JP2022540936A - 変色が低減した複合物品、および複合物品における色変化を促進または低減する方法 - Google Patents
変色が低減した複合物品、および複合物品における色変化を促進または低減する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022540936A JP2022540936A JP2022502930A JP2022502930A JP2022540936A JP 2022540936 A JP2022540936 A JP 2022540936A JP 2022502930 A JP2022502930 A JP 2022502930A JP 2022502930 A JP2022502930 A JP 2022502930A JP 2022540936 A JP2022540936 A JP 2022540936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic
- flame retardant
- porous core
- color
- thermoplastic material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/10—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
- C08J5/043—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/016—Flame-proofing or flame-retarding additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/005—Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/13—Phenols; Phenolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/14—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2323/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2323/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2217—Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
- C08K2003/2224—Magnesium hydroxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2227—Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/019—Specific properties of additives the composition being defined by the absence of a certain additive
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Fireproofing Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2019年7月18日に出願された米国特許出願第62/875,891号に関するものであり、これに対する優先権および利益を主張するものであり、その開示全体は、あらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
特定の実施形態は、変色が低減した複合物品を対象とする。いくつかの例では、複合物品は、色変化を抑止するか、または色変化を促進する1つ以上の材料を含み得る。
複合物品は、複合物品の最終用途に応じて様々な異なる性能要件を有する。環境条件または他の要因は、複合物品において望ましくない色変化を引き起こす場合がある。
図面の簡単な説明
添付の図を参照して、複合物品および方法の特定の具体的な構成が記載される。
変色に抵抗するように(または特定の色の形成を促進するように)構成され得る複合物品のいくつかの構成の例が記載されている。様々な層が図に示され、以下に説明されるが、異なる層の厚さ、サイズ、および幾何形状は、同じである必要はなく、図に示されるもの以外の厚さ、サイズ、および幾何形状であってもよい。さらに、構成要素の正確な配置または層形成は、変更されてもよく、または中間層(例えば、接着層)が、図に示される例示的な層の間に存在していてもよい。
金属水酸化物難燃剤(MDH)、ポリプロピレン(PP)、およびフェノール系抗酸化物質を含む混合型難燃性材料がコア層中に存在するときに色変化が生じるかどうかを判定するために、いくつかの試験コア層を調製した。試料中の材料の重量パーセントを以下の表1に提供する。混合型材料は、約70重量%のMDHを含んでいた。ガラス繊維およびポリプロピレン樹脂を、湿式レイプロセスで混合型難燃性材料と共に使用して、コア層を形成した。
フェノール系抗酸化物質を欠いた混合型難燃性材料からコア層を調製した。試料中の材料の重量パーセントを以下の表4に提供する。混合型材料は、約70重量%のMDHを含んでおり、フェノール系抗酸化物質を含まなかった。ガラス繊維およびポリプロピレン樹脂を、湿式レイプロセスで混合型難燃性材料と共に使用して、コア層を形成した。
Claims (74)
- 酸化剤を含む環境への曝露時に、難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアの色変化を防止する方法であって、前記方法が、強化繊維、第1の熱可塑性材料、および第2の熱可塑性材料と混合された難燃剤を含む混合型材料を合わせることによって、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアを製造することを含み、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアが、前記第1の熱可塑性材料および前記第2の熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含み、前記混合型材料が、前記酸化剤を含む前記環境への曝露時に第1の色から第2の色へと切り替わる抗酸化物質を実質的に含まない、方法。
- 前記混合型材料が、フェノール系抗酸化物質を実質的に含まない、請求項1に記載の方法。
- 前記第2の熱可塑性材料が、本質的にポリオレフィンからなる、請求項2に記載の方法。
- 前記ポリオレフィンが、ポリプロピレンまたはポリエチレンである、請求項3に記載の方法。
- 前記第2の熱可塑性材料が、ポリオレフィンからなる、請求項2に記載の方法。
- 前記ポリオレフィンが、ポリプロピレンまたはポリエチレンである、請求項5に記載の方法。
- 難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コア層が、前記第1の色から前記第2の色へと切り替わることなく、前記酸化剤を含む前記環境中で少なくとも24時間保存される、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の熱可塑性材料が、ポリオレフィンを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記強化繊維が、ガラス繊維を含み、前記第1の熱可塑性材料の前記ポリオレフィンが、ポリプロピレンを含む、請求項8に記載の方法。
- 前記難燃剤が、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、またはその両方を含み、前記第2の熱可塑性材料が、ポリオレフィンを含み、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアが、ASTM E84,Class Aの仕様を満たす、請求項9に記載の方法。
- 難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアの色変化を低減する方法であって、前記方法が、強化繊維、第1の熱可塑性材料、および第2の熱可塑性材料と混合された難燃剤を含む混合型材料を合わせることによって、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアを製造することを含み、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアが、前記第1の熱可塑性材料および前記第2の熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含み、前記混合型材料が、第1の濃度で存在する酸化剤を含む環境への曝露時に第1の色から第2の色へと変わる抗酸化物質を含み、前記抗酸化物質が、前記第1の濃度より低い第2の濃度で存在する酸化剤を含む環境への曝露時に、前記第2の色から前記第1の色に戻るように変わり、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアが、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアを前記第1の色に維持するために、前記第2の濃度で、または前記第2の濃度未満で存在する酸化剤を含む前記環境中に保存される、方法。
- 前記抗酸化物質が、フェノール系抗酸化物質を含む、請求項11に記載の方法。
- 前記第1の熱可塑性材料が、本質的にポリオレフィンからなる、請求項11に記載の方法。
- 前記ポリオレフィンが、ポリプロピレンまたはポリエチレンである、請求項13に記載の方法。
- 前記第1の熱可塑性材料が、ポリオレフィンからなる、請求項11に記載の方法。
- 前記ポリオレフィンが、ポリプロピレンまたはポリエチレンである、請求項15に記載の方法。
- 前記第1の濃度で存在するNOXを含む環境中に前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コア層を少なくとも24時間保存して、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コア中の前記抗酸化物質を前記第1の色から前記第2の色に変えることをさらに含む、請求項11に記載の方法。
- 前記第1の濃度で存在するNOXを含む前記環境から前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コア層を除去することと、前記第2の濃度で、または前記第2の濃度未満でNOXを含む前記環境中に前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コア層を保存して、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コア中の前記抗酸化物質を前記第2の色から前記第1の色に変えることをさらに含む、請求項17に記載の方法。
- 前記第1の熱可塑性材料が、ポリプロピレンを含み、前記強化繊維が、ガラス繊維を含む、請求項11に記載の方法。
- 前記難燃剤が、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、またはその両方を含み、前記第2の熱可塑性材料が、ポリオレフィンを含み、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアが、ASTM E84,Class Aの仕様を満たす、請求項19に記載の方法。
- 抗酸化物質を含む混合型材料を含む難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアの色変化を防止する方法であって、前記方法が、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアの周囲の環境における酸化剤への曝露から前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアを遮蔽して、前記酸化剤を含む前記環境への曝露時に前記抗酸化物質が第1の色から第2の色へと変化することを防止することを含む、方法。
- 前記遮蔽することが、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアを、前記酸化剤が前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コア中の前記抗酸化物質と反応することを防止するための材料で包むことを含む、請求項21に記載の方法。
- 前記遮蔽することが、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアを、実質的に気密性の容器中に封入し、前記酸化剤が前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コア中の前記抗酸化物質と反応することを防止することを含む、請求項21に記載の方法。
- 前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアが、前記熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含み、前記多孔質コアが、第1の表面上にコーティングを含み、前記酸化剤が前記多孔質コア内へと拡散するのを防止する、請求項21に記載の方法。
- 前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアが、前記熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含み、前記多孔質コアが、各表面で密封されて、前記酸化剤が前記多孔質コア内へと拡散するのを防止する、請求項21に記載の方法。
- 前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアの熱可塑性材料が、ポリオレフィンを含む、請求項21に記載の方法。
- 前記ポリオレフィンが、ポリプロピレンを含む、請求項26に記載の方法。
- 前記抗酸化物質が、フェノール系抗酸化物質である、請求項27に記載の方法。
- 前記熱可塑性繊維強化多孔質コアの強化繊維が、ガラス繊維を含む、請求項28に記載の方法。
- 前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアが、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、またはその両方を含み、前記第2の熱可塑性材料が、ポリオレフィンを含み、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアが、ASTM E84,Class Aの仕様を満たす、請求項29に記載の方法。
- 難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアの色を変更する方法であって、前記方法が、強化繊維、第1の熱可塑性材料、ならびに難燃剤、抗酸化物質および第2の熱可塑性材料を含む混合型材料を合わせることによって前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアを形成して、ウェブを形成することと、形成された前記ウェブを、酸化剤を含む環境に曝露して、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コア層中の前記抗酸化物質の色を第1の色から第2の色へと変更することと、を含む、方法。
- 前記ウェブが、前記ウェブを圧縮する前に前記酸化剤を含む前記環境に曝露される、請求項31に記載の方法。
- 前記ウェブが、前記ウェブを圧縮した後に前記酸化剤を含む前記環境に曝露される、請求項31に記載の方法。
- 前記ウェブが、前記ウェブ上にスキンを配置する前に、2ppmより多い酸化剤を含む前記環境に曝露される、請求項31に記載の方法。
- 前記ウェブが、前記ウェブ上に多孔質スキンを配置した後に、2ppmより多い酸化剤を含む前記環境に曝露される、請求項31に記載の方法。
- 前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアの前記第1の熱可塑性材料が、ポリオレフィンを含む、請求項31に記載の方法。
- 前記ポリオレフィンが、ポリプロピレンを含む、請求項36に記載の方法。
- 前記抗酸化物質が、フェノール系抗酸化物質である、請求項37に記載の方法。
- 前記熱可塑性繊維強化多孔質コアの強化繊維が、ガラス繊維を含む、請求項38に記載の方法。
- 前記難燃剤が、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、またはその両方を含み、前記第2の熱可塑性材料が、ポリオレフィンを含み、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアが、ASTM E84,Class Aの仕様を満たす、請求項39に記載の方法。
- 強化繊維、第1の熱可塑性材料、ならびに難燃剤および第2の熱可塑性材料を含む混合型材料を含む多孔質コアを含む熱可塑性複合物品であって、前記混合型材料が、酸化剤への曝露時に色が変わる抗酸化物質を実質的に含まず、前記多孔質コアが、前記第1の熱可塑性材料および前記第2の熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含む、熱可塑性複合物品。
- 前記第2の熱可塑性材料が、本質的にポリオレフィンからなる、請求項41に記載の熱可塑性複合体。
- 前記ポリオレフィンが、ポリプロピレンまたはポリエチレンである、請求項42に記載の熱可塑性複合体。
- 前記第2の熱可塑性材料が、ポリオレフィンからなる、請求項41に記載の熱可塑性複合体。
- 前記ポリオレフィンが、ポリプロピレンまたはポリエチレンである、請求項44に記載の熱可塑性複合体。
- 前記難燃剤が、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、またはその両方を含み、前記第2の熱可塑性材料が、ポリオレフィンを含み、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアが、ASTM E84,Class Aの仕様を満たす、請求項41に記載の熱可塑性複合体。
- 前記強化繊維が、ガラス繊維を含み、前記ポリオレフィンが、ポリプロピレンを含む、請求項46に記載の熱可塑性複合体。
- 前記多孔質コアの第1の表面上に配置された第1のスキンをさらに含む、請求項41に記載の熱可塑性複合体。
- 前記混合型材料が、フェノール系抗酸化物質を含まない、請求項41に記載の熱可塑性複合体。
- 前記多孔質コア中に非フェノール系抗酸化物質をさらに含む、請求項41に記載の熱可塑性複合体。
- 強化繊維、混合型材料、および抗酸化物質を含む第1の熱可塑性材料を含む多孔質コアを含む熱可塑性複合物品であって、前記混合型材料が、金属水酸化物難燃剤および第2の熱可塑性材料を含み、前記混合型材料が、フェノール系抗酸化物質を含まず、前記多孔質コアが、前記第1の熱可塑性材料および前記第2の熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含む、熱可塑性複合物品。
- 前記第1の熱可塑性材料および前記第2の熱可塑性材料の各々が、ポリオレフィンを含む、請求項51に記載の熱可塑性複合物品。
- 前記強化繊維が、ガラス繊維を含む、請求項52に記載の熱可塑性複合物品。
- 前記金属水酸化物難燃剤が、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムまたはその両方を含む、請求項53に記載の熱可塑性複合物品。
- 前記第1の熱可塑性材料中に存在する前記抗酸化物質が、フェノール系抗酸化物質を含み、前記第1の熱可塑性材料および前記第2の熱可塑性材料の各々が、ポリプロピレンを含み、前記強化繊維が、ガラス繊維を含み、前記金属水酸化物難燃剤が、水酸化マグネシウムを含む、請求項51に記載の熱可塑性複合物品。
- 前記フェノール系抗酸化物質が、前記酸化剤への曝露時に桃色に変わる、請求項55に記載の熱可塑性複合物品。
- 前記第1の熱可塑性材料中に存在する前記抗酸化物質が、フェノール系抗酸化物質を含み、前記第1の熱可塑性材料および前記第2の熱可塑性材料の各々が、ポリプロピレンを含み、前記強化繊維が、ガラス繊維を含み、前記金属水酸化物難燃剤が、水酸化アルミニウムを含む、請求項51に記載の熱可塑性複合物品。
- 前記フェノール系抗酸化物質が、前記酸化剤への曝露時に桃色に変わる、請求項57に記載の熱可塑性複合物品。
- 前記多孔質コアの第1の表面上に配置された第1のスキンと、前記多孔質コアの第2の表面上に配置された任意選択の第2のスキンとをさらに含む、請求項51~58のいずれか一項に記載の熱可塑性物品。
- 前記多孔質コアの色変化を防止するための、前記抗酸化物質または酸化剤と反応する添加剤をさらに含む、請求項51に記載の熱可塑性複合物品。
- 強化繊維、ポリオレフィンおよび抗酸化物質を含む第1の熱可塑性材料、ならびに難燃剤および第2の熱可塑性材料を含む混合型材料を含む多孔質コアを含む熱可塑性複合物品であって、前記混合型材料が、酸化剤への曝露時に色が変わる抗酸化物質を実質的に含まず、前記多孔質コアが、前記第1の熱可塑性材料および前記第2の熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含み、前記多孔質コアが、ASTM E84,Class Aの仕様を満たす、熱可塑性複合物品。
- 強化繊維、ポリオレフィンおよび抗酸化物質を含む第1の熱可塑性材料、ならびに難燃剤および第2の熱可塑性材料を含む混合型材料を含む多孔質コアを含む熱可塑性複合物品であって、前記混合型材料が、酸化剤への曝露時に色が変わる抗酸化物質を実質的に含まず、前記多孔質コアが、前記第1の熱可塑性材料および前記第2の熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含み、前記多孔質コアが、ASTM C423-17によって試験される場合、少なくとも0.25、または少なくとも0.4、または少なくとも0.5の音吸収係数を含む、熱可塑性複合物品。
- 強化繊維、ポリオレフィンおよび抗酸化物質を含む第1の熱可塑性材料、ならびに難燃剤および第2の熱可塑性材料を含む混合型材料を含む多孔質コアを含む熱可塑性複合物品であって、前記混合型材料が、酸化剤への曝露時に色が変わる抗酸化物質を実質的に含まず、前記多孔質コアが、前記第1の熱可塑性材料および前記第2の熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含み、前記多孔質コアが、ASTM C423-17によって試験される場合、少なくとも0.25、または少なくとも0.4、または少なくとも0.5の音吸収係数を含み、ASTM E84,Class Aの仕様を満たす、熱可塑性複合物品。
- 強化繊維、ポリオレフィンおよび抗酸化物質を含む第1の熱可塑性材料、ならびに難燃剤および第2の熱可塑性材料を含む混合型材料を含む多孔質コアを含む熱可塑性複合物品であって、前記混合型材料が、酸化剤への曝露時に色が変わる抗酸化物質を実質的に含まず、前記多孔質コアが、前記第1の熱可塑性材料および前記第2の熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含み、前記多孔質コアが、ASTM C423-17によって試験される場合、少なくとも0.25、または少なくとも0.4、または少なくとも0.5の音吸収係数を含み、ASTM E84,Class Aの仕様を満たし、2015年付けのTest Method AATCC 23を使用して72時間試験される場合、実質的に一定の変色値(デルタE)を提供する、熱可塑性複合物品。
- 酸化剤を含む環境への曝露時に、難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアの色変化を防止する方法であって、前記方法が、強化繊維、難燃剤、および熱可塑性材料を合わせることによって、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアを製造して、前記熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維を含むウェブを形成することを含み、前記熱可塑性材料が、前記酸化剤を含む前記環境への曝露時に第1の色から第2の色へと切り替わる抗酸化物質を実質的に含まない、方法。
- 難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアの色変化を低減する方法であって、強化繊維、難燃剤および熱可塑性材料を合わせることによって、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアを製造して、前記熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維を含むウェブを形成することを含み、前記熱可塑性材料が、第1の濃度で存在する酸化剤を含む環境への曝露時に第1の色から第2の色へと変わる抗酸化物質を含み、前記抗酸化物質が、前記第1の濃度より低い第2の濃度で存在する酸化剤を含む環境への曝露時に、前記第2の色から前記第1の色に戻るように変わり、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアが、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアを前記第1の色に維持するために、前記第2の濃度で、または前記第2の濃度未満で存在する酸化剤を含む前記環境中に保存される、方法。
- 抗酸化物質を含む難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアの色変化を防止する方法であって、前記方法が、前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアの周囲の環境における酸化剤への曝露から前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアを遮蔽して、前記酸化剤を含む環境への曝露時に前記抗酸化物質が第1の色から第2の色へと変化することを防止することを含む、方法。
- 難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアの色を変更する方法であって、前記方法が、強化繊維、難燃剤および熱可塑性材料を合わせることによって前記難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コアを形成して、ウェブを形成することと、形成された前記ウェブを、酸化剤を含む環境に曝露して、難燃性熱可塑性繊維強化多孔質コア層中の抗酸化物質の色を第1の色から第2の色へと変更することと、を含む、方法。
- 強化繊維、難燃性材料、および熱可塑性材料を含む多孔質コアを含む熱可塑性複合物品であって、前記多孔質コアが、前記熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含み、前記熱可塑性材料が、酸化剤への曝露時に桃色に変わる抗酸化物質を実質的に含まない、熱可塑性複合物品。
- 強化繊維および熱可塑性材料を含む多孔質コアを含む熱可塑性複合物品であって、前記多孔質コアが、金属水酸化物難燃剤および抗酸化物質をさらに含み、前記多孔質コアが、前記熱可塑性材料によって所定の位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含み、前記金属水酸化物難燃剤を含む前記多孔質コア中の前記抗酸化物質が、酸化剤に曝露されると、色が第1の色から第2の色へと変化し、前記酸化剤が除去されると、色を前記第2の色から前記第1の色へと変化させる、熱可塑性複合物品。
- 強化繊維、難燃性材料、および熱可塑性材料を含む多孔質コアを含む熱可塑性複合物品であって、前記多孔質コアが、前記熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含み、前記熱可塑性材料が、酸化剤への曝露時に桃色に変わる抗酸化物質を実質的に含まず、前記多孔質コアが、ASTM E84,Class Aの仕様を満たす、熱可塑性複合物品。
- 強化繊維、難燃性材料、および熱可塑性材料を含む多孔質コアを含む熱可塑性複合物品であって、前記多孔質コアが、前記熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含み、前記熱可塑性材料が、酸化剤への曝露時に桃色に変わる抗酸化物質を実質的に含まず、前記多孔質コアが、ASTM C423-17によって試験される場合、少なくとも0.25、または少なくとも0.4、または少なくとも0.5の音吸収係数を含む、熱可塑性複合物品。
- 強化繊維、難燃性材料、および熱可塑性材料を含む多孔質コアを含む熱可塑性複合物品であって、前記多孔質コアが、前記熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含み、前記熱可塑性材料が、酸化剤への曝露時に桃色に変わる抗酸化物質を実質的に含まず、前記多孔質コアが、ASTM E84,Class Aの仕様を満たし、前記多孔質コアが、ASTM C423-17によって試験される場合、少なくとも0.25、または少なくとも0.4、または少なくとも0.5の音吸収係数を含む、熱可塑性複合物品。
- 強化繊維、難燃性材料、および熱可塑性材料を含む多孔質コアを含む熱可塑性複合物品であって、前記多孔質コアが、前記熱可塑性材料によって所定位置に保持された前記強化繊維から形成されたウェブを含み、前記熱可塑性材料が、酸化剤への曝露時に桃色に変わる抗酸化物質を実質的に含まず、前記多孔質コアが、ASTM C423-17によって試験される場合、少なくとも0.25、または少なくとも0.4、または少なくとも0.5の音吸収係数を含み、ASTM E84、Class Aの仕様を満たし、2015年付けのTest Method AATCC 23を使用して72時間試験される場合、実質的に一定の変色値(デルタE)を提供する、熱可塑性複合物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962875891P | 2019-07-18 | 2019-07-18 | |
US62/875,891 | 2019-07-18 | ||
PCT/US2020/042693 WO2021011932A2 (en) | 2019-07-18 | 2020-07-18 | Composite articles with reduced discoloration and methods of promoting or reducing color changes in composite articles |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022540936A true JP2022540936A (ja) | 2022-09-20 |
JPWO2021011932A5 JPWO2021011932A5 (ja) | 2023-07-26 |
JP7674330B2 JP7674330B2 (ja) | 2025-05-09 |
Family
ID=74211234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022502930A Active JP7674330B2 (ja) | 2019-07-18 | 2020-07-18 | 変色が低減した複合物品、および複合物品における色変化を促進または低減する方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11866557B2 (ja) |
EP (1) | EP3999333A4 (ja) |
JP (1) | JP7674330B2 (ja) |
KR (1) | KR20220114520A (ja) |
CN (1) | CN114901463A (ja) |
AU (1) | AU2020315474A1 (ja) |
CA (1) | CA3147889A1 (ja) |
WO (1) | WO2021011932A2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114768679A (zh) * | 2022-05-06 | 2022-07-22 | 温州市虹锐无纺布有限公司 | 一种抗氧化无纺布及其生产设备以及生产方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11105196A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-20 | Kawasaki Steel Corp | 抄造法スタンパブルシート、その製造方法およびスタンパブルシート成形品 |
JP2005246639A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Hiraoka & Co Ltd | 防汚性オレフィン系樹脂シート |
JP2009074043A (ja) * | 2007-03-29 | 2009-04-09 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 長繊維強化樹脂ペレット |
JP2013053316A (ja) * | 2012-12-03 | 2013-03-21 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | レーザー溶着用熱可塑性樹脂組成物、成形品及び成形品の製造方法 |
JP2019501264A (ja) * | 2016-01-05 | 2019-01-17 | ハンファ アズデル インコーポレイテッド | 相乗的な配合された難燃性材料を含むプリプレグ、コア及び複合体物品 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8400290D0 (en) | 1984-01-06 | 1984-02-08 | Wiggins Teape Group Ltd | Fibre reinforced plastics structures |
GB8527023D0 (en) | 1985-11-01 | 1985-12-04 | Wiggins Teape Group Ltd | Moulded fibre reinforced plastic articles |
GB8618726D0 (en) | 1986-07-31 | 1986-09-10 | Wiggins Teape Group Ltd | Thermoplastics material |
GB8618729D0 (en) | 1986-07-31 | 1986-09-10 | Wiggins Teape Group Ltd | Fibrous structure |
GB8712522D0 (en) | 1987-05-28 | 1987-07-01 | Wiggins Teape Group Ltd | Forming particulate layers |
GB8818425D0 (en) | 1988-08-03 | 1988-09-07 | Wiggins Teape Group Ltd | Plastics material |
FR2713249B1 (fr) | 1993-12-02 | 1996-01-19 | Arjo Wiggins Sa | Feuille papetière pour stratifiés résistant à l'abrasion. |
AU684911B2 (en) | 1994-01-14 | 1998-01-08 | Exxon Chemical Patents Inc. | Gas fade resistant ultraviolet additive formulations for polyethylene |
US20020168503A1 (en) | 2000-12-11 | 2002-11-14 | Daojie Dong | Decorative and/or flame retardant laminates and/or polyolefin laminates and processes of manufacture thereof |
US6923494B2 (en) | 2002-08-23 | 2005-08-02 | General Electric Company | Pedestrian energy absorber for automotive vehicles |
US7157034B2 (en) | 2003-04-03 | 2007-01-02 | Azdel, Inc. | Twin-sheet thermoforming process |
US20050095415A1 (en) | 2003-10-30 | 2005-05-05 | Raghavendran Venkat K. | Glass mat thermoplastic composite |
US20050164023A1 (en) | 2004-01-26 | 2005-07-28 | Davis Scott M. | Structurally reinforced resinous article and method of making |
US7837911B2 (en) | 2004-01-26 | 2010-11-23 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Methods of forming a layered article |
CN103992464B (zh) * | 2004-02-27 | 2017-07-21 | 东丽株式会社 | 碳纤维增强复合材料用环氧树脂组合物、预浸料坯及纤维增强复合材料板 |
US7244501B2 (en) | 2004-03-26 | 2007-07-17 | Azdel, Inc. | Fiber reinforced thermoplastic sheets with surface coverings |
US7318498B2 (en) | 2004-04-06 | 2008-01-15 | Azdel, Inc. | Decorative interior sound absorbing panel |
US20080248278A1 (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-09 | General Electric Company | Fiber reinforced thermoplastic sheets with surface coverings and methods of making |
KR20130109134A (ko) | 2010-09-14 | 2013-10-07 | 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. | 강화된 열가소성 물품, 상기 물품의 제조를 위한 조성물, 제조 방법, 및 이로부터 형성된 물품 |
US20130244528A1 (en) | 2012-03-13 | 2013-09-19 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Reinforced thermoplastic articles, compositions for the manufacture of the articles, methods of manufacture, and articles formed therefrom |
US20150099411A1 (en) * | 2013-09-17 | 2015-04-09 | Hanwha Azdel, Inc. | Prepregs, cores, composites and articles including repellent materials |
WO2015051060A1 (en) * | 2013-10-02 | 2015-04-09 | Ticona Llc | Fiber-reinforced polymer composites with flame-resistant properties |
US9570456B1 (en) | 2015-07-22 | 2017-02-14 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor integrated device including capacitor and memory cell and method of forming the same |
WO2017082958A1 (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-18 | Hanwha Azdel, Inc. | Acoustic prepregs, cores and composite articles and methods of using them |
KR102804016B1 (ko) * | 2018-01-05 | 2025-05-08 | 한화 아즈델 인코포레이티드 | 난연성 및 소음 감소를 제공하는 복합 물품들 |
-
2020
- 2020-07-18 CN CN202080065799.6A patent/CN114901463A/zh active Pending
- 2020-07-18 US US16/932,747 patent/US11866557B2/en active Active
- 2020-07-18 KR KR1020227005328A patent/KR20220114520A/ko active Pending
- 2020-07-18 AU AU2020315474A patent/AU2020315474A1/en active Pending
- 2020-07-18 WO PCT/US2020/042693 patent/WO2021011932A2/en unknown
- 2020-07-18 JP JP2022502930A patent/JP7674330B2/ja active Active
- 2020-07-18 CA CA3147889A patent/CA3147889A1/en active Pending
- 2020-07-18 EP EP20840103.4A patent/EP3999333A4/en active Pending
-
2024
- 2024-01-08 US US18/406,248 patent/US20240336752A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11105196A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-20 | Kawasaki Steel Corp | 抄造法スタンパブルシート、その製造方法およびスタンパブルシート成形品 |
JP2005246639A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Hiraoka & Co Ltd | 防汚性オレフィン系樹脂シート |
JP2009074043A (ja) * | 2007-03-29 | 2009-04-09 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 長繊維強化樹脂ペレット |
JP2013053316A (ja) * | 2012-12-03 | 2013-03-21 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | レーザー溶着用熱可塑性樹脂組成物、成形品及び成形品の製造方法 |
JP2019501264A (ja) * | 2016-01-05 | 2019-01-17 | ハンファ アズデル インコーポレイテッド | 相乗的な配合された難燃性材料を含むプリプレグ、コア及び複合体物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021011932A2 (en) | 2021-01-21 |
JP7674330B2 (ja) | 2025-05-09 |
AU2020315474A1 (en) | 2022-03-10 |
EP3999333A4 (en) | 2024-03-20 |
CA3147889A1 (en) | 2021-01-21 |
EP3999333A2 (en) | 2022-05-25 |
US11866557B2 (en) | 2024-01-09 |
US20210130558A1 (en) | 2021-05-06 |
US20240336752A1 (en) | 2024-10-10 |
CN114901463A (zh) | 2022-08-12 |
KR20220114520A (ko) | 2022-08-17 |
WO2021011932A3 (en) | 2021-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2017205327B2 (en) | Prepregs, cores and composite articles including synergistic and compounded flame retardant materials | |
CA2967356C (en) | Prepregs, cores and composite articles including expandable graphite materials | |
JP7587421B2 (ja) | 難燃性および騒音低減性を提供する複合物品 | |
AU2017375758B2 (en) | Composite articles including surface layers that provide enhanced formability | |
AU2016353810A1 (en) | Acoustic prepregs, cores and composite articles and methods of using them | |
US20240336752A1 (en) | Composite articles with reduced discoloration and methods of promoting or reducing color changes in composite articles | |
KR20250103782A (ko) | 상승적 및 배합된 난연 물질을 포함하는 프리프레그, 코어 및 복합 물품 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230718 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240625 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240924 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7674330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |