JP2022508015A - 抗αvβ8抗体、組成物及びその使用 - Google Patents
抗αvβ8抗体、組成物及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022508015A JP2022508015A JP2021512751A JP2021512751A JP2022508015A JP 2022508015 A JP2022508015 A JP 2022508015A JP 2021512751 A JP2021512751 A JP 2021512751A JP 2021512751 A JP2021512751 A JP 2021512751A JP 2022508015 A JP2022508015 A JP 2022508015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- amino acid
- acid sequence
- seq
- antigen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2839—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2818—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2827—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2878—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6854—Immunoglobulins
- G01N33/6857—Antibody fragments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/567—Framework region [FR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/71—Decreased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/734—Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
この出願は、米国出願62/728,688(出願日:2018年9月7日)及び62/890,945(出願日:2019年8月23日)の優先権を主張し、それぞれの内容は、その全体が本明細書に含まれる。
配列表
この明細書は、2019年9月5日に提出した配列表をさらに含む。37 C.F.R. § 1.52(e)(5)に従い、前記配列表は、ファイル名PC72413A_SequenceListing_ST25.txtの184,211バイトのテキストファイルで、2019年9月3日に作成した。電子文書として提出した配列表は、明細書に記載の範囲を超えず、新規事項を含まない。
共同研究の当事者
現在の特許請求の範囲に記載した発明は、共同研究契約に基づいて以下の当事者によって、又は以下の当事者に代わって行われた。共同研究契約は、特許請求の範囲に記載した発明が行われた日又はそれ以前に有効で、特許請求の範囲に記載した発明は、共同研究契約の範囲内の活動の結果として行われた。共同研究契約の当事者は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校を代表する理事及びファイザー社である。
本発明は、αvβ8インテグリンに特異的に結合する抗体及びその抗原結合断片、並びにその組成物、方法及び使用に関する。
i. その全体が本明細書に組み込まれ、例えば、本明細書の配列番号20~33及び71~76で示されるアミノ酸配列について確認する米国特許第9,969,804号に記載されたマウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約536pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、500、510、520、530、531、532、533、534又は535pM)の、ヒトαvβ8インテグリンに対する結合親和性(KD);
ii. 200pM以下(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、180、190又は200pM)のヒトαvβ8インテグリン、例えば精製ヒトαvβ8インテグリンに対するKD;
iii 100pM以下である精製ヒトαvβ8インテグリンに対するKD;
iv. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約489pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、460、470、480、485、486、487又は488pM)の、マウスαvβ8インテグリンに対するKD;
v. 70.8±19.9pMである精製マウスαvβ8インテグリンに対するKD;
vi. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば507pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、500、501、502、503、504、505又は506pM)の、カニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
vii. 100pM以下である精製カニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
viii. 約160pMであるラットαvβ8インテグリンに対するKD;
ix. 例えばBiacore親和性アッセイにより求めた、例えば100pM未満(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、95又は98pM)のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性;
x. マウス抗体ADWA11よりも小さい、例えば、183pM未満(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、175、180、181又は182pM)のTGFβトランス活性化阻害のIC50;
xi. 約199±93.6pMであるU251細胞におけるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
xii. 約100pM~約300pMであるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
xiii. 約126±34pM(例.約50、60、70、80、90、100、110、115、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、140、150、160、170、180又は190pM)であるU251細胞に対するEC50;
xiv. 約256±115pM(例.約120、140、160、180、200、220、240、260、280、290、300、320、340、360、380、400pM)であるU251細胞に対するEC50;
xv. 約80pM~約400pMであるU251細胞に対するEC50;
xvi. 約115pMであるC8-S細胞に対するEC50;
xvii. 約145±23.7pMであるC8-S細胞に対するEC50;
xviii. 約110pM~約180pMであるC8-S細胞に対するEC50;
xix. 以下のa~iから選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
a 約0.12~0.15mL/h/kgである中央コンパートメントからのクリアランス(CL);
b 約0.15~0.51mL/h/kgであるコンパートメント間分配クリアランス(CLF);
c 約36~39mL/kgである中央コンパートメントの分布容積(V1);
d 約21~33mL/kgである周辺コンパートメントの分布容積(V2);及び/又は
e 約12日である半減期(t1/2);
f 約15~17日である半減期(t1/2);又は
i ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合の不在、
を有する、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E2 前記ヒトαvβ8インテグリンに対するKDは、マウス抗体ADWA11のKDよりも小さく、例えば536pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、500、510、520、530、531、532、533、534又は535pM)である、態様E1に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E3 前記ヒトαvβ8インテグリン、例えば精製ヒトαvβ8インテグリンに対するKDは、100pM以下(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90又は100pM)である、態様E1又はE2に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E4 前記マウスαvβ8インテグリンに対するKDは、マウス抗体ADWA11のKDよりも小さく、例えば489pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、460、470、480、485、486、487又は488pM)である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E5 前記マウスαvβ8インテグリンに対するKDは約70.8±19.9pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E6 前記カニクイザルαvβ8インテグリンに対するKDは、マウス抗体ADWA11のKDよりも小さく、例えば507pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、500、501、502、503、504、505又は506pM)である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E7 前記カニクイザルαvβ8インテグリンに対するKDは100pM未満である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E8 前記ラットαvβ8インテグリンに対するKDは約160pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E9 前記単離された抗体又はその抗原結合断片は、例えばBiacore親和性アッセイにより求めた、例えば100pM未満(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、95pM)のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性を示す、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E10 前記単離された抗体又はその抗原結合断片は、例えばBiacore親和性アッセイにより求めた、例えば100pM未満(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、95又は98pM)のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性を示す、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E12 前記U251細胞におけるTGFβトランス活性化阻害のIC50は約199±93.6pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E13 前記TGFβトランス活性化阻害のIC50は約100pM~約300pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E14 前記U251細胞に対するEC50は126pM(±34pM、標準偏差)である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E15 前記U251細胞に対するEC50は256pM(±115pM、標準偏差)である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E16 前記U251細胞に対するEC50は約100pM~約400pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E17 前記C8-S細胞に対するEC50は約115pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E18 前記C8-S細胞に対するEC50は約145±23.7pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E19 前記C8-S細胞に対するEC50は約110pM~約180pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E20 以下の(i)~(v)から成る群から選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
(i) 約0.12~0.15mL/h/kgである中央コンパートメントからのクリアランス(CL);
(ii) 約0.15~0.51mL/h/kgであるコンパートメント間分配クリアランス(CLF);
(iii) 約36~39mL/kgである中央コンパートメントの分布容積(V1);
(iv) 約21~33mL/kgである周辺コンパートメントの分布容積(V2);及び/又は
(v) 約12~17日である半減期(t1/2)
を有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E22 前記抗体又はその抗原結合断片は、さらに、以下の(i)~(xvii)の少なくとも1つの特性:
(i) αvβ8インテグリン(例えば、ヒト、マウス、カニクイザル及び/又はラットのαvβ8インテグリン)に特異的に結合する;
(ii) αvβ8インテグリンと潜伏関連ペプチド(LAP)の相互作用を減少する;
(iii) TGF-βシグナル伝達を低減する;
(iv) 10nM以下のIC50でαvβ8インテグリンによるTGFβ活性化を効果的に阻止する;
(v) 非ヒト霊長類(NHP)オルソログに対する同等のKd(5倍以内)を有する;
(vi) ヒトαvβ8と選択的に結合するが、αvβ8のホモログ(例.αvβ1、αvβ3、αvβ5及びαvβ6)との結合は検出可能ではない;
(vii) 単独で、又は、免疫調節剤(例.PD-1、PD-L1、CTLA-4の阻害剤のようなチェックポイント阻害剤のモジュレーター、又は、4-1BBのような刺激分子のアゴニスト)と組み合わせて、がんの動物モデルにおいて増殖抑制及び/又は完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(viii) 放射線療法のような抗がん治療と組み合わせて、がんの動物モデルにおいて、増殖抑制及び/又は完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(ix) 同系腫瘍移植モデルにおいて、単独で、又は免疫調節剤(例、PD-1、PD-L1又はCTLA-4の阻害)と組み合わせて、例えば、10mg/kg以下を投与した場合に、腫瘍増殖を少なくとも60%減少する;
(x) 対象に投与した場合、1つ以上の免疫調節剤(例.PD-1、PD-L1又はCTLA-4のアンタゴニストのようなチェックポイント阻害剤のアンタゴニスト、又は、4-1BBアゴニストのような免疫応答の活性化因子)の存在下で抗腫瘍反応を増加させる;
(xi) 腫瘍モデルにおいてαvβ8インテグリンの発現にかかわらず有効である;
(xii) 腫瘍微小環境においてCD8+GzmB+T細胞を増加させる;
(xiii) 例えば扁平上皮癌、乳癌及び/又は結腸癌の同系モデルにおいて、チェックポイント阻害剤のアンタゴニスト(例.抗PD-1又は抗PD-L1抗体)と共に用いた場合、腫瘍増殖を減少、例えば少なくとも80%を超えて減少する;
(xiv) カプランマイヤー分析による、対象の全生存期間の統計的に有意な改善を示す;
(xv) 熱安定性に優れる;
(xvi) 高濃度でほとんど凝集しない;及び
(xvii) 大規模な製造条件下で再現性のある発現及び純度を示すことが可能である;
を有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E23 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
(i) 配列番号8若しくは14で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号9若しくは15で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号10若しくは16で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号11若しくは17で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号12若しくは18で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号13若しくは19で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3、又は
(ii) 配列番号8若しくは14で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H1、
配列番号9若しくは15で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H2、
配列番号10若しくは16で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H3、
配列番号11若しくは17で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L1、
配列番号12若しくは18で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L2、
配列番号13若しくは19で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L3、
(任意に、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2又はCDR-L3のいずれも、
(a) それぞれ、配列番号22、23、24、25、26及び27、
(b) それぞれ、配列番号28、29、30、31、32及び33、
(c) それぞれ、配列番号22、23、24、71、72及び73、又は
(d) それぞれ、配列番号28、29、30、74、75及び76
で示されるアミノ酸配列を含まない)
から選択される重鎖可変領域(例.H1、H2又はH3)の1つ、2つ若しくは3つのCDR、及び/又は軽鎖可変領域(例.L1、L2又はL3)の1つ、2つ若しくは3つのCDRを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
(i) 配列番号8で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号9で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号10で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号11で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2及び
配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3、又は
(ii) 配列番号8で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H1、
配列番号9で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H2、
配列番号10で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくともつ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H3、
配列番号11で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L1、
配列番号12で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L2、
配列番号13で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L3、
(任意に、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2又はCDR-L3のいずれも、
(a) それぞれ、配列番号22、23、24、25、26及び27、又は
(b) それぞれ、配列番号22、23、24、71、72及び73
で示されるアミノ酸配列を含まない)
から選択される重鎖可変領域(例.H1、H2又はH3)の1つ、2つ若しくは3つのCDR、及び/又は軽鎖可変領域(例.L1、L2又はL3)の1つ、2つ若しくは3つのCDRを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E25 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号9で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号11で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
から選択される重鎖可変領域(例.H1、H2又はH3)の1つ、2つ若しくは3つの相補性決定領域(CDR)、及び/又は軽鎖可変領域(例.L1、L2又はL3)の1つ、2つ若しくは3つのCDRを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E26 配列番号8で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号9で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び
配列番号10で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3
を含む、態様E24又はE25に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E27 配列番号11で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び、
配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む、態様E24~E26のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E28 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号8で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号9で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号10で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号11で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E29 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
アミノ酸配列DYYMN(配列番号8)を含むCDR-H1;
アミノ酸配列WIDPDX1GNTIYX2PKFQG(X1は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれか、X2は、アミノ酸、D以外のアミノ酸、Dの保存的置換、D又はEのいずれかである)(配列番号131)を含むCDR-H2;
アミノ酸配列RLLMDY(配列番号10)を含むCDR-H3;
アミノ酸配列RSTKSLX3HFNGNTYLF(X3は、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はSのいずれかである)(配列番号132)を含むCDR-L1;
アミノ酸配列YYMSX4LAS(X4は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はSのいずれかである)(配列番号133)を含むCDR-L2;及び/又は
アミノ酸配列X5QSLEYPFT(X5は、アミノ酸、M以外のアミノ酸、Mの保存的置換、M又はQのいずれかである)(配列番号134)を含むCDR-L3;
(例えば、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号22、23、24、25、26及び27、又は、それぞれ配列番号22、23、24、71、72及び73で示されるアミノ酸配列を含まない)
から選択される重鎖可変領域(例.H1、H2又はH3)の1つ、2つ若しくは3つの相補性決定領域(CDR)、及び/又は軽鎖可変領域(例.L1、L2又はL3)の1つ、2つ若しくは3つのCDRを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E30 X1はQであり、かつ、X2はEである、態様E29に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E32 X4はSである、態様E29~E31のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E33 X5はQである、態様E29~E32のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E34 X1はQであり、X2はEであり、X3はSであり、かつ、X5はQである、態様E29に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E35 X1はQであり、X2はEであり、かつ、X3はSである、態様E29に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E36 X1はQであり、X2はEであり、X3はSであり、X4はSであり、かつ、X5はQである、態様E29に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E37 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
アミノ酸配列DYYMN(配列番号8)を含むCDR-H1;
アミノ酸配列WIDPDX1GX2TIYX3X4X5X6X7G(X1は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれか、X2は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれか、X3は、アミノ酸、D以外のアミノ酸、Dの保存的置換、D又はEのいずれか、X4は、アミノ酸、P以外のアミノ酸、Pの保存的置換、P、Q、D又はAのいずれか、X5は、アミノ酸、K以外のアミノ酸、Kの保存的置換、K、S又はAのいずれか、X6は、アミノ酸、F以外のアミノ酸、Fの保存的置換、F又はVのいずれか、X7は、アミノ酸、Q以外のアミノ酸、Qの保存的置換、Q又はKのいずれかである)(配列番号167)を含むCDR-H2;
アミノ酸配列RLLMDY(配列番号10)を含むCDR-H3;
アミノ酸配列RSTKSX8X9HFNGNX10YLF(X8は、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はIのいずれか、X9は、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はSのいずれか、X10は、アミノ酸、T以外のアミノ酸、Tの保存的置換、T又はSのいずれかである)(配列番号168)を含むCDR-L1;
アミノ酸配列YX11X12SX13LX14S(X11は、アミノ酸、Y以外のアミノ酸、Yの保存的置換、Y又はAのいずれか、X12は、アミノ酸、M以外のアミノ酸、Mの保存的置換、M又はAのいずれか、X13は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はSのいずれか、X14は、アミノ酸、A以外のアミノ酸、Aの保存的置換、A又はQのいずれかである)(配列番号169)を含むCDR-L2;及び/又は
アミノ酸配列X15QSX16X17X18PX19T(X15は、アミノ酸、M以外のアミノ酸、Mの保存的置換、M又はQのいずれか、X16は、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はYのいずれか、X17は、アミノ酸、E以外のアミノ酸、Eの保存的置換、E又はSのいずれか、X18は、アミノ酸、Y以外のアミノ酸、Yの保存的置換、Y又はTのいずれか、X19は、アミノ酸、F以外のアミノ酸、Fの保存的置換、F、L又はWのいずれかである)(配列番号170)を含むCDR-L3;
(例えば、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号22、23、24、25、26及び27、又は、それぞれ配列番号22、23、24、71、72及び73で示されるアミノ酸配列を含まず、任意に、
X1はQ、X2はN、X3はE、X4はP、X5はK、X6はF及びX7はQであり、
X8はL、X9はS及びX10はTであり、
X11はY、X12はM、X13はS及びX14はAであり、並びに/又は、
X15はQ、X16はL、X17はE、X18はY及びX19はFである)
から選択される重鎖可変領域(例.H1、H2又はH3)の1つ、2つ若しくは3つの相補性決定領域(CDR)、及び/又は軽鎖可変領域(例.L1、L2又はL3)の1つ、2つ若しくは3つのCDRを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E38 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
アミノ酸配列DYYMN(配列番号8)を含むCDR-H1;
アミノ酸配列WIDPDX1GNTIYX2PKX3QG(X1は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれか、X2は、アミノ酸、D以外のアミノ酸、Dの保存的置換、D又はEのいずれか、X3は、アミノ酸、F以外のアミノ酸、Fの保存的置換、F又はVのいずれかである)(配列番号171)を含むCDR-H2;
アミノ酸配列RLLMDY(配列番号10)を含むCDR-H3;
アミノ酸配列RSTKSLX4HFNGNTYLF(X4は、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はSのいずれかである)(配列番号172)を含むCDR-L1;
アミノ酸配列YYX5SX6LAS(X5は、アミノ酸、M以外のアミノ酸、Mの保存的置換、M又はAのいずれか、X6は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はSのいずれかである)(配列番号173)を含むCDR-L2;及び/又は
アミノ酸配列X7QSX8EYPFT(X7は、アミノ酸、M以外のアミノ酸、Mの保存的置換、M又はQのいずれか、X8は、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はYのいずれかである)(配列番号174)を含むCDR-L3;
(例えば、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号22、23、24、25、26及び27、又は、それぞれ配列番号22、23、24、71、72及び73で示されるアミノ酸配列を含まず、任意に、
X1はQ、X2はE及びX3はFであり、
X4はSであり、
X5はM及びX6はSであり、並びに/又は、
X7はQ及びX8はLである)
から選択される重鎖可変領域(例.H1、H2又はH3)の1つ、2つ若しくは3つの相補性決定領域(CDR)、及び/又は軽鎖可変領域(例.L1、L2又はL3)の1つ、2つ若しくは3つのCDRを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E39 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域のKabatの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E40 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域のKabatの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E42 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号189、190又は191で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのKabatの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E43 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号185又は186で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのKabatの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E44 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号189、190又は191で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのKabatの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つ、及び、配列番号185又は186で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのKabatの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E45 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
(i) 配列番号14で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号15で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号16で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号17で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号18で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2及び
配列番号19で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3;又は
(ii) 配列番号14で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H1、
配列番号15で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H2、
配列番号16で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H3、
配列番号17で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L1、
配列番号18で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L2、若しくは
配列番号19で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L3、
(任意に、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2若しくはCDR-L3のいずれも、
(a) それぞれ、配列番号28、29、30、31、32及び33、又は
(b) それぞれ、配列番号28、29、30、74、75及び76
で示されるアミノ酸配列を含まない)
から選択される1つ、2つ又は3つの相補性決定領域(CDR)を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E46 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号15で示されるアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)-H2、
配列番号17で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、及び
配列番号18で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2
から選択される1つ、2つ又は3つのCDRを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E47 配列番号14で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号15で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び
配列番号16で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3
を含む、態様E45又はE46に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E48 配列番号17で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号18で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号19で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む、態様E45~E47のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E49 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号14で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号15で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号16で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号17で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号18で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号19で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E50 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
アミノ酸配列GFNIKDYYMN(配列番号14)を含むCDR-H1;
アミノ酸配列WIDPDX1GN(X1は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれかである)(配列番号135)を含むCDR-H2;
アミノ酸配列RLLMDY(配列番号16)を含むCDR-H3;
アミノ酸配列STKSLX2HFNGNTYL(X2は、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はSのいずれかである)(配列番号136)を含むCDR-L1;
アミノ酸配列YYMSX3(X3は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はSのいずれかである)(配列番号137)を含むCDR-L2;及び
アミノ酸配列QSLEYPFT(配列番号19)を含むCDR-L3;
(例えば、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号28、29、30、31、32及び33、又は、それぞれ配列番号28、29、30、74、75及び76で示されるアミノ酸配列を含まない)
を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E52 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
アミノ酸配列GFNIX1DYYMN(X1は、アミノ酸、K以外のアミノ酸、Kの保存的置換、K又はAのいずれかである)(配列番号175)を含むCDR-H1;
アミノ酸配列WIDPDX2GX3(X2は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれか、X3は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれかである)(配列番号176)を含むCDR-H2;
アミノ酸配列RLLMDY(配列番号16)を含むCDR-H3;
アミノ酸配列STKSX4X5HFNGNX6YL(X4は、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はIのいずれか、X5は、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はSのいずれか、X6は、アミノ酸、T以外のアミノ酸、Tの保存的置換、T又はSのいずれかである)(配列番号177)を含むCDR-L1;
アミノ酸配列YX7X8SX9(X7は、アミノ酸、Y以外のアミノ酸、Yの保存的置換、Y又はAのいずれか、X8は、アミノ酸、M以外のアミノ酸、Mの保存的置換、M又はAのいずれか、X9は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はSのいずれかである)(配列番号178)を含むCDR-L2;及び
アミノ酸配列QSX10X11X12PX13T(X10は、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はYのいずれか、X11は、アミノ酸、E以外のアミノ酸、Eの保存的置換、E又はSのいずれか、X12は、アミノ酸、Y以外のアミノ酸、Yの保存的置換、Y又はTのいずれか、X13は、アミノ酸、F以外のアミノ酸、Fの保存的置換、F、L又はWのいずれかである)(配列番号197)を含むCDR-L3;
(例えば、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号28、29、30、31、32及び33、又は、それぞれ配列番号28、29、30、74、75及び76で示されるアミノ酸配列を含まず、任意に、
X1はQ、X2はN、X3はE、X4はP、X5はK、X6はF及びX7はQであり、
X8はL、X9はS及びX10はTであり、
X11はY、X12はM、X13はS及びX14はAであり、並びに/又は、
X15はQ、X16はL、X17はE、X18はY及びX19はFである)
単離された抗体又はその抗原結合断片。
E53 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
アミノ酸配列GFNIKDYYMN(配列番号14)を含むCDR-H1;
アミノ酸配列WIDPDX1GN(X1は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれかである)(配列番号135)を含むCDR-H2;
アミノ酸配列RLLMDY(配列番号16)を含むCDR-H3;
アミノ酸配列STKSLX2HFNGNTYL(X2は、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はSのいずれかである)(配列番号136)を含むCDR-L1;
アミノ酸配列YYX3SX4(X3は、アミノ酸、M以外のアミノ酸、Mの保存的置換、M又はAのいずれか、X4は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はSのいずれかである)(配列番号179)を含むCDR-L2;及び
アミノ酸配列QSX5EYPFT(X5は、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はYのいずれかである)(配列番号180)を含むCDR-L3
(例えば、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号28、29、30、31、32及び33、又は、それぞれ配列番号28、29、30、74、75及び76で示されるアミノ酸配列を含まず、任意に、
X1はQであり、
X2はSであり、
X3はM及びX4はSであり、並びに/又は、
X5はLである)
単離された抗体又はその抗原結合断片。
E54 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域のChothiaの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E55 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域のChothiaの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E56 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域のChothiaの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つ、及び、配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域のChothiaの定義によるCDR-L1配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E57 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号189、190又は191で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのChothiaの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E58 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号185又は186で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのChothiaの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E59 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号189、190又は191で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのChothiaの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つ、及び、配列番号185又は186で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのChothiaの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E61 前記抗体は、配列番号7、47~69又は92のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むVL領域のVLフレームワーク領域と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E62 前記抗体は、IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69又はIGHV3-48の生殖細胞系列のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E63 前記抗体は、IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11の生殖細胞系列のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E64 前記抗体は、配列番号6、34~46、88~91又は93のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むVH領域のVHフレームワーク領域に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22又は23個の置換を含むアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E65 前記抗体は、配列番号7、47~69又は92のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むVH領域のVHフレームワーク領域に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22又は23個の置換を含むアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E66 前記抗体は、IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69又はIGHV3-48の生殖細胞系列のアミノ酸配列に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22又は23個の置換を含むアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E67 前記抗体は、IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11の生殖細胞系列のアミノ酸配列に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22又は23個の置換を含むアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E68 EUナンバリング(例えば、米国特許第5,624,821号参照)によるE233、E318、K320及びR322位に1つ以上の置換(例.E233P、E318A、K320A及びR322A)を含むマウスIgG1のFc領域、例えば、E233P、E318A、K320A及びびR322A置換の1つ以上を含むマウスIgG1のFc領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E69 EUナンバリングによるL234、L235及びG237位に1つ以上の置換(例.L234A、L235A及びG237A)を含むヒトIgG1のFc領域、例えば、L234A、L235A及びG237A置換の1つ以上を含むヒトIgG1のFc領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E70 前記抗体は、IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69又はIGHV3-48の生殖細胞系列のVHアミノ酸配列の変異体を含むVH領域をさらに含み、前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、T28、F29、A49、R72、N74、A75及び/又はL79位に1つ以上の置換(例.T28N、F29I、A49G、R72A、N74T、A75S及びL79Aから選択される1つ以上の置換)を含み、場合によっては、前記VH領域は、
(i) T28N及びF29I;
(ii) T28N、F29I及びR72A;
(iii) T28N、F29I、R72A、A49G及びL79A;
(iv) T28N、F29I、R72A、N74T及びA75S;又は
(v) T28N、F29I、R72A、A49G、L79A、N74T及びA75S、
(ここで、(i)~(v)は配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングである)の置換を含み、場合によっては、前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、T28N、F29I、R72A、A49G、L79A、N74T及びA75Sの置換を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
(a) 28位のAsn、
(b) 29位のIle、
(c) 49位のGly、
(d) 72位のAla、
(e) 74位のThr、
(f) 75位のSer、及び
(g) 79位のAla
の1つ以上(例.2、3、4、5、6又は全て)を含むVH領域をさらに含み、場合によっては、前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(i) 28位のAsn及び29位のIle、
(ii) 28位のAsn、29位のIle及び72位のAla、
(iii) 28位のAsn、29位のIle、72位のAla、49位のGly及び79位のAla、
(iv) 28位のAsn、29位のIle、72位のAla、74位のThr及び75位のSer、又は
(v) 28位のAsn、29位のIle、72位のAla、49位のGly、79位のAla、74位のThr及び75位のSer
を含み、場合によっては、
前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、28位のAsn、29位のIle、72位のAla、49位のGly、79位のAla、74位のThr、75位のSerを含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E72 前記抗体は、IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11の生殖細胞系列のVLアミノ酸配列の変異体を含むVL領域をさらに含み、前記VH領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、Y36及び/又はL46位に1つ以上の置換(例.Y36F及び/又はL46R)を含み、
場合によっては、前記VL領域は、
(i) L46R又は
(ii) L46R及びY36F
(ここで、(i)、(ii)は配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングである)の置換を含み、場合によっては、前記VL領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、L46R置換を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E73 前記抗体は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(a) 36位のTyr、
(b) 46位のLeu
の一方又は両者を含むVL領域をさらに含み、場合によっては、前記VL領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(i) 46位のLeu、又は
(ii) 46位のLeu及び36位のTyr
を含み、場合によっては、
前記VL領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで46位のLeuを含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E74 先行する態様のいずれか一つの、1つ以上のCDRを含む、ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記1つ以上のCDRは、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であり、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号22、23、24、25、26及び27、それぞれ配列番号22、23、24、71、72及び73、それぞれ配列番号28、29、30、31、32及び33、又は、それぞれ配列番号28、29、30、74、75及び76で示されるアミノ酸配列を含まない、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E75 表1に示されるアミノ酸配列を含むVH領域をさらに含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E76 表1に示されるアミノ酸配列を含むVL領域をさらに含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E77 配列番号6、34~46、88~91又は93で示されるアミノ酸配列のいずれか一つと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E78 配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む、態様E77に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E79 配列番号7、47~69又は92で示されるアミノ酸配列のいずれか一つと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E80 配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%(例.100%)の配列同一性を有するVL領域を含む、態様E79に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E82 配列番号6で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%(例.100%)の配列同一性を有するVH領域を含む、態様E81に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E83 配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%(例.100%)の配列同一性を有するVL領域を含む、態様E81又はE82に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E84 配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む、態様E81に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E85 配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域を含む、態様E84に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E86 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号7、47~69又は92で示されるアミノ酸配列のいずれか一つと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E87 配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%(例.100%)の配列同一性を有するVL領域を含む、態様E86に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E88 配列番号6で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%(例.100%)の配列同一性を有するVH領域を含む、態様E86又はE87に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E89 配列番号7、47~69又は92から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域を含む、態様E86に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E90 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号39で示されるアミノ酸配列を含むVH領域を含み、前記配列番号39で示されるアミノ酸配列の1つ以上のアミノ酸残基は、K30A、N55Q、N57Q、D61E、P62A、K63A及びF64Vから選択される1つ以上のアミノ酸置換を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
(a) 30位のAla
(b) 55位のGln
(c) 57位のGln
(d) 61位のGlu
(e) 62位のAla
(f) 63位のAla、及び
(g) 64位のVal
の少なくとも1つを含むVH領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E92 前記配列番号39で示されるアミノ酸配列は、
(i) N55Q及びD61E、又は
(ii) N55Q、D61E及びF64V
を含み、場合によっては、前記配列番号39で示されるアミノ酸配列は、N55Q及びD61E置換を含む、態様E90に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E93 前記VH領域は、配列番号39で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで
(i) 55位のGln及び61位のGlu、又は
(ii) 55位のGln、61位のGlu及び64位のVal
を含み、場合によっては、前記VH領域は、配列番号39で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで55位のGln及び61位のGluを含む、態様E91に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E94 配列番号47で示されるアミノ酸配列を含むVL領域をさらに含み、前記配列番号47で示されるアミノ酸配列の1つ以上のアミノ酸残基は、L30S、Y55A、M56A、N58S、A60Q、M94Q、L97Y、F101L、F101W及びQ105Gから選択される1つ以上のアミノ酸置換を含み、場合によっては、前記配列番号47で示されるアミノ酸配列の1つ以上のアミノ酸残基は、L30S、M56A、N58S、M94Q、L97Y及びQ105Gから選択される1つ以上のアミノ酸置換を含む、態様E90又はE92に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E95 配列番号47で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(a) 30位のSer、
(b) 55位のAla、
(c) 56位のAla、
(d) 58位のSer、
(e) 60位のGln、
(f) 94位のGln、
(g) 97位のTyr、
(h) 101位のLeu、
(i) 101位のTrp、及び
(j) 105位のGly、
の少なくとも1つを含むVL領域を含み、場合によっては、前記VL領域は、
(a) 30位のSer、
(b) 56位のAla、
(c) 58位のSer、
(d) 94位のGln、
(e) 97位のTyr、及び
(f) 105位のGly、
の少なくとも1つを含む、態様E91又はE93に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E96 前記配列番号47で示されるアミノ酸配列は、L30S、M56A、N58S、M94Q、L97Y及び/又はQ105G置換を含む、態様E94に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E97 前記VL領域は、配列番号47で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、30位のSer、56位のAla、58位のSer、94位のGln、97位のTyr及び/又は105位のGlyを含む、態様E95に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E98 前記配列番号47で示されるアミノ酸配列は、L30S、N58S、M94Q及び/又はQ105G置換を含み、場合によっては、前記配列番号47で示されるアミノ酸配列は、L30S、N58S、M94Q及びQ105G置換の全てを含む、態様E94に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E99 前記VL領域は、配列番号47で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、30位のSer、58位のSer、94位のGln及び/又は105位のGlyを含み、場合によっては、前記VL領域は、30位のSer、58位のSer、94位のGln、105位のGlyの全てを含む、態様E95に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E100 前記配列番号39で示されるアミノ酸配列は、N55Q及びD61E置換を含み、前記配列番号39で示されるアミノ酸配列は、L30S、N58S、M94Q及びQ105G置換を含む、態様E94に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E102 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号47で示されるアミノ酸配列を含むVL領域を含み、前記配列番号47で示されるアミノ酸配列の1つ以上のアミノ酸残基は、L30S、Y55A、M56A、N58S、A60Q、M94Q、L97Y、F101L、F101W及びQ105Gから選択される1つ以上のアミノ酸置換、又はそれらの組合せ(例.L30S、M56A、N58S、M94Q、L97Y及びQ105Gの全て)を含み、場合によっては、前記配列番号47で示されるアミノ酸配列の1つ以上のアミノ酸残基は、L30S、M56A、N58S、M94Q、L97Y及びQ105Gから選択される1つ以上のアミノ酸置換を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E103 前記配列番号47で示されるアミノ酸配列は、L30S、N58S、M94Q及び/又はQ105G置換を含む、態様E102に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E104 配列番号39で示されるアミノ酸配列を含むVH領域をさらに含み、前記配列番号39で示されるアミノ酸配列は、K30A、N55Q、N57Q、D61E、P62A、K63A及びF64Vからなる群から選択される1つ以上のアミノ酸置換、又はそれらの組合せを含む、態様E102に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E105 前記配列番号39で示されるアミノ酸配列は、N55Q及びD61E置換を含む、態様E104に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E106 配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列のいずれか一つと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E107 配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖をさらに含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E108 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号6で示されるアミノ酸配列に含まれる含む重鎖可変領域及び配列番号7で示されるアミノ酸配列に含まれる軽鎖可変領域含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E109 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列を含む重鎖、及び配列番号5で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E110 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
(a) 配列番号5で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖、及び
(b) C末端にリジン残基を有しているか、又は有していない配列番号3で示されるアミノ酸配列を含む重鎖
を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E112 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%(例.100%)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖を含み、場合によっては、前記重鎖は配列番号2で示されるアミノ酸配列を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E113 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%(例.100%)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、場合によっては、前記軽鎖は配列番号5で示されるアミノ酸配列を含み、場合によっては、前記単離された抗体又はその抗原結合断片は、配列番号2で示されるアミノ酸配列を含む重鎖をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E114 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号2で示されるアミノ酸配列を含む重鎖、及び配列番号5で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E115 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号3で示されるアミノ酸配列を含む重鎖、及び配列番号5で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E116 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号6、34~46、88~91若しくは93のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVH領域のVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ全て)に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、VHフレームワーク領域全体(FR1、FR2、FR3及びFR4を含む)のアミノ酸配列の少なくとも1つであるが20未満の変化、例えば、アミノ酸の置換又は欠失を有するアミノ酸配列を含む、VHフレームワーク領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E117 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号7、47~69若しくは92のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVL領域のVLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4)に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、VLフレームワーク領域全体(FR1、FR2、FR3及びFR4を含む)のアミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、10、15であるが20未満の変化、例えば、アミノ酸の置換又は欠失を有するアミノ酸配列を含む、VLフレームワーク領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E118 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69若しくはIGHV3-48の生殖細胞系列のアミノ酸配列のVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4)に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、VHフレームワーク領域全体(FR1、FR2、FR3及びFR4を含む)のアミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、10、15であるが20未満の変化、例えば、アミノ酸の置換又は欠失を有するアミノ酸配列を含む、VHフレームワーク領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E119 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69又はIGHV3-48の生殖細胞系列のVHアミノ酸配列の変異体を含むVH領域を含み、
前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、T28、F29、A49、R71、N73、A74及び/又はL78位に1つ以上の置換(例.T28N、F29I、A49G、R72A、N74T、A75S及びL79Aから選択される1つ以上の置換)を含み、場合によっては、前記VH領域は、
(i) T28N及びF29I;
(ii) T28N、F29I及びR72A;
(iii) T28N、F29I、R72A、A49G及びL79A;
(iv) T28N、F29I、R72A、N74T及びA75S;又は
(v) T28N、F29I、R72A、A49G、L79A、N74T及びA75S
(ここで、(i)~(v)は配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングである)の置換を含み、場合によっては、前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列による番号が付けで、T28N、F29I、R72A、A49G、L79A、N74T及びA75Sの置換を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E120 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(a) 28位のAsn、
(b) 29位のIle、
(c) 49位のGly、
(d) 72位のAla、
(e) 74位のThr
(f) 75位のSer、及び
(g) 79位のAla
の1つ以上(例.2、3、4、5、6又は全て)を含むVH領域をさらに含み、場合によっては、前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列による番号が付けで、
(i) 28位のAsn及び29位のIle、
(ii) 28位のAsn、29位のIle及び72位のAla、
(iii) 28位のAsn、29位のIle、72位のAla、49位のGly及び79位のAla、
(iv) 28位のAsn、29位のIle、72位のAla、74位のThr及び75位のSer、又は
(v) 28位のAsn、29位のIle、72位のAla、49位のGly、79位のAla、74位のThr及び75位のSer
を含み、場合によっては、前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、28位のAsn、29位のIle、72位のAla、49位のGly、79位のAla、74位のThr、75位のSerを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11の生殖細胞系列のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、VLフレームワーク領域全体(FR1、FR2、FR3及びFR4を含む)のアミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、10、15であるが20未満の変化、例えば、アミノ酸の置換又は欠失を有するアミノ酸配列を含む、VLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4)を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E122 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11の生殖細胞系列のVLアミノ酸配列の変異体を含むVL領域を含み、前記VL領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、Y36及び/又はL46位に1つ以上の置換(例.Y36F及び/又はL46R)を含み、場合によっては、前記VH領域は、
(i) L46R、又は
(ii) L46R及びY36F
(ここで、(i)及び(ii)は配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングである)の置換を含み、場合によっては、前記VH領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列による番号が付けで、L46Rの置換を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E123 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(a) 36位のTyr及び
(b) 46位のLeu
の一方又は両者を含むVL領域を含み、場合によっては、前記VL領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(i) 46位のLeu、又は
(ii) 46位のLeu及び36位のTyr
を含み、場合によっては、前記VL領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで46位のLeuを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E124 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるE233、E318、K320及びR322位に1つ以上の置換(例.E233P、E318A、K320A及びR322A)を含むマウスIgG1のFc領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E125 前記マウスIgG1のFc領域は、Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるE233P、E318A、K320A及びR322A置換を含む、態様E124に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E126 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるL234、L235及びG237位に1つ以上の置換(例.L234A、L235A及びG237A)を含むヒトIgG1のFc領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E127 前記ヒトIgG1のFc領域は、Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)による前記L234A、L235A及びG237A置換を含む、態様E126に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E128 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号71で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号72で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号73で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号6、34~46、88~91若しくは93のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVH領域のVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、VHフレームワーク領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E129 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号71で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号72で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号73で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号7、47~69又は92のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVL領域のVLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、VLフレームワーク領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E130 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号71で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号72で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号73で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69若しくはIGHV3-48の生殖細胞系列のアミノ酸配列のVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号71で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号72で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号73で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11の生殖細胞系列のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、VLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E132 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号71で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号72で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号73で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるE233、E318、K320及びR322位に1つ以上の置換(例.E233P、E318A、K320A及びR322A)を含むマウスIgG1のFc領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E133 前記マウスIgG1のFc領域は、Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるE233P、E318A、K320A及びR322A置換を含む、態様E132に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E134 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号71で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号72で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号73で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるL234A、L235A及びG237A置換を含むヒトIgG1のFc領域を含む、
単離された抗体又はその抗原結合断片。
E135 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号31で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号32で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号33で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号6、34~46、88~91又は93のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むVH領域のVHフレームワーク領域と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E136 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号74で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号75で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号76で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号6、34~46、88~91又は93のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むVH領域のVHフレームワーク領域と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E137 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号31で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号32で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号33で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号7、47~69又は92のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むVL領域のVLフレームワーク領域と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)さらにを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E138 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号31で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号32で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号33で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69又はIGHV3-48の生殖細胞系列のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E139 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号31で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号32で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号33で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11の生殖細胞系列のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E140 単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号31で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号32で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号33で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるL234、L235及びG237位に1つ以上の置換(例.L234A、L235A及びG237A)を含むヒトIgG1のFc領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E142 前記抗体は多重特異性抗体(例.二重特異性抗体)である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E143 前記抗体は多価抗体(例.二価抗体)である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E144 前記抗体は、ヒト化抗体、ヒト抗体、マウス抗体、キメラ抗体又はラクダ抗体である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E145 αvβ8インテグリンに特異的に結合し、VH領域及びVL領域を含む単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
前記VH領域及びVL領域は、
(i) それぞれ、配列番号6及び7で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(ii) それぞれ、配列番号34及び65で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(iii) それぞれ、配列番号34及び62で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(iv) それぞれ、配列番号34及び66で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(v) それぞれ、配列番号34及び63で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(vi) それぞれ、配列番号34及び64で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(vii) それぞれ、配列番号37及び65で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(viii) それぞれ、配列番号37及び62で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(ix) それぞれ、配列番号37及び66で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(x) それぞれ、配列番号37及び63で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xi) それぞれ、配列番号37及び64で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xii) それぞれ、配列番号36及び65で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xiii) それぞれ、配列番号36及び62で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xiv) それぞれ、配列番号36及び66で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xv) それぞれ、配列番号36及び63で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xvi) それぞれ、配列番号36及び64で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xvii) それぞれ、配列番号35及び65で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xviii) それぞれ、配列番号35及び62で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xix) それぞれ、配列番号35及び66で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xx) それぞれ、配列番号35及び63で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxi) それぞれ、配列番号35及び64で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxii) それぞれ、配列番号38及び65で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxiii) それぞれ、配列番号38及び62で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxiv) それぞれ、配列番号38及び66で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxv) それぞれ、配列番号38及び63で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxvi) それぞれ、配列番号38及び64で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxvii) それぞれ、配列番号20及び21で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxviii) それぞれ、配列番号88及び47で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxix) それぞれ、配列番号89及び47で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxx) それぞれ、配列番号90及び47で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxi) それぞれ、配列番号90及び92で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxii) それぞれ、配列番号39及び47で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxiii) それぞれ、配列番号6及び67で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxiv) それぞれ、配列番号6及び68で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxv) それぞれ、配列番号6及び69で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxvi) それぞれ、配列番号93及び67で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxvii) それぞれ、配列番号93及び68で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxviii) それぞれ、配列番号93及び69で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列、又は
(xxxix) それぞれ、配列番号93及び7で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列
を含み、場合によっては、前記VH領域及びVL領域は、
(i) それぞれ、配列番号6及び7;
(ii) それぞれ、配列番号34及び65;
(iii) それぞれ、配列番号34及び62;
(iv) それぞれ、配列番号34及び66;
(v) それぞれ、配列番号34及び63;
(vi) それぞれ、配列番号34及び64;
(vii) それぞれ、配列番号37及び65;
(viii) それぞれ、配列番号37及び62;
(ix) それぞれ、配列番号37及び66;
(x) それぞれ、配列番号37及び63;
(xi) それぞれ、配列番号37及び64;
(xii) それぞれ、配列番号36及び65;
(xiii) それぞれ、配列番号36及び62;
(xiv) それぞれ、配列番号36及び66;
(xv) それぞれ、配列番号36及び63;
(xvi) それぞれ、配列番号36及び64;
(xvii) それぞれ、配列番号35及び65;
(xviii) それぞれ、配列番号35及び62;
(xix) それぞれ、配列番号35及び66;
(xx) それぞれ、配列番号35及び63;
(xxi) それぞれ、配列番号35及び64;
(xxii) それぞれ、配列番号38及び65;
(xxiii) それぞれ、配列番号38及び62;
(xxiv) それぞれ、配列番号38及び66;
(xxv) それぞれ、配列番号38及び63;
(xxvi) それぞれ、配列番号38及び64;
(xxvii) それぞれ、配列番号20及び21;
(xxviii) それぞれ、配列番号88及び47;
(xxix) それぞれ、配列番号89及び47;
(xxx) それぞれ、配列番号90及び47;
(xxxi) それぞれ、配列番号90及び92;
(xxxii) それぞれ、配列番号39及び47;
(xxxiii) それぞれ、配列番号6及び67;
(xxxiv) それぞれ、配列番号6及び68;
(xxxv) それぞれ、配列番号6及び69;
(xxxvi) それぞれ、配列番号93及び67;
(xxxvii) それぞれ、配列番号93及び68;
(xxxviii) それぞれ、配列番号93及び69、又は
(xxxix) それぞれ、配列番号93及び7
で示されるアミノ酸配列を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E146 例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD及びIgEの重鎖定常領域から選択される重鎖定常領域(Fc)を含むか、又は有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E147 前記抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4又はそれらの変異体から選択されるアイソタイプに属する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E148 前記抗体はIgG1又はIgG2(例.ヒトIgG1又はヒトIgG2)の重鎖定常領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E149 ヒトIgG1の重鎖定常領域を含むか、又は有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E150 例えば、κ鎖又はλ鎖の軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を含むか、又は有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E152 エフェクター細胞機能を低下させるために改変したヒンジ領域を有する重鎖のFc領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E153 抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)活性が低下した、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E154 例えば、ヒトIgG1と比較して、EUナンバリングによるL234、L235又はG237位の少なくとも1つが置換されたヒンジ領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E155 EUナンバリングによるL234A、L235A及びG237Aから選択される少なくとも1つの置換を有するヒトIgG1のFc領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E156 アミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGAP(配列番号126)を含むヒンジ領域を有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E157 免疫原性T細胞エピトープを除去するように改変されている、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E158 配列番号47で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、L30S、N58S、M56A、M94Q、L97Y及びQ105Gからなる群から選択される少なくとも1つの置換を含むVLを含む、態様E157に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E159 前記抗体又はその抗原結合断片は、以下の(i)~(xii)の少なくとも1つの特性:
(i) マウス抗体ADWA11よりも小さい、例えばKDが約536pM未満の、ヒトαvβ8インテグリンに対する結合親和性(KD);
(ii) 100pM以下である精製ヒトαvβ8インテグリンに対するKD;
(iii) 100pM未満であるマウスαvβ8インテグリンに対するKD;
(iv) 100pM未満であるカニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
(v) 約160pMであるラットαvβ8インテグリンに対するKD;
(vi) 例えば、Biacore親和性アッセイにより求めた100pM未満のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性;
(vii) 183pM未満であるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
(viii) 約100pM~約300pMであるU251細胞におけるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
(ix) 約100pM~約400pMであるU251細胞に対するEC50;
(x) 約110pM~約180pMであるC8-S細胞に対するEC50;
(xi) 以下のa~eから選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
a 約0.12~0.15mL/h/kgである中央コンパートメント(CL)からの栗アランス;
b 約0.15~0.51mL/h/kgであるコンパートメント間分配クリアランス(CLF);
c 約36~39mL/kgである中央コンパートメントの分布容積(V1);
d 約21~33mL/kgである周辺コンパートメントの分布容積(V2);及び/又は
e 約12~17日である半減期(t1/2);及び
(xii) ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合の不在
を有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E160 前記抗体又はその抗原結合断片は、以下の少なくとも1つの特性:
(i) αvβ8インテグリンに特異的に結合するが、他のインテグリンとは結合しない;
(ii) αvβ8インテグリンと潜伏関連ペプチド(LAP)の相互作用を減少する;
(iii) TGF-βシグナル伝達を低減する;
(iv) 10nM以下のIC50でαvβ8インテグリンによるTGFβ活性化を効果的に阻止する;
(v) 非ヒト霊長類(NHP)オルソログに対する同等のKd(5倍以内)を有する;
(vi) ヒトαvβ8と選択的に結合するが、αvβ8のホモログ(例.αvβ1、αvβ3、αvβ5及びαvβ6)との結合は検出可能ではない;
(vii) 単独で、又は、免疫調節剤(例.PD-1、PD-L1、CTLA-4の阻害剤のようなチェックポイント阻害剤のモジュレーター、又は、4-1BBのような刺激分子のアゴニスト)と組み合わせて、ヒト又は、例えば、扁平上皮癌、乳癌及び結腸癌から選択されるがんの動物モデルにおいて増殖抑制及び/又は完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(i) 放射線療法のような抗がん治療と組み合わせて、がんの動物モデルにおいて、増殖抑制及び/又は完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(ii) 同系腫瘍移植モデルにおいて、単独で、又は免疫調節剤(例、PD-1、PD-L1又はCTLA-4の阻害)と組み合わせて、例えば、10mg/kg以下を投与した場合に、腫瘍増殖を少なくとも60%減少する;
(iii) 対象(例.マウス又はヒト)に投与した場合、1つ以上の免疫調節剤(例.PD-1、PD-L1又はCTLA-4のアンタゴニストのような、チェックポイント阻害剤のアンタゴニスト若しくはチェックポイント活性化剤のアゴニスト、又は、4-1BBアゴニストのような免疫応答の活性化因子)の存在下で抗腫瘍反応を増加させる;
(iv) 腫瘍モデルにおいてαvβ8インテグリンの発現にかかわらず有効である;
(v) 腫瘍微小環境において、例えば単独で、CD8+GzmB+T細胞を増加させることができる;
(vi) 例えば扁平上皮癌、乳癌及び/又は結腸癌の同系モデルにおいて、チェックポイント阻害剤のアンタゴニスト(例.抗PD-1又は抗PD-L1抗体)と共に用いた場合、腫瘍増殖を減少、例えば少なくとも80%を超えて減少する;
(i) カプランマイヤー分析による、対象の全生存期間の統計的に有意な改善を示す;
(ii) 熱安定性に優れる;
(iii) 高濃度でほとんど凝集しない;及び
(iv) 大規模な製造条件下で再現性のある発現及び純度を示すことが可能である;
を有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
(i) マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えばKDが約536pM未満の、ヒトαvβ8インテグリンに対する結合親和性(KD);
(ii) 100pM以下である精製ヒトαvβ8インテグリンに対するKD;
(iii) 100pM未満であるマウスαvβ8インテグリンに対するKD;
(iv) 100pM未満であるカニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
(v) 約160pMであるラットαvβ8インテグリンに対するKD;
(vi) 例えば、Biacore親和性アッセイにより求めた100pM未満のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性;
(vii) 183pM未満であるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
(viii) 約100pM~約300pMであるU251細胞におけるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
(ix) 約126pM(±34pM、標準偏差)であるU251細胞に対するEC50;
(x) 約256pM(±115pM、標準偏差)であるU251細胞に対するEC50;
(xi) 約80pM~約400pMであるU251細胞に対するEC50;
(xii) 約115pMであるC8-S細胞に対するEC50;
(xiii) 約145pM(±23.7pM、標準偏差)であるC8-S細胞に対するEC50;
(xiv) 約110pM~約180pM、標準偏差)であるC8-S細胞に対するEC50;
(xv) 以下のa~eから選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
a 約0.12~0.15mL/h/kgである中央コンパートメントからのクリアランス(CL);
b 約0.15~0.51mL/h/kgであるコンパートメント間分配クリアランス(CLF);
c 約36~39mL/kgである中央コンパートメントの分布容積(V1);
d 約21~33mL/kgである周辺コンパートメントの分布容積(V2);及び/又は
e 約12~17日である半減期(t1/2);及び
(xvi) ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合の不在
を有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E162 精製されたヒトαvβ8インテグリンでは、100pM以下のKDでヒトαvβ8インテグリンに結合する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E163 ヒトαvβ8インテグリンに536pM未満のKDで結合する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E164 183pM未満のIC50でTGFβの活性化を阻害する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E165 100pM~約300pMのIC50でTGFβの活性化を阻害する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E166 U251細胞において199±93.6pMのIC50でTGFβの活性化を阻害する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E167 先行する態様のいずれか一つに記載の抗体又はその抗原結合断片及び薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む医薬組成物。
E168 態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸。
E169 (i) 配列番号1、183、189若しくは191で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有し、重鎖をコードする核酸配列;
(ii) 配列番号190で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有し、重鎖の可変領域をコードする核酸配列;
(iii) 配列番号192で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有し、重鎖の定常領域をコードする核酸配列;又は
(iv) ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミドの挿入物の核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列、を含む核酸。
E170 (i) 配列番号4若しくは185で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有し、軽鎖をコードする核酸配列;
(ii) 配列番号186で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有し、軽鎖の可変領域をコードする核酸配列;
(iii) 配列番号194で示される拡散配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有し、軽鎖の定常領域をコードする核酸配列;又は
(iv) ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918であるプラスミドの挿入物の核酸配列で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列、を含む核酸。
E172 配列番号189又は191で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は100%の配列同一性を有する核酸配列、及び、配列番号185で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む核酸。
E173 態様E168~E172のいずれか一つに記載の核酸を含むベクター。
E174 態様E168~E172のいずれか一つに記載の核酸又は態様E173に記載のベクターを含む宿主細胞。
E175 前記宿主細胞は、哺乳類細胞、例えばヒト細胞である、態様E174に記載の宿主細胞。
E176 前記宿主細胞は、CHO細胞、COS細胞、HEK293細胞、NS0細胞、PER.C6(登録商標)細胞又はSp2.0細胞である、態様E175に記載の宿主細胞。
E177 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片を製造する方法であって、態様E174~E176のいずれか一つに記載の宿主細胞が前記抗体又は抗原結合断片を発現する条件で前記宿主細胞を培養することを含む、方法。
E178 前記抗体又はその抗原結合断片を単離することをさらに含む、態様E177に記載の方法。
E179 それを必要とする対象におけるTGFβシグナル伝達を低減する方法であって、前記方法は、それを必要とする対象に、治療有効量の態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
E180 それを必要とする対象におけるαvβ8インテグリンの活性を低下させる方法であって、前記方法は、それを必要とする対象に、治療有効量の態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
E182 対象において抗腫瘍反応を誘発する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物を投与することを含み、任意に、前記抗体又はその抗原結合断片は第2の治療と組み合わせて投与され、任意に、前記抗体又はその抗原結合断片の投与と前記第2の治療は、同時に、逐次に、又は別々に行われ、任意に、
(i) 前記抗体若しくはその抗原結合断片は前記第2の治療の前に投与され、又は
(ii) 前記抗体若しくはその抗原結合断片は前記第2の治療の後で投与される、方法。
E183 対象におけるαvβ8インテグリンの活性を低下させるのに使用するための、態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物。
E184 がんを治療する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
E185 前記抗体又はその抗原結合断片は、以下の(i)~(xvii)の少なくとも1つの特性:
(i) αvβ8インテグリン(例えば、ヒト、マウス、カニクイザル及び/又はラットのαvβ8インテグリン)に特異的に結合する;
(ii) αvβ8インテグリンと潜伏関連ペプチド(LAP)の相互作用を減少する;
(iii) TGF-βシグナル伝達を低減する;
(iv) 10nM以下のIC50でαvβ8インテグリンによるTGFβ活性化を阻止する;
(v) 非ヒト霊長類(NHP)オルソログに対する同等のKd(5倍以内)を有する;
(vi) ヒトαvβ8と選択的に結合するが、αvβ8のホモログ(例.αvβ1、αvβ3、αvβ5及びαvβ6)との結合は検出可能ではない;
(vii) 単独で、又は、免疫調節剤(例.PD-1、CTLA-4の阻害剤のようなチェックポイント阻害剤のモジュレーター、又は、4-1BBのような刺激分子のアゴニスト)と組み合わせて、例えば、扁平上皮癌、乳癌及び結腸癌から選択されるがんの動物モデルにおいて増殖抑制及び/又は完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(viii) 放射線療法のような抗がん治療と組み合わせて、がんの動物モデルにおいて、増殖抑制及び/又は完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(ix) 同系腫瘍移植モデルにおいて、例えば、10mg/kg以下を投与した場合に、腫瘍増殖を少なくとも60%減少する;
(x) 対象(例.マウス又はヒト)に投与した場合、1つ以上の免疫調節剤(例.PD-1又はCTLA-4のアンタゴニストのようなチェックポイント阻害剤のアンタゴニスト、又は、4-1BBアゴニストのような免疫応答の活性化因子)の存在下で抗腫瘍反応を増加させる;
(xi) 腫瘍モデルにおいてαvβ8インテグリンの発現にかかわらず有効である;
(xii) 腫瘍微小環境において、例えば単独で、CD8+GzmB+T細胞を増加するのに十分である;
(xiii) 例えば扁平上皮癌、乳癌及び/又は結腸癌の同系モデルにおいて、チェックポイント阻害剤のアンタゴニスト(例.抗PD-1又は抗PD-L1抗体)と共に用いた場合、腫瘍増殖を少なくとも80%減少する;
(xiv) カプランマイヤー分析による、対象(例.ヒト又はマウス)の全生存期間の統計的に有意な改善を示す;
(xv) 熱安定性に優れる;
(xvi) 高濃度でほとんど凝集しない;並びに
(xvii) 大規模な製造条件下で再現性のある発現及び純度を示すことが可能である;
を有する、態様E184に記載の方法。
E186 前記抗体又はその抗原結合断片は、以下の(i)~(xvii)の少なくとも1つの特性:
(i) マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えばKDが約536pM未満の、ヒトαvβ8インテグリンに対する結合親和性(KD);
(ii) 100pM以下である精製ヒトαvβ8インテグリンに対するKD;
(iii) 100pM未満であるマウスαvβ8インテグリンに対するKD;
(iv) 100pM未満であるカニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
(v) 約160pMであるラットαvβ8インテグリンに対するKD;
(vi) 例えば、Biacore親和性アッセイにより求めた100pM未満のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性;
(vii) 183pM未満であるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
(viii) 約199±93.6pMであるU251細胞におけるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
(ix) 約100pM~約300pMであるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
(x) 約126pM(±34pM、標準偏差)であるU251細胞に対するEC50;
(xi) 約256pM(±115pM、標準偏差)であるU251細胞に対するEC50;
(xii) 約80pM~約400pMであるU251細胞に対するEC50;
(xiii) 約115pMであるC8-S細胞に対するEC50;
(xiv) 約145pM(±23.7pM、標準偏差)であるC8-S細胞に対するEC50;
(xv) 約110pM~約180pM、標準偏差)であるC8-S細胞に対するEC50;
(xvi) 以下のa.~e.から選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
a. 約0.12~0.15mL/h/kgである中央コンパートメントからのクリアランス(CL);
b. 約0.15~0.51mL/h/kgであるコンパートメント間分配クリアランス(CLF);
c. 約36~39mL/kgである中央コンパートメントの分布容積(V1);
d. 約21~33mL/kgである周辺コンパートメントの分布容積(V2);及び/又は
e. 約15~17日である半減期(t1/2);並びに
(xvii) ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合の不在、
を有する、態様E184又はE185に記載の方法。
E187 前記抗体又はその抗原結合断片は態様E1~E166のいずれか一つのものである、態様E184~E186のいずれか一つに記載の方法。
E188 前記抗体又はその抗原結合断片は、CD45+細胞、CD3+T細胞、CD4+T細胞、CD8+T細胞及び/又はグランザイムB発現細胞の浸潤を増加させるのに十分な量で投与される、態様E184~E187のいずれか一つに記載の方法。
E189 前記抗体又はその抗原結合断片は、CD8+T細胞の浸潤を増加させるのに十分な量で投与される、態様E184~E188のいずれか一つに記載の方法。
E190 前記抗体又はその抗原結合断片は、CD8+T細胞においてグランザイムBの発現を増加させるのに十分な量で投与される、態様E184~E189のいずれか一つに記載の方法。
E192 前記抗体又はその抗原結合断片は、CD45+CD11b+CD11c-Ly6G-Ly6C高CD206低炎症性マクロファージの蓄積を増加させるのに十分な量で投与される、態様E184~E191のいずれか一つに記載の方法。
E193 前記抗体又はその抗原結合断片は、第2の治療の反応を高めるのに十分な量で投与される、態様E184~E192のいずれか一つに記載の方法。
E194 動物の腫瘍モデルに投与した場合の前記抗体又はその抗原結合断片の有効性は、腫瘍モデルにおけるαvβ8インテグリンの発現に依存しない、態様E184~E193のいずれか一つに記載の方法。
E195 前記抗体又はその抗原結合断片の投与は、第2の治療と組み合わせて行う、態様E184~E194のいずれか一つに記載の方法。
E196 前記第2の治療は、抗癌療法、例えば化学療法剤のような細胞毒性剤若しくは細胞増殖抑制剤、ホルモン治療、ワクチン、及び/又は免疫療法を含む、態様E195に記載の方法。
E197 前記第2の治療は、手術、放射線療法、凍結手術及び/又は温熱療法であるか、それらを含む、態様E195又はE196に記載の方法。
E198 前記第2の治療は、免疫チェックポイント分子のモジュレーター(例.阻害剤又はアゴニスト)を含み、任意に、前記第2の治療は、PD-1、PD-L1、4-1BB、OX40、CTLA-4、PD-L2、TIM-3、LAG-3、VISTA、CD160、BTLA、TIGIT、2B4、TGFβ、LAIR1及びそれらの組合せからなる群から選択される免疫チェックポイント分子のモジュレーターであるか、それを含む、態様E195~E197のいずれか一つに記載の方法。
E199 前記免疫チェックポイント分子の阻害剤は、PD-1、PD-L1、CTLA-4、PD-L2、TIM-3、LAG-3、VISTA、BTLA、TIGIT、2B4、TGFβ又はLAIR1の阻害剤である、態様E198に記載の方法。
E200 前記免疫チェックポイント分子の阻害剤は、PD-1の阻害剤、例えばPD-1に対する抗体である、態様E199に記載の方法。
E202 前記第2の治療は、共刺激分子のアゴニストを含む、態様E195~E201のいずれか一つに記載の方法。
E203 前記共刺激分子は、4-1BB(CD137)、OX40、CD2、CD27、CDS、ICAM-1、LFA-1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、GITR、CD30、CD40、BAFFR、HVEM、CD7、LIGHT、NKG2C、SLAMF7、NKp80、CD160又はB7-H3の少なくとも1つから選択される、態様E202に記載の方法。
E204 前記共刺激分子のアゴニストは4-1BBのアゴニストである、態様E202に記載の方法。
E205 前記第2の治療は、PARP1の阻害剤(例.オラパリブ、ルカパリブ、ニラパリブ、ベリパリブ、イニパリブ、タラゾパリブ、3-アミノベンズアミド、CEP 9722、E7016、BSI-201、KU-0059436、AG014699、MK-4827又はBGB-290)を含む、態様E195~E204のいずれか一つに記載の方法。
E206 前記がんは、充実性腫瘍、血液がん(例.白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫のような骨髄腫)及び転移性の病変からなる群から選択される、態様E184~E205のいずれか一つに記載の方法。
E207 前記がんは充実性腫瘍である、態様E206に記載の方法。
E208 前記がんは充実性腫瘍であり、悪性腫瘍、例えば、肉腫及び癌腫、例えば、肺(例.非小細胞肺癌(NSCLC))、乳房、卵巣、リンパ球、胃腸(例.結腸)、肛門、生殖器及び泌尿生殖器(例.腎臓、尿路、膀胱、前立腺)、咽頭、CNS(例.脳、神経又はグリア細胞)、頭頸部(例.頭頚部の扁平上皮癌(HNSCC))、皮膚(例.進行性メラノーマのようなメラノーマ)、膵臓、結腸、直腸、腎臓(例.腎細胞癌)、肝臓に影響を与えるものなど、さまざまな器官の腺癌、小腸癌及び食道癌、胃食道癌、甲状腺がん、並びに子宮頸癌から選択される、態様E206又はE207に記載の方法。
E209 前記がんはリンパ増殖性疾患(例.移植後リンパ増殖性疾患)、血液がん、T細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫又は白血病(例.骨髄性白血病又はリンパ性白血病)である、態様E184~E208のいずれか一つに記載の方法。
E210 前記がんは、初期の、中期の、後期の、又は転移性のがんである、態様E184~E209のいずれか一つに記載の方法。
E212 チェックポイント分子の阻害剤、例えば、PD-1、PD-L1又はCTLA-4の阻害剤を投与することをさらに含む、態様E211に記載の方法。
E213 前記PD-1の阻害剤がアベルマブではない、態様E212に記載の方法。
E214 前記がんは腎細胞癌(RCC)のような腎臓癌である、態様E211又はE212に記載の方法。
E215 前記がんは、転移性RCC、明細胞型腎細胞癌(ccRCC)、非明細胞型腎細胞癌(ncRCC)及びハイリスク腎細胞癌からなる群から選択される腎臓癌である、態様E214に記載の方法。
E216 前記抗体又はその抗原結合断片を一次治療又は二次治療として投与する、態様E215に記載の方法。
E217 前記抗体又はその抗原結合断片を一次治療として投与する、態様E184~E216のいずれか一つに記載の方法。
E218 前記抗体又はその抗原結合断片を二次治療として投与する、態様E184~E216のいずれか一つに記載の方法。
E219 前記がんは卵巣癌である、態様E184~E212のいずれか一つに記載の方法。
E220 前記二次治療はPARP1の阻害剤(例.オラパリブ、ルカパリブ、ニラパリブ、ベリパリブ、イニパリブ、タラゾパリブ、3-アミノベンズアミド、CEP 9722、E7016、BSI-201、KU-0059436、AG014699、MK-4827又はBGB-290)である、態様E219に記載の方法。
E222 前記抗体又はその抗原結合断片を二次治療として投与する、態様E219に記載の方法。
E223 前記がんは頭頚部の扁平上皮癌である、態様E184~E222のいずれか一つに記載の方法。
E224 前記方法が放射線療法をさらに含む、態様E223に記載の方法。
E225 前記がんは、プラチナ耐性のがん及び/又は再発したがんである、態様E223又は224に記載の方法。
E226 前記対象はヒトである、態様E179~E225のいずれか一つに記載の方法。
E227 前記抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物を静脈内に投与する、態様E179~E226のいずれか一つに記載の方法。
E228 前記抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物を皮下に投与する、態様E179~E227のいずれか一つに記載の方法。
E229 前記抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物を、およそ、週に2回、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、5週間に1回、6週間に1回、7週間に1回、8週間に1回、9週間に1回、10週間に1回、月に2回、月に1回、2か月に1回、3か月に1回、4か月に1回、5か月に1回、6か月に一回、7か月に1回、8か月に1回、9か月に1回、10か月に1回、11か月に1回、又は12か月に1回、投与する、態様E179~E228のいずれか一つに記載の方法。
E230 前記抗体又はその抗原結合断片を2週間ごとに例えば最大で12回(例.最大で10、8、6、5、4又は3回)投与する、態様E179~E229のいずれか一つに記載の方法。
E232 各投与は約7mg/kgを含む、態様E231に記載の方法。
E233 前記抗体又はその抗原結合断片を4週間ごとに例えば最大で6回(例.最大で6、5、4、3、2又は1回)投与する、態様E179~E229のいずれか一つに記載の方法。
E234 各投与は10~15mg/kg(例.10、11、12、13、14又は15mg/kg)の前記抗体又はその抗原結合断片を含む、態様E233に記載の方法。
E235 各投与は約12mg/kgを含む、態様E234に記載の方法。
E236 試料、組織又は細胞を態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物と接触させて、前記抗体を検出することを含む、前記抗体を使用して前記試料、組織又は細胞中のαvβ8インテグリン(例えば、ヒトαvβ8インテグリン)を検出する方法。
E237 態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物を含むキット。
E238 医薬として、例えば、明細書に記載の方法の態様において使用するための、態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物。
E239 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は断片は、
(a) 配列番号11で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(CDR-L1);配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2;配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3;配列番号8で示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1(CDR-H1);配列番号9で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号10で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む抗体又はその抗原結合断片;
(b) 配列番号17で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1;配列番号18で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2;配列番号19で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3;配列番号14で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1;配列番号15で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号16で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む抗体又はその抗原結合断片;
(c) ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列を含む可変軽鎖(VL)領域、及び、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列を含む可変重鎖(VH)領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(d) 配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(e) 配列番号62~66からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号34~38からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(f) 配列番号47及び92からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、並びに配列番号39及び88~91からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(g) 配列番号7及び67~69からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、並びに配列番号6及び93からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(h) 配列番号7、47~69及び92からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、並びに配列番号6、34~46、88~91及び93からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(i) 配列番号5で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖(LC)領域及び配列番号2で示されるアミノ酸配列を含む重鎖(HC)領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(j) 配列番号5で示されるアミノ酸配列を含むLC領域及び配列番号3で示されるアミノ酸配列を含むHC領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(k) 配列番号123で示されるアミノ酸配列を含むLC領域及び配列番号124又は182で示されるアミノ酸配列を含むHC領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(l) 配列番号186で示される核酸配列によってコードされたVL領域、及び配列番号190で示される核酸配列によってコードされたVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;及び
(m) 配列番号185で示される核酸配列によってコードされたLC領域、及び配列番号189又は191で示される核酸配列によってコードされたHC領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
からなる群から選択される少なくとも一つの抗体又は断片である、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E240 配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む、態様E239に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E242 配列番号5で示されるアミノ酸配列を含むLC領域及び配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列を含むHC領域を含む、態様E239に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E243 配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含むLC領域、及び配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含むHC領域を含む、態様E239又はE242に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E244 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又はその断片は、配列番号6、34~46、88~91及び93からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域、並びに/又は配列番号7、47~69及び92からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E245 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又はその断片は、
(i) 配列番号2若しくは3で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む抗体のHC領域;及び/又は
(ii) 配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む抗体のLC領域を含む、
単離された抗体又はその抗原結合断片。
E246 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体であって、配列番号5で示されるアミノ酸配列からなるLC、及び配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列からなるHCを含む、単離された抗体。
E247 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体であって、
配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域のCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む抗体のVL領域;並びに
配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域のCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む抗体のVL領域を含む、
単離された抗体。
E248 配列番号181又は184で示されるアミノ酸配列を含む抗体の重鎖定常領域及び配列番号83で示されるアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖定常領域を含む、態様E247に記載の単離された抗体。
E249 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体であって、
a) 配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域の第1、第2及び第3のCDRを含む抗体のVL領域;
配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域の第1、第2及び第3のCDRを含む抗体のVH領域;
配列番号83で示されるアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖定常(CL)領域;並びに
配列番号181若しくは184で示されるアミノ酸配列を含む抗体の重鎖定常(CH)領域;
b) 配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のVH領域;又は
c) 配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のLC領域、及び配列番号2若しくは3で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のHC領域
を含む抗体。
E250 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917である挿入物がコードするアミノ酸配列を含む抗体のVH、及び、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918である挿入物がコードするアミノ酸配列を含む抗体のVLを含む、抗体又はその抗原結合断片。
a. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約536pM未満の、ヒトαvβ8インテグリンに対する結合親和性(KD);
b. 約100pM以下であるヒトαvβ8インテグリンに対するKD;
c. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約489pM未満の、マウスαvβ8インテグリンに対するKD;
d. 約100pM未満であるマウスαvβ8インテグリンに対するKD;
e. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約507pM未満の、カニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
f. 約100pM以下であるカニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
g. 約160pMであるラットαvβ8インテグリンに対するKD;
h. 例えば、Biacore親和性アッセイにより求めた約100pM未満のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性;
i. 約100pM~約300pMであるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
j. U251細胞に対する約100pM~約400pMのEC30;
k. 約110pM~約180pMであるC8-S細胞に対するEC50;並びに
l. 以下のi.~iv.から選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
i. 約0.12mL/h/kgである中央コンパートメントからのクリアランス(CL);
ii. 約0.51mL/h/kgであるコンパートメント間分配クリアランス(CLF);
iii. 約36mL/kgである中央コンパートメントの分布容積(V1);
iv. 約33mL/kgである周辺コンパートメントの分布容積(V2);
v. 約15~17日である半減期(t1/2);及び
vi. ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合の不在
を有する、抗体又はその抗原結合断片。
E252 KabatのEuナンバリングによるL234、L235及びG237位に1つ以上の置換(例.L234A、L235A及びG237Aの1つ以上)を含むヒトIgG1のFc領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E253 前記抗体は、ヒト化抗体、ヒト抗体、マウス抗体、キメラ抗体又はラクダ抗体である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E254 前記抗体の重鎖のアイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4若しくはそのバリアントから選択され、及び/又は、前記軽鎖定常領域はκ鎖若しくはλ鎖から選択される、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E255 前記抗体の重鎖のアイソタイプはIgG1であり、及び/又は、前記軽鎖定常領域はκ軽鎖である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E256 態様E242に記載の抗体又はその抗原結合断片とαvβ8インテグリンとの結合に競合する抗体又はその抗原結合断片。
E257 先行する態様のいずれか一つに記載の抗体又はその抗原結合断片及び薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む医薬組成物。
E258 i) 配列番号2で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体重鎖、及び配列番号5で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体軽鎖を含む抗体若しくはその抗原結合断片、ii) 配列番号3で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体重鎖、及び配列番号5で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体軽鎖を含む抗体若しくはその抗原結合断片、又は iii) これらの両者を含む、態様E257に記載の薬学的組成物。
E259 態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体又はその抗原結合断片をコードする単離された核酸。
E260 前記単離された核酸は、前記抗体又はその抗原結合断片のVH領域、VL領域又はこれらの両者をコードし、前記核酸は、配列番号190で示される核酸配列、配列番号186で示される核酸配列又はこれらの両者を含む、態様E259に記載の単離された核酸。
E262 前記単離された核酸は、前記抗体又はその抗原結合断片のHC、LC又はこれらの両者をコードし、前記核酸は、配列番号189若しくは190で示される核酸配列、配列番号185で示される核酸配列又はこれらの両者を含む、態様E259に記載の単離された核酸。
E263 前記単離された核酸は、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミドの挿入物の核酸配列、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918であるプラスミドの挿入物の核酸配列、又はこれらの両者を含む、態様E259に記載の単離された核酸。
E264 前記単離された核酸は、配列番号189若しくは配列番号191に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列、配列番号185に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列、又はこれらの両者を含む、態様E259に記載の単離された核酸。
E265 態様E259~E264のいずれか一つに記載の核酸を含むベクター。
E266 態様E259~E264のいずれか一項に記載の核酸又は態様E265に記載のベクターを含む宿主細胞。
E267 前記宿主細胞は、CHO細胞、COS細胞、HEK293細胞、NS0細胞、PER.C6(登録商標)細胞及びSp2.0細胞から成る群から選択される哺乳類細胞である、態様E265に記載の宿主細胞。
E268 態様E266に記載の宿主細胞が抗体又は断片を発現し、かつ前記抗体又は断片を単離する条件で、前記宿主細胞を培養することを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片を製造する方法。
E269 それを必要とする対象におけるαvβ8インテグリンの活性を低下させる方法であって、前記方法は、前記対象に、治療有効量の態様E239~E256のいずれか一つの抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E257若しくはE258の医薬組成物を投与することを含む、方法。
E270 癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E257若しくはE258に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
E272 前記適用は、治療有効量の前記抗体若しくはその抗原結合断片又は前記医薬の組合せの投与と、同時、逐次、又は別々である、態様E271に記載の方法。
E273 前記免疫療法は、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、抗CTLA-4抗体、可溶性CTLA-4融合タンパク質及びその組合せからなる群から選択される免疫チェックポイント分子のモジュレーターを含み、ここで、前記抗PD-L1抗体はアベルマブではない、態様E271に記載の方法。
E274 前記がんは、頭頚部の扁平上皮癌、明細胞又は乳頭状腎細胞癌、卵巣癌、卵管癌、原発性腹膜癌、胃癌、胃食道接合部の癌、食道癌、肺の扁平上皮癌、膵管腺癌、胆管癌、子宮癌、メラノーマ、尿路上皮癌及びこれらの組合せからなる群から選択される、態様E270~E273のいずれか一つに記載の方法。
E275 試料、組織又は細胞を態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体又はその抗原結合断片と接触させて、前記抗体又はその抗原結合断片を検出することを含む、前記抗体又はその抗原結合断片を使用して前記試料、組織又は細胞中のαvβ8インテグリンを検出する方法。
E276 態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体若しくは断片又はE257若しくはE258に記載の医薬組成物、及び任意に態様E273に記載のモジュレーターを含むキット。
E277 癌の治療のために、それを必要とする対象におけるαvβ8インテグリンの活性を低下させるのに使用するための、態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E257若しくは258に記載の医薬組成物。
E278 がんの治療に使用するための態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E257若しくはE258に記載の医薬組成物であって、任意に、前記抗体若しくはその抗原結合断片又は前記医薬組成物は、免疫療法と併用して、同時に、逐次に、又は別々に投与され、前記併用は、任意に相乗的な治療効果を提供する、抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
E279 前記がんは、頭頚部の扁平上皮癌、明細胞又は乳頭状腎細胞癌、卵巣癌、卵管癌、原発性腹膜癌、胃癌、胃食道接合部の癌、食道癌、肺の扁平上皮癌、膵管腺癌、胆管癌、子宮癌、メラノーマ、尿路上皮癌及びこれらの組合せからなる群から選択され、任意に、抗体若しくはその抗原結合断片、又は医薬組成物若しくは医薬の組合せは、免疫療法又は放射線療法と共に行われる、態様E278に記載の使用のための抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
E280 癌の治療のための、態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E257若しくはE258に記載の医薬組成物の使用。
E282 それを必要とする対象に、治療有効量の (i) αvβ8インテグリンに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片、及び (ii) 抗PD-1、抗PD-L1又は抗PD-L2免疫チェックポイント分子のモジュレーターを投与することを含む、がんの治療方法。
E283 前記がんが扁平上皮癌である、態様E282に記載の方法。
E284 前記がんが乳癌又は結腸癌である、態様E282に記載の方法。
E285 前記モジュレーターが、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体及び抗PD-L2抗体からなる群から選択される、態様E282~E284のいずれか一つに記載の方法。
本発明は、発明の例示的な態様の詳細な説明及び実施例を参照することによって、より容易に理解することができる。
非極性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
電荷のない極性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
酸性(負に帯電):Asp、Glu;
塩基性(正に帯電):Lys、Arg;
鎖の配向に影響を与える残基:Gly、Pro;及び
芳香性:Trp、Tyr、Phe、His。
FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4
のCDRが点在する、FR1、FR2、FR3及びFR4の4つのフレームワークサブ領域を含む。
式 KD=kd/ka で表される。解離定数の値は、周知の方法で直接決定することができ、複雑な混合物であっても、例えば、Caceci et al. (1984, Byte 9: 340-362)に記載の方法によって計算することができる。例えば、KDは、Wong & Lohman (1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5428-5432)に記載されているダブルフィルターのニトロセルロースフィルター結合アッセイによって求めてもよい。標的抗原に対する抗体のようなリガンドの結合能力を評価するための他の標準的なアッセイは、当該技術分野において公知であって、例えば、ELISA、ウエスタンブロット、RIA及びフローサイトメトリー分析、並びにこの明細書で例示されている他のアッセイが含まれる。抗体の結合の平衡定数及び結合親和性は、例えば、Biacore(登録商標)システム又はKinExAを用いる表面プラズモン共鳴(SPR)のような当該技術分野において公知の標準的なアッセイによっても評価することができる。
本発明は、αvβ8インテグリンに結合する抗体及びその抗原結合断片に関する。好ましくは、当該抗体はαvβ8インテグリンと特異的に結合する、すなわち、αvβ8インテグリンと結合するが、他のαvインテグリン(例.αvβ3インテグリン、αvβ5インテグリン及びαvβ6インテグリン)とは検出可能に結合しないか、又はより低い親和性で結合する。本発明はさらに、エフェクター機能が変化した抗αvβ8インテグリン抗体に関する。ある態様では、エフェクター機能の変化はADCCの減少である。ある態様では、エフェクター機能の変化はCDCの減少である。本発明は、また、そのような抗体を含む組成物、並びに治療的及び製薬的使用を含むそのような抗体の使用に関する。
ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は、(i) 以下の重鎖のCDR配列:配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3;並びに/又は、(ii) 以下の軽鎖のCDR配列:配列番号25若しくは71で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号26若しくは72で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号27若しくは73で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は、(i) 以下の重鎖のCDR配列:配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3;並びに/又は、(ii) 以下の軽鎖のCDR配列:配列番号31若しくは74で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号32若しくは75で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号33若しくは76で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む。これらはマウスのCDRであり、好ましくは、ヒトVH及びVLドメインに移植されるか、別の方法で追加される。多種多様なヒト生殖系列配列をアクセプターとして使用することができ、ヒトで使用するために非ヒト抗体を「ヒト化」する方法は、この技術分野において広く知られており、また、本明細書にも記載されている。したがって、当業者は、上記マウスCDR配列をヒトVドメインアミノ酸配列に配置できることを理解するであろう。その際、元のマウス(すなわち、ドナー)抗体の抗体結合活性及び他の望ましい特性を維持するために、ヒト生殖細胞系列配列が、一般に変更される。CDR及びフレームワーク領域(FW)は、以下のように操作できる。
αvβ8インテグリンのエピトープに結合することに加え、本発明の抗体又はその抗原結合断片は、生物活性を媒介することができる。すなわち、本発明は、αvβ8インテグリンに特異的に結合し、
(i) αvβ8インテグリン(例えば、ヒト、マウス、カニクイザル及び/若しくはラットのαvβ8インテグリン)に特異的に結合する;
(ii) αvβ8インテグリンと潜在型関連ペプチド(LAP)の相互作用を減少する;
(iii) TGF-βシグナル伝達を低下させる;
(iv) 10nM以下のIC50でαvβ8インテグリンによるTGFβ活性化を効果的に阻止する;
(v) 非ヒト霊長類(NHP)オルソログに対する同等のKd(5倍以内)を有する;
(vi) ヒトαvβ8と選択的に結合するが、αvβ8のホモログ(例.αvβ1、αvβ3、αvβ5及びαvβ6)との結合は検出可能ではない;
(vii) 単独で、若しくは、免疫調節剤(例.PD-1、PD-L1、CTLA-4の阻害剤のようなチェックポイント阻害剤のモジュレーター、又は、4-1BBのような刺激分子のアゴニスト)と組み合わせて、扁平上皮癌、乳癌、結腸癌から選択される癌の動物モデルにおいて増殖抑制及び/若しくは完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(viii) 放射線療法のような抗がん治療と組み合わせて、がんの動物モデルにおいて、増殖抑制及び/若しくは完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(ix) 同系腫瘍移植モデルにおいて、例えば、10mg/kg以下を投与した場合に、腫瘍増殖を少なくとも60%減少する;
(x) マウス若しくはヒトのような対象に投与した場合、1つ以上の免疫調節剤(例.PD-1、PD-L1若しくはCTLA-4のアンタゴニストのような、チェックポイント阻害剤のアンタゴニスト若しくはチェックポイント活性化剤のアゴニスト、又は、4-1BBアゴニストのような免疫応答の活性化因子)の存在下で抗腫瘍反応を増加させる;
(xi) 腫瘍モデルにおいてαvβ8インテグリンの発現にかかわらず有効である;
(xii) 例えば単剤療法として、腫瘍微小環境においてCD8+GzmB+T細胞を増加させる;
(xiii) 例えば扁平上皮癌、乳癌及び/若しくは結腸癌の同系モデルにおいて、チェックポイント阻害剤(例.抗PD-1又は抗PD-L1抗体)のアンタゴニストと共に用いた場合、腫瘍増殖を減少、例えば少なくとも80%を超えて減少する;
(xiv) マウス若しくはヒトのような対象の、カプランマイヤー分析による全生存期間の統計的に有意な改善を示す;
(xv) 高度な熱安定性や高濃度での最小限の凝集など、適切な配合特性を示す;又は
(xvi) 大規模な製造条件下で再現性のある発現及び純度を示すことが可能である;
から選択される少なくとも1つの検出可能な活性を媒介する単離された抗体又はその抗原結合断片を含む。
i. マウス抗体ADWA11のKDよりも低い、例えば約536pM(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、500、510、520、530、531、532、533、534又は535pM)未満の、ヒトαvβ8インテグリンに対する結合親和性;
ii. 例えば精製ヒトαvβ8インテグリンに対する100pM以下
(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90又は100pM)であるKD;
iii. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約489pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、460、470、480、485、486、487又は488pM)の、マウスαvβ8インテグリンに対するKD;
iv. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば507pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、500、501、502、503、504、505又は506pM)の、カニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
v. 約160pMであるラットαvβ8インテグリンに対するKD;
vi. 例えばBiacore親和性アッセイにより求めた、例えば100pM未満(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90又は95pM)のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性;
vii. マウス抗体ADWA11よりも小さい、例えば、183pM未満(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、175、180、181又は182pM)のTGFβトランス活性化阻害のIC50;
viii. 約100、120、140、160、180、200、220、240、260、280、300、320又は340pMであるU251細胞におけるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
ix. U251細胞に対する約126pM(±34pM、標準偏差)のEC50;
x. U251細胞に対する約256pM(±115pM、標準偏差)のEC50;
xi. C8-S細胞に対する約115pMのEC50;
xii. C8-S細胞に対する約145pM(±23.7pM、標準偏差)のEC50;
xiii. 以下のa~eから選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
a 中央コンパートメント(CL)からのクリアランスが約0.12~0.15mL/h/kg;
b コンパートメント間分配クリアランス(CLF)が約0.15~0.51mL/h/kg;
c 中央コンパートメント(V1)の分布容積が約36~39mL/kg;
d 周辺コンパートメント(V2)の分布容積が約21~33mL/kg;及び/又は
e 半減期(t1/2)が約12~17日;又は
xiv. ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合を示さない
の少なくとも一つを有する。
抗αvβ8インテグリン抗体をコードする核酸
本発明は、抗体断片及び修飾抗体を含む本明細書に記載の抗体をコードするポリヌクレオチドも提供する。本発明は、本明細書に記載のポリヌクレオチドの製造方法も提供する。当該技術分野における公知の手順によってポリヌクレオチドを製造し、発現させることができる。
ある態様では、CHO細胞、CHO由来細胞又はNSO細胞におけるポリペプチドの発現に最適化されたベクターが選択される。例えば、Running Deer et al., Biotechnol. Prog. 20:880-889 (2004)に、そのようなベクターが例示されている。
抗体又はその抗原結合断片は、適切な宿主細胞を使用して組換えで製造してもよい。抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸は、発現ベクターにクローン化することができ、次いで、当該ベクターは大腸菌、酵母、昆虫細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又は骨髄腫細胞などの宿主細胞に導入することができ、当該宿主細胞は他の免疫グロブリンタンパク質を産生せず、組み換えられた抗体を合成する。好ましい宿主細胞には、当該技術分野で周知の多くの細胞の中で、CHO細胞、ヒト胎児腎臓HEK-293細胞又はSp2.0細胞を含む。抗体断片は、完全長抗体のタンパク質分解若しくは他の分解により、組換えにより、又は化学合成により製造することができる。抗体のポリペプチド断片、特に約50アミノ酸までのより短いポリペプチドは、化学合成により、簡便に製造することができる。タンパク質及びペプチドの化学合成法は当該技術分野において公知であり、また、製造の外注が可能である。
治療用途
ある側面では、本発明は、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を用いαvβ8インテグリン活性を阻害するための治療方法を提供し、当該治療方法は、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を含む治療有効量の医薬組成物を投与することを含む。治療される障害は、αvβ8インテグリンの活性又はシグナル伝達を除去し、阻害し、又は低下させることにより、改善、緩和、阻害又は予防される疾患又は状態である。特に、ヒト化抗体及びキメラ抗体を含む本発明の抗αvβ8インテグリン抗体は、対象における(例えば腫瘍微小環境内の)異常な(例.増加した)αvβ8インテグリン活性及び/若しくはTGFβシグナル伝達によって引き起こされる、並びに/若しくは、関連する、疾患、障害又は状態の、予防、治療及び/又は緩和に使用することができる。ある態様では、疾患、障害又は状態は、呼吸器の状態(例.喘息)、線維症又は貧血を含む。ある態様では、病気、障害又は状態は、ワクチンで治療又は予防可能である。
腫瘍は、さまざまなメカニズムで宿主の免疫監視機構を回避する。腫瘍が発現する免疫抑制性タンパク質の不活性化によって、これらのメカニズムの多くが排除される可能性がある。このようなタンパク質には、とりわけ、TGF-β(Kehrl, J. et al. (1986) J. Exp. Med. 163: 1037-1050)、IL10(Howard, M. & O'Garra, A. (1992) Immunology Today 13: 198-200)及びFasリガンド(Hahne, M. et al. (1996) Science 274: 1363-1365)が含まれる。免疫抑制性タンパク質の効果を打ち消し、宿主による腫瘍免疫応答を促進するために、これらのタンパク質に対する抗体又はその抗原結合断片を、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片と組み合わせて使用してもよい。
例えば診断のために、本発明の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を使用して、サンプル中のαvβ8インテグリン又はαvβ8インテグリンを発現する細胞を検出及び/又は測定してもよい。例えば、抗αvβ8インテグリン抗体又はその断片を使用して、αvβ8インテグリンの異常な発現(例.過剰発現、過少発現、発現の欠如等)を特徴とする状態又は疾患を診断してもよい。代表的なαvβ8インテグリンの診断アッセイは、例えば、患者から得たサンプルを、本発明の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片と接触させることを含んでいてもよく、ここで、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、検出可能な標識又はレポーター分子で標識されている。
本明細書は、本発明の抗αvβ8インテグリン抗体をその有効量で含む医薬組成物も提供する。本明細書では、そのような組成物の例及び処方の方法も説明する。ある態様では、前記組成物は、1つ以上の抗αvβ8インテグリン抗体を含む。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体はαvβ8インテグリン(例.ヒト、マウス、カニクイザル又はラットのαvβ8インテグリン)を認識する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体はヒト化抗体である。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体はキメラ抗体である。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体は、抗体が媒介する溶解又はADCCのような所望の免疫応答を誘発することができる定常領域を含む。
本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を含む医薬又は滅菌組成物を製造するために、抗体を薬学的に許容される担体又は賦形剤と混合する。治療薬及び診断薬の製剤は、生理学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤を、例えば、凍結乾燥粉末、スラリー、水溶液、ローション又は懸濁液の形態で混合することによって製造することができる(例えばHardman, et al. (2001) Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, McGraw-Hill, New York, N.Y.;Gennaro (2000) Remington: The Science and Practice of Pharmacy, Lippincott, Williams, and Wilkins, New York, N. Y.;Avis, et al. (eds.) (1993) Pharmaceutical Dosage Forms: Parenteral Medications, Marcel Dekker, NY;Lieberman, et al. (eds.) (1990) Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets, Marcel Dekker, NY;Lieberman, et al. (eds.) (1990) Pharmaceutical Dosage Forms: Disperse Systems, Marcel Dekker, NY;Weiner and Kotkoskie (2000) Excipient Toxicity and Safety, Marcel Dekker, Inc., New York, N.Y.を参照)。
本明細書は、本発明の抗体のいずれか又は全てを含むキットも提供する。本明細書に記載されたキットは、本明細書に記載の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を含む1つ以上の容器、及び本明細書に記載の方法に従って使用するための説明書を含む。一般に、この説明書は、上述した治療的処置のための抗体の投与の説明を含む。ある態様では、キットは単回投与単位を製造するために提供されている。ある態様では、キットは乾燥したタンパク質を含有する第1の容器と水性製剤を含有する第2の容器を含むことができる。ある態様では、単室及び多室のプレフィルドシリンジ(例.液体注射器及びリオシリンジ)のようなアプリケーターを含むキットが含まれる。
これまでの説明及び以下の実施例は、本発明の特定の実施の態様を詳述し、本発明者らが考えるベストモードを説明する。しかし、どれほど詳しく文章で説明したとしても、本発明はさまざまな方法で実施される可能性があり、また、本発明は、特許請求の範囲及びその等価物に従って解釈されるべきであることが理解されるであろう。
本発明は、変化する可能性のある特定の合成方法に限定されないことを理解されたい。本明細書において特に定義しない限り、本発明で使用する科学的及び技術的な用語は、当業者によって一般的に理解される意味を有する。さらに、文脈上特段の必要がない限り、単数形は複数形を含み、複数形は単数形を含む。一般に、本明細書に記載された細胞及び組織の培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学並びにタンパク質及び核酸の化学及びハイブリダイゼーションに関する命名法と技術は、当該技術分野において周知で、一般的に使用されているものである。
本発明の代表的な材料は、2018年2月13日に、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)(10801 University Boulevard, Manassas, Va. 20110-2209, USA)に寄託した。ATCC受託番号がPTA-124917であるベクターADWA11 VH05-02 -VHは、抗体ADWA11 2.4(別名:VH05-2_VK01(2.4)及びADWA11 5-2 2.4)の重鎖可変領域をコードするDNAインサートを含む。ATCC受託番号がPTA-124918であるベクターADWA11 VK2.4 -VLは、抗体ADWA11 2.4(別名:VH05-2_VK01(2.4)及びADWA11 5-2 2.4)の重鎖可変領域をコードするDNAインサートを含む。
ヒトαvβ8インテグリンに対するマウスハイブリドーマ抗体を、米国特許第9,969,804号に概括的に記載された方法によって製造した。なお、この米国特許は、その全体が本明細書に組み込まれる。
米国特許第9,969,804号明細書に開示され、例えば、本明細書の配列番号20~33及び71~76に示されるアミノ酸配列を有するマウスハイブリドーマ抗体ADWA-11について、マウスのCDR配列を、軽鎖の生殖系列フレームワークIGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1、IGKV1-39(本明細書ではDPK9ともいう)及びIGKV3-11、並びに重鎖の生殖系列フレームワークIGHV3-7(本明細書ではDP54ともいう)、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69及びIGHV3-48(例えばIMGTデータベースを参照)を含む表1に示されたさまざまなヒト生殖系列フレームワークに移植することによってヒト化した。
マウスハイブリドーマ抗体ADWA11と比較して、ヒト化ADWA-11抗体のαvβ8インテグリンに対する結合親和性を改善するために、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)に表2に示すフレームワーク置換を有するいくつかのバリアントを製造した。この実施例の重鎖残基のナンバリングは、配列番号127で示されるアミノ酸配列による。この実施例の軽鎖残基のナンバリングは、配列番号128で示されるアミノ酸配列による。
表4に示された単一のアミノ酸置換を行った場合の、ヒト化抗体ADWA11 VH05/VK01の安定性を改善する能力及び/又は免疫原性を低下させる能力を検討した。この実施例の重鎖残基は、ADWA11 VH05(配列番号39)のナンバリングによる。この実施例の軽鎖残基は、ADWA11 VK01(配列番号47)のナンバリングによる。
本発明の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を、表1に列挙されるように、免疫グロブリンG(IgG)分子にサブクローニングすることにより、Fcγ受容体との結合が低下し、エフェクター機能(例.抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)活性)が低下した抗αvβ8インテグリン抗体を製造した。
ELISA法
ストレプトアビジン被覆ELISAプレートに、ビオチン化ヒトαvβ8インテグリン(濃度0.6μg/mlのものを0μl)を捕捉した。ブロッキングし洗浄した後、抗体(例.マウス、キメラ又はヒト化抗体)を、各ウェルにさまざまな希釈率で添加し、室温で1時間インキュベートした。洗浄後、検出抗体である抗ヒトIgG-HRPを添加し、室温で1時間インキュベートした。洗浄後、酵素の基質(TMB)を添加し、10分間発色させた。0.16M硫酸を添加して酵素反応を停止し、最終シグナル強度を450nmで測定した。
ヒトαvβ8(hαvβ8)インテグリンに結合することが確認されたマウスハイブリドーマ抗体を、ヒトαvβ3インテグリン及びヒトαvβ6インテグリンとの結合についてカウンタースクリーニングし、hαvβ8に特異的に結合するマウス抗体を選択した。マウスハイブリドーマ抗体ADWA11はhαvβ8インテグリンに特異的で、インテグリンhαvβ3又はhαvβ6とは結合しなかった(図2)。ヒト化ADWA11抗体ADWA11 VH05/VK01は、マウスハイブリドーマ抗体ADWA11と比較して、αvβ8インテグリンに対する親和性が実質的に改善した(図3A~3B)。
方法
ストレプトアビジンをコーティングしたBiacore(登録商標)チップ(GE Healthcare Life Sciences)にビオチン化した組換えαvβ8インテグリンを捕捉し、さまざまなFab濃度で、Fab断片の結合応答と時間の関係を測定した。カイネティクスカーブにフィッティングさせバックグラウンドを差し引いたBiacore(登録商標)センサーグラムを得た。
さまざまな種のαvβ8インテグリンに対する抗体の結合を検討した。マウスハイブリドーマADWA-11 Fab及びヒト化ADWA-11 VH05-2/VK01(2.4) Fabは、他の種のαvβ8インテグリンと交差反応することが見いだされた。マウスハイブリドーマADWA-11 Fabは、ヒトαvβ8インテグリン、カニクイザルαvβ8インテグリン及びマウスαvβ8インテグリンと交差反応した。ヒト化ADWA-11 VH05-2/VK01(2.4) Fabは、ヒトαvβ8インテグリン、カニクイザルαvβ8インテグリン及びマウスαvβ8インテグリンと交差反応した。さらに、これらの抗体のインテグリンhαvβ3又はhαvβ6に結合する能力について検討した。これらの抗体はhαvβ8に特異的で、図5に示すように、Biacoreアッセイではインテグリンhαvβ3又はhαvβ6には結合しなかった。
方法
hiFBSを10%添加したMEM中で培養したヒト神経膠芽腫U251(Sigma)又はC8-S(ATCC)細胞を使用して、細胞結合実験を行った。70~90%コンフルエントに増殖した細胞を0.05%トリプシンで剥離し、2%BSAを含むPBSで2回洗浄した。
重鎖可変領域におけるF64V置換、又は軽鎖可変領域におけるL30S、M94Q、L97Y、F101L、F101W若しくはQ105G置換のいずれかの単一アミノ酸置換を有するか、表5において2.1、2.2、2.3、2.4、2.1(F64V)、2.2(F64V)、2.3(F64V)及び2.4(F64V)という名称で示したアミノ酸置換の組合せを有するADWA11 VH05/VK01 Fabの、固定化U251細胞との結合データを得、元の抗体と比較した(図7A~7C)。
方法
U251-MG(Sigma)及びMv1Lu-SMAD-ルシフェラーゼレポーター細胞を使用して、TGFβ経路のトランス活性化に対する抗αvβ8抗体の影響を測定した。一部の実験では、U251細胞の代わりにC8-Sマウス星状細胞を使用した。簡潔に説明すると、ミンク肺上皮細胞株MvLu1細胞(ATCC)に、感染多重度(MOI)50でCignal SMAD reporter(luc)レンチウイルス粒子(SABioscience)を形質導入した。SMADホタルルシフェラーゼを発現する細胞を、2μg/mLのピューロマイシンを添加した完全増殖培地(MEM、10%ウシ胎児血清(FBS)、L-グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン)で培養し、安定な細胞株を製造した。実験のために、U251細胞(活性炭処理FBSを2%含むMEM培地50μL中に5000細胞)を、底が透明で白い壁のTC処理96ウェルプレートの各ウェルに加え、37℃で1時間インキュベートした。抗αvβ8抗体、例えばFAB抗体の段階希釈を活性炭処理FBSを2%含むMEM培地で調製し、U251細胞を含むプレートにウェルあたり25μl添加した。1時間のインキュベーション後、各ウェルにMv1Lu-SMAD-ルシフェラーゼレポーター細胞を添加し(25μLで5000細胞/ウェル)、37℃で18時間インキュベーションした後、Bright Glo試薬(Promega)を使用して製造者が推奨するプロトコルでルシフェラーゼ活性を測定した。発光は、Envisionプレートリーダーを使用して積分時間1秒で測定した。
U251細胞におけるαvβ8誘導TGF-βトランス活性化に対するさまざまな抗体の阻害活性を、ルシフェラーゼ活性の低下に基づいて測定した(図10A~10F)。
主要組織適合遺伝子複合体(MHC)に結合するペプチドの機能的重要性を、T細胞増殖アッセイにより検討した。ヘルパーT細胞で発現する膜貫通型糖タンパク質であるCD4は、抗原提示細胞(APC)の表面にあるMHCクラスII分子に結合したペプチドを認識する。この相互作用により、ヘルパーT細胞が増殖し免疫反応が生じる。T細胞の増殖を、カルボキシフルオレセイン スクシンイミジルエステル(CFSE)色素を含む個々の細胞の蛍光強度の減少によってモニターした。ProImmuneのREVEAL(登録商標)Immunogenicity System T細胞アッセイは、フローサイトメトリーを使用して、CFSE色素標識細胞の分裂を分析する。さまざまなドナーのPMBCをCFSEとインキュベートし、細胞内蛍光複合体を形成した。CFSEの蛍光強度は、細胞が分裂する毎に半分になるので、細胞増殖の測定が可能となる。この信頼性と再現性のあるCFSE標識T細胞アッセイは、MHCII提示ペプチド上の潜在的なCD4-T細胞エピトープの決定に有用である。インフルエンザ/破傷風に由来するペプチド及びツベルクリン精製タンパク質誘導物質(PPD)を、細胞増殖の陽性対照として使用した。
方法
この実験では、3×105個のEMT6(ATCC)細胞をBalb/cマウス(Charles River Laboratory)の第4乳腺脂肪パッド又は皮下に移植した。腫瘍が平均50mm3に達した後にマウスをランダムに分け、その後、処置を開始した。処置のために、4日ごとに合計3回、10mg/kgの2A3_rat IgG(2A3;BioXcell)、抗PD-1抗体(PD-1;クローンRMP1-14、BioXcell)、2B8_mIgG1_4mut(2B8)又はADWA11_mIgG1_4mut(ADWA11)をマウスに静脈内注射した。増殖を監視するために腫瘍の長さと幅を測定し、体積(V)=1/2×L×W2(ここで、L(長さ)は腫瘍の最長径で、W(幅)はLに垂直な長さである。)として求めた。腫瘍は、実験が終了するまで週に2~3回測定した。
抗αvβ8処置と抗PD-1処置の組合せ(ADWA11+PD-1)は、抗PD-1又は抗αvβ8単剤による処置群よりも相乗的かつ有意に腫瘍増殖を減少させ、生存率を改善した(図12A及び12B)。
方法
このEMT6腫瘍有効性実験では、1×106個のEMT6(ATCC)細胞をBalb/cマウス(Charles River Laboratory)の第4乳腺脂肪パッドに移植した。腫瘍が平均100mm3に達した後にマウスをランダムに分け、処置を開始した。4-1BB(MAB9371 R&D Systems、1mg/kg、0日及び4日目)、抗CTLA-4(クローン9D9 BioXcell、10mg/kg、0日、4日及び8日目)、抗αvβ8(ADWA11、10mg/kg、0日、4日及び8日目)、2B8_mIgG_4mut(10mg/kg、0日、4日及び8日目)、又は2A3_rat IgG(BioXcell、10mg/kg、0日、4日及び8日目)をマウスに静脈内注射した。増殖を監視するために腫瘍の長さと幅を測定し、体積(V)=1/2×L×W2(ここで、L(長さ)は腫瘍の最長径で、W(幅)はLに垂直な長さである。)として求めた。腫瘍は、実験が終了するまで週に2~3回測定した。
細胞/μm2=(陽性細胞数/生存腫瘍面積(μm2))*1×106。
対象の密度の割合を次の式により計算した:
染色面積(μm2)/生存腫瘍面積(μm2)。
抗αvβ8(ADWA11)処置と抗4-1BB処置又は抗CTLA-4処置の組合せは、抗4-1BB、抗CTLA-4、又は抗αvβ8単剤による処置群よりも有意かつ相乗的に腫瘍増殖を減少し、生存率を改善した(図13)。
方法
CT26腫瘍有効性実験: 4×105個のCT26(ATCC)細胞をBalb/cマウス(Charles River Laboratory)の横腹の皮下に移植した。腫瘍が平均100mm3に達した後にマウスをランダムに分け、処置を開始した。4日ごとに合計3回、10mg/kgの2B8_mIgG1_4mut(インハウス)アイソタイプ対照又はADWA11_mIgG1_4mutをマウスに静脈内注射し、最初の注射の後、5日目に5Gyの腫瘍を標的とする放射線を照射した。増殖を監視するために腫瘍の長さと幅を測定し、体積(V)=1/2×L×W2(ここで、L(長さ)は腫瘍の最長径で、W(幅)はLに垂直な長さである。)として求めた。腫瘍は、実験が終了するまで週に2~3回測定した。
細胞/μm2=(陽性細胞数/生存腫瘍面積(μm2))*1×106。
抗αvβ8抗体(ADWA11)処置と放射線照射の組合せは、放射線照射単独よりも有意に腫瘍増殖を減少し、生存率を改善した(図14A)。
この実施例では、Itgb8ノックアウトマウスを組換えαvβ8で免疫することによって得た強力なαvβ8ブロッキングモノクローナル抗体(ADWA-11)を使用して、このインテグリンの阻害による抗腫瘍免疫の促進の可能性を検討した。
扁平上皮癌の同系腫瘍モデル(CCK168細胞)を使用して、ADWA11単独又は抗PD-1抗体との併用の効果を検討した(図16A及び図28)。FVBマウスの扁平上皮癌細胞株から化学的に誘導されたCCK168細胞を、1.5×104細胞/マウスで、同系野生型FVBマウスの背外側右側腹部に皮下注射した。
フローサイトメトリーを用いて、腫瘍のどの細胞型がαvβ8ヘテロダイマーとして発現していると推定されるインテグリンβ8を発現しているかを特定した(図17A及び図17B)。αvβ8の発現は、CCK168腫瘍内の80%を超えるCD45+CD11b+F4/80+CD64+マクロファージ及び20%未満のCD45+CD11b+F4/80-CD64-CD11c+MHCII高樹状細胞で容易に検出することができた。(図17B)。αvβ8は、初期浸潤性(炎症誘発性)のLy6C+細胞及び免疫抑制性CD206+細胞を含む検討したマクロファージのサブポピュレーションで同様のレベルで発現した(図17B)。αvβ8はin vitroのCCK168腫瘍細胞でも発現した(図18B)。in vivoのCD45-腫瘍及び間質細胞におけるαvβ8の発現は低レベルであった(図18A)。腫瘍内T細胞ではαvβ8の発現は認められなかった(図20)。
全ての動物実験は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校及びファイザー社の動物実験委員会によって承認された手順に従って行った。使用した野生型FVB/Nマウスは、Jackson Laboratories(ストック番号001800)から購入したか、このストックから我々が繁殖させたコロニーに由来する。野生型Balb/cマウスはCharles River Laboratories(系統コード028)から購入した。
全てのヒトのサンプルについて、全ての被験者からインフォームドコンセントを得、IRB(審査委員会、Institutional Review Board)の承認に従って作業した。新鮮な組織は、癌の内部の免疫サブセットをプロファイリングするために開発・最適化された翻訳プラットフォームであるUCSF免疫プロファイラー作業手順に従って収集・処理した。簡潔に述べると、手術室で組織を取得し、切除から4時間以内に実験室に運んだ。開発された標準的な手順に基づいて、組織を細かく切り刻み(塊が1mm未満)、酵素(3mg/mlのコラゲナーゼA、50U/mlのDNase I)で処理した。既知のサブセットの比例性と平均蛍光強度、及びαvβ8発現を分析するために、サンプルをマルチプレックスフローサイトメトリー(60色超)にかけた。全ての抗体は、BD Pharmingen、eBioscience、Invitrogen又はBioLegendから購入した。抗αvβ8抗体は上述したように製造した。セルソーティングを含む全てのフローサイトメトリーは、特注のBD FACSAria Fusionフローサイトメーターを使用して行った。フローサイトメトリーデータの分析には、FlowJoを使用した。
皮下の腫瘍は、剪刀と鈍的剥離を使用してマウスから分離した。2mg/mLのコラゲナーゼXI(Sigma C9407)、0.5mg/mlのヒアルロニダーゼ(Sigma H3506)及び0.1mg/mLのDNase(Sigma DN25)の消化カクテルを含むC10培地(RPMI 1640、HEPES 1%、ペニシリン/ストレプトマイシン 1X、ウシ胎児血清 10%、ピルビン酸ナトリウム 1mM、非必須アミノ酸 1X、β-メルカプトエタノール 0.45%)が入ったペトリ皿に腫瘍を加えた。滅菌した剪刀で腫瘍を細かく切り刻んだ。得られた細胞のスラリーを50mLコニカルチューブに移し、腫瘍を細かく切り刻むために使用したペトリ皿を2mLのC10培地ですすぎ、残りの細胞を捕捉した。細胞をシェーカー内で255rpmで45分間、37℃でインキュベートした。インキュベーション終了後、15mLのC10培地を消化された腫瘍細胞に加え、15秒間穏やかにボルテックスした。細胞スラリーを100μmメッシュストレーナー(Falcon(登録商標) #352360)に通して、清浄な50mLコニカルチューブに加えた。細胞を4℃、200gで5分間遠心分離することによりペレット化し、PBSで再構成した。細胞の計数は、Countless II FL hemocytometer(Life Technologies)を用いて行った。
(抗PD-1の有無にかかわらない)免疫浸潤に対するADWA11の影響も明らかにされた(Thomas et al., Cancer Cell 8:369-380, 2005;Wu et al., Cancer Immunol. Res. 2:487-500, 2014)。このモデルでの抗PD-1による処置は、腫瘍のCD8+T細胞の総数に影響を与えなかったが、ADWA11による処置は、CD8 T細胞の浸潤を劇的に増加させ、この影響は、切除された腫瘍を免疫染色することで最も顕著であった(図19A~19B)。ADWA11は、グランザイムBを発現するCD8+T細胞の割合も有意に増加したが(図19C)、抗PD-1での処置では増加しなかった。炎症性の単球も宿主の免疫応答の腫瘍回避に寄与する。Ly6Cは炎症性の単球で発現し、Ly6Cの発現は腫瘍微小環境で抑制特性を有する腫瘍に関連したマクロファージで減少する(Franklin et al., Science 344:921-925, 2014;Movahedi et al., Cancer Res. 70:5728-5739)。ADWA11による処置がCD45+CD11b+CD11c-Ly6G-Ly6C高CD206高炎症性マクロファージの蓄積を特異的に増加させることが、骨髄性ポピュレーションのさらなる分類により示された(図19D)(Ostuni et al., Trends Immunol. 36:229-239, 2015;Noy et al., Immunity 41:49-61, 2014)。分析した時点では、CD4+T細胞数、CD4+FoxP3+制御性T細胞、又はT細胞サブセットによるインターフェロンγ発現に有意な影響を及ぼした処置はなく、T細胞サブセットでIL17の有意な発現を特定することはできなかった(データは示さない)。
ADWA11による処置の最も劇的な効果がCD8+T細胞で認められたことから、ここでは、これらの細胞がADWA11の抗腫瘍活性を促進するかどうかを確認することが求められた。10mg/kgの抗CD8a(Bio X Cell(登録商標)、BE0004-1、Clone 53-6.72)抗体又は対照抗体を、0日目である処置の24時間前に腹腔内注射し、CCK168担癌マウスの細胞傷害性T細胞を枯渇させた。ADWA11(10mg/kg)と抗PD-1(10mg/kg)の組合せを、1、5及び9日目に注射した。本明細書に記載の方法による免疫染色は効果的にCD8を枯渇し(図21A)、ADWA11及び抗PD-1の併用の有益な効果(例.生存及び腫瘍退縮)を完全に無効にした(図21B~21C)。
αvβ8インテグリンのin vivoにおける最も特徴的な機能は潜在型TGFβの局所的活性化であることから、処置されていない腫瘍でどの細胞がTGFβシグナル伝達の証拠を示したか、このシグナル伝達はADWA11による処置で阻害又は抑制されるかどうかを確認することが求められた。TGFβ受容体から活発にシグナル伝達しているCCK168腫瘍内の細胞を特定するために、細胞(CD8+T細胞、F4/80マクロファージ及びCD11c樹状細胞)が活性TGFβに応答している証拠として、TGFβシグナル伝達の上位の段階であるリン酸化SMAD3に対する抗体を用いて免疫染色を行った。検討したCCK168腫瘍は、腫瘍全体にマクロファージの豊富なネットワークがあり(図22A)、入り込んだDCはごく少数であった。pSMAD3は、腫瘍内、通常F4/80+マクロファージに隣接する細胞で容易に検出されたが、マクロファージ自体では検出されなかった。CD8+T細胞は、未処置のマウスではまばらで、AWDA-11処置マウスの腫瘍ではかなり豊富であった。これらの細胞ではpSMAD3染色は観察されなかった。未処置の腫瘍では、腫瘍の微小環境全体で高レベルのpSMAD3が認められた;pSMAD3染色はADWA11処置で広範に阻害された(図22A)。したがって、特定の理論に拘束されることを望むものではないが、これらのデータは、ある態様では、αvβ8活性がこれらの腫瘍におけるTGFβ活性化に不可欠であることを示しているが、αvβ8によって活性化されたTGFβの、CD8+T細胞の蓄積、グランザイムBの発現及びマクロファージサブセット分布への影響は間接的であるか、腫瘍微小環境外で発生することを示す。
最初の実験は、Fc受容体と相互作用する可能性のある天然のマウス抗体を用いて行った。そのため、ADWA11の抗腫瘍活性は、腫瘍細胞又は腫瘍浸潤マクロファージ又は樹状細胞の抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性に起因する可能性がある。ADWA11活性に対するADCCの影響を特定するために、ADWA11_4mutと呼ばれるADWA11のFc「エフェクター機能のない」組換え体を、エフェクター機能を無効にするためにマウス抗体のIgG1Fcドメインに4つの置換を導入することによって調製した。これらの置換は、抗体がFc受容体に結合することを完全に無効にすることが以前に示されていた(Alegre et al., J. Immunol. 148: 3461-3468, 1992;Hezareh et al., J. Virol. 75: 12161-12168, 2001)。ADWA11_4mutは、CCK168モデルにおいて野生型抗体と同程度に効果的であった(図28)。さらに、2つの同系腫瘍モデル(CT26及びEMT6腫瘍モデル)を用い、ADWA11_4mut抗体の有効性を試験した。
他の充実性腫瘍モデルにおけるADWA11の有効性とADWA11が他の免疫調節処置の有益な効果を広範に増強できるかどうかについて確認した。この腫瘍は、放射線感受性であることが以前に示れ、in vitro、in vivoの両者でαvβ8を発現せず、TGFβ受容体の小分子阻害剤に反応することが示されているので(Young et al., PloS One 11:e0157164, 2016)、CT26に対する放射線処置の効果を増強するADWA11の能力も検討した。効果が最小限である放射線量に、ADWA11_4mut又は抗PD-1のいずれかを追加すると、マウスにおける腫瘍退縮及び全生存率が、それぞれ、5/9と3/10の完全奏功で有意に増加した(図29A及び29B)。興味深いことに、このモデルでは、ADWA11と抗PD-1の組合せは、組み合わせた効果がほとんどなく、このことは、チェックポイント阻害剤が存在しなくても、αvβ8の阻害が効果的であるという新たな証拠を示す。単剤又は併用処置され、原発腫瘍が完全退縮した生存マウスに対し、最初の処置の少なくとも51日後に、同じCT26腫瘍細胞を反対側に再チャレンジした。最小限の腫瘍増殖が、数匹のマウスの反対側の腫瘍で観察された。最初に増殖した全ての小さな腫瘍は、その後、完全退縮し、他の免疫調節剤について以前に報告されたように(Ascierto et al., J. Transl. Med. 15:205, 2017)、ある態様では、ADWA11による処置の成功は、長期的な抗腫瘍免疫につながる可能性があることを示している(図29C)。退縮した原発腫瘍は、いずれも再増殖しなかった。
免疫を排除する腫瘍微小環境及びαvβ8の発現が低レベルであるEMT6乳癌モデルを使用して、ADWA11_4mutと組み合わせた、抗PD-1、抗CTLA-4(近年、抗PD-1とは異なる分子メカニズムで機能することが示されている(Wei et al., Cell 170:1120-1133, 2017))又はCD8+T細胞で発現する共刺激受容体である4-1BB(Kang et al., Cancer Res. 2017)のアゴニストの効果を検討した。
ITGB8 mRNA発現に関するTCGA(The Cancer Genome Atlas)の検索の結果、調査した30種類の腫瘍で、ほぼ全てのヒト腫瘍が検出可能でロバストな量のITGB8 mRNAを発現し、卵巣癌及び腎細胞癌で高度に発現していることが明らかになった(図23A)。全腫瘍溶解物におけるITGB8の発現は、浸潤性免疫細胞におけるαvβ8の発現を反映している可能性がある。これを確認するために、マルチパネルフローサイトメトリーを行い、新たに採取し、ばらばらにしたヒト腫瘍の切除サンプル及び生検サンプルにおける単一細胞中のαvβ8タンパク質の発現を検討した。2つのヒト卵巣癌及び2つの腎細胞癌の分析により、CD16+単球、CD14+腫瘍関連マクロファージ、並びにBCDA1+及びBCDA3+単球由来樹状細胞で発現する実質的なαvβ8を示した(図23B)。
当業者が理解するように、ADWA11は、αvβ8インテグリンの遮断に特異的なモノクローナル抗体であり、単独で用いた場合、効果的な抗腫瘍免疫治療剤である。例えば、ADWA11はCCK168皮膚扁平上皮癌で抗腫瘍活性を実証した。追加的又は代替的に、免疫調節剤(例.抗PD-1、抗CTLA-4及び抗4-1BB)又は放射線療法と組み合わせたADWA11は、3種のマウス系統における上皮癌の3つの同系同種移植モデルにおいて、強力で相乗的に増強された抗腫瘍活性を示した。ある態様では、αvβ8の阻害は、腫瘍内のCD8+T細胞におけるグランザイムBの発現に基づいて評価すると、腫瘍内のCD8+T細胞の数とその細胞傷害性への分化を増加した。CD8+T細胞の枯渇はADWA11及び抗PD-1処置による抗腫瘍活性を妨げ、このことは、ある態様では、CD8 T細胞による腫瘍細胞殺傷の増強がADWA11の有効性に重要であることを示している。CD8+T細胞に対する効果に加え、ADWA11は腫瘍微小環境における免疫刺激性単球の数を増加させた(Franklin et al., Science 344:921-925, 2014;Movahedi et al., Cancer Res. 70:5728-5739, 2010;Ostuni, Trends Immunol. 36: 229-239, 2015;Noy et al., Immunity 41:49-61, 2014)。免疫抑制マクロファージの数に相違はなかったが、これらのマクロファージは、樹状細胞とともに検出可能な高レベルのαvβ8を発現した。検討した最初の腫瘍株であるCCK168細胞は、in vitroで著しい数のαvβ8を発現したにもかかわらず、採取した腫瘍の非造血細胞のフローサイトメトリーでは、αvβ8の発現はほとんど見られず、このことは、ある態様では、これらの悪性細胞がin vivoで腫瘍を形成した場合、発現が失われることを示している。それにもかかわらず、ADWA11の抗腫瘍活性が悪性細胞を直接標的とするADCCに基づくという可能性は、検出可能なαvβ8を発現しない細胞(すなわち、CT26結腸癌細胞)におけるエフェクター機能のない組換えADWA11抗体を用いる実験を繰り返すことによって除外された。エフェクター機能のない抗体は、CCK168、CT26及びEMT6の腫瘍モデルで腫瘍増殖を抑制することができ、そのうちCT26ではαvβ8の発現が認められない。さらに、ADWA11による短期間の処置は、長期的な腫瘍抑制及びその後の再チャレンジに対する抵抗性につながり、このことは、ある態様では、長期間の抗腫瘍免疫の誘導を示している。まとめると、これらのデータは、ある態様では、インテグリンαvβ8の遮断が、自然免疫細胞又はT制御性細胞上のαvβ8の遮断による腫瘍抑制を引き起こし、腫瘍に対する獲得免疫を強化することを示している。
抗αvβ8検討のための腫瘍モデルの概要
免疫担当マウスにおける同系腫瘍モデルを使用してin vivoでの有効性を検討した。ヒト化されたADWA11 2.4による暴露を制限する異種に対する強力な薬物反応のため、エフェクター機能のない元のマウスハイブリドーマ抗体ADWA11_4mutを使用して有効性の実験を行った。
EMT6腫瘍モデルによる実験は同所的(第4乳腺脂肪パッド)に行い、チェックポイント阻害剤の有無にかかわらず抗αvβ8による処置を同時に行った。
EMT6腫瘍微小環境における抗αvβ8処置の影響を調査するために、IHCにより、各種リンパ球を定量化した。簡単に説明すると、Charles River Balb/cマウス(一群あたりn=10)に1×106個のEMT6細胞を移植し、平均腫瘍体積100mm3で処置を開始した(0日目)。抗αvβ8ADWA11 2.4抗体を用量10mg/kgで3日ごとに合計4回投与(例.0日、3日、6日及び9日目)し、11日目(4回目の投与から48時間後)に腫瘍を採取した。
αvβ8の発現の欠如、抗PD-1処置の部分奏功、及びTGFβ小分子阻害剤と最適量以下の放射線照射の相乗的TGIについて記述する文献に基づいて、CT26モデルを選択した。放射線照射(RT)は、免疫学的細胞死及びαvβ8がT細胞の分化と活性化に重要な役割を果たす可能性があるde novo DC-T細胞プライミングを誘導する能力のため、特に興味深い。簡単に説明すると、Charles River Balb/cマウス(一群あたりn=10)の皮下に4e5細胞を移植し、平均腫瘍体積100mm3で処置を開始した。
CT26腫瘍微小環境における抗αvβ8処置の影響を調査するために、フローサイトメトリーにより、各種リンパ球を定量化した。簡単に説明すると、Charles River Balb/cマウス(一群あたりn=6)の皮下に4e5細胞を移植し、平均腫瘍体積100mm3で処置を開始した。抗αvβ8ADWA11 2.4を用量10mg/kg又は1mg/kgで3日ごとに合計3回投与し、8日目(3回目の投与から48時間後)に腫瘍を採取した。腫瘍を解離し、CyTOFサイトメトリーにより、リンパ球を定量化した。抗αvβ8(10及び1mg/kg)は、CD3 T細胞ゲートにおけるCD8 T細胞を増加させた。さらに、CD8細胞は、活性化された表現型のマーカーであるグランザイムBをより頻繁に発現した。
まとめると、EMT6及びCT26に対する有効性並びにPDに関する実験は、(1) 抗αvβ8が複数のチェックポイント阻害剤に対する反応を相乗的に増加させる;(2) 抗αvβ8の有効性は腫瘍細胞によるαvβ8の発現に依存しない;(3) 抗αvβ8ADWA11 2.4単独の処置は、腫瘍微小環境におけるCD8+GzmB+T細胞を増加させるのに十分である、ことを証明する。
線形薬物動態を示すIgG1及びIgG2mAbのヒト薬物動態を予測において、TG32マウスモデルは、サルモデルと同程度優れていることが示されている。ADWA11 2.4の0.1、0.3又は3mg/kgを、TG32マウスの静脈に、単回、ボーラス投与した後の薬物動態を検討した。血清薬物濃度を測定した。図25A及び図25Bに示されるように、抗体クリアランスが用量依存的に減少する明らかな傾向が認められた。これは、細胞表面の標的と相互作用するモノクローナル抗体において典型的で、標的受容体であるαvβ8がクリアランスメカニズムとして作用できることを示した。そこで、2つの異なる薬物動態モデルを使用して、線形のクリアランス経路(通常のFcRnを介した抗体クリアランスメカニズム)と(αvβ8を介する)非線形のクリアランス経路を説明した。線形クリアランスのパラメーターを推定するために、2コンパートメント母集団薬物動態モデルを使用して、3mg/kgのデータのみをフィットした(図25A)。複数回投与における非線形クリアランスの薬物動態パラメーターを推定するために、2コンパートメント飽和モデル(Michaelis Menten)を使用して、全てのデータ(0.1、0.3、3mg/kg)をフィットした(図25B)。推定された線形及び非線形の薬物動態パラメーターを、表10及び11に示した。線形の薬物動態パラメーターは、TG32マウスにおいて通常のmAbで認められる範囲内にある。
NHP探索的毒性実験における4、40又は100mg/kgでの複数回投与試験の初回投与後に、ADWA11 2.4の薬物動態を検討した。図26に示すように、ADWA11 2.4の投与は標的を介した薬物動態(TMDD)における飽和範囲を超えているため、この用量の範囲内では線形であるように見える。2コンパートメント線形モデルを使用してデータをフィットし(図26)、推定された薬物動態パラメーターを表12に示した。得られたCL及び分布量は通常のmAbの範囲内であったが、半減期は通常の範囲の端にあるようである。特定の理論に拘束されることを望むものではないが、これは、投与後7日までしかサンプリングしていないことから、最終的なフェーズが明確ではない点に原因がある可能性が高い(ETS研究デザインの限界)。
元の抗体(マウスIgG)の単回投与の薬物動態データを入手することはできなかったが、いくつかの有効性実験では、最大で4回、暴露を測定し、これは実験全体で一貫しているようである。元の抗体(マウスIgG)の曝露は、実験を行った用量の範囲(1、3及び10mg/kg)内で線形であるように思われ、ヒト化抗体ADWA11 2.4について、TG32マウスで推定された飽和TMDDと一致している。2コンパートメント薬物動態モデルを用量反応EMT6腫瘍モデルによる実験の曝露データにフィットさせ、TG32マウスのヒト化抗体について上記で報告された値に他のパラメーターを固定し、CLのみを推定した。これらの担癌マウスにおける元の抗体(マウスIgG)の推定CLは0.74mL/hr/kgであった。
標的を介した薬物動態(TMDD)を飽和させる用量のADWA11 2.4のヒト薬物動態プロファイルを、TG32マウスの線形薬物動態パラメーターのスケーリングによって予測した(表13)。推定される線形ヒト薬物動態パラメーターを表13に示す。さらに、プラットフォームPBPKモデルを用い、AC-SINS結合の実測値(スコア=2、セクション2.4)に基づいて、線形ヒトCLを0.12mL/hr/kgと予測した。NHPからのアロメトリースケーリングにより、線形ヒトCLを0.086mL/hr/kgと予測した。これらのCL値は、TG32アロメトリースケーリングに基づく予測(0.15mL/hr/kg)の2倍の範囲内にあり、ADW11 2.4は、TMDDを飽和させる用量において、モノクローナル抗体に典型的な薬物動態プロファイルを有することをさらに裏付ける。
同系マウス腫瘍モデルで明確な暴露-TGI応答がない場合、有効濃度を推定するための有効用量を10mg/kgと見なした。元の抗体(マウスIgG)の薬物動態モデルを使用して、平均濃度(Cavg)を12日目(用量10mg/kgで4日ごとに合計3回投与した実験の最後の投与から4日後)で107μg/mLと推定した。同様に、わずかに高くなるものの、利用可能な暴露データから線形台形公式を使用してAUCを計算することにより、Cavg値を推定することができる。
毒性動態及び抗薬物抗体の検討は、GLP反復投与毒性試験の一環として、CD-1マウス(n=3/性別/用量群)に、ADWA11 2.4を毎週、10mg/kg/週で静脈内(IV)に、100mg/kg/週で皮下(SC)に、200mg/kg/週で静脈内に、合計4回投与した後に行った。
毒性動態及び抗薬物抗体の検討は、GLP反復投与毒性試験の一環として、カニクイザルに、ADWA11 2.4を毎週、8mg/kg/週で静脈内(IV)に、100mg/kg/週で皮下(SC)に、200mg/kg/週で静脈内に、合計5回投与した後に行った。
AWA11 2.4をマウス及びカニクイザルの静脈内(IV)及び皮下(SC)に、最大で1か月投与した。これらの実験で特定された標的臓器には、骨、脾臓及び臨床化学の変化が含まれていたが、この変化は有害とは見なされなかった。1か月の実験における無毒性量(NOAEL)は、200mg/kg/週IV(マウス;Cmax及びAUC168は、それぞれ6510μg/mL及び267000μg・h/mL、カニクイザル;Cmax及びAUC168は、11,400μg/mL及び1,100,000μg・h/mL)であった。
ADWA11 2.4は、雌CD-1マウスの皮下に10、30又は100mg/kgの単回投与を行い、2週間の観察期間を経て忍容された。実験中に試験品に関連した所見は認められず、曲線下面積(AUC)による平均全身曝露は、各用量に比例して増加した。100mg/kgの場合、平均Cmax及びAUC168は、それぞれ、795μg/mLと148,000μ・h/mLであった。
実験1 実験1では、雌のCD-1マウスに対し、1、4、8、11及び14日目に、0、1、10又は100mg/kg/用量のIVボーラス投与によりADWA11 2.4を投与した。実験中死滅したマウスはおらず、全ての用量が忍容された。用量100mg/kgでは、対照の平均と比較して、臨床化学パラメーターに試験品に関連した相違が存在し、これには、低グルコース(0.75倍)、高リン(1.35倍)、グロブリン(1.09倍)及び血中尿素窒素(1.18倍)が含まれたが、関連する顕微鏡所見又は明確な用量の関係性(グルコース及びリン)はなかった。用量10mg/kg以下では、臨床化学パラメーターの試験品に関連する相違は、対照の平均と比較して低グルコース(用量10mg/kgの場合のみで0.77倍)と高リン(1.26倍)が含まれた。平均全身曝露は、1日目と11日目に用量の増加とともにほぼ用量比例的に増加した。最大投与量である用量100mg/kgでは、平均Cmax及びAUC48は、11日目に4510μg/mL及び124,000μg・h/mLであった。
ADWA11 2.4が補体依存性細胞傷害(CDC)及び抗体依存性細胞傷害(ADCC)を引き起こす可能性を、それぞれ、C1q及びFcγ受容体(FcγR)の結合を介するin vitroスクリーニングアッセイで検討した。ADWA11 2.4は、試験濃度(最大で30μg/mL)ではC1qに結合しなかったため、CDCを誘発する可能性は低いと考えられる。試験を行った全てのFcγRへのADWA11 2.4の結合は、陰性対照抗体への結合と比較して同等又はそれより低く、陽性対照抗体への結合と比較してより低かった。したがって、ADWA11 2.4はADCC活性を誘発する可能性は低いと考えられる。
8人のヒトの全血及びPBMCのサンプルを使用して、in vitroサイトカイン放出アッセイを行った。ADWA11 2.4とインキュベーションした後、TNF、IL6又はINFγを放出した試験品は認められなかった。これらのデータは上述したマウス及びサルでの実験におけるADWA11 2.4投与後の血清サイトカインプロファイルの変化と一致する。
方法:
この実験では、MC38マウス結腸癌細胞株は、10%ウシ胎児血清、2mMのグルタミン、100単位/mLのペニシリンGナトリウム、100μg/mLの硫酸ストレプトマイシン及び25μg/mLゲンタマイシンを含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で維持した。37℃、5%CO2及び95%空気に設定した加湿インキュベーター内の組織培養フラスコで細胞を培養した。腫瘍移植の日に指数関数的に増殖中のMC38腫瘍細胞を採取し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に再懸濁した。各マウスの右脇腹の皮下(sc)に、懸濁液0.1mL中の5×105個の細胞を移植した。平均体積が80~120mm3に近づいたときの増殖を監視するために、腫瘍の長さと幅を測定した。体積(V)=1/2×L×W2(ここで、L(長さ)は腫瘍の最長径で、W(幅)はLに垂直な長さである)として求めた。実験の1日目に、群の平均腫瘍体積が100mm3となるように動物を7つの群(1群あたり10匹)に分け、以下のように実験した。腫瘍の体積が1200mm3を超えるまで、腫瘍の測定値を週に2~3回記録した。
腫瘍リンパ球の量におけるαvβ8遮断の効果を検討するために、アイソタイプ対照又はADWA11 VH05-2/VK01(ADWA 2.4)で処置したマウスから12日目(1、5、9日目に抗体処置)に腫瘍組織を収集し、定量PCRによってリンパ球マーカーのmRNA発現を分析した。ADWA11 VH05-2/VK01(ADWA 2.4)による処置は、腫瘍微小環境におけるCD8a(2.62±0.763)及びグランザイムB(5.79±1.55)の発現を増加させた(倍率変化±標準偏差、対アイソタイプ群、10mg/kg処置群)(図31A)。これらのデータは、ADWA11 2.4抗体による処置が、腫瘍微小環境で腫瘍退縮に関与する活性化リンパ球の量を増加させることを示している。
Claims (47)
- αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は断片は、
(a) 配列番号11で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(CDR-L1);配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2;配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3;配列番号8で示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1(CDR-H1);配列番号9で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号10で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む抗体又はその抗原結合断片;
(b) 配列番号17で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1;配列番号18で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2;配列番号19で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3;配列番号14で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1;配列番号15で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号16で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む抗体又はその抗原結合断片;
(c) ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列を含む可変軽鎖(VL)領域、及び、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列を含む可変重鎖(VH)領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(d) 配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(e) 配列番号62~66からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号34~38からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(f) 配列番号47及び92からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、並びに配列番号39及び88~91からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(g) 配列番号7及び67~69からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、並びに配列番号6及び93からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(h) 配列番号7、47~69及び92からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、並びに配列番号6、34~46、88~91及び93からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(i) 配列番号5で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖(LC)領域、及び配列番号2で示されるアミノ酸配列を含む重鎖(HC)領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(j) 配列番号5で示されるアミノ酸配列を含むLC領域、及び配列番号3で示されるアミノ酸配列を含むHC領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(k) 配列番号123で示されるアミノ酸配列を含むLC領域、及び配列番号124又は182で示されるアミノ酸配列を含むHC領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(l) 配列番号186で示される核酸配列によってコードされたVL領域、及び配列番号190で示される核酸配列によってコードされたVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;並びに
(m) 配列番号185で示される核酸配列によってコードされたLC領域、及び配列番号189又は191で示される核酸配列によってコードされたHC領域を含む抗体又はその抗原結合断片
からなる群から選択される少なくとも一つの抗体又は断片である、
単離された抗体又はその抗原結合断片。 - 配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む、請求項1に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
- 配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含むVH領域を含む、請求項1又は2に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
- 配列番号5で示されるアミノ酸配列を含むLC領域、及び配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列を含むHC領域を含む、請求項1に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
- 配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含むLC領域、及び配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含むHC領域を含む、請求項1又は4に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
- αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は断片は、配列番号6、34~46、88~91及び93からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域、並びに/又は配列番号7、47~69及び92からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
- αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は断片は、
(i) 配列番号2若しくは3で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む抗体のHC領域;及び/又は
(ii) 配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む抗体のLC領域を含む、
単離された抗体又はその抗原結合断片。 - αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体であって、配列番号5で示されるアミノ酸配列からなるLC、及び配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列からなるHCを含む、
単離された抗体。 - αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体であって、
配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域のCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む抗体のVL領域;並びに
配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域のCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む抗体のVL領域を含む、
単離された抗体。 - 配列番号181又は184で示されるアミノ酸配列を含む抗体の重鎖定常領域及び配列番号83で示されるアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖定常領域を含む、請求項9に記載の単離された抗体
- αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体であって、
a) 配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域の第1、第2及び第3のCDRを含む抗体のVL領域;
配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域の第1、第2及び第3のCDRを含む抗体のVH領域;
配列番号83で示されるアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖定常(CL)領域、並びに
配列番号181若しくは184で示されるアミノ酸配列を含む抗体の重鎖定常(CH)領域;
b) 配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のVH領域;又は
c) 配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のLC領域、及び配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のHC領域を含む、
単離された抗体。 - αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917である挿入物がコードするアミノ酸配列を含む抗体のVH、及び、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918である挿入物がコードするアミノ酸配列を含む抗体のVLを含む、
単離された抗体又はその抗原結合断片 - αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は断片は、以下のm.~x.の少なくとも1つの特性:
m. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約536pM未満の、ヒトαvβ8インテグリンに対する結合親和性(KD);
n. 約100pM以下であるヒトαvβ8インテグリンに対するKD;
o. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約489pM未満の、マウスαvβ8インテグリンに対するKD;
p. 約100pM未満であるマウスαvβ8インテグリンに対するKD;
q. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約507pM未満の、カニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
r. 約100pM以下であるカニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
s. 約160pMであるラットαvβ8インテグリンに対するKD;
t. 例えば、Biacore親和性アッセイにより求めた約100pM未満のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性;
u. 約100pM~約300pMであるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
v. U251細胞に対する約100pM~約400pMのEC30;
w. 約110pM~約180pMであるC8-S細胞に対するEC50;並びに
x. 以下のvii.~xii.から選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
vii. 約0.12mL/h/kgである中央コンパートメントからのクリアランス(CL);
viii. 約0.51mL/h/kgであるコンパートメント間分配クリアランス(CLF);
ix. 約36mL/kgである中央コンパートメントの分布容積(V1);
x. 約33mL/kgである周辺コンパートメントの分布容積(V2);
xi. 約15~17日である半減期(t1/2);及び
xii. ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合の不在
を有する単離された抗体又はその抗原結合断片。 - KabatのEuナンバリングによるL234、L235及びG237位に1つ以上の置換(例.L234A、L235A及びG237Aの1つ以上)を含むヒトIgG1のFc領域を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体は、ヒト化抗体、ヒト抗体、マウス抗体、キメラ抗体又はラクダ抗体である、先行する請求項のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体の重鎖のアイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4若しくはそのバリアントから選択され、及び/又は、前記軽鎖の定常領域はκ鎖若しくはλ鎖から選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体の重鎖のアイソタイプはIgG1であり、及び/又は、前記軽鎖の定常領域はκ軽鎖である、先行する請求項のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
- αvβ8インテグリンとの結合において請求項4に記載の抗体又はその抗原結合断片と競合する抗体又はその抗原結合断片。
- 先行する請求項のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片及び薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む医薬組成物。
- i) 配列番号2で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体重鎖、及び配列番号5で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体軽鎖を含む抗体若しくはその抗原結合断片、ii) 配列番号3で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体重鎖、及び配列番号5で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体軽鎖を含む抗体若しくはその抗原結合断片、又は iii) これらの両者、を含む、請求項19に記載の医薬組成物。
- 請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片をコードする単離された核酸。
- 前記単離された核酸は、前記抗体又はその抗原結合断片のVH領域、VL領域又はこれらの両者をコードし、前記核酸は、配列番号190で示される核酸配列、配列番号186で示される核酸配列又はこれらの両者を含む、請求項21に記載の単離された核酸。
- 前記単離された核酸は、前記抗体又はその抗原結合断片の重鎖定常領域、軽鎖定常領域又はこれらの両者をコードし、前記核酸は、配列番号192若しくは193で示される核酸配列、配列番号194で示される核酸配列又はこれらの両者を含む、請求項21に記載の単離された核酸。
- 前記単離された核酸は、前記抗体又はその抗原結合断片のHC、LC又はこれらの両者をコードし、前記核酸は、配列番号189若しくは190で示される核酸配列、配列番号185で示される核酸配列又はこれらの両者を含む、請求項21に記載の単離された核酸。
- 前記単離された核酸は、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミドの挿入物の核酸配列、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918であるプラスミドの挿入物の核酸配列、又はこれらの両者を含む、請求項21に記載の単離された核酸。
- 前記単離された核酸は、配列番号189若しくは配列番号191に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列、配列番号185に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列、又はこれらの両者、を含む、請求項21に記載の単離された核酸。
- 請求項21~26のいずれか一項に記載の核酸を含むベクター。
- 請求項21~26のいずれか一項に記載の核酸又は請求項27に記載のベクターを含む宿主細胞。
- 前記宿主細胞は、CHO細胞、COS細胞、HEK293細胞、NS0細胞、PER.C6(登録商標)細胞及びSp2.0細胞からなる群から選択される哺乳類細胞である、請求項27に記載の宿主細胞。
- 請求項28に記載の宿主細胞が前記抗体又は断片を発現し、抗体又は断片を単離する条件下で、前記宿主細胞を培養することを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片を製造する方法。
- それを必要とする対象におけるαvβ8インテグリンの活性を低下させる方法であって、前記方法は、前記対象に、治療有効量の請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は請求項19若しくは20に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
- がんを治療する方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は請求項19若しくは20に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
- さらに、細胞毒性剤、細胞増殖抑制剤、化学療法剤、ホルモン治療、ワクチン、免疫療法、手術、放射線、冷凍手術、温熱療法又はそれらの組合せを適用する、請求項32に記載の方法。
- 前記適用は、治療有効量の前記抗体若しくはその抗原結合断片又は前記医薬の組合せの投与と、同時、逐次、又は別々である、請求項33に記載の方法。
- 前記免疫療法は、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、抗CTLA-4抗体、可溶性CTLA-4融合タンパク質及びその組合せからなる群から選択される免疫チェックポイント分子のモジュレーターを含み、ここで、前記抗PD-L1抗体はアベルマブではない、請求項33に記載の方法。
- 前記がんは、頭頚部の扁平上皮癌、明細胞又は乳頭状腎細胞癌、卵巣癌、卵管癌、原発性腹膜癌、胃癌、胃食道接合部の癌、食道癌、肺の扁平上皮癌、膵管腺癌、胆管癌、子宮癌、メラノーマ、尿路上皮癌及びそれらの組合せからなる群から選択される、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1~18に記載された抗体又はその抗原結合断片を使用して、試料、組織又は細胞中のαvβ8インテグリンを検出する方法であって、前記試料、組織又は細胞と前記抗体又はその抗原結合断片を接触させること、及び前記抗体又はその抗原結合断片を検出することを含む、方法。
- 請求項1~20のいずれか一項に記載の抗体又は断片又は請求項19若しくは20に記載の医薬組成物、及び任意に請求項35に記載のモジュレーターを含むキット。
- がんの治療のために、それを必要とする対象におけるαvβ8インテグリンの活性を低下させるのに使用するための、請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は請求項19若しくは20に記載の医薬組成物。
- がんの治療に使用するための請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は請求項19若しくは20に記載の医薬組成物であって、任意に、前記抗体若しくはその抗原結合断片又は前記医薬組成物は、免疫療法と併用して、同時に、逐次に、又は別々に投与され、前記併用は、任意に相乗的な治療効果を提供する、抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
- 前記がんは、頭頚部の扁平上皮癌、明細胞又は乳頭状腎細胞癌、卵巣癌、卵管癌、原発性腹膜癌、胃癌、胃食道接合部の癌、食道癌、肺の扁平上皮癌、膵管腺癌、胆管癌、子宮癌、メラノーマ、尿路上皮癌及びそれらの組合せからなる群から選択され、任意に、前記抗体若しくはその抗原結合断片又は前記医薬組成物若しくは医薬の組合せが、免疫療法又は放射線療法と共に使用される、請求項40に記載の使用のための、抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
- がんの治療のための、請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は請求項19若しくは20に記載の医薬組成物の使用。
- がんを治療する医薬の製造における、請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合断片の使用。
- それを必要とする対象に、治療有効量の (i) αvβ8インテグリンに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片、及び (ii) 抗PD1、抗PD-L1又は抗PD-L2免疫チェックポイント分子のモジュレーターを投与することを含む、がんの治療方法。
- 前記がんが扁平上皮癌である、請求項44に記載の方法。
- 前記がんが乳癌又は結腸癌である、請求項44に記載の方法。
- 前記モジュレーターが、抗PD1抗体、抗PD-L1抗体及び抗PD-L2抗体からなる群から選択される、請求項44に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862728688P | 2018-09-07 | 2018-09-07 | |
US62/728,688 | 2018-09-07 | ||
US201962890945P | 2019-08-23 | 2019-08-23 | |
US62/890,945 | 2019-08-23 | ||
PCT/US2019/049748 WO2020051333A1 (en) | 2018-09-07 | 2019-09-05 | Anti-avb8 antibodies and compositions and uses thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022508015A true JP2022508015A (ja) | 2022-01-19 |
JP7654539B2 JP7654539B2 (ja) | 2025-04-01 |
Family
ID=67998735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021512751A Active JP7654539B2 (ja) | 2018-09-07 | 2019-09-05 | 抗αvβ8抗体、組成物及びその使用 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11359024B2 (ja) |
EP (1) | EP3847194A1 (ja) |
JP (1) | JP7654539B2 (ja) |
KR (1) | KR20210057726A (ja) |
CN (1) | CN112823167B (ja) |
AU (1) | AU2019336197A1 (ja) |
BR (1) | BR112021004287A2 (ja) |
CA (1) | CA3107137A1 (ja) |
CO (1) | CO2021002954A2 (ja) |
IL (1) | IL280317A (ja) |
MX (1) | MX2021002690A (ja) |
PE (1) | PE20211605A1 (ja) |
PH (1) | PH12021550361A1 (ja) |
SG (1) | SG11202100888WA (ja) |
TW (1) | TW202024131A (ja) |
WO (1) | WO2020051333A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4467565A3 (en) | 2016-12-21 | 2025-03-12 | Amgen Inc. | Anti-tnf alpha antibody formulations |
IL294650A (en) | 2020-01-11 | 2022-09-01 | Scholar Rock Inc | Tgfbeta inhibitors and use thereof |
US20230050148A1 (en) | 2020-01-11 | 2023-02-16 | Scholar Rock, Inc. | Tgf-beta inhibitors and use thereof |
MX2022008684A (es) | 2020-01-15 | 2022-10-18 | Univ California | Anticuerpos que se unen a integrina avb8 y usos de los mismos. |
CN114195893A (zh) * | 2020-09-17 | 2022-03-18 | 百奥泰生物制药股份有限公司 | 抗整联蛋白抗体或抗原结合片段及其应用 |
WO2022204581A2 (en) | 2021-03-26 | 2022-09-29 | Scholar Rock, Inc. | Tgf-beta inhibitors and use thereof |
WO2022256723A2 (en) | 2021-06-03 | 2022-12-08 | Scholar Rock, Inc. | Tgf-beta inhibitors and therapeutic use thereof |
CN118542937A (zh) * | 2023-02-24 | 2024-08-27 | 恒翼生物医药(上海)股份有限公司 | 抗αvβ3抗体和抗PD-1抗体的联合药物 |
WO2024187051A1 (en) | 2023-03-07 | 2024-09-12 | Scholar Rock, Inc. | Tgf-beta inhibitors for use for treating resistant or unresponsive cancer in patients |
WO2024206788A1 (en) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | Genentech, Inc. | Anti-alpha v beta 8 integrin antibodies and methods of use |
CN117143241B (zh) * | 2023-10-26 | 2024-02-23 | 迈威(上海)生物科技股份有限公司 | 与人整合素蛋白itgav/itgb8特异性结合的单克隆抗体 |
CN117126282B (zh) * | 2023-10-26 | 2024-01-12 | 迈威(上海)生物科技股份有限公司 | 抗体及其在制备阻断αvβ8与Latent TGF-β的结合的药物中的应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011020529A2 (en) * | 2009-08-19 | 2011-02-24 | Merck Patent Gmbh | Antibodies for the detection of integrin complexes in ffpe material |
JP2015501285A (ja) * | 2011-08-17 | 2015-01-15 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | インテグリンα−vβ−8と結合する抗体 |
WO2015195835A2 (en) * | 2014-06-17 | 2015-12-23 | The Regents Of The University Of California | Improved alpha-v beta-8 antibodies |
US20160046717A1 (en) * | 2013-04-01 | 2016-02-18 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for treating and preventing disease associated with alpha-v beta-8 integrin |
WO2018064478A1 (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | The Regents Of The University Of California | NEUTRALIZING ANTIBODIES TO THE αVβ8 INTEGRIN COMPLEX FOR IMMUNOTHERAPY |
Family Cites Families (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0090505B1 (en) | 1982-03-03 | 1990-08-08 | Genentech, Inc. | Human antithrombin iii, dna sequences therefor, expression vehicles and cloning vectors containing such sequences and cell cultures transformed thereby, a process for expressing human antithrombin iii, and pharmaceutical compositions comprising it |
ATE37983T1 (de) | 1982-04-22 | 1988-11-15 | Ici Plc | Mittel mit verzoegerter freigabe. |
US4522811A (en) | 1982-07-08 | 1985-06-11 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5128326A (en) | 1984-12-06 | 1992-07-07 | Biomatrix, Inc. | Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same |
US4754065A (en) | 1984-12-18 | 1988-06-28 | Cetus Corporation | Precursor to nucleic acid probe |
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
US4683195A (en) | 1986-01-30 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences |
US5374548A (en) | 1986-05-02 | 1994-12-20 | Genentech, Inc. | Methods and compositions for the attachment of proteins to liposomes using a glycophospholipid anchor |
MX9203291A (es) | 1985-06-26 | 1992-08-01 | Liposome Co Inc | Metodo para acoplamiento de liposomas. |
GB8601597D0 (en) | 1986-01-23 | 1986-02-26 | Wilson R H | Nucleotide sequences |
US4800159A (en) | 1986-02-07 | 1989-01-24 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
DE3883899T3 (de) | 1987-03-18 | 1999-04-22 | Sb2, Inc., Danville, Calif. | Geänderte antikörper. |
US4880078A (en) | 1987-06-29 | 1989-11-14 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust muffler |
GB8905669D0 (en) | 1989-03-13 | 1989-04-26 | Celltech Ltd | Modified antibodies |
US5108921A (en) | 1989-04-03 | 1992-04-28 | Purdue Research Foundation | Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules |
AU6430190A (en) | 1989-10-10 | 1991-05-16 | Pitman-Moore, Inc. | Sustained release composition for macromolecular proteins |
EP0550436A1 (en) | 1989-11-06 | 1993-07-14 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Protein microspheres and methods of using them |
CA2109528A1 (en) | 1991-05-01 | 1992-11-02 | Gregory A. Prince | A method for treating infectious respiratory diseases |
LU91067I2 (fr) | 1991-06-14 | 2004-04-02 | Genentech Inc | Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines |
US5912015A (en) | 1992-03-12 | 1999-06-15 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Modulated release from biocompatible polymers |
US5934272A (en) | 1993-01-29 | 1999-08-10 | Aradigm Corporation | Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug |
US6132764A (en) | 1994-08-05 | 2000-10-17 | Targesome, Inc. | Targeted polymerized liposome diagnostic and treatment agents |
JPH10511957A (ja) | 1995-01-05 | 1998-11-17 | ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ミシガン | 表面改質ナノ微粒子並びにその製造及び使用方法 |
US6019968A (en) | 1995-04-14 | 2000-02-01 | Inhale Therapeutic Systems, Inc. | Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use |
US5811097A (en) | 1995-07-25 | 1998-09-22 | The Regents Of The University Of California | Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling |
US5916597A (en) | 1995-08-31 | 1999-06-29 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Composition and method using solid-phase particles for sustained in vivo release of a biologically active agent |
JP2000506165A (ja) | 1996-03-04 | 2000-05-23 | ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデーション | 細胞インターナリゼーションを増強するための物質および方法 |
US5874064A (en) | 1996-05-24 | 1999-02-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery |
US5985309A (en) | 1996-05-24 | 1999-11-16 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of particles for inhalation |
US5855913A (en) | 1997-01-16 | 1999-01-05 | Massachusetts Instite Of Technology | Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery |
DE69738749D1 (de) | 1996-08-16 | 2008-07-17 | Schering Corp | Zelloberflächen-antigen aus säugetieren und verwandte reagenzien |
US6111090A (en) | 1996-08-16 | 2000-08-29 | Schering Corporation | Mammalian cell surface antigens; related reagents |
US6056973A (en) | 1996-10-11 | 2000-05-02 | Sequus Pharmaceuticals, Inc. | Therapeutic liposome composition and method of preparation |
CA2277801C (en) | 1997-01-16 | 2002-10-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of particles for inhalation |
US5989463A (en) | 1997-09-24 | 1999-11-23 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Methods for fabricating polymer-based controlled release devices |
EP1025228A4 (en) | 1997-10-21 | 2002-09-18 | Human Genome Sciences Inc | HUMAN PROTEIN TR11, TR11SV1 AND TR11SV2 SIMILAR TO THE TUMOR NECROSIS FACTOR RECEPTOR |
SE512663C2 (sv) | 1997-10-23 | 2000-04-17 | Biogram Ab | Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer |
CA2307166A1 (en) | 1997-10-31 | 1999-05-14 | Genentech, Inc. | Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms |
IL137409A0 (en) | 1998-02-09 | 2001-07-24 | Genentech Inc | Novel tumor necrosis factor receptor homolog and nucleic acids encoding the same |
ES2532910T3 (es) | 1998-04-02 | 2015-04-01 | Genentech, Inc. | Variantes de anticuerpos y fragmentos de los mismos |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
JP2002518432A (ja) | 1998-06-24 | 2002-06-25 | アドバンスト インハレーション リサーチ,インコーポレイテッド | 吸入器から放出される大多孔性粒子 |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
AU6085700A (en) | 1999-07-12 | 2001-01-30 | Genentech Inc. | Promotion or inhibition of angiogenesis and cardiovascularization by tumor necrosis factor ligand/receptor homologs |
DE60226641D1 (de) | 2001-12-03 | 2008-06-26 | Amgen Fremont Inc | Antikörperkategorisierung auf der grundlage von bindungseigenschaften |
US7217797B2 (en) | 2002-10-15 | 2007-05-15 | Pdl Biopharma, Inc. | Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
EP1576014B1 (en) * | 2002-12-23 | 2011-06-29 | Wyeth LLC | Antibodies against pd-1 and uses thereof |
ES2382918T3 (es) | 2002-12-24 | 2012-06-14 | Rinat Neuroscience Corp. | Anticuerpos anti-NGF y procedimientos que usan los mismos |
AU2004244626A1 (en) | 2003-05-23 | 2004-12-09 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | GITR ligand and GITR ligand-related molecules and antibodies and uses thereof |
US20050048054A1 (en) | 2003-07-11 | 2005-03-03 | Shino Hanabuchi | Lymphocytes; methods |
CA2541651C (en) | 2003-10-22 | 2011-05-24 | Keck Graduate Institute | Methods of synthesizing heteromultimeric polypeptides in yeast using a haploid mating strategy |
EP1692318A4 (en) | 2003-12-02 | 2008-04-02 | Genzyme Corp | COMPOSITIONS AND METHODS FOR DIAGNOSIS AND TREATMENT OF LUNG CANCER |
GB0409799D0 (en) | 2004-04-30 | 2004-06-09 | Isis Innovation | Method of generating improved immune response |
WO2006083289A2 (en) | 2004-06-04 | 2006-08-10 | Duke University | Methods and compositions for enhancement of immunity by in vivo depletion of immunosuppressive cell activity |
US7501121B2 (en) * | 2004-06-17 | 2009-03-10 | Wyeth | IL-13 binding agents |
PT2343320T (pt) | 2005-03-25 | 2018-01-23 | Gitr Inc | Anticorpos anti-gitr e as suas utilizações |
CN103059138B (zh) | 2005-05-09 | 2015-10-28 | 小野药品工业株式会社 | 程序性死亡-1(pd-1)的人单克隆抗体及使用抗pd-1抗体来治疗癌症的方法 |
ME02260B (me) | 2005-07-01 | 2016-02-29 | Medarex Inc | Humana monoklonska antitela za ligand programirane smrti 1 (pd-l1) |
CN104072614B (zh) * | 2005-07-08 | 2017-04-26 | 生物基因Ma公司 | 抗-αvβ6 抗体及其用途 |
US7923538B2 (en) | 2005-07-22 | 2011-04-12 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd | Recombinant antibody composition |
EP1981969A4 (en) | 2006-01-19 | 2009-06-03 | Genzyme Corp | ANTI-GITRANT ANTIBODIES FOR THE TREATMENT OF CANCER |
WO2008090959A1 (ja) | 2007-01-24 | 2008-07-31 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | エフェクター活性が増強された遺伝子組換え抗体組成物 |
HRP20131167T1 (hr) | 2007-06-18 | 2014-01-03 | Merck Sharp & Dohme B.V. | Antitijela za humani receptor programirane smrti pd-1 |
CA2693677C (en) | 2007-07-12 | 2018-02-13 | Tolerx, Inc. | Combination therapies employing gitr binding molecules |
JO3076B1 (ar) | 2007-10-17 | 2017-03-15 | Janssen Alzheimer Immunotherap | نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe |
WO2009101611A1 (en) | 2008-02-11 | 2009-08-20 | Curetech Ltd. | Monoclonal antibodies for tumor treatment |
WO2009114335A2 (en) | 2008-03-12 | 2009-09-17 | Merck & Co., Inc. | Pd-1 binding proteins |
CA2729810A1 (en) | 2008-07-02 | 2010-01-07 | Emergent Product Development Seattle, Llc | Tgf-.beta. antagonist multi-target binding proteins |
AU2009288730B2 (en) | 2008-08-25 | 2013-06-20 | Amplimmune, Inc. | Compositions of PD-1 antagonists and methods of use |
EP2328920A2 (en) | 2008-08-25 | 2011-06-08 | Amplimmune, Inc. | Targeted costimulatory polypeptides and methods of use to treat cancer |
US8586023B2 (en) | 2008-09-12 | 2013-11-19 | Mie University | Cell capable of expressing exogenous GITR ligand |
MY188826A (en) | 2008-12-09 | 2022-01-06 | Genentech Inc | Anti-pd-l1 antibodies and their use to enhance t-cell function |
EP3192811A1 (en) | 2009-02-09 | 2017-07-19 | Université d'Aix-Marseille | Pd-1 antibodies and pd-l1 antibodies and uses thereof |
EP3023438B1 (en) | 2009-09-03 | 2020-03-11 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Anti-gitr antibodies |
GB0919054D0 (en) | 2009-10-30 | 2009-12-16 | Isis Innovation | Treatment of obesity |
JP2013512251A (ja) | 2009-11-24 | 2013-04-11 | アンプリミューン、インコーポレーテッド | Pd−l1/pd−l2の同時阻害 |
CN105693861A (zh) | 2009-12-29 | 2016-06-22 | 新兴产品开发西雅图有限公司 | 异二聚体结合蛋白及其应用 |
WO2011103490A2 (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-25 | The Regents Of The University Of California | INTEGRIN αVβ8 NEUTRALIZING ANTIBODY |
MX348637B (es) * | 2010-11-01 | 2017-06-22 | Symphogen As | Anticuerpos y composiciones anti-her3. |
WO2013039954A1 (en) | 2011-09-14 | 2013-03-21 | Sanofi | Anti-gitr antibodies |
TWI595006B (zh) | 2014-12-09 | 2017-08-11 | 禮納特神經系統科學公司 | 抗pd-1抗體類和使用彼等之方法 |
US10167334B2 (en) | 2015-04-03 | 2019-01-01 | Xoma Technology Ltd. | Treatment of cancer using anti-TGF-BETA and PD-1 antibodies |
KR20240093883A (ko) * | 2015-04-28 | 2024-06-24 | 자임워크스 비씨 인코포레이티드 | 변형된 항원 결합 폴리펩티드 작제물 및 이의 용도 |
US10647756B2 (en) | 2015-05-18 | 2020-05-12 | Pfizer Inc. | Humanized antibodies |
JP7034914B2 (ja) * | 2015-11-23 | 2022-03-14 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 線維症および/または線維性疾患の治療のための抗α-vインテグリン抗体 |
-
2019
- 2019-09-05 EP EP19772925.4A patent/EP3847194A1/en active Pending
- 2019-09-05 PE PE2021000291A patent/PE20211605A1/es unknown
- 2019-09-05 BR BR112021004287-3A patent/BR112021004287A2/pt unknown
- 2019-09-05 CN CN201980057769.8A patent/CN112823167B/zh active Active
- 2019-09-05 WO PCT/US2019/049748 patent/WO2020051333A1/en not_active Application Discontinuation
- 2019-09-05 TW TW108132071A patent/TW202024131A/zh unknown
- 2019-09-05 US US16/561,530 patent/US11359024B2/en active Active
- 2019-09-05 MX MX2021002690A patent/MX2021002690A/es unknown
- 2019-09-05 JP JP2021512751A patent/JP7654539B2/ja active Active
- 2019-09-05 SG SG11202100888WA patent/SG11202100888WA/en unknown
- 2019-09-05 AU AU2019336197A patent/AU2019336197A1/en active Pending
- 2019-09-05 CA CA3107137A patent/CA3107137A1/en active Pending
- 2019-09-05 KR KR1020217006492A patent/KR20210057726A/ko active Pending
-
2021
- 2021-01-20 IL IL280317A patent/IL280317A/en unknown
- 2021-02-19 PH PH12021550361A patent/PH12021550361A1/en unknown
- 2021-03-04 CO CONC2021/0002954A patent/CO2021002954A2/es unknown
-
2022
- 2022-05-13 US US17/743,578 patent/US20220289850A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011020529A2 (en) * | 2009-08-19 | 2011-02-24 | Merck Patent Gmbh | Antibodies for the detection of integrin complexes in ffpe material |
JP2015501285A (ja) * | 2011-08-17 | 2015-01-15 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | インテグリンα−vβ−8と結合する抗体 |
US20160046717A1 (en) * | 2013-04-01 | 2016-02-18 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for treating and preventing disease associated with alpha-v beta-8 integrin |
WO2015195835A2 (en) * | 2014-06-17 | 2015-12-23 | The Regents Of The University Of California | Improved alpha-v beta-8 antibodies |
WO2018064478A1 (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | The Regents Of The University Of California | NEUTRALIZING ANTIBODIES TO THE αVβ8 INTEGRIN COMPLEX FOR IMMUNOTHERAPY |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
DAHMANI, AMINA AND DELISLE, JEAN-SEBASTIEN, CANCERS, vol. Vol. 10, No. 6, Article No. 194, JPN6023028317, 11 June 2018 (2018-06-11), pages 1 - 21, ISSN: 0005401133 * |
STOCKIS, JULIE ET AL., PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, vol. 114, no. 47, JPN6023028316, 6 November 2017 (2017-11-06), pages 10161 - 10168, ISSN: 0005401132 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11359024B2 (en) | 2022-06-14 |
PH12021550361A1 (en) | 2021-10-25 |
TW202024131A (zh) | 2020-07-01 |
PE20211605A1 (es) | 2021-08-23 |
CN112823167A (zh) | 2021-05-18 |
WO2020051333A8 (en) | 2020-06-25 |
US20220289850A1 (en) | 2022-09-15 |
CN112823167B (zh) | 2025-07-15 |
CA3107137A1 (en) | 2020-03-12 |
MX2021002690A (es) | 2021-05-12 |
KR20210057726A (ko) | 2021-05-21 |
WO2020051333A1 (en) | 2020-03-12 |
JP7654539B2 (ja) | 2025-04-01 |
BR112021004287A2 (pt) | 2021-08-03 |
SG11202100888WA (en) | 2021-02-25 |
IL280317A (en) | 2021-03-01 |
AU2019336197A1 (en) | 2021-02-18 |
EP3847194A1 (en) | 2021-07-14 |
US20200079855A1 (en) | 2020-03-12 |
CO2021002954A2 (es) | 2021-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7654539B2 (ja) | 抗αvβ8抗体、組成物及びその使用 | |
US20220390463A1 (en) | Tumor necrosis factor-like ligand 1a specific antibodies and compositions and uses thereof | |
KR102294136B1 (ko) | 항-lag3 항체 | |
CN107847568B (zh) | 抗cll-1抗体和使用方法 | |
AU2014348676A1 (en) | Tumor necrosis factor-like ligand 1A specific antibodies and compositions and uses thereof | |
JP7593939B2 (ja) | 抗mertk抗体及びその使用方法 | |
JP7654346B2 (ja) | 多重特異性抗体およびその使用 | |
AU2018375331A1 (en) | Anti-CXCR5 antibodies and compositions and uses thereof | |
RU2812478C2 (ru) | АНТИ-αvβ8 АНТИТЕЛА И КОМПОЗИЦИИ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ | |
JP7668943B2 (ja) | 多重特異性抗体およびその使用 | |
HK40042102A (en) | Anti-avb8 antibodies and compositions and uses thereof | |
JP2025036273A (ja) | 多重特異性抗体およびその使用 | |
EA043510B1 (ru) | Антитела и способы применения | |
HK1252858B (en) | Anti-cll-1 antibodies and methods of use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220810 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7654539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |