[go: up one dir, main page]

JP2022184105A - 抗cd26抗体と免疫チェックポイント阻害剤との併用療法 - Google Patents

抗cd26抗体と免疫チェックポイント阻害剤との併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022184105A
JP2022184105A JP2021091761A JP2021091761A JP2022184105A JP 2022184105 A JP2022184105 A JP 2022184105A JP 2021091761 A JP2021091761 A JP 2021091761A JP 2021091761 A JP2021091761 A JP 2021091761A JP 2022184105 A JP2022184105 A JP 2022184105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cancer
cells
human
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021091761A
Other languages
English (en)
Inventor
幾夫 森本
Chikao Morimoto
良 波多野
Ryo Hatano
圭 大沼
Kei Onuma
有太郎 金子
Yutaro Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wise Ac Co Ltd
Juntendo University
Original Assignee
Wise Ac Co Ltd
Juntendo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wise Ac Co Ltd, Juntendo University filed Critical Wise Ac Co Ltd
Priority to JP2021091761A priority Critical patent/JP2022184105A/ja
Priority to PCT/JP2022/021738 priority patent/WO2022255248A1/ja
Priority to EP22815998.4A priority patent/EP4349368A4/en
Publication of JP2022184105A publication Critical patent/JP2022184105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】抗CD26抗体単独投与と比較して,優れた抗腫瘍効果を発揮する新たな併用療法を提供する。【解決手段】免疫チェックポイント阻害剤及び抗CD26抗体又はその抗原結合性断片を有効成分として含有するがん治療用医薬組成物を使用する。免疫チェックポイント阻害剤及び抗CD26抗体又はその抗原結合性断片が同時に,連続的に,又は時間をおいて別々に投与される,前記医薬組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は癌患者の治療分野に関する。
悪性胸膜中皮腫はアスベストばく露によって起こる胸膜中皮由来の難治性悪性腫瘍である。アスベストばく露から発症までの潜伏期間は約30年とされ,日本を含め中国やインドなどアジア・中東では患者数が今後ますます増加すると考えられている。予後は極めて悪く,手術療法,化学療法,放射線療法などが行われるが,いずれも満足できる治療成績ではなく,新たな治療法の確立が望まれている。また,肺癌は本邦で患者数が最も多いがん種であり,5年生存率は20%程度と低く,肺癌においても安全かつ効果的な新たな治療法の確立が求められている。
抗CD26抗体は,抗癌作用を有することが知られている(特許文献1,特許文献2)。フランスにて悪性中皮腫を中心にFirst-in-Human第I相臨床試験を行った。Infusion reaction(急性輸注反応)を除いて特記すべき副作用もなく,安全性が確認されるとともに,抗がん剤抵抗性の悪性中皮腫患者19例中10例がmodified RESIST評価でStable Disease(SD)となり,そのうち5例は6ヶ月以上,最長で399日SDが持続し,有効性を示唆する結果も得られたことを報告している(非特許文献1)。日本においても,抗がん剤抵抗性の悪性中皮腫に対する第I/II相臨床試験を実施し,第I相は1~3コホート各3例ずつの計9例,第II相は31例に投与を行い,2019年中に第II相の最終患者への投与が終了した。国内臨床試験においても抗がん剤抵抗性の悪性中皮腫患者に対して高い割合でPartial Response(PR)・SDとなり,抗腫瘍効果が認められている(非特許文献2)。一方で,完全奏功(Complete Response:CR)はなく,また,比較的短い期間でSDからProgressive Disease(PD)となった患者もいたことから,より長期間抗腫瘍効果を発揮し,無増悪生存期間を与えられる本抗体を用いた治療方法の開発が重要な課題となっている。
これまで,抗CD26抗体と小分子化合物との併用による治療効果の増強が試みられている(特許文献3)。
免疫チェックポイント阻害剤(ICI)は免疫細胞,特にT細胞に発現する抑制性受容体とそのリガンドとの結合を阻害して,免疫細胞への抑制性シグナルの伝達と引き続いての機能抑制を阻害する薬剤の総称であり,既に認可されている代表的なものとして,抗CTLA-4(cytotoxoc T-lymphocyte associated ptotein 4)抗体,抗PD-1(Programmed cell death 1)抗体,抗PD-L1(Programmed cell death-ligand 1)抗体がある。ICIは悪性黒色腫や非小細胞肺がん,腎細胞がん,直腸がん,ホジキンリンパ腫など様々ながん種で効力を発揮しているが,単剤で無症状期間を延長させる報告はあるものの完全奏功(CR)の達成までは難しい状況にあり,他の薬剤との併用によりその治療効果を補うことが試みられている。例えば,非小細胞肺癌に対する治療効果を高めるため,抗PD-1抗体と抗CTLA-4抗体との併用が試みられているが,治療効果に関しては相加効果があるとの報告もあれば,認められないとの報告もあり,その結果は様々であるが,いずれも併用による毒性が多く認められることが問題となっており更なる併用療法の開発が期待されている(非特許文献3,4)。中皮腫に関しても同様で,抗PD-1抗体と抗CTLA-4抗体との併用療法の結果は様々である(非特許文献5)。このように,ICIとの併用療法は様々な方法が試みられているが,相加的な効果すら得ることが難しいことが知られている。
国際公開第2002/14462号公報 国際公開第2007/114876号公報 国際公開第2017/043613号公報
Angevin, E.,et al.,Br J Cancer 116,1126-1134(2017) Takeda, M.,et al.,Lung Cancer 137,64-70(2019) Michael Boyer,et al.,Journal of Clinical Oncology Published online January 29, 2021.DOI: 10.1200/JCO.20.03579 PMID:33513313. Young Kwang Chae,et al.,Journal for ImmunoTherapy of Cancer 6:39(2018) Cornedine J. de Gooijer,et al.,Frontiers in Oncology;10:p.187(2020)DOI=10.3389/fonc.2020.00187
本発明者らは,これまで,がんの治療標的分子としてがん細胞に発現するCD26に着目し,ヒト化CD26抗体を開発してきた。ヒト化抗CD26抗体単独投与と比較して,より長期間抗腫瘍効果を発揮し,無増悪生存期間を与えられる新たな併用療法を開発すべく,検討を行った。
ICIが抗腫瘍効果を発揮するためにはT細胞を中心とした免疫細胞が不可欠であり,マウスに同系のマウス腫瘍株を移入する担がんモデルがよく用いられる。一方で,抗CD26抗体が抗腫瘍効果を発揮するためにはヒトCD26分子上の結合部位も重要であり(Teruo Inamoto,et al.,Clin Cancer Res;13(14):4191-4200(2007)),ヒトとマウスとでは免疫系におけるCD26の機能も大きく異なることから(Morimoto C,et al,Immunol Rev.;161:55-70(1998)),ヒト化抗CD26抗体のデータ取得にはヒト腫瘍株並びにヒト免疫系での解析が必須である。具体的には,CD26はヒトT細胞に活性化シグナルを伝達するT細胞共刺激分子でもあり,ヒト化抗CD26抗体はCD26のリガンドであるcaveolin-1とCD26との結合,つまりはT細胞へのCD26共刺激シグナルの伝達をブロックする。一方で,マウスT細胞のCD26は共刺激分子として機能しない。また,CD26の発現に関しても,ヒトT細胞ではCD26は強陽性・弱陽性・陰性の三相性パターンを示すのに対し,マウスT細胞は一律に弱陽性である。T細胞以外の免疫細胞におけるCD26の発現に関しても,ヒトではT細胞以外はNKT細胞でCD26発現が見られるが,B細胞やNK細胞ではCD26はほとんど発現していないのに対し,マウスではB細胞でもT細胞と同等の弱陽性を示す。このように,T細胞における機能や免疫細胞における発現パターンなどがヒトとマウスとでは大きな違いがあるため,免疫系におけるCD26の機能解析ではヒト免疫系での解析が不可欠である。以上の理由から,まずは,ヒト化抗CD26抗体とICIとの併用作用を確認するためのモデル動物として,ヒト免疫化マウスの作製を試みた。その結果,ヒトT細胞の発生に優れるモデルマウスの作製に成功した。
次いで,このマウスを用いた担がんモデルにおいてヒト化抗CD26抗体と免疫チェックポイント阻害剤との併用効果を検討した。その結果,それぞれの単剤よりも強い相乗効果が認められることを見出した。このような相乗効果は,前記モデル動物を作製することにより初めて確認することができたものであり,モデル動物と同様に癌細胞におけるヒトCD26の発現とヒト免疫系(T細胞)を有するヒトにおいても,同様に相乗効果を奏することを反映すると考えられる。
本発明のモデルマウスの作製法は,ヒト免疫化マウスとしてヒトの免疫系に関わる分子について動物モデルにおける評価に利用することができる。また,本発明の併用剤は,より効果的ながん治療の実現に貢献するものである。
NOGマウスを亜致死線量(100cGy)で放射線照射し,翌日,ヒト臍帯血から単離精製したCD34陽性造血幹細胞(1×10)をマウスの尾静脈から移植した。ヒト造血幹細胞を移植して6週間後,10週間後,14週間後,18週間後にNOGマウスの尾静脈から50μl採血し,マウスの血液中のヒト血球細胞の割合をフローサイトメトリーで解析した結果である(n=10)。各個体の平均値±標準偏差として示した。 NOGマウスの尾静脈にヒト臍帯血由来CD34陽性造血幹細胞を移植して13週間後に,マウス血中でヒトT細胞が発生・生着していることを確認した後,ヒト悪性中皮腫細胞株JMN(1×10)をマウスの側腹部に皮下移植した。JMNを皮下移植して4-5週間で腫瘍の形成を観察でき,5週間経過した時点からcontrol human IgG1,ヒト化抗CD26抗体(YS110)単独,mouse anti-human PD-1 mAb単独,ヒト化CD26抗体とPD-1抗体の併用をそれぞれ200μg/doseで週3回投与を開始し,9週間目に解剖するまで投与を続けた。腫瘍サイズの採寸を週2回継続して行った。左上図はJMNを皮下移植して8週経過した時点での各群の腫瘍サイズの外観写真の代表例を示す。また,右図は9週目に解剖するまでの腫瘍体積(各群の平均値)の経時変化のグラフを示し,左下図は9週目にマウスを解剖して皮下から回収した腫瘍の代表例を示す。 NOGマウスの尾静脈にヒト臍帯血由来CD34陽性造血幹細胞を移植して13週間後に,ヒト悪性中皮腫細胞株JMN(1×10)をマウスの側腹部に皮下移植した。JMNを皮下移植して5週間経過した時点からcontrol human IgG1,ヒト化抗CD26抗体(YS110)単独,mouse anti-human PD-1 mAb単独,ヒト化抗CD26抗体とPD-1抗体の併用をそれぞれ200μg/doseで週3回投与を開始し,9週間目に解剖するまで投与を続けた。JMNを皮下移植して9週間後にマウスを解剖し,皮下の腫瘍を回収して重量を測定した。測定した各個体の腫瘍重量の値を平均±標準偏差として示している。データは2回の独立した実験の累計結果である(control human IgG群n=4,YS110単独群n=3,PD-1抗体単独群n=3,YS110とPD-1抗体併用群n=3)。 NOGマウスの尾静脈にヒト臍帯血由来CD34陽性造血幹細胞を移植して14週間後に,マウス血中でヒトT細胞が発生・生着していることを確認した後,ヒト肺腺癌細胞株HCC4006(1×10)をマウスの側腹部に皮下移植した。HCC4006を皮下移植して2-3週間で腫瘍の形成を観察でき,3週間経過した時点からcontrol human IgG1,ヒト化抗CD26抗体(YS110)単独,mouse anti-human PD-1 mAb単独,ヒト化抗CD26抗体とPD-1抗体の併用をそれぞれ200μg/doseで週3回投与を開始し,6.5週間目に解剖するまで投与を続けた。腫瘍サイズの採寸を週2回継続して行った。左上図はHCC4006を皮下移植して5.5週経過した時点での各群の腫瘍サイズの外観写真の代表例を示す。また,右図は6.5週目に解剖するまでの腫瘍体積(各群の平均値)の経時変化のグラフを示し,左下図は6.5週目にマウスを解剖して皮下から回収した腫瘍の代表例を示す。 NOGマウスの尾静脈にヒト臍帯血由来CD34陽性造血幹細胞を移植して14週間後に,ヒト肺腺癌細胞株HCC4006(1×10)をマウスの側腹部に皮下移植した。HCC4006を皮下移植して3週間経過した時点からcontrol human IgG1,ヒト化抗CD26抗体(YS110)単独,mouse anti-human PD-1 mAb単独,ヒト化抗CD26抗体とPD-1抗体の併用をそれぞれ200μg/doseで週3回投与を開始し,6.5週間目に解剖するまで投与を続けた。HCC4006を皮下移植して6.5週間後にマウスを解剖し,皮下の腫瘍を回収して重量を測定した。測定した各個体の腫瘍重量の値を平均±標準偏差として示している。データは2回の独立した実験の累計結果である(control human IgG群n=4,YS110単独群n=4,PD-1抗体単独群n=4,YS110とPD-1抗体併用群n=3)。
(がん)
本明細書において「がん」、「癌」及び「腫瘍」は,互換的に使用され,宿主生物にとって病原性を有するような悪性形質転換を受けた細胞を意味する。原発性がん細胞(すなわち,悪性形質転換の部位の近くから得られた細胞)は,十分に確立された技術,特に組織学的検査により,非がん性細胞から容易に区別することができる。本明細書中において,がんの定義は,原発性がんのみならず,原発性がんに由来するあらゆるがん,例えば,転移がんも含む。固形腫瘍として現れる癌は,腫瘍塊に基づいて検出可能であり,例えば,CATスキャン,MRイメージング,X線,超音波,又は触診,及び/又は患者から得られる試料中の1つ以上の癌特異的抗原の発現の検出によって同定できる。癌は,例えば,血液細胞などの腫瘍である造血器腫瘍であってもよい。本明細書における癌としては,これらに限定されるものではないが,肺癌,非小細胞肺癌,小細胞肺癌,非ホジキンリンパ腫,副腎皮質癌,AIDS関連癌,エイズ関連リンパ腫,小児小脳星細胞腫,小児大脳星細胞腫,基底細胞癌,皮膚癌(非黒色腫),胆道癌,肝外胆管癌,肝内胆管癌,膀胱癌,骨や関節の癌,骨肉腫と悪性線維組織球腫,脳癌,脳腫瘍,脳幹神経膠腫,小脳星細胞腫,神経膠腫,大脳星細胞腫/悪性神経膠腫,上衣腫,髄芽腫,テント上原始神経外胚葉性腫瘍,視経路及び視床下部神経膠腫,頭頸部癌,転移性扁平上皮頸部癌,気管支腺腫/カルチノイド,カルチノイド腫瘍,神経系リンパ腫,中枢神経系の癌,中枢神経系リンパ腫,神経芽細胞腫,小児癌,Seziary症候群,頭蓋外胚細胞腫瘍,性腺外胚細胞腫瘍,肝外胆管癌,眼の癌,眼内黒色腫,網膜芽細胞腫,唾液腺癌,口腔癌,口腔空洞癌,口腔咽頭癌,口腔癌,舌の癌,食道癌,胃癌,消化管カルチノイド腫瘍,消化管間質腫瘍(GIST),小腸癌,結腸癌,結腸直腸癌,直腸癌,肛門直腸癌,肛門癌,胚細胞腫瘍,肝細胞(肝臓)癌,ホジキンリンパ腫,喉頭癌,咽頭癌,下咽頭癌,鼻咽頭癌,副鼻腔及び鼻腔癌,咽喉癌,膵島細胞腫瘍(内分泌膵臓),膵臓癌,副甲状腺癌,肝臓癌,胆嚢癌,虫垂癌,腎臓癌,尿道癌,腎盂と尿管の移行上皮癌及び他の泌尿器の癌,扁平上皮癌,陰茎癌,精巣癌,胸腺腫,胸腺腫及び胸腺癌,甲状腺癌,前立腺癌,卵巣癌,卵巣上皮癌,卵巣低悪性度腫瘍,卵巣胚細胞腫瘍,妊娠性絨毛腫瘍,乳癌,子宮癌,子宮肉腫,子宮頸癌,子宮内膜癌,子宮体癌,膣癌,外陰癌,ウィルムス腫瘍,急性リンパ芽球性白血病,急性骨髄性白血病,慢性リンパ性白血病,慢性骨髄性白血病,多発性骨髄腫,慢性骨髄増殖性疾患,ヘアリー細胞白血病,原発性中枢神経系リンパ腫,慢性骨髄増殖性疾患,皮膚T細胞リンパ腫,リンパ系新生物,Waldenstramのマクログロブリン血症,髄芽腫,皮膚癌(非メラノーマ),皮膚癌(黒色腫),褐色細胞腫,メルケル細胞皮膚癌,中皮腫,悪性中皮腫,多発性内分泌腫瘍症候群,骨髄異形成症候群,骨髄異形成/骨髄増殖性疾患,松果体芽腫及び下垂体腫瘍,形質細胞腫,胸膜肺芽細胞腫,網膜芽細胞腫,横紋筋肉腫,肉腫,ユーイング腫瘍のファミリー,軟組織肉腫,軟組織肉腫,菌状息肉腫,及びカポジ肉腫を含む。
本明細書においてがん又はがん細胞は,哺乳類のがん又は哺乳類のがん細胞であり,好ましくはヒトのがん又はヒトのがん細胞である。本明細書におけるがんは,CD26を発現しているがんであってもよい。
(抗体)
本明細書において「抗体」とは,免疫グロブリン分子の可変領域に位置する,少なくとも1つの抗原認識部位を介して,糖質,ポリヌクレオチド,脂質,抗体等の標的に特異的に結合可能な免疫グロブリン分子である。本明細書で使用する場合,抗体の語には,完全体のポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体だけでなく,それらの断片が含まれる。抗体はその可変領域(特には,CDRs)が結合特性を付与していることが知られており,完全抗体でない抗体断片であってもその結合特性を利用可能であることが当業者に広く知られている。本明細書において,抗体の「断片」又は「抗原結合性断片」とは,抗体の一部分(部分断片)を含むタンパク質又はペプチドであって,抗体の抗原への作用(免疫反応性・結合性)を保持するタンパク質又はペプチドを意味する。このような免疫反応性断片としては,例えば,F(ab’),Fab’,Fab,Fab,一本鎖Fv(以下,「scFv」という),(タンデム)バイスペシフィック一本鎖Fv(sc(Fv)),一本鎖トリプルボディ,ナノボディ,ダイバレントVHH,ペンタバレントVHH,ミニボディ,(二本鎖)ダイアボディ,タンデムダイアボディ,バイスペシフィックトリボディ,バイスペシフィックバイボディ,デュアルアフィニティリターゲティング分子(DART),トリアボディ(又はトリボディ),テトラボディ(又は[sc(Fv),若しくは(scFv-SA)),ジスルフィド結合Fv(以下,「dsFv」という),コンパクトIgG,重鎖抗体,又はそれらの重合体を挙げることができる(Nature Biotechnology, 29(1):5-6 (2011);Maneesh Jain et al., TRENDS in Biotechnology, 25(7)(2007):307-316;及び,Christoph steinら,Antibodies(1):88-123(2012)参照)。本明細書において,免疫反応性断片は,モノスペシフィック,バイスペシフィック(二重特異性),トリスペシフィック(三重特異性),及びマルチスペシフィック(多重特異性)のいずれであってもよい。また,抗体の断片は,少なくとも約10アミノ酸,少なくとも約25アミノ酸,少なくとも約50アミノ酸,少なくとも約75アミノ酸,少なくとも約100アミノ酸の長さの断片を含んでいてもよい。
抗体は,IgG,IgA,又はIgM(又はこれらのサブクラス)などの抗体の任意のクラスを含み,特定のクラスである必要は無い。重鎖の定常ドメインの抗体アミノ酸配列により,免疫グロブリンは,異なるクラスに分類される。5つの主な免疫グロブリンのクラス:IgA,IgD,IgE,IgG及びIgMがあり,これらの幾つかは,例えば,IgG1,IgG2,IgG3,IgG4,IgA1及びIgA2というサブクラス(アイソタイプ)にさらに細分化されうる。異なるクラスの免疫グロブリンの対応する重鎖の定常ドメインは,それぞれ,α,δ,ε,γ及びμと呼ばれている。異なるクラスの免疫グロブリンごとのサブユニット構造及び3次元構造は,よく知られている。好ましくは抗体は,IgG抗体,特にIgG1抗体又はIgG2抗体であってもよく,またヒトIgG抗体であってもよい。
本明細書における抗体はモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体であることができ,好ましくはモノクローナル抗体である。本明細書において,「モノクローナル抗体」は,実質的に均一抗体を産生する細胞集団から得られる抗体のことをいう。すなわち,その細胞集団に含まれる個々の抗体は,若干存在しうる可能性のある天然の突然変異体を除いて同一である。モノクローナル抗体は,単一抗原部位に対するものであり,非常に特異的である。さらに,異なる決定基(エピトープ)を標的とする異なる抗原を含む典型的なポリクローナル抗体とは対照的に,各モノクローナル抗体は,抗原の単一の決定基を標的とするものである。修飾語「モノクローナル」は,実質的に均一な抗体産生細胞集団から得られる抗体の特性を示し,特定の方法による抗体の生産を必要とするものとして解されるべきではない。例えば,本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は,米国特許第4,816,567号に記載されるような組換えDNA法により調製されうる。モノクローナル抗体は,例えば,McCaffertyら,Nature,348:552-554(1990)に記載の技術を用いて作製されるファージライブラリーからも単離できる。
本明細書における抗体はキメラ抗体,ヒト化抗体,完全ヒト抗体,又はヒト以外の任意の治療対象の動物に適合させた動物化抗体であることができ,好ましくはヒト化抗体である。本明細書で使用する場合,「ヒト化」抗体は,非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列とヒト由来の配列を含む抗体又はそれらの抗原結合性断片(Fv,Fab,Fab’,F(ab’),もしくは抗体の他の抗原結合性部分配列等)である。幾つかのヒト化抗体は,受容体の相補性決定領域(CDR)由来の残基が,所望の特異性,親和性及び能力を有する,マウス,ラット又はウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)のCDR由来の残基で置換されている,ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は,対応する非ヒト由来残基により置換されていてもよい。ヒト化抗体は,所望の特異性,親和性及び/又は能力を有する,マウス,ラット又はウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)由来の可変領域を含むが,1つ以上のFvフレームワーク領域の残基及び/又は1つ以上のCDR残基が対応するヒト残基(即ち,ヒト抗体配列由来の残基)により置換されていてもよい。ヒト化抗体は,抗体性能の更なる改良及び最適化のため,移入されたオリジナルのCDRもしくはフレームワーク配列に存在しない残基を含むことができる。ヒト化抗体は,最も好ましくは,ヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)又はドメイン(一般的にはヒト免疫グロブリン)の少なくとも一部を含む。幾つかのヒト化抗体は,国際公開公報第99/58572号に記載されるような修飾されたFc領域を有する。ヒト化抗体の幾つかの形態は,元々の抗体に対して変更された1つ以上(例えば,1,2,3,4,5,または6つ)のCDRを有し,このCDRは元々の抗体の1つ以上のCDRに「由来する」1つ以上のCDRとも呼ばれる。
ある実施態様において,抗体は,1つ以上の定常領域,例えば,ヒトの定常領域を含む。定常領域は,重鎖の定常領域及び/又は軽鎖の定常領域であり得る。抗体は,ヒトの定常領域に対して少なくとも約80%,少なくとも約85%,少なくとも約90%,少なくとも約95%,少なくとも約98%,又は100%の同一性を有する定常領域を含んでいてもよい。抗体は,Fc領域,例えば,ヒトのFc領域を含んでいてもよい。抗体は,ヒトのFc領域に対して少なくとも約80%,少なくとも約85%,少なくとも約90%,少なくとも約95%,少なくとも約98%,又は100%の同一性を有するFc領域を含んでいてもよい。
本明細書において用いられる抗体は,標的分子(CD26又は免疫チェックポイント分子,本明細書全体において「抗原」ということがある)に特異的に結合する。本明細書において用いられる抗体の抗原への結合親和性としては,1×10-5M未満,5×10-5M未満,1×10-6M未満,5×10-7M未満,1×10-7M未満,5×10-8M未満,1×10-8M未満,5×10-9M未満,1×10-9M未満,5×10-10M未満,1×10-10M未満,5×10-11M未満または1×10-11M未満の解離定数(即ち,Kd)を有する親和性が挙げられる。解離定数はまた,1×10-15M以上,5×10-15M以上,1×10-14M以上,5×10-14M以上,1×10-13M以上,5×10-13M以上,1×10-12M以上,5×10-12M以上,1×10-11M以上,5×10-11M以上,1×10-10M以上,または5×10-10M以上であってもよい。親和性を決定するための方法は,当該技術分野で知られている。例えば,結合親和性は,BIAcoreバイオセンサー,KinExAバイオセンサー,シンチレーション近接アッセイ,ELISA,ORIGEN免疫測定法(IGEN社),蛍光消光,蛍光転移,および/または酵母ディスプレイを使用して決定してもよい。親和性は,適切なバイオアッセイを用いてスクリーニングされることもありうる。
抗体の抗原への結合親和性を決定するための1つの方法は,抗体の単官能性Fab断片の親和性を測定することである。単官能性Fab断片を得るために,抗体,例えば,IgGは,パパインで切断されるか,または組換え技術によって発現させることができる。モノクローナル抗体のFab断片の親和性は,表面プラズモン共鳴(SPR)システム(BIAcore 3000(商標),BIAcore社,Piscaway,NJ)により決定することができる。供給業者の取扱説明書に従って,SAチップ(ストレプトアビジン)は使用される。ビオチン化された抗原を,HBS-EP(100mM HEPES pH7.4,150mM NaCl,3mM EDTA,0.005% P20)中に希釈し,0.005mg/mLの濃度でチップ上に注入することができる。個々のチップチャネルを横切る可変的な流動時間を使用して,抗原密度の2つの範囲が達成される:詳細な動力学的試験のためには10~20応答ユニット(RU),濃度のためには500~600RU。Pierce溶出緩衝液および4M NaCl(2:1)の混合物は,結合したFabを効率的に除去する一方で,200回以上の注入に対してチップ上のCD26の活性を保つ。HBS-EP緩衝液は,ランニング緩衝液として全てのBIAcoreアッセイに使用することができる。精製したFab試料の階段希釈溶液(0.1~10×見積もられたKD)を100μL/分で2分間注入し,30分までの解離時間が通常許容される。Fabタンパク質の濃度は,既知濃度(アミノ酸分析により決定された)の標準的なFabを使用して,ELISAおよび/またはSDS-PAGE電気泳働により決定することができる。反応速度の結合速度(kon)および解離速度(koff)は,BIAevaluationプログラムを使用して,1:1 Langmuir結合モデルにデータをフィットさせることにより(Lofas & Johnsson,1990)同時に得られる。平衡解離定数(KD)値はkoff/konとして算出される。
本明細書中に記載される抗体は修飾されていてもよく,このような修飾の例としては,該抗体の特性に著しく影響を与えない,機能的に等価な抗体及び増強もしくは減弱された活性を有する変異体が挙げられる。抗体の修飾は,当該技術分野においてルーチン操作であり,本明細書中に詳細に記載される必要はない。修飾の例は,アミノ酸残基の保存的置換,著しく機能活性を悪化させない1以上のアミノ酸の挿入,付加,若しくは欠失,又は化学的類似体の使用を含む。アミノ酸配列の挿入又は付加は,アミノ末端及び/又はカルボキシル末端へのアミノ酸の付加,及び単一又は複数のアミノ酸残基の配列内のへ挿入を含む。末端の挿入の例は,N末端メチオニル残基を有する抗体又はエピトープタグに融合した抗体を含む。抗体分子の他の挿入変異体は,抗体のN末端又はC末端への,抗体の血清半減期を延長させる酵素もしくは抗体の融合を含む。
置換変異体では,抗体配列の少なくとも1つのアミノ酸残基が取り除かれ,その場所に異なる残基が挿入されている。置換的変異導入によって最も効果が得られる部位にはCDRが含まれるが,FRの変更も意図される。保存的置換を表1に示す。そのような置換が生物活性の変化をもたらす場合,表1の「例示的置換」と命名されるか,又は,さらにアミノ酸クラスに関して以下に記載されるような,より実質的な変化を導入して生成物をスクリーニングしてもよい。
Figure 2022184105000001
抗体の生物学的特性における実質的な修飾は,(a)例えばシートもしくはヘリックスコンホメーションなどの,置換領域における抗体主鎖の構造,(b)標的部位での分子の電荷もしくは疎水性,又は(c)側鎖の容積の維持に対する修飾の効果を著しく変化させる置換を選択することにより達成される。天然状態で存在する残基は,一般的な側鎖特性に基づく次のグループに分類される:
(1)疎水性:ノルロイシン,Met,Ala,Val,Leu,Ile;
(2)中性親水性:Cys,Ser,Thr;
(3)酸性:Asp,Glu;
(4)塩基性:Asn,Gln,His,Lys,Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly,Pro;及び
(6)芳香族:Trp,Tyr,Phe。
非保存的置換は,これらのクラスの1つのメンバーを他のクラスと交換することによりなされる。より保存的な置換は,あるクラスの1メンバーを同一クラスの他のメンバーと交換することを含む。可変領域におけるアミノ酸置換は,結合親和性及び/又は特異性を変化させることができる。例えば,1~5個以下の保存的なアミノ酸置換がCDRドメイン内でなされる。例えば,1~3個以下の保存的アミノ酸置換がCDR3ドメイン内でなされる。
抗体の適切な立体構造を維持するのに関与しない任意のシステイン残基を置換することにより(通常はセリンと置換),分子の酸化安定性を向上させ,異常な架橋形成を防ぐことができる。反対に,特に抗体がFv断片などの抗体断片である場合,システイン結合を抗体に付加することにより,抗体の安定性を向上させることができる。
本明細書に記載された抗体は,グリコシル化及び非グリコシル化抗体,ならびに,例えば,異なる糖でのグリコシル化,アセチル化,及びリン酸化などの他の翻訳後修飾を有する抗体も含む。抗体は,それらの定常領域における保存された位置でグリコシル化される(Jefferis及びLund, 1997, Chem. Immunol. 65:111-128;WrightならびにMorrison, 1997, TibTECH 15:26-32)。抗体のFc領域におけるフコースの非存在が,抗体依存性細胞傷害作用(ADCC)に影響を与えることが報告されている。
(抗CD26抗体)
ある実施態様において,本発明の抗CD26抗体は,配列番号8-14からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域,および配列番号1-7からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域の両方を含む。
表2は,X376(配列番号:1),X377(配列番号:2),X378(配列番号:3),X379(配列番号:4),X380(配列番号:5),X381(配列番号:6),およびX394(配列番号:7)であるヒト化VL変異体のアミノ酸配列を示す。Kabat番号および配列番号を付したスキームは,軽鎖可変領域が一致する。
Figure 2022184105000002
表3は,X384(配列番号:8),X385(配列番号:9),X386(配列番号:10),X387(配列番号:11)およびX388(配列番号:12),X399(配列番号:13)およびX420(配列番号:14)であるヒト化VH変異体のアミノ酸配列を示す。配列番号およびKabat番号スキームの両方を示す。Kabat番号スキームは,82a,82b,および82cを含む。
Figure 2022184105000003
例えば,前記抗CD26抗体は,配列番号8に記載の重鎖可変領域及び配列番号4に記載の軽鎖可変領域を有する。あるいは,抗CD26前記抗体は,配列番号17またはその断片を含む重鎖を有し,好ましくは配列番号17を含む重鎖を有する。ある実施態様において,前記抗CD26抗体の重鎖は,配列番号17からシグナル配列を除いた配列を有する。ある実施態様において,前記抗CD26抗体の重鎖は,配列番号17の可変領域を含む。
重鎖(配列番号17)(下線部はシグナル配列)
MEWSWVFLFFLSVTTGVHSEVQLVESGAGVKQPGGTLRLTCTASGFSLTTYGVHWVRQAPGKGLEWVGVIWGDGRTDYDAAFMSRVTISKDTSKSTVYLQMNSLRAEDTAVYYCMRNRHDWFDYWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
例えば,前記抗CD26抗体は,配列番号18またはその断片を含む軽鎖を有し,好ましくは,配列番号18を含む軽鎖を有する。ある実施態様において,前記抗CD26抗体の軽鎖は,配列番号18からシグナル配列を除いた配列を有する。ある実施態様において,前記抗CD26抗体の軽鎖は,配列番号18の可変領域を含む。
軽鎖(配列番号18)(下線部はシグナル配列)
MSVPTQVLGLLLLWLTDARCDILLTQSPSSLSATPGERATITCRASQGIRNNLNWYQQKPGQAPRLLIYYSSNLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISRLQPEDVAAYYCQQSIKLPFTFGSGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
本明細書において,ヒト化抗CD26抗体である「YS110」とは,重鎖が配列番号17に記載されたアミノ酸配列からなり,軽鎖が配列番号18に記載されたアミノ酸配列からなる抗体を意味する。
(免疫チェックポイント阻害剤)
免疫チェックポイント阻害剤とは,免疫チェックポイント分子と結合することにより,その機能を阻害する薬剤を意味する。免疫チェックポイント分子の機能とは,免疫恒常性を保つために自己に対する免疫応答を抑制する機能,及び過剰な免疫反応を抑制する機能が挙げられる。免疫チェックポイント分子としては,例えば,PD-1又はそのリガンド(PD-L1,PD-L2),CTLA-4又はそのリガンド(B7(CD80/86)),TIM-3又はそのリガンド(Galectin-9),BTLA又はそのリガンド(HVEM),LAG-3,TCR又はそのリガンド(MHC-II)が挙げられる。免疫チェックポイント阻害剤は,これらの免疫チェックポイント分子と結合してその機能を阻害することができる限り,抗体又はその抗原結合性断片,アプタマー,小分子化合物であってもよいが,好ましくは抗体又はその抗原結合性断片である。免疫チェックポイント分子と結合する抗体としては,例えば,抗CTLA-4抗体(ipilimumab),抗PD-1抗体(pembrolizumab,nivolumab),抗PD-L1抗体(atezolizumab,durvalumab)がヒトのがん治療用医薬品として市販されている。
本明細書で使用する場合,「治療」は,有益な,又は所望の臨床結果を得るためのアプローチである。本発明の目的において,有益な,又は所望の臨床結果は,検出可能又は検出不可能のいずれにせよ,1つ以上の症状の軽減,疾患の範囲の縮小,疾患の安定化した(すなわち,悪化していない)状態,疾患進行の遅延又は緩徐化,疾患状態の回復又は寛解,及び緩解(部分的又は全体)を含むが,これらに限定されるものではない。「治療」は,仮に治療を受けなかった場合の見込まれた余命に対して,余命を延ばすことも意味してもよい。
「有効量」は,臨床結果を含む有益な又は所望の臨床結果を達成するのに十分な量である。有効量は,1回又は複数回の投与で投与することができる。本発明の目的において,本明細書中に記載される抗CD26抗体や,免疫チェックポイント阻害剤の有効量は,腫瘍増殖に関連する状態の進行を遅延させ,又は腫瘍を縮小させるのに十分な量である。有効量は,とりわけ,患者病歴,ならびに使用される抗CD26抗体や,免疫チェックポイント阻害剤の種類(及び/又は量)などの他の要因に変動又は依存してもよい。
本明細書の医薬組成物は,必要に応じて医薬的に許容される添加物を含んでいてもよい。「医薬的に許容される添加物」は,有効成分と組み合わせた場合に,その有効成分が生物活性を維持可能であり,送達された際に被験体の免疫系と非反応性であり,被験体に対して無毒性である任意の材料を含む。例として,リン酸緩衝食塩水,水,油/水エマルジョン等のエマルジョン,及び様々な種類の湿潤剤などのあらゆる標準的な医薬の担体が含まれるが,これらに限定されるものではない。噴霧投与又は非経口投与のための好ましい希釈剤は,リン酸緩衝食塩水又は生理食塩水(0.9%)である。そのような担体を含む組成物は,よく知られている従来法により,処方される(例えば,Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18thedition, A. Gennaro編, Mack Publishing Co., Easton, PA, 1990及びRemington, The Science and Practice of Pharmacy 20th Ed. Mack Publishing, 2000を参照のこと)。
ある実施態様において,前記抗体は,細菌,酵母,植物,昆虫,及び哺乳類を含むがこれらに限定されるものでない,任意の生物又は任意の生物に由来する宿主細胞において発現される。細胞の特定の型は,Drosophila melanogaster細胞,Saccharomyces cerevisiae及びその他の酵母,大腸菌,Bacillus subtilis,SF9細胞,HEK-293細胞,Neurospora,BHK細胞,CHO細胞,COS細胞,Hela細胞,繊維芽細胞,シュワン腫セルライン,不死化哺乳類骨髄及びリンパ系セルライン,Jurkat細胞,肥満細胞及びその他の内分泌及び外分泌細胞,ならびに神経細胞を含むが,これらに限定されるものではない。
抗体の生産に有用な様々なタンパク質発現系,ベクター,及び細胞培地は,当業者に知られている。例えば,以下を参照:国際公開公報第03/054172号,第04/009823号,及び第03/064630号(これらの全文は参照によって本明細書中に組み込まれる)。ある実施態様において,グルタミン合成酵素(GS)発現系は,前記抗体の発現に使用される。
治療対象は,ヒト,ウシ,ウマ,イヌ,ネコ,ブタ,ヒツジなどの哺乳動物を含み,好ましくは,ヒトである。
本発明の医薬組成物は,患者に投与することができる製剤であれば経口又は非経口のいかなる製剤を採用してもよい。非経口投与のための組成物としては,例えば,注射剤,点鼻剤等を挙げることができる。好ましくは,注射剤である。本発明の医薬組成物の剤形は,例えば,液剤又は凍結乾燥製剤を挙げることができる。本発明の医薬組成物を注射剤として使用する場合,必要に応じて,プロピレングリコール,エチレンジアミン等の溶解補助剤,リン酸塩等の緩衝材,塩化ナトリウム,グリセリン等の等張化剤,亜硫酸塩等の安定剤,フェノール等の保存剤,リドカイン等の無痛化剤等の添加物(「医薬品添加物事典」薬事日報社,「Handbook of Pharmaceutical Excipients Fifth Edition」APhA Publications社参照)を加えることができる。また,本発明の医薬組成物を注射剤として使用する場合,保存容器としては,アンプル,バイアル,プレフィルドシリンジ,ペン型注射器用カートリッジ,及び,点滴用バッグ等を挙げることができる。
本発明の併用剤は,併用される2種類以上の全ての又は一部の薬剤が一つの製剤中に含有されていてもよいし,併用を目的とした,それぞれの薬剤を単独で含有する製剤として提供されてもよい。あるいは,本発明の併用剤は,併用される薬剤について,それぞれの薬剤を単独で含有する製剤を備える併用のためのキット又はセットとして提供されてもよい。
別の態様において,本発明は,がんを治療する方法であって,がんを有する患者に抗CD26抗体及び免疫チェックポイント阻害剤を投与することを含む方法に関する。また,別の態様において,本発明は,がんを治療するために使用される,抗CD26抗体及び免疫チェックポイント阻害剤を含有する医薬組成物に関する。あるいは,本発明は,がん治療剤を製造するための,抗CD26抗体及び免疫チェックポイント阻害剤の使用に関する。本明細書に記載されたがん治療において,当該がん患者における抗CD26抗体の投与と,免疫チェックポイント阻害剤の投与の順番はこの順番である必要は無く,いずれが先でもよく,すなわち,抗CD26抗体の投与後に免疫チェックポイント阻害剤が投与されてもよいし,免疫チェックポイント阻害剤の投与後に抗CD26抗体が投与されてもよく,あるいは両者が同時又は連続的に投与されてもよい。
本発明の医薬組成物は,哺乳動物に注射(例えば,全身,静脈内,腹腔内,皮下,筋肉内,門脈内,がん組織内)によって投与されてもよく,又は有効な形態での血流への送達を確実にするその他の方法(例えば,注入)によって投与されてもよい。
本明細書中に記載された方法(治療方法を含む)は,単一部位あるいは複数部位への単一の時点あるいは複数の時点における単回直接注射によってなされてもよい。投与はまた,複数部位へほぼ同時に行ってもよい。投与頻度は,治療過程の上で決定及び調整され,達成が望まれる結果に基づく。場合によっては,本発明の医薬組成物の徐放持続製剤が適切であり得る。徐放を達成するための様々な製剤や装置は,当該分野で周知である。
本発明の医薬組成物を投与するための有効用量及びスケジュールは,経験的に決定され,そのような決定方法は当該技術分野の技術常識の範囲内である。当業者であれば,投与すべき本発明の医薬組成物の用量が,例えば,本発明の医薬組成物を接種する哺乳動物,投与経路,使用する薬剤の具体的な種類及び前記哺乳動物に投与される他の薬剤に依存して変わることを理解するであろう。本発明の医薬組成物1日当たりの典型的な投与量は,前述の要素にもよるが,1日当たり約1μg/体重kgから100mg/体重kg又はそれ以上までの範囲であってもよい。一般に,以下のいずれの投与量が使用されてもよい:少なくとも約50mg/体重kg;少なくとも約10mg/体重kg;少なくとも約3mg/体重kg;少なくとも約1mg/体重kg;少なくとも約750μg/体重kg;少なくとも約500μg/体重kg;少なくとも約250μg/体重kg;少なくとも約100μg/体重kg;少なくとも約50μg/体重kg;少なくとも約10μg/体重kg;少なくとも約1μg/体重kgの投与量,又はこれを上回る投与量が投与される。
以下,本発明をより詳細に説明するため実施例を示すが,本発明はこれに限定されるものではない。なお,本願全体を通して引用される全文献は参照によりそのまま本願に組み込まれる。
(材料及び方法)
1)細胞
ヒト悪性中皮腫細胞株JMNおよびヒト肺腺癌細胞株HCC4006は,10% FBSを添加したRPMI1640培地中で37℃,5%CO環境下で培養した。ヒト臍帯血CD34陽性造血幹細胞はRIKEN BioResource Centerから購入した。
2)マウス
NOD/Shi-scid,IL-2RγKO Jic(NOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Sug/ShiJic)マウス(以下,NOGマウス)はIn-Vivo Science Inc.から購入した。マウスは順天堂大学のspecific pathogen free(SPF)施設で飼育した。
3)抗体と試薬
Flow cytometryには下記のヒト抗原特異抗体を用いた。BUV395-labeled anti-CD56 mAb(clone NCAM16.2)及びPE-labeled anti-CD26 mAb(clone M-A261)はBD Biosciencesから購入した。Brilliant Violet 421-labeled anti-CD4 mAb(clone RPA-T4),Brilliant Violet 510-labeled anti-CD14 mAb(clone M5E2),FITC-labeled anti-CD8 mAb(clone HIT8a),PerCP/Cy5.5-labeled anti-CD20 mAb(clone 2H7),APC-labeled anti-CD45 mAb(clone HI30),APC/Fire 750-labeled anti-CD3 mAb(clone SK7)及びBrilliant Violet 605-labeled anti-mouse CD45 mAb(clone 30-F11),及び抗体の非特異的な結合をブロックするためのHuman TruStain FcX,TruStain FcX(anti-mouse CD16/32)はBioLegendから購入した。また,Brilliant Violet同士の非特異的な結合を抑えるためのBrilliant Stain Buffer plusはBD Biosciencesから購入した。
(倫理面への配慮)
ヒト臍帯血CD34陽性造血幹細胞を用いた研究については,本発明者が講座責任者である順天堂大学大学院医学研究科で本研究を行うための研究計画書等を倫理審査委員会へ提出し,承認を得ている(順大医倫第2017167号,2020280号)。動物実験の実施はいわゆる3Rに基づいて行い,順天堂大学医学部実験動物委員会に実験計画書を提出し審議の上,承認されている(承認番号:2020270,2021056)。
(実施例1)ヒト免疫化マウスの作製
ICIが抗腫瘍効果を発揮するためには,T細胞を中心とした免疫系の存在が不可欠であることから,ヒト化抗CD26抗体とICIとの併用効果を検討する実験にはヒト免疫化マウスを用いる必要がある。ヒト化抗CD26抗体の副作用が少ない利点を活かした新たな併用療法を開発するために,ヒト免疫化マウスを用いたヒト悪性中皮腫株およびヒト肺癌細胞株担癌モデルを作製した。
(1)マウスの作製
NOGマウスに低線量(100cGy)の放射線照射を行い,翌日ヒト臍帯血CD34陽性造血幹細胞1×10cellsを尾静脈内から移入した。経時的にマウス尾静脈から採血を行い,ヒト免疫細胞の生着を確認した。
ヒト化抗CD26抗体とPD-1抗体との併用効果を検討するため,ヒト免疫細胞が生着したヒト免疫化マウスを作製した。当該マウスの作製に際しては,重度の免疫不全マウスであるNOGマウスに低線量の放射線を照射し,ヒトの造血幹細胞を移植する必要があるが,臨床現場で造血幹細胞移植を行う際にも解凍から移植までの時間は非常に重要と考えられている。ヒト臍帯血CD34陽性造血幹細胞の購入先であるRIKEN BioResource Centerが公開しているプロトコルと,NOGマウスを開発した実験動物中央研究所が公開しているプロトコルでは,洗浄bufferや洗浄(遠心)回数,遠心時間などに違いがある。よって,安定してヒト免疫細胞が生着するプロトコルの検討を行った。
(1-1)細胞調製
a)実験動物中央研究所プロトコル(https://www.ciea.or.jp/laboratory_animal/pdf/NOG_huHSC.pdf)
凍結されたCD34+細胞(2.5×10/tube)を37℃のウォーターバス中で解凍した後,50mLコニカルチューブに移した。細胞を含むチューブを振とうさせながら,2%ウシ胎児血清を含むPBS(2%FBS-PBS)1mLをゆっくり滴下して加えた。18mLの2%FBS-PBSをさらに添加した後,室温,1,200rpmで5分間遠心分離した。回収した細胞を10mLの2%FBS-PBSに再懸濁させ,再度同じ条件で遠心分離した。回収した細胞をPBSに再懸濁させた。
b)RIKEN BioResource Centerプロトコル(Ishikawa, F., et al., Blood;106:1565-1573(2005))
凍結されたCD34+細胞(2.5×10/tube)を37℃のウォーターバス中で解凍した後,50mLコニカルチューブに移した。洗浄液(PBS)15mLを1drop/5秒の速さで滴下して加えた。混和させた後,2~3mLのPBSをさらに添加し,総量を20mLとした。4℃,300Gで10分間遠心分離した。回収した細胞をPBSに再懸濁させた。
c)本発明者らによる改変プロトコル
凍結されたCD34+細胞(2.5×10/tube)を37℃のウォーターバス中で解凍した後,50mLコニカルチューブに移した。10%ウシ胎児血清を含むPBS(10%FBS-PBS)15mLを1drop/5秒の速さで滴下して加えた。混和させた後,3~4mLの10%FBS-PBSをさらに添加し,総量を20mLとした。4℃,1,300rpmで5分間遠心分離した。回収した細胞をPBSに再懸濁させた。
(1-2)細胞のマウスへの導入
100cGyの放射線照射を行ったNOGマウスの尾静脈に,29Gのマイクロインジェクションシリンジを使用して,0.2mL(1×10細胞)の細胞懸濁液を注射した。
(2)フローサイトメトリー
マウス体内のヒト免疫細胞の生着を確認するために,マウスの尾静脈から採血して得た末梢血を,HumanとMouseに対するTruStain FcXを両方添加し,蛍光色素標識抗体で染色した後,BD FACS Lysing Solution (BD Biosciences)にて溶血と固定処理を行い,洗浄した後,BD LSRFortessa(BD Biosciences)で測定を行い,得られたデータをFlowJo(BD Biosciences)で解析した。
(3)結果
実験動物中央研究所が公開しているプロトコルでは,ヒトB細胞は安定して生着するもののヒトT細胞が移植後20週経過しても発生してこなかった(結果非図示)。一方で,RIKEN BioResource Centerが公開しているプロトコルではヒトT細胞の発生が安定して確認されたが,融解後のCD34+細胞のviabilityが低いケースも見られた。そこで,洗浄bufferや遠心時間について改変したところ,本発明者らが構築したプロトコルでは検討した全てのマウスでヒトT細胞の発生が漏れなく確認された。ヒト造血幹細胞を移植して10週間経過するまではマウスの血中のヒト免疫細胞の約90%がB細胞(CD20陽性)で,10週以降はヒトCD4 T細胞(CD3陽性CD4陽性)・CD8 T細胞(CD3陽性CD8陽性)の割合が徐々に増えていき,14週目ではヒトの血球細胞の約20%がT細胞,18週目では約30%がT細胞であることが確認された(図1)。このモデルではヒトNK細胞(CD56陽性)は1-2%程度,ヒト単球細胞(CD14陽性)は約1%程度であった。
(実施例2)JMN細胞移植ヒト免疫化モデルマウスを用いた併用試験
実施例1で作製したマウスを用いて,ヒト悪性中皮腫株JMN細胞担癌モデルを作製し,抗CD26抗体と抗PD-1抗体との併用効果を確認した。
悪性中皮腫細胞株JMNは,in vivoでの増殖が非常に遅く,マウスの皮下に移入してから腫瘤を形成するまでに5-6週間かかるため,マウス体内でヒトT細胞の細胞数が増えてくる造血幹細胞移植13週目にJMN細胞株を皮下移入した。
ヒト造血幹細胞を移植して13週後に,JMN細胞の細胞懸濁液とMatrigelを1:1混合して1匹あたり1×10cellsずつ側腹部に皮下移入した。JMNを皮下移入して5週間経過し,小さな腫瘤形成を確認した時点から,control human IgG1(Bio X Cell),ヒト化抗CD26抗体(YS110)(Y’s AC Co.,Ltd)単独,mouse anti-human PD-1 mAb(Bio X Cell;clone J116)単独,ヒト化抗CD26抗体とPD-1抗体の併用をそれぞれ200μg/doseで週3回投与を開始し,9週間目に解剖するまで投与を続けた。腫瘍サイズは週に2回採寸し,腫瘍体積は(横幅×縦幅×高さ)×1/2で算出した。JMN移入後9週間後にマウスを解剖し,皮下の腫瘤を回収して重量を測定した。腫瘍の一部は病理解析のために10%ホルマリンで固定し,残りはLiberase TL Research Grade(Roche)0.25mg/mlで酵素処理を行い,DNase I (Roche)存在下で組織を破砕して腫瘍組織中の細胞を得た。腫瘍内浸潤リンパ球の解析では,MagniSort Human CD3 Positive Selection Kit(invitrogen)及びEasySep Magnet(STEMCELL)を用いてリンパ球精製を行った。また,腫瘍内浸潤リンパ球との性質比較のために,脾臓のリンパ球解析も行った。
腫瘍サイズを週に2回採寸した結果,JMN移入9週間後の時点での腫瘍サイズに関して,control抗体投与群(平均値215.5mm)と比較して,ヒト化抗CD26抗体単独(YS alone)(平均値176.3mm),PD-1抗体単独(PD1 alone)(平均値169.6mm)それぞれで腫瘍増殖の抑制が見られたが,両抗体投与群(YS+PD1)ではさらに腫瘍サイズが小さく(平均値123.6mm),相乗効果を示すことが明らかとなった(図2)。
JMN移入9週間後にマウスを解剖し,皮下の腫瘤を回収して一部は病理学的解析を行い,残りは腫瘍内浸潤リンパ球の精製に用いてフェノタイプの解析を行った。解剖する9週時点での腫瘍体積および回収した腫瘍重量の両方で,control群とYS alone群,またはcontrol群とPD1 alone群で有意差は認められない一方,control群とYS+PD1群でp<0.05の有意差が認められ(p=0.0167,Fisherの多重比較検定),両抗体の併用効果が期待された(図3)。
(実施例3)HCC4006細胞移植ヒト免疫化モデルマウスを用いた併用試験
実施例1で作製したマウスを用いて,ヒト肺腺癌株HCC4006細胞担癌モデルを作製し,抗CD26抗体と抗PD-1抗体との併用効果を確認した。
ヒト造血幹細胞を移植して14週後に,HCC4006細胞の細胞懸濁液とMatrigelを1:1混合して1匹あたり1×10cellsずつ側腹部に皮下移入した。HCC4006を皮下移入して3週間経過し,小さな腫瘤形成を確認した時点から,control human IgG1(Bio X Cell),ヒト化抗CD26抗体(YS110)(Y’s AC Co.,Ltd)単独,mouse anti-human PD-1 mAb(Bio X Cell;clone J116)単独,ヒト化抗CD26抗体とPD-1抗体の併用をそれぞれ200μg/doseで週3回投与を開始し,6.5週間目に解剖するまで投与を続けた。腫瘍サイズは週に2回採寸し,腫瘍体積は(横幅×縦幅×高さ)×1/2で算出した。HCC4006移入後6.5週間後にマウスを解剖し,皮下の腫瘤を回収して重量を測定した。腫瘍の一部は病理解析のために10%ホルマリンで固定し,残りはLiberase TL Research Grade(Roche)0.25mg/mlで酵素処理を行い,DNase I(Roche)存在下で組織を破砕して腫瘍組織中の細胞を得た。腫瘍内浸潤リンパ球の解析では,MagniSort Human CD3 Positive Selection Kit及びEasySep Magnetを用いてリンパ球精製を行った。また,腫瘍内浸潤リンパ球との性質比較のために,脾臓のリンパ球解析も行った。
腫瘍サイズを週に2回採寸した結果,HCC4006移入6週間後の時点での腫瘍サイズに関して,control抗体投与群(平均値445.2mm)と比較して,ヒト化抗CD26抗体単独(YS alone)(平均値272.3mm),PD-1抗体単独(PD1 alone)(平均値236.0mm)それぞれで腫瘍増殖の抑制が見られたが,両抗体投与群(YS+PD1)ではさらに腫瘍サイズが小さく(平均値163.7mm),相乗効果を示すことが明らかとなった(図4)。
HCC4006移入6.5週間後にマウスを解剖し,皮下の腫瘤を回収して一部は病理学的解析を行い,残りは腫瘍内浸潤リンパ球の精製に用いてフェノタイプの解析を行った。解剖する6.5週時点での腫瘍体積および回収した腫瘍重量の両方で,control群と比較してYS alone群,またはPD1 alone群それぞれで腫瘍増殖の抑制が見られたが,両抗体投与群(YS+PD1)ではさらに腫瘍サイズが小さく,両抗体の併用効果が期待された(図5)。

Claims (9)

  1. 免疫チェックポイント阻害剤及び抗CD26抗体又はその抗原結合性断片を有効成分として含有するがん治療用医薬組成物。
  2. 免疫チェックポイント阻害剤と組み合わせて使用するための,抗CD26抗体又はその抗原結合性断片を有効成分として含有するがん治療用医薬組成物。
  3. 抗CD26抗体又はその抗原結合性断片と組み合わせて使用するための,免疫チェックポイント阻害剤を有効成分として含有するがん治療用医薬組成物。
  4. 免疫チェックポイント阻害剤及び抗CD26抗体又はその抗原結合性断片が同時に,連続的に,又は時間をおいて別々に投与される,請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  5. がんが,CD26を発現しているがんである,請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. 免疫チェックポイント阻害剤と抗CD26抗体又はその抗原結合性断片とが,1:1の比率で使用される,請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. 抗CD26抗体が,配列番号17に記載の配列からなる重鎖及び配列番号18に記載の配列からなる軽鎖を有する,請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  8. 免疫チェックポイント阻害剤が,抗CTLA-4抗体,抗PD-1抗体,又は抗PD-L1抗体,あるいはそれらの抗原結合性断片である,請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  9. 免疫チェックポイント阻害剤が,抗PD-1抗体又はその抗原結合性断片である,請求項8に記載の医薬組成物。
JP2021091761A 2021-05-31 2021-05-31 抗cd26抗体と免疫チェックポイント阻害剤との併用療法 Pending JP2022184105A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091761A JP2022184105A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 抗cd26抗体と免疫チェックポイント阻害剤との併用療法
PCT/JP2022/021738 WO2022255248A1 (ja) 2021-05-31 2022-05-27 抗cd26抗体と免疫チェックポイント阻害剤との併用療法
EP22815998.4A EP4349368A4 (en) 2021-05-31 2022-05-27 THERAPY USING A COMBINATION OF ANTI-CD26 ANTIBODY AND IMMUNE CHECKPOINT INHIBITOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091761A JP2022184105A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 抗cd26抗体と免疫チェックポイント阻害剤との併用療法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022184105A true JP2022184105A (ja) 2022-12-13

Family

ID=84324119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091761A Pending JP2022184105A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 抗cd26抗体と免疫チェックポイント阻害剤との併用療法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4349368A4 (ja)
JP (1) JP2022184105A (ja)
WO (1) WO2022255248A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
WO2002014462A1 (en) 2000-08-14 2002-02-21 The Regents Of The University Of California Biosensors and methods for their use
US20050084928A1 (en) 2002-01-17 2005-04-21 Birch John R. Glutamine-auxothrophic human cells capable of producing proteins and capable of growing in a glutamine-free medium
GB0208041D0 (en) 2002-04-08 2002-05-22 Lonza Biologics Plc Method of culturing animal cells
GB0216648D0 (en) 2002-07-18 2002-08-28 Lonza Biologics Plc Method of expressing recombinant protein in CHO cells
US7776392B2 (en) 2005-04-15 2010-08-17 Siemens Energy, Inc. Composite insulation tape with loaded HTC materials
US20100135993A1 (en) * 2007-03-14 2010-06-03 The University Of Tokyo Method of treating malignant mesothelioma
KR20180061226A (ko) 2015-09-11 2018-06-07 와이즈에이씨가부시키가이샤 항cd26 항체와 다른 항암제를 조합한 암 치료용 조성물

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANGEVIN, ERIC ET AL.: "First-in-human phase 1 of YS110, a monoclonal antibody directed against CD26 in advanced CD26-expres", BRITISH JOURNAL OF CANCER, vol. 116, JPN6022033423, 2017, pages 1126 - 1134, XP055828899, ISSN: 0005593956, DOI: 10.1038/bjc.2017.62 *
BAAS, PAUL ET AL.: "First-line nivolumab plus ipilimumab in unresectable malignant pleural mesothelioma (CheckMate 743):", LANCET, vol. 397, JPN6022033422, January 2021 (2021-01-01), pages 375 - 386, XP086477082, ISSN: 0005593955, DOI: 10.1016/S0140-6736(20)32714-8 *
森本幾夫: "CD26抗体を基板とするトランスレーショナルリサーチ:悪性中皮腫の新規治療法開発を目指して", 日本小児血液・がん学会雑誌, vol. 53, no. 3, JPN6022033424, 2016, pages 182 - 188, ISSN: 0005593957 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4349368A1 (en) 2024-04-10
EP4349368A4 (en) 2025-06-18
WO2022255248A1 (ja) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7356531B2 (ja) 腫瘍成長および転移を阻害するための免疫調節療法との組み合わせでのセマフォリン-4d阻害分子の使用
US11708410B2 (en) Antibodies and variants thereof against TIGIT
JP6609724B1 (ja) 抗ヒト4−1bb抗体およびその使用
EP3344658B1 (en) Antibodies specific to human t-cell immunoglobulin and itim domain (tigit)
CN106103486B (zh) 抗ox40抗体和使用方法
JP6912386B2 (ja) 癌特異的なIL13Rα2を認識するCAR T細胞
JP6847037B2 (ja) 抗cd73抗体とa2a受容体阻害薬とを含む併用治療薬及びその使用
TW202003041A (zh) 特異性針對gucy2c之抗體及其用途
CN110049779A (zh) 抗体-药物缀合物和免疫检查点抑制剂的组合
KR20220127940A (ko) 항-pd-1 항체 및 또 다른 항암제의 조합물을 이용한 신장암의 치료
JP2016531915A (ja) 部位特異的抗体コンジュゲーション方法および組成物
JP2020510435A (ja) 抗gitr抗体およびその使用方法
JP7617633B2 (ja) Cd19及びcd3と結合可能な多重特異性抗原結合タンパク質、ならびにその使用
CN114025802B (zh) 结合psma和cd3的双特异性抗原结合分子与4-1bb共刺激组合的用途
KR20220151172A (ko) 항-gitr 항체 및 이의 용도
KR102693317B1 (ko) 암 면역요법을 위한, 활성화되고 확장된 자연 킬러 세포와 조합된 항-cxcr4 항체
JP7219207B2 (ja) 腫瘍関連マクロファージを標的化する抗体及びその使用
JP2025508129A (ja) Epo受容体アゴニストおよびアンタゴニスト
JP2022184105A (ja) 抗cd26抗体と免疫チェックポイント阻害剤との併用療法
RU2822092C2 (ru) Применение биспецифических антигенсвязывающих молекул, которые связывают psma и cd3, в комбинации с костимуляцией 4-1bb
US20230322928A1 (en) Treatment methods using ctla-4 and pd-1 bispecific antibodies
US20240084014A1 (en) Multispecific binding compounds that bind to pd-l1
TW202523359A (zh) 抗體-藥物結合物與抗pd-1/tim-3雙特異性結合蛋白質之組合
CN119053340A (zh) 针对pd-l1和cd137的多特异性结合剂与抗pd-1抗体组合用于治疗癌症
JP2024514935A (ja) IgE抗体を含む組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250711