JP2022175847A - soles and shoes - Google Patents
soles and shoes Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022175847A JP2022175847A JP2021082586A JP2021082586A JP2022175847A JP 2022175847 A JP2022175847 A JP 2022175847A JP 2021082586 A JP2021082586 A JP 2021082586A JP 2021082586 A JP2021082586 A JP 2021082586A JP 2022175847 A JP2022175847 A JP 2022175847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- foot
- sole
- opening
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/16—Pieced soles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/02—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
- A43B13/026—Composites, e.g. carbon fibre or aramid fibre; the sole, one or more sole layers or sole part being made of a composite
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/02—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
- A43B13/12—Soles with several layers of different materials
- A43B13/125—Soles with several layers of different materials characterised by the midsole or middle layer
- A43B13/127—Soles with several layers of different materials characterised by the midsole or middle layer the midsole being multilayer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/18—Resilient soles
- A43B13/181—Resiliency achieved by the structure of the sole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/38—Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process
- A43B13/41—Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process combined with heel stiffener, toe stiffener, or shank stiffener
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プレートを備えたソール及びシューズに関する。 The present invention relates to soles and shoes with plates.
従来のシューズのソールとして、硬質なプレートを備えたソールが知られている。プレートは、ソールの剛性を高めることによってシューズの屈曲を抑えて前方への推進力を増加させる機能を有する。舗装路を走る場合には、プレートの前記機能を最大限に生かして、走行効率を高めることができる。 A sole having a hard plate is known as a conventional shoe sole. The plate has a function of suppressing bending of the shoe and increasing the forward propulsion force by increasing the rigidity of the sole. When running on a paved road, the above functions of the plate can be utilized to the maximum to improve running efficiency.
しかしながら、不整地を走る場合には、不整地への着地時に不規則な突き上げを受けるため、プレートがあると、突き上げがプレートを介して足に伝わりやすくなり、足への負担が増えてしまう。そこで、不整地を走る場合を考慮すると、プレートには、推進力を増加させる機能の他に、突き上げを足に伝わりにくくする機能も求められる。このような機能を有するプレートとして、特許文献1には、足の前足部に対応する部分に開口部を設けた技術が記載されている。
However, when running on uneven ground, the rider receives irregular push-ups when landing on the uneven terrain. If there is a plate, the push-up tends to be transmitted to the feet via the plate, increasing the burden on the feet. Therefore, considering the case of running on uneven terrain, the plate is required to have a function of not only increasing the propulsive force but also preventing the push-up from being transmitted to the foot. As a plate having such a function,
不整地で坂道を下る際等には、足の指を動かして、細かな切り返しの足運びを行う必要がある。しかし、特許文献1に記載された技術では、プレートの剛性が一律となっている。そのため、足の指を動かそうとする力ではプレートが屈曲しない、すなわち足の指の動きがプレートによって阻害されてしまう場合がある。
When going down a slope on an uneven ground, it is necessary to move the toes and perform fine turning movements. However, in the technique described in
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、プレートによる推進力を増加させる機能と突き上げを足に伝わりにくくする機能とを確保しながら、足の指の動きがプレートによって阻害されにくくなるソールを得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and while securing the function of increasing the propulsive force of the plate and the function of making it difficult for the thrust to be transmitted to the foot, the movement of the toes is less likely to be hindered by the plate. The purpose is to obtain the sole.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るソールは、足の前足部を支持する前足支持部、足の中足部を支持する中足支持部、および、足の後足部を支持する後足支持部が、この順で前方から連なったソールであって、接地面が設けられたアウトソールと、アウトソールの上方に配置されたミッドソールと、アウトソールよりも上方かつ少なくとも前足支持部及び中足支持部に配置されて、ミッドソールの硬度よりも高い硬度を有するプレートと、を備える。プレートには、少なくとも第2趾の基節骨と第3趾の基節骨とを跨ぐ領域に対応する位置に開口部が設けられている。プレートの外縁は、開口部よりも内足側に位置する内足側端縁と、開口部よりも外足側に位置する外足側端縁と、を含む。内足側端縁および外足側端縁のうち少なくとも1方には、ソールの足幅方向においてシューズセンター軸から離れるように突出した凸部と、前記シューズセンター軸に近づくように凹んだ凹部とが交互に形成されている。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the sole according to the present invention includes a forefoot support part that supports the forefoot part of the foot, a metatarsal support part that supports the metatarsal part of the foot, and a rear foot part. The rear foot support part that supports the foot part is a sole connected in this order from the front, and is composed of an outsole provided with a ground contact surface, a midsole arranged above the outsole, and an upper part of the outsole. and a plate disposed at least on the forefoot support portion and the midfoot support portion and having a hardness higher than that of the midsole. The plate has an opening at a position corresponding to a region straddling at least the proximal phalanx of the second toe and the proximal phalanx of the third toe. The outer edge of the plate includes an inner leg-side edge positioned on the inner foot side of the opening and an outer foot-side edge positioned on the outer foot side of the opening. At least one of the edge on the inner foot side and the edge on the outer foot side has a protrusion projecting away from the center axis of the shoe in the foot width direction of the sole and a recess recessed toward the center axis of the shoe. are formed alternately.
本発明に係るソールは、プレートによる推進力を増加させる機能と突き上げを足に伝わりにくくする機能とを確保しながら、足の指の動きがプレートによって阻害されにくくなるという効果を奏する。 The sole according to the present invention has the effect that the movement of the toes is less likely to be hindered by the plate while ensuring the function of increasing the propulsive force of the plate and the function of making it difficult for the thrust to be transmitted to the foot.
以下に、本発明に係るソール及びシューズの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。以下の説明において、同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of soles and shoes according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this Example. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るシューズ1に足の骨格モデルを重ねた状態を模式的に示す平面図である。図1を含む各図には、左足用のシューズ1のみを図示している。シューズ1は、左足用と右足用とで左右対称構造であるため、本実施の形態では左足用のシューズ1のみを説明し、右足用のシューズ1の説明を省略する。また、以下の説明においては、シューズ1を平面視した状態においてソール3の中心を通る垂線であるシューズセンター軸Cが延在する方向を前後方向と称し、シューズ1を平面視した状態において上記前後方向と直交する方向を足幅方向と称する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a plan view schematically showing a state in which a skeletal model of a foot is superimposed on a
また、前後方向のうち、ソール3において足の後足部を支持する部分が位置する側の末端から、ソール3において足の前足部を支持する部分が位置する側の末端を向く方向を前方と称し、前後方向のうち、ソール3において足の前足部を支持する部分が位置する側の末端から、ソール3において足の後足部を支持する部分が位置する側の末端を向く方向を後方と称する。 In addition, in the front-rear direction, the direction from the end of the sole 3 where the part supporting the rear foot is located to the end of the sole 3 where the part supporting the forefoot is located is defined as forward. In the fore-and-aft direction, the direction from the end of the sole 3 where the part supporting the forefoot is located to the end of the sole 3 where the part supporting the rear foot is located is called rearward. called.
また、足のうちの解剖学的正位における正中側を内足側と称し、足のうちの解剖学的正位における正中側とは反対側を外足側と称する。すなわち、解剖学的正位における正中に近い側を内足側と称し、解剖学的正位における正中に遠い側を外足側と称する。 In addition, the median side of the foot in the anatomical upright position is referred to as the inner foot side, and the side of the foot opposite to the median side in the anatomical upright position is referred to as the outer foot side. That is, the side closer to the midline in the anatomical upright position is called the inner foot side, and the side farther from the midline in the anatomical upright position is called the outer foot side.
また、高さ方向とは、他に特段の記載がない限り、前後方向及び足幅方向の両方向に直交する方向を意味する。また、厚さとは、他に特段の記載がない限り、ソール3の厚さ方向の寸法を意味する。 Further, the height direction means a direction orthogonal to both the front-rear direction and the foot width direction, unless otherwise specified. Further, the thickness means the dimension in the thickness direction of the sole 3 unless otherwise specified.
人体の足は、主に、楔状骨Ba、立方骨Bb、舟状骨Bc、距骨Bd、踵骨Be、中足骨Bf、基節骨Bg、中節骨Bh、末節骨Biで構成される。足の関節には、遠位趾節間関節であるDIP関節Ja、近位趾節間関節であるPIP関節Jb、中足趾節関節であるMP関節Jc、リスフラン関節Jd、ショパール関節Jeが含まれる。 A human foot is mainly composed of a cuneiform bone Ba, a cuboid bone Bb, a navicular bone Bc, a talus Bd, a calcaneus Be, a metatarsal Bf, a proximal phalanx Bg, a middle phalanx Bh, and a distal phalanx Bi. . The joints of the foot include DIP joint Ja, which is a distal interphalangeal joint, PIP joint Jb, which is a proximal interphalangeal joint, MP joint Jc, which is a metatarsophalangeal joint, Lisfranc joint Jd, and Chopard joint Je. be
足の前足部は、MP関節Jcよりも前方に位置する部分をいう。足の中足部は、MP関節Jcからショパール関節Jeまでの部分をいう。足の後足部は、ショパール関節Jeよりも後方に位置する部分をいう。 The forefoot portion of the foot refers to a portion located forward of the MP joint Jc. The midfoot portion of the foot refers to a portion from the MP joint Jc to the Chopard joint Je. The hindfoot portion of the foot refers to a portion located behind the Chopard joint Je.
ソール3は、標準的な体型の着用者の足の前足部を支持する部分である前足支持部R1と、標準的な体型の着用者の足の中足部を支持する部分である中足支持部R2と、標準的な体型の着用者の足の後足部を支持する部分である後足支持部R3とを含んでいる。前足支持部R1、中足支持部R2及び後足支持部R3は、この順でソール3の前方から前後方向に連なっている。 The sole 3 includes a forefoot support portion R1, which is a portion that supports the forefoot portion of the foot of a wearer of a standard body type, and a middle foot support portion, which is a portion that supports the middle foot portion of the foot of a wearer of a standard body shape. It includes a portion R2 and a rearfoot support portion R3 which is the portion that supports the rearfoot portion of the foot of a wearer of normal build. The forefoot support portion R1, the middle foot support portion R2, and the rear foot support portion R3 are connected in this order from the front of the sole 3 in the front-rear direction.
ソール3の前端からソール3の前後方向の寸法の概ね36%に相当する位置を通る足幅方向に沿った線を第1境界線S1とし、ソール3の前端からソール3の前後方向の寸法の概ね70%に相当する位置を通る足幅方向に沿った線を第2境界線S2とする。第1境界線S1は、標準的な体型の着用者のMP関節Jcに概ね沿った線であり、第2境界線S2は、標準的な体型の着用者のショパール関節Jeに概ね沿った線である。前足支持部R1は、第1境界線S1よりも前方に位置する部分である。中足支持部R2は、第1境界線S1と第2境界線S2との間に位置する部分である。後足支持部R3は、第2境界線S2よりも後方に位置する部分である。 A first boundary line S1 is defined as a line along the foot width direction passing through a position corresponding to approximately 36% of the longitudinal dimension of the sole 3 from the front end of the sole 3, and the longitudinal dimension of the sole 3 from the front end of the sole 3. A second boundary line S2 is defined as a line along the foot width direction passing through a position corresponding to approximately 70%. The first boundary line S1 is a line generally along the MP joint Jc of a wearer of a standard body type, and the second boundary line S2 is a line generally along the Chopard joint Je of a wearer of a standard body type. be. The forefoot support portion R1 is a portion located forward of the first boundary line S1. The middle foot support portion R2 is a portion located between the first boundary line S1 and the second boundary line S2. The rear leg support portion R3 is a portion located behind the second boundary line S2.
図2は、実施の形態1に係るシューズ1の外足側側面図である。シューズ1は、トレイル用のランニングシューズとして用いられることが好適であるが、ロード用のランニングシューズ、他のスポーツシューズ、ウォーキングシューズとして用いられてもよい。シューズ1は、アッパー2と、ソール3とを備えている。
FIG. 2 is a side view of the outer leg side of the
アッパー2は、ソール3の上方に位置する。アッパー2は、アッパー本体20と、シュータン21とを備えている。
The upper 2 is positioned above the sole 3 . The upper 2 includes an
アッパー本体20は、足の甲側の部分を覆う。アッパー本体20の上部には、着用者の足を挿入するための履き口20aと、履き口20aに連通して履き口20aから前方に延びる開口20bとが形成されている。開口20bの足幅方向の両側の側縁には、前後方向に互いに離隔する複数の紐通し部20cが設けられている。図2では、開口20bの外足側の側縁に設けられた紐通し部20cのみを図示している。開口20bの外足側の側縁に設けられた紐通し部20cと内足側の側縁に設けられた紐通し部20cとには、図示しないシューレースが交互に通される。
The
なお、本実施の形態ではシュータン21及びシューレースを含むアッパー2を例に説明するが、アッパー2は、シュータン21に相当する部分がアッパー本体20の足首部分と一体となったモノソック構造であってもよい。また、アッパー本体20を足に密着させるためにシューレースの代わりに面ファスナーを用いる構造であってもよい。面ファスナーを用いてアッパー本体20を足に密着させる場合、アッパー本体20に紐通し部20cは形成されない。
In the present embodiment, the upper 2 including the
シュータン21は、着用者の足の甲を保護するための部材である。シュータン21は、アッパー本体20の内部において開口20bを覆っている。シュータン21は、アッパー本体20に縫合、溶着、接着又はこれらの組み合わせによって固定されている。アッパー本体20及びシュータン21の材料には、例えば、織地、編地、合成皮革又は樹脂が用いられる。特に通気性及び軽量性が求められるシューズ1においては、アッパー本体20及びシュータン21の材料には、ポリエステル糸を編み込んだダブルラッセル経編地が用いられることが好ましい。なお、アッパー本体20及びシュータン21の材料は、例示した材料に限定されない。
The
図3は、図1に示されたIII-III線に沿った断面図である。ソール3は、アッパー2の下方に位置する。ソール3は、足裏を覆う。ソール3の爪先部分の形状は、前方に向かうにつれて反り上がる形状、所謂トウスプリング形状である。ソール3は、接地面30aが設けられたアウトソール30と、アウトソール30の上方に配置されたミッドソール31と、プレート4とを備えている。ソール3は、縫合、溶着、接着又はこれらの組み合わせによってアッパー2に固定される。アウトソール30の下面は、地面に設置する接地面30aとなる。ミッドソール31は、アウトソール30の上面に位置しており、クッション性を有している。ソール3は、アッパー本体20の下側開口を覆う不図示の中底を備えている。中底は、ミッドソール31の上面に接着又は溶着によって固定される。また、中底は、前記したアッパー本体20の下縁に縫合によって固定される。なお、ソール3は、中底を省略した構造であってもよい。また、シューズ1は、中敷きを備えていてもよい。シューズ1が中敷きを備える場合、中敷きは、アッパー2の内部でソール3の上に設置される。
FIG. 3 is a cross-sectional view along line III-III shown in FIG. The sole 3 is positioned below the upper 2 . The sole 3 covers the sole. The shape of the toe portion of the sole 3 is a so-called toe spring shape that curves upward toward the front. The sole 3 includes an
プレート4は、ミッドソール31の硬度よりも高い硬度を有する。プレート4の材料には、例えば、カーボン短繊維強化材、繊維強化樹脂、非繊維強化樹脂、繊維生地材が使用される。プレート4の材料に使用するカーボン短繊維強化材の曲げ弾性率は、5Gpa~15Gpaであることが望ましい。繊維強化樹脂は、例えば、カーボン繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ダイニーマ繊維、ザイロン繊維、ボロン繊維である。プレート4の材料に繊維強化樹脂を使用すると、プレート4の剛性及び荷重支持効果を高めることができる。非繊維強化樹脂は、例えば、ポリマー樹脂である。ポリマー樹脂は、例えば、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU:Thermoplastic Polyurethane)、アミド系熱可塑性エラストマー(TPA:Thermoplastic elastomer)である。プレート4の材料に非繊維強化樹脂を使用すると、プレート4の剛性を下げて、足の指を動かしやすくなる。繊維生地材は、例えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維等の編地または織地である。プレート4の材料に繊維生地材を使用すると、着地時の衝撃を緩和できるとともに、プレート4の軽量化を図ることができる。
The
プレート4は、アウトソール30よりも上方に配置されている。プレート4は、本実施の形態ではアウトソール30とミッドソール31との間に配置されている。図1に示すように、プレート4は、本実施の形態では前足支持部R1から中足支持部R2まで配置されている。プレート4は、前後方向において末節骨Biに対応する位置からリスフラン関節Jd付近に対応する位置まで配置されている。プレート4は、足幅方向において第1趾に対応する位置から第5趾に対応する位置まで配置されている。なお、図1では、プレート4がミッドソール31の下方に配置されて見えなくなるが、理解の容易化のために、プレート4を実線かつドットハッチングで図示している。
The
プレート4には、ソール3の厚さ方向に貫通する開口部40aが設けられている。開口部40aの平面視形状は、三角形、四角形等の多角形でもよいが、角部における応力集中を緩和するために図1に示される角部が丸みを帯びた形状であることが好ましい。開口部40aの平面視形状は、図示した例に限定されることなく、円形、楕円形等の角部を有さない形状でもよい。
The
開口部40aは、第2趾の末節骨Bi、中節骨Bh、基節骨Bg及び中足骨Bfと第4趾の中節骨Bh、基節骨Bg及び中足骨Bfとを跨ぐ領域に対応する位置に設けられている。開口部40aは、図示した範囲に限定されることなく、少なくとも第2趾の基節骨Bgと第3趾の基節骨Bgとを跨ぐ領域に対応する位置に設けられていればよい。ここで、ソール3のうちシューズセンター軸Cに沿う部分をシューセンターと称する。プレート4には、中心がシューセンターの前端から32%の位置にあってかつ直径がシューセンターの寸法の10%である円Pを含むように開口部40aが設けられている。すなわち、開口部40aは、少なくとも円Pを含むように設けられていればよい。
The
プレート4の外縁は、開口部40aよりも前方に位置する前端縁40bと、開口部40aよりも内足側に位置する内足側端縁40cと、開口部40aよりも外足側に位置する外足側端縁40dと、開口部40aよりも後方に位置する後端縁40eとを含んでいる。前端縁40bは、前方に凸となるように曲線状に延びている。内足側端縁40cは、前端縁40bの内足側の端部から後方に向かって延びている。内足側端縁40cは、内足側に凸となるように曲線状に延びている。
The outer edge of the
外足側端縁40dは、前端縁40bの外足側の端部から後方に向かって延びている。外足側端縁40dには、ソール3の足幅方向においてシューズセンター軸Cから離れるように突出した凸部40fと、シューズセンター軸Cに近づくように凹んだ凹部40gとが交互に形成されている。凸部40fの数は、特に制限されないが、本実施の形態では3つである。凹部40gの数は、特に制限されないが、本実施の形態では4つである。複数の凹部40gのうち1つは、第5趾のDIP関節Jaに対応する位置に配置されていることが好ましい。本実施の形態では、前方から2つ目の凹部40gが第5趾のDIP関節Jaに対応する位置に配置されている。各凹部40gの深さは、プレート4のうち各凹部40gに対応する部分の足幅方向に沿った幅の20%未満にするか、または、外足側端縁40dから内足側に向かって8mm~10mmにすることが好ましい。
The outer
後端縁40eは、内足側端縁40cと外足側端縁40dとの後端部同士を繋いでいる。後端縁40eには、外足側から内足側に向かって前方に位置するように傾斜する傾斜部40hと、傾斜部40hのうち内足側の端部に連続して後方に向かって突出する突部40iとが形成されている。傾斜部40hと突部40iとの境界部には、前方に向かって凹んだくびれ部40jが形成されている。後端縁40eは、第5趾の中足骨Bfに対応する位置から第1趾の中足骨Bfに対応する位置まで延びている。傾斜部40hは、後端縁40eのうち外足側の端部から足幅方向の中心よりも内足側まで形成されている。傾斜部40hは、第5趾の中足骨Bfに対応する位置から第2趾の中足骨Bfに対応する位置まで配置されている。突部40iは、後端縁40eのうち内足側の端部に形成されている。突部40iは、第2趾の中足骨Bfに対応する位置から第1趾の中足骨Bfに対応する位置まで配置されている。
The
図4は、実施の形態1に係るプレート4の平面図である。図5は、図4に示されたV-V線に沿った断面図である。図4に示される開口部40aのうち最も前方に位置する部分を通る足幅方向に沿った線を前方境界線S3とし、開口部40aのうち最も後方に位置する部分を通る足幅方向に沿った線を後方境界線S4とする。プレート4は、開口部40aよりも前方に位置する爪先領域40kと、開口部40aよりも内足側に位置する内足側領域40mと、開口部40aよりも外足側に位置する外足側領域40nと、開口部40aよりも後方に位置する後方領域40oとを有する。爪先領域40kは、前方境界線S3よりも前方に位置する領域である。内足側領域40mは、開口部40aよりも内足側において前方境界線S3と後方境界線S4との間に位置する領域である。外足側領域40nは、開口部40aよりも外足側において前方境界線S3と後方境界線S4との間に位置する領域である。後方領域40oは、後方境界線S4よりも後方に位置する領域である。
FIG. 4 is a plan view of the
図5に示すように、ソール3の厚さ方向におけるプレート4の厚さは、後方から前方に向かって薄くなっている。詳しくは、プレート4は、後方から前方に向かって徐々に薄くなっていく傾斜状に形成されている。後端縁40e付近の厚さは、プレート4の中で最も厚い。前端縁40b付近の厚さは、プレート4の中で最も薄い。外足側領域40nの厚さは、後端縁40e付近の厚さよりも薄く、かつ、前端縁40b付近の厚さよりも厚い。ここで、ソール3の厚さ方向における爪先領域40kの厚さ、後方領域40oの厚さ、及び、外足側領域40nの厚さは、爪先領域40kの厚さをaとし、後方領域40oの厚さをb、外足側領域40nの厚さをcとしたとき、b>c>aとなるように形成されている。爪先領域40kの厚さa、後方領域40oの厚さb、および、外足側領域40nの厚さcとは、各領域40k,40n,40oにおいて任意に選択した3点の厚みを測定し、3点の測定値を平均することにより求められる平均厚さを意味する。外足側領域40nの厚さcは、例えば、爪先領域40kの厚さaと後方領域40oの厚さbとの中間の厚さに設定される。
As shown in FIG. 5, the thickness of the
次に、本実施の形態に係るソール3の効果について説明する。 Next, the effects of the sole 3 according to this embodiment will be described.
本実施の形態では、図1及び図3に示すように、ソール3は、アウトソール30よりも上方かつ少なくとも前足支持部R1及び中足支持部R2に配置されて、ミッドソール31の硬度よりも高い硬度を有するプレート4を備える。これにより、ソール3の剛性を高めて、シューズ1の屈曲を抑えて前方への推進力を増加させることができる。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, the sole 3 is arranged above the
本実施の形態では、図1に示すように、プレート4には、開口部40aが設けられている。これにより、不整地への着地時に受ける突き上げが足に伝わりにくくなり、足への負担を軽減させることができる。特に、突き上げを最も感じやすい第2趾の基節骨Bgと第3趾の基節骨Bgとを跨ぐ領域に対応する位置に開口部40aが設けられることにより、着用者が突き上げを感じにくくなる。また、開口部40aがプレート4に設けられることにより、プレート4の軽量化を図ることができる。なお、開口部40aの範囲を限定することにより、開口部40aを設けたことによるソール3の剛性の低下を軽減して、前方への推進力を確保できる。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, the
本実施の形態では、図1に示すように、プレート4の外縁は、開口部40aよりも内足側に位置する内足側端縁40cと、開口部40aよりも外足側に位置する外足側端縁40dとを含む。また、外足側端縁40dには、ソール3の足幅方向においてシューズセンター軸Cから離れるように突出した凸部40fと、シューズセンター軸Cに近づくように凹んだ凹部40gとが交互に形成されている。これらの構成により、プレート4の剛性を部分的に下げて、プレート4の部分的な変形を促進できる。そして、足の指に対応する位置に凹部40gを設けることにより、足の指の動きがプレート4によって阻害されにくくなる。そのため、不整地で坂道を下る際等には、足の指を動かして、細かな切り返しの足運びを行うことが容易になる。なお、各凹部40gの深さを、プレート4のうち各凹部40gに対応する部分の足幅方向に沿った幅の20%未満にするか、または、外足側端縁40dから内足側に向かって8mm~10mmにすることにより、凹部40gを設けたことによるソール3の剛性の低下を軽減して、前方への推進力を確保できる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the outer edge of the
本実施の形態では、図1に示すように、凹部40gは、少なくとも第5趾のDIP関節Jaに対応する位置に配置されていることにより、第5趾のDIP関節Jaを動かしやすくなる。そのため、不整地で坂道を下る際等には、第5趾のDIP関節Jaを動かして、細かな切り返しの足運びを行うことが容易になる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
本実施の形態では、図1に示すように、開口部40aの平面視形状は、丸みを帯びた形状であることにより、開口部40aの縁における応力集中を防止して、プレート4が破損しにくくなる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the planar shape of the
本実施の形態では、図1に示すように、プレート4の外縁は、開口部40aよりも後方に位置する後端縁40eを含み、後端縁40eには、外足側から内足側に向かって前方に位置するように傾斜する傾斜部40hが形成されている。これにより、前後方向に沿う水平軸周りに足を傾けやすくする。後端縁40eには、傾斜部40hのうち内足側の端部に連続して後方に向かって突出する突部40iが形成されていることにより、傾斜部40hを設けたことによるソール3の剛性の低下を軽減することができる。なお、突部40iを省略して、後端縁40eの全長に亘って傾斜部40hを形成してもよい。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, the outer edge of the
本実施の形態では、図4及び図5に示すように、ソール3の厚さ方向におけるプレート4の厚さは、後方から外足側を経て前方に向かって薄くなることにより、第3趾から第5趾付近に対応する位置のプレート4の剛性を部分的に下げて、第3趾から第5趾をより一層動かしやすくなる。また、プレート4の軽量化を図ることができる。
In this embodiment, as shown in FIGS. 4 and 5, the thickness of the
(第1変形例)
図6は、実施の形態1の第1変形例に係るプレート4Aの平面図である。第1変形例に係るプレート4Aは、凸部40fの数が1つで凹部40gの数が2つである点で、実施の形態1に係るプレート4と相違する。本変形例では、前方から1つ目の凹部40gが第5趾のDIP関節Jaに対応する位置に配置されている。本変形例によっても、前記した実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
(First modification)
FIG. 6 is a plan view of a
(第2変形例)
図7は、実施の形態1の第2変形例に係るプレート4Bの平面図である。第2変形例に係るプレート4Bは、凸部40fの数が1つで凹部40gの数が2つである点と、各凹部40gの深さを少なくとも第5趾に対応する位置まで深くする点で、実施の形態1に係るプレート4と相違する。本変形例では、前方から1つ目の凹部40gが第5趾のDIP関節Jaに対応する位置に配置されており、前方から2つ目の凹部40gが第5趾のMP関節Jcに対応する位置に配置されている。本変形例によれば、プレート4Bの部分的な変形をより一層促進でき、第5趾のDIP関節Ja及びMP関節Jcを動かしやすくなる。そのため、不整地で坂道を下る際等には、第5趾のDIP関節Ja及びMP関節Jcを動かして、細かな切り返しの足運びを行うことが容易になる。
(Second modification)
FIG. 7 is a plan view of a
(第3変形例)
図8は、実施の形態1の第3変形例に係るプレート4Cの平面図である。第3変形例に係るプレート4Cは、凸部40f及び凹部40gが内足側端縁40cに形成された点で、実施の形態1に係るプレート4と相違する。内足側端縁40cには、ソール3の足幅方向においてシューズセンター軸Cから離れるように突出した凸部40fと、シューズセンター軸Cに近づくように凹んだ凹部40gとが交互に形成されている。凸部40fの数は、特に制限されないが、本変形例では1つである。凹部40gの数は、特に制限されないが、本変形例では2つである。複数の凹部40gのうち少なくとも1つは、第1趾のMP関節Jcに対応する位置に配置されていることが好ましい。本変形例では、前方から2つ目の凹部40gが第1趾のMP関節Jcに対応する位置に配置されている。各凹部40gの深さは、プレート4Cのうち各凹部40gに対応する部分の足幅方向に沿った幅の20%未満にするか、または、内足側端縁40cから外足側に向かって8mm~10mmにすることが好ましい。本変形例によれば、プレート4Cのうち内足側部分の変形を促進でき、第1趾のMP関節Jcを動かしやすくなる。そのため、不整地で坂道を下る際等には、第1趾のMP関節Jcを動かして、細かな切り返しの足運びを行うことが容易になる。
(Third modification)
FIG. 8 is a plan view of a
(第4変形例)
図9は、実施の形態1の第4変形例に係るプレート4Dの平面図である。第4変形例に係るプレート4Dは、凸部40f及び凹部40gが外足側端縁40d及び内足側端縁40cの両方に形成された点で、実施の形態1に係るプレート4と相違する。外足側端縁40dの凸部40fの数は、本変形例では3つである。外足側端縁40dの凹部40gの数は、本変形例では4つである。内足側端縁40cの凸部40fの数は、本変形例では1つである。内足側端縁40cの凹部40gの数は、本変形例では2つである。本変形例によれば、プレート4Dのうち外足側部分及び内足側部分の両方の変形を促進でき、第1趾及び第5趾を動かしやすくなる。そのため、不整地で坂道を下る際等には、第1趾及び第5趾を動かして、細かな切り返しの足運びを行うことが容易になる。なお、凸部40f及び凹部40gは、内足側端縁40cおよび外足側端縁40dのうち少なくとも1方に形成されていればよい。
(Fourth modification)
FIG. 9 is a plan view of a
(第5変形例)
図10は、実施の形態1の第5変形例に係るプレート4Eの平面図である。第5変形例に係るプレート4Eは、前足支持部R1から後足支持部R3まで延びている点で、実施の形態1に係るプレート4と相違する。本変形例によれば、ソール3の前足支持部R1から後足支持部R3に亘る剛性を高めて、足全体を安定して支持することができる。
(Fifth modification)
FIG. 10 is a plan view of a
(第6変形例)
図11は、実施の形態1の第6変形例に係るプレート4Fの平面図である。図12は、図11に示されたXII-XII線に沿った断面図である。第6変形例に係るプレート4Fは、厚さが後方から前方に向かって段階的に薄くなっていく段差状に形成されている点で、実施の形態1に係るプレート4と相違する。図11には、プレート4Fの厚さが変化する位置に境界線S5を図示している。プレート4Fの厚さは、2段階で変化している。図11に示された境界線S5に相当する位置には、図12に示された段差面40pが形成されている。図11及び図12に示すように、プレート4Fにおいて境界線S5よりも前方に位置する領域の厚さは、境界線S5よりも後方に位置する領域の厚さよりも薄い。本変形例によっても、前記した実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
(Sixth modification)
FIG. 11 is a plan view of a
(第7変形例)
図13は、実施の形態1の第7変形例に係るプレート4Gの平面図である。図14は、図13に示されたXIV-XIV線に沿った断面図である。第7変形例に係るプレート4Gは、後方から前方に向かって段階的に薄くなっていく段差状に形成されている点で、実施の形態1に係るプレート4と相違する。図13には、プレート4Gの厚さが変化する位置に境界線S6,S7を図示している。プレート4Gの厚さは、3段階で変化している。図13に示された境界線S6に相当する位置には、図14に示された段差面40qが形成されている。図13に示された境界線S7に相当する位置には、図14に示された段差面40rが形成されている。図13及び図14に示すように、プレート4Gにおいて境界線S6よりも前方に位置する領域の厚さは、境界線S6と境界線S7との間に位置する領域の厚さよりも薄い。プレート4Gにおいて境界線S6と境界線S7との間に位置する領域の厚さは、境界線S7よりも後方に位置する領域の厚さよりも薄い。本変形例によっても、前記した実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
(Seventh modification)
FIG. 13 is a plan view of a
(第8変形例)
図15は、実施の形態1の第8変形例に係るプレート4Hの平面図である。第8変形例に係るプレート4Hは、厚さが開口部40aからプレート4Hの外縁に向かって薄くなる点で、実施の形態1に係るプレート4と相違する。図15には、プレート4Hの厚さが変化する位置に境界線S8を図示している。プレート4Hの厚さは、2段階で変化している。プレート4Hの厚さは、開口部40aからプレート4Hの外縁に向かって段階的に薄くなっていく段差状に形成されている。図15に示された境界線S8に相当する位置には、段差面が形成されている。プレート4Hにおいて境界線S8よりもプレート4Hの外縁側に位置する領域の厚さは、境界線S8よりも開口部40a側に位置する領域の厚さよりも薄い。
(Eighth modification)
FIG. 15 is a plan view of a
なお、プレート4Hの厚さは、開口部40aからプレート4Hの外縁に向かって徐々に薄くなっていく傾斜状に形成されていてもよい。この場合には、プレート4Hにおいて境界線S8よりも開口部40a側に位置する領域の厚さは、均一に形成されて、プレート4Hにおいて境界線S8よりもプレート4Hの外縁側に位置する領域の厚さは、境界線S8からプレート4Hの外縁に向かって徐々に薄くなっていく傾斜状に形成される。本変形例によっても、前記した実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
It should be noted that the thickness of the
(第9変形例)
図16は、実施の形態1の第9変形例に係るソール3Aの断面図である。なお、図16では、プレート4の開口部40aを省略して描いているが、実際には開口部40aが存在する。第9変形例に係るソール3Aは、ミッドソール31が2層構造である点と、プレート4がミッドソール31内に配置されている点で、実施の形態1に係るソール3と相違する。ミッドソール31は、アウトソール30及びプレート4の上に配置された第1の緩衝部材31aと、アウトソール30とプレート4との間に配置された第2の緩衝部材31bとを有している。第2の緩衝部材31bの剛性は、第1の緩衝部材31aの剛性よりも低い。プレート4は、第1の緩衝部材31aと第2の緩衝部材31bとの間に配置されている。本変形例によれば、プレート4が第1の緩衝部材31aと第2の緩衝部材31bとの間に配置されていることにより、着地時の衝撃を緩和することができる。また、本変形例によれば、第2の緩衝部材31bの剛性が第1の緩衝部材31aの剛性よりも低いことにより、蹴り出し時に第2の緩衝部材31bが変形しやすくなるため、蹴り出し時の接地面積が拡大する。これにより、足の力を安定的に地面に伝達することができる。
(Ninth modification)
FIG. 16 is a cross-sectional view of sole 3A according to the ninth modification of the first embodiment. Although the
(第10変形例)
図17は、実施の形態1の第10変形例に係るソール3Bの断面図である。なお、図17では、プレート4の開口部40aを省略して描いているが、実際には開口部40aが存在する。第10変形例に係るソール3Bは、プレート4の全域がミッドソール31の下面及びアウトソール30の上面に接触して配置されている点で、実施の形態1に係るソール3と相違する。本変形例によれば、ミッドソール31の上面とプレート4との距離を長く確保できるため、ソール3の前足支持部R1における衝撃を緩和することができる。
(Tenth Modification)
FIG. 17 is a cross-sectional view of sole 3B according to the tenth modification of the first embodiment. Although the
(第11変形例)
図18は、実施の形態1の第11変形例に係るソール3Cの断面図である。なお、図18では、プレート4の開口部40aを省略して描いているが、実際には開口部40aが存在する。第11変形例に係るソール3Cは、プレート4の全域がミッドソール31の上面に接触して配置されている点で、実施の形態1に係るソール3と相違する。本変形例によれば、着用者の足裏とプレート4との距離が短くなるため、プレート4から足への力の伝達効率が高まる。これにより、効率良く反発力を得て前方への推進力が向上するとともにプレート4から足へ伝達される力のロスを低減することができる。
(11th modification)
FIG. 18 is a cross-sectional view of sole 3C according to the eleventh modification of the first embodiment. Although the
(第12変形例)
図19は、実施の形態1の第12変形例に係るソール3Dの断面図である。なお、図19では、プレート4の開口部40aを省略して描いているが、実際には開口部40aが存在する。第12変形例に係るソール3Dは、プレート4の前端縁40bがミッドソール31の上面に配置されている点と、プレート4の前端縁40b以外の部分がミッドソール31内に配置されている点で、実施の形態1に係るソール3と相違する。プレート4は、ミッドソール31のみと接触して配置されている。つまり、プレート4は、アウトソール30とは非接触状態で配置されている。プレート4は、前方に向かうにつれて反り上がっている。本変形例によれば、プレート4の前端縁40bがミッドソール31の上面に配置されていることにより、プレート4の反りがアウトソール30の反りに近づくため、着地から離地への移行を早めることができる。
(Twelfth modification)
FIG. 19 is a cross-sectional view of sole 3D according to the twelfth modification of the first embodiment. Although the
(第13変形例)
図20は、実施の形態1の第13変形例に係るソール3Eの断面図である。なお、図20では、プレート4の開口部40aを省略して描いているが、実際には開口部40aが存在する。第13変形例に係るソール3Eは、プレート4の前端縁40bがミッドソール31の上面に配置されている点と、プレート4の後端縁40eがアウトソール30の上面に接触して配置されている点と、プレート4の前端縁40b及び後端縁40e以外の部分がミッドソール31内に配置されている点で、実施の形態1に係るソール3と相違する。プレート4の曲率半径は、本変形例ではアウトソール30の曲率半径よりも小さい。本変形例によれば、プレート4の前端縁40bがミッドソール31の上面に配置されているとともにプレート4の後端縁40eがアウトソール30の上面に接触して配置されていることにより、プレート4の反りがより大きくなるため、着地から離地への移行をより一層早めることができる。
(13th modification)
FIG. 20 is a cross-sectional view of a sole 3E according to the thirteenth modification of the first embodiment. Although the
(第14変形例)
図21は、実施の形態1の第14変形例に係るソール3Fの断面図である。なお、図21では、プレート4の開口部40aを省略して描いているが、実際には開口部40aが存在する。第14変形例に係るソール3Fは、プレート4の全域の厚さが均一である点と、プレート4の厚さを厚くした点で、実施の形態1に係るソール3と相違する。プレート4の厚さは、例えば、3mmである。本変形例によれば、プレート4の全体の厚さを均一かつ厚くすることにより、プレート4全体の剛性を高めることができる。
(14th modification)
FIG. 21 is a cross-sectional view of a sole 3F according to a fourteenth modification of the first embodiment. Although the
(第15変形例)
図22は、実施の形態1の第15変形例に係るソール3Gの断面図である。なお、図22では、プレート4の開口部40aを省略して描いているが、実際には開口部40aが存在する。第15変形例に係るソール3Gは、プレート4の全域の厚さが均一である点と、プレート4の厚さを薄くした点で、実施の形態1に係るソール3と相違する。プレート4の厚さは、例えば、1.2mmである。本変形例によれば、プレート4の全体の厚さを均一かつ薄くすることにより、プレート4の軽量化を図ることができる。
(Fifteenth Modification)
22 is a cross-sectional view of a sole 3G according to a fifteenth modification of the first embodiment. FIG. Although the
(実施の形態2)
図23は、実施の形態2に係るソール3Hの平面図である。実施の形態2に係るソール3Hは、プレート4Iが剛性の異なる第1のプレート41と第2のプレート42とを有している点で、実施の形態1に係るソール3と相違する。なお、図23では、第1のプレート41と第2のプレート42とを区別するために、第1のプレート41に斜線ハッチングを付している。
(Embodiment 2)
23 is a plan view of a sole 3H according to
プレート4Iは、第1のプレート41と、第2のプレート42とを有している。第1のプレート41は、プレート4Iのうち足幅方向の中心よりも外足側部分に配置されている。第1のプレート41は、ソール3Hの厚さ方向で第3趾から第5趾までに対応する位置に配置されている。第2のプレート42は、プレート4Iのうち足幅方向の中心よりも内足側部分に配置されている。第2のプレート42は、ソール3Hの厚さ方向で第1趾から第2趾までに対応する位置に配置されている。第1のプレート41と第2のプレート42とは、一体に成形されてもよいし、別々に成形した第1のプレート41と第2のプレート42とを接着剤等で固定してもよい。
The
第1のプレート41の剛性は、第2のプレート42の剛性よりも低い。第1のプレート41は、第2のプレート42よりも剛性を低くする構造にされるか、または、第2のプレート42の材料よりも剛性の低い材料で形成される。第2のプレート42よりも第1のプレート41の剛性を低くする構造としては、例えば、第2のプレート42の厚さよりも第1のプレート41の厚さを薄くすること、第1のプレート41にパンチング加工を施すこと、第2のプレート42にディンプル加工を施すこと、第2のプレート42にリブを形成することが挙げられる。本実施の形態によれば、第1のプレート41がソール3Hの厚さ方向で第3趾から第5趾までに対応する位置に配置されて、第1のプレート41の剛性が第2のプレート42の剛性よりも低いことにより、第3趾から第5趾を動かしやすくなる。そのため、不整地で坂道を下る際等には、第3趾から第5趾を動かして、細かな切り返しの足運びを行うことが容易になる。また、プレート4Iの軽量化を図ることができる。
The stiffness of the
(実施の形態3)
図24は、実施の形態3に係るソール3Iの平面図である。実施の形態3に係るソール3Iは、プレート4Jが剛性の異なる第1のプレート41と第2のプレート42とを有している点で、実施の形態1に係るソール3と相違する。なお、図24では、第1のプレート41と第2のプレート42とを区別するために、第1のプレート41に斜線ハッチングを付している。
(Embodiment 3)
24 is a plan view of a sole 3I according to
プレート4Jは、複数の第1のプレート41と、第2のプレート42とを有している。複数の第1のプレート41は、前後方向及び足幅方向に互いに離隔している。第1のプレート41は、プレート4Iの全域に点在するように配置されている。第1のプレート41は、ソール3Iの厚さ方向で第1趾から第5趾に対応する位置に配置されている。第1のプレート41の平面視形状は、円形である。第2のプレート42は、プレート4Jのうち第1のプレート41以外の部分に配置されている。第1のプレート41と第2のプレート42とは、一体に成形されてもよいし、別々に成形した第1のプレート41と第2のプレート42とを接着剤等で固定してもよい。
The
第1のプレート41の剛性は、第2のプレート42の剛性よりも低い。第1のプレート41は、第2のプレート42よりも剛性を低くする構造にされるか、または、第2のプレート42の材料よりも剛性の低い材料で形成される。第2のプレート42よりも第1のプレート41の剛性を低くする構造としては、例えば、第2のプレート42の厚さよりも第1のプレート41の厚さを薄くすること、第1のプレート41にパンチング加工を施すこと、第2のプレート42にディンプル加工を施すこと、第2のプレート42にリブを形成することが挙げられる。本実施の形態によれば、第1のプレート41がソール3Iの厚さ方向で第1趾から第5趾に対応する位置に配置されて、第1のプレート41の剛性が第2のプレート42の剛性よりも低いことにより、第1趾から第5趾を動かしやすくなる。そのため、不整地で坂道を下る際等には、第1趾から第5趾を動かして、細かな切り返しの足運びを行うことが容易になる。また、プレート4Jの軽量化を図ることができる。
The stiffness of the
(実施の形態4)
図25は、実施の形態4に係るソール3Jの平面図である。実施の形態4に係るソール3Jは、プレート4Kが剛性の異なる第1のプレート41と第2のプレート42とを有している点で、実施の形態1に係るソール3と相違する。なお、図25では、第1のプレート41と第2のプレート42とを区別するために、第1のプレート41に斜線ハッチングを付している。
(Embodiment 4)
FIG. 25 is a plan view of sole 3J according to the fourth embodiment. A sole 3J according to the fourth embodiment differs from the sole 3 according to the first embodiment in that the
プレート4Kは、第1のプレート41と、第2のプレート42とを有している。第1のプレート41は、ソール3Jの厚さ方向で第3趾の中足骨Bfに対応する位置に配置されている。第1のプレート41の後方の縁部は、後端縁40eの一部を構成している。第2のプレート42は、プレート4Kのうち第1のプレート41以外の部分に配置されている。第1のプレート41と第2のプレート42とは、一体に成形されてもよいし、別々に成形した第1のプレート41と第2のプレート42とを接着剤等で固定してもよい。
The
第1のプレート41の剛性は、第2のプレート42の剛性よりも低い。第1のプレート41は、第2のプレート42よりも剛性を低くする構造にされるか、または、第2のプレート42の材料よりも剛性の低い材料で形成される。第2のプレート42よりも第1のプレート41の剛性を低くする構造としては、例えば、第2のプレート42の厚さよりも第1のプレート41の厚さを薄くすること、第1のプレート41にパンチング加工を施すこと、第2のプレート42にディンプル加工を施すこと、第2のプレート42にリブを形成することが挙げられる。本実施の形態によれば、第1のプレート41がソール3Jの厚さ方向で第3趾の中足骨Bfに対応する位置に配置されて、第1のプレート41の剛性が第2のプレート42の剛性よりも低いことにより、プレート4Kの剛性を十分に確保しながら、第3趾を動かしやすくなる。そのため、不整地で坂道を下る際等には、第3趾を動かして、細かな切り返しの足運びを行うことが容易になる。また、プレート4Kの軽量化を図ることができる。
The stiffness of the
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。 The configuration shown in the above embodiment shows an example of the content of the present invention, and it is possible to combine it with another known technology, and one configuration can be used without departing from the scope of the present invention. It is also possible to omit or change the part.
1 シューズ、2 アッパー、3,3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J ソール、4,4A,4B,4C,4D,4E,4F,4G,4H,4I,4J,4K プレート、20 アッパー本体、20a 履き口、20b 開口、20c 紐通し部、21 シュータン、30 アウトソール、30a 接地面、31 ミッドソール、31a 第1の緩衝部材、31b 第2の緩衝部材、40a 開口部、40b 前端縁、40c 内足側端縁、40d 外足側端縁、40e 後端縁、40f 凸部、40g 凹部、40h 傾斜部、40i 突部、40j くびれ部、40k 爪先領域、40m 内足側領域、40n 外足側領域、40o 後方領域、40p,40q,40r 段差面、41 第1のプレート、42 第2のプレート、Ba 楔状骨、Bb 立方骨、Bc 舟状骨、Bd 距骨、Be 踵骨、Bf 中足骨、Bg 基節骨、Bh 中節骨、Bi 末節骨、C シューズセンター軸、Ja DIP関節、Jb PIP関節、Jc MP関節、Jd リスフラン関節、Je ショパール関節、P 円、R1 前足支持部、R2 中足支持部、R3 後足支持部、S1 第1境界線、S2 第2境界線、S3 前方境界線、S4 後方境界線、S5,S6,S7,S8 境界線。 1 shoes, 2 upper, 3, 3A, 3B, 3C, 3D, 3E, 3F, 3G, 3H, 3I, 3J sole, 4, 4A, 4B, 4C, 4D, 4E, 4F, 4G, 4H, 4I, 4J , 4K plate, 20 upper body, 20a shoe opening, 20b opening, 20c stringing part, 21 shoe tongue, 30 outsole, 30a ground contact surface, 31 midsole, 31a first cushioning member, 31b second cushioning member, 40a opening 40b front edge 40c inner leg side edge 40d outer leg side edge 40e rear edge 40f convex portion 40g concave portion 40h inclined portion 40i protrusion 40j neck portion 40k toe region 40m Inner foot side region 40n Outer foot side region 40o Rear region 40p, 40q, 40r Step surface 41 First plate 42 Second plate Ba Cuneiform bone Bb Cuboid bone Bc Scaphoid bone Bd Talar , Be calcaneus, Bf metatarsal, Bg proximal phalanx, Bh middle phalanx, Bi distal phalanx, C shoe center axis, Ja DIP joint, Jb PIP joint, Jc MP joint, Jd Lisfranc joint, Je Chopard joint, P Circle, R1 front foot support, R2 middle foot support, R3 rear foot support, S1 first boundary, S2 second boundary, S3 front boundary, S4 rear boundary, S5, S6, S7, S8 boundary .
Claims (10)
接地面が設けられたアウトソールと、
前記アウトソールの上方に配置されたミッドソールと、
前記アウトソールよりも上方かつ少なくとも前記前足支持部及び前記中足支持部に配置されて、前記ミッドソールの硬度よりも高い硬度を有するプレートと、を備え、
前記プレートには、少なくとも第2趾の基節骨と第3趾の基節骨とを跨ぐ領域に対応する位置に開口部が設けられ、
前記プレートの外縁は、前記開口部よりも内足側に位置する内足側端縁と、前記開口部よりも外足側に位置する外足側端縁と、を含み、
前記内足側端縁および前記外足側端縁のうち少なくとも1方には、前記ソールの足幅方向においてシューズセンター軸から離れるように突出した凸部と、前記シューズセンター軸に近づくように凹んだ凹部とが交互に形成されている、ソール。 The forefoot support part that supports the forefoot part of the foot, the metatarsal support part that supports the midfoot part of the foot, and the rear foot support part that supports the rearfoot part of the foot are connected in this order from the front. hand,
The outsole with a contact surface,
a midsole disposed above the outsole;
a plate disposed above the outsole and at least at the forefoot support portion and the middle foot support portion and having a hardness higher than the hardness of the midsole;
The plate is provided with an opening at a position corresponding to a region straddling at least the proximal phalanx of the second toe and the proximal phalanx of the third toe,
The outer edge of the plate includes an inner leg-side edge located on the inner leg side of the opening and an outer leg-side edge located on the outer leg side of the opening,
At least one of the inner-foot-side edge and the outer-foot-side edge is provided with a protrusion projecting away from the shoe center axis in the foot width direction of the sole and a recess approaching the shoe center axis. A sole formed alternately with recesses.
前記後端縁には、外足側から内足側に向かって前方に位置するように傾斜する傾斜部と、前記傾斜部のうち内足側の端部に連続して後方に向かって突出する突部とが形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載のソール。 the outer edge of the plate includes a trailing edge located behind the opening,
The rear edge has an inclined portion that is inclined forward from the outer foot side toward the inner foot side, and a rearward projecting portion that is continuous with the inner foot side end portion of the inclined portion. 4. Sole according to any one of claims 1 to 3, wherein a projection is formed.
接地面が設けられたアウトソールと、
前記アウトソールの上方に配置されたミッドソールと、
前記アウトソールよりも上方かつ少なくとも前記前足支持部及び前記中足支持部に配置されて、前記ミッドソールの剛性よりも高い剛性を有するプレートと、を備え、
前記プレートには、少なくとも第2趾の基節骨と第3趾の基節骨とを跨ぐ領域に対応する位置に開口部が設けられ、
前記ソールの厚さ方向における前記プレートの厚さは、後方から前方に向かって薄くなるか、または、前記開口部から前記プレートの外縁に向かって薄くなる、ソール。 The forefoot support part that supports the forefoot part of the foot, the metatarsal support part that supports the midfoot part of the foot, and the rear foot support part that supports the rearfoot part of the foot are connected in this order from the front. hand,
The outsole with a contact surface,
a midsole disposed above the outsole;
a plate disposed above the outsole and at least at the forefoot support and the middle foot support, and having a rigidity higher than that of the midsole;
The plate is provided with an opening at a position corresponding to a region straddling at least the proximal phalanx of the second toe and the proximal phalanx of the third toe,
The sole, wherein the thickness of the plate in the thickness direction of the sole tapers from the rear to the front or tapers from the opening toward the outer edge of the plate.
前記厚さ方向における前記爪先領域の厚さ、前記後方領域の厚さ、および、前記外足領域の厚さは、前記爪先領域の厚さをaとし、前記後方領域の厚さをb、前記外足領域の厚さをcとしたとき、b>c>aとなるように形成されている、請求項5に記載のソール。 The plate has a toe region located in front of the opening, an outer leg region located on the outer leg side of the opening, and a rear region located behind the opening,
The thickness of the toe region, the thickness of the posterior region, and the thickness of the outer leg region in the thickness direction are defined by the thickness of the toe region being a, the thickness of the posterior region being b, and the thickness of the toe region being a. 6. The sole according to claim 5, wherein b>c>a, where c is the thickness of the outer foot region.
接地面が設けられたアウトソールと、
前記アウトソールの上方に配置されたミッドソールと、
前記アウトソールよりも上方かつ少なくとも前記前足支持部及び前記中足支持部に配置されて、前記ミッドソールの剛性よりも高い剛性を有するプレートと、を備え、
前記プレートには、中心がシューセンターの前端から32%の位置にあってかつ直径が前記シューセンターの寸法の10%である円を含むように開口部が設けられている、ソール。 The forefoot support part that supports the forefoot part of the foot, the metatarsal support part that supports the midfoot part of the foot, and the rear foot support part that supports the rearfoot part of the foot are connected in this order from the front. hand,
The outsole with a contact surface,
a midsole disposed above the outsole;
a plate disposed above the outsole and at least at the forefoot support and the middle foot support, and having a rigidity higher than that of the midsole;
A sole, wherein said plate is provided with an opening to contain a circle whose center is 32% from the front edge of the shoe center and whose diameter is 10% of the dimension of said shoe center.
前記内足側端縁および前記外足側端縁のうち少なくとも1方には、前記ソールの足幅方向においてシューズセンター軸から離れるように突出した凸部と、前記シューズセンター軸に近づくように凹んだ凹部とが交互に形成されている、請求項7に記載のソール。 The outer edge of the plate includes an inner leg-side edge located on the inner leg side of the opening and an outer leg-side edge located on the outer leg side of the opening,
At least one of the inner-foot-side edge and the outer-foot-side edge is provided with a protrusion projecting away from the shoe center axis in the foot width direction of the sole and a recess approaching the shoe center axis. 8. Sole according to claim 7, wherein the recesses alternate.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021082586A JP2022175847A (en) | 2021-05-14 | 2021-05-14 | soles and shoes |
EP22168169.5A EP4088610A1 (en) | 2021-05-14 | 2022-04-13 | Sole and shoe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021082586A JP2022175847A (en) | 2021-05-14 | 2021-05-14 | soles and shoes |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022175847A true JP2022175847A (en) | 2022-11-25 |
Family
ID=81307928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021082586A Pending JP2022175847A (en) | 2021-05-14 | 2021-05-14 | soles and shoes |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4088610A1 (en) |
JP (1) | JP2022175847A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024142872A (en) * | 2023-03-30 | 2024-10-11 | 美津濃株式会社 | Sole structure and shoes equipped with same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7096605B1 (en) * | 2003-10-08 | 2006-08-29 | Nike, Inc. | Article of footwear having an embedded plate structure |
WO2014155511A1 (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 株式会社アシックス | Shoe for indoor sports |
US20180116335A1 (en) * | 2015-05-04 | 2018-05-03 | Nike, Inc. | Footwear Sole Structure Including a Spring Plate |
JP2020048686A (en) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 美津濃株式会社 | Sole structure and shoe using the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6470599B1 (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-29 | Young Chu | Climbing shoe with concave sole |
FR2840163B1 (en) * | 2002-05-30 | 2004-09-17 | Salomon Sa | CLIMBING SHOE HAVING A REINFORCEMENT INSERT |
CN101553145B (en) * | 2006-10-20 | 2011-03-09 | 株式会社爱世克私 | Structure for front foot portion of shoe sole |
MX381505B (en) | 2015-10-02 | 2025-03-12 | Nike Innovate Cv | FOAM PLATE FOR FOOTWEAR. |
CN115413856A (en) * | 2016-07-20 | 2022-12-02 | 耐克创新有限合伙公司 | shoe board |
-
2021
- 2021-05-14 JP JP2021082586A patent/JP2022175847A/en active Pending
-
2022
- 2022-04-13 EP EP22168169.5A patent/EP4088610A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7096605B1 (en) * | 2003-10-08 | 2006-08-29 | Nike, Inc. | Article of footwear having an embedded plate structure |
WO2014155511A1 (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 株式会社アシックス | Shoe for indoor sports |
US20180116335A1 (en) * | 2015-05-04 | 2018-05-03 | Nike, Inc. | Footwear Sole Structure Including a Spring Plate |
JP2020048686A (en) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 美津濃株式会社 | Sole structure and shoe using the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024142872A (en) * | 2023-03-30 | 2024-10-11 | 美津濃株式会社 | Sole structure and shoes equipped with same |
JP7709998B2 (en) | 2023-03-30 | 2025-07-17 | 美津濃株式会社 | Sole structure and shoes equipped with same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4088610A1 (en) | 2022-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10165830B2 (en) | Shoe upper | |
US20220151337A1 (en) | Shoe sole and shoe | |
US10470521B2 (en) | Sole structure for shoes and shoe with the sole structure | |
US8302329B2 (en) | Footwear with counter-supplementing strap | |
EP3797631B1 (en) | Shoe sole and shoe | |
US8001704B2 (en) | Footwear with a foot stabilizer | |
JP6026583B2 (en) | Shoe upper structure and shoes | |
JP7203126B2 (en) | shoes with counter | |
JP7085649B2 (en) | shoes | |
JP2022521944A (en) | Footwear products with wear guard | |
JP2022059757A (en) | Plate, sole, and shoe | |
CN103167812B (en) | Footwear | |
US12290146B2 (en) | Sole of shoe and shoe | |
US20170251762A1 (en) | Footwear Upper With Ribbed Panels | |
JP2022175847A (en) | soles and shoes | |
US20240000184A1 (en) | Sole structure and shoe with a plurality of concave and convex shapes | |
EP4154749B1 (en) | Shoe sole and shoe | |
JP2021171507A (en) | Sole and shoe | |
JPWO2021260920A5 (en) | ||
CN217826966U (en) | Vamp and sports shoes of sports shoes | |
JP2004254803A (en) | Insole structure | |
WO2025074777A1 (en) | Shoe | |
CN115120007A (en) | Vamp and sports shoes of sports shoes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250128 |