[go: up one dir, main page]

JP2022502575A - 個人用防護用物品の湿潤性sms素材 - Google Patents

個人用防護用物品の湿潤性sms素材 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502575A
JP2022502575A JP2021506292A JP2021506292A JP2022502575A JP 2022502575 A JP2022502575 A JP 2022502575A JP 2021506292 A JP2021506292 A JP 2021506292A JP 2021506292 A JP2021506292 A JP 2021506292A JP 2022502575 A JP2022502575 A JP 2022502575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spunbond
melt blown
wet
fabric
sms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021506292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7254162B2 (ja
Inventor
リン、ブライアン・イー
ハウエル、マーガレット・エー
Original Assignee
オーアンドエム ハリヤード インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーアンドエム ハリヤード インコーポレイテッド filed Critical オーアンドエム ハリヤード インコーポレイテッド
Publication of JP2022502575A publication Critical patent/JP2022502575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254162B2 publication Critical patent/JP7254162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/12Hygroscopic; Water retaining
    • A41D31/125Moisture handling or wicking function through layered materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/12Surgeons' or patients' gowns or dresses
    • A41D13/1209Surgeons' gowns or dresses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B1/00Hats; Caps; Hoods
    • A42B1/012Sanitary or disposable, e.g. for use in hospitals or food industry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F2013/15008Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F2013/15008Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use
    • A61F2013/15048Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use for protection against contamination, or protection in using body disinfecting wipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2571/00Protective equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

湿潤性と吸収性を向上させる処理が施されたSMS生地などの個人用防護具用の湿潤性SMS生地がもたらされる。処理された個人用防護具用のSMS生地は、その耐久性、通気性、及び快適性を保持することができ、また、湿潤性及び吸収性の特性を有する生地をもたらすことができる。また、湿潤性を有するSMS生地から形成された個人用防護具用物品がもたらされる。【選択図】図1A

Description

本明細書は、一般に、個人用防護具用物品の湿潤性SMS素材に関する。
医療従事者は、血液やその他の体液などの危険物との接触を防ぐために、外科医の帽子、ガウン、手袋、靴カバーなどの個人用防護具(PPE)やその他の着用可能な個人用防護具を着用することがたびたびある。さらに、医療従事者は、無菌環境を保護するために、例えば、個人の一部または全部を覆うヘッドカバー、ガウン、手袋などの個人用防護具の着用を必要とすることが多い。ただし、個人用防護具の多くの物品には、熱を閉じ込めてかさばる可能性のある複数の素材の層が含まれている。
さらに、手術中に使用される多くの個人用防護具物品は、非湿潤性素材で構成されている。特に、スパンボンドまたはメルトスパンポリオレフィン材料、例えば、スパンボンドメルトスパンスパンボンド積層体(SMS素材またはSMS生地)などの素材は、通気性及び湿潤性に欠け、ストレス、熱、及び/または発汗に対する個人的な体質に起因して、体の至る所で発汗を引き起こす可能性がある。従って、そのような物品は、汗が目や無菌表面に滴り落ちるのを許容し、感染のリスクを高めるため、手術または手術中に不衛生で不快な状況を引き起こす可能性がある。
したがって、個人用防護具の形成に使用される既存の素材の前述の欠点を克服する個人用防護具用の素材が必要である。特に、通気性及び/または湿潤性を向上させた耐久性や強度に対する現代の要請を満たす素材が有益であろう。さらに、濡れた後に乾燥することもでき、及び/または使用者の体から汗を逃がすことができる、個人用防護具に適した湿潤性素材を設けるのがよいだろう。個人用防護具に適した湿潤性材料から少なくとも部分的に形成された個人用保防護用の物品をもたらすこともまた有意義であろう。
本開示は、一般に、個人用防護具に使用するための湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)素材に関するものであり、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド積層体と、界面活性剤とを含む。界面活性剤には、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、またはそれらの組み合わせが含まれる。湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材は、液体にさらされた後に乾燥するように構成され、また、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材は、液体を吸収するように構成されている。
追加のまたは他の実施形態では、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)素材は、表面から液体を吸収するように構成される。さらに別の実施形態では、表面は皮膚である。また、さらに別の実施形態では、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材は、ポリオレフィンベースのポリマーを含む。さらに別の実施形態では、界面活性剤は、ポリオレフィンベースのポリマーに塗布される。さらに、一実施形態では、ポリオレフィンベースのポリマーは、ポリオレフィンベースのポリマーに界面活性剤を塗布する前は疎水性である。あるいはまたはさらに、ポリオレフィンベースのポリマーは、ポリプロピレン及びランダムコポリマー樹脂を含む。
さらに別の実施形態では、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)素材は或る重量を有し、湿潤性スパンボンド−メルトブローの重量の約1.5倍〜約4.5倍の量の液体を吸収することができる。あるいはまたはさらに、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)素材が生地の全部または一部を形成し、生地が約10GSM〜約60GSMの坪量を有する。さらに、一実施形態では、生地は、約40CFMから約62CFMの空気透過性を有する。
本開示はまた、一般に、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)生地を含む、個人用防護具で使用するための物品を企図している。湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)生地は、スパンボンドメルトブローンスパンボンド積層体と界面活性剤とを含む。界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、またはそれらの組み合わせを含み、物品の少なくとも一部は、着用した状態で使用者の皮膚と接触するように構成される。
あるいはまたはさらに、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)生地は或る重量を有し、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)生地の重量の約1.5倍〜約4.5倍の量の液体を吸収することができる。さらなる実施形態では、湿潤可能なスパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)生地は、使用者の皮膚から液体を吸収するように構成される。さらに別の実施形態では、スパンボンドメルトブローンスパンボン積層体は、少なくとも約3層を含み、界面活性剤は、スパンボンドメルトブローンスパンボンド積層体の少なくとも2層内またはその上面に含まれる。
さらに別の実施形態では、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)生地は、約2.5mL/時〜約4mL/時の乾燥速度を示す。さらに、一実施形態では、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)生地は、約40CFM〜約62CFMの空気透過性を有する。あるいはまたはさらに、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)生地は、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)生地1グラムあたり約1.25グラム〜約7.25グラムの量の液体を吸収するように構成される。
さらに別の実施形態では、物品はヘッドカバーであり、ヘッドカバーの少なくとも一部は、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)生地を含み、ヘッドカバーの少なくとも一部は、スパンボンド生地を含む。
本開示はまた、概して、個人用防護具で使用するための物品を形成する方法を企図している。この方法は、スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)生地の少なくとも片面を界面活性剤に浸透させるステップを含み、ここで、界面活性剤は、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、またはそれらの組み合わせである。また、この方法は、界面活性剤飽和スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)生地を乾燥するステップ、界面活性剤飽和スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)生地を処理するステップ、及び湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド(SMS)生地を形成するステップを含む。あるいはまたはさらに、処理するステップは、少なくとも1つの帯電防止処理を含む。
本発明の上記及び他の特徴、態様及び利点は、以下の説明及び添付された特許請求の範囲を参照することにより、より良く理解できるであろう。添付図面は、本明細書に組み込まれてその一部を構成し、本発明の実施形態を図示し、本明細書と共に本発明の原理を説明する役割を果たす。
当業者を対象にした本発明の完全かつ実現可能な開示(ベストモードを含む)が、添付図面を参照して、本明細書の残りの部分により詳細に説明される。
本開示による積層体を示す図である。 本開示による界面活性剤を含む図1Aの積層体を示す図である。 本開示によるヘッドカバーの一実施形態の側面図である。 本開示によるヘッドカバーの一実施形態の正面図である。 本開示によるヘッドカバーの一実施形態の背面図である。 本開示によるヘッドカバーの一実施形態の上面図である。 本開示によるヘッドカバーの一実施形態の底面斜視図である。 本開示によるヘッドカバーの一実施形態の側面斜視図である。 図11の後部継ぎ目122で分離されて平らになった、本開示に従ったヘッドカバーの一実施形態の側面図である。 弾性体を含む図7のヘッドカバーの側面図である。 本開示によるヘッドカバーの実施形態の底面図である。 本開示によるヘッドカバーの実施形態の背面図である。
以下、本発明の様々な実施形態及びその1以上の実施例について詳細に説明する。各実施例は、本発明を説明するために提示されたものであり、本発明を限定するものではない。実際、本発明において、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、本発明の様々な変更形態及び変形形態が可能であることは、当業者にとって明らかであろう。例えば、ある実施形態の一部として例示または説明された特徴を、別の実施形態を用いて、さらなる別の実施形態を創出することもできる。したがって、本発明は、添付された特許請求の範囲及びその均等物の範囲に含まれる限り、そのような変更形態及び変形形態を包含することを意図している。
総じて、本発明は、SMS生地の湿潤性及び吸収性を改善するように処理されたSMS生地などのSMS素材に関する。上述したように、SMS生地は、個人用防護具(PPE)の形成に望ましい特性を示すが、一方で、SMS生地は一般に疎水性及び撥水性である。これは、汗が臨床医の顔や頭に滴り落ち、臨床医の気を散らし、手術部位や処置部位の感染のリスクが高くなる恐れがあるため、手術中に破壊的及び/または不衛生な状態を引き起こす可能性がある。したがって、その所望の通気性と軽量化を行う品質のためにSMS生地を利用することは有益だが、ここで、SMS生地が液体を吸収することも可能である。
したがって、本発明者らは、SMS生地を界面活性剤で処理することにより、耐久性を有するSMS生地の望ましい品質を保持し、良好な吸水性及び乾燥特性も示し得る湿潤性SMS生地を形成できることを見出した。例えば、本開示に従って選択された界面活性剤は、湿潤性SMS生地がその耐久性、通気性、及び快適さを保持することを可能にし、また、SMS生地に接触する液体の表面張力を低下させるのを助長することに加えて、生地に湿潤性及び吸収特性をもたらすことがある。
特に、SMS生地は、3つの別々の層から作られたスパンボンドメルトブローンスパンボンド素材の積層体から形成されてもよい。その後、別々の層を互いに積層してもよい。特に、層の数、SMS素材を形成するために使用される材料、及び積層体は、ヘッドランプまたは医療従事者がヘッドクラウンの周りに着用する可能性のあるその他の付属品を支持することができる構造を提供し得る、耐久性のある生地をもたらす。上記の材料の製造方法は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるBrockらによる米国特許第4,041,203号において知られており、記載されている。Brockらによる上記の材料は、スパンボンドメルトブローンスパンボンド層の3層積層体であり、これはまた、一般的に「SMS」の頭文字をとって呼ばれている。SMSの2つの外層(例えば、最内層と最外層)は、押出ポリオレフィン繊維、すなわちフィラメントをランダムなパターンで敷きつめて互いに接着させたスパンボンド素材である。内層(または2つの外側スパンボンド層の間に位置する中間層)は、一般的にスパンボンド層の繊維よりも小径の押出ポリオレフィン繊維から作られたメルトブローン層でもある。
その結果、メルトブローン層は、その細い繊維構造によりバリア性が向上し、バクテリアやその他の汚染物質の通過を防ぎながら、滅菌剤が布地を通過できるようにする。反対に、2つの外側スパンボンド層は、積層体全体の強度因子のより大きな部分を設ける。積層体は、好ましくは、パターンが積層体の表面上に実質的に規則的に繰り返されるように採用される断続的な結合パターンを用いて生成することができる。そのパターンは、結合が積層体の表面積の約5%〜約50%を占めることができるように選択される。好ましくは、結合は、積層体の表面積の約10%〜約30%を占めるであろう。
不織布素材自体の繊維は、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、ポリオレフィン、及び他の多くの材料を含むがこれらに限定されない、さまざまな天然材料及び合成材料の両方から生成することができる。特に、一実施形態では、SMS生地は、ポリオレフィンベースのポリマーから生成することができ、一実施形態では、ポリオレフィンベースのポリマー及び/またはSMS生地は、ポリプロピレン及びランダムコポリマー(RCP)樹脂を含む。繊維は、典型的には3インチ未満の比較的短い長さの繊維であってもよいし、スパンボンディング及びメルトブローイング処理によって製造されるような、より長く実質的に連続した繊維であってもよい。
例えば、図1Aは、本開示の一実施形態によるSMS積層体200を示す。SMS積層体200は、第1のスパンボンド層148、メルトブローン層150、及び第2のスパンボンド層152を含む。一実施形態では、第1のスパンボンド層148及び第2のスパンボンド層152は、上述のポリマー組成物のうちの1つのように、同一または類似のポリマー組成物から形成することができる。あるいはまたは他の実施形態では、第1のスパンボンド層148及び第2のスパンボンド層152は、異なるポリマー組成物から形成されてもよく、または第1のスパンボンド層148と第2のスパンボンド層間のように異なる組成物中に1つ以上の添加剤を含んでいてもよい。さらに、第1のスパンボンド層148は「第1の層」として説明されているが、第1のスパンボンド層148は、積層体の内面または外面として機能することがある。同様に、第2の層152も、第2の層として説明されているが、積層体の内面または外面のいずれかとして機能することがある。
使用されるSMS積層体200の形態または組成に関わらず、本開示によるSMS積層体200は、界面活性剤を導入してもよい。一実施形態では、界面活性剤は、カチオン性またはアニオン性界面活性剤であってよい。選択した界面活性剤の種類に関係なく、不織布に塗布される帯電防止処理と相性が良い界面活性剤を選択することが好ましい場合がある。特に、選択された界面活性剤にかかわらず、SMS生地が飽和するような量の界面活性剤を塗布することなどによって、SMS生地の片面または両面に界面活性剤を吹きかけてもよい。
その際、界面活性剤に浸透させたSMS生地は、浸透した生地をロールや乾燥機に通して液体を除去することを含むSMS生地の標準的な処理にかけられ、生地上または生地中に界面活性剤が浸み込んだままとなる。例えば、本開示に従って界面活性剤を含浸させたSMS生地は、生地の片面または両面に界面活性剤を保持していてもよく、及び/または生地を形成する繊維の3層すべてを通してコーティングしてもよく、または3層のそれぞれの繊維の一部をコーティングしてもよく、または本開示に従ってSMS積層体200から形成された生地の1層以上の層の繊維のみをコーティングしてもよい。したがって、界面活性剤は、組み込み後にSMS生地と一緒に処理されるため、SMS生地を製造における帯電防止処理などのプロセスと相性の良い界面活性剤を選択することが望ましいであろう。
したがって、一実施形態では、界面活性剤は、1つまたは複数のアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、またはそれらの組み合わせを含んでいてもよい。アニオン性界面活性剤としては、モノ及びジアルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸塩、アルキル、アリール、ベンゼン、アルキルエーテル、オレフィンスルホン酸塩等のスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルコール及びアルコールエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩及びリン酸エステル等のリン酸塩、アルキル及びアルキルエーテルカルボン酸塩、脂肪カルボン酸塩、アルキル及びエトキシル化アルキルリン酸エステル、タウリン酸塩、及びそれらの組み合わせが挙げられる。一実施形態では、カチオン性界面活性剤は、単独または組み合わせて塗布され、スルホコハク酸ジアルキルまたはその塩、例えばDOSS−70Dの商品名で販売されているスルホコハク酸ジアルキルであってもよい。
本開示による界面活性剤はまた、第四級アンモニウム化合物、脂肪アルコールエトキシレート、アルキレングリコール界面活性剤、またはそれらの組み合わせなどのカチオン性界面活性剤を含んでいてもよい。
さらに、界面活性剤は、担体または溶媒を含む界面活性剤組成物の一部として塗布されてもよい。一実施形態では、担体または溶媒は水であってもよく、あるいは、本開示によるSMS生地と互換性のある当技術分野で一般に知られている別の担体または溶媒であってもよい。さらに、不可欠ではないが、実施形態によっては、界面活性剤組成物はまた、例えば、担体または溶媒に添加されたときの界面活性剤の発泡を最小限にするための消泡添加剤など、当技術分野で知られている様々な添加剤を含んでいてもよい。
特に、当技術分野で一般的に知られているように、界面活性剤は、液体の表面張力を低下させるために使用され、液体の広がり特性及び湿潤特性を高める。本発明者らは、SMS生地に界面活性剤組成物を、例えば生地を飽和させることができる量で塗布された後、乾燥させると、界面活性剤の塗布前の生地が疎水性であったり、疎水の特性を有したりする場合でも、生地が湿潤性及び吸水性を示すことがあることを見出した。
例えば、界面活性剤は、親水性端と疎水性端とを有する極性分子である。本開示によるSMS積層体または生地に導入されると、疎水性端は、SMS生地または積層体の繊維上に自らを配向し、SMS生地または積層体の繊維の全部または一部をコーティングし、親水性端を利用可能にしておくことができる。また、親水性端は、流体それ自体への付着(例えば、表面張力)に打ち勝って、生地と接触する流体の表面張力を低下させ、液滴の広がりと生地の表面上での流体の分散とを引き起こすことがある。
例えば、SMS生地または積層体が界面活性剤で飽和され、次いで乾燥された場合、界面活性剤が生地または積層体上に保持されている一方で担体または溶媒が蒸発し、上述したように、SMS生地または積層体の繊維が界面活性剤でコーティングされることがある。例えば、図1Bを参照すると、上述したように、本開示に従った湿潤性SMS生地の全部または一部を形成することがあるSMS積層体200は、第1のスパンボンド層148、メルトブローン層150、及び第2のスパンボンド層152を有し、界面活性剤154をさらに含む。界面活性剤154は、SMS積層体200をコーティングし(例えば、一実施形態ではその繊維をコーティングする)、SMS積層体200の3つの層すべてをコーティングすることができる方法で塗布された。そのような実施形態では、図1Bに示すように、各層の全部または一部の繊維が、第1のスパンボンド層148、メルトブローン層150、及び第2のスパンボンド層152の間に、コーティングされた繊維の連続した経路(例えば、ある層のコーティングされた繊維または繊維のセクションが、隣接する層のコーティングされた繊維または繊維のセクションに隣接しているか、または接触している)が形成されるように、界面活性剤でコーティングされていてもよい。
しかしながら、図1Bは、積層体200全体にわたってコーティングされた繊維の連続した経路を有するSMS積層体200を示しているが、これは、上で議論したように、第1のスパンボンド層148からメルトブローン層150を通って第2のスパンボンド層152までのコーティングされた繊維の連続した経路を形成する隣接した層の繊維または繊維の一部であってもよい。または逆に、一実施形態では、本開示によるSMS生地は、連続的にコーティングされた繊維部分を有する生地の一部のみを有してもよく、他の部分は、部分的にのみコーティングされていてもよく、またはコーティングされていないものであってもよい。このように、乾燥後、界面活性剤は、約0.1wt%〜約20wt%の量、例えば約0.5wt%〜約18wt%の量、例えば約1wt%〜約15wt%の量でSMS生地上に、またはSMS生地中に存在してもよい。
選択された界面活性剤または界面活性剤の組み合わせ、及び/または湿潤性SMS生地を形成するために使用される材料に関係なく、本発明者らは、界面活性剤で処理した後、湿潤性SMS生地が優れた吸収特性を示すことを予期せず発見した。例えば、一実施形態では、本開示に従った湿潤性SMS生地は、SMS生地の総重量に基づいてSMS生地の重量の約1.5倍〜約4.5倍、例えば、SMS生地の重量の約2倍〜約4倍、例えば、SMS生地の重量の約3倍〜約3.9倍である量の液体を吸収することができる。さらに、本開示による湿潤性SMS生地は、湿潤性SMS生地の1グラム当たりの吸収能力が高いものであってもよい。例えば、湿潤性SMS生地は、SMS生地1グラムあたり約1.25グラム〜約7.25グラムまで、例えば約2.75グラム〜約6.5グラムまで、SMS生地1グラムあたり約3.5グラム〜約5グラムまでの液体を吸収してもよい。さらに、湿潤性SMS生地は、1グラムあたり、その吸収容量までの量の液体を、約1秒〜約9秒、例えば約3秒〜約7秒、例えば約3秒〜約6秒等の速度で吸収することが可能であってもよい。
そのような実施形態では、湿潤性SMS生地は、約10gsm〜約60gsm、例えば、約15gsm〜約55gsm、例えば、約20gsm〜約20gsm、例えば、約25gsm〜約45gsm、約30gsm〜約40gsmなどの1平方メートルあたりのグラム数(gsm)の生地の重量を有していてもよい。さらに、湿潤性SMS生地は、吸収された液体が生地から蒸発したり、乾燥したりして湿気を体から遠ざけるなど、優れた吸湿特性を示す場合がある。特に、本開示の湿潤性SMS生地は、毛細管現象、特に、いくつかのセルロース系繊維よりも高い毛細管現象及び/または乾燥速度を示すことができるような多孔質であり、湿潤性SMS生地が表面から水分を吸い上げ、液体を吸収した後に乾燥することができることを示す。例えば、本開示による湿潤性SMS生地(AATCC201を使用し、37℃で、0.2mLの水を使用した試験)は、約2.5mL/時〜約4mL/時、例えば約2.75mL/時〜約3.75mL/時、例えば約3mL/時〜約3.5mL/時の乾燥速度を有することがある。
さらに、本開示による湿潤性SMS生地はまた、空気通路に対する高い透過性を有することによって示されるように、優れた通気性を示す。例えば、一実施形態では、本開示によるSMS生地(4インチ×4インチ(10cm×10cm)のサンプルを使用してASTM D737−18に従って試験された)は、SMS生地を通過する空気の1分間当たりの立方フィートで測定される空気に対する約40CFM〜約62CFM、例えば約42CFM〜約60CFM、例えば約44CFM〜約58CFM、例えば約46CFM〜約56CFM、例えば約48CFM〜約54CFMの透過性を有していてもよい。加えて、本開示の湿潤性SMS生地は、ポリオレフィンベースの組成物で構成されているため、本開示の湿潤性SMS生地は、特にセルロースベースの布と比較して、1年及び5年の加速劣化後でも低いリンティング特性を示す。
さらに、本開示の特定の実施形態は、本質的に非限定的かつ例示的であることを意図する以下の実施例に従ってよりよく理解することができる。特に、本開示による湿潤性SMS生地は、それらの吸収能力(及び吸収率)及び吸収速度について試験され、その結果を表1に示している。吸収速度は、4インチ×4インチ(10cm×10cm)のサンプルを使用してTAPPI T 432に従って測定され、テストした90サンプルの平均である。吸収能力と吸収率は、34gsmの坪量と4インチ×4インチ(10cm×10cm)のサンプルサイズのSMS生地の90サンプルを使用してテストした。湿潤性SMS生地のサンプルは、ロットのばらつきを考慮して3つの異なるロットから作成された。
Figure 2022502575
特に、湿潤性SMS生地は、1グラムあたり、平均して、1.39グラムの吸収能力、または376.6%の吸収能力(吸収率として測定)、または生地の重さの約3.75倍の液体の吸収能力を有することが見出された。さらに、表1は、サンプルの吸収容量までの量の液体の吸収速度が4.35秒であったことを示しており、湿潤性SMS生地が液体を迅速に吸収できることを示している。
表2において、本開示による3つの湿潤性SMSサンプル(SMS1、SMS2、SMS3)の乾燥率(rate)は、AATCC 201を使用して、15cm×15cmのサンプル及び0.2mLの水を使用して、37℃で、1.25m/秒のサンプル上の空気流を用いて、より伝統的なセルロース系繊維に対して試験された。
Figure 2022502575
表2に示すように、SMSサンプルの平均乾燥速度は3.22mL/時であるが、セルロースベースのサンプルの平均乾燥速度は1.67mL/時であった。したがって、SMSサンプルは、液体を吸収した後、セルロースベースのサンプルのほぼ2倍の速さで液体を乾燥した。このように、本開示によるSMS生地は、セルロースベースの生地よりも迅速に、ユーザの体から汗を逃がすことができる可能性がある。さらに、表1及び2は、表面から液体を吸収し(例えば、一実施形態ではユーザからの汗である)、液体の吸収後に乾燥するSMS生地の能力を示している。
表3は、本開示による湿潤性SMS生地サンプルと、通気性についてのスパンボンド生地とに分けられた合計90サンプルの試験から得られたデータを示す。例えば、スパンボンド生地は、ポリオレフィンから形成された上述のスパンボンド生地であってよく、そしてそれは、本開示によるSMS生地と併せて個人用防護具物品において使用されてもよい。特に、以下でより詳細に論じられるように、スパンボンド生地は、高い通気性を必要とするが、高い支持力を必要としない物品の部分を形成するために、例えば、器具の支持力を必要としないヘッドカバーの上部に使用されてもよい。したがって、スパンボンド生地を本開示によるSMS生地と一緒に使用して、通気性があり軽いPPE衣服を形成することができる。より詳細に議論されるように、本開示に従った物品は、SMS生地のみから形成されてもよいし、SMS生地から形成されたクラウン及び側面等の部分、及びスパンボンド生地から形成されたトップのような他の部分を有してもよい。
したがって、サンプルは、透気性について10cm×10cm(4インチ×4インチ)のサンプルを使用して、ASTMテストD737−18に従って試験された。このような試験では、値が高いほど空気通路の透過性が高いことを示す。特に、結果は1分あたりの立方フィート(CFM)の単位でもたらされ、結果は空気が媒体から流出または媒体を通過する速度を反映している。このように、CFMの値が高いほど、CFMの値が大きい速度で媒体を通過するため、空気の透過性が高い材料であることを示している。
Figure 2022502575
したがって、表3から、本開示によるヘッドカバー100に使用される両方の生地は、透気性及び通気性を示すと結論付けることができる。したがって、本開示は、湿潤性SMS生地が、個人用防護具で使用するための理想的な生地となる特性を示す可能性を見出した。
本開示は、上述したSMS生地などのSMS生地が、SMS生地の既知の利点を維持するだけでなく、吸収性、湿潤性、吸湿性を付与するように処理され得ることを見出したため、本開示によるSMS生地は、発汗または汗の吸い取りが所望される多くの用途で使用されるであろう。たとえば、湿潤性SMS生地は、ガウン、ヘッドカバー、フェイスマスク、及び特に個人用防護具の分野におけるその他のウェアラブルアプリケーションなど、さまざまな個人用防護具の一部のすべてを形成するために使用することができる。あるいはまたはさらに、SMS生地は、個人用防護具として使用するための物品の一部または1以上の層を形成するためにのみ使用されてもよい。そのような実施形態では、SMS生地は、そのような物品の内側層または層を形成するために使用されてもよく、外側層または層は、血液及び他の体液のような物質に対して不浸透性である生地、例えば、当技術分野で知られているようなバリア生地であってもよい。
例えば、一実施形態では、個人用防護具として使用するための物品は、ヘッドカバーの全部または一部を形成するために、本開示による湿潤性SMS生地を使用することを含んでいてもよい。以下は、湿潤性SMS生地と共に使用するための特定のヘッドカバーを説明するが、湿潤性SMS生地は、吸液性または吸湿性が望まれる任意のヘッドカバーまたは着用可能な個人用防護衣服を形成するために使用できることを理解されたい。
一方、図2〜11は、開示された湿潤性SMS生地と組み合わせて使用され得るヘッドカバーの一例を提供する。本開示に従ったヘッドカバー100は、上述したように、全体的にまたは部分的に湿潤性SMS生地から形成されていてもよく、着用者の額について位置決めされる前部102と、着用者の後頭部または首について固定されるような後部104とを有してもよい。ヘッドカバー100はまた、上面106及び側部108を含む。
一実施形態では、上面106及び側部108(または以下でより詳細に説明されるサイドパネル126)は、上面106の円周(図4により明確に示される)を取り囲む継ぎ目110で一緒に接合されてもよい。側部108は、前部102に隣接して配置された第1の端部112と、後部104に隣接して配置された第2の端部114との間に延在している。もちろん、図8〜11に示すように、側部108は、ユーザの頭を包むサイドパネル126などの連続した材料片から形成されてもよいことに注意すべきである。
ある特定の実施形態では、ヘッドカバー100の上面106は、空気の流れを促進し、ヘッドカバー100内に閉じ込められる熱の量を最小限にするために、スパンボンド材料から形成することができる。一方、側部108またはサイドパネル126は、汗をかいたり湿気を蓄積したりする傾向のある領域に吸収性と通気性をもたらすことに加えて、医療従事者がヘッドランプまたはヘッドクラウンの周りに着用する可能性のある他の付属品を支持するのに十分な構造をもたらすために、本開示の湿潤可能なSMS素材から形成することができる。
さらに、ヘッドカバー100は、スパンボンド及びSMS素材の組み合わせから形成されるように上述されているが、ヘッドカバー100の異なる部分は、熱の閉じ込めを最小限に抑えながら、必要に応じて十分な構造をもたらす他の任意の適切な材料から作ることができることが理解されるべきである。例えば、上記のスパンボンドまたはSMS素材に加えて、ヘッドカバー100の任意またはすべての部分は、綿織物材料から形成することができる。
さらに、本開示の一実施形態では、ヘッドカバー100は、ヘッドカバー100の後部104での高さhよりも低い、ヘッドカバー100の前部102での高さhを有していていてもよい。例えば、一実施形態では、高さhは、使用者の目または眉毛を覆い隠したり、使用者の視界または視線を妨げたりすることなく、使用者の額を覆うことができる高さであってもよい。そのような実施形態では、ヘッドカバー100の前部102の高さhは約7cm〜約17cm、例えば約8cm〜約16cm、例えば約9cm〜約15cm、約10cm〜約14cmなどであってよい。
さらに、本開示による一実施形態では、ヘッドカバー100の後部104の高さhは、ヘッドカバー100の前部102の高さhよりも高くてもよい。例えば、一実施形態では、ヘッドカバー100の後部104の高さhは、全てではなくとも、少なくとも部分的にユーザの首のうなじを覆うなど、ユーザの首の後ろを覆うことができる。そのような実施形態では、ヘッドカバー100の後部104の高さhは、約11cm〜約23cm、例えば約12cm〜約22cm、例えば約13cm〜約21cm、例えば約14.5cm〜約20cmなどであってよい。一実施形態では、ヘッドカバー100の後部104は、AORN規格によって要求されるように、十分な首の被覆をもたらすためにユーザのうなじを完全に覆うことができることに留意されたい。
一実施形態では、ヘッドカバー100の後部104の高さhは、前部102の高さhの約1.1倍〜約3.3倍、例えば前部102の高さhの約1.2倍〜約2.9倍、例えば前部102の高さhの約1.3倍〜約2.35倍、例えば前部102の高さhの約1.3倍〜約2倍などの高さを有していてもよい。したがって、その逆もまた然りである。特に、代わりに、後部104の高さhが既知である場合、高さhを上記の乗数で割って、ヘッドカバー100の前部102の高さhに到達させてもよい。
図2の説明を続けると、本開示に従ったヘッドカバー100は、ヘッドカバー100の前部102からヘッドカバー100の後部104まで延在する、連続サイドパネル126の一部であるような側部108を有していてもよい。側部108は、側部108の下端116を規定する輪郭部tを有していてもよい。しかしながら、側部108が使用者の頭部を完全に包囲する連続サイドパネル126の一部である実施形態では、輪郭部tは、側部108のみの下端116を画定してもよく、例えば、側部108の前部下端112と後部下端114との間に延びる部分のように、前部102と後部104とが、輪郭部tによって画定されないそれぞれの下端(112、114)を有してもよいことに留意すべきである。
そのような実施形態では、前部下端112及び後部下端114は、側部108から前部102または後部104への変わり目を示す継ぎ目または他のマーカー(図6、図7、図10及び図11でより明確に示されている)などのように区切られて及び/またはマークされていてもよく、または高さ(hまたはh)が輪郭部tに沿ってもはや増加または減少していない点、及び/または下端116が、勾配が無いかまたは無視できる程度の勾配を有する点(図8、9、及び11に関してより明確に示され、説明されている)のような、単に区切りのない(図8及び図10でより明確に示されている)サイドパネル126上の点であってもよいことに留意されたい。特に、前部下端112及び/または後部下端114は、それらのそれぞれの第1及び第2の端部との間にいくらかの勾配を有していてもよいが(それぞれ111と113、115と117)、一実施形態では、前部下端112及び後部下端114は、実質的に水平であるか、または勾配がないか、または勾配があっても無視できる程度である。
さらに、一実施形態では、前部下端112は、前部下端112の第1の端部111と前部下端112の第2の端部113との間に延びており、後部下端114は、後部下端114の第1の端部115及び後部下端114の第2の端部117の間に延びている。したがって、一実施形態では、側部108の下端116は、前部下端112の第1の端部111と後部下端114の第1の端部115との間、及び/または側部108の下端116は、前部下端112の第2の端部113及び後部下端114の第2の端部117との間に延びていてもよい。
それでも、輪郭部tは、前部102から後部104に移動するときにヘッドカバー100の側部108の高さを増加させ、後部104から前部102に移動するときの側部108の高さを減少させる側部108の下端116を画定してもよい。特に、側部108の下端116は、高さhがより小さい前部下端112と、高さhがより大きな後部下端114を、滑らかで連続的ではあるが直線的ではない方法で接続するために、水平でない及び/または下端116に沿って後部104から前部102に移動するときに少なくともいくらかの正の勾配を有するか、下端116に沿って前部102から後部104に移動するときに、少なくともいくらかの負の勾配を有する側部108の下端116を使って前部下端112と後部下端114を接続している。例えば、側部の下端116は、一実施形態では、前部下端112の第1の端部111と後部下端114及び/または下端116の第1の端部115との間に延びることによって、前部102と後部104とを接続することができる。
一実施形態では、下端116は、線形または非線形の方法で高さの変化を表示することができる。例えば、図8及び9の実施形態では、下端116に沿ったヘッドカバー100の高さの変化は、ほぼ線形であってよい。あるいは、図2に示す実施形態のように、下端116は非線形的な方法で高さの変化を示してもよく、及び平均勾配の少なくとも2つの変化、平均勾配の少なくとも3つの変化のように、平均勾配の少なくとも1つの変化を有していてもよく、非線形の下端116の平均勾配は、始点と変曲点の間、変曲点と終点、または単純に始点と終点とそれらの間の複数の所定の位置で計測してもよい。
例えば、概して図2に示すように、輪郭部tは、前部下端112の第1の端部111及び/または第2の端部113から始まり、下端116に沿って後部下端114の第1の端部115及び/または第2の端部117に向かって移動する下端116を画定し、最初は非常に緩やかなレートでヘッドカバー100の側部108の高さを増加させる負の勾配を有する。図2においてmと付番された点のように、下端116に沿った点に到達すると、注意されるべきであるが、点mは物理的な区切りを持たず、単に、ヘッドカバー100の側部108の高さの増加率を示す傾きの勾配の変化の点のような下端116に沿った点を指すことがあり、勾配は、下端116の一部に沿って側部108の高さの大幅な増加の増加率を示す、さらなる負の値となることがある、同様に、点mから後部下端114の第1の端部115及び/または第2の端部117に向かって継続して、下端116は、勾配がさらに負となり、後部下端114の勾配のように水平線に向かって傾斜を開始する点、例えば点118などの点に達してもよく、これはヘッドカバー100の側部108の高さの増加率を減少させることを示している。もちろん、図8及び9に示すように、また、上述したように、下端116はまた、前部102と後部104との間の高さの一般的に線形(直線的な)の変化を示すことがある。
輪郭部tにかかわらず、ヘッドカバー100はまた、ヘッドカバー100の全部または一部に沿って弾性ストリップ120または弾性部を含んでいてもよい。例えば、再び図2を参照すると、一実施形態では、ヘッドカバー100は、後部104に沿ってのみ弾性ストリップ120を含んでいてもよい。特に、図2は、点118で始まり、後部下端114の少なくとも第1の端部115まで延びる弾性ストリップ120を示している。弾性ストリップ120は、後部104はある程度の弾性を有する材料から形成されてもよく、または弾性ストリップ120は、ヘッドカバー100の形成の前か後のいずれかで弾性ストリップ120の取り付けが所望される部分を形成する材料に弾性ストリップ120を取り付けることにより、ヘッドカバー100のヘッドカバー100に一体化されてもよい。
それぞれの弾性ストリップ120が、ヘッドカバー100を形成する材料に弾性ストリップ120を取り付けることでヘッドカバー100と一体化され、材料自体の特性ではないような実施形態では、弾性ストリップ120は、ヘッドカバー100の外面の上にあるように、または弾性ストリップ120がヘッドカバー100内面にあるように(例えば、着用時にヘッドカバー100とユーザとの間にあるように)、ヘッドカバー100に取り付けられてもよい。しかしながら、ある実施形態では、以下でより詳細に議論されるように、弾性ストリップ120は後部下端114に沿って配置されてもよく、更なる実施形態では、後部下端114の内部に配置されていてもよい。このような実施形態では、ヘッドカバー100のフィット感は、ヘッドカバー100の一部にのみ取り付けられる軟らかい弾性ストリップ120を設けることにより、弾性バンド(例えば、ユーザの頭部を取り囲む)からの挟み込みとマーキングを最小限にすることによって前述のように改善されてもよいが、それでもやはり、より多くのユーザに快適で安全なフィット感をもたらす。
そのように、一実施形態では、弾性ストリップ120は高さhを有する点118に取り付けられていてもよい。高さhは後部104の高さhと比べてわずかに低いが、ヘッドカバー100の前部102の高さhと比べるとわずかに高くてもよい。例えば、一実施形態では、弾性ストリップ120が側部108の下端116に取り付けられてもよいヘッドカバー100の側部108の高さhは、約10cm〜約20cm、例えば、約11cm〜約19cm、例えば、約12cm〜約18cm、例えば、約13cm〜約17cmであってもよい。
さらに、弛緩状態では、弾性ストリップ120は、ヘッドカバー100に組み込まれる前に、約7cm〜約17cm、例えば約8cm〜約16cm、例えば約9cmから約15cm等の長さLを有していてもよい。もちろん、図10及び11に示されるように、一実施形態では、上記の範囲は、後部下端114の第1の端部115から後部継ぎ目122まで延びる弾性ストリップ120に関するものとすることができる。特に、そのような実施形態では、弾性ストリップ120は、2つの部分を含んでいてもよく、一方の部分は、後部下端114の第1の端部115から後部継ぎ目122に向かって伸び、第2の部分は、後部下端114の第2の端部117から後部継ぎ目122に向かって延びている。あるいは、弾性ストリップ120は、後部下端114の第1の端部115から後部下端の第2の端部117へ後部104領域全体に沿って延びている弾性ストリップ120であってもよいし、または参照符号118に対応する点118としてマークされている点からヘッドカバー100における反対側の対応する点118へ延びる弾性ストリップ120であってもよい。そのような場合、弾性ストリップ120は(半分ずつでも全てでも)、ヘッドカバー100に組み込まれる前、または伸びる前/弛緩状態において、約14cm〜約34cm、例えば約16cm〜約32cm、例えば約18cm〜約30cmの長さlを有していてもよい。
それにもかかわらず、弾性ストリップ120は、もともと開示されている弛緩長さlを有する単一の部分のみを含んでいても、互いに長さlを有する2つの部分を含んでいても、また長さlを有する単一の部分を含んでいても、弾性ストリップ120は、伸ばされたとき、弛緩長さの約1.5〜3倍、例えば、約2〜3倍の長さ(lまたはl)の伸長(図示せず)を有していてもよい(図11により明確に示されているように)。そのような実施形態では、弾性ストリップ120の長さlは、ヘッドカバー100に組み込まれる前に伸ばされたとき、及び/または伸ばされる前に弛緩状態にあるとき、約21cm〜約31cmまで、例えば約22cm〜約30cm、例えば約23cm〜約29cm、例えば約24cm〜約28cmであってもよい。
もちろん、上記の長さが弾性ストリップ120にもたらされてもよいが、ヘッドカバー100の伸長量は、ヘッドカバー100を形成する材料の伸長量、またはそこに設けられた任意のプリーツ124もしくはガセットの伸長量に依存または制限されることがある。一実施形態では、図6、7、10及び11に示すように、ヘッドカバー100は、1つ以上のガセット及び/またはプリーツ124を有していてもよい。したがって、図2に示すような実施形態では、ヘッドカバー100が、後部104の中心及び前部102の中心を通って延びる線など、その中間線に沿って半分に折り畳まれるかまたは分離される場合、ヘッドカバー100は、約18cm〜約28cm、例えば約19cm〜約27cm、例えば約20cm〜約26cm、例えば約21cm〜約25の長さlを有していてもよい。そのような実施形態では、線Aに沿って伸ばされると(図2を参照)、ヘッドカバー100は、約26cm〜約36cm、例えば約27cm〜約35cm、例えば約28cm〜約34cm、例えば約29cm〜約33cmの長さ(図示せず)を有していてもよく、あるいは、未延伸のまたは弛緩した長さの約1.25〜約2倍の長さ、この場合はlの長さに伸ばされてもよい。
次に、図3は、本開示の一実施形態を正面から示している。ヘッドカバー100は、上面106及び側部108(または前述の部分108)を有する。上面106及び側部108は、上面106の円周(図5により明確に示されている)を取り囲む継ぎ目110で一緒に結合することができる。ヘッドカバー100は、前部下端112、前部下端112の第1の端部111と第2の端部113、後部下端114、及び後部下端114の第1の端部115と第2の端部117を有する。前述のように、一実施形態では、側部108は、連続サイドパネル126の一部である。したがって、側部108と前部102及び/または後部104との間にマークまたは区切りはない。
代わりに、前部下端112の第1の端部111及び/または第2の端部113は、輪郭部tと前部102とが交わる点をマークしてもよく、及び/または前部下端112が実質的に水平となるか、または勾配が無いか、あったとしても無視できる程度の場合に頭部の前部102に位置していてもよい。同様に、後部下端114の第1の端部115及び/または第2の端部117は、輪郭部tと後部104とが交わる点をマークしてもよく、あるいは、後部下端114は、実質的に水平であるか、または勾配がないか、または無視できる程度の勾配である場合に、ヘッドカバー100の後部104に配置することができる。
図4は、本開示の一実施形態を背面から示している。ヘッドカバー100は、上面106及び側部108(または前述の部分108)を有する。上面106及び側部108は、上面106の円周(図5において明確に示されている)を取り囲む継ぎ目110で一緒に結合することができる。ヘッドカバー100は、前部下端112と後部下端114とを有するが、後部下端114の第1の端部115と第2の端部の117とを含む後部下端114のみが後方から見えるようになっている。輪郭部tの一部が見え、後部下端114の第1の端部115の左側及び後部下端114の第2の端部117の右側に延びている。上述したように、側部108は、連続サイドパネル126の一部であってもよい。したがって、側部108と後部104との間にマークまたは区切りはない。代わりに、後部下端114の第1の端部115及び/または第2の端部117は、輪郭部tと後部104とが交わる点をマークしてもよく、あるいは、後部下端114が実質的に水平であるか、または勾配がないかあっても無視できる場合、ヘッドカバー100の後部104に位置していてもよい。
図5は、本開示の一実施形態を上面から示している。ヘッドカバー100は、上面106及び側部108(または前述の部分108)を有する。上面106及び側部108は、上面106の円周(図5により明確に示されている)を取り囲む継ぎ目110で一緒に結合することができる。図5の上面図に示すように、一実施形態では、ヘッドカバー100は、サイドパネル126の円周など、ヘッドカバー100の外部の周りで測定された円周Cを有することができる。さらに、この実施形態では、上面106または継ぎ目110に隣接するサイドパネル126の部分の周囲の円周Cは、下端116(図示せず)に隣接するサイドパネル126の円周と同一または類似していてもよい。しかしながら、当業者によって理解されるであろうが、図10に概して示されるように、本開示はまた、上面106に隣接する部分が、下端116に隣接する部分よりも小さい円周を有してもよいような実施形態を想定する。
例えば、一実施形態では、ヘッドカバー100の円周Cは、約55cm〜約76cm、例えば約57cm〜約74cm、例えば約59cm〜約72cm、例えば約61cmから約70cm、例えば約63cm〜約68cmなどであってもよい。あるいは、円周が下端116で上面106に隣接するものと異なる可能性がある実施形態では、2つの円周Cのうち大きい方が上記の円周に基づくことができ、小さい円周は約54cm〜約75cm、例えば約56cm〜約73cm、例えば約58cm〜約71cm、例えば約60cm〜約69cm、例えば約62cm〜約67cmであってよい。
次に、図6は、本開示による一実施形態の底面斜視図である。図6に示すように、本開示のヘッドカバー100は、前部102、後部104、上面106、後部継ぎ目122、下端116、及び下端116をサイドパネル126(または側部108)に結合する下部継ぎ目128を有していてもよい。そのような実施形態では、ヘッドカバー100はまた、ガセットまたはプリーツ124を有する。ヘッドカバー100は、本質的に伸縮性または弾力性を有する材料から形成されてもよいが、一実施形態では、一実施形態では、上述のように、ガセットまたはプリーツ124は、様々な頭の形やサイズを持つ多種多様なユーザに適合するようにヘッドカバー100が所定の量だけ伸びることを可能にする、折り畳んで収容された余剰材料をもたらすために使用されてもよい。
また、ガセットまたはプリーツ124は、本実施形態では、側部108と前部102との間の前部下端112の第1の端部111及び第2の端部113の一方または両方において、または側部108と後部104との間の後部下端114の第1の端部115及び第2の端部117の一方または両方において、マークまたは区切りとして機能してもよい。もちろん、さらなる実施形態では、ガゼットまたはプリーツは必要なく、代わりに、材料は、弾性ストリップ120の周囲など、ヘッドカバー100の全部または一部で縮められていてもよく、または、材料は、上述したように、ヘッドカバー100が完全に伸びた伸長位置まで伸びるのを可能にすることができるように、本質的に伸縮性を有していてもよい。
図7は、本開示による一実施形態の側面斜視図である。図6に示されるように、本開示のヘッドカバー100は、前部102、上面106、継ぎ目(または複数の継ぎ目)110、下端116、及び下端116をサイドパネル126(または側部108)に結合する下部継ぎ目128を有していてもよい。例えば、一実施形態では、1つまたは複数の継ぎ目は、例えば、サイドパネル126から上面106にテーパ状の継ぎ目または線を形成するために、または上面106をサイドパネル126によりよく固定するために、上部とサイドパネル126を結合するのに使用されてもよい。
そのような実施形態では、ヘッドカバー100はまた、ガセットまたはプリーツ124を有する。上述したように、ヘッドカバー100は、もともと伸縮性または弾力性を有する材料から形成されてもよいが、一実施形態では、ガセットまたはプリーツ124を使用して、ヘッドカバー100が頭の形やサイズが異なる多種多様なユーザに適合するために、ヘッドカバー100が伸縮することを可能にする、折り畳んで収納された余剰材料もたらしてもよい。ガセットまたはプリーツ124はまた、本実施形態の前部下端112の第1の端部111において、該実施形態では、側部108が前部102と交わる点をマークするようなマークまたは区切りとして機能してもよい。
図8は、後部継ぎ目122に沿って分離された、本開示によるヘッドカバー100の図を示す。例えば、図8の長さlは、上述のいずれかの円周Cと同じセンチメートル単位の長さを有していてもよい。さらに、図8は、ユーザの頭部を包囲するようなヘッドカバー100を形成するために、後部継ぎ目122で縫い合わされているかまたは縫い合わされる予定の、または後部継ぎ目122で固定する他の方法を使用して、ヘッドカバー100の側面を形成する単一のパネル126を示している。
図8はさらに、輪郭部tがほぼ線形の輪郭を有する実施形態を示している。上述したように、輪郭部tは直線的であってもよく直線的でなくてもよいが、そのような輪郭は先に開示した高さに対応して選択されるべきであり、ユーザの視覚と視界を妨げないようにしたまま、負担なくユーザの耳、頭皮、及びうなじを覆うようにしながら、ヘッドカバー100の前部下端112と後部下端114とを連結する輪郭部tを有するよう選択されるべきである。
例えば、一実施形態では、輪郭部tは前部下端112の第1の端部111及び/または第2の端部113の周囲から始まり、ヘッドカバー100の高さが前部102から後部104に向かってゆっくりと上昇するようにかなり浅い負の勾配を有していてもよい。このようにして、前部102に近く、着用時の形状がユーザの顔及び/または目に近接している輪郭部tの高さは前部102の高さと同一か、わずかに高くなっていてもよい。一方、遷移が下端116に沿って続くにつれ、輪郭部は険しい負の勾配を有していてもよく、ユーザの耳や好ましくは、必要に応じてイヤリングを覆うためにヘッドカバー100の高さを急速に上昇させる。輪郭部tは、続いて、後部下端114の第1の端部115及び/または第2の端部117の近辺で勾配が0に近い、より緩やかな勾配に戻るようテーパ状になり始めてもよい。このようにして、輪郭部tは、ユーザの目や眉毛を覆うことなく、及び/またはユーザの視界や視線を遮ることなくユーザの耳、髪、頭皮及びうなじを覆うためにヘッドカバー100の側部108の高さを変化させる下端116を画定してもよい。
同様に、また上述したように、弾性ストリップ120は図9に示されているように、本開示によるヘッドカバー100の適合性を改善するために使用されてもよい。特に、図9は1または複数の弾性ストリップ120をさらに含む図8の実施形態を示している。弾性ストリップ120は、一般的に使用されるか、または当業者に既知の弾性体のような弾性特性を有するいかなる材料であってよく、また、ヘッドカバー100の一部として使用されてもよく、また、ヘッドカバー100に取り付けられるか、組み込まれる弾性ストリップ120であってもよい。
特に、上述したように、弾性ストリップ120は点118において終端してもよく、またはヘッドカバー100に取り付けられていてもよい。そのような点は、側部108の下端116上の輪郭部tに沿って位置していてもよく、ここで、側部108の高さは、後部104の高さhよりも約1cm〜約4.5cm低くてもよく、または側部108の高さが高さhとの関連で上述した任意の高さと同じであってもよい。
一実施形態では、点118は側部108の下端116に沿って位置していてもよく、後部継ぎ目122から前部に向かって計測すると、弛緩状態時において、後部継ぎ目122から約7cm〜約17cmの距離であり、例えば後部継ぎ目122から約8cm〜約16cm、例えば後部継ぎ目122から前部102に向かって約9cm〜15cm等の距離である。
このようにして、側部108の輪郭部t、及び弾性ストリップ120の位置、またはそれらの組み合わせの少なくとも1つが本開示により選択されると、ユーザの大部分に適合し、カバレッジに関するAORNガイドラインを満たすヘッドカバー100がもたらされる。特に、輪郭部t、第1の高さh、第2の高さh,弾性ストリップ120、またはそれらの組み合わせが本開示に従って選択される場合、本開示によるヘッドカバー100は、ユーザにより着用されるとき、ヘッドカバー100を着用するユーザのうち少なくとも60%に十分なまたは満足のいく適合をもたらす可能性があり、例えば少なくとも70%、例えば少なくとも75%、例えば少なくとも80%、例えば少なくとも85%、例えば少なくとも90%にとって、上述したような十分なまたは満足のいく適合が明確になってもよい。
あるいはまたはさらに、本開示によるヘッドカバー100は、ユーザに着用されるとき、少なくとも約60%、例えば少なくとも約70%、例えば少なくとも約80%、例えば少なくとも約85%、例えば少なくとも約90%のヘッドカバーを着用するユーザの頭及び/または首を覆うようにしてもよい。特に、本開示によるヘッドカバー100は、ヘッドカバーを着用しているユーザの少なくとも約70%、例えば少なくとも約75%、例えば少なくとも約80%、例えば少なくとも約85%、例えば少なくとも約90%のユーザについて、AORNカバーガイドラインに準拠していることが判明した。
本明細書は、実施例を用いて本発明の内容を開示し、かつ本発明を当業者が実施(任意の装置またはシステムの作製及び使用、並びに記載内容に組み入れられたあらゆる方法の実施を含む)することを可能にしている。本発明の特許される技術範囲は、特許請求の範囲の請求項の記載によって特定され、当業者が想到可能な他の実施形態もそれに含まれ得る。そのような他の実施形態は、各請求項の文言と異なっていない構成要素を含む場合、またはそれらが各請求項の文言とは実質的には異ならない均等な構成要素を含む場合、それらの請求項の特定する技術範囲内にあるものとする。

Claims (20)

  1. 個人用防護具で使用するための湿潤性のスパンボンドメルトブローンスパンボンド素材であって、
    スパンボンドメルトブローンスパンボンド積層体と、
    アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、またはそれらの組み合わせを含む界面活性剤と、
    を含み、
    前記スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材は、液体にさらされた後に乾燥するように構成され、
    前記スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材は、液体を吸収するように構成されている、湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材。
  2. 表面から液体を吸収するように構成されている、請求項1に記載の湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材。
  3. 前記表面が皮膚である、請求項2に記載の湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材。
  4. 前記スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材がポリオレフィンベースのポリマーを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材。
  5. 前記界面活性剤が前記ポリオレフィンベースのポリマーに塗布される、請求項4に記載の湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材。
  6. ポリオレフィンベースのポリマーに界面活性剤を塗布する前は、前記ポリオレフィンベースのポリマーが疎水性である、請求項5に記載の湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材。
  7. 前記ポリオレフィンベースのポリマーがポリプロピレンとランダムコポリマー樹脂を含む請求項4〜6のいずれか1項に記載の湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材。
  8. 前記湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材が、その重量の約1.5倍〜約4.5倍の量の液体を吸収するように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材。
  9. 前記湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材が前記個人用防護具の生地の全部または一部を形成し、前記生地の坪量が約10GSM〜約60GSMである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材。
  10. 前記生地は、約40CFMから約62CFMの空気透過性を有する、請求項9に記載の湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド素材。
  11. 個人用防護具に使用するための物品であって、
    湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド生地を含み、
    前記湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド生地は、スパンボンドメルトブローンスパンボンド積層体と、界面活性剤を含み、
    前記界面活性剤はアニオン性界面活性剤と、カチオン性界面活性剤と、またはそれらの組み合わせと、を含み、
    前記物品の少なくとも一部が、着用した状態で使用者の皮膚と接触するように構成されている、物品。
  12. 前記湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド生地がその重量の約1.5倍〜約4.5倍の量の液体を吸収するように構成されている、請求項11に記載の物品。
  13. 前記湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド生地が、ユーザの皮膚から液体を吸収するように構成される、請求項11または12に記載の物品。
  14. 前記スパンボンドメルトブローンスパンボンド積層体が少なくとも約3層を含み、前記界面活性剤が前記スパンボンドメルトブローンスパンボンド積層体の少なくとも2層内またはその上面に含まれている、請求項11〜13のいずれか一項に記載の物品。
  15. 前記湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド生地が、約2.5mL/時〜約4mL/時の乾燥速度を示す、請求項11〜14のいずれか一項に記載の物品。
  16. 前記湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド生地が、約40CFM〜約62CFMの空気透過性を有する、請求項11〜15のいずれか一項に記載の物品。
  17. 前記湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド生地が、該湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド生地1グラムあたり約1.25グラム〜約7.25グラムの量の液体を吸収するように構成されている、請求項11〜16のいずれか一項に記載の物品。
  18. 個人用防護具に使用するための物品であって、
    前記物品がヘッドカバーであり、前記ヘッドカバーの少なくとも一部が、前記湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド生地を含み、前記ヘッドカバーの少なくとも一部はスパンボンド生地で構成されている、請求項11〜17のいずれか一項に記載の物品。
  19. 個人用保護具に使用するための物品を形成する方法であって、
    スパンボンドメルトブローンスパンボンド生地の少なくとも片面を、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、またはそれらの組み合わせを含む界面活性剤に浸透させるステップと、
    前記界面活性剤を浸透させたスパンボンドメルトブローンスパンボンド生地を乾燥するステップと、
    前記界面活性剤を浸透させたスパンボンドメルトブローンスパンボンド生地を処理するステップと、
    湿潤性スパンボンドメルトブローンスパンボンド生地を形成するステップと、
    を含む、方法。
  20. 前記処理するステップが、少なくとも1つの帯電防止処理を含む、請求項19に記載の方法。
JP2021506292A 2018-08-17 2018-08-17 個人用防護用物品の湿潤性sms素材 Active JP7254162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/056248 WO2020035722A1 (en) 2018-08-17 2018-08-17 Wettable sms material for personal protective equipment applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022502575A true JP2022502575A (ja) 2022-01-11
JP7254162B2 JP7254162B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=63638157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506292A Active JP7254162B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 個人用防護用物品の湿潤性sms素材

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3836874A1 (ja)
JP (1) JP7254162B2 (ja)
AU (1) AU2018437235B2 (ja)
CA (1) CA3109448A1 (ja)
MX (1) MX2021000920A (ja)
WO (1) WO2020035722A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150770A (ja) * 1997-06-26 2008-07-03 Techmer Pm 湿潤可能なポリマー繊維
JP2009510270A (ja) * 2005-08-31 2009-03-12 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 感染防止のための不織布材料の抗微生物処理
CN102741468A (zh) * 2009-09-03 2012-10-17 优品无纺布公司 双侧亲水性/疏水性无纺布及其制造方法
CN102884236A (zh) * 2010-04-23 2013-01-16 飞马非织造布有限公司 包括阻隔和抗静电处理的生产无纺织物的方法
WO2013065794A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 旭化成せんい株式会社 透水不織布
JP2018504507A (ja) * 2014-11-14 2018-02-15 アテンズ ヘルスケア プロダクツ インコーポレイテッド 合成界面活性剤不含仕上剤、合成界面活性剤不含仕上剤を有するシート、合成界面活性剤不含仕上剤を備えたシートを有する物品、および関連する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1453447A (en) 1972-09-06 1976-10-20 Kimberly Clark Co Nonwoven thermoplastic fabric
US5770529A (en) * 1995-04-28 1998-06-23 Kimberly-Clark Corporation Liquid-distribution garment
WO1998024618A1 (en) * 1996-12-06 1998-06-11 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Nonwoven web laminate having relatively hydrophilic zone and related method for its manufacture
US20050054255A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven fabric liner and diaper including a nonwoven laminate liner
US20150246362A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hydrophilic electret media

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150770A (ja) * 1997-06-26 2008-07-03 Techmer Pm 湿潤可能なポリマー繊維
JP2009510270A (ja) * 2005-08-31 2009-03-12 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 感染防止のための不織布材料の抗微生物処理
CN102741468A (zh) * 2009-09-03 2012-10-17 优品无纺布公司 双侧亲水性/疏水性无纺布及其制造方法
CN102884236A (zh) * 2010-04-23 2013-01-16 飞马非织造布有限公司 包括阻隔和抗静电处理的生产无纺织物的方法
WO2013065794A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 旭化成せんい株式会社 透水不織布
JP2018504507A (ja) * 2014-11-14 2018-02-15 アテンズ ヘルスケア プロダクツ インコーポレイテッド 合成界面活性剤不含仕上剤、合成界面活性剤不含仕上剤を有するシート、合成界面活性剤不含仕上剤を備えたシートを有する物品、および関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018437235A1 (en) 2021-02-04
WO2020035722A1 (en) 2020-02-20
CA3109448A1 (en) 2020-02-20
MX2021000920A (es) 2021-03-31
AU2018437235B2 (en) 2024-08-22
EP3836874A1 (en) 2021-06-23
JP7254162B2 (ja) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104884132B (zh) 具有包括可透过水蒸气的层的面密封件的过滤面具呼吸器
ES2364156T3 (es) Tejido absorbente y prenda de vestir realizada con el mismo.
ES2401092T3 (es) Material compuesto elástico transpirable
TWI598115B (zh) 創傷被覆材
US6934969B2 (en) Anti-wicking protective workwear and methods of making and using same
KR20180133910A (ko) 상 변화 재료의 사용을 통한 미기후의 냉각을 통해 향상된 편안함을 갖는 페이스 마스크
ES2638434T3 (es) Paño quirúrgico que tiene un borde absorbente
JP5047674B2 (ja) 使い捨ておむつ
JPH0638815B2 (ja) 生理用ナプキン
WO2006109545A1 (ja) 帽子等に用いる冷却部材
US20160255897A1 (en) Device for absorbing and retaining sweat
KR20150035737A (ko) 마스크
KR20160078347A (ko) 개선된 후드를 갖는 방호복
CN104540484A (zh) 一次性穿戴品
JP2022035981A (ja) 涼感布
US10721985B2 (en) Full coverage head cover made with wettable material
US11229251B2 (en) Wettable SMS material for personal protective equipment applications
JP7254162B2 (ja) 個人用防護用物品の湿潤性sms素材
EP3836814B1 (en) A head cover
JP6731768B2 (ja) マスク
US20160108565A1 (en) Cooling towel and method of using the same
JP3223286U (ja) 汗を吸収および保持するための装置
JP6695177B2 (ja) マスク
JPH10258065A (ja) 顔面マスク
US20190116897A1 (en) Interactive sweatband device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150