[go: up one dir, main page]

JP2022502853A - エネルギー貯蔵装置用の基板を処理する方法 - Google Patents

エネルギー貯蔵装置用の基板を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502853A
JP2022502853A JP2021517043A JP2021517043A JP2022502853A JP 2022502853 A JP2022502853 A JP 2022502853A JP 2021517043 A JP2021517043 A JP 2021517043A JP 2021517043 A JP2021517043 A JP 2021517043A JP 2022502853 A JP2022502853 A JP 2022502853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
precursor
groove
energy storage
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021517043A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダー・ジョン・トッピング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIG SOLAR LIMITED
Original Assignee
BIG SOLAR LIMITED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIG SOLAR LIMITED filed Critical BIG SOLAR LIMITED
Publication of JP2022502853A publication Critical patent/JP2022502853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using DC or AC discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/351Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using a magnetic field in close vicinity to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/04Drying; Impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/145Organic dielectrics vapour deposited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/02Machines for winding capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/085Vapour deposited

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

本発明は、エネルギー貯蔵デバイス用基板を処理する方法に関し、移動する基板を搬送するように構成されたドラムを提供するステップを含み、ドラムは電磁荷電を有する。移動される基板が提供され、複数の効果ステーションがドラムの円周の周りに設けられる。各硬化ステーションにおいては、移動する基板の表面に前駆体を堆積させるステップと、プラズマを生成するステップと、移動する基板の表面にプラズマを向けて、実質的に前記基板の温度を上げることなく前駆体を反応させ、基板上に材料層を形成するステップと、が実行される。

Description

本発明は、エネルギー貯蔵装置用の基板及びその処理方法に関する。
セラミックベースやフィルムベースのコンデンサは、制御計測や電力用途など、さまざまな用途に役立つ。フィルムコンデンサは、ロール・ツー・ロール(roll−to−roll)プロセスで製造されることが多く、ポリマやフレキシブルな基板が絶縁材料(dielectric material)となり、しばしばフィルム上に真空コーティングされた導体で挟まれている。セラミックコンデンサのコーティングは、適切なあらゆる基板に適用可能であり、ロール・ツー・ロールプロセスでフレキシブル基板に適用すると、低コストで生産速度を上げることができる。また、その他の材料を使って商業用のコンデンサを作ることも可能であり、これらをフレキシブルな基板に適用することで、巻線や層状の商業製品に容易に変形できるコンデンサ構造を作ることができる。
コンデンサに適したコーティングを製造する方法はいくつか知られており、例えば高速物理蒸着法(PVD)などがある。この方法は比較的高速で低コストであるが、比較的薄く、場合によっては多孔質で欠陥のあるコーティングになることがあり、導体で挟まれたとき、ピンホールが短絡を起こすことがあり得る。反応性スパッタリング(reactive sputtering)、化学蒸着(chemical vapor deposition)、原子層蒸着(atomic layer deposition)など、さまざまな周知の手法によりコーティングの特性向上が達成可能である。しかし、これらの技術はいずれも低速であるため、特にロール・ツー・ロールプロセスで使用する場合はコストが高くなる。
PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapour Deposition:プラズマCVD)も、コーティングを製造する既知の技術である。しかし、PECVDでは、生成されたプラズマゾーンでのみコーティングが堆積するため、堆積速度に限界がある。前駆(precursor)物質の塗布量を増やすと、プラズマがクエンチしてしまい(プロセス圧力が高くなるため、プラズマを維持するためには電圧を高くする必要が生じる)、コーティングの堆積が停止してしまう。そのため、この技術では高品質のコーティングを行うことができるが、低速技術であるため、この技術をロール・ツー・ロールプロセスに使用した場合、ラインスピードが低下する。
原理的には、多くのコーティングエリアを使用し、各ステージで同じPECVDプロセスを使用することで、コーティングの速度を向上させることができる。このようなアプローチでは、各ステーションが通過され基板をコーティングできるように、長いウェブパス(web paths)の結果となる。必要なコーティング品質を得るための各ステーションでの堆積速度は、材料の流れ、印加電力、局所的な真空レベルなどに関係する。そのため、大規模で複雑な制御システムが必要となり、真空ポンプの速度変動、ガスコンダクタンスの変動、局所的な履歴などの、真空中での安定化の動力学(kinetics)を考慮すると、いくつかの不安定性を伴い、制御下にないガス負荷(uncontrolled gas load)など、が加わる。
ラインスピードを上げるために、1つの電源から電力供給される複数のレーストラック(racetrack)が使用されている。しかし、このような構成にはいくつかの欠点がある。具体的には、レーストラックの安定性と均一性を確保することが非常に難しい可能性があるということである。プラズマローラの円周上のガス圧や前駆体(precursor)の配達量に差やばらつきがあると、個々のレーストラックへの電力が不均一になってしまう。したがって、このような構成は、単一の電源から複数の個別のレーストラックが生成される場合、非常に高い工学的許容公差と、磁石およびプロセス圧力の厳格な制御および一貫性を必要とする。
本発明の目的は、前述の問題の少なくとも1つ、またはそれ以上を緩和または軽減することである。
本発明によれば、添付の請求項1から17に記載のエネルギー貯蔵装置用基板を処理する方法、添付の請求項18から33に記載のエネルギー貯蔵装置用基板、および添付の請求項34から36に記載のエネルギー貯蔵基板が提供される。
本発明の第一の態様によれば、以下の方法が提供される。
エネルギー貯蔵装置用の基板を処理する方法であって、
移動する基板を搬送するように構成されたドラムを提供するステップであって、該ドラムは、電磁荷電を有するステップと、
移動される基板を提供するステップと、
ドラムの円周の周りに複数の硬化(curing)ステーションを設けるステップと、を含み、
各硬化ステーションにおいては、
移動する基板の表面に前駆体を堆積させるステップと、
プラズマを生成するステップと、
移動する基板の表面にプラズマを向けて、実質的に基板の温度を上げることなく前駆体を反応させ、基板上に材料層を形成するステップと、が実行される、方法。
プラズマは、好ましくは反応性ガスを含む。このようにして、プラズマが前駆体を解離させ、反応性ガスが解離した前駆体と反応して、材料層を形成する。
このように基板を処理することで、前駆体とプラズマの反応が複数の部位で同時に発生し、材料層を形成することができ、処理の速度と均一性が向上する。プラズマを使用することで、温度を大幅に上昇させ、基板にダメージを与えることなく基板を処理することがでる。ある実施形態において、基板の温度を100℃未満に維持することができる。このようにして、本方法は、低温のロール・ツー・ロールプロセスでエネルギー貯蔵装置を製造するのに適している。さらに言えば、ピンホールのない材料層を低温かつ高速で製造することができる。
本発明の代替的な態様において、以下の方法が提供される。
エネルギー貯蔵装置用の基板を処理する方法であって、
移動する基板を搬送するように構成されたドラムを提供するステップであって、該ドラムは、電磁荷電を有するステップと、
移動される基板を提供するステップと、
材料コーティングの気化した前駆体を提供するステップと、
ドラムの円周の周りに互いに間隔を置いて配置された複数の硬化ステーションを提供するステップと、を含み、
各硬化ステーションにおいては、
反応性ガスを含むプラズマを生成するステップが実行され、
プラズマは、ドラムの電磁荷電によって空間的に画定され、
各硬化ステーションにおいてはさらに、
気化した前駆体をプラズマと混合するステップが実行され、
前駆体はプラズマによって解離され、解離した前駆体を反応性ガスと反応させて、実質的に基板の温度を上昇させることなく、材料層として基板上に堆積させて材料コーティングを形成する、
方法。
下記の実施形態は、本発明の第一の及びさらなる態様に関連する。
特定の実施形態では、本方法は、ドラム、複数の硬化ステーション、および基板が設けられた真空チャンバを提供するステップを含む。
特定の実施形態では、交流(AC)または直流(DC)の高電圧電源によってドラムに電力が供給される。
特定の実施形態では、材料層は、絶縁材料を含む。絶縁材料は酸化チタンでもよい。
特定の実施形態では、材料層は、以下の1つ以上から選択される絶縁材料を含む:酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、およびチタン酸カルシウム銅。
特定の実施形態では、絶縁材料は、鉄、セリウム、マンガン、およびカルシウムのうちの1つまたはそれ以上でドープされている。
特定の実施形態では、プラズマは、反応性ガスを含む。より具体的には、プラズマは、反応性ガスまたは反応性ガス混合物を含む。本明細書で使用されるにあたり、「反応性ガス」は、希ガス以外のガスを意味し、「反応性ガス混合物」は、希ガスの一部を含むガスの混合物を意味する。さらにより具体的には、反応性ガスまたは反応性ガス混合物は、酸素、窒素などの1つ以上である、又はそれを含む。
特定の実施形態では、移動される基板は、複数の溝を含み、各溝は第一の面と第二の面を有し、第一の面と第二の面はそれぞれ非絶縁性材料のコーティングを有する。特定の実施形態では、溝の面および/または第二の面は、非絶縁性材料で部分的または実質的に完全にコーティングされていてもよい。理論に縛られることなく、特定の実施形態では、溝の面および/または第二の面が非絶縁性材料で部分的にコーティングされていることが好ましい。このようにして、溝内に堆積された材料層は、溝の面上の非絶縁性材料よりも長く溝内に延びる。
特定の実施形態では、本方法は、ドラムの円周の周りに位置する複数の硬化ステーションを提供するステップを含む。
各硬化ステーションは、
複数の溝のうち、少なくとも1つの溝に前駆体を堆積させるステップと、
プラズマを生成するステップと、
プラズマを少なくとも1つの溝に向けて、溝内の前駆体を反応させ、溝内に材料層を形成するステップと、を実行する。
このようにして、本処理は、基板上の溝内に多層の材料を提供するために使用することができる。
代替的な実施形態では、本方法は、ドラムの円周の周りに位置する複数の硬化ステーションを提供するステップを含む。
各硬化ステーションは、
反応性ガスを含むプラズマを生成するステップと、
プラズマと気化した前駆体を混合して前駆体を解離させ、解離した前駆体を反応性ガスと反応させて材料コーティングを形成するステップと、
プラズマを少なくとも1つの溝に向けて、材料コーティングを堆積させ、溝内に材料層を形成するステップと、を実行する。
このようにして、本処理は、基板上の溝内に多層の材料を提供するために使用することができる。
解離した前駆体は、反応性ガスと反応して、溝に堆積したときに材料層を形成する材料コーティングを提供することができる。
特定の実施形態では、複数の硬化ステーションは、同じ前駆体を堆積または生成するように構成されている。したがって、複数の硬化ステーションで複数の薄層を形成することにより、材料の厚さを増加させることができる。
特定の実施形態では、複数の硬化ステーションは、少なくとも2つの異なる前駆体を堆積または生成するように構成されている。したがって、前駆体に選ばれる材料を変化させることができる。所望される材料特性に応じて、異なるステーションで異なる前駆体を使用することができる。例えば、所望の電気的特性に基づいて、または所望の機械的特性に基づいて、材料を選択することができる。
特定の実施形態では、複数の硬化ステーションは、少なくとも2つの異なる前駆体が、または代替的な実施形態では、少なくとも2つの異なる前駆体から形成された材料コーティングが、交互に続けて少なくとも1つの溝に堆積されるように提供される。より具体的には、少なくとも2つの異なる前駆体が、または代替的な実施形態では、少なくとも2つの異なる前駆体から形成された材料コーティングは、少なくとも2つの異なる前駆体、または代替的な実施形態では、少なくとも2つの異なる前駆体から形成された材料コーティングが、繰り返しパターンで互いに積み重ねられるように、少なくとも1つの溝に堆積される。少なくとも2つの異なる前駆体を交互のパターンで堆積させることができる、あるいは代替的な実施形態では、反応性ガスを含むプラズマと反応して、少なくとも2つの異なる前駆体から形成される材料コーティングを提供する少なくとも2つの異なる前駆体を生成することができる複数の硬化ステーションを設けることにより、前駆体の配置を所望の電気的特性に基づいてカスタマイズすることができる。より具体的には、デバイスに蓄えられるエネルギー量を増やすように配置をカスタマイズすることができる。このようにして、電位差が電気的破壊を引き起こす場合、溝内または基板表面に形成されたコンデンサの破壊電圧は、隣接する2つの電極間のコンデンサ材料の厚さに依存しない(隣接する電極間にはコンデンサ材料のみが存在する)。
特定の実施形態では、2つの異なる前駆体は、絶縁材料と導電性材料の前駆体である。より具体的には、絶縁材料と導電性材料は、交互に続いて堆積される。
特定の実施形態では、溝が材料層で満たされると、最終硬化ステーションが絶縁材料または導電性材料の前駆体を堆積または生成する。
特定の実施形態では、溝が部分的に充填され、溝の第一の面の材料層と第二の面の材料層との間にエアギャップが存在し、最終硬化ステーションが溝に導電性材料を堆積または生成する。このようにして、溝の静電容量特性を支配することになる空気を絶縁体とするコンデンサがギャップ内に形成されないようにする。
特定の実施形態では、非絶縁材料は、導体材料(conductor material)である。
特定の実施形態では、前駆体は、移動する基板の表面に堆積する前に気化する。代わりに、前駆体をプラズマと混合する前に気化させ、気化した前駆体を解離させることも可能である。
特定の実施形態では、各材料層は、各溝の第一の面と第二の面の間で連続している。より具体的には、各絶縁材料層は、各溝の第一の面と第二の面の間で連続している。
特定の実施形態では、前駆体が導電性材料である場合、導電性層は溝の中で不連続である。より具体的には、導電性材料層は、電気的に互いに分離された第一および第二の部分を含む。このようにして、溝を横切る電気的短絡が回避される。特定の実施形態では、前駆体は、チタン、タンタル、ニオブ、バリウム、ストロンチウム、または銅のうちの1つの前駆体であってもよい。
特定の実施形態では、本方法は、コーティング処理を使用して、移動する基板の表面上に非絶縁性(例えば、導電性)材料層を塗布するステップを含む。コーティング処理は、例えば、非絶縁性(例えば、導電性)材料層が基板の溝に堆積される場合には、軸外(off−axis)コーティング処理であってもよい。
特定の実施形態では、非絶縁性(例えば、導電性)材料層は、絶縁材料層の上に順次塗布される。このようにして、絶縁材料層と非絶縁性材料層を交互に移動基板の表面に、または、特定の実施形態では、移動基板の溝に堆積する。
特定の実施形態では、第一の面の非絶縁性材料と第二の面の非絶縁性材料は、電気的に互いに分離されている。
特定の実施形態では、ドラムは冷却剤によって冷却される。
特定の実施形態では、前駆体は金属有機(metal organic)前駆体である。
特定の実施形態では、金属有機前駆体は、以下の1つまたは複数である。チタン(IV)イソプロポキシド、チタン(IV)エトキシド、塩化チタン(IV)、タンタル(V)エトキシド、塩化タンタル(V)、ニオブ(V)エトキシド、塩化ニオブ(V)、η5-シクロペンタジエニル-テトラカルボニルニオブ、ビスディピバロイルメタン酸バリウム、およびバリウムヘキサフルオロアセチルアセトナートペンタエチレングリコールエチルブチルエーテル。
特定の実施形態では、前駆体は以下のものであるか、またはこれらを含む。チタンイソプロポキシド、チタンエトキシド、鉄イソプロポキシド、フェロセン、ジメチルフェロセン、トリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)鉄(III)、セリウムイソプロポキシド、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)セリウム(IV)、ビス(n-プロピルテトラメチルシクロペンタジエニル)バリウム、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)バリウムハイドレート、バリウムチタン(IV)2-エチルヘキサノエートペンタイソプロポキシド、塩化チタン(IV)、塩化タンタル(V)、ニオブ(V)エトキシド、塩化ニオブ(V)、η5-シクロペンタジエニル-テトラカルボニルニオブ、ビスジピバロイルメタナートバリウム、またはバリウムヘキサフルオロアセチルアセトナートペンタエチレングリコールエチルブチルエーテル。
特定の実施形態では、前駆体は二酸化チタンの前駆体を含む。
特定の実施形態では、前駆体は、以下のうちの1つ以上の前駆体を含む。酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、およびチタン酸カルシウム銅。
本発明のさらなる態様によれば、本発明の第一の態様による方法で処理されたエネルギー貯蔵装置用の基板が提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、本発明のさらなる態様の方法によって処理されたエネルギー貯蔵装置用の基板が提供される。
特定の実施形態では、エネルギー貯蔵装置用の基板は、
複数の溝であって、各溝は、第一の面および第二の面を有し、第一の面および第二の面は、それぞれ、非絶縁性材料のコーティングを有する、複数の溝と、
複数の溝の各溝内の複数の材料層であって、各材料層は、各溝に前駆体を堆積させ、該前駆体をプラズマと反応させることによって形成されている、材料層と、を含む。
このようにして、基板は、堆積された前駆体を受け取るための増大した表面積と、前駆体をプラズマと反応させるためのより大きな表面積を有する。
特定の実施形態では、エネルギー貯蔵装置用の基板は、
複数の溝であって、各溝は、第一の面および第二の面を有し、第一の面および第二の面は、それぞれ、非絶縁性材料のコーティングを有する、複数の溝と、
複数の溝の各溝内の複数の材料層であって、各材料層は、気化した前駆体を生成することによって形成される、複数の材料層と、
反応性ガスを含むプラズマを生成するステップと、
気化した前駆体をプラズマと混合して、前駆体をプラズマで解離させ、解離した前駆体を反応性ガスと反応させて材料コーティングを形成し、これを材料層として基板上の各溝に堆積させるステップと、を含む。
特定の実施形態では、複数の材料層は、絶縁材料層を含む。絶縁材料は、二酸化チタンであってもよい。
特定の実施形態では、複数の材料層のそれぞれは、同じ材料を含む。
特定の実施形態では、複数の材料層は、少なくとも2つの異なる材料の層を含む。このように、材料層の配置は、所望の電気的特性に基づいてカスタマイズすることができる。より具体的には、デバイスに蓄えられるエネルギーの量を増やすように、配置をカスタマイズすることができる。
特定の実施形態では、異なる材料の少なくとも2つの層において、少なくとも1つの層が絶縁材料を含み、少なくとも1つの層が導体材料を含む。
特定の実施形態では、少なくとも2つの異なる材料層が交互に続いて配置されている。より具体的には、少なくとも2つの異なる材料層が、繰り返しパターンで互いに積み重なるように配置されている。
特定の実施形態では、少なくとも1つの材料層が、誘電率が10以上のコンデンサ材料を含む。
特定の実施形態では、少なくとも1つの材料層が、ポリマ材料を含む。
特定の実施形態では、ポリマ材料はコンジュゲートされている。
特定の実施形態では、少なくとも1つの層が導電材料を含む。
特定の実施形態では、少なくとも1つの材料層が放射線硬化性(radio−curable)バインダを含む。
特定の実施形態では、各材料層の厚さは、5nm〜300nmである。各材料層は、約100nmの厚さを有することが好ましい。
特定の実施形態では、エネルギー貯蔵装置用の基板は、各溝に少なくとも2つの絶縁材料層を含む。
特定の実施形態では、エネルギー貯蔵装置用の基板は、少なくとも2つの絶縁体層と、これらの絶縁体層の間に配置された導電体層とを含む。
本発明のさらに別の態様によれば、複数の溝を含むエネルギー貯蔵基板が提供され、各溝は、第一の面および第二の面を有する。第一の面および第二の面は、それぞれ、非絶縁性材料のコーティングを有する。各溝は、材料層の前駆体を各溝に堆積させ、前駆体をプラズマと反応させることによって形成された複数の材料層をそれぞれ有している。
本発明のさらなる態様によれば、複数の溝を含むエネルギー貯蔵基板が提供され、各溝は、第一の面および第二の面を有する。第一の面および第二の面は、それぞれ、非絶縁性材料のコーティングを有する。各溝は、気化した前駆体と、反応性ガスを含むプラズマとを反応させることによって形成された材料のコーティングを、材料層として各溝に堆積させることによって形成された複数の材料層をそれぞれ有する。
特定の実施形態では、溝の面および/または第二の面は、非絶縁性材料で部分的または実質的に全体的にコーティングされていてもよい。理論に拘束されることなく、特定の実施形態では、溝の面および/または第二の面が非絶縁性材料で部分的にコーティングされていることが好ましい。このようにして、溝内に堆積された材料層は、溝の面上の非絶縁性材料よりも長く溝内に延びる。
本発明のさらに別の態様によれば、複数の材料層を含む平面型エネルギー貯蔵基板が提供される。各材料層は、材料層の前駆体を堆積させ、前駆体をプラズマと反応させることによって形成される。
代わりに、各材料層は、材料層の気化した前駆体と、反応性ガスを含むプラズマとを反応させて形成した材料コーティングを、材料層として堆積させることによって形成される。
本発明の実施形態は、添付の図面を参照してされにここから説明される。
図1は、先行技術による基板の硬化又は処理用の装置の模式図である。 図2は、蛇行したレーストラックを有する本発明の実施形態に係る方法で使用するドラムの模式図である。 図3は、図2に示されるレーストラックを作成する磁石アレイの模式図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る溝ベースのコンデンサにおいて複数の材料層を提供する方法を模式的に示す。 図5は、複数のコーティングされた材料層及び中間導体を備えた本発明の一実施形態に係る平らな基板の模式図である。 図6は、エネルギー貯蔵装置を作るために中間導体コーティングで別個のコーティング工程の間に充填される場合の溝ベースのコンデンサを含む本発明の一実施形態に係る基板の模式図である。 図7aは、絶縁性材料層及び中間導体層で充填された溝を含むエネルギー貯蔵装置用基板の模式図である。 図7bは、図7aの基板の、結果としての等価回路図である。 図8は、溝付き基板の一部の三次元模式図であり、外部コーティングのために必要とされる構成を示し、単一の充填又は複数の導体コンデンサの交互層を備える容量構造を作るようにコーティング/充填がされ得る基板領域を画定する。 図9は、溝ベースのエネルギー貯蔵装置用基板がコンデンサ材料によってどのように充填され、次に表面コーティングされるかを示す三次元模式図であり、容量増大のために含まれる上部浮遊電極も有効な容量回路を含み、回路内でどの導体がどの接続部を形成するかが示される。 図10は、基板を硬化又は処理するための装置の模式図である。 図11は、基板を硬化又は処理するための装置の模式図である。 図12は、基板を硬化又は処理するための装置の模式図である。
図1は、回転ドラム102を含む、基板を処理または硬化するための従来技術による装置100を示しており、ドラム102の表面上を移動するウェブ基板104を搬送する。ドラム102に隣接して、前駆体入口106が設けられ、基板が前駆体入口106の下を通過する際に、基板に前駆体108を塗布するように配置されている。ドラム102に隣接し、プロセスラインに沿って前駆体入口106の後には、プラズマ112を生成するように構成されたプラズマ生成器110が配置されている。ドラム102の内部、または代わりにその外側には、プラズマ112を空間的に画定するように配置された磁石アレイ114が設けられている。この装置は、真空チャンバ(図示せず)内に配置されている。図1に示す実施形態では、ウェブ基板は、例えばPETのようなポリマフィルムである。しかし、任意の適切なウェブベースの基板を使用することができる。
図2に示すように、磁石アレイ114は、ドラム102の表面の周りに蛇行した形状のレーストラック202を生成するように構成されている。レーストラック202は、蛇行したレーストラック202を形成するために、湾曲した端部部分206によって交互の端部で一緒に連結された多数の直線の磁束部分204を含む。
図3は、図2の磁石アレイ114を示している。この磁石アレイは、磁石304のN極がドラム102の半径方向を向き、磁石304のS極がドラム102の中心を向くような極性を持つ、第一の細長い磁石304を含む。
第二の細長い磁石306は、第一の細長い磁石304に隣接して配置されている。第二の細長い磁石306は、第一の細長い磁石304から間隔を空けて配置されており、第二の細長い磁石306の長手方向の軸は、第一の細長い磁石304の長手方向の軸と平行に配置されている。第二の細長い磁石306は、第二の細長い磁石306のS極がドラム102の半径方向外側を向く方向を向き、磁石306のN極がドラム102の中心を向く方向を向くように、第一の細長い磁石304とは逆の極性を有する。
第三の細長い磁石308は、第二の細長い磁石306に隣接して配置されている。第三の細長い磁石は、第二の細長い磁石304から間隔をあけて配置されており、第三の細長い磁石308の長手方向の軸は、第一の細長い磁石304および第二の細長い磁石306の長手方向の軸と平行に配置されている。第三の細長い磁石は、第一の細長い磁石304と同じ極性を有している。
第四の細長い磁石310は、第三の細長い磁石308に隣接して配置されている。第四の細長い磁石は、第三の細長い磁石304から間隔をあけて配置されており、第四の細長い磁石310の長手方向の軸は、他の細長い磁石304、306、および308の長手方向の軸と平行に配置されている。第四の細長い磁石は、第二の細長い磁石304と同じ極性を有している。
第一および第三の細長い磁石(それぞれ304および308)の横方向の中心は、互いに整列している。第二および第四の細長い磁石(それぞれ306および310)の横方向の中心も互いに整列しているが、第二および第四の磁石306、310の横方向の中心は、第一および第三の細長い磁石304、308の横方向の中心に対してオフセットされている。このように、磁石アレイ114は、各細長い磁石が、隣接する細長い磁石の後ろ端部に比べて第一の端部が早期に終了し、第一の端部の周りの磁束の流れを促進する通路領域と、第二の端部が隣接する磁石の端部を超えて突出し、磁石の第二の端部の周りの磁束の流れを阻害する阻止領域と、を画定するように配置されている。
図4は、複数のコーティングを介して充填され、充填されたコンデンサ容量を生成する溝ベースのコンデンサを示している。図4に描かれている基板402のセクションは、第一の面404aおよび第二の面404bをそれぞれ有する3つの溝404を有する。第一の面404aは、導体材料406aでコーティングされ、第二の面404bは、導体材料406bでコーティングされている。第一の面404a上の導体材料406aと、第二の面406b上の導体材料406bとは、互いに電気的に分離されている。基板を硬化または処理する方法を示す図10でよりよくわかるように、基板は、ドラム1002の円周の周りに配置された複数の硬化ステーションによって処理される。各硬化ステーションは、二酸化チタンの前駆体を基板402の溝404に堆積させ、生成されたプラズマ1010を溝404に向けるように配置された前駆体堆積ステーション1008を有する。前駆体は、堆積させる前にまず気化させてもよい。
図4の参照に戻ると、生成されたプラズマを溝404に向けると、溝404内の前駆体と反応して、その中に材料層が形成される。この処理を繰り返すことで、溝404内に複数の二酸化チタン絶縁材料の層が形成され、溝404の容積を満たすようになる。材料層は、各溝404bの第一の面404aと第二の面404bとの間で連続している。この実施形態では、複数の硬化ステーションは、同じ前駆体、すなわち二酸化チタンの前駆体を堆積させるように構成されている。しかし、複数の硬化ステーションは、導体材料と金属有機物の前駆体または非金属有機ポリマの前駆体などの異なる前駆体を堆積するように構成することができ、または、多数の可能なバリエーションで配置された少なくとも2つの異なるタイプの前駆体を堆積するように構成することができることが理解されるであろう。例えば、前駆体が繰り返されるパターンで互いに積み重ねられる(すなわち、層状になる)交互の配列である。別の実施形態では、気化した二酸化チタンの前駆体は、硬化ステーションで生成された反応性のある酸素ガスを含むプラズマとともに、真空チャンバ(図示せず)に送られる。プラズマは前駆体を解離させる働きがあり、解離した前駆体はプラズマ中の酸素と反応して二酸化チタン材料のコーティングを形成し、これが溝404に堆積される。 プラズマは、磁気アレイによって空間的に定義され、材料コーティングが基板上の現在の位置に堆積されるようになっている。
図5は、複数のコーティング層を持つエネルギー貯蔵装置用の平らな基板を示す。この基板は、ベース層501、またはPETまたは同様のものと、多数の材料層503とを有する。絶縁体層503は、絶縁体層503と導体502の交互の配列が形成されるように、中間導体層502によって互いに分離されている。このような絶縁体層503と導体の交互配列により、基板の動作電圧が向上する。
図6は、溝ベースのコンデンサを構成するエネルギー貯蔵装置用基板の一部を示している。溝ベースのコンデンサ602は、中間の不連続導体層606を有する複数の連続絶縁体層604で満たされている。不連続導体層606は、溝の底部の領域において、互いに電気的に分離された2つの部分を含む。このようにして、溝の中での電気的な短絡が回避される。また、コンデンサ602は、複数の絶縁体層604の上に配置された導体層608を有する。本実施形態では、コンデンサ602は、導体層606を有しているが、溝610が絶縁材料で満たされ、溝610の第一の面614aおよび第二の面614b上の導電性コーティング612が絶縁材料を介して電気的に接続されるように、コンデンサ602を絶縁体層604のみで形成することができることが理解されるであろう。複数の交互に重ねて配置された絶縁体層604と導体層606を持つことにより、デバイスの電圧が高められる。
図7aは、中間導体層710を備えた複数の絶縁体層704によって充填された溝702を含むエネルギー貯蔵装置用基板の一部を示す。溝702には、溝702をオーバーフィルする最終的な絶縁体層708が設けられている。複数のコーティング層704、710、708は、それによって、溝702の第一の面714aおよび第二の面714b上の導電性コーティング712の間に、溝を横切る直列コンデンサを形成する。複数のコーティング層708を交互に重ねて配置することにより、溝を横切るコンデンサの電圧が加算され、溝を横切る総電圧が得られる。
図7bは、図7aの充填された溝の結果的な等価回路を示している。絶縁材料と導体材料を交互に配置した複数のコーティング材料層704、710、708を重ねて配置することで、コンデンサ752の直列回路750が形成され、デバイスの電圧が上昇する。
図8は、コンデンサ構造用の溝付き基板を含むエネルギー貯蔵装置用基板の三次元概略図である。構造化された基板803の溝が示されており、溝の非導電部分である803aと、構造化された基板の壁および関連する平坦部分に導体がコーティングされた溝の部分である803cと、端部の溝の非導電体コーティング部分である803bと、を含む。導電性コーティング806aおよび806bを含む電荷抽出部は、導体が電気負荷に接触して回路を形成することができる窪んだエッジの構造に設けられている。805a、805bは、複数層のコンデンサ基板がロール、ラミネート、又はその他の方法で積層されても、コーティング806が接触可能に示されることを可能にする指標プロファイルである。符号801は、外部接続のためにエッジを設ける必要があるため、コンデンサ材料のコーティングが基板の全体を覆わない、コンデンサコーティングの塗布のための限界線を示す。図示された実施形態では、窪んだエッジプロファイル構造805aおよび805bは、コンデンサ材料コーティングが基板の平坦部のエッジに達することができることを意味する。しかし、技術的な理由から、下限の幅が符号801で示されることが好ましい。
図9aは、溝903を満たしてオーバーフィルするのに十分な厚さの複数のコーティング段階から得られたコンデンサ絶縁材料902の単層を含む基板を、一部切り取ったセクションとして示す。溝は、第一および第二の垂直壁に、各垂直壁に隣接する基板の平坦部906aおよび906bに続いて接続される導体でコーティングがされている。コンデンサ材料の上部は、さらに導体904でコーティングされている。全電気的相互接続は、図9bの回路図に示されている。導体906a、906bおよび904は、電気回路に示された複合コンデンサ(compound capacitor)を生成する構造化基板の溝および平坦部に関連する電気接続を行う導電要素である。図8に示すようなコンデンサコーティングまたはエッジプロファイリングの制限によるエッジの露出は、見やすくする目的で省略されている。
図10は、本発明のさらなる実施形態による処理を実施するための装置を一般的に1000で示している。装置1000は、二酸化チタン絶縁体層前駆体を基板上に堆積させるように構成されている。移動するウェブ1004は、水冷されたドラム1002の周りを搬送され、ドラム1002自身は、交流電源又はパルス直流電源(図示せず)によってアース接地に対して正の電荷または好ましくは負の電荷を帯びている。ウェブ1004は、ガイドローラ1006によってドラム1002への乗り降りをガイドされる。これらのローラ1006は、駆動されてもよいし、アイドル状態でもよい。ドラムの周りを搬送される間、ウェブ1004は、複数の前駆体入口点1008のうちの1つから前駆体金属有機チタン(IV)イソプロポキシドを交互に投与され、次いで、個々のプラズマレーストラック部分1010によって、(例えば、その要素ステーションによって)使用されるモノマまたは前駆体のタイプに依存して、コーティング層(二酸化チタン)および硬化したポリマのシステムを形成するためにプラズマ反応される。レーストラックは、永久磁石アレイ(図示せず)によって形成されるが、この永久磁石アレイは、ドラムの外部にあるか、または図2または図3に示す磁石アレイのように、ドラム内に完全に保持されるか、あるいはその2つの組み合わせのいずれかである。
前駆体と反応できるO、NO、NHなどの反応性ガスは、概してチャンバ内に送出されてもよく、その場合、反応は主にプラズマレーストラック部分1010内、またはこれらがウェブの表面と相互作用する場所で起こる。あるいは、反応性ガスは、前駆体が投与されるのと同じ位置1008で送出されてもよい。この場合、反応性ガスは、制御されて独立して投与されるか、または前駆体材料と混合されて投与されるかのいずれかである。
図10はまた、本装置を使用して基板を硬化または処理する方法を示しており、この方法は、第一に、ステップ1003で、基板を、移動中の基板1004の表面に前駆体を塗布する第一の前駆体入口1008の下に搬送するステップを含む。第二に、生成されたプラズマ1010が基板1004の表面に向けられ、基板1004の表面上の前駆体が反応して1010で第一の層を形成するようにする。次に、基板1004は、2回目の投与の前駆体を塗布する第二の前駆体入口1018の下に搬送される。この実施形態では、2回目の投与は、1回目の投与と同じ前駆体を堆積させる。代替的な実施形態では、1回目の投与で絶縁材料の前駆体を堆積させ、2回目の投与で導電性材料の前駆体を堆積させる。次いで、基板は、第二層の前駆体を反応させて第一層の上に第二層を形成するように、第二のプラズマレーストラックゾーンに搬送される。必要な厚さ(通常は30〜300nm、より好ましくは100〜300nm)の層が形成されるように、前駆体の投与とプラズマ処理のステップを繰り返すように構成された追加の要素ステーションを、基板が通過してもよい。
図10から図12の方法および装置では前駆体を使用しているが、当業者であれば、方法および装置の他の実施形態では、他の前駆体を使用して様々なコーティングおよび材料の組み合わせを得ることができることを理解できるであろう。
磁石アレイは、図11のように外側にあるのではなく、図12のように堆積ローラ内(deposition roller)に収納されていることが好ましく、これにより、ドラムの周りに前駆体堆積装置(precursor deposition equipment)のためのスペースを確保でき、レーストラック部分の形状と位置をより容易に制御することができる。
個々のレーストラック部分1010は、堆積ローラ上の多数の個別の平行なレーストラックとして生成することができる。あるいは、前駆体の反応が起こる多数の平行または概ね平行(5°未満の平行)な個々のレーストラック部分でドラムの周りを蛇行する単一のレーストラックを生成するように設計された磁石アレイによって生成されてもよい。
上述の詳細な設計に対する様々な変更が想定される。上述した実施形態のいずれかに関連して記載された特徴は、異なる実施形態の間で交換可能に適用できることは、当業者には明らかであろう。上述した実施形態は、本発明の様々な特徴を説明するための例である。
本明細書の説明および特許請求の範囲を通して、「含む」という言葉および「包含する」という言葉とその変化形は、「含むがこれに限定されない」という意味であり、他の部位、添加物、成分、整数またはステップを除外することを意図しない(かつ、実際に除外しない)。本明細書の記述および特許請求の範囲を通じて、文脈上別段の要求がない限り、単数表現は複数を包含する。特に、不定冠詞が使用されている場合、本明細書は、文脈が別途要求しない限り、単数性と同様に複数性を企図しているものと理解されるべきである。
本発明の特定の態様、実施形態、または実施例に関連して記載された特徴、整数、特性、化合物、化学的部分、またはグループは、それらと矛盾する場合を除き、本明細書に記載された他の態様、実施形態、または実施例に適用可能であると理解されるべきである。本明細書(添付の特許請求の範囲、要約書または図面を含む)に開示されているすべての特徴、および/または、そのように開示されている任意の方法または処理のすべてのステップは、そのような特徴および/またはステップの少なくともいくつかが相互に排他的である組み合わせを除き、任意の組み合わせで組み合わせることができる。本発明は、前述の任意の実施形態の詳細に限定されない。本発明は、本明細書(任意の添付の請求項、要約書および図面を含む)に開示された特徴の任意の新規の一事項、または任意の新規の組み合わせ、あるいは、そのように開示された任意の方法または処理のステップの任意の新規の一事項、または任意の新規の組み合わせに及ぶ。
読者には、本出願に関連して本明細書と同時または前に提出され、本明細書とともに公開されているすべての書類や文書に注意が向けられたく、そのようなすべての書類や文書の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (36)

  1. エネルギー貯蔵装置用の基板を処理する方法であって、
    移動する基板を搬送するように構成されたドラムを提供するステップであって、前記ドラムが、電磁荷電を有し、移動される基板を提供する、ステップと、
    前記ドラムの円周の周りに位置する複数の硬化ステーションを設けるステップと、を含み、
    各硬化ステーションにおいては、
    前記移動する基板の表面に前駆体を堆積させるステップと、
    プラズマを生成するステップと、
    前記移動する基板の表面にプラズマを向けて、実質的に前記基板の温度を上げることなく前記前駆体を反応させ、前記基板上に材料層を形成するステップと、が実行される、方法。
  2. エネルギー貯蔵デバイス用の基板を処理する方法であって、
    移動する基板を搬送するように構成されたドラムを提供するステップであって、前記ドラムは、電磁荷電を有するステップと、
    前記移動される基板を提供するステップと、
    材料コーティングの気化した前駆体を提供するステップと、
    チャンバ内で、前記ドラムの円周の周りに互いに間隔を置いて配置された複数の硬化ステーションを提供するステップと、を含み、
    各硬化ステーションにおいては、
    反応性ガスを含み、前記ドラムの前記電磁荷電によって空間的に画定されるプラズマを生成するステップと、
    前記気化した前駆体を前記プラズマと混合するステップと、が実行され、
    前記前駆体は前記プラズマによって解離され、解離した前記前駆体を前記反応性ガスと反応させて、実質的に前記基板の温度を上昇させることなく、材料層として前記基板上に堆積させて材料コーティングを形成する、
    方法。
  3. 前記材料層が絶縁材料を含む、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記移動される基板が、複数の溝を含み、
    各溝は第一の面と第二の面を有し、前記第一の面と第二の面はそれぞれ非絶縁性材料のコーティングを有する、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記ドラムの円周の周りに位置する複数の硬化ステーションを提供するステップを含み、
    各硬化ステーションは、
    前記複数の溝のうち、少なくとも1つの溝に前駆体を堆積させるステップと、
    プラズマを生成するステップと、
    前記プラズマを前記少なくとも1つの溝に向けて、前記溝内の前記前駆体を反応させ、前記溝内に材料層を形成するステップと、を実行する、
    請求項1に従属するときの請求項4に記載の方法。
  6. 前記ドラムの円周の周りに位置する複数の硬化ステーションを提供するステップを含み、
    各硬化ステーションは、
    反応性ガスを含むプラズマを生成するステップと、
    前記プラズマと前記気化した前駆体を混合して前記前駆体を解離させ、解離した前記前駆体を前記反応性ガスと反応させて材料コーティングを形成するステップと、
    前記プラズマを前記少なくとも1つの溝に向けて、前記材料コーティングを堆積させ、前記溝内に材料層を形成するステップと、を実行する、
    請求項2に従属するときの請求項4に記載の方法。
  7. 前記複数の硬化ステーションは、同じ前駆体を堆積または生成するように構成されている、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 前記複数の硬化ステーションは、少なくとも2つの異なる前駆体を堆積または生成するように構成されている、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  9. 前記複数の硬化ステーションは、前記少なくとも2つの異なる前駆体が前記少なくとも1つの溝内に交互に続いて堆積されるように提供される、
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記非絶縁性材料は、導体材料である、
    請求項4〜9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 前記前駆体は、前記移動する基板の表面に堆積する前に気化する、
    請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 各材料層は、各溝の前記第一の面と第二の面の間で連続している、
    請求項4〜11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 前記第一の面の非絶縁性材料と前記第二の面の非絶縁性材料は、電気的に互いに分離されている、
    請求項4〜12のいずれか1つに記載の方法。
  14. 前記ドラムは冷却剤によって冷却される、
    請求項1〜13のいずれか1つに記載の方法。
  15. 前記前駆体は金属有機前駆体である、
    請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法。
  16. 前記金属有機前駆体は、チタン(IV)イソプロポキシド、チタン(IV)エトキシド、塩化チタン(IV)、タンタル(V)エトキシド、塩化タンタル(V)、ニオブ(V)エトキシド、塩化ニオブ(V)、η5-シクロペンタジエニル-テトラカルボニルニオブ、ビスディピバロイルメタン酸バリウム、およびバリウムヘキサフルオロアセチルアセトナートペンタエチレングリコールエチルブチルエーテルのうちの、1つまたは複数である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記前駆体は、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、およびチタン酸カルシウム銅、のうちの1つ以上の前駆体を含む、
    請求項1〜16のいずれか1つに記載の方法。
  18. 請求項1〜17のいずれか1つに記載の方法によって処理された、エネルギー貯蔵デバイス用基板。
  19. 複数の溝であって、各溝は、第一の面および第二の面を有し、前記第一の面および前記第二の面は、それぞれ、非絶縁性材料のコーティングを有する、複数の溝と、
    前記複数の溝の各溝内の複数の材料層であって、各材料層は、各溝に前駆体を堆積させ、前記前駆体をプラズマと反応させることによって形成されている、複数の材料層と、を含む、
    請求項18に記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  20. 複数の溝であって、各溝は、第一の面および第二の面を有し、前記第一の面および前記第二の面は、それぞれ、非絶縁性材料のコーティングを有する、複数の溝と、
    前記複数の溝の各溝内の複数の材料層と、を含み、
    各材料層は、
    気化した前駆体を生成するステップと、
    反応性ガスを含むプラズマを生成するステップと、
    前記気化した前駆体を前記プラズマと混合するステップと、によって形成され、
    前記前駆体をプラズマで解離させ、解離した前記前駆体を前記反応性ガスと反応させて材料コーティングを形成し、これを材料層として基板上の各溝に堆積させる、
    請求項18に記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  21. 前記複数の材料層は、絶縁材料層を含む、
    請求項19または20に記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  22. 前記複数の材料層のそれぞれは、同じ材料を含む、
    請求項19〜21のいずれか1つに記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  23. 前記複数の材料層は、少なくとも2つの異なる材料の層を含む、
    請求項19〜21のいずれか1つに記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  24. 前記異なる材料の少なくとも2つの層において、少なくとも1つの層が絶縁材料を含み、少なくとも1つの層が導体材料を含む、
    請求項23に記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  25. 前記少なくとも2つの異なる材料層が交互に続いて配置されている、
    請求項23または24に記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  26. 前記複数の材料層のうちの少なくとも1つの材料層が、誘電率が10以上のコンデンサ材料を含む、
    請求項19〜25のいずれか1つに記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  27. 前記複数の材料層のうちの少なくとも1つの材料層が、ポリマ材料を含む、
    請求項19〜26のいずれか1つに記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  28. 前記ポリマ材料はコンジュゲートされている、
    請求項27に記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  29. 前記複数の材料層のうちの少なくとも1つの層が導電材料を含む、
    請求項19〜28のいずれか1つに記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  30. 前記複数の材料層のうちの少なくとも1つの材料層が放射線硬化性バインダを含む、
    請求項19〜29のいずれか1つに記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  31. 各材料層は、5nm〜300nmの厚さを有し、100nmの厚さが好ましい、
    請求項18〜30のいずれか1つに記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  32. 各溝に少なくとも2つの絶縁材料層を含む、
    請求項18〜31のいずれか1つに記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  33. 少なくとも2つの絶縁体層と、前記絶縁体層の間に配置された導電体層とを含む、
    請求項32に記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板。
  34. 複数の溝を含み、
    各溝は、第一の面および第二の面を有し、前記第一の面および前記第二の面は、それぞれ、非絶縁性材料のコーティングを有し、
    各溝は、複数の材料層を有し、
    各材料層は、前記材料層の前駆体を各溝内に堆積させ、前記前駆体をプラズマと反応させることによって形成される、
    エネルギー貯蔵基板。
  35. 平面型基板であり、複数の材料層を含み、
    各材料層は、前記材料層の前駆体を堆積させ、前記前駆体をプラズマと反応させることによって形成される、
    エネルギー貯蔵基板。
  36. 請求項18〜33のいずれか1つに記載のエネルギー貯蔵デバイス用基板を含む、
    請求項34または35に記載の、
    エネルギー貯蔵基板。
JP2021517043A 2018-09-28 2019-09-27 エネルギー貯蔵装置用の基板を処理する方法 Pending JP2022502853A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1815842.8A GB201815842D0 (en) 2018-09-28 2018-09-28 Method of processing substrate for an energy storage device
GB1815842.8 2018-09-28
PCT/GB2019/052730 WO2020065334A1 (en) 2018-09-28 2019-09-27 Method of processing substrate for an energy storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022502853A true JP2022502853A (ja) 2022-01-11

Family

ID=64108969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517043A Pending JP2022502853A (ja) 2018-09-28 2019-09-27 エネルギー貯蔵装置用の基板を処理する方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022502853A (ja)
GB (2) GB201815842D0 (ja)
WO (1) WO2020065334A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114663A (en) * 1980-08-08 1982-07-16 Battelle Development Corp Cylindrical magnetron sputtering cathode and sputtering apparatus equipped therewith
JPS6372107A (ja) * 1983-12-19 1988-04-01 スペクトラム コントロール インコーポレーテッド コンデンサを製造するための製造装置
JPH02157123A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd チタン酸バリウム薄膜の製造方法
JPH07502074A (ja) * 1991-09-27 1995-03-02 ヴァルメット ジェネラル リミテッド 迅速プラズマ処理装置及び方法
JPH11116124A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Minolta Co Ltd カール押さえ装置、及びそれを備えた用紙収容装置
US20130058007A1 (en) * 2006-06-29 2013-03-07 Hynix Semiconductor Inc. Method for forming a capacitor dielectric and method for manufacturing a capacitor using the capacitor dielectric
JP2014503988A (ja) * 2010-11-02 2014-02-13 ナショナル セミコンダクター コーポレーション 半導体キャパシタ
US20150084157A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Infineon Technologies Ag Electronic structure, a battery structure, and a method for manufacturing an electronic structure
KR20150033858A (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 (주)화인솔루션 가요성 피처리물 증착 장치
US20150371834A1 (en) * 2013-02-01 2015-12-24 Camvac Limited Apparatus and Methods for Defining a Plasma
WO2018069682A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-19 Big Solar Limited Energy storage

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464855B1 (ko) * 2002-07-26 2005-01-06 삼성전자주식회사 박막 형성 방법과, 이를 이용한 커패시터 형성 방법 및트랜지스터 형성 방법
JP5486249B2 (ja) * 2009-09-11 2014-05-07 富士フイルム株式会社 成膜方法
CN102598158B (zh) * 2009-10-30 2016-11-02 住友化学株式会社 层叠膜的制造方法
GB2567029B (en) * 2017-09-29 2020-08-05 Camvac Ltd Apparatus and method for processing, coating or curing a substrate
GB2562128B (en) * 2017-09-29 2020-08-05 Camvac Ltd Apparatus and Method for Processing, Coating or Curing a Substrate

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114663A (en) * 1980-08-08 1982-07-16 Battelle Development Corp Cylindrical magnetron sputtering cathode and sputtering apparatus equipped therewith
JPS6372107A (ja) * 1983-12-19 1988-04-01 スペクトラム コントロール インコーポレーテッド コンデンサを製造するための製造装置
JPH02157123A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd チタン酸バリウム薄膜の製造方法
JPH07502074A (ja) * 1991-09-27 1995-03-02 ヴァルメット ジェネラル リミテッド 迅速プラズマ処理装置及び方法
JPH11116124A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Minolta Co Ltd カール押さえ装置、及びそれを備えた用紙収容装置
US20130058007A1 (en) * 2006-06-29 2013-03-07 Hynix Semiconductor Inc. Method for forming a capacitor dielectric and method for manufacturing a capacitor using the capacitor dielectric
JP2014503988A (ja) * 2010-11-02 2014-02-13 ナショナル セミコンダクター コーポレーション 半導体キャパシタ
US20150371834A1 (en) * 2013-02-01 2015-12-24 Camvac Limited Apparatus and Methods for Defining a Plasma
KR20150033858A (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 (주)화인솔루션 가요성 피처리물 증착 장치
US20150084157A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Infineon Technologies Ag Electronic structure, a battery structure, and a method for manufacturing an electronic structure
WO2018069682A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-19 Big Solar Limited Energy storage

Also Published As

Publication number Publication date
GB202103274D0 (en) 2021-04-21
GB201815842D0 (en) 2018-11-14
GB2591378A (en) 2021-07-28
GB2591378B (en) 2023-02-01
WO2020065334A1 (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724967B2 (ja) プラズマを使った前処理装置を有した蒸着装置
KR102713724B1 (ko) 플라즈마 개선된 처리에서 웹 기재의 처리를 위한 장치
CN105051252B (zh) 等离子体cvd装置及等离子体cvd方法
JP5725865B2 (ja) プラズマ処理装置、及び大気圧グロー放電電極構成を使用して基板を処理するための方法
CN101511493B (zh) 用于介电应用的钙钛矿和其它化合物陶瓷膜的沉积
An et al. Plasma processing for crystallization and densification of atomic layer deposition BaTiO3 thin films
CN109804454A (zh) 具有两个彼此耦合的微波等离子体源的等离子体处理装置以及用于运行这样的等离子体处理装置的方法
US20170283952A1 (en) Plasma cvd apparatus
US9401265B2 (en) Method and device for polarizing a DBD electrode
CN102498231A (zh) 等离子体处理装置及印刷布线基板的制造方法
JP2011214062A (ja) 透明導電膜の製造方法
CN104073769A (zh) 膜形成方法
JP5084426B2 (ja) 窒化シリコン膜の形成方法
JP6382955B2 (ja) 可撓性基材上に薄膜を成膜するためのプラズマ生成
JP2022502853A (ja) エネルギー貯蔵装置用の基板を処理する方法
KR20170128265A (ko) 성막 장치
ATE547544T1 (de) Verfahren und anlage zur gleichzeitigen ablagerung von filmen auf beiden seiten eines substrats
JP2018089950A (ja) 窒化珪素積層フィルム、有機エレクトロルミネッセンス素子、電子ペーパー及び光学調整フィルム並びに窒化珪素積層フィルムの製造方法
KR101268101B1 (ko) 기판 양면 코팅 장치 및 그 방법
KR20070106462A (ko) 플라즈마 지원에 의해 피착된 얇은 시드층에 의한 금속화
JP2009084639A (ja) 窒化シリコン膜の形成方法
CN207382679U (zh) 电容和埋电容电路板
KR20150033858A (ko) 가요성 피처리물 증착 장치
Peng et al. Significantly enhanced energy storage performance in multi-layer polyimide films with nano dielectric layer
JP2019089311A (ja) ガスバリア膜、ガスバリアフィルム、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子ペーパー並びにガスバリアフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240514