JP2022532217A - 分離部分及びその使用方法 - Google Patents
分離部分及びその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022532217A JP2022532217A JP2021568018A JP2021568018A JP2022532217A JP 2022532217 A JP2022532217 A JP 2022532217A JP 2021568018 A JP2021568018 A JP 2021568018A JP 2021568018 A JP2021568018 A JP 2021568018A JP 2022532217 A JP2022532217 A JP 2022532217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypeptide
- fgf
- fusion
- domain
- protease
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/54—Interleukins [IL]
- C07K14/55—IL-2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/555—Interferons [IFN]
- C07K14/57—IFN-gamma
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/715—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
- C07K14/7155—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2887—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/62—DNA sequences coding for fusion proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/22—Cysteine endopeptidases (3.4.22)
- C12Y304/22015—Cathepsin L (3.4.22.15)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
- A61K47/642—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a cytokine, e.g. IL2, chemokine, growth factors or interferons being the inactive part of the conjugate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/02—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/03—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/31—Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/33—Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/50—Fusion polypeptide containing protease site
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、当該配列表の全体が参照により本明細書に援用される。前述のASCIIコピーは2020年5月14日に作成され、名称は761146_000140_SL.txt、サイズは896,815バイトである。
選択された条件下で切断することができるリンカーを含めて、安定した融合タンパク質の調製に使用され得る改良されたライナー配列が必要とされている。したがって、新規の分離部分またはリンカーを本明細書で開示する。本明細書で開示する分離部分またはリンカーを利用して、例えば、プロドラッグ(例えば、条件的に活性の及び/または標的化されたサイトカイン)を、リンカーが生物活性を活性化するように処理される標的部位に特異的に送達することができる。
本開示は、新規のプロテアーゼ切断性分離部分に関する。本明細書に記載のように、プロテアーゼ切断性分離部分は、所望の位置のプロテアーゼ(例えば、腫瘍微小環境で選択的に発現するまたは高レベルで発現するプロテアーゼ)によって高効率で切断され、ただし他の位置(例えば周辺部、例えば健常組織または血清)では安定性であり切断されないまたは低効率で切断されるように設計された。
本明細書で開示する分離部分は、幅広い用途で使用することができる。限定されるものではないが、分離部分は融合タンパク質にも適している。本明細書でさらに説明されるように、分離部分は、融合タンパク質の治療的な生物学的活性が減弱されており、この減弱が分離部分の切断によって除去される、治療用融合タンパク質を調製するのに特に有用である。分離部分は、治療薬剤及び/または診断薬剤などの様々なペイロードを担体や標的化作用物質(例えば、抗体及び抗体のフラグメント、ナノ粒子)と結合化させるのに使用することもできる。このような結合体の調製に適した方法は当技術分野で周知されており、例えば、Bioconjugate Techniques,Third Ed,G.T.Hermanson(Ed.)Academic Press 2013を参照。例示的なペイロードとしては、限定されるものではないが、サイトカイン、抗体、細胞ベース治療薬、抗生物質、細胞傷害性薬物、または他の組換えポリペプチド複合体が挙げられる。特に対象となるのは、腫瘍の微小環境を標的化するまたはそれに標的化されたペイロードと共に使用するのに適した分離部分である。
本明細書に記載の分離部分は、治療用薬物部分を付着させるのに使用することができる。このアプローチでは、治療薬物部分を分離部分に付着させて治療薬部分複合体を作製する。個別の薬物部分複合体は、標的プロテアーゼがプロドラッグを切断して遊離薬物を放出するまで、不活性のプロドラッグであり得る。
分離部分の別の使用例は、主にがんの治療を対象とする抗体-薬物結合体(ADC)の分野である。ADCは、典型的には、細胞傷害性部分(例えば、細胞傷害性薬物)に結合する抗体である。ADCは、健常細胞及び疾患細胞を識別し、疾患細胞に薬物(例えば、細胞傷害性薬物)の標的化された送達をもたらす。ADCは典型的には、腫瘍細胞に特異的な腫瘍マーカーを標的化する抗体を含み、抗体が自らを腫瘍細胞に付着させるとADCが細胞内に吸収され、これによって細胞傷害性成分を放出して腫瘍細胞を死滅させることができる。ADCの重要な態様は、抗体成分と細胞傷害性薬剤との間に安定したリンカーを提供することである。このような用途では、リンカーは切断性であっても非切断性であってもよい。非切断性リンカーの場合は、抗体、リンカー、及び細胞傷害性ユニットが腫瘍細胞内に取り込まれる。リンカーの性質は、典型的には、細胞傷害性薬剤の放出プロファイルを決定する。例えば、抗体と細胞傷害性薬剤との間の切断性リンカーは、典型的には、腫瘍細胞内または腫瘍微小環境内の酵素によって触媒され、このとき、抗体及び細胞傷害性薬剤が切断されて細胞傷害性薬剤を放出する。
本明細書で開示する分離部分は、ペプチド-薬物結合体における使用に適している。このような化合物は、典型的には、細胞傷害性ペイロード及びリンカーを含むが、ペプチド-薬物結合体は、抗体の代わりに、腫瘍に浸透する能力を有するペプチドを装備しているため、カーゴを腫瘍内に送達することができる。いくつかの実施形態において、分離部分は、細胞傷害性ペイロードをペプチドに結合または接続させる。ペプチド-薬物結合体は、標的プロテアーゼが分離部分を切断するまで、安定性を保ち生物学的活性を有しない。
本明細書で開示する分離部分は、養子細胞移植(ACT)療法で使用するために設計されたコンストラクトに使用するのに適している。現在、養子細胞移植(ACT)の分野は、T細胞の標的を細胞表面に発現した標的(例えば、表面標的を発現する腫瘍細胞)にするキメラ型抗原受容体(CAR)操作T細胞(及び次世代の治療法)と、細胞内抗原を標的化することができるT細胞受容体(TCR)操作T細胞とから構成されている。
本明細書で開示する分離部分は、抗原結合タンパク質で使用するのに適している。「抗原結合タンパク質」(ABP)とは、抗原またはエピトープに特異的に結合する1つ以上の抗原結合ドメインを含むタンパク質である。いくつかの実施形態において、抗原結合ドメインは、天然の抗体と同様の特異性及び親和性で抗原またはエピトープに結合する。典型的には、分離部分は、ABPの抗原結合部位がその同族抗原と結合するのをブロックするポリペプチドを結合する。しかし、分離部分が切断されると、ブロッキングポリペプチドはABP抗原結合部位から離れて拡散し、ABPはその同族抗原に結合することができる。ABPの抗原結合部位をブロックすることができる例示的な結合ポリペプチドとしては、立体的ブロッカー(例えば、ヒト血清アルブミン)、及びABPの抗原結合部位内の相補性決定領域(CDR)のうちの1つ以上と相互作用するペプチドが挙げられる。このようなブロッキングペプチドは、ライブラリーをスクリーニングすることにより、または目的ABPの同族抗原のペプチドフラグメントをスクリーニングすることにより、得ることができる。典型的には、ABPが抗体の抗原結合部位を含む場合、分離部分及びブロッカーは、抗体軽鎖のアミノ末端または抗体重鎖のアミノ末端に結合して、ブロッカーは抗原結合部位付近に繋留され、抗原結合部位を容易にブロックするようになる。ABPが結合部位のための代替的スキャフォールドを含む場合は、このアプローチの好適なバリエーションが使用される。同様に、単鎖抗体結合部位(例えば、dAbのscFV)が使用される場合は、ブロッカー分離部分は、典型的には抗原結合部位の付近のアミノ末端に結合する。ある特定の実施形態において、ABPは、VH及びVLを含む抗体結合部位を含み、ブロッカー分離部分は、VLのアミノ末端に結合している。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示する分離部分は、多特異性抗原結合タンパク質(ABP)と共に使用するのに適している。本明細書で提供する多特異性ABPは複数の抗原に結合する。例えば、多特異性抗体は、2つの抗原、3つの抗原、4つの抗原、5つの抗原、またはそれ以上の抗原に結合することができる。代替的に、多特異性ABPは、2つ以上の異なるエピトープに結合することができる。ABPが2つ以上のエピトープに結合する場合、2つ以上の異なるエピトープは、同じ抗原(例えば、1つの細胞が発現した単一のTNFRスーパーファミリータンパク質分子)上のエピトープであっても、異なる抗原(例えば、同じ細胞が発現した異なるTNFRスーパーファミリータンパク質分子、または、TNFRスーパーファミリータンパク質分子及び非TNFRスーパーファミリータンパク質分子)上のエピトープであってもよい。いくつかの態様において、多特異性ABPは2つの異なるエピトープに結合する(すなわち、「二特異性ABP」)。いくつかの態様において、多特異性ABPは3つの異なるエピトープに結合する(すなわち、「三特異性ABP」)。いくつかの態様において、多特異性ABPは4つの異なるエピトープに結合する(すなわち、「四特異性ABP」)。いくつかの態様において、多特異性ABPは5つの異なるエピトープに結合する(すなわち、「五特異性ABP」)。いくつかの態様において、多特異性ABPは6、7、8つ、またはそれ以上の異なるエピトープに結合する。各結合特異性は、任意の好適な価数で存在し得る。
本明細書では、誘導性サイトカインを含むコンストラクトを操作及び使用するための方法及び組成物を開示する。サイトカインは強力な免疫アゴニストであり、そのためオンコロジーにおける有望な治療薬剤とみなされている。しかし、サイトカインは治療ウインドウが非常に狭い。サイトカインは血清半減期が短く、効力が高いとも考えられている。その結果、サイトカインの治療的投与は、望ましくない全身作用及び毒性をもたらす。この作用及び毒性は、意図されたサイトカイン作用部位(例えば、腫瘍)で所望のレベルのサイトカインを達成するのに大量のサイトカインを投与する必要があることにより、さらに悪化した。残念ながら、サイトカインの生物学的性質のため、そしてその活性を有効に標的化し制御することができないため、サイトカインは腫瘍の治療において期待される臨床的利点を達成していない。
ブロッキング部分は、サイトカインがその受容体に結合する及び/または受容体を活性化する能力を阻害する任意の部分であり得る。ブロッキング部分は、サイトカインを立体的ブロックすること及び/またはサイトカインに非共有結合することにより、サイトカインのその受容体への結合及び/または活性化の能力を阻害することができる。好適なブロッキング部分の例としては、サイトカインの同族受容体の全長またはサイトカイン結合フラグメントもしくはムテインが挙げられる。また、ポリクローナル抗体、組換え抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、単鎖可変フラグメント(scFv)、シングルドメイン抗体、例えば、重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖可変ドメイン(VL)、及びラクダ科タイプナノボディの可変ドメイン(VHH)、サイトカインに結合するsdAbなどを含めた、抗体及びそのフラグメントも使用することができる。サイトカインに結合する他の好適な抗原結合ドメインを使用してもよく、これには抗体結合及び/または構造を模倣する非イムノグロブリンタンパク質、例えば、アンチカリン、アフィリン、アフィボディ分子、アフィマー、アフィチン、アルファボディ、アビマー、DARPin、ファイノマー、クニッツドメインペプチド、モノボディ、及び他の操作されたスキャフォールドに基づく結合ドメイン、例えば、SpA、GroEL、フィブロネクチン、リポカリン、及びCTLA4スキャフォールドが含まれる。好適なブロッキングポリペプチドのさらなる例としては、サイトカインがその同族受容体に結合するのを立体的に阻害またはブロックするポリペプチドが挙げられる。有利には、このような部分は半減期延長エレメントとしても機能し得る。例えば、PEGなどの水溶性ポリマーとの結合体化によって修飾されているペプチドは、サイトカインがその受容体に結合するのを立体的に阻害または防止することができる。血清半減期が長いポリペプチドまたはそのフラグメント、例えば、血清アルブミン(ヒト血清アルブミン)、免疫グロブリンFc、トランスフェリン(transferring)など、ならびにこのようなポリペプチドのフラグメント及びムテインも使用することができる。また、例えば、血清半減期の長いタンパク質(例えば、HSA、免疫グロブリン、もしくはトランスフェリン)、または形質膜に再利用される受容体(例えば、FcRnもしくはトランスフェリン受容体)に結合する抗体及び抗原結合ドメインも、特にそれらの抗原に結合した際に、サイトカインを阻害することができる。このような抗原結合ポリペプチドの例としては、単鎖可変フラグメント(scFv)、シングルドメイン抗体、例えば、重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖可変ドメイン(VL)、及びラクダ科タイプナノボディの可変ドメイン(VHH)、sdAbなどが挙げられる。サイトカインに結合する他の好適な抗原結合ドメインを使用してもよく、これには抗体結合及び/または構造を模倣する非イムノグロブリンタンパク質、例えば、アンチカリン、アフィリン、アフィボディ分子、アフィマー、アフィチン、アルファボディ、アビマー、DARPin、ファイノマー、クニッツドメインペプチド、モノボディ、及び他の操作されたスキャフォールドに基づく結合ドメイン、例えば、SpA、GroEL、フィブロネクチン、リポカリン、及びCTLA4スキャフォールドが含まれる。
好ましくは、キメラ型ポリペプチドはin vivo半減期延長エレメントを含む。天然の半減期が短い治療分子のin vivo半減期を増加させることで、有効性を犠牲にすることなく、より許容性が高く管理しやすい投与レジメンが可能になる。本明細書で使用する場合、「半減期延長エレメント」とは、例えば、サイズ(例えば、腎臓濾過カットオフ以上になるように)、形状、流体力学的半径、電荷、または吸収、生体内分布、代謝、及び排泄のパラメーターを変更することにより、生体内半減期を延長しpKを改善する、キメラ型ポリペプチドの一部である。ポリペプチドのpKを改善する例示的な方法は、リソソームで分解されるのではなく細胞の形質膜に再利用される受容体に結合するエレメント(例えば、内皮細胞上のFcRn受容体及びトランスフェリン受容体)をポリペプチド鎖内に発現させることである。3つのタイプのタンパク質、例えば、ヒトIgG、HSA(またはそのフラグメント)、及びトランスフェリンは、そのサイズから予測されるよりもはるかに長くヒトの血清中に残存しており、これは、リソソームで分解されずに再利用される受容体に結合することができるという機能である。FcRn結合を保持するこれらのタンパク質またはそのフラグメントは、通常は血清半減期を延長するために他のポリペプチドに結合する。1つの実施形態において、半減期延長エレメントはヒト血清アルブミン(HSA)結合ドメインである。HSA(配列番号2)は、医薬組成物に直接結合させても、短いリンカーを介し結合させてもよい。HSAのフラグメントも使用することができる。HSA及びそのフラグメントは、ブロッキング部分及び半減期延長エレメントの両方として機能することができる。ヒトIgGも同様の機能を実行することができる。
ある特定の用途では、体内の所望の位置にコンストラクトが存在する時間量を最大化することが望ましい場合がある。これは、キメラ型ポリペプチド(融合タンパク質)に1つのさらなるドメインを含めて体内での動きに影響を及ぼすことにより、達成され得る。例えば、キメラ型核酸は、ポリペプチドを体内のある位置(例えば、腫瘍細胞もしくは炎症部位)に導くドメインをコードすることができ(このドメインは「標的化ドメイン」と称される)、及び/またはポリペプチドを体内のある位置(例えば、腫瘍細胞もしくは炎症部位)に保持するドメインをコードすることができる(このドメインは「保持ドメイン」と称される)。いくつかの実施形態において、ドメインは標的化ドメインと保持ドメインの両方として機能し得る。いくつかの実施形態において、標的化ドメイン及び/または保持ドメインは、プロテアーゼ豊富環境に特異的である。いくつかの実施形態において、コードされた標的化ドメイン及び/または保持ドメインは、調節性T細胞(Treg)に特異的であり、例えばCCR4またはCD39受容体を標的化する。他の好適な標的化及び/または保持ドメインは、炎症組織で過剰発現する同族リガンド(例えばIL-1受容体、またはIL-6受容体)を有するものを含む。他の実施形態において、好適な標的化及び/または保持ドメインは、腫瘍組織で過剰発現する同族リガンド(例えばEpcam、CEA、またはメソテリン)を有するものを含む。いくつかの実施形態において、標的化ドメインは、リンカーを介してインターロイキンに結合しており、当該リンカーは(例えば、炎症またはがん特異的プロテアーゼによって)作用部位で切断され、所望の部位で完全活性のインターロイキンを放出する。いくつかの実施形態において、標的化及び/または保持ドメインは、(例えば、炎症またはがん特異的プロテアーゼによって)作用部位で切断されないリンカーを介してインターロイキンに結合しており、サイトカインを所望の部位にとどまらせる。
上述のように、医薬組成物は1つ以上のリンカー配列を含む。リンカー配列は、例えば、ブロッキング部分がサイトカインポリペプチドの活性を阻害可能であるように、ポリペプチド間の柔軟性を提供するように機能する。リンカー配列は、サイトカインポリペプチド、血清半減期延長エレメント、及び/またはブロッキング部分のいずれかまたは全ての間に配置することができる。本明細書に記載のように、リンカーのうちの少なくとも1つはプロテアーゼ切断性であり、(1つ以上の)所望のプロテアーゼのための(1つ以上の)切断部位を含む。好ましくは、所望のプロテアーゼは、所望のサイトカイン活性部位(例えば、腫瘍微小環境)で濃縮または選択的に発現される。したがって、融合タンパク質は、所望のサイトカイン活性部位で優先的または選択的に切断される。
本明細書に記載のように、融合タンパク質の文脈でのサイトカインポリペプチドの活性は減弱し、所望の活性部位(例えば、腫瘍微小環境)でのプロテアーゼ切断により、サイトカイン受容体アゴニストとして融合タンパク質よりもはるかに活性の高いサイトカイン形態が融合タンパク質から放出される。例えば、融合ポリペプチドのサイトカイン受容体活性化(アゴニスト)活性は、別々の分子実体としてのサイトカインポリペプチドのサイトカイン受容体活性化活性よりも少なくとも約10倍、少なくとも約50倍、少なくとも約100倍、少なくとも約250倍、少なくとも約500倍、または少なくとも約1000倍低いものであり得る。融合タンパク質の一部であるサイトカインポリペプチドは、サイトカインポリペプチドと実質的に同一のアミノ酸を含み、追加のアミノ酸を実質的に含まず、他の分子と(共有結合または非共有結合によって)会合していない場合、別々の分子実体として存在する。必要な場合、別々の分子実体としてのサイトカインポリペプチドは、いくつかの追加のアミノ酸配列(例えば、発現及び/または精製を助けるためのタグまたは短い配列)を含んでもよい。
本明細書に記載のポリペプチドは、対応する天然のタンパク質(例えば、IL-2、IL-15、HSA)と同じアミノ酸配列を有する、または所望の機能が維持される限りにおいて天然のタンパク質とは異なるアミノ酸配列を有し得る成分(例えば、サイトカイン、ブロッキング部分)を含み得る。本開示のタンパク質及びそれをコードする核酸の任意の既知の修飾物及び派生物または生じ得る修飾物及び派生物を定義する1つの方法は、特定の既知の参照配列に対する同一性の観点から配列バリアントを定義することによるものと理解されたい。具体的には、本明細書で提供されるキメラ型ポリペプチドに対し少なくとも、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99パーセントの同一性を有するポリペプチド及び核酸が開示される。例えば、本明細書に記載の任意の核酸またはポリペプチドの配列に対し少なくとも、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99パーセントの同一性を有するポリペプチドが提供される。これは、本明細書で提供する切断性リンカーの配列に対し少なくとも、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99パーセントの同一性を有するポリペプチドまたは核酸を含む。これはまた、切断ドメイン配列からの1、2、3、4、5、または6つのバリアントを含むリンカーまたは誘導性ポリペプチドのバリアントも含む。当業者であれば、2つのポリペプチドまたは2つの核酸の同一性を判定する方法を容易に理解する。例えば、同一性は、2つの配列をアラインメントした後に同一性がその最高レベルになるように計算することができる。
本発明の例示的な融合タンパク質は、上述のエレメントを様々な方向で組み合わせる。このセクションに記載の方向は例として意図されたものであり、限定的とみなさないものとする。
融合タンパク質に使用される好ましい半減期延長エレメントは、ヒト血清アルブミン(HSA)、血清アルブミンに結合する抗体もしくは抗体フラグメント(例えば、scFV、dAb)、ヒトもしくはヒト化IgG、または前述のいずれかのフラグメントである。いくつかの好ましい実施形態において、ブロッキング部分は、ヒト血清アルブミン(HSA)、または血清アルブミンに結合する抗体もしくは抗体フラグメント、サイトカインと結合しサイトカイン受容体の結合もしくは活性化を防止する抗体、別のサイトカイン、または前述のいずれかのフラグメントである。追加の標的化ドメインを含む好ましい実施形態において、標的化ドメインは、EpCAM、FOLR1、及びフィブロネクチンなどの、がん細胞の表面で濃縮されている細胞表面タンパク質に結合する抗体である。
本明細書で開示する分離部分は、抗体-抗生物質結合体に使用することができる。本明細書で開示する分離部分は、抗微生物性抗生物質を、細菌株に特異的な抗体(例えば、Staphylococcus aureus Ab)に接続または結合する。抗体-抗生物質結合体は、抗体が抗生物質に結合したときに抗細菌活性を示さない。しかし、宿主細胞内で内在化すると、分離部分はプロテアーゼによって切断され、遊離型抗生物質が放出される。遊離型抗生物質は、細胞内の細菌を殺滅する。
さらに、疾患または障害、例えば、増殖性疾患、腫瘍性疾患、炎症性疾患、免疫性障害、自己免疫疾患、感染性疾患、ウイルス性疾患、アレルギー反応、寄生虫反応、移植片対宿主病などを有する、または発症するリスクのある対象を治療する方法を提供する。当該方法は、典型的には医薬組成物として投与される本明細書で開示する融合タンパク質の有効量を、それを必要とする対象に投与するものである。いくつかの実施形態において、当該方法はさらに、このような疾患もしくは障害を有する、または発症するリスクのある対象を選択することを含む。医薬組成物は好ましくは、炎症部位で活性化されるブロックされたサイトカイン、そのフラグメントまたはムテインを含む。1つの実施形態において、キメラ型ポリペプチドは、サイトカインポリペプチド、そのフラグメントまたはムテイン、及び血清半減期延長エレメントを含む。別の実施形態において、キメラ型ポリペプチドは、サイトカインポリペプチド、そのフラグメントまたはムテイン、及びブロッキング部分(例えば、立体的ブロッキングポリペプチド)を含み、このとき、立体的ブロッキングポリペプチドは、サイトカインポリペプチド、そのフラグメントまたはムテインの活性を立体的にブロック可能である。別の実施形態において、キメラ型ポリペプチドは、サイトカインポリペプチド、そのフラグメントまたはムテイン、ブロッキング部分、及び血清半減期延長エレメントを含む。
6.参照による援用
本開示で言及されている全ての刊行物、特許、及び特許出願は、各個別の出版物または特許出願が、具体的かつ個別に参照により組み込まれているように示されている場合と同じ程度において、参照により本明細書に援用される。ただし、本明細書で参考文献を引用することが、このような文献が本発明の先行技術であることを肯定するものとして解釈されるべきではない。参照により援用された文献に示されている定義または用語が、本明細書に記載の用語または考察と異なる場合、現在の用語や定義が優先される。
IL-2ムテインは、市販の抗体、例えば、抗IL-2モノクローナル(JES6-1A12)(BD Pharmingen;San Jose,Calif.)を用いて検出する。陽性対照は、モノクローナル抗体がサイトカインまたはムテインを認識しているかどうかを示すために使用する。また、IL-2Rα及びIL-2Rγ鎖に対する抗体も使用する。96ウェルプレートのウェルをPBS中の抗体(2.5μg/ml)でコーティングする。ウェルをPBS中5%無脂肪乳及び0.2% Tween(登録商標)20(PBS-M-Tw)でブロックし、融合タンパク質を37℃で1~2時間加える。洗浄後、抗IL-2ビオチン標識抗体(例えばJES5H4(BD Pharmingen))を加え、ストレプトアビジンHRP(Southern Biotechnology Associates;Birmingham,Ala.)を用いて結合を検出する。ELISAプレートを、50μlのO-フェニレンジアミン(OPD)(Sigma-Aldrich)を0.1Mクエン酸pH4.5及び0.04% H2O2に加えることによって展開し、50μl/ウェルの2N H2SO4を加えることによって停止し、490nmで吸光度を読み取る。
当業者であれば、タンパク質切断アッセイのセットアップ方法に精通していると考えられる。1×PBS pH7.4中100μgのタンパク質を1μgの活性MMP9(Sigmaカタログ番号SAE0078-50またはEnzoカタログ番号BML-SE360)で切断し、室温で最大16時間インキュベートした。消化したタンパク質は、次に機能的アッセイに使用するか、または試験する前に-80℃で保存する。切断の程度を、当技術分野で周知されている方法を用いてSDS PAGEによってモニタリングした。図10、13、18A、18b、及び27Aに示されているように、MMP9プロテアーゼによる融合タンパク質の完全な切断が見られる。
40mg/mlのヒト血清アルブミン(HSA)を含むまたは含まない培養基に、CTLL2細胞(ATCC)を500,000細胞/ウェルの濃度で懸濁させて平板培養し、37℃及び5% CO2で72時間、組換えhIL2または活性化可能hIL2の希釈系列で刺激した。非切断及び切断活性化可能hIL2の活性を試験した。活性MMP9と共にインキュベートすることにより、切断活性化可能hIL2が生成された。CellTiter-Glo(登録商標)(Promega社)の発光スベース細胞生存率アッセイを用いて細胞活性を評価した。結果を図8A~8F、図.9A~9Z、図25Cに示す。
IL-2ムテイン融合タンパク質を、プロテアーゼ(例えばPSA)による切断の前後に生化学的に特性評価する。イムノブロット解析は、融合タンパク質がPSAによって切断され得ること、及びPSAで試料を処理した後に、抗IL-2抗体に反応性であるおよそ20kDaの予測された低分子量切断産物の強度が増加することを示すであろう。切断の程度は、PSAの量及びインキュベート時間に依存する。興味深いことには、融合タンパク質をPSA処理の前後にELISAで解析したところ、PSA切断後にIL-2の見かけ上の量が増加することが分かった。この実験では、このサンドイッチELISAを用いて検出されたIL-2の見かけ上の量が、コンストラクトに応じおよそ2または4倍増加している。このことから、インタクト融合タンパク質では抗体結合が部分的に妨害されていることが示唆される。同じ試料のアリコートは、成長及び生存にIL-2が必要なCTLL-2細胞株を用いたPSA処理の後にも解析する。細胞の生存率は比色MTTアッセイを用いて確認することができる。このアッセイにおいて、上清は、より希釈するほどより生物学的に活性の高いIL-2を含み、PSA切断後には生物学的に活性のIL-2の量が増加する。IL-2ムテイン量の増加により、PSA切断後、抗IL-2抗体に反応性であるおよそ20kDaの予測された低分子量切断フラグメントの増加と、抗体アクセス性の増加と、最も重要なことには、生物学的に活性のIL-2ムテインの量の増加とが示唆される。
キメラ型ポリペプチドを調べて、in vivoで生物学的効果を有し得るかを判定する。このような実験用に、腹腔内に注入した腫瘍細胞が、当初ミルキースポット(大網上に見出される一連の組織化された免疫凝集体)に急速かつ優先的に付着し成長する系を使用する(Gerber et al.,Am.J.Pathol.169:1739-52(2006))。このシステムは、融合タンパク質を腹腔内に複数回送達することができ、解離した大網細胞を調べることによって腫瘍成長を解析することができるため、融合タンパク質処置が腫瘍成長に及ぼす作用を調べるための好都合な方法を提供する。これらの実験においては、in vitroでMMP2及びMMP9両方を発現する、急速に成長する腫瘍細胞株Colon38細胞株を使用することができる。通常、大網組織は比較的少量のMMP2及びMMP9を発現するが、大網にColon38腫瘍が存在するとMMPレベルが上昇する。この腫瘍モデルを用いて、IL-2ムテイン融合タンパク質が腫瘍成長に影響を及ぼす能力を調べる。Colon38細胞を腹腔内に注入し、1日間付着及び成長させ、次いで融合タンパク質を毎日腹腔内に投与する。7日目に動物を屠殺し、フローサイトメトリー及びコロニー形成アッセイを用いて大網の腫瘍成長を調べる。
活性化可能インターロイキンタンパク質のヒトCD20+細胞及びカニクイザルCD20+細胞に対する結合親和性を試験する。
活性化可能インターロイキンタンパク質のCD20+標的細胞に対する免疫応答の媒介についてin vitroで評価する。
活性化可能インターロイキンタンパク質の半減期消失を動物実験で評価する。
活性化可能IL2タンパク質を異種移植片モデルで評価する。
1.5%のヒト血清アルブミン(HSA)を含むまたは含まない培養基に、WEHI279細胞(ATCC)を25,000細胞/ウェルの濃度で懸濁させて平板培養し、37℃及び5% CO2で72時間、組換えmIFNγまたは誘導性mIFNγの希釈系列で刺激した。非切断及び切断誘導性mIFNγの活性を試験した。切断誘導性mIFNγは、活性MMP9とのインキュベートによって生成した。細胞生存率は、CellTiter-Glo(Promega)発光ベース細胞生存率アッセイを用いて評価した。切断誘導性mIFNγ分子のEC50値は、非切断誘導性mIFNγ分子よりも少なくとも100倍以上強力であった。図16A~16に示されるように、培養基がヒト血清アルブミンを含むアッセイでは、より大きな誘導性が見られた。
実施例12:マウスIFNγ B16レポーター細胞アッセイ
1.5%のヒト血清アルブミン(HSA)を含むまたは含まない培養基に、B16-Blue IFNγ細胞(InvivoGen)を75,000細胞/ウェルの濃度で平板培養し、37℃及び5% CO2で24時間、組換えmIFNγまたは誘導性mIFNγの希釈系列で刺激した。非切断及び切断誘導性mIFNγの活性を試験した。切断誘導性mIFNγは、活性MMP9とのインキュベートによって生成した。上清を採取し、QUANTI-Blue試薬(InvivoGen)を加え、37℃で2時間インキュベートし、620nmにおける吸光度を測定することにより、SEAP活性化を評価した。切断誘導性mIFNγ分子のEC50値は、非切断誘導性mIFNγ分子よりも少なくとも100倍以上強力であった。結果を、例えば図19A~19B、図22A~22B、図23A~23Bに示す。この実験は、IFNα結合体についてもB16-Blue IFNα/β細胞を用いて繰り返した。切断誘導性mIFNα分子のEC50値は、非切断誘導性mIFNα分子よりも少なくとも100倍以上強力であった。図20A~20Bを参照。
実施例13.プロテアーゼ活性化融合タンパク質のin vivo送達によって腫瘍成長が減少する
MC38細胞株は、in vitroでMMP9を発現する、急速に成長する結腸腺癌細胞株を使用した。この腫瘍モデルを用いて、IFNγ融合タンパク質が腫瘍成長に影響を及ぼす能力を調べた。MC38細胞を皮下に注入し、10~14日間成長させ、次いで融合タンパク質を週2回腹腔内に、合計4回用量投与した。比較対照として、野生型のmIFNγを示された用量で、1日2回、5日オン/2日オフのスケジュールで2週間投与した(合計10回用量)。腫瘍成長及び体重を週におよそ2回、2週間モニタリングした。
15.1 活性化可能サイトカインドメインの生成
腫瘍中または腫瘍細胞上に存在するCD20ポリペプチドに結合可能なIFNγポリペプチドを以下のように産生する。(1)IFNγポリペプチド配列、及び(2)1つ以上のポリペプチドリンカーをコードする核酸配列を含む核酸を産生する。活性化可能IFNγプラスミドコンストラクトは、任意選択のFlag、His、または他のアフィニティータグを有し得、HEK293または他の好適なヒトまたは哺乳類細胞株にエレクトロポーレーションし、精製する。バリデーションアッセイには、プロテアーゼの存在下でIFNγ刺激に応答性のT細胞を用いたT細胞活性化アッセイが含まれる。
CD20は、Bリンパ球上に存在する細胞表面タンパク質の1つである。CD20抗原は、正常及び悪性プレB及び成熟Bリンパ球(B細胞性非ホジキンリンパ腫(NHL)の90%超におけるものを含む)に見出される。この抗原は、造血幹細胞、活性化Bリンパ球(形質細胞)、及び正常組織には存在しない。そのため、主にマウス由来のいくつかの抗体:1F5、2B8/C2B8、2H7、1H4が説明されている。
プロテアーゼ切断部位ドメインを有する活性化可能IFNγコンストラクトは、抗CD20 scFvドメイン及び血清半減期延長エレメント(例えば、HSA結合ペプチドまたはVHドメイン)と組み合わせて、活性化可能IFNγタンパク質を構築するために使用される。CHO細胞で活性化可能IFNγタンパク質を発現させるため、全てのタンパク質ドメインのコード配列を哺乳類発現ベクター系にクローニングする。簡潔に述べると、ペプチドリンカーL1及びL2と共に活性化可能IFNγドメイン、血清半減期延長エレメント、及びCD20結合ドメインをコードする遺伝子配列を別々に合成し、サブクローニングする。次に、得られたコンストラクトを、CD20結合ドメイン-L1-IFNγサブユニット1-L2-プロテアーゼ切断ドメイン-L3-IFNγサブユニット2-L4-抗CD20 scFv-L5-血清半減期延長エレメントの順にライゲーションして、最終的なコンストラクトを得る。全ての発現コンストラクトは、タンパク質の分泌及び精製を促進するため、それぞれN末端シグナルペプチド及びC末端ヘキサヒスチジン(6xHis)タグ(配列番号243)のコード配列を含むように設計されている。
CHO-K1チャイニーズハムスター卵巣細胞(ATCC、CCL-61)(Kao and Puck,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1968;60(4):1275-81)の誘導体、CHO細胞発現系(Flp-In(登録商標),Life Technologies)を使用する。接着細胞を、Life Technologiesが提供する標準的な細胞培養プロトコルに従って継代培養する。
活性化可能IFNγタンパク質は、CHO細胞培養上清から2ステップの手順で精製する。コンストラクトは、第1ステップでアフィニティークロマトグラフィーに供し、続いて第2ステップでSuperdex 200上の分取サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)に供する。試料を緩衝液交換し、限外濾過によって濃縮して典型的な1mg/mL超の濃度にする。最終試料の純度及び均質性(典型的には90%超)はそれぞれ、還元条件及び非還元条件下でSDS PAGEを行い、続いて抗HSA抗体または抗イディオタイプ抗体を用いたイムノブロッティングによって、及び分析的SECによって評価される。精製したタンパク質は、使用するまで-80℃でアリコートで保存する。
活性化可能IFNγタンパク質のヒトCD20+細胞及びカニクイザルCD20+細胞に対する結合親和性を試験する。
活性化可能IFNγタンパク質のCD20+標的細胞に対する免疫応答の媒介についてin vitroで評価する。
活性化可能IFNγタンパク質の半減期消失を動物実験で評価する。
活性化可能IFNγタンパク質を異種移植片モデルで評価する。
40mg/mlのヒト血清アルブミン(HSA)を含むまたは含まない培養基に、HEK-Blue IL12細胞(InvivoGen)を250,000細胞/ウェルの濃度で懸濁させて平板培養し、37℃及び5% CO2で24時間、組換えhIL12、キメラ型IL12(マウスp35/ヒトp40)、または活性化可能hIL12の希釈系列で刺激した。非切断及び切断活性化可能hIL12の活性を試験した。切断誘導性hIL12は、活性MMP9とのインキュベートによって生成した。IL12活性は、試薬QUANTI-Blue(InvivoGen)(比色ベースアッセイ)を用いて、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)活性の定量化によって評価した。
T芽細胞を、PHAと共に6日間インキュベートし、組換えhIL12と共に24時間インキュベートしたマウス脾臓細胞から誘導した。次いで、40mg/mlのヒト血清アルブミン(HSA)を含むまたは含まない培養基に、T芽細胞を200,000細胞/ウェルの濃度で懸濁させて平板培養し、37℃及び5% CO2で72時間、組換えhIL12、キメラ型IL12(マウスp35/ヒトp40)、またはマウスIL12の希釈系列で刺激した。非切断及び切断IL12の活性を試験した。切断誘導性hIL12は、活性MMP9とのインキュベートによって生成した。IL12活性は、mIFNγアルファLISAを用いたIFNγ産生量の下流定量化によって評価した。
キメラ型ポリペプチドを調べて、in vivoで生物学的効果を有し得るかを判定する。このような実験用に、腹腔内に注入した腫瘍細胞が、当初ミルキースポット(大網上に見出される一連の組織化された免疫凝集体)に急速かつ優先的に付着し成長する系を使用する(Gerber et al.,Am.J.Pathol.169:1739-52(2006))。このシステムは、融合タンパク質を腹腔内に複数回送達することができ、解離した大網細胞を調べることによって腫瘍成長を解析することができるため、融合タンパク質処置が腫瘍成長に及ぼす作用を調べるための好都合な方法を提供する。これらの実験においては、in vitroでMMP2及びMMP9両方を発現する、急速に成長する腫瘍細胞株Colon38細胞株を使用することができる。通常、大網組織は比較的少量のMMP2及びMMP9を発現するが、大網にColon38腫瘍が存在するとMMPレベルが上昇する。この腫瘍モデルを用いて、IL-2ムテイン融合タンパク質が腫瘍成長に影響を及ぼす能力を調べる。Colon38細胞を腹腔内に注入し、1日間付着及び成長させ、次いで融合タンパク質を毎日腹腔内に投与する。7日目に動物を屠殺し、フローサイトメトリー及びコロニー形成アッセイを用いて大網の腫瘍成長を調べる。
23.1 活性化可能インターロイキンドメインの生成
ヒトIL-12p35鎖のカノニカル配列は、UniProtアクセッション番号P29459である。ヒトIL-12p40鎖のカノニカル配列は、UniProtアクセッション番号P29460である。IL-12p35及びIL-12p40を発現コンストラクトにクローニングする。プロテアーゼ切断部位をIL-12p35ドメインとIL-12p40ドメインとの間に含める。腫瘍内または腫瘍細胞上に存在するCD20ポリペプチドに結合可能なIL-12ポリペプチドは、以下のように産生する。(1)IFNγポリペプチド配列、及び(2)1つ以上のポリペプチドリンカーをコードする核酸配列を含む核酸を産生する。活性化可能インターロイキンプラスミドコンストラクトは、任意選択のFlag、His、または他のアフィニティータグを有し得、HEK293または他の好適なヒトまたは哺乳類細胞株にエレクトロポーレーションし、精製する。バリデーションアッセイには、プロテアーゼの存在下でIL-12刺激に応答性のT細胞を用いたT細胞活性化アッセイが含まれる。
CD20は、Bリンパ球上に存在する細胞表面タンパク質の1つである。CD20抗原は、正常及び悪性プレB及び成熟Bリンパ球(B細胞性非ホジキンリンパ腫(NHL)の90%超におけるものを含む)に見出される。この抗原は、造血幹細胞、活性化Bリンパ球(形質細胞)、及び正常組織には存在しない。そのため、主にマウス由来のいくつかの抗体:1F5、2B8/C2B8、2H7、1H4が説明されている。
プロテアーゼ切断部位ドメインを有する活性化可能インターロイキンコンストラクトは、抗CD20 scFvドメイン及び血清半減期延長エレメント(例えば、HSA結合ペプチドまたはVHドメイン)と組み合わせて、活性化可能インターロイキンタンパク質を構築するために使用される。CHO細胞で活性化可能インターロイキンタンパク質を発現させるため、全てのタンパク質ドメインのコード配列を哺乳類発現ベクター系にクローニングする。簡潔に述べると、ペプチドリンカーL1及びL2と共に活性化可能インターロイキンドメイン、血清半減期延長エレメント、及びCD20結合ドメインをコードする遺伝子配列を別々に合成し、サブクローニングする。次に、得られたコンストラクトを、CD20結合ドメイン-L1-12p35-L2-プロテアーゼ切断ドメイン-L3-IL-12p40-L4-抗CD20 scFv-L5-血清半減期延長エレメントの順にライゲーションして、最終的なコンストラクトを得る。全ての発現コンストラクトは、タンパク質の分泌及び精製を促進するため、それぞれN末端シグナルペプチド及びC末端ヘキサヒスチジン(6xHis)タグ(配列番号243)のコード配列を含むように設計されている。
CHO-K1チャイニーズハムスター卵巣細胞(ATCC、CCL-61)(Kao and Puck,Proc.Natl.Acad Sci USA 1968;60(4):1275-81)の誘導体、CHO細胞発現系(Flp-In(登録商標),Life Technologies)を使用する。接着細胞を、Life Technologiesが提供する標準的な細胞培養プロトコルに従って継代培養する。
活性化可能インターロイキンタンパク質は、CHO細胞培養上清から2ステップの手順で精製する。コンストラクトは、第1ステップでアフィニティークロマトグラフィーに供し、続いて第2ステップでSuperdex 200上の分取サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)に供する。試料を緩衝液交換し、限外濾過によって濃縮して典型的な1mg/mL超の濃度にする。最終試料の純度及び均質性(典型的には90%超)はそれぞれ、還元条件及び非還元条件下でSDS PAGEを行い、続いて抗HSA抗体または抗イディオタイプ抗体を用いたイムノブロッティングによって、及び分析的SECによって評価される。精製したタンパク質は、使用するまで-80℃でアリコートで保存する。
活性化可能インターロイキンタンパク質のヒトCD20+細胞及びカニクイザルCD20+細胞に対する結合親和性を試験する。
活性化可能インターロイキンタンパク質のCD20+標的細胞に対する免疫応答の媒介についてin vitroで評価する。
活性化可能インターロイキンタンパク質の半減期消失を動物実験で評価する。
活性化可能インターロイキンタンパク質を異種移植片モデルで評価する。
マウスをイソフルランで麻酔して、潰瘍を低減するための細胞移植を行った。308頭のCR雌C57BL/6マウスの側腹部に、0%マトリゲル中5×105個のMC38腫瘍細胞を皮下投与してセットアップした。細胞注入体積は0.1mL/マウスとした。開始日のマウスは生後8~12週であった。腫瘍が平均100~150mm3のサイズになったらペアマッチを実施し、治療を開始した。体重を開始時に測定し、次いで最後まで隔週で測定した。キャリパー測定を最後まで隔週で行った。任意の有害作用は直ちに報告するものとした。30%超の体重減少が1回でも観察された、または25%超の体重減少が3回連続して観察された任意の個別の動物は、安楽死させた。平均体重減少が20%超、または死亡率が10%超の任意の群は投与を中止したが、その群は安楽死させず、回復が認められた。20%超の体重減少が見られた群内では、個別の体重減少エンドポイントに達した個体を安楽死させた。群処置関連の体重減少が元の体重の10%以内に回復した場合、より低用量またはより低頻度の投与スケジュールで投与を再開した。非処置体重回復%の例外は、ケースバイケースで認められた。エンドポイントは腫瘍成長遅延(TGD)とした。動物を個別にモニタリングした。実験のエンドポイントは、腫瘍体積1500mm3または45日のいずれか早い方とした。応答者はより長く追跡した。エンドポイントに達したら、動物を安楽死させることとする。
塩形態の化合物は使用しなかった。1週間ごとに必要な量を計算し、それに応じて分取し、-20℃で保存した。各週の投与ごとに1つの分取量を解凍し、4℃で保存し、各注入の直前にPBSで必要量に希釈した。
IL-2-WTIは光からの保護を必要とし、製剤前は-4℃で保存、製剤後は-20℃で保存した。凍結乾燥した材料は、上記と同様に説明書の指示通りに再構成した。ACP16、ACP130、ACP124、及びIL-2 WTIをPBS中の投与用に調製した。IL-2-WTIはPBS中のProleukin(アルデスロイキン)を示し、ビヒクルはPBSとした。
ACP16:現在の必要な化合物の量 - 13.45mg
マウスをイソフルランで麻酔して、潰瘍を低減するための細胞移植を行った。308頭のCR雌C57BL/6マウスの側腹部に、0%マトリゲル中5×105個のMC38腫瘍細胞を皮下投与してセットアップした。細胞注入体積は0.1mL/マウスとした。開始日のマウスは生後8~12週であった。腫瘍が平均100~150mm3のサイズになったらペアマッチを実施し、治療を開始した。体重を開始時に測定し、次いで最後まで隔週で測定した。キャリパー測定を最後まで隔週で行った。任意の有害作用は直ちに報告するものとした。30%超の体重減少が1回でも観察された、または25%超の体重減少が3回連続して観察された任意の個別の動物は、安楽死させた。平均体重減少が20%超、または死亡率が10%超の任意の群は投与を中止したが、その群は安楽死させず、回復が認められた。20%超の体重減少が見られた群内では、個別の体重減少エンドポイントに達した個体を安楽死させた。群処置関連の体重減少が元の体重の10%以内に回復した場合、より低用量またはより低頻度の投与スケジュールで投与を再開した。非処置体重回復%の例外は、ケースバイケースで認められた。エンドポイントは腫瘍成長遅延(TGD)とした。動物を個別にモニタリングした。実験のエンドポイントは、腫瘍体積1500mm3または45日のいずれか早い方とした。応答者はより長く追跡した。エンドポイントに達したら、動物を安楽死させることとする。
塩形態の化合物は使用しなかった。調製した投与溶液は以下の通り。IL-12-HM-WTIは光から保護するように保存し、製剤前は-4℃、製剤後は-20℃で保存した。mIFNa1-WTIは光から保護して-20℃で保存した。製剤前は-20℃で保存し、製剤後は-4℃で保存した。凍結乾燥した材料は説明書の指示に従って再構成した。1週間ごとに必要な量を計算し、それに応じて分取し、-20℃で保存した。各週の投与ごとに1つの分取量を解凍し、4℃で保存し、各注入の直前に必要量をPBSで希釈した。
PBSは、全ての試験においてビヒクルとして使用した。
第16群mIFNa1-WTI及び第17群ACP131の腫瘍内(itu)投与体積=0.05mL/マウス。薬用量は、体重に応じて調整しなかった。
実施例27D:MC38再チャレンジ
27D.1 薬剤及び処置:
マウスをイソフルランで麻酔し、潰瘍を低減するために細胞を移植した。本研究のこの部分は、移植日(1日目)から開始した。第1群は33頭のCR雌C57BL/6マウスからなり、側腹部に0%マトリゲル中5×105個のMC38腫瘍細胞を皮下投与してセットアップした。第2~6群は33頭のCR雌C57BL/6マウスからなり、左側腹部に0%マトリゲル中5×105個のMC38腫瘍細胞を皮下投与してセットアップした。先のMC38実験(実施例25x)の腫瘍を各動物の右側腹部に移植した。細胞注入体積は0.1mL/マウスとした。開始時の対照マウスは生後14~17週であった。これらのマウスを、先のMC38実験(実施例25x)のマウスと週齢を合わせた。再チャレンジ中に活性薬剤は投与しなかった。体重を最後まで隔週で測定し、キャリパーも同様に測定した。いかなる有害作用または死亡も直ちに報告した。30%超の体重減少が1回でも観察された、または25%超の体重減少が3回連続して観察された任意の個別の動物は、安楽死させた。エンドポイントは腫瘍成長遅延(TGD)とした。動物を個別にモニタリングした。実験のエンドポイントは、腫瘍体積1000mm3または45日のいずれか早い方とした。応答者は可能な限り長く追跡した。エンドポイントに達したら、動物を安楽死させた。
実施例27E:ACP16、ACP153、ACP155、及びACP156による処置(図58参照)
27E.1 薬剤及び処置:
マウスをイソフルランで麻酔し、潰瘍を低減するために細胞を移植した。CR雌C57BL/6マウスの側腹部に0%マトリゲル中5×105個のMC38腫瘍細胞を皮下投与してセットアップした。細胞注入体積は0.1mL/マウスとした。開始日のマウスは生後8~12週であった。腫瘍が平均100~150mm3のサイズになったらペアマッチを実施し、治療を開始した。ACP16は17、55、230μg/動物、ACP153、ACP155、ACP156は55、230μg/動物で投与した。体重は投与開始時に測定し、次いで最後まで隔週で測定した。キャリパー測定を最後まで隔週で行った。任意の有害作用は直ちに報告するものとした。30%超の体重減少が1回でも観察された、または25%超の体重減少が3回連続して観察された任意の個別の動物は、安楽死させた。平均体重減少が20%超、または死亡率が10%超の任意の群は投与を中止したが、その群は安楽死させず、回復が認められた。20%超の体重減少が見られた群内では、個別の体重減少エンドポイントに達した個体を安楽死させた。群処置関連の体重減少が元の体重の10%以内に回復した場合、より低用量またはより低頻度の投与スケジュールで投与を再開した。非処置体重回復%の例外は、ケースバイケースで認められた。エンドポイントは腫瘍成長遅延(TGD)とした。動物を個別にモニタリングした。実験のエンドポイントは、腫瘍体積1500mm3または45日のいずれか早い方とした。応答者はより長く追跡した。エンドポイントに達したら、動物を安楽死させることとする。結果を図58A~58Dに示す。
質量分析による多重基質プロファイリング(MSP-MS)(例えばO’Donoghue A.J.et al.,Nat Methods.,2012;9(11):1095-1100で説明されている方法)を用いて、プロテアーゼ特異性スクリーニングを実施した。この方法では、物理化学的に多様なペプチドライブラリーをプロテアーゼの基質として用い、切断産物の質量分析検出によって反応を経時的にモニタリングする。得られた切断物を、酵素処理試料における特異的な切断について、酵素なし対照インキュベートの結果と比較することによって評価する。モチーフ解析用の配列ロゴは、iceLogoソフトウェア(v.1.2)(iomics.ugent.be/icelogoserver/)を用いて作成した。
条件培地及び細胞ライセート試料をCharles River Laboratoriesから、マウス結腸癌細胞株:MC38(上皮細胞)、CT26(線維芽細胞)、及びMMP9のドキシサイクリン誘導性発現のためにレンチウイルスで形質導入したCT26(CT26 pLVX MMP9-5T4+dox)のために入手した。不死化マウス腸管筋線維芽細胞株(ABM Good #T0565)を対照のストローマ細胞株として、製造業者推奨の条件下で成長させて使用した。また、条件培地及び細胞ライセート試料は、スクリーニング目的でABM Goodからも、不死化マウス結腸上皮細胞株YAMC(ABM Good #T0567)のために入手した。
これらの試料を用いた方法開発実験では、ウシ胎児血清(FBS)を含む条件培地がFRETスクリーニングに適用可能なことが示されたが、FBSの存在下で得られた各基質のバックグラウンド蛍光は少量であった。そのため、FRET実験全体において、FBSのバックグラウンド対照を基質の各濃度におけるベースライン減算に使用した。
酵素ADAM17、CTSL1、MMP9、MMP14に対する腫瘍特異的な活性を実証するものであった。可溶性FAP-α活性は低かった。
細胞ペレット関連FAPα活性を試験するため、細胞ライセートを超遠心分離によって清澄化し、次いでFRETアッセイでそのままアッセイした。図41で示されているように、4つの細胞株全てにおいて、FAPα_1の切断活性が検出された(青色のバー、各対の右側のバー)。3つの腫瘍細胞株では、筋線維芽細胞株に対し2倍以上の中程度の活性が検出された。比較のため、細胞ライセート中のCTSL1活性も試験した。CTSL1はリソソーム酵素であるため、CTSL1_1に対する活性は4つの細胞株全てで同様に豊富であることが予想された。このスクリーニング形式における腫瘍vs対照細胞株のCTSL1_1切断比率は約1倍であった(灰色のバー、各対の左側のバー、図41)。FAPα(線維芽細胞活性化タンパク質-アルファ)は、線維芽細胞(CT26)及び筋線維芽細胞細胞株のマーカーである。そのため、追加の非繊維芽細胞、上皮細胞株を代替的な陰性対照細胞株として入手した。これはMC38上皮細胞株と同等である。
CTSL1基質に対する細胞関連活性は全ての細胞ライセートで検出され、この酵素の細胞関連活性が示された。MC38細胞における活性は、筋線維芽細胞、CT26親細胞、CT26-MMP9+細胞よりも顕著に大きかった(図42)。
全ての筋線維芽細胞反応物において、低いバックグラウンド補正蛍光が観察された。したがって、不死化筋線維芽細胞株は、条件培地活性が低いと結論づけることができる。
実施例32:追加の対照「正常」上皮細胞株のスクリーニング
CTSL1酵素の新たな候補モチーフを特性評価するために、追加のin vitro動態実験を実施した。CTSL1_2モチーフは配列ALFFSSPP(配列番号199)を有する。CTSL1は、CTSL1_1モチーフを有するFRET基質を高効率で切断する(図46)。しかし、CTSL1_2 FRET基質を用いた最初の実験は、おそらくはFRETアッセイにおけるアーテファクトが原因で不確定だったため、9mer配列ALFFSSPPS(配列番号236)を用いて新たなFRETペプチドコンストラクトを設計した。このCTSL1_2モチーフを有する9mer FRET基質は、CTSL1_1モチーフと同等の触媒効率をもたらした。
(CTSL1_1)SGGPGGPAGIGALFKSSFPLAQKLKSSGGG(配列番号207)
(CTSL1_2)KSGPGGPAGIGALFFSSPPLAQKLKSSGGR(配列番号219)
34.1 質量分析による基質プロファイリング
候補タンデムリンカー設計の触媒効率を解析するため、MSP-MSを用いた調整ライブラリーアプローチを適用した。調整ライブラリーでは、配列文脈が切断効率に影響を及ぼすかどうかを試験するために、30アミノ酸長(30mer)の19個の合成ペプチドセットを設計した。ペプチドを、MSP-MSを用いて個々の組換え酵素の基質ライブラリーとして、多重形式でアッセイした。定量的比較のために、経時的な動態解析を実施し、結果は、一次動態の挙動が正常であれば触媒効率kcat/KMとして報告し、または動態の挙動がより複雑な場合は観測された速度をkobsとして報告する。
タンデムリンカー配列のライブラリーは、3つの個別のプロテアーゼモチーフをより長い30merペプチド配列の文脈内に組み込むように設計した。表11に30merペプチドの配列及びモチーフ配置が収載されている。
トロンビン、第Xa因子、ヘプシンの各酵素に対してもこのライブラリーを用いてカウンタースクリーニングを実施し、活性の較正のため、これらの酵素に好ましいモチーフを有する陽性対照ペプチドも設計した(ALU30-19)。
30merタンデムリンカーライブラリーを用いた解析では、各々の組換え酵素による特異的な切断が示された。この実験では、基質分解速度及び産物形成速度の両方が、リンカー切断の効率を理解するための有用な比較となった。
最も効率的なタンデムリンカーを生成するために、30merライブラリーペプチドに対する各標的化された酵素の切断効率を比較することができる(図64)。
目的コンストラクトの安定性を、ヒトまたはマウス血清中で測定した。各コンストラクト(およそ30mg/mL)を血清(コンストラクト:血清の比率は1:9)、MMP9、またはPBSと組み合わせた。混合物を37℃で24または72時間インキュベートした。比較のために、T=0時間で試料を採取した。インキュベート後、試料をPBSで1:500(ヒト血清の場合、図56)または1:200(マウス血清の場合、図57)に希釈し、ウェスタンブロット解析のためにSDS PAGEゲル上で実行した。ポリクローナル抗IL-2抗体(R&D Systems)を使用してブロットをプロービングした。結果を図56及び図57に示す。
ヒト血清(正常及びがん患者)中でのIL2融合タンパク質の安定性を、キャピラリー電気泳動ベースのイムノアッセイ(Jess instrument,Protein Simple)を用いて測定した。融合タンパク質を濃縮して10mg/mlとし、血清(90%)と共にインキュベートした。ゼロ時間の試料を直ちに氷上で保存し、24時間及び72時間の試料は37℃で置いた。インキュベート後、試料を0.1×試料緩衝液(Protein Simple)で1:1000に希釈し、製造業者のプロトコルに従ってJessカートリッジに装填した。一次抗体はモノクローナルヒトIL2抗体(R&D Systems(カタログ番号AF-202-NA)、ストック濃度0.2mg/ml、作業濃度1:100)とし、二次抗体はペルオキシダーゼ標識AffiiniPureウシ抗ヤギIgG(H+L)(Jackson Immuno Research(カタログ番号805-035-18)、0.8mg/mlで再構成、作業濃度1:5000希釈)とした。全ての抗体をミルクフリー希釈液(Protein Simple)で希釈した。Compassソフトウェア(Protein Simple)を用いてIL2含有種の定量化を行い、切断の程度(すなわち、入力融合タンパク質よりも小さいIL2含有種の量)を定量した。結果を図24A~24Bに示す。
初代ヒト肺上皮細胞及び腎上皮細胞をATCCから入手した。初代肝細胞をLonza及びSigmaから入手した。細胞を解凍し、計数し、96ウェルの丸底プレートに1e4細胞ずつ、それぞれの成長培地中で平板培養した。組換えヒトIL-2ならびにリンカー2及びリンカー3の配列を含むポリペプチドを、5μg/mLの濃度で24及び72時間、細胞と共にまたは培地単独と共にインキュベートした。細胞培養上清を採取し、細胞を廃棄した。protein simple JESS system及びCompassソフトウェアを用いて、IL-2のウェスタンブロットによってタンパク質切断を測定した。結果を図5に示す。
ヒト試料由来の腫瘍組織内でのリンカー2(GPAGLYAQ、配列番号195)の切断効率を評価した。7つの固形腫瘍タイプから合計66の試料を解析した。腫瘍タイプを以下の表5に示す。
IL-2活性の倍数変化の最小値は1.00、最大値は2.50である。1.3倍の変化は、非切断対照と比較して生物学的活性が著しく増加したことを示すものである。表5は、リンカー2(GPAGLYAQ、配列番号195)の平均倍数変化を、非切断対照、切断対照、及びリンカー1と比較して示している。表12において、記号「-」は活性の増加が本質的にないことを示し、「+/-」は活性の増加があるが有意ではないことを示し、「+」、「++」、及び「+++」は、非切断対照と比較して活性が相対的に有意に増加していることを示す。リンカー2は、ヒト腫瘍タイプにおいて十分に切断されて、IL-2の生物学的活性を誘導している。
ヒト試料由来の腫瘍組織内でのリンカー3(ALFKSSFP、配列番号198)の切断効率を評価した。7つの固形腫瘍タイプから合計66の試料を解析した。腫瘍タイプを以下の表6に示す。
IL-2活性の倍数変化の最小値は1.00、最大値は2.50である。1.3倍の変化は、非切断対照と比較して生物学的活性が著しく増加したことを示すものである。表6は、リンカー3(ALFKSSFP、配列番号198)の平均倍数変化を、非切断対照、切断対照、及びリンカー1と比較して示している。表13において、記号「-」は活性の増加が本質的にないことを示し、「+/-」は活性の増加があるが有意ではないことを示し、「+」、「++」、及び「+++」は、非切断対照と比較して活性が相対的に有意に増加していることを示す。リンカー3(ALFKSSFP、配列番号198)は、ヒト腫瘍タイプにおいて十分に切断されて、IL-2の生物学的活性を誘導している。
ヒト4-1BBを発現する安定したHT-1080細胞株を確率した。これらの細胞内でのヒト4-1BBの刺激により、IL-8の分泌量が増加した。四価単一特異性抗体、誘導性形式の四価単一特異性抗体(プロテアーゼ切断または非切断)、または三量体リガンドについて、4-1BBを刺激する能力を試験した。
当業者であれば、タンパク質切断アッセイのセットアップ方法に精通していると考えられる。1×PBS pH7.4中100μgのタンパク質を1μgの活性MMP9(Sigmaカタログ番号SAE0078-50またはEnzoカタログ番号BML-SE360)で切断し、室温で最大16時間インキュベートした。消化されたタンパク質は、次に、機能的アッセイに使用するか、または試験の前に-80℃で保存する。切断の程度を、当技術分野で周知されている方法を用いてSDS PAGEによってモニタリングした。
当業者であれば、タンパク質切断アッセイのセットアップ方法に精通していると考えられる。1×PBS pH7.4中100μgのタンパク質を1μgの活性MMP14(R&D Systemsカタログ番号9518-MP-010)またはCTSL1(R&D Systemsカタログ番号952-CY)で切断し、室温で最大16時間インキュベートした。消化されたタンパク質は、次に、機能的アッセイに使用するか、または試験の前に-80℃で保存する。切断の程度を、当技術分野で周知されている方法を用いてSDS PAGEによってモニタリングする。
上記の開示内容は、独立した有用性を有する複数の異なる発明を包含し得る。これらの発明の各々を、その好ましい形態(複数可)で開示してきたが、多数の変形形態が可能であるため、本明細書で開示及び示されている具体的な実施形態を限定的な意味で考えるべきではない。本発明の主題には、本明細書で開示する様々な要素、特徴、機能、及び/または特性の、全ての新規かつ非自明な組合せ及びサブコンビネーションが含まれる。以下の特許請求の範囲では、新規かつ非自明とみなされる、ある特定の組合せ及びサブコンビネーションを詳細に示している。本出願、本出願から優先権を主張する出願、または関連する出願において、特徴、機能、要素、及び/または特性の他の組合せ及びサブコンビネーションで具現化された発明が特許請求され得る。このような請求項は、異なる発明に向けられたものであっても、同じ発明に向けられたものであっても、また、元の請求項と比較して範囲が広い、狭い、等しい、または異なるものであっても、本開示の発明の主題に含まれるものとみなされる。
Claims (74)
- 配列番号195~220からなる群より選択されるプロテアーゼ切断性アミノ酸配列、または配列番号195~220に対し少なくとも約90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
- 配列番号195もしくは配列番号195の機能的バリアント、または配列番号198もしくは配列番号198の機能的バリアントを含む、ポリペプチド。
- 前記配列番号195の機能的バリアントが配列番号258~331のいずれかを含む、請求項2に記載のポリペプチド。
- 前記配列番号198の機能的バリアントが配列番号199または配列番号332~408のいずれかを含む、請求項2に記載のポリペプチド。
- 前記ポリペプチドが配列番号195を含む、請求項2に記載のポリペプチド。
- 前記ポリペプチドが配列番号198を含む、請求項2に記載のポリペプチド。
- 式Iを含むポリペプチドであって、
[D1]-[L1]-[D2]
式中、D1が第1の目的ドメインであり、
L1が、D1をD2に接続または結合する分離部分であり、前記分離部分が、配列番号195~220から選択されるアミノ酸配列、または配列番号195~220に対し少なくとも約90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、
D2が第2の目的ドメインである、前記ポリペプチド。 - 前記分離部分が、配列番号195~220からなる群より選択されるアミノ酸配列、または配列番号195~220からなる群より選択されるアミノ酸配列に対し少なくとも90%以上同一であるアミノ酸配列に隣接する少なくとも1つのプロリン残基を含む、請求項1または7に記載のポリペプチド。
- 前記分離部分が、2つ以上のプロテアーゼの基質である切断性部分を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のポリペプチド。
- 前記プロテアーゼが、FAPa、CTSL1、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)、ならびにMMP(MMP1、MMP2、MMP9、及びMMP14から選択される)からなる群より選択される、請求項1~9のいずれか1項に記載のポリペプチド。
- 前記プロテアーゼが、MMP1、MMP2、MMP9、MMP4、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンD、カテプシンE、カテプシンG、カテプシンK、またはカテプシンLから選択される、請求項1~9のいずれか1項に記載のポリペプチド。
- 前記分離部分が、ヒト腫瘍の腫瘍微小環境に存在する少なくとも1つのプロテアーゼの基質であるアミノ酸配列を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載のポリペプチド。
- 前記分離部分が2つ以上の切断性部分を含み、前記切断性部分の各々がプロテアーゼの基質である、請求項1~8のいずれか1項に記載のポリペプチド。
- 第1のプロテアーゼの基質である第1のアミノ酸配列を含む第1の切断性部分と、第2のプロテアーゼの基質である第2のアミノ酸配列を含む第2の切断性部分とを含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のポリペプチド。
- 非切断性リンカー配列をさらに含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のポリペプチド。
- 前記ポリペプチドが、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、可溶性受容体、またはこれらの任意の組合せを含む、請求項1~8のいずれかに記載のポリペプチド。
- 前記ポリペプチドが、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインのうちの少なくとも1つを含む、請求項1~8のいずれかに記載のポリペプチド。
- 前記ポリペプチドが、細胞表面受容体、キメラ型抗原受容体(CAR)、またはT細胞受容体(TCR)のサブユニットを含む、請求項1~8のいずれかに記載のポリペプチド。
- 前記ポリペプチドが、抗原結合ポリペプチド、抗体またはその抗原結合部分を含む、請求項1~8のいずれかに記載のポリペプチド。
- 前記切断性部分が、1つ以上のプロテアーゼにより、参照ポリペプチド配列よりも(a)大きな触媒効率、(b)大きな特異性、または(c)(a)及び(b)の両方で切断される、請求項1~14のいずれか1項に記載のポリペプチド。
- 前記1つ以上のプロテアーゼが、FAPa、CTSL1、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)、ならびにMMP(MMP1、MMP2、MMP9、及びMMP14から選択される)からなる群より選択される、請求項20に記載のポリペプチド。
- 前記プロテアーゼが、MMP1、MMP2、MMP9、MMP4、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンD、カテプシンE、カテプシンG、カテプシンK、またはカテプシンLから選択される、請求項21に記載のポリペプチド。
- 前記参照ポリペプチド配列が、FAPa、CTSL1、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)、MMP(MMP1、MMP2、MMP9、及びMMP14から選択される)、またはこれらの組合せの天然ポリペプチド基質中に存在する、請求項21に記載のポリペプチド。
- 前記切断性部分が、1つ以上のプロテアーゼにより、参照ポリペプチド配列よりも低減された触媒効率で切断される、請求項1~23のいずれか1項に記載のポリペプチド。
- 前記切断性部分が、1つ以上の血清プロテアーゼにより、低減された触媒効率で切断される、請求項24に記載のポリペプチド。
- 前記切断性部分が、1つ以上の肝プロテアーゼにより、低減された触媒効率で切断される、請求項25に記載のポリペプチド。
- 前記切断性部分が、1つ以上の第Xa因子、ヘプシン、またはトロンビンにより、低減された触媒効率で切断される、請求項25に記載のポリペプチド。
- 前記ポリペプチドが、ポリペプチド部分、脂質部分、核酸部分、検出可能部分、及び小分子からなる群より選択される部分に作用可能に結合している、請求項1~25のいずれか1項に記載のポリペプチド。
- 組換えプロタンパク質であって、
a.プロテアーゼの基質である切断性部分を含む組換えポリペプチドであって、前記切断性部分が、配列番号195~220からなる群より選択されるアミノ酸配列、または配列番号195~220からなる群より選択されるアミノ酸配列に対し少なくとも90%以上同一であるアミノ酸配列を含む、前記組換えポリペプチドと、
b.
生物学的活性を有するポリペプチドとを含み、
前記プロタンパク質の生物学的活性が減弱しており、前記プロテアーゼによる前記切断性部分の切断により、生物学的活性が減弱していないポリペプチドが産生される、前記組換えプロタンパク質。 - 生物学的活性を有する前記ポリペプチドが、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、可溶性受容体、またはこれらの組合せを含む、請求項29に記載の組換えプロタンパク質。
- 生物学的活性を有する前記ポリペプチドが、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインのうちの少なくとも1つを含む、請求項29に記載の組換えプロタンパク質。
- 生物学的活性を有する前記ポリペプチドが、細胞表面受容体、キメラ型抗原受容体(CAR)、またはT細胞受容体(TCR)サブユニットを含む、請求項29に記載の組換えプロタンパク質。
- 生物学的活性を有する前記ポリペプチドが、抗原結合ポリペプチド、抗体またはその抗原結合部分を含む、請求項29に記載の組換えプロタンパク質。
- 融合タンパク質であって、
a.シグナル伝達タンパク質または分子と、
b.立体的ブロッキング部分、特異的ブロッキング部分、及びこれらの組合せから選択されるブロッキング部分と、
c.請求項29で定義された切断性部分を含むペプチドリンカーとを含む、前記融合タンパク質。 - (a)及び(b)が、(c)によって作用可能に結合している、請求項34に記載の融合タンパク質。
- 前記ペプチドリンカーが同じ切断性部分の2つ以上のコピーを含む、請求項34に記載の融合タンパク質。
- 前記立体的ブロッキング部分がヒト血清アルブミン(HSA)または抗HSA抗体を含む、請求項34に記載の融合タンパク質。
- 前記シグナル伝達タンパク質が、(i)非ネイティブなN末端及び/または(ii)非ネイティブなC末端を含むインターロイキン2アミノ酸配列である、請求項34に記載の融合タンパク質。
- 前記シグナル伝達タンパク質がインターロイキン2アミノ酸配列である、請求項34に記載の融合タンパク質。
- 1つ以上の半減期延長ドメインをさらに含み、前記ドメインが特異的ブロッカーでもあるわけではない、請求項34に記載の融合タンパク質。
- 非ネイティブなN末端及び/またはC末端が環状に並べ替えることによって生成される、請求項40に記載の融合タンパク質。
- プロテアーゼ切断性リンカーによってリガンドに結合している第1のポリペプチド融合パートナーを含む融合ポリペプチドであって、前記切断性リンカーの触媒効率が最適化されており、前記リガンドが任意選択で修飾されており、前記第1のポリペプチド融合パートナーが、前記プロテアーゼ切断性リンカーの切断まで、前記修飾されたリガンドと標的受容体または標的受容体のサブユニットとの結合を防止するブロッキング部分である、前記融合ポリペプチド。
- プロテアーゼ切断性リンカーによってリガンドに結合している第1のポリペプチド融合パートナーを含む融合ポリペプチドであって、前記切断性リンカーの触媒効率が最適化されており、前記リガンドが、任意選択で、環状並べ替えによるものを含めて修飾されて、ネイティブなリガンドと比較して非ネイティブなN末端及び新規のC末端を作出し、前記修飾されたリガンドの新規のN末端または前記新規のC末端のうちの少なくとも一方が、第1のポリペプチド融合パートナーに作用可能に結合して融合ポリペプチドを形成し、前記第1のポリペプチド融合パートナーが、前記プロテアーゼ切断性リンカーの切断まで、前記修飾されたリガンドと標的受容体または標的受容体のサブユニットとの結合を防止するブロッキング部分である、前記融合ポリペプチド。
- 前記第1のポリペプチド融合パートナーが、抗体、抗体フラグメント、及びアルブミン分子からなる群より選択される、請求項42または43に記載の融合ポリペプチド。
- 第2のブロッキング部分を含む第2のポリペプチド融合パートナーをさらに含む、請求項42または43に記載の融合ポリペプチド。
- 第2のポリペプチド融合パートナーが、前記第1のポリペプチド融合パートナーとは異なる種類のブロッキング部分である、請求項42または43に記載の融合ポリペプチド。
- 前記第1のポリペプチド融合パートナーがアルブミンであり、第2のポリペプチド融合パートナーが、サイトカインの活性をブロックする相補的なアミノ酸配列を含むドメインである、請求項42または43に記載の融合ポリペプチド。
- 前記第1のポリペプチド融合パートナーが立体的ブロッカー、例えばアルブミンであり、第2のポリペプチドが特異的ブロッカー、例えば、サイトカイン受容体、サイトカイン受容体の一部、サイトカインに特異的な新規アフィニティーペプチド、または前記融合ポリペプチドのサイトカインに特異的に結合する抗体もしくは抗体フラグメントである、請求項42または43に記載の融合ポリペプチド。
- 前記第2のポリペプチド融合パートナーが、前記第1のポリペプチド融合パートナーと同じ種類のブロッキング部分である、請求項47に記載の融合ポリペプチド。
- 腫瘍抗原結合成分をさらに含む、請求項34、42、または43のいずれか1項に記載の融合ポリペプチド。
- 血清半減期延長ドメインをさらに含む、請求項34、42、または43のいずれか1項に記載の融合ポリペプチド。
- 前記リガンドが、ヘリックスバンドルタンパク質及びサイトカイン(限定されるものではないが、成長ホルモン、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-10、IL-22、IL-23p19、IL-11、IL-13、IL-15、IL-12p35、IL-12p40、IL-12p70、IL-21、IL-30(IL27p28)、IL-34、IL-35、IL-35p35、IFN-α、IFN-β、IFNγ、LIF、CNTF、オンコスタチンM、CLCF-1、GCSF、GM-CSF、EPO、フェリチン、レプチン、胎盤性ラクトゲン、プロラクチン、アポリポタンパク質eを含む)、b-トレフォイルタンパク質(限定されるものではないが、IL-1α、IL-1β、IL-1Ra、IL18、IL-33、IL-36Ra、IL-36a、IL-36b、IL-36g、IL-37、IL-38、IL1Hy2、FGF-1、FGF-2、FGF-3、FGF-4、FGF-5、FGF-6、FGF-7、FGF-8a、FGF-8b、FGF-8e、FGF-8f、FGF-9、FGF-10、FGF-11、FGF-12、FGF-13、FGF-14、FGF-16、FGF-17、FGF-18、FGF-19、FGF-20、FGF-21、FGF-22、FGF-23を含む)、α/β(TIM)バレルタンパク質(限定されるものではないが、トリオースリン酸イソメラーゼを含む)、ベータサンドイッチタンパク質(限定されるものではないが、ガレクチン-1、ガレクチン-3を含む)、TNF-ベータ、7つのβプロペラタンパク質、クラス1 MHC α1α2ドメイン、インテグリンIドメイン、GYFドメイン、C1ドメイン、C2ドメイン(例えば、cPLA2、PKC、シナプトタグミン)、PDZドメイン、C3d、C5aからなる群より選択される、請求項42または43に記載の融合ポリペプチド。
- 前記リガンドが、IL-2ポリペプチドまたはそのフラグメント(単数もしくは複数)を含む、請求項42または43に記載の融合ポリペプチド。
- プロテアーゼ切断性リンカーポリペプチドが、カリクレイン、トロンビン、キマーゼ、カルボキシペプチダーゼA、カテプシンG、カテプシンL、エラスターゼ、FAP、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)、PR-3、グランザイムM、カルパイン、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、プラスミノーゲン活性化因子、カテプシン、カスパーゼ、トリプターゼ、ならびに腫瘍細胞表面プロテアーゼからなる群より選択される少なくとも1つのプロテアーゼによって切断されることが可能な配列を含む、請求項34、42、または43のいずれか1項に記載の融合ポリペプチド。
- プロテアーゼ切断性ポリペプチドリンカーがプロテアーゼによって切断された後、サイトカインまたはそのフラグメントもしくはムテインがサイトカインブロッキング部分から実質的に解離する、請求項34、42、または43のいずれか1項に記載の融合ポリペプチド。
- 融合ポリペプチドであって、
a.サイトカインポリペプチドまたはその機能的フラグメントもしくはムテイン[A]、
b.サイトカインブロッキング部分[B]、及び
c.最適化されたプロテアーゼ切断性ポリペプチドリンカー[L]
の各々の少なくとも1つを含み、前記ブロッキング部分が、抗体、抗体フラグメント、及びアルブミンからなる群より選択され、前記サイトカインが、環状に並べ替えられたサイトカインを含む、前記融合ポリペプチド。 - 腫瘍抗原結合成分をさらに含む、請求項56に記載の融合ポリペプチド。
- 血清半減期延長ドメインをさらに含む、請求項56に記載の融合ポリペプチド。
- サイトカインペプチドまたはその機能的フラグメントもしくはムテインが、ヘリックスバンドルタンパク質及びサイトカイン(限定されるものではないが、成長ホルモン、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-10、IL-22、IL-23p19、IL-11、IL-13、IL-15、IL-12p35、IL-12p40、IL-17p70、IL-21、IL-30(IL27p28)、IL-34、IL-35、IL-35p35、IFN-α、IFN-β、IFNγ、LIF、CNTF、オンコスタチンM、CLCF-1、GCSF、GM-CSF、EPO、フェリチン、レプチン、胎盤性ラクトゲン、プロラクチン、アポリポタンパク質eを含む)、FAP、ADAM(ADAM8、ADAM9、ADAM10、ADAM12、ADAM17、及びADAMTS1から選択される)、b-トレフォイルタンパク質(限定されるものではないが、IL-1α、IL-1β、IL-1Ra、IL18、IL-33、IL-36Ra、IL-36a、IL-36b、IL-36g、IL-37、IL-38、IL1Hy2、FGF-1、FGF-2、FGF-3、FGF-4、FGF-5、FGF-6、FGF-7、FGF-8a、FGF-8b、FGF-8e、FGF-8f、FGF-9、FGF-10、FGF-11、FGF-12、FGF-13、FGF-14、FGF-16、FGF-17、FGF-18、FGF-19、FGF-20、FGF-21、FGF-22、FGF-23を含む)、α/β(TIM)バレルタンパク質(限定されるものではないが、トリオースリン酸イソメラーゼを含む)、ベータサンドイッチタンパク質(限定されるものではないが、ガレクチン-1、ガレクチン-3を含む)、TNF-ベータ、7つのβプロペラタンパク質、クラス1 MHC α1α2ドメイン、インテグリンIドメイン、GYFドメイン、C1ドメイン、C2ドメイン(例えば、cPLA2、PKC、シナプトタグミン)、PDZドメイン、C3d、C5aからなる群より選択される、請求項56に記載の融合ポリペプチド。
- サイトカインペプチドまたはその機能的フラグメントもしくはムテインがIL-2を含む、請求項56に記載の融合ポリペプチド。
- 前記サイトカインブロッキング部分が、前記サイトカインの同族受容体のリガンド結合ドメインまたはフラグメントもしくはムテイン、前記サイトカインポリペプチドまたはその機能的フラグメントもしくはムテインに結合するシングルドメイン抗体またはscFv、あるいは前記サイトカインの受容体に結合する抗体または抗体フラグメントを含む、請求項56に記載の融合ポリペプチド。
- 前記抗体がシングルドメイン抗体またはscFvである、請求項56に記載の融合ポリペプチド。
- 前記ブロッキング部分が、前記サイトカインまたはそのフラグメントの血清半減期を延長する、請求項56に記載の融合ポリペプチド。
- プロテアーゼ切断性部分を含む融合ポリペプチドであって、配列が、ある特定のプロテアーゼによる切断に対し触媒的に最適化されており、プロテアーゼ切断が、組成物を腫瘍微小環境内で誘導可能にする、前記融合ポリペプチド。
- 生物学的に不活性のポリペプチドをさらに含み、前記プロテアーゼによる前記切断性部分の切断が、前記生物学的に不活性のポリペプチドを生物学的に活性のポリペプチドに変換する、請求項64に記載の融合ポリペプチド。
- 前記生物学的に不活性のポリペプチドが、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、または可溶性受容体を含む、請求項65に記載の融合ポリペプチド。
- 前記生物学的に不活性のポリペプチドが、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインのうちの少なくとも1つを含む、請求項65に記載の融合ポリペプチド。
- 前記生物学的に不活性のポリペプチドが、細胞表面受容体、キメラ型抗原受容体(CAR)、またはT細胞受容体(TCR)サブユニットを含む、請求項65に記載の融合ポリペプチド。
- 前記生物学的に不活性のポリペプチドが、抗原結合ポリペプチド、抗体またはその抗原結合部分を含む、請求項65に記載の融合ポリペプチド。
- 請求項7~69のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードする核酸。
- 請求項70に記載の核酸を含むベクター。
- 請求項71に記載のベクターを含む宿主細胞。
- 医薬組成物を作製する方法であって、請求項72に記載の宿主細胞を、所望のポリペプチドの発現及び採取に適した条件下で培養することを含む、前記方法。
- 請求項1~69のいずれか1項に記載のポリペプチドを使用する方法であって、医薬組成物の有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、前記方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024199622A JP2025020424A (ja) | 2019-05-14 | 2024-11-15 | 分離部分及びその使用方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962847914P | 2019-05-14 | 2019-05-14 | |
US62/847,914 | 2019-05-14 | ||
US201962938786P | 2019-11-21 | 2019-11-21 | |
US62/938,786 | 2019-11-21 | ||
PCT/US2020/032988 WO2020232305A1 (en) | 2019-05-14 | 2020-05-14 | Separation moieties and methods and use thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024199622A Division JP2025020424A (ja) | 2019-05-14 | 2024-11-15 | 分離部分及びその使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022532217A true JP2022532217A (ja) | 2022-07-13 |
JPWO2020232305A5 JPWO2020232305A5 (ja) | 2023-05-23 |
Family
ID=73289342
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021568018A Pending JP2022532217A (ja) | 2019-05-14 | 2020-05-14 | 分離部分及びその使用方法 |
JP2024199622A Pending JP2025020424A (ja) | 2019-05-14 | 2024-11-15 | 分離部分及びその使用方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024199622A Pending JP2025020424A (ja) | 2019-05-14 | 2024-11-15 | 分離部分及びその使用方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20210115102A1 (ja) |
EP (1) | EP3969035A4 (ja) |
JP (2) | JP2022532217A (ja) |
KR (1) | KR20220023988A (ja) |
CN (1) | CN114450022A (ja) |
BR (1) | BR112021022666A2 (ja) |
CA (1) | CA3137512A1 (ja) |
IL (1) | IL287977A (ja) |
MX (1) | MX2021013766A (ja) |
SG (1) | SG11202112541RA (ja) |
WO (1) | WO2020232305A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL272635B2 (en) | 2017-09-06 | 2024-02-01 | Univ Yale | Interleukin-18 variants and methods of use |
CN113286812B (zh) | 2018-09-27 | 2025-05-30 | 西里欧发展公司 | 掩蔽型细胞因子多肽 |
KR20220101147A (ko) | 2019-11-14 | 2022-07-19 | 웨어울프 세라퓨틱스, 인크. | 활성화가능한 사이토카인 폴리펩티드 및 이의 사용 방법 |
CN110862459A (zh) * | 2019-11-18 | 2020-03-06 | 温州医科大学 | Hpv16e7亲和体负载颗粒酶b的亲和毒素靶向分子及其用途 |
EP4133085A1 (en) | 2020-04-10 | 2023-02-15 | CytomX Therapeutics, Inc. | Activatable cytokine constructs and related compositions and methods |
MX2023004879A (es) | 2020-10-26 | 2023-05-11 | Cytune Pharma | AGONISTA DE IL-2/IL-15RßY PARA EL TRATAMIENTO DEL CARCINOMA DE CÉLULAS ESCAMOSAS. |
EP4232068A1 (en) | 2020-10-26 | 2023-08-30 | Cytune Pharma | IL-2/IL-15RBetaGamma AGONIST FOR TREATING NON-MELANOMA SKIN CANCER |
TW202235431A (zh) | 2020-11-25 | 2022-09-16 | 美商艾希利歐發展股份有限公司 | 腫瘤特異性可裂解連接子 |
AU2021409801A1 (en) | 2020-12-21 | 2023-06-22 | Allogene Therapeutics, Inc. | Protease-activating cd45-gate car |
IL303853A (en) | 2021-01-29 | 2023-08-01 | Allogene Therapeutics Inc | KNOCKDOWN OR KNOCKOUT OF ONE OR MORE OF TAP2, NLRC5, β2m, TRAC, RFX5, RFXAP AND RFXANK TO MITIGATE T CELL RECOGNITION OF ALLOGENEIC CELL PRODUCTS |
CA3211924A1 (en) | 2021-03-16 | 2022-09-22 | Sayantan Mitra | Masked activatable cytokine constructs and related compositions and methods |
WO2023150733A2 (en) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Surrogate cytokine polypeptides |
KR20240161652A (ko) | 2022-02-23 | 2024-11-12 | 브라이트 피크 테라퓨틱스 아게 | 활성화 가능한 il-18 폴리펩타이드 |
CN119654406A (zh) | 2022-07-29 | 2025-03-18 | 艾洛基治疗公司 | 具有降低的基因表达以减轻免疫细胞识别的经工程化的细胞 |
EP4360658A1 (en) * | 2022-10-28 | 2024-05-01 | Julius-Maximilians-Universität Würzburg | Compounds for detection of oral inflammation |
WO2024150174A1 (en) | 2023-01-11 | 2024-07-18 | Bright Peak Therapeutics Ag | Conditionally activated immunocytokines and methods of use |
US20240376170A1 (en) | 2023-01-11 | 2024-11-14 | Bright Peak Therapeutics Ag | Conditionally activated proteins and methods of use |
WO2024211877A2 (en) * | 2023-04-06 | 2024-10-10 | Werewolf Therapeutics, Inc. | Il-12 prodrugs, methods of use and pharmaceutical compositions |
WO2024215989A1 (en) | 2023-04-14 | 2024-10-17 | Sotio Biotech Inc. | ENGINEERED IMMUNE CELLS FOR TREATING CANCER IN COMBINATION WITH IL-2/IL-15 RECEPTOR βγ AGONISTS |
WO2025041101A1 (en) | 2023-08-23 | 2025-02-27 | Bright Peak Therapeutics Ag | Activatable il-18 immunocytokines and uses thereof |
WO2025072450A1 (en) | 2023-09-26 | 2025-04-03 | Werewolf Therapeutics, Inc. | Enhanced adoptive cell therapy |
WO2025096560A1 (en) | 2023-10-30 | 2025-05-08 | Allogene Therapeutics, Inc. | Engineered cells |
WO2025122957A1 (en) * | 2023-12-08 | 2025-06-12 | Amunix Pharmaceuticals, Inc. | Protease activatable cytokines and methods for making and using the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001021656A2 (en) * | 1999-09-24 | 2001-03-29 | The Government Of The United State Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Mutated anthrax toxin protective antigen proteins that specifically target cells containing high amounts of cell-surface metalloproteinases or plasminogen activator receptors |
JP2016538240A (ja) * | 2013-09-25 | 2016-12-08 | シトムクス セラピューティクス,インコーポレイティド | マトリックスメタロプロテイナーゼ基質及び他の切断可能部分並びにそれらの使用方法 |
WO2019051122A2 (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Maverick Therapeutics, Inc. | CONDITIONAL ACTIVATED BOND FRACTIONS CONTAINING FC REGIONS |
Family Cites Families (179)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4419446A (en) | 1980-12-31 | 1983-12-06 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector |
US4601978A (en) | 1982-11-24 | 1986-07-22 | The Regents Of The University Of California | Mammalian metallothionein promoter system |
US4560655A (en) | 1982-12-16 | 1985-12-24 | Immunex Corporation | Serum-free cell culture medium and process for making same |
US4657866A (en) | 1982-12-21 | 1987-04-14 | Sudhir Kumar | Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4767704A (en) | 1983-10-07 | 1988-08-30 | Columbia University In The City Of New York | Protein-free culture medium |
US4965199A (en) | 1984-04-20 | 1990-10-23 | Genentech, Inc. | Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection |
GB8516415D0 (en) | 1985-06-28 | 1985-07-31 | Celltech Ltd | Culture of animal cells |
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
GB8601597D0 (en) | 1986-01-23 | 1986-02-26 | Wilson R H | Nucleotide sequences |
US4927762A (en) | 1986-04-01 | 1990-05-22 | Cell Enterprises, Inc. | Cell culture medium with antioxidant |
DE3883899T3 (de) | 1987-03-18 | 1999-04-22 | Sb2, Inc., Danville, Calif. | Geänderte antikörper. |
US5606040A (en) | 1987-10-30 | 1997-02-25 | American Cyanamid Company | Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group |
US5770701A (en) | 1987-10-30 | 1998-06-23 | American Cyanamid Company | Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents |
AU632065B2 (en) | 1988-09-23 | 1992-12-17 | Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. | Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression |
JP2919890B2 (ja) | 1988-11-11 | 1999-07-19 | メディカル リサーチ カウンスル | 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用 |
US5089261A (en) | 1989-01-23 | 1992-02-18 | Cetus Corporation | Preparation of a polymer/interleukin-2 conjugate |
SE509359C2 (sv) | 1989-08-01 | 1999-01-18 | Cemu Bioteknik Ab | Användning av stabiliserade protein- eller peptidkonjugat för framställning av ett läkemedel |
US5208020A (en) | 1989-10-25 | 1993-05-04 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
US6673986B1 (en) | 1990-01-12 | 2004-01-06 | Abgenix, Inc. | Generation of xenogeneic antibodies |
ATE139258T1 (de) | 1990-01-12 | 1996-06-15 | Cell Genesys Inc | Erzeugung xenogener antikörper |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US6075181A (en) | 1990-01-12 | 2000-06-13 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5891693A (en) | 1990-01-25 | 1999-04-06 | Alusuisse Holdings A.G. | Recombinant DNA methods vectors and host cells |
CA2090105A1 (en) | 1990-08-29 | 1992-03-01 | Jean-Paul Soulillou | Protein polyligands joined to a stable protein core |
US5122469A (en) | 1990-10-03 | 1992-06-16 | Genentech, Inc. | Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins |
US5264365A (en) | 1990-11-09 | 1993-11-23 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Protease-deficient bacterial strains for production of proteolytically sensitive polypeptides |
US5650150A (en) | 1990-11-09 | 1997-07-22 | Gillies; Stephen D. | Recombinant antibody cytokine fusion proteins |
US5508192A (en) | 1990-11-09 | 1996-04-16 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Bacterial host strains for producing proteolytically sensitive polypeptides |
US5571894A (en) | 1991-02-05 | 1996-11-05 | Ciba-Geigy Corporation | Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor |
EP0861893A3 (en) | 1991-09-19 | 1999-11-10 | Genentech, Inc. | High level expression of immunoglobulin polypeptides |
FI941572L (fi) | 1991-10-07 | 1994-05-27 | Oncologix Inc | Anti-erbB-2-monoklonaalisten vasta-aineiden yhdistelmä ja käyttömenetelmä |
WO1993008829A1 (en) | 1991-11-04 | 1993-05-13 | The Regents Of The University Of California | Compositions that mediate killing of hiv-infected cells |
US5288931A (en) * | 1991-12-06 | 1994-02-22 | Genentech, Inc. | Method for refolding insoluble, misfolded insulin-like growth factor-I into an active conformation |
WO1993016185A2 (en) | 1992-02-06 | 1993-08-19 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic binding protein for cancer marker |
CA2118508A1 (en) | 1992-04-24 | 1993-11-11 | Elizabeth S. Ward | Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells |
PT752248E (pt) | 1992-11-13 | 2001-01-31 | Idec Pharma Corp | Aplicacao terapeutica de anticorpos quimericos e marcados radioactivamente contra antigenios de diferenciacao restrita de linfocitos b humanos para o tratamento do linfoma de celulas b |
US5635483A (en) | 1992-12-03 | 1997-06-03 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides |
US5780588A (en) | 1993-01-26 | 1998-07-14 | Arizona Board Of Regents | Elucidation and synthesis of selected pentapeptides |
JPH08511420A (ja) | 1993-06-16 | 1996-12-03 | セルテック・セラピューテイクス・リミテッド | 抗 体 |
US5773001A (en) | 1994-06-03 | 1998-06-30 | American Cyanamid Company | Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis |
US5639635A (en) | 1994-11-03 | 1997-06-17 | Genentech, Inc. | Process for bacterial production of polypeptides |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
US5641870A (en) | 1995-04-20 | 1997-06-24 | Genentech, Inc. | Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification |
US5739277A (en) | 1995-04-14 | 1998-04-14 | Genentech Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US5869046A (en) | 1995-04-14 | 1999-02-09 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US5714586A (en) | 1995-06-07 | 1998-02-03 | American Cyanamid Company | Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates |
US5712374A (en) | 1995-06-07 | 1998-01-27 | American Cyanamid Company | Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates |
GB9603256D0 (en) | 1996-02-16 | 1996-04-17 | Wellcome Found | Antibodies |
AU2660397A (en) | 1996-04-05 | 1997-10-29 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods for producing soluble, biologically-active disulfide bond-containing eukaryotic proteins in bacterial cells |
US5834597A (en) | 1996-05-20 | 1998-11-10 | Protein Design Labs, Inc. | Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same |
DE19701141C1 (de) * | 1997-01-16 | 1998-04-09 | Hoechst Ag | Genkonstrukte für durch Proteasen aktivierbare Wirksubstanzen |
US6277375B1 (en) | 1997-03-03 | 2001-08-21 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobulin-like domains with increased half-lives |
US6083715A (en) | 1997-06-09 | 2000-07-04 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods for producing heterologous disulfide bond-containing polypeptides in bacterial cells |
ATE296315T1 (de) | 1997-06-24 | 2005-06-15 | Genentech Inc | Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung |
CA2307166A1 (en) | 1997-10-31 | 1999-05-14 | Genentech, Inc. | Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms |
ES2532910T3 (es) | 1998-04-02 | 2015-04-01 | Genentech, Inc. | Variantes de anticuerpos y fragmentos de los mismos |
EP1071700B1 (en) | 1998-04-20 | 2010-02-17 | GlycArt Biotechnology AG | Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity |
EP2275541B1 (en) | 1999-04-09 | 2016-03-23 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Method for controlling the activity of immunologically functional molecule |
GB9912350D0 (en) * | 1999-05-26 | 1999-07-28 | European Molecular Biology Lab Embl | Modified cytokine |
IT1306736B1 (it) | 1999-10-29 | 2001-10-02 | Benito Salmi | Dispositivo di contenimento e distribuzione di palloni per tiri alvolo. |
ES2274823T3 (es) | 1999-12-29 | 2007-06-01 | Immunogen, Inc. | Agentes cototoxicos que comprenden doxorrubicinas y daunorrubicinas y su utilizacion terapeutica. |
EP2067488A1 (en) | 2000-04-12 | 2009-06-10 | Human Genome Sciences, Inc. | Albumin fusion proteins |
US20040014652A1 (en) | 2000-06-01 | 2004-01-22 | Andre Trouet | Tumor activated prodrug compounds and methods of making and using the same |
DE10045592A1 (de) | 2000-09-15 | 2002-03-28 | Klaus Pfizenmaier | Ein Antikörper-TNF-TNF Inhibitor Fusionsprotein (TNF-Selektokin) als zielspezifisches Prozytokin zur Tumortherapie |
US7064191B2 (en) | 2000-10-06 | 2006-06-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for purifying antibody |
CN1487996B (zh) | 2000-11-30 | 2010-06-16 | 米德列斯公司 | 用于生产人类抗体的转基因转染色体啮齿动物 |
DE60143544D1 (de) | 2000-12-12 | 2011-01-05 | Medimmune Llc | Moleküle mit längeren halbwertszeiten, zusammensetzungen und deren verwendung |
US6942853B2 (en) | 2001-01-09 | 2005-09-13 | Queen Mary And Westfield College | Latent fusion protein |
CA2440582A1 (en) | 2001-03-09 | 2002-10-03 | Dyax Corp. | Serum albumin binding moieties |
FI117667B (fi) * | 2001-07-05 | 2007-01-15 | Univ Zuerich | Farmaseuttinen koostumus, joka soveltuu käytettäväksi ortopediassa ja hammaslääketieteessä |
WO2003011878A2 (en) | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Glycart Biotechnology Ag | Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity |
EP1476180A4 (en) | 2001-08-13 | 2005-04-20 | Univ Southern California | MUTANTS OF INTERLEUKIN-2 WITH REDUCED TOXICITY |
EP1443961B1 (en) | 2001-10-25 | 2009-05-06 | Genentech, Inc. | Glycoprotein compositions |
WO2003059934A2 (en) | 2001-12-21 | 2003-07-24 | Human Genome Sciences, Inc. | Albumin fusion proteins |
CA2471363C (en) | 2001-12-21 | 2014-02-11 | Human Genome Sciences, Inc. | Albumin fusion proteins |
US20040093621A1 (en) | 2001-12-25 | 2004-05-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Antibody composition which specifically binds to CD20 |
AU2003236017B2 (en) | 2002-04-09 | 2009-03-26 | Kyowa Kirin Co., Ltd. | Drug containing antibody composition |
US7749753B2 (en) | 2002-04-09 | 2010-07-06 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd | Cells in which activity of the protein involved in transportation of GDP-fucose is reduced or lost |
JPWO2003085118A1 (ja) | 2002-04-09 | 2005-08-11 | 協和醗酵工業株式会社 | 抗体組成物の製造方法 |
CA2481658A1 (en) | 2002-04-09 | 2003-10-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Method of enhancing of binding activity of antibody composition to fcy receptor iiia |
US20050031613A1 (en) | 2002-04-09 | 2005-02-10 | Kazuyasu Nakamura | Therapeutic agent for patients having human FcgammaRIIIa |
WO2003106381A2 (en) * | 2002-06-12 | 2003-12-24 | Exelixis, Inc. | Human adam-10 inhibitors |
AU2003265866A1 (en) | 2002-09-03 | 2004-03-29 | Vit Lauermann | Targeted release |
BR0315327A (pt) | 2002-10-14 | 2005-08-16 | Hoffmann La Roche | Antagonistas de il-15 |
US7361740B2 (en) | 2002-10-15 | 2008-04-22 | Pdl Biopharma, Inc. | Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
JP2006524036A (ja) | 2002-11-08 | 2006-10-26 | アブリンクス エン.ヴェー. | 腫瘍壊死因子αを標的とする単一ドメイン抗体およびその使用 |
DE60332957D1 (de) | 2002-12-16 | 2010-07-22 | Genentech Inc | Immunoglobulinvarianten und deren verwendungen |
KR101162908B1 (ko) | 2002-12-26 | 2012-07-06 | 마운틴 뷰 파마슈티컬즈, 인크. | 수용체-결합 활성이 보존된, 사이토카인, 케모카인,성장인자, 폴리펩티드 호르몬 및 이들의 길항제의 중합체접합체 |
EP1616010A2 (en) | 2003-04-09 | 2006-01-18 | Asterion Limited | Cytokine polypeptides and antibodies containing a signal sequence for the attachment of glycosylphosphatidylinositol |
US20080241884A1 (en) | 2003-10-08 | 2008-10-02 | Kenya Shitara | Fused Protein Composition |
JPWO2005035778A1 (ja) | 2003-10-09 | 2006-12-21 | 協和醗酵工業株式会社 | α1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制するRNAを用いた抗体組成物の製造法 |
DK1725249T3 (en) | 2003-11-06 | 2014-03-17 | Seattle Genetics Inc | Monomethylvaline compounds capable of conjugating to ligands. |
WO2005053742A1 (ja) | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | 抗体組成物を含有する医薬 |
KR101184391B1 (ko) | 2004-02-09 | 2013-03-14 | 휴먼 게놈 사이언시즈, 인코포레이티드 | 알부민 융합 단백질 |
AU2004101073B4 (en) | 2004-12-21 | 2005-08-18 | Kerry William O'Hanlon | A Beverage Container Holder |
ES2592271T3 (es) | 2005-03-31 | 2016-11-29 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Métodos de producción de polipéptidos mediante la regulación de la asociación de los polipéptidos |
WO2006110728A2 (en) | 2005-04-12 | 2006-10-19 | The Uab Research Foundation | Immunogenic cmv tegument aggregates |
US20070269422A1 (en) | 2006-05-17 | 2007-11-22 | Ablynx N.V. | Serum albumin binding proteins with long half-lives |
US8334365B2 (en) | 2006-06-07 | 2012-12-18 | Human Genome Sciences, Inc. | Albumin fusion proteins |
EP1867660A1 (en) | 2006-06-14 | 2007-12-19 | CSL Behring GmbH | Proteolytically cleavable fusion protein comprising a blood coagulation factor |
US7939632B2 (en) * | 2006-06-14 | 2011-05-10 | Csl Behring Gmbh | Proteolytically cleavable fusion proteins with high molar specific activity |
WO2008021543A2 (en) * | 2006-08-17 | 2008-02-21 | Monsanto Technology, Llc | Transgenic plants with enhanced agronomic traits |
US20100254944A1 (en) | 2006-09-14 | 2010-10-07 | Mani Subramanian | Albumin Fusion Proteins |
WO2008147530A1 (en) | 2007-05-24 | 2008-12-04 | The Regents Of The University Of California | Integrated fluidics devices with magnetic sorting |
CA3128656A1 (en) | 2007-08-22 | 2009-02-26 | The Regents Of The University Of California | Activatable binding polypeptides and methods of identification and use thereof |
JP2011512134A (ja) | 2008-02-19 | 2011-04-21 | アステリオン・リミテッド | 修飾リンカー |
WO2010014258A2 (en) | 2008-08-01 | 2010-02-04 | Nektar Therapeutics Al, Corporation | Conjugates having a releasable linkage |
GB0815216D0 (en) | 2008-08-21 | 2008-09-24 | Asterion Ltd | Interleukin |
CN102482347B (zh) | 2009-01-12 | 2017-04-26 | 希托马克斯医疗有限责任公司 | 修饰抗体组合物及其制备和使用方法 |
CN102481341B (zh) | 2009-02-23 | 2017-05-17 | 希托马克斯医疗有限公司 | 蛋白原及其使用方法 |
US20120269765A1 (en) | 2009-07-24 | 2012-10-25 | Garcia K Christopher | Cytokine compositions and methods of use thereof |
CN102648002A (zh) | 2009-10-10 | 2012-08-22 | 斯坦福大学托管董事会 | Il-17家族细胞因子组合物及用途 |
US8734774B2 (en) * | 2010-04-02 | 2014-05-27 | University Of Rochester | Protease activated cytokines |
EP2556087A1 (en) | 2010-04-09 | 2013-02-13 | Novozymes Biopharma DK A/S | Albumin derivatives and variants |
EP2629788A4 (en) | 2010-10-22 | 2014-03-19 | Protox Therapeutics Corp | USE OF HUMAN SERUM ALBUMIN TO REDUCE THE ANTIGENICITY OF THERAPEUTIC PROTEINS |
CN103347893A (zh) | 2010-11-01 | 2013-10-09 | 诺维信生物制药丹麦公司 | 白蛋白变体 |
CU23923B1 (es) | 2010-11-12 | 2013-07-31 | Ct De Inmunología Molecular | Polipéptidos derivados de la il-2 con actividad agonista |
PT2637694T (pt) | 2010-11-12 | 2021-05-05 | Nektar Therapeutics | Conjugados de uma fração de il-2 e um polímero |
JP6161541B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2017-07-12 | ゾーマ テクノロジー リミテッド | 細菌中の機能的タンパク質発現を向上させるための方法および物質 |
CN110078827A (zh) | 2012-04-27 | 2019-08-02 | 西托姆克斯治疗公司 | 结合表皮生长因子受体的可活化的抗体其使用方法 |
US9856314B2 (en) | 2012-06-22 | 2018-01-02 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Activatable antibodies having non-binding steric moieties and methods of using the same |
EP2863948B1 (en) | 2012-06-22 | 2018-10-24 | Cytomx Therapeutics Inc. | Anti-jagged 1/jagged 2 cross-reactive antibodies, activatable anti-jagged antibodies and methods of use thereof |
CN104619334A (zh) | 2012-08-09 | 2015-05-13 | 利兰斯坦福初级大学董事会 | 超级因子和合成因子:具有新的和增强的信号传导活性的经改造细胞因子 |
EP2882844B1 (en) | 2012-08-10 | 2018-10-03 | Cytomx Therapeutics Inc. | Protease-resistant systems for polypeptide display and methods of making and using thereof |
WO2014052462A2 (en) | 2012-09-25 | 2014-04-03 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Activatable antibodies that bind interleukin-6 receptor and methods of use thereof |
WO2014100014A1 (en) | 2012-12-17 | 2014-06-26 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Super-2 complexes with antibody to augment il-2 therapy |
CN112162094A (zh) | 2013-01-04 | 2021-01-01 | 西托姆克斯治疗公司 | 用于检测生物系统中的蛋白酶活性的组合物和方法 |
WO2014120555A1 (en) | 2013-01-31 | 2014-08-07 | The Regents Of The University Of California | Antibodies specific for urokinase-type plasminogen activator and methods of use thereof |
WO2014165093A2 (en) | 2013-03-13 | 2014-10-09 | Bristol-Myers Squibb Company | Fibronectin based scaffold domains linked to serum albumin or a moiety binding thereto |
EP3003387A1 (en) | 2013-06-04 | 2016-04-13 | Cytomx Therapeutics Inc. | Compositions and methods for conjugating activatable antibodies |
US11161906B2 (en) | 2013-07-25 | 2021-11-02 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Multispecific antibodies, multispecific activatable antibodies and methods of using the same |
US9540440B2 (en) | 2013-10-30 | 2017-01-10 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Activatable antibodies that bind epidermal growth factor receptor and methods of use thereof |
WO2015089283A1 (en) | 2013-12-11 | 2015-06-18 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Antibodies that bind activatable antibodies and methods of use thereof |
BR112016017649B1 (pt) | 2014-01-31 | 2024-01-30 | Cytomx Therapeutics, Inc | Polipeptídeo isolado compreendendo substratos de matriptase e de ativador do plasminogênio u e outras porções cliváveis, composição farmacêutica compreendendo o dito polipeptídeo, bem como métodos para produzir e fabricar um polipeptídeo isolado compreendendo uma porção clivável e uso da composição farmacêutica e quantidade terapeuticamente eficaz da dita composição no tratamento de um distúrbio ou doença |
CN106132438B (zh) | 2014-02-21 | 2020-03-03 | 尼克塔治疗印度私人有限公司 | 与抗CTLA-4抗体或抗PD-1抗体组合的IL-2Rβ选择性激动剂 |
US10150802B2 (en) | 2014-04-24 | 2018-12-11 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Superagonists, partial agonists and antagonists of interleukin-2 |
CA2955947A1 (en) | 2014-07-25 | 2016-01-28 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Anti-cd3 antibodies, activatable anti-cd3 antibodies, multispecific anti-cd3 antibodies, multispecific activatable anti-cd3 antibodies, and methods of using the same |
IL300408B1 (en) | 2015-01-20 | 2025-07-01 | Cytomx Therapeutics Inc | Penitentiary substrates for cleavage by metalloferon protease and serine protease and their uses |
SG10201913297TA (en) | 2015-03-13 | 2020-02-27 | Cytomx Therapeutics Inc | Anti-pdl1 antibodies, activatable anti-pdl1 antibodies, and methods of use thereof |
SI3292149T1 (sl) | 2015-05-04 | 2022-04-29 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Aktivacijska protitelesa anti-CD71 in njihovi načini uporabe |
CN107922490A (zh) | 2015-05-04 | 2018-04-17 | 西托姆克斯治疗公司 | 抗ITGa3抗体、可活化抗ITGa3抗体及其使用方法 |
WO2016179285A1 (en) | 2015-05-04 | 2016-11-10 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Anti-cd166 antibodies, activatable anti-cd166 antibodies, and methods of use thereof |
IL293719B2 (en) | 2015-05-21 | 2023-07-01 | Harpoon Therapeutics Inc | Trispecific binding proteins and methods of use |
WO2016200645A1 (en) | 2015-06-12 | 2016-12-15 | Tianxin Wang | Methods for protein modification in pharmaceutical applications |
US10513558B2 (en) | 2015-07-13 | 2019-12-24 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Anti-PD1 antibodies, activatable anti-PD1 antibodies, and methods of use thereof |
TW201808990A (zh) | 2016-03-08 | 2018-03-16 | 馬弗瑞克療法公司 | 可誘導性結合蛋白和使用方法 |
EP3493844A4 (en) | 2016-05-20 | 2021-03-24 | Harpoon Therapeutics Inc. | Single domain serum albumin binding protein |
US20190225702A1 (en) | 2016-10-14 | 2019-07-25 | Harpoon Therapeutics, Inc. | Innate immune cell trispecific binding proteins and methods of use |
CA3040504A1 (en) | 2016-10-14 | 2018-04-19 | Xencor, Inc. | Il15/il15ra heterodimeric fc-fusion proteins |
KR102814027B1 (ko) | 2016-11-03 | 2025-05-27 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | 활성화가능한 항-ctla-4 항체 및 그의 용도 |
WO2018136725A1 (en) | 2017-01-19 | 2018-07-26 | Harpoon Therapeutics, Inc. | Innate immune cell inducible binding proteins and methods of use |
WO2018160754A2 (en) | 2017-02-28 | 2018-09-07 | Harpoon Therapeutics, Inc. | Inducible monovalent antigen binding protein |
JP2020509018A (ja) | 2017-03-01 | 2020-03-26 | ネクター セラピューティクス | 養子細胞移植療法と併せてインターロイキン−2受容体α,β−選択的作動薬を用いる免疫療法的治療方法 |
EP3592775A1 (en) | 2017-03-09 | 2020-01-15 | CytomX Therapeutics, Inc. | Cd147 antibodies, activatable cd147 antibodies, and methods of making and use thereof |
MA48862A (fr) | 2017-05-02 | 2020-04-01 | Nektar Therapeutics | Méthode de traitement de tumeur immunothérapeutique |
WO2018204717A1 (en) * | 2017-05-03 | 2018-11-08 | Harpoon Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for adoptive cell therapies |
EP3624827A4 (en) | 2017-05-15 | 2021-03-03 | Nektar Therapeutics | LONG-ACTING INTERLEUKIN-15 RECEPTOR AGONISTS AND RELATED IMMUNOTHERAPEUTIC COMPOSITIONS AND PROCEDURES |
AU2018278327B2 (en) | 2017-06-01 | 2023-03-16 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Activatable anti-pdl1 antibodies and methods of use thereof |
EP3641829A4 (en) | 2017-06-20 | 2021-04-21 | The Board of Regents of The University of Texas System | INTERFERON FOR THE TREATMENT OF CANCER |
CA3069804A1 (en) | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Anti-cd166 antibodies and uses thereof |
JP2020530554A (ja) | 2017-07-20 | 2020-10-22 | シートムエックス セラピューティクス,インコーポレイテッド | 活性化抗体の特性を定性的および/または定量的に分析する方法およびその使用 |
US12030940B2 (en) | 2017-08-17 | 2024-07-09 | Nektar Therapeutics | Immunotherapeutic tumor treatment method |
EP3676293A1 (en) | 2017-08-30 | 2020-07-08 | CytomX Therapeutics, Inc. | Activatable anti-cd166 antibodies and methods of use thereof |
PE20251185A1 (es) * | 2017-09-08 | 2025-04-23 | Maverick Therapeutics Inc | Proteinas de union condicionalmente activadas restringidas |
WO2019075405A1 (en) | 2017-10-14 | 2019-04-18 | Cytomx Therapeutics, Inc. | ANTIBODIES, ACTIVISTIC ANTIBODIES, BISPECIFIC ANTIBODIES, AND BISPECIFICALLY ACTIVATED ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF |
US20210154277A1 (en) | 2017-11-07 | 2021-05-27 | Nektar Therapeutics | Immunotherapeutic combination for treating cancer |
US20210260163A1 (en) | 2018-03-09 | 2021-08-26 | AskGene Pharma, Inc. | Novel cytokine prodrugs |
CU24554B1 (es) | 2018-05-07 | 2021-11-04 | Ct Inmunologia Molecular | Proteínas de fusión compuestas por una muteína de interleucina 2 e interferón tipo 1 |
CA3100007A1 (en) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | Werewolf Therapeutics, Inc. | Activatable interleukin-2 polypeptides and methods of use thereof |
JP7497340B2 (ja) | 2018-05-14 | 2024-06-10 | ウェアウルフ セラピューティクス, インコーポレイテッド | 活性化可能なインターロイキン12ポリペプチド及びその使用方法 |
US11634467B2 (en) | 2018-06-22 | 2023-04-25 | Cugene Inc. | Cytokine-based bioactivatable drugs and methods of uses thereof |
CN113286812B (zh) | 2018-09-27 | 2025-05-30 | 西里欧发展公司 | 掩蔽型细胞因子多肽 |
CN114341189A (zh) | 2019-06-12 | 2022-04-12 | 奥美药业有限公司 | 全新il-15前药及其应用 |
US20220267400A1 (en) | 2019-07-25 | 2022-08-25 | Trutino Biosciences Inc | Il-2 cytokine prodrugs comprising a cleavable linker |
US20220306714A1 (en) | 2019-08-12 | 2022-09-29 | AskGene Pharma, Inc. | Il-2 fusion proteins that preferentially bind il-2ralpha |
JP2023520514A (ja) | 2020-04-01 | 2023-05-17 | エクシリオ デベロップメント, インコーポレイテッド | マスク型il-15サイトカインおよびその切断産物 |
EP4126249A4 (en) | 2020-04-01 | 2024-04-24 | Xilio Development, Inc. | MASKED IL-12 CYTOKINES AND THEIR CLEAVAGE PRODUCTS |
WO2021202675A1 (en) | 2020-04-01 | 2021-10-07 | Xilio Development, Inc. | Masked il-2 cytokines and their cleavage products |
-
2020
- 2020-05-14 CN CN202080050736.3A patent/CN114450022A/zh active Pending
- 2020-05-14 CA CA3137512A patent/CA3137512A1/en active Pending
- 2020-05-14 MX MX2021013766A patent/MX2021013766A/es unknown
- 2020-05-14 EP EP20804817.3A patent/EP3969035A4/en active Pending
- 2020-05-14 JP JP2021568018A patent/JP2022532217A/ja active Pending
- 2020-05-14 BR BR112021022666A patent/BR112021022666A2/pt unknown
- 2020-05-14 KR KR1020217040418A patent/KR20220023988A/ko active Pending
- 2020-05-14 WO PCT/US2020/032988 patent/WO2020232305A1/en unknown
- 2020-05-14 SG SG11202112541RA patent/SG11202112541RA/en unknown
- 2020-10-28 US US17/082,955 patent/US20210115102A1/en active Pending
-
2021
- 2021-11-10 IL IL287977A patent/IL287977A/en unknown
-
2022
- 2022-02-22 US US17/677,473 patent/US11739132B2/en active Active
-
2023
- 2023-05-11 US US18/315,927 patent/US20230272028A1/en active Pending
-
2024
- 2024-11-15 JP JP2024199622A patent/JP2025020424A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001021656A2 (en) * | 1999-09-24 | 2001-03-29 | The Government Of The United State Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Mutated anthrax toxin protective antigen proteins that specifically target cells containing high amounts of cell-surface metalloproteinases or plasminogen activator receptors |
JP2016538240A (ja) * | 2013-09-25 | 2016-12-08 | シトムクス セラピューティクス,インコーポレイティド | マトリックスメタロプロテイナーゼ基質及び他の切断可能部分並びにそれらの使用方法 |
WO2019051122A2 (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Maverick Therapeutics, Inc. | CONDITIONAL ACTIVATED BOND FRACTIONS CONTAINING FC REGIONS |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
J.PUSKAS, ET AL., IMMUNOLOGY, vol. 133, no. 2, JPN6024018748, 2011, pages 206 - 220, ISSN: 0005515887 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210115102A1 (en) | 2021-04-22 |
SG11202112541RA (en) | 2021-12-30 |
BR112021022666A2 (pt) | 2022-03-29 |
US20220220181A1 (en) | 2022-07-14 |
CN114450022A (zh) | 2022-05-06 |
JP2025020424A (ja) | 2025-02-12 |
KR20220023988A (ko) | 2022-03-03 |
CA3137512A1 (en) | 2020-11-19 |
IL287977A (en) | 2022-01-01 |
AU2020275877A1 (en) | 2021-12-23 |
US20230272028A1 (en) | 2023-08-31 |
EP3969035A4 (en) | 2023-06-21 |
EP3969035A1 (en) | 2022-03-23 |
US11739132B2 (en) | 2023-08-29 |
WO2020232305A1 (en) | 2020-11-19 |
MX2021013766A (es) | 2022-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022532217A (ja) | 分離部分及びその使用方法 | |
JP7460609B2 (ja) | 活性化可能なインターロイキン-2ポリペプチド及びその使用方法 | |
US12076371B2 (en) | Activatable cytokine polypeptides and methods of use thereof | |
JP7497340B2 (ja) | 活性化可能なインターロイキン12ポリペプチド及びその使用方法 | |
US20240174725A1 (en) | Activatable cytokine polypeptides and methods of use thereof | |
RU2826454C2 (ru) | Активируемые полипептиды интерлейкина-2 и способы их применения |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240517 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240816 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250529 |