JP2022185861A - Scanning fundus camera - Google Patents
Scanning fundus camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022185861A JP2022185861A JP2021093754A JP2021093754A JP2022185861A JP 2022185861 A JP2022185861 A JP 2022185861A JP 2021093754 A JP2021093754 A JP 2021093754A JP 2021093754 A JP2021093754 A JP 2021093754A JP 2022185861 A JP2022185861 A JP 2022185861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical path
- fundus
- optical system
- light
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 427
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 82
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 63
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 63
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 47
- 208000014733 refractive error Diseases 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】 被検眼の眼底画像を好適に取得できる走査型眼底撮影装置を提供することを技術課題とする。
【解決手段】
走査型眼底撮影装置は、共焦点開口を有する第1光学系であって、眼底へ光を走査して照射し共焦点開口を介して眼底からの光の戻り光を受光する第1光学系と、第1光学系とは異なる第2光学系と、第1光学系の第1光路と第2光学系の第2光路とを結合する光路結合ミラーと、光路結合ミラーを保護する保護部材と、を備え、第1光学系の第1眼底共役位置は第1光路と第2光路における被検眼側の共通光路に存在し、第1光学系からの光の一部である分離光が光路結合ミラーにより共通光路とは異なる方向へ進行されることで分離光の第3光路が形成され、第3光路上には光路結合ミラーに関して第1眼底共役位置と鏡面対称な第2眼底共役位置が形成され、保護部材の壁部は第2眼底共役位置から距離を開けて配置される。
【選択図】 図4
A scanning-type fundus imaging apparatus capable of suitably acquiring a fundus image of an eye to be inspected is a technical problem.
[Solution]
The scanning fundus imaging apparatus is a first optical system having a confocal aperture, which scans and irradiates light onto the fundus and receives light returned from the fundus through the confocal aperture. a second optical system different from the first optical system, an optical path coupling mirror that couples the first optical path of the first optical system and the second optical path of the second optical system, and a protective member that protects the optical path coupling mirror; , the first fundus conjugate position of the first optical system exists in the common optical path on the side of the subject's eye in the first optical path and the second optical path, and the separated light, which is a part of the light from the first optical system, passes through the optical path coupling mirror A third optical path of the separated light is formed by traveling in a direction different from the common optical path, and a second fundus conjugate position mirror-symmetrical to the first fundus conjugate position with respect to the optical path coupling mirror is formed on the third optical path. , the wall of the protective member is spaced apart from the second fundus conjugate position.
[Selection drawing] Fig. 4
Description
本開示は、被検眼の眼底を撮影する走査型眼底撮影装置に関する。 The present disclosure relates to a scanning fundus imaging apparatus that photographs the fundus of an eye to be examined.
光を走査することによって被検眼の眼底画像を取得する走査型眼底撮影装置(Scanning Light Ophthalmoscope:SLO)が知られている。この装置は、SLO光学系と、SLO光学系とは異なる他の光学系とを、主に対物レンズ系を共用して備える場合がある。例えば、特許文献1の装置は、SLO光学系とOCT(Optical Coherence Tomography)光学系とを備えている。
A scanning light ophthalmoscope (SLO) that obtains a fundus image of an eye to be inspected by scanning light is known. This apparatus may include an SLO optical system and another optical system different from the SLO optical system, mainly sharing an objective lens system. For example, the apparatus of
上記の装置では、SLO光学系の光路と他の光学系の光路とが、光路結合部材によって結合されている。このような構成において、発明者らは、SLO光学系からの光の一部が光路結合部材によって意図しない方向に導かれ、眼底画像上にアーチファクトとして写りこむ可能性があることを見出した。 In the apparatus described above, the optical path of the SLO optical system and the optical path of the other optical system are coupled by the optical path coupling member. In such a configuration, the inventors have found that part of the light from the SLO optical system may be guided in an unintended direction by the optical path coupling member and appear as artifacts on the fundus image.
本開示は、上記従来技術に鑑み、被検眼の眼底画像を好適に取得できる走査型眼底撮影装置を提供することを技術課題とする。 A technical problem of the present disclosure is to provide a scanning-type fundus imaging apparatus capable of suitably acquiring a fundus image of a subject's eye in view of the above-described conventional technology.
被検眼の眼底を撮影する走査型眼底撮影装置は、前記眼底と共役な位置に配置される共焦点開口を有する第1光学系であって、対物レンズを介して前記眼底へ光を走査して照射し、前記共焦点開口を介して前記眼底からの前記光の戻り光を受光することで、前記被検眼の眼底画像を撮影するための第1光学系と、前記第1光学系とは異なる第2光学系と、前記第1光学系の第1光路と、前記第2光学系の第2光路と、を結合する光路結合ミラーと、少なくとも前記光路結合ミラーを保護する保護部材と、を備え、前記第1光学系の第1眼底共役位置は、前記第1光路と前記第2光路における被検眼側の共通光路に少なくとも存在し、前記第1光学系からの前記光の一部である分離光が前記光路結合ミラーによって前記共通光路とは異なる方向へ進行されることによって、前記分離光の第3光路が形成され、前記第3光路上には前記光路結合ミラーに関して前記第1眼底共役位置と鏡面対称な第2眼底共役位置が形成され、前記保護部材の壁部は、前記第2眼底共役位置から距離を開けて配置される。 A scanning fundus imaging apparatus for photographing the fundus of an eye to be inspected is a first optical system having a confocal aperture arranged at a position conjugate with the fundus, and scans light to the fundus through an objective lens. A first optical system for capturing a fundus image of the subject's eye by irradiating and receiving the return light of the light from the fundus through the confocal aperture, which is different from the first optical system a second optical system, an optical path coupling mirror that couples a first optical path of the first optical system, and a second optical path of the second optical system; and a protective member that protects at least the optical path coupling mirror. , the first fundus conjugate position of the first optical system exists at least in a common optical path on the subject's eye side in the first optical path and the second optical path, and is part of the light from the first optical system. A third optical path of the separated light is formed by the light traveling in a direction different from the common optical path by the optical path coupling mirror, and the first fundus conjugate position with respect to the optical path coupling mirror is formed on the third optical path. A second fundus conjugate position mirror-symmetrical to the second fundus conjugate position is formed, and the wall portion of the protective member is spaced apart from the second fundus conjugate position.
[概要]
図面を参照しつつ、本開示に係る走査型眼底撮影装置の実施形態を説明する。以下の<>にて分類された項目は、独立又は関連して利用されうる。なお、本実施形態の「共役」とは、必ずしも完全な共役関係に限定されるものではなく、「略共役」を含むものとする。すなわち、本実施形態の「共役」には、各部の技術意義との関係で許容される範囲で、完全な共役位置からずれて配置される場合についても含まれる。
[Overview]
An embodiment of a scanning fundus imaging apparatus according to the present disclosure will be described with reference to the drawings. The items classified in <> below can be used independently or in conjunction with each other. It should be noted that the term “conjugated” in the present embodiment is not necessarily limited to a perfect conjugated relationship, but includes “substantially conjugated”. That is, the term "conjugated" in this embodiment also includes the case where the parts are displaced from the perfectly conjugated position within the range allowed in relation to the technical significance of each part.
本実施形態の走査型眼底撮影装置(例えば、走査型眼底撮影装置1)は、被検眼の眼底を撮影する装置である。走査型眼底撮影装置は、被検眼の眼底上で光を走査する後述の第1光学系(SLO光学系)を有したSLO装置であってもよい。なお、走査型眼底撮影装置は、SLO装置とその他の装置とが複合された複合装置であってもよい。一例として、光干渉断層計、治療用レーザ装置、等の少なくともいずれかと複合された装置であってもよい。 A scanning fundus imaging device (for example, a scanning fundus imaging device 1) of the present embodiment is a device that photographs the fundus of an eye to be examined. The scanning fundus imaging device may be an SLO device having a first optical system (SLO optical system), which will be described later, for scanning the fundus of the subject's eye with light. The scanning fundus imaging device may be a composite device in which the SLO device and other devices are combined. As an example, it may be a device combined with at least one of an optical coherence tomography device, a therapeutic laser device, and the like.
例えば、走査型眼底撮影装置は、被検眼の眼底画像を撮影するための第1光学系を備える。例えば、走査型眼底撮影装置は、第1光学系とは異なる第2光学系を備える。例えば、走査型眼底撮影装置は、第1光学系の第1光路と、第2光学系の第2光路と、を結合する光路結合ミラーを備える。例えば、走査型眼底撮影装置は、少なくとも光路結合ミラーを保護する保護部材を備える。 For example, a scanning fundus imaging apparatus includes a first optical system for capturing a fundus image of an eye to be examined. For example, a scanning fundus imaging device includes a second optical system different from the first optical system. For example, a scanning fundus imaging apparatus includes an optical path coupling mirror that couples the first optical path of the first optical system and the second optical path of the second optical system. For example, a scanning fundus imaging device includes a protection member that protects at least the optical path coupling mirror.
<第1光学系>
例えば、第1光学系は、共焦点方式の眼底撮影光学系であってもよい。例えば、スポットスキャンタイプの光学系であってもよいし、ラインスキャンタイプ(スリットスキャンタイプ)の光学系であってもよい。例えば、第1光学系(例えば、SLO光学系500)は、対物レンズを介して眼底へ光を走査して照射し、共焦点開口を介して眼底からの測定光の戻り光を受光することで、被検眼の眼底画像を撮影する。つまり、例えば、第1光学系は、眼底共役位置に共焦点開口を配置する共焦点光学系であってもよく、眼底の共焦点正面画像を撮影してもよい。
<First optical system>
For example, the first optical system may be a confocal fundus imaging optical system. For example, it may be a spot scan type optical system or a line scan type (slit scan type) optical system. For example, the first optical system (for example, the SLO optical system 500) scans and irradiates the light to the fundus through the objective lens, and receives the return light of the measurement light from the fundus through the confocal aperture. , to take a fundus image of the eye to be examined. That is, for example, the first optical system may be a confocal optical system that arranges a confocal aperture at a fundus conjugate position, or may capture a confocal front image of the fundus.
例えば、第1光学系の第1眼底共役位置は、第1光学系の第1光路と、第2光学系の第2光路と、における被検眼側の共通光路に少なくとも存在する。言い換えると、対物レンズに関する第1眼底共役位置が、被検眼側の共通光路に少なくとも存在する。なお、このような第1眼底共役位置は、対物レンズと光路結合ミラーとの間に位置するように構成されてもよい。 For example, the first fundus conjugate position of the first optical system exists at least in the common optical path on the subject's eye side in the first optical path of the first optical system and the second optical path of the second optical system. In other words, the first fundus conjugate position with respect to the objective exists at least in the common optical path on the subject's eye side. In addition, such a first fundus conjugate position may be configured to be located between the objective lens and the optical path coupling mirror.
第1光学系は、被検眼の眼底へ光を照射する光照射部(例えば、光源56)、眼底に対して光照射部からの光を走査する走査部(例えば、走査部52)、眼底と共役な位置に配置される共焦点開口(例えば、共焦点開口58)、眼底からの光の戻り光を受光する受光部(例えば、受光素子59)、等を備えてもよい。例えば、光照射部は、レーザ光を照射してもよい。なお、光照射部は、レーザ光とは異なる光を照射する構成であってもよい。例えば、受光部は受光した光の強度を検出するポイントセンサであってもよい。例えば、受光部は、1次元受光素子、2次元受光素子、等であってもよい。 The first optical system includes a light irradiation unit (e.g., light source 56) that irradiates the fundus of the eye to be inspected with light, a scanning unit (e.g., scanning unit 52) that scans the fundus with light from the light irradiation unit, and the fundus. A confocal aperture (for example, confocal aperture 58) arranged at a conjugate position, a light receiving section (for example, light receiving element 59) for receiving light returned from the fundus, and the like may be provided. For example, the light irradiation section may irradiate laser light. Note that the light irradiation unit may be configured to irradiate light different from laser light. For example, the light receiving section may be a point sensor that detects the intensity of received light. For example, the light receiving section may be a one-dimensional light receiving element, a two-dimensional light receiving element, or the like.
例えば、第1光学系は、眼底上にて光を大きく走査することで、眼底のより広範な領域を撮影できるように構成されてもよい。例えば、走査部は、眼底上での光の走査画角を40度以上とするように構成されてもよい。例えば、走査部は、反射ミラー(一例として、ガルバノミラー、ポリゴンミラー、レゾナントスキャナ、等)であってもよい。また、例えば、走査部は、光の進行方向を変化させる音響光学素子であってもよい。 For example, the first optical system may be configured such that a wider area of the fundus can be photographed by scanning light over the fundus. For example, the scanning unit may be configured so that the scanning angle of view of light on the fundus is 40 degrees or more. For example, the scanning unit may be a reflective mirror (eg, a galvanomirror, a polygon mirror, a resonant scanner, etc.). Further, for example, the scanning unit may be an acousto-optic element that changes the traveling direction of light.
第1光学系は、第1眼底共役位置の第1移動範囲において、被検眼の視度を補正可能な視度補正手段(例えば、視度補正部53)を備えてもよい。視度補正手段は、被検眼の屈折誤差に応じて、第1光学系の視度を補正してもよい。視度補正手段は、光軸に沿ってレンズを移動させることによって、視度を補正する構成であってもよい。例えば、この場合、視度補正手段は、フォーカシングレンズ(例えば、フォーカシングレンズ53a)と、フォーカシングレンズを移動させるための駆動部(例えば、駆動部53b)と、を備えてもよい。また、視度補正手段は、光軸上でレンズを挿脱させることによって、視度を補正する構成であってもよい。また、視度補正部手段、可変焦点レンズの屈折率を変化させることによって、視度を補正する構成であってもよい。
The first optical system may include a dioptric correction means (for example, dioptric correction unit 53) capable of correcting diopter of the subject's eye in the first movement range of the first fundus conjugate position. The diopter correcting means may correct the diopter of the first optical system according to the refractive error of the eye to be examined. The diopter correction means may be configured to correct the diopter by moving the lens along the optical axis. For example, in this case, the dioptric power correction means may include a focusing lens (for example, focusing
本実施形態において、視度補正手段は、被検眼の屈折誤差が大きな場合であっても、その視度を適切に補正できるように構成されてもよい。例えば、ハイディオプタ眼とされる-10D以下及び+10D以上の屈折誤差に対する視度を補正することが可能であってもよい。一例としては、少なくとも-15Dに対応可能なように、視度補正量が調整されてもよい。 In this embodiment, the diopter correction means may be configured to appropriately correct the diopter even when the eye to be examined has a large refractive error. For example, it may be possible to correct dioptric power for refractive errors of -10D or less and +10D or more, which are considered high diopter eyes. As an example, the diopter correction amount may be adjusted so as to be compatible with at least -15D.
<制御手段>
本実施形態の走査型眼底撮影装置は、視度補正手段を制御するための制御手段(例えば、制御部71)を備えてもよい。制御手段は、視度補正手段を制御し、被検眼の視度に応じて視度補正量を調整する。例えば、制御手段は、光軸に沿ってレンズを移動させるための駆動部、または、光軸上でレンズを挿抜させるための駆動部、等を駆動することで、視度補正量を調整してもよい。また、例えば、制御手段は、可変焦点レンズに与える電流値を制御することで、視度補正量を調整してもよい。
<Control means>
The scanning fundus imaging apparatus of the present embodiment may include control means (for example, control section 71) for controlling the dioptric power correction means. The control means controls the diopter correction means and adjusts the diopter correction amount according to the diopter of the subject's eye. For example, the control means adjusts the diopter correction amount by driving a drive unit for moving the lens along the optical axis, or a drive unit for inserting/removing the lens on the optical axis. good too. Further, for example, the control means may adjust the diopter correction amount by controlling the current value applied to the varifocal lens.
<第2光学系>
例えば、第2光学系は、第1光学系とは異なる光学系であってもよい。例えば、第2光学系は、被検眼の断層画像を取得するOCT光学系(例えば、OCT光学系300)であってもよい。例えば、第2光学系は、被検眼の前眼部を撮影する前眼部撮影光学系(例えば、前眼部撮影光学系200)であってもよい。もちろん、OCT光学系及び前眼部撮影光学系は、第2光学系の一例であり、これらに限定されない。
<Second optical system>
For example, the second optical system may be an optical system different from the first optical system. For example, the second optical system may be an OCT optical system (such as the OCT optical system 300) that acquires a tomographic image of the subject's eye. For example, the second optical system may be an anterior segment imaging optical system (for example, the anterior segment imaging optical system 200) that images the anterior segment of the subject's eye. Of course, the OCT optical system and the anterior segment imaging optical system are examples of the second optical system, and are not limited to these.
<光路結合ミラー>
例えば、光路結合ミラーは、第1光学系の第1光路と、第2光学系の第2光路と、の一部を共通光路(例えば、第1共通光路10)とする。例えば、光路結合ミラーは、ビームスプリッタ、ダイクロイックミラー(例えば、ダイクロイックミラー12)、ハーフミラー、等の少なくともいずれかの光学部材で構成されてもよい。光路結合ミラーは、光路結合ミラーに向かって入射した光を、透過または反射させる。
<Optical path coupling mirror>
For example, the optical path coupling mirror makes part of the first optical path of the first optical system and the second optical path of the second optical system a common optical path (for example, the first common optical path 10). For example, the optical path coupling mirror may be composed of at least one optical member such as a beam splitter, a dichroic mirror (for example, the dichroic mirror 12), a half mirror, or the like. The optical path coupling mirror transmits or reflects light incident toward the optical path coupling mirror.
<保護部材>
例えば、保護部材は、光路結合ミラーを埃や傷等から保護するために設けられる。例えば、保護部材は、各々の光学系を収納する筐体(例えば、撮影部2)であってもよい。また、例えば、保護部材は、筐体とは別に、少なくとも光路結合ミラーを収納するカバーであってもよい。
<Protective material>
For example, the protective member is provided to protect the optical path coupling mirror from dust, scratches, and the like. For example, the protective member may be a housing (for example, the imaging unit 2) that houses each optical system. Further, for example, the protective member may be a cover that accommodates at least the optical path coupling mirror separately from the housing.
<第1光学系と第2光学系の配置>
第1光学系の第1光路における独立光路と、第2光学系の第2光路における独立光路は、光路結合ミラーの反射側と透過側のいずれに配置してもよい。例えば、第1光路の独立光路を光路結合ミラーの反射側に配置してもよい。この場合、第2光路の独立光路を光路結合ミラーの透過側に配置してもよい。また、例えば、第1光路の独立光路が光路結合ミラーの透過側に配置されてもよい。この場合、第2光路の独立光路が光路結合ミラーの反射側に配置されてもよい。なお、第1光路の独立光路を光路結合ミラーの透過側に配置する場合は、第1光学系において、走査部による光の反射方向と眼底の走査方向とを容易に一致させることができるため、光学系の複雑化を抑制できる。
<Arrangement of First Optical System and Second Optical System>
The independent optical path in the first optical path of the first optical system and the independent optical path in the second optical path of the second optical system may be arranged on either the reflection side or the transmission side of the optical path coupling mirror. For example, the independent optical path of the first optical path may be arranged on the reflection side of the optical path coupling mirror. In this case, the independent optical path of the second optical path may be arranged on the transmission side of the optical path coupling mirror. Also, for example, the independent optical path of the first optical path may be arranged on the transmission side of the optical path coupling mirror. In this case, the independent optical path of the second optical path may be arranged on the reflection side of the optical path coupling mirror. When the independent optical path of the first optical path is arranged on the transmission side of the optical path coupling mirror, the direction of light reflection by the scanning unit and the scanning direction of the fundus can be easily matched in the first optical system. Complication of the optical system can be suppressed.
本実施形態では、第1光学系の第1光路における独立光路を光路結合ミラーの透過側へ配置する場合、第2光学系の独立光路が配置される光路結合ミラーの反射側が、光路結合ミラーの上側、下側、右側、及び左側のいずれとされてもよい。なお、第2光学系の独立光路を光路結合ミラーの下側に設ける構成とした際には、第1光学系よりも第2光学系が下側に配置される。よって、被検眼よりも高い位置に光学部材が位置せず、被検眼と各光学系の光軸とを位置合わせした際に、被検眼の上側に装置が迫り出すことが抑制されるため、検者が容易に開瞼作業等を行うことができる。 In this embodiment, when the independent optical path in the first optical path of the first optical system is arranged on the transmission side of the optical path coupling mirror, the reflection side of the optical path coupling mirror where the independent optical path of the second optical system is arranged is the optical path coupling mirror. It may be any of upper, lower, right and left sides. When the independent optical path of the second optical system is provided below the optical path coupling mirror, the second optical system is arranged below the first optical system. Therefore, the optical member is not positioned higher than the eye to be inspected, and when the eye to be inspected and the optical axis of each optical system are aligned, the apparatus is prevented from protruding above the eye to be inspected. The operator can easily perform eyelid-opening work and the like.
第1光学系の第1光路と第2光学系の第2光路との共通光路において、対物レンズと光路結合ミラーとの間には、光学部材が配置されてもよい。例えば、第1光学系及び第2光学系とは異なる第3光学系の光路を結合するための光路結合ミラーが配置されてもよい。もちろん、光路結合ミラーとは異なる部材が配置されてもよい。また、第1光学系の第1光路と第2光学系の第2光路との共通光路において、対物レンズと光路結合ミラーとの間には、光学部材が配置されなくてもよい。この場合、対物レンズの近傍に光路結合ミラーが配置されてもよく、第1光学系からの光が光路結合ミラーを経由した後に光学部材を介することなく対物レンズに導光されてもよい。 An optical member may be arranged between the objective lens and the optical path coupling mirror in the common optical path of the first optical path of the first optical system and the second optical path of the second optical system. For example, an optical path coupling mirror may be arranged for coupling optical paths of a third optical system different from the first optical system and the second optical system. Of course, a member different from the optical path coupling mirror may be arranged. Further, in the common optical path of the first optical path of the first optical system and the second optical path of the second optical system, no optical member may be arranged between the objective lens and the optical path coupling mirror. In this case, an optical path coupling mirror may be arranged near the objective lens, and the light from the first optical system may be guided to the objective lens without an optical member after passing through the optical path coupling mirror.
<保護部材と眼底共役位置の関係>
例えば、第1光学系における光の一部である分離光は、第1光学系における第1光路の独立光路と第2光学系における第2光路の独立光路とを結合する光路結合ミラーによって、共通光路とは異なる方向へ意図せず進行される。例えば、第1光学系における第1光路の独立光路が光路結合ミラーの反射側に配置される場合、第1光学系における光の一部(分離光)は、光路結合ミラーを反射せずに透過した透過光として、共通光路とは異なる方向へ進行される。また、例えば、第1光学系における第1光路の独立光路が光路結合ミラーの透過側に配置される場合、第1光学系における光の一部(分離光)は、光路結合ミラーを透過せずに反射した反射光として、共通光路とは異なる方向へ進行する。これによって、分離光の第3光路が形成される。
<Relationship between protective member and fundus conjugate position>
For example, the separated light, which is part of the light in the first optical system, is shared by an optical path coupling mirror that couples the independent optical path of the first optical path in the first optical system and the independent optical path of the second optical path in the second optical system. Unintentionally traveling in a direction different from the optical path. For example, when the independent optical path of the first optical path in the first optical system is arranged on the reflection side of the optical path coupling mirror, part of the light in the first optical system (separated light) is transmitted without being reflected by the optical path coupling mirror. As transmitted light, it travels in a direction different from the common optical path. Further, for example, when the independent optical path of the first optical path in the first optical system is arranged on the transmission side of the optical path coupling mirror, part of the light (separated light) in the first optical system does not pass through the optical path coupling mirror. As a reflected light reflected by , it travels in a direction different from the common optical path. This forms a third optical path for the separated light.
分離光の第3光路上には、光路結合ミラーに関して第1眼底共役位置と鏡面対称な第2眼底共役位置が形成される。例えば、被検眼の視度によって、第1眼底共役位置及び第2眼底共役位置は異なる。例えば、被検眼がマイナスディオプター側に大きな視度をもつほど、第1眼底共役位置は第1光路上にて光路結合ミラーから離れた位置に存在し、これに対応して、第2眼底共役位置も第2光路上にて光路結合ミラーから離れた位置に存在する。すなわち、視度補正手段が視度を補正することが可能な第1眼底共役位置の第1移動範囲、及び、第1移動範囲と鏡面対称な第2眼底共役位置の第2移動範囲、が存在する。 A second fundus conjugate position mirror-symmetrical to the first fundus conjugate position with respect to the optical path coupling mirror is formed on the third optical path of the separated light. For example, the first fundus conjugate position and the second fundus conjugate position differ depending on the diopter of the subject's eye. For example, as the subject's eye has greater diopter on the minus diopter side, the first fundus conjugate position is located farther away from the optical path coupling mirror on the first optical path. The position also exists at a position away from the optical path coupling mirror on the second optical path. That is, there are a first movement range of the first fundus conjugate position in which the diopter correction means can correct the diopter, and a second movement range of the second fundus conjugate position mirror-symmetrical to the first movement range. do.
例えば、このような分離光は、保護部材の壁部に向かって進行し、保護部材の壁部によって反射される。例えば、第1光学系において、分離光が壁部に反射された反射光は、共焦点開口によって遮られるため、受光部に到達しない。しかし、視度補正手段を用いた視度の補正によっては、分離光が壁部に反射された反射光が、共焦点開口によって遮られることなく、受光部に到達する場合がある。 For example, such separated light travels toward the walls of the protective member and is reflected by the walls of the protective member. For example, in the first optical system, the reflected light of the separated light reflected by the wall portion is blocked by the confocal aperture and thus does not reach the light receiving portion. However, depending on the diopter correction using the diopter correction means, the reflected light of the separated light reflected by the wall may reach the light receiving section without being blocked by the confocal aperture.
例えば、視度補正手段が視度を補正し、対物レンズに関する第1眼底共役位置と共焦点開口とが共役な関係に調整されると、第1眼底共役位置と鏡面対称に存在する第2眼底共役位置も、共焦点開口と共役な関係となる。この場合において、保護部材の壁部と第2眼底共役位置が一致していると、分離光が壁部に反射された反射光が共焦点開口を通過して受光部に到達するため、保護部材の壁部がアーチファクトとして眼底画像上に写り込む問題が生じる。 For example, when the diopter correction means corrects the diopter and the first fundus conjugate position with respect to the objective lens and the confocal aperture are adjusted to have a conjugate relationship, the second fundus that exists in mirror symmetry with the first fundus conjugate position The conjugate position also has a conjugate relationship with the confocal aperture. In this case, if the wall portion of the protective member and the second fundus conjugate position match, the reflected light beams reflected by the wall portion pass through the confocal aperture and reach the light receiving portion. There arises a problem that the wall of the eye appears as an artifact on the fundus image.
本実施形態においては、保護部材の壁部と第2眼底共役位置とが一致しないように、壁部を第2眼底共役位置から距離をあけて配置する。これによって、例えば、第2眼底共役位置と共焦点開口とが共役な関係に調整されても、保護部材の写りこみを抑制した良好な眼底画像を得ることができる。また、本実施形態においては、被検眼の広範囲の視度に対応可能な構成とする場合に、保護部材の壁部を第2眼底共役位置の視度補正範囲から距離を開けて配置することが重要となる。これによれば、被検眼の視度にかかわらず、保護部材の写りこみを抑制した良好な眼底画像を得ることができる。 In this embodiment, the wall portion of the protective member is arranged at a distance from the second fundus conjugate position so that the wall portion and the second fundus conjugate position do not coincide with each other. Thereby, for example, even if the second fundus conjugate position and the confocal aperture are adjusted to have a conjugate relationship, it is possible to obtain a good fundus image in which reflection of the protective member is suppressed. In addition, in the present embodiment, in the case of adopting a configuration capable of coping with a wide range of diopter of the subject's eye, the wall portion of the protective member can be arranged at a distance from the diopter correction range of the second fundus conjugate position. important. According to this, regardless of the diopter of the subject's eye, it is possible to obtain a good fundus image in which reflection of the protective member is suppressed.
なお、第1光学系の第1光路における独立光路を光路結合ミラーの透過側かつ共焦点開口側に配置し、第2光学系の第2光路における独立光路を光路結合ミラーの反射側かつ下側に配置する場合、第1光学系における分離光は、光路結合ミラーに対して、第2光路の独立光路と反対側である上側に向かって反射されることによって、第3光路及び第2眼底共役位置を形成する。このとき、保護部材における光路結合ミラー側の壁部を、第2眼底共役位置(第2眼底共役位置の第2移動範囲)から距離を開けて配置することで、保護部材の写りこみを抑制できる。 The independent optical path in the first optical path of the first optical system is arranged on the transmission side and confocal aperture side of the optical path coupling mirror, and the independent optical path in the second optical path of the second optical system is arranged on the reflection side and below the optical path coupling mirror. , the separated light in the first optical system is reflected toward the upper side opposite to the independent optical path of the second optical path with respect to the optical path coupling mirror, so that the third optical path and the second fundus conjugate form a position. At this time, by arranging the wall portion of the protection member on the side of the optical path coupling mirror at a distance from the second fundus conjugate position (second movement range of the second fundus conjugate position), it is possible to suppress reflection of the protection member. .
[実施例]
本実施形態の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、走査型眼底撮影装置1の外観図である。図1に示すように、本実施例において、走査型眼底撮影装置1は、基台101、移動台102、操作部8、モニタ73、駆動部5、顔支持ユニット110、撮影部2、制御部71、等を備える。
[Example]
An example of this embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an external view of a scanning
操作部8は、撮影部2を操作するための信号を入力する。例えば、操作部8を傾倒させると、基台101に対して移動台102を左右方向(X方向)および前後方向(Z方向)の少なくともいずれかの方向へ移動させるための移動信号が入力される。また、例えば、操作部8の図示なきノブを回転させると、基台101に対して撮影部2を上下方向(Y方向)へ移動させるための移動信号が入力される。
The
モニタ73は、被検眼Eの正面画像、OCTデータ、等を画面に表示する。また、モニタ73は、操作部8を兼ねたタッチパネルとして機能する。つまり、モニタ73の操作によっても、撮影部2を移動させるための移動信号が入力される。
The
駆動部5は、撮影部2を左右方向、上下方向、および前後方向へ移動させる。例えば、駆動部5は、スライド機構である。一例として、スライド機構は、モータ、ギヤ、ガイドレール、等を有してもよい。
The
顔支持ユニット110は、被検者の顔を支持する。顔支持ユニット110は、額当て111と、顎台112と、を有する。額当て111には、被検者の額が当接される。顎台112には、被検者の顎が載置される。
撮影部2の内部には、被検眼Eを撮影するための撮影光学系3(図2参照)が格納されている。図2を参照して、撮影光学系3について説明する。本実施例の走査型眼底撮影装置1は、撮影光学系3として、SLO光学系500、OCT光学系300、アライメント指標投影光学系27、前眼部撮影光学系200、等を備える。
A photographing optical system 3 (see FIG. 2) for photographing the subject's eye E is housed inside the photographing
本実施例において、SLO光学系500の光路と、OCT光学系300の光路とは、ダイクロイックミラー12によって結合される。すなわち、SLO光学系の光軸L1と、OCT光学系300の光軸L2と、がダイクロイックミラー12で同軸とされる。また、OCT光学系300の光軸L2と、前眼部撮影光学系200の光軸L3は、ハーフミラー201によって結合される。すなわち、OCT光学系の光軸L2と、前眼部撮影光学系200の光軸L3と、がハーフミラー201で同軸とされる。SLO光学系500、OCT光学系300、及び前眼部撮影光学系200の共通光路10(共通光軸)には、対物レンズ11が配置される。
In this embodiment, the optical path of the SLO
以下では、OCT光学系300がOCT信号を取得するために被検眼に出射するOCT測定光を、単に測定光と言う。また、被検眼Eの眼底Erを撮影するために、SLO光学系500のレーザ光源56から出射される光を、単にレーザ光と言う。
Hereinafter, the OCT measurement light that the OCT
<SLO光学系>
SLO光学系500は、眼底Erの正面画像を得るために用いられる。例えば、SLO光学系500は、対物レンズ11及びダイクロイックミラー12に加えて、走査部52、視度補正部53、ビームスプリッタ54、コリメートレンズ55、レーザ光源56、集光レンズ57、共焦点開口58、及び受光素子59を備える。
<SLO optical system>
The SLO
SLO光学系500は、レーザ光源56から出射されたレーザ光を、眼底Erに照射する。受光素子59は、眼底Erによって反射されたレーザ光を受光する。本実施例において、レーザ光源56は、近赤外光であるレーザ光を出射する。レーザ光源56として、例えば、LED光源、及びSLD光源等が用いられてもよい。
The SLO
走査部52は、レーザ光の光路中に配置されている。本実施例では、走査部52は、眼底Er上で横断方向(図1におけるXY方向)にレーザ光を走査させるために用いられる。本実施例において、走査部52は、2つの光スキャナ(例えば、ポリゴンスキャナ、ガルバノミラー等)を備え、2つの光スキャナを駆動することで、レーザ光源56らのレーザ光を、眼底Er上で二次元的に走査する。例えば、走査部52の眼底上での走査画角は40度以上であってもよく、本実施例では50度である。もちろん、走査画角はこれに限定されない。
The
本実施例において、集光レンズ57、共焦点開口58(例えば、ピンホール板)、及び受光素子59は、ビームスプリッタ54の反射側に配置されている。共焦点開口58は、眼底Erに共役な位置に配置されている。
In this embodiment, a
ここで、レーザ光源56から出射されるレーザ光は、コリメートレンズ55、ビームスプリッタ54、及び視度補正部53を介して走査部52に入射される。そして、走査部52によって、レーザ光の反射方向が変更される。走査部52を経たレーザ光は、ダイクロイックミラー12を透過する。更に、レーザ光は、対物レンズ11を通過して、眼底Erに集光される。
Here, the laser light emitted from the
眼底Erで反射されたレーザ光は、対物レンズ11からビームスプリッタ54までの光路を逆に辿る。レーザ光は、ビームスプリッタ54で反射され、集光レンズ57及び共焦点開口58を通って、受光素子59によって受光される。受光素子59から出力された信号は後述する制御部71に入力される。制御部71は、入力された信号に基づいて、眼底Erの正面画像を生成し、記憶部72に記憶してもよい。制御部71は、生成された正面画像をモニタ73に表示させてもよい。
The laser light reflected by the fundus Er traces the optical path from the
<視度補正部>
視度補正部53は、被検眼の視度を補正する。視度補正部53は、被検眼Eの屈折誤差に応じて視度補正量を調整し、レーザ光源56から出射された光を被検眼Eの眼底Erに集光させる。例えば、視度補正部53は、フォーカシングレンズ53aと、フォーカシングレンズ53aを光軸方向に移動させるためのレンズ駆動部53bと、を備える。例えば、レンズ駆動部53bは、モータ及びスライド機構によって構成されてもよい。
<Diopter Corrector>
The
図3は、視度補正量と眼底共役位置の関係について説明する図である。図3(a)は、被検眼Eが近視眼である場合を示す。図3(b)は、被検眼Eが遠視眼である場合を示す。なお、図3において、眼底共役位置には『×』が付されている。 FIG. 3 is a diagram for explaining the relationship between the diopter correction amount and the fundus conjugate position. FIG. 3A shows a case where the subject's eye E is myopic. FIG. 3B shows the case where the subject's eye E is a hyperopic eye. In FIG. 3, the fundus conjugate position is marked with "x".
被検眼Eの屈折誤差に応じて、共通光路10上(光軸L1上)の眼底共役位置P1は変化する。例えば、近視眼は、屈折誤差がマイナスディオプター側に大きいほど、その眼底共役位置P1が対物レンズ11に近い位置に存在する(図3(a)参照)。また、例えば、遠視眼は、屈折誤差がプラスディオプター側に大きいほど、その眼底共役位置P1がダイクロイックミラー12に近い位置に存在する(図3(b)参照)。視度補正部53は、レンズ駆動部53bの駆動によりフォーカシングレンズ53aを移動させることで、少なくともフォーカシングレンズ53aに関して形成される図示なき共役位置を変化させ、眼底Er(眼底共役位置P1)と共焦点開口58とが共役関係となるように調整する。
The fundus conjugate position P1 on the common optical path 10 (on the optical axis L1) changes according to the refractive error of the eye E to be examined. For example, in a myopic eye, the larger the refractive error toward the minus diopter side, the closer the fundus conjugate position P1 is to the objective lens 11 (see FIG. 3A). Further, for example, in a hyperopic eye, the larger the refractive error toward the plus diopter side, the closer the fundus conjugate position P1 is to the dichroic mirror 12 (see FIG. 3B). The
本実施例では、被検眼Eにおける-15Dから+15Dまでの屈折誤差を補正することができるように、視度補正部53が構成される。このとき、被検眼Eに応じた眼底共役位置P1は、光軸L1上の位置R1aから位置R1bまでの範囲R1に存在し得る。例えば、被検眼Eが-15Dの場合の第1眼底共役位置は、位置R1aに対応する。また、例えば、被検眼Eが+15Dの場合の第1眼底共役位置、位置R1bに対応する。
In this embodiment, the
<OCT光学系>
OCT光学系300は、例えば、被検眼Eの組織の断層像を撮像するために用いられる。OCT光学系300は、対物レンズ11、ダイクロイックミラー12、及びハーフミラー201に加えて、低コヒーレント光を発するOCT光源、光源から出射した光を測定光及び参照光に分割する光分割器、被検眼Eへ測定光を導く測定光学系、被検眼Eの眼底上で測定光を横断方向に走査させる走査部、参照光を生成する参照光学系、測定光と参照光の合成による干渉信号を検出する検出器、等を備えた構成であってもよい。もちろん、OCT光学系300は、これらとは異なる構成を備えてもよい。なお、OCT光学系300の詳細については、例えば、特開2019-134896号公報に開示された構成を参照してもよい。
<OCT optical system>
The OCT
例えば、OCT光学系300は、OCT光源から出射されたOCT光を光分割器によって測定光と参照光とに分割する。測定光は、ハーフミラー201、ダイクロイックミラー12、及び対物レンズ11を経て被検眼Eの眼底に到達する。OCT光学系300は、被検眼Eの眼底で反射された測定光と、参照光との干渉光を受光することで、被検眼Eの眼底のOCT信号を取得し、制御部71に入力する。制御部71は、入力された信号に基づいて、眼底ErのOCT画像を生成し、記憶部72に記憶してもよい。制御部71は、生成された正面画像をモニタ73に表示させてもよい。
For example, the OCT
<アライメント指標投影光学系>
アライメント指標投影光学系27は、被検眼Eの角膜に向けてアライメント指標を投影するために用いられる。例えば、アライメント指標投影光学系27は、アライメント指標を投影するための光源27aを少なくとも備えていればよい。もちろん、光源27aの他に、レンズやミラー等の光学部材を有してもよい。例えば、光源27aは、光軸L1を中心に、リング状に配置される。なお、光源27aによる光は、被検眼Eに対して撮影部2をアライメントするためのアライメント光として用いられるとともに、被検眼Eの前眼部を照明するための前眼部照明光としても用いられる。
<Alignment target projection optical system>
The alignment index projection
<前眼部撮影光学系>
前眼部撮影光学系200は、前眼部の正面観察画像を得るために用いられる。本実施例では、前眼部撮影光学系200は、対物レンズ11、ダイクロイックミラー12、及びハーフミラー201に加えて、レンズ202と撮影素子203を備える。撮影素子203は、例えば、CCD等の二次元撮像素子である。撮影素子203は、光源27aによって照明された被検眼Eの前眼部を撮影する。撮影素子203から出力された信号は後述する制御部71に入力される。制御部71は、入力された信号に基づいて、眼底Erの前眼部画像を生成し、記憶部72に記憶してもよい。制御部71は、生成された正面画像をモニタ73に表示させてもよい。
<Anterior segment imaging optical system>
The anterior segment imaging
<SLO光学系とOCT光学系の光路共通化>
SLO光学系500の光路とOCT光学系300の光路は、前述のようにダイクロイックミラー12で結合される。本実施例では、SLO光学系500がダイクロイックミラー12の透過側に配置され、OCT光学系300がダイクロイックミラー12の反射側に配置される。
<Sharing the optical path of the SLO optical system and the OCT optical system>
The optical path of the SLO
ダイクロイックミラー12は、SLO光学系500におけるレーザ光(すなわち、レーザ光源56から出射される波長の光)を透過する。より詳細には、ダイクロイックミラー12は、第1共通光路10の光軸方向と平行方向に入射したレーザ光を透過して第1共通光路10に導き、また眼底Erで反射されたレーザ光を透過してSLO光学系500に導く。
The
なお、本実施例では、走査部52の一つとしてポリゴンスキャナが用いられる。例えば、ポリゴンスキャナは高速に回転するため、回転軸に対して物理的な負荷がかかりやすい。SLO光学系500をダイクロイックミラー12の透過側に配置し、ポリゴンスキャナの回転軸を鉛直方向に配置することで、特に回転軸を斜め方向に配置するような場合に比べて、負荷を軽減させることができる。また、SLO光学系500を透過側に配置することで、走査部52によるレーザ光の反射方向と、眼底Erの走査方向と、を同じにできるため、レーザ光の反射方向をミラーやレンズによって調整することは必ずしも必要にならない。よって、SLO光学系500が複雑化することを抑制できる。
A polygon scanner is used as one of the
本実施例において、ダイクロイックミラー12は、OCT光学系300における測定光(すなわち、図示無きOCT光源から出射される波長の光)を反射する。例えば、OCT光学系300の測定光は、ダイクロイックミラー12に対して鉛直方向から入射するとともに、ダイクロイックミラー12によって水平方向へと反射される。言い換えると、OCT光学系300の測定光は、ダイクロイックミラー12の下側から入射し、反射されることによって、第1共通光路10に導かれる。このため、被検眼Eよりも高い位置に撮影部2が大きく迫り出すことが抑制され、検者が被検眼Eの開瞼を補助する場合等に、撮影部2の上から手を伸ばしやすくなる。なお、測定光がダイクロイックミラー12に入射する方向は、鉛直方向に対して傾いていてもよい。
In this embodiment, the
<アーチファクトの写りこみ>
図4は、撮影部2の壁部100の配置について説明する図である。ここで、SLO光学系500のレーザ光における一部の光は、ダイクロイックミラー12を透過せず、反射されてしまう場合がある。例えば、このようなレーザ光の一部の光(以下、分離光)は、ダイクロイックミラー12に関して、共通光路10と鏡面対称になる方向へと進行する。このために、分離光の光軸L4上には、ダイクロイックミラー12に関して、第1眼底共役位置P1と鏡面対称となる位置に、第2眼底共役位置P2が意図せず形成されるようになる。
<Artifact reflection>
FIG. 4 is a diagram illustrating the arrangement of the
被検眼Eの屈折誤差に応じて、光軸L4上の第2眼底共役位置P2は変化する。例えば、近視眼の場合、屈折誤差がマイナスディオプター側に大きいほど、第1眼底共役位置P1が対物レンズ11に近い位置に存在するため、これにともない、第2眼底共役位置P2はダイクロイックミラー12から離れた位置に存在する。例えば、遠視眼の場合、屈折誤差がプラスディオプター側に大きいほど、第1眼底共役位置P1がダイクロイックミラー12に近い位置に存在するため、これにともない、第2眼底共役位置P2もダイクロイックミラー12に近い位置に存在する。例えば、第1眼底共役位置P1が範囲R1の位置R1aに位置するとき、第2眼底共役位置P2は位置R2aに位置する。例えば、第1眼底共役位置P1が位置R1bに位置するとき、第2眼底共役位置P2は位置R2bに位置する。つまり、眼底共役位置P2は、光軸L4上の位置R2aから位置R2bまでの範囲R2に存在し得る。
The second fundus conjugate position P2 on the optical axis L4 changes according to the refractive error of the eye E to be examined. For example, in the case of a myopic eye, the greater the refractive error toward the minus diopter side, the closer the first fundus conjugate position P1 is to the
例えば、分離光は、ダイクロイックミラー12によって上側に反射されるため、撮影部2の壁部100に向かって進行し、壁部100に到達する。
For example, since the separated light is reflected upward by the
ここで、例えば、撮影部2の壁部100が、図4に示したように、分離光の光軸L4に形成される第2眼底共役位置P2と重なる位置Waに存在する場合、壁部100が眼底画像上にアーチファクトとして写りこんでしまう。特に、被検眼Eの屈折誤差がマイナスディオプター側に大きいほど、第2眼底共役位置P2が壁部100に重なる可能性が高くなり、このようなアーチファクトの写りこみが問題となりやすい。
Here, for example, when the
そこで、本実施例では、図4に示すように、撮影部2の壁部100を、第2眼底共役位置P2の移動範囲R2から、距離を開けて配置する。より詳細には、撮影部2の壁部100を、光軸L4上の位置R2bから、距離を開けて配置する。これによれば、被検眼Eの屈折誤差にかかわらず、意図せず形成される第2眼底共役位置P2と壁部100とが重なることが抑制され、壁部100の写りこみがない好適な眼底画像を取得できる。
Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 4, the
なお、本実施例において、ダイクロイックミラー12は、第1共通光路10に対して角度dだけ傾いて配置される。例えば、角度dは45度以下である。好ましくは、角度dは30度から42度であり、本実施例では40度である。分離光は、ダイクロイックミラー12の角度dを45度とした場合は垂直に反射されるが、角度dを45度とは異なる角度とした場合は斜めに反射されるため、光軸L4が長くなり、壁部100が写りこみにくくなる。また、ダイクロイックミラー12の角度dを45度とは異なる角度とすることによって、壁部100が写り込んだ場合であっても、その強度が低下される。
In this embodiment, the
なお、壁部100と第2眼底共役位置P2の距離を開けず、光吸収部材を光軸L4上に配置することによっても、アーチファクトを軽減することができる。しかし、光吸収部材と第2眼底共役位置P2とが重なる場合、光吸収部材はその強度が低いながらも写りこむため、眼底画像を良好に取得できない可能性がある。本実施例のように、壁部100を第2眼底共役位置P2と重ならないように配置することで、アーチファクトの写りこみをより効果的に抑制できる。
Artifacts can also be reduced by arranging the light absorbing member on the optical axis L4 without increasing the distance between the
また、壁部100と第2眼底共役位置P2の距離を開けず、対物レンズ11とダイクロイックミラー12の距離を互いに近づけることによっても、アーチファクトを軽減することができる。これは、対物レンズ11とダイクロイックミラー12の距離が離れている場合よりも、第2眼底共役位置P2がダイクロイックミラー12の近くに位置し、壁部100と重なりにくいためである。しかし、このような構成では、ダイクロイックミラー12をより大きく設計しなければならず、撮影部2が大型化する可能性がある。また、第1眼底共役位置P1が光軸L1上を移動する移動範囲R1が短くなり、被検眼Eの屈折誤差を補正できるディオプターが制限される。本実施例のように、壁部100を第2眼底共役位置P2と重ならないように配置すれば、被検眼Eのより大きな屈折誤差に対応でき、アーチファクトの写りこみが抑制されるとともに、撮影部2の大型化を抑制できる。
Artifacts can also be reduced by reducing the distance between the
<制御部>
図5を参照して、走査型眼底撮影装置1の制御系を説明する。なお、図5は、走査型眼底撮影装置1の制御系を示すブロック図である。走査型眼底撮影装置1は、制御部71によって各部の制御が行われる。制御部71は、走査型眼底撮影装置1の各部の制御処理と、演算処理とを行う電子回路を有する処理装置(プロセッサ)である。制御部71は、CPU(Central Processing Unit)及びメモリ等で実現される。制御部71は、記憶部72と、バス等を介して電気的に接続されている。
<Control section>
A control system of the scanning
制御部71は、視度補正部53のレンズ駆動部53bと電気的に接続されている。制御部71は、レンズ駆動部53bの駆動によりフォーカシングレンズ53aの位置を光軸方向に移動させ、被検眼Eの屈折誤差を補正するように視度補正量を調整する。
The
また、制御部71は、駆動部5、光源27a、レーザ光源56、受光素子59、走査部52、モニタ73、撮影素子203といった各部とも、電気的に接続されている。さらにまた、制御部71は、OCT光学系300に備えられる、図示なきOCT光源や、図示なき検出器といった各部とも電気的に接続されている。
The
記憶部72には、各種の制御プログラム等が格納される。また、記憶部72には、一時データ等が記憶されてもよい。走査型眼底撮影装置1で得られた画像は、記憶部72に記憶されていてもよい。但し、必ずしもこれに限られるものでは無く、外部の記憶装置(例えば、LAN及びWANで制御部71に接続される記憶装置)へ得られた眼底画像等が記憶されてもよい。
Various control programs and the like are stored in the
[動作]
以上のような構成を備える走査型眼底撮影装置1の動作を説明する。なお、以下では、SLO光学系500を用いて被検眼Eの眼底Erの眼底画像を取得する場合を例に説明する。
[motion]
The operation of the scanning
まず、被検者が額当て111に額を当接させ、顎台112に顎を乗せると、図示なき検出器から検知信号が出力される。制御部71は、検知信号に基づいて、光源27aを点灯させるとともに、アライメント指標投影光学系27及び前眼部撮影光学系3を制御し、前眼部画像を取得する。また、制御部71は、前眼部画像に基づいて駆動部5の駆動を制御し、被検眼Eと撮影部2との位置関係を変更する。例えば、制御部71が駆動部5を駆動させることで、眼底Erが撮影できるように光軸L1と瞳孔中心とのXY方向(図1参照)の位置が調整され、眼底撮影に好適な作動距離となるようにZ方向(図1参照)の位置が調整される。例えば、被検眼Eと撮影部2との位置関係の調整方法は、特開2013-179978号公報に記載された方法を用いることができる。なお、もちろん、検者が操作部8を操作し、手動で被検眼Eと撮影部2との位置関係を調整してもよい。
First, when the subject brings the forehead into contact with the
検者は、被検眼Eと撮影部2の位置合わせが完了すると、操作部8(モニタ73)を操作して、眼底画像の撮影を開始するための動作開始信号を入力する。制御部71は、動作開始信号に基づいて、レーザ光源56を点灯させる。また、走査部52を駆動させ、被検眼の眼底Erに対してレーザ光を走査させる。眼底で反射されたレーザ光は受光素子59によって受光される。受光素子59は、受光した眼底反射光の強度を出力する。制御部71は、走査部52の駆動と、受光素子59の出力した眼底反射光の強度とに基づいて、被検眼の眼底画像を形成し、これをモニタ73に表示させる。
When the eye E to be examined and the photographing
例えば、検者は、眼底画像を参照しながら操作部8を操作することによって、被検眼Eの屈折誤差を補正するための視度補正量を調整する。制御部71は、操作部8からの操作信号に基づいて、視度補正部53を制御し、フォーカシングレンズ53bを移動させる。例えば、これによって、レーザ光が眼底Erに集光するようになる。
For example, the examiner adjusts the diopter correction amount for correcting the refractive error of the subject's eye E by operating the
なお、前述の通り、本実施例では、撮影部2の壁部100が光軸L4上の位置P2bから距離を開けて配置されている。検者が視度補正量を調整することによって、眼底Erに焦点が合い、かつ壁部100の写りこみが抑制された、適切な眼底画像がリアルタイムに撮影される。検者が操作部8を介して撮影のトリガ信号(例えば、レリーズ操作信号等)を入力すると、制御部71は眼底画像をキャプチャする。
As described above, in this embodiment, the
以上説明したように、本実施例の走査型眼底撮影装置1は、撮影部2の壁部100が第2眼底共役位置P2から距離を開けて配置されることで、壁部100と第2眼底共役位置P2とが重ならず、壁部100がアーチファクトとして眼底画像上に写りこむことが抑制される。これによって、被検眼の眼底画像を好適に取得することができる。
As described above, in the scanning
また、本実施例の走査型眼底撮影装置1は、SLO光学系500において対物レンズ11の近傍にダイクロイックミラー12が配置され、SLO光学系500からの光がダイクロイックミラー12を経由した後に光学部材を介することなく対物レンズ11に導光される。例えば、対物レンズ11から十分に離してダイクロイックミラー12を配置することによっても、壁部100と第2眼底共役位置P2とが重なることを抑制できるが、光学系が長くなるため、結果として装置の大型化につながりやすい。本実施例のように、対物レンズ11とダイクロイックミラー12を近接させて光学系を短く構成するような場合であっても、壁部100の位置を考慮することによって、壁部100が写り込まない眼底画像を取得することができる。
In the scanning
また、本実施例の走査型眼底撮影装置1は、被検眼の屈折誤差に応じて視度を補正することが可能であり、被検眼の屈折誤差に応じた第1眼底共役位置P1と鏡面対称な第2眼底共役位置P2から距離を開けて、壁部100が配置される。つまり、第1眼底共役位置P1が存在し得る範囲R1と鏡面対称な、第1眼底共役位置P1が存在し得る範囲R2から距離を開けて、壁部100が配置される。このため、特に、被検眼の屈折誤差が大きく、ダイクロイックミラー12からより離れた位置に第2眼底共役位置R2が存在するような場合であっても、眼底画像上に壁部100が写りこむことを抑制できる。
Further, the scanning
また、本実施例の走査型眼底撮影装置1は、SLO光学系500の光路をダイクロイックミラー12の透過側に配置し、SLO光学系とは異なる光学系(ここでは、OCT光学系300)の光路をダイクロイックミラー12の反射側に配置する。これによって、SLO光学系500からの光が走査部52によって反射される反射方向と、眼底Erの走査方向と、を同じにすることができる。なお、例えば、光の反射方向と走査方向が異なる場合は、ミラーやレンズを用いて各々の方向を調整する必要が生じる。本実施例のような構成であれば、SLO光学系500が複雑化することを抑制できる。
Further, in the scanning
また、本実施例の走査型眼底撮影装置1は、SLO光学系500の光路をダイクロイックミラー12の作動距離方向から結合させ、SLO光学系とは異なる光学系(OCT光学系300)の光路をダイクロイックミラー12の下方向から結合させる。これによって、SLO光学系500からの光の一部(分離光)は、ダイクロイックミラー12を透過せず、上方向へ反射される。例えば、このようにSLO光学系500の下にOCT光学系300を配置することによって、被検眼よりも高い位置(対物レンズ11よりも高い位置)に、撮影部2が大きく迫り出すことが抑制できる。このため、検者が走査型眼底撮影装置1の上から手を伸ばし、被検者に対して開瞼等をする場合に、手が届きやすく、検者の負担を抑制できる。
Further, the scanning
[変容例]
本実施例においては、被検眼Eの屈折誤差に応じて、眼底画像における壁部100の写り込みが生じ得る場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、SLO光学系500における眼底Erの走査画角によっても、壁部100の写り込みは生じ得る。このため、壁部100は、眼底Erの走査画角を考慮して、配置されてもよい。
[Transformation example]
In this embodiment, the case where the reflection of the
図6は、被検眼を撮影する画角と撮影部2の壁部100との関係について説明する図である。SLO光学系500は、被検眼Eに対して横断方向(XY方向)にレーザ光を走査させるため、光軸L1上の第1眼底共役位置P1及び光軸L4上の第2眼底共役位置P2は、それぞれ、第1眼底共役面M1及び第2眼底共役面M2として存在する。例えば、眼底Erの走査画角が大きいほど、各々の眼底共役面は大きくなる。このため、眼底Erの走査画角が大きいほど、第2眼底共役面M2が壁部100に重なり、眼底画像上に壁部100がアーチファクトとして写りこみやすくなる。しかし、眼底Erの走査画角を考慮して壁部100を配置することで、アーチファクトを抑制し、好適な眼底画像を取得することができる。もちろん、壁部100は、被検眼Eの屈折誤差に対応する視度補正量、及び、眼底Erの走査画角をいずれも考慮して配置されてもよい。
FIG. 6 is a diagram for explaining the relationship between the angle of view for photographing the subject's eye and the
本実施例においては、SLO光学系500をダイクロイックミラー12の透過側に配置し、OCT光学系300をダイクロイックミラー12の反射側に配置する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、SLO光学系500をダイクロイックミラー12の反射側に配置し、OCT光学系300をダイクロイックミラー12の透過側に配置する構成としてもよい。この場合、SLO光学系500のレーザ光における一部の光(分離光)は、ダイクロイックミラー12を反射せず透過されてしまうことがあり、同様に、分離光の光路上には眼底共役位置が意図せず形成される。しかし、このような構成であっても、撮影部2の壁部100を眼底共役位置と重ならないように配置することで、眼底画像上に壁部が写りこむことを抑制できる。
In this embodiment, the configuration in which the SLO
なお、SLO光学系500をダイクロイックミラー12の反射側に配置する場合、SLO光学系500のレーザ光は、ダイクロイックミラー12の下側から入射されてもよい。このように構成することで、被検眼Eよりも高い位置に撮影部2が大きく迫り出すことが抑制される。もちろん、レーザ光はダイクロイックミラー12の上側から入射するように構成されてもよいが、上記の理由により、ダイクロイックミラー12の下側から入射させることが好ましい。
When the SLO
本実施例においては、SLO光学系500の光路とOCT光学系300の光路が、ダイクロイックミラー12によって結合される構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、OCT光学系500の光路が、OCT光学系500とは異なる光学系(一例として、前眼部撮影光学系200、等)の光路と結合される構成であっても、分離光の影響による壁部100の写り込みが起こる。なお、この場合には、ダイクロイックミラー12に代えて、ハーフミラー等が使用されてもよい。例えば、このような場合であっても、壁部100を第2眼底共役位置P2と重ならないように配置することで、アーチファクトが抑制された適切な眼底画像を取得できる。
In this embodiment, the optical path of the SLO
なお、本実施例においては、撮影部2によってダイクロイックミラー12及びその他の光学部材を保護する場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、ダイクロイックミラー12の表面は、埃がのったり傷が付いたりすることによって、埃や傷に由来するアーチファクトが眼底画像に写り込みやすくなる。このため、撮影部2は、少なくともダイクロイックミラー12を保護するための保護カバーを、別途備えてもよい。この場合、保護カバーは、ダイクロイックミラー12のみを覆う部材であってもよい。もちろん、保護カバーはこれに限定されるものではなく、一例として第1共通光路10に配置された光学部材(対物レンズ11及びダイクロイックミラー12)を覆う部材であってもよい。
In this embodiment, the case where the
本実施例では、このように保護カバーを備える場合であっても、保護カバーの壁部が第2眼底共役位置P2と重ならないように配置される。これによれば、SLO光学系500からの光の一部(分離光)がダイクロイックミラー12によって意図せず反射しても、保護カバーの壁部がアーチファクトとして写り込むことを抑制し、好適な眼底画像を取得できる。
In this embodiment, even when the protective cover is provided in this manner, the wall portion of the protective cover is arranged so as not to overlap the second fundus conjugate position P2. According to this, even if part of the light (separated light) from the SLO
また、上記実施例において、第1光学系の一例として、SLO光学系500を示した。SLO光学系500は、スポットスキャンタイプの光学系であって、眼底上にスポット状に照射された光束を2次元的に走査することによって、眼底画像を撮影する。但し、上述の通り、第1光学系にはラインスキャンタイプの光学系を適用可能である。この場合において、ラインスキャンタイプの光学系では、眼底上でライン状の光束が一方向に走査されることで眼底画像が撮像される。ラインスキャンタイプの光学系では、受光素子(例えば、ラインセンサ)に、共焦点開口機能が兼用され得る。この場合、眼底共役位置に受光素子が配置されることによって、受光素子とは別体のアパーチャが必ずしも眼底共役位置に配置されていなくても、迷光が受光されることが抑制される。なお、ラインスキャンタイプの光学系であっても、受光素子とは別体のアパーチャが眼底共役位置に配置されていてもよい。
Also, in the above embodiments, the SLO
1 走査型眼底撮影装置
10 第1共通光路
11 対物レンズ
12 ダイクロイックミラー
52 走査部
53 視度補正部
58 共焦点開口
59 受光素子
100 壁部
300 OCT光学系
500 SLO光学系
1 scanning type
Claims (7)
前記眼底と共役な位置に配置される共焦点開口を有する第1光学系であって、対物レンズを介して前記眼底へ光を走査して照射し、前記共焦点開口を介して前記眼底からの前記光の戻り光を受光することで、前記被検眼の眼底画像を撮影するための第1光学系と、
前記第1光学系とは異なる第2光学系と、
前記第1光学系の第1光路と、前記第2光学系の第2光路と、を結合する光路結合ミラーと、
少なくとも前記光路結合ミラーを保護する保護部材と、
を備え、
前記第1光学系の第1眼底共役位置は、前記第1光路と前記第2光路における被検眼側の共通光路に少なくとも存在し、
前記第1光学系からの前記光の一部である分離光が前記光路結合ミラーによって前記共通光路とは異なる方向へ進行されることによって、前記分離光の第3光路が形成され、前記第3光路上には前記光路結合ミラーに関して前記第1眼底共役位置と鏡面対称な第2眼底共役位置が形成され、
前記保護部材の壁部は、前記第2眼底共役位置から距離を開けて配置されることを特徴とする走査型眼底撮影装置。 A scanning fundus imaging device for imaging the fundus of an eye to be examined,
A first optical system having a confocal aperture arranged at a position conjugate with the fundus, scanning and irradiating light to the fundus through an objective lens, and emitting light from the fundus through the confocal aperture. a first optical system for capturing a fundus image of the subject's eye by receiving the returned light of the light;
a second optical system different from the first optical system;
an optical path coupling mirror that couples the first optical path of the first optical system and the second optical path of the second optical system;
a protective member that protects at least the optical path coupling mirror;
with
the first fundus conjugate position of the first optical system exists at least in a common optical path on the subject's eye side in the first optical path and the second optical path;
A third optical path of the separated light is formed by causing the separated light, which is a part of the light from the first optical system, to travel in a direction different from the common optical path by the optical path coupling mirror. A second fundus conjugate position mirror-symmetrical to the first fundus conjugate position with respect to the optical path coupling mirror is formed on the optical path,
A scanning fundus imaging apparatus, wherein the wall of the protection member is spaced apart from the second fundus conjugate position.
前記第1光学系は、前記対物レンズの近傍に前記光路結合ミラーを有し、前記光は、前記光路結合ミラーを経由した後に、光学部材を介することなく前記対物レンズに導光され、
前記第1眼底共役位置は、前記対物レンズと前記光路結合ミラーとの間に位置することを特徴とする走査型眼底撮影装置。 The scanning fundus imaging device of claim 1,
The first optical system has the optical path coupling mirror near the objective lens, and the light is guided to the objective lens without passing through an optical member after passing through the optical path coupling mirror,
A scanning fundus imaging apparatus, wherein the first fundus conjugate position is positioned between the objective lens and the optical path coupling mirror.
前記第1眼底共役位置の第1移動範囲において、前記被検眼の視度を補正可能な視度補正手段と、
前記視度補正手段を制御し、前記被検眼の視度に応じて視度補正量を調整する制御手段と、
を備え、
前記保護部材の前記壁部は、前記第1移動範囲と鏡面対称な前記第2眼底共役位置の第2移動範囲から、距離を開けて配置されることを特徴とする走査型眼底撮影装置。 In the scanning fundus imaging device according to claim 1 or 2,
diopter correction means capable of correcting the diopter of the eye to be inspected in the first movement range of the first fundus conjugate position;
a control means for controlling the dioptric correction means and adjusting a dioptric correction amount according to the dioptric power of the subject's eye;
with
The scanning fundus imaging apparatus, wherein the wall portion of the protective member is spaced apart from a second movement range of the second fundus conjugate position mirror-symmetrical to the first movement range.
前記第1光学系における前記第1光路の独立光路は、前記光路結合ミラーの透過側に配置され、前記第2光学系における前記第2光路の独立光路は、前記光路結合ミラーの反射側に配置され、
前記分離光は、前記第1光学系からの前記光の一部が前記光路結合ミラーを透過せず反射した反射光であることを特徴とする走査型眼底撮影装置。 In the scanning fundus imaging device according to any one of claims 1 to 3,
The independent optical path of the first optical path in the first optical system is arranged on the transmission side of the optical path coupling mirror, and the independent optical path of the second optical path in the second optical system is arranged on the reflection side of the optical path coupling mirror. is,
A scanning fundus imaging apparatus, wherein the separated light is reflected light in which part of the light from the first optical system is reflected without passing through the optical path coupling mirror.
前記第2光学系の独立光路が配置される前記光路結合ミラーの反射側は、前記光路結合ミラーの下側であり、
前記分離光は、前記光路結合ミラーによって前記反射側とは反対側である上側に反射されて、前記第3光路及び前記第2眼底共役位置を形成し、
前記保護部材における前記光路結合ミラー側の壁部は、前記第2眼底共役位置から距離を開けて配置されることを特徴とする走査型眼底撮影装置。 In the scanning fundus imaging device according to claim 4,
the reflection side of the optical path coupling mirror on which the independent optical path of the second optical system is arranged is the lower side of the optical path coupling mirror;
The separated light is reflected by the optical path coupling mirror upward, which is the side opposite to the reflection side, to form the third optical path and the second fundus conjugate position,
A scanning fundus imaging apparatus, wherein a wall portion of the protection member on the side of the optical path coupling mirror is spaced apart from the second fundus conjugate position.
前記視度補正量は、少なくとも-15Dに対応可能な補正量であることを特徴とする走査型眼底撮影装置。 In the scanning fundus imaging device according to any one of claims 3 to 5,
The scanning fundus imaging apparatus, wherein the diopter correction amount is a correction amount that can correspond to at least -15D.
前記第1光学系における前記光の眼底上での走査画角は、40度以上であることを特徴とする走査型眼底撮影装置。
In the scanning fundus imaging device according to any one of claims 1 to 6,
A scanning-type fundus imaging apparatus, wherein a scanning angle of view of the light on the fundus of the eye in the first optical system is 40 degrees or more.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021093754A JP7666140B2 (en) | 2021-06-03 | 2021-06-03 | Scanning fundus photography device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021093754A JP7666140B2 (en) | 2021-06-03 | 2021-06-03 | Scanning fundus photography device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022185861A true JP2022185861A (en) | 2022-12-15 |
JP7666140B2 JP7666140B2 (en) | 2025-04-22 |
Family
ID=84441954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021093754A Active JP7666140B2 (en) | 2021-06-03 | 2021-06-03 | Scanning fundus photography device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7666140B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003047595A (en) | 2001-08-06 | 2003-02-18 | Nidek Co Ltd | Ophthalmic imaging system |
JP6776777B2 (en) | 2015-09-30 | 2020-10-28 | 株式会社ニデック | Fundus photography device |
JP6756498B2 (en) | 2016-03-22 | 2020-09-16 | 株式会社トプコン | Ophthalmologic imaging equipment |
JP6720653B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-07-08 | 株式会社ニデック | Ophthalmic imaging device |
JP2020178980A (en) | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 株式会社ニデック | Ophthalmographic apparatus and wide-angle lens attachment |
JP7250626B2 (en) | 2019-06-13 | 2023-04-03 | 株式会社トプコン | Ophthalmic device and control method for ophthalmic device |
-
2021
- 2021-06-03 JP JP2021093754A patent/JP7666140B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7666140B2 (en) | 2025-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2441384B1 (en) | Ophthalmic photographing method and ophthalmic photographing apparatus to perform the method | |
JP5704946B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP6978165B2 (en) | Eyeball imaging device | |
JP7574519B2 (en) | Ophthalmic device and method for operating the device | |
JP6775302B2 (en) | Ophthalmologic imaging equipment | |
JP5403235B2 (en) | Corneal endothelium inspection device | |
JP7124318B2 (en) | ophthalmic imaging equipment | |
JP2018167000A (en) | Eyeground imaging device and ophthalmography device | |
JP2012217665A (en) | Ophthalmologic photography apparatus | |
JP7200516B2 (en) | Fundus camera | |
JP6701659B2 (en) | Fundus imaging device | |
JP6319616B2 (en) | Scanning laser ophthalmoscope | |
JP2019134905A (en) | Ocular fundus imaging apparatus | |
JP7666140B2 (en) | Scanning fundus photography device | |
JP5854190B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP6991272B2 (en) | Ophthalmologic photography equipment | |
JP6600931B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP2013027672A (en) | Fundus photography device | |
JP6911339B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6958367B2 (en) | Fundus photography device | |
JP2012225826A (en) | Interference light measuring apparatus | |
JP7524959B2 (en) | Ophthalmic Optical Devices | |
JPWO2018203538A1 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6961066B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP5006129B2 (en) | Scanning laser ophthalmoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7666140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |