JP2022512727A - 高抵抗性経内皮バリアを誘導する相乗的転写因子 - Google Patents
高抵抗性経内皮バリアを誘導する相乗的転写因子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022512727A JP2022512727A JP2021521104A JP2021521104A JP2022512727A JP 2022512727 A JP2022512727 A JP 2022512727A JP 2021521104 A JP2021521104 A JP 2021521104A JP 2021521104 A JP2021521104 A JP 2021521104A JP 2022512727 A JP2022512727 A JP 2022512727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- cell
- teer
- drug candidate
- vitro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/069—Vascular Endothelial cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本出願は、経内皮バリア完全性の完全性を増大させることができる転写因子に関する。更に、本出願は、そのような転写因子をコードするベクター、及びそのようなベクターを含む細胞の使用に関する。
内皮細胞(endothelial cell:EC)の発生は発生の初期に始まり、各段階がより特殊化したEC型を発生させ、最終的には器官の血管新生が完全に機能的かつ特殊化したECを発生させる、別々の発達段階を経る(Potente M、Makinen T.、「Nature reviews Molecular cell biology.」(2017年)第18巻、第8号、第477~94頁(非特許文献1)、Dejana E、Hirschi KK.(2017年)第8巻、第14361号(非特許文献2))。血液脳関門(blood-brain barrier:BBB)のECは、タイトジャンクションの発現により非常に高い抵抗性バリアを形成するために特殊化している(Dejana E、Tournier-Lasserve E、「Weinstein BM.「Developmental cell.」(2009年)第16巻、第2号、第209~21頁(非特許文献3))。転写因子は遺伝子発現及び発達の主要な調節因子の1つであり、初期の血管発達におけるそれらの役割は広く研究されている(De Val S、Black BL.、「Developmental cell.」(2009年)第16巻、第2号、第180~95頁(非特許文献4))が、臓器特異的分化における内皮細胞発達の転写調節はあまり理解されていない(例えば、BBB(Dejana E.(2010年)第107巻、第8号、第943~52頁(非特許文献5)、Mizee MR、Wooldrik D、Lakeman KA、van het Hof B、Drexhage JA、Geerts Dら、「The Journal of neuroscience:the official journal of the Society for Neuroscience.」(2013年)第33巻、第4号、第1660~71頁(非特許文献6)、Engelhardt B、Liebner S.(2014年)第355巻、第3号、第687~99頁(非特許文献7)))。
(a)高いTEERを確立することができる細胞の単層を提供する工程;
(b)該細胞を該薬物候補と接触させる工程;
(c)該細胞を該薬物候補と接触させる前及び後におけるインビトロTEERを測定する工程か、又は該薬物候補と接触させた該細胞のインビトロTEERを測定し、かつ並行して、該薬物候補と接触させなかった細胞のインビトロTEERを測定する工程であって、
ここで、(i)該薬物候補と接触させなかった該細胞の該インビトロTEERと比較して、該薬物候補と接触させた該細胞のより高いインビトロTEERは、ECのインビボTBIを増大させることができる薬物を示し、(ii)該薬物候補と接触させなかった該細胞のインビトロTEERと比較して、該薬物候補と接触した該細胞のより低いインビトロTEERは、ECのインビボTBIを低減させることができる薬物を示す、工程
を含む。
本明細書で使用される場合、用語「限定培地」又は「既知組成培地」とは、全ての個別成分及びそれら各々の濃度が既知である細胞培養培地を指す。限定培地は組換え成分及び既知組成成分を含み得る。
(a)高い経内皮電気抵抗(TEER)を確立できるECを提供する工程;
(b)該ECを該薬物候補と接触させ、該ECを該薬物候補と接触させる前及び後におけるインビトロTEERを測定する工程か、又は該ECを該薬物候補と接触させ、該薬物候補と接触させた該ECのインビトロTEERを測定し、かつ並行して、該薬物候補と接触させなかったECのインビトロTEERを測定する工程であって、
ここで、(i)該薬物候補と接触させなかった該ECの該インビトロTEERと比較して、該薬物候補と接触させた該ECのより高いインビトロTEERは、ECのインビボTBIを増大させることができる薬物を示し、(ii)該薬物候補と接触させなかった該ECのインビトロTEERと比較して、該薬物候補と接触した該ECのより低いインビトロTEERは、ECのインビボTBIを低減させることができる薬物を示す、工程
からなる方法が提供される。
(a)高い経内皮電気抵抗(TEER)を確立できるECを提供する工程;
(b)該ECを該薬物候補と接触させ、該ECを該薬物候補と接触させる前及び後におけるインビトロTEERを測定する工程か、又は該ECを該薬物候補と接触させ、該薬物候補と接触させた該ECのインビトロTEERを測定し、かつ並行して、該薬物候補と接触させなかったECのインビトロTEERを測定する工程であって、
ここで、該薬物候補と接触させなかった該ECの該インビトロTEERと比較して、該薬物候補と接触させた該ECのより高いインビトロTEERを有する薬物候補を、該薬物候補のインビボ適用のために選択する、工程
からなる方法が提供される。
1.高い経内皮電気抵抗(TEER)を確立することができる細胞を作製するための方法であって、該細胞を少なくとも1つの転写因子と接触させる工程を含み、ここで、該細胞のコンフルエント単層が、該少なくとも1つの転写因子と接触しない細胞のコンフルエント単層と比較してより高い経内皮電気抵抗を確立する、方法。
(a)高いTEERを確立することができる細胞の単層を提供する工程;
(b)該細胞を該薬物候補と接触させる工程;
(c)該細胞を該薬物候補と接触させる前及び後におけるインビトロTEERを測定する工程か、又は該薬物候補と接触させた該細胞のインビトロTEERを測定し、かつ並行して、該薬物候補と接触させなかった細胞のインビトロTEERを測定する工程であって、
ここで、(i)該薬物候補と接触させなかった該細胞の該インビトロTEERと比較して、該薬物候補と接触させた該細胞のより高いインビトロTEERは、ECのインビボTBIを増大させることができる薬物を示し、(ii)該薬物候補と接触させなかった該細胞のインビトロTBIと比較して、該薬物候補と接触した該細胞のより低いインビトロTEERは、ECのインビボTBIを低減させることができる薬物を示す、工程
を含む、請求項43に記載の方法。
(a)請求項39~42のいずれか一項に記載の細胞の単層を提供する工程;
(b)該細胞を該薬物候補と接触させる工程;
(c)該細胞を該薬物候補と接触させる前及び後におけるインビトロTEERを測定する工程か、又は該薬物候補と接触させた該細胞のインビトロTEERを測定し、かつ並行して、該薬物候補と接触させなかった細胞のインビトロTEERを測定する工程であって、
ここで、(i)該薬物候補と接触させなかった該細胞の該インビトロTEERと比較して、該薬物候補と接触させた該細胞のより高いインビトロTEERは、ECのインビボTBIを増大させることができる薬物を示し、(ii)該薬物候補と接触させなかった該細胞のインビトロTEERと比較して、該薬物候補と接触した該細胞のより低いインビトロTEERは、ECのインビボTBIを低減させることができる薬物を示す、工程
を含む、方法。
ヒトPSCの培養及び分化
hPSC株SA001(Englund MC、Caisander G、Noaksson K、Emanuelsson K、Lundin K、Bergh Cら、「In vitro cellular&developmental biology Animal.(2010年)第46巻、第3~4号、第217~30頁、Cellartis AB)は、記載のように(Patsch C、Challet-Meylan L、Thoma EC、Urich E、Heckel T、O’Sullivan JFら、「Nat Cell Biol.」(2015年)第17巻、第8号、第994~1003頁)、いくつかの改変を加えて分化させた:50ng/mLのVEGFAを有するStemProからなる拡大培養用培地は、第一分裂のみのために細胞上で維持されている。第二分裂から、VascuLife VEGF Endothelial Medium Complete Kit(LifeLine Cell Technology)を用いて細胞を培養した。培地に加えられた補充物の最終組成は、10%FBS、4mMのL-グルタミン、0.75U/mLの硫酸ヘパリン、5ng/mLのFGF-2、5ng/mLのEGF、5ng/mLのVEGFA、15ng/mLのIGF1、1μg/mLのヘミスコハク酸ヒドロコルチゾン、50μg/mLのアスコルビン酸であった。SB431542(10μM)を培地に補充した。
GFPを発現するいくつかのプロモーター(UbiC、E1Fα、及びCMV)を、異なる感染多重度(multiplicity of infection:MOI)のアデノウイルスで試験した(データ示さず)。UbiCプロモーターをMOI 80での転写因子の過剰発現に対して選択した。UbiCプロモーターの下流に続き、ポリアデニル化ORF配列を有するGFPの3’配列がクローニングされた。E1及びE3欠損アデノウイルスゲノムをコードするSIR-BAC-Ad5を持つEscherichia coli DH10Bにおいて、形質転換及び組換えによりバクテリア人工染色体を作製した。感染性組換えアデノウイルス粒子は、線状コンストラクトをHEK293細胞に形質移入し、続いてAdenoONE精製キットを用いて複製能を有するアデノウイルスを精製することによって作製した。
EC、平滑筋細胞、及びPDGFRα由来の単一細胞発現データからの正規化カウント発現を、GEOからダウンロードした(GSE98816、(Vanlandewijck M、He L、Mae MA、Andrae J、Ando K、Del Gaudio Fら、「Nature.」(2018年)第554巻、第7693号、第475~80頁))。選択された転写因子の平均発現を有する単一細胞発現バイオリン図を、Rパッケージggplot2を用いてプロットした。単一細胞発現データにおけるCLDN5に対する遺伝子発現の相関は、GEO(GSE47067(Nolan DJ、Ginsberg M、Israely E、Palikuqi B、Poulos MG、James Dら、「Developmental cell.」(2013年)第26巻、第2号、第204~19頁)、GSE35802(Tam SJ、Richmond DL、Kaminker JS、Modrusan Z、Martin-McNulty B、Cao TCら、「Developmental cell.」(2012年)第22巻、第2号、第403~17頁、GSE48209(Coppiello G、Collantes M、Sirerol-Piquer MS、Vandenwijngaert S、Schoors S、Swinnen Mら、「Circulation.」(2015年)第131巻、第9号、第815~26頁))からダウンロードしたR Raw Affymetrix発現ファイルのPearson相関を用いて実施し、Partek Genomic Suiteを用いて分析した。プローブセットのデータを次のように正規化した:GC補正及びプローブ配列バイアスのためにプレバックグラウンド調整を行い、続いてRMAバックグラウンド補正及びクオンタイル正規化を行った。正規化したプローブセットデータをlog2変換し、メディアンポリッシュ(median polish)法により要約した。差次的発現をANOVAモデルにより決定した。Nolanらの研究(Nolan DJ、Ginsberg M、Israely E、Palikuqi B、Poulos MG、James Dら、「Developmental cell.」(2013年)第26巻、第2号、第204~19頁)では、脳内皮細胞を他のいくつかの組織と比較し、ランクに基づくメタ分析ツールであるRankProdIt(Laing E、Smith CP.、「BMC research notes.」(2010年)第3巻、第221頁)を使用して、コンセンサス脳EC遺伝子シグネチャを作成した。
培養ECを、350μLのRLT溶解緩衝液(Qiagen)+β-メルカプトエタノール(1%)を用いて溶解し、続いて室温で1分間ボルテックスし、瞬間凍結した。RNAは、DNAse I消化によるDNA除去を伴う自動化Maxwell Total RNA精製キット(Promega)を用いて細胞溶解物から単離した。
全RNAをオリゴ(dT)捕捉及び濃縮に供し、得られたmRNA画分を使用して、ccDNAライブラリを構築した。シーケンシングは、試料当たり50塩基対のおよそ3000万読取りを生成する標準プロトコル(TruSeq Stranded Total RNA Library、Illumina)を用いて、Illumina HiSeqプラットフォームで行った。読取りをSTAR(Dobin A、Davis CA、Schlesinger F、Drenkow J、Zaleski C、Jha Sら、「Bioinformatics.」(2013年)第29巻、第1号、第15~21頁)を用いてヒトゲノム(hg19/Refseq)にマッピングし、HtSeq(Anders S、Pyl PT、Huber W.、「Bioinformatics.」(2015年)第31巻、第2号、第166~9頁)のユニオンモードを用いて計数を行った。差次的発現をDESeq2を用いて行った(Dobin A、Davis CA、Schlesinger F、Drenkow J、Zaleski C、Jha Sら、「Bioinformatics.」(2013年)第29巻、第1号、第15~21頁)。遺伝子セット濃縮分析は、GSEA(Subramanian A、Tamayo P、Mootha VK、Mukherjee S、Ebert BL、Gillette MAら、「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America.」(2005年)第102巻、第43号、第15545~50頁)を用い、Hallmarks MsigDbデータベース(Liberzon A、Birger C、「Thorvaldsdottir H、Ghandi M、Mesirov JP、Tamayo P.、「Cell Syst.」(2015年)第1巻、第6号、第417~25頁)を用い、15より小さな遺伝子セット及び500より大きな遺伝子セットを無視したデフォルト条件に従って上方制御された遺伝子から下方制御された遺伝子への倍率変化でソートした遺伝子リストによる加重分析を用いて、実施した。
hPSC-ECと、高経内皮バリア抵抗性のECとを区別できる転写因子を同定するために、異なるマウス血管床の公開発現データセットを分析した(Tam SJ、Richmond DL、Kaminker JS、Modrusan Z、Martin-McNulty B、Cao TCら、「Developmental cell.」(2012年)第22巻、第2号、第403~17頁、Coppiello G、Collantes M、Sirerol-Piquer MS、Vandenwijngaert S、Schoors S、Swinnen Mら、「Circulation.」(2015年)第131巻、第9号、第815~26頁、Nolan DJ、Ginsberg M、Israely E、Palikuqi B、Poulos MG、James Dら、「Developmental cell.」(2013年)第26巻、第2号、第204~19頁)。全ての転写因子に対する脳ECと他の血管床のECとの間の試験(Ravasi T、Suzuki H、Cannistraci CV、Katayama S、Bajic VB、Tan Kら、「Cell.」(2010年)第140巻、第5号、第744~52頁)における、倍率変化発現を計算した。脳のECにおいて高度に上方制御された(>2FC)転写因子を同定した。次に、脳EC(分析した1445の細胞(Vanlandewijck M、He L、Mae MA、Andrae J、Ando K、Del Gaudio Fら、「Nature.」(2018年)第554巻、第7693号、第475~80頁))からの最近の単一細胞発現プロファイリング試験からの遺伝子発現データを再分析し、内皮細胞バリア抵抗性を仲介する重要なタイトジャンクションである、CLDN5の高発現を同定した。CLDN5の遺伝子発現は、活性転写因子を予測するために使用できる遺伝子シグネチャを同定するため、単一細胞脳ECにおける他の遺伝子と相関した。最も相関の高い遺伝子を使用して、enrichRに組み込まれているTransfac及びJasper分析を用いて転写因子の活性を予測した。hPSC-ECを単一選択転写因子(MOI 80アデノウイルス)で形質導入し、経内皮抵抗性をECISを用いて測定した。ECバリアの有意な誘導は、TAL1及びSOX18の過剰発現と、バリア安定化から24時間後のFOXF2、SOX7、FOXC1、ETS1、KLF11、LMO2、及びLEF1に対するバリアの増加傾向と、により観察された(図1A)。TAL1は、SOX18に続いて、バリア抵抗性に対して最も速い作用を示した(図1B)。ETS1はバリアを誘導することができたが、より遅い速度であった(図1B)。FITCデキストラン透過性アッセイを用いて、SOX18、SOX7、ETS1、及びLEF1に対して最も強いバリア活性を示した(図1C)。TAL1の効果が既に減少している処置48時間後にアッセイを行ったため、TAL1については効果が観察されなかった(図1C)。処置から48時間後にRNAシーケンシング分析を行い、過剰発現した転写因子の高い上方制御を測定した。次に、ECバリア誘導に関連する経路に着目して、Hallmarks MsgDBデータベースを用いるGSEA分析を行った。ヘッジホッグシグナル伝達の濃縮は全ての転写因子に観察され、Wntシグナル伝達はKLF11を除く全ての転写因子を過剰発現させた際に観察された。ETS1及びFOXF2は、他の転写因子の上流に作用することを示唆する最も多数の経路を誘導している。加えて、ETS1及びTAL1は広汎な血管新生を促進することができた。KLF11は増殖を誘導できる唯一の転写因子であった。次に、経路の個々のメンバに注目した。SOX18及びSOX7は、しばしば、同じ遺伝子(Wnt、ヘッジホッグ、及びNotchシグナル伝達)を誘導し、それらが同じネットワークで作用することを示唆した。マーカEC遺伝子に注目すると、KLF11、FOXC1、及びKLF11は、VEGFR2、VEGFR1、及びCD34を下方制御することが明らかとなり(図1D、図1E、図1F)、EC表現型を変化させるため、ECバリア誘導に適していない可能性が示唆された。次に、経内皮細胞バリアの形成に関与するタイトジャンクションの発現を分析した。FOXF2、FOXC1、及びKLF11によるVE-カドヘリンの下方制御が観察されたが、SOX18、TAL1、SOX7、及びLEF1はそれを誘導することができた。SOX7は、PECAM1、GJA1、ESAM、及びJAM2を誘導できた(図1H、図1I、図1H、図1M)。SOX18は、JAM2及びMARVELD2の発現を誘導できた(図1M、図1O)。ETS1はCLDN5発現を誘導できる唯一の転写因子であった(図1N)。高抵抗性バリアはPLVAPの発現が低く(Zhou Y、「Nathans J.」(2014年)第31巻、第2号、第248~56頁)、MFSD2A(Ben-Zvi A、Lacoste B、Kur E、Andreone BJ、Mayshar Y、Yan Hら、「Nature.」(2014年)第509巻、第507頁)及びTNFRSF21(Tam SJ、Richmond DL、Kaminker JS、Modrusan Z、Martin-McNulty B、Cao TCら、「Death receptors DR6 and TROY regulate brain vascular development.」、「Developmental cell.」(2012年)第22巻、第2号、第403~17頁)の発現が高かった。本明細書に示したデータは、SOX18、SOX7、及びTAL1がPLVAPを強く下方制御することを示す(図1P)。MFSD2AはSOX18により強く誘導されたが、一方でTNFRSF21は、SOX18、TAL1、FOXC1、ETS1、及びLEF1により誘導された(図1Q、図1R)。
転写因子はネットワークで働くので(Neph S、Stergachis AB、Reynolds A、Sandstrom R、Borenstein E、Stamatoyannopoulos JA.、「Cell.」(2012年)第150巻、第6号、第1274~86頁)、他の因子と組み合わせてより低レベルの転写因子(MOI 20)を用いる可能性を検討した。最初に、MOI 20で単一転写因子を過剰発現させ、抵抗性を評価した。抵抗性の安定化後24時間ではいかなる有意な誘導も観察できなかった(図2A)。リアルタイムECIS測定では、バリア抵抗性の顕著な誘導は観察されず、バリア誘導に対するSOX18の傾向のみが観察された。FITCデキストランアッセイでは、SOX18はECバリア透過性の有意な低下を引き起こしたが、TAL1はその効果が48時間かけて低下するにつれて透過性を増加させることが見出された(図2B)。次に、いずれの単一の因子としてもバリアを誘導することを示した転写因子(SOX18、TAL1)、又はECバリアの形成に関与する遺伝子を誘導することができる転写因子(ETS1、LEF1、SOX7)を組み合わせた。抵抗性は、LEF1又はTAL1と固定因子を組み合わせることにより抵抗の安定化後24時間で測定し、バリア抵抗性の有意な増加を両方の組合せで観察した(図2C)。リアルタイムECISは、ETS1+SOX18+SOX7+TAL1の組合せが相乗的にバリアを誘導できることを示した。最高の誘導は1.7倍であった。これは4因子(MOI 20)の付加的な組合せよりも高く、またMOI 80の単一因子の過剰発現よりも高かった。FITCデキストランの透過性の有意な低減が両方の組合せで観察された。最後に、転写因子の組合せがWntシグナル伝達を強力に誘導できることを同定する、qRT-PCRを実施した(MARVEKD2、TSPAN12、TNFRSF19、及びAXIN2の上方制御並びにAPCDD1の下方制御;データ示さず)。
Claims (16)
- 高い経内皮電気抵抗(transendothelial electrical resistance:TEER)を確立することができる細胞を作製するための方法であって、前記細胞を少なくとも1つの転写因子と接触させる工程を含み、ここで、前記細胞のコンフルエント単層が、前記少なくとも1つの転写因子と接触しない細胞のコンフルエント単層と比較してより高い経内皮電気抵抗を確立する、方法。
- 前記少なくとも1つの転写因子が、TAL1、SOX18、FOXF2、SOX7、FOXC1、ETS1、KLF11、LMO2、及びLEF1からなる群から個別に選択される、請求項1に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの転写因子が、ETS1、SOX18、及びSOX7からなる群から選択される、請求項1又は2のいずれか一項に記載の方法。
- 前記転写因子が、(i)ETS1、SOX18、SOX7、及びTAL1、又は(ii)ETS1、SOX18、SOX7、及びLEF1である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの転写因子をコードする単離された核酸が、前記細胞に導入される、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記単離された核酸が、少なくとも1つの発現ベクターに含まれ、特に、前記少なくとも1つの発現ベクターが、ウイルスベクター、非ウイルスベクター、及びプラスミドベクターからなる群から個別に選択される、請求項5に記載の方法。
- 前記細胞が、内皮細胞(endothelial cell:EC)である、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
- TAL1、SOX18、FOXF2、SOX7、FOXC1、ETS1、KLF11、LMO2、及びLEF1からなる群から選択される少なくとも1つの転写因子をコードする単離された核酸を含む、発現ベクター。
- ウイルスベクター、非ウイルスベクター、又はプラスミドベクターである、請求項8に記載の発現ベクター。
- 前記単離された核酸が、前記転写因子ETS1、SOX18、及びSOX7をコードする、請求項8又は9のいずれか一項に記載の発現ベクター。
- 前記単離された核酸が、前記転写因子(i)ETS1、SOX18、SOX7、及びTAL1、又は(ii)ETS1、SOX18、SOX7、及びLEF1をコードする、請求項8~10のいずれか一項に記載の発現ベクター。
- 請求項8~11のいずれか一項に記載の発現ベクターのうちの1つ以上を含む、細胞。
- 前記細胞が、哺乳動物細胞、特にヒト細胞である、請求項12に記載の細胞。
- 高いTEERを確立することができる前記細胞が、(i)インビボ経内皮バリア完全性(transendothelial barrier integrity:TBI)を増大させることができるか、又は(ii)内皮細胞のインビボTBIを低減させることができる薬物候補を同定するために使用される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
- (a)高いTEERを確立することができる細胞の単層を提供する工程;
(b)前記細胞を前記薬物候補と接触させる工程;
(c)前記細胞を前記薬物候補と接触させる前及び後におけるインビトロTEERを測定する工程か、又は前記薬物候補と接触させた前記細胞のインビトロTEERを測定し、かつ並行して、前記薬物候補と接触させなかった細胞のインビトロTEERを測定する工程であって、
ここで、(i)前記薬物候補と接触させなかった前記細胞の前記インビトロTEERと比較して、前記薬物候補と接触させた前記細胞のより高いインビトロTEERは、ECのインビボTBIを増大させることができる薬物を示し、(ii)前記薬物候補と接触させなかった前記細胞のインビトロTEERと比較して、前記薬物候補と接触した前記細胞のより低いインビトロTEERは、ECのインビボTBIを低減させることができる薬物を示す、工程
を含む、請求項14に記載の方法。 - (i)インビボ経内皮バリア完全性(TBI)を増大させることができるか又は(ii)内皮細胞のインビボTBIを低減させることができる薬物候補を同定するための方法であって、
(a)請求項12又は13のいずれか一項に記載の細胞の単層を提供する工程;
(b)前記細胞を前記薬物候補と接触させる工程;
(c)前記細胞を前記薬物候補と接触させる前及び後におけるインビトロTEERを測定する工程か、又は前記薬物候補と接触させた前記細胞のインビトロTEERを測定し、かつ並行して、前記薬物候補と接触させなかった細胞のインビトロTEERを測定する工程であって、
ここで、(i)前記薬物候補と接触させなかった前記細胞の前記インビトロTEERと比較して、前記薬物候補と接触させた前記細胞のより高いインビトロTEERは、ECのインビボTBIを増大させることができる薬物を示し、(ii)前記薬物候補と接触させなかった前記細胞のインビトロTEERと比較して、前記薬物候補と接触した前記細胞のより低いインビトロTEERは、ECのインビボTBIを低減させることができる薬物を示す、工程
を含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18201446 | 2018-10-19 | ||
EP18201446.4 | 2018-10-19 | ||
PCT/EP2019/078132 WO2020079107A1 (en) | 2018-10-19 | 2019-10-17 | Synergistic transcription factors to induce high resistance transendothelial barrier |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022512727A true JP2022512727A (ja) | 2022-02-07 |
Family
ID=64183835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021521104A Pending JP2022512727A (ja) | 2018-10-19 | 2019-10-17 | 高抵抗性経内皮バリアを誘導する相乗的転写因子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210222122A1 (ja) |
EP (1) | EP3867358A1 (ja) |
JP (1) | JP2022512727A (ja) |
CN (1) | CN112805370A (ja) |
WO (1) | WO2020079107A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024091801A2 (en) * | 2022-10-13 | 2024-05-02 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and compositions for inducing cell differentiation |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015109833A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-06-18 | 学校法人慶應義塾 | 線維芽細胞から血管内皮細胞を製造する方法 |
JP2015532088A (ja) * | 2012-10-23 | 2015-11-09 | 国立大学法人京都大学 | 効率的に人工多能性幹細胞を樹立する方法 |
WO2016147975A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 | 小腸上皮様細胞 |
WO2017033863A1 (ja) * | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 京都府公立大学法人 | 骨芽細胞及びその調製方法 |
WO2017106932A1 (en) * | 2015-12-23 | 2017-06-29 | Monash University | Cell reprogramming |
WO2018144860A1 (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | Cornell University | Stable three-dimensional blood vessels and methods for forming the same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9304200D0 (en) | 1993-03-02 | 1993-04-21 | Sandoz Ltd | Improvements in or relating to organic compounds |
CA2629136C (en) | 2005-11-08 | 2016-03-08 | Choongwae Pharma Corporation | .alpha.-helix mimetics and method relating to the treatment of cancer stem cells |
US9902940B2 (en) * | 2010-06-17 | 2018-02-27 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Human blood-brain barrier endothelial cells derived from pluripotent stem cells and blood-brain barrier model thereof |
CA2826386C (en) * | 2011-02-08 | 2020-04-28 | Cellular Dynamics International, Inc. | Hematopoietic precursor cell production by programming |
GB201212111D0 (en) * | 2012-07-06 | 2012-08-22 | Gmbh | Vascular bed-specific endothelial cells |
US9382531B2 (en) * | 2012-10-22 | 2016-07-05 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Induction of hemogenic endothelium from pluripotent stem cells |
US10590393B2 (en) * | 2012-11-08 | 2020-03-17 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Retinoic acid enhanced human stem cell derived blood brain barrier model |
ES2929549T3 (es) * | 2013-07-26 | 2022-11-30 | Kyoto Prefectural Public Univ Corp | Osteoblasto y método de preparación del mismo |
EP3205718A1 (en) * | 2016-02-15 | 2017-08-16 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Means and methods for cell differentiation |
GB201613187D0 (en) * | 2016-07-29 | 2016-09-14 | Univ Central Lancashire | Blood brain barrier model |
-
2019
- 2019-10-17 EP EP19786792.2A patent/EP3867358A1/en not_active Withdrawn
- 2019-10-17 JP JP2021521104A patent/JP2022512727A/ja active Pending
- 2019-10-17 CN CN201980065192.5A patent/CN112805370A/zh active Pending
- 2019-10-17 WO PCT/EP2019/078132 patent/WO2020079107A1/en not_active Application Discontinuation
-
2021
- 2021-04-09 US US17/226,974 patent/US20210222122A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015532088A (ja) * | 2012-10-23 | 2015-11-09 | 国立大学法人京都大学 | 効率的に人工多能性幹細胞を樹立する方法 |
JP2015109833A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-06-18 | 学校法人慶應義塾 | 線維芽細胞から血管内皮細胞を製造する方法 |
WO2016147975A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 | 小腸上皮様細胞 |
WO2017033863A1 (ja) * | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 京都府公立大学法人 | 骨芽細胞及びその調製方法 |
WO2017106932A1 (en) * | 2015-12-23 | 2017-06-29 | Monash University | Cell reprogramming |
WO2018144860A1 (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | Cornell University | Stable three-dimensional blood vessels and methods for forming the same |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
MARTINA HOETH: "The Transcription Factor SOX18 Regulates the Expression of Matrix Metalloproteinase 7 and", PLOS ONE, vol. 7, JPN6023036525, 2012, pages 30982, ISSN: 0005146041 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020079107A1 (en) | 2020-04-23 |
CN112805370A (zh) | 2021-05-14 |
US20210222122A1 (en) | 2021-07-22 |
EP3867358A1 (en) | 2021-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lau et al. | Mouse embryo model derived exclusively from embryonic stem cells undergoes neurulation and heart development | |
JP6823326B2 (ja) | 血管内皮細胞の誘導方法 | |
Yamada et al. | Induction and expansion of human PRRX1+ limb-bud-like mesenchymal cells from pluripotent stem cells | |
Wang et al. | Lamin A/C-dependent chromatin architecture safeguards naïve pluripotency to prevent aberrant cardiovascular cell fate and function | |
JP6090855B2 (ja) | 心筋細胞および/または心筋前駆細胞増殖剤ならびに心筋細胞および/または心筋前駆細胞の増殖方法 | |
IL194970A (en) | Method for inducing differentiation of pluripotent stem cells into cardiomyocytes | |
CN111500665A (zh) | 来自患者的诱导性多能干细胞的心肌细胞及其使用方法 | |
CN105339489B (zh) | 多能干细胞向多能肾前体分化的方法 | |
RU2730861C2 (ru) | Способ продуцирования почечных клеток-предшественников | |
Ponnusamy et al. | RNA polymerase II associated factor 1/PD2 maintains self-renewal by its interaction with Oct3/4 in mouse embryonic stem cells | |
Westerman et al. | A genome-wide RNAi screen in mouse embryonic stem cells identifies Mp1 as a key mediator of differentiation | |
Orlando et al. | Phosphorylation state of the histone variant H2A. X controls human stem and progenitor cell fate decisions | |
JP2011050379A (ja) | イヌiPS細胞及びその製造方法 | |
JP7648190B2 (ja) | 成熟心筋細胞の製造法 | |
Bahrami et al. | Temporal changes in Hox gene expression accompany endothelial cell differentiation of embryonic stem cells | |
CA3238768A1 (en) | Methods, culture medias and devices for generating embryos in vitro from stem cells | |
Ruetz et al. | In vitro and in vivo CRISPR-Cas9 screens reveal drivers of aging in neural stem cells of the brain | |
US20210222122A1 (en) | Synergistic transcription factors to induce high resistance transendothelial barrier | |
EP3985103A1 (en) | Cells capable of differentiating into placenta-constituting cells, and method for producing same | |
US20220155314A1 (en) | Trophoblast stem cell, methods of preparation and uses thereof | |
Xiao et al. | Tuning FOXD3 expression dose-dependently balances human embryonic stem cells between pluripotency and meso-endoderm fates | |
Asp et al. | Cardiomyocyte clusters derived from human embryonic stem cells share similarities with human heart tissue | |
HK40051070A (en) | Synergistic transcription factors to induce high resistance transendothelial barrier | |
Tiemann et al. | Pancreatic alpha and beta cell fate choice is directed by apical-basal polarity dynamics | |
JP2023550036A (ja) | 富化された生体活性腎細胞集団、その特徴及び使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231221 |