JP2022504493A - ホエイ(乳清)脱塩排液の処理方法 - Google Patents
ホエイ(乳清)脱塩排液の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022504493A JP2022504493A JP2021519539A JP2021519539A JP2022504493A JP 2022504493 A JP2022504493 A JP 2022504493A JP 2021519539 A JP2021519539 A JP 2021519539A JP 2021519539 A JP2021519539 A JP 2021519539A JP 2022504493 A JP2022504493 A JP 2022504493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- whey
- reverse osmosis
- outlet
- solution
- electrodialysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/58—Multistep processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/42—Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
- B01D61/44—Ion-selective electrodialysis
- B01D61/445—Ion-selective electrodialysis with bipolar membranes; Water splitting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C21/00—Whey; Whey preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C9/00—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
- A23C9/14—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment
- A23C9/144—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment by electrical means, e.g. electrodialysis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/025—Reverse osmosis; Hyperfiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/027—Nanofiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/029—Multistep processes comprising different kinds of membrane processes selected from reverse osmosis, hyperfiltration or nanofiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/08—Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/42—Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
- B01D61/44—Ion-selective electrodialysis
- B01D61/46—Apparatus therefor
- B01D61/463—Apparatus therefor comprising the membrane sequence AC or CA, where C is a cation exchange membrane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F9/00—Multistage treatment of water, waste water or sewage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/08—Specific process operations in the concentrate stream
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/18—Details relating to membrane separation process operations and control pH control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/25—Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
- B01D2311/251—Recirculation of permeate
- B01D2311/2512—Recirculation of permeate to feed side
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2317/00—Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
- B01D2317/02—Elements in series
- B01D2317/022—Reject series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2317/00—Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
- B01D2317/02—Elements in series
- B01D2317/025—Permeate series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2317/00—Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
- B01D2317/08—Use of membrane modules of different kinds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/42—Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
- B01D61/44—Ion-selective electrodialysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/441—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/442—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/469—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
- C02F1/4693—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/10—Inorganic compounds
- C02F2101/105—Phosphorus compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/32—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
- C02F2103/327—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters from processes relating to the production of dairy products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/05—Conductivity or salinity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Dairy Products (AREA)
Abstract
Description
したがって、本発明の目的は、以下の工程を含む、ホエイ脱塩排液を処理する方法である:
i)ホエイ脱塩排液を供給する工程、
ii)工程i)で回収した排液を逆浸透によって処理して、逆浸透透過液及び逆浸透保持液を得る工程、
iii)逆浸透保持液を6~9のpHに中和する工程、
iv)中和された逆浸透保持液をナノ濾過によって処理して、一価イオンを含むナノ濾過透過液と、二価イオンを含むナノ濾過保持液とを得る工程、
v)工程iv)で得られたナノ濾過透過液を、バイポーラ膜を用いる電気透析によって処理して、少なくとも1つの酸性溶液及び少なくとも1つの塩基性溶液を分離して取り出す工程。
a)ホエイを供給する工程、
b)ホエイを2.0~3.0のpHに酸性化する工程、
c)前記酸性化されたホエイを電気透析する工程、
d)工程c)からの電気透析のブラインを回収し、本発明による脱塩排液の処理方法であって、工程i)のホエイ脱塩排液が前記電気透析のブラインである方法を実施する工程。
- 乳糖:4.0~5.0%
- タンパク質:0.6~0.7%
- ミネラル塩(主としてNa+、K+、及びCa2+):0.7~0.8%
- 脂肪:0.05~0.1%
- 乾燥物含有量(総乾燥エキス):5.3~6.0%
- 酸性度:pH4.3~4.6
- 乳糖:4.0~5.0%
- タンパク質:0.6~0.8%
- ミネラル塩(主としてNa+、K+、及びCa2+):0.4~0.6%
- 脂肪:0.2~0.4%
- 乾燥物含有量(総乾燥エキス):5.3~6.6%
- 酸性度:pH5.9~6.5。
a)ホエイを供給する工程、
b)ホエイを2.0~3.0のpHに酸性化する工程、
c)酸性化されたホエイを電気透析する工程、
d)工程c)からの電気透析のブラインを回収し、以下の工程:
ii)電気透析のブラインを逆浸透により処理して、逆浸透透過液及び保持液を得る工程、
iii)逆浸透保持液をpH6~9に中和する工程、
iv)中和された逆浸透保持液をナノ濾過により処理して、主として一価イオンを含むナノ濾過透過液及び主として二価イオンを含むナノ濾過濃縮液を得る工程、
v)工程iv)で得られたナノ濾過透過液をバイポーラ膜を用いる電気透析により処理して、少なくとも1つの酸性溶液及び少なくとも1つの塩基性溶液を分離して取り出す工程
を含む脱塩排液の処理方法を実施する工程。
- ホエイを受け入れるための第1入口、プロセス水を受け入れるための第2入口、脱塩ホエイ用の第1出口、及び脱塩排液用の第2出口を含む第一の電気透析装置(ED)、並びに
- 以下:
・ 電気透析装置の第2出口に接続された脱塩排液用の入口、逆浸透透過液用の第1出口、及び逆浸透保持液用の第2出口を含む、逆浸透装置;
・ 逆浸透装置の第2出口に接続された逆浸透保持液用の第1入口、中和溶液用の第2入口、及び中和された逆浸透保持液用の出口を含む、中和装置;
・ 中和装置の出口に直接接続されるか又は機械的分離装置を介して間接的に接続された、中和された逆浸透保持液用の入口、中和されたナノ濾過保持液用の第1の出口、及びナノ濾過透過液用の第2出口を含む、ナノ濾過装置;
・ ナノ濾過透過液用の入口を有し、ナノ濾過装置の第2出口、酸性溶液用の第1出口、塩基性溶液用の第2出口に接続された、バイポーラ膜を備えた第2の電気透析装置
を含む排液処理システムであって、以下の再循環手段:
- 逆浸透装置の逆浸透透過液用の第1出口を、第1の電気透析装置の第2入口に接続する手段;及び/又は
- バイポーラ膜を有する第2の電気透析装置の酸性溶液用の第1出口を、第1電気透析装置の第2入口に接続する手段;及び/又は
- バイポーラ膜を有する第2の電気透析装置の塩基性溶液用の第2出口を、中和装置の第2入口及び/又は第1の電気透析装置の脱塩ホエイのための第1出口に接続する手段
の全部又は一部を含む、排液処理システム。
したがって、処理システムは、逆浸透装置を含む。この装置により、本発明による方法の工程ii)を実施して、ブラインから逆浸透透過液及び逆浸透保持液を生成させることができる。逆浸透装置は、電気透析装置の第2出口に接続された脱塩排液用の第1入口、逆浸透透過液用の第1出口、及び中和装置に接続された逆浸透保持液用の第2出口を含む。
この例の目的は、本発明による脱塩排液の処理方法を実施することである。
逆浸透:
スイートホエイの脱塩後に得られたブラインを、本発明の方法の工程b)に従って逆浸透によって処理する。逆浸透を、40Lのブラインから始めて、保持液において4に等しい濃縮係数(CF)が得られるまで行う。保持液の最終体積は10Lであり、透過液の最終体積は30Lである。
次に、逆浸透保持液を40%(重量)のNaOH溶液を用いて20℃にてpH7に中和すると、リン酸三カルシウムの沈殿が形成される。
次に、30リットルの逆浸透保持液を12時間デカンテーションし、21リットルの上澄み液を得る。したがって、21Lの上澄み液を、ナノ濾過する。
次に、ナノ濾過透過液を、バイポーラ膜を用いる電気透析によって処理する。この例では、処理を2つの工程で行う。
実施例1とは異なるホエイを使用して、この実施例の目的は、本発明によるホエイを脱塩し、生じた排液を処理する方法を実施することである。
逆浸透:
実施例1と同様にして、40Lのブラインから開始して、保持液において4に等しい濃縮係数(CF)が得られるまで逆浸透を行う。保持液の最終体積は10Lであり、透過液の最終体積は30Lである。この逆浸透工程を2回繰り返して、20Lの追加の保持液を得る。こうして得られた逆浸透保持液の総体積は30リットルである。
次に、逆浸透保持液を、実施例1で得られた塩基性溶液から再構成されたKOH/NaOH(0.5M KOH及び0.5M NaOH)の溶液を用いて、pH8.6に中和する。リン酸三カルシウムの沈殿が形成される。
次に、ナノ濾過透過液を、実施例1と同じプロトコルに従って、2段階の処理により、バイポーラ膜を用いた電気透析によって処理する。
この例の目的は、本発明による方法を実施するために適した設備を示すことである。この設備は図2に概略的に示されており、以下を含む:
- ホエイを受け入れるための第1入口(11)、プロセス水を受け入れるための第2入口(12)、脱塩ホエイ用の第1出口(13)、及び脱塩排液用の第2出口(14)を含む第1の電気透析装置(ED)、並びに、
- 以下:
・ 電気透析装置の第2出口(14)に接続された脱塩排液用の入口(21)、逆浸透透過液用の第1出口(22)、及び逆浸透保持液用の第2出口(23)を含む、逆浸透装置(OI);
・ 逆浸透装置の第2出口(23)に接続された逆浸透保持液用の第1入口(31)、中和溶液用の第2入口(32)、及び中和された逆浸透保持液用の出口(33)を含む、中和装置(NL);
・ 中和装置の出口(33)に直接接続された、中和された逆浸透保持液用の入口(51)、中和されたナノ濾過保持液用の第1出口(52)、及びナノ濾過透過液用の第2の出口(53)を含む、ナノ濾過装置(NF);
・ ナノ濾過透過液用の入口(61)を有し、ナノ濾過装置(NF)の第2出口(53)、酸性溶液用の第1出口(62)、塩基性溶液用の第2の出口(63)に接続された、バイポーラ膜(EDBP)を備えた第2の電気透析装置
を含む排液処理システムであって、以下の手段:
- 逆浸透装置の逆浸透透過液用の第1出口(22)を、第1の電気透析装置(ED)のプロセス水を受け入れるための第2入口(12)に接続する手段(R1);及び/又は
- バイポーラ膜(EDBP)を有する第2の電気透析装置の酸性溶液用の第1出口(62)を、第1の電気透析装置の第2入口(12)に接続する手段(R2);及び/又は
- バイポーラ膜(EDBP)を有する第2の電気透析装置の塩基性溶液用の第2出口(63)を、中和装置(NL)の第2入口(32)及び/又は第1の電気透析装置(ED)の第1出口(13)に接続する手段(R3)
の全部又は一部を含む再循環手段を含む、排液処理システム。
C: カソード
SP: 機械的分離装置
E.EDP: プロセス水用の入口
E.LS: ホエイ用の入口
ED: 電気透析装置
EDBP: バイポーラ膜を備えた電気透析装置
LS: ホエイ
LSD: 脱塩ホエイ
MA: 陰イオン膜
MC: 陽イオン膜
NF: ナノ濾過装置
NL: 中和装置
OI: 逆浸透装置
P.OI: 逆浸透透過液
R.NF: ナノ濾過保持液
S.Ac: 酸性溶液
S.Ba: 塩基性溶液
S.LSD: 脱塩ホエイ用の出口
S.Nl: 中和溶液
S.Sau: ブライン用の出口
R1: 第1の再循環手段
R2: 第2の再循環手段
R3: 第3の再循環手段
11: ホエイ用の第1注入口
12: プロセス水用の第2入口
13: 脱塩ホエイ用の第1出口
14: 脱塩排液用の第2出口
21: 脱塩排液用の入口
22: 逆浸透透過液用の第1出口
23: 逆浸透保持液用の第2出口
31: 逆浸透保持液用の第1入口
32: 中和溶液用の第2入口
33: 中和された逆浸透保持液用の出口
41: 中和された逆浸透保持液用の入口
42: リン酸三カルシウムを含まない分離した上清み液用の出口
51: 中和された逆浸透保持液用の入口
52: ナノ濾過保持液用の第1出口
53: ナノ濾過透過液用の第2出口
61: ナノ濾過透過液用の入口
62: 酸性溶液用の第1出口
63: 塩基性溶液用の第2出口
a)ホエイを供給する工程、
b)ホエイを2.0~3.5のpHに酸性化する工程、
c)前記酸性化されたホエイを電気透析する工程、
d)工程c)からの電気透析のブラインを回収し、本発明による脱塩排液の処理方法であって、工程i)のホエイ脱塩排液が前記電気透析のブラインである方法を実施する工程。
a)ホエイを供給する工程、
b)ホエイを2.0~3.5のpHに酸性化する工程、
c)酸性化されたホエイを電気透析する工程、
d)工程c)からの電気透析のブラインを回収し、以下の工程:
ii)電気透析のブラインを逆浸透により処理して、逆浸透透過液及び保持液を得る工程、
iii)逆浸透保持液をpH6~9に中和する工程、
iv)中和された逆浸透保持液をナノ濾過により処理して、主として一価イオンを含むナノ濾過透過液及び主として二価イオンを含むナノ濾過濃縮液を得る工程、
v)工程iv)で得られたナノ濾過透過液をバイポーラ膜を用いる電気透析により処理して、少なくとも1つの酸性溶液及び少なくとも1つの塩基性溶液を分離して取り出す工程
を含む脱塩排液の処理方法を実施する工程。
Claims (10)
- ホエイ(乳清)脱塩排液を処理する方法であって、以下の工程:
i)ホエイ脱塩排液を供給する工程、
ii)工程i)で回収した前記ホエイ脱塩排液を逆浸透によって処理して、逆浸透透過液及び逆浸透保持液を得る工程、
iii)前記逆浸透保持液を6~9のpHに中和する工程、
iv)前記中和された逆浸透保持液をナノ濾過によって処理して、一価イオンを含むナノ濾過透過液と、二価イオン及び残りの有機物質を含むナノ濾過保持液とを得る工程、
v)工程iv)で得られたナノ濾過透過液を、バイポーラ膜を用いる電気透析によって処理して、少なくとも1つの酸性溶液及び少なくとも1つの塩基性溶液を得る工程
を含む、方法。 - ホエイ脱塩排液が、ホエイ、好ましくはスイートホエイの電気透析からのブライン(brine)である、請求項1に記載の方法。
- 工程ii)を、逆浸透保持液において3~5の濃縮係数(CF)を得るように実施する、請求項1又は2に記載の方法。
- 工程iii)における中和を、6.5~9のpHまで行い、
工程iii)は、中和された逆浸透保持液を機械的に分離して、リン酸三カルシウム沈殿を除去する工程も含み、
その後、工程iv)のナノ濾過を、リン酸三カルシウムを含まない分離上澄み液に対して行う、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。 - 工程v)のバイポーラ膜を用いる電気透析を実施して、0.2~1.2mS/cmの透過液の導電率を得る、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
- ホエイを脱塩し、生じる排液を処理するための方法であって、以下の工程:
a)ホエイを供給する工程、
b)ホエイを2.0~3.0のpHに酸性化する工程、
c)前記酸性化されたホエイを電気透析する工程、
d)前記電気透析のブラインを回収し、請求項1~5のいずれか一項に記載のホエイ脱塩排液を処理する方法であって、工程i)のホエイ脱塩排液が前記電気透析のブラインである方法を実施する工程
を含む、方法。 - 工程v)のバイポーラ膜を用いる電気透析後に取り出した酸性溶液の全部又は一部を、工程b)のホエイの酸性化のために再循環させる工程をさらに含む、請求項6に記載の方法。
- 工程v)のバイポーラ膜を用いる電気透析後に取り出した塩基性溶液の全部又は一部を、工程iii)の逆浸透保持液の中和のために再循環させる工程をさらに含む、請求項6又は7に記載の方法。
- 工程ii)からの逆浸透透過水の全部又は一部を、工程c)の酸性化されたホエイの電気透析のためのプロセス水として再循環させる工程をさらに含む、請求項6~8のいずれか一項に記載の方法。
- ホエイを脱塩し、生じた排液を処理するために適した設備であって、
- ホエイを受け入れるための第1入口(11)、プロセス水を受け入れるための第2入口(12)、脱塩ホエイ用の第1出口(13)、及び脱塩排液用の第2出口(14)を含む第1の電気透析装置(ED)、並びに
- 以下:
・ 電気透析装置の第2出口(14)に接続された脱塩排液用の入口(21)、逆浸透透過液用の第1出口(22)、及び逆浸透保持液用の第2出口(23)を含む、逆浸透装置(OI);
・ 逆浸透装置の第2出口(23)に接続された逆浸透保持液用の第1入口(31)、中和溶液用の第2入口(32)、及び中和された逆浸透保持液用の出口(33)を含む、中和装置(NL);
・ 中和装置の出口(33)に直接接続されるか又は機械的分離装置を介して間接的に接続された、中和された逆浸透保持液用の入口(51)、中和されたナノ濾過保持液用の第1の出口(52)、及びナノ濾過透過液用の第2出口(53)を含む、ナノ濾過装置(NF);
・ ナノ濾過透過液用の入口(61)を有し、ナノ濾過装置(NF)の第2の出口(53)、酸性溶液用の第1出口(62)、塩基性溶液用の第2出口(63)に接続された、バイポーラ膜(EDBP)を備えた第2の電気透析装置
を含む排液処理システムであって、以下の手段:
- 逆浸透装置(OI)の逆浸透透過液用の第1出口(22)を、第1電気透析装置(ED)のプロセス水を受け入れるための第2入口(12)に接続する手段(R1);及び/又は
- バイポーラ膜(EDBP)を備えた第2の電気透析装置の酸性溶液用の第1出口(62)を、第1の電気透析装置(ED)の第2入口(12)に接続する手段(R2);及び/又は
- バイポーラ膜(EDBP)を備えた第2の電気透析装置の塩基性溶液用の第2出口(63)を、中和装置(NL)の第2入口(42)及び/又は第1の電気透析装置(ED)の第1出口(13)に接続する手段(R3)
の全部又は一部を含む再循環手段を含む、排液処理システム
を含む、設備。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1859360 | 2018-10-09 | ||
FR1859360A FR3086842B1 (fr) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | Procede de traitement d'effluents de demineralisation de lactoserum |
PCT/FR2019/052384 WO2020074823A1 (fr) | 2018-10-09 | 2019-10-09 | Procédé de traitement d'effluents de déminéralisation de lactosérum |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022504493A true JP2022504493A (ja) | 2022-01-13 |
Family
ID=66041525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021519539A Ceased JP2022504493A (ja) | 2018-10-09 | 2019-10-09 | ホエイ(乳清)脱塩排液の処理方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220072477A1 (ja) |
EP (1) | EP3863412B1 (ja) |
JP (1) | JP2022504493A (ja) |
CN (1) | CN113038837B (ja) |
ES (1) | ES2935494T3 (ja) |
FR (1) | FR3086842B1 (ja) |
WO (1) | WO2020074823A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112811687B (zh) * | 2020-12-22 | 2023-02-28 | 清华大学 | 一种含盐废水的处理方法及处理系统 |
CN113713619B (zh) * | 2021-08-31 | 2024-09-20 | 黑龙江赫益乳业科技有限公司 | 一种乳液中高氯酸盐的去除方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4954568A (ja) * | 1972-08-17 | 1974-05-27 | ||
EP0115992A1 (fr) * | 1983-02-02 | 1984-08-15 | Lacto Serum France | Procédé de traitement des saumures pour en extraire les produits nobles |
JPH09253457A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Shinko Pantec Co Ltd | 排煙処理廃液の処理方法とその装置 |
JPH10117684A (ja) * | 1996-10-09 | 1998-05-12 | Soc Prod Nestle Sa | スイートホエイのミネラル除去方法 |
JP2011505150A (ja) * | 2007-12-03 | 2011-02-24 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 乳清の脱塩方法及びその製品 |
EP2745704A1 (fr) * | 2012-12-21 | 2014-06-25 | Euroserum | Sel d'origine laitière riche en potassium et procédé d'obtention |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2793652B1 (fr) | 1999-05-17 | 2001-08-10 | Vidaubanaise Ingenierie | Procede de traitement d'un lactoserum en vue de sa demineralisation |
FR2927622B1 (fr) | 2008-02-14 | 2014-08-01 | Otv Sa | Procede de traitement d'eau par systeme membranaire de type nanofiltration ou osmose inverse permettant des taux de conversion eleves grace a l'elimination de la matiere organique. |
CN107381886B (zh) * | 2017-08-02 | 2021-01-15 | 北京廷润膜技术开发股份有限公司 | 一种反渗透浓水近零排放的方法 |
-
2018
- 2018-10-09 FR FR1859360A patent/FR3086842B1/fr active Active
-
2019
- 2019-10-09 JP JP2021519539A patent/JP2022504493A/ja not_active Ceased
- 2019-10-09 EP EP19823788.5A patent/EP3863412B1/fr active Active
- 2019-10-09 ES ES19823788T patent/ES2935494T3/es active Active
- 2019-10-09 US US17/283,363 patent/US20220072477A1/en active Pending
- 2019-10-09 CN CN201980075524.8A patent/CN113038837B/zh active Active
- 2019-10-09 WO PCT/FR2019/052384 patent/WO2020074823A1/fr unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4954568A (ja) * | 1972-08-17 | 1974-05-27 | ||
EP0115992A1 (fr) * | 1983-02-02 | 1984-08-15 | Lacto Serum France | Procédé de traitement des saumures pour en extraire les produits nobles |
JPH09253457A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Shinko Pantec Co Ltd | 排煙処理廃液の処理方法とその装置 |
JPH10117684A (ja) * | 1996-10-09 | 1998-05-12 | Soc Prod Nestle Sa | スイートホエイのミネラル除去方法 |
JP2011505150A (ja) * | 2007-12-03 | 2011-02-24 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 乳清の脱塩方法及びその製品 |
EP2745704A1 (fr) * | 2012-12-21 | 2014-06-25 | Euroserum | Sel d'origine laitière riche en potassium et procédé d'obtention |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR3086842B1 (fr) | 2020-12-18 |
US20220072477A1 (en) | 2022-03-10 |
ES2935494T3 (es) | 2023-03-07 |
FR3086842A1 (fr) | 2020-04-10 |
CN113038837A (zh) | 2021-06-25 |
WO2020074823A1 (fr) | 2020-04-16 |
CN113038837B (zh) | 2024-09-13 |
EP3863412A1 (fr) | 2021-08-18 |
EP3863412B1 (fr) | 2022-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7459088B2 (en) | Water desalination process and apparatus | |
Merkel et al. | The impact of integrated nanofiltration and electrodialytic processes on the chemical composition of sweet and acid whey streams | |
US20150315055A1 (en) | Water Treatment Process | |
JP7308919B2 (ja) | ホエーの脱塩化方法、及びこれにより得られたホエー | |
Kirichuk et al. | Treatment of dairy effluent model solutions by nanofiltration and reverse osmosis | |
JP2022504493A (ja) | ホエイ(乳清)脱塩排液の処理方法 | |
US6270823B1 (en) | Method to treat whey | |
WO2011037155A1 (ja) | 低リンホエイの製造方法 | |
EP0765125B1 (en) | Process for the fractionation of whey constituents | |
US4400315A (en) | Method of removing phosphate materials from deproteinized cheese whey | |
WO2017142494A1 (en) | A method for high volume recovery of process- water and economic product acquisition from whey | |
Abdullaev et al. | Technology for combined desalination of sea water | |
CN105152405A (zh) | 一种烟气脱硫系统排放的脱硫废水的处理方法及设备 | |
JP2024511136A (ja) | ラクトースに富む液体組成物を製造するために乳タンパク質組成物を加工する方法 | |
JP7602804B2 (ja) | 乳タンパク質組成物を脱ミネラルするためのプロセス、および前記プロセスで得られる乳タンパク質組成物 | |
Kentish et al. | Membrane Applications in Dairy Science | |
HK40059416B (en) | Method for treating whey demineralisation effluents | |
HK40059416A (en) | Method for treating whey demineralisation effluents | |
JP2013021990A (ja) | 脱塩処理乳及び脱塩脱脂粉乳、並びに、これらの製造方法 | |
US20210017243A1 (en) | Method for producing composition containing k-casein glycomacropeptide | |
JP2023519235A (ja) | 乳タンパク質組成物を脱塩する方法、当該方法によって得られる乳タンパク質組成物、および前記方法を実施するための設備 | |
SU1729378A1 (ru) | Способ переработки молочной сыворотки | |
JPS6161690A (ja) | 海水の淡水化方法 | |
JPH02107156A (ja) | 乳ミネラル濃縮物の製造方法 | |
CN116507209A (zh) | 用于处理盐浴中的盐卤以使奶酪盐渍的方法和设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210609 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240115 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20240527 |