JP2022513224A - 抗il‐17a抗体及びその適用 - Google Patents
抗il‐17a抗体及びその適用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022513224A JP2022513224A JP2021534214A JP2021534214A JP2022513224A JP 2022513224 A JP2022513224 A JP 2022513224A JP 2021534214 A JP2021534214 A JP 2021534214A JP 2021534214 A JP2021534214 A JP 2021534214A JP 2022513224 A JP2022513224 A JP 2022513224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- antigen
- seq
- variable region
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
Abstract
Description
特に断りのない限り、本発明の実施にあたって、分子生物学(組換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生物化学、免疫学などの通常技術を採用するが、これらは本分野の技術範囲内である。
抗体を産生するための任意の適切な方法で本発明の抗体を産生してもよい。任意の適切な形態のヒトIL‐17Aが抗体を産生するための免疫原(抗原)としてもよい。非限定的に例示することで、任意のヒトIL‐17Aアイソタイプ又はそのフラグメントが免疫原としてもよい。実例は、本明細書にかかる天然の成熟型ヒトIL‐17A(アミノ酸配列がSEQ ID No:66である)を含むが、これらに限定されない。
ヒト化抗体hu31、hu43、hu44、hu59、hu60、hu250可変領域及びそれに対応するCDRアミノ酸配列は表4に示される。
幾つかの実施形態において、本発明は1種類又は複数種類の発現ベクター又は発現ベクターの宿主細胞、及び本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントの産生方法に関するが、前記方法が前記宿主細胞の培養、前記抗体又は抗原結合フラグメントの精製と回収を含む。
本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントはインビトロ及びインビボにおいて診断及び治療用途を持つ。好ましくは、ヒト化抗体hu31、hu43、hu44、hu59、hu60又はhu250抗体がIL‐17Aに関連する疾患の治療に適用される。
具体的な一実施形態において、前記医薬組成物は凍結乾燥粉末である。その他の具体的な一実施形態において、前記医薬組成物は、本発明にかかる抗体又は分子を治療において許容される量で含む安定的な液体製剤である。
本発明は、細胞を本発明の抗体が治療有効用量で含まれる組成物と接触させることで、ターゲット細胞又は組織においてIL‐17A又はIL‐17AFにより誘導されるシグナル伝達応答を軽減又は抑制する方法を更に提供する。
RAは滑膜性関節の炎症を特徴とする進行型全身疾患であり、約0.5%の世界人口に影響を与える。Emery(2006)BMJ332:152‐155を参照する。関節炎症により奇形、痛み、硬直及び腫れが発生され、最終的に関節の不可逆的退化が発生される。影響を受ける関節は膝、肘、首及び手足関節を含む。一般的な治療は、NSAIDを利用して症状を軽減させてから、例えば、金、ペニシラミン、スルファサラジン及びメトトレキサートなどの疾患を軽減させる抗リウマチ薬(DMRD)を投与する方法を含む。近年、レミケード、ヒュミラ、ゴリムマブなどのモノクローナル抗体、及び例えば、エタネルセプトなどの受容体融合タンパク質など、TNF‐α抑制剤による治療という進展が見られている。これらのTNF‐α抑制剤による治療は疾患による構造損害を明らかに低下させる。
皮膚は生体内環境と外部環境との重要なスクリーンであり、潜在的な有害抗原との接触を防止する。抗原/病原体が侵入する場合、皮膚接触部のT細胞、多形核細胞、マクロファージなど局所に浸潤するとともに、炎症反応を起こして抗原を排除する(例えば、WilliamsとKupper,(1996) Life Sci.,58:1485‐1507を参照する)。通常、病原体によるこの炎症反応は厳しく監視されているが、病原体が排除されると同時に停止される。外部刺激と適切な制御がない場合にこの炎症反応が発生され、皮膚炎症が出る場合もある。本発明は皮膚炎症の治療及び診断の方法を提供する。皮膚炎症(上記細胞の浸潤及びこれらの細胞から分泌されるサイトカインによる結果)は、例えば、瘢痕性類天疱瘡、強皮症、化膿性汗腺炎、中毒性表皮壊死症、にきび、骨炎、移植片対宿主病(GVHD)、壊疽性膿皮症(pyroderma gangrenosum)、ベーチェット病(Behcet's Syndrome)などの幾つかの炎症病症を含む(例えば、WilliamsとGriffiths,(2002) Clin. Exp. Dermatol.,27:585‐590を参照する)。最もよく見られる皮膚炎症は乾癬である。
Sino Biological Inc.から全長ヒトIL‐17AをコードするcDNA配列(NCBI登録番号:NP_002181.1)のプラスミドHG12047‐Gを購入して、通常のPCR技術によりヒトIL‐17A成熟フラグメント(NCBI登録番号NP_002181.1の24‐155番目アミノ酸、アミノ酸配列がSEQ ID NO:66であり、ヌクレオチド配列がSEQ ID NO:67である)を増幅させた。増幅されたフラグメントをBSPQIによりダイジェストしてから、自己構築された真核発現プラスミド系(MXT1‐Fc、マウスIgG重鎖を含むFc領域)にクローニングすることで、組換え融合タンパク質発現プラスミドIL‐17A‐mFcを産生した。正確と評定されたプラスミドを通常技術により発現細胞293Fにトランスフェクションして、ヒトIL‐17A‐mFc組換えタンパク質を発現及び精製して得た。図1はヒトIL‐17A‐mFc組換えタンパク質のSDS‐PAGE電気泳動図を示す。
Sino Biological Inc.からヒト全長IL‐17RAをコードするcDNA配列を含有するプラスミドHG10895‐Gを購入して、通常のPCRにより全長ヒトIL‐17RAをコードするDNA配列(SEQ ID NO:No:69)を増幅させた。増幅されたフラグメントを通常のクローン技術により自己構築された真核発現プラスミド系(HXP)にクローニングするが、その中にピューロマイシン選定系が含まれる。構築されたIL‐17RA組換え発現プラスミドを293F(ATCC)細胞にトランスフェクションした。24hトランスフェクションした後、293FIL‐17RA安定発現細胞株バンクが形成されるまで、ピューロマイシン(2μg/ml)により選定した。例えば、限界希釈法などの通常方法によりモノクローナルを分離し、96ウェルプレートに0.8個の細胞/ウェルでプレーティングして、15日間後、IL‐17RA‐293Fモノクローナルを選別して継代を行い、293FIL‐17RA安定発現細胞株を形成した。FACSなどにより全てのクローナルを分析選定し、トップ級の発現クローナルを選択して、ハイブリドーマモノクローナル抗体を選定するようにFACS結合検定に、又は機能性検定に利用する。
FACS実験により組換えタンパク質IL‐17A‐mFcと293F細胞におけるIL‐17RAとの結合特異性を検出した。簡単に言えば、細胞(293FIL‐17RA安定発現細胞株)を1×106/mlの細胞懸濁液に製造し、96ウェルプレートに20μl/ウェル(実際に2×104個の細胞/ウェル)で入れ、組換えタンパク質IL‐17A‐mFc(3μg/ml、20μl/ウェル;実験群)又は1%BSA(20μl/ウェル;陰性対照群)と細胞懸濁液を混合して、37℃で30分間インキュベートし、FACS緩衝液で3回溶出してから、抗マウスIgG(1:200)を入れて、室温で30分間インキュベートした。FACS緩衝液で3回溶出してから、フローサイトメトリーにより検出して、各群の平均蛍光強度値(MFI)を比較した。図2に示されるように、組換えタンパク質IL‐17A‐mFcは293F細胞におけるIL‐17RAと特異的に結合することができる。
標準分子生物学技術を利用してハイブリドーマ抗体を産生した。簡単に言えば、HumanZymeから購入した天然ヒトIL‐17Aタンパク質を抗原として等量の免疫アジュバントと混合して、6週齢雌FVBマウスを5匹取り、免疫を行った。最初に免疫を行った後、1週間おきにブースト免疫を1回行い、免疫を合計7回行った。最後にブースト免疫を1回行った後、血清における抗IL‐17A抗体滴定濃度の高いマウスを選択して、細胞融合実験を実施した。標準ハイブリドーマ技術を利用して、膵臓細胞の分離及びマウス骨髄腫細胞系SP2/0細胞(ATCC)との融合を行った。融合細胞をHATが含まれるRPMI‐1640完全合成培地に再懸濁させ、腹膜細胞フィーダーレイヤーを有するウェルにプレーティングした。
大量の研究によれば、インビボにおいてIL‐17AがサイトカインCXCL1発現及び放出を促進するため、ELISAによりマウス血清におけるCXCL1発現の変化を定量的に検出して、IL‐17Aにより誘発される、マウスインビボにおける生理活性に対するハイブリドーマ抗体の影響を判断することができる。簡単に言えば、10週齢雌Balb/cマウスを40匹選択し、5匹/群で8群分けた。投与4日前に、血清を集め、CXCL1発現量を検出して基準値とした。投与当日に、候補ハイブリドーマ抗体、生理食塩水(cntrol)又は参照抗体mAb317(商業抗IL‐17A抗体、R&Dから購入)薬物を心筋内注射により1mg/kg用量で投与した。投与1時間後、天然型のヒトIL‐17A(HumanZyme)を皮下注射により150μg/kg投与量で投与した。ヒトIL‐17Aの注射2時間後、血清を集め、血液におけるCXCL1濃度を検出し、基準値と比較してから、各群の投与前後のCXCL1濃度変化倍数(平均値±標準誤差(mean ±SEM))を算出した。各抗体群と対照群の比較分析はStudent's‐t testにより行い、P<0.05で有意差と見なされ、*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001である。
縮重プライマーPCRに基づく方法により、ハイブリドーマ1F8、2B2及び2F5で発現された抗体可変領域のDNA配列を測定した。簡単に言えば、ハイブリドーマ細胞株1F8、2B2及び2F5をそれぞれ拡大培養して、細胞を1000rpmで遠心分離して集め、Trizolにより総RNAを抽出した。これをテンプレートとして、第1の鎖cDNAを合成した後、第1の鎖cDNAを後続のテンプレートとしてPCRにより対応する可変領域配列を増幅し、使用されるPCRプライマーはIg-プライマー群に基づくものである。PCR産物を回収精製し、シークエンシング分析を行ってから、候補ハイブリドーマ抗体重鎖及び軽鎖可変領域配列を得た。ハイブリドーマ細胞1F8は2種類の抗体軽鎖可変領域遺伝子配列及び1種類の抗体重鎖可変領域遺伝子配列を有し、2F5は2種類の抗体重鎖可変領域遺伝子配列及び1種類の抗体軽鎖可変領域遺伝子配列を有する。そのため、1F8、2F5により分泌される抗体は2種類の混合完全抗体を含有するが、1F8により分泌される抗体を1F8‐1及び1F8‐2と、2F5により分泌される抗体を2F5‐1及び2F5‐2と呼ぶ。
ヒト血細胞(北京血液研究所)からヒトIgG4重鎖定常領域Fcフラグメント及び軽鎖κ定常領域をクローニングして、pCDNA3.1プラスミドに連結して改変を行った。上記重鎖及び軽鎖可変領域配列フラグメントがGenscript社により合成されるが、重鎖をBspq Iによりダイジェストし、軽鎖をBspq Iによりダイジェストした後、対応の改変されたpCDNA3.1プラスミドに連結し、シークエンシングによりIgG4キメラ型の重鎖(ch‐HC)又は軽鎖(ch‐LC)の発現プラスミドを決める。上記異なるキメラ型重鎖及び軽鎖の発現プラスミドを混合・ペアリングし、発現細胞にトランスフェクションして、番号ch1からch16まで(表6を参照)16種類のキメラ抗体を得た。後続の実験材料の全てはこのプラスミドを発現細胞にトランスフェクションしてから抽出して得た。
通常のELISA検出方法によりキメラ抗体とヒトIL‐17Aとの結合特異性を検出した。即ち、0.5μg/mlのヒトIL‐17A‐mFcを96ウェルELISAプレートにコーティングして、37℃の恒温で60‐90分間インキュベートした。次に、ウェル内の溶液を捨てて、洗浄緩衝液で3回洗浄し、2% BSAを含有するPBS溶液を加えて60分間ブロックした。洗浄緩衝液で3回洗浄してから、異なる濃度のキメラ抗体希釈液を入れ、37℃で60分間インキュベートした。次に、洗浄緩衝液で3回洗浄してから、1:10000倍で希釈させたビオチン‐抗IgG4を入れ、37℃で1時間インキュベートした。次に、洗浄緩衝液で3回洗浄してから、洗浄緩衝液により1:10000倍で希釈させたHRP‐Strepを入れ、室温で1時間インキュベートした。次に、洗浄緩衝液で3回洗浄してから、100μl TMB基質溶液を入れて顕色させ、室温で30分間反応させた。次に、100μl 2Mの塩酸溶液で反応を終了して450nmにおいて吸光度を読取った。
細胞に基づく競争力を持つフローサイトメトリー(FACS)により、IL‐17Aと細胞におけるIL‐17RAとの結合のキメラ抗体による遮断効果を測定・検出した。簡単に言えば、異なる濃度のキメラ抗体希釈液(10μg/mlから開始、3倍で滴定)と事前にビオチン標識を実施した実施例1で得たヒトIL‐17A‐mFC(3μg/ml)とを混合して、室温で30分間インキュベートした。その後、混合物と細胞懸濁液(実施例2で得た293FIL‐17RA安定発現細胞株、1.5×105細胞/ウェル)を37℃で15分間インキュベートした。次に、PBSで3回溶出してから、5μg/mlの抗マウスIgGを入れ、室温で30分間インキュベートした。PBSで3回溶出してから、フローサイトメトリーによりIL‐17Aと293F細胞表面におけるIL‐17RAとの結合のキメラ抗体による抑制効果を検出した。
抗体のヒト化について、まず、NCBI(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/)サイトのヒト免疫グロブリン遺伝子データベースから、マウス抗体可変領域のcDNA配列と高い相同性を有するヒト生殖細胞系IgG遺伝子を検索した。更にKabat番号系又はIMGT番号系により可変領域CDRのアミノ酸配列及びその精確な境界を定義した。原則的にマウス抗体可変領域と高い相同性を有するヒトIGVH及びIGVkをヒト化テンプレートとして選択して、CDRグラフティングによりヒト化を実施した。簡単に言えば、ヒト化改変の過程には、以下のステップを含む。A.各候補抗体の遺伝子配列とヒト胚性抗体の遺伝子配列とを比較し、相同性の高い配列を探す。B.HLA-DR親和性を分析して調べて、親和力の低いヒト胚性フレームワーク配列を選択する。C.コンピュータシミュレーション技術を利用して、分子ドッキングにより可変領域及びその周辺のフレームワークアミノ酸配列を分析し、その空間的な結合方式を調べる。静電力、ファンデルワールス力、親疎水性やエントロピー値を計算することで、各候補抗体の遺伝子配列のうち、IL‐17Aと作用して空間フレームワークをメンテナンスする重要な単一のアミノ酸を分析し、それを、選択されたヒト胚性遺伝子フレームワークにグラフトし、これに基づいて、保留しなければならないフレームワーク領域のアミノ酸の部位をマークし、ヒト化抗体を合成した。
通常のELISA検出方法によりヒト化抗体とヒトIL‐17Aとの結合特異性を検出したが、実験方法とステップは実施例8を参照する。図6に示されるように、ヒト化抗体hu31、hu43、hu44、hu59、hu60及びhu250がIL‐17Aと特異的に結合した。EC50がそれぞれ8.13ng/mL、8.64ng/mL、6.76ng/ml、6.10ng/mL、5.78ng/mL及び6.35ng/mLである。
細胞に基づく競争力を持つフローサイトメトリー(FACS)により、IL‐17Aと細胞におけるIL‐17RAとの結合のキメラ抗体による遮断効果を測定・検出したが、実験方法とステップは実施例9を参照する。図7に示されるように、ヒト化抗体hu31、hu43、hu44、hu59、hu60及びhu250がIL‐17Aと細胞におけるIL‐17RAとの特異的な結合を明らかに抑制した。IC50がそれぞれ867.6ng/mL、780.8ng/mL、828.5ng/ml、467.4ng/mL、482.8ng/mL及び577.8ng/mLである。
IL‐17Aが複数種類の上皮細胞及びその他の細胞から分泌されるサイトカインCXCL1発現及び放出を刺激し、ELISAにより細胞上澄みにおけるCXCL1発現量の変化を定量的に検出して、IL‐17Aに誘発される、細胞における生理活性に対するヒト化抗体の影響を判断することができる。
実施例5と同様に、マウス血清CXCL1レベルの変化を検出することで、IL‐17Aにより誘発される、インビボにおける生理活性のヒト化抗体による影響を判断した。簡単に言えば、10週齢雌Balb/cマウスを40匹選択し、5匹/群で8群分けた。投与4日前に、血清を集め、CXCL1発現量を検出して基準値とした。投与当日に、候補抗体(ヒト化抗体hu31、hu43、hu44、hu60及びhu250)及び対照群IgG4アイソタイプ(hlgG)をそれぞれ心筋内注射により1mg/kgで投与した。投与1時間後、ヒトIL‐17Aを皮下注射により150μg/kg投与量で投与した。ヒトIL‐17Aの注射2時間後、血清を集め、血液におけるCXCL1濃度を検出し、基準値と比較してから、各群の投与前後のCXCL1濃度変化倍数(平均値±標準誤差(mean ± SEM))を算出した。候補抗体と対照群IgG4アイソタイプの比較分析はStudent's‐t testにより行い、P<0.05で有意差と見なされ、*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001である。
マウス耳介後ろ皮膚にイミキモドを塗り、乾癬の病理学的特徴を誘導し、即ち、ケラチン生成細胞の過形成、炎症細胞の凝集、真皮乳頭層血管の過形成などを発生させて、乾癬マウスモデルを構築した。臨床評価点数、耳の腫れ具合などを指標として乾癬マウスに対する薬物の治療効果を判断した。
6‐8週齢C57BL/6雌マウス(南京大学模式動物研究所から購入、動物合格証明書番号201605578)を48匹取り、背部を脱毛し、偽手術群を除いて、2日後感作した。感作2日前に、ランダムで5群分けた(1群あたり8匹)。I群が偽手術群で、II群がPBS群で、III群がKLH対照群(同型IgG)で、KLHを投与し、IV群がhu31群で、V群がhu43投与群で、VI群がhu44投与群である。各群の投与量が50mg/kgである。上記各群は、群分け0日目及び3日目で腹腔内注射により薬物を1回投与した。感作当日(day 1)に、II‐VI群マウスの右耳及び背部の皮膚に約62.5mgのイミキモドクリーム(アルダーラ、5%、3M Health Care Limited)を塗り、連続4日間塗った。
感作当日から毎日にスパイラルマイクロメータによりマウス右耳の厚みを測定し、day 1右耳の厚みを対照として、マウス耳の腫れ厚み数値を算出した。そして、毎日にマウスの体重を量り、スキンスケール、硬結、赤斑具合を観察して、点数で評価した。0点、発病しない;1点、軽度;2点、中度;3点、重度;4点、非常に重度という4ランク点数評価法を採用する。平均値±標準誤差(mean±SEM)で結果を示す。まず、一元配置分散分析(ANOVA)を利用するが、差異が現れた後に、両群間の比較はStudent's‐t testにより行い、P<0.05で有意差と見なされる。
II型コラーゲンにより誘導される関節炎は関節リウマチ(RA)研究において広く使われる動物モデルであり、ヒトRAと同じ組織病理学的特徴を有し、小関節の炎症と軟骨及び骨の進行型侵食を特徴とする。ヒト/ヒト化の生体高分子が抗体を含み、常にカニクイザルインビボにおける抗原と更に優れた交差反応を有するため、カニクイザル関節炎モデルは、本発明にかかるヒト化抗体IL‐17Aの抗リウマチ効果を検出するための1種類の有効系である。本実験はカニクイザル関節リウマチモデルにおいて候補抗体の薬物効果を評価するものである。
II型ウシコラーゲン(CII、四川大学)を酢酸(ロット番号10000218;国薬;上海;中国)に溶解させ、4℃冷蔵庫に入れ、一晩攪拌した。その後、等体積の完全型フロイントアジュバント(ロット番号:F5881、Sigma‐Aldrich、アメリカ)によりコラーゲンを乳化するが、コラーゲン乳剤の最終濃度が2mg/mlである。0日目に、ZOLETIL(1.5‐5mg/kg、i.m)により動物を麻酔し、背部及び尾の付け根部にコラーゲン乳剤を複数の部位で接種し、免疫を実施する際に、必要に応じて、1.5%‐5%のイソフルランで麻酔を維持する。3週間後(21日目)にコラーゲンを1回目と同じ方法でもう1回注射した。本実験は4群分けた。G1が正常動物群で、関節炎の誘導を行わず、G2が溶媒対照群で、G3が抗体hu31投与群で、G4が抗体hu59投与群である。臨床評価点数が臨床評価点数最大値の5%(192×5%≒10)になる動物が現れた場合、先に指定点数になるものから各実験群に分配し、条件を満たした全ての動物を順番に各群に分配するまでこのように繰返した。群に分配してから投与を開始し、1回当たり7.5mg/kgで週に1回投与するが、輸液ポンプ(infusion bump)により30分間輸液し続けて、5週間続けた。
体重測定:免疫実施1日前に、動物の体重を測定するが、その後、実験が終了するまで体重を週に1回測定した。
関節炎評価点数:0日目及び21日目にサル四肢の関節炎の炎症程度について点数で評価し、21日後に実験が終了するまで週に1回点数で評価した(早期発病した場合、関節炎を週に1回点数で評価する時期をそれに応じて前倒し)。点数で評価する標準は表2に示される。各手足の下記15個関節について点数で評価した。5個中手指節関節(MCP)と、4個近位指節間関節(PIP)と、5個遠位指節間関節(DIP)と、1個手首関節又は足首関節である。そして、四肢の膝/肘関節の発病程度を評価した。各関節の合計評価点数はこの動物の関節炎評価点数であり、最大点数が192(16×3×4)である。関節炎の評価点数標準:0点、正常;1点、軽度関節炎、軽度の発病であるが、明らかに識別できる;2点、中度腫れ;3点、重度関節炎、重度腫れ又は明らかな関節変形がある。
1. 動物:C57BL/6、雌、6‐8週齢、北京維通利華実験動物技術有限公司。
2. 細胞:NIH3T3細胞、ヒトIL‐17を発現するNIH3T3細胞。
3. 群分け及び投与案:
NIH3T3群;
NIH3T3‐IL‐17 + 対照IgG抗体群(30mg/kg);
NIH3T3‐IL‐17 + 受検抗体高用量投与群(抗体hu31、3mg/kg);
NIH3T3‐IL‐17 + 受検抗体中用量投与群(抗体hu31、10mg/kg);
NIH3T3‐IL‐17 + 受検抗体低用量投与群(抗体hu31、30mg/kg);
NIH3T3‐IL‐17 + 陽性薬投与群(cosentyx、10mg/kg)。
NIH3T3‐IL‐17細胞及びNIH3T3対照細胞(2.5×105個/匹、1匹あたりの注射体積25μL)を各群マウスの右足首関節の関節腔にそれぞれ注射した。
モデル選定1日前に腹腔内注射により抗体hu31(3、10、30mg/kg)及びcosentyx(10mg/kg)を与えて、投与に関与するが、3日間1回でマウス関節炎モデルに対する抗体hu31注射液の影響を考察した。
5. 検出:
ノギスによりマウス足首関節厚みを測定し、腫れ具合を算出した。
図12に示されるように、マウス足首関節腔にhIL‐17を安定発現するNIH3T3細胞を注射し、翌日にマウス足首関節の重度腫れを観察できた。
1. 動物:C57BL/6、雄、6‐8週齢、北京維通利華実験動物技術有限公司から購入。
2. 細胞:NIH3T3細胞、ヒトIL‐17を発現するNIH3T3細胞。
3. 試薬:Gr1‐FITC抗体、Biolegend社
4. 群分け及び投与案:
NIH3T3細胞群
NIH3T3‐IL‐17細胞群 + 対照IgG抗体群(30mg/kg);
NIH3T3‐IL‐17細胞群 + 受検抗体高用量投与群(抗体hu31、30mg/kg);
NIH3T3‐IL‐17細胞群 + 受検抗体中用量投与群(抗体hu31、10mg/kg);
NIH3T3‐IL‐17細胞群 + 受検抗体低用量投与群(抗体hu31、3mg/kg);
投与ルート:腹腔内注射。
空気嚢:それぞれ0日目及び3日目にマウス背部に2.5ml空気を注射した。5日目から細胞を空気嚢に注入した。マウス1匹あたり注射された細胞数が2×105個/500μl PBSである。1群あたりマウス8匹。
白血球の空気嚢への移動から洗浄液の総細胞数を算出し、フローサイトメトリーによりGr1+細胞の比率を測定し、好中球数を算出した。
好中球数=総細胞数×Gr1+細胞の比率
図13に示されるように、マウス背部の空気嚢にhIL‐17Aを安定発現するNIH‐3T3細胞を注射し、浸潤された総細胞数から見ると、NIH3T3細胞群と比較すれば、NIH3T3‐IL‐17細胞群の空気嚢における浸潤された白血球数が明らかに増加し、Grl+細胞の比率及び数も増加するが、モデル選定が成功した。モデリング当日に腹腔内注射により抗体hu31(用量がそれぞれ3、l0、30mg/kg)を与えて、投与に関与する。浸潤された総細胞数及びGrl+細胞数から抑制率を算出するが、計算式は、抑制率(%)=(NIH3T3‐IL‐17‐IgG群細胞数-投与群細胞数)/(NIH3T3‐IL‐17‐IgG群細胞数-NIH3T3細胞数)×100、である。結果によれば、抗体hu31(3、10、30mg/kg)各群の浸潤細胞総数の抑制率がそれぞれ50.0%、56.7%、78.3%である。Grl+細胞数の抑制率を算出した結果によれば、抗体hu31(3、10、30mg/kg)各群の平均Grl+細胞の抑制率がそれぞれ59.1%、54.5%、81.8%であり、抗体hu31がIL‐17により誘導されるマウス総細胞及び炎症細胞の浸潤を用量に依存して抑制できる。
Claims (18)
- SEQ ID NO:1‐24、60‐65の少なくとも1つから選ばれる相補性決定領域(CDR)を含む、ことを特徴とするIL‐17Aと特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメント。
- SEQ ID NO:1‐3、4‐6、7‐9、10‐12又は60‐62の少なくとも1つから選ばれる重鎖CDRドメイン、及び/又は、SEQ ID NO:13‐15、16‐18、19‐21、22‐24又は63‐65の少なくとも1つから選ばれる軽鎖CDRドメインを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 重鎖可変領域(VH)を含み、前記重鎖可変領域のHCDR1がSEQ ID No:1、4、7、10及び60の1つから選ばれ、HCDR2がSEQ ID NO:2、5、8、11及び61の1つから選ばれ、HCDR3がSEQ ID NO:3、6、9、12及び62の1つから選ばれる、ことを特徴とする請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 軽鎖可変領域(VL)を含み、前記軽鎖可変領域のLCDR1がSEQ ID NO:13、16、19、22及び63の1つから選ばれ、LCDR2がSEQ ID NO:14、17、20、23及び64の1つから選ばれ、LCDR3がSEQ ID NO:15、18、21、24及び65の1つから選ばれる、ことを特徴とする請求項1又は3に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 重鎖可変領域(VH)及び/又は軽鎖可変領域(VL)を含み、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:25、26、27、28、33、35、37及び40の1つから選ばれ、及び/又は、前記軽鎖可変領域(VL)のアミノ酸配列が配列番号SEQ ID NO:29、30、31、32、34、36、38、39及び41の1つから選ばれる、ことを特徴とする請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又は完全ヒト抗体である、ことを特徴とする請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 前記抗体が完全抗体であり、前記抗原結合フラグメントが単鎖抗体、Fab抗体、Fab'抗体、(Fab')2抗体、及び二重(多重)特異性抗体から選ばれる、ことを特徴とする請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4などの任意のIgGサブタイプである、ことを特徴とする請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 軽鎖(LC)及び/又は重鎖(HC)を含み、前記重鎖(HC)のアミノ酸配列がSEQ ID NO:42、44、46又は49から選ばれ、及び/又は、前記軽鎖(LC)のアミノ酸配列がSEQ ID NO:43、45、47、48又は50から選ばれる、ことを特徴とする請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 軽鎖のアミノ酸配列がSEQ ID NO:43に示され、及び重鎖のアミノ酸配列がSEQ ID NO:42又は44に示され、或いは、軽鎖のアミノ酸配列がSEQ ID NO:45に示され、及び重鎖のアミノ酸配列がSEQ ID NO:44に示され、或いは、軽鎖のアミノ酸配列がSEQ ID NO:47又は48に示され、及び重鎖のアミノ酸配列がSEQ ID NO:46に示され、或いは、軽鎖のアミノ酸配列がSEQ ID NO:50に示され、及び重鎖のアミノ酸配列がSEQ ID NO:49に示される、ことを特徴とする請求項13に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 請求項1~14の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする単離核酸分子、前記核酸分子を含む発現ベクター又は組換えベクター、及び前記ベクターを形質転換する宿主細胞。
- 請求項1~14の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、請求項15に記載の核酸分子、ベクター又は宿主細胞、及び薬学的に許容されるベクター又は賦形剤の組成物を備える1種類の医薬組成物。
- 請求項1~14の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、請求項15に記載の核酸分子、ベクター又は宿主細胞、或いは、請求項16に記載の医薬組成物が、IL‐17Aにより誘発される疾患又は病症の治療及び/又は予防薬物の製造に利用される用途。
- 前記薬物が、関節炎、関節リウマチ、乾癬、強直性脊椎炎、慢性阻塞性肺疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、喘息、多発性硬化症又は嚢胞性線維症の治療に使用される薬物である、ことを特徴とする請求項17に記載の用途。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201811515045.7A CN111303283A (zh) | 2018-12-12 | 2018-12-12 | 抗il-17a抗体及其应用 |
CN201811515045.7 | 2018-12-12 | ||
PCT/CN2019/124486 WO2020119707A1 (zh) | 2018-12-12 | 2019-12-11 | 抗il-17a抗体及其应用 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022513224A true JP2022513224A (ja) | 2022-02-07 |
Family
ID=71075299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021534214A Pending JP2022513224A (ja) | 2018-12-12 | 2019-12-11 | 抗il‐17a抗体及びその適用 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12209124B2 (ja) |
EP (1) | EP3896086A4 (ja) |
JP (1) | JP2022513224A (ja) |
KR (1) | KR20210102946A (ja) |
CN (2) | CN111303283A (ja) |
AU (1) | AU2019397309A1 (ja) |
BR (1) | BR112021011257A2 (ja) |
CA (1) | CA3123124A1 (ja) |
IL (1) | IL283881A (ja) |
MX (1) | MX2021007028A (ja) |
SG (1) | SG11202106128TA (ja) |
WO (1) | WO2020119707A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202104048B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113769082A (zh) * | 2020-06-10 | 2021-12-10 | 上海君实生物医药科技股份有限公司 | 抗il-17a抗体药物组合物及其用途 |
CN115746132B (zh) * | 2021-09-03 | 2023-09-08 | 三优生物医药(上海)有限公司 | 抗il-17a抗体及其用途 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009540824A (ja) * | 2006-06-23 | 2009-11-26 | アストラゼネカ アクチボラグ | ヒトil−17に対する抗体分子 |
JP2010500028A (ja) * | 2006-08-11 | 2010-01-07 | シェーリング コーポレイション | Il−17aに対する抗体 |
JP2016508508A (ja) * | 2013-02-08 | 2016-03-22 | ノバルティス アーゲー | 抗il−17a抗体ならびに自己免疫性および炎症性障害の処置におけるその使用 |
JP2017502924A (ja) * | 2013-11-18 | 2017-01-26 | シャンハイ ヘンルイ ファーマスーティカル カンパニー リミテッドShanghai Hengrui Pharmaceutical Co., Ltd. | Il−17a結合剤およびその用途 |
WO2018050028A1 (zh) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 北京韩美药品有限公司 | 一种能够特异性地结合il-17a的抗体及其功能片段 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
PL2578685T3 (pl) | 2005-08-23 | 2020-01-31 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Rna zawierający zmodyfikowane nukleozydy i sposoby jego zastosowania |
PE20121363A1 (es) * | 2009-10-30 | 2012-10-15 | Janssen Biotech Inc | Antagonistas de il-17a |
US20140343129A1 (en) | 2011-12-14 | 2014-11-20 | Moderna Therapeutics, Inc. | Modified nucleic acids, and acute care uses thereof |
CN104250302B (zh) * | 2013-06-26 | 2017-11-14 | 上海君实生物医药科技股份有限公司 | 抗pd‑1抗体及其应用 |
RU2577228C2 (ru) * | 2014-03-14 | 2016-03-10 | Закрытое Акционерное Общество "Биокад" | Анти-il-17-антитела, способ их получения и способ применения |
CN103936854B (zh) * | 2014-04-30 | 2016-08-17 | 北京精益泰翔技术发展有限公司 | 抗il-17a单克隆抗体及其制备与应用 |
US20170291939A1 (en) * | 2014-06-25 | 2017-10-12 | Novartis Ag | Antibodies specific for il-17a fused to hyaluronan binding peptide tags |
AR103173A1 (es) * | 2014-12-22 | 2017-04-19 | Novarits Ag | Productos farmacéuticos y composiciones líquidas estables de anticuerpos il-17 |
CN106160849B (zh) | 2015-04-15 | 2018-12-28 | 富士通株式会社 | 功率估计装置、频谱特征监测装置和光接收机 |
CN106336459B (zh) * | 2015-07-13 | 2020-12-08 | 三生国健药业(上海)股份有限公司 | 抗人白细胞介素-17a单克隆抗体、其制备方法和应用 |
CN106474470B (zh) | 2015-08-28 | 2020-05-22 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 一种抗il-17a抗体的组合物 |
CN107488227A (zh) | 2016-06-12 | 2017-12-19 | 三生国健药业(上海)股份有限公司 | 抗人白细胞介素‑17a单克隆抗体、其制备方法和应用 |
CN107522783B (zh) * | 2017-09-30 | 2020-07-07 | 华博生物医药技术(上海)有限公司 | 一种抗白介素17a的抗体、其制备方法和应用 |
-
2018
- 2018-12-12 CN CN201811515045.7A patent/CN111303283A/zh active Pending
-
2019
- 2019-12-11 CN CN201980082789.0A patent/CN113166239B/zh active Active
- 2019-12-11 US US17/413,152 patent/US12209124B2/en active Active
- 2019-12-11 SG SG11202106128TA patent/SG11202106128TA/en unknown
- 2019-12-11 JP JP2021534214A patent/JP2022513224A/ja active Pending
- 2019-12-11 KR KR1020217021674A patent/KR20210102946A/ko active Pending
- 2019-12-11 WO PCT/CN2019/124486 patent/WO2020119707A1/zh unknown
- 2019-12-11 CA CA3123124A patent/CA3123124A1/en active Pending
- 2019-12-11 BR BR112021011257-0A patent/BR112021011257A2/pt unknown
- 2019-12-11 MX MX2021007028A patent/MX2021007028A/es unknown
- 2019-12-11 AU AU2019397309A patent/AU2019397309A1/en active Pending
- 2019-12-11 EP EP19897274.7A patent/EP3896086A4/en active Pending
-
2021
- 2021-06-10 IL IL283881A patent/IL283881A/en unknown
- 2021-06-11 ZA ZA2021/04048A patent/ZA202104048B/en unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009540824A (ja) * | 2006-06-23 | 2009-11-26 | アストラゼネカ アクチボラグ | ヒトil−17に対する抗体分子 |
JP2010500028A (ja) * | 2006-08-11 | 2010-01-07 | シェーリング コーポレイション | Il−17aに対する抗体 |
JP2016508508A (ja) * | 2013-02-08 | 2016-03-22 | ノバルティス アーゲー | 抗il−17a抗体ならびに自己免疫性および炎症性障害の処置におけるその使用 |
JP2017502924A (ja) * | 2013-11-18 | 2017-01-26 | シャンハイ ヘンルイ ファーマスーティカル カンパニー リミテッドShanghai Hengrui Pharmaceutical Co., Ltd. | Il−17a結合剤およびその用途 |
WO2018050028A1 (zh) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 北京韩美药品有限公司 | 一种能够特异性地结合il-17a的抗体及其功能片段 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
STEFAN GERHARDT ET AL.: ""Structure of IL-17A in Complex with a Potent, Fully Human Neutralizing Antibody"", JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, vol. 394, no. 5, JPN6023048677, December 2009 (2009-12-01), pages 905 - 921, ISSN: 0005206163 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20210102946A (ko) | 2021-08-20 |
US12209124B2 (en) | 2025-01-28 |
CN113166239B (zh) | 2022-11-04 |
BR112021011257A2 (pt) | 2021-08-31 |
AU2019397309A1 (en) | 2021-07-29 |
SG11202106128TA (en) | 2021-07-29 |
ZA202104048B (en) | 2023-12-20 |
EP3896086A4 (en) | 2022-09-07 |
IL283881A (en) | 2021-07-29 |
CN111303283A (zh) | 2020-06-19 |
WO2020119707A1 (zh) | 2020-06-18 |
CN113166239A (zh) | 2021-07-23 |
CA3123124A1 (en) | 2020-06-18 |
MX2021007028A (es) | 2021-09-10 |
EP3896086A1 (en) | 2021-10-20 |
US20230159632A1 (en) | 2023-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7023908B2 (ja) | ヒトil-23抗原結合タンパク質 | |
CN104884473B (zh) | Il-17a/f il-23双特异性抗体及其应用 | |
TWI501776B (zh) | 抗il-12/il-23抗體 | |
JP7517999B2 (ja) | 抗IL-23p19抗体およびその使用 | |
US10392436B2 (en) | Anti-human IL-17 monoclonal antibodies and use thereof | |
JP6006404B2 (ja) | 抗BLyS抗体 | |
JP7454882B2 (ja) | 抗ヒトインターロイキン-4受容体α抗体及びその調製方法並びに使用 | |
JP2019525730A (ja) | 抗ヒトインターロイキン−17aモノクローナル抗体、その製造方法及び用途 | |
TW200918553A (en) | Human GM-CSF antigen binding proteins | |
JP6865826B2 (ja) | インターロイキン17aを標的とする抗体、その製造方法及び応用 | |
KR20130099989A (ko) | 인간 온코스타틴 m 항체 및 이용 방법 | |
CN108064249A (zh) | 抗tnf/抗il-23双特异性抗体 | |
CN114920838B (zh) | 一种抗il-17a的单域抗体及其用途 | |
WO2024160076A1 (zh) | 针对人il-36r和/或人il-1r3的多种抗体及其用途 | |
JP2022513224A (ja) | 抗il‐17a抗体及びその適用 | |
CN114591432B (zh) | 抗TNFα的单域抗体及其用途 | |
CN119365488A (zh) | 抗bdca2抗体及其用途 | |
RU2816204C2 (ru) | Антитело против il-17a и его применение | |
CN112513078B (zh) | 抗il-17a抗体及其用途 | |
CN117843776B (zh) | 抗体分子、核酸、制药用途及炎性疾病治疗方法 | |
TW202444410A (zh) | 一種治療系統性紅斑狼瘡的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240913 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241007 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20250110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20250110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250218 |