[go: up one dir, main page]

JP2022507500A - 硬化性組成物、それからなる物品、並びにその製造方法及び使用 - Google Patents

硬化性組成物、それからなる物品、並びにその製造方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022507500A
JP2022507500A JP2021526483A JP2021526483A JP2022507500A JP 2022507500 A JP2022507500 A JP 2022507500A JP 2021526483 A JP2021526483 A JP 2021526483A JP 2021526483 A JP2021526483 A JP 2021526483A JP 2022507500 A JP2022507500 A JP 2022507500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
composition according
weight
curing
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021526483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020100102A5 (ja
Inventor
ブイ.エヌ.アール. ガナパチヴォトラ,ラリツァ
エー. クロップ,ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2022507500A publication Critical patent/JP2022507500A/ja
Publication of JPWO2020100102A5 publication Critical patent/JPWO2020100102A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/10Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/042Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/08Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/10Next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/002Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising natural stone or artificial stone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/042Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/047Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material made of fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J115/00Adhesives based on rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/166Metal in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2415/00Presence of rubber derivatives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

Figure 2022507500000001
硬化性組成物は、1つ以上のポリオールを含むポリオール成分と、官能性ブタジエン成分と、熱伝導性フィラーと、を含む。熱伝導性フィラーは、硬化性組成物の総重量に基づいて、少なくとも20重量%の量で存在する。硬化性組成物は、硬化後に、少なくとも0.5W/(mK)の熱伝導率を有する。

Description

本発明は、一般に、硬化性組成物に関する。このような硬化性組成物は、例えば、熱伝導性ギャップフィラー(thermally conductive gap filler)として使用してもよく、これは電池アセンブリなどの電子技術応用での使用に好適であり得る。
熱伝導性ギャップフィラーとして有用な硬化性組成物が、当該技術分野において開示されている。このような硬化性組成物は、例えば、欧州特許第3352290号、日本特許第4848782号、中国特許第101235277号、及び国際公開第2011/019719号に記載されている。
いくつかの実施形態では、硬化性組成物を提供する。硬化性組成物は、1つ以上のポリオールを含むポリオール成分と、官能性ブタジエン成分と、熱伝導性フィラーと、を含む。熱伝導性フィラーは、硬化性組成物の総重量に基づいて、少なくとも20重量%の量で存在する。硬化性組成物は、硬化後に、少なくとも0.5w/(mK)の熱伝導率を有する。
当業者は多くの他の修正形態及び実施形態を考案することができ、それらは本開示の原理の範囲及び趣旨に含まれることを理解されたい。本明細書で使用される全ての科学用語及び技術用語は、別途明記しない限り、当該技術分野で通常使用される意味を有する。本明細書で与えられる定義は、本明細書で頻繁に用いる特定の用語の理解を助けるためのものであり、本開示の範囲の限定を意図するものではない。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用するとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈上特に明示的に指示しない限り、複数の指示対象を有する実施形態を包含する。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用するとき、用語「又は」は、文脈上特に明示的に指示しない限り、一般的に「及び/又は」を含む意味で使用される。
本開示のいくつかの実施形態による例示的な電池モジュールのアセンブリを示す。 図1に対応する組み立てられた電池モジュールを示す。 本開示のいくつかの実施形態による例示的な電池サブユニットのアセンブリを示す。
熱管理は、例えば、電動ビークル(electric vehicle、EV)電池アセンブリ、電力電子機器、電子パッケージング、LED、太陽電池、電気グリッドなどの多くの電子機器用途において重要な役割を果たす。特定の熱伝導性材料(例えば、接着剤)は、良好な電気絶縁性、統合部品又は複雑な幾何学的形状に対する加工における実現可能性、及び異なる表面に対する良好な適合性/湿潤性、特に、アセンブリのための異なる基材に対して良好な接着性を有する一方で、熱を効率的に消散させる能力のために、これらの用途の魅力的な選択肢であり得る。
EV電池アセンブリにおける用途に関して、現在、熱伝導性材料を利用する1つのそのような用途は、ギャップフィラー用途である。一般に、ギャップフィラー用途の要件としては、高い熱伝導率、良好な重なり剪断接着強度、良好な引張強度、靱性のための良好な破断伸度、及び良好な制振性能、並びに硬化前に低粘度/高注入性を有すること、及びEVの耐用年数の間に電池アセンブリを交換する必要がある場合にはリワーク可能であることが挙げられる。しかしながら、高い熱伝導率を達成するために、典型的には、大量の無機熱伝導性フィラーが組成物に添加される。しかしながら、熱伝導性フィラーの添加量が多いと、接着性能、靱性、制振性能、及び粘度に対して有害な影響を有する。
EV熱接着性ギャップフィラー用途で使用される多くの現在の組成物は、ポリウレタン硬化化学に基づく。これらのポリウレタン系材料は、高いフィラー充填量で、多くの有益な特性を呈するが、これらの材料は高温での安定性が乏しく、このような製品に使用されるイソシアネートは安全性の懸念をもたらす。
シリコーン含有組成物もまた、EV熱接着剤ギャップフィラー用途で使用される。しかしながら、このような材料は硬化が遅く、電池内の多くの構成成分(例えば、発泡体、ポリエステル、アルミニウム)と適合性がない。
可撓性エポキシ-アミン及びエポキシチオール組成物などのポリウレタン及びシリコーン系組成物の代替物も開発されてきたが、このような組成物は、少なくともフィラーの高い充填量では、それらが不十分なリワーク性、注入性、又は伸長特性を示すために、不十分であることが証明されている。更に、このような組成物の多くは、特定の一般的な低コストの難燃性フィラー材料と適合性がない。
上述の性能問題及び安全性の懸念を解決するために、上述の望ましい特性の良好なバランスを提供する硬化性組成物が発見されている。より具体的には、本開示の充填された組成物は、良好かつ整調可能な熱伝導性、重なり剪断接着強度、引張強度、靱性の破断伸度、及び制振性能を有することに加えて、硬化性組成物は、リワーク性、広範な温度範囲内の注入性も示し、広範なフィラー材料と適合性がある。更に、本開示の硬化性組成物は、ポリウレタン硬化化学物質に基づく必要はなく、又はシリコーンを含む必要はない。更に、硬化性組成物は、天然/植物系原料から形成することができる。
本明細書で使用される場合、
用語「室温」は、22℃~25℃の温度を指す。
用語「硬化」及び「硬化性」は、通常、架橋性分子又は基を介した化学的共有結合によって、ポリマー鎖が一緒に結合されて、ネットワークポリマーが形成されることを指す。したがって、本開示において、用語「硬化」及び「架橋」を、互換的に使用することもできる。硬化ポリマー又は架橋ポリマーは、一般的に不溶性を特徴とするが、適切な溶媒の存在下では、膨潤性になる場合がある。
用語「非充填組成物」は、熱伝導性フィラー成分以外の組成物の全ての成分を指す。
用語「主鎖」は、ポリマーの主な連続鎖を指す。
用語「アルキル」は、アルカンの基である一価の基を指し、直鎖、分枝鎖、環式、及び二環式のアルキル基並びにこれらの組み合わせである基を含み、これには非置換及び置換両方のアルキル基が含まれる。別段の指示がない限り、アルキル基は、典型的には、1個~30個の炭素原子を含有する。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1個~20個の炭素原子、1個~10個の炭素原子、1個~6個の炭素原子、1個~4個の炭素原子、又は1個~3個の炭素原子を有する。「アルキル」基の例としては、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-ペンチル、イソブチル、t-ブチル、イソプロピル、n-オクチル、n-ヘプチル、エチルヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、ノルボルニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルキレン」は、アルカンの基である二価の基を指し、直鎖、分枝鎖、環式、二環式、又はこれらの組み合わせである基を含む。別段の指示がない限り、アルキレン基は、典型的には、1個~30個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アルキレン基は、1個~20個の炭素原子、1個~10個の炭素原子、1個~6個の炭素原子、又は1個~4個の炭素原子を有する。「アルキレン」基の例としては、メチレン、エチレン、1,3-プロピレン、1,2-プロピレン、1,4-ブチレン、1,4-シクロヘキシレン、及び1,4-シクロヘキシルジメチレンが挙げられる。
用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有する不飽和分枝鎖、直鎖、又は環状炭化水素基を指す。基は、二重結合についてシス又はトランス立体配座のいずれであってもよい。典型的なアルケニル基としては、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、tert-ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。別段の指示がない限り、アルケニル基は、典型的には、1個~30個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アルケニル基は、1個~20個の炭素原子、1個~10個の炭素原子、1個~6個の炭素原子、又は1個~4個の炭素原子を有する。
用語「芳香族」は、炭素環式芳香族基並びにヘテロ原子、O、N、又はSのうちの1つ以上を含有する複素環芳香族基の両方を含む、C3~C40、好適にはC3~C30の芳香族基、及びこれらの芳香族基のうちの1つ以上を一緒に縮合した縮合環系を指す。
用語「アリール」は、芳香族の、及び任意に炭素環である、一価の基を指す。アリールは、少なくとも1つの芳香環を有する。任意の更なる環は、不飽和、部分飽和、飽和、又は芳香族であってもよい。任意に、芳香環は、芳香環に縮合された1つ以上の更なる炭素環を有し得る。別段の指示がない限り、アリール基は、典型的には、6個~30個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アリール基は6個~20個、6個~18個、6個~16個、6個~12個、又は6個~10個の炭素原子を有する。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フェナントリル、及びアントラシルが挙げられる。
用語「アリーレン」は、芳香族であって、任意に炭素環である、二価の基を指す。アリーレンは、少なくとも1つの芳香環を有する。任意に、芳香環は、芳香環に縮合された1つ以上の更なる炭素環を有し得る。任意の更なる環は、不飽和、部分飽和、又は飽和であってもよい。特に明記しない限り、アリーレン基は、多くの場合、6個~20個の炭素原子、6個~18個の炭素原子、6個~16個の炭素原子、6個~12個の炭素原子、又は6個~10個の炭素原子を有する。
用語「アラルキル」は、アリール基で置換されたアルキル基である一価の基(例えば、ベンジル基など)を指す。用語「アルカリル」は、アルキル基で置換されたアリール基である一価の基(例えば、トリル基など)を指す。別段の指示がない限り、どちらの基においても、アルキル部分は多くの場合1個~10個の炭素原子、1個~6個の炭素原子、又は1個~4個の炭素原子を有し、アリール部分は多くの場合6個~20個の炭素原子、6個~18個の炭素原子、6個~16個の炭素原子、6個~12個の炭素原子、又は6個~10個の炭素原子を有する。
用語(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
明細書での参照文字の繰り返しの使用は、本開示の同じ又は類似の特徴部又は要素を表すことが意図されている。本明細書で使用するとき、記号「~」は、数値範囲に適用されるとき、別途明記しない限り、範囲の端点を含む。端点による数の範囲の記述は、その範囲内の全ての数を含み(例えば、1~5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4及び5を含む)、かつその範囲内の任意の範囲を含む。
いくつかの実施形態では、本開示は、少なくともポリオール成分と官能性ブタジエン成分とをブレンドすることによって配合されたフィラーを充填した熱伝導性硬化性組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、硬化性組成物は、2つ以上の一級又は二級脂肪族ヒドロキシル基(すなわち、ヒドロキシル基は、非芳香族炭素原子に直接結合される)を含む1つ以上のポリオールなどの1つ以上のポリオールを含むポリオール成分を含んでもよい。ポリオールのヒドロキシル基は、末端に位置してよく、又はポリマー又はコポリマーから懸垂してもよい。いくつかの実施形態では、ポリオールは、官能性ブタジエン成分と適合性のある(すなわち、混合したときに相分離しない)任意のポリオールを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ポリオールは、モノマー性ポリオールを含んでもよい。有用なモノマー性ポリオールの代表的な例としては、アルキレングリコール(例えば、1,2-エタンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,18-ジヒドロキシオクタデカン、及び3-クロロ-1,2-プロパンジオール)、ポリヒドロキシアルカン(例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、及びソルビトール)、並びにヒマシ油などの他のポリヒドロキシ化合物などが挙げられる。
いくつかの実施形態では、ポリオールは、1つ以上の二量体ジオール、1つ以上の三量体トリオール、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、好適な二量体ジオールは、少なくとも1つのアルキル又はアルケニル基を含んでもよく、2つのヒドロキシル基を有することによって特徴付けられてもよい。二量体ジオールは、飽和であっても、又は不飽和であってもよい。二量体ジオールは、比較的高い分子量であってもよく、様々な比の様々な大きな又は比較的高い分子量のジオールを含む混合物から構成されてもよい。構成成分の構造は、非環状、環状(例えば、単環式又は二環式)、又は芳香族であってもよい。いくつかの実施形態では、好適な市販の二量体ジオールは、CrodaからPripol 2033の商品名で入手可能である。
いくつかの実施形態では、好適な三量体トリオールは、少なくとも1つのアルキル又はアルケニル基を含んでもよく、3つのヒドロキシル基を有することによって特徴付けられてもよい。三量体トリオールは、飽和であっても、又は不飽和であってもよい。三量体トリオールは、比較的高い分子量であってもよく、様々な比の様々な大きな又は比較的高い分子量のトリオールを含む混合物から構成されてもよい。構成成分の構造は、非環状、環状(例えば、単環式又は二環式)、又は芳香族であってもよい。いくつかの実施形態では、好適な市販の三量体トリオールは、DowDuPonからTone 0301 Polyolの商品名で入手可能である。
いくつかの実施形態では、ポリオールのための他の高い分子量のジオールは、ポリブタジエンジオール及び水素化ポリブタジエンジオール、例えば、Nippon Soda Co.製のG-1000、GI-1000、並びにTotal製のKrasol F3000、及びKrasol F3100を含み得る。
いくつかの実施形態では、ポリオールの数平均分子量は、100g/mol~3000g/mol、250g/mol~2000g/mol、又は400g/mol~1000g/molであり得る。いくつかの実施形態では、ポリオール中の炭素原子の数は、12個~100個、20個~100個、30個~100個、12個~80個、20個~80個、30個~80個、12個~60個、20個~60個、又は30個~60個であり得る。
いくつかの実施形態では、ポリオール成分は、1つ以上の単官能アルコールを更に含んでもよい。いくつかの実施形態では、好適な単官能アルコールとしては、アルキル、アルキレン、アルキニル、芳香族、ヘテロ芳香族、分枝状、非分枝状、置換、及び非置換のアルコール、アルキルアルコール、アルキルエステルアルコールのアルコキシル化生成物、及びこれらの混合物が挙げられる。いくつかの実施形態では、単官能アルコールは、4個~18個の炭素原子、8個~16個の炭素原子、又は12個~16個の炭素原子、及び74g/mol~1000g/mol、又は130g/mol~500g/molの分子量を有するアルキルアルコールを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、官能性ブタジエン成分は、ポリオール成分のポリオールと反応することができる任意の官能性ブタジエンを含み得る。いくつかの実施形態では、官能性ブタジエン成分は、以下の一般構造式のものであり得る:
Figure 2022507500000002
(式中、aは、30~150、又は30~120であり、nは、1~30、又は2~15である)。
いくつかの実施形態では、官能性ブタジエン成分は、様々な分子量を有する官能性ブタジエンの混合物から構成され得る。
いくつかの実施形態では、官能性ブタジエン成分は、マレイン化ポリアルキルジエン、マレイン酸変性液体ゴム、マレイン酸変性液体イソプレン、液体ポリファルネセン、マレイン酸変性スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施形態では、官能性ブタジエン成分は、例えば、Cray Valleyから入手可能な、マレイン酸変性ブタジエンのRiconシリーズなどのマレイン酸変性ポリブタジエンを含んでもよく、又はこれらから本質的になってもよい。
いくつかの実施形態では、本開示の硬化性組成物は、官能性ブタジエン成分と適合性のある反応性及び非反応性希釈剤を含んでもよい。反応性希釈剤の例としては、マレイン酸変性大豆油、ドデシニルコハク酸無水物、オクテニルコハク酸無水物、オクタデシニルコハク酸無水物が挙げられる。非反応性希釈剤の例としては、液体ブタジエン(例えば、Cray Valley製のRicon 130、Ricon 131、Ricon 134)、大豆油、水素化石油蒸留物、又は官能性ブタジエン成分と適合性のある他の植物油が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本開示の硬化性組成物は、アルコール(ポリオール又は単官能アルコールの)が官能性ブタジエン成分(例えば、無水マレイン酸基)と反応するときに形成される酸/エステルの酸と反応することができる1つ以上の樹脂を含んでもよい。この種の好適な樹脂としては、エポキシ化植物油、エポキシ化脂肪酸エステル、又はエポキシ化αオレフィン、及びエポキシ化ポリブテンを挙げることができる。これらの樹脂の市販例としては、全てArkemaから入手可能なVikoflex 5075、Vikoflex 7170、Vikoflex 7190、Vikolox 16、及びVikopol 24が挙げられる。
いくつかの実施形態では、樹脂は、ポリオール及び官能性ブタジエン成分のいずれか又は両方を介して硬化性組成物に組み込まれてもよい。あるいは、樹脂は、ポリオール及び官能性ブタジエン成分を組み合わせた後に、硬化性組成物に組み込まれてもよい。いずれの場合も、樹脂は、充填した硬化性組成物の総重量に基づいて、0.1重量%~10重量%、0.5重量%~5重量%、又は1重量%~3重量%の量で硬化性組成物中に存在してもよい。
いくつかの実施形態では、本開示の硬化性組成物は、1つ以上の熱伝導性フィラーを含んでもよい。任意の既知の熱伝導性フィラーを使用することができるが、ブレークスルー電圧が懸念される場合には、電気絶縁性フィラーが好ましい場合がある。好適な電気絶縁性熱伝導性フィラーとしては、酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、ケイ酸塩、ホウ化物、炭化物、及び窒化物などのセラミックが挙げることができる。好適なセラミックフィラーとしては、例えば、酸化ケイ素(例えば、ヒュームドシリカ)、酸化アルミニウム、三水酸化アルミニウム(ATH)、窒化ホウ素、炭化ケイ素、及び酸化ベリリウムが挙げられる。いくつかの実施形態では、熱伝導性フィラーは、ATHを含んでもよく、又はATHから本質的になってもよい。ATHは、特定の種とのその反応性及び得られる配合物の難点のために、多くの一般的な熱管理材料においては一般的に使用されないが、本開示の硬化性組成物は、このような無機フィラーを欠点なしに組み込むことができることを理解されたい。いくつかの実施形態では、熱伝導性フィラーは、ヒュームドシリカを含む。他の熱伝導性フィラーとしては、グラファイトなどの炭素系材料、並びにアルミニウム、銅、金、及び銀などの金属が挙げられる。
熱伝導性フィラー粒子は、多数の形状、例えば、球体、不規則形状、板状、及び針状で利用可能である。平面貫通方向熱伝導率は、特定の用途において重要な場合がある。したがって、いくつかの実施形態において、概ね対称(例えば、球状又は半球状)フィラーが使用されてもよい。分散を容易にし、フィラー添加量を増加させるために、いくつかの実施形態において、熱伝導性フィラーは表面処理又はコーティングされてもよい。一般に、シラン、チタン酸塩、ジルコン酸塩、アルミン酸塩、及び有機酸化学薬品に基づくものを含む、任意の既知の表面処理及びコーティングが好適であり得る。いくつかの実施形態において、熱伝導性フィラー粒子は、シラン表面処理粒子(すなわち、表面結合有機シランを有する粒子)を含んでもよい。粉末取り扱いの目的のために、多くのフィラーは、結合剤を含むか、又は含まない多結晶粒塊又は凝集体として入手可能である。高熱伝導性配合を促進するために、いくつかの実施形態は、様々なサイズ及び混合物中の粒子及び凝集体の混合物を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、熱伝導性フィラー粒子は、球状アルミナ、半球状アルミナ、又は不規則形状アルミナを含む。いくつかの実施形態において、熱伝導性フィラー粒子は、球状アルミナ及び半球状アルミナを含む。
本開示の硬化性組成物は、充填した硬化性組成物の総重量に基づいて、少なくとも25重量%、少なくとも35重量%、少なくとも45重量%、少なくとも50重量%、少なくとも55重量%、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、又は少なくとも90重量%の量の1つ以上のフィラー(例えば、熱伝導性無機フィラー)を含み得る。いくつかの実施形態では、フィラーの充填量は、充填した硬化性組成物の総重量に基づいて、25重量%~95重量%、35重量%~90重量%、55重量%~85重量%、又は70重量%~85重量%であってもよい。
いくつかの実施形態では、本開示による硬化性組成物は、1つ以上の分散剤を含んでもよい。一般に、分散剤は、分散剤を含まない組成物中の無機フィラー粒子を安定化させるように作用する場合があり、粒子は凝集する場合があり、したがって組成物中の粒子の利益に悪影響を及ぼす可能性がある。好適な分散剤は、フィラーの特定の独自性及び表面化学に依存し得る。いくつかの実施形態では、本開示による好適な分散剤は、少なくとも結合基及び相溶化セグメントを含み得る。結合基は、粒子表面にイオン結合されてもよい。アルミナ粒子の結合基の例としては、リン酸、ホスホン酸、スルホン酸、カルボン酸、及びアミンが挙げられる。いくつかの実施形態では、分散剤は、充填した硬化性組成物の総重量に基づいて、0.1重量%~10重量%、0.1重量%~5重量%、0.5重量%~3重量%、又は0.5重量%~2重量%の量で、硬化性組成物中に存在し得る。
いくつかの実施形態では、分散剤は、硬化性組成物に組み込む前に、無機フィラーと予混合されてもよい。このような予混合は、ニュートン流体のような充填された系を容易にするか、又はずり減粘効果挙動を可能にすることができる。
いくつかの実施形態では、硬化性組成物は、1つ以上のレオロジー改質剤を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、本開示による硬化性組成物は、1つ以上の触媒を含んでもよい。一般に、触媒は、硬化性組成物の硬化を促進するように作用し得る。
いくつかの実施形態では、硬化性組成物は、マレイン酸変性ブタジエンとポリオールとの間の反応を触媒することができるアミン触媒を含んでもよい。アミン触媒は、孤立電子対を有する1個~4個の塩基性窒素原子を含む任意の化合物であり得る。アミン触媒は、一級、二級、三級アミン基、又はこれらの組み合わせを含むことができる。アミン触媒中の窒素原子は、アルキル基、アリール基、アリールアルキレン基、アルキルアリーレン、アルキルアリーレンアルキレン基、又はこれらの組み合わせと、結合され得る。アミン触媒は環状アミンであってもよく、この環状アミンは、1つ以上の環を含んでもよく、芳香族であっても、又は非芳香族(例えば、飽和又は不飽和)であってもよい。アミン中の窒素原子のうちの1個以上は、炭素-窒素二重結合の一部であり得る。いくつかの実施形態では、アミン触媒が炭素-窒素結合、窒素-水素結合、炭素-炭素結合、及び炭素-水素結合のみを含む一方で、他の実施形態では、アミン触媒は、他の官能基(例えば、ヒドロキシル基又はエーテル基)を含むことができる。しかしながら、当業者には、カルボニル基に結合した窒素原子を含む化合物がアミンではなくアミドであり、アミンとは異なる化学的特性を有することが理解される。アミン触媒は、2個以上の窒素原子に結合した炭素原子を含むことができる。したがって、アミン触媒は、グアニジン又はアミジンであり得る。当業者には理解されるように、アミン触媒の1個以上の窒素上の孤立電子対が、これらを、pHにかかわらず、永久正電荷を有する四級アンモニウム化合物から区別する。アミン触媒は、上記のような1つ以上のアミンの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態では、アミン触媒は、三級アミン、アミジン、イミダゾール、又はグアニジンのうちの少なくとも1つを含む。
有用なアミン触媒の例としては、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、トリエチルアミン、トリス-(2-エチルヘキシル)アミン(TEHA)、ジメチルエタノールアミン、ベンジルジメチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルウンデシルアミン、トリベンジルアミン、トリフェニルアミン、テトラメチルグアニジン(TMG)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、キヌクリジン、ジフェニルグアニジン(DPG)、ジメチルアミノメチルフェノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールトリ(2-エチルヘキソエート)、ジシアンジアミド(DICY)、及びイミダゾール(例えば、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、アミン触媒は、テトラメチルグアニジン、ジフェニルグアニジン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、又は1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エンのうちの少なくとも1つを含む。
本開示による組成物は、典型的には、電池モジュールの組み立てに有用であり得るオープンタイム及び硬化時間を有し、硬化に周囲条件を超える加熱を必要としない。
いくつかの用途では、本開示の組成物のオープンタイムを増加させることが有用であり得る。オープンタイムを増加させるために、いくつかの実施形態では、アミン触媒の少なくとも一部は、周囲温度で組成物から相分離された潜在性アミン又はアミンである。相分離された第2のアミンは固体として存在してもよく、固体付加物中に存在してもよく、又は反応性成分が一般的に液体である組成物中の固体内で分隔離されてもよい。
いくつかの実施形態では、アミンのうちの少なくともいくつかは、組成物中で固体である。これらの実施形態では、固体は周囲温度で組成物に不溶性であるが、高温(例えば、少なくとも50℃、60℃、70℃、75℃、80℃、90℃、95℃、又は100℃)で組成物中に溶解する。いくつかの実施形態では、アミン触媒はジシアンジアミド(DICY)を含む。いくつかの実施形態では、アミン触媒は、アミンとエポキシ樹脂との付加物を含む。付加物は、上記のアミンのいずれか及びエポキシ樹脂のいずれかを含むことができる。アミン及びエポキシ樹脂の好適な付加物は、例えば、Hexion,Inc.,Columbus,Ohioから商品名「EPIKURE」で、及びAjinomoto Fine-Techno Co.,Inc.,Kawasaki,Japanから商品名「AJICURE」で市販されている。
いくつかの実施形態では、アミン触媒のうちの少なくともいくつかは、組成物中で固体内に隔離されている。このようなアミン触媒は、カプセル化されるものとすることができ、様々なマイクロカプセル化技術(例えば、コアセルベーション、界面付加並びに縮合、乳化重合、マイクロ流体重合、逆ミセル重合、流動(air suspension)カプセル化、遠心押出、スプレー乾燥、粒状形成法(prilling)、パンコーティング、他のプロセス、及びこれらの任意の組み合わせ)によって作製することができる。アミン触媒は、固体内の1つの単一の空洞又はリザーバに含有されてもよく、又は固体内の多数の空洞内にあってもよい。アミン触媒の充填レベルは、アミン触媒及び固体の総重量に基づいて、5%~90%、10%~90%、又は30%~90%であってもよい。これらの実施形態では、アミン触媒は周囲温度で固体内に隔離されているが、固体が少なくとも部分的に溶解するとき、高温(例えば、少なくとも50℃、60℃、70℃、75℃、80℃、90℃、95℃、又は100℃)で組成物中に放出される。固体を少なくとも部分的に溶解するのに必要な時間は、最長5、4、3、2、又は1分であり得る。
いくつかの実施形態では、触媒は、SnCl4又はパラトルエンスルホン酸などのルイス酸を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、本開示の硬化性組成物は、二成分組成物として提供されてもよく(例えば、パッケージ化されてもよく)、ここでは、第1の部分が上記のポリオール成分を含み、第2の部分が上記官能性ブタジエン成分を含む。硬化性組成物の他の成分(例えば、フィラー、架橋剤、分散剤、触媒など)は、第1及び第2の部分の一方又は両方に含まれ得る。本開示は、第1のチャンバ及び第2のチャンバを備えるディスペンサを更に提供する。第1のチャンバは、第1の部分を含み、第2のチャンバは、第2の部分を含む。
上記添加剤に加えて、第1及び第2の部分の一方又は両方に更なる添加剤を含めることができる。例えば、酸化防止剤/安定剤、着色剤、研磨顆粒、熱分解安定剤、光安定剤、導電性粒子、粘着付与剤、流動化剤、増粘剤、艶消し剤、不活性フィラー、結合剤、発泡剤、殺真菌剤、殺菌剤、界面活性剤、可塑化剤、及び当業者に既知のその他の添加剤のうちのいずれか又は全てが挙げられる。これらの添加剤は、存在する場合、それらに意図される目的に有効な量で添加される。
いくつかの実施形態では、ポリオール成分(いかなるフィラーも含まない)は、充填した硬化性組成物の総重量に基づいて、0.1重量%~20重量%、0.5重量%~10重量%、1重量%~8重量%、1.5重量%~5重量%、又は2重量%~4重量%の量で、本開示の硬化性組成物中に存在し得る。いくつかの実施形態では、ポリオール成分(いかなるフィラーも含まない)は、充填した硬化性組成物の総重量に基づいて、少なくとも0.1重量%、少なくとも0.5重量%、少なくとも1重量%、少なくとも1.5重量%、少なくとも2重量%、又は少なくとも2.5重量%の量で、本開示の硬化性組成物中に存在し得る。いくつかの実施形態では、官能性ブタジエン成分(いかなるフィラーも含まない)は、充填した硬化性組成物の総重量に基づいて、1重量%~40重量%、2重量%~30重量%、3重量%~20重量%、又は4重量%~10重量%の量で、本開示の硬化性組成物中に存在し得る。いくつかの実施形態では、官能性ブタジエン成分(いかなるフィラーも含まない)は、充填した硬化性組成物の総重量に基づいて、少なくとも1重量%、少なくとも2重量%、少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%の量で、本開示の硬化性組成物中に存在し得る。
いくつかの実施形態では、ポリオール及び官能性ブタジエン成分は、それぞれの成分の官能基の化学量論比に基づいて、硬化性組成物中に存在し得る。
いくつかの実施形態では、硬化後に(すなわち、硬化性組成物の反応生成物である硬化組成物)、本開示の硬化性組成物は、組成物を熱伝導性ギャップフィラーとして特に有用にする、熱特性、機械的特性、及びレオロジー特性を示し得る。本開示の硬化性組成物は、特定のEV電池アセンブリ用途のための引張強度、破断伸度、及び重なり剪断強度の最適なブレンドを提供すると考えられる。更に、本開示の硬化性組成物は、慣習的な動作温度において強いリワーク性及び注入性を提供し、特定の一般的な低コストの難燃性フィラー材料(例えば、ATH)と適合性があると考えられる。
いくつかの実施形態では、硬化組成物は、完全硬化系に対して0.8mm/分~1.5mm/分の引張速度で、0.1%~200%、0.5%~175%、1%~160%、又は5%~160%の範囲の破断伸度を有してもよく(本出願の目的のために、破断伸度値は、ASTM D638-03、「Standard Test Method for Tensile Properties of Plastics」に従って測定されるものである)、又は完全硬化系に対して0.8mm/分~1.5mm/分の引張速度で、少なくとも5%、少なくとも5.5%、少なくとも6%、少なくとも7%、少なくとも10%、少なくとも50%、少なくとも100%、又は少なくとも150%の範囲の破断伸度を有してもよい。
いくつかの実施形態では、硬化組成物は、完全硬化系に対して、裸アルミニウム基材上で、1N/mm~30N/mm、2N/mm~30N/mm、1N/mm~25N/mm、4N/mm~20N/mm、6N/mm~20N/mm、2N/mm~16N/mm、又は3N/mm~8N/mmの範囲の重なり剪断強度を有することができる(本出願の目的のために、重なり剪断強度値は、EN 1465 Adhesives-Determination of tensile lap-shear strength of bonded assembliesに従って、未処理アルミニウム基材(すなわち、天然酸化物層以外の表面処理又はコーティングを有さないアルミニウム基材)上で測定されるものである)。更に、重なり剪断強度測定を実施する際に、硬化組成物は、(凝集破壊とは対照的に)接着破壊を示し、硬化組成物をアルミニウム基材から剥離しやすくすることに留意すべきである。
いくつかの実施形態では、硬化組成物は、完全硬化系に対して1%ひずみ/分~10%ひずみ/分の引張速度で、0.5N/mm~16N/mm、1N/mm~10N/mm、又は2N/mm~8N/mmの範囲の引張強度を有してもよい(本出願の目的のために、引張強度値は、EN ISO 527-2の引張試験に従って測定されるものである)。
いくつかの実施形態では、硬化組成物は、元の電池がEVの耐用年数の間に交換される必要がある場合に、後続の電池アセンブリを接着するために使用され得るという意味で、十分に「リワーク可能」である。この点に関して、硬化組成物は、アルミニウム基材上で少なくとも0.01N/mm、及びPET基材上で少なくとも0.01N/mmの剥離強度を有し得る。本出願の目的のために、剥離強度は、ASTM D1876に従って決定される。
いくつかの実施形態では、少なくとも部分的に硬化した組成物の粘度は、ポリオール成分及び官能性ブタジエン成分を混合してから10分以内に、室温で測定して100ポアズ~50000ポアズの範囲であってもよく、60℃では100ポアズ~50000ポアズの範囲であってもよい。更に、粘度に関して、ポリオール成分(混合前及び任意のフィラーを含む)の粘度は、室温で測定して100ポアズ~100000ポアズの範囲であり得、60℃では、10ポアズ~10000ポアズの範囲であり得、また、官能性ブタジエン組成物(混合前及び任意のフィラーを含む)の粘度は、室温で測定して100ポアズ~100000ポアズの範囲であり得、60℃では、10ポアズ~10000ポアズの範囲であり得る。本出願の目的のために、粘度値は、強制対流式オーブン付属品を装備したARESレオメーター(TA Instruments,Wood Dale,IL,US)上の1%ひずみで40mmの平行プレート形状を使用して、10rad/秒~500rad/秒の範囲の角度周波数で測定したものである。
いくつかの実施形態では、硬化性組成物は、室温で完全に硬化させるには10分~240時間、30分~72時間、若しくは1時間~24時間の範囲、又は100℃で完全に硬化させるには10分~6時間、10分~3時間、若しくは30分~60分の範囲、又は室温で完全に硬化させるには1時間~24時間、又は120℃で完全に硬化させるには10分~6時間、10分~3時間、若しくは30分~60分の範囲の硬化速度を有し得る。
いくつかの実施形態において、組成物は、室温で10分未満、11分未満、15分未満、20分未満、又は30分未満のグリーン強度硬化速度(green strength cure rate)を有し得る。本出願の目的のために、グリーン強度硬化速度は、重なり剪断強度上昇速度を基準にして概算され得る。この点に関して、いくつかの実施形態において、室温での、10分間の硬化後に、組成物は、少なくとも0.2MPa、少なくとも0.3MPa、少なくとも0.5MPa、又は少なくとも0.8MPaの重なり剪断強度を有し得る。本出願の目的のために、重なり剪断強度値は、EN1465に従って測定されるものである。
いくつかの実施形態では、硬化後に、本開示の硬化性組成物は、1W/(mK)~5W/(mK)、1W/(mK)~2W/(mK)、又は1.4W/(mK)~1.8W/(mK)、又は少なくとも0.5W/(mK)、又は少なくとも1W/(mK)の範囲の熱伝導率を有し得る。本出願の目的のために、熱伝導率値は、最初に、ASTM E1461-13、「Standard Test Method for Thermal Diffusivity by the Flash Method」によって決定され、次いで、測定された熱拡散率、熱容量、及び密度測定値から、下記式:
k=α・cp・ρ[式中、kは熱伝導率(W/(mK))であり、αは熱拡散率(mm/s)であり、cpは比熱容量(J/K-g)であり、ρは密度(g/cm)である]に従って熱伝導率を算出することによって決定するものである。試料の熱拡散率は、Netzsch LFA467「HYPERFLASH」を用いて直接的に、及び標準に対して相対的に、それぞれ、ASTM E1461-13に従って測定し得る。試料密度は、幾何学的方法を使用して測定することができるが、特定の熱容量は、示差走査熱量測定を使用して測定することができる。
本開示は、上記硬化性組成物を製造する方法に更に関する。いくつかの実施形態では、本開示の硬化性組成物は、先ず、ポリオール成分(フィラー及び任意の添加剤を含む)の構成成分を混合し、別々に、官能性ブタジエン成分(フィラー及び任意の添加剤を含む)の構成成分を混合することによって調製することができる。ポリオール及び官能性ブタジエン成分の両方の構成成分は、スピードミキサの使用を含む、任意の従来の混合技術を使用して混合されてもよい。分散剤が用いられる実施形態では、分散剤は、組成物に組み込む前にフィラーと予混合されてもよい。次に、ポリオール成分と官能性ブタジエン成分とを、任意の従来の混合技術を用いて混合して、硬化性組成物を形成してもよい。
いくつかの実施形態では、本開示の硬化性組成物は、触媒又は他の硬化剤を使用せずに硬化することができる。一般に、硬化性組成物は、典型的な適用条件、例えば、高温又は化学線(例えば、紫外光)を必要とせずに室温で硬化し得る。いくつかの実施形態では、第1の硬化性組成物は、室温以下で硬化する。いくつかの実施形態では、フラッシュ加熱(例えば、IR光)を使用することができる。
いくつかの実施形態では、本開示の硬化性組成物は、二成分組成物として提供されてもよい。一般に、二成分組成物の2つの成分は、結合される基材に適用される前に混合されてもよい。混合後、二成分組成物は、所望の取り扱い強度に到達し、最終的に所望の最終強度を達成することができる。硬化性組成物を適用することは、例えば、第1のチャンバと、第2のチャンバと、混合先端部とを含むディスペンサから硬化性組成物を分配することによって実施することができ、第1のチャンバが、第1の部分を含み、第2のチャンバが、第2の部分を含み、第1のチャンバ及び第2のチャンバが、混合先端部に連結されて、第1の部分及び第2の部分が、混合先端部を通って流れることを可能にする。
本開示の硬化性組成物は、コーティング、成形物品、接着剤(構造及び半構造接着剤を含む)、磁気媒体、充填又は強化複合材、コーキング及び封止化合物、鋳造及び成形化合物、ポッティング及び封入化合物、含浸及びコーティング化合物、電子機器用の導電性接着剤、電子機器用保護コーティング、プライマー又は接着促進層、並びに当業者に既知である他の用途に有用であり得る。いくつかの実施形態では、本開示は、硬化性組成物の硬化コーティングを有する基材を含む物品を提供する。
いくつかの実施形態では、硬化性組成物は、構造用接着剤として機能してもよく、すなわち、硬化性組成物は、硬化後に第1の基材を第2の基材に接合することができる。一般に、構造用接着剤の結合強度(例えば、剥離強度、重なり剪断強度、又は衝撃強度)は、初期硬化時間後に十分に構築され続ける。いくつかの実施形態では、本開示は、第1の基材と、第2の基材と、第1の基材と第2の基材との間に配置され、かつ第1の基材を第2の基材に接着している硬化組成物とを含む物品であって、硬化組成物が、本開示の硬化性組成物のいずれか1つによる硬化性組成物の反応生成物である、物品を提供する。いくつかの実施形態では、第1及び/又は第2の基材は、金属、セラミック、及びポリマー、例えば熱可塑性樹脂のうちの少なくとも1つであってもよい。
硬化性組成物は、5ミクロン~10000ミクロン、25マイクロメートル~10000マイクロメートル、100マイクロメートル~5000マイクロメートル、又は250マイクロメートル~1000マイクロメートルの範囲の有用な厚さで基材上にコーティングされてもよい。有用な基材は、任意の性質及び組成であってもよく、また無機又は有機であってもよい。有用な基材の代表的な例としては、セラミック、ガラスを含むケイ質基材、金属(例えば、アルミニウム又は鋼)、天然及び人工の石、織布及び不織布物品、熱可塑性及び熱硬化性を含むポリマー材料、(例えば、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、スチレンアクリロニトリルコポリマー、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレートなどのスチレンコポリマー)、シリコーン、塗料(アクリル樹脂に基づくものなど)、粉末コーティング(ポリウレタン又はハイブリッド粉末コーティングなど)、及び木材、並びに前述の材料の複合体が挙げられる。
別の態様では、本開示は、未硬化の、部分的に硬化された、又は完全に硬化された硬化性組成物のコーティングをその少なくとも1つの表面上に含む金属基材を含む、コーティングされた物品を提供する。基材が2つの主表面を有する場合、コーティングは、金属基材の一方又は両方の主表面上にコーティングすることができ、接合層、結束層、保護層、及びトップコート層などの追加の層を含むことができる。金属基材は、例えば、パイプ、容器、導管、ロッド、輪郭成形物品、シート又はチューブの内面及び外面のうちの少なくとも1つであり得る。
いくつかの実施形態では、本開示は、本開示の未硬化の、部分的に硬化された、又は完全に硬化された硬化性組成物を含む電池モジュールを更に対象とする。組み立て中の代表的な電池モジュールの構成要素を図1に示し、組み立てられた電池モジュールを図2に示す。電池モジュール50は、複数の電池セル10を第1のベースプレート20上に配置することによって形成され得る。概ね、例えば、ハードケース角型セル又はポーチ型セルを含む、任意の既知の電池セルが使用されてもよい。特定の電池モジュールに関連するセルの数、寸法、及び位置は、特定の設計及び性能要件を満たすように調整されてもよい。ベースプレートの構造及び設計は周知であり、意図される用途に好適な任意のベースプレート(典型的には、アルミニウム又は鋼から作製された金属ベースプレート)を使用することができる。
電池セル10は、本開示の実施形態のいずれかによる第1の硬化性組成物の第1の層30を介して第1のベースプレート20に接続することができる。硬化性組成物の第1の層30は、電池セルが電池モジュール内で組み立てられる第1のレベルの熱管理を提供することができる。電圧差(例えば、最大2.3ボルトの電圧差)が電池セルと第1のベースプレートとの間で起こり得るため、ブレークスルー電圧は、この層の重要な安全性の特徴であり得る。したがって、いくつかの実施形態では、セラミック(典型的には、アルミナ及び窒化ホウ素)のような電気絶縁性フィラーが、硬化性組成物での使用に好ましい場合がある。
いくつかの実施形態では、層30は、図1に示すように、第1のベースプレート20の第1の表面22に適用された第1の硬化性組成物の個々のパターンを含んでもよい。例えば、電池セルの所望のレイアウトに対する材料のパターンが、ベースプレートの表面に適用されてもよい(例えば、ロボットによって適用されてもよい)。いくつかの実施形態では、第1の層は、第1のベースプレートの第1の表面の全て又は実質的に全てを覆う第1の硬化性組成物のコーティングとして形成されてもよい。代替的な実施形態では、第1の層は、硬化性組成物を電池セルに直接適用し、次いで、それらを第1のベースプレートの第1の表面に取り付けることによって形成されてもよい。
いくつかの実施形態では、硬化性組成物は、最大2mm、最大4mm、又は更にはそれ以上の寸法変動に適応する必要があり得る。したがって、いくつかの実施形態では、第1の硬化性組成物の第1の層は、少なくとも0.05mm厚、例えば、少なくとも0.1mm、又は更には少なくとも0.5mm厚であり得る。ブレークスルー電圧を高めるには、材料の電気的特性に応じて、より厚い層(例えば、いくつかの実施形態では、少なくとも1、少なくとも2、又は更には少なくとも3mm厚)が必要である場合がある。概ね、硬化性組成物を通じた熱伝導を最大化し、コストを最小限に抑えるために、硬化性組成物層は可能な限り薄くし、それでもなおヒートシンクとの良好な接触を確実にしなければならない。したがって、いくつかの実施形態では、第1の層は、5mm厚以下、例えば、4mm厚以下、又は更には2mm厚以下である。
第1の硬化性組成物が硬化すると、電池セルはより堅固に定位置に保持される。硬化が完了すると、電池セルは、図2に示すように、所望の位置に最終的に固定される。輸送及び更なるハンドリングのために、バンド40などの更なる要素を使用してセルを固定してもよい。
概ね、硬化性組成物は、典型的な適用条件で、例えば、高温又は化学線(例えば、紫外光)を必要とせずに硬化することが望ましい。いくつかの実施形態では、第1の硬化性組成物は、室温で、又は30℃以下、例えば25℃以下、又は更には20℃以下で硬化する。
いくつかの実施形態では、硬化までの時間は、60分以下、例えば40分以下、又は更には20分以下である。非常に急速な硬化(例えば、5分未満、又は更には1分未満)は、いくつかの用途に好適であり得るが、いくつかの実施形態では、電池セルの配置及び再配置のための時間を見込むために、少なくとも5分、例えば少なくとも10分、又は更には少なくとも15分の開放時間が所望され得る。概ね、白金などの高価な触媒を使用することなく、所望の硬化時間を達成することが望ましい。
図3に示されるように、複数の電池モジュール50、例えば、図1及び2に関連付けて図示及び説明されたものは、組み立てられて、電池サブユニット100を形成する。特定の電池サブユニットに関連するモジュールの数、寸法、及び位置は、特定の設計及び性能要件を満たすように調整されてもよい。第2のベースプレートの構造及び設計は周知であり、意図される用途に好適な任意のベースプレート(典型的には金属ベースプレート)を使用することができる。
個々の電池モジュール50は、本開示の実施形態のいずれかによる硬化性組成物の第2の層130を介して、第2のベースプレート120上に配置され、第2のベースプレート120に接続され得る。
第2の硬化性組成物の第2の層130は、第1のベースプレート20の第2の表面24(図1及び2を参照)と第2のベースプレート120の第1の表面122との間に配置され得る。第2の硬化性組成物は、電池モジュールが電池サブユニット内に組み立てられる第2のレベルの熱管理を提供し得る。このレベルでは、ブレークスルー電圧は必要条件でなくてもよい。したがって、いくつかの実施形態では、黒鉛及び金属フィラーなどの導電性フィラーを、単独で、又はセラミックのような電気絶縁性フィラーと組み合わせて使用することができる。
いくつかの実施形態では、第2の層130は、図3に示されるように、第2のベースプレート120の第1の表面122の全て又は実質的に全てを覆う第2の硬化性組成物のコーティングとして形成されてもよい。いくつかの実施形態では、第2の層は、第2のベースプレートの表面に適用される第2の硬化性組成物の個々のパターンを含んでもよい。例えば、電池モジュールの所望のレイアウトに対応する材料のパターンが、第2のベースプレートの表面に適用されてもよい(例えば、ロボットによって適用されてもよい)。代替的な実施形態では、第2の層は、第2の硬化性組成物を第1のベースプレート20の第2の表面24(図1及び2を参照)に直接適用し、次いでモジュールを第2のベースプレート120の第1の表面122に取り付けることによって形成されてもよい。
組み立てられた電池サブユニットは、更なる構造体を形成するために、組み合わせられてもよい。例えば、既知のように、電池モジュールは、電池制御ユニットなどの他の要素と組み合わせて、電池システム、例えば、電動ビークルに使用される電池システムを形成してもよい。いくつかの実施形態では、本開示による硬化性組成物の追加の層を、このような電池システムのアセンブリに使用することができる。例えば、いくつかの実施形態では、本開示による熱伝導性ギャップフィラーは、電池制御ユニットを取り付け、冷却を補助するのに使用されてもよい。
実施形態の一覧
1.硬化性組成物であって、
1つ以上のポリオールを含むポリオール成分と、
官能性ブタジエン成分と、
硬化性組成物の総重量に基づいて、少なくとも20重量%の量で存在する、熱伝導性フィラーと、を含み、
硬化性組成物が、硬化後に、少なくとも0.5W/(mK)の熱伝導率を有する、硬化性組成物。
2.ポリオール成分が、1つ以上の単官能アルコールを更に含む、実施形態1に記載の硬化性組成物。
3.ポリオール成分が、100g/mol~3000g/molの数平均分子量を有するポリオールを含む、実施形態1又は2に記載の硬化性組成物。
4.ポリオールが、合計で、硬化性組成物の総重量に基づいて、0.5重量%~30重量%の量で硬化性組成物中に存在する、実施形態1~3のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
5.官能性ブタジエン成分が、マレイン化ポリアルキルジエン、マレイン酸変性液体ゴム、マレイン酸変性液体イソプレン、液体ポリファルネセン、又はマレイン酸変性スチレン-ブタジエンゴムを含む、実施形態1~4のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
6.官能性ブタジエン成分が、マレイン酸変性ポリブタジエンを含む、実施形態1~5のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
7.熱伝導性フィラーが、三水酸化アルミニウムを含む、実施形態1~6のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
8.熱伝導性フィラーが、硬化性組成物の総重量に基づいて、少なくとも70重量%の量で存在する、実施形態1~7のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
9.ポリオールのアルコール基が官能性ブタジエン成分と反応するときに形成される酸/エステルの酸と反応可能な樹脂を更に含む、実施形態1~8のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
10.樹脂が、エポキシ化植物油、エポキシ化脂肪酸エステル、エポキシ化αオレフィン、又はエポキシ化ポリブテンを含む、実施形態9に記載の硬化性組成物。
11.樹脂が、硬化性組成物の総重量に基づいて、0.5重量%~70重量%の量で硬化性組成物中に存在する、実施形態9~10のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
12.アミン触媒を更に含む、実施形態1~11のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
13.硬化性組成物が、硬化後に、少なくともUL94-HBの難燃性を提供する、実施形態1~12のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
14.硬化性組成物が、硬化後に、少なくとも5%の破断伸度を提供する、実施形態1~13のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
15.硬化性組成物が、硬化後に、裸アルミニウム基材上で、0.1N/mm~30N/mmの範囲の重なり剪断強度を提供する、実施形態1~14のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
16.硬化性組成物が、硬化後に、0.5N/mm~30N/mmの引張強度を提供する、実施形態1~15のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
17.硬化性組成物が、硬化後に、アルミニウム基材上で、少なくとも0.01N/mmの剥離強度を提供する、実施形態1~16のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
18.硬化性組成物が、ポリオール成分、官能性ブタジエン成分、及び熱伝導性フィラーを混合してから10分以内に、室温で測定して100ポアズ~50000ポアズの粘度を有する、実施形態1~17のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
19.硬化性組成物が、硬化後に、少なくとも1W/(mK)の熱伝導率を提供する、実施形態1~18のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
20.硬化組成物を含む物品であって、硬化組成物が、実施形態1~13のいずれか1つに記載の硬化性組成物の反応生成物である、物品。
21.硬化組成物が、5ミクロン~10000ミクロンの厚さを有する、実施形態20に記載の物品。
22.表面を有する基材を更に含み、硬化組成物が、基材の表面上に配置されている、実施形態20~21のいずれか1つに記載の物品。
23.基材が、金属基材である、実施形態22に記載の物品。
24.第1の基材と、第2の基材と、第1の基材と第2の基材との間に配置され、かつ第1の基材を第2の基材に接着している硬化組成物とを含む物品であって、硬化組成物が、実施形態1~13のいずれか1つに記載の硬化性組成物の反応生成物である、物品。
25.実施形態1~13のいずれか1つに記載の硬化性組成物の第1の層によって第1のベースプレートに接続された複数の電池セルを含む、電池モジュール。
26.電池モジュールを製造する方法であって、実施形態1~13のいずれか1つに記載の硬化性組成物の第1の層を、第1のベースプレートの第1の表面に適用することと、複数の電池セルを、第1の層に取り付けて、電池セルを第1のベースプレートに接続することと、硬化性組成物を硬化させることとを含む、方法。
本開示の目的及び利点を、以下の比較例及び実施例によって更に説明する。別途断りのない限り、実施例及び明細書のその他の部分における、全ての部、百分率、比などは重量によるものであり、実施例で使用した全ての試薬は、一般的な化学物質供給元、例えば、Sigma-Aldrich Corp.(Saint Louis,MO,US)などから入手したもの、若しくは入手可能なものであるか、又は通常の方法によって合成することができる。
以下の略語を本明細書で使用する:in=インチ、mil=0.001インチ、m=メートル、cm=センチメートル、mm=ミリメートル、μm=マイクロメートル(10-6m)、min=分、hr=時間、g=グラム、℃=摂氏度、rpm=毎分回転数、wt%=重量%、W=ワット、K=ケルビン度、MPa=メガパスカル。「室温」は、20℃~25℃の範囲で、平均23℃である周囲温度条件を指す。
Figure 2022507500000003
試験方法
1秒-1~5秒-1の剪断速度の範囲の剪断速度の関数として粘度を得ることによって、分注能力を定性的に評価した。この剪断速度範囲において1000Pa.s未満の粘度を有する試料は、静的ミキサーヘッドを有するカートリッジを通して分注が容易であることが見出され、「良好」と評価した。
熱伝導率測定は、ASTM E1461-13、「Standard Test Method for Thermal Diffusivity by the Flash Method」を使用して行った。両面に剥離ライナーで裏打ちされた2枚のガラス板の間で、配合物を、オーブン内にて90℃(194°F)で2時間、硬化させることによって作製された硬化試料から、直径1.2cm(0.47in)及び厚さ2mmのディスクを打ち抜いた。熱拡散率α(T)を、Netzsch Instruments of Burlington,MA,US製のLFA 467 HYPERFLASH Light Flash Apparatusを使用して測定した。熱伝導率kを、式:k=α・C・ρ(式中、kはW/(mK)での熱伝導率であり、αは、mm/秒での熱拡散率であり、Cは、J/K-gでの比熱容量であり、ρはg/cmでの密度である)に従って、熱伝導率、熱容量、及び密度測定値から算出した。
重なり剪断接着力を、5kNのロードセル及び0.05in/分(0.13cm/分)のクロスヘッド速度を有するCRITERION Model 42(MTS Systems Corporation,Eden Prairie,MN,USから入手可能)を使用して、ASTM D-1002-10、「Standard Test Method for Apparent Shear Strength of Single-Lap-Joint Adhesively Bonded Metal Specimens by Tension Loading(Metal-to-Metal)」に従って測定した。試料を、Erickson Metals of Minnesota of Coon Rapids,MN,US製のアルミニウムロッド(2024、T3鍛錬用アルミニウム合金)にコーティングし、メチルエチルケトン(MEK)で洗浄し、クランプで一緒に結合させた。結合の厚さを2mil(0.005cm)のガラスビーズで制御し、重なり領域は1.27cm×2.54cm(0.5in×1.0in)であった。試料を、室温で実施した試験の前に、オーブン内にて120℃で1時間硬化させた。5回の反復試験からの平均値を記録した。接着剤結合破壊モード、凝集破壊又は接着破壊にも留意されたい。凝集破壊は、接着剤層内の破損として定義され、接着破壊は、接着剤とアルミニウム基材との間の界面での破壊と考えられた。
ASTM D638-14、「Standard Test Method for Tensile Properties of Plastics」に記載の方法に続いて500Nのロードセル及び0.05in/分(0.13cm/分)のクロスヘッド速度を有するCRITERION Model 42(MTS Systems Corporation,Eden Prairie,MN,USから入手可能)を使用して、引張強度、弾性率、及び破断伸度を決定した。タイプVのドッグボーンを配合物の硬化フィルムから打ち抜いて、引張特性を室温で測定した。5回の反復試験からの平均値を記録した。
硬度は、Mitutoyo,Aurora,IL,USから入手可能なショアAデュロメータを使用して測定した。参照試料の硬度を最初に測定した後、硬化した試料の硬度を測定した。室温で試験を行い、5回の反復試験からの平均値を記録した。
硬化速度は、粘度、貯蔵弾性率、及び損失弾性率を、1Hzの周波数で0.5mmの空隙を有する平行プレート形状のARESレオメーターを使用して、室温での時間の関数として測定することにより、レオロジーを介して決定した。ゲル化時間を、貯蔵弾性率及び損失弾性率が交差する(すなわち、等しい)時間であると判定した。
試料調製
実施例1~4の配合物を、表2に提供する。各配合物について、触媒以外の全ての有機成分を、FlackTek,Inc.of Landrum,SC,US製のSPEEDMIXER DAC 400 VAC中で、以下の表に示される量で2000rpmで2分間一緒に混合した。
実施例1、4及び5では、フィラーの各部分を添加した後、SPEEDMIXER DAC 400 VACを使用して、2000rpmで1分間混合することで、無機フィラーを少量ずつ多段階で添加して適切な分散を確実にした。3種類のアルミナフィラーからなる三峰性サイズ分布を含有する実施例2及び3では、以下の混合手順に続いて、TM1250を最初に加えた後、SPEEDMIXER DAC 400 VACを用いて2000rpmで2分間混合し、BAK10を次に2つの等しい部分で添加し、続いてSPEEDMIXER DAC 400 VACを用いて2000rpmで2分間混合し、BAK70を3つの等しい部分に最後に加え、続いてSPEEDMIXER DAC 400 VACを用いて2000rpmで2分間混合した。
実施例1~4では、次いで、触媒を添加し、SPEEDMIXER DAC 400 VACと2000rpmで30秒間混合し、配合物を、SPEEDMIXER DAC 400 VACを使用して、40トルで1分間脱気した。フィルムを、試験のために所望の厚さでガラスプレート間にキャストした。フィルムをオーブン内にて90℃で1時間硬化させ、測定を行う前に室温で24時間放置した。
比較例CE1~CE4は、アミン系又はチオール系硬化系のいずれかを使用して硬化可能な市販の二液型エポキシ系配合物を使用し、それらの高い可撓性のために選択した。比較例のそれぞれについて、A部100g及びB部100gを表2に示す量のフィラー及び分散剤と組み合わせ、実施例1~5と同様に混合した。
Figure 2022507500000004
結果
実施例1及び2の熱的及び機械的特性を表3に提供し、硬度値を表4に列挙する。フィラー充填量が80重量%である実施例1は、24.22%の破断伸度を示し、フィラー充填量が90重量%である実施例2は、9.3%の高い破断伸度を示した。比較例CE1~CE4が混合された場合、比較的低いフィラー充填レベルを有する場合であっても、得られる材料は、乾燥し過ぎており、かつ/又はフィラーと不適合性があり過ぎ、硬化のいかなる証拠も示さなかった。
Figure 2022507500000005
Figure 2022507500000006
実施例1、4、及び5の配合物は、触媒以外は同一であった:実施例1は比較的速い触媒(ANCAMINE K61B)を含有し、実施例4は比較的遅い触媒(TEHA)を含有し、実施例5は触媒を含有しなかった。実施例1、4、及び5のゲル化時間を、表5にまとめる。
Figure 2022507500000007
当業者には、本開示の範囲及び趣旨から逸脱することのない、本開示に対する様々な改変及び変更が明らかとなるであろう。本開示は、本明細書に記載した例示的な実施形態及び実施例によって不当に制限されることは意図していないこと、並びにそのような実施例及び実施形態は、以下のような本明細書に記載の特許請求の範囲によってのみ限定されることを意図した本開示の範囲内の例示としてのみ提示されることを理解されたい。本開示に引用される参照文献は全て、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。

Claims (26)

  1. 硬化性組成物であって、
    1つ以上のポリオールを含むポリオール成分と、
    官能性ブタジエン成分と、
    前記硬化性組成物の総重量に基づいて、少なくとも20重量%の量で存在する、熱伝導性フィラーと、を含み、
    前記硬化性組成物が、硬化後に、少なくとも0.5W/(mK)の熱伝導率を有する、硬化性組成物。
  2. 前記ポリオール成分が、1つ以上の単官能アルコールを更に含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記ポリオール成分が、100g/mol~3000g/molの数平均分子量を有するポリオールを含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
  4. ポリオールが、合計で、前記硬化性組成物の総重量に基づいて、0.5重量%~30重量%の量で前記硬化性組成物中に存在する、請求項1に記載の硬化性組成物。
  5. 前記官能性ブタジエン成分が、マレイン化ポリアルキルジエン、マレイン酸変性液体ゴム、マレイン酸変性液体イソプレン、液体ポリファルネセン、又はマレイン酸変性スチレン-ブタジエンゴムを含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
  6. 前記官能性ブタジエン成分が、マレイン酸変性ポリブタジエンを含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
  7. 前記熱伝導性フィラーが、三水酸化アルミニウムを含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
  8. 前記熱伝導性フィラーが、前記硬化性組成物の総重量に基づいて、少なくとも70重量%の量で存在する、請求項1に記載の硬化性組成物。
  9. 前記ポリオールのアルコール基が前記官能性ブタジエン成分と反応するときに形成される酸/エステルの酸と反応可能な樹脂を更に含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
  10. 前記樹脂が、エポキシ化植物油、エポキシ化脂肪酸エステル、エポキシ化αオレフィン、又はエポキシ化ポリブテンを含む、請求項9に記載の硬化性組成物。
  11. 前記樹脂が、前記硬化性組成物の総重量に基づいて、0.5重量%~70重量%の量で前記硬化性組成物中に存在する、請求項9~10のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  12. アミン触媒を更に含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
  13. 前記硬化性組成物が、硬化後に、少なくともUL94-HBの難燃性を提供する、請求項1に記載の硬化性組成物。
  14. 前記硬化性組成物が、硬化後に、少なくとも5%の破断伸度を提供する、請求項1に記載の硬化性組成物。
  15. 前記硬化性組成物が、硬化後に、裸アルミニウム基材上で、0.1N/mm~30N/mmの範囲の重なり剪断強度を提供する、請求項1に記載の硬化性組成物。
  16. 前記硬化性組成物が、硬化後に、0.5N/mm~30N/mmの引張強度を提供する、請求項1に記載の硬化性組成物。
  17. 前記硬化性組成物が、硬化後に、アルミニウム基材上で、少なくとも0.01N/mmの剥離強度を提供する、請求項1に記載の硬化性組成物。
  18. 前記硬化性組成物が、前記ポリオール成分、官能性ブタジエン成分、及び熱伝導性フィラーを混合してから10分以内に、室温で測定して100ポアズ~50000ポアズの粘度を有する、請求項1に記載の硬化性組成物。
  19. 前記硬化性組成物が、硬化後に、少なくとも1W/(mK)の熱伝導率を提供する、請求項1に記載の硬化性組成物。
  20. 硬化組成物を含む物品であって、前記硬化組成物が、請求項1に記載の硬化性組成物の反応生成物である、物品。
  21. 前記硬化組成物が、5ミクロン~10000ミクロンの厚さを有する、請求項20に記載の物品。
  22. 表面を有する基材を更に含み、前記硬化組成物が、前記基材の前記表面上に配置されている、請求項21に記載の物品。
  23. 前記基材が、金属基材である、請求項22に記載の物品。
  24. 第1の基材と、第2の基材と、前記第1の基材と前記第2の基材との間に配置され、かつ前記第1の基材を前記第2の基材に接着している硬化組成物とを含む物品であって、前記硬化組成物が、請求項1に記載の硬化性組成物の反応生成物である、物品。
  25. 請求項1に記載の硬化性組成物の第1の層によって第1のベースプレートに接続された複数の電池セルを含む、電池モジュール。
  26. 電池モジュールを製造する方法であって、請求項1に記載の硬化性組成物の第1の層を、第1のベースプレートの第1の表面に適用することと、複数の電池セルを、前記第1の層に取り付けて、前記電池セルを前記第1のベースプレートに接続することと、前記硬化性組成物を硬化させることとを含む、方法。
JP2021526483A 2018-11-16 2019-11-15 硬化性組成物、それからなる物品、並びにその製造方法及び使用 Pending JP2022507500A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862768709P 2018-11-16 2018-11-16
US62/768,709 2018-11-16
PCT/IB2019/059830 WO2020100102A2 (en) 2018-11-16 2019-11-15 Curable compositions, articles therefrom, and methods of making and using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022507500A true JP2022507500A (ja) 2022-01-18
JPWO2020100102A5 JPWO2020100102A5 (ja) 2022-11-22

Family

ID=70730763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526483A Pending JP2022507500A (ja) 2018-11-16 2019-11-15 硬化性組成物、それからなる物品、並びにその製造方法及び使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12199255B2 (ja)
EP (1) EP3880465A4 (ja)
JP (1) JP2022507500A (ja)
CN (1) CN113015621B (ja)
WO (1) WO2020100102A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491594B2 (ja) 2022-02-18 2024-05-28 サンユレック株式会社 樹脂組成物
DE112022004785T5 (de) 2021-10-04 2024-10-10 Tokyo Printing Ink Mfg. Co., Ltd. Harzzusammensetzung für einen wärmeableitenden spaltfüller, wärmeableitender spaltfüller und artikel

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220014575A (ko) * 2020-07-29 2022-02-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 팩 및 이의 제조 방법
CN116096802A (zh) * 2020-08-03 2023-05-09 汉高股份有限及两合公司 低粘度导热膏体
KR20220043497A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 주식회사 엘지에너지솔루션 수지 조성물
US20230391991A1 (en) * 2020-10-22 2023-12-07 3M Innovative Properties Company Curable compositions, articles therefrom, and methods of making and using same
CA3215333A1 (en) * 2021-05-06 2022-11-10 Uniseal, Inc. Two-part curable composition
EP4299674A4 (en) * 2021-09-30 2024-10-16 LG Chem, Ltd. COMPOSITION

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212580A (ja) * 1988-11-25 1990-08-23 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> グリース相溶性、加水分解安定性、誘電性封入剤
JPH02296821A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Nippon Oil Co Ltd 常温硬化性樹脂組成物
JPH0343481A (ja) * 1989-06-26 1991-02-25 Raytheon Co エポキシ接着剤
JP2003509574A (ja) * 1999-09-17 2003-03-11 ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド コンプライアントで架橋性の熱インタフェース材料
JP2003518187A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱衝撃抵抗性を有する封入剤組成物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624012A (en) * 1969-11-21 1971-11-30 Leslie C Case Process for preparing halogenated copolymers of olefinically unsaturated cycloaliphatic monoanhydrides with cyclic monoethers
JPS4848782U (ja) 1971-10-12 1973-06-26
JPS4967761U (ja) 1972-09-28 1974-06-13
US4857563A (en) 1987-03-09 1989-08-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Encapsulant compositions for use in signal transmission devices
US5169716A (en) 1987-03-09 1992-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Encapsulant compositions for use in signal transmission devices
WO1996011229A1 (de) 1994-10-10 1996-04-18 Thomas Paul Abend Vernetzungsmittel für polymere mit säureanhydridgruppen
US5989459A (en) * 1999-03-09 1999-11-23 Johnson Matthey, Inc. Compliant and crosslinkable thermal interface materials
JP3941938B2 (ja) * 2002-11-22 2007-07-11 新日本石油株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2006328352A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 絶縁性熱伝導性樹脂組成物及び成形品並びにその製造方法
JP4848782B2 (ja) 2006-01-31 2011-12-28 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5265885B2 (ja) * 2006-10-13 2013-08-14 出光興産株式会社 低硬度熱伝導性樹脂組成物及びそれを用いたシート状放熱部材
JP5289713B2 (ja) * 2007-02-01 2013-09-11 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4967761B2 (ja) 2007-03-30 2012-07-04 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物および樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5001122B2 (ja) 2007-11-29 2012-08-15 京セラケミカル株式会社 高熱伝導成形材料
CN101235277A (zh) 2008-02-22 2008-08-06 南京凯汇工业科技有限公司 一种导热填隙材料及其制备方法
US20120133072A1 (en) 2009-08-12 2012-05-31 Parker-Hannifin Corporation Fully-cured thermally or electrically conductive form-in-place gap filler
JPWO2011158362A1 (ja) * 2010-06-17 2013-08-15 リケンテクノス株式会社 二液型硬化性エポキシ樹脂組成物および積層体
US8865312B2 (en) * 2010-06-25 2014-10-21 Riken Technos Corp. Coating composition for solar cell backsheet and solar cell backsheet
CN103189411B (zh) * 2010-11-12 2015-11-25 3M创新有限公司 可固化组合物和已固化组合物
DE102012109500A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Dr. Neidlinger Holding Gmbh Wärmeableitendes Polymer und Harzzusammensetzungen zur Herstellung desselben
KR20160147728A (ko) * 2014-04-16 2016-12-23 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물
JP6223922B2 (ja) * 2014-07-23 2017-11-01 日東電工株式会社 伸長性粘着シート
KR102349012B1 (ko) * 2014-09-05 2022-01-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 열 정합가능한 경화성 접착제 필름
MX2018005793A (es) * 2015-11-11 2018-08-15 Gates Corp Tratamiento adhesivo para fibra de reforzamiento de polimeros y productos reforzados.
JP6108023B1 (ja) * 2016-02-02 2017-04-05 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
DE102016109931B4 (de) * 2016-05-30 2024-11-07 Lisa Dräxlmaier GmbH Kühlvorrichtung und Verfahren
EP3352290B1 (en) 2017-01-19 2024-07-17 3M Innovative Properties Company Aziridino-functional polyether thermally-conductive gap filler

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212580A (ja) * 1988-11-25 1990-08-23 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> グリース相溶性、加水分解安定性、誘電性封入剤
JPH02296821A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Nippon Oil Co Ltd 常温硬化性樹脂組成物
JPH0343481A (ja) * 1989-06-26 1991-02-25 Raytheon Co エポキシ接着剤
JP2003509574A (ja) * 1999-09-17 2003-03-11 ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド コンプライアントで架橋性の熱インタフェース材料
JP2003518187A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱衝撃抵抗性を有する封入剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022004785T5 (de) 2021-10-04 2024-10-10 Tokyo Printing Ink Mfg. Co., Ltd. Harzzusammensetzung für einen wärmeableitenden spaltfüller, wärmeableitender spaltfüller und artikel
JP7491594B2 (ja) 2022-02-18 2024-05-28 サンユレック株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020100102A2 (en) 2020-05-22
US12199255B2 (en) 2025-01-14
EP3880465A4 (en) 2022-08-10
US20220006137A1 (en) 2022-01-06
CN113015621A (zh) 2021-06-22
WO2020100102A3 (en) 2020-06-25
CN113015621B (zh) 2023-09-29
EP3880465A2 (en) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022507500A (ja) 硬化性組成物、それからなる物品、並びにその製造方法及び使用
KR102052389B1 (ko) 구조용 접착제 및 이의 접합 용도
JP2020536988A (ja) 硬化性組成物、それから製造された物品、並びにその製造方法及び使用
JP6849698B2 (ja) 硬化樹脂用組成物、該硬化樹脂用組成物の硬化物及び硬化方法、並びに半導体装置
WO2018181857A1 (ja) 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置
CN105745236A (zh) 粘合剂、带粘合剂背衬的构件以及用于构件之间连接的方法
JP2013060605A (ja) 実質的に粘着付与剤を含まない熱膨張性材料
TWI540171B (zh) A resin composition, a resin sheet, a resin cured product, and a substrate
TW201927966A (zh) 基於環氧樹脂-反應性黏著劑之膠帶
TW201307437A (zh) 硬化性樹脂組成物及使用此組成物之硬化物的製造方法
JP7689496B2 (ja) 硬化性組成物、それからなる物品、並びにその製造及び使用方法
EP4077460A1 (en) Polymeric material including a uretdione-containing material and inorganic filler, two-part compositions, products, and methods
KR20010051852A (ko) 캐스팅 수지 및 수지 주형의 제조 방법
JP2017082144A (ja) 熱硬化性多層接着シート、および接着方法
US20230391991A1 (en) Curable compositions, articles therefrom, and methods of making and using same
JPH03190919A (ja) エポキシ樹脂
JP2008133400A (ja) エポキシ接着剤組成物
JPH02689A (ja) 接着性エポキシ樹脂組成物、その成形体、その成形体の製造方法及び接着、封止方法
WO2008080067A2 (en) Curative systems useful in structural foams
WO2022039121A2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR20250031750A (ko) 사출 성형 몰딩재용 조성물
KR20150098344A (ko) 극성과 흐름성이 조절되는 내충격성 에폭시 접착제 조성물
FR2536753A2 (fr) Compose thermoplastique a epoxy pendant, contenant de l&#39;urethane, composition thermodurcissable le contenant et procede pour faire adherer deux substrats
FR2541298A2 (fr) Procede reactionnel thermoplastique lineaire ou cyclique a insaturation ethylenique, composition adhesive thermodurcissable le contenant et procede pour faire adherer deux substrats en utilisant cette composition

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250701