JP2022513707A - 脱カルボキシル化によりヒドロキシ化合物を製造する方法 - Google Patents
脱カルボキシル化によりヒドロキシ化合物を製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022513707A JP2022513707A JP2021531680A JP2021531680A JP2022513707A JP 2022513707 A JP2022513707 A JP 2022513707A JP 2021531680 A JP2021531680 A JP 2021531680A JP 2021531680 A JP2021531680 A JP 2021531680A JP 2022513707 A JP2022513707 A JP 2022513707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- hydroxy compound
- carboxylic acid
- bisphenol
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C37/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C37/50—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/08—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
- B01J29/084—Y-type faujasite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C37/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C37/11—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
- C07C37/20—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C39/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C39/02—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
- C07C39/04—Phenol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C39/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C39/12—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
- C07C39/15—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
- C07C39/16—Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C65/00—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C65/01—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
- C07C65/03—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups monocyclic and having all hydroxy or O-metal groups bound to the ring
- C07C65/05—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups monocyclic and having all hydroxy or O-metal groups bound to the ring o-Hydroxy carboxylic acids
- C07C65/10—Salicylic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C68/00—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
- C07C68/04—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from carbon dioxide or inorganic carbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/04—Aromatic polycarbonates
- C08G64/06—Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2529/00—Catalysts comprising molecular sieves
- C07C2529/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
- C07C2529/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/141—Feedstock
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
Description
(式中、
Rは、炭素数1~6の直鎖状アルキル基又は分岐状アルキル基であり、
nは、1又は2であり、かつ、
mは、0、1、2、又は3である)のヒドロキシ化合物を、少なくとも1つの不均一系触媒を使用して、式(II):
(式中、R、n、及びmは上記定義の通りである)のカルボン酸化合物又は対応する上記式(II)のカルボン酸化合物の塩の脱カルボキシル化によって製造する方法であって、
少なくとも1つの式(I)のヒドロキシ化合物は、脱カルボキシル化反応全体を通して式(II)のカルボン酸化合物に対して化学量論的に過剰に存在し、ここで、脱カルボキシル化は、形成される式(I)のヒドロキシ化合物と、化学量論的に過剰に使用される少なくとも1つの式(I)のヒドロキシ化合物との両方の溶融温度を上回る温度で実施されることを特徴とする、方法を提供する。
HO-Z-OH (2a)
(式中、
Zは、炭素数6~30であり、1つ以上の芳香族環を含み得て、置換されていてもよく、かつ架橋要素として脂肪族ラジカル又は環状脂肪族ラジカル又はアルキルアリール又はヘテロ原子を有し得る芳香族ラジカルである)のビスフェノールである。
(式中、
R6及びR7は、独立して、H、C1~C18アルキル、C1~C18アルコキシ、Cl若しくはBr等のハロゲン、又はそれぞれ任意に置換されたアリール若しくはアラルキルであり、好ましくはH又はC1~C12アルキル、特に好ましくはH又はC1~C8アルキル、非常に特に好ましくはH又はメチルであり、かつ、
Xは、単結合、-SO2-、-CO-、-O-、-S-、C1~C6アルキレン、C2~C5アルキリデン、又はC1~C6アルキル、好ましくはメチル若しくはエチルによって置換されていてもよいC5~C6シクロアルキリデンであり、或いはヘテロ原子を含む更なる芳香族環と任意に縮合されていてもよいC6~C12アリーレンである)のラジカルである。
(式中、R、R’及びR’’は、それぞれ独立して同一でも又は異なっていてもよく、水素、任意に分岐状のC1~C34アルキル、C7~C34アルキルアリール又はC6~C34アリールであり、また、Rは-COO-R’’’を示してもよく、ここで、R’’’は、任意に分岐状のC1~C34アルキル、C7~C34アルキルアリール又はC6~C34アリールである)のジアリールカーボネートである。このようなジアリールカーボネートは、例えば欧州特許出願公開第1609818号に記載されている。好ましいのは、ジフェニルカーボネート、4-tert-ブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ(4-tert-ブチルフェニル)カーボネート、ビフェニル-4-イルフェニルカーボネート、ジ(ビフェニル-4-イル)カーボネート、4-(1-メチル-1-フェニルエチル)フェニルフェニルカーボネート、及びジ[4-(1-メチル-1-フェニルエチル)フェニル]カーボネートである。非常に特に好ましいのは、置換又は非置換の、好ましくは非置換のジフェニルカーボネートである。
(a1)全ての上記の好ましい事項及び組み合わせで、式(I)のヒドロキシ化合物を製造する本発明の方法を実施する工程と、
ここで、脱カルボキシル化反応全体を通して式(II)のカルボン酸化合物に対して化学量論的に過剰に存在し、石油ベースである式(I)のヒドロキシ化合物と、本発明の方法による方法の方法産物としての式(I)のヒドロキシ化合物とのモル比が維持される;
(b1)任意に、石油ベースである式(I)のヒドロキシ化合物、又は発酵によって若しくは糖類、リグノセルロース、フラン及び/又はリグニンから得られた式(I)のヒドロキシ化合物のいずれかを添加することによって、方法工程(a1)からのモル比を変更する工程と、
(c1)方法工程(b1)で得られる式(I)のヒドロキシ化合物の混合物を使用してジアリールカーボネート又はビスフェノールを製造する工程と、
(d1)方法工程(c1)からの少なくとも1つのジアリールカーボネート及び/又はビスフェノールを使用して、ポリマー、好ましくはポリカーボネートを製造する工程と、
を含むことを特徴とする、方法を提供する。
以下の工程:
(a2)式(I)のヒドロキシ化合物を製造する本発明の方法を実施して、式(I)のヒドロキシ化合物を得る工程と、
(b2)工程(a2)からの式(I)のヒドロキシ化合物をケトン又はアルデヒドと反応させて、ビスフェノールを得る工程と、
を含む、方法である。
以下の工程:
(a3)式(I)のヒドロキシ化合物を製造する本発明の方法を実施して、式(I)のヒドロキシ化合物を得る工程と、
(b3)工程(a3)からの式(I)のヒドロキシ化合物をハロゲン化カルボニル、一酸化炭素、又はジメチルカーボネートと反応させて、ジアリールカーボネートを得る工程と、
を含む、方法である。
以下の工程:
(a4)ビスフェノールを製造する本発明の方法を実施して、ビスフェノールを得る工程と、
(b4)工程(a4)からのビスフェノールをハロゲン化カルボニル、一酸化炭素、又はジメチルカーボネートと反応させて、ポリカーボネートを得る工程と、
を含む、方法である。
以下の工程:
(a5)ジアリールカーボネートを製造する本発明の方法を実施して、ジアリールカーボネートを得る工程と、
(b5)工程(a5)からのジアリールカーボネートをビスフェノールと反応させて、ポリカーボネートを得る工程と、
を含む、方法である。
以下の工程:
(a6)ビスフェノールを製造する本発明の方法を実施して、ビスフェノールを得る工程と、
(b6)ジアリールカーボネートを製造する本発明の方法を実施して、ジアリールカーボネートを得る工程と、
(c6)工程(a6)からのビスフェノールを工程(b6)からのジアリールカーボネートと反応させて、ポリカーボネートを得る工程と、
を含む、方法である。
bara:barでの絶対圧力
rpm:1分間当たりの回転数
1H NMR:プロトン共鳴分光法
M:mol/Lでのモル濃度
aq.:水溶液
4-ヒドロキシ安息香酸(4-HBA):純度≧99%、Sigma-Aldrich Chemie GmbH社
DM水(H2O):配管供給からの脱塩水
水酸化ナトリウム(NaOH):無水、純度≧97%、Sigma-Aldrich Chemie GmbH社
脱塩水及び水酸化ナトリウムから調製されたNaOH水溶液
フェノール:純度≧96%、Sigma-Aldrich Chemie GmbH社
ヘキサジュウテロジメチルスルホキシド(DMSO-d6):純度≧96%、Euriso-Top GmbH社
CBV 600(CAS 1318-02-1)、Zeolyst International, Inc.社、表面積660m2/g、細孔サイズ2.43nm、Si/Al比2.5。この触媒は使用前に空気中で300℃にて3時間焼成した。
10mL容の圧力反応器に0.5gの4-ヒドロキシ安息香酸、0.5mLの溶剤(表を参照)、及び0.02gのそれぞれの触媒(表を参照)を装入し、不活性ガスとしてのアルゴンでフラッシュし、反応器を閉じた。次いで、反応器をアルゴンで3baraまで加圧し、混合物を800rpmで10分間撹拌し、圧力を1.5baraまで解放した。反応器を230℃の反応温度にする前に、この操作をもう一度繰り返した。この温度で適切な反応時間(表を参照)の後に、圧力反応器を室温に冷却し、圧力を解放した。得られた反応混合物をエタノール中に取り、固形触媒を遠心分離(5分間、5000rpm、Hettich社のUniversal 320)により分離除去し、回転蒸発器で溶液からエタノールを除去した。次いで、こうして単離された反応生成物を1H-NMRによって調査した。
この手順は、触媒を用いた実験における一般的な実験手順と類似していた。唯一の違いは、触媒を使用しなかったことである。
約100mgの得られた反応生成物を0.5mLのDMSO-d6中に溶解し、1H-NMRスペクトルをBruker社のAvance 400において400MHzで記録した。得られたスペクトルを、以下に示される特定のシフト及び積分に基づいて評価した。
Claims (15)
- 式(I):
(式中、
Rは、炭素数1~6の直鎖状アルキル基又は分岐状アルキル基であり、
nは、1又は2であり、かつ、
mは、0、1、2、又は3である)のヒドロキシ化合物を、少なくとも1つの不均一系触媒を使用して、式(II):
(式中、R、n、及びmは前記定義の通りである)のカルボン酸化合物又は対応する前記式(II)のカルボン酸化合物の塩の脱カルボキシル化によって製造する方法であって、
少なくとも1つの式(I)のヒドロキシ化合物は、前記脱カルボキシル化反応全体を通して前記式(II)のカルボン酸化合物に対して化学量論的に過剰に存在し、ここで、前記脱カルボキシル化は、形成される前記式(I)のヒドロキシ化合物と、化学量論的に過剰に使用される前記少なくとも1つの式(I)のヒドロキシ化合物との両方の溶融温度を上回る温度で実施されることを特徴とする、方法。 - 前記脱カルボキシル化反応を実施する前に、前記式(II)のカルボン酸化合物又は対応する前記式(II)のカルボン酸化合物の塩は、前記脱カルボキシル化反応全体を通して前記式(II)のカルボン酸化合物に対して化学量論的に過剰に存在する前記少なくとも1つの式(I)のヒドロキシ化合物中に溶解されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの不均一系触媒は、ゼオライトであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記ゼオライトは、フォージャサイト構造を有することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
- 前記式(II)のカルボン酸化合物の塩のカチオンは、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン、アンモニウム、ホスホニウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、カドミウムのカチオン、及びそれらの任意の所望の混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記式(II)のカルボン酸化合物又は対応する前記式(II)のカルボン酸化合物の塩は、発酵によって又は糖類、リグノセルロース、リグノセルロース含有材料、フラン及び/又はリグニンから得られたものであることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
- 製造される前記式(I)のヒドロキシ化合物は、前記脱カルボキシル化反応全体を通して前記式(II)のカルボン酸化合物に対して化学量論的に過剰に存在する前記式(I)のヒドロキシ化合物に相当することを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記式(I)のヒドロキシ化合物は、フェノールであることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記式(II)のカルボン酸化合物又は対応する前記式(II)のカルボン酸化合物の塩は、2-ヒドロキシ安息香酸、4-ヒドロキシ安息香酸、及び対応する塩からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
- ポリマー、好ましくはポリカーボネート中のC14対C12の同位体比を調整する方法であって、以下の工程:
(a1)請求項1~9のいずれか一項に記載の方法を実施する工程と、
ここで、前記脱カルボキシル化反応全体を通して前記式(II)のカルボン酸化合物に対して化学量論的に過剰に存在し、石油ベースである前記式(I)のヒドロキシ化合物と、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法の方法産物としての前記式(I)のヒドロキシ化合物とのモル比が維持される;
(b1)任意に、前記石油ベースである式(I)のヒドロキシ化合物、又は発酵によって若しくは糖類、リグノセルロース、フラン及び/又はリグニンから得られた式(I)のヒドロキシ化合物のいずれかを添加することによって、方法工程(a1)からの前記モル比を変更する工程と、
(c1)方法工程(b1)で得られる式(I)のヒドロキシ化合物の混合物を使用してジアリールカーボネート又はビスフェノールを製造する工程と、
(d1)方法工程(c1)からの少なくとも1つのジアリールカーボネート及び/又はビスフェノールを使用して、ポリマー、好ましくはポリカーボネートを製造する工程と、
を含むことを特徴とする、方法。 - ビスフェノールを製造する方法であって、
以下の工程:
(a2)請求項1~9のいずれか一項に記載の式(I)のヒドロキシ化合物を製造する方法を実施して、式(I)のヒドロキシ化合物を得る工程と、
(b2)工程(a2)からの前記式(I)のヒドロキシ化合物をケトン又はアルデヒドと反応させて、ビスフェノールを得る工程と、
を含むことを特徴とする、方法。 - ジアリールカーボネートを製造する方法であって、
以下の工程:
(a3)請求項1~9のいずれか一項に記載の式(I)のヒドロキシ化合物を製造する方法を実施して、式(I)のヒドロキシ化合物を得る工程と、
(b3)工程(a3)からの前記式(I)のヒドロキシ化合物をハロゲン化カルボニル、一酸化炭素、又はジメチルカーボネートと反応させて、ジアリールカーボネートを得る工程と、
を含む、方法。 - ポリカーボネートを製造する方法であって、
以下の工程:
(a4)請求項11に記載のビスフェノールを製造する方法を実施して、ビスフェノールを得る工程と、
(b4)工程(a4)からの前記ビスフェノールをハロゲン化カルボニル、一酸化炭素、又はジメチルカーボネートと反応させて、ポリカーボネートを得る工程と、
を含む、方法。 - ポリカーボネートを製造する方法であって、
以下の工程:
(a5)請求項12に記載のジアリールカーボネートを製造する方法を実施して、ジアリールカーボネートを得る工程と、
(b5)工程(a5)からの前記ジアリールカーボネートをビスフェノールと反応させて、ポリカーボネートを得る工程と、
を含む、方法。 - ポリカーボネートを製造する方法であって、
以下の工程:
(a6)請求項11に記載のビスフェノールを製造する方法を実施して、ビスフェノールを得る工程と、
(b6)請求項12に記載のジアリールカーボネートを製造する方法を実施して、ジアリールカーボネートを得る工程と、
(c6)工程(a6)からの前記ビスフェノールを工程(b6)からのジアリールカーボネートと反応させて、ポリカーボネートを得る工程と、
を含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18211039.5 | 2018-12-07 | ||
EP18211039.5A EP3663277A1 (de) | 2018-12-07 | 2018-12-07 | Verfahren zur herstellung einer hydroxyverbindung durch decarboxylierung |
PCT/EP2019/083215 WO2020114928A1 (de) | 2018-12-07 | 2019-12-02 | Verfahren zur herstellung einer hydroxyverbindung durch decarboxylierung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022513707A true JP2022513707A (ja) | 2022-02-09 |
JP7568890B2 JP7568890B2 (ja) | 2024-10-17 |
Family
ID=64661176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021531680A Active JP7568890B2 (ja) | 2018-12-07 | 2019-12-02 | 脱カルボキシル化によりヒドロキシ化合物を製造する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11319270B2 (ja) |
EP (2) | EP3663277A1 (ja) |
JP (1) | JP7568890B2 (ja) |
KR (1) | KR20210100618A (ja) |
CN (1) | CN113227030B (ja) |
ES (1) | ES2932379T3 (ja) |
WO (1) | WO2020114928A1 (ja) |
Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2488472A (en) * | 1945-03-27 | 1949-11-15 | Gen Foods Corp | Process of decarboxylating orthoand para-hydroxy benzoic acids |
GB818434A (en) * | 1957-04-24 | 1959-08-19 | Monsanto Chemicals | The decarboxylation of aromatic hydroxy acids |
JPS52100429A (en) * | 1976-02-19 | 1977-08-23 | Taoka Chem Co Ltd | Preparation of high-purity meta-cresol |
JPS55108833A (en) * | 1978-12-02 | 1980-08-21 | Bayer Ag | Manufacture of mmhydroxyvenzoic acid |
JPH03130241A (ja) * | 1989-10-17 | 1991-06-04 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 芳香族ヒドロキシ化合物の製造方法 |
JP2001247518A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-09-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 炭酸ジアリールの製造方法 |
JP2003073316A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-03-12 | Bayer Ag | ビスフェノールの製造方法 |
JP2004511224A (ja) * | 2000-06-02 | 2004-04-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 緑色植物中でのパラヒドロキシ安息香酸の高レベル生産 |
CN101514143A (zh) * | 2008-11-28 | 2009-08-26 | 江苏大学 | 一种白果酚的制备方法 |
US20100152406A1 (en) * | 2008-12-11 | 2010-06-17 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | BPA and Polycarbonate Made from Renewable Materials |
WO2012144573A1 (ja) * | 2011-04-19 | 2012-10-26 | 帝人化成株式会社 | 共重合ポリカーボネートおよびそれらからなる透明成形品 |
WO2013035103A1 (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-14 | Davuluri Ramamohanrao | Phenol c-alkylation process |
EP2586767A1 (de) * | 2011-10-25 | 2013-05-01 | Bayer MaterialScience AG | Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten und Polycarbonaten |
JP2014519853A (ja) * | 2011-06-23 | 2014-08-21 | ロー リニューアブルズ, インコーポレイテッド | 芳香族分子の組換え生成系 |
WO2014180838A1 (de) * | 2013-05-06 | 2014-11-13 | Lanxess Deutschland Gmbh | Decarboxylierung von 6-methylsalicylsäure |
WO2014180834A1 (de) * | 2013-05-06 | 2014-11-13 | Lanxess Deutschland Gmbh | Decarboxylierung von 6-methylsalicylsäure |
JP2016023136A (ja) * | 2014-07-16 | 2016-02-08 | 宇部興産株式会社 | ヒドロキシベンゼン化合物の製造方法 |
JP2016069432A (ja) * | 2014-09-27 | 2016-05-09 | 三菱樹脂株式会社 | ポリエステルフィルムおよび太陽電池裏面保護シート用ポリエステルフィルム |
WO2017044229A1 (en) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | Sabic Global Technologies B.V. | A method of recovering phenol from a bpa production plant and the plant for recovering the same |
US20170349529A1 (en) * | 2015-01-16 | 2017-12-07 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | Method to Prepare Phenolics from Biomass |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1031512B (de) | 1955-12-21 | 1958-06-04 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen faser- und filmbildenden Polycarbonaten |
US2996540A (en) | 1956-07-30 | 1961-08-15 | Sulphite Products Corp | Preparation of para-hydroxybenzoic acid |
US3360553A (en) | 1962-07-19 | 1967-12-26 | Asahi Chemical Ind | Process for producing hydroxybenzoic acid |
US6114157A (en) | 1998-09-25 | 2000-09-05 | General Electric Company | Method for increasing total production of 4-hydroxybenzoic acid by biofermentation |
US6030819A (en) | 1998-09-28 | 2000-02-29 | General Electric Company | Genetically engineered microorganisms and method for producing 4-hydroxybenzoic acid |
ES2340500T3 (es) | 2004-06-24 | 2010-06-04 | Bayer Materialscience Ag | Composiciones de policarbotanato termoestabilizadas. |
KR20140022694A (ko) | 2012-08-14 | 2014-02-25 | 삼성전자주식회사 | 생물학적 방법으로 파라-히드록시벤조산을 제조하는 방법 |
EP2920302A1 (en) | 2012-11-13 | 2015-09-23 | Bayer Technology Services GmbH | Method for producing phenol from renewable resources by fermentation |
US10017791B2 (en) | 2014-04-08 | 2018-07-10 | Green Chemicals Co., Ltd. | Coryneform bacterium transformant and process for producing 4-hydroxybenzoic acid or salt thereof using the same |
US10221409B2 (en) | 2014-05-14 | 2019-03-05 | Green Chemicals Co., Ltd. | Highly active mutant enzyme for producing 4-hydroxybenzoic acid or salt thereof |
-
2018
- 2018-12-07 EP EP18211039.5A patent/EP3663277A1/de not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-12-02 KR KR1020217016850A patent/KR20210100618A/ko active Pending
- 2019-12-02 WO PCT/EP2019/083215 patent/WO2020114928A1/de unknown
- 2019-12-02 US US17/294,934 patent/US11319270B2/en active Active
- 2019-12-02 CN CN201980080862.0A patent/CN113227030B/zh active Active
- 2019-12-02 JP JP2021531680A patent/JP7568890B2/ja active Active
- 2019-12-02 EP EP19809100.1A patent/EP3891116B1/de active Active
- 2019-12-02 ES ES19809100T patent/ES2932379T3/es active Active
Patent Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2488472A (en) * | 1945-03-27 | 1949-11-15 | Gen Foods Corp | Process of decarboxylating orthoand para-hydroxy benzoic acids |
GB818434A (en) * | 1957-04-24 | 1959-08-19 | Monsanto Chemicals | The decarboxylation of aromatic hydroxy acids |
JPS52100429A (en) * | 1976-02-19 | 1977-08-23 | Taoka Chem Co Ltd | Preparation of high-purity meta-cresol |
JPS55108833A (en) * | 1978-12-02 | 1980-08-21 | Bayer Ag | Manufacture of mmhydroxyvenzoic acid |
JPH03130241A (ja) * | 1989-10-17 | 1991-06-04 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 芳香族ヒドロキシ化合物の製造方法 |
JP2001247518A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-09-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 炭酸ジアリールの製造方法 |
JP2004511224A (ja) * | 2000-06-02 | 2004-04-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 緑色植物中でのパラヒドロキシ安息香酸の高レベル生産 |
JP2003073316A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-03-12 | Bayer Ag | ビスフェノールの製造方法 |
CN101514143A (zh) * | 2008-11-28 | 2009-08-26 | 江苏大学 | 一种白果酚的制备方法 |
US20100152406A1 (en) * | 2008-12-11 | 2010-06-17 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | BPA and Polycarbonate Made from Renewable Materials |
WO2012144573A1 (ja) * | 2011-04-19 | 2012-10-26 | 帝人化成株式会社 | 共重合ポリカーボネートおよびそれらからなる透明成形品 |
JP2014519853A (ja) * | 2011-06-23 | 2014-08-21 | ロー リニューアブルズ, インコーポレイテッド | 芳香族分子の組換え生成系 |
WO2013035103A1 (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-14 | Davuluri Ramamohanrao | Phenol c-alkylation process |
EP2586767A1 (de) * | 2011-10-25 | 2013-05-01 | Bayer MaterialScience AG | Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten und Polycarbonaten |
WO2014180838A1 (de) * | 2013-05-06 | 2014-11-13 | Lanxess Deutschland Gmbh | Decarboxylierung von 6-methylsalicylsäure |
WO2014180834A1 (de) * | 2013-05-06 | 2014-11-13 | Lanxess Deutschland Gmbh | Decarboxylierung von 6-methylsalicylsäure |
JP2016023136A (ja) * | 2014-07-16 | 2016-02-08 | 宇部興産株式会社 | ヒドロキシベンゼン化合物の製造方法 |
JP2016069432A (ja) * | 2014-09-27 | 2016-05-09 | 三菱樹脂株式会社 | ポリエステルフィルムおよび太陽電池裏面保護シート用ポリエステルフィルム |
US20170349529A1 (en) * | 2015-01-16 | 2017-12-07 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | Method to Prepare Phenolics from Biomass |
WO2017044229A1 (en) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | Sabic Global Technologies B.V. | A method of recovering phenol from a bpa production plant and the plant for recovering the same |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
B. R. BROWN ET AL.: "The Mechanism of Decarboxylation. Part V. Kinetics of the Decarboxylation of Hydroxybenzoic Acids.", JOURNAL OF CHEMICAL SOCIETY, JPN7023004011, 1950, pages 778 - 780, ISSN: 0005186401 * |
工業化学雑誌, vol. 73(9), JPN6023044008, 1970, pages 104 - 2001, ISSN: 0005186402 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20210100618A (ko) | 2021-08-17 |
ES2932379T3 (es) | 2023-01-18 |
CN113227030A (zh) | 2021-08-06 |
EP3891116A1 (de) | 2021-10-13 |
EP3663277A1 (de) | 2020-06-10 |
WO2020114928A1 (de) | 2020-06-11 |
US11319270B2 (en) | 2022-05-03 |
CN113227030B (zh) | 2023-09-12 |
JP7568890B2 (ja) | 2024-10-17 |
EP3891116B1 (de) | 2022-10-26 |
US20220017441A1 (en) | 2022-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0219294B1 (en) | Triphenol and polycarbonate polymer prepared therefrom | |
CN104718238B (zh) | 通过醇解含聚碳酸酯的组合物制备二羟基芳族化合物 | |
JP5931239B2 (ja) | トリスフェノール類及びそのモノエステル置換体の製造方法及び4−アシルアラルキルフェノール誘導体 | |
US7671165B2 (en) | Method of forming polycarbonate | |
EP1613682A1 (de) | Hochverzweigte polycarbonate und copolycarbonate mit verbesserter fliessf higkeit, ihre herstellung und verwendung | |
US11319270B2 (en) | Process for preparing a hydroxy compound by means of decarboxylation | |
CN100363322C (zh) | 生产羟基苯甲酸化合物的方法 | |
JP2002308809A (ja) | 新規な1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン類 | |
US11420918B2 (en) | Method for producing a hydroxy compound by decarboxylation in the absence of a catalyst | |
JP2022513698A (ja) | ブレンステッド塩基の存在下での脱カルボキシル化によりヒドロキシ化合物を製造する方法 | |
US7148386B2 (en) | Processes for preparing benzoquinones and hydroquinones | |
KR101668129B1 (ko) | 무수 트리멜리트산 아릴에스테르의 제조방법 | |
JP3001862B2 (ja) | テトラアルキルジフェノールの新規な製造方法 | |
WO2003020714A1 (de) | Polyesterpolycarbonate aus speziellen diphenolen | |
KR20180094927A (ko) | 폴리카보네이트의 제조 방법 | |
JP2019503413A (ja) | 溶融ポリカーボネートを生成するための方法 | |
WO2017170095A1 (ja) | 新規なジヒドロキシ化合物 | |
WO2022127640A1 (en) | Process for synthesis of furan-based diamines | |
JP2006321936A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法、及び芳香族ポリカーボネート樹脂 | |
JPS62146920A (ja) | 新規なポリカ−ボネ−トおよびその製造方法 | |
JP2011042637A (ja) | 新規なビスシクロヘキセニルアルカン類 | |
JPH06172273A (ja) | 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4’−アミノフェニル)−プロパンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20240401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7568890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |