JP2023010776A - Moving body control device and facility coordination control system - Google Patents
Moving body control device and facility coordination control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023010776A JP2023010776A JP2022179555A JP2022179555A JP2023010776A JP 2023010776 A JP2023010776 A JP 2023010776A JP 2022179555 A JP2022179555 A JP 2022179555A JP 2022179555 A JP2022179555 A JP 2022179555A JP 2023010776 A JP2023010776 A JP 2023010776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- controlled
- state
- facility
- space
- moving body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/02—Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
- B66B1/06—Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B11/00—Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
- B66B11/006—Applications of loading and unloading equipment for lifts associated with buildings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B13/00—Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
- B66B13/02—Door or gate operation
- B66B13/14—Control systems or devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B3/00—Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
Description
この本開示は、移動体の制御装置および設備連携制御システムに関する。 The present disclosure relates to a mobile body control device and a facility cooperation control system.
特許文献1は、エレベーターによる移動体の移動システムを開示する。当該移動システムによれば、移動体に対して通行設備としてのエレベーターを利用させることができる。
しかしながら、特許文献1に記載の移動システムにおいては、人等の他の移動体が存在する場合に制御対象の移動体が適切に制御されないこともある。このため、制御対象の移動体が通行設備を適切に利用できないこともある。
However, in the mobile system described in
本開示は、上述の課題を解決するためになされた。本開示の目的は、他の移動体が存在しても制御対象の移動体に対して容易に通行設備を利用させることができる移動体の制御装置および設備連携制御システムを提供することである。 The present disclosure has been made to solve the above problems. An object of the present disclosure is to provide a moving body control device and a facility cooperation control system that allow a moving body to be controlled to easily use passage facilities even if other moving bodies are present.
本開示に係る移動体の制御装置は、複数の閉じた空間と、隣接する空間を一時的かつ部分的につなげる機能をもつ通行設備と、から構成される施設を利用する制御対象の移動体に設けられる。通行設備は、自らを介して隣接する複数の空間に対して、一定の時間、一定の範囲が開くことで複数の空間をつなげる扉を備え、自らの内部、あるいは、扉の近傍の部分的な空間に対して移動体をある一定の数まで配置できる設備空間を備える。本移動体の制御装置は、制御対象の移動体が通行設備により区切られた複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、制御対象の移動体が存在する空間と通行設備を介して隣接する空間とをつなげる通行設備の状態を判定する第1状態判定部と、制御対象の移動体が複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、制御対象の移動体が存在する空間と通行設備を介して隣接する空間とのいずれかの空間に存在する他の移動体の状態を判定する第2状態判定部と、制御対象の移動体が複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、制御対象の移動体の状態を判定する第3状態判定部と、制御部と、を備える。状態機械により制御対象の移動体の遷移可能な状態が定義される。制御部は、制御対象の移動体が複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、第1状態判定部と第2状態判定部と第3状態判定部との判定結果に基づいて、制御対象の移動体の状態を状態機械に沿って遷移させる。 A control device for a moving body according to the present disclosure is provided for a moving body to be controlled that uses a facility composed of a plurality of closed spaces and traffic facilities having a function of temporarily and partially connecting adjacent spaces. be provided. Passage facilities are equipped with doors that connect multiple spaces by opening a certain range for a certain period of time to multiple spaces adjacent to each other through itself. A facility space is provided in which up to a certain number of moving bodies can be arranged in the space. When the mobile object to be controlled exists in one of a plurality of spaces partitioned by the traffic facilities, the control device for the mobile body controls the movement of the mobile object through the space in which the mobile object to be controlled exists and the traffic facility. a first state determination unit that determines the state of a passage facility that connects adjacent spaces with each other; a second state determination unit that determines the state of another moving body existing in either the space where the moving body is located or the space adjacent via the traffic facility; a third state determination unit that determines the state of the moving object to be controlled when it exists in the space; and a control unit. A state machine defines the transitionable states of the controlled vehicle. Based on the determination results of the first state determination unit, the second state determination unit, and the third state determination unit, when the moving object to be controlled exists in one of the plurality of spaces, the control unit , transitions the state of the controlled vehicle along the state machine.
本開示に係る設備連携制御システムは、上記制御装置を有した制御対象の移動体と、設備連携装置と、を備える。設備連携装置は、通行設備を制御する設備制御装置から通行設備の状態に係わる情報を取得する機能と、通行設備の状態を遷移させる指示を与える機能と、移動体から移動体の状態に係わる情報を取得する機能と、移動体から移動体の状態を遷移させる指示を与える機能と、を備える。 A facility cooperation control system according to the present disclosure includes a mobile object to be controlled having the above-described control device, and a facility cooperation device. The facility linking device has a function of acquiring information related to the state of the traffic facility from the facility control device that controls the traffic facility, a function of giving instructions to transition the state of the traffic facility, and information related to the state of the moving body from the moving body. and a function of giving an instruction to transition the state of the moving body from the moving body.
本開示に係る設備連携制御システムは、複数の閉じた空間と、隣接する空間を一時的かつ部分的につなげる機能をもつ通行設備と、から構成される施設を利用する制御対象の移動体と、制御対象の移動体を制御する制御装置を有する設備連携装置と、を備える。通行設備は、自らを介して隣接する複数の空間に対して、一定の時間、一定の範囲が開くことで複数の空間をつなげる扉を備え、自らの内部、あるいは、扉の近傍の部分的な空間に対して移動体をある一定の数まで配置できる設備空間を備える。制御装置は、制御対象の移動体が通行設備により区切られた複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、制御対象の移動体が存在する空間と通行設備を介して隣接する空間とをつなげる通行設備の状態を判定する第1状態判定部と、制御対象の移動体が複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、制御対象の移動体が存在する空間と通行設備を介して隣接する空間とのいずれかの空間に存在する他の移動体の状態を判定する第2状態判定部と、制御対象の移動体が複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、制御対象の移動体の状態を判定する第3状態判定部と、制御部と、を備える。状態機械により制御対象の移動体の遷移可能な状態が定義される。制御部は、制御対象の移動体が複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、第1状態判定部と第2状態判定部と第3状態判定部との判定結果に基づいて、制御対象の移動体の状態を状態機械に沿って遷移させる制御を行う。 A facility cooperation control system according to the present disclosure includes a plurality of closed spaces, and a moving object to be controlled that uses a facility composed of a passage facility that has a function of temporarily and partially connecting adjacent spaces, and a facility cooperation device having a control device that controls a mobile object to be controlled. Passage facilities are equipped with doors that connect multiple spaces by opening a certain range for a certain period of time to multiple spaces adjacent to each other through itself. A facility space is provided in which up to a certain number of moving bodies can be arranged in the space. When a moving object to be controlled exists in one of a plurality of spaces separated by traffic facilities, the control device controls the space adjacent to the space in which the moving object to be controlled exists via the traffic facility. and a first state determination unit that determines the state of the passage facility that connects the space and the space in which the moving object to be controlled exists when the moving object to be controlled exists in one of the plurality of spaces A second state determination unit that determines the state of another moving object that exists in one of the spaces adjacent to the facility, and a moving object to be controlled exists in one of the plurality of spaces. a third state determination unit that determines the state of the moving body to be controlled when the moving object is to be controlled; and a control unit. A state machine defines the transitionable states of the controlled vehicle. Based on the determination results of the first state determination unit, the second state determination unit, and the third state determination unit, when the moving object to be controlled exists in one of the plurality of spaces, the control unit , performs control to transition the state of the mobile object to be controlled along the state machine.
本開示によれば、制御対象の移動体は、通行設備の状態と他の移動体の状態と自らの状態とに基づいて状態を制御される。このため、他の移動体が存在しても制御対象の移動体に対して容易に通行設備を利用させることができる。 According to the present disclosure, the control target moving body has its state controlled based on the state of the traffic facilities, the state of the other moving body, and its own state. Therefore, even if there are other moving bodies, it is possible to allow the moving bodies to be controlled to easily use the passage facilities.
実施の形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。 Embodiments will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, the same code|symbol is attached|subjected to the part which is the same or corresponds in each figure. Redundant description of the relevant part will be simplified or omitted as appropriate.
実施の形態1.
図1は実施の形態1における設備連携制御システムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a facility cooperation control system according to
図1に示されるように、設備連携制御システムは、通行設備1と設備制御装置2と制御対象の移動体Aと設備連携装置3とを備える。
As shown in FIG. 1 , the facility cooperation control system includes a
通行設備1は、複数の空間を区切るように設けられる。通行設備1は、エレベーターの扉である。この場合、複数の空間の一方は、エレベーターの乗場の空間である。複数の空間の他方は、エレベーターの別の乗場の空間である。通行設備1は、設備空間とエレベーターの扉とを備える。設備空間は、内部において移動体を配置し得る。設備空間は、同時に配置できる移動体の数に制約がある。エレベーターの扉は、空間と設備空間とをつなげる。エレベーターの扉は、同時に通過できる移動体の数に制約がある。
A
設備制御装置2は、通行設備1等の動作を制御し得るように設けられる。具体的には、設備制御装置2は、通行設備1の開閉を制御し得るように設けられる。通行設備1は、通常閉じていて、設備制御装置2により一定時間、開かれる。設備制御装置2は、安全のために一定時間が経過後に通行設備1を自動で閉じてもよい。
The
例えば、制御対象の移動体Aは、ロボットである。制御対象の移動体Aは、制御装置4を備える。制御装置4は、第1状態判定部4aと第2状態判定部4bと第3状態判定部4cと制御部4dとを備える。
For example, the moving body A to be controlled is a robot. A mobile object A to be controlled includes a
例えば、他の移動体Bは、設備連携装置3と通信しない。例えば、他の移動体Bは、人である。例えば、他の移動体Bは、ロボットである。
For example, the other moving body B does not communicate with the
制御対象の移動体Aの制御装置4において、第1状態判定部4aは、制御対象の移動体Aが通行設備1により区切られた複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、通行設備1の状態を判定する。第2状態判定部4bは、制御対象の移動体Aが複数の空間とのうちのいずれかの空間に存在する際に、複数の空間とのうちのいずれかの空間に存在する他の移動体Bの状態を判定する。第3状態判定部4cは、制御対象の移動体Aが複数の空間とのうちのいずれかの空間に存在する際に、制御対象の移動体Aの状態を判定する。制御部4dは、制御対象の移動体Aが複数の空間とのうちのいずれかの空間に存在する際に、第1状態判定部4aと第2状態判定部4bと第3状態判定部4cとの判定結果に応じて制御対象の移動体Aの状態を制御する。
In the
次に、図2を用いて、通行設備1に関する状態遷移の概要の第1例を説明する。
図2は実施の形態1における設備連携制御システムの通行設備に関する状態遷移の概要の第1例を示す図である。
Next, with reference to FIG. 2, a first example of an outline of state transition regarding the
FIG. 2 is a diagram showing a first example of an overview of state transitions regarding traffic facilities in the facility cooperation control system according to the first embodiment.
図2に示されるように、通行設備1の状態は、「戸閉」の状態と「戸開」との状態の間を遷移する。
As shown in FIG. 2, the state of the
制御対象の移動体Aが乗場の空間からかごの内部の空間に移動する際、制御対象の移動体Aの状態は、当該乗場の空間としての「閉空間A」に存在する状態から「扉進入」の状態に遷移する。その後、制御対象の移動体Aの状態は、「扉進入」の状態からかごの内部の空間としての「設備空間」に存在する状態に遷移する。 When the moving object A to be controlled moves from the space of the hall to the space inside the car, the state of the moving object A to be controlled changes from the state of existing in the "closed space A" as the space of the hall to the state of "entering the door". ” state. After that, the state of the moving body A to be controlled transitions from the state of "entering the door" to the state of existing in the "equipment space" as the space inside the car.
「設備空間」において、制御対象の移動体Aの状態は、当該移動体が検知した内容または設備連携装置3からの情報に基づいて「待機」の状態と「移動」の状態との間を遷移する。
In the "facility space", the state of the mobile object A to be controlled transitions between the "standby" state and the "moving" state based on the content detected by the mobile object or information from the
制御対象の移動体Aは、かごの内部の空間から目的階の乗場の空間に移動する際、制御対象の移動体Aの状態は、「設備空間」における「待機」の状態から「扉退出」の状態に遷移する。その後、制御対象の移動体Aの状態は、「扉退出」の状態から目的階の乗場の階としての「閉空間B」に存在する状態に遷移する。 When the moving object A to be controlled moves from the space inside the car to the space of the hall of the destination floor, the state of the moving object A to be controlled changes from the state of "waiting" in the "facility space" to the state of "door exit". state. After that, the state of the moving body A to be controlled transitions from the state of "exiting the door" to the state of existing in the "closed space B" as the landing floor of the destination floor.
制御対象の移動体Aが目的階の乗場の空間に向かう途中の階の乗場の空間に一時的に移動する際、制御対象の移動体Aの状態は、「設備空間」における「待機」の状態から「扉進入」の状態に遷移する。その後、制御対象の移動体Aの状態は、「扉進入」の状態から途中の階の乗場の空間としての「閉空間C」に存在する状態に遷移する。 When the moving object A to be controlled temporarily moves to the space of the landing on the floor on the way to the space of the landing on the target floor, the state of the moving object A to be controlled is the state of "waiting" in the "facility space". to the state of "door entry". After that, the state of the mobile object A to be controlled transitions from the state of "entering the door" to the state of existing in the "closed space C" as the space of the landing on the middle floor.
制御対象の移動体Aの状態が「閉空間C」に存在する状態において、定常運用が行われる場合、制御対象の移動体Aの状態は、「閉空間C」に存在する状態から「扉退出」の状態に遷移する。その後、制御対象の移動体Aの状態は、「扉退出」の状態から「設備空間」に存在する状態に遷移する。 When steady operation is performed in a state in which the mobile body A to be controlled exists in the "closed space C", the state of the mobile body A to be controlled changes from the state in the "closed space C" to the state of "door exit ” state. After that, the state of the moving body A to be controlled transitions from the state of "exiting the door" to the state of existing in the "facility space".
制御対象の移動体Aの状態が「閉空間C」に存在する状態において、非定常運用が行われる場合、制御対象の移動体Aの状態は、「閉空間C」を「閉空間A」または「閉空間B」として割り当て直した状態に遷移する。 When unsteady operation is performed in a state in which the mobile body A to be controlled exists in the "closed space C", the state of the mobile body A to be controlled is changed from the "closed space C" to the "closed space A" or It transitions to the state reassigned as "closed space B".
他の移動体Bとしてのロボットが乗場の空間からかごの内部の空間に移動する場合、他の移動体Bの状態は、当該乗場の空間としての「閉空間A´」に存在する状態と「進入判断」の状態との間を遷移する。その後、他の移動体Bの状態は、「進入判断」の状態から「扉進入」の状態に遷移する。その後、他の移動体Bの状態は、「扉進入」の状態からかごの内部の空間としての「設備空間」に存在する状態に遷移する。 When a robot as another moving body B moves from the space of the landing to the space inside the car, the state of the other moving body B is divided into a state of existing in a "closed space A'" as the space of the landing and a state of " Entering judgment” state. After that, the state of the other moving object B changes from the state of "entering determination" to the state of "entering the door". After that, the state of the other moving body B transitions from the state of "entering the door" to the state of existing in the "equipment space" as the space inside the car.
他の移動体Bとしてのロボットがかごの内部の空間から目的階の乗場の空間に移動する場合、他の移動体Bの状態は、「設備空間」に存在する状態と「退出判断」の状態との間を遷移する。その後、他の移動体Bの状態は、「退出判断」の状態から「扉退出」の状態に遷移する。その後、他の移動体Bの状態は、「扉退出」の状態から目的階の乗場の空間としての「閉空間B´」に存在する状態に遷移する。 When a robot as another mobile body B moves from the space inside the car to the space of the boarding point of the destination floor, the status of the other mobile body B is the state of existing in the "facility space" and the state of "exit determination". to transition between After that, the state of the other moving object B changes from the state of "judgment to leave" to the state of "door leaving". After that, the state of the other moving body B transitions from the state of "exiting the door" to the state of existing in the "closed space B'" as the space of the hall of the destination floor.
次に、図3を用いて、通行設備1に関する状態遷移の概要の第2例を説明する。
図3は実施の形態1における設備連携制御システムの通行設備に関する状態遷移の概要の第2例を示す図である。
Next, with reference to FIG. 3, a second example of the overview of the state transition regarding the
FIG. 3 is a diagram showing a second example of an overview of state transitions regarding traffic facilities in the facility cooperation control system according to the first embodiment.
図3に示されるように、他の移動体Bとしての人が乗場の空間からかごの内部の空間に移動する場合、他の移動体Bの状態は、当該乗場の空間としての「閉空間A」に存在する状態と「進入判断」の状態との間を遷移する。 As shown in FIG. 3, when a person as another moving body B moves from the space of the landing to the space inside the car, the state of the other moving body B is the "closed space A" as the space of the landing. ” and the state of “entering judgment”.
進入できるとの判断がなされた場合、他の移動体Bの状態は、「進入判断」の状態から「扉進入」の状態に遷移する。 When it is determined that it is possible to enter, the state of the other moving body B transitions from the state of "determination of entry" to the state of "entering door".
進入できないとの判断がなされた場合、他の移動体Bの状態は、「進入判断」の状態から「意思表示」の状態に遷移する。進入できる状況にならない場合、他の移動体Bの状態は、「意思表示」の状態から「閉空間A」に存在する状態に遷移する。進入できる状態になった場合、他の移動体Bの状態は、「意思表示」の状態から「扉進入」の状態に遷移する。 When it is determined that it cannot enter, the state of the other moving body B changes from the state of "determination of entry" to the state of "declaration of intention". If the situation does not allow entry, the state of the other moving body B transitions from the state of "declaration of intention" to the state of existing in "closed space A". When it becomes possible to enter, the state of the other moving body B transitions from the state of "declaration of intention" to the state of "entering the door".
その後、他の移動体Bの状態は、「扉進入」の状態からかごの内部の空間としての「設備空間」に存在する状態に遷移する。 After that, the state of the other moving body B transitions from the state of "entering the door" to the state of existing in the "equipment space" as the space inside the car.
他の移動体Bとしてのロボットがかごの内部の空間から目的階の途中の階の乗場の空間に移動する場合、他の移動体Bの状態は、「設備空間」に存在する状態と「退出判断」の状態との間を遷移する。 When a robot as another moving body B moves from the space inside the car to the space of the landing on the middle floor of the destination floor, the state of the other moving body B is divided into the state of existing in the "facility space" and the state of "exiting". Transition to and from the "judgment" state.
退出できるとの判断がなされた場合、他の移動体Bの状態は、「退出判断」の状態から「扉退出」の状態に遷移する。 When it is determined that it is possible to leave, the state of the other moving body B changes from the state of "determination of leaving" to the state of "door leaving".
退出できないとの判断がなされた場合、他の移動体Bの状態は、「退出判断」の状態から「意思表示」の状態に遷移する。その後、他の移動体Bの状態は、「意思表示」の状態から「扉退出」の状態に遷移する。 When it is determined that it is not possible to leave, the state of the other moving body B changes from the state of "judgment to leave" to the state of "presentation of intention". Thereafter, the state of the other moving body B transitions from the state of "expressing intention" to the state of "exiting the door".
その後、他の移動体Bの状態は、「扉退出」の状態から途中の階の乗場の空間としての「閉空間C」に存在する状態に遷移する。 After that, the state of the other moving body B transitions from the state of "exiting the door" to the state of existing in the "closed space C" as the space of the landing on the middle floor.
他の移動体Bの状態が「意思表示」の状態である場合、制御対象の移動体Aの状態は、「設備空間」における「待機」の状態と「扉退出」の状態との間で遷移する。 When the state of the other moving body B is the state of "expressing intention", the state of the moving body A to be controlled transitions between the state of "standby" in the "facility space" and the state of "door exit". do.
次に、図4を用いて、通行設備1に関する状態遷移の詳細の第1例を説明する。
図4は実施の形態1における設備連携制御システムの通行設備に関する状態遷移の詳細の第1例を示す図である。
Next, with reference to FIG. 4, a first example of details of the state transition regarding the
FIG. 4 is a diagram showing a first example of details of state transition regarding traffic facilities of the facility cooperation control system according to the first embodiment.
図4の(a)に示されるように、通行設備1が開いている状態で制御対象の移動体Aが設備連携装置3から設備空間への進入を許可されており、他の移動体Bが設備空間に存在していない場合、制御対象の移動体Aは、閉空間Aから通行設備1を通過して設備空間に進入する。
As shown in (a) of FIG. 4, a moving body A to be controlled is permitted to enter the facility space from the
図4の(b)に示されるように、通行設備1が開いている状態で制御対象の移動体Aが設備連携装置3から設備空間への進入を許可されており、他の移動体Bとしての人が設備空間に存在している場合、制御対象の移動体Aは、閉空間Aから通行設備1を通過して設備空間に進入することを中断する。例えば、制御対象の移動体Aは、設備空間において乗車領域が確保されるまで待機する。例えば、制御対象の移動体Aは、設備空間において乗車領域が確保されるように通知する。
As shown in (b) of FIG. 4 , while the
図4の(c)に示されるように、通行設備1が閉じている状態で制御対象の移動体Aと他の移動体Bとしての人とが設備空間に存在している場合、制御対象の移動体Aは、センサの設定を特別な仕様に変更する。例えば、制御対象の移動体Aは、接触に対して当該場所を開けるように移動する。
As shown in (c) of FIG. 4, when a moving body A to be controlled and a person as another moving body B exist in the equipment space when the
図4の(d)に示されるように、通行設備1が開いている状態で制御対象の移動体Aが設備空間に存在している場合、制御対象の移動体Aは、閉空間Cに存在する他の移動体Bとしての人から圧力を受けた際に当該場所を空けるように移動する。
As shown in (d) of FIG. 4 , when the moving object A to be controlled exists in the facility space while the
図4の(e)に示されるように、通行設備1が開いている状態で制御対象の移動体Aが設備連携装置3から閉空間Bへの退出を許可されており、設備空間において他の移動体Bとしての人が制御対象の移動体Aよりも通行設備1の側に存在している場合、制御対象の移動体Aは、他の移動体Bに対して場所を空けるように通知する。
As shown in (e) of FIG. 4 , while the
図4の(f)に示されるように、通行設備1が開いている状態で制御対象の移動体Aが設備空間に存在しており、制御対象の移動体Aが他の移動体Bとしての人により後方から圧力を受けた場合、制御対象の移動体Aは、閉空間Cに移動することを設備連携装置3に通知した後に閉空間Cに移動する。
As shown in (f) of FIG. 4 , a moving body A to be controlled exists in the facility space with the
次に、図5を用いて、通行設備1に関する状態遷移の詳細の第2例を説明する。
図5は実施の形態1における設備連携制御システムの通行設備に関する状態遷移の詳細の第2例を示す図である。
Next, with reference to FIG. 5, a second example of details of the state transition regarding the
FIG. 5 is a diagram showing a second example of details of state transition regarding traffic facilities in the facility cooperation control system according to the first embodiment.
図5の(a)に示されるように、通行設備1が開いている状態で制御対象の移動体Aが設備連携装置3から設備空間への進入を許可されており、他の移動体Bが設備空間に存在していない場合、制御対象の移動体Aは、閉空間Aから通行設備1を通過して設備空間に進入する。
As shown in (a) of FIG. 5 , a moving body A to be controlled is permitted to enter the facility space from the
図5の(b)に示されるように、通行設備1が開いている状態で制御対象の移動体Aが設備連携装置3から設備空間への進入を許可されており、ロボットが設備空間に存在している場合、制御対象の移動体Aは、閉空間Aから通行設備1を通過して設備空間に進入することを中断する。例えば、制御対象の移動体Aは、設備空間において乗車領域が確保されるまで待機する。例えば、制御対象の移動体Aは、設備空間において乗車領域が確保されるように通知する。
As shown in (b) of FIG. 5, the moving object A to be controlled is permitted to enter the equipment space from the
図5の(c)に示されるように、通行設備1が閉じている状態で制御対象の移動体Aとロボットが設備空間に存在している場合、制御対象の移動体Aとロボットとは、設備連携装置3により中央集権的に制御されたり、自立分散的に連携したりする。
As shown in (c) of FIG. 5, when the moving body A to be controlled and the robot exist in the facility space with the
図5の(d)に示されるように、通行設備1が開いている状態で制御対象の移動体Aが設備空間に存在している場合、制御対象の移動体Aは、閉空間Cに存在するロボットから圧力を受けた際に当該場所を空けるように移動する。
As shown in (d) of FIG. 5 , when the moving object A to be controlled exists in the equipment space while the
図5の(e)に示されるように、通行設備1が開いている状態で制御対象の移動体Aが設備連携装置3から閉空間Bへの退出を許可されており、設備空間においてロボットが制御対象の移動体Aよりも通行設備1の側に存在している場合、ロボットは、設備空間から通行設備1を通過して閉空間Bに移動する。
As shown in (e) of FIG. 5 , the moving object A to be controlled is permitted to leave the closed space B from the
図5の(e)に示されるように、通行設備1が開いている状態でロボットが設備連携装置3から退出を許可されており、設備空間において制御対象の移動体Aがロボットよりも通行設備1の側に存在している場合、制御対象の移動体Aは、設備空間から通行設備1を通過して閉空間Cに移動する。
As shown in (e) of FIG. 5 , the robot is permitted to exit from the
次に、図6を用いて、他の移動体Bがかごから降りる際の動作を説明する。
図6は実施の形態1における設備連携制御システムにおいて他の移動体がかごから降りる際の動作を説明するための図である。
Next, with reference to FIG. 6, the operation when another moving body B gets off the car will be described.
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation when another moving body gets off the car in the facility cooperation control system according to
制御対象の移動体Aは、戸開検知と移動体検知とを行う。この際、制御対象の移動体Aは、側面と背面とにある画像センサ、近接センサ、接触センサ等からの情報に基づいて移動体検知を行う。 A moving body A to be controlled performs door open detection and moving body detection. At this time, the moving body A to be controlled performs moving body detection based on information from image sensors, proximity sensors, contact sensors, and the like on the sides and back.
その後、制御対象の移動体Aは、臨時退出通知を行う。この際、制御対象の移動体Aは、設備制御装置2に向けて戸開延長を依頼する。
After that, the moving body A to be controlled gives a temporary leaving notice. At this time, the moving body A to be controlled requests the
その後、制御対象の移動体Aは、扉退出を行う。この際、制御対象の移動体Aは、タイマーを用いて予め設定された時間内に閉空間Cに退出したか否かを示す情報を設備制御装置2に向けて通知する。
After that, the moving body A to be controlled exits the door. At this time, the moving object A to be controlled uses a timer to notify the
その後、制御対象の移動体Aは、反転を行う。その後、制御対象の移動体Aは、戸開検知と移動体検知とを行う。他の移動体Bが検知された場合、制御対象の移動体Aは、進入のための領域が確保されるように再進入周知を行う。 After that, the moving body A to be controlled reverses. After that, the moving body A to be controlled performs door open detection and moving body detection. When another mobile body B is detected, the mobile body A to be controlled performs re-entry notification so that an area for entry is secured.
その後、制御対象の移動体Aは、扉進入を行う。その後、制御対象の移動体Aは、臨時進入完了通知を行う。 After that, the moving body A to be controlled enters the door. After that, the moving object A to be controlled issues a temporary entry completion notification.
再進入周知の後、再進入できない場合、制御対象の移動体Aは、臨時進入失敗通知を行う。この場合、制御対象の移動体Aは、進入シーケンスの動作をやり直す。 After notification of re-entry, if re-entry is not possible, mobile object A to be controlled issues a temporary entry failure notification. In this case, the mobile object A to be controlled repeats the operation of the approach sequence.
臨時進入完了通知または臨時進入失敗通知の後、通行設備1は閉じる。
After the temporary entry completion notification or the temporary entry failure notification, the
次に、図7を用いて、他の移動体Bがかごに乗る際の動作を説明する。
図7は実施の形態1における設備連携制御システムにおいて他の移動体がかごに乗る際の動作を説明するための図である。
Next, with reference to FIG. 7, the operation when another moving body B gets on the car will be described.
FIG. 7 is a diagram for explaining the operation when another moving object gets on the car in the equipment cooperation control system according to
制御対象の移動体Aは、戸開検知と移動体検知とを行う。この際、制御対象の移動体Aは、通行設備1が正面にあることで相乗シーケンスに遷移する必要があるか否かを調査する。
A moving body A to be controlled performs door open detection and moving body detection. At this time, the moving object A to be controlled investigates whether or not it is necessary to transition to the synergistic sequence because the
その後、制御対象の移動体Aは、設備空間内移動を行う。この際、制御対象の移動体Aは、他の移動体Bが設備空間に進入する領域を確保するために後方に移動する。 After that, the moving object A to be controlled moves within the facility space. At this time, the moving body A to be controlled moves backward in order to secure an area for another moving body B to enter the equipment space.
その後、制御対象の移動体Aは、移動体検知を行う。その後、制御対象の移動体Aは、満車通知を行う。この際、制御対象の移動体Aは、移動を停止して元の位置に戻る。 After that, the moving body A to be controlled performs moving body detection. After that, the moving body A to be controlled gives a full occupancy notification. At this time, the moving object A to be controlled stops moving and returns to its original position.
設備空間内移動において制御対象の移動体Aが移動を完了した場合または満車通知の後、他の移動体Bがロボットである場合、制御対象の移動体Aは、設備空間内移動完了通知を行う。 When the mobile body A to be controlled has completed its movement in movement within the facility space, or when another mobile body B is a robot after the notification of fullness, the mobile body A to be controlled notifies of the completion of movement within the facility space. .
他の移動体Bが通行設備1に進入後に戸閉処理がなされると、通行設備1が閉まる。
When the door closing process is performed after another mobile body B enters the
次に、図8を用いて、制御対象の移動体Aがかごから降りる際の動作を説明する。
図8は実施の形態1における設備連携制御システムにおいて制御対象の移動体がかごから降りる際の動作を説明するための図である。
Next, with reference to FIG. 8, the operation when the moving body A to be controlled gets out of the car will be described.
FIG. 8 is a diagram for explaining an operation when a moving object to be controlled gets out of a car in the equipment cooperation control system according to
制御対象の移動体Aは、戸開検知と移動体検知とを行う。この際、制御対象の移動体Aは、通行設備1が正面にあって通行設備1が閉まっているか否かを調査する。この際、制御対象の移動体Aがオムニホイールに移動する点対称の形状である場合、側面にあるセンサを使用してもよい。
A moving body A to be controlled performs door open detection and moving body detection. At this time, the moving object A to be controlled investigates whether or not the
その後、制御対象の移動体Aは、設備空間内移動を行う。この際、制御対象の移動体Aは、移動方向がわかるように簡易的な振動、音、光を発しながら他の移動体Bが検知された方向とは反対側に少し移動する。 After that, the moving object A to be controlled moves within the facility space. At this time, the moving body A to be controlled slightly moves in the direction opposite to the direction in which the other moving body B is detected while emitting simple vibration, sound, and light so that the moving direction can be known.
その後、制御対象の移動体Aは、移動体検知を行う。その後、制御対象の移動体Aは、停止を行う。この際、制御対象の移動体Aは、元の位置に戻ってもよい。 After that, the moving body A to be controlled performs moving body detection. After that, the moving object A to be controlled stops. At this time, the mobile object A to be controlled may return to its original position.
設備空間内移動の後に移動体が検出されない場合または停止の後、制御対象の移動体Aは、戸開検知と移動体検知とを行う。他の移動体Bがロボットである場合、制御対象の移動体Aは、設備制御装置2に向けて通知する。
When the moving body is not detected after moving within the equipment space or after stopping, the moving body A to be controlled performs door opening detection and moving body detection. If the other mobile body B is a robot, the mobile body A to be controlled notifies the
その後、制御対象の移動体Aは、退出通知を行う。その後、制御対象の移動体Aは、扉退出を行う。その後、制御対象の移動体Aは、退出完了通知を行う。この際、制御対象の移動体Aは、各種センサの設定を通常の設定に戻す。 After that, the mobile object A to be controlled gives an exit notification. After that, the moving body A to be controlled exits the door. After that, the moving body A to be controlled sends a leaving completion notification. At this time, the moving body A to be controlled returns the settings of various sensors to normal settings.
退出完了通知の後、通行設備1は閉じる。
After the exit completion notification, the
次に、図9を用いて、設備連携制御システムの動作を説明する。
図9は実施の形態1における設備連携制御システムの動作を説明するためのシーケンス図である。
Next, the operation of the equipment cooperation control system will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a sequence diagram for explaining the operation of the equipment cooperation control system according to
図9に示されるように、制御対象の移動体Aは、設備連携装置3に向けて通行申請を行う。その後、設備連携装置3は、制御対象の移動体Aに向けて通行許可を出す。設備連携装置3は、通行設備1に向けて戸開指示を出す。
As shown in FIG. 9 , the moving object A to be controlled applies to the
その後、通行設備1が開くと、制御対象の移動体Aは、通行設備1が開いたことを検知する。その後、制御対象は、通行設備1に進入する。その後、制御対象の移動体Aは、設備連携装置3に向けて通行完了通知を出す。その後、設備連携装置3は、通行設備1に向けて戸閉指示を出す。その後、通行設備1は閉じる。
After that, when the
かごが他の移動体Bの降車階に到着した場合、設備連携装置3は、通行設備1に向けて戸開指示を出す。その後、通行設備1が開くと、制御対象の移動体Aは、通行設備1が開いたことを検知する。
When the car arrives at the floor where the other moving body B gets off, the
かごが他の移動体Bの降車階に到着した場合、他の移動体Bは、通行設備1の前の障害を確認する。その後、他の移動体Bは、制御対象の移動体Aに向けて降車の意思を通知する。
When the car arrives at the floor where another mobile body B gets off, the other mobile body B checks for an obstacle in front of the
通行設備1が開いており、他の移動体Bの降車の意思がある場合、制御対象の移動体Aは、設備連携装置3に向けて退避通知を出す。その後、制御対象の移動体Aは、通行設備1から退出する。
When the
制御対象の移動体Aが通行設備1から退出すると、他の移動体Bは、扉前の開放を確認する。その後、他の移動体Bは、通行設備1から退出する。
When the moving body A to be controlled leaves the
他の移動体Bが通行設備1から退出すると、制御対象の移動体Aは、通行設備1に進入する。その後、制御対象の移動体Aは、設備連携装置3に向けて退避完了通知を出す。その後、設備連携装置3は、通行設備1に向けて戸閉指示を出す。その後、通行設備1は閉じる。
When another moving body B leaves the
以上で説明した実施の形態1によれば、制御対象の移動体Aは、通行設備1の状態と他の移動体Bの状態と自らの状態とに基づいて状態を制御される。この際、状態遷移を移動するために新たな機能の追加は不要である。このため、制御対象の移動体Aは、他の移動体Bが存在しても容易かつ安価に通行設備1を利用できる。
According to the first embodiment described above, the mobile body A to be controlled is controlled based on the status of the
この場合、状態機械で定義される移動体Aの性能によって移動体Aができる動きは明らかになる。このため、施設管理者は、移動体Aの性能によって安全基準を定めることができる。その結果、利用方法毎に性能が異なる移動体Aを調達することで移動体Aの調達の全体的な費用を削減することができる。 In this case, the capabilities of mobile A defined in the state machine reveal the movements mobile A can make. Therefore, the facility manager can set safety standards based on the performance of the moving body A. As a result, it is possible to reduce the overall cost of procuring the mobile unit A by procuring the mobile unit A with different performance for each usage method.
また、かごの内部の空間において他の移動体Bが制御対象の移動体Aよりも扉の後方に存在する状態において他の移動体Bが扉を通過する意思を示す状態を検知した場合、制御対象の移動体Aは、扉の前から離れた状態になる。このため、他の移動体Bは、容易にかごから降りることができる。 Further, in a state where another moving body B exists behind the door than the moving body A to be controlled in the space inside the car, when detecting a state in which the other moving body B indicates an intention to pass through the door, control is performed. The target moving body A is in a state of being separated from the front of the door. Therefore, the other moving body B can easily get off the car.
また、かごの内部の空間において制御対象の移動体Aが扉の前に存在する状態において乗場の空間において他の移動体Bが扉を通過する意思を示す状態を検知した場合、制御対象の移動体Aは、扉の前から離れた状態になる。このため、他の移動体Bは、容易にかごに乗ることができる。その結果、かごの乗車人数を増やすことができる。 In addition, when it is detected that another moving body B indicates an intention to pass through the door in the space of the landing while the moving body A to be controlled exists in front of the door in the space inside the car, the movement of the controlled body Body A is in a state away from the front of the door. Therefore, the other moving body B can easily get on the car. As a result, the number of passengers in the car can be increased.
また、かごの内部の空間において他の移動体Bが制御対象の移動体Aの接触または接近した状態を検知した場合、制御対象の移動体Aは、移動を制限する機能を解除した状態になる。このため、かごが昇降中において人が制御対象の移動体Aに接触してもかごが緊急停止することを抑制できる。 Further, when another moving body B detects that the moving body A to be controlled is in contact with or approaching the moving body A in the space inside the car, the moving body A to be controlled is released from the movement restriction function. . Therefore, even if a person comes into contact with the moving body A to be controlled while the car is moving up and down, it is possible to prevent the car from making an emergency stop.
また、かごの内部において制御対象の移動体Aが他の移動体Bよりも扉の後方に存在する状態において制御対象の移動体Aが扉を通過する場合、他の移動体Bに対して扉から離れることを促す情報が生成される。例えば、他の移動体Bが人である場合、当該情報に基づいて、エレベーターにおいて音声による通知、画像、文字の表示を行えばよい。この場合、制御対象の移動体Aは、容易にかごから降りることができる。 In addition, when the moving body A to be controlled passes through the door in a state where the moving body A to be controlled is located behind the door than the other moving body B inside the car, the moving body A to be controlled passes through the door. Information is generated prompting you to leave. For example, if the other moving object B is a person, it is possible to display voice notification, images, and characters in the elevator based on the information. In this case, the moving object A to be controlled can easily get out of the car.
次に、図10を用いて、制御装置4の例を説明する。
図10は実施の形態1における設備連携制御システムの制御装置のハードウェア構成図である。
Next, an example of the
FIG. 10 is a hardware configuration diagram of a control device of the equipment cooperation control system according to the first embodiment.
制御装置4の各機能は、処理回路により実現し得る。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア200を備える。
Each function of the
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える場合、制御装置4の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ100bに格納される。少なくとも1つのプロセッサ100aは、少なくとも1つのメモリ100bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、制御装置4の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ100aは、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ100bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
When the processing circuitry comprises at least one
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア200を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。例えば、制御装置4の各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、制御装置4の各機能は、まとめて処理回路で実現される。
Where the processing circuitry comprises at least one piece of
制御装置4の各機能について、一部を専用のハードウェア200で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、制御部4dの機能については専用のハードウェア200としての処理回路で実現し、制御部4dの機能以外の機能については少なくとも1つのプロセッサ100aが少なくとも1つのメモリ100bに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現してもよい。
A part of each function of the
このように、処理回路は、ハードウェア200、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで制御装置4の各機能を実現する。
Thus, the processing circuitry implements each function of
図示されないが、設備制御装置2の各機能も、制御装置4の各機能を実現する処理回路と同等の処理回路で実現される。設備連携装置3の各機能も、制御装置4の各機能を実現する処理回路と同等の処理回路で実現される。
Although not shown, each function of the
実施の形態2.
図11は実施の形態2における設備連携制御システムの通行設備の周辺の平面図である。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
FIG. 11 is a plan view of the vicinity of traffic facilities of the facility cooperation control system according to
実施の形態2において、通行設備1は、自動扉である。この場合、「閉空間A」は、制御対象の移動体Aが移動する前の部屋と定義される。「閉空間B」は、制御対象の移動体Aが通行設備1の通行に成功したときの移動先の部屋と定義される。「閉空間C」は、制御対象の移動体Aが通行設備1の通行に失敗したときの移動前の部屋と定義される。通行設備1の「設備空間」は、設備連携装置3と通信し得る空間と定義される。
In
当該設備連携制御システムにおいて、「閉空間A」から「設備空間」への扉進入、「設備空間」から「閉空間C」への扉退出は、設備連携装置3との通信、制御対象の移動体Aの内部処理で定義される。これらの状態遷移は、移動体の移動を伴わない。
In the equipment cooperation control system, door entry from "closed space A" to "equipment space" and door exit from "equipment space" to "closed space C" are performed by communication with
例えば、制御対象の移動体Aに対し通行の許可がなされていても、扉が閉まっている場合、制御対象の移動体Aの状態は、「設備空間」に存在する状態から「閉空間C」に存在する状態に遷移する。この場合、制御対象の移動体Aは、扉を通過しなくても、設備連携装置3の通信により扉退出として処理される。
For example, even if the control target moving body A is permitted to pass through, if the door is closed, the control target moving body A changes from the state existing in the "facility space" to the state existing in the "closed space C". transition to a state that exists in In this case, even if the moving body A to be controlled does not pass through the door, it is processed as exiting the door by communication of the
「閉空間C」は、「閉空間A」に対して非定常な処理で遷移する状態である。このため、制御対象の移動体Aは、通行許可を再び得る処理を行う。 "Closed space C" is a state that transitions to "closed space A" by unsteady processing. Therefore, the moving object A to be controlled performs the process of obtaining the passage permission again.
次に、図12を用いて、設備連携制御システムの動作を説明する。
図12は実施の形態2における設備連携制御システムの動作を説明するためのシーケンス図である。
Next, the operation of the equipment cooperation control system will be described with reference to FIG.
FIG. 12 is a sequence diagram for explaining the operation of the equipment cooperation control system according to the second embodiment.
図12に示されるように、制御対象の移動体Aは、自動扉を通行できるか否かの通行判断を行う。自動扉を通行できるとの判断がなされた場合、制御対象の移動体Aは、設備連携装置3に向けて通行申請を行う。その後、設備連携装置3は、通行設備1を解錠する。設備連携装置3は、制御対象の移動体Aに向けて通行許可を出す。
As shown in FIG. 12, the moving body A to be controlled makes a passage judgment as to whether or not it can pass through the automatic door. When it is determined that the automatic door can be passed through, the moving object A to be controlled applies to the
通行許可が出されると、制御対象の移動体Aは、扉前移動を行う。具体的には、制御対象の移動体Aは、自動扉に正対する位置に移動する。 When the passage permission is issued, the moving object A to be controlled moves in front of the door. Specifically, the moving body A to be controlled moves to a position facing the automatic door.
通行設備1は、解錠に伴い扉を戸開する。このとき、制御対象の移動体Aは、自動扉と正対する位置に移動した場合、「閉空間B」を観測できる。ここで、「閉空間B」に他の移動体Bが存在しない場合、制御対象の移動体Aは「閉空間B」が進入可であることを戸開検知で把握し、「設備空間」から「閉空間B」に扉退出する。
The
一方、「閉空間B」に他の移動体Bが存在する場合、制御対象の移動体Aは移動体を検知する。このとき、他の移動体Bが「閉空間B」から「閉空間A」へ退出する場合、他の移動体Bが「閉空間B」から設備空間を介して「閉空間A」へ扉退出する。制御対象の移動体Aは、他の移動体Bの扉退出を妨げないように、「設備空間」の中を移動または待機する。「閉空間B」あるいは「設備空間」から他の移動体Bを移動体検出しないことで、改めて扉前に移動する。その後、制御対象の移動体Aは「閉空間B」が進入可であることを戸開検知で把握し、「設備空間」から「閉空間B」に扉退出する。 On the other hand, when another moving body B exists in the "closed space B", the moving body A to be controlled detects the moving body. At this time, when the other moving body B exits from the "closed space B" to the "closed space A", the other moving body B exits from the "closed space B" to the "closed space A" via the facility space. do. A moving body A to be controlled moves or waits in the "facility space" so as not to prevent another moving body B from exiting the door. By not detecting another moving object B from the "closed space B" or "facility space", the moving object moves to the front of the door again. After that, moving body A to be controlled recognizes that "closed space B" can be entered by door open detection, and exits the door from "equipment space" to "closed space B".
その後、制御対象の移動体Aは、設備連携装置3に向けて通行完了通知する。具体的には、制御対象の移動体Aは、設備連携装置3に向けて通行可否の情報を通知する。なお、設備連携装置3の種類によって、通行完了通知を省略してもよい。
After that, the moving object A to be controlled notifies the
上記、通行設備1の扉は時間経過により自動で戸閉する場合がある。制御対象の移動体Aは、「設備空間」にいる間、戸開を延長する要望を設備連携装置3に通知し、設備連携装置3は、解錠時間を延ばすように設備制御装置2に指令を与えてもよい。
The door of the
以上で説明した実施の形態2によれば、このため、通行設備1が自動扉の場合でも、制御対象の移動体Aは、他の移動体Bが存在しても容易に通行設備1を利用できる。
According to the second embodiment described above, therefore, even if the
実施の形態3.
図13と図14は実施の形態3における設備連携制御システムの通行設備の周辺の平面図である。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
13 and 14 are plan views of the vicinity of traffic facilities of the facility cooperation control system according to
実施の形態3において、通行設備1は、セキュリティゲートである。この場合、「閉空間A」は、制御対象の移動体Aが移動する前の区画と定義される。「閉空間B」は、制御対象の移動体Aが通行設備1の通行に成功したときの移動先の区画と定義される。「閉空間C」は、制御対象の移動体Aが通行設備1の通行に失敗したときの移動前の区画と定義される。「設備空間」は、セキュリティゲートの近傍の空間である。
In
図13に示されるように、セキュリティゲートにおいては、進行方向が定義される。その結果、逆走防止が実現される。制御対象の移動体Aは、扉の開閉について順走と逆走とのうちのどちらであるのかを自らで判断できない。このため、制御対象の移動体Aは、設備連携装置3から通知により順走と逆走とのうちのどちらであるのかを判断する。
As shown in FIG. 13, the direction of travel is defined at the security gate. As a result, reverse run prevention is realized. The mobile object A to be controlled cannot determine by itself whether the door is open/closed in the forward direction or in the reverse direction. Therefore, the moving body A to be controlled determines whether it is forward running or reverse running based on the notification from the
例えば、扉が開いた際に他の移動体Bに通行を妨げられている場合、他の移動体Bがセキュリティゲートに対して進入判断している。 For example, when the door is opened and the passage is blocked by another moving body B, the other moving body B has decided to enter the security gate.
図14に示されるように、セキュリティゲートにおいては、申請が破棄される場合と申請が保存される場合とがある。 As shown in FIG. 14, at the security gate, there are cases where the application is discarded and cases where the application is saved.
申請が破棄される場合、「閉空間C」が「閉空間A」に割り当て直されて、再度、申請が必要となる。仕様によっては、セキュリティゲートから一定距離だけ離れられることが求められる。 If the application is discarded, "closed space C" is reassigned to "closed space A" and a new application is required. Depending on the specification, it is required to be a certain distance away from the security gate.
申請が保存される場合、制御対象の移動体Aの状態は、「設備空間」に存在する状態に戻ってもよい。また、設備連携装置3により、制御対象の移動体Aの状態を「閉空間C」に存在する状態と「設備空間」に存在する状態との間で遷移するように制御してもよい。
If the application is saved, the state of the mobile unit A to be controlled may return to the state of existing in the "equipment space". Further, the
次に、図15を用いて、設備連携制御システムの動作の第1例を説明する。
図15は実施の形態3における設備連携制御システムの動作の第1例を説明するためのシーケンス図である。
Next, using FIG. 15, a first example of the operation of the equipment cooperation control system will be described.
FIG. 15 is a sequence diagram for explaining a first example of the operation of the equipment cooperation control system according to the third embodiment.
図15に示されるように、制御対象の移動体Aは、セキュリティゲートを通行できるか否かの通行判断を行う。セキュリティゲートを通行できるとの判断がなされた場合、制御対象の移動体Aは、設備連携装置3に向けて通行申請を行う。その後、設備連携装置3は、通行設備1に向けて申請を出す。設備連携装置3は、制御対象の移動体Aに向けて通行許可を出す。
As shown in FIG. 15, the moving object A to be controlled makes a passage judgment as to whether or not it is possible to pass through the security gate. When it is determined that the security gate can be passed through, the moving object A to be controlled applies to the
通行設備1は、設備連携装置3に向けて許可を出す。通行設備1は、セキュリティゲートを開く。
The
通行許可が出されると、制御対象の移動体Aは、扉前移動を行う。具体的には、制御対象の移動体Aは、セキュリティゲートに正対する位置に移動する。その後、制御対象の移動体Aは、設備連携装置3から順走許可を得る。その後、制御対象の移動体Aは、戸開検知を行う。
When the passage permission is issued, the moving object A to be controlled moves in front of the door. Specifically, the moving object A to be controlled moves to a position facing the security gate. After that, the moving body A to be controlled obtains a forward running permission from the
一方、他の移動体Bは、進入判断を行う。この際、制御対象の移動体Aは、移動体検知を行う。その後、制御対象の移動体Aは、設備連携装置3に向けて逆走通知を出す。その後、設備連携装置3は、他の移動体Bに向けて警告を出す。その後、他の移動体Bの状態は、「閉空間A」に存在する状態となる。
On the other hand, another moving object B makes an entry decision. At this time, the moving body A to be controlled performs moving body detection. After that, the moving object A to be controlled issues a reverse-travel notification to the
その後、制御対象の移動体Aは、扉前の開放を確認する。その後、制御対象の移動体Aは、扉退出を行う。その後、制御対象の移動体Aは、通行完了通知を行う。なお、設備連携装置3の種類によって、通行完了通知を省略してもよい。
After that, the moving body A to be controlled confirms that the front of the door is open. After that, the moving body A to be controlled exits the door. After that, the moving body A to be controlled sends a passage completion notification. Depending on the type of
次に、図16を用いて、設備連携制御システムの動作の第2例を説明する。
図16は実施の形態3における設備連携制御システムの動作の第2例を説明するためのシーケンス図である。
Next, using FIG. 16, a second example of the operation of the equipment cooperation control system will be described.
FIG. 16 is a sequence diagram for explaining a second example of the operation of the equipment cooperation control system according to the third embodiment.
図16に示されるように、制御対象の移動体Aは、セキュリティゲートを通行できるか否かの通行判断を行う。一方、他の移動体Bは、退出判断を行う。 As shown in FIG. 16, the moving object A to be controlled makes a passage judgment as to whether or not it is possible to pass through the security gate. On the other hand, another moving object B makes a decision to leave.
セキュリティゲートを通行できるとの判断がなされた場合、制御対象の移動体Aは、設備連携装置3に向けて通行申請を行う。その後、制御対象の移動体Aは、扉前移動を行う。具体的には、制御対象の移動体Aは、セキュリティゲートに正対する位置に移動する。
When it is determined that the security gate can be passed through, the moving object A to be controlled applies to the
設備連携装置3は、通行設備1に向けて申請を出す。通行設備1は、設備連携装置3に向けて不許可を出す。その後、通行設備1は、セキュリティゲートを開く。
The
制御対象の移動体Aは、設備連携装置3から逆走指示を受ける。その後、制御対象の移動体Aは、戸開検知を行う。その後、制御対象の移動体Aは、退避方向を確認する。その後、制御対象の移動体Aは、退避を行う。その後、制御対象の移動体Aは、扉前の開放を確認する。
The moving object A to be controlled receives a reverse run instruction from the
その後、他の移動体Bは、扉退出を行う。 After that, another moving body B exits the door.
以上で説明した実施の形態3によれば、通行設備1がセキュリティゲートの場合でも、制御対象の移動体Aは、他の移動体Bが存在しても容易に通行設備1を利用できる。
According to the third embodiment described above, even if the
なお、実施の形態1から実施の形態3の制御装置4の機能を設備連携装置3に設けてもよい。この場合も、制御対象の移動体Aは、他の移動体Bが存在しても容易に通行設備1を利用できる。
In addition, the functions of the
1 通行設備、 2 設備制御装置、 3 設備連携装置、 4 制御装置、 4a 第1状態判定部、 4b 第2状態判定部、 4c 第3状態判定部、 4d 制御部、 100a プロセッサ、 100b メモリ、 200 ハードウェア
1
Claims (9)
前記通行設備は、自らを介して隣接する前記複数の空間に対して、一定の時間、一定の範囲が開くことで前記複数の空間をつなげる扉を備え、自らの内部、あるいは、前記扉の近傍の部分的な空間に対して移動体をある一定の数まで配置できる設備空間を備え、
前記制御対象の移動体が通行設備により区切られた前記複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、前記制御対象の移動体が存在する空間と前記通行設備を介して隣接する空間とをつなげる前記通行設備の状態を判定する第1状態判定部と、
前記制御対象の移動体が前記複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、前記制御対象の移動体が存在する空間と前記通行設備を介して隣接する空間とのいずれかの空間に存在する他の移動体の状態を判定する第2状態判定部と、
前記制御対象の移動体が前記複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、前記制御対象の移動体の状態を判定する第3状態判定部と、
制御部と、
を備え、
状態機械により前記制御対象の移動体の遷移可能な状態が定義され、
前記制御部は、前記制御対象の移動体が前記複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、前記第1状態判定部と前記第2状態判定部と前記第3状態判定部との判定結果に基づいて、前記制御対象の移動体の状態を前記状態機械に沿って遷移させる制御を行う移動体の制御装置。 A control device for a moving body provided in a moving body to be controlled using a facility composed of a plurality of closed spaces and traffic facilities having a function of temporarily and partially connecting adjacent spaces, ,
The passage facility has a door that connects the plurality of spaces by opening a certain range for a certain period of time with respect to the plurality of spaces adjacent through itself, and is inside itself or in the vicinity of the door. Equipped with a facility space in which up to a certain number of moving bodies can be placed in the partial space of
When the moving body to be controlled exists in one of the plurality of spaces separated by the traffic facility, the space in which the moving body to be controlled exists and the space adjacent to each other via the traffic facility. A first state determination unit that determines the state of the traffic facility that connects the
When the moving object to be controlled exists in any one of the plurality of spaces, any one of the space in which the moving object to be controlled exists and a space adjacent to the space via the traffic facility a second state determination unit that determines the state of another mobile object existing in the
a third state determining unit that determines a state of the moving object to be controlled when the moving object to be controlled is present in one of the plurality of spaces;
a control unit;
with
A state machine defines transitionable states of the mobile object to be controlled,
The control unit controls the first state determination unit, the second state determination unit, and the third state determination unit when the moving object to be controlled exists in one of the plurality of spaces. A control device for a moving body that performs control to transition the state of the moving body to be controlled along the state machine based on the determination result of the above.
前記通行設備がエレベーターであり、前記複数の空間の1つが前記エレベーターの乗場の空間であり、前記設備空間がかごの内部の空間であり、前記かごの内部の空間において前記他の移動体が前記制御対象の移動体よりも前記扉の後方に存在する状態において前記他の移動体が前記扉を通過する意思を示す状態を検知し、かつ前記扉が開いたことを検知した場合、前記制御対象の移動体を前記かごの内部の空間にいる状態から前記乗場の空間にいる状態にした後、前記乗場の空間にいる状態から前記かごの内部にいる状態にする請求項1に記載の移動体の制御装置。 The control unit
The traffic facility is an elevator, one of the plurality of spaces is a hall space of the elevator, the equipment space is a space inside a car, and the other moving body is in the space inside the car When detecting a state in which the other moving body indicates an intention to pass through the door in a state in which the moving body to be controlled is behind the door, and detecting that the door is opened, the control target 2. The moving body according to claim 1, wherein the moving body is changed from being in the space inside the car to being in the space of the hall, and then being changed from being in the space of the hall to being in the car. controller.
前記設備空間は前記セキュリティゲートの近傍の空間であり、
前記制御部は、
前記制御対象の移動体が前記通行設備に通行申請したときに、前記通行申請が許可であった場合、前記他の移動体に対して前記扉から離れることを促す情報を生成して、前記扉前の開放を確認後に前記制御対象の移動体に前記扉を通過させ、
前記通行申請が不許可であった場合、前記制御対象の移動体を前記扉の前から離れた状態にする請求項3に記載の移動体の制御装置。 The traffic facility is a security gate,
The equipment space is a space in the vicinity of the security gate,
The control unit
When the mobile object to be controlled applies for passage to the passage facility, and if the application for passage is permitted, information is generated to prompt the other mobile object to leave the door, and the door is closed. causing the controlled moving body to pass through the door after confirming the previous opening;
4. The mobile body control device according to claim 3, wherein the mobile body to be controlled is moved away from the front of the door when the passage application is not permitted.
設備連携装置と、
を備え、
前記設備連携装置は、
前記通行設備を制御する設備制御装置から前記通行設備の状態に係わる情報を取得する機能と、
前記通行設備の状態を遷移させる指示を与える機能と、
前記移動体から前記移動体の状態に係わる情報を取得する機能と、
前記移動体から前記移動体の状態を遷移させる指示を与える機能と、
を備えた設備連携制御システム。 A moving body to be controlled, which has the control device according to any one of claims 1 to 7;
a facility linking device;
with
The facility cooperation device is
a function of acquiring information related to the state of the traffic facility from a facility control device that controls the traffic facility;
A function of giving an instruction to transition the state of the traffic facility;
a function of acquiring information related to the state of the mobile object from the mobile object;
a function of giving an instruction to transition the state of the moving body from the moving body;
equipment linkage control system.
前記制御対象の移動体を制御する制御装置を有する設備連携装置と、
を備え、
前記通行設備は、自らを介して隣接する前記複数の空間に対して、一定の時間、一定の範囲が開くことで前記複数の空間をつなげる扉を備え、自らの内部、あるいは、前記扉の近傍の部分的な空間に対して移動体をある一定の数まで配置できる設備空間を備え、
前記制御装置は、
前記制御対象の移動体が通行設備により区切られた前記複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、前記制御対象の移動体が存在する空間と前記通行設備を介して隣接する空間とをつなげる前記通行設備の状態を判定する第1状態判定部と、
前記制御対象の移動体が前記複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、前記制御対象の移動体が存在する空間と前記通行設備を介して隣接する空間とのいずれかの空間に存在する他の移動体の状態を判定する第2状態判定部と、
前記制御対象の移動体が前記複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、前記制御対象の移動体の状態を判定する第3状態判定部と、
制御部と、
を備え、
状態機械により前記制御対象の移動体の遷移可能な状態が定義され、
前記制御部は、前記制御対象の移動体が前記複数の空間のうちのいずれかの空間に存在する際に、前記第1状態判定部と前記第2状態判定部と前記第3状態判定部との判定結果に基づいて、前記制御対象の移動体の状態を前記状態機械に沿って遷移させる制御を行う設備連携制御システム。 A moving object to be controlled that uses a facility composed of a plurality of closed spaces and traffic facilities that have the function of temporarily and partially connecting adjacent spaces;
a facility cooperation device having a control device that controls the moving body to be controlled;
with
The passage facility has a door that connects the plurality of spaces by opening a certain range for a certain period of time with respect to the plurality of spaces adjacent through itself, and is inside itself or in the vicinity of the door. Equipped with a facility space in which up to a certain number of moving bodies can be placed in the partial space of
The control device is
When the moving body to be controlled exists in one of the plurality of spaces separated by the traffic facility, the space in which the moving body to be controlled exists and the space adjacent to each other via the traffic facility. A first state determination unit that determines the state of the traffic facility that connects the
When the moving object to be controlled exists in any one of the plurality of spaces, any one of the space in which the moving object to be controlled exists and a space adjacent to the space via the traffic facility a second state determination unit that determines the state of another mobile object existing in the
a third state determining unit that determines a state of the moving object to be controlled when the moving object to be controlled is present in one of the plurality of spaces;
a control unit;
with
A state machine defines transitionable states of the mobile object to be controlled,
The control unit controls the first state determination unit, the second state determination unit, and the third state determination unit when the moving object to be controlled exists in one of the plurality of spaces. A facility cooperation control system that performs control to transition the state of the mobile object to be controlled along the state machine based on the determination result of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022179555A JP2023010776A (en) | 2021-04-19 | 2022-11-09 | Moving body control device and facility coordination control system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021070404A JP2022165164A (en) | 2021-04-19 | 2021-04-19 | Control device of moving body and facility linkage control system |
JP2022179555A JP2023010776A (en) | 2021-04-19 | 2022-11-09 | Moving body control device and facility coordination control system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021070404A Division JP2022165164A (en) | 2021-04-19 | 2021-04-19 | Control device of moving body and facility linkage control system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023010776A true JP2023010776A (en) | 2023-01-20 |
Family
ID=83606940
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021070404A Pending JP2022165164A (en) | 2021-04-19 | 2021-04-19 | Control device of moving body and facility linkage control system |
JP2022179555A Pending JP2023010776A (en) | 2021-04-19 | 2022-11-09 | Moving body control device and facility coordination control system |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021070404A Pending JP2022165164A (en) | 2021-04-19 | 2021-04-19 | Control device of moving body and facility linkage control system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2022165164A (en) |
CN (1) | CN115215165A (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022165164A (en) * | 2021-04-19 | 2022-10-31 | 三菱電機株式会社 | Control device of moving body and facility linkage control system |
JP7480825B1 (en) | 2022-11-21 | 2024-05-10 | フジテック株式会社 | Allocation control device, allocation change method, allocation control program, and recording medium |
JP7435719B1 (en) | 2022-12-13 | 2024-02-21 | フジテック株式会社 | Allocation control device, allocation method, allocation control program, and recording medium |
WO2024166674A1 (en) * | 2023-02-10 | 2024-08-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Robot and robot control method |
WO2025099910A1 (en) * | 2023-11-09 | 2025-05-15 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Traffic coordination system, facility management device, traffic coordination method, and traffic coordination program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012039280A1 (en) * | 2010-09-21 | 2012-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | Mobile body |
JP2013216408A (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Conveyance elevator system for a plurality of robots, elevator control device, robot of elevator utilization type, and method of controlling elevator conveying a plurality of robots |
KR20210019341A (en) * | 2019-08-12 | 2021-02-22 | 주식회사 케이티 | System for controlling robot for taking on/off elevator and method thereof |
JP2022165164A (en) * | 2021-04-19 | 2022-10-31 | 三菱電機株式会社 | Control device of moving body and facility linkage control system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59153213A (en) * | 1983-02-21 | 1984-09-01 | Mitsubishi Electric Corp | Automatic carrier device of unmanned car |
JP2017122990A (en) * | 2016-01-05 | 2017-07-13 | 株式会社リコー | Travel device, travel control device, and travel control system |
JP6308341B1 (en) * | 2016-10-04 | 2018-04-11 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
JP6781284B2 (en) * | 2019-02-06 | 2020-11-04 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system |
JP7294988B2 (en) * | 2019-11-01 | 2023-06-20 | 株式会社日立ビルシステム | elevator remote control system |
JP2021172984A (en) * | 2020-04-21 | 2021-11-01 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | Cooperation system and cooperation method |
JP7321981B2 (en) * | 2020-07-28 | 2023-08-07 | 株式会社東芝 | Autonomous mobile robot and program |
-
2021
- 2021-04-19 JP JP2021070404A patent/JP2022165164A/en active Pending
- 2021-10-09 CN CN202111176685.1A patent/CN115215165A/en active Pending
-
2022
- 2022-11-09 JP JP2022179555A patent/JP2023010776A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012039280A1 (en) * | 2010-09-21 | 2012-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | Mobile body |
JP2013216408A (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Conveyance elevator system for a plurality of robots, elevator control device, robot of elevator utilization type, and method of controlling elevator conveying a plurality of robots |
KR20210019341A (en) * | 2019-08-12 | 2021-02-22 | 주식회사 케이티 | System for controlling robot for taking on/off elevator and method thereof |
JP2022165164A (en) * | 2021-04-19 | 2022-10-31 | 三菱電機株式会社 | Control device of moving body and facility linkage control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115215165A (en) | 2022-10-21 |
JP2022165164A (en) | 2022-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023010776A (en) | Moving body control device and facility coordination control system | |
CN109695398B (en) | People transportation means | |
JP5031371B2 (en) | Elevator control system | |
JPWO2007052336A1 (en) | Elevator control system | |
WO2020004134A1 (en) | Gate device and system | |
JP7081704B1 (en) | Autonomous mobile body management device | |
JP6579268B2 (en) | Entrance / exit management system | |
CN106564791A (en) | Elevator control system and elevator control device | |
JP7077916B2 (en) | Elevator system with a function to automatically register elevator calls | |
JP7346616B2 (en) | Mechanical parking device, its control method, and control program | |
KR20190095783A (en) | Method and system for controlling operation of elevator | |
JP6560426B1 (en) | Mechanical parking apparatus, safety confirmation method thereof, and safety confirmation program | |
CN110276845A (en) | Vehicle Management System Based on Car Elevator | |
JP6583480B2 (en) | Gate device and elevator group management system | |
JP7697834B2 (en) | Automatic door control device, door control unit determination device, automatic door device, control method for automatic door device, and program for controlling door control unit determination device | |
JP6683188B2 (en) | Elevator control system | |
JP2022030688A (en) | Vehicle control system and vehicle control method | |
JP6868070B2 (en) | Mechanical parking device and control method of mechanical parking device | |
JP7643628B1 (en) | MOBILE BODY CONTROL SYSTEM, MOBILE BODY CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
CN112340560A (en) | User detection system for elevator | |
JP7559907B1 (en) | Elevator system and elevator control method | |
JP5407820B2 (en) | Elevator system | |
JP7323034B1 (en) | Mobile body control device, mobile body, mobile body control server, building system, mobile body control method, and mobile body control program | |
JP7171485B2 (en) | Circulating parking system | |
JP2025067353A (en) | MOBILE BODY CONTROL DEVICE AND MOBILE BODY CONTROL METHOD |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230926 |