[go: up one dir, main page]

JP2022508829A - 高速計測 - Google Patents

高速計測 Download PDF

Info

Publication number
JP2022508829A
JP2022508829A JP2021546204A JP2021546204A JP2022508829A JP 2022508829 A JP2022508829 A JP 2022508829A JP 2021546204 A JP2021546204 A JP 2021546204A JP 2021546204 A JP2021546204 A JP 2021546204A JP 2022508829 A JP2022508829 A JP 2022508829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanning
depth
scan
scan line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021546204A
Other languages
English (en)
Inventor
アーロン ウェーバー,
キリル ヴィディムス,
ウォルター, エイチ., ザ・サード ゼンゲーレ,
デサイ チェン,
ウォーチエック マトゥシック,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inkbit LLC
Original Assignee
Inkbit LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inkbit LLC filed Critical Inkbit LLC
Publication of JP2022508829A publication Critical patent/JP2022508829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/22Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • G01B9/02028Two or more reference or object arms in one interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02069Synchronization of light source or manipulator and detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02085Combining two or more images of different regions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/65Spatial scanning object beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

方法及び装置は、干渉法に基づく走査により連続移動3D物体の特性を明らかにすることを目的とする。方法は、3D物体の表面上の複数の走査線のそれぞれの走査線に沿って3D物体のいくつかの深さ特性を繰り返し形成することを含む。この走査中に、3D物体は、連続的な動きをしている。方法は、決定された深さ特性を複数の走査線のうちの走査線に沿って組み合わせて、第1の方向及び第2の方向に配置されたグリッド位置上の第3の方向における3D物体の表面上の位置に関連する部分の少なくとも深さを表す深さマップを形成することを更に含む。深さ特性を形成することは、連続移動3D物体を横切る第1の方向に周波数分散パルス光信号を走査することを含み、前記3D物体は、第1の方向に略直交する第2の方向に移動する。走査された光信号は、第1の方向と第2の方向とに略直交する第3の方向において3D物体の表面上に走査線を形成する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる、2018年10月19日に出願された米国仮特許出願第62/747,889号の利益を主張するものである。
連邦政府資金による研究に関する記載
本発明は、DARPAにより認められた契約番号HR00111790014に基づく政府支援を受けてなされた。米国政府は本発明において一定の権利を保有する。
本発明は、高速計測、より詳細には、3次元造形中の移動物体の表面又は本体特性の高速測定に関する。
付加製造は、材料の選択的な付加により3次元物体を造形することを可能にする一連の方法である。典型的な付加製造プロセスは、デジタルモデル(例えば、STLファイルを使用して表される)を一連の層にスライスすることにより動作する。次いで、層は、下から上に層を1層ずつ堆積させる造形装置に送られる。付加製造は、自動車、航空宇宙、医療機器、医薬品、産業用工具を含む様々な市場で急速に普及している。
付加製造プロセスの成長の結果、熱溶解積層法式(FDM)などの、押出プロセス、ステレオリソグラフィ(SLA)及びマルチジェット/ポリジェットなどの、光重合プロセス、選択的レーザ焼結(SLS)又は結合剤噴射方式などの、粉末床溶融結合プロセス、及び薄膜積層法式(LOM)などの、積層プロセスを含む、かかるプロセスの様々な繰り返しが商業化されるに至った。しかしながら、付加製造プロセスの成長と急速な進歩にもかかわらず、付加製造には、かかるプロセスと組み合わせて使用できる材料などの、限界がある。材料の種類が限られており、材料の性能により、結果として得られる効率及び品質が制限される。
インクジェット3D印刷は、プリントヘッドが液体インクの液滴を堆積させる付加製造方法である。プリントヘッドは、典型的には、構築プラットフォームの異なる位置でのインクの堆積を可能にするようにガントリシステムに取り付けられる。構築プラットフォームはまた、プリントヘッドに対して移動してもよく、プリントヘッドは静止していてもよい。液体インクは、UV放射又は可視光放射を用いて固化させてもよい。
複数の基材を用いて物体を構築するために、1つのシステムにおいて複数のプリントヘッドを使用してもよい。例えば、異なる光学特性、機械的特性、熱的特性、電磁特性を有する材料を使用することができる。これらの材料を組み合わせて、幅広い材料特性を有する複合材料を得ることができる。
UV硬化ユニットは、典型的には、インクジェット付加製造装置内で使用されるサブシステムの1つである。UV放射は、光開始重合反応によりインクを固化する手段を提供する。UV放射は、LEDのアレイ及び水銀又はキセノンアークランプなどの様々な異なる機構により供給することができる。UV硬化は、典型的には、各層の印刷後、又は層内に各材料を堆積させた後に適用される。UV硬化ユニットをプリンタに対して固定することができ、又はUV硬化ユニットは物体に対して独立して移動することができる。
代替的に、インク固化は、熱条件の変化により達成することができる。例えば、液体材料は、その温度が低下するにつれて固化する。この分野では、ワックスなど、様々な異なるインクを使用することができる。uv相変化インクと熱相変化インクの両方を組み合わせて物体を製造することができる。
インクの各液滴及び表面張力の僅かな変化のため、プラットフォーム上に堆積された液体層は、完全に平坦ではなく、不均一な層により生じる誤差及び誤差蓄積を解消するために機械的平坦化デバイスを必要とする。平坦化デバイスは、ローラ、スクリプト、又は更には圧延機などであってもよい。典型的には、噴射された材料の約25~35%が平坦化プロセス中に除去され、その結果、大きな無駄が生じ、材料費が増加する。
インクジェットプロセスを使用して製造された場合の3D印刷物は、構造的支持を必要とすることがある。例えば、突出部を有する大部分の物体は支持構造を必要とする。典型的には、これらの支持構造のために、追加の印刷データが生成される。インクジェット付加製造では、典型的には、別のインクが支持材料として指定される。このインクもまた、プリントヘッドを使用して堆積され固化する。印刷完了後に支持材料が容易に除去されることが望ましい。水又は他の溶媒に可溶であるUV硬化性材料、又は溶融により除去できるワックス系材料を含む、潜在的な支持材料が多数存在する。
多くの場合、インクは添加剤を含み得る。これらの添加剤は、染料若しくは顔料の形態の着色剤、又はインク中に分散又は溶解される染料と顔料との混合物を含む。インクの表面張力を調整して噴射性能又は印刷性能を向上させるために、界面活性剤を使用してもよい。加えて、硬化樹脂の機械的特性、熱的特性又は光学特性を高めるために、他の種類の粒子又は添加剤を使用してもよい。
機械的平坦化デバイスを使用する代わりに、機械視覚に基づくフィードバックループを使用することが可能である。概して、システムは、構築プラットフォームと印刷物とを撮像する感知デバイスを使用する。感知デバイスは、能動的又は受動的機械視覚システムとすることができる。撮像システムは、印刷される物体の空間寸法、3D表面、3D体積、又は材料を測定する。これらの測定からのデータに基づいて、後続の層の印刷データが適合/修正される。
システムの感知構成要素には多くの可能性がある。物体のスペクトル画像を取り込むカメラにより感知を提供することができる。感知は、物体の表面を測定する3Dスキャナ、例えば、構造化光3D走査又は三角測量に基づく3D走査を使用して実現することができる。感知はまた、体積データを提供する走査システム、例えば、光干渉断層撮影法(OCT)、マイクロCTなどを使用して実現することもできる。これらのシステムは、体積内の各位置の密度又は反射率を提供する。
フィードバックループの実行にも多くの可能性がある。最も簡単なシナリオでは、各層が印刷された後、システムが物体の表面を走査し、材料があるべきであるが材料がない領域に適切な材料を充填するための印刷データを生成する。システムはまた、過剰な量の材料がどこに堆積されているかを追跡する。この場合、この材料は後続の層には印刷されない。別のシナリオでは、感知は、各層の後にではなく、n層(例えば、n=2~10)毎に実施される。各感知の後に、表面を平らにするために追加の層が挿入されることがある。同様に、システムは、過剰な量の材料が堆積された箇所を追跡し、これらの元モデルとの不一致を考慮して後続の層のデータを修正する。別の例では、システムは、各感知を実施した後に物体の表面を抽出する。この表面に基づいて、次の層に関するデータが算出される。この場合、表面は必ずしも平面ではなく、次の層は、例えば、表面をオフセットして、このオフセット表面でデジタルモデルをスライスすることにより算出することができる。そのようなプロセスをどのように実行できるかについての説明は、参照により本明細書に組み込まれる、「Additive Material Deposition for Additive Manufacturing」という名称の米国特許出願公開第2018/0169953A1号明細書、及び「Systems and Methods of Machine Vision Assisted Additive Fabrication」という名称の米国特許第10,252,466号明細書に記載されている。
光干渉断層撮影法(OCT)は、例えば、参照により本明細書に組み込まれる、Sitthi-Amorn,et al.“MultiFab:a machine vision assisted platform for multi-material 3D printing.”ACM Trans.Graph.34,4,Article 129(July 2015)に記載されているように、高さ情報が部品の品質を向上させるためのフィードバックとして使用される付加製造システムで作製される部品の高さを測定する方法として実証されている。
OCTは、付加製造により作製された部品を走査するのに非常に適している。特に、OCTは、様々な材料に対して10ミクロン未満の分解能で部品の高さを測定するために使用することができる。OCTは、可視波長において完全に不透明な材料から半透明な材料、完全に透明な材料までの種々の材料、散乱性が高い表面特性から強く鏡面反射する表面特性までの種々の表面特性、誘電体と金属の両方を走査するために使用することができる。OCTはまた、体積内への光の透過率により制限される、部品内の内部構造の体積測定を提供することができる。OCTを使用して部品の印刷中に部品を走査する場合、印刷速度は、部品を走査できる速度により制限されることがあり、高速のOCTシステムが必要となる。
20MHzの走査速度と98dBの感度とを有する掃引光源レーザを使用するシステムが、Wieser et al.,“Multi-megahertz OCT:High quality 3D imaging at 20 million A-scans and 4.5 GVoxels per second.”Optics express 18,No.14(2010):14685-14704に記載されている。この速度は、4つの別個の走査スポットを空間的に多重化してカスタムレーザを利用する比較的複雑なシステムで得られる。有用な感度及び単一の走査スポットでのより速い走査速度は、例えば、Huo et al.,“Ultrahigh-speed optical coherence tomography utilizing all-optical 40 MHz swept-source,”Journal of biomedical optics 20,No.3(2015):030503に記載されているように、パルス広帯域レーザの出力の時間が、長い一続きの光ファイバ又はチャープファイバブラッググレーティングなどの、群速度分散(GVD)の大きい光学素子を使用して伸長される、時間伸長OCT(TSOCT)を使用することにより達成可能である場合がある。
TSOCTシステムの速度は、最大約5MHzで動作する最速の掃引光源レーザとは対照的に、最大100MHzの利用可能なレーザの速度により制限される。
例えば、3次元印刷システムでの印刷速度に応じた速度で、高速計測を実施する必要がある。
一態様では、概して、方法は、干渉法に基づく走査により連続移動3D物体の特性を明らかにすることを目的とする。概して、3D物体は、スキャナに対して連続的に移動する。いくつかの例では、3D物体は連続的に動いており、スキャナは静止している。他の例では、3D物体は静止しており、スキャナは連続的に動いている。方法は、3D物体の表面上の複数の走査線のそれぞれの走査線に沿って3D物体のいくつかの深さ特性を繰り返し形成することを含む。走査中に、3D物体は連続的な動きをする。方法は、決定された深さ特性を複数の走査線のうちの走査線に沿って組み合わせて、第1の方向及び第2の方向に配置されたグリッド位置上の第3の方向における3D物体の表面上の位置に関連する部分の少なくとも深さを表す深さマップを形成することを更に含む。深さ特性を形成することは、連続移動3D物体を横切る第1の方向に周波数分散パルス光信号を走査することを含み、3D物体は、第1の方向に略直交する第2の方向に移動する。走査された光信号は、第1の方向と第2の方向とに略直交する第3の方向において3D物体の表面上に走査線を形成する。
態様は、以下の特徴の1つ又は複数を含むことができる。
方法は、パルス光信号を回転多面ミラーから反射させ、次に、パルス光信号が回転多面ミラーから反射された後にパルス光信号をレンズに通過させることを更に含み得る。
方法は、信号を同時に走査して物体上に複数の走査線を形成することを更に含み得る。各走査線は、他の走査線から第1の方向にオフセットされた走査線を有し得る。信号を走査して複数の走査線を形成することは、前記信号を複数の信号に分割することと、移動ミラー表面から信号を反射させることにより、3D物体を横切るように複数の信号の各々を走査することとを含み得る。各走査線は、信号を反射させる対応する移動ミラー表面を有し得る。信号を走査して複数の走査線を形成することは、複数の信号の各々を第1の方向に配置された複数のレンズの対応するレンズに通過させることを含み得る。複数のレンズの少なくともいくつかのレンズは、これらのレンズとは別のレンズから第2の方向にオフセットされてもよい。方法は、信号を略第1の方向に延びる軸を有するシリンドリカルレンズに通過させることを含む、パルス信号を走査することを更に含み得る。
方法は、走査線に沿った深さ特性をグリッド位置上の地点に補間することを含み得る。1つ又は複数の同期信号を監視してもよく、且つ前記同期信号に従って補間を実施してもよい。1つ又は複数の同期信号を監視することは、光源からのトリガ信号、移動ミラー表面、第2の方向への物体の移送、及び物理的較正マーカの検出と複数の走査線の第1の走査線の開始時間との間の時間間隔に対応する時間オフセットのうちの少なくとも1つに関連する同期信号を監視することを含み得る。
方法は、複数の連続移動3D物体の特性を明らかにするように構成されてもよい。
方法は、走査を較正することを含み得る。較正は、以下のステップを含み得る。まず、方法は、複数の走査線の各走査線について1組のサンプルを得る。次に、掃引開始時間が決定される。掃引開始時間は、較正時間オフセットを算出できる、複数の走査線の第1の走査線の相対的開始時間の特性を明らかにする。続いて、1組の走査線データが収集される。走査線データは、複数の走査線の各走査線について1組のサンプルで表された走査線に関するものであってもよい。次に、較正プロセスは、1組の走査線データをチャンクに分割してもよく、チャンクは、第3の方向を横切る個々の走査線に対応する。次に、複数の走査線の各走査線についてのサンプル間の時間遅延を使用して第2の方向のオフセットを算出してもよい。次に、線形補間法を使用して、グリッド上でデータを再構成してもよい。グリッドは、第2の方向と第3の方向とを表し得る。これらのステップは、周波数分散光信号を走査することにより物体の表面上の複数の走査線のそれぞれの走査線に沿って3D物体の複数の深さ特性を形成するために、3D物体が移動するときに繰り返されてもよい。
方法は、繰り返し走査中に3D物体を付加造形することを更に含み得る。3D物体を付加造形することはまた、フィードバックプロセスにおいて深さマップを使用することを含み得る。
別の態様では、概して、干渉法に基づく走査により連続移動3D物体の特性を明らかにするための装置が使用される。装置は、移動3D物体から複数の走査線を生成するように構成されたスキャナを含む。スキャナは、周波数分散パルス光信号を生成するように構成された光源と、回転多面ミラーとを含む。回転多面ミラーは、周波数分散パルス光信号を連続移動3D物体の表面を横切る第1の方向へ誘導するように構成される。3D物体は、第1の方向に略直交する第2の方向に移動し、走査された周波数分散パルス光信号は、3D物体の表面上に複数の走査線を形成する。回転多面ミラーは更に、3D物体の表面からの周波数分散パルス光信号の反射を光信号プロセッサへ誘導するように構成される。装置は、複数の走査線の各走査線について3D物体からのパルス光信号の反射を処理するように構成された光信号プロセッサを更に含む。この反射処理に基づいて、3D物体上の走査線に沿った、第3の方向における3D物体の深さ特性が決定される。第3の方向は、第1の方向と第2の方向とに略直交する。光信号プロセッサは更に、決定された深さ特性を複数の走査線のうちの走査線に沿って組み合わせて、第1の方向及び第2の方向に配置されたグリッド位置上の第3の方向における3D物体の表面上の位置に関連する部分の少なくとも深さを表す深さマップを形成するように構成される。
装置は、周波数パルス光信号がレンズを通過するように物体とミラーとの間に配置されたレンズを含み得る。レンズは、略第1の方向に延びる軸を有するシリンドリカルレンズであってもよい。装置は、周波数パルス光信号をいくつかの周波数パルス光信号に分割するように構成された光スプリッタを含み得る。また、いくつかの回転多面ミラーが含まれてもよい。回転多面ミラーの各々は、1つの対応する周波数パルス光信号を連続移動3D物体の表面の対応する部分を横切る第1の方向へ誘導するように構成されてもよい。多数のレンズは、対応する回転多面ミラーと連続移動3D物体の表面の対応する部分との間に配置されてもよい。
装置は、パルス光信号を生成するように構成されたファイバ結合パルスレーザと、パルス光信号を受信してパルス光信号を時間伸長光信号に変換するように構成された分散構成要素とを更に含み得る。装置は、3D物体の深さ特性を表す干渉信号を生成するように構成された光学処理部分を更に含み得る。装置はまた、干渉信号を受信して干渉信号を処理し深さマップを生成するように構成されたデジタル処理部分を含み得る。
装置は更に、補間演算を使用して、決定された深さ特性を組み合わせるときにグリッド位置上の地点への走査線に沿った深さ特性のマッピングを生成してもよい。装置は更に、複数の連続移動3D物体を走査するように構成されてもよい。
1つ又は複数の実施形態の追加の利点は、1つ又は複数の実施形態が、カスタマイズされた掃引光源レーザを必要とするのではなく、多くの異なる種類の標準的なパルスレーザのうちの1つを組み込むことができることである。これにより、波長範囲、繰り返し率及び深さ分解能を(スペクトル帯域幅の関数として)選択する際の柔軟性が与えられる。一定のサンプリングレートの場合、深さ範囲を分散素子の特性により制御することができる。
典型的なOCTシステムは、ガルバノミラーを使用して2軸で部品を走査するが、これらのミラーは、3Dプリンタ内の移動部品に追従するのに十分に高速には動作しない。回転多面ミラーを使用する利点は、回転多面ミラーがガルバノミラーよりも速くビームを掃引できることであるが、回転多面ミラーは1次元でしか走査できない。多面ミラーは、測定中の部品が1軸で移動しているときに使用することができ、その結果、走査ビームは、運動軸に直交する寸法を横切って掃引するだけでよい。
3D印刷部品の走査は、医療(例えば、組織感知)用途で必要とされる分解能及び深さ範囲よりも小さな分解能及び深さ範囲で済むことがある。それゆえ、そのような医療用途のために設計されたOCTシステムは、付加製造の要件に十分に適合しないことがある。典型的には市販のレーザ及び回転多面ミラーを使用して、0.5m/sで移動する部品を50ミクロンの分解能で走査できる、コスト効率の高いシステムを構築することができる。モード同期ファイバレーザ走査からの典型的なスペクトルは、25ミクロン以下の深さ分解能を提供し、容易に入手できるアナログ・デジタル変換器を使用して少なくとも500ミクロンの深さ範囲を得ることができる。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の記載及び特許請求の範囲から明らかである。
図1は、走査システムのブロック図である。 図2は、光パルスの分光エネルギーのプロットである。 図3は、周波数分散後の図2の光パルスの分光エネルギーのプロットである。 図4は、光源の図である。 図5は、スキャナのブロック図である。 図6は、位置合わせデータを生成するための2つの手法の図である。 図7は、複数スキャナの実施形態についての走査線の図である。 図8は、複数スキャナの実施形態のブロック図である。
1 システム概要
図1を参照すると、走査システム100は、移動物体150が走査されている間に移動物体150が停止することを要求せずに、移動物体150が連続的に移動する際に移動物体150を走査することにより移動物体150の特性を明らかにするために使用される。例えば、物体150は、走査の結果に基づくフィードバック制御下で物体上に材料を堆積させる固定プリントヘッド(図示せず)の下で前後に移動させる部分的に造形された物体である。特に、システム100により生成された物体150の特性は、物体についての「深さマップ」126(例えば、zが厚み又は深さであり、且つ(x,y)が、物体(すなわち、構築プラットフォーム)の基準フレーム内の物体の座標である、関数z(x,y))などの、表面情報を含む。
図1に示す例では、装置は、サンプル光信号113を受信して移動物体上の一連の走査線152に沿って信号を物体へ誘導するように構成される、スキャナ118を含む。スキャナ118は、反射(又はサンプル光信号が物体に衝突することにより生じる物体からの他の発光)を受け取り、感知された光信号115としてスキャナから渡される(スキャナから物体に進むサンプル信号と、物体から放出された、結果として得られる感知信号の両方は、図に信号117として図示されている)。スキャナ118は、光信号117の方向を変えて、光信号117を走査線152に沿って物体を横切るように走査するために一緒に使用される、回転多面ミラー114とレンズ116とを含む。すなわち、ミラーは、物体が(x’,y’,z’)固定基準フレームの第1の方向に略直交する第2の方向(x’)に移動している間に、連続移動3D物体150の表面を横切る第1の方向(固定されたy’-z’平面内のy’)へサンプル光信号を誘導する。
サンプル光信号113は、光源102を使用して形成される。光源は、光パルスを放出する、広帯域レーザ101と、異なる波長を異なる時間量だけ遅延させて周波数分散時間伸長光パルスを生成するように、レーザ101から放出されたパルスを処理する、分散素子103とを含む。
システムは、光源102から周波数分散光パルスを受信し、その信号を、スキャナ118に渡される、サンプル光信号113と、遅延成分106により遅延させ、スキャナから受信した感知信号115と結合させて、干渉計サブシステム112からの出力信号116を形成する、基準光信号105とに分割する、干渉計サブシステム112を含む。この信号は、信号プロセッサ124に渡される。
信号プロセッサ124は、干渉計サブシステムにより形成された光信号116を走査線152毎に処理して、各走査線に沿った物体150の深さ特性を決定する。光信号プロセッサはまた、決定された深さ特性を複数の走査線に沿って組み合わせて、物体のx-y平面にわたる領域に、例えば、x及びy方向に配置された規則的なグリッド位置上に、少なくとも表面高さzを表す深さマップ126を形成する。例えば、固定プリントヘッドの下での物体のその後の通過において材料の堆積を制御するための、印刷プロセスのフィードバック制御での深さマップ126の使用は図に示されていない。
引き続き図1を参照すると、物体150は、正のx’方向に速度vで移動するものとして図示されている。走査線に沿った1回の走査にτ時間がかかる場合、走査時間中に物体をv×τだけ変位させる。それゆえ、走査は固定されたy’方向に沿う(すなわち、ビーム117はy’-z’平面内で走査される)が、物体は、図1では図示のために誇張された、x位置が僅かに変化する位置で感知される。
信号プロセッサ124は、各パルスが光源102からいつ放出されるかの指示と、六角形ミラー114の自走回転により生じる各走査がいつ物体の横断を開始するかの指示と、動いている間の物体のx位置の指示(又は同等に、x位置が導出され得る、動きの開始及び速度の指示)とを受け取る。この情報から、以下により詳細に記載するように、走査中の任意の時点で、光信号プロセッサ124は、(パルスの開始からの時間オフセットに基づく)サンプル信号113の波長を決定するのに十分な情報を有し、この情報から、光信号プロセッサ124は、スキャナから、走査による発光が発生する物体の表面上の地点までの距離と、この距離から移動物体の固定基準フレーム内のその地点の(x,y,z)座標とを決定することができる。
本実施形態における信号プロセッサ124は、2つの部分、すなわち、深さキャラクタライザ120と深さマッパ122とを有する。深さキャラクタライザ120は、3D物体の単一の走査線に関連する反射された光信号を受信した後に、その走査線に沿った深さ特性を生成する役割を果たす。深さマッパ122は、1組の深さ特性を受信した後に、3D物体の被走査面全体の特性を明らかにする深さマップを生成する役割を果たし、各走査線は、1組の深さ特性における関連する深さ特性を有する。深さマッパは、3D物体に関連する走査線の全ての深さ特性を受信した後に、動き情報に関して深さ特性を分析して、3D物体の表面の特性を明らかにする深さマップを作成する。
2 光源
図1を参照して上記で説明したように、光源102は、周波数分散時間伸長光パルスを生成するように構成される。本実施形態では、ファイバ結合パルス広帯域レーザ101からの光は、元のパルスの波長が時間的に広がったパルスの時間にマッピングされるように、高い群速度分散を有する光学構成要素103へ誘導される。フェムト秒又はピコ秒の時間スケールのパルス長を有する様々なファイバ結合パルスレーザを、その帯域幅が所望の深さ分解能を与えるのに十分広く、且つノイズが十分に低い限り使用することができる。このような選択の例は、チタン・サファイアレーザ、モード同期ファイバレーザ、パルスダイオードレーザ、又はパルス超広帯域レーザである。
いくつかの実施形態では、光学構成要素103は、レーザパルスを、典型的なps/nm単位の線形分散Dを有するチャープファイバブラッググレーティングへ誘導する光サーキュレータを含む。回折格子から反射された時間伸長パルスは、以下に記載するように、干渉計サブシステム112の一部であるファイバ干渉計内へサーキュレータにより誘導される。代替的な実施形態では、光学構成要素103は、D=D(λ)L(ここで、群速度分散係数Dは典型的なps/nm*km単位を有する)を有するkm単位の十分な長さLの単一モードファイバを介して広帯域レーザパルスを伝送することにより、実装されてもよい。
図2は、時間及び波長の関数としてのパワーを有する典型的なレーザパルスを示す。図3は、時間伸長後の同じレーザパルスを示す。
各レーザパルスは、レーザパルス間の時間よりも短い周期に伸長される。それゆえ、各レーザパルスには、干渉計サブシステム112の出力において干渉信号が生成される期間と、有用なデータがない期間とがある。後述するように、信号プロセッサ124は、光源により信号プロセッサ124に提供された同期情報に基づいて信号の有効部分を選択する。本実施形態では、同期信号がパルスレーザから放出され、特に、電子パルスがレーザ信号に同期して放出され、信号プロセッサ124に渡される。
時間伸長パルスは、分散構成要素103が大きな減衰を生じさせ、その結果、検出器での信号対ノイズが、正確な測定を行うのに十分に高くない場合に、光源102内で及び/又は干渉計サブシステム112に最初に入った後に光学的に増幅されてもよい。例えば、イッテルビウムがドープされたファイバ増幅器を使用してもよい。
伸長後に、時間の関数としての波数(2π/λ)は以下により与えられる。
Figure 2022508829000002
ここで、λは、パルスの中心波長であり、tは、伸長パルスにおける時間位置である。
図4を参照すると、分散構成要素103は、レーザ源101からの入力が第1のポートに入り、周波数分散パルスが第3のポートから出る、往復運動しない1方向性の3ポートデバイス410を使用して実装されてもよい。第2のポートは、波長の関数としてパルスを広げる、チャープファイバブラッググレーティング420に結合される。
3 干渉計サブシステム
再び図1を参照すると、光源102により生成された光信号は、干渉計サブシステム112のための入力として受信される。上記で説明したように、動作時に、光信号を2つの別々のビームに分割し、次いで、2つのビームが後続のサブシステムを通過した後にこれらの2つのビームを使用して干渉信号を発生させることが干渉計サブシステム112の機能である。具体的には、干渉計サブシステム112は、その光ファイバ干渉計104において光信号を受信し、この光ファイバ干渉計104は、光信号を、スキャナ118により受信されるサンプル光信号113と、スキャナからの感知信号115と結合される、基準信号105とに分割するスプリッタ構成要素としての役割を果たす。サンプル信号113及び基準信号115は、物体を走査する際の減衰を考慮に入れて、90:10のパワー比で分割される。
より具体的には、干渉計サブシステム112では、光源102から出力された各時間伸長パルスは、それぞれ基準アーム及びサンプルアームを介して通過する基準信号とサンプル信号とに光を分割するファイバ干渉計104内へ誘導される。基準アームは、可変遅延成分106と、任意選択の可変減衰器(図1には図示せず)とを含む。以下に更に記載するように、サンプルアームの光は、回転ミラー114を介してサンプルアームファイバから、測定点における物体150上に光を集束させるレンズ116へ誘導される。光は、物体により鏡面反射及び/又は散乱され、レンズ116を通してミラー114に戻され、サンプルアームファイバ内に戻されて結合される。サンプル及び基準アームからの光は、干渉計内で再結合される。基準アームとサンプルアームとの光路差がレーザのコヒーレンス長よりも短い場合には、干渉信号が生成されて干渉計サブシステムから放出される。
4 スキャナ
更に図1を参照すると、スキャナ118は、干渉計サブシステム112からサンプル光信号113を受信し、サンプル光信号113を使用して移動3D物体150の表面を走査し、次いで、感知信号115を干渉計サブシステム112に戻す。スキャナは、2つの主要部、すなわち、回転多面ミラー114とレンズ116とからなる。動作時に、スキャナは、サンプル光信号を受信した時点で、回転多面ミラー114から信号を反射させる。
図5を参照すると、スキャナ118は、サーキュレータ510と、コリメータ520と、先に説明した、回転ミラー114及びレンズ116とを含む。図5に示すように、サンプル信号113及び感知信号115は、サーキュレータ510からサンプルへの光路上を逆方向に進み、サーキュレータ520に戻る。サンプル信号113はサーキュレータ520のポート1に入り、且つ感知信号115はサーキュレータのポート3から出る。コリメータ520は、サンプル信号113をミラーの方向に整列させ(すなわち、コリメート光又は平行光線を作り出し)且つ/又はビームの空間断面をより小さくする。
コリメート光は、回転多面ミラー114から反射され、集束されたレーザスポットが、物体の運動方向に実質的に直交する向きに位置する走査線152に沿って(図1に示すように)繰り返し1方向に移動するように、テレセントリックスキャンレンズ116の背面を横切るように掃引される。ミラーの同じ面は、サンプル信号を物体に向けて反射し、物体からの感知信号を反射し、両方の信号がコリメータ520を通過する。
本実施形態では、回転多面ミラー114は、反射されたレーザスポットが任意の時点でどこに位置するかを制御する能力が必要ないように、開ループ方式で(すなわち、フィードバック位置制御なしに)回転する。多面ミラーがその位置に関するフィードバックなしに回転する場合には、能動的ミラーファセットの角度位置に対するサンプル上のスキャナレーザスポットの位置を知るのに十分な情報がない。しかしながら、物体150に関する深さマップ126を生成するために、ミラーの各ファセットからの走査線データを信号プロセッサ124において互いに位置合わせしなければならない。この位置合わせデータを生成する2つの代替的な方法を使用してもよく、これらの両方は、図6に一緒に図示されている。
2つの代替的な実施形態の各々において、走査センサ620又は630の開始は、それぞれ、規則的な時間間隔でミラーファセットが通過する毎に規則的な電子パルスを1回生成するために使用される。第1の実施形態では、走査信号の開始は、現時点で走査レーザを測定中の部品へ誘導しているファセットからの、図6では2つのファセットだけ離れた、一定数のファセットである多角形ファセットから反射する第2のレーザ610により生成される。第2のレーザビームは、ファセットがビームを検出器に向けて反射するような向きに正しい角度で位置するときは常に、ファセットが通過する毎に1回、光検出器620へ誘導される。別の実施形態では、走査レンズ116の一部分が、走査される物体と重ならない場合に、検出器630は、走査レーザが物体に達するのを妨げない位置における走査レンズの下に配置することができる。これにより、サンプル信号113自体による走査開始信号の生成が可能となる。
図1に示す連続する走査線152は、多面ミラー114の連続する面の反射により生じる。すなわち、N個のファセットがある場合、N番目の走査線は全てミラーの同じ面からのものである。レンズの全視野が部品の全幅に正確に一致し且つミラーのファセット間に死角がない理想的な場合には、多角形の各ファセットは、部品全体をy’方向に横切るようにビームを同じ方向に掃引する。N個のファセットと毎分の回転速度sとを有するミラーの場合、単一ファセット通過時間は、τ=60/Ns秒により与えられる。上述のように、物体は、そのような各走査中に速度vで距離Δx=τvを移動する。
第3の代替実施形態では、ミラーにおけるエンコーダは、ミラーの角度位置を測定する。N個のファセットを有するミラーの場合、レーザパルスは、360/N度の角度の変化に対応する走査線毎に1回である。較正プロセスとして、較正時間オフセットδTを算出することも必要である。これは、(例えば、結果として得られた深さマップ126を視認してy方向への適切なシフトを選択することにより)手動で行うことができる。代替的に、物理的較正マーカ、例えば、深さの変化又は反射率の急激な変化を用いて、これを行うことが可能である。例えば、較正マーカは、走査掃引の開始時にプラットフォーム上に位置することができる。較正マーカからの信号は、深さデータを処理することにより検出される。基準縁部の検出と走査信号の開始との間のレーザパルスの数は、走査開始信号が受信された時点での走査レーザの相対的な物理的位置に対応する時間的基準δTを与える。これにより、走査開始信号を使用して走査レーザパルス用の絶対的な物理的基準を生成することが可能となる。この手順は、事前較正として1回行うことができ、且つ必要に応じて手動で調整することができる。
走査光学系の範囲内で物体の表面を感知するために、1つの手法は、造形中に部品の高さが増加するにつれてスキャナ118の走査光学系の相対的高さを被走査物体よりも上に一定に保つことである。物体を保持するプラットフォームは、物体が造形され且つより多くの材料が堆積されるにつれて走査光学系から離れて下方に移動することができ、又は走査光学系は、物体の厚みが増加するにつれて部品から離れて上方に移動することができる。
物体とスキャナとがx軸に沿って互いに関連して移動している場合、所与の信号サンプルを特定のx位置に関連付けるために、追加の同期信号が信号プロセッサ124により使用される。いくつかの実施形態では、この信号は、例えば、造形される移動物体用の移動構築プラットフォーム上で、x軸に関連する高分解能エンコーダにより生成される。同等に、物体が静止しており且つスキャナが移動する実施形態では、このエンコーダはスキャナの動きを表す。
速度vで移動する物体及び十分に小さなスポットの場合、運動方向における走査分解能は、走査線間の距離Δx=v×τにより与えられる。y方向における測定されたスポット間の距離は、1秒当たりのレーザパルス繰り返し率pの関数であり、1つの走査線にわたるパルスの数、ひいては、スポットの数は、τpであり、且つスポットの間隔は、Δy=Y/τpであり、Yは、y方向における走査線の長さである。伸長パルスの時間的長さは、レーザパルス1/p間の時間よりも短くなければならないことに留意されたい。
物体はスキャナ118をx方向に通過するので、光学系によりx方向における部品の最大長さに制限が課されることはない。しかしながら、走査線152の実用的な長さは、レンズ116のサイズにより制限されることがある。幅の上限を引き上げ得る、複数の走査ビームを用いる配置については、本明細書において後に記載する。
5 信号プロセッサ
上記で説明したように、干渉計サブシステム112の出力は、固定遅延バージョンの基準信号と可変遅延バージョンのサンプル信号との組み合わせであり、可変遅延は、スキャナから物体への往復移動経路及びスキャナ118の光学構成要素における任意の固定遅延の関数である。一般的に基準信号に対応する出力の成分がセンサ信号に対応する成分と同位相である場合には、信号処理サブシステム124への入力における検出器が高い強度を感知し、その一方で、位相がずれている場合には、検出器が低い強度を感知する。信号の波長はパルス毎に変化するので、強度もパルス毎に変化する。パルス毎の強度の変化は、物体上の各走査線における各スポットの深さを決定するために信号プロセッサ124により使用される。
より正確には、単一の反射サンプル高さに対応する検出器からの時間的に変調された光電流は、以下のように記述することができる。
Figure 2022508829000003
ここで、
ρは、検出器の応答性であり、
及びTは、干渉計への入力と検出器との間の基準アーム及びサンプルアームの光パワー伝送の絶対値であり、
Pは、任意選択の光増幅後の伸長レーザパルスのスペクトルパワーであり、
rejφは、サンプルの複素反射率であり、
2zは、基準アームとサンプルアームとの往復光路差であり、
kは、分散素子の関数として経時的に変化する波数である。
検出器の応答性、スペクトルパワー、システム伝送、及びサンプルの反射率は全て、本来は波長の関数であるが、波数と時間との関係から時間の関数に変換することができる。
検出器からの信号は、アナログ・デジタル変換器(ADC)に連続的に送られる。分散素子が波数に対して線形でない場合には、波数に対して線形になるように干渉信号が再度正規化される。デジタル化された干渉信号は、信号の逆離散フーリエ変換を行うことにより深さ情報に変換される。変換におけるピークは、その地点における深さ情報を提供する。各パルスの開始時間を表す、光源102から受信した、各走査線の開始を表す、スキャナ118から受信した、及び物体のx軸位置を表す、プラットフォームから受信した同期信号は、走査線上の各スポットに関する(x,y,z)座標を決定するために使用される。次いで、これらの位置は、x-y平面内の規則的なグリッド上に補間され、出力される深さマップ126を形成する。
6 代替案
多数の要因により、走査される物体の幅(すなわち、y軸寸法)が制限される場合がある。1つの制限は、レンズ116の大きさであることがある。例えば、回転ミラーとレンズとの間には必然的にある程度の物理的距離があるので、レンズは、部品全体を走査できるように十分に有用な幅を有しなければならない。別の制限は、表面上で感知されるスポットの最小距離間隔を制限する、最大パルス繰り返し率であることがある。1つの代替案は、使用可能範囲を拡大するy’方向に延びるシリンドリカルレンズを使用することである。
図7に図示するように、別の一般的分類の代替案では、物体を横切る複数の走査線上での同時走査が用いられる。この図では、各走査線152Aは、1つの走査線152Bと同時に走査され、例えば、両方の走査は、スキャナの基準フレームの同じy’-z’平面内での走査である。図8を参照すると、そのような同時走査に対する1つの手法は、イコールスプリッタ702において光源102の出力を分割して、第1の干渉計サブシステム112A及び対応するスキャナ118Aに、並びに第2の干渉計サブシステム112B及び対応するスキャナ118Bに信号を渡すことである。2つの干渉計サブシステム112A及び112Bの出力は、信号プロセッサ724に渡され、信号プロセッサ724は、信号プロセッサ124と同様に信号の各々を独立して処理するが、補間前に、スポットの各組を共通のグリッド上にマッピングする。図示するように、走査線152A及び152Bはx方向において重なり、これにより、信号プロセッサが、異なるスキャナサブシステムからの深さマップ(又は体積走査)を「つなぎ合わせて」物体全体にわたる一貫した深さマップを形成することが可能となる。当然ながら、物体の走査可能な幅を増大させるために、2つ以上のスキャナサブシステムを使用してもよい。
信号プロセッサ724は、ミラーが必ずしも同期されない、スキャナサブシステムの各々からの同期信号を考慮に入れるので、各走査線152A及び152Bの開始が同期されないことがある。信号プロセッサ724は、例えば、被走査物体の重複領域を使用して、又は物体の造形が開始する前に較正段階を使用して、2組の走査線の位置合わせを決定する。
上記の例では、スキャナ118A-Bの各々及びそれらの対応するレンズ116A-Bは、固定されたy’軸に沿って一直線に配置される。図8を参照すると、y’に沿って適合することができるレンズの数を増加させるために、レンズは、レンズ116A及び116Cが同じx’点に位置するようにx’方向にオフセットされてもよく、且つレンズ116Bは、x’方向にオフセットされてもよい。システムの動作は、信号プロセッサ724が、走査線上のスポットにおける深さ情報を補間して規則的なグリッド上に深さマップを形成するときに、このx’オフセットを考慮に入れる、上記した複数スキャナ手法と同一である。
複数のスキャナサブシステム118を使用して走査可能な幅を増大させるのと同様の方式で、例えば、z方向における異なるオフセットでレンズ116A-Cが取り付けられるが、レンズ116A-Cの走査範囲がy方向において完全に重なる、例えば、異なる深さに焦点を合わせる異なるレンズを用いて、z方向における深さ範囲を広げるために、複数のスキャナサブシステム118を使用することができる。次いで、信号プロセッサ724は、例えば、異なる干渉計出力信号の信号対ノイズ比に従って、異なるスキャナサブシステムからの信号を結合する。
上記の詳述は、物体の深さマップを算出することに焦点を当てているが、他の出力を導出してもよい。例えば、3次元の関数としての密度情報は、走査システムの下の物体を複数回通過する走査からの情報を組み合わせることにより得られることがある。
3次元造形中の走査の文脈で記載されているが、同じ走査手法が、連続監視を必要とする他の作業にも使用され得ることを理解すべきである。例えば、スキャナの下のコンベヤベルト上を通過する製品を、例えば、品質管理用途で感知することができる。
信号プロセッサ(例えば、124、724)の実施形態は、ソフトウェアのみならずハードウェア(デジタル及び/又は光学ハードウェア)を利用してもよい。デジタルハードウェアは、信号プロセッサの入力において光検出器(又は差動入力モードで構成された1対の光検出器)の出力を処理するデジタル・アナログ変換器の出力を処理するための、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などを含み得る。ソフトウェアは、プロセッサにデータ処理動作を実行させるための命令、例えば、信号プロセッサのフーリエ変換計算を実行させるための命令を含むことができる。追加的に、システムの実施形態は、制御装置を利用してもよく、制御装置はまた、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実装されてもよく、サブシステムの動作を同期させて、物体の基準フレーム内の物体についての深さマップを生成するために、光源、スキャナサブシステム、信号プロセッサ、及び/又は構築プラットフォームの動作を調整する。
本記載は、添付の特許請求の範囲を含む、本発明の範囲を例示することが意図され、本発明の範囲を限定することは意図されていないことを理解されたい。上記した実施形態以外の他の実施形態も、以下の特許請求の範囲の範囲内である。

Claims (26)

  1. 干渉法に基づく走査により連続移動3D物体の特性を明らかにするための方法であって:
    前記3D物体が連続的に動いている間に前記3D物体の前記表面上の複数の走査線のそれぞれの走査線に沿って前記3D物体の複数の深さ特性を繰り返し形成すること、ここで前記深さ特性を繰り返し形成することは以下を含む、
    前記連続移動3D物体を横切る第1の方向に周波数分散パルス光信号を走査すること、前記3D物体は、前記第1の方向に略直交する第2の方向に移動し、前記走査された光信号は、前記3D物体の表面上に走査線を形成すること、および、
    前記物体からの前記パルス信号の反射を処理して、前記3D物体上の前記走査線に沿った、第3の方向における前記3D物体の深さ特性を決定すること、ここで、前記第3の方向は、前記第1の方向と前記第2の方向とに略直交する;および、
    前記決定された深さ特性を前記複数の走査線のうちの前記走査線に沿って組み合わせて、前記第1の方向及び前記第2の方向に配置されたグリッド位置上の前記第3の方向における前記3D物体の前記表面上の位置に関連する部分の少なくとも深さを表す深さマップを形成すること;
    を含む方法。
  2. 前記パルス光信号を走査することは、前記パルス光信号を回転多面ミラーから反射させることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記パルス信号を走査することは、前記パルス光信号を前記回転多面ミラーから反射させた後に前記パルス光信号をレンズに通過させることを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記パルス信号を走査することは、前記信号を同時に走査して前記物体上に複数の走査線を形成することを含み、各走査線は、他の走査線から前記第1の方向にオフセットされた走査線を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記信号を走査して複数の走査線を形成することは、前記信号を複数の信号に分割することと、前記複数の走査線のうちの走査線に対応する移動ミラー表面から前記信号を反射させることにより、前記3D物体を横切るように前記複数の信号の各々を走査することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記信号を走査して複数の走査線を形成することは、前記複数の信号の各々を前記第1の方向に配置された複数のレンズの対応するレンズに通過させることを更に含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記複数のレンズの少なくともいくつかのレンズは、前記レンズとは別のレンズから前記第2の方向にオフセットされる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記パルス信号を走査することは、前記信号を略前記第1の方向に延びる軸を有するシリンドリカルレンズに通過させることを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記決定された深さ特性を前記走査線に沿って組み合わせることは、前記走査線に沿った前記深さ特性を前記グリッド位置上の地点に補間することを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記決定された深さ特性を前記走査線に沿って組み合わせることは、1つ又は複数の同期信号を監視して、前記同期信号に従って補間を実施することを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 1つ又は複数の同期信号を監視することは、光源からのトリガ信号、移動ミラー表面、前記第2の方向への前記物体の移送、及び物理的較正マーカの検出と前記複数の走査線の第1の走査線の開始時間との間の時間間隔に対応する時間オフセットのうちの少なくとも1つに関連する同期信号を監視することを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記物理的較正マーカは、構築プラットフォームの縁部であり、前記連続移動3D物体は、前記構築プラットフォーム上に配置される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記方法は更に、複数の連続移動3D物体の特性を明らかにするように構成される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記第1の方向及び前記第2の方向に配置されたグリッド位置上の前記第3の方向における前記3D物体の表面の少なくとも位置を表す深さマップを前記形成することは、前記走査を較正することであって:
    前記複数の走査線の各走査線について1組のサンプルを得ること;
    前記複数の走査線の第1の走査線の相対的開始時間の特性を明らかにする掃引開始時間を決定すること;
    1組の走査線データを収集すること、ここで、前記走査線データは、前記複数の走査線の各走査線について前記1組のサンプルで表された前記走査線に関するものである;
    前記掃引開始時間に基づいて、前記1組の走査線データをチャンクに分割すること、前記チャンクは、前記第3の方向を横切る個々の走査線に対応する;
    前記第2の方向のオフセットを算出すること、前記算出することは、前記複数の走査線の各走査線についてのサンプル間の前記時間遅延を使用することを含む;
    線形補間法を使用して、前記第2の方向と前記第3の方向とを表すグリッド上でデータを再構成すること;および、
    周波数分散光信号を走査することにより前記物体の前記表面上の複数の走査線のそれぞれの走査線に沿って前記3D物体の複数の深さ特性を形成するために、前記3D物体が連続的に動いている間に、繰り返されること;
    を含む、
    請求項1に記載の方法。
  15. 前記繰り返し走査中に前記3D物体を付加造形することを更に含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記3D物体を付加造形することは、フィードバックプロセスにおいて前記深さマップを使用することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 干渉法に基づく走査により連続移動3D物体の特性を明らかにするための装置であって、
    周波数分散パルス光信号を生成するように構成された光源と、
    前記移動3D物体から複数の走査線を生成するように構成されたスキャナであって、
    前記連続移動3D物体の表面を横切る第1の方向へ前記周波数分散パルス光信号を誘導し、前記3D物体は、前記第1の方向に略直交する第2の方向に移動し、前記走査された周波数分散パルス光信号は、前記3D物体の前記表面上に前記複数の走査線を形成し、
    前記3D物体の前記表面からの前記周波数分散パルス光信号の反射を信号プロセッサへ誘導するように構成された回転多面ミラーを含む前記スキャナと、
    前記複数の走査線の各走査線について、前記3D物体からの前記パルス光信号の前記反射を処理して、前記3D物体上の前記走査線に沿った、第3の方向における前記3D物体の深さ特性を決定し、ここで、前記第3の方向は、前記第1の方向と前記第2の方向とに略直交する、且つ、
    前記決定された深さ特性を前記複数の走査線のうちの前記走査線に沿って組み合わせて、前記第1の方向及び前記第2の方向に配置されたグリッド位置上の前記第3の方向における前記3D物体の前記表面上の位置に関連する部分の少なくとも深さを表す深さマップを形成するように構成された、前記光信号プロセッサと、
    を含む装置。
  18. 前記スキャナは、前記周波数パルス光信号が前記レンズを通過するように前記物体と前記ミラーとの間に配置されたレンズを更に含む、請求項17に記載の装置。
  19. 前記レンズは、略前記第1の方向に延びる軸を有するシリンドリカルレンズである、請求項18に記載の装置。
  20. 前記スキャナは、前記周波数パルス光信号を複数の周波数パルス光信号に分割するように構成された光スプリッタを更に含む、請求項17に記載の装置。
  21. 前記スキャナは、複数の回転多面ミラーを更に含み、前記複数の回転多面ミラーの各回転多面ミラーは、前記複数の周波数パルス光信号の対応する1つを前記連続移動3D物体の前記表面の対応する部分を横切る第1の方向へ誘導するように構成される、請求項20に記載の装置。
  22. 複数のレンズを更に含み、前記複数のレンズの各レンズは、前記複数の回転多面ミラーの対応する1つと前記連続移動3D物体の前記表面の対応する部分との間に配置される、請求項21に記載の装置。
  23. 前記光源は、
    パルス光信号を生成するように構成されたファイバ結合パルスレーザと、
    パルス光信号を受信して前記パルス光信号を時間伸長光信号に変換するように構成された分散構成要素と
    を更に含む、請求項17に記載の装置。
  24. 前記光信号プロセッサは、
    前記3D物体の前記深さ特性を表す干渉信号を生成するように構成された光学処理部分と、
    前記干渉信号を受信して前記干渉信号を処理し前記深さマップを生成するように構成されたデジタル処理部分と
    を更に含む、請求項17に記載の装置。
  25. 前記光信号プロセッサは、補間演算を実施して、前記決定された深さ特性を組み合わせるときに前記グリッド位置上の地点への前記走査線に沿った前記深さ特性のマッピングを生成するように構成される、請求項17に記載の装置。
  26. 前記スキャナは、複数の連続移動3D物体を走査するように構成される、請求項17に記載の装置。
JP2021546204A 2018-10-19 2019-10-17 高速計測 Pending JP2022508829A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862747889P 2018-10-19 2018-10-19
US62/747,889 2018-10-19
PCT/US2019/056747 WO2020142131A2 (en) 2018-10-19 2019-10-17 High-speed metrology

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022508829A true JP2022508829A (ja) 2022-01-19

Family

ID=70280660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546204A Pending JP2022508829A (ja) 2018-10-19 2019-10-17 高速計測

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10830578B2 (ja)
EP (1) EP3850300A2 (ja)
JP (1) JP2022508829A (ja)
AU (1) AU2019418729A1 (ja)
CA (1) CA3116716A1 (ja)
WO (1) WO2020142131A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11186033B1 (en) 2020-10-28 2021-11-30 Inkbit, LLC Material interlocking
US11518109B2 (en) 2020-10-30 2022-12-06 Inkbit, LLC Thermal management for additive fabrication
WO2022159177A1 (en) 2021-01-20 2022-07-28 Inkbit, LLC Additive fabrication system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148804A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Nec Corp 表面比較検査装置
JPH07120229A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Nec Corp 三次元形状測定装置
US20030227618A1 (en) * 2002-05-06 2003-12-11 Applied Materials Israel Ltd High speed laser scanning inspection system
JP2006250826A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yamagata Prefecture 計測素子、加工装置および計測方法、屈折率の計測素子
JP2006284822A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置、および画像形成装置
JP2008233160A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光デバイスおよび光走査装置および画像形成装置
JP2010285498A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nitto Denko Corp 粘着テープ製造システム
JP2014525571A (ja) * 2011-09-26 2014-09-29 ウェイブライト ゲーエムベーハー 光干渉断層撮影の技術
WO2014203654A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 株式会社日立製作所 距離測定装置、形状測定装置、加工システム、距離測定方法、形状測定方法および加工方法
JP2016009131A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 検査装置
JP2016031368A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社ミツトヨ テスト表面の高精度高さマップを測定する方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492651B2 (en) 2001-02-08 2002-12-10 3D Systems, Inc. Surface scanning system for selective deposition modeling
ATE549150T1 (de) 2001-09-27 2012-03-15 Z Corp Dreidimensionaler drucker und verfahren zum drucken eines dreidimensionalen gegenstandes
US8328420B2 (en) 2003-04-22 2012-12-11 Marcio Marc Abreu Apparatus and method for measuring biologic parameters
US20060054039A1 (en) 2002-12-03 2006-03-16 Eliahu Kritchman Process of and apparratus for three-dimensional printing
CA2627278A1 (en) 2005-10-24 2007-05-03 Marcio Marc Abreu Apparatus and method for measuring biologic parameters
KR20090023545A (ko) * 2006-05-31 2009-03-05 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 노광 방법
EP2107360A4 (en) * 2007-01-22 2014-01-22 School Juridical Person Kitasato Inst OPTICAL-COHERENCE TOMOGRAPHY DEVICE
US20100158332A1 (en) 2008-12-22 2010-06-24 Dan Rico Method and system of automated detection of lesions in medical images
US8345257B2 (en) 2009-04-20 2013-01-01 D4D Technologies, Llc Swept source optical coherence tomography (OCT) method and system
US8470231B1 (en) 2009-06-01 2013-06-25 Stratasys Ltd. Three-dimensional printing process for producing a self-destructible temporary structure
US10124410B2 (en) 2010-09-25 2018-11-13 Ipg Photonics Corporation Methods and systems for coherent imaging and feedback control for modification of materials
JP2014098555A (ja) * 2011-03-09 2014-05-29 Panasonic Corp リサイクル樹脂判定装置、及び、リサイクル樹脂材料の製造装置
FR2981450B1 (fr) 2011-10-17 2014-06-06 Eads Europ Aeronautic Defence Systeme et procede de controle de la qualite d'un objet
ITMI20120854A1 (it) 2012-05-17 2013-11-18 Fisi Fibre Sint Spa Procedimento per la produzione di un'imbottitura termoisolante, particolarmente per l'abbigliamento e l'arredamento.
US20160249836A1 (en) 2012-07-16 2016-09-01 Sandeep Gulati Sample optical pathlength control using a noninvasive analyzer apparatus and method of use thereof
US9004675B2 (en) 2013-04-04 2015-04-14 Nike, Inc. Image correction with 3D printing
DE102013221020B4 (de) 2013-10-16 2020-04-02 Adidas Ag Speedfactory 3D
US10258256B2 (en) 2014-12-09 2019-04-16 TechMah Medical Bone reconstruction and orthopedic implants
JP2015229338A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 泰 金田 各部分の断面積または高さ・幅を指定する3次元モデリング方法および3次元印刷方法
CN107106071B (zh) 2014-07-10 2021-09-07 穆罕默德·R·马赫福兹 骨骼重建和骨外科植入物
JP6530653B2 (ja) 2014-07-25 2019-06-12 キヤノン株式会社 液体吐出装置、インプリント装置および物品製造方法
US10252466B2 (en) 2014-07-28 2019-04-09 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods of machine vision assisted additive fabrication
WO2016094827A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Velo3D, Inc. Feedback control systems for three-dimensional printing
WO2016115537A2 (en) 2015-01-15 2016-07-21 Massachusetts Institute Of Technology Systems, methods, and apparatus for in vitro single-cell identification and recovery
KR102307599B1 (ko) 2015-03-16 2021-10-05 엘지전자 주식회사 3차원 인쇄 장치
US10474134B2 (en) 2015-04-29 2019-11-12 University Of Southern California Systems and methods for compensating for 3D shape deviations in additive manufacturing
US20180143147A1 (en) * 2015-05-11 2018-05-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Optical-coherence-tomography guided additive manufacturing and laser ablation of 3d-printed parts
KR101567281B1 (ko) 2015-06-10 2015-11-10 세종대학교산학협력단 피하지방층 두께 추정 장치 및 방법
CN107635749A (zh) * 2015-06-10 2018-01-26 Ipg光子公司 多光束增材制造
CN112025544B (zh) 2015-10-16 2022-11-01 应用材料公司 使用增材制造工艺形成先进抛光垫的方法和设备
US20180311893A1 (en) 2015-10-30 2018-11-01 Jae-won Choi Additive printing apparatus and method employing liquid bridge
CN108472834B (zh) 2015-11-17 2021-05-25 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于加成法制造的经改进的不含锑的可辐射固化组合物及其在熔模铸造工艺中的应用
JP6220477B1 (ja) 2016-01-28 2017-10-25 バンドー化学株式会社 3次元造形物の製造方法
WO2017132582A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Massachusetts Institute Of Technology Techniques for color contoning in additive fabrication and related systems and methods
US20180017501A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 Sightline Innovation Inc. System and method for surface inspection
WO2018039614A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Massachusetts Institute Of Technology Systems, devices, and methods for inkjet-based three-dimensional printing
US20180099333A1 (en) 2016-10-11 2018-04-12 General Electric Company Method and system for topographical based inspection and process control for additive manufactured parts
US10281902B2 (en) 2016-11-01 2019-05-07 Xometry, Inc. Methods and apparatus for machine learning predictions of manufacture processes
US11635486B2 (en) 2016-11-17 2023-04-25 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
KR101891075B1 (ko) 2016-12-13 2018-08-23 세종대학교 산학협력단 스웹 소스 간섭계를 이용한 피하지방층 두께 추정 장치 및 그 방법
WO2018169587A2 (en) 2016-12-16 2018-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Adaptive material deposition for additive manufacturing
JP2018103488A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社Screenホールディングス 液滴吐出装置の温度制御方法、液滴吐出装置および三次元造形装置
US11014163B2 (en) 2017-04-14 2021-05-25 Desktop Metal, Inc. Calibration of 3D printer via computer vision
US11449757B2 (en) 2017-05-16 2022-09-20 Sightline Innovation Inc. Neural network system for non-destructive optical coherence tomography
US10234848B2 (en) 2017-05-24 2019-03-19 Relativity Space, Inc. Real-time adaptive control of additive manufacturing processes using machine learning
US10649439B2 (en) 2017-09-21 2020-05-12 Hangzhou Regenovo Biotechnology Co., Ltd. On-line monitoring method and system for three-dimensional printing
WO2019070644A2 (en) 2017-10-02 2019-04-11 Arconic Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR UTILIZING MULTICRITERIAL OPTIMIZATION IN ADDITIVE MANUFACTURING
CN111372755B (zh) 2017-12-20 2022-02-18 穆格公司 增材制造图像的卷积神经网络评估以及以其为基础的增材制造系统
US11150633B2 (en) 2018-05-14 2021-10-19 Purdue Research Foundation System and method for automated geometric shape deviation modeling for additive manufacturing
EP3856494A1 (en) 2018-11-02 2021-08-04 Inkbit, LLC Intelligent additive manufacturing

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148804A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Nec Corp 表面比較検査装置
JPH07120229A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Nec Corp 三次元形状測定装置
US20030227618A1 (en) * 2002-05-06 2003-12-11 Applied Materials Israel Ltd High speed laser scanning inspection system
JP2006250826A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yamagata Prefecture 計測素子、加工装置および計測方法、屈折率の計測素子
JP2006284822A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置、および画像形成装置
JP2008233160A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光デバイスおよび光走査装置および画像形成装置
JP2010285498A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nitto Denko Corp 粘着テープ製造システム
JP2014525571A (ja) * 2011-09-26 2014-09-29 ウェイブライト ゲーエムベーハー 光干渉断層撮影の技術
WO2014203654A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 株式会社日立製作所 距離測定装置、形状測定装置、加工システム、距離測定方法、形状測定方法および加工方法
JP2016009131A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 検査装置
JP2016031368A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社ミツトヨ テスト表面の高精度高さマップを測定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020142131A3 (en) 2020-11-05
EP3850300A2 (en) 2021-07-21
WO2020142131A2 (en) 2020-07-09
CA3116716A1 (en) 2020-07-09
AU2019418729A1 (en) 2021-05-20
US10830578B2 (en) 2020-11-10
US20200124403A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101964971B1 (ko) 라이다 장치
JP2022508829A (ja) 高速計測
US9677871B2 (en) Optical measuring method and measuring device having a measuring head for capturing a surface topography by calibrating the orientation of the measuring head
US7245383B2 (en) Optical image measuring apparatus for obtaining a signal intensity and spatial phase distribution of interference light
KR101702380B1 (ko) THz 빔 스캔을 이용한 고속 3차원 영상 탐지 장치
US8736847B2 (en) Method and apparatus for imaging
US20110292406A1 (en) Scanner with feedback control
EP3832251B1 (en) Method and system for determining the separation distance between a body and the surface of an object by means of low coherence optical interferometry techniques under distortion due to sub-sampling
US20170102231A1 (en) HIGH-SPEED 3D IMAGING SYSTEM USING CONTINUOUS-WAVE THz BEAM SCAN
CN102494615A (zh) 基于飞秒光频梳的台阶距离测量装置及方法
US20170038581A1 (en) Optical monitoring of scan parameters
JP5569963B2 (ja) 表面形状測定装置
CN101105391A (zh) 合成波干涉纳米表面三维在线测量方法及系统
US20210260663A1 (en) Methods for detecting a working area of a generative manufacturing device and manufacturing devices for generatively manufacturing components from a powder material
JP6392044B2 (ja) 位置計測装置
JP2009270937A (ja) 3次元形状計測装置
JP7636401B2 (ja) レーザー干渉法システムおよび方法
WO2020100626A1 (ja) 光干渉断層撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラムを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2005274345A (ja) 可動物体又は静止物体の形状測定装置及び測定方法
US20200096315A1 (en) Metrology and profilometry using light field generator
CN100480621C (zh) 利用合成波干涉全场纳米表面三维在线测量方法及系统
CN112731345A (zh) 具有主动光学防抖功能的抗振型面阵扫频测距/厚的装置和方法
KR101794779B1 (ko) 펨토초 레이저를 이용한 다수 타겟 동시 거리 측정 시스템 및 이를 이용한 공간 좌표 측정 방법
KR101709973B1 (ko) 혼합 빔 스캐닝 광 가간섭 단층촬영 방법 및 장치
TW200525433A (en) Method and system for optically tracking a target using an interferometric technique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240105