JP2023000437A - Conveyor - Google Patents
Conveyor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023000437A JP2023000437A JP2021101256A JP2021101256A JP2023000437A JP 2023000437 A JP2023000437 A JP 2023000437A JP 2021101256 A JP2021101256 A JP 2021101256A JP 2021101256 A JP2021101256 A JP 2021101256A JP 2023000437 A JP2023000437 A JP 2023000437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- work
- conveyor
- workpiece
- conveying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
- Framework For Endless Conveyors (AREA)
Abstract
【課題】ワークを基準面に沿わせて搬送可能な搬送装置を提供する。【解決手段】ワークWを搬送可能なコンベア30と、このコンベア30の片側の側壁に沿って多数配置される基準ローラ34と、この基準ローラ34が配置された側の側壁が下側に位置するよう前記コンベア30を傾斜させて支持する基台20とを備え、前記コンベア30は、その上面にワークを載置可能なタイミングベルト33およびこのタイミングベルト33に回転駆動力を付与する回転駆動源35を備えていることを特徴とする搬送装置10による。【選択図】図1A transport device capable of transporting a work along a reference plane is provided. A conveyor 30 capable of conveying a work W, a large number of reference rollers 34 arranged along one side wall of the conveyor 30, and the side wall on which the reference rollers 34 are arranged are positioned on the lower side. The conveyor 30 includes a timing belt 33 on which a workpiece can be placed, and a rotary drive source 35 that imparts a rotational driving force to the timing belt 33. According to the conveying device 10 characterized by comprising [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、ワークを搬送する搬送装置に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a transport device for transporting a work.
従来、ワークを搬送する搬送装置として、特許文献1に記載のものが知られている。この搬送装置は、搬送方向に長い条材を搬送するものであり、前後方向等間隔にローラが配置されたローラコンベアと、このローラコンベアの片側側面に沿って設けられた基準ローラと、この基準ローラと対向する側側面に設けられ、被搬送体を基準ローラに押圧する押圧手段とを備えるとともに前記基準ローラを有する側の側面が押圧手段を有する側の側面より低くなるように傾斜している。このため、被搬送体を基準面に沿わせて搬送することができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, a device described in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-200001 is known as a transfer device for transferring a work. This conveying device conveys a long strip in the conveying direction, and includes a roller conveyor in which rollers are arranged at regular intervals in the front-rear direction, a reference roller provided along one side surface of the roller conveyor, and the reference roller. A pressing means is provided on a side surface facing the roller and presses an object to be conveyed against the reference roller, and the side surface having the reference roller is inclined so as to be lower than the side surface having the pressing means. . Therefore, the object to be transported can be transported along the reference surface.
しかしながら、先行特許1に記載の搬送装置は、搬送手段がローラコンベアであったため、短い被搬送体を搬送する際、ワークが揺れて基準面からずれる等の問題があった。また、ワークのサイズが変わる毎に押圧手段の位置を設定し直す必要があり、作業効率が悪い等の問題もあった。
However, in the conveying apparatus described in
本発明は、上記課題に鑑みて創成されたものであり、安定してワークを搬送可能な搬送装置の提供を目的とする。この目的を達成するために本発明は、ワークを搬送可能なコンベアと、このコンベアの片側の側壁に沿って多数配置される基準ローラと、この基準ローラが配置された側の側壁が下側に位置するよう前記コンベアを傾斜させて支持する基台とを備え、前記コンベアは、その上面にワークを載置可能な無端ベルトおよびこの無端ベルトに回転駆動力を付与する回転駆動源を備えていることを特徴とする。なお、前記無端ベルトは、タイミングベルトであり、このタイミングベルトには、前記回転駆動源の駆動を受け回転するプーリが係合していることが好ましい。また、前記無端ベルトは、前記基準ローラ側に位置する第一ベルトと、第一ベルトより前記コンベアの傾斜に沿って上側に位置する第二ベルトとを備えており、これら第一ベルトと第二ベルトとの間がワークの幅寸法の0.5以上かつ1倍以下の所定の寸法に設定されていることが好ましい。さらに前記基準ローラの中心点と隣接する基準ローラの中心点との間隔がワークの長さ寸法の0.5倍以下になるよう設定されていることが好ましい。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a conveying device capable of stably conveying a work. In order to achieve this object, the present invention provides a conveyor capable of transporting works, a large number of reference rollers arranged along one side wall of the conveyor, and a side wall on the side where the reference rollers are arranged facing downward. a base for tilting and supporting the conveyor so as to position the conveyor, the conveyor having an endless belt on which a workpiece can be placed, and a rotary drive source for imparting a rotary drive force to the endless belt. It is characterized by Preferably, the endless belt is a timing belt, and the timing belt is engaged with a pulley rotated by being driven by the rotary drive source. Further, the endless belt includes a first belt located on the side of the reference roller and a second belt located above the first belt along the slope of the conveyor. It is preferable that the distance from the belt is set to a predetermined dimension of 0.5 or more and 1 or less times the width of the work. Further, it is preferable that the distance between the center point of the reference roller and the center point of the adjacent reference roller is set to be 0.5 times or less the length dimension of the work.
本発明の搬送装置によれば、コンベアが回転駆動源の駆動により無端ベルトを駆動させるベルトコンベアであるため、従来のローラコンベアよりワークが揺れにくく、基準ローラから外れ難い。このため、ワークが安定する等の利点がある。また、ワークを無端ベルトの傾斜に沿わせて滑落させ、当該滑落したワークを基準ローラで支持して搬送するため、ワークの大きさに関わらず基準ローラの側面を基準面として搬送できる。このように、様々な大きさのワークを同一基準面に沿わせて搬送できるため、段替え作業が必要なく、作業性が向上する等の利点もある。なお、無端ベルトがプーリに係合するタイミングベルトであるため、モータの回転量を制御することで、タイミングベルトの移動量を制御でき、結果、タイミングベルト上のワークの位置を制御できる等の利点もある。また、前記無端ベルトが第一ベルトおよび第二ベルトからなり、これらベルトが、ワークが脱落しない程度の間隔で設置されているため、ワークとベルトとの接触面積が比較的小さくなり、ワークがコンベアの傾斜に沿って滑落し易くなる。このため、ワークが基準ローラに当たりやすくなり、より安定性が向上する等の利点もある。さらに、前記基準ローラの中心と隣接する基準ローラの中心とがワークの長さ寸法の半分以下の間隔で設定されているため、ワークを常時2個以上の基準ローラで支持でき、ワークの傾斜等が防止される等の利点もある。 According to the conveying apparatus of the present invention, since the conveyor is a belt conveyor that drives the endless belt by driving the rotary drive source, the workpiece is less likely to shake and is less likely to come off the reference roller than the conventional roller conveyor. Therefore, there are advantages such as stable work. In addition, since the workpiece is slid down along the slope of the endless belt, and the workpiece that has slid down is supported and conveyed by the reference roller, the side surface of the reference roller can be used as a reference surface for conveyance regardless of the size of the workpiece. In this way, since workpieces of various sizes can be transported along the same reference plane, there is no need for a changeover operation, and there are advantages such as improved workability. Since the endless belt is a timing belt that engages with pulleys, it is possible to control the amount of movement of the timing belt by controlling the amount of rotation of the motor, and as a result, it is possible to control the position of the workpiece on the timing belt. There is also In addition, the endless belt consists of a first belt and a second belt, and since these belts are installed at such an interval that the work does not fall off, the contact area between the work and the belt is relatively small, and the work is conveyed. It becomes easy to slide down along the slope of As a result, the workpiece can more easily hit the reference roller, and there is an advantage that the stability is further improved. Furthermore, since the center of the reference roller and the center of the adjacent reference roller are set at an interval of less than half the length dimension of the work, the work can always be supported by two or more reference rollers, and the inclination of the work can be prevented. It also has the advantage of preventing
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1ないし図4において10は、後方から供給されたワークW,W′をそれぞれ前方に搬送する搬送装置であり、前後方向に延びる基台20と、この基台20上に設置されるコンベア30と、コンベア30の駆動を制御する制御部(図示せず)を有する。なお、本実施形態において、ワークW,W′は、ともに板状部材であり、ワークW′は、その横方向の寸法(以下、幅寸法という)がワークWの幅寸法の0.8倍程度に設定されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on the drawings. 1 to 4,
前記基台20は、前後方向に延びる骨部21を備えており、この骨部21上には、その前後方向所定の間隔を開けて支持部22が複数個設けられている。これら支持部22は、鉛直方向に延びる短材23およびこの短材23より長寸の長材24とこれらの上端部に掛け渡される傾斜板25とから構成されている。この短材23および長材24は、図2に示すように横方向に所定の隙間を空けて配設されており、傾斜板25は、短材23に支持される側に向かうにつれ徐々に下方に向かうよう傾斜して固定されている。また、傾斜板25上には、前記コンベア30が固定されており、コンベア30も短材23に支持される側に向かうにつれ徐々に下方に向かうように傾斜している。なお、本実施形態において支持部22の短材23および長材24は、前記傾斜板25が水平面に対して10度傾斜するように寸法設定されている。
The
前記コンベア30は、前記支持部22の傾斜板25に固定され、傾斜板25と平行に傾斜するフレーム31を備えている。このフレーム31は、前後方向に延びる一対の板材から構成されており、その後端部および前端部には、従動プーリ321,322が回転自在に軸支されている。これら従動プーリ321,322は、その外周に歯車(図示せず)が形成されたタイミングプーリであり、その間には、従動プーリ321,322の回転に合わせて連動する無端ベルトの一例であるタイミングベルト33が巻き掛けられている。このタイミングベルト33は、その内面に前記従動プーリ321,322と噛み合う歯車(図示せず)を備えており、前記コンベアの傾斜に沿って下側に位置する第一ベルト331と、この第一ベルト331とのより上側に位置する第二ベルト332とが並列配置されて構成されている。これら第一ベルト331と第二ベルト332との間隔は、前記ワークWの幅寸法の0.5倍以上かつワークW′の幅寸法の1倍以下となる所定の寸法に設定されている。このため、前記ワークWが第二ベルト332の上側から脱落することおよびワークW′が第一ベルト331と第二ベルト332との間に脱落することが防止される。また、コンベア30は、タイミングベルト33の下側の側壁には、回転自在に構成された円柱形状の基準ローラ34が長手方向等間隔に多数配置されており、これら基準ローラ34は、その回転面が前記タイミングベルト33の上面(以下、搬送面という)と平行かつその外周面が前記下側に位置する第一ベルト331上に突き出す様に配置されている。このため、前記搬送面に載置されたワークWは、その側面を基準ローラ34の外周面に当接させた状態で前方に案内される。また、これら基準ローラ34は、その中心点と隣接する基準ローラ34の中心点との幅がワークW,W′の前後方向の寸法(以下、長さ寸法という)の半分以下になるように設置されており、前記ワークW,W′は、常時2個以上の基準ローラ34に支持される。
The
また、前記フレーム31には、回転駆動源の一例であるモータ35が固定されている。このモータ35の出力軸には、これと一体に回転可能な主動プーリ36が連結されており、この主動プーリ36と前記後端側の従動プーリ321との間には、モータ35の回転駆動力を主動プーリ36から後端側の従動プーリ321まで伝達する動力伝達ベルト37巻き掛けられている。このように動力伝達ベルト37を介して、モータ35と後端側の従動プーリ321とが連続することで、モータ35の回転駆動力が前記タイミングベルト33まで伝達される。結果、タイミングベルト33は、モータ35の回転駆動を受け、前記搬送面が前方に向かい一定の速度で移動可能となる。
A
さらに、前記フレーム31には、図3および図4に示すようにタイミングベルト33より後方および前方に保持ローラ41,42が設けられている。この保持ローラ41,42は、前記従動プーリ321,322および搬送面と平行となるように斜設された回転部材であり、その上端部が前記搬送面と同じ高さかつ、前記搬送面の端部と保持ローラ41,42の上端部との距離がワークW,W′の長さ寸法の半分以下になるように配置されている。このため、タイミングベルト33の端部に位置するワークW,W′は、搬送面と保持ローラ41または保持ローラ42とに当接して支えられる。しかも、前記コンベア30は、ワークW,W′の搬送経路上にワークW,W′を検出可能な進入センサ43および排出センサ44を備えている。前記進入センサ43は、対向して配置されている投光部から受光部に向けて光L1を発する光学センサ等であり、この光L1が後方の保持ローラ41の直上を通過するように配置されている。このため、ワークW,W′が進入センサ43の光L1を遮ることにワークW,W′が後方の保持ローラ41上に位置することを検出するように構成されている。一方、前記排出センサ44は、進入センサ43と同様に構成された光学センサであり、その投光部から受光部に向けて発せられる光L2が前記搬送面上の所定の位置を通過するよう配されている。
Further, the frame 31 is provided with
なお、進入センサ43および排出センサ44と前記モータ35は、前記制御部に接続されており、この制御部は、進入センサ43がワークW,W′を検出すれば前記モータ35を駆動させる一方、排出センサ44が進入センサ43と同数のワークW,W′を検出した後、前記モータ35を停止させるよう構成されている。また、本搬送装置10の前後には、それぞれ作業機(図示せず)が設けられており、後方の作業機は、前記後方側の保持ローラ41上にワークW,W′を供給する供給手段を備え、前方の作業機は、前記前方側の保持ローラ42に達したワークW,W′を挟持して、前方の作業機内に受入れる受入手段を備えている。これら供給手段および受入手段も前記制御部に接続されている。
The
次に上記のように構成された搬送装置10の作用を説明する。まず、後方の作業機が供給手段を駆動させて、後方側の保持ローラ41,42上にワークWが設置される。この時、ワークWは、保持ローラ41の傾斜に沿って滑り、その下側側面を前記基準ローラ34に当接させる。この時、基準ローラ34同士の間隔が前述のようにワークWの長さ寸法の半分以下に設定されており、常時2個以上の基準ローラ34と接触できるため、ワークWは、その下側側面が搬送方向に対して平行になるよう整列される。また、ワークWは、後方の保持ローラ41上に設置された際に前記進入センサ43の光L1を遮断する。この進入センサ43は、光L1が遮断されると、ワークWが後方の保持ローラ41上に設置されたと判断して前記回転駆動源に駆動信号を出力する。駆動信号を受信した回転駆動源は、前記タイミングベルト33の搬送面が前進するよう回転駆動を始める。このタイミングベルト33にワークWの前端部が接触すると、ワークWは、タイミングベルト33に引かれて前方に搬送され、後方の保持ローラ41からタイミングベルト33に移載される。この時、前述のようにタイミングベルト33の搬送面と保持ローラ41,42との間は、ワークWの長さ寸法の半分以下に設定されているため、ワークWがこれらの間に落下することが防止される。この時、上述のように搬送面の上側が開放されているため、ワークWは、その下側側面は前記基準ローラ34に当接し、その上側側面はコンベア30の斜面に沿い第二ベルト332より上側に突き出した状態で搬送される。
Next, the operation of the conveying
上述のようにタイミングベルト33上に移載されたワークWは、タイミングベルト33の回転に伴い前方に搬送される。この時、コンベア30がタイミングベルト33によりワークWを搬送するベルトコンベアであるため、ワークWの長さ寸法に関係なく搬送できるとともにローラコンベアと比してワークWが揺れにくくワークWが基準ローラ34から外れ難い。また、タイミングベルト33が間を開けて設置された第一ベルト331および第二ベルト332とから構成されており、ワークWとタイミングベルト33との接触面積が比較的せまくなるため、ワークWがタイミングベルト33の傾斜に沿って滑り安くなる。この時、第一ベルト331と、第二ベルト332との間隔が前記ワークWの幅寸法の0.5倍以上に設定されているため、ワークWが第二ベルト332の上側から落下すること等がない。さらに、基準ローラ34が回転可能に構成されているため、基準ローラ34とワークWとの接触箇所で摩擦抵抗が生じ難く、搬送の妨げになり難い。これらから、ワークWは、その下側側面を基準ローラ34に当接させやすく、万一搬送途中で姿勢が崩れた時も下側側面を基準ローラ34に当接させてすぐさま整列することができる。結果、コンベア30は、ワークWを基準ローラ34に沿わせて安定させた状態で前方に搬送可能となる。その後、ワークWが前記排出センサ44の光L2を遮ると、制御部は、前方の作業機の受入手段を前方の保持ローラ42付近に待機させる。また、コンベア30の無端ベルトが従動プーリ321,322と噛み合うタイミングベルト33であるため、前記制御部は、モータ35の回転量を制御することでタイミングベルト33上のワークWの位置を制御可能となる。このため、ワークWが前方の保持ローラ42に達すると、受入手段がワークWを挟持する。また、搬送されてきたワークWは、基準面に沿って整列しているため、受入手段がワークWを正しい姿勢で挟持可能となる。このため、受入手段による搬送途中でワークWの脱落が防止されるとともに前方の作業機に搬送後、ワークWを別途整列させる必要がなく効率が良い。
The work W transferred onto the timing belt 33 as described above is conveyed forward as the timing belt 33 rotates. At this time, since the
上述のようにワークWが前方の保持ローラ42からタイミングベルト33に移載され、前記進入センサ43の光L1が通過可能になると、制御部は、供給手段に駆動信号を出力し、次段のワークW′を後方の保持ローラ41上に載置させる。この時、第一ベルト331と、第二ベルト332との間隔がワークW′の幅寸法の1倍以下に設定されているため、ワークW′がその間に落下することがない。このように搬送面が傾斜しており、かつ第一ベルト331と第二ベルト332とに支持されているため、ワークW′も傾斜面を滑落して前記基準ローラ34に当接する。これにより、前記ワークWと同一の基準面に整列する。このように、異なる大きさのワークW′を段替えすることなく基準ローラ34に沿わせることが可能であるため、二種類のワークWを交互に搬送することも可能となり、作業効率が向上する。
As described above, when the workpiece W is transferred from the front holding
なお、本発明に係る搬送装置10は、前述したものに限定するものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、タイミングベルト33の本数は、第一ベルト331および第二ベルト332の2本に限定されず、ワークWの大きさに合わせて適宜変更されてもよい。一例として、その幅寸法がワークWの1.5倍程度で設定されたワークW′′も搬送する場合、第一ベルト331との間隔が前記ワークW′′の幅寸法の半分以上となるように配された第三ベルト(図示せず)も備えることが好ましい。また、基準ローラ34の外周に無端ベルト(図示せず)を巻き付けることで長さ寸法が非常に短いワークであっても搬送可能となる。
The conveying
10 … 搬送装置
30 … コンベア
33 … タイミングベルト
331 … 第一ベルト
332 … 第二ベルト
34 … 基準ローラ
35 … モータ
40 … 保持ローラ
W … ワーク
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記コンベアは、その上面にワークを載置可能な無端ベルトおよびこの無端ベルトに回転駆動力を付与する回転駆動源を備えていることを特徴とする搬送装置。 A conveyor capable of conveying a work, a large number of reference rollers arranged along one side wall of the conveyor, and the conveyor being inclined and supported so that the side wall on which the reference rollers are arranged is located on the lower side. a base;
A conveying device, wherein the conveyor includes an endless belt on which a workpiece can be placed, and a rotary drive source for imparting a rotary drive force to the endless belt.
これら第一ベルトと第二ベルトとの間がワークの幅寸法の0.5以上かつ1倍以下の所定の寸法に設定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の搬送装置。 The endless belt includes a first belt positioned on the side of the reference roller and a second belt positioned above the first belt along the slope of the conveyor,
3. The transport according to claim 1 or claim 2, wherein the space between the first belt and the second belt is set to a predetermined dimension of 0.5 or more and 1 or less times the width of the workpiece. Device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021101256A JP2023000437A (en) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | Conveyor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021101256A JP2023000437A (en) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | Conveyor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023000437A true JP2023000437A (en) | 2023-01-04 |
JP2023000437A5 JP2023000437A5 (en) | 2024-05-20 |
Family
ID=84687158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021101256A Pending JP2023000437A (en) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | Conveyor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023000437A (en) |
-
2021
- 2021-06-18 JP JP2021101256A patent/JP2023000437A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5288194A (en) | Device for unloading article from circulative loading base | |
JP4269838B2 (en) | Article direction changing device | |
JPH0664738A (en) | Device to change direction of pack | |
JP2001122502A (en) | Method and device for carrying paper sheet | |
JP2023000437A (en) | Conveyor | |
JP2553992B2 (en) | Accumulation equipment for supplies | |
JP2000313518A (en) | Belt conveyor device | |
JP4880415B2 (en) | Sheet product supply apparatus and sheet product supply method | |
JP3015867B2 (en) | Method and apparatus for connecting and supplying food dough | |
JP2009057088A (en) | Standing posture retaining apparatus for tray packing with chinese meat dumpling | |
JP2008285328A (en) | Fruit/vegetable automatic sorting method and fruit/vegetable automatic sorting device | |
JP2019189430A (en) | Conveying sorting device | |
JP2004331302A (en) | Conveyance method and device for platelike body | |
US6742778B2 (en) | Signature hopper loader | |
JP6364513B1 (en) | Transport device | |
JP2008150142A (en) | Paper feeding device | |
JPS59194918A (en) | Conveyor device | |
JPH0629063B2 (en) | Fruit packing equipment | |
KR20190033978A (en) | Rotary type symmetrical loading apparatus | |
JP2014005149A (en) | Automatic sorting method and device for fruit vegetable and fruit vegetable carrier | |
KR20030008165A (en) | Detecting apparatus for falling transportation object from the belt conveyor | |
KR102364041B1 (en) | The conveyor for transporting agricultural products | |
JP2010228881A (en) | Stacker device | |
JP4577668B2 (en) | Three-row sorting device for products | |
JP4274362B2 (en) | Sorting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250620 |