[go: up one dir, main page]

JP2022507064A - リチウム化遷移金属酸化物粒子の製造方法、及び当該方法により製造される粒子 - Google Patents

リチウム化遷移金属酸化物粒子の製造方法、及び当該方法により製造される粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2022507064A
JP2022507064A JP2021525220A JP2021525220A JP2022507064A JP 2022507064 A JP2022507064 A JP 2022507064A JP 2021525220 A JP2021525220 A JP 2021525220A JP 2021525220 A JP2021525220 A JP 2021525220A JP 2022507064 A JP2022507064 A JP 2022507064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
lithium
active material
electrode active
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021525220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020094716A5 (ja
Inventor
メイズ,ウィリアム
ライヒマン,ベンジャミン
ローレンス パンチュラ,マーティン
Original Assignee
ビーエーエスエフ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ コーポレーション filed Critical ビーエーエスエフ コーポレーション
Publication of JP2022507064A publication Critical patent/JP2022507064A/ja
Publication of JPWO2020094716A5 publication Critical patent/JPWO2020094716A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
    • C01G53/42Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
    • C01G53/42Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【解決手段】リチウム化遷移金属酸化物粒子を製造する方法であって、下記段階:(a)Ni、及び、Co及びMnから選択される少なくとも1種の遷移金属、及び、任意にTi、Zr、Mo、W、Al、Mg、Nb及びTaから選択される少なくとも1種のさらなる金属を含む微粒子状混合遷移金属前駆体を提供する段階、(b)前記前駆体を、少なくとも1種のリチウム化合物及び少なくとも1種のカリウムを含むプロセス添加剤と混合する段階、(c)段階(b)により得られた混合物を700~1000℃の範囲の温度において処理する段階、を含む方法。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム化遷移金属酸化物粒子を製造する方法であって、
(a)TMの水酸化物、炭酸塩、オキシ水酸化物及び酸化物から選択される微粒子状混合遷移金属前駆体
{前記TMが、下記一般式(I):
(NiCoMn1-d (I)
(式中、
aは、0.6~0.95の範囲であり、
bは、0.025~0.2の範囲であり、
cは、0~0.2の範囲であり、そして
dは、0~0.1の範囲であり、
Mは、Mg、Al、Ti、Zr、Mo、W、Al、Mg、Nb及びTaより選択され、
a+b+c=1である)
で表される金属の組み合わせを表す}を提供する段階、
(b)前記前駆体を、少なくとも1種のリチウム化合物及び0.05~5質量%(段階(b)において得られた全混合物に対する百分率を指す)の炭酸カリウム及び炭酸水素カリウムから選択される少なくとも1種のプロセス添加剤と混合する段階、
(c)段階(b)により得られた混合物を700~1000℃の範囲の温度において処理する段階、
を含む方法に関する。
さらに、本発明は、一定量のカリウムを含む電極材料に関する。
現在、リチウム化遷移金属酸化物が、リチウムイオン電池用の電極活物質として使用されている。電荷密度、比エネルギーのような特性だけでなく、リチウムイオン電池の寿命や適用性に悪影響を与え得るサイクル寿命の短縮や容量損失のような他の特性を改良するために、過去数年間に広範な研究及び開発作業が行われてきた。製造方法を改良するために、さらなる努力が行われている。
リチウムイオン電池のカソード材料を製造するための典型的な方法においては、第1に、いわゆる前駆体が、塩基性であってもなくても良い炭酸塩、酸化物又は好ましくは水酸化物としての遷移金属を共沈殿することにより形成される。その後、当該前駆体は、LiOH、LiO、又は、特に、LiCO(これらに限定されるものではない)のようなリチウム塩と混合され、そして高温で焼成(か焼)させられる。リチウム塩(類)は、水和物として、又は無水形態で用いられ得る。焼成、又はか焼(また、通常、前駆体の熱処理または加熱処理と称する)は、通常600~1000℃の範囲の温度において行われる。熱処理の間、固相反応が生じ、そして電極活物質が形成される。前駆体として水酸化物又は炭酸塩が使用される場合、固相反応は、水又は二酸化炭素の除去に続く。熱処理は、オーブン又は炉の加熱帯中で行われる。
リチウムイオン電池の1つの問題は、カソード活物質の表面における望ましくない反応によるものである。当該反応は、電解質又は溶媒又は両者の分解であり得る。したがって、充電及び放電中のリチウム交換を妨げることなしに表面を保護することが試みられてきた。例としては、例えば酸化アルミニウム又は酸化カルシウムを用いてカソード活物質を被覆する試みである(例えば、特許文献1を参照のこと)。
米国特許第8,993,051号明細書
しかしながら、被覆は欠点を有する。これらは、通常、絶縁体から製造される。しかし、通常は、被覆は、電気化学的セル中の電気化学的インピーダンスを増加させることにより電気化学的性能を低下させてしまう。さらに、その被覆プロセスは、単位操作段階の追加に起因して、価格面の不利さを有する。
したがって、繰り返しサイクルにおける、抵抗蓄積を増加させることなく、抵抗減少を示す電極活物質を製造し得る方法を提供することが、本発明の目的であった。また、繰り返しサイクルにおいて抵抗蓄積が増加することなく、抵抗が減少する電極活物質を提供することも目的であった。
従って、最初に定義された方法が見出され、以下にまた、発明に係る方法、又は(本)発明による方法とも称される。発明に係る方法は、電極活物質の製造方法である。詳細には、発明に係る方法は、下記段階:
(a)上記概説のとおり定義された微粒子状混合遷移金属を提供する段階、
(b)前駆体を、0.05~5質量%(段階(b)において得られた全混合物に対する百分率を指す。)の少なくとも1種のリチウム化合物及びカリウムを含有する少なくとも1種のプロセス添加剤と混合する段階、
(c)段階(b)により得られた混合物を700~1000℃の範囲の温度において処理する段階、
を含む。
発明に係る方法は、(a)、(b)及び(c)の3つの段階を含み、本発明に関し、段階(a)、段階(b)及び段階(c)と称する。段階(a)~段階(c)を、以下より詳細に説明する。
段階(a)は、微粒子状混合遷移金属前駆体を提供する段階を含む。当該前駆体は、TMの炭酸塩、混合酸化物、混合水酸化物及び混合オキシ酸化物から選択され、当該TMは、下記一般式(I):
(NiCoMn1-d (I)
(式中、
aは、0.3~0.95、好ましくは0.6~0.95の範囲であり、
bは、0.1~0.4、好ましくは0.025~0.2の範囲であり、
cは、0~0.4、好ましくは0~0.2の範囲であり、及び
dは、0~0.1の範囲であり、
Mは、Mg、Al、Ti、Zr、Mo、W、Al、Mg、Nb及びTaより選択され、
a+b+c=1である)
で表される金属の組み合わせである。
最も好ましくは、MはAlであり、及びdは0.003~0.008である。
当該前駆体は、不純物として、微量の金属イオン、例えば、ナトリウム、カルシウム又は亜鉛のような微量の普遍的な金属を含み得るが、当該微量は、本発明の記載において考慮されるものではない。本観点における微量とは、当該前駆体の総金属含有量に関し0.05moL%以下の量を意味する。
一般式(I)による金属の組み合わせの例は、Ni0.33Co0.33Mn0.33、Ni0.4Co0.2Mn0.4、Ni0.5Co0.2Mn0.3、Ni0.6Co0.2Mn0.2、(Ni0.85Co0.150.98Al0.02、(Ni0.85Co0.150.97Al0.03、(Ni0.85Co0.150.95Al0.05、Ni0.8Co0.1Mn0.1及びNi0.7Co0.2Mn0.1から選択される。さらなる例は、(Ni0.6Co0.2Mn0.20.997Al0.003、(Ni0.6Co0.2Mn0.20.998Al0.002、(Ni0.7Co0.2Mn0.10.997Al0.003、(Ni0.7Co0.2Mn0.10.998Al0.002、(Ni0.8Co0.1Mn0.10.997Al0.003、(Ni0.8Co0.1Mn0.10.998Al0.002である。
特に好ましいものは、TMが、Ni0.6Co0.2Mn0.2、Ni0.7Co0.2Mn0.1、Ni0.8Co0.1Mn0.1及びNi0.85Co0.1Mn0.05から選択される。
前駆体は、金属酸化物の混合物、混合金属炭酸塩、又は、好ましくは、混合金属水酸化物又は、より好ましくは混合金属オキシ水酸化物から選択され得る。
本発明の1つの実施態様において、該前駆体の平均粒径(D50)は、2~20μm、好ましくは4~10μm、そしてさらにより好ましくは5~7μmの範囲である。本発明の観点から、平均粒径(D50)は、例えば光散乱により測定され得るとおり、2次粒子の容量ベースの粒径の中央値を指す。
当該前駆体の2次粒子の粒子形状は、好ましくは、楕円体であり、これは球形を有する粒子である。球形楕円体は、正確に球状であるものだけでなく、代表的試料の少なくとも90%(数平均)の最大粒径と最小粒径の差が10%を超えない粒子をも含むものとする。
本発明の1つの態様において、前駆体は、1次粒子の凝集体である2次粒子から成る。好ましくは、該前躯体は、1次粒子の凝集体である球状の2次粒子から成る。さらにより好ましくは、該前駆体は、球状の1次粒子又はプレートレットの凝集体である球状の2次粒子から成る。好ましい態様において、1次粒子の平均粒径(d50)は、2~15μm、好ましくは3~10μmの範囲である。
本発明の1つの態様において、前記前駆体は、所望の電極活物質と同じ組成のTMを有する。
本発明のその他の態様において、前記前駆体は、TMとは異なる組成を有する。例えば、Mn、Co及びNiから選択される2種以上の遷移金属の比率が、所望の電極活物質中のものと同様であるが、元素Mが欠如しているものである。
該前駆体は、好ましくは粉体として提供される。
本発明の方法の段階(b)においては、段階(a)で得られた前駆体は、少なくとも1種のリチウム化合物、並びに、炭酸カリウム及び炭酸水素カリウムから選択される少なくとも1種のプロセス添加剤と混合される。前記リチウム化合物は、それ自体又は水和物としての、LiO、LiOH、及びLiCOから選択され、例えばLiOH・HOである。2種以上のリチウム化合物の組合せも同様に、可能である。
前駆体中のTMが所望の電極活物質と同じである態様において、前駆体中のTMとリチウム化合物中のリチウムとのモル比は、所望の化合物のおおよそ所望の範囲において選択され、例えば、1:(1+x)(xは0~0.2、好ましくは0.01~0.1の範囲である)の範囲である。
プロセス添加剤の例は、炭酸水素カリウム及び炭酸カリウム(それらの混合物を含む)から選択され、炭酸カリウムが好ましい。
本発明の1つの態様において、プロセス添加剤の量は、段階(b)において得られた全混合物に対し0.05~5質量%であり、好ましくは0.2~2.5質量%である。
本発明の1つの態様において、プロセス添加剤は、1μm~50μmの範囲の平均粒径d50を有する。
段階(b)を行うための適した装置の例は、回転式ミキサー、高せん断ミキサー、鍬刃ミキサー及びフリーフォールミキサーである。
本発明の1つの態様において、段階(b)における混合は、1分間~10時間、好ましくは5分間~1時間にわたり行われる。
本発明の1つの態様において、段階(b)の混合は、外部加熱をすることなく行われる。
本発明の1つの施態様において、段階(b)においてはドーパントは添加されない。
本発明の特別な態様において、段階(b)においては、Al、Ti又はWの酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物が添加され、以後これらをドーパントとも称する。
そのようなドーパントは、Tiの、Wの、及び特にはAlの酸化物、水酸化物及びオキシ水酸化物から選択される。チタン化リチウムもまた可能なチタン源である。ドーパントの例は、ルチル及びアナターゼより選択されたTiOであり、アナターゼが好ましく、さらにまた、TiO(OH)のような塩基性チタニア、さらに、LiTi12、WO、Al(OH)、Al、Al・水和物及びAlOOHである。好ましくは、Al(OH)、α-Al、γ-Al、Al・水和物及びAlOOHのようなAl化合物である。さらにまた好ましいドーパントは、α-Al、γ-Alから選択されるAlであり、そして最も好ましくはγ-Alである。
本発明の1つの態様において、そのようなドーパントは、1~200m/g、好ましくは5~150m/gの範囲の表面積(BET)を有し得る。当該表面積BETは、例えば、DIN-ISO9277:2003-05に従う窒素吸着法により測定され得る。
本発明の1つの態様において、そのようなドーパントは、ナノ結晶である。好ましくは、ドーパントの平均結晶子径は、最大でも100nm、好ましくは最大でも50nm、そしてさらにより好ましくは最大でも15nmである。最小径は、4nmであり得る。
本発明の1つの態様において、そのようなドーパントは、1μm~10μm、好ましくは2μm~4μmの範囲の平均粒径(D50)を有する粒子状物質である。当該ドーパントは、通常凝集体の形態にある。その粒径は、前記凝集体の直径を指す。
好ましい態様において、ドーパントは、1.5モル%以下(Ni,Co及びMnの合計を指す)、好ましくは0.1~0.5モル%の量において適用される。
段階(b)においては、有機溶媒、例えば、グリセロール又はグリコール、又は水を添加することも可能ではあるが、水又は有機溶媒を加えない乾燥状態で段階(b)を行うのが好ましい。
混合物は、段階(b)から得られる。
段階(c)においては、段階(b)により得られた混合物が700~1000℃の範囲の温度において熱処理される。
本発明の1つの態様においては、当該温度を上昇させ、その後に700~1000℃、好ましくは750~900℃の所望の温度に到達させる。例えば、まず、前駆体及びリチウム化合物及びプロセス添加剤の混合物を、100~150℃の範囲の温度まで加熱し、そして次に、10分~4時間の間一定に保持し、その後、温度を350~550℃まで上昇させ、そして次いで10分~4時間の間一定に保持し、そしてその後、700℃~1000℃に上昇させる。
本発明の1つの態様において、段階(c)は、ローラーハースキルン中、プッシャーキルン中、ロータリーキルン中又はペンドラムキルン中、垂直炉又はトンネル炉中、又はペンドラムキルン中又は前記これらの少なくとも2種の組合せ中で行われる。ロータリーキルンは、そこで製造された原料の非常に良好な均質化で利点を有する。ローラーハースキルン及びプッシャーキルンにおいては、種々の段階に関する反応条件がかなり容易に設定され得る。実験室規模の試験においては、ボックスタイプ及び管状炉及び分割チューブ炉が同様に適用可能である。
本発明の1つの態様において、段階(c)は、酸素含有雰囲気下、例えば、窒素-空気混合物中、希ガス-酸素混合物中、空気中、酸素中又は酸素富化空気中で行われる。好ましい態様において、段階(c)の雰囲気は、空気、酸素及び酸素富化空気から選択される。酸素富化空気は、例えば、空気と酸素の混合容量が50:50であり得る。別の選択肢は、空気と酸素の混合容量が1:2、空気と酸素の混合容量が1:3、空気と酸素の混合容量が2:1、空気と酸素の混合容量が3:1である。
本発明の1つの態様において、本発明の段階(c)は、気体流、例えば空気、酸素及び酸素富化空気の下で行われる。そのような気体流は、強制的な気体流と呼ばれ得る。そのような気体流は、0.5~15m/h・kg前駆体の範囲内の特定の流速を有し得る。容量は、通常の条件:273.15ケルビン及び1気圧の下で決定される。当該気体流は、水及び二酸化炭素のような気体状の分解産物の除去に有用である。
本発明の方法は、段階(c)に続く800~1000℃の範囲の温度における付加的な焼成段階のようなさらなる段階を含み得るが、これらに限定されるものではない。
本発明の1つの態様においては、段階(c)は、1時間~30時間の範囲の持続時間を有する。好ましくは、10~24時間である。冷却時間は、ここでは考慮されない。
段階(c)による熱処理の後に、この様にして得られた電極活物質は、さらなるプロセスの前に冷却される。
本発明の方法を行うことにより、優れた形態を有する電極活物質が得られる。これらは、望ましくない凝集体及び集合体を含まず、そしてそれぞれの前駆体の粒度分布に応じて、狭い範囲の粒度分布、優れた加工処理性並びにサイクル時の比容量又は容量維持のような電気化学的性能を示す。
また、本発明の方法により得られた電極活物質は、比較的大きなそれら1次粒子の平均粒径、例えば3~15μmの範囲の平均粒径を示す。如何なる理論に拘束されることも望まないが、我々は、それらの1次粒子の比較的大きな平均粒径が、改良されたサイクル挙動に繋がると信じている。
本発明の1つの態様においては、さらなる段階が電極活物質の製造のために行われる。本発明の1つの態様において、本発明の方法は、さらなる段階(d)、
(d)水性媒体中で微粒子状物質を処理し、次いで固液分離法により前記水性媒体を除去する段階、
を含む。
さらなる段階(d)においては、前記微粒子状物質は水性媒体で処理される。前記水性媒体は、2~14、好ましくは少なくとも5、より好ましくは7~12.5、そしてさらにより好ましくは8~12.5の範囲のpH値を有する。pH値は、段階(d)の最初において測定される。段階(d)の過程で、pH値は少なくとも10に上昇することが観測される。
水性媒体の水の硬度、及びとりわけ、段階(d)のために使用される水の硬度は、少なくとも部分的に、特にカルシウムが除去されていることが好ましい。脱塩水の使用が、好ましい。
本発明の1つの態様において、段階(d)は、段階(a)からの微粒子状物質を水中でスラリー状とし、続いて、固液分離法により水を除去し、そして50~450℃の範囲の最大温度において乾燥させることにより、行われる。
段階(d)のまた別の態様においては、段階(d)において使用される水性媒体は、アンモニア又は少なくとも1種の遷移金属塩、例えばニッケル塩又はコバルト塩を含有し得る。そのような遷移金属塩は、好ましくは、電極活物質に有害とならない対イオンを有する。硫酸塩及び硝酸塩が適している。塩化物は好ましくない。
本発明の1つの態様において、段階(d)は、5~85℃、好ましくは10~60℃の範囲の温度で行われる。
本発明の1つの態様において、段階(d)は、常圧で行われる。しかしながら、高圧で、例えば、常圧より10ミリバール~10バール高い圧力で、又は、吸引を用いて、例えば常圧より50~250ミリバール低い、好ましくは常圧より100~200ミリバール低い圧力で、段階(d)が行われることが好ましい。
段階(d)は例えば、ろ過装置の上部に位置するために、例えば容易に排出される容器において行われ得る。そのような容器は、出発原料が充填され、その後水性媒体が導入され得る。別の態様においては、そのような容器は、水性媒体が充填され、次いで出発原料が導入される。また別の態様においては、出発物質及び水性媒体が同時に導入される。
本発明の1つの態様において、段階(d)における出発原料と水性媒体の容量比は、2:1~1:5、好ましくは2:1~1:2の範囲である。
段階(d)は、混合操作、例えば、振盪、又は特に撹拌又はせん断により補助され得る(下記参照)。
本発明の1つの態様においては、段階(d)は、1分間~30分間、好ましくは1分間~5分間未満の範囲の時間を有する。段階(d)において、水処理及び水の除去が重複してか又は同時に行われる態様においては、5分間以上の時間が可能である。
段階(d)の1つの態様において、水処理及び水の除去は、連続して行われる。段階(d)による水性媒体を用いた処理後に、水は、各種のろ過により、例えばバンドフィルター又は圧ろ器により、除去され得る。
本発明の1つの態様において、段階(d)の開始後少なくとも3分間において、水の除去が開始される。水の除去は、固液分離により、例えば、デカンテーション、又は好ましくはろ過により、処理された粒子状物質から水性媒体を除去することを含む。
本発明の1つの態様において、段階(d)において得られたスラリーは、遠心分離機に直接に、段階(d)が行われる容器の真下に好ましくは位置する、例えば、デカンター遠心分離機又はろ過遠心分離機、又はろ過機器、例えば吸引フィルター又はベルトフィルターに、流入される。その後、ろ過が開始される。
本発明の特に好ましい態様において、段階(d)は、撹拌機付きろ過機器、例えば、撹拌機付き圧ろ機又は撹拌機付き吸引フィルター中で行われる。段階(d)により出発原料及び水性媒体を混合した後、最大で3分後、又はその直後においても、ろ過を開始することにより、水性媒体の除去が開始される。実験室規模において、段階(d)は、ブフナーロート上で行われ得、そして段階(d)は、手動の撹拌によって補助され得る。
好ましい態様においては、段階(d)は、ろ過機器、例えば、フィルター中のスラリーの又はろ過ケーキの撹拌を可能にする撹拌ろ過機中で行われる。ろ過、例えば圧ろ過又は吸引ろ過の開始によって、段階(d)の開始後最大3分間後に、水除去が開始される。
本発明の1つの態様においては、水の除去は1分間~1時間の範囲の時間を要する。
本発明の1つの態様において、段階(d)の撹拌は、1~50回転/分(rpm)の範囲で行われ、好ましくは、5~20rpmである。
本発明の1つの態様において、ろ過材は、セラミック、焼結ガラス、焼結金属、有機ポリマーフィルム、不織布及び布から選択され得る。
本発明の1つの態様において、段階(d)は、CO含有量を減少させた、例えば、質量に基づき0.01~500ppm、好ましくは、質量に基づき0.1~50ppmの二酸化炭素含有量の雰囲気下で、行われる。CO含有量は、例えば、赤外線を用いた光学的方法により測定され得る。段階(d)を、例えば赤外線に基づく光学的方法を用いて、検出限界以下の二酸化炭素含有量の雰囲気下で行うことが、より一層好ましい。
その後、水処理された原料は、例えば、常圧下又は減圧下、例えば1~500ミリバールにて、40~250℃の範囲の温度において、乾燥される。40~100℃のようなより低温下での乾燥が必要な場合には、1~20ミリバールのような強い減圧が好ましい。
本発明の1つの態様において、当該乾燥は、CO含有量を減少させた、例えば、質量に基づき0.01~500ppm、好ましくは、質量に基づき0.1~50ppmの範囲の二酸化炭素含有量の雰囲気下で行われる。CO含有量は、例えば、赤外線を用いた光学的方法により測定され得る。段階(d)を、例えば赤外線に基づく光学的方法を用いて、検出限界以下の二酸化炭素含有量の雰囲気下で行うことが、より一層好ましい。
本発明の1つの態様においては、当該乾燥は、1~10時間、好ましくは90分間~6時間の範囲の時間を有する。
本発明の1つの態様においては、段階(d)を行うことにより電極活物質のリチウム含有量が1~5質量%減少し、好ましくは2~4質量%減少する。当該減少は、いわゆる残留リチウムに主に影響する。
本発明の好ましい態様においては、段階(d)から得られた材料は、50~1200ppm、好ましくは100~400ppmの範囲の残留水分含有量を有する。残留水分含有量は、カール-フィッシャー滴定により測定され得る。
本発明のさらなる特徴は、電極活物質に関し、以後、本発明の電極活物質とも称する。本発明の電極活物質は、粒子状形態にあり、及び、一般式 Li1+xTM1-x-y(式中、TMは、Ni、及び、Co及びMnから選択される少なくとも1種の遷移金属、及び、任意に、Ti、Zr、Mo、W、Al、Mg、Nb及びTaから選択される少なくとも1種のさらなる金属の組合せを表し、及び、xは、0.002~0.1の範囲であり、yは、0.01~0.1の範囲であり、好ましくは最大0.05であり、及び、1次粒子の平均粒径(d50)は、2~15μm、好ましくは3~10μmの範囲である。)を有する。
本発明の1つの実施態様において、電極活物質は、3~20μm、好ましくは5~16μmの範囲の平均粒径(D50)を有する。平均粒径は、例えば、光散乱、レーザー回折、又は電気音響分光法によって測定され得る。粒子は通常1次粒子の凝集体から成り、そして上記粒径は、2次粒子の直径に関する。
本発明の好ましい態様においては、2次粒子は、平均して2~35個の1次粒子から成る。
本発明の1つの態様においては、一部のKが、本発明の電極活物質の結晶構造中のLi部位に位置し、例えば、X線回折により測定される。
本発明の1つの態様においては、本発明の電極活物質は、DIN-ISO9277:2003-05に従い測定される、0.1~0.8m/gの範囲の表面積(BET)を有する。
本発明のさらなる特徴は、少なくとも1種の本発明による電極活物質を含む電極に関する。これらは、リチウムイオン電池に特に有用である。本発明による少なくとも1種の電極を含むリチウムイオン電池は、良好な放電挙動を示す。本発明による少なくとも1種の電極活物質を含む電極は、以後、本発明のカソード又は本発明によるカソードとも称する。
本発明によるカソードは、さらなる成分を含み得る。それらは、集電体、例えば、アルミ箔を含み得るが、これに限定されるものではない。これらは、導電性カーボン及びバインダーをさらに含み得る。
適したバインダーは、好ましくは有機(コ)ポリマーから選択される。適した(コ)ポリマー、即ち、ホモポリマ―又はコポリマーは、例えば、アニオン性、触媒、又はフリーラジカル(共)重合により得られる(コ)ポリマーから、とりわけ、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリスチレン、及び、エチレン、プロピレン、スチレン、(メタ)アクリロニトリル及び1,3-ブタジエンから選択される少なくとも2種のコモノマーのコポリマーから、選択され得る。ポリプロピレンもまた適する。ポリイソプレン及びポリアクリレートがさらに適する。特に好ましくは、ポリアクリロニトリルである。
本発明に関し、ポリアクリロニトリルは、ポリアクリロニトリルホモポリマ―だけでなく、アクリロニトリルと1,3-ブタジエン又はスチレンとのコポリマーも意味するものと理解される。好ましくは、ポリアクリロニトリルホモポリマ―である。
本発明に関し、ポリエチレンは、ホモポリエチレンのみならず、少なくとも50mоl%の共重合エチレン、及び、最大50mоl%の少なくとも1種のさらなるコモノマー、例えば、プロピレン、ブチレン(1-ブテン)、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ペンテン、及びまたイソブテンのようなαオレフィン、及びビニル芳香族、例えばスチレン、及びまた、(メタ)アクリル酸、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリル酸のC-C10-アルキルエステル、特に、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-ブチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、及びまた、マレイン酸、無水マレイン酸及び無水イタコン酸を含むエチレンのコポリマーをも意味するものと理解される。ポリエチレンは、HDPE又はLDPEであり得る。
本発明に関し、ポリプロピレンは、ホモポリプロピレンだけでなく、少なくとも50mol%の共重合プロピレン及び最大50mol%の少なくとも1種のさらなるコモノマー、例えば、エチレン及びブチレン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン及び1-ペンテンのようなαオレフィンを含むプロピレンのコポリマーをも意味するものと理解される。ポリプロピレンは、好ましくはイソタクチック又は本質的にイソタクチックのポリプロピレンである。
本発明に関し、ポリスチレンは、スチレンのホモポリマ―のみならず、アクリロニトリル、1,3-ブタジエン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のC-C10-アルキルエステル、ジビニルベンゼン、とりわけ1,3-ジビニルベンゼン、1,2-ジフェニルエチレン及びα-メチルスチレンとのコポリマーもまた意味するものと理解される。
その他の好ましいバインダーは、ポリブタジエンである。
その他の適したバインダーは、ポリエチレンオキシド(PEO)、セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド及びポリビニルアルコールから選択される。
本発明の1つの態様において、バインダーは、50,000~1,000,000g/mol、好ましくは、~500,000g/molの範囲の平均分子量Mwを有する(コ)ポリマーから選択される。
バインダーは、架橋の又は非架橋の(コ)ポリマーであり得る。
本発明の特に好ましい態様においては、バインダーは、ハロゲン化(コ)ポリマーから、とりわけフッ素化(コ)ポリマーから選択される。ハロゲン化又はフッ素化(コ)ポリマーは、1分子当り少なくとも1つのハロゲン原子又は少なくとも1つのフッ素原子、より好ましくは、1分子当り少なくとも2つのハロゲン原子又は少なくとも2つのフッ素原子を有する少なくとも1種の(共)重合化(コ)モノマーを含む(コ)ポリマーを意味するものと理解される。例としては、塩化ポリビニル、塩化ポリビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVdF-HFP)、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレンコポリマー、ペルフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー、エチレン-テトラフルオロエチレンコポリマー、フッ化ビニリデン-クロロトリフルオロエチレンコポリマー及びエチレン-クロロフルオロエチレンコポリマーである。
適したバインダーは、特に、ポリビニルアルコール及びハロゲン化(コ)ポリマー、例えば、ポリ塩化ビニル又はポリ塩化ビニリデン、とりわけ、ポリフッ化ビニル、及び特に、ポリフッ化ビニリデン及びポリテトラフルオロエチレンのようなフッ化(コ)ポリマーである。
本発明のカソードは、電極活物質に関し、1~15質量%のバインダーを含み得る。その他の態様においては、本発明のカソードは、0.1質量%~1質量%未満のバインダーを含み得る。
本発明のさらなる特徴は、本発明の電極活物質を含む少なくとも1種のカソード、カーボン、及びバインダー、少なくとも1種のアノード、及び少なくとも1種の電解質を含む、電池である。
本発明のカソードの態様は、上記に詳細に記載されている。
アノードは、カーボン(グラファイト)、TiO、リチウムチタンオキシド、シリコン又はスズのような少なくとも1種のアノード活物質を含み得る。当該アノードは、集電体、例えば、銅箔のような金属箔をさらに含み得る。
電解質は、少なくとも1種の非水性溶媒、少なくとも1種の電解質塩、及び所望により添加剤を含み得る。
電解質用の非水性溶媒は、室温で液体又は固体であり得、及び好ましくは、ポリマー、環状の又は非環状のエーテル、環状の及び非環状のアセタール、及び環状の又は非環状の有機カーボネートのうちから選択される。
適したポリマーの例は、特に、ポリアルキレングリコール、好ましくは、ポリ-C-C-アルキレングリコール、及び特にポリエチレングリコールである。ポリエチレングリコールは、1種以上のC-C-アルキレングリコールを最大20mol%含み得る。ポリアルキレングリコールは、好ましくは2つのメチル又はエチル末端キャップを有するポリアルキレングリコールである。
適したポリアルキレングリコール、及び特に適したポリエチレングリコールの分子量Mwは、少なくとも400g/molであり得る。
適したポリアルキレングリコール、及び特に適したポリエチレングリコールの分子量Mwは、最大で5000000g/mol、好ましくは、最大で2000000g/molであり得る。
適した非環状エーテルの例は、例えば、ジイソプロピルエーテル、ジ-n-ブチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタンであり、好ましくは、1,2-ジメトキシエタンである。
適した環状エーテルの例は、テトラヒドロフラン及び1,4-ジオキサンである。
適した非環状アセタールの例は、例えば、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、1,1-ジメトキシエタン及び1,1-ジエトキシエタンである。
適した環状アセタールの例は、1,3-ジオキサン、及び特に1,3-ジオキソランである。
適した非環状有機カーボネートは、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネートである。
適した環状有機カーボネートは、下記一般式(II)及び(III)
Figure 2022507064000001
(式中、R,R及びRは、同一又は異なっても良く、及び、水素原子、及びC-Cアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、第2ブチル基及び第3ブチル基の中から選択され、R及びRは両方とも第3ブチル基でないものが好ましい。)の化合物である。
特に好ましい態様においては、Rはメチル基であり、及びR及びRは、各々水素原子を表すか、又は、R、R及びRは、各々水素原子を表す。
その他の好ましい環状有機カーボネートは、下記式(IV)
Figure 2022507064000002
のビニリデンカーボネートである。
溶媒又は複数の溶媒は、好ましくは、非水状態、即ち、例えば、カールフィッシャー滴定法により測定され得る水分含有量が1ppm~0.1質量%の範囲で使用される。
電解質(C)は、さらに少なくとも1種の電解質塩を含む。適した電解質塩は、特に、リチウム塩である。適したリチウム塩の例は、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiC(C2n+1SO、LiN(C2n+1SO(式中、nは1~20の整数を表す。)のようなリチウムイミド、LiN(SOF),LiSiF,LiSbF,LiAlCl及び一般式(C2n+1SOYLi(式中、mは下記のとおり:
Yが、酸素原子及び硫黄原子の中から選択される場合、t=1であり、
Yが、窒素原子及びリン原子の中から選択される場合、t=2であり、及び
Yが、炭素原子及びケイ素原子の中から選択される場合、t=3である
と定義される)で表される塩である。
好ましい電解質塩は、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiPF、LiBF、LiClOの中から選択され、特に好ましくは、LiPF及びLiN(CFSOである。
本発明の1つの態様において、本発明による電池は、電極が機械的に分離される1以上のセパレータを含む。適したセパレータは、金属リチウムに対し非反応性であるポリマーフィルム、特に多孔質ポリマーフィルムである。セパレータのための特に適した材料は、ポリオレフィン、特にフィルム形成多孔質ポリエチレン及びフィルム形成多孔質ポリプロピレンである。
ポリオレフィン、特にポリエチレン又はポリプロピレンから成るセパレータは、35~45%の範囲の多孔率を有し得る。適した孔径は、例えば、30~500nmの範囲である。
本発明のその他の態様において、セパレータは、無機粒子で充填されたPET不織布の中から選択され得る。そのようなセパレータは、40~55%の範囲の多孔率を有し得る。適した孔径は、例えば、80~750nmの範囲である。
本発明による電池は、さらに、任意の形状、例えば、直方体形状、又は円筒状ディスク或いは円筒形缶の形状を有し得るハウジングを含む。1つのバリエーションにおいて、袋形として構成された金属箔が、ハウジングとして使用される。
本発明による電池は、良好な放電挙動、例えば、低温(0℃以下、例えば-10℃又はそれ以下に至るまで)において、非常に良好な放電及びサイクル挙動を示す。
本発明による電池は、互いに組み合わされる、例えば、直列に接続又は並列に接続され得る、2以上の電気化学的セルを含み得る。直列接続が好ましい。本発明による電池において、少なくとも1つの電気化学的セルは、少なくとも1つの本発明によるカソードを含む。好ましくは、本発明による電気化学的セルにおいては、大部分の電気化学的セルが、本発明によるカソードを含む。さらにいっそう好ましくは、本発明による電池において、全ての電気化学的セルが、本発明によるカソードを含む。
本発明は、さらに、電化製品、特にモバイル電化製品における、本発明による電池の使用方法を提供する。モバイル電化製品の例としては、車両、例えば自動車、自転車、航空機、又はボート又は船舶のような水上乗り物である。モバイル電化製品のその他の例は、手動で移動するもの、例えば、コンピューター、特にラップトップ、電話又は電動工具、例えば、建築部門における、特に、ドリル、電池式のスクリュードライバー又は電池式のステープラーである。
本発明を、下記実施例によりさらに詳細に説明する。
概要:
エネルギー分散型分光法(EDS)機能を備える走査型電子顕微鏡(SEM)JOEL-JSM6320Fを使用して、位相分布、組成、1次粒子径の概要評価及び表面モルホロジーを試験した。
百分率は、特に明記しない限り質量%である。
I.1 前駆体TM-OH.1の合成、段階(a.1).
母液を除去するためのオーバーフローを有する9Lの撹拌反応器を、蒸留水及び水kg当り36.7gの硫酸アンモニウムで充填した。溶液を45℃まで加熱し、そして、25質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することにより、pH値を11.6に調節した。
遷移金属水溶液及びアルカリ性沈殿剤を流速比1.84で同時に供給し、5時間の滞留時間となる全流量で沈澱反応を開始した。遷移金属溶液は、Ni、Co及びMnの硫酸塩を8:8:1のモル比で含み、そして全遷移金属濃度は1.65mol/kgであった。
アルカリ性沈殿剤は、25質量%の水酸化ナトリウム溶液及び25質量%のアンモニア溶液を8.29の質量比で含んでいた。別途の25質量%の水酸化ナトリウム溶液を別個に供給することにより、pH値を11.6に維持した。得られた懸濁液をろ過し、蒸留水を用いて洗浄し、続いて12時間以上の間、120℃の空気中で乾燥させ、そして篩分けすることにより、前駆体TM-OH.1を得た。
I.2 TM-OH.1のカソード活物質への変換
I.2.1 比較例のカソード活物質C-CAM.1の製造
SPEX CETRIPREP8000のミキサー/ミル中で、5gのTM-OH.1を1.4gのLiOHと、20分間、機械的に混合した。その後、得られた粉末状混合物を、マッフルオーブン中で850℃において15時間焼成させた。その後、得られたC-CAM.1を25℃に冷却し、そして乳鉢/乳棒で粉砕した。
I.2.2 本発明の電極活物質CAM.2の製造
SPEX CETRIPREP8000のミキサー/ミル中で、5gのTM-OH.1を、1.4gのLiOH及び0.1gのKCO(1.5質量%)と、20分間、機械的に混合した。その後、得られた粉末状混合物を、マッフルオーブン中で850℃において15時間焼成させた。その後、得られたC-CAM.2を、25℃に冷却し、そして乳鉢/乳棒で粉砕した。
I.2.3 本発明のカソード活物質CAM.3の製造
SPEX CETRIPREP8000のミキサー/ミル中で、5gのTM-OH.1を、1.4gのLiOH及び0.1gのKCO(1.5質量%)と、20分間、機械的に混合した。その後、得られた粉末状混合物を、マッフルオーブン中で810℃において10時間焼成させた。次に、得られたC-CAM.3を、25℃に冷却し、そして乳鉢/乳棒で粉砕した。
II.カソード活物質の試験
本発明の及び比較例のカソード活物質を、対電極としてリチウム金属を用いたCR2032コイン型セル中で、容量レベル及びサイクル寿命について試験した。リチウム化された複合体材料を、ティムカル(Timcal)社からのカーボンスーパー65(7.5質量%)、ティムカル社からのグラファイトKS10(7.5%)及び6%PVDF(カイナー(Kynar)社)バインダーと混合することにより、試験用のカソード粉末へと形成させた。その後、無水溶媒(1-メチル-2-ピロリジノン)を粉末混合物に添加して、スラリーを形成させた。その後、このスラリーをアルミニウム基材上に塗布した。塗布物を85℃において数時間乾燥させ、そして最終膜厚(約60μm)にカレンダー成形した。
コイン型セルにおいて、カソード及びアノードを、ノボライト(Novolyte)社からのエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)及びジエチルカーボネート(DEC)の1:1:1容量比の混合物中に溶解された1MのLiPF溶液から成る電解質で湿潤させた微孔性のポリプロピレンセパレータ(MTI社)で仕切った。セルを圧着し、そしてリチウム化複合材料の容量及びサイクル寿命を調査するために使用した。セルの組み立て及び圧着は、グローブボックス内で行った。
一定電流の充電及び放電(0.1C)でカソード材料の試験を行って、ソーラトロン(Solatron)1470バッテリーテストユニット及びアルビン(Arbin)インスツルメンツバッテリーテストパワーシステムを用いた容量及びサイクル特性を決定した。4.3V~3.0Vの間の電圧で、コイン型セルを充電及び放電した。それぞれ18mA/gの充電及び放電電流にて、サイクル性能試験を行った。
CAM.2又はCAM.3ベースのコイン型セルは、C-CAM.1ベースのものよりも優れた性能を示した。

Claims (12)

  1. リチウム化遷移金属酸化物粒子を製造する方法であって、下記段階:
    (a)TMの水酸化物、炭酸塩、オキシ水酸化物及び酸化物から選択される微粒子状混合遷移金属前駆体
    {TMは、下記一般式(I):
    (NiCoMn1-d (I)
    (式中、
    aは、0.6~0.95の範囲であり、
    bは、0.025~0.2の範囲であり、
    cは、0~0.2の範囲であり、そして
    dは、0~0.1の範囲であり、
    Mは、Mg、Al、Ti、Zr、Mo、W、Al、Mg、Nb及びTaより選択され、
    a+b+c=1である)
    で表される金属の組み合わせである}
    を提供する段階、
    (b)前記前駆体を、少なくとも1種のリチウム化合物及び0.05~5質量%(段階(b)において得られる全混合物に対する百分率を指す)の炭酸カリウム及び炭酸水素カリウムから選択される少なくとも1種のプロセス添加剤と混合する段階、
    (c)段階(b)により得られた混合物を700~1000℃の範囲の温度において処理する段階、
    を含む方法。
  2. 前記リチウム化合物が、酸化リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム及び炭酸水素リチウムから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記段階(c)が、ローラーハースキルン中、ロータリーキルン中、プッシャーキルン中、垂直炉又はトンネル炉中、又はペンドラムキルン中で行われる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記段階(b)が、少なくとも1種のアルミニウム化合物、チタン化合物又はジルコニウム化合物の添加及び混合を含む、請求項1~3の何れか1項に記載の方法。
  5. 前記プロセス添加剤が、1μm~50μmの範囲の平均粒径(d50)を有する、請求項1~4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記TMが、Ni0.6Co0.2Mn0.2、Ni0.7Co0.2Mn0.1、Ni0.8Co0.1Mn0.1及びNi0.85Co0.1Mn0.05から選択される、請求項1~5の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記段階(c)が、空気中、酸素富化空気中又は酸素雰囲気中で行われる、請求項1~6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記方法が、さらなる段階(d):
    (d)水性媒体を用いて前記微粒子状物質を処理し、次いで固液分離法により前記水性媒体を除去する段階、
    を含む、請求項1~7の何れか1項に記載の方法。
  9. 一般式 Li1+xTM1-x-y
    {式中、
    TM及びxが0~0.2の範囲であり、
    yが0.002~0.1の範囲であり、
    前記TMが、下記一般式(I):
    (NiCoMn1-d (I)
    (式中、
    aは、0.6~0.95の範囲であり、
    bは、0.025~0.2の範囲であり、
    cは、0~0.2の範囲であり、そして
    dは、0~0.1の範囲であり、
    Mは、Mg、Al、Ti、Zr、Mo、W、Al、Mg、Nb及びTaより選択され、
    a+b+c=1である)
    で表される金属の組み合わせを表す。}
    で表され、且つ、1次粒子の平均粒径d50が2~15μmの範囲である、
    微粒子状電極活物質。
  10. 2次粒子が、平均して2~35個の1次粒子から成る、請求項9に記載の微粒子状電極活物質。
  11. 前記Kが、結晶構造中のLi部位に位置する、請求項9又は10に記載の微粒子状電極活物質。
  12. リチウムイオン電池における請求項9~11の何れか1項に記載の微粒子状電極活物質の使用方法。
JP2021525220A 2018-11-09 2019-11-06 リチウム化遷移金属酸化物粒子の製造方法、及び当該方法により製造される粒子 Pending JP2022507064A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18205304.1 2018-11-09
EP18205304 2018-11-09
PCT/EP2019/080395 WO2020094716A1 (en) 2018-11-09 2019-11-06 Process for making lithiated transition metal oxide particles, and particles manufactured according to said process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022507064A true JP2022507064A (ja) 2022-01-18
JPWO2020094716A5 JPWO2020094716A5 (ja) 2022-10-28

Family

ID=64500130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525220A Pending JP2022507064A (ja) 2018-11-09 2019-11-06 リチウム化遷移金属酸化物粒子の製造方法、及び当該方法により製造される粒子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210387864A1 (ja)
EP (1) EP3877339A1 (ja)
JP (1) JP2022507064A (ja)
KR (1) KR20210090204A (ja)
CN (1) CN112996753A (ja)
WO (1) WO2020094716A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023528747A (ja) * 2020-05-06 2023-07-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電極活物質及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4263435B1 (en) * 2020-12-18 2024-10-09 Basf Se Process for making an electrode active material, and electrode active material
KR20240027628A (ko) * 2021-07-02 2024-03-04 바스프 에스이 미립자 물질, 그 제조 방법 및 용도

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310143A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008166286A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Doosan Heavy Industries & Construction Co Ltd 湿式法を利用する溶融炭酸塩燃料電池の電解質含浸電極の製造方法
WO2011081216A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP2012109190A (ja) * 2009-12-07 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP2012126633A (ja) * 2009-12-28 2012-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP2014123529A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Jfe Mineral Co Ltd リチウム二次電池用正極材料
JP2014531718A (ja) * 2011-09-26 2014-11-27 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
WO2016051653A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN107093741A (zh) * 2017-05-26 2017-08-25 郑州中科新兴产业技术研究院 一种高倍率镍钴铝酸锂正极材料的制备方法
JP2017226576A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 住友金属鉱山株式会社 リチウムニッケル含有複合酸化物および非水系電解質二次電池
JP2021042115A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 複合酸化物、活物質複合材料、電極、電池、電池パック、及び車両
JP2022507056A (ja) * 2018-11-09 2022-01-18 ビーエーエスエフ コーポレーション リチウム化遷移金属酸化物を製造するためのプロセス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8993051B2 (en) 2007-12-12 2015-03-31 Technische Universiteit Delft Method for covering particles, especially a battery electrode material particles, and particles obtained with such method and a battery comprising such particle
JP5487821B2 (ja) * 2009-02-27 2014-05-14 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物および正極活物質
JP5810497B2 (ja) * 2009-10-02 2015-11-11 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
CN102639443B (zh) * 2009-12-07 2015-04-15 住友化学株式会社 锂复合金属氧化物的制造方法、锂复合金属氧化物及非水电解质二次电池
JP6090661B2 (ja) * 2012-06-20 2017-03-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その正極活物質の前駆体、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
GB2503896A (en) * 2012-07-10 2014-01-15 Faradion Ltd Nickel doped compound for use as an electrode material in energy storage devices
WO2014073381A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池
KR101647198B1 (ko) * 2014-09-30 2016-08-10 한국교통대학교산학협력단 잔류 리튬 이온을 제거시키기 위한 열처리방법, 그 열처리방법을 적용한 양극활물질의 제조방법, 그 제조방법으로 제조된 양극활물질 및 리튬이차전지
KR102391115B1 (ko) * 2015-01-21 2022-04-27 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 이를 포함한 양극을 함유한 리튬 이차 전지
EP3093272A1 (en) * 2015-05-13 2016-11-16 Basf Se Cathode materials for lithium ion batteries, process for preparing the same and their use in electrochemical cells
KR102088508B1 (ko) * 2015-10-22 2020-03-12 주식회사 엘지화학 다층 구조의 금속 산화물들을 포함하는 양극 활물질 제조용 전구체 및 이를 사용하여 제조된 리튬 이차전지용 양극 활물질
CN106450155B (zh) * 2016-09-18 2019-11-29 贵州振华新材料股份有限公司 球形或类球形锂离子电池正极材料及制法和应用
JP6542421B1 (ja) * 2018-03-29 2019-07-10 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
CN109888273B (zh) * 2018-12-21 2022-03-29 江西理工大学 一种K、Ti元素共掺杂高镍基三元正极材料的制备方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310143A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008166286A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Doosan Heavy Industries & Construction Co Ltd 湿式法を利用する溶融炭酸塩燃料電池の電解質含浸電極の製造方法
JP2012109190A (ja) * 2009-12-07 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物の製造方法
WO2011081216A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP2012126633A (ja) * 2009-12-28 2012-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP2014531718A (ja) * 2011-09-26 2014-11-27 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2014123529A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Jfe Mineral Co Ltd リチウム二次電池用正極材料
WO2016051653A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2017226576A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 住友金属鉱山株式会社 リチウムニッケル含有複合酸化物および非水系電解質二次電池
CN107093741A (zh) * 2017-05-26 2017-08-25 郑州中科新兴产业技术研究院 一种高倍率镍钴铝酸锂正极材料的制备方法
JP2022507056A (ja) * 2018-11-09 2022-01-18 ビーエーエスエフ コーポレーション リチウム化遷移金属酸化物を製造するためのプロセス
JP2021042115A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 複合酸化物、活物質複合材料、電極、電池、電池パック、及び車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023528747A (ja) * 2020-05-06 2023-07-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電極活物質及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210387864A1 (en) 2021-12-16
EP3877339A1 (en) 2021-09-15
WO2020094716A1 (en) 2020-05-14
KR20210090204A (ko) 2021-07-19
CN112996753A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022504208A (ja) 部分的にコーティングされた電極活物質の製造方法
JP7443379B2 (ja) 電極活物質の製造方法
JP7638966B2 (ja) 粒子状物質、その製造方法及び使用方法
JP2017527511A (ja) リチウムイオン電池のカソード材料の製造方法
JP2022504268A (ja) 少なくとも部分的にコーティングされた電極活物質の製造方法
CN114008818A (zh) 制备经涂覆的电极活性材料的方法
JP2022507064A (ja) リチウム化遷移金属酸化物粒子の製造方法、及び当該方法により製造される粒子
CN114127016B (zh) 锂镍氧化物颗粒材料,其制备方法和用途
CN115515903A (zh) 制备颗粒(氧)氢氧化物的方法及由其制成的电极活性材料
JP2023528747A (ja) 電極活物質及びその製造方法
EP4263435B1 (en) Process for making an electrode active material, and electrode active material
JP2025510202A (ja) ドープされたカソード活物質の製造方法
CN115989194A (zh) 制备掺杂正极活性材料的方法
JP2023534648A (ja) コーティングされた粒子状電極活物質
JP7391056B2 (ja) Niの多い電極活物質の製造方法
WO2024184112A1 (en) Cathode active materials with a core-shell structure and their manufacture
CN117597796A (zh) 颗粒材料、其制备方法和用途
JP2025509738A (ja) コーティングされた電極活物質の製造方法
KR20230088717A (ko) 코팅된 캐소드 활물질을 제조하기 위한 방법
JP2025503144A (ja) リチウムイオン電池用のコーティングされたカソード活物質の製造方法、及びコーティングされたカソード活物質
WO2024208774A1 (en) Cathode active materials for lithium-ion batteries and methods of manufacture
WO2024208775A1 (en) Cathode active materials comprising cobalt, and way of manufacture
JP2023530390A (ja) 電極活物質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20241105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250527