JP2022512905A - 新規アンタゴニスト抗tnfr2抗体分子 - Google Patents
新規アンタゴニスト抗tnfr2抗体分子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022512905A JP2022512905A JP2021523957A JP2021523957A JP2022512905A JP 2022512905 A JP2022512905 A JP 2022512905A JP 2021523957 A JP2021523957 A JP 2021523957A JP 2021523957 A JP2021523957 A JP 2021523957A JP 2022512905 A JP2022512905 A JP 2022512905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody molecule
- antibody
- tnfr2
- cells
- nucleotide sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2878—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2818—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/283—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
1)ヒトPBMC(末梢血単核細胞)を単離し、洗浄し、滅菌PBSに再懸濁するステップ。いくつかの実施形態では、PBMCは、75×106細胞/mlでPBSに再懸濁される。
2)NOGマウスに、ステップ1)からの細胞懸濁液の適切な量、例えば200μlを、i.v.(静脈内)注射するステップ。200μLを注射している場合は、これは15×106細胞/マウスに相当する。
3)注射後、適切な時期に例えば2週間、NOGマウスから脾臓を単離し、単一細胞懸濁液にするステップ。任意選択で、単一細胞懸濁液から少量の試料を採取して、TNFR2の発現を確認するために、FACSによってヒトT細胞上のTNFR2の発現を決定する。
4)ステップ3)の細胞懸濁液を滅菌PBSに再懸濁するステップ。いくつかの実施形態では、細胞懸濁液は、50×106細胞/mlで滅菌PBSに再懸濁される。任意選択のTNFR2発現決定がステップ3に含まれている場合、残りの細胞懸濁液はステップ4で再懸濁される。
5)SCIDマウスに、ステップ4からの懸濁液の適切な量、例えば200μlを、i.p.(腹腔内)注射するステップ。200μLを注射している場合は、これは10×106細胞/マウスに相当する。
6)ステップ5)の注射後、適切な時間、例えば1時間、SCIDマウスを、試験される抗体分子、陽性対照抗体(例えば、Tregを枯渇させることが知られている抗CD25抗体)またはアイソタイプ対照モノクローナル抗体のいずれかの適切な量、例えば10mg/kgで処理するステップ。
7)処理されたSCIDマウスの腹腔内液を、ステップ6)の処理後、適切な時間例えば24時間で収集するステップ。
8)ヒトT細胞サブセットを、CD45、CD4、CD8、CD25および/またはCD127のマーカーを使用してFACSによって同定および定量化するステップ。ヒトTregは、ヒトPBMC集団において、CD4+CD25+CD127低/-として区別できることは十分に確立されている。
9)試験された抗体分子で処理したマウスからのT細胞サブセットの同定および定量化の結果を、陽性対照抗体で処理したマウスからのT細胞サブセットの同定および定量化の結果、ならびにアイソタイプ対照モノクローナル抗体で処理したマウスからのT細胞サブセットの同定および定量化の結果と比較するステップ。アイソタイプ対照で処理されたマウスの腹腔内液中のTregの数と比較して、試験された抗体分子で処理されたマウスの腹腔内液中のTregの数が少ないことは、この抗体分子がTNFR2陽性Tregに対する枯渇効果を有すること示している。
(図1およびこの図の上記説明も参照のこと。)
scFv抗体フラグメントの単離
n-CoDeR(登録商標)scFvライブラリ(BioInvent,Soderlind E,et al Nat Biotechnol.2000;18(8):852-6)を使用して、ヒトまたはマウスTNFR2を認識するscFv抗体フラグメントを単離した。
3回目のパニングからの変換されたscFvを、ホモジニアスFMAT分析(Applied Biosystems、Carlsbad、CA、USA)を使用して、ヒトもしくはマウスTNFR2または非関連タンパク質を発現するトランスフェクトされた293FT細胞への結合についてアッセイした。
96ウェルプレート(Lumitrac 600 LIAプレート、Greiner)を、1pmol/ウェルの組換えヒトまたはマウスTNFR2-Fcタンパク質(Sino Biological)で、一晩4℃でコーティングした。洗浄後、20μg/ml~0.1ng/ml(133nM~1pM)の漸増させた用量(titrated dose)の抗TNFR2mAbを1時間結合させた。次にプレートを再度洗浄し、結合した抗体を50ng/mlに希釈した抗ヒトF(ab)-HRP二次抗体(Jackson ImmunoResearch)で検出した。Super Signal ELISA Pico(Thermo Scientific)を基質として使用し、Tecan Ultra Microplate readerを使用してプレートを分析した。
加えて、マウス抗体代理クローン3-F10および5-A05もmTNFR2タンパク質に結合する。これらの2つのクローンは、非常に類似した親和性で結合する(表6および図1E)。
(図2~5およびこれらの図の上記説明も参照のこと。)
CD4+T細胞の単離
ヒトバフィーコートおよびカニクイザル(M.fascicularis)全血由来のPBMCを、Ficoll-Paque PLUS(GE Healthcare)グラジエントを使用して単離した。CD4+T細胞を、CD4+T細胞単離キット(ヒト)またはCD4 MicroBeads、非ヒト霊長類(カニクイザル)(いずれもMiltenyi製)を使用した磁気セルソーティングによってPBMCから単離した。マウスCD4+T細胞は、Miltenyi製のCD4+T細胞単離キット(マウス)を用いて脾臓から単離した。
細胞上に発現したTNFR2に結合するTNFR2n-CoDeR(登録商標)抗体の能力および親和性は、インビトロで活性化されたCD4+T細胞を使用して得られた。ヒトCD4+T細胞を50ng/mlのrhIL-2(R&D systems)およびDynabeads(登録商標)T-Activator CD3/CD28で刺激し、T細胞の増殖と活性化(Gibco)を37℃で2~3日行った。インビトロで活性化された細胞を、0.002~267nMの範囲のTNFR2またはアイソタイプ対照に特異的なn-CoDeR(登録商標)抗体の量を増やして標識した。次に、細胞をAPC結合a-ヒトIgG二次ab(Jackson)とインキュベートした後、フローサイトメトリー(FACSVerse、BD)で分析した。得られた滴定曲線を図2A~Dに示す。マウスCD4+T細胞を135U/mlのrmIL-2(R&D systems)およびDynabeads(登録商標)T-Activator CD3/CD28で刺激し、T細胞の増殖と活性化(Gibco)を37℃で2~3日行った。インビトロで活性化された細胞を、0.00003~133nMの範囲のTNFR2またはアイソタイプ対照に特異的なn-CoDeR(登録商標)抗体の量を増やして標識した。次に、細胞をAPC結合a-マウスIgG二次ab(Jackson)とインキュベートした後、フローサイトメトリー(FACSVerse、BD)で分析した。滴定曲線を図2Eに示す。滴定曲線のEC50値は、Microsoft Excelで計算され、表7に示されている。ヒト抗体の場合、EC50値は0.6nM(4-H02)から52.7nM(1-C03)まで異なっていた。マウス抗体は、同様の親和性(0.072nM(3-F10)および0.11nM(5-A05))でインビトロで活性化された細胞に結合した。
TNFR2に対するTNFR2抗体の特異性は、市販のポリクローナルTNFR2抗体(R&Dシステム)を用いたFACS遮断実験で得られた。CD4+T細胞(マウスおよびヒト)を、50ng/mlのrhIL-2(R&D systems)(ヒト)/135U/mlのrmIL-2(R&D systems)(マウス)およびDynabeads(登録商標)T-ActivatorCD3/CD28で2~3日間刺激して、T細胞の増殖と活性化(Gibco)を行い、40μg/mlポリクローナルTNFR2抗体(R&D systems)で30分間遮断し、直後にTNFR2n-CoDeR(登録商標)抗体またはアイソタイプ対照と15分間インキュベートした。使用したn-CoDeR(登録商標)抗体の濃度は、個々のTNFR2n-CoDeR(登録商標)抗体の滴定曲線に基づいており、各抗体の最適以下の濃度を選択した。次に、細胞を洗浄し、APC結合二次抗体(Jackson)と30分間インキュベートした。細胞をフローサイトメトリーにより分析した(FACSVerse、BD)。図3に示すように、TNFR2特異的n-CoDeR(登録商標)抗体(ヒトとマウスの両方)のすべての結合は、ポリクローナルTNFR2抗体によって遮断され得た。これらの結果は、TNFR2n-CoDeR(登録商標)抗体がインビトロで活性化されたCD4+T細胞上のTNFR2に特異的に結合することを確認している。
TNFR2抗体クローンMR2-1(Invitrogen)は、TNFR2タンパク質の特定のドメインに結合する。MR2-1と同じドメインに結合したTNFR2特異的n-CoDeR(登録商標)抗体がFACS遮断実験によって試験された場合。
カニクイザルに対するTNFR2抗体の交差反応性を検証するために、カニクイザルCD4+T細胞を50ng/mlのPMA(Sigma)および100ng/mlのイオノマイシン(Sigma)で2日間刺激して、TNFR2の上方制御を行った。細胞を3つの異なる濃度(0.1、1、および10μg/ml)のTNFR2特異的n-CoDeR(登録商標)抗体とインキュベートし、次にAPC結合二次a-ヒトIgG試薬(Jackson)とインキュベートした。細胞をフローサイトメトリー(FACSVerse、BD)で分析した結果、ヒトTNFR2特異的n-CoDeR(登録商標)抗体のほとんどがカニクイザルTNFR2に結合できることが示された。個々の抗体の結果を図4に示す。
(図6~7およびこれらの図の上記説明も参照のこと。)
ELISA法
96ウェルプレートを、ELISAコーティングバッファー(0.1M炭酸ナトリウム、pH9.5)中2.5pmol/ウェルのhTNFR2(Sinobioologicalsカタログ番号10414-H08H)またはmTNFR2(Sinobioologicalsカタログ番号50128 M08H)でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。ELISA洗浄バッファー(0.05%Tween20を含むPBS)で洗浄した後、プレートをゆっくりと撹拌しながら室温で1時間、10μg/ml(1回投与ELISA)または33nMのn-CoDeR(登録商標)mAbとインキュベートし、その後、0.45%フィッシュゼラチンを含有する遮断バッファーで1:2希釈(滴定ELISA)した。続いて、組換えhTNF-α-bio(R&Dカタログ番号BT210)またはmTNF-α(Gibcoカタログ番号PMC3014)をそれぞれ5nMおよび2nMの最終濃度で添加し、さらに15分間インキュベートした。その後、プレートを洗浄した。ヒトELISAの場合、遮断バッファーで1:2000に希釈したストレプトアビジン-HRP(Jacksonカタログ番号016-030-084)を添加し、室温で1時間再度インキュベートした後、最初にELISAバッファーで、次にTrisバッファー(pH9.8)で洗浄した。次いで、基質(Thermo Scientific製Super Signal ELISA Pico(カタログ番号37069))を製造元の指示に従って希釈し、ウェルに加え、暗所で10分間インキュベートした後、Tecan Ultraで読み取った。マウスELISAの場合、ウサギ抗mTNF-α(Sinobiologicalsカタログ番号50349-RP02)を1μg/mlに希釈したものを加え、室温で1時間インキュベートさせた。洗浄後、遮断バッファーで1:10000に希釈した抗ウサギ-HRPを添加し、再び室温で1時間インキュベートした。基質の添加および読み取りを上記のように行った。
●完全遮断剤は、TNF-α結合を98%超低減するものと定義されている
●部分遮断剤は、TNF-α結合を60~98%低減するものと定義されている
●弱い遮断剤は、TNF-α結合を60%未満低減するものと定義されている
●非遮断抗体は、図6Aおよび7Aに示すように、高用量のワンポイントELISAで50%遮断を超えないものとして定義されている
(図8~9およびこれらの図の上記説明も参照のこと。)
サイトカイン刺激NK細胞IFN-γ産生を調節するTNFR2抗体の能力
TNFR2特異的抗体のアゴニスト/アンタゴニスト特性は、Almishriらによって記載されたNK細胞アッセイを使用して評価された(TNFα Augments Cytokine-Induced NK Cell IFNγ Production through TNFR2.Almishri W.et al.J Innate Immun.2016;8:617-629)。
TNFR2抗体のアゴニスト/アンタゴニスト特性をさらに理解するために、CD25発現メモリーCD4+T細胞の割合を増強するそれらの能力を評価した。
(図10~16およびこれらの図の上記説明も参照のこと。)
さまざまな腫瘍モデルにおける治療効果
リガンド遮断アンタゴニスト抗TNFR2mAbのインビボ抗腫瘍効果を評価するために、3F10と呼ばれるマウス代理を、異なるアイソタイプ形式を使用して、単独で、または以下に説明する抗PD-1と組み合わせて、異なる腫瘍モデルでインビボで調査した。
リガンド遮断アンタゴニスト抗TNFR2マウス代理mAbのインビボ抗腫瘍効果に対するFcFcγR相互作用の重要性を評価するために、この抗体のさまざまなFc形式を、以下に記載するようにCT26腫瘍モデルにおいてインビボで調査した。
リガンド遮断アンタゴニスト抗TNFR2mAb、抗PD-1を用いたマウス代理(3-F10)のインビボ抗腫瘍効果の組み合わせを評価するために、以下に記載するようにMC38腫瘍モデルにおいて治療の組み合わせをインビボで調査した。
リガンド遮断アンタゴニスト抗TNFR2mAbのインビボ抗腫瘍効果の組み合わせを評価するために、以下に記載するように、MC38腫瘍モデルでの治療のためにマウス代理(3F10)を抗PD-L1とさらに組み合わせた。
インビボでの腫瘍における免疫細胞での効果を調査するために、BalbCマウスに上記のようにCT26細胞を接種した。腫瘍が約7×7mmに達した後、図に示すように、マウスを10mg/kgの抗体で腹腔内投与して治療した。マウスを1、4、7日目に処置し、8日目に断命した。腫瘍を解剖し、機械的に小片に分割し、コラゲナーゼ100μg/mlのリベラーゼおよび100μg/mlのDNaseの混合物を使用して、37℃で2×5分間、ボルテックスを間にいれて消化した。70μmのフィルタを通して濾過した後、細胞懸濁液を、10%FBSを含有するPBSで洗浄した(400gで10分間)。その後、細胞をMACSバッファーに再懸濁し、CD45、CD3、CD8、CD4、およびCD25またはMHCII、F4/80、Ly6C、CD11bおよびLy6Gを染色する抗体パネルで染色した。染色する前に、100μg/mlのIVIG(精製された静脈内免疫グロブリン)を使用して非特異的結合について細胞を遮断した。FACS Verseを使用して細胞を分析した。マウスTregをCD45+CD3+CD4+CD25+として定量化し、TAMをCD11b+Ly6G-Ly6C-F4/80+MHCII+として定量化した。結果を図14に示す。
リガンド遮断アンタゴニスト抗マウスTNFR2代理mAbの枯渇活性に関するインビボ所見を確認するために、以下に説明するように、PBMC-NOG/SCIDモデルにおけるリガンド遮断アンタゴニスト抗ヒトTNFR2mAb1-H10の枯渇能力をインビボで分析した。
1.アンタゴニストリガンド遮断抗体は、いくつかの腫瘍モデルにわたって強力な抗腫瘍効果を発揮する可能性がある。
2.この効果は、抗PD1抗体と組み合わせることで高めることができる。
3.この効果は、活性化FcγRの結合に依存する。
4.アンタゴニストリガンド遮断代理抗体による処置は、腫瘍のT細胞組成を大幅に変化させ、CD8+T細胞/Treg比を増加させ、腫瘍関連マクロファージを減少させる。
5.ヒト腫瘍では、TNFR2を最も発現している細胞はTregである。
6.腫瘍TNFR2発現がT細胞で模倣されるヒト異種移植モデルでは、ヒトTregが欠失し(delated)、CD8+T細胞レベルが増加する。
7.このTreg欠失は、抗体が活性化FcγRに結合できる場合に最も顕著になる。
(図17~18およびこれらの図の上記説明も参照のこと。)
大量の炎症誘発性サイトカインの放出は、患者の治療に使用される免疫調節抗体の考えられる副作用の1つである。したがって、ここでは、2つの異なる方法を使用して、アンタゴニストリガンド遮断抗体によって誘導されるサイトカイン放出を測定した。1つ目は、インビトロ培養での抗体刺激に基づいており、2つ目は、免疫不全マウスへのヒト免疫細胞の異種移植に基づいている。インビトロでは、培養設定がサイトカインの放出に大きな影響を与えることが示されている(Vessillier et al.,J Immunol Methods.2015 Sep;424:43-52)。方法論の違いを説明するために、最近の出版物に従って、3つの異なるインビトロ培養設定が使用された。
リガンド遮断アンタゴニスト抗ヒトTNFR2mAb1-H10の忍容性を調査するために、以下に説明するように、PBMC-NOGモデルでのインビボサイトカイン放出を分析した。
ドメインコンストラクトのノックアウト
最初の一連の実験では、表10に記載されている4つの細胞外ドメインのうちの1つ以上が欠落しているTNFR2のさまざまな変異体をコードするDNAコンストラクトを使用した。実験の第2のセットでは、表11に記載されているように、ドメイン3の異なる部分が対応するマウス部分と交換されたTNFR2の変異体をコードするDNAコンストラクトを使用した。いずれの抗体もマウスTNFRと交差反応しないため、後者が可能である。どちらの場合も、コンストラクトはGeneArt(ThermoFisher)から購入した。コンストラクトは、CMVプロモーターおよびプラスミド複製のOriP由来を含有する発現ベクターにクローン化され、懸濁液に適合されたHEK293-EBNA細胞で一過性に発現された。
HEK-293-E細胞を、Lipofectamin2000を使用してTNFR2変異体のそれぞれのcDNAプラスミドでトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞を回収し、示された抗体で30分間染色した。PBSで2回洗浄した後、表面に結合した抗体をAPCに結合した二次抗IgGで染色した。BD-Verseフローサイトメーターでフローサイトメトリー分析を行う前に、細胞を洗浄し、生/死を染色した。
結合部位をさらに絞り込み、エピトープを定義するために、ヒトTNFR2ドメイン3の一部を対応するマウス配列に置き換えた。すべての抗体はマウスTNFR2に対してほとんど交差反応性を示さないため、特定のコンストラクトへの結合が失われると、結合エピトープを精製することができる。図20は、さまざまなマウス-ヒトキメラTNFR2コンストラクトを示している。ヒト配列からの14(m1)、12(m2)、10(m3)または16(m4)アミノ酸のいずれかを、対応するマウス配列と交換する4つの異なる置換が行われた。他の3つのドメイン(1、2、4)には、ヒトの配列のみが含有されている。
抗体をそれらの機能的役割にグループ化すると、アゴニスト抗体(1-F02、1-F06および4-E08)は、aa151~160を包含するドメイン3の非常に遠位のC末端部分に結合し、おそらくはドメイン4のより大きな部分に広がるようであるのに対し、アンタゴニスト(1-H10、5-B08、および4-H02)のエピトープは、aa134~160を包含するドメイン3の中心に向かってシフトし、おそらくはドメイン4のより小さな部分をカバーする。しかしながら、それにもかかわらず、それらのエピトープはある程度重複しているようである。
Claims (36)
- 標的細胞上のTNFR2に特異的に結合し、それによってTNF-αのTNFR2への結合を遮断するとともにTNFR2シグナル伝達を遮断するアンタゴニスト抗体分子であって、前記抗体分子がそのFc領域を介してFcγ受容体にも結合する、アンタゴニスト抗体分子。
- 前記抗体が、抑制性Fcγ受容体よりも活性化Fcγ受容体に対してより高い親和性で結合する、請求項1に記載の抗体分子。
- 前記抗体分子のTNFR2への前記結合が、病変組織におけるTNFR2発現細胞の数および/または頻度の変化をもたらす、請求項1または2に記載の抗体分子。
- 前記抗体分子のTNFR2への前記結合が、病変組織へのT細胞および/もしくは骨髄性細胞の浸潤ならびに/または病変組織におけるT細胞および/もしくは骨髄性細胞の組成の変化をもたらす、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗体分子。
- 前記抗体分子が、フルサイズ抗体、キメラ抗体、一本鎖抗体、およびFc領域を介してFc受容体に結合する能力を保持するそれらの抗原結合断片からなる群から選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体分子。
- ヒトTNFR2(hTNFR2)に、および/またはカニクイザルTNFR2(cmTNFR2)に結合する、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗体分子。
- 前記抗体分子が、ヒトIgG抗体分子、ヒト化IgG抗体分子およびヒト由来のIgG抗体分子からなる群から選択される、請求項1~6のいずれか一項に記載の抗体分子。
- 前記抗体分子がヒトIgG1抗体である、請求項7に記載の抗体分子。
- 前記抗体分子が、活性化Fcガンマ受容体への結合を改善するように操作されている、請求項7または8に記載の抗体分子。
- 前記抗体分子がモノクローナル抗体である、請求項1~9のいずれか一項に記載の抗体分子。
- 前記抗体分子が、配列KCSPGを含むかまたはそれからなるエピトープに特異的に結合しない、請求項1~10のいずれか一項に記載の抗体分子。
- 前記抗体分子が、CDRであるVH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2およびVL-CDR3のうちの1~6個を含む抗体分子からなる群から選択され、
存在する場合、VH-CDR1は、配列番号1、9および17からなる群から選択され、
存在する場合、VH-CDR2は、配列番号2、10および18からなる群から選択され、
存在する場合、VH-CDR3は、配列番号3、11および19からなる群から選択され、
存在する場合、VL-CDR1は、配列番号4、12および20からなる群から選択され、
存在する場合、VL-CDR2は、配列番号5、13および21からなる群から選択され、
存在する場合、VL-CDR3は、配列番号6、14および22からなる群から選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の抗体分子。 - 前記抗体分子が、以下のCDR:
(i)配列番号1、配列番号2および配列番号3、もしくは
(ii)配列番号9、配列番号10および配列番号11、もしくは
(iii)配列番号17、配列番号18および配列番号19を含む可変重鎖(VH)を含み、かつ/または、前記抗体分子が、以下のCDR:
(i)配列番号4、配列番号5および配列番号6、もしくは
(ii)配列番号12、配列番号13および配列番号14、もしくは
(iii)配列番号20、配列番号21および配列番号22を含む可変軽鎖(VL)を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体分子。 - 前記抗体分子が、配列番号7、15および23からなる群から選択される可変重鎖(VH)アミノ酸配列を含み、かつ/または、前記抗体分子が、配列番号8、16および24からなる群から選択される可変軽鎖(VL)アミノ酸配列を含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の抗体分子。
- 前記抗体分子が、請求項12~14のいずれか一項に記載の抗体分子と、TNFR2への結合について競合することができる抗体分子である、請求項1~11のいずれか一項に記載の抗体分子。
- 請求項1~14のいずれか一項に記載の抗体分子をコードする、単離されたヌクレオチド配列。
- 請求項16に記載のヌクレオチド配列を含む、プラスミド。
- 請求項16に記載のヌクレオチド配列または請求項17に記載のプラスミドを含む、ウイルス。
- チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列をさらに含む、請求項18に記載のウイルス。
- 請求項16に記載のヌクレオチド配列、請求項16に記載のプラスミド、または請求項18もしくは19に記載のウイルスを含む、細胞。
- 医薬において使用するための、請求項1~15のいずれか一項に記載の抗体分子、請求項16に記載のヌクレオチド配列、請求項17に記載のプラスミド、請求項18もしくは19に記載のウイルス、および/または請求項20に記載の細胞。
- 癌または細胞内病原体によって引き起こされる感染の治療において使用するための、請求項1~15のいずれか一項に記載の抗体分子、請求項16に記載のヌクレオチド配列、請求項17に記載のプラスミド、請求項18もしくは19に記載のウイルス、および/または請求項20に記載の細胞。
- 治療される患者が、病変組織で高いTNFR2発現を有する患者である、請求項22に記載の使用のための抗体分子、ヌクレオチド配列、プラスミド、ウイルスおよび/または細胞。
- 癌の治療において、
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子;
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列;
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド;および/または
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含む細胞、チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド、もしくはチェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含むウイルス、と組み合わせて使用するための、請求項1~15のいずれか一項に記載の抗体分子、請求項16に記載のヌクレオチド配列、請求項17に記載のプラスミド、請求項19に記載のウイルス、および/または請求項20に記載の細胞。 - 癌もしくは細胞内病原体によって引き起こされる感染の治療において使用するための薬学的組成物を製造するための、請求項1~15のいずれか一項に記載の抗体分子、請求項16に記載のヌクレオチド配列、請求項17に記載のプラスミド、請求項18に記載のウイルス、および/または請求項20に記載の細胞の使用。
- 前記薬学的組成物が、病変組織で高いTNFR2発現を有する患者における癌または感染の治療に使用するためのものである、請求項25に記載の使用。
- 前記薬学的組成物が、前記癌の治療に使用するためのものであり、
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子;
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列;
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド;および/または
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含む細胞、チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド、もしくはチェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含むウイルス、と組み合わせて投与される、請求項25または26に記載の使用。 - 請求項1~15のいずれか一項に記載の抗体分子、請求項16に記載のヌクレオチド配列、請求項17に記載のプラスミド、請求項18もしくは19に記載のウイルス、および/または請求項20に記載の細胞、ならびに、任意選択的に、薬学的に許容される希釈剤、担体、ビヒクルおよび/または賦形剤を含むかまたはそれらからなる薬学的組成物。
- 癌または細胞内病原体によって引き起こされる感染の治療において使用するための、請求項28に記載の薬学的組成物。
- 前記癌の治療において、
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子;
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列;
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド;および/または
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含む細胞、チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド、もしくはチェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含むウイルス、を含む薬学的組物と組み合わせて使用するための、請求項29に記載の薬学的組成物。 - 患者における癌または細胞内病原体によって引き起こされる感染の治療方法であって、請求項1~15のいずれか一項に記載の抗体分子、請求項16に記載のヌクレオチド配列、請求項20に記載のプラスミド、請求項21または22に記載のウイルス、請求項23に記載の細胞、または請求項29に記載の薬学的組成物の治療有効量を前記患者に投与することを含む、方法。
- 前記患者が、病変組織で高いTNFR2発現を有する患者である、請求項31に記載の方法。
- また、治療有効量の
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子;
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列;
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド;および/または
チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含む細胞、チェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド、もしくはチェックポイント抑制剤に特異的に結合する抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含むウイルス、が前記患者に投与される、請求項31または32に記載の癌の治療方法。 - 前記チェックポイント抑制剤がPD-1である、請求項24に記載の使用のための抗体分子、請求項24に記載の使用のためのヌクレオチド配列、請求項24に記載の使用のためのプラスミド、請求項19に記載のウイルス、請求項24に記載の使用のためのウイルス、請求項24に記載の使用のための細胞、請求項27に記載の使用、請求項30に記載の薬学的組成物、または請求項33に記載の方法。
- 前記チェックポイント抑制剤がPD-L1である、請求項24に記載の使用のための抗体分子、請求項24に記載の使用のためのヌクレオチド配列、請求項24に記載の使用のためのプラスミド、請求項19に記載のウイルス、請求項24に記載の使用のためのウイルス、請求項24に記載の使用のための細胞、請求項27に記載の使用、請求項30に記載の薬学的組成物、または請求項33に記載の方法。
- 前記癌が固形癌である、請求項22、23、24、34もしくは35に記載の使用のための抗体分子、請求項22、23、24、34もしくは35に記載の使用のためのヌクレオチド配列、請求項25、26、34もしくは35に記載の使用のためのプラスミド、請求項25、26、34もしくは35に記載の使用のためのウイルス、請求項22、23、24、34もしくは35に記載の使用のための細胞、請求項25、26、27、34もしくは35に記載の使用、請求項29、30、34もしくは35に記載の薬学的組成物、または請求項31、32、33、34もしくは35に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024188854A JP2025022888A (ja) | 2018-11-01 | 2024-10-28 | 新規アンタゴニスト抗tnfr2抗体分子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18203993 | 2018-11-01 | ||
EP18203993.3 | 2018-11-01 | ||
PCT/EP2019/080004 WO2020089474A1 (en) | 2018-11-01 | 2019-11-01 | Novel antagonistic anti tnfr2 antibody molecules |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024188854A Division JP2025022888A (ja) | 2018-11-01 | 2024-10-28 | 新規アンタゴニスト抗tnfr2抗体分子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022512905A true JP2022512905A (ja) | 2022-02-07 |
JPWO2020089474A5 JPWO2020089474A5 (ja) | 2022-10-26 |
JP7646542B2 JP7646542B2 (ja) | 2025-03-17 |
Family
ID=64109794
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021523957A Active JP7646542B2 (ja) | 2018-11-01 | 2019-11-01 | 新規アンタゴニスト抗tnfr2抗体分子 |
JP2024188854A Pending JP2025022888A (ja) | 2018-11-01 | 2024-10-28 | 新規アンタゴニスト抗tnfr2抗体分子 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024188854A Pending JP2025022888A (ja) | 2018-11-01 | 2024-10-28 | 新規アンタゴニスト抗tnfr2抗体分子 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220073634A1 (ja) |
EP (1) | EP3873936A1 (ja) |
JP (2) | JP7646542B2 (ja) |
KR (1) | KR20210087029A (ja) |
CN (3) | CN112955469B (ja) |
AU (1) | AU2019372184A1 (ja) |
BR (1) | BR112021007995A2 (ja) |
CA (1) | CA3117864A1 (ja) |
IL (1) | IL282715A (ja) |
MX (1) | MX2021005150A (ja) |
WO (1) | WO2020089474A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116472286A (zh) | 2020-06-12 | 2023-07-21 | 南京维立志博生物科技有限公司 | 结合tnfr2的抗体及其用途 |
EP4259803A4 (en) * | 2020-12-11 | 2024-12-11 | Adlai Nortye Biopharma Co., Ltd. | ANTI-TNFR2 ANTIBODIES AND THEIR USE |
EP4271484A4 (en) * | 2020-12-31 | 2025-01-15 | NovaRock Biotherapeutics, Ltd. | ANTIBODIES AGAINST TNFR2 AND USES THEREOF |
US20240109974A1 (en) * | 2021-01-29 | 2024-04-04 | Shandong Simcere Biopharmaceutical Co., Ltd. | Humanized antibody against tnfr2 and use thereof |
EP4067381A1 (en) | 2021-04-01 | 2022-10-05 | Julius-Maximilians-Universität Würzburg | Novel tnfr2 binding molecules |
CN116333123A (zh) * | 2021-12-22 | 2023-06-27 | 宝船生物医药科技(上海)有限公司 | 抗tnfr2抗体及其用途 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016509009A (ja) * | 2013-02-07 | 2016-03-24 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | T制御性細胞の増殖または枯渇方法 |
WO2016187068A1 (en) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | The General Hospital Corporation | Antagonistic anti-tumor necrosis factor receptor superfamily antibodies |
JP2017043608A (ja) * | 2011-06-30 | 2017-03-02 | 中外製薬株式会社 | ヘテロ二量化ポリペプチド |
WO2017083525A1 (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-18 | Opi Vi- Ip Holdco Llc | Composition and methods for anti-tnfr2 antibodies |
JP2017522025A (ja) * | 2014-07-16 | 2017-08-10 | トランジェーヌ、ソシエテ、アノニムTransgene S.A. | 免疫チェックポイントモジュレーターの発現用腫瘍溶解性ウイルス |
WO2017197331A2 (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | The General Hospital Corporation | Antagonistic anti-tumor necrosis factor receptor superfamily antibodies |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101001872A (zh) * | 2004-04-16 | 2007-07-18 | 宏观基因有限公司 | FcγRIIB-特异性抗体及其使用方法 |
CN1997667A (zh) * | 2004-05-10 | 2007-07-11 | 宏观基因有限公司 | 人源化FcγRⅡB特异性抗体及其使用方法 |
CN107207579B (zh) * | 2015-03-31 | 2022-02-25 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 包含三聚体tnf家族配体的抗原结合分子 |
WO2017040312A1 (en) | 2015-08-28 | 2017-03-09 | The General Hospital Corporation | Agonistic anti-tumor necrosis factor receptor 2 antibodies |
WO2017220711A1 (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | Universite Paris Est Creteil Val De Marne | Prevention or treatment of hematologic malignancy relapse using a tnfr2 antagonist |
-
2019
- 2019-11-01 WO PCT/EP2019/080004 patent/WO2020089474A1/en unknown
- 2019-11-01 AU AU2019372184A patent/AU2019372184A1/en active Pending
- 2019-11-01 MX MX2021005150A patent/MX2021005150A/es unknown
- 2019-11-01 KR KR1020217012926A patent/KR20210087029A/ko active Pending
- 2019-11-01 EP EP19805901.6A patent/EP3873936A1/en active Pending
- 2019-11-01 CN CN201980071097.6A patent/CN112955469B/zh active Active
- 2019-11-01 CA CA3117864A patent/CA3117864A1/en active Pending
- 2019-11-01 BR BR112021007995-5A patent/BR112021007995A2/pt unknown
- 2019-11-01 JP JP2021523957A patent/JP7646542B2/ja active Active
- 2019-11-01 CN CN202411004493.6A patent/CN118667024A/zh active Pending
- 2019-11-01 US US17/290,352 patent/US20220073634A1/en active Pending
- 2019-11-01 CN CN202411004492.1A patent/CN118702818A/zh active Pending
-
2021
- 2021-04-27 IL IL282715A patent/IL282715A/en unknown
-
2024
- 2024-10-28 JP JP2024188854A patent/JP2025022888A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017043608A (ja) * | 2011-06-30 | 2017-03-02 | 中外製薬株式会社 | ヘテロ二量化ポリペプチド |
JP2016509009A (ja) * | 2013-02-07 | 2016-03-24 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | T制御性細胞の増殖または枯渇方法 |
JP2017522025A (ja) * | 2014-07-16 | 2017-08-10 | トランジェーヌ、ソシエテ、アノニムTransgene S.A. | 免疫チェックポイントモジュレーターの発現用腫瘍溶解性ウイルス |
WO2016187068A1 (en) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | The General Hospital Corporation | Antagonistic anti-tumor necrosis factor receptor superfamily antibodies |
WO2017083525A1 (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-18 | Opi Vi- Ip Holdco Llc | Composition and methods for anti-tnfr2 antibodies |
WO2017197331A2 (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | The General Hospital Corporation | Antagonistic anti-tumor necrosis factor receptor superfamily antibodies |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
TORREY, H., ET AL.: ""Targeting TNFR2 with antagonisticc antibodies inhibits proliferation of ovarian cancer cells and tu", SCIENCE SINGALING, vol. 10, no. 462, JPN6023041196, 17 January 2017 (2017-01-17), pages 8608 - 1, ISSN: 0005360460 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112955469A (zh) | 2021-06-11 |
CN118667024A (zh) | 2024-09-20 |
CN112955469B (zh) | 2024-08-06 |
US20220073634A1 (en) | 2022-03-10 |
MX2021005150A (es) | 2021-07-15 |
JP7646542B2 (ja) | 2025-03-17 |
IL282715A (en) | 2021-06-30 |
JP2025022888A (ja) | 2025-02-14 |
CN118702818A (zh) | 2024-09-27 |
AU2019372184A1 (en) | 2021-05-27 |
BR112021007995A2 (pt) | 2021-08-10 |
WO2020089474A1 (en) | 2020-05-07 |
WO2020089474A8 (en) | 2021-06-24 |
EP3873936A1 (en) | 2021-09-08 |
CA3117864A1 (en) | 2020-05-07 |
KR20210087029A (ko) | 2021-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7664833B2 (ja) | 新規アゴニスト抗tnfr2抗体分子 | |
JP2023130380A (ja) | Gprc5dキメラ抗原受容体及びそれを発現する細胞 | |
JP7646542B2 (ja) | 新規アンタゴニスト抗tnfr2抗体分子 | |
JP2021507720A (ja) | 三本鎖抗体、その調製方法及びその使用 | |
JP2020514363A (ja) | 腫瘍特異的細胞枯渇のためのFc最適化抗CD25 | |
JP2024026237A (ja) | 抗体の新規組み合わせおよびその使用 | |
US20240018248A1 (en) | An ltbr agonist in combination therapy against cancer | |
KR20220035150A (ko) | 특정 환자에서 암의 치료를 위한 항체 조합물 | |
WO2023020459A1 (zh) | 靶向SIRPα的单克隆抗体及其用途 | |
JP2025041695A (ja) | 抗体および使用方法 | |
RU2829587C2 (ru) | Новые молекулы антагонистических анти-tnfr2-антител | |
RU2816531C2 (ru) | Комбинации антител для лечения рака у конкретных пациентов | |
HK40050308A (en) | Novel antagonistic anti tnfr2 antibody molecules | |
RU2800035C2 (ru) | Новая комбинация антител и ее применение | |
JP2025507867A (ja) | 抗体の新規の組み合わせ及び使用 | |
CN115368456A (zh) | 抗pd-1多肽及其用途 | |
CN117377687A (zh) | 抗癌组合疗法中的ltbr激动剂 | |
HK40029838A (en) | Novel combination and use of antibodies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231010 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20241031 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7646542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |