JP2023017283A - Vehicle Lighting Systems, Vehicles, Street Lights, and Programs - Google Patents
Vehicle Lighting Systems, Vehicles, Street Lights, and Programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023017283A JP2023017283A JP2021121429A JP2021121429A JP2023017283A JP 2023017283 A JP2023017283 A JP 2023017283A JP 2021121429 A JP2021121429 A JP 2021121429A JP 2021121429 A JP2021121429 A JP 2021121429A JP 2023017283 A JP2023017283 A JP 2023017283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- light source
- pedestrian
- crosswalk
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、交差点において歩行者の視線を誘導する車両用灯具システムに関する。
BACKGROUND OF THE
近年、車両に搭載された灯具の光を制御することにより、車両の運転を補助する技術が提案されている。 2. Description of the Related Art In recent years, techniques have been proposed for assisting driving of a vehicle by controlling the light of lamps mounted on the vehicle.
例えば特許文献1には、右左折時に車両の側面に取り付けた補助光源から車両の側方に光を照射することにより、車両が横切る横断歩道に補助光源の光束を当て、視認性を高める技術が開示されている。
For example,
また、特許文献2には、自車両の左側を歩いている歩行者をカメラ画像やミリ波レーダーにより検出し、自車両からの距離が所定の距離未満である場合、光束ポットを路面に照射して、歩行者に徐々に近づけることにより、歩行者に対して、自車両が歩行者を認知したことを報知する技術が開示されている。
Further, in
大きな交差点を車両が右折する場合、右折開始の時点では、車両と、車両が右折によって横切る横断歩道上の歩行者との距離が離れているため、歩行者は右折車両の存在に気づきにくい。特に、歩行者と車両とが交差点に同じ方向を向いて進入し、歩行者は右折車両が横切る横断歩道を歩いている場合、右折車両が横断歩道を横切る直前まで歩行者は右折車両を認識しにくい。 When a vehicle makes a right turn at a large intersection, it is difficult for pedestrians to notice the presence of the right-turning vehicle because the distance between the vehicle and pedestrians on the crosswalk that the vehicle crosses when turning right is large at the start of the right turn. In particular, when a pedestrian and a vehicle enter an intersection facing the same direction, and the pedestrian is walking on a crosswalk crossed by a right-turning vehicle, the pedestrian does not recognize the right-turning vehicle until just before the right-turning vehicle crosses the pedestrian crossing. Hateful.
特許文献1の技術は、横断歩道や歩行者の存在を検出しておらず、右折車両の側面から出射された光が横断歩道に到達する位置関係になる時点もあるが、右折車両がハンドルを切って軌道が変化していくことにより、光が横断歩道に到達しない角度も生じる。また、車両の真横から出射された光で横断歩道を照らした場合、歩行者には右折車両が存在することが伝わりにくい。
The technology of
特許文献2の技術は、歩行者が車両に向かって歩いている場合には、車両が照射する光束スポットにより歩行者の視線が誘導され、車両を認識することができると思われる。しかし、歩行者の進行方向が車両の進行方向と同じ場合、歩行者には、光束スポットは見えないため、車両の存在を認識させることはできない。そのため、交差点で横断歩道を歩く歩行者と、右折車両との関係に、特許文献2の技術を適用した場合、交差点進入開始時の歩行者と車両の向きが同じ場合には、歩行者に、車両の存在を認識させることはできない。
According to the technology of
本発明の目的は、右折車両が横切る横断歩道上の歩行者に、右折車両の存在を認識してもらうことのできる灯具ユニットを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a lamp unit that enables pedestrians on a pedestrian crossing crossed by a right-turning vehicle to recognize the presence of the right-turning vehicle.
上記目的を達成するために、本発明によれば、車両に搭載される光源ユニットと、車両に搭載された検出部から情報を受け取って、情報に基づいて光源ユニットを制御する光源制御部とを有する車両用灯具システムが提供される。ここで、光源制御部は、検出部から受け取った情報から、車両が右折のために交差点に進入する前に、右折時に横切る横断歩道の位置と、横断歩道上の歩行者または横断歩道に進入しようとしている歩行者の有無を検出し、歩行者がある場合、右折時に横切る横断歩道の位置に対して、光源からスポット光を照射させる。 In order to achieve the above object, according to the present invention, a light source unit mounted on a vehicle and a light source control section for receiving information from a detection section mounted on the vehicle and controlling the light source unit based on the information are provided. A vehicle lighting system is provided. Here, from the information received from the detection unit, the light source control unit determines the position of the crosswalk that the vehicle will cross when turning right and the pedestrian on the crosswalk or the pedestrian on the crosswalk before entering the intersection for the right turn. The presence or absence of a pedestrian is detected, and if there is a pedestrian, a spot light is emitted from the light source to the position of the pedestrian crossing when turning right.
本発明によれば、右折車両が横切る横断歩道上の歩行者に、右折車両の存在を認識してもらうことのできる灯具ユニットを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a lamp unit that allows pedestrians on a pedestrian crossing crossed by a right-turning vehicle to recognize the presence of the right-turning vehicle.
本発明の一実施形態について図面を用いて以下に説明する。 One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<<実施形態1>>
<概要>
実施形態1の車両用灯具システムを搭載した車両は、車両が右折のために交差点に進入する時点で、右折時に横切る横断歩道の位置と、横断歩道上の歩行者または前記横断歩道に進入しようとしている歩行者の有無を検出し、歩行者がある場合、右折時に横切る横断歩道の位置に対して、光源からスポット光を照射する。
<<
<Overview>
When a vehicle equipped with the vehicle lighting system of Embodiment 1 enters an intersection for a right turn, the position of the pedestrian crossing that the vehicle will cross when turning right, the pedestrian on the pedestrian crossing, or the intention of entering the pedestrian crossing. The presence or absence of a pedestrian is detected, and if there is a pedestrian, a spot light is emitted from the light source to the position of the pedestrian crossing when turning right.
これにより、右折車両が横切る横断歩道上の歩行者に、右折車両の存在を認識してもらうことができる。 This allows pedestrians on the pedestrian crossing crossed by the right-turning vehicle to recognize the presence of the right-turning vehicle.
その際、車両は、交差点内の自車両の移動に伴って、スポット光を横断歩道上で移動させることにより、歩行者の視線を誘導することができる。特に、車両は、交差点内で横断歩道に近づくにつれ、横断歩道の幅方向において、スポット光を前記車両に近づける方向に移動させることにより、歩行者の視線を右折する車両に向かって誘導することができるため、さらに効果的である。 At that time, the vehicle can guide the line of sight of the pedestrian by moving the spot light on the pedestrian crossing as the vehicle moves within the intersection. In particular, as the vehicle approaches the crosswalk in the intersection, the pedestrian's line of sight can be guided toward the right-turning vehicle by moving the spot light in the direction of approaching the vehicle in the width direction of the crosswalk. It is more effective because it can
<構造>
まず、実施形態1の車両用灯具システム1と、それを搭載した車両100の構造について、図1~図4を用いて説明する。図1は、車両100の概略構造を示すブロック図である。図2(a)は、車両用灯具システム1の車両100への取り付け位置を示し、図2(b)は、車両用灯具システム1内の補助光源ユニットの配置を示す図である。図3(a)~(c)は、補助光源ユニット10の構成例を示す上面図、正面図、背面図である。
<Structure>
First, the
車両100は、車両用灯具システム1と、エンジンやモータ等の車両駆動部90と、少なくとも車両の前方の所定の角度の画像を撮像するカメラ50と、車両位置検出部(例えばGPS)70と、検出された車両位置と地図データを用いて道案内を行うナビゲーションシステム60と、車速検出部80、ウインカーユニット110と、車載用ECU(Electronic Control Unit)40とを備えている。また、車両100は、図示していないが、トランスミッションやパワーステアリング等も備えている。
The
車載用ECU40は、カメラ50、車両位置検出部70および車速検出部80等の検出結果等を用いて、車両駆動部90やトランスミッションやパワーステアリング等を制御することにより、車両の走行を制御する。また、ウインカーユニット110のウインカーレバー111を運転者が操作した場合には、車載用ECU40は、ウインカー光源112を点灯させ、点滅させる。
The in-
車両用灯具システム1は、車両の前方に前照灯(ハイビーム、ロービーム)を照射する前照灯ユニット30と、補助光源ユニット10と、前照灯ユニット30と補助光源ユニット10を制御する光源制御部20とを備えている。
The
前照灯ユニット30は、ロービーム光源31と、ハイビーム光源32とを備えている。
The
光源制御部20は、車両100に搭載された検出部(カメラ50等)から情報を受け取って、受け取った情報に基づいて補助光源ユニット10を制御する。これにより、あとで詳しく説明するように、光源制御部20は、車両100が右折のために交差点に進入する時点で、右折時に横切る横断歩道の位置と、横断歩道上の歩行者または横断歩道に進入しようとしている歩行者の有無を検出し、歩行者がある場合、右折時に横切る横断歩道の位置に対して、補助光源ユニット10からスポット光を照射する。
The light
補助光源ユニット10は、補助光源ユニット10の光軸を調整するエーミング機構11を含み、光源制御部20から指示された位置にスポット光を照射する。
The auxiliary
ここでは、図2(a),(b)に示したように、補助光源ユニット10は、前照灯ユニット30内であって、ロービーム光源31とハイビーム光源32よりも車両100の側面寄りに配置されている。
Here, as shown in FIGS. 2A and 2B, the auxiliary
具体的には、補助光源ユニット10は、図2に示したように、実装基板308に搭載した複数の光源(LED)301、302,303を含み、光源301~303の発光面側には、所望の配光パターンを生成するマスク307が搭載され、マスク307の上には、マスクを通過した光源301~303の光を集光する投影レンズ304,305,306が配置されている。投影レンズ304,305、306が、光源301、302,303からの光をそれぞれ集光する方向および位置は、図2に示したように、予め定められた互いに異なる向きおよび位置に設計されている。
Specifically, as shown in FIG. 2, the auxiliary
実装基板308の裏面には、放熱用ヒートシンク309が固定され、放熱用ヒートシンク309の裏面は、矩形の板状のブラケット310に搭載されている。
A
ブラケット310には、エーミング機構11として、光源301~303の光軸を左右方向および上下方向にそれぞれ調整する機構が備えられている。例えば、ここでは、矩形の板状のブラケット310の一つの角部は、支点となるピボット311が設けられ、柱状のリブ312の先端が固定されている。リブ312の基部は、板状の支持部313に固定されている。
The
ピボット311を支点として、支持部313に対してブラケット310を左右方向に傾斜させるために、ブラケット310のピボット311が設けられている角に対して左右方向の逆側の角には、左右方向調製用ピボット314が設けられ、スクリュー315の先端がねじ込まれている。スクリュー315の基部は、支持部313を貫通し、支持部313の裏面側に配置された左右方向調製用アクチュエータ316に挿入されている。左右方向調製用アクチュエータ316は、スクリュー315を回転させることにより、左右方向調製用ピボット314が設けられたブラケット310の角部を、支持部313に対して近づけたり遠ざけたりし、ブラケット310の向きを左右方向において傾斜させる。
In order to tilt the
また、ブラケット310のピボット311が設けられている角に対して対角の位置の角部には、上下方向調製用ピボット318が設けられ、スクリュー(不図示)の先端がねじ込まれている。このスクリューの基部は、支持部313を貫通し、支持部313の裏面側に配置された上下方向調製用アクチュエータ317に挿入されている。上下方向調製用アクチュエータ317は、スクリューを回転させることにより、上下方向調製用ピボット318が設けられたブラケット310の角部を、支持部313に対して近づけたり遠ざけたりし、ブラケット310の向きを上下方向において傾斜させる。
A
光源制御部20は、補助光源ユニット10から横断歩道に向かって照射するスポット光の位置を変えるために、光を照射させる光源301,302、303を切り替える。
The light
ここでは、光源301~303のうち、第1の光源301は、ピボット(支点)311に近いため、第3の光源303と比較して、上下左右の調整範囲は小さくなる。そのため、第1の光源301は、遠目を照射する際に用いられる。第2および第3の光源302,303は、第1の光源301よりもピボット(支点)311から離れた位置に配置されているため、上下左右の調整範囲は大きく、近くを照射する際に用いられる。
Here, among the
補助光源ユニット10の発する光スポットの色は、前照灯ユニット30が照射する前照灯の色とは異なることが、歩行者の注意をひきやすいため好ましい。
It is preferable that the color of the light spot emitted by the auxiliary
例えば、補助光源ユニット10の発する光スポットの色は、アンバーまたは緑である場合、歩行者の注意をひきやすい傾向にあるため、好ましい。
For example, if the color of the light spot emitted by the auxiliary
<動作>
図4および図5を用いて、車両用灯具システム1の動作について説明する。図4は、光源制御部20の動作を示すフローチャートであり、図5(a)~(e)は、車両用灯具システム1が横断歩道上に照射するスポット光の位置を示す。
<Action>
The operation of the
光源制御部20は、図4のフローにしたがって、各部を制御することにより、歩行者がある場合には、右折時に横切る横断歩道上に、補助光源ユニット10からスポット光を照射する。
The light
なお、光源制御部20は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサーと、メモリとを備えたコンピュータ等によって構成され、プロセッサーが、メモリに格納されたプログラムを読み込んで実行することにより、ソフトウエアにより図4の動作を実現する例について説明する。ただし、光源制御部20は、ソフトウエアによりその機能を実現するものに限られるものではなく、その一部または全部を、ハードウエアにより構成することができる。例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)のようなカスタムICや、FPGA(Field-Programmable Gate Array)のようなプログラマブルICを用いて、図4に示したような光源制御部20の機能を実現するように回路設計を行えばよい。
The light
(ステップ401)
まず、光源制御部20は、車載用ECU40からウインカーユニット110の右折のウインカー光源112がオンになったかどうかの情報を受け取り、オンである場合、ステップ402に進む。
(Step 401)
First, the light
(ステップ402)
つぎに、光源制御部20は、車載用ECU40からカメラ50の画像を受け取って、この画像から、車両100が右折時に横切る横断歩道501の位置と、横断歩道501上の歩行者または前記横断歩道に進入しようとしている歩行者の有無を検出する。
(Step 402)
Next, the light
具体的には、カメラ50の画像を2値化処理等の画像処理をすることにより、画像中の横断歩道を抽出し、車両の右側にある横断歩道501を選択する(図5(a)参照)。これにより、車両100が右折時に横切る横断歩道501を特定する。また、画像上の横断歩道501の長手方向の手前側(車両100に近い側)から約3/4の範囲に領域504を設定し、領域504内に歩行者503がいるかどうかを画像処理により検出する。これにより、右折時に車両が横切る位置よりも、車両の交差点進入時の位置に近い側の領域の横断歩道上に歩行者がいるかどうかを検出することができる。
Specifically, by subjecting the image of the
なお、横断歩道501の特定は、カメラ50の画像から行うのではなく、ナビゲーションシステム60から車両100が進入しようとしている交差点の地図データを受け取って、右折時に横切る横断歩道を光源制御部20が抽出することにより行ってもよい。
The
光源制御部20は、横断歩道501の領域504に歩行者がいる場合、ステップ403に進む。
If there is a pedestrian in
(ステップ403)
光源制御部20は、予め定めた位置A-1に車両100が到達したかどうかを判定する。位置A-1は、車両100が交差点の進入する際に通過する進入ライン506、または、車両100が交差点進入時に最初に横切る横断歩道の所定の位置(例えば、横断歩道を横切り終わった位置)とする。
(Step 403)
Light
具体的には、光源制御部20は、カメラ50の画像を画像処理することにより、車両100の位置を検出し、位置A-1に到達したかどうかを判定する。また、光源制御部20は、ナビゲーションシステム60の車両位置検出部(以下、GPSと呼ぶ)70から車両100の位置を受け取ることにより、位置A-1に到達したかどうかを判定してもよい。
Specifically, the light
光源制御部20は、予め定めた位置A-1に車両100が到達した場合、ステップ404に進む。
Light
(ステップ404)
光源制御部20は、位置A-1に到達した車両100の補助光源ユニット10から、スポット光を、横断歩道501上であって、右折時に車両が横切る領域505内の車両100から最も遠い(幅方向奥側)領域R-1に点滅照射させる。
(Step 404)
The light
具体的には、光源制御部20は、カメラ50の画像またはナビゲーションシステム60の地図データを用いて、ステップ402で特定した横断歩道501に、横断歩道501の長手方向の奥側(車両100から遠い側)から所定の範囲(例えば約1/4の範囲)に領域505を設定する。さらに、光源制御部20は、横断歩道501の幅方向において、車両100から最も遠い領域を領域R-1として設定する。
Specifically, the light
光源制御部20は、車両100の位置A-1から領域R-1にスポット光を照射するために、補助光源ユニット10のエーミング機構11の左右方向調製用アクチュエータ316と上下方向調製用アクチュエータ317の駆動量を算出する。このとき、光源制御部20は、光源301~303のうち第1の光源301を選択し、第1の光源301からスポット光を領域R-1に照射するとして、左右方向調製用アクチュエータ316と、上下方向調製用アクチュエータ317の駆動量を算出する。
The light
光源制御部20は、第1の光源301を点滅点灯させ、エーミング機構11の左右方向調製用アクチュエータ316と上下方向調製用アクチュエータ317に算出した駆動量を設定する。これにより、第1の光源301から出射されたスポット光は、領域R-1に照射される。
The light
横断歩道501を歩き始めた歩行者503は、自分の前方の横断歩道501の幅方向右よりの領域R-1に、前照灯とは異なる色の点滅するスポット光が照射されているのを視認し、領域R-1に視線が誘導される(図5(a))。
(ステップ405)
車両100は、交差点に進入し、右折のために進んでいく。光源制御部20は、予め定めた位置A-2に車両100が到達したかどうかを判定する。位置A-2は、交差点の進入ライン506または最初に横切る横断歩道502と、交差点の中央位置507との中間地点である。
(Step 405)
具体的には、光源制御部20は、カメラ50の画像を画像処理することにより、車両100の位置を検出し、位置A-2に到達したかどうかを判定する。また、光源制御部20は、ナビゲーションシステム60のGPS70から車両100の位置を受け取ることにより、位置A-2に到達したかどうかを判定してもよい。
Specifically, the light
さらに、光源制御部20は、交差点の中央位置507を通る縦進入ライン508に、車両100の車体中心が到達したならば、位置A-2に達したと判定してもよい。
Furthermore, the light
光源制御部20は、予め定めた位置A-2に車両100が到達した場合、ステップ406に進む。
Light
(ステップ406)
光源制御部20は、位置A-2に到達した車両100の補助光源ユニット10から、スポット光を、横断歩道501上であって、右折時に車両が横切る領域505内の、横断歩道501の幅方向の中央部の領域R-2に点滅照射させる。
(Step 406)
The light
具体的には、光源制御部20は、ステップ404で設定した領域505内の、横断歩道501の幅方向の中央部の領域を領域R-2として設定する。
Specifically, the light
光源制御部20は、車両100の位置A-2から領域R-2にスポット光を照射するために、補助光源ユニット10のエーミング機構11の駆動量を算出する。このとき、光源制御部20は、光源301~303のうち第2の光源302を選択し、第2の光源302からスポット光を領域R-2に照射するとして、左右方向調製用アクチュエータ316と、上下方向調製用アクチュエータ317の駆動量を算出する。
The light
光源制御部20は、第1の光源301を消灯させ、第2の光源302を点滅点灯させ、エーミング機構11の左右方向調製用アクチュエータ316と上下方向調製用アクチュエータ317に算出した駆動量を設定する。これにより、第2の光源302から出射された点滅するスポット光は、領域R-2に照射される。
The light
横断歩道501を進む歩行者503は、ステップ404において領域R-1に照射されていた点滅するスポット光が、横断歩道の幅方向にずれ、中央の領域R-2に移動するため、領域R-2に視線が誘導される(図5(b))。
(ステップ407)
車両100は、右折のために交差点内のさらに進んでいく。光源制御部20は、予め定めた位置A-3に車両100が到達したかどうかを判定する。位置A-3は、交差点の中央位置507である。
(Step 407)
具体的には、カメラ50の画像を画像処理し、交差点の中央位置507を通る横進入ライン509に車両100が到達したならば、位置A-2に車両100が到達したと判定する。光源制御部20は、ナビゲーションシステム60のGPS70から車両100の位置を受け取ることにより、位置A-3に到達したかどうかを判定してもよい。
Specifically, the image of the
光源制御部20は、予め定めた位置A-3に車両100が到達した場合、ステップ408に進む。
The light
(ステップ408)
光源制御部20は、位置A-3に到達した車両100の補助光源ユニット10から、スポット光を、横断歩道501上であって、右折時に車両が横切る領域505内の、横断歩道501の幅方向の車両100に最も近い領域R-3に点滅照射させる。
(Step 408)
The light
具体的には、光源制御部20は、ステップ404で設定した領域505内の、横断歩道501の幅方向の車両100に最も近い領域を領域R-3として設定する。
Specifically, the light
光源制御部20は、車両100の位置A-2から領域R-3にスポット光を照射するために、補助光源ユニット10のエーミング機構11の駆動量を算出する。このとき、光源制御部20は、光源301~303のうち第3の光源303を選択し、第3の光源303からスポット光を領域R-3に照射するとして、左右方向調製用アクチュエータ316と、上下方向調製用アクチュエータ317の駆動量を算出する。
The light
光源制御部20は、第2の光源302を消灯させ、第3の光源302を点滅点灯させ、エーミング機構11の左右方向調製用アクチュエータ316と上下方向調製用アクチュエータ317に算出した駆動量を設定する。これにより、第3の光源303から出射された点滅するスポット光は、領域R-3に照射される。
The light
横断歩道501を進む歩行者503は、ステップ406において領域R-2に照射されていた点滅するスポット光が、横断歩道の幅方向の左よりの領域R-3に移動するため、領域R-3に視線が誘導される(図5(c))。このとき、歩行者503は視線が誘導された領域R-3のすぐ左側に車両100が存在するため、歩行者503は、車両100に視線が誘導され、車両100を認識する。
(ステップ409)
車両100は、右折のために交差点内をさらに進み、横断歩道501に近づいていく(図5(d))。この間、光源制御部20は、第3の光源303から出射された点滅するスポット光を、領域R-3に照射し続ける。
(Step 409)
The
これにより、歩行者503は、車両100を認識しながら横断歩道501を渡り切ることができる。
Thereby, the
(ステップ410、411)
光源制御部20は、カメラ50の画像を受け取って、この画像から横断歩道501上の歩行者の有無を検出する(ステップ409)。
(
The light
歩行者がいない場合には、光源制御部20は、ステップ410に進み、補助光源ユニット10を消灯する(図5(e))。
If there is no pedestrian, the light
車両100は、歩行者がいないので横断歩道501を横切って右折を完了する。
上述してきたように、光源制御部20は、交差点内の車両100の移動に伴って、スポット光を横断歩道501上で、横断歩道501の幅方向に移動させ、徐々に車両100に近づけていくことにより、歩行者503の視線を横断歩道501の幅方向に右から左に誘導し、最終的には右折のために接近した車両100に誘導することができる。これにより、歩行者に右折車両100を認識してもらうことができる。
As described above, the light
なお、本実施形態では、横断歩道501の幅方向にスポット光を移動させたが、移動方向は、幅方向に限定されない。横断歩道の長手方向に沿って移動させることも可能であるし、ジグザグ等の所望のパターンで移動させてもよい。
Although the spotlight is moved in the width direction of the
また、スポット光を移動させるタイミングとなる車両100の位置A-1,A-2,A-3は、上述した位置に限定されるものではない。例えば、車両100の運転者がハンドルを30°が切った位置(舵角30°)を位置A-2とし、ハンドルを45°が切った位置(舵角45°)を位置A-3としてもよい。
Further, the positions A-1, A-2, and A-3 of the
また、領域R-1、R-2,R-3ごとにスポット光の径を変化させてもよい。例えば、図5(a)~(c)のように、領域R-1、R-2,R-3の順に、スポット光の横断歩道501の長手方向の径を大きくしていってもよい。
Also, the diameter of the spot light may be changed for each of the regions R-1, R-2 and R-3. For example, as shown in FIGS. 5A to 5C, the longitudinal diameter of the
また、ステップ402において、横断歩道501上に大勢の人が歩いていることが検出された場合、横断歩道501上に照射したスポット光が見えなくなるため、光源制御部20は、制御を終了してもよい。
Further, in
車両100の前に車両がいる場合も、光源制御部20は、制御を終了する構成としてもよい。
The light
<<実施形態2>>
実施形態2の車両用灯具システム1を搭載した車両100について説明する。
<<
A
実施形態1では、交差点内において、車両100が位置A-1,A-2,A-3を到達したかどうかを検出し、これらの位置に到達したならば、スポット光の照射領域を、領域R-1、R-2,R-3に切り替える構成であった。実施形態2では、車両100の位置検出は行わず、車両100の交差点への進入時の速度に応じた切り替えタイミングで領域R-1、R-2,R-3に順次スポット光の照射領域を切り替える。これにより、車両の位置検出を行う演算を省略することができるため、演算量を低減しながら、実施形態1とほぼ同様の効果を達成することができる。
In the first embodiment, it is detected whether or not the
実施形態2の車両用灯具システム1の構成は、実施形態1と同様であるが、光源制御部は、複数の速度ごとに予め求めておいた切り替えタイミングを記憶する記憶部21を備えている点が実施形態1とは異なっている。
The configuration of the
記憶部21に格納されている切り替えタイミングの例を図6に示す。図6のように、ここでは、車両100の交差点進入時の速度の他に、右折時に車両100が横切る横断歩道501の長さと幅に応じて、領域R-1、R-2,R-3に順次スポット光の照射領域を切り替えるタイミングが、テーブル形式で予め定められ、記憶部21に格納されている。
FIG. 6 shows an example of switching timings stored in the
以下、図7のフローを用いて、車両用灯具システム1の動作について説明する。なお、図7のフローにおいて図4のフローと同様のステップについては、同じステップ番号を付し、説明を省略する。
The operation of the
(ステップ401、402)
光源制御部20は、図6のフローのステップ401,402と同様に、右折のウインカー光源112がオンになった場合、車両100が右折時に横切る横断歩道501の位置と、横断歩道501上の歩行者または横断歩道501に進入しようとしている歩行者503を検出する。
(
Similarly to
光源制御部20は、歩行者503を検出した場合、ステップ601に進む。
When the
(ステップ601)
光源制御部20は、車載用ECU40を介して、車速検出部80が検出した現在の車速を受け取る。また、光源制御部20は、カメラ50の画像、または、ナビゲーションシステム60の地図データから横断歩道501の長さと幅を求める。得られた車速、横断歩道501の長さと幅に対応する領域R-1、R-2,R-3の光スポットの切り替えタイミングを、記憶部21から読み出す。
(Step 601)
The light
(ステップ602)
光源制御部20は、ステップ601で記憶部21から切り替えタイミングを読み出した時点から、読み出した点灯タイミング1になったかどうかを判断し、点灯タイミング1になったならば、ステップ404に進む。
(Step 602)
The light
点灯タイミング1になるまでの間、車両100は交差点内を進んでいるため、点灯タイミング1の時点で、実施形態1の位置A-1付近に車両100は到達している。
Since the
(ステップ404)
光源制御部20は、点灯タイミング1において補助光源ユニット10から、スポット光を、横断歩道501上であって、右折時に車両が横切る領域505内の車両100から最も遠い(幅方向奥側)領域R-1に点滅照射させる。ステップ404は、実施形態1のステップ404と同様に行う。
(Step 404)
At
(ステップ603)
光源制御部20は、点灯タイミング2になったかどうかを判断し、点灯タイミング2になったならば、ステップ406に進む。
(Step 603)
The light
点灯タイミング2の時点で、実施形態1の位置A-2付近に車両100は到達している。
At
(ステップ406)
光源制御部20は、点灯タイミング2において、車両100の補助光源ユニット10から、スポット光を、横断歩道501上であって、右折時に車両が横切る領域505内の、横断歩道501の幅方向の中央部の領域R-2に点滅照射させる。ステップ406の処理は、実施形態1のステップ406と同様に行う。
(Step 406)
At
(ステップ604)
光源制御部20は、点灯タイミング3になったかどうかを判断し、点灯タイミング3になったならば、ステップ408に進む。
(Step 604)
The light
点灯タイミング3の時点で、実施形態1の位置A-3付近に車両100は到達している。
At the
(ステップ408)
光源制御部20は、位置A-3に到達した車両100の補助光源ユニット10から、スポット光を、横断歩道501上であって、右折時に車両が横切る領域505内の、横断歩道501の幅方向の車両100に最も近い領域R-3に点滅照射させる。ステップ408の処理は、実施形態1のステップ408と同様に行う。
(Step 408)
The light
(ステップ409)
車両100は、右折のために交差点内をさらに進み、横断歩道501に近づいていく(図5(d)参照)。この間、光源制御部20は、第3の光源303から出射された点滅するスポット光を、領域R-3に照射し続ける(ステップ409)。
(Step 409)
The
これにより、歩行者503は、車両100を認識しながら横断歩道501を渡り切ることができる。
Thereby, the
(ステップ410、411)
光源制御部20は、カメラ50の画像から横断歩道501上の歩行者の有無を検出し、歩行者がいない場合には、光源制御部20は、補助光源ユニット10を消灯する(図5(e))。
(
The light
上述してきたように実施形態2によれば、車両速度等に応じて予め定めておいた切り替えタイミング1,2,3を記憶部21から読み出すことにより、演算量を低減しつつ、実施形態1と同様の効果を達成することができる。
As described above, according to the second embodiment, switching
なお、上述の実施形態では、切り替えタイミング1,2,3を速度等ごとに予め定めて記憶部21に格納しておく構成について説明した。しかしながら、この構成に限られず、光源制御部20は、ステップ601において、車両100から受け取った速度から、切り替えタイミングを毎回算出してもよい。
In the above-described embodiment, a configuration has been described in which
<<実施形態3>>
実施形態3の街路灯200について図8を用いて説明する。
<<
A
実施形態1,2では、車両に搭載された補助光源ユニット10からスポット光を領域R-1,R-2、R-3に照射する構成であったが、実施形態3では、交差点に設置されている街路灯200から領域R-1,R-2、R-3へスポット光を照射する。
In
図8のように、街路灯200は、補助光源ユニット210と、通信部130とを備えている。車両100の車両用灯具システムは、補助光源ユニット10は備えておらず、通信部120を備えている。
As shown in FIG. 8 , the
車両100の光源制御部20は、図4のフローと同様の処理を行うが、ステップ404,406,408において通信部120、130を介して、街路灯200の補助光源ユニット210に領域R-1,R-2,R-3への光の照射をそれぞれ指示する。
The light
街路灯200は、光源制御部20から指示された領域R-1,R-2,R-3へ補助光源ユニット210からスポット光を照射する。
The
これにより、実施形態3によれば、車両100が補助光源ユニット210を搭載していない構成であっても、街路灯300が備えられた交差点を右折する際には、歩行者の視線を誘導するスポット光の照射を行うことができる。よって、右折する車両100の存在を歩行者に認識してもらうことができる。
As a result, according to the third embodiment, even if the
したがって、車両100の構造を簡素化および軽量化することができる。また、右折する車両100が認識されにくい交差点にのみ街路灯300を設置することにより、スポット光の照射を行って歩行者の視線誘導を行う交差点を選択することもできる。
Therefore, the structure of
なお、街路灯200の補助光源ユニット210は、エーミング機構211を備えていてもよいが、街路灯200は移動せず、街路灯200と横断歩道501の位置関係は固定であるので、エーミング機構211を備えなくてもよい。すなわち、補助光源ユニット210の構造が、エーミング機構211を備えない図3の構造である場合、第1の光源301、第2の光源302、第3の光源303の出射するスポット光が、それぞれ領域R-1,R-2,R-3に到達するように予め調整しておけばよい。これにより、エーミング機構211なしでも街路灯200の補助光源ユニット210から、領域R-1,R-2,R-3にスポット光を照射できる。
The auxiliary
また、車両100の光源制御部20は、実施形態2の図7のフローと同様の処理を行って、街路灯200に対し、ステップ602,603、604において通信部120、130を介して、街路灯200の補助光源ユニット210に領域R-1,R-2,R-3への光の照射をそれぞれ指示してもよい。
Further, the light
<<実施形態4>>
実施形態4として、光源制御部20と補助光源ユニット10を備えた街路灯300について図9を用いて説明する。
<<
As
実施形態4の街路灯300は、カメラ350と、車速検出部380と、光源制御部20と、補助光源ユニット10とを備えて構成される。カメラ350は、交差点の上方から、車両100と横断歩道の位置関係が把握可能な画像を撮像する。車速検出部380は、レーダー等により車両100の車速を検出する。
The
光源制御部20の動作は、実施形態1の図4のフローと同様であるが、ステップ401においては、ウインカーではなく、交差点に進入する車両100があることをカメラ50の画像から検出したならば、ステップ402に進む。
The operation of the light
街路灯300の光源制御部20は、ステップ402以降は、実施形態1と同様にして、車両100が交差点の位置A-1,A-2,A-3にそれぞれ到達したことをカメラ350の画像から検出したならば、領域R-1,R-2,R-3に順にスポット光を照射する。
After
なお、街路灯300の補助光源ユニット210は、エーミング機構211を備えていてもよいが、街路灯200と横断歩道501の位置関係は固定であるので、エーミング機構211を備えなくてもよい点については、実施形態3と同様である。
The auxiliary
これにより、実施形態4によれば、街路灯300のみで、歩行者の視線を誘導するスポット光の照射を行うことができ、右折する車両100の存在を歩行者に認識してもらうことができる。
As a result, according to the fourth embodiment, only the
また、街路灯300の光源制御部20は、ステップ402以降は、実施形態2の図7のフローと同様の処理を行ってもよい。この場合、ステップ601では、車速検出部380で検出した車両100の車速と、横断歩道の長さおよび幅に対応する領域R1,R-2、R-3の切り替えタイミングを記憶部21のテーブルから読み出す。街路灯300の下の交差点の横断歩道の長さおよび幅は、固定であるので、テーブルは、図6よりも簡略化されたものになる。
Further, the light
本実施形態の補助光源ユニット10は、3つの光源に対応する各投影レンズの表面や裏面の曲率を変えてスポット光が集光する遠近位置を変えているが、例えば複数枚のレンズで構成されたカメラのオートフォーカス用レンズのように、複数枚のレンズうち何れかの1枚のレンズの位置を機械的に前後することによりスポット光が集光する遠近位置を制御できる投影レンズを使ってもよい。その場合、光源やマスクは1つになり、補助光源ユニットを小型化することができる。マスクは液晶タイプでもよく、液晶のON/OFFの切り替えで光源からの光の透過領域を制御すれば、スポット光のサイズや形状を自由に変えることができる。また、マスクはMEMSタイプでもよく、光源はレーザーを使いレーザー光を左右上方向に走査することができるMEMSミラーを組み合わせたMEMSタイプは、レーザー光のON/OFFとMEMSミラーが上下左右に振れることにより、スポット光のサイズや形状を自由に変えることができる。3つの光源で切り替える補助光源ユニット10や1つの光源で集光位置を制御する補助光源ユニットは、マスクを液晶タイプまたはMEMSタイプに替えれば、スポット光のサイズや形状(図形、文字)を自由に変えられることができるため、歩行者の注意ひきやすいスポット光を作ることができる。
The auxiliary
1 車両用灯具システム
10 補助光源ユニット
11 エーミング機構
20 光源制御部
21 記憶部
30 前照灯ユニット
31 ロービーム光源
32 ハイビーム光源
50 カメラ
40 車載用ECU
60 ナビゲーションシステム
70 車両位置検出部
80 車速検出部
90 車両駆動部
100 車両
110 ウインカーユニット
111 ウインカーレバー
112 ウインカー光源
120 通信部
130 通信部
200 街路灯
210 補助光源ユニット
211 エーミング機構
300 街路灯
301 光源
302 光源
303 光源
304 投影レンズ
307 マスク
308 実装基板
309 放熱用ヒートシンク
310 ブラケット
311 ピボット
312 リブ
313 支持部
314 左右方向調製用ピボット
315 スクリュー
316 左右方向調製用アクチュエータ
317 上下方向調製用アクチュエータ
318 上下方向調製用ピボット
350 カメラ
380 車速検出部
501 横断歩道
502 横断歩道
503 歩行者
504 領域
505 領域
506 進入ライン
507 中央位置
508 縦進入ライン
509 横進入ライン
1
60
Claims (20)
前記車両に搭載された検出部から情報を受け取って、前記情報に基づいて前記光源ユニットを制御する光源制御部とを有し、
前記光源制御部は、前記検出部から受け取った情報から、前記車両が右折のために交差点に進入する前に、前記車両が右折時に横切る横断歩道の位置と、前記横断歩道上の歩行者または前記横断歩道に進入しようとしている歩行者の有無とを検出し、前記歩行者がある場合、前記右折時に横切る横断歩道の所定の位置に対して、前記光源からスポット光を照射させる
ことを特徴とする車両用灯具システム。 a light source unit mounted on a vehicle;
a light source control unit that receives information from a detection unit mounted on the vehicle and controls the light source unit based on the information;
Before the vehicle enters the intersection for the right turn, the light source control unit determines from the information received from the detection unit, the position of the pedestrian crossing that the vehicle crosses when turning right, and the pedestrians on the pedestrian crossing or the pedestrian on the pedestrian crossing. The presence or absence of a pedestrian entering the crosswalk is detected, and if there is a pedestrian, the light source irradiates a predetermined position of the crosswalk to be crossed when turning right with a spot light. Vehicle lighting system.
前記光源制御部は、前記車両の位置が、前記交差点内の予め定めた複数の位置に到達したことを検出したならば、前記スポット光を前記横断歩道上の複数個所に順次移動させることを特徴とする車両用灯具システム。 4. The vehicle lighting system according to any one of claims 1 to 3, wherein the light source control unit further detects the position of the vehicle in the intersection from the information of the detection unit,
The light source control unit sequentially moves the spot light to a plurality of locations on the crosswalk when it is detected that the vehicle has reached a plurality of predetermined locations within the intersection. A vehicle lighting system.
前記光源制御部は、
前記車両の位置が、前記交差点の進入ライン、または、最初に横切る横断歩道に到達した時、前記スポット光を、前記右折時に横切る横断歩道上の幅方向の前記車両から最も遠い部分に照射し、
前記車両の位置が、前記交差点の進入ラインまたは前記最初に横切る横断歩道と、前記交差点の中央との中間地点に到達した時、前記スポット光を、前記右折時に横切る横断歩道上の幅方向の中央部に照射し、
前記車両の位置が、前記交差点の中央に到達した時、前記スポット光を、前記右折時に横切る横断歩道上の幅方向の前記車両に最も近い部分に照射することを特徴とする車両用灯具システム。 The vehicle lamp system according to claim 6,
The light source control unit
When the position of the vehicle reaches the approach line of the intersection or the first crosswalk to be crossed, irradiate the spot light to the farthest part from the vehicle in the width direction on the crosswalk to be crossed when turning right,
When the position of the vehicle reaches the midway point between the approach line of the intersection or the first crosswalk to cross and the center of the intersection, the spot light is placed at the center in the width direction of the crosswalk that crosses the right turn. Irradiate the part,
A lighting system for a vehicle, wherein when the position of the vehicle reaches the center of the intersection, the spot light is applied to a portion of the crosswalk that is crossed when turning right, which is closest to the vehicle in the width direction.
前記光源制御部は、前記速度に応じた切り替えタイミングで、前記スポット光を前記横断歩道上の複数個所に順次移動させることを特徴とする車両用灯具システム。 4. The vehicle lighting system according to any one of claims 1 to 3, wherein the light source control unit receives from the vehicle a speed at which the vehicle enters an intersection,
The vehicle lighting system, wherein the light source control unit sequentially moves the spot light to a plurality of locations on the pedestrian crossing at a switching timing according to the speed.
前記光源制御部は、前記車両から受け取った前記速度に対応する切り替えタイミングを、前記記憶部から読み出し、読み出した切り替えタイミングで前記スポット光を前記横断歩道上の複数個所に順次移動させることを特徴とする車両用灯具システム。 9. The vehicle lighting system according to claim 8, further comprising a storage unit for storing switching timings obtained in advance for each of a plurality of speeds,
The light source control unit reads the switching timing corresponding to the speed received from the vehicle from the storage unit, and sequentially moves the spot light to a plurality of locations on the crosswalk at the read switching timing. vehicle lighting system.
前記光源制御部は、複数の横断歩道の長さごとに予め定めておいた切り替えタイミングから、検出した前記横断歩道の長さに対応する切り替えタイミングを選択し、選択したタイミングで前記スポット光を前記横断歩道上の複数個所に順次移動させることを特徴とする車両用灯具システム。 4. The vehicle lighting system according to any one of claims 1 to 3, wherein information on the pedestrian crossing is received from the vehicle to detect the length of the pedestrian crossing;
The light source control unit selects a switching timing corresponding to the detected length of the crosswalk from switching timings predetermined for each length of a plurality of pedestrian crossings, and changes the spot light at the selected timing. A vehicle lighting system characterized by being sequentially moved to a plurality of locations on a pedestrian crossing.
前記光源制御部は、前記スポット光の位置を変えるために前記エーミング機構を制御することを特徴とする車両用灯具システム。 12. The vehicle lamp system according to any one of claims 1 to 11, wherein the light source unit includes an aiming mechanism that adjusts an optical axis of the light source unit,
The vehicle lamp system, wherein the light source control unit controls the aiming mechanism to change the position of the spotlight.
前記光源制御部は、前記スポット光の位置を変えるために、光を照射させる前記光源を切り替え、かつ、前記切り替え後の前記エーミング機構により前記複数の光源の光軸を調整することを特徴とする車両用灯具システム。 13. The vehicle lighting system according to claim 12, wherein the light source unit has a plurality of light sources configured to emit light in different directions,
In order to change the position of the spot light, the light source control unit switches the light source for irradiating the light, and adjusts the optical axes of the plurality of light sources by the aiming mechanism after the switching. Vehicle lighting system.
前記光源ユニットの発する光スポットの色は、前記前照灯ユニットが照射する前照灯の色とは異なることを特徴とする車両用灯具システム。 12. The vehicle lamp system according to any one of claims 1 to 11, further comprising a headlamp unit for illuminating the headlamp,
The vehicle lamp system, wherein the color of the light spot emitted by the light source unit is different from the color of the headlamp illuminated by the headlamp unit.
車両が右折のために交差点に進入する前に、右折時に横切る横断歩道の位置と、前記横断歩道上の歩行者または前記横断歩道に進入しようとしている歩行者の有無とを検出する検出部と、
前記検出部が前記歩行者を検出した場合、前記検出部が検出した横断歩道の所定の位置に対して、前記光源からスポット光を照射させる光源制御部と
を有することを特徴とする車両。 a light source;
a detection unit for detecting, before the vehicle enters an intersection for a right turn, the position of a crosswalk that the vehicle crosses when turning right and the presence or absence of a pedestrian on the crosswalk or a pedestrian about to enter the crosswalk;
and a light source control unit that, when the detecting unit detects the pedestrian, causes the light source to irradiate a predetermined position of the pedestrian crossing detected by the detecting unit with a spot light.
前記光源制御部は、前記検出部から受け取った情報から、前記車両が右折のために交差点に進入する前に、右折時に横切る横断歩道の位置と、前記横断歩道上の歩行者または前記横断歩道に進入しようとしている歩行者の有無を検出し、前記歩行者がある場合、前記右折時に横切る横断歩道の所定の位置に対して、スポット光を照射するように、街路灯に前記通信部を介して指示する
ことを特徴とする車両用灯具システム。 a light source control unit that receives information from a detection unit mounted on a vehicle and controls the light source unit based on the information; and a communication unit,
Before the vehicle enters the intersection for the right turn, the light source control unit determines from the information received from the detection unit the location of the crosswalk that the vehicle crosses when turning right and the presence of pedestrians on the crosswalk or the crosswalk. The presence or absence of a pedestrian about to enter is detected, and if there is a pedestrian, a street light is sent via the communication unit so as to irradiate a predetermined position of the crosswalk to be crossed when turning right with a spot light. A vehicle lighting system, characterized by:
車両が右折のために交差点に進入する前に、右折時に横切る横断歩道の位置と、前記横断歩道上の歩行者または前記横断歩道に進入しようとしている歩行者の有無とを検出する検出部と、
前記検出部が前記歩行者を検出した場合、前記検出部が検出した横断歩道の所定の位置に対して、前記光源からスポット光を照射させる光源制御部と
を有することを特徴とする街路灯。 a light source;
a detection unit for detecting, before the vehicle enters an intersection for a right turn, the position of a crosswalk that the vehicle crosses when turning right and the presence or absence of a pedestrian on the crosswalk or a pedestrian about to enter the crosswalk;
and a light source control unit that irradiates a predetermined position of the crosswalk detected by the detection unit with a spot light from the light source when the detection unit detects the pedestrian.
車両に搭載された検出部から情報を受け取って、前記車両が右折のために交差点に進入しようとしているかどうかを判定するステップと、
前記車両が右折のために交差点に進入しようとしている場合、前記情報から前記車両が右折時に横切る横断歩道の位置と、前記横断歩道上の歩行者または前記横断歩道に進入しようとしている歩行者の有無とを検出するステップと、
前記歩行者がある場合、前記車両が右折時に横切る横断歩道の所定の位置に対して、スポット光を照射するように光源に指示するステップと
を実行させるプログラム。 to the computer,
receiving information from a detector onboard the vehicle to determine whether the vehicle is about to enter an intersection for a right turn;
When the vehicle is about to enter an intersection for a right turn, from the information, the position of the pedestrian crossing that the vehicle crosses when turning right, and whether or not there is a pedestrian on the pedestrian crossing or about to enter the pedestrian crossing. and detecting
and instructing a light source to irradiate a spot light to a predetermined position of the crosswalk that the vehicle crosses when turning right when the pedestrian is present.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021121429A JP7664784B2 (en) | 2021-07-26 | 2021-07-26 | Vehicle lighting system, vehicle, street light, and program |
CN202210867138.6A CN115675267A (en) | 2021-07-26 | 2022-07-22 | Lighting systems for vehicles, vehicles, street lights and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021121429A JP7664784B2 (en) | 2021-07-26 | 2021-07-26 | Vehicle lighting system, vehicle, street light, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023017283A true JP2023017283A (en) | 2023-02-07 |
JP7664784B2 JP7664784B2 (en) | 2025-04-18 |
Family
ID=85061498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021121429A Active JP7664784B2 (en) | 2021-07-26 | 2021-07-26 | Vehicle lighting system, vehicle, street light, and program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7664784B2 (en) |
CN (1) | CN115675267A (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3617307B2 (en) * | 1998-04-20 | 2005-02-02 | 日産自動車株式会社 | Vehicle lighting device |
JP2005059814A (en) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicle lighting device |
JP2008176648A (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Toyota Central R&D Labs Inc | Driving support device and driving support system |
JP6372376B2 (en) * | 2014-02-10 | 2018-08-15 | 株式会社デンソー | Headlight control device |
KR20200040357A (en) * | 2018-10-08 | 2020-04-20 | 주식회사 만도 | Apparatus, Method and System for Driving Control of Vehicle |
WO2021090668A1 (en) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle driving assistance system, road surface drawing device, and road |
-
2021
- 2021-07-26 JP JP2021121429A patent/JP7664784B2/en active Active
-
2022
- 2022-07-22 CN CN202210867138.6A patent/CN115675267A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115675267A (en) | 2023-02-03 |
JP7664784B2 (en) | 2025-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5424771B2 (en) | Light distribution control system for vehicle headlamps | |
JP7688479B2 (en) | Vehicle headlamp system, vehicle lamp system | |
JP5438405B2 (en) | Vehicle headlamp device | |
US8287163B2 (en) | Automotive headlamp apparatus and method of controlling automotive headlamp apparatus where light distribution pattern is controlled | |
US7510310B2 (en) | Vehicle lighting device | |
EP2266838B1 (en) | Vehicle headlamp apparatus | |
US20160185276A1 (en) | Vehicle lamp | |
JP5372616B2 (en) | Light distribution control system for vehicle headlamps | |
EP2594431B1 (en) | Apparatus and method for controlling a headlamp of vehicle | |
JP2005353477A (en) | Lighting system for vehicles | |
JP2013508900A (en) | Control device for vehicle headlight illumination | |
JP2009214812A (en) | Vehicular headlight device and its control method | |
JP5430282B2 (en) | Light distribution control system for vehicle headlamps | |
JP2011111000A (en) | Headlight system for vehicle | |
JP2012006482A (en) | Control device, vehicle headlamp system, vehicle lighting fixture | |
JP2020172234A (en) | Light distribution control device for vehicle | |
EP2388164B1 (en) | Vehicle Headlamp system, control device, vehicle headlamp, and control method of vehicle headlamp | |
JP5317871B2 (en) | Vehicle headlamp device | |
EP2388163A2 (en) | Vehicle headlamp system, control device, and vehicle headlamp | |
EP2384931A2 (en) | Control device, vehicle lamp system, and vehicle lamp | |
JP7664784B2 (en) | Vehicle lighting system, vehicle, street light, and program | |
JP5539784B2 (en) | VEHICLE LIGHT SYSTEM, CONTROL DEVICE, AND VEHICLE LIGHT | |
JP7585172B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
JP5636483B2 (en) | Light distribution control system for vehicle headlamps | |
JP2022143161A (en) | lamp controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7664784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |