JP2022191928A - クリーニング機構を有する自動弁 - Google Patents
クリーニング機構を有する自動弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022191928A JP2022191928A JP2021100453A JP2021100453A JP2022191928A JP 2022191928 A JP2022191928 A JP 2022191928A JP 2021100453 A JP2021100453 A JP 2021100453A JP 2021100453 A JP2021100453 A JP 2021100453A JP 2022191928 A JP2022191928 A JP 2022191928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- cleaning mechanism
- valve shaft
- reference line
- meandering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 16
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 101000793686 Homo sapiens Azurocidin Proteins 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000010100 anticoagulation Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
- Details Of Valves (AREA)
Abstract
【解決手段】
温調トラップの弁室内には、弁軸10が矢印105、106方向に移動可能に保持されている。この弁軸10の先端には、弁口近傍をクリーニングするための刃部と弁体とが一体的に設けられている。弁軸10には連結棒10aが固定されており、この連結棒10aは調整筒35に蛇行状に形成されたスライド溝35aに挿入されて支持されている。弁軸10がバイメタルの膨張を受けて矢印106方向に移動して閉弁する際、スライド溝35aに連結棒10aが案内され、弁軸10は矢印106方向に移動しながら周方向にも断続的に回動する。この動作によって、弁軸10の先端部に設けられた刃部が、弁口近傍に固着した異物に衝撃を与え、削ぎ落して除去する。
【選択図】図4
Description
流体が流入する弁室空間、及び当該弁室空間に連通する排出穴であって流体を外部に排出する排出穴を有する自動弁本体、
前記弁室空間に配置され、配置基準線方向に向けて移動が可能な弁軸手段であって、連結部、前記排出穴の近傍をクリーニングする摺動部、及び前記排出穴を開閉する弁体部を有する弁軸手段、
前記弁室空間に設けられた保持手段であって、前記連結部が連結することによって前記弁軸手段の移動を案内するガイド空間が形成された保持手段、
前記弁軸手段を移動させる開閉動作手段、
を備えたクリーニング機構を有する自動弁であって、
前記保持手段に形成された前記ガイド空間は、蛇行基準線に沿って蛇行状に形成されており、
前記連結部が蛇行状の前記ガイド空間に連結し、前記ガイド空間が前記弁軸手段の移動を案内することによって、前記弁軸手段は前記配置基準線方向に向けて移動しながら、前記配置基準線に対して周方向にも断続的に回動する、
ことを特徴とする。
弁軸10・・・弁軸手段
連結棒10a・・・連結部
刃部10b・・・摺動部
弁ケーシング21及びケーシング蓋22・・・自動弁本体
調整筒35、45・・・保持手段
スライド溝35a、45a・・・ガイド空間
バイメタル50及び復帰バネ71・・・開閉動作手段
弁室53及び弁座上流室61・・・弁室空間
弁口62・・・排出穴
矢印105、106・・・配置基準線の方向
矢印108、109・・・周方向
屈曲部a1、a2、a3、a4、a5、a6、a7、a8、a21、a22、a23、a24、a25、a26、a27、a28・・・蛇行状の曲がり部分
軸基準線L1・・・配置基準線
蛇行近似線L7、L8・・・蛇行基準線
ドレン・・・流体
温調トラップ・・・自動弁
本願に係るクリーニング機構を有する自動弁の第1の実施形態を、温調トラップを例に説明する。温調トラップはトレース伝熱管の末端に設けられ、トレース伝熱管を設定温度に保つ機能を備えている。一定の設定温度に保たれたトレース伝熱管は、重油など高粘性流体の凝固防止用トレースや、計装機器の凍結防止用トレースとして用いられる。
図1は本実施形態における温調トラップの断面図である。弁ケーシング21には流入口26及び流出口29が設けられており、上部にはガスケット39を挟んでケーシング蓋22がネジ結合によって取り付けられている。流入口26はトレース伝熱管(図示せず)の末端に接続され、流出口29は排出管(図示せず)に接続される。弁ケーシング21内には弁室53が形成され、この弁室53は流入路27を介して流入口26と連通する。
次に、この温調トラップの基本動作を説明する。初期段階においては、弁室53内はエアーが充満しており、各バイメタル50は収縮している。そして、弁軸10は、バネ受け10cが復帰バネ71の付勢を受け、矢印105方向に移動した状態にある(図示せず)。このとき、弁体2も弁口62から矢印105方向に退避して、弁口62は開弁されている。
弁室53内には、蒸気やドレンに混入している異物を捕捉するためのスクリーン70が設けられているが、細かい錆やスケール等の異物はスクリーン70を透過して侵入し、弁口62近傍の弁座上流室61内に付着し、塊状になって固着して堆積する。本実施形態では、弁軸10の矢印106方向への移動による閉弁動作を利用し、自動的にこの異物を削ぎ落して除去する。
本願に係るクリーニング機構を有する自動弁の第2の実施形態である温調トラップを図5ないし図7に基づいて説明する。温調トラップの基本的構成や基本的動作は第1の実施形態で示したものと同様であるため本実施形態では説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
前記実施形態においては、本願に係るクリーニング機構を有する自動弁を温調トラップに適用した例を掲げたが、弁軸手段が移動することによって弁体部が排出穴を開閉する自動弁であれば、他の構成の自動弁に本願に係るクリーニング機構を有する自動弁を適用することができる。
22:ケーシング蓋 35、45:調整筒 35a、45a:スライド溝 40:接続軸
41c:本体側斜面部 42c:先端側斜面部 49:戻りバネ 50:バイメタル
53:弁室 61:弁座上流室 62:弁口 71:復帰バネ
105、106、108、109:矢印 a1、a2、a3、a4、a5、a6、a7、a8、a21、a22、a23、a24、a25、a26、a27、a28:屈曲部 L1:軸基準線 L7、L8:蛇行近似線
Claims (4)
- 流体が流入する弁室空間、及び当該弁室空間に連通する排出穴であって流体を外部に排出する排出穴を有する自動弁本体、
前記弁室空間に配置され、配置基準線方向に向けて移動が可能な弁軸手段であって、連結部、前記排出穴の近傍をクリーニングする摺動部、及び前記排出穴を開閉する弁体部を有する弁軸手段、
前記弁室空間に設けられた保持手段であって、前記連結部が連結することによって前記弁軸手段の移動を案内するガイド空間が形成された保持手段、
前記弁軸手段を移動させる開閉動作手段、
を備えたクリーニング機構を有する自動弁であって、
前記保持手段に形成された前記ガイド空間は、蛇行基準線に沿って蛇行状に形成されており、
前記連結部が蛇行状の前記ガイド空間に連結し、前記ガイド空間が前記弁軸手段の移動を案内することによって、前記弁軸手段は前記配置基準線方向に向けて移動しながら、前記配置基準線に対して周方向にも断続的に回動する、
ことを特徴とするクリーニング機構を有する自動弁。 - 請求項1に係るクリーニング機構を有する自動弁において、
前記蛇行基準線は、前記配置基準線と同じ方向に形成されている、
を備えたことを特徴とするクリーニング機構を有する自動弁。 - 請求項1に係るクリーニング機構を有する自動弁において、
前記蛇行基準線は、前記配置基準線に対して傾斜して形成されている、
を備えたことを特徴とするクリーニング機構を有する自動弁。 - 請求項1、請求項2又は請求項3に係るクリーニング機構を有する自動弁において、
前記ガイド空間は、蛇行状の曲がり部分の少なくとも一部が曲線として形成されている、
を備えたことを特徴とするクリーニング機構を有する自動弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021100453A JP7663228B2 (ja) | 2021-06-16 | 2021-06-16 | クリーニング機構を有する自動弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021100453A JP7663228B2 (ja) | 2021-06-16 | 2021-06-16 | クリーニング機構を有する自動弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022191928A true JP2022191928A (ja) | 2022-12-28 |
JP7663228B2 JP7663228B2 (ja) | 2025-04-16 |
Family
ID=84624218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021100453A Active JP7663228B2 (ja) | 2021-06-16 | 2021-06-16 | クリーニング機構を有する自動弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7663228B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4738646B2 (ja) | 2001-06-15 | 2011-08-03 | 株式会社テイエルブイ | 温度応動弁 |
-
2021
- 2021-06-16 JP JP2021100453A patent/JP7663228B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7663228B2 (ja) | 2025-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015016298A1 (ja) | ノズル式スチームトラップ | |
KR20170064222A (ko) | 벨로우즈형 스팀 트랩 | |
CA2709149A1 (en) | Controlling cooling flow in a sootblower based on lance tube temperature | |
JP2022191928A (ja) | クリーニング機構を有する自動弁 | |
SE434992B (sv) | Anordning vid lansror for sotblestring | |
KR102396795B1 (ko) | 리볼빙 타입 오리피스 스팀트랩 | |
JP7104572B2 (ja) | クリーニング手段を有する温度応動弁 | |
JP7320258B2 (ja) | クリーニング手段を有する温度応動弁 | |
JP2022191927A (ja) | クリーニング機構を有する自動弁 | |
CN104236344B (zh) | 一种机械式自动节水换热装置 | |
JP2023100380A (ja) | クリーニング手段を有する自動弁 | |
JP7261031B2 (ja) | クリーニング手段を有する温度応動弁 | |
JP7018184B2 (ja) | スチームトラップ | |
JP6434189B2 (ja) | 熱交換器 | |
KR20150103287A (ko) | 밸브 장치 | |
CA2551293C (en) | Low loss poppet valve for a cleaning device | |
JP6942326B2 (ja) | ノズル式スチームトラップ | |
JP7620299B2 (ja) | ストレーナ洗浄システム | |
JP2001082632A (ja) | 真空比例開閉弁 | |
JP2019211050A (ja) | クリーニング手段を有する流体トラップ | |
US20250108321A1 (en) | Static steam line drier (ssld) device | |
JP2023105442A (ja) | ロッキング解消機能を有する弁システム | |
JP6308653B2 (ja) | 低温作動弁 | |
CN119163873B (zh) | 快速反应的蒸汽管道排水阀 | |
JP7541350B2 (ja) | ディスク式自動弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7663228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |