[go: up one dir, main page]

JP2022508015A - 抗αvβ8抗体、組成物及びその使用 - Google Patents

抗αvβ8抗体、組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022508015A
JP2022508015A JP2021512751A JP2021512751A JP2022508015A JP 2022508015 A JP2022508015 A JP 2022508015A JP 2021512751 A JP2021512751 A JP 2021512751A JP 2021512751 A JP2021512751 A JP 2021512751A JP 2022508015 A JP2022508015 A JP 2022508015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
acid sequence
seq
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021512751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7654539B2 (ja
Inventor
ニーセン、カイル・スティーブン
サミュエル、ダルマラージ
ホルスト、チャールズ・レイ
ドリーバー、マシュー・ロス
シェパード、ディーン
アカースト、ローズマリー・ジェイ.
アタキリット、アムハ
マイヤー、ドミニク
ロンドン、アイザック・ジェイ.
ダルポルト、ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California San Diego UCSD
Original Assignee
University of California San Diego UCSD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California San Diego UCSD filed Critical University of California San Diego UCSD
Publication of JP2022508015A publication Critical patent/JP2022508015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7654539B2 publication Critical patent/JP7654539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • G01N33/6857Antibody fragments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、αvβ8インテグリンに特異的に結合する抗体及びその抗原結合断片に関する。本発明は、抗体の使用及び関連する使用方法を含む。

Description

関連する出願
この出願は、米国出願62/728,688(出願日:2018年9月7日)及び62/890,945(出願日:2019年8月23日)の優先権を主張し、それぞれの内容は、その全体が本明細書に含まれる。
配列表
この明細書は、2019年9月5日に提出した配列表をさらに含む。37 C.F.R. § 1.52(e)(5)に従い、前記配列表は、ファイル名PC72413A_SequenceListing_ST25.txtの184,211バイトのテキストファイルで、2019年9月3日に作成した。電子文書として提出した配列表は、明細書に記載の範囲を超えず、新規事項を含まない。
共同研究の当事者
現在の特許請求の範囲に記載した発明は、共同研究契約に基づいて以下の当事者によって、又は以下の当事者に代わって行われた。共同研究契約は、特許請求の範囲に記載した発明が行われた日又はそれ以前に有効で、特許請求の範囲に記載した発明は、共同研究契約の範囲内の活動の結果として行われた。共同研究契約の当事者は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校を代表する理事及びファイザー社である。
技術分野
本発明は、αvβ8インテグリンに特異的に結合する抗体及びその抗原結合断片、並びにその組成物、方法及び使用に関する。
トランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)は、適応免疫及び自然免疫の強力な抑制因子で、制御性T細胞による免疫抑制の重要なメディエータである。TGFβは、顆粒球性炎症の誘導によって腫瘍の進行を促進するTh17細胞の誘導に必要で、腫瘍細胞の上皮から間質への形質転換を促進し、一部の充実性腫瘍からの免疫細胞の排除に寄与する可能性のある線維性腫瘍間質の分泌と蓄積を促進する。このため、TGFβの阻害は、特にいわゆる「免疫排除」腫瘍(“immune-excluded” tumors)に対する補助免疫療法として検討されてきた(Gorelik et al. Nat. Med. 7:1118-1122, 2001;Tauriello et al. Nature 554:538-543, 2018;Mariathasan et al. Nature 554:544-548, 2018;Dodagatta et al. J Immunother Cancer. 7: 62. 2019;US Patent No. 10,167,334)。しかし、TGFβは生体の恒常性に重要な役割を果たしているので、全身においてTGFβシグナル伝達を標的とすることには、望ましくない副作用のために多くの難題がある(Hata and Akhurst Nat. Rev. Drug Dev. 11, 791-811, 2012;Akhurst et al. Cold Spring Harbor Perspectives. 10, 2017;Flavell et al. Nat. Rev. Immunol. 10:554-567, 2010)。
チェックポイント阻害と組み合わせたTGFβシグナル伝達の阻害は、放射線療法又はワクチン療法への反応を増強することが可能であることを、以前の研究は示した(Vanpouille-Box et al. Cancer Res. 75:2232-2242, 2015;Terabe et al. OncoImmunology 6(5):e1308616, 2017)。in vivoでのTGFβ活性は、いくつかのメカニズムを介して調節される。例えば、TGFβは、切断された潜在型関連ペプチド(LAP)ドメインが活性なTGFβ成熟ペプチドを包む、不活性又は潜在型の複合体として分泌される。潜在型TGFβは、潜在型TGFβ結合タンパク質(LTBP)を介して細胞外マトリックスと共有結合できるか、GARP(Glycoprotein-A Repetitions Predominant Protein)によって細胞表面に表示される。初期のin vitroのデータは、TGFβの潜在型複合体が、高温、酸性及び各種プロテアーゼによって活性化する可能性があることを示したが(Annes et al. J Cell Sci. 116:217-24, 2003)、これらのメカニズムのin vivoにおける重要性は決定されていない。
潜在型TGFβの活性化におけるαvインテグリンファミリー、特にαvβ1、αvβ6及びαvβ8の役割が示されている。インテグリンαvβ8は、ITGαV及びITGβ8サブユニットからなる膜貫通型の非共有結合ヘテロダイマーである。αvβ8の発現はαvインテグリンの中でも独特で、樹状細胞、制御性T細胞、腫瘍関連マクロファージなどの免疫細胞における発現は、能動免疫応答の調節におけるTGFβの活性化因子として考えられてきている。樹状細胞(DC)におけるαvβ8の発現は、T細胞刺激中のTGFβ産生のメディエータとして機能し、免疫応答中のTh1分化を犠牲にして、Treg及びTh17細胞の分化と成熟に強力に影響する。DC又は全ての白血球でItgb8がノックアウトされたマウスでは、TGFβに依存する抗原特異的Th17細胞の誘導が劇的に阻害され、多発性硬化症(実験的自己免疫性脳脊髄炎)及びアレルギー性喘息などの自己免疫の特定の前臨床モデルにおいて、臓器の機能障害が生じる(Travis et al. Nature. 449(7160):361-5, 2007;Melton et al. J Clin. Invest. 120(12):4436-44, 2010)。
TGFβは、腫瘍への免疫抑制細胞の分化と動員の両者において、また、免疫が抑制された腫瘍微小環境に寄与する腫瘍の内因性因子として役割を果たす。一部のがんでは、TGFβは、血管新生、転移、上皮間葉転換、そして、おそらく最も重要なこととして、浸潤性免疫細胞の抑制を含む腫瘍微小環境の多くの点に影響を与えることにより、腫瘍を促進する可能性がある。
したがって、腫瘍微小環境におけるTGFβの顕著な役割及び全身においてTGFβシグナル伝達を標的とすることに関連する多くの難題(Hata and Akhurst Nat. Rev. Drug Dev. 11, 791-811, 2012;Akhurst et al. Cold Spring Harbor Perspectives 10, 2017;Flavell et al. Nat. Rev. Immunol. 10:554-567, 2010)を考慮して、αvβ8依存性の潜在型TGFβ活性化の選択的な阻害に対する戦略を開発する必要がある。
本明細書では、αvβ8インテグリン(本明細書では「AVB8」、「αvβ8」又は「avb8」ともいう)(例.ヒト、マウス、カニクイザル及び/又はラットのαvβ8インテグリン)に特異的に結合する抗体(例.ヒト化抗体及びキメラ抗体)及びその抗原結合断片について開示する。ある態様では、抗体及びその抗原結合断片はαvβ8インテグリンに結合し、そして最終的に、例えば、腫瘍又は腫瘍微小環境におけるTGFβ(例.TGFβ1及びTGFβ3)のシグナル伝達を低下する。
成熟TGFβは、潜在型関連ペプチド(LAP)ドメインとの複合体として不活性又は潜在的な形で存在する。αvβ8インテグリンがLAPに結合すると、活性なTGFβ(例.TGFβ1及びTGFβ3)が放出される。αvβ8インテグリンとLAPの結合を減少させると、活性なTGFβの放出を防ぐことができ、それによってTGFβのシグナル伝達が減少する。TGFβは、例えば、腫瘍微小環境では免疫抑制効果を示すことが知られており、したがって、本発明の抗体によるTGFβ活性及び/又はシグナル伝達の低下は、免疫応答、例えば、in vivoでの抗腫瘍応答の活性化をもたらす可能性がある。
免疫細胞(例.樹状細胞、制御性T細胞、腫瘍関連マクロファージ)及び腫瘍細胞におけるαvβ8インテグリンの発現の制限のため、本発明の抗体は、TGFβシグナル伝達のより標的化された非全身的な減少をもたらす可能性がある。したがって、本発明の抗体及びその抗原結合断片は、免疫系及び/又は腫瘍微小環境におけるTGFβ活性に対してより選択的な拮抗を可能にし、それにより、対象における抗腫瘍免疫応答を増強する。明細書に記載されたある態様では、αvβ8インテグリンに対する抗体は、例えば、扁平上皮癌、乳癌及び/又は結腸癌を含むいくつかのがんの動物モデルにおいて、単独で、又は、他のチェックポイント阻害剤のモジュレーター(例.PD-1、PD-L1、CTLA-4の阻害剤、4-1BBのアゴニスト)のような免疫調節剤若しくは抗がん療法(例.放射線療法)と組み合わせて、増殖抑制及び/又は完全な腫瘍退縮を引き起こすことが示されている。
したがって、ある態様では、本明細書は、αvβ8インテグリンと高い親和性及び特異性で結合する抗体及びその抗原結合断片、抗体及びその抗原結合断片をコードする核酸、発現ベクター、宿主細胞並びにこれらの製造方法を開示する。ある態様では、抗体及びその抗原結合断片は、エフェクター機能が変化(例.抗体依存性細胞傷害(ADCC)の減少及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)の減少)している。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体及びその抗原結合断片は、それらが由来するマウスハイブリドーマ抗体及びその抗原結合断片と比較して、αvβ8インテグリンに対する結合親和性が増強している。本発明のヒト化抗αvβ8インテグリン抗体及びその抗原結合断片は、癌性障害(例.充実性腫瘍及び軟部腫瘍)などの障害を治療、予防及び/又は診断するために、単独で、又は他の薬剤若しくは治療方法(例.免疫修飾物質又は抗がん療法)と組み合わせて使用することができる。したがって、αvβ8インテグリンを検出するための組成物及び方法、並びに抗αvβ8インテグリン抗体及びその抗原結合断片を使用してがんを含むさまざまな障害を治療する方法を開示する。
当業者は、本明細書に記載された発明の特定の態様と同等の多くのものを、認識し、又は、通常の実験のみによって確認することができる。そのような同等物は、以下の実施の態様(E)に含まれることが意図されている。
E1 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又はその抗原結合断片は、以下のi.~xix.の少なくとも1つの特性:
i. その全体が本明細書に組み込まれ、例えば、本明細書の配列番号20~33及び71~76で示されるアミノ酸配列について確認する米国特許第9,969,804号に記載されたマウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約536pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、500、510、520、530、531、532、533、534又は535pM)の、ヒトαvβ8インテグリンに対する結合親和性(KD);
ii. 200pM以下(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、180、190又は200pM)のヒトαvβ8インテグリン、例えば精製ヒトαvβ8インテグリンに対するKD;
iii 100pM以下である精製ヒトαvβ8インテグリンに対するKD;
iv. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約489pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、460、470、480、485、486、487又は488pM)の、マウスαvβ8インテグリンに対するKD;
v. 70.8±19.9pMである精製マウスαvβ8インテグリンに対するKD;
vi. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば507pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、500、501、502、503、504、505又は506pM)の、カニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
vii. 100pM以下である精製カニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
viii. 約160pMであるラットαvβ8インテグリンに対するKD;
ix. 例えばBiacore親和性アッセイにより求めた、例えば100pM未満(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、95又は98pM)のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性;
x. マウス抗体ADWA11よりも小さい、例えば、183pM未満(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、175、180、181又は182pM)のTGFβトランス活性化阻害のIC50;
xi. 約199±93.6pMであるU251細胞におけるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
xii. 約100pM~約300pMであるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
xiii. 約126±34pM(例.約50、60、70、80、90、100、110、115、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、140、150、160、170、180又は190pM)であるU251細胞に対するEC50;
xiv. 約256±115pM(例.約120、140、160、180、200、220、240、260、280、290、300、320、340、360、380、400pM)であるU251細胞に対するEC50;
xv. 約80pM~約400pMであるU251細胞に対するEC50;
xvi. 約115pMであるC8-S細胞に対するEC50;
xvii. 約145±23.7pMであるC8-S細胞に対するEC50;
xviii. 約110pM~約180pMであるC8-S細胞に対するEC50;
xix. 以下のa~iから選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
a 約0.12~0.15mL/h/kgである中央コンパートメントからのクリアランス(CL);
b 約0.15~0.51mL/h/kgであるコンパートメント間分配クリアランス(CLF);
c 約36~39mL/kgである中央コンパートメントの分布容積(V1);
d 約21~33mL/kgである周辺コンパートメントの分布容積(V2);及び/又は
e 約12日である半減期(t1/2);
f 約15~17日である半減期(t1/2);又は
i ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合の不在、
を有する、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E2 前記ヒトαvβ8インテグリンに対するKDは、マウス抗体ADWA11のKDよりも小さく、例えば536pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、500、510、520、530、531、532、533、534又は535pM)である、態様E1に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E3 前記ヒトαvβ8インテグリン、例えば精製ヒトαvβ8インテグリンに対するKDは、100pM以下(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90又は100pM)である、態様E1又はE2に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E4 前記マウスαvβ8インテグリンに対するKDは、マウス抗体ADWA11のKDよりも小さく、例えば489pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、460、470、480、485、486、487又は488pM)である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E5 前記マウスαvβ8インテグリンに対するKDは約70.8±19.9pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E6 前記カニクイザルαvβ8インテグリンに対するKDは、マウス抗体ADWA11のKDよりも小さく、例えば507pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、500、501、502、503、504、505又は506pM)である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E7 前記カニクイザルαvβ8インテグリンに対するKDは100pM未満である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E8 前記ラットαvβ8インテグリンに対するKDは約160pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E9 前記単離された抗体又はその抗原結合断片は、例えばBiacore親和性アッセイにより求めた、例えば100pM未満(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、95pM)のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性を示す、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E10 前記単離された抗体又はその抗原結合断片は、例えばBiacore親和性アッセイにより求めた、例えば100pM未満(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、95又は98pM)のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性を示す、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E11 前記TGFβトランス活性化阻害のIC50は、マウス抗体ADWA11よりも小さい、例えば、183pM未満(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、175、180、181又は182pM)である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E12 前記U251細胞におけるTGFβトランス活性化阻害のIC50は約199±93.6pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E13 前記TGFβトランス活性化阻害のIC50は約100pM~約300pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E14 前記U251細胞に対するEC50は126pM(±34pM、標準偏差)である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E15 前記U251細胞に対するEC50は256pM(±115pM、標準偏差)である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E16 前記U251細胞に対するEC50は約100pM~約400pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E17 前記C8-S細胞に対するEC50は約115pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E18 前記C8-S細胞に対するEC50は約145±23.7pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E19 前記C8-S細胞に対するEC50は約110pM~約180pMである、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E20 以下の(i)~(v)から成る群から選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
(i) 約0.12~0.15mL/h/kgである中央コンパートメントからのクリアランス(CL);
(ii) 約0.15~0.51mL/h/kgであるコンパートメント間分配クリアランス(CLF);
(iii) 約36~39mL/kgである中央コンパートメントの分布容積(V1);
(iv) 約21~33mL/kgである周辺コンパートメントの分布容積(V2);及び/又は
(v) 約12~17日である半減期(t1/2
を有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E21 単離された抗体又はその抗原結合断片は、ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合を示さない、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E22 前記抗体又はその抗原結合断片は、さらに、以下の(i)~(xvii)の少なくとも1つの特性:
(i) αvβ8インテグリン(例えば、ヒト、マウス、カニクイザル及び/又はラットのαvβ8インテグリン)に特異的に結合する;
(ii) αvβ8インテグリンと潜伏関連ペプチド(LAP)の相互作用を減少する;
(iii) TGF-βシグナル伝達を低減する;
(iv) 10nM以下のIC50でαvβ8インテグリンによるTGFβ活性化を効果的に阻止する;
(v) 非ヒト霊長類(NHP)オルソログに対する同等のKd(5倍以内)を有する;
(vi) ヒトαvβ8と選択的に結合するが、αvβ8のホモログ(例.αvβ1、αvβ3、αvβ5及びαvβ6)との結合は検出可能ではない;
(vii) 単独で、又は、免疫調節剤(例.PD-1、PD-L1、CTLA-4の阻害剤のようなチェックポイント阻害剤のモジュレーター、又は、4-1BBのような刺激分子のアゴニスト)と組み合わせて、がんの動物モデルにおいて増殖抑制及び/又は完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(viii) 放射線療法のような抗がん治療と組み合わせて、がんの動物モデルにおいて、増殖抑制及び/又は完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(ix) 同系腫瘍移植モデルにおいて、単独で、又は免疫調節剤(例、PD-1、PD-L1又はCTLA-4の阻害)と組み合わせて、例えば、10mg/kg以下を投与した場合に、腫瘍増殖を少なくとも60%減少する;
(x) 対象に投与した場合、1つ以上の免疫調節剤(例.PD-1、PD-L1又はCTLA-4のアンタゴニストのようなチェックポイント阻害剤のアンタゴニスト、又は、4-1BBアゴニストのような免疫応答の活性化因子)の存在下で抗腫瘍反応を増加させる;
(xi) 腫瘍モデルにおいてαvβ8インテグリンの発現にかかわらず有効である;
(xii) 腫瘍微小環境においてCD8+GzmB+T細胞を増加させる;
(xiii) 例えば扁平上皮癌、乳癌及び/又は結腸癌の同系モデルにおいて、チェックポイント阻害剤のアンタゴニスト(例.抗PD-1又は抗PD-L1抗体)と共に用いた場合、腫瘍増殖を減少、例えば少なくとも80%を超えて減少する;
(xiv) カプランマイヤー分析による、対象の全生存期間の統計的に有意な改善を示す;
(xv) 熱安定性に優れる;
(xvi) 高濃度でほとんど凝集しない;及び
(xvii) 大規模な製造条件下で再現性のある発現及び純度を示すことが可能である;
を有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E23 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
(i) 配列番号8若しくは14で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号9若しくは15で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号10若しくは16で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号11若しくは17で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号12若しくは18で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号13若しくは19で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3、又は
(ii) 配列番号8若しくは14で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H1、
配列番号9若しくは15で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H2、
配列番号10若しくは16で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H3、
配列番号11若しくは17で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L1、
配列番号12若しくは18で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L2、
配列番号13若しくは19で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L3、
(任意に、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2又はCDR-L3のいずれも、
(a) それぞれ、配列番号22、23、24、25、26及び27、
(b) それぞれ、配列番号28、29、30、31、32及び33、
(c) それぞれ、配列番号22、23、24、71、72及び73、又は
(d) それぞれ、配列番号28、29、30、74、75及び76
で示されるアミノ酸配列を含まない)
から選択される重鎖可変領域(例.H1、H2又はH3)の1つ、2つ若しくは3つのCDR、及び/又は軽鎖可変領域(例.L1、L2又はL3)の1つ、2つ若しくは3つのCDRを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
前記抗体又はその抗原結合断片は、必要に応じて本明細書に記載の実施の形態(例.E1~E23)のいずれかと組み合わせて、以下の性質、特徴及び実施の形態の1つ以上を有する。
E24 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
(i) 配列番号8で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号9で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号10で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号11で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2及び
配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3、又は
(ii) 配列番号8で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H1、
配列番号9で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H2、
配列番号10で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくともつ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H3、
配列番号11で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L1、
配列番号12で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L2、
配列番号13で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L3、
(任意に、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2又はCDR-L3のいずれも、
(a) それぞれ、配列番号22、23、24、25、26及び27、又は
(b) それぞれ、配列番号22、23、24、71、72及び73
で示されるアミノ酸配列を含まない)
から選択される重鎖可変領域(例.H1、H2又はH3)の1つ、2つ若しくは3つのCDR、及び/又は軽鎖可変領域(例.L1、L2又はL3)の1つ、2つ若しくは3つのCDRを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E25 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号9で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号11で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
から選択される重鎖可変領域(例.H1、H2又はH3)の1つ、2つ若しくは3つの相補性決定領域(CDR)、及び/又は軽鎖可変領域(例.L1、L2又はL3)の1つ、2つ若しくは3つのCDRを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E26 配列番号8で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号9で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び
配列番号10で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3
を含む、態様E24又はE25に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E27 配列番号11で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び、
配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む、態様E24~E26のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E28 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号8で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号9で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号10で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号11で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E29 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
アミノ酸配列DYYMN(配列番号8)を含むCDR-H1;
アミノ酸配列WIDPDXGNTIYXPKFQG(Xは、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれか、Xは、アミノ酸、D以外のアミノ酸、Dの保存的置換、D又はEのいずれかである)(配列番号131)を含むCDR-H2;
アミノ酸配列RLLMDY(配列番号10)を含むCDR-H3;
アミノ酸配列RSTKSLXHFNGNTYLF(Xは、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はSのいずれかである)(配列番号132)を含むCDR-L1;
アミノ酸配列YYMSXLAS(Xは、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はSのいずれかである)(配列番号133)を含むCDR-L2;及び/又は
アミノ酸配列XQSLEYPFT(Xは、アミノ酸、M以外のアミノ酸、Mの保存的置換、M又はQのいずれかである)(配列番号134)を含むCDR-L3;
(例えば、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号22、23、24、25、26及び27、又は、それぞれ配列番号22、23、24、71、72及び73で示されるアミノ酸配列を含まない)
から選択される重鎖可変領域(例.H1、H2又はH3)の1つ、2つ若しくは3つの相補性決定領域(CDR)、及び/又は軽鎖可変領域(例.L1、L2又はL3)の1つ、2つ若しくは3つのCDRを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E30 XはQであり、かつ、XはEである、態様E29に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E31 XはSである、態様E29又はE30に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E32 XはSである、態様E29~E31のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E33 XはQである、態様E29~E32のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E34 XはQであり、XはEであり、XはSであり、かつ、XはQである、態様E29に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E35 XはQであり、XはEであり、かつ、XはSである、態様E29に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E36 XはQであり、XはEであり、XはSであり、XはSであり、かつ、XはQである、態様E29に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E37 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
アミノ酸配列DYYMN(配列番号8)を含むCDR-H1;
アミノ酸配列WIDPDXGXTIYXG(Xは、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれか、Xは、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれか、Xは、アミノ酸、D以外のアミノ酸、Dの保存的置換、D又はEのいずれか、Xは、アミノ酸、P以外のアミノ酸、Pの保存的置換、P、Q、D又はAのいずれか、Xは、アミノ酸、K以外のアミノ酸、Kの保存的置換、K、S又はAのいずれか、Xは、アミノ酸、F以外のアミノ酸、Fの保存的置換、F又はVのいずれか、Xは、アミノ酸、Q以外のアミノ酸、Qの保存的置換、Q又はKのいずれかである)(配列番号167)を含むCDR-H2;
アミノ酸配列RLLMDY(配列番号10)を含むCDR-H3;
アミノ酸配列RSTKSXHFNGNX10YLF(Xは、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はIのいずれか、Xは、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はSのいずれか、X10は、アミノ酸、T以外のアミノ酸、Tの保存的置換、T又はSのいずれかである)(配列番号168)を含むCDR-L1;
アミノ酸配列YX1112SX13LX14S(X11は、アミノ酸、Y以外のアミノ酸、Yの保存的置換、Y又はAのいずれか、X12は、アミノ酸、M以外のアミノ酸、Mの保存的置換、M又はAのいずれか、X13は、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はSのいずれか、X14は、アミノ酸、A以外のアミノ酸、Aの保存的置換、A又はQのいずれかである)(配列番号169)を含むCDR-L2;及び/又は
アミノ酸配列X15QSX161718PX19T(X15は、アミノ酸、M以外のアミノ酸、Mの保存的置換、M又はQのいずれか、X16は、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はYのいずれか、X17は、アミノ酸、E以外のアミノ酸、Eの保存的置換、E又はSのいずれか、X18は、アミノ酸、Y以外のアミノ酸、Yの保存的置換、Y又はTのいずれか、X19は、アミノ酸、F以外のアミノ酸、Fの保存的置換、F、L又はWのいずれかである)(配列番号170)を含むCDR-L3;
(例えば、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号22、23、24、25、26及び27、又は、それぞれ配列番号22、23、24、71、72及び73で示されるアミノ酸配列を含まず、任意に、
はQ、XはN、XはE、XはP、XはK、XはF及びXはQであり、
はL、XはS及びX10はTであり、
11はY、X12はM、X13はS及びX14はAであり、並びに/又は、
15はQ、X16はL、X17はE、X18はY及びX19はFである)
から選択される重鎖可変領域(例.H1、H2又はH3)の1つ、2つ若しくは3つの相補性決定領域(CDR)、及び/又は軽鎖可変領域(例.L1、L2又はL3)の1つ、2つ若しくは3つのCDRを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E38 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
アミノ酸配列DYYMN(配列番号8)を含むCDR-H1;
アミノ酸配列WIDPDXGNTIYXPKXQG(Xは、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれか、Xは、アミノ酸、D以外のアミノ酸、Dの保存的置換、D又はEのいずれか、Xは、アミノ酸、F以外のアミノ酸、Fの保存的置換、F又はVのいずれかである)(配列番号171)を含むCDR-H2;
アミノ酸配列RLLMDY(配列番号10)を含むCDR-H3;
アミノ酸配列RSTKSLXHFNGNTYLF(Xは、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はSのいずれかである)(配列番号172)を含むCDR-L1;
アミノ酸配列YYXSXLAS(Xは、アミノ酸、M以外のアミノ酸、Mの保存的置換、M又はAのいずれか、Xは、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はSのいずれかである)(配列番号173)を含むCDR-L2;及び/又は
アミノ酸配列XQSXEYPFT(Xは、アミノ酸、M以外のアミノ酸、Mの保存的置換、M又はQのいずれか、Xは、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はYのいずれかである)(配列番号174)を含むCDR-L3;
(例えば、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号22、23、24、25、26及び27、又は、それぞれ配列番号22、23、24、71、72及び73で示されるアミノ酸配列を含まず、任意に、
はQ、XはE及びXはFであり、
はSであり、
はM及びXはSであり、並びに/又は、
はQ及びXはLである)
から選択される重鎖可変領域(例.H1、H2又はH3)の1つ、2つ若しくは3つの相補性決定領域(CDR)、及び/又は軽鎖可変領域(例.L1、L2又はL3)の1つ、2つ若しくは3つのCDRを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E39 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域のKabatの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E40 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域のKabatの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E41 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域のKabatの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つ、及び、配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域のKabatの定義によるCDR-L1配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E42 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号189、190又は191で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのKabatの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E43 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号185又は186で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのKabatの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E44 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号189、190又は191で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのKabatの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つ、及び、配列番号185又は186で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのKabatの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E45 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
(i) 配列番号14で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号15で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号16で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号17で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号18で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2及び
配列番号19で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3;又は
(ii) 配列番号14で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H1、
配列番号15で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H2、
配列番号16で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-H3、
配列番号17で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L1、
配列番号18で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L2、若しくは
配列番号19で示されるアミノ酸配列と比較して、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であるCDR-L3、
(任意に、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2若しくはCDR-L3のいずれも、
(a) それぞれ、配列番号28、29、30、31、32及び33、又は
(b) それぞれ、配列番号28、29、30、74、75及び76
で示されるアミノ酸配列を含まない)
から選択される1つ、2つ又は3つの相補性決定領域(CDR)を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E46 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号15で示されるアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)-H2、
配列番号17で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、及び
配列番号18で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2
から選択される1つ、2つ又は3つのCDRを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E47 配列番号14で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号15で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び
配列番号16で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3
を含む、態様E45又はE46に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E48 配列番号17で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号18で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号19で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む、態様E45~E47のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E49 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号14で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号15で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号16で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号17で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号18で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号19で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E50 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
アミノ酸配列GFNIKDYYMN(配列番号14)を含むCDR-H1;
アミノ酸配列WIDPDXGN(Xは、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれかである)(配列番号135)を含むCDR-H2;
アミノ酸配列RLLMDY(配列番号16)を含むCDR-H3;
アミノ酸配列STKSLXHFNGNTYL(Xは、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はSのいずれかである)(配列番号136)を含むCDR-L1;
アミノ酸配列YYMSX(Xは、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はSのいずれかである)(配列番号137)を含むCDR-L2;及び
アミノ酸配列QSLEYPFT(配列番号19)を含むCDR-L3;
(例えば、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号28、29、30、31、32及び33、又は、それぞれ配列番号28、29、30、74、75及び76で示されるアミノ酸配列を含まない)
を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E51 XはQであり、XはSであり、かつ、XはSである、態様E50に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E52 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
アミノ酸配列GFNIXDYYMN(Xは、アミノ酸、K以外のアミノ酸、Kの保存的置換、K又はAのいずれかである)(配列番号175)を含むCDR-H1;
アミノ酸配列WIDPDXGX(Xは、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれか、Xは、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれかである)(配列番号176)を含むCDR-H2;
アミノ酸配列RLLMDY(配列番号16)を含むCDR-H3;
アミノ酸配列STKSXHFNGNXYL(Xは、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はIのいずれか、Xは、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はSのいずれか、Xは、アミノ酸、T以外のアミノ酸、Tの保存的置換、T又はSのいずれかである)(配列番号177)を含むCDR-L1;
アミノ酸配列YXSX(Xは、アミノ酸、Y以外のアミノ酸、Yの保存的置換、Y又はAのいずれか、Xは、アミノ酸、M以外のアミノ酸、Mの保存的置換、M又はAのいずれか、Xは、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はSのいずれかである)(配列番号178)を含むCDR-L2;及び
アミノ酸配列QSX101112PX13T(X10は、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はYのいずれか、X11は、アミノ酸、E以外のアミノ酸、Eの保存的置換、E又はSのいずれか、X12は、アミノ酸、Y以外のアミノ酸、Yの保存的置換、Y又はTのいずれか、X13は、アミノ酸、F以外のアミノ酸、Fの保存的置換、F、L又はWのいずれかである)(配列番号197)を含むCDR-L3;
(例えば、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号28、29、30、31、32及び33、又は、それぞれ配列番号28、29、30、74、75及び76で示されるアミノ酸配列を含まず、任意に、
はQ、XはN、XはE、XはP、XはK、XはF及びXはQであり、
はL、XはS及びX10はTであり、
11はY、X12はM、X13はS及びX14はAであり、並びに/又は、
15はQ、X16はL、X17はE、X18はY及びX19はFである)
単離された抗体又はその抗原結合断片。
E53 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
アミノ酸配列GFNIKDYYMN(配列番号14)を含むCDR-H1;
アミノ酸配列WIDPDXGN(Xは、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はQのいずれかである)(配列番号135)を含むCDR-H2;
アミノ酸配列RLLMDY(配列番号16)を含むCDR-H3;
アミノ酸配列STKSLXHFNGNTYL(Xは、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はSのいずれかである)(配列番号136)を含むCDR-L1;
アミノ酸配列YYXSX(Xは、アミノ酸、M以外のアミノ酸、Mの保存的置換、M又はAのいずれか、Xは、アミノ酸、N以外のアミノ酸、Nの保存的置換、N又はSのいずれかである)(配列番号179)を含むCDR-L2;及び
アミノ酸配列QSXEYPFT(Xは、アミノ酸、L以外のアミノ酸、Lの保存的置換、L又はYのいずれかである)(配列番号180)を含むCDR-L3
(例えば、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号28、29、30、31、32及び33、又は、それぞれ配列番号28、29、30、74、75及び76で示されるアミノ酸配列を含まず、任意に、
はQであり、
はSであり、
はM及びXはSであり、並びに/又は、
はLである)
単離された抗体又はその抗原結合断片。
E54 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域のChothiaの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E55 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域のChothiaの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E56 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域のChothiaの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つ、及び、配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域のChothiaの定義によるCDR-L1配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E57 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号189、190又は191で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのChothiaの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E58 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号185又は186で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのChothiaの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E59 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号189、190又は191で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのChothiaの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つ、及び、配列番号185又は186で示される核酸配列によってコードされたポリペプチドのChothiaの定義によるCDR配列の1つ、2つ又は3つを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E60 前記抗体は、配列番号6、34~46、88~91又は93のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むVH領域のVHフレームワーク領域と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E61 前記抗体は、配列番号7、47~69又は92のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むVL領域のVLフレームワーク領域と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E62 前記抗体は、IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69又はIGHV3-48の生殖細胞系列のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E63 前記抗体は、IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11の生殖細胞系列のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E64 前記抗体は、配列番号6、34~46、88~91又は93のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むVH領域のVHフレームワーク領域に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22又は23個の置換を含むアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E65 前記抗体は、配列番号7、47~69又は92のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むVH領域のVHフレームワーク領域に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22又は23個の置換を含むアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E66 前記抗体は、IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69又はIGHV3-48の生殖細胞系列のアミノ酸配列に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22又は23個の置換を含むアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E67 前記抗体は、IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11の生殖細胞系列のアミノ酸配列に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22又は23個の置換を含むアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E68 EUナンバリング(例えば、米国特許第5,624,821号参照)によるE233、E318、K320及びR322位に1つ以上の置換(例.E233P、E318A、K320A及びR322A)を含むマウスIgG1のFc領域、例えば、E233P、E318A、K320A及びびR322A置換の1つ以上を含むマウスIgG1のFc領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E69 EUナンバリングによるL234、L235及びG237位に1つ以上の置換(例.L234A、L235A及びG237A)を含むヒトIgG1のFc領域、例えば、L234A、L235A及びG237A置換の1つ以上を含むヒトIgG1のFc領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E70 前記抗体は、IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69又はIGHV3-48の生殖細胞系列のVHアミノ酸配列の変異体を含むVH領域をさらに含み、前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、T28、F29、A49、R72、N74、A75及び/又はL79位に1つ以上の置換(例.T28N、F29I、A49G、R72A、N74T、A75S及びL79Aから選択される1つ以上の置換)を含み、場合によっては、前記VH領域は、
(i) T28N及びF29I;
(ii) T28N、F29I及びR72A;
(iii) T28N、F29I、R72A、A49G及びL79A;
(iv) T28N、F29I、R72A、N74T及びA75S;又は
(v) T28N、F29I、R72A、A49G、L79A、N74T及びA75S、
(ここで、(i)~(v)は配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングである)の置換を含み、場合によっては、前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、T28N、F29I、R72A、A49G、L79A、N74T及びA75Sの置換を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E71 前記抗体は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(a) 28位のAsn、
(b) 29位のIle、
(c) 49位のGly、
(d) 72位のAla、
(e) 74位のThr、
(f) 75位のSer、及び
(g) 79位のAla
の1つ以上(例.2、3、4、5、6又は全て)を含むVH領域をさらに含み、場合によっては、前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(i) 28位のAsn及び29位のIle、
(ii) 28位のAsn、29位のIle及び72位のAla、
(iii) 28位のAsn、29位のIle、72位のAla、49位のGly及び79位のAla、
(iv) 28位のAsn、29位のIle、72位のAla、74位のThr及び75位のSer、又は
(v) 28位のAsn、29位のIle、72位のAla、49位のGly、79位のAla、74位のThr及び75位のSer
を含み、場合によっては、
前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、28位のAsn、29位のIle、72位のAla、49位のGly、79位のAla、74位のThr、75位のSerを含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E72 前記抗体は、IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11の生殖細胞系列のVLアミノ酸配列の変異体を含むVL領域をさらに含み、前記VH領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、Y36及び/又はL46位に1つ以上の置換(例.Y36F及び/又はL46R)を含み、
場合によっては、前記VL領域は、
(i) L46R又は
(ii) L46R及びY36F
(ここで、(i)、(ii)は配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングである)の置換を含み、場合によっては、前記VL領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、L46R置換を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E73 前記抗体は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(a) 36位のTyr、
(b) 46位のLeu
の一方又は両者を含むVL領域をさらに含み、場合によっては、前記VL領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(i) 46位のLeu、又は
(ii) 46位のLeu及び36位のTyr
を含み、場合によっては、
前記VL領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで46位のLeuを含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E74 先行する態様のいずれか一つの、1つ以上のCDRを含む、ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記1つ以上のCDRは、アミノ酸が少なくとも1つ変化(例.置換、欠失又は付加、例.保存的置換)しているが、変化は2、3若しくは4以下であり、前記CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号22、23、24、25、26及び27、それぞれ配列番号22、23、24、71、72及び73、それぞれ配列番号28、29、30、31、32及び33、又は、それぞれ配列番号28、29、30、74、75及び76で示されるアミノ酸配列を含まない、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E75 表1に示されるアミノ酸配列を含むVH領域をさらに含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E76 表1に示されるアミノ酸配列を含むVL領域をさらに含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E77 配列番号6、34~46、88~91又は93で示されるアミノ酸配列のいずれか一つと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E78 配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む、態様E77に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E79 配列番号7、47~69又は92で示されるアミノ酸配列のいずれか一つと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E80 配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%(例.100%)の配列同一性を有するVL領域を含む、態様E79に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E81 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号6、34~46、88~91又は93で示されるアミノ酸配列のいずれか一つと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E82 配列番号6で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%(例.100%)の配列同一性を有するVH領域を含む、態様E81に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E83 配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%(例.100%)の配列同一性を有するVL領域を含む、態様E81又はE82に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E84 配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む、態様E81に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E85 配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域を含む、態様E84に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E86 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号7、47~69又は92で示されるアミノ酸配列のいずれか一つと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E87 配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%(例.100%)の配列同一性を有するVL領域を含む、態様E86に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E88 配列番号6で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%(例.100%)の配列同一性を有するVH領域を含む、態様E86又はE87に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E89 配列番号7、47~69又は92から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域を含む、態様E86に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E90 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号39で示されるアミノ酸配列を含むVH領域を含み、前記配列番号39で示されるアミノ酸配列の1つ以上のアミノ酸残基は、K30A、N55Q、N57Q、D61E、P62A、K63A及びF64Vから選択される1つ以上のアミノ酸置換を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E91 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号39で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(a) 30位のAla
(b) 55位のGln
(c) 57位のGln
(d) 61位のGlu
(e) 62位のAla
(f) 63位のAla、及び
(g) 64位のVal
の少なくとも1つを含むVH領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E92 前記配列番号39で示されるアミノ酸配列は、
(i) N55Q及びD61E、又は
(ii) N55Q、D61E及びF64V
を含み、場合によっては、前記配列番号39で示されるアミノ酸配列は、N55Q及びD61E置換を含む、態様E90に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E93 前記VH領域は、配列番号39で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで
(i) 55位のGln及び61位のGlu、又は
(ii) 55位のGln、61位のGlu及び64位のVal
を含み、場合によっては、前記VH領域は、配列番号39で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで55位のGln及び61位のGluを含む、態様E91に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E94 配列番号47で示されるアミノ酸配列を含むVL領域をさらに含み、前記配列番号47で示されるアミノ酸配列の1つ以上のアミノ酸残基は、L30S、Y55A、M56A、N58S、A60Q、M94Q、L97Y、F101L、F101W及びQ105Gから選択される1つ以上のアミノ酸置換を含み、場合によっては、前記配列番号47で示されるアミノ酸配列の1つ以上のアミノ酸残基は、L30S、M56A、N58S、M94Q、L97Y及びQ105Gから選択される1つ以上のアミノ酸置換を含む、態様E90又はE92に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E95 配列番号47で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(a) 30位のSer、
(b) 55位のAla、
(c) 56位のAla、
(d) 58位のSer、
(e) 60位のGln、
(f) 94位のGln、
(g) 97位のTyr、
(h) 101位のLeu、
(i) 101位のTrp、及び
(j) 105位のGly、
の少なくとも1つを含むVL領域を含み、場合によっては、前記VL領域は、
(a) 30位のSer、
(b) 56位のAla、
(c) 58位のSer、
(d) 94位のGln、
(e) 97位のTyr、及び
(f) 105位のGly、
の少なくとも1つを含む、態様E91又はE93に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E96 前記配列番号47で示されるアミノ酸配列は、L30S、M56A、N58S、M94Q、L97Y及び/又はQ105G置換を含む、態様E94に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E97 前記VL領域は、配列番号47で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、30位のSer、56位のAla、58位のSer、94位のGln、97位のTyr及び/又は105位のGlyを含む、態様E95に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E98 前記配列番号47で示されるアミノ酸配列は、L30S、N58S、M94Q及び/又はQ105G置換を含み、場合によっては、前記配列番号47で示されるアミノ酸配列は、L30S、N58S、M94Q及びQ105G置換の全てを含む、態様E94に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E99 前記VL領域は、配列番号47で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、30位のSer、58位のSer、94位のGln及び/又は105位のGlyを含み、場合によっては、前記VL領域は、30位のSer、58位のSer、94位のGln、105位のGlyの全てを含む、態様E95に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E100 前記配列番号39で示されるアミノ酸配列は、N55Q及びD61E置換を含み、前記配列番号39で示されるアミノ酸配列は、L30S、N58S、M94Q及びQ105G置換を含む、態様E94に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E101 前記VH領域は、配列番号39で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、55位のGln及び61位のGluを含み、前記VH領域は、配列番号47で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、30位のSer、58位のSer、94位のGln、105位のGlyを含む、態様E95に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E102 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号47で示されるアミノ酸配列を含むVL領域を含み、前記配列番号47で示されるアミノ酸配列の1つ以上のアミノ酸残基は、L30S、Y55A、M56A、N58S、A60Q、M94Q、L97Y、F101L、F101W及びQ105Gから選択される1つ以上のアミノ酸置換、又はそれらの組合せ(例.L30S、M56A、N58S、M94Q、L97Y及びQ105Gの全て)を含み、場合によっては、前記配列番号47で示されるアミノ酸配列の1つ以上のアミノ酸残基は、L30S、M56A、N58S、M94Q、L97Y及びQ105Gから選択される1つ以上のアミノ酸置換を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E103 前記配列番号47で示されるアミノ酸配列は、L30S、N58S、M94Q及び/又はQ105G置換を含む、態様E102に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E104 配列番号39で示されるアミノ酸配列を含むVH領域をさらに含み、前記配列番号39で示されるアミノ酸配列は、K30A、N55Q、N57Q、D61E、P62A、K63A及びF64Vからなる群から選択される1つ以上のアミノ酸置換、又はそれらの組合せを含む、態様E102に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E105 前記配列番号39で示されるアミノ酸配列は、N55Q及びD61E置換を含む、態様E104に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E106 配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列のいずれか一つと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E107 配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖をさらに含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E108 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号6で示されるアミノ酸配列に含まれる含む重鎖可変領域及び配列番号7で示されるアミノ酸配列に含まれる軽鎖可変領域含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E109 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列を含む重鎖、及び配列番号5で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E110 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
(a) 配列番号5で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖、及び
(b) C末端にリジン残基を有しているか、又は有していない配列番号3で示されるアミノ酸配列を含む重鎖
を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E111 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列を含む重鎖、及び、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列を含む軽鎖、又はこれらの両者を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E112 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%(例.100%)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖を含み、場合によっては、前記重鎖は配列番号2で示されるアミノ酸配列を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E113 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%(例.100%)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、場合によっては、前記軽鎖は配列番号5で示されるアミノ酸配列を含み、場合によっては、前記単離された抗体又はその抗原結合断片は、配列番号2で示されるアミノ酸配列を含む重鎖をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E114 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号2で示されるアミノ酸配列を含む重鎖、及び配列番号5で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E115 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号3で示されるアミノ酸配列を含む重鎖、及び配列番号5で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E116 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号6、34~46、88~91若しくは93のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVH領域のVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ全て)に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、VHフレームワーク領域全体(FR1、FR2、FR3及びFR4を含む)のアミノ酸配列の少なくとも1つであるが20未満の変化、例えば、アミノ酸の置換又は欠失を有するアミノ酸配列を含む、VHフレームワーク領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E117 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号7、47~69若しくは92のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVL領域のVLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4)に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、VLフレームワーク領域全体(FR1、FR2、FR3及びFR4を含む)のアミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、10、15であるが20未満の変化、例えば、アミノ酸の置換又は欠失を有するアミノ酸配列を含む、VLフレームワーク領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E118 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69若しくはIGHV3-48の生殖細胞系列のアミノ酸配列のVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4)に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、VHフレームワーク領域全体(FR1、FR2、FR3及びFR4を含む)のアミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、10、15であるが20未満の変化、例えば、アミノ酸の置換又は欠失を有するアミノ酸配列を含む、VHフレームワーク領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E119 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69又はIGHV3-48の生殖細胞系列のVHアミノ酸配列の変異体を含むVH領域を含み、
前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、T28、F29、A49、R71、N73、A74及び/又はL78位に1つ以上の置換(例.T28N、F29I、A49G、R72A、N74T、A75S及びL79Aから選択される1つ以上の置換)を含み、場合によっては、前記VH領域は、
(i) T28N及びF29I;
(ii) T28N、F29I及びR72A;
(iii) T28N、F29I、R72A、A49G及びL79A;
(iv) T28N、F29I、R72A、N74T及びA75S;又は
(v) T28N、F29I、R72A、A49G、L79A、N74T及びA75S
(ここで、(i)~(v)は配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングである)の置換を含み、場合によっては、前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列による番号が付けで、T28N、F29I、R72A、A49G、L79A、N74T及びA75Sの置換を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E120 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(a) 28位のAsn、
(b) 29位のIle、
(c) 49位のGly、
(d) 72位のAla、
(e) 74位のThr
(f) 75位のSer、及び
(g) 79位のAla
の1つ以上(例.2、3、4、5、6又は全て)を含むVH領域をさらに含み、場合によっては、前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列による番号が付けで、
(i) 28位のAsn及び29位のIle、
(ii) 28位のAsn、29位のIle及び72位のAla、
(iii) 28位のAsn、29位のIle、72位のAla、49位のGly及び79位のAla、
(iv) 28位のAsn、29位のIle、72位のAla、74位のThr及び75位のSer、又は
(v) 28位のAsn、29位のIle、72位のAla、49位のGly、79位のAla、74位のThr及び75位のSer
を含み、場合によっては、前記VH領域は、配列番号127で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、28位のAsn、29位のIle、72位のAla、49位のGly、79位のAla、74位のThr、75位のSerを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E121 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11の生殖細胞系列のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、VLフレームワーク領域全体(FR1、FR2、FR3及びFR4を含む)のアミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、10、15であるが20未満の変化、例えば、アミノ酸の置換又は欠失を有するアミノ酸配列を含む、VLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4)を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E122 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11の生殖細胞系列のVLアミノ酸配列の変異体を含むVL領域を含み、前記VL領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、Y36及び/又はL46位に1つ以上の置換(例.Y36F及び/又はL46R)を含み、場合によっては、前記VH領域は、
(i) L46R、又は
(ii) L46R及びY36F
(ここで、(i)及び(ii)は配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングである)の置換を含み、場合によっては、前記VH領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列による番号が付けで、L46Rの置換を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E123 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(a) 36位のTyr及び
(b) 46位のLeu
の一方又は両者を含むVL領域を含み、場合によっては、前記VL領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、
(i) 46位のLeu、又は
(ii) 46位のLeu及び36位のTyr
を含み、場合によっては、前記VL領域は、配列番号128で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで46位のLeuを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E124 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるE233、E318、K320及びR322位に1つ以上の置換(例.E233P、E318A、K320A及びR322A)を含むマウスIgG1のFc領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E125 前記マウスIgG1のFc領域は、Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるE233P、E318A、K320A及びR322A置換を含む、態様E124に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E126 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるL234、L235及びG237位に1つ以上の置換(例.L234A、L235A及びG237A)を含むヒトIgG1のFc領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E127 前記ヒトIgG1のFc領域は、Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)による前記L234A、L235A及びG237A置換を含む、態様E126に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E128 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号71で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号72で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号73で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号6、34~46、88~91若しくは93のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVH領域のVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、VHフレームワーク領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E129 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号71で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号72で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号73で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号7、47~69又は92のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVL領域のVLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、VLフレームワーク領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E130 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号71で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号72で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号73で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69若しくはIGHV3-48の生殖細胞系列のアミノ酸配列のVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E131 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号71で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号72で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号73で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11の生殖細胞系列のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、VLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E132 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号71で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号72で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号73で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるE233、E318、K320及びR322位に1つ以上の置換(例.E233P、E318A、K320A及びR322A)を含むマウスIgG1のFc領域をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E133 前記マウスIgG1のFc領域は、Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるE233P、E318A、K320A及びR322A置換を含む、態様E132に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E134 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号71で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号72で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号73で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるL234A、L235A及びG237A置換を含むヒトIgG1のFc領域を含む、
単離された抗体又はその抗原結合断片。
E135 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号31で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号32で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号33で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号6、34~46、88~91又は93のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むVH領域のVHフレームワーク領域と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E136 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号74で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号75で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号76で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号6、34~46、88~91又は93のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むVH領域のVHフレームワーク領域と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E137 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号31で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号32で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号33で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、配列番号7、47~69又は92のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むVL領域のVLフレームワーク領域と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)さらにを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E138 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号31で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号32で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号33で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69又はIGHV3-48の生殖細胞系列のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E139 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号31で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号32で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号33で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記抗体は、IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11の生殖細胞系列のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLフレームワーク領域(例.FR1、FR2、FR3又はFR4の1つ、2つ、3つ又は4つ)をさらに含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E140 単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号31で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号32で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号33で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるL234、L235及びG237位に1つ以上の置換(例.L234A、L235A及びG237A)を含むヒトIgG1のFc領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E141 前記ヒトIgG1のFc領域は、Euナンバリング(例.表1に示したヒトIgG1のFcに対応)によるL234A、L235A及びG237A置換を含む、態様E140に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E142 前記抗体は多重特異性抗体(例.二重特異性抗体)である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E143 前記抗体は多価抗体(例.二価抗体)である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E144 前記抗体は、ヒト化抗体、ヒト抗体、マウス抗体、キメラ抗体又はラクダ抗体である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E145 αvβ8インテグリンに特異的に結合し、VH領域及びVL領域を含む単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
前記VH領域及びVL領域は、
(i) それぞれ、配列番号6及び7で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(ii) それぞれ、配列番号34及び65で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(iii) それぞれ、配列番号34及び62で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(iv) それぞれ、配列番号34及び66で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(v) それぞれ、配列番号34及び63で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(vi) それぞれ、配列番号34及び64で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(vii) それぞれ、配列番号37及び65で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(viii) それぞれ、配列番号37及び62で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(ix) それぞれ、配列番号37及び66で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(x) それぞれ、配列番号37及び63で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xi) それぞれ、配列番号37及び64で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xii) それぞれ、配列番号36及び65で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xiii) それぞれ、配列番号36及び62で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xiv) それぞれ、配列番号36及び66で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xv) それぞれ、配列番号36及び63で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xvi) それぞれ、配列番号36及び64で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xvii) それぞれ、配列番号35及び65で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xviii) それぞれ、配列番号35及び62で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xix) それぞれ、配列番号35及び66で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xx) それぞれ、配列番号35及び63で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxi) それぞれ、配列番号35及び64で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxii) それぞれ、配列番号38及び65で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxiii) それぞれ、配列番号38及び62で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxiv) それぞれ、配列番号38及び66で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxv) それぞれ、配列番号38及び63で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxvi) それぞれ、配列番号38及び64で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxvii) それぞれ、配列番号20及び21で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxviii) それぞれ、配列番号88及び47で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxix) それぞれ、配列番号89及び47で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxx) それぞれ、配列番号90及び47で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxi) それぞれ、配列番号90及び92で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxii) それぞれ、配列番号39及び47で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxiii) それぞれ、配列番号6及び67で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxiv) それぞれ、配列番号6及び68で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxv) それぞれ、配列番号6及び69で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxvi) それぞれ、配列番号93及び67で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxvii) それぞれ、配列番号93及び68で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;
(xxxviii) それぞれ、配列番号93及び69で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列、又は
(xxxix) それぞれ、配列番号93及び7で示されるアミノ酸配列、又はこれと少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは好ましくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列
を含み、場合によっては、前記VH領域及びVL領域は、
(i) それぞれ、配列番号6及び7;
(ii) それぞれ、配列番号34及び65;
(iii) それぞれ、配列番号34及び62;
(iv) それぞれ、配列番号34及び66;
(v) それぞれ、配列番号34及び63;
(vi) それぞれ、配列番号34及び64;
(vii) それぞれ、配列番号37及び65;
(viii) それぞれ、配列番号37及び62;
(ix) それぞれ、配列番号37及び66;
(x) それぞれ、配列番号37及び63;
(xi) それぞれ、配列番号37及び64;
(xii) それぞれ、配列番号36及び65;
(xiii) それぞれ、配列番号36及び62;
(xiv) それぞれ、配列番号36及び66;
(xv) それぞれ、配列番号36及び63;
(xvi) それぞれ、配列番号36及び64;
(xvii) それぞれ、配列番号35及び65;
(xviii) それぞれ、配列番号35及び62;
(xix) それぞれ、配列番号35及び66;
(xx) それぞれ、配列番号35及び63;
(xxi) それぞれ、配列番号35及び64;
(xxii) それぞれ、配列番号38及び65;
(xxiii) それぞれ、配列番号38及び62;
(xxiv) それぞれ、配列番号38及び66;
(xxv) それぞれ、配列番号38及び63;
(xxvi) それぞれ、配列番号38及び64;
(xxvii) それぞれ、配列番号20及び21;
(xxviii) それぞれ、配列番号88及び47;
(xxix) それぞれ、配列番号89及び47;
(xxx) それぞれ、配列番号90及び47;
(xxxi) それぞれ、配列番号90及び92;
(xxxii) それぞれ、配列番号39及び47;
(xxxiii) それぞれ、配列番号6及び67;
(xxxiv) それぞれ、配列番号6及び68;
(xxxv) それぞれ、配列番号6及び69;
(xxxvi) それぞれ、配列番号93及び67;
(xxxvii) それぞれ、配列番号93及び68;
(xxxviii) それぞれ、配列番号93及び69、又は
(xxxix) それぞれ、配列番号93及び7
で示されるアミノ酸配列を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E146 例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD及びIgEの重鎖定常領域から選択される重鎖定常領域(Fc)を含むか、又は有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E147 前記抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4又はそれらの変異体から選択されるアイソタイプに属する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E148 前記抗体はIgG1又はIgG2(例.ヒトIgG1又はヒトIgG2)の重鎖定常領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E149 ヒトIgG1の重鎖定常領域を含むか、又は有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E150 例えば、κ鎖又はλ鎖の軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を含むか、又は有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E151 κ鎖軽鎖(例.ヒトのκ鎖軽鎖)の定常領域を含むか、又は有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E152 エフェクター細胞機能を低下させるために改変したヒンジ領域を有する重鎖のFc領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E153 抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)活性が低下した、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E154 例えば、ヒトIgG1と比較して、EUナンバリングによるL234、L235又はG237位の少なくとも1つが置換されたヒンジ領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E155 EUナンバリングによるL234A、L235A及びG237Aから選択される少なくとも1つの置換を有するヒトIgG1のFc領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E156 アミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGAP(配列番号126)を含むヒンジ領域を有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E157 免疫原性T細胞エピトープを除去するように改変されている、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E158 配列番号47で示されるアミノ酸配列によるナンバリングで、L30S、N58S、M56A、M94Q、L97Y及びQ105Gからなる群から選択される少なくとも1つの置換を含むVLを含む、態様E157に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E159 前記抗体又はその抗原結合断片は、以下の(i)~(xii)の少なくとも1つの特性:
(i) マウス抗体ADWA11よりも小さい、例えばKDが約536pM未満の、ヒトαvβ8インテグリンに対する結合親和性(KD);
(ii) 100pM以下である精製ヒトαvβ8インテグリンに対するKD;
(iii) 100pM未満であるマウスαvβ8インテグリンに対するKD;
(iv) 100pM未満であるカニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
(v) 約160pMであるラットαvβ8インテグリンに対するKD;
(vi) 例えば、Biacore親和性アッセイにより求めた100pM未満のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性;
(vii) 183pM未満であるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
(viii) 約100pM~約300pMであるU251細胞におけるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
(ix) 約100pM~約400pMであるU251細胞に対するEC50;
(x) 約110pM~約180pMであるC8-S細胞に対するEC50;
(xi) 以下のa~eから選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
a 約0.12~0.15mL/h/kgである中央コンパートメント(CL)からの栗アランス;
b 約0.15~0.51mL/h/kgであるコンパートメント間分配クリアランス(CLF);
c 約36~39mL/kgである中央コンパートメントの分布容積(V1);
d 約21~33mL/kgである周辺コンパートメントの分布容積(V2);及び/又は
e 約12~17日である半減期(t1/2);及び
(xii) ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合の不在
を有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E160 前記抗体又はその抗原結合断片は、以下の少なくとも1つの特性:
(i) αvβ8インテグリンに特異的に結合するが、他のインテグリンとは結合しない;
(ii) αvβ8インテグリンと潜伏関連ペプチド(LAP)の相互作用を減少する;
(iii) TGF-βシグナル伝達を低減する;
(iv) 10nM以下のIC50でαvβ8インテグリンによるTGFβ活性化を効果的に阻止する;
(v) 非ヒト霊長類(NHP)オルソログに対する同等のKd(5倍以内)を有する;
(vi) ヒトαvβ8と選択的に結合するが、αvβ8のホモログ(例.αvβ1、αvβ3、αvβ5及びαvβ6)との結合は検出可能ではない;
(vii) 単独で、又は、免疫調節剤(例.PD-1、PD-L1、CTLA-4の阻害剤のようなチェックポイント阻害剤のモジュレーター、又は、4-1BBのような刺激分子のアゴニスト)と組み合わせて、ヒト又は、例えば、扁平上皮癌、乳癌及び結腸癌から選択されるがんの動物モデルにおいて増殖抑制及び/又は完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(i) 放射線療法のような抗がん治療と組み合わせて、がんの動物モデルにおいて、増殖抑制及び/又は完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(ii) 同系腫瘍移植モデルにおいて、単独で、又は免疫調節剤(例、PD-1、PD-L1又はCTLA-4の阻害)と組み合わせて、例えば、10mg/kg以下を投与した場合に、腫瘍増殖を少なくとも60%減少する;
(iii) 対象(例.マウス又はヒト)に投与した場合、1つ以上の免疫調節剤(例.PD-1、PD-L1又はCTLA-4のアンタゴニストのような、チェックポイント阻害剤のアンタゴニスト若しくはチェックポイント活性化剤のアゴニスト、又は、4-1BBアゴニストのような免疫応答の活性化因子)の存在下で抗腫瘍反応を増加させる;
(iv) 腫瘍モデルにおいてαvβ8インテグリンの発現にかかわらず有効である;
(v) 腫瘍微小環境において、例えば単独で、CD8+GzmB+T細胞を増加させることができる;
(vi) 例えば扁平上皮癌、乳癌及び/又は結腸癌の同系モデルにおいて、チェックポイント阻害剤のアンタゴニスト(例.抗PD-1又は抗PD-L1抗体)と共に用いた場合、腫瘍増殖を減少、例えば少なくとも80%を超えて減少する;
(i) カプランマイヤー分析による、対象の全生存期間の統計的に有意な改善を示す;
(ii) 熱安定性に優れる;
(iii) 高濃度でほとんど凝集しない;及び
(iv) 大規模な製造条件下で再現性のある発現及び純度を示すことが可能である;
を有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E161 前記抗体又はその抗原結合断片は、以下の(i)~(xvi)の少なくとも1つの特性:
(i) マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えばKDが約536pM未満の、ヒトαvβ8インテグリンに対する結合親和性(KD);
(ii) 100pM以下である精製ヒトαvβ8インテグリンに対するKD;
(iii) 100pM未満であるマウスαvβ8インテグリンに対するKD;
(iv) 100pM未満であるカニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
(v) 約160pMであるラットαvβ8インテグリンに対するKD;
(vi) 例えば、Biacore親和性アッセイにより求めた100pM未満のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性;
(vii) 183pM未満であるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
(viii) 約100pM~約300pMであるU251細胞におけるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
(ix) 約126pM(±34pM、標準偏差)であるU251細胞に対するEC50;
(x) 約256pM(±115pM、標準偏差)であるU251細胞に対するEC50;
(xi) 約80pM~約400pMであるU251細胞に対するEC50;
(xii) 約115pMであるC8-S細胞に対するEC50;
(xiii) 約145pM(±23.7pM、標準偏差)であるC8-S細胞に対するEC50;
(xiv) 約110pM~約180pM、標準偏差)であるC8-S細胞に対するEC50;
(xv) 以下のa~eから選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
a 約0.12~0.15mL/h/kgである中央コンパートメントからのクリアランス(CL);
b 約0.15~0.51mL/h/kgであるコンパートメント間分配クリアランス(CLF);
c 約36~39mL/kgである中央コンパートメントの分布容積(V1);
d 約21~33mL/kgである周辺コンパートメントの分布容積(V2);及び/又は
e 約12~17日である半減期(t1/2);及び
(xvi) ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合の不在
を有する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E162 精製されたヒトαvβ8インテグリンでは、100pM以下のKでヒトαvβ8インテグリンに結合する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E163 ヒトαvβ8インテグリンに536pM未満のKで結合する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E164 183pM未満のIC50でTGFβの活性化を阻害する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E165 100pM~約300pMのIC50でTGFβの活性化を阻害する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E166 U251細胞において199±93.6pMのIC50でTGFβの活性化を阻害する、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E167 先行する態様のいずれか一つに記載の抗体又はその抗原結合断片及び薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む医薬組成物。
E168 態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸。
E169 (i) 配列番号1、183、189若しくは191で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有し、重鎖をコードする核酸配列;
(ii) 配列番号190で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有し、重鎖の可変領域をコードする核酸配列;
(iii) 配列番号192で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有し、重鎖の定常領域をコードする核酸配列;又は
(iv) ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミドの挿入物の核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列、を含む核酸。
E170 (i) 配列番号4若しくは185で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有し、軽鎖をコードする核酸配列;
(ii) 配列番号186で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有し、軽鎖の可変領域をコードする核酸配列;
(iii) 配列番号194で示される拡散配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有し、軽鎖の定常領域をコードする核酸配列;又は
(iv) ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918であるプラスミドの挿入物の核酸配列で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列、を含む核酸。
E171 配列番号1又は183で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は100%の配列同一性を有する核酸配列、及び、配列番号4で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む核酸。
E172 配列番号189又は191で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は100%の配列同一性を有する核酸配列、及び、配列番号185で示される核酸配列と少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む核酸。
E173 態様E168~E172のいずれか一つに記載の核酸を含むベクター。
E174 態様E168~E172のいずれか一つに記載の核酸又は態様E173に記載のベクターを含む宿主細胞。
E175 前記宿主細胞は、哺乳類細胞、例えばヒト細胞である、態様E174に記載の宿主細胞。
E176 前記宿主細胞は、CHO細胞、COS細胞、HEK293細胞、NS0細胞、PER.C6(登録商標)細胞又はSp2.0細胞である、態様E175に記載の宿主細胞。
E177 ヒトαvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片を製造する方法であって、態様E174~E176のいずれか一つに記載の宿主細胞が前記抗体又は抗原結合断片を発現する条件で前記宿主細胞を培養することを含む、方法。
E178 前記抗体又はその抗原結合断片を単離することをさらに含む、態様E177に記載の方法。
E179 それを必要とする対象におけるTGFβシグナル伝達を低減する方法であって、前記方法は、それを必要とする対象に、治療有効量の態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
E180 それを必要とする対象におけるαvβ8インテグリンの活性を低下させる方法であって、前記方法は、それを必要とする対象に、治療有効量の態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
E181 異常な(例.増加した)TGFβシグナル伝達に関連する、又はそれが仲介する疾患、障害又は状態を治療する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
E182 対象において抗腫瘍反応を誘発する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物を投与することを含み、任意に、前記抗体又はその抗原結合断片は第2の治療と組み合わせて投与され、任意に、前記抗体又はその抗原結合断片の投与と前記第2の治療は、同時に、逐次に、又は別々に行われ、任意に、
(i) 前記抗体若しくはその抗原結合断片は前記第2の治療の前に投与され、又は
(ii) 前記抗体若しくはその抗原結合断片は前記第2の治療の後で投与される、方法。
E183 対象におけるαvβ8インテグリンの活性を低下させるのに使用するための、態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物。
E184 がんを治療する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
E185 前記抗体又はその抗原結合断片は、以下の(i)~(xvii)の少なくとも1つの特性:
(i) αvβ8インテグリン(例えば、ヒト、マウス、カニクイザル及び/又はラットのαvβ8インテグリン)に特異的に結合する;
(ii) αvβ8インテグリンと潜伏関連ペプチド(LAP)の相互作用を減少する;
(iii) TGF-βシグナル伝達を低減する;
(iv) 10nM以下のIC50でαvβ8インテグリンによるTGFβ活性化を阻止する;
(v) 非ヒト霊長類(NHP)オルソログに対する同等のKd(5倍以内)を有する;
(vi) ヒトαvβ8と選択的に結合するが、αvβ8のホモログ(例.αvβ1、αvβ3、αvβ5及びαvβ6)との結合は検出可能ではない;
(vii) 単独で、又は、免疫調節剤(例.PD-1、CTLA-4の阻害剤のようなチェックポイント阻害剤のモジュレーター、又は、4-1BBのような刺激分子のアゴニスト)と組み合わせて、例えば、扁平上皮癌、乳癌及び結腸癌から選択されるがんの動物モデルにおいて増殖抑制及び/又は完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(viii) 放射線療法のような抗がん治療と組み合わせて、がんの動物モデルにおいて、増殖抑制及び/又は完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(ix) 同系腫瘍移植モデルにおいて、例えば、10mg/kg以下を投与した場合に、腫瘍増殖を少なくとも60%減少する;
(x) 対象(例.マウス又はヒト)に投与した場合、1つ以上の免疫調節剤(例.PD-1又はCTLA-4のアンタゴニストのようなチェックポイント阻害剤のアンタゴニスト、又は、4-1BBアゴニストのような免疫応答の活性化因子)の存在下で抗腫瘍反応を増加させる;
(xi) 腫瘍モデルにおいてαvβ8インテグリンの発現にかかわらず有効である;
(xii) 腫瘍微小環境において、例えば単独で、CD8+GzmB+T細胞を増加するのに十分である;
(xiii) 例えば扁平上皮癌、乳癌及び/又は結腸癌の同系モデルにおいて、チェックポイント阻害剤のアンタゴニスト(例.抗PD-1又は抗PD-L1抗体)と共に用いた場合、腫瘍増殖を少なくとも80%減少する;
(xiv) カプランマイヤー分析による、対象(例.ヒト又はマウス)の全生存期間の統計的に有意な改善を示す;
(xv) 熱安定性に優れる;
(xvi) 高濃度でほとんど凝集しない;並びに
(xvii) 大規模な製造条件下で再現性のある発現及び純度を示すことが可能である;
を有する、態様E184に記載の方法。
E186 前記抗体又はその抗原結合断片は、以下の(i)~(xvii)の少なくとも1つの特性:
(i) マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えばKDが約536pM未満の、ヒトαvβ8インテグリンに対する結合親和性(KD);
(ii) 100pM以下である精製ヒトαvβ8インテグリンに対するKD;
(iii) 100pM未満であるマウスαvβ8インテグリンに対するKD;
(iv) 100pM未満であるカニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
(v) 約160pMであるラットαvβ8インテグリンに対するKD;
(vi) 例えば、Biacore親和性アッセイにより求めた100pM未満のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性;
(vii) 183pM未満であるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
(viii) 約199±93.6pMであるU251細胞におけるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
(ix) 約100pM~約300pMであるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
(x) 約126pM(±34pM、標準偏差)であるU251細胞に対するEC50;
(xi) 約256pM(±115pM、標準偏差)であるU251細胞に対するEC50;
(xii) 約80pM~約400pMであるU251細胞に対するEC50;
(xiii) 約115pMであるC8-S細胞に対するEC50;
(xiv) 約145pM(±23.7pM、標準偏差)であるC8-S細胞に対するEC50;
(xv) 約110pM~約180pM、標準偏差)であるC8-S細胞に対するEC50;
(xvi) 以下のa.~e.から選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
a. 約0.12~0.15mL/h/kgである中央コンパートメントからのクリアランス(CL);
b. 約0.15~0.51mL/h/kgであるコンパートメント間分配クリアランス(CLF);
c. 約36~39mL/kgである中央コンパートメントの分布容積(V1);
d. 約21~33mL/kgである周辺コンパートメントの分布容積(V2);及び/又は
e. 約15~17日である半減期(t1/2);並びに
(xvii) ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合の不在、
を有する、態様E184又はE185に記載の方法。
E187 前記抗体又はその抗原結合断片は態様E1~E166のいずれか一つのものである、態様E184~E186のいずれか一つに記載の方法。
E188 前記抗体又はその抗原結合断片は、CD45+細胞、CD3+T細胞、CD4+T細胞、CD8+T細胞及び/又はグランザイムB発現細胞の浸潤を増加させるのに十分な量で投与される、態様E184~E187のいずれか一つに記載の方法。
E189 前記抗体又はその抗原結合断片は、CD8+T細胞の浸潤を増加させるのに十分な量で投与される、態様E184~E188のいずれか一つに記載の方法。
E190 前記抗体又はその抗原結合断片は、CD8+T細胞においてグランザイムBの発現を増加させるのに十分な量で投与される、態様E184~E189のいずれか一つに記載の方法。
E191 前記抗体又はその抗原結合断片は、Ly6Gの発現が上昇した炎症性マクロファージの蓄積を増加させるのに十分な量で投与される、態様E184~E190のいずれか一つに記載の方法。
E192 前記抗体又はその抗原結合断片は、CD45+CD11b+CD11c-Ly6G-Ly6CCD206炎症性マクロファージの蓄積を増加させるのに十分な量で投与される、態様E184~E191のいずれか一つに記載の方法。
E193 前記抗体又はその抗原結合断片は、第2の治療の反応を高めるのに十分な量で投与される、態様E184~E192のいずれか一つに記載の方法。
E194 動物の腫瘍モデルに投与した場合の前記抗体又はその抗原結合断片の有効性は、腫瘍モデルにおけるαvβ8インテグリンの発現に依存しない、態様E184~E193のいずれか一つに記載の方法。
E195 前記抗体又はその抗原結合断片の投与は、第2の治療と組み合わせて行う、態様E184~E194のいずれか一つに記載の方法。
E196 前記第2の治療は、抗癌療法、例えば化学療法剤のような細胞毒性剤若しくは細胞増殖抑制剤、ホルモン治療、ワクチン、及び/又は免疫療法を含む、態様E195に記載の方法。
E197 前記第2の治療は、手術、放射線療法、凍結手術及び/又は温熱療法であるか、それらを含む、態様E195又はE196に記載の方法。
E198 前記第2の治療は、免疫チェックポイント分子のモジュレーター(例.阻害剤又はアゴニスト)を含み、任意に、前記第2の治療は、PD-1、PD-L1、4-1BB、OX40、CTLA-4、PD-L2、TIM-3、LAG-3、VISTA、CD160、BTLA、TIGIT、2B4、TGFβ、LAIR1及びそれらの組合せからなる群から選択される免疫チェックポイント分子のモジュレーターであるか、それを含む、態様E195~E197のいずれか一つに記載の方法。
E199 前記免疫チェックポイント分子の阻害剤は、PD-1、PD-L1、CTLA-4、PD-L2、TIM-3、LAG-3、VISTA、BTLA、TIGIT、2B4、TGFβ又はLAIR1の阻害剤である、態様E198に記載の方法。
E200 前記免疫チェックポイント分子の阻害剤は、PD-1の阻害剤、例えばPD-1に対する抗体である、態様E199に記載の方法。
E201 免疫チェックポイント分子の阻害剤は、CTLA-4の阻害剤、例えば、CTLA-4に対する抗体又は可溶性CTLA-4融合物である、態様E199に記載の方法。
E202 前記第2の治療は、共刺激分子のアゴニストを含む、態様E195~E201のいずれか一つに記載の方法。
E203 前記共刺激分子は、4-1BB(CD137)、OX40、CD2、CD27、CDS、ICAM-1、LFA-1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、GITR、CD30、CD40、BAFFR、HVEM、CD7、LIGHT、NKG2C、SLAMF7、NKp80、CD160又はB7-H3の少なくとも1つから選択される、態様E202に記載の方法。
E204 前記共刺激分子のアゴニストは4-1BBのアゴニストである、態様E202に記載の方法。
E205 前記第2の治療は、PARP1の阻害剤(例.オラパリブ、ルカパリブ、ニラパリブ、ベリパリブ、イニパリブ、タラゾパリブ、3-アミノベンズアミド、CEP 9722、E7016、BSI-201、KU-0059436、AG014699、MK-4827又はBGB-290)を含む、態様E195~E204のいずれか一つに記載の方法。
E206 前記がんは、充実性腫瘍、血液がん(例.白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫のような骨髄腫)及び転移性の病変からなる群から選択される、態様E184~E205のいずれか一つに記載の方法。
E207 前記がんは充実性腫瘍である、態様E206に記載の方法。
E208 前記がんは充実性腫瘍であり、悪性腫瘍、例えば、肉腫及び癌腫、例えば、肺(例.非小細胞肺癌(NSCLC))、乳房、卵巣、リンパ球、胃腸(例.結腸)、肛門、生殖器及び泌尿生殖器(例.腎臓、尿路、膀胱、前立腺)、咽頭、CNS(例.脳、神経又はグリア細胞)、頭頸部(例.頭頚部の扁平上皮癌(HNSCC))、皮膚(例.進行性メラノーマのようなメラノーマ)、膵臓、結腸、直腸、腎臓(例.腎細胞癌)、肝臓に影響を与えるものなど、さまざまな器官の腺癌、小腸癌及び食道癌、胃食道癌、甲状腺がん、並びに子宮頸癌から選択される、態様E206又はE207に記載の方法。
E209 前記がんはリンパ増殖性疾患(例.移植後リンパ増殖性疾患)、血液がん、T細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫又は白血病(例.骨髄性白血病又はリンパ性白血病)である、態様E184~E208のいずれか一つに記載の方法。
E210 前記がんは、初期の、中期の、後期の、又は転移性のがんである、態様E184~E209のいずれか一つに記載の方法。
E211 前記がんは、腎細胞癌、卵巣癌及び頭頚部の扁平上皮癌からなる群から選択される、態様E184~E210のいずれか一つに記載の方法。
E212 チェックポイント分子の阻害剤、例えば、PD-1、PD-L1又はCTLA-4の阻害剤を投与することをさらに含む、態様E211に記載の方法。
E213 前記PD-1の阻害剤がアベルマブではない、態様E212に記載の方法。
E214 前記がんは腎細胞癌(RCC)のような腎臓癌である、態様E211又はE212に記載の方法。
E215 前記がんは、転移性RCC、明細胞型腎細胞癌(ccRCC)、非明細胞型腎細胞癌(ncRCC)及びハイリスク腎細胞癌からなる群から選択される腎臓癌である、態様E214に記載の方法。
E216 前記抗体又はその抗原結合断片を一次治療又は二次治療として投与する、態様E215に記載の方法。
E217 前記抗体又はその抗原結合断片を一次治療として投与する、態様E184~E216のいずれか一つに記載の方法。
E218 前記抗体又はその抗原結合断片を二次治療として投与する、態様E184~E216のいずれか一つに記載の方法。
E219 前記がんは卵巣癌である、態様E184~E212のいずれか一つに記載の方法。
E220 前記二次治療はPARP1の阻害剤(例.オラパリブ、ルカパリブ、ニラパリブ、ベリパリブ、イニパリブ、タラゾパリブ、3-アミノベンズアミド、CEP 9722、E7016、BSI-201、KU-0059436、AG014699、MK-4827又はBGB-290)である、態様E219に記載の方法。
E221 前記抗体又はその抗原結合断片を二次治療として投与し、任意に、前記対象がプラチナ耐性である、態様E219に記載の方法。
E222 前記抗体又はその抗原結合断片を二次治療として投与する、態様E219に記載の方法。
E223 前記がんは頭頚部の扁平上皮癌である、態様E184~E222のいずれか一つに記載の方法。
E224 前記方法が放射線療法をさらに含む、態様E223に記載の方法。
E225 前記がんは、プラチナ耐性のがん及び/又は再発したがんである、態様E223又は224に記載の方法。
E226 前記対象はヒトである、態様E179~E225のいずれか一つに記載の方法。
E227 前記抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物を静脈内に投与する、態様E179~E226のいずれか一つに記載の方法。
E228 前記抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物を皮下に投与する、態様E179~E227のいずれか一つに記載の方法。
E229 前記抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物を、およそ、週に2回、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、5週間に1回、6週間に1回、7週間に1回、8週間に1回、9週間に1回、10週間に1回、月に2回、月に1回、2か月に1回、3か月に1回、4か月に1回、5か月に1回、6か月に一回、7か月に1回、8か月に1回、9か月に1回、10か月に1回、11か月に1回、又は12か月に1回、投与する、態様E179~E228のいずれか一つに記載の方法。
E230 前記抗体又はその抗原結合断片を2週間ごとに例えば最大で12回(例.最大で10、8、6、5、4又は3回)投与する、態様E179~E229のいずれか一つに記載の方法。
E231 各投与は5~10mg/kg(例.5、6、7、8、9又は10mg/kg)の前記抗体又はその抗原結合断片を含む、態様E230に記載の方法。
E232 各投与は約7mg/kgを含む、態様E231に記載の方法。
E233 前記抗体又はその抗原結合断片を4週間ごとに例えば最大で6回(例.最大で6、5、4、3、2又は1回)投与する、態様E179~E229のいずれか一つに記載の方法。
E234 各投与は10~15mg/kg(例.10、11、12、13、14又は15mg/kg)の前記抗体又はその抗原結合断片を含む、態様E233に記載の方法。
E235 各投与は約12mg/kgを含む、態様E234に記載の方法。
E236 試料、組織又は細胞を態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物と接触させて、前記抗体を検出することを含む、前記抗体を使用して前記試料、組織又は細胞中のαvβ8インテグリン(例えば、ヒトαvβ8インテグリン)を検出する方法。
E237 態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物を含むキット。
E238 医薬として、例えば、明細書に記載の方法の態様において使用するための、態様E1~E166のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E167に記載の医薬組成物。
E239 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は断片は、
(a) 配列番号11で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(CDR-L1);配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2;配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3;配列番号8で示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1(CDR-H1);配列番号9で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号10で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む抗体又はその抗原結合断片;
(b) 配列番号17で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1;配列番号18で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2;配列番号19で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3;配列番号14で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1;配列番号15で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号16で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む抗体又はその抗原結合断片;
(c) ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列を含む可変軽鎖(VL)領域、及び、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列を含む可変重鎖(VH)領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(d) 配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(e) 配列番号62~66からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号34~38からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(f) 配列番号47及び92からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、並びに配列番号39及び88~91からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(g) 配列番号7及び67~69からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、並びに配列番号6及び93からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(h) 配列番号7、47~69及び92からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、並びに配列番号6、34~46、88~91及び93からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(i) 配列番号5で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖(LC)領域及び配列番号2で示されるアミノ酸配列を含む重鎖(HC)領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(j) 配列番号5で示されるアミノ酸配列を含むLC領域及び配列番号3で示されるアミノ酸配列を含むHC領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(k) 配列番号123で示されるアミノ酸配列を含むLC領域及び配列番号124又は182で示されるアミノ酸配列を含むHC領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
(l) 配列番号186で示される核酸配列によってコードされたVL領域、及び配列番号190で示される核酸配列によってコードされたVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;及び
(m) 配列番号185で示される核酸配列によってコードされたLC領域、及び配列番号189又は191で示される核酸配列によってコードされたHC領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
からなる群から選択される少なくとも一つの抗体又は断片である、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E240 配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む、態様E239に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E241 配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含むVH領域を含む、態様E239又はE240に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E242 配列番号5で示されるアミノ酸配列を含むLC領域及び配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列を含むHC領域を含む、態様E239に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E243 配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含むLC領域、及び配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含むHC領域を含む、態様E239又はE242に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E244 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又はその断片は、配列番号6、34~46、88~91及び93からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域、並びに/又は配列番号7、47~69及び92からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
E245 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又はその断片は、
(i) 配列番号2若しくは3で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む抗体のHC領域;及び/又は
(ii) 配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む抗体のLC領域を含む、
単離された抗体又はその抗原結合断片。
E246 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体であって、配列番号5で示されるアミノ酸配列からなるLC、及び配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列からなるHCを含む、単離された抗体。
E247 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体であって、
配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域のCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む抗体のVL領域;並びに
配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域のCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む抗体のVL領域を含む、
単離された抗体。
E248 配列番号181又は184で示されるアミノ酸配列を含む抗体の重鎖定常領域及び配列番号83で示されるアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖定常領域を含む、態様E247に記載の単離された抗体。
E249 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体であって、
a) 配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域の第1、第2及び第3のCDRを含む抗体のVL領域;
配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域の第1、第2及び第3のCDRを含む抗体のVH領域;
配列番号83で示されるアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖定常(CL)領域;並びに
配列番号181若しくは184で示されるアミノ酸配列を含む抗体の重鎖定常(CH)領域;
b) 配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のVH領域;又は
c) 配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のLC領域、及び配列番号2若しくは3で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のHC領域
を含む抗体。
E250 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917である挿入物がコードするアミノ酸配列を含む抗体のVH、及び、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918である挿入物がコードするアミノ酸配列を含む抗体のVLを含む、抗体又はその抗原結合断片。
E251 αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は断片は、以下のa.~l.の少なくとも1つの特性:
a. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約536pM未満の、ヒトαvβ8インテグリンに対する結合親和性(KD);
b. 約100pM以下であるヒトαvβ8インテグリンに対するKD;
c. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約489pM未満の、マウスαvβ8インテグリンに対するKD;
d. 約100pM未満であるマウスαvβ8インテグリンに対するKD;
e. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約507pM未満の、カニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
f. 約100pM以下であるカニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
g. 約160pMであるラットαvβ8インテグリンに対するKD;
h. 例えば、Biacore親和性アッセイにより求めた約100pM未満のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性;
i. 約100pM~約300pMであるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
j. U251細胞に対する約100pM~約400pMのEC30;
k. 約110pM~約180pMであるC8-S細胞に対するEC50;並びに
l. 以下のi.~iv.から選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
i. 約0.12mL/h/kgである中央コンパートメントからのクリアランス(CL);
ii. 約0.51mL/h/kgであるコンパートメント間分配クリアランス(CLF);
iii. 約36mL/kgである中央コンパートメントの分布容積(V1);
iv. 約33mL/kgである周辺コンパートメントの分布容積(V2);
v. 約15~17日である半減期(t1/2);及び
vi. ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合の不在
を有する、抗体又はその抗原結合断片。
E252 KabatのEuナンバリングによるL234、L235及びG237位に1つ以上の置換(例.L234A、L235A及びG237Aの1つ以上)を含むヒトIgG1のFc領域を含む、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E253 前記抗体は、ヒト化抗体、ヒト抗体、マウス抗体、キメラ抗体又はラクダ抗体である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E254 前記抗体の重鎖のアイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4若しくはそのバリアントから選択され、及び/又は、前記軽鎖定常領域はκ鎖若しくはλ鎖から選択される、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E255 前記抗体の重鎖のアイソタイプはIgG1であり、及び/又は、前記軽鎖定常領域はκ軽鎖である、先行する態様のいずれか一つに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
E256 態様E242に記載の抗体又はその抗原結合断片とαvβ8インテグリンとの結合に競合する抗体又はその抗原結合断片。
E257 先行する態様のいずれか一つに記載の抗体又はその抗原結合断片及び薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む医薬組成物。
E258 i) 配列番号2で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体重鎖、及び配列番号5で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体軽鎖を含む抗体若しくはその抗原結合断片、ii) 配列番号3で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体重鎖、及び配列番号5で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体軽鎖を含む抗体若しくはその抗原結合断片、又は iii) これらの両者を含む、態様E257に記載の薬学的組成物。
E259 態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体又はその抗原結合断片をコードする単離された核酸。
E260 前記単離された核酸は、前記抗体又はその抗原結合断片のVH領域、VL領域又はこれらの両者をコードし、前記核酸は、配列番号190で示される核酸配列、配列番号186で示される核酸配列又はこれらの両者を含む、態様E259に記載の単離された核酸。
E261 前記単離された核酸は、前記抗体又はその抗原結合断片の重鎖定常領域、軽鎖定常領域又はこれらの両者をコードし、前記核酸は、配列番号192若しくは193で示される核酸配列、配列番号194で示される核酸配列又はこれらの両者を含む、態様E259に記載の単離された核酸。
E262 前記単離された核酸は、前記抗体又はその抗原結合断片のHC、LC又はこれらの両者をコードし、前記核酸は、配列番号189若しくは190で示される核酸配列、配列番号185で示される核酸配列又はこれらの両者を含む、態様E259に記載の単離された核酸。
E263 前記単離された核酸は、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミドの挿入物の核酸配列、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918であるプラスミドの挿入物の核酸配列、又はこれらの両者を含む、態様E259に記載の単離された核酸。
E264 前記単離された核酸は、配列番号189若しくは配列番号191に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列、配列番号185に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列、又はこれらの両者を含む、態様E259に記載の単離された核酸。
E265 態様E259~E264のいずれか一つに記載の核酸を含むベクター。
E266 態様E259~E264のいずれか一項に記載の核酸又は態様E265に記載のベクターを含む宿主細胞。
E267 前記宿主細胞は、CHO細胞、COS細胞、HEK293細胞、NS0細胞、PER.C6(登録商標)細胞及びSp2.0細胞から成る群から選択される哺乳類細胞である、態様E265に記載の宿主細胞。
E268 態様E266に記載の宿主細胞が抗体又は断片を発現し、かつ前記抗体又は断片を単離する条件で、前記宿主細胞を培養することを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片を製造する方法。
E269 それを必要とする対象におけるαvβ8インテグリンの活性を低下させる方法であって、前記方法は、前記対象に、治療有効量の態様E239~E256のいずれか一つの抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E257若しくはE258の医薬組成物を投与することを含む、方法。
E270 癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E257若しくはE258に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
E271 さらに、細胞毒性剤、細胞増殖抑制剤、化学療法剤、ホルモン治療、ワクチン、免疫療法、手術、放射線、冷凍手術、温熱療法又はそれらの組合せを適用する、態様E270に記載の方法。
E272 前記適用は、治療有効量の前記抗体若しくはその抗原結合断片又は前記医薬の組合せの投与と、同時、逐次、又は別々である、態様E271に記載の方法。
E273 前記免疫療法は、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、抗CTLA-4抗体、可溶性CTLA-4融合タンパク質及びその組合せからなる群から選択される免疫チェックポイント分子のモジュレーターを含み、ここで、前記抗PD-L1抗体はアベルマブではない、態様E271に記載の方法。
E274 前記がんは、頭頚部の扁平上皮癌、明細胞又は乳頭状腎細胞癌、卵巣癌、卵管癌、原発性腹膜癌、胃癌、胃食道接合部の癌、食道癌、肺の扁平上皮癌、膵管腺癌、胆管癌、子宮癌、メラノーマ、尿路上皮癌及びこれらの組合せからなる群から選択される、態様E270~E273のいずれか一つに記載の方法。
E275 試料、組織又は細胞を態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体又はその抗原結合断片と接触させて、前記抗体又はその抗原結合断片を検出することを含む、前記抗体又はその抗原結合断片を使用して前記試料、組織又は細胞中のαvβ8インテグリンを検出する方法。
E276 態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体若しくは断片又はE257若しくはE258に記載の医薬組成物、及び任意に態様E273に記載のモジュレーターを含むキット。
E277 癌の治療のために、それを必要とする対象におけるαvβ8インテグリンの活性を低下させるのに使用するための、態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E257若しくは258に記載の医薬組成物。
E278 がんの治療に使用するための態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E257若しくはE258に記載の医薬組成物であって、任意に、前記抗体若しくはその抗原結合断片又は前記医薬組成物は、免疫療法と併用して、同時に、逐次に、又は別々に投与され、前記併用は、任意に相乗的な治療効果を提供する、抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
E279 前記がんは、頭頚部の扁平上皮癌、明細胞又は乳頭状腎細胞癌、卵巣癌、卵管癌、原発性腹膜癌、胃癌、胃食道接合部の癌、食道癌、肺の扁平上皮癌、膵管腺癌、胆管癌、子宮癌、メラノーマ、尿路上皮癌及びこれらの組合せからなる群から選択され、任意に、抗体若しくはその抗原結合断片、又は医薬組成物若しくは医薬の組合せは、免疫療法又は放射線療法と共に行われる、態様E278に記載の使用のための抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
E280 癌の治療のための、態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E257若しくはE258に記載の医薬組成物の使用。
E281 癌を治療する医薬の製造における、態様E239~E256のいずれか一つに記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は態様E257若しくはE258に記載の医薬組成物の使用。
E282 それを必要とする対象に、治療有効量の (i) αvβ8インテグリンに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片、及び (ii) 抗PD-1、抗PD-L1又は抗PD-L2免疫チェックポイント分子のモジュレーターを投与することを含む、がんの治療方法。
E283 前記がんが扁平上皮癌である、態様E282に記載の方法。
E284 前記がんが乳癌又は結腸癌である、態様E282に記載の方法。
E285 前記モジュレーターが、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体及び抗PD-L2抗体からなる群から選択される、態様E282~E284のいずれか一つに記載の方法。
上記発明の概要及び以下の詳細な説明は、添付した図面と併せて読むとよく理解できる。本発明を説明するために以下に図面の態様を示すが、本発明は示されている正確な配置及び手段には限定されないことを理解されたい。
図1Aは、マウスハイブリドーマ抗体ADWA11(mADWA11、ADWA11又はハイブリドーマ マウスADWA11、配列番号20)、ヒト化ADWA11 VH05-2/VK01(2.4)抗体(huADWA11-2.4、ADWA11 2.4又はヒト化ADWA11-2.4;配列番号6)及びIGHV3-07生殖系列の配列(IMGT又はDP-54;配列番号195)の重鎖可変領域のアミノ酸配列を比較する配列アラインメントを示す。下線が引かれたアミノ酸残基は、KabatによるCDR配列である。 図1Bは、マウスハイブリドーマ抗体ADWA11(mADWA11、ADWA11又はハイブリドーマ マウスADWA11、配列番号21)、ヒト化ADWA11 VH05-2/VK01(2.4)抗体(huADWA11-2.4、ADWA11 2.4又はヒト化ADWA11-2.4;配列番号7)及びIGKV1-39生殖系列の配列(IMGT又はDPK-9;配列番号196)の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を比較する配列アラインメントを示す。下線が引かれたアミノ酸残基は、KabatによるCDR配列である。 図2は、ELISAによる、ヒトインテグリンαvβ3(AVB3)及びαvβ6(AVB6)に対するマウスハイブリドーマ抗体ADWA2及びADWA11の結合特異性を比較する代表的な図である。ADWA2及びADWA11はインテグリンαvβ3(AVB3)及びαvβ6(AVB6)には結合しなかったが、対照であるαV結合抗体(「AlphaV mAb」)はαvβ3及びαvβ6に結合した。 図3Aは、ELISAによる、マウスハイブリドーマADWA11抗体がヒトαvβ8に結合したことを示す代表的な図である。 図3Bは、ELISAによる、ヒト化抗体ADWA11 VH05/VK01(2.4)がヒトαvβ8に結合したことを示す代表的な図である。 図4Aは、ELISAによる、元のヒト化ADWA11_VH05/VK01(ADWAVH_1.5及びADWAVL_1.1)抗体と比較した、重鎖可変領域にK30A、N55Q、N57Q、D61E、P62A又はK63Aアミノ酸置換を有するADWA11 VH05/VK01のFabの、ヒトαvβ8に対する結合親和性を示す代表的な図である。重鎖可変領域にK30A、N55Q、N57Q、D61E、P62A又はK63Aアミノ酸置換を有するFabは、ヒトαvβ8に対する結合親和性を保持した。 図4Bは、ELISAによる、元のADWA11 VH05-2/VK01抗体と比較した、アミノ酸置換を重鎖可変領域(例.F64V)又は軽鎖可変領域(例.L30S、Y55A、A60Q、M94Q、L97Y、F101L、F101W又はQ105G)のいずれかに有するADWA11 VH05-2/VK01のFabの、ヒトαvβ8に対する結合親和性を示す代表的な図である。軽鎖可変領域にY55A、A60Q、F101L又はF101Wアミノ酸置換を有するFabは、ヒト化ADWA11 VH05-2/VK01抗体と比較して、ヒトαvβ8に対する結合親和性が低下した。実験した他のFabは、ヒトαvβ8に対する結合親和性を保持していた。 図4Cは、ELISAによる、元の抗体(元のVH05-2_VK01)と比較した、表5に示すアミノ酸置換の組合せを有するADWA11 VH05-2/VK01 Fab(VH05-2/VK01(2.1) (ADWA11 2.1)、VH05-2/VK01(2.2) (ADWA 2.2)、VH05-2/VK01(2.3) (ADWA 2.3)、VH05-2/VK01(2.4)(ADWA 2.4)、VH05-2(F64V)/VK01(2.1)、VH05-2(F64V)/VK01(2.3)及びVH05-2(F64V)/VK01(2.4))の、ヒトαvβ8に対する結合親和性を示す代表的な図である。測定した各Fabは、ヒトαvβ8に対する結合親和性を保持していた。 図5は、Biacoreによる、ヒトインテグリンαvβ3(avb3)及びαvβ6(avb6)に対する、マウスハイブリドーマADWA11(MsADWA11又はmADWA11)、ヒト化ADWA11 VH05-1/VK01(ADWA11 5-1_1)及びADWA11 VH05-2/VK01(ADWA11 5-2_1)の結合特異性を比較する代表的な図である。ADWA11抗体はインテグリンαvβ3(avb3)及びαvβ6(avb6)とは結合しなかったが、対照αV結合抗体(抗av)はαvβ3及びαvβ6の両者と結合した。 図6Aは、ハイブリドーマADWA11(MsADWA11)Fabのヒトαvβ8へのBiacore結合トレースを示す。図6Bは、ヒト化ADWA11_5-2 2.4 Fab(ADWA11 VH05-2/VK01(2.4) Fab又はADWA11 2.4Fab)のヒトαvβ8へのBiacore結合トレースを示す。 図6Cは、ヒト化ADWA11 Fab(ADWA11は本明細書ではADWA11 5-2 2.4、ADWA11 2.4及びADWA11 VH05-2/VK01(2.4)ともいう)は、元のマウス抗体(MsADWA11)のFabと比較して、ヒトαvβ8に対する親和性及び種間反応性を保持していることBiacoreにより示す表を示す。ADWA11 5-2 2.4は、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8に対して同等の親和性を示し、KDは200pM未満であった。元のマウス抗体は、ヒト、カニクイザル及びマウスαvβ8に対して同等の親和性を示し、KDは489~536pMであった。 図7Aは、重鎖可変領域(例.F64V)又は軽鎖可変領域(例.L30S、M94Q、L97Y、F101L又はQ105G)のいずれかに単一のアミノ酸置換を有するADWA11 VH05-2/VK01(元の)Fab(ADWA11)の、U251細胞結合データを比較する代表的な図である。軽鎖可変領域にF101L酸置換を有するFabは、元の抗体と比較して、U251細胞(ヒトαvβ8)への結合が低下した。実験した他のFabはU251細胞(ヒトαvβ8)への結合を保持した。 図7Bは、軽鎖可変領域(例.M56A又はN58S)に単一のアミノ酸置換を有するADWA11 VH05-2/VK01(元の)Fab(ADWA11)の、U251細胞結合データを比較する代表的な図である。M56A及びN58S Fabは、U251細胞(ヒトαvβ8)への結合を保持した。 図7Cは、表5に示す2.1、2.2、2.3、2.4、2.1(F64V)、2.3(F64V)及び2.4(F64V)という名称のアミノ酸置換の組合せを有するADWA11 VH05-2/VK01 Fab(ADWA11)のU251細胞結合データを、元の抗体と比較を示す代表的な図である。実験した各Fabは、固定されたU251細胞への結合を保持した。 図8は、U251細胞に対する抗体ADWA11mIgG_4mut及びADWA11 VH05/VK01の結合親和性を比較する代表的な図である。 図9Aは、ADWA11 VH05-2/VK01、ADWA11_VH05-2/VK01(2.1)及びADWA11_VH05-2/VK01(2.4)とU251(ヒト神経膠芽腫)又はC8-S(マウス星状細胞)への結合を示す代表的な図である。ADWA11 VH05-2/VK01(2.1)及びADWA11 VH05-2/VK01(2.4)抗体は、U251(ヒトavb8)及びC8-S(マウスavb8)への結合を保持した。 図9Bは、ADWA11 VH05-2/VK01(2.4)のようなインテグリンに特異的な抗体のαvβ3、αvβ5、αvβ6及びαvβ8を発現するHEK細胞への結合を示す代表的な図である。ADWA11 VH05-2/VK01(2.4)はαvβ8を発現するHEK細胞と飽和結合し、αvβ3、αvβ5、αvβ6を発現する細胞とは結合しない。これらの結果は、ADWA11 VH05-2/VK01(2.4)のヒトαvβ8への特異的結合を示す。 同上。 同上。 図10Aは、U251細胞におけるTGFβのトランス活性化に対する、マウスハイブリドーマADWA11(mFab)とヒト化ADWA11 Fab: ADWA11 VH01/VK01、ADWA11 VH02/VK01、ADWA11 VH02/VK02、ADWA11 VH05/VK02及びADWA11 VH05/VK01の影響を比較する代表的な図である。U251トランス活性化アッセイにおけるTGFβ活性化阻止に関し、ADWA11 Fab(mFab)と比較して、VH01/VK01、VH02/VK01及びVH02/VK02 Fabは活性を低下させ、VH05/VK01は活性を保持し、VH05/VK02は改善された活性を示した。 図10Bは、U251細胞におけるTGFβのトランス活性化に対する、重鎖可変領域(例.F64V)又は軽鎖可変領域(例.L30S、M94Q、L97Y、F101L、F101W又はQ105G)のいずれかにアミノ酸置換を有するADWA11 VH05-2/VK01 Fabの影響を比較する代表的な図である。軽鎖可変領域にF101L又はF101Wの単一アミノ酸置換を有するFabは、元のヒト化ADWA11 VH05-2/VK01 Fabと比較して、TGFβトランス活性化に対する効果が低下した。実験を行った他のFabは、TGFβトランス活性化アッセイにおいて活性を保持した。 図10Cは、表5において、2.1、2.2、2.3、2.4、2.1(F64V)、2.3(F64V)及び2.4(F64V)と称されるアミノ酸置換の組合せを含むアミノ酸置換を有するADWA11 VH05-2/VK01 Fabの効果を比較する代表的な図である。VH02-2/VK01(2.3)及びVH05-2(F64V)/VK01(2.3) Fabは、元のADWA11 VH05-2/VK01 Fabと比較して、TGFβトランス活性化に対する効果が低下した。実験を行った他のFabは、TGFβトランス活性化アッセイにおいて活性を保持した。 図10Dは、重鎖可変領域(例.F64V)又は軽鎖可変領域(例.L30S、M94Q、L97Y、Q105G、M56A又はN58S)に示したアミノ酸置換を有するADWA11 VH05-2/VK01 Fab(元の抗体)の効果を比較する代表的な図である。試験したFabは、元のADWA11 VH05-2/VK01 Fabと比較して、TGFβトランス活性化アッセイにおいて活性を保持した。 図10Eは、U251細胞におけるTGFβのトランス活性化に対する、ヒト化ADWA11 VH05/VK01、VH05/VK01-D61E (VH05-1/VK01)及びVH05/VK01-N55Q-D61E (VH05-2/VK01) IgGの影響を示す代表的な図である。試験した抗体は、TGFβトランス活性化アッセイにおいて活性を保持した。 図10Fは、アイソタイプ対照抗体と比較した、U251細胞(左)及びC8-S細胞(右)におけるTGFβトランス活性化に対するADWA11_VH05-2_VK01(2.4)の影響を示す代表的な図である。追加の実験により、U251細胞を用いたTGFβトランス活性化アッセイにおけるADWA11 VH05-2/VK01(2.4)のIC50が199±93.6pM(平均±標準偏差)であることが示された。 図11は、表1に示す陽性対照ペプチドと比較した、さまざまなADWA11 VH05-2VK01 CDRペプチドのレスポンダー(免疫原性)の割合を示す代表的な図である。ペプチドの免疫原性スコアを使用して、免疫原性のリスクが低減される可能性のあるCDR配列を選択した。 図12Aは、EMT6乳癌モデルにおける抗αvβ8処置(ADWA11)、抗PD-1抗体処置(PD-1、RMP1-14)、mIgG1_4mutアイソタイプ処置(2B8)及びラットIgG2aアイソタイプ処置(2A3)の組合せの有効性を示す代表的な図である。腫瘍の増殖は、週に3回、デジタルノギスを使用して測定し、腫瘍体積(長さ×幅×幅×0.5)として算出した。各処置群の平均腫瘍体積±SEMを、各群で8/10未満のマウスが残るまでプロットした。生存は1000mmに達するまでの時間と定義した。抗PD-1とADWA11の組合せは、腫瘍の増殖を抑制し、全生存期間を実験した他の組合せよりも大幅に改善した。 図12Bの上部は、EMT6乳癌モデルにおける単剤療法としての1、3、10及び20mg/kgでの抗αvβ8抗体(ADWA11)及びアイソタイプコントロール(mIgG1_4mutアイソタイプ(2B8))の有効性を示す代表的な図である。EMT6乳癌モデルにおける、1、3、10及び20mg/kgの抗αvβ8抗体ADWA11と抗PD-1抗体(RMP1-14、10mg/kg)の組合せ並びにラットIgG2aアイソタイプ(2A3)も示す。実験の0、4及び8日目にマウスを抗体で処置し、腫瘍の増殖は、週に3回、デジタルノギスを使用して測定し、腫瘍体積(長さ×幅×幅×0.5)として算出した。 図13は、EMT6腫瘍モデルにおける抗αvβ8(ADWA11)、抗41BB(MAB9371)、抗CTL4(9D9)、mIgG1_4mutアイソタイプ(2B8)、及びラットIgG2aアイソタイプ(2A3)処置の組合せの有効性を示す代表的な図である。腫瘍増殖は、デジタルノギスを使用して週に3回測定し、腫瘍体積(長さ×幅×幅×0.5)として算出し、各処置群の平均腫瘍体積±SEMを、各群に残るマウスが8/10未満になるまでプロットし、生存率は1000mmに達するまでの時間として定義した。抗4-1BBとADWA11の組合せ又は抗CLTA4とADWA11の組合せによる処置は、実験した他の組合せよりも腫瘍増殖を抑制し、全生存期間を大幅に改善した。 図14Aは、CT26腫瘍モデルにおいて、アイソタイプ対照と放射線処置の組合せ(mIgG4mut(2B8)+5Gy放射線群)と比較して、腫瘍増殖を抑制し、全生存期間を大幅に改善した抗αvβ8抗体と放射線処置の組合せ(ADWA11+5Gy放射線群)を示す代表的な図である。腫瘍の増殖は、デジタルノギスを使用して週に3回測定し、腫瘍の体積(長さ×幅×幅×0.5)として算出し、各処置群の平均腫瘍体積±SEMをプロットし、生存率は1000mmに達するまでの時間として定義した。p<0.05(対処置なし)、**P<0.05(対放射線+2B8) 同上。 同上。 図14B上は、0日目、4日目、及び8日目に10mg/kgのアイソタイプ対照(Control)又はADWA11抗体(Anti-ITGαVβ8)で処置したマウスから12日目に採取したCT26腫瘍組織におけるCD45、CD8及びグランザイムBを発現する細胞の密度を示す、n=6;p=P-値。下は、アイソタイプ対照(Isotype)、ADWA11抗体(Anti-ITGαVβ8)、5Gyの腫瘍標的放射線と組み合わせたアイソタイプ、又は5Gyの腫瘍標的放射線と組み合わせたADWA11抗体の最初の10mg/kg投与の12日後に採取した腫瘍組織におけるCD45、CD8、グランザイムB及びIFNγの遺伝子の発現を示す。抗体は実験の1日目、4日目及び8日目に静脈内に投与し、放射線は実験の5日目に照射した。各処置群は5匹のマウスを含んだ;平均値及びその標準偏差もグラフに示した。 図15は、EMT6腫瘍モデルにおけるCD45(総リンパ球及び骨髄細胞)、CD3(総T細胞)、CD4 T細胞、CD8 T細胞及びグランザイムB(活性化CD8及びNK細胞)の密度のIHC分析を示す代表的な図である。ADWA11(2.4)(ADWA11 VH05-2/VK01(2.4))による処置は、分析した全ての細胞型の密度を増加させた。一群あたりn=10、両側T検定によるp値を図に表示。 図16Aは、CCK168腫瘍モデルの処置レジメンを示す図である。4処置群に対する腫瘍細胞の移植及び抗体の腹腔内(i.p.)注射のスケジュールを示す。図16Bは、CCK168腫瘍モデルにおける腫瘍体積2000mmを生存カットオフとした場合の代表的なカプランマイヤー生存曲線である。一群あたりn=10。**p<0.01(ログランクMantel-Cox検定)。図16Cは、図16Bに示す腫瘍の増殖曲線を示す代表的な図である。腫瘍が2000mm以上となった場合又は広範な潰瘍が観察された場合、45日のエンドポイントの前にマウスを安楽死させた。抗PD-1抗体とADWA11処置の組合せは、抗PD-1抗体、ADWA11若しくはアイソタイプ対照単独による処置の場合、又は個々の効果を単に足し合わせた場合よりも、腫瘍増殖を相乗的に抑制し、全生存期間を大幅に改善した。示したデータは3回の独立した実験の代表である。 図17Aは、腫瘍浸潤単球、マクロファージ及び樹状細胞を同定するためのゲーティング戦略を示す。単一の生細胞を、最初にLy6G、SiglecF、CD90及びB220を含むダンプゲートでゲーティングし、好中球、好酸球、リンパ球及びB細胞を排除した。次に、陰性染色細胞をフローサイトメトリーによって分析し、ゲーティングした。マクロファージはCD45+、CD11b+、CD64、F4/80として識別され、樹状細胞はCD45+、CD11b+、F4/80-、CD64-、MHCII、CD11cとして識別された。マクロファージのポピュレーションのうち、免疫刺激性マクロファージはLy6C、CD206として識別され、免疫抑制性マクロファージはLy6C、CD206として識別された。ダンプチャネルはLy6G+、SiglecF+、CD90.2+、B220+であった。 図17Bは、図17Aに記載された非凝集腫瘍における多色フローサイトメトリーパネルの一部として分析されたインテグリンαvβ8の細胞表面染色を示す代表的な図である。CCK168腫瘍モデルにおけるFMO(fluorescence minus one)コントロール染色及びADWA11抗体染色を示す代表的なフローサイトメトリー。N=4腫瘍。 同上。 図18Aは、CCK168から単離したCD45陰性細胞上のADWA11染色を示す代表的な図である。単一の生細胞をCD45の存在に関して分析した。CCK168腫瘍モデルにおいて、CD45陰性細胞の4%は、ADWA11抗体によるαvβ8発現が陽性であった。図18Bは、CCK168、CT26及びEMT6細胞株におけるαvβ8の発現を示す。単一生細胞を、アイソタイプ抗体及び抗αvβ8(ADWA11)染色抗体を使用するフローサイトメトリーによってαvβ8発現について分析した。αvβ8発現は、CCK168及びEMT6細胞株で検出されたが、CT26細胞株では検出されなかった。 図19Aは、対照抗体、抗PD-1、ADWA11、又は抗PD-1とADWA11の組合せで処置されたCCK168腫瘍を有するマウスの腫瘍内CD8+T細胞の総数を示す代表的な図である。全てのCD45+細胞のCD4及びCD8発現の代表的なフローサイトメトリーを、各群における各マウスのCD8+細胞数とCD45+細胞の比率とともに示す。 同上。 同上。 図19Bは、抗CD8及びDAPIで染色した、各処置群のマウスから採取したCCK168腫瘍切片の代表的な免疫蛍光顕微鏡写真を示す。スケールバー:50μm。 図19Cは、CD8発現でゲートした細胞におけるグランザイムBの細胞内染色を示す代表的なフローサイトメトリーを、各群における各マウスで検出可能なグランザイムBを発現するCD8+細胞の割合とともに示す。 同上。 同上。 図19Dは、CD45+Ly6G-CD11b+CD64F4/80でゲートした細胞の免疫刺激性マクロファージ(Ly6c、CD206)及び免疫抑制性マクロファージ(CD206、Ly6c)を示す代表的なフローサイトメトリーを示す。マクロファージのポピュレーションのうち、免疫刺激性マクロファージはLy6CCD206として識別され、免疫抑制性マクロファージはLy6CCD206として識別された。グラフ中のデータは平均±SEM、一群あたりn=10。一方向ANOVAで、p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。 同上。 同上。 図20は、CCK168腫瘍微小環境におけるCD4+及びCD8+T細胞のADWA11染色を示す代表的な図である。単一の生CD45+細胞をCD4及びCD8でゲートし、ADWA11で染色した。4つ各処置群からのマウスの代表的なプロットを示す。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 図21Aは、CD8+T細胞の免疫枯渇を示す代表的な図である。顕微鏡写真は、抗CD8枯渇抗体又はアイソタイプ対照抗体による前処置の有無にかかわらず、組合せ抗PD-1/ADWA11処置後に単離されたCCK168腫瘍におけるDAPIと抗CD8の対比免疫染色を示す。 図21Bは、ADWA11/抗PD-1併用処置の24時間前に抗CD8枯渇抗体又はアイソタイプ対照抗体で前処置したCCK168腫瘍の平均腫瘍増殖曲線を示す代表的な図である。 図21Cは、抗CD8枯渇抗体又はアイソタイプ対照抗体のいずれかで1日前に前処置された、ADWA11/抗PD-1併用処置後のCCK168腫瘍を有するマウスの生存を示す代表的な図である。データは生存率として報告、一群あたりn=10。**p<0.01(ログランクMantel-Cox検定)。 図22Aは、ADWA-11又は対照抗体で処置され、マクロファージを検出するためのCD8に対する抗体、F4/80に対する抗体、及びTGFβシグナル伝達(pS3)を検出するためのホスホ-SMAD3に対する抗体で染色したマウスから得たCCK168腫瘍を示す代表的な図である。低パワーの統合された画像及びpSMAD3のみを示す画像を左側に、拡大した統合画像と四角で囲まれた領域の各単一抗体の画像を右側に示す。 図22Bは、対照及びADWA11処置マウスにおけるpSmad3(pS3)染色密度の定量化を示す代表的な図である。ADWA11処置は、CCK168腫瘍のpSmad3密度を減少した。 図23Aは、30種のヒトのがんでのインテグリン-β8 mRNA発現に関するTCGA(The Cancer Genome Atlas)から得たデータを示す代表的な図である。それぞれの点は、個々の腫瘍サンプルを表す。この図に示されている結果は、TCGA Research Networkが作成したデータに基づく。 図23Bは、新鮮で匿名化された卵巣癌及び腎細胞癌をばらばらにした細胞を、成熟単球(CD16+単球)、腫瘍関連マクロファージ(CD14+マクロファージ)、2種の樹状細胞から得た単球(BCDA1+moDC及びBCDA3+moDC)又は好酸球でゲートし、αvβ8の発現のために染色したフローサイトメトリーデータを示す代表的な図である。対照として正常な扁桃腺の組織も分析した。ゲーティング戦略を図23Cに示す;n=2、腫瘍の種類ごと。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 図23Cは、ヒト腫瘍生検サンプルのゲーティング戦略を示す代表的な図である。単一のCD45+生細胞は、顆粒球を除去するためにSSC-A(hi)でゲートした。SSC-A(lo)はHLA-DR+CD3-でゲートし、CD14及びCD16で染色した。CD14+CD16+はCD16+単球とした。CD16-細胞はさらにCD11cで染色した。CD14+CD11c+細胞をさらにCD1c及びCD141で染色した。CD1c+CD141-はCD1c+MoDCとした。CD141+CD1c-はCD141+MoDCとした。CD1c-CD141-細胞をさらにCD64で染色し、CD64+ポピュレーションをCD14+TAMとした。 同上。 図24Aは、0.01~10mg/mlのADWA11の濃度で行ったTMLC細胞共培養バイオアッセイの結果を示す代表的な図である。TGFβ活性を、PAI-1ルシフェラーゼレポーター活性に基づく相対的なルシフェラーゼユニットとして報告。各ADWA11の用量あたりn=3、3回の実験。 図24Bは、0.001~10mg/mlのADWA-11の存在下、TGFβ1の潜在型関連ペプチド(LAP)でコーティングしたペトリ皿で行った細胞接着アッセイの結果を示す代表的な図である。接着細胞をクリスタルバイオレットで染色し、接着を595nmでの吸光度として表した。各ADWA11の用量あたりn=3、3回の実験。 図24Cは、インテグリンαvβ3、αvβ5、αvβ6、及びαvβ8に対する抗体が、これらのインテグリンを発現しない野生型結腸癌細胞、SW-480、又はβ3(SW-itgb3)、β6(SW-itgb6)若しくはβ8(SW-itgb8)を発現するようにトランスフェクトされたSW-480細胞のフローサイトメトリーに使用されたことを示す代表的な図である。試験した各抗体及び細胞型について、代表的なフローサイトメトリープロットを示す。 図25Aは、TG32マウスの静脈内に0.1、0.3及び3mg/kgのADWA11(2.4)を投与した場合の、2コンパートメント非線形薬物動態モデルを示す代表的な図である。円:実測値。線:モデルにフィット。 図25Bは、TG32マウスの静脈内に3mg/kgのADWA11 2.4を投与した場合の、2コンパートメント薬物動態モデルを示す代表的な図である。円:実測値。線:モデルにフィット。 図26は、それぞれ、4、40及び100mg/kgで静脈内単回ボーラス投与後のカニクイザルにおけるADWA11 2.4の2コンパートメント薬物動態を示す代表的な図である。円:実測値。線:モデルにフィット。 図27A及び27Bは、28日ごとに合計3回の投与で12mg/kg及び14日ごとに合計3回の投与で7mg/kgというヒトADWA112.4の薬物動態の予測を示す代表的な図である。CPは予測される血漿濃度;CAVGはCavg又は平均血漿濃度;Rodent NOAELは、げっ歯類の無毒性量のCavg:NHP NOAELは、ヒト以外の霊長類の無毒性量のCavgである。 同上。 図28は、CCK168腫瘍モデルにおける腫瘍体積2000mmを生存カットオフとした場合のカプランマイヤー生存曲線を示す代表的な図である。処置群は、アイソタイプ対照、抗PD-1抗体、ADWA11_4mut及び抗PD-1抗体、並びにADWA11_4mutの組合せであった。抗PD-1抗体とADWA11_4mut処置の組合せは、抗PD-1抗体、ADWA11_4mut若しくはアイソタイプ対照単独による処置、又は併用処置の予想される相加効果よりも大幅に、全生存期間を相乗的に改善した。 図29Aは、皮下にCT26細胞が移植され、アイソタイプ対照抗体、抗PD-1、ADWA11_4mut又は抗PD-1とADWA11_4mutの組合せで処置され、5日目の5Gyの放射線が照射されたマウスについて、その生存曲線を示す代表的な図であり、また、図29Bは、腫瘍増殖曲線を示す代表的な図である。アイソタイプ対照抗体で処置したマウスの一群は放射線を照射しなかった。データは生存率として報告、一群あたりn=10。***p<0.001、****p<0.0001(ログランクMantel-Cox検定)。図29Cは、処置開始後50日間生存したマウスに対する腫瘍の再チャレンジを示す代表的な図である。放射線照射と組み合わせた免疫処置の開始51日後に、CT26から回復したマウスの元の腫瘍移植部位の反対側の脇腹にCT26細胞を移植した。対照マウスは放射線を照射されておらず、これまで腫瘍細胞に曝露されていなかった。再チャレンジしたマウスを30日間追跡した。対照、n=10;RTと抗PD-1、n=3;RTとADWA11_mut、n=5;RTとADWA11_mutと抗PD-1、n=7。 図30Aは、アイソタイプ対照抗体、ADWA11_4mut、4-1BB、抗CTLA-4、抗PD-1、又はADWA-11_4mutと4-1BB、抗CTLA-4若しくは抗PD-1の組合せによる処置後にEMT6細胞を同所移植したマウスについて、その生存曲線を示す代表的な図であり、また、図30Bは、増殖曲線を示す代表的な図である。データは生存率として報告、一群あたりn=10。****p<0.0001(ログランクMantel-Cox検定)。図30Cは、抗CTLA-4又は4-1BBの活性化因子で処置されたマウスの生存曲線を示す代表的な図である。 図30Dは、抗CTLA-4又は4-1BBの活性化因子で処置されたマウスの増殖曲線を示す代表的な図である。図30Eは、ADWA-11_4mutと抗CTLA-4の相乗的組合せ、又はADWA-11_4mutと4-1BBの活性化因子の相乗的組合せによる処置後に、腫瘍の完全退縮を伴って50日間生存したマウスにおける腫瘍の再チャレンジの結果を示す代表的な図である。対照マウスはこれまで腫瘍に曝露されていなかった。再チャレンジしたマウスを30日間追跡した。対照、n=5;ADWA-11_4mutと抗CTLA-4、n=6;ADWA-11_4mutと4-1BB、n=5。 図31Aは、CD8a特異的taqmanプローブ及びグランザイムB特異的taqmanプローブを用いたMC38腫瘍組織におけるmRNAの発現分析を示す。腫瘍組織を、各投与量でのアイソタイプ対照又はADWA11 2.4抗体の最初の投与の12日後に得た。実験の1日目、5日目及び9日目に静脈内に投与し、各処置群に5匹のマウスが含まれた。=p-値<0.05。 図31Bは、アイソタイプ(10mg/kg)、ADWA11 2.4(10mg/kg)、抗PD-1抗体(RMP1-14、10mg/kg)及びADWA11 2.4(10mg/kg)と抗PD-1抗体(RMP1-14、10mg/kg)の組合せでマウスを処置した、MC38腫瘍モデルにおける腫瘍増殖率を示す代表的な図である。さらに、用量0.03、0.3、3及び30mg/kgのADWA11抗体(抗ITGAVB8(ADWA11_mIgG_4mut))と10mg/kgの抗PD-1抗体(RMP1-14)と組み合わせて処置したマウスにおけるMC38腫瘍の腫瘍増殖率を示す代表的な図も示す。全ての図について、抗体は実験の1、5及び9日目に投与した。
詳細な説明
本明細書では、αvβ8インテグリン(例.ヒトαvβ8インテグリン)に特異的に結合する抗体及びその抗原結合断片を開示し、さらに、αvβ8インテグリン活性(例.TGFβの活性化、TGFβ産生の媒介、制御性T細胞及びTh17細胞の調節)若しくはそのTGFβ1及びTGFβ3との相互作用、又は活性TGFβの放出に拮抗する抗体を開示する。抗αvβ8インテグリン抗体の製造方法、抗αvβ8インテグリン抗体を含む組成物、及び抗αvβ8インテグリン抗体の使用方法を提供する。ある態様では、αvβ8インテグリン(例.ヒトαvβ8インテグリン)に結合する、組換え、例えばヒト化抗体を提供する。ある態様では、αvβ8インテグリンに結合する抗体を形成することができるヒト化抗体の重鎖及び軽鎖も提供する。ある態様では、1つ以上の特定の相補性決定領域(CDR)を含むヒト化抗体、重鎖及び軽鎖を提供する。ある態様では、ヒト化抗αvβ8インテグリン抗体は、エフェクター機能が変化している。ある態様では、本発明の抗体は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)活性のみが低下している。
αvβ8インテグリン(例.ヒトαvβ8インテグリン)に結合する抗体又はその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドを提供する。抗体の重鎖又は軽鎖をコードするポリヌクレオチドも提供する。ヒト化抗体を含む抗αvβ8インテグリン抗体を発現する宿主細胞を提供する。ヒト化抗体を含む抗αvβ8インテグリン抗体を使用する治療方法を提供する。
ヒト化抗体を含む抗αvβ8インテグリン抗体及びその抗原結合断片は、TGFβシグナルの異常な(例.増加した)伝達によって引き起こされる、及び/又は、関連する、疾患、障害又は状態の予防、治療及び/又は改善に使用することができる。そのような疾患、障害又は状態には癌(例.TGFβシグナル伝達が異常な(例.増加した)癌細胞の増殖の制御)が含まれる。
特定の理論に拘束されることを望むものではないが、成熟TGFβは、潜在型関連ペプチド(LAP)ドメインとの複合体として不活性又は潜在的な形で存在する。αvβ8インテグリンがLAPに結合すると、活性なTGFβ(例.TGFβ1及びTGFβ3)が放出される。αvβ8インテグリンとLAPの結合を減少させると、活性なTGFβの放出を防ぐことができ、それによってTGFβシグナル伝達が減少する。TGFβは、例えば、腫瘍微小環境では免疫抑制効果を示すことが知られており、したがって、本発明の抗体によるTGFβ活性及び/又はシグナル伝達の低下は、免疫応答、例えば、in vivoでの抗腫瘍応答の活性化をもたらす可能性がある。したがって、本発明の抗体及びその抗原結合断片は、免疫系及び/又は腫瘍微小環境におけるTGFβ活性の選択的な拮抗を可能にし、それゆえ、対象における抗腫瘍免疫応答を増強する。本明細書の実施例に記載されたいくつかの態様では、αvβ8インテグリンに対する抗体及びその抗原結合断片は、扁平上皮癌、乳癌及び結腸癌を含むいくつかのがんの動物モデルにおいて、単独で、又は、他のチェックポイント阻害剤のモジュレーター(例.PD-1、PD-L1、CTLA-4の阻害剤、4-1BBのアゴニスト)のような免疫調節剤若しくは抗癌療法(例.放射線療法)と組み合わせて、増殖抑制及び/又は完全な腫瘍退縮を引き起こすことが示されている。したがって、例えば、腎細胞癌(RCC)、卵巣癌、又は頭頸部扁平上皮癌(SCCHN)から選択される充実性腫瘍のようながんの予防、治療及び/又は改善において、単独で、又は第2の治療と組み合わせて、ヒト化抗体を含む抗αvβ8インテグリン抗体及びその抗原結合断片を使用することができる。
この明細書で使用する項目見出しは、内容を一見して理解できるようにするためのもので、記述されている事項を制限するものとして解釈されるべきではない。
特許出願、特許及びGenbank受託番号を含む、本明細書で引用する全ての参考文献は、その全体が本明細書に組み込まれることを、個々の文献が具体的かつ個別に示しているかのように、本明細書に含まれる。
本明細書に記載又は引用されている技術及び方法は、概してよく理解されており、例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual 3rd. edition (2001) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.;CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY (F. M. Ausubel, et al. eds., (2003));the series METHODS IN ENZYMOLOGY (Academic Press, Inc.): PCR 2: A PRACTICAL APPROACH (M. J. MacPherson, B. D. Hames and G. R. Taylor eds. (1995)), Harlow and Lane, eds. (1988);ANTIBODIES, A LABORATORY MANUAL, and ANIMAL CELL CULTURE (R. I. Freshney, ed. (1987));Oligonucleotide Synthesis (M. J. Gait, ed., 1984);Methods in Molecular Biology, Humana Press;Cell Biology: A Laboratory Notebook (J. E. Cellis, ed., 1998) Academic Press;Animal Cell Culture (R. I. Freshney), ed., 1987);Introduction to Cell and Tissue Culture (J. P. Mather and P. E. Roberts, 1998) Plenum Press;Cell and Tissue Culture Laboratory Procedures (A. Doyle, J. B. Griffiths, and D. G. Newell, eds., 1993-8) J. Wiley and Sons;Handbook of Experimental Immunology (D. M. Weir and C. C. Blackwell, eds.);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (J. M. Miller and M. P. Calos, eds., 1987);PCR: The Polymerase Chain Reaction, (Mullis et al., eds., 1994);Current Protocols in Immunology (J. E. Coligan et al., eds., 1991);Short Protocols in Molecular Biology (Wiley and Sons, 1999);Immunobiology (C. A. Janeway and P. Travers, 1997);Antibodies (P. Finch, 1997);Antibodies: A Practical Approach (D. Catty., ed., IRL Press, 1988-1989);Monoclonal Antibodies: A Practical Approach (P. Shepherd and C. Dean, eds., Oxford University Press, 2000);Using Antibodies: A Laboratory Manual (E. Harlow and D. Lane (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1999));The Antibodies (M. Zanetti and J. D. Capra, eds., Harwood Academic Publishers, 1995);及びCancer: Principles and Practice of Oncology (V. T. DeVita et al., eds., J.B. Lippincott Company, 1993)並びにこれらの最新版に記載された広く利用されている事項など、当業者による従来の方法が一般的に適用される。
I.定義
本発明は、発明の例示的な態様の詳細な説明及び実施例を参照することによって、より容易に理解することができる。
特に定義しない限り、本明細書で使用する全ての技術用語及び科学的な用語は、本発明の技術分野の当業者が一般的に理解しているのと同じ意味である。矛盾する場合は、この明細書の定義が優先される。
さらに、文脈上特に必要がなく、また、明示されていない限り、単数形の用語は複数のものを含むものとし、また、複数形の用語は単数のものを含むものとする。
本明細書に記載された発明の側面及び態様には、「からなる」及び/又は「本質的にからなる」側面及び態様を含むことが理解される。この明細書では、単数形「a」、「an」及び「the」は、特に明記しない限り、複数を含む。
この出願では、当業者が明示的に述べ、又は理解しない限り、「又は」は、「及び/又は」を意味する。多数項従属請求項では、「又は」は、先行する1つ以上の独立形式請求項又は従属形式請求項を指す。
「約」又は「およそ」は、測定可能な数値では、示された値と、示された値の実験誤差(例.平均の95%信頼区間)又は示された値の10%以内のいずれか大きい方を指す。数値範囲には、範囲を定義する数値が含まれる。
本発明における数値範囲及びパラメーターは近似値であるが、特定の実施例に示す数値は、可能な限り正確に報告している。ただし、数値には、本質的に、それぞれの実測値に基づく標準偏差に起因するエラーが含まれている。さらに、本明細書に記載の全ての範囲は、そこに含まれるあらゆるサブ範囲を包含するものと理解される。例えば、「1~10」という範囲には、最小値1と最大値10の間の(及びそれを含む)全てのサブ範囲;つまり、最小値が1以上(例.1~6.1)で始まり、最大値が10以下(例.5.5~10)で終わる全てのサブ範囲、が含まれると見なす必要がある。
本明細書及び特許請求の範囲において、単語「含む(comprise)」又はそのバリエーションであるcomprises若しくはcomprisingなどは、記載された完全体又はそのグループを含むことを意味するが、他の完全体又はグループを除外しない。文脈上特に必要がない限り、単数形の用語は複数のものも含むものとし、また、複数形の用語は単数のものも含むものとする。用語「例(e.g.)」又は「例えば(for example)」に続いて示される例示は、網羅的又は限定的なものではない。
実施の形態が用語「含む(comprising)」により本明細書に記載されている場合は、用語「からなる(consisting of)」及び/又は「本質的にからなる(consisting essentially of)」で記載される類似の実施の形態も提供されることが理解される。
本発明の態様又は実施の形態が、マーカシュグループ又は代わりのグループで記述されている場合、本発明は、全体としてリストされたグループ全体のみならず、グループの各メンバーを個別に、また、メイングループの全ての可能なサブグループのみならず、1つ以上のグループメンバーが存在しないメイングループも包含する。本発明は、特許請求の範囲に記載された発明におけるグループメンバーのいずれか1以上の明示的な除外も想定している。
本明細書で使用される用語は、特定の実施の形態を説明することのみを目的としており、限定することを意図するものではないことを理解されたい。この明細書及び特許請求の範囲では、以下の意味を有すると定義されたいいくつかの用語を参照する。
用語「単離された分子」(分子が、例えば、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、又は抗体若しくはその断片である場合)は、その起源又は派生源のために、(1) 天然の状態ではそれに付随する天然に関連する成分とは関連付けられていない分子、(2) 同じ種の他の分子を実質的に含まない分子、(3) 異なる種の細胞で発現される分子、(4) 自然界では発生しない分子である。したがって、化学的に合成された分子、又はそれが天然に由来する細胞とは異なる細胞系で発現された分子は、その天然に関連する成分から「単離」される。分子は、当該技術分野で周知の精製技術を用いて単離することにより、天然に関連する成分を実質的に含まないようにすることができる。分子の純度又は均一性は、当該技術分野で周知の手段によって分析することができる。例えば、ポリペプチドサンプルの純度は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動及びゲルの染色により分析でき、当該技術分野における周知技術を使用してポリペプチドを視覚化することができる。特定の目的のためには、HPLC又は精製に関する技術分野における周知の他の手段により、高度に分離することができる。
この明細書では、「実質的に純粋」は、対象種が、存在する主要な種(すなわち、モルベースで、それは組成物中の他の個々の種よりも豊富である)であり、好ましくは、実質的に精製された画分が組成物であって、そこでは、対象種(例.抗体又は受容体を含む、糖タンパク質)が、存在する全ての高分子種の少なくとも約50パーセント(モルベース)を含むことを意味する。一般に、実質的に純粋な組成物は、組成物中に存在する全ての高分子種の約80%以上、より好ましくは約85%、90%、95%、及び99%以上を含む。最も好ましくは、対象種は、組成物が単一の高分子種から本質的になる基本的な均質性(従来の検出方法では、組成物中の汚染種を検出することはできない)まで精製される。ある態様では、実質的に純粋な材料は、少なくとも50%純粋(すなわち、汚染物質を含まない)、より好ましくは少なくとも90%純粋、より好ましくは少なくとも95%純粋、さらにより好ましくは少なくとも98%純粋、最も好ましくは少なくとも99%純粋である。
当該技術分野において知られているように、用語「同一性」は、配列を比較することによって決まる、2つ以上のポリペプチド分子又は2つ以上の核酸分子の配列間の関係を指す。当該技術分野において、「同一性」はまた、場合によっては、ヌクレオチド又はアミノ酸配列のストリング間の一致によって決まる、ポリペプチド又は核酸分子の配列の間の配列関連性の程度を意味する。「同一性」は、コンピュータープログラムの特定の数学的モデル(すなわち、アルゴリズム)によって対処されたギャップアラインメントを有する2つ以上の配列間の完全な一致の割合を求める。
用語「類似性」は、同一性と概念する関連ではあるものの、「同一性」とは対照的に、完全な一致と保守的な置換の一致の両者を含む類似性の尺度を指す。保存的な置換は、核酸分子ではなくポリペプチドに適用されるので、類似性は、ポリペプチド配列の比較のみを扱う。2つのポリペプチド配列が、例えば、20個の同一のアミノ酸のうちの10個が同一で、残りは全て非保存的置換である場合、同一性と類似性の割合はいずれも50%となる。同じ例で、保守的な置換が5個ある場合、同一性は50%のままであるが、類似性は75%(20のうち15)となる。したがって、保存的な置換が存在する場合、2つのポリペプチド配列間の類似性は、それらの配列間の同一性の割合よりも高くなる。
本発明のポリペプチド又は抗体の「断片」又は「部分」は、トランケーション、例えばポリペプチドのN末端及び/又はC末端から1つ以上のアミノ酸を除去することによって調製してもよい。この方法で、最大10個、最大20個、最大30個、最大40個以上のアミノ酸をN末端及び/又はC末端から除去することができる。内部の1つ以上の除去によって断片を調製してもよい。
変異体抗体は、上記の特定の配列及び断片からの1個、2個、3個、4個、5個、最大10個、最大20個、最大30個又はそれ以上のアミノ酸の置換及び/又は欠失及び/又は付加を含んでいてもよい。「欠失」変異体は、個々のアミノ酸の削除、2、3、4又は5アミノ酸などのアミノ酸の小グループの削除、又は特定のアミノ酸ドメイン又は他の特徴の欠失など、より大きなアミノ酸領域の欠失を含んでいてもよい。「挿入」変異体は、個々のアミノ酸の挿入、2、3、4又は5アミノ酸などのアミノ酸の小グループの挿入、又は特定のアミノ酸ドメイン又は他の特徴の挿入など、より大きなアミノ酸領域の挿入を含んでいてもよい。「置換」変異体は、好ましくは、1つ以上のアミノ酸を同じ数のアミノ酸で置換し、保存的なアミノ酸置換を行うことを含む。例えば、アミノ酸は、同様の特性を有する代わりのアミノ酸、例えば、別の塩基性アミノ酸、別の酸性アミノ酸、別の中性アミノ酸、別の荷電アミノ酸、別の親水性アミノ酸、別の疎水性アミノ酸、別の極性アミノ酸、別の芳香族アミノ酸又は別の脂肪族アミノ酸で置換してもよい。
置換変異体は、抗体分子の少なくとも1つのアミノ酸残基が除去され、そこに別の残基が挿入されている。置換変異誘発に最も関心のある部位は超可変領域を含むが、フレームワークの変更も考えられる。保守的な置換は、「保守的な置換」という見出しの下で以下に示す。そのような置換が生物活性を変化させる場合、以下に示す、又はアミノ酸のクラスに関して以下にさらに説明するように、より実質的な変化、「例示的な置換」と呼ばれるものを導入して、生成物をスクリーニングしてもよい。
Figure 2022508015000002
抗体の生物学的特性の実質的な変更は、(a) 例えば、βシート若しくはらせん構造として、置換の領域におけるポリペプチド骨格の構造、(b) 標的部位での分子の電荷若しくは疎水性、又は (c) 側鎖の大部分、の維持に対する効果が大幅に異なる置換を選択することによって達成される。天然に存在する残基は、一般的な側鎖の特性に基づいて以下のグループに分けられる:
非極性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
電荷のない極性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
酸性(負に帯電):Asp、Glu;
塩基性(正に帯電):Lys、Arg;
鎖の配向に影響を与える残基:Gly、Pro;及び
芳香性:Trp、Tyr、Phe、His。
非保守的な置換は、これらのグループの1つのアミノ酸を別のアミノ酸と交換することによって行われる。
例えば、行われる可能性のある1つの置換は、化学的に反応性であり得る抗体中の1つ以上のシステインを、限定されるものではないが、アラニン又はセリンなどの別の残基に変更することです。例えば、非標準的な(例.好ましくない、又は一般的ではない)システインの置換があり得る。置換は、可変ドメインのCDR若しくはフレームワーク領域、又は抗体の定常領域で行うことができる。ある態様では、システインは標準的(例.好ましい、又は最も一般的)である。抗体の適切なコンフォメーションの維持に関与しないシステイン残基も、分子の酸化安定性を改善し、異常な架橋を防ぐために、一般にセリンで置換することができる。反対に、特に抗体がFv断片のような抗体断片である場合、システイン結合を抗体に添加して、その安定性を改善することができる。
「抗体」は、免疫グロブリン分子の可変領域に位置する少なくとも1つの抗原認識部位を介して、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチドなどの標的に特異的に結合することができる免疫グロブリン分子である。この明細書では、この用語は、インタクトなポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体だけでなく、外で特定しない限り、特異的結合についてインタクトな抗体と競合するその抗原結合断片、抗原結合断片を含む融合タンパク質、及び抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の改変された構成も含む。抗原結合断片は、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、Fd、Fv、ドメイン抗体(dAbs、例.サメ抗体及びラクダ抗体)、相補性決定領域(CDR)を含む断片、一本鎖可変断片抗体(scFv)、マキシボディ、ミニボディ、イントラボディ、、ダイアボディ、トライアボディ、テトラボディ、v-NAR及びbis-scFv、並びにポリペプチドへの特異的抗原結合を与えるのに十分な免疫グロブリンの少なくとも一部を含むポリペプチドを含む。
抗体には、IgG、IgA、IgM(又はそのサブクラス)などの任意のクラスの抗体が含まれ、抗体は特定のクラスである必要はない。抗体の重鎖(HC)定常領域のアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンは異なるクラスに割り当てることができる。免疫グロブリンには、IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMの5つの主要なクラスがあり、これらのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA及びIgAに分類することができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常領域は、それぞれα、δ、ε、γ及びμと呼ばれている。異なるクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造と三次元構成はよく知られている。
抗体の「抗原結合部分」又は「抗原結合断片」(又は単に「抗体部分」)という用語は、本明細書中で互換的に使用される場合、抗原(例.αvβ8インテグリン)に特異的に結合する能力を保持する抗体の1つ以上の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、完全長抗体の断片によって実行できることが示されている。抗体の「抗原結合断片」という用語に含まれる結合断片の例には、(i) Fab断片、VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価断片、(ii) F(ab’)断片、ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を含む二価断片、(iii) VH及びCH1ドメインからなるFd断片、(iv) 抗体の一本鎖のVL及びVHドメインからなるFv断片、(v) VHドメインからなるdAb断片(Ward et al., (1989) Nature 341:544-546)、並びに (vi) 単離された相補性決定領域(CDR)、ジスルフィド結合Fv(dsFv)、及び抗イディオタイプ(抗Id)抗体及びイントラボディが含まれる。さらに、Fv断片の2つのドメインであるVLとVHは別々の遺伝子によってコードされているが、それらは、組換え法を使用して、VL領域とVH領域が対になって一価分子を形成する単一のタンパク質鎖としてそれらを作ることを可能にする合成リンカーによって結合することができる(一本鎖Fv(scFv)として知られている;例えば、Bird et al., Science 242:423-426 (1988)及びHuston et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883 (1988)参照)。このような一本鎖抗体も、抗体の「抗原結合断片」という用語に含まれることを意図している。ダイアボディなどの他の形態の一本鎖抗体も含まれる。ダイアボディは、VH及びVLドメインが単一のポリペプチド鎖上にある二価の二重特異性抗体であるが、同じ鎖上の2つのドメイン間でペアリングを可能にするにはリンカーが短すぎるので、ドメインは別の鎖の相補的ドメインとペアリングし、2つの抗原結合部位が形成される(例えば、Holliger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448 (1993);Poljak et al., 1994, Structure 2:1121-1123参照)。
抗体は、ヒト、サル、ブタ、馬、ウサギ、犬、猫、マウス等、又は鳥(例.鶏など)、魚(例.サメ)、ラクダ(例.ラマ)等の他の動物を含む任意の哺乳動物に由来してもよい。
抗体の「可変領域」は、単独で又は組み合わせて、抗体軽鎖(VL)の可変領域又は抗体重鎖(VH)の可変領域を指す。当該技術分野において知られているように、重鎖及び軽鎖の可変領域は、それぞれ、超可変領域(HVR)としても知られる3つの「相補性決定領域(CDR)」によって接続された4つのフレームワーク領域(FR)からなり、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する。可変領域の変異体が望まれる場合、特に、CDR領域の外側(すなわち、フレームワーク領域内)のアミノ酸残基の置換では、適切なアミノ酸置換、好ましくは保存的アミノ酸置換は、当該可変領域を、当該可変領域と同じ標準的なクラスのCDR1及びCDR2配列を含む他の抗体の可変領域と比較することによって同定することができる(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196(4): 901-917, 1987)。
ある態様では、CDRの明確な描写及び抗体の結合部位を含む残基の同定は、抗体の構造を解明すること、及び/又は抗体-リガンド複合体の構造を解明することによって達成される。ある態様では、これは、X線結晶学などの当業者に知られているさまざまな技術によって達成することができる。ある態様では、CDR領域を特定又は概要を知るために、さまざまな分析方法を使用することができる。このような方法の例には、Kabat定義、Chothia定義、AbM定義、接触点による定義及びコンフォメーションによる定義が含まれるが、これらに限定されるものではない。
CDRを形成するアミノ酸残基のナンバリングについて、当該技術分野にはいくつかの方法がある。Kabatのナンバリング法は抗体の残基にナンバリングするための標準で、通常、CDRを識別するためにも用いられる。例えば、Johnson & Wu, 2000, Nucleic Acids Res., 28: 214-8を参照。Chothia定義はKabat定義に似ているが、Chothia定義は特定の構造ループ領域の位置を考慮に入れている。例えば、Chothia et al., 1986, J. Mol. Biol., 196: 901-17;Chothia et al., 1989, Nature, 342: 877-83を参照。AbM定義では、抗体構造をモデル化するOxford Molecular Groupが作成したコンピュータープログラムの統合ツールを使用する。例えば、Martin et al., 1989, Proc Natl Acad Sci (USA), 86:9268-9272;“AbM(登録商標), A Computer Program for Modeling Variable Regions of Antibodies,” Oxford, UK; Oxford Molecular, Ltdを参照。AbM定義は、知識ベースとSamudrala et al., 1999, “Ab Initio Protein Structure Prediction Using a Combined Hierarchical Approach,” in PROTEINS, Structure, Function and Genetics Suppl., 3:194-198に記載されているようなab initio法の組合せを使用して、一次配列から抗体の三次構造をモデル化する。
接触点による定義は、利用可能な複雑な結晶構造の分析に基づく。例えば、MacCallum et al., 1996, J. Mol. Biol., 5:732-45を参照。本明細書においてCDRの「コンフォメーションによる定義」と呼ぶ別のアプローチでは、CDRの位置は、抗原結合にエンタルピー的寄与をする残基として特定されることがある。例えば、Makabe et al., 2008, Journal of Biological Chemistry, 283:1156-1166を参照。特定の残基又は残基のグループが抗原結合に著しい影響を与えないという予測又は実験結果に照らして、短縮又は延長することができるにもかかわらず、さらに別のCDR境界定義は、上記のアプローチの1つに厳密には従わない場合があるが、それでも、KabatのCDRの少なくとも一部と重複する。この明細書では、CDRは、アプローチの組合せを含む、当該技術分野において公知のアプローチによって定義されるCDRを指してもよい。本明細書で使用される方法は、これらのアプローチに従って定義されたCDRを利用してもよい。複数のCDRを含む任意の態様について、CDRは、Kabat、Chothia、拡張、AbM、接触点及び/又はコンフォメーションの定義のいずれかに従って定義されてもよい。
この明細書において、抗体又はそれが特異的に結合する抗原についての「接触残基」は、同族の抗体/抗原に存在するアミノ酸残基の重原子(すなわち、水素以外)の4Å以内にある少なくとも1つの重原子を含む抗体/抗原に存在するアミノ酸残基を指す。
「フレームワーク」(FR)残基は、CDR残基以外の抗体可変ドメイン残基である。VH又はVLドメインフレームワークは、以下の構造:
FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4
のCDRが点在する、FR1、FR2、FR3及びFR4の4つのフレームワークサブ領域を含む。
可変ドメインの残基は、通常、抗体の重鎖可変ドメイン又は軽鎖可変ドメインに対するナンバリングを提供するKabatの方法に従ってナンバリングされる。Kabat et al., 1991, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MDを参照。このナンバリングを用いると、実際の線形アミノ酸配列は、可変ドメインのFR又はCDRの短縮又は挿入に対応する、より少ない、又は追加のアミノ酸を含んでいてもよい。例えば、重鎖可変ドメインは、H2の残基52の後に単一のアミノ酸挿入物(Kabatによれは残基52a)を含んでいてもよく、そして重鎖FR残基82の後に挿入された残基(例.Kabatによれば残基82a、82b及び82c)を含んでいてもよい。残基のカバットによるナンバリングは、抗体の配列と「標準的な」カバットナンバリングされた配列との相同領域でのアラインメントによって、特定の抗体について決定することができる。Kabatナンバリングを割り当てるためのさまざまなアルゴリズムが利用可能である。Abysisのバージョン2.3.3(www.abysis.org)で提供されたアルゴリズムを使用して、可変領域CDR-L1、CDR-L2、CDR-L3、CDR-H2及びCDR-H3にKabatナンバリングを割り当てることができ、そして、AbM定義をCDR-H1に使用することができる。
この明細書では、「モノクローナル抗体」は、実質的に均質な抗体の集団から得られた抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、少量で存在し得る可能性のある自然発生突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は非常に特異的で、単一の抗原部位に対して向けられている。さらに、通常、異なる決定基(エピトープ)に対して向けられた異なる抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対して向けられている。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体集団から得ることができる抗体の特徴を示し、特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されるべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、Kohler and Milstein, 1975, Nature 256:495によって最初に発表されたハイブリドーマ法によって作製してもよく、又は米国特許第4,816,567号に記載されたような組換えDNA法によって作製してもよい。また、モノクローナル抗体は、例えば、McCafferty et al., 1990, Nature 348:552-554に記載された技術を使用して生成されたファージライブラリーから単離してもよい。この明細書では、「ヒト化」抗体は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限の配列を含む、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖又はそれらの断片(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)又は抗体の他の抗原結合サブ配列等)である非ヒト(例.マウス)抗体の形態を指す。好ましくは、ヒト化抗体は、レシピエントのCDRからの残基が、所望の特異性、親和性及び能力を有するマウス、ラット又はウサギなどの非ヒト種のCDRからの残基(ドナー抗体)によって置き換えられるヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、インポートされたCDR又はフレームワーク配列にも見られないが、抗体の性能をさらに洗練及び最適化するために含まれる残基を含んでいてもよい。
本発明の抗体又はその抗原結合断片は、親和性成熟されてもよい。例えば、親和性成熟抗体は、当該技術分野における公知の手順(Marks et al., 1992, Bio/Technology, 10:`9-783;Barbas et al., 1994, Proc Nat. Acad. Sci, USA 91:3809-3813;Schier et al., 1995, Gene, 169:147-155;Yelton et al., 1995, J. Immunol., 155:1994-2004;Jackson et al., 1995, J. Immunol., 154(7):3310-9;Hawkins et al., 1992, J. Mol. Biol., 226:889-896及び国際公開第2004/058184号)で調製することができる。
「ヒト抗体」は、ヒトが産生する抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有する抗体、及び/又は本明細書に記載のヒト抗体を調製するための技術により製造された抗体である。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を除いている。
用語「キメラ抗体」は、可変領域の配列がマウス抗体に由来し、定常領域の配列がヒト抗体に由来する又はその逆といったように、可変領域の配列がある種に由来し、定常領域の配列が別の種に由来する抗体を指すことを意図している。この用語は、ある種のある個体(例.第1のマウス)のV領域及び同じ種の別の個体(例.第2のマウス)の定常領域を含む抗体も包含する。
用語「抗原(Ag)」は、免疫担当脊椎動物を免疫してAgを認識する抗体(Ab)を産生するため、又は発現ライブラリー(例.ファージ、酵母又はリボソームディスプレイライブラリーなど)をスクリーニングするために用いる分子を指す。本明細書では、Agはより広義で、一般に、Abによって特異的に認識される標的分子を含むことを意図し、したがって、Abを得るための免疫化工程又はAbを選択するためのライブラリースクリーニングで使用する分子の断片又は模倣物を含む。したがって、αvβ8インテグリンに結合する本発明の抗体に関し、哺乳類に由来する完全長αvβ8インテグリン(例:ヒト、サル、マウス、ラットのαvβ8インテグリン)の単量体及びその二量体、三量体等といった多量体、並びにαvβ8インテグリンのトランケート(truncate)体及び他の変異体は、抗原と呼ばれる。
一般に、用語「エピトープ」は、抗体が特異的に結合する抗原(例.タンパク質、核酸、炭水化物又は脂質等)の区域又は領域、すなわち、抗体と物理的に接触する区域又は領域を指す。したがって、用語「エピトープ」は、抗体の抗原結合領域の1つ以上で認識され、結合することができる分子の一部分を指す。通常、エピトープは、「抗体又はその抗原結合部分」(Ab)とその対応する抗原との間の分子間相互作用の文脈で定義される。エピトープは、アミノ酸や糖側鎖といった分子の表面の基で構成されていることが多く、特定の3次元構造特性と特定の電荷特性を有する。ある態様では、エピトープはタンパク質エピトープであり得る。タンパク質エピトープは、線形又はコンフォメーショナルである可能性がある。線形エピトープでは、タンパク質と相互作用する分子(抗体など)の間の全ての相互作用部位が、タンパク質の一次アミノ酸配列に沿って線形に生じる。「非線形エピトープ」又は「コンフォメーショナルエピトープ」は、エピトープに特異的な抗体が結合する抗原タンパク質内の非隣接ポリペプチド(又はアミノ酸)を含む。本明細書において用語「免疫原性エピトープ」は、当該技術分野における周知の任意の方法、例えば従来のイムノアッセイによって確認されるように、抗体が特異的に結合できる抗原の一部分として定義される。あるいは、発明の過程における抗体の生成及び特徴の確認で、望ましいエピトープに関する情報が解明されてもよい。この情報から、同じエピトープへの結合について抗体を競合的にスクリーニングすることが可能である。これを達成するためのアプローチは、αvβ8インテグリンへの結合について、互いに競合又は交差競合する抗体、例えば、抗原への結合で競合する抗体を見つけるために、競合及び交差競合実験を行うことである。
エピトープに「優先的に結合する」又は「特異的に結合する」(本明細書中で互換的に使用される)抗体は、当該技術分野において十分に理解されている用語であり、そのような特異的又は優先的結合を決定する方法も当該技術分野において周知である。分子は、別の細胞又は物質よりも特定の細胞又は物質と、より頻繁に、より迅速に、より長い持続時間及び/又はより高い親和性で反応又は会合する場合、当該分子は「特異的結合」又は「優先的結合」を示すといわれる。抗体は、別の物質に結合するよりも、高い親和性、高い結合力、より容易に及び/又はより長い持続時間で結合する場合、標的に「特異的に結合する」又は「優先的に結合する」。また、抗体は、サンプル内の別の物質に結合するよりも、標的に対してより高い親和性、高い結合力、より容易に及び/又はより長い持続時間で結合する場合、標的に「特異的に結合する」又は「優先的に結合する」。例えば、他のαvβ8インテグリンエピトープ又は非αvβ8インテグリンエピトープに結合するよりも、αvβ8インテグリンエピトープに特異的又は優先的に結合する抗体は、より高い親和性、高い結合力、より容易に及び/又はより長い持続時間でこのエピトープに結合する抗体である。この定義を読むことにより、例えば、第1の標的に特異的又は優先的に結合する抗体(又は部分若しくはエピトープ)が、第2の標的に特異的又は優先的に結合してもよく、また、しなくてもよいことも理解できる。したがって、「特異的結合」又は「優先的結合」は、必ずしも排他的結合を必要としない(それを含むことができるが)。必ずしもそうとは限らないが、一般に、結合への言及は優先的な結合を意味する。「特異的結合」又は「優先的結合」は、特定の分子を認識して結合するが、サンプル中の他の分子を実質的に認識又は結合しない化合物、例えば、タンパク質、核酸、抗体などを含む。例えば、サンプル内の同族のリガンド又は結合パートナー(例.αvβ8インテグリンに結合する抗αvβ8インテグリン抗体)を認識して結合するが、サンプル内の他の分子を実質的に認識又は結合しない抗体又はペプチド受容体は、その同族のリガンド又は結合パートナーに特異的に結合する。したがって、特定のアッセイ条件では、指定された結合部分(例.抗体若しくはその抗原結合断片又は受容体若しくはそのリガンド結合部分)は特定の標的分子に優先的に結合し、サンプル中に存在する他の成分に有意な量で結合しない。
目的の分子に特異的に結合する抗体又はペプチドを選択するために、さまざまなアッセイを行うことができる。例えば、固相ELISA免疫アッセイ、免疫沈降、Biacore(登録商標)(GE Healthcare、Piscataway、NJ)、KinExA、蛍光活性化セルソーティング(FACS)、Octet(登録商標)(ForteBio、Inc.、Menlo Park、CA)及びウエスタンブロット分析は、抗原と特異的に反応する抗体若しくはその抗原結合断片、又は同族のリガンド若しくは結合パートナーと特異的に結合する受容体若しくはそのリガンド結合部分を同定するために使用してもよい多くのアッセイの一つである。通常、特定の又は選択的な反応は、バックグラウンド信号又はノイズの少なくとも2倍、より一般的にはバックグラウンドの10倍以上、さらにより一般的にはバックグラウンドの50倍以上、より一般的にはバックグラウンドの100倍以上、その上一般的にはバックグラウンドの500倍以上、さらにより一般的にはバックグラウンドの1000倍以上、及びさらにより一般的にはバックグラウンドの10,000倍以上になる。さらに、平衡解離定数(KD)が、1μM以下、好ましくは100nM以下、より好ましくは10nM以下、さらにより好ましくは100pM以下、その上より好ましくは10pM以下、及びさらにより好ましくは1pM以下の場合、抗体は抗原に「特異的に結合する」と言われている。ある態様では、平衡解離定数(KD)が7nM以下の場合、抗体は抗原に「特異的に結合する」と言われている。
用語「結合親和性」は、本明細書では、例えば抗体又はその断片と抗原のような2つの分子の間の非共有結合相互作用の強さの尺度として使用される。用語「結合親和性」は、一価の相互作用(固有の活性)を説明するために使用される。
さらに、αvβ8インテグリン発現細胞に対する抗αvβ8インテグリン抗体の結合親和性を測定するために、細胞結合実験を行って見かけの親和性を求めることができる。標的を発現する細胞に結合する抗体の見かけの親和性は、フローサイトメトリーによる抗原結合集団の幾何平均蛍光強度(gMFI)の定量化で得た平衡結合滴定曲線のEC50として計算することができる。
2つの分子、例えば、抗体又はその断片及び抗原の間の、一価の相互作用に基づく結合親和性は、解離定数(K)を求めることによって定量化することができる。次に、Kは、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)法(Biacore)により、複合体の会合及び解離の平衡定数を測定することによって求めることができる。一価複合体の会合及び解離に対応する速度定数は、それぞれ、会合速度定数k(又はkon)及び解離速度定数k(又はkoff)と呼ばれる。Kは、
式 K=k/k で表される。解離定数の値は、周知の方法で直接決定することができ、複雑な混合物であっても、例えば、Caceci et al. (1984, Byte 9: 340-362)に記載の方法によって計算することができる。例えば、Kは、Wong & Lohman (1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5428-5432)に記載されているダブルフィルターのニトロセルロースフィルター結合アッセイによって求めてもよい。標的抗原に対する抗体のようなリガンドの結合能力を評価するための他の標準的なアッセイは、当該技術分野において公知であって、例えば、ELISA、ウエスタンブロット、RIA及びフローサイトメトリー分析、並びにこの明細書で例示されている他のアッセイが含まれる。抗体の結合の平衡定数及び結合親和性は、例えば、Biacore(登録商標)システム又はKinExAを用いる表面プラズモン共鳴(SPR)のような当該技術分野において公知の標準的なアッセイによっても評価することができる。
他の方法で標的に結合する別の抗体又は可溶性受容体のような、その標的の別のリガンドによる標的の結合と、抗原に対する抗体の結合を比較する競合的結合アッセイを実施することができる。50%阻害する濃度はKとして知られている。理想的な条件では、KはKに等しい。Kの値は決してKを下回らないので、好都合にも、Kの上限を得るためKの測定によって置き換えることができる。
上述した定義に従って、例えば、ある抗原に対する異なる抗体の結合親和性の比較のような、異なる分子間の相互作用に関する結合親和性は、個々の抗体/抗原複合体のK値の比較で行ってもよい。抗体又は他の結合パートナーのK値は、当該技術分野において十分に確立された方法で求めることができる。Kを求めるための1つの方法は、表面プラズモン共鳴を使用する方法であり、典型的には、Biacore(登録商標)システムなどのバイオセンサーシステムを使用する。
同様に、相互作用の特異性は、例えば抗体と抗原の間の特定の相互作用のような関心のある相互作用のK値を、例えばαvβ8インテグリンに結合しないことが知られている対照抗体といった関心のない相互作用のK値と比較することによって評価することができる。
標的に特異的に結合する抗体は、高い親和性でその標的に結合する可能性があり、すなわち、上述したように小さなKを示す可能性があり、他の非標的分子には、より低い親和性で結合する可能性がある。例えば、抗体は、1×10-6M以上、より好ましくは1×10-5M以上、より好ましくは1×10-4M以上、より好ましくは1×10-3M以上、さらにより好ましくは1×10-2M以上のKで非標的分子に結合する可能性がある。本発明の抗体は、好ましくは、別の非αvβ8インテグリン分子への結合に対する親和性よりも、少なくとも2倍、10倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍若しくは10,000倍又はそれ以上の親和性で標的に結合することができる。
抗体に関して本明細書で使用する用語「競合する」は、一次抗体又はその抗原結合断片とその同族エピトープとの結合が、二次抗体又はその抗原結合断片の不存在下での一次抗体と比較して、二次抗体の存在下で検出可能に減少するように、一次抗体が二次抗体と十分に類似した方法でエピトープに結合することを意味する。二次抗体のそのエピトープへの結合も一次抗体の存在下で検出可能に減少することは、当てはまる可能性があるが、その必要はない。すなわち、一次抗体は、二次抗体がそのエピトープへの一次抗体の結合を阻害することなく、そのエピトープへの二次抗体の結合を阻害することができる。しかしながら、各抗体が他の抗体とその同族のエピトープ又はリガンドとの結合を検出可能に阻害する場合、程度の差はあれ、抗体はそれぞれのエピトープの結合について互いに「交差競合」すると言われる。競合抗体と交差競合抗体の両方が本発明に含まれる。そのような競合又は交差競合が発生するメカニズム(例.立体障害、コンフォメーション変、又は共通のエピトープ若しくはその一部への結合)に関係なく、当業者は、本明細書の記載に基づいて、そのような競合及び/又は交差競合抗体が包含され、本明細書に記載の方法に有用であることを理解する。
2つの抗体が互いに競合するかどうかを判断するのに、標準的な競合アッセイを使用してもよい。抗体競合の適切なアッセイの1つは、表面プラズモン共鳴(SPR)テクノロジー、典型的には通常はバイオセンサーシステ(例えば、BIACORE(登録商標)システム)を使用して相互作用の程度を測定することができるBiacoreテクノロジーの使用を含む。例えば、ある抗体の第2の抗体の結合を阻害する能力を求めるためにin vitro競合結合阻害アッセイにおいてSPRを使用することができる。抗体競合を測定するための別のアッセイは、ELISAベースの方法である。
さらに、競合に基づいて抗体を「ビニング」するためのハイスループットの方法は国際公開第2003/48731号に記載されている。ある抗体(又は断片)が別の抗体(又は断片)のαvβ8インテグリンへの結合を減少させる場合、競合が存在する。例えば、異なる抗体を順次添加することによって、順次結合競合アッセイを行ってもよい。飽和に近い結合に到達するために、一次抗体を追加してもよい。次いで、二次抗体を追加する。αvβ8インテグリンへの二次抗体の結合が検出されない場合、又はαvβ8インテグリンへの二次抗体の結合が一次抗体の非存在下での並行アッセイ(この値を100%とする)と比較して大幅に減少する場合(例.少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80% 、又は少なくとも約90%減少)、2つの抗体は互いに競合していると見なされる。
さらに、抗体の潜在的なエピトープを検討するために、ヒトとマウスのαvβ8インテグリンタンパク質の間のドメイン交換による代表的な抗体エピトープビニングアッセイを実施例9に示す。少なくとも2つの抗体の標的への結合を相互に決定するために使用することができる当該技術分野において知られている非常にさまざまなアッセイがあり、そのようなアッセイは本明細書に含まれることを、本明細書の記載も参考にして、当業者は理解する。
抗αvβ8インテグリン抗体は、当該技術分野における周知の方法によってその特徴を明らかにしてもよい。例えば、1つの方法は、結合するエピトープを特定する方法、つまり「エピトープマッピング」である。タンパク質上のエピトープの位置をマッピングし、特徴を明らかにする当該技術分野において公知の多くの方法があり、例えば、Harlow and Lane, Using Antibodies, a Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1999の11章に記載されているような、抗体-抗原複合体の結晶構造の解明、競合アッセイ、遺伝子断片発現アッセイ及び合成ペプチドベースのアッセイが含まれる。また、例えば、エピトープマッピングにより、抗αvβ8インテグリン抗体が結合する配列を決定することができる。エピトープマッピングは、例えば、Pepscan Systems (Edelhertweg 15, 8219 PH Lelystad, The Netherlands)といった、さまざまな手段が市販されている。エピトープは、線形エピトープ、すなわち、アミノ酸の単一のストレッチ(stretch)に含まれるか、必ずしも単一のストレッチに含まれるとは限らない、アミノ酸の三次元相互作用によって形成されるコンフォメーショナルエピトープである可能性がある。さまざまな長さ(例.少なくとも4~6アミノ酸長)のペプチドを単離又は合成(例.組換え)し、抗αvβ8インテグリン抗体との結合アッセイに使用することができる。
さらに、αvβ8インテグリン配列(例.ヒトαvβ8インテグリン配列)の重複ペプチドを用いて抗体との結合を確認する体系的なスクリーニングで、抗αvβ8インテグリン抗体が結合するエピトープを決定することができる。遺伝子断片発現アッセイでは、αvβ8インテグリンをコードするオープンリーディングフレームをランダムに又は特定の遺伝子構築によって断片化し、αvβ8インテグリンを発現する断片と試験する抗体との反応性を確認する。遺伝子断片は、例えば、PCRによって生成され、次いで、放射性アミノ酸の存在下、in vitroで転写され、タンパク質に翻訳される。そして、放射性標識されたαvβ8インテグリン断片への抗体の結合は、免疫沈降及びゲル電気泳動により決定される。
特定のエピトープは、ファージ粒子(ファージライブラリー)又は酵母(酵母ディスプレイ)の表面に表示されるランダムペプチド配列の大きなライブラリーを用いて特定することもできる。あるいは、重複するペプチド断片で定義されたライブラリーを用いる単純な結合アッセイにより、抗体との結合を試験することができる。また、例えば、抗原の突然変異誘発、ドメインスワッピング実験及びアラニンスキャニング突然変異誘発を行い、エピトープとの結合に求められる、十分な、及び/又は必須の残基を同定することができる。例えば、アラニンスキャニング突然変異誘発実験は、αvβ8インテグリンポリペプチドのさまざまな残基がアラニンで置き換えられた突然変異体αvβ8インテグリンを使用する。抗体の変異体αvβ8インテグリンへの結合を検討することにより、抗体結合における特定のαvβ8インテグリン残基の重要性を評価することができる。
抗αvβ8インテグリン抗体が他の抗体と同じエピトープに結合する場合、抗αvβ8インテグリン抗体の特徴を明らかにするために使用することができるさらに別の方法は、同じ抗原に結合することが知られている他の抗体、すなわちαvβ8インテグリン上のさまざまな断片、との競合アッセイを使用して決定することである。競合アッセイは当業者において周知である。
さらに、特定の抗体-抗原結合ペアのエピトープは、さまざまな実験的及び計算的エピトープマッピングにより、詳細なレベルで定義し、その特徴を明らかにすることができる。この実験方法は、突然変異誘発、X線結晶学、核磁気共鳴(NMR)分光法、水素/重水素交換質量分析(H/D-MS)及び当該技術分野において周知のさまざまな競合結合法を含む。それぞれの方法は独自の原理によるため、エピトープの説明は、それを決定した方法と密接に関連する。したがって、ある抗体-抗原ペアのエピトープは、用いるエピトープマッピングの手法に応じて異なって定義される。
最も詳細なレベルでは、AgとAbの間で相互作用するエピトープは、Ag-Ab相互作用における原子の接触に関する空間座標、及び結合熱力学への相対的な寄与によって定まる可能性がある。より詳細でないレベルでは、エピトープは、Ag-Ab相互作用における原子の接触に関する空間座標によってその特徴を明らかにすることがでる。さらに詳細でないレベルでは、エピトープは、そこに含まれるアミノ酸残基についての特定の基準、例えばAb及びAg中の原子(例えば、重い、すなわち、非水素原子)の間の距離によって特徴付けることができる。さらに詳細でないレベルでは、エピトープは、例えば他の抗体との競合結合といったその機能により特徴付けることができる。エピトープは、別のアミノ酸による置換(例.アラニンスキャニング)がAb-Ag間の相互作用の特徴を変化させるアミノ酸残基を含むものとしてより一般的に特定することもできる。
用いるエピトープマッピングの方法に応じてさまざまなレベルでエピトープの説明と定義が得られるという事実から、異なるレベルで、同じAg上の異なるAbが認識するエピトープの比較を行うことができる。
例えばX線構造から決定したアミノ酸レベルのエピトープは、それらが同じアミノ酸残基のセットを含む場合、同一であると言われる。少なくとも1つのアミノ酸をエピトープが共有する場合、エピトープは重なり合うと言われる。エピトープがアミノ酸残基を共有しない場合、エピトープは分離している(固有である)と言われる。
対応する抗体の結合が互いに排他的である場合、すなわち、一方の抗体による結合が他方の抗体による同時又は連続する結合を除外する場合、競合結合を特徴とするエピトープは重複していると言われる。抗原が対応する2つの抗体と同時に結合することが可能な場合、エピトープは分離している(固有である)と言われる。
用語「パラトープ」の定義は、上述した「エピトープ」の定義から、視点を逆にすることによって導き出される。したがって、用語「パラトープ」は、抗原に特異的に結合する抗体上の区域又は領域を指し、すなわち、「接触」として抗原(αvβ8インテグリン、又はその一部)と接触する抗体上のアミノ酸残基が本明細書中で定義される。
ある抗体-抗原ペアのエピトープ及びパラトープは、通常の方法で特定してもよい。例えば、エピトープの一般的な位置は、異なる断片又は変異体αvβ8インテグリンポリペプチドと結合する抗体の能力を評価することによって求めてもよい。抗体と接触するαvβ8インテグリン内の特定のアミノ酸(エピトープ)及びαvβ8インテグリンと接触する抗体中の特定のアミノ酸(パラトープ)は、実施例に記載されているような通常の方法で決定してもよい。例えば、抗体と標的分子を組み合わせてもよく、抗体-抗原複合体を結晶化させてもよい。複合体の結晶構造を決定して、抗体とその標的との間の相互作用の部位を特定してもよい。
本発明の抗体は、本明細書に具体的に記載されている抗体とαvβ8インテグリン(例.ヒトαvβ8インテグリン)の同じエピトープ又はドメインに結合してもよい。そのような同定の目的で使用できる分析及びアッセイは、実施例1~26に記載の生物活性アッセイにおいて、目的の抗体とαvβ8インテグリン受容体との間のαvβ8インテグリンの結合の競合を評価するアッセイを含む。
抗体又はその抗原結合断片は、本明細書に記載のαvβ8インテグリン(例えば、ヒトαvβ8インテグリン)への結合について、本発明の別の抗体と競合又は交差競合する能力を有していてもよい。例えば、本発明の抗体は、αvβ8インテグリン、又は本明細書に記載された抗体に結合するαvβ8インテグリンの適切な断片若しくは変異体との結合について、本明細書に記載された抗体と競合又は交差競合してもよい。
すなわち、αvβ8インテグリンへの結合について一次抗体と二次抗体が競合するが、二次抗体が最初にαvβ8インテグリンに結合する部位では競合しない場合、二次抗体と「競合する」と見なされる(一方向の競合ともいう)。どの抗体が最初にαvβ8インテグリンに結合するかとは関係なく、抗体が別の抗体と競合する場合、抗体はαvβ8インテグリンへの結合について他の抗体と「交差競合」する。そのような競合又は交差競合抗体は、標準的な結合アッセイにおいて本発明の既知の抗体と競合/交差競合するそれらの能力に基づいて同定することができる。例えば、競合-交差競合を実証するために、Biacore(登録商標)システムを使用するSPR、ELISAアッセイ又はフローサイトメトリーを使用してもよい。このような競合-交差競合は、2つの抗体が同一の、重複する、又は類似するエピトープに結合することを示唆するかもしれない。
したがって、本発明の抗体は、標的分子上の結合部位について試験する抗体が参照抗体と競合/交差競合することができるか否かを検討する結合アッセイを含む方法によって同定してもよい。競合的結合アッセイを実施する方法は、本明細書に記載されており、及び/又は当該技術分野において周知である。例えば、それらは、抗体が標的分子に結合することができる条件で、本発明の参照抗体を標的分子に結合することを含むことができる。次に、抗体/標的複合体を試験/二次抗体に曝露することができ、試験抗体が本発明の参照抗体を抗体/標的複合体から置き換えることができる程度を評価することができる。別の方法では、抗体の結合を可能にする条件で、試験抗体を標的分子と接触させることを含むことができ、次いで、その標的分子に結合することができる本発明の参照抗体を追加し、本発明の参照抗体が抗体/標的複合体から試験抗体を置き換えることができる程度、又は同時に標的に結合することができる(すなわち、非競合抗体)程度を評価する。
本発明の参照抗体が標的に結合することを阻害する試験抗体の能力は、試験抗体が当該標的への結合について本発明の参照抗体と競合する可能性があること、したがって、試験抗体は、本発明の参照抗体と同じ、又は実質的に同じ、αvβ8インテグリンタンパク質上のエピトープ又は領域に結合することを示す。そのような方法において本発明の参照抗体と競合すると特定された試験抗体も、本発明の抗体である。試験抗体が本発明の参照抗体と同じ領域でαvβ8インテグリンに結合することができ、本発明の参照抗体と競合することができるという事実は、試験抗体が本発明の抗体と同じ結合部位でリガンドとして作用する可能性があり、したがって、試験抗体が参照抗体の作用を模倣している可能性があり、したがって、それは本発明の抗体であることを示唆する。これは、本明細書において詳しく記載されているアッセイにより、試験抗体の存在下でのαvβ8インテグリンの活性を、同じ条件下での参照抗体の存在下でのαvβ8インテグリンの活性と比較することによって確認することができる。
本発明の参照抗体又はその抗原結合断片は、αvβ8インテグリンに結合する能力を保持する、例えば表1に示された抗体のような本明細書に記載の抗体及びその変異体又はその断片であってもよい。
本明細書で説明するように、特異的結合は、抗体の標的ではない分子への結合を参考に評価してもよい。この比較は、抗体が標的及び別の分子に結合する能力を比較することにより行ってもよい。この比較は、K又はKの評価で述べたように行ってもよい。この比較で使用する他の分子は、標的分子ではない分子であってもよい。好ましくは、他の分子は標的分子と同一ではない。好ましくは、標的分子は断片化されていない。
特異的結合を決定するために使用する他の分子は、構造又は機能において標的とは無関係であってもよい。例えば、他の分子は、環境内の無関係な材料又は付随する材料であってもよい。
特異的結合を決定するために使用する他の分子は、例えばαvβ8インテグリン(例.ヒトαvβ8インテグリン)のような標的分子と同じin vivo経路に関与する別の分子であってもよい。本発明の抗体がそのような別の分子よりもαvβ8インテグリンに対する特異性を有することを確実にすることにより、望ましくないin vivo交差反応性を回避してもよい。
本発明の抗体は、標的分子に関係する分子に結合する能力を保持していてもよい。
あるいは、本発明の抗体は特定の標的分子に対する特異性を有していてもよい。例えば、それは、本明細書に記載された標的分子に結合してもよく、結合しなくてもよく、又は本明細書に記載された異なる標的分子に著しく低下した親和性で結合してもよい。例えば、標的として完全長の成熟ヒトαvβ8インテグリンを使用してもよいが、当該標的に結合する抗体は、例えば他の哺乳動物αvβ8インテグリンなどの他の種に由来するαvβ8インテグリンタンパク質に結合できない可能性があってもよく、又は低い親和性で結合するかもしれない。ある態様では、抗体はヒト及びマウスのαvβ8インテグリンに結合する。
「Fc融合」タンパク質は、1つ以上のポリペプチドがFcポリペプチドに作動可能に連結しているタンパク質である。Fc融合は、免疫グロブリンのFc領域と融合パートナーを結合する。
「天然配列Fc領域」は、野生型Fc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。「変異型Fc領域」は、少なくとも1つのアミノ酸の修飾に基づき天然配列Fc領域のアミノ酸配列とは異なるが、天然配列Fc領域の少なくとも1つのエフェクター機能を保持しているアミノ酸配列を含む。好ましくは、変異体Fc領域は、天然配列Fc領域又は元のポリペプチドのFc領域と比較して、少なくとも1つのアミノ酸置換、例えば、約1~約10のアミノ酸置換、そして好ましくは、天然配列Fc領域又は元のポリペプチドのFc領域に約1~約5のアミノ酸置換を有する。ここで、変異体Fc領域は、好ましくは、天然配列Fc領域及び/又は元のポリペプチドのFc領域と少なくとも約80%の配列同一性、そして、最も好ましくは、それと少なくとも約90%の配列同一性、より好ましくは、それと少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の配列同一性を有する。
当該技術分野において知られているように、抗体の「定常領域」は、単独で又は組み合わせて、抗体軽鎖の定常領域又は抗体重鎖の定常領域を指す。
本明細書中で互換的に使用される用語「IgGFc領域」、「Fc領域」、「Fcドメイン」及び「Fc」は、IgG分子のパパイン消化によって得ることができる結晶化可能断片に関係するIgG分子の一部分を指す。本明細書において、これらの用語は、最初の定常領域免疫グロブリンドメインを除く抗体の定常領域に関し、さらにその領域の一部分に関する。したがって、Fcは、IgA、IgD及びIgGの最後の2つの定常領域免疫グロブリンドメイン、IgE及びIgMの最後の3つの定常領域免疫グロブリンドメイン、並びにこれらのドメイン又はその一部分の可撓性のあるヒンジN末端を指す。IgA及びIgMでは、FcはJ鎖を含んでいてもよい。IgGでは、Fcは免疫グロブリンドメインCγ2及びCγ3と、Cγ1とCγ2の間のヒンジを含む。Fc領域の境界は変化する可能性があり、ヒトIgG重鎖Fc領域は通常、そのC末端に残基C226又はP230を含むように定義され、そのナンバリングは、Kabat et al., 1991.に記載されたEdelman et al., 1969, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 63(1):78-85のEuインデックスに従う。通常、Fcドメインは、ヒトIgG1定常ドメインのおよそ236番目のアミノ酸残基からおよそ447番目のアミノ酸残基を含む。代表的なヒト野生型IgG1 Fcドメインのアミノ酸配列を、配列番号81及び配列番号82(任意に末端リジン(K)残基を含む)に示す。Fcポリペプチドは、単独でこの領域、又は抗体若しくはその抗原結合断片、若しくはFc融合タンパク質との関連でこの領域を指してもよい。
重鎖定常ドメインは、Fc領域を含み、IgG重鎖のCH1ドメイン及びヒンジ、並びにCH2及びCH3(並びに、場合により、IgA及びIgEのCH4)ドメインをさらに含む。
「機能的Fc領域」は、天然配列Fc領域の少なくとも1つのエフェクター機能を有する。代表的な「エフェクター機能」には、C1q結合補体依存性細胞毒性;Fc受容体結合;抗体依存性細胞傷害;食作用;細胞表面受容体(例.B細胞受容体)のダウンレギュレーションなどが含まれる。そのようなエフェクター機能は、一般に、Fc領域と結合ドメイン(例.抗体の可変ドメイン又はその抗原結合断片)の結合を必要とし、抗体のエフェクター機能を確認するために当該技術分野において公知のさまざまなアッセイを使用して評価することができる。
「天然配列Fc領域」は、野生型Fc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。天然配列ヒトFc領域には、天然配列ヒトIgG1 Fc領域(非A及びAアロタイプ);天然配列ヒトIgG2 Fc領域;天然配列ヒトIgG3 Fc領域;及び天然配列ヒトIgG4 Fc領域、並びにその天然に存在する変異体が含まれる。
「変異型Fc領域」は、少なくとも1つのアミノ酸の修飾に基づき天然配列Fc領域のアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を含む。
「Fc受容体」又は「FcR」は、抗体のFc領域に結合する受容体を示す。ある態様では、FcγRは天然のヒトFcRである。ある態様では、FcRは、IgG抗体(γ受容体)に結合し、受容体サブクラスFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIと、それらの対立遺伝子変異体及び選択的スプライシング体を含む。FcγRII受容体には、FcγRIIA(活性化受容体)及びFcγRIIB(阻害受容体)が含まれ、これらは主にその細胞質ドメインにおいて異なっている類似のアミノ酸配列を有する。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメインに免疫受容体活性化チロシンモチーフ(ITAM)を含み、阻害受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメインに免疫受容体抑制性チロシンモチーフ(ITIM)を含む(例えばDaeron, Annu. Rev. Immunol. 15:203-234 (1997)参照)。FcRは、例えば、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92 (1991);Capel et al., Immunomethods 4:25-34 (1994)及びde Haas et al., J. Lab. Clin. Med. 126:330-41 (1995)に総説が示されている。将来特定されるものを含む他のFcRも、本明細書では用語「FcR」に含まれる。
用語「Fc受容体」又は「FcR」は、母体のIgGの胎児への移行(Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976)及びKim et al., J. Immunol. 24:249 (1994))と、免疫グロブリンの恒常性の調節に関与する新生児受容体であるFcRnも含む。FcRnへの結合を測定する方法は公知である(例えばGhetie and Ward., Immunol. Today 18(12):592-598 (1997);Ghetie et al., Nature Biotechnology, 15(7):637- 640 (1997);Hinton et al., J. Biol. Chem. 279(8):6213-6216 (2004);国際公開第2004/92219号(Hinton et al.)参照)。
「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域に起因する生物活性を指し、抗体のアイソタイプによって異なる。抗体のエフェクター機能の例には、Clq結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、食作用、細胞表面受容体(例.B細胞受容体)のダウンレギュレーション及びB細胞の活性化がある。
「ヒトエフェクター細胞」は、1つ以上のFcRを発現し、エフェクター機能を実行する白血球である。ある態様では、細胞は少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を発揮する。ADCCを実現するヒト白血球の例には、末梢血単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、マクロファージ、細胞傷害性T細胞及び好中球がある。エフェクター細胞は、例えば血液のような天然の供給源から単離してもよい。
「抗体依存性細胞傷害」又は「ADCC」は、特定の細胞傷害性細胞(例.NK細胞、好中球及びマクロファージ)に存在するFc受容体(FcR)に結合した分泌型Igがこれらの細胞傷害性エフェクター細胞とともに抗原を提示する標的細胞に特異的に結合し、続いて細胞毒素で標的細胞を殺すことを可能にする細胞傷害の形態を指す。ADCCを発揮する一次細胞であるNK細胞はFcγRIIIのみを発現する一方、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞におけるFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92 (1991)の46ページ、表3にまとめられている。目的の分子のADCC活性を確認するために、米国特許第5,500,362号、第5,821,337号又は第6,737,056号(Presta)に記載のin vitroでのADCCアッセイを行うことができる。このアッセイが有効なエフェクター細胞には、PBMC及びNK細胞が含まれる。あるいは、又はこれに加えて、目的の分子のADCC活性は、in vivoで、例えば、Clynes et al., Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 95:652-656 (1998)に記載された動物モデルによ確認してもよい。Fc領域のアミノ酸配列が変更され、ADCC活性が増加又は減少した抗体は、例えば、米国特許第7,923,538号及び第7,994,290号に記載されている。
「増強されたADCC活性」を有する抗体は、元の抗体と比較して、in vitro又はin vivoでADCC活性を発揮するのにより効果的な抗体を指し、アッセイで使用する抗体と元の抗体の量が本質的に同じである場合、そのような抗体と元の抗体は、少なくとも1つの構造的側面において異なる。ある態様では、抗体及び元の抗体のアミノ酸配列は同一であるが、抗体はアフコシル化されており元の抗体はフコシル化されている。ある態様では、ADCC活性は、本明細書に記載されたin vitroのADCCアッセイにより測定するが、例えば、動物モデル等におけるADCC活性を測定するための他のアッセイ又は方法が考えられる。ある態様では、ADCC活性が増強された抗体は、FcγRIIIAに対する親和性が増強されている。
「変化した」FcR結合親和性又はADCC活性を有する抗体は、元の抗体と比較して、FcR結合活性及び/又はADCC活性が増強又は減少した抗体であり、抗体と元の抗体は、少なくとも1つの構造的側面において異なる。FcRへの「増加した結合を示す」抗体は、元の抗体よりも優れた親和性で少なくとも1つのFcRに結合する。FcRへの「結合の低下を示す」抗体は、元の抗体よりも低い親和性で少なくとも1つのFcRに結合する。FcRへの結合の低下を示す抗体は、FcRへの容易に感知できる結合をほとんど又は全く有していない可能性があり、例えば、FcRへの結合が、天然配列IgG Fc領域と比較して、0~20%である。
「FcγRIIIAに対する増強された親和性」は、元の抗体よりもFcγRIIIA(場合によってはCD16aともいう)に対してより高い親和性を有する抗体を指し、抗体と元の抗体は、少なくとも1つの構造的側面において異なる。
「グリコフォーム」は、さまざまな炭水化物単位の結合を含む複雑なオリゴ糖構造を指す。このような構造は、例えば、Essentials of Glycobiology Varki et al., eds., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY (1999)に記載されており、標準的な糖鎖生物学の総説も提供されている。そのようなグリコフォームには、G2、G1、G0、G-1及びG-2が含まれるが、これに限定されるものではない(例えば国際公開第99/22764号参照)。
「グリコシル化パターン」は、タンパク質に共有結合する炭水化物単位(例.グリコフォーム)のパターン、及びグリコフォームがタンパク質のペプチド骨格、より具体的には、免疫グロブリンタンパク質に共有結合する部位として定義される。
「補体依存性細胞毒性」又は「CDC」は、補体の存在下における標的細胞の溶解を指す。古典的補体経路の活性化は、補体系の最初の成分(Clq)が(適切なサブクラスの)抗原に結合している抗体に結合することによって開始する。補体活性化を確認するために、例えば、Gazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202: 163 (1996)に記載されているCDCアッセイを行うことができる。Fc領域のアミノ酸配列が変更され、Clq結合能が増加又は減少した抗体は、例えば、米国特許第6, 194,551号、第7,923,538号、第7,994,290号及び国際公開第1999/51642号に記載されている。例えば、Idusogie et al., J. も参照。
本明細書において、用語「野生型アミノ酸」、「野生型IgG」、「野生型抗体」又は「野生型mAb」は、ある種の集団(例.ヒト、マウス、ラット、細胞など)内で自然に発生するアミノ酸又は核酸の配列を指す。
本明細書において、用語「αvβ8インテグリン」は、一般に、αインテグリンサブユニット(例えば、配列番号77で示されるアミノ酸配列を含む、ITGAVのような、インテグリンα-Vサブユニットなど)及びβインテグリンサブユニット(例えば、配列番号78で示されるアミノ酸配列を含む、ITGB8のような、インテグリンβ8サブユニットなど)を含むタンパク質の複合体を指す。本明細書において、「ヒトαvβ8インテグリン」は、一般に、例えば、配列番号77で示されるアミノ酸配列を含むヒトITGAVαサブユニット、及び、例えば、配列番号78で示されるアミノ酸配列を含むヒトITGB8βサブユニットを含むようなαvβ8インテグリンを指す。本明細書において、「マウスαvβ8インテグリン」又は「マウスαvβ8インテグリン」は、一般に、例えば、配列番号79で示されるアミノ酸配列を含むマウスITGAVαサブユニット、及び、例えば、配列番号80で示されるアミノ酸配列を含むマウスITGB8βサブユニットを含むようなαvβ8インテグリンを指す。用語αvβ8インテグリンは、典型的には、ヒト、カニクイザル、ラット、ウサギ及びマウスを含むが、これらには限定されないαvβ8インテグリンホモログ及びオルソログを含む。本明細書において、「αvβ8インテグリン」は、典型的には、哺乳動物のαvβ8インテグリン、例えば、ヒト、ラット、マウス、非ヒト霊長類、ウシ、ヒツジ又はブタのαvβ8インテグリン(例.ヒト、ラット、マウス、非ヒト霊長類、ウシ、ヒツジ又はブタのインテグリンα-Vサブユニット及びインテグリンβ8サブユニットを含む)を指す。インテグリンα-Vサブユニットの非限定的で代表的な例には、ヒト(例.Genbank受託番号P06756.2、配列番号77を参照)、カニクイザル(例.配列番号84を参照)及びマウス(例.配列番号79を参照)のαvβ8インテグリンが含まれる。インテグリンβ8サブユニットの非限定的で代表的な例には、ヒト(例.Genbank受託番号P26012.1、配列番号78を参照)、カニクイザル(例.配列番号85を参照)及びマウス(例.配列番号80を参照)のαvβ8インテグリンが含まれる。用語「αvβ8インテグリン」は、そのようなαvβ8インテグリンサブユニット分子の断片、変異体、アイソフォーム及び他の相同体も含む。変異型αvβ8インテグリン分子は、一般に、例えば、本明細書に記載されたαvβ8インテグリンリガンドに結合する能力、受容体媒介活性を誘導する能力、及び、本発明の抗体又はその抗原結合断片に結合する又は結合しない能力など、天然に存在するαvβ8インテグリンと同じタイプの活性を有することを特徴とする。
TGFβ及びLAPの代表的なアミノ酸及びヌクレオチド配列は当該技術分野において公知である。例えば、TGFβ1及びLAP(例.ヒト配列UniProt受託番号P01137)を含む前駆体ポリペプチドは、LAPに対応するUniProt受託番号P01137の約アミノ酸30~278に、ヒトTGFβ1に対応するUniProt受託番号P01137の約アミノ酸279~390に翻訳後処理される。同様に、TGFβ3及びLAP(例.ヒト配列UniProt受託番号P10600)を含む前駆体ポリペプチドは、LAPに対応するUniProt受託番号P10600の約アミノ酸24~300に、ヒトTGFβ3に対応するUniProt受託番号P10600の約アミノ酸301~412に翻訳後処理される。
αvβ8インテグリンは、その表面に、1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上、10以上、12以上又は15以上のアクセス可能な残基を含んでいてもよい。標的分子は、αvβ8インテグリンの公知のエピトープを含んでいてもよい。
本明細書中で略述しているように、抗体分子のある位置を変更することができる。本明細書中で「位置」又は「・・・位」とは、タンパク質の配列における場所を意味する。位置には、最初から順に、又は確立された形式に従ってナンバリングすることができ、例えば、EUインデックス及びKabatインデックスが、抗体のアミノ酸残基のナンバリングに使用できる。例えば、位置297はヒト抗体IgG1の位置である。対応する位置は、上述したように、一般に他の配列とのアラインメントにより決定する。
本明細書において「残基」とは、タンパク質中の位置とその位置のアミノ酸を意味する。例えば、アスパラギン297(Asn297、N297)は、ヒト抗体IgG1の残基である。
当該技術分野において知られているように、本明細書中で交換可能に使用される「ポリヌクレオチド」又は「核酸」は、任意の長さのヌクレオチドの鎖を指し、DNA及びRNAを含む。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチド若しくは塩基、及び/若しくはそれらの類似体、又はDNA若しくはRNAポリメラーゼによって鎖に組み込むことができる基質であり得る。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチド及びその類似体などの修飾ヌクレオチドを含んでいてもよい。存在する場合、ヌクレオチド構造への修飾は、鎖の結合の前又は後に行われてもよい。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド成分によって中断されてもよい。ポリヌクレオチドは、標識成分との結合などによって、重合後にさらに修飾されてもよい。他の修飾の形式には、例えば、「キャップ」、1つ以上の天然に存在するヌクレオチドの類似体による置換、例えば、非荷電結合(例.メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホアミデート、カルバメート等)及び荷電結合(例.ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート等)を有するもの、例えば、タンパク質(例.ヌクレアーゼ、毒素、抗体、シグナルペプチド、ポリ-L-リジン等)などのペンダント部分を含むもの、インターカレーター(例.アクリジン、ソラレン等)を含むもの、キレート剤(例.金属、放射性金属、ホウ素、酸化金属等)を含むもの、アルキル化剤を含むもの、修飾された結合を有するもの(例.核酸のαアノマー等)のようなヌクレオチド間修飾、並びに未修飾形態のポリヌクレオチドが含まれる。さらに、糖に通常存在するヒドロキシル基のいずれかを、例えば、ホスホン酸基、リン酸基で置換してもよく、標準的な保護基で保護してもよく、活性化して別のヌクレオチドに結合させてもよく、又は固体支持体に結合させてもよい。5’及び3’末端のOHは、リン酸化するか、アミン又は1~20個の炭素原子を有する有機キャッピング基で置換することができる。他のヒドロキシルも、標準的な保護基に誘導体化してもよい。ポリヌクレオチドは、当該技術分野において一般に知られている、例えば、2'-O-メチル-、2'-O-アリル、2'-フルオロ-又は2'-アジド-リボース、炭素環式糖類似体、α-又はβ-アノマー、アラビノース、キシロース又はリキソースなどのエピマー、ピラノース、フラノース、セドヘプツロース、非環式類似体、及びメチルリボシドなどの脱塩基ヌクレオシド類似体を含む類似の形態のリボース又はデオキシリボースを含むことができる。1つ以上のホスホジエステル結合は、別の連結基によって置換してもよい。別の連結基には、リン酸が、P(O)S(チオエート)、P(S)S(ジチオエート)、(O)NR(アミデート)、P(O)R、P(O)OR’、CO又はCH(ホルムアセタール)(ここで、各R又はR’は、独立して、水素原子又は場合によってエーテル(-O-)結合、アリール、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル若しくはアラルジルを含む置換若しくは非置換アルキル(C1~20)である。)で置換された態様が含まれるが、これらに限定されるものではない。ポリヌクレオチドの全ての結合が同一である必要はない。この説明は、RNA及びDNAを含む、本明細書において言及する全てのポリヌクレオチドに適用される。
本明細書において、「ベクター」は、宿主細胞において1つ以上の目的の遺伝子又は配列を送達することができ、好ましくは、発現することができる構築物を意味する。ベクターの例には、ウイルスベクター、裸のDNA又はRNA発現ベクター、プラスミド、コスミド又はファージベクター、カチオン性縮合剤に結合したDNA又はRNA発現ベクター、リポソームに含まれたDNA又はRNA発現ベクター、及びプロデューサー細胞などの特定の真核細胞を含むが、これらに限定されるものではない。
「宿主細胞」には、ポリヌクレオチド挿入物を組み込むためのベクターのレシピエントとなる可能性がある、又はレシピエントである個々の細胞又は細胞培養物を含む。宿主細胞には単一の宿主細胞の子孫を含み、この子孫は、自然、偶発的又は意図的な突然変異のために、必ずしも元の細胞と完全に(形態又はゲノムDNAの相補性が)同一ではなくてもよい。宿主細胞は、本発明のポリヌクレオチドによりin vivoでトランスフェクト及び/又は形質転換された細胞を含む。
宿主細胞は、原核細胞又は真核細胞であってもよい。代表的な真核細胞には、霊長類又は非霊長類の動物細胞などの哺乳類細胞、酵母などの真菌細胞、植物細胞及び昆虫細胞を含む。
細胞培養及びタンパク質又はポリペプチドの発現に感受性のある宿主細胞を、本発明において利用してもよい。ある態様では、宿主細胞は哺乳類である。発現のための宿主として利用可能な哺乳動物細胞株は当該技術分野において周知で、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)から入手可能な多くの不死化細胞株を含む。非限定的で代表的な哺乳動物細胞には、NS0細胞、HEK293及びチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、並びに、例えば、293-6E及びCHO DG44細胞、CHO DXB11並びにポテリジェント(登録商標)CHOK1SV細胞(BioWa/Lonza、Allendale、NJ)のようなそれらの誘導体が含まれるが、これに限定されるものではない。哺乳類の宿主細胞には、ヒト頸部癌細胞(HeLa、ATCC CCL 2)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10)、サル腎臓細胞(COS)及びヒト肝細胞癌細胞(例.Hep G2)も含まれるが、これらに限定されるものではない。本発明で使用してもよい哺乳動物細胞の他の非限定的な例には、ヒト網膜芽細胞(PER.C6(登録商標);CruCell、Leiden、The Netherlands)、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS-7、ATCC CRL 1651)、浮遊培養で増殖させるサブクローン化されたヒト胎児腎臓株293(HEK 293)又は293細胞(Graham et al., 1977, J. Gen Virol. 36:59); マウスセルトリ細胞(TM4、Mather, 1980, Biol. Reprod. 23:243-251); サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76、ATCC CRL-1 587)犬腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34)、バッファローラット肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442)、ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75)、ヒト肝細胞(Hep G2、HB 8065)、マウス乳腺腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL51)、TR1細胞(Mather et al., 1982, Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68)、MRC 5細胞、FS4細胞ヒト肝癌株(Hep G2)、及び、BALB/cマウス骨髄腫株(NS0/1、ECACC No:85110503)、NS0細胞及びSp2/0細胞が含まれるが、これらに限定されるものではない多数の骨髄腫細胞株が含まれる。
さらに、ポリペプチド又はタンパク質を発現する商業的及び非商業的に利用可能な細胞株を、本発明で利用することができる。細胞株が異なれば、栄養要件も異なる可能性があり、並びに/又は、最適な増殖及びポリペプチド若しくはタンパク質の発現のために異なる培養条件が必要になる場合があり、必要に応じて条件を変更することができることを当業者は理解するであろう。
本発明は、昆虫細胞系、酵母発現系、又はCHO細胞を含むがこれには限定されない哺乳動物細胞系における発現系など、目的のタンパク質の産生において当該技術分野において公知の、又は本明細書に記載された真核生物発現系を含む。
本明細書において「発現制御配列」とは、核酸の転写を管理する核酸配列を意味する。発現制御配列は、構成的又は誘導性プロモーターなどのプロモーター、又はエンハンサーであり得る。発現制御配列は、転写される核酸配列に作動可能に連結している。
本明細書中で互換的に使用される用語「リーダーペプチド」、「リーダー配列」、「リーダーシグナル配列」、「シグナル配列」は、任意の核酸配列、又はそれによってコードされるアミノ酸配列を意味し、核酸分子の5’末端及び/又はポリペプチドのN末端又はその近くに存在してもよく、存在する場合、細胞からのポリペプチドの分泌を含むがこれには限定されないオルガネラへのポリペプチドの輸送を実現してもよい。そのようなリーダー配列には、例えば、ATGGGATGGAGCTGTATCATCCTCTTCTTGGTAGCAACAGCTACAGGCGTGCACTCC(配列番号187)のような核酸配列が含まれるが、これには限定されず、また、MGWSCIILFLVATATGVHS(配列番号188)のような、それによってコードされるアミノ酸配列が含まれるが、これには限定されない。本発明は、ポリペプチドの所望の細胞小器官、例えば小胞体への輸送をもたらし、及び/又はポリペプチドを細胞から分泌することができる、当該技術分野において公知の、又は同定されるべき、リーダーシグナル(核酸及びアミノ酸配列)を含む。一般に、シグナルペプチドは成熟ポリペプチドから除去されるか、及び/又は成熟ポリペプチド中に存在しない。
本明細書において「治療」又は「処置」は、有益な又は望ましい臨床結果を得るためのアプローチである。本発明の目的では、有益な又は望ましい臨床結果は、生存率の改善(死亡率の低下)、疾患における炎症反応の低減、組織線維化の低減、病変の外観の改善、病巣の局部への限定、疾患による損傷の程度の低下、疾患の期間の減少、及び/又は疾患に関連する症状の数、程度若しくは期間の減少のうちの1つ以上を含むが、これらに限定されるものではない。この用語は、疾患の症状、合併症若しくは生化学的兆候の発症を予防又は遅延させ、症状を軽減するか、又は、疾患、状態若しくは障害のさらなる発症を阻止若しくは阻害するための本発明の化合物又は薬剤の投与を含む。治療は、予防(疾患の発症を予防若しくは遅延させるため、又はその臨床的症状若しくは無症状の発現を予防するため)、又は疾患発現後の症状の治療的抑制若しくは緩和であってもよい。ある態様では、疾患、状態又は障害はがんである。
本明細書において、用語「がん」は、組織病理学的なタイプ又は浸潤の段階に関係なく、全ての癌性増殖若しくは発癌過程、転移性組織、又は悪性に形質転換した細胞、組織若しくは器官を含むことを意味する。癌性障害の例は、充実性腫瘍、血液がん、軟部組織腫瘍及び転移性病変を含むが、これらに限定されるものではない。充実性腫瘍の例は、肝臓、肺、乳房、リンパ系、胃腸(例.結腸)、泌尿生殖器(例.腎臓、尿路上皮細胞)、前立腺、咽頭に影響を与える臓器など、さまざまな臓器系の悪性腫瘍、例えば肉腫及び癌腫(腺癌及び扁平上皮癌を含む)を含む。腺癌は、ほとんどの結腸癌、直腸癌、腎細胞癌、肝臓癌、肺の非小細胞癌、小腸の癌及び食道の癌などの悪性腫瘍を含む。扁平上皮癌は、肺、食道、皮膚、頭頸部領域、口腔、肛門及び子宮頸部などの悪性腫瘍を含む。ある態様では、がんはメラノーマ、例えば進行黒色腫である。前述のがんの転移性病変は、本発明の方法及び組成物を使用して治療することもできる。本明細書に記載された抗体分子を使用して、その増殖を治療する、例えば減少させることができる代表的な癌は、免疫療法に応答する癌を含む。
「改善する」とは、抗αvβ8インテグリン抗体を投与しない場合と比較して、1つ以上の症状が軽減又は改良することを意味する。「改善」には、症状の持続期間の短縮又は減少も含む。
本明細書において、薬物、化合物又は医薬組成物の「有効投与量」又は「有効量」は、1つ以上の有益な又は望ましい結果に影響を与えるのに十分な量である。より特定の側面では、有効量は、がんのような疾患の症状を予防、緩和又は改善し、及び/又は治療されている対象の生存を延長する。予防的使用の場合、有益な又は望ましい結果は、リスクの排除若しくは低減、重症度の軽減、又は、疾患の生化学的、組織学的及び/若しくは行動的症状、その合併症、並びに疾患の発症中に現れる中間の病理学的表現型を含む疾患の発症の遅延を含む。治療用途の場合、有益な又は望ましい結果は、αvβ8インテグリンを介した疾患、障害若しくは状態の1つ以上の症状の軽減、疾患の治療に必要な他の薬剤の投与量の削減、別の薬剤の効果の増強、及び/又は疾患の進行の遅延などの臨床結果を含む。有効な投与量は、1回以上の投与で行うことができる。本発明の目的のために、薬物、化合物又は医薬組成物の有効投与量は、直接的又は間接的に予防的又は治療的処置を達成するのに十分な量である。臨床の文脈で理解されるように、薬物、化合物又は医薬組成物の有効量は、別の薬物、化合物又は医薬組成物と組み合わせて達成しても、達成しなくてもよい。したがって、「有効投与量」は、1つ以上の治療薬を投与する状況で考慮されてもよく、望ましい結果が1つ以上の他の薬剤と組み合わせることにより達成される可能性があるか、又は達成される場合、単一の薬剤は有効量で投与されていると見なすことができる。
抗体又はその抗原結合断片は、1つ以上の治療(例.本明細書では「第2の療法」と呼ぶ)と組み合わせて投与することができる。「組み合わせて」とは、治療又は治療薬を同時に投与し、及び/又は一緒に送達するように処方しなければならないことを意味するものではないが、これらの送達方法は本明細書に記載の範囲内である。抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、1つ以上の他の追加の治療又は治療薬の適用と同時に、前に、又は後に投与することができる。抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片、及び第2の療法、例えば、他の薬剤又は治療方法は、任意の順序で適用することができる。一般に、各薬剤は、その薬剤について決められたされた用量及び/又はスケジュールで投与される。この組み合わせで利用される追加の治療薬は、単一の組成物で一緒に投与されるか、又は異なる組成物で別々に投与されてもよいことがさらに理解されるであろう。ある態様では、組み合わせて使用する量は個別に使用する量よりも低くなる。
「相乗的組合せ」又は「相乗的に」作用する組合せは、個々の治療の単なる相加効果と比較した場合に予測することができない増加した効果を示す組合せである。
「個体」又は「対象」は、哺乳動物、より好ましくはヒトである。哺乳動物は、家畜(例えば、牛、豚、馬、鶏など)、スポーツ動物、ペット、霊長類、馬、犬、猫、マウス及びラットを含むが、これらに限定されるものではない。ある態様では、個人は、その受容体に結合するαvβ8インテグリン及びそれによって媒介されるシグナル伝達によって実現されるか又は関連する疾患、障害又は状態のリスクにさらされている。ある態様では、対象は本明細書に記載されるような障害又は状態、例えば、がんを有する。
本明細書において、「薬学的に許容される担体」又は「薬学的に許容される賦形剤」は、有効成分と組み合わせた場合に、有効成分が生物活性を保持することを可能にし、対象の免疫系と反応性しない材料を含む。この例は、リン酸緩衝生理食塩水、水、o/wエマルジョンなどのエマルジョン、及びさまざまな湿潤剤のような標準的な薬学的担体があるが、これらに限定されるものではない。エアロゾル又は非経口投与において好ましい希釈剤は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)又は通常の(0.9%)生理食塩水である。そのような担体を含む組成物は、従来公知の方法(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th edition, A. Gennaro, ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1990及びRemington, The Science and Practice of Pharmacy 20th Ed. Mack Publishing, 2000参照)によって製造される。
代表的な方法及び材料を明細書に記載したが、本明細書に記載されているものと類似又は同等の方法及び材料も、本発明の実施又は試験に使用することができる。材料、方法及び実施例は単なる例示であって、限定することを意図したものではない。
II.抗ΑVΒ8インテグリン抗体
本発明は、αvβ8インテグリンに結合する抗体及びその抗原結合断片に関する。好ましくは、当該抗体はαvβ8インテグリンと特異的に結合する、すなわち、αvβ8インテグリンと結合するが、他のαvインテグリン(例.αvβ3インテグリン、αvβ5インテグリン及びαvβ6インテグリン)とは検出可能に結合しないか、又はより低い親和性で結合する。本発明はさらに、エフェクター機能が変化した抗αvβ8インテグリン抗体に関する。ある態様では、エフェクター機能の変化はADCCの減少である。ある態様では、エフェクター機能の変化はCDCの減少である。本発明は、また、そのような抗体を含む組成物、並びに治療的及び製薬的使用を含むそのような抗体の使用に関する。
ある態様では、本明細書は、その全体が本明細書に組み込まれる米国特許第9,969,804号に開示され、本明細書では、例えば、配列番号20~33及び71~76に記載されたマウスハイブリドーマ抗体ADWA-11(ADWA11、mADWA11、mADWA-11ともいう)に由来するが同一ではない、軽鎖の配列又はその断片、及び重鎖又はその断片を有する抗体を含む組成物(医薬組成物を含む)を提供する。
本発明において有用な抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、抗体断片(例.Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、Fcなど)、キメラ抗体、二重特異性抗体、ヘテロコンジュゲート抗体、単鎖(ScFv)、その変異体、抗体断片を含む融合タンパク質(例.ドメイン抗体)、ヒト化抗体、並びに抗体のグリコシル化変異体、抗体のアミノ酸配列変異体及び共有結合によって修飾された抗体を含む、必要な特異性の抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の他の改変体を含むことがある。抗体は、マウス、ラット、ヒト又はその他の起源(キメラ又はヒト化抗体を含む)であってもよい。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体はモノクローナル抗体である。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体はヒト又はヒト化抗体である。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体はキメラ抗体である。
本発明の抗αvβ8インテグリン抗体は、当該技術分野において知られている方法で製造することができる。ヒト及びマウス抗体を産生するための一般的な技術は、当該技術分野で知られており、及び/又は本明細書に記載されている。
最初の同定に続いて、候補の抗αvβ8インテグリン抗体の活性は、当該生物活性を試みることが知られているバイオアッセイによってさらに確認及び改良することができる。ある態様では、候補の抗αvβ8インテグリン抗体の特徴を明らかにするために、in vitro細胞アッセイをさらに行う。例えば、当該候補を直接スクリーニングするための、バイオアッセイ行うことができる。抗αvβ8インテグリン抗体を特定し、その特徴を明らかにするためのいくつかの方法を、実施例に詳細に記載する。
以下の表1は、例えば、本明細書に記載の、マウス、キメラ及びヒト化抗αvβ8インテグリン抗体のアミノ酸及びヌクレオチド配列の概要である。重鎖及び軽鎖のCDRのアミノ酸及びヌクレオチド配列、重鎖及び軽鎖の可変領域のアミノ酸及びヌクレオチド配列、並びに重鎖及び軽鎖のアミノ酸及びヌクレオチド配列をこの表に示す。一般に、特に明記しない限り、本発明の抗αvβ8インテグリン抗体は、表1に示す1つ以上のKabatのCDR及び/又はChothiaの超可変ループの組合せを含んでもよい。ある態様では、本発明の抗αvβ8インテグリン抗体は、表1に示す1つ以上のVH配列及び/又はVL配列の組合せを含んでもよい。ある態様では、本発明の抗αvβ8インテグリン抗体は表1に示す1つ以上のフレームワーク領域(例.FR1、Fr2、FR3及びFR4)の組合せを含んでもよい。表1に示されるように、VH配列及びVL配列は、通常、アミノ末端からカルボキシ末端に、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順序で、3つのCDR及び4つのFRを含むことが一般に理解できる。
ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体が重鎖のC末端にリジン(K)残基を含む場合(例えば、ヒトIgG1重鎖は末端リジンを含む)、当業者は、当該リジン残基が切り取られ、C末端にリジン残基を欠く重鎖を有する抗体が生じる可能性があることを理解するであろう。さらに、抗体重鎖は、リジンをコードしていない核酸を使用して製造してもよい。したがって、ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体は通常は存在する末端リジンが存在しない重鎖を含む。
Figure 2022508015000003
Figure 2022508015000004
Figure 2022508015000005
Figure 2022508015000006
Figure 2022508015000007
Figure 2022508015000008
Figure 2022508015000009
Figure 2022508015000010
Figure 2022508015000011
Figure 2022508015000012
Figure 2022508015000013
Figure 2022508015000014
Figure 2022508015000015
Figure 2022508015000016
Figure 2022508015000017
Figure 2022508015000018
Figure 2022508015000019
Figure 2022508015000020
Figure 2022508015000021
Figure 2022508015000022
Figure 2022508015000023
Figure 2022508015000024
Figure 2022508015000025
Figure 2022508015000026
Figure 2022508015000027
Figure 2022508015000028
Figure 2022508015000029
Figure 2022508015000030
Figure 2022508015000031
Figure 2022508015000032
Figure 2022508015000033
Figure 2022508015000034
Figure 2022508015000035
Figure 2022508015000036
Figure 2022508015000037
Figure 2022508015000038
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号11~13、17~19、25~27、31~33又は71~76の少なくとも一つで示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号8~10、14~16、22~24又は28~30の少なくとも一つで示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号7で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3、並びに、配列番号6で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号7で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3、並びに、配列番号20で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号7で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3、並びに、配列番号34~46、88~91又は93の少なくとも一つで示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号21で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3、並びに、配列番号6で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号47~69又は92の少なくとも一つで示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3、並びに、配列番号6で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号5で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3、並びに、配列番号2で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号5で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3、並びに、配列番号3で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号5で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3、並びに、配列番号124又は182で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号123で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3、並びに、配列番号124又は182で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号123で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3、並びに、配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3、並びに、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列に含まれる軽鎖可変領域を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列に含まれる重鎖可変領域を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号11で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、配列番号12で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L2、配列番号13で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L3、配列番号8で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、配列番号9で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H2、及び配列番号10で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号17で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L1、配列番号18で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L2、配列番号19で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-L3、配列番号14で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H1、配列番号15で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H2、及び配列番号16で示されるアミノ酸配列に含まれるCDR-H3を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号6、34~46、88~91及び93のいずれか一つ(例.配列番号6)で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列に含まれるVHを含んでいてもよい。VHは、配列番号6、34~46、88~91及び93のいずれか一つ(例.配列番号6)で示されるアミノ酸配列と少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含んでいてもよい。VHは、配列番号6、34~46、88~91及び93のいずれか一つ(例.配列番号6)で示されるアミノ酸配列を含んでいてもよい。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号6で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列に含まれるVHを含んでいてもよい。VHは、配列番号6で示されるアミノ酸配列と少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含んでいてもよい。VHは、配列番号6で示されるアミノ酸配列を含んでいてもよい。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は配列番号6で示されるアミノ酸配列に含まれる含むVHを含む。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は配列番号6で示されるアミノ酸配列からなるVHを含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号7、47~69及び92のいずれか一つ(例.配列番号7)で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列に含まれるVLを含んでいてもよい。VLは、配列番号7、47~69及び92のいずれか一つ(例.配列番号7)で示されるアミノ酸配列と少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含んでいてもよい。VLは、配列番号7、47~69及び92のいずれか一つ(例.配列番号7)で示されるアミノ酸配列を含んでいてもよい。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列に含まれるVLを含んでいてもよい。VLは、配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含んでいてもよい。VLは、配列番号7で示されるアミノ酸配列を含んでいてもよい。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は配列番号7で示されるアミノ酸配列に含まれるVLを含む。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は配列番号7で示されるアミノ酸配列からなるVLを含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号6、34~46、88~91及び93のいずれか一つ(例.配列番号6)で示されるアミノ酸配列に含まれるVHを含み、さらに、IgG1定常ドメイン(例.配列番号81、82、181又は184のいずれか一つで示されるアミノ酸配列に含まれるIgG1定常ドメイン)を含む重鎖を含んでいてもよい。ある側面では、抗体又は抗原結合断片、バリアントは、前記重鎖の全長に対して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14若しくは15の保存的若しくは非保存的置換、並びに/又は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14若しくは15の付加及び/若しくは欠失を含む。さらなる側面では、バリアントは、前記重鎖の全長と、少なくとも65%、少なくとも75%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を共有し、前記抗体又は抗原結合断片はαvβ8インテグリンに特異的に結合する。
ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は配列番号6で示されるアミノ酸配列に含まれるVHを含む重鎖を含み、さらに、配列番号181又は184で示されるアミノ酸配列に含まれるIgG1の定常ドメインを含む。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は配列番号6で示されるアミノ酸配列からなるVHを含み、さらに、配列番号181又は配列番号184で示されるアミノ酸配列からなるIgG1定常ドメインを含む。ある態様では、抗体はエフェクター機能を有していない。さらに別の態様では、抗体分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD及びIgEの重鎖定常領域;特に、例えば、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4の(例.ヒト)重鎖定常領域から選択された重鎖定常領域を有する。別の態様では、抗体分子は、例えば、(例えば、配列番号83で示されるアミノ酸配列によってコードされる)κ又はλ(例.ヒト)軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を有する。抗体の特性を修正する(例.Fc受容体との結合、抗体のグリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能及び/又は補体機能の1つ以上を増加又は減少させる)ために、定常領域を変化、例えば突然変異することができる。ある態様では、抗体はエフェクター機能を有し、補体を固定できる。別の態様では、抗体はエフェクター細胞を動員せず、補体を固定しない。別の態様では、抗体はFc受容体に結合する能力が低下しているか、結合する能力がない。例えば、それは、Fc受容体への結合をサポートしない(例.Fc受容体結合領域が突然変異又は欠失している)アイソタイプ、サブタイプ、断片又は他の突然変異体である。
抗体の定常領域を変化させる方法は当該技術分野において知られている。機能が変化した抗体、例えば、細胞上のFcRや補体のC1成分などのエフェクターリガンドに対する親和性が変化した抗体は、抗体の定常部分の少なくとも1つのアミノ酸残基を別の残基で置き換えることによって得ることができる。(例えば欧州特許出願公開第388151号、米国特許第5,624,821号及び第5,648,260号参照、これらの全ての内容は本明細書に含まれる。)マウス又は他の種に適用した場に免疫グロブリンの機能を低下又は排除する同様の変化を説明することができる。
ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は配列番号7、47~69及び92のいずれか一つ(例.配列番号7)で示されるアミノ酸配列に含まれるVLを含み、さらに、配列番号83で示されるアミノ酸配列に含まれるκ定常ドメインを含む軽鎖を含む。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は配列番号7で示されるアミノ酸配列からなるVLを含み、さらに、配列番号83で示されるアミノ酸配列からなるκ定常ドメインを含む軽鎖を含む。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号2で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列に含まれる重鎖(HC)を含む。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は配列番号2で示されるアミノ酸配列に含まれるHCを含む。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるHCを含む。ある態様では、抗体はエフェクター機能を有していない。
ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号3で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列に含まれる重鎖(HC)を含む。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は配列番号3で示されるアミノ酸配列に含まれるHCを含む。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は配列番号3で示されるアミノ酸配列からなるHCを含む。ある態様では、抗体はエフェクター機能を有していない。ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列に含まれる軽鎖(LC)を含む。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は配列番号5で示されるアミノ酸配列に含まれるLCを含む。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は配列番号5で示されるアミノ酸配列からなるLCを含む、ある態様では、抗体はエフェクター機能を有していない。
生殖細胞系列の置換
ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は、(i) 以下の重鎖のCDR配列:配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3;並びに/又は、(ii) 以下の軽鎖のCDR配列:配列番号25若しくは71で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号26若しくは72で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号27若しくは73で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は、(i) 以下の重鎖のCDR配列:配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3;並びに/又は、(ii) 以下の軽鎖のCDR配列:配列番号31若しくは74で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号32若しくは75で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号33若しくは76で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む。これらはマウスのCDRであり、好ましくは、ヒトVH及びVLドメインに移植されるか、別の方法で追加される。多種多様なヒト生殖系列配列をアクセプターとして使用することができ、ヒトで使用するために非ヒト抗体を「ヒト化」する方法は、この技術分野において広く知られており、また、本明細書にも記載されている。したがって、当業者は、上記マウスCDR配列をヒトVドメインアミノ酸配列に配置できることを理解するであろう。その際、元のマウス(すなわち、ドナー)抗体の抗体結合活性及び他の望ましい特性を維持するために、ヒト生殖細胞系列配列が、一般に変更される。CDR及びフレームワーク領域(FW)は、以下のように操作できる。
ある態様では、CDR-L1では、配列番号25、31、71又は74で示されるアミノ酸配列に対して、11以下、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下又は1以下の置換が行われる。ある態様では、CDR-L2では、配列番号26、32、72又は75で示されるアミノ酸配列に対して、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下又は1以下の置換が行われる。ある態様では、CDR-L3では、配列番号27、33、73又は76で示されるアミノ酸配列に対して、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下又は1以下の置換が行われる。ある態様では、CDR-H1では、配列番号22又は28で示されるアミノ酸配列に対して、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下又は1以下の置換が行われる。ある態様では、CDR-H2では、配列番号23又は29で示されるアミノ酸配列に対して、17以下、16以下、15以下、14以下、13以下、12以下、11以下、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下又は1以下の置換が行われる。ある態様では、CDR-H3では、配列番号24又は30で示されるアミノ酸配列に対して、12以下、11以下、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下又は1以下の置換が行われる。ある態様では、置換により、結合親和性(K)値が1000倍を超えて、100倍を超えて又は10倍、変化することはない。ある態様では、置換は表1による保存的置換である。
ある態様では、置換は、例えば米国特許出願公開第2017/0073395号及びTownsend et al., 2015, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 112(50):15354-15359に記載されているように、(ドナー)CDR残基を対応するヒト生殖細胞系列(アクセプター)残基に置き換えて、ヒトのアミノ酸配列を増やし、抗体の免疫原性を潜在的に低下させるヒト生殖細胞系列置換である。
抗体CDRにヒト生殖細胞系列の残基を導入する方法及びライブラリーは、米国特許出願公開第2017/0073395号及びTownsend et al., 2015, Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 112(50):15354-15359 に詳しく記載されており、両者は、その全体が本明細書に含まれる。
抗体又はその抗原結合断片は、ヒト生殖細胞系列VHフレームワーク配列を含むVHフレームワークを含んでいてもよい。VHフレームワーク配列は、ヒトVH3生殖細胞系列、VH1生殖細胞系列、VH5生殖細胞系列又はVH4生殖細胞系列に由来することができる。好ましいヒト生殖細胞系列重鎖フレームワークは、VH1、VH3又はVH5生殖細胞系列に由来するフレームワークである。例えば、以下の生殖細胞系列のVHフレームワークを使用することができる:IGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69又はIGHV3-48(名称はIMGT生殖細胞系列の定義に基づく)。好ましいヒト生殖細胞系列軽鎖フレームワークは、VΚ又はVλ生殖細胞系列に由来するフレームワークである。例えば、以下の生殖細胞系列のVLフレームワークを使用することができる:IGKV1-39、IGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11(名称はIMGT生殖細胞系列の定義に基づく)。あるいは、又はさらに、フレームワーク配列は、ヒトVλ1コンセンサス配列、VΚ1コンセンサス配列、VΚ2コンセンサス配列、VΚ3コンセンサス配列、VH3生殖細胞系列コンセンサス配列、VH1生殖細胞系列コンセンサス配列、VH5生殖細胞系列コンセンサス配列又はVH4生殖細胞系列コンセンサス配列のフレームワークのような、ヒト生殖細胞系列コンセンサスフレームワーク配列であってもよい。ヒト生殖細胞系列フレームワークの配列は、V-base、IMGT、NCBI、Abysisなどのさまざまな公開データベースから入手できる。
抗体又はその抗原結合断片は、ヒト生殖細胞系列VLフレームワーク配列を含むVLフレームワークを含んでいてもよい。VLフレームワークは、それが由来する生殖細胞系列と機能的及び構造的類似性を保持する、1つ以上のアミノ酸の置換、付加又は欠失を含んでいてもよい。ある側面では、VLフレームワークは、ヒト生殖細胞系列VLフレームワーク配列と、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%同一である。ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、ヒト生殖細胞系列VLフレームワーク配列に対して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10アミノ酸の置換、付加又は欠失を含むVLフレームワークを含む。ある側面では、この1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10アミノ酸の置換、付加又は削除は、フレームワーク領域のみに生じる。ある側面では、同一性(%)は、本明細書においてCDRと特定する部分を除くVLとの類似性に基づく。
ヒト生殖細胞系列VLフレームワークはDPK9のフレームワークであってもよい(IMGT名:IGKV1-39、例.配列番号128)。ヒト生殖細胞系列VLフレームワークはIGKV2-28のフレームワークであってもよい。ヒト生殖細胞系列VLフレームワークはDPK18のフレームワークであってもよい(IMGT名:IGKV2-30)。ヒト生殖細胞系列VLフレームワークはDPK24のフレームワークであってもよい(IMGT名:IGKV4-1)。ヒト生殖細胞系列VLフレームワークはHK102_V1のフレームワークであってもよい(IMGT名:IGKV1-5)。ヒト生殖細胞系列VLフレームワークはVg_38Kのフレームワークであってもよい(IMGT名:IGKV3-11)。ヒト生殖細胞系列VLフレームワークは、ヒトVλコンセンサス配列のフレームワークであってもよい。ヒト生殖細胞系列VLフレームワークは、ヒトVλ1コンセンサス配列のフレームワークであってもよい。ヒト生殖細胞系列VLフレームワークは、ヒトVλ3コンセンサス配列のフレームワークであってもよい。ヒト生殖細胞系列VLフレームワークは、ヒトVΚコンセンサス配列のフレームワークであってもよい。ヒト生殖細胞系列VLフレームワークは、ヒトVΚ1コンセンサス配列のフレームワークであってもよい。ヒト生殖細胞系列VLフレームワークは、ヒトVΚ2コンセンサス配列のフレームワークであってもよい。ヒト生殖細胞系列VLフレームワークは、ヒトVΚ3コンセンサス配列のフレームワークであってもよい。
ある側面では、VLフレームワークは、DPK9(配列番号128)である。他の同様のフレームワーク領域は、例えば、DPK-9のFW領域に対してそれぞれ99、97、97、96、80、76、66、97、97、96、76及び74%の同一性並びに共通の構造的特徴(Kabatによるナンバリング)(A) CDRの直下の残基(バーニアゾーン(Vernier Zone)):L2、L4、L35、L36、L46、L47、L48、L49、L64、L66、L68、L69、L71、(B) VH/VL鎖パッキング残基:L36、L38、L44、L46、L87、及び (C) 標準的な(canonical)CDR構造支持残基:L2、L48、L64、L71における1つ以下のアミノ酸の相違を含んでいてもよい例えばIGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11を含む、配列番号11~13及び17~19で示されるアミノ酸配列のCDRを含み、配列番号7、47~69及び92で示されるVLのアミノ酸配列で特定されるCDRを含む本発明の有利な抗体を送達するとも予測される(Lo, “Antibody Humanization by CDR Grafting”, (2004) Antibody Engineering, Vol. 248, Methods in Molecular Biology pp 135-159及びO’Brien and Jones, “Humanization of Monoclonal Antibodies by CDR Grafting”, (2003) Recombinant Antibodies for Cancer Therapy, Vol. 207, Methods in Molecular Biology pp 81-100参照)。特に好ましいのは、DPK9とそれぞれ99、97、97、96、80、76、66%の同一性を共有するIGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1又はIGKV3-11のフレームワーク領域であり、これらの共通する構造的特徴にアミノ酸の違いはない。ある側面では、同一性(%)は、本明細書においてCDRと特定する部分を除くVLとの類似性に基づく。
抗体又はその抗原結合断片はヒト生殖細胞系列VHフレームワーク配列を含むVHフレームワークを含んでいてもよい。VHフレームワークは、それが由来する生殖細胞系列と機能的及び構造的類似性を保持する、1つ以上のアミノ酸の置換、付加又は欠失を含んでいてもよい。ある側面では、VHフレームワークは、ヒト生殖細胞系列VHフレームワーク配列と、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%同一である。ある側面では、抗体又はその抗原結合断片は、ヒト生殖細胞系列VHフレームワーク配列に対して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10アミノ酸の置換、付加又は欠失を含むVLフレームワークを含む。ある側面では、この1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10アミノ酸の置換、付加又は削除は、フレームワーク領域のみに生じる。ある側面では、同一性(%)は、本明細書においてCDRと特定する部分を除くVHとの類似性に基づく。
ヒト生殖細胞系列VHフレームワークは、例えば、IGHV3-07(DP-54ともいう)、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69又はIGHV3-48のフレームワークであってもよい。ヒト生殖細胞系列VHフレームワークは、ヒトVH生殖細胞系列コンセンサス配列のフレームワークであってもよい。ヒト生殖細胞系列VHフレームワークは、ヒトVH3生殖細胞系列コンセンサス配列のフレームワークであってもよい。ヒト生殖細胞系列VHフレームワークは、ヒトVH5生殖細胞系列コンセンサス配列のフレームワークであってもよい。ヒト生殖細胞系列VHフレームワークは、ヒトVH1生殖細胞系列コンセンサス配列のフレームワークであってもよい。ヒト生殖細胞系列VHフレームワークは、ヒトVH4生殖細胞系列コンセンサス配列のフレームワークであってもよい。
ある側面では、VHフレームワークは、IGHV3-07(配列番号127)である。他の同様のフレームワーク領域は、例えば、DP-54のFW領域に対してそれぞれ93、92、92、99、97、97、96、96、94、94、93、92%の同一性並びに共通の構造的特徴(Kabatによるナンバリング)(A) CDRの直下の残基(バーニアゾーン(Vernier Zone)):H2、H47、H48及びH49、H67、H69、H71、H73、H93、H94、(B) VH/VL鎖パッキング残基:H37、H39、H45、H47、H91、H93、並びに (C) 標準的な(canonical)CDR構造支持残基:H24、H71、H94における1つ以下のアミノ酸の相違を含んでいてもよいIGHV3-07、IGHV1-46、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69又はIGHV3-48を含む、配列番号8~10及び14~16で示されるアミノ酸配列のCDRを含み、配列番号6、34~46、88~91及び93で示されるVHのアミノ酸配列で特定されるCDRを含む本発明の有利な抗体を送達するとも予測される(Lo 2004及びO’Brien and Jones 2003参照)。DP-54とそれぞれ93、92及び92%の同一性を共有するDP-50、IGHV3-30*09、IGHV3-30*15のフレームワーク領域が例示され、これらの共通する構造的特徴にアミノ酸の違いはない。ある側面では、同一性(%)は、本明細書においてCDRと特定する部分を除くVHとの類似性に基づく。
ある態様では、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合断片は、(i) 配列番号6で示されるアミノ酸配列と、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHを含み、及び/又は、(ii) 配列番号7で示されるアミノ酸配列と、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも66%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHを含む。これらのVL配列及びVH配列の組合せも、本発明に含まれる。
ある態様では、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合断片は、(i) 配列番号2若しくは3で示されるアミノ酸配列と、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含むHCを含み、及び/又は、(ii) 配列番号5で示されるアミノ酸配列と、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含むLCを含む。これらのHC配列及びLC配列の組合せも、本発明に含まれる。
ある態様では、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合断片は、Fcドメインを含む。Fcドメインは、IgA(例.IgA又はIgA)、IgG、IgE又はIgG(例.IgG、IgG、IgG又はIgG)に由来する。
本発明は、さらに、ヒトαvβ8インテグリンへの結合について潜在型関連ペプチド(LAP)と競合する抗体又はその抗原結合断片を提供する。例えば、抗体又はその抗原結合断片とヒトαvβ8インテグリンの結合がその後のLAPとヒトαvβ8インテグリンの結合を妨げる場合、抗体又はその抗原結合断片はLAPとヒトαvβ8インテグリンとの結合について競合する。
本発明によって提供される抗体及び抗原結合断片は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、抗体断片(例.Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、Fcなど)、キメラ抗体、二重特異性抗体、ヘテロコンジュゲート抗体、単鎖(ScFv)、その変異体、抗体断片を含む融合タンパク質、ドメイン抗体(dAb)、ヒト化抗体、並びに抗体のグリコシル化変異体、抗体のアミノ酸配列変異体及び共有結合によって修飾された抗体を含む、必要な特異性の抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の他の改変体を含む。抗体及び抗原結合断片は、マウス、ラット、ヒト又はその他の起源(キメラ又はヒト化抗体を含む)であってもよい。ある態様では、抗体はモノクローナル抗体である。ある態様では、抗体は、キメラ、ヒト化又はヒト抗体である。ある態様では、抗体はヒト抗体である。ある態様では、抗体はヒト化抗体である。
抗αvβ8インテグリン抗体の生物活性
αvβ8インテグリンのエピトープに結合することに加え、本発明の抗体又はその抗原結合断片は、生物活性を媒介することができる。すなわち、本発明は、αvβ8インテグリンに特異的に結合し、
(i) αvβ8インテグリン(例えば、ヒト、マウス、カニクイザル及び/若しくはラットのαvβ8インテグリン)に特異的に結合する;
(ii) αvβ8インテグリンと潜在型関連ペプチド(LAP)の相互作用を減少する;
(iii) TGF-βシグナル伝達を低下させる;
(iv) 10nM以下のIC50でαvβ8インテグリンによるTGFβ活性化を効果的に阻止する;
(v) 非ヒト霊長類(NHP)オルソログに対する同等のKd(5倍以内)を有する;
(vi) ヒトαvβ8と選択的に結合するが、αvβ8のホモログ(例.αvβ1、αvβ3、αvβ5及びαvβ6)との結合は検出可能ではない;
(vii) 単独で、若しくは、免疫調節剤(例.PD-1、PD-L1、CTLA-4の阻害剤のようなチェックポイント阻害剤のモジュレーター、又は、4-1BBのような刺激分子のアゴニスト)と組み合わせて、扁平上皮癌、乳癌、結腸癌から選択される癌の動物モデルにおいて増殖抑制及び/若しくは完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(viii) 放射線療法のような抗がん治療と組み合わせて、がんの動物モデルにおいて、増殖抑制及び/若しくは完全な腫瘍退縮を引き起こす;
(ix) 同系腫瘍移植モデルにおいて、例えば、10mg/kg以下を投与した場合に、腫瘍増殖を少なくとも60%減少する;
(x) マウス若しくはヒトのような対象に投与した場合、1つ以上の免疫調節剤(例.PD-1、PD-L1若しくはCTLA-4のアンタゴニストのような、チェックポイント阻害剤のアンタゴニスト若しくはチェックポイント活性化剤のアゴニスト、又は、4-1BBアゴニストのような免疫応答の活性化因子)の存在下で抗腫瘍反応を増加させる;
(xi) 腫瘍モデルにおいてαvβ8インテグリンの発現にかかわらず有効である;
(xii) 例えば単剤療法として、腫瘍微小環境においてCD8+GzmB+T細胞を増加させる;
(xiii) 例えば扁平上皮癌、乳癌及び/若しくは結腸癌の同系モデルにおいて、チェックポイント阻害剤(例.抗PD-1又は抗PD-L1抗体)のアンタゴニストと共に用いた場合、腫瘍増殖を減少、例えば少なくとも80%を超えて減少する;
(xiv) マウス若しくはヒトのような対象の、カプランマイヤー分析による全生存期間の統計的に有意な改善を示す;
(xv) 高度な熱安定性や高濃度での最小限の凝集など、適切な配合特性を示す;又は
(xvi) 大規模な製造条件下で再現性のある発現及び純度を示すことが可能である;
から選択される少なくとも1つの検出可能な活性を媒介する単離された抗体又はその抗原結合断片を含む。
ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、以下の特性:
i. マウス抗体ADWA11のKDよりも低い、例えば約536pM(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、500、510、520、530、531、532、533、534又は535pM)未満の、ヒトαvβ8インテグリンに対する結合親和性;
ii. 例えば精製ヒトαvβ8インテグリンに対する100pM以下
(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90又は100pM)であるKD;
iii. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約489pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、460、470、480、485、486、487又は488pM)の、マウスαvβ8インテグリンに対するKD;
iv. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば507pM未満(例.1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、370、400、450、500、501、502、503、504、505又は506pM)の、カニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
v. 約160pMであるラットαvβ8インテグリンに対するKD;
vi. 例えばBiacore親和性アッセイにより求めた、例えば100pM未満(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90又は95pM)のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性;
vii. マウス抗体ADWA11よりも小さい、例えば、183pM未満(例.1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、175、180、181又は182pM)のTGFβトランス活性化阻害のIC50;
viii. 約100、120、140、160、180、200、220、240、260、280、300、320又は340pMであるU251細胞におけるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
ix. U251細胞に対する約126pM(±34pM、標準偏差)のEC50;
x. U251細胞に対する約256pM(±115pM、標準偏差)のEC50;
xi. C8-S細胞に対する約115pMのEC50;
xii. C8-S細胞に対する約145pM(±23.7pM、標準偏差)のEC50;
xiii. 以下のa~eから選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
a 中央コンパートメント(CL)からのクリアランスが約0.12~0.15mL/h/kg;
b コンパートメント間分配クリアランス(CLF)が約0.15~0.51mL/h/kg;
c 中央コンパートメント(V1)の分布容積が約36~39mL/kg;
d 周辺コンパートメント(V2)の分布容積が約21~33mL/kg;及び/又は
e 半減期(t1/2)が約12~17日;又は
xiv. ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合を示さない
の少なくとも一つを有する。
ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、αvβ8インテグリン+細胞(例.αvβ8インテグリンを発現する細胞)に高い見かけの親和性で結合する。標的タンパク質(例.αvβ8インテグリン)を発現する細胞に結合する抗体を検出するために、見かけの親和性結合を、フローサイトメトリーを使用して評価することができる。αvβ8インテグリンをコードする核酸により、前記細胞を一過性又は安定的にトランスフェクトすることができる。あるいは、前記細胞は、表面にαvβ8インテグリンを自然に発現する細胞である可能性がある。αvβ8インテグリン+細胞の供給源にかかわらず、抗体の細胞への結合は、当該技術分野で認められているさまざまな方法を使用して容易に評価することができる。抗体又はその抗原結合断片は、ヒトαvβ8インテグリン、カニクイザルαvβ8インテグリン、マウスαvβ8インテグリン、ラットαvβ8インテグリンに結合する。
本発明は、αvβ8インテグリンに特異的に結合し、αvβ8インテグリンによって媒介される活性(例.αvβ8インテグリンと潜在型関連ペプチド(LAP)の相互作用を阻害することによって媒介することができるTGFβシグナル伝達)に拮抗する抗体又はその抗原結合断片を含む。TGFβシグナル伝達によって媒介される活性の阻害を決定するための当該技術分野で知られている多くのアッセイがある。そのようなアッセイの1つは、TGFβ経路のトランス活性化アッセイである。当該アッセイの1つの例においては、ルシフェラーゼレポーターを使用して、TGFβシグナル伝達及びTGFβ経路活性化のマーカーとして機能するSMADの発現をモニターする。したがって、抗体の存在下又は非存在下で発現するSMADの量を測定することにより、抗αvβ8インテグリン抗体の、αvβ8インテグリンに結合し、かつ、(例えば、αvβ8インテグリンとLAPの相互作用を阻害することによって)TGFβシグナル伝達の効果に拮抗する能力を評価する。好ましくは、抗体は、約1pM、約2pM、約3pM、約4pM、約5pM、約6pM、約7pM、約8pM、約9pM、約10pM、約20pM、約30pM、約40pM、約50pM、約60pM、約70pM、約80pM、約90pM、約100pM、約125pM、約150pM、約175pM、約200pM、約225pM、約250pM、約275pM、約300pM、約400pM又は約500pMのEC50(例えば、約1pM~約100pMのEC50、例えば、約1pM~約200pMのEC50、例えば、約1pM~約300pMのEC50、例えば、約1pM~約400pMのEC50、例えば、約1pM~約500pMのEC50)で、ルシフェラーゼの用量依存的な減少を媒介することができる。より好ましくは、抗体又はその抗原結合断片は、約100pMのEC50(例.約5pM~約175pMのEC50、例.約25pM~約175pMのEC50、例.約100pM、約105pM、約110pM、約115pM、約120pM、約125pM、約130pM、約135pM、約140pM、約145pM、約150pM、約155pM、約160pM、約165pM、約170pM又は約175pMのEC50)でTGFβシグナル伝達(例.TGFβトランス活性化、例.SMADによるTGFβトランス活性化)を阻害する。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は、約5nM未満のEC50(例.約0.001、0.01、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.1、5.5、6、7、8、9、10、15、20又は25nM未満)でTGFβシグナル伝達(例.TGFβトランス活性化、例.SMADによるTGFβトランス活性化)を阻害する。ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は、約5nMのEC50(例.約0.001、0.01、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.1、5.5、6、7、8、9、10、15、20又は25nM)でTGFβシグナル伝達(例.TGFβトランス活性化、例.SMADによるTGFβトランス活性化)を阻害する。
ある態様では、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合断片は、約145±23.7pMのEC50でTGFβシグナル伝達を阻害する。ある態様では、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合断片は、約145±23.7pMのEC50でC8-SのTGFβシグナル伝達を阻害する。ある態様では、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合断片は、約110pM~約180pMのEC50でC8-S細胞のTGFβシグナル伝達を阻害する。
ある態様では、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合断片は、約256±115pMのEC50でTGFβシグナル伝達を阻害する。ある態様では、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合断片は、約256±115pMのEC50でU251細胞のTGFβシグナル伝達を阻害する。ある態様では、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合断片は、約80pM~約400pMのEC50でU251細胞のTGFβシグナル伝達を阻害する。
本発明は、ヒトαvβ8インテグリンに結合するが、ヒトタンパク質αvβ3インテグリン、αvβ5インテグリン又はαvβ6インテグリンに検出可能に結合しない抗体又はその抗原結合断片を包含する。
III.抗αvβ8インテグリン抗体の発現と産生
抗αvβ8インテグリン抗体をコードする核酸
本発明は、抗体断片及び修飾抗体を含む本明細書に記載の抗体をコードするポリヌクレオチドも提供する。本発明は、本明細書に記載のポリヌクレオチドの製造方法も提供する。当該技術分野における公知の手順によってポリヌクレオチドを製造し、発現させることができる。
所望の抗体、定義された抗体断片又はその抗原結合断片の配列、及びこれらの抗体又はその断片をコードする核酸の配列は、標準的な配列決定技術により決定することができる。所望の抗体、定義された抗体断片又はその抗原結合断片をコードする核酸の配列は、組換えによる製造及び特徴付けのためにさまざまなベクター(クローニングベクター、発現ベクターなど)に挿入してもよい。重鎖、定義された抗体断片又は重鎖の抗原結合断片をコードする核酸、及び、軽鎖、定義された抗体断片又は軽鎖の抗原結合断片をコードする核酸を、同じベクター又は異なるベクターにクローニングすることができる。
上記のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドは、本明細書に開示された本発明の抗体又はその抗原結合断片のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%、より好ましくは100%同一のアミノ酸配列をコードする。
ある態様では、本発明は、配列番号2、3及び5~76からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む1つ以上のタンパク質をコードするポリヌクレオチド(例.配列番号1、4、183、185、186、189、190又は191で示される配列を含むポリヌクレオチド)、又は配列番号2、3、5~76、88~93、123、124及び182で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%、より好ましくは100%同一であるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を提供する。
本発明は、配列番号1、183、189若しくは191のうちの1つ以上として示される核酸配列を含み、抗体重鎖をコードするポリヌクレオチド、又は、配列番号1、183、189若しくは191と、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であり、抗体重鎖をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。
本発明は、配列番号4若しくは185のうちの1つ以上として示される核酸配列を含み、抗体軽鎖をコードするポリヌクレオチド、又は、配列番号4若しくは185と、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であり、抗体軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。
本発明は、配列番号190で示される核酸配列を含み、抗体重鎖の可変領域をコードするポリヌクレオチド、又は、配列番号190と、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であり、抗体重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。
本発明は、配列番号186で示される核酸配列を含み、抗体軽鎖の可変領域をコードするポリヌクレオチド、又は、配列番号186と、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であり、抗体軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。
本発明は、配列番号192若しくは193で示される核酸配列を含み、抗体重鎖の定常領域をコードするポリヌクレオチド、又は、配列番号192若しくは193と、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であり、抗体重鎖の定常領域をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。
本発明は、配列番号194で示される核酸配列を含み、抗体軽鎖の定常領域をコードするポリヌクレオチド、又は、配列番号194と、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であり、抗体軽鎖の定常領域をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。
本発明は、配列番号189で示される核酸配列を含むポリヌクレオチドを提供する。本発明は、配列番号190で示される核酸配列を含むポリヌクレオチドを提供する。本発明は、配列番号185で示される核酸配列を含むポリヌクレオチドを提供する。
本発明は、ATCCに寄託され、受託番号がPTA-124917であるプラスミド又は受託番号がPTA-124918であるプラスミドのいずれか一方又は両方のDNA挿入物の核酸配列を含むポリヌクレオチドを提供する。
本発明は、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミド中、及び/又は受託番号がPTA-124918であるプラスミド中の挿入物の核酸配列を含むポリヌクレオチドを提供する。
本発明は、配列番号1、183及び4で示される1つ以上の核酸分子を含む細胞を提供する。
本発明は、配列番号185、189及び190で示される1つ以上の核酸分子を含む細胞を提供する。
別の側面では、本発明は、抗αvβ8インテグリン抗体(例.抗ヒトαvβ8インテグリン抗体)をコードするポリヌクレオチド及びその変異体を提供し、ここで、前記変異体ポリヌクレオチドは、本明細書に開示される特定の核酸配列に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも87%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有する。これらの数値は限定を意味するものではなく、記載した数値の増加は、開示の一部として具体的に想定されている。
本発明は、本明細書に記載の核酸分子によってコードされるポリペプチドを提供する。
ある態様では、VH及びVLドメイン若しくはその抗原結合断片、又は完全長のHC若しくはLCは、別々のポリヌクレオチドによってコードされている。あるいは、VH及びVL若しくはその抗原結合断片、又はHC若しくはLCは、単一のポリヌクレオチドによってコードされている。
このような配列に相補的なポリヌクレオチドも本発明の開示に含まれる。ポリヌクレオチドは、一本鎖(コード鎖又はアンチセンス鎖)又は二本鎖であってもよく、DNA(ゲノム、cDNA又は合成)又はRNA分子であってもよい。RNA分子には、イントロンを含みDNA分子に1対1で対応するHnRNA分子と、イントロンを含まないmRNA分子が含まれる。追加のコード配列又は非コード配列は、本開示のポリヌクレオチド内に存在してもよいし、存在しなくてもよく、かつ、ポリヌクレオチドは、他の分子及び/又は支持材料に連結されていてもよいし、連結されていなくてもよい。
ポリヌクレオチドは、天然の配列(すなわち、抗体又はその断片をコードする内因性配列)を含んでいてもよく、また、ポリヌクレオチドはそのような配列の変異体を含んでいてもよい。ポリヌクレオチド変異体は、コードされたポリペプチドの免疫反応性が天然の免疫反応性分子と比較して減少しないように、1つ以上の置換、付加、欠失及び/又は挿入を含む。コードされたポリペプチドの免疫反応性の影響は、一般に、本明細書に記載のように評価することができる。変異体は、天然の抗体又はその断片をコードするポリヌクレオチド配列に対して、ある態様では少なくとも約70%の、ある態様では少なくとも約80%の、ある態様では少なくとも約90%の、ある態様では少なくとも約95%の、同一性を示す。これらの数値は限定を意味するものではなく、記載した数値の増加は、開示の一部として具体的に想定されている。
2つのポリヌクレオチド配列又は2つのポリペプチド配列は、2つの配列中のヌクレオチド又はアミノ酸の配列が、以下に記載するように最も多く対応するように整列した場合に同じであれば、「同一」という。2つの配列の比較は、通常、比較ウィンドウに配列を並べ、配列類似性の局所領域を特定・比較することによって行う。ここで、「比較ウィンドウ」とは、2つの配列を最適に整列した後、配列を同じ連続した数の参照配列と比較する少なくとも約20、通常は30~約75又は40~約50の連続するヌクレオチド又はアミノ酸のセグメントを指す。
配列の最適なアラインメントは、バイオインフォマティクスソフトウェア(DNASTAR(登録商標), Inc., Madison, WI)のLasergene(登録商標)スイートのMegAlign(登録商標)プログラムのデフォルトのパラメーターを使用して行ってもよい。このプログラムは、以下の文献に記載のいくつかのアライメントスキームを具体化している:Dayhoff, M.O., 1978, A model of evolutionary change in proteins - Matrices for detecting distant relationships。In Dayhoff, M.O. (ed.) Atlas of Protein Sequence and Structure, National Biomedical Research Foundation, Washington DC Vol. 5, Suppl. 3, pp. 345-358;Hein J., 1990, Unified Approach to Alignment and Phylogenes pp. 626-645 Methods in Enzymology vol. 183, Academic Press, Inc., San Diego, CA;Higgins, D.G. and Sharp, P.M., 1989, CABIOS 5:151-153;Myers, E.W. and Muller W., 1988, CABIOS 4:11-17;Robinson, E.D., 1971, Comb. Theor. 11:105;Santou, N., Nes, M., 1987, Mol. Biol. Evol. 4:406-425;Sneath, P.H.A. and Sokal, R.R., 1973, Numerical Taxonomy the Principles and Practice of Numerical Taxonomy, Freeman Press, San Francisco, CA;Wilbur, W.J. and Lipman, D.J., 1983, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80:726-730。
ある態様では、「配列同一性のパーセンテージ」は、最適に整列された2つの配列を少なくとも20残基のウィンドウで比較することによって決定され、ここで、比較ウィンドウ内のポリヌクレオチド配列又はポリペプチド配列は、参照配列(付加又は欠失を有さない)と比較して20%以下、通常は5~15%又は10~12%の付加又は欠失(ギャップ)を含んでいてもよい。上記パーセンテージは、両者の配列で核酸塩基又はアミノ酸残基が一致する位置の数を求め、その数を参照配列の総数(つまり、ウィンドウサイズ)で割り、100を掛けて、配列同一性のパーセンテージを算出する。あるいは、変異体は、天然の遺伝子、その一部分又はその相補体と実質的に相同であってもよい。そのようなポリヌクレオチドの変異体は、天然の抗体(又は相補的配列)をコードする天然に存在するDNA配列と、適度にストリンジェントな条件下で、ハイブリダイズすることができる。
適切な「適度にストリンジェントな条件」には、5×SSC、0.5%SDS、1.0mM EDTA(pH8.0)溶液による予備洗浄、50℃~65℃で5× SSCによる一晩のハイブリダイズ、続いて、0.1%SDSを含む2×SSC、0.5×SSC及び0.2×SSCそれぞれによる、65℃で20分間、2回の洗浄を含む。
本明細書において、「高度にストリンジェントな条件」又は「高いストリンジェンシー条件」は、(1) 高温及び低イオン強度での洗浄、例えば、50℃で、0.015M塩化ナトリウム/0.0015Mクエン酸ナトリウム/0.1%ドデシル硫酸ナトリウムを使用する洗浄、(2) ホルムアミドなどの変性剤を使用するハイブリダイゼーション、例えば、42℃で、50%(v/v)ホルムアミドと、0.1%ウシ血清アルブミン/0.1%フィコール/0.1%ポリビニルピロリドン/50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)、750mM塩化ナトリウム、75mMのクエン酸ナトリウムを使用するハイブリダイゼーション、又は、(3) 42℃で、50%ホルムアミド、5×SSC(0.75M塩化ナトリウム、0.075Mクエン酸ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%ピロリン酸ナトリウム、5×デンハルト溶液、超音波処理したサケ精子DNA(50μg/mL)0.1%SDS及び10%デキストラン硫酸塩を使用するもので、0.2×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)による42℃、及び50%ホルムアミドによる55℃での洗浄と、EDTAを含む0.1×SSCによる高ストリンジェンシー洗浄を行うものである。当業者は、プローブの長さなどの要因に対応するために、必要に応じて、温度、イオン強度などを調整する方法を認識する。
遺伝コドンの縮重のため、本明細書に記載されたポリペプチドをコードするさまざまなヌクレオチド配列が存在することを当業者は認識するであろう。これらのポリヌクレオチドのいくつかは、野生型の遺伝子のヌクレオチド配列との相同性は小さい。にもかかわらず、本明細書では、使用されるコドンの違いで変化するポリヌクレオチドも具体的に意図している。さらに、本明細書で提供されるポリヌクレオチド配列を含む遺伝子の対立遺伝子は、本発明の範囲内の事項である。対立遺伝子は、ヌクレオチドの欠失、付加及び/又は置換といった1つ以上の変異又は改変の結果として変化すた内因性の遺伝子である。得られたmRNA及びタンパク質は、構造又は機能が変化している可能性があるが、そうである必要はない。対立遺伝子は、標準的な技術(ハイブリダイゼーション、増幅、及び/又はデータベース配列との比較など)を使用して特定することができる。
本明細書のポリヌクレオチドは、化学合成、組換え又はPCRにより得ることができる。化学的にポリヌクレオチドを合成する方法は当該技術分野において周知の事項であり、本明細書で詳しく説明する必要はない。当業者は、所望のDNA配列を製造するために、本明細書において提供される配列及び市販のDNAシンセサイザーによって提供される配列を使用することができる。
組換えによりポリヌクレオチドを製造するために、本明細書でさらに説明するように、所望の配列を含むポリヌクレオチドを適切なベクターに挿入することができ、次いで、複製及び増幅のために、ベクターを適切な宿主細胞に導入することができる。ポリヌクレオチドは、当該技術分野において公知の手段によって宿主細胞に挿入してもよい。細胞は、直接取り込み、エンドサイトーシス、トランスフェクション、F因子接合又はエレクトロポレーションによって外因性ポリヌクレオチドを導入することにより、形質転換する。導入後、外因性ポリヌクレオチドは、非組み込みベクター(プラスミドなど)として細胞内に維持されてもよく、また、宿主細胞のゲノムに組み込まれてもよい。そのように増幅されたポリヌクレオチドは、当該技術分野において周知の方法で宿主細胞から単離することができる。例えばSambrook et al., 1989参照。
あるいは、PCRはDNA配列の複製を可能にする。PCR技術は当該技術分野において周知であり、米国特許第4,683,195号、第4,800,159号、第4,754,065号及び第4,683,202号、並びにPCR: The Polymerase Chain Reaction, Mullis et al. eds., Birkauswer Press, Boston, 1994.に記載されている。
単離されたDNAを適切なベクターで使用し、適切な宿主細胞に挿入することによって、RNAを得ることができる。細胞が複製し、DNAがRNAに転写されると、次いで、例えば、Sambrook et al., 1989に記載されているような当業者に周知の方法で、RNAを単離することができる。
ある態様では、第1のベクターは重鎖をコードするポリヌクレオチドを含み、第2のベクターは軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む。ある態様では、第1のベクター及び第2のベクターは、同様の量(モル量又は質量等)で宿主細胞にトランスフェクトされる。ある態様では、第1のベクター及び第2のベクターは、5:1~1:5のモル比又は質量比で宿主細胞にトランスフェクトされる。ある態様では、重鎖をコードするベクター及び軽鎖をコードするベクターの重量比は1:1~1:5が使用される。ある態様では、重鎖をコードするベクター及び軽鎖をコードするベクターの重量比は1:2が使用される。
ベクター
ある態様では、CHO細胞、CHO由来細胞又はNSO細胞におけるポリペプチドの発現に最適化されたベクターが選択される。例えば、Running Deer et al., Biotechnol. Prog. 20:880-889 (2004)に、そのようなベクターが例示されている。
適切なクローニングベクター及び発現ベクターは、プロモーター、エンハンサー及び他の転写調節配列など、さまざまな成分を含むことができる。ベクターは、異なるベクターへの抗体可変ドメインのその後のクローニングを可能にするように構築されてもよい。適切なクローニングベクターは、標準的な技術によって構築してもよく、又は当該技術分野で利用可能な多数のクローニングベクターから選択してもよい。選択されるクローニングベクターは、使用する宿主細胞によって異なる場合があるが、有用なクローニングベクターは、一般に自己複製能を有し、特定の制限酵素の標的部位を1箇所を有していてもよく、及び/又は当該ベクターを含むクローンの選択に使用できるマーカー遺伝子を有していてもよい。適切な例には、プラスミド及び細菌ウイルス、例えば、pUC18、pUC19、Bluescript(例.pBS SK+)及びその誘導体、mp18、mp19、pBR322、pMB9、ColE1、pCR1、RP4、ファージDNA、並びに、pSA3及びpAT28のようなシャトルベクターが含まれる。これらのベクター及び他の多くのクローニングベクターは、BioRad、Strategene、Invitrogenなどの販売元から入手できる。さらに、発現ベクターが提供される。発現ベクターは、一般に、本明細書に開示されたポリヌクレオチドを含む複製可能なポリヌクレオチド構築物である。発現ベクターは、エピソームとして、又は染色体DNAの不可欠な部分として、宿主細胞内で複製可能でなければならないことが示唆される。適切な発現ベクターには、プラスミド、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルスを含むウイルスベクター、コスミド、及び国際公開第87/04462号に開示されている発現ベクターが含まれるが、これらに限定されるものではない。ベクター成分は、一般に、以下の成分:シグナル配列、複製起点、1つ以上のマーカー遺伝子、適切な転写制御要素(プロモーター、エンハンサー、ターミネーター)の1つ以上を含んでいてもよいが、これらに限定されるものではない。発現(すなわち、翻訳)のために、通常、リボソーム結合部位、翻訳開始部位及び終止コドンなどの1つ以上の翻訳制御要素も必要である。
目的のポリヌクレオチドを含むベクター、及び/又はポリヌクレオチド自体は、エレクトロポレーション、塩化カルシウム、塩化ルビジウム、リン酸カルシウム、DEAEデキストラン又は他の物質を用いるトランスフェクション、微小粒子衝撃法、リポフェクション、及び感染(例.ベクターがワクシニアウイルスなどの感染性病原体である場合)を含む適切な手段のいずれかにより、宿主細胞に導入することができる。ベクター又はポリヌクレオチドの導入は、多くの場合、宿主細胞の特徴に依存する。
宿主細胞
抗体又はその抗原結合断片は、適切な宿主細胞を使用して組換えで製造してもよい。抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸は、発現ベクターにクローン化することができ、次いで、当該ベクターは大腸菌、酵母、昆虫細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又は骨髄腫細胞などの宿主細胞に導入することができ、当該宿主細胞は他の免疫グロブリンタンパク質を産生せず、組み換えられた抗体を合成する。好ましい宿主細胞には、当該技術分野で周知の多くの細胞の中で、CHO細胞、ヒト胎児腎臓HEK-293細胞又はSp2.0細胞を含む。抗体断片は、完全長抗体のタンパク質分解若しくは他の分解により、組換えにより、又は化学合成により製造することができる。抗体のポリペプチド断片、特に約50アミノ酸までのより短いポリペプチドは、化学合成により、簡便に製造することができる。タンパク質及びペプチドの化学合成法は当該技術分野において公知であり、また、製造の外注が可能である。
さまざまな態様において、抗αvβ8インテグリン重鎖及び/又は抗αvβ8インテグリン軽鎖は、細菌細胞などの原核細胞中で、真菌細胞(酵母など)、植物細胞、昆虫細胞、哺乳類細胞などの真核細胞中で発現させてもよい。そのような発現は、例えば、当該技術分野におい公知の手順で行うことができる。ポリペプチドの発現に使用することができる代表な真核細胞には、COS7細胞を含むCOS細胞、293-6E細胞を含む293細胞、CHO-S、DG44.Lecl3 CHO細胞及びFUT8 CHO細胞を含むCHO細胞、PER.C6(登録商標)細胞(Crucell)並びにNSO細胞が含まれるが、これらに限定されるものではない。ある態様では、抗αvβ8インテグリン重鎖及び/又は抗αvβ8インテグリン軽鎖は酵母中で発現させてもよい。例えば米国特許出願公開第2006/0270045号を参照。ある態様では、特定の真核生物宿主細胞は、抗αvβ8インテグリン重鎖及び/又は抗αvβ8インテグリン軽鎖に所望の翻訳後修飾を行う能力に基づいて選択される。例えば、ある態様では、CHO細胞は、293細胞よりも、よりシアル化されたポリペプチドを産生する。
所望の宿主細胞への1つ以上の核酸の導入は、リン酸カルシウムによるトランスフェクション、DEAE-デキストラン媒介トランスフェクション、カチオン性脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、感染などを含むが、これらには限定されない任意の方法で行うことができる。代表的な方法は、例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 3rd ed. Cold Spring Harbor Laboratory Press (2001)に記載されている。核酸は、任意の適切な方法により、所望の宿主細胞に一過性で又は安定的にトランスフェクトしてもよい。
抗αvβ8インテグリン抗体は、任意の適切な方法によって精製することができる。そのような方法には、親和性マトリックス又は疎水性相互作用クロマトグラフィーの使用が含まれるが、これらに限定されるものではない。適切な親和性リガンドには、抗体定常領域に結合するリガンドが含まれる。例えば、プロテインA、プロテインG、プロテインA/G又は抗体アフィニティーカラムは、定常領域に結合し、抗αvβ8インテグリン抗体を精製するために使用することができる。疎水性相互作用クロマトグラフィー、例えば、ブチルカラム又はフェニルカラムも、ポリペプチドの精製に適しているかもしれない。ポリペプチドを精製する多くの方法が当該技術分野において知られている。
ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体は無細胞系で産生される。代表的な無細胞系は、例えば、Sitaraman et al., Methods Mol. Biol. 498: 229-44 (2009);Spirin, Trends Biotechnol. 22: 538-45 (2004);Endo et al., Biotechnol. Adv. 21: 695-713 (2003)に記載されている。
IV. 使用及び治療
治療用途
ある側面では、本発明は、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を用いαvβ8インテグリン活性を阻害するための治療方法を提供し、当該治療方法は、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を含む治療有効量の医薬組成物を投与することを含む。治療される障害は、αvβ8インテグリンの活性又はシグナル伝達を除去し、阻害し、又は低下させることにより、改善、緩和、阻害又は予防される疾患又は状態である。特に、ヒト化抗体及びキメラ抗体を含む本発明の抗αvβ8インテグリン抗体は、対象における(例えば腫瘍微小環境内の)異常な(例.増加した)αvβ8インテグリン活性及び/若しくはTGFβシグナル伝達によって引き起こされる、並びに/若しくは、関連する、疾患、障害又は状態の、予防、治療及び/又は緩和に使用することができる。ある態様では、疾患、障害又は状態は、呼吸器の状態(例.喘息)、線維症又は貧血を含む。ある態様では、病気、障害又は状態は、ワクチンで治療又は予防可能である。
ある側面では、本発明は、例えば、樹状細胞、T制御性細胞、腫瘍関連マクロファージ及び/又は腫瘍自体の細胞を含む、腫瘍微小環境内の細胞におけるαvβ8依存性の潜在型TGFβの活性化を選択的に阻害する方法を提供する。特定の理論に拘束されるものではないが、本発明の抗αvβ8インテグリン抗体の投与によって生じる免疫系及び/又は腫瘍微小環境内でのTGFβ活性化のより正確で選択的な拮抗作用は、TGFβの広範な恒常性に影響を与えることなく、対象の抗腫瘍免疫応答に寄与する可能性がある。TGFβの広範な恒常性に影響を与えない対象内でのそのような抗腫瘍免疫応答は、全身性のTGFβ阻害よりも安全性及び治療上の利点があることが期待されるかもしれない。
本明細書に記載の方法は、対象における(例えば腫瘍微小環境内の)TGFβ活性(例.TGFβ腫瘍促進活性)を低下させるために使用してもよい。腫瘍微小環境内での血管新生、転移、上皮間葉転換及び/又は浸潤性免疫細胞(例えば、腫瘍浸潤性のリンパ球(例.T細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、樹状細胞、肥満細胞、好酸球及び好塩基球))の抑制に影響を与えるTGFβ活性は、治療有効量の本発明の抗αvβ8インテグリン抗体を対象(例.癌に罹患した対象)に投与することによって低下させることができる。
場合によっては、癌に罹患した対象に抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を投与すると、対象から得た腫瘍サンプル(例.充実性腫瘍のサンプル)中の、例えば、CD45総リンパ球及び骨髄細胞、CD3 T細胞、CD4 T細胞、CD8 T細胞並びにグランザイムB発現細胞(例.活性化CD8及びNK細胞)といった浸潤性免疫細胞の量(例.免疫組織化学(IHC)分析で求めた密度)が増加する。浸潤性免疫細胞の量(例.密度)の増加は、例えば、参照腫瘍サンプル(例.同じ対象又は類似の癌を有する異なる対象から得た、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の投与(例えば、最初の投与又はその後の投与)の前に得た腫瘍サンプル)と、癌に罹患した対象から得た腫瘍サンプル(例.充実性腫瘍のサンプル)の、免疫組織化学(IHC)分析による浸潤性免疫細胞の量(例.密度)の比較で決定してもよい。
ある側面では、本発明は、癌性腫瘍の増殖を阻害又は低減する、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を使用するin vivoでの対象の治療に関する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片によりin vivoで処置される対象は、原発性のがん、例えば局所進行がんに罹患している。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片によりin vivoで処置される対象は、再発性のがん、例えば転移性のがんに罹患している。
ある側面では、本発明は、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を使用する、αvβ8インテグリン、インテグリンβ8(ITGβ8)及び/又はインテグリンαV(ITGαV)を発現する癌又は腫瘍に罹患した対象のin vivoでの処置に関する。ある態様では、αvβ8、β8インテグリン及び/又はαVインテグリンの発現はタンパク質の発現である。ある態様では、αvβ8、β8インテグリン及び/又はαVインテグリンの発現はmRNAの発現である。ある態様では、αvβ8、β8インテグリン及び/又はαVインテグリンの発現は、正常な組織若しくはサンプル、対照の組織若しくはサンプル、処置前の組織若しくはサンプル、及び/又は処置後の組織若しくはサンプルにおける、αvβ8、β8インテグリン及び/又はαVインテグリンの発現量と比較して増加している。ある態様では、αvβ8、β8インテグリン及び/又はαVインテグリンの相対的な発現量を決定するために使用される組織又はサンプルは、癌若しくは腫瘍に罹患した対象から、同じタイプの癌若しくは腫瘍に罹患した別の対象から、異なるタイプの癌若しくは腫瘍に罹患した別の対象から、又は、癌若しくは腫瘍に罹患していない対象から得てもよい。
ある態様では、αvβ8、β8インテグリン及び/又はαVインテグリンのmRNAの発現は、正常な組織若しくはサンプル、対照の組織若しくはサンプル、処置前の組織若しくはサンプル、及び/又は処置後の組織若しくはサンプルにおける、αvβ8、β8インテグリン及び/又はαVインテグリンの発現量と比較して増加している。ある態様では、αvβ8、β8インテグリン及び/又はαVインテグリンのmRNAの発現は、正常な組織若しくはサンプル、対照の組織若しくはサンプル、処置前の組織若しくはサンプル、及び/又は処置後の組織若しくはサンプルにおける、αvβ8、β8インテグリン及び/又はαVインテグリンのmRNAの発現量と比較して、約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約100%、約150%、約200%、約300%、約400%、約500%増加する。
癌性腫瘍の増殖を阻害するために、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を単独で(例.単剤療法として)使用してもよい。あるいは、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を、(例えば、がん又は感染性の)標準的な治療法、別の抗体若しくはその抗原結合断片、免疫調節剤(例.共刺激分子の活性化因子又は抑制性分子の阻害剤)、ワクチン(例.治療用癌ワクチン)又は他の形態の細胞免疫療法の1つ以上と組み合わせて使用してもよい。
したがって、ある態様では、本発明は、本明細書に記載の治療有効量の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を対象に投与することを含む、対象における腫瘍細胞の増殖を阻害する方法を提供する。
ある態様では、これらの方法は、in vivoでのがんの治療に適している。免疫を増強するため、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を、目的の抗原と一緒に投与することができる。抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を1つ以上の薬剤と組み合わせて投与する場合、抗体と薬剤は、同時に又はいずれか一方を先に投与することができる。
別の側面では、対象を治療する方法、例えば、対象における過剰増殖の状態又は障害(例.がん)、例えば、充実性腫瘍、血液がん、軟部組織腫瘍又は転移性の病変、を低減又は改善する方法が提供される。この方法は、本明細書に記載の1つ以上の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を、単独で、又は他の薬剤若しくは治療法と組み合わせて、対象に投与することを含む。ある態様では、本発明の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、治療歴のない対象に対する一次治療として、又は、例えばがんの再発若しくは進行後の二次治療として投与することができる。
本明細書に記載の抗体分子を使用して、その増殖を処置、例えば、低減することができる代表的ながんは、通常、免疫療法に応答するがんを含む。治療するがんの非限定的な例は、メラノーマ(例.転移性悪性黒色腫、皮膚の黒色腫)、腎細胞癌(RCC)(例.明細胞癌、乳頭状細胞癌)、前立腺癌(例.ホルモン抵抗性前立腺腺癌)、乳癌、卵巣癌(例.上皮性卵巣癌、卵管癌又は原発性腹膜がん)、頭頚部のがん(例.頭頚部の扁平上皮癌(SCCHN)、結腸癌、食道癌(例.腺がん及び扁平上皮癌)、胃癌(例.胃及び胃食道接合部の腺癌)、膵臓癌(例.膵管腺癌)、胆管癌(例.胆管細胞癌)、子宮内膜癌(例.子宮体部(内膜)の癌)、尿路上皮癌及び肺癌(例.非小細胞肺癌、扁平上皮癌)である。さらに、本明細書に記載の抗体分子を使用して難治性又は再発性の悪性腫瘍を治療することができる。
治療できる他の癌の例は、骨のがん、皮膚又は目の悪性黒色腫、直腸癌、肛門癌、精巣がん、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、メルケル細胞癌、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、小腸の癌、内分泌系のがん、甲状腺のがん、上皮小体のがん、副腎のがん、軟部組織の肉腫、尿道の癌、陰茎の癌、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病を含む慢性又は急性白血病、小児の充実性腫瘍、リンパ球性リンパ腫、膀胱の癌、多発性骨髄腫、骨髄異形成、腎臓又は尿管の癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管新生、脊髄腫瘍、脳幹グリオーマ、下垂体腺腫、カポジ肉腫、類表皮癌、扁平上皮癌、T細胞リンパ腫、アスベストによって誘発されたものを含む環境的に誘発された癌(例.中皮腫)、及びこれらのがんの組合せである。ある態様では、がんは腎細胞癌、卵巣癌、頭頚部の扁平上皮癌及び皮膚癌(例.進行性メラノーマのようなメラノーマ)から選択される。
場合によっては、がんは、充実性腫瘍、血液がん(例.白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫のような骨髄腫)及び転移性の病変からなる群から選択される。がんは、充実性腫瘍、例えば、悪性腫瘍、例えば、肉腫及び癌腫、例えば、肺(例.非小細胞肺癌(NSCLC))、肺、乳房、卵巣、リンパ球、胃腸(例.結腸)、肛門、生殖器及び泌尿生殖器(例.腎臓、尿路、膀胱、前立腺)、咽頭、CNS(例.脳、神経又はグリア細胞)、頭頸部(例.頭頚部の扁平上皮癌(HNSCC))、皮膚(例.進行性メラノーマのようなメラノーマ)、膵臓、結腸、直腸、腎臓(例.腎細胞癌)、肝臓に影響を与えるものなど、さまざまな器官の腺癌、小腸癌及び食道癌、胃-食道癌、甲状腺がん、並びに子宮頸癌のような充実性腫瘍であってもよい。場合によっては、がんはリンパ増殖性疾患(例.移植後リンパ増殖性疾患)、血液がん、T細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫又は白血病(例.骨髄性白血病又はリンパ性白血病)であってもよい。場合によっては、がんは、初期の、中期の、後期の、又は転移性のがんである。ある特定の場合、がんは腎細胞癌、卵巣癌又は頭頚部の扁平上皮癌である。
別の態様では、がんは、血液悪性腫瘍又は白血病若しくはリンパ腫を含むが、これらには限定されないがんである。例えば、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、例えば、B細胞型急性リンパ性白血病(「BALL」)、T細胞急性リンパ性白血病(「TALL」)、急性リンパ性白血病(ALL)を含むが、これらには限定されない急性白血病;例えば、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)を含むが、これらには限定されない1つ以上の慢性白血病;例えば、B細胞前リンパ球性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞性B細胞リンパ腫、ろ胞性リンパ腫、有毛細胞白血病、小細胞性又は大細胞性ろ胞性リンパ腫、悪性リンパ増殖性疾患、MALTリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁層リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、形質芽細胞リンパ腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ワルデンストレームマクログロブリン血症及び無能な骨髄性血液細胞の産生(又は異形成)によって結び付けられた血液学的状態の多様なコレクションである「前白血病」等を含むが、これらには限定されない他の血液の癌又は血液学的状態、を含むがこれらに限定されないがん及び悪性腫瘍を治療するために使用することができる。
ある態様では、がんは、肺癌(例.非小細胞肺癌(NSCLC)(例.扁平上皮及び/又は非扁平上皮性のNSCLC又はNSCLC腺癌))、メラノーマ(例.進行性メラノーマ)、皮膚の扁平上皮癌(皮膚SCC)(例.転移性の皮膚SCC)、腎臓癌(例.明細胞型腎細胞癌のような腎細胞癌)、肝臓癌、骨髄腫(例.多発性骨髄腫)、前立腺癌、乳癌(例.エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体又はHer2/neuの1つ、2つ又は全てを発現しない乳癌、例.トリプルネガティブ乳癌)、結腸直腸癌、膵臓癌、頭頚部のがん(例.頭頚部の扁平上皮癌(HNSCC)、肛門癌、胃-食道癌、甲状腺がん、頸部のがん、リンパ増殖性疾患(例.移植後リンパ増殖性疾患)、血液がん、T細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫又は白血病(例.骨髄性白血病)から選択される。
別の態様では、がんは、癌種(例.進行した又は転移性の癌)、メラノーマ又は非小細胞肺癌のような肺癌から選択される。
ある態様では、がんは非小細胞肺癌のような肺癌である。
別の態様では、がんは進行性前立腺癌のような前立腺癌である。
さらに別の態様では、がんは多発性骨髄腫のような骨髄腫である。
さらに別の態様では、がんは腎細胞癌(RCC)(例.転移性のRCC又は明細胞型腎細胞癌)のような腎臓癌である。
ある態様では、がんは皮膚のがん(例.進行性メラノーマのようなメラノーマ、例.進行性の皮膚の扁平上皮癌のような皮膚の扁平上皮癌)である。
ある態様では、がんは、例えば、進行性メラノーマのようなメラノーマである。ある態様では、がんは他の治療法では応答しない進行性又は切除不能なメラノーマである。
ある態様では、がんは腎細胞癌(RCC)のような腎臓癌である。場合によっては、腎臓がんは転移性RCC、明細胞型腎細胞癌(ccRCC)、又は非明細胞型腎細胞癌(ncRCC)である。場合によっては、がんがRCC、例えばccRCCの場合、本発明の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、1次治療又は2次治療として投与することができる。
ある態様では、がんが卵巣癌の場合、本発明の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、プラチナ抵抗性の患者に対する2次治療として投与することができる。
ある態様では、がんはプラチナ抵抗性及び/又は再発がんである。
本明細書に開示した方法及び組成物は、上述したがんに関連する転移性の病変を治療するために有用である。
併用療法
腫瘍は、さまざまなメカニズムで宿主の免疫監視機構を回避する。腫瘍が発現する免疫抑制性タンパク質の不活性化によって、これらのメカニズムの多くが排除される可能性がある。このようなタンパク質には、とりわけ、TGF-β(Kehrl, J. et al. (1986) J. Exp. Med. 163: 1037-1050)、IL10(Howard, M. & O'Garra, A. (1992) Immunology Today 13: 198-200)及びFasリガンド(Hahne, M. et al. (1996) Science 274: 1363-1365)が含まれる。免疫抑制性タンパク質の効果を打ち消し、宿主による腫瘍免疫応答を促進するために、これらのタンパク質に対する抗体又はその抗原結合断片を、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片と組み合わせて使用してもよい。
本明細書に開示された抗体又は抗原結合断片は、例えば、細胞毒性薬、放射性同位元素、若しくはタンパク質毒素若しくはウイルスタンパク質のようなタンパク質といった、第2の薬剤に結合した形態で使用することができ、又はこれらの薬剤と結合しない形態で使用することができる。この方法には、抗体分子を、単独で又は細胞毒性薬に結合させて、そのような治療を必要とする対象に投与することを含む。抗体分子は、治療薬、放射性同位元素、植物、真菌、細菌由来の分子、生物学的タンパク質(例.タンパク質毒素)若しくは生物学的粒子(例.例えばウイルスコートタンパク質を介する組換えウイルス)、又はそれらの混合物といった細胞毒性部分のようなさまざまな治療薬の送達に使用することができる。
ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は他の治療法と組み合わせて使用することができ、個別の治療法の単なる相加効果よりも大きな、予測することができない相乗的な治療効果を得る。例えば、併用療法は、1つ以上の追加の治療薬(例.1つ以上の抗癌剤、細胞毒性若しくは細胞増殖抑制剤、ホルモン治療、ワクチン、及び/又は他の免疫治療)と同時処方された、及び/又は同時投与された本発明の組成物を含むことができる。別の態様では、抗体分子は、手術、放射線照射、凍結手術及び/又は温熱療法を含む他の治療法と組み合わせて投与される。そのような相乗的併用療法は、治療薬の投与量を減少させることができ、したがって、単剤での治療法の毒性又は合併症を回避することができる。
ある態様では、本明細書に記載された方法及び組成物は、1つ以上の他の抗体分子、化学療法、他の抗癌療法(例.標的抗癌療法又は腫瘍溶解薬)、細胞毒性剤、免疫治療(例.サイトカイン)、外科的及び/又は放射線治療と組み合わせて投与する。組み合わせて投与することができる代表的な細胞毒性剤には、抗微小管剤、トポイソメラーゼ阻害剤、代謝拮抗剤、有糸分裂阻害剤、アルキル化剤、アントラサイクリン、ビンカアルカロイド、インターカレート剤、シグナル伝達を阻止することができる薬剤、アポトーシスを促進する薬剤、プロテオソーム阻害剤及び放射線照射(例.局所又は全身)が含まれる。
あるいは、又は前述の組合せと組み合わせて、本明細書に記載の方法及び組成物は、1つ以上の免疫調節剤(例.共刺激分子の活性化因子又は抑制性分子の阻害剤)、ワクチン(例.治療用癌ワクチン)若しくは他の形態の細胞免疫療法、又は前述の組合せと共に投与することができる。
抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の代表的かつ非限定的な相乗的組合せ及び使用には、以下のものが含まれる。
ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、共刺激分子又は抑制性分子の調節剤(例.共阻害リガンド又は受容体)と組み合わせて投与される。
ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、共刺激分子の調節剤(例.アゴニスト)と組み合わせて投与される。ある態様では、共刺激分子のアゴニストは、4-1BB(CD137)、OX40、CD2、CD27、CDS、ICAM-1、LFA-1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、GITR、CD30、CD40、BAFFR、HVEM、CD7、LIGHT、NKG2C、SLAMF7、NKp80、CD160又はB7-H3のアゴニスト(例.アゴニスト抗体若しくはその抗原結合断片又は可溶性融合物)から選択される。
別の態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、例えば、共刺激分子(例.4-1BB(CD137)、CD28、CD27、ICOS及びGITRの共刺激ドメインを含む陽性シグナルに関連するアゴニスト又は調節剤)のような免疫調節剤と組み合わせて使用される。
代表的なGITR調節剤には、米国特許第6,111,090号、欧州特許第090505(B1)号、米国特許第8,586,023号、国際公開第2010/003118号及び国際公開第2011/090754号に記載のGITR融合タンパク質、又は、例えば、米国特許第7,025,962号、欧州特許第1947183(B1)号、米国特許第7,812,135号、第8,388,967号、第8,591,886号、欧州特許第1866339号、国際公開第2011/028683号、第2013/039954号、第2005/007190号、第2007/133822、第2005/055808号、第99/40196号、第2001/03720号、第99/20758号、第2006/083289号、第2005/115451号、米国特許第7,618,632号及び国際公開第2011/051726号に記載の抗GITR抗体といった、GITR融合タンパク質及び抗GITR抗体(例.二価抗GITR抗体)が含まれる。
ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、免疫チェックポイント分子の抑制性分子の阻害剤と組み合わせて投与する。「免疫チェックポイント」という用語は、CD4及びCD8 T細胞の細胞表面の分子を意味することを当業者は理解するであろう。これらの分子は、抗腫瘍免疫応答を下方調節又は阻害する「ブレーキ」として効果的に働くことができる。免疫チェックポイント分子には、免疫細胞を直接阻害する、プログラム細胞死1(PD-1)、細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA-4)、B7H1、B7H4、OX-40、CD137、CD40、LAG-3及びTIM-3が含まれるが、これらに限定されるものではない。本発明の方法において有用な免疫チェックポイント阻害剤として作用することができる免疫療法剤には、PD-1、PD-L1、PD-L2、CTLA-4、TIM-3、LAG-3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CEACAM及び/又はTGFβの阻害剤が含まれるが、これらに限定されるものではない。抑制性分子の阻害は、DNA、RNA又はタンパク質レベルでの阻害によって行うことができる。ある態様では、抑制性核酸(例.dsRNA、siRNA又はshRNA)を使用して、抑制性分子の発現を阻害することができる。別の態様では、抑制性シグナルの阻害剤は、抑制性分子に結合するポリペプチド(例.可溶性リガンド)又は抗体若しくはその抗原結合断片である。
ある態様では、阻害剤は、可溶性リガンド(例.CTLA-4-Ig又はTIM-3-Ig)又はPD-1、PD-L1、PD-L2若しくはCTLA-4に結合する抗体若しくは抗体断片である。例えば、抗PD-1抗体分子は、例えば、がん(例.転移性黒色腫のようなメラノーマ、非小細胞肺癌のような肺癌又は前立腺癌から選択されるがん)を治療するために、抗CTLA-4抗体(例.イピリムマブ)と組み合わせて投与することができる。代表的な抗CTLA-4抗体には、トレメリムマブ(ファイザー社から入手可能なIgG2モノクローナル抗体、旧名:チシリムマブ、CP-675,206)及びイピリムマブ(CTLA-4抗体、別名MDX-010、CAS番号477202-00-9)が含まれる。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、BRAF阻害剤(例.ベムラフェニブ又はダブラフェニブ)の存在下又は不存在下、抗CTLA-4抗体(例.イピリムマブ)と共に、治療後、例えばメラノーマの治療後に投与する。抗CTLA-4抗体(例.イピリムマブ)の用量は、例えば、約3mg/kgである。
宿主の免疫応答性を活性化するために使用してもよい他の抗体は、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片と組み合わせて用いることができる。これには、その機能と抗原提示能を活性化する樹状細胞の表面の分子が含まれる。抗CD40抗体は、効果的にT細胞のヘルパー活性の代わりとなり(Ridge, J. et al. (1998) Nature 393: 474-478)、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片と組み合わせて用いることができる。CTLA-4(例.米国特許第5,811,097号)、OX-40(Weinberg, A. et al. (2000) Immunol 164: 2160-2169)、4-1BB(Melero, I. et al. (1997) Nature Medicine 3: 682-685)、ICOS(Hutloff, A. et al. (1999) Nature 397: 262-266)などのT細胞の共刺激分子に対する抗体も、T細胞の活性化を上昇させる可能性がある。
ある態様では、本明細書に記載の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を、1つ以上の当該技術分野において知られているPD-1、PD-L1及び/又はPD-L2の阻害剤と組み合わせて投与する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を、以前に免疫チェックポイント阻害剤(例.抗PD-1、抗PD-L1及び/若しくは抗PD-L2抗体、又はそれらの抗原結合断片)で処置されたことがない対象に、免疫チェックポイント阻害剤と同時に投与する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を、以前に免疫チェックポイント阻害剤(例.抗PD-1、抗PD-L1及び/若しくは抗PD-L2抗体、又はそれらの抗原結合断片)で処置され、がん又は腫瘍が進行(例.局所的に進行、転移)した対象に、免疫チェックポイント阻害剤と同時に投与する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、28日周期で隔週(例.2週間ごと)投与し、免疫チェックポイント阻害剤は、4週ごとで、28日周期の1日目に投与する。ある態様では、がん又は腫瘍に罹患した対象に対して、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、28日周期で隔週投与し、免疫チェックポイント阻害剤(例.抗PD-1、抗PD-L1及び/若しくは抗PD-L2抗体、又はそれらの抗原結合断片)は4週ごとで、28日周期の1日目に投与する。ある態様では、免疫チェックポイント阻害剤は、国際公開第2016/092419号に記載の抗PD-1抗体又はその抗原結合断片(例.RN888(別名、PF-06801591又はササンリマブ))である。ある態様では、がん又は腫瘍は、頭部又は頚部の扁平上皮癌(SCCHN)のような扁平上皮癌、腎細胞癌(RCC)、乳癌又は結腸癌である。
PD-1、PD-L1及び/又はPD-L2の阻害剤は、抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質又はオリゴペプチドであってもよい。ある態様では、抗PD-1抗体は、MDX-1106、Merck 3475又はCT-011から選択される。ある態様では、抗PD-1抗体は、ニボルマブ/オプジーボ(登録商標)、ペムブロリズマブ/キイトルーダ(登録商標)、スパルタリズマブ、ピジリズマブ、チスレリズマブ、AMP-224、AMP-514、セミプリマブ又はササンリマブ(RN888、mAb7、PF-06801591)である。ある態様では、抗PD-L1抗体は、MEDI4736、MPDL3280A(YW243.55.s70)、BMS-936559(MDX-1105)、アテゾリズマブ/テセントリク(登録商標)、デュルバルマブ/イミフィンジ(登録商標)又はアベルマブ/バベンチオ(登録商標)である。ある態様では、抗PD-L1抗体は、アベルマブではない。ある態様では、抗PD-1抗体は国際公開2016/092419号に記載されており、mAb7(別名:RN888、PF-06801591又はササンリマブ)を含むがこれには限定されない。
ある態様では、PD-1阻害剤は定常領域(例えば、免疫グロブリン配列のFc領域)に融合したイムノアドヘシン(例えば、PD-L1又はPD-L2の細胞外又はPD-1結合部分を含むイムノアドヘシン)である。ある態様では、PD-1阻害剤はAMP-224である。ある態様では、PD-L1阻害剤は抗PD-L1抗体である。ある態様では、抗PD-L1結合アンタゴニストは、YW243.55.s70(MPDL3280A、アテゾリズマブとしても知られている)、MEDI-4736、MSB-0010718C又はMDX-1105から選択される。BMS-936559としても知られているMDX-1105は、国際公開2007/005874号に記載されている抗PD-L1抗体である。抗体YW243.55.s70(別名:MPDL3280A。重鎖及び軽鎖の可変領域配列を、それぞれ配列番号20及び21に示す)は、国際公開第2010/077634に記載されている抗PD-L1である。
MDX-1106-04、ONO-4538又はBMS-936558としても知られるMDX-1106は、国際公開第2006/121168に記載されている抗PD-1体である。MK-3475又はSCH-900475としても知られるMerck3745は、国際公開第2009/114335に記載されている抗PD-1抗体である。ピジリズマブ(CT-011;Cure Tech)は、PD-1に結合するヒト化IgG1kモノクローナル抗体である。ピジリズマブ及び他のヒト化抗PD-1モノクローナル抗体は、国際公開第2009/101611に記載されている。別の態様では,抗PD-1抗体はペムブロリズマブである。ペムブロリズマブ(商品名キイトルーダ、旧名:ランブロリズマブ、MK-3475)は、例えば、Hamid, O. et al. (2013) New England Journal of Medicine 369 (2): 134-44に記載されている。AMP-224(B7-DCIg;Amplimmune;例えば、国際公開第2010/027827号及び2011/066342号に記載)は、PD-1とB7-H1の相互作用を阻止する、PD-L2とFcが融合した可溶性の受容体である。他の抗PD-1抗体には、AMP-514(Amplimmune)、とりわけ、例えば、米国特許第8,609,089号、米国特許出願公開第2010/028330号及び/又は第2012/0114649号に記載されている抗PD-1抗体が含まれる。
ある態様では、抗PD-1抗体はMDX-1106である。MDX-1106の別名には、MDX-1106-04、ONO-4538、BMS-936558又はニボルマブがある。ある態様では、抗PD-1抗体はニボルマブ(CASレジストリー番号:946414-94-4)である。ニボルマブ(別名:BMS-936558又はMDX1106;Bristol-Myers Squibb)は、PD-1を特異的にブロックする完全ヒトIgG4モノクローナル抗体である。ニボルマブ(clone 5C4)及びPD-1に特異的に結合する他のヒトモノクローナル抗体は、米国特許第8,008,449号及び国際公開第2006/121168号に記載されている。ランブロリズマブ(別名:ペムブロリズマブ又はMK03475;Merck)は、PD-1に結合するヒト化IgG4モノクローナル抗体である。ペムブロリズマブ及び他のヒト化抗PD-1抗体は、米国特許第8,354,509号及び国際公開第2009/114335号に記載されている。MDPL3280A(Genentech/Roche)は、PD-L1に結合するヒトFc最適化IgG1モノクローナル抗体である。MDPL3280A(別名:YW243.55.s70)及び他のPD-L1に対するヒトモノクローナル抗体は米国特許第7,943,743号及び米国特許出願公開第2012/0039906号に記載されている。YW243.55.s70の配列(重鎖及び軽鎖の可変領域を配列番号20及び21に示す)は、国際公開第2010/077634号及び米国特許第8,217,149号にも記載されている。MDX-1105(別名:BMS-936559)及び他の抗PD-L1結合剤は国際公開第2007/005874号に記載されている。
別の態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を、例えば、インターロイキン-21、インターロイキン-2、インターロイキン-12又はインターロイキン-15のようなサイトカインと組み合わせて投与する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片と本明細書に記載のサイトカインとの組合せは、癌、例えば、本明細書に記載の癌(例.充実性腫瘍又はメラノーマ)の治療に使用する。
この明細書に記載の全ての方法において、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、サイトカイン療法(例:インターフェロン、GM-CSF、G-CSF、IL2、IL21)などの他の免疫療法、又は腫瘍抗原の提示を強化する二重特異性抗体療法(例えば、Holliger (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448;Poljak (1994) Structure 2:1121-1123参照)と組み合わせることができる。
抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片と組み合わせて使用することができる代表的な免疫調節剤には、例えば、アフツズマブ(Roche(登録商標))、ペグフィルグラスチム(Neulasta(登録商標));レナリドミド(CC-5013、Revlimid(登録商標));サリドマイド(Thalomid(登録商標))、アクチミド(CC4047);IL21又はIRX-2(インターロイキン1、インターロイキン2、及びインターフェロンγを含むヒトサイトカインの混合物、CAS 951209-71-5、IRX Therapeutics)のようなサイトカインが含まれるが、これらに限定されるものではない。
ある態様では、がんが卵巣癌で、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片をPARP1阻害剤(例.オラパリブ、ルカパリブ、ニラパリブ、ベリパリブ、イニパリブ、タラゾパリブ、3-アミノベンズアミド、CEP 9722、E7016、BSI-201、KU-0059436、AG014699、MK-4827又はBGB-290)と組み合わせて投与する。
ある態様では、がんは頭頚部のがん、例えば頭頚部の扁平上皮癌である。ある態様では、放射線療法と組み合わせて抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を投与する。
診断用途
例えば診断のために、本発明の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を使用して、サンプル中のαvβ8インテグリン又はαvβ8インテグリンを発現する細胞を検出及び/又は測定してもよい。例えば、抗αvβ8インテグリン抗体又はその断片を使用して、αvβ8インテグリンの異常な発現(例.過剰発現、過少発現、発現の欠如等)を特徴とする状態又は疾患を診断してもよい。代表的なαvβ8インテグリンの診断アッセイは、例えば、患者から得たサンプルを、本発明の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片と接触させることを含んでいてもよく、ここで、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、検出可能な標識又はレポーター分子で標識されている。
ある側面では、本発明は、in vitro(例えば、癌性組織の組織生検のような生物学的サンプル)又はin vivo(例えば、対象のin vivoイメージング)でαvβ8インテグリンタンパク質の存在を検出するための診断方法を提供する。この方法は、(i) サンプルを本明細書に記載された抗体若しくはその抗原結合断片と接触させること、又は、任意に、対象に抗体若しくはその抗原結合断片を投与すること、(ii) 対照となるサンプル(例.血漿、組織、生検のような対照となる生物学的サンプル又は対照となる対象)のような参照サンプルに接触すること、(iii) 前記抗体若しくはその抗原結合断片と、前記サンプル若しくは対象、又は前記対照となるサンプル若しくは対象との間の複合体の形成を検出することを含み、ここで、前記対照となるサンプル又は対象の複合体の形成と、前記サンプル又は対象の複合体の形成の差、例えば、統計的に有意な差は、前記サンプル中のαvβ8インテグリンの存在を示す。抗体分子を検出可能な物質で直接的又は間接的に標識して、結合した抗体又は結合していない抗体の検出を容易にすることができる。適切な検出可能な物質には、上述し、また、以下でより詳細に説明する、さまざまな酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質及び放射性物質を含む。
用語「サンプル」は、ポリペプチドの検出のためのサンプルを指し、細胞、細胞溶解物、細胞のタンパク質若しくは膜抽出物、体液、又は組織サンプルを含む。
抗体分子とαvβ8インテグリンと複合体形成は、αvβ8インテグリン抗原に結合した結合分子又は非結合分子のいずれかを測定又は視覚化することによって検出することができる。従来の検出アッセイ、例えば、酵素免疫吸着法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)又は免疫組織化学法を使用することができる。抗体又はその抗原結合断片の標識に代えて、サンプル中のαvβ8インテグリンの存在を、検出可能な物質で標識された標準と標識されていない抗体分子を用いる競合イムノアッセイによって検出することができる。この方法では、生物学的サンプル、標識された標準及び抗体又はその抗原結合断片を組み合わせて、標識されていない結合分子に結合した標識された標準の量を測定する。サンプル中のαvβ8インテグリンの量は、抗体又はその抗原結合断片に結合した標識された標準の量に反比例する。
V 組成物
本明細書は、本発明の抗αvβ8インテグリン抗体をその有効量で含む医薬組成物も提供する。本明細書では、そのような組成物の例及び処方の方法も説明する。ある態様では、前記組成物は、1つ以上の抗αvβ8インテグリン抗体を含む。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体はαvβ8インテグリン(例.ヒト、マウス、カニクイザル又はラットのαvβ8インテグリン)を認識する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体はヒト化抗体である。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体はキメラ抗体である。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体は、抗体が媒介する溶解又はADCCのような所望の免疫応答を誘発することができる定常領域を含む。
本明細書の組成物は、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で、薬学的に許容される担体、賦形剤、又は安定剤をさらに含むことができる。
本明細書において、「薬学的に許容される担体」又は「薬学的に許容される賦形剤」は、有効成分と組み合わせた場合に、有効成分が生物活性を保持することを可能にし、対象の免疫系と反応性しない材料を含む。この例は、リン酸緩衝生理食塩水、水、o/wエマルジョンなどのエマルジョン、及びさまざまな湿潤剤のような標準的な薬学的担体があるが、これらに限定されるものではない。エアロゾル又は非経口投与において好ましい希釈剤は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)又は通常の(0.9%)生理食塩水である。そのような担体を含む組成物は、従来公知の方法(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th edition, A. Gennaro, ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1990及びRemington, The Science and Practice of Pharmacy, 20th Ed., Mack Publishing, 2000参照)によって製造する。
許容される担体、賦形剤又は安定剤は、投与量及び濃度でレシピエントに無毒であり、リン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸、メチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(例.オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド、ベンゼトニウムクロリド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース又はデキストランを含む、単糖、二糖及び他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;ショ糖、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩を形成するカウンターイオン;金属錯体(例.Zn-タンパク質複合体);及び/又はTWEEN(登録商標)、PLURONICS(登録商標)又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含んでいてもよい。本明細書では、薬学的に許容される賦形剤についてさらに説明する。
抗αvβ8インテグリン抗体及びその組成物は、薬剤の有効性を増強及び/又は補完するのに役に立つ追加の治療薬(例.免疫チェックポイント分子の阻害剤)を含む、他の薬剤と組み合わせて使用することもできる。
本明細書は、本明細書に記載された抗体をコードするポリヌクレオチドを含む組成物であって、それが医薬組成物である場合を含む組成物も供する。ある態様では、前記組成物は、本明細書に記載された抗体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターを含む。ある態様では、組成物は、配列番号1又は4で示されるポリヌクレオチドのいずれか又は両者を含む。ある態様では、組成物は、配列番号183又は4で示されるポリヌクレオチドのいずれか又は両者を含む。ある態様では、組成物は、配列番号185又は189で示されるポリヌクレオチドのいずれか又は両者を含む。ある態様では、組成物は、配列番号185又は191で示されるポリヌクレオチドのいずれか又は両者を含む。
別の側面では、前記ポリヌクレオチドは、本明細書に記載された抗体のVH、VL、及び/又はVH及びVLの両者をコードすることができる。すなわち、前記組成物は、本明細書に記載された抗体又はその抗原結合断片をコードする単一又は複数のポリヌクレオチドを含む。
本明細書に記載された医薬化合物は、1つ以上の薬学的に許容される塩を含んでいてもよい。そのような塩の例には、酸付加塩及び塩基付加塩がある。酸付加塩は、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸などの非毒性無機酸に由来するもの、及び、脂肪族モノ及びジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸などの非毒性有機酸に由来するものを含む。塩基付加塩は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属に由来するもの、N,N'-ジベンジルエチレンジアミン、N-メチルグルカミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、プロカインなどの非毒性有機アミンに由来するものを含む。
本明細書に記載された医薬組成物は、薬学的に許容される抗酸化剤も含んでいてもよい。薬学的に許容される抗酸化剤の例には、(1) アスコルビン酸、システイン塩酸塩、硫酸水素ナトリウム、二亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどの水溶性抗酸化剤;(2) パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α-トコフェロールなどの油溶性抗酸化剤;及び(3) クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などの金属キレート剤がある。
本明細書に記載された医薬組成物で使用してもよい適切な水性及び非水性の担体の例には、水、エタノール、ポリオール(グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)及びそれらの適切な混合物、オリーブ油などの植物油、並びにオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルがある。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用により、分散液の場合には必要な粒子サイズを維持することにより、そして、界面活性剤の使用により、維持することができる。
これらの組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤などの補助剤も含んでいてもよい。滅菌操作、及び、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などさまざまな抗菌剤・抗真菌剤を配合することにより、微生物の存在を確実に防止してもよい。糖、塩化ナトリウムなどの等張剤を組成物に配合することも望ましいかもしれない。さらに、モノステアリン酸アルミニウムやゼラチンなどの吸収を遅らせる薬剤の配合により、注射可能な剤形の持続的吸収を行ってもよい。
医薬組成物は、通常、製造及び保管の際に無菌かつ安定でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、リポソーム、又は高濃度の薬物に適した他の規則正しい構造として処方することができる。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例.グリセロール、プロピレングリコール及び液体のポリエチレングリコールなど)及びそれらの適切な混合物を含む溶媒又は分散媒体であってもよい。適切な流動性は、例えば、レシチンなどによるコーティングにより、分散の場合は必要な粒子サイズを維持することにより、及び界面活性剤の使用により、維持することができる。多くの場合、糖、多価アルコール(例.マンニトール、ソルビトール)又は塩化ナトリウムといった等張剤を組成物に含めることが適切である。吸収を遅らせる薬剤、例えば、モノステアリン酸塩及びゼラチンを組成物に配合することにより、注射可能な組成物を持続的に吸収させることができる。
滅菌注射液は、必要な量の活性化合物と適切な溶媒を上述した成分の1つ又は組合せと共に混合し、必要に応じて滅菌精密濾過することによって調製することができる。
一般に、分散液は、基本的な分散媒と上述した必要な他の成分を含む滅菌ビヒクルを、活性化合物と混合することによって調製する。滅菌注射液を調製するための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、事前に滅菌濾過した溶液から有効成分と所望の追加成分の粉末を得ることができる真空乾燥及び冷凍乾燥(凍結乾燥)である。
本発明の医薬組成物は、眼への投与に適した剤形で調製し、包装し、又は販売してもよい。そのような製剤は、例えば、水性又は油性の液体担体中に有効成分の0.1%~1.0%(w/w)の溶液又は懸濁液を含む点眼薬の形態であってもよい。そのような点眼薬は、緩衝剤、塩、又は1つ以上の本明細書に記載の追加成分をさらに含んでいてもよい。眼に投与可能な他の有用な製剤には、微結晶形態の有効成分又はリポソーム調製物中の有効成分を含むものがある。
本明細書において、「追加成分」は、以下の1つ以上が含まれるが、これらに限定されるものではない:賦形剤;界面活性剤;分散剤;不活性希釈剤;造粒及び崩壊剤;結合剤;潤滑剤;甘味料;香料;着色剤;保存剤;ゼラチンなどの生理学的に分解可能な組成物;水性のビヒクル及び溶媒;油性のビヒクル及び溶剤;懸濁剤;分散剤又は湿潤剤;乳化剤、粘滑剤;緩衝剤;塩;増粘剤;フィラー;乳化剤;抗酸化剤;抗生物質;抗真菌剤;安定剤;及び薬学的に許容されるポリマー又は疎水性材料。本明細書に記載された医薬組成物に含まれてもよい他の「追加成分」は、当該技術分野において公知で、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Genaro, ed., Mack Publishing Co., Easton, PA (1985)に記載されており、これは本明細書に組み込まれる。
ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、1mLの緩衝化水溶液に100mgの抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を含むバイアルとして製剤化される。
ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、約0.1mg/mL、約1mg/mL、約2mg/mL、約3mg/mL、約4mg/mL、5mg/mL、又はある態様では約10mg/mL、又はある態様では約15mg/mL、又はある態様では約20mg/mL、又はある態様では約25mg/mL、又はある態様では約50mg/mL、又はある態様では約100mg/mLの抗体及び5%デキストロースを含む滅菌水溶液として静脈投与用製剤の形態で投与される。ある態様では、静脈投与用製剤は、5%デキストロースに0.1mg/mL~15mg/mLの抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を含む滅菌水溶液である。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、酢酸ナトリウム、ポリソルベート80及び塩化ナトリウムを含むpHが約5~6の組成物として製剤化される。ある態様では、静脈投与用製剤は、5又は10mg/mLの抗体、20mMの酢酸ナトリウム、0.2mg/mLのポリソルベート80及び140mMの塩化ナトリウムを含むpH5.5の滅菌水溶液である。さらに、抗体又はその抗原結合断片を含む溶液は、他の多くの化合物、ヒスチジン、マンニトール、スクロース、トレハロース、グリシン、ポリ(エチレン)グリコール、EDTA、メチオニン、及びその組合せ、並びに関連する技術分野において公知の他の多くの化合物を含むことができる。
ある態様では、本発明の医薬組成物は以下の成分を含む:pH5.8で、50mg/mLの本発明の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片、20mMのヒスチジン、8.5%のスクロース、0.02%のポリソルベート80、0.005%のEDTA;別の態様では、本発明の医薬組成物は、以下の成分を含む:pH5.8で、100mg/mLの本発明の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片、10mMのヒスチジン、5%のスクロース、0.01%のポリソルベート80。この組成物は、液体製剤又は凍結乾燥粉末として提供してもよい。前記粉末を元の体積で再構成する場合、組成物は同じ組成となる。あるいは、粉末は半分の体積で再構成してもよく、その場合、組成物は、pH5.8で、100mgの本発明の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片、20mMのヒスチジン、10%のスクロース、及び0.02%のポリソルベート80を含む。
ある態様では、抗体製剤の用量の一部を静脈内に急速に投与し、残りを点滴で投与する。例えば、0.01mg/kgの抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を静脈内に急速に投与し、残りの用量を静脈内注射によって投与してもよい。所定用量の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を、例えば、1時間半から2時間から5時間かけて投与してもよい。
例えば小分子である治療薬に関し、当該技術分野においてよく知られているように、それは、生理学的に許容されるエステル、又は、生理学的に許容される陽イオン若しくは陰イオンとの組合せなどの生理学的に許容される塩の形態で医薬組成物中に存在することができる。
本明細書に記載された医薬組成物の製剤は、薬学の分野において公知の方法、又は今後開発される方法で製造してもよい。一般に、そのような調製方法は、有効成分を担体又は1つ以上の他の成分と組合せ、次いで、必要であるか、又は望まれる場合、組成物を所望の単回又は複数回の投与単位に成形又は包装する工程を含む。
ある態様では、本明細書に記載された組成物は、エンドトキシン及び/又は関連する発熱性物質を実質的に含まない、パイロジェンフリーの製剤である。エンドトキシンは、微生物の内部に閉じ込められ、微生物が分解し、又は死ぬときに放出される毒素を含む。発熱性物質は、細菌や他の微生物の外膜に由来する発熱性の熱安定性物質(糖タンパク質)を含む。これらの物質は、人間に投与した場合、発熱、低血圧及びショックを引き起こす可能性がある。潜在的な有害作用のため、静脈内に投与する医薬の溶液から、たとえ少量であっても、エンドトキシンを除去することは有利である。食品医薬品局(「FDA」)は、静脈内に投与する薬物では、上限を、1時間以内に投与する体重1kg、1用量当たり5エンドトキシン単位(EU)と設定した(米国薬局方、Pharmacopeial Forum 26 (1):223 (2000))。治療用タンパク質の投与量が体重1kg当たり数百又は数千mgである場合、たとえ微量のエンドトキシンであっても、除去することは有利である。ある態様では、組成物中のエンドトキシン及び発熱性物質の量は、10EU/mg未満、5EU/mg未満、1EU/mg未満、0.1EU/mg未満、0.01EU/mg未満又は0.001EU/mg未満である。別の態様では、組成物中のエンドトキシン及び発熱性物質の量は、約10EU/mg、約5EU/mg未満、約1EU/mg未満、約0.1EU/mg未満、約0.01EU/mg未満又は約0.001EU/mg未満である。
ある態様では、本明細書では、経口で、非経口で、筋肉内に、鼻腔内に、膣に、直腸に、舌に、舌下に、頬側に、頬内に、静脈内に、皮膚に、皮下に、又は経皮で組成物を投与することを含む。
別の態様では、本明細書では、外科手術、化学療法、ホルモン療法、生物学的療法、免疫療法又は放射線療法などの他の治療法と組み合わせて組成物を投与することも含む。
VI. 投与方法
本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を含む医薬又は滅菌組成物を製造するために、抗体を薬学的に許容される担体又は賦形剤と混合する。治療薬及び診断薬の製剤は、生理学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤を、例えば、凍結乾燥粉末、スラリー、水溶液、ローション又は懸濁液の形態で混合することによって製造することができる(例えばHardman, et al. (2001) Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, McGraw-Hill, New York, N.Y.;Gennaro (2000) Remington: The Science and Practice of Pharmacy, Lippincott, Williams, and Wilkins, New York, N. Y.;Avis, et al. (eds.) (1993) Pharmaceutical Dosage Forms: Parenteral Medications, Marcel Dekker, NY;Lieberman, et al. (eds.) (1990) Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets, Marcel Dekker, NY;Lieberman, et al. (eds.) (1990) Pharmaceutical Dosage Forms: Disperse Systems, Marcel Dekker, NY;Weiner and Kotkoskie (2000) Excipient Toxicity and Safety, Marcel Dekker, Inc., New York, N.Y.を参照)。
治療薬の投与計画の選択は、薬剤の血清又は組織中の回転率、症状の程度、薬剤の免疫原性及び生体中の標的細胞へのアクセスし易さを含むいくつかの要因に依存する。ある態様では、投与計画は、許容可能なの副作用の程度と一致して、患者に送達される治療薬の量を最大化する。したがって、送達される生物学的製剤の量は、薬剤と治療対象の状態に部分的に依存する。適切な用量の抗体、サイトカイン及び低分子を選択するためのガイダンスが利用できる(例えばWawrzynczak, 1996, Antibody Therapy, Bios Scientific Pub. Ltd, Oxfordshire, UK; Kresina (ed.), 1991, Monoclonal Antibodies, Cytokines and Arthritis, Marcel Dekker, New York, N.Y.;Bach (ed.),1993, Monoclonal Antibodies and Peptide Therapy in Autoimmune Diseases, Marcel Dekker, New York, N. Y.;Baert, et al., 2003, New Engl. J. Med. 348:601-608;Milgrom, et al., 1999, New Engl. J. Med. 341:1966-1973;Slamon, et al., 2001, New Engl. J. Med. 344:783-792;Beniaminovitz, et al., 2000, New Engl. J. Med. 342:613-619;Ghosh, et al., 2003, New Engl. J. Med. 348:24-32; Lipsky, et al., 2000, New Engl. J. Med. 343:1594-1602を参照)。
適切な投与量は、例えば、治療に影響を与える又は治療に影響を与えると予測されることが当該技術分野において知られている又は疑われる、パラメーター又は因子を使用して臨床医によって決定される。一般に、投与量は、最適用量よりも幾分少ない量で開始し、その後、副作用と比較して所望の効果又は最適な効果が達成されるまで、少しずつ増加させる。重要な診断手段には、炎症のような症状の診断又は産生される炎症性サイトカイン量の測定が含まれる。
本明細書に記載された医薬組成物中の有効成分の実際の投与量は、患者に毒性を与えることなく、特定の患者、組成物及び投与方法で所望の治療を達成する量となるように変化させることができる。投与量は、使用する組成物又はそのエステル、塩若しくはアミドの活性、投与経路、投与のタイミング、使用する化合物の排泄率、治療期間、組成物と組み合わせて使用する他の薬物、化合物及び/又は材料、治療を受けている患者の年齢、性別、体重、症状、一般的な健康状態及び以前の病歴、並びに医学の分野で周知の要因など、さまざまな薬物動態に関する要因に依存する。
本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を含む組成物は、連続注入により、又は、例えば、1日間隔、1週間間隔若しくは週に1~7回の間隔で投与することができる。静脈内に、皮下に、局所に、経口で、経鼻で、直腸に、筋肉内に、脳内に又は吸入によって投与してもよい。特定の投与方法は、重大な副作用を回避する最大用量又は頻度を含む。一週当たりの総投与量は、少なくとも0.05μg/kg体重、少なくとも0.2μg/kg、少なくとも0.5μg/kg、少なくとも1μg/kg、少なくとも10μg/kg、少なくとも100μg/kg、少なくとも0.2mg/kg、少なくとも1.0mg/kg、少なくとも2.0mg/kg、少なくとも10mg/kg、少なくとも15mg/kg、少なくとも20mg/kg、少なくとも25mg/kg、又は少なくとも50mg/kgであってもよい(例えばYang, et al., 2003, New Engl. J. Med. 349:427-434;Herold, et al., 2002, New Engl. J. Med. 346:1692-1698;Liu, et al., 1999, J. Neurol. Neurosurg. Psych. 67:451-456;Portielji, et al., 2003, Cancer. Immunol. Immunother. 52: 133-144参照)。投与量は少なくとも15μg、少なくとも20μg、少なくとも25μg、少なくとも30μg、少なくとも35μg、少なくとも40μg、少なくとも45μg、少なくとも50μg、少なくとも55μg、少なくとも60μg、少なくとも65μg、少なくとも70μg、少なくとも75μg、少なくとも80μg、少なくとも85μg、少なくとも90μg、少なくとも95μg、又は少なくとも100μgであってもよい。対象に投与する回数は、少なくとも1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回若しくは12回、又はそれ以上であってもよい。
本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片では、患者に投与する投与量は、患者の体重1kg当たり0.0001mg~100mgであってもよい。投与量は、患者の体重1kg当たり0.0001mg~20mg、0.0001mg~10mg、0.0001mg~5mg、0.0001~2mg、0.0001~1mg、0.0001mg~0.75mg、0.0001mg~0.5mg、0.0001mg~0.25mg、0.0001~0.15mg、0.0001~0.10mg、0.001~0.5mg、0.01~0.25mg又は0.01~0.10mgであってもよい。ある態様では、必要とする患者に投与する抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の量は、患者の体重1kg当たり約0.1mg/kg、約0.3mg/kg、約2mg/kg又は約3.0mg/kgである。ある態様では、必要とする患者に投与する抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の量は、患者の体重1kg当たり約0.4mg/kg、約4mg/kg、約40mg/kg又は約100mg/kgである。
ある態様では、必要とする患者に投与する抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の14日毎の量は、患者の体重1kg当たり約1mg~約12mgである。ある態様では、必要とする患者に投与する抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の14日毎の量は、患者の体重1kg当たり約2mgである。ある態様では、必要とする患者に投与する抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の14日毎の量は、患者の体重1kg当たり約7mgである。
ある態様では、必要とする患者に投与する抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の28日毎の量は、患者の体重1kg当たり約1mg~約20mgである。ある態様では、必要とする患者に投与する抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の28日毎の量は、患者の体重1kg当たり約4mgである。ある態様では、必要とする患者に投与する抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の28日毎の量は、患者の体重1kg当たり約12mgである。
抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の投与量は、キログラム(kg)での患者の体重にmg/kg単位の投与量を乗じて計算することができる。本明細書に記載された抗体の投与量は、患者の体重1kg当たり150μg以下、125μg以下、100μg以下、95μg以下、90μg以下、85μg以下、80μg以下、75μg以下、70μg以下、65μg以下、60μg以下、55μg以下、50μg以下、45μg以下、40μg以下、35μg以下、30μg以下、25μg以下、20μg以下、15μg以下、10μg以下、5μg以下、2.5μg以下、2μg以下、1.5μg以下、1μg以下、0.5μg以下又は0.1μg以下であってもよい。
本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の単位用量は、0.1mg~200mg、0.1mg~175mg、0.1mg~150mg、0.1mg~125mg、0.1mg~100mg,0.1mg~75mg、0.1mg~50mg、0.1mg~30mg、0.1mg~20mg、0.1mg~15mg、0.1mg~12mg、0.1mg~10mg、0.1mg~8mg、0.1mg~7mg、0.1mg~5mg、0.1~2.5mg、0.25mg~20mg、0.25~15mg、0.25~12mg、0.2~10mg、0.25~8mg、0.25mg~7mg、0.25mg~5mg、0.5mg~2.5mg、1mg~20mg、1mg~15mg、1mg~12mg、1mg~10mg、1mg~8mg、1mg~7mg、1mg~5mg又は1mg~2.5mgであってもよい。ある態様では、本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、約100mg、約300mg、約500mg、約600mg、約800mg、約1200mg、約1400mg又は約1600mgの単位用量で投与される。
本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の投与量は、対象において少なくとも0.1μg/mL、少なくとも0.5μg/mL、少なくとも1μg/mL、少なくとも2μg/mL、少なくとも5μg/mL、少なくとも6μg/mL、少なくとも10μg/mL、少なくとも15μg/mL、少なくとも20μg/mL、少なくとも25μg/mL、少なくとも50μg/mL、少なくとも100μg/mL、少なくとも125μg/mL、少なくとも150μg/mL、少なくとも175μg/mL、少なくとも200μg/mL、少なくとも225μg/mL、少なくとも250μg/mL、少なくとも275μg/mL、少なくとも300μg/mL、少なくとも325μg/mL、少なくとも350μg/mL、少なくとも375μg/mL又は少なくとも400μg/mLの血清力価を達成することができる。あるいは、本明細書に記載された抗体の投与量は、対象において少なくとも0.1μg/mL、少なくとも0.5μg/mL、少なくとも1μg/mL,少なくとも2μg/mL、少なくとも5μg/mL、少なくとも6μg/mL、少なくとも10μg/mL、少なくとも15μg/mL、少なくとも20μg/mL、少なくとも25μg/mL、少なくとも50μg/mL、少なくとも100μg/mL、少なくとも125μg/mL、少なくとも150μg/mL、少なくとも175μg/mL、少なくとも200μg/mL、少なくとも225μg/mL、少なくとも250μg/mL、少なくとも275μg/mL、少なくとも300μg/mL、少なくとも325μg/mL、少なくとも350μg/mL、少なくとも375μg/mL又は少なくとも400μg/mの血清力価を達成することができる。
本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の投与は繰り返してもよく、投与は少なくとも1日、2日、3日、5日、10日、15日、30日、45日、2ヶ月、75日、3ヶ月又は少なくとも6か月間隔であってもよい。
特定の患者の有効量は、患者の症状、患者の健康状態、投与方法及び投与量、並びに副作用の程度などの要因によって変化してもよい(例えば、Maynard, et al., 1996, A Handbook of SOPs for Good Clinical Practice, Interpharm Press, Boca Raton, FIa.;Dent, 2001, Good Laboratory and Good Clinical Practice, Urch Publ, London, UK参照)。
投与経路は、例えば、局所若しくは皮膚への適用、静脈内、腹腔内、脳内、筋肉内、眼内、動脈内、脳脊髄内、病変内への注射若しくは注入、又は持続放出系若しくはインプラントであってもよい(例えばSidman et al., 1983, Biopolymers 22:547-556;Langer, et al., 1981, J. Biomed. Mater. Res. 15: 167-277;Langer, 1982, Chem. Tech. 12:98-105;Epstein, et al., 1985, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:3688-3692;Hwang, et al., 1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4030-4034;米国特許第6,350466号及び第6,316,024号参照)。ある態様では、本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は静脈内に投与される。ある態様では、本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は皮下に投与される。
必要に応じて、組成物は、可溶化剤、及び、注射部位の痛みを和らげるためのリドカインなどの局所麻酔薬を含んでいてもよい。さらに、例えば、吸入器又はネブライザーを使用し、エアロゾル化剤による製剤化によって、肺に投与することもできる。例えば、米国特許第6,019,968号、第5,985,320号、第5,985,309号、第5,934,272号、第5,874,064号、第5,855,913号、第5,290,540号及び第4,880,078号、並びに国際公開第92/19244号、第97/32572号、第97/44013号、第98/31346号並びに第99/66903号を参照。これらの特許は、その全体が本明細書に組み込まれる。ある態様では、本明細書に記載された抗αvβ8抗体若しくはその抗原結合断片又は組成物は、Alkermes AIR(登録商標)(Alkermes, Inc.、Cambridge、Mass.)肺薬物送達技術を使用して投与する。
本明細書に記載された組成物は、当該技術分野において公知の方法により、1つ以上の投与経路で投与してもよい。当業者であれば理解するように、投与経路及び/又は投与方法は、望ましい結果に応じて異なる。本明細書に記載された抗体の選択された投与経路は、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄内、又は、例えば注射若しくは注入による他の非経口の投与経路を含む。非経口の投与は、経腸投与及び局所投与以外の投与であってもよく、通常は注射によるもので、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、被膜内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、クチクラ下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、硬膜外及び胸骨内への注射及び注入が含まれるが、これらに限定されるものではない。あるいは、本明細書に記載された組成物は、例えば、鼻腔内、経口、膣、直腸、舌下又は局所への、局所、表皮又は粘膜投与経路などの非経口経路により投与することができる。
本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を制御放出系又は持続放出系として投与する場合、これを達成するためにポンプを使用するしてもよい(Langer、上掲; Sefton, 1987, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:20; Buchwald et al., 1980, Surgery 88:501;Saudek et al., 1989, N. Engl. J. Med. 321:514参照)。
本明細書に記載された治療薬の制御放出又は持続放出を達成するために、ポリマー材料を使用することができる(例えば、Medical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, FL. (1974);Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York (1984);Ranger and Peppas, 1983, J., Macromol. ScL Rev. Macromol. Chem. 23:61参照;Levy et al., 1985, Science 11 225:190;During et al., 19Z9, Ann. Neurol. 25:351;Howard et al., 1989, J. Neurosurg. 71: 105も参照);米国特許第5,679,377号、第5,916,597号、第5,912,015号、第5,989,463号、第5,128,326号;国際公開第99/15154号及び第99/20253号。持続放出製剤で使用するポリマーには、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン-co-ビニルアセテート)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物、ポリ(N-ビニルピロリドン)、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレン グリコール、ポリラクチド(PLA)、ポリラクチド-co-グリコリド(PLGA)及びポリオルトエステルが例示されるが、これらに限定されるものではない。ある態様では、持続放出製剤において使用するポリマーは、不活性で、浸出する不純物がなく、保管時に安定で、無菌で、生分解性である。制御放出系又は持続放出系は、予防又は治療標的の近くに配置することができるので、全身投与を行う際の投与量に対して、僅かの量の投与ですむ。(例えば、Goodson, in Medical Applications of Controlled Release, 上掲, vol. 2, pp. 115-138 (1984)を参照)。
制御放出系は、Langer, 1990, Science 249:1527-1533の総説に記載されている。1つ以上の本明細書に記載された抗体又はその複合体を含む持続放出製剤を製造するために、当業者に公知の技術を使用することができる。例えば米国特許第4,526,938号、国際公開第91/05548号、第96/20698号、Ning et al., 1996, “Intratumoral Radioimmunotheraphy of a Human Colon Cancer Xenograft Using a Sustained-Release Gel,” Radiotherapy and Oncology 59:179-189, Song et al., 1995, “Antibody Mediated Lung Targeting of Long-Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science and Technology 50:372-397, Cleek et al., 1997, “Biodegradable Polymeric Carriers for a bFGF Antibody for Cardiovascular Application,” Pro. Ml. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853-854及びLam et al., 1997, “Microencapsulation of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody for Local Delivery,” Proc. Ml. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759-160参照。これらの特許は、その全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を局所投与する場合、軟膏、クリーム、経皮パッチ、ローション、ゲル、シャンプー、スプレー、エアロゾル、溶液、乳濁液又は当業者に周知の他の剤形として製剤化することができる。例えばRemington's Pharmaceutical Sciences and Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms, 19th ed., Mack Pub. Co., Easton, Pa. (1995)参照。噴霧が不可能な局所投与製剤の場合、通常、局所投与可能で、場合によっては水よりも大きい動的粘度の、担体又は1つ以上の賦形剤を含む粘稠から半固体又は固体の形態が用いられる。例えば、浸透圧などのさまざまな特性に影響を与えるために、必要に応じて滅菌され、又は補助剤(例.保存剤、安定剤、湿潤剤、緩衝液又は塩)と混合された溶液、懸濁液、乳濁液、クリーム、軟膏、粉末、リニメント、油薬(salves)などが、適切な製剤には含まれるが、これらに限定されるものではない。他の適切な局所剤形には、有効成分が、場合によっては、固体又は液体の不活性担体と組み合わせて、加圧された揮発性物質(例:フレオンなどの噴射剤)と混合され、又はスクイズボトルに詰められた、噴霧可能なエアゾールが含まれる。必要に応じて、医薬組成物及び剤形に保湿剤又は湿潤剤を配合することもできる。そのような追加の成分の例は、当該技術分野において周知である。
抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を含む組成物を鼻腔内に投与する場合、エアゾール、スプレー、ミスト又は液滴として製剤化することができる。特に、本発明の予防薬又は治療薬は、適切な噴射剤(例.ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適切なガス)を用い、加圧パック又はネブライザーからのエアゾールのスプレーとして簡便に送達することができる。加圧エアロゾルの場合、投与用量は、一定量を送達するためのバルブを用いることによって決定することができる。吸入器又は散布器で使用するための(例えば、ゼラチンで構成される)カプセル及びカートリッジは、化合物の粉末混合物と、ラクトース又はデンプンなどの適切な粉末とを含むように製剤化することができる。
例えば、免疫チェックポイント分子、サイトカイン、ステロイド、化学療法剤、抗生物質のような追加の治療薬の同時投与、又は放射線療法との同時治療の方法は、当該技術分野において周知である(例えばHardman, et al. (eds.) (2001) Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th ed., McGraw-Hill, New York, N.Y.;Poole and Peterson (eds.) (2001) Pharmacotherapeutics for Advanced Practice: A Practical Approach, Lippincott, Williams and Wilkins, Phila., Pa.;Chabner and Longo (eds.) (2001) Cancer Chemotherapy and Biotherapy, Lippincott, Williams and Wilkins, Phila., Pa.参照)。
有効量の治療薬は、症状を少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも約30%、少なくとも40%又は少なくとも50%減少させるかもしれない。
本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片と組み合わせて投与することができる治療法(例.予防薬又は治療薬)と、上記抗体の投与の間隔は、5分未満、30分未満、1時間、約1時間、約1~約2時間、約2時間~約3時間、約3時間~約4時間、約4時間~約5時間、約5時間~約6時間、約6時間~約7時間、約7時間~約8時間、約8時間~約9時間、約9時間~約10時間、約10時間~約11時間、約11時間~約12時間、約12時間~18時間、18時間~24時間、24時間~36時間、36時間~48時間、48時間~52時間、52時間~60時間、60時間~72時間、72時間~84時間、84時間~96時間又は96時間~120時間であってもよい。2つ以上の治療法は、1回の通院で行ってもよい。
抗体分子を投与する方法は当該技術分野において公知で、以下に記載されている。用いる分子の適切な投与量は、対象の年齢及び体重、並びに用いる特定の薬物に依存する。抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の投与量及び治療レジメンは、当業者が決定することができる。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、約1~30mg/kg、例えば、約5~25mg/kg、約10~20mg/kg、約10~約14mg/kg、約5~9mg/kg、約7mg/kg又は約12mg/kgの用量を注射(例.皮下又は静脈内)で投与する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、約1mg/kg、約2mg/kg、約3mg/kg、約4mg/kg、約5mg/kg、約6mg/kg、約7mg/kg、約8mg/kg、約9mg/kg又は10mg/kg、約11mg/kg、約12mg/kg、約13mg/kg、約14mg/kg、約15mg/kg、約16mg/kg、約17mg/kg、約18mg/kg、約19mg/kg、約20mg/kg、約30mg/kg又は約40mg/kgの用量で投与する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、約1~5mg/kg、約5~10mg/kg又は約10~15mg/kgの用量で投与する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、約0.5~2、2~4、2~5、2~6、2~7、2~8、2~9、2~10、2~15、5~15又は5~20mg/kgの用量で投与する。
投薬のスケジュールは、例えば、週に1回から、2、3、4、5又は6週間に1回まで変化することができる。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、約10~20mg/kg(例.約7mg/kg又は約12mg/kg)の用量で隔週(例.2週ごと又は隔週)投与する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、約10~20mg/kg(例.約7mg/kg又は約12mg/kg)の用量で月に1回(例.4週ごと)投与する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体若しくはその抗原結合断片又はこれを含む医薬組成物は静脈内に投与する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体若しくはその抗原結合断片又はこれを含む医薬組成物は皮下に投与する。
ある態様では、本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、隔週で静脈内又は皮下に投与する。ある態様では、本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片は、約100mg、約300mg、約800mg、約1200mg又は約1600mgの単位用量を隔週で静脈内又は皮下に投与する。ある態様では、本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片が、約100mg、約300mg、約800mg、約1200mg又は約1600mgの単位用量で対象の静脈内に隔週で投与され、抗PD-1阻害剤が4週間ごとに投与される。ある態様では、抗PD-1阻害剤は300mgの単位用量で皮下投与される抗体である。ある態様では、抗PD-1阻害剤は国際公開第2016/092419号に記載されている抗PD-1抗体(例.mAb7、別名:RN888、PF-06801591又はササンリマブ)である。
ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体若しくはその抗原結合断片又はこれを含む医薬組成物を、およそ、週二回、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、5週間に1回、6週間に1回、7週間に1回、8週間に1回、9週間に1回、10週間に1回、月に2回、月に1回、2か月に1回、3か月に1回、4か月に1回、5か月に1回、半年に一回、7か月に1回、8か月に1回、9か月に1回、10か月に1回、11か月に1回、又は12か月に1回、投与する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体若しくはその抗原結合断片又はこれを含む医薬組成物は、2週間ごとに、例えば最大12回(例.最大で10、8、6、5、4又は3回)投与する。ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体若しくはその抗原結合断片又はこれを含む医薬組成物は、4週間ごとに、例えば最大12回(例.最大で10、8、6、5、4又は3回)投与する。
ある態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の各投与は、5~10mg/kg(例.5、6、7、8、9又は10mg/kg)の抗体又はその抗原結合断片を含み、例えば、各投与は、約7mg/kgを含む。
ある態様では、抗体又はその抗原結合断片は、4週間ごとに、例えば最大6回(例.最大で6、5、4、3、2又は1回)投与する。
別の態様では、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の各投与は、10~15mg/kg(例.10、11、12、13、14又は15mg/kg)の抗体又はその抗原結合断片を含み、例えば、各投与は、約12mg/kgを含む。
本明細書に記載された抗αvβ8抗体又はその抗原結合断片の投与と他の治療法は周期的に行ってもよい。周期的な治療は、一定期間の第1の治療(例.最初の予防薬又は治療薬)、続いて一定期間の第2の治療(例.第2の予防薬又は治療薬)、続いて場合によっては、一定期間の第3の治療例.予防薬又は治療薬)などを含み、治療の1つに対する耐性の発生を低減し、治療の1つによる副作用を回避若しくは低減し、及び/又は治療の有効性を改善するために、この一連の治療、すなわち、サイクルを繰り返す。
ある態様では、本明細書に記載された抗αvβ8抗体又はその抗原結合断片は、in vivoでの適切な分布を確実にするために処方することができる。例えば、血液脳関門(BBB)は、多くの親水性の高い化合物を通過させない。本明細書に記載された治療用化合物が(必要に応じて)BBBを通過することを確保するために、例えば、リポソーム中に処方することができる。リポソームの製造方法について、例えば米国特許第4,522,811号、第5,374,548号及び第5,399,331号を参照。リポソームは、特定の細胞又は器官に選択的に輸送するための1つ以上の部位を含んでいてもよく、これは薬物送達の標的化を増強する(例えば、V.V. Ranade, 1989, J. Clin. Pharmacol. 29:685参照)。代表的な標的化部位は、葉酸又はビオチン(例えば米国特許第5,416,016号参照);マンノシド(Umezawa et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 153: 1038);抗体(P. G. Bloeman et al., 1995, FEBS Lett. 357: 140;M. Owais et al., 1995, Antimicrob. Agents Chemother. 39: 180); サーファクタントタンパク質A受容体(Briscoe et al. (1995) Am. J. Physiol. 1233: 134);pl20(Schreier et al. (1994) J. Biol. Chem. 269:9090)を含む;K. Keinanen; M.L. Laukkanen, 1994, FEBS Lett. 346:123;Killion; Fidler, 1994; Immunomethods 4:273も参照。
本明細書は、本発明の抗αvβ8抗体又はその抗原結合断片を含む医薬組成物を、それを必要とする対象に、単独で又は他の治療法と組み合わせて投与するプロトコルを提供する。本発明の併用療法における薬剤(例.予防薬又は治療薬)は、対象に同時に又は連続して投与することができる。本発明の併用療法における薬剤(例.予防薬又は治療薬)は、周期的に投与することができる。
本発明の併用療法における薬剤(例.予防薬又は治療薬)は、対象に同時に投与することができる。用語「同時」は、正確に同時に治療を投与することに限定されず、むしろ、本明細書に記載された抗体又はそのコンジュゲートが他の治療法と一緒に作用して、他の方法で投与された場合よりも増加した利益を提供できるように、本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を含む医薬組成物が、連続して、かつ時間間隔内で対象に投与されることを意味する。例えば、各治療薬は、対象に同時に、又は任意の順序で連続して投与することができる;しかし、同時に投与しない場合、所望の治療的又は予防的効果を得るために、十分に近い時間内に投与するべきである。各治療薬は、適切な形態及び適切な経路で、対象に別々に投与することができる。さまざまな態様において、薬剤(例.予防薬又は治療薬)は、対象に15分未満で、30分未満で、1時間未満の間隔で、約1時間間隔で、約1~約2時間間隔で、約2~約3時間間隔で、約3~約4時間間隔で、約4~約5時間間隔で、約5~約6時間間隔で、約6~約7時間間隔で、約7~約8時間間隔で、約8~約9時間間隔で、約9~約10時間間隔で、約10~約11時間間隔で、約11~約12時間間隔で、24時間間隔で、48時間間隔で、72時間間隔で、又は1週間間隔で投与する。別の態様では、2つ以上の治療薬(例.予防薬又は治療薬)は1回の診察訪問中に投与する。
併用療法の予防薬又は治療薬は、同じ医薬組成物で対象に投与することができる。又は、併用療法の予防薬又は治療薬は、別々の医薬組成物で対象に同時に投与することができる。予防薬又は治療薬は、同じ又は異なる投与経路で対象に投与してもよい。
VII. キット
本明細書は、本発明の抗体のいずれか又は全てを含むキットも提供する。本明細書に記載されたキットは、本明細書に記載の抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を含む1つ以上の容器、及び本明細書に記載の方法に従って使用するための説明書を含む。一般に、この説明書は、上述した治療的処置のための抗体の投与の説明を含む。ある態様では、キットは単回投与単位を製造するために提供されている。ある態様では、キットは乾燥したタンパク質を含有する第1の容器と水性製剤を含有する第2の容器を含むことができる。ある態様では、単室及び多室のプレフィルドシリンジ(例.液体注射器及びリオシリンジ)のようなアプリケーターを含むキットが含まれる。
抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の使用に関する説明書は、一般に、当該治療のための投薬量、投薬スケジュール及び投与経路についての情報を含む。容器は、一回用量用、大口用(例.複数回用量用)又は半回用量用であってもよい。本明細書に記載されたキットの説明書は、通常、ラベルに書かれているか、添付されている(例。キットに含まれている紙のシート)が、コンピューターで読み取る形式(例:磁気媒体又は光学媒体に記録された説明書)も許容される。
本明細書のキットは、適切な包装の中にある。適切な包装には、バイアル、ボトル、ジャー、可撓性の包装(例.密封されたマイラーバック又はビニール袋)などが含まれるが、これらに限定されるものではない。吸入器、経鼻投与装置(例.噴霧器)などの特定の装置又はミニポンプのような注入装置と組み合わせて使用するための包装物も考えられる。キットは滅菌アクセスポートを有していてもよい。(例えば、容器は、皮下注射用の針で貫通可能なストッパーを有している、静脈内投与溶液用のバッグ又はバイアルであってもよい。)容器は滅菌アクセスポートを有していてもよい。(例えば、容器は、皮下注射用の針で貫通可能なストッパーを有している、静脈内投与溶液用のバッグ又はバイアルであってもよい。)組成物中の少なくとも1つの活性剤は、本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体である。容器は、さらに、本明細書に記載の追加の治療薬を含んでいてもよい。
キットは、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、スパルタリズマブ、ピジリズマブ、チスレリズマブ、セミプリマブ、ササンリマブ(mAb7、RN888、PD-06801591)、AMP-224、AMP-514などであるが、これらには限定されない少なくとも1つの抗PD-1抗体をさらに含んでいてもよい。
キットは、任意に、緩衝液や解釈情報などの要素を含んでいてもよい。通常、キットは、容器と、容器上又は容器内のラベル又は添付文書を含む。
本明細書は、本発明の抗体又はその抗原結合断片のいずれか又は全てを含む診断用キットも提供する。診断用キットは、例えば、サンプル中のαvβ8インテグリンを検出するのに有用である。ある態様では、診断用キットを使用して、αvβ8インテグリンが媒介する疾患、障害若しくは状態、又はαvβ8インテグリンが欠損する疾患、障害若しくは状態を発症する可能性がある潜在的な疾患、障害又は状態を有する個体を特定することができる。ある態様では、診断用キットを使用して、αvβ8インテグリンが媒介する疾患、又はαvβ8インテグリンが欠損する疾患、障害若しくは状態が疑われる個体におけるαvβ8インテグリンの存在及び/又は量を検出することができる。
本明細書に記載された診断用キットは、本明細書に記載された抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片を含む1つ以上の容器、及び本明細書に記載の方法に従って使用するための説明書を含む。一般に、この説明書は、αvβ8インテグリンが媒介する疾患、又はαvβ8インテグリンが欠損する疾患、障害若しくは状態の危険性がある、又は疑いがある個体におけるαvβ8インテグリンの存在を検出するための抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片の使用についての説明を含む。ある態様では、代表的な診断用キットは、例えば、抗αvβ8インテグリン抗体又はその抗原結合断片、陰性対照、陽性対照などの試薬、及びキットの使用説明書を含むものとすることができる。
VIII. 等価物
これまでの説明及び以下の実施例は、本発明の特定の実施の態様を詳述し、本発明者らが考えるベストモードを説明する。しかし、どれほど詳しく文章で説明したとしても、本発明はさまざまな方法で実施される可能性があり、また、本発明は、特許請求の範囲及びその等価物に従って解釈されるべきであることが理解されるであろう。
さまざまな用途、方法、キット及び組成物に言及して本発明を説明してきたが、本明細書における開示及び特許請求の範囲の記載から逸脱することなく、さまざまな変更や修正を行うことができることが理解されるであろう。以下の実施例は、本明細書における開示をよりよく説明するために示すものであり、本明細書における開示の範囲を限定することを意図するものではない。本明細書では代表的な実施の形態について説明してきたが、当業者は、これらの代表的な実施の形態のさまざまな変形及び修正が過度の実験なしに可能であることを容易に理解するであろう。そのような全ての変形及び修正は、本発明の範囲内である。
特許、特許出願、論文、教科書などを含む本明細書で引用した全ての参考文献、及びそこで引用された参考文献は、それらがまだ組み込まれていない範囲で、その全体が本明細書に組み込まれる。定義された用語、用語の使用法、説明された技術などを含むがこれらに限定されない事項が、1つ以上の組み込まれた文献及び類似の資料とこの明細書で異なるか矛盾する場合、この明細書を優先する。
IX. 一般的な技術
本発明は、変化する可能性のある特定の合成方法に限定されないことを理解されたい。本明細書において特に定義しない限り、本発明で使用する科学的及び技術的な用語は、当業者によって一般的に理解される意味を有する。さらに、文脈上特段の必要がない限り、単数形は複数形を含み、複数形は単数形を含む。一般に、本明細書に記載された細胞及び組織の培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学並びにタンパク質及び核酸の化学及びハイブリダイゼーションに関する命名法と技術は、当該技術分野において周知で、一般的に使用されているものである。
本発明の実施は、他に示されない限り、当該技術分野の範囲内の分子生物学(組換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学及び免疫学の従来の技術で行う。そのような技術は、Molecular Cloning: A Laboratory Manual, second edition (Sambrook et al., 1989) Cold Spring Harbor Press;Oligonucleotide Synthesis (M.J. Gait, ed., 1984);Methods in Molecular Biology, Humana Press;Cell Biology: A Laboratory Notebook (J.E. Cellis, ed., 1998) Academic Press;Animal Cell Culture (R.I. Freshney, ed., 1987);Introduction to Cell and Tissue Culture (J.P. Mather and P.E. Roberts, 1998) Plenum Press;Cell and Tissue Culture: Laboratory Procedures (A. Doyle, J.B. Griffiths, and D.G. Newell, eds., 1993-1998) J. Wiley and Sons;Methods in Enzymology (Academic Press, Inc.);Handbook of Experimental Immunology (D.M. Weir and C.C. Blackwell, eds.);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (J.M. Miller and M.P. Calos, eds., 1987);Current Protocols in Molecular Biology (F.M. Ausubel et al., eds., 1987);PCR: The Polymerase Chain Reaction, (Mullis et al., eds., 1994);Current Protocols in Immunology (J.E. Coligan et al., eds., 1991);Sambrook and Russell, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd. ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY (2001);Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, NY (2002);Harlow and Lane Using Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY (1998);Coligan et al., Short Protocols in Protein Science, John Wiley & Sons, NY (2003);Short Protocols in Molecular Biology (Wiley and Sons, 1999);Immunobiology (C.A. Janeway and P. Travers, 1997);Antibodies (P. Finch, 1997);Antibodies: a practical approach (D. Catty., ed., IRL Press, 1988-1989);Monoclonal antibodies: a practical approach (P. Shepherd and C. Dean, eds., Oxford University Press, 2000);Using antibodies: a laboratory manual (E. Harlow and D. Lane (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1999);The Antibodies (M. Zanetti and J.D. Capra, eds., Harwood Academic Publishers, 1995)などの文献において十分に説明されている。
酵素反応及び精製技術は、当該技術分野において一般的に行われているように、又は本明細書に記載されているように、製造業者の指示に従って行われる。本明細書に記載された分析化学、生化学、免疫学、分子生物学、合成有機化学及び医薬品化に関する命名法、並びに実験手順及び技術は、当該技術分野において周知で、一般的に使用されているものである。化学合成、化学分析、医薬品調製、処方、送達及び患者の処置では標準的な技術を使用する。
X. 生物学的寄託
本発明の代表的な材料は、2018年2月13日に、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)(10801 University Boulevard, Manassas, Va. 20110-2209, USA)に寄託した。ATCC受託番号がPTA-124917であるベクターADWA11 VH05-02 -VHは、抗体ADWA11 2.4(別名:VH05-2_VK01(2.4)及びADWA11 5-2 2.4)の重鎖可変領域をコードするDNAインサートを含む。ATCC受託番号がPTA-124918であるベクターADWA11 VK2.4 -VLは、抗体ADWA11 2.4(別名:VH05-2_VK01(2.4)及びADWA11 5-2 2.4)の重鎖可変領域をコードするDNAインサートを含む。
寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約及び規制(ブダペスト条約)の規定に基づいて行った。これにより、寄託日から30年間、寄託物の生存が保証される。寄託物は、ブダペスト条約の条件に基づき、関連する米国特許の発行、又は米国特許出願若しくは外国特許出願の公開のいずれか早い時点から、寄託物の子孫の公衆に対する永続的かつ無制限の利用を保証し、米国特許法第122条及び同条に基づく規則(米国特許規則第1.14、特に886 OG638)に従って米国特許商標庁長官がその権利を有すると決定した子孫の利用可能性を保証するファイザー社とATCCの間の合意に従って、ATCCが利用可能とする。
本願の所有者は、寄託材料を適切な条件で培養した場合に、死滅した、失われた、又は破壊された場合、当該材料は通知に応じて直ちに別のものと交換することに同意した。寄託材料の利用可能性は、特許法に従って政府の権限で付与された権利に違反して発明を実施するためのライセンスとして解釈されるべきではない。
以下の実験の例を参照することにより、本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、説明のみを目的として記載しており、特に明記しない限り、本発明を限定することを意図するものではない。したがって、本発明は、決して、以下の例に限定されると解釈すべきではなく、むしろ、本明細書の教示の結果として明らかになる全ての変形を含むと解釈すべきである。
実施例1 抗αvβ8インテグリン マウスハイブリドーマ抗体の製造
ヒトαvβ8インテグリンに対するマウスハイブリドーマ抗体を、米国特許第9,969,804号に概括的に記載された方法によって製造した。なお、この米国特許は、その全体が本明細書に組み込まれる。
簡潔に説明すると、出生後の生存を可能とするために非近交系(outbred)CD1マウスと交配したインテグリンβ8ノックアウトマウスを、許容可能な力価の抗αvβ8抗体を得るまで、2週間ごとにマウス1匹あたり50μgの組換えヒトαvβ8インテグリン(R&D Systems、4135-AV-050)で免疫した。次に、免疫したマウスの血清を固相イムノアッセイによってスクリーニングし、ハイブリドーマを得るためのマウスを同定した。
さらに、インテグリンαvβ8、αvβ3又はαvβ6を発現するSW480細胞を陰性対象として使用するフローサイトメトリーにより、得られたハイブリドーマが産生する抗体の特徴を明らかにした。Sw480細胞は、通常、αvβ5を除くαvインテグリンを発現しない。マウスハイブリドーマ抗体であるADWA-11(単に、ADWA11ともいう)を特定し、この抗体の特異性を確認するために、標識したADWA-11又はαvβ5(Alula)、αvβ3(Axum-2)若しくはαvβ6(10D5)に対する抗体を使用して、各細胞株のフローサイトメトリーを実施した(Su et al., Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 36:377-386, 2007; Su et al., Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 185: 58-66, 2012; Huang et al., J. Cell Sci. 111 (Pt 15): 2189-2195)。
1μg/mlのTGFβ1のLAPをコーティングしたシャーレ上でインテグリンαvβ8を発現するU251細胞を使用して、細胞接着アッセイも行った。(Kueng et al., Anal. Biochem. 182: 16-19, 1989)。ホタルルシフェラーゼの発現を駆動するPAI-1プロモーターのTGFβ感受性部位を発現するミンク肺上皮細胞を利用するTMLCルシフェラーゼアッセイによって、TGFβ活性の阻害を測定した。(Abe et al., Anal. Biochem. 216:276-284, 1994)。本明細書に記載されているように一般的に行われるハイブリドーマのスクリーニングに基づいて、さらなる検討のために、マウスハイブリドーマ抗体ADWA-11を選択した。
実施例2 抗αvβ8インテグリン マウスハイブリドーマ抗体のヒト化
米国特許第9,969,804号明細書に開示され、例えば、本明細書の配列番号20~33及び71~76に示されるアミノ酸配列を有するマウスハイブリドーマ抗体ADWA-11について、マウスのCDR配列を、軽鎖の生殖系列フレームワークIGKV2-28、IGKV2-30、IGKV4-1、IGKV1-39(本明細書ではDPK9ともいう)及びIGKV3-11、並びに重鎖の生殖系列フレームワークIGHV3-7(本明細書ではDP54ともいう)、IGHV3-23、IGHV3-30、IGHV1-69及びIGHV3-48(例えばIMGTデータベースを参照)を含む表1に示されたさまざまなヒト生殖系列フレームワークに移植することによってヒト化した。
本明細書中で「ヒト化ADWA-11」というヒト化抗体は、IGKV1-39(例.DPK9)軽鎖の生殖系列フレームワーク及びIGHV3-7(例.DP54)重鎖の生殖系列フレームワークが移植された、配列番号20~33及び71~76で示されるアミノ酸配列中の6つのマウスCDR配列を含む。以下の表1.1及び1.2に示すように、他の生殖系列フレームワークも試みた。
Figure 2022508015000039
Figure 2022508015000040
Figure 2022508015000041
マウスハイブリドーマ抗体ADWA-11(ハイブリドーマmADWA-11、mADWA11という)の重鎖可変領域と軽鎖可変領域のアミノ酸配列を比較するアラインメント、ヒト化ADWA-11抗体(huADWA11-2.4)並びにIGHV3-07及びIGKV1-39生殖系列の配列を、図1A及び1Bに示す。下線が引かれたアミノ酸残基はKabatによるCDR配列で、太字のアミノ酸残基はChothiaによるCDR配列である。
実施例3 ヒト化抗αvβ8インテグリン抗体へのフレームワーク変異の導入
マウスハイブリドーマ抗体ADWA11と比較して、ヒト化ADWA-11抗体のαvβ8インテグリンに対する結合親和性を改善するために、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)に表2に示すフレームワーク置換を有するいくつかのバリアントを製造した。この実施例の重鎖残基のナンバリングは、配列番号127で示されるアミノ酸配列による。この実施例の軽鎖残基のナンバリングは、配列番号128で示されるアミノ酸配列による。
Figure 2022508015000042
表2に示したフレームワーク置換のさまざまなセットを組み合わせることにより、ヒト化ADWA11抗体のバリアントを製造した。VHとしてADWA11 VH01、ADWA11 VH02、ADWA11 VH03、ADWA11 VH04又はADWA11 VH05、VLとしてADWA11 VK01又はADWA11 VK02の組合せを有する抗体を得た。
本明細書に概括的に記載されているように、ヒト化ADWA11抗体バリアントであるADWA11 VH01/VK01、ADWA11 VH02/VK01、ADWA11 VH03/VK01、ADWA11 VH03/VK02及びADWA11 VH05/VK01を製造し、検討した。
ADWA11 VH01/VK01と命名されたヒト化ADWA11抗体バリアントは、VHにT28N及びF29I置換(配列番号88)を有し、VLにL46R置換(配列番号47)を有した。
ヒト化ADWA11抗体バリアントのADWA11 VH02/VK01は、VHにT28N、F29I及びR72A置換(配列番号89)を有し、VLにL46R置換(配列番号47)を有した。
ヒト化ADWA11抗体バリアントのADWA11 VH03/VK01は、VHにT28N、F29I、R72A、A49G及びL79A置換(配列番号90)を有し、VLにL46R置換(配列番号47)を有した。
ヒト化ADWA11抗体バリアントのADWA11 VH03/VK02は、VHにT28N、F29I、R72A、A49G及びL79A置換(配列番号90)を有し、VLにL46R及びY36F置換(配列番号92)を有した。
ヒト化ADWA11抗体バリアントのADWA11 VH05/VK01は、VHにT28N、F29I、R72A、A49G、L79A、N74T及びA75S置換(配列番号39)を有し、VLにL46R置換(配列番号47)を有した。
αvβ8インテグリンに対するADWA11 VH01/VK01、ADWA11 VH02/VK01、ADWA11 VH03/VK01、ADWA11 VH03/VK02及びADWA11 VH05/VK01のFabの結合親和性を測定し、表3に示す。さらに、各抗体のTGF-β活性化を阻害するIC50値も測定し、表3に示す。
Figure 2022508015000043
表3に示すように、ADWA11 VH03/VK01、ADWA11 VH03/VK02及びADWA11 VH05/VK01は、いずれも、αvβ8インテグリンに対する結合親和性が、マウスハイブリドーマ抗体ADWA-11と比較して改善された。ADWA11 VH03/VK01(GBT)及びADWA11 VH05/VK01は、マウスハイブリドーマ抗体ADWA-11のKDである536pMの少なくとも5分の1の、100pMよりも小さなKDでαvβ8インテグリンに結合した。また、ADWA11 VH03/VK01及びADWA11 VH05/VK01は、TGF-βトランス活性化の阻害において、マウスハイブリドーマ抗体ADWA-11よりも低いIC50値を示した。
さらに、本明細書に概括的に記載されているように、ADWA11 VH05/VK01は、マウスハイブリドーマ抗体ADWA-11の活性、特異性及び交差反応性も保有していることが確認された。したがって、この実施例は、マウスハイブリドーマ抗体ADWA11と比較して、ヒト化ADWA-11抗体のαvβ8インテグリンに対する結合親和性が改善したことを証明する。
実施例4 ヒト化ADWA11抗体のバリアントの最適化
表4に示された単一のアミノ酸置換を行った場合の、ヒト化抗体ADWA11 VH05/VK01の安定性を改善する能力及び/又は免疫原性を低下させる能力を検討した。この実施例の重鎖残基は、ADWA11 VH05(配列番号39)のナンバリングによる。この実施例の軽鎖残基は、ADWA11 VK01(配列番号47)のナンバリングによる。
Figure 2022508015000044
重鎖の可変領域にK30A、N55Q、N57Q、D61E又はP62Aを含み、軽鎖の可変領域にL30S、M56A、N58S、M94Q、L97Y又はQ105Gを含む単一の置換は、元の抗体の活性を保持することが見いだされた(図4A~4B)。さらに、表5に示されたさまざまな単一アミノ酸置換の組合せも検討し、N55Q及びD61Eの二重変異、又はN55Q、D61E及びF64Vの三重変異を含む重鎖配列は、元の抗体の活性を保持することが見いだされた(図4C)。
より具体的には、ADWA11 2.1(2.1)、ADWA11 2.2(2.2)、ADWA11 2.3(2.3)及びADWA11 2.4(2.4)という名称の、表5に示されたアミノ酸置換の組合せを含むADWA11 VH05/VK01バリアントを製造した。ADWA11 VH05-2/VK01バリアントであるADWA11 2.1及びADWA11 2.4は、より好ましい発現特性及び活性を有することが示された。この実施例は、単一のアミノ酸置換がヒト化抗体ADWA11 VH05/VK01の安定性を改善し及び/又は免疫原性を低下したことを証明する。
Figure 2022508015000045
実施例5 エフェクター機能がない抗αvβ8抗体の製造
本発明の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を、表1に列挙されるように、免疫グロブリンG(IgG)分子にサブクローニングすることにより、Fcγ受容体との結合が低下し、エフェクター機能(例.抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)活性)が低下した抗αvβ8インテグリン抗体を製造した。
エフェクター機能がないマウス抗体を製造するために、米国特許出願公開第2009/0155256号に概説されているように、マウスハイブリドーマ抗体ADWA-11の可変領域を、E233P、E318A、K320A及びR322Aの1つのアミノ酸置換を有するマウスIgG1 Fc骨格にサブクローニングした。本明細書では、この抗体はADWA-11_4mut及びmIgG_4mutという。ADWA-11_4mutのマウスavB8への結合は、C8-Sマウス星状細胞(ATCC)を用いて行い、また、TGFB活性化の遮断は、C8-S細胞を用い、共培養TMLCルシフェラーゼアッセイで測定した。
エフェクター機能がないヒト抗体を製造するために、ヒンジ領域が野生型ヒンジ領域のアミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGP(配列番号125)の代わりに、アミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGAP(配列番号126)を含むように、ヒト化抗体ADWA11 VH05VK01の可変領域を、ヒンジ領域にL234A、L235A及びG237Aの1つのアミノ酸置換を含むヒトIgG1 Fc骨格(例.本明細書に記載)にサブクローニングした。本明細書では、エフェクター機能がないこのヒトモノクローナル抗体は、hIgG_VH05VK01という。
hIgG_VH05VK01の軽鎖(配列番号123)及び重鎖(配列番号124)のさまざまな特徴を以下の配列で特定する。
Figure 2022508015000046
上記ヒト化ADWA11 VH05VK01の軽鎖配列及び重鎖配列において、下線部はDRの配列であり;N-結合型グリコシル化コンセンサス配列部位は、重鎖のアミノ酸残基N295、S296及びT297であり;潜在的な切断部位は、重鎖のアミノ酸残基D52及びP53であり;潜在的な脱アミド化部位は、軽鎖のアミノ酸残基N33、G34、N35及びT36、並びに重鎖のアミノ酸残基N57、T58、N77、S78、N84及びS85であり;潜在的な異性化部位は、重鎖のアミノ酸残基D90及びT91であり;潜在的なメチオニン酸化部位は、軽鎖のアミノ酸残基M4及びM56、並びに重鎖のM34、M102及びM426であり;トリプルアラニン変異は、重鎖のアミノ酸残基A232、A233及びA235であり;CDRの外側の非ヒト残基は、軽鎖のアミノ酸残基R51、並びに重鎖のG49、A72、T74、S75及びA79である。本実施例の重鎖残基及び軽鎖残基のナンバリングは、それぞれ、配列番号124及び配列番号123で示されるアミノ酸配列による。
実施例6 ELISAによる抗αvβ8インテグリン抗体の検討
ELISA法
ストレプトアビジン被覆ELISAプレートに、ビオチン化ヒトαvβ8インテグリン(濃度0.6μg/mlのものを0μl)を捕捉した。ブロッキングし洗浄した後、抗体(例.マウス、キメラ又はヒト化抗体)を、各ウェルにさまざまな希釈率で添加し、室温で1時間インキュベートした。洗浄後、検出抗体である抗ヒトIgG-HRPを添加し、室温で1時間インキュベートした。洗浄後、酵素の基質(TMB)を添加し、10分間発色させた。0.16M硫酸を添加して酵素反応を停止し、最終シグナル強度を450nmで測定した。
結果
ヒトαvβ8(hαvβ8)インテグリンに結合することが確認されたマウスハイブリドーマ抗体を、ヒトαvβ3インテグリン及びヒトαvβ6インテグリンとの結合についてカウンタースクリーニングし、hαvβ8に特異的に結合するマウス抗体を選択した。マウスハイブリドーマ抗体ADWA11はhαvβ8インテグリンに特異的で、インテグリンhαvβ3又はhαvβ6とは結合しなかった(図2)。ヒト化ADWA11抗体ADWA11 VH05/VK01は、マウスハイブリドーマ抗体ADWA11と比較して、αvβ8インテグリンに対する親和性が実質的に改善した(図3A~3B)。
表4及び5に示される単一の又は組み合わせたアミノ酸置換を有するADWA11 VH05/VK01である抗αvβ8インテグリンFabのhαvβ8インテグリンへの結合についても、ELISAにより検討した(図4A~4C)。図4Aに示すように、重鎖可変領域にK30A、N55Q、N57Q、D61E、P62A又はK63Aの1つの一アミノ酸置換を有するFabは、hαvβ8に対する結合親和性を保持した。図4Bに示すように、軽鎖可変領域にY55A、A60Q、F101L又はF101Wの1つのアミノ酸置換を有するFabは、元の抗体と比較して、hαvβ8に対する結合親和性が低下した。図4Cに示すように、表5に示されるアミノ酸置換の組合せを有するFabは、hαvβ8に対する結合親和性を保持した。
この実施例は、ヒト化ADWA11抗体であるADWA11 VH05/VK01が、マウスハイブリドーマ抗体ADWA11と比較してαvβ8インテグリンに対して実質的に改善された親和性を示し、1つのアミノ酸置換を有するいくつかのFabがhαvβ8への結合を保持したことを証明する。
実施例7 Biacore(登録商標)による抗αvβ8インテグリン抗体の検討
方法
ストレプトアビジンをコーティングしたBiacore(登録商標)チップ(GE Healthcare Life Sciences)にビオチン化した組換えαvβ8インテグリンを捕捉し、さまざまなFab濃度で、Fab断片の結合応答と時間の関係を測定した。カイネティクスカーブにフィッティングさせバックグラウンドを差し引いたBiacore(登録商標)センサーグラムを得た。
より具体的には、組換えαvβ8インテグリン(例.R&D Systems)を、一級アミンを介してビオチン標識し、Biacore(登録商標)T200(GE Healthcare Life Sciences)を使用してセンサーチップSAに固定化した。Fab結合実験を、0.01M HEPES(pH7.4)、0.15M NaCl、1~2mM MgCl及び0.005%(v/v) surfactant P20(HBS-P)緩衝液を用い、流速30μl/min、25℃で行った。さまざまなFabの濃度で、会合を5~10分、解離をさらに15~20分間観察した。各注入後、チップ表面をIgG溶出緩衝液(Thermo Fisher Scientific)で再生した。Biacore(登録商標)T200評価ソフトウェアを使用して、全てのデータを分析した。データは、緩衝液のみを注入し、インテグリンが捕捉されていないストレプトアビジンを有するフローセルを使用してデュアルバックグラウンドを差し引いた。少なくとも3回の実験で速度定数を得、その平均を報告した。
結果
さまざまな種のαvβ8インテグリンに対する抗体の結合を検討した。マウスハイブリドーマADWA-11 Fab及びヒト化ADWA-11 VH05-2/VK01(2.4) Fabは、他の種のαvβ8インテグリンと交差反応することが見いだされた。マウスハイブリドーマADWA-11 Fabは、ヒトαvβ8インテグリン、カニクイザルαvβ8インテグリン及びマウスαvβ8インテグリンと交差反応した。ヒト化ADWA-11 VH05-2/VK01(2.4) Fabは、ヒトαvβ8インテグリン、カニクイザルαvβ8インテグリン及びマウスαvβ8インテグリンと交差反応した。さらに、これらの抗体のインテグリンhαvβ3又はhαvβ6に結合する能力について検討した。これらの抗体はhαvβ8に特異的で、図5に示すように、Biacoreアッセイではインテグリンhαvβ3又はhαvβ6には結合しなかった。
表6に示した親和性の比較は、マウスハイブリドーマADWA-11 Fabとヒトαvβ8インテグリン及びマウスαvβ8インテグリンの結合KDと比較して、ヒト化ADWA-11 Fabとヒトαvβ8インテグリン及びマウスαvβ8インテグリンの結合KDが低いことを示す。より具体的には、マウスハイブリドーマADWA-11 FabのそれぞれのKDと比較して、ヒト化ADWA-11 Fabがヒトαvβ8インテグリンに結合するKDは約2.5分の1で、マウスαvβ8インテグリンに結合するKDは約3.5分の1であった。これらのデータは、ヒト化抗αvβ8抗体の、マウスハイブリドーマ抗体に対する親和性の全体的かつ実質的な改善を示す(図6A~6B及び表6)。
本明細書においてADWA-11 VH05-2/VK01(2.4)及びADWA11 5-2 2.4ともいうFab ADWA11 2.4、及び元のマウスIgGの単量体KDをするために、本明細書に概括的に記載されているように、組換えのヒト、カニクイザル、マウス及びラットαvβ8を、Biacoreチップに固定化し、Fabのka及びkdを測定した(表6)。ADWA11 2.4は、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8に対して同等の親和性を示し、KDは200pM未満であったが、kdが非常に遅いため、KDを正確に求めることができなかった。元のマウスIgGは、ヒト、カニクイザル及びマウスαvβ8に対して同等の親和性KD(489~536pM)を示した(ラットは試験していない)(図6C)。
追加のBiacore実験では、ADWA11 2.4の推定KDは、ヒトαvβ8及びカニクイザルαvβ8では100pM未満、マウスαvβ8では70.8±19.9pM(平均±標準偏差)であった。
Figure 2022508015000047
ADWA11 2.4の特異性を検討するために、組換えヒトαvβ6及びαvβ3をBiacoreチップに固定化し、ADWA11 2.4の元のマウスmAb及びヒト化mAbバリアントの結合を測定した。元のハイブリドーマmAb及びヒト化mAbはαvβ3又はαvβ6に結合しなかったが、別のBIAcore実験ではαvβ8への結合が認められた。汎インテグリンαV抗体を使用して、Biacoreチップへのαvβ3又はαvβ6組換えタンパク質の固定化を示した。この実施例は、αvβ8に対するヒト化抗体の特異性も証明する。
実施例8 細胞結合アッセイによる抗αvβ8インテグリン抗体の検討
方法
hiFBSを10%添加したMEM中で培養したヒト神経膠芽腫U251(Sigma)又はC8-S(ATCC)細胞を使用して、細胞結合実験を行った。70~90%コンフルエントに増殖した細胞を0.05%トリプシンで剥離し、2%BSAを含むPBSで2回洗浄した。
ヒトαvβ3、αvβ5、αvβ6、αvβ8を過剰に発現するHEK293-F細胞を用いる細胞結合実験では、全長ヒトインテグリンβ3(受託番号NP_000203.2)、ヒトインテグリンβ5(受託番号NP_002204.2)、ヒトインテグリンβ6(受託番号NP_000879.2)又はヒトインテグリンβ8(受託番号NP_002205.1)を一時的に発現するHEK293-F細胞を、独自のベクター及びベンダーが提供するプロトコルを使用して製造した。4日後に細胞を回収し、インテグリンの発現を分析した。インテグリンαvβ3、αvβ5、αvβ6、αvβ8の発現を確認するために、100,000個の細胞を、LIVE/DEAD fixable cell stain(Invitrogen)を1:2000で添加した市販の又は直接結合した独自の抗体中で30分間インキュベートし、生細胞を分離した。細胞を5分間300gでスピンダウンした。次いで、細胞を洗浄緩衝液(PBS+0.2%BSA)で2回洗浄して過剰な非結合抗体を除去し、BD biosciencesのFortessaフローサイトメーターで分析した。
生細胞結合プロトコル: 100,000個の細胞を抗αvβ8抗体又はヒトIgG1_3mutアイソタイプ抗体の段階希釈とともに氷上で3~4時間インキュベートした。細胞を5分間300gでスピンダウンした。次いで、細胞を洗浄緩衝液(PBS+0.2%BSA)で3回洗浄して過剰な非結合抗体を除去した。徹底的に洗浄した後、細胞をLIVE/DEAD fixable cell stain(Invitrogen)を1:1000で添加したFab’2抗ヒトFc-PE(Invitrogen)又はヤギFab’2抗マウス-APC(Jackson Labs)とインキュベートし、生細胞を分離した。全内容物を氷上で30分間インキュベートした。洗浄後、FlowJo分析ソフトウェアを使用して、染色された細胞をBD biosciencesのFortessaフローサイトメーター(生細胞用にゲート)で分析した。各種抗体について、さまざまな抗体濃度における平均蛍光強度(MFI)をプロットした。
固定化細胞結合プロトコル: 一例として、MEM又は10%hiFBS中で培養したヒト神経膠芽腫U251(Sigma)を使用して、細胞結合実験を行った。70~90%コンフルエントに増殖した細胞を0.05%トリプシンで剥離し、2%BSAを含むPBSで2回洗浄した。U251(25,000細胞)をLIVE/DEAD fixable cell stain(Invitrogen)と1:2000でインキュベートし、生細胞を分離した。細胞を5分間300gでスピンダウンし、洗浄緩衝液(PBS+0.2%BSA)で洗浄した後、2%パラホルムアルデヒドにより室温で10分間固定した。固定化した細胞を洗浄緩衝液で2回洗浄した後、抗αvβ8抗体の段階希釈を37℃で1時間添加した。細胞を洗浄緩衝液で3回洗浄し、過剰な非結合抗体を除去した。徹底的に洗浄した後、Fab’2抗ヒトFc-PE(Invitrogen)又は抗ヒトκ軽鎖-APC(Invitrogen)検出抗体を1:1000希釈で細胞に添加し、氷上で30分間インキュベートした。洗浄後、FlowJo分析ソフトウェアを使用して、染色された細胞をBD biosciencesのFortessaフローサイトメーター(生細胞用にゲート)で分析した。各種抗体について、さまざまな抗体濃度における平均蛍光強度(MFI)をプロットした。
結果
重鎖可変領域におけるF64V置換、又は軽鎖可変領域におけるL30S、M94Q、L97Y、F101L、F101W若しくはQ105G置換のいずれかの単一アミノ酸置換を有するか、表5において2.1、2.2、2.3、2.4、2.1(F64V)、2.2(F64V)、2.3(F64V)及び2.4(F64V)という名称で示したアミノ酸置換の組合せを有するADWA11 VH05/VK01 Fabの、固定化U251細胞との結合データを得、元の抗体と比較した(図7A~7C)。
抗体mIgG_4mut及びhIgG_VH05VK01(別名:ADWA11 2.4、実施例5で説明)のU251細胞との結合データも得た(図8)。U251細胞に対するmIgG_4mut及びhIgG_3mut_VH05VK01の見かけの親和性を以下の表7に示す。これらのデータは、hIgG_3mut_VH05VK01がmIgG_4mutと比較して高い親和性を有すると確認されたことを示す。
Figure 2022508015000048
本明細書に概括的に記載された方法による細胞結合アッセイで、U251(ヒト神経膠芽腫)又はC8-S(マウス星状細胞)細胞に対するADWA11 2.4の見かけの親和性も検討した。簡潔に説明すると、細胞をADWA11 2.4の段階希釈液とともに氷上で4時間インキュベートし、結合した抗体を抗ヒトPE二次抗体で検出し、フローサイトメトリーで分析した。ADWA11 2.4は、ヒトαvβ8及びマウスαvβ8を発現する細胞への飽和結合を示し、U251(ヒトαvβ8)細胞結合アッセイの平均EC50は126pmで、標準偏差は±34pMであった(図9A;n=3)。
さらなる実験では、ヒトU251細胞に結合するADWA11 VH05-2/VK01(2.4)のEC50は256±115pM(7回の実験の平均±標準偏差)で、マウスC8-S細胞では145±23.7pM(4回の実験の平均±標準偏差)であることが確認された。
一過性に過剰発現したインテグリンβファミリーを用いたHEK293F細胞結合実験は、ADWA11 2.4がヒトαvβ8を発現する細胞と特異的に結合するが、αvβ3、αvβ5又はαvβ6には結合しないことを示す(図9B)。したがって、ADWA11 2.4は、元のマウス抗体ADWA11と比較して改善された特性を有し、ヒト化ADWA11 2.4はヒトに対する改善された潜在的な治療薬であることを示唆する。
実施例9 αvβ8誘導TGF-β活性化アッセイによる抗αvβ8インテグリン抗体の検討
方法
U251-MG(Sigma)及びMv1Lu-SMAD-ルシフェラーゼレポーター細胞を使用して、TGFβ経路のトランス活性化に対する抗αvβ8抗体の影響を測定した。一部の実験では、U251細胞の代わりにC8-Sマウス星状細胞を使用した。簡潔に説明すると、ミンク肺上皮細胞株MvLu1細胞(ATCC)に、感染多重度(MOI)50でCignal SMAD reporter(luc)レンチウイルス粒子(SABioscience)を形質導入した。SMADホタルルシフェラーゼを発現する細胞を、2μg/mLのピューロマイシンを添加した完全増殖培地(MEM、10%ウシ胎児血清(FBS)、L-グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン)で培養し、安定な細胞株を製造した。実験のために、U251細胞(活性炭処理FBSを2%含むMEM培地50μL中に5000細胞)を、底が透明で白い壁のTC処理96ウェルプレートの各ウェルに加え、37℃で1時間インキュベートした。抗αvβ8抗体、例えばFAB抗体の段階希釈を活性炭処理FBSを2%含むMEM培地で調製し、U251細胞を含むプレートにウェルあたり25μl添加した。1時間のインキュベーション後、各ウェルにMv1Lu-SMAD-ルシフェラーゼレポーター細胞を添加し(25μLで5000細胞/ウェル)、37℃で18時間インキュベーションした後、Bright Glo試薬(Promega)を使用して製造者が推奨するプロトコルでルシフェラーゼ活性を測定した。発光は、Envisionプレートリーダーを使用して積分時間1秒で測定した。
結果
U251細胞におけるαvβ8誘導TGF-βトランス活性化に対するさまざまな抗体の阻害活性を、ルシフェラーゼ活性の低下に基づいて測定した(図10A~10F)。
図10Aは、実施例3に記載のとおりに製造した抗体の比較を示し、ADWA11 VH05/VK01(VH05-VK01 Fab)と元のマウスハイブリドーマ抗体ADWA11(mFab)との比較を含む。TGF-βトランス活性化アッセイの見かけの親和性から測定されたEC50値は、元のマウスハイブリドーマ抗体ADWA11(mFab)の4.6nMから、ADWA11 VH05/VK01(VH05-VK01 Fab)で1.3nMに改善した。
U251細胞におけるTGFβのトランス活性化に対する、ADWA11 VH05/VK01の重鎖可変領域又は軽鎖可変領域でのアミノ酸置換の影響も検討した(図10B~10D)。軽鎖可変領域にF101L又はF101Wの単一アミノ酸置換を有するFabは、ADWA11 VH05/VK01 Fabと比較して、TGFβのトランス活性化が低下した。
U251細胞におけるαvβ8誘導TGF-βトランス活性化に対するヒト化ADWA-11 IgG分子の影響も、ルシフェラーゼ活性のアッセイにより比較した(図10E)。これらのデータは、VH05/VK01-D61E及び-N55Q-D61EバリアントがTGFβのトランス活性化において同等の効果を有することを示す。
ADWA11_VH05-2_VK01(2.4)(ADWA11 2.4)の効力を検討するために、TGFβ感受性ルシフェラーゼレポーター細胞系においてαvβ8を内因的に発現する、ヒト細胞とマウス細胞の共培養システムを確立した。簡単に説明すると、U251(ヒト神経膠芽腫)細胞又はC8-S(マウス星状細胞)細胞に、感染多重度(MOI)50でCignal SMADレポーター(luc)レンチウイルス粒子(SABioscience)を安定的に形質導入したミンク肺上皮細胞(Mv1Lu)を播種した(Mv1Lu-Smad細胞)。Mv1Lu-Smad細胞は、U251細胞又はC8-S細胞が産生するTGFβに応答し、αvβ8機能の阻害はルシフェラーゼ活性の低下に基づいて測定することができる。図10Fは、アイソタイプ陰性対照抗体と比較した、U251細胞及びC8-S細胞におけるTGFβのトランス活性化に対するADWA11 2.4の影響を示す。
これらのデータは、ADWA11 2.4が、マウスADWA11モノクローナル抗体を含む他の抗体と比較して、αvβ8誘導TGF-βトランス活性化のより強力な阻害剤であることを証明する。ADWA11 VH05-2/VK01(2.4)のU251細胞におけるTGFβトランス活性化アッセイのIC50は、199±93.6pM(5回の実験における平均±標準偏差)であることを確認した。
実施例10 抗αvβ8インテグリン抗体の免疫原性の検討
主要組織適合遺伝子複合体(MHC)に結合するペプチドの機能的重要性を、T細胞増殖アッセイにより検討した。ヘルパーT細胞で発現する膜貫通型糖タンパク質であるCD4は、抗原提示細胞(APC)の表面にあるMHCクラスII分子に結合したペプチドを認識する。この相互作用により、ヘルパーT細胞が増殖し免疫反応が生じる。T細胞の増殖を、カルボキシフルオレセイン スクシンイミジルエステル(CFSE)色素を含む個々の細胞の蛍光強度の減少によってモニターした。ProImmuneのREVEAL(登録商標)Immunogenicity System T細胞アッセイは、フローサイトメトリーを使用して、CFSE色素標識細胞の分裂を分析する。さまざまなドナーのPMBCをCFSEとインキュベートし、細胞内蛍光複合体を形成した。CFSEの蛍光強度は、細胞が分裂する毎に半分になるので、細胞増殖の測定が可能となる。この信頼性と再現性のあるCFSE標識T細胞アッセイは、MHCII提示ペプチド上の潜在的なCD4-T細胞エピトープの決定に有用である。インフルエンザ/破傷風に由来するペプチド及びツベルクリン精製タンパク質誘導物質(PPD)を、細胞増殖の陽性対照として使用した。
T細胞の増殖について、51人のドナーのPBMCを用い、CDRを含む29個のペプチドを試験した(表1、配列番号94~122)。CFSE標識PBMCを試験するペプチドとともに7日間インキュベートし、CD4+T細胞の増殖をフローサイトメトリーでモニターした。最適化された分子に由来するペプチドのレスポンダーの数を、対応する生殖系列配列ペプチドのレスポンダーの数と比較した。
この実験では、既知のMHCクラスIIエピトープを含む参照抗原を使用した。ツベルクリン精製タンパク質誘導物質(PPD)は結核菌の誘導体で、最終濃度5μg/mlで使用した。PBMCドナーの約70~100%は、以前のワクチン接種の結果、すなわち記憶免疫反応により、このタンパク質に反応すると予想される。
キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)は強力なタンパク質免疫原であり、最終濃度0.25mg/mlで使用した。通常、ドナーの50~80%がこのタンパク質に反応すると予想され、これは、おそらくナイーブな免疫反応によって引き起こされる。
合成ペプチドHAは、インフルエンザA血球凝集素(PKYVKQNTLKLAT、残基307~3192;配列番号129)に由来し、最終濃度5μMで使用した。最大で50%のドナーが反応することが期待される。合成ペプチドTT(AQYIKANSKFIGITEL(配列番号130)、破傷風トキソイドに由来するTET830修飾/ヘルパーTエピトープ)はT細胞の活性化を誘導し、ワクチン接種においてヘルパーペプチドとして使用される普遍的なヒト破傷風毒素T細胞エピトープである。これは最終濃度5uMで使用され、最大で45%のドナーが応答すると予想された。
重鎖のF64V置換(配列番号105)が免疫原性を増加させることを見いだした。51人のドナーのPBMCのうち11がCD4+T細胞増殖アッセイに反応し、対応する生殖細胞系列配列に感受性のあるドナーはいなかった。表8に示すように、Q105G(配列番号111)、L30S(配列番号106)、M94Q(配列番号107)及びN58S(配列番号113)を含む他の置換は、それぞれ異なる程度で免疫原性を低下させることを見いだした。陽性対照ペプチドと比較した異なるCDRペプチドのレスポンダーの割合を図11に示す。
Figure 2022508015000049
これらのデータは、ADWA11 2.4を含む本発明の抗体が、元のマウスmAb ADWA11と比較してT細胞応答が減少したことを示す。これらの結果は、ADWA11 2.4が、元のマウス抗体と比較して、ヒトに対する改善された潜在的な治療薬であることを示唆する。
実施例11 EMT6腫瘍モデルにおける抗PD-1療法の有効性を改善するαvβ8の阻害
方法
この実験では、3×10個のEMT6(ATCC)細胞をBalb/cマウス(Charles River Laboratory)の第4乳腺脂肪パッド又は皮下に移植した。腫瘍が平均50mmに達した後にマウスをランダムに分け、その後、処置を開始した。処置のために、4日ごとに合計3回、10mg/kgの2A3_rat IgG(2A3;BioXcell)、抗PD-1抗体(PD-1;クローンRMP1-14、BioXcell)、2B8_mIgG1_4mut(2B8)又はADWA11_mIgG1_4mut(ADWA11)をマウスに静脈内注射した。増殖を監視するために腫瘍の長さと幅を測定し、体積(V)=1/2×L×W(ここで、L(長さ)は腫瘍の最長径で、W(幅)はLに垂直な長さである。)として求めた。腫瘍は、実験が終了するまで週に2~3回測定した。
結果
抗αvβ8処置と抗PD-1処置の組合せ(ADWA11+PD-1)は、抗PD-1又は抗αvβ8単剤による処置群よりも相乗的かつ有意に腫瘍増殖を減少させ、生存率を改善した(図12A及び12B)。
10mg/kgの単剤処置群では、ADWA11は13日目に腫瘍増殖阻害(TGI)が47.1%となったが、このTGIは一過性で、実験終了時に生存したマウスはいなかった(51日目の生存率0%)。抗PD-1単剤処置は14日目にTGIが15%で、実験終了時に生存したマウスはいなかった(51日目の生存率0%)。これに対して、ADWA11(10mg/kg用量群)と抗PD-1抗体の組合せは、14日目にTGIが90.0%となり、実験終了時に60%のマウスが生存した(51日目の生存率60%)。
これらの結果は、ADWA11 2.4を含むADWA11抗体が、PD-1の阻害剤(例.抗PD-1抗体)と組み合わせた場合に相乗的な治療効果を提供することを初めて証明する。これらのデータは、ADWA11 2.4が、PD-1阻害剤と組み合わせた場合に相乗的な治療的抗腫瘍反応を示すことが可能なヒトに対する潜在的な治療薬であることを示唆する。
実施例12 EMT6腫瘍モデルにおける4-1BB療法及び抗PD-1療法の有効性を改善するαvβ8の阻害
方法
このEMT6腫瘍有効性実験では、1×10個のEMT6(ATCC)細胞をBalb/cマウス(Charles River Laboratory)の第4乳腺脂肪パッドに移植した。腫瘍が平均100mmに達した後にマウスをランダムに分け、処置を開始した。4-1BB(MAB9371 R&D Systems、1mg/kg、0日及び4日目)、抗CTLA-4(クローン9D9 BioXcell、10mg/kg、0日、4日及び8日目)、抗αvβ8(ADWA11、10mg/kg、0日、4日及び8日目)、2B8_mIgG_4mut(10mg/kg、0日、4日及び8日目)、又は2A3_rat IgG(BioXcell、10mg/kg、0日、4日及び8日目)をマウスに静脈内注射した。増殖を監視するために腫瘍の長さと幅を測定し、体積(V)=1/2×L×W(ここで、L(長さ)は腫瘍の最長径で、W(幅)はLに垂直な長さである。)として求めた。腫瘍は、実験が終了するまで週に2~3回測定した。
免疫組織化学(IHC)分析: カスタムプロトコルとLeica Bond-max自動IHC染色装置を使用した、CD8、CD45及びグランザイムB発現用の厚さ4mmのホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)腫瘍組織切片を調製した。Leica/Aperio AT2 whole slide digital scannerを用い、倍率設定を20倍として画像を得た。Visiopharm 7.2ソフトウェアで作成しターゲットごとに最適化したカスタムアルゴリズムを用いて、画像を分析した。生存組織の細胞を計数し、生存組織面積によって正規化した。細胞密度を次の式により計算した:
細胞/μm=(陽性細胞数/生存腫瘍面積(μm))1×10
対象の密度の割合を次の式により計算した:
染色面積(μm)/生存腫瘍面積(μm)。
結果
抗αvβ8(ADWA11)処置と抗4-1BB処置又は抗CTLA-4処置の組合せは、抗4-1BB、抗CTLA-4、又は抗αvβ8単剤による処置群よりも有意かつ相乗的に腫瘍増殖を減少し、生存率を改善した(図13)。
抗αvβ8抗体で処置後の腫瘍浸潤細胞密度の変化を求めた(図15)。CD45(総リンパ球及び骨髄細胞)、CD3(総T細胞)、CD4 T細胞、CD8 T細胞及びグランザイムB(活性化CD8及びNK細胞)染色の密度のIHC分析により、EMT6腫瘍モデルにおけるリンパ球の量を定量化した。これらのデータは、抗αvβ8単剤処置が総CD45+細胞、CD4+T細胞及びCD8+T細胞の存在量を増加させ、グランザイムB発現細胞の密度を非常に有意に増加させたことを示した(一群あたりn=10)。
腫瘍組織におけるリンパ球の量を、アイソタイプ対照又はADWA11 (2.4)で処置したマウスの11日目(0、3、6、9日目に抗体で処置)に分析した(図15)。ADWA11 (2.4)処置により、腫瘍微小環境における総白血球(CD45+、1540±558対2470±407)、CD8 T細胞(CD8+、76.3±62.7対170±74.2)及び細胞傷害性細胞(%グランザイムB密度、11.8±11.0対106±35.1)の密度が増加した(アイソタイプ対ADWA11 (2.4)処置後の、mmあたりの平均CD45+細胞数、平均CD8+細胞数又は平均%グランザイムB染色面積±標準偏差)。
これらの結果は、ADWA11 2.4を含むADWA11抗体が、4-1BBのアゴニスト(例.抗4-1BB抗体)と組み合わせた場合に相乗的な治療効果を提供することを初めて証明する。これらのデータは、ADWA11 2.4が、4-1BBのアゴニストと組み合わせた場合に相乗的な治療的抗腫瘍反応を示すことが可能なヒトに対する潜在的な治療薬であることを示唆する。
これらの結果は、ADWA11 2.4を含むADWA11抗体が、CTLA-4の阻害剤(例.抗CTLA-4抗体)と組み合わせた場合に相乗的な治療効果を提供することも初めて証明する。これらのデータは、ADWA11 2.4が、CTLA-4の阻害剤と組み合わせた場合に相乗的な治療的抗腫瘍反応を示すことが可能なヒトに対する潜在的な治療薬であることを示唆する。
実施例13 CT26腫瘍モデルにおける放射線照射の有効性を改善するαvβ8の阻害
方法
CT26腫瘍有効性実験: 4×10個のCT26(ATCC)細胞をBalb/cマウス(Charles River Laboratory)の横腹の皮下に移植した。腫瘍が平均100mmに達した後にマウスをランダムに分け、処置を開始した。4日ごとに合計3回、10mg/kgの2B8_mIgG1_4mut(インハウス)アイソタイプ対照又はADWA11_mIgG1_4mutをマウスに静脈内注射し、最初の注射の後、5日目に5Gyの腫瘍を標的とする放射線を照射した。増殖を監視するために腫瘍の長さと幅を測定し、体積(V)=1/2×L×W(ここで、L(長さ)は腫瘍の最長径で、W(幅)はLに垂直な長さである。)として求めた。腫瘍は、実験が終了するまで週に2~3回測定した。
遺伝子発現のqPCR分析: 腫瘍組織を集め、Omni Bead Ruptorを使用して、30mgの組織をRNeasy Plus MiniKitに付属の溶解緩衝液900μL中でホモジナイズした。RNeasy Plus MiniKitを使用し、ベンダーが推奨するプロトコルで、ホモジナイズした腫瘍サンプルからRNAを分離した。2μgのtotal RNA and the High-capacity cDNA reverse transcription kitを使用し、ベンダーが推奨するプロトコルでcDNAを合成した。50ngのcDNAと遺伝子特異的taqmanプライマー、TaqMan Universal Master Mix IIを使用し、ベンダーが推奨するプロトコルで、遺伝子発現を分析した。qPCRの実験にはViiA7 real-time qPCR systemを使用した。各サンプルの閾値サイクル(CT)を推奨される比較CT法により分析し、標的遺伝子の発現をアイソタイプ対照群と比較した処置群の変化の倍率として報告した。対応のない両側スチューデントのT検定により処置群をアイソタイプ対照群と比較し、有意性は0.05未満であった。
免疫組織化学(IHC)分析: カスタムプロトコルとLeica Bond-max自動IHC染色装置を使用した、CD8、CD45及びグランザイムB発現用の厚さ4mmのホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)腫瘍組織切片を調製した。Leica/Aperio AT2 whole slide digital scannerを用い、倍率設定を20倍として画像を得た。Visiopharm 7.2ソフトウェアで作成し、ターゲットごとに最適化したカスタムアルゴリズムを用いて画像を分析した。生存組織の細胞を計数し、生存組織面積によって正規化した。細胞密度を次の式により計算した:
細胞/μm=(陽性細胞数/生存腫瘍面積(μm))1×10
結果
抗αvβ8抗体(ADWA11)処置と放射線照射の組合せは、放射線照射単独よりも有意に腫瘍増殖を減少し、生存率を改善した(図14A)。
CT26の実験では、ADWA11抗体(抗ITGαVβ8)単剤処置は19日目にTGIが64.3%で、応答は一過性で、実験終了時に10匹中1匹のマウスのみが生存した(57日目の生存率10%)。放射線照射単独(5日目に5グレイ(Gy))による腫瘍増殖阻害は57.7%で(18日目)、実験終了時に20匹中1匹のマウスが生存した(57日目の生存率5%)。これに対して、ADWA11の投与と放射線照射の組合せの腫瘍増殖阻害は87.7%で(19日目、10mg/kgのADWA11及び5Gyの放射線)、実験終了時に19匹中9匹のマウスが生存した(57日目の生存率47.4%)。
CT26腫瘍モデルにおけるリンパ球の量に対するADWA11の効果を調査するために、アイソタイプ対照又はADWA11 VH05-2/VK01(抗ITGαVβ8)で処置したマウスから12日目(0、4、8日目に抗体で処置)に腫瘍組織を集め、リンパ球マーカーをIHCで分析した(図14B、上の図)。ADWA11 VH05-2/VK01による処置は、総CD45+白血球の密度を増加した;アイソタイプ:367±128、ADWA11 VH05-2/VK01:695±94.8(mmあたりの平均細胞数±標準偏差)。CD8+T細胞;アイソタイプ:173±79.3、ADWA11 VH05-2/VK01:374±80.4(mmあたりの平均細胞数±標準偏差)。腫瘍微小環境におけるグランザイムB発現細胞傷害性細胞;アイソタイプ:264±65.5、ADWA11 VH05-2/VK01:514±91.7(mmあたりの平均細胞数±標準偏差)。さらに、抗ADWA11処置と放射線照射の組合せは、腫瘍微小環境におけるCD45(3.86±0.979)、CD8a(5.45±3.53)、グランザイムB(4.21±1.02)及びIFNγ(5.53±2.13)のmRNAの発現量を増加した(倍率変化±標準偏差対アイソタイプ処置群)(図14B、下の図)。
これらの実験は、抗ITGαVβ8(ADWA11_mIgG1_4mut)による処置が腫瘍微小環境における活性化リンパ球を増加し、腫瘍を標的とする放射線と組み合わせて、腫瘍退縮と長期生存を引き起こすのに有効であることを証明する。
これらの結果は、ADWA11 2.4を含むADWA11抗体が、放射線療法と組み合わせた場合に相乗的な治療効果を提供することも初めて証明する。これらのデータは、ADWA11 2.4が放射線治療と組み合わせた場合に相乗的な治療的抗腫瘍反応を示すことが可能なヒトに対する潜在的な治療薬であることを示唆する。
実施例14 腫瘍免疫の新たな抑制因子及び腫瘍免疫療法の標的としてのインテグリンαvβ8の検討
この実施例では、Itgb8ノックアウトマウスを組換えαvβ8で免疫することによって得た強力なαvβ8ブロッキングモノクローナル抗体(ADWA-11)を使用して、このインテグリンの阻害による抗腫瘍免疫の促進の可能性を検討した。
非腫瘍組織では、αvβ8インテグリンは神経上皮、線維芽細胞、樹状細胞及びT細胞で発現し、重要な免疫調節因子である潜在型トランスフォーミング成長因子β(TGFβ)を活性化することができる。本明細書で示すように、癌腫では、骨髄細胞がαvβ8インテグリンを発現し、αvβ8をブロックする強力なモノクローナル抗体(ADWA-11)は、特に他の免疫調節剤(抗PD-1、抗CTLA-4又は4-1BB)又は放射線療法と組み合わせた場合に、扁平上皮癌、乳癌及び結腸癌の同系モデルにおいて増殖抑制又は完全な腫瘍退縮を引き起こす。ADWA-11による処置は、CD8+T細胞の腫瘍浸潤及びグランザイムB発現を増加し、腫瘍に関連するマクロファージについて、抑制性のものに対する炎症誘発性のものの比率を高める。ヒト腫瘍の大半はITGB8mRNAを発現し、本明細書で示すように、ヒト卵巣癌及び腎細胞癌の生検では、単球、マクロファージ及び樹状細胞の表面に多くのαvβ8が発現している。これらの発見は、αvβ8インテグリンが、がん免疫療法の有望な新しい標的であることを示す。
扁平上皮癌モデルにおけるADWA-11と抗PD-1の組合せによる効果的で相乗的な免疫療法
扁平上皮癌の同系腫瘍モデル(CCK168細胞)を使用して、ADWA11単独又は抗PD-1抗体との併用の効果を検討した(図16A及び図28)。FVBマウスの扁平上皮癌細胞株から化学的に誘導されたCCK168細胞を、1.5×10細胞/マウスで、同系野生型FVBマウスの背外側右側腹部に皮下注射した。
14日間腫瘍を成長させた。直径が少なくとも5mmの腫瘍を有するマウスを使用し、studylogソフトウェアを使用して、腫瘍サイズに基づいて、異なる処置群間でマウスを最適に分布した。隔日でマウスの体重を測定し、トレーサブルなデジタルノギス(Fisher Scientific、#14-648-17)を用いて腫瘍サイズを測定した。腫瘍サイズが2000mm以上となるか、又は、腫瘍部位に大きな潰瘍が生じた際に、マウスを安楽死させた。
マウスは、0日目と7日目にハイブリドーマ抗体ADWA11又はアイソタイプが一致する対照抗体で処置し、0、4及び8日目にマウス抗PD-1抗体(RMP1-14、BioXcell)又はそのアイソタイプが一致する対照抗体で処置した(0日目は処置の最初の日)。各群で適切な抗体及びアイソタイプ対照抗体である、ADWA11、抗PD-1抗体(RMP1-14、BioXcell)、(ADWA11に対する)対照抗体ADWA-21及び対照2A3(BioXcell)を10mg/kgの用量で腹腔内に注射した。対照ADWA-21は、ヒトインテグリンβ8に結合するがマウスインテグリンβ8には結合しない。
CCK168腫瘍は、抗PD-1抗体による処置では反応は最小限であったが、ADWA11単剤で処置したマウスでは10匹中5匹で腫瘍の退縮を示した(図16B~16C)。マウスをハイブリドーマADWA11及び抗PD-1抗体(図16B)又はADWA11_4mut_mIgG1抗体(図28)で処置した場合、ADWA11と抗PD-1抗体の併用は、10個中8個の腫瘍の完全退縮及び全生存期間の大幅な増加を誘発した。
腫瘍の退縮後最長で2年間、生存マウスを観察したところ、腫瘍の再増殖を示したものはなかった。併用処置後に完全退縮した2回の実験からの13匹のマウス及びADWA11単剤処置後に完全退縮した3匹のマウスに、CCK168細胞を1回又は2回再チャレンジしたところ、いずれのマウスも腫瘍の増殖が認められず、長期的な腫瘍免疫の獲得が示された。
これらの結果は、ADWA11 2.4を含むADWA11抗体を、例えば抗PD-1抗体のようなPD-1阻害剤と組み合わせた場合、相乗的な治療効果が得られることを初めて証明する。これらのデータは、ADWA11 2.4は、PD-1阻害剤と組み合わせた場合、相乗的な治療的抗腫瘍反応を提供することが可能なヒトに対する潜在的な治療薬であることを示唆する。
表面インテグリンαvβ8は腫瘍微小環境内の骨髄細胞に存在する
フローサイトメトリーを用いて、腫瘍のどの細胞型がαvβ8ヘテロダイマーとして発現していると推定されるインテグリンβ8を発現しているかを特定した(図17A及び図17B)。αvβ8の発現は、CCK168腫瘍内の80%を超えるCD45+CD11b+F4/80+CD64+マクロファージ及び20%未満のCD45+CD11b+F4/80-CD64-CD11c+MHCII樹状細胞で容易に検出することができた。(図17B)。αvβ8は、初期浸潤性(炎症誘発性)のLy6C+細胞及び免疫抑制性CD206+細胞を含む検討したマクロファージのサブポピュレーションで同様のレベルで発現した(図17B)。αvβ8はin vitroのCCK168腫瘍細胞でも発現した(図18B)。in vivoのCD45-腫瘍及び間質細胞におけるαvβ8の発現は低レベルであった(図18A)。腫瘍内T細胞ではαvβ8の発現は認められなかった(図20)。
動物
全ての動物実験は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校及びファイザー社の動物実験委員会によって承認された手順に従って行った。使用した野生型FVB/Nマウスは、Jackson Laboratories(ストック番号001800)から購入したか、このストックから我々が繁殖させたコロニーに由来する。野生型Balb/cマウスはCharles River Laboratories(系統コード028)から購入した。
ヒト腫瘍の処理
全てのヒトのサンプルについて、全ての被験者からインフォームドコンセントを得、IRB(審査委員会、Institutional Review Board)の承認に従って作業した。新鮮な組織は、癌の内部の免疫サブセットをプロファイリングするために開発・最適化された翻訳プラットフォームであるUCSF免疫プロファイラー作業手順に従って収集・処理した。簡潔に述べると、手術室で組織を取得し、切除から4時間以内に実験室に運んだ。開発された標準的な手順に基づいて、組織を細かく切り刻み(塊が1mm未満)、酵素(3mg/mlのコラゲナーゼA、50U/mlのDNase I)で処理した。既知のサブセットの比例性と平均蛍光強度、及びαvβ8発現を分析するために、サンプルをマルチプレックスフローサイトメトリー(60色超)にかけた。全ての抗体は、BD Pharmingen、eBioscience、Invitrogen又はBioLegendから購入した。抗αvβ8抗体は上述したように製造した。セルソーティングを含む全てのフローサイトメトリーは、特注のBD FACSAria Fusionフローサイトメーターを使用して行った。フローサイトメトリーデータの分析には、FlowJoを使用した。
フローサイトメトリーの手順
皮下の腫瘍は、剪刀と鈍的剥離を使用してマウスから分離した。2mg/mLのコラゲナーゼXI(Sigma C9407)、0.5mg/mlのヒアルロニダーゼ(Sigma H3506)及び0.1mg/mLのDNase(Sigma DN25)の消化カクテルを含むC10培地(RPMI 1640、HEPES 1%、ペニシリン/ストレプトマイシン 1X、ウシ胎児血清 10%、ピルビン酸ナトリウム 1mM、非必須アミノ酸 1X、β-メルカプトエタノール 0.45%)が入ったペトリ皿に腫瘍を加えた。滅菌した剪刀で腫瘍を細かく切り刻んだ。得られた細胞のスラリーを50mLコニカルチューブに移し、腫瘍を細かく切り刻むために使用したペトリ皿を2mLのC10培地ですすぎ、残りの細胞を捕捉した。細胞をシェーカー内で255rpmで45分間、37℃でインキュベートした。インキュベーション終了後、15mLのC10培地を消化された腫瘍細胞に加え、15秒間穏やかにボルテックスした。細胞スラリーを100μmメッシュストレーナー(Falcon(登録商標) #352360)に通して、清浄な50mLコニカルチューブに加えた。細胞を4℃、200gで5分間遠心分離することによりペレット化し、PBSで再構成した。細胞の計数は、Countless II FL hemocytometer(Life Technologies)を用いて行った。
単離された単一細胞調製物を、細胞表面染色及び細胞内染色に使用した。計数後、10×10個の細胞をV字型の96ウェルプレートの各ウェルに移動して染色した。生死染色を、1:1000のGhost Dye(登録商標)Violet 510(TONBO bioscience、#13-0870)を用いて、4℃で20分間行った。Fc受容体及び非特異的結合は、抗CD16/30(eBioscience #14061)を4℃で10分間作用させてブロックした。表面染色は4℃で20分間行った。細胞内染色では、細胞をFix/Permバッファー(eBioscience #88-8824)中、室温で20分間インキュベートした後、抗体カクテルを用いて細胞内サイトカインを4℃で20分間染色した。染色の完了後、細胞をフローサイトメトリーバッファー(2%FBSを含むPBS、ペニシリン/ストレプトマイシン/グルタメート、EDTA 2mM)に移して分析した。
T細胞染色に使用する抗体:ICOS FITC(eBioscience#11-9949-80)、CD25 AF780(eBioscience#47-0251-82)、CD45.1 AF700(BioLegend#110723)、CD8 BV605(BioLegend#100743)、CD4 BV650(BioLegend#100546)、Ki-67 PE-Cy7(BD Biosciences#561283)、CTLA4 PE(BD Biosciences#553720)及びFoxP3 PB-e450(eBiosciences#48-5773-82)。
細胞内サイトカイン染色に使用する抗体:CD3 APC(eBioscience#17-0032-82)、NK1.1 APC-AF780(eBioscience#47-5941-80)、CD45.1 AF700(BioLegend#110723)、CD4 BV650(BioLegend#104729)、CD8 BV605(BioLegend#100546)、IFN-γ FITC(eBioscience#11-7311-82)、IL-17A PE-Cy7(BioLegend#506921)、グランザイムB PE(eBioscience#12-8898-82)、FasL PerCP-eFluor710(eBioscience#46-5911-82)及びFoxP3 PB-e450(eBioscience#48-5773-82)。
骨髄細胞染色に使用する抗体:Ly6G BV785(BioLegend#127645)、SiglecF BV785(BD Biosciences#740956)、CD90.2 BV785(BioLegend#10533)、B220 BV785(BioLegend#103246)、CD45.1 AF700(BioLegend#110724)、CD11b AF780(eBioscience#47-0112-82)、CD206 PerCP-Cy5.5(BioLegend#141716)、F4/80 PE(BioLegend#123109)、CD11c BV650(BioLegend#117339)、Ly6C BV605(BioLegend#128035)、MHC-II PB-e450(eBioscience#48-5321)、CD24 PE-Cy7(BioLegend#101822)、CD103 FITC(eBioscience#11-1031-82)、ADWA11 APC(実験室で結合させた)及びCD64 FITC(BioLegend#139316)。
NK細胞染色に使用する抗体:CD45.1 AF700(BioLegend#110724)、CD3 APC(eBioscience#17-0032-82)、NK1.1 APC-AF780(eBioscience#47-5941-80)、CD314-NKG2D PE(eBioscience#12-5882-82)、CD226-DNAM-1 PerCP-Cy5.5(BioLegend#128814)、CD335-NKp46 FITC(eBioscience#11-3351-82)、CD107a-LAMP-1 PE-Cy7(BioLegend#121620)及びCD49b eFluor450(eBioscience#48-5971-82)。
細胞刺激では、細胞は細胞表面染色及び細胞内染色の前に刺激した。200μlのC10培地中の約3×10細胞を丸底96ウェルプレートの各ウェルに加え、5%COの組織培養インキュベーター内で37℃で一晩インキュベートした。刺激カクテル(イオノマイシン、PMA、ブレフェルディン-A及びモネンシン500x、Tombo #TNB4975-UL100)を細胞に加え、5%COの組織培養インキュベーター内で37℃で4時間インキュベートした。概説したように、細胞を染色のためにV底ウェルに移した。フローサイトメトリーはBD LSRFortessa(登録商標)(BD Biosciences)を用いて行い、FlowJo(登録商標)(Tree Star Inc.)で分析した。
ADWA11は、腫瘍浸潤を増加させ、細胞傷害性CD8+T細胞の分化を促進し、抑制性マクロファージに対する炎症性単球の比率を上昇させる
(抗PD-1の有無にかかわらない)免疫浸潤に対するADWA11の影響も明らかにされた(Thomas et al., Cancer Cell 8:369-380, 2005;Wu et al., Cancer Immunol. Res. 2:487-500, 2014)。このモデルでの抗PD-1による処置は、腫瘍のCD8+T細胞の総数に影響を与えなかったが、ADWA11による処置は、CD8 T細胞の浸潤を劇的に増加させ、この影響は、切除された腫瘍を免疫染色することで最も顕著であった(図19A~19B)。ADWA11は、グランザイムBを発現するCD8+T細胞の割合も有意に増加したが(図19C)、抗PD-1での処置では増加しなかった。炎症性の単球も宿主の免疫応答の腫瘍回避に寄与する。Ly6Cは炎症性の単球で発現し、Ly6Cの発現は腫瘍微小環境で抑制特性を有する腫瘍に関連したマクロファージで減少する(Franklin et al., Science 344:921-925, 2014;Movahedi et al., Cancer Res. 70:5728-5739)。ADWA11による処置がCD45+CD11b+CD11c-Ly6G-Ly6CCD206炎症性マクロファージの蓄積を特異的に増加させることが、骨髄性ポピュレーションのさらなる分類により示された(図19D)(Ostuni et al., Trends Immunol. 36:229-239, 2015;Noy et al., Immunity 41:49-61, 2014)。分析した時点では、CD4+T細胞数、CD4+FoxP3+制御性T細胞、又はT細胞サブセットによるインターフェロンγ発現に有意な影響を及ぼした処置はなく、T細胞サブセットでIL17の有意な発現を特定することはできなかった(データは示さない)。
免疫染色のために腫瘍を採取し、4%パラホルムアルデヒドを用いて4℃で一晩固定した。固定された腫瘍を4℃で30%ショ糖溶液に一晩浸し、O.C.T.化合物(Tissue Tek(登録商標) #4583)に包埋し、15μmの凍結切片を作成した。凍結切片は前述の手順(Henderson et al., Nat. Med. 19:1617-1624, 2013;Rock et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 108:E1475-1483, 2011)で染色した。簡単に述べると、凍結切片を透過処理し、PBS中の0.3% Triton X-100及び3%BSAでブロックした。切片を一次抗体と室温で一晩インキュベートし、次いで、フルオロフォアが結合した一次及び二次抗体とインキュベートし、ProlongGold(Invitrogen)を使用してマウントした。
免疫染色に使用する抗体:ラット抗F4/80(Alexa Fluor 647結合、Serotec、clone C1、1:100)、ウサギ抗リン酸化Smad3(Epitomics、1880-1、1:100)、ラット抗CD8(Alexa Fluor 488-又は594-結合、Biolegend、clone 53-6.7、1:100)、Alexa Fluor 488-、555-又は 647-結合ロバ抗ラビット及び抗ラット(Invitrogen)。共焦点顕微鏡観察は、ZeissLSM780及びLSM5Pascal顕微鏡を用いて行った。
全ての定量化は、薄い(1エアリー単位;~1μm)光学的な切片を有する高解像度共焦点画像を使用して行った。画像はImageJソフトウェアを用いて分析した。各群には、少なくとも5匹の対照と5匹の処置(ADWA11)マウスのサンプルが含まれた。各組織切片の4つの画像(フィールドサイズ;425.10×425.10μm)を、同じ共焦点設定でランダムに撮影した。画像を同じしきい値に設定し、筋線維芽細胞の染色又はホスホ-Smad3の領域を計算した。
ADWA11と抗PD-1の併用の有益な相乗効果は、CD8+T細胞の枯渇によって妨げられた
ADWA11による処置の最も劇的な効果がCD8+T細胞で認められたことから、ここでは、これらの細胞がADWA11の抗腫瘍活性を促進するかどうかを確認することが求められた。10mg/kgの抗CD8a(Bio X Cell(登録商標)、BE0004-1、Clone 53-6.72)抗体又は対照抗体を、0日目である処置の24時間前に腹腔内注射し、CCK168担癌マウスの細胞傷害性T細胞を枯渇させた。ADWA11(10mg/kg)と抗PD-1(10mg/kg)の組合せを、1、5及び9日目に注射した。本明細書に記載の方法による免疫染色は効果的にCD8を枯渇し(図21A)、ADWA11及び抗PD-1の併用の有益な効果(例.生存及び腫瘍退縮)を完全に無効にした(図21B~21C)。
これらのデータは、CD8+T細胞が、例えばADWA11のような抗avb8を介した抗腫瘍効果において重要であることを示唆する。
活性なTGFβシグナル伝達のマーカーであるpSmad3は、CCK168腫瘍細胞及び腫瘍微小環境の細胞に存在し、ADWA11処置によってシグナル伝達が広範に阻害される
αvβ8インテグリンのin vivoにおける最も特徴的な機能は潜在型TGFβの局所的活性化であることから、処置されていない腫瘍でどの細胞がTGFβシグナル伝達の証拠を示したか、このシグナル伝達はADWA11による処置で阻害又は抑制されるかどうかを確認することが求められた。TGFβ受容体から活発にシグナル伝達しているCCK168腫瘍内の細胞を特定するために、細胞(CD8+T細胞、F4/80マクロファージ及びCD11c樹状細胞)が活性TGFβに応答している証拠として、TGFβシグナル伝達の上位の段階であるリン酸化SMAD3に対する抗体を用いて免疫染色を行った。検討したCCK168腫瘍は、腫瘍全体にマクロファージの豊富なネットワークがあり(図22A)、入り込んだDCはごく少数であった。pSMAD3は、腫瘍内、通常F4/80+マクロファージに隣接する細胞で容易に検出されたが、マクロファージ自体では検出されなかった。CD8+T細胞は、未処置のマウスではまばらで、AWDA-11処置マウスの腫瘍ではかなり豊富であった。これらの細胞ではpSMAD3染色は観察されなかった。未処置の腫瘍では、腫瘍の微小環境全体で高レベルのpSMAD3が認められた;pSMAD3染色はADWA11処置で広範に阻害された(図22A)。したがって、特定の理論に拘束されることを望むものではないが、これらのデータは、ある態様では、αvβ8活性がこれらの腫瘍におけるTGFβ活性化に不可欠であることを示しているが、αvβ8によって活性化されたTGFβの、CD8+T細胞の蓄積、グランザイムBの発現及びマクロファージサブセット分布への影響は間接的であるか、腫瘍微小環境外で発生することを示す。
エフェクター機能のないADWA11は、CCK168扁平上皮癌モデル及びCT26腫瘍細胞で、腫瘍増殖を阻害し、全生存期間を改善し、持続的な抗腫瘍免疫を誘導する
最初の実験は、Fc受容体と相互作用する可能性のある天然のマウス抗体を用いて行った。そのため、ADWA11の抗腫瘍活性は、腫瘍細胞又は腫瘍浸潤マクロファージ又は樹状細胞の抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性に起因する可能性がある。ADWA11活性に対するADCCの影響を特定するために、ADWA11_4mutと呼ばれるADWA11のFc「エフェクター機能のない」組換え体を、エフェクター機能を無効にするためにマウス抗体のIgG1Fcドメインに4つの置換を導入することによって調製した。これらの置換は、抗体がFc受容体に結合することを完全に無効にすることが以前に示されていた(Alegre et al., J. Immunol. 148: 3461-3468, 1992;Hezareh et al., J. Virol. 75: 12161-12168, 2001)。ADWA11_4mutは、CCK168モデルにおいて野生型抗体と同程度に効果的であった(図28)。さらに、2つの同系腫瘍モデル(CT26及びEMT6腫瘍モデル)を用い、ADWA11_4mut抗体の有効性を試験した。
前者は検出可能なαvβ8発現を完全に欠くことから、CCK168に加えてCT26細胞を選択した(図18B)。CT26マウス結腸癌細胞(ATCC CRL-2638(登録商標))を4×10細胞/マウスで雌のBalb/cマウス(Charles River Labs)の皮下側面に注射した。腫瘍は、50~100mmまで増殖させた。この実験では、ADWA11_4mut又はアイソタイプ対照2B8_mIgG_4mutを0、4、8、12日目に注射し、抗PD-1抗体(RMP1-14、BioXcell)又はアイソタイプ対照2A3_rat IgG(BioXcell)を0、4、8日目に静脈内に注射した。全ての抗体の投与量は10mg/kgであった。5日目に、放射線照射を行わない対照群を除く全てのマウスに、腫瘍を標的とした線量5Gyの放射線を被曝させた。腫瘍の増殖をデジタルノギスで週に2回測定し、体積(長さ×幅×幅×0.5)として報告した。再チャレンジ実験では、(最初の抗体の処置後)51日目に、PBS中の2.5×10のCT26細胞を、完全に応答したマウスとナイーブマウスの反対側の側面に移植し、腫瘍の増殖を上述したように測定した。
両者のモデルにおいて、ADWA11_mut4は抗腫瘍応答を促進するのに効果的であり(図28)、このことは、ADWA11を介した抗腫瘍活性にADCC機能は必要ではなかったことを示す。
ADWA11は複数の癌腫モデルにおいて有効で、放射線療法と抗PD-1、抗CTLA-4及び4-1BB治療の効果を高める
他の充実性腫瘍モデルにおけるADWA11の有効性とADWA11が他の免疫調節処置の有益な効果を広範に増強できるかどうかについて確認した。この腫瘍は、放射線感受性であることが以前に示れ、in vitro、in vivoの両者でαvβ8を発現せず、TGFβ受容体の小分子阻害剤に反応することが示されているので(Young et al., PloS One 11:e0157164, 2016)、CT26に対する放射線処置の効果を増強するADWA11の能力も検討した。効果が最小限である放射線量に、ADWA11_4mut又は抗PD-1のいずれかを追加すると、マウスにおける腫瘍退縮及び全生存率が、それぞれ、5/9と3/10の完全奏功で有意に増加した(図29A及び29B)。興味深いことに、このモデルでは、ADWA11と抗PD-1の組合せは、組み合わせた効果がほとんどなく、このことは、チェックポイント阻害剤が存在しなくても、αvβ8の阻害が効果的であるという新たな証拠を示す。単剤又は併用処置され、原発腫瘍が完全退縮した生存マウスに対し、最初の処置の少なくとも51日後に、同じCT26腫瘍細胞を反対側に再チャレンジした。最小限の腫瘍増殖が、数匹のマウスの反対側の腫瘍で観察された。最初に増殖した全ての小さな腫瘍は、その後、完全退縮し、他の免疫調節剤について以前に報告されたように(Ascierto et al., J. Transl. Med. 15:205, 2017)、ある態様では、ADWA11による処置の成功は、長期的な抗腫瘍免疫につながる可能性があることを示している(図29C)。退縮した原発腫瘍は、いずれも再増殖しなかった。
ADWA11_4mutは、EMT6乳癌モデルにおいて有効で、抗CTLA-4及び抗4-1BBの効果を高める
免疫を排除する腫瘍微小環境及びαvβ8の発現が低レベルであるEMT6乳癌モデルを使用して、ADWA11_4mutと組み合わせた、抗PD-1、抗CTLA-4(近年、抗PD-1とは異なる分子メカニズムで機能することが示されている(Wei et al., Cell 170:1120-1133, 2017))又はCD8+T細胞で発現する共刺激受容体である4-1BB(Kang et al., Cancer Res. 2017)のアゴニストの効果を検討した。
ADWA11_4mutは、EMT6腫瘍モデルでも試験した。1×10のEMT6細胞(マウス上皮乳癌細胞株;ATCC、CRL2755(登録商標))を、メスBalb/cマウス(Charles River Labs)の第4乳腺脂肪パッドに注入した。腫瘍を50~100mmまで増殖させた。抗体処置群にマウスをランダムに割り当て、実験者にはいずれが処置群であるかを知らせなかった。静脈内に、10mg/kgのADWA11_4mut又は10mg/kgのコントロール2B8_mIgG4mut、抗CTLA-4(9D9 BioXcell)又は10mg/kgのアイソタイプ対照E. tenella-mIgG2bを、0、4及び8日目に注射し、1mg/kgの抗4-1BB(MAB9371、R&D systems)を0及び4日目に注射した。腫瘍の増殖をデジタルノギスで週に2回測定し、体積(長さ×幅×幅×0.5)として報告した。
抗PD-1、抗CTLA-4又は抗4-1BBの単剤処置は有意な初期腫瘍退縮を示したが、抗4-1BB処置の1匹と抗PD-1処置の1匹のみが完全退縮を示した(図30A~D)。これに対して、抗PD-1、抗CTLA-4又は抗4-1BBのいずれかと組み合わせてADWA11で処置したマウスの約70%が、完全退縮、長期生存及び長期間の腫瘍免疫を示唆するEMT6腫瘍細胞の再チャレンジに対する耐性を示した(図30E)。再チャレンジ実験では、(最初の抗体の処置後)51日目に、1×10のEMT6細胞を、完全に応答したマウスとナイーブマウスの反対側の周囲脂肪体に移植し、腫瘍の増殖を上述したように測定した。
これらのデータは、ADWA11 2.4を含むADWA11抗体を、PD-1又はCTLA-4の阻害剤(例.PD-1又はCTLA-4に結合し、それによってそれぞれPD-1又はCTLA-4の効果を阻害するアンタゴニスト抗体)及び/又は4-1BBのアゴニスト(例.4-1BBの生物活性を増加させるアゴニスト抗体)と組み合わせた場合、相乗的な治療効果が得られることを初めて証明する。これらのデータは、ADWA11 2.4は、PD-1やCTLA-4などの阻害剤、又は4-1BBなどのアゴニストと組み合わせた場合、相乗的な治療的抗腫瘍反応を提供することが可能なヒトに対する潜在的な治療薬であることを示唆する。
ヒト腫瘍におけるインテグリンαvβ8遺伝子の発現と染色
ITGB8 mRNA発現に関するTCGA(The Cancer Genome Atlas)の検索の結果、調査した30種類の腫瘍で、ほぼ全てのヒト腫瘍が検出可能でロバストな量のITGB8 mRNAを発現し、卵巣癌及び腎細胞癌で高度に発現していることが明らかになった(図23A)。全腫瘍溶解物におけるITGB8の発現は、浸潤性免疫細胞におけるαvβ8の発現を反映している可能性がある。これを確認するために、マルチパネルフローサイトメトリーを行い、新たに採取し、ばらばらにしたヒト腫瘍の切除サンプル及び生検サンプルにおける単一細胞中のαvβ8タンパク質の発現を検討した。2つのヒト卵巣癌及び2つの腎細胞癌の分析により、CD16+単球、CD14+腫瘍関連マクロファージ、並びにBCDA1+及びBCDA3+単球由来樹状細胞で発現する実質的なαvβ8を示した(図23B)。
考察
当業者が理解するように、ADWA11は、αvβ8インテグリンの遮断に特異的なモノクローナル抗体であり、単独で用いた場合、効果的な抗腫瘍免疫治療剤である。例えば、ADWA11はCCK168皮膚扁平上皮癌で抗腫瘍活性を実証した。追加的又は代替的に、免疫調節剤(例.抗PD-1、抗CTLA-4及び抗4-1BB)又は放射線療法と組み合わせたADWA11は、3種のマウス系統における上皮癌の3つの同系同種移植モデルにおいて、強力で相乗的に増強された抗腫瘍活性を示した。ある態様では、αvβ8の阻害は、腫瘍内のCD8+T細胞におけるグランザイムBの発現に基づいて評価すると、腫瘍内のCD8+T細胞の数とその細胞傷害性への分化を増加した。CD8+T細胞の枯渇はADWA11及び抗PD-1処置による抗腫瘍活性を妨げ、このことは、ある態様では、CD8 T細胞による腫瘍細胞殺傷の増強がADWA11の有効性に重要であることを示している。CD8+T細胞に対する効果に加え、ADWA11は腫瘍微小環境における免疫刺激性単球の数を増加させた(Franklin et al., Science 344:921-925, 2014;Movahedi et al., Cancer Res. 70:5728-5739, 2010;Ostuni, Trends Immunol. 36: 229-239, 2015;Noy et al., Immunity 41:49-61, 2014)。免疫抑制マクロファージの数に相違はなかったが、これらのマクロファージは、樹状細胞とともに検出可能な高レベルのαvβ8を発現した。検討した最初の腫瘍株であるCCK168細胞は、in vitroで著しい数のαvβ8を発現したにもかかわらず、採取した腫瘍の非造血細胞のフローサイトメトリーでは、αvβ8の発現はほとんど見られず、このことは、ある態様では、これらの悪性細胞がin vivoで腫瘍を形成した場合、発現が失われることを示している。それにもかかわらず、ADWA11の抗腫瘍活性が悪性細胞を直接標的とするADCCに基づくという可能性は、検出可能なαvβ8を発現しない細胞(すなわち、CT26結腸癌細胞)におけるエフェクター機能のない組換えADWA11抗体を用いる実験を繰り返すことによって除外された。エフェクター機能のない抗体は、CCK168、CT26及びEMT6の腫瘍モデルで腫瘍増殖を抑制することができ、そのうちCT26ではαvβ8の発現が認められない。さらに、ADWA11による短期間の処置は、長期的な腫瘍抑制及びその後の再チャレンジに対する抵抗性につながり、このことは、ある態様では、長期間の抗腫瘍免疫の誘導を示している。まとめると、これらのデータは、ある態様では、インテグリンαvβ8の遮断が、自然免疫細胞又はT制御性細胞上のαvβ8の遮断による腫瘍抑制を引き起こし、腫瘍に対する獲得免疫を強化することを示している。
樹状細胞、制御性T細胞、線維芽細胞、気道上皮細胞及び神経上皮に発現したαvβ8によるTGFβの活性化は以前に示されている(Travis et al., Nature 449:361-365, 2007;Melton et al., J. Clin. Invest. 120:4436-4444, 2010;Arnold et al., J. Neurosci. 32(4):1197-1206, 2012;Fenton et al., Mucosal Immunol. 10:624-634, 2017;Mu et al., J. Cell Biol. 157:493-507, 2002;Proctor et al., J. Neurosci. 25:9940-9948, 2005;Edwards et al., J. Immunol. 193:2843-2849, 2014)が、インテグリンαvβ8発現の全範囲を明確にすることは、組織を染色する信頼できる試薬がないために制限されている。この実施例では、マウスの癌腫中の腫瘍関連マクロファージ及び樹状細胞が、αvβ8の高い細胞表面染色を示す主要な細胞型であることを実証するために、フローサイトメトリーでインテグリンαvβ8を検出することができる新たに開発された抗体を使用した。これは、ある態様では、これらの細胞型の1つ以上での発現が局所抗腫瘍免疫のαvβ8を介した抑制に重要であることを示している。
この実施例では、制御性T細胞(Treg)を含むT細胞でのαvβ8発現は検出されなかった。
インテグリン(αvβ8を含む)によるTGFβの活性化は空間的に厳しく制限されているので、αvβ8発現細胞が直接接触する細胞に局所的にTGFβを提示することを可能にする(Travis et al., Nature 449:361-365, 2007;Munger et al., Cell 96:319-328, 1999)。TGFβはエフェクターT細胞の活性を抑制することが報告されている。この実施例で示したように、CD8+T細胞は、ADWA11で処置された腫瘍で増加し、グランザイムBを発現する可能性が高く、ADWA11の保護効果を媒介するために重要である。ある態様では、自然免疫細胞におけるαvβ8の抑制効果は、CD8 T細胞への活性TGFβの直接の提示によるものである。pSMAD3の免疫染色は、CD8+T細胞でのTGFβシグナル伝達の証拠を明らかにしなかったが、非造血細胞(例.腫瘍細胞)では強力なシグナル伝達を示した。したがって、ある態様では、腫瘍細胞及び他の腫瘍に関連する非造血細胞(例.線維芽細胞)は、αvβ8によって活性化されたTGFβに応答し、局所腫瘍免疫を抑制する機能的に重要な細胞である。
この実施例に記載されるように、αvβ8インテグリンは、複数のマウス及びヒト腫瘍の単球、マクロファージ及び樹状細胞において広く発現し、抗腫瘍免疫応答の強力なモジュレーターである。このインテグリンを標的とする単剤治療薬(例.ADWA11)は、一部の腫瘍において効果的である。さらに、有効性は、αvβ8の阻害(例.ADWA11による処置)をチェックポイント阻害剤(例.抗PD-1又は抗CTLA-4)若しくは免疫活性化因子(例.抗4-1BB)と組み合わせることによって、又はαvβ8単剤療法を放射線療法と組み合わせることによって、相乗的に増強する。まとめると、これらの結果は、αvβ8インテグリンが腫瘍免疫療法の新しい標的であることを示している。
実施例15 in vivoでのADWA11 2.4のさらなる検討
抗αvβ8検討のための腫瘍モデルの概要
免疫担当マウスにおける同系腫瘍モデルを使用してin vivoでの有効性を検討した。ヒト化されたADWA11 2.4による暴露を制限する異種に対する強力な薬物反応のため、エフェクター機能のない元のマウスハイブリドーマ抗体ADWA11_4mutを使用して有効性の実験を行った。
Figure 2022508015000050
EMT6モデルにおける有効性
EMT6腫瘍モデルによる実験は同所的(第4乳腺脂肪パッド)に行い、チェックポイント阻害剤の有無にかかわらず抗αvβ8による処置を同時に行った。
Charles River Balb/cマウス(一群あたりn=10)に、マウス一匹あたり3×10個又は1×10個のEMT6細胞を移植した。平均腫瘍体積が50mm又は100mmで処置を開始した。
全ての実験で、マウスの元の抗αvβ8抗体ADWA11_4mutは、用量10mg/kgで4日に1回、合計3回、投与した。抗PD-1抗体(クローンRMP1-14、BioXcell)は、用量10mg/kgで4日に1回、合計3回、投与し、4-1BBアゴニストmAb(クローンMAB9371、R&D systems)は、用量1mg/kgで4日に1回、合計2回、投与し、抗CTLA-4(クローン9D9、BioXcell)は、用量10mg/kgで4日に1回、合計3回、投与した。
3×10個の細胞を移植し、50mmで処置を開始した場合、抗αvβ8単剤では、約50%の腫瘍増殖阻害(TGI)(10~20日目)が認められた。しかし、1×10個の細胞を移植し、100mmで処置を開始した場合、抗αvβ8単剤によるTGIは認められなかった。抗αvβ8単独による2つの実験の間のTGIの違いは不明である;しかし、特定の理論に拘束されることを望むものではないが、1×10個の細胞を移植した場合のこのモデルの急速な腫瘍増殖速度は、応答を制限したか、αvβ8遮断による抗腫瘍応答を上回っていた可能性がある。重要なことに、抗αvβ8は、抗PD-1(完全奏功数7/10)、4-1BBアゴニスト(完全奏功数5)及び抗CTLA-4(完全奏功数6)との大幅な相乗的治療効果を示し、単剤による処置及びアイソタイプ対照と比較して生存率が増加した。したがって、これらのデータは、EMT6腫瘍モデルにおいてADWA11抗体が抗腫瘍応答を提供できることを示唆する。
抗CTLA-4又は4-1BBアゴニスト単独は大幅な反応を示した(~50%TGI、8~20日目);しかし、反応は一過性で、最終的に腫瘍は反応を上回って増殖した。抗血管新生又は抗増殖反応と比較して、併用がEMT6腫瘍に対する反応をもたらしたことを実証するために、完全奏功を示したマウスに、(1回目の投与から)51日目にEMT6腫瘍を再度移植し、薬物による処置は行わなかった。EMT6腫瘍はこれまで腫瘍が移植されていないマウスでは急速に増殖したが、完全奏功のマウスでは急速に消失し、このことは、ある態様では、腫瘍細胞に対する細胞性免疫の発達、例えば直接腫瘍細胞死は、抗血管新生又は抗増殖によって媒介されないことを示す。
EMT6腫瘍モデルにおけるリンパ球の定量
EMT6腫瘍微小環境における抗αvβ8処置の影響を調査するために、IHCにより、各種リンパ球を定量化した。簡単に説明すると、Charles River Balb/cマウス(一群あたりn=10)に1×10個のEMT6細胞を移植し、平均腫瘍体積100mmで処置を開始した(0日目)。抗αvβ8ADWA11 2.4抗体を用量10mg/kgで3日ごとに合計4回投与(例.0日、3日、6日及び9日目)し、11日目(4回目の投与から48時間後)に腫瘍を採取した。
CD45(総リンパ球及び骨髄細胞)、CD3(総T細胞)、CD4 T細胞、CD8 T細胞及びグランザイムB(活性化CD8及びNK細胞)染色の密度の免疫組織化学(IHC)分析は、抗αvβ8単剤による処置により、総CD45、CD4 T細胞、CD8 T細胞が増加し、グランザイムB発現細胞の密度が非常に有意に増加したことを示した(一群あたりn=10)(図15)。IHCデータは、ある態様では、ADWA11 2.4単剤による処置が、αvβ8の予想される作用機序(MOA)に一致して腫瘍微小環境を変化させるのに十分であることを示した。
CT26モデルにおける有効性
αvβ8の発現の欠如、抗PD-1処置の部分奏功、及びTGFβ小分子阻害剤と最適量以下の放射線照射の相乗的TGIについて記述する文献に基づいて、CT26モデルを選択した。放射線照射(RT)は、免疫学的細胞死及びαvβ8がT細胞の分化と活性化に重要な役割を果たす可能性があるde novo DC-T細胞プライミングを誘導する能力のため、特に興味深い。簡単に説明すると、Charles River Balb/cマウス(一群あたりn=10)の皮下に4e5細胞を移植し、平均腫瘍体積100mmで処置を開始した。
エフェクター機能のないマウス抗αvβ8抗体ADWA11_4mutを用量10mg/kgで4日ごとに合計4回投与し、抗PD-1(クローンRMP1-14、BioXcell)を用量10mg/kgで4日ごとに合計3回投与し、mAbの初回投与から5日後に、5Gyの腫瘍を標的とする放射線を照射した。抗αvβ8とRTの併用によりTGIが大幅に増加し、5/9マウスが完全奏功を示した。抗PD-1とRTの併用は、抗αvβ8と比較してTGIが低下し、3/10マウスが完全奏功を示した。RT、抗αvβ8及び抗PD-1の3つの組合せは、TGIが非常に大幅に増加し、7/10マウスが完全奏功を示した。EMT6による実験と同様に、完全奏功のマウスは、CT26細胞の再移植に対して免疫を有した。
CT26腫瘍浸潤細胞の免疫表現型
CT26腫瘍微小環境における抗αvβ8処置の影響を調査するために、フローサイトメトリーにより、各種リンパ球を定量化した。簡単に説明すると、Charles River Balb/cマウス(一群あたりn=6)の皮下に4e5細胞を移植し、平均腫瘍体積100mmで処置を開始した。抗αvβ8ADWA11 2.4を用量10mg/kg又は1mg/kgで3日ごとに合計3回投与し、8日目(3回目の投与から48時間後)に腫瘍を採取した。腫瘍を解離し、CyTOFサイトメトリーにより、リンパ球を定量化した。抗αvβ8(10及び1mg/kg)は、CD3 T細胞ゲートにおけるCD8 T細胞を増加させた。さらに、CD8細胞は、活性化された表現型のマーカーであるグランザイムBをより頻繁に発現した。
要約
まとめると、EMT6及びCT26に対する有効性並びにPDに関する実験は、(1) 抗αvβ8が複数のチェックポイント阻害剤に対する反応を相乗的に増加させる;(2) 抗αvβ8の有効性は腫瘍細胞によるαvβ8の発現に依存しない;(3) 抗αvβ8ADWA11 2.4単独の処置は、腫瘍微小環境におけるCD8+GzmB+T細胞を増加させるのに十分である、ことを証明する。
実施例16 ヒトFcRnトランスジェニック(TG32)マウスにおけるADWA11 2.4の薬物動態
線形薬物動態を示すIgG1及びIgG2mAbのヒト薬物動態を予測において、TG32マウスモデルは、サルモデルと同程度優れていることが示されている。ADWA11 2.4の0.1、0.3又は3mg/kgを、TG32マウスの静脈に、単回、ボーラス投与した後の薬物動態を検討した。血清薬物濃度を測定した。図25A及び図25Bに示されるように、抗体クリアランスが用量依存的に減少する明らかな傾向が認められた。これは、細胞表面の標的と相互作用するモノクローナル抗体において典型的で、標的受容体であるαvβ8がクリアランスメカニズムとして作用できることを示した。そこで、2つの異なる薬物動態モデルを使用して、線形のクリアランス経路(通常のFcRnを介した抗体クリアランスメカニズム)と(αvβ8を介する)非線形のクリアランス経路を説明した。線形クリアランスのパラメーターを推定するために、2コンパートメント母集団薬物動態モデルを使用して、3mg/kgのデータのみをフィットした(図25A)。複数回投与における非線形クリアランスの薬物動態パラメーターを推定するために、2コンパートメント飽和モデル(Michaelis Menten)を使用して、全てのデータ(0.1、0.3、3mg/kg)をフィットした(図25B)。推定された線形及び非線形の薬物動態パラメーターを、表10及び11に示した。線形の薬物動態パラメーターは、TG32マウスにおいて通常のmAbで認められる範囲内にある。
Figure 2022508015000051
Figure 2022508015000052
血清薬物動態に基づく標的を介した薬物動態(TMDD)と一致して、組織分布の実験では、複数の組織(標的結合の飽和による)、特に腎臓への薬物分布の用量依存的な減少も認められた。
実施例17 非ヒト霊長類(NHP)における薬物動態
NHP探索的毒性実験における4、40又は100mg/kgでの複数回投与試験の初回投与後に、ADWA11 2.4の薬物動態を検討した。図26に示すように、ADWA11 2.4の投与は標的を介した薬物動態(TMDD)における飽和範囲を超えているため、この用量の範囲内では線形であるように見える。2コンパートメント線形モデルを使用してデータをフィットし(図26)、推定された薬物動態パラメーターを表12に示した。得られたCL及び分布量は通常のmAbの範囲内であったが、半減期は通常の範囲の端にあるようである。特定の理論に拘束されることを望むものではないが、これは、投与後7日までしかサンプリングしていないことから、最終的なフェーズが明確ではない点に原因がある可能性が高い(ETS研究デザインの限界)。
Figure 2022508015000053
実施例18 マウス代理抗体を単剤で投与した場合及び抗PD-1と同時に投与した場合の薬物動態
元の抗体(マウスIgG)の単回投与の薬物動態データを入手することはできなかったが、いくつかの有効性実験では、最大で4回、暴露を測定し、これは実験全体で一貫しているようである。元の抗体(マウスIgG)の曝露は、実験を行った用量の範囲(1、3及び10mg/kg)内で線形であるように思われ、ヒト化抗体ADWA11 2.4について、TG32マウスで推定された飽和TMDDと一致している。2コンパートメント薬物動態モデルを用量反応EMT6腫瘍モデルによる実験の曝露データにフィットさせ、TG32マウスのヒト化抗体について上記で報告された値に他のパラメーターを固定し、CLのみを推定した。これらの担癌マウスにおける元の抗体(マウスIgG)の推定CLは0.74mL/hr/kgであった。
抗PD-1抗体の同時投与を繰り返した後では、マウス代理抗体の単独投与、又は対照ラットIgG 2A3の同時投与の場合と比較して、元の抗体(マウスIgG)の曝露は約5~50倍低いようである。異なる腫瘍モデル(CT26及びEMT6)によるた別々の実験で、この現象が認められた。PD-1ノックアウトマウスで報告されているように、曝露が少ないのは、おそらく抗PD-1の存在下でADA形成が増加するためである(Nishimura H et al., 1998, International Immunol. 10(10): 1563-72)。抗PD-1抗体(ペンブロリズマブ)による処置後のADA形成の増加も報告されている。
実施例19 ヒトPK/暴露の予測
標的を介した薬物動態(TMDD)を飽和させる用量のADWA11 2.4のヒト薬物動態プロファイルを、TG32マウスの線形薬物動態パラメーターのスケーリングによって予測した(表13)。推定される線形ヒト薬物動態パラメーターを表13に示す。さらに、プラットフォームPBPKモデルを用い、AC-SINS結合の実測値(スコア=2、セクション2.4)に基づいて、線形ヒトCLを0.12mL/hr/kgと予測した。NHPからのアロメトリースケーリングにより、線形ヒトCLを0.086mL/hr/kgと予測した。これらのCL値は、TG32アロメトリースケーリングに基づく予測(0.15mL/hr/kg)の2倍の範囲内にあり、ADW11 2.4は、TMDDを飽和させる用量において、モノクローナル抗体に典型的な薬物動態プロファイルを有することをさらに裏付ける。
これらの結果は、ADWA11 2.4がヒトに対する有用な潜在的な治療抗体であることを示す。
Figure 2022508015000054
雄のhFcRnTG32マウス(1用量群につきn=4又は8)及び雄のカニクイザル(1用量群につきn=1)によって、追加のADWA11 (2.4)の単回、静脈内及び皮下への投与のPK及び/又はTKの特徴を明らかにし、上述したヒトの薬物動態パラメーターを修正した。より具体的には、単回静脈内投与(TG32マウス及びカニクイザルに、0.1、0.3及び3mg/kg)後、ADWA11 (2.4)のPKは、両者ともCLが用量依存的に減少する非線形で、これは飽和の標的を介した薬物動態と一致した。ADWA11 (2.4)のPKは、飽和クリアランスを超える用量では線形で、通常のヒトIgG1mAbと一致する。10mg/kgの皮下単回投与後の平均PK及びTKパラメーターでは、投与後240時間でTmaxが観察され、3mg/kgの静脈内単回投与後の用量で正規化したAUCinfとの比較に基づいて、バイオアベイラビリティを約100%と推定した。
ADWA11 (2.4)は、本明細書で以前に述べたよりも低い用量で用量依存的であると予想される。つまり、線形及び非線形のクリアランスを含むカニクイザルPKモデルのアロメトリースケーリングに基づいて、ADWA11 (2.4)のヒトのPKを予測した。修正したヒトPKパラメーターの予測値は以下のとおり:中央コンパートメントの分布容積は36mL/kg、周辺コンパートメントの分布容積は33mL/kg、中央コンパートメントからのクリアランス(線形CL)は0.12mL/kg/h、コンパートメント間クリアランスは0.51mL/kg/h、非線形除去の最大速度は0.46μg/mL/h、Kmは非線形クリアランスの場合0.42μg/mL。このモデルは、血漿濃度が14μg/mLを超えるとADWA11 (2.4)の非線形クリアランスが飽和する可能性があり、半減期は約15~17日であると予測する。
実施例20 薬物動態-薬力学の関係及び有効なヒト用量の予測
同系マウス腫瘍モデルで明確な暴露-TGI応答がない場合、有効濃度を推定するための有効用量を10mg/kgと見なした。元の抗体(マウスIgG)の薬物動態モデルを使用して、平均濃度(Cavg)を12日目(用量10mg/kgで4日ごとに合計3回投与した実験の最後の投与から4日後)で107μg/mLと推定した。同様に、わずかに高くなるものの、利用可能な暴露データから線形台形公式を使用してAUCを計算することにより、Cavg値を推定することができる。
ADWA11 2.4のこれらの有効濃度では、典型的な抗体の薬物動態が期待されるので、ヒトに対する用量の予測に、スケーリングされたTG32マウスパラメーター(表13)を用いる2コンパートメント薬物動態モデルを使用した(Betts et al. MABS (2018) 1-14)。さらに、スケーリングされたNHP薬物動態パラメーターを使用して予測したヒトの用量は、TG32マウスパラメーターを使用して予測したものと、わずか約20%しか異ならない。Cavgと一致するように、14日ごとに合計3回の投与では、有効なヒトの静脈への投与量は7mg/kgと予測され、28日ごとに合計3回の投与では12mg/kgと予測される(図27A~27B)。用量は、特定の患者集団、臨床的適応症、並びに/又は臨床的な徴候及び症状に合わせて調整してもよい。
ADWA11 2.4のヒトの予測PKは、カニクイザルからのアロメトリースケーリングと前臨床有効性研究の結果に基づいて洗練した。予測有効用量(Ceff)は、上述した2つのマウス腫瘍モデルによる実験での腫瘍増殖阻害に対する50%有効濃度の10倍に等しい血漿濃度として計算した。Ceffは、全ての実験で10~98nMの範囲にあると推定された;したがって、保守的手法により、100nM(範囲の上限)をターゲットCeffとした。ヒトのADWA11 2.4の有効用量は、14日ごとの静脈投与で約2mg/kg、又は、28日ごとの静脈投与で約4mg/kgと予測し、推定トラフ薬物濃度(100nM)でIC90を超える腫瘍増殖阻害をカバーすると予測した。予測した有効用量での定常状態における予測Cmax、Cave及びCminは、14日ごとの2mg/kgの静脈投与では、それぞれ84、44及び29μg/mLで、28日ごとの4mg/kgの静脈投与では、それぞれ132、45、及び21μg/mLである。ヒトの予測半減期は、予測した有効用量で約15~17日である。
これらの結果は、ADWA11 2.4が、商業的に実現可能な、かつ製造するのに合理的な量で投与できるという点において、ヒトに対する有用な潜在的な治療抗体であることを裏付ける。
実施例21 CD-1マウスにおける反復投与毒性動態
毒性動態及び抗薬物抗体の検討は、GLP反復投与毒性試験の一環として、CD-1マウス(n=3/性別/用量群)に、ADWA11 2.4を毎週、10mg/kg/週で静脈内(IV)に、100mg/kg/週で皮下(SC)に、200mg/kg/週で静脈内に、合計4回投与した後に行った。
ビヒクル対照群から収集し分析した実験中のどの段階のサンプルにも、定量できるADWA11 2.4は存在しなかった。データの定性的レビューでは、全身曝露における安定的な性差は認められなかった(Cmax及びAUC168に基づく)ので、平均の毒性動態パラメーターは、CD-1マウスの雌雄両者からのデータを組み合わせて提示する(表18)。
Figure 2022508015000055
IV投与後、全身曝露は、1日目は、用量を増加させるとほぼ用量比例的に増加し、22日目は用量に比例しない形式で用量の増加とともに増加した。平均蓄積率(AUC168、22日目/1日目)は、10mg/kg/週(IV)、100mg/kg/週(SC)及び200mg/kg/週(IV)で、それぞれ、3.0、0.6及び1.0であった。100mg/kg/週(SC)及び200mg/kg/週(IV)におけるの反復投与後の蓄積の欠如は、これらの用量群の動物におけるADAの存在に関連する可能性がある。
ADWA11 2.4に対するADA誘導の全体的な発生率は28%(5/18動物)であった。ADWA11 2.4に対するADA誘導の発生率は、ADWA11 2.4を、10(IV)mg/kg/週で投与したCD-1マウスでは0%(0/6動物)、100(SC)mg/kg/週の投与では67%(4/6動物)、200(IV)mg/kg/週の投与では17%(1/6動物)であった。一般に、ADA陽性動物における曝露は、ADA陰性動物と比較して同等かそれよりも低かった。
実施例22 カニクイザルにおける反復投与毒性動態
毒性動態及び抗薬物抗体の検討は、GLP反復投与毒性試験の一環として、カニクイザルに、ADWA11 2.4を毎週、8mg/kg/週で静脈内(IV)に、100mg/kg/週で皮下(SC)に、200mg/kg/週で静脈内に、合計5回投与した後に行った。
ビヒクル対照群から収集し分析した、実験中のどの段階のサンプル又は最初に投与する前に試験品を投与した群のサンプルのいずれにも、定量できるADWA11 2.4は存在しなかった。群間で全身曝露における明らかな性差がなかった(Cmax及びAUC168に基づく)ので、平均のTKパラメーターは、カニクイザルの雌雄両者からのデータを組み合わせて提示し、検討する(表19)。
Figure 2022508015000056
8(IV)、100(SC)及び200(IV)mg/kgでの毎週の投与後、全身曝露は、1日目と22日目の両者でほぼ用量比例的に増加し、蓄積率(22日目/1日目)は約2.3~2.6であった。
ADWA11 2.4に対するADA誘導の全体的な発生率は、全ての群で28%(5/18動物)であった。ADWA11 2.4に対するADA誘導の発生率は、ADWA11 2.4を、8(IV)mg/kg/週で投与した動物では17%(1/6)、100(SC)mg/kg/週の投与では33%(2/6)、200(IV)mg/kg/週の投与では67%(4/6)であった。一般に、曝露は、ADA陽性動物とADA陰性動物で概して類似していた。
実施例23 マウス及びカニクイザルにおける非臨床毒物学
AWA11 2.4をマウス及びカニクイザルの静脈内(IV)及び皮下(SC)に、最大で1か月投与した。これらの実験で特定された標的臓器には、骨、脾臓及び臨床化学の変化が含まれていたが、この変化は有害とは見なされなかった。1か月の実験における無毒性量(NOAEL)は、200mg/kg/週IV(マウス;Cmax及びAUC168は、それぞれ6510μg/mL及び267000μg・h/mL、カニクイザル;Cmax及びAUC168は、11,400μg/mL及び1,100,000μg・h/mL)であった。
単回投与毒性
ADWA11 2.4は、雌CD-1マウスの皮下に10、30又は100mg/kgの単回投与を行い、2週間の観察期間を経て忍容された。実験中に試験品に関連した所見は認められず、曲線下面積(AUC)による平均全身曝露は、各用量に比例して増加した。100mg/kgの場合、平均Cmax及びAUC168は、それぞれ、795μg/mLと148,000μ・h/mLであった。
反復投与毒性
実験1 実験1では、雌のCD-1マウスに対し、1、4、8、11及び14日目に、0、1、10又は100mg/kg/用量のIVボーラス投与によりADWA11 2.4を投与した。実験中死滅したマウスはおらず、全ての用量が忍容された。用量100mg/kgでは、対照の平均と比較して、臨床化学パラメーターに試験品に関連した相違が存在し、これには、低グルコース(0.75倍)、高リン(1.35倍)、グロブリン(1.09倍)及び血中尿素窒素(1.18倍)が含まれたが、関連する顕微鏡所見又は明確な用量の関係性(グルコース及びリン)はなかった。用量10mg/kg以下では、臨床化学パラメーターの試験品に関連する相違は、対照の平均と比較して低グルコース(用量10mg/kgの場合のみで0.77倍)と高リン(1.26倍)が含まれた。平均全身曝露は、1日目と11日目に用量の増加とともにほぼ用量比例的に増加した。最大投与量である用量100mg/kgでは、平均Cmax及びAUC48は、11日目に4510μg/mL及び124,000μg・h/mLであった。
実験2 実験2では、カニクイザルに対し、週1回、1、8及び14日目に、0、4、40又は100mg/kg/用量でIVボーラス投与によりADWA11 2.4を投与した。実験中死滅したサルはおらず、全ての用量が忍容された。試験品に関連する唯一の所見はCD8+ナイーブT細胞の減少で、用量100mg/kgの群の雌(ベースラインの0.21倍)と雄(ベースラインの0.44倍)で観察されたが、用量4又は40mg/kgの群では認められなかった。平均全身曝露は、1日目に用量の増加とともにほぼ用量比例的に増加した。最大投与量である用量100mg/kgでは、平均Cmax及びAUC168は、1日目に3550μg/mL及び162,000μg・h/mLであった。
実験3 実験3では、雄のカニクイザルに対し、ADWA11 2.4を、1日目に0.1、0.3又は3mg/kgの用量でIVボーラス注射するか、10mg/kgでSC注射した。続いて、1日目に0.1又は0.3mg/kgをIV投与した動物にも、8日目にそれぞれ30又は100mg/kgをSC注射した。全ての投与量/投与経路は忍容された。投与後22日又は29日の観察期間中、試験品に関連した所見(すなわち、臨床徴候、又は体重若しくは食物消費の変化)は認められなかった。注射部位に紅斑又は浮腫は認められなかった。
1日目の0.1、0.3及び3mg/kgの単回IV投与後、全身の薬物曝露は、0.1~0.3mg/kgでは用量に比例して増加し、0.3~3mg/kgでは用量に比例するよりも多く増加した。1日目に10mg/kgを単回SC投与した後、又は8日目に30mg/kgと100mg/kgをSC投与した後、全身の薬物曝露は用量に比例して増加した。用量3mg/kgをIV投与した場合に対するSC投与のバイオアベイラビリティは、10、30及び100mg/kgでそれぞれ103%、79%及び100%であった。カニクイザルへの0.1、0.3若しくは3mg/kg(IV)、又は10、30若しくは100mg/kg(SC)のADWA11 2.4の投与は忍容され、全身曝露は用量とともに増加した。
実験4 実験4では、雄及び雌のCD-1マウスのIV及び/又はSCに、0(IV及びSC)、10(IV)、100(SC)又は200mg/kg/週(IV)で週1回、1か月間(合計5回)、ADWA11 2.4を投与した。試験品に関連する所見は、臨床化学の有害ではない変化、脾臓の免疫表現型及び脾臓の重量に限られた。
5日目に死亡が判明した100(SC)mg/kg/週の雄1匹を除き、全ての動物は予定の剖検まで生き残った;この動物の死亡は試験品に関連しているとは見なされなかった。死後の自己消化はさまざまな臓器で観察され、200(IV)mg/kg/週の群では、対応する対照と比較して、雄雌ともにグロビンが高く(1.15~1.16倍)、雌でAG比が低く(0.85倍)、雄で総タンパク質が高かった(1.11倍)。mAb試験品の投与は、全身のガンマグロブリン濃度を上昇させ、この血清タンパク質の変化に寄与した可能性がある。臨床化学パラメーターにおけるこの変化はその程度が小さく、関連する顕微鏡的又は巨視的な所見がないので、有害ではなかった。脾臓では、試験品に関連して、雌でCD8+T細胞の数が少なく(対照の平均の0.52倍、0.65倍及び0.60倍)、雄で活性化マーカーCD25を発現するCD4+T細胞の割合が高い(対照の平均の1.62倍、1.90倍及び1.52倍)ことが、それぞれ10(IV)、100(SC)及び200(IV)mg/kg/週において30日目に認められた。脾臓の絶対重量と(体重及び脳重量に対する)相対重量の平均は、200(IV)mg/kg/週の雌において低かった(対象の0.86~0.88倍)。脾臓の重量が低い場合でも、肉眼又は顕微鏡による所見に相関するものはなかった。データの定性的レビューでは、Cmax及びAUC168に基づく、全身曝露における安定的な性差は認められなかった。全身曝露は、IV又はSCの用量の増加とともに増加した。反復投与後、曝露は10mg/kg/週(IV)で増加し、100(SC)mg/kg/週で減少し、200(IV)mg/kg/週では変化しなかった。ADWA11 2.4に対する抗薬物抗体(ADA)誘導の発生率は、10(IV)では0%(0/6)、100(SC)では67%(4/6)、200(IV)では17%(1/6)であった。ADWA11 2.4の投与から1か月後の心臓又は皮膚に、ADWA11 2.4に関連する顕微鏡所見は認められなかった。
反復投与後、ADA陽性動物における曝露は、ADA陰性動物と比較して同等かそれよりもわずかに低かった。最大投与量である用量200(IV)mg/kg/週は、どの用量でも有害な所見がないことに基づいて、無毒性量(NOAEL)として特定され、その22日目のCmaxは6,510μg/mLで、AUC168は267,000μg・h/mLであった。
実験5 実験5では、カニクイザルのIV及び/又はSCに、0(IV及びSC)、8(IV)、200(IV)又は100mg/kg/週(SC)で、ADWA11 2.4を1か月間(合計5回)投与した。この実験では有害な試験品に関連する所見は認められなかった。有害ではない試験品に関連する所見は、雄の肋軟骨接合部における片側性の物理的異形成、並びに100(SC)mg/kg/週の雌及び200(IV)mg/kg/週の雌雄における血清タンパク質の変化(グロブリン(最大1.29倍)、総タンパク質(最大1.10倍)の増加、及び/又はアルブミン-グロブリン比の低下(~0.75倍))であった。全身曝露は全用量群で雌雄類似しており(Cmax及びAUC168に基づく)、IV用量群の平均全身曝露は、1日目と22日目に用量の増加とともにほぼ用量比例的に増加した。繰り返し投与後曝露は上昇した。ADWA11 2.4の投与から1か月後の心臓又は皮膚に、ADWA11 2.4に関連する顕微鏡所見は認められなかった。
ADA誘導の発生率は、ADWA11 2.4の用量が8mg/kg/週(IV)の動物では17%(1/6動物)、100(SC)では33%(2/6動物)、200(IV)では67%(4/6動物)であった;ADWA11 2.4に対するADA誘導の発生率は、全ての群で39%であった。血清曝露はADA陽性動物とADA陰性動物で概して類似していた。サルにおけるこの1か月の毒性試験において、ADWA11 2.4の週1回のIV又はSC投与後の生涯又は死後における有害所見の欠如に基づき、200(IV)mg/kg/週をNOAELとして特定した。200(IV)mg/kg/週で22日目における平均Cmaxは11,400μg/mLで、平均AUC168は1,100,000μg・h/mLであった。
1か月の実験におけるNOAELは、マウスとカニクイザルの両方で、それぞれ200mg/kg IVであった(マウス;Cmaxは6510μg/mL、AUClastは267000μg・h/mL、カニクイザル;Cmaxは11,400μg/mL、AUClastは100,000μg・h/mL)。
実施例24 補体タンパク質C1q及びFcRのin vitroでの結合
ADWA11 2.4が補体依存性細胞傷害(CDC)及び抗体依存性細胞傷害(ADCC)を引き起こす可能性を、それぞれ、C1q及びFcγ受容体(FcγR)の結合を介するin vitroスクリーニングアッセイで検討した。ADWA11 2.4は、試験濃度(最大で30μg/mL)ではC1qに結合しなかったため、CDCを誘発する可能性は低いと考えられる。試験を行った全てのFcγRへのADWA11 2.4の結合は、陰性対照抗体への結合と比較して同等又はそれより低く、陽性対照抗体への結合と比較してより低かった。したがって、ADWA11 2.4はADCC活性を誘発する可能性は低いと考えられる。
実施例25 in vitroでのサイトカイン放出アッセイ
8人のヒトの全血及びPBMCのサンプルを使用して、in vitroサイトカイン放出アッセイを行った。ADWA11 2.4とインキュベーションした後、TNF、IL6又はINFγを放出した試験品は認められなかった。これらのデータは上述したマウス及びサルでの実験におけるADWA11 2.4投与後の血清サイトカインプロファイルの変化と一致する。
実施例26 MC38腫瘍モデルにおける抗PD-1療法の有効性のαvβ8の阻害による改善
方法:
この実験では、MC38マウス結腸癌細胞株は、10%ウシ胎児血清、2mMのグルタミン、100単位/mLのペニシリンGナトリウム、100μg/mLの硫酸ストレプトマイシン及び25μg/mLゲンタマイシンを含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で維持した。37℃、5%CO及び95%空気に設定した加湿インキュベーター内の組織培養フラスコで細胞を培養した。腫瘍移植の日に指数関数的に増殖中のMC38腫瘍細胞を採取し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に再懸濁した。各マウスの右脇腹の皮下(sc)に、懸濁液0.1mL中の5×10個の細胞を移植した。平均体積が80~120mmに近づいたときの増殖を監視するために、腫瘍の長さと幅を測定した。体積(V)=1/2×L×W(ここで、L(長さ)は腫瘍の最長径で、W(幅)はLに垂直な長さである)として求めた。実験の1日目に、群の平均腫瘍体積が100mmとなるように動物を7つの群(1群あたり10匹)に分け、以下のように実験した。腫瘍の体積が1200mmを超えるまで、腫瘍の測定値を週に2~3回記録した。
Omin Bead Ruptorを使用してRNeasy Plus MiniKitに付属の900μLの溶解バッファー中にホモジナイズした、30mgの採取した腫瘍組織の遺伝子発現の定量PCR(qPCR)分析を行った。ホモジナイズした腫瘍サンプルのRNAは、RNeasy Plus MiniKitを用いベンダー推奨のプロトコルにより分離した。RNAの濃度をEpoch BioTek分光光度計を使用して定量し、ddH20で200ng/μLに再懸濁した。2μgの全RNAと大容量cDNA逆転写キットを使用して、ベンダー推奨のプロトコルによりcDNAを合成した。遺伝子発現を、50ngのcDNAと遺伝子特異的taqmanプライマーであるTaqMan Universal Master Mix IIを使用して、ベンダー推奨プロトコルにより分析した。ViiA7リアルタイムqPCRシステムをqPCR実験に使用した。各サンプルの閾値サイクル(CT)を推奨の比較CT法により分析し、標的遺伝子の発現を、アイソタイプ対照群と比較した処置群の変化倍率として報告する。両側の対応のないスチューデントのT検定により処置群をアイソタイプ対照群と比較したところ、有意性は0.05未満であった。
結果:
腫瘍リンパ球の量におけるαvβ8遮断の効果を検討するために、アイソタイプ対照又はADWA11 VH05-2/VK01(ADWA 2.4)で処置したマウスから12日目(1、5、9日目に抗体処置)に腫瘍組織を収集し、定量PCRによってリンパ球マーカーのmRNA発現を分析した。ADWA11 VH05-2/VK01(ADWA 2.4)による処置は、腫瘍微小環境におけるCD8a(2.62±0.763)及びグランザイムB(5.79±1.55)の発現を増加させた(倍率変化±標準偏差、対アイソタイプ群、10mg/kg処置群)(図31A)。これらのデータは、ADWA11 2.4抗体による処置が、腫瘍微小環境で腫瘍退縮に関与する活性化リンパ球の量を増加させることを示している。
ADWA11 2.4による処置の15日目のTGIは18%であるのに対し、抗PD-1抗体(RMP1-14)による処置では16日目に10.3%のTGIで、実験が終了したマウスはいなかった(30日目の生存率0%)。一方、抗PD-1と組み合わせたADWA11 2.4は、16日目に35.8%のTGIとなり、60%のマウスで実験が終了した(30日目の生存率%)(図31B上部)。
これらの結果は、この実験で使用した抗体によって示されるように、抗PD-1及び抗αvβ8の併用処置が予想外の相乗的抗腫瘍効果を提供することを実証している。これらのデータは、本発明の新規な抗αvβ8抗体(例.ADWA11 2.4)と当該技術分野で周知の抗PD-1抗体との併用療法が、腫瘍治療の潜在的な新規な治療法を提供することを示す。
さまざまな用途、方法、キット及び組成物に言及して本発明を説明してきたが、本明細書における開示及び特許請求の範囲の記載から逸脱することなく、さまざまな変更や修正を行うことができることが理解されるであろう。以下の実施例は、本明細書における開示をよりよく説明するために示すもので、本明細書における開示の範囲を限定することを意図するものではない。本明細書では代表的な実施の形態について説明してきたが、当業者は、これらの代表的な実施の形態のさまざまな変形及び修正が過度の実験を行うことなく可能であることを容易に理解するであろう。そのような全ての変形及び修正は、本発明の範囲内である。
特許、特許出願、論文、教科書などを含む本明細書で引用した全ての参考文献、及びそこで引用された参考文献は、それらがまだ組み込まれていない範囲で、その全体が全ての目的のために本明細書に組み込まれる。定義された用語、用語の使用法、説明された技術などを含むがこれらに限定されない事項が、1つ以上の組み込まれた文献及び類似の資料とこの明細書で異なるか矛盾する場合、この明細書を優先する。
本発明の範囲又は精神から逸脱することなく、本発明においてさまざまな修正及び変形を行うことができることは当業者には明らかであろう。本発明の他の実施の形態は、本明細書を熟考と、本明細書に記載された発明の実践から当業者には明らかであろう。この明細書及び実施例は例示としてのみ見なされることが意図されており、真のこの発明の範囲及び精神は特許請求の範囲によって示されている。

Claims (47)

  1. αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は断片は、
    (a) 配列番号11で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(CDR-L1);配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2;配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3;配列番号8で示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1(CDR-H1);配列番号9で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号10で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む抗体又はその抗原結合断片;
    (b) 配列番号17で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L1;配列番号18で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L2;配列番号19で示されるアミノ酸配列を含むCDR-L3;配列番号14で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H1;配列番号15で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号16で示されるアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む抗体又はその抗原結合断片;
    (c) ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列を含む可変軽鎖(VL)領域、及び、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミドの挿入物がコードするアミノ酸配列を含む可変重鎖(VH)領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
    (d) 配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
    (e) 配列番号62~66からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号34~38からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
    (f) 配列番号47及び92からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、並びに配列番号39及び88~91からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
    (g) 配列番号7及び67~69からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、並びに配列番号6及び93からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
    (h) 配列番号7、47~69及び92からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域、並びに配列番号6、34~46、88~91及び93からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
    (i) 配列番号5で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖(LC)領域、及び配列番号2で示されるアミノ酸配列を含む重鎖(HC)領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
    (j) 配列番号5で示されるアミノ酸配列を含むLC領域、及び配列番号3で示されるアミノ酸配列を含むHC領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
    (k) 配列番号123で示されるアミノ酸配列を含むLC領域、及び配列番号124又は182で示されるアミノ酸配列を含むHC領域を含む抗体又はその抗原結合断片;
    (l) 配列番号186で示される核酸配列によってコードされたVL領域、及び配列番号190で示される核酸配列によってコードされたVH領域を含む抗体又はその抗原結合断片;並びに
    (m) 配列番号185で示される核酸配列によってコードされたLC領域、及び配列番号189又は191で示される核酸配列によってコードされたHC領域を含む抗体又はその抗原結合断片
    からなる群から選択される少なくとも一つの抗体又は断片である、
    単離された抗体又はその抗原結合断片。
  2. 配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域を含む、請求項1に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
  3. 配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含むVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含むVH領域を含む、請求項1又は2に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
  4. 配列番号5で示されるアミノ酸配列を含むLC領域、及び配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列を含むHC領域を含む、請求項1に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
  5. 配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含むLC領域、及び配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含むHC領域を含む、請求項1又は4に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
  6. αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は断片は、配列番号6、34~46、88~91及び93からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域、並びに/又は配列番号7、47~69及び92からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
  7. αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は断片は、
    (i) 配列番号2若しくは3で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む抗体のHC領域;及び/又は
    (ii) 配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む抗体のLC領域を含む、
    単離された抗体又はその抗原結合断片。
  8. αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体であって、配列番号5で示されるアミノ酸配列からなるLC、及び配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列からなるHCを含む、
    単離された抗体。
  9. αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体であって、
    配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域のCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む抗体のVL領域;並びに
    配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域のCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む抗体のVL領域を含む、
    単離された抗体。
  10. 配列番号181又は184で示されるアミノ酸配列を含む抗体の重鎖定常領域及び配列番号83で示されるアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖定常領域を含む、請求項9に記載の単離された抗体
  11. αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体であって、
    a) 配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むVL領域の第1、第2及び第3のCDRを含む抗体のVL領域;
    配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むVH領域の第1、第2及び第3のCDRを含む抗体のVH領域;
    配列番号83で示されるアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖定常(CL)領域、並びに
    配列番号181若しくは184で示されるアミノ酸配列を含む抗体の重鎖定常(CH)領域;
    b) 配列番号7で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のVL領域、及び配列番号6で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のVH領域;又は
    c) 配列番号5で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のLC領域、及び配列番号2又は3で示されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む抗体のHC領域を含む、
    単離された抗体。
  12. αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、
    ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917である挿入物がコードするアミノ酸配列を含む抗体のVH、及び、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918である挿入物がコードするアミノ酸配列を含む抗体のVLを含む、
    単離された抗体又はその抗原結合断片
  13. αvβ8インテグリンに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は断片は、以下のm.~x.の少なくとも1つの特性:
    m. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約536pM未満の、ヒトαvβ8インテグリンに対する結合親和性(KD);
    n. 約100pM以下であるヒトαvβ8インテグリンに対するKD;
    o. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約489pM未満の、マウスαvβ8インテグリンに対するKD;
    p. 約100pM未満であるマウスαvβ8インテグリンに対するKD;
    q. マウス抗体ADWA11のKDよりも小さい、例えば約507pM未満の、カニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
    r. 約100pM以下であるカニクイザルαvβ8インテグリンに対するKD;
    s. 約160pMであるラットαvβ8インテグリンに対するKD;
    t. 例えば、Biacore親和性アッセイにより求めた約100pM未満のKDである、ヒト、カニクイザル、マウス及びラットのαvβ8インテグリンの少なくとも2つ、3つ又は全てに対してほぼ同等の親和性;
    u. 約100pM~約300pMであるTGFβトランス活性化阻害のIC50;
    v. U251細胞に対する約100pM~約400pMのEC30;
    w. 約110pM~約180pMであるC8-S細胞に対するEC50;並びに
    x. 以下のvii.~xii.から選択される少なくとも1つのヒト薬物動態(PK)パラメーターの予測値
    vii. 約0.12mL/h/kgである中央コンパートメントからのクリアランス(CL);
    viii. 約0.51mL/h/kgであるコンパートメント間分配クリアランス(CLF);
    ix. 約36mL/kgである中央コンパートメントの分布容積(V1);
    x. 約33mL/kgである周辺コンパートメントの分布容積(V2);
    xi. 約15~17日である半減期(t1/2);及び
    xii. ヒトFcγ受容体又はC1qへの検出可能な結合の不在
    を有する単離された抗体又はその抗原結合断片。
  14. KabatのEuナンバリングによるL234、L235及びG237位に1つ以上の置換(例.L234A、L235A及びG237Aの1つ以上)を含むヒトIgG1のFc領域を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
  15. 前記抗体は、ヒト化抗体、ヒト抗体、マウス抗体、キメラ抗体又はラクダ抗体である、先行する請求項のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
  16. 前記抗体の重鎖のアイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4若しくはそのバリアントから選択され、及び/又は、前記軽鎖の定常領域はκ鎖若しくはλ鎖から選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
  17. 前記抗体の重鎖のアイソタイプはIgG1であり、及び/又は、前記軽鎖の定常領域はκ軽鎖である、先行する請求項のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
  18. αvβ8インテグリンとの結合において請求項4に記載の抗体又はその抗原結合断片と競合する抗体又はその抗原結合断片。
  19. 先行する請求項のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片及び薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む医薬組成物。
  20. i) 配列番号2で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体重鎖、及び配列番号5で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体軽鎖を含む抗体若しくはその抗原結合断片、ii) 配列番号3で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体重鎖、及び配列番号5で示されるアミノ酸配列によってコードされる抗体軽鎖を含む抗体若しくはその抗原結合断片、又は iii) これらの両者、を含む、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片をコードする単離された核酸。
  22. 前記単離された核酸は、前記抗体又はその抗原結合断片のVH領域、VL領域又はこれらの両者をコードし、前記核酸は、配列番号190で示される核酸配列、配列番号186で示される核酸配列又はこれらの両者を含む、請求項21に記載の単離された核酸。
  23. 前記単離された核酸は、前記抗体又はその抗原結合断片の重鎖定常領域、軽鎖定常領域又はこれらの両者をコードし、前記核酸は、配列番号192若しくは193で示される核酸配列、配列番号194で示される核酸配列又はこれらの両者を含む、請求項21に記載の単離された核酸。
  24. 前記単離された核酸は、前記抗体又はその抗原結合断片のHC、LC又はこれらの両者をコードし、前記核酸は、配列番号189若しくは190で示される核酸配列、配列番号185で示される核酸配列又はこれらの両者を含む、請求項21に記載の単離された核酸。
  25. 前記単離された核酸は、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124917であるプラスミドの挿入物の核酸配列、ATCCに寄託され受託番号がPTA-124918であるプラスミドの挿入物の核酸配列、又はこれらの両者を含む、請求項21に記載の単離された核酸。
  26. 前記単離された核酸は、配列番号189若しくは配列番号191に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列、配列番号185に対して少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列、又はこれらの両者、を含む、請求項21に記載の単離された核酸。
  27. 請求項21~26のいずれか一項に記載の核酸を含むベクター。
  28. 請求項21~26のいずれか一項に記載の核酸又は請求項27に記載のベクターを含む宿主細胞。
  29. 前記宿主細胞は、CHO細胞、COS細胞、HEK293細胞、NS0細胞、PER.C6(登録商標)細胞及びSp2.0細胞からなる群から選択される哺乳類細胞である、請求項27に記載の宿主細胞。
  30. 請求項28に記載の宿主細胞が前記抗体又は断片を発現し、抗体又は断片を単離する条件下で、前記宿主細胞を培養することを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片を製造する方法。
  31. それを必要とする対象におけるαvβ8インテグリンの活性を低下させる方法であって、前記方法は、前記対象に、治療有効量の請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は請求項19若しくは20に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
  32. がんを治療する方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は請求項19若しくは20に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
  33. さらに、細胞毒性剤、細胞増殖抑制剤、化学療法剤、ホルモン治療、ワクチン、免疫療法、手術、放射線、冷凍手術、温熱療法又はそれらの組合せを適用する、請求項32に記載の方法。
  34. 前記適用は、治療有効量の前記抗体若しくはその抗原結合断片又は前記医薬の組合せの投与と、同時、逐次、又は別々である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記免疫療法は、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、抗CTLA-4抗体、可溶性CTLA-4融合タンパク質及びその組合せからなる群から選択される免疫チェックポイント分子のモジュレーターを含み、ここで、前記抗PD-L1抗体はアベルマブではない、請求項33に記載の方法。
  36. 前記がんは、頭頚部の扁平上皮癌、明細胞又は乳頭状腎細胞癌、卵巣癌、卵管癌、原発性腹膜癌、胃癌、胃食道接合部の癌、食道癌、肺の扁平上皮癌、膵管腺癌、胆管癌、子宮癌、メラノーマ、尿路上皮癌及びそれらの組合せからなる群から選択される、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 請求項1~18に記載された抗体又はその抗原結合断片を使用して、試料、組織又は細胞中のαvβ8インテグリンを検出する方法であって、前記試料、組織又は細胞と前記抗体又はその抗原結合断片を接触させること、及び前記抗体又はその抗原結合断片を検出することを含む、方法。
  38. 請求項1~20のいずれか一項に記載の抗体又は断片又は請求項19若しくは20に記載の医薬組成物、及び任意に請求項35に記載のモジュレーターを含むキット。
  39. がんの治療のために、それを必要とする対象におけるαvβ8インテグリンの活性を低下させるのに使用するための、請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は請求項19若しくは20に記載の医薬組成物。
  40. がんの治療に使用するための請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は請求項19若しくは20に記載の医薬組成物であって、任意に、前記抗体若しくはその抗原結合断片又は前記医薬組成物は、免疫療法と併用して、同時に、逐次に、又は別々に投与され、前記併用は、任意に相乗的な治療効果を提供する、抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
  41. 前記がんは、頭頚部の扁平上皮癌、明細胞又は乳頭状腎細胞癌、卵巣癌、卵管癌、原発性腹膜癌、胃癌、胃食道接合部の癌、食道癌、肺の扁平上皮癌、膵管腺癌、胆管癌、子宮癌、メラノーマ、尿路上皮癌及びそれらの組合せからなる群から選択され、任意に、前記抗体若しくはその抗原結合断片又は前記医薬組成物若しくは医薬の組合せが、免疫療法又は放射線療法と共に使用される、請求項40に記載の使用のための、抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
  42. がんの治療のための、請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は請求項19若しくは20に記載の医薬組成物の使用。
  43. がんを治療する医薬の製造における、請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合断片の使用。
  44. それを必要とする対象に、治療有効量の (i) αvβ8インテグリンに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片、及び (ii) 抗PD1、抗PD-L1又は抗PD-L2免疫チェックポイント分子のモジュレーターを投与することを含む、がんの治療方法。
  45. 前記がんが扁平上皮癌である、請求項44に記載の方法。
  46. 前記がんが乳癌又は結腸癌である、請求項44に記載の方法。
  47. 前記モジュレーターが、抗PD1抗体、抗PD-L1抗体及び抗PD-L2抗体からなる群から選択される、請求項44に記載の方法。
JP2021512751A 2018-09-07 2019-09-05 抗αvβ8抗体、組成物及びその使用 Active JP7654539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862728688P 2018-09-07 2018-09-07
US62/728,688 2018-09-07
US201962890945P 2019-08-23 2019-08-23
US62/890,945 2019-08-23
PCT/US2019/049748 WO2020051333A1 (en) 2018-09-07 2019-09-05 Anti-avb8 antibodies and compositions and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022508015A true JP2022508015A (ja) 2022-01-19
JP7654539B2 JP7654539B2 (ja) 2025-04-01

Family

ID=67998735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512751A Active JP7654539B2 (ja) 2018-09-07 2019-09-05 抗αvβ8抗体、組成物及びその使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US11359024B2 (ja)
EP (1) EP3847194A1 (ja)
JP (1) JP7654539B2 (ja)
KR (1) KR20210057726A (ja)
CN (1) CN112823167B (ja)
AU (1) AU2019336197A1 (ja)
BR (1) BR112021004287A2 (ja)
CA (1) CA3107137A1 (ja)
CO (1) CO2021002954A2 (ja)
IL (1) IL280317A (ja)
MX (1) MX2021002690A (ja)
PE (1) PE20211605A1 (ja)
PH (1) PH12021550361A1 (ja)
SG (1) SG11202100888WA (ja)
TW (1) TW202024131A (ja)
WO (1) WO2020051333A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4467565A3 (en) 2016-12-21 2025-03-12 Amgen Inc. Anti-tnf alpha antibody formulations
IL294650A (en) 2020-01-11 2022-09-01 Scholar Rock Inc Tgfbeta inhibitors and use thereof
US20230050148A1 (en) 2020-01-11 2023-02-16 Scholar Rock, Inc. Tgf-beta inhibitors and use thereof
MX2022008684A (es) 2020-01-15 2022-10-18 Univ California Anticuerpos que se unen a integrina avb8 y usos de los mismos.
CN114195893A (zh) * 2020-09-17 2022-03-18 百奥泰生物制药股份有限公司 抗整联蛋白抗体或抗原结合片段及其应用
WO2022204581A2 (en) 2021-03-26 2022-09-29 Scholar Rock, Inc. Tgf-beta inhibitors and use thereof
WO2022256723A2 (en) 2021-06-03 2022-12-08 Scholar Rock, Inc. Tgf-beta inhibitors and therapeutic use thereof
CN118542937A (zh) * 2023-02-24 2024-08-27 恒翼生物医药(上海)股份有限公司 抗αvβ3抗体和抗PD-1抗体的联合药物
WO2024187051A1 (en) 2023-03-07 2024-09-12 Scholar Rock, Inc. Tgf-beta inhibitors for use for treating resistant or unresponsive cancer in patients
WO2024206788A1 (en) * 2023-03-31 2024-10-03 Genentech, Inc. Anti-alpha v beta 8 integrin antibodies and methods of use
CN117143241B (zh) * 2023-10-26 2024-02-23 迈威(上海)生物科技股份有限公司 与人整合素蛋白itgav/itgb8特异性结合的单克隆抗体
CN117126282B (zh) * 2023-10-26 2024-01-12 迈威(上海)生物科技股份有限公司 抗体及其在制备阻断αvβ8与Latent TGF-β的结合的药物中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011020529A2 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Merck Patent Gmbh Antibodies for the detection of integrin complexes in ffpe material
JP2015501285A (ja) * 2011-08-17 2015-01-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア インテグリンα−vβ−8と結合する抗体
WO2015195835A2 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 The Regents Of The University Of California Improved alpha-v beta-8 antibodies
US20160046717A1 (en) * 2013-04-01 2016-02-18 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating and preventing disease associated with alpha-v beta-8 integrin
WO2018064478A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 The Regents Of The University Of California NEUTRALIZING ANTIBODIES TO THE αVβ8 INTEGRIN COMPLEX FOR IMMUNOTHERAPY

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0090505B1 (en) 1982-03-03 1990-08-08 Genentech, Inc. Human antithrombin iii, dna sequences therefor, expression vehicles and cloning vectors containing such sequences and cell cultures transformed thereby, a process for expressing human antithrombin iii, and pharmaceutical compositions comprising it
ATE37983T1 (de) 1982-04-22 1988-11-15 Ici Plc Mittel mit verzoegerter freigabe.
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US4754065A (en) 1984-12-18 1988-06-28 Cetus Corporation Precursor to nucleic acid probe
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US5374548A (en) 1986-05-02 1994-12-20 Genentech, Inc. Methods and compositions for the attachment of proteins to liposomes using a glycophospholipid anchor
MX9203291A (es) 1985-06-26 1992-08-01 Liposome Co Inc Metodo para acoplamiento de liposomas.
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
DE3883899T3 (de) 1987-03-18 1999-04-22 Sb2, Inc., Danville, Calif. Geänderte antikörper.
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
GB8905669D0 (en) 1989-03-13 1989-04-26 Celltech Ltd Modified antibodies
US5108921A (en) 1989-04-03 1992-04-28 Purdue Research Foundation Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules
AU6430190A (en) 1989-10-10 1991-05-16 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
EP0550436A1 (en) 1989-11-06 1993-07-14 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Protein microspheres and methods of using them
CA2109528A1 (en) 1991-05-01 1992-11-02 Gregory A. Prince A method for treating infectious respiratory diseases
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
US6132764A (en) 1994-08-05 2000-10-17 Targesome, Inc. Targeted polymerized liposome diagnostic and treatment agents
JPH10511957A (ja) 1995-01-05 1998-11-17 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ミシガン 表面改質ナノ微粒子並びにその製造及び使用方法
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
US5811097A (en) 1995-07-25 1998-09-22 The Regents Of The University Of California Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
US5916597A (en) 1995-08-31 1999-06-29 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition and method using solid-phase particles for sustained in vivo release of a biologically active agent
JP2000506165A (ja) 1996-03-04 2000-05-23 ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデーション 細胞インターナリゼーションを増強するための物質および方法
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
DE69738749D1 (de) 1996-08-16 2008-07-17 Schering Corp Zelloberflächen-antigen aus säugetieren und verwandte reagenzien
US6111090A (en) 1996-08-16 2000-08-29 Schering Corporation Mammalian cell surface antigens; related reagents
US6056973A (en) 1996-10-11 2000-05-02 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic liposome composition and method of preparation
CA2277801C (en) 1997-01-16 2002-10-15 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
EP1025228A4 (en) 1997-10-21 2002-09-18 Human Genome Sciences Inc HUMAN PROTEIN TR11, TR11SV1 AND TR11SV2 SIMILAR TO THE TUMOR NECROSIS FACTOR RECEPTOR
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
CA2307166A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
IL137409A0 (en) 1998-02-09 2001-07-24 Genentech Inc Novel tumor necrosis factor receptor homolog and nucleic acids encoding the same
ES2532910T3 (es) 1998-04-02 2015-04-01 Genentech, Inc. Variantes de anticuerpos y fragmentos de los mismos
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
JP2002518432A (ja) 1998-06-24 2002-06-25 アドバンスト インハレーション リサーチ,インコーポレイテッド 吸入器から放出される大多孔性粒子
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
AU6085700A (en) 1999-07-12 2001-01-30 Genentech Inc. Promotion or inhibition of angiogenesis and cardiovascularization by tumor necrosis factor ligand/receptor homologs
DE60226641D1 (de) 2001-12-03 2008-06-26 Amgen Fremont Inc Antikörperkategorisierung auf der grundlage von bindungseigenschaften
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
EP1576014B1 (en) * 2002-12-23 2011-06-29 Wyeth LLC Antibodies against pd-1 and uses thereof
ES2382918T3 (es) 2002-12-24 2012-06-14 Rinat Neuroscience Corp. Anticuerpos anti-NGF y procedimientos que usan los mismos
AU2004244626A1 (en) 2003-05-23 2004-12-09 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services GITR ligand and GITR ligand-related molecules and antibodies and uses thereof
US20050048054A1 (en) 2003-07-11 2005-03-03 Shino Hanabuchi Lymphocytes; methods
CA2541651C (en) 2003-10-22 2011-05-24 Keck Graduate Institute Methods of synthesizing heteromultimeric polypeptides in yeast using a haploid mating strategy
EP1692318A4 (en) 2003-12-02 2008-04-02 Genzyme Corp COMPOSITIONS AND METHODS FOR DIAGNOSIS AND TREATMENT OF LUNG CANCER
GB0409799D0 (en) 2004-04-30 2004-06-09 Isis Innovation Method of generating improved immune response
WO2006083289A2 (en) 2004-06-04 2006-08-10 Duke University Methods and compositions for enhancement of immunity by in vivo depletion of immunosuppressive cell activity
US7501121B2 (en) * 2004-06-17 2009-03-10 Wyeth IL-13 binding agents
PT2343320T (pt) 2005-03-25 2018-01-23 Gitr Inc Anticorpos anti-gitr e as suas utilizações
CN103059138B (zh) 2005-05-09 2015-10-28 小野药品工业株式会社 程序性死亡-1(pd-1)的人单克隆抗体及使用抗pd-1抗体来治疗癌症的方法
ME02260B (me) 2005-07-01 2016-02-29 Medarex Inc Humana monoklonska antitela za ligand programirane smrti 1 (pd-l1)
CN104072614B (zh) * 2005-07-08 2017-04-26 生物基因Ma公司 抗-αvβ6 抗体及其用途
US7923538B2 (en) 2005-07-22 2011-04-12 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Recombinant antibody composition
EP1981969A4 (en) 2006-01-19 2009-06-03 Genzyme Corp ANTI-GITRANT ANTIBODIES FOR THE TREATMENT OF CANCER
WO2008090959A1 (ja) 2007-01-24 2008-07-31 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. エフェクター活性が増強された遺伝子組換え抗体組成物
HRP20131167T1 (hr) 2007-06-18 2014-01-03 Merck Sharp & Dohme B.V. Antitijela za humani receptor programirane smrti pd-1
CA2693677C (en) 2007-07-12 2018-02-13 Tolerx, Inc. Combination therapies employing gitr binding molecules
JO3076B1 (ar) 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
WO2009101611A1 (en) 2008-02-11 2009-08-20 Curetech Ltd. Monoclonal antibodies for tumor treatment
WO2009114335A2 (en) 2008-03-12 2009-09-17 Merck & Co., Inc. Pd-1 binding proteins
CA2729810A1 (en) 2008-07-02 2010-01-07 Emergent Product Development Seattle, Llc Tgf-.beta. antagonist multi-target binding proteins
AU2009288730B2 (en) 2008-08-25 2013-06-20 Amplimmune, Inc. Compositions of PD-1 antagonists and methods of use
EP2328920A2 (en) 2008-08-25 2011-06-08 Amplimmune, Inc. Targeted costimulatory polypeptides and methods of use to treat cancer
US8586023B2 (en) 2008-09-12 2013-11-19 Mie University Cell capable of expressing exogenous GITR ligand
MY188826A (en) 2008-12-09 2022-01-06 Genentech Inc Anti-pd-l1 antibodies and their use to enhance t-cell function
EP3192811A1 (en) 2009-02-09 2017-07-19 Université d'Aix-Marseille Pd-1 antibodies and pd-l1 antibodies and uses thereof
EP3023438B1 (en) 2009-09-03 2020-03-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-gitr antibodies
GB0919054D0 (en) 2009-10-30 2009-12-16 Isis Innovation Treatment of obesity
JP2013512251A (ja) 2009-11-24 2013-04-11 アンプリミューン、インコーポレーテッド Pd−l1/pd−l2の同時阻害
CN105693861A (zh) 2009-12-29 2016-06-22 新兴产品开发西雅图有限公司 异二聚体结合蛋白及其应用
WO2011103490A2 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 The Regents Of The University Of California INTEGRIN αVβ8 NEUTRALIZING ANTIBODY
MX348637B (es) * 2010-11-01 2017-06-22 Symphogen As Anticuerpos y composiciones anti-her3.
WO2013039954A1 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Sanofi Anti-gitr antibodies
TWI595006B (zh) 2014-12-09 2017-08-11 禮納特神經系統科學公司 抗pd-1抗體類和使用彼等之方法
US10167334B2 (en) 2015-04-03 2019-01-01 Xoma Technology Ltd. Treatment of cancer using anti-TGF-BETA and PD-1 antibodies
KR20240093883A (ko) * 2015-04-28 2024-06-24 자임워크스 비씨 인코포레이티드 변형된 항원 결합 폴리펩티드 작제물 및 이의 용도
US10647756B2 (en) 2015-05-18 2020-05-12 Pfizer Inc. Humanized antibodies
JP7034914B2 (ja) * 2015-11-23 2022-03-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 線維症および/または線維性疾患の治療のための抗α-vインテグリン抗体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011020529A2 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Merck Patent Gmbh Antibodies for the detection of integrin complexes in ffpe material
JP2015501285A (ja) * 2011-08-17 2015-01-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア インテグリンα−vβ−8と結合する抗体
US20160046717A1 (en) * 2013-04-01 2016-02-18 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating and preventing disease associated with alpha-v beta-8 integrin
WO2015195835A2 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 The Regents Of The University Of California Improved alpha-v beta-8 antibodies
WO2018064478A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 The Regents Of The University Of California NEUTRALIZING ANTIBODIES TO THE αVβ8 INTEGRIN COMPLEX FOR IMMUNOTHERAPY

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAHMANI, AMINA AND DELISLE, JEAN-SEBASTIEN, CANCERS, vol. Vol. 10, No. 6, Article No. 194, JPN6023028317, 11 June 2018 (2018-06-11), pages 1 - 21, ISSN: 0005401133 *
STOCKIS, JULIE ET AL., PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, vol. 114, no. 47, JPN6023028316, 6 November 2017 (2017-11-06), pages 10161 - 10168, ISSN: 0005401132 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11359024B2 (en) 2022-06-14
PH12021550361A1 (en) 2021-10-25
TW202024131A (zh) 2020-07-01
PE20211605A1 (es) 2021-08-23
CN112823167A (zh) 2021-05-18
WO2020051333A8 (en) 2020-06-25
US20220289850A1 (en) 2022-09-15
CN112823167B (zh) 2025-07-15
CA3107137A1 (en) 2020-03-12
MX2021002690A (es) 2021-05-12
KR20210057726A (ko) 2021-05-21
WO2020051333A1 (en) 2020-03-12
JP7654539B2 (ja) 2025-04-01
BR112021004287A2 (pt) 2021-08-03
SG11202100888WA (en) 2021-02-25
IL280317A (en) 2021-03-01
AU2019336197A1 (en) 2021-02-18
EP3847194A1 (en) 2021-07-14
US20200079855A1 (en) 2020-03-12
CO2021002954A2 (es) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7654539B2 (ja) 抗αvβ8抗体、組成物及びその使用
US20220390463A1 (en) Tumor necrosis factor-like ligand 1a specific antibodies and compositions and uses thereof
KR102294136B1 (ko) 항-lag3 항체
CN107847568B (zh) 抗cll-1抗体和使用方法
AU2014348676A1 (en) Tumor necrosis factor-like ligand 1A specific antibodies and compositions and uses thereof
JP7593939B2 (ja) 抗mertk抗体及びその使用方法
JP7654346B2 (ja) 多重特異性抗体およびその使用
AU2018375331A1 (en) Anti-CXCR5 antibodies and compositions and uses thereof
RU2812478C2 (ru) АНТИ-αvβ8 АНТИТЕЛА И КОМПОЗИЦИИ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ
JP7668943B2 (ja) 多重特異性抗体およびその使用
HK40042102A (en) Anti-avb8 antibodies and compositions and uses thereof
JP2025036273A (ja) 多重特異性抗体およびその使用
EA043510B1 (ru) Антитела и способы применения
HK1252858B (en) Anti-cll-1 antibodies and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7654539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150