JP2023002072A - Engine control device - Google Patents
Engine control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023002072A JP2023002072A JP2021103084A JP2021103084A JP2023002072A JP 2023002072 A JP2023002072 A JP 2023002072A JP 2021103084 A JP2021103084 A JP 2021103084A JP 2021103084 A JP2021103084 A JP 2021103084A JP 2023002072 A JP2023002072 A JP 2023002072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- catalyst
- catalyst temperature
- engine control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 155
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 119
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 34
- 102100034280 Ankyrin repeat domain-containing protein 26 Human genes 0.000 description 15
- 101000780116 Homo sapiens Ankyrin repeat domain-containing protein 26 Proteins 0.000 description 15
- 101001036145 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase greatwall Proteins 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、排気通路に設置された空燃比センサの異常診断を行うエンジン制御装置に関する。 The present invention relates to an engine control device that diagnoses an abnormality of an air-fuel ratio sensor installed in an exhaust passage.
上記のような空燃比センサの異常診断を行うエンジン制御装置として、特許文献1に記載の装置が知られている。同文献のエンジン制御装置は、排気通路における診断対象の空燃比センサよりも下流側の部分に、排気浄化用の触媒装置が設置されたエンジンに適用されている。そして、同エンジン制御装置は、燃焼室で燃焼する混合気の空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに切替えつつ、空燃比センサの異常診断を実施している。なお、リッチ空燃比は理論空燃比よりもリッチ側の空燃比を、リーン空燃比は理論空燃比よりもリーン側の空燃比を、それぞれ表している。なお、同エンジン制御装置では、触媒装置の触媒温度が一定の温度以上であることを条件に、空燃比センサの異常診断を行っている。 As an engine control device for diagnosing an air-fuel ratio sensor as described above, a device described in Patent Document 1 is known. The engine control device of this document is applied to an engine in which a catalytic device for purifying exhaust gas is installed in a portion of the exhaust passage downstream of an air-fuel ratio sensor to be diagnosed. The engine control device performs abnormality diagnosis of the air-fuel ratio sensor while switching the air-fuel ratio of the air-fuel mixture combusted in the combustion chamber between a rich air-fuel ratio and a lean air-fuel ratio. The rich air-fuel ratio indicates an air-fuel ratio that is richer than the stoichiometric air-fuel ratio, and the lean air-fuel ratio indicates an air-fuel ratio that is leaner than the stoichiometric air-fuel ratio. Incidentally, in the same engine control system, the abnormality diagnosis of the air-fuel ratio sensor is performed on the condition that the catalyst temperature of the catalyst device is equal to or higher than a certain temperature.
リッチ空燃比/リーン空燃比での燃焼時には、理論空燃比での燃焼時に比べて排気の温度が低下して、その影響で触媒温度も低下する。このように空燃比は、触媒温度に影響する因子の一つとなっている。そのため、推定に用いるパラメータに空燃比を加えることで、触媒温度の推定精度を高められる。 During combustion at the rich air-fuel ratio/lean air-fuel ratio, the temperature of the exhaust gas is lower than that during combustion at the stoichiometric air-fuel ratio, and as a result, the catalyst temperature is also lowered. Thus, the air-fuel ratio is one of the factors that affect the catalyst temperature. Therefore, by adding the air-fuel ratio to the parameters used for estimation, the estimation accuracy of the catalyst temperature can be improved.
ここで、上記のような空燃比センサの異常診断の実行条件の成否の判定に、空燃比センサによる空燃比の計測値を用いて推定した触媒温度を用いることを考える。このときの空燃比センサは、異常診断が未完了の状態であり、正常に機能していない可能性がある。一方、異常がある空燃比センサの計測値を用いると、触媒温度を適切に推定できない場合がある。そのため、空燃比センサの計測値を用いて触媒温度を推定するとともに、その触媒温度の推定値を異常診断の実施判定に用いた場合には、空燃比センサの異常診断が不適切な条件で実施される虞がある。 Here, it is considered to use the catalyst temperature estimated using the air-fuel ratio measured value by the air-fuel ratio sensor to determine whether or not the conditions for executing the abnormality diagnosis of the air-fuel ratio sensor are met. At this time, the air-fuel ratio sensor is in a state in which abnormality diagnosis has not been completed, and may not function normally. On the other hand, if the measured value of the air-fuel ratio sensor with an abnormality is used, the catalyst temperature may not be properly estimated. Therefore, if the measured value of the air-fuel ratio sensor is used to estimate the catalyst temperature and the estimated value of the catalyst temperature is used to determine whether to perform the abnormality diagnosis, the abnormality diagnosis of the air-fuel ratio sensor will be performed under inappropriate conditions. There is a risk of being
上記課題を解決するエンジン制御装置は、燃焼室での混合気の燃焼により生じた排気が流れる排気通路に空燃比センサと排気浄化用の触媒装置とが設置されたエンジンにおける空燃比センサの異常診断を実施する。また、同エンジン制御装置は、触媒装置の触媒装置の触媒温度を推定する処理として、空燃比センサによる空燃比の計測値を用いて前記触媒温度を推定する第1推定処理と、燃焼室での燃焼に供された吸気及び燃料のそれぞれの量から計算した空燃比を用いて触媒温度を推定する第2推定処理と、を備えている。そして、同エンジン制御装置は、第2推定処理による触媒温度の推定値が既定の診断下限温度以上であること、を、上記異常診断の実行条件に含めている。 An engine control device for solving the above problems diagnoses an abnormality of an air-fuel ratio sensor in an engine in which an air-fuel ratio sensor and a catalytic device for purifying exhaust gas are installed in an exhaust passage through which exhaust gas generated by combustion of an air-fuel mixture in a combustion chamber flows. to implement. Further, the same engine control device includes, as processing for estimating the catalyst temperature of the catalyst device of the catalyst device, a first estimation processing for estimating the catalyst temperature using an air-fuel ratio measurement value obtained by an air-fuel ratio sensor; and a second estimation process of estimating the catalyst temperature using an air-fuel ratio calculated from the respective amounts of intake air and fuel used for combustion. In the engine control system, the execution condition of the abnormality diagnosis includes that the estimated value of the catalyst temperature obtained by the second estimation process is equal to or higher than a predetermined diagnosis lower limit temperature.
上記エンジン制御装置が行う第1推定処理、第2推定処理のいずれにおいても、空燃比の影響を反映した触媒温度の推定が可能である。これらのうち、第2推定処理では、空燃比センサの計測値を用いていないため、空燃比センサの異常時にも、実値から大きく乖離した不適切な値となることがない。よって、第2推定処理で推定した触媒温度を用いて異常診断の実行条件の成否を判定すれば、空燃比センサに異常が有っても、不適切な状態で異常診断が実施され難くなる。 In both the first estimation process and the second estimation process performed by the engine control device, it is possible to estimate the catalyst temperature reflecting the influence of the air-fuel ratio. Of these, the second estimation process does not use the measured value of the air-fuel ratio sensor, so even when the air-fuel ratio sensor is abnormal, an inappropriate value that deviates greatly from the actual value will not occur. Therefore, if the catalyst temperature estimated in the second estimating process is used to determine whether the execution conditions for abnormality diagnosis are satisfied, it becomes difficult to perform abnormality diagnosis in an inappropriate state even if there is an abnormality in the air-fuel ratio sensor.
以下、エンジン制御装置の一実施形態を、図1~図3を参照して詳細に説明する。
<エンジン11の構成>
まず、図1を参照して、本実施形態のエンジン制御装置10が適用されるエンジン11の構成を説明する。なお、エンジン11は、車両に搭載されている。エンジン11は、混合気の燃焼を行う燃焼室12を備えている。また、エンジン11は、燃焼室12への吸気の導入路である吸気通路13と、燃焼室12からの排気の排出路である排気通路14と、を備えている。吸気通路13には、吸気の流量調整弁であるスロットルバルブ15が設けられている。また、吸気通路13におけるスロットルバルブ15よりも下流側の部分には、吸気中に燃料を噴射するインジェクタ16が設置されている。こうした吸気通路13を通じて、燃料が混合された吸気、すなわち混合気が導入される燃焼室12には、火花放電により混合気を点火する点火装置17が設置されている。一方、排気通路14には、排気浄化用の触媒装置18が設けられている。また、排気通路14における触媒装置18よりも下流側の部分には、排気中の微粒子物質を捕集するためのフィルタ装置19が設置されている。触媒装置18及びフィルタ装置19には、排気中のHC、COの酸化とNOxの還元とを同時に行う三元触媒が担持されている。また、触媒装置18及びフィルタ装置19には、三元触媒の触媒作用を高めるための助触媒として酸素吸蔵剤が担持されてもいる。
An embodiment of the engine control device will be described in detail below with reference to FIGS. 1 to 3. FIG.
<Configuration of
First, referring to FIG. 1, the configuration of an
<エンジン制御装置10の構成>
続いて、エンジン11の制御を担うエンジン制御装置10の構成を説明する。エンジン制御装置10は、演算処理装置20、及び記憶装置21を備える電子制御ユニットとして構成されている。演算処理装置20は、エンジン制御のための演算処理を実行する装置である。記憶装置21は、エンジン制御用のプログラムやデータを記憶する装置である。
<Configuration of
Next, the configuration of the
エンジン制御装置10には、エンジン11の運転状態を示す状態量を検出する各種センサが接続されている。そうしたセンサには、エアフローメータ22、スロットル開度センサ23、吸気圧センサ24、クランク角センサ25、フロント空燃比センサ26、リア空燃比センサ27が含まれる。さらに、アクセルペダルセンサ28、車速センサ29、外気温センサ30、水温センサ31も上記センサに含まれる。エアフローメータ22は、吸気通路13の吸気流量GAを検出するセンサである。吸気圧センサ24は、吸気通路13におけるスロットルバルブ15よりも下流側の部分の吸気の圧力である吸気圧PMを検出するセンサである。スロットル開度センサ23は、スロットルバルブ15の開度であるスロットル開度TAを検出するセンサである。クランク角センサ25は、エンジン11の出力軸であるクランク軸の回転角であるクランク角θを検出するセンサである。フロント空燃比センサ26は、触媒装置18に流入する排気の空燃比を検出するセンサである。リア空燃比センサ27は、触媒装置18から流出した排気の空燃比を検出するセンサである。アクセルペダルセンサ28は、運転者のアクセルペダルの操作量であるアクセルペダル開度ACCを検出するセンサである。車速センサ29は、車両の走行速度Vを検出するセンサである。外気温センサ30は、車外の空気の温度である外気温THAを検出するセンサである。水温センサ31は、エンジン冷却水の温度であるエンジン水温THWを検出するセンサである。なお、エンジン制御装置10は、クランク角センサ25によるクランク角θの検出結果からエンジン回転数NEを求めている。また、エンジン制御装置10は、吸気流量GAやスロットル開度TA、エンジン回転数NE等からエンジン負荷率KLを求めている。エンジン負荷率KLは、燃焼室12の吸気の充填率を表している。
Various sensors are connected to the
エンジン制御装置10は、これらセンサの検出結果から把握されるエンジン11の運転状態に応じて、エンジン11の各操作量を決定する。エンジン制御装置10が決定するエンジン11の操作量には、スロットル開度TA、インジェクタ16の燃料噴射量Q、点火装置17による混合気の点火時期SAが含まれる。そして、エンジン制御装置10は、決定した操作量に応じて、スロットルバルブ15、インジェクタ16、点火装置17などを駆動することで、エンジン制御を行っている。なお、エンジン制御装置10は、エンジン制御の一環として、空燃比フィードバック制御を行っている。空燃比フィードバック制御においてエンジン制御装置10は、フロント空燃比センサ26の出力λfが理論空燃比を示す値に近づくように、インジェクタ16の燃料噴射量Qをフィードバック調整している。
The
<フロント空燃比センサ26の異常診断>
エンジン制御装置10は、エンジン制御の一環として、フロント空燃比センサ26の異常診断を行っている。この異常診断に際してエンジン制御装置10は、燃焼室12で燃焼する混合気の空燃比を理論空燃比からリッチ空燃比、又はリーン空燃比に変更する。リッチ空燃比は理論空燃比よりもリッチ側の空燃比を、リーン空燃比は理論空燃比よりもリーン側の空燃比を、それぞれ表している。そして、エンジン制御装置10は、空燃比の変化に対するフロント空燃比センサ26の出力λfの変化に基づき、異常診断を行っている。
<Diagnosis of abnormality of front air-
The
エンジン制御装置10は、こうしたフロント空燃比センサ26の異常診断を、既定の実行条件の成立に応じて実行している。実行条件は、予め設定された複数の要件のすべてが満たされている場合に成立する。こうした実行条件の成立の要件には、下記の要件(イ)~(ニ)が含まれている。要件(イ)は、現トリップにおいて触媒装置18の異常診断が未完了であること、である。要件(ロ)は、エンジン11の暖機が完了していること、である。要件(ハ)は、エンジン11の運転条件が安定していること、すなわちエンジン回転数NEやエンジン負荷率KLの変化が小さいこと、である。要件(ニ)は、触媒装置18の触媒温度が既定の診断下限温度以上であること、である。なお、診断下限温度には、触媒装置18に担持された触媒、及び酸素吸蔵剤が十分に活性した状態となる触媒温度の範囲の下限値よりも高い温度が値として設定されている。
The
<触媒温度の推定>
続いて、エンジン制御装置10が行う触媒温度の推定に係る処理の詳細を説明する。なお、エンジン制御装置10は、第1触媒温度THC1、及び第2触媒温度THC2の2つの温度を触媒温度の推定値として求めている。第1触媒温度THC1は、フロント空燃比センサ26が検出した空燃比を用いて推定した触媒温度である。これに対して第2触媒温度THC2は、燃焼室12での燃焼に供された吸気及び燃料のそれぞれの量から計算した空燃比を用いて推定した触媒温度である。
<Estimation of catalyst temperature>
Next, the details of the catalyst temperature estimation process performed by the
図2には、第1触媒温度THC1の推定に係るエンジン制御装置10の処理の流れが示されている。図3には、第2触媒温度THC2の推定に係るエンジン制御装置10の処理の流れが示されている。図2及び図3に示すように、第1触媒温度THC1、及び第2触媒温度THC2のいずれも、エンジン出ガス温度推定処理P1、排気流量演算処理P2、触媒入ガス温度推定処理P3、及び触媒温度推定処理P4の4つの処理を通じて推定されている。
FIG. 2 shows the processing flow of the
エンジン出ガス温度推定処理P1においてエンジン制御装置10はまず、エンジン回転数NE、及びエンジン負荷率KLに基づき定常エンジン出ガス温度T1を演算する。定常エンジン出ガス温度T1は、現在のエンジン回転数NE、及びエンジン負荷率KLのもとでエンジン11が定常運転されているとした場合の、燃焼室12から排気通路14に排出される排気の温度を表している。なお、ここでの定常運転は、下記の状態(い)~(に)のすべてに合致する運転状態をいう。状態(い)は、エンジン11の暖機が完了した状態である。状態(ろ)は、外気温THAが標準気温の状態である。状態(は)は、触媒装置18の暖機促進等のための点火時期SAの遅角制御が行われていない状態である。状態(に)は、燃焼室12で燃焼する混合気の空燃比が理論空燃比である状態である。エンジン制御装置10は、こうした定常エンジン出ガス温度T1の演算を、記憶装置21に予め記憶された演算マップM1を用いて行っている。演算マップM1には、予め実験等で求められたエンジン回転数NE及びエンジン負荷率KLと、定常エンジン出ガス温度T1との関係が格納されている。
In the engine output gas temperature estimation process P1, the
さらに、エンジン出ガス温度推定処理P1においてエンジン制御装置10は、定常エンジン出ガス温度T1に対して、エンジン水温THW、外気温THA、点火時期SA、空燃比に基づく補正を施した値を、エンジン出ガス温度T2の値として演算している。
Further, in the engine output gas temperature estimation process P1, the
一方、排気流量演算処理P2においてエンジン制御装置10は、燃焼室12から排気通路14に排出される排気の流量である排気流量GEを演算する。排気流量GEは、吸気流量GAと燃料流量GFとを足し合わせた値として演算されている。燃料流量GFは、単位時間に噴射される燃料の総量である。燃料流量GFの値は、燃料噴射量Qとエンジン回転数NEとから求められている。
On the other hand, in the exhaust flow rate calculation process P2, the
更に、触媒入ガス温度推定処理P3においてエンジン制御装置10は、エンジン出ガス温度T2、排気流量GE、外気温THA、走行速度V等に基づき、触媒入ガス温度T4を演算する。触媒入ガス温度T4は、触媒装置18に流入する排気の温度を表している。なお、エンジン制御装置10は、排気通路14とその内部を流れる排気との熱交換、及び排気通路14とその周囲を流れる外気との熱交換についての熱収支モデルを用いて触媒入ガス温度T4を演算している。
Further, in the catalyst inlet gas temperature estimation process P3, the
そして、触媒温度推定処理P4においてエンジン制御装置10は、触媒入ガス温度T4、排気流量GE、外気温THA、走行速度V、空燃比等に基づき、第1触媒温度THC1を演算している。エンジン制御装置10は、触媒装置18とその内部を流れる排気との熱交換、触媒装置18とその周囲を流れる外気との熱交換、及び触媒装置18内での未燃燃料成分の燃焼による発熱についての熱収支モデルを用いて触媒温度を演算している。
Then, in the catalyst temperature estimation process P4, the
図2に示すように、第1触媒温度THC1の推定に際してエンジン制御装置10は、フロント空燃比センサ26の出力λfから空燃比の計測値である計測空燃比AFMを求めている。そして、エンジン制御装置10は、エンジン出ガス温度推定処理P1でのエンジン出ガス温度T2の演算に用いる空燃比として、計測空燃比AFMを入力している。また、エンジン制御装置10は、触媒温度推定処理P4での触媒温度の演算に用いる空燃比として計測空燃比AFMを入力している。そして、エンジン制御装置10は、触媒温度推定処理P4において、計測空燃比AFMを用いて演算した触媒温度を、第1触媒温度THC1の値として求めている。本実施形態では、図2に示される一連の処理が第1推定処理に対応している。
As shown in FIG. 2, when estimating the first catalyst temperature THC1, the
一方、図3に示すように、第2触媒温度THC2の推定に際してエンジン制御装置10は、エンジン負荷率KL、燃料噴射量Qから燃焼室12で燃焼する混合気の空燃比を計算している。具体的には、エンジン負荷率KLから燃焼室12での燃焼に供される吸気の量であるシリンダ流入空気量を求めるとともに、燃料噴射量Qに対するシリンダ流入空気量の比を、空燃比の計算値である計算空燃比AFCの値として求めている。そして、エンジン制御装置10は、エンジン出ガス温度推定処理P1でのエンジン出ガス温度T2の演算に用いる空燃比として、計算空燃比AFCを入力している。また、エンジン制御装置10は、触媒温度推定処理P4での触媒温度の演算に用いる空燃比として計算空燃比AFCを入力している。そして、エンジン制御装置10は、触媒温度推定処理P4において、計算空燃比AFCを用いて演算した触媒温度を、第2触媒温度THC2の値として求めている。本実施形態では、図3に示される一連の処理が第2推定処理に対応している。
On the other hand, as shown in FIG. 3, when estimating the second catalyst temperature THC2, the
エンジン制御装置10は、こうして演算した第2触媒温度THC2を用いて、触媒装置18の異常診断の実行条件の成否を判定している。すなわち、上述した実行条件成立の要件(ニ)は、実際には、第2触媒温度THC2が診断下限温度以上であるか否かによりその成否が判定されている。
The
これに対して、エンジン制御装置10は、それ以外のエンジン制御で参照する触媒温度としては、第1触媒温度THC1を使用している。例えば第1触媒温度THC1は、触媒暖機促進制御、及び触媒OT防止制御の実施判定に用いられている。触媒暖機促進制御は、エンジン11の冷間始動直後のような触媒装置18の触媒が不活性な状態にあるときに、点火時期SAの遅角等により排気温度を高めて触媒装置18の暖機を促進する制御である。触媒OT防止制御は、触媒装置18の温度が高くなり過ぎたときにエンジン11の出力制限を行なって触媒装置18の過昇温を防止する制御である。また、エンジン制御装置10は、上述の酸素吸蔵量OSAの演算用の触媒温度としても、第1触媒温度THC1を使用している。
On the other hand, the
<実施形態の作用、効果>
上述のように、本実施形態では、第1触媒温度THC1及び第2触媒温度THC2との2つの温度を触媒温度THCの推定値として求めている。第1触媒温度THC1は、フロント空燃比センサ26による空燃比の計測値である計測空燃比AFMを用いて推定されている。これに対して、第2触媒温度THC2は、燃焼室12での燃焼に供された吸気及び燃料のそれぞれの量から計算した空燃比である計算空燃比AFCを用いて推定されている。
<Functions and effects of the embodiment>
As described above, in the present embodiment, two temperatures, the first catalyst temperature THC1 and the second catalyst temperature THC2, are obtained as estimated values of the catalyst temperature THC. The first catalyst temperature THC1 is estimated using a measured air-fuel ratio AFM, which is an air-fuel ratio measured by the front air-
一方、本実施形態では、燃焼室12で燃焼する空燃比を理論空燃比からそれ以外の空燃比に変更してフロント空燃比センサ26の異常診断を行っている。こうした異常診断が完了して異常が無いことが確認されるまでは、フロント空燃比センサ26に異常があることを否定できない状態にある。一方、第1触媒温度THC1は、フロント空燃比センサ26の空燃比の計測値である計測空燃比AFMを用いて求められている。そのため、フロント空燃比センサ26に異常がある場合には、実際の触媒温度から乖離した値が第1触媒温度THC1の値として求められる虞がある。よって、第1触媒温度THC1を用いて実行条件成立の有無を判定すれば、実際の触媒温度が診断下限温度未満の状態でフロント空燃比センサ26の異常診断が実施される可能性がある。これに対して本実施形態では、フロント空燃比センサ26の異常診断の実行条件成立の有無を、計算空燃比AFCを用いて判定している。そのため、フロント空燃比センサ26に異常があっても、適切な条件のもとで異常診断が実施されることになる。
On the other hand, in this embodiment, the air-fuel ratio for combustion in the
以上の本実施形態のエンジン制御装置10によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、計算空燃比AFCを用いて求められた第2触媒温度THC2を用いて、フロント空燃比センサ26の異常診断の実行条件成立の有無を判定している。そのため、フロント空燃比センサ26に異常がある場合にも、適切な条件の下でフロント空燃比センサ26の異常診断を実施できる。
According to the
(1) In the present embodiment, the second catalyst temperature THC2 obtained by using the calculated air-fuel ratio AFC is used to determine whether or not the conditions for executing abnormality diagnosis of the front air-
(2)フロント空燃比センサ26の異常診断中は、空燃比が理論空燃比からそれ以外の空燃比に変更される。そのため、触媒装置18の触媒の活性が不十分な状態で異常診断が実施されると、外気放出される排気の性状が悪化する虞がある。その点、本実施形態では、フロント空燃比センサ26に異常があっても、触媒温度が診断下限温度未満の状態では異常診断が実施されなくなる。そのため、異常診断中の排気性状の悪化を適切に抑えられる。
(2) During the abnormality diagnosis of the front air-
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第1触媒温度THC1の演算には計測空燃比AFMを、第2触媒温度THC2の演算には計算空燃比AFCを、それぞれ用いるのであれば、それらの推定ロジックの詳細は適宜に変更してもよい。
This embodiment can be implemented with the following modifications. This embodiment and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
・If the measured air-fuel ratio AFM is used to calculate the first catalyst temperature THC1 and the calculated air-fuel ratio AFC is used to calculate the second catalyst temperature THC2, the details of the estimation logic may be changed as appropriate. good.
・フロント空燃比センサ26の異常診断の実行条件成立の有無の判定以外の用途にも、第2触媒温度THC2を使用するようにしてもよい。例えば異常診断の完了迄は、第2触媒温度THC2を用いてエンジン制御を行う。そして、異常診断が完了してフロント空燃比センサ26が正常に機能していることが確認されて以降は、第1触媒温度THC1を用いてエンジン制御を行うことが考えられる。
The second catalyst temperature THC2 may be used for purposes other than the determination of whether or not the execution conditions for diagnosing an abnormality of the front air-
10…エンジン制御装置
11…エンジン
12…燃焼室
13…吸気通路
14…排気通路
15…スロットルバルブ
16…インジェクタ
17…点火装置
18…触媒装置
19…フィルタ装置
20…演算処理装置
21…記憶装置
22…エアフローメータ
23…スロットル開度センサ
24…吸気圧センサ
25…クランク角センサ
26…フロント空燃比センサ
27…リア空燃比センサ
28…アクセルペダルセンサ
29…車速センサ
30…水温センサ
DESCRIPTION OF
Claims (1)
当該エンジン制御装置は、前記触媒装置の触媒温度を推定する処理として、
前記空燃比センサによる空燃比の計測値を用いて前記触媒温度を推定する第1推定処理と、
前記燃焼室での燃焼に供された吸気及び燃料のそれぞれの量から計算した空燃比を用いて前記触媒温度を推定する第2推定処理と、
を備えており、かつ前記空燃比センサの異常診断の実行条件には、前記第2推定処理による前記触媒温度の推定値が既定の診断下限温度以上であること、が含まれている
エンジン制御装置。 An engine control device for diagnosing an abnormality of an air-fuel ratio sensor in an engine in which an air-fuel ratio sensor and a catalytic device for purifying exhaust gas are installed in an exhaust passage through which exhaust gas generated by combustion of an air-fuel mixture in a combustion chamber flows, wherein ,
The engine control device performs, as processing for estimating the catalyst temperature of the catalyst device,
a first estimation process of estimating the catalyst temperature using the air-fuel ratio measured by the air-fuel ratio sensor;
a second estimation process for estimating the catalyst temperature using an air-fuel ratio calculated from each amount of intake air and fuel used for combustion in the combustion chamber;
and the condition for executing the abnormality diagnosis of the air-fuel ratio sensor includes that the estimated value of the catalyst temperature obtained by the second estimation process is equal to or higher than a predetermined diagnostic lower limit temperature. Engine control device .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021103084A JP7651973B2 (en) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | Engine Control Unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021103084A JP7651973B2 (en) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | Engine Control Unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023002072A true JP2023002072A (en) | 2023-01-10 |
JP7651973B2 JP7651973B2 (en) | 2025-03-27 |
Family
ID=84797675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021103084A Active JP7651973B2 (en) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | Engine Control Unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7651973B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010034711A (en) | 1998-03-27 | 2001-04-25 | 칼 하인쯔 호르닝어 | Internal combustion engine exhaust system and method for reducing contaminants in exhaust gases |
JP4320979B2 (en) | 2001-06-12 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine |
JP2010023623A (en) | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Toyota Motor Corp | Hybrid automobile and control method thereof |
JP2014202157A (en) | 2013-04-08 | 2014-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | Abnormality determination device of internal combustion engine and abnormality determination method |
JP2017008794A (en) | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Diagnosis device of internal combustion engine |
JP6477612B2 (en) | 2016-06-27 | 2019-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification system for internal combustion engine |
-
2021
- 2021-06-22 JP JP2021103084A patent/JP7651973B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7651973B2 (en) | 2025-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4798508B2 (en) | Catalyst deterioration diagnosis device | |
US8408055B2 (en) | Method to detect and mitigate unsolicited exotherms in a diesel aftertreatment system | |
US20070144145A1 (en) | Diagnostic apparatus and diagnostic method for an internal combustion engine | |
JP6729542B2 (en) | Exhaust purification device abnormality diagnosis system | |
CN112177731A (en) | Control device for internal combustion engine | |
CN109958513B (en) | Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification device | |
CN110578576A (en) | Remedial measures for ineffective particulate filter soot | |
JP4062729B2 (en) | Abnormality diagnosis device for early catalyst warm-up system | |
CN108468598A (en) | Apparatus for diagnosis of abnormality and abnormality diagnostic method for internal combustion engine | |
JP7651973B2 (en) | Engine Control Unit | |
JP3855720B2 (en) | Abnormality diagnosis device for catalyst early warm-up control system of internal combustion engine | |
CN111550319A (en) | Exhaust purification device for internal combustion engine | |
JP7600893B2 (en) | Engine Control Unit | |
JP4736796B2 (en) | Diagnostic apparatus and diagnostic method for internal combustion engine | |
JP5278054B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP7619180B2 (en) | Engine Control Unit | |
JP4277776B2 (en) | Diagnostic apparatus and diagnostic method for internal combustion engine | |
JP2008261323A (en) | The present invention relates to an exhaust particulate measurement device for an internal combustion engine. | |
JPH0933478A (en) | Oxygen sensor response diagnostic device for internal combustion engine | |
JP4736797B2 (en) | Diagnostic apparatus and diagnostic method for internal combustion engine | |
JP3697866B2 (en) | Engine cooling system abnormality diagnosis device | |
JP2020070724A (en) | Electronic control unit | |
JP2020109280A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2008169813A (en) | Catalyst abnormality diagnosis device for internal combustion engine | |
JP2017172524A (en) | Engine oil abnormal consumption diagnostic system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7651973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |