[go: up one dir, main page]

JP2022528199A - ガラス分配路の為のフォアハースタンク組立体 - Google Patents

ガラス分配路の為のフォアハースタンク組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022528199A
JP2022528199A JP2021560435A JP2021560435A JP2022528199A JP 2022528199 A JP2022528199 A JP 2022528199A JP 2021560435 A JP2021560435 A JP 2021560435A JP 2021560435 A JP2021560435 A JP 2021560435A JP 2022528199 A JP2022528199 A JP 2022528199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
groove
lower portion
less
tank assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021560435A
Other languages
English (en)
Inventor
フォーニエ,パトリス
Original Assignee
ソシエテ ユーロペアンヌ デ プロデュイ レフラクテール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ユーロペアンヌ デ プロデュイ レフラクテール filed Critical ソシエテ ユーロペアンヌ デ プロデュイ レフラクテール
Publication of JP2022528199A publication Critical patent/JP2022528199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/08Feeder spouts, e.g. gob feeders
    • C03B7/088Outlets, e.g. orifice rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/08Feeder spouts, e.g. gob feeders
    • C03B7/084Tube mechanisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/08Feeder spouts, e.g. gob feeders
    • C03B7/086Plunger mechanisms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2022528199000001
ガラス分配路のフォアハースタンク組立体であって、該組立体は、単一のライナー(50)と、少なくとも2つのプランジャー(12;12)と、第1の穴及び第2の穴(28;28)を備えている単一のフローワッシャー(14)とを備えており、該プランジャーは少なくとも部分的に該ライナー内に配置されており、4つ以上の溝(52)が該ライナーの内側表面(26i)に設けられており、各溝が、溶融ガラスと接触することが意図されている該ライナーの下部部分(50i)に、下部部分(52i)を備えており、該下部部分(52i)は、該下部部分の長さの10%超にわたって延在し且つ、該溝に沿って測定して、該下部部分の該長さの0.1倍超の長さを有し、該下部部分(50i)の該長さは、該ライナーの軸(X)に沿って測定される、上記フォアハースタンク組立体。
【選択図】図4

Description

本発明は、溶融ガラスのゴブの形成の為に意図されたガラス分配路のフォアハースタンク組立体(forehearth tank assembly)に関する。
一般的に中空ガラスと呼ばれているガラス物品、例えばボトル(bouteilles)、ビーカー、フラコンボトル(flacons)、の製造において、好適な組成物が、溶融ガラスを得る為に溶融炉で溶融される。該溶融ガラスは、該炉から、該物品を成形する成型機へ、分配路(「供給装置」)を介して運搬される。
分配路は、フォアハースタンク組立体(「スパウト組立体」(spout assembly)又は「ガラス分配路端部分」(glass distribution channel end portion))で終端する。図1に概略的に示されている通り、フォアハースタンク組立体10は、
フォアハースタンク11(「スパウト」(spout))と、
フローワッシャー14(「オリフィスリング」(orifice ring))と、
該溶融ガラスを保持する為に、又は該ゴブを形成する為に該フローワッシャー14を介して該溶融ガラスを放出する為に、上方及び下方への動きを有するプランジャー12と、
概して回転しているライナー16と、ここで、特に該ライナーを交換できるように該溶融ガラスが該フローワッシャーまで到達するのを阻止する為に、該ライナーの位置が高さに関して制御されることができる、
を慣用的に備えている。
該フォアハースタンク組立体を使用して形成された該ゴブは慣用的に、スライドを使用して該成型機まで分配される。
図2は、慣用的なライナーの2つの例を、長手方向の断面で概略的に示す。右の像のライナー16は軸xを有し、
慣用的に垂直方向である軸Xを有し、且つ円形の断面を有し、及びその空隙19がそれぞれ上部開口20s及び下部開口20iを介してその上端及び下端で開口している、円筒形スリーブ18と、
該スリーブの該上端にある、横方向縁部24と
を慣用的に備えている。
該スリーブ18は、径方向外側側部表面26eによって外部的に画定され、及び、径方向内側側部表面26iによって内部的に画定される。
該スリーブの該下端は一般的に、所謂「計量システム」(Metering System)技術の為のライナーとして呼ばれている、図2の左の像の実施態様のライナー16’のように面取りされうる。
該スリーブの空隙19は、プランジャー12、例えば図3に示されるプランジャー、の垂直方向のスライドを可能にする。軸Yを有する該プランジャーは、一般的に旋回によって形成される円筒形、又は円錐形の本体を有しうる。該プランジャーの下端は、特に、半球の形態で又は平坦でありうる。
図4は、2つの穴28及び穴28を有するフローワッシャー14の概略的な断面図示である。
該ライナーは、非常に重要な要素である。特に、該ライナーの破損は、製造ラインを修理する為に長い停止期間を伴う。
2回のライナーの交換の間の時間を増加させることに対する恒久的な必要性がある。
本発明の目的は、この必要性を少なくとも部分的に満たすことである。
欧州特許第1599424号明細書(又は、米国特許出願公開第2006/0213226号明細書)は、ガラス分配路のフォアハースタンク組立体を記載する。2つのプランジャーが、ライナー内に配置される。該ライナーの内側表面は、突起を備えていない。
仏国特許出願公開第625493号明細書及び蘭国特許出願公開第6505096号明細書は夫々、単一のプランジャーのみ及び単一の出口穴のみを備えているフォアハースタンク組立体を記載する。
本発明の陳述
従って、本発明は、ガラス分配路のフォアハースタンク組立体に関し、該組立体は、「溝付きライナー」(grooved liner)と呼ばれる単一のライナーと、少なくとも2つのプランジャーと、単一のフローワッシャーとを備えており、該プランジャーは少なくとも部分的に該ライナー内に配置されており、該ライナーの内側表面に4つ以上の溝が設けられており、各溝は夫々、溶融ガラスと接触することが意図されている該ライナーの下部部分において、該下部部分の長さの10%超にわたって延在し、且つ、該溝に沿って測定して、該下部部分の該長さの0.1倍超、且つ好ましくは該長さの2倍未満、である長さを有し、ここで、該下部部分の該長さは、該ライナーの軸(X)に沿って測定される。
これは、本発明者等は、そのような溝が、該ライナーの耐用寿命を予想外に延ばすことを可能にし、それ故に、それが交換されるまでの期間が延ばされることを可能にすることを、全く偶然に見出したからである。
本発明はまた、本発明に従うフォアハースタンク組立体の為に成形された溝付きライナーに関する。一つの実施態様において、該ライナーの内径Dは、12cm超である。
本発明に従うフォアハースタンク組立体において、又はそのような組立体と別個に、溝付きライナーが更に、下記の任意的な特徴の1以上を備えうる:
該ライナーの該下部部分が、該ライナーの長さの15%超にわたり、好ましくは20%超にわたり、好ましくは25%超にわたり、及び/又は70%未満にわたり、好ましくは65%未満にわたり、好ましくは60%未満にわたり、延在する;
1つの溝、好ましくはいずれかの溝、の該下部部分が、該ライナーの該下部部分の長さの20%超にわたり、好ましくは30%超にわたり、好ましくは40%超にわたり、好ましくは50%超にわたり、好ましくは70%超にわたり、好ましくは80%超にわたり、好ましくは90%超にわたり、好ましくは実質的に100%にわたり、延在する;
1つの溝、好ましくはいずれかの溝、の該下部部分が、該溝に沿って測定して、該ライナーの該下部部分の該長さの2倍未満、好ましくは1.8倍未満、好ましくは1.6倍未満、好ましくは1.4倍未満の、及び/又は該ライナーの該下部部分の該長さの0.1倍超、好ましくは0.2倍超、好ましくは0.3倍超、好ましくは0.4倍超、好ましくは0.5倍超、好ましくは0.7倍超、好ましくは0.8倍超、好ましくは0.9倍超、好ましくは1.0倍超、若しくは1.1倍超、の長さを有する;
1つの溝、好ましくはいずれかの溝、が、該ライナーの該長さの2%超にわたり、好ましくは4%超にわたり、好ましくは6%超にわたり、好ましくは8%超にわたり、好ましくは10%超にわたり、好ましくは15%超にわたり、好ましくは20%超にわたり、好ましくは25%超にわたり、好ましくは30%超にわたり、好ましくは35%超にわたり、好ましくは40%超にわたり、好ましくは45%超にわたり、好ましくは50%超にわたり、好ましくは55%超にわたり、好ましくは60%超にわたり、好ましくは65%超にわたり、好ましくは70%超にわたり、好ましくは75%超にわたり、好ましくは80%超にわたり、好ましくは85%超にわたり、好ましくは90%超にわたり、好ましくは95%超にわたり、好ましくは実質的に100%にわたり、延在する;
1つの溝、好ましくはいずれかの溝、が、該溝に沿って測定して、該ライナーの該長さの2倍未満、好ましくは1.8倍未満、好ましくは1.6倍未満、好ましくは1.4倍未満の、及び/又は該ライナーの該長さの好ましくは0.02倍超、好ましくは0.04倍超、好ましくは0.06倍超、好ましくは0.08倍超、好ましくは0.1倍超、好ましくは0.15倍超、好ましくは0.2倍超、好ましくは0.25倍超、好ましくは0.3倍超、好ましくは0.35倍超、好ましくは0.4倍超、好ましくは0.45倍超、好ましくは0.5倍超、好ましくは0.55倍超、好ましくは0.6倍超、好ましくは0.65倍超、好ましくは0.7倍超、好ましくは0.75倍超、好ましくは0.8倍超、好ましくは0.85倍超、好ましくは0.9倍超、好ましくは0.95倍超、好ましくは1倍超、の長さを有する;
該内側表面の溝の数は、(0.057*D+4.05)以下、且つ(0.048*D-2.43)以上であり、ここで、Dは、該ライナーの上部開口の、mm単位の直径である;
溝の数は好ましくは、8以上、又は10超、又は12超、又は15超である;
各溝の最小の深さは、該ライナーの少なくとも該下部部分において、好ましくは該溝の全長にわたり、2mm超、好ましくは3mm超、好ましくは4mm超、及び/又は10mm未満、好ましくは9mm未満、好ましくは8mm未満、好ましくは7mm未満、である;
任意の溝の最大の深さと最小の深さとの差は、該ライナーの少なくとも該下部部分において、好ましくは該溝の該全長にわたり、4mm未満、好ましくは3mm未満、好ましくは1mm未満、である;
該溝の各々の深さは、該ライナーの少なくとも該下部部分において、好ましくは該溝の該全長にわたり、一定である;
1つの溝、好ましくはいずれかの溝、の最大幅は、該ライナーの少なくとも該下部部分において、好ましくは該溝の該全長にわたり、10mm超、好ましくは15mm超、及び/又は30mm未満、好ましくは25mm未満、である;
1つの溝、好ましくはいずれかの溝、の平均幅は、該ライナーの少なくとも該下部部分において、好ましくは該溝の該全長にわたり、10mm超、好ましくは15mm超、及び/又は30mm未満、好ましくは25mm未満、である;
1つの溝、好ましくはいずれかの溝、の最小幅と該最大幅との差は、該ライナーの少なくとも該下部部分において、好ましくは該溝の該全長にわたり、5mm未満、好ましくは4mm未満、好ましくは2mm未満、である;
好ましくは、全ての該溝が、該ライナーの少なくとも該下部部分において、好ましくは該溝の該全長にわたり、実質的に同じ幅を有する;
全ての該溝が、同一の形状を有する;
該溝が、互いと実質的に平行に延在する;
一つの実施態様において、溝の任意の点における該溝の方向が、該ライナーの少なくとも該下部部分において、好ましくは該溝の該全長にわたり、該ライナーの該軸との間に、10°未満、5°未満、好ましくは2°未満、の角度θをなす;
一つの実施態様において、溝の任意の点における該溝の方向が、該ライナーの少なくとも該下部部分において、好ましくは該溝の該全長にわたり、該ライナーの該軸との間に、5°超、好ましくは6°超、好ましくは7°超、及び/又は30°未満、好ましくは28°未満、好ましくは26°未満、好ましくは25°未満、の角度θをなす;
該ライナーは、上端にカラーを備えており、及び/又は下端に円錐形の外形を有する;
該ライナーは、焼結物質又は溶融物質から成り、好ましくは焼結されている;
該ライナーの該内側表面は、好ましくは円形の断面を有する、概して円筒形の形状(すなわち、該溝を無視して)を有する;
該ライナーは、並進に関して、好ましくは垂直方向の並進に関して、移動されることができる;
該ライナーは、セラミック材料から成る。
本発明に従うフォアハースタンク組立体はまた、下記の任意的な特徴の1以上を備えうる:
プランジャーの数は、3以上及び/又は4以下である;
一つの実施態様において、プランジャーの数は2に等しい;
該フローワッシャーは、プランジャーの数に等しい数の穴を有する。この実施態様において、各プランジャーの該下端は、それぞれの該フローワッシャーの穴に面する;
一つの実施態様において、該フォアハースタンク組立体は、第1及び第2のプランジャーを備えており、該第1及び第2のプランジャーの該下端は、それぞれ該フローワッシャーの第1及び第2の穴に面し、好ましくは、該第1及び第2のプランジャーは、それぞれ該フローワッシャーの該第1及び第2の穴に相対的に同軸に配置される。
本発明はまた、中空ガラス物品、特にソーダ石灰、ホウケイ酸塩、フッ素オパール、又はクリスタルガラスから作られる中空ガラス物品、を製造する為の炉であって、本発明に従う溝付きライナー及び/又は本発明に従うフォアハースタンク組立体を備えている該炉に関する。
本発明に従うフォアハースタンク組立体において、溶融ガラスの液位が、該ライナーの下部部分と上部部分との間、それ故に各溝の下部部分と上部部分との間、の境界を画定する。
製造される該ガラス物品は、特に、瓶、グラス、鉢、及びより一般的には、液体、クリーム、又はペーストを収容することができる任意の容器でありうる。
本発明は更に、本発明に従うフォアハースタンク組立体のライナーを製造する方法に関し、該ライナーの耐用寿命を延ばす為に、該ライナーの内側表面に4つ以上の溝が設けられており、各溝は夫々、該溶融ガラスと接触することが意図されている該ライナーの下部部分において、該下部部分の長さの10%超にわたって延在し、且つ、該溝に沿って測定して、該下部部分の該長さの0.1倍超、且つ好ましくは該長さの2倍未満、である長さを有する下部部分を有する、ここで、該下部部分の該長さは、該ライナーの軸(X)に沿って測定される。
定義
別途明記されない限り、溝の長さは、該溝の湾曲部に沿って測定されたその長さである。
該ライナーの長さは、その軸Xに沿って、その下端と上端との間で測定される。同じことが、該ライナーの下部部分に当てはまる。
溝は、該軸Xに沿って測定された該溝の該長さが該ライナーの該長さのx%超であるときに、該ライナーの該長さのx%超にわたり「延在する」。
2つの方向の間の角度は、それら2つの方向に対してそれぞれ垂直な2つの平面間の角度である。
プランジャーは、動作中にゴブの形成の為にこのライナーと協働する場合に、「ライナー内に配置」されている。
本記載において、形容詞「下部の」、「上部の」、「水平方向の」、「垂直方向の」等は、図に示されるように動作位置に相対的に定められ、ここで、該図中、Vは垂直方向である。
別途明記されない限り、「~を備えている(comprise)」、「~を含む(include)」、又は「~を有する(have)」は、広範な非制限的な意味で解釈されなければならない。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の発明の詳細な説明を読み、添付図面を考察することから理解されるであろう。
図1は、プリアンブルにおいて説明されており、慣用的なフォアハースタンク組立体を、組み立てられた状態で左の像に、分解図として右の像に、概略的に示す。 図2は、慣用的なライナーの2つの例の概略的な長手方向断面図である。 図3は、丸い端部を有するプランジャーの例の概略的な正面図である。 図4は、2つの穴を有するフローワッシャーの例の概略的な長手方向断面図である。 図5は、好ましい実施態様における本発明に従うフォアハースタンク組立体の例の、動作位置における概略的な長手方向断面図であり、右下の像は2つの溝の概略的断面図である。 図6は、図5の該フォアハースタンク組立体の溝付きライナーの、概略的正面図(左下の像)、長手方向の断面図(右下の像)、及び底面図(左上の像)である。右上の像は、2つの溝の概略的断面図である。
同一の参照符号は、同一の又は類似する部材を参照する為に使用されている。
ライナー
図1~図4はプリアンブルにおいて説明されている為、図5が参照されうる。
同図は、フォアハースタンク組立体10を示し、該フォアハースタンク組立体10は、
フォアハースタンク11と、
第1の穴28及び第2の穴28を備えているフローワッシャー14と、
第1のプランジャー12及び第2のプランジャー12と、ここで、第1のプランジャー12及び第2のプランジャー12は、垂直軸Y及びYをそれぞれ有し、それらは第1の下端13及び第2の下端13をそれぞれ有し、それらは該第1の穴28及び該第2の穴28にそれぞれ面する、
好ましい実施態様における本発明に従う溝付きライナー50と
を備えている。
該ライナー50は、
円筒形スリーブ18と、ここで、円筒形スリーブ18は、慣用的に垂直方向である軸Xを有し、及び好ましくは円形の断面を有し、及びその空隙19がそれぞれ上部開口20s及び下部開口20iを介してその上端及び下端で開口している、
該スリーブの該上端にある、横方向縁部24、すなわち「カラー」(collar)と
を慣用的に備えている。
該スリーブ18は、外部では径方向外側側部表面、すなわち「外側表面」26e、によって画定され、及び内部では径方向内側側部表面、すなわち「内側表面」26i、によって画定される。該スリーブの該下端は面取りされうる。
動作中、「下部部分」50iと呼ばれる、該ライナー50の一部のみが、該溶融ガラスと接触する。該ライナーの上部部分50sは、該溶融ガラスと接触しない。図5に破線で示されている該溶融ガラスの液位Nは、前もって定められた該フォアハースタンク組立体の定格使用条件によって定められる。それ故に、該ライナーの該下部部分と該上部部分との間の境界は、当業者には明らかである。それは、特にフォアハースタンクモデルに、特にその高さ、に依存する。定格使用条件下では、溶融ガラスの該液位は、一般的に、該フォアハースタンクの上面60よりも2.5~4cm下であり、該ライナーの下部縁部53iは、一般的に、該フォアハースタンクの基部62よりも1.5~2.5cm上である。
該ライナーの該下部部分は典型的に、該ライナーの長さの15%超、好ましくは20%超、好ましくは25%超、且つ70%未満、好ましくは65%未満、好ましくは60%未満、にわたり延在する。
該スリーブ18は好ましくは、18mm超、且つ40mm未満、好ましくは35mm未満、好ましくは27mm未満、の厚さe18を有する。
本発明に従うと、該内側表面26iは、複数の溝52を備えている。
1つの溝52、好ましくはいずれかの溝52、は規則的な螺旋の形態である。該螺旋の任意の点における接線は、この点を介して延在する垂直方向の直線との間に、一定の角度θをなす。該角度θは好ましくは、5°超、好ましくは6°超、好ましくは7°超、及び/又は30°未満、好ましくは28°未満、好ましくは26°未満、好ましくは25°未満、である。図において、該角度は、9°である。
好ましくは、1つの溝52、好ましくはいずれかの溝52、は、該軸Xを中心とした一旋回の0.8未満、好ましくは一旋回の0.5未満、好ましくは一旋回の0.4未満、にわたり延在する。
1つの溝52、好ましくはいずれかの溝52、は、該軸Xに沿って測定された該ライナーの長さL50の2%超にわたり、好ましくは4%超にわたり、好ましくは6%超にわたり、好ましくは8%超にわたり、好ましくは10%超にわたり、好ましくは15%超にわたり、好ましくは20%超にわたり、好ましくは25%超にわたり、好ましくは30%超にわたり、好ましくは35%超にわたり、好ましくは40%超にわたり、好ましくは45%超にわたり、好ましくは50%超にわたり、好ましくは55%超にわたり、好ましくは60%超にわたり、好ましくは65%超にわたり、好ましくは70%超にわたり、好ましくは75%超にわたり、好ましくは80%超にわたり、好ましくは85%超にわたり、好ましくは90%超にわたり、好ましくは95%超にわたり、好ましくは実質的に100%にわたり(図5のように)、延在する。
各溝52は、動作中に溶融ガラスと接触することを意図されている下部部分52iを、該ライナーの該下部部分に備えており、且つ該下部部分を該ライナー50の上側に向かって延ばす相補的な上部部分52sを、該ライナーの該上部部分に備えうる。
好ましくは、1つの溝52、好ましくはいずれかの溝52、の該下部部分の深さ、又は「高さ」h52は一定である。好ましくは、高さh52は、2mm超、好ましくは3mm超、好ましくは4mm超、及び/又は、10mm未満、好ましくは9mm未満、好ましくは8mm未満、好ましくは7mm未満、である。好ましくは、その開口で測定された溝52の幅l52は、好ましくは一定であり、10mm超、好ましくは15mm超、及び/又は、30mm未満、好ましくは25mm未満、である。
好ましくは、溝52の該下部部分は、その該幅に対して浅い。好ましくは、1つの溝52、好ましくはいずれかの溝52、の該下部部分の比h52/l52は、0.5未満、好ましくは0.4未満、好ましくは0.3未満、及び/又は0.1超、好ましくは0.2超、である。
1つの溝52、好ましくはいずれかの溝52、の該下部部分の横方向断面形状は、すなわち、図5の右下の像のようにその該軸に対して垂直の断面の面において、好ましくは対称である。好ましくは、該断面形状は、該溝の開口54からその基部56まで収束する。逃げ溝(undercut)が存在しないことは、有利には、該ライナーが製造される際に該ライナーの離型を容易にする。好ましくは、該断面形状は、縁部も隅部も有さない。好ましくは、最小曲率半径は、3mm超、好ましくは4mm超、である。
1つの溝、好ましくはいずれかの溝、の該上部部分52sの幅及び/又は深さ及び/又は断面形状は好ましくは、それが延在する該下部部分52iのものと同一である(そのような上部部分52sが存在する場合)。
好ましくは、1つの溝52、好ましくはいずれかの溝52、は、該ライナー50の該下部縁部53iで、より好ましくは上部縁部53sで、開口する。それにより該ライナーの製造が容易にされる。
該溝の密度は好ましくは、高い。好ましくは、該内側表面26iの表面積に対する該複数の溝の開口部の総表面との比は、20%超、好ましくは30%超、若しくは35%超、及び/又は70%未満、好ましくは70%未満、好ましくは60%未満、好ましくは50%未満、若しくは40%未満、である。
該内側表面の溝の数は好ましくは、(0.057*D+4.05)以下、及び/又は(0.048*D-2.43)以上であり、ここで、Dは、該ライナーの上部開口58の、mm単位の直径である。
例えば、254mmに等しい直径Dを有するライナーは好ましくは、少なくとも0.048*254-2.43=9.762、又は少なくとも10個の溝を備えており、好ましくは0.057*254+4.05=18.528未満、又は18個の溝若しくはそれよりも少ない溝を備えている。
溝52の数は好ましくは、8以上、若しくは10超、若しくは12超、若しくは15超、及び/又は30未満、好ましくは25未満、である。
好ましくは、複数の溝52は、該内側表面26iにわたり規則的に分散される。
一つの溝の深さ及び/又は幅及び/又は長さは、他の溝と同一であってもよく又は異なっていてもよい。
好ましくは、全ての該溝52が同一である。
好ましくは、全ての該溝52が互いと平行に延在する。
慣用的な技術が、溝付きライナーを製造する為に使用されうる。
該ライナーは好ましくは、セラミック材料から成り、任意的に、被膜で、好ましくはプラチナ製の被膜で、少なくとも部分的に覆われる。
該ライナーは好ましくは、該ライナーの質量に基づいて、95%超、好ましくは98%超、好ましくは99%超、好ましくは実質的に100%、の酸化物を含む。
該ライナーは好ましくは、Al+ZrO+SiO+CaOの合計含有量が、該酸化物に基づく質量パーセントで、90%超、好ましくは95%超、好ましくは98%超、好ましくは99%超、の組成を有する。
第1の特定の実施態様において、該ライナーは、該酸化物に基づく質量パーセントで、90%超、好ましくは95%超、好ましくは98%超、好ましくは99%超、のAl+SiO+CaOの合計含有量を有する。該第1の実施態様において、該Alの含有量は、該酸化物に基づく質量パーセントで、好ましくは80%超、好ましくは85%超、好ましくは90%超、である。
第2の特定の実施態様において、該ライナーは、該酸化物に基づく質量パーセントで、90%超、好ましくは95%超、好ましくは98%超、好ましくは99%超、のAl+ZrO+SiO+CaOの合計含有量を有する。該ライナーは特に、該酸化物の質量に基づき、合計100%に対して、下記の組成を有しうる:
Al<85%、又はAl<80%、且つ好ましくは、Al>45%、又はAl>50%、又はAl>60%、
SiO<25%、又はSiO<20%、且つ好ましくは、SiO>5%、又はSiO>10%、
ZrO<45%、又はZrO<35%、又はZrO<30%、又はZrO<25%、又はZrO<21%、又はZrO<17%、又はZrO<13%、且つ好ましくは、ZrO>8%、又はZrO>10%、
CaO<5%、好ましくはCaO<4%、好ましくはCaO<3%、好ましくはCaO<2%、及び
他の酸化物<5%、好ましくは<3%。
該ライナーは好ましくは、型(mold)で成型されることができる材料から流し込みによって成形される。
成型されることができる該材料は、溶融した液体であり得、冷却が、溶融物質から成るライナーをもたらす。
代替的には、成型されることができる該材料は、スリップ(slip)又はコンクリートであり得、硬化は、該型、例えば、プラスター、及び/又は未加工ライナーを得る為に凝固を引き起こす化合物、の作用の結果として生じることが可能である。好ましくは、該未加工ライナーは、使用される前に焼結される。該未加工ライナーはまた、使用中に現場で焼結されうる。
好ましくは、該溝は、該型の形状によって提供される。代替的には、該溝は、成型後又は硬化後に得られる構成部品に機械加工されうる。
動作中、一つの実施態様において、該溝付きライナーは、その該軸Xを中心に回転する。
実施例
以下の非制限的な例は、本発明を説明する為に与えられている。
フォアハースタンク組立体が製造され、各々が、参考文献503-5080に従うフォアハースタンクと、参考文献501-6313に従う2つのプランジャーと、参考文献503-5742に従うフローワッシャーと、
比較例1のフォアハースタンク組立体の為の、参考文献503-5741に従うライナーと、
本発明に従う実施例2のフォアハースタンク組立体の為の、参考文献503-5741に従うライナーと、ここで、該ライナーの内側表面には、20mmに等しい幅を有し、5mmに等しい幅を有し、該軸Xに対して9°に等しい角度θだけ傾斜し、該ライナーの全長にわたって延在する、14本の同一の溝が設けられ、該溝の断面形状は5mmの最小曲率半径を有する、
を備えており、
該参考文献は、下記のアドレス、https://www.sefpro.com/products/expendablesで入手可能な消耗製品SEFPROのカタログに定められている。
図6は、この最後の溝付きライナーの平面図を示す。
該フォアハースタンク組立体の各々において、該フォアハースタンク、該プランジャー、該フローワッシャー、及び該ライナーは、75.5%のAl、12.5%のSiO、及び10.5%のZrOを含む焼結材料から成る。
該フォアハースタンク組立体の各々において、該ライナーの該下部部分の長さは、225mmに等しい。
該フォアハースタンク組立体は、下記の条件下で使用される:
該ライナーが、2.5rpmに等しい速度で回転し、
該フォアハースタンク組立体に入ろうとするガラスの平均温度が1160°Cに等しく、
該ガラスがソーダ石灰ガラスであり、
該フローワッシャーを介して通過するガラスの量が115T/jに等しい。
下記の表1は、得られた結果を要約している。
Figure 2022528199000002
これらの試験は、該ライナーの該内側表面に溝を設けることが、該ライナーの耐用寿命が倍増されることを可能にすることを示す。それは7か月から14か月に変化する。
結果として、2回のライナー交換の間の継続時間が延ばされうる。
明らかに見て取られることができる通り、それ故に、本発明は、該ライナーの交換頻度を大幅に限定する為の解決法を提供する。
無論、本発明は、記載され且つ図示された実施態様に限定されず、それらの実施態様は純粋に説明の目的の為に提供されたものである。
特に、該ライナーは、3つ以上のプランジャーを受け入れるように構成されうる。該ライナーは、レリーフ(relief)の変形例、特にその外側表面に溝及び/又は1以上の放射状の穴(radial holes)、を備えうる。

Claims (12)

  1. ガラス分配路のフォアハースタンク組立体であって、該組立体は、単一のライナー(50)と、少なくとも2つのプランジャー(12;12)と、第1の穴及び第2の穴(28;28)を備えている単一のフローワッシャー(14)とを備えており、該プランジャーは少なくとも部分的に該ライナー内に配置されており、4つ以上の溝(52)が該ライナーの内側表面(26i)に設けられており、各溝が、溶融ガラスと接触することが意図されている該ライナーの下部部分(50i)に、下部部分(52i)を備えており、該下部部分(52i)は、該下部部分の長さの10%超にわたって延在し且つ、該溝に沿って測定して、該下部部分の該長さの0.1倍超の長さを有し、該下部部分(50i)の該長さは、該ライナーの軸(X)に沿って測定される、前記フォアハースタンク組立体。
  2. 該内側表面の溝の数は、(0.057*D+4.05)以下であり、及び(0.048*D-2.43)以上であり、ここで、Dは、該ライナーの上部開口(58)の、mm単位の直径である、請求項1に記載のフォアハースタンク組立体。
  3. 1つの溝(52)、好ましくはいずれかの溝、の該下部部分が、該ライナーの該下部部分(50i)の長さの90%超にわたり延在する、請求項1又は2に記載のフォアハースタンク組立体。
  4. 1つの溝(52)、好ましくはいずれかの溝、が、該ライナーの長さL50の2%超にわたり延在する、請求項1~3のいずれか1項に記載のフォアハースタンク組立体。
  5. 1つの溝(52)、好ましくはいずれかの溝、が、該ライナーの長さL50の95%超にわたり延在する、請求項1~4のいずれか1項に記載のフォアハースタンク組立体。
  6. 該溝(52)の任意の点における該溝の方向が、該ライナーの軸(X)との間に、30°未満の角度(θ)をなす、請求項1~5のいずれか1項に記載のフォアハースタンク組立体。
  7. 溝の数が、8超である、請求項1~6のいずれか1項に記載のフォアハースタンク組立体。
  8. 該ライナーの少なくとも該下部部分において、
    各溝(52)の最小の深さは、2mm超、及び10mm未満であり、任意の溝(52)の最大の深さと最小の深さとの差は4mm未満であり、及び/又は、
    任意の溝(52)の平均幅は、10mm超、及び/30mm未満、好ましくは25mm未満、である;及び/又は、
    溝(52)の幅に対する深さの比(h52/l52)は、0.5未満であり、及び/又は、
    該内側表面(26i)の表面積に対する該複数の溝の開口部(54)の総表面の比は、20%超及び70%未満である、
    請求項1~7のいずれか1項に記載のフォアハースタンク組立体。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載のフォアハースタンク組立体の為に成形された溝付きライナー。
  10. 12cm超の内径Dを有する、請求項9に記載の溝付きライナー。
  11. 中空ガラス物品を製造する為の炉であって、請求項1~8のいずれか1項に記載のフォアハースタンク組立体を備えている前記炉。
  12. 請求項1~8のいずれか1項に記載のフォアハースタンク組立体のライナーを製造する方法であって、該ライナーの耐用寿命を延ばす為に、該ライナーの内側表面に4つ以上の溝が設けられており、各溝は夫々、該溶融ガラスと接触することが意図されている該ライナーの下部部分において、該下部部分の長さの10%超にわたって延在し、且つ、該溝に沿って測定して、該下部部分の該長さの0.1倍超である長さを有する下部部分を有する、ここで、該下部部分の該長さは、該ライナーの軸(X)に沿って測定される、前記方法。
JP2021560435A 2019-04-11 2020-04-08 ガラス分配路の為のフォアハースタンク組立体 Pending JP2022528199A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1903865 2019-04-11
FR1903865A FR3094978B1 (fr) 2019-04-11 2019-04-11 Ensemble cuvette d’avant-corps d’un canal de distribution de verre
PCT/EP2020/060091 WO2020208107A1 (fr) 2019-04-11 2020-04-08 Ensemble cuvette d'avant-corps d'un canal de distribution de verre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022528199A true JP2022528199A (ja) 2022-06-08

Family

ID=67742675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560435A Pending JP2022528199A (ja) 2019-04-11 2020-04-08 ガラス分配路の為のフォアハースタンク組立体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220212975A1 (ja)
EP (1) EP3953310B1 (ja)
JP (1) JP2022528199A (ja)
CN (1) CN113677635A (ja)
ES (1) ES2938320T3 (ja)
FR (1) FR3094978B1 (ja)
MX (1) MX2021011897A (ja)
PL (1) PL3953310T3 (ja)
PT (1) PT3953310T (ja)
WO (1) WO2020208107A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR625493A (fr) * 1925-12-01 1927-08-11 Rankin Automatic Feeder Perfectionnements apportés aux appareils pour contrôler l'écoulement de verre fondu par une ouverture d'évacuation
JPS4811045U (ja) * 1971-06-22 1973-02-07
JPS57152935U (ja) * 1981-03-17 1982-09-25
JPH06227824A (ja) * 1992-12-18 1994-08-16 Emhart Glass Mach Investments Inc ガラス容器成形機用のフィーダ
US20060213226A1 (en) * 2004-03-10 2006-09-28 Thomas Hartmann Method and device for regulating the glass gob mass during the production of hollow glass containers
JP2007153698A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 溶融ガラスの供給装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1537962A (en) * 1921-06-24 1925-05-19 O Neill Engineering Company Plunger gathering of glass
US1631061A (en) * 1925-12-01 1927-05-31 Rankin Carl Henry Apparatus for controlling the flow of molten glass through a discharge aperture
BE662920A (ja) * 1964-04-22 1965-08-17
NL8203368A (nl) * 1982-08-30 1984-03-16 Philips Nv Inrichting voor het gedoseerd leveren van porties gesmolten glas.
EP0299632B1 (en) * 1987-07-10 1991-12-18 Emhart Glass Machinery Investments Inc. Glass feeder
US5885317A (en) * 1993-02-25 1999-03-23 Owens-Brockway Glass Container Inc. Multiple orifice glass feed system
ITMI20010666A1 (it) * 2001-03-29 2002-09-29 S I G M A S R L Tubo in materiale refrattario che contribuisce alla formazione di gocce di vetro fuso
US20160221855A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-04 Pyrotek, Inc. Glass forming apparatus
TW201902839A (zh) * 2017-06-02 2019-01-16 美商康寧公司 玻璃製造設備及方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR625493A (fr) * 1925-12-01 1927-08-11 Rankin Automatic Feeder Perfectionnements apportés aux appareils pour contrôler l'écoulement de verre fondu par une ouverture d'évacuation
JPS4811045U (ja) * 1971-06-22 1973-02-07
JPS57152935U (ja) * 1981-03-17 1982-09-25
JPH06227824A (ja) * 1992-12-18 1994-08-16 Emhart Glass Mach Investments Inc ガラス容器成形機用のフィーダ
US20060213226A1 (en) * 2004-03-10 2006-09-28 Thomas Hartmann Method and device for regulating the glass gob mass during the production of hollow glass containers
JP2007153698A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 溶融ガラスの供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220212975A1 (en) 2022-07-07
FR3094978B1 (fr) 2021-04-23
EP3953310B1 (fr) 2022-11-30
PT3953310T (pt) 2023-02-10
CN113677635A (zh) 2021-11-19
MX2021011897A (es) 2022-01-06
PL3953310T3 (pl) 2023-05-29
ES2938320T3 (es) 2023-04-10
EP3953310A1 (fr) 2022-02-16
FR3094978A1 (fr) 2020-10-16
WO2020208107A1 (fr) 2020-10-15
BR112021020344A2 (pt) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1935716B (zh) 光学玻璃、模压成形用玻璃坯、玻璃成形体、光学元件及其制造方法
JP5246568B1 (ja) ガラスの製造方法、および、攪拌装置
KR101372609B1 (ko) 유리판의 제조 방법
CN101774749B (zh) 溢流槽材料脱气
US20160046517A1 (en) Process for producing glass tubes and use thereof
JP2008100872A (ja) ガラス製プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
US5106400A (en) Casting core/clad glass preforms method and apparatus
CN101538112B (zh) 一种浴霸灯玻壳的生产方法及生产线
JP2022528199A (ja) ガラス分配路の為のフォアハースタンク組立体
JP6082502B2 (ja) 白色ガラス容器およびその製造方法
DE102004052514B4 (de) Verfahren und Form zum Gießen von Glasblöcken
CN109694176A (zh) 玻璃熔化炉以及玻璃物品的制造方法
TW201141804A (en) Molten glass supply device
RU2786194C1 (ru) Узел бака питателя для канала распределения стекла
CS216250B2 (en) Appliance for mixing and homogenization of the frit
JPS5888126A (ja) 溶融ガラスの撹拌装置
KR102743378B1 (ko) 유리 리본을 제조하는 연속적인 방법 및 이로부터 인발된(as-drawn) 유리 물품
BR112021020344B1 (pt) Conjunto de tanque alimentador para um canal de distribuição de vidro, revestimento ranhurado, forno para produzir artigos de vidro oco e método para produzir um revestimento de conjunto de tanque alimentado
JP4445345B2 (ja) ガラス成形体、プレス成形用ガラス素材、光学素子、ガラス基板それぞれの製造方法
JP2007153713A (ja) ガラス製造用装置
JP6457901B2 (ja) 白色ガラス容器の自動製瓶装置
US2046195A (en) Glass feeding apparatus
Stirling The 1962 George Bray memorial lecture: The manufacture of heat resisting glassware
JP2018118886A (ja) フォアハース
TW202442600A (zh) 澄清裝置、玻璃物品的製造方法及管狀構件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230525