[go: up one dir, main page]

JP2022554165A - ハロゲン結合に基づく分離を実施するための材料および方法 - Google Patents

ハロゲン結合に基づく分離を実施するための材料および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022554165A
JP2022554165A JP2022523899A JP2022523899A JP2022554165A JP 2022554165 A JP2022554165 A JP 2022554165A JP 2022523899 A JP2022523899 A JP 2022523899A JP 2022523899 A JP2022523899 A JP 2022523899A JP 2022554165 A JP2022554165 A JP 2022554165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stationary phase
alkyl
group
independently
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022523899A
Other languages
English (en)
Inventor
テオ ホーゲ,ベルトルト
ルーカス ウァルタースマン,パウル
ユリア バデル,アンネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2022554165A publication Critical patent/JP2022554165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 and B01D15/30 - B01D15/36, e.g. affinity, ligand exchange or chiral chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/288Polar phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 and B01D15/30 - B01D15/36, e.g. affinity, ligand exchange or chiral chromatography
    • B01D15/3857Reaction chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3253Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure not containing any of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. aromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/80Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J2220/86Sorbents applied to inner surfaces of columns or capillaries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、ハロゲン置換芳香環を含む官能基を有する新規な固定相に関する。標的分子は、ハロゲン結合によってこの固定相と相互作用できる。固定相は、SPEまたはクロマトグラフ的分離に好適である。

Description

本発明は、ハロゲン置換芳香環を含む官能基を有する新規な固定相に関する。標的分子は、ハロゲン結合によってこの固定相と相互作用できる。固定相は、SPEおよびクロマトグラフ的分離に好適である。
本発明の背景
ハロゲン結合は、いくつかの分子、RX(ルイス酸)中のハロゲン原子Xの、他の中性またはアニオン性ルイス塩基上の、ルイス塩基の孤立対電子などの負の部位との非共有結合の相互作用を指す。Xは、塩素、臭素またはヨウ素であり得る。ハロゲン結合は、RX軸の中心にあるハロゲンの表面の最外部位に正の静電的電位の領域、α-ホールが存在することによって説明され得る。相互作用の強度は、塩基、臭素、ヨウ素の順に増加し、およびハロゲンの残基Rを修正することによってさらに修正され得る。典型的には、ハロゲン結合の相互作用の強度は、10~180kJ/molであり、およびよって水素結合の強度と同等である。これは、例えば、DOI: 10.2021/acs.chem.rev.5b00484からわかる。
ハロゲン結合は、目下、有機化合物の結晶化学の制御に、超分子化学において、触媒作用において、および分子認識において利用されている。加えて、ハロゲン結合は、分離用途に適用される。Xiao Qing Yan et al.、Analytica Chimica Acta 753 (2012) 48-56は、全フッ素化ヨードアルカンの固相抽出を開示している。P. Peluso et al., Journal of Chromatography A, 1467(2016)228-238は、アトロプ異性体のポリハロゲン化4,4’-ビピリジンのクロマトグラフ的エナンチオ分離を記載している。
ハロゲン結合の原理が、結合のルイス酸部分を形成する分子R-Xを含有するハロゲンを分離するために使用され得るだけではなく、ルイス塩基を分離するためにも使用され得ることがこの度見出された。本発明者らは、所定の分子R-Xを固相に固定化することによって、ルイス塩基部分を含む幅広い種類の標的分子が固定化されたR-Xと相互作用し得ることを見出した。この相互作用によって、新しいクロマトグラフ的分離原理が確立されることができ、クロマトグラフ的分離にさらなる自由度を提供する。タンパク質でさえ、ハロゲン結合に基づき分離され得ることが示され得た。
本発明の簡単な説明
よって、本発明は、基材および少なくとも1のタイプの官能基を含む固定相であって、
これによって、官能基は、---N(R’-ArXであり、R’は、HまたはC1~C6アルキル、C1~C6アルケニル、C1~C6アルキニル、C6アリール、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピルであり、およびArXは、
Figure 2022554165000001
であり、
Lは、--N(R’に結合し、
XおよびX’は、互いに独立して、H、I、BrまたはClであるか、またはFまたはNOなどの別の電子吸引基、またはC1~C10アルキル、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、C6~C12アリール、または電子供与基であり、
Rは、HまたはC1~C6アルキル、C1~C6アルケニル、C1~C6アルキニル、C6アリールであり、
Yは、互いに独立して、CまたはNであり、
これによって、式Iにおいて、少なくとも1のXまたはX’は、Cl、BrまたはIであり、好ましくは、1以上のXは、Cl、Br、またはIであり、
これによって、式IIにおいて、少なくとも1のLが存在し、および
これによって、少なくとも1のYは、Cであり、およびこれによって、Nである各Yについて、このNにおいてL/R/Xは不在であり;
もしくは、官能基は、少なくとも1のCl、BrまたはI残基を有する正に帯電した複素環式芳香族基である、
前記固定相に向けられる。
好ましい態様において、少なくとも1のCl、BrまたはI残基を有する正に帯電した複素環式芳香族基は、以下の構造:
Figure 2022554165000002
Xは、互いに独立して、H、I、BrまたはClであり、およびX’は、互いに独立して、H、I、Br、Cl、F、NO、または別の電子吸引基、またはC1~C10アルキル、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、C6~C12アリール、または電子供与基であり、これによって、少なくとも1のXまたはX’は、Cl、BrまたはIであり、好ましくは少なくとも1のXは、Cl、Br、またはIである、
の1を有する。
式IIIにおける、ならびに、以下の式における蛇行線は、基材への連結を示す。これは単結合、または、好ましくは、リンカーまたは別の構造、例としてテンタクル(tentacle)の一部であってもよい。
Figure 2022554165000003
Rは、H、C1~C10アルキル、アリール、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、または電子吸引基または電子供与基であり、
Yは、互いに独立して、NまたはPであり、
Xは、H、I、BrまたはClであり、およびX’は、互いに独立して、H、I、Br、Cl、F、NO、または別の電子吸引基、またはC1~C10アルキル、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、C6~C12アリール、または電子供与基であり、これによって、少なくとも1のXまたはX’は、Cl、BrまたはIであり、好ましくは、Xは、Cl、Br、またはIである。
式IVに従う可能な構造の例は、以下である:
Figure 2022554165000004
別の可能な構造は、式V、
Figure 2022554165000005
これによって、基材への接続を提供するものではない、芳香環の1の原子Aは、OまたはSであり、および他の環原子Aは、C-X’であり、X’は、互いに独立して、H、C1~C6アルキル基、I、Br、Cl、または別の電子吸引基、またはC1~C10アルキル、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、C6~C12アリール、または電子供与基であり、これによって、少なくとも1のX’は、Cl、BrまたはIである、
と同様である。
式Vに従う可能な構造の例は、以下である:
Figure 2022554165000006
Xは、互いに独立して、H、C1~C6アルキル基、I、BrまたはClであり、およびX’は、互いに独立して、H、C1~C6アルキル基、I、Br、Cl、または別の電子吸引基、またはC1~C10アルキル、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、C6~C12アリールまたは電子供与基であり、これによって、少なくとも1のXまたはX’は、Cl、BrまたはIであり、好ましくは、Xは、Cl、Br、またはIである。
Oの代わりにSをもつ同じ構造が可能である。
他の可能な構造は、以下である:
Figure 2022554165000007
Xは、互いに独立して、H、C1~C6アルキル基、I、BrまたはClであり、およびX’およびX’’は、互いに独立して、H、I、Br、Cl、または別の電子吸引基、またはC1~C10アルキル、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、C6~C12アリールまたは電子供与基であり、Rは、H、C1~C6アルキル、C6アリール、C1~C6アルケニル、C1~C6アルキニル、または電子吸引基またはおよび電子供与基であり、およびこれによって、少なくとも1のXまたはX’は、Cl、BrまたはIであり、好ましくは、Xは、Cl、Br、またはIである。
好ましい態様において、官能基の残基または置換基は、Cl、Brおよび/またはIならびにH、C1~C6アルキルおよび/または1以上の電子吸引基のみを含む。
好ましい態様において、官能基は、1の複素環式環のみを含む。
別の好ましい態様において、複素環式芳香族基は、1のタイプのヘテロ原子を有する。
好ましい態様において、複素環式環におけるヘテロ原子は、N原子である。
別の好ましい態様において、官能基の芳香環は、1または2のヨウ素原子で置換されている。
最も好ましい官能基の構造は、以下である:
Figure 2022554165000008
R’は、HまたはC1~C6アルキル、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピルであり、
EWは、互いに独立して、H、CHまたは電子吸引基、好ましくはH、CH、F、Cl、NOであり、
およびHalは、互いに独立して、H、CH、Cl、BrまたはI、好ましくはBrまたはIであり、これによって、少なくとも1のHalは、Cl、BrまたはIである。
Figure 2022554165000009
EWは、互いに独立して、H、CH、電子吸引基、好ましくはH、F、Cl、NOであり、
およびHalは、互いに独立して、H、CH3、Cl、BrまたはI、好ましくはBrまたはIであり、これによって、少なくとも1のHalは、Cl、BrまたはIである。
Figure 2022554165000010
R’は、HまたはC1~C6アルキル、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピルであり、
EWは、互いに独立して、H、CHまたは電子吸引基、好ましくはH、F、Cl、NOであり、
およびHalは、Cl、BrまたはI、好ましくはBrまたはIである。
Figure 2022554165000011
R/Lは、HまたはC1~C6アルキル、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピルであり、および他のR/Lは、基材への接続であり、
EWは、H、CHまたは電子吸引基、好ましくはF、Cl、NOであり、
およびHalは、Cl、BrまたはI、好ましくはBrまたはIである。
式XIII(Rは、構造VI、VII、VIIIおよび/またはIXに従う官能基である)に従うモノマーを使用する下記に記載されるグラフト化プロセスによって作られる、テンタクルとも称される、ポリマー鎖を介して固体支持体に付着される、構造VI、VII、VIIIまたはIX、最も好ましくはVIIに従う官能基が極めて好ましい。任意に、加えて、少なくとも1の官能基が構造VI、VII、VIIIおよび/またはIXから選択される、2以上の異なる官能基を有するポリマー鎖が生成されるように、他のRを含む式IIIに従う他のモノマーが使用され得る。
官能基が1以上の正電荷を有する場合において、負の対イオンがある。対イオンのタイプは重要ではない。好適な対イオンは、ハロゲンイオン、アセタート、ニトラート、トリフラート等々である。
好ましい態様において、官能基は、基材に共有結合的に結合される。
一態様において、基材は、ビーズまたは膜である。
一態様において、官能基は、リンカーを介して基材へ結合される。
一態様において、基材上にグラフト化される、テンタクルとも称される官能基が、ポリマー鎖中に含まれる。
好ましい態様において、基材は、有機ポリマー、好ましくはポリエチレンベースのポリマーまたはポリビニルエーテルベースのポリマーである。
本発明は、本発明の固定相を含む分離デバイスにもさらに向けられる。
好ましい態様において、分離デバイスは、本発明の固定相を含むクロマトグラフィーカラムである。
本発明は、標的分子の少なくとも1の他の化合物からの分離のためのプロセスにさらに向けられ、これによって、上記に記載されるとおりの本発明に従う固定相、好ましくは、分離デバイスにおいて存在するものは、標的分子および少なくとも1の他の化合物を含む液体と接触し、およびこれによって、標的分子は、他の化合物の結合とは異なる固定相への結合を示し、例として、他の化合物よりも強くまたは弱く固定相と相互作用する。
好ましい態様において、化合物が電子を供与できるほど、固定相へより強く結合する。
好ましい態様において、プロセスは、標的分子の少なくとも1の他の化合物からのクロマトグラフ的分離のためのプロセスであり、これによって上記に記載されるとおりの本発明に従う固定相は、クロマトグラフィーカラム中に存在し、および標的分子および少なくとも1の他の化合物を含む液体が、カラムを流れ、これによって、液体中に存在する標的分子および他の化合物が、それらの固定相との相互作用に応じてカラムから溶出される。
好ましい態様において、標的分子は、タンパク質である。
好ましい態様において、プロセスは、本発明に従う固定相ならびに所定のpHおよび所定のイオン強度の水性のローディングバッファーを充填すること、および標的分子を同じpHであるが別のイオン強度、典型的にはより高いイオン強度の水性の溶出バッファーを用いて溶出することによって実施される。
別の態様において、プロセスは、本発明に従う固定相ならびに所定のpHおよび所定のイオン強度の水性のローディングバッファーを充填すること、および標的分子を別のpHおよび/または別のイオン強度の水性のバッファーを用いて溶出することによって実施される。
別の態様において、プロセスは、本発明に従う固定相および有機充填媒体を充填すること、および標的分子を同じ媒体またはより極性の媒体を用いて、例としてグラジエント溶出を使用して溶出することによって実施される。有機充填媒体は、10%を超える水を含まない液体、例として、メタノール、エタノール、アセトニトリル、THF、ヘプタン、トルエン等々またはそれらの混合物である。
本発明は、異なるpl(等電点)および/または異なるカルボン酸の含量を有するタンパク質の、ハロゲン結合による、好ましくは本発明の従う固定相を使用するクロマトグラフ的分離にさらに向けられる。
図1は、本発明に従う固定相および他のものを用いて行われたクロマトグラムを示す。さらなる詳細は、適用例2.1に見出すことができる。 図2は、本発明に従う固定相および他のものを用いて行われたクロマトグラムを示す。さらなる詳細は、適用例2.1に見出すことができる。
本発明を詳細に説明する前に、かかるものは、変化し得るものであるとおり、特定の組成物またはプロセスステップに限定されない発明であると理解されるべきである。本明細書および添付の請求項に使用されるとおり、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が明確に決定づけない限り、複数形の言及を包含することが留意されなければならない。よって、例えば、「リガンド(a ligand)」への言及が複数のリガンドを包含し、「抗体(an antibody)」への言及が複数の抗体等を包含する。
別様に定義されない限り、本明細書中に使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明に関連する当業者によって一般的に理解されるとおりの同じ意味を有する。以下の用語は、本明細書に記載されるとおりの本発明の目的のために定義される。
本明細書に使用されるとき、用語「標的分子」は、1以上の他の成分から単離、分離、または精製される、あらゆる分子、物質または化合物、例として、試料中の不純物を指す。製造および/または精製プロセスにおいて、標的分子は、典型的には、液体中に存在する。液体は、水、バッファー、エタノール、アセトニトリル、へプタンなどの非水性有機溶媒、または指定された液体のあらゆる混合物であってもよい。標的分子の他に、該液体は1以上の不純物を含んでもよい。液体はまた、試料と称されてもよい。液体の組成物は、実施されるプロセスステップに応じて、製造および/または精製の間に変化してもよい。クロマトグラフのステップの後、液体は、クロマトグラフのステップにおいて使用される溶出液のため、典型的には、その前よりも他の溶媒を含む。標的分子の例は、ほぼ2000g/molまたは2000g/mol未満の分子量を有する薬物などの、低分子量分子である。標的分子は、タンパク質、例として抗体などの高分子量化合物であってもよい。
用語「抗体」は、抗原に特異的に結合する能力を有するタンパク質を指す。「抗体」または「IgG」は、検体(抗原)に特異的に結合して認識する、免疫グロブリン遺伝子(単数)または免疫グロブリン遺伝子(複数)によって実質的にコードされるポリペプチドをさらに指す。認識された免疫グロブリン遺伝子は、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロンおよびミュー定常領域遺伝子、ならびに無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子を包含する。軽鎖は、ガンマまたはラムダのいずれかとして分類される。重鎖は、カッパ、ミュー、アルファ、デルタ、またはイプシロンとして分類され、それは順に免疫グロブリンクラス、IgG、IgM、IgA、IgD、およびIgEの夫々を定義する。
例示の免疫グロブリン(抗体)構造単位は、ポリペプチド鎖の二対から構成され、各対は、1の「軽鎖」(約25kD)および1の「重鎖」(約50~70kD)を有し、該鎖は、例えば、鎖間ジスルフィド結合によって安定化される。各鎖のN末端は、抗原認識に関与している約100~110以上のアミノ酸の可変領域を定義する。用語可変軽鎖(VL)および可変重鎖(VH)は、これらの軽鎖および重鎖を夫々指す。
抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルであってもよく、およびモノマー形態またはポリマー形態、例えば、ペンタマー形態中に存在するIgM抗体、および/またはモノマー形態、ダイマー形態、またはマルチマー形態中に存在するIgA抗体であってもよい。抗体はまた、それらがまたはリガンド特異性結合ドメインを保持する限り、または含むように改変される限り、多特異性抗体(例として、二重特異性抗体)および抗体フラグメントを包含する。用語「フラグメント」は、損傷のないまたは完全な抗体または抗体鎖よりも少ないアミノ酸残基を含む抗体または抗体鎖の、一部または部分を指す。フラグメントは、損傷のないまたは完全な抗体または抗体鎖の化学的処置または酵素処置を介して得ることができる。フラグメントはまた、組み換え手段によって得ることもできる。組み換えで製造された場合、フラグメントは、単独で、または融合タンパク質と称されるより大きいタンパク質の一部として表現されてもよい。例示のフラグメントは、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fcおよび/またはFvフラグメントを包含する。例示の融合タンパク質は、Fc融合タンパク質を包含する。本発明に従って、融合タンパク質は、用語「抗体」によっても網羅される。
いくつかの態様において、抗体は、タンパク質、例として免疫グロブリンを含有するFc領域である。
本明細書に使用されるとき、および別要に述べられない限り、用語「試料」は、標的分子を含有するあらゆる組成物または混合物を指す。試料は、生物学的供給源または他の供給源に由来してもよい。生物学的供給源は、動物またはヒトなどの真核生物供給源を包含する。試料はまた、標的分子と混合されることが見出される、希釈剤、バッファー、洗浄剤、および汚染種等を包含してもよい。
本明細書に使用されるとき、用語「不純物」または「夾雑物」は、DNA、RNA、1以上の宿主細胞タンパク質、核酸、エンドトキシン、脂質、合成起源の不純物、および1以上の外来分子または好ましくない分子から分離される標的分子を含有する試料中に存在していてもよい1以上の添加剤などの生物学的高分子を包含する、あらゆる外来分子または好ましくない分子を指す。
本明細書に互換的に使用される用語「精製する」、「分離する」、または「単離する」は、標的分子および1以上の他の成分、例として不純物を含む組成物または試料から標的分子を分離することによって、標的分子の純度を増加させることを指す。典型的には、標的分子の純度は、組成物から少なくとも1の不純物を(完全または部分的に)除去することによって増大される。
用語「クロマトグラフィー」は、目的とする検体(例として、標的分子)を混合物中に存在する他の分子から分離するあらゆる種類の技法を指す。大抵、標的分子は、混合物の個々の分子が移動相の影響を受けた固定相を介して、または結合プロセスおよび溶出プロセスにおいて、移動する速度における差の結果として他の分子から分離する。クロマトグラフ的分離プロセスの例は、逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、親和性クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィーおよび混合モードクロマトグラフィーである。本発明のクロマトグラフィープロセスは、ハロゲン結合、ならびに上記に言及されたあらゆる追加的な1以上の他の分離プロセスに基づく。
「バッファー」は、酸塩基共役成分の作用によるpHにおける変化に抵抗する溶液である。様々なバッファーが、例えば、Buffers. A Guide for the Preparation and Use of Buffers in Biological Systems, Gueffroy, D., ed. Calbiochem Corporation (1975)に記載されるバッファーの所望されるpHに依存して採用され得る。バッファーの非限定例は、MES、MOPS、MOPSO、Tris、HEPES、ホスファート、アセタート、シトラート、スクシナート、グリシンおよびアンモニウムバッファーならびにこれらの組み合わせを包含する。水性バッファーは、溶媒が90%超、好ましくは100%の水を含むバッファーである。
用語「固定相」は、標的分子を混合物中に存在する他の分子から分離する分離プロセスにおける、あらゆる種類の吸着剤、マトリックス、樹脂または固相を指す。大抵、標的分子は、混合物の個々の分子が固定相に結合する速度および/または移動相の影響を受けて固定相を介して移動する速度における差の結果として、他の分子から分離される。固定相は、カラムまたはカートリッジ中に入れることができる。本発明に従う固定相は、少なくとも1のタイプの官能基を含む。
「官能基」は、固定相の基材に付着し、および固定相の結合特性を決定するリガンドである。「官能基」の例は、これらに限定されないが、イオン交換基、疎水性相互作用基、親水性相互作用基、チオ親和性(thiophilic)相互作用基、金属親和性基、親和性基、バイオアフィニティー基、および混合モード基(先述の組み合わせ)を包含する。本発明に従う固定相は、少なくともハロゲン結合の官能基を含む。それらは、上記に列挙されるとおりの追加的な1以上の他の基を含んでもよい。しばしば、1の官能基は、1より多くの結合特性を有する。
結合および溶出モードにおけるクロマトグラフィーカラムを「充填する」とき、バッファーは、標的分子および1以上の不純物を含む試料または組成物をクロマトグラフィーカラムに充填するために使用される。バッファーは、標的分子が固定相に結合し、一方で理想的にはすべての不純物が結合せず、およびカラムに流通するように、導電率および/またはpHを有する。結合標的分子の1以上の不純物からの分離は、標的分子が洗浄されるか、または1以上の不純物の前または後に溶出されるように、導電率および/またはpHの変化を用いて追加的に行うことができる。
典型的には、試料が固定相上に充填されるバッファーは、ローディングバッファーまたは試料バッファーと称される。
標的分子を「流通させる」ためにクロマトグラフィーカラムを「充填する」とき、バッファーは、標的分子および1以上の不純物を含む試料または組成物をクロマトグラフィーカラムに充填するために使用される。バッファーは、標的分子が固定相に結合してカラムに流通し、一方で理想的にはすべての不純物がカラムに結合しなように、導電率および/またはpHを有する。
用語「平衡化」は、標的分子のローディングに先立ち、固定相を平衡化させるために使用するバッファーの使用を指す。典型的には、ローディングバッファーは、平衡化のために使用される。
固定相を「洗浄」または「洗浄すること」は、適切な液体、例としてバッファーを固定相に通過させるかまたは通り越させることを意味する。典型的には、洗浄することは、標的分子の溶出に先立ち結合/溶出モードにおいて固定相から弱く結合する夾雑物を除去する、またはローディング後に結合しないかまたは弱く結合する標的分子を除去するために使用される。
このケースにおいて、典型的には、洗浄バッファーおよびローディングバッファーは同じである。ウイルス不活化バッファーが使用される場合、標的分子の溶出に先立ち所定の存在するウイルスを不活化させるために使用される。このケースにおいて、典型的には、ウイスル不活化バッファーは、洗浄剤(単数)/洗浄剤(複数)を含有するかまたは異なる特性(pH/導電率/塩またはそれらの量)を有し得るため、ローディングバッファーとは異なる。
洗浄することはまた、標的分子の溶出後に固定相から夾雑物を除去するためにも使用され得る。これは、標的分子の溶出後に、適切な液体、例としてバッファーを固定相に通過させるか通り越させることによって行われる。このケースにおいて、典型的には洗浄バッファーは、ローディングバッファーとは異なる。それは、洗浄剤(単数)/洗浄剤(複数)を含有するかまたは異なる特性(pH/導電率/塩またはそれらの量)を有し得る。洗浄バッファーは、例えば、酸性のバッファーであり得る。
分子(例として、標的分子または不純物)を固定相から「溶出」することは、そこから分子を除去することを意味する。溶出は、標的分子がローディングバッファーの溶媒フロントを用いて溶出されるとき、フロースルーモードにおいて直接的に行われてもよく、または、ローディングバッファーとは異なるバッファーが固定相上のリガンドに対して目的分子と競合するように、溶液条件を変更することによって行われてもよい。非限定例は、バッファーがイオン交換材料上の帯電した部位に対して分子と競合するようにイオン交換材料を取り囲むバッファーのイオン強度を変更することによって、分子をイオン交換樹脂から溶出する。
本明細書において互換的に使用される、用語「フロースループロセス」、「フロースルーモード」および「フロースルー操作」は、1以上の不純物と共に試料中に含有される少なくとも1の標的分子が、大抵1以上の不純物を結合するクロマトグラフィー固定相を流れることが意図され、ここで、標的分子は大抵結合せず(すなわち、流通する)、およびローディングバッファーを用いて固定相から溶出される分離技法を指す。
用語「結合および溶出モード」および「結合および溶出プロセス」は、本明細書中で使用されるとき、試料中に含有される少なくとも1の標的分子が好適な固定相に結合し、ローディングバッファーとは異なるバッファーを用いて溶出される分離技法を指す。
固相抽出(SPE)は、液体混合物中に溶解されるかまたは懸濁される化合物がそれらの物理的および化学的特性に応じて他の化合物から分離される試料の調製方法である。結果は、試料中の標的分子または望ましくない不純物のいずれかが固定相上に保持される。固定相を通過する部位は、それが標的分子または望ましくない不純物のを含有するかどうかに応じて回収されるかまたは処分される。固定相上に保持される部位が標的分子を包含する場合、次いでそれらは追加のステップにおいて回収のために固定相から除去され、ここで固定相は適切な溶出液を用いてリンスされる。
粒子サイズは、レーザー回折によって、好ましくはMalvern ‘Master Sizerを用いたものによって決定される。
孔サイズは、inverse SECによって決定される。粒子サイズは、ふるいによって決定される。
電子吸引基は、水素、および電子吸引誘導効果および/またはメソメリー効果を有し、および水素より電気陰性である原子または原子の基を包含する。例示の電子吸引基は、H、I、Br、Cl、F、COH、NO、CNである。
電子供与基は、電子供与誘導効果および/またはメソメリー効果を有し、および水素よりも電気陰性の小さい原子または原子の基を包含する。例示の電子供与基は、-OH、O-アルキルである。
アルキルまたはアルキル基は、典型的には1~20個のC原子を有するかまたは指し示されるとおりのC原子の数を有する、直鎖または分枝のアルキル基、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、ブチル、sec-ブチルまたはtert-ブチル、さらにまたペンチル、1-、2-または3-メチルブチル、1,1-、1,2-または2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、n-へプチル、n-オクチル、n-ノニル、n-デシル、n-ウンデシルまたはn-ドデシル、n-トリデシル、n-テトラセシル、n-ペンタデシル、n-ヘキサデシル、n-へプタデシル、n-オクタデシル、n-ノナデシルまたはn-エイコシルを示し、好ましくは、アルキル基は、1~10個のC原子を有する。
アルケニルまたはアルケニル基は、典型的には2~20個のC原子を有し、ここで、加えて複数の二重結合が存在していてもよい、直鎖または分枝のアルケニル基を示し、例えば、アリル、2-または3-ブテニル、イソブテニル、sec-ブテニル、さらにまた4-ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、-C17、-C1019~-C2039;好ましくはアリル、2-または3-ブテニル、イソブテニル、sec-ブテニルである。
アリールまたはアリール基は、典型的には6~12個のC原子を有するアリール基、例えば、フェニル、ナフチルまたはアントラセニルを示し、それは非置換であるか、またはHal、NH、NAlk、NHアルキル、NO、CN、SOHまたはOアルキルによって置換されていてもよい。置換は、指し示される置換基によって1回または複数回、好ましくは1回行われてもよい。
本発明は、クロマトグラフィーのためまたは固相抽出のための、樹脂またはマトリックスとも称される分離材料として使用され得る固定相の新しいクラスを提供する。本発明に従う固定相は、基材および好ましくは基材に共有結合的に付着する官能基を含む。ハロゲン結合の原理が、芳香環に接続するCl、Brまたは好ましくはIを有し、これによって芳香環が環に直接隣接する正電荷に起因するかまたは環内の正電荷のいずれかに起因して正電荷である官能基を含む固定相への異なる結合に基づき、混合物において標的分子を他の化合物から分離するために使用され得ることが見出された。芳香環構造に連結されているハロゲン原子と組み合わされた正電荷は、ルイス塩基への有効なハロゲン結合を可能にするハロゲン原子における有効なシグマホールをもたらす。
基材は、粒子サイズが2および1000μmの間であり得る、規則的に成形された粒子または球状の粒子からなっていてもよい。3および300μmの間の粒子サイズが好ましい。
基材は、とりわけ、非多孔性のコアシェル、または好ましくは多孔質の粒子の形態であってもよい。孔サイズは、2および300nmの間であり得る。5および200nmの間の孔サイズが好ましい。
基材は、同様に、また、膜、繊維、中空繊維、コーティング、フィルター、毛細管、面またはモノリシック成形体の形態であってもよい。モノリシック成形体は、好ましくは、多孔質の三次元体、例えば、円柱状の形態である。好ましくは、基材は、多孔質のビーズまたは膜である。基材はまた、3Dプリンティングなどの追加的な製作によって作られてもよい。
一態様において、基材は、無機材料、例としてSiO、Al、二酸化チタン、二酸化ジルコニウムなどの金属酸化物から作られるものである。それはまた、制御された孔のガラスなどの他のシリカベース材料から作られてもよい。
基材は、無機-有機ハイブリッド材料、または有機材料および無機材料のあらゆる他の組み合わせであってもよい。
別の態様において、基材は、天然ポリマー、好ましくは多孔質のビーズの形態におけるもの、例として、アガロース、セルロース、セルロース誘導体に基づく多糖類およびデキストランに基づくポリマーから作られる。天然ポリマービーズは、例として、Sepharose(登録商標)またはSephadex(登録商標)として知られる種類である。代替態様において、基材は、合成ポリマー、好ましくは、多孔質のビーズまたは膜の形態における、架橋された合成ポリマー、例えば、スチレンまたはスチレン誘導体、ジビニルベンゼン、アクリルアミド、アクリラートエステル、メタクリラートエステル、ビニルエステル、ビニルアミド等々からなるものから作られる。ポリスチレン、ポリビニルアルコールまたは(メタ)アクリラート誘導体のコポリマーに基づくポリマーおよび脂肪族ヒドロキシル基をもつコモノマーが好ましい。所定のタイプの構造、例として、ポリスチレンまたはポリビニルエーテルポリマーに基づくポリマーは、該構造を含むポリマーである。それらはまた、他の構造、例として、2の異なるモノマーの共重合からもたらされるものを含んでもよい。
別の好ましい態様において、基材は、ポリビニルエーテルベースの材料、とくに基a)およびb)からの少なくとも1の化合物の共重合によって形成されるコポリマーであり、
a) 式IXで表される少なくとも1の親水性置換アルキルビニルエーテル、
Figure 2022554165000012
ここで、
R1、R2、R3は、相互に独立して、HまたはC1~C6アルキル、好ましくはHまたは-CHであり得、
およびR4は、少なくとも1のヒドロキシル基を有するラジカルであり、
および
b) 式Xおよび/またはXIおよび/またはXIIに適合する少なくとも1の架橋剤、
Figure 2022554165000013
ここで、Xは、2~5個のC原子、好ましくは2または3個のC原子を有する二価のアルキルラジカルであり、ここで、Nに隣接せず、および近接して位置付けられない1以上のメチレン基は、O、C=O、S、S=O、SO、NH、NOHまたはNによって置き換えられていてもよく、およびメチレン基の1以上のH原子は、相互に独立して、ヒドロキシル基、C1~C6-アルキル、ハロゲン、NH、C5~C10-アリール、NH-(C1~C8)-アルキル、N-(C1~C8)-アルキル2、C1~C6-アルコキシまたはC1~C6-アルキル-OHによって置換されていてもよく、および
Figure 2022554165000014
Figure 2022554165000015
ここで、式XIおよびXIIにおけるY1およびY2は、相互に独立して、
C1~C10アルキルまたはシクロアルキル、ここで、1以上の非隣接メチレン基またはNに近接して位置付けられないメチレン基は、O、C=O、S、S=O、SO、NH、NOHまたはNによって置き換えられていてもよく、およびメチレン基の1以上のHは、相互に独立して、ヒドロキシル基、C1~C6-アルキル、ハロゲン、NH、C5~C10-アリール、NH(C1~C8)アルキル、N(C1~C8)アルキル2、C1~C6-アルコキシまたはC1~C6-アルキル-OHによって置換されていてもよく、
または、C6~C18アリール、ここで、アリール系における1以上のHは、相互に独立して、ヒドロキシル基、C1~C6-アルキル、ハロゲン、NH、NH(C1~C8)アルキル、N(C1~C8)アルキル2、C1~C6-アルコキシまたはC1~C6-アルキル-OHによって置換されていてもよい、であり、および
Aは、2~5個のC原子、好ましくは2または3個のC原子を有する二価のアルキルラジカルであり、ここで、1以上の非隣接メチレン基またはNに近接して位置付けられないメチレン基は、O、C=O、S、S=O、SO、NH、NOHまたはNによって置き換えられていてもよく、およびメチレン基の1以上のHは、相互に独立して、ヒドロキシル基、C1~C6-アルキル、ハロゲン、NH、C5~C10-アリール、NH(C1~C8)アルキル、N(C1~C8)アルキル2、C1~C6-アルコキシまたはC1~C6-アルキル-OHによって置換されていてもよい。
式IXにおけるR4は、典型的には、少なくとも1のヒドロキシル基を有する、アルキルラジカル、シクロ脂肪族ラジカルまたはアリールラジカルである。
極めて好ましい態様において、マトリックスは、架橋剤としての、1,4-ブタンジオールモノビニルエーテル、1,5-ペンタンジオールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテルまたはシクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテルおよびジビニルエチレンウレア(1,3-ジビニルイミダゾリン-2-オン)の群から採用され選択される親水性置換アルキルビニルエーテルの共重合によって形成される。
好適な市販のビニルエーテルベースの基材の例は、Eshmuno(登録商標)、Merck KGaA、Germanyである。
上記に定義されるとおりの官能基は、基材へ付着される。これは、非共有結合性、または好ましくは共有結合性付着を介して行われ得る。共有結合性付着は、例えば、官能基を、OH、NH、カルボキシル、フェノール、無水物、アルデヒド、エポキシドまたはチオール等々の基材上の好適な残基へ直接結合させることによって実施され得る。
好適なリンカーを介した官能基の付着もまた可能である。好適なリンカーの構造は、
--X--Z--Y--、ここで、XおよびYは、第一および第二の反応性または活性化可能な基であり、およびXおよびYは、各々独立して、例えば、ヒドロキシ、アミノ、チオール、カルボキシ、オキシラニル、ホルミル、ハロ、イソシアナート、およびクロロ スルホニルなどの部分から選択され得;およびZは、例えば、
(a)C1~C15アルキル、
(b)アリール
(c)C1~C10アルキルアリール、
(d)C1~C10アルキルアリール、C1~6アルキル、ここで、アルキルの1、2以上の炭素原子は、酸素、硫黄または窒素によって置き換えられていてもよく、およびここで、アリールは、これらに限定されないが、フェニル、ナフチル、ピリジルまたはチエニルを包含し、およびここで、1以上の炭素原子は、OHまたはC~C6アルキルで置換されていてもよく;および
(e)2~10個のアミノ酸のペプチド、該アミノ酸は、これらに限定されないが、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、リシン、ヒドロキシ-リシン、ヒスチジン、アルギニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、システイン、メチオニン、オルニチン、ベータ-アラニン、ホモセリン、ホモチロシン、ホモフェニルアラニンおよびシトルリンを包含する、L体およびD体のアミノ酸を包含する、
などの基から選択され得る。
他の好適なスペーサー基は、これらに限定されないが、p-ベンゾキノン、ビス-(ジアゾベンジジン)、3,6-ビス-(メルクリメチル)ジオキサン、ビスオキシラン、シアヌルクロリド、p,p’-ジフルオロ-m,m’-、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジニトロフェニルスルホン、ジメチルアジポイミダート、ジメチルスペルイミダート、ジビニルスルホン、N,N’-エチレン-ビス-(ヨードアセトアミド)、グルタルアルデヒド、ヘキサメチレンビス-(マレ-イミド)、ヘキサメチレンジイソシアナート、N,N’-1,3-フェニレン-ビス-(マレイミド)、フェノール-2,4-ジスルホニルクロリド、テトラ-アゾ化o-ジアニシジン、トルエンジイソシアナート、ウッドワーク試薬K(Woodward's K reagent)、水溶性カルボジイミド、6-アミノヘキサン酸、ヘキサメチレンジ-アミン、1,7-ジアミノ-4-アザ-ヘプタン(3,3’-ジアミノ-ジプロピルアミン)、およびアミノ酸またはペプチドを包含してもよい。
官能基および重合性部分を含むモノマーを重合することによって、本発明に従う固定相を生成することもまた可能である。好適なモノマーの重合によって生成される固定相の例は、好適なスチロールまたはアクリロイルモノマーを重合することによって生成されるポリスチレン、ポリメタクリルアミドまたはポリアクリルアミドベースの固定相である。
別の態様において、固定相は、基材上に官能基をグラフト化することによって生成され得る。
「グラフト化する」場合、ポリマー鎖は、第一にモノマーから形成され、および第二ステップにおいて基材の表面に結合されなければならない。「グラフト化を受ける」場合、重合反応は、基材の表面上で開始され、およびグラフトポリマーは個々のモノマーから直接構築される。
「グラフト化を受ける」方法が好ましく、および分離されなければならない非共有結合的に結合されたポリマーなどの副産物がほとんと形成されないバリアントが具体的に好ましい。制御されたフリーラジカル重合、例えば、原子移動フリーラジカル重合(ATRP)の方法などを用いたプロセスが好適である。ここで、開始基は、第一のステップにおいて、所望される密度において、基材の表面に共有結合的に結合される。開始基は、例えば、2-ブロモ-2-メチルプロピオン酸エステルなどのエステル官能基を介して結合されるハロゲン化物であり得る。グラフト重合は、銅(I)塩の存在下の第二ステップにおいて実行される。
本発明の固定相の製造のための好適な重合反応からの極めて好ましいワンステップグラフト化は、ヒドロキシルを含有する支持体上のセリウム(IV)によって、支持体を活性化することなく、開始され得る。
グラフト化を開始するこのセリウム(IV)は、好ましくは、EP 0 337 144またはUS 5,453,186に従って実行される。製造された鎖は、モノマーユニットを介して基材へ連結される。この目的のために、本発明に従う基材は、モノマーの溶液中に、好ましくは水性溶液中に懸濁される。ポリマー材料へのグラフト化は、酸素を排除した従来の酸化還元重合の経過中に生じる。採用される重合の触媒はセリウム(IV)イオンであり、この触媒はモノマーのグラフト重合が開始される基材の表面上のフリーラジカル部位を形成するためである。この反応は、通常、希釈鉱酸において実行される。このグラフト重合を実行するために、酸は、通常、水性溶液において、1~0.00001mol/l、好ましくは0.1~0.001の範囲における濃度で採用される。0.1~0.001mol/lの範囲における濃度で採用される希釈硝酸の使用が、極めて具体的に好ましい。
本発明に従う分離材料の調製のため、モノマーは、通常、基材へ過剰に添加される。典型的には、堆積されたポリマー材料のリットルあたり0.05~100molの総モノマーが採用され、好ましくは0.05~25mol/lが採用される。
重合は、セリウム塩を伴う停止反応によって停止される。この理由のため、(平均)鎖長は、基材、開始剤およびモノマーの濃度比率によって影響され得る。さらにまた、均一なモノマーまたは異なるモノマーの混合物も採用され得る;後者の場合において、グラフト化コポリマーが形成される。
本発明に従う分離材料の調製のめに好ましく使用されるモノマーは、式XIIIに従うものであり、
Figure 2022554165000016
、RおよびYは、互いに独立して、HまたはCH、好ましくはHである。
は、本発明に従う官能基または本発明の官能基を含む化学構造である。
本発明に従う分離材料は、好ましくは、式XIIIに従うモノマーから構築される、基材上にグラフト化されるテンタクル様の線状ポリマー構造体のみを含有する。好ましくは、それらは、式XIIIに従う1つのタイプのモノマーによってのみ構築される線状ポリマーを含有する。
しかし、式XIIIに従う2以上の異なるモノマーの共重合によって構築される線状ポリマーもまた可能である。式XIIIに従う1以上の異なるモノマー、および、他のアクリルアミド、メタクリラート、アクリラート、メタクリラート等々の、例として、イオン性基、親水性基または疎水性基を用いて官能化される、1以上の他の重合性モノマーの共重合によって構築される線状モノマーもまた可能である。
異なるプロセスによって作られる本発明に従う固定相についても同じことが当てはまる。それらは、上記に記載されるとおりのハロゲン結合のための1、2以上の官能基、ならびにハロゲン結合のための官能基の近くにさらなる官能基を含んでもよい。これは、例えば、イオン性基、親水性基または疎水性基であってもよい。2の異なる官能基を用いて固定相を生成することによって、両方または数個のタイプの官能基からもたらされる分離特性をもつ混合モード材料を得て、これによって、本発明の場合において、少なくとも1の官能基は、ハロゲン結合に好適である。
本発明はさらに、本発明に従う固定相を含む分離デバイスにも向けられる。デバイスは、例えば、固相抽出のため、またはクロマトグラフ適用のために使用され得る。いずれの場合においても、それは、固定相を保持するための手段を含む。固定相は、デバイスによって取り囲まれていているか、またはそれに付着されていてもよい。一態様において、デバイスは、入口および出口を備えるハウジングを含む。別の態様において、それは、平板またはピンであり、固定相がその片側に付着されている。別の態様において、それは、固定相を含むフィルターである。好ましい態様において、デバイスは、本発明に従う上記に記載される固定相を含むクロマトグラフィーカラムである。クロマトグラフィーカラムは、当業者に知られている。典型的には、固定相で満たされた円柱状の管またはカートリッジ、および/または、管またはカートリッジ中に固定相を取り付けるための手段、および任意に、管またはカートリッジにおよび管またはカートリッジから溶媒を送達するための接続部を含む。クロマトグラフィーのサイズは、用途、例として、分析または分取に応じて変動する。
本発明に従う固定相はまた、分離エフェクターを備えて提供される基材としても記載されることができ、これによって、少なくとも1の分離エフェクターは、上記に定義されるとおりの官能基を含む。それらは、1以上の標的分子の試料液体からの分離を目的とした、選択的、部分的に選択的または非選択的結合または吸着、または二次成分のマトリックスからの分離を目的としたに1以上の二次成分の選択的、部分的に選択的または非選択的な結合または吸着、天然供給源からのバイオポリマーの単離、濃縮および/または削減、組み換え供給源からのバイオポリマーの単離、濃縮および/または削減、タンパク質およびペプチドの単離、濃縮および/または削減、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体の単離、濃縮および/または削減、ウイルスの単離、濃縮および/または削減、宿主細胞タンパク質の単離、濃縮および/または削減、ADCの単離、濃縮および/または削減、アルカロイド、ジグリセリドまたはトリグリセリドなどの脂質、炭水化物、核酸または他の生体分子の単離、濃縮および/または削減に使用され得る。
標的分子は、試料からの少なくとも1以上の他の物質から分離され、これによって標的分子を含む試料は、液体であるか、または、本発明に従う固定相と接触させられる液体中に溶解される。接触時間は、大抵、30秒~24時間の範囲内である。液体を本発明の固定相を含有するクロマトグラフィーカラムに通過させることによって、液体クロマトグラフィーの原理に従って稼働させることが有利である。液体は、その重力のみを通じてカラムを流れることができ、または、それはポンプを用いて送り込まれることもできる。代替の方法は、標的分子が固定相を結合する必要がある限り、攪拌または振盪することによって固定相が液体と混合される、バッチクロマトグラフィーである。分離される液体を、例えば固定相を含む懸濁液中に導入することによって、クロマトグラフ的流動床の原理に従って稼働させることも同じく可能であり、ここで、分離材料は、その高密度および/または磁気コアにより所望される分離に好適であるように選択される。
クロマトグラフ的プロセスが結合および溶出モードにおいて行われる場合、標的分子は本発明に従う固定相に結合する。固定相は、任意に、続いて、洗浄バッファー、好ましくは、標的分子が固定相と接触させられる液体と同じイオン強度および同じpHを有するものを用いて洗浄され得る。洗浄バッファーは、固定相に結合しないすべての物質を除去する。他の好適なバッファーを用いたさらなる洗浄ステップが、標的分子を脱着させることなく、続いてもよい。結合した標的分子の脱着は、溶出液中のイオン強度を変化させることによって、および/または、溶出液中のpHを変化させることによって、および/または、溶媒を変化させることによって実行される。よって、標的分子は、溶出液中に精製または濃縮された形態において得ることができる。標的分子は、固定相から脱着後、大抵、70パーセントから90パーセント、好ましくは85パーセントから99パーセント、具体的に好ましくは90パーセントから99パーセントの純度を有する。
しかしながら、クロマトグラフ的プロセスがフロースルーモードにおいて行われる場合、標的分子は液体相中に残存するが、他の付随する物質は固定相に結合する。次いで、標的分子は、スルーフローにおいてカラム溶出液を回収することによって直接的に得られる。本発明に従う固定相は、多くの異なる用途に使用され得る。それらは、例えば、親水性分離および疎水性分離に、ならびに水性分離および非水性分離に使用され得る。
インスリンなどのタンパク質は、例えば、官能基が結合する親水性基材を含む固定相上で好適に精製され得る。好ましくは、官能基は、基材上にグラフト化される。例2.1は、この用途のための1の好適な固定相を示す。次いで、クロマトグラフ的分離は、中性pHにおける水性バッファー系を使用することによって、および、溶出のためのバッファーのイオン強度を増加させることによって、例として、塩化ナトリウムを添加することによって実施される。
本発明のクロマトグラフィーカラムを使用するハロゲン結合によって、異なるpl(等電点)および/またはカルボン酸の異なる含量を有する2のタンパク質を分離することもまた可能である。カルボン酸、とくにタンパク質の表面にさらされるものは、ハロゲン結合によって固定相と相互作用し得る。固定相と相互作用し得るカルボン酸基のより高い含量をもつタンパク質は固定相とより強く結合し、および高い導電率を用いて溶出される必要がある。これは、例2.2においても示される。
しかし、官能基が好ましくはグラフト化することによって結合する親水性基材に基づく固定相は、有機溶媒系において標的分子の分離にも使用され得る。この場合において、ローディングおよび溶出は、同じ溶媒を用いて、または、充填溶媒と比較してより極性な溶媒の量をゆっくり増加させることによる溶媒勾配を用いて行われ得る。
本発明に従う固定相は、また、ポリスチレンなどの疎水性基材を含み得る。官能基は、例えば、好適なリンカーを介してポリスチレン基材に接続され得る。かかる固定相は、ローディングおよび溶出のための有機溶媒を使用して低分子量化合物の分離に好適に適用され得る。
本発明に従う固定相およびプロセスは、幅広く適用可能である新しいクロマトグラフ的分離の原理を提供する。正に帯電したかまたは帯電可能な芳香環構造に結合される少なくとも1のCl、BrまたはIを含む官能基の使用は、特定の分離タスクに調整され得る広範なリガンドを提供する。ハロゲンの選択は、例えば、標的分子との相互作用の強度に影響し得る。典型的には、ヨウ素は最も強い相互作用を示し、これにBrが続き、一方で塩素置換された官能基は最も強くない。
加えて、所定の芳香環構造または残基を選ぶことによって、相互作用のモードもまた改変され得る。例えば、典型的には、芳香環構造における電子吸引残基はハロゲン結合効果を増大させ、これによって電子供与基またはアルキル基はハロゲン結合の強度を減少させる。標的分子および実施される分離に応じて、官能基のハロゲン結合の強度は調整され得る。Hの近くに1のCl、BrまたはI残基のみを含み、および他の残基を含まない構造を用いて開始することができる。強度が増大される場合、ハロゲン原子のタイプはBrまたはIに変化されることができ、および/または、ハロゲン原子の数が増加されることができ、および/または追加の電子吸引残基が挿入されることができる。他方、ハロゲン結合の強度が減少される場合、ハロゲン結合のタイプはBrまたはClに変化されることができ、および/または、電子供与基、例としてO-アルキル基、またはアルキル基が挿入されることができる。
一態様において、本発明に従う固定相のハロゲン結合の特性は、オンオフされ得る。式IまたはIIに示されるとおりの官能基を含み、アニリン様の種の窒素原子をプロトン化させることによって芳香環に隣接する正電荷を含む固定相を使用するとき、低pH条件下で固定相を「活性化させる」ことが可能である。芳香環に隣接する窒素原子がプロトン化される限り、それは電子吸引基として作用し、これによって芳香環に隣接して位置付けられるハロゲン原子においてシグマホールを支持し、およびよってハロゲン結合を介して標的分子を結合する。次いで、pHを上昇させ、およびN原子を脱プロトン化して、およびこれによって電子吸引機能を排除することによって、固定相を「不活性化させる」ことによって、溶出が実施され得る。
高濃度の、塩化ナトリウムなどの塩を使用することによって、固定相のクーロン相互作用を抑制することもまた可能である。
さらなる詳説なしに、当業者は先述の記載を使用して、本発明を最大限に使用することができる。したがって、好ましい特定の態様および例は、単に例示として解釈されるべきであり、および何であれいずれにしても、本開示に記載の残りの部分を限定するものではない。
上記および下記で引用されるすべての出願、特許、および刊行物、ならびに2019年10月24日に提出された対応するEP出願EP19205109.2の全体の開示は、ここで、参照によって組み込まれる。

以下の例は、本発明の実際の適用を提示する。
合成
N-(2-アミノエチル)-ピリジニウムクロリド塩酸塩の合成
Figure 2022554165000017
丸底フラスコを、2-クロロエチルアミン塩酸塩(4.04g、34.8mmol、1eq.)およびピリジン(5.40mL、68mmol、2eq.)で満たす。水(14mL)の添加後、二相系を攪拌し、14時間加熱して還流する。透明な黄色の溶液をトルエン(2×25mL)、n-ペンタン(20mL)およびイソプロピルアルコール(3×50mL)を用いて洗浄し、真空中で蒸発乾固させる。N-(2-アミノエチル)-ピリジニウムクロリド塩酸塩を無色固体として得る。
収率:5.54g(28.4mmol、82%)。
1H-NMR (D2O,300MHz): δ = 3.80 (m,2H,H2N-CH2),5.08 (m,2H,H2C-Npyridine),8.24 (m,2H,meta-H),8.71 (m,1H,para-H),9.03 ppm (m,2H,ortho-H)。
Mp.:199~202℃。
MS (ESI) pos.: 123.0 (100 %) [M]+、281.1 (22 %)、2[M]+ Cl-。
N-(2-アミノエチル)-3-ブロモピリジニウムクロリド塩酸塩の合成
Figure 2022554165000018
エタノール(100mL)中2-クロロエチルアミン塩酸塩(30.2g、260mmol、1eq.)および3-ブロモピリジン(46.0g、291mmol、1.1eq.)の溶液を攪拌し、2週間加熱して還流する。沈殿物を濾過し、エタノール(5×5mL)を用いて洗浄する。N-(2-アミノエチル)-3-ブロモピリジニウムクロリド塩酸塩を無色固体として得る。濾過物を部分的に蒸発させ、1週間再加熱して還流する。その結果得られる無色の固体をエタノール(5×5mL)を用いて洗浄し、真空中で蒸発乾固させ、先の生産物に添加する。
収率:41.2g、(211mmol、81%)。
1H-NM,R (D2O、300 MHz): δ = 3.68 (t,2H,J = 7 Hz,H2N-CH2),4.95 (t,2H,J = 7 HzH2C-Npyridine),8.03 (m,1H,meta-H),8.79 (m,1H,para-H),8.94 (m,1H,ortho-CH-CH-) 9.25 ppm (m,1H,ortho-CH-CBr-)。
元素分析: calc.: N 10.26%、C 30.69%、H 4.05%、測定された:N 10.34%、C 30.76%、H 3.99%。
Mp.:237℃
MS (ESI) pos.: 202.9 (100 %) [M]+、157.8 (6 %) [3-ブロモピリジニウム]
N-(2-アミノエチル)-3-ヨードピリジニウムクロリド塩酸塩の合成
Figure 2022554165000019
2-クロロエチルアミン塩酸塩(30.0g、259mmol、1eq.)をエタノール(100mL)中3-ヨードピリジン(57.2g、279mmol、1.1eq.)を用いて溶解させ、攪拌し、1週間加熱して還流する。沈殿物を濾過し、エタノール(6×20mL)を用いて洗浄する。N-(2-アミノエチル)-3-ブロモピリジニウムクロリド塩酸塩を無色固体して得る。濾過物を部分的に蒸発させ、1週間再加熱して還流する。その結果得られる無色固体をエタノール(4×5mL)を用いて洗浄し、真空中で蒸発乾固させ、先の生産物に添加する。この手順を、76%の全収率になるまで繰り返す。
収率:68.2g、(213mmol、76%)。
Mp.:268.2℃
元素分析:calc.: N 8.73%、C 26.19%、H 3.45%、測定された:N 8.82%、C 26.24%、H 3.41%。
MS (ESI) pos.: 248.9 (100 %) [M]+
1H-NMR (D2O,300 MHz): δ = 3.64 (t,2H,J = 7 Hz,H2N-CH2),4.88 (t,2H,J = 7 Hz,H2C-Npyridine),7.84 (t,J = 6 Hz 1H,meta-H),8.91 (m、2H、para-H、ortho-CH-CH-),9.28 ppm (s、1H、ortho-CH-CBr-)。
1-(2-メタクリルアミドエチル)-ピリジニウムクロリドの合成
Figure 2022554165000020
N-(2-アミノエチル)-ピリジニウムクロリド塩酸塩(38.6g、147mmol)を水(50mL)、次いでジクロロメタン(200mL)中に溶解し、トリブチルアミン(54.7g、295mmol)およびメタクリル無水物(24.8g、161mmol)を添加する。反応物を室温にて18時間攪拌し、次いで残存するN-(2-アミノエチル)-ピリジニウムクロリドについてH-NMR分光法によって確認する。この場合、ジクロロメタンを再度用いて水性層を分離および混合し、残存する抽出物に従ってトリブチルアミンおよびメタクリル無水物を添加する。水性層を分離し、ジクロロメタン(2×50mL)を用いて洗浄する。生成物の重合の性質のため、収率を、テトラフェニルホスホニウムクロリドを用いた水性溶液中で、H-NMR分光法によって決定する。
収率:26.2g(116mmol、71%)
MS (ESI) pos.: 191.0 (100 %) [M]+、234.1 (28 %)[1-(2-((2-メタクリルアミドエチル)アミノ)エチル)ピリジニウム]
1H-NMR (H2O,300 MHz): δ = 1.69 (s,3H,CH3),3.77 (q,2H,J = 6 Hz、HN-CH2),4.72 (t,2H,J = 5 Hz,HN-CH2-CH2),5.32 (s,1H,=CHa),5.51 (s,1H、=CHb),8.01 (t,J = 7 Hz,2H,meta-H),8.18 (m,1H,NH) ,8.49 (m,1H,J = 8 Hz,para-H),8.81 (d,2H,J = 6 Hz,ortho-H)。
1-(2-メタクリルアミドエチル)-3-ブロモピリジニウムクロリドの合成
Figure 2022554165000021
N-(2-アミノエチル)-3-ブロモピリジニウムクロリド塩酸塩(3.09g、13.0mmol)を水(5mL)、次いでジクロロメタン(50mL)中に溶解し、トリブチルアミン(3.38g、14.2mmol)およびメタクリル無水物(2.24g、14.2mmol)を添加する。反応物を室温にて19時間攪拌し、次いで残存するN-(2-アミノエチル)-3-ブロモピリジニウムクロリドについてH-NMR分光法によって確認する。この場合、ジクロロメタンを再度用いて水性層を分離および混合し、残存する抽出物に従ってトリブチルアミンおよびメタクリル無水物を添加する。6時間室温にて攪拌後、水性相を分離し、ジクロロメタン(3×30mL)を用いて洗浄し、真空中で蒸発乾固させる。3-ブロモ-1-(2-メタクリルアミドエチル)-ピリジニウムクロリドを褐色ガラスとして得る。
収率:2.77g(9.02mmol、70%).
MS (ESI) pos.: 217.0 (100 %) [M]+、575.0 (6 %) 2[M]+Cl-
1H-NMR (D2O,300 MHz): δ = 1.78 (s,3H,CH3),3.81 (m,2H,HN-CH2),XXX (m、2H、HN-CH2-CH2-),5.41 (s,1H,=CH2(A)),5.58 (s,1H,=CH2(B)),7.97 (m,1H,meta-H),8.25 (m,1H,para-H),8.88 (m,1H,N-CH-CH),9.20 (s,1H,N-CH-CBr) 。
3-ヨード-1-(2-メタクリルアミドエチル)-ピリジニウムクロリドの合成
Figure 2022554165000022
N-(2-アミノエチル)-3-ヨードピリジニウムクロリド塩酸塩(32.0g、99.7mmol)を水(50mL)、次いでジクロロメタン(200mL)中に溶解し、トリブチルアミン(37.0g、200mmol)およびメタクリル無水物(17.8g、116mmol)を添加する。反応物を室温にて17時間攪拌し、次いで残存するN-(2-アミノエチル)-3-ヨードピリジニウムクロリドについてH-NMR分光法によって確認する。この場合、ジクロロメタンを再度用いて水性層を分離および混合し、残存する抽出物に従ってトリブチルアミンおよびメタクリル無水物を添加する。水性相を分離し、ジクロロメタン(2×100mL)を用いて洗浄し、蒸発乾固させる。3-ヨード-1-(2-メタクリルアミドエチル)-ピリジニウムクロリドが褐色固体として残存する。
収率:33.76g(95.7mmol、96%)。
Mp.:254.5℃
元素分析:calc.:N 7.94%、C 37.47%、H 4.00%、測定された:N 7.67%、C 36.14%、H 4.35%。
MS (ESI) pos.: 317.0 (100 %) [M]+
1H-NMR (D2O,300 MHz): δ = 1.79 (s,3H,CH3),3.80 (t,J = 6 Hz,2H,HN-NH2),5.41 (s,1H,=CH2),5.57 (s,1H,=CH2),7.79 (t,1H,J = 7 Hz,meta-H),8.21 (m,1H,NH),8.86 (m,2H,N-CH-CH-CH-),9.22 ppm (s,1H,N-CH-CI-)。
13C{H}-DEPT135-NMR (D2O,75 MHz): δ = 17.7 (CH3),39.8 (-NH-CH2-),61.2 (-NH-CH2-CH2-),82.3 (CI),121.8 (=CH2),128.5 (meta-C),138.3 (H3C-C),143.7 (N-CH-CH-),150.3 (N-CH-CI-),154.4 (para-C),172.2 ppm (C=O)。
1H,13C-HMBC (D2O,300/75 MHz): δ = 4.7 / 61.2 ppm (J = 147 Hz,NH-CH2-CH2-N)。
N-(3-ブロモフェニル)エタン-1,2-ジアミンの合成
Figure 2022554165000023
3-ブロモアニリン(3.000g、25.86mmol)、2-クロロエタン-1-アミン塩酸塩(4.786g、27.82mmol)およびエタノール(11mL)を、100mLブレーカー中に提供する。反応混合物を、数分室温にて攪拌する。次いでそれを、マイクロ波の反応槽中に提供する。反応槽をマイクロ波中に置き、以下の方法を選択し、開始する:方法:Quick test;温度:110℃;出力:300W;圧力:x bar;保持時間:30min;攪拌:オフ;冷却:オフ。冷却後、新しい方法を選択し、開始する:新しい方法;温度:120℃;出力:300W;圧力:8bar;保持時間:30min;攪拌:オン(med);冷却:オン。冷却後、終夜桃色結晶を濾過し、イソプロピルアルコールを用いて洗浄し、真空中で蒸発乾固させる。
収率:1.221g(4.24mmol、16%)。
Mp.:212.0℃~213.0℃
1H-NMR (D2O,300 MHz): δ = 3.12 (m,2H,H2N-CH2),3.38 (m,2H,HN-CH2),6.66 (m,1H,ortho-CH-CH),6.88 (m,2H,ortho-CH-CBr,para-H)、7.07 (m,1H,meta-H) 。
1-(2-メタクリルアミドエチル)-ピリジニウムクロリドを用いたビーズの官能基化
Figure 2022554165000024
水性溶液(1.29mol/L、2.13mL、2.75mmol)中の1-(2-メタクリルアミドエチル)-ピリジニウムクロリドを三口丸底フラスコ中に提供し、水(15.3mL)を添加する。pHを、硝酸を用いて1.5に設定する。市販のEshmuno(登録商標)吸着剤(17.0g、湿潤)(ビーズ)の基材と同様に、OH基を有する親水性のポリビニルエーテルビーズで作られた基材を添加する。開始溶液を、硝酸(239μL、3.85mmol)、水(7mL)およびセリウムアンモニウムニトラート(515mg、939μmol)を滴下漏斗へ添加することによって調製する。両方の混合物を、真空および窒素によって脱気する。懸濁液を30℃まで加熱し、開始溶液を可能な限り速く添加する。混合物を4時間攪拌し、次いで濾過し、以下で洗浄した:
3×100mL脱イオン水(超純水/Milli-Q(登録商標)水)=VE水(VE wasser)
7×100mL 1M硫酸、0,2Mアスコルビン酸
10×100mL脱イオン水
2×100mL 1M水酸化ナトリウム溶液
2×100mL脱イオン水
pHを25%塩酸を用いて6.5~7.0に調整する。
1×100mL脱イオン水
1×100mLエタノール。
その結果得られる無色固体を、真空中で乾燥させる。
収率:3.38g
1-(2-メタクリルアミドエチル)-3-ブロモピリジニウムクロリドを用いたビーズの官能基化
Figure 2022554165000025
1-(2-メタクリルアミドエチル)-3-ブロモピリジニウムクロリド(838mg、2.75mmol)を三口丸底フラスコ中に提供し、水(17.5mL)を添加する。pHを、硝酸を用いて1.5に設定する。ビーズ(17.0g、湿潤)を、添加する。開始溶液を、硝酸(239μL、3.85mmol)、水(7mL)およびセリウムアンモニウムニトラート(515mg、939μmol)を滴下漏斗へ添加することによって調製する。両方の混合物を、真空および窒素によって脱気する。懸濁液を30℃まで加熱し、開始溶液を可能な限り速く添加する。混合物を4時間攪拌し、次いで濾過し、上記に記載されるとおり洗浄する。その結果得られる無色固体を、真空中で乾燥させる。
収率:3.17g
1-(2-メタクリルアミドエチル)-3-ヨードピリジニウムクロリドを用いたビーズの官能基化
Figure 2022554165000026
1-(2-メタクリルアミドエチル)-3-ヨードピリジニウムクロリド(970mg、2.75mmol)を三口丸底フラスコ中に提供し、水(17.5mL)を添加する。pHを、硝酸を用いて1.5に設定する。ビーズ(17.0g、湿潤)を添加する。開始溶液を、硝酸(239μL、3.85mmol)、水(7mL)およびセリウムアンモニウムニトラート(515mg、939μmol)を滴下漏斗へ添加することによって調製する。両方の混合物を、真空および窒素によって脱気する。懸濁液を30℃まで加熱し、開始溶液を可能な限り速く添加する。混合物を4時間攪拌し、次いで濾過し、上記に記載されるとおり洗浄する。その結果得られる無色固体を、真空中で乾燥させる。
収率:3.22g
スチレンベースの固定相の合成
Figure 2022554165000027
反応器をVE-水、ドデカン-1-スルホン酸ナトリウム塩(界面活性剤)およびポリビニルアルコール40~88(安定剤)で満たし、DVB/エチルスチレン(80/20、83.2g)、EGDMA(41.6g)、4-ビニルベンジルクロリド(13.9g)、トルエン(90.3g)、2-エチレン-1-ヘキサノール(90.3g)およびAIBN(1.0g)からなる有機相を添加する。
撹拌器スピードを10sec中500rpmに設定し、その結果得られるエマルションを30分間25℃にて攪拌する。
水(640g)を添加し、撹拌器のスピードを120rpmに設定する。エマルションが安定した後、温度ランプを開始する。90minにおいて25℃~72℃、120min間72℃を保持する。20minにおいて72℃~82℃、120min間82℃を保持する。次いで、温度を30minにおいて60℃まで減少させ、12時間これを保持する。
その結果得られるポリマーを、VE水および有機溶媒を用いて洗浄する。
次いで、ポリマーを、50℃にて24時間真空中で乾燥させる。
分析
算出されたCl含量:2.33%Cl
X線蛍光分析:2.5%Cl
元素分析:0.62%Cl
官能基の付着
スチロールベースのポリマーを塩素にて官能基化できる。このために、塩素を、第一にフィンケルシュタイン(Finkelstein)反応によってヨウ素へ交換し、次いで官能基を誘導する。
Figure 2022554165000028
2.適用例
2.1 インスリンの親水性分離のための(上記に記載されるとおり調製されたテンタクルを用いた)官能基化ビーズの使用
クロマトグラフィーカラムを、官能基化ビーズを用いて調製する。カラムを、ヨウ素を用いて官能基化された官能基を有するビーズを用いて、およびヨウ素を有さない官能基を有するビーズを用いて調製する。これによって、ヨウ素を有する固定相についてのみに見られ、ヨウ素によって官能基化されていない同一の固定相については見られない場合、その結果得られる分離が本当にハロゲン結合に起因することを確かめることができる。インスリンおよびデスアミドインスリンを含む試料を、次のとおり加工する:
条件1:
溶出液: (A)50mM(NHSO pH3,5
(B)50mM(NHSO+1M NaCl pH3,5
勾配: 0~15min 100%(A)
30~50min 50%(A)50%(B)
流量: 0.5mL/min
検出: UV214nm
Temp.:25℃
結果は、図1においてわかる。
グラフは、以下の固定相についてのクロマトグラムを示す:
A ヨウ素を有する官能基を用いて官能基化されたビーズ
B ヨウ素を有する官能基を用いて官能基化されたビーズ(Aと比較して半量の官能基)
C ヨウ素を有さない官能基を用いて官能基化されたビーズ
D ヨウ素を有する官能基を用いて官能基化されたビーズ(Cと比較して半量の官能基)
E 官能基化されていないベースのビーズ
ヨウ素基をもつ材料を用いたグラフAおよびBは、ヨウ素を有さない材料と比較して強い保持を示すことがわかる。しかし、インスリンおよびA21-デスアミドインスリンは分離されない。
条件2:
溶出液: (A)100mM NHPO pH7,3
(B)100mM NHPO+1M NaCl pH7,3
勾配: 0~15min 100%(A)
30~50min 50%(A)50%(B)
流量: 0.5mL/min
検出: UV214nm
Temp.:25℃
結果は、図2においてわかる。
グラフは、以下の固定相についてのクロマトグラムを示す:
A ヨウ素を有する官能基を用いて官能基化されたビーズ
B ヨウ素を有する官能基を用いて官能基化されたビーズ(Aと比較して半量の官能基)
C ヨウ素を有さない官能基を用いて官能基化されたビーズ
D ヨウ素を有さない官能基を用いて官能基化されたビーズ(Cと比較して半量の官能基)
E 官能基化されていないベースのビーズ
ヨウ素基をもつ材料を用いたグラフAおよびBは、ヨウ素を有さない材料と比較して強い保持を示し、およびそれらがインスリンおよびA21-デスアミドインスリンの分離を示すことがわかる。材料C、DおよびEは、極めて少しの保持ならびにインスリンおよびA21-デスアミドインスリンの分離のみを示す。
これは、保持ならびにインスリンおよびA21-デスアミドインスリンの分離がハロゲン結合に実際に基づくことを示す。A/BおよびC/Dにおいて使用された材料の間の唯一の違いは、ヨウ素残基である。
2.2 異なるタンパク質の親水性分離のための(上記に記載されるとおり調製されたテンタクルを用いた)官能基化ビーズの使用
より低いpl(等電点)をもつタンパク質は、より高いplをもつタンパク質よりも、本発明に従うヨウ化固定相により強く結合する傾向がある。より強いイオン性の強度は、より低いplをもつタンパク質を溶出するために必要である。また、カルボン酸のより高い含量をもつタンパク質は、固定相により強く結合する傾向がある。この効果はタンパク質の三次構造に依存し、したがって、カルボン酸の曝露も考慮されなければならない。したがって、CarboanhydraseおよびInlB321-GFPなどのタンパク質は、容易に分離され得る。以下の表中に挙げられたタンパク質の一つを含む試料を、次のように加工する:
溶出液: (A)20mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン pH8
(B)20mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン+1M NaCl pH8
勾配: 0~16mL 100%(A)
16~96mL 100%(A)~50%(A)50%(B)
196~120mL 100%(B)
流量: 4mL/min
検出: UV280/UV260
Temp.:4℃
Figure 2022554165000029
この表は、試験されたタンパク質の名称およびそれらの個々の値を示す。MW:kDaにおける分子量、pI:等電点、#カルボキシ/MW:分子量によって除されたカルボン酸の数および溶出ピーク最大における溶出液導電率。
固定相上の官能基およびカルボン酸間の相互作用を3-ヨード-1-メチルピリジニウムアセタートから得られる結晶構造によって明らかした。ファン・デル・ワールス半径の和は345pmであるが、ヨウ素および酸素の間の距離は286pmであった。したがって、結合相互作用が存在する。
2.3 低分子量化合物の疎水性分離のための(上記に記載されるとおり調製された)官能基化ビーズの使用
固定相をガラスカラム中に詰める。溶出液は、n-ペンタンである。カラムをn-ペンタンを用いて洗浄し、次いで検体をカラムへ適用する。検出を、UVインジケーターおよびUVランプを備えるシリカゲルTLCプレートを用いてカラム出口にて行う。Rは、カラム体積あたりの溶媒の質量によって除された、化合物の溶出までに使用された溶媒の重量に基づき算出される。
結果は、表1においてわかる。
Figure 2022554165000030
R=Hを用いた樹脂は、参照として扱う。電子供与の機能をもつ異なる物質を、移動相としてn-ペンタンを流した。結果は、参照材料およびBr-置換材料の間で大きく異ならない保持係数を示す。しかし、I置換材料の保持係数は、Br-置換材料との比較において有意な上昇を示す(括弧におけるパーセンテージ)。抑制率(restrain)は、物質の官能基に依存して、25%および52%高い。

Claims (15)

  1. 基材および少なくとも1のタイプの官能基を含む固定相であって、これによって、官能基は、---N(R’-ArXから選択され、R’は、HまたはC1~C6アルキル、C1~C6アルケニル、C1~C6アルキニル、C6アリールであり、およびArXは、
    Figure 2022554165000031
    であり、
    Lは、--N(R’に結合し、
    XおよびX’は、互いに独立して、H、I、BrまたはClであるか、またはFまたはNOなどの別の電子吸引基、またはC1~C10アルキル、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、C6~C12アリール、または電子供与基であり、
    Rは、HまたはC1~C6アルキル、C1~C6アルケニル、C1~C6アルキニル、C6アリールであり、
    Yは、互いに独立して、CまたはNであり、
    これによって、式Iにおいて、少なくとも1のXまたはX’は、Cl、BrまたはIであり、
    これによって、式IIにおいて、少なくとも1のLが存在し、および
    これによって、少なくとも1のYは、Cであり、およびこれによって、Nである各Yについて、このNにおいてL/R/Xは不在であり;
    もしくは、官能基は、少なくとも1のCl、BrまたはI残基を有する正に帯電した複素環式芳香族基である、
    前記固定相。
  2. 少なくとも1のCl、BrまたはI残基を有する正に帯電した複素環式芳香族基が、以下の構造:
    Figure 2022554165000032
    Xは、互いに独立して、H、I、BrまたはClであり、およびX’は、互いに独立して、H、I、Br、Cl、F、NO、または別の電子吸引基、またはC1~C10アルキル、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、C6~C12アリール、または電子供与基であり、これによって、少なくとも1のXまたはX’は、Cl、BrまたはIであり;
    Figure 2022554165000033
    Rは、H、C1~C10アルキル、アリール、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、または電子吸引基または電子供与基であり、
    Yは、互いに独立して、NまたはPであり、
    Xは、互いに独立して、H、I、BrまたはClであり、およびX’が、互いに独立して、H、I、Br、Cl、F、NO、または別の電子吸引基、またはC1~C10アルキル、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、C6~C12アリール、または電子供与基であり、これによって、少なくとも1のXまたはX’は、Cl、BrまたはIであり;
    Figure 2022554165000034
    これによって、基材への接続を提供するものではない、芳香環の1の原子Aは、OまたはSであり、および他の環原子Aは、C-X’であり、X’は、互いに独立して、H、I、Br、Cl、または別の電子吸引基、またはC1~C10アルキル、C1~C10アルケニル、C1~C10アルキニル、C6~C12アリール、または電子供与基であり、これによって、少なくとも1のX’は、Cl、BrまたはIであり;
    の1を有するか、または以下の構造:
    Figure 2022554165000035
    Xは、互いに独立して、H、C1~C6アルキル基、I、BrまたはClであり、およびX’およびX’’は、互いに独立して、H、C1~C6アルキル基、I、Br、Cl、または別の電子吸引基または電子供与基であり、Rは、H、C1~C6アルキル、C6アリール、C1~C6アルケニル、C1~C6アルキニルル、または電子吸引基または電子供与基であり、およびこれによって、少なくとも1のXまたはX’は、Cl、BrまたはIである、
    の1を有することを特徴とする、請求項1に記載の固定相。
  3. 官能基が、1の複素環式環を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の固定相。
  4. 官能基が、以下の1以上から選択されることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の固定相:
    Figure 2022554165000036
    Rが、HまたはC1~C6アルキル、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピルであり、
    EWは、互いに独立して、H、CH、Cl、BrまたはIであり、これによって、少なくとも1のHalは、Cl、BrまたはIであり;
    Figure 2022554165000037
    EWは、互いに独立して、H、CH、電子吸引基であり、
    およびHalは、互いに独立して、H、CH3、Cl、BrまたはIであり、これによって、少なくとも1のHalは、Cl、BrまたはIであり;
    Figure 2022554165000038
    R’が、HまたはC1~C6アルキル、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピルであり、
    EWは、互いに独立して、H、CHまたは電子吸引基であり、
    およびHalは、Cl、BrまたはIであり、
    Figure 2022554165000039
    1のR/Lは、HまたはC1~C6アルキルであり、および他のR/Lは、基材への接続であり、
    EWは、H、CHまたは電子吸引基であり、
    およびHalは、Cl、BrまたはIである。
  5. 官能基が、基材へ共有結合的に結合することを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の固定相。
  6. 基材が、ビーズまたは膜であることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の固定相。
  7. 官能基が、リンカーを介して基材へ結合することを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の固定相。
  8. 官能基が、基材上にグラフト化されるポリマー鎖の末端基であることを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の固定相。
  9. 基材が、有機ポリマーであることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の固定相。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の固定相を含む、クロマトグラフィーカラム。
  11. 標的分子の少なくとも1の他の化合物からの分離のためのプロセスであって、これによって請求項1~9のいずれか一項に記載の固定相は、標的分子および少なくとも1の他の化合物を含む液体と接触し、およびこれによって標的分子は、他の化合物の相互作用とは異なる、固定相との相互作用を示す、前記プロセス。
  12. 化合物が電子を供与できるほど、固定相へ強く結合することを特徴とする、請求項11に記載のプロセス。
  13. プロセスが、標的分子の少なくとも1の他の化合物からのクロマトグラフ的分離のためのプロセスであり、これによって請求項1~9のいずれか一項に記載の固定相が、クロマトグラフィーカラム中に存在し、および標的分子および少なくとも1の他の化合物を含む液体が、カラムを流れ、これによって液体中に存在する標的分子および他の化合物が、それらの固定相との相互作用に応じてカラムから溶出される、前記プロセス。
  14. 標的分子が、タンパク質であることを特徴とする、請求項11~13のいずれか一項に記載のプロセス。
  15. プロセスが、本発明に従う固定相ならびに所定のpHおよび所定のイオン強度の水性のローディングバッファーを充填すること、および標的分子を同じpHであるが別のイオン強度の水性の溶出バッファーを用いて溶出することによって実施されることを特徴とする、請求項11~14のいずれか一項に記載のプロセス。
JP2022523899A 2019-10-24 2020-10-21 ハロゲン結合に基づく分離を実施するための材料および方法 Pending JP2022554165A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19205109 2019-10-24
EP19205109.2 2019-10-24
PCT/EP2020/079544 WO2021078760A1 (en) 2019-10-24 2020-10-21 Material and method for performing a separation based on halogen bonding

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022554165A true JP2022554165A (ja) 2022-12-28

Family

ID=68342808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523899A Pending JP2022554165A (ja) 2019-10-24 2020-10-21 ハロゲン結合に基づく分離を実施するための材料および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230001329A1 (ja)
EP (1) EP4048438A1 (ja)
JP (1) JP2022554165A (ja)
KR (1) KR20220082073A (ja)
CN (1) CN114555202B (ja)
CA (1) CA3158568A1 (ja)
TW (1) TW202124364A (ja)
WO (1) WO2021078760A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3811042A1 (de) 1988-03-31 1989-10-19 Merck Patent Gmbh Ionenaustauscher
US10047446B2 (en) * 2010-07-04 2018-08-14 Dioxide Materials, Inc. Method and system for electrochemical production of formic acid from carbon dioxide
CN107430100B (zh) * 2015-03-24 2021-03-19 株式会社大赛璐 超临界流体色谱用的固定相
PT110626B (pt) * 2018-03-15 2021-08-17 Univ Aveiro Matriz cromatográfica, método e seus usos

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021078760A1 (en) 2021-04-29
KR20220082073A (ko) 2022-06-16
US20230001329A1 (en) 2023-01-05
CA3158568A1 (en) 2021-04-29
CN114555202A (zh) 2022-05-27
TW202124364A (zh) 2021-07-01
CN114555202B (zh) 2024-12-13
EP4048438A1 (en) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12134089B2 (en) Multimodal chromatographic media for protein separation
CN105636686B (zh) 色谱介质
EP1817109B1 (en) Mixed-modal anion-exchange type separation material
KR101354473B1 (ko) 개선된 크로마토그래피 매질의 제조방법 및 사용방법
Dmitrienko et al. Use of molecular imprinted polymers for the separation and preconcentration of organic compounds
JP2013507237A (ja) 分離マトリックス
KR101060896B1 (ko) 금속 킬레이트 친화성 리간드의 형성 방법
JP2022184990A (ja) バイオセパレーションのための複合材料
Altıntaş et al. Immobilized metal affinity adsorption for antibody depletion from human serum with monosize beads
CN114555202B (zh) 基于卤素键合进行分离的材料和方法
Ding et al. Preparation of pH‐responsive metal chelate affinity polymer for adsorption and desorption of insulin
JP4053499B2 (ja) 分離方法
JP2024542131A (ja) ホウ素クラスターに基づき分離を行うための材料および方法
US20140083946A1 (en) Hydrolytically stable ion-exchange stationary phases and uses thereof
US20060199950A1 (en) Preparation of a metal chelating separation medium
JP2017209604A (ja) 複合刺激応答性親和力制御型高分子、吸着材及び標的物質の精製方法
Kaushik Synthesis of cyclen based receptors and their use in separations biotechnology.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20231020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250312