JP2022501590A - 発光マーカー粒子 - Google Patents
発光マーカー粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022501590A JP2022501590A JP2021515076A JP2021515076A JP2022501590A JP 2022501590 A JP2022501590 A JP 2022501590A JP 2021515076 A JP2021515076 A JP 2021515076A JP 2021515076 A JP2021515076 A JP 2021515076A JP 2022501590 A JP2022501590 A JP 2022501590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- luminescent
- marker
- groups
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/02—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
- C09K11/025—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/02—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/531—Production of immunochemical test materials
- G01N33/532—Production of labelled immunochemicals
- G01N33/533—Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
- G01N33/54346—Nanoparticles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/582—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/585—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
- G01N33/587—Nanoparticles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/14—Macromolecular compounds
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
Description
−((CR14R15)bO)c−
(I)
式中、R14およびR15は、それぞれ独立してHまたはC1〜6アルキルであり、bは、少なくとも1、場合により1〜5、好ましくは2であり、cは、少なくとも2、場合により2〜1,000、好ましくは10〜500、10〜200または10〜100である。
図2は、本開示のいくつかの実施形態による、発光マーカー粒子を形成するプロセスを示している。
アミン基、場合により−NR8 2(式中、R8は、各出現時、独立して、Hまたは置換基、好ましくはHまたはC1〜5アルキル、さらに好ましくはHである);−COOH;−OH、−SH;アルケン;アルキン;およびアジド。
(R7O)3Si−(Sp1)x−RG1
(I)
式中、R7は、Hまたは置換基、好ましくはC1〜10アルキル基であり、
Sp1はスペーサー基であり、
xは0または1であり、
RG1は第1の反応基である。
RG2−PG1−RG2
(IIa)
いくつかの実施形態では、式(IIa)の各RG2基は、反応性基RG1と反応して、2つの結合基BGの間に延びる第1の表面基を形成する。
アミン、好ましくは−N(R8)2(式中、R8は、各出現時、Hまたは置換基、好ましくはHまたはC1〜5アルキル、さらに好ましくはHである);
ヒドロキシル;チオール;および
RG1とRG2との反応時にカルボン酸基またはその塩を形成するカルボン酸またはその誘導体、例えば、無水物、酸塩化物またはエステル。
粒子コアは、1つ以上の発光材料からなり得る。
粒子コアの発光材料は、蛍光、リン光またはそれらの組合せを放出し得る。
・1つ以上の非隣接C原子がO、S、NまたはC=Oによって置換されていてもよいC1〜20アルキレンまたはフェニレン−C1〜20アルキレン;
・1つ以上の置換基R1に加えて、非置換であってもよいか、1つ以上の非極性置換基、場合により1つ以上のC1〜20アルキル基によって置換されていてもよいC6〜20アリーレンまたは5〜20員ヘテロアリーレン、さらに好ましくはフェニレン。
・1つ以上の非隣接C原子がO、SまたはCOによって置換されていてもよいC1〜20アルキレン;および
・非置換であってもよいか、1つ以上の非極性置換基によって置換されていてもよいC6〜20アリーレンまたは5〜20員ヘテロアリーレン、さらになお好ましくはフェニレン。
・式−O(CH2CH2O)tR4(式中、tは、少なくとも1、場合により1〜10であり、R4は、C1〜5アルキル基、好ましくはメチルである)のポリエチレングリコール(PEG)基;
・式−N(R5)2(式中、R5は、HまたはC1〜12ヒドロカルビルである)の基;または
・式−COO−のアニオン性基。
・アルキル、場合によりC1〜20アルキル;ならびに
・非置換であってもよいか、1つ以上の置換基によって置換されていてもよいアリール基およびヘテロアリール基、好ましくは1つ以上のC1〜20アルキル基によって置換されたフェニル;
・各々が独立して置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基、例えば式−(Ar3)s(式中、各Ar3は、独立してアリール基またはヘテロアリール基であり、sは少なくとも2である)の基の直鎖または分岐鎖、好ましくは、それぞれが非置換であってもよいか、1つ以上のC1〜20アルキル基によって置換されていてもよいフェニル基の分岐鎖または直鎖;ならびに
・架橋可能な基、例えば、そのような二重結合を含む基、およびビニル基もしくはアクリレート基、またはベンゾシクロブテン基。
粒子は、液体中に懸濁された粒子を含むコロイド懸濁液として提供され得る。好ましくは、液体は、水、C1〜10アルコールおよびそれらの混合物から選択される。好ましくは、粒子は、液体中で均一な(凝集していない)コロイドを形成する。
本開示の粒子は、蛍光性またはリン光性であり得る。好ましくは、粒子は蛍光性である。好ましくは、粒子は、生体分子を検出するための、または生体分子を標識するための蛍光プローブとして使用するためのものである。いくつかの実施形態では、粒子は、ラテラルフローイムノアッセイまたは固体イムノアッセイなどのイムノアッセイで蛍光プローブとして使用され得る。粒子は、蛍光顕微鏡法、フローサイトメトリー、次世代シーケンシング、インビボイメージング、または標的分析物に結合するように構成された発光マーカーが分析対象の試料と接触させられる任意の他の用途で使用するためのものであってもよい。これらの用途は、患者(該当する場合)を含むか、研究目的であるかどうかにかかわらず、医学用途、獣医学用途、農業用途または環境用途のためのものであり得る。
ビオチン化ナノ粒子の形成
反応性アミン基を有する発光ナノ粒子コアの形成
Stober法によって、シリカのコアと発光ポリマーとを有するナノ粒子を形成し、ナノ粒子コアと、参照によりその内容が本明細書に組み込まれる国際公開第2018/060722号の実施例に記載されているように(3−アミノプロピル)トリエトキシシランとを反応させて、動的光散乱による数平均直径が80nmであり、コアの表面上にアミン反応性基を有するナノ粒子を得た。
上記の実施例で形成された、メタノール中のアミノ修飾ナノ粒子コアの懸濁液1mLを14,000rpmで2分間遠心分離して、上清のデカンテーションによってナノ粒子を分離した。α,ω−ビス{2−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)アミノ]エチル}ポリエチレングリコール(以下に示すSAA−PEG−SAA、MW=2000g/mol)、ビオチン−PEG−COOH(MW=2000g/mol)、N−(3−アミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド(2.1mg)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(2.5mg)のメタノール溶液1mLを使用して、穏やかな超音波処理によってナノ粒子ペレットを再分散させ、得られた懸濁液を室温で1時間撹拌した。SAA−PEG−SAAとビオチン−PEG−COOHとの相対量を表1に示す。懸濁液を14,000rpmで2分間遠心分離して、過剰な未反応のPEG化試薬を含有する上清から、得られたシリカ−LEPナノ粒子を分離した。デカンテーションによって上清を除去し、穏やかな超音波処理を使用して、ナノ粒子の分離されたペレットを1mLの新鮮なメタノールに再分散させた。遠心分離、デカンテーション、およびメタノール(1mL)への再分散からなる洗浄サイクルをさらに2回繰り返した。最後の遠心分離およびデカンテーションの前に、懸濁液を4つの250μL部分に分注し、得られたペレットを使用前に−20℃で保存した。
ストレプトアビジンへのビオチン化ナノ粒子の共役
穏やかな超音波処理によって、1mLのリン酸緩衝食塩水(pH7.4、1重量%のウシ血清アルブミンを含有する)に実施例1の分離されたペグ化ナノ粒子ペレットの1つを再懸濁し、続いて、同じ緩衝液に50μLのストレプトアビジン溶液を直ちに加えた(1mg/mL)。懸濁液を室温で1時間撹拌した後、試料を14000rpmで3分間遠心分離して、上清および非共役タンパク質からタンパク質共役ナノ粒子を収集および分離した。穏やかな超音波処理によって、100μLのリン酸緩衝食塩水にペレットを再懸濁し、保存した。
ナノ粒子の安定性
リン酸緩衝食塩水(PBS、pH7.4)を用いて、実施例1に記載の不活性PEG表面基およびビオチン置換PEG表面基を担持するナノ粒子のコロイドを形成し、動的光散乱を使用して、ナノ粒子のZ平均直径を定期的に測定して、ナノ粒子の凝集を決定した。
バイオアッセイの感度に対する凝集の影響
バイオアッセイ用のビオチン−BSA修飾スライドガラスの作製
無水コハク酸(1g)およびトリメチルアミン(1.3mL)を含有するアセトニトリル(50mL)溶液に、(3−アミノプロピル)シランの自己組織化単層を用いて官能化したガラス顕微鏡スライドを16時間浸漬した後、新鮮なアセトニトリル(50mL)を用いて3回洗浄した。乾燥後、得られたカルボキシ官能化スライドガラスの表面に、Grace−Biolabs Secure Sealイメージングスペーサーを貼り付けて、4つの円形領域(直径=9mm)を隔離して、後続の結合アッセイで使用した。スライドの各隔離領域内に、N−(3−アミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド(77.0mg)およびN−ヒドロキシルスルホスクシンイミド(33.0mg)を含有する80μLの1mL溶液を加えた。室温で30分間放置した後、溶液を除去し、水(80μL)を用いて、隔離された領域を3回洗浄した。最後の洗浄液を除去した後、2つの領域に、ビオチン化ウシ血清アルブミン(50μg/mL)のリン酸緩衝食塩水(pH7.4)溶液80μLを加え、残りの2つの領域に、0.01重量%のTween−20を含有するリン酸緩衝食塩水(pH7.4)中のウシ血清アルブミン(3重量%)を含有するブロッキングバッファー80μLを加えた。室温で1時間後、ビオチン化ウシ血清アルブミン溶液を含有する2つの領域から溶液を除去し、代わりに上記のブロッキングバッファー80μLを加えた。室温でさらに1時間後、4つの全領域から溶液を除去し、0.01重量%のTween−20を含有するリン酸緩衝食塩水(pH7.4)を用いて、それぞれを3回洗浄した。
実施例2に記載のストレプトアビジン修飾ビオチン化ナノ粒子を0.1mol%、1mol%および10mol%含有するコロイド(1%ウシ血清アルブミンを含有するリン酸緩衝食塩水中0.1mg/mL)をスライドガラスに適用した。室温で30分間放置した後、溶液を除去し、80μLのリン酸緩衝食塩水(pH7.4)を用いて3回洗浄した。空気中で乾燥させた後、励起源(λex=365nm)として水銀ランプと検出用の光ファイバー分光計とを使用して、顕微鏡ベースの分光計を使用して、4つのアッセイ領域のそれぞれの蛍光強度を測定した。ビオチンにより官能化された領域からの平均積分強度を、BSAのみ(ビオチンなし)を用いてブロックされた領域の平均強度で割ることによって、信号−雑音を決定した。
表面基の分子量の影響
アミノ基をSAA−PEG−SAAのみ(Mw550、100、2000または5000Da)またはmPEG−SAAのみ(以下に示す、MW550、100、2000および5000Da)と反応させた、すなわち、得られた表面基が、生体分子結合基を有する基を含まなかったことを除いて、実施例1に記載されているようにナノ粒子を調製した。
ビオチン化抗体への共役
実施例2に記載のストレプトアビジン官能化ナノ粒子1mgに、0.5mg/mLのビオチン化ヤギ抗マウス抗体250μL(クローンPoly4053、Biolegendから購入)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。この工程を4回繰り返した。最終工程で、ペレットを500μLのBSA/PBSに再懸濁して、2mg/mLの最終粒子濃度を得た。
フローサイトメトリーアッセイ
Propel Labs YETI分析機器を用いて、フローサイトメトリー分析を行った。
・BV421−hCD4:250μg/mL
・NP(s)−hCD4:31.3μg/mL
・NP(n)−hCD4:15.6μg/mL
各チャネルについてBV421−hCD4、NP(s)−hCD4およびNP(n)−hCD4の最適電圧は同じであり、表2に要約されている:
図6および表4では、NP(s)−hCD4によるCyto−Trol細胞の染色とBV421−hCD4とを比較している。BV421−hCD4と同様に、NP(s)−hCD4は陰性細胞のごくわずかな染色を示す。ただし、NP(s)−hCD4の陽性信号は、BV421−hCD4と比較して陽性信号の標準偏差がわずかに増加するにとどまりながら、比較的高い吸光係数に大幅にシフトする。MFI1のこの増加は、BV421と比較してNP(s)−hCD4の染色指数の約2.5倍の増加につながる。
図8および表6では、NP(s)−hCD4に関して、NP(n)−hCD4によるCyto−Trol細胞の染色とBV421−hCD4とを比較している。NP(s)−hCD4と同様に、NP(n)−hCD4はごくわずかな陰性染色を示す。NP(n)−hCD4の比較的明るい陽性信号は、BV421−hCD4と比較して5.4倍の染色指数を示す。
ビオチン−PEG−COOH+SAA−PEG−SAAの総重量の割合としてのビオチン−PEG−COOHを0.5重量%、1重量%、5重量%および10重量%まで変化させたことを除いて、実施例1に記載のナノ粒子を使用して、第1のビオチン基密度(したがって、前駆体ナノ粒子の表面上のタンパク質結合部位の数)の影響を試験した。
・BV421−hCD4:250μg/mL
・NP(s)−0.5%hCD4:62.5μg/mL
・NP(s)−1%hCD4:250μg/mL
・NP(s)−5%hCD4:125μg/mL
・NP(s)−10%hCD4:62.5μg/mL
各チャネルについてBV421−hCD4およびNP(s)−x%hCD4の最適電圧は同じであり、表10に要約されている:
Claims (21)
- 発光粒子コアと、前記発光粒子コアに結合した第1の表面基と、前記発光粒子コアに結合した第2の表面基とを含む発光マーカー粒子であって、前記発光コアが発光材料を含み、前記第1の表面基が極性基を含み、前記第1の表面基が不活性であり、前記第2の表面基が生体分子結合基を含み、前記第2の表面基のモル数が、前記第1および第2の表面基の総モル数の10%未満である発光マーカー粒子。
- 前記極性基がポリエーテル鎖を含む、請求項1に記載の発光マーカーナノ粒子。
- 前記極性基が式(I)の基であり、
−((CR14R15)bO)c−
(I)
式中、R14およびR15が、それぞれ独立してHまたはC1〜6アルキルであり、bが、少なくとも1、場合により1〜5、好ましくは2であり、cが、少なくとも2、場合により2〜1,000、好ましくは10〜500、10〜200、10〜100または20〜50である、請求項2に記載の発光マーカーナノ粒子。 - 前記生体分子結合基が、DNA、RNA、ペプチド、炭水化物、抗体、抗原、酵素、タンパク質およびホルモンからなる群から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の発光マーカー粒子。
- 前記第2の表面基が、前記ナノ粒子コアと前記生体分子結合基との間に極性基を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の発光マーカー粒子。
- 前記発光材料が発光ポリマーである、請求項1から5のいずれか一項に記載の発光マーカー粒子。
- 前記ナノ粒子コアが無機マトリックスを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の発光マーカー粒子。
- 前記無機マトリックスが無機酸化物である、請求項7に記載の発光マーカー粒子。
- 前記無機酸化物がシリカである、請求項8に記載の発光マーカー粒子。
- その表面に結合した複数の第1の反応性基を有する発光粒子コアを提供すること、
前記第1の表面基を形成することであって、前記第1の表面基の形成が、前記第1の反応性基の一部と第1の化合物とを反応させることを含むこと、および
前記第2の表面基を形成することであって、前記第2の表面基の形成が、前記第1の反応性基の一部と第2の化合物とを反応させることを含むこと、
を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の発光マーカー粒子を形成する方法。 - 前記第1の反応性基が、前記第1および第2の化合物のうちの少なくとも1つと反応して、前記第1または第2の表面基を前記発光粒子コアに結合するアミド結合基を形成する、請求項10に記載の方法。
- 前記第1の反応性基が、前記発光粒子コアの表面で式(I)の化合物とシリカとを反応させることによって、その表面に形成され、
(R7O)3Si−(Sp1)x−RG1
(I)
式中、R7が、Hまたは置換基であり、
Sp1がスペーサー基であり、
xが0または1であり、
RG1が前記第1の反応性基である、請求項10または11に記載の方法。 - 液体中に懸濁された請求項1から10のいずれか一項に記載の発光マーカー粒子を含むコロイド。
- 前記液体が水を含む、請求項13に記載のコロイド。
- 前記液体が緩衝液である、請求項13または14に記載のコロイド。
- 前記発光マーカーナノ粒子の濃度が、0.1mg/mLを超える、請求項13から15のいずれか一項に記載のコロイド。
- 生体分子をマーキングする方法であって、請求項1から9のいずれか一項に記載の発光マーカー粒子に前記生体分子を結合する工程を含む方法。
- 試料と、請求項1から9のいずれか一項に記載の発光マーカー粒子とを接触させること、および前記発光マーカーに対する標的分析物の何らかの結合を決定することを含む、標的分析物のアッセイ方法。
- 前記発光マーカー粒子と接触した前記試料が、フローサイトメトリーによって分析される、請求項18に記載のアッセイ方法。
- 前記発光マーカー粒子に結合した標的分析物の量が決定される、請求項19に記載のアッセイ方法。
- 前記試料が、細胞の混合物を含み、前記発光マーカーに結合した1つの又は複数の異なるタイプの標的細胞が、同定および/または定量される、請求項20に記載のアッセイ方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1815325.4A GB2577292A (en) | 2018-09-20 | 2018-09-20 | Light-emitting marker particles |
GB1815325.4 | 2018-09-20 | ||
GB1911365.3A GB2577968A (en) | 2018-09-20 | 2019-08-08 | Light-emitting marker particles |
GB1911365.3 | 2019-08-08 | ||
PCT/GB2019/052511 WO2020058668A1 (en) | 2018-09-20 | 2019-09-09 | Light-emitting marker particles |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022501590A true JP2022501590A (ja) | 2022-01-06 |
JPWO2020058668A5 JPWO2020058668A5 (ja) | 2022-08-19 |
JP7565914B2 JP7565914B2 (ja) | 2024-10-11 |
Family
ID=64024347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021515076A Active JP7565914B2 (ja) | 2018-09-20 | 2019-09-09 | 発光マーカー粒子 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12181478B2 (ja) |
EP (1) | EP3853321B1 (ja) |
JP (1) | JP7565914B2 (ja) |
CN (1) | CN112739793A (ja) |
GB (2) | GB2577292A (ja) |
WO (1) | WO2020058668A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2577292A (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-25 | Sumitomo Chemical Co | Light-emitting marker particles |
GB2588120B (en) * | 2019-10-08 | 2023-11-29 | Sumitomo Chemical Co | Light-emitting composition |
GB2600704A (en) | 2020-11-04 | 2022-05-11 | Sumitomo Chemical Co | Nanoparticle |
GB2617821A (en) | 2022-03-30 | 2023-10-25 | Sumitomo Chemical Co | Monomer and light-emitting polymer |
GB2621185A (en) | 2022-08-05 | 2024-02-07 | Sumitomo Chemical Co | Particulate probe |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007127630A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-05-24 | Canon Inc | 標的物質を捕捉する捕捉分子を結合させるための結合用官能基を基体上に備えた構造体 |
JP2009508105A (ja) * | 2005-09-08 | 2009-02-26 | ビテリアルズ カンパニー リミテッド | 蛍光性を有する磁性ナノ粒子、その製造方法及びその用途 |
JP2009216483A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Kyushu Univ | 混合samの作製方法 |
JP2009236848A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 非特異性吸着抑制材料 |
WO2010082681A1 (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-22 | 国立大学法人筑波大学 | 免疫ラテックス粒子及びその製造方法 |
JP2011516885A (ja) * | 2008-04-10 | 2011-05-26 | コーニング インコーポレイテッド | 標識独立検出のための表面及びその方法 |
JP2012242394A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 標的物質検出用キット及びこれを利用した標的物質検出方法 |
JP2013511700A (ja) * | 2009-11-09 | 2013-04-04 | ユニバーシティ オブ ワシントン センター フォー コマーシャライゼーション | 官能化発色性ポリマードットおよびその生物共役体 |
WO2013146694A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-03 | コニカミノルタ株式会社 | 生体物質の検出方法 |
WO2014203614A1 (ja) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | コニカミノルタ株式会社 | 生体分子染色用の蛍光ナノ粒子およびその製造方法 |
WO2015045961A1 (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | コニカミノルタ株式会社 | 蛍光ナノ粒子標識体、多重免疫染色剤キットおよび多重免疫染色法 |
WO2015146938A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | コニカミノルタ株式会社 | 組織評価方法、画像処理装置、病理診断支援システム及びプログラム |
JP2017150867A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | 古河電気工業株式会社 | 生体分子検出用試験キット、及びこれを用いた生体分子の検出方法、並びにこれらに用いられる生体分子検出用標識試薬 |
WO2018060722A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Sumitomo Chemical Company Limited | Composite particle |
JP2022502534A (ja) * | 2018-09-20 | 2022-01-11 | 住友化学株式会社 | 発光粒子 |
WO2022196630A1 (ja) * | 2021-03-19 | 2022-09-22 | 株式会社Jvcケンウッド | 抗体結合ナノ粒子の製造方法、抗体結合ナノ粒子、抗体結合ナノ粒子を製造するためのキット、及び抗体結合ナノ粒子を用いた検出対象物質の測定方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8168447B2 (en) * | 2005-10-07 | 2012-05-01 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Multiple component nanoparticles for multiplexed signaling and optical encoding |
WO2009009188A2 (en) * | 2007-04-19 | 2009-01-15 | 3M Innovative Properties Company | Uses of water-dispersible silica nanoparticles for attaching biomolecules |
US20110236957A1 (en) * | 2008-10-02 | 2011-09-29 | The Regents Of The University Of California | Nanoparticle Labeling Reagents and Methods of Use |
CN102264630B (zh) * | 2008-10-24 | 2016-10-19 | 生命科技公司 | 稳定的纳米粒子以及制造和使用这种粒子的方法 |
US20120219496A1 (en) * | 2009-09-02 | 2012-08-30 | Andrew Tsourkas | Gadolinium-linked nanoclusters |
GB2474456A (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-20 | Univ Dublin City | Dendrimer functionalised nanoparticle label |
US20130108552A1 (en) * | 2010-03-01 | 2013-05-02 | University Of Florida Research Foundation Inc. | Near-ir indocyanine green doped multimodal silica nanoparticles and methods for making the same |
AU2011317142B2 (en) | 2010-10-18 | 2015-04-23 | University of Washington Center for Commercialization | Chromophoric polymer dots |
WO2015054493A1 (en) * | 2013-10-09 | 2015-04-16 | Nanocomposix, Inc. | Encapsulated particles |
US20150314019A1 (en) * | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Clarkson University | Functionalized ultrabright fluorescent silica particles |
CN109152849A (zh) * | 2016-04-15 | 2019-01-04 | 发光体私人有限公司 | Aie纳米粒子缀合物及其方法 |
CN112740018B (zh) | 2018-09-18 | 2025-06-17 | 华盛顿大学 | 窄吸收聚合物纳米粒子及相关方法 |
GB2577292A (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-25 | Sumitomo Chemical Co | Light-emitting marker particles |
-
2018
- 2018-09-20 GB GB1815325.4A patent/GB2577292A/en not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-08-08 GB GB1911365.3A patent/GB2577968A/en not_active Withdrawn
- 2019-09-09 EP EP19766345.3A patent/EP3853321B1/en active Active
- 2019-09-09 US US17/278,245 patent/US12181478B2/en active Active
- 2019-09-09 JP JP2021515076A patent/JP7565914B2/ja active Active
- 2019-09-09 WO PCT/GB2019/052511 patent/WO2020058668A1/en active IP Right Grant
- 2019-09-09 CN CN201980061451.7A patent/CN112739793A/zh active Pending
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009508105A (ja) * | 2005-09-08 | 2009-02-26 | ビテリアルズ カンパニー リミテッド | 蛍光性を有する磁性ナノ粒子、その製造方法及びその用途 |
JP2007127630A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-05-24 | Canon Inc | 標的物質を捕捉する捕捉分子を結合させるための結合用官能基を基体上に備えた構造体 |
JP2009216483A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Kyushu Univ | 混合samの作製方法 |
JP2009236848A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 非特異性吸着抑制材料 |
JP2011516885A (ja) * | 2008-04-10 | 2011-05-26 | コーニング インコーポレイテッド | 標識独立検出のための表面及びその方法 |
WO2010082681A1 (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-22 | 国立大学法人筑波大学 | 免疫ラテックス粒子及びその製造方法 |
JP2016194529A (ja) * | 2009-11-09 | 2016-11-17 | ユニバーシティ オブ ワシントン センター フォー コマーシャライゼーション | 官能化発色性ポリマードットおよびその生物共役体 |
JP2013511700A (ja) * | 2009-11-09 | 2013-04-04 | ユニバーシティ オブ ワシントン センター フォー コマーシャライゼーション | 官能化発色性ポリマードットおよびその生物共役体 |
JP2012242394A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 標的物質検出用キット及びこれを利用した標的物質検出方法 |
WO2013146694A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-03 | コニカミノルタ株式会社 | 生体物質の検出方法 |
WO2014203614A1 (ja) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | コニカミノルタ株式会社 | 生体分子染色用の蛍光ナノ粒子およびその製造方法 |
WO2015045961A1 (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | コニカミノルタ株式会社 | 蛍光ナノ粒子標識体、多重免疫染色剤キットおよび多重免疫染色法 |
WO2015146938A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | コニカミノルタ株式会社 | 組織評価方法、画像処理装置、病理診断支援システム及びプログラム |
JP2017150867A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | 古河電気工業株式会社 | 生体分子検出用試験キット、及びこれを用いた生体分子の検出方法、並びにこれらに用いられる生体分子検出用標識試薬 |
WO2018060722A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Sumitomo Chemical Company Limited | Composite particle |
JP2022502534A (ja) * | 2018-09-20 | 2022-01-11 | 住友化学株式会社 | 発光粒子 |
WO2022196630A1 (ja) * | 2021-03-19 | 2022-09-22 | 株式会社Jvcケンウッド | 抗体結合ナノ粒子の製造方法、抗体結合ナノ粒子、抗体結合ナノ粒子を製造するためのキット、及び抗体結合ナノ粒子を用いた検出対象物質の測定方法 |
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
A. VAN BLAADEREN: "Synthesis and Characterization of Colloidal Dispersions of Fluorescent, Monodisperse Silica Spheres", LANGMUIR, vol. 8, JPN6023032403, 1992, pages 2921 - 2931, XP002486298, ISSN: 0005406761, DOI: 10.1021/la00048a013 * |
AURELIEN AUGER: "A comparative study of non-covalent encapsulation methods for organic dyes into silica nanoparticles", NANOSCALE RESEARCH LETTERS, vol. 6, JPN6023032404, 2011, pages 328, XP055061177, ISSN: 0005406760, DOI: 10.1186/1556-276X-6-328 * |
JONATHAN M. BEHRENDT: "Hybrid inorganic-organic composite nanoparticles from crosslinkable polyfluorenes", J. MATER. CHEM. C, vol. 1, JPN6023032405, 2013, pages 3297 - 3304, XP055174351, ISSN: 0005406759, DOI: 10.1039/c3tc30266k * |
JUNLONG GENG: "A general approach to prepare conjugated polymer dot embedded silica nanoparticles with a SiO2@CP@Si", NANOSCALE, vol. 5, JPN6023032406, 2013, pages 8593 - 8601, XP055631117, ISSN: 0005406758, DOI: 10.1039/c3nr02390g * |
JUNLONG GENG: "Micelle/Silica Co-protected Conjugated Polymer Nanoparticles for Two-Photon Excited Brain Vascular I", CHEM. MATER., vol. 26, JPN6023032407, 18 February 2014 (2014-02-18), pages 1874 - 1880, ISSN: 0005406757 * |
M. -CARMEN ESTEVEZ: "Highly Fluorescent Dye-Doped Silica Nanoparticles Increase Flow Cytometry Sensitivity for Cancer Cel", NANO RES, vol. 2, JPN6023032409, 2009, pages 448 - 461, XP009151855, ISSN: 0005406756, DOI: 10.1007/s12274-009-9041-8 * |
京 基樹 他2名: "表面プラズモン共鳴イメージング法による抗体アレイを用いた蛋白質のラベルフリー検出", 高分子学会予稿集, vol. 第54巻1号, JPN6011027090, May 2005 (2005-05-01), pages 2279, ISSN: 0005406755 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020058668A1 (en) | 2020-03-26 |
JP7565914B2 (ja) | 2024-10-11 |
GB2577292A (en) | 2020-03-25 |
GB201911365D0 (en) | 2019-09-25 |
US12181478B2 (en) | 2024-12-31 |
US20210356471A1 (en) | 2021-11-18 |
EP3853321B1 (en) | 2023-01-04 |
GB201815325D0 (en) | 2018-11-07 |
CN112739793A (zh) | 2021-04-30 |
GB2577968A (en) | 2020-04-15 |
EP3853321A1 (en) | 2021-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022501590A (ja) | 発光マーカー粒子 | |
JP6335982B2 (ja) | 官能化発色性ポリマードットおよびその生物共役体 | |
JP2019535844A (ja) | 複合粒子 | |
US8716420B2 (en) | Amphiphilic polymers and nanocrystals coated therewith | |
CN109313954B (zh) | 聚合物-二氧化硅混合pdot及其使用方法 | |
CN105263855B (zh) | 使用聚合物点进行分析的系统和方法 | |
JP7389796B2 (ja) | 発光粒子 | |
JP2007506084A (ja) | ナノ粒子コンジュゲート及びその製造方法 | |
JP7642662B2 (ja) | 発光粒子 | |
Zhou et al. | Fluorescent QDs-polystyrene composite nanospheres for highly efficient and rapid protein antigen detection | |
JP2016060832A (ja) | 蛍光シリカ粒子およびその製造方法、並びにこれを用いた標識試薬および検査キット | |
Wojnarowska-Nowak et al. | Colloidal quantum dots conjugated with human serum albumin–interactions and bioimaging properties | |
Yang et al. | Direct and indirect immunolabelling of HeLa cells with quantum dots | |
Zhang et al. | Improving colloidal properties of quantum dots with combined silica and polymer coatings for in vitro immuofluorenscence assay | |
US20220282150A1 (en) | Light emitting marker and assay method | |
US20240174792A1 (en) | Polymer | |
US20230303762A1 (en) | Light-emitting marker | |
US20230093363A1 (en) | Light-emitting particles | |
WO2021191229A1 (en) | Light emitting marker and assay | |
WO2021198372A1 (en) | Method of detecting an analyte | |
Tsvirkunova et al. | Design of the solid phase for protein arrays and use of semiconductor nanoparticles as reporters in immunoassays | |
Pompa et al. | Fluorescent Nanocrystals and Proteins | |
Yao et al. | FloDots for Bioimaging and Bioanalysis | |
Sun et al. | Protein Array Detection with Nanoparticle Fluorescent Probes by Laser Confocal Scanning Fluorescence Detection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7565914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |