JP2022181855A - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022181855A JP2022181855A JP2021089046A JP2021089046A JP2022181855A JP 2022181855 A JP2022181855 A JP 2022181855A JP 2021089046 A JP2021089046 A JP 2021089046A JP 2021089046 A JP2021089046 A JP 2021089046A JP 2022181855 A JP2022181855 A JP 2022181855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary
- power
- battery
- terminal
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この開示は、車両に関し、特に、車両の起動に必要な補機と、補機用電力を充放電可能なリチウムイオン二次電池である補機用バッテリと、補機と補機用バッテリとを接続する電力線と、車両の駆動用電力を充放電可能な駆動用バッテリと、駆動用バッテリからの駆動用電力を補機用電力に変換して電力線に供給可能なコンバータとを備える車両に関する。 This disclosure relates to a vehicle, in particular, an auxiliary device necessary for starting the vehicle, an auxiliary battery that is a lithium-ion secondary battery capable of charging and discharging electric power for the auxiliary device, and an auxiliary device and the auxiliary battery. The present invention relates to a vehicle including a connected power line, a drive battery capable of charging and discharging vehicle drive power, and a converter capable of converting the drive power from the drive battery into auxiliary machine power and supplying the power line.
従来、給電する側の車両(外部電源)からリレーを介して補機用バッテリに電力を供給し、この補機用バッテリの電力を用いてシステムの起動を行う車両があった(たとえば、特許文献1参照)。 Conventionally, there have been vehicles in which power is supplied from a vehicle (external power supply) on the power supply side to an auxiliary battery via a relay, and the power of the auxiliary battery is used to start a system (for example, see Patent Document 1).
しかし、鉛蓄電池と比較して過充電および高い電圧への耐性が低いリチウムイオン二次電池を補機用バッテリとして採用する場合には、当該車両が、他車両を救援するとき、および、他車両に救援されるときに、救援端子を介して補機用の電力線に大電流が流れるため、補機用バッテリが影響を受けることで劣化する可能性がある。また、当該車両が他車両を救援するときに、補機用バッテリの電力が救援端子から多く出力されることで、過放電となることで補機用バッテリが劣化する可能性がある。また、当該車両が他車両から救援されるときに、救援端子から補機用バッテリに多くの電力が入力されることで、過充電となることで補機用バッテリが劣化する可能性がある。特に救援する側の他車両が駆動用のエンジンを搭載する車両である場合、オルタネータの発電電圧(たとえば、13.5~14.5V)が補機用バッテリの電圧(たとえば、12V前後)よりも、かなり高くなるので、救援される側の車両の補機用バッテリに悪影響を与える。 However, when a lithium-ion secondary battery, which has a lower resistance to overcharging and high voltage than a lead-acid battery, is used as an auxiliary battery, the vehicle may be used when the vehicle rescues another vehicle and when the other vehicle When the battery is rescued, a large current flows through the power line for the auxiliary device via the rescue terminal, so the battery for the auxiliary device may be affected and deteriorated. In addition, when the vehicle assists another vehicle, a large amount of electric power of the auxiliary battery is output from the rescue terminal, which may lead to overdischarge and deterioration of the auxiliary battery. Further, when the vehicle is rescued by another vehicle, a large amount of electric power is input from the rescue terminal to the auxiliary battery, which may result in overcharging and deterioration of the auxiliary battery. Especially when the other vehicle on the rescue side is a vehicle equipped with a driving engine, the voltage generated by the alternator (eg, 13.5 to 14.5 V) is higher than the voltage of the auxiliary battery (eg, around 12 V). , becomes considerably high, which adversely affects the auxiliary battery of the rescued vehicle.
この開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、外部との間で電力を授受する際の補機用バッテリの劣化を防止することが可能な車両を提供することである。 This disclosure has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a vehicle capable of preventing deterioration of an auxiliary battery when transmitting and receiving electric power to and from the outside. It is to be.
この開示に係る車両は、車両の起動に必要な補機と、補機用電力を充放電可能なリチウムイオン二次電池である補機用バッテリと、補機と補機用バッテリとを接続する電力線と、車両の駆動用電力を充放電可能な駆動用バッテリと、駆動用バッテリからの駆動用電力を補機用電力に変換して電力線に供給可能なコンバータとを備える車両である。車両は、電力線の接続状態または遮断状態を切替えるリレーと補機との間の電力線に接続され、外部との間で補機用電力を授受するための端子と、端子を覆い開閉可能なカバーと、カバーが開けられているときに端子を経由して授受される補機用電力が補機用バッテリに流れ込まないようにリレーを遮断状態に保持するよう制御するとともにカバーが閉じられたときに遮断状態とされていたリレーを接続状態に戻すよう制御するためにカバーの開閉を検知可能な検知部とを備える。 A vehicle according to this disclosure connects an auxiliary device necessary for starting the vehicle, an auxiliary battery that is a lithium-ion secondary battery capable of charging and discharging power for the auxiliary device, and the auxiliary device and the auxiliary battery. The vehicle includes a power line, a drive battery capable of charging and discharging vehicle drive power, and a converter capable of converting the drive power from the drive battery into auxiliary machine power and supplying the power to the power line. A vehicle is connected to a power line between a relay that switches the connection state or cutoff state of the power line and an auxiliary device, and has a terminal for exchanging power for the auxiliary device with the outside, and a cover that covers the terminal and can be opened and closed. , controls to keep the relay in the cutoff state so that auxiliary power supplied and received via terminals does not flow into the auxiliary battery when the cover is open, and cuts off when the cover is closed A detection unit capable of detecting opening and closing of the cover is provided for controlling the relay that has been in the state to return to the connected state.
このような構成によれば、端子から補機用電力を外部に出力する場合は、カバーが開けられたことが検知部によって検知されたときに、リレーが遮断状態とされるので、駆動用バッテリからコンバータ、電力線および端子を経由して外部に供給される電力が、補機用バッテリに流れ込まない。また、外部から端子に補機用電力が入力される場合は、カバーが開けられたことが検知部によって検知されている間、リレーの遮断状態が保持されるので、外部から端子および電力線を経由して補機に供給される電力が、補機用バッテリに流れ込まない。その結果、外部との間で電力を授受する際の補機用バッテリの劣化を防止することができる。 According to such a configuration, when the electric power for auxiliary equipment is output to the outside from the terminal, the relay is cut off when the detecting section detects that the cover is opened, so that the drive battery Power supplied to the outside via the converter, power line and terminals from the power supply does not flow into the auxiliary battery. Also, when power for auxiliary equipment is input to the terminal from the outside, the relay is kept cut off while the detection unit detects that the cover has been opened. Therefore, the electric power supplied to the auxiliary device does not flow into the auxiliary device battery. As a result, it is possible to prevent deterioration of the battery for auxiliary device when power is transferred to and from the outside.
この開示によれば、外部との間で電力を授受する際の補機用バッテリの劣化を防止することが可能な車両を提供することができる。 According to this disclosure, it is possible to provide a vehicle capable of preventing deterioration of the auxiliary battery when transmitting and receiving electric power to and from the outside.
以下、図面を参照しつつ、この開示の実施の形態は説明される。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返されない。 Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In the following description, identical parts are provided with identical reference numerals. Their names and functions are also the same. A detailed description thereof will therefore not be repeated.
図1は、この実施の形態における車両1の構成の概略を示す図である。図2は、この実施の形態の車両1の端子カバー12を開けた状態の構成の概略を示す図である。図1および図2を参照して、車両1は、補機用バッテリ20と、補機負荷40と、駆動用バッテリ50と、システムメインリレー60と、DCDCコンバータ70と、制御部100とを含む。
FIG. 1 is a diagram showing the outline of the configuration of a
車両1は、モータジェネレータ(不図示)の駆動力で走行する電気自動車である。駆動用バッテリ50は、リチウムイオン二次電池であり、車両1のモータジェネレータを駆動する高圧電力(たとえば、数十ボルトから数百ボルトの電力)を放電したり、モータジェネレータによって発電された高圧電力を充電したりすることが可能である。
A
補機負荷40は、車両1の起動に必要な補機(たとえば、制御部100,DCDCコンバータ70等のコンバータ,インバータ,駆動用バッテリ50およびインバータ等の冷却ポンプおよび冷却ファン,メータパネル)と、車両1の起動には用いられない補機(たとえば、ヘッドライトおよびウィンカーなどの灯火類,パワーウィンドウ,カーナビゲーションシステム)とを含む。
補機用バッテリ20は、リチウムイオン二次電池であり、補機負荷40を動作させる低圧電力(たとえば、12V程度の電力)を充放電可能である。補機用バッテリ20は、補機用バッテリ20の電圧およびSOC(State Of Charge)などを計測する計測部を含み、計測部は計測した電圧およびSOCなどの計測値を示す信号を制御部100に送信する。
システムメインリレー60は、制御部100からの制御信号にしたがって、駆動用バッテリ50と高圧電力を用いる機器(たとえば、DCDCコンバータ70,モータジェネレータ用のインバータ)とを接続する電力線の接続状態または遮断状態を切替える。
System
DCDCコンバータ70は、制御部100からの制御信号にしたがって、駆動用バッテリ50のDC(Direct Current)の高圧電力の電圧を、DCの低圧電力の電圧に降圧して、降圧した低圧電力を、低圧電力の電力線22を経由して補機負荷40に供給するとともに、電力線22、補機バッテリ用リレー30および電力線21を経由して補機用バッテリ20に供給する。
The DCDC converter 70 steps down the DC (Direct Current) high voltage power of the
制御部100は、少なくとも1つのECU(Electronic Control Unit)によって構成される。ECUは、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)を含むメモリとを備える。CPUは、メモリに記憶されたデータまたは外部からのデータを用いてメモリに記憶されたプログラムにしたがって所定の処理を実行する。
The
従来、給電する側の他車両から補機バッテリ用リレー30のようなリレーを介して補機用バッテリ20に電力を供給し、この補機用バッテリ20の電力を用いてシステムの起動を行う車両1があった。
Conventionally, a vehicle in which power is supplied from another vehicle to which power is supplied to the
しかし、補機用バッテリ20として、鉛蓄電池と比較して過充電および高い電圧への耐性が低いリチウムイオン二次電池を採用する場合には、当該車両1が、他車両を救援するとき、および、他車両に救援されるときに、救援端子11を介して補機用の電力線21,22に大電流が流れるため、補機用バッテリ20が影響を受けることで劣化する可能性がある。また、当該車両1が他車両を救援するときに、補機用バッテリ20の電力が救援端子11から多く出力されることで、過放電となることで補機用バッテリ20が劣化する可能性がある。また、当該車両1が他車両から救援されるときに、救援端子11から補機用バッテリ20に多くの電力が入力されることで、過充電となることで補機用バッテリ20が劣化する可能性がある。特に救援する側の他車両が駆動用のエンジンを搭載する車両である場合、オルタネータの発電電圧(たとえば、13.5~14.5V)が補機用バッテリ20の電圧(たとえば、12V前後)よりも、かなり高くなるので、救援される側の車両1の補機用バッテリ20に悪影響を与える。
However, if a lithium-ion secondary battery, which has a lower resistance to overcharge and high voltage than a lead-acid battery, is used as the
そこで、車両1は、電力線21,22の接続状態または遮断状態を切替える補機バッテリ用リレー30と補機負荷40との間の電力線21,22に接続され、外部との間で補機用電力を授受するための救援端子11と、救援端子11を覆い開閉可能な端子カバー12と、端子カバー12が開けられているときに救援端子11を経由して授受される補機用電力が補機用バッテリ20に流れ込まないように補機バッテリ用リレー30を遮断状態に保持するよう制御するとともに端子カバー12が閉じられたときに遮断状態とされていた補機バッテリ用リレー30を接続状態に戻すよう制御するために端子カバー12の開閉を検知可能な検知部とを備えるようにする。
Therefore, the
これにより、救援端子11から補機用電力を外部に出力する場合は、端子カバー12が開けられたことが検知部によって検知されたときに、補機バッテリ用リレー30が遮断状態とされるので、駆動用バッテリ50からDCDCコンバータ70、電力線22,23および救援端子11を経由して外部に供給される電力が、補機用バッテリ20に流れ込まない。また、外部から救援端子11に補機用電力が入力される場合は、端子カバー12が開けられたことが検知部によって検知されている間、補機バッテリ用リレー30の遮断状態が保持されるので、外部から救援端子11および電力線22,23を経由して補機負荷40に供給される電力が、補機用バッテリ20に流れ込まない。その結果、外部との間で電力を授受する際の補機用バッテリ20の劣化を防止することができる。
As a result, when the electric power for auxiliary equipment is output to the outside from the
上述した構成は、以下で示すとおりである。補機バッテリ用リレー30は、セットコイルとリセットコイルと接点とを含むラッチングリレーであり、セットコイルに電圧が印加されたときに接点が接続状態とされ、リセットコイルに電圧が印加されたときに接点が遮断状態とされる。具体的には、補機バッテリ用リレー30は、制御部100からの制御信号にしたがって、補機用バッテリ20と低圧電力を用いる補機負荷40とを接続する電力線(補機バッテリ用リレー30から補機用バッテリ20までの電力線21、補機バッテリ用リレー30から補機負荷40までの電力線22)の接続状態または遮断状態を切替える。
The configuration described above is as shown below. The
救援端子部10は、救援端子11と、端子カバー12と、インターロック用端子13,14と、導体線15とを含む。
The
救援端子11は、他車に給電するとき、または、他車から給電をうけるときに、当該車両1と他車とを接続するためのプラス極用ケーブル(通常、赤色のケーブル)とマイナス極用ケーブル(通常、黒色のケーブル)とを含むブースターケーブルのプラス極用ケーブルの一端のワニグチクリップを接続するための端子である。救援端子11は、電力線23を経由して電力線22に接続される。
The
端子カバー12は、開閉可能であり、閉じた状態である場合(図1参照)に、救援端子11およびインターロック用端子13,14が外部から覆われた状態となり、開いた状態である場合(図2参照)に、救援端子11およびインターロック用端子13,14が外部から覆われていない状態となる。
The
導体線15は、インターロック用端子13,14を接続または遮断可能な導体の電線であり、端子カバー12に取付けられており、端子カバー12が閉じられた状態である場合(図1参照)に、インターロック用端子13,14を電気的に接続した状態となり、端子カバー12が開かれた状態である場合(図2参照)に、インターロック用端子13,14を電気的に遮断した状態となる。
The
インターロック用端子13,14は、それぞれ、制御部100に電気的に接続される。制御部100は、インターロック用端子13に電流を流す。端子カバー12が閉じられた状態である場合(図1参照)、制御部100からインターロック用端子13、導体線15およびインターロック用端子14を経由して制御部100に電流が流れる。制御部100は、インターロック用端子13に電流を流したときに、インターロック用端子14から電流が戻ってきたことを検出した場合に、端子カバー12が閉じられた状態(図1参照)であると判断する。
端子カバー12が開けられた状態である場合(図2参照)、制御部100からインターロック用端子13に電流を流そうとしても、インターロック用端子13,14の間が遮断された状態であるため、インターロック用端子14から電流が戻ってこない。制御部100は、インターロック用端子13に電流を流そうとしたときに、インターロック用端子14から電流が戻ってこないことを検出した場合に、端子カバー12が開けられた状態(図2参照)であると判断する。このように、インターロック用端子13,14および導体線15は、端子カバー12の開閉を検知可能な検知部として機能する。
When the
図3は、この実施の形態における補機電力制御処理の流れを示すフローチャートである。図3を参照して、この補機電力制御処理は、車両1の制御部100によって上位の処理から所定の制御周期ごとに呼出されて実行される。
FIG. 3 is a flowchart showing the flow of auxiliary power control processing in this embodiment. Referring to FIG. 3, the auxiliary power control process is called by
まず、制御部100は、補機用バッテリ20から取得した補機用バッテリ20の電圧が所定電圧未満であるか否かを判断する(ステップS101)。所定電圧は、補機負荷40(特に、補機バッテリ用リレー30)を安定的に正常に動作させることが可能な電圧と不能な電圧との境界の電圧である。なお、所定電圧は、この境界の電圧よりも少し高い電圧であってもよい。補機用バッテリ20の電圧が所定電圧未満である(ステップS101でYES)と判断した場合、制御部100は、補機バッテリ用リレー30が開(遮断状態)でなければ開とするよう制御する(ステップS102)。これにより、補機用バッテリ20の電圧が、救援が必要となる程度に低下しつつあるときに、補機バッテリ用リレー30を動作させることが不能となる前に補機バッテリ用リレー30を予め遮断状態とすることができる。このため、他車から電力の供給を受けることが可能なように救援端子11にブースターケーブルが接続され、他車から電力の供給が開始された直後に、補機用バッテリ20に過大な電圧の電力が流れ込まないようにすることができる。
First,
補機用バッテリ20の電圧が所定電圧未満でない(ステップS101でNO)と判断した場合、または、ステップS102の後、制御部100は、インターロック用端子13に電流を流そうとしたときにインターロック用端子14に電流が流れる状態から流れない状態に変化したことが検出されることで、端子カバー12が閉じられた状態から開かれた状態に変化したことが検出されたか否かを判断する(ステップS111)。
When it is determined that the voltage of
端子カバー12が閉じられた状態から開かれた状態に変化したことが検出された(ステップS111でYES)と判断した場合、制御部100は、補機バッテリ用リレー30が開(遮断状態)でなければ開とするよう制御し(ステップS112)、DCDCコンバータ70が起動していなければ起動するよう制御する(ステップS113)。
If it is determined that it has been detected that
これにより、他車に電力を供給可能なように救援端子11にブースターケーブルが接続されると、駆動用バッテリ50からDCDCコンバータ70を経由して他車に低圧電力が供給される。この場合に、補機バッテリ用リレー30が遮断状態とされているので、補機用バッテリ20にはDCDCコンバータ70からの低圧電力が流れ込まない。
Accordingly, when the booster cable is connected to the
また、他車から電力の供給を受けることが可能なように救援端子11にブースターケーブルが接続されると、他車から救援端子11を経由して、制御部100などの補機負荷40に低圧電力が供給される。この場合に、補機バッテリ用リレー30が遮断状態とされているので、補機用バッテリ20には他車からの低圧電力が流れ込まない。
Further, when a booster cable is connected to the
端子カバー12が閉じられた状態から開かれた状態に変化したことが検出されていない(ステップS111でNO)と判断した場合、または、ステップS113の後、制御部100は、補機負荷40(特に、車両1の起動に必要な補機負荷40)が未起動であるか否かを判断する(ステップS114)。メインスイッチがオンにされた直後などで、補機負荷40が未起動である(ステップS114でYES)と判断した場合、補機負荷40(特に、車両1の起動に必要な補機負荷40)が起動されていなければ起動するよう制御する(ステップS115)。これにより、車両1を起動させることが可能となる。
If it is determined that the change of the
補機負荷40が未起動でない(ステップS114でNO)と判断した場合、または、ステップS115の後、制御部100は、補機用バッテリ20から取得した補機用バッテリ20のSOCが制御下限以下であるか否かを判断する(ステップS116)。補機用バッテリ20は、正常時は、制御部100によってSOCの範囲が制御下限以上で制御上限以下の範囲となるよう制御される。このため、補機用バッテリ20のSOCが制御下限以下である(ステップS116でYES)と判断した場合、制御部100は、DCDCコンバータ70が起動されていなければ起動するよう制御する(ステップS117)。これにより、駆動用バッテリ50からDCDCコンバータ70を経由して補機用バッテリ20に電力が供給されるので、補機用バッテリ20のSOCが上昇する。
When it is determined that
補機用バッテリ20のSOCが制御下限以下でない(ステップS116でNO)と判断した場合、または、ステップS117の後、制御部100は、インターロック用端子13に電流を流そうとしたときにインターロック用端子14に電流が流れない状態から流れる状態に変化したことが検出されることで、端子カバー12が開かれた状態から閉じられた状態に変化したことが検出されたか否かを判断する(ステップS121)。
When it is determined that the SOC of
端子カバー12が開かれた状態から閉じられた状態に変化したことが検出された(ステップS121でYES)と判断した場合、制御部100は、補機バッテリ用リレー30を閉(接続状態)とするよう制御する(ステップS122)。これにより、駆動用バッテリ50からDCDCコンバータ70を経由して補機用バッテリ20および補機負荷40に低圧電力が供給され、補機用バッテリ20からの低圧電力が制御部100などの補機負荷40に供給される。
When it is determined that it is detected that
端子カバー12が開かれた状態から閉じられた状態に変化したことが検出されていない(ステップS121でNO)と判断した場合、または、ステップS122の後、制御部100は、補機用バッテリ20のSOCが制御上限以上であるか否かを判断する(ステップS123)。補機用バッテリ20のSOCが制御上限以上である(ステップS123でYES)と判断した場合、制御部100は、DCDCコンバータ70が停止していなければ停止するよう制御する(ステップS124)。これにより、補機用バッテリ20のSOCが制御上限以上とならないようにすることができる。
If it is determined that a change in
補機用バッテリ20のSOCが制御上限以上でない(ステップS123でNO)と判断した場合、または、ステップS124の後、制御部100は、実行する処理をこの補機電力制御処理の呼出元の上位の処理に戻す。
When it is determined that the SOC of
[変形例]
(1) 前述した実施の形態においては、図1および図2で示したように、車両1は、電気自動車であることとした。しかし、これに限定されず、車両1は、駆動用バッテリ50の高圧電力を駆動用電力として用いて走行する電動車両であればよく、たとえば、ハイブリッド自動車であってもよいし、プラグインハイブリッド自動車であってもよいし、燃料電池自動車であってもよい。
[Modification]
(1) In the above-described embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the
(2) 前述した実施の形態においては、図1および図2で示したように、駆動用バッテリ50は、リチウムイオン二次電池であることとした。しかし、これに限定されず、駆動用バッテリ50は、車両1の駆動用電力の高圧電力を充放電可能な蓄電装置であればよく、たとえば、駆動用バッテリ50は、電解質が液体、ゲルおよび固体のいずれのリチウムイオン二次電池であってもよいし、ニッケル水素電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
(2) In the above-described embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, drive
(3) 前述した実施の形態においては、図1および図2で示したように、補機用バッテリ20は、リチウムイオン二次電池であることとした。補機用バッテリ20に用いられるリチウムイオン二次電池は、電解質が液体、ゲルおよび固体のいずれであってもよい。
(3) In the above-described embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2,
(4) 前述した実施の形態においては、図1および図2で示したように、端子カバー12の開閉を検知可能な検知部が、インターロック用端子13,14と導体線15とで構成されるようにした。しかし、これに限定されず、検知部は、他の構成であってもよい。たとえば、検知部は、光を検出するセンサを救援端子部10の本体側に備え、救援端子部10の端子カバー12が開けられると、このセンサが光を検知することで、端子カバー12が開けられたことを検知する構成であってもよい。また、検知部は、車両1のドアの開閉を検知するセンサと同種のセンサを救援端子部10の本体側に備え、このセンサが端子カバー12の開閉を検知する構成であってもよい。
(4) In the above-described embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the detection unit capable of detecting opening/closing of the
(5) 前述した実施の形態においては、図1および図2で示したように、補機バッテリ用リレー30がラッチングリレーであることとした。しかし、これに限定されず、コイルに電圧を印加したときに接点が接続状態となるメーク接点リレー(a接点リレー,常開接点リレー)であってもよい。
(5) In the above-described embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2,
(6) 前述した実施の形態は、図1および図2で示したような車両1の開示と捉えることができる。図1から図3で示したような車両1の制御部100のような制御装置の開示と捉えることができる。図3で示したような制御装置による制御方法または制御装置によって実行される制御プログラムの開示と捉えることができる。図1および図2で示したような救援端子部10の構造の開示と捉えることができる。
(6) The embodiment described above can be regarded as disclosure of the
[まとめ]
図1および図2で示したように、車両1は、車両1の起動に必要な補機負荷40と、補機用電力を充放電可能なリチウムイオン二次電池である補機用バッテリ20と、補機負荷40と補機用バッテリ20とを接続する電力線21,22と、車両1の駆動用電力を充放電可能な駆動用バッテリ50と、駆動用バッテリ50からの駆動用電力を補機用電力に変換して電力線21,22に供給可能なDCDCコンバータ70とを備える。
[summary]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1、図2および図3で示したように、車両1は、電力線21,22の接続状態または遮断状態を切替える補機バッテリ用リレー30と補機負荷40との間の電力線21,22に接続され、外部との間で補機用電力を授受するための救援端子11と、救援端子11を覆い開閉可能な端子カバー12と、端子カバー12が開けられているときに救援端子11を経由して授受される補機用電力が補機用バッテリ20に流れ込まないように補機バッテリ用リレー30を遮断状態に保持するよう制御する(たとえば、ステップS111,ステップS112)とともに端子カバー12が閉じられたときに遮断状態とされていた補機バッテリ用リレー30を接続状態に戻すよう制御する(たとえば、ステップS121,ステップS122)ために端子カバー12の開閉を検知可能な検知部(たとえば、インターロック用端子13,14および導体線15)とを備える。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3,
これにより、救援端子11から補機用電力を外部に出力する場合は、端子カバー12が開けられたことが検知部によって検知されたときに、補機バッテリ用リレー30が遮断状態とされるので、駆動用バッテリ50からDCDCコンバータ70、電力線22,23および救援端子11を経由して外部に供給される電力が、補機用バッテリ20に流れ込まない。また、外部から救援端子11に補機用電力が入力される場合は、端子カバー12が開けられたことが検知部によって検知されている間、補機バッテリ用リレー30の遮断状態が保持されるので、外部から救援端子11および電力線22,23を経由して補機負荷40に供給される電力が、補機用バッテリ20に流れ込まない。その結果、外部との間で電力を授受する際の補機用バッテリ20の劣化を防止することができる。
As a result, when the electric power for auxiliary equipment is output to the outside from the
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It is also planned to implement each embodiment disclosed this time in appropriate combination. And the embodiment disclosed this time should be considered as an illustration and not restrictive in all respects. The scope of the present disclosure is indicated by the scope of claims rather than the description of the above-described embodiments, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.
1 車両、10 救援端子部、11 救援端子、12 端子カバー、13,14 インターロック用端子、15 導体線、20 補機用バッテリ、21,22,23 電力線、30 補機バッテリ用リレー、40 補機負荷、50 駆動用バッテリ、60 システムメインリレー、70 DCDCコンバータ、100 制御部。
1
Claims (1)
前記電力線の接続状態または遮断状態を切替えるリレーと前記補機との間の前記電力線に接続され、外部との間で補機用電力を授受するための端子と、
前記端子を覆い開閉可能なカバーと、
前記カバーが開けられているときに前記端子を経由して授受される補機用電力が前記補機用バッテリに流れ込まないように前記リレーを前記遮断状態に保持するよう制御するとともに前記カバーが閉じられたときに前記遮断状態とされていた前記リレーを前記接続状態に戻すよう制御するために前記カバーの開閉を検知可能な検知部とを備える、車両。
Auxiliary equipment necessary for starting a vehicle, a battery for auxiliary equipment that is a lithium ion secondary battery capable of charging and discharging electric power for auxiliary equipment, a power line connecting the auxiliary equipment and the battery for auxiliary equipment, and the vehicle and a converter capable of converting the driving power from the driving battery into power for auxiliary equipment and supplying it to the power line,
a terminal connected to the power line between the auxiliary device and the relay for switching the connection state or cutoff state of the power line, and for exchanging power for the auxiliary device with the outside;
a cover that covers the terminal and can be opened and closed;
When the cover is opened, the relay is controlled to be kept in the cutoff state so that the auxiliary power supplied and received via the terminal does not flow into the auxiliary battery, and the cover is closed. a detection unit capable of detecting opening and closing of the cover for controlling the relay, which has been in the cut-off state when the relay is turned on, to return to the connected state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021089046A JP7647327B2 (en) | 2021-05-27 | 2021-05-27 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021089046A JP7647327B2 (en) | 2021-05-27 | 2021-05-27 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022181855A true JP2022181855A (en) | 2022-12-08 |
JP7647327B2 JP7647327B2 (en) | 2025-03-18 |
Family
ID=84328918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021089046A Active JP7647327B2 (en) | 2021-05-27 | 2021-05-27 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7647327B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7444526B1 (en) | 2022-12-23 | 2024-03-06 | マレリ株式会社 | Vehicle power supply device |
JP7523200B2 (en) | 2022-12-23 | 2024-07-26 | マレリ株式会社 | Vehicle power supply device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6595785B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-10-23 | 株式会社Subaru | Vehicle power supply |
JP2019004595A (en) | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 本田技研工業株式会社 | Power unit of vehicle |
JP2019170129A (en) | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 三菱自動車工業株式会社 | Battery charging control device for electric vehicle |
JP2020083094A (en) | 2018-11-27 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2020092558A (en) | 2018-12-07 | 2020-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
JP7115272B2 (en) | 2018-12-07 | 2022-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
-
2021
- 2021-05-27 JP JP2021089046A patent/JP7647327B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7444526B1 (en) | 2022-12-23 | 2024-03-06 | マレリ株式会社 | Vehicle power supply device |
JP7523200B2 (en) | 2022-12-23 | 2024-07-26 | マレリ株式会社 | Vehicle power supply device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7647327B2 (en) | 2025-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11447031B2 (en) | Electric vehicle charging apparatus | |
US9187000B2 (en) | Battery pack and electrically driven automobile | |
CN110303944B (en) | A kind of electric vehicle fast charging system and method | |
US9358899B2 (en) | Method for revitalizing and increasing lithium ion battery capacity | |
US8660732B2 (en) | Vehicle with external charging | |
JP5731543B2 (en) | Battery control apparatus and method | |
US9821669B2 (en) | Electric vehicular connector and vehicular power supply device | |
EP3678272A1 (en) | Device, battery system, and method for controlling main battery and sub battery | |
WO2013065374A2 (en) | Vehicle with an electric storage section, and charge- discharge system including the vehicle and an energy management equipment | |
CN110832725A (en) | Power storage device, vehicle, and motorcycle | |
WO2014155948A1 (en) | Connector for electrical connection | |
JP7394888B2 (en) | Charging method and power conversion device | |
US11114877B2 (en) | Battery device and vehicle | |
JP2022181855A (en) | vehicle | |
CN210577827U (en) | Low-voltage battery management system, vehicle battery management system and vehicle | |
WO2021205871A1 (en) | Fault diagnosis method for current breaker device, and power storage device | |
KR20160114796A (en) | Apparatus for dual battery and method for charging and discharging the same | |
US11155180B2 (en) | Vehicle-to-building power system | |
CN208931141U (en) | A kind of high pressure fills distribution system and electric car | |
CN112721734A (en) | Control method and device for charging vehicle | |
JP2020092504A (en) | vehicle | |
EP4070982A1 (en) | Systems and methods for increasing degraded torque availability | |
JP2010206915A (en) | Control device of secondary battery | |
CN216819393U (en) | Multi-voltage battery device for a motor vehicle and multi-voltage on-board electrical system | |
CN112649748A (en) | Method for determining the state of charge of a low-voltage battery of a motor vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7647327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |