JP2023003674A - 潤滑油組成物 - Google Patents
潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023003674A JP2023003674A JP2021104895A JP2021104895A JP2023003674A JP 2023003674 A JP2023003674 A JP 2023003674A JP 2021104895 A JP2021104895 A JP 2021104895A JP 2021104895 A JP2021104895 A JP 2021104895A JP 2023003674 A JP2023003674 A JP 2023003674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base oil
- mass
- lubricating
- oil
- total amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
【解決手段】 下記基油(A)及び(B):
(A)1-テトラデセンの重合体であるポリ-α-オレフィン系基油、
(B)API基油分類におけるグループV基油及び基油(A)以外のポリ-α-オレフィン系基油からなる群から選択される少なくとも1種の基油、
を含む潤滑油基油を含有してなり;前記基油(A)が、1-テトラデセンの二量体である成分(A1)と、1-テトラデセンの三量体である成分(A2)とを含むものであり;前記基油(A)中に含有される前記成分(A1)及び(A2)の質量比([成分(A1)]/[成分(A2)])が3~10であり;前記潤滑油基油の全量を基準として、前記基油(A)の含有量が40質量%以上85質量%以下であり;前記潤滑油基油の全量を基準として、前記基油(B)の含有量が15質量%以上60質量%以下であり;かつ、前記潤滑油基油の全量を基準として、前記基油(A)及び前記基油(B)の合計量が80質量%以上であることを特徴とする潤滑油組成物。
【選択図】なし
Description
下記基油(A)及び(B):
(A)1-テトラデセンの重合体であるポリ-α-オレフィン系基油、
(B)API基油分類におけるグループV基油及び基油(A)以外のポリ-α-オレフィン系基油からなる群から選択される少なくとも1種の基油、
を含む潤滑油基油を含有してなり、
前記基油(A)が、1-テトラデセンの二量体である成分(A1)と、1-テトラデセンの三量体である成分(A2)とを含むものであり、
前記基油(A)中に含有される前記成分(A1)及び(A2)の質量比([成分(A1)]/[成分(A2)])が3~10であり、
前記潤滑油基油の全量を基準として、前記基油(A)の含有量が40質量%以上85質量%以下であり、
前記潤滑油基油の全量を基準として、前記基油(B)の含有量が15質量%以上60質量%以下であり、かつ、
前記潤滑油基油の全量を基準として、前記基油(A)及び前記基油(B)の合計量が80質量%以上であることを特徴とするものである。
下記基油(A)及び(B):
(A)1-テトラデセンの重合体であるポリ-α-オレフィン系基油、
(B)API基油分類におけるグループV基油及び基油(A)以外のポリ-α-オレフィン系基油からなる群から選択される少なくとも1種の基油、
を含む潤滑油基油を含有してなり、
前記基油(A)が、1-テトラデセンの二量体である成分(A1)と、1-テトラデセンの三量体である成分(A2)とを含むものであり、
前記基油(A)中に含有される前記成分(A1)及び(A2)の質量比([成分(A1)]/[成分(A2)])が3~10であり、
前記潤滑油基油の全量を基準として、前記基油(A)の含有量が40質量%以上85質量%以下であり、
前記潤滑油基油の全量を基準として、前記基油(B)の含有量が15質量%以上60質量%以下であり、かつ、
前記潤滑油基油の全量を基準として、前記基油(A)及び前記基油(B)の合計量が80質量%以上であることを特徴とするものである。以下、先ず、基油(A)及び(B)について説明し、次いで、潤滑油基油及び潤滑油組成物の組成や特性等について説明する。
本発明にかかる基油(A)は、1-テトラデセンの重合体であるポリ-α-オレフィン系基油である。そして、前記基油(A)は、1-テトラデセンの二量体である成分(A1)と、1-テトラデセンの三量体である成分(A2)とを含むものである必要がある。このように、基油(A)は、成分(A1)と成分(A2)とを必須成分として含む1-テトラデセンの重合体である。
測定装置 :GC-2010(株式会社島津製作所製)
カラム :ウルトラアロイ-1HT(長さ:30mm、内径:0.25mm、フロンティアラボ株式会社製)
キャリアガス:ヘリウム(100kPa)
測定試料 :基油をそのまま利用(溶媒で希釈せずに利用)
試料注入量 :0.2μL
検出器 :水素炎イオン化検出器(FID)
検出器温度 :300℃
オーブン温度:40℃で5分保持した後、5℃/minの昇温速度で280℃まで昇温。
本発明にかかる基油(B)は、API基油分類におけるグループV基油及び基油(A)以外のポリ-α-オレフィン系基油からなる群から選択される少なくとも1種の基油である。
本発明にかかる潤滑油基油は、前記基油(A)及び(B)を含むものである。また、前記潤滑油基油においては、前記基油(A)及び(B)の含有量(合計量)が前記潤滑油基油の全量を基準として80質量%以上である必要がある。前記基油(A)及び(B)の合計量を前記下限以上とすることで、前記下限未満の場合と比較して、低いトラクション係数と、低温流動性と、蒸発損失低減性能とを有することが可能となる。また、同様の観点でより高い効果を得ることが可能となることから、前記潤滑油基油の全量を基準とした前記基油(A)及び(B)の含有量(合計量)は90質量%以上(更に好ましくは95質量%以上、特に好ましくは98質量%以上)であることがより好ましい。なお、前記基油(A)及び(B)以外の基油としては特に制限されないが、例えば、API基油分類におけるグループIIの基油、グループIIIの基油等を挙げることができる。なお、前記潤滑油基油としては、高温清浄性や耐水性の向上の観点から、前記基油(A)及び(B)のみからなるものがより好ましい。
本発明の潤滑油組成物は、前記潤滑油基油を含有してなるものである。このように、本発明の潤滑油組成物は、前記潤滑油基油を含有してなるものであればよく、例えば、前記潤滑油基油のみを含有する形態のものであっても(この場合、潤滑油組成物は基油(A)と基油(B)を含有する組成物(潤滑油基油からなるもの)となる)、あるいは、前記潤滑油基油とともに添加剤を含む形態のものであってもよい。
[基油(1)]表1に示す組成を有する1-テトラデセンの重合体である基油
[基油(2)]表1に示す組成を有する1-テトラデセンの重合体である基油
[基油(3)]表1に示す組成を有する1-テトラデセンの重合体である基油
[基油(4)]表1に示す組成を有する1-テトラデセンの重合体である基油
[基油(5)]表1に示す組成を有する1-テトラデセンの重合体である基油
[基油(6)]表1に示す組成を有する1-ドデセンの重合体である基油(API基油分類:グループIV)
[基油(7)]表1に示す組成を有する1-デセンの重合体である基油(API基油分類:グループIV)
[基油(8)]1-デセンの重合体である基油(エクソンモービル社製、商品名「Spectrasyn 4」、API基油分類:グループIV)
[基油(9)]1-デセンの重合体である基油(エクソンモービル社製、商品名「Spectrasyn 6」、API基油分類:グループIV)
[基油(10)]エステル系基油(BASF社製の商品名「Synative ES 2970」、API基油分類:グループV)
[添加剤パッケージ]無灰分散剤(非ホウ素化コハク酸イミド及びホウ素化コハクイミドの混合物);金属系清浄剤(カルシウムスルホネート、全塩基価:300(TBN300)、カルシウム濃度:12質量%);酸化防止剤(アミン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防止剤の混合物);摩耗防止剤(亜リン酸エステル);金属不活性化剤(チアジアゾール);ゴム膨潤剤(スルホラン化合物);及び、希釈油を含む添加剤パッケージ
[粘度調整剤]エチレン-α-オレフィン共重合体(重量平均分子量:8,600)
[粘度指数向上剤]ポリメタクリレート(非分散型、重量平均分子量:20,000)
[流動点降下剤]ポリメタクリレート(非分散型、重量平均分子量:56,000)。
下記表2~5に示す組成となるように、前述の基油〔I〕及び添加剤〔II〕の中から適宜選択した成分を利用して、潤滑油組成物を調製した。なお、各実施例等においては、潤滑油基油として、基油〔I〕に記載されている基油から2種類を選択して表2~5に記載の割合で混合した基油の混合物を利用した。ここで、表2~5中、潤滑油基油の含有量の単位の「inmass%」は潤滑油基油の全量に対する各基油の含有量(質量%)を表し、添加剤の含有量の単位の「mass%」は潤滑油組成物全量に対する各成分の含有量(質量%)を表す。また、表2~5中、C14二量体は1-テトラデセンの二量体を示し、C14三量体は1-テトラデセンの三量体を示し、C14四量体は1-テトラデセンの四量体を示し、C14二量体を場合により(A1)成分と示し、C14三量体を場合により(A2)成分と示す。また、表2~5中の組成に関して「-」はその成分を利用していないことを示す。なお、比較例5~8においては、基油(4)~(7)を「基油(A)」との比較のための基油として利用している。このような基油(A)との対比(基油(1)~(3)との対比)の観点から、便宜上、表5中、基油(4)~(7)を場合により「基油(C)」と表記する。
<トラクション係数の測定>
各実施例等で得られた潤滑油組成物のトラクション係数を、EHL試験機(PCS Instruments社製の試験機「EHD2」)を用い、部材として鋼ディスク及び鋼ボールを利用して、温度:25℃、荷重:20N、周速(平均速度):0.5m/s、すべり率(SRR):3%の条件で測定した。得られた結果を表2~5に示す。なお、トラクション係数が0.0044以下である場合には、低トラクション係数の観点で高い水準にあるといえる(トラクション係数が十分に低いといえる)。
各実施例等で得られた潤滑油組成物の-40℃におけるBF粘度を、ASTM D 2983に準拠して、測定装置としてブルックフィールド粘度用恒温槽/ブルックフィールド粘度計を用いて、温度:-40℃の条件で測定した。得られた結果を表2~5に示す。なお、BF粘度の値が10,000mPa・s以下となる場合には、低温での流動性が高い水準にあるといえる。
各実施例等で得られた潤滑油組成物の250℃におけるNOACK蒸発量を、ASTM D 5800に準拠して測定した(採用した条件:250℃、1時間)。得られた結果(NOACK蒸発量)を表2~5に示す。なお、使用時の潤滑油組成物の蒸発損失量が多くなると、その損失量に応じて粘度が上昇し、低温での流動性が低下する。このような観点で、NOACK蒸発量の値はより低い値であることが望ましく、NOACK蒸発量が14.5質量%以下である場合には蒸発損失の抑制性能が高い水準にあるものと判断できる。
Claims (7)
- 下記基油(A)及び(B):
(A)1-テトラデセンの重合体であるポリ-α-オレフィン系基油、
(B)API基油分類におけるグループV基油及び基油(A)以外のポリ-α-オレフィン系基油からなる群から選択される少なくとも1種の基油、
を含む潤滑油基油を含有してなり、
前記基油(A)が、1-テトラデセンの二量体である成分(A1)と、1-テトラデセンの三量体である成分(A2)とを含むものであり、
前記基油(A)中に含有される前記成分(A1)及び(A2)の質量比([成分(A1)]/[成分(A2)])が3~10であり、
前記潤滑油基油の全量を基準として、前記基油(A)の含有量が40質量%以上85質量%以下であり、
前記潤滑油基油の全量を基準として、前記基油(B)の含有量が15質量%以上60質量%以下であり、かつ、
前記潤滑油基油の全量を基準として、前記基油(A)及び前記基油(B)の合計量が80質量%以上であることを特徴とする潤滑油組成物。 - 前記潤滑油基油の全量を基準として、前記基油(A)の含有量が40質量%以上83質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油組成物。
- 前記潤滑油基油の全量を基準として、前記基油(A)の含有量が40質量%以上75質量%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
- 前記基油(A)の全量を基準として、前記成分(A1)及び(A2)の合計量が90質量%以上であることを特徴とする請求項1~3のうちのいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
- ポリ(メタ)アクリレート系流動点降下剤を更に含むことを特徴とする請求項1~4のうちのいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
- (亜)リン酸エステルからなる摩擦防止剤を更に含むことを特徴とする請求項1~5のうちのいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
- 変速機及び/又は電動モーターの潤滑及び/又は冷却に用いられるものであることを特徴とする請求項1~6のうちのいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021104895A JP2023003674A (ja) | 2021-06-24 | 2021-06-24 | 潤滑油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021104895A JP2023003674A (ja) | 2021-06-24 | 2021-06-24 | 潤滑油組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023003674A true JP2023003674A (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=85100298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021104895A Pending JP2023003674A (ja) | 2021-06-24 | 2021-06-24 | 潤滑油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023003674A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004051720A (ja) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 液体潤滑剤、潤滑油組成物及び軸受油 |
JP2009203385A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Tonengeneral Sekiyu Kk | 潤滑油組成物 |
JP2009544767A (ja) * | 2006-07-21 | 2009-12-17 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 重荷重ギヤ装置の潤滑方法 |
JP2013518937A (ja) * | 2010-02-01 | 2013-05-23 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | トラクション係数を低下させることによって大きい低速および中速エンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法 |
JP2015098592A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-05-28 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ハイブリッド車又は電気自動車の減速機用潤滑油組成物 |
WO2019212674A2 (en) * | 2018-04-25 | 2019-11-07 | Ineos Oligomers Usa Llc | Synthetic fluids with improved biodegradability |
WO2020068527A1 (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Base stocks and oil compositions containing the same |
-
2021
- 2021-06-24 JP JP2021104895A patent/JP2023003674A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004051720A (ja) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 液体潤滑剤、潤滑油組成物及び軸受油 |
JP2009544767A (ja) * | 2006-07-21 | 2009-12-17 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 重荷重ギヤ装置の潤滑方法 |
JP2009203385A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Tonengeneral Sekiyu Kk | 潤滑油組成物 |
JP2013518937A (ja) * | 2010-02-01 | 2013-05-23 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | トラクション係数を低下させることによって大きい低速および中速エンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法 |
JP2015098592A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-05-28 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ハイブリッド車又は電気自動車の減速機用潤滑油組成物 |
WO2019212674A2 (en) * | 2018-04-25 | 2019-11-07 | Ineos Oligomers Usa Llc | Synthetic fluids with improved biodegradability |
JP2021522378A (ja) * | 2018-04-25 | 2021-08-30 | イネオス オリゴマース ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 改善された生分解性をもつ合成流体 |
WO2020068527A1 (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Base stocks and oil compositions containing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5324748B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5452297B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
US11111455B2 (en) | Lubricating oil composition for automatic transmissions | |
JP5965131B2 (ja) | 変速機用潤滑油組成物 | |
JP2022097459A (ja) | 高粘度ベースフルードとしてのアクリレート-オレフィンコポリマー | |
PH12013000076B1 (en) | Lubricating oil composition for automobile engine lubrication | |
WO2014017553A1 (ja) | ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物 | |
JP2021006617A (ja) | 無段変速機用潤滑油組成物 | |
CN103415605B (zh) | 高粘度润滑剂组合物 | |
JP5301305B2 (ja) | 無段変速機用潤滑油組成物 | |
WO2020171188A1 (ja) | 変速機用潤滑油組成物 | |
WO2014017555A1 (ja) | ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物 | |
EP3491108A1 (en) | Driveline fluids comprising api group ii base oil | |
JP2020084066A (ja) | 潤滑油基油組成物 | |
JP6729866B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2023003674A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5473344B2 (ja) | 無段変速機用潤滑油組成物 | |
JP6940274B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5301304B2 (ja) | 無段変速機用潤滑油組成物 | |
JP2023003675A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2019099653A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP6077954B2 (ja) | ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物 | |
JP7266382B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2018188549A (ja) | 潤滑油組成物 | |
CN107001972A (zh) | 用于内燃发动机的润滑油组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250319 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250707 |