JP2022523781A - Dll3標的化キメラ抗原受容体および結合剤 - Google Patents
Dll3標的化キメラ抗原受容体および結合剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022523781A JP2022523781A JP2021550277A JP2021550277A JP2022523781A JP 2022523781 A JP2022523781 A JP 2022523781A JP 2021550277 A JP2021550277 A JP 2021550277A JP 2021550277 A JP2021550277 A JP 2021550277A JP 2022523781 A JP2022523781 A JP 2022523781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- pll3
- cell
- seq
- car
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
- A61K40/31—Chimeric antigen receptors [CAR]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4202—Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4202—Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- A61K40/4203—Receptors for growth factors
- A61K40/4204—Epidermal growth factor receptors [EGFR]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/7051—T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70578—NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70596—Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2809—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2887—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2121/00—Preparations for use in therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/31—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/38—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/46—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterised by the cancer treated
- A61K2239/55—Lung
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/03—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/33—Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Virology (AREA)
Abstract
【選択図】なし
Description
本出願は、2019年3月1日に出願された米国仮特許出願第62/812,585号、および2020年2月4日に出願された米国仮特許出願第62/969,976号に対する優先権の利益を主張し、そのすべての内容は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、EFS-Webを介して電子出願されており、.txtフォーマットで電子的に提出された配列表を含む。.txtファイルは、2020年2月4日に作成され、約1,026,798バイトのサイズを有する「AT-019_03US_SL」と題された配列表を含有する。本.txtファイルに含まれる配列表は、本明細書の部分であり、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、DLL-3に特異的に結合するDLL-3結合剤(例えば、DLL3抗原結合ドメイン、DLL-3抗体、またはそれらの断片を含む分子)を提供する。本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は、特定の標的抗原(例えば、DLL-3)への特異的結合を与えるのに十分なカノニカル免疫グロブリン配列要素を含むポリペプチドを指す。当該技術分野で知られているように、自然界で産生されるインタクトな抗体は、一般に「Y字型」構造と呼ばれるものに互いに会合する2つの同一の重鎖ポリペプチド(各々約50kD)および2つの同一の軽鎖ポリペプチド(各々約25kD)で構成される約150kDの四量体剤である。各重鎖は、少なくとも4つのドメイン(各々約110アミノ酸長)-アミノ末端可変(VH)ドメイン(Y構造の先端に位置する)と、続いて3つの定常ドメイン:CHI、CH2、およびカルボキシ末端CH3(Yのステムの基部に位置する)とで構成される。「スイッチ」として知られる、短い領域は、重鎖可変領域および定常領域を接続する。「ヒンジ」は、CH2およびCH3ドメインを抗体の残部に接続する。このヒンジ領域における2つのジスルフィド結合は、2つの重鎖ポリペプチドをインタクトな抗体において互いに接続する。各軽鎖は、2つのドメイン、別の「スイッチ」によって互いに分離された、アミノ末端可変(VL)ドメインと、続いてカルボキシ末端定常(CL)ドメインと、で構成される。当業者は、抗体構造および配列要素に精通しており、提供された配列における「可変」および「定常」領域を認識し、そのようなドメイン間の「境界」の定義におけるいくらかの柔軟性があり得、同じ抗体鎖配列の異なる提示が、例えば、同じ抗体鎖配列の異なる提示に対して1残基または数残基シフトした位置でそのような境界を示し得ることを理解する。
一態様では、上記実施形態のいずれかによる抗DLL-3抗体剤は、抗体断片であり得る。抗体断片は、インタクトな抗体の抗原結合または可変領域などの、インタクトな抗体の一部分を含む。抗体断片には、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)2、Fv、ダイアボディ、線状抗体、抗体断片抗体およびscFv断片から形成される多重特異性、ならびに以下に記載される他の断片が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、抗体は、全長抗体、例えば、インタクトなIgG1抗体、または本明細書に記載されるような他の抗体クラスもしくはアイソタイプである。(例えば、Hudson et al.,Nat.Med.,9:129-134(2003)、Pluckthun,The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,pp.269-315(1994)、Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6444-6448(1993)、WO93/01161、ならびに米国特許第5,571,894号、同第5,869,046号、同第6,248,516号、および同第5,587,458号を参照されたい)。全長抗体、インタクトな抗体、または全抗体は、天然抗体構造に実質的に類似した構造を有するか、または本明細書で定義されるようなFc領域を含有する重鎖を有する抗体である。抗体断片は、当該技術分野で知られているように、インタクトな抗体のタンパク質分解消化、および組換え宿主細胞(例えば、E.coliまたはファージ)による産生を含むが、これらに限定されない様々な技法によって作製することができる。
いくつかの実施形態では、抗DLL-3抗体剤は、キメラ抗体、ヒト化抗体、もしくはヒト抗体を含む、モノクローナル抗体であるか、またはそれを含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される抗DLL-3抗体剤は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野で知られている様々な技法を使用して産生することができる(例えば、van Dijk and van de Winkel,Curr.Opin.Pharmacol,5:368-74(2001)、およびLonberg,Curr.Opin.Immunol,20:450-459(2008)を参照されたい)。ヒト抗体は、ヒトもしくはヒト細胞によって産生されるか、またはヒト抗体レパートリーもしくは他のヒト抗体をコードする配列を利用する非ヒト供給源に由来する抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有するものであり得る。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特異的に除外する。ヒト抗体は、インタクトなヒト抗体または抗原チャレンジに応答してヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように修飾されたトランスジェニック動物に免疫原(例えば、DLL-3タンパク質)を投与することによって調製され得る(例えば、Lonberg,Nat.Biotech.,23:1117-1125(2005)、米国特許第6,075,181号、同第6,150,584号、同第5,770,429号、および同第7,041,870号、ならびに米国特許出願公開第US2007/0061900号を参照されたい)。そのような動物によって生成されたインタクトな抗体からのヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることによって、さらに修飾され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される抗体剤は、当該技術分野で知られており、容易に入手可能である追加の非タンパク質性部分を含有するようにさらに修飾され得る。抗体の誘導体化に適した部分には、水溶性ポリマーが含まれ得るが、これに限定されない。水溶性ポリマーの非限定的な例には、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ-1,3-ジオキソラン、ポリ-1,3,6-トリオキサン、エチレン/マレイン酸無水物コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはランダムコポリマーのいずれか)、およびデキストランまたはポリ(n-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールホモポリマー、酸化ポリプロピレン/酸化エチレンコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、ならびにそれらの混合物が含まれ得るが、これらに限定されない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のために製造する際に利点を有し得る。
本明細書で使用される場合、キメラ抗原受容体(CAR)は、標的抗原(例えば、癌細胞上の標的抗原)を特異的に認識するタンパク質である。標的抗原に結合される場合、CARは、免疫細胞を活性化して、その抗原を担持する細胞(例えば、癌細胞)を攻撃および破壊し得る。CARはまた、それらの効力を高めるために共刺激ドメインまたはシグナル伝達ドメインを組み込み得る。Krause et al.,J.Exp.Med.,Volume 188,No.4,1998(619-626)、Finney et al.,Journal of Immunology,1998,161:2791-2797,Song et al.,Blood 119:696-706(2012)、Kalos et al.,Sci.Transl.Med.3:95(2011)、Porter et al.,N.Engl.J.Med.365:725-33(2011)、およびGross et al.,Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.56:59-83(2016)、米国特許第7,741,465号、および同第6,319,494号を参照されたい。
以上で議論されるように、本明細書に記載されるDLL3 CARは、抗原結合ドメインを含む。本明細書で使用される「抗原結合ドメイン」は、特定の標的抗原に結合する任意のポリペプチドを意味し、例えば、特定の標的抗原は、DLL3(DLL-3)タンパク質またはその断片であり得る(本明細書では「DLL3抗原」、「DLL3標的抗原」、または「DLL3標的」と交換可能に呼ばれる)。いくつかの実施形態では、抗原結合ドメインは、腫瘍細胞上のDLL3抗原に結合する。いくつかの実施形態では、抗原結合ドメインは、過剰増殖性疾患に関与する細胞上のDLL3抗原に結合する。
安全スイッチ
免疫細胞(1つ以上のCARを含有する)に自殺遺伝子を形質導入することによって、有害事象が最小限に抑えられ得ることが理解されるであろう。誘導性の「オン」または「促進因子」スイッチを免疫細胞に組み込むことが望ましい場合もあり得る。好適な技法には、細胞が本開示のCAR構築物で形質導入される前、後、またはそれと同時に、誘導性カスパーゼ-9(米国特許出願第2011/0286980号)またはチミジンキナーゼの使用が含まれる。自殺遺伝子および/または「オン」スイッチを導入するための追加の方法には、TALENS、ジンクフィンガー、RNAi、siRNA、shRNA、アンチセンス技術、および当該技術分野で知られている他の技法が含まれる。
CPYSNPSLCSGGGGSELPTQGTFSNVSTNVSPAKPTTTACPYSNPSLCSGGGGSP APRPPTPAPTIASQPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDFACDIYIWAPLAGTCGVLLLS LVITLYCNHRNRRRVCKCPRPVV(配列番号552)に示されるアミノ酸配列を含む。
MGTSLLCWMALCLLGADHADACPYSNPSLCSGGGGSELPTQGTFSNVSTNVSPAKPTTTACPYSNPSLCSGGGGSPAPRPPTPAPTIASQPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDFACDIYIWAPLAGTCGVLLLSLVITLYCNHRNRRRVCKCPRPVV(配列番号554)のシグナル配列を含む。
-V1-L1-V2-(L)x-エピトープ1-(L)x-、
-V1-L1-V2-(L)x-エピトープ1-(L)x-エピトープ2-(L)x-、
-V1-L1-V2-(L)x-エピトープ1-(L)x-エピトープ2-(L)x-エピトープ3-(L)x-、
-(L)x-エピトープ1-(L)x-V1-L1-V2、
-(L)x-エピトープ1-(L)x-エピトープ2-(L)x-V1-L1-V2、
-エピトープ1-(L)x-エピトープ2-(L)x-エピトープ3-(L)x-V1-L1-V2、
-(L)x-エピトープ1-(L)x-V1-L1-V2-(L)x-エピトープ2-(L)x、
-(L)x-エピトープ1-(L)x-V1-L1-V2-(L)x-エピトープ2-(L)x-エピトープ3-(L)x-、
-(L)x-エピトープ1-(L)x-V1-L1-V2-(L)x-エピトープ2-(L)x-エピトープ3-(L)x-エピトープ4-(L)x-、
-(L)x-エピトープ1-(L)x-エピトープ2-(L)x-V1-L1-V2-(L)x-エピトープ3-(L)x-、
-(L)x-エピトープ1-(L)x-エピトープ2-(L)x-V1-L1-V2-(L)x-エピトープ3-(L)x-エピトープ4-(L)x-、
-V1-(L)x-エピトープ1-(L)x-V2、
-V1-(L)x-エピトープ1-(L)x-V2-(L)x-エピトープ2-(L)x、
-V1-(L)x-エピトープ1-(L)x-V2-(L)x-エピトープ2-(L)x-エピトープ3-(L)x、
-V1-(L)x-エピトープ1-(L)x-V2-(L)x-エピトープ2-(L)x-エピトープ3-(L)x-エピトープ4-(L)x、
-(L)x-エピトープ1-(L)x-V1-(L)x-エピトープ2-(L)x-V2、または
-(L)x-エピトープ1-(L)x-V1-(L)x-エピトープ2-(L)x-V2-(L)x-エピトープ3-(L)xを含み、
-式中、
-V1は、VLであり、V2は、VHであるか、またはV1は、VHであり、V2は、VLであり、
-L1は、VH鎖をVL鎖に連結するために適したリンカーであり、
-エピトープ1、エピトープ2、エピトープ3、およびエピトープ4は、mAb特異的エピトープであり、同一であり、または
本開示のCARの細胞外ドメインは、「ヒンジ」ドメイン(またはヒンジ領域)を含み得る。用語は、一般に、CARにおける膜貫通ドメインをCARにおける細胞外抗原結合ドメインに連結するように機能する任意のポリペプチドを指す。特に、ヒンジドメインを使用して、細胞外抗原結合ドメインにより多くの柔軟性およびアクセス可能性を提供することができる。
本開示のCARは、CARの細胞外ドメインに融合している膜貫通ドメインで設計されている。同様に、CARの細胞内ドメインに融合させることができる。いくつかの場合では、膜貫通ドメインは、受容体複合体の他のメンバーとの相互作用を最小限にするために、同じまたは異なる表面膜タンパク質の膜貫通ドメインへのそのようなドメインの結合を回避するために、アミノ酸置換によって選択または修飾することができる。いくつかの実施形態では、短いリンカーは、CARの細胞外、膜貫通、および細胞内ドメインのいずれかまたはいくつかの間の結合を形成し得る。
本開示のCARの細胞内(細胞質)ドメインは、CARを含む免疫細胞の正常エフェクター機能の少なくとも1つの活性化、例えば、シグナル1/活性化および/またはシグナル2/共刺激を提供することができる。例えば、T細胞のエフェクター機能は、サイトカインの分泌を含む、細胞溶解活性またはヘルパー活性を指し得る。
いくつかの実施形態では、CARにおける使用のための活性化細胞内シグナル伝達ドメインは、例えば、限定なく、抗原受容体の連結後にシグナル形質導入を開始するように協調して作用するT細胞受容体および共受容体の細胞質配列、ならびにこれらの配列の任意の誘導体またはバリアントおよび同じ機能的能力を有する任意の合成配列であり得る。
KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCEL(配列番号480)を含む。いくつかの実施形態では、4-1BB(細胞内ドメイン)は、核酸配列:AAGCGCGGCAGGAAGAAGCTCCTCTACATTTTTAAGCAGCCTTTTATGAGGCCCGTACAGACAACACAGGAGGAAGATGGCTGTAGCTGCAGATTTCCCGAGGAGGAGGAAGGTGGGTGCGAGCTG(配列番号568)によってコードされる。
AGATCCAAAAGAAGCCGCCTGCTCCATAGCGATTACATGAATATGACTCC ACGCCGCCCTGGCCCCACAAGGAAACACTACCAGCCTTACGCACCACCTAGAGATTTCGCTGCCTATCGGAGC(配列番号567)。
AGGGTGAAGTTTTCCAGATCTGCAGATGCACCAGCGTATCAGCAGGGCCAGAACCAACTGTATAACGAGCTCAACCTGGGACGCAGGGAAGAGTATGACGTTTTGGACAAGCGCAGAGGACGGGACCCTGAGATGGGTGGCAAACCAAGACGAAAAAACCCCCAGGAGGGTCTCTATAATGAGCTGCAGAAGGATAAGATGGCTGAAGCCTATTCTGAAATAGGCATGAAAGGAGAGCGGAGAAGGGGAAAAGGGCACGACGGTTTGTACCAGGGACTCAGCACTGCTACGAAGGATACTTATGACGCTCTCCACATGCAAGCCCTGCCACCTAGG(配列番号569)を含み得る。
a.免疫細胞
本開示のCARを発現する操作された免疫細胞(例えば、CAR-T細胞)が本明細書で提供される。
本開示のCARおよびCAR含有免疫細胞を作製する方法が本明細書で提供される。
いくつかの実施形態では、免疫細胞は、T細胞を含む。T細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位からの組織、腹水、胸水、脾臓組織、および腫瘍を含む、多数の供給源から得られることができる。特定の実施形態では、T細胞は、FICOLL(商標)分離などの、当業者に知られている任意の数の技法を使用して、対象から収集される血液の単位から得ることができる。
いくつかの実施形態では、免疫細胞は、前駆細胞、骨髄幹細胞、誘導性多能性幹細胞、iPSC、造血幹細胞、および間葉系幹細胞などの、幹細胞に由来し得る。iPS細胞および他のタイプの幹細胞は、培養された不死細胞株であるか、または患者から直接単離され得る。幹細胞を単離、発達、および/または培養するための様々な方法が当該技術分野で知られており、本発明を実施するために使用され得る。
T細胞などの免疫細胞は、既知の方法を使用して単離後に遺伝子修飾することができるか、または免疫細胞は、遺伝子修飾される前にインビトロで活性化および増殖(または前駆細胞の場合は分化)することができる。いくつかの実施形態では、単離された免疫細胞は、内因性TCRαおよび/またはCD52の発現を低減または排除するように遺伝子修飾される。いくつかの実施形態では、細胞は、遺伝子編集技術(例えば、CRISPR/Cas9、CRISPR/CAS12、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、TALEN、MegaTAL、メガヌクレアーゼ)を使用して遺伝子修飾されて、内因性タンパク質の発現を低減または排除する(例えば、TCRαおよび/またはCD52)。別の実施形態では、T細胞などの免疫細胞は、任意に、本明細書に記載されるキメラ抗原受容体でさらに遺伝子修飾され(例えば、CARをコードする1つ以上のヌクレオチド配列を含むウイルスベクターで形質導入され)、次いで活性化および/またはインビトロで増殖される。
簡潔には、同種CAR T療法、またはAlloCAR(商標)を製造するためのプロセスには、健康なドナーから健康な、選択され、スクリーニングされ、試験されたT細胞を採取することが含まれる。同種T細胞は、移植片対宿主病(GvHD)のリスクを低減し、同種拒絶を防止するための遺伝子編集である。選択されたT細胞受容体遺伝子(例えば、TCRα、TCRβ)は、GvHDを回避するためにノックアウトされる。CD52遺伝子をノックアウトして、CAR T産物を抗CD52抗体治療に対して耐性にすることもできる。したがって、抗CD52抗体治療を使用して、宿主免疫系をリンパ球枯渇させ、CAR T細胞を生着したままにさせて、完全な治療効果を達成することができる。次に、T細胞は、血液腫瘍または固形腫瘍で発現する特定の細胞表面タンパク質(例えば、DLL-3)を認識する、CARを発現するように操作される。次いで、操作されたT細胞は、精製ステップを経て、最終的には患者への送達のためにバイアルにおいて凍結保存される。
自家キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法は、患者自身の細胞(例えば、T細胞を含む白血球)を収集し、T細胞を遺伝子操作して、1つ以上の特異的癌細胞の細胞表面に発現した標的抗原を認識し、癌細胞を殺滅するCARを発現させることを含む。次いで、操作された細胞は凍結保存され、その後、操作のために細胞が取り出された患者に投与される。
本開示は、患者における望ましくないおよび/または上昇したDLL3レベルに関連する状態を治療または予防するための方法を含み、それを必要とする患者に有効量の少なくとも1つのCAR、または本明細書に開示されるCARを含む免疫細胞を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、免疫細胞の集団のインビトロ選別のための方法が提供され、免疫細胞の集団のサブセットは、モノクローナル抗体に特異的なエピトープ(例えば、例示的ミモトープ配列)を含むDLL3特異的CARのうちのいずれか1つを発現する操作された免疫細胞を含む。方法は、免疫細胞の集団をエピトープに特異的なモノクローナル抗体と接触させ、モノクローナル抗体に結合する免疫細胞を選択して、DLL3特異的CARを発現する操作された免疫細胞に富む細胞の集団を得ることを含む。
本出願は、本明細書に記載されるDLL3含有CARまたはDLL3 CAR含有免疫細胞のうちのいずれか1つを含むキット、およびその薬学的組成物を提供する。キットの一実施形態では、操作されたCAR細胞は、CryoStor(登録商標)CS10、CryoStor(登録商標)CS2、またはCryoStor(登録商標)CS5(BioLife Solutions)などの好適な培地で凍結される。
本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、Kohler and Milstein,Nature 256:495,1975によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製され得るか、または米国特許第4,816,567号に記載されるものなどの組換えDNA法によって作製され得る。抗DLL3抗体をまずFlag-DLL3(アジポゲン)ELISAでスクリーニングし、次いでFACSでスクリーニングして、ヒトDLL3発現ありまたはなしのHEK-293T細胞への結合を決定した。
この実施例は、全長モノクローナル抗体(IgG)、ならびにヒト、カニクイザル(cyno)、およびマウスDLL3に対するscFvの両方として、37℃での様々な抗DLL3抗体の結合速度および親和性を決定する。scFvについて、それらのそれぞれのハイブリドーマに由来する抗DLL3抗体の可変領域を、(GGGGS)3(配列番号472)または(GGGGS)4(配列番号478)リンカー、続いてヒトIgG2配列からのヒンジおよびFcの一部に隣接してクローニングし、scFv-Fc融合体をもたらし、Expi293を使用して発現させた。ヒト、カニクイザル、およびマウスDLL3からの細胞外ドメイン(ECD)を、C末端8xHisエピトープタグ(配列番号473)およびAviタグと融合させ、Expi293を使用して発現させ、次いで固定化金属親和性クロマトグラフィー(IMAC)、続いてサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって精製した。
全長および様々な短縮型ヒトDLL3を発現するCHO細胞のパネルを使用して、各DLL3標的化抗体がどのドメインを認識するかを決定した。ヒトDLL3の細胞外ドメインは、以下のアミノ酸位置:シグナルペプチド:1~26、N末端(N-ter):27~175、DSL:176~215、EGF1:215~249、EGF2:274~310、EGF3:312~351、EGF4:353~389、EGF5:391~427、およびEGF6:429~465によって定義される異なるサブドメインに細分化することができる。
全長および短縮型DLL3を発現するCHO細胞を、PBS+1%BSA中のハイブリドーマ上清または精製DLL3抗体で染色した。結合したDLL3抗体を、PE標識抗マウスIgG抗体(Biolegend、カタログ番号405307)で検出した。試料をフローサイトメトリーによって分析した。各クローンの結合ドメインは、実施例2に記載される全長または短縮型DLL3を発現するCHOのパネルを使用して決定した。フローサイトメトリー分析は、例えば、クローンがEGF3を含むすべての短縮型タンパク質に結合するが、EGF3を含まないいずれの短縮型タンパク質にも結合しない場合、そのようなクローンはEGF3を認識することを示した。図2Dにおける代表的な画像に示されるように、抗DLL3抗体は、それぞれ、DSL、EGF1、およびEGF3ドメインを認識する。PEチャネルからのシグナルを、x軸上に示し、カウントをy軸上に示す。
この実施例は、抗DLL3キメラ抗原受容体(CAR)の構築を説明する。
この実施例は、DLL3についてのCARの特異性およびインビトロ活性を決定するために使用される実験を説明する。
連続殺滅アッセイは、CAR-T細胞を増殖させ、特定の場合では、分化および枯渇を引き起こすCAR-T細胞のそれらの標的への繰り返し曝露を含む。このアッセイを使用して、標的細胞への数ラウンドの曝露後に、高い標的細胞溶解および増殖能力を有する最適なクローンを選択した。
DLL3 CAR-T細胞の抗腫瘍活性を試験するために、SHP-77腫瘍担持NSGマウスを使用した。SHP-77細胞は、凍結ストックバイアルから入手し、解凍し、標準的な手順に従ってカウントした。細胞を完全成長培地(RPMI+10%FBS)において50×106個の生存細胞/mLに希釈した。細胞懸濁液を移植まで氷上に保持した。移植した直後に、細胞をBD Matrigel Matrix(カタログ番号354234)と1:1に混合し、マウスあたり5x106個のSHP-77細胞を含有する200μLの細胞/マトリゲル懸濁液を皮下注射した。腫瘍成長を、移植後5日目から始まるデジタルノギスを使用したノギス測定によって監視した。腫瘍サイズを、腫瘍体積=(幅^2×長さ/2)という式を使用して計算した。移植後約2週間で腫瘍体積に基づいてマウスを5匹の群にランダム化した。群あたりの平均腫瘍体積は、314mm3以下であった。マウスをランダム化した1日後に、非形質導入T細胞およびDLL3 CAR-T細胞を解凍し、標準的な手順に従ってカウントした。細胞をRPMI+10%FBSに再懸濁し、マウスあたり200万または500万個のCAR+細胞で、マウスあたり200uLの体積の尾静脈IV注射によって注射した。腫瘍を、研究の終わりまで3~4日毎に監視し続けた。26C8および10G1-K DLL3 CAR-T細胞は、用量依存的に腫瘍阻害を誘導した(図7A~7B)。図7A~7Bは、抗DLL3 CAR-T細胞が確立された小細胞肺癌腫瘍を排除することができることを示す実験データを示す。
この実施例は、安全スイッチを有する抗DLL3 CARの構築、発現、および細胞毒性活性を説明する。表6における抗DLL3 CARは、以下に列挙される異なる安全スイッチ構造を含むように再フォーマットした(表8)。
小細胞肺癌PDXモデルは、Crown Bioscienceから購入した。細胞表面のDLL3発現を調査するために、PDXモデルの凍結バイアルを解凍し、各染色試料に200,000個の細胞を使用した。DLL3の発現は、PEコンジュゲート抗DLL3抗体を使用したFACSアッセイで検証した。Brilliant violet 421コンジュゲート抗ヒトCD45および抗マウスCD45抗体を同じ染色試料に添加して、ヒトおよびマウスのリンパ球を除外した。
望ましくない活性の事象においてCAR T細胞を枯渇させるか、またはオフにするために、実施例9に記載されるCARの細胞外領域の様々な位置でのリツキシマブミモトープの挿入によってリツキシマブオフスイッチを開発した。補体依存性細胞毒性アッセイを使用して、DLL3 CAR-T細胞のリツキシマブ依存性インビトロ枯渇を評価した。このアッセイでは、凍結されたCAR-T細胞を解凍し、1x105個の細胞を96ウェルプレートにおける10%FBSで補充されたRPMI1640培地でインキュベートした。細胞を、25%子ウサギ補体(Cedarlane、CL3441-S)およびリツキシマブ抗体(インハウスで製造、100mg/mL)の不在または存在下で3時間インキュベートした。細胞を組換えDLL3(Adipogen)で染色し、細胞毒性をフローサイトメトリーによって分析した。図11Aは、抗DLL3 CAR-T細胞を組換えDLL3およびリツキシマブ染色の両方によって検出することができることを示す実験データを示す。図11Bは、DLL3 CAR-T細胞をリツキシマブ依存性および補体依存性の方法でインビトロで枯渇させたことを示す実験データを示す。
安全スイッチを有するDLL3 CAR-T細胞の抗腫瘍活性を試験するために、SHP-77腫瘍担持NSGマウスを使用した。SHP-77細胞を凍結バイアルから解凍し、カウントし、希釈した。マウスあたりRPMI培地/マトリゲル懸濁液における50×106個の生存細胞/mLを皮下に注射した。腫瘍成長を、移植後5日目から始まるデジタルノギスを使用したノギス測定によって監視した。腫瘍サイズを、腫瘍体積=(幅^2×長さ/2)という式を使用して計算した。移植後約14日で腫瘍体積に基づいてマウスを8匹の群にランダム化した。群あたりの平均腫瘍体積は、178mm3であった。マウスをランダム化した同じ日に、非形質導入T細胞およびDLL3 CAR-T細胞を解凍し、標準的な手順に従ってカウントした。細胞を、マウスあたり5×106個のCAR+細胞で、マウスあたり200uLの体積の尾静脈IV注射によって、RPMIに再懸濁した。腫瘍を、研究の終わりまで3~4日毎に監視し続けた。安全スイッチを有するDLL3 CAR-T細胞のすべての群は、50日目までに有意な腫瘍阻害および検出可能な腫瘍の完全またはほぼ完全な排除を誘導した(図12A)。
DLL3 RNAは、ヒト脳および下垂体において報告されている(GTex)。同様に、マウスDLL3 RNAはまた、下垂体において報告されている(Bio-GPS)。マウス脳におけるDLL3 RNA発現を理解するために、3匹のNSGマウスからの脳を10%中性緩衝ホルマリン(NBF)で固定し、包埋し、4~6ミクロンで連続的に切片化し、RNAscope(登録商標)LS Red ISHアッセイ(ACDBio)で分析した。DLL3 RNAをNSGマウスの脳試料において低レベルで検出した。図13Aは、このアッセイで観察されたマウスDLL3 RNA染色の代表的な画像を示す。
潜在的な脳および下垂体の毒性の責任をさらに評価するため、DLL3 CAR-T細胞を、外因性マウスDLL3(LN229-mDLL3)を発現する皮下LN229腫瘍を有するNSGマウスに注射した。このモデルでは、腫瘍細胞によるCAR-Tの活性化は、潜在的にDLL3を発現する正常組織に対する増加された感度および活性をもたらし得る。実験設計を図14Aに示す。腫瘍移植の3日前(-3日目)に、IL-7およびIL-15をコードするアデノ随伴ウイルス(AAV)(Vigene Biosciences)を、尾静脈を通して注射して、CAR-T細胞の増殖および持続を支持した。LN229-mDLL3細胞を、次いで凍結バイアルから解凍し、完全成長培地(RPMI+10%FBS)において4.25×107個の細胞/mLに希釈した。細胞懸濁液を移植まで氷上に保持した。移植する直前に、細胞をBDマトリゲルマトリックス(カタログ番号354234)と1:1に混合し、マウスあたり4.25x106個のLN229-mDLL3細胞を含有する200μLの細胞/マトリゲル懸濁液を皮下注射した。腫瘍成長を、移植後8日目から始まるデジタルノギスを使用したノギス測定によって監視した。腫瘍サイズを、腫瘍体積=(幅^2×長さ/2)という式を使用して計算した。移植後22日目に、腫瘍体積ならびにIL-7およびIL-15の血清濃度に基づいて、マウスを5匹の群にランダム化した。同日(22日目)に、非形質導入T細胞およびマウス交差反応性10G1-K DLL3 CAR-T細胞を解凍し、RPMI+10%FBSに再懸濁し、マウスあたり1x107個のCAR+細胞で、マウスあたり200uLの体積の尾静脈IV注射によって注射した。腫瘍を研究の終わりまで3~4日毎に監視し続け、DLL3 CAR T治療によるロバストな抗腫瘍活性を観察した(図14B)。
脳へのT細胞浸潤を促進し、潜在的な脳毒性をさらに理解するために、外因性マウスDLL3およびヒトEGFRvIII(LN229-mDLL3-vIII)を発現する頭蓋内LN229腫瘍を有するNSGマウスを使用した。実験設計を図15Aに示す。LN229-mDLL3細胞を、凍結バイアルから解凍し、RPMIにおいて1×107個の生存細胞/mLに希釈した。次いで、マウスあたり3μLの3×104個のLN229-mDLL3細胞を含有する細胞懸濁液を、頭蓋内に注射した。腫瘍成長は、IVISイメージングシステムによって監視した。移植後17日目に、腫瘍体積に基づいてマウスを10匹の群にランダム化した。同日(17日目)に、TCRノックアウトされた非形質導入T細胞、10G1-K DLL3 CAR-T細胞、およびEGFRvIII CAR-T細胞を解凍し、RPMIに再懸濁し、1x107個のCAR+細胞/マウスで、200uL/マウスの体積の尾静脈IV注射によって注射した。EGFRvIII CAR-T細胞を、脳における腫瘍崩壊によって引き起こされる潜在的な炎症を評価するための対照として含んだ。CAR-T細胞の増殖および持続を支持するために、0.5ugのIL-15(Peprotech AF-200-15)および3ugのIL-15Ra Fc融合タンパク質(R&D Systems 7194-IR)を、17日目に開始して研究の終わりまで週2回各動物に投与した。腫瘍を研究の終わりまで3~4日毎に監視し続け、明確な抗腫瘍活性を観察した(図15B)。22日目および38日目に、すべての動物からの脳組織をトリミングし、処理し、包埋し、第3および第4の側脳室を含む、脳室系を明らかにし、3つの切片を単一ブロックに配置し、それを4~6ミクロンで連続的に切片化し、H&Eで染色するか、免疫組織化学によってヒト特異的CD45(hCD45)を検出するために染色した。下垂体組織は、神経葉、中葉、および前葉を含むように処理し、H&Eで染色するか、または免疫組織化学的に染色して、ヒトT細胞のマーカーとしてhCD45を検出した。
DLL3 CARTが下垂体に対して活性であるかを直接試験するために、NSGマウスからのマウス下垂体をインビトロ分析のために無菌条件下で採取した。組織は、1mLの解離ミックス[5mLのDMEM、高グルコース、GlutaMax(Gibco、カタログ番号10564)、50uLの酵素H、5uLの酵素R、6.25uLの酵素A(Miltenyi腫瘍解離キット番号130-095-929)]において37℃で3ラウンドのインキュベーションによって解離し、続いて粉砕を使用した機械的解離を行った。単一細胞を完全培地(DMEM、高グルコース、GlutaMax、20%、1Xインスリン-トランスフェリン-セレン溶液、1X MEM非必須アミノ酸、1Xペニシリン-ストレプトマイシン)に移し、各ラウンド後にプールした。細胞をペレット化し、ACK溶解バッファーでRTで3分間処理し、続いて完全培地において中和した。細胞懸濁液を70uフィルターに通して濾過し、遠心分離してバッファーを除去した。細胞をカウントし、96ウェルプレートに完全培地においてウェルあたり5x104細胞で播種し、CAR-T細胞が添加される前に3日間回復させた。CAR-T細胞が添加される時点で、予想される標的密度は、ウェルあたり1×104細胞である。対照について、DLL3+細胞(DMS-273)およびDLL3-細胞(293T)を同じ密度で播種した。10G1-Kおよび2G1 DLL3 CAR-T細胞をE:T=9:1、3:1、および1:1で添加し、標的と3日間共培養した。3日の共培養の終わりに、培地をウェルから分離し、遠心分離してT細胞をペレット化した。標的細胞を、50uL/ウェルのCell Titer Glo(Promega、G7570)で10分間処理し、SpectraMaxプレートリーダーで細胞毒性読み取りについて分析した。
Claims (45)
- 細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含むキメラ抗原受容体であって、前記細胞外ドメインが、DLL3に特異的に結合するDLL3抗原結合ドメインを含み、前記抗原結合ドメインが、
(a)配列番号1、10、19、28、37、46、55、64、73、82、91、100、109、118、127、136、145、154、163、172、181、190、199、208、217、226、235、244、253、262、271、280、289、298、307、316、325、334、343、352、361、370、379、388、397、406、415、424、433、442、451、および460からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変重鎖CDR1、
(b)配列番号2、11、20、38、47、56、65、74、83、92、101、110、119、128、137、146、155、164、173、182、191、200、209、218、227、236、245、254、263、272、281、290、299、308、317、326、335、344、353、362、371、380、389、398、407、416、425、434、443、452、461、および695からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変重鎖CDR2、
(c)配列番号3、12、21、30、39、48、57、66、75、84、93、102、111、120、129、138、147、156、165、174、183、192、201、210、219、228、237、246、255、264、273、282、291、300、309、318、327、336、345、354、363、372、381、390、399、408、417、426、435、444、453、および462からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変重鎖CDR3、
(d)配列番号4、13、22、31、40、49、58、67、85、94、103、112、121、130、139、148、157、166、175、184、193、202、211、220、229、238、247、256、265、274、283、292、301、310、319、328、337、346、355、364、373、382、391、400、409、418、427、436、445、454、463、および696からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変軽鎖CDR1、
(e)配列番号5、14、23、32、41、50、59、68、77、86、95、104、113、122、131、140、149、158、167、176、185、194、203、212、221、230、239、248、257、266、275、284、293、302、311、320、329、338、347、356、365、374、383、392、401、410、419、428、437、446、455、および464からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変軽鎖CDR2、ならびに
(f)配列番号6、15、24、33、42、51、60、69、78、87、96、105、114、123、132、141、150、159、168、177、186、195、204、213、222、231、240、249、258、267、276、285、294、303、312、321、330、339、348、357、366、375、384、393、402、411、420、429、438、447、456、および465からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変軽鎖CDR3のうちの少なくとも1つを含む、キメラ抗原受容体。 - 細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含むキメラ抗原受容体であって、前記細胞外ドメインが、DLL3に特異的に結合するDLL3抗原結合ドメインを含み、前記抗原結合ドメインが、
(a)配列番号1、10、19、28、37、46、55、64、73、82、91、100、109、118、127、136、145、154、163、172、181、190、199、208、217、226、235、244、253、262、271、280、289、298、307、316、325、334、343、352、361、370、379、388、397、406、415、424、433、442、451、および460からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変重鎖CDR1、
(b)配列番号2、11、20、38、47、56、65、74、83、92、101、110、119、128、137、146、155、164、173、182、191、200、209、218、227、236、245、254、263、272、281、290、299、308、317、326、335、344、353、362、371、380、389、398、407、416、425、434、443、452、461、および695からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変重鎖CDR2、ならびに
(c)配列番号3、12、21、30、39、48、57、66、75、84、93、102、111、120、129、138、147、156、165、174、183、192、201、210、219、228、237、246、255、264、273、282、291、300、309、318、327、336、345、354、363、372、381、390、399、408、417、426、435、444、453、および462からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変重鎖CDR3を含む、キメラ抗原受容体。 - 細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含むキメラ抗原受容体であって、前記細胞外ドメインが、DLL3に特異的に結合するDLL3抗原結合ドメインを含み、前記抗原結合ドメインが、
(a)配列番号4、13、22、31、40、49、58、67、85、94、103、112、121、130、139、148、157、166、175、184、193、202、211、220、229、238、247、256、265、274、283、292、301、310、319、328、337、346、355、364、373、382、391、400、409、418、427、436、445、454、463、および696からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変軽鎖CDR1、
(b)配列番号5、14、23、32、41、50、59、68、77、86、95、104、113、122、131、140、149、158、167、176、185、194、203、212、221、230、239、248、257、266、275、284、293、302、311、320、329、338、347、356、365、374、383、392、401、410、419、428、437、446、455、および464からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変軽鎖CDR2、ならびに
(c)配列番号6、15、24、33、42、51、60、69、78、87、96、105、114、123、132、141、150、159、168、177、186、195、204、213、222、231、240、249、258、267、276、285、294、303、312、321、330、339、348、357、366、375、384、393、402、411、420、429、438、447、456、および465からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変軽鎖CDR3を含む、キメラ抗原受容体。 - 細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含むキメラ抗原受容体であって、前記細胞外ドメインが、DLL3に特異的に結合するDLL3抗原結合ドメインを含み、前記抗原結合ドメインが、
(a)配列番号7、16、25、34、43、52、61、70、79、88、97、106、115、124、133、142、151、160、169、178、187、196、205、214、223、232、241、250、259、268、277、286、295、304、313、322、331、340、349、358、367、376、385、394、403、412、421、430、439、448、457、466からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変重鎖、ならびに
(b)配列番号8、17、26、35、44、53、62、71、80、89、98、107、116、125、134、143、152、161、170、179、188、197、206、215、224、233、242、251、260、269、278、287、296、305、314、323、332、341、350、359、368、377、386、395、404、413、422、431、440、449、458、および467からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変軽鎖のうちの少なくとも1つを含み、
前記可変重鎖および前記可変軽鎖が、少なくとも1つのリンカーによって連結される、キメラ抗原受容体。 - 細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含むキメラ抗原受容体であって、前記細胞外ドメインが、DLL3に特異的に結合するDLL3抗原結合ドメインを含み、前記抗原結合ドメインが、
(a)配列番号7、16、25、34、43、52、61、70、79、88、97、106、115、124、133、142、151、160、169、178、187、196、205、214、223、232、241、250、259、268、277、286、295、304、313、322、331、340、349、358、367、376、385、394、403、412、421、430、439、448、457、および466からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変重鎖、ならびに
(b)配列番号8、17、26、35、44、53、62、71、80、89、98、107、116、125、134、143、152、161、170、179、188、197、206、215、224、233、242、251、260、269、278、287、296、305、314、323、332、341、350、359、368、377、386、395、404、413、422、431、440、449、458、および467からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含み、
前記可変重鎖および前記可変軽鎖が、少なくとも1つのリンカーによって連結される、キメラ抗原受容体。 - 細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含むキメラ抗原受容体であって、前記細胞外ドメインが、DLL3に特異的に結合するDLL3抗原結合ドメインを含み、前記抗原結合ドメインが、表1dに提示されるscFvからなる群から選択される配列を含む、キメラ抗原受容体。
- DLL3に特異的に結合するキメラ抗原受容体であって、前記キメラ抗原受容体が、配列番号482~533および配列番号632~683のうちのいずれか1つと少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む、キメラ抗原受容体。
- 前記細胞内ドメインが、少なくとも1つの共刺激ドメインを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載のキメラ抗原受容体。
- 前記共刺激ドメインが、CD28、OX-40、4-1BB/CD137、CD2、CD7、CD27、CD30、CD40、プログラム死-1(PD-1)、誘導性T細胞共刺激因子(ICOS)、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1(CD1 1a/CD18)、CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD247、CD276(B7-H3)、LIGHT、(TNFSF14)、NKG2C、Igアルファ(CD79a)、DAP-10、Fcガンマ受容体、MHCクラスI分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、シグナル伝達リンパ球活性化分子(SLAMタンパク質)、活性化NK細胞受容体、BTLA、Tollリガンド受容体、ICAM-1、B7-H3、CDS、ICAM-1、GITR、BAFFR、LIGHT、HVEM(LIGHTR)、KIRDS2、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD19、CD4、CD8アルファ、CD8ベータ、IL-2Rベータ、IL-2Rガンマ、IL-7Rアルファ、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、CD49D、ITGA6、VLA-6、CD49f、ITGAD、CD1 1d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD1 1a、LFA-1、ITGAM、CD1 1b、ITGAX、CD1 1c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA-1、ITGB7、NKG2D、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAMI(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRT AM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB-A、Lyl08)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO-3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP-76、PAG/Cbp、CD19a、CD83と特異的に結合するリガンド、またはそれらの任意の組み合わせのシグナル伝達領域である、請求項8に記載のキメラ抗原受容体。
- 前記共刺激ドメインが、4-1BB/CD137のシグナル伝達領域を含む、請求項9に記載のキメラ抗原受容体。
- 前記4-1BB/CD137共刺激ドメインが、配列番号480またはその断片を含む、請求項10に記載のキメラ抗原受容体。
- 前記細胞内ドメインが、少なくとも1つの活性化ドメインを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のキメラ抗原受容体。
- 前記活性化ドメインが、CD3を含む、請求項12に記載のキメラ抗原受容体。
- 前記CD3が、CD3ゼータを含む、請求項13に記載のキメラ抗原受容体。
- 前記CD3ゼータが、配列番号481またはその断片を含む、請求項14に記載のキメラ抗原受容体。
- 前記キメラ抗原受容体が、配列番号570~621および631のうちのいずれか1つのポリヌクレオチド配列によってコードされる、請求項1~15のいずれか一項に記載のキメラ抗原受容体。
- 安全スイッチをさらに含む、請求項1~16のいずれか一項に記載のキメラ抗原受容体。
- 前記安全スイッチが、CD20ミモトープまたはQBEND-10エピトープを含む、請求項17に記載のキメラ抗原受容体。
- 前記安全スイッチが、1つ以上のCD20ミモトープもしくは1つ以上のQBEND-10エピトープ、またはそれらの組み合わせを含む、請求項18に記載のキメラ抗原受容体。
- 前記キメラ抗原受容体が、QR3、SR2、RSR、またはR2Sのフォーマットの1つ以上の安全スイッチを含む、請求項17~19のいずれか一項に記載のキメラ抗原受容体。
- 前記キメラ抗原受容体が、配列番号622~628、474~476、565、および684~694のうちのいずれか1つと少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項17~20のいずれか一項に記載のキメラ抗原受容体。
- 請求項1~21に記載のキメラ抗原受容体のうちのいずれか1つをコードする単離されたポリヌクレオチド。
- 請求項22に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
- 前記ベクターが、レトロウイルスベクター、DNAベクター、プラスミド、RNAベクター、アデノウイルスベクター、アデノウイルス関連ベクター、レンチウイルスベクター、またはそれらの任意の組み合わせである、請求項23に記載のベクター。
- 請求項1~21に記載のキメラ抗原受容体のうちのいずれか1つを発現する操作された免疫細胞。
- 請求項22に記載のポリヌクレオチドまたは請求項23もしくは24に記載のベクターを発現する操作された免疫細胞。
- 前記免疫細胞が、T細胞、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、NK細胞、TCR発現細胞、樹状細胞、またはNK-T細胞である、請求項25または26に記載の操作された免疫細胞。
- 前記細胞が、自家T細胞である、請求項27に記載の操作された免疫細胞。
- 前記細胞が、同種T細胞である、請求項27に記載の操作された免疫細胞。
- 請求項25~29のいずれか一項に記載の操作された免疫細胞を含む、薬学的組成物。
- 疾患または障害の治療を必要とする対象において疾患または障害を治療する方法であって、請求項25~29のいずれか一項に記載の操作された免疫細胞、または請求項30に記載の薬学的組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
- 前記疾患または障害が、癌である、請求項31に記載の方法。
- 前記疾患または障害が、小細胞肺癌である、請求項31または32に記載の方法。
- 請求項26~325~29のいずれか一項に記載の操作された免疫細胞、または請求項30に記載の薬学的組成物を含む、製品。
- (a)配列番号1、10、19、28、37、46、55、64、73、82、91、100、109、118、127、136、145、154、163、172、181、190、199、208、217、226、235、244、253、262、271、280、289、298、307、316、325、334、343、352、361、370、379、388、397、406、415、424、433、442、451、および460からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変重鎖CDR1、
(b)配列番号2、11、20、38、47、56、65、74、83、92、101、110、119、128、137、146、155、164、173、182、191、200、209、218、227、236、245、254、263、272、281、290、299、308、317、326、335、344、353、362、371、380、389、398、407、416、425、434、443、452、461、および695からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変重鎖CDR2、
(c)配列番号3、12、21、30、39、48、57、66、75、84、93、102、111、120、129、138、147、156、165、174、183、192、201、210、219、228、237、246、255、264、273、282、291、300、309、318、327、336、345、354、363、372、381、390、399、408、417、426、435、444、453、および462からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変重鎖CDR3、
(d)配列番号4、13、22、31、40、49、58、67、85、94、103、112、121、130、139、148、157、166、175、184、193、202、211、220、229、238、247、256、265、274、283、292、301、310、319、328、337、346、355、364、373、382、391、400、409、418、427、436、445、454、463、および696からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変軽鎖CDR1、
(e)配列番号5、14、23、32、41、50、59、68、77、86、95、104、113、122、131、140、149、158、167、176、185、194、203、212、221、230、239、248、257、266、275、284、293、302、311、320、329、338、347、356、365、374、383、392、401、410、419、428、437、446、455、および464からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変軽鎖CDR2、ならびに
(f)配列番号6、15、24、33、42、51、60、69、78、87、96、105、114、123、132、141、150、159、168、177、186、195、204、213、222、231、240、249、258、267、276、285、294、303、312、321、330、339、348、357、366、375、384、393、402、411、420、429、438、447、456、および465からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む可変軽鎖CDR3を含む、抗DLL3結合剤。 - 前記結合剤が、抗体、抗体コンジュゲート、またはそれらの抗原結合断片、任意に、F(ab’)2断片、Fab’断片、Fab断片、Fv断片、scFv断片、dsFv断片、またはdAb断片である、請求項35に記載のDLL3結合剤。
- 前記結合剤が、IgG定常領域を含むモノクローナル抗体である、請求項36に記載の抗DLL3結合剤。
- 表1bに提供されるVH配列と少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、98%、99%、または100%同一である可変重(VH)鎖配列を含む、請求項35~37のいずれか一項に記載の抗DLL3結合剤。
- 表1cに提供されるVL配列と少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、98%、99%、または100%同一である可変軽(VL)鎖配列を含む、請求項35~38のいずれか一項に記載の抗DLL3結合剤。
- 前記結合剤が、表1dに提示されるscFv配列と少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、98%、99%、または100%同一である配列を含む、請求項35~39のいずれか一項に記載の抗DLL3結合剤。
- 前記結合剤が、Fc定常領域に融合されたscFv断片を含む融合タンパク質である、請求項35~40のいずれか一項に記載の抗DLL3結合剤。
- 請求項35~41のいずれか一項に記載の抗DLL3結合剤および薬学的に許容される賦形剤を含む、薬学的組成物。
- 請求項35~41のいずれか一項に記載の抗DLL3結合剤、または請求項42に記載の薬学的組成物を対象に投与することを含む、それを必要とする対象における疾患または障害を治療する方法。
- 前記疾患または障害が、癌である、請求項43に記載の方法。
- 前記疾患または障害が、小細胞肺癌である、請求項43または44に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024208345A JP2025041642A (ja) | 2019-03-01 | 2024-11-29 | Dll3標的化キメラ抗原受容体および結合剤 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962812585P | 2019-03-01 | 2019-03-01 | |
US62/812,585 | 2019-03-01 | ||
US202062969976P | 2020-02-04 | 2020-02-04 | |
US62/969,976 | 2020-02-04 | ||
PCT/US2020/020042 WO2020180591A1 (en) | 2019-03-01 | 2020-02-27 | Dll3 targeting chimeric antigen receptors and binding agents |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024208345A Division JP2025041642A (ja) | 2019-03-01 | 2024-11-29 | Dll3標的化キメラ抗原受容体および結合剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022523781A true JP2022523781A (ja) | 2022-04-26 |
JPWO2020180591A5 JPWO2020180591A5 (ja) | 2023-03-06 |
JP7702874B2 JP7702874B2 (ja) | 2025-07-04 |
Family
ID=70057267
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021550277A Active JP7702874B2 (ja) | 2019-03-01 | 2020-02-27 | Dll3標的化キメラ抗原受容体および結合剤 |
JP2024208345A Pending JP2025041642A (ja) | 2019-03-01 | 2024-11-29 | Dll3標的化キメラ抗原受容体および結合剤 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024208345A Pending JP2025041642A (ja) | 2019-03-01 | 2024-11-29 | Dll3標的化キメラ抗原受容体および結合剤 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11673953B2 (ja) |
EP (1) | EP3930744A1 (ja) |
JP (2) | JP7702874B2 (ja) |
KR (1) | KR20210138574A (ja) |
CN (1) | CN113543799B (ja) |
AU (1) | AU2020231308A1 (ja) |
BR (1) | BR112021016984A2 (ja) |
CA (1) | CA3131908A1 (ja) |
CO (1) | CO2021011326A2 (ja) |
IL (1) | IL285943A (ja) |
MX (1) | MX2021010441A (ja) |
PE (1) | PE20220495A1 (ja) |
PH (1) | PH12021551720A1 (ja) |
SG (1) | SG11202108011UA (ja) |
TW (1) | TW202045547A (ja) |
WO (1) | WO2020180591A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3737692A4 (en) | 2018-01-09 | 2021-09-29 | Elstar Therapeutics, Inc. | CALRETICULIN AND MODIFIED T-LYMPHOCYTES BINDING CONSTRUCTIONS FOR THE TREATMENT OF DISEASES |
EP3818083A2 (en) | 2018-07-03 | 2021-05-12 | Elstar Therapeutics, Inc. | Anti-tcr antibody molecules and uses thereof |
CN114026122B (zh) | 2019-02-21 | 2024-12-31 | 马伦戈治疗公司 | 结合t细胞相关癌细胞的多功能分子及其用途 |
KR20230040331A (ko) * | 2020-07-21 | 2023-03-22 | 알로젠 테라퓨틱스 인코포레이티드 | 강화된 신호 전달 및 활성을 갖는 키메라 항원 수용체 및 이의 용도 |
CA3195114A1 (en) * | 2020-10-09 | 2022-04-14 | Martin Klatt | Compositions targeting ndc80/mhc complexes and uses thereof |
AU2021409801A1 (en) | 2020-12-21 | 2023-06-22 | Allogene Therapeutics, Inc. | Protease-activating cd45-gate car |
IL303853A (en) | 2021-01-29 | 2023-08-01 | Allogene Therapeutics Inc | KNOCKDOWN OR KNOCKOUT OF ONE OR MORE OF TAP2, NLRC5, β2m, TRAC, RFX5, RFXAP AND RFXANK TO MITIGATE T CELL RECOGNITION OF ALLOGENEIC CELL PRODUCTS |
CN117529337A (zh) * | 2021-05-08 | 2024-02-06 | 上海齐鲁制药研究中心有限公司 | 针对dll3的结合分子及其应用 |
WO2023034555A1 (en) * | 2021-09-02 | 2023-03-09 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Antigen recognizing receptors targeting dll3 and uses thereof |
WO2023034557A1 (en) * | 2021-09-02 | 2023-03-09 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Radioligand binding to anti-dll3 antibodies for pretargeted pet imaging and therapeutic uses thereof |
CN114181311B (zh) * | 2021-12-20 | 2023-06-20 | 华东师范大学 | 一种全人源抗DLL3 scFv及其在CART细胞治疗中的应用 |
WO2023192895A1 (en) | 2022-03-29 | 2023-10-05 | Allogene Therapeutics Inc. | Chimeric switch receptors for the conversion of immunesuppressive signals to costimulatory signals |
CN119654406A (zh) | 2022-07-29 | 2025-03-18 | 艾洛基治疗公司 | 具有降低的基因表达以减轻免疫细胞识别的经工程化的细胞 |
CN116003628A (zh) * | 2022-08-15 | 2023-04-25 | 南京博安生物技术有限公司 | 靶向人dll3抗原的全人源特异性嵌合抗原受体及其应用 |
KR20250084921A (ko) * | 2022-08-26 | 2025-06-11 | 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 | 델타-유사 리간드 3 (dll3)에 특이적인 항체 및 키메라 항원 수용체 |
CN116813784B (zh) * | 2023-05-17 | 2024-03-01 | 星奕昂(上海)生物科技有限公司 | 靶向dll3的抗体及其应用 |
CN117126296B (zh) * | 2023-07-20 | 2024-02-23 | 广州默锐医药科技有限公司 | 一种car-t细胞及其构建方法和应用 |
WO2025082340A1 (zh) * | 2023-10-16 | 2025-04-24 | 上海先博生物科技有限公司 | 一种靶向δ样配体3的CAR及应用 |
WO2025096560A1 (en) | 2023-10-30 | 2025-05-08 | Allogene Therapeutics, Inc. | Engineered cells |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018506981A (ja) * | 2015-02-23 | 2018-03-15 | アッヴィ・ステムセントルクス・エル・エル・シー | 抗dll3キメラ抗原受容体および使用方法 |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US6548640B1 (en) | 1986-03-27 | 2003-04-15 | Btg International Limited | Altered antibodies |
US4975278A (en) | 1988-02-26 | 1990-12-04 | Bristol-Myers Company | Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells |
JP2919890B2 (ja) | 1988-11-11 | 1999-07-19 | メディカル リサーチ カウンスル | 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用 |
DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
US6075181A (en) | 1990-01-12 | 2000-06-13 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US6319494B1 (en) | 1990-12-14 | 2001-11-20 | Cell Genesys, Inc. | Chimeric chains for receptor-associated signal transduction pathways |
US5571894A (en) | 1991-02-05 | 1996-11-05 | Ciba-Geigy Corporation | Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor |
LU91067I2 (fr) | 1991-06-14 | 2004-04-02 | Genentech Inc | Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines |
GB9114948D0 (en) | 1991-07-11 | 1991-08-28 | Pfizer Ltd | Process for preparing sertraline intermediates |
FI941572L (fi) | 1991-10-07 | 1994-05-27 | Oncologix Inc | Anti-erbB-2-monoklonaalisten vasta-aineiden yhdistelmä ja käyttömenetelmä |
AU3178993A (en) | 1991-11-25 | 1993-06-28 | Enzon, Inc. | Multivalent antigen-binding proteins |
IL104570A0 (en) | 1992-03-18 | 1993-05-13 | Yeda Res & Dev | Chimeric genes and cells transformed therewith |
US5869337A (en) | 1993-02-12 | 1999-02-09 | President And Fellows Of Harvard College | Regulated transcription of targeted genes and other biological events |
US5830462A (en) | 1993-02-12 | 1998-11-03 | President & Fellows Of Harvard College | Regulated transcription of targeted genes and other biological events |
US5834266A (en) | 1993-02-12 | 1998-11-10 | President & Fellows Of Harvard College | Regulated apoptosis |
DK0698097T3 (da) | 1993-04-29 | 2001-10-08 | Unilever Nv | Produktion af antistoffer eller (funktionaliserede) fragmenter deraf afledt af Camelidae-immunoglobuliner med tung kæde |
US20030036654A1 (en) | 1994-08-18 | 2003-02-20 | Holt Dennis A. | Synthetic multimerizing agents |
US5827642A (en) | 1994-08-31 | 1998-10-27 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Rapid expansion method ("REM") for in vitro propagation of T lymphocytes |
US5641870A (en) | 1995-04-20 | 1997-06-24 | Genentech, Inc. | Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification |
US5869046A (en) | 1995-04-14 | 1999-02-09 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US6610833B1 (en) | 1997-11-24 | 2003-08-26 | The Institute For Human Genetics And Biochemistry | Monoclonal human natural antibodies |
JP4460155B2 (ja) | 1997-12-05 | 2010-05-12 | ザ・スクリプス・リサーチ・インステイチユート | マウス抗体のヒト化 |
US6797514B2 (en) | 2000-02-24 | 2004-09-28 | Xcyte Therapies, Inc. | Simultaneous stimulation and concentration of cells |
US6867041B2 (en) | 2000-02-24 | 2005-03-15 | Xcyte Therapies, Inc. | Simultaneous stimulation and concentration of cells |
EP1257632B1 (en) | 2000-02-24 | 2007-09-12 | Xcyte Therapies, Inc. | Simultaneous stimulation and concentration of cells |
US6596541B2 (en) | 2000-10-31 | 2003-07-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of modifying eukaryotic cells |
CN1487996B (zh) | 2000-11-30 | 2010-06-16 | 米德列斯公司 | 用于生产人类抗体的转基因转染色体啮齿动物 |
MXPA05000511A (es) | 2001-07-12 | 2005-09-30 | Jefferson Foote | Anticuepros super humanizados. |
MXPA06011199A (es) | 2004-03-31 | 2007-04-16 | Genentech Inc | Anticuerpos anti-tgf-beta humanizados. |
US20100196336A1 (en) | 2006-05-23 | 2010-08-05 | Dongsu Park | Modified dendritic cells having enhanced survival and immunogenicity and related compositions and methods |
US9089520B2 (en) | 2010-05-21 | 2015-07-28 | Baylor College Of Medicine | Methods for inducing selective apoptosis |
PH12013501201A1 (en) | 2010-12-09 | 2013-07-29 | Univ Pennsylvania | Use of chimeric antigen receptor-modified t cells to treat cancer |
WO2012103279A2 (en) | 2011-01-26 | 2012-08-02 | Ariad Pharmaceuticals, Incorporated | Methods and compositions for the synthesis of multimerizing agents |
CN106074601A (zh) | 2011-03-23 | 2016-11-09 | 弗雷德哈钦森癌症研究中心 | 用于细胞免疫治疗的方法和组合物 |
RU2014138474A (ru) | 2012-02-24 | 2016-04-10 | СтемСентРкс, Инк. | Новые модуляторы и способы применения |
GB201206559D0 (en) | 2012-04-13 | 2012-05-30 | Ucl Business Plc | Polypeptide |
HUE036250T2 (hu) | 2013-02-15 | 2018-06-28 | Univ California | Kiméra antigénreceptor és eljárások az alkalmazására |
US9944690B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-04-17 | Bellicum Pharmaceuticals, Inc. | Methods for controlling T cell proliferation |
JP6543626B2 (ja) | 2013-07-29 | 2019-07-10 | ブルーバード バイオ, インコーポレイテッド | 多部分シグナル伝達タンパク質およびその使用 |
EP3087101B1 (en) | 2013-12-20 | 2024-06-05 | Novartis AG | Regulatable chimeric antigen receptor |
MX2016010171A (es) | 2014-02-04 | 2017-02-15 | Us Health | Metodos para producir celulas t autologas utiles para tratar desordenes de celulas b y otros tipos de cancer, y composiciones de las mismas. |
JP6772063B2 (ja) | 2014-02-14 | 2020-10-21 | ベリカム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 誘導可能なキメラポリペプチドを使用して細胞を活性化するための方法 |
CN106550593A (zh) | 2014-02-21 | 2017-03-29 | 艾伯维施特姆森特克斯有限责任公司 | 用于黑素瘤的抗‑dll3抗体和药物缀合物 |
CA2973524A1 (en) | 2015-01-26 | 2016-08-04 | Cellectis | Anti-hsp70 specific chimeric antigen receptors (cars) for cancer immunotherapy |
TWI793062B (zh) | 2015-07-31 | 2023-02-21 | 德商安美基研究(慕尼黑)公司 | Dll3及cd3抗體構築體 |
AU2016332900C1 (en) * | 2015-09-29 | 2024-07-04 | Amgen Inc. | ASGR inhibitors |
CA3019650C (en) | 2016-04-01 | 2023-07-25 | Kite Pharma, Inc. | Chimeric receptors and methods of use thereof |
WO2018073394A1 (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | Cellectis | Cell death inducing chimeric antigen receptors |
WO2018151841A1 (en) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | Sanofi | Multispecific binding molecules having specificity to dystroglycan and laminin-2 |
-
2020
- 2020-02-27 BR BR112021016984A patent/BR112021016984A2/pt unknown
- 2020-02-27 KR KR1020217025642A patent/KR20210138574A/ko active Pending
- 2020-02-27 SG SG11202108011UA patent/SG11202108011UA/en unknown
- 2020-02-27 JP JP2021550277A patent/JP7702874B2/ja active Active
- 2020-02-27 US US16/802,822 patent/US11673953B2/en active Active
- 2020-02-27 AU AU2020231308A patent/AU2020231308A1/en active Pending
- 2020-02-27 EP EP20715560.7A patent/EP3930744A1/en active Pending
- 2020-02-27 PE PE2021001410A patent/PE20220495A1/es unknown
- 2020-02-27 WO PCT/US2020/020042 patent/WO2020180591A1/en active Application Filing
- 2020-02-27 MX MX2021010441A patent/MX2021010441A/es unknown
- 2020-02-27 CA CA3131908A patent/CA3131908A1/en active Pending
- 2020-02-27 PH PH1/2021/551720A patent/PH12021551720A1/en unknown
- 2020-02-27 CN CN202080018238.0A patent/CN113543799B/zh active Active
- 2020-02-27 TW TW109106500A patent/TW202045547A/zh unknown
-
2021
- 2021-08-27 CO CONC2021/0011326A patent/CO2021011326A2/es unknown
- 2021-08-29 IL IL285943A patent/IL285943A/en unknown
-
2023
- 2023-04-27 US US18/308,143 patent/US20230287120A1/en active Pending
-
2024
- 2024-11-29 JP JP2024208345A patent/JP2025041642A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018506981A (ja) * | 2015-02-23 | 2018-03-15 | アッヴィ・ステムセントルクス・エル・エル・シー | 抗dll3キメラ抗原受容体および使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20210138574A (ko) | 2021-11-19 |
CN113543799A (zh) | 2021-10-22 |
CO2021011326A2 (es) | 2021-09-09 |
AU2020231308A1 (en) | 2021-08-19 |
WO2020180591A1 (en) | 2020-09-10 |
US20230287120A1 (en) | 2023-09-14 |
PE20220495A1 (es) | 2022-04-07 |
IL285943A (en) | 2021-10-31 |
EP3930744A1 (en) | 2022-01-05 |
BR112021016984A2 (pt) | 2021-11-30 |
PH12021551720A1 (en) | 2022-03-28 |
JP2025041642A (ja) | 2025-03-26 |
TW202045547A (zh) | 2020-12-16 |
CN113543799B (zh) | 2024-08-02 |
SG11202108011UA (en) | 2021-08-30 |
CA3131908A1 (en) | 2020-09-10 |
US20210107979A1 (en) | 2021-04-15 |
JP7702874B2 (ja) | 2025-07-04 |
US11673953B2 (en) | 2023-06-13 |
MX2021010441A (es) | 2021-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7702874B2 (ja) | Dll3標的化キメラ抗原受容体および結合剤 | |
JP7134204B2 (ja) | キメラ受容体及びその使用方法 | |
JP7386382B2 (ja) | キメラ抗原受容体及びt細胞受容体並びに使用方法 | |
JP6975841B2 (ja) | Cd19に対するヒト化抗原結合ドメイン及び使用方法 | |
JP7034934B2 (ja) | キメラ抗原及びt細胞受容体、並びに使用方法 | |
EP3875484A1 (en) | Cll1-targeting antibody and application thereof | |
JP2021520788A (ja) | Dll3に対するキメラ受容体及びその使用方法 | |
JP2021531813A (ja) | キメラ抗原受容体療法のt細胞の増殖動態及びその使用 | |
US20250171731A1 (en) | Methods of manufacturing allogeneic car t cells | |
JP7664180B2 (ja) | リツキシマブ耐性キメラ抗原受容体およびその用途 | |
CA3200770A1 (en) | Methods and reagents for characterizing car t cells for therapies | |
US20240216430A1 (en) | Claudin 18.2 targeting chimeric antigen receptors and binding agents and uses thereof | |
RU2822366C2 (ru) | Химерные антигенные рецепторы и связывающие агенты, нацеленные на dll3 | |
RU2828787C2 (ru) | Способы получения аллогенных t-клеток с car | |
RU2816370C2 (ru) | Устойчивые к ритуксимабу химерные антигенные рецепторы и пути их применения | |
KR20250113424A (ko) | 클라우딘 18.2 표적화 키메라 항원 수용체 및 결합제와 그 용도 | |
HK40063038A (en) | Dll3 targeting chimeric antigen receptors and binding agents | |
JP2025109712A (ja) | リツキシマブ耐性キメラ抗原受容体およびその用途 | |
CN119095615A (zh) | 抗cd94抗体和嵌合抗原受体及其使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7702874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |