JP2023004737A - Solid electrolyte sensor use method and solid electrolyte sensor - Google Patents
Solid electrolyte sensor use method and solid electrolyte sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023004737A JP2023004737A JP2021106623A JP2021106623A JP2023004737A JP 2023004737 A JP2023004737 A JP 2023004737A JP 2021106623 A JP2021106623 A JP 2021106623A JP 2021106623 A JP2021106623 A JP 2021106623A JP 2023004737 A JP2023004737 A JP 2023004737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- lead wire
- wire
- platinum
- solid electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 175
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 96
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 93
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、固体電解質センサの使用方法、及び、該使用方法により使用される固体電解質センサに関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a method of using a solid electrolyte sensor and a solid electrolyte sensor used according to the method of use.
固体電解質(イオン伝導性セラミックス)をセンサ素子に使用して、水素ガス、酸素ガス、炭酸ガス、水蒸気などのガス濃度を検出する固体電解質センサが種々提案されており、本出願人も過去に複数の提案を行っている。これらの固体電解質センサは、同一イオンの濃度差により固体電解質に電位差が生じる濃淡電池の原理を使用したものであり、センサ素子を挟んだ二つの空間で検出対象のガスの濃度が異なる場合に、センサ素子に生じる起電力を測定する。二つの空間のうち、第一の空間において検出対象ガスの濃度が既知であれば、ネルンストの式により、測定された起電力とセンサ素子の温度から、第二の空間におけるガス濃度を知ることができる。或いは、第一の空間のガス濃度を一定とした状態で、第二の空間におけるガス濃度を変化させて起電力を測定して予め相関関係を調べておくことにより、ガス濃度が未知の場合の起電力の測定値から、第二の空間のガス濃度を知ることができる。 Various solid electrolyte sensors have been proposed that detect the concentration of gases such as hydrogen gas, oxygen gas, carbon dioxide gas, and water vapor using solid electrolytes (ion-conductive ceramics) as sensor elements. are proposing. These solid electrolyte sensors use the principle of a concentration cell in which a difference in concentration of the same ion causes a potential difference in the solid electrolyte. Measure the electromotive force generated in the sensor element. Of the two spaces, if the concentration of the gas to be detected in the first space is known, the gas concentration in the second space can be known from the measured electromotive force and the temperature of the sensor element using the Nernst equation. can. Alternatively, while the gas concentration in the first space is constant, the electromotive force is measured while the gas concentration in the second space is changed, and the correlation is investigated in advance. From the measured value of the electromotive force, the gas concentration in the second space can be known.
イオン伝導により生じる起電力の測定に際しては、センサ素子において二つの空間の一方に接している表面に電極を設けると共に、他方の空間に接している表面にも電極を設け、双方の電極それぞれをリード線で電位計に接続している。一般的には、電極として白金電極が使用され、リード線としては白金線が使用されている。 When measuring the electromotive force generated by ion conduction, an electrode is provided on the surface of the sensor element that is in contact with one of the two spaces, and an electrode is also provided on the surface that is in contact with the other space. A wire is connected to the electrometer. Generally, a platinum electrode is used as the electrode and a platinum wire is used as the lead wire.
ところが、測定雰囲気が工業炉内など高温の雰囲気であると、リード線として使用している白金線が断線してしまうことがあった。リード線が断線してしまうと、当然ながら起電力の測定ができないため、工業炉などから固体電解質センサを取り外して修理を行う必要がある。それゆえ、固体電解質センサにおける他の部分が正常であっても、リード線の断線のみで起電力を正常に測定できる耐用期間が短くなってしまう。 However, if the measurement atmosphere is a high-temperature atmosphere such as in an industrial furnace, the platinum wire used as the lead wire may break. If the lead wire is broken, the electromotive force cannot be measured, so it is necessary to remove the solid electrolyte sensor from the industrial furnace and repair it. Therefore, even if other parts of the solid electrolyte sensor are normal, the service life during which the electromotive force can be normally measured is shortened only by the disconnection of the lead wire.
そこで、本出願人は、少なくとも測定雰囲気側のリード線として、ジルコニアを含有する白金で形成された線材であるジルコニア含有白金線を使用することを提案している(特許文献1参照)。ジルコニアを含有する白金は、高温下でのクリープ破断強度が高いことから、従来、ガラス溶解用の炉や坩堝、ガラス繊維製造用のブッシング等に使用されてきた材料であるが、このような高温構造材に使用されてきたジルコニアを含有する白金を、線材(ジルコニア含有白金線)とすることにより、高温下でも断線し難いリード線とすることができる。また、ジルコニア含有白金線をリード線としても、リード線が白金線であった従来の固体電解質センサと同様に、イオン伝導に伴い発生する起電力を、問題なく検出することができる。 Therefore, the present applicant has proposed using a zirconia-containing platinum wire, which is a wire made of platinum containing zirconia, at least as a lead wire on the measurement atmosphere side (see Patent Document 1). Platinum containing zirconia has high creep rupture strength at high temperatures, so it is a material that has been conventionally used for furnaces and crucibles for melting glass, bushings for manufacturing glass fibers, etc. By using platinum containing zirconia, which has been used as a structural material, as a wire material (zirconia-containing platinum wire), it is possible to obtain a lead wire that does not easily break even at high temperatures. In addition, even if a zirconia-containing platinum wire is used as a lead wire, it is possible to detect the electromotive force generated by ion conduction without any problem, as in the case of the conventional solid electrolyte sensor in which the lead wire is a platinum wire.
ところが、ジルコニア含有白金線であるリード線は、密着性高く電極に接続することが難しいという問題があった。 However, the lead wire, which is a zirconia-containing platinum wire, has a problem that it is difficult to connect to the electrode due to its high adhesion.
そこで、本発明は、上記の実情に鑑み、少なくとも測定雰囲気側のリード線としてジルコニア含有白金線を使用するに当たり、ジルコニア含有白金線を密着性高く電極に接続することができる固体電解質センサの使用方法、及び、該使用方法により使用される固体電解質センサの提供を、課題とするものである。 Therefore, in view of the above circumstances, the present invention provides a method for using a solid electrolyte sensor that can connect a zirconia-containing platinum wire to an electrode with high adhesion when using a zirconia-containing platinum wire at least as a lead wire on the measurement atmosphere side. and to provide a solid electrolyte sensor used according to the method of use.
上記の課題を解決するため、本発明にかかる固体電解質センサの使用方法(以下、単に「使用方法」と称することがある)は、
「固体電解質で形成されたセンサ素子、該センサ素子の表面に設けられた第一電極、及び、該第一電極が接している第一空間と区画されている第二空間において前記センサ素子の表面に設けられた第二電極を備える固体電解質センサの使用方法であって、
前記第一空間の雰囲気を測定雰囲気とし、
前記第一電極に接続される第一リード線、及び、前記第二電極に接続される第二リード線のうち、少なくとも前記第一リード線として、ジルコニアを含有する白金で形成された線材であるジルコニア含有白金線を使用し、
前記センサ素子におけるイオン伝導に伴い前記第一電極と前記第二電極との間に生じる起電力を、前記第一リード線と前記第二リード線を介して測定するものであり、
前記第一電極に沿わせた前記第一リード線の上から前記センサ素子に純金属の白金線を巻き付ける」ものである。
In order to solve the above problems, a method of using a solid electrolyte sensor according to the present invention (hereinafter sometimes simply referred to as "method of use") is as follows:
"A sensor element formed of a solid electrolyte, a first electrode provided on the surface of the sensor element, and a second space separated from the first space in contact with the first electrode, the surface of the sensor element A method of using a solid electrolyte sensor comprising a second electrode provided in
The atmosphere of the first space is the atmosphere to be measured,
Of the first lead wire connected to the first electrode and the second lead wire connected to the second electrode, at least the first lead wire is a wire made of platinum containing zirconia. Using platinum wire containing zirconia,
An electromotive force generated between the first electrode and the second electrode due to ion conduction in the sensor element is measured via the first lead wire and the second lead wire,
A pure metal platinum wire is wound around the sensor element from above the first lead wire along the first electrode.
本使用方法では、センサ素子によって区画されている二つの空間(第一空間、第二空間)のうち、第一空間の雰囲気を測定雰囲気とし、第一空間で第一電極に接続される第一リード線として、ジルコニアを含有する白金で形成された線材であるジルコニア含有白金線を使用する。ジルコニア含有白金線は、従前よりリード線として多用されてきた純金属の白金線に比べ、高温下でのクリープ破断強度が高いため、測定雰囲気が高温であっても破断しにくい。また、高温下でセンサを構成する部材が熱膨張するとリード線に大きな引張力がかかるが、これが高温下でのリード線の破断の主要な要因の一つであると考えられる。これに対し、ジルコニア含有白金線は高温下での引張強度が高いため、大きな引張力が作用した状態であっても破断しにくい。従って、測定雰囲気が高温の雰囲気であっても、リード線の断線が抑制された長い耐用期間で、検出対象ガスの第一空間及び第二空間における濃度差に応じたイオン伝導に伴い、センサ素子に発生する起電力を測定することができる。 In this method of use, of the two spaces (first space and second space) partitioned by the sensor element, the atmosphere in the first space is used as the measurement atmosphere, and the first electrode connected to the first electrode in the first space is used as the measurement atmosphere. A zirconia-containing platinum wire, which is a wire made of platinum containing zirconia, is used as the lead wire. Zirconia-containing platinum wires have higher creep rupture strength at high temperatures than pure metal platinum wires, which have been widely used as lead wires, so they are less likely to break even in a high-temperature measurement atmosphere. Moreover, when the members constituting the sensor thermally expand at high temperature, a large tensile force is applied to the lead wire, and this is considered to be one of the main causes of breakage of the lead wire at high temperature. On the other hand, since the zirconia-containing platinum wire has high tensile strength at high temperatures, it is difficult to break even when a large tensile force is applied. Therefore, even if the measurement atmosphere is a high-temperature atmosphere, the sensor element can be used for a long service life in which disconnection of the lead wire is suppressed, and ion conduction according to the concentration difference between the first space and the second space of the detection target gas. It is possible to measure the electromotive force generated in
ところが、ジルコニア含有白金線はセンサ素子の形状に密着するように曲げたり、巻き付けたり、撚り合わせることが難しい。これは、セラミックスであるジルコニアを含有させることにより、金属特有の展延性が低下し、脆性材料であるセラミックスの性質が現れていることによると考えられる。そこで、本発明では、測定雰囲気側の電極である第一電極に、ジルコニア含有白金線である第一リード線を沿わせた上から、純金属の白金線をセンサ素子に巻き付けている。純金属の白金線は展延性に優れるため、センサ素子に緊密に巻き付けることができ、第一リード線を第一電極に押し付けて密着させることができる。つまり、単独では第一電極に密着させることが難しいジルコニア含有白金線である第一リード線を、密着性高く第一電極に接続することができる。 However, it is difficult to bend, wind, or twist the zirconia-containing platinum wire so as to adhere to the shape of the sensor element. This is thought to be because the inclusion of zirconia, which is a ceramic, reduces the ductility peculiar to metals, revealing the properties of ceramics, which is a brittle material. Therefore, in the present invention, a pure metal platinum wire is wound around the sensor element from above the first lead wire, which is a platinum wire containing zirconia, along the first electrode, which is the electrode on the measurement atmosphere side. Since the pure metal platinum wire has excellent malleability, it can be wound tightly around the sensor element, and the first lead wire can be pressed against the first electrode to be in close contact. That is, the first lead wire, which is a zirconia-containing platinum wire that is difficult to adhere to the first electrode by itself, can be connected to the first electrode with high adhesion.
なお、ジルコニアは電気絶縁性のセラミックスであるため、ジルコニア含有白金線と純金属の白金線とを接触させた場合、電気的な接触としては白金線同士の接触と同じであり、第一電極と第二電極との間に生じる起電力の測定に影響を及ぼすことはない。 In addition, since zirconia is an electrically insulating ceramic, when a zirconia-containing platinum wire and a pure metal platinum wire are brought into contact, the electrical contact is the same as the contact between platinum wires, and the first electrode and It does not affect the measurement of the electromotive force generated between the second electrode.
本発明にかかる固体電解質センサの使用方法は、上記構成に加え、
「前記第一リード線が通された白金メッシュを前記第一電極にあてがうことにより前記第一リード線が前記第一電極に沿わせてあり、前記白金メッシュに通された前記第一リード線の上から前記センサ素子に前記白金線を巻き付ける」ものとすることができる。
The method of using the solid electrolyte sensor according to the present invention includes, in addition to the above configuration,
"By applying a platinum mesh through which the first lead wire is passed to the first electrode, the first lead wire is laid along the first electrode, and the first lead wire passed through the platinum mesh The platinum wire is wound around the sensor element from above."
本構成では、第一リード線を白金メッシュの目に通した上で白金メッシュを第一電極にあてがい、その上からセンサ素子に純金属の白金線を巻き付けている。これにより、第一リード線と通電している白金メッシュが第一電極に接触し、この状態がセンサ素子に巻き付けられた白金線によってしっかりと保持される。第一電極と第一リード線との電気的な接続に、白金メッシュを介した接続が加わることとなり、白金メッシュでは構成する白金線の交点が電気的な接点であって多数が存在するため、電気的な接続がより確実で良好なものとなる。また、白金メッシュに第一リード線を通しているため、白金メッシュがずれて第一電極から外れることが抑制される。 In this configuration, the first lead wire is passed through the mesh of the platinum mesh, the platinum mesh is applied to the first electrode, and the pure metal platinum wire is wound around the sensor element. As a result, the platinum mesh electrically connected to the first lead wire comes into contact with the first electrode, and this state is firmly held by the platinum wire wound around the sensor element. The connection via the platinum mesh is added to the electrical connection between the first electrode and the first lead wire. Electrical connection becomes more reliable and good. Moreover, since the first lead wire is passed through the platinum mesh, it is suppressed that the platinum mesh is displaced and detached from the first electrode.
次に、本発明にかかる固体電解質センサは、
「固体電解質で形成されたセンサ素子、該センサ素子の表面に設けられた第一電極、及び、該第一電極が接している第一空間と区画されている第二空間において前記センサ素子の表面に設けられた第二電極を備え、前記センサ素子におけるイオン伝導に伴い前記第一電極と前記第二電極との間に生じる起電力を、前記第一電極に接続された第一リード線及び前記第二電極に接続された第二リード線を介して測定するための固体電解質センサであって、
前記第一リード線及び前記第二リード線のうち、少なくとも前記第一リード線は、ジルコニアを含有する白金で形成された線材であるジルコニア含有白金線であり、
前記第一電極に沿わせた前記第一リード線の上から前記センサ素子に純金属の白金線が巻き付けられている」ものである。
Next, the solid electrolyte sensor according to the present invention is
"A sensor element formed of a solid electrolyte, a first electrode provided on the surface of the sensor element, and a second space separated from the first space in contact with the first electrode, the surface of the sensor element and the first lead wire connected to the first electrode and the first lead wire connected to the first electrode and the A solid electrolyte sensor for measuring via a second lead connected to a second electrode, comprising:
Of the first lead wire and the second lead wire, at least the first lead wire is a zirconia-containing platinum wire that is a wire made of platinum containing zirconia,
A pure metal platinum wire is wound around the sensor element from above the first lead wire along the first electrode.
また、本発明にかかる固体電解質センサは、上記構成に加え、
「前記第一リード線が通された白金メッシュが前記第一電極にあてがわれることにより前記第一リード線が前記第一電極に沿わせてあり、前記白金メッシュに通された前記第一リード線の上から前記センサ素子に前記白金線が巻き付けられている」ものとすることができる。
Further, the solid electrolyte sensor according to the present invention, in addition to the above configuration,
"The first lead wire is passed along the first electrode by applying the platinum mesh through which the first lead wire is passed to the first electrode, and the first lead passed through the platinum mesh The platinum wire is wound around the sensor element from above the wire."
これらは、上記の使用方法により使用される固体電解質センサの構成である。第一空間の雰囲気を測定雰囲気とすることにより、上記の作用効果が発揮される。 These are solid electrolyte sensor configurations used in accordance with the methods of use described above. By using the atmosphere of the first space as the measurement atmosphere, the above effects are exhibited.
以上のように、本発明によれば、少なくとも測定雰囲気側のリード線としてジルコニア含有白金線を使用するに当たり、ジルコニア含有白金線を密着性高く電極に接続することができる固体電解質センサの使用方法、及び、該使用方法により使用される固体電解質センサを、提供することができる。 As described above, according to the present invention, when using a zirconia-containing platinum wire at least as a lead wire on the measurement atmosphere side, a method of using a solid electrolyte sensor that can connect the zirconia-containing platinum wire to an electrode with high adhesion, And a solid electrolyte sensor used by the method of use can be provided.
以下、本発明の実施形態である固体電解質センサの使用方法、及び、この使用方法により使用される固体電解質センサ1,2について、図面を用いて説明する。
A method of using a solid electrolyte sensor according to an embodiment of the present invention and
第一実施形態の固体電解質センサ1は、固体電解質で形成されたセンサ素子10によって、第一空間S1と第二空間S2とが区画されているものであるが、図1(a)及び図1(b)に示すように、センサ素子10をホルダ30に保持させることにより二つの空間が区画されている。具体的には、筒状のホルダ30の一端に、封止材39を介してセンサ素子10が固定されることにより、ホルダ30とセンサ素子10とを合わせた形状として有底筒状が形成され、二つの空間が区画されている。ホルダ30は、アルミナセラミックスやムライトセラミックスなど、電気絶縁性と耐熱性を有する材料で形成されている。
In the
なお、ここではセンサ素子10の形状が有底筒状であり、ホルダ30の内部で開口している場合を例示している
Here, the shape of the
固定電解質センサ1では、有底筒状の内部空間と外部空間のうち、どちらを測定雰囲気である第一空間S1としても良いが、ここでは有底筒状の外部空間を第一空間S1としている。工業炉の炉壁に孔部を設け、その孔部に固定電解質センサを挿し込んで炉内の雰囲気におけるガス濃度を測定する際は、このように有底筒状の外部空間が第一空間S1となる。
In the fixed
そして、センサ素子10において第一空間S1側の表面に第一電極21が設けられると共に、第二空間S2側の表面に第二電極22が設けられる。そして、第一電極21には第一リード線41が接続されると共に、第二電極22には第二リード線42が接続される。第一リード線41及び第二リード線42を電位計(図示を省略)に接続することにより、第一電極21と第二電極22との間に生じた起電力が検出される。
A
なお、第一電極21及び第二電極22としては、白金電極を使用している。白金電極は、電極用白金ペーストをセンサ素子10の表面に塗布し、焼き付けることにより形成された多孔質被膜である。
Platinum electrodes are used as the
また、第二空間S2には、センサ素子10の温度を検出するための熱電対51が挿入されており、熱電対51の各素線と第二リード線42とは、電気絶縁性のロッド50に軸方向に貫設された複数の孔部の一つにそれぞれ挿通されている。更に、第二空間S2には、基準ガスを導入するための導入パイプ60が挿入されている。基準ガスは検出対象ガスの濃度が既知のガスであるが、基準ガスとして大気が用いられる場合もある。その場合は、導入パイプを挿入することなく、第二空間S2を大気に開放させる構成としてもよい。
A
本実施形態では、第二リード線42として純金属である白金線(直径0.3mm)を使用する一方、第一リード線41としてジルコニア含有白金線(直径0.3mm)を使用している。ジルコニア含有白金線は、0.4質量%のジルコニア(二酸化ジルコニウム)を分散させた白金を、線材としたものである。なお、ジルコニア含有白金線におけるジルコニアの含有率は、少なくとも0.3質量%~0.5質量%の範囲であれば、電気伝導性に支障がなく、望ましい。
In this embodiment, a pure metal platinum wire (0.3 mm in diameter) is used as the
第一リード線41は、第一電極21が形成されている部分を通るようにセンサ素子10の先端の表面に沿わせた後、ホルダ30におけるセンサ素子10側の端部まで引き延ばし、ホルダ30の他方の端部に向かってホルダ30の表面に沿わせた上で、電位計に接続されている。
The
そして、第一リード線41を第一電極21に沿わせている部分で、白金線45(直径0.3mm)がセンサ素子10に複数回、周回するように巻き付けられ、白金線45の両端部が撚り合わされている。純金属である白金線45は展延性に優れているため、センサ素子10に緊密にしっかりと巻き付けることができ、両端部を撚り合わせることによって、しっかりと巻き付けられた状態を保持することができる。ジルコニア含有白金線は変形しにくいため、第一リード線41を第一電極21に沿わせただけでは、両者の間に隙間が生じやすく互いの接触が不十分になりやすいところ、第一リード線41の上から白金線45をセンサ素子10にしっかりと巻き付けているため、第一リード線41と第一電極21との電気的な接続が良好なものとなる。
A platinum wire 45 (diameter 0.3 mm) is wound around the sensor element 10 a plurality of times at a portion where the
なお、ジルコニア含有白金線は、純金属である白金線に比べて展延性が低いため、第一電極21が形成されている部分で第一リード線41自体をセンサ素子10に巻き付けようとしても、緊密に巻き付けることはできず、巻き付けた後で両端部を撚り合わせようとしても、ねじった時に切れてしまう。これは、セラミックスであるジルコニアを白金に含有させていることにより、脆性的な性質が現れているためと考えられた。
In addition, since the zirconia-containing platinum wire has lower ductility than the pure metal platinum wire, even if the
上記構成の固体電解質センサ1を、実際に工業炉に設置し、温度600℃の測定雰囲気におけるガス濃度の検出に使用したところ、長期間にわたり第一リード線41が断線することなく使用できることが確認された。
When the
また、本実施形態の固体電解質センサ1を使用し、第二空間S2に基準ガスを導入する一方で、検出対象ガスの濃度を段階的に異ならせたガスを第一空間S1に供給し、そのときの起電力を測定した。また、比較のために、第一リード線41として純金属の白金線を使用したことを除き、固体電解質センサ1と同一である固体電解質センサについて、同様に第二空間S2に基準ガスを導入する一方で、検出対象ガスの濃度を段階的に異ならせたガスを第一空間S1に供給したときの起電力を測定した。
Further, using the
その結果は、特許文献1で報告した結果と同様であり、第一リード線としてジルコニア含有白金線を使用しても、第一リード線として白金線を使用した場合と同じく、測定された起電力の値はネルンストの式を用いて算出された理論値とよく一致し、固体電解質におけるイオン伝導に伴う起電力を、問題なく測定できることが確認された。 The results are similar to those reported in US Pat. The value of is in good agreement with the theoretical value calculated using the Nernst equation, confirming that the electromotive force associated with ion conduction in the solid electrolyte can be measured without problems.
次に、第二実施形態の固体電解質センサ2について、図2(a)及び図2(b)を用いて説明する。固体電解質センサ2が第一実施形態の固体電解質センサ1と相違する点は、第一リード線41を第一電極21に電気的に接続するに当たり、白金メッシュ47を使用している点である。具体的には、白金メッシュ47の目に第一リード線41を通し、白金メッシュ47を第一電極21にあてがった状態で、第一リード線41及び白金メッシュ47の上から、白金線45をセンサ素子10に複数回、周回するように巻き付ける。白金線45の両端は、固体電解質センサ1と同様に撚り合わせる。ジルコニア含有白金線である第一リード線41は曲がりにくいが、白金メッシュ47をたわませることにより、メッシュの目に第一リード線41を通すことができる。
Next, the
白金メッシュ47としては、メッシュを構成する白金線が細くたわみ易いものが望ましく、電気的接点となる白金線の交点の数が多くなるように目の数が多いものが望ましい。例えば、メッシュを構成する白金線の直径が0.076mmで、80メッシュの白金メッシュを使用することができる。
As the
固体電解質センサ2では、第一リード線41と通電している白金メッシュ47が第一電極21に接触している状態が、センサ素子10に巻き付けられた白金線45によってしっかりと保持される。第一電極21と第一リード線41との電気的な接続に、白金メッシュ47を介した接続が加わることとなり、白金メッシュ47を構成する白金線の交点が電気的な接点であって多数が存在するため、電気的な接続がより確実で良好なものとなる。また、白金メッシュ47に第一リード線41を通しているため、白金メッシュ47がずれて第一電極21から外れることが抑制される。
In the
以上のように、本実施形態の固体電解質センサ1,2によれば、測定雰囲気である第一空間S1に配される第一リード線41をジルコニア含有白金線とすることにより、測定雰囲気が高温であってもリード線が断線することを抑制し、イオン伝導に伴い固体電解質に生じる起電力を、長期間にわたり正常に測定することができる。そして、ジルコニア含有白金線は展延性が低く、第一リード線41自体はセンサ素子10に巻き付けたり端部を撚り合わせたりすることが困難であり、第一リード線41を第一電極21に沿わせただけでは、両者の間に隙間が生じやすく互いの接触が不十分になりやすいところ、第一リード線41の上から白金線45を巻き付けることにより、電気的な接続を良好なものとすることができる。
As described above, according to the
固体電解質センサ2では、更に白金メッシュ47を介して第一リード線41と第一電極21とを電気的に接続しているため、電気的な接点が多数となり、電気的な接続がより確実で良好なものとなる。
In the
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。 As described above, the present invention has been described with reference to preferred embodiments, but the present invention is not limited to the above embodiments, and as shown below, various improvements can be made without departing from the scope of the present invention. and design changes are possible.
例えば、上記の実施形態では、第一リード線41及び第二リード線42のうち、測定雰囲気である第一空間S1に配される第一リード線41のみをジルコニア含有白金線とし、第二リード線42は純金属の白金線とする場合を例示したが、第二リード線42もジルコニア含有白金線とすることができる。
For example, in the above embodiment, of the
固体電解質センサ1は、有底筒状のセンサ素子10をホルダ30の内部で開口する向きでホルダ30に固定した例であったが、有底筒状のセンサ素子10はホルダ30の外部で開口する向きとしてもよい。また、筒状のホルダの一端に固定されるセンサ素子の形状は有底筒状に限定されず、柱状やディスク状とすることができる。
The
更に、筒状のホルダの中途に、封止材を介してセンサ素子を固定することによっても、二つの空間が区画される。この場合、ホルダとセンサ素子とを合わせた形状として、有底筒状の部分を二つ有することとなるため、内部空間及び外部空間を区別する概念が生じないが、一方を第一空間S1とし他方を第二空間S2とする。ホルダの中途に固定されるセンサ素子の形状は、柱状、ディスク状、有底筒状とすることができる。 Furthermore, two spaces are also separated by fixing the sensor element in the middle of the cylindrical holder via a sealing material. In this case, the combined shape of the holder and the sensor element has two bottomed cylindrical portions, so there is no concept of distinguishing between the internal space and the external space, but one is defined as the first space S1. Let the other be the second space S2. The shape of the sensor element fixed in the middle of the holder can be columnar, disk-shaped, or cylindrical with a bottom.
また、上記では、ホルダとセンサ素子とを合わせた形状を有底筒状とすることによって二つの空間を区画する場合を例示したが、ホルダを使用することなくセンサ素子自体の形状を有底筒状とすることにより、センサ素子のみによって二つの空間が区画されている固体電解質センサとすることもできる。 Further, in the above description, the case where the two spaces are separated by forming the combined shape of the holder and the sensor element into a bottomed cylinder is exemplified. A solid electrolyte sensor in which two spaces are separated by only the sensor element can also be obtained by forming the sensor element into a shape.
加えて、固体電解質センサ1,2において、センサ素子10に巻き付けられた白金線45が埋設されるように白金ペーストを塗布した後、800℃~1000℃の温度で熱処理してもよい。これにより、固体電解質センサ1では、第一リード線41、白金線45、及び第一電極21が、固化した白金ペーストで一体化するため、第一リード線41と第一電極21との電気的な接続がより良好なものとなる。また、固体電解質センサ2では、第一リード線41、白金線45、白金メッシュ47、及び第一電極21が、固化した白金ペーストで一体化するため、第一リード線41と第一電極21との電気的な接続がより良好なものとなる。白金ペーストとしては、電極形成用の白金ペーストを使用することができる。
In addition, in the
1 固体電解質センサ
2 固体電解質センサ
10 センサ素子
21 第一電極
22 第二電極
30 ホルダ
41 第一リード線
42 第二リード線
45 白金線
47 白金メッシュ
S1 第一空間
S2 第二空間
1
Claims (4)
前記第一空間の雰囲気を測定雰囲気とし、
前記第一電極に接続される第一リード線、及び、前記第二電極に接続される第二リード線のうち、少なくとも前記第一リード線として、ジルコニアを含有する白金で形成された線材であるジルコニア含有白金線を使用し、
前記センサ素子におけるイオン伝導に伴い前記第一電極と前記第二電極との間に生じる起電力を、前記第一リード線と前記第二リード線を介して測定するものであり、
前記第一電極に沿わせた前記第一リード線の上から前記センサ素子に純金属の白金線を巻き付ける
ことを特徴とする固体電解質センサの使用方法。 a sensor element formed of a solid electrolyte, a first electrode provided on the surface of the sensor element, and a second space separated from the first space in contact with the first electrode, on the surface of the sensor element A method of using a solid electrolyte sensor with a second electrode provided, comprising:
The atmosphere of the first space is the atmosphere to be measured,
Of the first lead wire connected to the first electrode and the second lead wire connected to the second electrode, at least the first lead wire is a wire made of platinum containing zirconia. Using platinum wire containing zirconia,
An electromotive force generated between the first electrode and the second electrode due to ion conduction in the sensor element is measured via the first lead wire and the second lead wire,
A method of using a solid electrolyte sensor, wherein a pure metal platinum wire is wound around the sensor element from above the first lead wire along the first electrode.
ことを特徴とする請求項1に記載の固体電解質センサの使用方法。 By applying a platinum mesh through which the first lead wire is passed to the first electrode, the first lead wire is arranged along the first electrode and above the first lead wire passed through the platinum mesh 2. A method of using a solid electrolyte sensor according to claim 1, wherein said platinum wire is wound around said sensor element from a thin film.
前記第一リード線及び前記第二リード線のうち、少なくとも前記第一リード線は、ジルコニアを含有する白金で形成された線材であるジルコニア含有白金線であり、
前記第一電極に沿わせた前記第一リード線の上から前記センサ素子に純金属の白金線が巻き付けられている
ことを特徴とする固体電解質センサ。 a sensor element formed of a solid electrolyte, a first electrode provided on the surface of the sensor element, and a second space separated from the first space in contact with the first electrode, on the surface of the sensor element a first lead wire connected to the first electrode and the second A solid electrolyte sensor for measuring via a second lead connected to two electrodes, comprising:
Of the first lead wire and the second lead wire, at least the first lead wire is a zirconia-containing platinum wire that is a wire made of platinum containing zirconia,
A solid electrolyte sensor, wherein a pure metal platinum wire is wound around the sensor element from above the first lead wire along the first electrode.
ことを特徴とする請求項1に記載の固体電解質センサの使用方法。 The first lead wire is passed along the first electrode by applying a platinum mesh through which the first lead wire is passed to the first electrode, and the first lead wire is passed through the platinum mesh. 2. A method of using a solid electrolyte sensor according to claim 1, wherein said platinum wire is wound around said sensor element from above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021106623A JP7336487B2 (en) | 2021-06-28 | 2021-06-28 | USAGE OF SOLID ELECTROLYTE SENSOR AND SOLID ELECTROLYTE SENSOR |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021106623A JP7336487B2 (en) | 2021-06-28 | 2021-06-28 | USAGE OF SOLID ELECTROLYTE SENSOR AND SOLID ELECTROLYTE SENSOR |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023004737A true JP2023004737A (en) | 2023-01-17 |
JP7336487B2 JP7336487B2 (en) | 2023-08-31 |
Family
ID=85100341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021106623A Active JP7336487B2 (en) | 2021-06-28 | 2021-06-28 | USAGE OF SOLID ELECTROLYTE SENSOR AND SOLID ELECTROLYTE SENSOR |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7336487B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5043994A (en) * | 1973-08-22 | 1975-04-21 | ||
JPS5065493U (en) * | 1973-10-16 | 1975-06-12 | ||
JPS551595A (en) * | 1978-06-12 | 1980-01-08 | Blumenthal Robert N | High temperaure gas measuring instrument |
JPS58132653A (en) * | 1982-02-03 | 1983-08-08 | Hitachi Chem Co Ltd | Oxygen sensor |
JPS6262959U (en) * | 1985-10-09 | 1987-04-18 | ||
JP2009133713A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Fuji Electric Systems Co Ltd | Oxygen sensor electrode activation processing method and electrode activation processing apparatus |
JP2021043061A (en) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 東京窯業株式会社 | Method for using solid electrolyte sensor and solid electrolyte sensor |
-
2021
- 2021-06-28 JP JP2021106623A patent/JP7336487B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5043994A (en) * | 1973-08-22 | 1975-04-21 | ||
JPS5065493U (en) * | 1973-10-16 | 1975-06-12 | ||
JPS551595A (en) * | 1978-06-12 | 1980-01-08 | Blumenthal Robert N | High temperaure gas measuring instrument |
JPS58132653A (en) * | 1982-02-03 | 1983-08-08 | Hitachi Chem Co Ltd | Oxygen sensor |
JPS6262959U (en) * | 1985-10-09 | 1987-04-18 | ||
JP2009133713A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Fuji Electric Systems Co Ltd | Oxygen sensor electrode activation processing method and electrode activation processing apparatus |
JP2021043061A (en) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 東京窯業株式会社 | Method for using solid electrolyte sensor and solid electrolyte sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7336487B2 (en) | 2023-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7514827B2 (en) | Gas sensor element manufacturing method, gas sensor element, and gas sensor | |
JP2014160006A (en) | Sensor probe | |
JP7336487B2 (en) | USAGE OF SOLID ELECTROLYTE SENSOR AND SOLID ELECTROLYTE SENSOR | |
JP2021043061A (en) | Method for using solid electrolyte sensor and solid electrolyte sensor | |
US20120006097A1 (en) | Method and apparatus for monitoring gas concentration | |
JP2018036188A (en) | Temperature sensor | |
JP5631412B2 (en) | Ceramic sensor elements for small exhaust gas sensors | |
JP7348004B2 (en) | solid electrolyte sensor | |
JP7399771B2 (en) | gas sensor | |
JP5372804B2 (en) | Hydrogen sensor | |
JP7356388B2 (en) | gas sensor | |
JP2014160005A (en) | Sensor probe | |
US4333811A (en) | Device for monitoring a component in a fluid mixture | |
US20170322175A1 (en) | Hydrogen Detector for Gas Media | |
JP6917207B2 (en) | Gas sensor | |
JP7346349B2 (en) | gas sensor | |
JP4762539B2 (en) | Gas sensor | |
US10962502B2 (en) | Hydrogen detector for gas and fluid media | |
JP2002168823A (en) | Manufacturing method for sensor | |
JP4274662B2 (en) | Ceramic gas sensor tube | |
JP2022070552A (en) | Solid electrolyte sensor | |
JPH0628687Y2 (en) | Continuous oxygen concentration measuring device | |
JPS6310520Y2 (en) | ||
JPH11330566A (en) | Structure of protective tube for thermocouple provided with breakdown detecting function | |
JPH10318974A (en) | Hydrogen sensor probe for melted aluminum |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7336487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |