JP2022554165A - ハロゲン結合に基づく分離を実施するための材料および方法 - Google Patents
ハロゲン結合に基づく分離を実施するための材料および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022554165A JP2022554165A JP2022523899A JP2022523899A JP2022554165A JP 2022554165 A JP2022554165 A JP 2022554165A JP 2022523899 A JP2022523899 A JP 2022523899A JP 2022523899 A JP2022523899 A JP 2022523899A JP 2022554165 A JP2022554165 A JP 2022554165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stationary phase
- alkyl
- group
- independently
- electron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/26—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
- B01D15/38—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 and B01D15/30 - B01D15/36, e.g. affinity, ligand exchange or chiral chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/286—Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
- B01J20/288—Polar phases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/26—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
- B01D15/38—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 and B01D15/30 - B01D15/36, e.g. affinity, ligand exchange or chiral chromatography
- B01D15/3857—Reaction chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/265—Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
- B01J20/267—Cross-linked polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28033—Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3206—Organic carriers, supports or substrates
- B01J20/3208—Polymeric carriers, supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3206—Organic carriers, supports or substrates
- B01J20/3208—Polymeric carriers, supports or substrates
- B01J20/3212—Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3214—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
- B01J20/3217—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
- B01J20/3219—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3248—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
- B01J20/3253—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure not containing any of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. aromatic structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3248—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
- B01J20/3255—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3291—Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/50—Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/54—Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/50—Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/58—Use in a single column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/80—Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J2220/86—Sorbents applied to inner surfaces of columns or capillaries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
Description
ハロゲン結合は、いくつかの分子、RX(ルイス酸)中のハロゲン原子Xの、他の中性またはアニオン性ルイス塩基上の、ルイス塩基の孤立対電子などの負の部位との非共有結合の相互作用を指す。Xは、塩素、臭素またはヨウ素であり得る。ハロゲン結合は、RX軸の中心にあるハロゲンの表面の最外部位に正の静電的電位の領域、α-ホールが存在することによって説明され得る。相互作用の強度は、塩基、臭素、ヨウ素の順に増加し、およびハロゲンの残基Rを修正することによってさらに修正され得る。典型的には、ハロゲン結合の相互作用の強度は、10~180kJ/molであり、およびよって水素結合の強度と同等である。これは、例えば、DOI: 10.2021/acs.chem.rev.5b00484からわかる。
よって、本発明は、基材および少なくとも1のタイプの官能基を含む固定相であって、
これによって、官能基は、---N(R’2)+-ArXであり、R’は、HまたはC1~C6アルキル、C1~C6アルケニル、C1~C6アルキニル、C6アリール、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピルであり、およびArXは、
Lは、--N(R’2)+に結合し、
XおよびX’は、互いに独立して、H、I、BrまたはClであるか、またはFまたはNO2などの別の電子吸引基、またはC1~C10アルキル、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、C6~C12アリール、または電子供与基であり、
Rは、HまたはC1~C6アルキル、C1~C6アルケニル、C1~C6アルキニル、C6アリールであり、
Yは、互いに独立して、CまたはNであり、
これによって、式Iにおいて、少なくとも1のXまたはX’は、Cl、BrまたはIであり、好ましくは、1以上のXは、Cl、Br、またはIであり、
これによって、式IIにおいて、少なくとも1のLが存在し、および
これによって、少なくとも1のYは、Cであり、およびこれによって、Nである各Yについて、このNにおいてL/R/Xは不在であり;
もしくは、官能基は、少なくとも1のCl、BrまたはI残基を有する正に帯電した複素環式芳香族基である、
前記固定相に向けられる。
の1を有する。
Yは、互いに独立して、NまたはPであり、
Xは、H、I、BrまたはClであり、およびX’は、互いに独立して、H、I、Br、Cl、F、NO2、または別の電子吸引基、またはC1~C10アルキル、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、C6~C12アリール、または電子供与基であり、これによって、少なくとも1のXまたはX’は、Cl、BrまたはIであり、好ましくは、Xは、Cl、Br、またはIである。
と同様である。
他の可能な構造は、以下である:
好ましい態様において、官能基は、1の複素環式環のみを含む。
別の好ましい態様において、複素環式芳香族基は、1のタイプのヘテロ原子を有する。
好ましい態様において、複素環式環におけるヘテロ原子は、N原子である。
別の好ましい態様において、官能基の芳香環は、1または2のヨウ素原子で置換されている。
EWは、互いに独立して、H、CH3または電子吸引基、好ましくはH、CH3、F、Cl、NO2であり、
およびHalは、互いに独立して、H、CH3、Cl、BrまたはI、好ましくはBrまたはIであり、これによって、少なくとも1のHalは、Cl、BrまたはIである。
およびHalは、互いに独立して、H、CH3、Cl、BrまたはI、好ましくはBrまたはIであり、これによって、少なくとも1のHalは、Cl、BrまたはIである。
EWは、互いに独立して、H、CH3または電子吸引基、好ましくはH、F、Cl、NO2であり、
およびHalは、Cl、BrまたはI、好ましくはBrまたはIである。
EWは、H、CH3または電子吸引基、好ましくはF、Cl、NO2であり、
およびHalは、Cl、BrまたはI、好ましくはBrまたはIである。
好ましい態様において、官能基は、基材に共有結合的に結合される。
一態様において、基材は、ビーズまたは膜である。
一態様において、官能基は、リンカーを介して基材へ結合される。
一態様において、基材上にグラフト化される、テンタクルとも称される官能基が、ポリマー鎖中に含まれる。
好ましい態様において、基材は、有機ポリマー、好ましくはポリエチレンベースのポリマーまたはポリビニルエーテルベースのポリマーである。
好ましい態様において、分離デバイスは、本発明の固定相を含むクロマトグラフィーカラムである。
本発明は、標的分子の少なくとも1の他の化合物からの分離のためのプロセスにさらに向けられ、これによって、上記に記載されるとおりの本発明に従う固定相、好ましくは、分離デバイスにおいて存在するものは、標的分子および少なくとも1の他の化合物を含む液体と接触し、およびこれによって、標的分子は、他の化合物の結合とは異なる固定相への結合を示し、例として、他の化合物よりも強くまたは弱く固定相と相互作用する。
好ましい態様において、プロセスは、標的分子の少なくとも1の他の化合物からのクロマトグラフ的分離のためのプロセスであり、これによって上記に記載されるとおりの本発明に従う固定相は、クロマトグラフィーカラム中に存在し、および標的分子および少なくとも1の他の化合物を含む液体が、カラムを流れ、これによって、液体中に存在する標的分子および他の化合物が、それらの固定相との相互作用に応じてカラムから溶出される。
好ましい態様において、標的分子は、タンパク質である。
別の態様において、プロセスは、本発明に従う固定相ならびに所定のpHおよび所定のイオン強度の水性のローディングバッファーを充填すること、および標的分子を別のpHおよび/または別のイオン強度の水性のバッファーを用いて溶出することによって実施される。
別の態様において、プロセスは、本発明に従う固定相および有機充填媒体を充填すること、および標的分子を同じ媒体またはより極性の媒体を用いて、例としてグラジエント溶出を使用して溶出することによって実施される。有機充填媒体は、10%を超える水を含まない液体、例として、メタノール、エタノール、アセトニトリル、THF、ヘプタン、トルエン等々またはそれらの混合物である。
別様に定義されない限り、本明細書中に使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明に関連する当業者によって一般的に理解されるとおりの同じ意味を有する。以下の用語は、本明細書に記載されるとおりの本発明の目的のために定義される。
例示の免疫グロブリン(抗体)構造単位は、ポリペプチド鎖の二対から構成され、各対は、1の「軽鎖」(約25kD)および1の「重鎖」(約50~70kD)を有し、該鎖は、例えば、鎖間ジスルフィド結合によって安定化される。各鎖のN末端は、抗原認識に関与している約100~110以上のアミノ酸の可変領域を定義する。用語可変軽鎖(VL)および可変重鎖(VH)は、これらの軽鎖および重鎖を夫々指す。
いくつかの態様において、抗体は、タンパク質、例として免疫グロブリンを含有するFc領域である。
標的分子を「流通させる」ためにクロマトグラフィーカラムを「充填する」とき、バッファーは、標的分子および1以上の不純物を含む試料または組成物をクロマトグラフィーカラムに充填するために使用される。バッファーは、標的分子が固定相に結合してカラムに流通し、一方で理想的にはすべての不純物がカラムに結合しなように、導電率および/またはpHを有する。
固定相を「洗浄」または「洗浄すること」は、適切な液体、例としてバッファーを固定相に通過させるかまたは通り越させることを意味する。典型的には、洗浄することは、標的分子の溶出に先立ち結合/溶出モードにおいて固定相から弱く結合する夾雑物を除去する、またはローディング後に結合しないかまたは弱く結合する標的分子を除去するために使用される。
このケースにおいて、典型的には、洗浄バッファーおよびローディングバッファーは同じである。ウイルス不活化バッファーが使用される場合、標的分子の溶出に先立ち所定の存在するウイルスを不活化させるために使用される。このケースにおいて、典型的には、ウイスル不活化バッファーは、洗浄剤(単数)/洗浄剤(複数)を含有するかまたは異なる特性(pH/導電率/塩またはそれらの量)を有し得るため、ローディングバッファーとは異なる。
用語「結合および溶出モード」および「結合および溶出プロセス」は、本明細書中で使用されるとき、試料中に含有される少なくとも1の標的分子が好適な固定相に結合し、ローディングバッファーとは異なるバッファーを用いて溶出される分離技法を指す。
孔サイズは、inverse SECによって決定される。粒子サイズは、ふるいによって決定される。
電子吸引基は、水素、および電子吸引誘導効果および/またはメソメリー効果を有し、および水素より電気陰性である原子または原子の基を包含する。例示の電子吸引基は、H、I、Br、Cl、F、CO2H、NO2、CNである。
電子供与基は、電子供与誘導効果および/またはメソメリー効果を有し、および水素よりも電気陰性の小さい原子または原子の基を包含する。例示の電子供与基は、-OH、O-アルキルである。
アリールまたはアリール基は、典型的には6~12個のC原子を有するアリール基、例えば、フェニル、ナフチルまたはアントラセニルを示し、それは非置換であるか、またはHal、NH2、NAlk2、NHアルキル、NO2、CN、SO3HまたはOアルキルによって置換されていてもよい。置換は、指し示される置換基によって1回または複数回、好ましくは1回行われてもよい。
基材は、とりわけ、非多孔性のコアシェル、または好ましくは多孔質の粒子の形態であってもよい。孔サイズは、2および300nmの間であり得る。5および200nmの間の孔サイズが好ましい。
基材は、同様に、また、膜、繊維、中空繊維、コーティング、フィルター、毛細管、面またはモノリシック成形体の形態であってもよい。モノリシック成形体は、好ましくは、多孔質の三次元体、例えば、円柱状の形態である。好ましくは、基材は、多孔質のビーズまたは膜である。基材はまた、3Dプリンティングなどの追加的な製作によって作られてもよい。
基材は、無機-有機ハイブリッド材料、または有機材料および無機材料のあらゆる他の組み合わせであってもよい。
別の態様において、基材は、天然ポリマー、好ましくは多孔質のビーズの形態におけるもの、例として、アガロース、セルロース、セルロース誘導体に基づく多糖類およびデキストランに基づくポリマーから作られる。天然ポリマービーズは、例として、Sepharose(登録商標)またはSephadex(登録商標)として知られる種類である。代替態様において、基材は、合成ポリマー、好ましくは、多孔質のビーズまたは膜の形態における、架橋された合成ポリマー、例えば、スチレンまたはスチレン誘導体、ジビニルベンゼン、アクリルアミド、アクリラートエステル、メタクリラートエステル、ビニルエステル、ビニルアミド等々からなるものから作られる。ポリスチレン、ポリビニルアルコールまたは(メタ)アクリラート誘導体のコポリマーに基づくポリマーおよび脂肪族ヒドロキシル基をもつコモノマーが好ましい。所定のタイプの構造、例として、ポリスチレンまたはポリビニルエーテルポリマーに基づくポリマーは、該構造を含むポリマーである。それらはまた、他の構造、例として、2の異なるモノマーの共重合からもたらされるものを含んでもよい。
a) 式IXで表される少なくとも1の親水性置換アルキルビニルエーテル、
R1、R2、R3は、相互に独立して、HまたはC1~C6アルキル、好ましくはHまたは-CH3であり得、
およびR4は、少なくとも1のヒドロキシル基を有するラジカルであり、
および
C1~C10アルキルまたはシクロアルキル、ここで、1以上の非隣接メチレン基またはNに近接して位置付けられないメチレン基は、O、C=O、S、S=O、SO2、NH、NOHまたはNによって置き換えられていてもよく、およびメチレン基の1以上のHは、相互に独立して、ヒドロキシル基、C1~C6-アルキル、ハロゲン、NH2、C5~C10-アリール、NH(C1~C8)アルキル、N(C1~C8)アルキル2、C1~C6-アルコキシまたはC1~C6-アルキル-OHによって置換されていてもよく、
または、C6~C18アリール、ここで、アリール系における1以上のHは、相互に独立して、ヒドロキシル基、C1~C6-アルキル、ハロゲン、NH2、NH(C1~C8)アルキル、N(C1~C8)アルキル2、C1~C6-アルコキシまたはC1~C6-アルキル-OHによって置換されていてもよい、であり、および
式IXにおけるR4は、典型的には、少なくとも1のヒドロキシル基を有する、アルキルラジカル、シクロ脂肪族ラジカルまたはアリールラジカルである。
好適な市販のビニルエーテルベースの基材の例は、Eshmuno(登録商標)、Merck KGaA、Germanyである。
--X--Z--Y--、ここで、XおよびYは、第一および第二の反応性または活性化可能な基であり、およびXおよびYは、各々独立して、例えば、ヒドロキシ、アミノ、チオール、カルボキシ、オキシラニル、ホルミル、ハロ、イソシアナート、およびクロロ スルホニルなどの部分から選択され得;およびZは、例えば、
(a)C1~C15アルキル、
(b)アリール
(c)C1~C10アルキルアリール、
(d)C1~C10アルキルアリール、C1~6アルキル、ここで、アルキルの1、2以上の炭素原子は、酸素、硫黄または窒素によって置き換えられていてもよく、およびここで、アリールは、これらに限定されないが、フェニル、ナフチル、ピリジルまたはチエニルを包含し、およびここで、1以上の炭素原子は、OHまたはC~C6アルキルで置換されていてもよく;および
(e)2~10個のアミノ酸のペプチド、該アミノ酸は、これらに限定されないが、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、リシン、ヒドロキシ-リシン、ヒスチジン、アルギニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、システイン、メチオニン、オルニチン、ベータ-アラニン、ホモセリン、ホモチロシン、ホモフェニルアラニンおよびシトルリンを包含する、L体およびD体のアミノ酸を包含する、
などの基から選択され得る。
「グラフト化する」場合、ポリマー鎖は、第一にモノマーから形成され、および第二ステップにおいて基材の表面に結合されなければならない。「グラフト化を受ける」場合、重合反応は、基材の表面上で開始され、およびグラフトポリマーは個々のモノマーから直接構築される。
「グラフト化を受ける」方法が好ましく、および分離されなければならない非共有結合的に結合されたポリマーなどの副産物がほとんと形成されないバリアントが具体的に好ましい。制御されたフリーラジカル重合、例えば、原子移動フリーラジカル重合(ATRP)の方法などを用いたプロセスが好適である。ここで、開始基は、第一のステップにおいて、所望される密度において、基材の表面に共有結合的に結合される。開始基は、例えば、2-ブロモ-2-メチルプロピオン酸エステルなどのエステル官能基を介して結合されるハロゲン化物であり得る。グラフト重合は、銅(I)塩の存在下の第二ステップにおいて実行される。
グラフト化を開始するこのセリウム(IV)は、好ましくは、EP 0 337 144またはUS 5,453,186に従って実行される。製造された鎖は、モノマーユニットを介して基材へ連結される。この目的のために、本発明に従う基材は、モノマーの溶液中に、好ましくは水性溶液中に懸濁される。ポリマー材料へのグラフト化は、酸素を排除した従来の酸化還元重合の経過中に生じる。採用される重合の触媒はセリウム(IV)イオンであり、この触媒はモノマーのグラフト重合が開始される基材の表面上のフリーラジカル部位を形成するためである。この反応は、通常、希釈鉱酸において実行される。このグラフト重合を実行するために、酸は、通常、水性溶液において、1~0.00001mol/l、好ましくは0.1~0.001の範囲における濃度で採用される。0.1~0.001mol/lの範囲における濃度で採用される希釈硝酸の使用が、極めて具体的に好ましい。
重合は、セリウム塩を伴う停止反応によって停止される。この理由のため、(平均)鎖長は、基材、開始剤およびモノマーの濃度比率によって影響され得る。さらにまた、均一なモノマーまたは異なるモノマーの混合物も採用され得る;後者の場合において、グラフト化コポリマーが形成される。
R3は、本発明に従う官能基または本発明の官能基を含む化学構造である。
しかし、式XIIIに従う2以上の異なるモノマーの共重合によって構築される線状ポリマーもまた可能である。式XIIIに従う1以上の異なるモノマー、および、他のアクリルアミド、メタクリラート、アクリラート、メタクリラート等々の、例として、イオン性基、親水性基または疎水性基を用いて官能化される、1以上の他の重合性モノマーの共重合によって構築される線状モノマーもまた可能である。
インスリンなどのタンパク質は、例えば、官能基が結合する親水性基材を含む固定相上で好適に精製され得る。好ましくは、官能基は、基材上にグラフト化される。例2.1は、この用途のための1の好適な固定相を示す。次いで、クロマトグラフ的分離は、中性pHにおける水性バッファー系を使用することによって、および、溶出のためのバッファーのイオン強度を増加させることによって、例として、塩化ナトリウムを添加することによって実施される。
しかし、官能基が好ましくはグラフト化することによって結合する親水性基材に基づく固定相は、有機溶媒系において標的分子の分離にも使用され得る。この場合において、ローディングおよび溶出は、同じ溶媒を用いて、または、充填溶媒と比較してより極性な溶媒の量をゆっくり増加させることによる溶媒勾配を用いて行われ得る。
本発明に従う固定相は、また、ポリスチレンなどの疎水性基材を含み得る。官能基は、例えば、好適なリンカーを介してポリスチレン基材に接続され得る。かかる固定相は、ローディングおよび溶出のための有機溶媒を使用して低分子量化合物の分離に好適に適用され得る。
加えて、所定の芳香環構造または残基を選ぶことによって、相互作用のモードもまた改変され得る。例えば、典型的には、芳香環構造における電子吸引残基はハロゲン結合効果を増大させ、これによって電子供与基またはアルキル基はハロゲン結合の強度を減少させる。標的分子および実施される分離に応じて、官能基のハロゲン結合の強度は調整され得る。Hの近くに1のCl、BrまたはI残基のみを含み、および他の残基を含まない構造を用いて開始することができる。強度が増大される場合、ハロゲン原子のタイプはBrまたはIに変化されることができ、および/または、ハロゲン原子の数が増加されることができ、および/または追加の電子吸引残基が挿入されることができる。他方、ハロゲン結合の強度が減少される場合、ハロゲン結合のタイプはBrまたはClに変化されることができ、および/または、電子供与基、例としてO-アルキル基、またはアルキル基が挿入されることができる。
さらなる詳説なしに、当業者は先述の記載を使用して、本発明を最大限に使用することができる。したがって、好ましい特定の態様および例は、単に例示として解釈されるべきであり、および何であれいずれにしても、本開示に記載の残りの部分を限定するものではない。
上記および下記で引用されるすべての出願、特許、および刊行物、ならびに2019年10月24日に提出された対応するEP出願EP19205109.2の全体の開示は、ここで、参照によって組み込まれる。
収率:5.54g(28.4mmol、82%)。
1H-NMR (D2O,300MHz): δ = 3.80 (m,2H,H2N-CH2),5.08 (m,2H,H2C-Npyridine),8.24 (m,2H,meta-H),8.71 (m,1H,para-H),9.03 ppm (m,2H,ortho-H)。
Mp.:199~202℃。
MS (ESI) pos.: 123.0 (100 %) [M]+、281.1 (22 %)、2[M]+ Cl-。
収率:41.2g、(211mmol、81%)。
1H-NM,R (D2O、300 MHz): δ = 3.68 (t,2H,J = 7 Hz,H2N-CH2),4.95 (t,2H,J = 7 HzH2C-Npyridine),8.03 (m,1H,meta-H),8.79 (m,1H,para-H),8.94 (m,1H,ortho-CH-CH-) 9.25 ppm (m,1H,ortho-CH-CBr-)。
元素分析: calc.: N 10.26%、C 30.69%、H 4.05%、測定された:N 10.34%、C 30.76%、H 3.99%。
Mp.:237℃
MS (ESI) pos.: 202.9 (100 %) [M]+、157.8 (6 %) [3-ブロモピリジニウム]+。
収率:68.2g、(213mmol、76%)。
Mp.:268.2℃
元素分析:calc.: N 8.73%、C 26.19%、H 3.45%、測定された:N 8.82%、C 26.24%、H 3.41%。
MS (ESI) pos.: 248.9 (100 %) [M]+。
1H-NMR (D2O,300 MHz): δ = 3.64 (t,2H,J = 7 Hz,H2N-CH2),4.88 (t,2H,J = 7 Hz,H2C-Npyridine),7.84 (t,J = 6 Hz 1H,meta-H),8.91 (m、2H、para-H、ortho-CH-CH-),9.28 ppm (s、1H、ortho-CH-CBr-)。
収率:26.2g(116mmol、71%)
MS (ESI) pos.: 191.0 (100 %) [M]+、234.1 (28 %)[1-(2-((2-メタクリルアミドエチル)アミノ)エチル)ピリジニウム]+。
1H-NMR (H2O,300 MHz): δ = 1.69 (s,3H,CH3),3.77 (q,2H,J = 6 Hz、HN-CH2),4.72 (t,2H,J = 5 Hz,HN-CH2-CH2),5.32 (s,1H,=CHa),5.51 (s,1H、=CHb),8.01 (t,J = 7 Hz,2H,meta-H),8.18 (m,1H,NH) ,8.49 (m,1H,J = 8 Hz,para-H),8.81 (d,2H,J = 6 Hz,ortho-H)。
収率:2.77g(9.02mmol、70%).
MS (ESI) pos.: 217.0 (100 %) [M]+、575.0 (6 %) 2[M]+Cl-。
1H-NMR (D2O,300 MHz): δ = 1.78 (s,3H,CH3),3.81 (m,2H,HN-CH2),XXX (m、2H、HN-CH2-CH2-),5.41 (s,1H,=CH2(A)),5.58 (s,1H,=CH2(B)),7.97 (m,1H,meta-H),8.25 (m,1H,para-H),8.88 (m,1H,N-CH-CH),9.20 (s,1H,N-CH-CBr) 。
収率:33.76g(95.7mmol、96%)。
Mp.:254.5℃
元素分析:calc.:N 7.94%、C 37.47%、H 4.00%、測定された:N 7.67%、C 36.14%、H 4.35%。
MS (ESI) pos.: 317.0 (100 %) [M]+。
1H-NMR (D2O,300 MHz): δ = 1.79 (s,3H,CH3),3.80 (t,J = 6 Hz,2H,HN-NH2),5.41 (s,1H,=CH2),5.57 (s,1H,=CH2),7.79 (t,1H,J = 7 Hz,meta-H),8.21 (m,1H,NH),8.86 (m,2H,N-CH-CH-CH-),9.22 ppm (s,1H,N-CH-CI-)。
13C{H}-DEPT135-NMR (D2O,75 MHz): δ = 17.7 (CH3),39.8 (-NH-CH2-),61.2 (-NH-CH2-CH2-),82.3 (CI),121.8 (=CH2),128.5 (meta-C),138.3 (H3C-C),143.7 (N-CH-CH-),150.3 (N-CH-CI-),154.4 (para-C),172.2 ppm (C=O)。
1H,13C-HMBC (D2O,300/75 MHz): δ = 4.7 / 61.2 ppm (J = 147 Hz,NH-CH2-CH2-N)。
収率:1.221g(4.24mmol、16%)。
Mp.:212.0℃~213.0℃
1H-NMR (D2O,300 MHz): δ = 3.12 (m,2H,H2N-CH2),3.38 (m,2H,HN-CH2),6.66 (m,1H,ortho-CH-CH),6.88 (m,2H,ortho-CH-CBr,para-H)、7.07 (m,1H,meta-H) 。
3×100mL脱イオン水(超純水/Milli-Q(登録商標)水)=VE水(VE wasser)
7×100mL 1M硫酸、0,2Mアスコルビン酸
10×100mL脱イオン水
2×100mL 1M水酸化ナトリウム溶液
2×100mL脱イオン水
pHを25%塩酸を用いて6.5~7.0に調整する。
1×100mL脱イオン水
1×100mLエタノール。
その結果得られる無色固体を、真空中で乾燥させる。
収率:3.38g
収率:3.17g
収率:3.22g
撹拌器スピードを10sec中500rpmに設定し、その結果得られるエマルションを30分間25℃にて攪拌する。
水(640g)を添加し、撹拌器のスピードを120rpmに設定する。エマルションが安定した後、温度ランプを開始する。90minにおいて25℃~72℃、120min間72℃を保持する。20minにおいて72℃~82℃、120min間82℃を保持する。次いで、温度を30minにおいて60℃まで減少させ、12時間これを保持する。
その結果得られるポリマーを、VE水および有機溶媒を用いて洗浄する。
次いで、ポリマーを、50℃にて24時間真空中で乾燥させる。
分析
算出されたCl含量:2.33%Cl
X線蛍光分析:2.5%Cl
元素分析:0.62%Cl
2.1 インスリンの親水性分離のための(上記に記載されるとおり調製されたテンタクルを用いた)官能基化ビーズの使用
クロマトグラフィーカラムを、官能基化ビーズを用いて調製する。カラムを、ヨウ素を用いて官能基化された官能基を有するビーズを用いて、およびヨウ素を有さない官能基を有するビーズを用いて調製する。これによって、ヨウ素を有する固定相についてのみに見られ、ヨウ素によって官能基化されていない同一の固定相については見られない場合、その結果得られる分離が本当にハロゲン結合に起因することを確かめることができる。インスリンおよびデスアミドインスリンを含む試料を、次のとおり加工する:
溶出液: (A)50mM(NH4)2SO4 pH3,5
(B)50mM(NH4)2SO4+1M NaCl pH3,5
勾配: 0~15min 100%(A)
30~50min 50%(A)50%(B)
流量: 0.5mL/min
検出: UV214nm
Temp.:25℃
グラフは、以下の固定相についてのクロマトグラムを示す:
A ヨウ素を有する官能基を用いて官能基化されたビーズ
B ヨウ素を有する官能基を用いて官能基化されたビーズ(Aと比較して半量の官能基)
C ヨウ素を有さない官能基を用いて官能基化されたビーズ
D ヨウ素を有する官能基を用いて官能基化されたビーズ(Cと比較して半量の官能基)
E 官能基化されていないベースのビーズ
ヨウ素基をもつ材料を用いたグラフAおよびBは、ヨウ素を有さない材料と比較して強い保持を示すことがわかる。しかし、インスリンおよびA21-デスアミドインスリンは分離されない。
溶出液: (A)100mM NH4H2PO4 pH7,3
(B)100mM NH4H2PO4+1M NaCl pH7,3
勾配: 0~15min 100%(A)
30~50min 50%(A)50%(B)
流量: 0.5mL/min
検出: UV214nm
Temp.:25℃
グラフは、以下の固定相についてのクロマトグラムを示す:
A ヨウ素を有する官能基を用いて官能基化されたビーズ
B ヨウ素を有する官能基を用いて官能基化されたビーズ(Aと比較して半量の官能基)
C ヨウ素を有さない官能基を用いて官能基化されたビーズ
D ヨウ素を有さない官能基を用いて官能基化されたビーズ(Cと比較して半量の官能基)
E 官能基化されていないベースのビーズ
ヨウ素基をもつ材料を用いたグラフAおよびBは、ヨウ素を有さない材料と比較して強い保持を示し、およびそれらがインスリンおよびA21-デスアミドインスリンの分離を示すことがわかる。材料C、DおよびEは、極めて少しの保持ならびにインスリンおよびA21-デスアミドインスリンの分離のみを示す。
これは、保持ならびにインスリンおよびA21-デスアミドインスリンの分離がハロゲン結合に実際に基づくことを示す。A/BおよびC/Dにおいて使用された材料の間の唯一の違いは、ヨウ素残基である。
より低いpl(等電点)をもつタンパク質は、より高いplをもつタンパク質よりも、本発明に従うヨウ化固定相により強く結合する傾向がある。より強いイオン性の強度は、より低いplをもつタンパク質を溶出するために必要である。また、カルボン酸のより高い含量をもつタンパク質は、固定相により強く結合する傾向がある。この効果はタンパク質の三次構造に依存し、したがって、カルボン酸の曝露も考慮されなければならない。したがって、CarboanhydraseおよびInlB321-GFPなどのタンパク質は、容易に分離され得る。以下の表中に挙げられたタンパク質の一つを含む試料を、次のように加工する:
(B)20mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン+1M NaCl pH8
勾配: 0~16mL 100%(A)
16~96mL 100%(A)~50%(A)50%(B)
196~120mL 100%(B)
流量: 4mL/min
検出: UV280/UV260
Temp.:4℃
固定相上の官能基およびカルボン酸間の相互作用を3-ヨード-1-メチルピリジニウムアセタートから得られる結晶構造によって明らかした。ファン・デル・ワールス半径の和は345pmであるが、ヨウ素および酸素の間の距離は286pmであった。したがって、結合相互作用が存在する。
固定相をガラスカラム中に詰める。溶出液は、n-ペンタンである。カラムをn-ペンタンを用いて洗浄し、次いで検体をカラムへ適用する。検出を、UVインジケーターおよびUVランプを備えるシリカゲルTLCプレートを用いてカラム出口にて行う。Rfは、カラム体積あたりの溶媒の質量によって除された、化合物の溶出までに使用された溶媒の重量に基づき算出される。
結果は、表1においてわかる。
Claims (15)
- 基材および少なくとも1のタイプの官能基を含む固定相であって、これによって、官能基は、---N(R’2)+-ArXから選択され、R’は、HまたはC1~C6アルキル、C1~C6アルケニル、C1~C6アルキニル、C6アリールであり、およびArXは、
Lは、--N(R’2)+に結合し、
XおよびX’は、互いに独立して、H、I、BrまたはClであるか、またはFまたはNO2などの別の電子吸引基、またはC1~C10アルキル、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、C6~C12アリール、または電子供与基であり、
Rは、HまたはC1~C6アルキル、C1~C6アルケニル、C1~C6アルキニル、C6アリールであり、
Yは、互いに独立して、CまたはNであり、
これによって、式Iにおいて、少なくとも1のXまたはX’は、Cl、BrまたはIであり、
これによって、式IIにおいて、少なくとも1のLが存在し、および
これによって、少なくとも1のYは、Cであり、およびこれによって、Nである各Yについて、このNにおいてL/R/Xは不在であり;
もしくは、官能基は、少なくとも1のCl、BrまたはI残基を有する正に帯電した複素環式芳香族基である、
前記固定相。 - 少なくとも1のCl、BrまたはI残基を有する正に帯電した複素環式芳香族基が、以下の構造:
Yは、互いに独立して、NまたはPであり、
Xは、互いに独立して、H、I、BrまたはClであり、およびX’が、互いに独立して、H、I、Br、Cl、F、NO2、または別の電子吸引基、またはC1~C10アルキル、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、C6~C12アリール、または電子供与基であり、これによって、少なくとも1のXまたはX’は、Cl、BrまたはIであり;
の1を有するか、または以下の構造:
の1を有することを特徴とする、請求項1に記載の固定相。 - 官能基が、1の複素環式環を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の固定相。
- 官能基が、以下の1以上から選択されることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の固定相:
EWは、互いに独立して、H、CH3、Cl、BrまたはIであり、これによって、少なくとも1のHalは、Cl、BrまたはIであり;
およびHalは、互いに独立して、H、CH3、Cl、BrまたはIであり、これによって、少なくとも1のHalは、Cl、BrまたはIであり;
EWは、互いに独立して、H、CH3または電子吸引基であり、
およびHalは、Cl、BrまたはIであり、
EWは、H、CH3または電子吸引基であり、
およびHalは、Cl、BrまたはIである。 - 官能基が、基材へ共有結合的に結合することを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の固定相。
- 基材が、ビーズまたは膜であることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の固定相。
- 官能基が、リンカーを介して基材へ結合することを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の固定相。
- 官能基が、基材上にグラフト化されるポリマー鎖の末端基であることを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の固定相。
- 基材が、有機ポリマーであることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の固定相。
- 請求項1~9のいずれか一項に記載の固定相を含む、クロマトグラフィーカラム。
- 標的分子の少なくとも1の他の化合物からの分離のためのプロセスであって、これによって請求項1~9のいずれか一項に記載の固定相は、標的分子および少なくとも1の他の化合物を含む液体と接触し、およびこれによって標的分子は、他の化合物の相互作用とは異なる、固定相との相互作用を示す、前記プロセス。
- 化合物が電子を供与できるほど、固定相へ強く結合することを特徴とする、請求項11に記載のプロセス。
- プロセスが、標的分子の少なくとも1の他の化合物からのクロマトグラフ的分離のためのプロセスであり、これによって請求項1~9のいずれか一項に記載の固定相が、クロマトグラフィーカラム中に存在し、および標的分子および少なくとも1の他の化合物を含む液体が、カラムを流れ、これによって液体中に存在する標的分子および他の化合物が、それらの固定相との相互作用に応じてカラムから溶出される、前記プロセス。
- 標的分子が、タンパク質であることを特徴とする、請求項11~13のいずれか一項に記載のプロセス。
- プロセスが、本発明に従う固定相ならびに所定のpHおよび所定のイオン強度の水性のローディングバッファーを充填すること、および標的分子を同じpHであるが別のイオン強度の水性の溶出バッファーを用いて溶出することによって実施されることを特徴とする、請求項11~14のいずれか一項に記載のプロセス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19205109 | 2019-10-24 | ||
EP19205109.2 | 2019-10-24 | ||
PCT/EP2020/079544 WO2021078760A1 (en) | 2019-10-24 | 2020-10-21 | Material and method for performing a separation based on halogen bonding |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022554165A true JP2022554165A (ja) | 2022-12-28 |
Family
ID=68342808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022523899A Pending JP2022554165A (ja) | 2019-10-24 | 2020-10-21 | ハロゲン結合に基づく分離を実施するための材料および方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230001329A1 (ja) |
EP (1) | EP4048438A1 (ja) |
JP (1) | JP2022554165A (ja) |
KR (1) | KR20220082073A (ja) |
CN (1) | CN114555202B (ja) |
CA (1) | CA3158568A1 (ja) |
TW (1) | TW202124364A (ja) |
WO (1) | WO2021078760A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3811042A1 (de) | 1988-03-31 | 1989-10-19 | Merck Patent Gmbh | Ionenaustauscher |
US10047446B2 (en) * | 2010-07-04 | 2018-08-14 | Dioxide Materials, Inc. | Method and system for electrochemical production of formic acid from carbon dioxide |
CN107430100B (zh) * | 2015-03-24 | 2021-03-19 | 株式会社大赛璐 | 超临界流体色谱用的固定相 |
PT110626B (pt) * | 2018-03-15 | 2021-08-17 | Univ Aveiro | Matriz cromatográfica, método e seus usos |
-
2020
- 2020-10-21 CA CA3158568A patent/CA3158568A1/en active Pending
- 2020-10-21 KR KR1020227016980A patent/KR20220082073A/ko active Pending
- 2020-10-21 WO PCT/EP2020/079544 patent/WO2021078760A1/en active Application Filing
- 2020-10-21 US US17/771,303 patent/US20230001329A1/en active Pending
- 2020-10-21 JP JP2022523899A patent/JP2022554165A/ja active Pending
- 2020-10-21 EP EP20792666.8A patent/EP4048438A1/en active Pending
- 2020-10-21 CN CN202080074140.7A patent/CN114555202B/zh active Active
- 2020-10-23 TW TW109136830A patent/TW202124364A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021078760A1 (en) | 2021-04-29 |
KR20220082073A (ko) | 2022-06-16 |
US20230001329A1 (en) | 2023-01-05 |
CA3158568A1 (en) | 2021-04-29 |
CN114555202A (zh) | 2022-05-27 |
TW202124364A (zh) | 2021-07-01 |
CN114555202B (zh) | 2024-12-13 |
EP4048438A1 (en) | 2022-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12134089B2 (en) | Multimodal chromatographic media for protein separation | |
CN105636686B (zh) | 色谱介质 | |
EP1817109B1 (en) | Mixed-modal anion-exchange type separation material | |
KR101354473B1 (ko) | 개선된 크로마토그래피 매질의 제조방법 및 사용방법 | |
Dmitrienko et al. | Use of molecular imprinted polymers for the separation and preconcentration of organic compounds | |
JP2013507237A (ja) | 分離マトリックス | |
KR101060896B1 (ko) | 금속 킬레이트 친화성 리간드의 형성 방법 | |
JP2022184990A (ja) | バイオセパレーションのための複合材料 | |
Altıntaş et al. | Immobilized metal affinity adsorption for antibody depletion from human serum with monosize beads | |
CN114555202B (zh) | 基于卤素键合进行分离的材料和方法 | |
Ding et al. | Preparation of pH‐responsive metal chelate affinity polymer for adsorption and desorption of insulin | |
JP4053499B2 (ja) | 分離方法 | |
JP2024542131A (ja) | ホウ素クラスターに基づき分離を行うための材料および方法 | |
US20140083946A1 (en) | Hydrolytically stable ion-exchange stationary phases and uses thereof | |
US20060199950A1 (en) | Preparation of a metal chelating separation medium | |
JP2017209604A (ja) | 複合刺激応答性親和力制御型高分子、吸着材及び標的物質の精製方法 | |
Kaushik | Synthesis of cyclen based receptors and their use in separations biotechnology. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231020 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20231020 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20231020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250312 |