JP2022544402A - ララゾチド製剤 - Google Patents
ララゾチド製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022544402A JP2022544402A JP2022509005A JP2022509005A JP2022544402A JP 2022544402 A JP2022544402 A JP 2022544402A JP 2022509005 A JP2022509005 A JP 2022509005A JP 2022509005 A JP2022509005 A JP 2022509005A JP 2022544402 A JP2022544402 A JP 2022544402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- larazotide
- peptide
- patient
- enteric coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/28—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
- A61K9/2806—Coating materials
- A61K9/282—Organic compounds, e.g. fats
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/08—Peptides having 5 to 11 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1629—Organic macromolecular compounds
- A61K9/1635—Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1629—Organic macromolecular compounds
- A61K9/1652—Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2013—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2054—Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/28—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
- A61K9/2806—Coating materials
- A61K9/2833—Organic macromolecular compounds
- A61K9/284—Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/28—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
- A61K9/2806—Coating materials
- A61K9/2833—Organic macromolecular compounds
- A61K9/284—Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
- A61K9/2846—Poly(meth)acrylates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/28—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
- A61K9/2886—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating having two or more different drug-free coatings; Tablets of the type inert core-drug layer-inactive layer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/28—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
- A61K9/2893—Tablet coating processes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/50—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
- A61K9/5005—Wall or coating material
- A61K9/5021—Organic macromolecular compounds
- A61K9/5026—Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
本発明は、一部には、制御放出型及び持続放出型の製剤を提供するマトリックス内に収容される、ペプチド、すなわちララゾチドもしくはララゾチド誘導体、またはそれらの塩を含む組成物を提供する。本発明は、これらの組成物、製剤及び方法が、小腸の疾患及び障害を治療するために有用であり得ると考慮している。【選択図】図6E
Description
本発明は、小腸の疾患及び障害、例えばこれらに限定されないが脂肪性肝疾患などの疾患を治療するための組成物、製剤及び方法を提供する。
関連出願の相互参照
本出願は、2020年4月14日に出願された米国仮特許出願第63/009,768号、及び2019年8月16日に出願された米国仮特許出願第62/888,052号の利益を主張するものであり、これらの内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、2020年4月14日に出願された米国仮特許出願第63/009,768号、及び2019年8月16日に出願された米国仮特許出願第62/888,052号の利益を主張するものであり、これらの内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
腸上皮は、消化管(GI)の小腸及び大腸の管腔表面を形成する細胞の層であり、外部環境と内部環境の間の最大の境界面(400m2超)である。腸上皮は、栄養素を吸収すること、及び有害な環境物質、例えば細菌、ウイルス、毒素及び食物アレルゲンに対してバリアを提供すること、という2つの重要な機能を有する。
腸上皮のバリア特性は、密着結合として知られる、特殊化した細胞膜構造によって制御される。密着結合に変化が起こると、腸バリア機能の乱れ及び腸透過性の増大という結果をもたらし得る。損傷のない腸バリアは、病原体、抗原、エンドトキシン及びその他の炎症誘発性物質の体内への透過を防ぐが、一方で腸の結合性が損なわれると、これらの侵入が可能となり、局所性または全身性の炎症及び疾患を誘発する場合がある。
例えば、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は、器官での炎症及び脂肪の蓄積によって引き起こされる肝臓の重篤な疾患である。米国では、NASHは人口の最大約2~5%に影響を及ぼす。さらに別の10~30%のアメリカ人は、肝臓に脂肪を有するが、炎症または肝損傷がなく、NAFLDまたは「脂肪肝」と呼ばれる状態である。NASHの根本的な原因は不明であるが、中年であり、かつ過体重または肥満の人に起こることが多い。脂肪毒性及び腸肝軸(2つの構成成分を有する)は、NASHの病因論における主要な要因である。腸の上皮内層内の摂動及びバリア結合性の乱れは、上皮の透過性増大と望ましくない毒素の通過を引き起こし、さらに循環を経て抗原成分の肝臓への「クロストーク」を引き起こし、これが肝細胞への炎症及び損傷を引き起こす。微生物叢のディスバイオシス及び腸の免疫の変化は、体循環への細菌及び細菌産物のトランスロケーションの高まりにつながる。その結果、細菌または細菌産物は、門脈を介して肝臓に到達することができる。
肝臓では、細菌及び細菌産物の保存されたモチーフ/構造(PAMP)が、肝臓の脂肪症、炎症及び線維化を招く。NAFLD/NASHをはじめとする慢性肝疾患は、正常な腸の透過性の高まりを引き起こす、腸の上皮内層内の摂動及びバリア結合性の乱れと関連する可能性がある。この「腸管壁浸漏」は、望ましくない毒素の通過及び血液循環を介した抗原成分の肝臓への「クロストーク」を可能にする場合があり、それらが肝細胞及びその他の器官または細胞への炎症及び損傷を引き起こす。これらの複雑な要因は、肝臓の線維化、それに続く肝硬変、さらにそれに続く肝癌につながる可能性がある。これらの慢性肝疾患は、肝移植及び原発性肝癌の主な原因である。
したがって、NAFLD及びNASHをはじめとする疾患の進行を治療、改善、遅らせるための腸バリア機能不全の有効な治療が必要とされている。
本発明の様々な態様及び実施形態は、脂肪性肝疾患、例えばNASHの治療のために、小腸(small bowel)などの小腸または大腸(small or large intestine)に、ララゾチドもしくはその誘導体、またはそれらの塩を送達するための医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態では、本組成物は、ヒト対象の空腸及び回腸へのララゾチドまたはララゾチド誘導体の持続放出を提供する。その他の態様及び実施形態では、本発明は、本明細書にて開示される組成物を用いた炎症性肝疾患及び脂肪性肝疾患の治療を提供する。
各種の実施形態では、ララゾチドまたはララゾチド誘導体が、持続放出型または制御放出型または調整放出型の製剤において投与される。持続放出型または制御放出型または調整放出型の製剤は、活性薬剤への用量反応を改善する。例えば、この製剤は、約0.25~5mgのララゾチドまたはララゾチド誘導体を送達及び/または機能的に放出し得る。各種の実施形態では、持続放出型または制御放出型または調整放出型の製剤は、少なくとも約0.25mg、または少なくとも約0.5mg、または少なくとも約1mg、または少なくとも2mgのララゾチドまたはララゾチド誘導体を送達する。
持続放出型または制御放出型または調整放出型の製剤は、少なくとも2時間にわたって、または少なくとも2.5時間にわたって、または少なくとも3時間にわたって、または少なくとも4時間にわたって、または少なくとも5時間にわたって、ペプチドを機能的に放出してもよい。いくつかの実施形態では、持続放出型または制御放出型組成物は、模擬腸液への暴露から約10~約30分以内にペプチド放出を開始し、模擬腸液への暴露から少なくとも約180分間、または少なくとも約210分間、または少なくとも約240分間、または少なくとも約280分間ペプチドの放出を持続する。放出プロファイルは、例えば異なる腸溶性高分子コート及び/または異なる厚みの腸溶性高分子コートを有する組成物を使用して、作成することができる。いくつかの実施形態では、本発明は、生分解性または浸食性高分子マトリックス内に収容される有効量のペプチド、すなわちララゾチドもしくはララゾチド誘導体、またはそれらの塩を含み、腸溶コーティングをさらに含む組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、ビーズは、模擬胃液での溶解に実質的に耐性のある腸溶コーティングをさらに含む。本組成物は、胃液中で本質的に損なわれていない状態を維持する、または本質的に不溶性でもよい。胃耐性コーティングの安定性は、pH依存的であることができる。例えば、腸溶コーティングは、模擬胃液及びpH約5.5を有する模擬腸液中でのペプチドの放出を実質的に妨げてもよい。いくつかの実施形態では、マトリックスは、pH約6以上、例えばpH約6.5~約7.0を有する模擬腸液中でのペプチドの持続放出を提供する。したがって、腸溶コーティングは模擬胃液中で安定しているが、pH約6.0を超える模擬腸液中では不安定である。そのような実施形態での腸溶コーティングは、十二指腸ではペプチドを実質的には放出しないが、本組成物が空腸に入るまで放出を遅延させ、その後、空腸及び回腸において持続的に放出する。
いくつかの実施形態では、本組成物は、浸食性高分子マトリックス内に収容されるビーズの集合、すなわち有効量のララゾチドまたはララゾチド誘導体またはそれらの塩を含むビーズの集合を含み、ビーズがアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸のコポリマーを含む腸溶コーティングをさらに含む、経口送達用のカプセルである。コポリマー中のエステル基に対する遊離カルボニル基の比率は、約1:10であってよい(例えば、EUDRAGIT F30D)。そのような実施形態では、腸溶コーティングは、組成物の総重量の約20重量%~約30重量%であってもよい。いくつかの実施形態では、浸食性マトリックスは微結晶セルロースを含む。いくつかの実施形態では、本組成物は、約2時間後に、模擬胃液において、ペプチドの約15%未満を放出する。さらに本組成物は、約2時間後に、pH約5.5を有する模擬腸液において、ペプチドの約25%未満を放出する。各種の実施形態では、本組成物は、約2時間後に、pH約7.0を有する模擬腸液において、ペプチドの少なくとも約40%であるが約80%以下を放出する。各種の実施形態では、pH約7を有する模擬腸液における100%の放出には、少なくとも3時間までは、またはいくつかの実施形態では少なくとも約3.5時間までは、または少なくとも約4時間までは到達しない。
さらに他の態様では、本発明は、小腸の障害、状態及び/または疾患を治療するための方法を提供する。このような小腸の障害は、腸バリア機能不全及び腸透過性の増大に関連する場合が多い。例えば、腸バリア機能不全及び腸透過性の増大は、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)及び肝硬変(例えばアルコール性肝硬変)をはじめとする各種の炎症性肝疾患に結びつけられ得る。いくつかの実施形態では、対象は、例えば腎疾患(例えば慢性腎疾患)、ウイルス性肝炎、及び糖尿病、高トリグリセリド血症、及び/またはインスリン抵抗性などの肝疾患に関連した1種以上の状態を有する。
いくつかの実施形態では、患者は補助療法、いくつかの実施形態ではララゾチド療法と相乗作用のある補助療法を受けてもよい。いくつかの実施形態では、本発明は、対象へのララゾチド(またはララゾチド誘導体)のレジメンの実施を伴い、これは血糖制御の改善をもたらす。各種の実施形態では、ララゾチドのレジメンは、例えば、とりわけメトホルミン、基礎インスリン、GLP-1受容体アゴニスト(例えばリラグルチド)、ナトリウムグルコース共輸送体-2(SGLT-2)の阻害剤、胃抑制ペプチド(GIP)、スルホニルウレア、pPAR-ガンマアゴニスト、オベチコール酸など、従来の薬学的介入の有効性を改善する。本発明では、ララゾチドレジメンは、心血管合併症及び器官への損傷をはじめとする高血糖の合併症を予防する。
別の態様では、本発明は、がんを有する患者を治療するための組成物及び方法、ならびにがん免疫療法を増強するための方法を提供する。本明細書に記載の組成物は、小腸及び/または大腸の上皮透過性を低減させることによって、がん免疫療法を改善することができる(その全体が参照により本明細書に組み込まれる、PCT/US2019/022885を参照)。さらに、がんは、免疫チェックポイント阻害剤療法などの免疫療法によって治療可能であれば、原発性癌、転移性癌及び血液癌をはじめとする、任意のがんであってよい。いくつかの実施形態では、ララゾチドを含む医薬組成物は、免疫チェックポイント阻害剤療法による過去の治療に応答を示さなかった、または部分的な応答のみを示した対象などに対して、免疫療法(例えば免疫チェックポイント阻害剤療法)の効力を増強するために投与される。
本発明のその他の態様及び実施形態は、以下の詳細な説明によって明白となるであろう。
本発明の各種の態様及び実施形態では、NASHなどの脂肪性肝疾患などの治療に加え、免疫療法の増強を介したがんの治療のために、小腸及び/または大腸へララゾチドもしくはその誘導体、またはそれらの塩を送達するための医薬組成物が提供される。いくつかの実施形態では、本組成物は、ヒト対象の空腸及び回腸への、ララゾチドまたはララゾチド誘導体の持続放出を提供する。その他の態様及び実施形態では、本発明は、本明細書にて開示される組成物を用いた炎症性肝疾患及び脂肪性肝疾患の治療を提供する。その他の態様及び実施形態では、本発明は、本明細書にて開示される組成物を用いた、がんを有する患者の治療、及び免疫チェックポイント阻害剤療法を増強するための方法を提供する。
ララゾチドは、消化管(GI)の密着結合の結合性を促進するペプチド剤である。ララゾチドは、アミノ酸配列:Gly Gly Val Leu Val Gln Pro Gly(配列番号1)を有し、GIの一部における標的指向型放出用に調製され得る。ララゾチドは、特に低用量(例えば0.5mgの投与量)で、セリアック病の症状軽減という利益を呈すると臨床試験にて示されている(その全体が参照により本明細書に組み込まれるUS2016/0022760を参照)。高用量(例えば1mg及び2mgの用量)では、活性の低下を示した、または活性を示さなかった。管腔表面の刷子縁内に位置するエキソペプチダーゼ(例えばアミノペプチダーゼ)は、N末端グリシン残基を欠く断片をはじめとするララゾチド由来の断片を産生する可能性があると考えられている。例えば、断片GVLVQPG(配列番号2)及び断片VLVQPG(配列番号3)は、密着結合調節因子としては不活性である。加えて、これらの2種の断片が完全長のララゾチドと混合されると、活性が完全に無効となる。これらの(過剰なララゾチドによる)不活性ララゾチド断片の局所的な蓄積は、実際のところ競合し、ペプチドの機能を妨害する場合がある。これは、競合する不活性断片の蓄積を回避できる低用量のララゾチドが最も有効であるという、臨床的な所見を説明するものである。したがって、いくつかの実施形態では、ララゾチドまたはララゾチド誘導体の有効性を高めるために、持続放出型または制御放出型または調整放出型の製剤が用いられる。
ララゾチド活性薬剤のマイクロドージングは、不活性断片の局所的蓄積を防ぐことができる(図10)。例えば、長期間を通じて少量のララゾチドを放出する製剤は、活性薬剤の効果を向上させる。ララゾチドの持続放出は、同じ部位周辺での多量の活性薬剤の放出よりも、より有効であるだろうと考えられている。
いくつかの実施形態では、活性薬剤はララゾチドである。その他の実施形態では、活性薬剤はララゾチド誘導体、例えば1つ以上のアミノ酸修飾、例えばアミノ酸の置換、欠失及び/または挿入などを有するララゾチド誘導体である。例えば、この誘導体は、配列番号1と比較して、アミノ酸の欠失、挿入、及び/または置換から独立して選択される1つ、2つ、3つまたは4つのアミノ酸修飾を有してもよい。例示的なララゾチド誘導体は、US8,785,374、US8,957,032、及びUS9,279,807に記載されており、これらはその全体が参照により本明細書に組み込まれる。さらなるララゾチド誘導体は、PCT/US2019/19350に記載されており、これは参照により本明細書に組み込まれる。
例えば、いくつかの実施形態では、エキソペプチダーゼ、例えばアミノペプチダーゼへの耐性を示すララゾチド誘導体が投与され、それによって不活性ペプチド断片の実質的な蓄積を回避する。例示的な修飾としては、エキソペプチダーゼ消化を低減させるためのN末端及び/またはC末端でのアミノ酸置換、機能性ペプチドのエキソペプチダーゼ消化を遅らせるためのN末端及び/またはC末端の伸長、D-アミノ酸の組み込み、ならびに環化が挙げられる。例示的なララゾチド誘導体は、PCT/US2019/19350に開示されており、これはその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
各種の実施形態では、ペプチドは、少なくとも1種、少なくとも2種、少なくとも3種、少なくとも4種、少なくとも5種、少なくとも6種、少なくとも7種または少なくとも8種のD-アミノ酸を有する。一実施形態では、ララゾチド誘導体の各アミノ酸(Gly以外)はD-アミノ酸であり、所望によりレトロインベルソペプチドである。レトロインベルソペプチドは、逆配列のアミノ酸配列(例えば、GPQVLVGG)を含有し、すべての非グリシンアミノ酸がD-アミノ酸として存在する。レトロインベルソペプチドは、元のL-アミノ酸ペプチドと同様の側鎖のトポロジーを保持し、ペプチドのタンパク分解への耐性を高める。いくつかの実施形態では、レトロインベルソペプチドのN末端Glyは、Ala、Leu、Ile、Valまたはアリルグリシンで置換されている。これらの実施形態またはその他の実施形態では、レトロインベルソペプチドの片方または両方のC末端Gly残基は、Ala、Leu、Ile、Valまたはアリルグリシンから独立して選択されるアミノ酸で置換されている。
その他の実施形態では、配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチドは、N末端及び所望によりC末端に1種または2種のD-アミノ酸を有し、その他すべてのアミノ酸はL体の配置である。例えば、配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチドは、L-ProがD-Proに置き換えられ、その他すべてのアミノ酸はL体の配置である。これらの実施形態では、ペプチドが末端にグリシンを有しないように、N末端及び/またはC末端は置換または伸長されている(GlyはD体及びL体の配置を有さない)。いくつかの実施形態では、末端Gly残基は、D-Alaにより置き換えられている。用語「ララゾチド」または「ララゾチド療法」とは、密着結合の結合性を促進するララゾチドまたはララゾチド誘導体を用いた治療を意味する。
いくつかの実施形態では、ララゾチド誘導体はD-ララゾチドであり、すなわちGly以外の各位置でD-アミノ酸を有する。D-ララゾチドは、ララゾチドと比較して、投与及び/または効力という点で有利である。
ララゾチドまたはララゾチド誘導体は、塩をはじめとする任意の好適な形態で投与されてよい。例えば、ララゾチドまたはララゾチド誘導体は、酢酸塩として投与されてもよい。酢酸塩及び塩酸塩などのララゾチドの塩は、US2013/0281384に記載され、これはその全体が参照により本明細書に組み込まれる。ペプチドの任意の薬学的に許容される塩など、代替的な塩、例えばJournal of Pharmaceutical Science,66,2-19(1977)及びThe Handbook of Pharmaceutical Salts;Properties,Selection,and Use.P.H.Stahl and C.G.Wermuth(eds.),Verlag,Zurich(Switzerland)2002に列挙されるものなどが用いられてもよく、これらの文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
各種の実施形態では、ララゾチドまたはララゾチド誘導体が、持続放出型または制御放出型の製剤で投与される。持続放出型または制御放出型または調整放出型の製剤を使用すると、持続放出型または制御放出型または調整放出型の製剤が、送達の標的部位のララゾチド受容体を不活性ペプチドによって圧倒しないため、逆の用量反応を回避する。例えば、製剤は、約0.25~5mgのララゾチドまたはララゾチド誘導体、または約0.25~約4mgのララゾチドまたはララゾチド誘導体、または約0.25~約3mgのララゾチドまたはララゾチド誘導体、または約0.25~約2mgのララゾチドまたはララゾチド誘導体、または約0.25~約1mgのララゾチドまたはララゾチド誘導体を送達及び/または機能的に放出し得る。各種の実施形態では、持続放出型または制御放出型または調整放出型の製剤は、少なくとも約0.25mg、または少なくとも約0.5mg、または少なくとも約1mg、または少なくとも2mgのララゾチドまたはララゾチド誘導体を送達する。例えば、製剤は、約1mg~約5mgのララゾチドまたはララゾチド誘導体、または約1mg~約3mgのララゾチドまたはララゾチド誘導体を含有してもよい。いくつかの実施形態では、製剤は、約0.25mg~約1mgのララゾチドまたはララゾチド誘導体、または約0.5mg~約2mgのララゾチドまたはララゾチド誘導体を含有してもよい。本明細書で使用する場合、用語「約」は、関連する数値の±10%を含む。
持続放出型または制御放出型または調整放出型の製剤は、少なくとも2時間にわたって、または少なくとも2.5時間にわたって、または少なくとも3時間にわたって、または少なくとも4時間にわたって、または少なくとも5時間にわたって、ペプチドを放出してもよい。いくつかの実施形態では、持続放出型または制御放出型組成物(例えば、ペプチド含有の粒子、ゲル、エマルジョンまたは生分解性もしくは浸食性マトリックスを含む)は、模擬腸液への暴露から約10~約30分以内にペプチド放出を開始し、模擬腸液への暴露から少なくとも約180分間、または少なくとも約210分間、または少なくとも約240分間、または少なくとも約280分間ペプチドの放出を持続する。放出プロファイルは、例えば異なる腸溶性高分子コート及び/または異なる厚みの腸溶性高分子コートを有する組成物を使用して、作成することができる。
いくつかの実施形態では、本発明は、生分解性または浸食性高分子マトリックス内に収容される有効量のペプチド、すなわちララゾチドもしくはララゾチド誘導体、またはそれらの塩を含む。マトリックスは、模擬腸液において、少なくとも約120分間のペプチドの持続放出を提供する。いくつかの実施形態では、マトリックスは、模擬腸液において、少なくとも約180分間、または少なくとも約210分間、または少なくとも約240分間のペプチドの持続放出を提供する。模擬腸液は、少なくとも約6.0、または少なくとも約6.2、または少なくとも約6.5のpHを有してもよい。いくつかの実施形態において、模擬腸液はpH約7を有する。
いくつかの実施形態では、ビーズは、模擬胃液での溶解に実質的に耐性のある腸溶コーティングをさらに含む。本組成物は、胃液中で本質的に損なわれていない状態を維持する、または本質的に不溶性でもよい。胃耐性コーティング(本明細書において「腸溶コーティング」と称される)の安定性は、pH依存的であることができる。pH依存的である遅延放出型コーティングは、酸性環境(例えばpH約5.5以下)では実質的に安定であり、かつ中性近くからアルカリ性の環境(例えばpH約6.0超)では実質的に不安定になる。例えば、空腸及び回腸などの小腸で見られるような、中性近くからアルカリ性の環境において本質的に崩壊または溶解する腸溶コーティングが使用できる。模擬胃液及び模擬腸液の例としては、the 2005 Pharmacopeia 23NF/28USP in Test Solutionsに開示されているようなもの、及び/または当業者に知られているその他の模擬胃液もしくは模擬腸液、例えば酵素なしで作製される模擬腸液及び/または腸液が挙げられるが、これらに限定されない。
例えば、腸溶コーティングは、模擬胃液及びpH約5.5を有する模擬腸液中でのペプチドの放出を実質的に妨げてもよい。いくつかの実施形態では、マトリックスは、pH約6以上、例えばpH約6.5~約7.0を有する模擬腸液中でのペプチドの持続放出を提供する。したがって、腸溶コーティングは模擬胃液中で安定しているが、pH約6.0を超える模擬腸液中では不安定である。そのような実施形態での腸溶コーティングは、十二指腸ではペプチドを実質的には放出しないが、本組成物が空腸に入るまで放出を遅延させ、その後、空腸及び回腸において持続的に放出する。本組成物は、ペプチドを結腸に実質的に送達しない。
あるいは、遅延放出型コーティングの安定性は、酵素依存的であり得る。酵素依存的である遅延放出型コーティングは、特定の酵素を含有しない流体では実質的に安定し、酵素を含有する流体では実質的に不安定である。このコーティングは、適切な酵素を含有する流体で、本質的に崩壊または溶解するものである。酵素依存性は、例えば腸内で酵素に暴露された場合にのみ有効成分を放出する材料、例えばガラクトマンナンを使用することにより制御され得る。
遅延性でありながら実質的に活性薬剤を消化管に送達するための、様々な種類の腸溶コーティングが知られている。いくつかの実施形態では、持続放出型組成物は、酸性環境において実質的に安定し、中性近くからアルカリ性の環境において実質的に不安定である腸溶性薬剤を含有する。一実施形態では、持続放出型コーティングは、胃液において実質的に安定な腸溶性薬剤を含有する。腸溶性薬剤は、例えば、メタクリル酸コポリマー、酢酸フタル酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート、ポリビニルアセタートフタラート、カルボキシメチルエチルセルロース、及びEUDRAGIT(登録商標)型ポリマー(ポリ(メタクリル酸)、メタクリル酸メチル)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセタートスクシナート、セルロースアセタートトリメリテート、セラックまたはその他の好適な腸溶コーティングポリマーの溶液または分散液から選択され得る。EUDRAGIT(登録商標)型ポリマーとしては、例えばEUDRAGIT(登録商標)FS 30D、L 30 D-55、L 100-55、L 100、L 12,5、L 12,5 P、RL 30D、RL PO、RL 100、RL 12,5、RS 30D、RS PO、RS 100、RS 12,5、NE 30D、NE 40D、NM 30 D、S 100、S 12,5、及びS 12,5 Pが挙げられる。いくつかの実施形態では、EUDRAGIT(登録商標)FS 30D、L 30 D-55、L 100-55、L 100、L 12,5、L 12,5 P RL 30D、RL PO、RL 100、RL 12,5、RS 30D、RS PO、RS 100、RS 12,5、NE 30D、NE 40D、NM 30 D、S 100、S 12,5及びS 12,5 Pのうち1種以上が使用される。腸溶性薬剤は、前述の溶液または分散液の組合せであってもよい。いくつかの実施形態では、腸溶性薬剤はEUDRAGIT F30Dであり、これはアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸のポリマーを含む。このコポリマーは、エステル基に対する遊離カルボニル基の比率が、約1:10である。
別の実施形態では、持続放出型コーティングは、pH及び/または溶液中の酵素の存在に関係なく、水溶液中にあるときに時間関数として分解してもよい。このようなコーティングは、水不溶性ポリマーを含んでもよい。したがって、このコーティングの水溶液中での溶解度はpHには依存しない。本明細書で使用される場合、用語「pHに依存しない」とは、ポリマーの水透過性及び医薬成分を放出する能力が、pHの関数ではない、及び/または極めてわずかにpHに依存するのみであることを意味する。このようなコーティングが、例えば持続放出型製剤の調製に使用されてもよい。好適な水不溶性ポリマーとしては、溶液のpHには依存せずに水性媒体、例えば水において実質的に不溶である、薬学的に許容される非毒性ポリマーが挙げられる。好適なポリマーとしては、セルロースエーテル、セルロースエステルまたはセルロースエーテル-エステル、すなわちセルロース骨格上の一部のヒドロキシ基がアルキル基で置換され、一部のヒドロキシ基がアルカノイル基によって修飾されるセルロース誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。例としては、エチルセルロース、アセチルセルロース、ニトロセルロースなどが挙げられる。不溶性ポリマーのその他の例としては、ラッカー、アクリル酸及び/またはメタクリル酸エステルポリマー、4級アンモニウムの含有量が低いアクリラートもしくはメタクリレートのポリマーもしくはコポリマー、またはそれらの混合物などが挙げられるが、これらに限定されない。不溶性ポリマーのその他の例としては、EUDRAGIT RS(登録商標)、EUDRAGIT RL(登録商標)、EUDRAGIT NE(登録商標)、ポリビニルエステル、ポリビニルアセタール、ポリアクリル酸エステル、ブタジエンスチレンコポリマーなどが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本組成物は、コーティングした錠剤、またはコーティングしたビーズもしくは顆粒を含み、例えば米国特許出願第8,168,594号(その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されているような遅延放出型プロファイルを有する。例示的な腸溶コーティングは、アクリラート及びメタクリレートのコポリマーを含み、これはいくつかの実施形態では、1:1のコポリマーである。シールコートまたはトップコート用としてなどのその他の充填剤、結合剤及び可塑剤は、US8,168,594に記載されており、これは参照により本明細書に組み込まれる。
例えば、組成物は1種以上の分離層を含有することができる。この分離層は、遅延放出型コーティングから核となる錠剤または粒子を分離する。分離層は、通常、塗布装置、例えばコーティングパン、コーティング造粒機と共に使用されるコーティングまたは層化の手順によって、またはコーティングプロセスに水及び/または有機溶媒を使用する流動床装置において核に適用され得る。別の方法としては、分離層は粉体被覆技術を使用することによって核材料に適用され得る。分離層の材料は、薬学的に許容される化合物、例えば糖、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタート、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどがあり、単独でまたは混合物として使用される。可塑剤、着色剤、顔料、充填剤、粘着防止剤及び帯電防止剤などの添加剤、例えばステアリン酸マグネシウム、二酸化チタン、タルク及びその他の添加剤もまた、分離層中に含有され得る。
腸溶コーティング組成物を、水中または好適な有機溶媒中のいずれかに分散または溶解させ、当業者に知られる方法によって核粒子に適用することができる。コーティングした核粒子に、1種以上の遅延放出型コーティングが適用され得る。
腸溶コーティングまたはその他のコートは、1種以上の不活性な加工助剤を含有することができ、加工助剤としてはタルク、二酸化ケイ素、ステアリン酸マグネシウムなどが挙げられるが、これらに限定されない。腸溶コーティング組成物はまた、柔軟性及び硬度などの所望される機械的特性を得るために、薬学的に許容される可塑剤を含有することができる。このような可塑剤としては、トリアセチン、クエン酸エステル、フタル酸エステル、セバシン酸ジブチル、セチルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリソルベートまたはその他の可塑剤が挙げられるが、これらに限定されない。
例えば、いくつかの実施形態では、コーティングした粒子または錠剤は、オーバーコート層でさらに被覆されることができる。オーバーコート層の材料は、薬学的に許容される化合物、例えば糖、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタート、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどがあり、単独でまたは混合物として使用される。オーバーコート層の材料は、腸溶コーティングでコーティングした粒子の起こりうる凝集を防ぎ、圧縮工程の間、コーティングが割れるのを保護する、または打錠工程を増強することができる。
したがって、いくつかの実施形態では、マトリックスは1種以上の結合剤、充填剤または可塑剤を含む。このような成分としては、1種以上のセルロースもしくはセルロース誘導体、脂肪酸塩または合成ポリマーが挙げられる。例えば、結合剤、充填剤または可塑剤は合成ポリマーを含んでもよく、このポリマーは所望によりビニルピロリジンとビニルアセタートとのコポリマーである。あるいは、結合剤、充填剤または可塑剤はセルロース誘導体を含み、これには所望により1種以上のエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースが含まれる。いくつかの実施形態では、結合剤、充填剤または可塑剤は、所望によりC8からC18の脂肪酸塩から選択される脂肪酸塩を含有し、これは所望によりステアリン酸塩(例えば、ステアリン酸マグネシウム)である。いくつかの実施形態では、腸溶コーティングは可塑剤を含み、これは所望によりクエン酸トリエチルである。
経口投与組成物は、顆粒またはビーズを含むカプセルの形態であることができ、または腸溶錠、またはその他の形態でもよい。いくつかの実施形態では、本組成物は、マトリックス及び腸溶コーティング含有のビーズまたは顆粒の集合を含み、このビーズまたは顆粒の集合がカプセル中に含有されてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、このビーズは、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸のコポリマーを含む腸溶コーティングを含み、このコポリマーは所望により、約1:10のエステル基に対する遊離カルボニル基の比率を有してもよい。このような腸溶コーティングは、組成物の重量に対して約15重量%~約40重量%であってもよい。いくつかの実施形態では、腸溶コーティングは、組成物の重量に対して約20重量%~約30重量%、または組成物の重量に対して約20重量%~約25重量%である。
高分子マトリックスは、実質的にpHに依存しない様式で分解する、または侵食されるものが選択され得る。その他の実施形態では、高分子マトリックスは、pH依存的な様式で分解する、または侵食される。例示的な高分子マトリックスは、多糖類マトリックス、例えばセルロース、キチン、キトサン、アルギナート、アミロース、ペクチン、カロース、ラミナリン、クリソラミナリン、キシラン、アラビノキシラン、マンナン、フコイダン、ガラクトマンナン、キサンタンゴム、デキストラン、ウェランガム、ジェランガム、ダイユータンガム、プルラン、ヒアルロン酸及びそれらの誘導体の1種以上を含むマトリックスを含む。セルロースの誘導体としては、例えばアルキル誘導体、ヒドロキシ誘導体及びカルボキシル化誘導体が挙げられる。いくつかの実施形態では、マトリックスは微結晶セルロースを含む。さらに他の実施形態では、マトリックスは、当該技術分野において既知である各種の生分解性合成ポリマーを含む。
いくつかの実施形態では、本組成物は、浸食性高分子マトリックス内に収容されるビーズの集合、すなわち0.25~2mgのララゾチドまたはララゾチド誘導体またはそれらの塩を含むビーズの集合を含み、ビーズがアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸のコポリマーを含む腸溶コーティングをさらに含む、経口送達用のカプセルである。コポリマー中のエステル基に対する遊離カルボニル基の比率は、約1:10であってよい(例えば、EUDRAGIT F30D)。そのような実施形態では、腸溶コーティングは、組成物の総重量の約20重量%~約30重量%である。いくつかの実施形態では、浸食性マトリックスは微結晶セルロースを含む。本組成物は、シールコートまたはトップコートをさらに含んでもよい。
いくつかの実施形態では、本組成物は、約2時間後に、模擬胃液において、ペプチドの約15%未満を放出する。さらに本組成物は、約2時間後に、pH約5.5を有する模擬腸液において、ペプチドの約25%未満を放出する。各種の実施形態では、本組成物は、約2時間後に、pH約7.0を有する模擬腸液において、ペプチドの少なくとも約40%であるが約80%以下を放出する。各種の実施形態では、pH約7を有する模擬腸液における100%の放出には、少なくとも3時間までは、またはいくつかの実施形態では少なくとも約3.5時間までは、または少なくとも約4時間までは到達しない。
さらに他の態様では、本発明は、小腸の障害、状態及び/または疾患を治療するための方法を提供する。このような小腸の障害は、腸バリア機能不全及び腸透過性の増大に関連する場合が多い。例えば、腸バリア機能不全及び腸透過性の増大は、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)及び肝硬変(例えばアルコール性肝硬変)をはじめとする各種の炎症性肝疾患に結びつけられ得る。いくつかの実施形態では、本発明は、セリアック病を予防する及び/または治療するための方法を提供する。
特定の実施形態によれば、ララゾチドまたはララゾチド誘導体は、GI密着結合の結合性を促進するために、1日1回以上投与される。例えば、ララゾチドまたはララゾチド誘導体は、1日1回、1日2回、または1日3回、またはそれ以上に投与されてもよい。各種の実施形態では、ララゾチドまたはララゾチド誘導体のレジメンは、長期間実施される。いくつかの実施形態では、ララゾチドまたはララゾチド誘導体のレジメンは、少なくとも約1ヵ月間、少なくとも約2ヵ月間、少なくとも約4ヵ月間、少なくとも約8ヵ月間実施される。例えば、ララゾチドまたはララゾチド誘導体のレジメンは、少なくとも約6ヵ月間実施される。いくつかの実施形態では、治療は、疾患の進行を遅らせる、または妨げるために継続的なものである。
いくつかの実施形態では、対象は、NAFLD、NASH、アルコール性脂肪性肝炎(ASH)を含むが、これらに限定されない脂肪性肝疾患、または肝炎、肥満症、糖尿病、インスリン抵抗性、高トリグリセリド血症、慢性腎疾患、無βリボタンパク質血症、糖原病、ウェーバー‐クリスチャン病、Wolman病、急性妊娠性脂肪肝及びリポジストロフィに起因する脂肪性肝疾患を有する。いくつかの実施形態では、腸バリア機能が改善されると、循環に入り、最終的に疾患を悪化させ得る、または疾患の進行を促進し得るLPSなどの毒素の量が制限される。いくつかの実施形態では、対象はNASHを有する。
いくつかの実施形態では、本発明は、NAFLDを有する患者の治療を提供する。NAFLDは、アルコール乱用がない状態で生じる様々な疾患を表す。NAFLDは、脂肪変性(肝臓の脂肪)の存在によって特徴づけられ、メタボリック症候群(肥満症、糖尿病及び高トリグリセリド血症など)での肝臓の症状を意味する場合がある。NAFLDの重症度は、比較的良性で孤発性の、大部分が大粒性の脂肪変性(すなわち、非アルコール性脂肪肝またはNAFL)から、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)にわたる範囲がある。NASHは、脂肪変性、細胞の風船化変性、炎症の散在及び細胞周囲の線維化が組織的に存在することを特徴とする。NASHに起因する肝線維症は、肝硬変または肝不全に進行する可能性があり、場合によっては肝細胞癌をもたらし得る。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、NAFLDまたはNASHの1つ以上の症状を低減する、または改善する、そして肝機能を改善または維持してもよい。いくつかの実施形態において、本発明の方法は、NAFLDまたはNASHの進行を妨げる、または遅らせる。
いくつかの実施形態において、本発明は、対象の炎症性肝疾患を治療または予防する方法を提供する。本方法は、本明細書にて開示した組成物を必要とする対象に、それを投与することを含む。いくつかの実施形態では、肝疾患は、脂肪性肝疾患である。いくつかの実施形態では、対象は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)または非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)から選択される炎症性肝疾患を有する。さらに他の実施形態では、対象はアルコール性脂肪性肝炎(ASH)を有する。
いくつかの実施形態では、本発明は、肝炎の患者の治療を提供する。例示的な実施形態では、肝炎はウイルス、アルコール、薬物などによって引き起こされ得る。一実施形態では、本発明は、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎またはE型肝炎の患者の治療を提供する。別の実施形態では、本発明は、アルコール性肝炎の治療を提供する。さらなる実施形態では、本発明は、自己免疫性肝炎の治療を提供する。肝炎の症状としては、疲労感、インフルエンザ様症状、褐色尿、白色便、腹痛、食欲不振、原因不明の体重減少及び黄疸が挙げられる。慢性肝炎はまた、肝硬変及び肝細胞癌とも関連付けられる。各種の実施形態では、本発明の方法は、肝炎の1つ以上の症状を低減する、改善する、または取り除く。
いくつかの実施形態では、対象は、例えば腎疾患(例えば慢性腎疾患)、ウイルス性肝炎、糖尿病、高トリグリセリド血症、及び/またはインスリン抵抗性などの肝疾患に関連した1つ以上の状態を有する。
いくつかの実施形態では、患者は補助療法、いくつかの実施形態ではララゾチド療法と相乗作用のある補助療法を受けてもよい。いくつかの実施形態では、本発明は、対象へのララゾチド(またはララゾチド誘導体)のレジメンの実施を伴い、これは血糖制御の改善をもたらす。各種の実施形態では、ララゾチドのレジメンは、例えば、とりわけメトホルミン、基礎インスリン、GLP-1受容体アゴニスト(例えばリラグルチド)、胃抑制ペプチド(GIP)、スルホニルウレア、pPAR-ガンマアゴニスト、オベチコール酸など、従来の薬学的介入の有効性を改善する。本発明では、ララゾチドレジメンは、心血管合併症及び器官への損傷をはじめとする高血糖の合併症を予防する。いかなる理論にも束縛されることを望まないが、高血糖の管理がされていないと、腸バリア機能不全及び脂肪性肝疾患の発症を結果として生じ得る、または伴い得ると提唱される。これらの機能不全は、高血糖及び糖尿病のための従来の薬学的介入の有効性を低減し、腸管腔から腸固有層及び体循環への微生物及び毒素(例えばリポ多糖体、すなわちLPS)の拡散を可能にし、今度はそれが組織及び器官に全身性感染または損傷を引き起こす。さらに、高血糖によって誘発された腸バリア機能不全を有する対象では、損傷した上皮密着結合を通ってグルコースが循環中に漏れる可能性があり、血糖制御のために処方される医薬品の有効性に影響を与え得る。
さらに他の実施形態では、本明細書に記載される組成物は、腸透過性の症状を示す患者、セリアック病、炎症性腸疾患、クローン病、慢性腎疾患、及び真性糖尿病のような各種の自己免疫疾患などを含むが、これらに限定されない状態を有する患者に投与される。
その他の態様では、本発明は、がんを有する対象を治療するための方法、及び免疫療法を増強するための方法を提供する。ララゾチドまたはそれらの誘導体の、それを必要とする対象への投与を介した、がんを治療する方法及び/または免疫チェックポイント阻害剤療法を増強する方法は、2019年3月19日に出願された、国際出願第PCT/US19/22885に記載され、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。理論に束縛されることを望むものではないが、健康な腸粘膜の維持(例えば、ララゾチドまたはそれらの誘導体の投与を介して)は、チェックポイント阻害剤療法、リンパ球刺激療法またはT細胞療法(例えばCAR-T細胞による治療)を含む、免疫療法の有効性の向上をもたらし得ると考えられている。
いくつかの実施形態では、がんを治療する及び/または免疫チェックポイント阻害剤療法を増強するためのこのような方法は、チェックポイント阻害剤療法を受けている対象及び/または免疫チェックポイント阻害剤療法を受ける予定の対象を治療することを含む。いくつかの実施形態では、対象は、免疫チェックポイント阻害剤療法による過去の治療に応答を示さなかった、または部分的な応答のみを示した。いくつかの実施形態では、対象は、免疫チェックポイント阻害剤療法による過去の治療を通して、少なくとも疾患の安定化を達成しなかった。いくつかの実施形態では、過去の免疫チェックポイント阻害剤療法は、PD-1阻害療法(例えば、抗PD-1または抗PD-L1)であった。
いくつかの実施形態では、1種以上の免疫チェックポイント阻害剤が、プログラム細胞死リガンド1(PD-L1、B7-Hl、CD274としても知られている)、プログラム細胞死1(PD-1)、CTLA-4、PD-L2(B7-DC、CD273)、LAG3、TIM3、2B4、A2aR、B7Hl、B7H3、B7H4、BTLA、CD2、CD27、CD28、CD30、CD40、CD70、CD80、CD86、CDI37、CDI60、CD226、CD276、DR3、GAL9、GITR、HAVCR2、HVEM、IDO1、ID02、ICOS(誘導性T細胞共刺激分子)、KIR、LAIRI、LIGHT、MARCO(コラーゲン構造をもつマクロファージ受容体)、PS(ホスファチジルセリン)、OX-40、SLAM、TIGHT、VISTA及びVTCNIから選択される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1またはPD-L1の阻害剤である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、イピリムマブ、トレメリムマブ、ペムブロリズマブ及びニボルマブから選択される。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、モノクローナル抗体、例えば抗CTLA-4、抗PD-1または抗PD-L1及び/またはPD-L2剤(例えば、ヤーボイ、オプジーボまたはキイトルーダ、またはそれらと同等の剤)である。各種の実施形態では、これらの剤は、4~12用量または4~8用量などの複数回の投与で、一部の実施形態において1~4ヵ月の期間(例えば、一部の実施形態では1ヵ月または2ヵ月)にわたって投与されることができる。
いくつかの実施形態では、免疫療法は、リンパ球共刺激分子のアゴニスト、例えばOX40またはOx40L、CD28または4-1BBを投与することを含む。
いくつかの実施形態では、ララゾチドまたはそれらの誘導体を含む、または放出する本明細書に記載される組成物は、1日につき少なくとも1回のレジメンで投与される。いくつかの実施形態では、本組成物は、例えば1日1~3回など、1日1~5回の投与を含むレジメンで投与される。いくつかの実施形態では、このレジメンは、免疫療法(例えばチェックポイント阻害剤療法)の前に、例えば免疫療法(例えばチェックポイント阻害剤療法)の開始より少なくとも1週間前に開始され、またはいくつかの実施形態では、免疫療法(例えばチェックポイント阻害剤療法)の開始の少なくとも2週間前、少なくとも3週間前、少なくとも4週間(約1ヵ月)前に開始される。これらのまたはその他の実施形態では、このレジメンは、免疫療法(例えばチェックポイント阻害剤療法)継続期間の全体にわたって継続され、所望により、その後しばらくの間(例えば、免疫療法またはチェックポイント阻害剤療法レジメンの後、少なくとも1ヵ月以上)継続される。
各種の実施形態では、ララゾチドまたはララゾチド誘導体を含む組成物の投与は、免疫チェックポイント阻害剤療法の有効性を増大させる、または回復させる。例えば、いくつかの実施形態では、がんを有する対象は、免疫チェックポイント阻害剤に対して以前は応答が鈍かった、または耐性を有するようになっていた。いくつかの実施形態では、例えば、がんは、抗CTLA-4、抗PD-1または抗PD-L1及び/またはPD-L2剤などの免疫療法に不応性である、または十分に応答しない。いくつかの実施形態では、がん対象のがんは、抗CTLA-4、抗PD-1または抗PD-L1及び/またはPD-L2剤、例えば1種以上のイピリムマブ、トレメリムマブ、ペムブロリズマブ及びニボルマブなどによる治療の後、または治療中に進行した、またはこのような治療に、少なくとも約4週間、または少なくとも約8週間、または少なくとも約12週間、応答を示していない。
がんは、免疫チェックポイント阻害剤療法によって治療可能であれば、原発性癌、転移性癌及び血液癌をはじめとする、任意のがんであってよく、いかなる組織に由来してもよい。例えば、実施形態においては、がんは、皮膚、結腸、乳房または前立腺が起源であり、したがって元々それぞれが皮膚、結腸、乳房または前立腺組織であった細胞で構成される。
いくつかの実施形態では、がんは、進行性、局所的進行性または転移性癌である。いくつかの実施形態では、がんは転移性黒色腫であり、再発性でもあり得る。いくつかの実施形態では、転移性黒色腫はステージIIIまたはIVであり、ステージIVA、IVBまたはIVCであってもよい。転移は、局所性でもよく、または遠隔性でもよい。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は肉腫または癌腫である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、再発した固形腫瘍、または難治性の固形腫瘍である。いくつかの実施形態では、再発した固形腫瘍または難治性の固形腫瘍は、肉腫または癌腫である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は転移した固形腫瘍である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、転移した肉腫または癌腫である。
いくつかの実施形態において、がんは血液癌である。いくつかの実施形態では、血液癌は、白血病(例えばAML)、リンパ腫、骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、T細胞性悪性腫瘍またはB細胞性悪性腫瘍である。
本発明のその他の態様及び実施形態は、以下の実施例によって明白となるであろう。
実施例1:NASH肝臓病理を伴う腸管壁浸漏のin vivoモデル
腸結合性の低下(「腸管壁浸漏」)は、NAFLD及びNASHの進行において生じ得る。少容量の血清での、血清デキストランの連続測定を可能にする、修飾された競合ELISAを使用して腸結合性を測定し、このin vivoモデルで、ララゾチドアセタートの投与により腸結合性が改善されることを示す。
腸結合性の低下(「腸管壁浸漏」)は、NAFLD及びNASHの進行において生じ得る。少容量の血清での、血清デキストランの連続測定を可能にする、修飾された競合ELISAを使用して腸結合性を測定し、このin vivoモデルで、ララゾチドアセタートの投与により腸結合性が改善されることを示す。
77匹のDIAMOND(商標)マウスに、通常の食事(NDNW)または西洋型の食事(WDSW)を与え、8週齢、20週齢、28週齢、36週齢及び40週齢まで飼育し、その後、600mg/kg体重で、4kDaのFITC-デキストランを強制投与によって投薬した。投薬の4時間後、少なくとも20μLの血清を尾静脈切込みによって採取した。わずかなデキストランポリマー(コンジュゲートまたは非コンジュゲート)を測定する競合ELISAを使用して、血清デキストラン濃度を定量化した。図1に示すように、血清デキストラン濃度は、通常の食事を与えた群と比較して、西洋型の食事を与えた群において著しく高いことが観察された。
次の実験では、西洋型の食事を与えたマウスへの経口投与ララゾチドアセタートの効果を評価した。試験設計を図2に示す。具体的には、8つの群のマウスにWDSW食事を16週間与え、ララゾチド(飲料水または経口強制投与にて投薬)、ピオグリタゾン対照薬、または賦形薬を8~16週間投与した。研究のベースライン期及び終了時に、非コンジュゲートデキストランを、600mg/kgで、経口強制投与を介してマウスに投薬し、4時間後に血清を回収し、血清デキストラン濃度を測定することによって腸管壁浸漏の改善を評価した。
図3は、ララゾチド投与によって、血清デキストラン濃度により測定した際に、マウスモデルの腸結合性が改善したことを示す。図3は、各種投与量のララゾチドアセタートによって、西洋型の食事を与えたマウスの血清デキストラン濃度を低下させることに成功したことを示す。
実施例2:低濃度で有効なララゾチドの反復投与
この実験の目的は、低濃度でのララゾチドの分割投薬の治療効果を決定することであった。この実験では、実際に、過剰量のララゾチドの投与の結果生じる不活性ララゾチド断片の局所的蓄積のために、ララゾチドによって示される逆の用量反応を検証する。したがって、この実験は、競合する不活性断片の蓄積を回避できる低用量のララゾチドが最も有効であるという理論を支持する。
この実験の目的は、低濃度でのララゾチドの分割投薬の治療効果を決定することであった。この実験では、実際に、過剰量のララゾチドの投与の結果生じる不活性ララゾチド断片の局所的蓄積のために、ララゾチドによって示される逆の用量反応を検証する。したがって、この実験は、競合する不活性断片の蓄積を回避できる低用量のララゾチドが最も有効であるという理論を支持する。
TER(経上皮抵抗)を測定するex vivo虚血性空腸モデルにおいて、各種濃度(0.1μm、0.5μmまたは1μm)のララゾチドを45分ごとに、分割量で投与した。図10のx軸に沿って矢印で示すように、45分、90分、135分及び180分に分割量を投与した。図10は、低濃度(例えば0.1μM)でのララゾチドの反復投与は、少なくとも240分の回復時間を通じて、ララゾチド1μMの単回投与と比較してより有効であることを示している。
具体的には、6~8週齢のヨークシャー-交配ブタに麻酔し、続いて正中開腹し、腸管腔の結紮によって、近位回腸から開始して連続的な10cmの腸のループ(空腸)を作った。腸間膜血管系を結紮して45分の処置ループに選択し、一方でその他のループは非虚血性対照として残した。続いて、ループを切除し、筋肉層から粘膜組織を採取し、酸素を含ませた(95%のO2/5%のCO2)リンゲル溶液中に入れ、ex vivo培養の準備を行った。続いて、組織をUssingチャンバ上に取り付け、すべての組織を30分間順応させ、ベースライン測定値を確立した。各種の時間間隔、各種濃度のララゾチドで組織を処置し、240分までの間、経上皮電気抵抗(TEER)を測定することによって観察した。
したがって、この実験結果は、長時間にわたるララゾチドの少量放出は活性薬剤の効果を向上させるという結論を支持する。
以下の工程を使用して、核錠を調製した。API、HPMC、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びステアリン酸マグネシウムを乳鉢中に計量し、よく混合した。混合物100mgを計量し、核錠を製作した。核錠を、(1)後続のコーティングをしない錠剤(F23-1と符号をつける)、(2)腸溶コーティングを施した錠剤(F23-2と符号をつける)、及び(3)HPMC1層、その後に別の腸溶コーティング層をプレスコーティングした試料(F23-3と符号をつける)の3つに分割した。
腸溶コーティングは、以下工程によって製作した。腸溶コーティング配合表に応じて、Eudragit L100及びクエン酸トリエチルを、ガラスびんの中に計量した。エタノールを添加して粉末を溶かした。錠剤を腸溶コーティング溶液に浸漬し、続いてN2ブローで乾燥した。錠剤の重量が約10重量%増えるまでそれを繰り返した。
結論:
HPMC及びCMCナトリウムは、ララゾチドの放出時間を延ばすことができる。
L100腸溶コーティングは、SGF溶出溶媒中でララゾチドが放出されるのを防ぐことができる。
F23-2は、SGFにおいて2時間で放出されるのがAPI全体の5%以下、かつSIF(pH5.5)において2時間で放出されるのがAPI全体の20%以下という要件を満たした。図5を参照されたい。
HPMC及びCMCナトリウムは、ララゾチドの放出時間を延ばすことができる。
L100腸溶コーティングは、SGF溶出溶媒中でララゾチドが放出されるのを防ぐことができる。
F23-2は、SGFにおいて2時間で放出されるのがAPI全体の5%以下、かつSIF(pH5.5)において2時間で放出されるのがAPI全体の20%以下という要件を満たした。図5を参照されたい。
実施例4:核顆粒及び腸溶コーティングによって可能となった制御放出型製剤
この実験の目的は、異なる組成及び腸溶コーティングを含む、2種の制御放出型ララゾチド粒子製剤の放出プロファイル及び溶出結果を比較することであった。
この実験の目的は、異なる組成及び腸溶コーティングを含む、2種の制御放出型ララゾチド粒子製剤の放出プロファイル及び溶出結果を比較することであった。
湿式造粒工程で核顆粒を生成した。核顆粒Aは、ララゾチド、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、Pharmacel(登録商標)101微結晶セルロース(MCC)及びステアリン酸マグネシウムで構成された。核顆粒Bは、ララゾチド、Kollidon(登録商標)VA64、Pharmacel(登録商標)101微結晶セルロース(MCC)及びステアリン酸マグネシウムで構成された。組成物の配合を下表1中に示す。
各構成成分の混合及び計量によって湿式造粒工程を開始し、続いて生地を形成するために、脱イオン水を混合物に徐々に添加した。続いて、押出機(マルチグラン、Fuji Paudal、モデル:MG-55)によって、45rpmで1.0mmのドームふるいを通して生地を押出加工した。押出物を回収し、マルメライザー(ベンチトップマルメライザー、Fuji Paudal、モデル:QJ-230T-1)に注入し、1,800rpm/1,300rpmで2分間/1分間作動させ、顆粒を作製した。顆粒を3時間乾燥させ、続いて水分計(Mettler Toledo、モデル:HR73)を用いて含水量を試験した。その後、乾燥顆粒を、ふるいno.18(Fisher Scientific、1.00mm)及びふるいno.25(Fisher Scientific、710μm)に通した。
核顆粒A及び核顆粒B上にコーティングしたときの放出プロファイルを比較するために、2種の腸溶コーティング溶液を調製した。Eudragit(登録商標)及びクエン酸トリエチルを計量し、続いてエタノール及びタルクを添加することによって、S100腸溶コーティング溶液を調製した。両方の腸溶コーティングの組成を表2に示す。
PlasACRYLを振り混ぜ、PlasACRYLに、撹拌下でEudragit(登録商標)FS30D及び水を添加することによって、FS30D腸溶コーティング溶液を調製した。FS30D腸溶コーティングの組成を表2に示す。その後、撹拌しながら顆粒にFS30D腸溶コーティングを吹き付け、続いてN2ブローで乾燥した。表9に示す特定の重量が得られるまで、この工程を繰り返した。
顆粒を計量してカプセル中に入れ、続いてカプセルをバスケットに載せることによって、この工程を開始した。次に、一定量のpH1.0SGF溶出溶媒を容器中に添加し、37.0±0.5℃まで加熱した。続いて、顆粒を収容するバスケットを容器内に置いた。オートサンプラを配置し、表5に示した時点で試料約1mLを得た。120分後に、バスケットを上げ溶媒を破棄して、溶出を停止させた。一定量の予熱したpH5.5のSIF溶出溶媒を容器内に移したら(撹拌しながら)、バスケットを再び降ろした。表5に表示されたサンプリング時間で、1mLの試料溶液をオートサンプラによって採取した。120分後に、バスケットを上げ溶媒を破棄して、溶出を再び停止させた。一定量の予熱したpH7.0のSIF溶出溶媒を容器内に移したら(撹拌しながら)、バスケットを再び降ろした。表10に表示されたサンプリング時間で、1mLの試料溶液をオートサンプラによって採取した。
S100腸溶コーティングと比較すると、FS30D腸溶コーティングは、API(すなわち、ララゾチド)のより好ましい放出特性を生成すると示された。さらに、腸溶コーティングにより得られる重量を増加させると、APIの放出を低下させる可能性があるが、必要以上に多量のコーティングを施すと、高いpHでのAPI放出が遅くなることが見出された。製剤が低いpH(<5.5)でゆっくり放出し、高いpH(>7)で速く放出することを維持するように、B-4(23重量%の重量増加)でバランスが取れた。
実施例5:制御放出型ララゾチド粒子製剤のin vivo放出プロファイル
この実験の目的は、遅延放出型かつ延長放出型の製剤であるB-4での、ララゾチドのin vivo放出プロファイルを確立することであった。
この実験の目的は、遅延放出型かつ延長放出型の製剤であるB-4での、ララゾチドのin vivo放出プロファイルを確立することであった。
ヒトの消化器系とブタの消化器系は似ているため、図7に示すように、この実験のモデルとしてブタ消化管を使用した。プローブ1は、十二指腸(幽門から8~10cm)に向けた。プローブ2は、プローブ1から約20cmに向けた。プローブ3は、プローブ1から約50cmに向けた。プローブ4は、盲腸-回腸接合部に向けた。
具体的には、研究の開始時に、重量12~18kgの6~8週齢の雄ブタを使用した。限外濾過(UF)プローブを、外科的に腸内に配置した。麻酔及び手術の前の少なくとも12時間は、食料及び水をブタに与えることを控えた。外科的な正中開腹手術を使用して、腸の内壁に限外濾過プローブを埋め込んだ。限外濾過プローブ管は、皮膚を通して、縫合糸で皮膚へと縫い付けた。胃腸液の採取のために、回収管を各プローブ管の外端部へと取り付けた。第1のプローブを、幽門(十二指腸の末端部)から8~10cmに配置し、第2のプローブを、第1のプローブ(空腸内)から20cm遠位に配置した。第3のプローブを、第1のプローブ(空腸内)から50cm遠位に配置し、第4のプローブを盲腸-回腸接合部に配置した。動物を、各投与前に少なくとも12時間、及び各投与後の4時間絶食させた。水は、投与前の1時間、及び投与後の2時間は与えることを控えた。投与の後に、120mlの水を続けて飲ませた。投与前、及び投与後0~1時間、1~2時間、2~3時間、3~4時間、4~5時間に、各プローブの回収管から得られた濾過した試料から胃腸液を採取した。UPLC-MS/MS法を使用して、胃腸液試料からのララゾチド濃度を決定した。
比較のために、図8は、遅延放出型ララゾチド製剤のin vivo放出プロファイルを示し、一方で図9は、遅延放出型かつ延長放出型のB-4製剤のin vivo放出プロファイルを示す。図8で使用した遅延放出型ララゾチド製剤は、セリアック病の治療のために調製された。製剤は2種のビーズを有し、その両方が胃耐性(すなわち、模擬胃液(SGF)中に放出しない)である。第1のビーズは、ビーズが十二指腸に到達すると、pH5を超える模擬腸液(SIF)において60分以内に放出し、第2のビーズは、約30分から約90分後(SIFにおいて)、空腸を標的として放出する。
一方で、図8の遅延放出型の製剤1mgの投与では、十二指腸及び空腸(20cm)においてのみ放出される。図9の遅延放出型かつ延長放出型のB-4製剤は、十二指腸においてほんの少量を、空腸(20cm)及び空腸(50cm)においてより多量を放出する。この結果は、図6Eに示すように、B-4のin vitro放出プロファイルによって支持される。製剤は、空腸に到達するまで放出を遅らせ、そこから、空腸から回腸にかけてゆるやかな放出(180分以上)を呈した。
実施例6:10gバッチの延長放出型B-4製剤の保存安定性試験(外観、アッセイ及び不純物)
B-4ララゾチド顆粒(ロット#339-2-83)に、外観、アッセイ及び不純物について、ララゾチドの分析方法を用いて、T0及びT=3ヵ月で試験を行った。結果を以下の表13及び表14に示す。
B-4ララゾチド顆粒(ロット#339-2-83)に、外観、アッセイ及び不純物について、ララゾチドの分析方法を用いて、T0及びT=3ヵ月で試験を行った。結果を以下の表13及び表14に示す。
等価物
本発明は、その特定の実施形態に関連して記載したが、さらなる修正が可能であり、本出願は、一般に、本発明の原理に従って、本発明の任意の変型、使用、または適応を網羅するものであり、本発明が属する技術分野において知られているか、または慣行に含まれるような本開示からの逸脱、及び前述される本質的な特徴に適用され得るもの、ならびに添付の請求項の範囲に含まれるような本開示からの逸脱を含むことを理解されたい。
本発明は、その特定の実施形態に関連して記載したが、さらなる修正が可能であり、本出願は、一般に、本発明の原理に従って、本発明の任意の変型、使用、または適応を網羅するものであり、本発明が属する技術分野において知られているか、または慣行に含まれるような本開示からの逸脱、及び前述される本質的な特徴に適用され得るもの、ならびに添付の請求項の範囲に含まれるような本開示からの逸脱を含むことを理解されたい。
当業者であれば、単なる日常的な実験を使用して、本明細書に具体的に記載される特定の実施形態の多数の等価物を認識するか、または確認することができるであろう。このような等価物は、以下の特許請求の範囲内に包含されることが意図される。
参照による組み込み
本明細書で参照されるすべての特許及び刊行物は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書で参照されるすべての特許及び刊行物は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
Claims (60)
- 模擬腸液において、少なくとも約120分間、ペプチドの持続放出を提供する生分解性または浸食性高分子マトリックス内に収容される有効量の前記ペプチド、すなわちララゾチドもしくはララゾチド誘導体、またはそれらの塩を含む、組成物。
- 模擬腸液において、少なくとも約180分間、または少なくとも約210分間、または少なくとも約240分間、前記ペプチドの持続放出を提供する、請求項1に記載の組成物。
- 前記模擬腸液が、少なくとも約6.0、または少なくとも約6.2、または少なくとも約6.5のpHを有する、請求項1に記載の組成物。
- 前記模擬腸液が約7のpHを有する、請求項3に記載の組成物。
- 前記ビーズが、模擬胃液での溶解に実質的に耐性のある腸溶コーティングをさらに含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
- pH約5.5を有する模擬腸液において、前記腸溶コーティングが前記ペプチドの実質的な放出を防ぐ、請求項5に記載の組成物。
- 前記マトリックスが、約6.5~約7.0のpHを有する模擬腸液において前記ペプチドの前記持続放出を提供し、前記腸溶コーティングが疑似胃液において安定であるが、pH約6.0を超える模擬腸液中で不安定である、請求項6に記載の組成物。
- 少なくとも約0.25mgの前記ペプチドまたはその塩を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の組成物。
- 少なくとも約0.5mgの前記ペプチドまたはその塩を含む、請求項8に記載の組成物。
- 少なくとも約1mgの前記ペプチドまたはその塩を含む、請求項9に記載の組成物。
- 少なくとも約2mgの前記ペプチドまたはその塩を含む、請求項10に記載の組成物。
- ヒト患者の空腸及び回腸において、前記ペプチドまたはその塩を放出する、請求項1~11のいずれか1項に記載の組成物。
- 十二指腸においては、前記ペプチドまたはその塩を実質的に放出しない、請求項12に記載の組成物。
- 結腸においては、前記ペプチドまたはその塩を実質的に放出しない、請求項12または13に記載の組成物。
- 錠剤である、請求項1~14のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記マトリックス及び腸溶コーティングを含有するビーズの集合を含む、請求項1~14のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記ビーズが、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸のコポリマーを含む腸溶コーティングを含む、請求項16に記載の組成物。
- 前記コポリマー中のエステル基に対する遊離カルボニル基の比率が、約1:10である、請求項17に記載の組成物。
- 前記腸溶コーティングが、前記組成物の重量に対して約15重量%~約40重量%である、請求項17または18に記載の組成物。
- 前記腸溶コーティングが、前記組成物の重量に対して約20重量%~約30重量%、または前記組成物の重量に対して約20重量%~約25重量%である、請求項19に記載の組成物。
- 前記高分子マトリックスが、pHに依存しない様式で分解する、または侵食される、請求項1~20のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記高分子マトリックスが、pH依存的な様式で分解する、または侵食される、請求項1~20のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記高分子マトリックスが多糖類マトリックスを含む、請求項1~20のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記マトリックスが、1種以上のセルロース、キチン、キトサン、アルギナート、アミロース、ペクチン、カロース、ラミナリン、クリソラミナリン、キシラン、アラビノキシラン、マンナン、フコイダン、ガラクトマンナン、キサンタンゴム、デキストラン、ウェランガム、ジェランガム、ダイユータンガム、プルラン、ヒアルロン酸及びそれらの誘導体を含む、請求項23に記載の組成物。
- 前記マトリックスが微結晶セルロースを含む、請求項24に記載の組成物。
- 前記マトリックスが合成ポリマーを含む、請求項1~20のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記マトリックスが、1種以上の結合剤、充填剤または可塑剤を含む、請求項1~26のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記結合剤、前記充填剤または前記可塑剤が、1種以上のセルロースもしくはセルロース誘導体、脂肪酸塩または合成ポリマーを含む、請求項25に記載の組成物。
- 前記結合剤、前記充填剤または前記可塑剤が合成ポリマーを含み、前記ポリマーは、所望によりビニルピロリジンとビニルアセタートとのコポリマー(ビニルピロリドン-ビニルアセタートコポリマー)である、請求項28に記載の組成物。
- 前記結合剤、前記充填剤または前記可塑剤が、セルロース誘導体を含み、これは所望により1種以上のエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースを含む、請求項28に記載の組成物。
- 前記結合剤、前記充填剤または前記可塑剤が、所望によりC8からC18の脂肪酸塩から選択される脂肪酸塩を含有し、これは所望によりステアリン酸塩である、請求項28に記載の組成物。
- 前記腸溶コーティングが可塑剤を含み、これは所望によりクエン酸トリエチルである、請求項1~26のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記粒子がトップコートまたはシールコートを含む、請求項16に記載の組成物。
- 前記トップコートまたは前記シールコートが可塑剤を含み、これは所望によりアクリル系ポリマーである、請求項33に記載の組成物。
- 浸食性高分子マトリックス内に収容されるビーズの集合、すなわち0.25~2mgのララゾチドまたはララゾチド誘導体またはそれらの塩を含む前記ビーズの集合を含み、前記ビーズがアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸のコポリマーを含む腸溶コーティングをさらに含む、経口送達用のカプセルである、請求項1に記載の組成物。
- 前記コポリマー中のエステル基に対する遊離カルボニル基の比率が、約1:10である、請求項35に記載の組成物。
- 前記腸溶コーティングが、前記組成物の総重量に対して約20重量%~約30重量%である、請求項35に記載の組成物。
- 前記浸食性マトリックスが微結晶セルロースを含む、請求項35に記載の組成物。
- シールコートまたはトップコートをさらに含む、請求項35~38のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記組成物が結合剤をさらに含む、請求項35~38のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記結合剤がビニルピロリドン-ビニルアセタートコポリマーを含む、請求項40に記載の組成物。
- 対象の炎症性肝疾患を治療するまたは予防する方法であって、請求項1~41のいずれか1項に記載の組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、前記方法。
- 前記対象が脂肪性肝疾患を有する、請求項42に記載の方法。
- 請求項1~41のいずれか1項に記載の組成物を投与して、前記患者の近位空腸から遠位回腸にかけてララゾチドを送達することを含む、請求項42に記載の方法。
- 前記患者の近位空腸から遠位回腸におけるララゾチドのゆるやかな放出のために、請求項1~41のいずれか1項に記載の組成物が調製される、請求項42に記載の方法。
- 前記対象が、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)または非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)から選択される炎症性肝疾患を有する、請求項42に記載の方法。
- 前記対象がアルコール性脂肪性肝炎(ASH)を有する、請求項42に記載の方法。
- 前記対象が、1種以上の腎疾患、ウイルス性肝炎、糖尿病、高トリグリセリド血症及び/またはインスリン抵抗性を有する、請求項42に記載の方法。
- 小腸の腸透過性の症状を示す患者を治療する方法であって、前記患者に請求項1~41のいずれか1項に記載の組成物を投与することを含む、前記方法。
- 前記患者がセリアック病を有する、請求項49に記載の方法。
- 前記患者が炎症性腸疾患を有する、請求項50に記載の方法。
- 前記患者がクローン病を有する、請求項50に記載の方法。
- 前記患者が慢性腎疾患を有する、請求項50に記載の方法。
- 前記患者が真性糖尿病を有する、請求項50に記載の方法。
- 小腸、所望により近位空腸から回腸の腸透過性の症状を示す患者を治療する方法であって、前記患者に請求項1~41のいずれか1項に記載の組成物を投与することを含む、前記方法。
- 小腸の腸透過性の症状を、所望により炎症性肝疾患によって影響を受ける栄養素吸収領域で示す患者を治療する方法であって、前記患者に請求項1~41のいずれか1項に記載の組成物を投与することを含む、前記方法。
- がんを有する患者を治療するための及び/または免疫療法を増強するための方法であって、がん免疫療法を受けている対象に、請求項1~41のいずれか1項に記載の組成物を投与することを含む、前記方法。
- 免疫チェックポイント阻害剤が、PD-1、PD-L1、PD-L2、CTLA-4、LAG3、TIM3及び/またはIDOを標的とする、請求項57に記載の方法。
- 前記免疫チェックポイント阻害剤が、イピリムマブ、トレメリムマブ、ペムブロリズマブ及びニボルマブから選択される、請求項57または58に記載の方法。
- 前記対象が、免疫チェックポイント阻害剤療法による過去の治療に応答を示さなかった、または部分的な応答のみを示した、請求項57または58に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962888052P | 2019-08-16 | 2019-08-16 | |
US62/888,052 | 2019-08-16 | ||
US202063009768P | 2020-04-14 | 2020-04-14 | |
US63/009,768 | 2020-04-14 | ||
PCT/US2020/046272 WO2021034629A1 (en) | 2019-08-16 | 2020-08-14 | Larazotide formulations |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022544402A true JP2022544402A (ja) | 2022-10-18 |
Family
ID=74660228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022509005A Pending JP2022544402A (ja) | 2019-08-16 | 2020-08-14 | ララゾチド製剤 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12337024B2 (ja) |
EP (1) | EP4013441A4 (ja) |
JP (1) | JP2022544402A (ja) |
KR (1) | KR20220049005A (ja) |
CN (1) | CN114514031A (ja) |
CA (1) | CA3150380A1 (ja) |
IL (1) | IL290356A (ja) |
WO (1) | WO2021034629A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019183036A1 (en) | 2018-03-19 | 2019-09-26 | Innovate Biopharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for potentiating immune checkpoint inhibitor therapy |
EP4013441A4 (en) | 2019-08-16 | 2023-08-30 | 9 Meters Biopharma, Inc. | LARAZOTIDE FORMULATIONS |
CN114832088A (zh) * | 2022-05-19 | 2022-08-02 | 李臻 | 拉瑞唑来多肽在制备缓解阿霉素心脏毒性药物中的用途 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7316819B2 (en) | 2001-03-08 | 2008-01-08 | Unigene Laboratories, Inc. | Oral peptide pharmaceutical dosage form and method of production |
CA2638914C (en) * | 2006-02-09 | 2014-04-08 | Alba Therapeutics Corporation | Formulations for a tight junction effector |
WO2008052185A2 (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Alba Therapeutics Corp | Materials and methods for the treatment of celiac disease |
AU2007343233A1 (en) | 2007-01-09 | 2008-07-17 | Basf Se | Electromagnetic radiation or thermally sensitive composition |
JP2010527285A (ja) | 2007-04-26 | 2010-08-12 | シグモイド・ファーマ・リミテッド | 複数のミニカプセルの製造 |
AU2008287340A1 (en) * | 2007-08-15 | 2009-02-19 | Amunix, Inc. | Compositions and methods for modifying properties of biologically active polypeptides |
US9272043B2 (en) | 2011-12-02 | 2016-03-01 | Yale University | Enzymatic synthesis of poly(amine-co-esters) and methods of use thereof for gene delivery |
CA2947149A1 (en) * | 2014-04-04 | 2015-10-08 | Alba Therapeutics Corporation | Methods of treating celiac disease with larazotide |
BR112019016705A2 (pt) * | 2017-02-10 | 2020-04-07 | Innovate Biopharmaceuticals Inc | composições e métodos para tratar doença associada à permeabilidade do epitélio intestinal |
WO2019183036A1 (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | Innovate Biopharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for potentiating immune checkpoint inhibitor therapy |
EP4013441A4 (en) | 2019-08-16 | 2023-08-30 | 9 Meters Biopharma, Inc. | LARAZOTIDE FORMULATIONS |
-
2020
- 2020-08-14 EP EP20855477.4A patent/EP4013441A4/en active Pending
- 2020-08-14 WO PCT/US2020/046272 patent/WO2021034629A1/en active IP Right Grant
- 2020-08-14 CN CN202080066041.4A patent/CN114514031A/zh active Pending
- 2020-08-14 CA CA3150380A patent/CA3150380A1/en active Pending
- 2020-08-14 JP JP2022509005A patent/JP2022544402A/ja active Pending
- 2020-08-14 KR KR1020227006617A patent/KR20220049005A/ko active Pending
- 2020-08-14 US US17/635,441 patent/US12337024B2/en active Active
-
2022
- 2022-02-06 IL IL290356A patent/IL290356A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220331392A1 (en) | 2022-10-20 |
IL290356A (en) | 2022-04-01 |
CA3150380A1 (en) | 2021-02-25 |
WO2021034629A1 (en) | 2021-02-25 |
EP4013441A4 (en) | 2023-08-30 |
US12337024B2 (en) | 2025-06-24 |
EP4013441A1 (en) | 2022-06-22 |
KR20220049005A (ko) | 2022-04-20 |
CN114514031A (zh) | 2022-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110996915B (zh) | 考来烯胺丸粒、口服考来烯胺制剂及其用途 | |
JP6253991B2 (ja) | 肝臓脂肪症単独又はc型肝炎ウイルス感染を伴った肝臓脂肪症の治療のための組成物、治療法及び診断法 | |
JP5398268B2 (ja) | タイトジャンクション・エフェクター用製剤 | |
US12337024B2 (en) | Larazotide formulations | |
WO2009080030A1 (en) | Treatment of autoimmune hepatitis with a once daily oral dosage form comprising tacrolimus | |
RU2782016C2 (ru) | Пеллеты холестирамина, пероральные композиции холестирамина и их применение | |
RU2782016C9 (ru) | Пеллеты холестирамина, пероральные композиции холестирамина и их применение | |
HK40010279A (en) | Compositions for treatment of hepatic steatosis alone or in combination with a hepatitis c virus infection | |
HK1192143B (zh) | 用於單獨治療肝脂肪變性或治療伴有丙型肝炎病毒感染的肝脂肪變性的組合物、治療方法和診斷方法 | |
CA2974055A1 (en) | A combination of hydromorphone and naloxone for use in treating pain in patients suffering from pain and a disease resulting in intestinal dysbiosis and/or increasing the risk forintestinal bacterial translocation | |
HK1202072B (en) | Formulations for a tight junction effector | |
AU2012203787A1 (en) | Formulations for a Tight Junction Effector | |
HK1126088B (en) | Formulations for a tight junction effector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220303 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20220303 |