[go: up one dir, main page]

JP2022532217A - 分離部分及びその使用方法 - Google Patents

分離部分及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022532217A
JP2022532217A JP2021568018A JP2021568018A JP2022532217A JP 2022532217 A JP2022532217 A JP 2022532217A JP 2021568018 A JP2021568018 A JP 2021568018A JP 2021568018 A JP2021568018 A JP 2021568018A JP 2022532217 A JP2022532217 A JP 2022532217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
fgf
fusion
domain
protease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021568018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020232305A5 (ja
Inventor
ウィリアム ウィンストン,
ルーク エヴニン,
ビナイ バスカー,
ジゼル クヌーセン,
ダニエル ヒックリン,
シンシア サイデル-デュガン,
ガルシア, ホセ アンドレス サルメロン
ヘザー ブロドキン,
Original Assignee
ウェアウルフ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェアウルフ セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical ウェアウルフ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2022532217A publication Critical patent/JP2022532217A/ja
Publication of JPWO2020232305A5 publication Critical patent/JPWO2020232305A5/ja
Priority to JP2024199622A priority Critical patent/JP2025020424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/57IFN-gamma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7155Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/22015Cathepsin L (3.4.22.15)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/642Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a cytokine, e.g. IL2, chemokine, growth factors or interferons being the inactive part of the conjugate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本明細書では、様々な治療ペイロードと共に使用するのに適した分離部分を提供する。分離部分は、条件的に活性の巨大分子を生成するように機能し、これにより、巨大分子は、分離部分が特定の条件下で修飾されるまで、生物学的活性が低減するまたは最小になる。本明細書では、高効率の分離部分及び/またはリンカーを生成及び使用するための組成物及び方法を提供する。リンカーは、付着したペイロード(単数または複数)の生物学的活性に対し部位選択性を付与することができる。いくつかの実施形態において、分離部分及び/またはリンカーは、疾患または障害、例えば、増殖性疾患、腫瘍性疾患、炎症性疾患、免疫性疾患、自己免疫疾患、感染性疾患、ウイルス性疾患、アレルギー反応、寄生虫反応、移植片対宿主病などを治療するために、治療用タンパク質と共に使用される。

Description

本出願は2019年5月14日出願の米国仮出願第62/847,914号及び2019年11月21日出願の米国仮出願第62/938,786号の利益を主張するものであり、これらの各々は、その全体が参照により本明細書に援用される。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、当該配列表の全体が参照により本明細書に援用される。前述のASCIIコピーは2020年5月14日に作成され、名称は761146_000140_SL.txt、サイズは896,815バイトである。
2つ以上の機能性ポリペプチドを含む組換え融合タンパク質は、タンパク質の精製、イメージング、治療薬、薬物送達での使用を含めて、多くの分野で利用されている。例えば、タンパク質薬物は、標的化のために抗体のFcドメインまたは担体タンパク質(すなわち、ヒト血清アルブミン)に融合して、血漿中半減期を延長及び/または治療効果を達成することができる。Chen et al.,(2013),Adv Drug Deliv Rev.65(10):1357-1369.
機能的なポリペプチドまたはドメインをリンカーなしで直接融合させると、融合タンパク質のミスフォールディング(Zhao et al,(2008),Protein Expr. Purif., 61:73-77)、タンパク質産生の低収率(Amet et al.,(2009),Pharm.Res.26:523-528)、または生物活性以上(Bai et al.,(2006)Proc.Natl Acad.Sci.USA,102:7292-7296)を含めた多くの望ましくないアウトカムを招く恐れがある。このような問題を克服する1つのアプローチとしては、融合タンパク質の成分ポリペプチドまたはドメイン間にリンカー配列を使用するというものがある。しかし、タンパク質ドメインの連結に適したリンカーの選択は複雑であり得、融合タンパク質の設計では軽視されがちである。Chen et al.,(2013),Adv Drug Deliv Rev.65(10):1357-1369. リンカー配列の特性(例えば、長さ、疎水性、アミノ酸組成、二次構造、及び全体的なフォールディング)は、リンカーの適合性に影響を及ぼす可能性があり、適切なリンカーを設計及び選択する際に考慮する必要がある。加えて、選択された条件下または選択された生物学的位置(例えば、腫瘍微小環境)で切断して活性の治療薬剤(例えば、治療用ポリペプチド)を送達することができるリンカーは、治療薬剤の標的化された薬理学的活性をもたらし、望ましくない全身作用を低減することができる。これにより、好適なリンカーの設計はさらに複雑なものとなる。
選択された条件下で切断することができるリンカーを含めて、安定した融合タンパク質の調製に使用され得る改良されたライナー配列が必要とされている。したがって、新規の分離部分またはリンカーを本明細書で開示する。本明細書で開示する分離部分またはリンカーを利用して、例えば、プロドラッグ(例えば、条件的に活性の及び/または標的化されたサイトカイン)を、リンカーが生物活性を活性化するように処理される標的部位に特異的に送達することができる。
Chen et al.,(2013),Adv Drug Deliv Rev.65(10):1357-1369 Zhao et al,(2008),Protein Expr. Purif., 61:73-77 Amet et al.,(2009),Pharm.Res.26:523-528
本明細書では、高効率の分離部分及び/またはリンカーを生成及び使用するための組成物及び方法を提供する。リンカーは、付着したペイロード(単数または複数)の生物学的活性に対し部位選択性を付与することができる。いくつかの実施形態において、分離部分及び/またはリンカーは、疾患または障害、例えば、増殖性疾患、腫瘍性疾患、炎症性疾患、免疫性疾患、自己免疫疾患、感染性疾患、ウイルス性疾患、アレルギー反応、寄生虫反応、移植片対宿主病などを治療するために、治療用タンパク質と共に使用される。
本明細書では、分離部分を含む組換えポリペプチドであって、分離部分が、酵素(具体的にはプロテアーゼ)の基質であるアミノ酸配列を含む、組換えポリペプチドを開示する。プロテアーゼは、線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(FAPα(プロリルエンドペプチダーゼFAPとしても知られている))、カテプシンL(CTSL1)、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)、ならびにMMP(MMP1、MMP2、MMP9、またはMMP14から選択される)からなる群より選択され得る。また、切断性部分は、カテプシン(例えば、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンD、カテプシンE、カテプシンG、カテプシンK、及び/またはカテプシンL)の基質であってもよい。好ましくは、カテプシンはカテプシンLである。好ましくは、プロテアーゼはMMP14またはカテプシンLである。切断性部分は、少なくとも2つのプロテアーゼの基質であるアミノ酸配列を含み得る。別の実施形態において、分離部分は2つ以上の切断性部分を含み、当該切断性部分の各々がプロテアーゼの基質である。分離部分は、第1のプロテアーゼの基質である第1のアミノ酸配列を含む第1の切断性部分と、第2のプロテアーゼの基質である第2のアミノ酸配列を含む第2の切断性部分とを含み得る。実施形態において、本開示は、本明細書で開示するプロテアーゼ切断モチーフを含む分離部分を含む組換えポリペプチドに関する。組換えポリペプチドは、配列番号195~220からなる群より選択されたアミノ酸配列、または配列番号195~220に対し90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む分離部分を含み得る。好ましい分離部分は、配列GPAGLYAQ(配列番号195)またはALFKSSFP(配列番号198)を含む。また、本開示は、配列番号195~220を含む分離部分の機能的バリアントにも関する。配列番号195の機能的バリアントは、配列番号258~331のいずれかを含み得る。配列番号198の機能的バリアントは、配列番号199または配列番号332~408のいずれかを含み得る。本明細書で開示する分離部分は、式I:[D1]-[L1]-[D2]を含み得る。D1は第1の目的ドメインである。L1は、D1をD2に接続または結合する分離部分であり、当該分離部分は、配列番号195~220から選択されるアミノ酸配列、または配列番号195~220に対し少なくとも約90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。D2は第2の目的ドメインである。
1つの実施形態において、組換えポリペプチドはさらに、非切断性リンカー配列を含み得る。組換えポリペプチドは、治療用タンパク質、例えば、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、可溶性受容体、抗体の抗原結合部分(例えば、scFV、dAb)などを含み得る。別の実施形態において、組換えポリペプチドは、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、可溶性受容体、またはこれらの任意の組合せを含む。別の実施形態において、組換えポリペプチドは、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインのうちの少なくとも1つを含む。1つの実施形態において、組換えポリペプチドは、細胞表面受容体、キメラ型抗原受容体(CAR)、またはT細胞受容体(TCR)サブユニットを含む。1つの実施形態において、組換えポリペプチドは、抗原結合ポリペプチド、抗体またはその抗原結合部分を含む。
1つの実施形態において、切断性部分は、1つ以上のプロテアーゼにより、参照ポリペプチド配列よりも(a)大きな触媒効率、(b)大きな特異性、または(c)(a)及び(b)の両方で切断される。別の実施形態において、1つ以上のプロテアーゼは、FAPα、CTSL1、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)、ならびにMMP(MMP1、MMP2、MMP9、及びMMP14から選択される)からなる群より選択される。また、1つ以上のプロテアーゼは、カテプシン(例えば、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンD、カテプシンE、カテプシンG、カテプシンK、及び/またはカテプシンL)から選択されるプロテアーゼも含み得る。別の実施形態において、参照ポリペプチド配列は、FAPα、CTSL1、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)ならびにMMP(MMP1、MMP2、MMP9、及びMMP14から選択される)、カテプシン(例えば、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンD、カテプシンE、カテプシンG、カテプシンK、及び/またはカテプシンL)、またはこれらの組合せの天然ポリペプチド基質中に存在する。別の実施形態において、切断性部分は、1つ以上のプロテアーゼにより、参照ポリペプチド配列よりも低減された触媒効率で切断される。別の実施形態において、切断性部分は、1つ以上の血清プロテアーゼにより、低減された触媒効率で切断される。別の実施形態において、切断性部分は、1つ以上の肝プロテアーゼにより、低減された触媒効率で切断される。別の実施形態において、切断性部分は、1つ以上の第Xa因子、ヘプシン、またはトロンビンにより、低減された触媒効率で切断される。
1つの実施形態において、組換えポリペプチドは2つ以上の分離部分を含む。1つの実施形態において、組換えポリペプチドは、ポリペプチド部分、脂質部分、核酸部分、検出可能部分、及び小分子からなる群より選択される部分に作用可能に結合している。
本明細書では、組換えプロタンパク質であって、以下:プロテアーゼの基質である切断性部分を含む組換えポリペプチドであって、切断性部分が、配列番号195~220からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、組換えプロタンパク質と、生物学的活性を有するポリペプチドとを含み、プロタンパク質の生物学的活性が減弱しており、プロテアーゼによる切断性部分の切断により、生物学的活性が減弱していないポリペプチドが産生される、組換えプロタンパク質を提供する。1つの実施形態において、生物学的活性を有するポリペプチドは、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、可溶性受容体、またはこれらの組合せを含む。いくつかの好ましい態様において、リンカーは治療に有用な融合タンパク質の成分であり、リンカーは、末梢循環内では切断されないまたは低効率で切断されるが、体内の所望の位置、例えば、腫瘍微小環境や炎症部位では高効率で切断される。別の実施形態において、生物活性を有するポリペプチドは、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインのうちの少なくとも1つを含む。別の実施形態において、生物学的活性を有するポリペプチドは、細胞表面受容体、キメラ型抗原受容体(CAR)、またはT細胞受容体(TCR)サブユニットを含む。別の実施形態において、生物学的活性を有するポリペプチドは、抗原結合ポリペプチド、抗体またはその抗原結合部分を含む。
また、本開示は、融合タンパク質であって、以下:a.シグナル伝達タンパク質または分子と、b.立体的ブロッキング部分、特異的ブロッキング部分、及びこれらの組合せから選択されるブロッキング部分と、c.少なくとも1つのプロテアーゼ切断性配列を有する切断性部分(例えば、本明細書で開示する切断性部分)を含むペプチドリンカーとを含む、融合タンパク質にも関する。1つの実施形態において、融合タンパク質は、(a)及び(b)が(c)によって作用可能に結合している。別の実施形態において、融合タンパク質は、ペプチドリンカーが同じ切断性部分の2つ以上のコピーを含む。別の実施形態において、融合タンパク質は、立体的ブロッキング部分がヒト血清アルブミン(HSA)または抗HSA抗体を含む。別の実施形態において、融合タンパク質は、シグナル伝達タンパク質が、(i)非ネイティブなN末端及び/または(ii)非ネイティブなC末端を含むインターロイキン2アミノ酸配列である。別の実施形態において、融合タンパク質は、シグナル伝達タンパク質がインターロイキン2アミノ酸配列である。別の実施形態において、融合タンパク質は、1つ以上の半減期延長ドメインをさらに含み、当該ドメインが特異的ブロッカーでもあるわけではない。別の実施形態において、融合タンパク質は、非ネイティブのN末端及び/またはC末端が環状に並べ替えることによって生成される。
本明細書で提供する融合ポリペプチドは、プロテアーゼ切断性リンカーによってリガンドに結合している第1のポリペプチド融合パートナーを含み得、このとき、切断性リンカーの触媒効率は最適化されており、リガンドは任意選択で修飾されており、第1のポリペプチド融合パートナーは、プロテアーゼ切断性リンカーの切断まで、修飾されたリガンドと標的受容体または標的受容体のサブユニットとの結合を防止するブロッキング部分である。
また、本明細書で提供する融合ポリペプチドは、プロテアーゼ切断性リンカーによってリガンドに結合している第1のポリペプチド融合パートナーを含む融合ポリペプチドであってもよく、このとき、切断性リンカーの触媒効率は最適化されており、リガンドは、任意選択で、環状並べ替えによるものを含めて修飾されて、ネイティブなリガンドと比較して非ネイティブなN末端及び新規のC末端を作出し、修飾されたリガンドの新規のN末端または新規のC末端のうちの少なくとも一方は、第1のポリペプチド融合パートナーに作用可能に結合して融合ポリペプチドを形成し、第1のポリペプチド融合パートナーは、プロテアーゼ切断性リンカーの切断まで、修飾されたリガンドと標的受容体または標的受容体のサブユニットとの結合を防止するブロッキング部分である。
1つの実施形態において、第1のポリペプチド融合パートナーは、抗体、抗体フラグメント、及びアルブミン分子からなる群より選択される。別の実施形態において、第1のポリペプチド融合パートナーはさらに、第2のブロッキング部分を含む第2のポリペプチド融合パートナーを含む。別の実施形態において、第2のポリペプチド融合パートナーは、第1のポリペプチド融合パートナーとは異なる種類のブロッキング部分である。別の実施形態において、第1のポリペプチド融合パートナーはアルブミンであり、第2のポリペプチド融合パートナーは、サイトカインの活性をブロックする相補的なアミノ酸配列を含むドメインである。別の実施形態において、第1のポリペプチド融合パートナーは立体的ブロッカー、例えばアルブミンであり、第2のポリペプチドは特異的ブロッカー、例えば、サイトカイン受容体、サイトカイン受容体の一部、サイトカインに特異的な新規アフィニティーペプチド、または融合ポリペプチドのサイトカインに特異的に結合する抗体もしくは抗体フラグメントである。別の実施形態において、第2のポリペプチド融合パートナーは、第1のポリペプチド融合パートナーと同じ種類のブロッキング部分である。
1つの実施形態において、融合タンパク質はさらに、腫瘍抗原結合成分を含む。別の実施形態において、融合タンパク質はさらに、血清半減期延長ドメインを含む。別の実施形態において、リガンドは、ヘリックスバンドルタンパク質及びサイトカイン(限定されるものではないが、成長ホルモン、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-10、IL-22、IL-23p19、IL-11、IL-13、IL-15、IL-12p35、IL-21、IL-30(IL27p28)、IL-34、IL-35、IL-35p35、IFN-α、IFN-β、IFNγ、LIF、CNTF、オンコスタチンM、CLCF-1、GCSF、GM-CSF、EPO、フェリチン、レプチン、胎盤性ラクトゲン、プロラクチン、アポリポタンパク質eを含む)、b-トレフォイルタンパク質(限定されるものではないが、IL-1α、IL-1β、IL-1Ra、IL18、IL-33、IL-36Ra、IL-36a、IL-36b、IL-36g、IL-37、IL-38、IL1Hy2、FGF-1、FGF-2、FGF-3、FGF-4、FGF-5、FGF-6、FGF-7、FGF-8a、FGF-8b、FGF-8e、FGF-8f、FGF-9、FGF-10、FGF-11、FGF-12、FGF-13、FGF-14、FGF-16、FGF-17、FGF-18、FGF-19、FGF-20、FGF-21、FGF-22、FGF-23を含む)、α/β(TIM)バレルタンパク質(限定されるものではないが、トリオースリン酸イソメラーゼを含む)、ベータサンドイッチタンパク質(限定されるものではないが、ガレクチン-1、ガレクチン-3を含む)、TNF-ベータ、7つのβプロペラタンパク質、クラス1 MHC α1α2ドメイン、インテグリンIドメイン、GYFドメイン、C1ドメイン、C2ドメイン(例えば、cPLA2、PKC、シナプトタグミン)、PDZドメイン、C3d、C5aからなる群より選択される。1つの実施形態において、リガンドは、IL-2ポリペプチドまたはそのフラグメント(単数もしくは複数)を含む。別の実施形態において、プロテアーゼ切断性リンカーポリペプチドは、カリクレイン、トロンビン、キマーゼ、カルボキシペプチダーゼA、カテプシンG、エラスターゼ、FAP、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)、PR-3、グランザイムM、カルパイン、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、プラスミノーゲン活性化因子、カテプシン、カスパーゼ、トリプターゼ、ならびに腫瘍細胞表面プロテアーゼからなる群より選択される少なくとも1つのプロテアーゼによって切断されることが可能な配列を含む。別の実施形態において、サイトカインまたはそのフラグメントもしくはムテインは、プロテアーゼ切断性ポリペプチドリンカーがプロテアーゼによって切断された後、サイトカインブロッキング部分から実質的に解離している。
本明細書では、以下の各々の少なくとも1つ:サイトカインポリペプチドまたはその機能的フラグメントもしくはムテイン[A];サイトカインブロッキング部分[B];最適化されたプロテアーゼ切断性ポリペプチドリンカー[L]、を含む融合ポリペプチドであって、ブロッキング部分が、抗体、抗体フラグメント、及びアルブミンからなる群より選択され、サイトカインが、環状に並べ替えられたサイトカインを含む、融合ポリペプチドを開示する。いくつかの実施形態において、融合タンパク質はさらに、腫瘍抗原結合成分及び/または血清半減期延長ドメインを含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、サイトカインペプチドまたはその機能的フラグメントもしくはムテインが、ヘリックスバンドルタンパク質及びサイトカイン(限定されるものではないが、成長ホルモン、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-10、IL-22、IL-23p19、IL-11、IL-13、IL-15、IL-12p35、IL-21、IL-30(IL27p28)、IL-34、IL-35、IL-35p35、IFN-α、IFN-β、IFNγ、LIF、CNTF、オンコスタチンM、CLCF-1、GCSF、GM-CSF、EPO、フェリチン、レプチン、胎盤性ラクトゲン、プロラクチン、アポリポタンパク質eを含む)、FAP(例えば、Fapα)、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)、b-トレフォイルタンパク質(限定されるものではないが、IL-1α、IL-1β、IL-1Ra、IL18、IL-33、IL-36Ra、IL-36a、IL-36b、IL-36g、IL-37、IL-38、IL1Hy2、FGF-1、FGF-2、FGF-3、FGF-4、FGF-5、FGF-6、FGF-7、FGF-8a、FGF-8b、FGF-8e、FGF-8f、FGF-9、FGF-10、FGF-11、FGF-12、FGF-13、FGF-14、FGF-16、FGF-17、FGF-18、FGF-19、FGF-20、FGF-21、FGF-22、FGF-23を含む)、α/β(TIM)バレルタンパク質(限定されるものではないが、トリオースリン酸イソメラーゼを含む)、ベータサンドイッチタンパク質(限定されるものではないが、ガレクチン-1、ガレクチン-3を含む)、TNF-β、7つのβプロペラタンパク質、クラス1 MHC α1α2ドメイン、インテグリンIドメイン、GYFドメイン、C1ドメイン、C2ドメイン(例えば、cPLA2、PKC、シナプトタグミン)、PDZドメイン、C3d、C5aからなる群より選択される。1つの実施形態において、サイトカインペプチドまたはその機能的フラグメントもしくはムテインは、IL-2を含む。別の実施形態において、サイトカインブロッキング部分は、サイトカインの同族受容体のリガンド結合ドメインまたはフラグメントもしくはムテイン、サイトカインポリペプチドまたはその機能的フラグメントもしくはムテインに結合するシングルドメイン抗体またはscFv、あるいはサイトカインの受容体に結合する抗体または抗体フラグメントを含む。別の実施形態において、抗体はシングルドメイン抗体またはscFvである。別の実施形態において、ブロッキング部分は、サイトカインまたはそのフラグメントの血清半減期を延長する。
本明細書では、プロテアーゼ切断性部分を含む融合ポリペプチドであって、配列が、ある特定のプロテアーゼによる切断に対し触媒的に最適化されており、プロテアーゼ切断が、組成物を腫瘍微小環境内で誘導可能にする、融合ポリペプチドを開示する。1つの実施形態において、融合タンパク質はさらに、生物学的に不活性のポリペプチドを含み、プロテアーゼによる切断性部分の切断が、生物学的に不活性のポリペプチドを生物学的に活性のポリペプチドに変換する。1つの実施形態において、生物学的に不活性のポリペプチドは、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、または可溶性受容体を含む。別の実施形態において、生物学的に不活性のポリペプチドは、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインのうちの少なくとも1つを含む。別の実施形態において、生物学的に不活性のポリペプチドは、細胞表面受容体、キメラ型抗原受容体(CAR)、またはT細胞受容体(TCR)サブユニットを含む。別の実施形態において、生物学的に不活性のポリペプチドは、抗原結合ポリペプチド、抗体またはその抗原結合部分を含む。
本開示はさらに、本明細書で開示する任意のポリペプチドをコードする核酸と、本明細書で開示する任意のポリペプチドをコードする任意の核酸を含むベクターと、当該ベクターを含む宿主細胞とに関する。
本明細書では、医薬組成物を作製する方法であって、本明細書で開示する任意のポリペプチドをコードする核酸を含むベクターを含む宿主細胞を、所望のポリペプチドの発現及び採取に適した条件下で培養することを含む、方法を提供する。本明細書で開示する任意のポリペプチドを使用する方法であって、このようなポリペプチドを含む医薬組成物の有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法について記載する。例えば、本明細書で開示する疾患または障害を有する対象を治療するための使用について記載する。
本明細書では、医薬組成物であって、本明細書で開示する任意の組換えポリペプチド、任意のプロタンパク質、任意の融合タンパク質、任意の融合ポリペプチド、任意の核酸、任意のベクター、またはこのようなベクターを含む任意の宿主細胞の有効量を含む、医薬組成物を提供する。例えば、本明細書で開示する疾患または障害を有する対象を治療するための医薬組成物を提供する。
また、本明細書で開示する疾患または障害を治療するための医薬品の製造のための、本明細書で開示する組換えポリペプチド、プロタンパク質、融合タンパク質、融合ポリペプチド、核酸、ベクター、またはこのようなベクターを含む宿主細胞の使用も開示する。
ブロッキング部分を含むプロテアーゼ活性化サイトカインまたはケモカインを示す模式図である。ブロッキング部分は、任意選択で血清半減期延長ドメインとして機能し得る。矢印の左側の図は、サイトカインがプロテアーゼ切断性リンカーを介しブロッキング部分に接続しており、このようにして受容体に結合するサイトカインの能力をブロックすることを示している。矢印の右側の図は、炎症または腫瘍環境において、プロテアーゼがリンカー上のプロテアーゼ切断部位で切断してブロッキング部分を放出し、サイトカインがその受容体に結合するのを可能にすることを示している。 プロテアーゼ活性化サイトカインまたはケモカインを示す模式図であり、HSA(ブロッキング部分)が目的サイトカインまたはケモカインに直接結合しており、HSAと目的サイトカインまたはケモカインとの間にプロテアーゼ切断部位がある。矢印の左側の図は、サイトカインがプロテアーゼ切断性リンカーを介しブロッキング部分に接続しており、このようにして受容体に結合するサイトカインの能力をブロックすることを示している。矢印の右側の図は、炎症または腫瘍環境において、プロテアーゼがリンカー上のプロテアーゼ切断部位で切断してブロッキング部分を放出し、サイトカインがその受容体に結合するのを可能にすることを示している。 プロテアーゼ活性化サイトカインまたはケモカインを示す模式図であり、複数のHSA(ブロッキング部分)が目的分子に直接結合している。所望に応じて、1つ以上のHSAが、リンカー(例えば、プロテアーゼ切断部位を含むリンカー)を介してサイトカインまたはケモカインに結合してもよい。矢印の左側の図は、サイトカインがプロテアーゼ切断性リンカーを介しブロッキング部分に接続しており、このようにして受容体に結合するサイトカインの能力をブロックすることを示している。矢印の右側の図は、炎症または腫瘍環境において、プロテアーゼがリンカー上のプロテアーゼ切断部位で切断してブロッキング部分を放出し、サイトカインが受容体に結合するのを可能にすることを示している。これでサイトカインは、ネイティブのサイトカインと比較して同様のpK特性(例えば、短い半減期)を有する。 同じタイプまたは異なるタイプの複数のサイトカインを含むプロテアーゼ活性化サイトカインまたはケモカインを示す模式図であり、各々がプロテアーゼ切断性リンカーを介し結合ドメインに結合している。矢印の左側の図は、サイトカインがプロテアーゼ切断性リンカーを介しブロッキング部分に接続しており、このようにして受容体に結合するサイトカインの能力をブロックすることを示している。矢印の右側の図は、炎症または腫瘍環境において、プロテアーゼがリンカー上のプロテアーゼ切断部位で切断してブロッキング部分を放出し、サイトカインがその受容体に結合するのを可能にすることを示している。 少なくとも1つのプロテアーゼ切断性リンカーによって接続されたサイトカインまたはケモカインポリペプチドと、ブロッキング部分と、血清半減期延長ドメインとを含む、プロテアーゼ活性化サイトカインまたはケモカインを示す模式図である。矢印の左側の図は、サイトカインがプロテアーゼ切断性リンカーを介しブロッキング部分に接続しており、このようにして受容体に結合するサイトカインの能力をブロックすることを示している。また、サイトカインは個別の半減期延長エレメントにも結合しており、このエレメントは血清中の半減期を延長する。矢印の右側の図は、炎症または腫瘍環境において、プロテアーゼがリンカー上のプロテアーゼ切断部位で切断して血清半減期延長エレメント及びブロッキング部分を放出し、サイトカインがその受容体に結合するのを可能にすることを示している。これでサイトカインは、ネイティブのサイトカインと比較して同様のpK特性(例えば、短い半減期)を有する。 少なくとも1つのプロテアーゼ切断性リンカーによって接続されたサイトカインまたはケモカインポリペプチドと、ブロッキング部分と、標的化ドメインとを含む、プロテアーゼ活性化サイトカインまたはケモカインを示す模式図である。矢印の左側の図は、サイトカインがプロテアーゼ切断性リンカーを介しブロッキング部分及び標的化ドメインに接続しており、このようにして受容体に結合するサイトカインの能力をブロックすることを示している。矢印の右側の図は、炎症または腫瘍微小環境において、プロテアーゼがリンカー内のプロテアーゼ切断部位で切断して標的化ドメイン及びブロッキング部分を放出し、サイトカインがその受容体に結合するのを可能にすることを示している。 少なくとも1つのプロテアーゼ切断性リンカーによって接続されたサイトカインまたはケモカインポリペプチドと、ブロッキング部分と、標的化ドメインと、血清半減期延長ドメインとを含む、プロテアーゼ活性化サイトカインまたはケモカインを示す模式図であり、サイトカインポリペプチド及び標的化ドメインがプロテアーゼ切断性リンカーによって接続されている。矢印の左側の図は、サイトカインまたはケモカインがプロテアーゼ切断性リンカー(複数可)を介し標的化ドメイン、ブロッキング部分、及び半減期延長エレメントに接続しており、このようにして受容体に結合するサイトカインまたはケモカインの能力をブロックすることを示している。矢印の右側の図は、炎症または腫瘍微小環境において、プロテアーゼがリンカー(複数可)上のプロテアーゼ切断部位で切断して血清半減期延長エレメント、標的化ドメイン、及びブロッキング部分を放出し、サイトカインがその受容体に結合するのを可能にすることを示している。これでサイトカインは、ネイティブのサイトカインと比較して同様のpK特性(例えば、短い半減期)を有する。 少なくとも1つのプロテアーゼ切断性リンカーによって接続されたサイトカインまたはケモカインポリペプチドと、ブロッキング部分と、標的化ドメインと、血清半減期延長ドメインとを含む、プロテアーゼ活性化サイトカインまたはケモカインを示す模式図である。矢印の左側の図は、サイトカインがプロテアーゼ切断性リンカー(複数可)を介し標的化ドメイン、ブロッキング部分、及び半減期延長エレメントに接続しており、このようにして受容体に結合するサイトカインの能力をブロックすることを示している。矢印の右側の図は、炎症または腫瘍微小環境において、プロテアーゼがリンカー(複数可)上のプロテアーゼ切断部位で切断して血清半減期延長エレメント及びブロッキング部分を放出し、サイトカインが受容体に結合するのを可能にすることを示している。標的化部分は結合を保ち、サイトカインを腫瘍の微小環境内に保持する。これでサイトカインは、ネイティブのサイトカインと比較して同様のpK特性(例えば、短い半減期)を有する。 リンカー2(GPAGLYAQ、配列番号195)及びリンカー3(ALFKSSFP、配列番号198)が肺細胞、腎細胞、及び肝細胞で最小限に切断されることを示すグラフを示している。 A~Bは、組換えヒトIL-2及びリンカー1(GPAGMKGL、配列番号196)、リンカー2(GPAGLYAQ、配列番号195)、またはリンカー3(ALFKSSFP、配列番号198)の配列を含むポリペプチドが、健康な肺線維芽細胞によって処理されないことを示すグラフである。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示すグラフである。グラフはIL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(登録商標)(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。増殖アッセイはHSAなしで実施した。各融合タンパク質は抗HSA結合剤を含み、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方をアッセイで使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示すグラフである。グラフはIL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(登録商標)(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。増殖アッセイはHSAありで実施した。各融合タンパク質は抗HSA結合剤を含み、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方をアッセイで使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示すグラフである。グラフはIL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(登録商標)(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。増殖アッセイはHSAなしで実施した。各融合タンパク質は抗HSA結合剤を含み、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方をアッセイで使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示すグラフである。グラフはIL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(登録商標)(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。増殖アッセイはHSAありで実施した。各融合タンパク質は抗HSA結合剤を含み、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方をアッセイで使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示すグラフである。グラフはIL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(登録商標)(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。増殖アッセイはHSAなしで実施した。各融合タンパク質は抗HSA結合剤を含み、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方をアッセイで使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示すグラフである。グラフはIL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(登録商標)(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。増殖アッセイはHSAありで実施した。各融合タンパク質は抗HSA結合剤を含み、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方をアッセイで使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示すグラフである。グラフはIL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(登録商標)(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。増殖アッセイはHSAなしで実施した。各融合タンパク質は抗HSA結合剤を含み、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方をアッセイで使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示すグラフである。グラフはIL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(登録商標)(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。増殖アッセイはHSAありで実施した。各融合タンパク質は抗HSA結合剤を含み、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方をアッセイで使用した。 A~Fは、IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 IL-2依存性細胞傷害性Tリンパ球細胞株CTLL-2における例示的なIL-2融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。各グラフは、IL-2増殖アッセイの結果を示しており、CellTiter-Glo(Promega)の発光ベース細胞生存率アッセイによって定量化されている。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 タンパク質切断アッセイの結果を示している。融合タンパク質ACP16を、切断形態及び非切断形態の両方においてSDS-PAGEゲル上で実行した。ゲルで分かるように、切断は完全であった。 A~Bは、ヒトp40/マウスp35 IL12融合タンパク質及び組換えヒトIL12(Rec hIL-12)で実施したHEK-Blue IL-12レポーターアッセイの結果を示す一連のグラフである。解析は、試薬QUANTI-Blue(登録商標)(InvivoGen)を用いた分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)活性の定量化に基づいて実施した。結果は、IL12タンパク質融合タンパク質が活性であることを裏付けるものである。 4つのIL-12融合タンパク質のHEK-blueアッセイの結果をMMP9による切断の前後で示しているグラフである。解析は、QUANTI-Blue(InvivoGen社)の試薬を用いて、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)活性の定量化に基づいて実施した。このデータは、完全な融合タンパク質よりも切断IL12の方が活性が大きいことを示している。試験したコンストラクトは、ACP06である。 4つのIL-12融合タンパク質のHEK-blueアッセイの結果をMMP9による切断の前後で示しているグラフである。解析は、QUANTI-Blue(InvivoGen社)の試薬を用いて、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)活性の定量化に基づいて実施した。このデータは、完全な融合タンパク質よりも切断IL12の方が活性が大きいことを示している。試験したコンストラクトは、ACP08である。 4つのIL-12融合タンパク質のHEK-blueアッセイの結果をMMP9による切断の前後で示しているグラフである。解析は、QUANTI-Blue(InvivoGen社)の試薬を用いて、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)活性の定量化に基づいて実施した。このデータは、完全な融合タンパク質よりも切断IL12の方が活性が大きいことを示している。試験したコンストラクトは、ACP07である。 4つのIL-12融合タンパク質のHEK-blueアッセイの結果をMMP9による切断の前後で示しているグラフである。解析は、QUANTI-Blue(InvivoGen社)の試薬を用いて、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)活性の定量化に基づいて実施した。このデータは、完全な融合タンパク質よりも切断IL12の方が活性が大きいことを示している。試験したコンストラクトは、ACP09である。 4つのIL-12融合タンパク質のHEK-blueアッセイの結果をMMP9による切断の前後で示しているグラフである。解析は、QUANTI-Blue(InvivoGen社)の試薬を用いて、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)活性の定量化に基づいて実施した。このデータは、完全な融合タンパク質よりも切断IL12の方が活性が大きいことを示している。試験したコンストラクトは、ACP10である。 4つのIL-12融合タンパク質のHEK-blueアッセイの結果をMMP9による切断の前後で示しているグラフである。解析は、QUANTI-Blue(InvivoGen社)の試薬を用いて、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)活性の定量化に基づいて実施した。このデータは、完全な融合タンパク質よりも切断IL12の方が活性が大きいことを示している。試験したコンストラクトは、ACP11である。 タンパク質切断アッセイの結果を示している。融合タンパク質ACP11を、切断形態及び非切断形態の両方においてSDS-PAGEゲル上で実行した。ゲルで分かるように、切断は完全であった。 誘導性サイトカインタンパク質の非限定的な例を示す模式図であり、サイトカインの2つのサブユニット間に付着したリンカーがプロテアーゼ切断されたときにコンストラクトが活性化される。 ヒトp40/マウスp35 IL12融合タンパク質及び組換えヒトIL12(Rec hIL-12)で実施したHEK-Blueアッセイの結果を示すグラフである。結果は、IL12タンパク質融合タンパク質が活性であることを裏付けるものである。各増殖アッセイは、HSAあり及びHSAなしで実施した。 ヒトp40/マウスp35 IL12融合タンパク質及び組換えヒトIL12(Rec hIL-12)で実施したHEK-Blueアッセイの結果を示すグラフである。結果は、IL12タンパク質融合タンパク質が活性であることを裏付けるものである。各増殖アッセイは、HSAあり及びHSAなしで実施した。 ヒトp40/マウスp35 IL12融合タンパク質及び組換えヒトIL12(Rec hIL-12)で実施したHEK-Blueアッセイの結果を示すグラフである。結果は、IL12タンパク質融合タンパク質が活性であることを裏付けるものである。各増殖アッセイは、HSAあり及びHSAなしで実施した。 ヒトp40/マウスp35 IL12融合タンパク質及び組換えヒトIL12(Rec hIL-12)で実施したHEK-Blueアッセイの結果を示すグラフである。結果は、IL12タンパク質融合タンパク質が活性であることを裏付けるものである。各増殖アッセイは、HSAあり及びHSAなしで実施した。 A~Fは、例示的なIFNγ融合タンパク質の活性を示す一連のグラフであり、WEHI 279細胞生存アッセイを用いてマウスIFNγ対照の活性と比較している。各アッセイは、HSAを含む培地(+HSA)またはHSAを含まない培地(-HSA)で実施した。各融合タンパク質は抗HSA結合剤を含み、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方をアッセイで使用した。 A~Fは、例示的なIFNγ融合タンパク質の活性を示す一連のグラフであり、B16レポーターアッセイを用いてマウスIFNγ対照の活性と比較している。各アッセイは、HSAを含む培地(+HSA)またはHSAを含まない培地(-HSA)で実施した。各融合タンパク質は抗HSA結合剤を含み、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方をアッセイで使用した。 A~Bは、タンパク質切断アッセイの結果を示している。ACP31(IFN-a融合タンパク質;A)及びACP55(IFN-γ融合タンパク質;B)の2つのコンストラクトを、切断形態及び非切断形態の両方においてSDS-PAGEゲル上で実行した。ゲルで分かるように、切断は完全であった。 A~Bは、例示的なIFNγ融合タンパク質の活性を示す一連のグラフであり、B16レポーターアッセイを用いてマウスIFNγ対照の活性と比較している。各アッセイはHSAを含む培養基で実施した。各融合タンパク質は抗HSA結合剤を含む。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 A~Bは、例示的なIFNα融合タンパク質の活性を示す一連のグラフであり、B16レポーターアッセイを用いてマウスIFNアルファA対照の活性と比較している。各アッセイはHSAを含む培地で実施した。各融合タンパク質は抗HSA結合剤を含む。各アッセイでは、融合タンパク質の非切断バージョン及びMMP9プロテアーゼ切断バージョンの両方を使用した。 A~Dは、MC38細胞株を用いた腫瘍成長試験の結果を示す一連のグラフである。A~Cは、異なる投与レベル及びスケジュール(μg=マイクログラム、BID=1日2回、BIW=週2回、QW=週1回)を用いて腹腔内(IP)に注入した場合の、IFNγ及びIFNγ融合タンパク質が腫瘍成長に及ぼす効果を示している。Dは、IFNγ及びIL-2の腫瘍内(IT)注入が腫瘍成長に及ぼす効果を示している。 A~Bは、MMP9プロテアーゼによって切断された例示的なIFNγ融合タンパク質(ACP51及びACP52)の活性を示す一連のグラフであり、B16レポーターアッセイを用いて非切断融合タンパク質の活性と比較している。各融合タンパク質は、抗HSA結合剤及び腫瘍標的化ドメインを含む。 A~Bは、MMP9プロテアーゼによって切断された例示的なIFNγ融合タンパク質(ACP53及びACP54)の活性を示す一連のグラフであり、B16レポーターアッセイを用いて非切断融合タンパク質の活性と比較している。各融合タンパク質は、アルブミンと直接融合したIFNγを含む。 A~Bは、正常患者及びがん患者のヒト血清中でのリンカー1(GPAGMKGL、配列番号196)、リンカー2(GPAGLYAQ、配列番号195)、またはリンカー3(ALFKSSFP、配列番号198)を含むIL-2融合タンパク質の安定性を示す2つのグラフである。Aは、リンカー1(GPAGMKGL、配列番号196)、リンカー2(GPAGLYAQ、配列番号195)、またはリンカー3(ALFKSSFP、配列番号198)を含むIL-2融合タンパク質の24時間時の安定性を示している。図24Bは、リンカー1(GPAGMKGL、配列番号196)、リンカー2(GPAGLYAQ、配列番号195)、またはリンカー3(ALFKSSFP、配列番号198)を含むIL-2融合タンパク質の72時間時の安定性を示している。 HSAの存在下でのHEKBlue IL-2レポーターアッセイにおけるACP16の解析を示すグラフである。 HSAの存在下でのHEKBlue IL-2レポーターアッセイにおけるACP124の解析を示すグラフである。丸はカットなしのポリペプチドの活性、四角はカットありのポリペプチドの活性、三角は対照としてのIL-2単独を示している。 CTLL-2増殖アッセイの結果を示すグラフである。40mg/mlのヒト血清アルブミン(HSA)を含むまたは含まない培養基に、CTLL2細胞(ATCC)を500,000細胞/ウェルの濃度で懸濁させて平板培養し、37℃及び5% COで72時間、組換えhIL2または活性化可能hIL2の希釈系列で刺激した。非切断及び切断活性化可能ACP16の活性を試験した。活性MMP9とインキュベートすることにより、切断活性化可能hIL2が生成された。CellTiter-Glo(Promega)発光ベース細胞生存率アッセイを用いて細胞活性を評価した。三角はwileタイプサイトカイン、丸はインタクトな融合タンパク質、四角はプロテアーゼ切断融合タンパク質を示している。 A~Cは、HEKBlue IL-12レポーターアッセイにおける融合タンパク質の活性を示す一連のグラフである。Aは、カットあり及びカットなしACP11(ヒトp40/マウスp35 IL12融合タンパク質)の活性を示すグラフである。Bは、ACP91(キメラ型IL-12融合タンパク質)の解析を示すグラフである。四角はカットなしACP91ポリペプチドの活性を示し、三角はカットありポリペプチド(ACP91+MMP9)の活性を示している。各々のEC50値は表に示されている。Cは、ACP136(キメラ型IL-12融合タンパク質)の解析を示すグラフである。四角はカットなしACP136ポリペプチドの活性を示し、三角はカットありポリペプチド(ACP136+MMP9)の活性を示している。各々のEC50値は表挿入で示されている。 HEKBlue IL2レポーターアッセイにおいて切断IL-12ポリペプチドが活性であることを示すグラフである。融合タンパク質をカットなし(丸)及びカットあり(四角)の両方で評価しており、図27Aでは野生型IL2を対照+HSAとして使用している。ACP31+HSAのデータが示されている。各々のEC50値は、各グラフの下の表に示されている。 HEKBlue IL2レポーターアッセイにおいて切断IL-12ポリペプチドが活性であることを示すグラフである。融合タンパク質をカットなし(丸)及びカットあり(四角)の両方で評価しており、図27Bでは野生型IL2を対照+HSAとして使用している。ACP125+HSAのデータが示されている。各々のEC50値は、各グラフの下の表に示されている。 HEKBlue IL2レポーターアッセイにおいて切断IL-12ポリペプチドが活性であることを示すグラフである。融合タンパク質をカットなし(丸)及びカットあり(四角)の両方で評価しており、図27Cでは野生型IL2を対照+HSAとして使用している。ACP126+HSAのデータが示されている。各々のEC50値は、各グラフの下の表に示されている。 HEKBlue IL2レポーターアッセイにおいて切断IL-12ポリペプチドが活性であることを示すグラフである。融合タンパク質をカットなし(丸)及びカットあり(四角)の両方で評価しており、図27DではACP131を対照(三角)として使用している。ACP127のデータが示されている。各々のEC50値は、各グラフの下の表に示されている。 HEKBlue IL2レポーターアッセイにおいて切断IL-12ポリペプチドが活性であることを示すグラフである。融合タンパク質をカットなし(丸)及びカットあり(四角)の両方で評価しており、図27EではACP131を対照(三角)として使用している。ACP128のデータが示されている。各々のEC50値は、各グラフの下の表に示されている。 HEKBlue IL2レポーターアッセイにおいて切断IL-12ポリペプチドが活性であることを示すグラフである。融合タンパク質をカットなし(丸)及びカットあり(四角)の両方で評価しており、図27FではACP131を対照(三角)として使用している。ACP129のデータが示されている。各々のEC50値は、各グラフの下の表に示されている。 HEKBlue IFNαレポーターアッセイにおけるAPC56の活性を示すグラフである。各融合物について、カットあり(四角)及びカットなし(丸)の場合の活性を試験した。マウスIFNγの解析は、比較として各グラフに含まれている。 HEKBlue IFNαレポーターアッセイにおけるAPC57の活性を示すグラフである。各融合物について、カットあり(四角)及びカットなし(丸)の場合の活性を試験した。マウスIFNγの解析は、比較として各グラフに含まれている。 HEKBlue IFNαレポーターアッセイにおけるAPC58の活性を示すグラフである。各融合物について、カットあり(四角)及びカットなし(丸)の場合の活性を試験した。マウスIFNγの解析は、比較として各グラフに含まれている。 HEKBlue IFNαレポーターアッセイにおけるAPC59の活性を示すグラフである。各融合物について、カットあり(四角)及びカットなし(丸)の場合の活性を試験した。マウスIFNγの解析は、比較として各グラフに含まれている。 HEKBlue IFNαレポーターアッセイにおけるAPC60の活性を示すグラフである。各融合物について、カットあり(四角)及びカットなし(丸)の場合の活性を試験した。マウスIFNγの解析は、比較として各グラフに含まれている。 HEKBlue IFNαレポーターアッセイにおけるAPC61+HSAの活性を示すグラフである。各融合物について、カットあり(四角)及びカットなし(丸)の場合の活性を試験した。マウスIFNγの解析は、比較として各グラフに含まれている。 HEKBlue IFNαレポーターアッセイにおけるACP30+HSAの活性を示すグラフである。各融合物について、カットあり(四角)及びカットなし(丸)の場合の活性を試験した。マウスIFNγの解析は、比較として各グラフに含まれている。 HEKBlue IFNαレポーターアッセイにおけるACP73の活性を示すグラフである。各融合物について、カットあり(四角)及びカットなし(丸)の場合の活性を試験した。マウスIFNγの解析は、比較として各グラフに含まれている。 HEKBlue IFNαレポーターアッセイにおけるACP70+HSAの活性を示すグラフである。各融合物について、カットあり(四角)及びカットなし(丸)の場合の活性を試験した。マウスIFNγの解析は、比較として各グラフに含まれている。 HEKBlue IFNαレポーターアッセイにおけるACP71の活性を示すグラフである。各融合物について、カットあり(四角)及びカットなし(丸)の場合の活性を試験した。マウスIFNγの解析は、比較として各グラフに含まれている。 HEKBlue IFNαレポーターアッセイにおけるACP72の活性を示すグラフである。各融合物について、カットあり(四角)及びカットなし(丸)の場合の活性を試験した。マウスIFNγの解析は、比較として各グラフに含まれている。 HEKBlue IFNαレポーターアッセイにおけるACP73の活性を示すグラフである。各融合物について、カットあり(四角)及びカットなし(丸)の場合の活性を試験した。マウスIFNγの解析は、比較として各グラフに含まれている。 HEKBlue IFNαレポーターアッセイにおけるACP74の活性を示すグラフである。各融合物について、カットあり(四角)及びカットなし(丸)の場合の活性を試験した。マウスIFNγの解析は、比較として各グラフに含まれている。 HEKBlue IFNαレポーターアッセイにおけるACP75の活性を示すグラフである。各融合物について、カットあり(四角)及びカットなし(丸)の場合の活性を試験した。マウスIFNγの解析は、比較として各グラフに含まれている。 A~Bは、腫瘍異種移植片モデルにおけるACP31(マウスIFNα1融合タンパク質)及びACP11(ヒトp40/マウスp35 IL12融合タンパク質)の解析結果を示す2つのグラフである。Aは、33μg ACP31(丸)、110μg ACP31(三角)、330μg ACP31(菱形)、ならびに対照としての1μgマウス野生型IFNα1(破線、四角)及び10μg mIFNα1(破線、小丸)で処置したマウスの経時的な腫瘍体積を示している。ビヒクル単独は、大きな白丸によって示されている。データは、ACP31で処置したマウスにおいて腫瘍体積が用量依存的に経時的に減少していることを示している。Bは、17.5μg ACP11(四角)、175μg ACP31(三角)、525μg ACP31(丸)、ならびに対照としての2μg ACP04(破線、三角)及び10μg ACP04(破線、菱形)で処置したマウスの経時的な腫瘍体積を示している。ビヒクル単独は、大きな白丸によって示されている。このデータは、ACP11及びACP04(ヒトp40/マウスp35 IL12融合タンパク質)両方で処置したマウスにおいて用量依存的に腫瘍体積が経時的に減少していることを示している。 A~Fは、ビヒクル単独(A)、2μg ACP04(B)、10μg ACP04(C)、17.5μg ACP11(D)、175μg ACP11(E)、及び525μg ACP11(F)で各々処置したマウス異種移植片腫瘍モデルにおける経時的な腫瘍体積を示す一連のスパゲッティプロットである。各線は各マウスを表す。 A~Cは、腫瘍異種移植片モデルにおけるACP16及びACP124の解析結果を示す3つのグラフを示している。Aは、4.4μg ACP16(四角)、17μg ACP16(三角)、70μg ACP16(逆三角)、232μg ACP16(暗色丸)、ならびに比較対象としての12μg野生型IL-2(破線、三角)及び36μg野生型IL-2(破線、菱形)で処置したマウスの経時的な腫瘍体積を示している。ビヒクル単独は、大きな白丸によって示されている。データは、高濃度のACP16で処置したマウスの腫瘍体積が用量依存的に経時的に減少していることを示している。Bは、17μg ACP124(四角)、70μg ACP124(三角)、230μg ACP124(下三角)、及び700μg ACP124で処置したマウスの経時的な腫瘍体積を示している。ビヒクル単独は、大きな白丸によって示されている。Cは、17μg ACP16(三角)、70μg ACP16(丸)、232μg ACP16(暗色丸)、ならびに比較対象としての17μg ACP124(破線、三角)、70μg ACP124(破線、菱形)、230μg ACP124(破線、菱形)で処置したマウスの経時的な腫瘍体積を示している。ビヒクル単独は濃色の逆三角形によって示されている。データは、ACP124ではなくACP16で処置したマウスでは、腫瘍体積が用量依存的に経時的に減少することを示している。 MC38マウス異種移植片モデルにおける融合タンパク質の活性を示す一連のスパゲッティプロットである。プロットの各線は各マウスである。 MC38マウス異種移植片モデルにおける融合タンパク質の活性を示す一連のスパゲッティプロットである。プロットの各線は各マウスである。 同上。 MC38マウス異種移植片モデルにおける融合タンパク質の活性を示す一連のスパゲッティプロットである。プロットの各線は各マウスである。 同上。 対照マウス(白丸)及びAP16処置マウス(四角)の腫瘍成長を示すマウス異種移植片モデルの経時的な腫瘍体積を示すグラフである。 切断性融合タンパク質で処置した後のマウスの経時的な生存率を示す一連の生存プロットである。Aは、ビヒクル単独(灰色の線)、17μg ACP16(濃色の線)、及び1μg ACP124(破線)で処置したマウスのデータを示している。Bは、ビヒクル単独(灰色の線)、70μg ACP16(濃色の線)、及び70μg ACP124(破線)で処置したマウスのデータを示している。Cは、ビヒクル単独(灰色の線)、232μg ACP16(濃色の線)、及び230μg ACP124(破線)で処置したマウスのデータを示している。Dは、ビヒクル単独(灰色の線)、232μg ACP16(濃色の線)、及び700μg ACP124(破線)で処置したマウスのデータを示している。 MC38マウス異種移植片モデルにおける融合タンパク質の活性を示す一連のスパゲッティプロットである。全てのマウス群に合計4回用量を投与した。ただし、1週間/2回用量後に致命的毒性が検出されたACP132の最高3回の投与を除く。ビヒクル単独(上)、17、55、70、及び230μg ACP16(上段全列)、9、28、36、及び119μg ACP132(中段全列)、13、42、54、及び177μg ACP21(下段全列)が示されている。プロットの各線は個々の動物を表している。 同上。 4つの細胞株におけるFRETエンドポイントアッセイによる条件完全(+FBS)培地中の基質切断活性を示す模式図である。腫瘍vs対照の活性の比率は、3つの腫瘍細胞株を平均し、シグナルが検出可能な対照の筋線維芽細胞株と比較することによって概算した。図36では、配列番号201、198、197、196、及び195をそれぞれ出現順に開示している。 細胞培養物中のADAM17_2基質の動態を示す模式図である。図37では、配列番号235を開示している。 条件培地中のFAPα_1基質の動態を示す模式図である。図38では、配列番号197を開示している。 細胞ライセート中のFAPα_1基質の動態を示す模式図である。図39では、配列番号197を開示している。 細胞ライセート中のMMP9_1基質の動態を示す模式図である。図40では、配列番号196を開示している。 FRETエンドポイントアッセイによる細胞ライセート中の基質切断活性を示す模式図である。図41では、配列番号198及び197をそれぞれ出現順に開示している。 細胞ライセート中のCTSL1_1基質の動態を示す模式図である。図42では、配列番号198を開示している。 細胞ライセート中のMMP14_1基質の動態を示す模式図である。図43では、配列番号195を開示している。 細胞培養由来試料当たりの酵素当量の計算濃度を示す模式図である。図44では、配列番号201、198、197、196、及び195をそれぞれ出現順に開示している。 CSTL1_2 vs CTSL1_1のCTSL1切断の酵素進行曲線を示す模式図である。図45では、配列番号198、199、及び236をそれぞれ出現順に開示している。 CTSL1_1(ALFKSSFP、配列番号198)vs CTSL1_2(ALFFSSPP、配列番号199)の30mer切断を示す模式図である。 CTSKの切断に対するCTSL1 FRET基質の感受性を示す模式図である。産物形成の速度は、単位pmol分-1μg-1の比活性として測定した。参照基質Z-LR-AMCの閾値は、破線で示されている。図47では、配列番号198及び199をそれぞれ出現順に開示している。 MMP9による30mer基質分解を示す模式図である。相対的な分解速度による基質のランク付けを「+」で示し、非切断基質を「-」で示す。図48では、配列番号204、205、214、216、202、217、203、211、219、207、215、212、213、206、208、209、210、218、及び220をそれぞれ出現順に開示している。 MMP9によるタンデムMMP14_1モチーフ分解を示す模式図である。上:基質分解のトレース、一次動態によりモデル化。下:複合的動態を示す産物形成のトレース。図49では、配列番号202~205をそれぞれ出現順に開示している。 FAPαによる30mer基質分解を示す模式図である。相対的な分解速度による基質のランク付けを「+」で示し、非切断基質を「-」で示している。図50では、配列番号205、204、206、217、203、218、219、213、216、207、214、210、202、211、208、209、212、215、及び220をそれぞれ出現順に開示している。 CTSL1による30mer基質分解を示す模式図である。相対的な分解速度による基質のランク付けを「+」で示し、非切断基質を「-」で示している。図51では、配列番号207、208、202、218、219、212、215、217、211、209、214、206、213、210、216、203、204、205、及び220をそれぞれ出現順に開示している。 ADAM17による30mer基質分解を示す模式図である。相対的な分解速度による基質のランク付けを「+」で示し、非切断基質を「-」で示している。図52では、配列番号208、209、211、214、217、219、213、218、215、210、212、216、207、206、202、203、204、205、220をそれぞれ出現順に開示する。 第Xa因子による30mer基質分解を示す模式図である。相対的な分解速度による基質のランク付けを「+」で示し、非切断基質を「-」で示している。図53では、配列番号220、206、202、214、208、209、215、210、218、217、207、213、216、211、212、219、203、204、205をそれぞれ出現順に開示する。 トロンビンによる30mer基質分解を示す模式図である。相対的な分解速度による基質のランク付けを「+」で示し、非切断基質を「-」で示している。図54では、配列番号220、204、202、207、205、211、212、215、209、218、219、217、210、213、216、214、208、206、及び203をそれぞれ出現順に開示している。 ヘプシンによる30mer基質分解を示す模式図である。相対的な分解速度による基質のランク付けを「+」で示し、非切断基質を「-」で示している。図55では、配列番号220、209、216、215、210、213、206、214、212、207、217、208、211、218、219、202、203、204、及び205をそれぞれ出現順に開示している。 IL-2抗体でプロービングしたウェスタンブロットを示しており、90%血清中のACP16の安定性を示している。血清はヒトドナー3例からプールした。目的コンストラクトをPBS、血清、またはMMP9プロテアーゼとインキュベートし、T=0時間時及びT=24時間時に切断を評価した。 IL-2抗体でプロービングしたウェスタンブロットを示しており、90%血清中のACP153の安定性を示している。血清はヒトドナー3例からプールした。目的コンストラクトをPBS、血清、またはMMP9プロテアーゼとインキュベートし、T=0時間時及びT=24時間時に切断を評価した。 IL-2抗体でプロービングしたウェスタンブロットを示しており、90%血清中のACP157の安定性を示している。血清はヒトドナー3例からプールした。目的コンストラクトをPBS、血清、またはMMP9プロテアーゼとインキュベートし、T=0時間時及びT=24時間時に切断を評価した。 IL-2抗体を用いたウェスタンブロットを示しており、ACP153、ACP155、ACP156、ACP16、及びACP372が90%血清中で安定していることを示している。血清はヒトドナー3例からプールした。目的コンストラクトをPBS、血清、またはMMP9プロテアーゼとインキュベートし、T=24時間時及びT=72時間時に切断を評価した。図57Aはヒトの血清を用いた場合の結果を示している。 IL-2抗体を用いたウェスタンブロットを示しており、ACP153、ACP155、ACP156、ACP16、及びACP372が90%血清中で安定していることを示している。血清はヒトドナー3例からプールした。目的コンストラクトをPBS、血清、またはMMP9プロテアーゼとインキュベートし、T=24時間時及びT=72時間時に切断を評価した。図57Bはマウスの血清を用いた場合の結果を示している。 MC38マウス異種移植片モデルにおける融合タンパク質の活性を示す一連のスパゲッティプロットを示している。ビヒクル単独(図58A、上)、17、55、及び230μg ACP16(図58A)が示されている。プロットの各線は個々の動物を表している。 MC38マウス異種移植片モデルにおける融合タンパク質の活性を示す一連のスパゲッティプロットを示している。55及び230μg ACP153が示されている。プロットの各線は個々の動物を表している。 MC38マウス異種移植片モデルにおける融合タンパク質の活性を示す一連のスパゲッティプロットを示している。55及び230μg ACP155が示されている。プロットの各線は個々の動物を表している。 MC38マウス異種移植片モデルにおける融合タンパク質の活性を示す一連のスパゲッティプロットを示している。55及び230μg ACP156が示されている。プロットの各線は個々の動物を表している。 IL-2融合タンパク質及び組換えヒトIL2(Rec hIL-2)に対し実施したSTAT活性化レポーターアッセイの結果を示すグラフを示している。解析は、QUANTI-Blue(InvivoGen社)の試薬を用いて、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)活性の定量化に基づいて実施した。 IL-2融合タンパク質及び組換えヒトIL2(Rec hIL-2)に対し実施したSTAT活性化レポーターアッセイの結果を示すグラフを示している。解析は、QUANTI-Blue(InvivoGen社)の試薬を用いて、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)活性の定量化に基づいて実施した。 IL-2融合タンパク質及び組換えヒトIL2(Rec hIL-2)に対し実施したSTAT活性化レポーターアッセイの結果を示すグラフを示している。解析は、QUANTI-Blue(InvivoGen社)の試薬を用いて、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)活性の定量化に基づいて実施した。 IL-2融合タンパク質及び組換えヒトIL2(Rec hIL-2)に対し実施したSTAT活性化レポーターアッセイの結果を示すグラフを示している。解析は、QUANTI-Blue(InvivoGen社)の試薬を用いて、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)活性の定量化に基づいて実施した。 同上。 本明細書に記載の操作された切断基質、及び関連するプロテアーゼを用いて観察された切断の程度を報告する表を示している。フランキング配列は小文字、第1の切断性配列は下線、第2の切断性配列は太字フォント、第3の切断性配列はイタリック体で示されている。場合によっては切断性配列間にはオーバーラップが存在し、それに応じて示される。図63では、配列番号202~220をそれぞれ出現順に開示している。 同上。 誘導性四価抗体の形式の模式図である。 A~Bは、多価4-1BB抗体が誘導可能に4-1BBを刺激できることを示している。
本開示は、新規の分離部分またはリンカーと、リンカーを含むポリペプチド(例えば、融合タンパク質)とに関する。リンカーは、好ましくはプロテアーゼ切断性であり、第1の目的アミノ酸配列(例えば第1の目的ドメイン)を第2の目的アミノ酸配列(例えば第2の目的ドメイン)に結合させる。
本開示の分離部分は、付着したペイロード(単数または複数)の作用に対し部位選択性を付与する。ペイロードは、治療薬剤、半減期延長剤、ブロッキング剤など、またはこれらの任意の組合せであり得る。分離部分を使用して、任意の目的ペイロード(例えば、サイトカイン、抗体、細胞ベース治療薬などを含む)に付着させることができる。分離部分は個別に使用してもよく、または分離部分が約100アミノ酸よりも小さい限りは、タンデム、三重、四重などで使用してもよい。個々の分離部分は、互いに直接連結していてもよく、非切断性リンカーが散在してもよく、いずれであっても高効率及び部位特異性を促進する。
本開示の様々な実施形態を、以下の段落でさらに詳細に説明する。
別途定義されない限り、本明細書で使用する全ての専門用語、表記、及びその他の科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般的に理解する意味を有するように意図されている。場合によっては、一般的に理解されている意味を有する用語が、明快性及び/または容易な参照のために本明細書で定義されており、このような定義を本明細書に含めることは、必ずしも、当技術分野で一般的に理解されている内容との相違を表すものと解釈されるべきではない。本明細書に記載または参照されている技術及び手順は、当業者が概して十分に理解し、従来的な方法論を用いて一般的に採用しているものである(例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual 4th ed.(2012)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY)。適宜、市販のキット及び試薬の使用を伴う手順は、概して、別段の記載がない限り、製造業者が定義するプロトコル及び条件に従って行われる。
「サイトカイン」は周知された専門用語であり、細胞、特に免疫系細胞によって分泌され、免疫系調節物質である、任意のクラスの免疫調節タンパク質(例えば、インターロイキンまたはインターフェロンなど)を指す。本明細書で開示する融合タンパク質で使用できるサイトカインポリペプチドとしてとしては、限定されるものではないが、形質転換成長因子、例えばTGF-α及びTGF-β(例えば、TGFベータ1、TGFベータ2、TGFベータ3);インターフェロン、例えば、インターフェロン-α、インターフェロン-β、インターフェロン-γ、インターフェロン-カッパ、及びインターフェロン-オメガ;インターロイキン、例えば、IL-1、IL-1α、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-13、IL-14、IL-15、IL-16、IL-17、IL-18、IL-21、及びIL-25;腫瘍壊死因子、例えば腫瘍壊死因子アルファ及びリンホトキシン;形質転換成長因子ベータ(TGFベータ)ファミリータンパク質、ケモカイン(例えば、C-X-Cモチーフケモカイン10(CXCL10)、CCL19、CCL20、CCL21)、ならびに顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CS)、ならびにサイトカインの同族受容体を活性化するこのようなポリペプチドのフラグメント(すなわち、前述の機能的フラグメント)が挙げられる。「ケモカイン」とは、付近の応答性細胞に指示された走化性を誘導する能力を有する任意の小型サイトカインのファミリーを指す技術用語である。
サイトカインは血清中半減期が短いことが周知されており、その半減期はわずか数分であることが多い。血清中の半減期を延長しつつ受容体アゴニスト活性を保持するように意図されたアミノ酸配列の変更を有するサイトカイン形態であっても、典型的には、血清中半減期は同様に短い。本明細書で使用する場合、「短期半減期サイトカイン」とは、対象の血清中を循環する半減期が実質的に短いサイトカイン、例えば、血清半減期が10分未満、15分未満、30分未満、60分未満、90分未満、120分未満、240分未満、または480分未満のサイトカインを指す。本明細書で使用する場合、短期半減期サイトカインには、対象の体内で通常よりも長い半減期を達成するために配列が修飾されていないサイトカインと、血清中の半減期を延長しつつ受容体アゴニスト活性を保持するように意図されたアミノ酸配列の変更を有するポリペプチドとが含まれる。この後者の事例は、異種タンパク質ドメイン、例えば真正な半減期延長エレメント、例えば血清アルブミンの追加を含むことは意図されていない。
本明細書で使用する場合、「保存的」アミノ酸置換とは、概して、ペプチドの構造を変化させ得るがペプチドの生物学的活性は実質的に維持されるように、あるアミノ酸残基を認識された群内の別のアミノ酸で置換することを指す。アミノ酸の保存的置換は、当業者に知られている。アミノ酸の保存的置換は、限定されるものではないが、以下の群内のアミノ酸間で行われる置換を挙げることができる:(a)M、I、L、V;(b)F、Y、W;(c)K、R、H;(d)A、G;(e)S、T;(f)Q、N;及び(g)E、D。例えば、当業者であれば、単独で、ロイシンをイソロイシンまたはバリンで、アスパラギン酸をグルタミン酸で、スレオニンをセリンで置き換え、または同様にあるアミノ酸を構造的に関連するアミノ酸で置き換えても、得られる分子の生物学的活性に大きな影響を及ぼさないことを合理的に予想する。
「ソルターゼ」とは、標的タンパク質またはペプチドに埋め込まれたまたは末端に付着したカルボキシル末端選別シグナルを認識及び切断することによってタンパク質を修飾するトランスペプチダーゼである。ソルターゼAは、標的タンパク質上のThr残基及びGly残基の間にあるLPXTGモチーフ(Xは任意の標準的なアミノ酸である)(配列番号237)の切断を触媒し、酵素上でのThr残基と活性部位Cys残基との一時的付着により、酵素-チオアシル中間体を形成する。ペプチド転移を完了しペプチド-単量体結合体を作出するには、N末端に求核性基を有する生体分子(典型的にはオリゴグリシンモチーフ)が中間体を攻撃し、ソルターゼAを置換して2つの分子を連結する。
本明細書で使用する場合、「立体的ブロッカー」という用語は、リンカーなどの他の部分を介し、例えばキメラ型ポリペプチド(融合タンパク質)の形態で、直接的または間接的にサイトカインポリペプチドに共有結合することができ、ただし他の場合にはサイトカインポリペプチドに共有結合しない、ポリペプチドまたはポリペプチド部分を指す。立体的ブロッカーは、例えば、静電結合、疎水結合、イオン結合、または水素結合により、サイトカインポリペプチドに非共有結合することができる。立体的ブロッカーは、サイトカイン部位への近位性及び比較上のサイズのため、典型的にはサイトカイン部分の活性を阻害またはブロックする。
本明細書では、「半減期延長エレメント」とは、例えば、サイズ(例えば、腎臓濾過カットオフを上回るように)、形状、流体力学的半径、電荷、または吸収、体内分布、代謝、及び消失のパラメーターを変更することにより、血清半減期を増加させpKを改善するキメラ型ポリペプチドの一部である。
本明細書で使用する場合、「分離部分」または「リンカー」という用語は、連続するポリペプチド鎖内で、第1の目的アミノ酸配列(例えば、フォールディングして第1のタンパク質ドメインを形成するアミノ酸配列)を第2の目的アミノ酸配列(例えば、フォールディングして第2のタンパク質ドメインを形成するアミノ酸配列)に接続または結合する、典型的には約100アミノ酸未満のアミノ酸配列を指す。分離部分またはリンカーは、典型的には1つ以上のプロテアーゼ切断部位を含むため、プロテアーゼ切断性である。「タンデムリンカー」とは、同一または異なるプロテアーゼによって切断され得る2つ以上のプロテアーゼ切断部位を含むリンカーを指す。タンデムリンカーは任意の所望の方向で配置させることができ、例えば、一方の切断部位が他方の切断部位に隣接しても、一方の切断部位が他方の切断部位に重なっても、2つの切断部位間に介在するアミノ酸によって一方の切断部位の後に他方の切断部位が続いてもよい。
本明細書で使用する場合、「活性化可能」、「活性化する」、「誘導する」、「誘導性」という用語は、結合体の一部であるタンパク質、すなわちサイトカインにおける、結合体から追加のエレメントが切断されたときに受容体に結合し活性を発揮する能力を指す。
本明細書で使用する場合、「プラスミド」または「ウイルスベクター」は、本開示の核酸を分解なしで細胞内に輸送する作用物質であり、送達された細胞内で核酸分子及び/またはポリペプチドを発現させるプロモーターがこれに含まれる。
本明細書で使用する場合、「ペプチド」、「ポリペプチド」、または「タンパク質」という用語は、大まかにはペプチド結合によって結合する2つ以上のアミノ酸を意味するように使用される。またタンパク質、ペプチド、及びポリペプチドは、本明細書ではアミノ酸配列を指すためにも交換可能に使用される。認識されたいのは、ポリペプチドという用語が、本明細書では当該分子を構成する特定のサイズまたは数のアミノ酸を示唆するためには使用されないこと、及び本発明のペプチドが、最大数個のアミノ酸残基またはそれ以上を含み得ることである。
全体において使用する場合、「対象」とは、脊椎動物、より具体的には哺乳類(例えば、ヒト、ウマ、ネコ、イヌ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、マウス、ウサギ、ラット、及びモルモット)、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、及び任意の他の動物とすることができる。当該用語は、特定の年齢または性別を示すものではない。したがって、雄か雌かにかかわらず、成体及び新生仔の対象が網羅されるように意図されている。
本明細書で使用する場合、「患者」または「対象」は交換可能に使用され得、疾患または障害(例えば、がん)を有する対象を指し得る。患者または対象という用語は、ヒト及び獣医学的対象を含む。
本明細書で使用する場合、「治療」、「治療する」、「治療すること」という用語、または文法的に関連する用語は、疾患もしくは状態、または疾患もしくは状態の症状の影響を低減する方法を指す。したがって、本開示の方法において、治療とは、確立された疾患もしくは状態の重症度、または疾患もしくは状態の症状を少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または実質的に完全に低減することを指し得る。例えば、疾患を治療するための方法は、対象の疾患の1つ以上の症状が、対照と比較して10%低減する場合、治療であると見なされる。したがって、この低減は、ネイティブまたは対照レベルと比較して10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、または10%~100%の間の任意の低減パーセントであり得る。当技術分野では、治療が、必ずしも疾患、状態、または疾患もしくは状態の症状の治癒または完全な消失を指すわけではないことが十分に理解されている。望ましい治療効果としては、限定されるものではないが、疾患の発生または再発の防止、症状の緩和、疾患の任意の直接的または間接的な病理学的結果の減少、転移の防止、疾患進行速度の低減、疾患状態の回復または一時緩和、及び寛解または予後の改善が挙げられる。
本明細書で使用する場合、疾患または障害を「防止する」、「防止すること」、及びその「防止」という用語は、対象が疾患もしくは障害の1つ以上の症状を示し始める前に、または示し始めるのとほぼ同時に生じる、疾患または障害の1つ以上の症状の発症または増悪を阻害または遅延させる行為、例えば、キメラ型ポリペプチドまたはキメラ型ポリペプチドをコードする核酸配列の投与を指す。
本明細書で使用する場合、「減少させる」、「低減する」、または「阻害する」についての言及は、好適な対照レベルと比較して少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%以上の変化を含む。このような用語は、機能または特性(例えば、アゴニスト活性)の完全な消失を含むこともあるが、必ずしも含むわけではない。
「減弱したサイトカイン受容体アゴニスト」とは、サイトカイン受容体の天然由来のアゴニストと比較して、受容体アゴニスト活性が減少したサイトカイン受容体アゴニストである。減弱したサイトカインアゴニストは、受容体の天然アゴニストと比較して、少なくとも約10×、少なくとも約50×、少なくとも約100×、少なくとも約250×、少なくとも約500×、少なくとも約1000×、またはそれ以下のアゴニスト活性を有し得る。本明細書に記載のサイトカインポリペプチドを含む融合タンパク質が「減弱している」または「減弱した活性」を有すると表現される場合、当該融合タンパク質が減弱しているサイトカイン受容体アゴニストであることを意味する。
「インタクトな融合タンパク質」とは、例えばプロテアーゼによる切断によって、融合タンパク質からドメインが除去されていない融合タンパク質である。ドメインは、プロテアーゼ切断または他の酵素活性によって除去可能であるが、融合タンパク質が「インタクト」である場合、これは生じていない。
本明細書で使用する場合、「部分」とは、分子内で特徴的な機能を有する分子の一部を指し、その機能は、別の分子の文脈で当該部分によって実施され得る。部分は、特定の機能を有する化学的実体、または特定の機能を有する生物学的分子の一部であり得る。例えば、融合タンパク質内の「ブロッキング部分」とは、融合ポリペプチドの一部または全部の活性をブロックすることが可能な融合タンパク質の一部である。これは、タンパク質ドメイン(例えば、血清アルブミン)であってもよい。
A.分離部分またはリンカー
本開示は、新規のプロテアーゼ切断性分離部分に関する。本明細書に記載のように、プロテアーゼ切断性分離部分は、所望の位置のプロテアーゼ(例えば、腫瘍微小環境で選択的に発現するまたは高レベルで発現するプロテアーゼ)によって高効率で切断され、ただし他の位置(例えば周辺部、例えば健常組織または血清)では安定性であり切断されないまたは低効率で切断されるように設計された。
プロテアーゼ切断性分離部分は、標的適応症における発現(例えば、特定のタイプの腫瘍(例えば、大腸癌、肺癌、乳癌、黒色腫)における発現)に基づき、分離部分を切断するのに適したプロテアーゼを優先順位付けすることを含むプロセスを用いて設計された。標的適応症におけるプロテアーゼの発現増加または特異的発現に関する複数のデータソース(mRNA、プロテオミクス、及び組織染色データを含む)を使用した。また、プロテアーゼを、その比活性及び固有の特異性に基づいて優先順位付けし、高い比活性及び高い固有の活性を好ましいものとした。血清中での安定性は重要な設計の考慮事項であり、血清プロテアーゼによる分離部分のオフターゲット切断の潜在可能性を回避するため、基質中のアルギニンに依存しないプロテアーゼを選択した。これは、多くのオフターゲット酵素がアルギニン残基に対し活性であるためである。
設計プロセスにおける開始配列は、多様なペプチドライブラリーをプロテアーゼの基質として用いて選択し、プロテアーゼ切断産物を質量分析で検出して、各候補プロテアーゼに好ましい配列モチーフを同定した。選択された初期モチーフに対し、候補プロテアーゼに好ましい配列モチーフに調整した新たなペプチドライブラリーを設計し、作出し、解析した。また、ペプチドモチーフは、血清プロテアーゼのトロンビン及び第Xa因子による切断、ならびに肝/腎プロテアーゼのヘプシンによる切断についてもカウンタースクリーニングした。このプロセスにより、ある特定の腫瘍関連プロテアーゼ(例えば、マトリックスメタロプロテアーゼ9(MMP9)、MMP14、及び/またはカテプシンL)によって高効率で切断され、ただし血清または正常な健常組織中では安定している(切断されない、または低効率で切断される)(例えば、トロンビン、第Xa因子、及びヘプシンなどにより)、配列モチーフを含むペプチドが得られた。本明細書で開示する分離部分は、ヒト腫瘍による効率的な切断であり、正常な組織または血清による最小限の切断である。
本開示は、第1の目的アミノ酸配列(例えば、第1の目的ドメイン)を第2の目的アミノ酸配列(例えば、第2の目的ドメイン)に接続する分離部分またはリンカーに関する。典型的には、第1の目的アミノ酸配列及び第2の目的アミノ酸配列が、天然タンパク質中で一緒に見出されることはない。例えば、分離部分は、融合タンパク質の第1の目的ドメイン及び第2の目的ドメインを接続または結合することができる。分離部分は、任意の好適な長さとすることができるアミノ酸配列であり、好ましくはプロテアーゼによって切断することができる。
本明細書で開示する分離部分は、柔軟性及び切断される能力を含めた機能性を付与することができる。フレキシブルリンカーは、通常、連結したドメインがある程度の動きまたは相互作用を必要とする際に適用される。切断性リンカーは、遊離した機能的なドメインをin vivoで標的部位に放出するために導入する。本明細書で開示する分離部分は、少なくとも2つの目的ドメインを接続する機能を果たす。分離部分は、協同的なドメイン間相互作用または生物学的活性の保持を維持することができる。分離部分は、標的部位(例えば、腫瘍微小環境)で分離部分から放出される機能的ドメイン(例えば、ペイロード及び半減期延長エレメント)を連結することができる。
好ましい実施形態において、分離部分は、切断作用物質、例えば酵素によって切断性である。好ましくは、分離部分はプロテアーゼ切断部位を含む。場合によっては、分離部分は1つ以上の切断部位を含む。分離部分は、単一のプロテアーゼ切断部位を含み得る。また、分離部分は、2つ以上のプロテアーゼ切断部位も含み得る。例えば、2つの切断部位、3つの切断部位、4つの切断部位、5つの切断部位、またはそれ以上の切断部位を含み得る。分離部分が2つ以上のプロテアーゼ切断部位を含む場合、切断部位は同じプロテアーゼによって切断されることも、異なるプロテアーゼで切断されることもある。2つ以上の切断部位を含む分離部分は、「タンデムリンカー」と称される。2つ以上の切断部位は、任意の所望の方向(限定されるものではないが、一方の切断部位が他方の切断部位に隣接する場合、一方の切断部位が他方の切断部位に重なる場合、または2つの切断部位間に介在するアミノ酸によって一方の切断部位が他方の切断部位に続く場合を含む)に配置することができる。
本発明で特に対象となるのは、疾患特異的なプロテアーゼ切断性リンカーである。また、プロテアーゼ切断性リンカーは、末梢循環に比べて、腫瘍微小環境などの体内の所望の場所で優先的に切断されることが好ましい。例えば、プロテアーゼ切断性リンカーが腫瘍微小環境で切断される速度は、体内の所望の位置(例えば腫瘍微小環境)において末梢循環内(例えば、血漿中)と比較して少なくとも約10倍、少なくとも約100倍、少なくとも約1000倍、または少なくとも約10,000倍速い可能性がある。
疾患細胞または組織に関連することが知られているプロテアーゼとしては、限定されるものではないが、セリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ、スレオニンプロテアーゼ、グルタミン酸プロテアーゼ、メタロプロテイナーゼ、アスパラギンペプチドリアーゼ、血清プロテアーゼ、カテプシン、カテプシンB。カテプシンC、カテプシンD、カテプシンE、カテプシンG、カテプシンK、カテプシンL、カリクレイン、hKl、hK10、hK15、プラスミン、コラゲナーゼ、IV型コラゲナーゼ、ストロメライシン、第Xa因子、キモトリプシン様プロテアーゼ、トリプシン様プロテアーゼ、エラスターゼ様プロテアーゼ、サブチリシン様プロテアーゼ。アクチニダイン、ブロメライン、カルパイン、カスパーゼ、カスパーゼ-3、Mirl-CP、パパイン、HIV-1プロテアーゼ、HSVプロテアーゼ、CMVプロテアーゼ、キモシン、レニン、ペプシン、マトリプターゼ、レグメイン、プラスメプシン、ネペンテシン、メタロエキソペプチダーゼ、メタロエンドペプチダーゼ、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)、MMP1、MMP2、MMP3、MMP8、MMP9、MMP13、MMP11、MMP14、ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子(uPA)、エンテロキナーゼ、前立腺特異抗原(PSA、hK3)、インターロイキン-1β変換酵素、トロンビン、FAP(FAPα)、ジペプチジルペプチダーゼ、メプリン、グランザイム、及びジペプチジルペプチダーゼIV(DPPIV/CD26)が挙げられる。リンカーアミノ酸配列を切断可能なプロテアーゼ(本明細書で提供するキメラ型核酸配列によってコードされ得る)は、例えば、前立腺特異抗原(PSA)、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、ディスインテグリン・メタロプロテイナーゼ(ADAM)、プラスミノーゲン活性化因子、カテプシン、カスパーゼ、腫瘍細胞表面プロテアーゼ、及びエラスターゼからなる群より選択することができる。MMPは、例えば、マトリックスメタロプロテイナーゼ2(MMP2)、マトリックスメタロプロテイナーゼ9(MMP9)、マトリックスメタロプロテイナーゼ14(MMP14)であり得る。加えて、または代替的に、リンカーは、カテプシン(例えば、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンD、カテプシンE、カテプシンG、カテプシンK、及び/またはカテプシンL)によって切断され得る。好ましくは、リンカーは、MMP14またはカテプシンLによって切断され得る。
リンカーの切断に有用な、及び本明細書で開示する方法で使用するためのプロテアーゼを表1に示し、例示的なプロテアーゼ及びその切断部位を表1aに示す。
Figure 2022532217000002
Figure 2022532217000003
Figure 2022532217000004
Figure 2022532217000005
例示的なプロテアーゼリンカーとしては、限定されるものではないが、カリクレイン切断性リンカー、トロンビン切断性リンカー、キマーゼ切断性リンカー、カルボキシペプチダーゼA切断性リンカー、カテプシン切断性リンカー、エラスターゼ切断性リンカー、FAP切断性リンカー、ADAM切断性リンカー、PR-3切断性リンカー、グランザイムM切断性リンカー、カルパイン切断性リンカー、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)切断性リンカー、プラスミノーゲン活性化因子切断性リンカー、カスパーゼ切断性リンカー、トリプターゼ切断性リンカー、または腫瘍細胞表面プロテアーゼが挙げられる。具体的には、MMP9切断性リンカー、ADAM切断性リンカー、CTSL1切断性リンカー、FAPα切断性リンカー、カテプシン切断性リンカーである。好ましいプロテアーゼ切断性リンカーは、MMP及び/またはカテプシンによって切断される。
本明細書で開示する分離部分は、典型的には100アミノ酸未満である。このような分離部分は、異なる長さであり得、例えば、1アミノ酸(例えばGly)~30アミノ酸、1アミノ酸~40アミノ酸、1アミノ酸~50アミノ酸、1アミノ酸~60アミノ酸、1アミノ酸~70アミノ酸、1アミノ酸~80アミノ酸、1アミノ酸~90アミノ酸、1アミノ酸~100アミノ酸であり得る。いくつかの実施形態において、リンカーの長さは、少なくとも約1、約2、約3、約4、約5、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、または約100アミノ酸である。好ましいリンカーは、典型的には約5アミノ酸~約30アミノ酸である。
好ましくは、リンカーの長さは2~30アミノ酸で変動し、リンカーが結合したドメインの立体構造または相互作用にいかなる制約も与えないように、各条件に対し最適化される。
いくつかの実施形態において、分離部分は、配列GPAGLYAQ(配列番号195);GPAGMKGL(配列番号196);PGGPAGIG(配列番号197);ALFKSSFP(配列番号198);ALFFSSPP(配列番号199);LAQRLRSS(配列番号200);LAQKLKSS(配列番号201);GALFKSSFPSGGGPAGLYAQGGSGKGGSGK(配列番号202);RGSGGGPAGLYAQGSGGGPAGLYAQGGSGK(配列番号203);KGGGPAGLYAQGPAGLYAQGPAGLYAQGSR(配列番号204);RGGPAGLYAQGGPAGLYAQGGGPAGLYAQK(配列番号205);KGGALFKSSFPGGPAGIGPLAQKLKSSGGS(配列番号206);SGGPGGPAGIGALFKSSFPLAQKLKSSGGG(配列番号207);RGPLAQKLKSSALFKSSFPGGPAGIGGGGK(配列番号208);GGGALFKSSFPLAQKLKSSPGGPAGIGGGR(配列番号209);RGPGGPAGIGPLAQKLKSSALFKSSFPGGG(配列番号210);RGGPLAQKLKSSPGGPAGIGALFKSSFPGK(配列番号211);RSGGPAGLYAQALFKSSFPLAQKLKSSGGG(配列番号212);GGPLAQKLKSSALFKSSFPGPAGLYAQGGR(配列番号213);GGALFKSSFPGPAGLYAQPLAQKLKSSGGK(配列番号214);RGGALFKSSFPLAQKLKSSGPAGLYAQGGK(配列番号215);RGGGPAGLYAQPLAQKLKSSALFKSSFPGG(配列番号216);SGPLAQKLKSSGPAGLYAQALFKSSFPGSK(配列番号217);KGGPGGPAGIGPLAQRLRSSALFKSSFPGR(配列番号218);KSGPGGPAGIGALFFSSPPLAQKLKSSGGR(配列番号219);またはSGGFPRSGGSFNPRTFGSKRKRRGSRGGGG(配列番号220)を含む。
ある特定の好ましい分離部分は、配列GPAGLYAQ(配列番号195)またはALFKSSFP(配列番号198)を含む。本明細書で開示する分離部分は、同じまたは異なる1つ以上の切断モチーフまたは機能的バリアントを含み得る。分離部分は、1、2、3、4、5、またはそれ以上の切断モチーフまたは機能的バリアントを含み得る。30アミノ酸を含む分離部分は、2つの切断モチーフまたは機能的バリアント、3つの切断モチーフまたは機能的バリアント、またはそれ以上を含み得る。分離部分の「機能的バリアント」は、標的部位(例えば、高レベルのプロテアーゼを発現する腫瘍微小環境)で高効率で切断される能力を保持し、周辺部(例えば、血清)では切断されないまたは低効率で切断される。例えば、機能的バリアントは、配列番号195~220のいずれか1つを含む分離部分の切断効率の少なくとも約50%、約55%、約60%、約70%、約80%、約85%、約95%、または以上を保持する。
複数の切断モチーフを含む分離部分は、配列番号195~201及びその組合せから選択することができる。複数の切断モチーフを含む好ましい分離部分は、配列番号202~220から選択されるアミノ酸を含む。
分離部分は、ALFKSSFP(配列番号198)及びGPAGLYAQ(配列番号195)の両方を含み得る。分離部分は、各々が配列GPAGLYAQ(配列番号195)を有する2つの切断モチーフを含み得る。代替的または追加的に、分離部分は、各々が配列ALFKSSFP(配列番号198)を有する2つの切断モチーフを含み得る。分離部分は、同じまたは異なる第3の切断モチーフを含み得る。
いくつかの実施形態において、分離部分は、配列番号195~220の全長にわたって配列番号195~220に対し少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、または少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む。
また、本開示は、配列番号195~220を含む分離部分の機能的バリアントにも関する。配列番号195~220を含む分離部分の機能的バリアントは、概して配列番号195~220に対し1個または数個のアミノ酸(置換、欠失、挿入、またはこれらの任意の組合せを含む)が異なり、プロテアーゼによって切断される能力を実質的に保持する。
機能的なバリアントは、配列番号195~220を含む分離部分に対し、少なくとも1個以上のアミノ酸の置換、欠失、または挿入を含み得る。機能的バリアントは、配列番号195~220を含む分離部分と比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のアミノ酸変化を含み得る。いくつかの好ましい実施形態において、機能的バリアントは、配列番号195~220を含む分離部分に対し10個未満、8個未満、5個未満、4個未満、3個未満、2個未満、または1個のアミノ酸変化(例えば、アミノ酸の置換または欠失)が異なる。他の実施形態において、機能的バリアントは、配列番号195~220と比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のアミノ酸置換を含み得る。アミノ酸置換は、保存的置換であっても非保存的置換であってもよいが、好ましくは保存的置換である。
他の実施形態において、分離部分の機能的バリアントは、配列番号195~220を含む分離部分と比較して、1、2、3、4、または5個、またはそれ以上の非保存的アミノ酸置換を含み得る。非保存的アミノ酸置換は、当業者であれば認識することができるであろう。分離部分の機能的バリアントは、好ましくは、1、2、3、4、または5個以下のアミノ酸欠失を含む。
分離部分において開示するアミノ酸配列は、被切断(sissile)結合に対する分離部分内の相対的な線形位置によって説明することができる。当業者であれば十分に理解できるであろうが、8つのアミノ酸プロテアーゼ基質(例えば、配列番号195~201)を含む分離部分は、位置P4、P3、P2、P1、P1’、P2’、P3’、P4’にアミノ酸を含み、被切断結合はP1とP1’との間にある。例えば、配列GPAGLYAQ(配列番号195)を含む分離部分のアミノ酸位置は、以下のように記載することができる。
Figure 2022532217000006
配列ALFKSSFP(配列番号198)を含む分離部分のアミノ酸位置は、以下のように記載することができる。
Figure 2022532217000007
好ましくは、切断部位を囲むアミノ酸(例えば、配列番号195~201の位置P1及びP1’)は置換されていない。
実施形態において、分離部分は、配列GPAGLYAQ(配列番号195)もしくはALFKSSFP(配列番号198)、または配列番号195の機能的バリアントもしくは配列番号198の機能的バリアントを含む。本明細書に記載のように、PAGLYAQ(配列番号195)またはALFKSSFP(配列番号198)の機能的バリアントは、1個以上のアミノ酸置換を含み、プロテアーゼによって切断される能力を実質的に保持することができる。具体的には、GPAGLYAQ(配列番号195)の機能的バリアントはMMP14によって切断され、ALFKSSFP(配列番号198)の機能的バリアントはカテプシンL(CTSL1)によって切断される。また、機能的バリアントは、標的部位(例えば、高レベルのプロテアーゼを発現する腫瘍微小環境)で高効率で切断される能力も保持する。例えば、GPAGLYAQ(配列番号195)またはALFKSSFP(配列番号198)の機能的バリアントは、それぞれアミノ酸配列GPAGLYAQ(配列番号195)またはALFKSSFP(配列番号198)を含む分離部分の切断効率を、少なくとも約50%、約55%、約60%、約70%、約80%、約85%、約95%、またはそれ以上保持する。
好ましくは、GPAGLYAQ(配列番号195)またはALFKSSFP(配列番号198)の機能的バリアントは、GPAGLYAQ(配列番号195)またはALFKSSFP(配列番号198)と比較して、1、2、3、4、または5個以下の保存的アミノ酸置換を含む。好ましくは、位置P1及びP1’のアミノ酸は置換されていない。配列番号195の位置P1及びP1’のアミノ酸はG及びLであり、配列番号198の位置P1及びP1’のアミノ酸はK及びSである。
GPAGLYAQ(配列番号195)の機能的バリアントは、好ましくは以下の1つ以上を含み得る:a)位置P4のアルギニンのアミノ酸置換、b)位置P3のロイシン、バリン、アスパラギン、もしくはプロリンのアミノ酸置換、c)位置P2のアスパラギンのアミノ酸置換、d)位置P1のヒスチジン、アスパラギン、もしくはグリシンのアミノ酸置換、e)位置P1’のアスパラギン、イソロイシン、もしくはロイシンのアミノ酸置換、f)位置P2’のチロシンもしくはアルギニンのアミノ酸置換、g)位置P3’のグリシン、アルギニン、もしくはアラニンのアミノ酸置換、またはh)位置P4’のセリン、グルタミン、もしくはリジンのアミノ酸置換。GPAGLYAQ(配列番号195)の機能的バリアントにおいては、以下のアミノ酸置換が好まれない:a)位置P3のアルギニンまたはイソロイシン、b)位置P2のアラニン、c)位置P1のバリン、d)位置P1’のアルギニン、グリシン、アスパラギン、またはスレオニン、e)位置P2’のアスパラギン酸またはグルタミン酸、f)位置P3’のイソロイシン、g)位置P4’のバリン。いくつかの実施形態において、GPAGLYAQ(配列番号195)の機能的バリアントは、位置P1及び/またはP1’のアミノ酸置換を含まない。
GPAGLYAQ(配列番号195)の機能的バリアントのアミノ酸置換は、好ましくは、位置P4及び/またはP4’のアミノ酸置換を含む。例えば、GPAGLYAQ(配列番号195)の機能的バリアントは、位置P4にロイシン、または位置P4にセリン、グルタミン、リジン、またはフェニルアラニンを含み得る。代替的または追加的に、GPAGLYAQ(配列番号195)の機能的バリアントは、位置P4’にグリシン、フェニルアラニン、またはプロリンを含み得る。
いくつかの実施形態において、GPAGLYAQ(配列番号195)の位置P2またはP2’のアミノ酸置換は好ましくない。
いくつかの実施形態において、GPAGLYAQ(配列番号195)の機能的バリアントは、配列番号258~331から選択されるアミノ酸配列を含む。GPAGLYAQ(配列番号195)の具体的な機能的バリアントとしては、GPLGLYAQ(配列番号295)及びGPAGLKGA(配列番号285)が挙げられる。
LFKSSFP(配列番号198)の機能的バリアントは、好ましくは疎水性アミノ酸置換を含む。LFKSSFP(配列番号198)の機能的バリアントは、好ましくは以下の1つ以上を含み得る:(a)位置P4のリジン、ヒスチジン、セリン、グルタミン、ロイシン、プロリン、またはフェニルアラニン;(b)位置P3のリジン、ヒスチジン、グリシン、プロリン、アスパラギン、フェニルアラニン、(c)位置P2のアルギニン、ロイシン、アラニン、グルタミン、またはヒスタチン;(d)位置P1のフェニルアラニン、ヒスチジン、スレオニン、アラニン、またはグルタミン;(e)位置P1’のヒスチジン、ロイシン、リジン、アラニン、イソロイシン、アルギニン、フェニルアラニン、アスパラギン、グルタミン酸、またはグリシン;(f)位置P2’のフェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、リジン、アラニン、グルタミン、またはプロリン;(g)位置P3’のフェニルアラニン、ロイシン、グリシン、セリン、バリン、ヒスチジン、アラニン、またはアスパラギン;及びフェニルアラニン、ヒスチジン、グリシン、アラニン、セリン、バリン、グルタミン、リジン、またはロイシン。
配列番号198の機能的バリアントにアスパラギン酸及び/またはグルタミン酸が含まれることは概して好まれず、回避される。LFKSSFP(配列番号198)の機能的バリアントにおいては、以下のアミノ酸置換も好まれない:(a)位置P3のアラニン、セリン、またはグルタミン酸;(b)位置P2のプロリン、スレオニン、グリシン、またはアスパラギン酸;(c)位置P1のプロリン;(d)位置P1’のプロリン;(e)位置P2’のグリシン;(f)位置P3’のリジンまたはグルタミン酸、(g)位置P4’のアスパラギン酸。
LFKSSFP(配列番号198)の機能的バリアントのアミノ酸置換は、好ましくは位置P4及び/またはP1のアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、LFKSSFP(配列番号198)の機能的バリアントの位置P4’のアミノ酸置換は好ましくない。
いくつかの実施形態において、LFKSSFP(配列番号198)の機能的バリアントは、配列番号332~408から選択されるアミノ酸配列を含む。LFKSSFP(配列番号198)の具体的な機能的バリアントとしては、ALFFSSPP(配列番号199)、ALFKSFPP(配列番号381)、ALFKSLPP(配列番号382)、ALFKHSPP(配列番号370)、ALFKSIPP(配列番号383)、ALFKSSLP(配列番号390)、またはSPFRSSRQ(配列番号333)が挙げられる。
本明細書で開示する分離部分は、分離部分が結合するアミノ酸配列(例えばドメイン)と共に生理的条件下で安定した複合体を形成することができ、その一方でプロテアーゼによって切断可能である。例えば、分離部分は、循環内では安定しており(例えば、切断されないまたは低効率で切断される)、標的部位(すなわち、腫瘍微小環境)では高効率で切断される。したがって、本明細書で開示するリンカーを含む融合ポリペプチドは、所望の場合、別々の分子実体としての融合ポリペプチドの成分と比較して循環半減期が延長し、及び/または循環内での生物学的活性が低下する。さらに、所望の位置(例えば、腫瘍微小環境)にある際は、リンカーは効率的に切断されてリンカーによって連結された成分を放出し、別々の分子実体としての成分の半減期及び生物学的活性を回復させるまたはほぼ回復させることができる。
分離部分は、望ましくは、循環内で少なくとも2時間、少なくとも5時間、少なくとも10時間、少なくとも15時間、少なくとも20時間、少なくとも24時間、少なくとも30時間、少なくとも35時間、少なくとも40時間、少なくとも45時間、少なくとも50時間、少なくとも60時間、少なくとも65時間、少なくとも70時間、少なくとも80時間、少なくとも90時間、またはそれ以上安定性を保つ。
いくつかの実施形態において、分離部分は、標的位置と比較して、循環内で90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、20%、5%、または1%未満切断される。また、リンカーを切断可能な酵素の不在下でも分離部分は安定している。しかし、好適な酵素(すなわち、プロテアーゼ)に曝露すると、分離部分が切断され、その結果、結合しているドメインが分離する。
B.分離部分を含むポリペプチド及び組成物
本明細書で開示する分離部分は、幅広い用途で使用することができる。限定されるものではないが、分離部分は融合タンパク質にも適している。本明細書でさらに説明されるように、分離部分は、融合タンパク質の治療的な生物学的活性が減弱されており、この減弱が分離部分の切断によって除去される、治療用融合タンパク質を調製するのに特に有用である。分離部分は、治療薬剤及び/または診断薬剤などの様々なペイロードを担体や標的化作用物質(例えば、抗体及び抗体のフラグメント、ナノ粒子)と結合化させるのに使用することもできる。このような結合体の調製に適した方法は当技術分野で周知されており、例えば、Bioconjugate Techniques,Third Ed,G.T.Hermanson(Ed.)Academic Press 2013を参照。例示的なペイロードとしては、限定されるものではないが、サイトカイン、抗体、細胞ベース治療薬、抗生物質、細胞傷害性薬物、または他の組換えポリペプチド複合体が挙げられる。特に対象となるのは、腫瘍の微小環境を標的化するまたはそれに標的化されたペイロードと共に使用するのに適した分離部分である。
本開示は、組換えポリペプチドであって、本明細書で開示するような分離部分が、第1の目的アミノ酸配列(例えば、第1の目的ドメイン)を第2の目的アミノ酸配列(例えば、第2の目的ドメイン)に結合させる、組換えポリペプチドに関する。典型的には、第1の目的アミノ酸配列及び第2の目的アミノ酸配列が、天然タンパク質中で一緒に見出されることはない。好ましいリンカーは配列番号195~220である。実施形態において、第1の目的アミノ酸配列及び第2の目的アミノ酸配列のうちの少なくとも一方は、治療用ポリペプチドのアミノ酸配列である。第1の目的アミノ酸配列及び第2の目的アミノ酸配列のうちの少なくとも一方が治療用ポリペプチドのアミノ酸配列であるいくつかの実施形態において、他方の目的アミノ酸配列は、標的化ポリペプチド、半減期延長ポリペプチド、及び/またはブロッキングポリペプチドのアミノ酸配列であり得る。
分離部分を含むポリペプチドは、式I:[D1]-[L1]-[D2]によって表すことができ、式中、D1は第1の目的アミノ酸配列(例えば目的ドメイン)であり、L1はD1をD2に接続または結合させる分離部分であり、D2は第2の目的アミノ酸配列(例えば第2の目的ドメイン)である。好ましくは、L1はプロテアーゼ切断性分離部分であり、より好ましくは、L1は配列番号195~220のいずれかを含むまたはそれからなる。
またポリペプチドは、式II:[D1]-[L1]-[D2]-[L2]-[D3]によって表すこともでき、式中、D1は、第1の目的アミノ酸(例えば目的ドメイン)であり、L1及びL2は各々独立的にリンカーであり、D2は第2の目的アミノ酸配列(例えば目的ドメイン)であり、D3は第3の目的アミノ酸(例えば、目的ドメイン)であり、L1及びL2のうちの少なくとも一方はプロテアーゼ切断性分離部分であり、好ましくは、L1及びL2のうちの少なくとも一方は配列番号195~220のいずれかを含むまたはそれからなる。
また、ポリペプチドはまた、式III:[D1]-[L1]-[D2]-[L2]-[D3]-[L3]-[D4]によって表すこともでき、式中、D1は第1の目的アミノ酸(例えば目的ドメイン)であり、L1、L2、及びL3は各々独立的にリンカーであり、D2は、第2の目的アミノ酸配列(例えば目的ドメイン)であり、D3は第3の目的アミノ酸(例えば目的ドメイン)であり、D4は第4の目的アミノ酸(例えば目的ドメイン)であり、L1、L2、及びL3の少なくとも1つはプロテアーゼ切断性分離部分であり、好ましくは、L1、L2、及びL3の少なくとも1つは配列番号195~220のいずれかを含むまたはそれからなる。
分離部分のさらなる具体的な用途については、本明細書でさらに詳細に説明する。
i.ペイロードの送達
本明細書に記載の分離部分は、治療用薬物部分を付着させるのに使用することができる。このアプローチでは、治療薬物部分を分離部分に付着させて治療薬部分複合体を作製する。個別の薬物部分複合体は、標的プロテアーゼがプロドラッグを切断して遊離薬物を放出するまで、不活性のプロドラッグであり得る。
ii.抗体-薬物結合体
分離部分の別の使用例は、主にがんの治療を対象とする抗体-薬物結合体(ADC)の分野である。ADCは、典型的には、細胞傷害性部分(例えば、細胞傷害性薬物)に結合する抗体である。ADCは、健常細胞及び疾患細胞を識別し、疾患細胞に薬物(例えば、細胞傷害性薬物)の標的化された送達をもたらす。ADCは典型的には、腫瘍細胞に特異的な腫瘍マーカーを標的化する抗体を含み、抗体が自らを腫瘍細胞に付着させるとADCが細胞内に吸収され、これによって細胞傷害性成分を放出して腫瘍細胞を死滅させることができる。ADCの重要な態様は、抗体成分と細胞傷害性薬剤との間に安定したリンカーを提供することである。このような用途では、リンカーは切断性であっても非切断性であってもよい。非切断性リンカーの場合は、抗体、リンカー、及び細胞傷害性ユニットが腫瘍細胞内に取り込まれる。リンカーの性質は、典型的には、細胞傷害性薬剤の放出プロファイルを決定する。例えば、抗体と細胞傷害性薬剤との間の切断性リンカーは、典型的には、腫瘍細胞内または腫瘍微小環境内の酵素によって触媒され、このとき、抗体及び細胞傷害性薬剤が切断されて細胞傷害性薬剤を放出する。
特定の実施形態において、本明細書で開示する分離部分は、薬物部分を抗体部分に結合または接続させる。
iii.ペプチド-薬物結合体
本明細書で開示する分離部分は、ペプチド-薬物結合体における使用に適している。このような化合物は、典型的には、細胞傷害性ペイロード及びリンカーを含むが、ペプチド-薬物結合体は、抗体の代わりに、腫瘍に浸透する能力を有するペプチドを装備しているため、カーゴを腫瘍内に送達することができる。いくつかの実施形態において、分離部分は、細胞傷害性ペイロードをペプチドに結合または接続させる。ペプチド-薬物結合体は、標的プロテアーゼが分離部分を切断するまで、安定性を保ち生物学的活性を有しない。
iv.誘導性養子細胞療法
本明細書で開示する分離部分は、養子細胞移植(ACT)療法で使用するために設計されたコンストラクトに使用するのに適している。現在、養子細胞移植(ACT)の分野は、T細胞の標的を細胞表面に発現した標的(例えば、表面標的を発現する腫瘍細胞)にするキメラ型抗原受容体(CAR)操作T細胞(及び次世代の治療法)と、細胞内抗原を標的化することができるT細胞受容体(TCR)操作T細胞とから構成されている。
1つの実施形態において、分離部分は、標的化部分をCARコンストラクトに繋留するのに使用される。CARは、内在性TCR複合体を、ヒトまたはマウスの抗体のフラグメントを使用してがん細胞の外部の標的に結合する新たな受容体で置き換える。抗体フラグメントは、CARがその標的に結合した際に受容体活性化を媒介するT細胞内の様々なシグナル伝達タンパク質に結合している。Porter et al.,(2011)NEJM,365:725-733;Grupp et al.,(2013)NEJM,368:1509-1518;US10221245/WO/2014/153270,Treatment of cancer using humanized anti-CD19 chimeric antigen receptor.
別の実施形態において、分離部分は、標的化部分をTCRコンストラクトに繋留するのに使用される。TCRは、T細胞内に既に天然に存在するタンパク質受容体の遺伝子に基づいている。所望のTCRの遺伝子は、単一の患者内で、例えば、あるタイプのがんに対し有効な免疫応答を開始することができる患者内で発見され得る。この遺伝子は、次に、TCR T細胞コンストラクトに組み込むことによって他の患者内に導入することができ、またはMHC標的との結合相互作用を改善するように再操作することができる。Guy et al.,(2013)Nat Immunol.,14(3):262-70;Kuhns et al.,(2012)Front Immunol.,25;3:159;Fesnak et al.,(2016)Nat Rev Cancer,16(9):566-581.
このようなタイプの操作されたT細胞は、自己か同種異系かにかかわらず、単離されたヒト抗体またはヒト化抗体などの標的化作用物質を含む操作されたT細胞受容体成分を含む。CAR-T細胞及びTCR-T細胞においては、標的化部分の結合親和性は、標的化部分をコンストラクト及びT細胞の残部に繋留する分離部分の立体的、化学的、または柔軟性の特性によって影響を受けることがある。本明細書で開示する分離部分は、CAR T細胞及びTCR T細胞を作製するための操作されたコンストラクトと共に使用するのに適している。
v.抗原結合タンパク質
本明細書で開示する分離部分は、抗原結合タンパク質で使用するのに適している。「抗原結合タンパク質」(ABP)とは、抗原またはエピトープに特異的に結合する1つ以上の抗原結合ドメインを含むタンパク質である。いくつかの実施形態において、抗原結合ドメインは、天然の抗体と同様の特異性及び親和性で抗原またはエピトープに結合する。典型的には、分離部分は、ABPの抗原結合部位がその同族抗原と結合するのをブロックするポリペプチドを結合する。しかし、分離部分が切断されると、ブロッキングポリペプチドはABP抗原結合部位から離れて拡散し、ABPはその同族抗原に結合することができる。ABPの抗原結合部位をブロックすることができる例示的な結合ポリペプチドとしては、立体的ブロッカー(例えば、ヒト血清アルブミン)、及びABPの抗原結合部位内の相補性決定領域(CDR)のうちの1つ以上と相互作用するペプチドが挙げられる。このようなブロッキングペプチドは、ライブラリーをスクリーニングすることにより、または目的ABPの同族抗原のペプチドフラグメントをスクリーニングすることにより、得ることができる。典型的には、ABPが抗体の抗原結合部位を含む場合、分離部分及びブロッカーは、抗体軽鎖のアミノ末端または抗体重鎖のアミノ末端に結合して、ブロッカーは抗原結合部位付近に繋留され、抗原結合部位を容易にブロックするようになる。ABPが結合部位のための代替的スキャフォールドを含む場合は、このアプローチの好適なバリエーションが使用される。同様に、単鎖抗体結合部位(例えば、dAbのscFV)が使用される場合は、ブロッカー分離部分は、典型的には抗原結合部位の付近のアミノ末端に結合する。ある特定の実施形態において、ABPは、VH及びVLを含む抗体結合部位を含み、ブロッカー分離部分は、VLのアミノ末端に結合している。
ABPは、抗体(例えば、第1及び第2の抗原結合ドメインが抗体の形態をとる)であってもよい。好ましくは、ABPの少なくとも1つの抗原結合ドメインが抗体の形態をとる。別の好ましい実施形態において、第1または第2の抗原結合ドメインは抗体の形態をとり、第1または第2の抗原結合ドメインは抗原結合フラグメントの形態をとる(例えば、第1の抗原結合ドメインが抗体であり、第2の抗原結合ドメインが抗原結合フラグメントである。代替的に、第1の抗原結合ドメインが抗原結合フラグメントであり、第2の抗原結合ドメインが抗体である)。
いくつかの実施形態において、ABPは抗体からなる。いくつかの実施形態において、ABPは抗体から本質的になる。いくつかの実施形態において、ABPは代替的スキャフォールドを含む。いくつかの実施形態において、ABPは代替的スキャフォールドからなる。いくつかの実施形態において、ABPは代替的スキャフォールドから本質的になる。いくつかの実施形態において、ABPは抗体フラグメントを含む。いくつかの実施形態において、ABPは抗体フラグメントからなる。いくつかの実施形態において、ABPは抗体フラグメントから本質的になる。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示する分離部分は、抗体と共に使用するのに適している。「抗体」という用語は、本明細書では最も広い意味で使用されており、抗原またはエピトープに特異的に結合する1つ以上の抗原結合ドメインを含む、ある特定のタイプの免疫グロブリン分子を含む。抗体には、具体的には、インタクトな抗体(例えば、インタクトな免疫グロブリン)、抗体フラグメント、及び多特異性抗体が含まれる。抗体は1つのタイプのABPである。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示する分離部分は、代替的スキャフォールドを含む抗原結合タンパク質と共に使用するのに適している。「代替的スキャフォールド」とは、抗原またはエピトープに特異的に結合する1つ以上の抗原結合ドメインを産生するように1つ以上の領域が多様化されている分子を指す。
いくつかの実施形態において、抗原結合ドメインは、抗体と同様の特異性及び親和性で抗原またはエピトープに結合する。例示的な代替的スキャフォールドとしては、フィブロネクチン(例えばAdnectin(商標))、βサンドイッチ(例えばiMab)、リポカリン(例えばAnticalin(登録商標))、EETI-II/AGRP、BPTI/LACI-D1/ITI-D2(例えばクニッツドメイン)、チオレドキシンペプチドアプタマー、プロテインA(例えばAffibody(登録商標))、アンキリンリピート(例えばDARPin)、ガンマ-B-クリスタリン/ユビキチン(例えばAffilin)、CTLD3(例えばTetranectin)、ファイノマー、及びLDLR-Aモジュール(例えばAvimer)が挙げられる。代替的スキャフォールドに関するさらなる情報は、Binz et al.,Nat.Biotechnol.,2005 23:1257-1268;Skerra,Current Opin.in Biotech.,2007 18:295-304;及びSilacci et al.,J.Biol.Chem.,2014,289:14392-14398に示されており、これらの各々は、その全体が参照により援用される。代替的スキャフォールドはABPの1つのタイプである。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示する分離部分は、抗体フラグメントと共に使用するのに適している。「抗体フラグメント」は、インタクトな抗体の一部、例えば、インタクトな抗体の抗原結合領域または可変領域を含む。抗体フラグメントとしては、例えば、Fvフラグメント、Fabフラグメント、F(ab’)2フラグメント、Fab’フラグメント、scFv(sFv)フラグメント、scFv-Fcフラグメントが挙げられる。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示する分離部分は、1つ以上のFv、Fab、またはF(ab’)2フラグメントと共に使用するのに適している。「Fv」フラグメントは、1つの重鎖可変ドメイン及び1つの軽鎖可変ドメインの非共有結合二量体を含む。「Fab」フラグメントは、重鎖及び軽鎖可変ドメインに加えて、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)を含む。Fabフラグメントは、例えば、組換え法によって、または完全長抗体のパパイン消化によって生成することができる。「F(ab’)2」フラグメントは、ジスルフィド結合によってヒンジ領域付近で連結した2つのFab’フラグメントを含む。F(ab’)2フラグメントは、例えば、組換え法によって、またはインタクトな抗体のペプシン消化によって生成することができる。F(ab’)フラグメントは、例えば、1-メルカプトエタノールで処理することによって解離させることができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示する分離部分は、scFvまたはscFv-Fcと共に使用するのに適している。「単鎖Fv」または「sFv」または「scFv」抗体フラグメントは、単一のポリペプチド鎖内にVHドメイン及びVLドメインを含む。VH及びVLは、概してペプチドリンカーによって結合している。Pluckthun A.(1994)を参照。任意の好適なリンカーを使用することができる。
いくつかの実施形態において、リンカーは、(GGGGS)n(配列番号231)である。いくつかの実施形態において、n=1、2、3、4、5、または6である。Antibodies from Escherichia coli. In Rosenberg M.& Moore G.P.(Eds.),The Pharmacology of Monoclonal Antibodies vol.113(pp.269-315). Springer-Verlag,New Yorkを参照(その全体が参照により援用される)。「scFv-Fc」フラグメントは、Fcドメインに付着したscFvを含む。例えば、FcドメインはscFvのC末端に付着していてもよい。Fcドメインは、scFvの可変ドメインの向き(すなわちVH-VLまたはVL-VH)に応じて、VHまたはVLの後に続いている。当技術分野で知られている、または本明細書に記載の任意の好適なFcドメインを使用することができる。場合によっては、FcドメインはIgG4 Fcドメインを含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示する分離部分は、シングルドメイン抗体と共に使用するのに適している。「シングルドメイン抗体」という用語は、抗体の1つの可変ドメインが、別の可変ドメインの存在を伴わずに抗原に特異的に結合する分子を指す。シングルドメイン抗体及びそのフラグメントについては、Arabi Ghahroudi et al.,FEBS Letters,1998,414:521-526及びMuyldermans et al.,Trends in Biochem. Sci.,2001,26:230-245で説明されている(これらの各々は、その全体が参照により本明細書に援用される)。シングルドメイン抗体は、sdAbまたはナノボディとしても知られている。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示する分離部分は、単一特異性ABPと共に使用するのに適している。「単一特異性ABP」とは、同じエピトープに特異的に結合する1つ以上の結合部位を含むABPである。単一特異性ABPの例として天然のIgG分子がある。この分子は、二価(2つの抗原結合ドメインを有する)であるものの、2つの抗原結合ドメインの各々で同じエピトープを認識する。結合特異性は、任意の好適な価数で存在し得る。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示する分離部分は、モノクローナル抗体と共に使用するのに適している。「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均質な抗体の集団からの抗体を指す。実質的に均質な抗体の集団は、モノクローナル抗体の産生中に通常生じ得るバリアントを除いては、実質的に類似し、同じエピトープ(複数可)に結合する抗体を含む。このようなバリアントは、概してわずかな量しか存在しない。モノクローナル抗体は、典型的には、複数の抗体から単一の抗体を選択することを含むプロセスによって得られる。例えば、選択プロセスは、複数のクローン(例えば、ハイブリドーマクローン、ファージクローン、または組換えDNAクローンのプール)からユニークなクローンを選択することであり得る。選択した抗体は、例えば、TNFRスーパーファミリーメンバータンパク質に対する親和性の改善(「親和性成熟」)、抗体のヒト化、細胞培養での産生量の改善、及び/または対象における免疫原性の低減のために、さらに変更することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示する分離部分は、キメラ型抗体と共に使用するのに適している。「キメラ」抗体という用語は、重鎖及び/または軽鎖の一部が特定の供給源または種に由来し、その一方で重鎖及び/または軽鎖の残部が異なる供給源または種に由来する抗体を指す。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示する分離部分は、ヒト化抗体と共に使用するのに適している。非ヒト抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト抗体に由来する最小限の配列を含むキメラ型抗体である。ヒト化抗体とは、概して、ヒト抗体(レシピエント抗体)であって、1つ以上のCDRからの残基が非ヒト抗体(ドナー抗体)の1つ以上のCDRの残基で置き換えられたヒト抗体である。ドナー抗体は、所望の特異性、親和性、または生物学的効果を有する任意の好適な非ヒト抗体(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ニワトリ、または非ヒト霊長類の抗体)であり得る。いくつかの場合では、レシピエント抗体の選択されたフレームワーク領域残基が、ドナー抗体からの対応するフレームワーク領域残基によって置き換えられている。また、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見出されない残基も含み得る。このような修飾は、抗体機能をさらに精緻化するために行われ得る。さらなる詳細については、例えば、Jones et al.,Nature,1986:321-522(525);Riechmann et al.,Nature,1988,332:323(329);及びPresta,Curr.Op. Struct. Biol.,1992,2:593-596で説明されている(これらの各々は、その全体が参照により本明細書に援用される)。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示する分離部分は、ヒト抗体と共に使用するのに適している。「ヒト抗体」とは、ヒトもしくはヒト細胞によって産生される抗体に対応するアミノ酸配列を有するもの、またはヒト抗体レパートリーもしくはヒトの抗体コード配列(例えば、ヒト供給源から得られたもの、または新規に設計したもの)を利用する非ヒト供給源に由来するものを指す。ヒト抗体は、具体的にはヒト化抗体を排除する。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供するABPは、TNFRスーパーファミリータンパク質の細胞外ドメインに特異的に結合する。いくつかの実施形態において、TNFRスーパーファミリータンパク質は、CD27、CD137、CD40、GITR、LT-ベータR、CD30、HVEM、TNFR1、TNFR2、またはOX-40である。TNFRスーパーファミリータンパク質は、任意の好適な標的細胞の表面に発現することができる。いくつかの実施形態において、標的細胞はT細胞である。いくつかの実施形態において、標的細胞はエフェクターT細胞である。いくつかの実施形態において、標的細胞は調節性T細胞である。いくつかの実施形態において、標的細胞はナチュラルキラー(NK)細胞である。いくつかの実施形態において、標的細胞はナチュラルキラーT(NKT)細胞である。いくつかの実施形態において、標的細胞はB細胞である。いくつかの実施形態において、標的細胞は骨髄由来細胞である。いくつかの実施形態において、標的細胞は骨髄由来サプレッサー細胞である。いくつかの実施形態において、標的細胞は樹状細胞である。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供するABPは抗体である。いくつかの実施形態において、本明細書で提供するABPは抗体フラグメントである。いくつかの実施形態において、本明細書で提供するABPは代替的スキャフォールドである。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供するABPは免疫グロブリン分子を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供するABPは免疫グロブリン分子からなる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供するABPは、免疫グロブリン分子から本質的になる。いくつかの態様において、免疫グロブリン分子は抗体を含む。いくつかの態様において、免疫グロブリン分子は抗体からなる。いくつかの態様において、免疫グロブリン分子は抗体から本質的になる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供するABPは軽鎖を含む。いくつかの態様において、軽鎖はカッパ軽鎖である。いくつかの態様において、軽鎖はラムダ軽鎖である。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供するABPは重鎖を含む。いくつかの態様において、重鎖はIgAである。いくつかの態様において、重鎖はIgDである。いくつかの態様において、重鎖はIgEである。いくつかの態様において、重鎖はIgGである。いくつかの態様において、重鎖はIgMである。いくつかの態様において、重鎖はIgG1である。いくつかの態様において、重鎖はIgG2である。いくつかの態様において、重鎖はIgG3である。いくつかの態様において、重鎖はIgG4である。いくつかの態様において、重鎖はIgA1である。いくつかの態様において、重鎖はIgA2である。
いくつかの実施形態において、分離部分はさらなるブロッキング部分に接続する。
いくつかの実施形態において、分離部分は、抗原結合タンパク質サブユニットの動きが制限されるように配置される。
a.多特異性及び単一特異性の多価抗原結合タンパク質
いくつかの実施形態において、本明細書で開示する分離部分は、多特異性抗原結合タンパク質(ABP)と共に使用するのに適している。本明細書で提供する多特異性ABPは複数の抗原に結合する。例えば、多特異性抗体は、2つの抗原、3つの抗原、4つの抗原、5つの抗原、またはそれ以上の抗原に結合することができる。代替的に、多特異性ABPは、2つ以上の異なるエピトープに結合することができる。ABPが2つ以上のエピトープに結合する場合、2つ以上の異なるエピトープは、同じ抗原(例えば、1つの細胞が発現した単一のTNFRスーパーファミリータンパク質分子)上のエピトープであっても、異なる抗原(例えば、同じ細胞が発現した異なるTNFRスーパーファミリータンパク質分子、または、TNFRスーパーファミリータンパク質分子及び非TNFRスーパーファミリータンパク質分子)上のエピトープであってもよい。いくつかの態様において、多特異性ABPは2つの異なるエピトープに結合する(すなわち、「二特異性ABP」)。いくつかの態様において、多特異性ABPは3つの異なるエピトープに結合する(すなわち、「三特異性ABP」)。いくつかの態様において、多特異性ABPは4つの異なるエピトープに結合する(すなわち、「四特異性ABP」)。いくつかの態様において、多特異性ABPは5つの異なるエピトープに結合する(すなわち、「五特異性ABP」)。いくつかの態様において、多特異性ABPは6、7、8つ、またはそれ以上の異なるエピトープに結合する。各結合特異性は、任意の好適な価数で存在し得る。
様々な実施形態において、抗原結合タンパク質はブロッキングドメインを含む。本明細書で開示する分離部分は、ブロッキングドメインを第1の抗原結合ドメインに結合させ、その結果、ブロッキングドメインは、(a)エピトープ上の抗原結合タンパク質の結合親和性もしくはアビディティー、及び/または(b)エピトープ上の抗原結合タンパク質のアゴニストもしくはアンタゴニスト活性を阻害することができる。好ましくは、分離部分は切断部位を含む。疾患特異的酵素(すなわち、プロテアーゼ)によって分離部分が切断されると、(a)エピトープに対する抗原結合タンパク質の結合親和性またはアビディティー、及び/または(b)エピトープに対する抗原結合タンパク質のアゴニストもしくはアンタゴニスト活性が増加する。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、追加のブロッキングドメインを抗原結合ドメインに結合または接続する追加の分離部分を含む。追加の分離部分は切断部位を含む。
様々な実施形態において、抗原結合タンパク質は、本明細書で開示するような切断性分離部分によって抗原結合ドメイン(例えば、第2、第3、または第4の抗原結合ドメイン)に作用可能に結合している追加のブロッキングドメイン(例えば、第2、第3、または第4のブロッキングドメイン)を含む。ブロッキングドメインは、立体的なブロッカーであっても特異的ブロッカーであってもよい。いくつかの実施形態において、立体的ブロッカーは、独立的に、抗体結合タンパク質の細胞外部分のフラグメント、血清アルブミン、血清アルブミンのフラグメント、及び血清アルブミンを結合する抗体またはその抗原結合フラグメントからなる群より選択される。いくつかの実施形態において、特異的ブロッカーは、独立的に、本明細書に記載の抗原結合タンパク質の第1、第2、第3、または第4の抗原結合ドメインに結合する抗体またはその抗原結合フラグメントから選択される。好ましくは、ブロッキングドメインは、血清アルブミンもしくはそのフラグメント、または血清アルブミンに結合する抗体もしくはその抗原結合フラグメントである。
抗原結合ドメインはさらに、標的抗原に対する結合特異性を各々有する第3の抗原結合ドメイン及び第4の抗原結合ドメインを含み得る。TNFRスーパーファミリー標的抗原は当技術分野で周知されており、本開示に包含される。例示的なTNFRスーパーファミリーメンバーとしては、限定されるものではないが、CD27、CD30、CD137(4-1BB)、TNFR1(CD120a)、TNFR2(CD120b)、CD40、CD95(Fas/Apo-1)、HVEM、LT-ベータR、GITR、神経成長因子受容体、またはOX-40(CD34)が挙げられる。好ましいTNFRスーパーファミリー標的抗原は、CD27、CD137、及びOX40である。
抗原に対し特異性を有する抗原結合ドメインは、同じ抗原上の同じエピトープに対し結合特異性を有することもあれば、同じ抗原上の異なるエピトープに対し結合特異性を有することもある。例えば、第1、第2、及び第3の抗原結合ドメインが、同じエピトープに対し結合特異性を有することも、異なるエピトープに対し結合特異性を有することもあり、抗原結合ドメインのうちの2つが同じエピトープに対し結合特異性を有することもあれば、抗原結合ドメインのうちの3つが同じエピトープに対し結合特異性を有することもある。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質はさらに、腫瘍抗原に特異的な第5の抗原結合ドメインを含み得る。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチドはFc領域を含む。1つの形式では、2つの抗原結合ドメインがFc領域の両端に位置する。別の形式では、2つの抗体アームがFc領域のN末端に付着しており、各アームは2つの抗原結合ドメインを含む。また、抗原結合ドメインは、半減期延長ドメインも含み得る。半減期延長ドメインは、アルブミン、アルブミンを動員する抗原結合ドメイン、または免疫グロブリンFcもしくはそのフラグメントであり得る。いくつかの実施形態において、半減期延長ドメインは、切断性リンカーによって抗原結合ポリペプチドに作用可能に結合している。
また、本開示は、少なくとも第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとを含む抗原結合タンパク質にも関する。第1のポリペプチドは、抗体重鎖定常領域及び抗体重鎖可変領域(VH)の少なくとも一部を含む。第2のポリペプチドは、抗体軽鎖定常領域及び抗体軽鎖可変領域(VL)の少なくとも一部を含む。第1及び第2のポリペプチドのうちの少なくとも一方はさらに、プロテアーゼ切断性リンカーを介しVHまたはVLに作用可能に結合しているブロッキングドメインを含む。第1のポリペプチドは第2のポリペプチドと会合し、VH及びVLは、標的抗原(例えば、4-1BBまたはCS27)に対し結合特異性を有する抗原結合部位を形成する。ブロッキングドメインは、抗原結合部位が標的抗原(例えば、4-1BBまたはCD27)に結合するのを阻害する。いくつかの実施形態において、第1のポリペプチドはさらに第2のVHを含み、第1のポリペプチドは、当該第2のポリペプチドのうちの2つと会合して、各々がヒト4-1BBに対し特異性を有する2つのVH/VL抗原結合部位を形成する。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、第1のポリペプチド及び会合した第2のポリペプチドの二量体である。抗原結合タンパク質はさらに、第3、第4、第5、または第6のポリペプチドを含み得る。
いくつかの実施形態において、ABPは単一特異性多価ABPである。このような形式は様々な構造を有し得、好適な抗体操作技法を用いて調製することができる。例えば、VH-CH1-非切断性ライナー-VH-CH1-CH2-CH3という構造の重鎖を含む二重Fab抗体を調製することができる。このような重鎖を発現させ、2つの軽鎖と対合させることができる。重鎖は、従来的な鎖間ジスルフィド結合を介し二量化して、4つのFab抗原結合部位を含む抗体形式を形成することができる。このような形式では、本明細書に記載の分離部分を軽鎖ポリペプチドのアミノ末端に結合して、ブロッカーをFab抗原結合部位の各々に結合することができる。他の好適な単一特異性多価ABPの形式は、当業者が容易に想定することができる。1つのこのような例では、VH-CH1-CH2-CH3-VH-CH1という構造を有する重鎖が調製される。このような2つの重鎖が二量体化し、4つの軽鎖と会合して、単一特異性四価ABP形式を形成する。このような形式では、本明細書に記載の分離部分を軽鎖ポリペプチドのアミノ末端に結合して、ブロッカーをFab抗原結合部位の各々に結合することができる。このような単一特異性四価ABPの結合活性は、ブロッキングドメインによって遮蔽されており、この遮蔽は、(例えば、腫瘍の微小環境内で)分離ドメインが切断されると除去され、ABPはその同族抗原に結合することができる。
単一特異性多価ABP形式は、任意の所望の抗原に対し結合特異性を有することができる。いくつかの実施形態において、単一特異性多価ABP形式は、TNFRスーパーファミリータンパク質(例えば、CD27、CD30、CD137(4-1BB)、TNFR1(CD120a)、TNFR2(CD120b)、CD40、CD95(Fas/Apo-1)、HVEM、LT-ベータR、GITR、神経成長因子受容体、またはOX-40(CD34))の細胞外ドメインに特異的に結合する。
実施形態において、多価抗原結合タンパク質は、標的抗原(例えば、CD27またはTNFR1)に対し特異性を有する第1の抗原結合部位と、標的抗原に対し特異性を有する第2の抗原結合部位と、ブロッキングポリペプチドと、少なくとも1つのプロテアーゼ切断性リンカーと、任意選択の半減期延長エレメントとを含み得る。このような実施形態において、第1のブロッキングポリペプチドは、プロテアーゼ切断性リンカーによって第1の抗原結合部位に作用可能に結合しており、任意選択で、第2のブロッキングポリペプチドは、プロテアーゼ切断性リンカーによって第2の抗原結合部位に作用可能に結合している。好ましくは、ブロッキングポリペプチドは、プロテアーゼ切断性リンカーによって第2の抗原結合部位に作用可能に結合している。ブロッキングポリペプチドは、(a)標的抗原に対する抗原結合タンパク質の結合親和性もしくはアビディティー、及び/または、(b)標的抗原に対する抗原結合タンパク質のアゴニストもしくはアンタゴニスト活性を阻害し、プロテアーゼ切断性リンカーが切断されると、(a)標的抗原に対する抗原結合タンパク質の結合親和性もしくはアビディティー、及び/または(b)標的抗原に対する抗原結合タンパク質のアゴニスト活性が増加する。任意選択の半減期延長エレメントは、任意選択のプロテアーゼ切断性リンカーを介し、第1の抗原結合部位及び/または第2の抗原結合部位に作用可能に結合していてもよい。このような実施形態において、第1及び第2の結合部位は、同じエピトープまたは異なるエピトープに対し特異性を有し得る。
実施形態において、抗原結合タンパク質はさらに、同じ標的抗原に対し特異的な第3の抗原結合部位を含む。抗原結合タンパク質はさらに、第1、第2、及び第3の抗原結合部位と同じ標的抗原に対し特異性を有する第4の抗原結合部位を含み得る。第3及び第4の抗原結合部位は、各々がさらに、プロテアーゼ切断性リンカーを介し抗原結合部位に作用可能に結合しているブロッキングポリペプチドを含み得る。
また、本開示は、四価抗原結合タンパク質にも関し、当該タンパク質は、抗体重鎖定常領域及び抗体重鎖可変領域(VH)の少なくとも一部を含む第1のポリペプチドと、抗体軽鎖定常領域及び抗体軽鎖可変領域(VL)の少なくとも一部を含む第2のポリペプチドとを含み得る。第1のポリペプチドは第2のポリペプチドと会合し、VH及びVLは、標的抗原に対する結合特異性を有する抗原結合部位を形成する。四価抗原結合タンパク質はさらに、プロテアーゼ切断性リンカーを介しVHまたはVLに作用可能に結合しているブロッキングポリペプチドを含む。ブロッキングポリペプチドは、抗原結合部位が標的抗原に結合するのを阻害する。いくつかの実施形態において、第1のポリペプチドはさらに、第2のVHを含み得る。第1のポリペプチドは2つの第2のポリペプチドと会合して、各々が標的抗原に対し特異性を有する2つのVH/VL抗原結合部位を形成する。
四価抗原結合タンパク質はさらに、第3のポリペプチド、第4のポリペプチド、第5のポリペプチド、第6のポリペプチド、第7のポリペプチド、及び第8のポリペプチドを含み得る。第3のポリペプチドは、抗体重鎖定常領域及び抗体重鎖可変領域(VH)の少なくとも一部を含み得る。第4のポリペプチドは、抗体軽鎖定常領域、抗体軽鎖可変領域(VL)の少なくとも一部を含み得る。第5のポリペプチドは、抗体重鎖定常領域及び抗体重鎖可変領域(VH)の少なくとも一部を含み得る。第6のポリペプチドは、抗体軽鎖定常領域、抗体軽鎖可変領域(VL)の少なくとも一部を含み得る。第7のポリペプチドは、抗体重鎖定常領域及び抗体重鎖可変領域(VH)の少なくとも一部を含み得る。第8のポリペプチドは、抗体軽鎖定常領域、抗体軽鎖可変領域(VL)の少なくとも一部を含み得る。
いくつかの実施形態において、第3のポリペプチド及び第4のポリペプチドのうちの少なくとも一方はさらに、プロテアーゼ切断性リンカーを介しVHまたはVLに作用可能に結合しているブロッキングポリペプチドを含む。第3のポリペプチドは第4のポリペプチドと会合し、VH及びVLは標的抗原に対し結合特異性を有する抗原結合部位を形成し、ブロッキングドメインは、抗原結合部位が標的抗原に結合するのを阻害する。
いくつかの実施形態において、第5及び第6のポリペプチドはさらに、プロテアーゼ切断性リンカーを介しVHまたはVLに作用可能に結合しているブロッキングポリペプチドを含む。第5のポリペプチドは第6のポリペプチドと会合し、VH及びVLは標的抗原に対し結合特異性を有する抗原結合部位を形成し、ブロッキングドメインは、抗原結合部位が標的抗原に結合するのを阻害する。
いくつかの実施形態において、第7及び第8のポリペプチドはさらに、プロテアーゼ切断性リンカーを介しVHまたはVLに作用可能に結合しているブロッキングポリペプチドを含む。第7のポリペプチドは第8のポリペプチドと会合し、VH及びVLは標的抗原に対し結合特異性を有する抗原結合部位を形成し、ブロッキングドメインは、抗原結合部位が標的抗原に結合するのを阻害する。
vi.誘導性サイトカイン
本明細書では、誘導性サイトカインを含むコンストラクトを操作及び使用するための方法及び組成物を開示する。サイトカインは強力な免疫アゴニストであり、そのためオンコロジーにおける有望な治療薬剤とみなされている。しかし、サイトカインは治療ウインドウが非常に狭い。サイトカインは血清半減期が短く、効力が高いとも考えられている。その結果、サイトカインの治療的投与は、望ましくない全身作用及び毒性をもたらす。この作用及び毒性は、意図されたサイトカイン作用部位(例えば、腫瘍)で所望のレベルのサイトカインを達成するのに大量のサイトカインを投与する必要があることにより、さらに悪化した。残念ながら、サイトカインの生物学的性質のため、そしてその活性を有効に標的化し制御することができないため、サイトカインは腫瘍の治療において期待される臨床的利点を達成していない。
本明細書では、オンコロジーにおけるサイトカインの臨床的使用を厳しく限定してきた毒性及び短い半減期の問題を克服する融合タンパク質を開示する。融合タンパク質は、受容体アゴニスト活性を有するサイトカインポリペプチドを含む。しかし、融合タンパク質の文脈では、サイトカイン受容体のアゴニスト活性が減弱し、循環半減期が延長される。融合タンパク質は、所望のサイトカイン活性部位(例えば、腫瘍)に関連するプロテアーゼによって切断されるプロテアーゼ切断部位を含み、典型的には所望の活性部位で濃縮されるか、または選択的に存在する。このように、融合タンパク質は、所望の活性部位で優先的(または選択的)かつ効率的に切断されて、腫瘍微小環境などの所望の活性部位に対するサイトカイン活性を実質的に限定する。所望の活性部位(例えば、腫瘍微小環境)でプロテアーゼが切断されると、サイトカイン受容体アゴニストとしての活性が融合タンパク質よりもはるかに高い(典型的には融合タンパク質よりも活性が少なくとも約100倍)サイトカインの形態が融合タンパク質から放出される。融合タンパク質の切断時に放出されるサイトカインの形態は、典型的には半減期が短く、これはしばしば、天然のサイトカインの半減期と実質的に類似しており、腫瘍微小環境に対するサイトカイン活性をさらに制限する。融合タンパク質の半減期が延長されても、循環する融合タンパク質が減弱し、活性のサイトカインが腫瘍微小環境に標的化されるため、毒性は劇的に低減または消失する。本明細書に記載の融合タンパク質は、サイトカインの活性を実質的に腫瘍微小環境に限定して、腫瘍を治療するためのサイトカインの有効治療用量を投与することを初めて可能にし、サイトカインの望ましくない全身性の作用及び毒性を劇的に低減または消失させる。
概して、サイトカインの治療的使用は、その全身毒性によって強く限定されている。例えば、TNFは当初、いくつかの腫瘍の出血性壊死を誘導する能力及び様々な腫瘍株に及ぼすin vitro細胞傷害性作用が発見されたが、その後、強力な炎症促進活性を有することが判明し、過剰産生条件下では人体に危険な作用を及ぼす恐れがある。全身毒性は、ヒトにサイトカインの薬理学的活性量を使用する際に根本的問題となるため、現在、このクラスの生物学的エフェクターの毒性作用を低減しつつ治療有効性を維持することを目的とした新規の誘導体及び治療戦略の評価が行われている。
IL-2は、免疫系において刺激的かつ調節的な機能を発揮し、他の共通のγ鎖(γc)サイトカインファミリーのメンバーと共に免疫恒常性の中心的存在である。IL-2は、IL-2受容体(IL-2R)に結合することで、その作用を媒介する。当該受容体は、IL-2Rα(CD25)、IL-2Rβ(CD122)、及びIL-2Rγ(γc、CD132)鎖から構成された三量体受容体または二量体βγIL-2Rのいずれかからなる(1、3)。いずれのIL-2Rバリアントも、IL-2が結合するとシグナルを伝達することができる。ただし、三量体αβγIL-2Rは、IL-2に対する親和性が二量体βγIL-2Rよりもおよそ10~100倍高い(3)。このことから、CD25は、IL-2の受容体への高親和性結合を付与するものの、シグナル伝達には不可欠ではないということが示唆される。三量体IL-2Rは、活性化T細胞及びCD4+フォークヘッドボックスP3(FoxP3)+T調節性細胞(Treg)に見出され、in vitro及びin vivoでIL-2に感受性を有する。逆に、抗原経験を有する(メモリー)CD8+、CD44高メモリー表現型(MP)CD8+、ナチュラルキラー(NK)細胞は、高レベルの二量体のβγIL-2Rが付与され、これらの細胞もin vitro及びin vivoでIL-2に活発に応答する。
高親和性IL-2Rの発現は、T細胞がin vivoで一時的に利用可能な低濃度のIL-2に応答するために不可欠である。IL-2Rα発現はナイーブT細胞及びメモリーT細胞には見られないが、抗原活性化後に誘導される。IL-2Rβは、NK、NKT、及びメモリーCD8+T細胞によって構成的に発現するが、ナイーブT細胞上でも抗原活性化後に誘導される。γcは、調節の厳重性がはるかに低く、全てのリンパ系細胞によって構成的に発現する。抗原によって高親和性IL-2Rが誘導されると、IL-2Rシグナル伝達は、部分的にはStat5依存性のIl2ra転写の調節を介し、IL-2Rαの発現を上方調節する(Kim et al.,2001)。このプロセスは、IL-2の供給源が残存する一方で、高親和性IL-2Rの発現を維持し、IL-2シグナル伝達を保持する機構に相当する。
IL-2は、極性の周辺部に囲まれた大きな疎水性結合面を介してIL-2Rαによって捕捉され、その結果、相対的に弱い相互作用(Kd 10-8M)及び迅速なオンオフ結合動態をもたらす。しかし、IL-2Rα-IL-2二元複合体は、IL-2に非常に小さな立体構造変化をもたらし、それによってIL-2とIL-2Rβとの間の明確な極性相互作用を介しIL-2Rβとの会合が促進される。IL2/α/β三量体複合体の擬似的な高親和性(すなわちKd約300pM)は、三量体複合体がα鎖のみに結合したIL2(Kd=10nM)またはβ鎖のみに結合したIL2(Kd=450nM)よりも安定していることを明確に示している。いずれにしても、IL2/α/β三量体は、次にγ鎖をシグナル伝達可能な四量体に動員する。これは、IL2に結合したβ鎖上のγ鎖との大きな複合結合部位によって促進される。
言い換えれば、IL-2Rα-IL-2Rβ-IL-2の三元複合体は、IL-2との弱い相互作用及びIL-2Rβとの強い相互作用によってγcを動員して、安定した四元高親和性IL-2R(Kd 10-11M、すなわち10pM)を産生する。高親和性四元IL-2-IL-2R複合体が形成されるとチロシンキナーゼJak1及びJak3(それぞれIL-2Rβ及びγcと会合)を介したシグナル伝達がもたらされる(Nelson and Willerford,1998)。四元IL-2-IL-2R複合体は迅速に内在化され、IL-2、IL-2Rβ、及びγcは迅速に分解されるが、IL-2Rαは細胞表面に再利用される(Hemar et al.,1995;Yu and Malek,2001)。このように、IL-2Rシグナル伝達の持続を必要とするこのような機能的活性には、IL-2Rαと係合し、さらなるIL-2-IL-2Rシグナル伝達複合体を形成するための継続的なIL-2供給源が必要である。
サイトカインの4アルファ-ヘリックスバンドルファミリーのもう1つのメンバーであるインターロイキン-15(IL-15)も、がん治療のための免疫調節物質として浮上している。IL-15は最初に、抗原提示樹状細胞、単球、及びマクロファージに発現するIL-15Rαを介して捕捉される。IL-15は幅広い活性を示し、IL-15/IL-2-R-β(CD122)及び共通のγ鎖(CD132)を介したシグナル伝達により、T細胞、B細胞、及びナチュラルキラー(NK)細胞の分化及び増殖を誘導する。また、CD8T細胞の細胞溶解活性も強化し、長期間持続する抗原経験を有するCD8CD44メモリーT細胞を誘導する。IL-15は、B細胞による分化及び免疫グロブリン合成を促進し、樹状細胞の成熟を誘導する。免疫抑制性のT調節細胞(Treg)は刺激しない。したがって、腫瘍微小環境で選択的にIL-15活性をブーストすることにより、自然免疫及び特異的免疫が強化され、腫瘍と闘うことができると考えられる(Waldmann et al.,2012)。IL-15は当初、共通の受容体成分(IL-2R/15Rβ-γc)と、JAK1/JAK3及びSTAT3/STAT5を介したシグナル伝達とによる、IL-2に類似した方法でT細胞の増殖を刺激する能力が同定された。IL-2と同様に、IL-15は、活性化CD4-CD8-、CD4+CD8+、CD4+、及びCD8+ T細胞の増殖を刺激すると共に、細胞傷害性Tリンパ球の誘導、ならびにNK細胞の生成、増殖、及び活性化を促進することが示されている(Waldmann et al.,1999)。しかし、フォークヘッドボックスP3(FOXP3)発現CD4+CD25+ Treg細胞を維持しこれらの細胞を末梢内に保持するために必要とされるIL-2とは異なり、IL-15はTregにほとんど影響を及ぼさない(Berger et al.,2009) これは、FOXP3を発現するCD4+CD25+ TregがエフェクターT細胞を阻害し、それによって腫瘍に対するものを含めた免疫応答を阻害するため、重要である。また、IL-2は、自己反応性T細胞の排除をもたらすプロセスである活性化誘導細胞死(AICD)の開始に不可欠な役割も果たしており、一方、IL-15はT細胞の抗アポトーシス因子である(Marks-Konczalik et al.,2000)。IL-15及びHIVペプチドワクチンの同時送達は、抗原特異的CD8+T細胞の長命を促進し、TRAIL媒介性アポトーシスをブロックすることにより、CD4+T細胞欠乏を克服することが示されている(Oh et al.,2008)。さらに、IL-15は、CD8+CD44hiメモリーT細胞の長期維持を促進する(Kanegane et al.,1996)。
T細胞及びNK細胞の発達に対するIL-15及びIL-15Rαの重要性は、IL-15Rα-/-及びIL-15-/-マウスの表現型によってさらに強調される。ノックアウトマウスは、CD8+T細胞の総数が減少し、メモリー表現型CD8+T細胞、NK細胞、NK/T細胞、及び腸管上皮内リンパ球のいくつかのサブセットが欠乏していることが実証されており、このことは、IL-15が、必須の正の恒常性維持機能をこれらの細胞サブセットにもたらすことを示すものである(Lodolce et al.,1996;Kennedy et al.,1998)。これらの2系統のノックアウトマウスの表現型の類似性から、IL-15Rαが生理的に適切なIL-15シグナルの維持に重要であることが示唆される。
IL-15は、IL-15受容体アルファ鎖により、T細胞及びナチュラルキラー(NK)細胞の表面に示されるIL-15Rβγc複合体にトランス提示される(Han et al.,2011)。IL-15Ra鎖はシャペロンタンパク質の役割を果たし、IL-15の活性を安定化及び増加させる(Desbois et al,2016)。外因性IL-15は、がん患者で頻繁に下方調節されるIL-15Raに依存するため、がん患者に及ぼす影響が限定的であり得ることが示されている。そのため、IL15Raのsushi+ドメインがリンカーを介しIL-15に結合した構成の融合タンパク質RLIが、IL15療法の代替的アプローチとして提案されている(Bessard et al,2009)。可溶性のIL-15/IL-15Rα複合体の投与により、IL-15の血清半減期及びバイオアベイラビリティがin vivoで大きく増強されることが分かった(Stoklasek et al.,2010)。
IL-15は、T細胞及びNK細胞に及ぼす作用に加えて、他の免疫系成分にもいくつかの作用を及ぼす。IL-15は、好中球をアポトーシスから保護し、貪食作用を調節し、IL-8及びIL-1Rアンタゴニストの分泌を刺激する。IL-15は、JAK2、p38及びERK1/2 MAPK、Sykキナーゼ、ならびにNF-kB転写因子の活性化により機能する(Pelletier et al.,2002)。マスト細胞においては、IL-15は成長因子及びアポトーシス阻害剤として機能する。このような細胞では、IL-15はγc結合を必要とすることなくJAK2/STAT5経路を活性化する(Tagaya et al.,1996)。また、IL-15は、Bリンパ球の増殖及び分化も誘導し、免疫グロブリン分泌を増加させる(Armitage et al.,1995)。また、Fas媒介性アポトーシスを防止し、CD4ヘルプとは部分的に独立して抗体応答の誘導を可能にする(Demerci et al.,2004;Steel et al.,2010)。単球、マクロファージ、及び樹状細胞は、有効にIL-15を転写及び翻訳する。また、IL-15刺激にも応答する。マクロファージは、食作用を増大させ、IL-8、IL-12、及びMCP-1発現を誘導し、IL-6、IL-8、及びTNFαを分泌することによって応答する(Budagian et al.,2006)。IL-15と共にインキュベートした樹状細胞は、CD83、CD86、CD40、及びMHCクラスII発現増加を伴って成熟を示し、またアポトーシスにも抵抗性であり、インターフェロン-γ分泌の増強を示す(Anguille et al., 2009)。
また、IL-15は、筋細胞、脂肪細胞、内皮細胞、及び神経細胞を含めた非血液細胞にも作用を及ぼすことが示されている。IL-15は筋肉に同化作用を及ぼし、筋肉細胞分化を指示し得る(Quinn et al.,1995)。IL-15は、筋細胞及び筋線維を刺激して収縮タンパク質を蓄積させ、また、がん関連カヘキシーを有するラットの筋消耗を遅らせることができる(Figueras et al.,2004)。また、IL-15は、血管新生を刺激し(Angiolillo et al.,1997)、ミクログリアの成長及び生存を誘導することも示されている(Hanisch et al.,1997)。
インターロイキン7(IL-7)は、IL-2/IL-15ファミリーにも属し、十分に特性評価された多面発現性サイトカインであり、間質細胞、上皮細胞、内皮細胞、線維芽細胞、平滑筋細胞、及びケラチノサイトによって発現し、活性化後は樹状細胞によっても発現する(Alpdogan et al.,2005)。当初、IL-7は前駆Bリンパ球の成長及び分化因子として説明されていたが、その後の研究により、Tリンパ球の発生及び分化に決定的に関与することが示された。インターロイキン7シグナル伝達は、最適なCD8 T細胞の機能、ホメオスタシス、及びメモリーの確立に不可欠であり(Schluns et al.,2000)、ほとんどのT細胞サブセットの生存に必要であり、その発現はT細胞数の調節に重要であることが提唱されている。
IL-7は、IL-7Rα及びγを含む二量体受容体に結合して三元複合体を形成し、当該複合体は、細胞外マトリックスのリモデリング、T細胞及びB細胞の発生及び恒常性に根本的な役割を果たしている(Mazzucchelli and Durum,2007)。また、IL-7Rαは、胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)及びその受容体(TSLPR)と交差反応して三元複合体を形成し、TSLP経路を活性化し、その結果ヒトの場合はT細胞及び樹状細胞が増殖し、マウスの場合はB細胞がさらに発生する(Leonard,2002)。そのため、当該複合体によって活性化されるシグナル伝達カスケードの緊密な調節は、正常な細胞機能にとって不可欠である。IL-7Rα外部ドメインの変異によって引き起こされるIL-7経路の刺激不足は、T細胞及びB細胞の発達を阻害し、その結果、重篤な複合免疫不全(SCID)形態を有する患者が発生する(Giliani et al.,2005;Puel et al.,1998)。
IL-7は、細胞傷害性化学療法を受けた後のがん患者の免疫再構築を強化する役割を果たし得る。IL-7療法は、免疫再構築を強化し、少数の胸腺移出細胞であってもその末梢拡大を促進することにより、限定された胸腺機能であっても増強することができる。そのため、IL-7療法は、細胞傷害性化学療法によって枯渇した患者の免疫系を修復する潜在可能性がある(Capitini et al.,2010)。
インターロイキン12(IL-12)は、2つの別々にコードされたサブユニット(p35及びp40)のジスルフィド結合ヘテロ二量体であり、これらは共有結合して、いわゆる生物活性ヘテロ二量体(p70)分子を生じる(Lieschke et al.,1997;Jana et al.,2014)。ヘテロ二量体(IL-12及びIL-23)の形成とは別に、p40サブユニットは単量体(p40)及びホモ二量体(p40)としても分泌される。当技術分野では、ヘテロ二量体が、p35をp40サブユニットに接続するリンカーを有する単一の鎖として合成されると、ヘテロ二量体の完全な生物学的活性が維持されることが知られている。IL-12は、感染症に対する初期の炎症応答及びTh1細胞(細胞媒介性免疫に有利である)の生成に不可欠な役割を果たしている。IL-12は、複数の自己免疫性炎症疾患(例えば、MS、関節炎、1型糖尿病)の発症に関与するため、その過剰産生が宿主にとって危険であることが分かっている。
IL-12受容体(IL-12R)は、活性化T細胞及びナチュラルキラー細胞の表面に発現するIL-12Rβ1鎖及びIL-12Rβ2鎖からなるヘテロ二量体複合体である(Trinchieri et al.,2003)。IL-12Rβ1鎖はIL-12p40サブユニットに結合し、一方、IL-12p35はIL-12Rβ2と会合して細胞内シグナル伝達能力を付与する(Benson et al.,2011)。IL-12Rを介したシグナル伝達は、ヤヌスキナーゼ(Jak2)及びチロシンキナーゼ(Tyk2)のリン酸化を誘導し、これらはシグナル伝達性転写因子(STAT)1、STAT3、STAT4、及びSTAT5をリン酸化し活性化する。IL-12の特異的細胞作用は、主にSTAT4の活性化によるものである。IL-12は、ナチュラルキラー細胞及びT細胞を誘導してサイトカイン、詳細にはインターフェロン(IFN)γを産生し、CD4+T細胞のTh1表現型への分化を含めたIL-12の炎症促進活性の多くを媒介する(Montepaone et al.,2014)。
Treg細胞は、活発に免疫系の活性化を抑制し、病的な自己反応性及び結果的な自己免疫疾患を防止する。自己免疫疾患の治療のための制御性T細胞を選択的に活性化する薬物及び方法の開発は熱心な研究の主題であり、活性インターロイキンを炎症部位に選択的に送達することができる本発明が開発されるまで、大部分は不成功であった。Tregは、他の免疫細胞の活性を抑制するCD4+CD25+ T細胞のクラスである。Tregは、免疫系恒常性の中心的存在であり、自己抗原に対する忍容性の維持及び外来抗原に対する免疫応答の調節に大きな役割を果たしている。1型糖尿病(T1D)、全身性エリテマトーデス(SLE)、移植片対宿主病(GVHD)を含めた複数の自己免疫疾患及び炎症性疾患は、Treg細胞数及びTreg機能が欠乏していることが示されている。
したがって、Treg細胞の数及び/または機能をブーストする治療の開発に大きな関心が寄せられている。検討されている自己免疫疾患の1つの治療アプローチとしては、ex vivo増殖させた自己Treg細胞の移植がある(Tang,Q.,et al,2013,Cold Spring Harb. Perspect. Med.,3:1-15)。このアプローチは、動物疾患モデルの処置及びいくつかの初期段階のヒト臨床試験で有望視されているが、患者自身のT細胞を用いた個別化治療を必要とし、侵襲性であり、技術的にも複雑である。もう1つのアプローチは、低用量のインターロイキン2(IL-2)による治療である。Treg細胞は、サブユニットIL2Rα(CD25)、IL2Rβ(CD122)、及びIL2Rγ(CD132)から構成された高親和性IL-2受容体IL2Rαβγを高い構成的レベルで発現していることを特徴とし、Treg細胞成長はIL-2に依存的であることが示されている(Malek,T.R.,et al.,2010,Immunity,33:153-65)。
逆に、IL-2を用いた免疫活性化も達成されており、組換えIL-2(Proleukin(登録商標))がある特定のがんの治療に承認されている。高用量IL-2は、全生存率に長期的影響を及ぼす転移性黒色腫及び転移性腎細胞癌の患者の治療に使用される。
慢性GVHD患者(Koreth,J.,et al.,2011,N Engl J Med.,365:2055-66)及びHCV関連自己免疫血管炎患者(Saadoun,D.,et al.,2011,N Engl J Med.,365:2067-77)の低用量IL-2治療の臨床試験では、Tregレベルの増加及び臨床的有効性の徴候が実証されている。他の複数の自己免疫疾患及び炎症性疾患におけるIL-2の有効性を検討する新たな臨床試験が開始している。いわゆる低用量IL-2を使用する理由は、Tregs上で構成的に発現する三量体IL-2受容体の高IL-2親和性を活用すると共に、高親和性受容体を発現しない他のT細胞を不活性化状態にしておくためであった。これらの試験で使用されたIL-2の組換え形態のアルデスロイキン(Prometheus Laboratories,San Diego,CAによりProleukin(登録商標)として販売)は、高い毒性に関連する。アルデスロイキンは、転移性黒色腫及び転移性腎癌の治療用に承認されているが、その副作用が非常に重篤であるため、集中治療にアクセス可能な病院環境での使用のみが推奨されている(Webアドレス:www.proleukin.com/assets/pdf/proleukin.pdf)。
自己免疫疾患におけるIL-2の臨床試験では、Treg細胞の標的化のために低用量のIL-2が用いられている。これは、Treg細胞が、IL2Rアルファを発現することにより、他の多くの免疫細胞タイプよりも低濃度のIL-2に応答するためである(Klatzmann D,2015 Nat Rev Immunol.15:283-94)。しかし、このような低用量であっても安全性及び忍容性の問題が生じ、使用する治療では、毎日の皮下注入を慢性的に、または断続的な5日間の治療コースで用いている。そのため、Treg細胞の数及び機能を増強し、IL-2よりもTreg細胞を特異的に標的化し、安全性及び忍容性がより高く、投与頻度がより低い自己免疫疾患療法が必要とされている。
IL-2ベース療法の治療指数を改善するために提案されている1つのアプローチは、他の免疫細胞よりもTreg細胞に選択的であるIL-2のバリアントを使用することである。IL-2受容体は、T細胞、NK細胞、好酸球、及び単球を含めた様々な異なる免疫細胞タイプ上で発現し、この幅広い発現パターンが、免疫系に及ぼす多面的な影響及び高い全身毒性に寄与する可能性がある。詳細には、活性化Tエフェクター細胞は、肺上皮細胞と同様にIL2Rαβγを発現する。しかし、Tエフェクター細胞の活性化は、免疫応答を下方調節及び制御するという目的に真っ向から矛盾するものであり、肺上皮細胞の活性化は、肺水腫を含めた既知のIL-2の用量制限副作用につながる。実際に、高用量IL-2免疫療法の主な副作用は血管漏出症候群(VLS)であり、これは、肺及び肝臓などの臓器に血管内の液体が蓄積し、その後肺水腫及び肝細胞損傷を引き起こすものである。VLSの治療は、IL-2の中止以外に存在しない。低用量IL-2レジメンは、VLSを回避するために患者に対し試験を行っているが、準最適な治療結果を代償としている。
文献によると、VLSはIL-2活性化NK細胞から炎症性サイトカインが放出されることによって引き起こされると考えられている。しかし、肺水腫は、IL-2が、機能的αβγ IL-2Rを低~中レベルで発現した肺内皮細胞に直接結合することから生じるという強力な証拠が存在する。そして、IL-2と肺内皮細胞との相互作用に関連する肺水腫は、CD25欠損宿主マウスにおいては抗CD25モノクローナル抗体(mAb)でCD25との結合を阻害することにより、またはCD122特異的IL-2/抗IL-2 mAb(IL-2/mAb)複合体を使用することにより抑止され、よってVLSが防止された。
IL-2以外のインターロイキンサイトカインを用いた治療はより限定されている。IL-15は、IL-2と同様の免疫細胞刺激活性を示すが、同じ阻害作用を伴わないため、有望な免疫療法候補となる。転移性悪性黒色腫または腎細胞癌の治療に組換えヒトIL-15を用いた臨床試験では、免疫細胞の分布、増殖、及び活性化に明らかな変化が実証され、抗腫瘍活性の潜在可能性が示唆された(Conlon et.al.,2014)。現在、IL-15は様々な形態のがんの治療のための臨床試験が行われている。ただし、IL-15療法は、望ましくない毒性作用、例えば、ある特定の白血病の増悪、移植片対宿主病、低血圧、血小板減少、及び肝傷害を伴うことが知られている。(Mishra A.,et al.,Cancer Cell,2012,22(5):645-55;Alpdogan O.et al.,Blood,2005,105(2):866-73;Conlon KC et al.,J Clin Oncol,2015,33(1):74-82)
IL-7は、胸腺でのリンパ球発生を促進し、末梢でのナイーブ及びメモリーT細胞の恒常性の存続を維持する。さらに、IL-7は、リンパ節(LN)の器官形成にとっても、二次リンパ器官(SLO)に動員された活性化T細胞の維持にとっても重要である(Gao et.al.,2015)。IL-7の臨床試験では、IL-7を投与した患者はCD4+及びCD8+両方のT細胞の増加を示したが、FoxP3の発現によってモニタリングされる調節性T細胞数は有意に増加しなかった(Sportes et al.,2008)。2006、2008、及び2010年に報告された臨床試験では、転移性黒色腫または肉腫などの異なる種類のがん患者に異なる用量のIL-7を皮下注入した。一過性の発熱及び軽度の紅斑を除き、毒性はほとんど認められなかった。CD4+及びCD8+ T細胞の循環レベルは顕著に増加し、Treg数は低減された。TCRレパートリー多様性は、IL-7療法後に増加した。しかし、IL-7の抗腫瘍活性は十分に評価されなかった(Gao et. al.,2015)。結果からは、IL-7療法が免疫応答を強化し広げ得ることが示唆される。
IL-12は多面発現性サイトカインであり、その作用は自然免疫と適応免疫との相互接続をもたらす。IL-12は当初、PMA誘導EBV形質転換B細胞株から分泌される因子として報告された。IL-12は、その作用に基づき、細胞傷害性リンパ球成熟因子及びナチュラルキラー細胞刺激因子と呼ばれている。IL-12は、自然免疫と適応免疫との橋渡しをし、抗がん防御の自然な機構を調整するサイトカインIFNγの産生を強力に刺激することから、ヒトにおける腫瘍免疫療法の理想的な候補に思われた。しかし、臨床研究でIL-12の全身投与に伴う重篤な副作用が認められたことと、このサイトカインの治療指数が非常に狭いこととにより、がん患者にこのサイトカインを使用することへの関心は顕著に低下した(Lasek et.al.,2014)。サイトカインの送達を腫瘍に向けるIL-12療法のアプローチは、IL-12療法の過去の問題を解消し得るものであり、現在がん向けの臨床試験で行われている。
IL-2をアゴニストとして直接使用してIL-2Rに結合し免疫応答を調節することは、十分に実証された治療上のリスク(例えば、その短い半減期及び高い毒性)により、問題となっている。これらのリスクにより、他のサイトカインの療法開発及び使用も限定されている。これらのリスクを低減する新たな形態のサイトカインが必要である。本明細書では、このようなリスクに対処し、必要とされる免疫調節治療薬を提供するために設計された、IL-2及びIL-15ならびに他のサイトカイン、サイトカインの機能的フラグメント及びムテイン、ならびに条件的活性サイトカインを含む組成物及び方法を開示する。
本発明は、直接的なIL-2療法及び他のサイトカインを用いた療法の欠点に対処するように、例えば、サイトカインブロッキング部分、例えば、立体的ブロッキングポリペプチド、血清半減期延長ポリペプチド、標的化ポリペプチド、結合ポリペプチド(プロテアーゼ切断性リンカーを含む)、及びこれらの組合せを用いて設計されている。サイトカイン、例えばインターロイキン(例えば、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IL-23)、インターフェロン(IFNα、IFNβ、及びIFNγを含めたIFN)、腫瘍壊死因子(例えば、TNFα、リンホトキシン)、形質転換成長因子(例えば、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3)、ケモカイン(C-X-Cモチーフケモカイン10(CXCL10)、CCL19、CCL20、CCL21)、ならびに顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CS)は、患者に投与したときの効力が高い。本明細書で使用する場合、「ケモカイン」とは、付近の応答性細胞における方向づけられた走化性を誘導する能力を有する小分子サイトカインのファミリーを意味する。サイトカインは強力な療法をもたらし得るが、臨床的な制御が困難な望ましくない作用を伴うことにより、サイトカインの臨床使用は制限されてきた。本開示は、望ましくない作用を低減または消失させて患者に使用することができる新たな形態のサイトカインに関する。詳細には、本開示は、キメラ型ポリペプチド(融合タンパク質)と、融合タンパク質をコードする核酸と、対応するサイトカインと比較してサイトカイン受容体を活性化する活性が減少したサイトカインまたはサイトカインの活性フラグメントもしくはムテインを含む前述の医薬製剤とを含む、医薬組成物に関する。ただし、選択された条件下、または選択された生物学的環境下では、キメラ型ポリペプチドは、対応する天然サイトカインと同じまたはそれよりも高い効力で同族受容体を活性化する。本明細書に記載のように、これは典型的には、一般的な条件下ではサイトカイン、その活性フラグメントまたはムテインの受容体活性化機能をブロックまたは阻害するが、選択された条件下、例えば、サイトカイン活性の所望の部位(例えば、炎症部位または腫瘍)に存在する条件下では当該機能をブロックまたは阻害しない、サイトカインブロッキング部分を用いて達成される。
キメラ型ポリペプチド及びキメラ型ポリペプチドをコードする核酸は、任意の好適な方法を用いて作製することができる。例えば、キメラ型ポリペプチドをコードする核酸は、組換えDNA技法、合成化学、またはこれらの技法の組合せを用いて作製し、CHO細胞などの好適な発現系で発現させることができる。キメラ型ポリペプチドも同様に作製することができ、例えば、合成または半合成化学技法を用いて、好適な核酸を発現させることなどによって作製することができる。いくつかの実施形態において、ブロッキング部分は、ソルターゼ媒介性結合体化によってサイトカインポリペプチドに付着させることができる。「ソルターゼ」とは、標的タンパク質またはペプチドに埋め込まれたまたは末端に付着したカルボキシル末端選別シグナルを認識及び切断することによってタンパク質を修飾するトランスペプチダーゼである。ソルターゼAは、標的タンパク質上のThr残基及びGly残基の間にあるLPXTGモチーフ(Xは任意の標準的なアミノ酸である)(配列番号237)の切断を触媒し、酵素上でのThr残基と活性部位Cys残基との一時的付着により、酵素-チオアシル中間体を形成する。ペプチド転移を完了しペプチド-単量体結合体を作出するには、N末端に求核性基を有する生体分子(典型的にはオリゴグリシンモチーフ)が中間体を攻撃し、ソルターゼAを置換して2つの分子を連結する。
サイトカインブロッキング部分結合体を形成するには、最初にサイトカインポリペプチドのN末端をポリグリシン配列でタグ化、またはC末端をLPXTG(配列番号237)モチーフでタグ化する。ブロッキング部分または他のエレメントには、タグ化ポリペプチドの受容体部位として機能するそれぞれのペプチドが付着している。そのN末端を介し付着しているLPXTG(配列番号237)受容体ペプチドを保有するドメインと結合体化する場合、ポリペプチドのN末端をポリグリシンストレッチでタグ化する。そのC末端を介し付着しているポリグリシンペプチドを保有するドメインと結合体化する場合は、ポリペプチドのC末端をLPXTG(配列番号237)ソルターゼ認識配列でタグ化する。ポリグリシン及びLPXTG(配列番号237)配列を認識したソルターゼは、ポリマーペプチドとタグ化ポリペプチドとの間にペプチド結合を形成する。ソルターゼ反応はグリシン残基を中間体として切断するものであり、室温で行われる。
様々な機構を活用して、ブロッキング部分によって引き起こされる阻害を除去または低減することができる。例えば、医薬組成物は、サイトカイン部分及びブロッキング部分(例えば立体的ブロッキング部分)を含み得、プロテアーゼ切断性リンカーは、サイトカインとサイトカインブロッキング部分との間、またはサイトカインブロッキング部分内に位置するプロテアーゼ切断部位を含む。プロテアーゼ切断部位が切断されると、ブロッキング部分がサイトカインから解離し、次にサイトカインがサイトカイン受容体を活性化することができる。
任意の好適なリンカーを使用することができる。例えば、リンカーは、グリシン-グリシン、ソルターゼ認識モチーフ、またはソルターゼ認識モチーフ及びペプチド配列(GlySer)(配列番号238)もしくは(GlySer)(配列番号239)(nは1、2、3、4、または5である)を含み得る。典型的には、ソルターゼ認識モチーフはペプチド配列LPXTG(配列番号237)(Xは任意のアミノ酸である)を含む。いくつかの実施形態において、共有結合は、サイトカインポリペプチドのC末端に付着した反応性リジン残基と、ブロッカーまたは他のドメインのN末端に付着した反応性アスパラギン酸との間に存在する。他の実施形態において、共有結合は、サイトカインポリペプチドのN末端に付着した反応性アスパラギン酸残基と、ブロッカーまたは別のドメインのC末端に付着した反応性リジン残基との間に存在する。
したがって、本明細書で詳細に説明するように、使用するサイトカインブロッキング部分は立体的ブロッカーであり得る。本明細書で使用する場合、「立体的ブロッカー」とは、リンカーなどの他の部分を介し、例えばキメラ型ポリペプチド(融合タンパク質)の形態で、直接的または間接的にサイトカインポリペプチドに共有結合することができ、ただし他の場合にはサイトカインポリペプチドに共有結合しない、ポリペプチドまたはポリペプチド部分を指す。立体的ブロッカーは、例えば、静電結合、疎水結合、イオン結合、または水素結合により、サイトカインポリペプチドに非共有結合することができる。立体的ブロッカーは、サイトカイン部位への近位性及び比較上のサイズのため、典型的にはサイトカイン部分の活性を阻害またはブロックする。サイトカイン部分の立体的阻害は、サイトカイン部分を立体的ブロッカーから空間的に分離することによって除去することができ、これは例えば、立体的ブロッカー及びサイトカインポリペプチドを含む融合タンパク質を、立体的ブロッカーとサイトカインポリペプチドとの間の部位で酵素的に切断することによって行われ得る。
本明細書で詳細に説明するように、ブロッキング機能は、医薬組成物中の追加の機能的成分(例えば、標的化ドメイン、血清半減期延長エレメント、及びプロテアーゼ切断性結合ポリペプチド)と組み合わされ得、またはそれらの存在に起因するものであり得る。例えば、血清半減期延長ポリペプチドは立体的ブロッカーでもあり得る。
本発明の全範囲の簡潔な開示内容を示すため、本発明の態様は、IL-2を例示的なサイトカインとして用いて詳細に説明する。ただし、本発明及び本開示は、IL-2に限定されない。当業者には、開示された方法、ポリペプチド、及び核酸を含めた本開示が、他のサイトカイン、フラグメント、及びムテイン(例えば、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IL-23、IFNα、IFNβ、IFNγ、TNFα、リンホトキシン、TGF-β1、TGFβ2、TGFβ3、GM-CSF、CXCL10、CCL19、CCL20、CCL21、及び前述のいずれかの機能的フラグメントまたはムテイン)の使用を的確に説明し可能にすることが明らかであろう。
様々なエレメントが、優先的に所望のIL-2活性部位でIL-2の送達及び活性を確保し、血清半減期延長戦略に優先的に結びついたブロッキング及び/または標的化戦略を介してインターロイキンへの全身曝露を厳しく限定することを確実にする。この血清半減期延長戦略においては、インターロイキンのブロックされたバージョンは長時間(優先的には1~2週間またはそれ以上)循環するが、活性化バージョンは当該インターロイキンの典型的な血清半減期を有する。
血清半減期延長バージョンと比較すると、静脈内投与されたIL-2の血清半減期は、約10分に過ぎない。これは、平均サイズの成人で約15Lと大きい全身の細胞外空間内に分布するためである。その後、IL-2は腎臓により、約2.5時間の半減期で代謝される(Smith,K.“Interleukin 2 immunotherapy.”Therapeutic Immunology 240(2001)を参照)。他の測定値によると、IL-2の血漿中半減期は静脈内投与の場合に85分、皮下投与の場合に3.3時間と非常に短い(Kirchner,G.I.,et al.,1998,Br J Clin Pharmacol.46:5-10)。本発明のいくつかの実施形態において、半減期延長エレメントはリンカーを介しインターロイキンに結合しており、このリンカーは作用部位で(例えば、炎症特異的プロテアーゼによって)切断され、所望の部位でインターロイキンの完全な活性を放出すると共に、これを非切断バージョンの半減期延長エレメントから分離する。このような実施形態において、完全に活性であり遊離型のインターロイキンは、数週間ではなく数時間の半減期という、非常に異なる薬物動態(pK)特性を有すると考えられる。加えて、活性サイトカインへの曝露は、所望のサイトカイン活性のある部位(例えば、炎症部位や腫瘍)に限定され、活性サイトカインへの全身曝露ならびに関連する毒性及び副作用が低減される。
本発明で想定される他のサイトカインは、IL-2と同様の薬理学を有し(例えば、IL-15(Blood 2011 117:4787-4795;doi:doi.org/10.1182/blood-2010-10-311456による報告))、したがって、本発明の設計は、これらの薬剤を直接的に使用することの欠点に対処するものであり、延長された半減期を有し、及び/または所望の活性部位(例えば、炎症部位または腫瘍)に標的化することができるキメラ型ポリペプチドを提供する。
所望に応じて、IL-2は、対応する野生型IL-2とは異なる親和性で、IL-2R複合体に一般的に、または3つのIL-2Rサブユニットのうちの1つに特異的に結合して、例えばTregまたはTeff(エフェクターT細胞)を選択的に活性化するように設計することができる。例えば、野生型IL-2との比較において、IL-2受容体の二量体ベータ/ガンマ形態に対しより高い親和性を三量体形態に有するとされるIL-2ポリペプチドは、配列番号1(UniProtアクセッション番号P60568-1を有するヒトIL-2のアミノ酸21~153を含む成熟IL-2タンパク質)に関して、以下の変異セットのうちの1つを含むアミノ酸配列を有し得る:(a)K64R、V69A、及びQ74P;(b)V69A、Q74P、及びT101A;(c)V69A、Q74P、及びI128T;(d)N30D、V69A、Q74P、及びF103S;(e)K49E、V69A、A73V、及びK76E;(f)V69A、Q74P、T101A、及びT133N;(g)N30S、V69A、Q74P、及びI128A;(h)V69A、Q74P、N88D、及びS99P;(i)N30S、V69A、Q74P、及びI128T;(j)K9T、Q11R、K35R、V69A、及びQ74P;(k)A1T、M46L、K49R、E61D、V69A、及びH79R;(l)K48E、E68D、N71T、N90H、F103S、及びI114V;(m)S4P、T10A、Q11R、V69A、Q74P、N88D、及びT133A;(n)E15K、N30S、Y31H、K35R、K48E、V69A、Q74P、及びI92T;(o)N30S、E68D、V69A、N71A、Q74P、S75P、K76R、及びN90H;(p)N30S、Y31C、T37A、V69A、A73V、Q74P、H79R、及びI128T;(q)N26D、N29S、N30S、K54R、E67G、V69A、Q74P、及びI92T;(r)K8R、Q13R、N26D、N30T、K35R、T37R、V69A、Q74P、及びI92T;ならびに(s)N29S、Y31H、K35R、T37A、K48E、V69A、N71R、Q74P、N88D、及びI89V。このアプローチは、他のサイトカイン(インターロイキン(例えば、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-23)、インターフェロン(IFNアルファ、IFNベータ、及びIFNガンマを含めたIFN)、腫瘍壊死因子(例えば、TNFアルファ、リンホトキシン)、形質転換成長因子(例えば、TGFベータ1、TGFベータ2、TGFベータ3)、ならびに顆粒球マクロファージ-コロニー刺激因子(GM-CS)を含む)のムテインの調製にも適用することができる。例えば、同族受容体に対し所望の結合親和性を有するムテインを調製することができる。
上述のように、本明細書で開示する任意の変異体IL-2ポリペプチドは、記載の配列を含み得、また、記載の配列に限定され、それ以外は配列番号1と同一であってもよい。さらに、本明細書で開示する任意の変異体IL-2ポリペプチドは、任意選択で、位置125のシステイン残基の別の残基(例えば、セリン)による置換を含み得、及び/または任意選択で、配列番号1の位置1のアラニン残基の欠失を含み得る。
IL-2ベース療法の治療指数を改善するもう1つのアプローチは、Treg細胞を最大限に活性化させるように分子の薬物動態を最適化することである。初期のIL-2作用の研究では、in vitroでヒトT細胞増殖をIL-2で刺激するには、有効濃度のIL-2に最低5~6時間曝露する必要があることが実証された(Cantrell,D.A.,et al.,1984,Science,224:1312-1316)。ヒト患者に投与する場合、IL-2の血漿中半減期は静脈内投与の場合に85分、皮下投与の場合に3.3時間と非常に短い(Kirchner,G.I.,et al.,1998,Br J Clin Pharmacol.46:5-10)。IL-2は半減期が短いため、T細胞増殖を刺激するのに必要なレベル以上の循環IL-2を必要な期間の間維持するには、Treg細胞のEC50を顕著に上回るピークIL-2レベルをもたらす高用量または高頻度の投与が必要となる。このような高いIL-2ピークレベルは、IL2Rβγ受容体を活性化し、他の意図されないまたは有害な作用、例えば上述のようなVLSをもたらす可能性がある。IL-2アナログ、すなわち、IL-2をFcRn受容体との結合を可能にするドメインに付着させた多機能タンパク質は、IL-2よりも循環半減期が長く、IL-2よりも低用量かつ低いピークレベルで、指定された期間の間、標的薬物濃度を達成することができる。そのため、このようなIL-2アナログは、Treg細胞を有効に刺激するのに必要な用量または投与頻度がIL-2よりも少ない。IL-2薬物の皮下投与の頻度が少なければ、患者の忍容性も高まる。このような特徴を有する治療薬は、臨床的には薬理学的有効性の改善、毒性の低減、療法に対する患者のコンプライアンス改善につながる。代替的に、IL-2またはIL-2のムテイン(本明細書では「IL-2*」とする)は、意図された作用部位(例えば、炎症部位)に選択的に標的化してもよい。この標的化は、切断されるIL-2(またはムテイン)のブロッカーを含むドメインを投与する薬剤に追加すること、ドメインを標的化すること、またはこの2つの組合せを含めたいくつかの戦略のうちの1つによって達成することができる。
いくつかの実施形態において、IL-2部分アゴニストは、所望の標的に応じてより高いまたは低い親和性で結合するように調整することができる。例えば、IL-2は、受容体サブユニットのうちの1つに高い親和性で結合し、他のサブユニットには結合しないように操作することができる。このようなタイプの部分アゴニストは、完全アゴニストまたは完全アンタゴニストとは異なり、シグナル伝達特性を、望ましい機能的特性を誘発する振幅に調整し、望ましくない特性の閾値は満たさないようにすることができる。部分アゴニストの活性が異なることを考慮すれば、ほぼ完全なアゴニズムから部分的なアゴニズム、完全なアンタゴニズムに至るまで、さらに精細な程度の特徴的なシグナル活性を示すようにIL-2のレパートリーを設計することができると考えられる。
いくつかの実施形態において、IL-2は、IL-2Rαに対する親和性が変化している。いくつかの実施形態において、IL-2は、野生型のIL-2よりもIL-2Rαに対する親和性が高い。他の実施形態において、IL-2は、IL-2Rβに対する親和性が変化している。1つの実施形態において、IL-2は、IL-2Rβ(例えばIL-2RβのN末端)に対する結合親和性が強化されており、これによりIL-2Rαの機能的要件が排除される。別の実施形態において、IL-2Rβに対する結合親和性を増加させたがIL-2Rγとの結合の減少を示し、それによってIL-2Rβγのヘテロ二量化及びシグナル伝達が不完全であるIL-2が生成される。
また、以下でさらに詳細に説明するブロッキング部分も、1つ以上の受容体との結合またはその活性化に好都合に働くように使用され得る。1つの実施形態において、ブロッキング部分は、IL-2Rβγの結合または活性化をブロックするがIL-2Rαの結合または活性化を変化させないように追加される。別の実施形態において、ブロッキング部分は、IL-2Rαの結合または活性化が減弱されるように追加される。別の実施形態において、ブロッキング部分は、3つの受容体との結合及び活性化が阻害されるように追加される。このブロッキングは、特定の環境下でブロッキング部分を除去することにより、例えば、1つ以上のブロッキング部分をサイトカインに結合するリンカーをタンパク質分解性切断することにより、軽減可能であり得る。
同様のアプローチを他のサイトカインの改善にも適用することができ、詳細には、免疫刺激剤として、例えばがんを治療するために使用することができる。例えば、この態様において、サイトカイン(例えば、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IL-23、IFNα、IFNβ、及びIFNγ、TNFα、リンホトキシン、TGF-β1、TGFβ2、TGFβ3、GM-CSF、CXCL10、CCL19、CCL20、及びCCL21)の薬物動態及び/または薬力学は、エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)及び/または細胞傷害性免疫応答促進細胞(例えば、樹状細胞成熟を誘導)を所望の活性部位で(例えば腫瘍内で、ただし全身的でないことが好ましい)最大限に活性化するように調整することができる。
したがって、本明細書では、少なくとも1つのサイトカインポリペプチド、例えば、インターロイキン(例えば、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IL-23)、インターフェロン(IFNα、IFNβ、及びIFNγを含めたIFN)、腫瘍壊死因子(例えば。TNF、リンホトキシン)、形質転換成長因子(例えば、TGF-β1、TGFβ2、TGFβ3)、ケモカイン(例えば、CXCL10、CCL19、CCL20、CCL21)、ならびに顆粒球マクロファージ-コロニー刺激因子(GM-CS)、または前述のいずれかの機能的フラグメントもしくはムテインを含む医薬組成物を提供する。またポリペプチドは、典型的には、少なくとも1つのリンカーアミノ酸配列も含み、このアミノ酸配列は、ある特定の実施形態においては内在性プロテアーゼによって切断可能である。1つの実施形態において、リンカーは、HSSKLQ(配列番号25)、GPLGVRG(配列番号221)、IPVSLRSG(配列番号222)、VPLSLYSG(配列番号223)、またはSGESPAYYTA(配列番号224)を含むアミノ酸配列を含む。他の実施形態において、キメラ型ポリペプチドはさらに、インターロイキンポリペプチドの活性をブロック可能なブロッキング部分(例えば、立体的ブロッキングポリペプチド部分)を含む。ブロッキング部分は、例えば、ヒト血清アルブミン(HSA)結合ドメイン、または任意選択で分枝状もしくはマルチアーム型のポリエチレングリコール(PEG)を含み得る。代替的に、医薬組成物は、第1のサイトカインポリペプチドまたはそのフラグメントと、ブロッキング部分(例えば、立体的ブロッキングポリペプチド部分)とを含み、このとき、ブロッキング部分は、サイトカイン受容体上のサイトカインポリペプチドの活性をブロックし、またある特定の実施形態においては、ブロッキング部分はプロテアーゼ切断性ドメインを含む。いくつかの実施形態において、サイトカイン活性の遮断及び低減は、単に、非常に短いリンカーを有する追加のドメインをインターロイキンドメインのNまたはC末端に付着させるだけで達成される。このような実施形態においては、ブロッキング部分のプロテアーゼ消化、またはブロッカーをインターロイキンにテザリングする短いリンカーのプロテアーゼ消化により、遮断が緩和されることが予測される。ひとたびドメインがクリッピングまたは放出されると、ドメインはサイトカイン活性の遮断が達成できなくなる。
医薬組成物、例えばキメラ型ポリペプチドは、2つ以上のサイトカインを含み得、これらは同じサイトカインポリペプチドであっても異なるサイトカインポリペプチドであってもよい。例えば、2つ以上の異なるタイプのサイトカインは相補的な機能を有する。いくつかの例では、第1のサイトカインはIL-2であり、第2のサイトカインはIL-12である。いくつかの実施形態において、2つ以上の異なるタイプのサイトカインポリペプチドの各々が、他のサイトカインポリペプチドの活性を調節する活性を有する。2つのサイトカインポリペプチドを含むキメラ型ポリペプチドのいくつかの例では、第1のサイトカインポリペプチドがT細胞活性化性であり、第2のサイトカインポリペプチドが非T細胞活性化性である。2つのサイトカインポリペプチドを含むキメラ型ポリペプチドのいくつかの例では、第1のサイトカインは化学誘引物質、例えばCXCL10であり、第2のサイトカインは免疫細胞活性化物質である。
好ましくは、本明細書で開示する融合タンパク質に含まれるサイトカインポリペプチド(機能的フラグメントを含む)は、受容体結合親和性及び特異性または血清半減期を含めた天然のサイトカインの特性を変更するように変異または操作されていない。ただし、クローニングを容易にするための、及び所望の発現レベルを達成するための天然(野生型を含む)のサイトカインからのアミノ酸配列の変化は許容される。
a.ブロッキング部分
ブロッキング部分は、サイトカインがその受容体に結合する及び/または受容体を活性化する能力を阻害する任意の部分であり得る。ブロッキング部分は、サイトカインを立体的ブロックすること及び/またはサイトカインに非共有結合することにより、サイトカインのその受容体への結合及び/または活性化の能力を阻害することができる。好適なブロッキング部分の例としては、サイトカインの同族受容体の全長またはサイトカイン結合フラグメントもしくはムテインが挙げられる。また、ポリクローナル抗体、組換え抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、単鎖可変フラグメント(scFv)、シングルドメイン抗体、例えば、重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖可変ドメイン(VL)、及びラクダ科タイプナノボディの可変ドメイン(VHH)、サイトカインに結合するsdAbなどを含めた、抗体及びそのフラグメントも使用することができる。サイトカインに結合する他の好適な抗原結合ドメインを使用してもよく、これには抗体結合及び/または構造を模倣する非イムノグロブリンタンパク質、例えば、アンチカリン、アフィリン、アフィボディ分子、アフィマー、アフィチン、アルファボディ、アビマー、DARPin、ファイノマー、クニッツドメインペプチド、モノボディ、及び他の操作されたスキャフォールドに基づく結合ドメイン、例えば、SpA、GroEL、フィブロネクチン、リポカリン、及びCTLA4スキャフォールドが含まれる。好適なブロッキングポリペプチドのさらなる例としては、サイトカインがその同族受容体に結合するのを立体的に阻害またはブロックするポリペプチドが挙げられる。有利には、このような部分は半減期延長エレメントとしても機能し得る。例えば、PEGなどの水溶性ポリマーとの結合体化によって修飾されているペプチドは、サイトカインがその受容体に結合するのを立体的に阻害または防止することができる。血清半減期が長いポリペプチドまたはそのフラグメント、例えば、血清アルブミン(ヒト血清アルブミン)、免疫グロブリンFc、トランスフェリン(transferring)など、ならびにこのようなポリペプチドのフラグメント及びムテインも使用することができる。また、例えば、血清半減期の長いタンパク質(例えば、HSA、免疫グロブリン、もしくはトランスフェリン)、または形質膜に再利用される受容体(例えば、FcRnもしくはトランスフェリン受容体)に結合する抗体及び抗原結合ドメインも、特にそれらの抗原に結合した際に、サイトカインを阻害することができる。このような抗原結合ポリペプチドの例としては、単鎖可変フラグメント(scFv)、シングルドメイン抗体、例えば、重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖可変ドメイン(VL)、及びラクダ科タイプナノボディの可変ドメイン(VHH)、sdAbなどが挙げられる。サイトカインに結合する他の好適な抗原結合ドメインを使用してもよく、これには抗体結合及び/または構造を模倣する非イムノグロブリンタンパク質、例えば、アンチカリン、アフィリン、アフィボディ分子、アフィマー、アフィチン、アルファボディ、アビマー、DARPin、ファイノマー、クニッツドメインペプチド、モノボディ、及び他の操作されたスキャフォールドに基づく結合ドメイン、例えば、SpA、GroEL、フィブロネクチン、リポカリン、及びCTLA4スキャフォールドが含まれる。
例示的な例では、IL-2がキメラ型ポリペプチドのサイトカインである場合、ブロッキング部分は、IL-2受容体(IL-2Rα)のアルファ鎖、またはIL-2受容体(IL-2Rγ)のベータ(IL-2Rβ)もしくはガンマ鎖の全長またはフラグメントもしくはムテイン、抗IL-2シングルドメイン抗体(sdAb)またはscFv、抗CD25抗体またはそのフラグメント、及び抗HSA sdAbまたはscFv、などであり得る。
b.in vivo半減期延長エレメント
好ましくは、キメラ型ポリペプチドはin vivo半減期延長エレメントを含む。天然の半減期が短い治療分子のin vivo半減期を増加させることで、有効性を犠牲にすることなく、より許容性が高く管理しやすい投与レジメンが可能になる。本明細書で使用する場合、「半減期延長エレメント」とは、例えば、サイズ(例えば、腎臓濾過カットオフ以上になるように)、形状、流体力学的半径、電荷、または吸収、生体内分布、代謝、及び排泄のパラメーターを変更することにより、生体内半減期を延長しpKを改善する、キメラ型ポリペプチドの一部である。ポリペプチドのpKを改善する例示的な方法は、リソソームで分解されるのではなく細胞の形質膜に再利用される受容体に結合するエレメント(例えば、内皮細胞上のFcRn受容体及びトランスフェリン受容体)をポリペプチド鎖内に発現させることである。3つのタイプのタンパク質、例えば、ヒトIgG、HSA(またはそのフラグメント)、及びトランスフェリンは、そのサイズから予測されるよりもはるかに長くヒトの血清中に残存しており、これは、リソソームで分解されずに再利用される受容体に結合することができるという機能である。FcRn結合を保持するこれらのタンパク質またはそのフラグメントは、通常は血清半減期を延長するために他のポリペプチドに結合する。1つの実施形態において、半減期延長エレメントはヒト血清アルブミン(HSA)結合ドメインである。HSA(配列番号2)は、医薬組成物に直接結合させても、短いリンカーを介し結合させてもよい。HSAのフラグメントも使用することができる。HSA及びそのフラグメントは、ブロッキング部分及び半減期延長エレメントの両方として機能することができる。ヒトIgGも同様の機能を実行することができる。
血清半減期延長エレメントは、血清アルブミン、トランスフェリンなどの血清半減期が長いタンパク質に結合する抗原結合ポリペプチドであってもよい。このようなポリペプチドの例としては、ポリクローナル抗体、組換え抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、単鎖可変フラグメント(scFv)、シングルドメイン抗体、例えば、重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖可変ドメイン(VL)、及びラクダ科タイプナノボディの可変ドメイン(VHH)、サイトカインに結合するsdAbなどを含めた、抗体及びそのフラグメントが挙げられる。他の好適な抗原結合ドメインとしては、抗体結合及び/または構造を模倣する非イムノグロブリンタンパク質、例えば、アンチカリン、アフィリン、アフィボディ分子、アフィマー、アフィチン、アルファボディ、アビマー、DARPin、ファイノマー、クニッツドメインペプチド、モノボディ、及び他の操作されたスキャフォールドに基づく結合ドメイン、例えば、SpA、GroEL、フィブロネクチン、リポカリン、及びCTLA4スキャフォールドが挙げられる。抗原結合ポリペプチドのさらなる例としては、所望の受容体のリガンド、受容体のリガンド結合部分、レクチン、及び1つ以上の標的抗原に結合または会合するペプチドが挙げられる。
いくつかの好ましい血清半減期延長エレメントとしては、相補性決定領域(CDR)と任意選択で非CDRループとを含むポリペプチドがある。有利には、このような血清半減期延長エレメントは、サイトカインの血清半減期を延長することができ、また、サイトカインの阻害剤として(例えば、立体的ブロッキング、非共有結合相互作用、またはこれらの組合せを介し)及び/または標的化ドメインとしても機能する。いくつかの場合では、血清半減期延長エレメントは、免疫グロブリン分子(Ig分子)に由来するドメイン、あるいは抗体構造及び/または結合活性を模倣した操作されたタンパク質スキャフォールドである。Igは、任意のクラスまたはサブクラス(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgMなど)であってもよい。Ig分子のポリペプチド鎖は、ループによって結合した一連の平行なβ鎖に折り畳まれる。可変領域内では、3つのループが、分子の抗原結合特異性を決定する「相補性決定領域」(CDR)を構成する。IgG分子は、ジスルフィド結合によって相互接続された少なくとも2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖、またはこれらの抗原結合フラグメントを含む。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではVHと略記される)及び重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、3つのドメインCH1、CH2、及びCH3から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではVLと略記される)及び軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は1つのドメインCLから構成される。VH領域及びVL領域はさらに、相補性決定領域(CDR)と称される超可変領域に細分することができ、これは配列が高度に変化し、及び/または抗原認識に関与し、及び/または通常は構造的に定義されたループを形成し、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存された領域が散在する。各VH及びVLは3つのCDR及び4つのFRから構成され、アミノ末端からカルボキシ末端にかけて以下の順:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4に並んでいる。本開示のいくつかの実施形態において、FR1、FR2、FR3、及びFR4のアミノ酸配列の少なくとも一部または全部が、本明細書に記載の結合部分の「非CDRループ」の一部である。免疫グロブリン分子の可変ドメインは、2つのシートに配置されたいくつかのβストランドを有する。免疫グロブリン軽鎖及び重鎖両方の可変ドメインは、3つの超可変ループ、すなわち相補性決定領域(CDR)を含む。Vドメインの3つのCDR(CDR1、CDR2、CDR3)は、βバレルの一端でクラスター化している。CDRは、免疫グロブリンフォールディングのβストランドB-C、C’-C”、及びF-Gを接続するループであり、免疫グロブリンフォールディングのβストランドAB、CC’、C”-D、及びE-Fを接続するボトムループ、ならびに免疫グロブリンフォールディングのD-Eストランドを接続するトップループは非CDRループである。本開示のいくつかの実施形態において、定常ドメインCH1、CH2、またはCH3の少なくとも一部のアミノ酸残基は、本明細書に記載の結合部分の「非CDRループ」の一部である。非CDRループは、いくつかの実施形態において、IgまたはIg様分子のC1セットドメインのAB、CD、EF、及びDEループ;IgまたはIg様分子のC2セットドメインのAB、CC’、EF、FG、BC、及びEC’ループ;IgまたはIg様分子のI(中間体)セットドメインのDE、BD、GF、A(A1A2)B、及びEFループのうちの1つ以上を含む。
可変ドメイン内では、CDRが抗原の認識及び結合を担うと考えられており、一方、FR残基はCDRのスキャフォールドとみなされている。しかし、ある特定の場合には、FR残基の一部が抗原の認識及び結合に重要な役割を果たしている。Agの結合に影響を及ぼすフレームワーク領域残基は、2つのカテゴリーに分けられる。第1には、抗原に接触し、結合部位の一部となっているFR残基であり、これらの残基の一部は配列上CDRに近い。他の残基は、配列上はCDRからかけ離れているが、分子の3D構造がCDR(例えば、重鎖のループ)に近い。
結合部分は任意の種類のポリペプチドである。例えば、ある特定の例では、結合部分は、天然ペプチド、合成ペプチド、またはフィブロネクチンスキャフォールド、または操作されたバルク血清タンパク質である。バルク血清タンパク質は、例えば、アルブミン、フィブリノーゲン、またはグロブリンを含む。いくつかの実施形態において、結合部分は操作されたスキャフォールドである。操作されたスキャフォールドは、例えば、sdAb、scFv、Fab、VHH、フィブロネクチンIII型ドメイン、免疫グロブリン様スキャフォールド(Halaby et al.,1999. Prot Eng 12(7):563-571で示唆されている)、DARPin、シスチンノットペプチド、リポカリン、3ヘリックスバンドルスキャフォールド、プロテインG関連アルブミン結合モジュール、またはDNAもしくはRNAアプタマースキャフォールドを含む。
場合によっては、血清半減期延長エレメントは、バルク血清タンパク質の結合部位を含む。いくつかの実施形態において、CDRはバルク血清タンパク質の結合部位を提供する。バルク血清タンパク質は、いくつかの例では、グロブリン、アルブミン、トランスフェリン、IgG1、IgG2、IgG4、IgG3、IgA単量体、第XIII因子、フィブリノーゲン、IgE、または五量体IgMである。いくつかの実施形態において、CDRは、Igκ遊離軽鎖またはIgλ遊離軽鎖などの免疫グロブリン軽鎖の結合部位を形成する。
血清半減期延長エレメントは、限定されるものではないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体からのドメインを含めた任意のタイプの結合ドメインであり得る。いくつかの実施形態において、結合部分は、単鎖可変フラグメント(scFv)、シングルドメイン抗体、例えば、重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖可変ドメイン(VL)、及びラクダ科由来ナノボディの可変ドメイン(VHH)である。他の実施形態において、結合部分は非Ig結合ドメイン、すなわち抗体ミメティックであり、例えば、アンチカリン、アフィリン、アフィボディ分子、アフィマー、アフィチン、アルファボディ、アビマー、DARPin、ファイノマー、クニッツドメインペプチド、モノボディである。
他の実施形態において、血清半減期延長エレメントは、水溶性ポリマー、またはPEGなどの水溶性ポリマーと結合体化したペプチドであり得る。本明細書で使用する場合、「PEG」、「ポリエチレングリコール」、「ポリ(エチレングリコール)」は交換可能であり、任意の非ペプチド性水溶性ポリ(エチレンオキシド)を包含する。また、「PEG」という用語は、大部分、すなわち50%超の-OCHCH-反復サブユニットを含むポリマーも意味する。具体的な形態に関しては、PEGは、以下でより詳細に説明するように、任意の数の様々な分子量をとることができ、さらに、「分枝状」、「直鎖状」、「フォーク型」、「多機能型」などの構造または幾何学的配置をとることができる。PEGは、特定の構造に限定されるものではなく、直鎖状(例えば、エンドキャップされた、例えばアルコキシPEGまたは二官能性PEG)、分枝状またはマルチアーム型(例えば、フォーク型PEGまたはポリオールコアに付着したPEG)、樹状(またはスター型)アーキテクチャーとすることができ、各々1つ以上の分解可能な結合を伴うかまたは伴わない。さらに、PEGの内部構造は、任意の数の異なる反復パターンで編成することができ、ホモポリマー、交互コポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、交互トリポリマー、ランダムトリポリマー、及びブロックトリポリマーからなる群より選択することができる。PEGは、任意の好適な方法でポリペプチド及びペプチドと結合体化することができる。典型的には、反応性PEG誘導体(例えば、N-ヒドロキシスクシンアミジルエステルPEG)を、アミン、スルフヒドリル、カルボン酸、またはヒドロキシル官能基を含む側鎖を有するアミノ酸(例えば、システイン、リジン、アスパラギン、グルタミン、スレオニン、チロシン、セリン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸)を含むペプチドまたはポリペプチドと反応させる。
c.標的化ドメイン及び保持ドメイン
ある特定の用途では、体内の所望の位置にコンストラクトが存在する時間量を最大化することが望ましい場合がある。これは、キメラ型ポリペプチド(融合タンパク質)に1つのさらなるドメインを含めて体内での動きに影響を及ぼすことにより、達成され得る。例えば、キメラ型核酸は、ポリペプチドを体内のある位置(例えば、腫瘍細胞もしくは炎症部位)に導くドメインをコードすることができ(このドメインは「標的化ドメイン」と称される)、及び/またはポリペプチドを体内のある位置(例えば、腫瘍細胞もしくは炎症部位)に保持するドメインをコードすることができる(このドメインは「保持ドメイン」と称される)。いくつかの実施形態において、ドメインは標的化ドメインと保持ドメインの両方として機能し得る。いくつかの実施形態において、標的化ドメイン及び/または保持ドメインは、プロテアーゼ豊富環境に特異的である。いくつかの実施形態において、コードされた標的化ドメイン及び/または保持ドメインは、調節性T細胞(Treg)に特異的であり、例えばCCR4またはCD39受容体を標的化する。他の好適な標的化及び/または保持ドメインは、炎症組織で過剰発現する同族リガンド(例えばIL-1受容体、またはIL-6受容体)を有するものを含む。他の実施形態において、好適な標的化及び/または保持ドメインは、腫瘍組織で過剰発現する同族リガンド(例えばEpcam、CEA、またはメソテリン)を有するものを含む。いくつかの実施形態において、標的化ドメインは、リンカーを介してインターロイキンに結合しており、当該リンカーは(例えば、炎症またはがん特異的プロテアーゼによって)作用部位で切断され、所望の部位で完全活性のインターロイキンを放出する。いくつかの実施形態において、標的化及び/または保持ドメインは、(例えば、炎症またはがん特異的プロテアーゼによって)作用部位で切断されないリンカーを介してインターロイキンに結合しており、サイトカインを所望の部位にとどまらせる。
選択する抗原は、場合によっては、疾患細胞または組織(例えば、腫瘍またはがん細胞)の表面に発現する。腫瘍の標的化及び保持に有用な抗原としては、限定されるものではないが、EpCAM、EGFR、HER-2、HER-3、c-Met、FoIR、及びCEAが挙げられる。本明細書で開示する医薬組成物には、疾患細胞または組織上で発現することが知られている2つの異なる標的抗原に結合する2つの標的化及び/または保持ドメインを含むタンパク質も含まれる。抗原結合ドメインの例示的なペアとしては、限定されてるものではないが、EGFR/CEA、EpCAM/CEA、及びHER-2/HER-3が挙げられる。
好適な標的化及び/または保持ドメインとしては、抗原結合ドメイン、例えば、ポリクローナル抗体、組換え抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、単鎖可変フラグメント(scFv)、シングルドメイン抗体、例えば、重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖可変ドメイン(VL)、及びラクダ科タイプナノボディの可変ドメイン(VHH)、サイトカインに結合するsdAbなどを含めた、抗体及びそのフラグメントが挙げられる。他の好適な抗原結合ドメインとしては、抗体結合及び/または構造を模倣する非イムノグロブリンタンパク質、例えば、アンチカリン、アフィリン、アフィボディ分子、アフィマー、アフィチン、アルファボディ、アビマー、DARPin、ファイノマー、クニッツドメインペプチド、モノボディ、及び他の操作されたスキャフォールドに基づく結合ドメイン、例えば、SpA、GroEL、フィブロネクチン、リポカリン、及びCTLA4スキャフォールドが挙げられる。抗原結合ポリペプチドのさらなる例としては、所望の受容体のリガンド、受容体のリガンド結合部分、レクチン、及び1つ以上の標的抗原に結合または会合するペプチドが挙げられる。
いくつかの実施形態において、標的化及び/または保持ドメインは、細胞表面分子に特異的に結合する。いくつかの実施形態において、標的化及び/または保持ドメインは、腫瘍抗原に特異的に結合する。いくつかの実施形態において、標的化ポリペプチドは、EpCAM、EGFR、HER-2、HER-3、cMet、CEA、及びFoIRのうちの少なくとも1つから選択される腫瘍抗原に特異的かつ独立的に結合する。いくつかの実施形態において、標的化ポリペプチドは、2つの異なる抗原に特異的かつ独立的に結合し、抗原の少なくとも1つは、EpCAM、EGFR、HER-2、HER-3、cMet、CEA、及びFoIRから選択される腫瘍抗原である。
標的化抗原及び/または保持抗原は、腫瘍細胞上に発現する腫瘍抗原であり得る。腫瘍抗原は当技術分野で周知されており、例えば、EpCAM、EGFR、HER-2、HER-3、c-Met、FolR、PSMA、CD38、BCMA、及びCEA、5T4、AFP、B7-H3、カドヘリン-6、CAIX、CD117、CD123、CD138、CD166、CD19、CD20、CD205、CD22、CD30、CD33、CD352、CD37、CD44、CD52、CD56、CD70、CD71、CD74、CD79b、DLL3、EphA2、FAP、FGFR2、FGFR3、GPC3、gpA33、FLT-3、gpNMB、HPV-16 E6、HPV-16 E7、ITGA2、ITGA3、SLC39A6、MAGE、メソテリン、Muc1、Muc16、NaPi2b、ネクチン-4、P-カドヘリン、NY-ESO-1、PRLR、PSCA、PTK7、ROR1、SLC44A4、SLTRK5、SLTRK6、STEAP1、TIM1、Trop2、WT1が含まれる。
標的化抗原及び/または保持抗原は、免疫チェックポイントタンパク質であり得る。免疫チェックポイントタンパク質の例としては、限定されるものではないが、CD27、CD137、2B4、TIGIT、CD155、ICOS、HVEM、CD40L、LIGHT、TIM-1、OX40、DNAM-1、PD-L1、PD1、PD-L2、CTLA-4、CD8、CD40、CEACAM1、CD48、CD70、A2AR、CD39、CD73、B7-H3、B7-H4、BTLA、IDO1、IDO2、TDO、KIR、LAG-3、TIM-3、またはVISTAが挙げられる。
標的化抗原及び/または保持抗原は、タンパク質、脂質、多糖類などの細胞表面分子であり得る。いくつかの実施形態において、標的化抗原及び/または保持抗原は、腫瘍細胞、ウイルス感染細胞、細菌感染細胞、損傷赤血球、動脈プラーク細胞、炎症または線維化組織細胞上に存在する。標的化抗原及び/または保持抗原は、免疫応答調節物質を含み得る。免疫応答調節物質の例としては、限定されるものではないが、顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、マクロファージコロニー刺激因子(M-CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)、インターロイキン2(IL-2)、インターロイキン3(IL-3)、インターロイキン12(IL-12)、インターロイキン15(IL-15)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、GITRL、CD3、またはGITRが挙げられる。
標的化抗原及び/または保持抗原は、サイトカイン受容体であり得る。サイトカイン受容体の例としては、限定されるものではないが、I型サイトカイン受容体、例えば、GM-CSF受容体、G-CSF受容体、I型IL受容体、Epo受容体、LIF受容体、CNTF受容体、TPO受容体;II型サイトカイン受容体、例えば、IFN-アルファ受容体(IFNAR1、IFNAR2)、IFB-ベータ受容体、IFN-ガンマ受容体(IFNGR1、IFNGR2)、II型IL受容体;CCケモカイン受容体、例えば、CXCケモカイン受容体、CX3Cケモカイン受容体、XCケモカイン受容体;腫瘍壊死受容体スーパーファミリー受容体、例えば、TNFRSF5/CD40、TNFRSF8/CD30、TNFRSF7/CD27、TNFRSF1A/TNFR1/CD120a、TNFRSF1B/TNFR2/CD120b;TGF-ベータ受容体、例えば、TGF-ベータ受容体1、TGF-ベータ受容体2;Igスーパーファミリー受容体、例えば、IL-1受容体、CSF-1R、PDGFR(PDGFRA、PDGFRB)、SCFRが挙げられる。
d.リンカー
上述のように、医薬組成物は1つ以上のリンカー配列を含む。リンカー配列は、例えば、ブロッキング部分がサイトカインポリペプチドの活性を阻害可能であるように、ポリペプチド間の柔軟性を提供するように機能する。リンカー配列は、サイトカインポリペプチド、血清半減期延長エレメント、及び/またはブロッキング部分のいずれかまたは全ての間に配置することができる。本明細書に記載のように、リンカーのうちの少なくとも1つはプロテアーゼ切断性であり、(1つ以上の)所望のプロテアーゼのための(1つ以上の)切断部位を含む。好ましくは、所望のプロテアーゼは、所望のサイトカイン活性部位(例えば、腫瘍微小環境)で濃縮または選択的に発現される。したがって、融合タンパク質は、所望のサイトカイン活性部位で優先的または選択的に切断される。
医薬組成物の成分の方向性は、主に設計選択の問題であり、複数の方向性が可能であることが認識されており、全てが本開示に包含されるように意図されている。例えば、ブロッキング部分は、サイトカインポリペプチドのC末端側またはN末端側に配置することができる。
本明細書では、ポリペプチド配列を含む医薬組成物を提供する。全てのペプチド、ポリペプチド、及びタンパク質(これらのフラグメントを含む)と同様に、キメラ型ポリペプチドのアミノ酸配列には、ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質の性質または機能を変更しない追加的な修飾(アミノ酸配列バリアント)が生じ得ることを理解されたい。このような修飾には保存的アミノ酸置換が含まれ、これについては以下でさらに詳細に説明する。
本明細書で提供される組成物は、所望の機能を有する。組成物は、少なくともサイトカインポリペプチド(例えば、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、もしくはIFNγ)、またはケモカイン(例えば、CXCL10、CCL19、CCL20、CCL21)、ブロッキング部分(例えば、立体的ブロッキングポリペプチド)、及び任意選択の血清半減期延長エレメント、及び任意選択の標的化ポリペプチドから構成され、1つ以上のリンカーが組成物中の各ポリペプチドを接続する。第1のポリペプチド、例えばIL-2ムテインは活性薬剤として提供される。インターロイキンの活性をブロックするためのブロッキング部分が提供される。リンカーポリペプチド、例えば、プロテアーゼ切断性ポリペプチドは、活性薬剤の意図された標的で特異的に発現するプロテアーゼによって切断されるように提供される。任意選択で、ブロッキング部分は、インターロイキンポリペプチドを結合することにより、第1のポリペプチドの活性をブロックする。いくつかの実施形態において、ブロッキング部分(例えば、立体的ブロッキングペプチド)は、プロテアーゼ切断性リンカーを介してインターロイキンに結合しており、当該リンカーは(例えば、炎症特異的プロテアーゼによって)作用部位で切断され、所望の部位で完全活性のサイトカインを放出する。
いくつかの実施形態において、リンカーは、グリシン-グリシン、ソルターゼ認識モチーフ、またはソルターゼ認識モチーフ及びペプチド配列(GlySer)(配列番号238)、または(GlySer)(配列番号239)(nは1、2、3、4または5である)を含む。1つの実施形態において、ソルターゼ認識モチーフはペプチド配列LPXTG(Xは任意のアミノ酸である(配列番号237))を含む。1つの実施形態において、共有結合は、サイトカインポリペプチドのC末端に付着した反応性リジン残基と、ブロッキング部分または他の部分のN末端に付着した反応性アスパラギン酸との間に存在する。1つの実施形態において、共有結合は、サイトカインポリペプチドのN末端に付着した反応性アスパラギン酸残基と、ブロッキング部分または他の部分のC末端に付着した反応性リジン残基との間に存在する。
e.切断及び誘導性
本明細書に記載のように、融合タンパク質の文脈でのサイトカインポリペプチドの活性は減弱し、所望の活性部位(例えば、腫瘍微小環境)でのプロテアーゼ切断により、サイトカイン受容体アゴニストとして融合タンパク質よりもはるかに活性の高いサイトカイン形態が融合タンパク質から放出される。例えば、融合ポリペプチドのサイトカイン受容体活性化(アゴニスト)活性は、別々の分子実体としてのサイトカインポリペプチドのサイトカイン受容体活性化活性よりも少なくとも約10倍、少なくとも約50倍、少なくとも約100倍、少なくとも約250倍、少なくとも約500倍、または少なくとも約1000倍低いものであり得る。融合タンパク質の一部であるサイトカインポリペプチドは、サイトカインポリペプチドと実質的に同一のアミノ酸を含み、追加のアミノ酸を実質的に含まず、他の分子と(共有結合または非共有結合によって)会合していない場合、別々の分子実体として存在する。必要な場合、別々の分子実体としてのサイトカインポリペプチドは、いくつかの追加のアミノ酸配列(例えば、発現及び/または精製を助けるためのタグまたは短い配列)を含んでもよい。
他の例では、融合ポリペプチドのサイトカイン受容体活性化(アゴニスト)活性は、融合タンパク質中のプロテアーゼ切断性リンカーの切断によって産生されるサイトカインポリペプチドを含むポリペプチドのサイトカイン受容体活性化活性よりも少なくとも約10倍、少なくとも約50倍、少なくとも約100倍、少なくとも約250倍、少なくとも約500倍、または約1000倍低い。言い換えれば、融合タンパク質中のプロテアーゼ切断性リンカーの切断によって産生されるサイトカインポリペプチドを含むポリペプチドのサイトカイン受容体活性化(アゴニスト)活性は、融合タンパク質のサイトカイン受容体活性化活性よりも少なくとも約10倍、少なくとも約50倍、少なくとも約100倍、少なくとも約250倍、少なくとも約500倍、または少なくとも約1000倍高い。他の例では、組換えポリペプチドは、切断性部分と結合体化しており、このとき切断性部分は、参照ポリペプチド配列よりも1つ以上のプロテアーゼによって低減された触媒効率で切断される。
いくつかの実施形態において、切断性部分は、1つ以上のプロテアーゼによるタンパク質分解性切断に対し抵抗性である。切断性部分は、配列が特定のプロテアーゼに対するカノニカル切断性モチーフ配列から変更された結合部位を含む場合、プロテアーゼに対し抵抗性である。いくつかの実施形態において、結合部位は、プロテアーゼ切断モチーフ配列内で1つ以上の置換を行うことにより、参照配列と比較して変更される。例えば、プロテアーゼのカテプシンSは、配列GAVVRGA(配列番号240)を切断する。配列は、アルギニン(R)をグルタミン(Q)に置換することで、電荷を帯びた残基をより短い極性の残基に変え、カテプシンSが配列に結合して切断する能力を低減するように置換することができる。プロテアーゼ標的配列モチーフにおけるこのような半保存的アミノ酸置換は、結合能力の低減をもたらし、そのため、このような変更された配列モチーフはプロテアーゼ抵抗性である。プロテアーゼの標的配列モチーフに、プロリン(ペプチドの二次構造にカーブを生じさせる)またはヒスチジン(他のアミノ酸側鎖との立体的干渉を生じさせる)などの破壊的アミノ酸を挿入することにより、切断不能な部分を作製することができる。本明細書で使用する場合、「プロテアーゼ抵抗性」ペプチドリンカーとは、1つ以上の指定されたプロテアーゼによる切断が低減されたまたは検出不能なペプチドリンカーである。例示的なプロテアーゼ抵抗性ペプチドリンカーは、例えばin vitroで、特定のプロテアーゼと共にインキュベートし、次にウェスタンブロットによって消化産物を解析することによって試験することができる。
f.ポリペプチド置換
本明細書に記載のポリペプチドは、対応する天然のタンパク質(例えば、IL-2、IL-15、HSA)と同じアミノ酸配列を有する、または所望の機能が維持される限りにおいて天然のタンパク質とは異なるアミノ酸配列を有し得る成分(例えば、サイトカイン、ブロッキング部分)を含み得る。本開示のタンパク質及びそれをコードする核酸の任意の既知の修飾物及び派生物または生じ得る修飾物及び派生物を定義する1つの方法は、特定の既知の参照配列に対する同一性の観点から配列バリアントを定義することによるものと理解されたい。具体的には、本明細書で提供されるキメラ型ポリペプチドに対し少なくとも、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99パーセントの同一性を有するポリペプチド及び核酸が開示される。例えば、本明細書に記載の任意の核酸またはポリペプチドの配列に対し少なくとも、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99パーセントの同一性を有するポリペプチドが提供される。これは、本明細書で提供する切断性リンカーの配列に対し少なくとも、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99パーセントの同一性を有するポリペプチドまたは核酸を含む。これはまた、切断ドメイン配列からの1、2、3、4、5、または6つのバリアントを含むリンカーまたは誘導性ポリペプチドのバリアントも含む。当業者であれば、2つのポリペプチドまたは2つの核酸の同一性を判定する方法を容易に理解する。例えば、同一性は、2つの配列をアラインメントした後に同一性がその最高レベルになるように計算することができる。
同一性を計算する別の方法は、公開されたアルゴリズムによって実施することができる。比較のための最適な配列アラインメントは、Smith and Waterman,Adv. Appl. Math 2:482(1981)の局所的同一性アルゴリズムによって、Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48:443(1970)の同一性アラインメントアルゴリズムによって、Pearson and Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)の類似性方法の検索によって、これらのアルゴリズムのコンピューター化実装によって(Wisconsin Genetics Software Package内のGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA、Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,Wis.)、または検査によって行うことができる。
同じタイプの同一性は、核酸についても、例えば、Zuker,Science 244:48-52(1989);Jaeger et al.,Proc.Natl Acad.Sci.USA 86:7706-7710(1989);Jaeger et al.,Methods Enzymol.183:281-306(1989)で開示されたアルゴリズムによって得ることができ、これらは少なくとも核酸のアラインメントに関連する資料については参照により本明細書に援用される。任意の方法が典型的には使用され得ること、ならびにある特定の場合では、これらの様々な方法の結果は異なり得るが、当業者は、これらの方法のうちの少なくとも1つで同一性が見出されるのであれば、配列が記載された同一性を有し、本明細書で開示されているものとされることを理解する。
タンパク質の修飾はアミノ酸配列の修飾を含む。アミノ酸配列の修飾は、(例えば、遺伝的多型に起因する)アレルバリエーションとして自然に生じることもあれば、環境の影響に起因して(例えば、紫外線への曝露によって)生じることもあれば、ヒトの介入によって(例えば、クローニングされたDAN配列の変異誘発によって)、例えば、誘導された点変異体、欠失変異体、挿入変異体、及び置換変異体などが生じることもある。これらの修飾の結果、アミノ酸配列の変化、サイレント変異、制限部位の修飾、または他の特異的変異がもたらされ得る。アミノ酸配列修飾は、典型的には、置換修飾、挿入修飾、または欠失修飾の3つのクラスのうちの1つ以上に分類される。挿入には、アミノ及び/またはカルボキシル末端融合と、単一または複数のアミノ残基の配列内挿入とが含まれる。挿入は、通常は、アミノまたはカルボキシル末端融合の挿入よりも小さい、例えば1~4個程度の残基の挿入である。欠失は、タンパク質配列からの1つ以上のアミノ酸残基の除去によって特徴付けられる。典型的には、約2~6個以下の残基が、タンパク質分子内の任意の1つの部位で欠失する。アミノ酸置換は、典型的には、単一の残基の置換であるが、一度に複数の異なる位置で生じてもよく、挿入は通常1~10個程度のアミノ酸残基であり、欠失は1~30個の範囲の残基である。欠失または挿入は、好ましくは隣接する対で行われ、すなわち、2個の残基の欠失または2個の残基の挿入となる。置換、欠失、挿入、またはこれらの任意の組合せを合わせて、最終的なコンストラクトを得ることができる。変異は、リーディングフレーム外に配列を配置してはならず、好ましくは、二次mRNA構造を産生し得る相補的領域を作出しない。置換修飾は、少なくとも1つの残基が除去され、異なる残基がその場所に挿入される修飾である。このような置換は、概して以下の表2に従って行われ、保存的置換と称される。
Figure 2022532217000008
特異的アミノ酸置換を含めた修飾は、既知の方法によって行われる。例えば、修飾は、ポリペプチドをコードするDNA内のヌクレオチドの部位特異的変異誘発によって行われ、これによって修飾をコードするDNAが産生され、その後組み換え細胞培養物中でDNAが発現する。既知の配列を有するDNAの所定の部位において置換変異を行う技法は周知されており、例えば、M13プライマー変異誘発及びPCR変異誘発がある。
修飾は、結合を最適化するように選択することができる。例えば、親和性成熟技法を使用して、相補性決定領域(CDR)の内部にランダムな変異を導入することによってscFvの結合を変更することができる。このようなランダムな変異は、放射線、化学的変異誘発物質、またはエラープローンPCRを含めた様々な技法を用いて導入することができる。複数ラウンドの変異及び選択は、例えば、ファージディスプレイを用いて実施することができる。
また、本開示は、本明細書に記載のキメラ型ポリペプチドをコードする核酸と、キメラ型ポリペプチドを産生するための及び治療目的のためのこのような核酸の使用とに関する。例えば、本発明は、キメラ型ポリペプチドをコードするDNA及びRNA分子(例えば、mRNA、自己複製RNA)を含み、このようなDNA及びRNA分子の治療的使用に対するものである。
g.例示的な組成物
本発明の例示的な融合タンパク質は、上述のエレメントを様々な方向で組み合わせる。このセクションに記載の方向は例として意図されたものであり、限定的とみなさないものとする。
いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、サイトカイン、ブロッキング部分、及び半減期延長エレメントを含む。いくつかの実施形態において、サイトカインは、半減期延長エレメントとブロッキング部分との間に位置する。いくつかの実施形態において、サイトカインは、ブロッキング部分及び半減期延長エレメントに対しN末端側にある。いくつかのこのような実施形態において、サイトカインはブロッキング部分に近位であり、いくつかのこのような実施形態において、サイトカインは半減期延長エレメントに近位である。サイトカインが切断時に活性となるように、全ての実施形態に少なくとも1つのプロテアーゼ切断性リンカーが含まれなければならない。いくつかの実施形態において、サイトカインは、ブロッキング部分及び半減期延長エレメントに対しC末端側にある。追加のエレメントは、切断性リンカー、非切断性リンカー、または直接融合によって互いに付着することができる。
いくつかの実施形態において、使用するブロッキングドメインは半減期を延長可能であり、サイトカインはこのような2つのブロッキングドメイン間に位置する。いくつかの実施形態において、サイトカインは2つのブロックドメイン間に位置し、そのうちの1つは半減期を延長可能である。
いくつかの実施形態において、2つのサイトカインが同じコンストラクトに含まれる。いくつかの実施形態において、サイトカインはそれぞれ2つのブロッキングドメインに接続しており(1つの分子内に合計3つ)、2つのサイトカインドメイン間に1つのブロッキングドメインがある。いくつかの実施形態において、薬物動態特性を最適化するために、1つ以上の追加の半減期延長ドメインを含めることができる。
いくつかの実施形態において、3つのサイトカインが同じコンストラクトに含まれる。いくつかの実施形態において、第3のサイトカインは、2つのサイトカイン間のブロックドメインの代わりに、他の2つのサイトカインをブロックするように機能し得る。
融合タンパク質に使用される好ましい半減期延長エレメントは、ヒト血清アルブミン(HSA)、血清アルブミンに結合する抗体もしくは抗体フラグメント(例えば、scFV、dAb)、ヒトもしくはヒト化IgG、または前述のいずれかのフラグメントである。いくつかの好ましい実施形態において、ブロッキング部分は、ヒト血清アルブミン(HSA)、または血清アルブミンに結合する抗体もしくは抗体フラグメント、サイトカインと結合しサイトカイン受容体の結合もしくは活性化を防止する抗体、別のサイトカイン、または前述のいずれかのフラグメントである。追加の標的化ドメインを含む好ましい実施形態において、標的化ドメインは、EpCAM、FOLR1、及びフィブロネクチンなどの、がん細胞の表面で濃縮されている細胞表面タンパク質に結合する抗体である。
vii.他の使用
本明細書で開示する分離部分は、抗体-抗生物質結合体に使用することができる。本明細書で開示する分離部分は、抗微生物性抗生物質を、細菌株に特異的な抗体(例えば、Staphylococcus aureus Ab)に接続または結合する。抗体-抗生物質結合体は、抗体が抗生物質に結合したときに抗細菌活性を示さない。しかし、宿主細胞内で内在化すると、分離部分はプロテアーゼによって切断され、遊離型抗生物質が放出される。遊離型抗生物質は、細胞内の細菌を殺滅する。
本明細書で開示する分離部分は、タンパク質の検出及び単離のために使用される化学的プローブの用途に使用することができる。化学的プローブは、小分子化合物のタンパク質との相互作用に基づいて設計されている。プローブは典型的には、標的タンパク質と相互作用するための共有結合モチーフと、標的タンパク質の可視化/精製のための検出/精製タグと、リンカー基とを含む。本明細書に記載の分離部分を組み込んで目的タンパク質を検出及び単離できるようにすることができる。
C.治療の方法及び医薬組成物
さらに、疾患または障害、例えば、増殖性疾患、腫瘍性疾患、炎症性疾患、免疫性障害、自己免疫疾患、感染性疾患、ウイルス性疾患、アレルギー反応、寄生虫反応、移植片対宿主病などを有する、または発症するリスクのある対象を治療する方法を提供する。当該方法は、典型的には医薬組成物として投与される本明細書で開示する融合タンパク質の有効量を、それを必要とする対象に投与するものである。いくつかの実施形態において、当該方法はさらに、このような疾患もしくは障害を有する、または発症するリスクのある対象を選択することを含む。医薬組成物は好ましくは、炎症部位で活性化されるブロックされたサイトカイン、そのフラグメントまたはムテインを含む。1つの実施形態において、キメラ型ポリペプチドは、サイトカインポリペプチド、そのフラグメントまたはムテイン、及び血清半減期延長エレメントを含む。別の実施形態において、キメラ型ポリペプチドは、サイトカインポリペプチド、そのフラグメントまたはムテイン、及びブロッキング部分(例えば、立体的ブロッキングポリペプチド)を含み、このとき、立体的ブロッキングポリペプチドは、サイトカインポリペプチド、そのフラグメントまたはムテインの活性を立体的にブロック可能である。別の実施形態において、キメラ型ポリペプチドは、サイトカインポリペプチド、そのフラグメントまたはムテイン、ブロッキング部分、及び血清半減期延長エレメントを含む。
炎症は、有害な刺激(例えば、病原体、損傷細胞、または刺激物)に対する身体組織の複雑な生物学的応答の一部であり、免疫細胞、血管、及び分子メディエーターが関与する防御応答である。炎症の機能は、細胞傷害の初期原因を排除し、最初の傷害及び炎症プロセスで損傷を受けた壊死細胞及び組織を取り除き、組織修復を開始することである。炎症は、感染症から、症状または疾患(例えば、がん、アテローム性動脈硬化症、アレルギー、ミオパチー、HIV、肥満、または自己免疫疾患)として生じ得る。自己免疫疾患とは、自己抗原に対する異常な免疫応答に起因する慢性疾患である。本明細書で開示するポリペプチドを用いて治療することができる自己免疫疾患としては、限定されるものではないが、ループス、セリアック病、1型糖尿病、グレーブス病、炎症性腸疾患、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデスが挙げられる。
医薬組成物は、1つ以上のプロテアーゼ切断性リンカー配列を含み得る。リンカー配列は、各ポリペプチドが第1のポリペプチドの活性を阻害可能であるように、ポリペプチド間の柔軟性を提供するように機能する。リンカー配列は、サイトカインポリペプチド、そのフラグメントまたはムテイン、ブロッキング部分、及び血清半減期延長エレメントのいずれかまたは全ての間に配置することができる。任意選択で、組成物は2、3、4、または5つのリンカー配列を含む。リンカー配列、2、3、または4つのリンカー配列は、同じリンカー配列であっても異なるリンカー配列であってもよい。1つの実施形態において、リンカー配列は、GGGGS(配列番号232)、GSGSGS(配列番号233)、またはG(SGGG)SGGT(配列番号234)を含む。別の実施形態において、リンカーは、HSSKLQ(配列番号25)、GPLGVRG(配列番号221)、IPVSLRSG(配列番号222)、VPLSLYSG(配列番号223)、またはSGESPAYYTA(配列番号224)からなる群より選択されるプロテアーゼ切断性配列を含む。いくつかの実施形態において、リンカーは、カリクレイン、トロンビン、キマーゼ、カルボキシペプチダーゼA、カテプシンG、エラスターゼ、PR-3、グランザイムM、カルパイン、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、プラスミノーゲン活性化因子、カテプシン、カスパーゼ、トリプターゼ、または腫瘍細胞表面プロテアーゼからなる群より選択されるプロテアーゼによって切断される。
さらに、がんを有する、またはがんに罹患するリスクのある対象を治療する方法を提供する。当該方法は、それを必要とする対象に、典型的には医薬組成物として投与される本明細書で開示するキメラ型ポリペプチド(融合タンパク質)の有効量を投与することを含む。いくつかの実施形態において、当該方法はさらに、がんを有するまたは発症するリスクのある対象を選択することを含む。医薬組成物は、好ましくは、腫瘍部位で活性化されるブロックされたサイトカイン、そのフラグメントまたはムテインを含む。好ましくは、腫瘍は固形腫瘍である。がんは、結腸癌、肺癌、黒色腫、肉腫、腎細胞癌、乳癌であり得る。
当該方法はさらに、がんを治療するための1つ以上の追加の薬剤の投与、例えば、化学療法剤(例えば。アドリアマイシン、セルビジン、ブレオマイシン、アルケラン、ベルバン、オンコビン、フルオロウラシル、チオテパ、メトトレキサート、ビサントレン、ノアントロン、チグアニン、シタリビン、プロカラビジン)、イムノオンコロジー薬剤(例えば、抗PD-L1、抗CTLA4、抗PD-1、抗CD47、抗GD2)、細胞療法(例えば、CAR-T、T細胞療法)、腫瘍溶解性ウイルスなどの投与を伴い得る。
本明細書では、キメラ型ポリペプチドと医薬的に許容される担体とを含む医薬製剤または組成物を提供する。本明細書で提供する組成物は、in vitroまたはin vivoの投与に適している。医薬的に許容される担体とは、生物学的にまたは他の点で望ましくないわけではない材料を意味し、すなわち、当該材料は、望ましくない生物学的効果を引き起こすことなく、またはそれが含まれる医薬製剤もしくは組成物の他の成分と有害な方式で相互作用することなく、対象に投与される。担体は、活性成分の分解を最小化し、対象の副作用を最小化するように選択される。
好適な担体及びその製剤については、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Edition,David B.Troy,ed.,Lippicott Williams & Wilkins(2005)に記載されている。典型的には、製剤を等張にするために、適切な量の医薬的に許容される塩が製剤中に使用されるが、所望に応じて製剤は高張または低張にしてもよい。医薬的に許容される担体の例としては、限定されるものではないが、滅菌水、生理食塩水、リンゲル液のような緩衝溶液、及びデキストロース溶液が挙げられる。溶液のpHは、概して約5~約8または約7~7.5である。他の担体としては、持続放出性調製物、例えば、免疫原性ポリペプチドを含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられる。マトリックスは、成形された物品(例えば、フィルム、リポソーム、または微粒子)の形態をとる。ある特定の担体は、例えば、投与経路及び投与される組成物の濃度に応じて、より好ましいものとなり得る。担体は、キメラ型ポリペプチドまたはキメラ型ポリペプチドをコードする核酸配列を、ヒトまたは他の対象に投与するのに適した担体である。
医薬製剤または組成物は、局所的治療または全身的治療が望ましいのか、及び治療する領域に応じて、複数の方法で投与される。組成物は、局所、経口、非経口、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、腔内、経皮、肝内、頭蓋内、噴霧/吸入、または気管支鏡検査を介した設置を含めた複数の投与経路のいずれかを介し投与される。いくつかの実施形態において、組成物は、腫瘍内、関節内、髄腔内などを含めて局所的(非全身的)に投与される。
非経口投与用調製物には、滅菌水性または非水性溶液、懸濁液、及び乳濁液が含まれる。非水性溶媒の例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、及びオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルがある。水性担体には、水、アルコール/水性溶液、エマルジョン、または懸濁液(生理食塩水及び緩衝媒体を含む)が含まれる。非経口ビヒクルには、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸リンゲル、または固定油が含まれる。静注用ビヒクルには、液体及び栄養補充液、電解質補充液(例えば、リンゲルデキストロースに基づくもの)などが含まれる。防腐剤及び他の添加物、例えば、抗微生物薬、抗酸化剤、キレート剤、及び不活性ガスなどが任意選択で存在してもよい。
局所投与用の製剤には、軟膏、ローション、クリーム、ゲル、滴剤、坐剤、スプレー、液体、及び粉末が含まれる。従来の医薬用担体、水性、粉末、または油性の基剤、増粘剤などが任意選択で必要であるまたは望ましい。
経口投与用の組成物には、粉末もしくは顆粒、水もしくは非水性媒体中の懸濁液もしくは溶液、カプセル、サシェ、または錠剤(table)が含まれる。増粘剤、香味剤、希釈剤、乳化剤、分散助剤、または結合剤は任意選択で望ましい。
任意選択で、キメラ型ポリペプチドまたはキメラ型ポリペプチドをコードする核酸配列は、ベクターによって投与される。核酸分子及び/またはポリペプチドを、in vitroまたはin vivoのいずれかで、例えば発現ベクターを介し、細胞に送達するために使用することができる複数の組成物及び方法が存在する。これらの方法及び組成物は、2つのクラス:ウイルスベース送達系及び非ウイルスベース送達系に大きく分類することができる。このような方法は、当該技術分野で周知されており、本明細書に記載に組成物及び方法と共に使用するために容易に適合可能である。このような組成物及び方法をin vitroまたはin vivoで細胞を形質移入または形質導入するために使用して、例えば、コードされたキメラ型ポリペプチドを発現し、好ましくは分泌する細胞株を産生する、または対象に核酸を治療的に送達することができる。本明細書で開示するキメラ型核酸の成分は、典型的には、融合タンパク質をコードするようにインフレームで作用可能に結合している。
本明細書で使用する場合、プラスミドまたはウイルスベクターは、本開示の核酸を分解なしで細胞内に輸送する作用物質であり、送達された細胞内で核酸分子及び/またはポリペプチドを発現させるプロモーターがこれに含まれる。ウイルスベクターとは、例えば、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポリオウイルス、シンドビス、及びHIV骨格を有するウイルスを含めた他のRNAウイルスである。また、これらのウイルスの特性を共有し、それによってベクターとしての使用に好適となった任意のウイルスファミリーも好ましい。レトロウイルスベクターについては、概してCoffin et al.,Retroviruses,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1997)で説明されており、ベクター及びその作製方法に関しては参照により本明細書に援用される。複製欠損アデノウイルスの構築についても説明されている(Berkner et al.,J.Virol.61:1213-20(1987);Massie et al.,Mol.Cell. Biol.6:2872-83(1986);Haj-Ahmad et al.,J.Virol.57:267-74(1986);Davidson et al.,J.Virol.61:1226-39(1987);Zhang et al.,BioTechniques 15:868-72(1993))。ベクターとしてのこれらのウイルスの利点及び使用は、これらのウイルスが最初の感染細胞内で複製することはできても、新たな感染性ウイルス粒子を形成することができないため、他の細胞タイプに拡散し得る程度が限定されることである。組換えアデノウイルスは、気道上皮、肝細胞、血管内皮、中枢神経系実質、及び複数の他の組織部位に直接in vivo送達した後に高い効率を達成することが示されている。他の有用な系としては、例えば、複製ワクシニアウイルスベクター及び宿主制限された非複製ワクシニアウイルスベクターが挙げられる。
提供されるポリペプチド及び/または核酸分子は、ウイルス様粒子を介し送達することができる。ウイルス様粒子(VLP)は、ウイルスの構造タンパク質に由来するウイルスタンパク質(複数可)からなる。ウイルス様粒子を作製及び使用するための方法は、例えば、Garcea and Gissmann,Current Opinion in Biotechnology 15:513-7(2004)に記載されている。
提供するポリペプチドは、ウイルス成分デンスボディ(DB)によって送達することができる。DBは、膜融合によってタンパク質を標的細胞に輸送する。DBを作製及び使用するための方法は、例えば、Pepperl-Klindworth et al.,Gene Therapy 10:278-84(2003)に記載されている。
提供するポリペプチドは、テグメント凝集体によって送達することができる。テグメント凝集体を作製及び使用するための方法は、国際公開第WO2006/110728号に記載されている。
非ウイルスベースの送達方法は、核酸分子と、ポリペプチドをコードする核酸配列とを含む発現ベクターを含み得、このとき、核酸は発現制御配列に作用可能に結合している。好適なベクター骨格としては、例えば、当技術分野で通常使用されているもの、例えば、プラスミド、人工染色体、BAC、YAC、またはPACが挙げられる。多数のベクター及び発現系が、例えば、Novagen(Madison,Wis.)、Clonetech(Pal Alto,Calif.)、Stratagene(La Jolla,Calif.)、及びInvitrogen/Life Technologies(Carlsbad,Calif.)などの企業から市販されている。ベクターは典型的には、1つ以上の調節領域を含む。調節領域としては、限定されるものではないが、プロモーター配列、エンハンサー配列、応答エレメント、タンパク質認識部位、誘導性エレメント、タンパク質結合配列、5’及び3’非翻訳領域(UTR)、転写開始点、終結配列、ポリアデニル化配列、及びイントロンが挙げられる。このようなベクターを使用して、CHO細胞などの好適な宿主細胞での発現によってキメラ型ポリペプチドを作製することもできる。
哺乳類宿主細胞内でベクターからの転写を制御する好ましいプロモーターは、様々な供給源から得ることができ、例えば、ウイルスのゲノム、例えばポリオーマ、シミアンウイルス40(SV40)、アデノウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、最も好ましくはサイトメガロウイルス(CMV)から、あるいは異種哺乳類プロモーター、例えばβ-アクチンプロモーターもしくはEF1αプロモーター、またはハイブリッドもしくはキメラ型プロモーター(例えば、β-アクチンプロモーターと融合したCMVプロモーター)から得ることができる。当然ながら、宿主細胞または関連種に由来するプロモーターも本明細書では有用である。
エンハンサーとは、概して、転写開始点から固定の距離を置かずに機能するDNAの配列を指し、転写単位に対し5’側または3’側のいずれであってもよい。さらに、エンハンサーは、イントロン内にもコーディング配列自体の中にも存在し得る。通常、長さは10~300塩基対(bp)であり、シスで機能する。エンハンサーは通常、付近のプロモーターからの転写を増加させるように機能する。また、エンハンサーは、転写の調節を媒介する応答エレメントも含み得る。哺乳類遺伝子(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、フェトプロテイン、インスリン)からの多くのエンハンサー配列が知られているが、典型的には、一般的発現のために真核細胞ウイルスからのエンハンサーを使用する。好ましい例としては、複製起点の後半側のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後半側のポリオーマエンハンサー、及びアデノウイルスエンハンサーがある。
プロモーター及び/またはエンハンサーは、誘導性(例えば、化学的または物理的に調節されている)であり得る。化学的に調節されるプロモーター及び/またはエンハンサーは、例えば、アルコール、テトラサイクリン、ステロイド、または金属の存在によって調節され得る。物理的に調節されるプロモーター及び/またはエンハンサーは、温度及び光などの環境因子によって調節され得る。任意選択で、プロモーター及び/またはエンハンサー領域は、転写する転写ユニットの領域の発現を最大化するように構成的プロモーター及び/またはエンハンサーとして作用することができる。ある特定のベクターでは、プロモーター及び/またはエンハンサー領域は、細胞タイプ特異的な方式で活性であり得る。任意選択で、ある特定のベクターでは、プロモーター及び/またはエンハンサー領域は、細胞タイプに非依存的に全ての真核細胞内で活性であり得る。このタイプの好ましいプロモーターは、CMVプロモーター、SV40プロモーター、β-アクチンプロモーター、EF1αプロモーター、及びレトロウイルス長末端反復(LTR)である。
また、ベクターは、例えば、複製起点及び/またはマーカーも含み得る。マーカー遺伝子は、選択可能な表現型(例えば、抗生物質耐性)を細胞に付与することができる。マーカー製品は、ベクターが細胞に送達されたか、及び送達されたら発現しているかを判定するために使用される。哺乳類細胞の選択マーカーの例としては、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)、チミジンキナーゼ、ネオマイシン、ネオマイシンアナログG418、ハイグロマイシン、ピューロマイシン、及びブラスチジンがある。このような選択マーカーが首尾よく哺乳類宿主細胞に移行すると、形質転換した哺乳類宿主細胞は選択圧力下に置かれても生き残ることができる。他のマーカーの例としては、例えば、E.coli lacZ遺伝子、緑色蛍光タンパク質(GFP)、及びルシフェラーゼが挙げられる。加えて、発現ベクターは、発現したポリペプチドの操作または検出(例えば、精製または局在化)を容易にするように設計されたタグ配列を含み得る。タグ配列、例えば、GFP、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)、ポリヒスチジン、c-myc、ヘマグルチニン、FLAG(商標)タグ(Kodak,New Haven,Conn.)は、典型的には、コードされたポリペプチドとの融合物として発現する。このようなタグは、カルボキシルまたはアミノ末端のいずれかを含めたポリペプチド内の任意の位置に挿入することができる。
本明細書で使用する場合、ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質という用語は、ペプチド結合によって結合する2つ以上のアミノ酸を意味するように広く使用される。またタンパク質、ペプチド、及びポリペプチドは、本明細書ではアミノ酸配列を指すためにも交換可能に使用される。認識されたいのは、ポリペプチドという用語が、本明細書では当該分子を構成する特定のサイズまたは数のアミノ酸を示唆するためには使用されないこと、及び本発明のペプチドが、最大数個のアミノ酸残基またはそれ以上を含み得ることである。全体において使用する場合、対象とは、脊椎動物、より具体的には哺乳類(例えば、ヒト、ウマ、ネコ、イヌ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、マウス、ウサギ、ラット、及びモルモット)、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、及び任意の他の動物とすることができる。当該用語は、特定の年齢または性別を示すものではない。したがって、雄か雌かにかかわらず、成体及び新生仔の対象が網羅されるように意図されている。本明細書で使用する場合、患者または対象は交換可能に使用され得、疾患または障害(例えば、がん)を有する対象を指し得る。患者または対象という用語は、ヒト及び獣医学的対象を含む。
疾患または障害を発症するリスクのある対象は、当該疾患もしくは障害の遺伝的素因があり得、例えば、家族歴を有する、または遺伝子内に当該疾患もしくは障害を引き起こす変異を有する、または当該疾患もしくは障害の早期徴候もしくは症状を示し得る。現在疾患または障害を有する対象は、当該疾患または障害の1つ以上の症状を有し、当該疾患または障害と診断されている可能性がある。
本明細書に記載の方法及び薬剤は、予防的治療及び療法的治療の両方に有用である。予防的使用については、本明細書に記載のキメラ型ポリペプチドまたはキメラ型ポリペプチドをコードするキメラ型核酸配列の治療有効量を、発症前(例えば、がんもしくは炎症の明らかな徴候の前)または発症初期の間(例えば、がんもしくは炎症の最初の徴候及び症状の際)に対象に投与する。予防的投与は、がんまたは炎症の症状の発現前に数日から数年間行うことができる。予防的投与は、例えば、がんに対する遺伝的素因があると診断された対象の予防的治療で使用することができる。療法的治療は、がんまたは炎症(例えば、自己免疫疾患)の診断または発症後に、本明細書に記載のキメラ型ポリペプチドまたはキメラ型ポリペプチドをコードする核酸配列の治療有効量を対象に投与することを伴う。予防的使用は、患者が、炎症が予想される治療(例えば、化学療法)を受けている場合にも、適用することができる。
本明細書で教示されている方法によれば、対象は薬剤(例えば、キメラ型ポリペプチド)の有効量を投与される。有効量及び有効薬用量という用語は、交換可能に使用される。有効量という用語は、望ましい生理的応答をもたらすのに必要な量として定義される。薬剤を投与するための有効量及びスケジュールは、経験的に判断することができ、このような判断を行うことは、当業者の技量範囲内である。投与のための薬用量範囲は、疾患または障害の1つ以上の症状に影響を及ぼす(例えば、低減または遅延する)所望の作用をもたらすのに十分多い範囲である。薬用量は、実質的に有害な副作用(例えば、望ましくない交差反応、アナフィラキシー反応など)を引き起こすほど大量であってはならない。概して薬用量は、年齢、状態、性別、疾患のタイプ、疾患もしくは障害の程度、投与経路、または他の薬物がレジメンに含まれるかどうかによって変動し、当業者が判断することができる。薬用量は、任意の禁忌の発生時には個々の医師が調整することができる。薬用量は変動し得、1回以上の用量を毎日、1日または数日間投与することができる。所与のクラスの医薬製品における適切な薬用量についての指針は、文献に見出すことができる。
本明細書で使用する場合、治療、治療する、または治療することという用語は、疾患もしくは状態、または疾患もしくは状態の症状の影響を低減する方法を指す。したがって、本開示の方法において、治療は、確立された疾患もしくは状態の重症度、または当該疾患もしくは状態の症状の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%の低減を指し得る。例えば、疾患を治療するための方法は、対象の疾患の1つ以上の症状が、対照と比較して10%低減する場合、治療であると見なされる。したがって、この低減は、ネイティブまたは対照レベルと比較して10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、または10%~100%の間の任意の低減パーセントであり得る。治療が必ずしも疾患、状態、または疾患もしくは状態の症状の治癒または完全な消失を指すわけではないことを理解されたい。
本明細書で使用する場合、疾患または障害を防止する、防止すること、及びその防止という用語は、対象が疾患もしくは障害の1つ以上の症状を示し始める前に、または示し始めるのとほぼ同時に生じる、疾患または障害の1つ以上の症状の発症または増悪を阻害または遅延させる作用、例えば、キメラ型ポリペプチドまたはキメラ型ポリペプチドをコードする核酸配列の投与を指す。本明細書で使用する場合、減少、低減、または阻害に関する言及は、対照レベルと比較して10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上の変化を含む。このような用語は完全な消失を含むことがあるが、必ずしも含むわけではない。
IL2RβγよりもIL2Rαβγに選択的であるIL-2バリアントが開発されている(Shanafelt,A.B.,et al.,2000,Nat Biotechnol.18:1197-202;Cassell,D.J.,et al.,2002,Curr Pharm Des.,8:2171-83)。これらのバリアントは、IL2RBに対する親和性を低減するアミノ酸置換を有する。IL-2はIL2RGとの親和性が検出不能のため、これらのバリアントは結果的にIL2Rβγ受容体複合体に対する親和性が低減し、IL2Rβγ発現細胞を活性化する能力が低減するが、IL2RAに結合する能力及びIL2Rαβγ受容体複合体に結合し活性化させる能力は保持する。
これらのバリアントの1つ、IL2/N88R(Bay 50-4798)は、免疫系刺激剤としてのIL-2の低毒性バージョンとして、IL2Rβγ発現NK細胞が毒性の主な寄与因子であるという仮説に基づいて臨床試験が行われた。Bay 50-4798は、NK細胞に比べて活性化T細胞の増殖を選択的に刺激することが示されており、がん患者(Margolin,K.,et.al.,2007,Clin Cancer Res.,13:3312-9)及びHIV患者(Davey,R.T.,et.al.,2008,J Interferon Cytokine Res.,28:89-100)を対象とした第I/II相臨床試験で評価が行われた。これらの臨床試験により、Bay 50-4798はアルデスロイキンよりもかなり安全かつ忍容性が高いことが示され、また、Treg細胞に富む細胞集団CD4+CD25+T細胞のレベルを増加させることも示された。これらの臨床試験の後、当該分野の研究でTreg細胞の内容がより完全に確証され、Treg細胞がIL2Rαβγを選択的に発現することが実証された(Malek,T.R.,et al,2010,Immunity,33:153-65で概説)。この新たな研究に基づき、今や、IL2Rαβγ選択的アゴニストがTreg細胞に選択的であるはずであることが理解され得る。
加えて、ネイティブIl-2と比較してCD25鎖に対する親和性を選択的に変更する変異体を作製することができる。
IL-2は、対応する野生型IL-2または現在入手可能な変異体(位置125のシステイン残基がセリン残基で置き換えられているためC125Sと称される)とは異なる親和性で、IL-2R複合体に一般的に結合する変異体、またはIL-2Rαサブユニットに特異的に結合する変異体を産生するように操作することができる。
したがって、本発明は、野生型IL-2に対し少なくとも80%同一(例えば、85、87、90、95、97、98、または99%同一)であるアミノ酸配列を含み、野生型IL-2と比較して、二量体IL-2受容体よりも高度にIL-2三量体受容体に結合する、変異体インターロイキン-2(IL-2)ポリペプチドを特徴とする。典型的には、ムテインは、野生型IL-2がIL-2Rαに結合する親和性よりも高い親和性で、IL-2受容体αサブユニット(IL-2Rα)にも結合する。変異体IL-2ポリペプチド内のアミノ酸配列は、保存的または非保存的な置換と考えられ得る1つ以上のアミノ酸置換を含む(またはそれのみを含む)ことにより、配列番号1(UniProtKBアクセッション番号P60568)から変化することができる。非天然のアミノ酸も組み込むことができる。代替または追加として、アミノ酸配列は、1つ以上のアミノ酸残基を含むことならびに付加及び/または欠失させることによって配列番号1(「参照」配列とみなされ得る)から変化させてもよい。より具体的には、アミノ酸配列は、配列番号1の以下の位置:1、4、8、9、10、11、13、15、26、29、30、31、35、37、46、48、49、54、61、64、67、68、69、71、73、74、75、76、79、88、89、90、92、99、101、103、114、125、128、または133のうちの少なくとも1つの位置(またはこれらの組合せ)の変異によって配列番号1の配列と相違してもよい。前述のように、これらの位置のうちの1つのみを変更しても、これらの位置のうちの2、3、4、5、6、7、8、9、10、または11、またはそれ以上(最大で全てを含む)を変更してもよい。例えば、アミノ酸配列は、位置69及び74、ならびにさらに位置30、35、及び128のうちの1つ以上において配列番号1と異なってもよい。また、アミノ酸配列は、以下の位置のセットのうちの1つにおいて配列番号2(US7569215(参照により本明細書に援用される)に開示の通り)と異なってもよい:(a)位置64、69、及び74;(b)位置69、74、及び101;(c)位置69、74、及び128;(d)位置30、69、74、及び103;(e)位置49、69、73、及び76;(f)位置69、74、101、及び133;(g)位置30、69、74、及び128;(h)位置69、74、88、及び99;(i)位置30、69、74、及び128;(j)位置9、11、35、69、及び74;(k)位置1、46、49、61、69、及び79;(l)位置48、68、71、90、103、及び114;(m)位置4、10、11、69、74、88、及び133;(n)位置15、30、31、35、48、69、74、及び92;(O)位置30、68、69、71、74、75、76、及び90;(p)位置30、31、37、69、73、74、79、及び128;(q)位置26、29、30、54、67、69、74、及び92;(r)位置8、13、26、30、35、37、69、74、及び92、ならびに(s)位置29、31、35、37、48、69、71、74、88、89。これらの位置の変異以外では、変異体IL-2ポリペプチドのアミノ酸配列は、他の点では配列番号1と同一であり得る。特定の置換に関しては、アミノ酸配列は、以下の変異のうちの1つ以上を有することによって配列番号1と異なってもよい:A1T、S4P、K8R、K9T、T10A、Q11R、Q13R、E15K、N26D、N29S、N30S、N30D、N30T、Y31H、Y31C、K35R、T37A、T37R、M46L、K48E、K49R、K49E、K54R、E61D、K64R、E67G、E68D、V69A、N71T、N71A、N71R、A73V、Q74P、S75P、K76E、K76R、H79R、N88D、I89V、N90H、I92T、S99P、T101A、F103S、I114V、I128T、I128A、T133A、またはT133N。発明者らの命名法は、科学文献の命名法と一致しており、すなわち、野生型配列または参照配列中のアミノ酸の一文字コードの後に、配列中のコードの位置、次に置換されたアミノ酸の一文字コードが示される。したがって、A1Tは位置1のアラニン残基がスレオニンで置換されていることを示している。本発明の範囲内の他の変異体ポリペプチドとしては、V69(例えばA)及びQ74(例えばP)に置換を有する配列番号2の変異体を含むものが挙げられる。例えば、アミノ酸配列は、配列番号2に関して、以下の変異のセットのうちの1つを含み得る。(a)K64R、V69A、及びQ74P;(b)V69A、Q74P、及びT101A;(c)V69A、Q74P、及びI128T;(d)N30D、V69A、Q74P、及びF103S;(e)K49E、V69A、A73V、及びK76E;(f)V69A、Q74P、T101A、及びT133N;(g)N30S、V69A、Q74P、及びI128A;(h)V69A、Q74P、N88D、及びS99P;(i)N30S、V69A、Q74P、及びI128T;(j)K9T、Q11R、K35R、V69A、及びQ74P;(k)A1T、M46L、K49R、E61D、V69A、及びH79R;(l)K48E、E68D、N71T、N90H、F103S、及びI114V;(m)S4P、T10A、Q11R、V69A、Q74P、N88D、及びT133A;(n)E15K、N30S、Y31H、K35R、K48E、V69A、Q74P、及びI92T;(o)N30S、E68D、V69A、N71A、Q74P、S75P、K76R、及びN90H;(p)N30S、Y31C、T37A、V69A、A73V、Q74P、H79R、及びI128T;(q)N26D、N29S、N30S、K54R、E67G、V69A、Q74P、及びI92T;(r)K8R、Q13R、N26D、N30T、K35R、T37R、V69A、Q74P、及びI92T;ならびに(s)N29S、Y31H、K35R、T37A、K48E、V69A、N71R、Q74P、N88D、及びI89V。配列番号2は、米国特許第7,569,215号で開示されており、これは、本発明で使用され得る例示的なIL-2ポリペプチド配列として、参照により本明細書に援用される。
上述のように、本明細書で開示する任意の変異体IL-2ポリペプチドは、記載された配列を含み得、また当該ポリペプチドは、記載された配列に限定され他の点では配列番号1と同一であってもよい。さらに、本明細書に記載の任意の変異体IL-2ポリペプチドは、任意選択で、位置125のシステイン残基の他の残基(例えば、セリン)による置換を含んでもよく、及び/または任意選択で、配列番号1の位置1のアラニン残基の欠失を含んでもよい。
本明細書で開示する変異体IL-2ポリペプチドは、約28nM未満(例えば、約25nM未満;約5nM未満;約1nM;約500pM未満;または約100pM未満)のKでIL-2Rαサブユニットに結合することができる。より具体的には、変異体IL-2ポリペプチドは、1.0nM未満(例えば、約0.8、0.6、0.4、または0.2nM)の親和性平衡定数を有し得る。また、親和性は、IL-2RαサブユニットまたはIL-2受容体複合体(例えば、細胞表面に発現する複合体またはそうでなければ膜結合している複合体)からの解離の相対的速度として表すこともできる。例えば、変異体IL-2ポリペプチドは、野生型ポリペプチドまたはIL-2ベース治療薬(例えば、IL-2)よりも減少した速度で、例えばIL-2Rαから解離する。代替的に、親和性は、IL-2ポリペプチドが、例えばIL-2Rを発現する細胞の表面上に残存する時間、または平均時間として特徴付けることができる。例えば、IL-2ポリペプチドは、少なくとも約2、5、10、50、100、または250倍(またはそれ以上)、受容体上に残存することができる。
本開示の方法及び組成物のために使用され得る、それらと共に使用され得る、それらの調製で使用され得る、またはそれらの産物である、材料、組成物、及び成分が開示される。これら及びその他の材料が本明細書で開示されており、これらの材料の組合せ、サブセット、相互作用、群などが開示されている場合、これらの化合物の各々の様々な個別的及び集合的な組合せならびに並べ替えの具体的な言及は明示的に開示することができないが、各々が本明細書で具体的に企図され説明されることを理解されたい。例えば、方法が開示され論じられ、当該方法を含む複数の分子に対して行われ得る複数の修飾が論じられる場合、当該方法のあらゆる組合せ及び並べ替え、ならびに可能な修飾は、反対のことが具体的に示されない限り、具体的に企図されている。同様に、これらの任意のサブセットまたは組合せも具体的に企図され開示される。この概念は、限定されるものではないが、本開示の組成物を用いた方法でのステップを含めた本開示の全ての態様に適用される。したがって、実施され得る様々な追加のステップが存在する場合、これらの追加のステップの各々は、本開示の方法の任意の具体的な方法ステップまたは方法ステップの組合せで実施され得、各々のこのような組合せまたは組合せのサブセットは、具体的に企図され、開示されているとみなすべきであることを理解されたい。
本明細書に引用された刊行物及びそれらが引用された資料は、その全体が参照により具体的に本明細書に援用される。
6.参照による援用
本開示で言及されている全ての刊行物、特許、及び特許出願は、各個別の出版物または特許出願が、具体的かつ個別に参照により組み込まれているように示されている場合と同じ程度において、参照により本明細書に援用される。ただし、本明細書で参考文献を引用することが、このような文献が本発明の先行技術であることを肯定するものとして解釈されるべきではない。参照により援用された文献に示されている定義または用語が、本明細書に記載の用語または考察と異なる場合、現在の用語や定義が優先される。
以下は、本発明の方法及び組成物の実施例である。本明細書に示された一般的説明を考慮すれば、様々な他の実施形態が実施され得ることが理解されよう。
実施例1.ELISAによる融合タンパク質中のIL-2、IL-2ムテイン、IL-2Rα、及びIL-2Rγの検出
IL-2ムテインは、市販の抗体、例えば、抗IL-2モノクローナル(JES6-1A12)(BD Pharmingen;San Jose,Calif.)を用いて検出する。陽性対照は、モノクローナル抗体がサイトカインまたはムテインを認識しているかどうかを示すために使用する。また、IL-2Rα及びIL-2Rγ鎖に対する抗体も使用する。96ウェルプレートのウェルをPBS中の抗体(2.5μg/ml)でコーティングする。ウェルをPBS中5%無脂肪乳及び0.2% Tween(登録商標)20(PBS-M-Tw)でブロックし、融合タンパク質を37℃で1~2時間加える。洗浄後、抗IL-2ビオチン標識抗体(例えばJES5H4(BD Pharmingen))を加え、ストレプトアビジンHRP(Southern Biotechnology Associates;Birmingham,Ala.)を用いて結合を検出する。ELISAプレートを、50μlのO-フェニレンジアミン(OPD)(Sigma-Aldrich)を0.1Mクエン酸pH4.5及び0.04% Hに加えることによって展開し、50μl/ウェルの2N HSOを加えることによって停止し、490nmで吸光度を読み取る。
実施例2:MMP9プロテアーゼによる融合タンパク質のプロテアーゼ切断
当業者であれば、タンパク質切断アッセイのセットアップ方法に精通していると考えられる。1×PBS pH7.4中100μgのタンパク質を1μgの活性MMP9(Sigmaカタログ番号SAE0078-50またはEnzoカタログ番号BML-SE360)で切断し、室温で最大16時間インキュベートした。消化したタンパク質は、次に機能的アッセイに使用するか、または試験する前に-80℃で保存する。切断の程度を、当技術分野で周知されている方法を用いてSDS PAGEによってモニタリングした。図10、13、18A、18b、及び27Aに示されているように、MMP9プロテアーゼによる融合タンパク質の完全な切断が見られる。
実施例3:CTLL-2アッセイ
40mg/mlのヒト血清アルブミン(HSA)を含むまたは含まない培養基に、CTLL2細胞(ATCC)を500,000細胞/ウェルの濃度で懸濁させて平板培養し、37℃及び5% COで72時間、組換えhIL2または活性化可能hIL2の希釈系列で刺激した。非切断及び切断活性化可能hIL2の活性を試験した。活性MMP9と共にインキュベートすることにより、切断活性化可能hIL2が生成された。CellTiter-Glo(登録商標)(Promega社)の発光スベース細胞生存率アッセイを用いて細胞活性を評価した。結果を図8A~8F、図.9A~9Z、図25Cに示す。
実施例4:IL-2/IL-2Rα/IL-2Rγキメラ型ポリペプチドのプロテアーゼ切断によって抗体及び生物学的活性IL-2ムテインへのアクセス性が向上する
IL-2ムテイン融合タンパク質を、プロテアーゼ(例えばPSA)による切断の前後に生化学的に特性評価する。イムノブロット解析は、融合タンパク質がPSAによって切断され得ること、及びPSAで試料を処理した後に、抗IL-2抗体に反応性であるおよそ20kDaの予測された低分子量切断産物の強度が増加することを示すであろう。切断の程度は、PSAの量及びインキュベート時間に依存する。興味深いことには、融合タンパク質をPSA処理の前後にELISAで解析したところ、PSA切断後にIL-2の見かけ上の量が増加することが分かった。この実験では、このサンドイッチELISAを用いて検出されたIL-2の見かけ上の量が、コンストラクトに応じおよそ2または4倍増加している。このことから、インタクト融合タンパク質では抗体結合が部分的に妨害されていることが示唆される。同じ試料のアリコートは、成長及び生存にIL-2が必要なCTLL-2細胞株を用いたPSA処理の後にも解析する。細胞の生存率は比色MTTアッセイを用いて確認することができる。このアッセイにおいて、上清は、より希釈するほどより生物学的に活性の高いIL-2を含み、PSA切断後には生物学的に活性のIL-2の量が増加する。IL-2ムテイン量の増加により、PSA切断後、抗IL-2抗体に反応性であるおよそ20kDaの予測された低分子量切断フラグメントの増加と、抗体アクセス性の増加と、最も重要なことには、生物学的に活性のIL-2ムテインの量の増加とが示唆される。
実施例5.プロテアーゼ活性化融合タンパク質のin vivo送達によって腫瘍成長が減少する
キメラ型ポリペプチドを調べて、in vivoで生物学的効果を有し得るかを判定する。このような実験用に、腹腔内に注入した腫瘍細胞が、当初ミルキースポット(大網上に見出される一連の組織化された免疫凝集体)に急速かつ優先的に付着し成長する系を使用する(Gerber et al.,Am.J.Pathol.169:1739-52(2006))。このシステムは、融合タンパク質を腹腔内に複数回送達することができ、解離した大網細胞を調べることによって腫瘍成長を解析することができるため、融合タンパク質処置が腫瘍成長に及ぼす作用を調べるための好都合な方法を提供する。これらの実験においては、in vitroでMMP2及びMMP9両方を発現する、急速に成長する腫瘍細胞株Colon38細胞株を使用することができる。通常、大網組織は比較的少量のMMP2及びMMP9を発現するが、大網にColon38腫瘍が存在するとMMPレベルが上昇する。この腫瘍モデルを用いて、IL-2ムテイン融合タンパク質が腫瘍成長に影響を及ぼす能力を調べる。Colon38細胞を腹腔内に注入し、1日間付着及び成長させ、次いで融合タンパク質を毎日腹腔内に投与する。7日目に動物を屠殺し、フローサイトメトリー及びコロニー形成アッセイを用いて大網の腫瘍成長を調べる。
実施例6:フローサイトメトリーによる抗原親和性の定量
活性化可能インターロイキンタンパク質のヒトCD20細胞及びカニクイザルCD20細胞に対する結合親和性を試験する。
CD20細胞を、100μLの活性化可能インターロイキンタンパク質の段階希釈液及び少なくとも1つのプロテアーゼと共にインキュベートする。FACS緩衝液で3回洗浄した後、細胞を、同じ緩衝液中の0.1mLの10μg/mLのマウスモノクローナル抗イディオタイプ抗体と共に、氷上で45分間インキュベートする。第2の洗浄サイクルの後、細胞を、0.1mLの15μg/mL FITC結合体化ヤギ抗マウスIgG抗体と共に、以前と同じ条件下でインキュベートする。対照として、細胞を、抗His IgGと、続いてFITC結合体化ヤギ抗マウスIgG抗体と共に、活性化可能IL2タンパク質なしでインキュベートする。次いで細胞を再度洗浄し、死細胞を排除するため、2μg/mLヨウ化プロピジウム(PI)を含む0.2mLのFACS緩衝液に再懸濁した。1×10生細胞の蛍光を、MXPソフトウェアを用いたBeckman-Coulter FC500 MPLフローサイトメーター(Beckman-Coulter,Krefeld,Germany)、またはIncyteソフトウェアを使用したMillipore Guava EasyCyteフローサイトメーター(Merck Millipore,Schwalbach,Germany)を用いて測定する。細胞試料の平均蛍光強度を、CXPソフトウェア(Beckman-Coulter,Krefeld,Germany)またはIncyteソフトウェア(Merck Millipore,Schwalbach,Germany)を用いて計算する。二次及び三次試薬のみで染色した細胞の蛍光強度値を差し引いた後、GraphPad Prism(version 6.00 for Windows,GraphPad Software,La Jolla California USA)の1サイト結合の方程式(双曲線)を用いてK値を計算する。
CD20結合及び交差反応性をヒトCD20腫瘍細胞株上で評価する。交差反応性のK比は、組換えヒト抗原または組換えカニクイザル抗原を発現するCHO細胞株で定量したK値を用いて計算する。
実施例7:細胞傷害性アッセイ
活性化可能インターロイキンタンパク質のCD20標的細胞に対する免疫応答の媒介についてin vitroで評価する。
蛍光標識したCD20REC-1細胞(マントル細胞リンパ腫細胞株、ATCC CRL-3004)を、活性化可能IL2タンパク質及び少なくとも1つのプロテアーゼの存在下で、ランダムドナーの単離PBMCまたはエフェクター細胞としてのCB15 T細胞(標準化されたT細胞株)と共にインキュベートする。加湿したインキュベーター内で37℃で4時間インキュベートした後、標的細胞から上清への蛍光色素の放出を分光蛍光計で定量する。活性化可能IL2タンパク質なしでインキュベートした標的細胞及びインキュベートの最後にサポニンを追加して完全に溶解した標的細胞を、それぞれ陰性対照及び陽性対照とした。
残存する標的生細胞の測定値に基づいて、以下の式に従って特異的な細胞溶解のパーセンテージを計算する:[1-(生標的数(試料)/生標的数(自発))]×100%。シグモイド用量応答曲線及びEC50値は、GraphPadソフトウェアを用いた非線形回帰/4パラメーターロジスティックフィットによって計算する。所与の抗体濃度で得られた溶解値を使用して、Prism(登録商標)GraphPad(登録商標)ソフトウェアを用いた4パラメーターロジスティックフィット解析により、シグモイド用量応答曲線を計算する。
実施例8:活性化可能インターロイキンタンパク質の薬物動態
活性化可能インターロイキンタンパク質の半減期消失を動物実験で評価する。
活性化可能IL2タンパク質を、カニクイザルの伏在静脈に0.5mg/kgのボーラス注入として投与する。別のカニクイザル群には、同等のサイズの、ただし血清半減期延長エレメントが欠如したIL2コンストラクトを投与する。第3群及び第4群にはそれぞれ、血清半減期延長エレメントを有するIL2コンストラクト、ならびにCD20及び血清半減期延長エレメントを有するサイトカインを投与する。これらはいずれも、活性化可能インターロイキンタンパク質と同等のサイズである。各試験群は5頭のサルからなる。血清試料を指示時点で採取し、段階希釈した後、CD20に対する結合ELISAを用いてタンパク質の濃度を定量する。
試験品目の血漿濃度を用いて薬物動態解析を実施する。投与後の時間に対してプロットした場合、各試験品目の群平均血漿データは多次指数関数的プロファイルに適合する。データをボーラス入力ならびに分布相及び排出相の一次速度定数を有する標準的な2コンパートメントモデルによって適合させる。静脈内投与のデータに最も適当する一般方程式は以下の通り:c(t)=Ae-αt+Be-βt(c(t)は時間tにおける血漿濃度であり、A及びBはY軸の切片であり、α及びβはそれぞれ、分布相及び排出相の見かけ上の一次速度定数である)。α相はクリアランスの初期相であり、動物の全ての細胞外液へのタンパク質の分布を反映しており、減衰曲線の第2またはβ相部分は真の血漿クリアランスを表す。このような方程式を適合させるための方法は、当技術分野で周知されている。例えば、A=D/V(α-k21)/(α-β)、B=D/V(β-k21)/(α-β)、ならびにα及びβ(α>βの場合)は、V=分布容積、k10=排出速度、k12=コンパートメント1からコンパートメント2への移動速度、k21=コンパートメント2からコンパートメント1への移動速度、D=投与用量という推定パラメーターを用いた二次方程式:r+(k12+k21+k10)r+k21k10=0の根である。
データ解析。濃度対時間プロファイルのグラフは、KaleidaGraph(KaleidaGraph(商標)V.3.09 Copyright 1986-1997. Synergy Software. Reading,Pa.)を用いて作製する。報告不能(LTR:less than reportable)として報告された値はPK解析には含まれず、グラフにも表示されない。薬物動態パラメーターは、WinNonlinソフトウェア(WinNonlin(登録商標)Professional V.3.1 WinNonlin(商標)Copyright 1998-1999. Pharsight Corporation. Mountain View,Calif.)を用いたコンパートメント解析によって決定する。薬物動態パラメーターは、Ritschel W A and Kearns G L,1999,IN:Handbook of Basic Pharmacokinetics Including Clinical Applications,5th edition,American Pharmaceutical Assoc.,Washington,D.C.に記載のように計算する。
活性化可能インターロイキンタンパク質は、血清半減期延長エレメントが欠如したタンパク質と比較して、排出半減期の増加などの薬物動態パラメーターが改善されていることが予想される。
実施例9:異種移植片腫瘍モデル
活性化可能IL2タンパク質を異種移植片モデルで評価する。
雌の免疫不全NOD/scidマウスに致死量以下の放射線(2Gy)を照射し、4×10個のRamos RA1細胞を右背側部に皮下接種する。腫瘍が100~200mmに達したら、動物を3つの処置群に割り付ける。第2群及び第3群(各8頭)には、1.5×10個の活性化ヒトT細胞を腹腔内に注入する。3日後、続いて第3群の動物に、50μgの活性化可能インターロイキンタンパク質の静脈内用量を合計9回処置する。第1群及び第2群はビヒクルのみで処置する。体重及び腫瘍体積を30日間定量する。
活性化可能インターロイキンタンパク質で処置した動物は、それぞれのビヒクル処置対照群と比較して、統計的に有意な腫瘍成長の遅延が予想される。
実施例10:マウスIFNγ WEHI細胞生存率アッセイ
1.5%のヒト血清アルブミン(HSA)を含むまたは含まない培養基に、WEHI279細胞(ATCC)を25,000細胞/ウェルの濃度で懸濁させて平板培養し、37℃及び5% COで72時間、組換えmIFNγまたは誘導性mIFNγの希釈系列で刺激した。非切断及び切断誘導性mIFNγの活性を試験した。切断誘導性mIFNγは、活性MMP9とのインキュベートによって生成した。細胞生存率は、CellTiter-Glo(Promega)発光ベース細胞生存率アッセイを用いて評価した。切断誘導性mIFNγ分子のEC50値は、非切断誘導性mIFNγ分子よりも少なくとも100倍以上強力であった。図16A~16に示されるように、培養基がヒト血清アルブミンを含むアッセイでは、より大きな誘導性が見られた。
実施例11:保留
実施例12:マウスIFNγ B16レポーター細胞アッセイ
1.5%のヒト血清アルブミン(HSA)を含むまたは含まない培養基に、B16-Blue IFNγ細胞(InvivoGen)を75,000細胞/ウェルの濃度で平板培養し、37℃及び5% COで24時間、組換えmIFNγまたは誘導性mIFNγの希釈系列で刺激した。非切断及び切断誘導性mIFNγの活性を試験した。切断誘導性mIFNγは、活性MMP9とのインキュベートによって生成した。上清を採取し、QUANTI-Blue試薬(InvivoGen)を加え、37℃で2時間インキュベートし、620nmにおける吸光度を測定することにより、SEAP活性化を評価した。切断誘導性mIFNγ分子のEC50値は、非切断誘導性mIFNγ分子よりも少なくとも100倍以上強力であった。結果を、例えば図19A~19B、図22A~22B、図23A~23Bに示す。この実験は、IFNα結合体についてもB16-Blue IFNα/β細胞を用いて繰り返した。切断誘導性mIFNα分子のEC50値は、非切断誘導性mIFNα分子よりも少なくとも100倍以上強力であった。図20A~20Bを参照。
実施例13.プロテアーゼ活性化融合タンパク質のin vivo送達によって腫瘍成長が減少する
キメラ型ポリペプチドを調べて、in vivoで生物学的効果を有し得るかを判定する。このような実験用に、腹腔内に注入した腫瘍細胞が、当初ミルキースポット(大網上に見出される一連の組織化された免疫凝集体)に急速かつ優先的に付着し成長する系を使用する(Gerber et al.,Am.J.Pathol.169:1739-52(2006))。このシステムは、融合タンパク質を腹腔内に複数回送達することができ、解離した大網細胞を調べることによって腫瘍成長を解析することができるため、融合タンパク質処置が腫瘍成長に及ぼす作用を調べるための好都合な方法を提供する。これらの実験においては、in vitroでMMP2及びMMP9両方を発現する、急速に成長する腫瘍細胞株Colon38細胞株を使用することができる。通常、大網組織は比較的少量のMMP2及びMMP9を発現するが、大網にColon38腫瘍が存在するとMMPレベルが上昇する。この腫瘍モデルを用いて、IFN融合タンパク質が腫瘍成長に影響を及ぼす能力を調べる。Colon38細胞を腹腔内に注入し、1日間付着及び成長させ、次いで融合タンパク質を毎日腹腔内に投与する。7日目に動物を屠殺し、フローサイトメトリー及びコロニー形成アッセイを用いて大網の腫瘍成長を調べる。
実施例14:キメラ型ポリペプチドを調べてin vivoの生物学的効果を定量した。
MC38細胞株は、in vitroでMMP9を発現する、急速に成長する結腸腺癌細胞株を使用した。この腫瘍モデルを用いて、IFNγ融合タンパク質が腫瘍成長に影響を及ぼす能力を調べた。MC38細胞を皮下に注入し、10~14日間成長させ、次いで融合タンパク質を週2回腹腔内に、合計4回用量投与した。比較対照として、野生型のmIFNγを示された用量で、1日2回、5日オン/2日オフのスケジュールで2週間投与した(合計10回用量)。腫瘍成長及び体重を週におよそ2回、2週間モニタリングした。
実施例15:CD20を標的化する例示的なIFNγタンパク質の構築
15.1 活性化可能サイトカインドメインの生成
腫瘍中または腫瘍細胞上に存在するCD20ポリペプチドに結合可能なIFNγポリペプチドを以下のように産生する。(1)IFNγポリペプチド配列、及び(2)1つ以上のポリペプチドリンカーをコードする核酸配列を含む核酸を産生する。活性化可能IFNγプラスミドコンストラクトは、任意選択のFlag、His、または他のアフィニティータグを有し得、HEK293または他の好適なヒトまたは哺乳類細胞株にエレクトロポーレーションし、精製する。バリデーションアッセイには、プロテアーゼの存在下でIFNγ刺激に応答性のT細胞を用いたT細胞活性化アッセイが含まれる。
15.2 scFv CD20結合ドメインの生成
CD20は、Bリンパ球上に存在する細胞表面タンパク質の1つである。CD20抗原は、正常及び悪性プレB及び成熟Bリンパ球(B細胞性非ホジキンリンパ腫(NHL)の90%超におけるものを含む)に見出される。この抗原は、造血幹細胞、活性化Bリンパ球(形質細胞)、及び正常組織には存在しない。そのため、主にマウス由来のいくつかの抗体:1F5、2B8/C2B8、2H7、1H4が説明されている。
そのため、ヒトまたはヒト化抗CD20抗体を使用して、活性化可能IFNγロイキンタンパク質のCD20結合ドメインのためのscFv配列を生成する。ヒトまたはヒト化VL及びVHドメインをコードするDNA配列を得、コンストラクトのコドンは、任意選択でHomo sapiensからの細胞での発現に最適化する。VL及びVHドメインがscFvに出現する順序を変動させ(すなわち、VL-VHまたはVH-VL方向)、「G4S」(配列番号241)または「GS」(配列番号241)サブユニット(GS)(配列番号242)の3つのコピーが可変ドメインを接続してscFvドメインを作出する。抗CD20 scFvプラスミドコンストラクトは、任意選択のFlag、His、または他のアフィニティータグを有し得、HEK293または他の好適なヒトまたは哺乳類細胞株にエレクトロポーレーションし、精製する。バリデーションアッセイには、FACSによる結合解析、Proteonを用いた動態解析、及びCD20発現細胞の染色が含まれる。
15.3 活性化可能IFNγタンパク質をコードするDNA発現コンストラクトのクローニング
プロテアーゼ切断部位ドメインを有する活性化可能IFNγコンストラクトは、抗CD20 scFvドメイン及び血清半減期延長エレメント(例えば、HSA結合ペプチドまたはVHドメイン)と組み合わせて、活性化可能IFNγタンパク質を構築するために使用される。CHO細胞で活性化可能IFNγタンパク質を発現させるため、全てのタンパク質ドメインのコード配列を哺乳類発現ベクター系にクローニングする。簡潔に述べると、ペプチドリンカーL1及びL2と共に活性化可能IFNγドメイン、血清半減期延長エレメント、及びCD20結合ドメインをコードする遺伝子配列を別々に合成し、サブクローニングする。次に、得られたコンストラクトを、CD20結合ドメイン-L1-IFNγサブユニット1-L2-プロテアーゼ切断ドメイン-L3-IFNγサブユニット2-L4-抗CD20 scFv-L5-血清半減期延長エレメントの順にライゲーションして、最終的なコンストラクトを得る。全ての発現コンストラクトは、タンパク質の分泌及び精製を促進するため、それぞれN末端シグナルペプチド及びC末端ヘキサヒスチジン(6xHis)タグ(配列番号243)のコード配列を含むように設計されている。
15.4 安定的に形質移入したCHO細胞における活性化可能IFNγタンパク質の発現
CHO-K1チャイニーズハムスター卵巣細胞(ATCC、CCL-61)(Kao and Puck,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1968;60(4):1275-81)の誘導体、CHO細胞発現系(Flp-In(登録商標),Life Technologies)を使用する。接着細胞を、Life Technologiesが提供する標準的な細胞培養プロトコルに従って継代培養する。
懸濁液中の成長に適応させるため、組織培養フラスコから細胞を分離し、無血清培地に入れる。懸濁適合細胞を10% DMSOを含む培地で凍結保存する。
分泌活性化可能IFNγタンパク質を安定的に発現する組換えCHO細胞株を、懸濁適合細胞の形質移入によって生成する。抗生物質ハイグロマイシンBを用いた選択中は、週に2回、生細胞密度を測定し、細胞を遠心分離し、0.1×10生細胞/mLの最大密度で新鮮な選択培地に再懸濁させる。活性化可能IFNγタンパク質を安定的に発現する細胞プールを、2~3週間の選択後に回復させ、その時点で細胞を振とうフラスコ内の標準培養基に移す。組換え分泌タンパク質の発現は、タンパク質ゲル電気泳動またはフローサイトメトリーを実施することによって確認する。安定した細胞プールを、DMSOを含む培地中で凍結保存する。
活性化可能IFNγタンパク質は、安定的に形質移入したCHO細胞株の10日間の流加バッチ培養物において、細胞培養上清中に分泌させることによって産生する。細胞培養上清は、典型的には75%超の培養生存率で10日後に採取する。1日おきに培養液から試料を採取し、細胞密度及び生存率を評価する。採取日には、さらなる使用のために、細胞培養上清を遠心分離及び真空濾過によって清澄化する。
細胞培養上清中のタンパク質発現力価及び産物の完全性をSDS-PAGEによって解析する。
15.5 活性化可能IFNγタンパク質の精製
活性化可能IFNγタンパク質は、CHO細胞培養上清から2ステップの手順で精製する。コンストラクトは、第1ステップでアフィニティークロマトグラフィーに供し、続いて第2ステップでSuperdex 200上の分取サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)に供する。試料を緩衝液交換し、限外濾過によって濃縮して典型的な1mg/mL超の濃度にする。最終試料の純度及び均質性(典型的には90%超)はそれぞれ、還元条件及び非還元条件下でSDS PAGEを行い、続いて抗HSA抗体または抗イディオタイプ抗体を用いたイムノブロッティングによって、及び分析的SECによって評価される。精製したタンパク質は、使用するまで-80℃でアリコートで保存する。
実施例16:フローサイトメトリーによる抗原親和性の定量
活性化可能IFNγタンパク質のヒトCD20細胞及びカニクイザルCD20細胞に対する結合親和性を試験する。
CD20細胞を、100μLの活性化可能IFNγタンパク質の段階希釈液及び少なくとも1つのプロテアーゼと共にインキュベートする。FACS緩衝液で3回洗浄した後、細胞を、同じ緩衝液中の0.1mLの10μg/mLのマウスモノクローナル抗イディオタイプ抗体と共に、氷上で45分間インキュベートする。第2の洗浄サイクルの後、細胞を、0.1mLの15μg/mL FITC結合体化ヤギ抗マウスIgG抗体と共に、以前と同じ条件下でインキュベートする。対照として、細胞を、抗His IgGと、続いてFITC結合体化ヤギ抗マウスIgG抗体と共に、活性化可能IFNγタンパク質なしでインキュベートする。次いで細胞を再度洗浄し、死細胞を排除するため、2μg/mLヨウ化プロピジウム(PI)を含む0.2mLのFACS緩衝液に再懸濁した。1×10生細胞の蛍光を、MXPソフトウェアを用いたBeckman-Coulter FC500 MPLフローサイトメーター(Beckman-Coulter,Krefeld,Germany)、またはIncyteソフトウェアを使用したMillipore Guava EasyCyteフローサイトメーター(Merck Millipore,Schwalbach,Germany)を用いて測定する。細胞試料の平均蛍光強度を、CXPソフトウェア(Beckman-Coulter,Krefeld,Germany)またはIncyteソフトウェア(Merck Millipore,Schwalbach,Germany)を用いて計算する。二次及び三次試薬のみで染色した細胞の蛍光強度値を差し引いた後、GraphPad Prism(version 6.00 for Windows,GraphPad Software,La Jolla California USA)の1サイト結合の方程式(双曲線)を用いてK値を計算する。
CD20結合及び交差反応性をヒトCD20腫瘍細胞株上で評価する。交差反応性のK比は、組換えヒト抗原または組換えカニクイザル抗原を発現するCHO細胞株で定量したK値を用いて計算する。
実施例17:細胞傷害性アッセイ
活性化可能IFNγタンパク質のCD20標的細胞に対する免疫応答の媒介についてin vitroで評価する。
蛍光標識したCD20REC-1細胞(マントル細胞リンパ腫細胞株、ATCC CRL-3004)を、活性化可能IFNγタンパク質及び少なくとも1つのプロテアーゼの存在下で、ランダムドナーの単離PBMCまたはエフェクター細胞としてのCB15 T細胞(標準化されたT細胞株)と共にインキュベートする。加湿したインキュベーター内で37℃で4時間インキュベートした後、標的細胞から上清への蛍光色素の放出を分光蛍光計で定量する。活性化可能IFNγタンパク質なしでインキュベートした標的細胞及びインキュベートの最後にサポニンを加えて完全に溶解した標的細胞を、それぞれ陰性対照及び陽性対照とした。
残存する標的生細胞の測定値に基づいて、以下の式に従って特異的な細胞溶解のパーセンテージを計算する:[1-(生標的数(試料)/生標的数(自発))]×100%。シグモイド用量応答曲線及びEC50値は、GraphPadソフトウェアを用いた非線形回帰/4パラメーターロジスティックフィットによって計算する。所与の抗体濃度で得られた溶解値を使用して、Prismソフトウェアを用いた4パラメーターロジスティックフィット解析により、シグモイド用量応答曲線を計算する。
実施例18:活性化可能IFNγタンパク質の薬物動態
活性化可能IFNγタンパク質の半減期消失を動物実験で評価する。
活性化可能IFNγタンパク質を、カニクイザルの伏在静脈に0.5mg/kgのボーラス注入として投与する。別のカニクイザル群には、同等のサイズの、ただし血清半減期延長エレメントが欠如したサイトカインを投与する。第3群及び第4群にはそれぞれ、血清半減期延長エレメントを有するサイトカイン、ならびにCD20及び血清半減期延長エレメントを有するサイトカインを投与する。これらはいずれも、活性化可能IFNγタンパク質と同等のサイズである。各試験群は5頭のサルからなる。血清試料を指示時点で採取し、段階希釈した後、CD20に対する結合ELISAを用いてタンパク質の濃度を定量する。
試験品目の血漿濃度を用いて薬物動態解析を実施する。投与後の時間に対してプロットした場合、各試験品目の群平均血漿データは多次指数関数的プロファイルに適合する。データをボーラス入力ならびに分布相及び排出相の一次速度定数を有する標準的な2コンパートメントモデルによって適合させる。静脈内投与のデータに最も適当する一般方程式は以下の通り:c(t)=Ae-αt+Be-βt(c(t)は時間tにおける血漿濃度であり、A及びBはY軸の切片であり、α及びβはそれぞれ、分布相及び排出相の見かけ上の一次速度定数である)。α相はクリアランスの初期相であり、動物の全ての細胞外液へのタンパク質の分布を反映しており、減衰曲線の第2またはβ相部分は真の血漿クリアランスを表す。このような方程式をフィットさせる方法は、当技術分野で周知されている。例えば、A=D/V(α-k21)/(α-β)、B=D/V(β-k21)/(α-β)、ならびにα及びβ(α>βの場合)は、V=分布容積、k10=排出速度、k12=コンパートメント1からコンパートメント2への移動速度、k21=コンパートメント2からコンパートメント1への移動速度、D=投与用量という推定パラメーターを用いた二次方程式:r+(k12+k21+k10)r+k21k10=0の根である。
データ解析。濃度対時間プロファイルのグラフは、KaleidaGraph(KaleidaGraph(商標)V.3.09 Copyright 1986-1997. Synergy Software. Reading,Pa.)を用いて作製する。報告不能(LTR:less than reportable)として報告された値はPK解析には含まれず、グラフにも表示されない。薬物動態パラメーターは、WinNonlinソフトウェア(WinNonlin(登録商標)Professional V.3.1 WinNonlin(商標)Copyright 1998-1999. Pharsight Corporation. Mountain View,Calif.)を用いたコンパートメント解析によって決定する。薬物動態パラメーターは、Ritschel W A and Kearns G L,1999,IN:Handbook of Basic Pharmacokinetics Including Clinical Applications,5th edition,American Pharmaceutical Assoc.,Washington,D.C.に記載のように計算する。
活性化可能IFNγタンパク質は、血清半減期延長エレメントが欠如したタンパク質と比較して、排出半減期の増加などの薬物動態パラメーターが改善されていることが予想される。
実施例19:異種移植片腫瘍モデル
活性化可能IFNγタンパク質を異種移植片モデルで評価する。
雌の免疫不全NOD/scidマウスに致死量以下の放射線(2Gy)を照射し、4×10個のRamos RA1細胞を右背側部に皮下接種する。腫瘍が100~200mmに達したら、動物を3つの処置群に割り付ける。第2群及び第3群(各8頭)には、1.5×10個の活性化ヒトT細胞を腹腔内に注入する。3日後、続いて第3群の動物に、50μgの活性化可能IFNγロイキンタンパク質の静脈内用量を合計9回処置する。第1群及び第2群はビヒクルのみで処置する。体重及び腫瘍体積を30日間定量する。
活性化可能IFNγタンパク質で処置した動物は、それぞれのビヒクル処置対照群と比較して、統計的に有意な腫瘍成長の遅延が予想される。
本発明の好ましい実施形態が本明細書で示され説明されてきたが、このような実施形態が単に例として提供されていることは、当業者には明らかであろう。当業者には、本発明から逸脱することなしに多数の変形形態、変化、及び置換えが想到されよう。本発明を実施する際には、本明細書に記載の本発明の実施形態に対する様々な代替物が用いられ得ることを理解されたい。以下の請求項が本発明の範囲を定義し、それにより、これらの請求項の範囲内の方法及び構造ならびにその等価物が網羅されることが意図されている。
実施例20:HEK Blueアッセイ
40mg/mlのヒト血清アルブミン(HSA)を含むまたは含まない培養基に、HEK-Blue IL12細胞(InvivoGen)を250,000細胞/ウェルの濃度で懸濁させて平板培養し、37℃及び5% COで24時間、組換えhIL12、キメラ型IL12(マウスp35/ヒトp40)、または活性化可能hIL12の希釈系列で刺激した。非切断及び切断活性化可能hIL12の活性を試験した。切断誘導性hIL12は、活性MMP9とのインキュベートによって生成した。IL12活性は、試薬QUANTI-Blue(InvivoGen)(比色ベースアッセイ)を用いて、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)活性の定量化によって評価した。
15~40mg/mlのヒト血清アルブミン(HSA)を含むまたは含まない培養基に、HEK-Blue IL2細胞(InvivoGen)を50,000細胞/ウェルの濃度で懸濁させて平板培養し、37℃及び5% COで24時間、組換えhIL2または活性化可能hIL2の希釈系列で刺激した。非切断及び切断活性化可能hIL2の活性を試験した。切断誘導性hIL2は、活性MMP9または別のプロテアーゼとのインキュベートによって生成した。IL2活性は、試薬QUANTI-Blue(InvivoGen)(比色ベースアッセイ)を用いて、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)活性の定量化によって評価した。結果は図59~62に示されている。
実施例21:脾臓細胞T芽細胞アッセイ
T芽細胞を、PHAと共に6日間インキュベートし、組換えhIL12と共に24時間インキュベートしたマウス脾臓細胞から誘導した。次いで、40mg/mlのヒト血清アルブミン(HSA)を含むまたは含まない培養基に、T芽細胞を200,000細胞/ウェルの濃度で懸濁させて平板培養し、37℃及び5% CO2で72時間、組換えhIL12、キメラ型IL12(マウスp35/ヒトp40)、またはマウスIL12の希釈系列で刺激した。非切断及び切断IL12の活性を試験した。切断誘導性hIL12は、活性MMP9とのインキュベートによって生成した。IL12活性は、mIFNγアルファLISAを用いたIFNγ産生量の下流定量化によって評価した。
実施例22:プロテアーゼ活性化融合タンパク質のin vivo送達によって腫瘍成長が減少する
キメラ型ポリペプチドを調べて、in vivoで生物学的効果を有し得るかを判定する。このような実験用に、腹腔内に注入した腫瘍細胞が、当初ミルキースポット(大網上に見出される一連の組織化された免疫凝集体)に急速かつ優先的に付着し成長する系を使用する(Gerber et al.,Am.J.Pathol.169:1739-52(2006))。このシステムは、融合タンパク質を腹腔内に複数回送達することができ、解離した大網細胞を調べることによって腫瘍成長を解析することができるため、融合タンパク質処置が腫瘍成長に及ぼす作用を調べるための好都合な方法を提供する。これらの実験においては、in vitroでMMP2及びMMP9両方を発現する、急速に成長する腫瘍細胞株Colon38細胞株を使用することができる。通常、大網組織は比較的少量のMMP2及びMMP9を発現するが、大網にColon38腫瘍が存在するとMMPレベルが上昇する。この腫瘍モデルを用いて、IL-2ムテイン融合タンパク質が腫瘍成長に影響を及ぼす能力を調べる。Colon38細胞を腹腔内に注入し、1日間付着及び成長させ、次いで融合タンパク質を毎日腹腔内に投与する。7日目に動物を屠殺し、フローサイトメトリー及びコロニー形成アッセイを用いて大網の腫瘍成長を調べる。
実施例23A:CD20を標的化する例示的な活性化可能インターロイキンタンパク質の構築
23.1 活性化可能インターロイキンドメインの生成
ヒトIL-12p35鎖のカノニカル配列は、UniProtアクセッション番号P29459である。ヒトIL-12p40鎖のカノニカル配列は、UniProtアクセッション番号P29460である。IL-12p35及びIL-12p40を発現コンストラクトにクローニングする。プロテアーゼ切断部位をIL-12p35ドメインとIL-12p40ドメインとの間に含める。腫瘍内または腫瘍細胞上に存在するCD20ポリペプチドに結合可能なIL-12ポリペプチドは、以下のように産生する。(1)IFNγポリペプチド配列、及び(2)1つ以上のポリペプチドリンカーをコードする核酸配列を含む核酸を産生する。活性化可能インターロイキンプラスミドコンストラクトは、任意選択のFlag、His、または他のアフィニティータグを有し得、HEK293または他の好適なヒトまたは哺乳類細胞株にエレクトロポーレーションし、精製する。バリデーションアッセイには、プロテアーゼの存在下でIL-12刺激に応答性のT細胞を用いたT細胞活性化アッセイが含まれる。
23.2 scFv CD20結合ドメインの生成
CD20は、Bリンパ球上に存在する細胞表面タンパク質の1つである。CD20抗原は、正常及び悪性プレB及び成熟Bリンパ球(B細胞性非ホジキンリンパ腫(NHL)の90%超におけるものを含む)に見出される。この抗原は、造血幹細胞、活性化Bリンパ球(形質細胞)、及び正常組織には存在しない。そのため、主にマウス由来のいくつかの抗体:1F5、2B8/C2B8、2H7、1H4が説明されている。
そのため、ヒトまたはヒト化抗CD20抗体を使用して、活性化可能インターロイキンタンパク質のCD20結合ドメインのためのscFv配列を生成する。ヒトまたはヒト化VL及びVHドメインをコードするDNA配列を得、コンストラクトのコドンは、任意選択でHomo sapiensからの細胞での発現に最適化する。VL及びVHドメインがscFvに出現する順序を変動させ(すなわち、VL-VHまたはVH-VL方向)、「G4S」(配列番号241)または「GS」(配列番号241)サブユニット(GS)(配列番号242)の3つのコピーが可変ドメインを接続してscFvドメインを作出する。抗CD20 scFvプラスミドコンストラクトは、任意選択のFlag、His、または他のアフィニティータグを有し得、HEK293または他の好適なヒトまたは哺乳類細胞株にエレクトロポーレーションし、精製する。バリデーションアッセイには、FACSによる結合解析、Proteonを用いた動態解析、及びCD20発現細胞の染色が含まれる。
23.3 活性化可能インターロイキンタンパク質をコードするDNA発現コンストラクトのクローニング
プロテアーゼ切断部位ドメインを有する活性化可能インターロイキンコンストラクトは、抗CD20 scFvドメイン及び血清半減期延長エレメント(例えば、HSA結合ペプチドまたはVHドメイン)と組み合わせて、活性化可能インターロイキンタンパク質を構築するために使用される。CHO細胞で活性化可能インターロイキンタンパク質を発現させるため、全てのタンパク質ドメインのコード配列を哺乳類発現ベクター系にクローニングする。簡潔に述べると、ペプチドリンカーL1及びL2と共に活性化可能インターロイキンドメイン、血清半減期延長エレメント、及びCD20結合ドメインをコードする遺伝子配列を別々に合成し、サブクローニングする。次に、得られたコンストラクトを、CD20結合ドメイン-L1-12p35-L2-プロテアーゼ切断ドメイン-L3-IL-12p40-L4-抗CD20 scFv-L5-血清半減期延長エレメントの順にライゲーションして、最終的なコンストラクトを得る。全ての発現コンストラクトは、タンパク質の分泌及び精製を促進するため、それぞれN末端シグナルペプチド及びC末端ヘキサヒスチジン(6xHis)タグ(配列番号243)のコード配列を含むように設計されている。
23.4 安定的に形質移入したCHO細胞における活性化可能インターロイキンタンパク質の発現
CHO-K1チャイニーズハムスター卵巣細胞(ATCC、CCL-61)(Kao and Puck,Proc.Natl.Acad Sci USA 1968;60(4):1275-81)の誘導体、CHO細胞発現系(Flp-In(登録商標),Life Technologies)を使用する。接着細胞を、Life Technologiesが提供する標準的な細胞培養プロトコルに従って継代培養する。
懸濁液中の成長に適応させるため、組織培養フラスコから細胞を分離し、無血清培地に入れる。懸濁適合細胞を10% DMSOを含む培地で凍結保存する。
分泌活性化可能インターロイキンタンパク質を安定的に発現する組換えCHO細胞株を、懸濁適合細胞の形質移入によって生成する。抗生物質ハイグロマイシンBを用いた選択中は、週に2回、生細胞密度を測定し、細胞を遠心分離し、0.1×10生細胞/mLの最大密度で新鮮な選択培地に再懸濁させる。活性化可能インターロイキンタンパク質を安定的に発現する細胞プールを、2~3週間の選択後に回復させ、その時点で細胞を振とうフラスコ内の標準培養基に移す。組換え分泌タンパク質の発現は、タンパク質ゲル電気泳動またはフローサイトメトリーを実施することによって確認する。安定した細胞プールを、DMSOを含む培地中で凍結保存する。
活性化可能インターロイキンタンパク質は、安定的に形質移入したCHO細胞株の10日間の流加バッチ培養物において、細胞培養上清中に分泌させることによって産生する。細胞培養上清は、典型的には75%超の培養生存率で10日後に採取する。1日おきに培養液から試料を採取し、細胞密度及び生存率を評価する。採取日には、さらなる使用のために、細胞培養上清を遠心分離及び真空濾過によって清澄化する。
細胞培養上清中のタンパク質発現力価及び産物の完全性をSDS-PAGEによって解析する。
23.5 活性化可能インターロイキンタンパク質の精製
活性化可能インターロイキンタンパク質は、CHO細胞培養上清から2ステップの手順で精製する。コンストラクトは、第1ステップでアフィニティークロマトグラフィーに供し、続いて第2ステップでSuperdex 200上の分取サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)に供する。試料を緩衝液交換し、限外濾過によって濃縮して典型的な1mg/mL超の濃度にする。最終試料の純度及び均質性(典型的には90%超)はそれぞれ、還元条件及び非還元条件下でSDS PAGEを行い、続いて抗HSA抗体または抗イディオタイプ抗体を用いたイムノブロッティングによって、及び分析的SECによって評価される。精製したタンパク質は、使用するまで-80℃でアリコートで保存する。
実施例23B:フローサイトメトリーによる抗原親和性の定量
活性化可能インターロイキンタンパク質のヒトCD20細胞及びカニクイザルCD20細胞に対する結合親和性を試験する。
CD20細胞を、100μLの活性化可能インターロイキンタンパク質の段階希釈液及び少なくとも1つのプロテアーゼと共にインキュベートする。FACS緩衝液で3回洗浄した後、細胞を、同じ緩衝液中の0.1mLの10μg/mLのマウスモノクローナル抗イディオタイプ抗体と共に、氷上で45分間インキュベートする。第2の洗浄サイクルの後、細胞を、0.1mLの15μg/mL FITC結合体化ヤギ抗マウスIgG抗体と共に、以前と同じ条件下でインキュベートする。対照として、細胞を、抗His IgGと、続いてFITC結合体化ヤギ抗マウスIgG抗体と共に、活性化可能インターロイキンタンパク質なしでインキュベートする。次いで細胞を再度洗浄し、死細胞を排除するため、2μg/mLヨウ化プロピジウム(PI)を含む0.2mLのFACS緩衝液に再懸濁した。1×10生細胞の蛍光を、MXPソフトウェアを用いたBeckman-Coulter FC500 MPLフローサイトメーター(Beckman-Coulter,Krefeld,Germany)、またはIncyteソフトウェアを使用したMillipore Guava EasyCyteフローサイトメーター(Merck Millipore,Schwalbach,Germany)を用いて測定する。細胞試料の平均蛍光強度を、CXPソフトウェア(Beckman-Coulter,Krefeld,Germany)またはIncyteソフトウェア(Merck Millipore,Schwalbach,Germany)を用いて計算する。二次及び三次試薬のみで染色した細胞の蛍光強度値を差し引いた後、GraphPad Prism(version 6.00 for Windows,GraphPad Software,La Jolla California USA)の1サイト結合の方程式(双曲線)を用いてK値を計算する。
CD20結合及び交差反応性をヒトCD20腫瘍細胞株上で評価する。交差反応性のK比は、組換えヒト抗原または組換えカニクイザル抗原を発現するCHO細胞株で定量したK値を用いて計算する。
実施例24:細胞傷害性アッセイ
活性化可能インターロイキンタンパク質のCD20標的細胞に対する免疫応答の媒介についてin vitroで評価する。
蛍光標識したCD20REC-1細胞(マントル細胞リンパ腫細胞株、ATCC CRL-3004)を、活性化可能インターロイキンタンパク質及び少なくとも1つのプロテアーゼの存在下で、ランダムドナーの単離PBMCまたはエフェクター細胞としてのCB15 T細胞(標準化されたT細胞株)と共にインキュベートする。加湿したインキュベーター内で37℃で4時間インキュベートした後、標的細胞から上清への蛍光色素の放出を分光蛍光計で定量する。活性化可能インターロイキンタンパク質なしでインキュベートした標的細胞及びインキュベートの最後にサポニンを加えて完全に溶解した標的細胞を、それぞれ陰性対照及び陽性対照とした。
残存する標的生細胞の測定値に基づいて、以下の式に従って特異的な細胞溶解のパーセンテージを計算する:[1-(生標的数(試料)/生標的数(自発))]×100%。シグモイド用量応答曲線及びEC50値は、GraphPadソフトウェアを用いた非線形回帰/4パラメーターロジスティックフィットによって計算する。所与の抗体濃度で得られた溶解値を使用して、Prismソフトウェアを用いた4パラメーターロジスティックフィット解析により、シグモイド用量応答曲線を計算する。
実施例25:活性化可能インターロイキンタンパク質の薬物動態
活性化可能インターロイキンタンパク質の半減期消失を動物実験で評価する。
活性化可能インターロイキンタンパク質を、カニクイザルの伏在静脈に0.5mg/kgのボーラス注入として投与する。別のカニクイザル群には、同等のサイズの、ただし血清半減期延長エレメントが欠如したサイトカインを投与する。第3群及び第4群にはそれぞれ、血清半減期延長エレメントを有するサイトカイン、ならびにCD20及び血清半減期延長エレメントを有するサイトカインを投与する。これらはいずれも、活性化可能インターロイキンタンパク質と同等のサイズである。各試験群は5頭のサルからなる。血清試料を指示時点で採取し、段階希釈した後、CD20に対する結合ELISAを用いてタンパク質の濃度を定量する。
試験品目の血漿濃度を用いて薬物動態解析を実施する。投与後の時間に対してプロットした場合、各試験品目の群平均血漿データは多次指数関数的プロファイルに適合する。データをボーラス入力ならびに分布相及び排出相の一次速度定数を有する標準的な2コンパートメントモデルによって適合させる。静脈内投与のデータに最も適当する一般方程式は以下の通り:c(t)=Ae-αt+Be-βt(c(t)は時間tにおける血漿濃度であり、A及びBはY軸の切片であり、α及びβはそれぞれ、分布相及び排出相の見かけ上の一次速度定数である)。α相はクリアランスの初期相であり、動物の全ての細胞外液へのタンパク質の分布を反映しており、減衰曲線の第2またはβ相部分は真の血漿クリアランスを表す。このような方程式をフィットさせる方法は、当技術分野で周知されている。例えば、A=D/V(α-k21)/(α-β)、B=D/V(β-k21)/(α-β)、ならびにα及びβ(α>βの場合)は、V=分布容積、k10=排出速度、k12=コンパートメント1からコンパートメント2への移動速度、k21=コンパートメント2からコンパートメント1への移動速度、D=投与用量という推定パラメーターを用いた二次方程式:r+(k12+k21+k10)r+k21k10=0の根である。
データ解析。濃度対時間プロファイルのグラフは、KaleidaGraph(KaleidaGraph(商標)V.3.09 Copyright 1986-1997. Synergy Software. Reading,Pa.)を用いて作製する。報告不能(LTR:less than reportable)として報告された値はPK解析には含まれず、グラフにも表示されない。薬物動態パラメーターは、WinNonlinソフトウェア(WinNonlin(登録商標)Professional V.3.1 WinNonlin(商標)Copyright 1998-1999. Pharsight Corporation. Mountain View,Calif.)を用いたコンパートメント解析によって決定する。薬物動態パラメーターは、Ritschel W A and Kearns G L,1999,IN:Handbook of Basic Pharmacokinetics Including Clinical Applications,5th edition,American Pharmaceutical Assoc.,Washington,D.C.に記載のように計算する。
活性化可能インターロイキンタンパク質は、血清半減期延長エレメントが欠如したタンパク質と比較して、排出半減期の増加などの薬物動態パラメーターが改善されていることが予想される。
実施例26:異種移植片腫瘍モデル
活性化可能インターロイキンタンパク質を異種移植片モデルで評価する。
雌の免疫不全NOD/scidマウスに致死量以下の放射線(2Gy)を照射し、4×10個のRamos RA1細胞を右背側部に皮下接種する。腫瘍が100~200mmに達したら、動物を3つの処置群に割り付ける。第2群及び第3群(各8頭)には、1.5×10個の活性化ヒトT細胞を腹腔内に注入する。3日後、続いて第3群の動物に、50μgの活性化可能インターロイキンタンパク質の静脈内用量を合計9回処置する。第1群及び第2群はビヒクルのみで処置する。体重及び腫瘍体積を30日間定量する。
Figure 2022532217000009
活性化可能インターロイキンタンパク質で処置した動物は、それぞれのビヒクル処置対照群と比較して、統計的に有意な腫瘍成長の遅延が予想される。
本発明の好ましい実施形態が本明細書で示され説明されてきたが、このような実施形態が単に例として提供されていることは、当業者には明らかであろう。当業者には、本発明から逸脱することなしに多数の変形形態、変化、及び置換えが想到されよう。本発明を実施する際には、本明細書に記載の本発明の実施形態に対する様々な代替物が用いられ得ることを理解されたい。以下の請求項が本発明の範囲を定義し、それにより、これらの請求項の範囲内の方法及び構造ならびにその等価物が網羅されることが意図されている。
MC38細胞株は、in vitroでMMP9を発現する、急速に成長する結腸腺癌細胞株を使用した。この腫瘍モデルを用いて、融合タンパク質腫瘍成長に影響を及ぼす能力を調べた。
実施例27A:MC38 IL-2POC
27A.1 薬剤及び処置
以下に説明するように、非腫瘍動物における追加の研究も行った。
Figure 2022532217000010
Figure 2022532217000011
Figure 2022532217000012
実施例27B:MC38 IL-2
Figure 2022532217000013
27B.1 手順
マウスをイソフルランで麻酔して、潰瘍を低減するための細胞移植を行った。308頭のCR雌C57BL/6マウスの側腹部に、0%マトリゲル中5×105個のMC38腫瘍細胞を皮下投与してセットアップした。細胞注入体積は0.1mL/マウスとした。開始日のマウスは生後8~12週であった。腫瘍が平均100~150mmのサイズになったらペアマッチを実施し、治療を開始した。体重を開始時に測定し、次いで最後まで隔週で測定した。キャリパー測定を最後まで隔週で行った。任意の有害作用は直ちに報告するものとした。30%超の体重減少が1回でも観察された、または25%超の体重減少が3回連続して観察された任意の個別の動物は、安楽死させた。平均体重減少が20%超、または死亡率が10%超の任意の群は投与を中止したが、その群は安楽死させず、回復が認められた。20%超の体重減少が見られた群内では、個別の体重減少エンドポイントに達した個体を安楽死させた。群処置関連の体重減少が元の体重の10%以内に回復した場合、より低用量またはより低頻度の投与スケジュールで投与を再開した。非処置体重回復%の例外は、ケースバイケースで認められた。エンドポイントは腫瘍成長遅延(TGD)とした。動物を個別にモニタリングした。実験のエンドポイントは、腫瘍体積1500mm3または45日のいずれか早い方とした。応答者はより長く追跡した。エンドポイントに達したら、動物を安楽死させることとする。
27B.2 投与指示
塩形態の化合物は使用しなかった。1週間ごとに必要な量を計算し、それに応じて分取し、-20℃で保存した。各週の投与ごとに1つの分取量を解凍し、4℃で保存し、各注入の直前にPBSで必要量に希釈した。
IL-2-WTIは光からの保護を必要とし、製剤前は-4℃で保存、製剤後は-20℃で保存した。凍結乾燥した材料は、上記と同様に説明書の指示通りに再構成した。ACP16、ACP130、ACP124、及びIL-2 WTIをPBS中の投与用に調製した。IL-2-WTIはPBS中のProleukin(アルデスロイキン)を示し、ビヒクルはPBSとした。
投与体積は、IL-2-WTIの場合は0.2mL/マウス、ACP16、ACP130の場合は0.3mL、ACP124の場合は0.5mLとした。体重に合わせて調整しないこと。
27B.3 特別な指示
ACP16:現在の必要な化合物の量 - 13.45mg
ACP130:現在の必要な化合物の量 - 25.83 mg
ACP124:現在の必要な化合物の量 - 42.31mg
IL-2-WTI:現在の必要な化合物の量 - 9.98mg
予期しない毒性が発生した場合には、剖検を実施することになっていた。
実施例27C:MC38 IFNα及びIL-12
27C.1 薬剤及び処置:
Figure 2022532217000014
Figure 2022532217000015
27C.2 手順
マウスをイソフルランで麻酔して、潰瘍を低減するための細胞移植を行った。308頭のCR雌C57BL/6マウスの側腹部に、0%マトリゲル中5×10個のMC38腫瘍細胞を皮下投与してセットアップした。細胞注入体積は0.1mL/マウスとした。開始日のマウスは生後8~12週であった。腫瘍が平均100~150mmのサイズになったらペアマッチを実施し、治療を開始した。体重を開始時に測定し、次いで最後まで隔週で測定した。キャリパー測定を最後まで隔週で行った。任意の有害作用は直ちに報告するものとした。30%超の体重減少が1回でも観察された、または25%超の体重減少が3回連続して観察された任意の個別の動物は、安楽死させた。平均体重減少が20%超、または死亡率が10%超の任意の群は投与を中止したが、その群は安楽死させず、回復が認められた。20%超の体重減少が見られた群内では、個別の体重減少エンドポイントに達した個体を安楽死させた。群処置関連の体重減少が元の体重の10%以内に回復した場合、より低用量またはより低頻度の投与スケジュールで投与を再開した。非処置体重回復%の例外は、ケースバイケースで認められた。エンドポイントは腫瘍成長遅延(TGD)とした。動物を個別にモニタリングした。実験のエンドポイントは、腫瘍体積1500mmまたは45日のいずれか早い方とした。応答者はより長く追跡した。エンドポイントに達したら、動物を安楽死させることとする。
27C.3 投与指示
塩形態の化合物は使用しなかった。調製した投与溶液は以下の通り。IL-12-HM-WTIは光から保護するように保存し、製剤前は-4℃、製剤後は-20℃で保存した。mIFNa1-WTIは光から保護して-20℃で保存した。製剤前は-20℃で保存し、製剤後は-4℃で保存した。凍結乾燥した材料は説明書の指示に従って再構成した。1週間ごとに必要な量を計算し、それに応じて分取し、-20℃で保存した。各週の投与ごとに1つの分取量を解凍し、4℃で保存し、各注入の直前に必要量をPBSで希釈した。
ACP11、ACP31、ACP131については、1週間ごとに必要な量を計算し、それに応じて分取し、-20℃で保存した。各週の投与ごとに1つの分取量を解凍し、4℃で保存し、各注入の直前に必要量をPBSで希釈した。
PBSは、全ての試験においてビヒクルとして使用した。
腹腔内(ip)投与体積ACP131、mIFNa1-WTI、IL-12-HM-WTI=0.2 mL/マウス。ACP11の投与体積=0.4mL(18日目(19年2月26日)より前)、0.55mL(18日目(19年2月26日)以後)。
ACP31の投与体積=0.3mL。薬用量は、体重に応じて調整しなかった。
第16群mIFNa1-WTI及び第17群ACP131の腫瘍内(itu)投与体積=0.05mL/マウス。薬用量は、体重に応じて調整しなかった。
実施例27D:MC38再チャレンジ
27D.1 薬剤及び処置:
Figure 2022532217000016
27D.2 手順
マウスをイソフルランで麻酔し、潰瘍を低減するために細胞を移植した。本研究のこの部分は、移植日(1日目)から開始した。第1群は33頭のCR雌C57BL/6マウスからなり、側腹部に0%マトリゲル中5×105個のMC38腫瘍細胞を皮下投与してセットアップした。第2~6群は33頭のCR雌C57BL/6マウスからなり、左側腹部に0%マトリゲル中5×105個のMC38腫瘍細胞を皮下投与してセットアップした。先のMC38実験(実施例25x)の腫瘍を各動物の右側腹部に移植した。細胞注入体積は0.1mL/マウスとした。開始時の対照マウスは生後14~17週であった。これらのマウスを、先のMC38実験(実施例25x)のマウスと週齢を合わせた。再チャレンジ中に活性薬剤は投与しなかった。体重を最後まで隔週で測定し、キャリパーも同様に測定した。いかなる有害作用または死亡も直ちに報告した。30%超の体重減少が1回でも観察された、または25%超の体重減少が3回連続して観察された任意の個別の動物は、安楽死させた。エンドポイントは腫瘍成長遅延(TGD)とした。動物を個別にモニタリングした。実験のエンドポイントは、腫瘍体積1000mm3または45日のいずれか早い方とした。応答者は可能な限り長く追跡した。エンドポイントに達したら、動物を安楽死させた。
実施例27E:ACP16、ACP153、ACP155、及びACP156による処置(図58参照)
27E.1 薬剤及び処置:
Figure 2022532217000017
27E.2 手順:
マウスをイソフルランで麻酔し、潰瘍を低減するために細胞を移植した。CR雌C57BL/6マウスの側腹部に0%マトリゲル中5×10個のMC38腫瘍細胞を皮下投与してセットアップした。細胞注入体積は0.1mL/マウスとした。開始日のマウスは生後8~12週であった。腫瘍が平均100~150mmのサイズになったらペアマッチを実施し、治療を開始した。ACP16は17、55、230μg/動物、ACP153、ACP155、ACP156は55、230μg/動物で投与した。体重は投与開始時に測定し、次いで最後まで隔週で測定した。キャリパー測定を最後まで隔週で行った。任意の有害作用は直ちに報告するものとした。30%超の体重減少が1回でも観察された、または25%超の体重減少が3回連続して観察された任意の個別の動物は、安楽死させた。平均体重減少が20%超、または死亡率が10%超の任意の群は投与を中止したが、その群は安楽死させず、回復が認められた。20%超の体重減少が見られた群内では、個別の体重減少エンドポイントに達した個体を安楽死させた。群処置関連の体重減少が元の体重の10%以内に回復した場合、より低用量またはより低頻度の投与スケジュールで投与を再開した。非処置体重回復%の例外は、ケースバイケースで認められた。エンドポイントは腫瘍成長遅延(TGD)とした。動物を個別にモニタリングした。実験のエンドポイントは、腫瘍体積1500mmまたは45日のいずれか早い方とした。応答者はより長く追跡した。エンドポイントに達したら、動物を安楽死させることとする。結果を図58A~58Dに示す。
実施例28:条件培地のFRETスクリーニング
表10に挙げられた基質を用いた蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)アッセイにより、条件培地試料のタンパク質分解活性をスクリーニングした。
Figure 2022532217000018
28.1 反応条件
質量分析による多重基質プロファイリング(MSP-MS)(例えばO’Donoghue A.J.et al.,Nat Methods.,2012;9(11):1095-1100で説明されている方法)を用いて、プロテアーゼ特異性スクリーニングを実施した。この方法では、物理化学的に多様なペプチドライブラリーをプロテアーゼの基質として用い、切断産物の質量分析検出によって反応を経時的にモニタリングする。得られた切断物を、酵素処理試料における特異的な切断について、酵素なし対照インキュベートの結果と比較することによって評価する。モチーフ解析用の配列ロゴは、iceLogoソフトウェア(v.1.2)(iomics.ugent.be/icelogoserver/)を用いて作成した。
R&D Systems(Bio-techne)から、以下の組換えヒト酵素:CTSL1(#952-CY)、ADAM17(別名TACE、TNF-アルファ変換酵素)(#930-ADB)、FAP-アルファ(#930-ADB-010)、MMP-14(#918-MP-010)、フリン(#1503-SE-010)、MMP-9(#911-MP-010)、トロンビン(#2196-SE-200)、サーモライシン(#3097-ZN)、第Xa因子(#1063-SE-010)、ヘプシン(#4776-SE)、及びADAM-TS1(#2197-AD)を調達した。酵素を製造業者の推奨に従って活性化し、アッセイした。
CTSL1については、アッセイ緩衝液(50mM MES、5mM DTT、1mM EDTA、pH=6)中で15分間プレインキュベートすることにより酵素を活性化した。次いで、酵素及び基質を混合しながらMSP-MS反応を開始し、CTSL1の最終濃度は0.04ng/μl(0.77nM)、ペプチド基質濃度は500nMとした。
ADAM17の活性は、製造業者の推奨条件に従い、FRET基質Mca-PLAQAV-Dpa-RSSSR-NH(配列番号244)を推奨のアッセイ緩衝液(25mM TRIS、2.5μM ZnCl(最適なpH9.0で、そして生理的なpH7.4でも))中で用いて、モニタリングした。ADAM17酵素特異性を、10nMの酵素を用いたpH9.0及び50nMの酵素を用いたpH7.4のMSP-MS実験でプロファイリングした。
MMP-14は、製造業者の推奨条件に従い、酵素のフリンと共に(フリン:MMP-14のモル比は1:100)と37℃及びpH9.0で1.5時間プレインキュベートすることによって活性化した。FRETアッセイは、20nMのMMP-14を活性化緩衝液(50mM TRIS HCl、3mM CaCl、1μM ZnCl、pH8.5)中で用いて、37℃で実施した。
MMP9は、1mM p-アミノフェニルメルカプチド(DMSO中100mMのストックから調製)と共に37℃で24時間、活性化緩衝液(50mM TRIS HCl(pH7.5)、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05% Brij35)中でインキュベートすることによって活性化した。蛍光アッセイに使用する最終酵素濃度は2.5nMとした。
FAPα活性は、一般的なZ-GP-AMC基質を用いた蛍光検出で試験した。FRETアッセイにおいては、最終酵素濃度は5nM、緩衝液は50mM TRIS HCl、1M NaCl、1mg/mL BSA、pH7.5とした。
トロンビンは、製造業者の推奨条件に従い、酵素をサーモライシンと共に15分間プレインキュベートすることによって活性化し、次いでサーモライシンを1,10フェナンスロリン処理でクエンチした。活性化トロンビンを1.2nMで、活性化緩衝液(50mM TRIS HCl、10 mM CaCl、150mM NaCl、0.05%(w/v)Brij35、pH7.5)中でアッセイした。
第Xa因子は、製造業者推奨の緩衝液( 50mM TRIS、10mM CaCl、150mM NaCl、pH7.5)中、37℃、4.7nMの酵素でアッセイした。
ヘプシンは、製造業者推奨の緩衝液(100mM TRIS、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05% Brij-35、pH 8.0)中、37℃で一晩プレ活性化した。緩衝液(50mM TRIS HCl、pH7.4)中の2.4または24nMの酵素で活性を測定した。
ADAM-TS1は、製造業者推奨の緩衝液(50mM TRIS、10mM CaCl2、150mM NaCl、pH7.5)中、5μMの酵素濃度でアッセイした。
28.2 試料
条件培地及び細胞ライセート試料をCharles River Laboratoriesから、マウス結腸癌細胞株:MC38(上皮細胞)、CT26(線維芽細胞)、及びMMP9のドキシサイクリン誘導性発現のためにレンチウイルスで形質導入したCT26(CT26 pLVX MMP9-5T4+dox)のために入手した。不死化マウス腸管筋線維芽細胞株(ABM Good #T0565)を対照のストローマ細胞株として、製造業者推奨の条件下で成長させて使用した。また、条件培地及び細胞ライセート試料は、スクリーニング目的でABM Goodからも、不死化マウス結腸上皮細胞株YAMC(ABM Good #T0567)のために入手した。
条件培地試料を、対数期の細胞を用いて標準的プロトコルに従って調製した。簡潔に述べると、無血清培地または10%ウシ胎児血清(FBS)を含む完全培地のいずれかで、細胞を16時間成長させた。条件付き培地を採取した後、接着細胞を洗浄し、次いで非変性溶解緩衝液を用いてプレート上で溶解して、細胞に関連したままの任意の活性を捕捉するための溶解した「細胞ペレット」を産生した。細胞培養物由来の条件培地試料、Charles River Laboratories社製の細胞ライセート、及び内部由来の細胞ライセートは全て、試料間の比較ができるように同一の方法で処理した。
得られた条件培地をPBSで緩衝液交換し、元の力価の10倍になるように濃縮してストック液とした。
28.3 結果
これらの試料を用いた方法開発実験では、ウシ胎児血清(FBS)を含む条件培地がFRETスクリーニングに適用可能なことが示されたが、FBSの存在下で得られた各基質のバックグラウンド蛍光は少量であった。そのため、FRET実験全体において、FBSのバックグラウンド対照を基質の各濃度におけるベースライン減算に使用した。
エンドポイントスクリーニングアッセイでは、10倍濃縮試料の固定力価及び10μMの基質濃度を使用した。エンドポイント実験で報告する値は、秒当たりの相対蛍光単位(RFU)での初速度の測定値である。エンドポイント測定値はスクリーニングの出発点となるが、反応速度は基質濃度と非線形に関連する。そのため、より正確な活性の表現は、基質濃度の範囲を網羅する定常状態の動態学的測定値によってもたらされると考えられる。細胞株間の活性を比較するため、データをミカエリス・メンテンモデルで処理し、等価な酵素単位の濃度[E]を解決した。
したがって、初速度は、250~1μMの2倍希釈系列を用いて、基質濃度の関数として測定した。GraphPad Prismソフトウェアv8.0により、非線形最小二乗法を用いて、データをミカエリス・メンテン方程式にフィットさせた。
Figure 2022532217000019
式中、kcatは定常状態での産物形成の速度(単位s-1)であり、Kは、所与の酵素で反応の最大速度の半分がもたらされる基質濃度をモル単位(M)で示すミカエリス定数であり、[E]は酵素濃度、[S]は基質濃度(M)である。
精製した組換え酵素を使用するアッセイでは、ミカエリス・メンテンパラメーターを上記のように古典的に定義する。条件培地試料については、アッセイごとの条件培地の有効力価を元の未処理培地試料のおよそ2倍に調整して、検出範囲が生成シグナルに確実に一致するようにした。計算上の酵素成分は、観測された累積活性に寄与する考えられるプロテアーゼの混合物として再定義され、各々が基質に対する固有の反応性を有する。この場合、kcat及びKは、触媒作用の全体的効率を表す巨視的な定数とみなし、Eは濃度単位で表される酵素当量とするのがより適切である。データフィットを解決するため、kcat/Kを組換え酵素のものに固定し、細胞培養体積当たりの酵素当量を出力することができる。この場合の酵素当量の有効力価は、異なる細胞株によって産生された活性を比較するために使用することができる。
腫瘍細胞株と対照細胞株との間の酵素当量の比率は、プロテアーゼ切断性リンカーを用いたプロドラッグの治療指数に対する寄与因子であり得る。
6つのモチーフ基質全てについて、腫瘍細胞株からは、対照の筋線維芽細胞細胞株からよりも大きな活性が条件培地で検出された(図36)。
配列LAQKLKSS(ADAM17_2)(配列番号201)を有するADAM17基質は、エンドポイントスクリーニング実験の結果に基づき、条件付き培地において、3つの腫瘍細胞株から産生された活性が筋線維芽細胞細胞株と比較しておよそ3倍大きかった(図36、黒色のバー)。参照のため、12nMの組換えADAM17の活性を同じアッセイ形式で示す。ADAM17基質の定常状態動態学的曲線を図37に示す。筋線維芽細胞の試料では、ADAM17_2のバックグラウンド活性は本質的に検出不能であった。
CTSL1基質ALFKSSFP(配列番号198)(CTSL1_1)は、エンドポイントスクリーニング実験の結果に基づき、対照の筋線維芽細胞細胞株では活性が検出不能であり、同様にMC38及びCT26親細胞株の活性は低く、CT26-MMP9+細胞株では活性が検出不能であった(図36)。このアッセイは、1.5nMのCTSL1でベンチマークを行ったところ、4つの細胞株において、分泌CTSL1活性の細胞外濃度がこの有効濃度以下であることが示された。CTSL1_1基質を用いた条件培地を定常状態動態解析を用いて再解析したところ、バックグラウンドを上回る測定可能な活性は認められなかった。
エンドポイントスクリーニング実験の結果に基づくFAPαの分泌活性は非常に低いものであったものの、3つの腫瘍細胞株全てで検出された(図36、青色のバー)。FAPα_1の活性は、5nMのFAPα酵素でベンチマークを行った。この酵素は形質膜に会合した形態でも見出されるため、培地条件づけ手順の後に採取した細胞ペレット画分でもFAPα活性を試験した。これらの結果については以下で論じる。
エンドポイントスクリーニングで観察されたように、条件培地をFAPα_1基質に対する活性について再解析したところ、細胞ライセートで測定した細胞ペレットに関連する活性よりも低い活性が示された(図38及び図39)。筋線維芽細胞の分泌活性は測定可能ではなかったが、細胞関連活性は有していた(図38及び図39)。
MMP基質MMP9_1及びMMP14_1は、いずれもエンドポイントスクリーニングで高い活性を示し、その活性は、腫瘍細胞株において対照の筋線維芽細胞よりも顕著に高かった。MMP9_1(図38の右から2番目の列)は、腫瘍株における活性が筋線維芽細胞対照のおよそ4倍であり、MMP14_1は腫瘍株における活性がおよそ57倍であった。MMP14_1基質は、筋線維芽細胞において活性が最も低かったため、このアッセイでの高い腫瘍vs対照の比に寄与した。各腫瘍細胞株の条件培地中のMMP9_1基質について、定常状態動態解析を用いて分泌活性を測定した(図36)。筋線維芽細胞株では、MMP9_1の分泌活性の解析でアーテファクトが認められた(図36)。これについては、より高い酵素力価での反復解析で対処する。MMP9基質と同様、MMP14_1基質も、腫瘍細胞からの条件培地では顕著な測定可能な活性が認められたが、筋線維芽細胞株では活性が認められなかった。
まとめると、条件培地のFRETスクリーニングの結果は
酵素ADAM17、CTSL1、MMP9、MMP14に対する腫瘍特異的な活性を実証するものであった。可溶性FAP-α活性は低かった。
実施例29:細胞ライセート中のFAPα基質に対する腫瘍特異的活性
細胞ペレット関連FAPα活性を試験するため、細胞ライセートを超遠心分離によって清澄化し、次いでFRETアッセイでそのままアッセイした。図41で示されているように、4つの細胞株全てにおいて、FAPα_1の切断活性が検出された(青色のバー、各対の右側のバー)。3つの腫瘍細胞株では、筋線維芽細胞株に対し2倍以上の中程度の活性が検出された。比較のため、細胞ライセート中のCTSL1活性も試験した。CTSL1はリソソーム酵素であるため、CTSL1_1に対する活性は4つの細胞株全てで同様に豊富であることが予想された。このスクリーニング形式における腫瘍vs対照細胞株のCTSL1_1切断比率は約1倍であった(灰色のバー、各対の左側のバー、図41)。FAPα(線維芽細胞活性化タンパク質-アルファ)は、線維芽細胞(CT26)及び筋線維芽細胞細胞株のマーカーである。そのため、追加の非繊維芽細胞、上皮細胞株を代替的な陰性対照細胞株として入手した。これはMC38上皮細胞株と同等である。
実施例30:CTSL1基質に対する細胞関連活性
CTSL1基質に対する細胞関連活性は全ての細胞ライセートで検出され、この酵素の細胞関連活性が示された。MC38細胞における活性は、筋線維芽細胞、CT26親細胞、CT26-MMP9+細胞よりも顕著に大きかった(図42)。
実施例31:不死化筋線維芽細胞細胞株からの条件培地中の分泌活性
全ての筋線維芽細胞反応物において、低いバックグラウンド補正蛍光が観察された。したがって、不死化筋線維芽細胞株は、条件培地活性が低いと結論づけることができる。
実施例32:追加の対照「正常」上皮細胞株のスクリーニング
不死化マウス結腸上皮細胞株(YAMC)を使用して、追加の対照「正常」上皮細胞の存在下で活性を試験した。YAMCには、これら全ての定常状態実験から得られた計算上の酵素当量(nM)を与えて、試料ごとの当量活性の量の比較が可能になる。例えば、YAMC対照上皮細胞株は、ADAM17_2基質により、ADAM17組換え酵素の0.52±0.03nMと同等の活性をもたらした。この細胞株は、同様に上皮起源のMC38と直接比較すると、その活性は、ADAM17組換え酵素の0.32±0.03nMと同等であった。スクリーニングの結果からは、全ての基質において、YAMC細胞株は筋線維芽細胞株よりも概してバックグラウンド活性が高いことが示された。この細胞株は、マウスIFNγを用いた成長及び低温での維持を含めた非標準的な細胞培養条件を必要としたため、上皮性細胞株の十分な代表例ではない可能性がある。
実施例33:8mer FRETペプチドの文脈及び拡張タンデムリンカーの文脈におけるCTSL1_2モチーフの切断。
CTSL1酵素の新たな候補モチーフを特性評価するために、追加のin vitro動態実験を実施した。CTSL1_2モチーフは配列ALFFSSPP(配列番号199)を有する。CTSL1は、CTSL1_1モチーフを有するFRET基質を高効率で切断する(図46)。しかし、CTSL1_2 FRET基質を用いた最初の実験は、おそらくはFRETアッセイにおけるアーテファクトが原因で不確定だったため、9mer配列ALFFSSPPS(配列番号236)を用いて新たなFRETペプチドコンストラクトを設計した。このCTSL1_2モチーフを有する9mer FRET基質は、CTSL1_1モチーフと同等の触媒効率をもたらした。
これらの研究で使用したFRET基質は全て、配列のN末端及びC末端にそれぞれ、メトキシクマリン(Mca)蛍光団及びジニトロフェニル-リジル(Dnp)消光剤の対を有する。モチーフALFFSSPP(配列番号199)は、先の実験で、MSP-MS調整ライブラリーアッセイで使用した14merペプチドコンストラクト内のALFF|SSPP(配列番号199)(|は被切断結合を示す)で効率的に切断された。また、このモチーフは、14merペプチド内のALF|FSSPP(配列番号199)及びALFFS|SPP(配列番号199)部位でも切断されたことから、14merペプチドの実験では、CTSL1_2モチーフの酵素認識が+/-1部位だけ配列の上または下にシフトしている可能性が示された。このことはまた、Mca-ALFFSSPPK-Dnp(配列番号245)を用いた8mer設計では、シフトしたP4またはP4’位置の蛍光団/消光剤対との(立体的またはその以外の)好ましくない相互作用を有し得ることも示唆している。この相互作用は、Mca-ALFFSSPPSK-Dnp(配列番号246)を用いて9mer基質として再設計することにより、軽減された。このFRET実験から、この配列の切断には、+/-1の位置シフトした部位での結合認識が必要である可能性が高く、蛍光団または消光剤がこの結合に干渉し得ることが示された。
この仮説は、ハイブリッドリンカー設計実験の文脈で試験された。図46に、以下の配列を有する2つのマッチした30merペプチドを切断した結果が示されている。
(CTSL1_1)SGGPGGPAGIGALFKSSFPLAQKLKSSGGG(配列番号207)
(CTSL1_2)KSGPGGPAGIGALFFSSPPLAQKLKSSGGR(配列番号219)
いずれのペプチドも、基質(四角)の急速な消失及び、標的被切断結合(部位0、青色の三角、図46)における切断からの産物形成を示した。これらのペプチドの違いは、-1及び+1部位での許容的切断にある。CTSL1_1はALF|KSSFP(配列番号198)で-1部位産物を有した(逆三角)が、CTSL1_2は有さず、+1部位産物は、CTSL1_2の基質(ALFFS|SPP(配列番号199))から、CTSL1_1基質(ALFKS|SFP)(配列番号198)よりも迅速に形成された。
CTSL1_1及びCTSL1_2のカウンタースクリーニングを、酵素カテプシンK(CTSK)を用いて実施した。基質CTSL1_2は、塩基性P1残基を欠いているものの(ALFFSSPP(配列番号199))、CTSKによって測定可能に切断されたが、CTSL1_1基質(ALFKSSFP(配列番号198))に比べて15倍低いレベルであった(図47)。比較のため、Z-LR-AMCやZ-FR-AMCなどの参照基質の比活性は15,000~25,000pmol/分/μgであり、図47ではその平均値を破線によって示している。
このように、これらの結果は、新たなCTSL1_2モチーフが、8mer FRETペプチドの文脈では切断されなかったが、9merのFRETペプチドとしては切断され、拡張タンデムリンカーの文脈では迅速に切断されたことを示している。
実施例34:質量分析検出によるタンデムリンカー解析
34.1 質量分析による基質プロファイリング
候補タンデムリンカー設計の触媒効率を解析するため、MSP-MSを用いた調整ライブラリーアプローチを適用した。調整ライブラリーでは、配列文脈が切断効率に影響を及ぼすかどうかを試験するために、30アミノ酸長(30mer)の19個の合成ペプチドセットを設計した。ペプチドを、MSP-MSを用いて個々の組換え酵素の基質ライブラリーとして、多重形式でアッセイした。定量的比較のために、経時的な動態解析を実施し、結果は、一次動態の挙動が正常であれば触媒効率kcat/Kとして報告し、または動態の挙動がより複雑な場合は観測された速度をkobsとして報告する。
34.2 タンデムリンカー配列のライブラリー
タンデムリンカー配列のライブラリーは、3つの個別のプロテアーゼモチーフをより長い30merペプチド配列の文脈内に組み込むように設計した。表11に30merペプチドの配列及びモチーフ配置が収載されている。
Figure 2022532217000020
モチーフ間の間隔にわずかな差異がある1つ、2つ、または3つの反復MMP14_1のモチーフを有することの相加効果を試験するため、4つのタンデムリンカーのセットを設計した(ALU30-1から-4)。
隣接する部位からの近接効果が、所与のプロテアーゼの標的モチーフに対する触媒効率を変更し得るかを試験するため、1つのセットに含まれる3つのモチーフを全ての並べ替えで配置した。例えば、モチーフA、B、及びCの組合せは、A-B-C、C-A-B、B-C-A、B-A-C、A-C-B、及びC-B-Aと配置することができる。これらの並べ替えを、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)活性に感受性の広いセットのモチーフとしてのMMP14_1、ADAM17_2、及びCTSL1_1のタンデム組合せ(ALU30-11から-16)、ならびにMMP感受性の低いセットとしてのFAPa_1とADAM17_2及びCTSL1_1との組合せ(ALU30-5から-10)に対し、試験した。
また、ADAM17及びCTSL1の2つの代替的基質についても試験した。2つのさらなるペプチド、すなわちADAM17_2モチーフをADAM17_1に交換したペプチド(ALU30-17)、CTSL1_1をCTSL1_2に交換したペプチド(ALU30-18)を設計し、新たな個々のプロテアーゼモチーフを用いたさらなるタンデムリンカー設計を試験する戦略を示した。
34.3 カウンタースクリーニング
トロンビン、第Xa因子、ヘプシンの各酵素に対してもこのライブラリーを用いてカウンタースクリーニングを実施し、活性の較正のため、これらの酵素に好ましいモチーフを有する陽性対照ペプチドも設計した(ALU30-19)。
これらのモチーフ以外にも、各タンデムリンカーペプチドのNまたはC末端のブラケット配列に軽微な変化を施し、質量分析検出を用いたペプチドの区別を可能にするユニークな配列を生成した。
触媒効率(kcat/K)推定値を使用して、MSP-MS反応における切断基質の上位をランク付けした。ペプチドは、各ペプチドのMS1前駆体イオンピーク面積から、質量分析標識フリー定量化によって定量化した。酵素進行曲線は、GraphPad Prismにおいて6つの時点の測定値からモデル化した。データは、非線形最小二乗法を用いて一次動態方程式にフィットさせた。
Figure 2022532217000021
式中、Y=産物形成パーセントまたは基質消費率、t=時間である。観測された速度は、酵素濃度[E]の関数であり、観測された触媒効率(kcat/K)は単位M-1-1で示す。
34.4 結果
30merタンデムリンカーライブラリーを用いた解析では、各々の組換え酵素による特異的な切断が示された。この実験では、基質分解速度及び産物形成速度の両方が、リンカー切断の効率を理解するための有用な比較となった。
例えば、30merライブラリーのペプチドの基質分解トレースは、図55のMMP9処理から示されている。最も効率的なMMP9基質は、MMP14_1モチーフの3回反復を有する基質であった。次に効率的な基質は、MMP14_1が直接ADAM17_2に続くモチーフの対を含んでいた。シングルまたはダブルのMMP14_1モチーフを有するペプチドは、その次であった。予想外の結果は、PGGPAG|IGALF(配列番号247)でCTSL1_1モチーフに直接続くFAPa_1を有するペプチド内でもFAPa_1モチーフが切断されていたことであり、これらは低効率の切断であった。ただし、FAPa_1モチーフは、その後にADAM17_2モチーフやスペーシング残基GGが続く場合は、MMP9に切断されなかった。最も遅いペプチドは、30merペプチドのC末端付近にMMP14_1モチーフを有する。この実験から、MMP9は下流のプライム側位置にさらなる配列選好性を有し、ADAM17_2の上流にMMP14_1を組み合わせるのが最も効率的であるという傾向が浮上した。
MMP9処理による産物形成の固有の速度をより十分に理解するために、これらの実験において特定のペプチド結合での切断産物をモニタリングすることも可能である。1、2、または3つのMMP14_1タンデムモチーフを有するペプチドの比較が図50に示されている。最も迅速に分解されたペプチドは、MMP14_1の3つの反復モチーフを有するペプチドであった(上パネル)。全体的には、1つまたは2つのMMP14_1モチーフを有するペプチドは、ほぼ同じ速度で分解された(上パネル)。しかし、個々の部位における結合切断の本質的な速度を考慮すると、結合9におけるAlu30-2の切断産物は、結合16のAlu30-1または結合21のAlu30-2の切断産物よりも迅速に現れた(下パネル)。このように、Alu30-2ペプチドの特異的切断は、Alu30-1ペプチドよりも効率的であった。これらの個々の結合切断事象は、ユニークなペプチドフラグメントを追跡することによってモニタリングされ、データフィッティングには複雑すぎるものの、産物のランク付けは可能である。
FAPαは、FAPα_1及びMMP14_1両方のモチーフを、それぞれPGGP|AGIG(配列番号197)とGP|AGLYAQ(配列番号195)で切断することができた。FAPαによる30merペプチドの分解は、タンデムMMP14_1モチーフを有するペプチドに対し最も高い切断活性を示した(図50、Alu30-4またはAlu30-3)。また、2つのMMP14_1モチーフを有するペプチド(Alu30-2)も効率よく切断された。FAPα_1モチーフは、ADAM17_1またはADAM17_2モチーフに続いて切断された場合の方が、CTSL1_1またはCTSL1_2に続いて切断された場合よりも、効率的に切断された。これらのペプチドのうち、Lysを有するADAM17_2またはCTSL1_1モチーフは、今回の実験で新たに試験したADAM17_1及びCTSL1_2モチーフよりも低効率であった。
別の傾向としては、FAPα_1モチーフが、これらのペプチドのN末端に対し第1または第2の位置で切断される選好性が見られた。FAPα_1モチーフがC末端に最も近い第3の位置にある場合、これらのペプチドは切断されなかった(Alu30-7またはAlu30-8)。MMP14_1モチーフは、C末端に最も近い第3の位置で容易に切断されたが、これは、N末端切断が30merの短縮を支援するタンデムMMP14_1モチーフを有するペプチドにおいて、最も明らかであった。このように、FAPαは、ハイブリッドリンカー設計において、他の場所にある第1の酵素で活性化された後に二次的な切断酵素として機能する可能性がある。
30merのペプチドライブラリーのCTSL1処理によって、CTSL1_1またはCTSL1_2モチーフを有する全てのペプチドが切断された(図51)。最も効率的に切断されたペプチドは、FAPa_1、CTSL1_1、及びADAM17_2のモチーフを複数の順番で含むペプチドであった。MMP14_1モチーフを有するペプチドとCTSL1_1及びADAM17_2との組合せは、わずかに抵抗率であった。また、30merペプチドの途中にあるCTSL1モチーフも好ましかったことから、CTSL1はハイブリッドモチーフの第1の切断として機能できる可能性がある。
ADAM17は、ADAM17_1またはADAM17_2モチーフを有する全てのペプチドにおいて同様に切断をもたらした(図52)。最も効率的なペプチド切断は、ADAM17_2、CTSL1_1、及びFAPa_1のモチーフを含むペプチドで生じた。MMP14_1をADAM17_2及びCTSL1_1と共に含むペプチドでは、わずかに低効率の切断が得られた。MMP14_1モチーフのみを有するペプチドは切断されなかった。ADAM17_2モチーフ及びADAM17_1モチーフをそれぞれ含むペプチドAlu30-9及びAlu30-17の切断効率は同様であった。
トロンビン、第Xa因子、及びヘプシンを用いたカウンタースクリーニングも同じ解析に従って実施した。ライブラリーペプチドAlu30-19は、全体的な切断効率及び各モチーフ内の切断部位特異性を比較するために、各酵素の真正部位を含むように設計した。第Xa因子用に設計した基質は、トロンビンの第Xa因子切断部位に由来するFNPR|TFGS(配列番号248)というモチーフを有する。トロンビンの基質モチーフは、一般的ツール基質モチーフであるFPR|であった。ヘプシンの基質モチーフは、フィラグリンからのRKRR|GSRG(配列番号249)であった。
図53に第Xa因子切断の結果が示されている。真正の切断部位モチーフはこのモチーフを有するペプチドAlu30-19であり、5分時点の前に完全に分解した。Alu30-19切断の産物は、このペプチドの3つの部位全てから形成された。これに対し、顕著な切断を伴った唯一のライブラリーペプチドはAlu30-5で、FAPa_1モチーフの上流のCTSL1_1モチーフALFKS|SFP(配列番号198)で切断された。
他の場合において、CTSL1_1モチーフを有する他の全てのペプチドは、ALF|KSSFP(配列番号198)またはALFKS|SFP(配列番号198)のいずれかで第Xa因子によって切断された。ADAM17モチーフは、KLK|SSGP(配列番号250)、KLKSS|ALF(配列番号251)、またはRLR|SSALF(配列番号252)でも切断されたが、これらの切断は全て低効率であった。モチーフCTSL1_2を有するペプチドは、最も低効率で切断された。
トロンビンは第Xa因子よりも高い活性を示し、30merの各ペプチドを切断した。MMP14_1モチーフはGPAG|LYAQ(配列番号195)で切断され、CTSL1_1モチーフはALFK|SSFP(配列番号198)、ADAM17_2モチーフはLAQK|LKSS(配列番号201)またはLAQKLK|SS(配列番号201)(あるいはADAM17_1の場合LAQR|LRSS(配列番号200)及びLAQRL|SS(配列番号253))で切断された。2つの代替的ADAM17モチーフは同様の効率で切断された(ペプチドAlu30-17 vs Alu30-9)。ただし、CTSL1_2モチーフの切断活性は、CTSL1_1モチーフよりも低かった(ペプチドAlu30-18 vs Alu30-6)。Alu30-1及びAlu30-3のペプチドはライブラリーの中で最も迅速に切断され、Alu30-4も効率的な基質であったことから、この実験におけるMMP14_1モチーフの感受性が示された。2つのMMP14_1モチーフを有するペプチドAlu30-2は、トロンビンに対する感受性が低かったが、これはモチーフ間にグリシン残基が追加されたことで間隔が変化したことに起因する可能性がある。また、ADAM17_2及びCTSL1_1と組み合わせてMMP14_1モチーフを有するペプチドAlu30-12、Alu30-13、及びAlu30-15は、トロンビンによる切断が低効率であった。したがって、モチーフ間の間隔の増加または特定の配置により、トロンビンに感受性のリンカー設計が救済される可能性がある(図54)。
トロンビン感受性を低減するための好ましい配置としては、CTSL1_1の上流でADAM17_2を使用すること、及びFAPa_1の上流でCTSL1_1を使用することが挙げられる。
最後に、30merライブラリーのヘプシン処理によって、全体的に切断効率が低くなった(図55)。これらのペプチド分解反応の動態は、複数の切断産物が形成されたため複雑であった。例えば、Alu30-19は、反応の最初の15分以内にRKRR|(配列番号254)、FPR|、及びFNPR|(配列番号255)の3つのモチーフ全てで切断された。このモチーフを有するFRETペプチドの触媒効率の文献値は3.5×10-1-1であった。真正ペプチドAlu30-19、ならびに上位の切断ペプチドAlu30-8、-9、-12、及び-14はいずれも、見かけ上の触媒効率が10-1-1と同じ程度であった。ペプチドのヘプシン感受性を高める特徴は、ADAM17_2モチーフをペプチドの第2のモチーフ位置に置くこと、またはADAM17_2にCTSL1_1が続く組合せにあるように思われる。概して、ライブラリーのペプチドは全てP1のLys部位、QKLK|(配列番号256)またはALFK|(配列番号257)で切断された。ADAM17_1モチーフはADAM17_2よりも低効率で切断され、代替的なCTSL1_2モチーフもCTSL1_1よりもはるかに遅い速度で切断された。
結論として、質量分析検出を用いたタンデムリンカー解析は、モチーフの順序の選好性及び予期しない副反応を明らかにした。
実施例35:30merタンデムリンカーの設計
最も効率的なタンデムリンカーを生成するために、30merライブラリーペプチドに対する各標的化された酵素の切断効率を比較することができる(図64)。
ペプチドAlu30-16にADAM17_2-MMP14_1-CTSL1_1を配置したタンデムリンカーは、5つの標的化された酵素の全てのセットに対し概して高い活性を示し、トロンビン、第Xa因子、及びヘプシンに対する感受性は最も低かった。次に良好な構成は、Alu30-15のMMP14_1-ADAM17_2-CTSL1_1であり、ヘプシン感受性がわずかに高く、CTSL1活性が低いものの、CTSL1_2モチーフに置き換えることで救済される可能性がある。また、ADAM17_2モチーフをADAM17_1で置き換えれば、ADAM17の活性増強が軽微であったとしても、FAP-アルファ及びCTSL1に対する活性も増強される可能性があり、ヘプシン感受性が低減することが予測される。
実施例36.血清及び血漿中での安定性
目的コンストラクトの安定性を、ヒトまたはマウス血清中で測定した。各コンストラクト(およそ30mg/mL)を血清(コンストラクト:血清の比率は1:9)、MMP9、またはPBSと組み合わせた。混合物を37℃で24または72時間インキュベートした。比較のために、T=0時間で試料を採取した。インキュベート後、試料をPBSで1:500(ヒト血清の場合、図56)または1:200(マウス血清の場合、図57)に希釈し、ウェスタンブロット解析のためにSDS PAGEゲル上で実行した。ポリクローナル抗IL-2抗体(R&D Systems)を使用してブロットをプロービングした。結果を図56及び図57に示す。
実施例37.IL-2の血清安定性
ヒト血清(正常及びがん患者)中でのIL2融合タンパク質の安定性を、キャピラリー電気泳動ベースのイムノアッセイ(Jess instrument,Protein Simple)を用いて測定した。融合タンパク質を濃縮して10mg/mlとし、血清(90%)と共にインキュベートした。ゼロ時間の試料を直ちに氷上で保存し、24時間及び72時間の試料は37℃で置いた。インキュベート後、試料を0.1×試料緩衝液(Protein Simple)で1:1000に希釈し、製造業者のプロトコルに従ってJessカートリッジに装填した。一次抗体はモノクローナルヒトIL2抗体(R&D Systems(カタログ番号AF-202-NA)、ストック濃度0.2mg/ml、作業濃度1:100)とし、二次抗体はペルオキシダーゼ標識AffiiniPureウシ抗ヤギIgG(H+L)(Jackson Immuno Research(カタログ番号805-035-18)、0.8mg/mlで再構成、作業濃度1:5000希釈)とした。全ての抗体をミルクフリー希釈液(Protein Simple)で希釈した。Compassソフトウェア(Protein Simple)を用いてIL2含有種の定量化を行い、切断の程度(すなわち、入力融合タンパク質よりも小さいIL2含有種の量)を定量した。結果を図24A~24Bに示す。
実施例38:組織の安定性
初代ヒト肺上皮細胞及び腎上皮細胞をATCCから入手した。初代肝細胞をLonza及びSigmaから入手した。細胞を解凍し、計数し、96ウェルの丸底プレートに1e4細胞ずつ、それぞれの成長培地中で平板培養した。組換えヒトIL-2ならびにリンカー2及びリンカー3の配列を含むポリペプチドを、5μg/mLの濃度で24及び72時間、細胞と共にまたは培地単独と共にインキュベートした。細胞培養上清を採取し、細胞を廃棄した。protein simple JESS system及びCompassソフトウェアを用いて、IL-2のウェスタンブロットによってタンパク質切断を測定した。結果を図5に示す。
初代ヒト肺線維芽細胞をATCCから入手した。プロセッシングアッセイの前に、ヒトPBMCを5ug/mL PHAで72時間刺激してT芽細胞を生成し、次いでこれを凍結し、ポリペプチドプロセッシングの測定に使用した。初代ヒト線維芽細胞を解凍し、計数し、96ウェル丸底プレートに1e5細胞ずつ、X-Vivo 15培地中で平板培養した。組換えヒトIL-2と、リンカー1(GPAGMKGL、配列番号196)、リンカー2(GPAGLYAQ、配列番号195)、もしくはリンカー3(ALFKSSFP、配列番号198)の配列、または非切断性配列とを含むポリペプチドを、線維芽細胞と共にまたは線維芽細胞なしで、A)3.3nMまたはB)0.33nMのいずれかの濃度で48時間インキュベートした。陽性対照として、いくつかのウェルはさらに、in vitroでプレカットしたポリペプチドを用いて、1μgの事前活性化MMP9酵素と共に37℃で一晩インキュベートした。48時間後、細胞培養上清を採取し、健康な線維芽細胞を廃棄した。ポリペプチドのプロセッシングは、A)protein simple JESSシステムを用いたIL-2のウェスタンブロット、またはB)細胞培養上清がT芽細胞増殖を刺激する能力の測定、のいずれかによって測定した。簡潔に述べると、T芽細胞を、予め健康なヒト線維芽細胞に曝露したポリペプチドを含む細胞培養上清と共に72時間インキュベートした後、T芽細胞の増殖をCell Titer Glow解析によって測定した。結果を図6A~6Bに示す。
実施例39:リンカー2はヒト腫瘍細胞で効率的に切断される
ヒト試料由来の腫瘍組織内でのリンカー2(GPAGLYAQ、配列番号195)の切断効率を評価した。7つの固形腫瘍タイプから合計66の試料を解析した。腫瘍タイプを以下の表5に示す。
簡潔に述べると、凍結した分離腫瘍細胞(DTC)を解凍し、計数し、X-Vivo培地中で平板培養した。細胞ウェルまたは「無細胞対照」ウェルを、リンカー1(本明細書に記載のプロセスを用いて設計されていない切断性リンカー)またはリンカー2(GPAGLYAQ、配列番号195)を含む誘導性IL-2サイトカインと共にインキュベートした。これらの誘導性IL-2タンパク質は、リンカーがインタクトの場合、IL-2生物学的活性がないまたは最小限の活性であり、リンカーが切断されるとIL-2の生物学的活性が誘導される。細胞培養上清を採取し凍結した後に、T芽細胞増殖及びJessタンパク質アッセイを用いてIL-2の生物学的活性を解析した。
IL-2活性の倍数変化の最小値は1.00、最大値は2.50である。1.3倍の変化は、非切断対照と比較して生物学的活性が著しく増加したことを示すものである。表5は、リンカー2(GPAGLYAQ、配列番号195)の平均倍数変化を、非切断対照、切断対照、及びリンカー1と比較して示している。表12において、記号「-」は活性の増加が本質的にないことを示し、「+/-」は活性の増加があるが有意ではないことを示し、「+」、「++」、及び「+++」は、非切断対照と比較して活性が相対的に有意に増加していることを示す。リンカー2は、ヒト腫瘍タイプにおいて十分に切断されて、IL-2の生物学的活性を誘導している。
Figure 2022532217000022
実施例40:リンカー3はヒト腫瘍細胞内で効率的に切断される
ヒト試料由来の腫瘍組織内でのリンカー3(ALFKSSFP、配列番号198)の切断効率を評価した。7つの固形腫瘍タイプから合計66の試料を解析した。腫瘍タイプを以下の表6に示す。
簡潔に述べると、凍結したDTC細胞を解凍し、計数し、X-Vivo培地中で平板培養した。細胞ウェルまたは「無細胞対照」ウェルを、リンカー1(本明細書に記載のプロセスを用いて設計されていない切断性リンカー)またはリンカー2(GPAGLYAQ、配列番号195)を含む誘導性IL-2サイトカインと共にインキュベートした。これらの誘導性IL-2タンパク質は、リンカーがインタクトの場合、IL-2生物学的活性がないまたは最小限の活性であり、リンカーが切断されるとIL-2の生物学的活性が誘導される。細胞培養上清を採取し凍結した後に、T芽細胞増殖及びJessタンパク質アッセイを用いてIL-2の生物学的活性を解析した。
IL-2活性の倍数変化の最小値は1.00、最大値は2.50である。1.3倍の変化は、非切断対照と比較して生物学的活性が著しく増加したことを示すものである。表6は、リンカー3(ALFKSSFP、配列番号198)の平均倍数変化を、非切断対照、切断対照、及びリンカー1と比較して示している。表13において、記号「-」は活性の増加が本質的にないことを示し、「+/-」は活性の増加があるが有意ではないことを示し、「+」、「++」、及び「+++」は、非切断対照と比較して活性が相対的に有意に増加していることを示す。リンカー3(ALFKSSFP、配列番号198)は、ヒト腫瘍タイプにおいて十分に切断されて、IL-2の生物学的活性を誘導している。
Figure 2022532217000023
実施例41:アゴニスト抗4-1BB抗体の誘導性の測定
ヒト4-1BBを発現する安定したHT-1080細胞株を確率した。これらの細胞内でのヒト4-1BBの刺激により、IL-8の分泌量が増加した。四価単一特異性抗体、誘導性形式の四価単一特異性抗体(プロテアーゼ切断または非切断)、または三量体リガンドについて、4-1BBを刺激する能力を試験した。
培養細胞に加える前に、試験する抗体のいくつかの試料を、タンパク質分解のための好適な条件下で適切なプロテアーゼと共にインキュベートした。いくつかの試料を非切断状態で維持した。誘導性の程度は、切断されていない(誘導されていない)誘導性形式四価単一特異性抗体と、対応するプロテアーゼで切断された誘導性形式四価単一特異性抗体とを比較することにより定量した。
37℃、5% CO2で6時間インキュベートした後、切断抗体及び非切断抗体のアゴニスト活性を、IL-8アルファLISAまたはELISAを用いたIL-8産生量の定量化によって評価した。EC50及び最大IL-8レベルを比較した。結果を図65A~65Bに示す。
実施例42:MMP9による抗4-1BB抗体のプロテアーゼ切断
当業者であれば、タンパク質切断アッセイのセットアップ方法に精通していると考えられる。1×PBS pH7.4中100μgのタンパク質を1μgの活性MMP9(Sigmaカタログ番号SAE0078-50またはEnzoカタログ番号BML-SE360)で切断し、室温で最大16時間インキュベートした。消化されたタンパク質は、次に、機能的アッセイに使用するか、または試験の前に-80℃で保存する。切断の程度を、当技術分野で周知されている方法を用いてSDS PAGEによってモニタリングした。
実施例43:MMP14またはCTSL1による抗4-1BB抗体のプロテアーゼ切断
当業者であれば、タンパク質切断アッセイのセットアップ方法に精通していると考えられる。1×PBS pH7.4中100μgのタンパク質を1μgの活性MMP14(R&D Systemsカタログ番号9518-MP-010)またはCTSL1(R&D Systemsカタログ番号952-CY)で切断し、室温で最大16時間インキュベートした。消化されたタンパク質は、次に、機能的アッセイに使用するか、または試験の前に-80℃で保存する。切断の程度を、当技術分野で周知されている方法を用いてSDS PAGEによってモニタリングする。
8.その他の実施形態
上記の開示内容は、独立した有用性を有する複数の異なる発明を包含し得る。これらの発明の各々を、その好ましい形態(複数可)で開示してきたが、多数の変形形態が可能であるため、本明細書で開示及び示されている具体的な実施形態を限定的な意味で考えるべきではない。本発明の主題には、本明細書で開示する様々な要素、特徴、機能、及び/または特性の、全ての新規かつ非自明な組合せ及びサブコンビネーションが含まれる。以下の特許請求の範囲では、新規かつ非自明とみなされる、ある特定の組合せ及びサブコンビネーションを詳細に示している。本出願、本出願から優先権を主張する出願、または関連する出願において、特徴、機能、要素、及び/または特性の他の組合せ及びサブコンビネーションで具現化された発明が特許請求され得る。このような請求項は、異なる発明に向けられたものであっても、同じ発明に向けられたものであっても、また、元の請求項と比較して範囲が広い、狭い、等しい、または異なるものであっても、本開示の発明の主題に含まれるものとみなされる。
例示的なポリペプチドコンストラクトは、本明細書の付録Aに詳述されている。リンカー2(GPAGLYAQ、配列番号195)、またはリンカー3(ALFKSSFP、配列番号198)、または他の切断性リンカーを含む例示的なポリペプチドを付録Aで開示するが、各コンストラクトについて、開示されたリンカーは、リンカー2(GPAGLYAQ、配列番号195)、またはリンカー3(ALFKSSFP、配列番号198)、または本明細書で開示する他の切断性リンカーのいずれかで置き換えることができる。例えば、コンストラクトACP355(IgG4_Fc(S228P)-X-CD25ecd_C213S-LX-IL2-LXブロッカー_(ブロッカー=VHVL.F2.高.A02_Vh\Vl_A46S;X=MMP14-1)はリンカー2を含み得るが、これをリンカー3で置き換えてもよい。代替的に、コンストラクトACPT464(IgG4_Fc(S228P)-X-IL2-LX-ブロッカー_(ブロッカー=VHVL.F2.高.A02_Vh/Vl_VH105-VL43_ジスルフィドl;X=CTSL1-1)は、リンカー3を含み得るが、これをリンカー2で置き換えてもよい。
付録Aに示されるポリペプチドコンストラクトの要素には、以下のような略語が含まれている。「L」、「X」、「LX」、及び「XL」は各々リンカーを指す。「X」は切断性リンカーを指す。「L」は光学的に切断性リンカーを指す。Lがポリペプチド内で唯一のリンカーであるとき、Lは切断性である。「LX」または「XL」は各々、切断性リンカー及びそれに隣接する延長された非切断性配列を指す。切断性リンカー(Cleav.Lin.) も切断性リンカーを指す。他の使用略語としては以下のものが挙げられ、「mIFNg」はマウスインターフェロンガンマ(IFNg)を意味し、(5)「hアルブミン」はヒト血清アルブミン(HSA)を意味し、(6)「mアルブミン」はマウス血清アルブミンを意味する。
Figure 2022532217000024
Figure 2022532217000025
Figure 2022532217000026
Figure 2022532217000027
Figure 2022532217000028
Figure 2022532217000029
Figure 2022532217000030
Figure 2022532217000031
Figure 2022532217000032
Figure 2022532217000033
Figure 2022532217000034
Figure 2022532217000035
Figure 2022532217000036
Figure 2022532217000037
Figure 2022532217000038
Figure 2022532217000039
Figure 2022532217000040
Figure 2022532217000041
Figure 2022532217000042
Figure 2022532217000043
Figure 2022532217000044
Figure 2022532217000045
Figure 2022532217000046
Figure 2022532217000047
Figure 2022532217000048
Figure 2022532217000049
Figure 2022532217000050
Figure 2022532217000051
Figure 2022532217000052
Figure 2022532217000053
Figure 2022532217000054
Figure 2022532217000055
Figure 2022532217000056
Figure 2022532217000057
Figure 2022532217000058
Figure 2022532217000059
Figure 2022532217000060
Figure 2022532217000061
Figure 2022532217000062
Figure 2022532217000063
Figure 2022532217000064
Figure 2022532217000065
Figure 2022532217000066
Figure 2022532217000067
Figure 2022532217000068
Figure 2022532217000069
Figure 2022532217000070
Figure 2022532217000071
Figure 2022532217000072
Figure 2022532217000073
Figure 2022532217000074
Figure 2022532217000075
Figure 2022532217000076
Figure 2022532217000077
Figure 2022532217000078
Figure 2022532217000079
Figure 2022532217000080
Figure 2022532217000081
Figure 2022532217000082
Figure 2022532217000083
Figure 2022532217000084
Figure 2022532217000085
Figure 2022532217000086
Figure 2022532217000087
Figure 2022532217000088
Figure 2022532217000089
Figure 2022532217000090
Figure 2022532217000091
Figure 2022532217000092
Figure 2022532217000093
Figure 2022532217000094
Figure 2022532217000095
Figure 2022532217000096
Figure 2022532217000097
Figure 2022532217000098
Figure 2022532217000099
Figure 2022532217000100
Figure 2022532217000101
Figure 2022532217000102
Figure 2022532217000103
Figure 2022532217000104

Claims (74)

  1. 配列番号195~220からなる群より選択されるプロテアーゼ切断性アミノ酸配列、または配列番号195~220に対し少なくとも約90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  2. 配列番号195もしくは配列番号195の機能的バリアント、または配列番号198もしくは配列番号198の機能的バリアントを含む、ポリペプチド。
  3. 前記配列番号195の機能的バリアントが配列番号258~331のいずれかを含む、請求項2に記載のポリペプチド。
  4. 前記配列番号198の機能的バリアントが配列番号199または配列番号332~408のいずれかを含む、請求項2に記載のポリペプチド。
  5. 前記ポリペプチドが配列番号195を含む、請求項2に記載のポリペプチド。
  6. 前記ポリペプチドが配列番号198を含む、請求項2に記載のポリペプチド。
  7. 式Iを含むポリペプチドであって、
    [D1]-[L1]-[D2]
    式中、D1が第1の目的ドメインであり、
    L1が、D1をD2に接続または結合する分離部分であり、前記分離部分が、配列番号195~220から選択されるアミノ酸配列、または配列番号195~220に対し少なくとも約90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    D2が第2の目的ドメインである、前記ポリペプチド。
  8. 前記分離部分が、配列番号195~220からなる群より選択されるアミノ酸配列、または配列番号195~220からなる群より選択されるアミノ酸配列に対し少なくとも90%以上同一であるアミノ酸配列に隣接する少なくとも1つのプロリン残基を含む、請求項1または7に記載のポリペプチド。
  9. 前記分離部分が、2つ以上のプロテアーゼの基質である切断性部分を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  10. 前記プロテアーゼが、FAPa、CTSL1、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)、ならびにMMP(MMP1、MMP2、MMP9、及びMMP14から選択される)からなる群より選択される、請求項1~9のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  11. 前記プロテアーゼが、MMP1、MMP2、MMP9、MMP4、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンD、カテプシンE、カテプシンG、カテプシンK、またはカテプシンLから選択される、請求項1~9のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  12. 前記分離部分が、ヒト腫瘍の腫瘍微小環境に存在する少なくとも1つのプロテアーゼの基質であるアミノ酸配列を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  13. 前記分離部分が2つ以上の切断性部分を含み、前記切断性部分の各々がプロテアーゼの基質である、請求項1~8のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  14. 第1のプロテアーゼの基質である第1のアミノ酸配列を含む第1の切断性部分と、第2のプロテアーゼの基質である第2のアミノ酸配列を含む第2の切断性部分とを含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  15. 非切断性リンカー配列をさらに含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  16. 前記ポリペプチドが、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、可溶性受容体、またはこれらの任意の組合せを含む、請求項1~8のいずれかに記載のポリペプチド。
  17. 前記ポリペプチドが、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインのうちの少なくとも1つを含む、請求項1~8のいずれかに記載のポリペプチド。
  18. 前記ポリペプチドが、細胞表面受容体、キメラ型抗原受容体(CAR)、またはT細胞受容体(TCR)のサブユニットを含む、請求項1~8のいずれかに記載のポリペプチド。
  19. 前記ポリペプチドが、抗原結合ポリペプチド、抗体またはその抗原結合部分を含む、請求項1~8のいずれかに記載のポリペプチド。
  20. 前記切断性部分が、1つ以上のプロテアーゼにより、参照ポリペプチド配列よりも(a)大きな触媒効率、(b)大きな特異性、または(c)(a)及び(b)の両方で切断される、請求項1~14のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  21. 前記1つ以上のプロテアーゼが、FAPa、CTSL1、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)、ならびにMMP(MMP1、MMP2、MMP9、及びMMP14から選択される)からなる群より選択される、請求項20に記載のポリペプチド。
  22. 前記プロテアーゼが、MMP1、MMP2、MMP9、MMP4、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンD、カテプシンE、カテプシンG、カテプシンK、またはカテプシンLから選択される、請求項21に記載のポリペプチド。
  23. 前記参照ポリペプチド配列が、FAPa、CTSL1、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)、MMP(MMP1、MMP2、MMP9、及びMMP14から選択される)、またはこれらの組合せの天然ポリペプチド基質中に存在する、請求項21に記載のポリペプチド。
  24. 前記切断性部分が、1つ以上のプロテアーゼにより、参照ポリペプチド配列よりも低減された触媒効率で切断される、請求項1~23のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  25. 前記切断性部分が、1つ以上の血清プロテアーゼにより、低減された触媒効率で切断される、請求項24に記載のポリペプチド。
  26. 前記切断性部分が、1つ以上の肝プロテアーゼにより、低減された触媒効率で切断される、請求項25に記載のポリペプチド。
  27. 前記切断性部分が、1つ以上の第Xa因子、ヘプシン、またはトロンビンにより、低減された触媒効率で切断される、請求項25に記載のポリペプチド。
  28. 前記ポリペプチドが、ポリペプチド部分、脂質部分、核酸部分、検出可能部分、及び小分子からなる群より選択される部分に作用可能に結合している、請求項1~25のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  29. 組換えプロタンパク質であって、
    a.プロテアーゼの基質である切断性部分を含む組換えポリペプチドであって、前記切断性部分が、配列番号195~220からなる群より選択されるアミノ酸配列、または配列番号195~220からなる群より選択されるアミノ酸配列に対し少なくとも90%以上同一であるアミノ酸配列を含む、前記組換えポリペプチドと、
    b.
    生物学的活性を有するポリペプチドとを含み、
    前記プロタンパク質の生物学的活性が減弱しており、前記プロテアーゼによる前記切断性部分の切断により、生物学的活性が減弱していないポリペプチドが産生される、前記組換えプロタンパク質。
  30. 生物学的活性を有する前記ポリペプチドが、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、可溶性受容体、またはこれらの組合せを含む、請求項29に記載の組換えプロタンパク質。
  31. 生物学的活性を有する前記ポリペプチドが、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインのうちの少なくとも1つを含む、請求項29に記載の組換えプロタンパク質。
  32. 生物学的活性を有する前記ポリペプチドが、細胞表面受容体、キメラ型抗原受容体(CAR)、またはT細胞受容体(TCR)サブユニットを含む、請求項29に記載の組換えプロタンパク質。
  33. 生物学的活性を有する前記ポリペプチドが、抗原結合ポリペプチド、抗体またはその抗原結合部分を含む、請求項29に記載の組換えプロタンパク質。
  34. 融合タンパク質であって、
    a.シグナル伝達タンパク質または分子と、
    b.立体的ブロッキング部分、特異的ブロッキング部分、及びこれらの組合せから選択されるブロッキング部分と、
    c.請求項29で定義された切断性部分を含むペプチドリンカーとを含む、前記融合タンパク質。
  35. (a)及び(b)が、(c)によって作用可能に結合している、請求項34に記載の融合タンパク質。
  36. 前記ペプチドリンカーが同じ切断性部分の2つ以上のコピーを含む、請求項34に記載の融合タンパク質。
  37. 前記立体的ブロッキング部分がヒト血清アルブミン(HSA)または抗HSA抗体を含む、請求項34に記載の融合タンパク質。
  38. 前記シグナル伝達タンパク質が、(i)非ネイティブなN末端及び/または(ii)非ネイティブなC末端を含むインターロイキン2アミノ酸配列である、請求項34に記載の融合タンパク質。
  39. 前記シグナル伝達タンパク質がインターロイキン2アミノ酸配列である、請求項34に記載の融合タンパク質。
  40. 1つ以上の半減期延長ドメインをさらに含み、前記ドメインが特異的ブロッカーでもあるわけではない、請求項34に記載の融合タンパク質。
  41. 非ネイティブなN末端及び/またはC末端が環状に並べ替えることによって生成される、請求項40に記載の融合タンパク質。
  42. プロテアーゼ切断性リンカーによってリガンドに結合している第1のポリペプチド融合パートナーを含む融合ポリペプチドであって、前記切断性リンカーの触媒効率が最適化されており、前記リガンドが任意選択で修飾されており、前記第1のポリペプチド融合パートナーが、前記プロテアーゼ切断性リンカーの切断まで、前記修飾されたリガンドと標的受容体または標的受容体のサブユニットとの結合を防止するブロッキング部分である、前記融合ポリペプチド。
  43. プロテアーゼ切断性リンカーによってリガンドに結合している第1のポリペプチド融合パートナーを含む融合ポリペプチドであって、前記切断性リンカーの触媒効率が最適化されており、前記リガンドが、任意選択で、環状並べ替えによるものを含めて修飾されて、ネイティブなリガンドと比較して非ネイティブなN末端及び新規のC末端を作出し、前記修飾されたリガンドの新規のN末端または前記新規のC末端のうちの少なくとも一方が、第1のポリペプチド融合パートナーに作用可能に結合して融合ポリペプチドを形成し、前記第1のポリペプチド融合パートナーが、前記プロテアーゼ切断性リンカーの切断まで、前記修飾されたリガンドと標的受容体または標的受容体のサブユニットとの結合を防止するブロッキング部分である、前記融合ポリペプチド。
  44. 前記第1のポリペプチド融合パートナーが、抗体、抗体フラグメント、及びアルブミン分子からなる群より選択される、請求項42または43に記載の融合ポリペプチド。
  45. 第2のブロッキング部分を含む第2のポリペプチド融合パートナーをさらに含む、請求項42または43に記載の融合ポリペプチド。
  46. 第2のポリペプチド融合パートナーが、前記第1のポリペプチド融合パートナーとは異なる種類のブロッキング部分である、請求項42または43に記載の融合ポリペプチド。
  47. 前記第1のポリペプチド融合パートナーがアルブミンであり、第2のポリペプチド融合パートナーが、サイトカインの活性をブロックする相補的なアミノ酸配列を含むドメインである、請求項42または43に記載の融合ポリペプチド。
  48. 前記第1のポリペプチド融合パートナーが立体的ブロッカー、例えばアルブミンであり、第2のポリペプチドが特異的ブロッカー、例えば、サイトカイン受容体、サイトカイン受容体の一部、サイトカインに特異的な新規アフィニティーペプチド、または前記融合ポリペプチドのサイトカインに特異的に結合する抗体もしくは抗体フラグメントである、請求項42または43に記載の融合ポリペプチド。
  49. 前記第2のポリペプチド融合パートナーが、前記第1のポリペプチド融合パートナーと同じ種類のブロッキング部分である、請求項47に記載の融合ポリペプチド。
  50. 腫瘍抗原結合成分をさらに含む、請求項34、42、または43のいずれか1項に記載の融合ポリペプチド。
  51. 血清半減期延長ドメインをさらに含む、請求項34、42、または43のいずれか1項に記載の融合ポリペプチド。
  52. 前記リガンドが、ヘリックスバンドルタンパク質及びサイトカイン(限定されるものではないが、成長ホルモン、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-10、IL-22、IL-23p19、IL-11、IL-13、IL-15、IL-12p35、IL-12p40、IL-12p70、IL-21、IL-30(IL27p28)、IL-34、IL-35、IL-35p35、IFN-α、IFN-β、IFNγ、LIF、CNTF、オンコスタチンM、CLCF-1、GCSF、GM-CSF、EPO、フェリチン、レプチン、胎盤性ラクトゲン、プロラクチン、アポリポタンパク質eを含む)、b-トレフォイルタンパク質(限定されるものではないが、IL-1α、IL-1β、IL-1Ra、IL18、IL-33、IL-36Ra、IL-36a、IL-36b、IL-36g、IL-37、IL-38、IL1Hy2、FGF-1、FGF-2、FGF-3、FGF-4、FGF-5、FGF-6、FGF-7、FGF-8a、FGF-8b、FGF-8e、FGF-8f、FGF-9、FGF-10、FGF-11、FGF-12、FGF-13、FGF-14、FGF-16、FGF-17、FGF-18、FGF-19、FGF-20、FGF-21、FGF-22、FGF-23を含む)、α/β(TIM)バレルタンパク質(限定されるものではないが、トリオースリン酸イソメラーゼを含む)、ベータサンドイッチタンパク質(限定されるものではないが、ガレクチン-1、ガレクチン-3を含む)、TNF-ベータ、7つのβプロペラタンパク質、クラス1 MHC α1α2ドメイン、インテグリンIドメイン、GYFドメイン、C1ドメイン、C2ドメイン(例えば、cPLA2、PKC、シナプトタグミン)、PDZドメイン、C3d、C5aからなる群より選択される、請求項42または43に記載の融合ポリペプチド。
  53. 前記リガンドが、IL-2ポリペプチドまたはそのフラグメント(単数もしくは複数)を含む、請求項42または43に記載の融合ポリペプチド。
  54. プロテアーゼ切断性リンカーポリペプチドが、カリクレイン、トロンビン、キマーゼ、カルボキシペプチダーゼA、カテプシンG、カテプシンL、エラスターゼ、FAP、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)、PR-3、グランザイムM、カルパイン、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、プラスミノーゲン活性化因子、カテプシン、カスパーゼ、トリプターゼ、ならびに腫瘍細胞表面プロテアーゼからなる群より選択される少なくとも1つのプロテアーゼによって切断されることが可能な配列を含む、請求項34、42、または43のいずれか1項に記載の融合ポリペプチド。
  55. プロテアーゼ切断性ポリペプチドリンカーがプロテアーゼによって切断された後、サイトカインまたはそのフラグメントもしくはムテインがサイトカインブロッキング部分から実質的に解離する、請求項34、42、または43のいずれか1項に記載の融合ポリペプチド。
  56. 融合ポリペプチドであって、
    a.サイトカインポリペプチドまたはその機能的フラグメントもしくはムテイン[A]、
    b.サイトカインブロッキング部分[B]、及び
    c.最適化されたプロテアーゼ切断性ポリペプチドリンカー[L]
    の各々の少なくとも1つを含み、前記ブロッキング部分が、抗体、抗体フラグメント、及びアルブミンからなる群より選択され、前記サイトカインが、環状に並べ替えられたサイトカインを含む、前記融合ポリペプチド。
  57. 腫瘍抗原結合成分をさらに含む、請求項56に記載の融合ポリペプチド。
  58. 血清半減期延長ドメインをさらに含む、請求項56に記載の融合ポリペプチド。
  59. サイトカインペプチドまたはその機能的フラグメントもしくはムテインが、ヘリックスバンドルタンパク質及びサイトカイン(限定されるものではないが、成長ホルモン、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-10、IL-22、IL-23p19、IL-11、IL-13、IL-15、IL-12p35、IL-12p40、IL-17p70、IL-21、IL-30(IL27p28)、IL-34、IL-35、IL-35p35、IFN-α、IFN-β、IFNγ、LIF、CNTF、オンコスタチンM、CLCF-1、GCSF、GM-CSF、EPO、フェリチン、レプチン、胎盤性ラクトゲン、プロラクチン、アポリポタンパク質eを含む)、FAP、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)、b-トレフォイルタンパク質(限定されるものではないが、IL-1α、IL-1β、IL-1Ra、IL18、IL-33、IL-36Ra、IL-36a、IL-36b、IL-36g、IL-37、IL-38、IL1Hy2、FGF-1、FGF-2、FGF-3、FGF-4、FGF-5、FGF-6、FGF-7、FGF-8a、FGF-8b、FGF-8e、FGF-8f、FGF-9、FGF-10、FGF-11、FGF-12、FGF-13、FGF-14、FGF-16、FGF-17、FGF-18、FGF-19、FGF-20、FGF-21、FGF-22、FGF-23を含む)、α/β(TIM)バレルタンパク質(限定されるものではないが、トリオースリン酸イソメラーゼを含む)、ベータサンドイッチタンパク質(限定されるものではないが、ガレクチン-1、ガレクチン-3を含む)、TNF-ベータ、7つのβプロペラタンパク質、クラス1 MHC α1α2ドメイン、インテグリンIドメイン、GYFドメイン、C1ドメイン、C2ドメイン(例えば、cPLA2、PKC、シナプトタグミン)、PDZドメイン、C3d、C5aからなる群より選択される、請求項56に記載の融合ポリペプチド。
  60. サイトカインペプチドまたはその機能的フラグメントもしくはムテインがIL-2を含む、請求項56に記載の融合ポリペプチド。
  61. 前記サイトカインブロッキング部分が、前記サイトカインの同族受容体のリガンド結合ドメインまたはフラグメントもしくはムテイン、前記サイトカインポリペプチドまたはその機能的フラグメントもしくはムテインに結合するシングルドメイン抗体またはscFv、あるいは前記サイトカインの受容体に結合する抗体または抗体フラグメントを含む、請求項56に記載の融合ポリペプチド。
  62. 前記抗体がシングルドメイン抗体またはscFvである、請求項56に記載の融合ポリペプチド。
  63. 前記ブロッキング部分が、前記サイトカインまたはそのフラグメントの血清半減期を延長する、請求項56に記載の融合ポリペプチド。
  64. プロテアーゼ切断性部分を含む融合ポリペプチドであって、配列が、ある特定のプロテアーゼによる切断に対し触媒的に最適化されており、プロテアーゼ切断が、組成物を腫瘍微小環境内で誘導可能にする、前記融合ポリペプチド。
  65. 生物学的に不活性のポリペプチドをさらに含み、前記プロテアーゼによる前記切断性部分の切断が、前記生物学的に不活性のポリペプチドを生物学的に活性のポリペプチドに変換する、請求項64に記載の融合ポリペプチド。
  66. 前記生物学的に不活性のポリペプチドが、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、または可溶性受容体を含む、請求項65に記載の融合ポリペプチド。
  67. 前記生物学的に不活性のポリペプチドが、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインのうちの少なくとも1つを含む、請求項65に記載の融合ポリペプチド。
  68. 前記生物学的に不活性のポリペプチドが、細胞表面受容体、キメラ型抗原受容体(CAR)、またはT細胞受容体(TCR)サブユニットを含む、請求項65に記載の融合ポリペプチド。
  69. 前記生物学的に不活性のポリペプチドが、抗原結合ポリペプチド、抗体またはその抗原結合部分を含む、請求項65に記載の融合ポリペプチド。
  70. 請求項7~69のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードする核酸。
  71. 請求項70に記載の核酸を含むベクター。
  72. 請求項71に記載のベクターを含む宿主細胞。
  73. 医薬組成物を作製する方法であって、請求項72に記載の宿主細胞を、所望のポリペプチドの発現及び採取に適した条件下で培養することを含む、前記方法。
  74. 請求項1~69のいずれか1項に記載のポリペプチドを使用する方法であって、医薬組成物の有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、前記方法。
JP2021568018A 2019-05-14 2020-05-14 分離部分及びその使用方法 Pending JP2022532217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024199622A JP2025020424A (ja) 2019-05-14 2024-11-15 分離部分及びその使用方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962847914P 2019-05-14 2019-05-14
US62/847,914 2019-05-14
US201962938786P 2019-11-21 2019-11-21
US62/938,786 2019-11-21
PCT/US2020/032988 WO2020232305A1 (en) 2019-05-14 2020-05-14 Separation moieties and methods and use thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024199622A Division JP2025020424A (ja) 2019-05-14 2024-11-15 分離部分及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022532217A true JP2022532217A (ja) 2022-07-13
JPWO2020232305A5 JPWO2020232305A5 (ja) 2023-05-23

Family

ID=73289342

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568018A Pending JP2022532217A (ja) 2019-05-14 2020-05-14 分離部分及びその使用方法
JP2024199622A Pending JP2025020424A (ja) 2019-05-14 2024-11-15 分離部分及びその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024199622A Pending JP2025020424A (ja) 2019-05-14 2024-11-15 分離部分及びその使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US20210115102A1 (ja)
EP (1) EP3969035A4 (ja)
JP (2) JP2022532217A (ja)
KR (1) KR20220023988A (ja)
CN (1) CN114450022A (ja)
BR (1) BR112021022666A2 (ja)
CA (1) CA3137512A1 (ja)
IL (1) IL287977A (ja)
MX (1) MX2021013766A (ja)
SG (1) SG11202112541RA (ja)
WO (1) WO2020232305A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL272635B2 (en) 2017-09-06 2024-02-01 Univ Yale Interleukin-18 variants and methods of use
CN113286812B (zh) 2018-09-27 2025-05-30 西里欧发展公司 掩蔽型细胞因子多肽
KR20220101147A (ko) 2019-11-14 2022-07-19 웨어울프 세라퓨틱스, 인크. 활성화가능한 사이토카인 폴리펩티드 및 이의 사용 방법
CN110862459A (zh) * 2019-11-18 2020-03-06 温州医科大学 Hpv16e7亲和体负载颗粒酶b的亲和毒素靶向分子及其用途
EP4133085A1 (en) 2020-04-10 2023-02-15 CytomX Therapeutics, Inc. Activatable cytokine constructs and related compositions and methods
MX2023004879A (es) 2020-10-26 2023-05-11 Cytune Pharma AGONISTA DE IL-2/IL-15RßY PARA EL TRATAMIENTO DEL CARCINOMA DE CÉLULAS ESCAMOSAS.
EP4232068A1 (en) 2020-10-26 2023-08-30 Cytune Pharma IL-2/IL-15RBetaGamma AGONIST FOR TREATING NON-MELANOMA SKIN CANCER
TW202235431A (zh) 2020-11-25 2022-09-16 美商艾希利歐發展股份有限公司 腫瘤特異性可裂解連接子
AU2021409801A1 (en) 2020-12-21 2023-06-22 Allogene Therapeutics, Inc. Protease-activating cd45-gate car
IL303853A (en) 2021-01-29 2023-08-01 Allogene Therapeutics Inc KNOCKDOWN OR KNOCKOUT OF ONE OR MORE OF TAP2, NLRC5, β2m, TRAC, RFX5, RFXAP AND RFXANK TO MITIGATE T CELL RECOGNITION OF ALLOGENEIC CELL PRODUCTS
CA3211924A1 (en) 2021-03-16 2022-09-22 Sayantan Mitra Masked activatable cytokine constructs and related compositions and methods
WO2023150733A2 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Surrogate cytokine polypeptides
KR20240161652A (ko) 2022-02-23 2024-11-12 브라이트 피크 테라퓨틱스 아게 활성화 가능한 il-18 폴리펩타이드
CN119654406A (zh) 2022-07-29 2025-03-18 艾洛基治疗公司 具有降低的基因表达以减轻免疫细胞识别的经工程化的细胞
EP4360658A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-01 Julius-Maximilians-Universität Würzburg Compounds for detection of oral inflammation
WO2024150174A1 (en) 2023-01-11 2024-07-18 Bright Peak Therapeutics Ag Conditionally activated immunocytokines and methods of use
US20240376170A1 (en) 2023-01-11 2024-11-14 Bright Peak Therapeutics Ag Conditionally activated proteins and methods of use
WO2024211877A2 (en) * 2023-04-06 2024-10-10 Werewolf Therapeutics, Inc. Il-12 prodrugs, methods of use and pharmaceutical compositions
WO2024215989A1 (en) 2023-04-14 2024-10-17 Sotio Biotech Inc. ENGINEERED IMMUNE CELLS FOR TREATING CANCER IN COMBINATION WITH IL-2/IL-15 RECEPTOR βγ AGONISTS
WO2025041101A1 (en) 2023-08-23 2025-02-27 Bright Peak Therapeutics Ag Activatable il-18 immunocytokines and uses thereof
WO2025072450A1 (en) 2023-09-26 2025-04-03 Werewolf Therapeutics, Inc. Enhanced adoptive cell therapy
WO2025096560A1 (en) 2023-10-30 2025-05-08 Allogene Therapeutics, Inc. Engineered cells
WO2025122957A1 (en) * 2023-12-08 2025-06-12 Amunix Pharmaceuticals, Inc. Protease activatable cytokines and methods for making and using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021656A2 (en) * 1999-09-24 2001-03-29 The Government Of The United State Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Mutated anthrax toxin protective antigen proteins that specifically target cells containing high amounts of cell-surface metalloproteinases or plasminogen activator receptors
JP2016538240A (ja) * 2013-09-25 2016-12-08 シトムクス セラピューティクス,インコーポレイティド マトリックスメタロプロテイナーゼ基質及び他の切断可能部分並びにそれらの使用方法
WO2019051122A2 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Maverick Therapeutics, Inc. CONDITIONAL ACTIVATED BOND FRACTIONS CONTAINING FC REGIONS

Family Cites Families (179)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
DE3883899T3 (de) 1987-03-18 1999-04-22 Sb2, Inc., Danville, Calif. Geänderte antikörper.
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
AU632065B2 (en) 1988-09-23 1992-12-17 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
JP2919890B2 (ja) 1988-11-11 1999-07-19 メディカル リサーチ カウンスル 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用
US5089261A (en) 1989-01-23 1992-02-18 Cetus Corporation Preparation of a polymer/interleukin-2 conjugate
SE509359C2 (sv) 1989-08-01 1999-01-18 Cemu Bioteknik Ab Användning av stabiliserade protein- eller peptidkonjugat för framställning av ett läkemedel
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
ATE139258T1 (de) 1990-01-12 1996-06-15 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5891693A (en) 1990-01-25 1999-04-06 Alusuisse Holdings A.G. Recombinant DNA methods vectors and host cells
CA2090105A1 (en) 1990-08-29 1992-03-01 Jean-Paul Soulillou Protein polyligands joined to a stable protein core
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
US5264365A (en) 1990-11-09 1993-11-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Protease-deficient bacterial strains for production of proteolytically sensitive polypeptides
US5650150A (en) 1990-11-09 1997-07-22 Gillies; Stephen D. Recombinant antibody cytokine fusion proteins
US5508192A (en) 1990-11-09 1996-04-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Bacterial host strains for producing proteolytically sensitive polypeptides
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
EP0861893A3 (en) 1991-09-19 1999-11-10 Genentech, Inc. High level expression of immunoglobulin polypeptides
FI941572L (fi) 1991-10-07 1994-05-27 Oncologix Inc Anti-erbB-2-monoklonaalisten vasta-aineiden yhdistelmä ja käyttömenetelmä
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
US5288931A (en) * 1991-12-06 1994-02-22 Genentech, Inc. Method for refolding insoluble, misfolded insulin-like growth factor-I into an active conformation
WO1993016185A2 (en) 1992-02-06 1993-08-19 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
CA2118508A1 (en) 1992-04-24 1993-11-11 Elizabeth S. Ward Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells
PT752248E (pt) 1992-11-13 2001-01-31 Idec Pharma Corp Aplicacao terapeutica de anticorpos quimericos e marcados radioactivamente contra antigenios de diferenciacao restrita de linfocitos b humanos para o tratamento do linfoma de celulas b
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
JPH08511420A (ja) 1993-06-16 1996-12-03 セルテック・セラピューテイクス・リミテッド 抗 体
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5639635A (en) 1994-11-03 1997-06-17 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5739277A (en) 1995-04-14 1998-04-14 Genentech Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
AU2660397A (en) 1996-04-05 1997-10-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing soluble, biologically-active disulfide bond-containing eukaryotic proteins in bacterial cells
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
DE19701141C1 (de) * 1997-01-16 1998-04-09 Hoechst Ag Genkonstrukte für durch Proteasen aktivierbare Wirksubstanzen
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
US6083715A (en) 1997-06-09 2000-07-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing heterologous disulfide bond-containing polypeptides in bacterial cells
ATE296315T1 (de) 1997-06-24 2005-06-15 Genentech Inc Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung
CA2307166A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
ES2532910T3 (es) 1998-04-02 2015-04-01 Genentech, Inc. Variantes de anticuerpos y fragmentos de los mismos
EP1071700B1 (en) 1998-04-20 2010-02-17 GlycArt Biotechnology AG Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
EP2275541B1 (en) 1999-04-09 2016-03-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
GB9912350D0 (en) * 1999-05-26 1999-07-28 European Molecular Biology Lab Embl Modified cytokine
IT1306736B1 (it) 1999-10-29 2001-10-02 Benito Salmi Dispositivo di contenimento e distribuzione di palloni per tiri alvolo.
ES2274823T3 (es) 1999-12-29 2007-06-01 Immunogen, Inc. Agentes cototoxicos que comprenden doxorrubicinas y daunorrubicinas y su utilizacion terapeutica.
EP2067488A1 (en) 2000-04-12 2009-06-10 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US20040014652A1 (en) 2000-06-01 2004-01-22 Andre Trouet Tumor activated prodrug compounds and methods of making and using the same
DE10045592A1 (de) 2000-09-15 2002-03-28 Klaus Pfizenmaier Ein Antikörper-TNF-TNF Inhibitor Fusionsprotein (TNF-Selektokin) als zielspezifisches Prozytokin zur Tumortherapie
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
CN1487996B (zh) 2000-11-30 2010-06-16 米德列斯公司 用于生产人类抗体的转基因转染色体啮齿动物
DE60143544D1 (de) 2000-12-12 2011-01-05 Medimmune Llc Moleküle mit längeren halbwertszeiten, zusammensetzungen und deren verwendung
US6942853B2 (en) 2001-01-09 2005-09-13 Queen Mary And Westfield College Latent fusion protein
CA2440582A1 (en) 2001-03-09 2002-10-03 Dyax Corp. Serum albumin binding moieties
FI117667B (fi) * 2001-07-05 2007-01-15 Univ Zuerich Farmaseuttinen koostumus, joka soveltuu käytettäväksi ortopediassa ja hammaslääketieteessä
WO2003011878A2 (en) 2001-08-03 2003-02-13 Glycart Biotechnology Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
EP1476180A4 (en) 2001-08-13 2005-04-20 Univ Southern California MUTANTS OF INTERLEUKIN-2 WITH REDUCED TOXICITY
EP1443961B1 (en) 2001-10-25 2009-05-06 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
WO2003059934A2 (en) 2001-12-21 2003-07-24 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
CA2471363C (en) 2001-12-21 2014-02-11 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
AU2003236017B2 (en) 2002-04-09 2009-03-26 Kyowa Kirin Co., Ltd. Drug containing antibody composition
US7749753B2 (en) 2002-04-09 2010-07-06 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Cells in which activity of the protein involved in transportation of GDP-fucose is reduced or lost
JPWO2003085118A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物の製造方法
CA2481658A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of enhancing of binding activity of antibody composition to fcy receptor iiia
US20050031613A1 (en) 2002-04-09 2005-02-10 Kazuyasu Nakamura Therapeutic agent for patients having human FcgammaRIIIa
WO2003106381A2 (en) * 2002-06-12 2003-12-24 Exelixis, Inc. Human adam-10 inhibitors
AU2003265866A1 (en) 2002-09-03 2004-03-29 Vit Lauermann Targeted release
BR0315327A (pt) 2002-10-14 2005-08-16 Hoffmann La Roche Antagonistas de il-15
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
JP2006524036A (ja) 2002-11-08 2006-10-26 アブリンクス エン.ヴェー. 腫瘍壊死因子αを標的とする単一ドメイン抗体およびその使用
DE60332957D1 (de) 2002-12-16 2010-07-22 Genentech Inc Immunoglobulinvarianten und deren verwendungen
KR101162908B1 (ko) 2002-12-26 2012-07-06 마운틴 뷰 파마슈티컬즈, 인크. 수용체-결합 활성이 보존된, 사이토카인, 케모카인,성장인자, 폴리펩티드 호르몬 및 이들의 길항제의 중합체접합체
EP1616010A2 (en) 2003-04-09 2006-01-18 Asterion Limited Cytokine polypeptides and antibodies containing a signal sequence for the attachment of glycosylphosphatidylinositol
US20080241884A1 (en) 2003-10-08 2008-10-02 Kenya Shitara Fused Protein Composition
JPWO2005035778A1 (ja) 2003-10-09 2006-12-21 協和醗酵工業株式会社 α1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制するRNAを用いた抗体組成物の製造法
DK1725249T3 (en) 2003-11-06 2014-03-17 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds capable of conjugating to ligands.
WO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗体組成物を含有する医薬
KR101184391B1 (ko) 2004-02-09 2013-03-14 휴먼 게놈 사이언시즈, 인코포레이티드 알부민 융합 단백질
AU2004101073B4 (en) 2004-12-21 2005-08-18 Kerry William O'Hanlon A Beverage Container Holder
ES2592271T3 (es) 2005-03-31 2016-11-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Métodos de producción de polipéptidos mediante la regulación de la asociación de los polipéptidos
WO2006110728A2 (en) 2005-04-12 2006-10-19 The Uab Research Foundation Immunogenic cmv tegument aggregates
US20070269422A1 (en) 2006-05-17 2007-11-22 Ablynx N.V. Serum albumin binding proteins with long half-lives
US8334365B2 (en) 2006-06-07 2012-12-18 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
EP1867660A1 (en) 2006-06-14 2007-12-19 CSL Behring GmbH Proteolytically cleavable fusion protein comprising a blood coagulation factor
US7939632B2 (en) * 2006-06-14 2011-05-10 Csl Behring Gmbh Proteolytically cleavable fusion proteins with high molar specific activity
WO2008021543A2 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Monsanto Technology, Llc Transgenic plants with enhanced agronomic traits
US20100254944A1 (en) 2006-09-14 2010-10-07 Mani Subramanian Albumin Fusion Proteins
WO2008147530A1 (en) 2007-05-24 2008-12-04 The Regents Of The University Of California Integrated fluidics devices with magnetic sorting
CA3128656A1 (en) 2007-08-22 2009-02-26 The Regents Of The University Of California Activatable binding polypeptides and methods of identification and use thereof
JP2011512134A (ja) 2008-02-19 2011-04-21 アステリオン・リミテッド 修飾リンカー
WO2010014258A2 (en) 2008-08-01 2010-02-04 Nektar Therapeutics Al, Corporation Conjugates having a releasable linkage
GB0815216D0 (en) 2008-08-21 2008-09-24 Asterion Ltd Interleukin
CN102482347B (zh) 2009-01-12 2017-04-26 希托马克斯医疗有限责任公司 修饰抗体组合物及其制备和使用方法
CN102481341B (zh) 2009-02-23 2017-05-17 希托马克斯医疗有限公司 蛋白原及其使用方法
US20120269765A1 (en) 2009-07-24 2012-10-25 Garcia K Christopher Cytokine compositions and methods of use thereof
CN102648002A (zh) 2009-10-10 2012-08-22 斯坦福大学托管董事会 Il-17家族细胞因子组合物及用途
US8734774B2 (en) * 2010-04-02 2014-05-27 University Of Rochester Protease activated cytokines
EP2556087A1 (en) 2010-04-09 2013-02-13 Novozymes Biopharma DK A/S Albumin derivatives and variants
EP2629788A4 (en) 2010-10-22 2014-03-19 Protox Therapeutics Corp USE OF HUMAN SERUM ALBUMIN TO REDUCE THE ANTIGENICITY OF THERAPEUTIC PROTEINS
CN103347893A (zh) 2010-11-01 2013-10-09 诺维信生物制药丹麦公司 白蛋白变体
CU23923B1 (es) 2010-11-12 2013-07-31 Ct De Inmunología Molecular Polipéptidos derivados de la il-2 con actividad agonista
PT2637694T (pt) 2010-11-12 2021-05-05 Nektar Therapeutics Conjugados de uma fração de il-2 e um polímero
JP6161541B2 (ja) * 2011-02-03 2017-07-12 ゾーマ テクノロジー リミテッド 細菌中の機能的タンパク質発現を向上させるための方法および物質
CN110078827A (zh) 2012-04-27 2019-08-02 西托姆克斯治疗公司 结合表皮生长因子受体的可活化的抗体其使用方法
US9856314B2 (en) 2012-06-22 2018-01-02 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable antibodies having non-binding steric moieties and methods of using the same
EP2863948B1 (en) 2012-06-22 2018-10-24 Cytomx Therapeutics Inc. Anti-jagged 1/jagged 2 cross-reactive antibodies, activatable anti-jagged antibodies and methods of use thereof
CN104619334A (zh) 2012-08-09 2015-05-13 利兰斯坦福初级大学董事会 超级因子和合成因子:具有新的和增强的信号传导活性的经改造细胞因子
EP2882844B1 (en) 2012-08-10 2018-10-03 Cytomx Therapeutics Inc. Protease-resistant systems for polypeptide display and methods of making and using thereof
WO2014052462A2 (en) 2012-09-25 2014-04-03 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable antibodies that bind interleukin-6 receptor and methods of use thereof
WO2014100014A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Super-2 complexes with antibody to augment il-2 therapy
CN112162094A (zh) 2013-01-04 2021-01-01 西托姆克斯治疗公司 用于检测生物系统中的蛋白酶活性的组合物和方法
WO2014120555A1 (en) 2013-01-31 2014-08-07 The Regents Of The University Of California Antibodies specific for urokinase-type plasminogen activator and methods of use thereof
WO2014165093A2 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Bristol-Myers Squibb Company Fibronectin based scaffold domains linked to serum albumin or a moiety binding thereto
EP3003387A1 (en) 2013-06-04 2016-04-13 Cytomx Therapeutics Inc. Compositions and methods for conjugating activatable antibodies
US11161906B2 (en) 2013-07-25 2021-11-02 Cytomx Therapeutics, Inc. Multispecific antibodies, multispecific activatable antibodies and methods of using the same
US9540440B2 (en) 2013-10-30 2017-01-10 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable antibodies that bind epidermal growth factor receptor and methods of use thereof
WO2015089283A1 (en) 2013-12-11 2015-06-18 Cytomx Therapeutics, Inc. Antibodies that bind activatable antibodies and methods of use thereof
BR112016017649B1 (pt) 2014-01-31 2024-01-30 Cytomx Therapeutics, Inc Polipeptídeo isolado compreendendo substratos de matriptase e de ativador do plasminogênio u e outras porções cliváveis, composição farmacêutica compreendendo o dito polipeptídeo, bem como métodos para produzir e fabricar um polipeptídeo isolado compreendendo uma porção clivável e uso da composição farmacêutica e quantidade terapeuticamente eficaz da dita composição no tratamento de um distúrbio ou doença
CN106132438B (zh) 2014-02-21 2020-03-03 尼克塔治疗印度私人有限公司 与抗CTLA-4抗体或抗PD-1抗体组合的IL-2Rβ选择性激动剂
US10150802B2 (en) 2014-04-24 2018-12-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Superagonists, partial agonists and antagonists of interleukin-2
CA2955947A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Cytomx Therapeutics, Inc. Anti-cd3 antibodies, activatable anti-cd3 antibodies, multispecific anti-cd3 antibodies, multispecific activatable anti-cd3 antibodies, and methods of using the same
IL300408B1 (en) 2015-01-20 2025-07-01 Cytomx Therapeutics Inc Penitentiary substrates for cleavage by metalloferon protease and serine protease and their uses
SG10201913297TA (en) 2015-03-13 2020-02-27 Cytomx Therapeutics Inc Anti-pdl1 antibodies, activatable anti-pdl1 antibodies, and methods of use thereof
SI3292149T1 (sl) 2015-05-04 2022-04-29 Cytomx Therapeutics, Inc. Aktivacijska protitelesa anti-CD71 in njihovi načini uporabe
CN107922490A (zh) 2015-05-04 2018-04-17 西托姆克斯治疗公司 抗ITGa3抗体、可活化抗ITGa3抗体及其使用方法
WO2016179285A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Cytomx Therapeutics, Inc. Anti-cd166 antibodies, activatable anti-cd166 antibodies, and methods of use thereof
IL293719B2 (en) 2015-05-21 2023-07-01 Harpoon Therapeutics Inc Trispecific binding proteins and methods of use
WO2016200645A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Tianxin Wang Methods for protein modification in pharmaceutical applications
US10513558B2 (en) 2015-07-13 2019-12-24 Cytomx Therapeutics, Inc. Anti-PD1 antibodies, activatable anti-PD1 antibodies, and methods of use thereof
TW201808990A (zh) 2016-03-08 2018-03-16 馬弗瑞克療法公司 可誘導性結合蛋白和使用方法
EP3493844A4 (en) 2016-05-20 2021-03-24 Harpoon Therapeutics Inc. Single domain serum albumin binding protein
US20190225702A1 (en) 2016-10-14 2019-07-25 Harpoon Therapeutics, Inc. Innate immune cell trispecific binding proteins and methods of use
CA3040504A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Xencor, Inc. Il15/il15ra heterodimeric fc-fusion proteins
KR102814027B1 (ko) 2016-11-03 2025-05-27 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 활성화가능한 항-ctla-4 항체 및 그의 용도
WO2018136725A1 (en) 2017-01-19 2018-07-26 Harpoon Therapeutics, Inc. Innate immune cell inducible binding proteins and methods of use
WO2018160754A2 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Harpoon Therapeutics, Inc. Inducible monovalent antigen binding protein
JP2020509018A (ja) 2017-03-01 2020-03-26 ネクター セラピューティクス 養子細胞移植療法と併せてインターロイキン−2受容体α,β−選択的作動薬を用いる免疫療法的治療方法
EP3592775A1 (en) 2017-03-09 2020-01-15 CytomX Therapeutics, Inc. Cd147 antibodies, activatable cd147 antibodies, and methods of making and use thereof
MA48862A (fr) 2017-05-02 2020-04-01 Nektar Therapeutics Méthode de traitement de tumeur immunothérapeutique
WO2018204717A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Harpoon Therapeutics, Inc. Compositions and methods for adoptive cell therapies
EP3624827A4 (en) 2017-05-15 2021-03-03 Nektar Therapeutics LONG-ACTING INTERLEUKIN-15 RECEPTOR AGONISTS AND RELATED IMMUNOTHERAPEUTIC COMPOSITIONS AND PROCEDURES
AU2018278327B2 (en) 2017-06-01 2023-03-16 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable anti-pdl1 antibodies and methods of use thereof
EP3641829A4 (en) 2017-06-20 2021-04-21 The Board of Regents of The University of Texas System INTERFERON FOR THE TREATMENT OF CANCER
CA3069804A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Cytomx Therapeutics, Inc. Anti-cd166 antibodies and uses thereof
JP2020530554A (ja) 2017-07-20 2020-10-22 シートムエックス セラピューティクス,インコーポレイテッド 活性化抗体の特性を定性的および/または定量的に分析する方法およびその使用
US12030940B2 (en) 2017-08-17 2024-07-09 Nektar Therapeutics Immunotherapeutic tumor treatment method
EP3676293A1 (en) 2017-08-30 2020-07-08 CytomX Therapeutics, Inc. Activatable anti-cd166 antibodies and methods of use thereof
PE20251185A1 (es) * 2017-09-08 2025-04-23 Maverick Therapeutics Inc Proteinas de union condicionalmente activadas restringidas
WO2019075405A1 (en) 2017-10-14 2019-04-18 Cytomx Therapeutics, Inc. ANTIBODIES, ACTIVISTIC ANTIBODIES, BISPECIFIC ANTIBODIES, AND BISPECIFICALLY ACTIVATED ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF
US20210154277A1 (en) 2017-11-07 2021-05-27 Nektar Therapeutics Immunotherapeutic combination for treating cancer
US20210260163A1 (en) 2018-03-09 2021-08-26 AskGene Pharma, Inc. Novel cytokine prodrugs
CU24554B1 (es) 2018-05-07 2021-11-04 Ct Inmunologia Molecular Proteínas de fusión compuestas por una muteína de interleucina 2 e interferón tipo 1
CA3100007A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-21 Werewolf Therapeutics, Inc. Activatable interleukin-2 polypeptides and methods of use thereof
JP7497340B2 (ja) 2018-05-14 2024-06-10 ウェアウルフ セラピューティクス, インコーポレイテッド 活性化可能なインターロイキン12ポリペプチド及びその使用方法
US11634467B2 (en) 2018-06-22 2023-04-25 Cugene Inc. Cytokine-based bioactivatable drugs and methods of uses thereof
CN113286812B (zh) 2018-09-27 2025-05-30 西里欧发展公司 掩蔽型细胞因子多肽
CN114341189A (zh) 2019-06-12 2022-04-12 奥美药业有限公司 全新il-15前药及其应用
US20220267400A1 (en) 2019-07-25 2022-08-25 Trutino Biosciences Inc Il-2 cytokine prodrugs comprising a cleavable linker
US20220306714A1 (en) 2019-08-12 2022-09-29 AskGene Pharma, Inc. Il-2 fusion proteins that preferentially bind il-2ralpha
JP2023520514A (ja) 2020-04-01 2023-05-17 エクシリオ デベロップメント, インコーポレイテッド マスク型il-15サイトカインおよびその切断産物
EP4126249A4 (en) 2020-04-01 2024-04-24 Xilio Development, Inc. MASKED IL-12 CYTOKINES AND THEIR CLEAVAGE PRODUCTS
WO2021202675A1 (en) 2020-04-01 2021-10-07 Xilio Development, Inc. Masked il-2 cytokines and their cleavage products

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021656A2 (en) * 1999-09-24 2001-03-29 The Government Of The United State Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Mutated anthrax toxin protective antigen proteins that specifically target cells containing high amounts of cell-surface metalloproteinases or plasminogen activator receptors
JP2016538240A (ja) * 2013-09-25 2016-12-08 シトムクス セラピューティクス,インコーポレイティド マトリックスメタロプロテイナーゼ基質及び他の切断可能部分並びにそれらの使用方法
WO2019051122A2 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Maverick Therapeutics, Inc. CONDITIONAL ACTIVATED BOND FRACTIONS CONTAINING FC REGIONS

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.PUSKAS, ET AL., IMMUNOLOGY, vol. 133, no. 2, JPN6024018748, 2011, pages 206 - 220, ISSN: 0005515887 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210115102A1 (en) 2021-04-22
SG11202112541RA (en) 2021-12-30
BR112021022666A2 (pt) 2022-03-29
US20220220181A1 (en) 2022-07-14
CN114450022A (zh) 2022-05-06
JP2025020424A (ja) 2025-02-12
KR20220023988A (ko) 2022-03-03
CA3137512A1 (en) 2020-11-19
IL287977A (en) 2022-01-01
AU2020275877A1 (en) 2021-12-23
US20230272028A1 (en) 2023-08-31
EP3969035A4 (en) 2023-06-21
EP3969035A1 (en) 2022-03-23
US11739132B2 (en) 2023-08-29
WO2020232305A1 (en) 2020-11-19
MX2021013766A (es) 2022-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022532217A (ja) 分離部分及びその使用方法
JP7460609B2 (ja) 活性化可能なインターロイキン-2ポリペプチド及びその使用方法
US12076371B2 (en) Activatable cytokine polypeptides and methods of use thereof
JP7497340B2 (ja) 活性化可能なインターロイキン12ポリペプチド及びその使用方法
US20240174725A1 (en) Activatable cytokine polypeptides and methods of use thereof
RU2826454C2 (ru) Активируемые полипептиды интерлейкина-2 и способы их применения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20241017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250529