JP2022178773A - Image monitoring device, method and program - Google Patents
Image monitoring device, method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022178773A JP2022178773A JP2021085807A JP2021085807A JP2022178773A JP 2022178773 A JP2022178773 A JP 2022178773A JP 2021085807 A JP2021085807 A JP 2021085807A JP 2021085807 A JP2021085807 A JP 2021085807A JP 2022178773 A JP2022178773 A JP 2022178773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- images
- captured
- difference value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【課題】ディスプレイに表示させるための機器の異常によってディスプレイの表示に変化が起きなくなったことを、自動的に検知することができる画像監視装置、方法及びプログラムを提供することを目的とする。【解決手段】本開示にかかる画像監視装置1は、サイネージシステムにおいて用いられるディスプレイを定期的に撮影した画像を取得する取得部2と、取得した画像に含まれる、ディスプレイに表示された表示画像を特定する特定部3と、異なる時間に撮影された複数の画像それぞれにおいて、特定部3によって特定された表示画像同士を比較した結果に基づいて、ディスプレイの表示状態を判定する判定部4と、を備える。【選択図】図1[Problem] The objective is to provide an image monitoring device, method, and program that can automatically detect when a display no longer changes due to an abnormality in the equipment used to display the image on the display. [Solution] The image monitoring device 1 disclosed herein comprises an acquisition unit 2 that acquires images periodically captured of a display used in a signage system, an identification unit 3 that identifies a display image that is included in the acquired images and is displayed on the display, and a determination unit 4 that determines the display state of the display based on the results of a comparison between the display images identified by the identification unit 3 in each of a plurality of images captured at different times. [Selected Figure] Figure 1
Description
本開示は画像監視装置、方法及びプログラムに関する。 The present disclosure relates to an image monitoring device, method and program.
近年、広告や店頭表示の新たな形態として、デジタルサイネージが利用される。デジタルサイネージは、ディスプレイ上にイメージを表示することによって、1つのディスプレイによって複数のコンテンツや動画を表示させることができ、紙等の媒体を用いた表示方法に比べて幅広く利用できる。しかし、ディスプレイの不具合によって、表示したい映像等が表示されないといったトラブルが発生する可能性がある。不具合とは、ディスプレイ、表示を制御する端末装置、ネットワーク機器の故障に起因するもの等、様々な事象が考えられる。 In recent years, digital signage is used as a new form of advertisement and storefront display. Digital signage can display a plurality of contents and moving images on a single display by displaying images on the display, and can be used more widely than display methods using media such as paper. However, there is a possibility that a problem such as not displaying desired video or the like may occur due to display failure. Various events are conceivable as failures, such as failures of displays, terminal devices that control displays, and failures of network devices.
ディスプレイに映像等が表示されないことによって、ディスプレイを用いた広告の価値が劣るのみならず、例えば複数台のディスプレイを用いて1つの表示形態とする場合においては、1台のディスプレイのみが表示されない場合であっても、広告の外観的価値が大幅に下がるなど問題がある。そのため、できる限り早く不具合を自動的に検知し、管理者に知らせることが望ましい。 Not only is the value of the advertisement using the display inferior due to the fact that the image, etc. is not displayed on the display, but only one display is not displayed when, for example, multiple displays are used to form one display format. Even so, there are problems such as the appearance value of the advertisement being greatly reduced. Therefore, it is desirable to automatically detect the failure as soon as possible and notify the administrator.
特許文献1には、動画から所定の間隔で画像を抽出することによって、動画の画像停止や黒画像を検出する技術が開示されている。また、特許文献2には、表示装置に表示された映像を監視することによって、当該映像が現実に表示されているか否かを判断する技術が開示されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200002 discloses a technique for detecting image stops and black images in a moving image by extracting images from the moving image at predetermined intervals. Further,
動画から所定の間隔で画像を抽出することによって、すなわちキャプチャ画像を用いて現実の表示の変化を検知する方法によれば、実際の表示とキャプチャ画像が一致しているとは限らない。画面のキャプチャは、表示処理を行っている装置によって行われ、ディスプレイにその画像が正しく表示されているとは限らず、ディスプレイが故障している場合は実際の表示とキャプチャ画像は一致しないことがあり得るためである。また、表示処理を行っている装置の故障等により画面異常が発生している場合は、キャプチャ画像の生成ができない。 According to the method of detecting changes in the actual display by extracting images from the moving image at predetermined intervals, that is, by using the captured image, the actual display and the captured image do not necessarily match. Screen capture is performed by the device that performs display processing, and the image may not be displayed correctly on the display. If the display is broken, the actual display and the captured image may not match. Because it is possible. In addition, when a screen abnormality occurs due to a failure of a device performing display processing, a captured image cannot be generated.
本開示は、このような問題点を解決するためになされたものであり、ディスプレイに表示させるための機器の異常によってディスプレイの表示に変化が起きなくなったことを、自動的に検知することができる画像監視装置、方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present disclosure has been made to solve such problems, and can automatically detect that the display on the display has stopped changing due to an abnormality in the equipment for displaying on the display. An object of the present invention is to provide an image monitoring device, method, and program.
本開示にかかる画像監視装置は、サイネージシステムにおいて用いられるディスプレイを定期的に撮影した画像を取得する取得部と、取得した前記画像に含まれる、前記ディスプレイに表示された表示画像を特定する特定部と、異なる時間に撮影された複数の前記画像それぞれにおいて、前記特定部によって特定された前記表示画像同士を比較した結果に基づいて、前記ディスプレイの表示状態を判定する判定部とを備える。 An image monitoring apparatus according to the present disclosure includes an acquisition unit that acquires an image of a display used in a signage system that is captured periodically, and an identification unit that identifies a display image displayed on the display included in the acquired image. and a determination unit that determines the display state of the display based on a result of comparing the display images specified by the specifying unit in each of the plurality of images captured at different times.
本開示にかかる画像監視方法は、サイネージシステムにおいて用いられるディスプレイを定期的に撮影した画像を取得するステップと、取得した前記画像に含まれる、前記ディスプレイに表示された表示画像を特定するステップと、異なる時間に撮影された複数の前記画像それぞれにおいて、前記特定された表示画像同士を比較した結果に基づいて、前記ディスプレイの表示状態を判定するステップを備える。 An image monitoring method according to the present disclosure includes the steps of: acquiring an image of a display used in a signage system that is taken periodically; identifying a display image displayed on the display included in the acquired image; A step of determining the display state of the display based on a result of comparing the specified display images in each of the plurality of images captured at different times.
本開示にかかる画像監視プログラムは、サイネージシステムにおいて用いられるディスプレイを定期的に撮影した画像を取得する処理と、取得した前記画像に含まれる、前記ディスプレイに表示された表示画像を特定する処理と、異なる時間に撮影された複数の前記画像それぞれにおいて、前記特定された表示画像同士を比較した結果に基づいて、前記ディスプレイの表示状態を判定する処理をコンピュータに実行させる画像監視プログラムである。 An image monitoring program according to the present disclosure includes a process of acquiring an image of a display used in a signage system that is taken periodically, a process of specifying a display image displayed on the display included in the acquired image, and The image monitoring program causes a computer to execute a process of determining the display state of the display based on the result of comparing the specified display images in each of the plurality of images captured at different times.
本開示によれば、ディスプレイに表示させるための機器の異常によってディスプレイの表示に変化が起きなくなったことを、自動的に検知することができる画像監視装置、方法及びプログラムを提供することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present disclosure, it is possible to provide an image monitoring apparatus, method, and program capable of automatically detecting when the display on the display stops changing due to an abnormality in the equipment for displaying on the display.
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。なお、図面は簡略的なものであるから、この図面の記載を根拠として実施の形態の技術的範囲を狭く解釈してはならない。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. Since the drawings are simplified, the technical scope of the embodiments should not be narrowly interpreted based on the description of the drawings. Also, the same elements are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.
<実施形態1>
本実施形態における画像監視装置1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態にかかる画像監視装置1の構成図である。画像監視装置1は、取得部2、特定部3及び判定部4を備える。
<Embodiment 1>
The configuration of the image monitoring apparatus 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a configuration diagram of an image monitoring apparatus 1 according to this embodiment. The image monitoring device 1 includes an
取得部2は、サイネージシステムにおいて用いられるディスプレイを定期的に撮影した画像を取得する。「定期的に」とは、一定時間間隔でないものも含まれる。特定部3は、取得部2が取得した画像に含まれる、ディスプレイに表示された表示画像を特定する。判定部4は、異なる時間に撮影された複数の画像それぞれにおいて、特定部3によって特定された表示画像同士を比較した結果に基づいて、ディスプレイの表示状態を判定する。
本実施形態における画像監視装置1によれば、ディスプレイに表示させるための機器の異常によってディスプレイの表示に変化が起きなくなったことを、自動的に検知することができる。 According to the image monitoring apparatus 1 of the present embodiment, it is possible to automatically detect that the display on the display has stopped changing due to an abnormality in the equipment for displaying on the display.
<実施形態2>
本実施形態における表示異常検知装置10の構成について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態における表示異常検知装置10の構成図である。表示異常検知装置10は、画像取得部11、画像格納部12、差分算出部13、異常判定部14及び通報部15を備え、カメラ20が撮影した画像を取得する。表示異常検知装置10は、サイネージシステムにおいて用いられるディスプレイ16の画像に変化が起きなくなったことを、自動的に検知する。
<
The configuration of the display
画像取得部11は、カメラ20がディスプレイ16を定期的に撮影した画像を取得する。「定期的に」とは、例えば、ディスプレイ16に静止画が数秒ごとに切替えて表示される場合において、静止画が切り替わるタイミングである秒数であってもよいし、これに限らず任意に設定することができる。また、「定期的に」とは、一定時間間隔でないものも含まれる。画像取得部11がカメラ20から画像を取得するタイミングは、同じ静止画を二回以上取得しないタイミングに設定することが好ましい。
The
画像取得部11は、ディスプレイ16の表示領域外から移り込んだ映像の影響を排除するために、取得した画像に含まれる、ディスプレイ16に表示された表示画像を特定する。特定の方法は、カメラ20から取得した画像に対してマスク処理を行ってもよい。画像取得部11は、カメラ20が撮影したディスプレイ16の画像に対して、ディスプレイ16に表示された表示画像を含む領域を囲う枠を重畳させ、その枠からディスプレイ16の画像の周縁部をマスク処理する。
The
ここで、カメラ20から取得した画像に対してマスク処理を行って生成した画像の概要を、図3を用いて説明する。図3は、カメラ20から取得した画像に対してマスク処理を行って生成した画像の概要を示す図である。図3に示すように、画像取得部11は、あらかじめ設定された4点を直線で結んだ台形の枠の外側を黒く塗りつぶしたマスク画像を生成する。なお、マスク画像の生成は、4点を直線に結んだ形状に限らず、様々な多角形などの形状を用いてもよい。画像取得部11において生成されたマスク画像は、後に述べるように差分算出部13において比較用画像として用いられる。
Here, an outline of an image generated by performing mask processing on an image acquired from the
画像格納部12は、画像取得部11が取得した、ディスプレイ16に表示された画像を比較用画像として格納する。画像格納部12は、ディスプレイ16に表示された画像に対してマスク処理された比較用画像を格納してもよい。画像格納部12は、取得した比較用画像と、その1つ前のタイミングにおいて取得した比較用画像の2枚の画像を格納する。画像格納部12は、新しい画像が保存されると、格納されている2枚の画像のうち古い方の画像を消去してもよい。
The
差分算出部13は、画像格納部12に格納されている2枚の画像それぞれに含まれる、ディスプレイ16の表示画像同士を比較して差分値を算出する。差分値は、2枚の表示画像における画素において異なる色のそれぞれに対応する成分値を算出することによって得られる画素値の差の合計値である。画素値は、RGBの各色成分を用いてもよい。RGBの値として、0~255の値を取った場合、例えば、白色はRGB=(255、255、255)と表される。差分値は、RGBの各色成分の画素値を用いた、2枚の画像の画素ごとの差分に基づいて算出してもよい。また、差分値は、比較用画像内の全画素から算出してもよいし、例えば等間隔に抽出した画素のみから算出してもよい。
The
ここで、差分算出部13が行う、マスク処理を行った比較用画像を用いて差分値を算出する処理の概要について、図4を用いて説明する。図4は、マスク処理を行った比較用画像を用いて差分値を算出するイメージを示す図である。図4に示すように、前回のタイミングにおいて取得された画像及び今回取得した画像のうち、マスクされていない領域について、差分値を算出するための比較をすることができる。マスク領域の差分値は、0となるためである。
Here, the outline of the process of calculating the difference value using the masked comparison image performed by the
差分算出部13は、前回の取得画像と今回の取得画像に含まれる、マスクされていない領域についてのみ、差分値を算出することができる。差分算出部13が算出した差分値は、カメラ20が撮影した画像のうち、ディスプレイ16の表示画像への移り込みの影響を排除した値となる。
The
異常判定部14は、差分算出部13が算出した差分値に基づいて、ディスプレイ16に表示された画面が正常に変化しているか否かを判定する。異常判定部14は、通報部15に判定した結果を通知する。異常判定部14が行う異常判定処理の詳細については、後に説明する。
The
通報部15は、異常判定部14からディスプレイ16に表示された画面が正常に変化しているか否かを判定した結果の通知を受け、その結果を報知する。報知の手段は、例えば管理者への電子メール等の文字による手段、音声を用いた手段及び表示手段等、様々な手段を用いることができる。
The
ディスプレイ16におけるカメラ20の設置イメージを図5に示す。図5に示すように、カメラ20は、ディスプレイ16側を向くように設置され、ディスプレイ16に表示される画像を撮影することができる。図5に示すように、カメラ20は、ディスプレイ16の斜め上から直接ディスプレイ16に表示される画像を撮影するが、斜め上からの方向に限らず、様々な方向からディスプレイ16を撮影することができればよい。なお、ディスプレイ16の設置場所によってはディスプレイ16の前を人が往来するような状況も考えられる。そのため、本実施形態においてカメラ20はディスプレイ16の上部に固定し、ディスプレイ16を斜め上から見下ろすような角度で設置する。また、カメラ20は、ディスプレイ16への、撮影環境における照明等の映り込みを低減するために、レンズに偏光フィルタを備えてもよい。
An installation image of the
ここで、異常判定部14が行う異常判定処理について、図6を用いて説明する。図6は、異常判定部14が行う異常判定処理のフロー図である。αは、ディスプレイ16に表示された画面が正常に変化しているか否かを判定するための、差分値の閾値である。βは、差分値が閾値αである場合、すなわち画像が変化していないものと推定される回数である、異常カウント数の閾値である。閾値α及びβは、任意に設定できる。
Here, the abnormality determination processing performed by the
異常判定部14は、差分算出部13が算出した差分値を取得する(ステップ101)。異常判定部14は、前回取得画像と今回取得画像との差分値が閾値αを超えた場合、画面は正常に変化していると判定し、(ステップ102のNO)、異常カウント数を0にクリアする(ステップ103)。異常判定部14は、算出された差分値が閾値α以下の場合は(ステップ102のYES)、画面に変化がないものとして異常カウント数を1加算する(ステップ104)。異常判定部14は、異常カウント数が閾値β未満であれば(ステップ105のNO)、次の差分値が入力されるまで現在の異常カウント数を保持し、待機する。異常判定部14は、異常カウント数が閾値β以上となれば(ステップ105のYES)、ディスプレイ16に表示された画面に異常が発生していると判定し、異常が発生した旨を通報部15に通知し(ステップ106)、処理を終了する。
The
上述のとおり、表示異常検知装置10は、ディスプレイ16の外部に設置したカメラ20が撮影した画像に基づいて、ディスプレイ16に表示された画像の変化を検知する。そのため、表示異常検知装置10の処理が、他の機器が行うディスプレイ16の表示処理に何らかの影響が生じることを抑制することができる。また、表示異常検知装置10は、カメラ20が撮影した画像間の差分に基づいて異常を検知する。そのため、表示異常検知装置10は、ディスプレイ16に表示される動画や静止画を事前に記憶させる必要はなく、現実に表示された画像と比較するための膨大な画像を予め記憶するという手間がかからない。また、カメラ20は高い解像度でなくてもよく、歪み補正等の機能を備える必要がない。
As described above, the display
本実施形態における表示異常検知装置10によれば、ディスプレイ16に表示させるための機器の異常によってディスプレイ16の表示に変化が起きなくなったことを自動的に検知することができる。
According to the display
<実施形態3>
本実施形態における表示異常検知装置10の差分算出部13は、画像を複数の領域に区切り、区切った領域ごとに、画像取得部11が取得した画像と画像格納部12に格納されている画像とを比較し、差分値を算出する。異常判定部14は、差分算出部13が算出した差分値に基づいて、ディスプレイ16における表示異常の有無を判定する。
<
The
したがって、異常判定部14は、算出された差分値を、前回取得した画像と、今回取得した画像における対応する領域ごとに設けた差分の閾値αと比較する。異常判定部14は、それぞれの画像に含まれる全ての領域の差分が閾値αを超えたときのみ、ディスプレイ16に表示された画像が正常に変化していると判定する。
Therefore, the
本実施形態における表示異常検知装置10は、このような構成にすることによって、ディスプレイ16に表示される画像の一部分において異常が発生しているような場合であっても、異常を検出することができる。
With such a configuration, the display
<その他の実施形態>
本開示における画像監視装置1は、例えば、画像監視方法としての実施形態を備える。すなわち画像監視方法は、サイネージシステムにおいて用いられるディスプレイを定期的に撮影した画像を取得するステップと、取得した前記画像に含まれる、前記ディスプレイに表示された表示画像を特定するステップと、異なる時間に撮影された複数の前記画像それぞれにおいて、前記特定された表示画像同士を比較した結果に基づいて、前記ディスプレイの表示状態を判定するステップを備える。
<Other embodiments>
The image monitoring apparatus 1 according to the present disclosure includes an embodiment as an image monitoring method, for example. That is, the image monitoring method comprises the steps of: acquiring images taken periodically of a display used in a signage system; identifying display images displayed on the display included in the acquired images; A step of determining the display state of the display based on a result of comparing the specified display images in each of the plurality of captured images.
上記の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体は、例えば、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリを含む。半導体メモリは、例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)などである。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。 In the above examples, the programs can be stored and delivered to the computer using various types of non-transitory computer readable media. Non-transitory computer-readable media include various types of tangible storage media. Non-transitory computer-readable media include, for example, magnetic recording media, magneto-optical recording media, CD-ROMs (Read Only Memory), CD-Rs, CD-R/Ws, and semiconductor memories. Semiconductor memories are, for example, mask ROMs, PROMs (Programmable ROMs), EPROMs, flash ROMs, RAMs (Random Access Memories), and the like. The program may also be delivered to the computer on various types of transitory computer readable medium. Examples of transitory computer-readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. Transitory computer-readable media can deliver the program to the computer via wired channels, such as wires and optical fibers, or wireless channels.
上記プログラムは、サイネージシステムにおいて用いられるディスプレイを定期的に撮影した画像を取得する処理と、取得した前記画像に含まれる、前記ディスプレイに表示された表示画像を特定する処理と、異なる時間に撮影された複数の前記画像それぞれにおいて、前記特定された表示画像同士を比較した結果に基づいて、前記ディスプレイの表示状態を判定する処理をコンピュータに実行させる画像監視プログラムである。 The above program includes a process of acquiring an image of a display used in a signage system that is taken periodically, a process of specifying a display image displayed on the display included in the acquired image, and a process of specifying the display image displayed on the display, which is taken at different times. The image monitoring program causes a computer to execute a process of determining the display state of the display based on the result of comparing the specified display images in each of the plurality of images.
なお、本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。 It should be noted that the present disclosure is not limited to the above embodiments, and can be modified as appropriate without departing from the scope of the present disclosure.
1 画像監視装置
2 取得部
3 特定部
4 判定部
10 表示異常検知装置
11 画像取得部
12 画像格納部
13 差分算出部
14 異常判定部
15 通報部
16 ディスプレイ
20 カメラ
1
Claims (8)
取得した前記画像に含まれる、前記ディスプレイに表示された表示画像を特定する特定部と、
異なる時間に撮影された複数の前記画像それぞれにおいて、前記特定部によって特定された前記表示画像同士を比較した結果に基づいて、前記ディスプレイの表示状態を判定する判定部と、
を備えた、画像監視装置。 an acquisition unit that acquires an image of a display used in a signage system that is periodically captured;
a specifying unit that specifies a display image displayed on the display, which is included in the acquired image;
a determination unit that determines a display state of the display based on a result of comparing the display images specified by the specifying unit in each of the plurality of images captured at different times;
An image monitoring device.
請求項1に記載の画像監視装置。 The determination unit compares the display images included in each of the two images captured at different times to calculate a difference value, and determines the display state based on the calculated difference value.
The image monitoring device according to claim 1.
請求項2に記載の画像監視装置。 The determination unit calculates the number of times the difference value is equal to or less than a threshold, and determines that the display has a display abnormality when the number of times is equal to or greater than the threshold.
The image monitoring device according to claim 2.
請求項2又は3に記載の画像監視装置。 The determination unit calculates, as a difference value, a total value of differences in pixel values obtained by calculating component values corresponding to different colors in pixels in regions corresponding to the two display images.
4. The image monitoring device according to claim 2 or 3.
請求項2~4のいずれか1項に記載の画像監視装置。 The determining unit divides each of the two display images into a plurality of regions, and determines whether or not there is a display abnormality on the display by calculating the difference value for each of the corresponding regions.
The image monitoring apparatus according to any one of claims 2-4.
請求項1~5のいずれか1項に記載の画像監視装置。 The specifying unit superimposes a frame surrounding an area including the display image displayed on the display on the captured image of the display, and masks a peripheral portion of the image on the display from the frame.
The image monitoring apparatus according to any one of claims 1-5.
取得した前記画像に含まれる、前記ディスプレイに表示された表示画像を特定するステップと、
異なる時間に撮影された複数の前記画像それぞれにおいて、前記特定された表示画像同士を比較した結果に基づいて、前記ディスプレイの表示状態を判定するステップと、
を備えた、画像監視方法。 Acquiring periodically captured images of a display used in a signage system;
identifying a display image displayed on the display that is included in the acquired image;
determining the display state of the display based on a result of comparing the specified display images in each of the plurality of images captured at different times;
A method of image monitoring, comprising:
取得した前記画像に含まれる、前記ディスプレイに表示された表示画像を特定する処理と、
異なる時間に撮影された複数の前記画像それぞれにおいて、前記特定された表示画像同士を比較した結果に基づいて、前記ディスプレイの表示状態を判定する処理と、
をコンピュータに実行させる、画像監視プログラム。 A process of acquiring an image of a display used in a signage system, which is periodically captured;
a process of identifying a display image displayed on the display, which is included in the acquired image;
a process of determining a display state of the display based on a result of comparing the specified display images in each of the plurality of images captured at different times;
An image monitoring program that causes a computer to execute
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021085807A JP7670321B2 (en) | 2021-05-21 | 2021-05-21 | Image monitoring device, method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021085807A JP7670321B2 (en) | 2021-05-21 | 2021-05-21 | Image monitoring device, method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022178773A true JP2022178773A (en) | 2022-12-02 |
JP7670321B2 JP7670321B2 (en) | 2025-04-30 |
Family
ID=84239240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021085807A Active JP7670321B2 (en) | 2021-05-21 | 2021-05-21 | Image monitoring device, method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7670321B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001268552A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Fujitsu General Ltd | Display device monitoring system |
JP2005346393A (en) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Stereo image recognition apparatus and method |
JP2008009868A (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Saxa Inc | Image processor |
JP2011030919A (en) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Kandenko Co Ltd | Subject detecting system |
JP2011135477A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Monitoring method and monitoring device |
JP2012146309A (en) * | 2002-05-27 | 2012-08-02 | Seiko Epson Corp | Projector system, connection method, program, and information recording medium |
JP2017044783A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | ソニー株式会社 | Projection system and editing system |
JP2017521011A (en) * | 2014-03-27 | 2017-07-27 | エニイライン ゲーエムベーハー | Symbol optical detection method |
JP2021006990A (en) * | 2019-06-14 | 2021-01-21 | アクシス アーベー | How to highlight an object of interest in an image or video |
-
2021
- 2021-05-21 JP JP2021085807A patent/JP7670321B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001268552A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Fujitsu General Ltd | Display device monitoring system |
JP2012146309A (en) * | 2002-05-27 | 2012-08-02 | Seiko Epson Corp | Projector system, connection method, program, and information recording medium |
JP2005346393A (en) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Stereo image recognition apparatus and method |
JP2008009868A (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Saxa Inc | Image processor |
JP2011030919A (en) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Kandenko Co Ltd | Subject detecting system |
JP2011135477A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Monitoring method and monitoring device |
JP2017521011A (en) * | 2014-03-27 | 2017-07-27 | エニイライン ゲーエムベーハー | Symbol optical detection method |
JP2017044783A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | ソニー株式会社 | Projection system and editing system |
JP2021006990A (en) * | 2019-06-14 | 2021-01-21 | アクシス アーベー | How to highlight an object of interest in an image or video |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7670321B2 (en) | 2025-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10277805B2 (en) | Monitoring system and camera device | |
US9076037B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
KR102066939B1 (en) | Image monitoring system | |
US11290645B2 (en) | Imaging processing device, imaging system and imaging apparatus including the same, and image processing method | |
JP4803376B2 (en) | Camera tampering detection method | |
US8437504B2 (en) | Imaging system and imaging method | |
CN102572273B (en) | Camera head | |
US9230166B2 (en) | Apparatus and method for detecting camera tampering using edge image | |
EP2942941B1 (en) | Method and apparatus for determining a need for a change in a pixel density requirement due to changing light conditions | |
US20130002864A1 (en) | Quality checking in video monitoring system | |
US10469812B2 (en) | Projection display system, information processing apparatus, information processing method, and storage medium therefor | |
JP2006352644A (en) | Image abnormality detection device for surveillance camera | |
JPH0844874A (en) | Image change detector | |
KR101336240B1 (en) | Method and apparatus for image processing using saved image | |
US10205922B2 (en) | Display control apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP5792671B2 (en) | Abnormality detection method and abnormality detection device | |
JP2022178773A (en) | Image monitoring device, method and program | |
JP2013239772A (en) | Image processing device and control method thereof | |
JP4288954B2 (en) | Defect detection circuit and defect detection method | |
US11195022B2 (en) | Monitoring system for detecting events using obstruction area rate | |
KR101646847B1 (en) | System and method for detecting abnormality of display device | |
KR101119842B1 (en) | Apparatus, method and method for recording a source image failure in a remote video system | |
JP2022117058A (en) | Imaging device and imaging method | |
CN114549506B (en) | Image processing method, device, electronic device and computer readable storage medium | |
US20220247910A1 (en) | Image capturing apparatus, image capturing method, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240722 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240730 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20240906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7670321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |