[go: up one dir, main page]

JP2022544419A - 擬似コロケーション仮定の決定方法及び装置、記憶媒体及び電子装置 - Google Patents

擬似コロケーション仮定の決定方法及び装置、記憶媒体及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022544419A
JP2022544419A JP2022509603A JP2022509603A JP2022544419A JP 2022544419 A JP2022544419 A JP 2022544419A JP 2022509603 A JP2022509603 A JP 2022509603A JP 2022509603 A JP2022509603 A JP 2022509603A JP 2022544419 A JP2022544419 A JP 2022544419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
source reference
type
bwp
tci state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022509603A
Other languages
English (en)
Inventor
ホー,ジェン
ジャン,シュージュアン
ジアン,チュアンシン
ガオ,ボー
ンゴク リー,ユー
ルー,ジャオフア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2022544419A publication Critical patent/JP2022544419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/373Predicting channel quality or other radio frequency [RF] parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

Figure 2022544419000001
本開示は、擬似コロケーション仮定の決定方法及び装置、記憶媒体及び電子装置を提供し、該方法は、第2の通信ノードは、第1の通信ノードが第2タイプのコンポーネントキャリアCC又は一部の帯域幅BWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した送信設定指示TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルの擬似コロケーションQCL仮定を決定するステップを含み、前記TCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられている。前記第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され、第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、前記第2のソース基準信号とは、第2タイプのCC又はBWP上で伝送される第2のQCLタイプのソース基準信号であり、前記第1タイプのCC又はBWPと、第2タイプのCC又はBWPとは、同じCCグループ又はBWPグループに設定されている。

Description

本開示は、通信分野に関し、具体的には、擬似コロケーション仮定の決定方法及び装置、記憶媒体及び電子装置に関する。
ビーム指示方法、特に、PDCCH(Physical Downlink Control Channel、物理下りリンク制御チャネル)、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel、物理下りリンク共有チャネル)、CSI-RS(Channel State Information Reference Signals チャネル状態情報基準信号)などの物理下りリンク基準信号又はチャネルの受信ビームの指示であって、その具体的な方法は、まず、1つのMAC(Medium Access Control、媒体アクセス制御)-CE(Control Element、制御ユニット)シグナリングによって、1つのTCI(Transmission Configuration Indication、送信設定指示)状態をアクティブ化するか又は1つのTCI状態セットを選択し、そして、TCI状態に基づいて、ターゲット下りリンク基準信号又はチャネルの擬似コロケーション(Quasi-Colocation、QCL)仮定を決定し、具体的には、TCI状態に関連付けられたQCL-Type Dに設定されたソース基準信号に基づいて、ターゲット下りリンク基準信号又はチャネルの受信ビームを決定することである。
全プロセスは、単一のサービスセル又はコンポーネントキャリア(Component Carrier、CC)又は一部の帯域幅(Bandwidth Part、BWP)に限られる。
しかし、CA(Carrier Aggregation、キャリアアグリゲーション)シーンにおいて、ユーザ機器(User Equipment、UE)は、下りリンク接続において、最大16個のCC又はBWPをサポートする場合があり、この場合、すべてのCC又はBWPにおけるPDCCH、PDSCH、CSI-RSのビーム指示に対して、各CC又はBWPにおいて、1つのMAC-CEシグナリングによって1つのTCI状態をアクティブ化する(又は、1つのTCI状態セットを選択する)ことで行う必要がある。
このように、最大16個のMAC-CEシグナリングを必要とする。例えば、16個のCC又はBWPにおけるPDCCHが16個のMAC-CEシグナリングによってアクティブ化された16個のTCI状態が同じビームを指示するため、シグナリングオーバーヘッドが大きくなってしまう。関連技術における上記の課題に対して、現在、有効な解決手段は存在しない。
PDCCH、PDSCH、CSI-RSのビーム指示に対して、各CCのそれぞれにおいて、1つのMAC-CEシグナリングによって、1つのTCI状態又はTCI状態サブセットをアクティブ化することで行う必要があるため、シグナリングオーバーヘッドが大きくなってしまう関連技術における課題を少なくとも解決するために、本開示の実施例では、擬似コロケーション仮定の決定方法及び装置、記憶媒体及び電子装置を提供する。
本開示の一実施例によれば、擬似コロケーション仮定の決定方法が提供され、第2の通信ノードは、第1の通信ノードが第2タイプのコンポーネントキャリアCC又は一部の帯域幅BWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した送信設定指示TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルのQCL仮定を決定し、前記指示したTCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられており、前記第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され、第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、前記第2のソース基準信号とは、第2タイプのCC又はBWP上で伝送される第2のQCLタイプのソース基準信号であり、前記第1タイプのCC又はBWPと、第2タイプのCC又はBWPとは、同じCCグループ又はBWPグループに設定されている。
本開示の別の形態によれば、ビームの指示装置が提供され、決定モジュールは、第1の通信ノードが第2タイプのコンポーネントキャリアCC又は一部の帯域幅BWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した送信設定指示TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルのQCL仮定を決定するために用いられ、前記指示したTCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられており、前記第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され、第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、前記第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送される第2のQCLタイプのソース基準信号であり、前記第1タイプのCC又はBWPと、第2タイプのCC又はBWPとは、同じCCグループ又はBWPグループに設定されている。
本開示によれば、第2の通信ノードは、第1の通信ノードが第2タイプのコンポーネントキャリアCC又は一部の帯域幅BWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した送信設定指示TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルのQCL仮定を決定し、指示したTCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられており、第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され、第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送される第2のQCLタイプのソース基準信号であり、第1タイプのCC又はBWPと、第2タイプのCC又はBWPとは、同じCCグループ又はBWPグループに設定されており、すべてのCCにおけるPDCCH、PDSCH、CSI-RSのビーム指示に対して、各CC上で1つのMAC-CEシグナリングによって1つのTCI状態又はTCI状態サブセットをアクティブ化することで行う必要があるため、シグナリングオーバーヘッドが大きいという関連技術における問題を解決する。
本発明の実施例による擬似コロケーション仮定の決定方法の移動端末のハードウェア構成のブロック図である。 本開示の実施例による擬似コロケーション仮定の決定方法のフローチャートである。 本開示の実施例による擬似コロケーション仮定の決定装置のフローチャートである。 本開示の実施例によるSSB 1とCSI-RS 2とのマッピング関係の概略図である。 本開示の実施例によるSSB 1がCSI-RS 2に適用されるTCI状態のQCL-Type Dに設定される概略図1である。 本開示の実施例によるSB 1がCSI-RS 2に適用されるTCI状態のQCL-Type C及びQCL-Type Dに設定される概略図である。 本開示の実施例によるSSB 1がCSI-RS 2に適用されるTCI状態のQCL-Type Dに設定される概略図2である。 本開示の実施例によるCSI-RS 5に関連付けられたCSI-RS 6がCSI-RS 2に適用されるQCL-Type Cに設定される概略図である。 本開示の実施例によるCSI-RS 1がCSI-RS 2に適用されるTCI 状態のQCL-Type Dに設定される概略図である。 本開示の実施例によるSSB 1又はSSB 1がCSI-RS 1のQCL-Type C及びQCL-Type Dに設定される概略図である。 本開示の実施例による第1タイプのCCに基づいて基準信号を決定する概略図1である。 本開示の実施例による第1タイプのCCに基づいて基準信号を決定する概略図2である。
以下、図面を参照しながら、実施形態に基づいて本開示を詳細に説明する。
なお、本開示の明細書、特許請求の範囲及び上記図面における用語の「第1」、「第2」などは、指定された順序又は前後順序を記述するためのものではなく、同様の対象を区別するために用いられる。
本開示の実施例に係る方法の実施例は、移動端末、コンピュータ端末又は類似なコンピューティングデバイスにおいて実行されることができる。移動端末上で実行されることを例とすると、図1は、本発明の実施例による擬似コロケーション仮定の決定方法の移動端末のハードウェア構成のブロック図である。
図1に示すように、移動端末10は、1つ又は複数の(図1には1つのみが示される)プロセッサ102(プロセッサ102は、マイクロプロセッサーMCU又はプログラマブルロジックデバイスFPGAなどの処理装置を含むことができるが、これらに限定されない)、及びデータを記憶するためのメモリ104を含むことができ、好ましくは、上記移動端末は、通信のための伝送機器106及び入出力機器108をさらに含むことができる。
当業者であれば、図1に示す構成は、例示的なものにすぎず、上記移動端末の構成を限定するものではないことを理解することができる。例えば、移動端末10は、図1に示すものよりも多く又は少ない要素を含んでもよいし、又は、図1に示すものとは異なる構成を有してもよい。
メモリ104は、本発明の実施例における擬似コロケーション仮定の決定方法に対応するコンピュータプログラムのようなアプリケーションソフトのソフトウェアプログラム及びモジュールなどのコンピュータプログラムを記憶するために用いられ、プロセッサ102は、メモリ104に記憶されたコンピュータプログラムを実行することによって、様々な機能アプリケーション及びデータ処理を行い、すなわち、上記の方法を実現する。
メモリ104は、高速ランダムメモリを含むことができ、1つ又は複数の磁性記憶装置、フラッシュメモリ、又は他の不揮発性固体メモリなどの不揮発性メモリをさらに含むことができる。
いくつかの実施例では、メモリ104は、プロセッサ102に対して遠隔的に設けられたメモリをさらに含むことができ、これらの遠隔メモリは、ネットワークを介して移動端末10に接続され得る。上記ネットワークの例としては、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動通信ネットワーク、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
伝送機器106は、ネットワークを介してデータを受信又は送信するために使用される。上記のネットワークの具体例は、移動端末10の通信ベンダーが提供するワイヤレスネットワークを含むことができる。一実施例では、伝送機器106は、基地局を介して他のネットワークデバイスに接続され、インターネットと通信することができるネットワークアダプタ(Network Interface Controller、略称NIC)を含む。一実施例では、伝送機器106は、無線方式でインターネットと通信するための無線周波数(Radio Frequency、略称RF)モジュールであってもよい。
本実施例では、上記移動端末又はネットワークアーキテクチャにおいて実行される擬似コロケーション仮定の決定方法を提供し、図2は、本開示の実施例による擬似コロケーション仮定の決定方法のフローチャートであり、図2に示すように、該プロセスは、ステップ202を含む。
ステップS202において、第2の通信ノードは、第1の通信ノードが第2タイプのコンポーネントキャリアCC又は一部の帯域幅BWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した送信設定指示TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルのQCL仮定を決定し、
指示したTCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられている。
第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され、第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送される第2のQCLタイプのソース基準信号であり、第1タイプのCC又はBWPと、第2タイプのCC又はBWPとは、同じCCグループ又はBWPグループに設定されている。
一実施の形態では、本開示の方法のステップは、第2の通信ノードが、指示したTCI状態に関連付けられた設定情報及び所定ルールに従って、第3のソース基準信号を決定するステップをさらに含むことができ、所定ルールは、第1の所定ルール、第2の所定ルール、及び第3の所定ルールのうちの少なくとも1つを含み、第3のソース基準信号とは、第2タイプのCC又はBWP上で伝送され、ターゲット下りリンク基準信号又はチャネルの第1のQCLタイプを提供するソース基準信号である。
本開示の一実施の形態では、本開示の方法のステップは、第2の通信ノードが、指示したTCI状態に関連付けられた第1のソース基準信号及び第1の所定ルールに従って、第3のソース基準信号を決定するステップをさらに含むことができ、
第1の所定ルールは、第1のソース基準信号が第3のソース基準信号の基準信号として設定されるルールと、第1のソース基準信号が第3のソース基準信号に関連付けられた第1の基準信号の基準信号として設定されるルールと、第1のソース基準信号が第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールと、第1のソース基準信号が第3のソース基準信号に関連付けられた第1の基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールと、第1のソース基準信号に関連付けられた第2の基準信号が第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールと、第4のソース基準信号が第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールと、第4のソース基準信号が第3のソース基準信号に関連付けられた第1の基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールとを含む。
第1の基準信号は、第2タイプのCC又はBWP上で伝送される周期的CSI-RSを含み、第2の基準信号は、第1タイプのCC又はBWP上で伝送される周期的CSI-RSSを含み、第4のソース基準信号は、第1のソース基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定される。
本開示の一実施の形態では、本開示の方法のステップは、第2の通信ノードが、指示したTCI状態に関連付けられた第2のソース基準信号及び第2の所定ルールに従って、第3のソース基準信号を決定するステップをさらに含むことができ、
第2の所定ルールは、第2のソース基準信号が第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールと、第2のソース基準信号が第3のソース基準信号に関連付けられた第1の基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールとのうちの少なくとも1つを含み、第1の基準信号は、第2タイプのCC又はBWP上で伝送される周期的CSI-RSを含み、第2のソース基準信号は、第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第1のQCLタイプ及び第2のQCLタイプに設定される。
本開示の一実施の形態では、本開示の方法のステップは、第2の通信ノードが、指示したTCI状態に関連付けられた第1のソース基準信号又は第2のソース基準信号及び第3の所定ルールに従って、第3のソース基準信号を決定するステップをさらに含むことができ、
第3の所定ルールは、第1のソース基準信号又は第2のソース基準信号が第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第1のQCLタイプに設定されるルールと、第1のソース基準信号又は第2のソース基準信号が第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールと、第1のソース基準信号又は第2のソース基準信号が第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第1のQCLタイプ及び第2のQCLタイプに設定されるルールとのうちの少なくとも1つを含む。
なお、第1のソース基準信号又は第2のソース基準信号は、第1タイプのCC上で伝送されるSSBを含む。
本開示の一実施の形態では、本開示の方法のステップは、第2の通信ノードが、指示したTCI状態に関連付けられた第1のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットに基づいて、第3のソース基準信号を決定するステップをさらに含むことができる。
本開示の一実施の形態では、本開示の方法のステップは、第1の所定条件を満たす場合、第2の通信ノードは、第1タイプのCC又はBWP上で第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルをスケジューリングするCORESETのTCI状態の第2のQCLタイプに設定された基準信号に基づいて、第5のソース基準信号を決定するステップをさらに含むことができる。
第5のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP又は第2タイプのCC又はBWP上で伝送され、ターゲット下りリンク基準信号又はチャネルの第2のQCLタイプを提供するソース基準信号である。
本開示の一実施の形態では、本開示の方法のステップは、第1の所定条件を満たす場合、第2の通信ノードは、第1タイプのCC上の、最小CORESET IDを有するCORESETのTCI状態の第2のQCLタイプに設定された基準信号に基づいて、第5のソース基準信号を決定するステップをさらに含むことができる。
本開示の一実施の形態では、本開示の方法のステップは、第1の所定条件を満たす場合、第2の通信ノードは、第1の通信ノードが第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した予備TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルのQCL仮定を決定するステップをさらに含むことができ、
予備のTCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられている。
本開示の一実施の形態では、本開示における第1の所定条件は、第2タイプのCC又はBWPにおけるターゲット下りリンク基準信号又はチャネルと、ターゲット下りリンク基準信号又はチャネルをスケジューリングするCORESETとの間の時間間隔が所定閾値未満である条件を含む。
本開示の一実施の形態では、本開示の方法のステップは、第2の通信ノードが、第4の所定ルールに従って、第1のソース基準信号及び第3のソース基準信号を決定するステップをさらに含むことができ、第3のソース基準信号とは、第2タイプのCC又はBWP上で伝送され、ターゲット下りリンク基準信号又はチャネルの第1のQCLタイプを提供するソース基準信号である。
第4の所定ルールは、第1のソース基準信号が第1タイプのCC又はBWP上で伝送され、最小CSI-RSリソースIDを有し、TRS-Infoが設定されたCSI-RSであるルールと、第3のソース基準信号が第2タイプのCC又はBWP上で伝送され、最小CSI-RSリソースIDを有し、TRS-Infoが設定されたCSI-RSであるルールとを含む。
本開示の一実施の形態では、本開示の方法のステップは、第2の通信ノードは、第1の通信ノードが第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示したTCI状態を受信する前、第1の通信ノードが基準CC又はBWPに対して設定したTCI状態セットにおける第1のTCI状態に基づいて、指示するTCI状態を決定するステップをさらに含むことができ、
第1のTCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられており、基準CC又はBWPと、第1タイプのCC又はBWPと、第2タイプのCC又はBWPとは、同じCCグループ又はBWPグループに設定されている。
本開示の一実施の形態では、第2の通信ノードは、第1のTCI状態がTCI状態セットにおける第1のTCI状態である方式と、第1の通信ノードがアクティブ命令によって、TCI状態セットから第1のTCI状態をアクティブ化する方式と、のうちの少なくとも1つによって第1のTCI状態を取得することができる。
本開示の一実施の形態では、基準CC又はBWPは、CCグループ又はBWPグループ内の、最小CC又はBWPインデックスを有するCC又はBWP、CCグループ又はBWPグループ内の、第2タイプのCC又はBWPインデックスとの間の間隔が最小のCCグループ又はBWP、及び、CCグループ又はBWP内の、第2タイプのCC又はBWPの周波数領域位置に最も近いCCグループ又はBWPのうちの少なくとも1つを含む。
以上の実施形態の説明により、当業者であれば、上述した実施形態による方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの組み合わせによって実現されてもよく、当然ながら、ハードウェアによって実現されてもよいが、多くの場合、前者がより好ましい実施形態であることが明確に理解することができる。
このような理解に基づいて、本開示の技術的解決手段は、本質的に又は従来技術に寄与する部分をソフトウェア製品として具現化することができ、このコンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、本開示の各実施形態に記載の方法を1台の端末機器(携帯電話、コンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器などであってもよい)に実行させるためのいくつかの命令を含む。
本実施例では、上記実施例及び好適な実施の形態を実現するための擬似コロケーション仮定の決定装置をさらに提供し、もう説明したことは省略する。以下で使用されるような、「モジュール」という用語は、所定機能のソフトウェア及び/又はハードウェアの組み合わせを実現することができる。以下の実施例で説明される装置は、好ましくは、ソフトウェアで実現されるが、ハードウェア、又はソフトウェア及びハードウェアの組み合わせで実現されることも想到できる。
図3は、第2の通信ノード側に適用される、本開示による擬似コロケーション仮定の決定装置の構成概略図であり、図3に示すように、該装置は、
第1の通信ノードが第2タイプのコンポーネントキャリアCC又は一部の帯域幅BWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した送信設定指示TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルのQCL仮定を決定するように構成されている決定モジュール32を含み、
前記指示したTCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられている。
前記第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され、第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、前記第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送される第2のQCLタイプのソース基準信号であり、前記第1タイプのCC又はBWPと、第2タイプのCC又はBWPとは、同じCCグループ又はBWPグループに設定されている。
なお、上記各モジュールは、ソフトウェア又はハードウェアによって実現されることができ、後者については、以下のように実現することができるが、これに限定されるものではない。上記モジュールが全部同じプロセッサに位置するか、又は、上記各モジュールがそれぞれ異なるプロセッサに任意の組み合わせで位置する。
以下、本開示のいくつかの実施例に基づいて、本開示の実施例1~8を挙げて説明する。
実施例1
本実施例では、CC又はBWPグループの設定方法を提供し、CC又はBWPグループの設定方法は、1)~4)のうちの少なくとも1つを含むことができる。
1)広帯域内のすべてのCC又はBWPを1つのCC又はBWPグループとして指定する。
2)基地局は、RRCシグナリングによってCC又はBWPグループを設定する。
3)UEは、能力としてCC又はBWPグループを報告する。例えば、異なるCC又はBWPは、同じUEに下りリンク基準信号又はチャネル(例えば、CSI-RS、PDCCH、PDSCH)を送信し、これらの下りリンクチャネル又は信号の時間領域位置がオーバーラップする(例えば、開始位置がオーバーラップする)と、UEは、これらの下りリンクチャネル又は信号に関連付けられたCC又はBWPインデックスを報告することができ、すなわち、CC又はBWPグループは、これらのCC又はBWPインデックスに対応するCC又はBWPを含む。
4)UEは、測定した後、CC又はBWPグループを報告し、例えば、UEは、CSIを測定した後、いくつかのCC又はBWPが同一の最適な受信ビームを有することを発見すると、これらのCC又はBWPインデックスを報告することができ、すなわち、CC又はBWPグループは、これらのCC又はBWPインデックスに対応するCC又はBWPを含む。
さらに、1つのCC又はBWPグループに含まれるCC又はBWPの数は、Nmax以下であり、Nmaxとは、UEがサポート可能な最大のCC又はBWPの数である。
なお、説明の便宜上、以下の実施例に係るCCは、CC又はBWP、CCグループは、CC又はBWPグループを示す。
なお、好ましい実施例2~好ましい実施例5は、PDSCH擬似コロケーション仮定の決定方法に関するが、PDSCHに限られず、同様に、PDCCH、CSIを取得するためのCSI-RSの擬似コロケーション仮定の決定にも適用できる。
実施例2
本実施例では、CCグループのPDSCH擬似コロケーション仮定の決定方法を提供する。CCグループは、CC 1、及びCC 2を含むのものとする。SSB 1及びCSI-RS 1はCC 1上で伝送され、CSI-RS 2はCC 2上で伝送される。基地局は、該CCグループのターゲットPDSCHを受信するために、1つのTCI状態を指示する。該TCI状態には、第1のソース基準信号、及び第2のソース基準信号という設定情報が関連付けられている。
第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送される第1のQCLタイプのソース基準信号であり、第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送される第2のQCLタイプのソース基準信号であり、ここでは、第1のソース基準信号及び第2のソース基準信号のそれぞれをSSB 1、CSI-RS 1とする。
第1タイプのCCは、CCグループ内の、最小CCインデックスを有するCC又はプライマリサービスセル(PCell)、すなわち、CC 1であってもよい。第1のQCLタイプは、QCL-Type Aであり、ターゲット基準信号とソース基準信号とが同一の復調パラメータ(例えば、ドップラー周波数シフト、ドップラー拡張、平均遅延、遅延拡張)を有することを表す。
第2のQCLタイプは、QCL-Type Dであり、ターゲット基準信号とソース基準信号とが同一の受信空間パラメータを有し、すなわち、同一の受信ビームを有することを表す。SSB 1はCSI-RS 1に適用されるQCL-Type Dに設定されており、すなわち、SSB 1とCSI-RS 1とは、同一の受信ビームを有する。
UEが上記指示されたTCI状態を受信すると、SSB 1は、第1タイプのCC及び第2タイプのCCのターゲットPDSCHに、QCL-Type Dを提供する(すなわち、第2タイプのCCのターゲットPDSCHのQCL-Type Dのソース基準信号は、第2のソース基準信号に基づいて決定され、SSB 1であり、実施例2~実施例5に適用できる)。
第2タイプのCCは、CCグループ内の第1タイプのCC以外のCC、例えば、CC 2であってもよく、すなわち、第1タイプのCCのPDSCHと、第2タイプのCCのPDSCHと、SSB 1とは、同一の受信ビームを有する。
CSI-RS 1は、第1タイプのCCのターゲットPDSCHにQCL-Type Aを提供し、すなわち、第1タイプのCCのターゲットPDSCHとCSI-RS 1とは、同一の復調パラメータを有する。
第2タイプのCCのターゲットPDSCHの第1のQCLタイプ、例えば、QCL-Type Aについては、UEは、指示されたTCI状態に関連付けられた第1のソース基準信号(SSB 1)及び第1の所定ルールに従って、第3のソース基準信号を決定することができる。
第3のソース基準信号はCC 2上で伝送され(CSI-RS 2とする)、第2タイプのCCのターゲットPDSCHにQCL-Type Aを提供し、すなわち、第2タイプのCCのターゲットPDSCHとCSI-RS 2とは、同一の復調パラメータを有する。
さらに、第1の所定ルールは、以下のルールのうちの少なくとも1つを含むことができる。
1)図4に示すように、第1のソース基準信号(SSB 1)は、第3のソース基準信号(CSI-RS 2)の基準信号として設定され、つまり、SSB 1とCSI-RS 2とはマッピング関係を有する。
2)図5に示すように、第1のソース基準信号(SSB 1)は、第3のソース基準信号(CSI-RS 2)に適用されるTCI状態のQCL-Type Dに設定される。
3)図6に示すように、第1のソース基準信号(SSB 1)は、第3のソース基準信号(CSI-RS 2)に適用されるTCI状態のQCL-Type C及びQCL-Type Dに設定されており、QCL-Type Cは、ターゲット下りリンク基準信号と、チャネルと、ソース基準信号とが同一の同期パラメータ(例えば、平均遅延及びドップラー周波数シフト)を有することを表す。
第1のソース基準信号がCC 1上で伝送されるCSI-RS 3であり、SSB 1(第4のソース基準信号とする)が第1のソース基準信号(CSI-RS 3)に適用されるTCI状態のQCL-Type Dに設定される場合、UEは、指示されたTCI状態に関連付けられた第4のソース基準信号(SSB 1)及び以下の(第1の)所定ルールに従って、第3のソース基準信号を決定することができる。
4)図7に示すように、第4のソース基準信号(SSB 1)は、第3のソース基準信号(CSI-RS 2)に適用されるQCL-Type Dに設定される。
さらに、CSI-RS 2が非周期的CSI-RSであり、1つの周期基準信号CSI-RS 4に関連付けられている場合、UEは、指示されたTCI状態に関連付けられた第1のソース基準信号(SSB 1)及び以下の(第1の)所定ルールに従って、第3のソース基準信号を決定することができる。
5)ルール1)と同様に、第1のソース基準信号(SSB 1)は、第3のソース基準信号(CSI-RS 2)に関連付けられた第1の基準信号(CSI-RS 4)の基準信号として設定され、つまり、SSB 1とCSI-RS 4とは、マッピング関係を有する。
6)ルール2)と同様に、第1のソース基準信号(SSB 1)は、第3のソース基準信号(CSI-RS 2)に関連付けられた第1の基準信号(CSI-RS 4)に適用されるTCI状態のQCL-Type Dに設定される。
7)ルール4)と同様に、第4のソース基準信号(SSB 1)は、第3のソース基準信号(CSI-RS 2)に関連付けられた第1の基準信号(CSI-RS 4)に適用されるQCL-Type Dに設定される。
さらに、第1のソース基準信号がCSI-RS 5であり、1つの第2の基準信号CSI-RS 6(例えば、1つの周期的CSI-RS 6)に関連付けられており、第3のソース基準信号CSI-RS 2が非周期的CSI-RSである場合、UEは、指示されたTCI状態に関連付けられた第1のソース基準信号(CSI-RS 5)及び以下の(第1の)所定ルールに従って、第3のソース基準信号を決定することができる。
8)図8に示すように、第1のソース基準信号(CSI-RS 5)に関連付けられた第2の基準信号(CSI-RS 6)は、第3のソース基準信号(CSI-RS 2)に適用されるQCL-Type Cに設定される。
9)図8に示すように、第1のソース基準信号(CSI-RS 5)に関連付けられた第2の基準信号(CSI-RS 6)は、第3のソース基準信号(CSI-RS 2)に適用されるQCL-Type Dに設定される。
そして、UEは、さらに、指示されたTCI状態に関連付けられた第2のソース基準信号(CSI-RS1)及び第2の所定ルールに従って、第3のソース基準信号を決定することができる。
さらに、第2の所定ルールは、以下のルールのうちの少なくとも1つを含むことができる。
1)図9に示すように、第2のソース基準信号(CSI-RS 1)は、第3のソース基準信号(CSI-RS 2)に適用されるTCI状態のQCL-Type Dに設定される。
さらに、CSI-RS 2の時間領域タイプが非周期的に設定されており、1つの周期基準信号CSI-RS 7に関連付けられていると、UEは、指示されたTCI状態に関連付けられた第2のソース基準信号(CSI-RS 1)及び以下の(第2の)所定ルールに従って、第3のソース基準信号を決定することができる。
2)ルール1)と同様に、第2のソース基準信号(CSI-RS 1)は、第3のソース基準信号(CSI-RS 2)に関連付けられた第3の基準信号(CSI-RS 7)に適用されるTCI状態のQCL-Type Dに設定される。
実施例3
本実施例では、CCグループのPDSCH擬似コロケーション仮定の決定方法を提供する。CCグループは、CC 1、及びCC 2を含むのものとする。SSB 1はCC 1上で伝送され、CSI-RS 1はCC 2上で伝送され、基地局は、該CCグループのターゲットPDSCHを受信するために、1つのTCI状態を指示する。該TCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号という設定情報が関連付けられている。
第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送される第1のQCLタイプのソース基準信号であり、第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送される第2のQCLタイプのソース基準信号である。
ここでは、第1のソース基準信号及び第2のソース基準信号をSSB 1とする。第1タイプのCCは、CCグループ内の、最小CCインデックスを有するCC又はプライマリサービスセル(PCell)、すなわち、CC 1であってもよい。
第1のQCLタイプは、QCL-Type C、第2のQCLタイプは、QCL-Type Dである。UEが上記指示されたTCI状態を受信すると、SSB 1は、第1タイプのCC及び第2タイプのCCのターゲットPDSCHにQCL-Type Dを提供し、第2タイプのCCは、CCグループ内の第1タイプのCC以外のCCであってもよく、すなわち、第1タイプのCCのPDSCHと、第2タイプのCCのPDSCHと、SSB 1とは、同一の受信ビームを有する。
SSB 1は、第1タイプのCCのターゲットPDSCHにQCL-Type Cを提供し、すなわち、第1タイプのCCのターゲットPDSCHとSSB 1とは、同一の同期パラメータを有する。第2タイプのCCのターゲットPDSCHの第1のQCLタイプ、例えば、QCL-Type Cについては、UEは、指示されたTCI状態に関連付けられた第1のソース基準信号又は第2のソース基準信号(SSB 1)及び第3の所定ルールに従って、第3のソース基準信号を決定することができる。
第3のソース基準信号はCC 2上で伝送され(CSI-RS 1とする)、第2タイプのCCのターゲットPDSCHにQCL-Type Cを提供し、すなわち、第2タイプのCCのターゲットPDSCHとCSI-RS 1とは、同一の同期パラメータを有する。
さらに、第3の所定ルールは、以下のルールのうちの少なくとも1つを含むことができる。
1)第1のソース基準信号(SSB 1)又は第2のソース基準信号(SSB 1)は、第3のソース基準信号(CSI-RS 1)のQCL-Type Cに設定される。
2)第1のソース基準信号(SSB 1)又は第2のソース基準信号(SSB 1)は、第3のソース基準信号(CSI-RS 1)のQCL-Type Dに設定される。
3)図10に示すように、第1のソース基準信号(SSB 1)又は第2のソース基準信号(SSB 1)は、第3のソース基準信号(CSI-RS 1)のQCL-Type C及びQCL-Type Dに設定される。
さらに、第1のソース基準信号及び第2のソース基準信号は、SSBしか含むことができない。
実施例4
本実施例では、CCグループのPDSCH擬似コロケーション仮定の決定方法を提供する。仮定CCグループは、CC 1、及びCC 2を含むのものとする。CSI-RS 1、CSI-RS 2はCC 1上で伝送され、CSI-RS 3はCC 2上で伝送され、CSI-RS 1とCSI-RS 3とは、同一のCSI-RSセットからのものである。
基地局は、該CCグループのターゲットPDSCHを受信するために、1つのTCI状態を指示する。該TCI状態には、第1のソース基準信号(CSI-RS 1)、第2のソース基準信号(CSI-RS 2)、第1のソース基準信号のオフセット量セット{2}、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCCインデックスセット{2}という設定情報が関連付けられている。
第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送される第1のQCLタイプのソース基準信号であり、第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送される第2のQCLタイプのソース基準信号である。第1タイプのCCは、CCグループ内の、最小CCインデックスを有するCC又はプライマリサービスセル(PCell)、すなわち、CC 1であってもよく、第1のQCLタイプは、QCL-Type A又はQCL-Type C(ここでは、第1のQCLタイプをQCL-Type Aとする)、第2のQCLタイプは、QCL-Type Dである。
第1のソース基準信号オフセット量に対応するCCのインデックスセットに含まれるCCは、第2タイプのCCに属し、第1のソース基準信号は、これらのCCの第3のソース基準信号インデックスと第1のソース基準信号インデックスとの差値を指示し、第1のソース基準信号のオフセット量セットに含まれる要素と第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCCインデックスセットに含まれる要素とは、1対1対応される。
前記第3のソース基準信号は、第2タイプのCC上で伝送され、第2タイプのCCのターゲットPDSCHに第1のQCLタイプのソース基準信号を提供する。
さらに、第3のソース基準信号と第1のソース基準信号とは、同一の基準信号セットに属する。UEが上記指示されたTCI状態を受信すると、CSI-RS 2は、第1タイプのCC及び第2タイプのCCのターゲットPDSCHにQCL-Type Dを提供し、すなわち、第1タイプのCCのPDSCHと、第2タイプのCCのPDSCHと、CSI-RS 2とは、同一の受信ビームを有する。
第2タイプのCCは、CCグループ内の第1タイプのCC以外のCCであってもよく、CSI-RS 1は、第1タイプのCCのターゲットPDSCHにQCL-Type Aを提供し、すなわち、第1タイプのCCのターゲットPDSCHとCSI-RS 1とは、同一の復調パラメータを有する。第2タイプのCCのターゲットPDSCHの第1のQCLタイプ、例えば、QCL-Type Aについては、UEは、指示されたTCI状態に関連付けられた第1のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCCインデックスセットに基づいて第3のソース基準信号を決定することができる。
具体的には、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCCインデックスセット{2}と第1のソース基準信号のオフセット量セット{2}から分かるように、第3のソース基準信号は、CC 2上で伝送されるCSI-RS 1+2、すなわち、CSI-RS 3である。
実施例5
本実施例では、CCグループのPDSCH擬似コロケーション仮定の決定方法を提供する。CCグループは、CC 1、及びCC 2を含むのものとする。CSI-RS 1、CSI-RS 2、CSI-RS 3、CSI-RS 4、CSI-RS 5はCC 1上で伝送され、CSI-RS 6、CSI-RS 7、CSI-RS 8、CSI-RS 9、CSI-RS 10はCC 2上で伝送され、CSI-RS 1、CSI-RS 2、CSI-RS 3、CSI-RS 6、CSI-RS 7、CSI-RS 8には、TRS-Infoが設定されている。
基地局は、該CCグループのターゲットPDSCHを受信するために、1つのTCI状態を指示する。該TCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号(CSI-RS 3)という設定情報が関連付けられている。第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送される第1のQCLタイプ(例えば、QCL-Type A)のソース基準信号であり、第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送される第2のQCLタイプ(例えば、QCL-Type D)のソース基準信号である。
第1タイプのCCは、CCグループ内の、最小CCインデックスを有するCC又はプライマリサービスセル(PCell)、すなわち、CC 1であってもよい。UEが上記指示されたTCI状態を受信すると、CSI-RS 2は、第1タイプのCC及び第2タイプのCCのターゲットPDSCHにQCL-Type Dを提供し、すなわち、第1タイプのCCのPDSCHと、第2タイプのCCのPDSCHと、CSI-RS 2とは、同一の受信ビームを有する。
第2タイプのCCは、CCグループ内の第1タイプのCC以外のCCであってもよく、第1タイプのCC及び第2タイプのCCのターゲットPDSCHのQCL-Type Aについては、UEは、第4の所定ルールに従って、前記第1のソース基準信号及び第3のソース基準信号を決定することができる。第3のソース基準信号は、第2タイプのCCのターゲットPDSCHにQCL-Type Cを提供し、すなわち、第2タイプのCCのターゲットPDSCHと第3のソース基準信号とは、同一の同期パラメータを有する。
さらに、第4の所定ルールは、1)及び2)を含む。
1)第1のソース基準信号は、第1タイプのCC上で伝送され、最小CSI-RSリソースIDを有し、TRS-Infoが設定されたCSI-RSである。
2)第3のソース基準信号は、第2タイプのCC上で伝送され、最小CSI-RSリソースIDを有し、TRS-Infoが設定されたCSI-RSである。
従って、UEは、第4の所定ルールに従って、第1のソース基準信号がCSI-RS 1、第3のソース基準信号がCSI-RS 5であると決定することができる。
実施例6
本実施例では、TCI状態取得方法を提供する。該好ましい実施形態は、好ましい実施例2~好ましい実施例5の場合に適用されるが、これらの実施例に係る場合に限られない。
基地局が第2タイプのCCのターゲットPDSCHを受信するためにTCI状態を指示する前、UEは、基地局が基準CCに対して設定したTCI状態セットにおける第1のTCI状態に基づいて、該指示するTCI状態を取得することができる。基準CCと、実施例2~実施例5に係る第1タイプのCCと、第2タイプのCCとは、同じCCグループに属する。第1のTCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられている。
さらに、UEは、1)及び2)のうちの少なくとも1つによって第1のTCI状態を取得することができる。
1)第1のTCI状態は、TCI状態セットにおける第1のTCI状態である。
2)基地局は、1つのアクティブ命令(例えば、MAC-CEシグナリング)によってTCI状態セットから1つのTCI状態すなわち第1のTCI状態をアクティブ化する。
さらに、基準CCは、
CCグループ内の、最小CCインデックスを有するCC、
CCグループ内の第2タイプのCCインデックスとの間の間隔が最も小さいCC、
及び、CCグループ内の第2タイプのCCの周波数領域位置に最も近いCCのうちの少なくとも1つを含むことができる。
実施例7
本実施例では、PDSCH擬似コロケーション仮定の決定方法を提供する。仮定CCグループは、CC 1、及びCC 2を含むのものとする。UEは、CORESET 0、CORESET 1、CORESET 2の3つのCORESET(Control Resource Set、制御リソースセット)が設定される。
これらのCORESETはCC 1に位置し、CORESET 2に位置するDCIは、CC 1におけるPDSCH 1及びCC 2におけるPDSCH 2をスケジューリングするためのものである。基地局がCORESET 0、CORESET 1、CORESET 2を受信するためにそれぞれ指示したTCI状態は、TCI状態1、TCI状態2、TCI状態3である。
TCI状態1には、第5のソース基準信号(CSI-RS 1とする)、及び第6のソース基準信号(CSI-RS 4とする)という設定情報が関連付けられている。TCI状態2には、第5のソース基準信号(CSI-RS 2とする)、及び第6のソース基準信号(CSI-RS 5とする)という設定情報が関連付けられている。
TCI状態3には、第5のソース基準信号(CSI-RS 3とする)、及び第6のソース基準信号(CSI-RS 6とする)という設定情報が関連付けられている。第5のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送される第1のQCLタイプ(例えば、QCL-Type A)のソース基準信号であり、第6のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送される第2のQCLタイプ(例えば、QCL-Type D)のソース基準信号である。
第1タイプのCCは、CCグループ内の、最小CCインデックスを有するCC又はプライマリサービスセル(PCell)、すなわち、CC 1であってもよい。
第1の所定条件を満たす場合、UEは、第1タイプのCC上でCC 2におけるPDSCHをスケジューリングするCORESET 2のTCI状態3に関連付けられた第6のソース基準信号(CSI-RS 6)に基づいて、第7のソース基準信号を決定することができる。
図11に示すように、PDSCH 2とCSI-RS 6とは、同一の受信ビームを有する。第7のソース基準信号は、第2タイプのCCのターゲットPDSCH 2にQCL-Type Dを提供するソース基準信号である。第2タイプのCCは、CCグループ内の第1タイプのCC以外のCC(例えば、CC 2)であってもよい。
また、図12に示すように、UEは、第1タイプのCC上の、最小CORESET IDを有するCORESET 0のTCI状態1に関連付けられた第6のソース基準信号(CSI-RS 4)に基づいて、第7のソース基準信号を決定することができ、すなわち、PDSCH 2とCSI-RS 4とは、同一の受信ビームを有する。最も近いとは、ターゲットPDSCHと時間領域において最も近いことを示す。
さらに、第1の所定条件は、第2タイプのCCのターゲットPDSCHと該ターゲットPDSCHをスケジューリングするCORESETとの時間間隔(又はスケジューリングオフセット量)Tが所定閾値K未満であることである。
実施例8
本実施例では、CCグループのPDSCH擬似コロケーション仮定の決定方法を提供する。仮定CCグループは、CC 1、及びCC 2を含むのものとする。基地局は、該CCグループのターゲットPDSCHを受信するために、1つのTCI状態を指示し(ここでは、一応、最優先TCI状態と呼ぶ)を指示するとともに、1つの予備TCI状態を指示する。最優先TCI状態と予備TCI状態のそれぞれには、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCCインデックスセットという設定情報のうちの少なくとも1つが関連付けられている。
第1の所定条件を満たす場合、UEは、指示された予備TCI状態に関連付けられた設定情報、及び実施例2~実施例5に係る第1、第2、第3、第4の所定ルールに従って、実施例2~実施例5に係る第3のソース基準信号を決定することができる。
さらに、第1の所定条件は、第2タイプのCCのターゲットPDSCHと、該ターゲットPDSCHをスケジューリングするCORESETとの間の時間間隔(又はスケジューリングオフセット量)Tが所定閾値K未満である条件を含む。
本発明の実施例は、コンピュータプログラムが記憶されている記憶媒体をさらに提供し、該コンピュータプログラムは、実行されると、上記いずれかに記載の方法の実施例におけるステップを実行するように構成されている。
好ましくは、本実施例では、上記記憶媒体は、以下のステップS1を実行するためのコンピュータプログラムを記憶するように構成されている。
S1において、第1の通信ノードが第2タイプのコンポーネントキャリアCC又は一部の帯域幅BWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した送信設定指示TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルの擬似コロケーションQCL仮定を決定する。
好ましくは、本実施例では、上記記憶媒体は、USBメモリ、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROMと略称する)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称する)、リムーバブルハードディスク、磁気ディスク又は光ディスクなどの様々なコンピュータプログラムを記憶できる媒体を含むがこれらに限定されない。
本発明の実施例は、電子装置をさらに提供し、メモリ及びプロセッサを含み、該メモリにコンピュータプログラムが記憶されており、該プロセッサは、コンピュータプログラムを実行して、上記いずれかに記載の方法の実施例におけるステップを実行するように構成されている。
好ましくは、上記電子装置は、伝送機器及び入出力機器をさらに含むことができ、該伝送機器は上記プロセッサに接続され、該入出力機器は上記プロセッサに接続される。
好ましくは、本実施例では、上記プロセッサは、コンピュータプログラムによって以下のステップS1を行うように構成されている。
S1において、第1の通信ノードが第2タイプのコンポーネントキャリアCC又は一部の帯域幅BWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した送信設定指示TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルの擬似コロケーションQCL仮定を決定する。
明らかに、当業者にとって理解できるように、上述した本開示の各モジュール又はステップは、プロセッサ等の汎用的な処理装置で実現されてもよく、単一の処理装置に統合されてもよいし、又は、複数の処理装置からなるネットワーク上に分散されてもよい。
好ましくは、それらは、処理装置が実行可能なプログラムコードで実現されてもよいため、記憶装置に記憶されてコンピューティングデバイスによって実行されてもよく、場合によっては、図示又は説明されたステップをここで説明された順序とは異なる順序で実行してもよいし、それぞれを個別の集積回路モジュールとして製作してもよいし、これらの複数のモジュール又はステップを単一の集積回路モジュールとして製作して実現してもよい。このように、本開示は、任意の指定されたハードウェア及びソフトウェアの組み合わせに限定されない。
以上説明したのは、本開示の好適な実施形態にすぎず、本開示を限定するものではなく、当業者にとって種々の変化及び変更が可能である。本開示の原則において、行われたいかなる修正、同等置換や改善などは、本開示の保護範囲内に含まれるべきである。
本開示の一実施例によれば、擬似コロケーション仮定の決定方法が提供され、第2の通信ノードは、第1の通信ノードが第2タイプのコンポーネントキャリアCC又は一部の帯域幅BWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した送信設定指示TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルのQCL仮定を決定し、前記指示したTCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられており、前記第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され、第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、前記第2のソース基準信号とは、第タイプのCC又はBWP上で伝送され第2のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、前記第1タイプのCC又はBWPと、第2タイプのCC又はBWPとは、同じCCグループ又はBWPグループに設定されている。
本開示の別の形態によれば、ビームの指示装置が提供され、決定モジュールは、第1の通信ノードが第2タイプのコンポーネントキャリアCC又は一部の帯域幅BWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した送信設定指示TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルのQCL仮定を決定するために用いられ、前記指示したTCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられており、前記第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され、第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、前記第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され第2のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、前記第1タイプのCC又はBWPと、第2タイプのCC又はBWPとは、同じCCグループ又はBWPグループに設定されている。
本開示によれば、第2の通信ノードは、第1の通信ノードが第2タイプのコンポーネントキャリアCC又は一部の帯域幅BWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した送信設定指示TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルのQCL仮定を決定し、指示したTCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられており、第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され、第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され第2のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、第1タイプのCC又はBWPと、第2タイプのCC又はBWPとは、同じCCグループ又はBWPグループに設定されており、すべてのCCにおけるPDCCH、PDSCH、CSI-RSのビーム指示に対して、各CC上で1つのMAC-CEシグナリングによって1つのTCI状態又はTCI状態サブセットをアクティブ化することで行う必要があるため、シグナリングオーバーヘッドが大きいという関連技術における問題を解決する。
本発明の実施例による擬似コロケーション仮定の決定方法の移動端末のハードウェア構成のブロック図である。 本開示の実施例による擬似コロケーション仮定の決定方法のフローチャートである。 本開示の実施例による擬似コロケーション仮定の決定装置の構成概略図である。 本開示の実施例によるSSB 1とCSI-RS 2とのマッピング関係の概略図である。 本開示の実施例によるSSB 1がCSI-RS 2に適用されるTCI状態のQCL-Type Dに設定される概略図1である。 本開示の実施例によるSB 1がCSI-RS 2に適用されるTCI状態のQCL-Type C及びQCL-Type Dに設定される概略図である。 本開示の実施例によるSSB 1がCSI-RS 2に適用されるTCI状態のQCL-Type Dに設定される概略図2である。 本開示の実施例によるCSI-RS 5に関連付けられたCSI-RS 6がCSI-RS 2に適用されるQCL-Type Cに設定される概略図である。 本開示の実施例によるCSI-RS 1がCSI-RS 2に適用されるTCI 状態のQCL-Type Dに設定される概略図である。 本開示の実施例によるSSB 1又はSSB 1がCSI-RS 1のQCL-Type C及びQCL-Type Dに設定される概略図である。 本開示の実施例による第1タイプのCCに基づいて基準信号を決定する概略図1である。 本開示の実施例による第1タイプのCCに基づいて基準信号を決定する概略図2である。
前記第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され、第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、前記第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され第2のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、前記第1タイプのCC又はBWPと、第2タイプのCC又はBWPとは、同じCCグループ又はBWPグループに設定されている。
第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送され第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送され第2のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、ここでは、第1のソース基準信号及び第2のソース基準信号のそれぞれをSSB 1、CSI-RS 1とする。
第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送され第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送され第2のQCLタイプを提供するソース基準信号である。
第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送され第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送され第2のQCLタイプを提供するソース基準信号である。第1タイプのCCは、CCグループ内の、最小CCインデックスを有するCC又はプライマリサービスセル(PCell)、すなわち、CC 1であってもよく、第1のQCLタイプは、QCL-Type A又はQCL-Type C(ここでは、第1のQCLタイプをQCL-Type Aとする)、第2のQCLタイプは、QCL-Type Dである。
基地局は、該CCグループのターゲットPDSCHを受信するために、1つのTCI状態を指示する。該TCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号(CSI-RS 3)という設定情報が関連付けられている。第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送され第1のQCLタイプ(例えば、QCL-Type A)を提供するソース基準信号であり、第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC上で伝送され第2のQCLタイプ(例えば、QCL-Type D)を提供するソース基準信号である。

Claims (18)

  1. 擬似コロケーション仮定の決定方法であって、
    第2の通信ノードは、第1の通信ノードが第2タイプのコンポーネントキャリアCC又は一部の帯域幅BWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した送信設定指示TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルの擬似コロケーションQCL仮定を決定するステップを含み、
    前記TCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられており、
    前記第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され、第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、前記第2のソース基準信号とは、第2タイプのCC又はBWP上で伝送される第2のQCLタイプのソース基準信号であり、前記第1タイプのCC又はBWPと、第2タイプのCC又はBWPとは、同じCCグループ又はBWPグループに設定されている、擬似コロケーション仮定の決定方法。
  2. 前記第2の通信ノードは、前記TCI状態に関連付けられた設定情報及び所定ルールに従って、第3のソース基準信号を決定し、
    前記所定ルールは、第1の所定ルール、第2の所定ルール、第3の所定ルールのうちの少なくとも1つを含み、前記第3のソース基準信号とは、前記第2タイプのCC又はBWP上で伝送され、前記ターゲット下りリンク基準信号又はチャネルの第1のQCLタイプを提供するソース基準信号である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の通信ノードは、前記TCI状態に関連付けられた第1のソース基準信号及び第1の所定ルールに従って、前記第3のソース基準信号を決定し、前記第1の所定ルールは、
    前記第1のソース基準信号が前記第3のソース基準信号の基準信号として設定されるルールと、
    前記第1のソース基準信号が第3のソース基準信号に関連付けられた第1の基準信号の基準信号として設定されるルールと、
    前記第1のソース基準信号が前記第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールと、
    前記第1のソース基準信号が前記第3のソース基準信号に関連付けられた第1の基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールと、
    前記第1のソース基準信号に関連付けられた第2の基準信号が前記第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールと、
    第4のソース基準信号が前記第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールと、
    第4のソース基準信号が前記第3のソース基準信号に関連付けられた第1の基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールとのうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1の基準信号は、前記第2タイプのCC又はBWP上で伝送される周期的チャネル状態情報基準信号CSI-RSを含み、前記第2の基準信号は、前記第1タイプのCC又はBWP上で伝送される周期的CSI-RSを含み、前記第4のソース基準信号は、前記第1のソース基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の通信ノードは、前記TCI状態に関連付けられた第2のソース基準信号及び第2の所定ルールに従って、前記第3のソース基準信号を決定し、前記第2の所定ルールは、
    前記第2のソース基準信号が前記第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールと、
    前記第2のソース基準信号が前記第3のソース基準信号に関連付けられた第1の基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールとのうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1の基準信号は、前記第2タイプのCC又はBWP上で伝送される周期的CSI-RSを含み、前記第2のソース基準信号が前記第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第1のQCLタイプ及び第2のQCLタイプに設定される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第2の通信ノードは、前記TCI状態に関連付けられた第1のソース基準信号又は第2のソース基準信号及び第3の所定ルールに従って、前記第3のソース基準信号を決定し、前記第3の所定ルールは、
    前記第1のソース基準信号又は前記第2のソース基準信号が前記第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第1のQCLタイプに設定されるルールと、
    前記第1のソース基準信号又は前記第2のソース基準信号が前記第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第2のQCLタイプに設定されるルールと、
    前記第1のソース基準信号又は前記第2のソース基準信号が前記第3のソース基準信号に適用されるTCI状態の第1のQCLタイプ及び第2のQCLタイプに設定されるルールとのうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の方法。
  6. 前記第1のソース基準信号又は前記第2のソース基準信号は、前記第1タイプのCC上で伝送される同期信号ブロックSSBを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の通信ノードは、前記TCI状態に関連付けられた第1のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットに基づいて、前記第3のソース基準信号を決定する、請求項2に記載の方法。
  8. 第1の所定条件を満たす場合、前記第2の通信ノードは、前記第1タイプのCC又はBWP上で前記第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルをスケジューリングするCORESETのTCI状態の第2のQCLタイプに設定された基準信号に基づいて、第5のソース基準信号を決定し、
    前記第5のソース基準信号とは、前記第1タイプのCC又はBWP又は前記第2タイプのCC又はBWP上で伝送され、前記ターゲット下りリンク基準信号又はチャネルの第2のQCLタイプを提供するソース基準信号である、請求項1に記載の方法。
  9. 第1の所定条件を満たす場合、前記第2の通信ノードは、前記第1タイプのCC上の、最小CORESET IDを有するCORESETのTCI状態の第2のQCLタイプに設定された基準信号に基づいて、第5のソース基準信号を決定する、請求項1に記載の方法。
  10. 第1の所定条件を満たす場合、前記第2の通信ノードは、第1の通信ノードが第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した予備TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルのQCL仮定を決定し、
    前記予備のTCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、及び第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられている、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1の所定条件は、
    前記第2タイプのCC又はBWPにおけるターゲット下りリンク基準信号又はチャネルと、前記ターゲット下りリンク基準信号又はチャネルをスケジューリングするCORESETとの間の時間間隔が所定閾値未満である条件を含む、請求項8~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記第2の通信ノードは、第4の所定ルールに従って、前記第1のソース基準信号及び第3のソース基準信号を決定し、
    前記第3のソース基準信号とは、前記第2タイプのCC又はBWP上で伝送され、前記ターゲット下りリンク基準信号又はチャネルの第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、前記第4の所定ルールは、
    前記第1のソース基準信号が前記第1タイプのCC又はBWP上で伝送され、最小CSI-RSリソースIDを有し、TRS-Infoが設定されたCSI-RSであるルールと、
    前記第3のソース基準信号が前記第2タイプのCC又はBWP上で伝送され、最小CSI-RSリソースIDを有し、且つTRS-Infoが設定されたCSI-RSであるルールと、を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第2の通信ノードが、第1の通信ノードが第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示したTCI状態を受信する前、前記第2の通信ノードは、第1の通信ノードが基準CC又はBWPに対して設定したTCI状態セットにおける第1のTCI状態に基づいて、前記TCI状態を決定し、
    前記第1のTCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられており、前記基準CC又はBWPと、前記第1タイプのCC又はBWPと、第2タイプのCC又はBWPとは、同じCCグループ又はBWPグループに設定されている、請求項1に記載の方法。
  14. 前記第2の通信ノードは、
    前記第1のTCI状態が前記TCI状態セットにおける第1のTCI状態である方式と、
    前記第1の通信ノードがアクティブ命令によって、前記TCI状態セットから前記第1のTCI状態をアクティブ化する方式とのうちの少なくとも1つによって前記第1のTCI状態を取得することができる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記基準CC又はBWPは、
    前記CCグループ又はBWPグループ内の、最小CC又はBWPインデックスを有するCC又はBWPと、
    前記CCグループ又はBWPグループ内の、前記第2タイプのCC又はBWPインデックスとの間の間隔が最小のCCグループ又はBWPと、
    前記CCグループ又はBWPグループ内の、前記第2タイプのCC又はBWPの周波数領域位置に最も近いCC又はBWPとのうちの少なくとも1つを含む、請求項13に記載の方法。
  16. 擬似コロケーション仮定の決定装置であって、
    第1の通信ノードが第2タイプのコンポーネントキャリアCC又は一部の帯域幅BWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルを受信するために指示した送信設定指示TCI状態に基づいて、第2タイプのCC又はBWPのターゲット下りリンク基準信号又はチャネルのQCL仮定を決定するように構成されている決定モジュールを含み、
    前記TCI状態には、第1のソース基準信号、第2のソース基準信号、第1のソース基準信号のオフセット量セット、第1のソース基準信号のオフセット量に対応するCC又はBWPインデックスセットのうちの少なくとも1つの設定情報が関連付けられており、
    前記第1のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送され、第1のQCLタイプを提供するソース基準信号であり、前記第2のソース基準信号とは、第1タイプのCC又はBWP上で伝送される第2のQCLタイプのソース基準信号であり、前記第1タイプのCC又はBWPと、第2タイプのCC又はBWPとは、同じCCグループ又はBWPグループに設定されている、擬似コロケーション仮定の決定装置。
  17. コンピュータプログラムが記憶されている記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムは、実行されると、前記請求項1~15のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成されている、記憶媒体。
  18. 電子装置であって、メモリ及びプロセッサを含み、前記メモリにコンピュータプログラムが記憶されており、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行して、前記請求項1~15のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成されている、電子装置。
JP2022509603A 2019-08-15 2020-08-12 擬似コロケーション仮定の決定方法及び装置、記憶媒体及び電子装置 Pending JP2022544419A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910755329.1A CN111082909B (zh) 2019-08-15 2019-08-15 准共址假设的确定方法及装置、存储介质和电子装置
CN201910755329.1 2019-08-15
PCT/CN2020/108705 WO2021027849A1 (zh) 2019-08-15 2020-08-12 准共址假设的确定方法及装置、存储介质和电子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022544419A true JP2022544419A (ja) 2022-10-18

Family

ID=70310167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509603A Pending JP2022544419A (ja) 2019-08-15 2020-08-12 擬似コロケーション仮定の決定方法及び装置、記憶媒体及び電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12127010B2 (ja)
EP (1) EP4017172A4 (ja)
JP (1) JP2022544419A (ja)
KR (1) KR20220047314A (ja)
CN (1) CN111082909B (ja)
WO (1) WO2021027849A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111082909B (zh) * 2019-08-15 2024-06-07 中兴通讯股份有限公司 准共址假设的确定方法及装置、存储介质和电子装置
WO2021226933A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-18 Apple Inc. Spatial relation and pathloss reference signal for multi-trp operation
CN113811002B (zh) * 2020-06-16 2025-01-28 中国移动通信有限公司研究院 信息传输方法、装置、相关设备及存储设备
WO2022082462A1 (zh) * 2020-10-20 2022-04-28 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN114745784A (zh) * 2021-01-07 2022-07-12 北京紫光展锐通信技术有限公司 一种信息确定方法及通信装置
WO2022151090A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-21 Apple Inc. Tci chain design
CN115118405B (zh) * 2021-03-23 2023-06-27 大唐移动通信设备有限公司 一种信息处理方法、装置及可读存储介质
CN115175106B (zh) * 2021-04-01 2024-09-27 北京紫光展锐通信技术有限公司 通信参数确定方法及相关产品
CN115714636B (zh) * 2021-08-23 2024-11-22 上海推络通信科技合伙企业(有限合伙) 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
CN118044294A (zh) * 2021-09-30 2024-05-14 高通股份有限公司 将统一传输配置指示符(tci)状态应用于下行链路参考信号
CN116015376A (zh) * 2021-10-23 2023-04-25 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112841A1 (ko) * 2013-01-18 2014-07-24 엘지전자 주식회사 무선접속시스템에서 유사 코로케이션을 수행하는 방법 및 장치
EP2984865B1 (en) 2013-04-08 2019-06-05 LG Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state information for fractional beamforming in a wireless communication system
US9888469B2 (en) 2014-03-19 2018-02-06 Nec Corporation Signalling for coordinated multi-point transmission and reception (CoMP)
US9906344B2 (en) 2015-02-23 2018-02-27 Intel Corporation Methods, apparatuses, and systems for multi-point, multi-cell single-user based multiple input and multiple output transmissions
CN108633029B (zh) 2017-03-24 2023-05-02 中兴通讯股份有限公司 波束指示方法及装置
CN109391962B (zh) 2017-08-11 2022-02-25 华为技术有限公司 通信方法及通信装置
US11743879B2 (en) 2017-11-03 2023-08-29 Futurewei Technologies, Inc. System and method for indicating wireless channel status
US10764896B2 (en) * 2017-11-08 2020-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam management in the unlicensed spectrum
EP3711411B1 (en) * 2017-11-15 2023-08-16 InterDigital Patent Holdings, Inc. Beam management in a wireless network
CN108092754B (zh) * 2017-11-17 2021-10-26 中兴通讯股份有限公司 一种参考信号信道特征配置方法和装置、及通信设备
JP2019118036A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
PL3629653T3 (pl) * 2018-01-12 2021-12-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Sposób konfiguracji transmisji i powiązany produkt
CN111082909B (zh) 2019-08-15 2024-06-07 中兴通讯股份有限公司 准共址假设的确定方法及装置、存储介质和电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220047314A (ko) 2022-04-15
US20220338021A1 (en) 2022-10-20
CN111082909B (zh) 2024-06-07
EP4017172A1 (en) 2022-06-22
US12127010B2 (en) 2024-10-22
CN111082909A (zh) 2020-04-28
EP4017172A4 (en) 2022-08-31
WO2021027849A1 (zh) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022544419A (ja) 擬似コロケーション仮定の決定方法及び装置、記憶媒体及び電子装置
US11974302B2 (en) Methods and apparatuses for beam operations
CN102368871B (zh) 一种pdcch资源的配置应用方法及装置
WO2021068807A1 (zh) 信息确定方法及装置、电子装置和存储介质
CN113170453A (zh) 报告波束故障
US11595964B2 (en) Method and device for determining information domain value in DCI
EP3692736A1 (en) Dynamic change of measurement gaps
US11388049B2 (en) Resource configuration method and apparatus, and computer storage medium
US10973031B2 (en) Resource configuration method and device, and computer storage medium
JP7153078B2 (ja) Srsの電力ヘッドルーム報告方法、端末機器及びコンピュータ記憶媒体
US20190349115A1 (en) Method for transmitting data, terminal device and network device
WO2021203994A1 (zh) 一种参数的获取方法及装置、参数的确定方法及装置
US11523382B2 (en) Resource determining method and apparatus, and resource indication method and apparatus
US20200214004A1 (en) Data communication method, terminal device, and network device
KR20200032111A (ko) 데이터 전송 방법 및 단말 기기
CN111901079B (zh) 参考信号发送、接收方法、装置、通信节点及介质
RU2740033C1 (ru) Способ осуществления беспроводной связи, терминальное устройство и узел передачи
CN111769900B (zh) 一种信道状态信息参考信号的调度方法及装置
CN110754131B (zh) 一种信道资源集的指示方法及装置、计算机存储介质
RU2746207C1 (ru) Способ и устройство беспроводной связи
RU2819698C2 (ru) Способ и устройство определения гипотезы квазиколокации, носитель информации и электронное устройство
US11122607B2 (en) Resource scheduling for uplink reporting
EP4335191A1 (en) Measurement and reporting for mobility enhancement
CN117202387A (zh) 信号的发送方法及装置、信号的接收方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250107