JP2023001273A - 窒化物半導体装置 - Google Patents
窒化物半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023001273A JP2023001273A JP2022179227A JP2022179227A JP2023001273A JP 2023001273 A JP2023001273 A JP 2023001273A JP 2022179227 A JP2022179227 A JP 2022179227A JP 2022179227 A JP2022179227 A JP 2022179227A JP 2023001273 A JP2023001273 A JP 2023001273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- layer
- gate
- metal film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
- H10D30/4755—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6738—Schottky barrier electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/675—Group III-V materials, Group II-VI materials, Group IV-VI materials, selenium or tellurium
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/64—Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/343—Gate regions of field-effect devices having PN junction gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
このような窒化物半導体を用いたHEMT(High Electron Mobility Transistor;高電子移動度トランジスタ)が提案されている。このようなHEMTは、例えば、GaNからなる電子走行層と、この電子走行層上にエピタキシャル成長されたAlGaNからなる電子供給層とを含む。電子供給層に接するように一対のソース電極およびドレイン電極が形成され、それらの間にゲート電極が配置される。
しかし、パワーデバイスとして用いるためには、ゼロバイアス時に電流を遮断するノーマリーオフ型のデバイスである必要があるため、前述のようなHEMTは、パワーデバイスには適用できない。
この発明の目的は、ゲートリーク電流を低減できる窒化物半導体装置を提供することにある。
前記ゲート電極がTiNを含む。
この発明の一実施形態では、前記窒化物半導体ゲート層に含まれるアクセプタ型不純物がMgである。
図1は、この発明の第1実施形態に係る窒化物半導体装置の構成を説明するための断面図である。図2は、図1のゲート部の詳細な構成を説明するための一部拡大断面図である。
窒化物半導体装置1は、基板2と、基板2の表面に形成されたバッファ層3と、バッファ層3上にエピタキシャル成長された第1窒化物半導体層4と、第1窒化物半導体層4上にエピタキシャル成長された第2窒化物半導体層5と、第2窒化物半導体層5上に形成されたゲート部20とを含む。
窒化物半導体ゲート層21に注入されるアクセプタ型不純物の濃度は、1×1019cm-3以上であることが好ましい。この実施形態では、アクセプタ型不純物は、Mg(マグネシウム)である。アクセプタ型不純物は、Zn(亜鉛)等のMg以外のアクセプタ型不純物であってもよい。窒化物半導体ゲート層21は、ゲート部20の直下の領域において、第1窒化物半導体層4(電子走行層)と第2窒化物半導体層5(電子供給層)との界面付近に生じる二次元電子ガス11を相殺するために設けられている。
ゲート電極23は、一対の誘電体膜22の上面とゲート開口部20aの内面(側面および底面)とを覆うように形成されている。ゲート電極23は、主としてTiからなる下層の第1金属膜31と、第1金属膜31上に積層され、TiNからなる上層の第2金属膜32とを含む。第1金属膜31の膜厚は、5nm~10nm程度であり、第2金属膜32の膜厚は、50nm~150nm程度である。
第1金属膜31は、図2に示すように、窒化物半導体ゲート層21に表面が接触している表層部であるTiNからなる第1領域31Aと、第1領域31A以外のTiからなる第2領域31Bとを有する。第1領域31Aは、元々は第2領域31Bと同様にTiから構成されているが、製造過程において窒化物半導体ゲート層21の表層部のNと反応してTiNが形成された領域である。第1領域31AのTi/N組成比は、第2金属膜32のTi/N組成比よりも大きい。例えば、第2金属膜32のTi/N組成比は1程度であり、第1領域31AのTi/N組成比は2程度である。
図3A~図3Iは、前述の窒化物半導体装置1の製造工程の一例を説明するための断面図であり、製造工程における複数の段階における断面構造が示されている。
次に、図3Cに示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、SiN膜72に、ゲート層材料膜71に達するゲート開口部20aが形成される。
次に、図3Eに示すように、フォトリソグラフィにより、TiN膜74における第2金属膜32(ゲート電極23)となる部分を覆うように、TiN膜74上にレジストパターン75が形成される。
このアニール工程によって、窒化物半導体ゲート層21表層部のNと第1金属膜31のTiとが反応し、第1金属膜31における窒化物半導体ゲート層21側の表層部に、TiNからなる第1領域31A(図2参照)が形成される。したがって、第1金属膜31は、図2に示すように、TiNからなる第1領域31Aと、それ以外のTiNからなる第2領域31Bとを有することになる。なお、このアニール工程によって、第1金属膜31の側壁にもTiNができる。この変化は、より多様な薬液洗浄に耐えられる膜によるゲート電極の保護に繋がり、適切な窒化物半導体表面の洗浄によってゲートリーク電流や電流コラプス低減といった効果も得られる。
次に、図3Iに示すように、露出した表面全体を覆うようにソース・ドレイン電極膜76が形成される。
最後に、フォトリソグラフィおよびエッチングによってソース・ドレイン電極膜76がパターニングされることにより、第2窒化物半導体層5にオーミック接触するソース電極14およびドレイン電極15が形成される。こうして、図1に示すような構造の窒化物半導体装置1が得られる。
前述の実施形態におけるゲート電極23をTiNからなるゲート電極に置き換えた構成を比較例ということにする。
図4から、ゲート-ソース間電圧が約3[V]以上の範囲および約-2[V]以下の範囲において、比較例に比べて実施形態では、ゲート-ソース間リーク電流が低減されていることがわかる。
図5のゲート部20Aでは、窒化物半導体ゲート層21が、第2窒化物半導体層5上に形成された第3窒化物半導体層33と、第3窒化物半導体層上に形成された第4窒化物半導体層34とから構成されている点のみが、図1のゲート部20と異なっている。
第3窒化物半導体層33は、アクセプタ型不純物がドーピングされた窒化物半導体からなる。この実施形態では、第3窒化物半導体層33は、アクセプタ型不純物がドーピングされたGaN層(p型GaN層)からなっており、その厚さは50nm~100nm程度である。第3窒化物半導体層33に注入されるアクセプタ型不純物の濃度は、1×1019cm-3以上であることが好ましく、表面近傍で1×1018cm-3程度まで低減していることが望ましい。この実施形態では、アクセプタ型不純物は、Mg(マグネシウム)である。アクセプタ型不純物は、Zn等のMg以外のアクセプタ型不純物であってもよい。第3窒化物半導体層33は、ゲート部20の直下の領域において、第1窒化物半導体層4(電子走行層)と第2窒化物半導体層5(電子供給層)との界面付近に生じる二次元電子ガス11を相殺するために設けられている。
窒化物半導体装置101は、基板2と、基板2の表面に形成されたバッファ層3と、バッファ層3上にエピタキシャル成長された第1窒化物半導体層4と、第1窒化物半導体層4上にエピタキシャル成長された第2窒化物半導体層5と、第2窒化物半導体層5上に形成されたゲート部40とを含む。
ゲート電極42(第1金属膜51)の下面は、窒化物半導体ゲート層41の上面における2つのサイドウォール44の間部分に接触している。ゲート電極42の両側面は、サイドウォール44によって覆われており、ゲート電極42の上面は絶縁膜43によって覆われている。
パッシベーション膜6は、第2窒化物半導体層5の表面(コンタクトホール7,8が臨んでいる領域を除く)およびゲート部40の側面および表面を覆っている。この実施形態では、パッシベーション膜6はSiN膜からなり、その厚さ50nm~200nm程度である。パッシベーション膜6は、SiN、SiO2、SiONまたはそれらの複合膜から構成されてもよい。
図8A~図8Jは、前述の窒化物半導体装置1Bの製造工程の一例を説明するための断面図であり、製造工程における複数の段階における断面構造が示されている。
次に、図8Bに示すように、スパッタ法によって、ゲート層材料膜81上に、第1金属膜51の材料膜であるTi膜82が形成され、続いて、Ti膜82上に、第2金属膜52の材料膜であるTiN膜83が形成される。この後、プラズマCVD法によって、TiN膜83上に、絶縁膜43の材料膜であるSiO2膜84が形成される。
次に、図8Dに示すように、絶縁膜43をマスクとするエッチングにより、TiN膜83およびTi膜82がパターニングされる。これにより、ゲート層材料膜81上に、ゲート電極42と絶縁膜43との積層体が形成される。ゲート電極42は、下層の第1金属膜51と上層の第2金属膜52とからなる。この段階では、第1金属膜51は、Tiからなる。
次に、図8Fに示すように、SiN膜85がエッチングされることにより、サイドウォール44が形成される。
次に、図8Gに示すように、絶縁膜43およびサイドウォール44をマスクとするエッチングにより、ゲート層材料膜81がパターニングされる。これにより、窒化物半導体ゲート層41と、ゲート電極42と、絶縁膜43と、サイドウォール44とからなるゲート部40が形成される。
このアニール工程によって、窒化物半導体ゲート層41の表層部のNと第1金属膜51のTiとが反応し、第1金属膜51における窒化物半導体ゲート層41側の表層部に、TiNからなる第1領域51A(図7参照)が形成される。したがって、第1金属膜51は、図7に示すように、TiNからなる第1領域51Aと、それ以外のTiNからなる第2領域51Bとを有することになる。
次に、図8Jに示すように、露出した表面全体を覆うようにソース・ドレイン電極膜86が形成される。
最後に、フォトリソグラフィおよびエッチングによってソース・ドレイン電極膜86がパターニングされることにより、第2窒化物半導体層5にオーミック接触するソース電極14およびドレイン電極15が形成される。こうして、図6に示すような構造の窒化物半導体装置101が得られる。
前述の第2実施形態では、ゲート電極42が、窒化物半導体ゲート層41上に形成され、主としてTiからなる第1金属膜51と、第1金属膜51上に積層され、TiNからなる第2金属膜52とから構成されている。これにより、ゲート電極42がTiNの金属膜のみから構成されている場合に比べて、ゲート電極42と窒化物半導体ゲート層41との間のバリアハイトを高くできるので、ゲートリーク電流を低減させることができる。
図9のゲート部40Aでは、窒化物半導体ゲート層41が、第2窒化物半導体層5上に形成された第3窒化物半導体層53と、第3窒化物半導体層上に形成された第4窒化物半導体層54とから構成されている点のみが、図6のゲート部40と異なっている。
第3窒化物半導体層53は、アクセプタ型不純物がドーピングされた窒化物半導体からなる。この実施形態では、第3窒化物半導体層53は、アクセプタ型不純物がドーピングされたGaN層(p型GaN層)からなっており、その厚さは50nm~100nm程度である。第3窒化物半導体層53に注入されるアクセプタ型不純物の濃度は、1×1019cm-3以上であることが好ましく、表面近傍で1×1018cm-3程度まで低減していることが望ましい。この実施形態では、アクセプタ型不純物は、Mg(マグネシウム)である。アクセプタ型不純物は、Zn等のMg以外のアクセプタ型不純物であってもよい。第3窒化物半導体層53は、ゲート部40の直下の領域において、第1窒化物半導体層4(電子走行層)と第2窒化物半導体層5(電子供給層)との界面付近に生じる二次元電子ガス11を相殺するために設けられている。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この明細書からはさらに以下のような特徴が抽出され得る。
A1.電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層上に形成され、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、前記第2窒化物半導体層上に配置され、アクセプタ型不純物を含むリッジ形状の窒化物半導体ゲート層と、前記窒化物半導体ゲート層上に形成されたゲート電極とを含み、前記ゲート電極は、前記窒化物半導体ゲート層上に形成され、主としてTiからなる第1金属膜と、前記第1金属膜上に形成されたTiNからなる第2金属膜とを含む、窒化物半導体装置。
この構成では、ゲート電極は、窒化物半導体ゲート層上に形成され、主としてTiからなる第1金属膜と、第1金属膜上に形成されたTiNからなる第2金属膜とを含んでいる。ここで、材料物性としては、アクセプタ型不純物を含んだp型半導体層に対してのバリアハイトはTiよりTiNの方が高いが、Tiが窒化物半導体表面の窒素Nと反応した場合、窒化物半導体層表面をN空孔によってn型化する効果がある。これにより、ゲート電極がTiNの金属膜のみから構成されている場合に比べて、ゲートリーク電流に起因するキャリアに対して、バリアハイトを高くできるので、ゲートリーク電流を低減させることができる。
A2.電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層上に形成され、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、前記第2窒化物半導体層上に配置されたリッジ形状の窒化物半導体ゲート層と、前記窒化物半導体ゲート層上に形成されたゲート電極とを含み、前記ゲート電極は、前記窒化物半導体ゲート層上に形成されたTiNからなる第1金属膜と、前記第1金属膜上に積層されたTiNからなる第2金属膜とを含み、前記第1金属膜のTi/N組成比が、前記第2金属膜のTi/N組成比よりも大きい、窒化物半導体装置。
この構成では、ゲート電極は、窒化物半導体ゲート層上に形成されたTiNからなる第1金属膜と、第1金属膜上に積層されたTiNからなる第2金属膜とを含み、第1金属膜のTi/N組成比が、第2金属膜のTi/N組成比よりも大きい。これにより、ゲート電極が、第2金属膜のTi/N組成比を有するTiNの金属膜のみから構成されている場合に比べて、ゲート電極と窒化物半導体ゲート層との間のバリアハイトを高くできるので、ゲートリーク電流を低減させることができる。
A3.前記窒化物半導体ゲート層が、アクセプタ型不純物を含む第3窒化物半導体層のみからなる、A1またはA2に記載の窒化物半導体装置。
A4.前記窒化物半導体ゲート層が、前記第2窒化物半導体層上に形成されたアクセプタ型不純物を含む第3窒化物半導体層と、前記第3窒化物半導体層上に積層され、前記第3窒化物半導体層よりもホール濃度が低い第4窒化物半導体層とを含む、A1またはA2に記載の窒化物半導体装置。
A5.前記第4窒化物半導体層が、ドナー型不純物を含む、A4に記載の窒化物半導体装置。
A6.前記窒化物半導体ゲート層の上面の両側部上に形成された一対の第1誘電体膜をさらに含み、前記第1金属膜は、前記窒化物半導体ゲート層の上面における前記一対の第1誘電体膜の間部分および前記一対の第1誘電体膜の上面および互いに対向する側面を覆うように形成されている、A1~A5のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
A7.前記窒化物半導体ゲート層の上面の両側部上に形成された一対の第1誘電体膜をさらに含み、前記第1金属膜は、前記一対の第1誘電体膜の間に配置されており、前記第1金属膜の下面は前記窒化物半導体ゲート層の上面における前記一対の第1誘電体膜の間部分に接触し、前記第1金属膜の側面は前記一対の第1誘電体膜によって覆われている、A1~A5のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
A8.少なくとも前記窒化物半導体ゲート層の側面および前記第1誘電体膜の側面を覆う第2誘電体膜をさらに含む、A6~A7のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
A9.前記第1誘電体膜がSiN、SiO2、SiONまたはそれらの複合層である、A6~A8のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
A10.前記第1誘電体膜がSiN、SiO2、SiONまたはそれらの複合膜であり、前記第2誘電体膜がSiN、SiO2、SiONまたはそれらの複合膜である、A8に記載の窒化物半導体装置。
A11.前記第1金属膜は、窒化物半導体ゲート層側の表層部であるTiNからなる第1領域と、前記第1領域以外のTiからなる第2領域とを有する、A1に記載の窒化物半導体装置。
A12.前記第1領域のTi/N組成比が、前記第2金属膜のTi/N組成比よりも大きい、A11に記載の窒化物半導体装置。
A13.基板上に、電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、アクセプタ型不純物を含む窒化物半導体ゲート層材料膜と、第1誘電体膜とを、その順に形成する第1工程と、前記第1誘電体膜に前記窒化物半導体ゲート層材料膜に達するゲート開口部を形成する第2工程と、前記窒化物半導体ゲート層材料膜上に、少なくとも前記ゲート開口部および前記第1誘電体膜表面における前記ゲート開口部の両側周縁部を覆うように、ゲート電極膜を形成する第3工程と、前記窒化物半導体ゲート層材料膜、前記第1誘電体膜および前記ゲート電極膜を、平面視で前記ゲート開口部およびその両側周縁部の領域が残るように、選択的に除去することにより、リッジ形状の窒化物半導体ゲート層と、前記窒化物半導体ゲート層の上面の両側部上に配置された一対の前記第1誘電体膜と、前記窒化物半導体ゲート層および前記第1誘電体膜の表面上に形成されたゲート電極とからなるゲート部を形成する第4工程と、前記第2窒化物半導体層および前記ゲート部の露出面を覆う第2誘電体膜を形成する第5工程と、前記第2誘電体膜を貫通して前記第2窒化物半導体層に達するソース電極およびドレイン電極を形成する第6工程と、前記第4工程と前記第6工程の間または前記第6工程の後にアニール処理を行う、アニール工程とを含み、前記ゲート電極膜は、前記窒化物半導体ゲート層上に形成されるTiからなる第1金属膜と、前記第1金属膜上に積層されるTiNからなる第2金属膜とからなり、前記アニール工程によって、前記第1金属膜における前記窒化物半導体ゲート層側の表層部に、前記窒化物半導体ゲート層のNと反応することにより、TiNからなる領域が形成される、窒化物半導体装置の製造方法。
この窒化物半導体装置の製造方法によれば、ゲートリーク電流を低減できる窒化物半導体装置を得ることができる。
A14.基板上に、電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、アクセプタ型不純物を含む窒化物半導体ゲート層材料膜と、ゲート電極膜と、第3誘電体膜とを、その順に形成する第1工程と、前記第3誘電体膜を、前記ゲート電極膜上のゲート電極形成領域を残して除去する第2工程と、前記第3誘電体膜をマスクとして前記ゲート電極膜をエッチングすることにより、ゲート電極を形成する第3工程と、前記ゲート電極の側面を覆う第1誘電体膜を形成する第4工程と、前記第3誘電体膜および前記第1誘電体膜をマスクとして、前記窒化物半導体ゲート層材料膜をエッチングすることにより、窒化物半導体ゲート層を形成する第5工程と、前記第2窒化物半導体層、窒化物半導体ゲート層、前記ゲート電極、前記第1誘電体膜および前記第3誘電体膜の露出面を覆う第2誘電体膜を形成する第6工程と、前記第2誘電体膜を貫通して前記第2窒化物半導体層に達するソース電極およびドレイン電極を形成する第7工程と、前記第6工程と前記第7工程の間または前記第7工程の後にアニール処理を行う、アニール工程とを含み、前記ゲート電極膜は、前記窒化物半導体ゲート層上に形成されるTiからなる第1金属膜と、前記第1金属膜上に積層されるTiNからなる第2金属膜とからなり、前記アニール工程によって、前記第1金属膜における前記窒化物半導体ゲート層側の表層部に、前記窒化物半導体ゲート層のNと反応することにより、TiNからなる領域が形成される、窒化物半導体装置の製造方法。
この窒化物半導体装置の製造方法によれば、ゲートリーク電流を低減できる窒化物半導体装置を得ることができる。
2 基板
3 バッファ層
4 第1窒化物半導体層
5 第2窒化物半導体層
6 パッシベーション膜
7 ソースコンタクトホール
8 ドレインコンタクトホール
9 ソース電極
10 ドレイン電極
11 二次元電子ガス(2DEG)
20,20A,40,40Aゲート部
20a ゲート開口部
21 の窒化物半導体ゲート層
21a 窒化物半導体ゲート層よりもホール濃度の低いp型もしくはn型GaN領域
22 誘電体膜
23 ゲート電極
31 第1金属膜
31A 第1領域
31B 第2領域
32 第2金属膜
33 第3窒化物半導体層
34 第4窒化物半導体層
41 の窒化物半導体ゲート層
41a 窒化物半導体ゲート層よりもホール濃度の低いp型もしくはn型GaN領域
42 ゲート電極
43 絶縁膜
44 サイドウォール
51 第1金属膜
51A 第1領域
51B 第2領域
52 第2金属膜
53 第3窒化物半導体層
54 第4窒化物半導体層
Claims (12)
- 電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成され、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、
ソース電極と、
ドレイン電極と、
前記第2窒化物半導体層上に配置され、アクセプタ型不純物を含むリッジ形状の窒化物半導体ゲート層と、
前記窒化物半導体ゲート層上に形成され、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電気伝導を制御するゲート電極と、
前記窒化物半導体ゲート層の上面の両側部と、前記ゲート電極の側面および上面を覆う第1絶縁層と、
前記窒化物半導体ゲート層と前記第1絶縁層とを覆う第2絶縁層とを含み、
前記ゲート電極がTiNを含む、窒化物半導体装置。 - 前記窒化物半導体ゲート層が、アクセプタ型不純物を含む第3窒化物半導体層のみからなる、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
- 前記窒化物半導体ゲート層が、前記第2窒化物半導体層上に形成されたアクセプタ型不純物を含む第3窒化物半導体層と、前記第3窒化物半導体層上に積層され、前記第3窒化物半導体層よりもホール濃度が低い第4窒化物半導体層とを含む、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
- 前記第4窒化物半導体層が、ドナー型不純物を含む、請求項3に記載の窒化物半導体装置。
- 前記第1絶縁層が、SiN、SiO2、SiONまたはそれらの複合層である、請求項1~4のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- 前記第1絶縁層が、SiN、SiO2、SiONまたはそれらの複合層であり、前記第2絶縁層が、SiN、SiO2、SiONまたはそれらの複合層である、請求項1~4のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- 前記ゲート電極は、前記窒化物半導体ゲート層上に形成された第1金属膜と、前記第1金属膜上に積層された第2金属膜とを含み、
前記第1金属膜は、窒化物半導体ゲート層側の表層部であるTiNからなる第1領域と、前記第1領域以外のTiからなる第2領域とを有する、請求項1に記載の窒化物半導体装置。 - 前記第2金属膜はTiNからなり、
前記第1領域のTi/N組成比が、前記第2金属膜のTi/N組成比よりも大きい、請求項7に記載の窒化物半導体装置。 - 前記第2絶縁層は、前記ゲート電極を覆うように構成されている、1~8のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- 前記第2絶縁層は、パッシベーション膜である、請求項1~9のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- 前記窒化物半導体ゲート層がGaN層を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- 前記窒化物半導体ゲート層に含まれるアクセプタ型不純物がMgである、請求項1~11のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022179227A JP2023001273A (ja) | 2018-11-30 | 2022-11-09 | 窒化物半導体装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018225694A JP7175727B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 窒化物半導体装置 |
JP2022179227A JP2023001273A (ja) | 2018-11-30 | 2022-11-09 | 窒化物半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018225694A Division JP7175727B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 窒化物半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023001273A true JP2023001273A (ja) | 2023-01-04 |
Family
ID=70850972
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018225694A Active JP7175727B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 窒化物半導体装置 |
JP2022179227A Pending JP2023001273A (ja) | 2018-11-30 | 2022-11-09 | 窒化物半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018225694A Active JP7175727B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 窒化物半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11462635B2 (ja) |
JP (2) | JP7175727B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023026677A (ja) * | 2018-06-29 | 2023-02-24 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2023026676A (ja) * | 2018-06-29 | 2023-02-24 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3686935A1 (en) * | 2019-01-23 | 2020-07-29 | IMEC vzw | Enhancement-mode high electron mobility transistor |
KR102784000B1 (ko) | 2020-03-24 | 2025-03-21 | 삼성전자주식회사 | 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US11978790B2 (en) * | 2020-12-01 | 2024-05-07 | Texas Instruments Incorporated | Normally-on gallium nitride based transistor with p-type gate |
CN112753105B (zh) * | 2020-12-14 | 2023-05-26 | 英诺赛科(苏州)科技有限公司 | 半导体器件结构及其制造方法 |
EP4241308A1 (en) * | 2020-12-20 | 2023-09-13 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Gallium nitride power transistor |
CN112789732B (zh) * | 2020-12-25 | 2022-08-16 | 英诺赛科(苏州)科技有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
US20250048668A1 (en) * | 2021-06-11 | 2025-02-06 | Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. | Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same |
WO2023035102A1 (en) * | 2021-09-07 | 2023-03-16 | Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. | Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing thereof |
CN115911108A (zh) * | 2021-09-30 | 2023-04-04 | 华为数字能源技术有限公司 | 一种半导体器件及其制造方法 |
TW202404087A (zh) * | 2022-06-30 | 2024-01-16 | 聯華電子股份有限公司 | 高電子遷移率電晶體元件的製造方法 |
CN115332327A (zh) * | 2022-07-11 | 2022-11-11 | 上海芯导电子科技股份有限公司 | GaN HEMT器件的栅极制作方法、栅极的结构及电子设备 |
CN118103991A (zh) * | 2022-07-31 | 2024-05-28 | 英诺赛科(苏州)半导体有限公司 | 氮化物基半导体器件及其制造方法 |
WO2025052364A1 (en) * | 2023-09-06 | 2025-03-13 | Indian Institute Of Science | Method to tune gate work function in p-gan gate e-mode hemt |
TWI867808B (zh) * | 2023-10-23 | 2024-12-21 | 新唐科技股份有限公司 | 半導體裝置及形成方法 |
US20250221008A1 (en) * | 2023-12-28 | 2025-07-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012523700A (ja) * | 2009-04-08 | 2012-10-04 | エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション | 逆拡散抑制構造 |
JP2013207102A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Fujitsu Ltd | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP2014072528A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Samsung Electronics Co Ltd | ノーマリーオフ高電子移動度トランジスタ |
JP2015056437A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | トランスフォーム・ジャパン株式会社 | 半導体装置 |
JP2015133407A (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | トランスフォーム・ジャパン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2017059599A (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
WO2017051530A1 (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置 |
JP2017073506A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | ローム株式会社 | 窒化物半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2298491C (en) * | 1997-07-25 | 2009-10-06 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Nitride semiconductor device |
US7339255B2 (en) * | 2004-08-24 | 2008-03-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having bidirectionally inclined toward <1-100> and <11-20> relative to {0001} crystal planes |
US9384984B2 (en) * | 2013-09-03 | 2016-07-05 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor structure and method of forming the same |
JP2018182247A (ja) * | 2017-04-21 | 2018-11-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
-
2018
- 2018-11-30 JP JP2018225694A patent/JP7175727B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-29 US US16/699,287 patent/US11462635B2/en active Active
-
2022
- 2022-08-31 US US17/823,606 patent/US20220416072A1/en not_active Abandoned
- 2022-11-09 JP JP2022179227A patent/JP2023001273A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012523700A (ja) * | 2009-04-08 | 2012-10-04 | エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション | 逆拡散抑制構造 |
JP2013207102A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Fujitsu Ltd | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP2014072528A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Samsung Electronics Co Ltd | ノーマリーオフ高電子移動度トランジスタ |
JP2015056437A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | トランスフォーム・ジャパン株式会社 | 半導体装置 |
JP2015133407A (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | トランスフォーム・ジャパン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2017059599A (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
WO2017051530A1 (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置 |
JP2017073506A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | ローム株式会社 | 窒化物半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023026677A (ja) * | 2018-06-29 | 2023-02-24 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2023026676A (ja) * | 2018-06-29 | 2023-02-24 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200176595A1 (en) | 2020-06-04 |
JP7175727B2 (ja) | 2022-11-21 |
US11462635B2 (en) | 2022-10-04 |
JP2020088344A (ja) | 2020-06-04 |
US20220416072A1 (en) | 2022-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7175727B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
US9871130B2 (en) | Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5469098B2 (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP5487550B2 (ja) | 電界効果半導体装置及びその製造方法 | |
JP7513595B2 (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
JP7317936B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP7426786B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP7300840B2 (ja) | 窒化物半導体装置の製造方法 | |
JP5825017B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP7369725B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
US20160225886A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
TW202211473A (zh) | 氮化物半導體裝置及其製造方法 | |
US11296193B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
JP7398885B2 (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
US20250142863A1 (en) | Method for manufacturing nitride semiconductor device and nitride semiconductor device | |
JP2020080362A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
US11600721B2 (en) | Nitride semiconductor apparatus and manufacturing method thereof | |
JP2010219247A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
US12046669B2 (en) | HEMT and method of fabricating the same | |
JP2022084364A (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
JP7308593B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
WO2023127520A1 (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
JP2023019807A (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240801 |