JP2023007843A - Contact probe and assembly method therefor - Google Patents
Contact probe and assembly method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023007843A JP2023007843A JP2021110940A JP2021110940A JP2023007843A JP 2023007843 A JP2023007843 A JP 2023007843A JP 2021110940 A JP2021110940 A JP 2021110940A JP 2021110940 A JP2021110940 A JP 2021110940A JP 2023007843 A JP2023007843 A JP 2023007843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- orthogonal
- terminal
- contact
- extending
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
Abstract
【課題】端子の一部を変形させることなく組み立てられるコンタクトプローブ及びその組立方法を提供する。【解決手段】第1電子デバイスに接触する第1端子110と、第2電子デバイスに接触する第2端子120と、第1端子110及び第2端子120が軸線X方向において互いに離間するようにそれらを付勢しているばね130と、を備え、第1端子110は、第1接触部111と、第1延在部113と、第1直交部114と、第1返し部115と、を有し、第2端子120は、第2接触部121と、第2延在部123と、第2直交部124と、第2返し部125と、を有し、第1直交部114と第2直交部124とは、軸線X方向から見たときに交差して、第1直交部114は、第2延在部123に隣接する領域で軸線X方向に沿って摺動可能とされ、第2直交部124は、第1延在部113に隣接する領域で軸線X方向に沿って摺動可能とされている。【選択図】図2A contact probe that can be assembled without deforming a part of a terminal, and a method for assembling the same. A first terminal (110) contacting a first electronic device, a second terminal (120) contacting a second electronic device, and the first terminal (110) and the second terminal (120) are spaced apart from each other in an axis X direction. and the first terminal 110 has a first contact portion 111, a first extension portion 113, a first orthogonal portion 114, and a first return portion 115. The second terminal 120 has a second contact portion 121, a second extension portion 123, a second orthogonal portion 124, and a second return portion 125, and has a first orthogonal portion 114 and a second orthogonal portion. The first orthogonal portion 114 is slidable along the axis X direction in a region adjacent to the second extending portion 123, and the second orthogonal portion 114 intersects with the portion 124 when viewed from the axis X direction. The portion 124 is slidable along the axis X direction in a region adjacent to the first extension portion 113 . [Selection drawing] Fig. 2
Description
本発明は、コンタクトプローブ及びその組立方法に関する。 The present invention relates to contact probes and methods of assembling the same.
電子機器などに実装されるICパッケージ等の電子デバイスは、一般に、配線基板に実装される前の段階でその潜在的欠陥を除去するための試験が検査用ソケットを用いて行われる。検査用ソケットは、電子デバイスの半田ボールや半田バンプ等の電極部とテストボード又は実装基板とされたプリント配線基板(基板)との間を電気的に接続するコンタクトプローブを備えている。 2. Description of the Related Art Electronic devices such as IC packages mounted on electronic equipment are generally tested using an inspection socket to remove potential defects before they are mounted on a wiring board. The test socket includes contact probes for electrically connecting electrode portions such as solder balls and solder bumps of the electronic device and a printed wiring board (substrate) as a test board or a mounting substrate.
コンタクトプローブとしては、例えば特許文献1に開示されているものが例示される。
特許文献1に記載のコンタクトは、2つのコンタクトピンに設けられたH型のフック部を弾性変形させて互いに引っ掛ける構成とされている。
Examples of contact probes include those disclosed in Patent Document 1, for example.
The contact described in Patent Document 1 has a configuration in which H-shaped hook portions provided on two contact pins are elastically deformed to hook the two contact pins.
しかしながら、特許文献1のような構成を採用した場合、フック部には高い寸法精度が要求される。なぜなら、フック間の寸法が狭い場合は組立時にフック部に過剰な負荷が生じてフック部が損傷する可能性があり、フック間の寸法が広い場合は組立後に一のコンタクトピンが他のコンタクトピンから脱落する可能性があるからである。また、フック間の寸法が狭い場合はコンタクトピン同士の接触は良好であるが摺動しづらくなり、フック間の寸法が広い場合はコンタクトピン同士の摺動は良好であるが接触が悪くなるからである。
また、フック部の弾性変形を利用して組み立てるので、組立時にフック部同士が押し当てられてコンタクトピンが損傷する可能性がある。
However, when adopting the configuration as disclosed in Patent Document 1, the hook portion is required to have high dimensional accuracy. This is because if the distance between the hooks is narrow, an excessive load may be applied to the hook during assembly and the hook may be damaged. because it may fall out of Also, if the distance between the hooks is narrow, the contact pins will be in good contact with each other, but it will be difficult to slide. is.
In addition, since the hooks are assembled using the elastic deformation of the hooks, there is a possibility that the hooks will be pressed against each other during assembly and the contact pins will be damaged.
そこで、本発明は、端子の一部を変形させることなく組み立てられるコンタクトプローブ及びその組立方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a contact probe that can be assembled without deforming a portion of the terminal, and a method for assembling the same.
上記課題を解決するために、本発明のコンタクトプローブ及びその組立方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の第1の態様に係るコンタクトプローブは、2つの電子デバイスを電気的に接続するとともに軸線方向に延びたコンタクトプローブであって、第1電子デバイスに接触する第1端子と、第2電子デバイスに接触する第2端子と、前記第1端子及び前記第2端子が前記軸線方向において互いに離間するようにそれらを付勢している付勢部材と、を備え、前記第1端子は、前記第1電子デバイスに接触する第1接触部と、該第1接触部から前記軸線方向に沿って延びている第1延在部と、該第1延在部から前記軸線方向と直交する方向に延びている第1直交部と、該第1直交部から前記第1接触部に向かって延びている第1返し部と、を有し、前記第2端子は、前記第2電子デバイスに接触する第2接触部と、該第2接触部から前記軸線方向に沿って延びている第2延在部と、該第2延在部から前記軸線方向と直交する方向に延びている第2直交部と、該第2直交部から前記第2接触部に向かって延びている第2返し部と、を有し、前記第1直交部と前記第2直交部とは、前記軸線方向から見たときに交差して、前記第1直交部は、前記第2延在部に隣接する領域で前記軸線方向に沿って摺動可能とされ、前記第2直交部は、前記第1延在部に隣接する領域で前記軸線方向に沿って摺動可能とされている。
In order to solve the above problems, the contact probe and its assembling method of the present invention employ the following means.
That is, a contact probe according to a first aspect of the present invention is a contact probe that electrically connects two electronic devices and extends in an axial direction, and includes a first terminal that contacts the first electronic device; a second terminal that contacts two electronic devices; and a biasing member that biases the first terminal and the second terminal away from each other in the axial direction, the first terminal , a first contact portion contacting the first electronic device, a first extension portion extending from the first contact portion along the axial direction, and a first extension portion orthogonal to the axial direction. and a first return portion extending from the first orthogonal portion toward the first contact portion, wherein the second terminal connects to the second electronic device. a contacting second contact portion; a second extending portion extending from the second contact portion along the axial direction; and a second extending portion extending from the second extending portion in a direction orthogonal to the axial direction. It has an orthogonal portion and a second return portion extending from the second orthogonal portion toward the second contact portion, and the first orthogonal portion and the second orthogonal portion are separated from each other when viewed from the axial direction. the first orthogonal portion is slidable along the axial direction in a region adjacent to the second extension portion, and the second orthogonal portion is slidable along the axial direction in a region adjacent to the .
本態様に係るコンタクトプローブによれば、第1直交部と第2直交部とは、軸線方向から見たときに交差して、第1直交部は、第2延在部に隣接する領域で軸線方向に沿って摺動可能とされ、第2直交部は、第1延在部に隣接する領域で軸線方向に沿って摺動可能とされているので、直交部同士が互いに引っ掛かることで付勢部材によって付勢された端子同士の離間を規制することができる。これにより、直交部同士が互いに引っ掛かった位置を端子同士が最も離間した位置として、端子同士が互いに摺動可能なコンタクトプローブが構成される。
また、返し部によって直交部を保持することができる。これによって、直交部が延在部に隣接する領域から脱落することを回避できる。また、端子の直進性を向上させることができる。
また、延在部、直交部及び返し部からなる略J型のフック部を互いに掛けることでコンタクトプローブを組み立てることができるので、例えはH型のコンタクトプローブのように端子の一部を変形させる必要がない。このため、H型のコンタクトプローブ程の寸法精度が要求されない。また、組立時における端子の損傷を回避できる。また、H型のコンタクトプローブに比べて、摺動抵抗を低減することができる。
According to the contact probe according to this aspect, the first orthogonal portion and the second orthogonal portion intersect when viewed in the axial direction, and the first orthogonal portion is located adjacent to the second extension portion along the axis. Since the second orthogonal portion is slidable along the axial direction in a region adjacent to the first extending portion, the orthogonal portions are caught by each other and biased. Separation of the terminals urged by the member can be regulated. As a result, a contact probe is configured in which the terminals are slidable relative to each other, with the position where the orthogonal portions are hooked to each other as the position where the terminals are most distant from each other.
Further, the orthogonal portion can be held by the return portion. This can prevent the orthogonal portion from falling out of the region adjacent to the extension. Moreover, the straightness of the terminal can be improved.
In addition, since the contact probe can be assembled by hooking the substantially J-shaped hook portions composed of the extended portion, the orthogonal portion, and the return portion, the terminal can be partially deformed like an H-shaped contact probe. No need. For this reason, dimensional accuracy as high as that of the H-shaped contact probe is not required. Also, damage to the terminals during assembly can be avoided. Moreover, the sliding resistance can be reduced as compared with the H-shaped contact probe.
また、本発明の第1の態様に係るコンタクトプローブにおいて、前記第1端子は、前記軸線方向に沿って前記第1接触部から前記第1返し部の先端に向かって延びている第1補助延在部を有し、及び/又は、前記第2端子は、前記軸線方向に沿って前記第2接触部から前記第2返し部の先端に向かって延びている第2補助延在部を有している。 Moreover, in the contact probe according to the first aspect of the present invention, the first terminal includes a first auxiliary extension extending from the first contact portion toward the tip of the first return portion along the axial direction. and/or the second terminal has a second auxiliary extension portion extending along the axial direction from the second contact portion toward the tip of the second return portion. ing.
本態様に係るコンタクトプローブによれば、第1補助延在部及び/又は第2補助延在部を有しているので、補助延在部で直交部を保持することができる。これにより、延在部に隣接する領域であって返し部が存在しない領域から各直交部が脱落することを回避できる。また、端子の直進性を向上させることができる。また、端子同士の接触箇所が増えるので、導電性を向上させることができる。 Since the contact probe according to this aspect has the first auxiliary extension and/or the second auxiliary extension, the orthogonal portion can be held by the auxiliary extension. As a result, it is possible to prevent each orthogonal portion from falling out of the region adjacent to the extension portion where the return portion does not exist. Moreover, the straightness of the terminal can be improved. Moreover, since the number of contact points between the terminals increases, the conductivity can be improved.
また、本発明の第1の態様に係るコンタクトプローブにおいて、前記第1補助延在部は、前記第1返し部と接続されている。 Moreover, in the contact probe according to the first aspect of the present invention, the first auxiliary extension portion is connected to the first return portion.
本態様に係るコンタクトプローブによれば、一方の補助延在部(ここでは第1補助延在部)が第1返し部と接続されている、すなわちJ型ではなくO型のフック部となっているので、第2直交部が第1延在部に隣接する領域から脱落する可能性を更に低減できる。 According to the contact probe according to this aspect, one of the auxiliary extensions (here, the first auxiliary extension) is connected to the first return portion, that is, it becomes an O-shaped hook instead of a J-shaped. Therefore, it is possible to further reduce the possibility that the second orthogonal portion will fall off from the region adjacent to the first extending portion.
また、本発明の第1の態様に係るコンタクトプローブにおいて、前記第2直交部からの前記第2返し部の突出量は、前記第1直交部の厚さ寸法をt、ストローク量をSとしたとき、0.5t以上かつS以下とされている。 Further, in the contact probe according to the first aspect of the present invention, the amount of protrusion of the second return portion from the second orthogonal portion is determined by setting the thickness dimension of the first orthogonal portion to t and the stroke amount to S. 0.5t or more and S or less.
本態様に係るコンタクトプローブによれば、第2直交部からの第2返し部の突出量は、第1直交部の厚さ寸法をt、ストローク量をSとしたとき、0.5t以上かつS以下とされているので、第1直交部が保持される第2返し部の最低限の突出量を確保しつつ、第1端子のフック部を第2端子のフック部に掛ける際に第1端子を第2端子側に押し込む量を最低限に抑えることができる。このため、付勢部材の伸縮を最小限に抑えることで、付勢部材の性能低下(弾性力の低下)を低減できる。 According to the contact probe according to this aspect, the amount of protrusion of the second return portion from the second orthogonal portion is 0.5 t or more and S, where t is the thickness dimension of the first orthogonal portion and S is the stroke amount. Therefore, when the hook portion of the first terminal is hooked to the hook portion of the second terminal, the first terminal can be minimized by pushing the to the second terminal side. Therefore, by minimizing the expansion and contraction of the biasing member, it is possible to reduce deterioration in performance (decrease in elastic force) of the biasing member.
また、本発明の第1の態様に係るコンタクトプローブにおいて、前記第2補助延在部の先端と前記第2返し部の先端との間隔は、前記第1直交部の厚さ寸法をtとしたとき、t以上かつ2t以下とされている。 Further, in the contact probe according to the first aspect of the present invention, the distance between the tip of the second auxiliary extension portion and the tip of the second return portion is determined by setting the thickness dimension of the first orthogonal portion to t. t or more and 2t or less.
また、第2補助延在部の先端と第2返し部の先端との間隔は、第1直交部の厚さ寸法をtとしたとき、t以上かつ2t以下とされているので、第2補助延在部の先端と第2返し部の先端と間の隙間が第1直交部を入れ込むことができる間隔を確保しつつ、組み立てられた端子同士のフック部が外れにくいような隙間を設定できる。 Further, the distance between the tip of the second auxiliary extension portion and the tip of the second return portion is set to t or more and 2t or less, where t is the thickness dimension of the first orthogonal portion. The gap between the tip of the extension part and the tip of the second return part can be set such that the hook part of the assembled terminals is difficult to come off while securing the gap for inserting the first orthogonal part. .
また、本発明の第1の態様に係るコンタクトプローブにおいて、前記第1端子は、前記軸線方向に沿って前記第1直交部から前記第2接触部に向かって延びている第1突出部を有し、及び/又は、前記第2端子は、前記軸線方向に沿って前記第2直交部から前記第1接触部に向かって延びている第2突出部を有している。 Also, in the contact probe according to the first aspect of the present invention, the first terminal has a first projecting portion extending from the first orthogonal portion toward the second contact portion along the axial direction. and/or the second terminal has a second projection extending along the axial direction from the second orthogonal portion toward the first contact portion.
本態様に係るコンタクトプローブによれば、第1突出部及び/又は第2突出部を有しているので、突出部が延在部や補助延在部に沿って摺動可能となる。これにより、端子の直進性を向上させることができる。 According to the contact probe of this aspect, since it has the first projecting portion and/or the second projecting portion, the projecting portion can slide along the extension portion and the auxiliary extension portion. Thereby, the rectilinearity of the terminal can be improved.
また、本発明の第1の態様に係るコンタクトプローブにおいて、前記第1端子は、前記第1接触部と前記第1直交部との間において、前記第1延在部から前記第1直交部と平行に延びている第1中間直交部を有し、前記第2端子は、前記第2接触部と前記第2直交部との間において、前記第2延在部から前記第2直交部と平行に延びている第2中間直交部を有している。 Further, in the contact probe according to the first aspect of the present invention, the first terminal extends from the first extending portion to the first orthogonal portion between the first contact portion and the first orthogonal portion. having a first intermediate orthogonal portion extending in parallel, the second terminal extending parallel to the second orthogonal portion from the second extension between the second contact portion and the second orthogonal portion; It has a second intermediate orthogonal portion extending into.
本態様に係るコンタクトプローブによれば、第1中間直交部及び第2中間直交部を有しているので、フック部を2段とすることができる。 According to the contact probe according to this aspect, since it has the first intermediate orthogonal portion and the second intermediate orthogonal portion, it is possible to form the hook portion in two stages.
また、本発明の第1の態様に係るコンタクトプローブの組立方法は、2つの電子デバイスを電気的に接続するとともに軸線方向に延びたコンタクトプローブであって、第1電子デバイスに接触する第1端子と、第2電子デバイスに接触する第2端子と、前記第1端子及び前記第2端子が前記軸線方向において互いに離間するようにそれらを付勢している付勢部材と、を備え、前記第1端子は、前記第1電子デバイスに接触する第1接触部と、該第1接触部から前記軸線方向に沿って延びている第1延在部と、該第1延在部から前記軸線方向と直交する方向に延びている第1直交部と、該第1直交部から前記第1接触部に向かって延びている第1返し部と、を有し、前記第2端子は、前記第2電子デバイスに接触する第2接触部と、該第2接触部から前記軸線方向に沿って延びている第2延在部と、該第2延在部から前記軸線方向と直交する方向に延びている第2直交部と、該第2直交部から前記第2接触部に向かって延びている第2返し部と、を有しているコンタクトプローブの組立方法であって、前記軸線の方向から見たとき、前記第1直交部と前記第2直交部とを平行に並べる工程と、前記第1直交部と前記第2直交部とを直交させる工程と、を含む。 Further, the contact probe assembling method according to the first aspect of the present invention is a contact probe that electrically connects two electronic devices and extends in an axial direction, and has a first terminal that contacts the first electronic device. a second terminal that contacts a second electronic device; and a biasing member that biases the first terminal and the second terminal so as to separate them from each other in the axial direction; One terminal includes a first contact portion that contacts the first electronic device, a first extension portion that extends from the first contact portion along the axial direction, and a first extension portion that extends from the first extension portion in the axial direction. and a first return portion extending from the first orthogonal portion toward the first contact portion, wherein the second terminal comprises the second a second contact portion that contacts the electronic device; a second extension portion that extends from the second contact portion along the axial direction; and a second return portion extending from the second orthogonal portion toward the second contact portion, the method for assembling a contact probe, when viewed from the direction of the axis when the first orthogonal portion and the second orthogonal portion are arranged in parallel; and the step of orthogonalizing the first orthogonal portion and the second orthogonal portion are included.
また、本発明の第2の態様に係るコンタクトプローブは、2つの電子デバイスを電気的に接続するとともに軸線方向に延びたコンタクトプローブであって、第3電子デバイスに接触する第3端子と、第4電子デバイスに接触する第4端子と、前記第3端子及び前記第4端子が前記軸線方向において互いに離間するようにそれらを付勢している付勢部材と、を備え、前記第3端子は、前記第3電子デバイスに接触する第3接触部と、該第3接触部から前記軸線方向に沿って延びている第3延在部と、該第3延在部から前記軸線方向と直交する方向に延びている第3直交部と、を有し、前記第4端子は、前記第4電子デバイスに接触する第4接触部と、該第4接触部から前記軸線方向に沿って延びている筒状部と、を有し、前記筒状部は、前記軸線方向に沿って形成されているスリット部を有し、前記第3直交部は、前記スリット部で前記軸線方向に沿って摺動可能とされている。 A contact probe according to a second aspect of the present invention is a contact probe that electrically connects two electronic devices and extends in an axial direction, and includes a third terminal that contacts a third electronic device; 4 a fourth terminal contacting an electronic device; and a biasing member biasing the third terminal and the fourth terminal away from each other in the axial direction, the third terminal a third contact portion contacting the third electronic device; a third extension portion extending from the third contact portion along the axial direction; and a third extension portion perpendicular to the axial direction. a third orthogonal portion extending in a direction, the fourth terminal extending along the axial direction from a fourth contact portion for contacting the fourth electronic device; a tubular portion, the tubular portion having a slit formed along the axial direction, and the third orthogonal portion sliding along the axial direction in the slit; It is possible.
本態様に係るコンタクトプローブによれば、第3直交部は、スリット部で軸線方向に沿って摺動可能とされているので、第3直交部とスリット部とが引っ掛かることで付勢部材によって付勢された端子同士の離間を規制することができる。これにより、第3直交部とスリット部とが引っ掛かった位置を端子同士が最も離間した位置されるとともに端子同士が互いに摺動可能なコンタクトプローブが構成される。
また、第3直交部をスリット部に掛けるだけの簡易な方法でコンタクトプローブを組み立てることができる。
According to the contact probe according to this aspect, the third orthogonal portion is slidable along the axial direction in the slit portion. It is possible to regulate the separation between the terminals that are energized. As a result, a contact probe is formed in which the terminals are positioned farthest apart from each other at the position where the third orthogonal portion and the slit portion are hooked, and the terminals are slidable relative to each other.
Further, the contact probe can be assembled by a simple method of only hooking the third orthogonal portion to the slit portion.
また、本発明の第2の態様に係るコンタクトプローブにおいて、前記筒状部には、縁と前記スリット部とを連通するガイドスリット部が形成されている。 Further, in the contact probe according to the second aspect of the present invention, the tubular portion is formed with a guide slit portion that communicates between the edge and the slit portion.
本態様に係るコンタクトプローブによれば、筒状部には、縁とスリット部とを連通するガイドスリット部が形成されているので、筒状部の縁から第3直交部をスリット部に導くことができる。すなわち、第3端子を変形させることなく第3直交部をスリット部に導くことができる。 According to the contact probe according to this aspect, since the cylindrical portion is formed with the guide slit portion that communicates the edge and the slit portion, the third orthogonal portion can be guided from the edge of the cylindrical portion to the slit portion. can be done. That is, the third orthogonal portion can be guided to the slit portion without deforming the third terminal.
また、本発明の第2位の態様に係るコンタクトプローブにおいて、前記ガイドスリット部は、前記筒状部の前記縁に連通して前記軸線方向に沿った縦スリットと、前記スリット部に連通して前記軸線方向と直交する方向に沿った横スリットと、を有している。 Further, in the contact probe according to the second aspect of the present invention, the guide slit portion includes a vertical slit extending along the axial direction in communication with the edge of the cylindrical portion, and a vertical slit in communication with the slit portion. and a lateral slit along a direction perpendicular to the axial direction.
本態様に係るコンタクトプローブによれば、ガイドスリット部は、軸線方向に沿った縦スリットと、軸線方向と直交する方向に沿った横スリットと、を有しているので、第3直交部が縦スリットに沿うように第3端子を縁から押し込んだ後、第3直交部が横スリットに沿うように第3端子を軸線周りに回転させることで、コンタクトプローブを組み立てることができる。 According to the contact probe according to this aspect, the guide slit portion has the vertical slit along the axial direction and the horizontal slit along the direction perpendicular to the axial direction. The contact probe can be assembled by pushing the third terminal from the edge along the slit and then rotating the third terminal around the axis so that the third orthogonal portion is along the horizontal slit.
また、本発明の第2位の態様に係るコンタクトプローブにおいて、前記ガイドスリット部は、前記軸線方向に対して傾斜した傾斜スリットを有している。 Moreover, in the contact probe according to the second aspect of the present invention, the guide slit section has an inclined slit that is inclined with respect to the axial direction.
本態様に係るコンタクトプローブによれば、ガイドスリット部は、軸線方向に対して傾斜した傾斜スリットを有しているので、第3端子の押込みと回転を同時に行うことができる。 According to the contact probe according to this aspect, since the guide slit portion has the inclined slit that is inclined with respect to the axial direction, it is possible to push and rotate the third terminal at the same time.
また、本発明の第2位の態様に係るコンタクトプローブにおいて、前記ガイドスリット部は、前記スリット部における前記筒状部の前記縁側の端部よりも前記第4接触部側の部分に接続されている。 Further, in the contact probe according to the second aspect of the present invention, the guide slit portion is connected to a portion of the slit portion closer to the fourth contact portion than the edge portion of the tubular portion. there is
本態様に係るコンタクトプローブによれば、ガイドスリット部は、スリット部における筒状部の縁側の端部よりも第4接触部側の部分に接続されているので、ガイドスリット部との接続箇所よりも筒状部の縁側の領域に第3直交部を保持させることができる。これにより、端子同士が最も離間した位置(無負荷状態の位置)において第3直交部が安定的にスリット部に保持されることになる。 According to the contact probe according to this aspect, since the guide slit portion is connected to the portion closer to the fourth contact portion than the edge portion of the tubular portion in the slit portion, Also, the third orthogonal portion can be held in the region on the edge side of the cylindrical portion. As a result, the third orthogonal portion is stably held by the slit portion at the position where the terminals are most separated from each other (the position in the no-load state).
本発明によれば、端子の一部を変形させることなく組み立てられるコンタクトプローブ及びその組立方法を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the contact probe which can be assembled without deform|transforming a part of terminal, and its assembly method can be provided.
[第1実施形態]
以下に、本発明の第1実施形態に係る検査用ソケットについて、図面を参照して説明する。
[First embodiment]
A test socket according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[ソケットの概要]
図1には、検査用ソケット10(以下、単に「ソケット10」という。)の正面図及び縦断面図が示されている。
ソケット10は、ICパッケージ30の試験において、プリント配線基板20(第1電子デバイス)とICパッケージ30(第2電子デバイス)とを導通させる部品である。ソケット10は、例えばテスト基板としてのプリント配線基板20の上面に実装される。また、プリント配線基板20に実装されたソケット10の凹所12aには、例えば検査デバイスとしてのICパッケージ30が装着される。
ICパッケージ30としては、BGA(Ball Grid Array)型のものが例示される。また、LGA(Land Grid Array)型やQFP(Quad Flat Package)型のものでもよい。
[Overview of Socket]
FIG. 1 shows a front view and a longitudinal sectional view of an inspection socket 10 (hereinafter simply referred to as "
The
As the
ソケット10は、コンタクトプローブ100と、ハウジング11と、可動台座12と、を備えている。ソケット10において、ハウジング11はプリント配線基板20側に配置されており、その上に積層されるように可動台座12が配置されている。
A
ハウジング11と可動台座12との間には台座用ばね13が介設されており、両部材を互いに離間する方向に付勢している。これによって、可動台座12は、ハウジング11に対して弾性的に近接及び離間可能となる。
詳細には、無負荷とすることで可動台座12はハウジング11から離間して、可動台座12をハウジング11側に押し込むことで可動台座12はハウジング11に近接する。
A
Specifically, the
このようにして構成されたハウジング11と可動台座12との間には、多数のコンタクトプローブ100が例えば0.3mm~0.8mmピッチで立設されて収容されている。
このコンタクトプローブ100によって、ソケット10に装着されたICパッケージ30とソケット10が実装されたプリント配線基板20との導通を行う。
Between the
The contact probes 100 establish electrical continuity between the
[コンタクトプローブの詳細]
以下、コンタクトプローブ100の詳細な構造について、複数の実施例を挙げて説明する。
[Contact probe details]
Hereinafter, the detailed structure of the
[実施例1]
図2に示すように、コンタクトプローブ100は軸線Xの方向に延びた部品であって、第1端子110、第2端子120及びばね(付勢部材)130を有している。
コンタクトプローブ100の軸線X方向に沿った寸法(伸長時の全長)は、例えば2mm~6mm程度である。
[Example 1]
As shown in FIG. 2, the
The dimension of the
図3及び図4に示すように、第1端子110は、第1接触部111及び第1フック部112を有している。
第1端子110の軸線X方向に沿った寸法(全長)は、例えば1mm~3mm程度である。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
The dimension (total length) of the
第1接触部111は、プリント配線基板20に接触する部分である。
第1接触部111の先端には、尖鋭部分が形成されている。同図の場合、尖鋭部分は1つ山であるが、いわゆるクラウンカットのような形状でもよい。
第1接触部111の基端(先端の反対側)には、第1フック部112が一体的に接続されている。
The
A sharp portion is formed at the tip of the
A
第1フック部112は、後述する第2端子120の第2フック部122に引っ掛かるように構成された部分である。
第1フック部112は、第1延在部113、第1直交部114及び第1返し部115を有している。
The
The
第1延在部113は、第1接触部111の基端から軸線Xの方向に沿って延びた角柱状の部分である。
The
第1直交部114は、第1延在部113の先端(同図において上端)から軸線Xと直交する方向に延びた角柱状の部分である。
このとき、第1直交部114は、厚さ寸法がt1(以下、「厚さt1」ともいう。)とされている。なお、ここでいう厚さとは、図示の通り、軸線Xの方向に沿った寸法のことである。
The first
At this time, the first
第1返し部115は、第1直交部114の先端(同図において右端)から軸線Xの方向に沿って、かつ、第1接触部111に向かって延びた角柱状の部分である。
このとき、第1返し部115は、第1接触部111に接触することがない寸法とされている(突出量p1とする)。また、第1返し部115は、第1直交部114の延在方向において第1延在部113に対して距離d1だけ離間している。距離d1は軸線Xに沿って一定である。
The
At this time, the
第1返し部115の突出量p1は、第2直交部124の厚さt2(後述)及びコンタクトプローブ100のストローク量Sに対して、0.5t2≦p1≦Sとなるように設定されている。なお、ここでいうストローク量Sとは、通常の使用において想定し得るコンタクトプローブ100の伸縮量のことであり、例えば0.2mm~1.0mm程度の範囲で適宜設定されている。
これによって、無負荷時のコンタクトプローブ100において第1直交部114が第2返し部125から外れることを回避するとともに、コンタクトプローブ100の組立時における第1端子110及び第2端子120の押し込み量(すなわち、ばね130の圧縮量)を可能な限り小さくすることができる。
The protrusion amount p1 of the
This prevents the first
このように構成された第1延在部113、第1直交部114及び第1返し部115によって、第1フック部112は略J型に形成されている。
図4に示すように、第1フック部112は、幅寸法がw1(以下、「幅w1」ともいう。)とされている。幅w1は、距離d1と略一致あるいは距離d1よりもわずかに小さくされている。
The
As shown in FIG. 4, the
図3及び図4に示すように、第2端子120は、第2接触部121及び第2フック部122を有している。
第2端子120の軸線X方向に沿った寸法(全長)は、例えば1mm~3mm程度である。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
The dimension (total length) of the
第2接触部121は、ICパッケージ30に接触する部分である。
第2接触部121の先端には、尖鋭部分が形成されている。同図の場合、尖鋭部分は1つ山であるが、いわゆるクラウンカットのような形状でもよい。
第2接触部121の基端(先端の反対側)には、第2フック部122が一体的に接続されている。
The
A sharp portion is formed at the tip of the
A
第2フック部122は、前述の第1端子110の第1フック部112に引っ掛かるように構成された部分である。
第2フック部122は、第2延在部123、第2直交部124及び第2返し部125を有している。
The
The
第2延在部123は、第2接触部121の基端から軸線Xの方向に沿って延びた角柱状の部分である。
The
第2直交部124は、第2延在部123の先端(同図において下端)から軸線Xと直交する方向に延びた角柱状の部分である。
このとき、第2直交部124は、厚さ寸法がt2(以下、「厚さt2」ともいう。)とされている。なお、ここでいう厚さとは、図示の通り、軸線Xの方向に沿った寸法のことである。
The second
At this time, the second
第2返し部125は、第2直交部124の先端(同図において右端)から軸線Xの方向に沿って、かつ、第2接触部121に向かって延びた角柱状の部分である。
このとき、第2返し部125は、第2接触部121に接触することがない寸法とされている(突出量p2とする)。また、第2返し部125は、第2直交部124の延在方向において第2延在部123に対して距離d2だけ離間している。距離d2は軸線Xに沿って一定である。
The
At this time, the
第2返し部125の突出量p2は、第1直交部114の厚さt1及びコンタクトプローブ100のストローク量Sに対して、0.5t1≦p2≦Sとなるように設定されている。
これによって、無負荷時のコンタクトプローブ100において第2直交部124が第1返し部115から外れることを回避するとともに、コンタクトプローブ100の組立時における第1端子110及び第2端子120の押し込み量(すなわち、ばね130の圧縮量)を可能な限り小さくすることができる。
The protrusion amount p2 of the
This prevents the second
このように構成された第2延在部123、第2直交部124及び第2返し部125によって、第2フック部122は略J型に形成されている。
図4に示すように、第2フック部122は、幅寸法がw2(以下、「幅w2」ともいう。)とされている。幅w2は、距離d2と略一致あるいは距離d2よりもわずかに小さくされている。
The
As shown in FIG. 4, the
以上のように構成された第1端子110及び第2端子120は、図2に示すように、第1フック部112と第2フック部122とが交差して引っ掛かることで互いに連結している。
このとき、第1フック部112及び第2フック部122は、ばね130の内側に収容されている。また、ばね130は、第1接触部111及び第2接触部121に弾性力をもって接触している。
これによって、第1端子110及び第2端子120が互いに離間する方向に付勢されつつ、第1フック部112と第2フック部122との引っ掛かりによって互いに外れることのないコンタクトプローブ100が構成されることになる。すなわち、第1フック部112の第1直交部114が第2延在部123に隣り合う領域で軸線Xの方向に摺動するとともに、第2フック部122の第2直交部124が第1延在部113に隣り合う領域で軸線Xの方向に摺動するコンタクトプローブ100が構成されることになる。
As shown in FIG. 2, the
At this time, the
As a result, the
[コンタクトプローブの組立方法]
コンタクトプローブ100は、次のように組み立てられる。
まず、図5に示すように、ばね130の一端からばね130の内側に第1フック部112を挿入する。また、ばね130の他端からばね130の内側に第2フック部122を挿入する。
[Assembly method of contact probe]
First, as shown in FIG. 5, the
このとき、第1フック部112と第2フック部122とは並列した状態、すなわち第1直交部114と第2直交部124とが平行な状態である。また、ばね130には負荷がかかっていない状態、すなわちばね130の長さが自然長とされた状態である。
At this time, the
次に、図6に示すように、第1端子110と第2端子120とが互いに近接するように、第1端子110及び第2端子120を軸線Xの方向に沿って押し込む。
このとき、第1直交部114と第2直交部124とは平行な状態、すなわち第1フック部112と第2フック部122とが重なり合った状態である。また、ばね130は圧縮された状態である。
Next, as shown in FIG. 6, the
At this time, the first
次に、図7に示すように、例えば第1端子110を軸線Xの周りに略90度だけ回転させる。
これによって、第1直交部114と第2直交部124とが交差(直交)した状態となる。
このとき、ばね130は依然として圧縮された状態である。
Next, as shown in FIG. 7, the
As a result, the first
At this time,
なお、平行な状態にあった第1直交部114と第2直交部124とが交差するのであれば、回転させる端子は第2端子120であってもよいし両方の端子であってもよい。
As long as the first
次に、図8に示すように、第1端子110及び/又は第2端子120を解放する。
これによって、ばね130が伸長して第1端子110と第2端子120とが互いに離間するとともに第1フック部112の第1直交部114と第2フック部122の第2直交部124とが引っ掛かり、軸線Xの方向に伸縮可能なコンタクトプローブ100の組立が完了する。
Next, as shown in FIG. 8, the
As a result, the
[実施例2]
図9に示すように、第1端子110に第1補助延在部116を設けてもよい。
第1補助延在部116は、第1接触部111の基端から軸線Xの方向に沿って、かつ、第1返し部115の先端に向かって延びた角柱状の部分である。
[Example 2]
As shown in FIG. 9, the
The first
第1補助延在部116によって、第1返し部115よりも第1接触部111側(同図において下方)の部分において、第2端子120の直進性を向上させることができる。また、第1端子110と第2直交部124との接触箇所が増えるので、導電性を向上させることができる。
The first
第1補助延在部116の先端と第1返し部115の先端との間には隙間が設けられている(距離g1とする)。
距離g1は、第2直交部124の厚さt2に対して、t2≦g1≦2t2となるように設定されている。
これによって、第2直交部124を当該隙間から第1延在部113に隣り合う領域に入れ込むことができる間隔を確保しつつ、組み立てられた第1端子110の第1フック部112と第2端子120の第2フック部122とが外れにくいような隙間を設定できる。
A gap is provided between the tip of the first
The distance g1 is set so that the thickness t2 of the second
As a result, the
また、この実施例では、第1返し部115の突出量p1を、第2直交部124の厚さt2に対して、p1=0.5t2とすることが好ましい。
これによって、無負荷時のコンタクトプローブ100において第2直交部124が第1返し部115から外れることを回避するとともに、コンタクトプローブ100の組立時における第1端子110及び第2端子120の押し込み量(すなわち、ばね130の圧縮量)を可能な限り小さくすることができる。
Further, in this embodiment, it is preferable that the protrusion amount p1 of the
This prevents the second
また、第2端子120に第2補助延在部126を設けてもよい。この場合、各部分の構成は第1端子110と同様である。
なお、第2補助延在部126の先端と第2返し部125の先端との間には距離g2の隙間が設けられている。距離g2は、第1直交部114の厚さt1に対して、t1≦g2≦2t1となるように設定されている。
これによって、第1直交部114を当該隙間から第2延在部123に隣り合う領域に入れ込むことができる間隔を確保しつつ、組み立てられた第1端子110の第1フック部112と第2端子120の第2フック部122とが外れにくいような隙間を設定できる。
Also, the
A gap of distance g2 is provided between the tip of the second
As a result, the
また、第1補助延在部116の先端の角部及び/又は第1返し部115の先端の角部をテーパ状(図9において破線で図示)やラウンド状に形成してもよい。
これによって、第2直交部124を当該隙間から第1延在部113に隣り合う領域に円滑に入れ込むことができる。
なお、第2補助延在部126の先端角部及び/又は第2返し部125の先端の角部についても同様の構成を採用できる。
Further, the tip corner of the first
As a result, the second
The same configuration can be adopted for the tip corner portion of the second
[実施例3]
図10及び図11に示すように、例えば第1端子110の第1補助延在部116を第1返し部115と接続して一体化してもよい。すなわち、第1フック部112をO型としてもよい。
なお、相手方のフック部(第2フック部122)に第1直交部114を入れ込む隙間が設けられていれば、コンタクトプローブ100を組み立てることができる。
[Example 3]
As shown in FIGS. 10 and 11, for example, the first
Note that the
このように、第1フック部112をO型、第2フック部122をJ型とすることで、第1フック部112と第2フック部122とが外れてしまう可能性のある箇所(隙間)を少なくすることができる。
Thus, by making the first hook portion 112 O-shaped and the second hook portion 122 J-shaped, there is a possibility that the
なお、図12に示すように、第2端子120に第2補助延在部126(実施例2参照)を設けてもよい。また、フック部の形状をO型とする端子は、第1端子110ではなく第2端子120であってもよい。
In addition, as shown in FIG. 12, the
[実施例4]
図13及び図14に示すように、第1端子110に第1突出部117を設けてもよい。また、第2端子120に第2突出部127を設けてもよい。
[Example 4]
As shown in FIGS. 13 and 14, the
第1突出部117は、第1直交部114の中央部分から軸線Xの方向に沿って、かつ、第1接触部111とは反対側に向かって延びた角柱状の部分である。
The first protruding
第2突出部127は、第2直交部124の中央部分から軸線Xの方向に沿って、かつ、第2接触部121とは反対側に向かって延びた角柱状の部分である。
The second protruding
図13に示すように、第1突出部117は、第2延在部123に隣り合う領域において第2延在部123及び第2返し部125に接触している。また、第2突出部127は、第1延在部113に隣り合う領域において第1延在部113及び第1返し部115に接触している。
これによって、第1端子110及び第2端子120の直進性を向上させることができる。また、第1端子110と第2端子120との接触箇所が増えるので、導電性を向上させることができる。
As shown in FIG. 13 , the first projecting
Accordingly, straightness of the
なお、突出部は必ずしも両方の端子に設ける必要はなく、例えば図15及び図16に示すように、第1突出部117だけに設けてもよい。 It should be noted that it is not always necessary to provide protrusions on both terminals, and for example, as shown in FIGS.
[実施例5]
図17及び図18に示すように、第1端子110に第1中間直交部118を設けてもよい。また、第2端子120に第2中間直交部128を設けてもよい。
[Example 5]
As shown in FIGS. 17 and 18, the
第1中間直交部118は、第1接触部111と第1直交部114との間(例えば中間位置)にある第1延在部113から、軸線Xと直交する方向(第1直交部114と平行な方向)に沿って延びた角柱状の部分である。
第1中間直交部118は、第1直交部114と同じ方向に延出している。つまり、軸線Xの方向から第1端子110を見たとき、第1直交部114と第1中間直交部118とは重なり合っている。
The first intermediate
First intermediate
第2中間直交部128は、第1接触部111と第1直交部114との間(例えば中間位置)にある第2延在部123から、軸線Xと直交する方向(第2直交部124と平行な方向)に沿って延びた角柱状の部分である。
第2中間直交部128は、第2直交部124と同じ方向に延出している。つまり、軸線Xの方向から第2端子120を見たとき、第2直交部124と第2中間直交部128とは重なり合っている。
The second intermediate
The second intermediate
第1中間直交部118及び第2中間直交部128には、第1直交部114及び第2直交部124と同様の返し部を設けてもよい。
The first intermediate
第1中間直交部118及び第2中間直交部128を設けることによって、第1直交部114は第2中間直交部128に引っ掛かり、第2直交部124は第1中間直交部118に引っ掛かることになる。
これによって、第1端子110及び第2端子120の直進性を向上させることができる。また、第1端子110と第2端子120との接触箇所が増えるので、導電性を向上させることができる。
By providing the first intermediate
Accordingly, straightness of the
[変形例]
図19及び図20に示すように、例えば第1端子110のフック部を2段のO型としてもよい。
また、図21及び図22に示すように、例えば第2端子120の第2中間直交部128に対して補助延在部を設けてもよい。
また、図23及び図24に示すように、第1中間直交部118及び第2中間直交部128の返し部は省略できる。
また、図25及び図26に示すように、第1中間直交部118及び第2中間直交部128は、第1突出部117及び第2突出部127を設けることを妨げるものではない。
[Modification]
As shown in FIGS. 19 and 20, for example, the hook portion of the
Further, as shown in FIGS. 21 and 22, for example, an auxiliary extension portion may be provided for the second intermediate
Also, as shown in FIGS. 23 and 24, the folded portions of the first intermediate
Moreover, as shown in FIGS. 25 and 26 , the first intermediate
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
第1直交部114と第2直交部124とは、軸線Xの方向から見たときに交差して、第1直交部114は、第2延在部123に隣接する領域で軸線Xの方向に沿って摺動可能とされ、第2直交部124は、第1延在部113に隣接する領域で軸線Xの方向に沿って摺動可能とされているので、第1直交部114と第2直交部124とが互いに引っ掛かることでばね130によって付勢された端子同士の離間を規制することができる。これにより、第1直交部114と第2直交部124とが互いに引っ掛かった位置を端子同士が最も離間した位置として、端子同士が互いに摺動可能なコンタクトプローブ100が構成される。
According to this embodiment, the following effects are obtained.
The first
また、第1返し部115によって第2直交部124を保持することができる。これによって、第1直交部114が第2延在部123に隣接する領域から脱落することを回避できる。また、第2返し部125によって第1直交部114を保持することができる。これによって、第2直交部124が第1延在部113に隣接する領域から脱落することを回避できる。更に、第1返し部115及び第2返し部125によって、第1端子110及び第2端子120の直進性を向上させることができる。
Also, the second
また、第1フック部112と第2フック部122とを互いに掛けることでコンタクトプローブ100を組み立てることができるので、例えはH型のコンタクトプローブのように端子の一部を変形させる必要がない。このため、H型のコンタクトプローブ程の寸法精度が要求されない。また、組立時における端子の損傷を回避できる。また、H型のコンタクトプローブに比べて、摺動抵抗を低減することができる。
Further, since the
また、第1補助延在部116及び/又は第2補助延在部126によって、第1延在部113及び又は第2延在部123に隣接する領域から第2直交部124及び/又は第1直交部114が脱落することを回避できる。また、第1端子110及び第2端子120の直進性を向上させることができる。また、第1端子110及び第2端子120の接触箇所が増えるので、導電性を向上させることができる。
Further, the first
また、第2返し部125の突出量p2を、第1直交部114の厚さt1及びコンタクトプローブ100のストローク量Sに対して、0.5t1≦p2≦Sとすることで、第1直交部114が保持される第2返し部125の最低限の突出量p2を確保しつつ、コンタクトプローブ100の組立時における第1端子110及び第2端子120の押し込み量(すなわち、ばね130の圧縮量)を可能な限り小さくすることができる。このため、ばね130の性能低下(弾性力の低下)を抑制できる。
In addition, by setting the protrusion amount p2 of the
また、第2補助延在部126の先端と第2返し部125の先端との隙間の距離g2を、第1直交部114の厚さt1に対して、t1≦g2≦2t1とすることで、第1直交部114を当該隙間から第2延在部123に隣り合う領域に入れ込むことができる間隔を確保しつつ、組み立てられた第1端子110の第1フック部112と第2端子120の第2フック部122とが外れにくいような隙間を設定できる。
Further, by setting the distance g2 between the tip of the second
なお、図27に示すように、第1端子110に第1返し部115が設けられていれば、第2端子120の第2返し部125を省略することもできる。
この場合、第1端子110と第2端子120とが最も離間したとき、第1直交部114は第2返し部125によって保持されないが、第2直交部124が第1返し部115によって保持される。また、第1補助延在部116等によって、第1端子110及び第2端子120の直進性は確保される。
In addition, as shown in FIG. 27, if the
In this case, when the
[第2実施形態]
以下に、本発明の第2実施形態に係る検査用ソケットについて、図面を参照して説明する。
[Second embodiment]
An inspection socket according to a second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図28に示すように、ソケット10の構成は第1実施形態と同様である。ただし、例えば0.8mm~1.2mmピッチで立設されて収容されているコンタクトプローブ200の形態が異なる。このため、以下では、コンタクトプローブ200の詳細な構造について、複数の実施例を挙げて説明する。
As shown in FIG. 28, the configuration of the
[実施例1]
図29に示すように、コンタクトプローブ200は軸線Xの方向に延びた部品であって、第3端子210、第4端子220及びばね(付勢部材)230を有している。
[Example 1]
As shown in FIG. 29, the
図30及び図31に示すように、第3端子210は、第3接触部211及び第3フック部212を有している。
As shown in FIGS. 30 and 31, the
第3接触部211は、プリント配線基板20(第3電子デバイス)に接触する部分である。
第3接触部211の先端には、尖鋭部分が形成されている。同図の場合、尖鋭部分は1つ山であるが、いわゆるクラウンカットのような形状でもよい。
第3接触部211の基端(先端の反対側)には、2本の第3フック部212が一体的に接続されている。
The
A sharp portion is formed at the tip of the
Two
第3フック部212は、後述する第4端子220のスリット部223に引っ掛かるように構成された部分である。
第3フック部212は、第3延在部213及び第3直交部214を有している。
The
The
第3延在部213は、第3接触部211の基端から軸線Xの方向に沿って延びた部分である。第3延在部213は、例えば板状とされている。
第3延在部213は、第3接触部211の両端に1本ずつ設けられている。このため、第3接触部211は、第3接触部211及び2本の第3延在部213によって略U状に形成されることになる。
The third extending
One third extending
第3直交部214は、各第3延在部213の先端(同図において上端)から軸線Xと直交する方向において外側に向かって突出した部分である。
The third
なお、一方の第3延在部213と他方の第3延在部213との間に臍部215を設けてもよい。
臍部215は、第3接触部211の基端から第3延在部213と同じ方向に延びた部分である。この臍部215には、ばね230が嵌め込まれて、ばね230の抜止め機構や保持機構として機能する。
An
The
図29及び図32に示すように、第4端子220は、いわゆるバレル形状であり、第4接触部221及び筒状部222を有している。
As shown in FIGS. 29 and 32 , the
第4接触部221は、ICパッケージ30(第4電子デバイス)に接触する部分である。
第4接触部221の先端には、尖鋭部分が形成されている。同図の場合、尖鋭部分は、いわゆるクラウンカットとされている。
第4接触部221の基端(先端の反対側)には、筒状部222が一体的に接続されている。
The
A sharp portion is formed at the tip of the
A
筒状部222は、第4接触部221から軸線Xの方向に沿って延びた筒状の部分である。
筒状部222の内部は、第3端子210及びばね230が収容される空間とされている。
筒状部222には、スリット部223及びガイドスリット部224が形成されている。
The
The interior of the
A
スリット部223は、筒状部222の周壁において軸線Xの方向に沿って形成された長方形状の開口である。
スリット部223は、軸線Xを挟んで対称的に2本形成されている。
The
Two slit
ガイドスリット部224は、筒状部222の周壁に形成された開口であり、筒状部222の縁222aとスリット部223とを連通している。
The guide slit
この実施例では、ガイドスリット部224は、縦スリット224a及び横スリット224bを有している。
In this embodiment, the guide slit
縦スリット224aは、筒状部222の縁222aから軸線Xの方向に沿って形成された長方形状の開口である。
The
横スリット224bは、軸線Xと直交する方向に沿って形成された長方形状の開口である。
横スリット224bの一端は、縦スリット224aの端部に接続されている。
横スリット224bの他端は、スリット部223の第4接触部221側の端部に接続されている。
The
One end of the
The other end of the
以上のように構成された第3端子210及び第4端子220は、図29に示すように、第3フック部212の第3直交部214がスリット部223に引っ掛かることで連結している。
このとき、ばね230は、第3端子210及び第4端子220に弾性力をもって接触している。
The
At this time, the
これによって、第3端子210及び第4端子220が互いに離間する方向に付勢されつつ、第3フック部212とスリット部223との引っ掛かりによって互いに外れることのないコンタクトプローブ200が構成されることになる。すなわち、第3直交部214がスリット部223で軸線Xの方向に摺動するコンタクトプローブ200が構成されることになる。
As a result, the
[コンタクトプローブの組立方法]
コンタクトプローブ200は、次のように組み立てられる。
まず、ばね230を筒状部222の内部に収容した状態で、第3直交部214が筒状部222の縁222aから縦スリット224aに導かれるように第3フック部212を移動させる。
[Assembly method of contact probe]
First, with the
次に、第3直交部214が横スリット224bに到達するまで第3端子210を軸線Xの方向に沿って押し込む。このとき、ばね230は圧縮された状態である。
Next, the
次に、第3直交部214がスリット部223に到達するまで第3端子210を軸線Xの周りに回転させる。このとき、ばね230は依然として圧縮された状態である。
Next, the
次に、第3端子210を解放する。
これによって、ばね230が伸長して第3端子210と第4端子220とが互いに離間するとともに第3フック部212の第3直交部214がスリット部223の端部に引っ掛かり、軸線Xの方向に伸縮可能なコンタクトプローブ200の組立が完了する。
Next, the
As a result, the
[実施例2]
図33及び図34に示すように、横スリット224bの他端を、スリット部223の縁222a側の部分に接続してもよい。
[Example 2]
As shown in FIGS. 33 and 34, the other end of the
ただし、スリット部223の縁222a側の端部ではなく、その縁222a側の端部よりも第4接触部221側に寄せた位置に横スリット224bを接続することが好ましい。
具体的には、第3直交部214の厚さt3(図30参照)と同程度の距離だけ第4接触部221側に寄せた位置に接続することが好ましい。
However, it is preferable to connect the
Specifically, it is preferable to connect to a position shifted toward the
これによって、第3端子210と第4端子220とが最も離間したときに、第3直交部214をスリット部223に保持して、第3直交部214が横スリット224bから抜けることを回避することができる。
また、縦スリット224aの軸線Xの方向に沿った寸法を短縮できるので、コンタクトプローブ200の組立時における第3端子210の押し込み量(すなわち、ばね230の圧縮量)を可能な限り小さくすることができる。このため、ばね230の性能低下(弾性力の低下)を抑制できる。
As a result, when the
In addition, since the dimension of the
[実施例3]
図35及び図36に示すように、ガイドスリット部224を傾斜させて傾斜スリット224cとしもよい。
これによって、コンタクトプローブ200の組立時において、第3端子210の押込みと同時に第3端子210を軸線Xの周りに回転させることができる。
[Example 3]
As shown in FIGS. 35 and 36, the guide slit
Accordingly, when the
この実施例においても、傾斜スリット224cをスリット部223の縁222a側の端部ではなく、縁222a側の端部よりも第4接触部221側に寄せた位置に接続することが好ましい(実施例2参照)。
In this embodiment as well, it is preferable to connect the
[変形例]
図37及び図38に示すように、ガイドスリット部224を省略してもよい。
この場合、第3端子210の第3延在部213を内側に弾性変形させることで、第3端子210を第4端子220の筒状部222に挿入することになる。
[Modification]
As shown in FIGS. 37 and 38, the guide slit
In this case, the
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
第3直交部214は、スリット部223で軸線Xの方向に沿って摺動可能とされているので、第3直交部214とスリット部223とが引っ掛かることでばね230によって付勢された第3端子210と第4端子220との離間を規制することができる。これにより、第3直交部214とスリット部223とが引っ掛かった位置を第3端子210と第4端子220とが最も離間した位置されるとともに第3端子210と第4端子220とが互いに摺動可能なコンタクトプローブ200が構成される。
According to this embodiment, the following effects are obtained.
Since the third
また、第3直交部214をスリット部223に掛けるだけの簡易な方法でコンタクトプローブ200を組み立てることができる。
Further, the
また、ガイドスリット部224が形成されていれば、筒状部222の縁222aから第3直交部214をスリット部223に導くことができる。すなわち、第3端子210を変形させることなく第3直交部214をスリット部223に導くことができる。
Also, if the guide slit
また、ガイドスリット部224が縦スリット224a及び横スリット224bを有していれば、第3直交部214が縦スリット224aに沿うように第3端子210を縁222aから押し込んだ後、第3直交部214が横スリット224bに沿うように第3端子210を軸線Xの周りに回転させることで、コンタクトプローブ200を組み立てることができる。
Further, if the guide slit
また、ガイドスリット部224が傾斜スリット224cを有していれば、第3端子210の押込みと回転を同時に行うことができる。
Further, if the guide slit
また、ガイドスリット部224がスリット部223における筒状部222の縁222a側の端部よりも第4接触部221側の部分に接続されていれば、ガイドスリット部224との接続箇所よりも筒状部222の縁222a側の領域に第3直交部214を保持させることができる。これにより、第3端子210と第4端子220とが最も離間した位置(無負荷状態の位置)において第3直交部214が安定的にスリット部223に保持されることになる。
Further, if the guide slit
なお、実施例1から実施例3においては、図39に示すように、第3端子210の第3延在部213を筒状に形成してもよい。この場合、コンタクトプローブ200の組立時において、ばね230は筒状の第3延在部213の内側に嵌め込まれる。
In addition, in Examples 1 to 3, as shown in FIG. 39, the
10 ソケット(検査用ソケット)
11 ハウジング
12 可動台座
12a 凹所
13 台座用ばね
20 プリント配線基板(テスト基板)
30 ICパッケージ(検査デバイス)
100 コンタクトプローブ
110 第1端子
111 第1接触部
112 第1フック部
113 第1延在部
114 第1直交部
115 第1返し部
116 第1補助延在部
117 第1突出部
118 第1中間直交部
120 第2端子
121 第2接触部
122 第2フック部
123 第2延在部
124 第2直交部
125 第2返し部
126 第2補助延在部
127 第2突出部
128 第2中間直交部
130 ばね(付勢部材)
200 コンタクトプローブ
210 第3端子
211 第3接触部
212 第3フック部
213 第3延在部
214 第3直交部
215 臍部
220 第4端子(バレル)
221 第4接触部
222 筒状部
222a 縁
223 スリット部
224 ガイドスリット部
224a 縦スリット
224b 横スリット
224c 傾斜スリット
230 ばね(付勢部材)
10 socket (inspection socket)
11
30 IC package (inspection device)
100
200
221
Claims (13)
第1電子デバイスに接触する第1端子と、
第2電子デバイスに接触する第2端子と、
前記第1端子及び前記第2端子が前記軸線方向において互いに離間するようにそれらを付勢している付勢部材と、
を備え、
前記第1端子は、
前記第1電子デバイスに接触する第1接触部と、
該第1接触部から前記軸線方向に沿って延びている第1延在部と、
該第1延在部から前記軸線方向と直交する方向に延びている第1直交部と、
該第1直交部から前記第1接触部に向かって延びている第1返し部と、
を有し、
前記第2端子は、
前記第2電子デバイスに接触する第2接触部と、
該第2接触部から前記軸線方向に沿って延びている第2延在部と、
該第2延在部から前記軸線方向と直交する方向に延びている第2直交部と、
該第2直交部から前記第2接触部に向かって延びている第2返し部と、
を有し、
前記第1直交部と前記第2直交部とは、前記軸線方向から見たときに交差して、
前記第1直交部は、前記第2延在部に隣接する領域で前記軸線方向に沿って摺動可能とされ、
前記第2直交部は、前記第1延在部に隣接する領域で前記軸線方向に沿って摺動可能とされているコンタクトプローブ。 A contact probe electrically connecting two electronic devices and extending in an axial direction,
a first terminal contacting the first electronic device;
a second terminal contacting the second electronic device;
a biasing member biasing the first terminal and the second terminal away from each other in the axial direction;
with
The first terminal is
a first contact portion that contacts the first electronic device;
a first extending portion extending along the axial direction from the first contact portion;
a first orthogonal portion extending from the first extending portion in a direction orthogonal to the axial direction;
a first return portion extending from the first orthogonal portion toward the first contact portion;
has
The second terminal is
a second contact portion that contacts the second electronic device;
a second extending portion extending along the axial direction from the second contact portion;
a second orthogonal portion extending from the second extending portion in a direction orthogonal to the axial direction;
a second return portion extending from the second orthogonal portion toward the second contact portion;
has
The first orthogonal portion and the second orthogonal portion intersect when viewed from the axial direction,
The first orthogonal portion is slidable along the axial direction in a region adjacent to the second extending portion,
The contact probe, wherein the second orthogonal portion is slidable along the axial direction in a region adjacent to the first extending portion.
及び/又は、
前記第2端子は、前記軸線方向に沿って前記第2接触部から前記第2返し部の先端に向かって延びている第2補助延在部を有している請求項1に記載のコンタクトプローブ。 The first terminal has a first auxiliary extension portion extending along the axial direction from the first contact portion toward a tip of the first return portion,
and/or
2. The contact probe according to claim 1, wherein the second terminal has a second auxiliary extending portion extending from the second contact portion toward the tip of the second return portion along the axial direction. .
及び/又は、
前記第2端子は、前記軸線方向に沿って前記第2直交部から前記第1接触部に向かって延びている第2突出部を有している請求項1から5のいずれかに記載のコンタクトプローブ。 the first terminal has a first projecting portion extending from the first orthogonal portion toward the second contact portion along the axial direction;
and/or
6. The contact according to any one of claims 1 to 5, wherein the second terminal has a second projecting portion extending from the second orthogonal portion toward the first contact portion along the axial direction. probe.
前記第2端子は、前記第2接触部と前記第2直交部との間において、前記第2延在部から前記第2直交部と平行に延びている第2中間直交部を有している請求項1から6のいずれかに記載のコンタクトプローブ。 the first terminal has a first intermediate orthogonal portion extending parallel to the first orthogonal portion from the first extension portion between the first contact portion and the first orthogonal portion;
The second terminal has a second intermediate orthogonal portion extending parallel to the second orthogonal portion from the second extension portion between the second contact portion and the second orthogonal portion. A contact probe according to any one of claims 1 to 6.
第1電子デバイスに接触する第1端子と、
第2電子デバイスに接触する第2端子と、
前記第1端子及び前記第2端子が前記軸線方向において互いに離間するようにそれらを付勢している付勢部材と、
を備え、
前記第1端子は、前記第1電子デバイスに接触する第1接触部と、該第1接触部から前記軸線方向に沿って延びている第1延在部と、該第1延在部から前記軸線方向と直交する方向に延びている第1直交部と、該第1直交部から前記第1接触部に向かって延びている第1返し部と、を有し、
前記第2端子は、前記第2電子デバイスに接触する第2接触部と、該第2接触部から前記軸線方向に沿って延びている第2延在部と、該第2延在部から前記軸線方向と直交する方向に延びている第2直交部と、該第2直交部から前記第2接触部に向かって延びている第2返し部と、を有しているコンタクトプローブの組立方法であって、
前記軸線の方向から見たとき、
前記第1直交部と前記第2直交部とを平行に並べる工程と、
前記第1直交部と前記第2直交部とを直交させる工程と、
を含む組立方法。 A contact probe electrically connecting two electronic devices and extending in an axial direction,
a first terminal contacting the first electronic device;
a second terminal contacting the second electronic device;
a biasing member biasing the first terminal and the second terminal away from each other in the axial direction;
with
The first terminal includes a first contact portion that contacts the first electronic device, a first extension portion that extends from the first contact portion along the axial direction, and from the first extension portion, the a first orthogonal portion extending in a direction orthogonal to the axial direction; and a first return portion extending from the first orthogonal portion toward the first contact portion;
The second terminal includes: a second contact portion that contacts the second electronic device; a second extension portion that extends from the second contact portion along the axial direction; A method for assembling a contact probe having a second orthogonal portion extending in a direction orthogonal to an axial direction and a second return portion extending from the second orthogonal portion toward the second contact portion There is
When viewed from the direction of the axis,
arranging the first orthogonal portion and the second orthogonal portion in parallel;
orthogonally crossing the first orthogonal portion and the second orthogonal portion;
Assembly method including.
第3電子デバイスに接触する第3端子と、
第4電子デバイスに接触する第4端子と、
前記第3端子及び前記第4端子が前記軸線方向において互いに離間するようにそれらを付勢している付勢部材と、
を備え、
前記第3端子は、
前記第3電子デバイスに接触する第3接触部と、
該第3接触部から前記軸線方向に沿って延びている第3延在部と、
該第3延在部から前記軸線方向と直交する方向に延びている第3直交部と、
を有し、
前記第4端子は、
前記第4電子デバイスに接触する第4接触部と、
該第4接触部から前記軸線方向に沿って延びている筒状部と、
を有し、
前記筒状部は、前記軸線方向に沿って形成されているスリット部を有し、
前記第3直交部は、前記スリット部で前記軸線方向に沿って摺動可能とされているコンタクトプローブ。 A contact probe electrically connecting two electronic devices and extending in an axial direction,
a third terminal contacting the third electronic device;
a fourth terminal contacting the fourth electronic device;
a biasing member biasing the third terminal and the fourth terminal away from each other in the axial direction;
with
The third terminal is
a third contact portion that contacts the third electronic device;
a third extending portion extending along the axial direction from the third contact portion;
a third orthogonal portion extending from the third extending portion in a direction orthogonal to the axial direction;
has
The fourth terminal is
a fourth contact portion that contacts the fourth electronic device;
a tubular portion extending along the axial direction from the fourth contact portion;
has
The tubular portion has a slit formed along the axial direction,
The contact probe, wherein the third orthogonal portion is slidable in the slit portion along the axial direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110940A JP2023007843A (en) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | Contact probe and assembly method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110940A JP2023007843A (en) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | Contact probe and assembly method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023007843A true JP2023007843A (en) | 2023-01-19 |
Family
ID=85112810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021110940A Pending JP2023007843A (en) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | Contact probe and assembly method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023007843A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116500537A (en) * | 2023-06-28 | 2023-07-28 | 广东电网有限责任公司东莞供电局 | Anti-misoperation device for voltage measurement of three-phase four-wire electric energy meter |
WO2024242369A1 (en) * | 2023-05-25 | 2024-11-28 | (주)포인트엔지니어링 | Electrically conductive contact pin |
-
2021
- 2021-07-02 JP JP2021110940A patent/JP2023007843A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024242369A1 (en) * | 2023-05-25 | 2024-11-28 | (주)포인트엔지니어링 | Electrically conductive contact pin |
CN116500537A (en) * | 2023-06-28 | 2023-07-28 | 广东电网有限责任公司东莞供电局 | Anti-misoperation device for voltage measurement of three-phase four-wire electric energy meter |
CN116500537B (en) * | 2023-06-28 | 2023-09-01 | 广东电网有限责任公司东莞供电局 | Anti-misoperation device for voltage measurement of three-phase four-wire electric energy meter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI440259B (en) | A probe pin and an ic socket with the same | |
CN102224641B (en) | Electrical connecting device for semiconductor device and contact used for the electrical connecting device | |
US20070007984A1 (en) | Socket for inspection apparatus | |
KR101236312B1 (en) | Probe for testing semiconductor | |
JP2023007843A (en) | Contact probe and assembly method therefor | |
JP2024511510A (en) | probe contact | |
WO2020122006A1 (en) | Probe | |
KR102541773B1 (en) | Contact terminal and ic socket including the same | |
KR20180010935A (en) | Connection Pin of Plate Folding Type | |
KR102046808B1 (en) | By-directional electrically conductive pin, by-directional electrically conductive module and manufacturing method thereof | |
KR102183498B1 (en) | Electrically conductive pin using spring, test socket and interposer using the electrically conductive pin | |
US12222367B2 (en) | Contact pins for test sockets and test sockets comprising the same | |
EP4224637A1 (en) | Circuit board electrical connector | |
JP6744209B2 (en) | Sockets for electrical contacts and electrical components | |
JP4749359B2 (en) | Contact and socket for integrated circuit using the same | |
JP7113067B2 (en) | Contact probe and test socket with it | |
JP2007127488A (en) | Probe card | |
KR101981526B1 (en) | U-type PION pin of test scoket | |
KR101981522B1 (en) | S-type PION pin, and test scoket with the same | |
JP6669533B2 (en) | Contact pins and sockets for electrical components | |
JP4071791B2 (en) | socket | |
KR20190102186A (en) | Sockets for electrical contacts and electrical components | |
JP2008077988A (en) | Contact terminal and socket for semiconductor device including the same | |
JPH11135214A (en) | Contact, and socket for integrated circuit using it | |
KR101957715B1 (en) | Round type PION pin with improved contact yield |