JP2022186638A - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022186638A JP2022186638A JP2022087722A JP2022087722A JP2022186638A JP 2022186638 A JP2022186638 A JP 2022186638A JP 2022087722 A JP2022087722 A JP 2022087722A JP 2022087722 A JP2022087722 A JP 2022087722A JP 2022186638 A JP2022186638 A JP 2022186638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging
- engaging projection
- groove
- circumferential direction
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 59
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 59
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 34
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 32
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
- H01R13/512—Bases; Cases composed of different pieces assembled by screw or screws
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/516—Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5202—Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/73—Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
- H01R13/74—Means for mounting coupling parts in openings of a panel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/73—Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
- H01R13/74—Means for mounting coupling parts in openings of a panel
- H01R13/748—Means for mounting coupling parts in openings of a panel using one or more screws
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/26—Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
【課題】シール部材の誤組み付けを抑制できるコネクタを提供する。【解決手段】コネクタは、挿入部35を有するハウジング30と、挿入部35の外周面に取り付けられる環状の第1シール部材50とを備える。第1シール部材50は、シール本体51と、第1係合突起53及び第2係合突起54を含む係合部52Aとを有している。第1係合突起53と第2係合突起54とは、Z軸方向において互いに重なる位置に設けられている。第1係合突起53は、第2係合突起54よりも周方向の一方に突出している。第2係合突起54は、第1係合突起53よりも周方向の他方に突出している。挿入部35の外周面に設けられた第1収容溝36は、溝本体37と、第1係合溝39及び第2係合溝40を含む被係合部38Aとを有している。第1係合溝39は、第2係合溝40よりも周方向の一方に延びている。第2係合溝40は、第1係合突起53よりも周方向の他方に延びている。【選択図】図8
Description
本開示は、コネクタに関する。
特許文献1には、端子金具と、端子金具を保持する筒状のコネクタハウジングとを備えるコネクタが開示されている。コネクタハウジングの外周面には、環状のシール部材が取り付けられている。シール部材は、コネクタハウジングの外周面に設けられた収容溝に収容されている。
シール部材には、シール部材の軸線方向において互いに反対側に突出した2つの位置決め片が設けられている。上記2つの位置決め片は、互いに同一の形状をなすとともに、シール部材の周方向において同一の位置に設けられている。
収容溝には、各位置決め片が収容される位置決め凹部が設けられている。これらにより、シール部材が収容溝の内部において位置決めされている。
ところで、例えば、特許文献1に記載の位置決め片よりも小さい位置決め片を有するシール部材においては、当該シール部材の位置決め片が、収容溝の位置決め凹部に収容され得る。このため、コネクタハウジングに対するシール部材の誤組み付けが生じるおそれがある。
本開示の目的は、シール部材の誤組み付けを抑制することにある。
本開示のコネクタは、接続対象に設けられた挿入孔に挿入されるコネクタであって、互いに並列する複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続される複数の電線と、前記挿入孔に挿入される挿入部を有し、前記複数の端子及び前記複数の電線を保持する樹脂製のハウジングと、前記挿入部の外周面に取り付けられ、前記挿入部と前記挿入孔との間を止水する環状のシール部材と、備え、前記シール部材の周方向及び軸線方向を単にそれぞれ周方向及び軸線方向とするとき、前記シール部材は、環状をなすシール本体と、前記シール本体から前記軸線方向において互いに反対側に突出する第1係合突起及び第2係合突起を含む係合部と、を有しており、前記第1係合突起と前記第2係合突起とは、前記軸線方向において互いに重なる位置に設けられており、前記第1係合突起は、前記第2係合突起よりも前記周方向の一方に突出しており、前記第2係合突起は、前記第1係合突起よりも前記周方向の他方に突出しており、前記挿入部の外周面には、前記シール部材が収容される収容溝が設けられており、前記収容溝は、前記シール本体が収容される溝本体と、前記溝本体から前記軸線方向において互いに反対側に延びるとともに、前記第1係合突起及び前記第2係合突起がそれぞれ係合される第1係合溝及び第2係合溝を含む被係合部と、を有しており、前記第1係合溝は、前記第2係合溝よりも前記周方向の一方に延びており、前記第2係合溝は、前記第1係合突起よりも前記周方向の他方に延びている。
本開示によれば、シール部材の誤組み付けを抑制できる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示のコネクタは、接続対象に設けられた挿入孔に挿入されるコネクタであって、互いに並列する複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続される複数の電線と、前記挿入孔に挿入される挿入部を有し、前記複数の端子及び前記複数の電線を保持する樹脂製のハウジングと、前記挿入部の外周面に取り付けられ、前記挿入部と前記挿入孔との間を止水する環状のシール部材と、備え、前記シール部材の周方向及び軸線方向を単にそれぞれ周方向及び軸線方向とするとき、前記シール部材は、環状をなすシール本体と、前記シール本体から前記軸線方向において互いに反対側に突出する第1係合突起及び第2係合突起を含む係合部と、を有しており、前記第1係合突起と前記第2係合突起とは、前記軸線方向において互いに重なる位置に設けられており、前記第1係合突起は、前記第2係合突起よりも前記周方向の一方に突出しており、前記第2係合突起は、前記第1係合突起よりも前記周方向の他方に突出しており、前記挿入部の外周面には、前記シール部材が収容される収容溝が設けられており、前記収容溝は、前記シール本体が収容される溝本体と、前記溝本体から前記軸線方向において互いに反対側に延びるとともに、前記第1係合突起及び前記第2係合突起がそれぞれ係合される第1係合溝及び第2係合溝を含む被係合部と、を有しており、前記第1係合溝は、前記第2係合溝よりも前記周方向の一方に延びており、前記第2係合溝は、前記第1係合突起よりも前記周方向の他方に延びている。
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示のコネクタは、接続対象に設けられた挿入孔に挿入されるコネクタであって、互いに並列する複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続される複数の電線と、前記挿入孔に挿入される挿入部を有し、前記複数の端子及び前記複数の電線を保持する樹脂製のハウジングと、前記挿入部の外周面に取り付けられ、前記挿入部と前記挿入孔との間を止水する環状のシール部材と、備え、前記シール部材の周方向及び軸線方向を単にそれぞれ周方向及び軸線方向とするとき、前記シール部材は、環状をなすシール本体と、前記シール本体から前記軸線方向において互いに反対側に突出する第1係合突起及び第2係合突起を含む係合部と、を有しており、前記第1係合突起と前記第2係合突起とは、前記軸線方向において互いに重なる位置に設けられており、前記第1係合突起は、前記第2係合突起よりも前記周方向の一方に突出しており、前記第2係合突起は、前記第1係合突起よりも前記周方向の他方に突出しており、前記挿入部の外周面には、前記シール部材が収容される収容溝が設けられており、前記収容溝は、前記シール本体が収容される溝本体と、前記溝本体から前記軸線方向において互いに反対側に延びるとともに、前記第1係合突起及び前記第2係合突起がそれぞれ係合される第1係合溝及び第2係合溝を含む被係合部と、を有しており、前記第1係合溝は、前記第2係合溝よりも前記周方向の一方に延びており、前記第2係合溝は、前記第1係合突起よりも前記周方向の他方に延びている。
同構成によれば、第1係合突起が第2係合突起よりも周方向の一方に突出しているとともに、第2係合突起が第1係合突起よりも周方向の他方に突出している。また、第1係合溝が第2係合溝よりも周方向の一方に延びているとともに、第2係合溝が第1係合溝よりも周方向の他方に延びている。
このため、互いに同一の形状を有する第1係合溝及び第2係合溝が周方向において互いに同一の位置に設けられた他のハウジングに対して、シール部材が取り付けられる場合には、当該他のハウジングにシール部材が係合されにくくなる。すなわち、シール部材における第1係合突起及び第2係合突起が、上記他のハウジングにおける第1係合溝及び第2係合溝にそれぞれ係合されにくくなる。これにより、作業者は、上記他のハウジングに対するシール部材の誤組み付けに気付きやすくなる。
また、互いに同一の形状を有する第1係合突起及び第2係合突起が周方向において互いに同一の位置に設けられた他のシール部材が、ハウジングに取り付けられる場合には、当該他のシール部材がハウジングに係合されにくくなる。すなわち、上記他のシール部材における第1係合突起及び第2係合突起が、ハウジングにおける第1係合溝及び第2係合溝にそれぞれ係合されにくくなる。これにより、作業者は、ハウジングに対する上記他のシール部材の誤組み付けに気付きやすくなる。
以上のことから、シール部材が、正規のハウジングとは異なるハウジングに対して誤組み付けされることを抑制できる。また、正規のシール部材とは異なるシール部材が、ハウジングに対して誤組み付けされることを抑制できる。
[2]上記[1]において、前記ハウジングは、前記挿入部を有する筒状部と、前記筒状部から前記筒状部の外周側に突出するとともに前記複数の端子及び前記複数の電線を保持する保持部と、を有しており、前記軸線方向と、前記保持部の突出方向との双方に直交する方向を直交方向とするとき、前記係合部は、前記シール本体の前記直交方向における一端に設けられており、前記被係合部は、前記溝本体の前記直交方向における一端に設けられていることが好ましい。
ハウジングの射出成形時において、金型のうち保持部を成形する部分の抜き方向は、シール部材の軸線方向、すなわち筒状部の軸線方向と一致する場合がある。
ここで、収容溝の被係合部は、溝本体から軸線方向において延びている。このため、被係合部を成形する金型の抜き方向は、被係合部から溝本体の外周側に離れる方向となる。
ここで、収容溝の被係合部は、溝本体から軸線方向において延びている。このため、被係合部を成形する金型の抜き方向は、被係合部から溝本体の外周側に離れる方向となる。
上記構成によれば、被係合部が溝本体の上記直交方向における一端に設けられている。このため、被係合部を成形する金型の抜き方向を上記直交方向と一致させることができる。これにより、金型の型開き時において、金型のうち保持部を成形する部分と、被係合部を成形する部分とが干渉することを抑制できる。したがって、ハウジングの成形性が低下することを抑制できる。また、ハウジングを成形する金型の構造が複雑化することを抑制できる。
[3]上記[1]または[2]において、前記第1係合突起の前記周方向における中央部は、前記軸線方向において前記第2係合突起と重なる位置に設けられており、前記第2係合突起の前記周方向における中央部は、前記軸線方向において前記第1係合突起と重なる位置に設けられていることが好ましい。
同構成によれば、第1係合突起のうち周方向の一方において第2係合突起を超えて突出した部分の長さと、第2係合突起のうち周方向の他方において第1係合突起を超えて突出した部分の長さとが大きくなることが抑えられる。これにより、係合部の周方向における両端が作業者の視界に同時に入りやすくなるため、作業者は、第1係合突起及び第2係合突起を第1係合溝及び第2係合溝にそれぞれ係合させやすくなる。したがって、シール部材の取付時における作業性を向上させることができる。
[4]上記[1]から[3]のいずれか1つにおいて、前記第1係合突起と前記第2係合突起とは、互いに同一の形状をなしていることが好ましい。
同構成によれば、シール部材がシール部材の中心軸に直交する仮想軸線を中心として反転した場合に、反転の前後におけるシール部材の形状が互いに重なる。このため、作業者は、反転したシール部材を収容溝に対して収容することができる。したがって、シール部材の取付時における汎用性を高めることができる。
同構成によれば、シール部材がシール部材の中心軸に直交する仮想軸線を中心として反転した場合に、反転の前後におけるシール部材の形状が互いに重なる。このため、作業者は、反転したシール部材を収容溝に対して収容することができる。したがって、シール部材の取付時における汎用性を高めることができる。
[5]上記[1]から[4]のいずれか1つにおいて、前記シール部材は、前記周方向に互いに間隔をおいて設けられた複数の前記係合部を有しており、前記収容溝は、前記周方向に互いに間隔をおいて設けられた複数の前記被係合部を有していることが好ましい。
同構成によれば、コネクタには、複数の係合部及び複数の被係合部が設けられているため、作業者は、シール部材の誤組み付けに一層気付きやすくなる。
[6]上記[5]において、前記シール部材は、前記シール部材の中心軸を挟んで互いに反対側に位置する2つの前記係合部を有し、前記中心軸を対称軸とした2回対称である形状をなしており、前記収容溝は、前記中心軸を挟んで互いに反対側に位置する2つの前記被係合部を有していることが好ましい。
[6]上記[5]において、前記シール部材は、前記シール部材の中心軸を挟んで互いに反対側に位置する2つの前記係合部を有し、前記中心軸を対称軸とした2回対称である形状をなしており、前記収容溝は、前記中心軸を挟んで互いに反対側に位置する2つの前記被係合部を有していることが好ましい。
同構成によれば、シール部材が、中心軸を中心として反転した場合、または中心軸に直交する仮想軸線を中心として反転した場合に、反転の前後におけるシール部材の形状が互いに重なる。このため、作業者は、反転したシール部材を収容溝に対して収容することができる。したがって、シール部材の取付時における汎用性を一層高めることができる。
[7]上記[1]から[6]のいずれか1つにおいて、前記ハウジングの外周を覆う金属製のシールドシェルを備え、前記シール部材は、前記シールドシェルの外部に位置していることが好ましい。
同構成によれば、シール部材がシールドシェルによって覆われることを回避できる。したがって、作業者が、シール部材の存在及び取付姿勢を確認しやすくなる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本明細書における「直交」は厳密に直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね直交の場合も含まれる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本明細書における「直交」は厳密に直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね直交の場合も含まれる。
<第1実施形態>
(ワイヤハーネスW1,W2の構成)
図1に示すように、車両Vには、ワイヤハーネスW1,W2が配索されている。ワイヤハーネスW1は、例えば、車両Vの前部に配置されたモータなどの電気機器M1と、車両Vの床部に配置されたバッテリBとを電気的に接続している。ワイヤハーネスW2は、例えば、車両Vの後部に配置されたモータなどの電気機器M2と、バッテリBとを電気的に接続している。
(ワイヤハーネスW1,W2の構成)
図1に示すように、車両Vには、ワイヤハーネスW1,W2が配索されている。ワイヤハーネスW1は、例えば、車両Vの前部に配置されたモータなどの電気機器M1と、車両Vの床部に配置されたバッテリBとを電気的に接続している。ワイヤハーネスW2は、例えば、車両Vの後部に配置されたモータなどの電気機器M2と、バッテリBとを電気的に接続している。
ワイヤハーネスW1の端部には、電気機器M1に接続されるコネクタC1が設けられている。ワイヤハーネスW2の端部には、電気機器M2に接続されるコネクタC2が設けられている。コネクタC1の構成とコネクタC2の構成とは、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。電気機器M1は、「接続対象」に相当する。
(コネクタC1の構成)
図2に示すように、コネクタC1は、電気機器M1のケース200に設けられた挿入孔201に対して一部が挿入された状態でケース200に取り付けられている。
図2に示すように、コネクタC1は、電気機器M1のケース200に設けられた挿入孔201に対して一部が挿入された状態でケース200に取り付けられている。
図3に示すように、コネクタC1は、複数の端子10、複数の電線20、ハウジング30、カバー70、及びシールドシェル120を備えている。複数の端子10は、互いに並列している。複数の電線20は、複数の端子10にそれぞれ電気的に接続されている。ハウジング30は、複数の端子10及び複数の電線20を保持している。カバー70は、ハウジング30の一部を覆っている。シールドシェル120は、カバー70とハウジング30の一部とを覆っている。
コネクタC1は、例えば、端子10及び電線20を2つずつ備えている。なお、コネクタC1は、端子10及び電線20を3つ以上ずつ備えるものであってもよい。
各図のXYZ軸におけるX軸は、2つの端子10の並列方向に延びている。Y軸は、電線20の長手方向に延びている。Z軸は、電気機器M1のケース200とコネクタC1との取付方向に延びている。X軸、Y軸及びZ軸は互いに直交している。以降において、X軸に沿う方向をX軸方向と称し、Y軸に沿う方向をY軸方向と称し、Z軸に沿う方向をZ軸方向と称する。
各図のXYZ軸におけるX軸は、2つの端子10の並列方向に延びている。Y軸は、電線20の長手方向に延びている。Z軸は、電気機器M1のケース200とコネクタC1との取付方向に延びている。X軸、Y軸及びZ軸は互いに直交している。以降において、X軸に沿う方向をX軸方向と称し、Y軸に沿う方向をY軸方向と称し、Z軸に沿う方向をZ軸方向と称する。
コネクタC1は、例えば、X軸方向と鉛直方向とが一致する姿勢にてケース200に取り付けられている。なお、各図における紙面の上下方向は、鉛直方向とは必ずしも一致していない。
(端子10の構成)
図4に示すように、端子10は、第1延在部11と、第2延在部12と、第3延在部13とを有している。端子10は、例えば、板状をなしている。端子10の材料としては、例えば、鉄系または銅系またはアルミニウム系などの金属材料を挙げることができる。
図4に示すように、端子10は、第1延在部11と、第2延在部12と、第3延在部13とを有している。端子10は、例えば、板状をなしている。端子10の材料としては、例えば、鉄系または銅系またはアルミニウム系などの金属材料を挙げることができる。
第1延在部11は、Y軸方向に延びている。第1延在部11は、電線20に電気的に接続される電線接続部14を有している。電線接続部14は、第1延在部11のY軸方向における端部に設けられている。
第2延在部12は、第1延在部11における電線接続部14とは反対側の端部からケース200に向かってZ軸方向に延びている。
第3延在部13は、第2延在部12における第1延在部11とは反対側の端部から、第1延在部11の延在方向、すなわちY軸方向において第1延在部11とは反対側に延びている。第3延在部13は、ハウジング30の外部に位置している。
第3延在部13は、第2延在部12における第1延在部11とは反対側の端部から、第1延在部11の延在方向、すなわちY軸方向において第1延在部11とは反対側に延びている。第3延在部13は、ハウジング30の外部に位置している。
第3延在部13には、Z軸方向に貫通するボルト孔13aが設けられている。第3延在部13は、ボルト孔13aに挿入された図示しないボルトによって、ケース200の内部に設けられた相手端子210に電気的に接続されている。
(電線20の構成)
電線20は、芯線21と、芯線21の外周を被覆する絶縁被覆22とを有している。芯線21の材料としては、例えば、銅系またはアルミニウム系などの金属材料を挙げることができる。絶縁被覆22の材料としては、例えば、架橋ポリエチレンまたは架橋ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂材料を挙げることができる。
電線20は、芯線21と、芯線21の外周を被覆する絶縁被覆22とを有している。芯線21の材料としては、例えば、銅系またはアルミニウム系などの金属材料を挙げることができる。絶縁被覆22の材料としては、例えば、架橋ポリエチレンまたは架橋ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂材料を挙げることができる。
芯線21は、例えば、複数の金属素線を撚り合わせてなる撚線である。芯線21の長さ方向に直交する断面形状は、例えば、円形状をなしている。
芯線21は、電線20の端部において絶縁被覆22から露出している。絶縁被覆22から露出した芯線21は、例えば圧着によって端子10の電線接続部14に電気的に接続されている。
芯線21は、電線20の端部において絶縁被覆22から露出している。絶縁被覆22から露出した芯線21は、例えば圧着によって端子10の電線接続部14に電気的に接続されている。
(ハウジング30の構成)
図5及び図6に示すように、ハウジング30は、筒状部31と、保持部43とを有している。ハウジング30の材料としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの樹脂材料を挙げることができる。
図5及び図6に示すように、ハウジング30は、筒状部31と、保持部43とを有している。ハウジング30の材料としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの樹脂材料を挙げることができる。
(筒状部31の構成)
筒状部31は、2つの端子10が露出する開口32を有している。開口32は、筒状部31をZ軸方向に貫通している。筒状部31の軸線方向は、Z軸方向と一致している。筒状部31の開口縁は、Z軸方向から視てX軸方向に長い長円状をなしている。
筒状部31は、2つの端子10が露出する開口32を有している。開口32は、筒状部31をZ軸方向に貫通している。筒状部31の軸線方向は、Z軸方向と一致している。筒状部31の開口縁は、Z軸方向から視てX軸方向に長い長円状をなしている。
筒状部31の内部には、インターロックコネクタICが設けられている。インターロックコネクタICは、X軸方向において2つの端子10と並列して設けられている。
インターロックコネクタICは、ハウジング30がケース200の挿入孔201に対して正規の位置にて接続されているか否かを電気的に検知するものである。ハウジング30がケース200に対して正規の位置にて接続されると、インターロックコネクタICは、ケース200の内部に設けられた図示しない待ち受けコネクタに嵌合される。インターロックコネクタICと待ち受けコネクタとによって、インターロック回路が構成されている。インターロックコネクタICが待ち受けコネクタに嵌合されると、すなわち、インターロック回路が閉じられると、コネクタC1と電気機器M1とが通電可能な状態となる。
インターロックコネクタICは、ハウジング30がケース200の挿入孔201に対して正規の位置にて接続されているか否かを電気的に検知するものである。ハウジング30がケース200に対して正規の位置にて接続されると、インターロックコネクタICは、ケース200の内部に設けられた図示しない待ち受けコネクタに嵌合される。インターロックコネクタICと待ち受けコネクタとによって、インターロック回路が構成されている。インターロックコネクタICが待ち受けコネクタに嵌合されると、すなわち、インターロック回路が閉じられると、コネクタC1と電気機器M1とが通電可能な状態となる。
図4に示すように、筒状部31は、Z軸方向において互いに反対側に位置する第1端部31aと第2端部31bとを有している。第1端部31aは、筒状部31におけるカバー70が取り付けられる側の部分である。第2端部31bは、筒状部31におけるケース200の挿入孔201に挿入される側の部分である。
図5及び図7に示すように、筒状部31は、第1仕切り壁33と、第2仕切り壁34とを有している。
第1仕切り壁33は、2つの端子10とインターロックコネクタICとの間において筒状部31の内部を仕切るものである。第1仕切り壁33は、Z軸方向に延びている。第1仕切り壁33は、筒状部31の内壁のうちY軸方向において互いに対向する部分同士を連結している。したがって、筒状部31の内部は、第1仕切り壁33によって2つの端子10が位置する部分と、インターロックコネクタICが位置する部分とに仕切られている。
第1仕切り壁33は、2つの端子10とインターロックコネクタICとの間において筒状部31の内部を仕切るものである。第1仕切り壁33は、Z軸方向に延びている。第1仕切り壁33は、筒状部31の内壁のうちY軸方向において互いに対向する部分同士を連結している。したがって、筒状部31の内部は、第1仕切り壁33によって2つの端子10が位置する部分と、インターロックコネクタICが位置する部分とに仕切られている。
第2仕切り壁34は、筒状部31の内部のうち、上記インターロックコネクタICが位置する部分をZ軸方向において仕切るものである。第2仕切り壁34は、筒状部31の内壁と第1仕切り壁33とを連結している。
第2仕切り壁34には、Z軸方向に貫通する挿入孔34aが設けられている。挿入孔34aには、インターロックコネクタICが挿入されている。
図8及び図9に示すように、筒状部31には、ケース200の挿入孔201に挿入される挿入部35が設けられている。挿入部35は、筒状部31のうち第2端部31bを含む部分である。
図8及び図9に示すように、筒状部31には、ケース200の挿入孔201に挿入される挿入部35が設けられている。挿入部35は、筒状部31のうち第2端部31bを含む部分である。
挿入部35の外周面には、第1収容溝36が全周にわたって設けられている。第1収容溝36には、環状の第1シール部材50が収容されている。第1収容溝36は、「収容溝」に相当する。第1シール部材50は、「シール部材」に相当する。
第1シール部材50の軸線方向は、Z軸方向と一致している。以降において、第1シール部材50の周方向を単に周方向と称する。
第1収容溝36は、溝本体37と、2つの被係合部38A,38Bとを有している。
第1収容溝36は、溝本体37と、2つの被係合部38A,38Bとを有している。
溝本体37は、筒状部31の外周面において全周にわたって延びる環状をなしている。
2つの被係合部38A,38Bは、周方向に互いに間隔をおいて設けられている。2つの被係合部38A,38Bは、第1シール部材50の中心軸を挟んで互いに反対側に位置している。2つの被係合部38A,38Bは、溝本体37のX軸方向における一端及び他端にそれぞれ設けられている。
2つの被係合部38A,38Bは、周方向に互いに間隔をおいて設けられている。2つの被係合部38A,38Bは、第1シール部材50の中心軸を挟んで互いに反対側に位置している。2つの被係合部38A,38Bは、溝本体37のX軸方向における一端及び他端にそれぞれ設けられている。
各被係合部38A,38Bは、第1係合溝39及び第2係合溝40を含んでいる。第1係合溝39及び第2係合溝40は、溝本体37からZ軸方向において互いに反対側に延びている。第1係合溝39は、溝本体37からZ軸方向における第1端部31aが位置する側に延びている。第2係合溝40は、溝本体37からZ軸方向における第2端部31bが位置する側に延びている。第1係合溝39及び第2係合溝40は、互いに同一の形状をなしている。
第1係合溝39と第2係合溝40とは、Z軸方向において互いに重なる位置に設けられている。第1係合溝39は、第2係合溝40よりも周方向の一方に延びている。第2係合溝40は、第1係合溝39よりも周方向の他方に延びている。
本実施形態における「周方向の一方」とは、Z軸方向において筒状部31の第1端部31aから第2端部31bを視たときに反時計回りとなる方向であり、「周方向の他方」とは、時計回りとなる方向である。
被係合部38Aの第1係合溝39と、被係合部38Bの第2係合溝40とは、Y軸方向において同一の位置に設けられている。被係合部38Bの第1係合溝39と、被係合部38Aの第2係合溝40とは、Y軸方向において同一の位置に設けられている。
図5及び図6に示すように、筒状部31は、筒状部31の外周側に突出する2つの固定部41を有している。2つの固定部41は、XY平面におけるX軸方向及びY軸方向の双方に交差する方向において互いに反対側に突出している。各固定部41には、筒状をなす金属製のカラー42が設けられている。各カラー42は、Z軸方向に貫通している。
(保持部43の構成)
図4に示すように、保持部43は、筒状部31の第1端部31aから、筒状部31の外周側、より詳しくは、Y軸方向の一方に突出している。保持部43は、2つの端子10及び2つの電線20を保持している。電線20の端部、電線接続部14、及び第1延在部11の一部は、保持部43に埋設されている。2つの端子10、2つの電線20、及びハウジング30はインサート成形によって一体化されている。各電線20は、保持部43からY軸方向の一方に引き出されている。
図4に示すように、保持部43は、筒状部31の第1端部31aから、筒状部31の外周側、より詳しくは、Y軸方向の一方に突出している。保持部43は、2つの端子10及び2つの電線20を保持している。電線20の端部、電線接続部14、及び第1延在部11の一部は、保持部43に埋設されている。2つの端子10、2つの電線20、及びハウジング30はインサート成形によって一体化されている。各電線20は、保持部43からY軸方向の一方に引き出されている。
保持部43の外周面には、第2収容溝44が全周にわたって設けられている。第2収容溝44には、環状の第2シール部材60が収容されている。
(リブ45の構成)
図6に示すように、ハウジング30は、保持部43の外面と筒状部31の外面とを連結するリブ45を有している。リブ45は、保持部43から視て第2端部31bが位置する側に設けられている。
(リブ45の構成)
図6に示すように、ハウジング30は、保持部43の外面と筒状部31の外面とを連結するリブ45を有している。リブ45は、保持部43から視て第2端部31bが位置する側に設けられている。
図10に示すように、リブ45は、保持部43のうち互いに隣り合う2つの端子10の間に位置する部分の外面から突出している。すなわち、リブ45は、X軸方向において2つの端子10の間に位置している。
図5に示すように、リブ45は、筒状部31の外面のX軸方向における中央部からX軸方向の一方に偏倚した位置に設けられている。リブ45は、Y軸方向において2つの電線接続部14と重なる位置に設けられている。したがって、リブ45は、保持部43のうち互いに隣り合う2つの電線接続部14の間に位置する部分の外面から突出している。
リブ45は、凹部46を有している。凹部46は、Z軸方向において第2端部31bから第1端部31aに向かう方向に窪んでいる。凹部46のZ軸方向に直交する断面形状は、例えば、Y軸方向に長い長方形状をなしている。同断面形状は、凹部46のZ軸方向における全体にわたって同一である。すなわち、凹部46を形成するリブ45の内壁は、凹部46の全周にわたってZ軸方向に延びている。図11に二点鎖線にて示すように、凹部46は、ハウジング30の射出成形時に用いられる金型Mが挿入可能に構成されている。
リブ45における保持部43の外面からの突出量は、Y軸方向において筒状部31から離れるほど小さくなっている。
(第1シール部材50の構成)
図12に示すように、第1シール部材50は、シール本体51と、2つの係合部52A,52Bとを有している。
(第1シール部材50の構成)
図12に示すように、第1シール部材50は、シール本体51と、2つの係合部52A,52Bとを有している。
シール本体51は、X軸方向に長い環状をなしている。シール本体51には、外周側に突出するリップが全周にわたって設けられている。シール本体51は、第1収容溝36の溝本体37に収容されている。
2つの係合部52A,52Bは、周方向に互いに間隔をおいて設けられている。2つの係合部52A,52Bは、第1シール部材50の中心軸を挟んで互いに反対側に位置している。2つの係合部52A,52Bは、シール本体51のX軸方向における一端及び他端にそれぞれ設けられている。
図8及び図9に示すように、各係合部52A,52Bは、第1係合突起53及び第2係合突起54を含んでいる。第1係合突起53及び第2係合突起54は、シール本体51からZ軸方向において互いに反対側に突出している。第1係合突起53は、シール本体51からZ軸方向における第1端部31aが位置する側に延びている。第2係合突起54は、シール本体51からZ軸方向における第2端部31bが位置する側に延びている。第1係合突起53及び第2係合突起54は、互いに同一の形状をなしている。
第1係合突起53と第2係合突起54とは、Z軸方向において互いに重なる位置に設けられている。第1係合突起53は、第2係合突起54よりも周方向の一方に突出している。第2係合突起54は、第1係合突起53よりも周方向の他方に突出している。第1係合突起53及び第2係合突起54は、第1係合溝39及び第2係合溝40にそれぞれ係合している。
係合部52Aの第1係合突起53と、係合部52Bの第2係合突起54とは、Y軸方向において同一の位置に設けられている。係合部52Bの第1係合突起53と、係合部52Aの第2係合突起54とは、Y軸方向において同一の位置に設けられている。
以上のことから、第1シール部材50は、X軸、Y軸、及びZ軸のそれぞれを対称軸とした2回対称である形状をなしている。すなわち、第1シール部材50がX軸、Y軸、及びZ軸のそれぞれを中心軸として反転した場合に、反転の前後における第1シール部材50の形状が互いに重なる。
第1シール部材50が第1収容溝36に収容されることで、挿入部35とケース200の挿入孔201との間が止水されている。なお、挿入部35は、シールドシェル120の外部に位置していることから、第1シール部材50は、シールドシェル120の外部に位置している。
(カバー70の構成)
図7に示すように、カバー70は、筒状部31に対して第1端部31aから挿入されることで、筒状部31の開口32を覆っている。
図7に示すように、カバー70は、筒状部31に対して第1端部31aから挿入されることで、筒状部31の開口32を覆っている。
図13に示すように、カバー70は、カバー本体80と、通気膜100とを有している。カバー本体80の材料としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの樹脂材料を挙げることができる。通気膜100の材料としては、多孔質体の樹脂材料などを挙げることができる。
カバー本体80は、筒状部31の開口32を覆う蓋部81を有している。蓋部81は、Z軸方向から視てX軸方向に長い長円状をなしている。
蓋部81の外周面には、第3収容溝82が全周にわたって設けられている。第3収容溝82には、環状の第3シール部材110が収容されている。
蓋部81の外周面には、第3収容溝82が全周にわたって設けられている。第3収容溝82には、環状の第3シール部材110が収容されている。
蓋部81は、蓋部81をZ軸方向に貫通する通気孔81aを有している。通気孔81aは、蓋部81の中央部からX軸方向の一方に偏倚した位置に設けられている。
通気膜100は、Z軸方向において2つの端子10とは反対側から通気孔81aを覆っている(図7参照)。通気膜100は、Z軸方向から視て円形状をなしている。通気膜100の直径は、通気孔81aの直径よりも大きい。通気膜100は、例えば、蓋部81に溶着されることで固定されている。
通気膜100は、Z軸方向において2つの端子10とは反対側から通気孔81aを覆っている(図7参照)。通気膜100は、Z軸方向から視て円形状をなしている。通気膜100の直径は、通気孔81aの直径よりも大きい。通気膜100は、例えば、蓋部81に溶着されることで固定されている。
通気膜100は、空気などの気体の通過を許容し、且つ水などの液体の通過を阻止するように構成されている。通気膜100によって、筒状部31の内外の圧力差が緩和されている。
通気孔81aには、通気孔81aをX字状に仕切る仕切り部81bが設けられている。通気孔81aの仕切り部81bによって、作業者の手指が通気孔81aを通じて通気膜100に触れることが抑制されている。
図7に示すように、通気膜100と仕切り部81bとの間には、Z軸方向において隙間が設けられている。同隙間によって、通気膜100が仕切り部81bによって閉塞されにくくなるため、通気膜100における気体の通過が阻害されにくくなる。
図3及び図13に示すように、蓋部81は、Z軸方向において2つの端子10とは反対側に突出するボス83を有している。ボス83は、蓋部81のX軸方向及びY軸方向の双方における中央部から突出している。ボス83は、一端が閉塞された円筒状をなしている。ボス83には、座金を有するタップねじ170が締結される締結穴が設けられている。締結穴は、Z軸方向において2つの端子10とは反対側に開口している。
蓋部81は、第1支持突部84と、第2支持突部85とを有している。各支持突部84,85は、Z軸方向において2つの端子10とは反対側に突出している。第1支持突部84及び第2支持突部85は、XY平面におけるX軸方向及びY軸方向の双方に交差する方向において、ボス83を挟んで互いに反対側に位置している。第1支持突部84は、Y軸方向においてボス83から視て保持部43が位置する側に位置している。
各支持突部84,85は、円柱状をなしている。第1支持突部84の直径は、第2支持突部85の直径よりも小さい。
図13に示すように、蓋部81は、Z軸方向にそれぞれ突出した内壁86と外壁89とを有している。内壁86は、通気膜100の外周を取り囲んでいる。外壁89は、内壁86の外周側に位置するとともにカバー本体80の外周縁を形成している。すなわち、外壁89は、カバー本体80の外周縁を含んでいる。
図13に示すように、蓋部81は、Z軸方向にそれぞれ突出した内壁86と外壁89とを有している。内壁86は、通気膜100の外周を取り囲んでいる。外壁89は、内壁86の外周側に位置するとともにカバー本体80の外周縁を形成している。すなわち、外壁89は、カバー本体80の外周縁を含んでいる。
内壁86と外壁89とのZ軸方向における端面同士は、面一である。なお、上述したボス83、第1支持突部84、及び第2支持突部85は、内壁86と外壁89とのZ軸方向における端面を超えて突出している。
外壁89の外周縁は、筒状部31の開口32よりも外周側に位置している。外壁89は、筒状部31の第1端部31aのZ軸方向における端面を覆っている(図7参照)。
内壁86は、Z軸方向に直交する方向において内壁86の内外を連通する内側排出口88を有している。外壁89は、Z軸方向に直交する方向において外壁89の内外を連通する外側排出口90を有している。内側排出口88と外側排出口90とは互いに異なる方向を指向している。内側排出口88の全体は、外壁89の内周面に対向している。外側排出口90の全体は、内壁86の外周面に対向している。
内壁86は、Z軸方向に直交する方向において内壁86の内外を連通する内側排出口88を有している。外壁89は、Z軸方向に直交する方向において外壁89の内外を連通する外側排出口90を有している。内側排出口88と外側排出口90とは互いに異なる方向を指向している。内側排出口88の全体は、外壁89の内周面に対向している。外側排出口90の全体は、内壁86の外周面に対向している。
以降において、内側排出口88の連通方向に延びる仮想軸線を第1仮想軸線L1と称し、外側排出口90の連通方向に延びる仮想軸線を第2仮想軸線L2と称する。また、第1仮想軸線L1と第2仮想軸線L2との交点を交点Pと称する。
図14に示すように、第2仮想軸線L2は、X軸方向に延びている。第1仮想軸線L1は、XY平面において第2仮想軸線L2に対して傾斜して延びている。第1仮想軸線L1と第2仮想軸線L2とのなす角度αは、鋭角である。
内側排出口88の全体は、第2仮想軸線L2の軸線方向、すなわちX軸方向において、交点Pよりも外側排出口90が位置する側に設けられている。換言すると、内側排出口88の全体は、Y軸方向に延びるとともに交点Pを通過する第3仮想軸線L3よりも外側排出口90が位置する側に位置している。
外側排出口90が時計の6時の方向を指向しているとすると、内側排出口88は、例えば、時計回りにおいて時計の3時から9時までの間の領域を指向していることが好ましい。ただし、内側排出口88の全体が外壁89の内周面に対向しない場合は除かれる。
内壁86は、内側排出口88を形成する第1端縁86a及び第2端縁86bを有している。第1端縁86aは、第2端縁86bよりも外側排出口90の近くに位置している。
内壁86には、第1端縁86aを含んで延びる第1延在部87aと、第2端縁86bを含んで延びる第2延在部87bとが設けられている。第1延在部87aと第2延在部87bとは対向している。
内壁86には、第1端縁86aを含んで延びる第1延在部87aと、第2端縁86bを含んで延びる第2延在部87bとが設けられている。第1延在部87aと第2延在部87bとは対向している。
内壁86のうち、第1延在部87a及び第2延在部87bを除く部分は、例えば、通気膜100の外周縁に沿う円弧状をなしている。第1延在部87a及び第2延在部87bは、例えば、直線状に延びている。第1延在部87a及び第2延在部87bは、内側排出口88に向かうほど互いに近付くように延びている。
第1延在部87aは、第1端縁86aに向かうほど第2仮想軸線L2の軸線方向、すなわちX軸方向において外側排出口90に近付くように第2仮想軸線L2に対して傾斜して延びている。
図15に示すように、カバー70は、Z軸方向において蓋部81から筒状部31の内部にそれぞれ突出する隔壁91、対向壁92、第1連結壁93、及び第2連結壁94を有している。
隔壁91は、互いに隣り合う2つの端子10の間に位置している。隔壁91は、蓋部81のY軸方向における略全体にわたって延びている。2つの端子10のうち筒状部31の開口32の内部に位置する部分は、隔壁91を挟んで互いに反対側に位置している。隔壁91は、Z軸方向において2つの端子10を超える位置まで突出している。
対向壁92は、1つの端子10を挟んで隔壁91とは反対側に位置している。対向壁92は、X軸方向において隔壁91に対向している。対向壁92は、蓋部81のY軸方向における略全体にわたって延びている。対向壁92の蓋部81からの突出量は、隔壁91の蓋部81からの突出量よりも小さい。
図4及び図15に示すように、第1連結壁93は、上記1つの端子10を挟んで保持部43とは反対側に位置している。第1連結壁93は、隔壁91と対向壁92とを連結している。第1連結壁93の蓋部81からの突出量は、対向壁92の蓋部81からの突出量と同一である。
図4及び図16に示すように、第2連結壁94は、第1連結壁93と、上記1つの端子10の第2延在部12との間に位置している。第2連結壁94は、隔壁91と対向壁92とを連結している。第2連結壁94の蓋部81からの突出量は、第1連結壁93の蓋部81からの突出量よりも小さい。第2連結壁94と端子10との間には、第2連結壁94の全体にわたって隙間が設けられている。
ここで、カバー70が正規の姿勢に対して筒状部31の中心軸を中心として反転した状態で筒状部31に挿入された場合、第1連結壁93は、端子10の第1延在部11に接触することで筒状部31へのカバー70の挿入を規制するように構成されている。本実施形態では、第1連結壁93の蓋部81からの突出量が、Z軸方向における蓋部81から第1延在部11までの距離よりも大きい。これにより、カバー70が上記反転した状態で筒状部31に挿入された場合に、第1連結壁93が第1延在部11に接触することとなる。
図7及び図15に示すように、カバー70は、蓋部81から筒状部31の内部に突出するとともにインターロックコネクタICの一端を収容する収容部95を有している。収容部95は、一端が閉塞された円筒状をなしている。
収容部95の蓋部81からの突出量は、隔壁91、対向壁92、第1連結壁93、及び第2連結壁94の蓋部81からのそれぞれの突出量よりも小さく、Z軸方向における蓋部81から端子10の第1延在部11までの距離よりも大きい。
ここで、カバー70が第1連結壁93を有しない場合であって、カバー70が正規の姿勢に対して筒状部31の中心軸を中心として反転した状態で筒状部31に挿入された場合において、収容部95は、端子10の第1延在部11に接触し得る位置に設けられている。すなわち、カバー70が第1連結壁93を有しない場合では、収容部95は、端子10に接触することで筒状部31へのカバー70の挿入を規制するように構成されている。
収容部95の内部には、図示しないショートピンが設けられている。インターロックコネクタICが収容部95に収容されることによって、ショートピンを介して、インターロックコネクタICの内部に設けられた図示しない2つの端子が電気的に接続される。これにより、インターロックコネクタICの内部における回路が導通可能な状態となる。
(シールドシェル120の構成)
図2及び図3に示すように、シールドシェル120は、第1シェル130と、第2シェル140と、第3シェル150とを有している。各シェル130,140,150の材料としては、例えば、鉄系またはアルミニウム系の金属材料を挙げることができる。
図2及び図3に示すように、シールドシェル120は、第1シェル130と、第2シェル140と、第3シェル150とを有している。各シェル130,140,150の材料としては、例えば、鉄系またはアルミニウム系の金属材料を挙げることができる。
(第1シェル130の構成)
図3に示すように、第1シェル130は、第1部分131と第2部分135とを有している。第1部分131は、筒状部31のうち挿入部35とは反対側の部分の外周を覆っている。第2部分135は、保持部43の一部の外周を覆っている。第1部分131及び第2部分135は、Z軸方向においてケース200に向かって開口している。
図3に示すように、第1シェル130は、第1部分131と第2部分135とを有している。第1部分131は、筒状部31のうち挿入部35とは反対側の部分の外周を覆っている。第2部分135は、保持部43の一部の外周を覆っている。第1部分131及び第2部分135は、Z軸方向においてケース200に向かって開口している。
第1部分131は、筒状部31が挿入される開口132を有している。開口132は、Z軸方向から視てX軸方向に長い長円状をなしている。
図17に示すように、第1部分131は、カバー本体80の外側排出口90を外壁89の外周側から覆っている。
図17に示すように、第1部分131は、カバー本体80の外側排出口90を外壁89の外周側から覆っている。
図3に示すように、第1部分131は、開口132の外周側に突出する2つの固定突起133を有している。各固定突起133には、Z軸方向に貫通するねじ孔133aが設けられている。
第1部分131は、開口132の外周側に突出する2つの固定部134を有している。2つの固定部134は、ハウジング30の2つの固定部41のそれぞれに対応する位置に設けられている。各固定部134には、Z軸方向に貫通する貫通孔134aが設けられている。貫通孔134aは、固定部41に設けられたカラー42に連通している。図2に示すように、固定部134及び固定部41に挿入された図示しないボルトが、ケース200に設けられたねじ孔202に締結されることによって、コネクタC1がケース200に固定されている。
図3に示すように、第2部分135は、Z軸方向において保持部43とは反対側に突出した突出部136を有している。突出部136には、Y軸方向に貫通するねじ孔136aが設けられている。
(第2シェル140の構成)
第2シェル140は、筒状をなしている。第2シェル140は、保持部43のうち第2部分135により覆われていない部分の外周を覆っている。
第2シェル140は、筒状をなしている。第2シェル140は、保持部43のうち第2部分135により覆われていない部分の外周を覆っている。
第2シェル140は、Z軸方向において保持部43とは反対側に突出した突出部141を有している。突出部141には、Y軸方向に貫通する貫通孔141aが設けられている。貫通孔141aに挿入されたボルト160が第1シェル130のねじ孔136aに締結されることによって、第2シェル140が第1シェル130に固定されている。
図示は省略するが、第2シェル140の外周面には、かしめリングによって、2つの電線20を一括して覆う金属製の編組部材が取り付けられている。
(第3シェル150の構成)
第3シェル150は、XY平面に延びる平板状をなしている。第3シェル150は、筒状部31の開口32及び第1シェル130の開口132を覆っている。これにより、カバー70は、Z軸方向においてケース200とは反対側から第3シェル150によって覆われる。
(第3シェル150の構成)
第3シェル150は、XY平面に延びる平板状をなしている。第3シェル150は、筒状部31の開口32及び第1シェル130の開口132を覆っている。これにより、カバー70は、Z軸方向においてケース200とは反対側から第3シェル150によって覆われる。
図7に示すように、第3シェル150は、カバー本体80の内壁86及び外壁89のZ軸方向における端面に接触している。
図3に示すように、第3シェル150は、第1シェル130の2つのねじ孔133aにそれぞれ連通する2つの貫通孔151を有している。各貫通孔151に挿入された図示しないボルトによって、第3シェル150が第1シェル130に固定されている。
図3に示すように、第3シェル150は、第1シェル130の2つのねじ孔133aにそれぞれ連通する2つの貫通孔151を有している。各貫通孔151に挿入された図示しないボルトによって、第3シェル150が第1シェル130に固定されている。
第3シェル150は、カバー70のボス83が挿入されるボス挿入孔152を有している。ボス挿入孔152の直径は、ボス83の直径よりも大きい。ボス挿入孔152の直径は、上述したタップねじ170の座金の直径よりも小さい。なお、図4に示すように、同座金と第3シェル150との間には、Z軸方向において隙間が設けられている。
図3に示すように、第3シェル150は、第1支持突部84及び第2支持突部85がそれぞれ挿入される第1挿入孔153及び第2挿入孔154を有している。第1挿入孔153の直径は、第1支持突部84の直径よりも大きい。第2挿入孔154の直径は、第2支持突部85の直径よりも大きい。
以上のことから、ボス83とボス挿入孔152との間、第1支持突部84と第1挿入孔153との間、及び第2支持突部85と第2挿入孔154との間には、それぞれ隙間が設けられている。第3シェル150は、これらの隙間の範囲内において、カバー70に対してZ軸方向に直交する方向に揺動可能に構成されている。これにより、作業者は、貫通孔151とねじ孔133aとの位置合わせを容易に行うことができる。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1-1)第1シール部材50は、シール本体51と、シール本体51からZ軸方向において互いに反対側に突出する第1係合突起53及び第2係合突起54を含む係合部52A,52Bとを有している。第1係合突起53と第2係合突起54とは、Z軸方向において互いに重なる位置に設けられている。第1係合突起53は、第2係合突起54よりも周方向の一方に突出している。第2係合突起54は、第1係合突起53よりも周方向の他方に突出している。挿入部35の外周面には、第1シール部材50が収容される第1収容溝36が設けられている。第1収容溝36は、溝本体37と、溝本体37からZ軸方向において互いに反対側に延びる第1係合溝39及び第2係合溝40を含む被係合部38Aとを有している。第1係合溝39は、第2係合溝40よりも周方向の一方に延びている。第2係合溝40は、第1係合突起53よりも周方向の他方に延びている。
(1-1)第1シール部材50は、シール本体51と、シール本体51からZ軸方向において互いに反対側に突出する第1係合突起53及び第2係合突起54を含む係合部52A,52Bとを有している。第1係合突起53と第2係合突起54とは、Z軸方向において互いに重なる位置に設けられている。第1係合突起53は、第2係合突起54よりも周方向の一方に突出している。第2係合突起54は、第1係合突起53よりも周方向の他方に突出している。挿入部35の外周面には、第1シール部材50が収容される第1収容溝36が設けられている。第1収容溝36は、溝本体37と、溝本体37からZ軸方向において互いに反対側に延びる第1係合溝39及び第2係合溝40を含む被係合部38Aとを有している。第1係合溝39は、第2係合溝40よりも周方向の一方に延びている。第2係合溝40は、第1係合突起53よりも周方向の他方に延びている。
こうした構成によれば、第1係合突起53が第2係合突起54よりも周方向の一方に突出しているとともに、第2係合突起54が第1係合突起53よりも周方向の他方に突出している。また、第1係合溝39が第2係合溝40よりも周方向の一方に延びているとともに、第2係合溝40が第1係合溝39よりも周方向の他方に延びている。
このため、互いに同一の形状を有する第1係合溝39及び第2係合溝40が周方向において互いに同一の位置に設けられた他のハウジングに対して、第1シール部材50が取り付けられる場合には、当該他のハウジングに第1シール部材50が係合されにくくなる。すなわち、第1シール部材50における第1係合突起53及び第2係合突起54が、上記他のハウジングにおける第1係合溝39及び第2係合溝40にそれぞれ係合されにくくなる。これにより、作業者は、上記他のハウジングに対する第1シール部材50の誤組み付けに気付きやすくなる。
また、互いに同一の形状を有する第1係合突起53及び第2係合突起54が周方向において互いに同一の位置に設けられた他のシール部材が、ハウジング30に取り付けられる場合には、当該他のシール部材がハウジング30に係合されにくくなる。すなわち、上記他のシール部材における第1係合突起53及び第2係合突起54が、ハウジング30における第1係合溝39及び第2係合溝40にそれぞれ係合されにくくなる。これにより、作業者は、ハウジング30に対する上記他のシール部材の誤組み付けに気付きやすくなる。
以上のことから、第1シール部材50が、ハウジング30とは異なるハウジングに対して誤組み付けされることを抑制できる。また、第1シール部材50とは異なるシール部材が、ハウジング30に対して誤組み付けされることを抑制できる。
(1-2)係合部52A及び係合部52Bは、シール本体51のX軸方向における一端及び他端にそれぞれ設けられている。被係合部38A及び被係合部38Bは、溝本体37のX軸方向における一端及び他端にそれぞれ設けられている。
ハウジング30の射出成形時において、金型Mのうち保持部43を成形する部分の抜き方向は、Z軸方向と一致する場合がある。
ここで、第1収容溝36の被係合部38A,38Bは、溝本体37からZ軸方向において延びている。このため、被係合部38A,38Bを成形する金型Mの抜き方向は、被係合部38A,38Bから溝本体37の外周側に離れる方向、すなわち、X軸方向の一方及び他方となる。
ここで、第1収容溝36の被係合部38A,38Bは、溝本体37からZ軸方向において延びている。このため、被係合部38A,38Bを成形する金型Mの抜き方向は、被係合部38A,38Bから溝本体37の外周側に離れる方向、すなわち、X軸方向の一方及び他方となる。
上記構成によれば、被係合部38A及び被係合部38Bが、溝本体37のX軸方向における一端及び他端にそれぞれ設けられている。このため、被係合部38A,38Bを成形する金型Mの抜き方向をX軸方向と一致させることができる。これにより、金型Mの型開き時において、金型Mのうち保持部43を成形する部分と、被係合部38A,38Bを成形する部分とが干渉することを抑制できる。したがって、ハウジング30の成形性が低下することを抑制できる。また、ハウジング30を成形する金型Mの構造が複雑化することを抑制できる。
(1-3)第1係合突起53の周方向における中央部は、Z軸方向において第2係合突起54と重なる位置に設けられている。第2係合突起54の周方向における中央部は、Z軸方向において第1係合突起53と重なる位置に設けられている。
こうした構成によれば、第1係合突起53のうち周方向の一方において第2係合突起54を超えて突出した部分の長さと、第2係合突起54のうち周方向の他方において第1係合突起53を超えて突出した部分の長さとが大きくなることが抑えられる。これにより、係合部52Aまたは係合部52Bの周方向における両端が作業者の視界に同時に入りやすくなるため、作業者は、第1係合突起53及び第2係合突起54を第1係合溝39及び第2係合溝40にそれぞれ係合させやすくなる。したがって、第1シール部材50の取付時における作業性を向上させることができる。
(1-4)第1係合突起53と第2係合突起54とは、互いに同一の形状をなしている。
こうした構成によれば、第1シール部材50が、第1シール部材50の中心軸に直交する仮想軸線を中心として反転した場合に、反転の前後における第1シール部材50の形状が互いに重なる。このため、作業者は、反転した第1シール部材50を第1収容溝36に対して収容することができる。したがって、第1シール部材50の取付時における汎用性を高めることができる。
こうした構成によれば、第1シール部材50が、第1シール部材50の中心軸に直交する仮想軸線を中心として反転した場合に、反転の前後における第1シール部材50の形状が互いに重なる。このため、作業者は、反転した第1シール部材50を第1収容溝36に対して収容することができる。したがって、第1シール部材50の取付時における汎用性を高めることができる。
(1-5)第1シール部材50は、周方向に互いに間隔をおいて設けられた2つの係合部52A,52Bを有している。第1収容溝36は、周方向に互いに間隔をおいて設けられた2つの被係合部38A,38Bを有している。
こうした構成によれば、コネクタC1には、2つの係合部52A,52B及び2つの被係合部38A,38Bが設けられているため、作業者は、第1シール部材50の誤組み付けに一層気付きやすくなる。
(1-6)第1シール部材50は、第1シール部材50の中心軸を対称軸とした2回対称である形状をなしている。
こうした構成によれば、第1シール部材50が、第1シール部材50の中心軸を中心として反転した場合、または中心軸に直交する仮想軸線を中心として反転した場合に、反転の前後における第1シール部材50の形状が互いに重なる。このため、作業者は、反転した第1シール部材50を第1収容溝36に対して収容することができる。したがって、第1シール部材50の取付時における汎用性を一層高めることができる。
こうした構成によれば、第1シール部材50が、第1シール部材50の中心軸を中心として反転した場合、または中心軸に直交する仮想軸線を中心として反転した場合に、反転の前後における第1シール部材50の形状が互いに重なる。このため、作業者は、反転した第1シール部材50を第1収容溝36に対して収容することができる。したがって、第1シール部材50の取付時における汎用性を一層高めることができる。
(1-7)第1シール部材50は、シールドシェル120の外部に位置している。
こうした構成によれば、第1シール部材50がシールドシェル120によって覆われることを回避できる。したがって、作業者が、第1シール部材50の存在及び取付姿勢を確認しやすくなる。
こうした構成によれば、第1シール部材50がシールドシェル120によって覆われることを回避できる。したがって、作業者が、第1シール部材50の存在及び取付姿勢を確認しやすくなる。
<第2実施形態>
第2実施形態のコネクタについて、第1実施形態のコネクタとの相違点を中心に説明する。
第2実施形態のコネクタについて、第1実施形態のコネクタとの相違点を中心に説明する。
第2実施形態において、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付すとともに、第1実施形態と対応する構成については、第1実施形態の符号「**」に「300」を加算した「3**」を付すことにより、重複する説明を省略する。
第2実施形態のコネクタは、図1に示す車両Vの電気機器M2に接続されるコネクタC2である。M2は、「接続対象」の一例である。なお、コネクタC1は、第1実施形態のコネクタと同一の構成を有している。
(コネクタC2の構成)
図18に示すように、コネクタC2は、電気機器M2のケース205に設けられた挿入孔206に対して挿入部335が挿入された状態でケース205に取り付けられている。
図18に示すように、コネクタC2は、電気機器M2のケース205に設けられた挿入孔206に対して挿入部335が挿入された状態でケース205に取り付けられている。
コネクタC2の挿入部335の外形は、例えば、コネクタC1の挿入部35の外形よりも小さい。
図18及び図19に示すように、第1係合溝339と第2係合溝340とは、Z軸方向において互いに重なる位置に設けられている。第1係合溝339は、第2係合溝340よりも周方向の他方に延びている。第2係合溝340は、第1係合溝339よりも周方向の一方に延びている。換言すると、第1係合溝339は、第2係合溝340に対して周方向の他方に偏倚している。
図18及び図19に示すように、第1係合溝339と第2係合溝340とは、Z軸方向において互いに重なる位置に設けられている。第1係合溝339は、第2係合溝340よりも周方向の他方に延びている。第2係合溝340は、第1係合溝339よりも周方向の一方に延びている。換言すると、第1係合溝339は、第2係合溝340に対して周方向の他方に偏倚している。
本実施形態における「周方向の一方」とは、Z軸方向において筒状部331の第1端部331aから第2端部331bを視たときに反時計回りとなる方向であり、「周方向の他方」とは、時計回りとなる方向である。
被係合部338Aの第1係合溝339と、被係合部338Bの第2係合溝340とは、Y軸方向において同一の位置に設けられている。被係合部338Bの第1係合溝339と、被係合部338Aの第2係合溝340とは、Y軸方向において同一の位置に設けられている。
図20に示すように、第1シール部材350のシール本体351の外形は、例えば、コネクタC1におけるシール本体51の外形よりも小さい。
第1シール部材350の第1係合突起353と第2係合突起354とは、Z軸方向において互いに重なる位置に設けられている。第1係合突起353の周方向における中央部は、Z軸方向において第2係合突起354と重なる位置に設けられている。第2係合突起354の周方向における中央部は、Z軸方向において第1係合突起353と重なる位置に設けられている。第1係合突起353は、第2係合突起354よりも周方向の他方に突出している。第2係合突起354は、第1係合突起353よりも周方向の一方に突出している。換言すると、第1係合突起353は、第2係合突起354に対して周方向の他方に偏倚している。第1係合突起353及び第2係合突起354は、第1係合溝339及び第2係合溝340にそれぞれ係合している。
第1シール部材350の第1係合突起353と第2係合突起354とは、Z軸方向において互いに重なる位置に設けられている。第1係合突起353の周方向における中央部は、Z軸方向において第2係合突起354と重なる位置に設けられている。第2係合突起354の周方向における中央部は、Z軸方向において第1係合突起353と重なる位置に設けられている。第1係合突起353は、第2係合突起354よりも周方向の他方に突出している。第2係合突起354は、第1係合突起353よりも周方向の一方に突出している。換言すると、第1係合突起353は、第2係合突起354に対して周方向の他方に偏倚している。第1係合突起353及び第2係合突起354は、第1係合溝339及び第2係合溝340にそれぞれ係合している。
以上のことから、コネクタC2では、第2係合溝340に対する第1係合溝339の偏倚する方向が、周方向においてコネクタC1とは反対方向となっている。同様に、コネクタC2では、第2係合突起354に対する第1係合突起353の偏倚する方向が、周方向においてコネクタC1とは反対方向となっている。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
第2実施形態のコネクタによれば、第1実施形態のコネクタと同様の作用及び効果に加えて、新たに以下の作用及び効果を奏することができる。
第2実施形態のコネクタによれば、第1実施形態のコネクタと同様の作用及び効果に加えて、新たに以下の作用及び効果を奏することができる。
(2-1)コネクタC2における第2係合溝340に対する第1係合溝339の偏倚する方向が、コネクタC1における第2係合溝40に対する第1係合溝39の偏倚する方向とは異なる。コネクタC2における第2係合突起354に対する第1係合突起353の偏倚する方向が、コネクタC1における第2係合突起54に対する第1係合突起53の偏倚する方向とは異なる。
例えば、コネクタC1の挿入部35の外形と、コネクタC2の挿入部335の外形とが同一または僅かに異なる場合、コネクタC1,C2における第1シール部材50,350のシール本体51,351の外形も同一または僅かに異なる。この場合、コネクタC1,C2が共に製造される作業現場において、作業者は、第1シール部材50,350のどちらがコネクタC1,C2に用いられる正規のシール部材であるかを目視で確認することが困難となる。そのため、第1シール部材50及び第1シール部材350が、第2コネクタC2及び第1コネクタC1にそれぞれ誤組み付けされるおそれがある。
この点、上記構成によれば、作業者がコネクタC1に対してコネクタC2の第1シール部材350を取り付けようとした場合に、第1シール部材350の係合突起353,354が、コネクタC1の係合溝39,40に干渉する。また、作業者がコネクタC2に対してコネクタC1の第1シール部材50を取り付けようとした場合に、第1シール部材50の係合突起53,54が、コネクタC2の係合溝339,340に干渉する。このため、第1シール部材50及び第1シール部材350が、第2コネクタC2及び第1コネクタC1にそれぞれ誤組み付けされることを抑制できる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第1シール部材50は、シールドシェル120により覆われていてもよい。
・2つの係合部52A,52Bは、周方向において不等間隔にて設けられていてもよい。この場合、2つの被係合部38A,38Bは、2つの係合部52A,52Bのそれぞれに対応する位置に設けられていればよい。
・2つの係合部52A,52Bは、周方向において不等間隔にて設けられていてもよい。この場合、2つの被係合部38A,38Bは、2つの係合部52A,52Bのそれぞれに対応する位置に設けられていればよい。
・第1シール部材50における係合部の数、及び第1収容溝36における被係合部の数は、1つずつであってもよいし、3つ以上ずつであってもよい。
・第1係合突起53と第2係合突起54とは、互いに異なる形状をなしていてもよい。
・第1係合突起53と第2係合突起54とは、互いに異なる形状をなしていてもよい。
・第1係合突起53の周方向における中央部は、Z軸方向において第2係合突起54と重ならない位置に設けられていてもよい。
・第2係合突起54の周方向における中央部は、Z軸方向において第1係合突起53と重ならない位置に設けられていてもよい。
・第2係合突起54の周方向における中央部は、Z軸方向において第1係合突起53と重ならない位置に設けられていてもよい。
・2つの係合部52A,52Bは、シール本体51のY軸方向における一端及び他端にそれぞれ設けられていてもよい。この場合、2つの被係合部38A,38Bは、溝本体37のY軸方向における一端及び他端にそれぞれ設けられていればよい。
α 角度
B バッテリ
C1,C2 コネクタ
IC インターロックコネクタ
L1 第1仮想軸線
L2 第2仮想軸線
L3 第3仮想軸線
M 金型
M1 電気機器(接続対象)
M2 電気機器
P 交点
V 車両
W1,W2 ワイヤハーネス
10 端子
11 第1延在部
12 第2延在部
13 第3延在部
13a ボルト孔
14 電線接続部
20 電線
21 芯線
22 絶縁被覆
30 ハウジング
31 筒状部
31a 第1端部
31b 第2端部
32 開口
33 第1仕切り壁
34 第2仕切り壁
34a 挿入孔
35 挿入部
36 第1収容溝(収容溝)
37 溝本体
38A,38B 被係合部
39 第1係合溝
40 第2係合溝
41 固定部
42 カラー
43 保持部
44 第2収容溝
45 リブ
46 凹部
50 第1シール部材(シール部材)
51 シール本体
52A,52B 係合部
53 第1係合突起
54 第2係合突起
60 第2シール部材
70 カバー
80 カバー本体
81 蓋部
81a 通気孔
81b 仕切り部
82 第3収容溝
83 ボス
84 第1支持突部
85 第2支持突部
86 内壁
86a 第1端縁
86b 第2端縁
87a 第1延在部
87b 第2延在部
88 内側排出口
89 外壁
90 外側排出口
91 隔壁
92 対向壁
93 第1連結壁
94 第2連結壁
95 収容部
100 通気膜
110 第3シール部材
120 シールドシェル
130 第1シェル
131 第1部分
132 開口
133 固定突起
133a ねじ孔
134 固定部
134a 貫通孔
135 第2部分
136 突出部
136a ねじ孔
140 第2シェル
141 突出部
141a 貫通孔
150 第3シェル
151 貫通孔
152 ボス挿入孔
153 第1挿入孔
154 第2挿入孔
160 ボルト
170 タップねじ
200 ケース
201 挿入孔
202 ねじ孔
205 ケース
206 挿入孔
210 相手端子
330 ハウジング
331 筒状部
331a 第1端部
331b 第2端部
335 挿入部
336 第1収容溝(収容溝)
337 溝本体
338A,338B 被係合部
339 第1係合溝
340 第2係合溝
350 第1シール部材(シール部材)
351 シール本体
352A,352B 係合部
353 第1係合突起
354 第2係合突起
B バッテリ
C1,C2 コネクタ
IC インターロックコネクタ
L1 第1仮想軸線
L2 第2仮想軸線
L3 第3仮想軸線
M 金型
M1 電気機器(接続対象)
M2 電気機器
P 交点
V 車両
W1,W2 ワイヤハーネス
10 端子
11 第1延在部
12 第2延在部
13 第3延在部
13a ボルト孔
14 電線接続部
20 電線
21 芯線
22 絶縁被覆
30 ハウジング
31 筒状部
31a 第1端部
31b 第2端部
32 開口
33 第1仕切り壁
34 第2仕切り壁
34a 挿入孔
35 挿入部
36 第1収容溝(収容溝)
37 溝本体
38A,38B 被係合部
39 第1係合溝
40 第2係合溝
41 固定部
42 カラー
43 保持部
44 第2収容溝
45 リブ
46 凹部
50 第1シール部材(シール部材)
51 シール本体
52A,52B 係合部
53 第1係合突起
54 第2係合突起
60 第2シール部材
70 カバー
80 カバー本体
81 蓋部
81a 通気孔
81b 仕切り部
82 第3収容溝
83 ボス
84 第1支持突部
85 第2支持突部
86 内壁
86a 第1端縁
86b 第2端縁
87a 第1延在部
87b 第2延在部
88 内側排出口
89 外壁
90 外側排出口
91 隔壁
92 対向壁
93 第1連結壁
94 第2連結壁
95 収容部
100 通気膜
110 第3シール部材
120 シールドシェル
130 第1シェル
131 第1部分
132 開口
133 固定突起
133a ねじ孔
134 固定部
134a 貫通孔
135 第2部分
136 突出部
136a ねじ孔
140 第2シェル
141 突出部
141a 貫通孔
150 第3シェル
151 貫通孔
152 ボス挿入孔
153 第1挿入孔
154 第2挿入孔
160 ボルト
170 タップねじ
200 ケース
201 挿入孔
202 ねじ孔
205 ケース
206 挿入孔
210 相手端子
330 ハウジング
331 筒状部
331a 第1端部
331b 第2端部
335 挿入部
336 第1収容溝(収容溝)
337 溝本体
338A,338B 被係合部
339 第1係合溝
340 第2係合溝
350 第1シール部材(シール部材)
351 シール本体
352A,352B 係合部
353 第1係合突起
354 第2係合突起
Claims (7)
- 接続対象に設けられた挿入孔に挿入されるコネクタであって、
互いに並列する複数の端子と、
前記複数の端子にそれぞれ接続される複数の電線と、
前記挿入孔に挿入される挿入部を有し、前記複数の端子及び前記複数の電線を保持する樹脂製のハウジングと、
前記挿入部の外周面に取り付けられ、前記挿入部と前記挿入孔との間を止水する環状のシール部材と、備え、
前記シール部材の周方向及び軸線方向を単にそれぞれ周方向及び軸線方向とするとき、
前記シール部材は、
環状をなすシール本体と、
前記シール本体から前記軸線方向において互いに反対側に突出する第1係合突起及び第2係合突起を含む係合部と、を有しており、
前記第1係合突起と前記第2係合突起とは、前記軸線方向において互いに重なる位置に設けられており、
前記第1係合突起は、前記第2係合突起よりも前記周方向の一方に突出しており、
前記第2係合突起は、前記第1係合突起よりも前記周方向の他方に突出しており、
前記挿入部の外周面には、前記シール部材が収容される収容溝が設けられており、
前記収容溝は、
前記シール本体が収容される溝本体と、
前記溝本体から前記軸線方向において互いに反対側に延びるとともに、前記第1係合突起及び前記第2係合突起がそれぞれ係合される第1係合溝及び第2係合溝を含む被係合部と、を有しており、
前記第1係合溝は、前記第2係合溝よりも前記周方向の一方に延びており、
前記第2係合溝は、前記第1係合突起よりも前記周方向の他方に延びている、
コネクタ。 - 前記ハウジングは、前記挿入部を有する筒状部と、前記筒状部から前記筒状部の外周側に突出するとともに前記複数の端子及び前記複数の電線を保持する保持部と、を有しており、
前記軸線方向と、前記保持部の突出方向との双方に直交する方向を直交方向とするとき、
前記係合部は、前記シール本体の前記直交方向における一端に設けられており、
前記被係合部は、前記溝本体の前記直交方向における一端に設けられている、
請求項1に記載のコネクタ。 - 前記第1係合突起の前記周方向における中央部は、前記軸線方向において前記第2係合突起と重なる位置に設けられており、
前記第2係合突起の前記周方向における中央部は、前記軸線方向において前記第1係合突起と重なる位置に設けられている、
請求項1に記載のコネクタ。 - 前記第1係合突起と前記第2係合突起とは、互いに同一の形状をなしている、
請求項1に記載のコネクタ。 - 前記シール部材は、前記周方向に互いに間隔をおいて設けられた複数の前記係合部を有しており、
前記収容溝は、前記周方向に互いに間隔をおいて設けられた複数の前記被係合部を有している、
請求項1に記載のコネクタ。 - 前記シール部材は、前記シール部材の中心軸を挟んで互いに反対側に位置する2つの前記係合部を有し、前記中心軸を対称軸とした2回対称である形状をなしており、
前記収容溝は、前記中心軸を挟んで互いに反対側に位置する2つの前記被係合部を有している、
請求項5に記載のコネクタ。 - 前記ハウジングの外周を覆う金属製のシールドシェルを備え、
前記シール部材は、前記シールドシェルの外部に位置している、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のコネクタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021094667 | 2021-06-04 | ||
JP2021094667 | 2021-06-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022186638A true JP2022186638A (ja) | 2022-12-15 |
Family
ID=84322595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022087722A Pending JP2022186638A (ja) | 2021-06-04 | 2022-05-30 | コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240250470A1 (ja) |
JP (1) | JP2022186638A (ja) |
CN (1) | CN117461219A (ja) |
WO (1) | WO2022255476A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5614793B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2014-10-29 | 矢崎総業株式会社 | パッキンの誤組付け防止構造 |
JP5531935B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2014-06-25 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP7207233B2 (ja) * | 2019-08-26 | 2023-01-18 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
-
2022
- 2022-05-30 JP JP2022087722A patent/JP2022186638A/ja active Pending
- 2022-06-03 US US18/563,468 patent/US20240250470A1/en active Pending
- 2022-06-03 WO PCT/JP2022/022580 patent/WO2022255476A1/ja active Application Filing
- 2022-06-03 CN CN202280037427.1A patent/CN117461219A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022255476A1 (ja) | 2022-12-08 |
US20240250470A1 (en) | 2024-07-25 |
CN117461219A (zh) | 2024-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109038060B (zh) | 密封件布置结构 | |
JP5857854B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
WO2022255475A1 (ja) | コネクタ | |
WO2022255476A1 (ja) | コネクタ | |
JP2015018616A (ja) | コネクタ、及びコネクタユニット | |
JP7563300B2 (ja) | コネクタ | |
US12212089B2 (en) | First and second connectors attachable to and detachable from each other, and connector assembly including the same | |
JP2021018979A (ja) | 防水シールドコネクタ | |
US20240356275A1 (en) | Connector | |
US20250141147A1 (en) | Connector | |
US20240380165A1 (en) | Connector and interlock connector | |
CN109149237B (zh) | 连接器 | |
JP2022180897A (ja) | コネクタ付き電線 | |
US20240266773A1 (en) | Relay connector | |
JP2024179328A (ja) | コネクタ | |
JP6558991B2 (ja) | コネクタ付き電線 | |
JP2025008241A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2023163611A (ja) | コネクタ | |
JP2023074586A (ja) | 電気接続箱及びワイヤハーネス | |
CN116420289A (zh) | 连接器 | |
JP2013222673A (ja) | コネクタの嵌合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240912 |