JP2022552010A - 癌患者における免疫系活性を調節し、癌を治療するための装置及び方法 - Google Patents
癌患者における免疫系活性を調節し、癌を治療するための装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022552010A JP2022552010A JP2022523039A JP2022523039A JP2022552010A JP 2022552010 A JP2022552010 A JP 2022552010A JP 2022523039 A JP2022523039 A JP 2022523039A JP 2022523039 A JP2022523039 A JP 2022523039A JP 2022552010 A JP2022552010 A JP 2022552010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- splenic nerve
- nerve
- splenic
- electrical pulses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36002—Cancer treatment, e.g. tumour
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/01—Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0551—Spinal or peripheral nerve electrodes
- A61N1/0556—Cuff electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/36053—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for vagal stimulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/36128—Control systems
- A61N1/36135—Control systems using physiological parameters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/36128—Control systems
- A61N1/36135—Control systems using physiological parameters
- A61N1/36139—Control systems using physiological parameters with automatic adjustment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/36128—Control systems
- A61N1/36146—Control systems specified by the stimulation parameters
- A61N1/3615—Intensity
- A61N1/36157—Current
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/36128—Control systems
- A61N1/36146—Control systems specified by the stimulation parameters
- A61N1/36167—Timing, e.g. stimulation onset
- A61N1/36171—Frequency
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/36128—Control systems
- A61N1/36146—Control systems specified by the stimulation parameters
- A61N1/36167—Timing, e.g. stimulation onset
- A61N1/36178—Burst or pulse train parameters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/372—Arrangements in connection with the implantation of stimulators
- A61N1/378—Electrical supply
- A61N1/3787—Electrical supply from an external energy source
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/372—Arrangements in connection with the implantation of stimulators
- A61N1/37211—Means for communicating with stimulators
- A61N1/37217—Means for communicating with stimulators characterised by the communication link, e.g. acoustic or tactile
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physiology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
本出願は2019年10月17日に出願された米国仮出願第62/916,703号に対する優先権の利益を主張し、これは、あらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載されるのは、脾神経を電気的に刺激するように構成される埋め込まれた装置を使用して、癌を有する被験者の免疫系を調節する方法、及び癌を治療する方法である。このような方法を実行するための埋め込み可能な装置及びシステムがさらに記載される。
本明細書で使用されるように、単数形「a」、「an」、及び「the」は文脈が明らかにそわないことを指示しない限り、複数の参照を含む。
癌を有する被験者の免疫系は例えば、被験者内の免疫細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞及び/又は細胞傷害性T細胞)を活性化することによって、又は腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、インターロイキン-1β(IL-1β)、インターロイキン-2(IL-2)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、インターフェロン-γ(IFN-γ)、顆粒球コロニー刺激因子(G-SCF)、インターロイキン-10(IL-10)、及び/又はRANTESのうちの1つ以上などの特定の炎症誘発性又は抗炎症性サイトカインの血中濃度を調節する(例えば、増加又は減少させる)ことによって調節することができる。この免疫系は例えば、被験者中の癌を治療するために(例えば、1つ若しくは複数の炎症誘発性サイトカインの血中濃度を増加又は減少させることによって、又は癌細胞を殺傷し得るNK細胞及び/若しくは細胞傷害性T細胞などの特定の免疫細胞の循環を活性化並びに/又は増加させることによって)調節されてもよい。いくつかの例では、NK細胞の循環を活性化及び/又は増加させ、細胞傷害性T細胞の循環を減少させることによって、被験者中の癌を治療するために免疫系を調節することができる。癌、癌治療及び/又は炎症に関連付けられる1つ以上の有害な症状(例えば、1つ以上の炎症誘発性サイトカインの血中濃度を低下させることにより)を減少させるように免疫系を調節することができる。
埋め込み可能な医療装置は、個体の免疫系状態又は炎症をモニターするよう構成することができる。前述したように、脾神経活性は、TNF-α、IL-6、又はIL-1βなどの炎症誘発性サイトカインを含む脾臓サイトカイン放出に加え、脾臓内に存在するかは脾臓を通過する免疫細胞の活性に関連付けられている。したがって、脾神経活性をモニターすることで、免疫系及び炎症のモニターが可能となり、癌治療に情報を提供することができる。例えば、被験者の炎症状態の減少が、例えば埋め込み可能な装置によって(例えば、標的状態に対して)検出される場合、その埋め込み可能な装置は、免疫細胞(例えば、NK細胞及び/又は細胞傷害性T細胞)の循環を活性化及び/若しくは増加させ、並びに/又は(例えば、1つ以上の炎症誘発性サイトカインの血中濃度を増加させることによって)炎症を増加させるために、脾神経を電気的に刺激してもよい。被験者の炎症状態の増加が、例えば埋め込み可能な装置によって(例えば、標的状態に対して)検出される場合、その埋め込み可能な装置は、免疫細胞(例えば、NK細胞及び/又は細胞傷害性T細胞)を不活性化させ、及び/又は(例えば、1つ以上の炎症誘発性サイトカインの血中濃度を増加させることによって)炎症を低減するために、脾神経を電気的に刺激してもよい。本明細書でさらに記載されるように、埋め込み可能な医療装置は、脾神経活性を検出するように構成された1つ以上の電極を含むことができる。脾神経活性を検出するように構成された1つ以上の電極は、脾神経を電気的に刺激するように構成された1つ以上の電極と同じであっても異なっていてもよい。
この埋め込み可能な装置は、脾神経と電気的に連絡するように構成された2つ以上の電極を含み、この装置は、被験者の免疫系を調節し及び/又は癌を治療するために、癌を有する被験者における脾神経を電気的に刺激するように構成される。この埋め込み可能な装置は、1つ以上の電極を脾神経と電気的に連絡するように配置するように構成された神経カフ(例えば、螺旋状神経カフであってもよい)を含むことができる。例えば、この神経カフは1つ以上の電極を含むことができ、脾神経又は脾神経血管束の周りを少なくとも部分的に包むように構成することができる。埋め込まれた装置は、無線通信システム(例えば、1つ以上の超音波変換器又は1つ以上の無線周波数アンテナ)と、装置を動作させる集積回路とを収容する本体を含むことができる。例えば、この超音波変換器は超音波を受信し、受信した超音波を装置に電力を供給する電気エネルギーに変換するように構成することができる。この装置の本体は、超音波変換器と(例えば、集積回路を介して)電気で連絡する2つ以上の電極又はセンサを含むか、又はそれらに接続され得る。無線通信システムを流れる電流は、無線通信システムによって放出される後方散乱波中の情報を符号化するために調節され得る。符号化された情報は、例えば、センサによって検出された(温度、パルス、及び/又は血圧などの)生理学的条件、電極によって検出された電気生理学的信号、装置の状態(例えば、装置が超音波に符号化された信号を受信していることを確認している状態、集積回路の動作を確認している状態、又は装置が電力供給されていることを確認している状態)、又は埋め込み可能な装置によって放出された電気パルスに関連する情報を含んでいてもよい。
神経によって伝達される電気生理学的信号を検出するために、又は神経に電気パルスを放出するために使用され得る埋め込み可能な装置は、脾神経又は脾神経血管束と係合するように構成された神経カフに取り付けられた本体を含むことができる。この本体は、例えば本体と神経カフとの間の介在リードを伴わずに神経カフに取り付けられている。例えば、この本体は、身体に埋め込まれたときに本体と神経カフとが同時に配置されるように、神経カフの外面上に配置されてもよい。この本体は、2つ以上の電極に電気的に接続された無線通信システムを含んでもよい。この2つ以上の電極は、神経によって伝達される電気生理学的信号を検出するよう、又は神経に電気パルスを放出するように構成することができ、この電極のうちの少なくとも1つは神経カフ上に含まれる。神経カフは例えば、本明細書でさらに詳細に説明されるように、螺旋状神経カフであってもよい。埋め込み可能な装置は完全に埋め込み可能であり、すなわち、埋め込み後に被験者の体外に有線又はリードが接続されない。
埋め込み可能な装置は、装置を脾神経及び/又は脾動脈に取り付け、2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを脾神経と電気的に連絡するように位置するよう寸法決めされ構成された神経カフを含むことができる。脾神経カフは螺旋状神経カフとすることができる。
インテロゲータは、埋め込み型装置に電力を供給する及び/又は動作させるために使用される超音波を使用して、1つ以上の埋め込み型装置と無線で通信するよう構成されている。例えば、インテロゲータは、埋め込み型装置に電気パルスを放出するように命令するトリガ信号などの、装置を動作させるための命令を符号化する超音波を送信することができる。インテロゲータは、埋め込み型装置によって送信された情報を符号化する、埋め込み型装置からの超音波後方散乱をさらに受信することができる。この情報は例えば、検出された電気生理学的パルス、埋め込み型装置によって放射された電気パルス、及び/又は測定された生理学的条件に関連する情報を含んでいてもよい。インテロゲータは、超音波送信機及び/又は超音波受信機として(又は超音波を代替的に送信又は受信するように構成することができるトランシーバとして)動作することができる1つ以上の超音波変換器を含む。1つ以上のこの変換器は変換器アレイとして配置することができ、インテロゲータは1つ以上の変換器アレイを任意に含むことができる。この超音波送信機能は、別個の装置上の超音波受信機能から分離され得る。すなわち、任意に、インテロゲータは、超音波を埋め込み可能な装置に送信するよう構成される第1の装置と、埋め込み可能な装置から超音波後方散乱を受信するよう構成される第2の装置とを備える。アレイ内の変換器は、規則的な間隔、不規則な間隔を有する、又は疎に位置づけることができる。任意で、アレイは可撓性である。アレイは、平面又は非平面であってもよい。
埋め込み型装置とインテロゲータとは、超音波を使用して互いに無線で通信する。埋め込み型装置は、埋め込み型装置上の1つ以上の超音波変換器を介してインテロゲータから超音波を受信し、この超音波は、埋め込み型装置を動作させるための命令を符号化することができる。埋め込み型装置上の超音波変換器の振動は、この変換器の電気端子間に電圧を生成し、集積回路を含む装置を通して電流が流れる。電流はエネルギ蓄積回路を充電するために使用することができ、このエネルギ蓄積回路は、例えばトリガ信号を受信した後に電気パルスを放出するために使用されるエネルギを格納することができる。このトリガ信号は、インテロゲータから埋め込み型装置に送信され、電気パルスが放出されるべきであるということを知らせることができる。トリガ信号は、周波数、振幅、パルス長、又はパルス形状(例えば、交流、直流、又はパルスパターン)など、放出されるべき電気パルスに関する情報を含むことができる。デジタル回路はトリガ信号を解読し、パルスを放出するために電極及び電気蓄積回路を動作させることができる。
以下の実施形態は例示的なものであり、本出願の範囲を限定することを意図するものではない。
癌を有する被験者の免疫系を調整する方法であって、
被験者の免疫系を調節するのに十分な、脾神経と電気的に連絡する1つ以上の電極を備える、完全に埋め込まれた装置を使用して、被験者の脾神経を電気的に刺激することを含む、方法。
癌の被験者を同定することをさらに含む、実施形態1に記載の方法。
被験者における癌を治療する方法であって、
被験者の免疫系を調節し、被験者における癌を治療するのに十分な、脾神経と電気的に連絡する1つ以上の電極を備える、完全に埋め込まれた装置を使用して、被験者の脾神経を電気的に刺激することを含む、方法。
癌の被験者を同定することをさらに含む、実施形態3に記載の方法。
免疫系を調節することが、被験者における1つ以上の免疫細胞の活性を増加させることを含む、実施形態1乃至4のいずれか1つに記載の方法。
免疫系を調節することが、被験者におけるナチュラルキラー(NK)細胞又は細胞傷害性T細胞の活性を増加させることを含む、実施形態5に記載の方法。
免疫系を調節することが、被験者におけるNK細胞の循環又は活性を増加させることを含む、実施形態1乃至6のいずれか1つに記載の方法。
免疫系を調節することが、被験者における炎症性サイトカインの血中濃度を増加させることを含む、実施形態1乃至6のいずれか1つに記載の方法。
免疫系を調節することが、被験者における炎症性サイトカインの血中濃度を減少させることを含む、実施形態1乃至6のいずれか1つに記載の方法。
炎症性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、インターロイキン-1β(IL-1β)、インターロイキン-2(IL-2)血管内皮成長因子(VEGF)、インターフェロン-γ(IFN-γ)、顆粒球コロニー刺激因子(G-SCF)、インターロイキン-10(IL-10)、又はRANTESである、実施形態8又は9に記載の方法。
炎症性サイトカインが炎症誘発性サイトカインである、実施形態8又は9に記載の方法。
炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、実施形態11に記載の方法。
炎症性サイトカインが抗炎症性サイトカインである、実施形態8又は9に記載の方法
抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、実施形態13に記載の方法。
免疫系を調節することが、被験者における炎症を増加させることを含む、実施形態1乃至7のいずれか1つに記載の方法。
免疫系を調節することが、被験者における炎症誘発性サイトカインの血中濃度を増加させることを含む、実施形態14Bに記載の方法。
炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、実施形態15に記載の方法。
免疫系を調節することが、被験者における抗炎症性サイトカインの血中濃度を低下させることを含む、実施形態14B乃至16のいずれか1つに記載の方法。
抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、実施形態17に記載の方法。
免疫系を調節することが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)の血中濃度を上昇させること、及びインターロイキン-10(IL-10)の血中濃度を低下させることを含む、実施形態14B乃至18のいずれか1つに記載の方法。
脾神経が、約25Hz以上の周波数で放出される複数の電気パルスで電気的に刺激される、実施形態14B乃至19のいずれか1つに記載の方法。
脾神経が、約30Hz~約100Hzの周波数で放出される複数の電気パルスで電気的に刺激される、実施形態14B乃至20のいずれか1つに記載の方法。
脾神経が、アノード相と、それに続くカソード相とを含む複数の二相電気パルスを使用して電気的に刺激される、実施形態14B乃至21のいずれか1つに記載の方法。
免疫系を調節することが、被験者における炎症を低減することを含む、実施形態1乃至7のいずれか1つに記載の方法。
免疫系を調節することが、被験者における抗炎症性サイトカインの血中濃度を増加させることを含む、実施形態23に記載の方法。
抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、実施形態24に記載の方法。
免疫系を調節することが、被験者における炎症誘発性サイトカインの血中濃度を低下させることを含む、実施形態23乃至25のいずれか1つに記載の方法。
炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、実施形態26に記載の方法。
免疫系を調節することが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)の血中濃度を低下させること、及びインターロイキン-10(IL-10)の血中濃度を上昇させることを含む、実施形態23乃至27のいずれか1つに記載の方法。
脾神経が、25Hz未満の周波数で放出される複数の電気パルスで電気的に刺激される、実施形態23乃至28のいずれか1つに記載の方法。
脾神経が、約3Hz~約20Hzの周波数で放出される複数の電気パルスで電気的に刺激される、実施形態23乃至29のいずれか1つに記載の方法。
カソード相に続くアノード相を含む複数の二相電気パルスを使用して脾神経を電気的に刺激する、実施形態23乃至30のいずれか一つに記載の方法。
癌を有する被験者における炎症を低減する方法であって、
被験者における炎症を低減するために免疫系を調節するのに十分な、脾神経と電気的に連絡する1つ以上の電極を備える、完全に埋め込まれた装置を使用して、被験者の脾神経を電気的に刺激することを含む、方法。
癌の被験者を同定することをさらに含む、実施形態32に記載の方法。
炎症が、疼痛、発熱、非癌性組織壊死、又はショックに関連付けられる、実施形態32又は33に記載の方法。
装置において外部超音波変換器からの超音波を受信することと、
超音波からのエネルギーを装置に電力を供給する電気エネルギーに変換することと、
を含む、実施形態1乃至34のいずれか1つに記載の方法
外部装置を使用して、埋め込まれた装置に電力を供給する超音波を送信することを含む、実施形態35に記載の方法。
脾神経が、約1ms以下の長さの1つ以上の電気パルスを使用して電気的に刺激される、実施形態1乃至36のいずれか1つに記載の方法。
脾神経が、約250μA~約10mAの振幅を有する1つ以上の電気パルスを使用して電気的に刺激される、実施形態1乃至37のいずれか1つに記載の方法。
脾神経が、約100Hz以下の周波数の1つ以上の電気パルスを使用して電気的に刺激される、実施形態1乃至38のいずれか1つに記載の方法。
脾神経が、複数の二相電気パルスを備えるパルス列を使用して電気的に刺激される、実施形態1乃至21、23乃至30、及び32乃至39のいずれか1つに記載の方法。
二相電気パルスは、カソード相が続くアノード相を備える、実施形態23に記載の方法。
二相電気パルスは、カソード相とそれに続くアノード相とを含む、実施形態23に記載の方法。
脾神経が、2つ以上の電気パルスを備える複数のパルス列を使用して電気的に刺激され、そのパルス列は約500ms以上の滞留時間によって分離される、実施形態1乃至42の何れか1つに記載の方法。
滞留時間が約50ミリ秒~約2分、又は約500ミリ秒以上である、実施形態43に記載の方法。
複数のパルス列は、少なくとも第1のパルス列と、それに続く第2のパルス列とを含み、第1のパルス列内の電気パルスは、第2のパルス列内の電気パルスの振幅よりも小さい振幅を有する、実施形態43又は44に記載の方法。
脾神経は、強直性電気パルスを使用して電気的に刺激される、実施形態1乃至42のいずれか1つに記載の方法。
脾神経を電気的に刺激することが、トリガ信号に応答して起こる、実施形態1乃至46のいずれか1つに記載の方法。
トリガ信号が、装置が受信する超音波で符号化される、実施形態47に記載の方法。
トリガ信号が脾神経活性に基づく、実施形態47又は48に記載の方法。
トリガ信号が、ベースライン脾神経活性からの逸脱に基づく、実施形態47乃至49の何れか1つに記載の方法。
脾神経活性が、埋め込まれた装置によってモニターされる、実施形態49又は50のいずれか1つに記載の方法。
トリガ信号は測定された生理学的状態に基づく、実施形態47乃至51のいずれか1つに記載の方法。
生理学的条件が温度、脈拍数、又は血圧である、実施形態52に記載の方法。
生理学的条件が埋め込まれた装置によって測定される、実施形態52又は53に記載の方法。
脾神経活性又は生理学的条件に関連する情報を符号化する超音波後方散乱を放出することを備える、実施形態51乃至53の何れか1つに記載の方法。
脾神経活性又は生理学的状態に関連する情報を符号化する超音波後方散乱が、外部装置によって受信される、実施形態55に記載の方法。
超音波後方散乱は、装置のステータスに関連する情報、又は装置によって放出される1つ以上の電気パルスをさらに符号化する、実施形態55又は56に記載の方法。
外部装置において、トリガ信号を符号化する超音波を送信することを備える、実施形態56又は57に記載の方法。
埋め込まれた装置が、脾神経及び脾動脈を取り囲む血管周囲筋膜に完全に埋め込まれる、実施形態1乃至58のいずれか1つに記載の方法。
抗癌剤を被験者に投与することをさらに含む、実施形態1乃至59のいずれか1つに記載の方法。
被験者がヒトである、実施形態1乃至60の何れか1つに記載の方法。
実施形態1乃至61のいずれか1つに記載の方法を実行するように構成された埋め込み可能な装置。
被験者の脾神経と電気的に連絡するように構成された2つ以上の電極を備える埋め込み可能な装置。
癌を有する被験者の脾神経と電気的に連絡するように構成された2つ以上の電極を備える埋め込み可能な装置であって、被験者の免疫系を調節するのに十分な脾神経を電気的に刺激するように構成される、埋め込み可能な装置。
癌を有する被験者の脾神経と電気的に連絡するように構成された2つ以上の電極を備える埋め込み可能な装置であって、癌を治療するのに十分な脾神経を電気的に刺激するように構成される、埋め込み可能な装置。
脾神経を電気的に刺激すると、被験者における1つ以上の免疫細胞を活性化するように構成される、実施形態63乃至65のいずれか1つに記載の装置。
装置が、脾神経を電気的に刺激すると、被験者におけるナチュラルキラー(NK)細胞又は細胞傷害性T細胞を活性化するように構成される、実施形態6に記載の装置。
脾神経を電気的に刺激すると、被験者におけるナチュラルキラー(NK)細胞の循環を増加させるか、又は活性化するように構成される、実施形態67に記載の装置。
脾神経を電気的に刺激すると、被験者における炎症性サイトカインの血中濃度を増加させるように構成される、実施形態63乃至68のいずれか1つに記載の装置。
脾神経を電気的に刺激すると、被験者における炎症性サイトカインの血中濃度を減少させるように構成される、実施形態63乃至68のいずれか1つに記載の装置。
炎症性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、インターロイキン-1β(IL-1β)、インターロイキン-2(IL-2)血管内皮成長因子(VEGF)、インターフェロン-γ(IFN-γ)、顆粒球コロニー刺激因子(G-SCF)、インターロイキン-10(IL-10)、又はRANTESである、実施形態69又は70に記載の方法。
炎症性サイトカインが炎症誘発性サイトカインである、実施形態69又は70に記載の方法。
炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、実施形態72に記載の方法。
炎症性サイトカインが抗炎症性サイトカインである、実施形態69又は70に記載の方法
抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、実施形態74に記載の方法。
脾神経を電気的に刺激すると、被験者における炎症を増加させるように構成される、実施形態63乃至68のいずれか1つに記載の装置。
脾神経を電気的に刺激すると、被験者における炎症誘発性サイトカインの血中濃度を増加させるように構成される、実施形態76に記載の装置。
炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、実施形態77に記載の方法。
脾神経を電気的に刺激すると、被験者における抗炎症性サイトカインの血中濃度を減少させるように構成される、実施形態77又は78に記載の装置。
抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、実施形態79に記載の方法。
脾神経を電気的に刺激すると、被験者における、腫瘍壊死因子α(TNF-α)の血中濃度を増加させ、インターロイキン-10(IL-10)の血中濃度を減少させるように構成される、実施形態76乃至80のいずれか1つに記載の装置。
約25Hz以上の周波数で放出される複数の電気パルスで脾神経を電気的に刺激するように構成される、実施形態76乃至81のいずれか1つに記載の装置。
約30Hz~約100Hzの周波数で放出される複数の電気パルスで脾神経を電気的に刺激するように構成される、実施形態76乃至82のいずれか1つに記載の装置。
アノード相とそれに続くカソード相とを含む複数の二相電気パルスを使用して、脾神経を電気的に刺激するように構成される、実施形態76乃至83のいずれか1つに記載の装置。
脾神経を電気的に刺激すると、被験者の炎症を減少させるように構成される、実施形態63乃至68のいずれか1つに記載の装置。
癌を有する被験者の脾神経と電気的に連絡するように構成された2つ以上の電極を備える埋め込み可能な装置であって、被験者の炎症を低減するために被験者の免疫系を調節するのに十分に脾神経を電気的に刺激するように構成される、装置。
炎症が、疼痛、発熱、非癌性組織壊死、又はショックに関連付けられる、実施形態85又は86に記載の方法。
脾神経を電気的に刺激すると、被験者における抗炎症性サイトカインの血中濃度を増加させるように構成される、実施形態85乃至87のいずれか1つに記載の装置。
抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、実施形態88に記載の方法。
脾神経を電気的に刺激すると、被験者における炎症誘発性サイトカインの血中濃度を減少させるように構成される、実施形態85乃至89のいずれか1つに記載の装置。
炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、実施形態90に記載の方法。
脾神経を電気的に刺激すると、被験者における、腫瘍壊死因子α(TNF-α)の血中濃度を減少させ、インターロイキン-10(IL-10)の血中濃度を増加させるように構成される、実施形態85乃至91のいずれか1つに記載の装置。
25Hz未満の周波数で放出される複数の電気パルスで脾神経を電気的に刺激するように構成される、実施形態85乃至92のいずれか1つに記載の装置。
約3Hz~約20Hzの周波数で放出される複数の電気パルスで脾神経を電気的に刺激するように構成される、実施形態85乃至93のいずれか1つに記載の装置。
カソード相とそれに続くアノード相とを含む複数の二相電気パルスを使用して、脾神経を電気的に刺激するように構成される、実施形態85乃至94のいずれか1つに記載の装置。
被験者の脾神経と電気的に連絡するように構成された2つ以上の電極と、
脾神経又は脾神経血管束を少なくとも部分的に包むように構成された神経カフと、
所定のパターンの複数の電気パルスが被験者の脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者の癌の治療に関連する所定のパターンの複数の電気パルスを放出するように2つ以上の電極を動作させるように構成された集積回路と、
を備える、埋め込み可能な装置。
所定のパターンが、所定のパターンの複数の電気パルスが被験者の脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者におけるNK細胞若しくは細胞傷害性T細胞の循環又は活性の増加を引き起こすことに関連付けられる、実施形態96に記載の装置。
所定のパターンが、所定のパターンの複数の電気パルスが被験者の脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者におけるNK細胞の循環又は活性の増加を引き起こすことに関連付けられる、実施形態96に記載の装置。
所定のパターンが、所定のパターンの複数の電気パルスが被験者の脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における炎症性サイトカインの血中濃度の増加を引き起こすことに関連付けられる、実施形態96乃至98のいずれか1つに記載の装置。
所定のパターンが、所定のパターンの複数の電気パルスが被験者の脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における炎症性サイトカインの血中濃度の減少を引き起こすことに関連付けられる、実施形態96乃至98のいずれか1つに記載の装置。
炎症性サイトカインが炎症誘発性サイトカインである、実施形態99又は100に記載の方法。
炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、実施形態101に記載の方法。
炎症性サイトカインが抗炎症性サイトカインである、実施形態99又は100に記載の方法
抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、実施形態103に記載の方法。
所定のパターンが、所定のパターンの複数の電気パルスが被験者の脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における炎症の増加を引き起こすことに関連付けられる、実施形態96乃至98のいずれか1つに記載の装置。
所定のパターンが、所定のパターンの複数の電気パルスが被験者の脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における炎症誘発性サイトカインの血中濃度の増加及び/又は抗炎症性サイトカインの血中濃度の減少を引き起こすことに関連付けられる、実施形態105に記載の装置。
所定のパターンが、所定のパターンの複数の電気パルスが被験者の脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における炎症の増加を引き起こすことに関連付けられる、実施形態96乃至98のいずれか1つに記載の装置。
所定のパターンが、所定のパターンの複数の電気パルスが被験者の脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における抗炎症性サイトカインの血中濃度の増加及び/又は炎症性サイトカインの血中濃度の減少を引き起こすことに関連付けられる、実施形態96乃至98のいずれか1つに記載の装置。
炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、実施形態106又は108に記載の方法。
抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、実施形態106、108、及び109のいずれか1つに記載の装置。
所定の炎症パターンの複数の電気パルスが被験者の脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における炎症の増加を引き起こすことに関連付けられる、所定の炎症パターンの複数の電気パルスを提供する第1の動作モードと、
所定の炎症パターンの複数の電気パルスが被験者の脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における炎症の低減を引き起こすことに関連付けられる、所定の抗炎症パターンの複数の電気パルスを提供する第2の動作モードと、
を含む複数の動作モードから動作モードを選択するように、コントローラが構成される、実施形態96乃至110のいずれか1つに記載の装置。
動作モードは、トリガ信号に基づいて選択される、実施形態111に記載の装置。
トリガ信号が脾神経活性に基づく、実施形態112に記載の方法。
無線通信システムを備え、トリガ信号を無線で受信するように構成される、実施形態112に記載の装置。
2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、約25Hz以上の周波数で放出される複数の電気パルスを提供するように構成される、実施形態63乃至81、96乃至106、及び111乃至114のいずれか1つに記載の装置。
2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、約30Hzと約100Hzとの間の周波数で放出される複数の電気パルスを提供するように構成される、実施形態63乃至81、96乃至106、及び111乃至115のいずれか1つに記載の装置。
2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、アノード相とそれに続くカソード相とを含む複数の二相電気パルスを提供するように構成される、実施形態63乃至81、96乃至106、及び109乃至116のいずれか1つに記載の装置。
2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、25Hz未満の周波数で放出される複数の電気パルスを提供するように構成される、実施形態63乃至71、85乃至92、96乃至104、及び107乃至114のいずれか1つに記載の装置。
2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、約3Hz~約20Hzの周波数で放出される複数の電気パルスを提供するように構成される、実施形態63乃至71、85乃至92、96乃至104、107乃至114、及び118のいずれか1つに記載の装置。
2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、カソード相とそれに続くアノード相とを含む複数の二位相電気パルスを提供するように構成される、実施形態63乃至71、85乃至92、96乃至104、107乃至114、118及び19のいずれか1つに記載の装置。
長さ約1ms以下の1つ以上の電気パルスを使用して脾神経を電気的に刺激するように構成される、実施形態63乃至120のいずれか1つに記載の装置。
長さ約1ms以下の1つ以上の電気パルスを使用して脾神経を電気的に刺激するように構成される、実施形態63乃至120のいずれか1つに記載の装置。
約250μA~約10mAの振幅を有する1つ以上の電気パルスを使用して脾神経を電気的に刺激するように構成される、実施形態63乃至121のいずれか1つに記載の装置。
2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、約250μA~約10mAの振幅を有する1つ以上の電気パルスを提供するように構成される、実施形態63乃至122のいずれか1つに記載の装置。
約100Hz以下の周波数の1つ以上の電気パルスを使用して脾神経を電気的に刺激するように構成される、実施形態63乃至124のいずれか1つに記載の装置。
複数の二相電気パルスを含むパルス列を使用して脾神経を電気的に刺激するように構成される、実施形態63乃至125のいずれか1つに記載の装置。
2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、複数の二相電気パルスを提供するように構成される、実施形態63乃至125のいずれか1つに記載の装置
二相電気パルスは、アノード相とそれに続くカソード相とを含む、実施形態126又は127に記載の装置。
二相電気パルスは、カソード相とそれに続くアノード相とを含む、実施形態126又は127に記載の方法。
装置は2つ以上の電気パルスを含む複数のパルス列を使用して脾神経を電気的に刺激し、パルス列が約500ms以上の滞留時間によって分離される、実施形態63乃至129の何れか1つに記載の装置。
装置が2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、2つ以上の電気パルスを含む複数のパルス列を提供するように構成され、パルス列は約50ms以上の滞留時間によって分離される、実施形態63乃至129のいずれか1つに記載の装置。
滞留時間が約50ミリ秒~約2分である、実施形態131又は132に記載の装置。
滞留時間が約500ms以上である、実施形態130乃至132のいずれか1つに記載の装置。
複数のパルス列は、少なくとも第1パルス列と、それに続く第2パルス列とを含み、第1パルス列内の電気パルスは、第2パルス列内の電気パルスの振幅よりも小さい振幅を有する、実施形態130乃至133のいずれか1つに記載の装置。
脾神経は、強直性電気パルスを使用して電気的に刺激される、実施形態63乃至129のいずれか1つに記載の方法。
、2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、強直性電気パルスを提供するように構成される、実施形態63乃至129のいずれか1つに記載の装置。
2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを脾神経と電気的に連絡するように配置するように構成された神経カフをさらに備える、実施形態63乃至136のいずれか1つに記載の装置。
神経カフが、脾神経血管束の周りを少なくとも部分的に包むように構成された螺旋状神経カフである、実施形態137に記載の装置。
神経カフに取り付けられた無線通信システムを備える本体をさらに備える、実施形態63乃至138のいずれか1つに記載の装置。
本体は、螺旋状神経カフの外面上に配置される、実施形態139に記載の装置。
無線通信システムをさらに備える、実施形態63乃至140のいずれか1つに記載の装置。
超音波を受信し、
超音波からのエネルギーを装置に電力を供給する電気エネルギーに変換する
ように構成される超音波変換器を備える、実施形態63乃至141のいずれか1つに記載の装置。
トリガ信号に応答して脾神経を電気的に刺激するように構成される、実施形態63乃至142のいずれか1つに記載の装置。
トリガ信号に応答して、2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、複数の電気パルスを提供するように構成される、実施形態63乃至143のいずれか1つに記載の装置。
トリガ信号が装置によって無線で受信される、実施形態143又は144に記載の装置。
トリガ信号が、装置によって受信された超音波で符号化される、実施形態143乃至145のいずれか1つに記載の装置。
トリガ信号が脾神経活性に基づく、実施形態143乃至146のいずれか1つに記載の装置。
トリガ信号が、ベースライン脾神経活性からの逸脱に基づく、実施形態143乃至147のいずれか1つに記載の方法。
トリガ信号は測定された生理学的状態に基づく、実施形態143乃至148のいずれか1つに記載の方法。
生理学的状態を測定するように構成されたセンサを備える、実施形態63乃至149のいずれか1つに記載の装置。
生理学的条件が温度、脈拍数、又は血圧である、実施形態150に記載の方法。
脾神経活性をモニターするように構成されている、実施形態63乃至151のいずれか1つに記載の装置。
脾神経活性又は生理学的状態に関連する情報を符号化する後方散乱波を放出するように構成される、実施形態63乃至152のいずれか1つに記載の装置。
脾神経活性又は生理学的状態に関連する情報を符号化する後方散乱波が、外部装置によって受信されるように構成される、実施形態153に記載の装置。
後方散乱波が、装置の状態、又は装置によって放出された1つ以上の電気パルスに関連する情報をさらに符号化する、実施形態153又は154に記載の装置。
後方散乱波が超音波後方散乱波である、実施形態153乃至155のいずれか1つに記載の装置。
埋め込まれた装置が、約5mm3以下の体積を有する、実施形態62乃至156のいずれか1つに記載の装置。
実施形態62乃至157のいずれか1つに記載の装置と、装置に無線通信又は電力供給するように構成された無線通信システムを備えるインテロゲータとを備えるシステム。
本出願は、以下の非限定的な実施例を参照することによって、より良く理解され得る。以下の実施例は、出願をより完全に説明するために提示され、本出願の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本出願の特定の例を本明細書に示し説明したが、そのような例が単なる例として提供されることは明らかだろう。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、多数の変形、変更、及び置換が当業者に想起されてもよい。本明細書に記載された方法を実施する際に、本明細書に記載された例の様々な代替形態が採用されてもよいことは理解されたい。
この実施例では、脾神経刺激は、リポ多糖類(LPS)の静脈内注入によってトリガされる急性免疫チャレンジに対する炎症応答を低減させるための方法として使用された。体重がおよそ250~400グラムである成体の雌雄のルイス・ラットは、MAのウィルミントンにあるチャールズ・リバー・ラボラトリーズ社から調達した。ラットを12時間の光/暗サイクルでペアで飼育し、自由に給餌した。すべての実験は、地域の動物実験委員会のガイドラインに従って行われた。
脾神経における誘発化合物活動電位(CAP)を引き出すための異なる刺激パルスパラメータの有効性をテストするために、脾神経血管束を露出させ、実施例1に記載したようにラットのコホートのためにカフ電極を埋め込んだ。2つの約3mmの長さの神経/動脈複合体が電極配置のために同定される。近位位置は、腹腔動脈からの脾神経及び動脈の分岐点のすぐ遠位になるように選択した。遠位位置は、脾門に入る前に脾動脈がいくつかの分岐に分裂する点のすぐ近位になるように選択した。これは、神経応答が刺激アーチファクトによって不明瞭にならないであろうことを確実にするために、記録電極と刺激電極との間の距離を最大にするために行われた。近位位置と遠位位置との間の典型的な間隔は、10mmと15mmとの間であった。刺激のためのカフ電極を近位位置に位置づけ、記録のためのカフ電極を遠位位置に位置づけた。様々なパラメータ(パルス長及び/又は振幅)の刺激カソード第1の二相方形波パルスを刺激電極に送出し、誘発されたCAPを測定し、記録電極で記録した。パラメータの各セットについて、測定可能なCAPを(μVで)誘発するために必要な最小振幅パルスを(mAで)決定し、次いで、刺激パルスが神経内の軸索の全てを活性化していたパルス振幅飽和点の増加に伴って、CAPのピークトゥピーク点がもはや成長しなくなるまで、振幅を段階的に増加させることによって、補充曲線を生成した。各パルス振幅レベルについて、脾神経を100のパルスで刺激し、ピークトゥピーク応答を計算するために、これらの100回の試行の平均CAPが使用された。方形電流パルスによって送出される電荷は振幅と持続時間との積であるので、神経から所与の振幅CAPを誘発するために必要な電荷量に関して、パラメータの各セットの効率の直接比較がこのようにして比較され得る。
脾神経刺激パルス長が脾神経の刺激後の被験者の血清TNF-αレベルの調整にどのように影響するかをテストするために、ラットのコホートにおいて一連の電気パルスを用いて脾神経を刺激した。脾神経血管束を露出させ、実施例1に記載したようにラットのコホートのためにカフ電極を埋め込んだ。ラットの脾神経を、300μs(n=7)又は1msパルス長(n=4)(カソード相とアノード相の間で均等に分割され、60μsの位相間隔を有する)を使用して、5パルス/秒(5Hz)で印加された1.8mAのカソード第1の二相方形波パルスの列を使用して20分間刺激し、その後、10分間休止し、続いてラットに、免疫応答を誘発させるために、静脈カテーテルを通して500μlの生理食塩水ボーラス中の60μg/kgのLPSを注入した。コントロールのコホート(n=24)に電極を埋め込み、LPSを注入したが、刺激パルスは全く受けなかった。血清TNF-αレベルを、LPS注入に続いて0分、45分、90分、及び180分の時点で、実施例1に記載されるように測定した。LPS注入後及び刺激の完了後の時間の関数としての血清TNF-αレベルを図16に示す。1.8mAパルス振幅を用いた刺激は、200μsパルス長で送出された場合、LPSチャレンジ後のTNF-α放出を減少させるのに有効であったが、1msパルス長を使用した場合には有効ではなかった。したがって、パルス長は、必要な電力を低減するために、及び有効な刺激を生成するために選択された。
脾神経刺激パルス振幅が脾神経の刺激後の被験者の血清TNF-αレベルの調整にどのように影響するかをテストするために、ラットのコホートにおいて一連の電気パルスを用いて脾神経を刺激した。脾神経血管束を露出させ、実施例1に記載したようにラットのコホートのためにカフ電極を埋め込んだ。ラットの脾神経を、10分間安静の前に750μA(n=5)、1.0mA(n=4)、1.5mA(n=2)又は1.8mA(n=7)の振幅を使用して、5パルス/秒(5Hz)で印加された300μsの(カソード相とアノード相の間で均等に分割され、60μsの位相間隔を有する)カソード第1の二相方形波パルスの列を用いて20分間刺激し、その後10分間休止し、続いてラットに、静脈カテーテルを通して500μlの生理食塩水ボーラス中の60μg/kgのLPSを注入した。コントロールのコホート(n=24)に電極を埋め込み、LPSを注入したが、刺激パルスは全く受けなかった。血清TNF-αレベルを、LPS注入に続いて0分、45分、90分、及び180分の時点で、実施例1に記載されるように測定した。LPS注入後及び刺激の完了後の時間の関数としての血清TNF-αレベルを図17Aに示す。LPS注入後の血清TNF-αレベルを減少させるのに全てのパルス振幅が有効であり、1mA以上の電流が最も有効なTNF-α減少を生じた。
刺激パラメータ(例えば、パルス周波数及び/又はパルス極性)を変更することによってサイトカインレベル(例えば、TNF-αレベル)を増加させることもできることを実証するために、実験も行った。本実験では、LPSの静脈注入によってトリガされた急性免疫攻撃に対する炎症応答を増加させる方法として、脾神経刺激を用いた。ラットのコホートに、実施例1に記載したように、脾神経血管束の周囲にカフを配置することにより、脾神経刺激電極カフを埋め込んだ。ラットの脾神経を、300μsのパルス長(カソード相とアノード相との間で均等に分割され、60μsの位相間隔を有する)を使用して(n=8)、30/秒(30Hz)の速度の31.8mAのアノード第1の二相方形波パルスの列を使用して40分間刺激した。刺激期間は、静脈カテーテルを通して生理食塩水の500μlボーラス中の60μg/kgのLPSをラットに注入した10分後に開始した。コントロールのコホート(n=24)に電極を埋め込み、LPSを注入したが、刺激パルスは全く受けなかった。血清TNF-αレベルを、LPS注入に続いてベースライン(LPS投与直前)、45分、90分、及び180分の時点で、実施例1に記載されているように測定した。LPS注入後及び刺激の完了後の時間の関数としての血清TNF-αレベルを図18Aに示す。これらのパラメーターを使用して脾神経刺激を受けたラットは、コントロールの動物と比較して有意に高いTNF-α濃度を、45分の時点(それぞれ686pg/mlと比較して1536pg/ml)に加え、90分の時点(それぞれ3869pg/mlと比較して7123pg/ml)で有した。これらのデータは、脾神経刺激が免疫応答を増強する可能性を実証している。
脾神経刺激パルスパターンが脾神経の刺激後の被験者の血清TNF-αレベルの調整にどのように影響するかをテストするために、パルス列間の滞留時間(すなわち静止期)を有するラットのコホートにおいて、一連の電気パルスを用いて脾神経を刺激した。これを、刺激期間を通して定常周波数でパルスを送出する強直性刺激パラダイムと比較した。2秒間に送出されるパルスの総数を、研究群間で制御した。
この実施例では、より低いパルス振幅で脾神経応答をトリガし、したがってエネルギー効率を改善するアノード第1パルスの能力を実証するために、二相パルスの順序を変えた。ラットのコホートにおいて、脾神経血管束を露出させ、一対のカフ電極を、実施例2に記載されるように神経/動脈複合体上に埋め込んだ。近位電極に刺激を送出し、遠位電極でCAPを記録することによって、100μA~2.6mAの範囲の変動振幅の、300μsの長さのアノード又はカソード第1の二相方形波パルス(カソード相とアノード相との間で均等に分割され、60μsの位相間隔を有する)について、補充曲線を生成した。代表的な動物からのデータを図20に示す。各点は、100の誘発応答の平均である。CAPを引き出すための閾値は、その閾値及び中間範囲応答ゾーンにおけるアノード第1パルスについてより低く、アノード第1パルスがカソード第1パルスより少ない電流でCAP応答をトリガすることができることを実証した。
この実施例では、免疫細胞(ナチュラルキラー(NK)及び/又は細胞傷害性T細胞を含む)の細胞傷害活性は、末梢血から及び/又は脾臓から単離された細胞を使用して測定される。ラット、マウス、又は他の実験動物のコホートにおいて、脾神経血管束を露出させ、一対のカフ電極を、実施例2に記載されるように神経/動脈複合体上に埋め込む。細胞傷害性T細胞及びNK細胞の活性を増加させるため、又は細胞傷害性T細胞及びNK細胞の活性を減少させるために、脾神経を電気的に刺激する(コントロール動物に対しては刺激しない)。末梢血サンプルを、刺激前、刺激後、並びに動物を屠殺する及び/又は脾臓を摘出する前に、動物から採取する。
マウスのコホートにおいて、脾神経血管束を露出させ、一対のカフ電極を、実施例2に記載されるように神経/動脈複合体上に埋め込む。細胞傷害性T細胞及びNK細胞の循環を増加させるため、又は細胞傷害性T細胞及びNK細胞の循環を減少させるために、脾神経を電気的に刺激する(コントロール動物に対しては刺激しない)。新鮮な全血を、神経刺激の前及び20分後までの動物から収集する。
マウスのコホートにおいて、脾神経血管束を露出させ、一対のカフ電極を、実施例2に記載されるように神経/動脈複合体上に埋め込む。血清を神経刺激の前後の動物から収集し、サイトカイン/ケモカインレベルを決定するために市販のマルチプレックスアッセイで使用する(例えば、Bio-plex(登録商標)200 Luminex Suspension Array Analyzerによって読み取られる、Bio-plex Pro(商標)Rat Cytokine 23-Plex Assay(Bio-Rad)であり、これは、IL-12(p70)、IL-13、IL-17A、IL-18、M-CSF、MCP-1、MIP-1α、MIP-3α、RANTES、TNF-α、VEGF、G-CSF、GM-CSF、GO/KC、IFN-γ、IL-1β、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、及びIL-10のレベルを決定するために使用される)。相対レベルは、刺激前及び刺激後の条件において比較される。腫瘍学的治療に特に関心の高いサイトカイン及びケモカインは、抗癌活性を有するナチュラルキラー細胞の活性化因子であるIL-2と、腫瘍における血管系増殖の刺激因子であるVEGFと、活性化NK細胞によって分泌されるIFN-γと、炎症誘発性表現型に感受性を示す癌に関連性を有する炎症誘発性サイトカインであることがそれぞれ知られているTNFα、IL-6及びIL-1βと、化学療法治療後の白血球の回復を刺激可能なG-CSFと、炎症誘発性表現型に感受性を示す癌に関連性を有する抗炎症性サイトカインであるIL-10とを含む。
マウスの2つのコホートは、以下の手順のために使用されるだろう。脾神経血管束を露出させ、一対のカフ電極を、実施例2に記載されるように神経/動脈複合体上に埋め込む。この電極は、マウスの腹腔内に配置される埋め込み可能なパルス発生器に接続される。次に、創傷を縫合糸で閉じ、動物に回復の時間を与える。回復期間の後、癌細胞(YAC-1細胞又はMC38細胞など)を、動物の脇腹の近くに皮下注射し、そして一定期間増殖させる。腫瘍細胞移植後の所定の間隔で、マウスの1つのコホートを、埋め込み可能なパルス発生器を活性化させることにより、毎日脾神経刺激に供する。このパルス発生器は、NK細胞及び細胞傷害性T細胞活性を増加させるように設計された刺激を送出するように予めプログラムされる。第2のコホート(コントロール)は第1のコホートと同様に処理されるが、パルス発生器が非アクティブのままである。このプロトコルは、両方のコホートにおいて一定期間の間継続する。さらに、動物はこの期間中に血液サンプリングを受け、血清サンプルがサイトカイン濃度を測定するよう試験される。この期間の終了時、動物を屠殺し、埋め込んだ腫瘍を切除する。腫瘍を測定し秤量して、それらのサイズ及び質量を決定する。腫瘍増殖の差を評価するため、刺激コホートから摘出した腫瘍のサイズをコントロールコホートから摘出した腫瘍のサイズと比較する。
脾神経血管束を露出させ、実施例1に記載したようにラットのコホートのためにカフ電極を埋め込んだ。脾神経を、30Hzで30秒間、300μsの持続時間(60μsの位相間隔で、カソード相とアノード相との間で均等に分割される)のカソード第1の二相方形波パルスからなる3mAの「バースト」パルス列(20分間継続する30秒の滞留時間(n=14)が続く)を用いて、又は同一のパルスからなる3mAの「強直」パルス列であるが、5/秒の連続速度(強直性 5Hz、n=35)で20分間繰り返すパルス列を用いて刺激した。LPS又は他の物質は注入しなかった。コントロールのコホート(n=38)に電極を埋め込み、LPSを注入したが、刺激パルスは全く受けなかった。新鮮な全血を、神経刺激の前及び120分後までのいくつかの時間ビンにおいて、動物から収集した。
マウスの3つのコホートをこの実施例のために使用した。2つのコホート(刺激及び偽)について、脾神経血管束を無菌技術を使用して露出させ、1対のワイヤ電極は腹腔に(実施例1に記載されるように、1つは神経/動脈複合体上に)埋め込み、第2の電極は近くに配置したが、特定の構造には固定しなかった。この電極は、電極のためのコネクタを外部化した、埋め込まれた背側台座に接続された。次に、創傷を縫合糸で閉じ、動物に回復の時間を与えた。2~4日間の回復期間後、CT26結腸癌細胞を動物の脇腹近くに皮下注射した。この時、第3のナイーブ型コホート(コントロール)にも腫瘍細胞を注入した。腫瘍細胞移植の1日後から、マウスの最初のコホート(刺激、n=11)を、電極をパルス発生器に接続することにより、毎日脾神経刺激に供した。パルス発生器は、1.8mAの「強直性」パルス列(連続するカソード第一の二相300μsパルス(60μsの位相間隔で、カソード相とアノード相との間で均等に分割される))を5Hzで20分間送出するようにプログラムされた。移植を用いた第2コホート(偽、n=14)は第1コホートと同様の方法で処理されるが、パルス発生器は一度もアクティブにならなかった。最終コホート(コントロール、n=34)は処理しなかった。このプロトコルを、全てのコホートにおいて16日間継続し、その間、腫瘍体積を決定するために、デジタルカリパスを使用して腫瘍サイズを2軸で測定した。偽グループグループとコントロールグループとの間で腫瘍増殖に有意差はなかったが、刺激グループの腫瘍はよりゆっくり増殖した。全体として、この効果は、個々の13日目、14日目、及び15日目に有意であった(図22A、*はp値<0.05を示す)。指数増殖曲線を、3つのコホートについてすべての日にわたるデータを使用して計算した(図22B)。これらの指数関数的適合からの95%信頼区間(図22C)を使用して、偽グループとコントロールグループとの間に有意差は観察されなかったが、より遅い腫瘍増殖を示した刺激グループについて有意な効果が存在した。これらのデータは、毎日の脾神経刺激がマウスにおける固形腫瘍の成長速度を低下させることができることを実証する。
ヒト患者10例の1コホートを以下の例で検討した。全患者が、腫瘍切除術の一環として開腹術が施行されていた。開腹後だが腫瘍切除に先立って、脾臓神経刺激を行った。サイトカインレベルをアッセイするために、以下の時点で、すなわち開腹後だが刺激に先立って、刺激直後に(t=0)、並びに刺激後60分及び120分(t=60及びt=120)に、血液サンプルを採取した。腹腔にアクセスした後に刺激電極を配置するため、外科チームは腹腔動脈からの分岐点の近くの近位脾神経血管束(脾動脈及び関連神経)の2cm以下のセグメントを分離した。個々の神経はサイズが小さいため、また神経損傷のリスクを回避するために、それ以上分離されなかった。浮動対向電極を有する2つの特注設計の4極神経カフ(Cortec Neuro GMBH)を、分離した脾動脈に沿って連続的に配置した。
振幅変調を含む脾神経刺激パルスパターンが脾神経の刺激後の被験者の血清TNF-αレベルの調整にどのように影響するかをテストするために、パルス列間の滞留時間(すなわち静止期)を有するラットのコホートにおいて、一連の電気パルスを用いて脾神経を刺激した。加えて、刺激パルスの振幅は各々の新しいパルス列の開始時に単調に増加し、その結果、各パルス列は固定された振幅で多数のパルスから成るが、後続パルス列は「RC刺激」と呼ばれる、前の列よりも高い振幅でのパルスから成っていた。これを、刺激期間を通して定常周波数でパルスを送出する「強直性」刺激パラダイムと比較した。RC刺激中に送出されたパルスの総数は、強直刺激中に送出されたパルスの総数未満であった。
脾臓に送出される二相刺激パルスの陰極及びアノード相の順序が脾神経の刺激後の被験者における血清サイトカインレベルの変調にどのように影響するかを試験するために、脾神経を、2つの異なるタイプの刺激パルスを使用して刺激した(第1の刺激パルスは先行カソード相を有するパルスを含み、その後、滞留時間後にアノード相を有するパルスを含み(「カソード相刺激」)、第2の刺激パルスは先行アノード相を有するパルスを含み、その後、滞留時間後にカソード相を有するパルスを含んだ(「アノード相刺激」))。これは、動物が刺激電極の配置を受けたが刺激されない偽刺激と比較された。
振幅変調を含む脾神経刺激パルスパターンが脾神経刺激後の被験者の循環ナチュラルキラー細胞レベルにどのように影響するかを試験するために、2つの異なる刺激パターンを用いて脾神経を刺激した。ラットの1つのコホートにおいて、脾神経はパルス列間の滞留時間(すなわち、休止期間)(「バースト刺激」)を有するラットのコホートにおける一連の電気パルスを使用して刺激された。他方のコホートにおいて、脾神経がパルス列間の滞留時間(すなわち、休止期間)を有する一連の電気パルスを用いて再び刺激された。しかしながら、このラットのコホートにおいて、刺激パルスの振幅は各々の新しいパルス列の開始時に単調に増加し、その結果、各パルス列は固定された振幅で多数のパルスから成るが、後続パルス列は「RC刺激」と呼ばれる、前の列よりも高い振幅でのパルスから成っていた。
Claims (153)
- 癌を有する被験者の免疫系を調節する方法であって、前記被験者の前記免疫系を調節するのに十分な、脾神経と電気的に連絡する1つ以上の電極を備える、完全に埋め込まれた装置を使用して、前記被験者の前記脾神経を電気的に刺激することを含む、方法。
- 癌を有する被験者を同定することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 被験者における癌を治療する方法であって、前記被験者の免疫系を調節し、前記被験者における前記癌を治療するのに十分な、脾神経と電気的に連絡する1つ以上の電極を備える、完全に埋め込まれた装置を使用して、前記被験者の前記脾神経を電気的に刺激することを含む、方法。
- 癌を有する被験者を同定することをさらに含む、請求項3に記載の方法。
- 前記免疫系を調節することが、前記被験者における1つ以上の免疫細胞の活性を増加させることを含む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記免疫系を調節することが、前記被験者におけるナチュラルキラー(NK)細胞又は細胞傷害性T細胞の活性を増加させることを含む、請求項5に記載の方法。
- 前記免疫系を調節することが、前記被験者における炎症性サイトカインの血中濃度を増加させることを含む、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記免疫系を調節することが、前記被験者における炎症性サイトカインの血中濃度を減少させることを含む、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記炎症性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、インターロイキン-1β(IL-1β)、インターロイキン-2(IL-2)血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、インターフェロン-γ(IFN-γ)、顆粒球コロニー刺激因子(G-SCF)、インターロイキン-10(IL-10)、又はRANTESである、請求項7又は8に記載の方法。
- 前記炎症性サイトカインが炎症誘発性サイトカインである、請求項7又は8に記載の方法。
- 前記炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、請求項10記載の方法。
- 前記炎症性サイトカインが抗炎症性サイトカインである、請求項7又は8に記載の方法。
- 前記抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、請求項12に記載の方法。
- 前記免疫系を調節することが、前記被験者における炎症を増加させることを含む、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記免疫系を調節することが、前記被験者における炎症誘発性サイトカインの血中濃度を増加させることを含む、請求項14に記載の方法。
- 前記炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、請求項15記載の方法。
- 前記免疫系を調節することが、前記被験者における抗炎症性サイトカインの血中濃度を減少させることを含む、請求項14~16のいずれか1項に記載の方法。
- 前記抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、請求項17に記載の方法。
- 前記免疫系を調節することが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)の血中濃度を増加させること、及びインターロイキン-10(IL-10)の血中濃度を減少させることを含む、請求項14乃至18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記脾神経が、約25Hz以上の周波数で放出される複数の電気パルスで電気的に刺激される、請求項14乃至19のいずれか1項に記載の方法。
- 前記脾神経が、約30Hz~約100Hzの周波数で放出される複数の電気パルスで電気的に刺激される、請求項14乃至20のいずれか1項に記載の方法。
- 前記脾神経が、アノード相とそれに続くカソード相とを含む複数の二相電気パルスを使用して電気的に刺激される、請求項14乃至21のいずれか1項に記載の方法。
- 前記免疫系を調節することが、前記被験者における炎症を低減することを含む、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
- 前記免疫系を調節することが、前記被験者における抗炎症性サイトカインの血中濃度を増加させることを含む、請求項23に記載の方法。
- 前記抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、請求項24に記載の方法。
- 前記免疫系を調節することが、前記被験者における炎症誘発性サイトカインの血中濃度を減少させることを含む、請求項23乃至25のいずれか1項に記載の方法。
- 前記炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、請求項26に記載の方法。
- 前記免疫系を調節することが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)の血中濃度を減少させること、及びインターロイキン-10(IL-10)の血中濃度を増加させることを含む、請求項23乃至27のいずれか1項に記載の方法。
- 前記脾神経が、25Hz未満の周波数で放出される複数の電気パルスで電気的に刺激される、請求項23乃至28のいずれか1項に記載の方法。
- 前記脾神経が、約3Hz~約20Hzの周波数で放出される複数の電気パルスで電気的に刺激される、請求項23乃至29のいずれか1項に記載の方法。
- 前記脾神経は、カソード相とそれに続くアノード相とを含む複数の二相電気パルスを使用して電気的に刺激される、請求項23乃至30のいずれか1項に記載の方法。
- 癌を有する被験者における炎症を低減する方法であって、前記被験者における炎症を低減するために免疫系を調節するのに十分な脾神経と電気的に連絡する1つ以上の電極を含む、完全に埋め込まれた装置を使用して、前記被験者の前記脾神経を電気的に刺激することを含む、方法。
- 癌を有する前記被験者を同定することをさらに含む、請求項32に記載の方法。
- 前記炎症が、疼痛、発熱、非癌性組織壊死、又はショックに関連付けられる、請求項32又は33に記載の方法。
- 前記装置において外部超音波変換器からの超音波を受信することと、
前記超音波からのエネルギーを前記装置に電力を供給する電気エネルギーに変換することと、
を含む、請求項1乃至34のいずれか1項に記載の方法。 - 外部装置を使用して、前記埋め込まれた装置に電力を供給する前記超音波を送信することを含む、請求項35に記載の方法。
- 前記脾神経が、約1ms以下の長さの1つ以上の電気パルスを使用して電気的に刺激される、請求項1乃至36のいずれか1項に記載の方法。
- 前記脾神経が、約250μA~約10mAの振幅を有する1つ以上の電気パルスを使用して電気的に刺激される、請求項1乃至37のいずれか1項に記載の方法。
- 前記脾神経が、約100Hz以下の周波数の1つ以上の電気パルスを使用して電気的に刺激される、請求項1乃至38のいずれか1項に記載の方法。
- 前記脾神経が、複数の二相電気パルスを備えるパルス列を使用して電気的に刺激される、請求項1乃至21、23乃至30、及び32乃至39のいずれか1項に記載の方法。
- 二相電気パルスが、アノード相とそれに続くカソード相とを含む、請求項23に記載の方法。
- 二相電気パルスが、カソード相とそれに続くアノード相とを含む、請求項23に記載の方法。
- 前記脾神経は、2つ以上の電気パルスを含む複数のパルス列を使用して電気的に刺激され、前記パルス列は約50ms以上の滞留時間によって分離される、請求項1乃至42のいずれか1項に記載の方法。
- 前記滞留時間が約50ミリ秒~約2分、又は約500ミリ秒以上である、請求項43に記載の方法。
- 前記複数のパルス列は、少なくとも第1のパルス列と、それに続く第2のパルス列とを含み、前記第1のパルス列内の電気パルスは、前記第2のパルス列内の電気パルスの振幅よりも小さい振幅を有する、請求項43又は44に記載の方法。
- 前記脾神経は、強直性電気パルスを使用して電気的に刺激される、請求項1乃至42のいずれか1項に記載の方法。
- 前記脾神経を電気的に刺激することが、トリガ信号に応答して起こる、請求項1乃至46のいずれか1項に記載の方法。
- 前記トリガ信号が、前記装置が受信する超音波で符号化される、請求項47に記載の方法。
- 前記トリガ信号が脾神経活性に基づく、請求項47又は48に記載の方法。
- 前記トリガ信号がベースライン脾神経活性からの逸脱に基づく、請求項47乃至49のいずれか1項に記載の方法。
- 前記脾神経活性が前記埋め込まれた装置によってモニターされる、請求項49又は50のいずれか1項に記載の方法。
- 前記トリガ信号は測定された生理学的状態に基づく、請求項47乃至51のいずれか1項に記載の方法。
- 前記生理学的状態が、温度、脈拍数、又は血圧である、請求項52に記載の方法。
- 前記生理学的状態が前記埋め込まれた装置によって測定される、請求項52又は53に記載の方法。
- 脾神経活性又は生理学的状態に関連する情報を符号化する超音波後方散乱を放出することを含む、請求項51乃至53のいずれか1項に記載の方法。
- 前記脾神経活性又は前記生理学的状態に関連する前記情報を符号化する前記超音波後方散乱が、外部装置によって受信される、請求項55に記載の方法。
- 前記超音波後方散乱は、前記装置の状態、又は前記装置によって放出される1つ以上の電気パルスに関連する情報をさらに符号化する、請求項55又は56に記載の方法。
- 外部装置において、前記トリガ信号を符号化する超音波を送信することを含む、請求項56又は57のいずれか1項に記載の方法。
- 前記埋め込まれた装置が、前記脾神経及び脾動脈を取り囲む血管周囲筋膜に完全に埋め込まれる、請求項1乃至58のいずれか1項に記載の方法。
- 抗癌剤を前記被験者に投与することをさらに含む、請求項1乃至59のいずれか1項に記載の方法。
- 前記被験者がヒトである、請求項1乃至60のいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1乃至61のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成された埋め込み可能な装置。
- 被験者の脾神経と電気的に連絡するように構成された2つ以上の電極を備える埋め込み可能な装置。
- 癌を有する被験者の脾神経と電気的に連絡するように構成された2つ以上の電極を備える埋め込み可能な装置であって、前記被験者の免疫系を調節するのに十分な脾神経を電気的に刺激するように構成される、埋め込み可能な装置。
- 癌を有する被験者の脾神経と電気的に連絡するように構成された2つ以上の電極を備える埋め込み可能な装置であって、前記癌を治療するのに十分な脾神経を電気的に刺激するように構成される、埋め込み可能な装置。
- 前記脾神経を電気的に刺激すると、前記被験者における1つ以上の免疫細胞を活性化するように構成される、請求項63乃至65のいずれか1項に記載の装置。
- 前記装置が、前記脾神経を電気的に刺激すると、前記被験者におけるナチュラルキラー(NK)細胞又は細胞傷害性T細胞を活性化するように構成される、請求項66に記載の装置。
- 前記脾神経を電気的に刺激すると、前記被験者におけるナチュラルキラー(NK)細胞の循環を増加させるか、又は活性化するように構成される、請求項67に記載の装置。
- 前記脾神経を電気的に刺激すると、前記被験者における炎症性サイトカインの血中濃度を増加させるように構成される、請求項63乃至68のいずれか1項に記載の装置。
- 前記脾神経を電気的に刺激すると、前記被験者における炎症性サイトカインの血中濃度を減少させるように構成される、請求項63乃至68のいずれか1項に記載の装置。
- 前記炎症性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、インターロイキン-1β(IL-1β)、インターロイキン-2(IL-2)血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、インターフェロン-γ(IFN-γ)、顆粒球コロニー刺激因子(G-SCF)、インターロイキン-10(IL-10)、又はRANTESである、請求項69又は70に記載の装置。
- 前記炎症性サイトカインが炎症誘発性サイトカインである、請求項69又は70に記載の装置。
- 前記炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、請求項72に記載の装置。
- 前記炎症性サイトカインが抗炎症性サイトカインである、請求項69又は70に記載の装置。
- 前記抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、請求項74に記載の装置。
- 前記脾神経を電気的に刺激すると、前記被験者における炎症を増加させるように構成される、請求項63乃至68のいずれか1項に記載の装置。
- 前記脾神経を電気的に刺激すると、前記被験者における炎症誘発性サイトカインの血中濃度を増加させるように構成される、請求項76に記載の装置。
- 前記炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、請求項77に記載の装置。
- 前記脾神経を電気的に刺激すると、前記被験者における抗炎症性サイトカインの血中濃度を減少させるように構成される、請求項77又は78に記載の装置。
- 前記抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、請求項79に記載の装置。
- 前記脾神経を電気的に刺激すると、前記被験者における、腫瘍壊死因子α(TNF-α)の血中濃度を増加させ、インターロイキン-10(IL-10)の血中濃度を減少させるように構成される、請求項76乃至80のいずれか1項に記載の装置。
- 約25Hz以上の周波数で放出される複数の電気パルスで前記脾神経を電気的に刺激するように構成される、請求項76乃至81のいずれか1項に記載の装置。
- 約30Hz~約100Hzの周波数で放出される複数の電気パルスで前記脾神経を電気的に刺激するように構成される、請求項76乃至82のいずれか1項に記載の装置。
- アノード相とそれに続くカソード相とを含む複数の二相電気パルスを使用して、前記脾神経を電気的に刺激するように構成される、請求項76乃至83のいずれか1項に記載の装置。
- 前記脾神経を電気的に刺激すると、前記被験者の炎症を低減するように構成される、請求項63乃至68のいずれか1項に記載の装置。
- 癌を有する被験者の脾神経と電気的に連絡するように構成された2つ以上の電極を備える埋め込み可能な装置であって、前記被験者の炎症を低減するために前記被験者の免疫系を調節するのに十分に前記脾神経を電気的に刺激するように構成される、装置。
- 前記炎症が、疼痛、発熱、非癌性組織壊死、又はショックに関連付けられる、請求項85又は86に記載の装置。
- 前記脾神経を電気的に刺激すると、前記被験者における抗炎症性サイトカインの血中濃度を増加させるように構成される、請求項85乃至87のいずれか1項に記載の装置。
- 前記抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、請求項88に記載の装置。
- 前記脾神経を電気的に刺激すると、前記被験者における炎症誘発性サイトカインの血中濃度を減少させるように構成される、請求項85乃至89のいずれか1項に記載の装置。
- 前記炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、請求項90に記載の装置。
- 前記脾神経を電気的に刺激すると、前記被験者における、腫瘍壊死因子α(TNF-α)の血中濃度を減少させ、インターロイキン-10(IL-10)の血中濃度を増加させるように構成される、請求項85乃至91のいずれか1項に記載の装置。
- 25Hz未満の周波数で放出される複数の電気パルスで前記脾神経を電気的に刺激するように構成される、請求項85乃至92のいずれか1項に記載の装置。
- 約3Hz~約20Hzの周波数で放出される複数の電気パルスで前記脾神経を電気的に刺激するように構成される、請求項85乃至93のいずれか1項に記載の装置。
- カソード相とそれに続くアノード相とを含む複数の二相電気パルスを使用して、前記脾神経を電気的に刺激するように構成される、請求項85乃至94のいずれか1項に記載の装置。
- 被験者の脾神経と電気的に連絡するように構成された2つ以上の電極と、
前記脾神経又は脾神経血管束を少なくとも部分的に包むように構成された神経カフと、
前記被験者の前記脾神経を刺激するために所定のパターンの複数の電気パルスが使用される場合に、被験者における癌の治療に関連付けられる前記所定のパターンの複数の電気パルスを放出するように前記2つ以上の電極を動作させるように構成された集積回路と、
を含む、埋め込み可能な装置。 - 前記所定のパターンが、前記所定のパターンの前記複数の電気パルスが前記被験者の前記脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者におけるNK細胞若しくは細胞傷害性T細胞の循環又は活性の増加を引き起こすことに関連付けられる、請求項96に記載の装置。
- 前記所定のパターンが、前記所定のパターンの前記複数の電気パルスが前記被験者の前記脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者におけるNK細胞の循環又は活性の増加を引き起こすことに関連付けられる、請求項96に記載の装置。
- 前記所定のパターンが、前記所定のパターンの前記複数の電気パルスが前記被験者の前記脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における炎症性サイトカインの血中濃度の増加を引き起こすことに関連付けられる、請求項96乃至98のいずれか1項に記載の装置。
- 前記所定のパターンが、前記所定のパターンの前記複数の電気パルスが前記被験者の前記脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における炎症性サイトカインの血中濃度の減少を引き起こすことに関連付けられる、請求項96乃至98のいずれか1項に記載の装置。
- 前記炎症性サイトカインが炎症誘発性サイトカインである、請求項99又は100に記載の装置。
- 前記炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、請求項101に記載の装置。
- 前記炎症性サイトカインが抗炎症性サイトカインである、請求項99又は100に記載の装置。
- 前記抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、請求項103に記載の装置。
- 前記所定のパターンが、前記所定のパターンの前記複数の電気パルスが前記被験者の前記脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における炎症の増加を引き起こすことに関連付けられる、請求項96乃至98のいずれか1項に記載の装置。
- 前記所定のパターンが、前記所定のパターンの前記複数の電気パルスが前記被験者の前記脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における炎症誘発性サイトカインの血中濃度の増加及び/又は抗炎症性サイトカインの血中濃度の減少を引き起こすことに関連付けられる、請求項105に記載の装置。
- 前記所定のパターンが、前記所定のパターンの前記複数の電気パルスが前記被験者の前記脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における炎症の低減を引き起こすことに関連付けられる、請求項96乃至98のいずれか1項に記載の装置。
- 前記所定のパターンが、前記所定のパターンの前記複数の電気パルスが前記被験者の前記脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における抗炎症性サイトカインの血中濃度の増加及び/又は炎症誘発性サイトカインの血中濃度の減少を引き起こすことに関連付けられる、請求項96乃至98のいずれか1項に記載の装置。
- 前記炎症誘発性サイトカインが、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)、又はインターロイキン-1β(IL-1β)である、請求項106又は108に記載の装置。
- 前記抗炎症性サイトカインがインターロイキン-10(IL-10)である、請求項106、108、及び109のいずれか1項に記載の装置。
- 所定の炎症パターンの複数の電気パルスが前記被験者の前記脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における炎症の増加を引き起こすことに関連付けられる、前記所定の炎症パターンの前記複数の電気パルスを提供する第1の動作モードと、
前記所定の炎症パターンの前記複数の電気パルスが前記被験者の前記脾神経を刺激するために使用される場合に、被験者における炎症の低減を引き起こすことに関連付けられる、所定の抗炎症パターンの複数の電気パルスを提供する第2の動作モードと、
を含む複数の動作モードから動作モードを選択するように、コントローラが構成される、請求項96乃至110のいずれか1項に記載の装置。 - 前記動作モードは、トリガ信号に基づいて選択される、請求項111に記載の装置。
- 前記トリガ信号は脾神経活性に基づく、請求項112に記載の装置。
- 無線通信システムを備え、前記トリガ信号を無線で受信するように構成される、請求項112に記載の装置。
- 前記2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、約25Hz以上の周波数で放出される複数の電気パルスを提供するように構成される、請求項63乃至81、96乃至106、及び111乃至114のいずれか1項に記載の装置。
- 前記2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、約30Hzと約100Hzとの間の周波数で放出される複数の電気パルスを提供するように構成される、請求項63乃至81、96乃至106、及び111乃至115のいずれか1項に記載の装置。
- 前記2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、アノード相とそれに続くカソード相とを含む複数の二相電気パルスを提供するように構成される、請求項63乃至81、96乃至106、及び109乃至116のいずれか1項に記載の装置。
- 前記2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、25Hz未満の周波数で放出される複数の電気パルスを提供するように構成される、請求項63乃至71、85乃至92、96乃至104、及び107乃至114のいずれか1項に記載の装置。
- 前記2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、約3Hz~約20Hzの周波数で放出される複数の電気パルスを提供するように構成される、請求項63乃至71、85乃至92、96乃至104、107乃至114、及び118のいずれか1項に記載の装置。
- 前記2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、カソード相とそれに続くアノード相とを含む複数の二相電気パルスを提供するように構成される、請求項63乃至71、85乃至92、96乃至104、107乃至114、118及び119のいずれか1項に記載の装置。
- 長さ約1ms以下の1つ以上の電気パルスを使用して前記脾神経を電気的に刺激するように構成される、請求項63乃至120のいずれか1項に記載の装置。
- 約250μA~約10mAの振幅を有する1つ以上の電気パルスを使用して前記脾神経を電気的に刺激するように構成される、請求項63乃至121のいずれか1項に記載の装置。
- 約100Hz以下の周波数の1つ以上の電気パルスを使用して前記脾神経を電気的に刺激するように構成される、請求項63乃至122のいずれか1項に記載の装置。
- 複数の二相電気パルスを含むパルス列を使用して前記脾神経を電気的に刺激するように構成される、請求項63乃至123のいずれか1項に記載の装置。
- 前記二相電気パルスは、アノード相とそれに続くカソード相とを含む、請求項124に記載の装置。
- 前記二相電気パルスは、カソード相とそれに続くアノード相とを含む、請求項124に記載の装置。
- 前記装置は2つ以上の電気パルスを含む複数のパルス列を使用して前記脾神経を電気的に刺激し、前記パルス列が約50ms以上の滞留時間によって分離される、請求項63乃至126の何れか一項に記載の装置。
- 前記滞留時間が約50ミリ秒~約2分である、請求項127に記載の装置。
- 前記滞留時間が約500ms以上である、請求項127又は128に記載の装置。
- 前記複数のパルス列は、少なくとも第1パルス列と、それに続く第2パルス列とを含み、前記第1パルス列内の電気パルスは、前記第2パルス列内の電気パルスの振幅よりも小さい振幅を有する、請求項127乃至129のいずれか一項に記載の装置。
- 前記脾神経は、強直性電気パルスを使用して電気的に刺激される、請求項63乃至126のいずれか1項に記載の装置。
- 前記2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを前記脾神経と電気的に連絡するように配置するように構成された神経カフをさらに備える、請求項63乃至131のいずれか1項に記載の装置。
- 前記神経カフが、脾神経血管束の周りを少なくとも部分的に包むように構成された螺旋状神経カフである、請求項132に記載の装置。
- 神経カフに取り付けられた無線通信システムを備える本体をさらに備える、請求項63乃至133のいずれか1項に記載の装置。
- 前記本体は、螺旋状神経カフの外面上に配置される、請求項134に記載の装置。
- 無線通信システムをさらに備える、請求項63乃至135のいずれか1項に記載の装置。
- 超音波を受信し、
前記超音波からのエネルギーを前記装置に電力を供給する電気エネルギーに変換する
ように構成された超音波変換器を備える、請求項63乃至136のいずれか1項に記載の装置。 - トリガ信号に応答して前記脾神経を電気的に刺激するように構成される、請求項63乃至137のいずれか1項に記載の装置。
- トリガ信号に応答して、前記2つ以上の電極のうちの少なくとも1つを使用して、複数の電気パルスを提供するように構成される、請求項63乃至138のいずれか1項に記載の装置。
- 前記トリガ信号が前記装置によって無線で受信される、請求項138又は139に記載の装置。
- 前記トリガ信号が、前記装置によって受信された超音波で符号化される、請求項138乃至140のいずれか一項に記載の装置。
- 前記トリガ信号が脾神経活性に基づく、請求項138乃至141のいずれか1項に記載の装置。
- 前記トリガ信号がベースライン脾神経活性からの逸脱に基づく、請求項138乃至142のいずれか1項に記載の装置。
- 前記トリガ信号が測定された生理学的状態に基づく、請求項138乃至143のいずれか1項に記載の装置。
- 生理学的状態を測定するように構成されたセンサを備える、請求項63乃至144のいずれか1項に記載の装置。
- 前記生理学的状態が、温度、脈拍数、又は血圧である、請求項145に記載の装置。
- 脾神経活性をモニターするように構成されている、請求項63乃至146のいずれか1項に記載の装置。
- 脾神経活性又は生理学的状態に関連する情報を符号化する後方散乱波を放出するように構成される、請求項63乃至147のいずれか1項に記載の装置。
- 前記脾神経活性又は前記生理学的状態に関連する前記情報を符号化する前記後方散乱波が、外部装置によって受信されるように構成される、請求項148に記載の装置。
- 前記後方散乱波が、前記装置の状態、又は前記装置によって放出された1つ以上の電気パルスに関連する情報をさらに符号化する、請求項148又は149に記載の装置。
- 前記後方散乱波が超音波後方散乱波である、請求項148乃至150のいずれか一項に記載の装置。
- 前記埋め込まれた装置が、約5mm3以下の体積を有する、請求項62乃至151のいずれか1項に記載の装置。
- 請求項62乃至152のいずれか1項に記載の装置と、前記装置に無線通信又は電力供給するように構成された無線通信システムを備えるインテロゲータとを備えるシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962916703P | 2019-10-17 | 2019-10-17 | |
US62/916,703 | 2019-10-17 | ||
PCT/US2020/056159 WO2021077020A1 (en) | 2019-10-17 | 2020-10-16 | Devices and methods for modulating immune system activity in a cancer patient and treating cancer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022552010A true JP2022552010A (ja) | 2022-12-14 |
JPWO2021077020A5 JPWO2021077020A5 (ja) | 2023-10-24 |
Family
ID=75538703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022523039A Pending JP2022552010A (ja) | 2019-10-17 | 2020-10-16 | 癌患者における免疫系活性を調節し、癌を治療するための装置及び方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12274877B2 (ja) |
EP (1) | EP4045136A4 (ja) |
JP (1) | JP2022552010A (ja) |
KR (1) | KR20220082063A (ja) |
CN (1) | CN114828945A (ja) |
AU (1) | AU2020367447A1 (ja) |
BR (1) | BR112022007324A2 (ja) |
CA (1) | CA3153938A1 (ja) |
IL (1) | IL292040A (ja) |
MX (1) | MX2022004584A (ja) |
WO (1) | WO2021077020A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019204769A1 (en) | 2018-04-19 | 2019-10-24 | Iota Biosciences, Inc. | Implants using ultrasonic communication for modulating splenic nerve activity |
KR20210015791A (ko) | 2018-04-19 | 2021-02-10 | 아이오타 바이오사이언시즈 인코퍼레이티드 | 신경 감지 및 자극을 위해 초음파 통신을 사용하는 이식물 |
JP7577646B2 (ja) | 2018-08-29 | 2024-11-05 | イオタ バイオサイエンシズ, インコーポレイテッド | 埋め込み可能な閉ループ神経調節装置、システム、及び使用方法 |
EP4445947A3 (en) | 2019-01-04 | 2024-12-25 | Iota Biosciences, Inc. | Ultrasound-based protocol for operating an implantable device |
JP7520847B2 (ja) | 2019-01-04 | 2024-07-23 | イオタ バイオサイエンシズ, インコーポレイテッド | 超音波を使用して電力を供給するインプランタブルデバイスの電力制御 |
US20240017066A1 (en) * | 2022-07-13 | 2024-01-18 | Eberhard Karls Universitaet Tuebingen Medizinische Fakultaet | Method for treating or alleviating back pain |
KR102488054B1 (ko) | 2022-07-22 | 2023-01-13 | 조대희 | 다축 초음파 토션 에너지 투입 시스템 및 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050075701A1 (en) * | 2003-10-01 | 2005-04-07 | Medtronic, Inc. | Device and method for attenuating an immune response |
WO2019122903A2 (en) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Galvani Bioelectronics Limited | Stimulation of a nerve supplying the spleen |
JP2019524230A (ja) * | 2016-07-07 | 2019-09-05 | ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニアThe Regents of the University of California | 組織を刺激するために超音波を用いたインプラント |
Family Cites Families (194)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH612586A5 (ja) | 1977-05-23 | 1979-08-15 | Sulzer Ag | |
CH615585A5 (ja) | 1977-06-22 | 1980-02-15 | Sulzer Ag | |
US4681585A (en) | 1984-04-11 | 1987-07-21 | Intermedics Intraocular, Inc. | Intraocular implant |
US4920979A (en) | 1988-10-12 | 1990-05-01 | Huntington Medical Research Institute | Bidirectional helical electrode for nerve stimulation |
US5095905A (en) | 1990-06-07 | 1992-03-17 | Medtronic, Inc. | Implantable neural electrode |
US5193539A (en) | 1991-12-18 | 1993-03-16 | Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research | Implantable microstimulator |
US6402689B1 (en) | 1998-09-30 | 2002-06-11 | Sicel Technologies, Inc. | Methods, systems, and associated implantable devices for dynamic monitoring of physiological and biological properties of tumors |
US6170488B1 (en) | 1999-03-24 | 2001-01-09 | The B. F. Goodrich Company | Acoustic-based remotely interrogated diagnostic implant device and system |
US6200265B1 (en) | 1999-04-16 | 2001-03-13 | Medtronic, Inc. | Peripheral memory patch and access method for use with an implantable medical device |
US6802811B1 (en) | 1999-09-17 | 2004-10-12 | Endoluminal Therapeutics, Inc. | Sensing, interrogating, storing, telemetering and responding medical implants |
ATE394137T1 (de) | 1999-10-29 | 2008-05-15 | Compex Medical Sa | Neuromuskuläres stimulationsgerät mit aufnahme der muskelreaktion auf den elektrischen stimulationsimpuls |
US6885888B2 (en) | 2000-01-20 | 2005-04-26 | The Cleveland Clinic Foundation | Electrical stimulation of the sympathetic nerve chain |
US8914114B2 (en) | 2000-05-23 | 2014-12-16 | The Feinstein Institute For Medical Research | Inhibition of inflammatory cytokine production by cholinergic agonists and vagus nerve stimulation |
US7283874B2 (en) | 2000-10-16 | 2007-10-16 | Remon Medical Technologies Ltd. | Acoustically powered implantable stimulating device |
US7024248B2 (en) | 2000-10-16 | 2006-04-04 | Remon Medical Technologies Ltd | Systems and methods for communicating with implantable devices |
US7881800B2 (en) | 2002-03-08 | 2011-02-01 | Cochlear Limited | Cochlear implant having a repositionable implantable housing |
US7203548B2 (en) | 2002-06-20 | 2007-04-10 | Advanced Bionics Corporation | Cavernous nerve stimulation via unidirectional propagation of action potentials |
AU2003265509A1 (en) | 2002-08-19 | 2004-03-03 | Arizona Board Regents | Neurostimulator |
EP1608432B1 (en) | 2003-04-02 | 2013-09-11 | Neurostream Technologies General Partnership | Implantable nerve signal sensing and stimulation device for treating foot drop and other neurological disorders |
US20050075702A1 (en) | 2003-10-01 | 2005-04-07 | Medtronic, Inc. | Device and method for inhibiting release of pro-inflammatory mediator |
US7783353B2 (en) | 2003-12-24 | 2010-08-24 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Automatic neural stimulation modulation based on activity and circadian rhythm |
EP1744809A4 (en) * | 2004-05-04 | 2008-05-07 | Univ Rochester | WIRELESS IMPLANTABLE INTRAVASCULAR ELECTROPHYSIOLOGICAL DEVICE FOR NEUROLOGICAL / CARDIOVASCULAR MEASUREMENT AND STIMULATION |
US7794499B2 (en) | 2004-06-08 | 2010-09-14 | Theken Disc, L.L.C. | Prosthetic intervertebral spinal disc with integral microprocessor |
US7610092B2 (en) * | 2004-12-21 | 2009-10-27 | Ebr Systems, Inc. | Leadless tissue stimulation systems and methods |
EP1793893A4 (en) | 2004-09-08 | 2009-03-18 | Spinal Modulation Inc | NEUROSTIMULATION PROCESSES AND SYSTEMS |
US8332047B2 (en) | 2004-11-18 | 2012-12-11 | Cardiac Pacemakers, Inc. | System and method for closed-loop neural stimulation |
JP2008525102A (ja) | 2004-12-27 | 2008-07-17 | ノース ショア−ロング アイランド ジューウィッシュ リサーチ インスティテュート | 電気的な迷走神経刺激による炎症性障害の処置 |
US7584004B2 (en) | 2005-06-13 | 2009-09-01 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Vascularly stabilized peripheral nerve cuff assembly |
EP1745818A1 (en) | 2005-07-20 | 2007-01-24 | Cyberonics, Inc. | Vagus nerve stimulation by electrical signals for controlling cerebellar tremor |
US20070027486A1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Cyberonics, Inc. | Medical devices for enhancing intrinsic neural activity |
US7616990B2 (en) | 2005-10-24 | 2009-11-10 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable and rechargeable neural stimulator |
US10441780B2 (en) | 2005-11-10 | 2019-10-15 | Electrocore, Inc. | Systems and methods for vagal nerve stimulation |
WO2007090159A1 (en) | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Medtronic, Inc. | Implantable sensor |
US20070255333A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Medtronic, Inc. | Neuromodulation therapy for perineal or dorsal branch of pudendal nerve |
US7894907B2 (en) | 2006-06-20 | 2011-02-22 | Ebr Systems, Inc. | Systems and methods for implantable leadless nerve stimulation |
US7751881B2 (en) | 2006-06-20 | 2010-07-06 | Ebr Systems, Inc. | Acoustically-powered wireless defibrillator |
US8078283B2 (en) | 2006-06-20 | 2011-12-13 | Ebr Systems, Inc. | Systems and methods for implantable leadless bone stimulation |
US7899542B2 (en) | 2006-06-20 | 2011-03-01 | Ebr Systems, Inc. | Systems and methods for implantable leadless spine stimulation |
US7757565B2 (en) | 2006-08-24 | 2010-07-20 | Board Of Trustees Operating Michigan State University | Self-powered sensor |
US9186511B2 (en) | 2006-10-13 | 2015-11-17 | Cyberonics, Inc. | Obstructive sleep apnea treatment devices, systems and methods |
US8364273B2 (en) * | 2007-04-24 | 2013-01-29 | Dirk De Ridder | Combination of tonic and burst stimulations to treat neurological disorders |
AU2008266678B2 (en) | 2007-06-14 | 2013-06-20 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Multi-element acoustic recharging system |
US20090018403A1 (en) | 2007-07-12 | 2009-01-15 | Sicel Technologies, Inc. | Trackable implantable sensor devices, systems, and related methods of operation |
US20100198103A1 (en) | 2007-10-09 | 2010-08-05 | Imthera Medical, Inc. | System and method for neural stimulation |
DE102007053362B4 (de) | 2007-11-06 | 2014-06-05 | Universität Rostock | Magnetisch gelagertes künstliches Gelenk |
US8527064B2 (en) | 2007-12-12 | 2013-09-03 | Cardiac Pacemakers, Inc. | System for stimulating autonomic targets from pulmonary artery |
CA2715543C (en) | 2008-02-15 | 2017-02-14 | Angeltear Solutions Inc. | Adjustable tissue or nerve cuff and method of use |
EP2265171B1 (en) | 2008-03-12 | 2016-03-09 | The Trustees of the University of Pennsylvania | Flexible and scalable sensor arrays for recording and modulating physiologic activity |
US9662490B2 (en) | 2008-03-31 | 2017-05-30 | The Feinstein Institute For Medical Research | Methods and systems for reducing inflammation by neuromodulation and administration of an anti-inflammatory drug |
US9211409B2 (en) | 2008-03-31 | 2015-12-15 | The Feinstein Institute For Medical Research | Methods and systems for reducing inflammation by neuromodulation of T-cell activity |
US20090275997A1 (en) | 2008-05-01 | 2009-11-05 | Michael Allen Faltys | Vagus nerve stimulation electrodes and methods of use |
US20090326602A1 (en) | 2008-06-27 | 2009-12-31 | Arkady Glukhovsky | Treatment of indications using electrical stimulation |
EP2337609B1 (en) | 2008-08-14 | 2016-08-17 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Performance assessment and adaptation of an acoustic communication link |
EP2355893B1 (en) | 2008-11-18 | 2013-12-25 | Setpoint Medical Corporation | Devices for optimizing electrode placement for anti-inflamatory stimulation |
US8515520B2 (en) | 2008-12-08 | 2013-08-20 | Medtronic Xomed, Inc. | Nerve electrode |
WO2012030962A2 (en) | 2010-08-31 | 2012-03-08 | Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University | Apparatus, systems, and methods for current monitoring in ultrasound powered neurostimulation |
US9211410B2 (en) | 2009-05-01 | 2015-12-15 | Setpoint Medical Corporation | Extremely low duty-cycle activation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat chronic inflammation |
US8996116B2 (en) | 2009-10-30 | 2015-03-31 | Setpoint Medical Corporation | Modulation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat pain or addiction |
AU2010258792B2 (en) | 2009-06-09 | 2015-07-02 | Setpoint Medical Corporation | Nerve cuff with pocket for leadless stimulator |
US8224449B2 (en) | 2009-06-29 | 2012-07-17 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Microstimulator with flap electrodes |
WO2011028763A2 (en) | 2009-09-01 | 2011-03-10 | Setpoint Medical Corporation | Prescription pad for treatment of inflammatory disorders |
US20160331952A1 (en) | 2009-11-17 | 2016-11-17 | Michael A. Faltys | External programmer |
WO2014169145A1 (en) | 2013-04-10 | 2014-10-16 | Setpoint Medical Corporation | Closed-loop vagus nerve stimulation |
US9833621B2 (en) | 2011-09-23 | 2017-12-05 | Setpoint Medical Corporation | Modulation of sirtuins by vagus nerve stimulation |
US20150241447A1 (en) | 2009-11-17 | 2015-08-27 | Ralph J. ZITNIK | Vagus nerve stimulation screening test |
CN102821814B (zh) | 2009-12-23 | 2015-07-15 | 赛博恩特医疗器械公司 | 用于治疗慢性炎症的神经刺激设备和系统 |
US8478428B2 (en) | 2010-04-23 | 2013-07-02 | Cyberonics, Inc. | Helical electrode for nerve stimulation |
US9095284B2 (en) | 2010-10-28 | 2015-08-04 | Medtronic, Inc. | Distance measurement using implantable acoustic transducers |
CA2822079A1 (en) | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Neural Diabetes Llc | Method, system and apparatus for control of pancreatic beta cell function to improve glucose homeostatis and insulin production |
US8781582B2 (en) | 2011-01-19 | 2014-07-15 | Medtronic, Inc. | Vagal stimulation |
CN106902457B (zh) | 2011-01-28 | 2022-10-21 | 斯蒂维科技公司 | 神经刺激器系统 |
US9399134B2 (en) | 2011-03-10 | 2016-07-26 | ElectroCore, LLC | Non-invasive vagal nerve stimulation to treat disorders |
US9220897B2 (en) | 2011-04-04 | 2015-12-29 | Micron Devices Llc | Implantable lead |
CA2831138C (en) | 2011-04-04 | 2022-02-15 | Stimwave Technologies Incorporated | Implantable lead |
CN103619405B (zh) | 2011-05-09 | 2015-11-25 | 赛博恩特医疗器械公司 | 用于治疗慢性炎症的胆碱能抗炎通路的单个脉冲激活 |
WO2013019757A2 (en) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Stimwave Technologies Incorporated | Remote control of power or polarity selection for a neural stimulator |
EP2741810B1 (en) | 2011-08-12 | 2021-03-31 | Stimwave Technologies Incorporated | Microwave field stimulator |
JP5849158B2 (ja) | 2011-08-23 | 2016-01-27 | カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド | 迷走神経の捕捉を検出するシステムおよび方法 |
US8934992B2 (en) | 2011-09-01 | 2015-01-13 | Inspire Medical Systems, Inc. | Nerve cuff |
US8787526B2 (en) | 2011-09-08 | 2014-07-22 | Elwha Llc | Systems, devices, and methods including implants for managing cumulative X-ray radiation dosage including X-ray radiation direction determination devices |
US9242103B2 (en) | 2011-09-15 | 2016-01-26 | Micron Devices Llc | Relay module for implant |
JP5898336B2 (ja) | 2011-12-23 | 2016-04-06 | べシックス・バスキュラー・インコーポレイテッド | 拡張可能なバルーン及び熱感知デバイスを備えた電極パッドを含むデバイス |
US10576278B2 (en) | 2012-02-21 | 2020-03-03 | Virender K. Sharma | System and method for electrical stimulation of anorectal structures to treat urinary dysfunction |
WO2013134492A1 (en) | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Medtronic Ardian Luxembourg Sarl | Neuromodulation and associated systems and methods for the treatment of sexual dysfunction |
US10737123B2 (en) | 2012-03-08 | 2020-08-11 | Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. | Neuromodulation and associated systems and methods for the management of pain |
US10252085B2 (en) | 2012-05-22 | 2019-04-09 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Apparatus, system and method for neurostimulation by high frequency ultrasound |
US10463858B2 (en) | 2012-07-17 | 2019-11-05 | Stimwave Technologies Incorporated | Devices and methods for treating craniofacial pain |
WO2014153219A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Perryman Laura Tyler | Devices and methods for treating urological disorders |
US9623253B2 (en) | 2012-07-17 | 2017-04-18 | Micron Devices, LLC | Devices and methods for treating urological disorders |
US9717921B2 (en) | 2012-07-17 | 2017-08-01 | Micron Devices, LLC | Treating inflammation, chronic pain and other disorders with neuromodulation |
WO2014153228A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Perryman Laura Tyler | Miniature implantable device and methods |
WO2014153218A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Tyler Perryman Laura | Devices and methods for treating craniofacial pain |
WO2014153223A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Perryman Laura Tyler | Treating inflammation, chronic pain and other disorders with neuromodulation |
US10245436B2 (en) | 2012-07-17 | 2019-04-02 | Stimwave Technologies Incorporated | Miniature implantable device and methods |
CN104736197A (zh) | 2012-08-23 | 2015-06-24 | 恩多斯提姆公司 | 用于生物系统的电刺激的装置和植入系统 |
US9283379B2 (en) | 2012-10-02 | 2016-03-15 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Pinch to open cuff electrode |
US9114250B2 (en) | 2012-10-02 | 2015-08-25 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Pinch to open cuff electrode |
HK1216305A1 (zh) | 2012-12-05 | 2016-11-04 | Curonix Llc | 用於将可植入装置连接至无线能量的装置和方法 |
EP2953524B1 (en) | 2013-02-06 | 2018-08-01 | Freenome Holdings Inc. | Systems and methods for early disease detection and real-time disease monitoring |
EP2961477A4 (en) | 2013-02-26 | 2016-12-07 | Univ California | METHOD FOR COMPENSATING AN ELECTRICAL CHARGE FOR A FUNCTIONAL STIMULATION USING A PRECISION PULSE WIDTH COMPENSATION |
US8874233B2 (en) | 2013-03-05 | 2014-10-28 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Distributed neuro-modulation system with auxiliary stimulation-recording control units |
US9323397B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-04-26 | The Regents Of The University Of California | In-air ultrasonic rangefinding and angle estimation |
US8805537B1 (en) | 2013-03-13 | 2014-08-12 | Medtronic, Inc. | Hybrid packing for implantable device |
US9610444B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-04-04 | Pacesetter, Inc. | Erythropoeitin production by electrical stimulation |
JP6161687B2 (ja) | 2013-03-28 | 2017-07-12 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法 |
US10014570B2 (en) | 2013-05-13 | 2018-07-03 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Single transducer for data and power in wirelessly powered devices |
US9544068B2 (en) | 2013-05-13 | 2017-01-10 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Hybrid communication system for implantable devices and ultra-low power sensors |
EP2999395A1 (en) | 2013-05-20 | 2016-03-30 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Methods and apparatus for detecting heart failure |
US10166386B2 (en) | 2013-10-14 | 2019-01-01 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Implantable electrode assembly |
EP3057652B1 (en) | 2013-10-17 | 2023-07-12 | Fempulse, LLC | Devices for stimulating nerves |
CN104623808B (zh) | 2013-11-14 | 2019-02-01 | 先健科技(深圳)有限公司 | 脑深部刺激系统 |
US9707391B2 (en) | 2013-12-22 | 2017-07-18 | The Research Foundation Of The City University Of New York | Method for modulation of effector organs |
WO2015139053A1 (en) | 2014-03-14 | 2015-09-17 | Accelemed, Llc | Method and apparatus for versatile minimally invasive neuromodulators |
US10335596B2 (en) | 2014-03-14 | 2019-07-02 | Nalu Medical, Inc. | Method and apparatus for neuromodulation treatments of pain and other conditions |
WO2015142842A2 (en) | 2014-03-17 | 2015-09-24 | Towe Bruce C | Methods and systems for measuring tissue impedance and monitoring pvd treatment using neuro-implants with improved ultrasound powering |
EP2959937A1 (en) | 2014-06-26 | 2015-12-30 | BIOTRONIK SE & Co. KG | Cuff electrode comprising a sensor and contacts for vagus nerve stimulation |
WO2016007093A1 (en) | 2014-07-09 | 2016-01-14 | Dexing Pang | Device, system and method for nerve stimulation |
WO2016025913A1 (en) | 2014-08-15 | 2016-02-18 | Axonics Modulation Technologies, Inc. | Electromyographic lead positioning and stimulation titration in a nerve stimulation system for treatment of overactive bladder |
EP3180069B1 (en) | 2014-08-17 | 2020-05-13 | Nine Continents Medical, Inc. | Miniature implatable neurostimulator system for sciatic nerves and their branches |
DE102014014942A1 (de) | 2014-10-07 | 2016-04-07 | Neuroloop GmbH | Implantierbare Anordnung |
US11311725B2 (en) | 2014-10-24 | 2022-04-26 | Setpoint Medical Corporation | Systems and methods for stimulating and/or monitoring loci in the brain to treat inflammation and to enhance vagus nerve stimulation |
BR112017012825A2 (pt) | 2014-12-18 | 2018-01-02 | Koninklijke Philips N.V. | desfibrilador cardioversor para ser usado junto ao corpo, e método para implementar um desfibrilador cardioversor para ser usado junto ao corpo |
CN107864633A (zh) | 2014-12-19 | 2018-03-30 | 皮埃尔与玛丽·居里-巴黎第六大学 | 用于脑治疗的可植入的超声发生治疗装置、包括此装置的设备以及实施此装置的方法 |
IL243231B (en) | 2014-12-22 | 2019-05-30 | Newpace Ltd | System and method for wireless recharging of a flexible subcutaneously implanted medical device |
EP3242712B1 (en) | 2015-01-09 | 2019-04-10 | Axonics Modulation Technologies, Inc. | Patient remote and associated methods of use with a nerve stimulation system |
US11115475B2 (en) | 2015-01-26 | 2021-09-07 | Northeastern University | Software-defined implantable ultrasonic device for use in the internet of medical things |
US20160235329A1 (en) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Nerve bundle cuff including electrodes and transducers |
AU2016219951B2 (en) | 2015-02-20 | 2020-04-30 | The Feinstein Institutes For Medical Research | Nerve stimulation for treatment of diseases and disorders |
EP3259015B1 (en) | 2015-02-20 | 2023-05-31 | The Feinstein Institutes for Medical Research | Bioelectronic pharmaceuticals |
CN107614057A (zh) | 2015-04-17 | 2018-01-19 | 微米器件有限责任公司 | 用于可植入设备的柔性电路 |
EP3285856A1 (en) | 2015-04-24 | 2018-02-28 | Galvani Bioelectronics Limited | Neuromodulation device |
US10201706B2 (en) | 2015-05-15 | 2019-02-12 | Ohio State Innovation Foundation | Systems and methods of improving an inflammatory disorder |
US20170100605A1 (en) | 2015-05-15 | 2017-04-13 | Ohio State Innovation Foundation | Systems and methods of improving an immune disorder |
US20170100589A1 (en) | 2015-05-15 | 2017-04-13 | Ohio State Innovation Foundation | Systems and methods of improving infections by neuromodulation of immune function |
US20160331962A1 (en) | 2015-05-15 | 2016-11-17 | Ohio State Innovation Foundation | Methods for improving a patient's immune response |
US20170100588A1 (en) | 2015-05-15 | 2017-04-13 | Ohio State Innovation Foundation | Systems and methods of improving cancer symptoms by neuromodulation of immune function |
US20170100604A1 (en) | 2015-05-15 | 2017-04-13 | Ohio State Innovation Foundation | Systems and methods of improving metabolic syndrome |
CA2986467C (en) | 2015-05-21 | 2021-06-01 | The Governing Council Of The University Of Toronto | Systems and methods for treatment of urinary dysfunction |
US20160361535A1 (en) | 2015-06-11 | 2016-12-15 | Micron Devices Llc | Embedded fixation devices or leads |
US11766568B2 (en) | 2015-07-10 | 2023-09-26 | Axonics, Inc. | Implantable nerve stimulator having internal electronics without ASIC and methods of use |
EP3319523A1 (en) * | 2015-07-10 | 2018-05-16 | Medtronic Inc. | Ultrasound delivery for diagnosis and/or therapy |
US20170007853A1 (en) | 2015-07-10 | 2017-01-12 | Medtronic, Inc. | Physiological monitoring for ultrasound therapy |
US20170043156A1 (en) | 2015-08-14 | 2017-02-16 | Marc Possover | System and method for implantation of lead and electrodes to the endopelvic portion of the pelvic nerves and connection cable for electrode with direction marker |
WO2017065239A1 (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 国立大学法人熊本大学 | 炎症及び過剰免疫を抑制する装置、並びに炎症及び過剰免疫を抑制するための方法 |
CN108463163B (zh) * | 2015-10-21 | 2022-01-04 | 诺伊斯佩拉医疗有限公司 | 用于刺激治疗的装置、系统和方法 |
US10177606B2 (en) | 2015-10-21 | 2019-01-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Dynamic reconfiguration for maximizing the overall link efficiency of energy receivers in a reliable implantable system |
US10328271B2 (en) | 2015-11-12 | 2019-06-25 | Medtronic, Inc. | Implantable electrical stimulator with deflecting tip lead |
WO2017087681A1 (en) | 2015-11-17 | 2017-05-26 | Inspire Medical Systems, Inc. | Microstimulation sleep disordered breathing (sdb) therapy device |
US10195423B2 (en) | 2016-01-19 | 2019-02-05 | Axonics Modulation Technologies, Inc. | Multichannel clip device and methods of use |
US10314501B2 (en) * | 2016-01-20 | 2019-06-11 | Setpoint Medical Corporation | Implantable microstimulators and inductive charging systems |
US11298544B2 (en) | 2016-02-17 | 2022-04-12 | Galvani Bioelectronics Limited | Nerve stimulation systems and methods using an external wireless power source |
WO2017143185A1 (en) | 2016-02-17 | 2017-08-24 | Verily Life Sciences Llc | Wireless implant systems for sensing and stimulating nerves |
CN109069833A (zh) | 2016-02-29 | 2018-12-21 | 加尔瓦尼生物电子有限公司 | 神经调节装置 |
US9802055B2 (en) | 2016-04-04 | 2017-10-31 | Medtronic, Inc. | Ultrasound powered pulse delivery device |
US10252066B2 (en) | 2016-05-05 | 2019-04-09 | Piezo Energy Technologies Llc | Miniaturized wireless ultrasound energy transfer system for powering a bio-implantable medical device |
US11154547B2 (en) * | 2016-06-29 | 2021-10-26 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Treatment of sepsis and related inflammatory conditions by local neuromodulation of the autonomic nervous system |
EP4318173A3 (en) | 2016-07-18 | 2024-04-24 | NuVasive Specialized Orthopedics, Inc. | Communication device and methods |
US9955882B2 (en) | 2016-08-31 | 2018-05-01 | Medtronic Xomed, Inc. | System to monitor neural integrity |
WO2018067630A1 (en) | 2016-10-04 | 2018-04-12 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Implantable wireless microstimulator for peripheral nerves |
CN109906051A (zh) | 2016-10-31 | 2019-06-18 | 通用电气公司 | 神经调节技术 |
US11577082B2 (en) * | 2016-11-08 | 2023-02-14 | Galvani Bioelectronics Limited | Treatment of inflammatory disorders |
WO2018089895A2 (en) | 2016-11-14 | 2018-05-17 | Verily Life Sciences Llc | Modular neuromodulation systems, methods of manufacture, and methods of treating rheumatoid arthritis |
WO2018102773A1 (en) | 2016-12-02 | 2018-06-07 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Methods and systems for selecting stimulation parameters for electrical stimulation devices |
WO2018106672A1 (en) | 2016-12-05 | 2018-06-14 | Old Dominion University Research Foundation | Methods and devices for treatment of tumors with nano-pulse stimulation |
WO2018118857A1 (en) | 2016-12-19 | 2018-06-28 | Ohio State Innovation Foundation | Systems and methods of improving an immune disorder |
WO2018118861A1 (en) | 2016-12-19 | 2018-06-28 | Ohio State Innovation Foundation | Systems and methods of improving cancer symptoms by neuromodulation of immune function |
WO2018118860A1 (en) | 2016-12-19 | 2018-06-28 | Ohio State Innovation Foundation | Systems and methods of improving an inflammatory disorder |
AU2018213427B2 (en) | 2017-01-30 | 2020-03-05 | NeuSpera Medical Inc. | Midfield transmitter and injectable midfield receiver |
WO2019075203A1 (en) | 2017-10-11 | 2019-04-18 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | RF-ULTRASONIC RELAY FOR EFFICIENT POWER AND DATA TRANSFER IN INTERFACES |
CN111801137B (zh) * | 2017-12-20 | 2024-09-06 | 加尔瓦尼生物电子有限公司 | 与炎症相关的病症的治疗 |
EP3703813A4 (en) | 2017-12-22 | 2021-07-21 | Electrocore, Inc. | SYSTEMS AND PROCEDURES FOR INITIAL SUPPLY AND CHARGING OF MEDICAL DEVICES |
RU2675350C1 (ru) | 2018-03-26 | 2018-12-18 | Федеральное Государственное Автономное учреждение "Национальный медицинский исследовательский центр нейрохирургии им. акад. Н.Н. Бурденко" Министерства Здравоохранения Российской Федерации | Способ эндоскопической имплантации электрода для нейростимуляции периферических нервов или нервных сплетений под контролем интраоперационного электрофизиологического мониторинга |
KR20210015791A (ko) | 2018-04-19 | 2021-02-10 | 아이오타 바이오사이언시즈 인코퍼레이티드 | 신경 감지 및 자극을 위해 초음파 통신을 사용하는 이식물 |
WO2019204769A1 (en) | 2018-04-19 | 2019-10-24 | Iota Biosciences, Inc. | Implants using ultrasonic communication for modulating splenic nerve activity |
JP7577646B2 (ja) | 2018-08-29 | 2024-11-05 | イオタ バイオサイエンシズ, インコーポレイテッド | 埋め込み可能な閉ループ神経調節装置、システム、及び使用方法 |
KR20210100152A (ko) | 2018-12-06 | 2021-08-13 | 아이오타 바이오사이언시즈 인코퍼레이티드 | 신경 활동 조절을 위한 장치 네트워크 |
EP4445947A3 (en) | 2019-01-04 | 2024-12-25 | Iota Biosciences, Inc. | Ultrasound-based protocol for operating an implantable device |
JP7520847B2 (ja) | 2019-01-04 | 2024-07-23 | イオタ バイオサイエンシズ, インコーポレイテッド | 超音波を使用して電力を供給するインプランタブルデバイスの電力制御 |
EP3986533A1 (en) | 2019-06-19 | 2022-04-27 | Galvani Bioelectronics Limited | Stimulation of a nerve supplying the spleen |
EP3986535A1 (en) | 2019-06-19 | 2022-04-27 | Galvani Bioelectronics Limited | System and method for monitoring response to neuromodulation |
AU2020366508A1 (en) | 2019-10-17 | 2022-04-21 | Iota Biosciences, Inc. | Helical nerve cuff and related implantable devices |
ES3010478T3 (en) | 2019-11-27 | 2025-04-03 | Galvani Bioelectronics Ltd | Neural interface system |
ES3014019T3 (en) | 2019-11-27 | 2025-04-16 | Galvani Bioelectronics Ltd | Electrode devices for neuromodulation |
US20220409889A1 (en) | 2019-11-27 | 2022-12-29 | Galvani Bioelectronics Limited | Systems and methods for laparoscopic delivery and deployment of a neural interface |
WO2021168163A1 (en) | 2020-02-19 | 2021-08-26 | Chan Zuckerberg Biohub, Inc. | Anchor loss in millimeter-scale ultrasonic wireless implantable devices |
EP4106931A4 (en) | 2020-02-19 | 2024-10-02 | Chan Zuckerberg Biohub, Inc. | DEEP TISSUE ULTRASOUND IMPLANTABLE LUMINESCENCE OXYGEN SENSOR |
EP4161363A4 (en) | 2020-06-04 | 2024-06-05 | Iota Biosciences, Inc. | DEVICES AND METHODS FOR TREATMENT OF CANCER BY SPLANCHNIC NERVE STIMULATION |
AU2021324681A1 (en) | 2020-08-11 | 2023-03-02 | Iota Biosciences, Inc. | Ultrasonic implant and system for measurement of intraocular pressure |
JP2023538658A (ja) | 2020-08-24 | 2023-09-08 | イオタ バイオサイエンシズ, インコーポレイテッド | 超音波を使用して給電される埋め込み型デバイスの追跡 |
KR20250010584A (ko) | 2022-03-23 | 2025-01-21 | 아이오타 바이오사이언시즈 인코퍼레이티드 | 주파수 변조 통신 |
WO2024011141A2 (en) | 2022-07-06 | 2024-01-11 | Iota Biosciences, Inc. | Ultrasonic implant and system for measurement of intraocular pressure |
AU2023364071A1 (en) | 2022-10-19 | 2025-04-17 | Iota Biosciences, Inc. | Ultralow power memory for implanted device |
WO2024167868A2 (en) | 2023-02-06 | 2024-08-15 | Iota Biosciences, Inc. | Systems and methods for compliance control in medical devices |
WO2024182632A2 (en) | 2023-03-02 | 2024-09-06 | Iota Biosciences, Inc. | Systems and methods for optimizing communication with an implantable device |
-
2020
- 2020-10-16 CA CA3153938A patent/CA3153938A1/en active Pending
- 2020-10-16 US US17/767,409 patent/US12274877B2/en active Active
- 2020-10-16 AU AU2020367447A patent/AU2020367447A1/en active Pending
- 2020-10-16 CN CN202080088069.8A patent/CN114828945A/zh not_active Withdrawn
- 2020-10-16 EP EP20875920.9A patent/EP4045136A4/en active Pending
- 2020-10-16 BR BR112022007324A patent/BR112022007324A2/pt unknown
- 2020-10-16 KR KR1020227016576A patent/KR20220082063A/ko active Pending
- 2020-10-16 WO PCT/US2020/056159 patent/WO2021077020A1/en not_active Application Discontinuation
- 2020-10-16 MX MX2022004584A patent/MX2022004584A/es unknown
- 2020-10-16 JP JP2022523039A patent/JP2022552010A/ja active Pending
-
2022
- 2022-04-06 IL IL292040A patent/IL292040A/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050075701A1 (en) * | 2003-10-01 | 2005-04-07 | Medtronic, Inc. | Device and method for attenuating an immune response |
JP2019524230A (ja) * | 2016-07-07 | 2019-09-05 | ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニアThe Regents of the University of California | 組織を刺激するために超音波を用いたインプラント |
WO2019122903A2 (en) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Galvani Bioelectronics Limited | Stimulation of a nerve supplying the spleen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3153938A1 (en) | 2021-04-22 |
IL292040A (en) | 2022-06-01 |
AU2020367447A1 (en) | 2022-04-21 |
BR112022007324A2 (pt) | 2022-07-05 |
KR20220082063A (ko) | 2022-06-16 |
US12274877B2 (en) | 2025-04-15 |
WO2021077020A1 (en) | 2021-04-22 |
EP4045136A4 (en) | 2023-11-08 |
CN114828945A (zh) | 2022-07-29 |
EP4045136A1 (en) | 2022-08-24 |
US20240100327A1 (en) | 2024-03-28 |
MX2022004584A (es) | 2022-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12274877B2 (en) | Devices and methods for modulating immune system activity in a cancer patient and treating cancer | |
US12226636B2 (en) | Implants using ultrasonic communication for modulating splenic nerve activity | |
JP7540835B2 (ja) | 神経感知及び刺激のために超音波通信を用いる埋め込み | |
US20230233851A1 (en) | Devices and methods for treating cancer by splanchnic nerve stimulation | |
EP3843830B1 (en) | Implantable closed-loop neuromodulation device | |
WO2023017253A1 (en) | Neuromodulation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20250404 |