JP2022186180A - drive unit - Google Patents
drive unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022186180A JP2022186180A JP2021094269A JP2021094269A JP2022186180A JP 2022186180 A JP2022186180 A JP 2022186180A JP 2021094269 A JP2021094269 A JP 2021094269A JP 2021094269 A JP2021094269 A JP 2021094269A JP 2022186180 A JP2022186180 A JP 2022186180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive unit
- unit
- ecu
- sensor
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
Description
本開示は、駆動ユニットに関する。 The present disclosure relates to drive units.
特許文献1には、車両の進行方向と交差する方向に、前輪を有する先頭部および後輪を有する末尾部から分離可能に、且つ先頭部または末尾部と連結可能に構成された積載部を備える技術が開示されている。この技術によれば、積載部を入れ替えることによって、車両に積載された荷物を容易に積み替えることができる。
ところで、特許文献1のような先頭部および末尾部等の駆動ユニットと積載部とが連結可能な車両では、駆動ユニットが単独で走行可能な場合があるうえ、人と近い距離を移動する可能があり、駆動ユニットの現在の状態または進行方向を認識できる技術が必要であるが、何ら考慮されていなかった。
By the way, in a vehicle such as that disclosed in
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、現在の状態または進行方向を伝達することができる駆動ユニットを提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a drive unit capable of transmitting the current state or direction of travel.
本開示に係る駆動ユニットは、荷物を収容可能な台車に対して接続自在であり、自律走行可能な駆動ユニットであって、駆動輪の形状に沿うように円環状に設けられ、所定の波長帯域の光を発光可能な照明部と、当該駆動ユニットの状態を検出した検出結果を取得し、かつ、該検出結果に基づいて、前記照明部の発光パターンを制御するように構成されたプロセッサと、を備える。 A drive unit according to the present disclosure is connectable to a carriage that can accommodate luggage, is a drive unit that can travel autonomously, is provided in an annular shape along the shape of a drive wheel, and has a predetermined wavelength band. a processor configured to acquire a detection result of detecting the state of the drive unit and control the light emission pattern of the illumination unit based on the detection result; Prepare.
本開示によれば、現在の状態または進行方向を認識できるという効果を奏する。 According to the present disclosure, it is possible to recognize the current state or traveling direction.
以下、本開示の実施の形態に係る駆動ユニット、台車および配送ユニットについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態により本開示が限定されるものではない。また、以下において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。 Hereinafter, drive units, trucks, and delivery units according to embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. It should be noted that the present disclosure is not limited by the following embodiments. Also, the same parts are denoted by the same reference numerals in the following description.
〔配送ユニットの概略構成〕
図1は、一実施の形態に係る配送ユニットの概略構成について説明する図である。図1に示す配送ユニット1は、駆動ユニット2と、台車3と、を備える。
[Schematic configuration of delivery unit]
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a delivery unit according to one embodiment. The
なお、以下においては、配送ユニット1の各構成部の配置を説明する際に、前後方向と、左右方向と、上下方向と、を用いて説明する。前後方向とは、台車3の長手方向である。左右方向は、台車3の長手方向に対して直交する台車3の短手方向である。上下方向は、台車3の長手方向と短手方向に対して直交する方向であり、台車3の高さ方向と一致する。配送ユニット1が水平に載地された場合、前後方向および左右方向は、水平方向となり、上下方向は、鉛直方向となる。
In the following description, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction will be used when describing the arrangement of each component of the
図1に示すように、駆動ユニット2は、略円柱状をなし、モータ等の駆動機構から供給された駆動力によって駆動輪20が駆動する。また、駆動ユニット2は、後述する各種センサ群の検出結果に基づいて、自律走行する。さらに、駆動ユニット2は、台車3と接続自在であり、台車3と接続し、台車3を牽引する。駆動ユニット2は、図示しないサーバから出力された指示情報、タスク情報および走行ルート等に従って、サーバによって指定された台車3と接続し、この接続した台車3をサーバによって指定された場所へ牽引して移動させる。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、台車3は、略直方体をなす本体部30と、ソーティング機構31と、を備える。台車3は、本体部30が駆動ユニット2と接続可能であり、駆動ユニット2に牽引されて移動する。さらに、本体部30は、荷物100を収容可能な空間D1を有し、この空間D1内に複数の荷物100または複数の荷物100が収容されたラック41(Rack)或いはチェスト(Chest)等が収容される。また、ソーティング機構31は、開閉可能なシャッタ311aを有する受渡口311を有する。ソーティング機構31は、受渡口311を介して、ユーザまたはマイクロパレット(Micro-Palette)等の小型の物流モビリティからの荷物100を受け付ける。さらに、ソーティング機構31は、受渡口311において受け付けた荷物100を、本体部30が載地される載地面に対して3軸方向(前後方向、左右方向および上下方向)に搬送し、空間D1内の所定の場所または所定のラック41内の位置へ搬送する。なお、台車3は、機能(例えば運送機能、移動体型店舗機能)および積載量毎に複数の種類が存在する。
As shown in FIG. 1 , the
このように構成された配送ユニット1は、駆動ユニット2が図示しないサーバによって指定された台車3と接続し、接続した台車3を指定された指定場所へ牽引して移動させる。その後、配送ユニット1は、指定場所に到着後、図示しないサーバから駆動ユニット2に別の台車3を牽引する指示情報が入力された場合、駆動ユニット2が台車3と接続解除し、指定された場所へ移動する。
In the
〔駆動ユニットの機能構成〕
次に、駆動ユニット2の機能構成について説明する。図2は、駆動ユニット2の機能構成を示すブロック図である。
[Functional configuration of drive unit]
Next, the functional configuration of the
図2に示す駆動ユニット2は、駆動部21と、センサ群22と、照明部23と、電池24と、連結部25と、通信部26と、記憶部27と、表示部28と、ECU(Electronic Control Unit)29と、を備える。
The
駆動部21は、モータおよびギヤ等を用いて構成される。駆動部21は、ECU29の制御のもと、電池24から供給される電力に基づいて、駆動ユニット2の駆動輪20(図2を参照)に駆動力を供給する。
The drive unit 21 is configured using a motor, gears, and the like. Under the control of the ECU 29 , the driving section 21 supplies driving force to the driving wheels 20 (see FIG. 2 ) of the
センサ群22は、自動運転を実現するためのセンサ、駆動ユニット2の進行方向を含む周辺を撮像する撮像装置、駆動ユニット2の位置情報を検出するためのGPS(Global Positioning System)センサおよび電池24の残量を検出するセンサを用いて構成される。具体的には、センサ群22は、3D-LiDAR、ミリ波センサ、赤外線センサ、車速センサ、角速度、GPSセンサ、ジャイロセンサおよび加速度センサ等を用いて構成される。さらに、センサ群22は、駆動ユニット2の周辺を撮像する光学系および光学系が結像した被写体像を受光することによって画像データを生成するCCD(Charge Coupled Device)センサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等を備える撮像装置を用いて構成される。さらに、センサ群22は、電池24の残量(SOC)、温度、SOH(State of Health)、電圧値および電流値の各々を検出するテスタおよび温度センサ等を用いて構成される。センサ群22は、各種検出した検出結果をECU29へ出力する。
The
照明部23は、駆動ユニット2における左右の駆動輪20の形状に沿うように円環状に設けられる(例えば図2を参照)。照明部23は、ECU29の制御のもと、所定の波長帯域の光を発光する。さらに、照明部23は、ECU29の制御のもと、駆動ユニット2における左右の駆動輪20の形状に沿うように円環状に沿って所定の領域毎に、互いに異なる波長帯域の光を発光可能である。照明部23は、LED(Light Emitting Diode)光源を用いて構成される。照明部23は、ECU29の制御のもと、所定の波長帯域の光、例えば白色、赤色、青色、緑色および橙色等のいずれかを発光することによって、照明器具、方向指示器およびハザードランプのいずれか1つ以上として機能する。
The
電池24は、例えばニッケル水素電池またはリチウムイオン電池等の充電可能な二次電池を用いて構成される。電池24は、駆動部21を駆動するための高電圧の直流電力を蓄える。電池24は、図示しない充電口を介して図示しない充電装置と電気的に接続可能であり、この充電装置から供給される外部電力が充電される。 The battery 24 is configured using a rechargeable secondary battery such as a nickel-metal hydride battery or a lithium-ion battery. The battery 24 stores high-voltage DC power for driving the drive unit 21 . The battery 24 can be electrically connected to a charging device (not shown) through a charging port (not shown), and is charged with external power supplied from this charging device.
連結部25は、ECU29の制御のもと、台車3と接続する。具体的には、連結部25は、後述する台車3に設けられた接続部と接続することによって台車3と連結する。連結部25は、例えば1軸カプラまたは2軸カプラ等を用いて構成される。なお、連結部25は、台車3と接続可能であれば、例えば電磁石等によって構成してもよい。
The connecting portion 25 is connected to the
通信部26は、ECU29の制御のもと、ネットワークNWを通じてサーバへ各種データ等を送信するとともに、サーバから各種データを受信する。例えば、通信部26は、ECU29の制御のもと、サーバから指定された台車3を牽引する牽引情報、台車3の停止位置および台車3の牽引先情報を含む指示情報を取得し、取得した指示情報をECU29へ出力する。通信部26は、各種情報を送受信可能な通信モジュール等を用いて構成される。
Under the control of the ECU 29, the communication unit 26 transmits various data and the like to the server through the network NW and receives various data from the server. For example, under the control of the ECU 29, the communication unit 26 acquires instruction information including towing information for towing the
記憶部27は、駆動ユニット2に関する各種情報を記憶する。記憶部27は、ECU29から入力された駆動ユニット2のCANデータやECU29が実行する各種のプログラム等を記憶する。記憶部27は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、Flashメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等を用いて構成される。また、記憶部27は、駆動ユニット2が実行するプログラム記憶部271と、駆動ユニット2を識別する駆動ユニット情報を記憶する駆動ユニット情報記憶部272と、を有する。ここで、駆動ユニット情報には、駆動ユニット2を識別する識別情報(例えばユニットID)、駆動ユニット2の車種、電池残量および牽引可能な積載量等が含まれる。
The
表示部28は、ECU29の制御のもと、画像、映像および文字情報を表示する。表示部28は、液晶や有機EL(Electro Luminescence)等の表示ディスプレイを用いて構成される。
The
ECU29は、メモリと、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはCPU(Central Processing Unit)等のハードウェアを有するプロセッサと、を用いて構成される。ECU29は、駆動ユニット2の各部を制御する。例えば、ECU29は、センサ群22の検出結果等を用いて、図示しないサーバから入力された指示情報に応じた指定場所に向けて、駆動部21を制御することによって駆動ユニット2を自律走行させる。また、ECU29は、ECU29は、駆動ユニット2の状態に応じて、照明部23の発光パターンを制御する。具体的には、ECU29は、センサ群22によって検出された駆動ユニット2の状態に応じて、照明部23の発光パターンを制御する。例えば、ECU29は、センサ群22のジャイロセンサが検出した検出結果に基づいて、照明部23が発光可能な発光領域毎に互いに異なる波長帯域の光を発光させる。なお、一実施の形態では、ECU29がプロセッサとして機能する。
The ECU 29 is configured using a memory and a processor having hardware such as an FPGA (Field-Programmable Gate Array) or a CPU (Central Processing Unit). The ECU 29 controls each section of the
〔台車の機能構成〕
次に、台車3の機能構成について説明する。図3は、台車3の機能構成を示すブロック図である。
[Functional configuration of cart]
Next, the functional configuration of the
図3に示す台車3は、ソーティング機構31と、取得部32と、接続部33と、通信部34と、センサ群35と、電池36と、記憶部37と、ECU38と、を備える。
The
ソーティング機構31は、本体部30が載地される載地面に対して3軸方向に移動可能であり、ECU38の制御のもと、受渡口311を介してユーザまたは小型の物流モビリティからの荷物100を受け取る。さらに、ソーティング機構31は、受け取った荷物100を本体部30の空間D1内に収容された後述するラック41等に搬送させる。
The
取得部32は、荷物100に貼付された荷物情報を取得し、この取得した荷物情報をECU38へ出力する。ここで、荷物情報とは、差出人、配送先の住所および受取人等の情報が格納された一次元コード、二次元コード(例えばQRコード(登録商標))またはICタグである。取得部32は、一次元コード、二次元コードまたはICタグ等を読み取り可能なリーダ、例えば撮像装置やICタグリーダ等を用いて構成される。
The
接続部33は、駆動ユニット2の連結部25と接続可能であり、ECU38の制御のもと、駆動ユニット2の連結部25と接続する。
The
通信部34は、ECU38の制御のもと、ネットワークNWを通じてサーバへ各種データ、例えば荷物情報や位置情報等を送信するとともに、サーバから各種データを受信する。例えば、通信部34は、ECU38の制御のもと、サーバから入力された荷物100の荷物情報を取得し、取得した荷物情報をECU38へ出力する。通信部34は、各種情報を送受信可能な通信モジュール等を用いて構成される。
Under the control of the
センサ群35は、駆動ユニット2に牽引される際の走行を実現するための各種センサ、台車3の進行方向を含む周辺を撮像する撮像装置、台車3の位置情報を検出するためのGPSセンサおよび電池36の残量を検出するセンサを用いて構成される。具体的には、センサ群35は、3D-LiDAR、ミリ波センサ、赤外線センサ、車速センサ、角速度、GPSセンサ、ジャイロセンサおよび加速度センサ等を用いて構成される。
The sensor group 35 includes various sensors for realizing traveling when being towed by the
電池36は、燃料電池およびニッケル水素電池またはリチウムイオン電池等の充電可能な二次電池を用いて構成される。電池36は、台車3を駆動するための電力を出力する。例えば、電池36は、図示しないFCタンクから供給される水素を用いて電力を発生させる。
The
記憶部37は、台車3に関する各種情報を記憶する。記憶部37は、ECU38から入力された台車3のCANデータやECU38が実行する各種のプログラム等を記憶する。記憶部37は、DRAM、ROM、Flashメモリ、HDD、SSD等を用いて構成される。また、記憶部37は、台車3が実行するプログラム記憶部371と、台車3を識別する台車情報を記憶する台車情報記憶部372と、を有する。ここで、台車情報には、台車3を識別する識別情報(例えば台車ID)、台車3の種別、台車3の積載可能な積載量、台車3の形状および台車3の使用用途(例えば配送または店舗)等が含まれる。
The
ECU38は、メモリと、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアを有するプロセッサと、を用いて構成される。ECU38は、台車3を構成する各部を制御する。
The
〔駆動ユニットの処理〕
次に、駆動ユニット2が実行する処理について説明する。図4は、駆動ユニット2が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
[Processing of drive unit]
Next, processing executed by the
図4に示すように、ECU29は、駆動ユニット2の状態を取得する(ステップS101)。具体的には、ECU29は、センサ群22によって検出された駆動ユニット2の状態を含む各種の検出結果を取得する。例えば、ECU29は、センサ群22のジャイロセンサが検出した検出結果、車速センサが検出した駆動ユニット2の速度結果、GPSセンサが検出した駆動ユニット2の位置情報を取得する。さらに、ECU29は、連結部25の状態、例えば台車3の連結状態の有無を連結部25から取得する。
As shown in FIG. 4, the ECU 29 acquires the state of the drive unit 2 (step S101). Specifically, the ECU 29 acquires various detection results including the state of the
続いて、ECU29は、駆動ユニット2の状態に応じて、照明部23の発光パターンを制御し(ステップS102)、本処理を終了する。この場合、ECU29は、センサ群22によって検出された駆動ユニット2の状態に応じて、照明部23の発光パターンを制御する。例えば、ECU29は、センサ群22のジャイロセンサが検出した検出結果に基づいて、照明部23が発光可能な発光領域毎に互いに異なる波長帯域の光を発光させる。具体的には、ECU29は、センサ群22のジャイロセンサが検出した検出結果に基づいて、照明部23の上半分が点灯し、下半分が消灯するように、発光パターンを制御する。もちろん、ECU29は、センサ群22のジャイロセンサが検出した検出結果に基づいて、照明部23の上半分の色を赤色で発光させ、下半分を青色で発光するように発光パターンを制御してもよい。なお、ECU29は、照明部23の発光領域を上下に分割しているが、これに限定されることなく、発光領域を適宜変更することができる。
Subsequently, the ECU 29 controls the light emission pattern of the
さらに、ECU29は、センサ群22の速度センサが検出した検出結果に基づいて、照明部23が発光する波長帯域の光を制御してもよい。例えば、ECU29は、速度センサが検出した速度が速くなるほど、青色から赤色となるように照明部23が発光する光の波長帯域を制御するようにしてもよい。これにより、駆動ユニット2の周辺にいるユーザ等は、駆動ユニット2の移動状態を認識することができる。
Furthermore, the ECU 29 may control the light in the wavelength band emitted by the
また、ECU29は、駆動ユニット2のモードに応じて、照明部23が発光する発光パターンを制御してもよい。例えば、ECU29は、駆動ユニット2が台車3を牽引している場合、照明部23を赤色で発光させることによって、台車3を牽引していることを認識させてもよい。また、ECU29は、駆動ユニット2のみが自律走行している場合、照明部23を青色で発光させることによって、目的地に設けて移動していることを認識させてもよい。これにより、駆動ユニット2の周辺にいるユーザ等は、駆動ユニット2のモード状態を認識することができる。
Further, the ECU 29 may control the light emission pattern of the
また、ECU29は、駆動ユニット2の停止時に、照明部23を街灯として利用するように発光パターンを制御してもよい。この場合、ECU29は、照明部23が発光する光を白色光、または暖色となる波長帯域の光(例えば橙色)等なるように制御するようにしてもよい。これにより、駆動ユニット2を街灯としての機能を持たせることができる。
Further, the ECU 29 may control the light emission pattern so that the
また、ECU29は、駆動ユニット2の起動時または終了時に照明部23の発光パターンを変更するように制御してもよい。例えば、ECU29は、駆動ユニット2の起動時に、照明部23を一定時間間隔で青色に点滅するように発光パターンを制御し、駆動ユニット2の終了時に、照明部23を一定時間間隔で赤色に点滅するように発光パターンを制御するようにしてもよい。
Further, the ECU 29 may control to change the light emission pattern of the
また、ECU29は、センサ群22のGPSセンサが検出した位置情報に基づいて、照明部23の発光パターンおよび発光する波長帯域の光を制御してもよい。これにより、駆動ユニット2の周辺にいるユーザ等は、照明部23の発光パターンおよび発光する光の色に基づいて、現在位置を推測することができる。
Further, the ECU 29 may control the light emission pattern of the
また、ECU29は、現在時刻に基づいて、照明部23の発光パターンおよび発光する波長帯域の光を制御してもよい。これにより、駆動ユニット2の周辺にいるユーザ等は、照明部23の発光パターンおよび発光する光の色に基づいて、現在位置を推測することができる。
Further, the ECU 29 may control the light emission pattern of the
以上説明した一実施の形態によれば、ECU29が駆動ユニット2の状態を検出した検出結果を取得し、かつ、この検出結果に基づいて、照明部23の発光パターンを制御するため、駆動ユニット2の現在の状態または進行方向を伝達することができる。
According to the embodiment described above, since the ECU 29 acquires the detection result of detecting the state of the
(その他の実施の形態)
また、一実施の形態では、上述してきた「部」を、「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御回路に読み替えることができる。
(Other embodiments)
Further, in one embodiment, the above-described "unit" can be read as "circuit" or the like. For example, the controller can be read as a control circuit.
また、一実施の形態に係る駆動ユニットに実行させるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルデータでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB媒体、フラッシュメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。 Further, the program to be executed by the drive unit according to one embodiment is file data in an installable format or an executable format, and It is provided by being recorded in a computer-readable recording medium such as a USB medium or flash memory.
また、一実施の形態に係る駆動ユニットに実行させるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。 Further, the program to be executed by the driving unit according to one embodiment may be stored on a computer connected to a network such as the Internet, and provided by being downloaded via the network.
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本実施の形態を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。 In addition, in the description of the flowcharts in this specification, expressions such as "first", "after", and "following" are used to clearly indicate the anteroposterior relationship of the processing between steps. The order of processing required to do so is not uniquely determined by those representations. That is, the order of processing in the flow charts described herein may be changed within a consistent range.
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施の形態に限定されるものではない。従って、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. The broader aspects of the invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various changes may be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept defined by the appended claims and equivalents thereof.
1 配送ユニット
2 駆動ユニット
3 台車
20 駆動輪
21 駆動部
22 センサ群
23 照明部
24 電池
25 連結部
26 通信部
27 記憶部
28 表示部
29 ECU
271 プログラム記憶部
272 駆動ユニット情報記憶部
NW ネットワーク
1
271
Claims (1)
駆動輪の形状に沿うように円環状に設けられ、所定の波長帯域の光を発光可能な照明部と、
当該駆動ユニットの状態を検出した検出結果を取得し、かつ、該検出結果に基づいて、前記照明部の発光パターンを制御するように構成されたプロセッサと、
を備える、
駆動ユニット。 A drive unit that can be freely connected to a carriage that can accommodate luggage and can travel autonomously,
an illumination unit provided in an annular shape along the shape of the driving wheel and capable of emitting light in a predetermined wavelength band;
a processor configured to acquire a detection result of detecting the state of the drive unit, and to control the light emission pattern of the illumination unit based on the detection result;
comprising
drive unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021094269A JP7615898B2 (en) | 2021-06-04 | 2021-06-04 | Drive unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021094269A JP7615898B2 (en) | 2021-06-04 | 2021-06-04 | Drive unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022186180A true JP2022186180A (en) | 2022-12-15 |
JP7615898B2 JP7615898B2 (en) | 2025-01-17 |
Family
ID=84442342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021094269A Active JP7615898B2 (en) | 2021-06-04 | 2021-06-04 | Drive unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7615898B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005231519A (en) | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Honda Motor Co Ltd | Air pressure sensor unit and air pressure display device |
WO2019143010A1 (en) | 2018-01-22 | 2019-07-25 | 엘지전자 주식회사 | Operating method of mobile robot |
JP7307631B2 (en) | 2019-08-29 | 2023-07-12 | ヤマハ発動機株式会社 | Substrate manufacturing system and autonomous cart |
-
2021
- 2021-06-04 JP JP2021094269A patent/JP7615898B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7615898B2 (en) | 2025-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2017345158B2 (en) | A light detection and ranging (LIDAR) device having multiple receivers | |
CN110325441B (en) | Cargo transportation based on unmanned aerial vehicle | |
GB2573383A (en) | Vehicle having a loading device | |
GB2567988A (en) | System and mobile freight station, and method for distributing, delivering and collecting freight | |
CN206287898U (en) | Detachable automation express delivery car | |
TW201240901A (en) | Unmanned trackless order picking forklift | |
US12227096B2 (en) | Micromobility transit vehicle battery charging systems and methods | |
WO2021141723A1 (en) | Directing secondary delivery vehicles using primary delivery vehicles | |
US10315714B2 (en) | Dolly train with improved operability | |
US20210178914A1 (en) | Modular bicycle designs | |
US20220108273A1 (en) | Control apparatus, system, and non-transitory computer readable medium | |
JP2022186180A (en) | drive unit | |
JP7140612B2 (en) | Work vehicle operation management system | |
JP7651964B2 (en) | Drive unit | |
SE1650520A1 (en) | Method and control unit for loading a vehicle | |
JP7600880B2 (en) | Server, distribution system and program | |
JP2022186116A (en) | trolley | |
JP7116451B1 (en) | Aircraft control system and baggage management system | |
JP7415897B2 (en) | Transport systems, transport methods and transport programs | |
JP6717557B1 (en) | Power supply system for unmanned air vehicles | |
WO2018091208A1 (en) | Illumination system, method for illuminating an object and vehicle | |
US10569795B2 (en) | Auxiliary transport vehicle, auxiliary transport system and method for operating an auxiliary transport vehicle | |
JP2022123755A (en) | Hydrogen charging facility | |
WO2017206705A1 (en) | Mobile vehicle charging system | |
JP2022181865A (en) | Flying object control system and luggage management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7615898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |