JP2022532185A - フレキシブル電極を備えた植え込み型電気刺激装置 - Google Patents
フレキシブル電極を備えた植え込み型電気刺激装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022532185A JP2022532185A JP2021566579A JP2021566579A JP2022532185A JP 2022532185 A JP2022532185 A JP 2022532185A JP 2021566579 A JP2021566579 A JP 2021566579A JP 2021566579 A JP2021566579 A JP 2021566579A JP 2022532185 A JP2022532185 A JP 2022532185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending
- electrode
- electrodes
- flexible
- implantable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0526—Head electrodes
- A61N1/0529—Electrodes for brain stimulation
- A61N1/0531—Brain cortex electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0504—Subcutaneous electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0507—Electrodes for the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0507—Electrodes for the digestive system
- A61N1/0509—Stomach and intestinal electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0526—Head electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0526—Head electrodes
- A61N1/0529—Electrodes for brain stimulation
- A61N1/0534—Electrodes for deep brain stimulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0551—Spinal or peripheral nerve electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36007—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of urogenital or gastrointestinal organs, e.g. for incontinence control
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/36053—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for vagal stimulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
- A61N1/36062—Spinal stimulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
- A61N1/36064—Epilepsy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
- A61N1/36067—Movement disorders, e.g. tremor or Parkinson disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
- A61N1/36071—Pain
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
- A61N1/36071—Pain
- A61N1/36075—Headache or migraine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
- A61N1/36082—Cognitive or psychiatric applications, e.g. dementia or Alzheimer's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
- A61N1/36082—Cognitive or psychiatric applications, e.g. dementia or Alzheimer's disease
- A61N1/36085—Eating disorders or obesity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
- A61N1/36082—Cognitive or psychiatric applications, e.g. dementia or Alzheimer's disease
- A61N1/36096—Mood disorders, e.g. depression, anxiety or panic disorder
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
- A61N1/361—Phantom sensations, e.g. tinnitus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
- A61N1/36114—Cardiac control, e.g. by vagal stimulation
- A61N1/36117—Cardiac control, e.g. by vagal stimulation for treating hypertension
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Psychology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Developmental Disabilities (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
【選択図】 図1C
Description
長手方向軸線600に沿って配置された、略平行な横断面600、700に沿って配置された第1の表面310および第2の表面320を有する細長い基板300
を備える、刺激装置の植え込み可能な遠位端の第1の実施形態100を通る長手方向断面を示す。ある可撓度を有する基板300について、第1の表面310および第2の表面320が略平行な横断面600、700に沿っている程度は、基板300を略平面上に置くことによって決定され得る。図示のように、第1の表面310は、長手方向軸線600および第1の横軸線700を含む平面内にあり、第1の横軸線700は、長手方向軸線600に略垂直である。図示のように、第1の表面310の平面は、断面図の平面に略垂直(紙の表面に略垂直)である。基板300は、第2の横軸線750に沿った厚さまたは範囲を有し、この第2の横軸線750は、長手方向軸線600と第1の横軸線700との両方に略垂直であり、図示のように(紙の表面に沿って)図面の平面内にある。第1の表面310は上面として示されており、第2の表面320は下面として示されている。
長手方向軸線600は、ページの左側の近位端(図示されず)から、ページの右側に示されている遠位端まで延びている。
第1の横軸線700は、図示のようにページ内に延びている。
第2の横軸線750は、図示のように下から上に延びている。
第1の表面310に含まれ、使用に際して、ヒト組織または動物組織と接触するように構成された、フレキシブル電極400
をさらに備える。フレキシブル電極400は、1つ以上の曲げ用中断部500によって隔てられた2つ以上の部分400a、400b(400ab)を備える。フレキシブル電極400は、戻り電極400として構成される。
1つ以上の曲げ用中断部500の配置において曲がることによってフレキシブル戻り電極400の変形を可能にするように構成および配置された、フレキシブル電極400の2つの部分400ab間の1つ以上の曲げ用中断部500
をさらに備える。言い換えれば、第1の部分400aが第1の部分平面に沿って配置されており、第2の部分400bが第2の部分平面に沿って配置されている場合、これら2つの部分400ab間の1つ以上の曲げ用中断部500は、1つ以上の曲げ用中断部500において第2の部分平面の向きから反れるように構成および配置される。
2つ以上の部分400abを直接電気的に接続するように構成および配置された、1つ以上の相互接続450
をさらに備える。加えて、1つ以上の相互接続450は、刺激システム(図示されず)からの電気エネルギーをフレキシブル戻り電極400に提供するように構成され得る。1つ以上の相互接続450は、第1の表面310と第2の表面320との間に配置されている。相互接続450は、必要に応じて、例えば、1つ以上の導電性のワイヤ、より線、箔、薄層、プレート、および/またはシートとして形成された金属などの1つ以上の導体を備え得る。相互接続450は実質的に連続(1つの導体)であり得る。相互接続450はまた、使用に際して、対応する曲げ用中断部500に近接して互いに電気的に接続されるように構成および配置された複数の導体を含み得、言い換えれば、1つ以上の導体は、使用に際して実質的に電気的に連続するように構成および配置される。
第2の表面320に含まれ、使用に際して、(植え込み後に)ヒト組織または動物組織にエネルギーを伝達するように構成された、1つ以上の刺激電極200と、
1つ以上の刺激電極200に刺激システム(図示されず)からの電気エネルギーを提供するように構成された、1つ以上の電気的相互接続250と
をさらに備える。フレキシブル電極400は、使用に際して、これら1つ以上の刺激電極220に電気的戻りを提供するように構成される。
必要な曲率の向き、この例では、実質的に複数の長手方向の600の配置の周り。これは、例えば、1つ以上の曲げ用中断部50の向き、および第1の部分400aと第2の部分400bとの間の分離に影響され得る。
この長手方向の配置600での基板300の最大曲率半径。これは、例えば、第1の部分400aと第2の部分400bとの間の分離、および第1の部分400aと第2の部分400bとの間の曲げ抵抗に影響され得る。
1つ以上の中断部の横方向範囲700および/または長手方向範囲600
基板300の厚さ、または第1の表面310と第2の表面320との間の距離
1つ以上の中断部の領域内の基板300に含まれる材料、およびそれらの物理的特性。基板300材料の曲げ抵抗は、補強繊維、金属ワイヤ、および/またはLCPストリップなど、異なる厚さならびに異なる剛性および/または弾力性の異なる材料を含めることによって増加し得る。
第1の表面310と第2の表面320との間に相互接続250、450および/または相互接続層450の存在。
クロムのスパッタ層など、1つ以上の補強コーティングの存在。
第1の表面310および/または第2の表面320における1つ以上のくぼみの存在。
1つ以上の中断部500の長手方向600および/または横方向700の配置における1つ以上の電極200、400の存在。例えば、図1Aに示される刺激電極200は、第1の部分400aと第2の部分400bとの間の中断部に長手方向に600配置されており、これにより、これら中断部における曲げ抵抗を増加し得る。
1つ以上の別個の刺激電極200の代わりに、第2の表面320に含まれ、使用中、ヒト組織または動物組織と接触するように構成された、さらなるフレキシブル電極200が設けられている。このフレキシブル刺激電極200は、1つ以上の曲げ用中断部500によって隔てられた、2つ以上の部分400a、400b(400ab)を備える。
フレキシブル刺激電極200の部分200abは、フレキシブル戻り電極400の部分400abと実質的に同じ長手方向600の配置で配置されている。言い換えれば、フレキシブル刺激電極200の曲げ用中断部500は、フレキシブル戻り電極400の曲げ用中断部500と実質的に同じ長手方向600の配置で配置されている。
戻り電極部分400abのための1つ以上の相互接続450は、依然として電気的相互接続層450である。しかしながら、それらは、第1の表面310からさらに離れて(言い換えれば、第2の表面320より近くに)配置されている。この場合、戻りの電気的相互接続層450は、各部分400abに接続する導体を含む。前述のように、これらの導体は、使用に際して実質的に電気的に連続する。
図1のワイヤとして実装された、刺激電極200のための1つ以上の電気的相互接続250は、ここでは、さらなる電気的相互接続層250に含まれる1つ以上の相互接続250によって置き換えられている。この場合、相互接続250は、第2の表面320からさらに離れて(言い換えれば、第1の表面310のより近くに)配置されている。この場合、刺激の電気的相互接続層250は、各部分200abに接続する導体を含む。前述のように、これらの導体は、使用に際して実質的に電気的に連続する。
フレキシブル刺激電極200が第2の表面320に含まれる代わりに、フレキシブル刺激電極200は第1の表面310に含まれている。第2の表面320には電極は含まれていない。
フレキシブル戻り電極400の部分400abおよびフレキシブル刺激電極200の部分200abは、第1の表面310に含まれており、交互に配置されている(介在している)。
戻り電極部分400abのための1つ以上の相互接続450は、この例では、ワイヤまたは(図3Bに破線で示されているように)ワイヤ状のものとして実装されている。この場合、相互接続450は、第2の表面320に含まれており、基板300のほぼ全厚を貫通して各部分400abに接続する導体を含む。この場合、本開示の1つ以上の戻り相互接続450の文脈は、使用に際して、ヒト組織または動物組織と接触するように構成または配置されていない。例えば、戻り相互接続450は、相互接続450と任意のヒト組織または動物組織との間に1つ以上の層(図示されず)を含めることによって、低コンダクタンスおよび/または絶縁性とされる。
刺激電極部分200abのための1つ以上の相互接続250は、この場合、ワイヤまたは(図3Bに示されている)ワイヤ状のものとして実装されている。この場合、相互接続450は、第1の表面310と第2の表面320との間に含まれ、基板300のほぼ全厚を貫通して各部分400abに接続する導体を含む。
第2の曲げ用中断部372は、第2の曲げ軸線772に沿って配置されており、第2の曲げ軸線772は、第1の横軸線700に対して約20度、長手方向軸線600に対して約70度の角度である。
基板300の縁部330と中断部373の横方向縁部との間に追加の連続部分470が設けられている。
各々が第3の曲げ用中断部373の横方向範囲の3分の1未満を有する、3つの曲げ用中断部374を備え、
4つの連続部分470を備える。
R1:100mm
D/L:0.150mm
L:0.050mm
R2=R1-(D/2+L)
W2/W1=2πR2/2πR1=R2/R1
R2/R1=(R1-(D/2+L))/R1=1-(D/2+L)/R1
これらの標準値では、W2/W1=0.998または99.8%である。
前頭インプラントでは、2004年以降の男性P50の曲率は、水平方向半径75.124mm、垂直方向半径96.615mmである。
前頭インプラントでは、2004年以降の女性P50の曲率は、水平方向半径771.089mm、垂直方向半径93.108mmである。
occitalインプラントでは、2004年以降の男性P50の曲率は、水平方向半径74.916mm、垂直方向半径96.095mmである。
occitalインプラントでは、2004年以降の女性P50の曲率は、水平方向半径70.641mm、垂直方向半径91.42mmである。
よって、適切な構成により、90mm~96mmの曲率半径が提供され得る。
男性P50では、半径前頭接触円63.019mm、
男性P50では、半径後頭接触円60.458mm、
女性P50では、半径前頭接触円58.195mm、
女性P50では、半径後頭接触円56.228mm、
よって、適切な構成により、55mm~65mmの曲率半径が提供され得る。
男性P95では、水平方向半径79.00mm、垂直方向半径100.477mm、半径正面接触円67.361mm、
男性P95では、水平方向半径79.423mm、垂直方向半径102.003mm、半径後頭接触円66.237mm、
女性P5では、水平方向半径64.68mm、垂直方向半径83.336mm、半径正面接触円49.585mm、
女性P5では、水平方向半径65.578mm、垂直方向半径85.21mm、半径後頭接触円48.035mm
よって、適切な構成により、45mm~80mmの曲率半径が提供され得る。
フレキシブル電極400は、(図4Aに示されるように)6つの曲げ用中断部371によって隔てられ、複数の曲げ軸線771の周りの各部分400ab間で実質的に同じ曲げ特性および実質的に同じ曲げ抵抗を提供するように構成および配置された複数の電極部分400abを備える。この場合、曲げ軸線771は、第1の横軸線700とほぼ同じである。中断部771が実質的に同じになるように構成および配置されていることにより、均一性の高い曲げ抵抗が提供される。
片頭痛や群発性などの慢性頭痛を治療するための、左眼窩上刺激用の位置810および右眼窩上刺激用の位置820。
片頭痛、群発性頭痛、および後頭神経痛などの慢性頭痛を治療するための左後頭刺激用の位置830および右後頭刺激用の位置840。
てんかんを治療するための皮質刺激の位置810、
パーキンソン病患者の振戦抑制治療、ジストニア、肥満、本態性振戦、うつ、てんかん、強迫性障害、アルツハイマー病、不安、過食症、耳鳴、外傷性脳損傷、トゥレット、睡眠障害、自閉症、双極性障害の治療、および脳卒中回復のための脳深部刺激の位置850、
てんかん、うつ、不安、過食症、肥満、耳鳴、強迫性障害、および心不全を治療するための迷走神経刺激の位置860、
高血圧を治療するための頸動脈または頸動脈洞刺激の位置860、
睡眠時無呼吸を治療するための舌下神経および横隔神経刺激の位置860、
慢性的な首の痛みを治療するための脳脊髄刺激のための位置865、
四肢痛、片頭痛、末端痛を治療するための末梢神経刺激の位置870、
慢性腰痛、狭心症、喘息、痛み一般を治療するための脊髄刺激の位置875、
肥満、過食症、間質性膀胱炎の治療のための胃刺激の位置880、
間質性膀胱炎の治療のための仙骨神経および陰部神経刺激の位置885、
尿失禁、便失禁の治療のための仙骨神経刺激の位置885、
膀胱制御治療のための仙骨神経調節の位置890、ならびに
歩行または下垂足を治療するための腓骨神経刺激の位置895。
101 刺激装置の第2の植え込み可能な遠位端
102 刺激装置の第3の植え込み可能な遠位端
103 刺激装置の第4の植え込み可能な遠位端
104 刺激装置の第5の植え込み可能な遠位端
105 刺激装置の第6の植え込み可能な遠位端
106 刺激装置の第1の植え込み可能な遠位端
200 1つ以上の刺激電極
200ab 1つ以上の刺激電極部分
250 1つ以上の刺激の電気的相互接続
300 細長い基板
310 第1の略平面の横方向表面
320 第2の略平面の横方向表面
371 第1の曲げ用中断部
372 第2の曲げ用中断部
373 第3の曲げ用中断部
374 第4の曲げ用中断部
375 第5の曲げ用中断部
400 1つ以上の戻り電極
400ab 1つ以上の戻り電極部分
450 1つ以上の戻りの電気的相互接続
470 1つ以上の連続部分
500 曲げ用中断部
600 長手方向軸線
700 第1の横軸線
750 第2の横軸線
771 第1の曲げ軸線/点
772 第2の曲げ軸線/点
773 第3の曲げ軸線/点
774 第4の曲げ軸線/点
810 左眼窩上神経または皮質刺激の位置
820 右眼窩上刺激の位置
830 左後頭神経刺激の位置
840 右後頭神経刺激の位置
850 脳深部刺激の位置
860 迷走神経、頸動脈、頸動脈洞、横隔神経または舌下刺激の位置
865 脳脊髄刺激の位置
870 末梢神経刺激の位置
875 脊髄刺激の位置
880 胃刺激の位置
885 仙骨神経および陰部神経刺激の位置
890 仙骨神経調節の位置
895 腓骨神経刺激の位置
910 左眼窩上神経
920 右眼窩上神経
930 左大後頭神経
940 右大後頭神経
Claims (17)
- 植え込み型刺激装置(100、101、102、103、104、105、106、107)であって、
略平行な横断面(600、700)に沿って配置された第1の表面(310)および第2の表面(320)を有する、長手方向軸線(600)に沿って配置された、細長い基板(300)を備え、前記細長い基板(300)が、
前記第1の表面(310)または前記第2の表面(320)に含まれ、使用に際して、ヒト組織または動物組織と接触するように構成された、フレキシブル電極(200、400)と、
前記第1の表面(310)と前記第2の表面(320)との間に配置された、1つ以上の相互接続(250、450)と
をさらに備え、前記フレキシブル電極(200、400)が、
第1の部分平面に沿って配置された、第1の部分(200ab、400ab)と、
第2の部分平面に沿って配置された、第2の部分(200ab、400ab)と
をさらに備え、前記第1の部分と前記第2の部分とが、前記1つ以上の相互接続(250、450)を介して直接電気的に接続し、1つ以上の曲げ用中断部(500、371、372、373、374、375)によって隔てられており、
前記1つ以上の曲げ用中断部が、前記第1の部分平面の向きが前記1つ以上の曲げ用中断部(500、371、372、373、374)において前記第2の部分平面の向きから反れることを可能にするために、前記第1の部分および前記第2の部分よりも低い曲げ抵抗を有するように構成および配置されている、
植え込み型刺激装置(100、101、102、103、104、105、106、107)。 - 前記フレキシブル電極(200、400)の順応性のある断面形状が、1つ以上の曲げ用中断部(500、371、372、373、374、375)を備え、前記曲げ用中断部が、前記曲げ用中断部よりも高い剛性を有する2つの部分を隔てている、
請求項1に記載の植え込み型刺激装置。 - 前記フレキシブル電極(200、400)が、前記長手方向軸線(600)に沿った長手方向範囲を有し、
前記1つ以上の曲げ用中断部(500、375)が、前記長手方向軸線(600)の周りでの反りを可能にするように構成および配置されている、
請求項1または2に記載の植え込み型刺激装置。 - 前記フレキシブル電極(200、400)が、前記長手方向軸線(600)に略垂直である、第1の横軸線(700)に沿った横方向範囲を有し、
前記1つ以上の曲げ用中断部(500、371、372、373、374、375)が、横軸線(700、771、772、773、774)の周りでの反りを可能にするように構成および配置されている、
請求項1~3のいずれか一項に記載の植え込み型刺激装置。 - 前記第1の部分(200ab、400ab)の組織接触面が前記第1の部分平面に沿って配置されており、
前記第2の部分(200ab、400ab)の組織接触面が前記第2の部分平面に沿って配置されている、
請求項1~4のいずれか一項に記載の植え込み型刺激装置。 - 前記フレキシブル電極(200、220)が、前記第1の部分と前記第2の部分(200ab、400ab)との間の前記曲げ抵抗を増大させる、または維持するように構成および配置された、前記1つ以上の曲げ用中断部(500、371、372、373、374、375)に近接した1つ以上の連続部分(470)をさらに備える、請求項1~5のいずれか一項に記載の植え込み型刺激装置。
- 前記1つ以上の曲げ用中断部(500、371、372、373、374、375)が、1つ以上の隙間を備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の植え込み型刺激装置。
- 前記フレキシブル電極(200)が、ヒト組織または動物組織に刺激エネルギーを提供するように構成および配置された、刺激電極(200)として構成および配置されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の植え込み型刺激装置。
- 前記フレキシブル電極が、戻り電極(400)として構成および配置されている、請求項1~8のいずれか一項に記載の植え込み型刺激装置。
- 前記装置(100、101、102、103、104)が、1つ以上の刺激電極(200)をさらに備え、前記戻り電極(400)が、使用に際して、対応する前記1つ以上の刺激電極(200)に電気的戻りを提供するように構成されている、請求項8に記載の植え込み型刺激装置。
- 前記1つ以上の刺激電極(200)が前記第2の表面(320)に含まれ、前記戻り電極(400)が前記第2の表面(310)に含まれる、請求項9に記載の植え込み型刺激装置。
- 前記1つ以上の刺激電極(200)および前記戻り電極(400)が、前記第1の表面(310)または前記第2の表面(320)に含まれる、請求項9に記載の植え込み型刺激装置。
- 前記基板が、前記第1の表面(310)と前記第2の表面(320)との間に配置された、1つ以上のさらなる相互接続(250)をさらに備え、前記1つ以上のさらなる相互接続(250)が、1つ以上の電極(200、400)に刺激エネルギーを提供するように構成および配置されている、請求項1~12のいずれか一項に記載の植え込み型刺激装置。
- 前記基板(300)が、
液晶ポリマーLCP、ポリイミド、パリレン、生体適合性ポリマー、生体適合性エラストマー、および前記の任意の組合せ
を含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の植え込み型刺激装置。 - 請求項1~14のいずれか一項に記載の植え込み型刺激装置(100)と、
使用に際して、前記フレキシブル電極(200、400)にエネルギーを提供するように構成および配置された、電気エネルギー源と
を具備する、刺激システム。 - 1つ以上の神経、1つ以上の筋肉、1つ以上の臓器、脊髄組織、および前記の任意の組合せ
を刺激するための、請求項1~14のいずれか一項に記載の装置または請求項15に記載のシステムの使用。 - 頭痛、原発性頭痛、失禁、後頭神経痛、睡眠時無呼吸、高血圧、胃食道逆流疾患、炎症性疾患、四肢痛、下肢痛、背痛、腰痛、幻肢痛、慢性痛、てんかん、過活動膀胱、脳卒中後の痛み、肥満、および前記の任意の組合せ
を治療するための、請求項1~14のいずれか一項に記載の装置または請求項15に記載のシステムの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL2023093A NL2023093B1 (en) | 2019-05-09 | 2019-05-09 | An implantable electrical stimulation device with a flexible electrode |
NL2023093 | 2019-05-09 | ||
PCT/IB2020/054387 WO2020225793A1 (en) | 2019-05-09 | 2020-05-08 | An implantable electrical stimulation device with a flexible electrode |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022532185A true JP2022532185A (ja) | 2022-07-13 |
JP7680370B2 JP7680370B2 (ja) | 2025-05-20 |
Family
ID=66776848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021566579A Active JP7680370B2 (ja) | 2019-05-09 | 2020-05-08 | 植え込み型刺激装置及び刺激システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12109408B2 (ja) |
EP (1) | EP3965867A1 (ja) |
JP (1) | JP7680370B2 (ja) |
CN (1) | CN113993577A (ja) |
NL (1) | NL2023093B1 (ja) |
WO (1) | WO2020225793A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115089871B (zh) * | 2022-07-19 | 2025-03-18 | 景昱医疗科技(苏州)股份有限公司 | 刺激施加系统及其转接装置 |
WO2024226246A1 (en) * | 2023-04-25 | 2024-10-31 | Medtronic, Inc. | Implantable lead for obstructive sleep apnea |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007521076A (ja) * | 2003-06-26 | 2007-08-02 | ノーススター ニューロサイエンス インコーポレイテッド | 患者に電気刺激を印加するための装置及びシステム |
JP2007528774A (ja) * | 2004-03-12 | 2007-10-18 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 折りたたみ可能/拡張可能な筒状電極リード |
US20080221653A1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-11 | Rajat Agrawal | Flexible circuit electrode array |
US20090187221A1 (en) * | 2008-01-23 | 2009-07-23 | Andrew Digiore | Paddle lead configurations for electrical stimulation systems and methods of making and using |
US20100070010A1 (en) * | 2006-03-07 | 2010-03-18 | Brian Arthur Simpson | Electrostimulation Device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6236892B1 (en) | 1999-10-07 | 2001-05-22 | Claudio A. Feler | Spinal cord stimulation lead |
US7363082B2 (en) * | 2005-03-24 | 2008-04-22 | Synecor Llc | Flexible hermetic enclosure for implantable medical devices |
US8874238B2 (en) * | 2005-11-22 | 2014-10-28 | Cochlear Limited | Conformal electrode pad for a stimulating medical device |
US9744354B2 (en) | 2008-12-31 | 2017-08-29 | Cyberonics, Inc. | Obstructive sleep apnea treatment devices, systems and methods |
US9216282B1 (en) | 2007-09-13 | 2015-12-22 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Electrode configurations for electrical stimulation systems and methods of making and using |
WO2013163503A1 (en) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | The General Hospital Corporation | Implantable electrode system |
WO2014081978A1 (en) * | 2012-11-21 | 2014-05-30 | Newpace Ltd. | Injectable subcutaneous string heart device |
WO2014176420A1 (en) * | 2013-04-24 | 2014-10-30 | Tufts University | Apparatus, systems, and methods for detecting or stimullating muscle activity |
US9887209B2 (en) | 2014-05-15 | 2018-02-06 | Qualcomm Incorporated | Standard cell architecture with M1 layer unidirectional routing |
US10207103B2 (en) * | 2016-07-05 | 2019-02-19 | Pacesetter, Inc. | Implantable thin film devices |
IT201700000165A1 (it) * | 2017-01-02 | 2018-07-02 | Spes Medica Srl | Elettrodo di registrazione e stimolazione corticale e metodo di realizzazione di tale elettrodo |
US11278724B2 (en) * | 2018-04-24 | 2022-03-22 | Thync Global, Inc. | Streamlined and pre-set neuromodulators |
CN108751116B (zh) * | 2018-05-08 | 2019-12-24 | 上海交通大学 | 用于生物电记录或电刺激的翘曲型柔性电极及其制备方法 |
-
2019
- 2019-05-09 NL NL2023093A patent/NL2023093B1/en not_active IP Right Cessation
-
2020
- 2020-05-08 EP EP20727847.4A patent/EP3965867A1/en active Pending
- 2020-05-08 JP JP2021566579A patent/JP7680370B2/ja active Active
- 2020-05-08 CN CN202080043357.1A patent/CN113993577A/zh active Pending
- 2020-05-08 WO PCT/IB2020/054387 patent/WO2020225793A1/en active IP Right Grant
- 2020-05-08 US US17/609,755 patent/US12109408B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007521076A (ja) * | 2003-06-26 | 2007-08-02 | ノーススター ニューロサイエンス インコーポレイテッド | 患者に電気刺激を印加するための装置及びシステム |
JP2007528774A (ja) * | 2004-03-12 | 2007-10-18 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 折りたたみ可能/拡張可能な筒状電極リード |
US20100070010A1 (en) * | 2006-03-07 | 2010-03-18 | Brian Arthur Simpson | Electrostimulation Device |
US20080221653A1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-11 | Rajat Agrawal | Flexible circuit electrode array |
US20090187221A1 (en) * | 2008-01-23 | 2009-07-23 | Andrew Digiore | Paddle lead configurations for electrical stimulation systems and methods of making and using |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220218985A1 (en) | 2022-07-14 |
US12109408B2 (en) | 2024-10-08 |
CN113993577A (zh) | 2022-01-28 |
JP7680370B2 (ja) | 2025-05-20 |
NL2023093B1 (en) | 2020-11-30 |
WO2020225793A1 (en) | 2020-11-12 |
EP3965867A1 (en) | 2022-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3359247B1 (en) | Implantable modular electrode array assembly | |
US10130274B2 (en) | PDMS-based stretchable multi-electrode and chemotrode array for epidural and subdural neuronal recording, electrical stimulation and drug delivery | |
US11129986B2 (en) | Implantable stimulator with a conformable foil like electrode array | |
JP7680370B2 (ja) | 植え込み型刺激装置及び刺激システム | |
EP3946558B1 (en) | Stimulating device including an electrode array | |
EP3965868B1 (en) | A tissue stimulation device with distal and proximal return electrode | |
US11318319B2 (en) | Implantable stimulator with a conformable foil-like electrode array | |
NL2023092B1 (en) | An implantable electrical sthviulation device with a return electrode | |
US12172000B2 (en) | Connectors for high density neural interfaces | |
US10022533B2 (en) | Reinforcement member for a medical lead | |
US12370362B2 (en) | Tissue stimulation device with distal and proximal return electrode | |
US12246182B2 (en) | Implantable restraint and stimulation device configured for explantation | |
US11110271B1 (en) | Method for implanting a stimulator with a foil-like electrode portion | |
US12329963B2 (en) | Anatomically contoured stimulation leads for high density neural interface |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230414 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20230331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240116 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240410 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7680370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |