JP2022185949A - 回転電機、巻上機およびエレベータ - Google Patents
回転電機、巻上機およびエレベータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022185949A JP2022185949A JP2021093894A JP2021093894A JP2022185949A JP 2022185949 A JP2022185949 A JP 2022185949A JP 2021093894 A JP2021093894 A JP 2021093894A JP 2021093894 A JP2021093894 A JP 2021093894A JP 2022185949 A JP2022185949 A JP 2022185949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric machine
- fins
- rotary electric
- frame
- rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Abstract
【課題】軽量化と振動・騒音低減を両立した構造の回転電機およびエレベータ用の巻上機を提供する。【解決手段】内周側に固定子を嵌装した筒状のフレームと、該フレームの外周面上に並置形成された複数のフィンとを備えた回転電機であって、前記回転電機は、前記回転電機の回転軸方向90が地面と略水平方向になるよう設けられ、前記フィン12は、前記回転電機の回転軸方向90に対して垂直方向に延在し、前記フレームの側面に並置形成されたことを特徴とするものである。【選択図】図3A
Description
本発明は、モータ等の回転電機に関し、特に、軽量化が必要となるエレベータ用の巻上機を構成する回転電機に関するものである。
エレベータ駆動巻上機用のモータは、既存設備へのリプレース需要が多く、持ち運びの観点で軽量化が望まれている。
特許文献1には、「内周側に固定子コアを嵌装したケーシングのフレームに対し、その外周面上に軸方向に延在する多数条の放熱フィンを並置形成し、アウターファン,ファンカバーを経て軸方向に送風される図示矢印の冷却風を前記放熱フィンの相互間に画成された通風路に通風して冷却するようにした風冷方式の回転電気において、前記放熱フィンをフレームと一体に押出,ないし引抜成形するものとし、かつ各条の放熱フィンの先端側にはその長手に沿ってT字形に張り出す庇状の屈曲部を形成して、冷却風が通風経路の途中から周囲外方に逃げるのを抑制する。」(要約参照)と記載されている。
モータの軽量化のためには、モータ重量の最大50%程度を占めるフレーム部の軽量化が重要である。例えば、特許文献1に記載されるようなモータについて、軽量化のためにフレームの円筒形状部を薄肉化すると、モータの径方向の電磁加振力により振動と騒音が発生するようになる。このようなモータをエレベータに用いた場合、エレベータかご内の振動・騒音の要因となり、利用者の快適性を損なうことになる。また、このモータについては、フレーム外周部に回転軸水平方向に延伸したフィンを設けることで放熱面積を増やして、モータの放熱性を高めている。このフィンを削除して、軽量化を図ることは、モータ温度上昇の要因となり、効率低下、磁石減磁が発生するため、困難である。エレベータ駆動巻上機用のモータには、放熱性を損なわずに軽量化と振動・騒音低減を両立した構造が求められる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、軽量化と振動・騒音低減を両立した構造の回転電機およびエレベータ用の巻上機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための、本発明の「回転電機」の一例を挙げるならば、
内周側に固定子を嵌装した筒状のフレームと、該フレームの外周面上に並置形成された複数のフィンとを備えた回転電機であって、前記回転電機は、前記回転電機の回転軸方向が地面と略水平方向になるよう設けられ、前記フィンは、前記回転電機の回転軸方向に対して垂直方向に延在し、前記フレームの側面に並置形成されたことを特徴とするものである。
内周側に固定子を嵌装した筒状のフレームと、該フレームの外周面上に並置形成された複数のフィンとを備えた回転電機であって、前記回転電機は、前記回転電機の回転軸方向が地面と略水平方向になるよう設けられ、前記フィンは、前記回転電機の回転軸方向に対して垂直方向に延在し、前記フレームの側面に並置形成されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、薄肉円筒形状のフレーム側面に、直線形状フィンを回転軸方向に対して垂直方向に設け、モータの径方向の電磁加振力に対する剛性を高めることで、放熱性を損なわずに軽量化と振動・騒音低減を両立した構造の回転電機及びそれを用いたエレベータ用の巻上機を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例を説明する前に、従来の回転電機を説明する。図1A~1Dに、本発明の優位性を示すための、従来型構造の内転型回転電機を示す。図1Aは従来型構造の内転型回転電機100の分解斜視図であり、図1Bは従来型構造の内転型回転電機100の組立斜視図である。内転型回転電機100は、固定子フレーム8の中に、回転子3と固定子6を収めた後、両端部をエンドブラケット9で固定することによって、組み立てられる。図1Cは内転型回転電機100の中心部におけるX-Y断面図である。前記内転型回転電機100は、回転子コア1と永久磁石2により構成された回転子3と、前記回転子3の外径側に所定の間隙を設けて配置され、固定子コア4とコイル5により構成された固定子6を備える。前記回転子3は回転軸90を中心軸として回転可能に配置されている。前記コイル5は、スロット7に挿入され、集中巻または分布巻により前記固定子コア4に取り付けられる。固定子コア4の外側には固定子フレーム8がある。固定子フレーム8は、円筒部11と、地面等に据え付けるための脚10と、円筒部11及び脚10の側面に備えられた複数個のフィン12とで構成されている。フィン12は回転軸に沿って水平方向に延伸している。図1Dは内転型回転電機100の中心部におけるX-Z断面図である。回転電機100の駆動時には、回転子3と固定子6の間に径方向の電磁加振力70が発生し、振動・騒音の要因となるが、固定子フレーム8の円筒部11が厚肉であることで、振動・騒音を抑制することができる。しかしながら、この円筒部に厚みがあることで、重量が重くなっている。以下で述べる本発明の実施例1~5についても、固定子フレーム8、フィン12、脚10以外の部位の形状は、図1A~1Dと同じである。
図2A~2Cに、本発明の優位性を示すための、従来型構造の内転型回転電機の別形態を示す。図2Aは従来型構造の内転型回転電機100の斜視図であり、図2Bは内転型回転電機100の中心部におけるX-Y断面図である。図1と比べて、図2の異なる点は、固定子フレーム8の円筒部11が薄肉にして、軽量化されていることである。図2Cは内転型回転電機100の中心部におけるX-Z断面図である。回転電機100の駆動時には、回転子3と固定子6の間に径方向の電磁加振力70が発生したとき、固定子フレーム8の円筒部11が薄いことで剛性が低い。これによりX方向、すなわち水平方向に変形することが、振動・騒音の要因となる。なお、径方向の電磁加振力70は、垂直方向であるY方向にも働くが、Y方向は片側の回転電機下部が地面等と接していることで振動の節点が拘束されており、Y方向の変形は小さく、振動・騒音への影響は小さい。
本発明では、軽量化と振動・騒音低減を両立した構造の回転電機を提供する。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし主旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
なお、実施例を説明するための各図において、同一の構成要素には同一の名称、符号を付して、その繰り返しの説明を省略する。
なお、実施例を説明するための各図において、同一の構成要素には同一の名称、符号を付して、その繰り返しの説明を省略する。
本発明は内転型回転電機を対象としている。コイルの巻き方は集中巻でも分布巻でも良い。回転子は磁石を回転子コア表面に貼り付けることで形成した表面磁石型でも良いし、回転子コアが複数の磁石挿入孔を有し、前記磁石挿入孔に磁石を挿入することで形成した埋込磁石型の回転子であっても良い。また、磁石を用いない誘導モータや、シンクロナスリラクタンスモータ、スイッチドリラクタンスモータでも良い。
図3A~3Cに、本発明の実施例1の内転型回転電機を示す。図3Aは実施例1の内転型回転電機100の組立斜視図であり、図3Bは内転型回転電機100の中心部におけるX-Y断面図である。図3Cは内転型回転電機100の中心部におけるX-Z断面図である。図1及び図2に示す従来型構造との違いは、固定子フレーム8の円筒部11の側面に複数個のフィン12を有しており、フィン12は回転軸90に対して垂直方向に延伸していることにある。固定子フレーム8には、両側面から下方に向けて脚10が設けられており、固定子フレーム8の側面から脚10にフィン12が配置されている。そして、固定子フレーム8の円筒部11の上面や下面には、フィン12は設けられていない。フィン12の先端には、回転軸方向に延伸する鍔14が設けられている。なお、符号13は回転軸90のシャフトである。
実施例1の回転電機では、フレーム8の円筒部11を薄肉にして軽量化を図りつつ、円筒部11の側面に回転軸90に対して垂直方向に延伸した複数のフィン12が設けられている。これにより振動の節点が拘束されて、径方向の電磁加振力70に対して剛性が高くなっており、X方向、すなわち水平方向の変形が小さくなり、振動・騒音を抑制することができる。前述の通り、径方向の電磁加振力70は、垂直方向であるY方向にも働くが、Y方向は片側の回転電機下部が地面等と接していることで振動の節点が拘束されており、Y方向の変形は小さく、振動・騒音への影響は小さい。よって、フィン12を設けるのは円筒部11の側面のみで良い。
また、フィン12の先端に回転軸方向に延伸した鍔14を設けることで、より剛性が高くなり、さらに振動・騒音を抑制することができる。鍔14を設けることで固定子フレーム8の表面積が大きくなるため、放熱性の向上も期待できる。鍔14は、剛性を高める形状であれば、どんな形状でもよく、図3Cではフィン12と鍔14の断面形状がT字状となっているが、L字状やY字状などの形状でもよい。
図4に、本発明の実施例2の内転型回転電機を示す。図4は実施例2の内転型回転電機100の組立途中の斜視図である。実施例2の組立後の斜視図は、図3Aと同様である。実施例1と異なる点は、固定子フレーム8とフィン12とが別パーツ化されている点である。固定子フレーム8の円筒部11の外周部には、回転軸90に対して垂直方向に複数の凹部15が設けられており、この凹部15に別パーツ化したフィン12の凸部16を挿入することで、固定子フレーム8が構成されている。
フィン12を別パーツ化することにより、固定子フレーム8の量産に用いる金型形状を単純化することができ、量産性の向上につながる。また、フィン12が別パーツ化されていることによりフィン12の形状の自由度が向上し、より剛性が高く、放熱性が高い構造などとすることが可能となる。また、固定子フレーム8とフィン12とが別パーツ化されていることで、それぞれ別の材料とする自由度が向上する。例えば、固定子フレーム8には剛性が低いが軽い材料を用い、フィン12には剛性が高く重い材料を用いることで、軽量化と振動・騒音の低減の両立を図ることが考えられる。凹部15が設けられていることで、強固に固定することができ、位置決めも容易となる。これに限らず、凹部15を設けずに、圧入や接着によってフィン12を固定してもよい。
図5Aおよび5Bに、本発明の実施例3の内転型回転電機を示す。図5Aは実施例3の内転型回転電機100の組立途中の斜視図であり、図5Bは組立後の斜視図である。実施例1、2と異なる点は、固定子フレーム8とフィン12が別パーツ化されており、別パーツ化した複数個のフィン12が短手方向端部で平板17を介して一体化していることである。
フィン12が一体化されていることで組立時の工程が減り、量産性を向上させることができる。また、フィン12が一体化されていることで剛性が向上する。図5Aでは、固定子フレーム8とフィン12が別パーツ化されているが、剛性向上の観点から、実施例1のように固定子フレーム8とフィン12が一体化した構造で、フィン12の短手方向端部を平板17を介してつなぐ構成も考えられる。図5Aでは、凹部15が設けられていることで、強固に固定することができ、位置決めも容易となっているが、凹部15を設けずに、圧入や接着によって固定してもよい。
図6Aおよび6Bに、本発明の実施例4の内転型回転電機を示す。図6Aは実施例4の内転型回転電機100の組立途中の斜視図であり、図6Bは組立後の斜視図である。実施例1、2、3と異なる点は、固定子フレーム8とフィン12が別パーツ化されており、別パーツ化した両側の2個のフィン12の長手方向端部が、円弧部19を介して一体化していることである。
両側の2個のフィン12が、円弧部19を介して一体化されていることで組立時の工程が減り、量産性を向上させることができる。また、フィン12が一体化されていることで剛性が向上する。図6Aでは、固定子フレーム8とフィン12が別パーツ化されているが、剛性向上の観点から、実施例1のように固定子フレーム8とフィン12が一体化した構造で、フィン12の長手方向端部を円弧部19を介してつなぐ構成も考えられる。図6Aでは、凹部15が設けられていることで、強固に固定することができ、位置決めも容易となっているが、凹部15を設けずに、圧入や接着によって固定してもよい。また、実施例3のようにフィン12の短手方向端部を平板17を介してつなぐことで、剛性を向上させることも考えられる。
図7Aおよび7Bに、本発明の実施例5の内転型回転電機を示す。図7Aは実施例5の内転型回転電機100の組立途中の斜視図であり、図7Bは組立後の斜視図である。実施例1、2、3、4と異なる点は、固定子フレーム8とフィン12が別パーツ化されており、別パーツ化した2個のフィン12の長手方向端部が円弧部19を介して一体化されており、さらに、この一体化したフィンの複数個が回転軸水平方向に延伸した梁20を介して一体化していることである。
フィン12が、円弧部19および梁20を介して一体化されていることで組立時の工程が減り、量産性を向上させることができる。また、フィン12が一体化されていることで剛性が向上する。図7Aでは、固定子フレーム8とフィン12が別パーツ化されているが、剛性向上の観点から、実施例1のように固定子フレーム8とフィン12が一体化した構造で、回転軸水平方向に延伸した梁20を介してつなぐ構成も考えられる。図7Aでは、凹部15が設けられていることで、強固に固定することができ、位置決めも容易となっているが、凹部15を設けずに、圧入や接着によって固定してもよい。また、実施例3のようにフィン12の短手方向端部を平板17を介してつなぐことで剛性を向上させることも考えられる。
回転子コア1及び固定子コア4の材質としては、鉄が主成分の電磁鋼板が考えられ、電磁鋼板からコア形状を打ち抜いたものを積層することで、前記回転子コア1及び前記固定子コア4を構成できる。前記回転子コア1及び前記固定子コア4は、コストの低減を図る観点から、電磁鋼板から打ち抜く際に無駄なく打ち抜くことができる分割コアとすることが考えられるが、一体型コアでも良い。分割コアは、分割部の隙間による磁束漏れにより、効率の低下が懸念される。一体型コアであれば、分割部の隙間による磁束漏れはないため、効率の向上が見込める。コイル5の材質としては、銅やアルミを用いることが考えられる。
上記各実施例では、フィン12が回転軸に対して垂直方向を向いていて、鍔14や平板17、円弧部19、梁20が自然対流を阻害しないように配置されており、固定子フレーム8とフィン12の表面積が同等の従来構造と比べて、放熱性の向上が期待できる。また、鍔14や平板17は表面積が広いことで、放熱性の樹脂やシートの塗布・貼付が容易であり、さらに放熱性を向上させることができる。
上記各実施例としては、磁石の極数16、コイル数72の3相駆動回転電機の例について説明をしたが、その他の極数・スロット数の組み合わせであっても良い。
図8に、本発明の内転型回転電機100を用いた巻上機30の実施例6を示す。巻上機30は、内転型回転電機100と、回転電機のシャフト13に取り付けられた駆動シーブ31と、駆動シープ31に巻き回されるロープ32で構成される。駆動シーブ31は内転型回転電機100とシャフト13を介して回転可能に接続されており、内転型回転電機100が回転すると駆動シーブ31も回転する。駆動シーブ31の外周部には複数本のロープ32が巻き回されている。駆動シーブ31が回転した時、ロープ32と駆動シーブ31の間に摩擦力が有ることで、ロープ32は上下に移動するように構成されている。
エレベータ用の巻上機30は、回転速度が遅く、巻上機のモータは自然空冷で冷却するのが適している。本発明の回転電機のように、固定子フレームの側面に、回転軸に対して垂直方向にフィンを配置することにより、自然空冷による空気の流れがスムーズになり良好にモータの冷却を行うことができる。
なお、本実施例の巻上機は、エレベータ用に限らず、例えばウインチ用の巻上機にも用いることができる。
図9に、本発明の実施例7の、巻上機30を用いたエレベータ40の概略図を示す。エレベータ40は、昇降路41の中に設置された人または物が乗るかご室33と、重量のバランスをとるための釣合重り34と、昇降路41下部のピット42に設置された巻上機30とが、複数個のシーブ31と複数本のロープ32を介して接続されることで構成されており、ビルやマンションなどに設置される。ロープ32の両端は昇降路41上部の天井35に固定されている。巻上機30の内転型回転電機100が回転した時、ロープ32が上下に移動することでかご室31が上下に移動する。これにより人または物がビルやマンションの各フロアに移動することが可能となる。
実施例では、巻上機30がピット42に設置されているが、天井35の上部に機械室を設けて、巻上機30を機械室に設置することも考えられる。
1 回転子コア
2 永久磁石
3 回転子
4 固定子コア
5 コイル
6 固定子
7 スロット
8 固定子フレーム
9 エンドブラケット
10 脚
11 円筒部
12 フィン
13 シャフト
14 鍔
15 凹部
16 凸部
17 平板
19 円弧部
20 梁
30 巻上機
31 シーブ
32 ロープ
33 かご室
34 釣合重り
35 天井
40 エレベータ
41 昇降路
42 ピット
70 径方向の電磁加振力
71 挿入方向
90 回転軸
100 内転型回転電機
2 永久磁石
3 回転子
4 固定子コア
5 コイル
6 固定子
7 スロット
8 固定子フレーム
9 エンドブラケット
10 脚
11 円筒部
12 フィン
13 シャフト
14 鍔
15 凹部
16 凸部
17 平板
19 円弧部
20 梁
30 巻上機
31 シーブ
32 ロープ
33 かご室
34 釣合重り
35 天井
40 エレベータ
41 昇降路
42 ピット
70 径方向の電磁加振力
71 挿入方向
90 回転軸
100 内転型回転電機
Claims (11)
- 内周側に固定子を嵌装した筒状のフレームと、該フレームの外周面上に並置形成された複数のフィンとを備えた回転電機であって、
前記回転電機は、前記回転電機の回転軸方向が地面と略水平方向になるよう設けられ、
前記フィンは、前記回転電機の回転軸方向に対して垂直方向に延在し、前記フレームの側面に並置形成されたことを特徴とする回転電機。 - 請求項1に記載の回転電機において、
前記フレームの下面および上面には、前記フィンが設けられていないことを特徴とする回転電機。 - 請求項1に記載の回転電機において、
前記フレームには、両側面に、据え付けるための脚部を備え、
前記フレームの側面と前記脚部に前記フィンが並置形成されていることを特徴とする回転電気。 - 請求項1に記載の回転電機において、
前記フィンの先端部には、回転軸方向に突出した鍔部が設けられていることを特徴とする回転電機。 - 請求項1に記載の回転電機において、
前記フレームと前記フィンとが別パーツ化され、前記フィンが前記フレームの側面に取り付けられることを特徴とする回転電気。 - 請求項5に記載の回転電機において、
前記フレームの側面には複数個の凹部を有し、前記フィンを前記凹部に挿入することで前記フィンが取り付けられることを特徴とする回転電機。 - 請求項5に記載の回転電機において、
複数個の前記フィンを、短手方向端部に設けられた平板を介して繋いだことを特徴とする回転電機。 - 請求項5に記載の回転電機において、
回転電機径方向で向かい合う2つの前記フィン同士を、長手方向端部において円弧状部品を介して繋いだことを特徴とする回転電機。 - 請求項8に記載の回転電機において、
回転電機径方向で向かい合う2つの前記フィン同士を繋いだ複数の円弧状部品を、回転軸方向に延伸した複数個の梁で繋いだことを特徴とする回転電機。 - 請求項1乃至9の何れか1項に記載の回転電機と、前記回転電機のシャフトに取り付けた駆動シーブを備える巻上機。
- 請求項10に記載の巻上機と、かご室と、前記巻上機の運転により前記かご室を上下に移動させるロープとを備えるエレベータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021093894A JP2022185949A (ja) | 2021-06-03 | 2021-06-03 | 回転電機、巻上機およびエレベータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021093894A JP2022185949A (ja) | 2021-06-03 | 2021-06-03 | 回転電機、巻上機およびエレベータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022185949A true JP2022185949A (ja) | 2022-12-15 |
Family
ID=84441597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021093894A Pending JP2022185949A (ja) | 2021-06-03 | 2021-06-03 | 回転電機、巻上機およびエレベータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022185949A (ja) |
-
2021
- 2021-06-03 JP JP2021093894A patent/JP2022185949A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101310173B1 (ko) | 트랙션 시브 내의 모터 및 외부 로터를 갖는 엘리베이터 머신 | |
CN106487144A (zh) | 旋转电机、使用该旋转电机的电梯用曳引机和电梯 | |
JP2016105668A (ja) | 電動機及びエレベータ装置用巻上機 | |
JPH11234931A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2021083242A (ja) | スロットレス型電動機、電動送風機および電気掃除機 | |
JP2002010602A (ja) | 永久磁石形モータ及びエレベータ装置 | |
WO2003052901A1 (fr) | Moteur a aimants permanents et appareil de levage | |
JP3374700B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2022185949A (ja) | 回転電機、巻上機およびエレベータ | |
JP5048802B2 (ja) | エレベータ用薄型巻上機、及びエレベータ装置 | |
CN108155756B (zh) | 外转型旋转电机 | |
CN104852482B (zh) | 集中绕组永磁电动机、使用其的电梯用曳引机和电梯 | |
WO2019202790A1 (ja) | 回転電機、および、エレベーター巻上げシステム | |
JPH1198725A (ja) | モータおよびエレベータ | |
JP2008079365A (ja) | エレベータ用巻上機モータ | |
JP2021195883A (ja) | 電動送風機 | |
JP2004510398A (ja) | 電磁結合手段を備えた通風機装置 | |
WO2023013439A1 (ja) | 巻上機及びエレベーター | |
JP2021095237A (ja) | 巻上機及びエレベーター | |
JP7271076B1 (ja) | 回転電機 | |
JP7217205B2 (ja) | 外転型表面磁石回転電機 | |
WO2021157331A1 (ja) | 回転電機 | |
JP7027187B2 (ja) | 外転型永久磁石回転電機 | |
KR102121128B1 (ko) | 외전형 모터의 스테이터 코어 | |
JP2025077670A (ja) | 外転型回転電機及び巻上機 |