[go: up one dir, main page]

JP2023006510A - 発光モジュール、車両用灯具、及び、放熱部材 - Google Patents

発光モジュール、車両用灯具、及び、放熱部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2023006510A
JP2023006510A JP2021109146A JP2021109146A JP2023006510A JP 2023006510 A JP2023006510 A JP 2023006510A JP 2021109146 A JP2021109146 A JP 2021109146A JP 2021109146 A JP2021109146 A JP 2021109146A JP 2023006510 A JP2023006510 A JP 2023006510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
light emitting
groove
metal member
emitting module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021109146A
Other languages
English (en)
Inventor
良幸 ▲蔭▼山
Yoshiyuki Kageyama
健司 小関
Kenji Koseki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2021109146A priority Critical patent/JP2023006510A/ja
Priority to US17/851,161 priority patent/US11725796B2/en
Publication of JP2023006510A publication Critical patent/JP2023006510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/858Means for heat extraction or cooling
    • H10H20/8581Means for heat extraction or cooling characterised by their material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上できる発光モジュール、車両用灯具、及び、放熱部材を提供する。【解決手段】発光モジュール100は、第1基板10と、放熱部材30と、第2基板20と、発光素子1とを備える。放熱部材30は、第1基板10上に配置される。第2基板20は、放熱部材30上に配置される。発光素子1は、第1基板10の下面又は第2基板20の上面に配置される。放熱部材30は、グラファイト31と、金属部材32とを有する。グラファイト31は、第1基板10と対向する第1面31Aと、第1面31Aと反対側の第2面31Bとを有する。グラファイトは、第1面31Aにおいて第1方向Xに延びる第1溝311を有する。金属部材は、第1溝311内に配置された第1内部金属部材321iを有する。【選択図】図5

Description

実施形態は、発光モジュール、車両用灯具、及び、放熱部材に関する。
発光モジュールにおいては、年々、実装される発光素子の発光量が大きくなり、発光素子が高集積化されているため、発熱量が増大し、熱対策が課題となっている。
特表2015-532531号公報
本発明の一実施形態は、信頼性を向上できる発光モジュール、車両用灯具、及び、放熱部材を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る発光モジュールは、第1基板と、放熱部材と、第2基板と、発光素子とを備える。前記放熱部材は、前記第1基板上に配置される。前記第2基板は、前記放熱部材上に配置される。前記発光素子は、前記第1基板の下面又は前記第2基板の上面に配置される。前記放熱部材は、グラファイトと、金属部材とを有する。前記グラファイトは、前記第1基板と対向する第1面と、前記第1面と反対側の第2面とを有する。前記グラファイトは、前記第1面において第1方向に延びる第1溝を有する。前記金属部材は、前記第1溝内に配置された第1内部金属部材を有する。
本発明の一実施形態に係る車両用灯具は、前記発光モジュールを備える。
本発明の一実施形態に係る放熱部材は、グラファイトと、金属部材を備える。前記グラファイトは、第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する。前記グラファイトは、前記第1面において第1方向に延びる第1溝を有する。前記金属部材は、前記第1溝内に配置された第1内部金属部材を有する。
本発明の一実施形態によれば、信頼性を向上できる発光モジュール、車両用灯具、及び放熱部材を提供できる。
本実施形態に係る発光モジュールを示す斜め上側から見た斜視図である。 図1に示すII-II線による断面図である。 図1の領域IIIを示す拡大平面図である。 グラファイトの下面を例示する図面代用写真である。 図2の領域Vを示す拡大断面図である。 接合部材の下部の断面を例示する図面代用写真である。 実施形態に係る発光モジュールの製造方法を示す模式図である。 実施形態に係る発光モジュールの製造方法を示す模式図である。 実施形態に係る発光モジュールの製造方法を示す模式図である。 実施形態に係る発光モジュールの製造方法を示す模式図である。 実施形態に係る発光モジュールの製造方法を示す模式図である。
<構成>
先ず、実施形態に係る発光モジュールの構成について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面が示す部材のサイズや位置関係などは、説明を明確にするため誇張していることがある。また、平面図と対応する断面図とで、各部材の寸法や配置位置が厳密には一致しないことがある。図面が過度に複雑になることを避けるために、一部の要素の図示を省略したり、断面図として切断面のみを示す端面図を用いたりする場合がある。
図1は、本実施形態に係る発光モジュールを示す斜め上側から見た斜視図である。
図2は、図1に示すII-II線による断面図である。
図3は、図1の領域IIIを示す拡大平面図である。
図4は、グラファイトの下面を例示する図面代用写真である。
図5は、図2の領域Vを示す拡大断面図である。
図6は、接合部材の下部の断面を例示する図面代用写真である。
本実施形態に係る発光モジュール100は、例えば車のヘッドライトなど車両用灯具の光源として用いられる。図1及び図2に示すように、本実施形態に係る発光モジュール100は、発光素子1と、支持基板10(特許請求の範囲において第1基板又は第2基板に相当する。)と、配線基板20(特許請求の範囲において第2基板又は第1基板に相当する。例えば、支持基板10が第1基板に相当する場合には配線基板20が第2基板に相当し、支持基板10が第2基板に相当する場合には配線基板20が第1基板に相当する。)と、放熱部材30と、反射性部材50と、波長変換部材60と、保護部材70と、複数のワイヤ80を備える。
図1においては、図示の便宜上、波長変換部材60の一部及び保護部材70の一部を省略しており、ワイヤ80の一部及び発光素子1の一部を可視化している。
以下、説明の便宜上、本明細書においては、直交座標系を採用する。図1に示すように、発光モジュール100の支持基板10から配線基板20に向かう方向を「第3方向Z」という。また、第3方向Zを「上方向」ともいう。また、第3方向Zの反対方向を「下方向」ともいう。第3方向Zと直交する一の方向を「第1方向X」という。また、第3方向Z及び第1方向Xと直交する方向を「第2方向Y」という。また、説明の便宜上、例えば第1方向Xと第2方向Yに平行な平面の1つを例示して、「XY平面」のようにいう。第1方向Xと第3方向Zに平行な平面の1つを例示して、「XZ平面」のようにいう。
支持基板10の形状は、例えば、矩形の板状である。支持基板10においては、絶縁性材料、例えば、セラミックス材料又は樹脂材料を含む絶縁基体11中に、導電性材料、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、チタン(Ti)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、鉄(Fe)若しくはニッケル(Ni)、又はこれら一種を含む合金等を含む配線が、単層又は複数層で構成されている。図2に示すように、配線の一部は、支持基板10の上面に露出して複数の上面パッド12となり、配線の他の一部は支持基板10の下面に露出して複数の下面パッド13となっている。
図1、図2に示すように、支持基板10の上面及び下面には、熱伝導性材料、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、チタン(Ti)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、鉄(Fe)若しくはニッケル(Ni)、又はこれら一種を含む合金等を含む放熱部14が露出している。放熱部14は、平面視で、支持基板10の中央部に配置されている。放熱部14は、略長方形状であり、長辺が例えば支持基板10の長辺と略平行である。放熱部14の熱伝導率は、例えば400W/mkである。放熱部14の線膨張係数は、例えば17×10-6-1である。
上面パッド12及び下面パッド13は、放熱部14の両側に配置されている。上面パッド12及び下面パッド13は、例えば、支持基板10の長辺に沿って配列されている。
図1に示すように、放熱部材30は、支持基板10の放熱部14上に配置されている。図2に示すように、放熱部材30は、グラファイト(graphite)31と、金属部材32を有する。
グラファイト31は、支持基板10の放熱部14に対向する下面31A(特許請求の範囲においては第1面又は第2面に相当する。)と、下面31Aに対向する上面31B(特許請求の範囲においては第2面又は第1面に相当する。例えば、下面31Aが第1面に相当する場合には上面31Bが第2面に相当し、下面31Aが第2面に相当する場合には上面31Bが第1面に相当する。)を有する。
図2に示すように、金属部材32は、グラファイト31の下面31Aに配置された第1金属層321と、上面31Bに配置された第2金属層322を有する。第1金属層321及び第2金属層322には、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)若しくはモリブデン(Mo)、又はこれら一種を含む合金等の熱伝導性材料を用いることができ、より好ましくは、銅、銀又は金等を含む焼結金属を用いることができる。
第1金属層321は、支持基板10の放熱部14に接し、支持基板10の放熱部14とグラファイト31の下面31Aを接合している。
第2金属層322上には、配線基板20が配置され、第2金属層322は、グラファイト31の上面31Bと配線基板20の下面を接合している。このように、グラファイト31の上面31Bは、配線基板20の下面に対向し、配線基板20は、放熱部材30上に配置されている。
ここでいう「対向」には、間に他の部材が介在する場合も含まれる。例えば、グラファイト31の下面31Aと支持基板10の上面との間には、金属部材32の第1金属層321が介在し、グラファイト31の上面31Bと配線基板20の下面との間には、例えば金属部材32の第2金属層322が介在している。
図1に示すように、配線基板20は、例えば、集積回路が内蔵されたシリコン基板であり、例えば、特定用途向け集積回路基板(Application Specific Integrated Circuit基板:ASIC基板)である。また、配線基板20の材料としては、例えば、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、窒化ケイ素(SiN)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ガリウム(GaO)又はダイアモンド(C)等を用いることもできる。
配線基板20の下面には、第2金属層322との密着性を高めるために、例えば、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、Rh(ロジウム)若しくはRu(ルテニウム)、又はこれらの少なくとも一種を含む合金等を含むめっき層が配置されている。めっき層は、単層又は複数層で構成されており、一例では配線基板20側から順にチタンと銀とが積層されて構成されている。配線基板20の上面20Bの中央部には、発光素子1に接続されるパッドが配置されており、その周辺部には、外部接続用パッドが配置されている。
配線基板20は、平面視において略長方形状であって、例えば長辺の長さが14.5mmであり、短辺の長さが5.4mmである。配線基板20の長辺は、例えば第1方向Xに平行である。配線基板20の厚さは、例えば0.615mmである。配線基板20の線膨張係数は、例えば4.7×10-6-1以下である。
図1に示すように、複数の発光素子1は、配線基板20の上面20Bの中央部上に載置されている。図3に示すように、複数の発光素子1は、例えば行列状に配列されている。一例では、発光素子1が64行64列に配列されたセグメントが4つ配置されており、発光素子1は合計で16,384個配置されている。一例では、発光素子1の配列周期は50μmであり、各発光素子1のサイズは45μmである。したがって、隣り合う発光素子1間の距離は5μmである。
発光素子1の下面電極は、配線基板20の上面20Bに露出したパッドに接続されている。発光素子1は、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)であり、例えば、青色の光を出射する。
反射性部材50は、図3に示すように発光素子1の例えば周囲に配置され、図2に示すように発光素子1の側面を被覆している。反射性部材50においては、透光性樹脂からなる母材中に、光反射性物質が含まれている。透光性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はこれらの樹脂を少なくとも一種以上含むハイブリッド樹脂等を用いることができる。なかでも耐熱性、耐光性に優れるシリコーン樹脂を用いることが好ましく、ジメチルシリコーン樹脂を用いることがより好ましい。また、光反射性物質としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸バリウム、硫酸バリウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、ガラスフィラーを用いることができる。なお、反射性部材50は、カーボンブラック等の光吸収性物質を含有してもよい。
図1に示すように、波長変換部材60は、配線基板20の上面において外部接続用パッドを除いた領域に配置されており、発光素子1の上面、反射性部材50の上面及び側面を被覆している。波長変換部材60は、透光性樹脂からなる母材中に蛍光体を含んでおり、発光素子1の少なくとも一部を吸収して発光素子1からの光の波長とは異なる波長の光に変換することができる。波長変換部材60の透光性樹脂としては、例えば、反射性部材50で例示した透光性樹脂から適宜選択することができる。
また、蛍光体としては、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Y(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Lu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Tb(Al,Ga)12:Ce)、CCA系蛍光体(例えば、Ca10(POCl:Eu)、SAE系蛍光体(例えば、SrAl1425:Eu)、クロロシリケート系蛍光体(例えば、CaMgSi16Cl:Eu)、βサイアロン系蛍光体(例えば、(Si,Al)(O,N):Eu)、αサイアロン系蛍光体(例えば、Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu)、SLA系蛍光体(例えば、SrLiAl:Eu)、CASN系蛍光体(例えば、CaAlSiN:Eu)若しくはSCASN系蛍光体(例えば、(Sr,Ca)AlSiN:Eu)等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(例えば、KSiF:Mn)、KSAF系蛍光体(例えば、KSi0.99Al0.015.99:Mn)若しくはMGF系蛍光体(例えば、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn)等のフッ化物系蛍光体、ペロブスカイト構造を有する蛍光体(例えば、CsPb(F,Cl,Br,I))、又は、量子ドット蛍光体(例えば、CdSe、InP、AgInS又はAgInSe)等を用いることができる。
図1、図2に示すように、ワイヤ80は、支持基板10の上面パッド12と配線基板20の外部接続用パッドに接続されている。ワイヤ80としては、例えば、金(Au)、銅(Cu)、白金(Pt)若しくはアルミニウム(Al)、又はこれら一種を含む合金等を用いることができ、特に熱抵抗等に優れた金を用いるのが好ましい。
図1、図2に示すように、保護部材70の形状は、配線基板20の外縁に沿った矩形の枠状である。保護部材70は、支持基板10の一部上及び配線基板20の一部上に配置され、例えば、支持基板10の上面パッド12、ワイヤ80、配線基板20の外部接続用パッド、波長変換部材60の外縁、及び、放熱部材30の側面を覆っている。
図2に示すように、保護部材70においては、外側枠部71と内側枠部72と被覆部73を有する。外側枠部71は、支持基板10上に配置されている。内側枠部72は、配線基板20上に配置されている。被覆部73は、外側枠部71と内側枠部72との間に配置され、配線基板20の端部と放熱部材30の側面を覆っている。
外側枠部71、内側枠部72、被覆部73は、例えば、透光性樹脂からなり、例えば、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はこれらの樹脂を少なくとも一種以上含むハイブリッド樹脂等を用いることができる。なかでも耐熱性、耐光性に優れるシリコーン樹脂を用いることが好ましく、ジメチルシリコーン樹脂を用いることがより好ましい。被覆部73においては、例えば、透光性樹脂からなる母材中にフィラーが含有されている。なお、フィラーとしては、上述した反射性部材50に含まれる光反射性物質や光吸収性物質と同様の部材を用いることができる。より具体的には、被覆部73は、透光性樹脂に含有させるフィラーを適宜選択することにより、光反射性に優れた白色樹脂、光吸収性に優れた黒色樹脂、又は光反射性および光吸収性を有する灰色樹脂等を用途にあわせて用いることができる。
以下、放熱部材30について更に説明する。
放熱部材30は、金属部材32との密着性を向上させるために、さらにめっき層40を有する。めっき層40は、グラファイト31の表面に配置されている。めっき層40としては、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)、Rh(ロジウム)、Ru(ルテニウム)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)若しくはモリブデン(Mo)、又はこれら一種を含む合金等を用いることができ、特に熱抵抗等に優れた金を用いるのが好ましい。
グラファイト31は、炭素原子の1原子層であるグラフェン(graphene)が複数積層したものである。図4に示すように、グラファイト31において、グラフェンは、XZ平面に平行であり、第2方向Yに複数積層している。グラファイト31は、第2方向Yにおいて隣接する2つのグラフェンの間に隙間31sを有する。図4~図6に示すように、隙間31sは、複数配置されている。それぞれの隙間31sは、概ね、XZ平面に沿って平面状に拡がっている。隙間31sは、図4に示すようなXY平面においては、第1方向Xに延びている。隙間31sは、例えば、積層したグラフェンが部分的に歪むことにより様々な形状を有する。
図4、図5に示すように、隙間31sのうち、グラファイト31の下面31Aに開口するものを第1溝311といい、上面31Bに開口するものを第2溝312という。即ち、隙間31sは、グラファイト31の下面31Aに到達していると、下面31Aにおいては第1溝311となり、上面31Bに到達していると、上面31Bにおいては第2溝312となる。後述するように、1つの隙間31sが下面31A及び上面31Bの双方に到達することもある。この場合は、第1溝311と第2溝312とが連通する。
第1溝311の「幅」とは、第1溝311の下面31AにおけるY方向の長さをいい、「長さ」とは、下面31AにおけるX方向の長さをいい、「深さ」とは、下面31Aを起点としたZ方向の長さをいう。同様に、第2溝312の「幅」とは、第2溝312の上面31BにおけるY方向の長さをいい、「長さ」とは上面31BにおけるX方向の長さをいい、「深さ」とは上面31Bを起点としたZ方向の長さをいう。
このように、グラファイト31は、複数の第1溝311と複数の第2溝312を有し、第1溝311と第2溝312は、第2方向Yにおいて隣接する2つのグラフェンによって構成され、ともにX方向に延びている。
第1溝311、第2溝312の形状は、例えば上下方向(Z方向)において幅が異なり、深さも様々であるため、以下に具体例を説明する。
図5に示すように、第1溝311a、311b、311c、311d、311eをそれぞれ含む隙間31sは、グラファイト31を貫通し、上面31Bにおいても開口している。よって、第1溝311a、311b、311c、311d、311eの上には、それぞれ第2溝312a、312b、312c、312d、312eが配置されており、第1溝311a、311b、311c、311d、311eと、これらに対応する第2溝312a、312b、312c、312d、312eは、それぞれ連通している。第2溝312a、312b、312c、312d、312eは、平面視において、対応する第1溝311a、311b、311c、311d、311eと重なる部分を有する。
図5に示すように、下面31Aにおける第1溝311aの幅は、上面31Bにおける第2溝312aの幅より大きい。下面31Aにおける第1溝311bの幅は、上面31Bにおける第2溝312bの幅より小さい。
第1溝311cは、グラファイト31の厚みの中間部分における幅が開口における幅より大きい。第1溝311dは、深さ方向において幅は略同一である。
第1溝311eは、グラファイト31の中間部分における幅が下面31Aにおける幅より狭くなっている。
第2溝312eのグラファイト31の中間部分における幅は、上面31Bにおける幅より狭くなっている。
第1溝311fは、グラファイト31の厚みの中間部分において幅が狭くなり、グラファイト31を貫通せず、平面視において第2溝312と重なっていない。
第2溝312fは、グラファイト31の下部において幅が狭くなり、グラファイト31を貫通せず、平面視において第1溝311と重なっていない。
下面31Aにおける第1溝311の幅の最大値と、上面31Bにおける第2溝312の幅の最大値は、それぞれ、例えば、1μm以上100μm以下であり、より好ましくは10μm以上50μm以下である。
また、グラファイト31の下面31Aにおいては、第1溝311の専有面積が大きく、第1溝311の開口の長さと幅が大きいことが好ましい。
グラファイト31の上面31Bにおいては、第2溝312の専有面積が大きく、第2溝312の開口の長さと幅が大きいことが好ましい。
グラファイト31は、グラフェンの積層構造により、熱伝導率と線膨張係数について異方性がある。グラファイト31のXZ平面に平行な方向においては、グラフェンの面方向であるため、熱伝導率が高く、線膨張係数が小さい。グラファイト31の第2方向Yにおいては、グラフェンの積層方向であるため、熱伝導率が低く、線膨張係数が大きい。
具体的には、グラファイト31の熱伝導率は、例えば第1方向Xと第3方向Zにおいて例えば1700W/mkであり、第2方向Yにおいて例えば7W/mkである。グラファイト31の第1方向Xと第3方向Zにおける熱伝導率は、例えば、銅の熱伝導率の約4.3倍であり、アルミニウムの熱伝導率の約8.5倍である。グラファイト31において第2方向Yの熱伝導率が第1方向X及び第3方向Zの熱伝導率より低いことは、例えばグラフェンの積層構造と隙間31sにある空隙に起因すると推定される。
グラファイト31の線膨張係数は、第3方向Zと第1方向Xにおいて例えば0.5×10-6-1であり、第2方向Yにおいて例えば25×10-6-1である。グラファイト31の弾性率は、例えば50GPaより小さく、例えば銅の弾性率の42%以下である。
以上のように、グラファイト31は、一定方向における放熱性が良く、弾性率が低いため、高い熱衝撃性能を有する。
グラファイト31の厚さ、すなわちZ方向の長さは、例えば500μmである。
図5、図6に示すように、グラファイト31と第1金属層321との間には、第1めっき層41が配置されている。第1めっき層41は、第1溝311の開口を除いたグラファイト31の下面31Aに接している。具体的には、第1めっき層41は、第1溝311の開口の端縁を覆い、かつ、第1溝311の開口を閉じていない。
図5に示すように、グラファイト31と第2金属層322との間には、第2めっき層42が配置されている。第2めっき層42は、第2溝312の開口を除いたグラファイト31の上面31Bに接している。具体的には、第2めっき層42は、第2溝312の開口の端縁を覆い、かつ、第2溝312の開口を閉じていない。
第1めっき層41と第2めっき層42は、例えば金を含む。第1めっき層41は、第1金属層321より薄く、第2めっき層42は、第2金属層322より薄い。
金属部材32は、第1金属層321と第2金属層322の他に、第1内部金属部材321iと第2内部金属部材322iを有する。
図5に示すように、第1内部金属部材321iは、第1溝311内に配置されている。第1内部金属部材321iの下端は、第1金属層321に接し、第1溝311の開口において第1めっき層41の端縁に接している。第1内部金属部材321iは、第1溝311を構成する2つのグラフェンの間に配置され、例えば2つのグラフェンに接している。
第2内部金属部材322iは、第2溝312内に配置されており、上端が第2金属層322に接している。第2内部金属部材322iの上端は、第2溝312の開口における第2めっき層42の端縁にも接している。第2内部金属部材322iは、第2溝312を構成する2つのグラフェンの間に配置され、例えば2つのグラフェンに接している。
図5に示すように、第1溝311a内に配置された第1内部金属部材321iaは、第2溝312a内に配置された第2内部金属部材322iaの下方に位置し、第2内部金属部材322iaと離隔している。第1内部金属部材321iaの上端と第2内部金属部材322iaの下端の間には、例えば空隙A1がある。第1内部金属部材321iaにおいて、下端の幅は、上端の幅と略同一である。第2内部金属部材322iaにおいて、上端の幅は、下端の幅と略同一である。
第1溝311c内に配置された第1内部金属部材321icの上部は、第2内部金属部材322icの下部と接し、この第1内部金属部材321icと第2内部金属部材322icの接触部分の幅は、第1内部金属部材321icの下端の幅より大きく、第2内部金属部材322icの上端の幅より大きい。第1内部金属部材321icの上部と第2内部金属部材322icの下部の間には、例えば空隙A1が無い。
第1溝311f内に配置された第1内部金属部材321ifは、上端がグラファイト31の厚みにおける中間部分に位置し、上端の上方においては例えば第1溝311fが狭窄している。第1内部金属部材321ifは、第2内部金属部材322iと重なっていない。
第2溝312f内に配置された第2内部金属部材322ifは、下端がグラファイト31の厚みにおける中間部分に位置し、下端の下方においては例えば第2溝312fが狭窄している。第2内部金属部材322ifは、第1内部金属部材321iと重なっていない。
金属部材32は、第1内部金属部材321iを多く有し、グラファイト31の下面31Aにおける第1内部金属部材321iの専有面積が大きく、第1内部金属部材321iの幅が大きいことが好ましい。また、金属部材32は、第2内部金属部材322iを多く有し、グラファイト31の上面31Bにおける第2内部金属部材322iの専有面積が大きく、第2内部金属部材322iの幅が大きいことが好ましい。
金属部材32は、本例では銀(Ag)を含む焼結金属である。焼結前の銀の粒径は、第1溝311と第2溝312の幅より充分に小さく、第1溝311と第2溝312内に侵入しやすい粒径であり、例えば0.1μm以上0.9μm以下である。金属部材32の熱伝導率は、高く、例えば配線基板20の熱伝導率より高い。また、金属部材32は、弾性率が高いため、熱衝撃性能が低い。
以上の構成を備える発光モジュール100は、一例として、車両のヘッドライトの光源として用いられる。この際、例えば、発光モジュール100の上部にはレンズが配置され、光源からレンズを介して外部へ光を照射する。発光モジュール100は、平面視において、例えば短辺の長さが10mmであり、長辺の長さが16mmである。
<製造方法>
図7A~図9は、実施形態に係る発光モジュールの製造方法を示す模式図である。
先ず、支持基板10を準備する。
図1、図2に示すように、支持基板10は、絶縁基体11に上面パッド12と放熱部14が所定の形状で形成されたものを準備する。
次に、グラファイト31を準備する。
図7Aに示すように、グラファイト31は、例えばグラファイトシート31SHを切り分けて形成してもよい。グラファイトシート31SHは、例えばエチレン(CH)などの炭化水素ガスを用いた化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)で形成される。CVDによって形成されたグラファイトシート31SHは、結晶の均一性がよく、不純物が1ppm以下になる。
図7Aに示すように、グラファイトシート31SHにおいては、例えばグラファイトシート31SHの下面31SHAに沿った複数のグラフェンが下面31SHAから上面31SHBに向かって複数積層している。グラファイトシート31SHには、下面31SHAに沿って拡がる複数の隙間31sが設けられている。
図7Aに示すように、グラファイトシート31SHは、例えば平面視において縦長の板形状である。グラファイトシート31SHにおいて、下面31SHA及び上面31SHBは、グラフェンの表面によって構成され、側面31SHCは、積層したグラフェンの端縁によって構成されている。側面31SHCには、隙間31sの開口が形成されている。グラファイトシート31SHは、例えば、上面31SHBにおける横の辺が、グラファイト31の長辺に相当し、厚さが、グラファイト31の短辺に相当する。
図7Aに示すように、グラファイトシート31SHにおいて、グラフェンの面方向である方向D1と方向D3は、下面31SHAに平行であり、グラフェンの積層方向である方向D2は、下面31SHAに直交する。
グラファイトシート31SHにおいては、方向D1と方向D3における熱伝導率が、方向D2における熱伝導率より高く、方向D1と方向D3における線膨張係数が、方向D2における線膨張係数より低い。
次に、グラファイトシート31SHを切断して、グラファイト31を形成する。
図7Aに示すように、先ずグラファイトシート31SHの上面において、例えば500μmの幅で横の辺に平行に切断し、グラファイト片31mを形成する。
グラファイト片31mにおいては、グラファイトシート31SHと同様に、下面に沿ったグラフェンが下面から上面に向かって複数積層し、下面に沿って拡がる隙間31sの開口が側面と破断面に形成される。また、グラファイト片31mにおいても、グラフェンの面方向である方向D1と方向D3は、下面に平行であり、グラフェンの積層方向である方向D2は、下面に直交する。
図7Aに示すように、グラファイト片31mを例えば下面における横の辺を軸に90度回転させたものを、グラファイト31として用いる。これにより、グラファイト31におけるグラフェンと隙間31sは、下面31Aに直交し、かつ、下面31Aの長辺に平行なXZ平面に平行となる。
このように、グラファイト31においては、グラフェンの面方向である方向D1と方向D3を、第1方向Xと第3方向Zに一致させ、グラフェンの積層方向である方向D2を、第2方向Yに一致させている。これにより、グラファイト31においては、第1方向Xと第3方向Zにおける熱伝導率が、第2方向Yにおける熱伝導率より高くなり、第1方向Xと第3方向Zにおける線膨張係数が、第2方向Yにおける線膨張係数より低くなる。
次に、グラファイト31における下面31A及び上面31Bに、例えばフラッシュめっき等によりめっき層40を形成する。これにより、第1めっき層41と第2めっき層42が形成される。
図7Bに示すように、次に、支持基板10における放熱部14に焼結材321mを塗布する。焼結材321mは、例えば銀粒子と溶剤を含み、銀粒子の量は、銀粒子が第1溝311内に十分に入るように、銀粒子の粒径に合わせて適宜調整する。
図8Aに示すように、焼結材321m上にグラファイト31を載置する。
グラファイト31の下面31Aを焼結材321mの上に載置する際には、グラファイト31を下方に適宜加圧することが好ましい。このとき、焼結材321mは、濡れ性とグラファイト31からの下方圧力により、放熱部14の上面とグラファイト31の下面31Aに密着し、一部がグラファイト31の第1溝311内に侵入する。
次に、配線基板20と発光素子1を準備し、配線基板20上に発光素子1を実装する。発光素子1は、例えば銅(Cu)、金(Au)又は銀(Ag)等を含む接合材を介して、配線基板20のパッドに接続される。なお、発光素子1が実装された配線基板20は、外部から購入等によって準備してもよい。
図3に示すように、次に、反射性部材50を発光素子1の側面に形成する。
反射性部材50においては、透光性樹脂からなる母材中に、光反射性物質が含まれている。反射性部材50は、例えば、複数の発光素子1の上面を含む領域に塗り拡げられ、発光素子1の上面と側面を覆った後、発光素子1の上面に接した部分が剥離される。
図8Bに示すように、次に、グラファイト31上に、焼結材322mを塗布する。焼結材322mは、例えば焼結材321mと同じである。
図9に示すように、次に、焼結材322m上に配線基板20を載置する。配線基板20の下面を焼結材322m上に載置する際には、配線基板20を下方に適宜加圧することが好ましい。このとき、焼結材322mは、濡れ性と配線基板20からの下方圧力により、グラファイト31の上面31Bと配線基板20の下面に密着し、一部がグラファイト31の第2溝312内に侵入する。
次に、支持基板10と配線基板20をグラファイト31に接合する。グラファイト31への接合は、焼結材321m、322mを焼結して行い、詳細には、下方に加圧しながら加熱することが好ましい。
このとき、焼結材321mの一部は、濡れ性と下方圧力により、第1溝311内に更に入り込み、焼結される。焼結材322mの一部は、同様に、第2溝312内に更に入り込み、焼結される。焼結によって、焼結材321mは、金属部材32の第1金属層321と第1内部金属部材321iとなり、焼結材322mは、第2金属層322と、第2内部金属部材322iになる。
図2に示すように、次に、支持基板10の上面パッド12と配線基板20の外部接続用パッドとを、ワイヤ80によって接続する。
次に、波長変換部材60を形成する。
波長変換部材60は、図3に示すような複数の発光素子1の上面を含む領域に形成される。図1に示すように、波長変換部材60は、予め所定の大きさのシート状に加工され、複数の発光素子1上に配置される。波長変換部材60は、発光素子1上に、樹脂等の透光性の接合部材を介して固定されてもよいし、接合部材を介さずに波長変換部材のタック性等を利用して固定されてもよい。
次に、支持基板10上に外側枠部71を形成すると共に、配線基板20上に内側枠部72を形成する。外側枠部71と内側枠部72との間に、被覆部73を形成する。これにより、放熱部材30の側面を覆い、ワイヤ80を保護する保護部材70が形成される。
以上により、発光モジュール100は製造される。
なお、発光モジュール100の製造における工程の順序は、上述の例には限定されない。すなわち、上述の例では、(1)支持基板10を準備、(2)グラファイト31を準備、(3)配線基板20(発光素子1、反射性部材50を含む)を準備、(4)支持基板10上にグラファイト31等を介して配線基板20を配置、(5)ワイヤ80を接続、(6)波長変換部材60を配置、(7)保護部材70を配置、の順に説明したが、これには限定されない。例えば、上述の(1)支持基板10を準備、(2)グラファイト31を準備、(3)配線基板20(発光素子1、反射性部材50を含む)を準備、の工程は順不同である。また、(5)ワイヤ80を接続、(6)波長変換部材60を配置、の工程の順序は逆でもよい。すなわち、波長変換部材60を配置した後で、ワイヤ80を接続してもよい。
<動作>
発光モジュール100は、発光素子1が点灯すると、これらの発光素子1において熱が発生し、パッドを介して配線基板20に熱が伝わる。この場合、配線基板20は全体として熱伝導率が低いため、パッドからの熱が第1方向X、第2方向Y、第3方向Z等の全方向に広がり難く、平面視における配線基板20において温度差が生じ易い。しかしながら、第2金属層322と第2めっき層42の熱伝導率は、配線基板20の熱伝導率よりも高いため、配線基板20の高温部分の下面から第2金属層322と第2めっき層42に伝わる熱は、第2金属層322と第2めっき層42を介して全方向に広く伝達される。このように、発光モジュール100は、配線基板20の熱引きが良くなり、配線基板20の熱の偏りが軽減される。
また、第2金属層322と第2めっき層42において広がった熱は、第2めっき層42の下面全体からグラファイト31の上面31Bにおける略全域に伝えられる。上面31Bの略全域において受けた熱は、グラファイト31において、第2方向Yには伝わりにくいが、第3方向Z及び第1方向Xには伝わりやすい。以上のように、配線基板20から支持基板10に向かう方向は、グラファイト31における熱伝導率が高い方向と一致するため、この方向に熱が伝わりやすい。そして、第2方向Yの熱伝導率が低いグラファイト31の上に全方向において熱伝導率が高い第2金属層322を配置することにより、熱が、予めグラファイト31の上面31Bに広く伝えられ、グラファイト31において上面31Bから下方に速やかに伝えられる。
また、配線基板20の高温部分の直下においては、第2金属層322と第2めっき層42において最短距離である厚さ方向に熱が速く伝わり、高温部の直下にあるグラファイト31の上面31Bから下方に速やかに伝えられる。このように、配線基板20の高温部分の直下においては、熱引きが更に速く、配線基板20の温度差を小さくしている。
グラファイト31の下面31Aから伝えられる熱は、第1めっき層41と第1金属層321においては全方向に略同一の速さで伝えられ、第1金属層321の下面から支持基板10の放熱部14における上面に伝えられる。
以上のように、放熱部材30は、全方向において低い熱抵抗を有し、配線基板20における温度差を低減し、例えば、複数の発光素子1のうち局所的に配置された一部の発光素子1が点灯しても、配線基板20内の温度差が低減され、配線基板20の温度管理が容易になっている。
また、グラファイト31は、複数のグラフェンが密着して積層した部分においては、第2方向Yよりも第1方向Xと第3方向Zにおいて熱が速く伝わり、第1溝311と第2溝312においては、第1内部金属部材321iと第2内部金属部材322iにおいて熱が全方向に同様に速く伝わる。このように、空隙よりも熱伝導率が高い第1内部金属部材321iと第2内部金属部材322iを第1溝311と第2溝312内に配置することにより、第1溝311と第2溝312内においても熱が速く伝わり、グラファイト31単体よりも速く放熱する。
また、第1内部金属部材321iと第2内部金属部材322iは、第1溝311と第2溝312の内側面を構成するグラフェンに第2方向Yにおいて接するため、グラファイト31における第2方向Yの熱伝導率を高くし、配線基板20の熱引きを良くする。特に、第2内部金属部材322iは、高温である配線基板20に近く、界面無く接する第2金属層322から熱が直接伝わるため、グラファイト31における第2方向Yの熱伝導率を高くし、配線基板20の熱引きを良くする。
したがって、金属部材32は、第2内部金属部材322iを多く有し、平面視において、第2内部金属部材322iの専有面積が大きく、第2内部金属部材322iの幅が大きいことが好ましい。グラファイト31の上面31Bにおいては、第2溝312が多く配置され、第2溝312の専有面積が大きく、第2溝312の長さと幅が大きいことが好ましい。
また、発光モジュール100は、線膨張差が大きい支持基板10と配線基板20の間に、熱衝撃性能が高いグラファイト31を挟んで接合するため、支持基板10と放熱部材30と配線基板20において熱応力を小さくし、発光モジュール100の熱衝撃性能を良好にしている。
更に、平面視において長方形状である配線基板20とグラファイト31について、グラフェンの面に平行な第1方向Xにおいて設定したグラファイト31の長辺を配線基板20の長辺に対して平行に配置し、グラフェンの積層方向である第2方向Yにおいて設定した短辺を配線基板20の長辺に対して直交して配置し、グラファイト31を支持基板10と配線基板20の間に配置している。これにより、グラフェンの積層方向おける線膨張係数が高いグラファイト31の熱膨張を低減し、第1方向Xの線膨張係数が低いグラファイト31によって、熱膨張差が大きくなりがちな長辺方向における配線基板20と支持基板10の熱応力を更に緩和している。
また、第2金属層322は、グラファイト31内に配置された第2内部金属部材322iに界面無く接しているため、熱応力が加わったとしても第2内部金属部材322iと分離し難くなるため、配線基板20とグラファイト31との接合強度が向上する。同様に、第1金属層321においても、界面無く接する第1内部金属部材321iによって配線基板20と放熱部14との接合強度が向上するが、放熱部14は線膨張差が大きいため、第1内部金属部材321iは、特に接合強度の向上に貢献する。
したがって、金属部材32は、第1内部金属部材321iを多く有し、平面視において、第1内部金属部材321iの専有面積が大きく、第1内部金属部材321iの幅が大きいことが好ましい。グラファイト31の下面31Aにおいては、第1溝311が多く配置され、第1溝311の専有面積が大きく、第1溝311の長さと幅が大きいことが好ましい。
また、第1内部金属部材321iと第2内部金属部材322iは、それぞれ第1溝311と第2溝312を構成するグラフェンに接するため、脆いグラフェンを補強している。
第1金属層321と第2金属層322は、包含する銀粒子がめっき層40の金と接合し易いため、接合強度を良好にする。また、めっき層40は、グラファイト31の下面31Aと上面31Bに接して、脆いグラファイト31の下面31Aと上面31Bを補強している。
<効果>
本実施形態に係る発光モジュール100によれば、グラファイト31と金属部材32を有する放熱部材30を、複数の発光素子1が配置された配線基板20と支持基板10の間に配置し、グラフェンの面に沿った熱伝導率が高い方向を配線基板20から支持基板10への放熱方向に合わせている。これにより、放熱部材30が発光素子1による熱を速やかに支持基板10に放熱している。また、熱衝撃性能が高い放熱部材30は、線膨張差の大きい支持基板10と配線基板20の熱応力を緩和し、かつ、接合強度を向上している。このように、発光モジュール100は、放熱性と熱衝撃性能が良好となり、信頼性を向上できる。
また、本実施形態に係る発光モジュールは、例えば車のヘッドライトなど車両用灯具に用いられることにより、車両用灯具の放熱性と熱衝撃性能を向上し、車両用灯具の信頼性を向上できる。
また、本実施形態に係る放熱部材は、発光モジュールに限らず、発熱する様々な製品に用いられることにより、放熱性と熱衝撃性能を向上し、信頼性を向上できる。
仮に、グラファイト31を配置せずに、支持基板10と配線基板20の間に金属部材32のみを配置する場合、金属部材32は、高い熱伝導性を有するが、熱衝撃性能が低い焼結系の接合剤から形成されるため、金属部材32が部分的に破壊される可能性がある。
また、支持基板10と配線基板20の間に、シリコンと銀と樹脂を含む低弾性のペースト状接着剤を用いた場合は、破壊され難くなるが、接着剤の熱伝導率が低いため十分に放熱できない虞がある。また、このような接着剤は、銀粒子の粒径が例えば1~2μmと大きく第1溝311内に入り難く、樹脂がグラファイト31の第1溝311内に流れ込み易いため、銀粒子が第1溝311内に入りにくい。
これに対して、本実施形態に係る発光モジュールによれば、支持基板10と配線基板20の間に配置されたグラファイト31を金属部材32によって接合しているため、高い放熱性と接合強度を実現できる。
本実施形態においては、第1内部金属部材321iと第2内部金属部材322iの上端が、グラファイト31における略中間部分に位置しているが、これに限らない。例えば、グラファイト31の厚さ、第1溝311、第2溝312の幅、加圧条件、焼結材の配合によっては、第1内部金属部材321iの上端は、上面31Bの近傍まで延び、第2めっき層42に接し、第2内部金属部材322iの下端は、下面31Aの近傍まで延び、第1めっき層41に接することもある。
また、本実施形態における放熱部材30は、あらかじめ金属部材32が第1溝311と第2溝312の少なくともいずれかに配置されたグラファイトとして、様々な物の放熱部材に利用されてもよい。この場合、本実施形態に係る放熱部材30を放熱したい対象物に接触させることにより、対象物を放熱できる。また、金属部材32が第1金属層321又は第2金属層322を有し、放熱部材30を対象物に第1金属層321、第2金属層322を介して接合させることにより、熱衝撃性能を向上できる。
さらに、金属部材32とめっき層40は、グラファイト31の側面にも配置されてもよい。この場合、グラファイト31の側面に配置された金属部材32とめっき層40は、グラファイト31の側面における欠けや発塵を抑制できると共に、グラファイト31の第2方向Y及び第3方向Zに平行な側面において第2方向Yの熱伝導率を向上できる。
さらにまた、金属部材32は、銀を含む焼結金属であるが、これに限らず、金、銀及び銅のうち少なくとも1つ以上を含む焼結金属であってもよい。この場合、金属部材32に含まれる銀粒子、金粒子及び銅粒子は、例えば、粒径が0.1μm以上0.9μm以下であればよい。
前述の実施形態は、本発明を具現化した例であり、本発明はこの実施形態には限定されない。例えば、前述の実施形態において、いくつかの構成要素を追加、削除又は変更したものも本発明に含まれる。
本発明は、例えば、車両用の前照灯及び表示装置の光源等に利用することができる。
1:発光素子
10:支持基板
11:絶縁基体
12:上面パッド
13:下面パッド
14:放熱部
20:配線基板
20B:上面
30:放熱部材
31:グラファイト
31A:下面
31B:上面
31SH:グラファイトシート
31SHA:下面
31SHB:上面
31SHC:側面
31m:グラファイト片
31s:隙間
32:金属部材
40:めっき層
41:第1めっき層
42:第2めっき層
50:反射性部材
60:波長変換部材
70:保護部材
71:外側枠部
72:内側枠部
73:被覆部
80:ワイヤ
100:発光モジュール
311、311a、311b、311c、311d、311e、311f:第1溝
312、312a、312b、312c、312d、312e、312f:第2溝
321:第1金属層
322:第2金属層
321i、321ia、321ic、321if:第1内部金属部材
322i、322ia、322ic、322if:第2内部金属部材
321m、322m:焼結材
A1:空隙
方向:D1、D2、D3
III:領域
IV:領域
X:第1方向
Y:第2方向
Z:第3方向

Claims (18)

  1. 第1基板と、
    第1基板上に配置された放熱部材であって、前記第1基板と対向する第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有するグラファイトと、金属部材と、を有する前記放熱部材と、
    前記放熱部材上に配置された第2基板と、
    前記第1基板の下面又は前記第2基板の上面に配置された発光素子と、
    を備え、
    前記グラファイトは、前記第1面において第1方向に延びる第1溝を有し、
    前記金属部材は、前記第1溝内に配置された第1内部金属部材を有する発光モジュール。
  2. 前記金属部材は、前記第1内部金属部材と接するように前記第1面に配置された第1金属層をさらに有する請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記グラファイトと前記第1金属層の間に配置された第1めっき層を、さらに備えた請求項2に記載の発光モジュール。
  4. 前記第1めっき層は、前記第1金属層より薄い請求項3に記載の発光モジュール。
  5. 前記グラファイトは、前記第2面において前記第1方向に延びる第2溝を有し、
    前記金属部材は、前記第2溝内に配置された第2内部金属部材をさらに有する請求項1~4のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  6. 前記金属部材は、前記第2内部金属部材と接するように前記第2面に配置された第2金属層をさらに有する請求項5に記載の発光モジュール。
  7. 前記グラファイトと前記第2金属層の間に配置された第2めっき層を、さらに備えた請求項6に記載の発光モジュール。
  8. 前記発光素子は、前記第2基板に配置され、
    前記第1面における前記第1溝の前記第1方向に直交する第2方向の長さは、前記第2面における前記第2溝の前記第2方向の長さより大きい請求項5~7のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  9. 前記発光素子は、前記第2基板に配置され、
    前記第1面における前記第1溝の前記第1方向に直交する第2方向の長さは、前記第2面における前記第2溝の前記第2方向の長さより小さい請求項5~7のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  10. 前記第2溝は、平面視において前記第1溝と重なる部分を有し、前記第1溝に連通する請求項5~9のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  11. 前記第2内部金属部材は、前記第1内部金属部材に接する請求項10に記載の発光モジュール。
  12. 前記第2基板は、平面視において略長方形状であって、長辺が前記第1方向に略平行である請求項1~11のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  13. 前記第1面における前記第1溝の前記第1方向に直交する方向の長さの最大値は、1μm以上100μm以下である請求項1~12のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  14. 前記第1面における前記第1溝の前記第1方向に直交する方向の長さの最大値は、10μm以上50μm以下である請求項1~12のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  15. 前記金属部材は、銀、金、銅のうち1つ以上を含む焼結金属である請求項1~14のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  16. 請求項1~15のいずれか1つに記載の発光モジュールを備えた車両用灯具。
  17. 第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有するグラファイトと、
    金属部材と、
    を備え、
    前記グラファイトは、前記第1面において第1方向に延びる第1溝を有し、
    前記金属部材は、前記第1溝内に配置された第1内部金属部材を有する放熱部材。
  18. 前記グラファイトは、前記第2面において前記第1方向に延びる第2溝をさらに有し、
    前記金属部材は、前記第2溝内に配置される第2内部金属部材をさらに有する請求項17に記載の放熱部材。
JP2021109146A 2021-06-30 2021-06-30 発光モジュール、車両用灯具、及び、放熱部材 Pending JP2023006510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109146A JP2023006510A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 発光モジュール、車両用灯具、及び、放熱部材
US17/851,161 US11725796B2 (en) 2021-06-30 2022-06-28 Light-emitting module, vehicle lamp, and heat dissipation member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109146A JP2023006510A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 発光モジュール、車両用灯具、及び、放熱部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023006510A true JP2023006510A (ja) 2023-01-18

Family

ID=84786163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021109146A Pending JP2023006510A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 発光モジュール、車両用灯具、及び、放熱部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11725796B2 (ja)
JP (1) JP2023006510A (ja)

Citations (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261373A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2006001232A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Hitachi Metals Ltd 高熱伝導・低熱膨脹複合体およびその製造方法
JP2007273943A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 General Electric Co <Ge> 高度ヒートシンク及び熱スプレッダ
JP2008028352A (ja) * 2006-06-02 2008-02-07 Nec Lighting Ltd 電子機器および電子機器の製造方法
JP2008091432A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kodenshi Corp 電子部品
JP2008095171A (ja) * 2006-10-08 2008-04-24 Momentive Performance Materials Inc 伝熱複合材、関連するデバイス及び方法
JP2010251466A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Stanley Electric Co Ltd 放熱性基板
US20100326645A1 (en) * 2004-01-21 2010-12-30 Wei Fan Thermal pyrolytic graphite laminates with vias
JP2011503872A (ja) * 2007-11-08 2011-01-27 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 伝熱複合材、関連するデバイス及び方法
WO2011016082A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 Yoshida Naohiro ヒートシンク材及びその製造方法
JP2011129634A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Nishiden Co Ltd 放熱プレート
JP2012060045A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Stanley Electric Co Ltd 放熱性基板
CN102569622A (zh) * 2010-12-14 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 半导体发光芯片及其制造方法
JP2012142547A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Nippon Soken Inc 熱拡散部材の接合構造、発熱体の冷却構造、及び熱拡散部材の接合方法
JP2012533882A (ja) * 2009-07-14 2012-12-27 スペシャルティ ミネラルズ (ミシガン) インコーポレーテツド 異方性熱伝導要素およびその製造方法
JP2013069547A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Stanley Electric Co Ltd 放熱基板及びその製造方法並びにその放熱基板を用いた光半導体装置
JP2014047127A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toyo Tanso Kk 金属−炭素複合材、金属−炭素複合材の製造方法及び摺動部材
JP2014515876A (ja) * 2011-03-16 2014-07-03 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 高熱伝導率/低熱膨張率を有する複合材
JP2014197608A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置
US20140356580A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Hugetemp Energy Ltd. Compound heat sink
JP2015532531A (ja) * 2012-09-25 2015-11-09 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク バルクグラフェン材料を含む熱管理アセンブリ
US20150368535A1 (en) * 2013-01-28 2015-12-24 United Technologies Corporation Graphene composites and methods of fabrication
JP2016207382A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 株式会社アスター 照明装置
JP2017117927A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社ケーヒン 電子部品の放熱構造
JP2017130490A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 マツダ株式会社 電力制御機器の冷却構造
US20180248095A1 (en) * 2015-11-06 2018-08-30 Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co., Ltd. Bonding Structure for III-V Group Compound Device
WO2019188614A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社カネカ 半導体パッケージ
CN110402064A (zh) * 2019-06-21 2019-11-01 Oppo广东移动通信有限公司 散热片及其制备方法、壳体组件以及电子设备
JP2019206446A (ja) * 2016-09-30 2019-12-05 コニカミノルタ株式会社 グラファイトシート、熱拡散シート及びグラファイトシートの製造方法
US20200006190A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Abb Schweiz Ag Heat transfer structure, power electronics module, cooling element, method of manufacturing a heat transfer structure and method of manufacturing a power electronics component
US20200295383A1 (en) * 2017-09-20 2020-09-17 eChemion, Inc. Manufacturing enhanced graphite metallic bipolar plate materials
WO2021125196A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 宇部興産株式会社 黒鉛-銅複合材料、それを用いたヒートシンク部材、および黒鉛-銅複合材料の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794114B2 (en) * 2006-10-11 2010-09-14 Cree, Inc. Methods and apparatus for improved heat spreading in solid state lighting systems
WO2009032310A1 (en) 2007-09-07 2009-03-12 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Layered heat spreader and method of making the same
US8127445B2 (en) * 2008-04-03 2012-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for integrating heat transfer members, and an LED device
JP5707810B2 (ja) 2010-09-22 2015-04-30 サンケン電気株式会社 半導体モジュールの製造方法
KR101834743B1 (ko) * 2015-08-17 2018-03-06 주식회사 엠텍 엘이디 조명장치
JP6617265B2 (ja) 2015-12-18 2019-12-11 株式会社サーモグラフィティクス 熱伝導構造体、熱伝導構造体の製造方法、冷却装置、及び半導体モジュール
JP6927490B2 (ja) 2017-05-31 2021-09-01 株式会社応用ナノ粒子研究所 放熱構造体
JP2022003656A (ja) 2018-09-20 2022-01-11 株式会社カネカ 半導体パッケージ

Patent Citations (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261373A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
US20100326645A1 (en) * 2004-01-21 2010-12-30 Wei Fan Thermal pyrolytic graphite laminates with vias
JP2006001232A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Hitachi Metals Ltd 高熱伝導・低熱膨脹複合体およびその製造方法
JP2007273943A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 General Electric Co <Ge> 高度ヒートシンク及び熱スプレッダ
JP2008028352A (ja) * 2006-06-02 2008-02-07 Nec Lighting Ltd 電子機器および電子機器の製造方法
JP2008091432A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kodenshi Corp 電子部品
JP2008095171A (ja) * 2006-10-08 2008-04-24 Momentive Performance Materials Inc 伝熱複合材、関連するデバイス及び方法
JP2011503872A (ja) * 2007-11-08 2011-01-27 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 伝熱複合材、関連するデバイス及び方法
JP2010251466A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Stanley Electric Co Ltd 放熱性基板
JP2012533882A (ja) * 2009-07-14 2012-12-27 スペシャルティ ミネラルズ (ミシガン) インコーポレーテツド 異方性熱伝導要素およびその製造方法
WO2011016082A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 Yoshida Naohiro ヒートシンク材及びその製造方法
JP2011129634A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Nishiden Co Ltd 放熱プレート
JP2012060045A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Stanley Electric Co Ltd 放熱性基板
CN102569622A (zh) * 2010-12-14 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 半导体发光芯片及其制造方法
JP2012142547A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Nippon Soken Inc 熱拡散部材の接合構造、発熱体の冷却構造、及び熱拡散部材の接合方法
JP2014515876A (ja) * 2011-03-16 2014-07-03 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 高熱伝導率/低熱膨張率を有する複合材
JP2013069547A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Stanley Electric Co Ltd 放熱基板及びその製造方法並びにその放熱基板を用いた光半導体装置
JP2014047127A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toyo Tanso Kk 金属−炭素複合材、金属−炭素複合材の製造方法及び摺動部材
JP2015532531A (ja) * 2012-09-25 2015-11-09 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク バルクグラフェン材料を含む熱管理アセンブリ
US20150368535A1 (en) * 2013-01-28 2015-12-24 United Technologies Corporation Graphene composites and methods of fabrication
JP2014197608A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置
US20140356580A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Hugetemp Energy Ltd. Compound heat sink
JP2016207382A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 株式会社アスター 照明装置
US20180248095A1 (en) * 2015-11-06 2018-08-30 Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co., Ltd. Bonding Structure for III-V Group Compound Device
JP2017117927A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社ケーヒン 電子部品の放熱構造
JP2017130490A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 マツダ株式会社 電力制御機器の冷却構造
JP2019206446A (ja) * 2016-09-30 2019-12-05 コニカミノルタ株式会社 グラファイトシート、熱拡散シート及びグラファイトシートの製造方法
US20200295383A1 (en) * 2017-09-20 2020-09-17 eChemion, Inc. Manufacturing enhanced graphite metallic bipolar plate materials
WO2019188614A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社カネカ 半導体パッケージ
US20200006190A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Abb Schweiz Ag Heat transfer structure, power electronics module, cooling element, method of manufacturing a heat transfer structure and method of manufacturing a power electronics component
CN110402064A (zh) * 2019-06-21 2019-11-01 Oppo广东移动通信有限公司 散热片及其制备方法、壳体组件以及电子设备
WO2021125196A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 宇部興産株式会社 黒鉛-銅複合材料、それを用いたヒートシンク部材、および黒鉛-銅複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11725796B2 (en) 2023-08-15
US20230003361A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10886430B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
CN101542752B (zh) 薄膜半导体元件及元件复合结构
JP6094062B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US20150280081A1 (en) Method of manufacturing light emitting device
US9293663B1 (en) Light-emitting unit and semiconductor light-emitting device
CN203607404U (zh) 发光装置、发光装置集合体以及带有电极的基板
CN110212070B (zh) 发光元件以及发光装置
CN101185174A (zh) Led用基板以及led封装
JP2003168829A (ja) 発光装置
TW201423956A (zh) 發光裝置、發光裝置集合體及附電極之基板
JP7189422B2 (ja) 波長変換部材複合体、発光装置及び波長変換部材複合体の製造方法
US10332824B2 (en) Lead frame
JP6854715B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6773104B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP5057371B2 (ja) 表面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2023006510A (ja) 発光モジュール、車両用灯具、及び、放熱部材
JP2015046495A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
US12362254B2 (en) Electronic component mounting base and electronic device
JP2008205395A (ja) 表面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2009076516A (ja) 照明装置
JP4459031B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2009081349A (ja) 照明装置
KR20170039394A (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 모듈
EP3465780B1 (en) Light-emitting device and method of manufacture
JP2022158922A (ja) 発光モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231102