JP2022534784A - 劣化及び分解からの品目の保護方法 - Google Patents
劣化及び分解からの品目の保護方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022534784A JP2022534784A JP2021571736A JP2021571736A JP2022534784A JP 2022534784 A JP2022534784 A JP 2022534784A JP 2021571736 A JP2021571736 A JP 2021571736A JP 2021571736 A JP2021571736 A JP 2021571736A JP 2022534784 A JP2022534784 A JP 2022534784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixture
- substrate
- mist
- solvent
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B7/00—Preservation of fruit or vegetables; Chemical ripening of fruit or vegetables
- A23B7/16—Coating with a protective layer; Compositions or apparatus therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N3/00—Preservation of plants or parts thereof, e.g. inhibiting evaporation, improvement of the appearance of leaves or protection against physical influences such as UV radiation using chemical compositions; Grafting wax
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
- A23B2/70—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals
- A23B2/725—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
- A23B2/729—Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
- A23B2/742—Organic compounds containing oxygen
- A23B2/754—Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
- A23B2/70—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals
- A23B2/725—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
- A23B2/729—Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
- A23B2/742—Organic compounds containing oxygen
- A23B2/754—Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
- A23B2/758—Carboxylic acid esters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B7/00—Preservation of fruit or vegetables; Chemical ripening of fruit or vegetables
- A23B7/14—Preserving or ripening with chemicals not covered by group A23B7/08 or A23B7/10
- A23B7/153—Preserving or ripening with chemicals not covered by group A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
- A23B7/154—Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23P—SHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
- A23P20/00—Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
- A23P20/10—Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
- A23P20/11—Coating with compositions containing a majority of oils, fats, mono/diglycerides, fatty acids, mineral oils, waxes or paraffins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23P—SHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
- A23P20/00—Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
- A23P20/10—Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
- A23P20/15—Apparatus or processes for coating with liquid or semi-liquid products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/16—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
- B05B7/1686—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed involving vaporisation of the material to be sprayed or of an atomising-fluid-generating product
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/001—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0208—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0295—Floating coating heads or nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/02—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/30—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by gravity only, i.e. flow coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/24—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/53—Base coat plus clear coat type
- B05D7/534—Base coat plus clear coat type the first layer being let to dry at least partially before applying the second layer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2258/00—Small objects (e.g. screws)
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
- Nozzles (AREA)
Abstract
Description
[0001] 本出願は、その内容及び開示が参照によって本明細書に完全に組み込まれる、2019年6月4日出願の米国仮特許出願第62/857,207号に対する優先権及びそれからの利点を主張する。
[0002] 本開示は、腐敗速度を低下させ、それらの貯蔵寿命を延長するために、製品、農産品及び他の腐敗性の品目を処理する方法に関するものである。
[0003] 環境に暴露されるとき、植物及び生鮮商品など一般的な農産品は、劣化及び分解(すなわち腐敗)に高度に影響されやすい。農産品の劣化は、例えば、農産品の外部表面からの雰囲気中への蒸発性水分損失の結果としての非生物的な手段、環境から農産品に拡散する酸素による酸化、表面への機械的損傷、及び/又は光誘発劣化(すなわち光分解)によって起こる可能性がある。さらにまた、生物的ストレッサー、例えば、細菌、真菌、ウイルス及び/又は有害生物が農産品に寄生し、分解する可能性がある。
[0006] それらを劣化及び分解(例えば腐敗)から保護するために、基材(例えば、製品、腐敗性の品目又は他の品目)を処理する方法及びデバイスが本明細書に記載される。この方法は、溶媒中にコーティング剤を含む混合物(例えば、溶液、コロイド、懸濁液又はエマルジョン)から、基材の外側表面上で保護コーティングを形成することを一般に含む。混合物は、約100ミクロン以下の平均直径を有する混合物の液滴から形成される霧を形成すること、そして混合物の一部分が基材の表面の少なくとも一部分上に蓄積するように、霧を基材表面と接触させることによって表面に適用される。次いで、混合物からの溶媒を(例えば蒸発又は強制対流によって)表面から少なくとも部分的に除去し、そして表面上に残るコーティング剤によって保護コーティングが形成される。保護コーティングは、例えば基材を保存するために、そしてそれらを機械的損傷から、又は生物的若しくは非生物的ストレッサー、例えば質量若しくは水分損失、酸化、糸状菌、真菌又は侵襲から保護することにおいて有用であり得る。
[0028] 保護コーティングは、品目を機械的損傷、劣化、分解、腐敗から保護するため、そして品目の内外への水分及びガス移動に対するバリアとして、様々な用途において使用可能である。収穫後の製品などの腐敗性の品目の場合、品目からの水分損失速度及び品目への酸素拡散速度を減少させることによって貯蔵寿命を増加させるために食用コーティングが使用されてきた。最初にコーティングの成分(本明細書中、「コーティング剤」)を溶媒に添加して、混合物(例えば、溶液、懸濁液、コロイド又はエマルジョン)を形成し、次いで混合物を品目の表面に適用し、最後に(例えば、蒸発又は強制対流によって)溶媒を除去し、それによって、品目の表面上でコーティング剤からコーティングを形成することによって、コーティングを品目の表面上に堆積することが可能である。
Rは-H、-グリセリル、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル、-C2~C6アルキニル、-C3~C7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はカチオン部分から選択され、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン(例えば、Cl、Br又はI)、ヒドロキシル、ニトロ、-CN、-NH2、-SH、-SR15、-OR14、-NR14R15、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル若しくはC2~C6アルキニルから選択される1つ以上の基によって任意選択的に置換され;
R1、R2、R5、R6、R9、R10、R11、R12及びR13は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、-(C=O)R14、-(C=O)H、-(C=O)OH、-(C=O)OR14、-(C=O)-O-(C=O)R14、-O(C=O)R14、-OR14、-NR14R15、-SR14、ハロゲン、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル、-C2~C6アルキニル、-C3~C7シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、1つ以上の-OR14、-NR14R15、-SR14又はハロゲンによって任意選択的に置換され;
R3、R4、R7及びR8は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、-OR14、-NR14R15、-SR14、ハロゲン、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル、-C2~C6アルキニル、-C3~C7シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、-OR14、-NR14R15、-SR14又はハロゲンによって任意選択的に置換されるか;或いは
R3及びR4は、それらが結合している炭素原子と組み合わせられて、C3~C6シクロアルキル、C4~C6シクロアルケニル又は3員~6員環複素環を形成することが可能であり;及び/又は
R7及びR8は、それらが結合している炭素原子と組み合わせられて、C3~C6シクロアルキル、C4~C6シクロアルケニル又は3員~6員環複素環を形成することが可能であり;
R14及びR15は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、アリール、ヘテロアリール、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル又は-C2~C6アルキニルであり;
記号
nは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり;
mは、0、1、2又は3であり;
qは、0、1、2、3、4又は5であり;且つ
rは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8である)の1つ以上の化合物を含む。
各Raは、独立して、-H又は-C1~C6アルキルであり;
各Rbは、-H、-C1~C6アルキル又は-OHから独立して選択され;
R1、R2、R5、R6、R9、R10、R11、R12及びR13は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、-(C=O)R14、-(C=O)H、-(C=O)OH、-(C=O)OR14、-(C=O)-O-(C=O)R14、-O(C=O)R14、-OR14、-NR14R15、-SR14、ハロゲン、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル、-C2~C6アルキニル、-C3~C7シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、1つ以上の-OR14、-NR14R15、-SR14又はハロゲンによって任意選択的に置換され;
R3、R4、R7及びR8は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、-OR14、-NR14R15、-SR14、ハロゲン、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル、-C2~C6アルキニル、-C3~C7シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、-OR14、-NR14R15、-SR14又はハロゲンによって任意選択的に置換されるか;或いは
R3及びR4は、それらが結合している炭素原子と組み合わせられて、C3~C6シクロアルキル、C4~C6シクロアルケニル又は3員~6員環複素環を形成することが可能であり;及び/又は
R7及びR8は、それらが結合している炭素原子と組み合わせられて、C3~C6シクロアルキル、C4~C6シクロアルケニル又は3員~6員環複素環を形成することが可能であり;
R14及びR15は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、アリール、ヘテロアリール、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル又は-C2~C6アルキニルであり;
記号
nは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり;
mは、0、1、2又は3であり;
qは、0、1、2、3、4又は5であり;且つ
rは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8である)の化合物(例えば、2-モノアシルグリセリド)を含む。
各Raは、独立して、-H又は-C1~C6アルキルであり;
各Rbは、-H、-C1~C6アルキル又は-OHから独立して選択され;
R1、R2、R5、R6、R9、R10、R11、R12及びR13は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、-(C=O)R14、-(C=O)H、-(C=O)OH、-(C=O)OR14、-(C=O)-O-(C=O)R14、-O(C=O)R14、-OR14、-NR14R15、-SR14、ハロゲン、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル、-C2~C6アルキニル、-C3~C7シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、1つ以上の-OR14、-NR14R15、-SR14又はハロゲンによって任意選択的に置換され;
R3、R4、R7及びR8は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、-OR14、-NR14R15、-SR14、ハロゲン、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル、-C2~C6アルキニル、-C3~C7シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、1つ以上の-OR14、-NR14R15、-SR14又はハロゲンによって任意選択的に置換されるか;或いは
R3及びR4は、それらが結合している炭素原子と組み合わせられて、C3~C6シクロアルキル、C4~C6シクロアルケニル又は3員~6員環複素環を形成することが可能であり;及び/又は
R7及びR8は、それらが結合している炭素原子と組み合わせられて、C3~C6シクロアルキル、C4~C6シクロアルケニル又は3員~6員環複素環を形成することが可能であり;
R14及びR15は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、アリール、ヘテロアリール、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル又は-C2~C6アルキニルであり;
記号
nは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり;
mは、0、1、2又は3であり;
qは、0、1、2、3、4又は5であり;且つ
rは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8である)の化合物(例えば、1-モノアシルグリセリド)を含む。
[0073] 以下の実施例は、本明細書に開示されるプロセスを使用してコーティングされたか、又は未コーティングのイチゴの質量損失率を比較する。これらの実施例は、例証となることのみを目的としており、本開示の範囲を限定するものではない。各実施例において、混合物を用いてイチゴを噴霧し、次いで、周囲条件下で混合物から溶媒を蒸発させることによってコーティングを形成した。各コーティングのための混合物は、水に50mg/mLのコーティング剤を添加して、懸濁液を形成することによって調製された。コーティング剤は94:6の質量比で混合されたSA-1G及びSA-Naを含んだ。混合物から霧を発生させるために、Burgess Professional 982 Thermo-Fogger(図6中に描写される噴霧器602)を使用した。霧を形成するために、混合物を噴霧器のリザーバー中に入れ、バレル温度をそのデフォルト値に設定し、そして霧(スプレーではない)が噴霧器のノズルを通して排出される値まで、フロー率を調整した。
[0074] それぞれ約3Lの体積を有する12個の従来のイチゴクラムシェル(貯蔵容器)にイチゴを入れた(1つのクラムシェルあたり、約55個のイチゴ)。イチゴを入れたクラムシェルを、1グループあたりクラムシェル3個の4つのグループに分けた。第1グループのクラムシェルは未処置であった(対照グループ)。第2のグループのクラムシェルは、以下の通り、それぞれ経時的に処理された。図6に示される68Lの容器604中にクラムシェルを入れ、そして図6中に示されるアボカドのための機構と同様に、噴霧器から排出される霧を、チャンバーの側面の孔を通して90秒間、容器に充填した。図6中のアボカドと同様に、イチゴを入れたクラムシェルは、容器中に注入される霧の流れと一列に並べて配置されなかった。そのように、霧が容器を充填したら、クラムシェルの孔を通して、そして隣接するイチゴの間で液滴が拡散し、イチゴの暴露表面に接触した。次いで、クラムシェルをチャンバーから取り出し、そしてクラムシェルのふたを開けずに、又はイチゴをクラムシェルから取り出さずに、約10分間、周囲条件(約23℃~27℃の範囲の温度及び約40%~55%の範囲の温度)でイチゴを乾燥させた。第3のグループのクラムシェルは、第2のグループのクラムシェルと同様に処理されたが、各クラムシェルに2層の霧を適用させた。すなわち、クラムシェルに入れたそれぞれのイチゴに霧の第1の層を適用し、10分間周囲条件で乾燥させた後、クラムシェルを68L容器に戻し、そして同一条件下で2回目の噴霧を行い、次いで、10分間周囲条件で再び乾燥させた。第4のグループのクラムシェルは、上記されたものと同一の手順を使用して、第4のグループのそれぞれのクラムシェルに3層の霧が適用されたことを除き、第1及び第2のグループのクラムシェルと同様に処理された。
[0076] それぞれ約3Lの体積を有する12個の従来のイチゴクラムシェル(貯蔵容器)にイチゴを入れた(1つのクラムシェルあたり、約55個のイチゴ)。イチゴを入れたクラムシェルを、1グループあたりクラムシェル3個の4つのグループに分けた。第1グループのクラムシェルは未処置であった(対照グループ)。第2のグループのクラムシェルは、それぞれの層の噴霧時間が20秒であったことを除き、上記実施例の第3のグループ(バー806)に相当するものと同一の手順を使用して、2層の霧でそれぞれ処理された。第3のグループのクラムシェルは、それぞれの層の噴霧時間が45秒であったことを除き、第2のグループに相当するものと同一の手順を使用して、2層の霧で処理された。第4のグループのクラムシェルは、それぞれの層の噴霧時間が90秒であったことを除き、第2及び第3のグループに相当するものと同一の手順を使用して、2層の霧でそれぞれ処理された。
Claims (43)
- 基材の表面上で保護コーティングを形成する方法であって、
溶媒中にコーティング剤を含む混合物の液滴を含む霧を形成することと、
前記混合物の一部分が前記基材の前記表面の少なくとも一部分上で蓄積するように、前記霧を前記基材の前記表面の少なくとも一部分と接触させることと、
前記基材の前記表面上で前記混合物からの前記溶媒を少なくとも部分的に除去し、それによって、前記基材の前記表面の少なくとも一部分上で前記コーティング剤から保護コーティングが形成されることと
を含む、方法。 - 前記基材が腐敗性である、請求項1に記載の方法。
- 前記基材が、植物又は収穫前の製品を含む植物から選択される、請求項1に記載の方法。
- 前記基材が、植物又は収穫前の製品を含む植物から選択される、請求項1に記載の方法。
- 前記基材が、2分間未満、前記霧の中に維持される、請求項1に記載の方法。
- 基材の表面上で保護コーティングを形成する方法であって、
第1の溶媒中で第1のコーティング剤を含む第1の混合物の液滴を含む第1の霧を形成することと、
前記第1の混合物の一部分が前記基材の前記表面の少なくとも一部分上で蓄積するように、前記第1の霧を前記基材の前記表面の少なくとも一部分と接触させることと、
前記基材の前記表面上で前記第1の混合物からの前記第1の溶媒を少なくとも部分的に除去し、それによって、前記基材の前記表面の少なくとも一部分上で前記第1のコーティング剤から第1の保護コーティングを形成することと、
第2の溶媒中で第2のコーティング剤を含む第2の混合物の液滴を含む第2の霧を形成することと、
前記第2の混合物の一部分が前記基材の前記表面上の前記第1の保護コーティング、又は前記第1の保護コーティングによって不完全にコーティングされた前記基材の前記表面の少なくとも一部分の一方又は両方の上で蓄積するように、前記基材の前記表面上の前記第1の保護コーティングの少なくとも一部分、又は前記第1の保護コーティングによって不完全にコーティングされた前記基材の前記表面の少なくとも一部分の一方又は両方と前記第2の霧を接触させることと、
前記基材の表面上の前記第1の保護コーティング、又は前記第1の保護コーティングによって不完全にコーティングされた前記基材の前記表面の一方又は両方において前記第2の混合物から前記第2の溶媒を少なくとも部分的に除去し、それによって、前記基材の前記表面上の前記第1の保護コーティング、又は前記第1の保護コーティングによって不完全にコーティングされた前記基材の前記表面の一方又は両方の少なくとも一部分上に前記第2のコーティング剤から第2の保護コーティングを形成することと
を含む、方法。 - 前記第1の混合物が前記第2の混合物と同一である、請求項6に記載の方法。
- 前記第1の混合物が前記第2の混合物とは異なる、請求項6に記載の方法。
- 前記第1の霧が、前記第2の霧とほぼ同じ時間量で前記基材に適用される、請求項6に記載の方法。
- 前記第1の霧が、前記第2の霧とは異なる時間量で前記基材に適用される、請求項6に記載の方法。
- 容器中で複数の品目の表面上で保護コーティングを形成する方法であって、
溶媒中にコーティング剤を含む混合物の液滴を含む霧を、前記容器中の1つ以上の開口部を通して前記容器に入れること
を含み、前記混合物の一部分が、前記複数の品目の前記表面の少なくとも一部分において蓄積するように、前記霧が前記容器の内部で分散し、前記複数の品目の前記表面と接触し、それによって、前記複数の品目の前記表面の少なくとも一部分において前記コーティング剤から保護コーティングが形成される、方法。 - 前記品目が腐敗性である、請求項11に記載の方法。
- 前記品目が製品を含む、請求項11に記載の方法。
- 前記品目が、2分間未満、前記霧の中に維持される、請求項11に記載の方法。
- 前記複数の品目の前記表面の少なくとも一部分において前記コーティング剤から前記保護コーティングを形成させることが、前記複数の品目の前記表面上で前記混合物から前記溶媒を少なくとも部分的に除去することを含む、請求項11に記載の方法。
- 前記複数の品目の前記表面の少なくとも一部分において前記コーティング剤から前記保護コーティングを形成させることが、前記容器中の前記開口部の少なくとも1つを通しての対流によって前記複数の品目を冷却させるか、又は乾燥させることを含む、請求項11に記載の方法。
- 複数の品目の表面上で保護コーティングを形成する方法であって、
溶媒中にコーティング剤を含む混合物の液滴を含む霧を筐体中で形成することと、
少なくとも部分的に前記霧が形成した後に、前記複数の品目を前記筐体中に移動させ、それによって、前記混合物の一部分が前記複数の品目の前記表面の少なくとも一部分上で蓄積するように、前記霧を前記複数の品目の前記表面の少なくとも一部分と接触させることと、
前記複数の品目の前記表面上で前記混合物から前記溶媒を少なくとも部分的に除去し、それによって、前記複数の品目の前記表面の少なくとも一部分において前記コーティング剤から前記保護コーティングが形成されることと
を含む、方法。 - 前記品目が腐敗性である、請求項17に記載の方法。
- 前記品目が製品を含む、請求項17に記載の方法。
- 前記品目が、2分間未満、前記霧の中に維持される、請求項17に記載の方法。
- 収穫前製品の表面上に保護コーティングを形成する方法であって、
溶媒中にコーティング剤を含む混合物の液滴を含む霧を形成することと、
前記混合物の一部分が、前記収穫前製品の外側表面上の少なくとも一部分において蓄積し、それによって、前記収穫前製品の前記外側表面の少なくとも一部分において前記コーティング剤から保護コーティングが形成されるように、前記収穫前製品の外側表面の少なくとも一部分に前記霧を接触させることと
を含み、前記収穫前製品の前記外側表面上での前記保護コーティングの被覆を改善するために、前記収穫前製品の周囲で開口部を通して前記霧が分散する、方法。 - 前記収穫前製品が、2分間未満、前記霧の中に維持される、請求項21に記載の方法。
- 前記保護コーティングを形成することが、前記収穫前製品の前記外側表面の少なくとも一部分上で前記混合物から前記溶媒を少なくとも部分的に除去することを含む、請求項21に記載の方法。
- 前記霧が、
(i)前記混合物を加熱して、蒸気を形成することと、
(ii)前記蒸気を冷却して、前記混合物の液滴を含む前記霧を形成することと
を含む方法によって形成される、請求項1~23のいずれか一項に記載の方法。 - 前記霧の前記液滴が約100ミクロン以下の平均直径を有する、請求項24に記載の方法。
- 前記混合物を加熱することが、前記混合物を少なくとも150℃の温度に保持する熱交換器に通過させることを含む、請求項24に記載の方法。
- 基材の表面上で保護コーティングを形成する方法であって、
溶媒中にコーティング剤を含む混合物を加熱して蒸気を形成することと、
前記蒸気を冷却して、前記混合物の液滴を含む霧を形成することと、
前記混合物の一部分が前記基材の前記表面の少なくとも一部分上で蓄積し、それによって、前記基材の前記表面の少なくとも一部分において前記コーティング剤から保護コーティングが形成されるように、前記基材の前記表面と前記霧を接触させることと
を含む、方法。 - 前記基材が、2分間未満、前記霧の中に維持される、請求項27に記載の方法。
- 前記保護コーティングを形成することが、前記基材の前記表面上で前記混合物から前記溶媒を少なくとも部分的に除去することを含む、請求項27に記載の方法。
- 前記液滴が約100ミクロン以下の平均直径を有する、請求項1~23又は27~29のいずれか一項に記載の方法。
- 前記溶媒を少なくとも部分的に除去することが、前記溶媒を蒸発させることを含む、請求項1~10、15、17~19、23又は29のいずれか一項に記載の方法。
- 前記溶媒の少なくとも95%が30分以内に蒸発する、請求項31に記載の方法。
- 前記保護コーティングの厚さが少なくとも0.1ミクロンである、請求項1~23又は27~29のいずれか一項に記載の方法。
- 前記保護コーティングが食用である、請求項1~23又は27~29のいずれか一項に記載の方法。
- 前記溶媒が水又はエタノールを含む、請求項1~23又は27~29のいずれか一項に記載の方法。
- 前記コーティング剤が、モノマー、オリゴマー、脂肪酸、エステル、アミド、アミン、チオール、カルボン酸、エーテル、脂肪族ワックス、アルコール又は塩を含む、請求項1~23又は27~29のいずれか一項に記載の方法。
- 前記コーティング剤が、式I:
Rは-H、-グリセリル、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル、-C2~C6アルキニル、-C3~C7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はカチオン部分から選択され、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン(例えば、Cl、Br又はI)、ヒドロキシル、ニトロ、-CN、-NH2、-SH、-SR15、-OR14、-NR14R15、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル若しくはC2~C6アルキニルから選択される1つ以上の基によって任意選択的に置換され;
R1、R2、R5、R6、R9、R10、R11、R12及びR13は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、-(C=O)R14、-(C=O)H、-(C=O)OH、-(C=O)OR14、-(C=O)-O-(C=O)R14、-O(C=O)R14、-OR14、-NR14R15、-SR14、ハロゲン、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル、-C2~C6アルキニル、-C3~C7シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、1つ以上の-OR14、-NR14R15、-SR14又はハロゲンによって任意選択的に置換され;
R3、R4、R7及びR8は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、-OR14、-NR14R15、-SR14、ハロゲン、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル、-C2~C6アルキニル、-C3~C7シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、1つ以上の-OR14、-NR14R15、-SR14又はハロゲンによって任意選択的に置換されるか;或いは
R3及びR4は、それらが結合している炭素原子と組み合わせられて、C3~C6シクロアルキル、C4~C6シクロアルケニル又は3員~6員環複素環を形成することが可能であり;及び/又は
R7及びR8は、それらが結合している炭素原子と組み合わせられて、C3~C6シクロアルキル、C4~C6シクロアルケニル又は3員~6員環複素環を形成することが可能であり;
R14及びR15は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、アリール、ヘテロアリール、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル又は-C2~C6アルキニルであり;
前記記号
nは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり;
mは、0、1、2又は3であり;
qは、0、1、2、3、4又は5であり;且つ
rは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8である)の化合物を含む、請求項1~23又は27~29のいずれか一項に記載の方法。 - 保護コーティングを基材に適用するためのアセンブリであって、
溶媒中にコーティング剤を含む混合物をその中に有するリザーバーと、
熱交換器と、
前記混合物を前記熱交換器に強制的に通過させるために構成されるポンプと
を含み、前記熱交換器は、前記熱交換器に強制的に通過させるため、前記混合物が蒸気になるために十分高い温度まで加熱されることが可能である、アセンブリ。 - ノズルをさらに含み、前記蒸気が前記ノズルを出ると霧になり、そして前記霧の液滴が前記混合物を含むように前記アセンブリが構成される、請求項38に記載のアセンブリ。
- 前記コーティング剤が、モノマー、オリゴマー、脂肪酸、エステル、アミド、アミン、チオール、カルボン酸、エーテル、脂肪族ワックス、アルコール又は塩を含む、請求項38~39のいずれか一項に記載のアセンブリ。
- 前記溶媒が、水、エタノール又はその組合せを含む、請求項40に記載のアセンブリ。
- 前記コーティング剤が、式I:
Rは-H、-グリセリル、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル、-C2~C6アルキニル、-C3~C7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はカチオン部分から選択され、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン(例えば、Cl、Br又はI)、ヒドロキシル、ニトロ、-CN、-NH2、-SH、-SR15、-OR14、-NR14R15、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル若しくはC2~C6アルキニルから選択される1つ以上の基によって任意選択的に置換され;
R1、R2、R5、R6、R9、R10、R11、R12及びR13は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、-(C=O)R14、-(C=O)H、-(C=O)OH、-(C=O)OR14、-(C=O)-O-(C=O)R14、-O(C=O)R14、-OR14、-NR14R15、-SR14、ハロゲン、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル、-C2~C6アルキニル、-C3~C7シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、1つ以上の-OR14、-NR14R15、-SR14又はハロゲンによって任意選択的に置換され;
R3、R4、R7及びR8は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、-OR14、-NR14R15、-SR14、ハロゲン、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル、-C2~C6アルキニル、-C3~C7シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、1つ以上の-OR14、-NR14R15、-SR14又はハロゲンによって任意選択的に置換されるか;或いは
R3及びR4は、それらが結合している炭素原子と組み合わせられて、C3~C6シクロアルキル、C4~C6シクロアルケニル又は3員~6員環複素環を形成することが可能であり;及び/又は
R7及びR8は、それらが結合している炭素原子と組み合わせられて、C3~C6シクロアルキル、C4~C6シクロアルケニル又は3員~6員環複素環を形成することが可能であり;
R14及びR15は、それぞれの存在において、それぞれ独立して、-H、アリール、ヘテロアリール、-C1~C6アルキル、-C2~C6アルケニル又は-C2~C6アルキニルであり;
前記記号
nは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり;
mは、0、1、2又は3であり;
qは、0、1、2、3、4又は5であり;且つ
rは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8である)の化合物を含む、請求項38~39のいずれか一項に記載のアセンブリ。 - 前記溶媒が、水、エタノール又はその組合せを含む、請求項42に記載のアセンブリ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962857207P | 2019-06-04 | 2019-06-04 | |
US62/857,207 | 2019-06-04 | ||
PCT/US2020/036174 WO2020247667A1 (en) | 2019-06-04 | 2020-06-04 | Method of protecting items from degradation and decomposition |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022534784A true JP2022534784A (ja) | 2022-08-03 |
JPWO2020247667A5 JPWO2020247667A5 (ja) | 2023-06-09 |
Family
ID=73651340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021571736A Pending JP2022534784A (ja) | 2019-06-04 | 2020-06-04 | 劣化及び分解からの品目の保護方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200383343A1 (ja) |
EP (1) | EP3979805A4 (ja) |
JP (1) | JP2022534784A (ja) |
CN (1) | CN114007430A (ja) |
IL (1) | IL288480A (ja) |
MX (1) | MX2021014770A (ja) |
WO (1) | WO2020247667A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7049245B2 (ja) | 2015-09-16 | 2022-04-06 | アピール テクノロジー,インコーポレイテッド | 分子コーティングのための前駆体化合物 |
CN109068627B (zh) | 2016-01-26 | 2022-03-18 | 阿比尔技术公司 | 用于制备和保存消毒产品的方法 |
US12245605B2 (en) | 2018-09-05 | 2025-03-11 | Apeel Technology, Inc. | Compounds and formulations for protective coatings |
US11641865B2 (en) | 2020-03-04 | 2023-05-09 | Apeel Technology, Inc. | Compounds and formulations for protective coatings |
EP4161259A1 (en) | 2020-06-07 | 2023-04-12 | Comestaag LLC | Shelf-life extender compositions for live plant items and methods, kits, and coated live plant items relating thereto |
WO2021252369A1 (en) | 2020-06-07 | 2021-12-16 | Comestaag Llc | Selectively treating plant items |
WO2021252403A1 (en) | 2020-06-07 | 2021-12-16 | Comestaag Llc | Barrier coating compositions for perishables and methods, kits and coated items relating thereto |
US11827591B2 (en) | 2020-10-30 | 2023-11-28 | Apeel Technology, Inc. | Compositions and methods of preparation thereof |
JP2024533240A (ja) * | 2021-09-09 | 2024-09-12 | アピール テクノロジー,インコーポレイテッド | 農産物などの製品における保護コーティング用の化合物及び配合物 |
WO2024064339A1 (en) * | 2022-09-22 | 2024-03-28 | Apeel Technology, Inc. | Coating compositions comprising monoglycerides of a c4-c28 fatty acid and alkyl esters of a c8-c20 fatty acid |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2563974B1 (fr) * | 1984-05-09 | 1988-11-18 | Xeda International | Compositions destinees au traitement des fruits et des legumes par thermonebulisation et procede de traitement utilisant cette composition |
ES2217839T3 (es) * | 1998-12-03 | 2004-11-01 | Xeda International | Procedimiento de termonebulizacion de una composicion liquida de tratamiento de frutas y legumbres, y dispositivo para la aplicacion de este procedimiento. |
CN2399106Y (zh) * | 1999-08-27 | 2000-10-04 | 崔隆德 | 冷热雾液体喷雾机 |
WO2012164561A1 (en) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | Pimi Agro Cleantech Ltd. | Methods for improving the appearance of edible plant matter |
JP7049245B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2022-04-06 | アピール テクノロジー,インコーポレイテッド | 分子コーティングのための前駆体化合物 |
EP3435763A1 (en) * | 2016-04-01 | 2019-02-06 | Apeel Technology, Inc. | Method of reducing spoilage in harvested produce during storage and shipping |
-
2020
- 2020-06-04 MX MX2021014770A patent/MX2021014770A/es unknown
- 2020-06-04 CN CN202080046966.2A patent/CN114007430A/zh active Pending
- 2020-06-04 JP JP2021571736A patent/JP2022534784A/ja active Pending
- 2020-06-04 EP EP20819440.7A patent/EP3979805A4/en active Pending
- 2020-06-04 WO PCT/US2020/036174 patent/WO2020247667A1/en unknown
- 2020-06-04 US US16/893,096 patent/US20200383343A1/en not_active Abandoned
-
2021
- 2021-11-28 IL IL288480A patent/IL288480A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200383343A1 (en) | 2020-12-10 |
EP3979805A1 (en) | 2022-04-13 |
EP3979805A4 (en) | 2023-06-07 |
MX2021014770A (es) | 2022-01-18 |
WO2020247667A1 (en) | 2020-12-10 |
CN114007430A (zh) | 2022-02-01 |
IL288480A (en) | 2022-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022534784A (ja) | 劣化及び分解からの品目の保護方法 | |
JP7495394B2 (ja) | 保護コーティング用の化合物および配合物 | |
JP7578707B2 (ja) | 被覆された農産物及び対応する方法 | |
US20230380435A1 (en) | Method for preparing and preserving sanitized products | |
CN109561674B (zh) | 在贮藏和运输期间降低收获产品中的腐败的方法 | |
US12245605B2 (en) | Compounds and formulations for protective coatings | |
US20210337817A1 (en) | Compounds and formulations for protective coatings | |
ES2984332T3 (es) | Nuevo procedimiento de tratamiento de frutas y verduras | |
WO2023039077A1 (en) | Compounds and formulations for protective coatings | |
US20240164395A1 (en) | Edible spray or coating composition for extending life of perishable goods and methods of production and use thereof | |
CN112888639A (zh) | 用于存储易腐物品的包装 | |
Fawole | Recent Advances in Improvement of Postharvest Application of Edible Coatings on Fruit | |
EA047290B1 (ru) | Новый способ обработки фруктов и овощей | |
OA21066A (fr) | Nouveau procédé de traitement des fruits et légumes. | |
Gopal Mani et al. | EDIBLE COATINGS AND THEIR EFFECTS ON FRUIT SHELF LIFE |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241121 |