JP2022527860A - 排出ポンプ-癌抗原マルチ特異性抗体ならびにそれに関する組成物、試薬、キットおよび方法 - Google Patents
排出ポンプ-癌抗原マルチ特異性抗体ならびにそれに関する組成物、試薬、キットおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022527860A JP2022527860A JP2021560390A JP2021560390A JP2022527860A JP 2022527860 A JP2022527860 A JP 2022527860A JP 2021560390 A JP2021560390 A JP 2021560390A JP 2021560390 A JP2021560390 A JP 2021560390A JP 2022527860 A JP2022527860 A JP 2022527860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sequence
- seq
- chain
- antibody
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2827—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2863—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2896—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
- C07K16/468—Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/8509—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0684—Cells of the urinary tract or kidneys
- C12N5/0686—Kidney cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/526—CH3 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/71—Decreased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/998—Proteins not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2020年1月29日に出願された米国仮特許出願第62/967,478号及び2019年4月2日に出願された米国仮特許出願第62/828,044号に対する優先権の利益を主張するものであり、これらの出願はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
用語「抗体」および「免疫グロブリン」は、いずれかのアイソタイプの抗体または免疫グロブリン、抗原に対する特異的結合を維持する抗体の断片(Fab、Fv、scFv、およびFdフラグメントを含むがこれらに限定されない)、キメラ抗体、ヒト化抗体、単鎖抗体(重鎖のみを含む抗体(例えばVHHラクダ抗体)を含む)、二重特異性抗体、ならびに抗体の抗原結合部分と非抗体タンパク質とを含む融合タンパク質を含む。抗体は、例えば放射性同位元素、検出可能な産物を生成する酵素、蛍光タンパク質などによって、検出可能に標識され得る。抗体は、例えばビオチン(ビオチン-アビジン特異的結合対の構成員)など、特異的結合対の構成員のような他の部分にさらにコンジュゲートされ得る。抗体はまた固体支持体に結合され得、それにはポリスチレンプレートまたはビーズ等が含まれるがそれに限定されない。またこの用語には、Fab'、Fv、F(ab')2、および抗原への特異的結合を維持する他の抗体断片、ならびにモノクローナル抗体も包含される。抗体は、一価であっても二価であってもよい。本明細書で使用される抗体は、例えば患者由来の細胞試料または組織試料において、細胞表面上の標的抗原(複数可)の発現をアッセイするために使用され得る。
MDR1と腫瘍関連抗原 (TAA) との両方を標的とする多特異性抗体として使用することができる抗MDR1抗体、ならびにそのような多特異性抗体を含むかまたはコードする医薬組成物、核酸、組換え発現ベクター、細胞、およびキットが提供される。多特異性抗体は、MDR1のための抗原結合部位を含む共通の可変軽(VL:variable light)鎖、MDR1のための抗原結合部位を含む第1の可変重(VH:variable heavy)鎖、およびTAAのための抗原結合部位を含む第2のVH鎖を含む。MDR1とTAAとの両方を標的とする多特異性抗体を対象に投与することを含む、癌について対象を治療する方法も提供される。治療することは、多特異性抗体を単独で投与すること、または多特異性抗体および化学療法剤を投与することを含むことができる。また、記載された多特異性抗体を作製する方法およびそれに関連する試薬も提供され、それには本発明の方法において有用な遺伝子組換え細胞株およびそのような遺伝子組換え細胞株を作製する方法も含まれる。
[二重特異性抗体]
本開示は、多剤耐性タンパク質1(MDR1:multidrug resistance protein 1)および腫瘍関連抗原(TAA)に結合する二重特異性抗体分子を提供し、この抗体分子は、2つの同一の可変軽(VL)鎖、第1の可変重(VH)鎖、および第2のVH鎖を含み、ここで、各VL鎖は、MDR1のための抗原結合部位を含み、第1のVH鎖は、MDR1のための抗原結合部位を含み、第2のVH鎖は、TAAのための抗原結合部位を含み、第2のVH鎖は、軽鎖の1つと対合した場合にTAAに結合する。該二重特異性抗体分子は、MDR1およびTAAの両方を発現する癌細胞に結合するが、MDR1および/またはTAAを発現する非癌細胞への低減された結合を示す。換言すると、本明細書で提供される二重特異性抗体は、(1) MDR1発現が低いかまたは不在のTAA発現細胞、および (2) TAA発現が低いかまたは不在のMDR1発現細胞に対しては低い親和性で結合し、MDR1およびCD47の少なくとも1つまたは両方を比較的高いレベルで、すなわち、正常細胞より高いレベルで発現する癌細胞に対しては、高い親和性で結合する。
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGX1TYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
ここでX1はN、Q、またはSである。
(i) DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK;
(ii) DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGQTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK; または
(iii) DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGSTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK。
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGQTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK
および以下配列を有するVH鎖のHCDRを含む第1のVH鎖:
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
を含まない。
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK;
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGQTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK; または
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGSTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK。
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
を含む2つのVL鎖を含む。
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGX2TYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
を有するVH鎖の重鎖CDR 1~3 (HCDR 1~3) を含み、ここでX2は、N、QまたはSである。
(i)EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS, または(ii)EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGQTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS, または(iii)EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS.
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS; EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGQTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS; または EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS。
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS; EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGQTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS; または
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS。
特定の態様において、二重特異性抗体分子は、CD47に結合し、第2のVH鎖は、以下のアミノ酸配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS
を含むVH鎖のHCDRを含む。
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS
に対して少なくとも80%の同一性(例えば、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性)である配列を含む。
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS
を含む。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTNYNMHWVRQAPGKGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS;
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYTFTNYNMHWVRQMPGKGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDQVTISADKSISTAYLQWSSLKASDTAMYYCARGGYRAMDYWGQGTTVTVSS;または
QVQLVQSGSELKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRFVFSLDTSVSTAYLQISSLKAEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTTVTVSS。
特定の態様において、TAAは、プログラム細胞死リガンド1(PD-L1)であり得る。PD-L1は、cluster of differentiation 274(CD 274)またはB7ホモログ1(B7-H1)としても知られている。ある態様において、MDR1およびPD-L1に結合する二重特異性抗体分子は、前のセクションに記載されたように、共通の軽鎖および第1のVH鎖を含み、第2のVH鎖は、以下のアミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む。
HCDR1: DSWIH
HCDR2: WISPYGGSTYYADSVKG
HCDR3: RHWPGGFDY
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS
に対して少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性のアミノ酸配列を有し得る。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYASTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
に対して少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性であるアミノ酸配列を有する重鎖中に存在し得る。
特定の態様において、TAAは上皮成長因子受容体 (EGFR) であり得る。EGFRのための抗原結合部位を含む第2のVH鎖のHCDR 1~3は、抗EGFR抗体ネシツムマブまたはセツキシマブのVH鎖に由来し得る。ネシツムマブの重鎖は以下の配列を有する。
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVLPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSAASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
HCDR1: SGDYYWS
HCDR2: YIYYSGSTDYNPSLKS
HCDR3: VSIFGVGTFDY
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSS
に対して少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性であるアミノ酸配列を有し得る。
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVLPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
に対して少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性であるアミノ酸配列を有する重鎖中に存在し得る。
HCDR1: NYGVH
HCDR2: VIWSGGNTDYNTPFTS
HCDR3: ALTYYDYEFAY
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSA
に対して少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性であるアミノ酸配列を有し得る。
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSAASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
に対して少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性であるアミノ酸配列を有する重鎖中に存在し得る。
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSA
を有するVH鎖;および以下の配列:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK
を有するVL鎖を含む抗MDR1抗体と共投与された場合の化学療法剤のIC50より少なくとも2倍低い(例えば、少なくとも3倍低い、少なくとも4倍低い、少なくとも5倍低い、少なくとも10倍低い、少なくとも20倍低い、または少なくとも30倍低い)。ある態様において、該抗MDR1抗体は、米国特許第5,959,084号に記載された15D3抗体であり得る。
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSA
を有するVH鎖および以下の配列:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK
を有するVL鎖を含む抗MDR1抗体よりも少なくとも2倍低い親和性(例えば少なくとも3倍低い、少なくとも4倍低い、少なくとも5倍低い、少なくとも10倍低い、少なくとも20倍低い、または少なくとも30倍低い親和性)でMDR1に結合する。ある態様において、該抗MDR1抗体は、米国特許第5,959,084号に記載された15D3抗体であり得る。
ヒトMDR1配列
MDLEGDRNGGAKKKNFFKLNNKSEKDKKEKKPTVSVFSMFRYSNWLDKLYMVVGTLAAIIHGAGLPLMMLVFGEMTDIFANAGNLEDLMSNITNRSDINDTGFFMNLEEDMTRYAYYYSGIGAGVLVAAYIQVSFWCLAAGRQIHKIRKQFFHAIMRQEIGWFDVHDVGELNTRLTDDVSKINEGIGDKIGMFFQSMATFFTGFIVGFTRGWKLTLVILAISPVLGLSAAVWAKILSSFTDKELLAYAKAGAVAEEVLAAIRTVIAFGGQKKELERYNKNLEEAKRIGIKKAITANISIGAAFLLIYASYALAFWYGTTLVLSGEYSIGQVLTVFFSVLIGAFSVGQASPSIEAFANARGAAYEIFKIIDNKPSIDSYSKSGHKPDNIKGNLEFRNVHFSYPSRKEVKILKGLNLKVQSGQTVALVGNSGCGKSTTVQLMQRLYDPTEGMVSVDGQDIRTINVRFLREIIGVVSQEPVLFATTIAENIRYGRENVTMDEIEKAVKEANAYDFIMKLPHKFDTLVGERGAQLSGGQKQRIAIARALVRNPKILLLDEATSALDTESEAVVQVALDKARKGRTTIVIAHRLSTVRNADVIAGFDDGVIVEKGNHDELMKEKGIYFKLVTMQTAGNEVELENAADESKSEIDALEMSSNDSRSSLIRKRSTRRSVRGSQAQDRKLSTKEALDESIPPVSFWRIMKLNLTEWPYFVVGVFCAIINGGLQPAFAIIFSKIIGVFTRIDDPETKRQNSNLFSLLFLALGIISFITFFLQGFTFGKAGEILTKRLRYMVFRSMLRQDVSWFDDPKNTTGALTTRLANDAAQVKGAIGSRLAVITQNIANLGTGIIISFIYGWQLTLLLLAIVPIIAIAGVVEMKMLSGQALKDKKELEGSGKIATEAIENFRTVVSLTQEQKFEHMYAQSLQVPYRNSLRKAHIFGITFSFTQAMMYFSYAGCFRFGAYLVAHKLMSFEDVLLVFSAVVFGAMAVGQVSSFAPDYAKAKISAAHIIMIIEKTPLIDSYSTEGLMPNTLEGNVTFGEVVFNYPTRPDIPVLQGLSLEVKKGQTLALVGSSGCGKSTVVQLLERFYDPLAGKVLLDGKEIKRLNVQWLRAHLGIVSQEPILFDCSIAENIAYGDNSRVVSQEEIVRAAKEANIHAFIESLPNKYSTKVGDKGTQLSGGQKQRIAIARALVRQPHILLLDEATSALDTESEKVVQEALDKAREGRTCIVIAHRLSTIQNADLIVVFQNGRVKEHGTHQQLLAQKGIYFSMVSVQAGTKRQ;
またはげっ歯類のMDR1配列、例えば以下のマウスMDR1配列:
MEFEENLKGRADKNFSKMGKKSKKEKKEKKPAVGVFGMFRYADWLDKLCMILGTLAAIIHGTLLPLLMLVFGNMTDSFTKAEASILPSITNQSGPNSTLIISNSSLEEEMAIYAYYYTGIGAGVLIVAYIQVSLWCLAAGRQIHKIRQKFFHAIMNQEIGWFDVHDVGELNTRLTDDVSKINDGIGDKIGMFFQSITTFLAGFIIGFISGWKLTLVILAVSPLIGLSSALWAKVLTSFTNKELQAYAKAGAVAEEVLAAIRTVIAFGGQQKELERYNKNLEEAKNVGIKKAITASISIGIAYLLVYASYALAFWYGTSLVLSNEYSIGEVLTVFFSILLGTFSIGHLAPNIEAFANARGAAFEIFKIIDNEPSIDSFSTKGYKPDSIMGNLEFKNVHFNYPSRSEVQILKGLNLKVKSGQTVALVGNSGCGKSTTVQLMQRLYDPLEGVVSIDGQDIRTINVRYLREIIGVVSQEPVLFATTIAENIRYGREDVTMDEIEKAVKEANAYDFIMKLPHQFDTLVGERGAQLSGGQKQRIAIARALVRNPKILLLDEATSALDTESEAVVQAALDKAREGRTTIVIAHRLSTVRNADVIAGFDGGVIVEQGNHDELMREKGIYFKLVMTQTRGNEIEPGNNAYGSQSDTDASELTSEESKSPLIRRSIYRSVHRKQDQERRLSMKEAVDEDVPLVSFWRILNLNLSEWPYLLVGVLCAVINGCIQPVFAIVFSRIVGVFSRDDDHETKRQNCNLFSLFFLVMGLISFVTYFFQGFTFGKAGEILTKRVRYMVFKSMLRQDISWFDDHKNSTGSLTTRLASDASSVKGAMGARLAVVTQNVANLGTGVILSLVYGWQLTLLLVVIIPLIVLGGIIEMKLLSGQALKDKKQLEISGKIATEAIENFRTIVSLTREQKFETMYAQSLQVPYRNAMKKAHVFGITFSFTQAMMYFSYAACFRFGAYLVAQQLMTFENVMLVFSAVVFGAMAAGNTSSFAPDYAKAKVSASHIIRIIEKTPEIDSYSTEGLKPTLLEGNVKFNGVQFNYPTRPNIPVLQGLSLEVKKGQTLALVGSSGCGKSTVVQLLERFYDPMAGSVFLDGKEIKQLNVQWLRAHLGIVSQEPILFDCSIAENIAYGDNSRAVSHEEIVRAAKEANIHQFIDSLPDKYNTRVGDKGTQLSGGQKQRIAIARALVRQPHILLLDEATSALDTESEKVVQEALDKAREGRTCIVIAHRLSTIQNADLIVVIENGKVKEHGTHQQLLAQKGIYFSMVQAGAKRS;
またはヒト以外の霊長類の配列、例えば以下のPan troglodytes(チンパンジー)配列:
MDLEGDRNGGAKKKNFFKLNNKSEKDKKEKKPTVSVFSMFRYSNWLDKLYMVVGTLAAIIHGAGLPLMMLVFGEMTDIFANAGNLEDLMSNITNRSDINDTGFFMNLEEDMTRYAYYYSGIGAGVLVAAYIQVSFWCLAAGRQIHKIRKQFFHAIMRQEIGWFDVHDVGELNTRLTDDVSKINEGIGDKIGMFFQSMATFFTGFIVGFTRGWKLTLVILAISPVLGLSAAVWAKILSSFTDKELLAYAKAGAVAEEVLAAIRTVIAFGGQKKELERYNKNLEEAKRIGIKKAITANISIGAAFLLIYASYALAFWYGTTLVLSGEYSIGQVLTVFFSVLIGAFSVGQASPSIEAFANARGAAYEIFKIIDNKPSIDSYSKSGHKPDNIKGNLEFRNVHFSYPSRKQVKILKGLNLKVQSGQTVALVGNSGCGKSTTVQLMQRLYDPTEGMVSVDGQDIRTINVRFLREIIGVVSQEPVLFATTIAENIRYGRENVTMDEIEKAVKEANAYDFIMKLPHKFDTLVGERGAQLSGGQKQRIAIARALVRNPKILLLDEATSALDTESEAVVQVALDKARKGRTTIVIAHRLSTVRNADVIAGFDDGVIVEKGNHDELMKEKGIYFKLVTMQTAGNEVELENAADESKSEIDALEMSSNDSRSSLIRKRSTRRSVRGSQAQDRKLSTKEALDESIPPVSFWRIMKLNLTEWPYFVVGVFCAIINGGLQPAFAIIFSKIIGVFTRIDDPETKRQNSNLFSLLFLVLGIISFITFFLQGFTFGKAGEILTKRLRYMVFRSMLRQDVSWFDDPKNTTGALTTRLANDAAQVKGAIGSRLAVITQNIANLGTGIIISFIYGWQLTLLLLAIVPIIAIAGVVEMKMLSGQALKDKKELEGAGKIASEAIENFRTVVSLTQEQKFEHMYAQSLQVPYRNSLRKAHIFGITFSFTQAMMYFSYAGCFRFGAYLVAHKLMSFEDVLLVFSAVVFGAMAVGQVSSFAPDYAKAKISAAHIIMIIEKTPLIDSYSTEGLTPNTLEGNVTFGEVVFNYPTRPDIPVLQGLSLEVKKGQTLALVGSSGCGKSTVVQLLERFYDPLAGKVLLDGKEIKRLNVQWLRAHLGIVSQEPILFDCSIAENIAYGDNSRVVSQEEIVRAAKEANIHAFIESLPNKYSTRVGDKGTQLSGGQKQRIAIARALVRQPHILLLDEATSALDTESEKVVQEALDKAREGRTCIVIAHRLSTIQNADLIVVFQNGRVKEHGTHQQLLAQKGIYFSMVSVQAGTKRQ;
または以下のMacaca fascicularis(カニクイザル)配列:
MDLEGDRNGGAEKKNFFKLNNKSKKDKKERKPTVSVFSMFRYSNWLDKLYMVVGTLAAIIHGAGLPLMMLVFGDMTDTFANAGNLGDLGALLFNNTNSSNITDTVPVMNLEEDMTRYAYYYSGIGAGVLVAAYIQVSFWCLAAGRQIHKIRKQFFHAIMRQEIGWFDVHDVGELNTRLTDDVSKINEGIGDKIGMFFQSMATFFTGFIVGFTRGWKLTLVILAISPVLGLSAAVWAKILSSFTDKELLAYAKAGAVAEEVLAAIRTVIAFGGQKKELERYNKNLEEAKRIGIKKAITANISIGAAFLLIYASYALAFWYGTTLVLSKEYSIGQVLTVFFSVLIGAFSVGQASPSIEAFANARGAAFEIFKIIDNKPSIDSYSKSGHKPDNIKGNLEFRNVHFSYPSRKEVKILKGLNLKVQSGQTVALVGNSGCGKSTTVQLMQRLYDPTEGMVSVDGQDIRTINVRFLREIIGVVSQEPVLFATTIAENIRYGREDVTMDEIEKAVKEANAYDFIMKLPQKFDTLVGERGAQLSGGQKQRIAIARALVRNPKILLLDEATSALDTESEAVVQVALDKARKGRTTIVIAHRLSTVRNADVIAGFDDGVIVEKGNHDELMKEKGIYFKLVTMQTAGNEIELENAADESKSEIDTLEMSSHDSGSSLIRKRSTRRSVRGSQGQDRKLSTKEALDESIPPVSFWRIMKLNLTEWPYFVVGVFCAIINGGLQPAFAVIFSKIIGIFTRNDDAETKRQNSNLFSLLFLVLGIVSFITFFLQGFTFGKAGEILTKRLRYMVFRSMLRQDVSWFDDPKNTTGALTTRLANDAAQVKGAIGSRLAIITQNIANLGTGIIISLIYGWQLTLLLLAIVPIIAIAGVVEMKMLSGQALKDKKELEGAGKIATEAIENFRTVVSLTQEQKFEHMYDQSLQVPYRNSLRKAHIFGITFSFTQAMMYFSYAGCFRFGAYLVAHSLMSFEDVLLVFSAVVFGAMAVGQVSSFAPDYAKAKVSAAHIIMIIEKTPLIDSYSTEGLKPNTLEGNVTFNEVVFNYPTRLDIPVLQGLSLEVKKGQTLALVGSSGCGKSTVVQLLERFYDPLAGKVLLDGKEIKQLNVQWLRAHLGIVSQEPILFDCSISENIAYGDNSRVVSQEEIVRAAKEANIHAFIESLPNKYSTRVGDKGTQLSGGQKQRIAIARALVRQPHILLLDEATSALDTESEKVVQEALDKAREGRTCIVIAHRLSTIQNADLIVVFQNGRVKEHGTHQQLLAQKGIYFSMVSVQAGAKRQ
など。
a) i. RYTMSの重鎖CDR1領域とアミノ酸配列において同一であるかまたはそれを含む、CDR1領域;ii. TISSGGGNTYYPDSVKGの重鎖CDR2領域とアミノ酸配列において同一であるかまたはそれを含む、CDR2領域;およびiii. YGAGDAWFAYの重鎖CDR3領域とアミノ酸配列において同一であるかまたはそれを含む、CDR3領域
を含む重鎖可変ドメイン。これらのCDR 1-3領域は、以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSA
を有する15D3抗体のVH鎖、または以下の配列:
evqlvesggvvvqpggslrlscaasgftfsrytmswvrqapgkglewvatissgggX2tyypdsvkgrftvsrdnsknslylqmnslrtedtalyycarygagdawfaywgqgtlvtvss
を有するこのVH鎖のヒト化バージョンに存在するものであり、ここでX2はN、QまたはSである。これらのCDRは、Kabatの命名法に基づいている。
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上(100%を含む)の同一性であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含むことができる。本発明の抗体は、CDR1 (RYTMS) 、CDR2 (TISSGGGNTYYPDSVKG) 、およびCDR3 (YGAGDAWFAY) の1つ以上から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域 (CDR) の1つ、2つ、または3つを含む重鎖可変領域を含むことができる。特定の態様において、VH鎖は、ヒトフレームワーク領域を含むようにヒト化され、ヒト化VH鎖は、以下の配列:
evqlvesggvvvqpggslrlscaasgftfsrytmswvrqapgkglewvatissgggX2tyypdsvkgrftvsrdnsknslylqmnslrtedtalyycarygagdawfaywgqgtlvtvs
に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上(100%を含む)の同一性であるアミノ酸配列を含み得、ここで、X2はN、QまたはSである。
ヒトCD47配列:
MWPLVAALLLGSACCGSAQLLFNKTKSVEFTFCNDTVVIPCFVTNMEAQNTTEVYVKWKFKGRDIYTFDGALNKSTVPTDFSSAKIEVSQLLKGDASLKMDKSDAVSHTGNYTCEVTELTREGETIIELKYRVVSWFSPNENILIVIFPIFAILLFWGQFGIKTLKYRSGGMDEKTIALLVAGLVITVIVIVGAILFVPGEYSLKNATGLGLIVTSTGILILLHYYVFSTAIGLTSFVIAILVIQVIAYILAVVGLSLCIAACIPMHGPLLISGLSILALAQLLGLVYMKFVASNQKTIQPPRKAVEEPLNAFKESKGMMNDE;
またはげっ歯類のCD47配列、例えば以下のマウスCD47配列:
MWPLAAALLLGSCCCGSAQLLFSNVNSIEFTSCNETVVIPCIVRNVEAQSTEEMFVKWKLNKSYIFIYDGNKNSTTTDQNFTSAKISVSDLINGIASLKMDKRDAMVGNYTCEVTELSREGKTVIELKNRTVSWFSPNEKILIVIFPILAILLFWGKFGILTLKYKSSHTNKRIILLLVAGLVLTVIVVVGAILLIPGEKPVKNASGLGLIVISTGILILLQYNVFMTAFGMTSFTIAILITQVLGYVLALVGLCLCIMACEPVHGPLLISGLGIIALAELLGLVYMKFVASNQRTIQPPRNR;
非ヒト霊長類の配列、例えば以下のPongo abelii (スマトラオランウータン) 配列:
MWPLVAALLLGSACCGSAQLLFNKTKSVEFTFCNDTVVIPCFVTNMEAQNTTEVYVKWKFKGRDIYTFDGALNKSTVPTDFSSAKIEVSQLLKGDASLKMDKSDAVSHTGNYTCEVTELTREGETIIELKYRVVSWFSPNENILIVIFPIFAILLFWGQFGIKTLKYRSGGMDEKTIALLVAGLIITVIVIVGAILFVPGEYSLKNATGLGLIVTSTGILILLHYYVFSTAIGLNSFVIAILVIQVIAYILAVVGLSLCIAACIPMHGPLLISGLSILALAQLLGLVYMKFVASNQKTIQPPRKAVEEPLNAFKESKGMMNDE
またはMacaca mulatta (アカゲザル) 配列:
MWPLVAALLLGSACCGSAQLLFNKTKSVEFTFCNDTVVIPCFVTNMEAQNTTEVYVKWKFKGRDIYTFDGALNKSTAPANFSSAKIEVSQLLKGDASLKMDKSDAVSHTGNYTCEVTELTREGETIIELKYRVVSWFSPNENILIVIFPIFAILLFWGQFGIKTLKYRSGGMDEKTIALLVAGLMITVIVIVGAILFVPGEYSLKNATGLGLIVTSTGILILLHYYVFSTAIGLTSFVIAILVIQVIAYILAVVGLSLCIAACIPMHGPLLISGLSILALAQLLGLVYMKFVASNQKTIQPPRKAVEEPLNAFKESKGMMNDE
など。
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS
を有する5F9抗体のVH鎖に存在するものである。これらのCDRは、Kabatの命名法に基づいている。
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS
に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上(100%を含む)の同一性であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含むことができる。本発明の抗体は、CDR1 (NYNMH) 、CDR2 (TIYPGNDDTSYNQKFKD) 、およびCDR3 (GGYRAMDY) のうちの1つ以上から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域 (CDR) の1つ、2つ、または3つを含む重鎖可変領域を含むことができる。
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
または以下の配列を有するこの配列のヒト化バージョン:
divmtqtplsspvtlgqpasiscrssqsivhstgX1tylewyqqrpgqpprlliykisnrfsgvpdrfsgsgagtdftlkisrveaedvgvyycfqashfprtfgggtkleik
に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上(100%を含む)の同一性であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むことができ、ここでX1は、N、QまたはSである。
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRKELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLKSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG
を有する電荷-電荷スワップ (KK) 改変を含む抗MDR1重鎖配列と、以下の配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRKELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLKSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG
を有する電荷-電荷スワップ (DD) 改変を含む抗CD47重鎖配列と、以下の配列:
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
を有する抗MDR1軽鎖配列とを含む。いくつかの例では、対象抗体は、代替のヘテロ二量体Fc対合戦略を含み得る。
単特異性二価抗体またはそれから誘導される二重特異性抗体であり得る抗体も本明細書で提供される。
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGX1TYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
(ここで、X1はN、QまたはSである)を有するVL鎖の軽鎖CDR (LCDR) を含む可変軽(VL)鎖と、以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGX2TYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
(ここで、X2は、N、QまたはSである)を有するVH鎖の重鎖CDR (HCDR) を含む可変重(VH)鎖とを含む。
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
を有するVL鎖のLCDRを含み、VH鎖は、以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
を有するVH鎖のHCDRを含むか、又は、VL鎖は、以下の配列:
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGQTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK
を有するVL鎖のLCDRを含み、VH鎖は、以下の配列:
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGQTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
を有するVH鎖のHCDRを含むか、又は、VL鎖は、以下の配列:
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGSTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK
を有するVL鎖のLCDRを含み、VH鎖は、以下の配列:
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
を有するVH鎖のLCDRを含む。
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK;
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGQTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK; または
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGSTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK。
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS;
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGQTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS; または
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS。
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS
を有するVH鎖のHCDRを含む。
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGX1TYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
(ここでX1はN、QまたはSである)を有するVL鎖の軽鎖CDR (LCDR) を含む可変軽(VL)鎖と、以下の配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS
を有するVH鎖の重鎖CDR (HCDR) を含む可変重(VH)鎖とを含む。
本開示は、対象抗体を含む組成物を提供する。対象抗体組成物は、対象抗体に加えて、塩、例えば、NaCl、MgCl2、KCl、MgSO4等;緩衝剤、例えばトリス緩衝剤、N-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-N'-(2-エタンスルホン酸)(HEPES)、2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸ナトリウム塩(MES)、3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、N-トリス[ヒドロキシメチル]メチル-3-アミノプロパンスルホン酸(TAPS)等;可溶化剤;洗剤、例えばTween-20等のような非イオン性洗剤;プロテアーゼ阻害剤;グリセロール;などの1つ以上を含むことができる。
適切な投与量は、様々な臨床的因子に基づいて、主治医または他の資格のある医療従事者によって決定され得る。医学分野でよく知られているように、1人の患者に対する投与量は、患者のサイズ、体表面積、年齢、投与される特定の化合物、患者の性別、時間および投与経路、全般的な健康状態、ならびに同時に投与される他の薬物を含む、多くの因子に依存する。対象抗体は、1 ng/kg体重から20 mg/kg体重/回、例えば0.1 mg/kg体重から10 mg/kg体重、例えば0.5 mg/kg体重から5 mg/kg体重の間の量で投与され得る;しかし、特に前述の要因を考慮して、この例示的な範囲より下または上の用量も想定される。レジメンが連続的注入である場合、1μg~10 mg/kg体重/分の範囲であってもよい。
対象抗体は、薬物送達に適した任意の利用可能な方法および経路を用いて個体に投与され、それは例えばin vivoおよびex vivoの方法、ならびに全身経路および局所経路の投与を含む。
本開示は、対象抗体をコードするヌクレオチド配列を含む核酸を提供する。対象抗体をコードするヌクレオチド配列は、意図された標的細胞(例えば、コードされた抗体を合成および/または分泌するように遺伝子組換えされた細胞)において該ヌクレオチド配列の発現を可能にする、プロモーターおよびエンハンサーなどの1以上の調節エレメントに作動可能に連結され得る。
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
に対して、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%の配列同一性を有する。
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS
に対して、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%の配列同一性を有する。
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
に対して、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%の配列同一性を有する。
本開示は、対象核酸で遺伝子改変された、単離された遺伝子組換え細胞(例えばin vitro細胞、ex vivo細胞、培養細胞など)を提供する。ある態様において、該単離遺伝子組換え細胞は、対象抗体を産生し得る。場合によっては、遺伝子組換え細胞は、例えば、それを必要とする対象に抗体を送達することができる。場合によっては、遺伝子組換え細胞は、多特異性抗体の産生、スクリーニング、および/または発見において使用され得る。遺伝子組換え細胞はまた、いくつかの例において、内因性遺伝子発現が低減(例えば、抑制、ノックダウン等、または消滅、例えば、ノックアウト)された細胞を含み得る。遺伝子組換え細胞はまた、いくつかの例において、遺伝子の発現が増強された細胞、例えば、内因性遺伝子の発現または異種遺伝子の発現が増加された細胞を含み得る。
上記で要約されたように、本開示の方法は、本開示の抗体に細胞を接触させる方法、本開示の抗体を対象に投与することを含む方法に従って対象を治療する方法、本出願に記載の要素(例えば多特異性抗体、組成物および製剤、核酸、発現ベクター、細胞などを含む)を作製する方法を含む。
本開示は、癌を治療する方法を提供し、その方法は一般的に、それを必要とする個体(例えば、癌を有する個人)に、対象多特異性抗体の有効量を、単独で(例えば単剤療法で)、または1つ以上の追加の治療剤と組み合わせて(例えば併用療法で)投与することを含む。本開示の多特異性抗体の投与は、任意の簡便かつ適切な送達経路によって行うことができる。
急性リンパ性白血病 (ALL)、急性骨髄性白血病 (AML)、副腎皮質細胞腫、AIDS関連癌 (例えばカポジ肉腫、リンパ腫等)、肛門癌、虫垂癌、星状細胞腫、非定型奇形腫様ラブドイド腫瘍、基底細胞腫、胆管癌 (肝外)、膀胱癌、骨癌 (例えばEwing肉腫、骨肉腫および悪性線維性組織球腫等)、脳幹神経膠腫、脳腫瘍 (例えば星状細胞腫、中枢神経系胚性腫瘍、中枢神経系生殖細胞腫瘍、頭蓋咽頭腫、上衣腫、等)、乳癌 (例えば女性乳癌、男性乳癌、小児乳癌、等)、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍 (例えば小児期、胃腸管系、等)、原発不明細胞腫、心(心臓)腫瘍、中枢神経系 (例えば非定型奇形腫様ラブドイド腫瘍、胚性腫瘍、生殖細胞腫瘍、リンパ腫、等)、頸部癌、小児癌、脊索腫、慢性リンパ性白血病 (CLL)、慢性骨髄性白血病 (CML)、慢性骨髄性腫瘍、結腸癌、結腸直腸癌、頭蓋咽頭腫、皮膚性T細胞リンパ腫、管 (例えば胆管、肝外、等)、非浸潤性乳管癌 (DCIS)、胎児性腫瘍、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、感覚神経芽腫、Ewing肉腫、頭蓋外生殖細胞腫瘍、性腺外生殖細胞腫瘍、肝臓外胆管癌、眼癌 (例えば眼球内メラノーマ、網膜芽細胞腫、等)、骨の線維性組織球腫(例えば悪性、骨肉腫、等)、胆嚢癌、胃癌、胃腸管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍 (GIST)、生殖細胞腫瘍 (例えば頭蓋外、性腺外、卵巣、精巣、等)、妊娠性絨毛疾患、神経膠腫、有毛細胞白血病、頭頸部癌、心臓癌、肝細胞性 (肝臓) 癌、組織球症 (例えばランゲルハンス細胞、等)、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼球内メラノーマ、島細胞腫瘍 (例えば膵神経内分泌腫瘍、等)、カポジ肉腫、腎臓癌 (例えば腎細胞、Wilms腫瘍、小児期腎腫瘍、等)、ランゲルハンス細胞組織球症、喉頭癌、白血病 (例えば急性リンパ性白血病 (ALL)、急性骨髄性白血病 (AML)、慢性リンパ性白血病 (CLL)、慢性骨髄性白血病 (CML)、有毛細胞、等)、口唇・口腔癌、肝臓癌 (原発)、非浸潤性小葉癌 (LCIS)、肺癌 (例えば非小細胞、小細胞、等)、リンパ腫 (例えば AIDS関連、バーキット、皮膚T細胞、ホジキン、非ホジキン、原発性中枢神経系 (CNS)、等)、マクログロブリン血症 (例えばワルデンストレーム、等)、男性乳癌、悪性の骨線維性組織球腫および骨肉腫、メラノーマ、メルケル細胞癌腫、中皮腫、原発不明の転移性扁平上皮頸部癌、NUT遺伝子が関わる正中線癌、口癌、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫/形質細胞腫瘍、菌状息肉症、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍、骨髄性白血病 (例えば慢性 (CML)、等)、骨髄球性白血病 (例えば急性 (AML)、等)、骨髄増殖性腫瘍 (例えば慢性、等)、鼻腔および副鼻洞癌、鼻咽頭癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、口部癌、口腔癌 (例えば唇部等)、口咽頭癌、骨肉腫および骨の悪性線維性組織球腫、卵巣癌 (例えば上皮性、生殖細胞腫瘍、低悪性度腫瘍、等)、膵臓癌、膵神経内分泌腫瘍 (島細胞腫瘍)、乳頭腫、傍神経節腫、副鼻洞および鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、下垂体腫瘍、胸膜肺芽細胞腫、原発性中枢神経系(CNS) リンパ腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞 (腎臓) 癌、腎盂・尿管、移行細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、肉腫 (例えばEwing、Kaposi、骨肉腫、横紋筋肉腫、軟部組織、子宮、等)、セザリー症候群、皮膚癌 (例えば小児期、メラノーマ、メルケル細胞癌腫、非メラノーマ、等)、小細胞肺癌、小腸癌、軟部組織、扁平上皮細胞癌腫、扁平上皮頸部癌 (例えば原発不明性、転移性、等)、胃癌、T-細胞リンパ腫、精巣癌、咽喉癌、胸腺腫および胸腺細胞腫、甲状腺癌、腎盂・尿管の移行細胞癌、尿管・腎盂癌、尿道癌、子宮癌 (例えば子宮内膜、等)、子宮肉腫、腟癌、外陰部癌、ワルデンストレームマクロマクログロブリン血症、ウィルムス腫瘍、等。
上記に要約されたように、本開示の方法は、本明細書に記載された多特異性抗体を作製および/または同定するための方法も含む。対象抗体は、公知の方法、例えば、タンパク質合成のための従来の合成方法;組換えDNA法;等によって作製され得る。
本開示の態様は、キットも含む。キットは、例えば、本明細書に記載の多特異性抗体、試薬、組成物、製剤、細胞、核酸、発現ベクター等の任意の組み合わせを含み得る。対象キットは、当該多特異性抗体、それをコードする核酸、または当該多特異的核酸を含む細胞のうちの1つ以上を含むことができる。キットは、例えば、治療キット(例えば、キットが多特異性抗体および例えば化学療法剤等の1つ以上のさらなる活性剤を含み得る場合)、抗体を産生するためのキット、抗体をスクリーニングするためのキット等を含む、様々な目的のために構成され得る。
上述した本主題の態様 (実施形態を含む) は、単独で、または1つ以上の他の態様もしくは実施形態と組み合わせて有益となり得る。前述の説明を限定することなく、本開示の特定の非限定的な態様を以下に提供する。本開示を読めば当業者には明らかなように、個々に番号付けされた態様の各々は、先行または後続の個々に番号付けされた態様のいずれかと一緒に使用または組み合わせられ得る。これは、複数の態様のそのようなすべての組合せについてのサポートを提供することを意図しており、以下に明示的に提供される態様の組合せに限定されない。本発明の趣旨または範囲から逸脱することなく、様々な変更および修正を行うことができることは、当業者には明らかであろう。
ここで、前記VL鎖は、それぞれMDR1のための抗原結合部位を含み、前記第1のVH鎖は、MDR1のための抗原結合部位を含み、前記第2のVH鎖は、前記TAAのための抗原結合部位を含み、前記第2のVH鎖は、前記VL鎖の1つと対になった際に前記TAAに結合し、
前記二重特異性抗体は、MDR1と前記TAAの両方を発現する癌細胞に結合するが、MDR1および/または前記TAAを発現する非癌細胞には低減された結合を示す、
二重特異性抗体分子。
2. 前記2つのVL鎖の抗原結合部位が、以下の配列:
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGX1TYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK(配列番号1)
を有するVL鎖の軽鎖CDR 1~3(LCDR 1~3)を含み、ここでX1はN、QまたはSである、態様1に記載の二重特異性抗体分子。
3. 前記2つのVL鎖が、以下の配列:
(i) DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK(配列番号2);
(ii) DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGQTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK(配列番号3);または
(iii)
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGSTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK(配列番号4)
を有するVL鎖のLCDR 1~3を含む、態様2に記載の二重特異性抗体分子。
4. (i) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGX1TYLE(配列番号5)を含み;
(ii) LCDR2は配列KISNRFS(配列番号6)を含み;
(iii) LCDR 3は配列FQASHFPRT(配列番号7)を含み、
ここでX1はN、QまたはSである、
態様2または3に記載の二重特異性抗体分子であって、
5. 前記2つのVL鎖がヒト化されている、態様1~4のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
6. 前記2つのVL鎖が、以下の配列、または以下の配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸を含む、態様2~5のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子:
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK (配列番号8);
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGQTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK (配列番号3);または
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGSTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK (配列番号4)。
7. 前記2つのVL鎖が、以下の配列、または以下の配列と少なくとも90%同一である配列を含む、態様6に記載の二重特異性抗体分子:
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK (配列番号8)。
8. 第1のVH鎖の前記抗原結合部位が、以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGX2TYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号9)
を有するVH鎖の重鎖CDR 1~3 (HCDR 1~3) を含み、ここでX2はN、QまたはSである、態様1~7のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
9. 前記第1のVH鎖の抗原結合部位が、以下の配列を有するVH鎖のHCDR 1~3を含む、態様1~8のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子:
(i) EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号10)、または
(ii) EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGQTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号11)、または
(iii) EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号12)。
10. (i) HCDR1は配列RYTMS (配列番号13)を含み;
(ii) HCDR2は配列TISSGGG X2TYYPDSVKG (配列番号14)を含み;
(iii) HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15)を含み;
ここでX2はN、QまたはSである、態様8または9に記載の二重特異性抗体分子。
11. 前記第1および/または第2のVH鎖がヒト化されている、態様1~10のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
12. 前記第1のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸を含む、態様8~11のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子:
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号16);
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGQTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号11);または
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号12)。
13. (i) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLE (配列番号26) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKG (配列番号29) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15)を含みか、または
(ii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGQTYLE (配列番号27) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKG (配列番号30) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含むか、または
(iii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGSTYLE (配列番号28) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGSTYYPDSVKG (配列番号31) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含むか、または
(iv) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLE (配列番号26) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKG (配列番号30) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含むか、または
(v) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLE (配列番号26) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGSTYYPDSVKG (配列番号31) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含むか、または
(vi) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGQTYLE (配列番号27) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKG (配列番号29) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含むか、または
(vii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGSTYLE (配列番号28) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKG (配列番号29) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含むか、または
(viii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGSTYLE (配列番号28) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKG (配列番号30) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含むか、または
(ix) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLE (配列番号26) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKG (配列番号30) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含む、
態様2~12のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
14. 前記第2のVH鎖が、前記TAAに結合する単一特異性抗体分子に由来し、前記軽鎖の1つと対になったときの前記二重特異性抗体分子の前記TAAに対する親和性が、前記VH鎖が由来する前記単一特異性抗体分子の前記TAAに対する親和性よりも少なくとも2倍低い、態様1~13のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
15. 前記TAAがCD47である、態様1~14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
16. 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、以下のアミノ酸配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS (配列番号17)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、態様15に記載の二重特異性抗体分子。
17. 前記第2のVH鎖が、配列NYNMH (配列番号18)を含むHCDR1、配列TIYPGNDDTSYNQKFKD (配列番号19)を含むHCDR2、および配列GGYRAMDY (配列番号20)を含むHCDR3を含む、態様15または16に記載の二重特異性抗体分子。
18. 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、態様15または16に記載の二重特異性抗体分子:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS (配列番号17)、
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTNYNMHWVRQAPGKGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS (配列番号21)、
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYTFTNYNMHWVRQMPGKGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDQVTISADKSISTAYLQWSSLKASDTAMYYCARGGYRAMDYWGQGTTVTVSS (配列番号22)、または
QVQLVQSGSELKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRFVFSLDTSVSTAYLQISSLKAEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTTVTVSS (配列番号)。
19. 前記TAAがPD-L1である、態様1~14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
20. 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、以下のアミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS (配列番号32)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、態様19に記載の二重特異性抗体分子。
21. 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、配列DSWIH(配列番号33)を含むHCDR1と、配列WISPYGGSTYYADSVKG(配列番号34)を含むHCDR2と、配列RHWPGGFDY(配列番号35)を含むHCDR3とを含む、態様19または20に記載の二重特異性抗体分子。
22. 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、態様19~21のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS (配列番号32)。
23. 前記TAAがEGFRである、態様1~14のいずれか一項記載の二重特異性抗体分子。
24. 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、以下のアミノ酸配列:
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSS (配列番号36)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、態様23に記載の二重特異性抗体分子。
25. 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、配列SGDYYWS (配列番号37)を含むHCDR1と、配列YIYYSGSTDYNPSLKS (配列番号38)を含むHCDR2と、配列VSIFGVGTFDY (配列番号39)を含むHCDR3とを含む、態様23または24に記載の二重特異性抗体分子。
26. 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、態様24または25に記載の二重特異性抗体分子:
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSS (配列番号36)。
27. 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、以下のアミノ酸配列:
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSA (配列番号40)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、態様23に記載の二重特異性抗体分子。
28. 前記第2のVH鎖が、配列NYGVH (配列番号41)を含むHCDR1と、配列VIWSGGNTDYNTPFTS (配列番号42)を含むHCDR2と、配列ALTYYDYEFAY (配列番号43)を含むHCDR3とを含む、態様26または27に記載の二重特異性抗体分子。
29. 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、態様26~28のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子:
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSA (配列番号40)。
30. 前記2つのVL鎖の抗原結合部位が、以下の配列:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25)
を有するVL鎖の軽鎖CDR 1~3(LCDR 1~3)を含む、態様1に記載の二重特異性抗体分子。
31. (i) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLE (配列番号44)を含み;
(ii) LCDR2は配列KISRLEA (配列番号45)を含み;
(iii) LCDR3は配列FQGSHFPRT (配列番号46)を含む、
態様30に記載の二重特異性抗体分子。
32. 前記VL鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、態様30または31に記載の二重特異性抗体分子:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25)。
33. 前記第1のVH鎖の抗原結合部位が、以下の配列:
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA
を有するVH鎖の重鎖CDR 1~3(HCDR 1~3)を含む、態様30~32のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
34. (i) HCDR1は配列SYTMSを含み;
(ii) HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKGを含み;
(iii) HCDR3は配列YYRYEAWFASを含む、
態様33に記載の二重特異性抗体分子。
35. 前記第1のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸を含む、態様30~34のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子:
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA。
36. 前記第1のVH鎖の抗原結合部位が、以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGX2TYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号9)
を有するVH鎖の重鎖CDR 1~3(HCDR 1~3)を含み、ここでX2はN、Q、またはSである、態様30~32のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
37. (i) HCDR1は配列RYTMS (配列番号13)を含み;
(ii) HCDR2は配列TISSGGG X2TYYPDSVKG (配列番号14)を含み;
(iii) HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15)を含み;
ここでX2はN、Q、またはSである、態様36に記載の二重特異性抗体分子。
38. 前記第1のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸を含む、態様36または37に記載の二重特異性抗体分子:
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号16);
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGQTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号11);または
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号12)。
39. 前記第1のVH鎖の抗原結合部位が、以下の配列:
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA.
を有するVH鎖の重鎖CDR 1~3(HCDR 1~3)を含む、態様1~7のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
40. (i) HCDR1は配列SYTMSを含み;
(ii) HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKGを含み;
(iii) HCDR3は配列YYRYEAWFASを含む;
態様39に記載の二重特異性抗体分子。
41. 前記第1のVH鎖が、以下の配列、または以下の配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸を含む、態様39または40に記載の二重特異性抗体分子:
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA。
42. 前記第2のVH鎖が、前記TAAに結合する単一特異性抗体分子に由来し、前記軽鎖の1つと対になった場合の前記二重特異性抗体分子の前記TAAに対する親和性が、前記VH鎖が由来する前記単一特異性抗体分子の前記TAAに対する親和性よりも少なくとも2倍低い、態様30~41のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
43. 前記TAAがCD47である、態様30~42のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
44. 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS (配列番号17)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、態様43に記載の二重特異性抗体分子。
45. 前記第2のVH鎖が、配列NYNMH (配列番号18)を含むHCDR1と、配列TIYPGNDDTSYNQKFKD (配列番号19)を含むHCDR2と、配列GGYRAMDY (配列番号20)を含むHCDR3とを含む、態様44に記載の二重特異性抗体分子。
46. 前記第2のVH鎖が、以下の配列、または以下の配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、態様44または45に記載の二重特異性抗体分子:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS (配列番号17)、
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTNYNMHWVRQAPGKGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS (配列番号21)、
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYTFTNYNMHWVRQMPGKGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDQVTISADKSISTAYLQWSSLKASDTAMYYCARGGYRAMDYWGQGTTVTVSS (配列番号22)、または
QVQLVQSGSELKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRFVFSLDTSVSTAYLQISSLKAEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTTVTVSS (配列番号23)。
47. 前記TAAがPD-L1である、態様30~42のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
48. 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS (配列番号32)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、態様47に記載の二重特異性抗体分子。
49. 前記第2のVH鎖が、配列DSWIH (配列番号33)を含むHCDR1と、配列WISPYGGSTYYADSVKG (配列番号34)を含むHCDR2と、配列RHWPGGFDY (配列番号35)を含むHCDR3とを含む、態様47または48に記載の二重特異性抗体分子。
50. 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、態様48または49に記載の二重特異性抗体分子:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS (配列番号32)。
52. 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、以下のアミノ酸配列:
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSS (配列番号36)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、態様51に記載の二重特異性抗体分子。
53. 前記第2のVH鎖が、配列SGDYYWS (配列番号37)を含むHCDR1と、配列YIYYSGSTDYNPSLKS (配列番号38)を含むHCDR2と、配列VSIFGVGTFDY (配列番号39)を含むHCDR3とを含む、態様52に記載の二重特異性抗体分子。
54. 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、態様52または53に記載の二重特異性抗体分子:
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSS (配列番号36)。
55. 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、以下のアミノ酸配列:
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSA (配列番号40)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、態様51に記載の二重特異性抗体分子。
56. 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、配列NYGVH (配列番号41)を含むHCDR1と、配列VIWSGGNTDYNTPFTS (配列番号42)を含むHCDR2と、配列ALTYYDYEFAY (配列番号43)を含むHCDR3とを含む、態様52に記載の二重特異性抗体分子。
57. 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、態様52または53に記載の二重特異性抗体分子:
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSA (配列番号40)。
58. 前記抗体が、MDR1またはTAAのいずれかを発現する細胞と比較して、MDR1およびTAAの両方を発現する細胞に対して2倍超の親和性を有する、態様1~57のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
59. 前記抗体が、化学療法剤による治療に対する癌細胞の感受性を増加させることができ、ここで、前記抗体と共投与された場合の前記化学療法剤の半値最大阻害濃度(IC50)は、以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSA (配列番号24)
を有するVH鎖と;
以下の配列:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25)
を有するVL鎖と
を含む抗MDR1抗体15D3と共投与された場合の前記化学療法剤のIC50より少なくとも2倍低い、態様1~58のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
60. 前記癌細胞がNALM6 ADR細胞であり、任意で、前記化学療法剤がパクリタキセル、コルヒチン、ベラパミル、ビンブラスチン、トポテカン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エトポシドまたはニロチニブを含む、態様59に記載の二重特異性抗体分子。
61. 前記抗体が、MDR1を発現する細胞に結合した場合に、MDR1による排出を阻害する、態様1~60のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
62. 前記抗体が、以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSA (配列番号24)
を有するVH鎖と;
以下の配列:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25)
を有するVL鎖と
を含む抗MDR1抗体15D3よりも少なくとも2倍低い親和性でMDR1に結合する、態様1~61のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
63. 前記抗体が、1つ以上のFcγ受容体への抗体の結合を低減または消失させるように改変されたFcドメインを含む、態様1~62のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
64. 対象における癌を治療する方法における使用するための、態様1~63のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子であって、前記方法は前記抗体を前記対象に投与することを含む、二重特異性抗体分子。
65. 前記方法が、前記抗体を少なくとも一つのさらなる活性剤と組み合わせて投与することを含み、前記少なくとも一つのさらなる活性剤が、化学療法剤、多剤耐性トランスポーターの阻害剤、免疫療法剤、またはそれらの組み合わせを含む、態様64に記載の二重特異性抗体分子。
66. 前記少なくとも一つのさらなる活性剤が化学療法剤であり、任意で、前記化学療法剤が、タキソール、ビンカアルカロイド、またはアントラサイクリンである、態様65に記載の二重特異性抗体分子。
67. 対象において癌を治療する方法で使用するための化学療法剤であって、前記方法は、態様1~63のいずれか一項に記載の抗体と組み合わせて前記化学療法剤を対象に投与することを含み、任意で、前記化学療法剤はタキソール、ビンカアルカロイド、またはアントラサイクリンである、化学療法剤。
68. 治療される対象が、前記化学療法剤に対して耐性であると決定された癌を有する対象である、態様67に記載の使用のための二重特異性抗体分子。
69. 癌について対象を治療する方法であって、態様1~63のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子の治療的有効量を前記対象に投与することを含む、方法。
70. 前記方法が、前記二重特異性抗体分子を、少なくとも一つのさらなる活性剤と組み合わせて投与することを含み、前記少なくとも一つのさらなる活性剤が、化学療法剤、多剤耐性トランスポーターの阻害剤、免疫療法剤、またはそれらの組み合わせを含む、態様69に記載の方法。
71. 前記少なくとも一つのさらなる活性剤が化学療法剤であり、任意で、前記化学療法剤が、タキソール、ビンカアルカロイド、またはアントラサイクリンである、態様70に記載の方法。
72. 治療される対象が、前記化学療法剤による治療に対して抵抗性であると決定された癌を有する対象であり、任意で、前記化学療法剤は、パクリタキセル、コルヒチン、ベラパミル、ビンブラスチン、トポテカン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エトポシドまたはニロチニブを含む、態様71に記載の方法。
73. 以下の配列:
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGX1TYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
を有するVL鎖の軽鎖CDR(LCDR)を含み、ここでX1はN、QまたはSである、可変軽(VL)鎖と、
以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGX2TYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
を有するVH鎖の重鎖CDR(HCDR)を含み、ここでX2はN、QまたはSである、可変重(VH)鎖と
を含むか、または、
以下の配列:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25)
を有するVL鎖の軽鎖CDR(LCDR)を含む可変軽(VL)鎖と、
以下の配列:
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA
を有するVH鎖の重鎖CDR(HCDR)を含む可変重(VH)鎖と
を含む、
抗体。
74. 前記VL鎖は、以下の配列:
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
を有するVL鎖のLCDR 1~3を含み;
前記VH鎖は、以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
を有するVH鎖のHCDR 1~3を含むか、または、
前記VL鎖は、以下の配列:
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGQTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK
を有するVL鎖のLCDR 1~3を含み;
前記VH鎖は、以下の配列:
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGQTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
を有するVH鎖のHCDR 1~3を含むか、または、
前記VL鎖は、以下の配列:
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGSTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK
を有するVL鎖のLCDR 1~3を含み;
前記VH鎖は、以下の配列:
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS.
を有するVH鎖のLCDR 1~3を含む、
態様73に記載の抗体。
75. 前記LCDR1は、配列RSSQSIVHSTGNTYLE、RSSQSIVHSTGQTYLE、またはRSSQSIVHSTGSTYLEを含み、
前記LCDR2は配列KISNRFSを含み、
前記LCDR3は配列FQASHFPRTを含む、
態様74に記載の抗体。
76. (i) 前記HCDR1は配列RYTMSを含み;
(ii) 前記HCDR2は配列TISSGGG X2TYYPDSVKGを含み;
(iii) 前記HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含み;
ここでX2はN、QまたはSである、
態様75に記載の抗体。
77. (i) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(ii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGQTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(iii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGSTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGSTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(iv) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(v) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGSTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(vi) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGQTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(vii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGSTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(viii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGSTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(ix) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含む、
態様74または75に記載の抗体。
78. 前記抗体のVL鎖は、以下のアミノ酸配列を含むか、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み:
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGX1TYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
前記抗体のVH鎖は、以下のアミノ酸配列を含むか、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGX2TYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
態様73~77のいずれか一項に記載の抗体。
79. 前記抗体が、以下の配列:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25)
を有するVL鎖の軽鎖CDR 1~3(LCDR)を含む可変軽(VL)鎖と;
以下の配列:
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA
を有するVH鎖の重鎖CDR 1~3(HCDR)を含む可変重(VH)鎖と
を含む、態様73に記載の抗体。
80. (i) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLE (配列番号44) を含み;
(ii) LCDR2は配列KISRLEA (配列番号45) を含み;
(iii) LCDR3は配列FQGSHFPRT (配列番号46) を含み;
(i) HCDR1は配列SYTMSを含み;
(ii) HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKGを含み;
(iii) HCDR3は配列YYRYEAWFASを含む、
態様79に記載の抗体。
81. 前記抗体のVL鎖が、以下のアミノ酸配列を含むか、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25);
前記抗体のVH鎖が、以下のアミノ酸配列を含むか、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む:
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA;
態様79または80に記載の抗体。
82. 前記抗体は、MDR-1に特異的に結合する単特異性二価抗体である、態様73~81のいずれか一項に記載の抗体。
83. 前記抗体は、共通の軽鎖として前記VL鎖を含む二重特異性抗体である、態様73~81のいずれか一項に記載の抗体。
84. 前記二重特異性抗体が、MDR-1結合ドメインおよび腫瘍関連抗原(TAA)結合ドメインを含み、ここで、MDR-1結合ドメインおよびTAA結合ドメインのそれぞれが、前記VL鎖のLCDR 1~3を含む、態様83に記載の抗体。
85. 前記TAAがCD47であり、前記TAA結合ドメインが、以下の配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS
を有するVH鎖のHCDR 1~3を含む、態様84に記載の抗体。
86. 前記CD47結合ドメインのVH鎖が、配列NYNMHを含むHCDR1と、配列TIYPGNDDTSYNQKFKDを含むHCDR2と、配列GGYRAMDYを含むHCDR3とを含む、態様85に記載の抗体。
87. 前記TAAがPD-L1であり、PD-L1結合ドメインが、以下の配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS (配列番号32)
を有するVH鎖のHCDR 1~3を含む、態様84に記載の抗体。
88. 前記PD-L1結合ドメインのVH鎖が、配列DSWIH (配列番号33)を含むHCDR1、配列WISPYGGSTYYADSVKG (配列番号34)を含むHCDR2、および配列RHWPGGFDY (配列番号35)を含むHCDR3を含む、態様87に記載の抗体。
89. 前記TAAがEGFRであり、EGFR結合ドメインが、以下の配列:
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSS (配列番号36)
を有するVH鎖のHCDRを含む、態様84に記載の抗体。
90. 前記EGFR結合ドメインのVH鎖が、配列SGDYYWS (配列番号37)を含むHCDR1と、配列YIYYSGSTDYNPSLKS (配列番号38)を含むHCDR2と、配列VSIFGVGTFDY (配列番号39)を含むHCDR3とを含む、態様89に記載の抗体。
91.
前記TAAがEGFRであり、EGFR結合ドメインが、以下の配列:
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSA (配列番号40)
を有するVH鎖のHCDRを含む、態様84に記載の抗体。
92. 前記EGFR結合ドメインのVH鎖が、配列NYGVH (配列番号41)を含むHCDR1と、配列VIWSGGNTDYNTPFTS (配列番号42)を含むHCDR2と、配列ALTYYDYEFAY (配列番号43)を含むHCDR3とを含む、態様91に記載の抗体。
93.
以下の配列:
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGX1TYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
を有し、ここでX1はN、QまたはSであるか、または以下の配列:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25)
を有する、VL鎖の軽鎖CDR(LCDR)を含む可変軽(VL)鎖と;
以下の配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS;または
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS (配列番号32);または
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSS (配列番号36);または
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSA (配列番号40)
を有するVH鎖の重鎖CDR(HCDR)を含む可変重(VH)鎖と
を含む、抗体。
94. 前記VL鎖が、 (i) 配列RSSQSIVHSTGX1TYLE (配列番号5)を含むLCDR1と;(ii) 配列KISNRFS (配列番号6)を含むLCDR2と;(iii) 配列FQASHFPRT (配列番号7)を含むLCDR3とを含み、ここでX1はN、QまたはSであり、
前記VH鎖が、
(i) 配列NYNMHを含むHCDR1、配列TIYPGNDDTSYNQKFKDを含むHCDR2、および配列GGYRAMDYを含むHCDR3;または
(ii) 配列DSWIH (配列番号33) を含むHCDR1、配列WISPYGGSTYYADSVKG (配列番号34) を含むHCDR2、および配列RHWPGGFDY (配列番号35) を含むHCDR3;または
(iii) 配列SGDYYWS (配列番号37) を含むHCDR1、配列YIYYSGSTDYNPSLKS (配列番号38)を含むHCDR2、および配列VSIFGVGTFDY (配列番号39) を含むHCDR3;または
(iv) 配列NYGVH (配列番号41) を含むHCDR1、配列VIWSGGNTDYNTPFTS (配列番号42) を含むHCDR2、および配列ALTYYDYEFAY (配列番号43) を含むHCDR3
を含む、態様93に記載の抗体。
95. 前記VL鎖が、(i)配列RSSQSIVHSTGNTYLE (配列番号44)を含むLCDR1と;(ii)配列KISRLEA (配列番号45) を含むLCDR2と;(iii)配列FQGSHFPRT (配列番号46) を含むLCDR3とを含み;
前記VH鎖が、
配列NYNMHを含むHCDR1、配列TIYPGNDDTSYNQKFKDを含むHCDR2、および配列 GGYRAMDYを含むHCDR3;または
配列DSWIH (配列番号33) を含むHCDR1、配列WISPYGGSTYYADSVKG (配列番号34) を含むHCDR2、および配列RHWPGGFDY (配列番号35) を含むHCDR3;または
配列SGDYYWS (配列番号37) を含むHCDR1、配列YIYYSGSTDYNPSLKS (配列番号38) を含むHCDR2、および配列VSIFGVGTFDY (配列番号39) を含むHCDR3;または
配列 NYGVH (配列番号41) を含むHCDR1、配列VIWSGGNTDYNTPFTS (配列番号42) を含むHCDR2、および配列 ALTYYDYEFAY (配列番号43) を含むHCDR3
を含む、態様93に記載の抗体。
96. 前記抗体が二重特異性抗体である、態様93~95のいずれか一項記載の抗体。
97. 前記抗体が、ヒト化抗体、またはヒトFcドメインを含むキメラ抗体である、態様1~96のいずれか一項に記載の抗体。
98. 免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインを含む、態様97に記載の抗体。
99. 第1のVH鎖が第1のFcドメインに融合され、第2のVH鎖が第2のFcドメインに融合されている、態様1~98のいずれか一項に記載の抗体。
100. 前記Fcドメインが、前記第1および第2のVH鎖を含むヘテロ二量体を優先的に形成する改変CH3ドメインを含む、態様99に記載の抗体。
102. 態様1~101のいずれか一項に記載の抗体と、
薬学的に許容される賦形剤と
を含む、医薬組成物。
103. 少なくとも一つのさらなる活性剤をさらに含む、態様102に記載の医薬組成物。
104. 前記少なくとも一つのさらなる活性剤が化学療法剤を含む、態様103に記載の医薬組成物。
105. 前記化学療法剤が、タキソール、ビンカアルカロイド、またはアントラサイクリンである、態様104に記載の医薬組成物。
106. 前記少なくとも一つのさらなる活性剤が多剤耐性トランスポーターの阻害剤を含む、態様103~105のいずれか一項に記載の医薬組成物。
107. 前記少なくとも一つのさらなる活性剤が免疫療法剤を含む、態様103に記載の医薬組成物。
108. 前記態様のいずれかに記載の抗体をコードする1つまたは複数の配列を含む、1つまたは複数の核酸。
109. 前記1つまたは複数の配列がプロモーターに動作可能に連結されている、態様108に記載の一以上の核酸。
110. 態様108または109に記載の1つまたは複数の核酸を含む、1つまたは複数の組換え発現ベクター。
111. 態様110に記載の1つまたは複数の組換え発現ベクターで遺伝子組換えされた、哺乳動物細胞。
112. 前記細胞が免疫細胞である、態様111に記載の細胞。
113. 態様1~63および73~101のいずれかに記載の抗体またはそれをコードする核酸と、
少なくとも1つのさらなる活性剤と
を含むキット。
114. 前記少なくとも1つのさらなる活性剤が、化学療法剤、多剤耐性トランスポーターの阻害剤、免疫療法剤、またはそれらの組み合わせを含む、態様113に記載のキット。
115. 癌細胞を殺傷する方法であって、態様1~63および73~101のいずれか一項に記載の抗体に癌細胞を接触させることを含む、方法。
116. 少なくとも1つのさらなる活性剤を投与することを含む、態様115に記載の方法。
117. 前記少なくとも1つのさらなる活性剤が化学療法剤を含む、態様116に記載の方法。
118. 前記方法が、前記少なくとも1つのさらなる活性剤単独と接触させることと比較して、前記癌細胞の殺傷を少なくとも5%増加させる、態様116または117に記載の方法。
119. 前記癌細胞が薬剤耐性癌細胞である、態様115~118のいずれか一項に記載の方法。
120. 癌について対象を治療する方法であって、前記方法は、態様1~63および73~101のいずれか一項に記載の抗体または態様102~107のいずれか一項に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
121. 前記対象が、前記癌について以前に治療されている対象である、態様120に記載の方法。
122. 前記癌が薬物耐性または多剤耐性である、態様120または121に記載の方法。
123. 前記癌が化学療法剤に対して耐性である、態様122に記載の方法。
124. 前記癌が免疫療法剤に対して耐性である、態様122に記載の方法。
125. 前記癌が多剤耐性トランスポーターの阻害剤に対して耐性である、態様120~122のいずれか一項に記載の方法。
126. 少なくとも1つのさらなる活性剤を前記対象に投与することをさらに含む、態様120~125のいずれか一項に記載の方法。
127. 前記少なくとも1つのさらなる活性剤が化学療法剤を含む、態様126に記載の方法。
128. 前記化学療法剤が、タキソール、ビンカアルカロイド、またはアントラサイクリンである、態様127に記載の方法。
129. 前記少なくとも1つのさらなる活性剤が多剤耐性トランスポーターの阻害剤を含む、態様126~128のいずれか一項に記載の方法。
130. 前記少なくとも1つのさらなる活性剤が免疫療法剤を含む、態様126~128のいずれか一項に記載の方法。
131. 前記方法が、前記少なくとも1つのさらなる活性剤単独での処置と比較して、前記少なくとも1つのさらなる活性剤の有効性を増加させる、態様126~128のいずれか一項に記載の方法。
132. 前記増加した有効性が、癌細胞殺傷における少なくとも5%の増加を含む、態様131に記載の方法。
133. 前記癌が、所定の閾値を超えるMDR1、所定の閾値を超える腫瘍関連抗原 (TAA) 、またはその両方を発現するか否かを決定するために、前記癌の試料を分析することをさらに含み、ここで、任意で前記TAAはCD47を含む、態様120~132のいずれか一項に記載の方法。
134. 前記所定の閾値は、参照細胞によって発現されるMDR1および/またはTAAのレベルに対応する、態様133に記載の方法。
135. 前記参照細胞においてMDR1および/またはTAAはノックアウトまたはノックダウンされている、態様134に記載の方法。
136. 前記参照細胞が非癌性細胞である、態様134または135に記載の方法。
137. 前記非癌性細胞が、正常レベルのMDR1および/またはTAAを発現する、態様134に記載の方法。
138. 癌が所定の閾値以上でMDR1およびTAAを発現する場合は、前記対象に前記多特異性抗体を投与し、癌が前記所定の閾値未満でMDR1またはTAAを発現する場合は、前記対象に前記多特異性抗体を投与せずに従来の治療を行う、態様120~137のいずれか一項に記載の方法。
139. 多剤耐性タンパク質1 (MDR1) および腫瘍関連抗原 (TAA) の両方を発現する細胞に特異的に結合する多特異性抗体を作製する方法であって、任意で前記TAAはCD47、PD-L1、またはEGFRを含み、前記方法は、
MDR1結合ドメインおよびTAA結合ドメインを含む多特異性抗体を産生すること;
MDR1およびTAAを発現する第1の細胞を多特異性抗体に接触させること;
MDR1またはTAAのいずれかを発現する第2の細胞に多特異性抗体を接触させること;
前記第1の細胞への多特異性抗体の結合を、前記第2の細胞への多特異性抗体の結合と比較して、結合特異性比を決定すること;および
前記比が所定の閾値を超える場合に、その多特異性抗体がMDR1およびTAAの両方を発現する細胞に対して特異的であるとして同定すること
を含む、方法。
140. 前記所定の閾値は、2:1より大きい、態様139に記載の方法。
141. 前記第2の細胞はMDR1を発現してTAAを発現せず、前記方法は、TAAを発現するがMDR1を発現しない第3の細胞を多重特異性抗体に接触させることをさらに含む、態様139または140に記載の方法。
142. 前記方法が、前記第1の細胞、前記第2の細胞、および/または前記第3の細胞を、単一特異性抗MDR1抗体および単一特異性抗TAA抗体から選択される対照抗体に接触させることをさらに含む、態様139または140に記載の方法。
143. 遺伝子組換えヒト細胞株であって、前記細胞株は腫瘍関連抗原 (TAA) を発現し、任意で前記TAAは白血球表面抗原CD47を含み、MDR1の過剰発現のために多剤耐性タンパク質1 (MDR1) をコードする配列を含む外因性核酸を含む、細胞株。
144. 前記細胞株が腎臓細胞株である、態様143に記載の細胞系。
145. 前記細胞株がHEK 293T細胞株である、態様144に記載の細胞株。
146. 態様143~145のいずれか一項に記載の細胞株を作製する方法であって、
前記TAAを発現するヒト細胞を、外因性核酸を細胞に導入するのに十分な条件下で前記外因性核酸と接触させて、前記TAAを発現しかつMDR1を安定して過剰発現する遺伝子組換えヒト細胞を産生すること;および
前記TAAを発現しかつMDR1を安定して過剰発現する遺伝子組換えヒト細胞株を産生するのに十分な条件下で、前記遺伝子組換えヒト細胞を培養すること
を含む、方法。
この実施例は、癌細胞によって発現される抗原を特異的に標的化しながら選択的な様式でEPの細胞外ドメインに結合することによって排出を効果的に遮断できる、抗体フォーマットに基づく分子の開発を示す。EP遮断は、化学療法剤に対して耐性であるまたは耐性になった細胞の再感作および殺傷をもたらす。この実施例では、癌免疫チェックポイントタンパク質を標的としながらEPの細胞外ドメイン (ECD) に結合し排出を遮断する二重特異性抗体分子が構築された。以下に記述される二重特異性抗体の適用は、EPが標的免疫チェックポイントタンパク質と共発現される場合、選択的な様式で細胞を化学療法剤に対して再感作させる。
Pgpを発現するHEK 293T、MCF-7、N6ADRおよびSKNF7細胞株は、American Type Culture Collectionから入手した。N6/ADR細胞は、NALM6/ADR細胞とも呼ばれる。全ての細胞株およびそれらに由来する株は、最大10%までのウシ胎仔血清 (Sigma) 、非必須アミノ酸、および2 mmol/LのL-グルタミンを添加したRPMI 1640またはDMEM中で、37℃および5% CO2の加湿インキュベーターにおいて維持した(別段の表示がない限り)。細胞は、供給されたままの状態で使用したか、またはPgpを過剰発現(Ox)するように改変したか、またはレンチウイルス媒介ショートヘアピンRNAによりPgp発現をノックダウン(KD)したか、または本質的に記述されたとおりに(Cong, L. et al. (2013) Science 339, 819-823)CRISPR/Cas媒介ノックアウト技術によって機能性CD47遺伝子をノックアウト(KO)した。ビンクリスチンおよびパクリタキセルのIC50を測定するために、細胞を通常の培地で平板培養し、一晩接着させた。パクリタキセルまたはビンクリスチン(Sigma) を希釈シリーズで添加し、いずれかのモジュレーターを0~500μM/Lの範囲内で添加した。72時間後にCelltiter-Glo発光細胞生存性アッセイ (Promega) を用いて細胞生存性を測定した。細胞生存性の50%阻害を生じる薬剤濃度 (IC50) を、マルチパラメータ曲線分析(GraphPad PrismソフトウェアGraphPad Software, Inc.)から計算し、最小2反復実験から決定した。実施された実験の大部分において、薬物および/またはモジュレーター処理に応答して細胞生存率の50%低下を示さなかった細胞株は、定義によりIC50に達しなかったとみなされ、研究に係るパクリタキセルまたは薬物/モジュレーターの組合せに対して>1000 nmol/LのIC50を有するとしてリストされた。
Sambrook, J. et al., Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1989に記載されているように、DNAを操作するために標準的な方法が使用された。試薬はメーカーの説明書に従って使用した。ヒト免疫グロブリンの軽鎖および重鎖のヌクレオチド配列に関する一般情報は、Kabat, E. A. et al., (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., NIH Publication No. 91-3242に記載されている。抗体鎖のアミノ酸は、Kabat, E. A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md., (1991)に従って番号付けされ参照される。
DNA配列は二本鎖配列決定により決定した。
Vector NTI (ThermoFisher) ソフトウェアパッケージを、配列マッピング、分析、アノテーションおよび図解のために使用した。
Current Protocols in Cell Biology (2000), Bonifacino, J. S., Dasso, M., Harford, J. B., Lippincott-Schwartz, J. and Yamada, K. M. (eds.), John Wiley & Sons, Inc. に記載されているように標準的な細胞培養技術が使用される。
10%ウシ胎仔血清 (HyClone)、2 mM GlutaMAX (Life Technologies)、100 U/mLペニシリン、および100 g/mLストレプトマイシンを添加したDulbecco改変Eagle培地 (DMEM) 中、37℃で5% CO2インキュベーションを伴わせて、ヒト胚性腎臓 (HEK) 細胞株HEK 293 FT (Life Technologies) を維持した。
多剤耐性タンパク質1(MDR1)としても知られるP糖タンパク質(Pgp)、(遺伝子ABCB1)(NM_000927)のpLenti-C-Myc-DDK-P2A-Puro中ヒトタグ化ORFクローンはOrigeneから入手し、CD47抗体(CC2C6, Seiffert M, et al. (1999) Blood 94:3633)はBiolegendから、抗ABCB1 JSB-1(MAB4120)はMilliporeから入手した。
結合とin vitro効力との両方の特徴解析をするために、ABCB1を安定に過剰発現する細胞株を開発した。American Type Culture Collection (ATCC) から得られた接着性293Tナイーブ細胞を利用した。市販のABCB1抗体(バイオレジェンド、クローン4E3.16)を用いたフローサイトメトリーによって特徴づけられるように、この細胞株は、細胞表面上に低度から中度でABCB1を内因的に発現する。Polyplus PEIpro試薬を用いて、293Tナイーブ細胞をABCB1でトランスフェクトした。トランスフェクションの3日後、ハイグロマイシンB溶液(Millipore Sigma) を用いて細胞を選択下に置いた。継続的なハイグロマイシンB選択の14日後に、ABCB1細胞表面発現について293T細胞を評価した。非トランスフェクト細胞がその後の培養で拡大しないことを保証するために、FACSAriaI (BDバイオサイエンス) を使用して、ABCB1陽性293T細胞の蛍光活性化細胞選別 (FACS) を用いたバルク選別を行った。バルク選別された293T ABCB1過剰発現細胞を拡張させ、続いてABCB1過剰発現を再確認した。同様の方法を用いて、本明細書に記載するように生成した293T-CD47ノックアウト細胞からABCB1過剰発現細胞を生成した。
結合とin vitro効力との両方の特徴解析をするために、ABCB1発現の安定したノックダウンを有する細胞株が開発された。R8.74ヘルパープラスミド、VSVGエンベローププラスミド、およびABCB1に対するshRNAを含有するGE Dharmacon GIPZレンチウイルスベクターを用いたトランスフェクションにより、293Tナイーブ細胞においてレンチウイルスを産生した。次いで、採取されたレンチウイルスを用いて、接着性293Tナイーブ細胞に形質導入した。形質導入3日後に、293T形質導入細胞を、フローサイトメトリー(バイオレジェンド、クローン4E3.16)によりABCB1細胞表面発現について評価した。低いレベルで内因的にABCB1を発現する293Tナイーブ細胞と比較して、形質導入293T細胞はABCB1発現を示さなかった。これに加えて、GIPZレンチウイルスベクターはGFPを含有する。形質導入293T細胞はすべてGFP+であり、このことが、発現の減少と共に、形質導入が成功したことを示した。ABCB1発現の欠如はその後の継代でのフローサイトメトリーにより再確認された。
ABCB1およびCD47遺伝子のノックアウトHEK293細胞株を構築するために、HEK293宿主細胞を最初に、10% (v/v) FBSおよびグルタミンを添加したDMEM (Dulbecco's Modified Eagle's Medium Gibco, Grand Island, N.Y., USA) 中で接着培養を介して培養した。細胞を飽和湿度で5% CO2、37℃において培養した。
発現ベクター:抗体発現ベクターの作製のために、重鎖および軽鎖DNA配列の可変領域を、哺乳動物細胞株における発現のために最適化されたそれぞれの一般的レシピエント発現ベクターに予め挿入されたヒトIgG1定常重鎖またはヒトIgG1カッパ定常軽鎖のいずれかにインフレームでサブクローニングした。高レベル遺伝子発現のための完全長ヒトサイトメガロウイルス (CMV) 前初期プロモーターを用いるpCI-neo哺乳動物発現ベクター(Promega) に、発現させる遺伝子をクローン化した。2つの抗体鎖を2つの異なるベクターにクローニングした。
Fcを含有する抗体フォーマットを精製するために、上清1 ml当たり10μlのMabSelect(商標)SuRe(商標)(GE Healthcare)を、収穫した培地に添加し、4℃で一晩撹拌し続けた。翌日、真空マニホールドユニット(Pallライフサイエンス、米国)を用いてプロテインA樹脂を24ウェルフィルタープレートに適用した。樹脂をPBSで洗浄し、抗体を50 mMリン酸pH 3で溶出し、10×PBS pH 13で中和した。
MDLEGDRNGGAKKKNFFKLNNKSEKDKKEKKPTVSVFSMFRYSNWLDKLYMVVGTLAAIIHGAGLPLMMLVFGEMTDIFANAGNLEDLMSNITNRSDINDTGFFMNLEEDMTRYAYYYSGIGAGVLVAAYIQVSFWCLAAGRQIHKIRKQFFHAIMRQEIGWFDVHDVGELNTRLTDDVSKINEGIGDKIGMFFQSMATFFTGFIVGFTRGWKLTLVILAISPVLGLSAAVWAKILSSFTDKELLAYAKAGAVAEEVLAAIRTVIAFGGQKKELERYNKNLEEAKRIGIKKAITANISIGAAFLLIYASYALAFWYGTTLVLSGEYSIGQVLTVFFSVLIGAFSVGQASPSIEAFANARGAAYEIFKIIDNKPSIDSYSKSGHKPDNIKGNLEFRNVHFSYPSRKEVKILKGLNLKVQSGQTVALVGNSGCGKSTTVQLMQRLYDPTEGMVSVDGQDIRTINVRFLREIIGVVSQEPVLFATTIAENIRYGRENVTMDEIEKAVKEANAYDFIMKLPHKFDTLVGERGAQLSGGQKQRIAIARALVRNPKILLLDEATSALDTESEAVVQVALDKARKGRTTIVIAHRLSTVRNADVIAGFDDGVIVEKGNHDELMKEKGIYFKLVTMQTAGNEVELENAADESKSEIDALEMSSNDSRSSLIRKRSTRRSVRGSQAQDRKLSTKEALDESIPPVSFWRIMRLNLTEWPYFVVGVFCAIINGGLQPAFAIIFSKIIGVFTRIDDPETKRQNSNLFSLLFLALGIISFITFFLQGFTFGKAGEILTKRLRYMVFRSMLRQDVSWFDDPKNTTGALTTRLANDAAQVKGAIGSRLAVITQNIANLGTGIIISFIYGWQLTLLLLAIVPIIAIAGVVEMKMLSGQALKDKKELEGSGKIATEAIENFRTVVSLTQEQKFEHMYAQSLQVPYRNSLRKAHIFGITFSFTQAMMYFSYAGCFRFGAYLVAHKLMSFEDVLLVFSAVVFGAMAVGQVSSFAPDYAKAKISAAHIIMIIEKTPLIDSYSTEGLMPNTLEGNVTFGEVVFNYPTRPDIPVLQGLSLEVKKGQTLALVGSSGCGKSTVVQLLERFYDPLAGKVLLDGKEIKRLNVQWLRAHLGIVSQEPILFDCSIAENIAYGDNSRVVSQEEIVRAATEANIHAFIESLPNKYSTKVGDKGTQLSGGQKQRIAIARALVRQPHILLLDEATSALDTESEKVVQEALDKAREGRTCIVIAHRLSTIQNADLIVVFQNGRVKEHGTHQQLLAQKGIYFSMVSVQAGTKRQ
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS.
DIVMTQSPLSLPVTPGEPASISCRSSQSIVYSNGNTYLGWYLQKPGQSPQLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEADVGVYYCFQGSHVPYTFGQGTKLEIK.
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA.
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK.
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSA
そして抗体15D3の軽鎖配列は以下の通りである。
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK.
DVVMTQTPRSLPVSLGDQASISCRSSQSLLHSNGNTYLHWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYFCSQSTHIPPWTFGGGTKLDIK.
AVQLQQSGPELVKTGASVKISCKASGYSFSNYYIHWVKQSHGKSLEWIGFISCYNGATFYNQKFKGKATFTVDTSSSTAYMKFNSLTFEDSAVYYCARLPIQFGNFYPMDYWGQGTSVTVSS.
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHRTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQGSHVPYTFGGGTKLEIK.
EVKLVESGGGLVKFGGSLKLSCAASGFTLSSYYMSWVRQSPEKRLELVAVINSNGGSTYYPDTVKGRFTISRDNAKNTLYLQMSSLKSEDTALYYCARPFYYSNSPFAYWGQGTLVTVSS.
QVQLQESGGDLVKPGGSLKLSCAASGFTFSRYGMSWVRQTPDKRLEWVATISSGGSYTYFPDSVKGRFTISRDNAKNTLYLQVSSLKSEDTAMYYCARPAEFRGYSWFAYWGQGTTVTVSS.
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVGGSYLAWYQQKPGQAPRLLIYGASRRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFASYFCQQTNTFPLTFGGGTKVEIK.
QVQLVQSGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQDPGKGLMWVSSISTDGSATKYADSVKGRFTISRDNAKNTVSLQMNSLRAEDTAVYYCVGGFLGWWGQGTLVTVSS.
最終タンパク質調製物の純度およびモノマー含量は、製造業者によって記述されているようにProtein Express LabChip Kit (Perkin-Elmer) を用いてCaliper LabChip GXII上でハイスループット分析によって測定した。チップは、0.2% SDSおよび蛍光染色染料を含有するポリマー溶液を用いて装置上で自動的にプライミングされた。脱染色チャネルはSDSと染料を含まないポリマー溶液で充填された。簡単に述べれば、DDTを伴うまたは伴わないキャリパーサンプルバッファーと少量(2~5μL)の試料を混合することによって還元条件および非還元条件におけるタンパク質を調製した。試料を75℃で5分間変性し、2000 gで3分間遠心分離し、次いで泳動した。LabChip GXII Touchソフトウェア(Perkin Elmer) によりエレクトロフェログラムを生成した。
CD47を標的とするモノクローナル抗体、Fabおよび二重特異性IgG1の結合特異性を、ヒトCD47-Fc融合タンパク質を用いたELISA(R&D systems)により試験した。簡単に述べると、マイクロタイタープレートを、PBS中0.5μg/mlの精製ヒトCD47-Fc融合タンパク質50μlで被覆し、次いでPBS中0.4% BSAの100μlでブロッキングした。種々の抗体フォーマットの希釈物を1/3順次希釈で各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。陽性対照として既知の5F9抗CD47抗体を用い、アイソタイプ(Isotype)対照としてヒトIgG1を用いた。その後、プレートをPBS/Tweenで3回洗浄し、次いでHRP結合ロバ抗ヒト定常領域特異的二次試薬と共に室温で1時間インキュベートした。洗浄後、HRP基質でプレートを発色させた。反応を2 M H2SO4で停止させ、ODを520 nMにおいて測定した。
この実施例は、低下した親和性の抗MDR1抗体および抗CD47抗体が、単独で投与された場合には癌を治療することにおいて無効であるが、同時投与された場合には腫瘍体積を減少させることを示す。二重特異性抗体(15D3 HC:MRK16 LC::5F9 HC:MRK16 LC)は、化学療法剤の非存在下で抗MDR1抗体と抗CD47抗体の同時投与よりも効力があった。15D3 HC:MRK16 LC::5F9 HC:MRK16 LCは、ここでは15D3 HC::MRK16 LC::5F9 HCとも呼ばれる。
材料:
細胞:NALM6 (ATCC) およびNALM6ADR (ATCC)、本研究で用いたB細胞前駆リンパ芽球性白血病細胞株。NALM6ADRは、NALM6細胞由来の多剤耐性細胞株である。
マウス:65匹の5~6週齢雌SCID-Biegeマウス (Charles River) を本研究に用いた。
試薬:BisP1.1(15D3重鎖/KT14重鎖/MRK16軽鎖)、ヒトアイソタイプ(Isotype)IgG1 (Bioxcell) 、パクリタキセル(Paclitaxel)(Sigma) 、バルスポダール(Valspodar)(Sigma) 。
細胞培養:NALM6およびNALM6ADR細胞の両方を、10% FBS、1%ペニシリンおよび1%ストレプトマイシンを添加したRPMI培地中で37℃、5% CO2にて維持した。使用した細胞株は真正であり、マイコプラズマ陰性であることが確認された。
接種-PBS:マトリゲル(1:1)で希釈した2X106細胞を、無菌条件下で麻酔した5~6週齢の雌SCID-Biegeマウス50匹に27 Gインスリンシリンジを用いて皮下注射した。
投薬-
NALM6皮下腫瘍:マウスを、各群5匹の (i) 対照ビヒクル(Control vehicle)、 (ii) 5 mg/kgおよび (iii) 20 mg/kgのパクリタキセルという3群にランダム化した。
NALM6細胞は多剤耐性NALM6ADR細胞と比較してパクリタキセルに対する感受性の増加を示した。NALM6細胞は、5 mg/kgおよび20 mg/kgの用量でのパクリタキセルに対して有意な (p<0.0001) 腫瘍増殖阻害を示した。対照的に、NALM6ADR細胞は、5 mg/kgで有意に少ない腫瘍増殖阻害を示し、20 mg/kgで中程度の阻害を示した (図11) 。これは、インビボでのNALM6ADR細胞のパクリタキセル耐性を確証するものである(図10、図11)。
BisP1.1二重特異性抗体は、異種移植研究において2つのさらなる多剤耐性 (MDR) 癌細胞株に対して有効であった。A2780ADR MDR癌細胞株は、CD47およびABCB1の両方を発現する。HeyT30 MDR癌細胞株もCD47およびABCB1の両方を発現するが、A2780ADR細胞と比べるとより低いレベルである(図16および17)。A2780ADRおよびHeyT30細胞株はいずれも卵巣由来である。PEコンジュゲートの市販の抗MDR1および抗CD47試薬抗体を使用した;MDR1についてはBiolegendカタログ番号348606、CD47についてはBiolegendカタログ番号323108番である。
多剤耐性N6ADR細胞をマウスに注射することにより形成された腫瘍を、抗MDR1抗体15D3をパクリタキセルと併用または非併用で投与するか、あるいはKBisP1.1をパクリタキセルと併用または非併用で投与することによって処置した。
KBisP1.1抗体は、抗CD47 5F9抗体とは対照的に、ヒトおよびカニクイザルの赤血球に有意な結合を示さないため、一般的な細胞毒性を引き起こしたり赤血球の「抗原シンク」の対象となったりするとは予想されない。ヒトおよびカニクイザルのRBC結合データをそれぞれ図22 Aおよび22 Bに示す。図22 Aおよび22 Bはまた、5F9 HCおよびMRK16 LCを含む抗CD47抗体(「KT14_MRK16」)が、抗CD47 5F9抗体(「KT14」)とは対照的に、ヒトおよびカニクイザル赤血球 (RBC) に有意に結合しないことを示す。
15匹のカニクイザル(macaca fascicularis)が、KBisP1.1毒性を評価する単一用量試験に関わった。サルを5つのコホート (n=3動物/コホート) に分けた。
材料と方法
細胞:MES-SA/Dx5細胞株(シグマ、カタログ番号95051031)は親MES-SA細胞株(シグマ、カタログ番号95051030)由来の子宮肉腫であり、本研究に使用された。MES-SA/Dx5細胞株は、その親細胞と比較して約100倍の、ドキソルビシンに対する耐性を示す。
MES-SA/Dx5皮下腫瘍:腫瘍が100~150 mm3に達すると、マウスを、各5匹の6群にランダム化した: (i) 対照アイソタイプIgG1 3 mg/kg、(ii) 対照アイソタイプIgG1 3 mg/kgおよび20 mg/kgパクリタキセル、(iii) KNJYBisP1.1 3 mg/kg、(iv) KNJYBisP1.1 3 mg/kgおよび20 mg/kgパクリタキセル、(v) KNJYBisP1.1 LALAPG 3 mg/kg、ならびに (vi) KNJYBisP1.1 LALAPG 3 mg/kgおよび20 mg/kgパクリタキセル。抗体とパクリタキセルを週2回、連続2週間腹腔内投与した。抗体はパクリタキセル注射の少なくとも4時間前に注射した。
KBisP1.1抗体(本明細書ではKNJYBisP1.1とも呼ばれる)は、KBisP1.1抗体のキメラ化(chimera)およびヒト化(humanized)バージョンを作製することによって免疫原性を低下させるように改変した。KBisP1.1キメラ抗体は、荷電対置換K392DおよびK409Dを有するヒトIgG1 Fc領域に融合された15D3可変重鎖領域と、荷電対置換E356KおよびD399Kを有するヒトIgG1 Fc領域に融合された5F9可変重鎖領域とを含んだ。
15D3 Hz0:
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
15D3 Hz1:
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGQTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
15D3 Hz2:
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
MRK16 Hz0:
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
MRK16 Hz1:
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGQTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK
MRK16 Hz2:
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGSTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK
キメラ抗体のIgG1 Fc領域を改変して、LALAPGエフェクター機能突然変異(L234A、L235A、およびP329G)または抗体依存性細胞傷害性 (ADCC) を低下させるN297A突然変異を含めさせた。そのような抗体は、本明細書中ではミュート化抗体と呼ばれる。置換の位置は、ヒトIg G1のアミノ酸配列を参照したものである。
キメラ抗体のIgG1 Fc領域を、N297A突然変異を含むように改変して、抗体依存性細胞傷害性 (ADCC) を減少させた。そのような抗体は、本明細書中ではミュート化抗体と呼ばれる。置換の位置はヒトIg G1のアミノ酸配列を参照したものである。
材料と方法
細胞:A2780ADR細胞系(シグマ、カタログ番号93112520)は、親A2780細胞株(シグマ、カタログ番号93112519)由来の上皮性卵巣細胞腫であり、本研究で使用された。
A2780ADR皮下腫瘍:マウスを、各5匹の6群にランダム化した: (i) 対照アイソタイプIgG1 3 mg/kg、(ii) 対照アイソタイプIgG1 3 mg/kgおよび20 mg/kgパクリタキセル、(iii) KNJYBisP1.1 3 mg/kg、(iv) KNJYBisP1.1 3 mg/kgおよび20 mg/kgパクリタキセル、(v) KNJYBisP1.1 N297A 3 mg/kg、ならびに (vi) KNJYBisP1.1 N297A 3 mg/kgおよび20 mg/kgパクリタキセル。抗体とパクリタキセルを週2回、連続2週間腹腔内投与した。抗体はパクリタキセル注射の少なくとも4時間前に注射した。パクリタキセル製剤:パクリタキセルは難溶性であるため、50 mg/mLのマスターストックを無水エタノール:Kolliphor (1:1) 中に調製した。注射前に、このストックをPBSで (1:16) の比率を維持しながら推奨用量の20 mg/kgに希釈した。
抗MDR1モノクローナル抗体である15D3および抗CD47 KT14モノクローナル抗体と比較したKNJYBisP1.1抗体の抗腫瘍効果を、A2780ADRおよびMES-SA/Dx5インビボ多剤耐性モデルを用いて評価した。
細胞株および腫瘍モデルは、実施例7に記載の通りである。
A2780ADR皮下腫瘍:腫瘍が100~150 mm3に達すると、マウスを、各5匹の10群にランダム化した: (i) 対照アイソタイプIgG1 3 mg/kg、(ii) 対照アイソタイプIgG1 3 mg/kgおよび20 mg/kgパクリタキセル、(iii) KNJYBisP1.1 3 mg/kg、(iv) KNJYBisP1.1 3 mg/kgおよび20 mg/kgパクリタキセル、(v) 15D3ハイブリドーマモノクローナルAb 3 mg/kg、(vi) 15D3ハイブリドーマ3 mg/kgおよび20 mg/kgパクリタキセル、(vii) KT14/KT14モノクローナルAb 3 mg/kg、(viii) KT14/KT14モノクローナルAb 3 mg/kgおよび20 mg/kgパクリタキセル、(ix) 15D3ハイブリドーマ+ KT14/KT14、各1.5 mg、ならびに (x) 15D3ハイブリドーマ+ KT14/KT14、各1.5 mgおよび20 mg/kgパクリタキセル。抗体とパクリタキセルを週2回、連続2週間腹腔内投与した。抗体はパクリタキセル注射の少なくとも4時間前に注射した。パクリタキセル製剤:パクリタキセルは難溶性であるため、50 mg/mLのマスターストックを無水エタノール:Kolliphor (1:1) 中に調製した。注射前に、このストックをPBSで (1:16) の比率を維持しながら推奨用量の20 mg/kgに希釈した。
材料と方法
細胞:CTG-2616は、ER+/Her2+原発性乳癌であり、乳房の再発性乳管腺癌を呈する患者に由来する。
CTG-2616皮下腫瘍:腫瘍が150~300 mm3の範囲内になったら、マウスを各3匹の3群にランダム化した― (i) 対照アイソタイプIgG1 (Bioxcell) 6 mg/kg+ビヒクル、(ii) 対照アイソタイプIgG1 6 mg/kgおよびパクリタキセル5 mg/kg、ならびに(iii) KNJYBisP1.1 6 mg/kgおよびパクリタキセル5 mg/kg。抗体とパクリタキセルを週2回、連続4週間にわたり腹腔内投与した。抗体は、パクリタキセル注射の少なくとも4時間前に注射した。パクリタキセル製剤:注射前に、ストックをPBSで推奨用量の5 mg/kgに希釈した。
実施例1~8に記載したKBis1.1抗体の作製に用いた戦略を用いて、MDR-1およびPD-L1に同時に結合する二重特異性抗体を作製した。この抗体を本明細書中ではKBis2.1と称する。MDR1への抗原結合部位を有するMRK16抗体からの共通可変軽鎖 (VL) 、MDR1への抗原結合部位を有する15D3抗体からの第1の可変重鎖 (VH) 、およびPD-L1への抗原結合部位を有する第2のVH鎖を利用して、二重特異性抗体を作製した。MRK16 VL鎖および15D3 VH鎖は、KBis1.1抗体に用いたものと同じである。抗PD-L1抗体アテゾリズマブ(Atezolizumab)のVH鎖は、PD-L1に対する抗原結合部位を有する第2のVH鎖として機能した。この抗体は、15D3 HC::PD-L1 HC::MRK16 LCと呼ばれる。15D3 HCとMRK16 LCのヒト化(hmz)バージョンを用いたこの抗体のバリアントも構築した。この抗体は、15D3 HC Hz::PD-L1 HC::MRK16 LC Hzと称され得る。15D3 Hz0 VH鎖およびMRK16 Hz0 VL鎖を用いた。アテゾリズマブVH鎖は、MRK16 VL鎖と対合した場合、ELISAにより測定されるように、PD-L1への結合を維持する(データは示していない)。ELISAは、実施例1のCD47について記述した態様で実施した。さらに、KBisP1.1抗体からのデータから予想されたように、KBisP 2.1抗体の15D3 HC::MRK16 LCアームは、MDR1を過剰発現する293 T細胞を用いたFACSによって測定されるように、MDR1への結合を維持した(データは示していない)。MDR1結合のFACS測定は実施例1において記述したように実施した。このデータを図31にまとめた。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYASTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK.
HCDR1: DSWIH
HCDR2: WISPYGGSTYYADSVKG
HCDR3: RHWPGGFDY
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
LCDR1: RASQDVSTAVA
LCDR2: SASFLYS
LCDR3: QQYLYHPAT
上述の実施例に記載されたKBis1.1抗体の生成に使用された戦略が、MDR-1およびEGFRに同時に結合する二重特異性抗体を生成するために利用された。
i. 15D3 DD HC::セツキシマブKK HC::MRK16 LC
ii. 15D3 DD HC::ネシツムマブKK HC::MRK16 LC
抗MDR1 MRK16抗体のVH鎖および抗MDR1抗体15D3のVL鎖を、抗EGFR抗体セツキシマブのVH領域と組み合わせて試験し、抗体MRK16 DD HC::セツキシマブKK HC:15D3 LCを作製した。この抗体もまた、MDR1(MDR1を過剰発現する293T細胞を用いたFACSによって測定される)およびEGFR(ELISAによって測定される)への結合を維持した。
同じ抗MDR1抗体からのVHおよびVL領域を保持しながらセツキシマブVH領域と組み合わされた二重特異性抗体を作製した。
i. MRK16 DD HC::セツキシマブKK HC::MRK16 LC
ii. 15D3 DD HC::セツキシマブKK HC:15D3 LC
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSAASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
HCDR1: NYGVH
HCDR2: VIWSGGNTDYNTPFTS
HCDR3: ALTYYDYEFAY
DILLTQSPVILSVSPGERVSFSCRASQSIGTNIHWYQQRTNGSPRLLIKYASESISGIPSRFSGSGSGTDFTLSINSVESEDIADYYCQQNNNWPTTFGAGTKLELKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
LCDR1: RASQSIGTNIH
LCDR2: YASESIS
LCDR3: QQNNNWPTT
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVLPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
HCDR1: SGDYYWS
HCDR2: YIYYSGSTDYNPSLKS
HCDR3: VSIFGVGTFDY
EIVMTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCHQYGSTPLTFGGGTKAEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
LCDR1: RASQSVSSYLA
LCDR2: DASNRAT
LCDR3: HQYGSTPLT
ヒトIgG1抗体(「hIgG」)
抗EGFR抗体ネシツムマブ(「KT3-2」)
抗EGFR抗MDR1二重特異抗体:
15D3 KK HC ::セツキシマブDD HC :: 15D3 LC (“KT3QDD 15D3KK 15D3”);
MRK16 KK HC ::セツキシマブDD HC :: MRK16 LC (“KT3QDD MRK16KK MRK16”);
15D3 DD HC ::セツキシマブKK HC :: MRK16 LC (“KT3QKK 15D3DD MRK16”);
15D3 DD HC ::ネシツムマブKK HC :: MRK16 LC (“KT3-2KK 15D3DD 1MRK16”)
CDR移植のテンプレートとして使用するヒト抗体フレームワーク (FR) を選択するために、マウス5F9のVH領域をヒト生殖細胞系列配列のものと比較した。ヒト化5F9 VHを設計するための出発点として、ヒトVH5-51とVH7-4とVH3-23からのFRを最終的に選択した。
Claims (146)
- 多剤耐性タンパク質1(MDR1)および腫瘍関連抗原(TAA)に結合する二重特異性抗体分子であって、2つの同一の可変軽(VL)鎖、第1の可変重(VH)鎖、および第2のVH鎖を含み、
ここで、前記VL鎖は、それぞれMDR1のための抗原結合部位を含み、前記第1のVH鎖は、MDR1のための抗原結合部位を含み、前記第2のVH鎖は、前記TAAのための抗原結合部位を含み、前記第2のVH鎖は、前記VL鎖の1つと対になった際に前記TAAに結合し、
前記二重特異性抗体は、MDR1と前記TAAの両方を発現する癌細胞に結合するが、MDR1および/または前記TAAを発現する非癌細胞には低減された結合を示す、
二重特異性抗体分子。 - 前記2つのVL鎖の抗原結合部位が、以下の配列:
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGX1TYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK(配列番号1)
を有するVL鎖の軽鎖CDR 1~3(LCDR 1~3)を含み、ここでX1はN、QまたはSである、請求項1に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記2つのVL鎖が、以下の配列:
(i) DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK(配列番号2);
(ii) DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGQTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK(配列番号3);または
(iii)
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGSTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK(配列番号4)
を有するVL鎖のLCDR 1~3を含む、請求項2に記載の二重特異性抗体分子。 - (i) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGX1TYLE(配列番号5)を含み;
(ii) LCDR2は配列KISNRFS(配列番号6)を含み;
(iii) LCDR 3は配列FQASHFPRT(配列番号7)を含み、
ここでX1はN、QまたはSである、
請求項2または3に記載の二重特異性抗体分子であって、 - 前記2つのVL鎖がヒト化されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記2つのVL鎖が、以下の配列、または以下の配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸を含む、請求項2~5のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子:
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK (配列番号8);
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGQTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK (配列番号3);または
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGSTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK (配列番号4)。 - 前記2つのVL鎖が、以下の配列、または以下の配列と少なくとも90%同一である配列を含む、請求項6に記載の二重特異性抗体分子:
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK (配列番号8)。 - 第1のVH鎖の前記抗原結合部位が、以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGX2TYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号9)
を有するVH鎖の重鎖CDR 1~3 (HCDR 1~3) を含み、ここでX2はN、QまたはSである、請求項1~7のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記第1のVH鎖の抗原結合部位が、以下の配列を有するVH鎖のHCDR 1~3を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子:
(i) EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号10)、または
(ii) EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGQTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号11)、または
(iii) EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号12)。 - (i) HCDR1は配列RYTMS (配列番号13)を含み;
(ii) HCDR2は配列TISSGGG X2TYYPDSVKG (配列番号14)を含み;
(iii) HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15)を含み;
ここでX2はN、QまたはSである、請求項8または9に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記第1および/または第2のVH鎖がヒト化されている、請求項1~10のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第1のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸を含む、請求項8~11のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子:
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号16);
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGQTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号11);または
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号12)。 - (i) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLE (配列番号26) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKG (配列番号29) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15)を含みか、または
(ii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGQTYLE (配列番号27) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKG (配列番号30) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含むか、または
(iii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGSTYLE (配列番号28) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGSTYYPDSVKG (配列番号31) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含むか、または
(iv) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLE (配列番号26) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKG (配列番号30) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含むか、または
(v) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLE (配列番号26) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGSTYYPDSVKG (配列番号31) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含むか、または
(vi) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGQTYLE (配列番号27) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKG (配列番号29) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含むか、または
(vii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGSTYLE (配列番号28) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKG (配列番号29) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含むか、または
(viii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGSTYLE (配列番号28) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKG (配列番号30) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含むか、または
(ix) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLE (配列番号26) を含み、
LCDR2は配列KISNRFS (配列番号6) を含み、
LCDR3は配列FQASHFPRT (配列番号7) を含み、
HCDR1は配列RYTMS (配列番号13) を含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKG (配列番号30) を含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15) を含む、
請求項2~12のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記第2のVH鎖が、前記TAAに結合する単一特異性抗体分子に由来し、前記軽鎖の1つと対になったときの前記二重特異性抗体分子の前記TAAに対する親和性が、前記VH鎖が由来する前記単一特異性抗体分子の前記TAAに対する親和性よりも少なくとも2倍低い、請求項1~13のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記TAAがCD47である、請求項1~14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、以下のアミノ酸配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS (配列番号17)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、請求項15に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記第2のVH鎖が、配列NYNMH (配列番号18)を含むHCDR1、配列TIYPGNDDTSYNQKFKD (配列番号19)を含むHCDR2、および配列GGYRAMDY (配列番号20)を含むHCDR3を含む、請求項15または16に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項15または16に記載の二重特異性抗体分子:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS (配列番号17)、
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTNYNMHWVRQAPGKGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS (配列番号21)、
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYTFTNYNMHWVRQMPGKGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDQVTISADKSISTAYLQWSSLKASDTAMYYCARGGYRAMDYWGQGTTVTVSS (配列番号22)、または
QVQLVQSGSELKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRFVFSLDTSVSTAYLQISSLKAEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTTVTVSS (配列番号)。 - 前記TAAがPD-L1である、請求項1~14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、以下のアミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS (配列番号32)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、請求項19に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、配列DSWIH(配列番号33)を含むHCDR1と、配列WISPYGGSTYYADSVKG(配列番号34)を含むHCDR2と、配列RHWPGGFDY(配列番号35)を含むHCDR3とを含む、請求項19または20に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項19~21のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS (配列番号32)。 - 前記TAAがEGFRである、請求項1~14のいずれか一項記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、以下のアミノ酸配列:
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSS (配列番号36)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、請求項23に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、配列SGDYYWS (配列番号37)を含むHCDR1と、配列YIYYSGSTDYNPSLKS (配列番号38)を含むHCDR2と、配列VSIFGVGTFDY (配列番号39)を含むHCDR3とを含む、請求項23または24に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項24または25に記載の二重特異性抗体分子:
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSS (配列番号36)。 - 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、以下のアミノ酸配列:
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSA (配列番号40)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、請求項23に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記第2のVH鎖が、配列NYGVH (配列番号41)を含むHCDR1と、配列VIWSGGNTDYNTPFTS (配列番号42)を含むHCDR2と、配列ALTYYDYEFAY (配列番号43)を含むHCDR3とを含む、請求項26または27に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項26~28のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子:
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSA (配列番号40)。 - 前記2つのVL鎖の抗原結合部位が、以下の配列:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25)
を有するVL鎖の軽鎖CDR 1~3(LCDR 1~3)を含む、請求項1に記載の二重特異性抗体分子。 - (i) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLE (配列番号44)を含み;
(ii) LCDR2は配列KISRLEA (配列番号45)を含み;
(iii) LCDR3は配列FQGSHFPRT (配列番号46)を含む、
請求項30に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記VL鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項30または31に記載の二重特異性抗体分子:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25)。 - 前記第1のVH鎖の抗原結合部位が、以下の配列:
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA
を有するVH鎖の重鎖CDR 1~3(HCDR 1~3)を含む、請求項30~32のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。 - (i) HCDR1は配列SYTMSを含み;
(ii) HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKGを含み;
(iii) HCDR3は配列YYRYEAWFASを含む、
請求項33に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記第1のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸を含む、請求項30~34のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子:
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA。 - 前記第1のVH鎖の抗原結合部位が、以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGX2TYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号9)
を有するVH鎖の重鎖CDR 1~3(HCDR 1~3)を含み、ここでX2はN、Q、またはSである、請求項30~32のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。 - (i) HCDR1は配列RYTMS (配列番号13)を含み;
(ii) HCDR2は配列TISSGGG X2TYYPDSVKG (配列番号14)を含み;
(iii) HCDR3は配列YGAGDAWFAY (配列番号15)を含み;
ここでX2はN、Q、またはSである、請求項36に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記第1のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸を含む、請求項36または37に記載の二重特異性抗体分子:
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号16);
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGQTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号11);または
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS (配列番号12)。 - 前記第1のVH鎖の抗原結合部位が、以下の配列:
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA.
を有するVH鎖の重鎖CDR 1~3(HCDR 1~3)を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。 - (i) HCDR1は配列SYTMSを含み;
(ii) HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKGを含み;
(iii) HCDR3は配列YYRYEAWFASを含む;
請求項39に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記第1のVH鎖が、以下の配列、または以下の配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸を含む、請求項39または40に記載の二重特異性抗体分子:
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA。 - 前記第2のVH鎖が、前記TAAに結合する単一特異性抗体分子に由来し、前記軽鎖の1つと対になった場合の前記二重特異性抗体分子の前記TAAに対する親和性が、前記VH鎖が由来する前記単一特異性抗体分子の前記TAAに対する親和性よりも少なくとも2倍低い、請求項30~41のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記TAAがCD47である、請求項30~42のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS (配列番号17)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、請求項43に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記第2のVH鎖が、配列NYNMH (配列番号18)を含むHCDR1と、配列TIYPGNDDTSYNQKFKD (配列番号19)を含むHCDR2と、配列GGYRAMDY (配列番号20)を含むHCDR3とを含む、請求項44に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第2のVH鎖が、以下の配列、または以下の配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項44または45に記載の二重特異性抗体分子:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS (配列番号17)、
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTNYNMHWVRQAPGKGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS (配列番号21)、
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYTFTNYNMHWVRQMPGKGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDQVTISADKSISTAYLQWSSLKASDTAMYYCARGGYRAMDYWGQGTTVTVSS (配列番号22)、または
QVQLVQSGSELKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQGLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRFVFSLDTSVSTAYLQISSLKAEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTTVTVSS (配列番号23)。 - 前記TAAがPD-L1である、請求項30~42のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS (配列番号32)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、請求項47に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記第2のVH鎖が、配列DSWIH (配列番号33)を含むHCDR1と、配列WISPYGGSTYYADSVKG (配列番号34)を含むHCDR2と、配列RHWPGGFDY (配列番号35)を含むHCDR3とを含む、請求項47または48に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項48または49に記載の二重特異性抗体分子:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS (配列番号32)。 - 前記TAAがEGFRである、請求項30~42のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、以下のアミノ酸配列:
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSS (配列番号36)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、請求項51に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記第2のVH鎖が、配列SGDYYWS (配列番号37)を含むHCDR1と、配列YIYYSGSTDYNPSLKS (配列番号38)を含むHCDR2と、配列VSIFGVGTFDY (配列番号39)を含むHCDR3とを含む、請求項52に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項52または53に記載の二重特異性抗体分子:
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSS (配列番号36)。 - 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、以下のアミノ酸配列:
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSA (配列番号40)
を含むVH鎖のHCDR 1~3を含む、請求項51に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記第2のVH鎖の抗原結合部位が、配列NYGVH (配列番号41)を含むHCDR1と、配列VIWSGGNTDYNTPFTS (配列番号42)を含むHCDR2と、配列ALTYYDYEFAY (配列番号43)を含むHCDR3とを含む、請求項52に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記第2のVH鎖が、以下のアミノ酸配列、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項52または53に記載の二重特異性抗体分子:
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSA (配列番号40)。 - 前記抗体が、MDR1またはTAAのいずれかを発現する細胞と比較して、MDR1およびTAAの両方を発現する細胞に対して2倍超の親和性を有する、請求項1~57のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記抗体が、化学療法剤による治療に対する癌細胞の感受性を増加させることができ、ここで、前記抗体と共投与された場合の前記化学療法剤の半値最大阻害濃度(IC50)は、以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSA (配列番号24)
を有するVH鎖と;
以下の配列:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25)
を有するVL鎖と
を含む抗MDR1抗体15D3と共投与された場合の前記化学療法剤のIC50より少なくとも2倍低い、請求項1~58のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記癌細胞がNALM6 ADR細胞であり、任意で、前記化学療法剤がパクリタキセル、コルヒチン、ベラパミル、ビンブラスチン、トポテカン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エトポシドまたはニロチニブを含む、請求項59に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記抗体が、MDR1を発現する細胞に結合した場合に、MDR1による排出を阻害する、請求項1~60のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記抗体が、以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSA (配列番号24)
を有するVH鎖と;
以下の配列:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25)
を有するVL鎖と
を含む抗MDR1抗体15D3よりも少なくとも2倍低い親和性でMDR1に結合する、請求項1~61のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。 - 前記抗体が、1つ以上のFcγ受容体への抗体の結合を低減または消失させるように改変されたFcドメインを含む、請求項1~62のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子。
- 対象における癌を治療する方法における使用するための、請求項1~63のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子であって、前記方法は前記抗体を前記対象に投与することを含む、二重特異性抗体分子。
- 前記方法が、前記抗体を少なくとも一つのさらなる活性剤と組み合わせて投与することを含み、前記少なくとも一つのさらなる活性剤が、化学療法剤、多剤耐性トランスポーターの阻害剤、免疫療法剤、またはそれらの組み合わせを含む、請求項64に記載の二重特異性抗体分子。
- 前記少なくとも一つのさらなる活性剤が化学療法剤であり、任意で、前記化学療法剤が、タキソール、ビンカアルカロイド、またはアントラサイクリンである、請求項65に記載の二重特異性抗体分子。
- 対象において癌を治療する方法で使用するための化学療法剤であって、前記方法は、請求項1~63のいずれか一項に記載の抗体と組み合わせて前記化学療法剤を対象に投与することを含み、任意で、前記化学療法剤はタキソール、ビンカアルカロイド、またはアントラサイクリンである、化学療法剤。
- 治療される対象が、前記化学療法剤に対して耐性であると決定された癌を有する対象である、請求項67に記載の使用のための二重特異性抗体分子。
- 癌について対象を治療する方法であって、請求項1~63のいずれか一項に記載の二重特異性抗体分子の治療的有効量を前記対象に投与することを含む、方法。
- 前記方法が、前記二重特異性抗体分子を、少なくとも一つのさらなる活性剤と組み合わせて投与することを含み、前記少なくとも一つのさらなる活性剤が、化学療法剤、多剤耐性トランスポーターの阻害剤、免疫療法剤、またはそれらの組み合わせを含む、請求項69に記載の方法。
- 前記少なくとも一つのさらなる活性剤が化学療法剤であり、任意で、前記化学療法剤が、タキソール、ビンカアルカロイド、またはアントラサイクリンである、請求項70に記載の方法。
- 治療される対象が、前記化学療法剤による治療に対して抵抗性であると決定された癌を有する対象であり、任意で、前記化学療法剤は、パクリタキセル、コルヒチン、ベラパミル、ビンブラスチン、トポテカン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エトポシドまたはニロチニブを含む、請求項71に記載の方法。
- 以下の配列:
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGX1TYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
を有するVL鎖の軽鎖CDR(LCDR)を含み、ここでX1はN、QまたはSである、可変軽(VL)鎖と、
以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGX2TYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
を有するVH鎖の重鎖CDR(HCDR)を含み、ここでX2はN、QまたはSである、可変重(VH)鎖と
を含むか、または、
以下の配列:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25)
を有するVL鎖の軽鎖CDR(LCDR)を含む可変軽(VL)鎖と、
以下の配列:
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA
を有するVH鎖の重鎖CDR(HCDR)を含む可変重(VH)鎖と
を含む、
抗体。 - 前記VL鎖は、以下の配列:
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
を有するVL鎖のLCDR 1~3を含み;
前記VH鎖は、以下の配列:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
を有するVH鎖のHCDR 1~3を含むか、または、
前記VL鎖は、以下の配列:
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGQTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK
を有するVL鎖のLCDR 1~3を含み;
前記VH鎖は、以下の配列:
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGQTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
を有するVH鎖のHCDR 1~3を含むか、または、
前記VL鎖は、以下の配列:
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSIVHSTGSTYLEWYQQRPGQPPRLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCFQASHFPRTFGQGTKLEIK
を有するVL鎖のLCDR 1~3を含み;
前記VH鎖は、以下の配列:
EVQLVESGGVVVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYTMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGGSTYYPDSVKGRFTVSRDNSKNSLYLQMNSLRTEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS.
を有するVH鎖のLCDR 1~3を含む、
請求項73に記載の抗体。 - 前記LCDR1は、配列RSSQSIVHSTGNTYLE、RSSQSIVHSTGQTYLE、またはRSSQSIVHSTGSTYLEを含み、
前記LCDR2は配列KISNRFSを含み、
前記LCDR3は配列FQASHFPRTを含む、
請求項74に記載の抗体。 - (i) 前記HCDR1は配列RYTMSを含み;
(ii) 前記HCDR2は配列TISSGGG X2TYYPDSVKGを含み;
(iii) 前記HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含み;
ここでX2はN、QまたはSである、
請求項75に記載の抗体。 - (i) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(ii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGQTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(iii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGSTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGSTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(iv) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(v) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGSTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(vi) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGQTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(vii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGSTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(viii) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGSTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含むか、または
(ix) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLEを含み、
LCDR2は配列KISNRFSを含み、
LCDR3は配列FQASHFPRTを含み、
HCDR1は配列RYTMSを含み、
HCDR2は配列TISSGGGQTYYPDSVKGを含み、
HCDR3は配列YGAGDAWFAYを含む、
請求項74または75に記載の抗体。 - 前記抗体のVL鎖は、以下のアミノ酸配列を含むか、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み:
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGX1TYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
前記抗体のVH鎖は、以下のアミノ酸配列を含むか、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む:
EVKVVESGGVLVRPGGSLKLSCAASGFTFSRYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGX2TYYPDSVKGRFTVSRDNAMSSLYLQMSSLRSEDTALYYCARYGAGDAWFAYWGQGTLVTVSS
請求項73~77のいずれか一項に記載の抗体。 - 前記抗体が、以下の配列:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25)
を有するVL鎖の軽鎖CDR 1~3(LCDR)を含む可変軽(VL)鎖と;
以下の配列:
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA
を有するVH鎖の重鎖CDR 1~3(HCDR)を含む可変重(VH)鎖と
を含む、請求項73に記載の抗体。 - (i) LCDR1は配列RSSQSIVHSTGNTYLE (配列番号44) を含み;
(ii) LCDR2は配列KISRLEA (配列番号45) を含み;
(iii) LCDR3は配列FQGSHFPRT (配列番号46) を含み;
(i) HCDR1は配列SYTMSを含み;
(ii) HCDR2は配列TISSGGGNTYYPDSVKGを含み;
(iii) HCDR3は配列YYRYEAWFASを含む、
請求項79に記載の抗体。 - 前記抗体のVL鎖が、以下のアミノ酸配列を含むか、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25);
前記抗体のVH鎖が、以下のアミノ酸配列を含むか、または以下のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む:
EVILVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYTMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGGNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLRSEDTALYYCARYYRYEAWFASWGQGTLVTVSA;
請求項79または80に記載の抗体。 - 前記抗体は、MDR-1に特異的に結合する単特異性二価抗体である、請求項73~81のいずれか一項に記載の抗体。
- 前記抗体は、共通の軽鎖として前記VL鎖を含む二重特異性抗体である、請求項73~81のいずれか一項に記載の抗体。
- 前記二重特異性抗体が、MDR-1結合ドメインおよび腫瘍関連抗原(TAA)結合ドメインを含み、ここで、MDR-1結合ドメインおよびTAA結合ドメインのそれぞれが、前記VL鎖のLCDR 1~3を含む、請求項83に記載の抗体。
- 前記TAAがCD47であり、前記TAA結合ドメインが、以下の配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS
を有するVH鎖のHCDR 1~3を含む、請求項84に記載の抗体。 - 前記CD47結合ドメインのVH鎖が、配列NYNMHを含むHCDR1と、配列TIYPGNDDTSYNQKFKDを含むHCDR2と、配列GGYRAMDYを含むHCDR3とを含む、請求項85に記載の抗体。
- 前記TAAがPD-L1であり、PD-L1結合ドメインが、以下の配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS (配列番号32)
を有するVH鎖のHCDR 1~3を含む、請求項84に記載の抗体。 - 前記PD-L1結合ドメインのVH鎖が、配列DSWIH (配列番号33)を含むHCDR1、配列WISPYGGSTYYADSVKG (配列番号34)を含むHCDR2、および配列RHWPGGFDY (配列番号35)を含むHCDR3を含む、請求項87に記載の抗体。
- 前記TAAがEGFRであり、EGFR結合ドメインが、以下の配列:
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSS (配列番号36)
を有するVH鎖のHCDRを含む、請求項84に記載の抗体。 - 前記EGFR結合ドメインのVH鎖が、配列SGDYYWS (配列番号37)を含むHCDR1と、配列YIYYSGSTDYNPSLKS (配列番号38)を含むHCDR2と、配列VSIFGVGTFDY (配列番号39)を含むHCDR3とを含む、請求項89に記載の抗体。
- 前記TAAがEGFRであり、EGFR結合ドメインが、以下の配列:
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSA (配列番号40)
を有するVH鎖のHCDRを含む、請求項84に記載の抗体。 - 前記EGFR結合ドメインのVH鎖が、配列NYGVH (配列番号41)を含むHCDR1と、配列VIWSGGNTDYNTPFTS (配列番号42)を含むHCDR2と、配列ALTYYDYEFAY (配列番号43)を含むHCDR3とを含む、請求項91に記載の抗体。
- 以下の配列:
DVLMTQTPVSLSVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGX1TYLEWYLQKPGQSPKLLIYKISNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQASHFPRTFGGGTKLEIK
を有し、ここでX1はN、QまたはSであるか、または以下の配列:
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQSIVHSTGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRLEAEDLGVYYCFQGSHFPRTFGGGTRLEIK (配列番号25)
を有する、VL鎖の軽鎖CDR(LCDR)を含む可変軽(VL)鎖と;
以下の配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYNMHWVRQAPGQRLEWMGTIYPGNDDTSYNQKFKDRVTITADTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGYRAMDYWGQGTLVTVSS;または
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS (配列番号32);または
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSISSGDYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYYSGSTDYNPSLKSRVTMSVDTSKNQFSLKVNSVTAADTAVYYCARVSIFGVGTFDYWGQGTLVTVSS (配列番号36);または
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSA (配列番号40)
を有するVH鎖の重鎖CDR(HCDR)を含む可変重(VH)鎖と
を含む、抗体。 - 前記VL鎖が、 (i) 配列RSSQSIVHSTGX1TYLE (配列番号5)を含むLCDR1と;(ii) 配列KISNRFS (配列番号6)を含むLCDR2と;(iii) 配列FQASHFPRT (配列番号7)を含むLCDR3とを含み、ここでX1はN、QまたはSであり、
前記VH鎖が、
(i) 配列NYNMHを含むHCDR1、配列TIYPGNDDTSYNQKFKDを含むHCDR2、および配列GGYRAMDYを含むHCDR3;または
(ii) 配列DSWIH (配列番号33) を含むHCDR1、配列WISPYGGSTYYADSVKG (配列番号34) を含むHCDR2、および配列RHWPGGFDY (配列番号35) を含むHCDR3;または
(iii) 配列SGDYYWS (配列番号37) を含むHCDR1、配列YIYYSGSTDYNPSLKS (配列番号38)を含むHCDR2、および配列VSIFGVGTFDY (配列番号39) を含むHCDR3;または
(iv) 配列NYGVH (配列番号41) を含むHCDR1、配列VIWSGGNTDYNTPFTS (配列番号42) を含むHCDR2、および配列ALTYYDYEFAY (配列番号43) を含むHCDR3
を含む、請求項93に記載の抗体。 - 前記VL鎖が、(i)配列RSSQSIVHSTGNTYLE (配列番号44)を含むLCDR1と;(ii)配列KISRLEA (配列番号45) を含むLCDR2と;(iii)配列FQGSHFPRT (配列番号46) を含むLCDR3とを含み;
前記VH鎖が、
配列NYNMHを含むHCDR1、配列TIYPGNDDTSYNQKFKDを含むHCDR2、および配列 GGYRAMDYを含むHCDR3;または
配列DSWIH (配列番号33) を含むHCDR1、配列WISPYGGSTYYADSVKG (配列番号34) を含むHCDR2、および配列 RHWPGGFDY (配列番号35) を含むHCDR3;または
配列SGDYYWS (配列番号37) を含むHCDR1、配列YIYYSGSTDYNPSLKS (配列番号38) を含むHCDR2、および配列 VSIFGVGTFDY (配列番号39) を含むHCDR3;または
配列 NYGVH (配列番号41) を含むHCDR1、配列 VIWSGGNTDYNTPFTS (配列番号42) を含むHCDR2、および配列 ALTYYDYEFAY (配列番号43) を含むHCDR3
を含む、請求項93に記載の抗体。 - 前記抗体が二重特異性抗体である、請求項93~95のいずれか一項記載の抗体。
- 前記抗体が、ヒト化抗体、またはヒトFcドメインを含むキメラ抗体である、請求項1~96のいずれか一項に記載の抗体。
- 免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインを含む、請求項97に記載の抗体。
- 第1のVH鎖が第1のFcドメインに融合され、第2のVH鎖が第2のFcドメインに融合されている、請求項1~98のいずれか一項に記載の抗体。
- 前記Fcドメインが、前記第1および第2のVH鎖を含むヘテロ二量体を優先的に形成する改変CH3ドメインを含む、請求項99に記載の抗体。
- 前記第1および第2のFcドメインが、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインである、請求項100に記載の抗体。
- 請求項1~101のいずれか一項に記載の抗体と、
薬学的に許容される賦形剤と
を含む、医薬組成物。 - 少なくとも一つのさらなる活性剤をさらに含む、請求項102に記載の医薬組成物。
- 前記少なくとも一つのさらなる活性剤が化学療法剤を含む、請求項103に記載の医薬組成物。
- 前記化学療法剤が、タキソール、ビンカアルカロイド、またはアントラサイクリンである、請求項104に記載の医薬組成物。
- 前記少なくとも一つのさらなる活性剤が多剤耐性トランスポーターの阻害剤を含む、請求項103~105のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記少なくとも一つのさらなる活性剤が免疫療法剤を含む、請求項103に記載の医薬組成物。
- 前記請求項のいずれかに記載の抗体をコードする1つまたは複数の配列を含む、1つまたは複数の核酸。
- 前記1つまたは複数の配列がプロモーターに動作可能に連結されている、請求項108に記載の一以上の核酸。
- 請求項108または109に記載の1つまたは複数の核酸を含む、1つまたは複数の組換え発現ベクター。
- 請求項110に記載の1つまたは複数の組換え発現ベクターで遺伝子組換えされた、哺乳動物細胞。
- 前記細胞が免疫細胞である、請求項111に記載の細胞。
- 請求項1~63および73~101のいずれかに記載の抗体またはそれをコードする核酸と、
少なくとも1つのさらなる活性剤と
を含むキット。 - 前記少なくとも1つのさらなる活性剤が、化学療法剤、多剤耐性トランスポーターの阻害剤、免疫療法剤、またはそれらの組み合わせを含む、請求項113に記載のキット。
- 癌細胞を殺傷する方法であって、請求項1~63および73~101のいずれか一項に記載の抗体に癌細胞を接触させることを含む、方法。
- 少なくとも1つのさらなる活性剤を投与することを含む、請求項115に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのさらなる活性剤が化学療法剤を含む、請求項116に記載の方法。
- 前記方法が、前記少なくとも1つのさらなる活性剤単独と接触させることと比較して、前記癌細胞の殺傷を少なくとも5%増加させる、請求項116または117に記載の方法。
- 前記癌細胞が薬剤耐性癌細胞である、請求項115~118のいずれか一項に記載の方法。
- 癌について対象を治療する方法であって、前記方法は、請求項1~63および73~101のいずれか一項に記載の抗体または請求項102~107のいずれか一項に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
- 前記対象が、前記癌について以前に治療されている対象である、請求項120に記載の方法。
- 前記癌が薬物耐性または多剤耐性である、請求項120または121に記載の方法。
- 前記癌が化学療法剤に対して耐性である、請求項122に記載の方法。
- 前記癌が免疫療法剤に対して耐性である、請求項122に記載の方法。
- 前記癌が多剤耐性トランスポーターの阻害剤に対して耐性である、請求項120~122のいずれか一項に記載の方法。
- 少なくとも1つのさらなる活性剤を前記対象に投与することをさらに含む、請求項120~125のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのさらなる活性剤が化学療法剤を含む、請求項126に記載の方法。
- 前記化学療法剤が、タキソール、ビンカアルカロイド、またはアントラサイクリンである、請求項127に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのさらなる活性剤が多剤耐性トランスポーターの阻害剤を含む、請求項126~128のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのさらなる活性剤が免疫療法剤を含む、請求項126~128のいずれか一項に記載の方法。
- 前記方法が、前記少なくとも1つのさらなる活性剤単独での処置と比較して、前記少なくとも1つのさらなる活性剤の有効性を増加させる、請求項126~128のいずれか一項に記載の方法。
- 前記増加した有効性が、癌細胞殺傷における少なくとも5%の増加を含む、請求項131に記載の方法。
- 前記癌が、所定の閾値を超えるMDR1、所定の閾値を超える腫瘍関連抗原 (TAA) 、またはその両方を発現するか否かを決定するために、前記癌の試料を分析することをさらに含み、ここで、任意で前記TAAはCD47を含む、請求項120~132のいずれか一項に記載の方法。
- 前記所定の閾値は、参照細胞によって発現されるMDR1および/またはTAAのレベルに対応する、請求項133に記載の方法。
- 前記参照細胞においてMDR1および/またはTAAはノックアウトまたはノックダウンされている、請求項134に記載の方法。
- 前記参照細胞が非癌性細胞である、請求項134または135に記載の方法。
- 前記非癌性細胞が、正常レベルのMDR1および/またはTAAを発現する、請求項134に記載の方法。
- 癌が所定の閾値以上でMDR1およびTAAを発現する場合は、前記対象に前記多特異性抗体を投与し、癌が前記所定の閾値未満でMDR1またはTAAを発現する場合は、前記対象に前記多特異性抗体を投与せずに従来の治療を行う、請求項120~137のいずれか一項に記載の方法。
- 多剤耐性タンパク質1 (MDR1) および腫瘍関連抗原 (TAA) の両方を発現する細胞に特異的に結合する多特異性抗体を作製する方法であって、任意で前記TAAはCD47、PD-L1、またはEGFRを含み、前記方法は、
MDR1結合ドメインおよびTAA結合ドメインを含む多特異性抗体を産生すること;
MDR1およびTAAを発現する第1の細胞を多特異性抗体に接触させること;
MDR1またはTAAのいずれかを発現する第2の細胞に多特異性抗体を接触させること;
前記第1の細胞への多特異性抗体の結合を、前記第2の細胞への多特異性抗体の結合と比較して、結合特異性比を決定すること;および
前記比が所定の閾値を超える場合に、その多特異性抗体がMDR1およびTAAの両方を発現する細胞に対して特異的であるとして同定すること
を含む、方法。 - 前記所定の閾値は、2:1より大きい、請求項139に記載の方法。
- 前記第2の細胞はMDR1を発現してTAAを発現せず、前記方法は、TAAを発現するがMDR1を発現しない第3の細胞を多重特異性抗体に接触させることをさらに含む、請求項139または140に記載の方法。
- 前記方法が、前記第1の細胞、前記第2の細胞、および/または前記第3の細胞を、単一特異性抗MDR1抗体および単一特異性抗TAA抗体から選択される対照抗体に接触させることをさらに含む、請求項139または140に記載の方法。
- 遺伝子組換えヒト細胞株であって、前記細胞株は腫瘍関連抗原 (TAA) を発現し、任意で前記TAAは白血球表面抗原CD47を含み、MDR1の過剰発現のために多剤耐性タンパク質1 (MDR1) をコードする配列を含む外因性核酸を含む、細胞株。
- 前記細胞株が腎臓細胞株である、請求項143に記載の細胞系。
- 前記細胞株がHEK 293T細胞株である、請求項144に記載の細胞株。
- 請求項143~145のいずれか一項に記載の細胞株を作製する方法であって、
前記TAAを発現するヒト細胞を、外因性核酸を細胞に導入するのに十分な条件下で前記外因性核酸と接触させて、前記TAAを発現しかつMDR1を安定して過剰発現する遺伝子組換えヒト細胞を産生すること;および
前記TAAを発現しかつMDR1を安定して過剰発現する遺伝子組換えヒト細胞株を産生するのに十分な条件下で、前記遺伝子組換えヒト細胞を培養すること
を含む、方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962828044P | 2019-04-02 | 2019-04-02 | |
US62/828,044 | 2019-04-02 | ||
US202062967478P | 2020-01-29 | 2020-01-29 | |
US62/967,478 | 2020-01-29 | ||
PCT/US2020/026261 WO2020206033A1 (en) | 2019-04-02 | 2020-04-01 | Efflux pump-cancer antigen multi-specific antibodies and compositions, reagents, kits and methods related thereto |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022527860A true JP2022527860A (ja) | 2022-06-06 |
JPWO2020206033A5 JPWO2020206033A5 (ja) | 2023-03-31 |
Family
ID=70465444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021560390A Pending JP2022527860A (ja) | 2019-04-02 | 2020-04-01 | 排出ポンプ-癌抗原マルチ特異性抗体ならびにそれに関する組成物、試薬、キットおよび方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12331121B2 (ja) |
EP (1) | EP3946626A1 (ja) |
JP (1) | JP2022527860A (ja) |
KR (1) | KR20220004653A (ja) |
CN (1) | CN113692413A (ja) |
AU (1) | AU2020253449A1 (ja) |
BR (1) | BR112021019701A2 (ja) |
CA (1) | CA3131895A1 (ja) |
MX (1) | MX2021012003A (ja) |
WO (1) | WO2020206033A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023512196A (ja) * | 2020-01-29 | 2023-03-24 | ケンジョッケティ バイオテクノロジー,インク. | 抗mdr1抗体およびその使用 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112656941A (zh) * | 2021-01-20 | 2021-04-16 | 福建医科大学附属协和医院 | 抗cd47单克隆抗体在制备抗阿霉素耐药的急性淋巴细胞白血病细胞的药物中应用 |
US20250051471A1 (en) * | 2021-12-13 | 2025-02-13 | William Robert Arathoon Living Trust Dated August 29, 2016 | Anti-Abcb1 Antibodies |
WO2023159220A1 (en) | 2022-02-18 | 2023-08-24 | Kenjockety Biotechnology, Inc. | Anti-cd47 antibodies |
KR20250044267A (ko) * | 2022-07-28 | 2025-03-31 | 선전 엔듀어링 바이오테크 리미티드 | Peg 기반 항-cd47/항-pd-l1 이중특이적 항체-약물 접합체 |
WO2024130249A2 (en) * | 2022-12-16 | 2024-06-20 | Washington University | Compositions and methods of treatment for neuroinflammation-related disorders |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03254691A (ja) * | 1990-03-02 | 1991-11-13 | Japan Found Cancer Res | 薬剤耐性癌に対するキメラ抗体およびその製造 |
US5948647A (en) * | 1990-10-29 | 1999-09-07 | Chiron Corporation | Nucleic acids encoding antigen-binding sites specific for cancer antigens |
WO2006108070A2 (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-12 | Cedars-Sinai Medical Center | Inhibition of p-glycoprotein using act modulators and uic2 monoclonal antibody |
JP2013534409A (ja) * | 2010-05-14 | 2013-09-05 | ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ | Cd47に対するヒト化及びキメラモノクローナル抗体 |
EP3243840A1 (en) * | 2015-01-08 | 2017-11-15 | Suzhou Alphamab Co., Ltd | Bispecific antibody or antibody mixture with common light chains |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
IL162181A (en) | 1988-12-28 | 2006-04-10 | Pdl Biopharma Inc | A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
US5585362A (en) | 1989-08-22 | 1996-12-17 | The Regents Of The University Of Michigan | Adenovirus vectors for gene therapy |
WO1992008802A1 (en) | 1990-10-29 | 1992-05-29 | Cetus Oncology Corporation | Bispecific antibodies, method of production, and uses thereof |
US5849877A (en) | 1990-10-29 | 1998-12-15 | Chiron Corporation | Antigen-binding sites of antibody molecules specific for cancer antigens |
TW197439B (ja) | 1991-04-04 | 1993-01-01 | Ueno Pharmaceutics Applic Res Co Ltd | |
JP3534749B2 (ja) | 1991-08-20 | 2004-06-07 | アメリカ合衆国 | アデノウイルスが介在する胃腸管への遺伝子の輸送 |
US5283253A (en) | 1991-09-23 | 1994-02-01 | Florida State University | Furyl or thienyl carbonyl substituted taxanes and pharmaceutical compositions containing them |
US5252479A (en) | 1991-11-08 | 1993-10-12 | Research Corporation Technologies, Inc. | Safe vector for gene therapy |
WO1993010076A1 (en) | 1991-11-22 | 1993-05-27 | The University Of Mississippi | Synthesis and optical resolution of the taxol side chain and related compounds |
AU3178993A (en) | 1991-11-25 | 1993-06-28 | Enzon, Inc. | Multivalent antigen-binding proteins |
US5200534A (en) | 1992-03-13 | 1993-04-06 | University Of Florida | Process for the preparation of taxol and 10-deacetyltaxol |
FR2688514A1 (fr) | 1992-03-16 | 1993-09-17 | Centre Nat Rech Scient | Adenovirus recombinants defectifs exprimant des cytokines et medicaments antitumoraux les contenant. |
EP0642586A4 (en) | 1992-05-21 | 1995-11-29 | Penn State Res Found | CULTURAL -i (TAXUS) FABRIC AS A SOURCE OF TAXOL, RELATED TAXANS AND OTHER NEW ANTI-TUMOR / ANTI-VIRAL SUBSTANCES (01/20/94). |
US5274137A (en) | 1992-06-23 | 1993-12-28 | Nicolaou K C | Intermediates for preparation of taxols |
US5294637A (en) | 1992-07-01 | 1994-03-15 | Bristol-Myers Squibb Company | Fluoro taxols |
US5202448A (en) | 1992-08-14 | 1993-04-13 | Napro Biotherapeutics, Inc. | Processes of converting taxanes into baccatin III |
CA2100808A1 (en) | 1992-10-01 | 1994-04-02 | Vittorio Farina | Deoxy paclitaxels |
FR2696458B1 (fr) | 1992-10-05 | 1994-11-10 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Procédé de préparation de dérivés du taxane. |
FR2696461B1 (fr) | 1992-10-05 | 1994-11-10 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Nouveaux dérivés d'analogues du taxol, leur préparation et les compositions qui les contiennent. |
FR2696462B1 (fr) | 1992-10-05 | 1994-11-25 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Procédé d'obtention de la désacétyl-10 baccatine III. |
FR2696464B1 (fr) | 1992-10-05 | 1994-11-10 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Nouveau procédé d'estérification de la baccatine III et de la désacétyl-10 baccatine III. |
FR2696463B1 (fr) | 1992-10-05 | 1994-11-25 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Procédé d'obtention de la désacétyl-10 baccatine III. |
JPH08503855A (ja) | 1992-12-03 | 1996-04-30 | ジェンザイム・コーポレイション | 嚢胞性線維症に対する遺伝子治療 |
US5279949A (en) | 1992-12-07 | 1994-01-18 | Board Of Trustees Operating Michigan State University | Process for the isolation and purification of taxol and taxanes from Taxus spp |
EP0705344B8 (en) | 1993-06-24 | 2006-05-10 | Advec Inc. | Adenovirus vectors for gene therapy |
US5824701A (en) | 1993-10-20 | 1998-10-20 | Enzon, Inc. | Taxane-based prodrugs |
ES2328585T3 (es) | 1993-10-25 | 2009-11-16 | Canji, Inc. | Vector de adenovirus recombinante y metodo de utilizacion. |
US5415869A (en) | 1993-11-12 | 1995-05-16 | The Research Foundation Of State University Of New York | Taxol formulation |
WO1998008833A1 (en) | 1996-08-26 | 1998-03-05 | Bristol-Myers Squibb Company | Sulfenamide taxane derivatives |
CA2264227A1 (en) | 1996-09-27 | 1998-04-02 | Raymond A. Firestone | Hydrolyzable prodrugs for delivery of anticancer drugs to metastatic cells |
WO1998022451A1 (fr) | 1996-11-19 | 1998-05-28 | Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. | Derives taxol |
US5977386A (en) | 1996-12-24 | 1999-11-02 | Bristol-Myers Squibb Company | 6-thio-substituted paclitaxels |
US7951917B1 (en) | 1997-05-02 | 2011-05-31 | Genentech, Inc. | Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components |
WO1998058927A1 (en) | 1997-06-20 | 1998-12-30 | Baker Norton Pharmaceuticals, Inc. | Soluble prodrugs of paclitaxel |
US7288665B1 (en) | 1997-08-18 | 2007-10-30 | Florida State University | Process for selective derivatization of taxanes |
US6080849A (en) | 1997-09-10 | 2000-06-27 | Vion Pharmaceuticals, Inc. | Genetically modified tumor-targeted bacteria with reduced virulence |
JPH1192468A (ja) | 1997-09-17 | 1999-04-06 | Yakult Honsha Co Ltd | 新規なタキサン誘導体 |
DE69729128T2 (de) | 1997-10-08 | 2005-04-28 | Bio Research Corporation Of Yokohama, Yokohama | Taxoid-derivate und verfahren zu ihrer herstellung |
MY139983A (en) | 2002-03-12 | 2009-11-30 | Janssen Alzheimer Immunotherap | Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide |
HRP20201404T1 (hr) * | 2013-07-16 | 2020-11-27 | F. Hoffmann - La Roche Ag | Postupci liječenja raka primjenom pd-1 osno vezujućeg antagonista i inhibitora tigita |
-
2020
- 2020-04-01 AU AU2020253449A patent/AU2020253449A1/en active Pending
- 2020-04-01 CA CA3131895A patent/CA3131895A1/en active Pending
- 2020-04-01 BR BR112021019701A patent/BR112021019701A2/pt unknown
- 2020-04-01 US US17/598,737 patent/US12331121B2/en active Active
- 2020-04-01 EP EP20722074.0A patent/EP3946626A1/en active Pending
- 2020-04-01 KR KR1020217035392A patent/KR20220004653A/ko active Pending
- 2020-04-01 WO PCT/US2020/026261 patent/WO2020206033A1/en active IP Right Grant
- 2020-04-01 CN CN202080025769.2A patent/CN113692413A/zh active Pending
- 2020-04-01 JP JP2021560390A patent/JP2022527860A/ja active Pending
- 2020-04-01 MX MX2021012003A patent/MX2021012003A/es unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03254691A (ja) * | 1990-03-02 | 1991-11-13 | Japan Found Cancer Res | 薬剤耐性癌に対するキメラ抗体およびその製造 |
US5948647A (en) * | 1990-10-29 | 1999-09-07 | Chiron Corporation | Nucleic acids encoding antigen-binding sites specific for cancer antigens |
WO2006108070A2 (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-12 | Cedars-Sinai Medical Center | Inhibition of p-glycoprotein using act modulators and uic2 monoclonal antibody |
JP2013534409A (ja) * | 2010-05-14 | 2013-09-05 | ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ | Cd47に対するヒト化及びキメラモノクローナル抗体 |
EP3243840A1 (en) * | 2015-01-08 | 2017-11-15 | Suzhou Alphamab Co., Ltd | Bispecific antibody or antibody mixture with common light chains |
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
FRONT ONCOL., vol. 8, JPN6024020196, 2018, pages 152 - 1, ISSN: 0005474391 * |
HIROTAKE SHIRAIWA; ET AL: "ENGINEERING A BISPECIFIC ANTIBODY WITH A COMMON LIGHT CHAIN: IDENTIFICATION AND OPTIMIZATION OF AN A", METHODS, vol. 154, JPN5022007697, February 2019 (2019-02-01), NL, pages 10 - 20, XP055715064, ISSN: 0005474388, DOI: 10.1016/j.ymeth.2018.10.005 * |
JANET JACKMAN; ET AL: "DEVELOPMENT OF A TWO-PART STRATEGY TO IDENTIFY A THERAPEUTIC HUMAN BISPECIFIC ANTIBODY THAT INHIBITS", JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. VOL:285, NR:27, JPN5022007696, 2 July 2010 (2010-07-02), pages 20850 - 20859, ISSN: 0005474387 * |
MAURIZIO CIANFRIGLIA: "THE BIOLOGY OF MDR1-P-GLYCOPROTEIN (MDR1-PGP) IN DESIGNING FUNCTIONAL ANTIBODY DRUG CONJUGATES (ADCS", ANNALI DELL'ISTITUTO SUPERIORE DI SANITA, vol. VOL:49, NR:2, JPN5022007695, 2013, pages 150 - 168, XP055715361, ISSN: 0005474392, DOI: 10.4415/ANN_13_02_07 * |
SIMON KRAH; ET AL: "GENERATION OF HUMAN BISPECIFIC COMMON LIGHT CHAIN ANTIBODIES BY COMBINING ANIMAL IMMUNIZATION AND YE", PROTEIN ENGINEERING, DESIGN AND SELECTION, vol. VOL:30, NR:4, JPN5022007698, 5 January 2017 (2017-01-05), GB, pages 291 - 301, ISSN: 0005474389 * |
THOMAS VAN BLARCOM; ET AL: "PRODUCTIVE COMMON LIGHT CHAIN LIBRARIES YIELD DIVERSE PANELS OF HIGH AFFINITY BISPECIFIC ANTIBODIES", MABS, vol. VOL:10, NR:2, JPN5022007699, 14 December 2017 (2017-12-14), US, pages 256 - 268, ISSN: 0005474390 * |
Y GAO; ET AL: "EFFICIENT INHIBITION OF MULTIDRUG-RESISTANT HUMAN TUMORS WITH A RECOMBINANT BISPECIFIC ANTI-P-GLYCOP", LEUKEMIA, vol. VOL:18, NR:3, JPN5022007694, March 2004 (2004-03-01), pages 513 - 520, ISSN: 0005474386 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023512196A (ja) * | 2020-01-29 | 2023-03-24 | ケンジョッケティ バイオテクノロジー,インク. | 抗mdr1抗体およびその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20220004653A (ko) | 2022-01-11 |
WO2020206033A1 (en) | 2020-10-08 |
CN113692413A (zh) | 2021-11-23 |
CA3131895A1 (en) | 2020-10-08 |
US20220204627A1 (en) | 2022-06-30 |
AU2020253449A1 (en) | 2021-11-18 |
BR112021019701A2 (pt) | 2021-12-14 |
US12331121B2 (en) | 2025-06-17 |
EP3946626A1 (en) | 2022-02-09 |
MX2021012003A (es) | 2021-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12331121B2 (en) | Efflux pump-cancer antigen multi-specific antibodies and compositions, reagents, kits and methods related thereto | |
US20230203156A1 (en) | Anti-mdr1 antibodies and uses thereof | |
US20230192902A1 (en) | Abcg2 efflux pump-cancer antigen multi-specific antibodies and compositions, reagents, kits and methods related thereto | |
US20230212305A1 (en) | Anti-abcg2 antibodies and uses thereof | |
US20240010747A1 (en) | Anti-mrp4 (encoded by abcc4 gene) antibodies and uses thereof | |
US20250051471A1 (en) | Anti-Abcb1 Antibodies | |
US20230272117A1 (en) | Anti abcc1 antibodies and uses thereof | |
CN118843477A (zh) | 抗abcb1抗体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250507 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250605 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20250630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20250630 |