[go: up one dir, main page]

JP2022171545A - oxidative hair dye - Google Patents

oxidative hair dye Download PDF

Info

Publication number
JP2022171545A
JP2022171545A JP2021194671A JP2021194671A JP2022171545A JP 2022171545 A JP2022171545 A JP 2022171545A JP 2021194671 A JP2021194671 A JP 2021194671A JP 2021194671 A JP2021194671 A JP 2021194671A JP 2022171545 A JP2022171545 A JP 2022171545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
agent
hair
dye
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021194671A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
圭実 伊藤
Yoshimi Ito
誠 唐渡
Makoto TOWATARI
朋也 園田
Tomoya Sonoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoyu Co Ltd
Original Assignee
Hoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoyu Co Ltd filed Critical Hoyu Co Ltd
Publication of JP2022171545A publication Critical patent/JP2022171545A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

To provide an oxidative hair dye with which it is possible to improve destaining performance while maintaining hair dyeing performance, as well as improve a densely dyeing effect.SOLUTION: Provided is an oxidative hair dye containing (A) a coupler and comprising a first agent and a second agent. In the oxidative hair dye, the mass ratio (B/A) of (B) a dye intermediate to the (A) coupler is 0.4 or less, and the content of the (A) coupler is 0.3 mass% or more. The first agent and the second agent are applied to the hair separately.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、カプラーを含有する酸化染毛剤に関する。 The present invention relates to oxidative hair dyes containing couplers.

例えばアルカリ剤及び酸化染料を含有する第1剤と、酸化剤、例えば過酸化水素を含有する第2剤とから構成される酸化染毛剤が知られている。アルカリ剤は、第2剤に含有される酸化剤の作用を促進するとともに、毛髪を膨潤させて毛髪への染料の浸透性を向上させる。酸化剤は、毛髪中のメラニン色素を分解するとともに、毛髪内部で酸化染料重合体を形成させる。アルカリ剤が除去された後、毛髪のキューティクルが閉じて、酸化染料重合体が毛髪内部に封入される。 Oxidative hair dyes are known which consist of a first part containing, for example, an alkaline agent and an oxidation dye, and a second part containing an oxidizing agent, such as hydrogen peroxide. The alkaline agent promotes the action of the oxidizing agent contained in the second agent, and also swells the hair to improve the penetration of the dye into the hair. The oxidizing agent decomposes the melanin pigment in the hair and forms an oxidation dye polymer inside the hair. After the alkaline agent is removed, the hair cuticle is closed and the oxidation dye polymer is enclosed inside the hair.

毛髪内部の酸化染料重合体は、容易に分解しないため、脱染性能が低く、通常酸化染毛剤を用いて染毛処理を行った後、別の色に再染毛する場合、一旦脱染剤を用いて脱染処理する必要があった。さらに一度の脱染処理では十分に脱染できない場合もあった。 Since the oxidation dye polymer inside the hair does not decompose easily, the decolorization performance is low. It was necessary to destain using an agent. Furthermore, in some cases, a single destaining treatment cannot be sufficiently destained.

従来、毛髪内部の暗い色調の酸化染料重合体を脱染剤による脱染処理を行うことなく分解させ、毛髪をクリアな明るい色調に再染色(リカラー)するために用いられる酸化染毛剤が知られている。例えば特許文献1に開示される酸化染毛剤は、染料の主成分としてジアミン系の染料中間体等を含有することにより、リカラー性能を向上させている。 Conventionally, oxidative hair dyes are known that are used to re-dye (recolor) hair to a clear, bright tone by decomposing the dark-toned oxidation dye polymer inside the hair without destaining with a de-staining agent. It is For example, the oxidative hair dye disclosed in Patent Document 1 improves the recoloring performance by containing a diamine-based dye intermediate or the like as a main component of the dye.

国際公開第2009/057228号WO2009/057228

本発明の課題は、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上でき、濃染性を向上することができる酸化染毛剤を提供することである。 An object of the present invention is to provide an oxidative hair dye that can improve the destaining performance and the deep dyeing property while maintaining the hair dyeing performance.

本発明者は、上記課題に対して鋭意検討した結果、第1剤及び第2剤を備えた酸化染毛剤において、カプラーの含有量に対する染料中間体の含有量が所定の比率以下であり、第1剤及び第2剤を分けて毛髪に適用することにより、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上でき、さらに濃染性を向上することができることを見出して、本発明を完成させた。 As a result of intensive studies on the above problems, the present inventors have found that, in an oxidative hair dye comprising a first agent and a second agent, the content of dye intermediates relative to the content of couplers is not more than a predetermined ratio, The present invention was completed by discovering that by separately applying the first agent and the second agent to the hair, it is possible to improve the destaining performance while maintaining the hair dyeing performance, and to further improve the deep dyeing property. let me

すなわち、本発明は、(A)カプラーを含有し、第1剤及び第2剤を備えた酸化染毛剤において、前記(A)カプラーの含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、前記(A)カプラーの含有量が0.3質量%以上であり、前記第1剤及び前記第2剤を分けて毛髪に適用することを特徴とする酸化染毛剤である。
この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上でき、さらに濃染性(色みを濃くする能力)を向上することができる。
That is, the present invention provides (A) a coupler-containing oxidation hair dye comprising a first agent and a second agent, wherein the mass of the content of the dye intermediate (B) with respect to the content of the coupler (A) The ratio (B/A) is 0.4 or less, the content of the (A) coupler is 0.3% by mass or more, and the first agent and the second agent are separately applied to the hair. It is an oxidative hair dye characterized by:
According to this feature, the oxidative hair dye of the present invention can improve the destaining performance while maintaining the hair dyeing performance, and can further improve the deep dyeing property (the ability to deepen the color).

さらに、本発明の酸化染毛剤は、(C)重合促進剤を含有することを特徴とする酸化染毛剤である。
この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、より染毛力を向上することができる。
Furthermore, the oxidative hair dye of the present invention is an oxidative hair dye characterized by containing (C) a polymerization accelerator.
According to this feature, the oxidative hair dye of the present invention can further improve the hair dyeing power.

さらに、本発明の酸化染毛剤は、前記(A)カプラーが(A-1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩を含むことを特徴とする酸化染毛剤である。
この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、より染毛力を向上することができる。
Further, the oxidative hair dye of the present invention is an oxidative hair dye characterized in that the coupler (A) contains (A-1) 2,4-diaminophenoxyethanol and/or a salt thereof.
According to this feature, the oxidative hair dye of the present invention can further improve the hair dyeing power.

本発明の染毛方法は、(A)カプラーを含有し、第1剤及び第2剤を備えた酸化染毛剤において、前記(A)カプラーの含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、前記(A)カプラーの含有量が0.3質量%以上であり、前記第1剤及び前記第2剤を分けて毛髪に適用する酸化染毛剤を用いることを特徴とする毛髪の染毛方法である。
この特徴によれば、本発明の染毛方法は、脱染性能を維持したまま、毛髪を色濃く染めることができる。
In the hair dyeing method of the present invention, the content of (B) dye intermediate with respect to the content of (A) coupler in the oxidation hair dye comprising (A) a coupler and having a first agent and a second agent The mass ratio (B/A) of is 0.4 or less, the content of the (A) coupler is 0.3% by mass or more, and the first agent and the second agent are separately applied to the hair A hair dyeing method characterized by using an oxidative hair dye.
According to this feature, the hair dyeing method of the present invention can dye the hair darkly while maintaining the destaining performance.

本発明によれば、本発明の課題は、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上でき、濃染性を向上することができる酸化染毛剤を提供することができる。 According to the present invention, it is an object of the present invention to provide an oxidative hair dye that can improve the destaining performance and the deep dyeing property while maintaining the hair dyeing performance.

本発明を実施するための最良の形態を含めて説明する。
[酸化染毛剤]
本発明の酸化染毛剤は、(A)カプラーを含有し、第1剤及び第2剤を備えた酸化染毛剤において、前記(A)カプラーの含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、前記(A)カプラーの含有量が0.3質量%以上であり、前記第1剤及び前記第2剤を分けて毛髪に適用することを特徴とする酸化染毛剤である。
The present invention will be described including the best mode for carrying it out.
[Oxidative hair dye]
The oxidative hair dye of the present invention contains (A) a coupler and comprises a first agent and a second agent, wherein the content of (B) dye intermediate relative to the content of (A) coupler The mass ratio (B/A) of the amount is 0.4 or less, the content of the (A) coupler is 0.3% by mass or more, and the first agent and the second agent are separately applied to the hair It is an oxidative hair dye characterized by

染毛剤は、染毛効果の持続性、すなわち堅牢度を尺度として、一時染毛剤、半永久染毛剤、永久染毛剤に分類されている。本発明の酸化染毛剤は、酸化染料を含む染毛剤であり、永久染毛剤に分類される。酸化染毛剤は、酸化剤と酸化染料とを別の剤に分けて流通し、酸化染料を毛髪内部で発色させるものである。本発明の酸化染毛剤は、酸化染料を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤とを備え、これらの剤を別々に使用する。ここで、「別々に使用する」とは、第1剤を毛髪へ適用後に、第2剤を毛髪に適用すること、又は第2剤を毛髪へ適用後に、第1剤を毛髪へ適用することのいずれをも含むものであるが、毛髪へ適用前に第1剤と第2剤とを混合してから使用すること、及び、第1剤と第2剤とをコーム等に取り、毛髪上でコーム等を用いて第1剤と第2剤とを混合して使用することは含んでいない。 Hair dyes are classified into temporary hair dyes, semi-permanent hair dyes, and permanent hair dyes based on the durability of the hair dyeing effect, ie, fastness. The oxidative hair dye of the present invention is a hair dye containing an oxidative dye and is classified as a permanent hair dye. The oxidative hair dye is a substance in which an oxidizing agent and an oxidative dye are distributed as separate agents, and the oxidative dye develops color inside the hair. The oxidation hair dye of the present invention comprises a first agent containing an oxidation dye and a second agent containing an oxidizing agent, and these agents are used separately. Here, "separately used" means applying the first agent to the hair and then applying the second agent to the hair, or applying the second agent to the hair and then applying the first agent to the hair. However, before applying to the hair, mix the first and second agents before use, and take the first and second agents on a comb or the like and comb on the hair. It does not include mixing and using the first agent and the second agent using, etc.

酸化染毛剤は、上記のように、第1剤及び第2剤からなる2剤式のものが代表的であるが、これに限定されず、第1剤及び第2剤に含有される各成分の一部を別剤として構成し、3剤以上からなる多剤式であってもよい。例えば、2剤式の第1剤について、カプラー及び任意成分であるアルカリ剤を含有する剤と、それ以外の組成を有する剤の2つに分け、3剤式の酸化染毛剤として構成してもよい。この場合、乳化安定性がより向上する。また、酸化染毛剤を毛髪に適用する手段としては、櫛、ブラシ、刷毛、アプリケーター等の塗布具を用いて毛髪に適用すればよい。また、手袋を着用した手で酸化染毛剤を毛髪に適用してもよい。 As described above, the oxidative hair dye is typically a two-agent type consisting of a first agent and a second agent, but is not limited to this, and each of the first agent and the second agent contains A part of the ingredients may be configured as a separate agent, and may be a multi-agent type consisting of three or more agents. For example, the first agent of a two-agent type is divided into two agents, one containing a coupler and an optional alkaline agent, and the other having a composition other than that, to constitute a three-agent oxidative hair dye. good too. In this case, emulsion stability is further improved. As means for applying the oxidative hair dye to the hair, it may be applied to the hair using an applicator such as a comb, brush, brush, or applicator. The oxidative hair dye may also be applied to the hair with gloved hands.

本発明の酸化染毛剤を形成する各剤の形態は、どのような形態であってもよく、25℃における剤型が、例えば、水溶液や乳液等の液状、ゲル状、フォーム状、クリーム状、固形状等が挙げられる。エアゾール、ノンエアゾール等の剤型とすることもでき、ノンエアゾールの場合、更にスクイズフォーマー式及びポンプフォーマー式等の種々の形態をとることができる。エアゾールの場合、公知の噴射剤及び発泡剤を適用することができる。固形状の剤型の場合、分散剤を配合してもよい。 The form of each agent forming the oxidative hair dye of the present invention may be any form, and the dosage form at 25° C. is, for example, a liquid such as an aqueous solution or milky lotion, a gel, a foam, or a cream. , solid form, and the like. It can also be in the form of an aerosol or non-aerosol, and in the case of non-aerosol, various forms such as a squeeze foamer type and a pump foamer type can be used. For aerosols, known propellants and foaming agents can be applied. In the case of a solid dosage form, a dispersant may be blended.

第1剤の粘度は、特に限定されないが、好ましくは、10~100000mPa・sである。また、第2剤の粘度は、特に限定されないが、好ましくは、10~100000mPa・sである。なお、第1剤及び第2剤の粘度は、TVB-10型粘度計などのB型粘度計を用いて測定することができ、25℃、1分間の条件でそれぞれの粘度に適したローターを用いて測定することができる。
また、本発明の酸化染毛剤における粘度は、特に制限されないが、25℃における粘度が、例えば、1000~100000mPa・sである。垂れ落ち抑制の観点から、下限値は、好ましくは2000mPa・s以上であり、より好ましくは5000mPa・s以上であり、さらに好ましくは10000mPa・s以上である。毛髪への適用の際の操作性の観点から、上限値は、好ましくは50000mPa・s以下であり、より好ましくは40000mPa・s以下であり、さらに好ましくは30000mPa・s以下である。酸化染毛剤の粘度は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤の添加、水溶性ポリマーなどの増粘剤の添加などにより調整することができる。酸化染毛剤の混合粘度は、TVB-10型粘度計などのB型粘度計を用いて行うことができ、25℃、1分間の条件でそれぞれの粘度に適したローターを用いて測定することができる。
Although the viscosity of the first agent is not particularly limited, it is preferably 10 to 100000 mPa·s. Although the viscosity of the second agent is not particularly limited, it is preferably 10 to 100000 mPa·s. The viscosity of the first agent and the second agent can be measured using a B-type viscometer such as a TVB-10 type viscometer, and a rotor suitable for each viscosity under the conditions of 25 ° C. and 1 minute can be measured using
The viscosity of the oxidative hair dye of the present invention is not particularly limited, but the viscosity at 25° C. is, for example, 1000 to 100000 mPa·s. From the viewpoint of suppressing dripping, the lower limit is preferably 2000 mPa·s or more, more preferably 5000 mPa·s or more, and still more preferably 10000 mPa·s or more. The upper limit is preferably 50,000 mPa·s or less, more preferably 40,000 mPa·s or less, and still more preferably 30,000 mPa·s or less, from the viewpoint of operability when applied to hair. The viscosity of the oxidative hair dye can be adjusted by adding an anionic surfactant, a cationic surfactant, or a thickening agent such as a water-soluble polymer. The mixed viscosity of the oxidative hair dye can be measured using a B-type viscometer such as a TVB-10 type viscometer, and measured at 25° C. for 1 minute using a rotor suitable for each viscosity. can be done.

酸化染毛剤を3剤式以上の組成物又は粉末状の剤を含む組成物とした場合であっても、本発明の効果を奏する限りにおいて依然として本発明に含まれるものとする。 Even if the oxidative hair dye is a composition of three or more formulations or a composition containing powdery agents, it is still included in the present invention as long as the effects of the present invention are exhibited.

次に、本発明の酸化染毛剤における各成分について、詳細に説明する。なお、各成分の含有量については、特に断りがない場合には、各剤を合わせた酸化染毛剤中の含有量を示す。 Next, each component in the oxidative hair dye of the present invention will be described in detail. Unless otherwise specified, the content of each component is the content in the oxidative hair dye combined with each agent.

<(A)カプラー>
カプラーとは、酸化染料の一種である。酸化染料は、(A)カプラー及び(B)染料中間体に分類される。
<(A) Coupler>
A coupler is a kind of oxidation dye. Oxidation dyes are classified as (A) couplers and (B) dye intermediates.

カプラーとしては、主としてm-ジアミン類、アミノフェノール類又はジフェノール類が挙げられ、具体的には例えば、レゾルシン、5-アミノ-o-クレゾール、m-アミノフェノール、α-ナフトール(1-ナフトール)、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノール、m-フェニレンジアミン、2,4-ジアミノフェノキシエタノール、トルエン-3,4-ジアミン、2,6-ジアミノピリジン、ジフェニルアミン、N,N-ジエチル-m-アミノフェノール、フェニルメチルピラゾロン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、カテコール、ピロガロール、フロログルシン、没食子酸、ハイドロキノン、3,3’-イミノジフェニール、タンニン酸及びそれらの塩等が挙げられる。塩の具体例としては、例えば塩酸塩、硫酸塩等が挙げられる。 Couplers mainly include m-diamines, aminophenols and diphenols, and specific examples include resorcin, 5-amino-o-cresol, m-aminophenol, α-naphthol (1-naphthol). , 5-(2-hydroxyethylamino)-2-methylphenol, m-phenylenediamine, 2,4-diaminophenoxyethanol, toluene-3,4-diamine, 2,6-diaminopyridine, diphenylamine, N,N-diethyl -m-aminophenol, phenylmethylpyrazolone, 1,5-dihydroxynaphthalene, catechol, pyrogallol, phloroglucin, gallic acid, hydroquinone, 3,3'-iminodiphenyl, tannic acid and salts thereof. Specific examples of salts include hydrochlorides, sulfates, and the like.

(A)カプラーとしては、好ましくは2,4-ジアミノフェノキシエタノール、2,6-ジアミノピリジン、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-エチルフェノール及びそれらの塩を用いることが好ましく、特に好ましくは、染毛力の観点から、(A-1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩である。 As couplers (A), 2,4-diaminophenoxyethanol, 2,6-diaminopyridine, 5-(2-hydroxyethylamino)-2-ethylphenol and salts thereof are preferably used, and particularly preferably , from the viewpoint of hair dyeing power, (A-1) 2,4-diaminophenoxyethanol and/or a salt thereof.

カプラーの種類は、所望する毛髪の色調に応じて1種又は2種以上を選択して使用することができる。また、その含有量は、(A)カプラーの総含有量として0.3質量%以上である。その下限値として、好ましくは0.4質量%以上であり、より好ましくは0.5質量%以上であり、さらに好ましくは0.6質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.7質量%以上である。(A)カプラーの含有量が0.3質量%以上であると、染毛力を向上することができる。 One or more couplers can be selected and used depending on the desired hair color tone. The content thereof is 0.3% by mass or more as the total content of (A) coupler. The lower limit thereof is preferably 0.4% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, still more preferably 0.6% by mass or more, and even more preferably 0.7% by mass or more. is. (A) When the coupler content is 0.3% by mass or more, the hair dyeing power can be improved.

(A)カプラーの含有量の上限値は、適宜設定されるが、(A)カプラーの総含有量として、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは7質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下であり、よりさらに好ましくは3.5質量%以下である。(A)カプラーの含有量が10質量%以下であると、脱染性能をより向上でき、可溶化剤を使用する場合、可溶化剤に対する溶解性を向上できる。なお、(A)カプラーが塩である場合、(A)カプラーの含有量はその脱塩型での値とする。 The upper limit of the content of coupler (A) is appropriately set, but the total content of coupler (A) is preferably 10% by mass or less, more preferably 7% by mass or less, and still more preferably It is 5% by mass or less, and more preferably 3.5% by mass or less. When the content of (A) coupler is 10% by mass or less, the destaining performance can be further improved, and when a solubilizer is used, the solubility in the solubilizer can be improved. When the (A) coupler is a salt, the content of the (A) coupler is the value in the desalted form.

<(A-1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩>
(A-1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩は、酸化剤による酸化重合に起因して発色可能なカプラーの一種である。
<(A-1) 2,4-diaminophenoxyethanol and/or salts thereof>
(A-1) 2,4-diaminophenoxyethanol and/or its salt is a kind of coupler capable of developing color due to oxidative polymerization with an oxidizing agent.

(A-1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩の含有量は、特に制限されないが、例えば、0.1質量%~5質量%である。その含有量の下限値として、好ましくは0.15質量%以上であり、より好ましくは0.2質量%以上であり、さらに好ましくは0.25質量%以上である。また、その含有量の上限値として、好ましくは4質量%以下であり、より好ましくは3質量%以下であり、さらに好ましくは2質量%以下である。(A-1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩の含有量が0.1質量%以上であると、染毛力を向上することができる。なお、(A-1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩が、塩である場合、その含有量は、その脱塩型での値とする。 The content of (A-1) 2,4-diaminophenoxyethanol and/or its salt is not particularly limited, but is, for example, 0.1% by mass to 5% by mass. The lower limit of the content is preferably 0.15% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more, and still more preferably 0.25% by mass or more. The upper limit of the content is preferably 4% by mass or less, more preferably 3% by mass or less, and even more preferably 2% by mass or less. When the content of (A-1) 2,4-diaminophenoxyethanol and/or its salt is 0.1% by mass or more, hair dyeing power can be improved. When (A-1) 2,4-diaminophenoxyethanol and/or its salt is a salt, its content is the value in its desalted form.

<(B)染料中間体>
(B)染料中間体は、酸化染料に分類される染料である。
<(B) Dye Intermediate>
(B) The dye intermediate is a dye classified as an oxidation dye.

染料中間体は、主としてo-又はp-のフェニレンジアミン類あるいはアミノフェノール類である染料前駆物質であり、通常、それ自体は無色か又は弱く着色した化合物である。具体的には、p-フェニレンジアミン、o-フェニレンジアミン、N-フェニル-p-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルアミン、p-アミノフェノール、o-アミノフェノール、p-メチルアミノフェノール、2-ヒドロキシエチル-p-フェニレンジアミン、o-クロル-p-フェニレンジアミン、4-アミノ-m-クレゾール、2-アミノ-4-ヒドロキシエチルアミノアニソール、2,4-ジアミノフェノール、p-トルイレンジアミン(トルエン-2,5-ジアミン)、4,4'-ジアミノジフェニルアミン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン及びそれらの塩類等が挙げられる。塩の具体例としては、例えば塩酸塩、硫酸塩等が挙げられる。1種の染料中間体を単独で使用してもよく、2種以上の染料中間体を組み合わせて使用してもよい。本発明の酸化染毛剤は、前記(A)カプラー、(B)染料中間体の具体例以外の染料として、例えば「医薬部外品原料規格」(2006年6月発行、薬事日報社)に収載された酸化染料を適宜含有してもよい。 Dye intermediates are dye precursors, primarily o- or p-phenylenediamines or aminophenols, which are themselves usually colorless or weakly colored compounds. Specifically, p-phenylenediamine, o-phenylenediamine, N-phenyl-p-phenylenediamine, 4,4′-diaminodiphenylamine, p-aminophenol, o-aminophenol, p-methylaminophenol, 2- Hydroxyethyl-p-phenylenediamine, o-chloro-p-phenylenediamine, 4-amino-m-cresol, 2-amino-4-hydroxyethylaminoanisole, 2,4-diaminophenol, p-toluylenediamine (toluene -2,5-diamine), 4,4′-diaminodiphenylamine, N,N-bis(2-hydroxyethyl)-p-phenylenediamine and salts thereof. Specific examples of salts include hydrochlorides, sulfates, and the like. One dye intermediate may be used alone, or two or more dye intermediates may be used in combination. The oxidative hair dye of the present invention, as dyes other than the specific examples of (A) couplers and (B) dye intermediates, is described in, for example, "Standards for Quasi-drug Ingredients" (published in June 2006, Yakuji Nippo Co., Ltd.). The listed oxidation dyes may be included as appropriate.

(A)カプラーの含有量に対する、(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)は、0.4以下である。より好ましくは0.2以下、さらに好ましくは0.15以下、よりさらに好ましくは0.1以下である。かかる質量比(B/A)が0.4以下であると、脱染性能を向上できる。なお、(A)カプラー及び(B)染料中間体が塩である場合、上記質量比の算出に用いられる含有量は、(A)、(B)ともにそれらの脱塩型での値とする。 The mass ratio (B/A) of the content of the dye intermediate (B) to the content of the coupler (A) is 0.4 or less. It is more preferably 0.2 or less, still more preferably 0.15 or less, and even more preferably 0.1 or less. When the mass ratio (B/A) is 0.4 or less, destaining performance can be improved. When (A) the coupler and (B) the dye intermediate are salts, the content used for calculating the above mass ratio is the value of the desalted form of both (A) and (B).

(B)染料中間体の含有量の上限は、上記含有量の質量比(B/A)の範囲内において適宜設定されるが、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、さらに好ましくは0.2質量%以下である。(B)染料中間体の含有量が1質量%以下であると、脱染性能をより向上でき、可溶化剤を使用する場合、可溶化剤に対する溶解性を向上できる。なお、(B)染料中間体が塩である場合、(B)染料中間体の含有量はその脱塩型での値とする。 (B) The upper limit of the content of the dye intermediate is appropriately set within the range of the mass ratio (B/A) of the above content, preferably 1% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or less , more preferably 0.2% by mass or less. (B) When the content of the dye intermediate is 1% by mass or less, the destaining performance can be further improved, and when a solubilizer is used, the solubility in the solubilizer can be improved. When the (B) dye intermediate is a salt, the content of the (B) dye intermediate is the value in the desalted form.

染料中間体同士の重合体、又は染料中間体とカプラーとの重合物は、アルカリ剤や酸化剤で分解されにくいといった特徴をもつため、次回以降に明るい色調に染毛処理できないという問題があった。本発明の酸化染毛剤は、(A)カプラーに対して、(B)染料中間体を所定比率以下で含有することにより、アルカリ剤にて分解されやすい重合物を形成するため、脱染性能に優れ、次回以降のヘアカラーへの影響が少なくなる。それにより、次回のヘアカラーを考慮せずに様々なヘアカラーを楽しむことができる。 A polymer of dye intermediates, or a polymer of a dye intermediate and a coupler, has the characteristic that it is difficult to decompose with an alkaline agent or an oxidizing agent, so there was a problem that the hair could not be dyed with a bright color tone after the next time. . The oxidative hair dye of the present invention contains (B) a dye intermediate in a predetermined ratio or less with respect to (A) a coupler, thereby forming a polymer that is easily decomposed by an alkaline agent. It is excellent, and the influence on the hair color after the next time is reduced. As a result, various hair colors can be enjoyed without considering the next hair color.

本発明の酸化染毛剤は、染料中間体の含有量が微量であるため、例えば特定の染料中間体に対してアレルギーを有する対象者にも使用できる可能性がある。 Since the oxidative hair dye of the present invention contains a very small amount of dye intermediates, there is a possibility that it can be used by subjects who are allergic to specific dye intermediates, for example.

本発明の酸化染毛剤は、第1剤と第2剤とを分けて毛髪に適用するものである。「分けて」とは、第1剤と第2剤とを別々に毛髪に塗布するものである。具体的には、第1剤を毛髪へ塗布した後、所定の時間放置し、次いで、第2剤を毛髪へ塗布するもの等が挙げられる。第1剤と第2剤とを塗布する順序は、特に制限されないが、アルカリ剤を含有する第1剤を最初に毛髪へ塗布することが好ましい。アルカリ剤により毛髪が膨張するため、染料や酸化剤の毛髪への浸透が促進され、色みを濃くする(濃染性に優れたものとする)ことができることによる染毛力の向上や、退色抑制に優れた効果を発揮できる。 The oxidative hair dye of the present invention is applied to hair separately as a first agent and a second agent. "Separately" means applying the first agent and the second agent separately to the hair. Specifically, after applying the first agent to the hair, it is allowed to stand for a predetermined time, and then the second agent is applied to the hair. The order in which the first agent and the second agent are applied is not particularly limited, but it is preferable to first apply the first agent containing the alkaline agent to the hair. Since the hair expands due to the alkaline agent, the penetration of the dye and the oxidizing agent into the hair is promoted, and the color can be made darker (excellent deep dyeing property), thereby improving the hair dyeing power and fading. It can exhibit excellent effect in suppression.

第1剤又は第2剤を毛髪へ塗布する手段は、特に制限されないが、例えば、櫛、ブラシ、刷毛等の塗布具を用いて第1剤又は第2剤を毛髪に付着又は塗布することができる。また、手袋を着用した手で第1剤又は第2剤を毛髪に付着又は塗布してもよい。また、本発明の酸化染毛剤における第1剤及び第2剤は、一度染毛処理を行い一定期間が経過した毛髪の既染部、及び先の染毛処理後に新たに生えた毛髪の新生部を塗り分けることなく塗布してもよいし、毛髪の既染部と新生部とを塗り分けて塗布してもよい。 The means for applying the first agent or the second agent to the hair is not particularly limited. can. Alternatively, the first agent or second agent may be attached or applied to the hair with a gloved hand. In addition, the first agent and the second agent in the oxidative hair dye of the present invention are used for the dyed part of the hair that has been dyed once and a certain period of time has passed, and the newly grown hair after the previous hair dyeing treatment. It may be applied without separately painting the part, or may be applied after separately painting the dyed part and the nascent part of the hair.

第1剤と第2剤との処理の間に時間を置いてもよいし、時間を置かなくてもよいが、時間を置いた方が好ましい。第1剤の適用と第2剤の適用との間に置いておく時間は、アルカリ剤を毛髪に作用させて、毛髪を膨張させるためのものである。置いておく時間は、アルカリ剤の濃度等に応じて適宜設計されるが、好ましくは1~60分間である。下限値としては、より好ましくは3分間以上であり、特に好ましくは5分間以上である。上限値としては、より好ましくは45分間以下であり、特に好ましくは30分間以下である。 A period of time may or may not be provided between the treatments of the first agent and the second agent, but it is preferable to provide a period of time. The time between the application of the first agent and the application of the second agent is for allowing the alkaline agent to act on the hair to swell the hair. The time for leaving is appropriately designed according to the concentration of the alkaline agent and the like, but is preferably 1 to 60 minutes. The lower limit is more preferably 3 minutes or longer, and particularly preferably 5 minutes or longer. The upper limit is more preferably 45 minutes or less, particularly preferably 30 minutes or less.

また、第2剤を毛髪へ適用した後に、所定の時間放置する処理を設けてもよい。この放置時間は、酸化染料を酸化して発色するためのものである。放置する時間は、酸化染料の種類や酸化剤の濃度等に応じて適宜設計するが、好ましくは1~60分間である。下限値としては、より好ましくは3分間以上であり、特に好ましくは5分間以上である。上限値としては、より好ましくは45分間以下であり、特に好ましくは30分間以下である。 Moreover, after applying the second agent to the hair, a treatment may be provided in which the hair is left for a predetermined period of time. This standing time is for oxidizing the oxidation dye to develop color. The time for leaving is appropriately designed according to the type of oxidation dye, the concentration of the oxidizing agent, etc., but is preferably 1 to 60 minutes. The lower limit is more preferably 3 minutes or longer, and particularly preferably 5 minutes or longer. The upper limit is more preferably 45 minutes or less, particularly preferably 30 minutes or less.

なお、3剤以上からなる多剤式の場合は、増粘剤等の剤を毛髪に塗布する処理を設けることが好ましく、第1剤を毛髪へ適用する前や、第1剤を毛髪へ適用する処理から第2剤適用後の所定の時間放置する処理までの間で塗布すればよく、塗布した後に、所定の時間放置する処理を設けてもよい。また、第1剤及び増粘剤等の剤を混合して毛髪に塗布した後に、第2剤を毛髪に塗布するようにしてもよい。 In the case of a multi-agent type consisting of three or more agents, it is preferable to provide a treatment for applying an agent such as a thickener to the hair, before applying the first agent to the hair or applying the first agent to the hair. It may be applied between the treatment of applying the second agent and the treatment of leaving it for a predetermined time after applying the second agent, and after the application, a treatment of leaving it for a predetermined time may be provided. Alternatively, the first agent and the agent such as the thickener may be mixed and applied to the hair, and then the second agent may be applied to the hair.

第2剤を毛髪へ適用後に所定の時間放置する処理の後に、酸化染毛剤を洗い流す処理を設けたり、トリートメント、コンディショナー等で処理したりしてもよい。 After applying the second agent to the hair and leaving it for a predetermined period of time, the oxidative hair dye may be rinsed off, or the hair may be treated with a treatment, conditioner, or the like.

<(C)重合促進剤>
本発明の酸化染毛剤は、(C)重合促進剤を含有することができる。酸化染毛剤は酸化染料を含有するが、酸化染料は、酸化剤により酸化重合して発色する染料であり、重合促進剤は、酸化染料の酸化重合を促進するため、酸化染料の発色が促進されることから、色みを濃くする(濃染性に優れたものとする)ことができ、染毛力の向上に結び付く。(C)重合促進剤としては、例えば、ヨウ素化合物、炭酸塩等が挙げられる。(C)重合促進剤は通常、酸化染毛剤の第1剤に含有される。
<(C) Polymerization accelerator>
The oxidative hair dye of the present invention can contain (C) a polymerization accelerator. The oxidative hair dye contains an oxidative dye, and the oxidative dye is a dye that develops color by oxidative polymerization with an oxidizing agent. Therefore, it is possible to deepen the color (it is excellent in deep dyeing), which leads to an improvement in hair dyeing power. (C) Polymerization accelerators include, for example, iodine compounds and carbonates. (C) The polymerization accelerator is usually contained in the first part of the oxidative hair dye.

本発明の酸化染毛剤中における(C)重合促進剤の含有量の下限値は、適宜設定されるが、好ましくは0.001質量%以上であり、より好ましくは0.005質量%以上であり、さらに好ましくは0.01質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.015質量%以上であり、特に好ましくは0.02質量%以上である。(C)重合促進剤の含有量が0.001質量%以上であると、染毛力をより向上できる。 The lower limit of the content of the polymerization accelerator (C) in the oxidative hair dye of the present invention is set appropriately, but is preferably 0.001% by mass or more, more preferably 0.005% by mass or more. more preferably 0.01% by mass or more, still more preferably 0.015% by mass or more, and particularly preferably 0.02% by mass or more. (C) When the content of the polymerization accelerator is 0.001% by mass or more, the hair dyeing power can be further improved.

本発明の酸化染毛剤中における(C)重合促進剤の含有量の上限値は、適宜設定されるが、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下であり、よりさらに好ましくは5質量%以下であり、特に好ましくは3質量%以下である。(C)重合促進剤の含有量が20質量%以下であると、脱染性能をより向上できる。 The upper limit of the content of the polymerization accelerator (C) in the oxidative hair dye of the present invention is appropriately set, but is preferably 20% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, and still more preferably. is 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less, and particularly preferably 3% by mass or less. (C) When the content of the polymerization accelerator is 20% by mass or less, the destaining performance can be further improved.

本発明の酸化染毛剤中において、(A)カプラーの含有量に対する(C)重合促進剤の含有量の質量比(C/A)の下限値は、適宜設定されるが、好ましくは0.001以上であり、より好ましくは0.005以上であり、さらに好ましくは0.01以上である。かかる質量比(C/A)が0.001以上であると、染毛力を向上できる。(A)カプラーの含有量に対する(C)重合促進剤の含有量の質量比(C/A)の上限値は、適宜設定されるが、好ましくは15以下であり、より好ましくは12.5以下であり、さらに好ましくは10以下である。かかる質量比(C/A)が15以下であると、脱染性能を向上できる。なお、(A)カプラー、(C)重合促進剤重が塩である場合、上記質量比の算出に用いられる含有量は、その脱塩型での値とする。 In the oxidative hair dye of the present invention, the lower limit of the mass ratio (C/A) of the content of (C) the polymerization accelerator to the content of (A) the coupler is appropriately set, but is preferably 0.5. 001 or more, more preferably 0.005 or more, and still more preferably 0.01 or more. When the mass ratio (C/A) is 0.001 or more, the hair dyeing power can be improved. The upper limit of the mass ratio (C/A) of the content of the (C) polymerization accelerator to the content of the (A) coupler is appropriately set, but is preferably 15 or less, more preferably 12.5 or less. and more preferably 10 or less. When the mass ratio (C/A) is 15 or less, the destaining performance can be improved. When the weights of (A) coupler and (C) polymerization accelerator are salts, the content used for calculating the above mass ratio is the value in the desalted form.

ヨウ素化合物は、ヨウ素化合物を構成するヨウ素が過酸化水素を分解させて、酸化染料の重合を促進することで、染毛力を向上させる。ヨウ素化合物による染毛力向上効果は、(B)染料中間体の配合量が少ない場合、又は配合しない場合に、より強く発揮される。ヨウ素化合物は通常、酸化染毛剤の第1剤に含有される。ヨウ素化合物としては、ヨウ素(I)の他、可溶化剤中で遊離する対イオンを伴うヨウ化物、使用時にヨウ素を遊離する化合物等が挙げられる。ヨウ化物の具体例としては、例えばヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化アンモニウム等のヨウ化物のアルカリ金属塩や、ヨウ化水素、ヨウ化セシウム、ヨウ化銀等が挙げられる。また、ヨウ素を含有する天然素材、例えばヨウ化ニンニクエキス等のヨウ化物を含有するエキス等を適用してもよい。一種のヨウ素化合物を単独で使用してもよく、二種以上のヨウ素化合物を組み合わせて使用してもよい。 In the iodine compound, iodine constituting the iodine compound decomposes hydrogen peroxide to promote polymerization of the oxidation dye, thereby improving the hair dyeing power. The effect of the iodine compound on improving the hair dyeing power is exhibited more strongly when the blending amount of the dye intermediate (B) is small or when it is not blended. The iodine compound is usually contained in the first agent of the oxidation hair dye. Examples of iodine compounds include iodine (I), iodides with counter ions that are released in solubilizers, and compounds that release iodine during use. Specific examples of iodides include alkali metal salts of iodides such as potassium iodide, sodium iodide, lithium iodide and ammonium iodide, hydrogen iodide, cesium iodide and silver iodide. In addition, a natural material containing iodine, for example, an extract containing iodide such as iodinated garlic extract may be applied. One iodine compound may be used alone, or two or more iodine compounds may be used in combination.

本発明の酸化染毛剤中における、ヨウ素化合物の含有量の下限値は、適宜設定されるが、好ましくは0.001質量%以上であり、より好ましくは0.005質量%以上であり、さらに好ましくは0.01質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.015質量%以上であり、特に好ましくは0.02質量%以上である。ヨウ素化合物の含有量が0.001質量%以上であると、染毛力をより向上できる。 The lower limit of the content of the iodine compound in the oxidation hair dye of the present invention is appropriately set, but is preferably 0.001% by mass or more, more preferably 0.005% by mass or more, and further It is preferably 0.01% by mass or more, still more preferably 0.015% by mass or more, and particularly preferably 0.02% by mass or more. When the content of the iodine compound is 0.001% by mass or more, the hair dyeing power can be further improved.

本発明の酸化染毛剤中における、ヨウ素化合物の含有量の上限値は、適宜設定されるが、好ましくは3質量%以下であり、より好ましくは2質量%以下であり、さらに好ましくは1質量%以下であり、よりさらに好ましくは0.75質量%以下であり、特に好ましくは0.5質量%以下である。ヨウ素化合物の含有量が3質量%以下であると、脱染性能をより向上できる。 The upper limit of the content of the iodine compound in the oxidative hair dye of the present invention is appropriately set, but is preferably 3% by mass or less, more preferably 2% by mass or less, and still more preferably 1% by mass. %, more preferably 0.75% by mass or less, and particularly preferably 0.5% by mass or less. When the content of the iodine compound is 3% by mass or less, the destaining performance can be further improved.

炭酸塩は、炭酸イオンを含む化合物である。炭酸塩としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。好ましくは、炭酸アンモニウムである。また、炭酸塩には、カルバミン酸イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン等も含まれる。 Carbonates are compounds containing carbonate ions. Carbonates include, for example, sodium carbonate, ammonium carbonate, magnesium carbonate and the like. Ammonium carbonate is preferred. Carbonates also include carbamate ions, carbonate ions, hydrogen carbonate ions, and the like.

本発明の酸化染毛剤中における、炭酸塩の含有量の下限値は、適宜設定されるが、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.25質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.75質量%以上であり、特に好ましくは1質量%以上である。炭酸塩の含有量が0.1質量%以上であると、染毛力をより向上できる。 The lower limit of the carbonate content in the oxidative hair dye of the present invention is appropriately set, but is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.25% by mass or more, and further It is preferably 0.5% by mass or more, still more preferably 0.75% by mass or more, and particularly preferably 1% by mass or more. When the carbonate content is 0.1% by mass or more, the hair dyeing power can be further improved.

本発明の酸化染毛剤中における、炭酸塩の含有量の上限値は、適宜設定されるが、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下であり、よりさらに好ましくは5質量%以下であり、特に好ましくは3質量%以下である。炭酸塩の含有量が20質量%以下であると、脱染性能をより向上できる。なお、炭酸塩に用いられる含有量は、その脱塩型での値とする。 The upper limit of the carbonate content in the oxidative hair dye of the present invention is appropriately set, but is preferably 20% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, and still more preferably 10% by mass. % or less, more preferably 5 mass % or less, and particularly preferably 3 mass % or less. When the carbonate content is 20% by mass or less, the destaining performance can be further improved. The content used for the carbonate is the value for the desalted form.

カルバミン酸イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオンは、可溶化剤中で遊離する対イオンを伴うカルバミン酸塩、炭酸塩、及び炭酸水素塩の形態で第1剤に添加されてもよい。カルバミン酸塩の具体例としては、カルバミン酸アンモニウム等が挙げられ、炭酸水素塩の具体例としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられる。 Carbamate, carbonate, bicarbonate ions may be added to the first part in the form of carbamates, carbonates, and bicarbonates with counterions liberated in the solubilizer. Specific examples of the carbamate include ammonium carbamate and the like, and specific examples of the hydrogencarbonate include sodium hydrogencarbonate and ammonium hydrogencarbonate.

本発明の酸化染毛剤中における、カルバミン酸イオン、炭酸イオン又は炭酸水素イオンの含有量の下限値は、適宜設定されるが、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.25質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.75質量%以上であり、特に好ましくは1質量%以上である。含有量が0.1質量%以上であると、染毛力をより向上できる。 The lower limit of the content of carbamate ions, carbonate ions or hydrogen carbonate ions in the oxidative hair dye of the present invention is appropriately set, but is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.1% by mass or more. It is 25% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, even more preferably 0.75% by mass or more, and particularly preferably 1% by mass or more. When the content is 0.1% by mass or more, the hair dyeing power can be further improved.

本発明の酸化染毛剤中における、カルバミン酸イオン、炭酸イオン又は炭酸水素イオンの含有量の上限値は、適宜設定されるが、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下であり、よりさらに好ましくは5質量%以下であり、特に好ましくは3質量%以下である。含有量が20質量%以下であると、脱染性能をより向上できる。なお、ここでの含有量は、カルバミン酸塩、炭酸アンモニウム塩、又は炭酸水素アンモニウム塩換算での値を示す。 The upper limit of the content of carbamate ions, carbonate ions, or bicarbonate ions in the oxidation hair dye of the present invention is appropriately set, but is preferably 20% by mass or less, more preferably 15% by mass or less. , more preferably 10% by mass or less, still more preferably 5% by mass or less, and particularly preferably 3% by mass or less. When the content is 20% by mass or less, the destaining performance can be further improved. In addition, content here shows the value in carbamate, ammonium carbonate, or ammonium hydrogencarbonate conversion.

本発明の酸化染毛剤中に2種以上のカルバミン酸イオン、炭酸イオン又は炭酸水素イオンが含有される場合、含有量の合計の下限値は、適宜設定されるが、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.25質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.75質量%以上であり、特に好ましくは1質量%以上である。かかる含有量の合計が0.1質量%以上であると、染毛力をより向上できる。一方、それらの含有量の合計の上限値は、適宜設定されるが、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下であり、よりさらに好ましくは5質量%以下であり、特に好ましくは3質量%以下である。かかる含有量の合計が20質量%以下であると、脱染性能をより向上できる。なお、ここでの含有量は、カルバミン酸塩、炭酸アンモニウム塩、又は炭酸水素アンモニウム塩換算での値を示す。 When two or more kinds of carbamate ions, carbonate ions or hydrogen carbonate ions are contained in the oxidation hair dye of the present invention, the lower limit of the total content is appropriately set, but preferably 0.1 mass. % or more, more preferably 0.25% by mass or more, still more preferably 0.5% by mass or more, even more preferably 0.75% by mass or more, and particularly preferably 1% by mass or more be. When the total content is 0.1% by mass or more, the hair dyeing power can be further improved. On the other hand, the upper limit of the total content of them is set as appropriate, but is preferably 20% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, still more preferably 10% by mass or less, and still more It is preferably 5% by mass or less, and particularly preferably 3% by mass or less. When the total content is 20% by mass or less, the destaining performance can be further improved. In addition, content here shows the value in carbamate, ammonium carbonate, or ammonium hydrogencarbonate conversion.

[その他の成分]
本発明の酸化染毛剤は、上記成分以外にも、必要に応じて以下の成分を含有してもよい。
その他の成分としては、例えば、酸化剤、アルカリ剤、直接染料、油性成分、界面活性剤、多価アルコール、アスコルビン酸、無水亜硫酸ナトリウム等の酸化防止剤、フェノキシエタノール、安息香酸ナトリウム等の防腐剤、ソルビトール、マルトース等の糖類、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー等の水溶性高分子、ポリ塩化ジメチルジメチレンピペリジニウム液(ポリ塩化ジメチルジメチレンピロリジニウム液)、塩化ジアリルジメチルアンモニウム・ヒドロキシエチルセルロース等のカチオン化水溶性高分子、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウム二水塩、ヒドロキシエタンジホスホン酸四ナトリウム液等のキレート剤、塩化ナトリウム等の無機塩、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、クエン酸、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、ピロリン酸、グルコン酸、グルクロン酸、pH調整剤、育毛成分、植物抽出物、生薬抽出物、アミノ酸・ペプチド、尿素、ビタミン類、香料、紫外線吸収剤、可溶化剤、安定剤等が挙げられる。
[Other ingredients]
The oxidative hair dye of the present invention may contain the following components, if necessary, in addition to the above components.
Other components include, for example, oxidizing agents, alkaline agents, direct dyes, oily components, surfactants, polyhydric alcohols, ascorbic acid, antioxidants such as anhydrous sodium sulfite, preservatives such as phenoxyethanol and sodium benzoate, Sugars such as sorbitol and maltose, water-soluble polymers such as hydroxyethyl cellulose and carboxyvinyl polymer, polydimethyldimethylenepiperidinium chloride liquid (polydimethyldimethylenepyrrolidinium chloride liquid), diallyldimethylammonium chloride, hydroxyethylcellulose, etc. cationized water-soluble polymers, polyhydric alcohols such as polyethylene glycol and dipropylene glycol, chelating agents such as ethylenediaminehydroxyethyltriacetic acid trisodium dihydrate, hydroxyethanediphosphonate tetrasodium solution, inorganic salts such as sodium chloride, Ammonium sulfate, ammonium nitrate, ammonium acetate, citric acid, tartaric acid, lactic acid, malic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, pyrophosphate, gluconic acid, glucuronic acid, pH adjuster, hair growth ingredients, plant extract, crude drug extract, Amino acids/peptides, urea, vitamins, fragrances, ultraviolet absorbers, solubilizers, stabilizers, and the like.

<酸化剤>
酸化剤は第2剤に含有する成分であり、酸化力を有する物質であればよい。酸化剤は、酸化染料を酸化して発色させる作用や、毛髪の内部のメラニンを分解する作用を有するものである。具体的には、例えば、過酸化水素、過酸化尿素、過酸化メラミン、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化マグネシウム、過酸化バリウム、過酸化カルシウム、過酸化ストロンチウム、硫酸塩の過酸化水素付加物、リン酸塩の過酸化水素付加物、ピロリン酸塩の過酸化水素付加物、過硫酸カリウム及び過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、過酢酸及びその塩、過ギ酸及びその塩、過マンガン酸塩、臭素酸塩塩等が挙げられる。これらの中でも、過酸化水素が好ましい。また、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム及び過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩等を酸化助剤として含有してもよい。
<Oxidizing agent>
The oxidizing agent is a component contained in the second agent, and may be any substance having oxidizing power. The oxidizing agent has the action of oxidizing the oxidation dye to develop color and the action of decomposing melanin inside the hair. Specifically, for example, hydrogen peroxide, urea peroxide, melamine peroxide, sodium percarbonate, potassium percarbonate, sodium perborate, potassium perborate, ammonium persulfate, potassium persulfate, sodium persulfate, peroxide Sodium, potassium peroxide, magnesium peroxide, barium peroxide, calcium peroxide, strontium peroxide, sulfate hydrogen peroxide adduct, phosphate hydrogen peroxide adduct, pyrophosphate hydrogen peroxide adduct , persulfates such as potassium persulfate and sodium persulfate, peracetic acid and its salts, performic acid and its salts, permanganates, bromate salts and the like. Among these, hydrogen peroxide is preferred. In addition, persulfates such as ammonium persulfate, potassium persulfate and sodium persulfate may be contained as oxidation aids.

本発明の酸化染毛剤における酸化剤の含有量は、特に限定されないが、例えば0.1~15質量%、より好ましくは1~9質量%である。酸化剤として過酸化水素を含有する場合、その安定性を向上させる安定化剤として、エチレングリコールフェニルエーテル(フェノキシエタノール)、ヒドロキシエタンジホスホン酸、リン酸、クエン酸、又はその塩等を配合することが好ましい。 The content of the oxidizing agent in the oxidative hair dye of the present invention is not particularly limited, but is, for example, 0.1 to 15% by mass, more preferably 1 to 9% by mass. When hydrogen peroxide is contained as an oxidizing agent, ethylene glycol phenyl ether (phenoxyethanol), hydroxyethane diphosphonic acid, phosphoric acid, citric acid, or a salt thereof, etc., should be blended as stabilizers to improve its stability. is preferred.

<アルカリ剤>
アルカリ剤は、毛髪を膨張させて、染料や酸化剤の浸透を促進する作用を有するものである。アルカリ剤としては、例えば、アンモニア、アルカノールアミン、ケイ酸塩、メタケイ酸塩、リン酸塩、硫酸塩、塩基性アミノ酸、塩化物、有機アミン、水酸化物等が例示される。具体的には、アルカノールアミンとしてはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、アミノメチルプロパノール、イソプロピルアミン等が例示され、ケイ酸塩としてはケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等が例示され、メタケイ酸塩としてはメタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム等が例示され、リン酸塩としてはリン酸第1アンモニウム、リン酸第2アンモニウム、リン酸一水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム等が例示され、硫酸塩としては、硫酸アンモニウム等が例示され、塩基性アミノ酸としてはアルギニン、リジン及びそれらの塩等が例示され、塩化物としては、塩化アンモニウム等が例示され、有機アミンとしては、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(AMP)、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオールが例示され、水酸化物としては水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等が例示される。これらの中でも、アンモニア及びアルカノールアミンが好ましい。アルカリ剤は、通常、第1剤に含まれる。
<Alkaline agent>
The alkaline agent has the effect of expanding the hair and promoting the penetration of dyes and oxidizing agents. Examples of alkaline agents include ammonia, alkanolamines, silicates, metasilicates, phosphates, sulfates, basic amino acids, chlorides, organic amines and hydroxides. Specifically, examples of alkanolamine include monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, monoisopropanolamine, aminomethylpropanol, and isopropylamine, and examples of silicate include sodium silicate, potassium silicate, and the like. Examples of metasilicates include sodium metasilicate and potassium metasilicate. Phosphates include primary ammonium phosphate, secondary ammonium phosphate, disodium monohydrogen phosphate, trisodium phosphate, and diphosphate. Examples include ammonium hydrogen and diammonium hydrogen phosphate, examples of sulfates include ammonium sulfate, examples of basic amino acids include arginine, lysine and salts thereof, and examples of chlorides include ammonium chloride. Examples of organic amines include 2-amino-2-methyl-1-propanol (AMP) and 2-amino-2-methyl-1,3-propanediol, and hydroxides include calcium hydroxide, Magnesium hydroxide etc. are illustrated. Among these, ammonia and alkanolamine are preferred. The alkaline agent is usually contained in the first agent.

酸化染毛剤におけるアルカリ剤の含有量は、特に制限されないが、下限値として、好ましくは0.5質量%以上であり、より好ましくは0.75質量%以上であり、さらに好ましくは1質量%以上である。上限値として、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは7質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下である。
第1剤中におけるアルカリ剤の含有量は、特に制限されないが、下限値として、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは1.5質量%以上であり、さらに好ましくは2質量%以上である。上限値として、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは14質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下である。
The content of the alkaline agent in the oxidative hair dye is not particularly limited, but the lower limit is preferably 0.5% by mass or more, more preferably 0.75% by mass or more, and still more preferably 1% by mass. That's it. The upper limit is preferably 10% by mass or less, more preferably 7% by mass or less, and even more preferably 5% by mass or less.
The content of the alkaline agent in the first agent is not particularly limited, but the lower limit is preferably 1% by mass or more, more preferably 1.5% by mass or more, and still more preferably 2% by mass or more. be. The upper limit is preferably 20% by mass or less, more preferably 14% by mass or less, and even more preferably 10% by mass or less.

<直接染料>
直接染料は、色を有する化合物であり、毛髪に付着又は浸透して染毛する染料である。例えば、酸性染料、塩基性染料、天然染料、ニトロ染料、HC染料、分散染料等がある。これら直接染料は単独で配合しても良く、組み合わせて配合しても良い。
<Direct dye>
Direct dyes are compounds that have a color and are dyes that adhere to or penetrate the hair to color it. Examples include acid dyes, basic dyes, natural dyes, nitro dyes, HC dyes, and disperse dyes. These direct dyes may be blended singly or in combination.

上記酸性染料としては、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色227号、赤色230号の(1)、黄色4号、黄色5号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、だいだい色205号、だいだい色207号、だいだい色402号、緑色3号、緑色204号、緑色401号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、かっ色201号、黒色401号等を例示できる。 Examples of the acid dyes include Red No. 2, Red No. 3, Red No. 102, Red No. 104 (1), Red No. 105 (1), Red No. 106, Red No. 227, Red No. 230 (1), Yellow No. 4, Yellow No. 5, Yellow No. 202 (1), Yellow No. 202 (2), Yellow No. 203, Orange No. 205, Orange No. 207, Orange No. 402, Green No. 3, Green No. 204 , Green No. 401, Purple No. 401, Blue No. 1, Blue No. 2, Blue No. 202, Brown No. 201, Black No. 401, and the like.

上記塩基性染料としては、Basic Blue 3、Basic Blue 6、Basic Blue 7、Basic Blue 9、Basic Blue 26、Basic Blue 41、Basic Blue 47、Basic Blue 99、Basic Brown 4、Basic Brown 16、Basic Brown 17、Basic Green 1、Basic Green 4、Basic Orange 1、Basic Orange 2、Basic Orange 31、Basic Red 1、Basic Red 2、Basic Red 22、Basic Red 46、Basic Red 51、Basic Red 76、Basic Red 118、Basic Violet 1、Basic Violet 3、Basic Violet 4、Basic Violet 10、Basic Violet11:1、Basic Violet 14、Basic Violet 16、Basic Yellow 11、Basic Yellow 28、Basic Yellow 57、Basic Yellow 87等を例示できる。 The above basic dyes include Basic Blue 3, Basic Blue 6, Basic Blue 7, Basic Blue 9, Basic Blue 26, Basic Blue 41, Basic Blue 47, Basic Blue 99, Basic Brown 4, Basic Brown 16, Basic Brown 17 , Basic Green 1, Basic Green 4, Basic Orange 1, Basic Orange 2, Basic Orange 31, Basic Red 1, Basic Red 2, Basic Red 22, Basic Red 46, Basic Red 51, Basic Red 76, Basic Red 118, Basic Violet 1, Basic Violet 3, Basic Violet 4, Basic Violet 10, Basic Violet 11:1, Basic Violet 14, Basic Violet 16, Basic Yellow 11, Basic Yellow 28, Basic Yellow 57, Basic Yellow 87, etc. can be exemplified.

上記天然染料としては、クチナシ色素、ウコン色素、アナトー色素、銅クロロフィリンナトリウム、パプリカ色素、ラック色素、ヘナ等を例示できる。 Examples of the natural dyes include gardenia pigments, turmeric pigments, annatto pigments, sodium copper chlorophyllin, paprika pigments, lac pigments, and henna.

上記ニトロ染料としては、4-ニトロ-o-フェニレンジアミン、2-ニトロ-p-フェニレンジアミン、2-アミノ-4-ニトロフェノール、2-アミノ-5-ニトロフェノール、ピクラミン酸、ピクリン酸、及びそれらの塩等を例示できる。 Examples of the nitro dye include 4-nitro-o-phenylenediamine, 2-nitro-p-phenylenediamine, 2-amino-4-nitrophenol, 2-amino-5-nitrophenol, picramic acid, picric acid, and and the like can be exemplified.

上記HC染料としては、HC Blue No.2、HC Blue No.5、HC Blue No.6、HC Blue No.9、HC Blue No.10、HC Blue No.11、HC Blue No.12、HC Blue No.13、HC Orange No.1、HC Orange No.2、HC Orange No.3、HC Red No.1、HC Red No.3、HC Red No.7、HC Red No.10、HC Red No.11、HC Red No.13、HC Red No.14、HC Violet No.1、HC Violet No.2、HC Yellow No.2、HC Yellow No.4、HC Yellow No.5、HC Yellow No.6、HC Yellow No.9、HC Yellow No.10、HC Yellow No.11、HC Yellow No.12、HC Yellow No.13、HC Yellow No.14、HC Yellow No.15等を例示できる。 The HC dyes include HC Blue No.2, HC Blue No.5, HC Blue No.6, HC Blue No.9, HC Blue No.10, HC Blue No.11, HC Blue No.12, HC Blue No.13, HC Orange No.1, HC Orange No.2, HC Orange No.3, HC Red No.1, HC Red No.3, HC Red No.7, HC Red No.10, HC Red No. 11, HC Red No.13, HC Red No.14, HC Violet No.1, HC Violet No.2, HC Yellow No.2, HC Yellow No.4, HC Yellow No.5, HC Yellow No.6, HC Yellow No.9, HC Yellow No.10, HC Yellow No.11, HC Yellow No.12, HC Yellow No.13, HC Yellow No.14, HC Yellow No.15 and the like can be exemplified.

上記分散染料としては、Disperse Black 9、Disperse Blue 1、Disperse Blue 3、Disperse Blue 7、Disperse Brown 4、Disperse Orange 3、Disperse Red 11、Disperse Red 15、Disperse Red 17、Disperse Violet 1、Disperse Violet 4、Disperse Violet 15等を例示できる。 The disperse dyes include Disperse Black 9, Disperse Blue 1, Disperse Blue 3, Disperse Blue 7, Disperse Brown 4, Disperse Orange 3, Disperse Red 11, Disperse Red 15, Disperse Red 17, Disperse Violet 1, Disperse Violet 4, Disperse Violet 15 and the like can be exemplified.

酸化染毛剤における直接染料の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.001~10質量%である。下限値として、より好ましくは0.01質量%以上である。上限値として、より好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは3質量%以下である。 The content of the direct dye in the oxidative hair dye is not particularly limited, but is preferably 0.001 to 10% by mass. As a lower limit, it is more preferably 0.01% by mass or more. The upper limit is more preferably 5% by mass or less, and still more preferably 3% by mass or less.

<油性成分>
油性成分は、例えば、高級アルコール、油脂、ロウ類、炭化水素、高級脂肪酸、エステル類、シリコーン油、フッ素油等が例示される。これらの油性成分から、1種又は2種以上を選んで用いることができる。油性成分を含有することにより、染毛性を向上することができる。
<Oil component>
Examples of oily components include higher alcohols, fats and oils, waxes, hydrocarbons, higher fatty acids, esters, silicone oils, and fluorine oils. One or two or more of these oily components can be selected and used. Hair dyeability can be improved by containing an oily component.

高級アルコールとしては、例えば、セチルアルコール(セタノール)、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、2-ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、デシルテトラデカノール、フィトステロール、フィトスタノール、コレステロール、コレスタノール、ラノステロール、エルゴステロール等が挙げられる。これらの中でも、乳化安定性及び操作性の観点から、セチルアルコール(セタノール)、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコールが好ましい。 Examples of higher alcohols include cetyl alcohol (cetanol), stearyl alcohol, cetostearyl alcohol, oleyl alcohol, linoleyl alcohol, linolenyl alcohol, arachyl alcohol, behenyl alcohol, lauryl alcohol, myristyl alcohol, 2-hexyldecanol, and isostearyl alcohol. alcohol, 2-octyldodecanol, decyltetradecanol, phytosterol, phytostanol, cholesterol, cholestanol, lanosterol, ergosterol and the like. Among these, cetyl alcohol (cetanol), stearyl alcohol, cetostearyl alcohol, oleyl alcohol, arachyl alcohol, and behenyl alcohol are preferred from the viewpoint of emulsion stability and operability.

油脂は、トリグリセリドすなわち脂肪酸とグリセリンとのトリエステルである。例えば、オリーブ油、ローズヒップ油、ツバキ油、シア脂、マカデミアナッツ油、アーモンド油、茶実油、サザンカ油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、綿実油、ゴマ油、牛脂、カカオ脂、トウモロコシ油、落花生油、ナタネ油、コメヌカ油、コメ胚芽油、小麦胚芽油、ハトムギ油、ブドウ種子油、アボカド油、カロット油、ヒマシ油、アマニ油、ヤシ油、ミンク油、卵黄油等が挙げられる。 Fats and oils are triglycerides, triesters of fatty acids and glycerin. For example, olive oil, rosehip oil, camellia oil, shea butter, macadamia nut oil, almond oil, tea seed oil, sasanqua oil, safflower oil, sunflower oil, soybean oil, cottonseed oil, sesame oil, beef tallow, cocoa butter, corn oil, peanut oil. oil, rapeseed oil, rice bran oil, rice germ oil, wheat germ oil, pearl barley oil, grape seed oil, avocado oil, carrot oil, castor oil, linseed oil, coconut oil, mink oil, egg yolk oil and the like.

ロウ類は、高級脂肪酸と高級アルコールのエステルである。例えば、ミツロウ(蜜蝋)、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、ホホバ油、ラノリン、鯨ロウ、コメヌカロウ、サトウキビロウ、パームロウ、モンタンロウ、綿ロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、カポックロウ、セラックロウ等が挙げられる。 Waxes are esters of higher fatty acids and higher alcohols. Examples include beeswax, candelilla wax, carnauba wax, jojoba oil, lanolin, whale wax, rice bran wax, sugarcane wax, palm wax, montan wax, cotton wax, bayberry wax, wart wax, kapok wax, and shellac wax.

炭化水素は、炭素と水素よりなる化合物である。例えば、流動パラフィン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、イソパラフィン類、オゾケライト、セレシン、ポリエチレン、α-オレフィンオリゴマー、ポリブテン、合成スクワラン、スクワレン、水添スクワラン、リモネン、テレビン油等が挙げられる。これらの中でも、乳化安定性及び操作性の観点から、流動パラフィン、ワセリンが好ましい。 Hydrocarbons are compounds consisting of carbon and hydrogen. Examples include liquid paraffin, paraffin, microcrystalline wax, petrolatum, isoparaffins, ozokerite, ceresin, polyethylene, α-olefin oligomer, polybutene, synthetic squalane, squalene, hydrogenated squalane, limonene, and turpentine oil. Among these, liquid paraffin and petrolatum are preferred from the viewpoint of emulsion stability and operability.

高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、リノール酸、リシノール酸、ラノリン脂肪酸等が挙げられる。 Examples of higher fatty acids include lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, behenic acid, isostearic acid, hydroxystearic acid, 12-hydroxystearic acid, oleic acid, undecylenic acid, linoleic acid, ricinoleic acid, and lanolin fatty acid. is mentioned.

エステル類は、脂肪酸とアルコールとの脱水反応によって得られる化合物である。例えば、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸-2-ヘキシルデシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、オクタン酸セチル、イソオクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、セバシン酸ジイソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2-エチルへキシル、エチルヘキサン酸セチル(2-エチルヘキサン酸セチル)、ステアリン酸ブチル、イソステアリン酸イソセチル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、脂肪酸(C10-30)(コレステリル/ラノステリル)、乳酸ラウリル、乳酸オクチルドデシル、酢酸ラノリン、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ラノリン誘導体等が挙げられる。 Esters are compounds obtained by a dehydration reaction between fatty acids and alcohols. For example, diisopropyl adipate, 2-hexyldecyl adipate, isopropyl myristate, myristyl myristate, cetyl octanoate, cetyl isooctanoate, isononyl isononanoate, diisopropyl sebacate, isopropyl palmitate, 2-ethylhexyl palmitate, Cetyl ethylhexanoate (cetyl 2-ethylhexanoate), butyl stearate, isocetyl isostearate, hexyl laurate, decyl oleate, fatty acid (C10-30) (cholesteryl/lanosteryl), lauryl lactate, octyldodecyl lactate, lanolin acetate , dipentaerythritol fatty acid esters, N-alkyl glycol monoisostearate, lanolin derivatives and the like.

シリコーン油は、有機基のついたケイ素と酸素が化学結合により交互に連なった合成高分子である。例えば、ジメチルポリシロキサン(INCI名:ジメチコン)、ヒドロキシ末端基を有するジメチルポリシロキサン(INCI名:ジメチコノール)、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、平均重合度が650~10000の高重合シリコーン、アミノ変性シリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等が挙げられる。 Silicone oil is a synthetic polymer in which silicon and oxygen with organic groups are alternately linked by chemical bonds. For example, dimethylpolysiloxane (INCI name: dimethicone), dimethylpolysiloxane with hydroxy end groups (INCI name: dimethiconol), methylphenylpolysiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, dodecamethylcyclohexasiloxane, polyether-modified silicone, average Highly polymerized silicone having a degree of polymerization of 650 to 10000, amino-modified silicone, betaine-modified silicone, alkyl-modified silicone, alkoxy-modified silicone, mercapto-modified silicone, carboxy-modified silicone, fluorine-modified silicone and the like can be mentioned.

上記のうち、アミノ変性シリコーンとしては、例えば、アミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(INCI名:アミノプロピルジメチコン)、アミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(INCI名:アモジメチコン)、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(INCI名:トリメチルシリルアモジメチコン)等が挙げられる。 Among the above, amino-modified silicones include, for example, aminopropylmethylsiloxane/dimethylsiloxane copolymer (INCI name: aminopropyldimethicone), aminoethylaminopropylsiloxane/dimethylsiloxane copolymer (INCI name: amodimethicone), Aminoethylaminopropylmethylsiloxane/dimethylsiloxane copolymer (INCI name: trimethylsilyl amodimethicone) and the like.

酸化染毛剤における油性成分の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.1~20質量%である。下限値として、より好ましくは0.2質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、よりさらに好ましくは1質量%以上であり、特に好ましくは2質量%以上である。上限値として、より好ましくは17質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以下であり、よりさらに好ましくは12質量%以下であり、特に好ましくは10質量%以下である。 The content of the oil component in the oxidative hair dye is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 20% by mass. The lower limit is more preferably 0.2% by mass or more, still more preferably 0.5% by mass or more, still more preferably 1% by mass or more, and particularly preferably 2% by mass or more. The upper limit is more preferably 17% by mass or less, still more preferably 15% by mass or less, even more preferably 12% by mass or less, and particularly preferably 10% by mass or less.

<界面活性剤>
界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
なお、以下の記載において、POEはポリオキシエチレン鎖、POPはポリオキシプロピレン鎖を示し、これに続くカッコ内の数字は、その付加モル数を示している。また、アルキルに続くカッコ内の数字は、脂肪酸鎖の炭素数を示している。
<Surfactant>
Surfactants include nonionic surfactants, cationic surfactants, anionic surfactants and amphoteric surfactants.
In the following description, POE indicates a polyoxyethylene chain, POP indicates a polyoxypropylene chain, and the numbers in parentheses following these indicate the number of added moles. Also, the numbers in parentheses following alkyl indicate the number of carbon atoms in the fatty acid chain.

ノニオン性界面活性剤としては、例えば、POEアルキルエーテル類、POEアルキルフェニルエーテル類、POE・POPアルキルエーテル類、POEソルビタン脂肪酸エステル類、POEモノ脂肪酸エステル類、POEグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、モノグリセリン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、アルキルポリグルコシド類等が挙げられる。POEアルキルエーテル類の具体例としては、POEラウリルエーテル、POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POEラノリン、POEフィトステロール等が挙げられる。
POE、POPの繰り返し単位数としては、例えば、2~100が挙げられ、界面活性作用を示すものであればいずれのものも使用可能である。
Examples of nonionic surfactants include POE alkyl ethers, POE alkylphenyl ethers, POE/POP alkyl ethers, POE sorbitan fatty acid esters, POE mono fatty acid esters, POE glycerin fatty acid esters, and polyglycerin fatty acid esters. monoglycerol fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, sucrose fatty acid esters, alkylpolyglucosides, and the like. Specific examples of POE alkyl ethers include POE lauryl ether, POE cetyl ether, POE stearyl ether, POE behenyl ether, POE lanolin, and POE phytosterol.
The number of repeating units of POE and POP is, for example, 2 to 100, and any one can be used as long as it exhibits surface activity.

酸化染毛剤におけるノニオン性界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.001~30質量%である。下限値として、より好ましくは0.01質量%以上であり、さらに好ましくは0.05質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.1質量%以上であり、特に好ましくは0.2質量%以上である。上限値として、より好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下であり、よりさらに好ましくは7質量%以下であり、特に好ましくは5質量%以下である。 The content of the nonionic surfactant in the oxidative hair dye is not particularly limited, but is preferably 0.001 to 30% by mass. The lower limit is more preferably 0.01% by mass or more, still more preferably 0.05% by mass or more, still more preferably 0.1% by mass or more, and particularly preferably 0.2% by mass or more. is. The upper limit is more preferably 20% by mass or less, still more preferably 10% by mass or less, even more preferably 7% by mass or less, and particularly preferably 5% by mass or less.

カチオン性界面活性剤としては、例えば、モノアルキル型4級アンモニウム塩、ジアルキル型4級アンモニウム塩、トリアルキル型4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム型4級アンモニウム塩、モノアルキルエーテル型4級アンモニウム塩等のアルキル4級アンモニウム塩類、アルキルアミン塩、脂肪酸アミドアミン塩、エステル含有3級アミン塩、アーコベル型3級アミン塩等のアミン塩類、アルキルピリジニウム塩、アルキルイソキノリウム塩等の環式4級アンモニウム塩類、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。 Examples of cationic surfactants include monoalkyl-type quaternary ammonium salts, dialkyl-type quaternary ammonium salts, trialkyl-type quaternary ammonium salts, benzalkonium-type quaternary ammonium salts, and monoalkyl ether-type quaternary ammonium salts. Alkyl quaternary ammonium salts such as alkylamine salts, fatty acid amide amine salts, ester-containing tertiary amine salts, amine salts such as Arcobel-type tertiary amine salts, cyclic quaternary ammonium salts such as alkylpyridinium salts and alkylisoquinolium salts salts, benzethonium chloride and the like.

製剤安定性の観点から好ましくは、アルキル4級アンモニウム塩類であり、さらに好ましくは、モノアルキル型4級アンモニウム塩、ジアルキル型4級アンモニウム塩であり、特に好ましくは、モノアルキル型4級アンモニウム塩である。 From the viewpoint of formulation stability, alkyl quaternary ammonium salts are preferred, monoalkyl quaternary ammonium salts and dialkyl quaternary ammonium salts are more preferred, and monoalkyl quaternary ammonium salts are particularly preferred. be.

モノアルキル型4級アンモニウム塩としては、例えば、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキル(16,18)トリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化アルキル(28)トリメチルアンモニウム、塩化ジPOE(2)オレイルメチルアンモニウム、塩化ジPOEステアリルメチルアンモニウム、塩化POE(1)POP(25)ジエチルメチルアンモニウム、塩化POPメチルジエチルアンモニウム、塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム、メチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。特に好ましくは、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキル(16,18)トリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウムである。 Monoalkyl-type quaternary ammonium salts include, for example, lauryltrimethylammonium chloride, lauryltrimethylammonium bromide, alkyl(16,18)trimethylammonium chloride, cetyltrimethylammonium chloride, cetyltrimethylammonium bromide, cetyltrimethylammonium saccharine chloride, Stearyltrimethylammonium, stearyltrimethylammonium bromide, behenyltrimethylammonium chloride, stearyltrimethylammonium saccharin, alkyl (28) trimethylammonium chloride, di-POE (2) oleylmethylammonium chloride, di-POE stearylmethylammonium chloride, POE (1) chloride POP(25) diethylmethylammonium, POPmethyldiethylammonium chloride, methacryloyloxyethyltrimethylammonium chloride, behenyltrimethylammonium methylsulfate and the like. Particularly preferred are stearyltrimethylammonium chloride, alkyl(16,18)trimethylammonium chloride, cetyltrimethylammonium chloride and behenyltrimethylammonium chloride.

ジアルキル型4級アンモニウム塩としては、例えば、塩化ジアルキル(12~15)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(12~18)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(14~18)ジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化イソステアリルラウリルジメチルアンモニウム等が挙げられる。 Examples of dialkyl-type quaternary ammonium salts include dialkyl(12-15) dimethylammonium chloride, dialkyl(12-18) dimethylammonium chloride, dialkyl(14-18) dimethylammonium chloride, dicocoyldimethylammonium chloride, and dicetyl chloride. dimethylammonium, distearyldimethylammonium chloride, isostearyllauryldimethylammonium chloride and the like.

酸化染毛剤におけるカチオン性界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.01~10質量%である。下限値として、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.1質量%以上である。上限値として、より好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは3質量%以下である。 The content of the cationic surfactant in the oxidative hair dye is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 10% by mass. The lower limit is more preferably 0.05% by mass or more, and still more preferably 0.1% by mass or more. The upper limit is more preferably 5% by mass or less, and still more preferably 3% by mass or less.

アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルエーテル硫酸塩、POEアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルケニルエーテル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α-スルホン脂肪酸塩、N-アシルアミノ酸型界面活性剤、リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤、及びスルホコハク酸エステルが例示される。これらの界面活性剤のアニオン基の対イオンは、例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、及びトリエタノールアミンのいずれであってもよい。 Examples of anionic surfactants include alkyl ether sulfates, POE alkyl ether sulfates, alkyl sulfates, alkenyl ether sulfates, alkenyl sulfates, olefinsulfonates, alkanesulfonates, and saturated or unsaturated fatty acid salts. , alkyl or alkenyl ether carboxylates, α-sulfone fatty acid salts, N-acyl amino acid type surfactants, phosphoric acid mono- or diester type surfactants, and sulfosuccinates. Counter ions for the anionic groups of these surfactants may be, for example, sodium ions, potassium ions, and triethanolamine.

より具体的には、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、セチル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム、POEラウリルエーテル硫酸ナトリウム、POEラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリルエーテル硫酸アンモニウム、POEステアリルエーテル硫酸ナトリウム、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、POEラウリルエ-テルリン酸及びその塩、N-ラウロイルグルタミン酸塩類(ラウロイルグルタミン酸ナトリウム等)、N-ラウロイルメチル-β-アラニン塩、N-アシルグリシン塩、N-アシルグルタミン酸塩、高級脂肪酸であるラウリン酸、ミリスチン酸及びこれらの高級脂肪酸の塩が例示され、1又は2種以上を使用することができる。 More specifically, sodium lauryl sulfate, sodium myristyl sulfate, potassium lauryl sulfate, ammonium lauryl sulfate, triethanolamine lauryl sulfate, sodium cetyl sulfate, sodium stearyl sulfate, POE sodium lauryl ether sulfate, POE lauryl ether sulfate triethanolamine, POE Ammonium lauryl ether sulfate, POE sodium stearyl ether sulfate, sodium stearoyl methyl taurate, triethanolamine dodecylbenzenesulfonate, sodium tetradecene sulfonate, sodium lauryl phosphate, POE lauryl ether - telluric acid and its salts, N-lauroyl glutamates (lauroyl sodium glutamate, etc.), N-lauroylmethyl-β-alanine salts, N-acylglycine salts, N-acylglutamate salts, higher fatty acids such as lauric acid, myristic acid and salts of these higher fatty acids, 1 or 2 More than one species can be used.

酸化染毛剤におけるアニオン性界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.01~5質量%である。下限値として、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.1質量%以上である。上限値として、より好ましくは3質量%以下であり、さらに好ましくは1.5質量%以下である。 The content of the anionic surfactant in the oxidative hair dye is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 5% by mass. The lower limit is more preferably 0.05% by mass or more, and still more preferably 0.1% by mass or more. The upper limit is more preferably 3% by mass or less, and still more preferably 1.5% by mass or less.

両性界面活性剤としては、アミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤が挙げられる。
アミノ酸型両性界面活性剤の具体例としては、例えば、N-ラウロイル-N’-カルボキシメチル-N’-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム(ラウロアンホ酢酸Na)、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ウンデシルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N’-カルボキシエチル-N’-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N’-カルボキシエトキシエチル-N’-カルボキシエチルエチレンジアミン二ナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N’-カルボキシメトキシエチル-N’-カルボキシメチルエチレンジアミン二ナトリウム、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム、パーム油脂肪酸アシル-N-カルボキシエチル-N-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウムなどのグリシン型両性界面活性剤;ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸トリエタノールアミンなどのアミノプロピオン酸型両性界面活性剤;などが挙げられる。
ベタイン型両性界面活性剤の具体例としては、例えば、ヤシ油アルキルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルベタインナトリウム、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、パーム油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、リシノレイン酸アミドプロピルベタイン、ステアリルジヒドロキシエチルベタインなどのアミノ酢酸ベタイン型両性界面活性剤;ラウリルヒドロキシスルホベタインなどのスルホベタイン型両性界面活性剤などが挙げられる。
Amphoteric surfactants include amino acid type amphoteric surfactants and betaine type amphoteric surfactants.
Specific examples of amino acid type amphoteric surfactants include, for example, N-lauroyl-N'-carboxymethyl-N'-hydroxyethylethylenediamine sodium (sodium lauroamphoacetate), 2-alkyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethyl Imidazolinium Betaine, Undecyl Hydroxyethylimidazolinium Betaine Sodium, Alkyldiaminoethylglycine Hydrochloride, N-Cocoate Acyl-N'-Carboxyethyl-N'-Hydroxyethylethylenediamine Sodium, N-Cocoate Acyl-N '-Carboxyethoxyethyl-N'-carboxyethylethylenediamine disodium, N-coconut fatty acid acyl-N'-carboxymethoxyethyl-N'-carboxymethylethylenediamine disodium, sodium lauryldiaminoethylglycinate, palm oil fatty acid acyl-N - glycine-type amphoteric surfactants such as sodium carboxyethyl-N-hydroxyethylethylenediamine; aminopropionic acid-type amphoteric surfactants such as sodium laurylaminopropionate, sodium laurylaminodipropionate, triethanolamine laurylaminopropionate; etc.
Specific examples of betaine-type amphoteric surfactants include, for example, coconut oil alkylbetaine, lauryldimethylaminoacetic acid betaine, myristyldimethylaminoacetic acid betaine, stearyldimethylaminoacetic acid betaine, stearyldimethylbetaine sodium, coconut oil fatty acid amidopropyl betaine, palm aminoacetate betaine type amphoteric surfactants such as oil fatty acid amidopropyl betaine, lauramidopropyl betaine, ricinoleic acid amidopropyl betaine, stearyldihydroxyethyl betaine; and sulfobetaine type amphoteric surfactants such as lauryl hydroxysulfobetaine. .

酸化染毛剤における両性界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.001~5質量%である。下限値として、より好ましくは0.005質量%以上であり、さらに好ましくは0.01質量%以上である。上限値として、より好ましくは3質量%以下であり、さらに好ましくは2.5質量%以下である。 The content of the amphoteric surfactant in the oxidative hair dye is not particularly limited, but is preferably 0.001 to 5% by mass. The lower limit is more preferably 0.005% by mass or more, and still more preferably 0.01% by mass or more. The upper limit is more preferably 3% by mass or less, and still more preferably 2.5% by mass or less.

酸化染毛剤における全ての界面活性剤の総含有量としては、特に限定されないが、好ましくは0.01~50質量%である。下限値として、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.1質量%以上である。上限値として、より好ましくは40質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以下である。 The total content of all surfactants in the oxidative hair dye is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 50% by mass. The lower limit is more preferably 0.05% by mass or more, and still more preferably 0.1% by mass or more. The upper limit is more preferably 40% by mass or less, and even more preferably 30% by mass or less.

<多価アルコール>
本発明の酸化染毛剤は、さらに多価アルコールを含有してもよい。多価アルコールを含有する場合、製剤安定性を向上させることができる。多価アルコールとしては、例えばグリコール、グリセリン等が挙げられる。グリコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、高重合ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3-ブチレングリコール等が挙げられる。グリセリンとしては、例えばグリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等が挙げられる。一種の多価アルコールを単独で使用してもよく、二種以上の多価アルコールを組み合わせて使用してもよい。製剤安定性の観点から、特にポリエチレングリコールが好ましい。
<Polyhydric alcohol>
The oxidative hair dye of the present invention may further contain a polyhydric alcohol. When containing a polyhydric alcohol, formulation stability can be improved. Polyhydric alcohols include, for example, glycol and glycerin. Glycols include, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, high polymer polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, isoprene glycol, 1,3-butylene glycol and the like. Glycerin includes, for example, glycerin, diglycerin, polyglycerin and the like. A single polyhydric alcohol may be used alone, or two or more polyhydric alcohols may be used in combination. From the viewpoint of formulation stability, polyethylene glycol is particularly preferred.

<可溶化剤>
可溶化剤は、例えば、剤型を液状等にする場合に配合される。使用される可溶化剤の例としては、例えば水及び有機溶媒(溶剤)が挙げられる。有機溶媒の具体例としては、例えばエタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、γ-フェニルプロピルアルコール、ケイ皮アルコール、アニスアルコール、p-メチルベンジルアルコール、α-ジメチルフェネチルアルコール、α-フェニルエタノール、エチレングリコールフェニルエーテル(フェノキシエタノール)、フェノキシイソプロパノール、2-ベンジルオキシエタノール、N-アルキルピロリドン、炭酸アルキレン、アルキルエーテル等が挙げられる。一種の可溶化剤を単独で使用してもよく、二種以上の可溶化剤を組み合わせて使用してもよい。これらの中で、第1剤中のその他の成分を溶解する能力に優れることから水が好ましく適用される。溶媒として水が用いられる場合、混合物中における水の含有量(使用時の含有量)は、好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上である。
<Solubilizer>
A solubilizer is added, for example, when the dosage form is liquid. Examples of solubilizers used include, for example, water and organic solvents (solvents). Specific examples of organic solvents include ethanol, n-propanol, isopropanol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, methyl carbitol, ethyl carbitol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, γ-phenylpropyl alcohol, cinnamic alcohol, anise alcohol, p-methylbenzyl alcohol, α-dimethylphenethyl alcohol, α-phenylethanol, ethylene glycol phenyl ether (phenoxyethanol), phenoxyisopropanol, 2-benzyloxyethanol, N-alkylpyrrolidone, alkylene carbonate, alkyl ether and the like. A single solubilizer may be used alone, or two or more solubilizers may be used in combination. Among these, water is preferably applied because of its excellent ability to dissolve other components in the first agent. When water is used as the solvent, the content of water in the mixture (content at the time of use) is preferably 40% by mass or more, more preferably 50% by mass or more.

<水溶性ポリマー>
水溶性ポリマーは、酸化染毛剤に適度な粘度を与える。そのため、酸化染毛剤は、本発明の効果を阻害しない範囲内において水溶性ポリマーを含有してもよい。水溶性ポリマーとしては、例えば天然高分子、半合成高分子、合成高分子、及び無機物型高分子が挙げられる。天然高分子の具体例としては、例えばグアーガム、ローカストビーンガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、トラガカントガム、ペクチン、マンナン、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、カードラン、ヒアルロン酸、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン、デキストリン、トリグルコ多糖(プルラン)等が挙げられる。
<Water-soluble polymer>
The water-soluble polymer imparts moderate viscosity to the oxidative hair dye. Therefore, the oxidative hair dye may contain a water-soluble polymer within a range that does not impair the effects of the present invention. Examples of water-soluble polymers include natural polymers, semi-synthetic polymers, synthetic polymers, and inorganic polymers. Specific examples of natural polymers include guar gum, locust bean gum, quince seed, carrageenan, galactan, gum arabic, tragacanth gum, pectin, mannan, xanthan gum, dextran, succinoglucan, curdlan, hyaluronic acid, gelatin, casein, albumin, collagen, dextrin, triglucopolysaccharide (pullulan) and the like.

半合成高分子の具体例としては、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カチオン化セルロース、カチオン化グアーガム、デンプンリン酸エステル、アルギン酸プロピレングリコールエステル、アルギン酸塩等が挙げられる。 Specific examples of semi-synthetic polymers include methylcellulose, ethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxyethylcellulose dimethyldiallylammonium chloride, hydroxypropylcellulose, carboxymethylcellulose, sodium carboxymethylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, cationized cellulose, cationized guar gum, and starch phosphorus. acid esters, propylene glycol alginic acid esters, alginates, and the like.

合成高分子の具体例としては、例えばポリビニルカプロラクタム、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ビニルピロリドン-酢酸ビニル(VP/VA)コポリマー、ポリビニルブチラール、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニル重合体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、エチレンオキシド・プロピレンオキシドブロック共重合体、アクリル酸/アクリル酸アルキル共重合体、ポリ塩化ジメチルジメチレンピロリジニウム(ポリクオタニウム-6)(マーコート100:メルク社製)、イタコン酸とポリオキシエチレン(以下、「POE」という)アルキルエーテルとの半エステル、又はメタクリル酸とPOEアルキルエーテルとのエステルと、アクリル酸、メタクリル酸及びそれらのアルキルエステルから選ばれる少なくとも一つの単量体と、からなる共重合体が挙げられる。一種の水溶性ポリマーを単独で使用してもよく、二種以上の水溶性ポリマーを組み合わせて使用してもよい。 Specific examples of synthetic polymers include polyvinylcaprolactam, polyvinyl alcohol (PVA), polyvinylpyrrolidone (PVP), vinylpyrrolidone-vinyl acetate (VP/VA) copolymer, polyvinyl butyral, polyvinyl methyl ether, carboxyvinyl polymer, polyvinyl Sodium acrylate, polyacrylamide, polyethylene oxide, ethylene oxide/propylene oxide block copolymer, acrylic acid/alkyl acrylate copolymer, polydimethyldimethylene pyrrolidinium chloride (polyquaternium-6) (Mercoat 100: manufactured by Merck) , a half ester of itaconic acid and polyoxyethylene (hereinafter referred to as "POE") alkyl ether, or an ester of methacrylic acid and POE alkyl ether, and at least one selected from acrylic acid, methacrylic acid and alkyl esters thereof and a copolymer consisting of a monomer. One water-soluble polymer may be used alone, or two or more water-soluble polymers may be used in combination.

酸化染毛剤におけるpHはアルカリ性が好ましく、例えば、好ましくは8.5以上であり、より好ましくは8.75以上であり、さらに好ましくは9.0以上である。酸化染毛剤におけるpHが8.5以上であれば、より優れた染毛効果を発揮することができる。
酸化染毛剤におけるpHの調整は、リン酸等の酸や水酸化ナトリウム等のアルカリを用いて調整することができる。
本発明の酸化染毛剤のpHは、第1剤及び第2剤の1:1混合物の10%溶液における測定値である。測定方法としては、HORIBA社製 pH-METER-22等のpHメータ等を用いて測定することができる。
The pH of the oxidative hair dye is preferably alkaline, for example, preferably 8.5 or higher, more preferably 8.75 or higher, and even more preferably 9.0 or higher. If the pH of the oxidative hair dye is 8.5 or higher, a more excellent hair dyeing effect can be exhibited.
The pH of the oxidative hair dye can be adjusted using an acid such as phosphoric acid or an alkali such as sodium hydroxide.
The pH of the oxidative hair dye of the present invention is the measured value in a 10% solution of a 1:1 mixture of the first part and the second part. As a measuring method, it can be measured using a pH meter such as pH-METER-22 manufactured by HORIBA.

次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。本発明は、実施例欄記載の構成に限定されるものではなく、また、これらの実施例によって本発明の技術範囲が限定されるものでもない。 EXAMPLES Next, the present invention will be specifically described with reference to examples and comparative examples. The present invention is not limited to the configurations described in Examples, and the technical scope of the present invention is not limited by these Examples.

[酸化染毛剤の評価]
(酸化染毛剤の調製)
酸化染毛剤として、表1~表5に示す各成分を含有するクリーム状の第1剤、表6に示す各成分を含有する乳液状の第2剤をそれぞれ常法に従い調製することにより、2剤式酸化染毛剤を調製した。以下各表における各成分を示す欄中の数値は当該欄の成分の含有量を示し、その単位は質量%である。各表中「成分」欄における(A)~(C)の表記は、本願請求項及び本願明細書記載の各(A)~(C)成分に対応する化合物を示す。
[Evaluation of oxidative hair dye]
(Preparation of oxidative hair dye)
As oxidative hair dyes, a cream-like first agent containing each component shown in Tables 1 to 5 and an emulsion-like second agent containing each component shown in Table 6 were each prepared according to a conventional method. A two-part oxidative hair dye was prepared. The numerical values in the columns indicating each component in each table below indicate the content of the component in that column, and the unit is % by mass. The notations (A) to (C) in the "Component" column in each table indicate compounds corresponding to the respective components (A) to (C) described in the claims and the specification of the present application.

以下表中の2,4-ジアミノフェノキシエタノールは、原料である2,4-ジアミノフェノキシエタノール塩酸塩を、pH調整剤としてNaOHを用いて中和したものである。2,4-ジアミノフェノキシエタノール塩酸塩は1モルあたり2モルの塩酸を生じるため、2,4-ジアミノフェノキシエタノール塩酸塩:NaOH=1:2モルの割合で配合することにより中和した。つまり、第1剤中には2,4-ジアミノフェノキシエタノールがフリー態として含有される。 The 2,4-diaminophenoxyethanol in the table below is obtained by neutralizing the raw material 2,4-diaminophenoxyethanol hydrochloride with NaOH as a pH adjuster. Since 2,4-diaminophenoxyethanol hydrochloride produces 2 mol of hydrochloric acid per 1 mol, it was neutralized by blending 2,4-diaminophenoxyethanol hydrochloride:NaOH=1:2 mol. That is, the first agent contains 2,4-diaminophenoxyethanol in a free form.

(濃染性、染毛力及び脱染性能)
各実施例について、長さ10cmの評価用の白毛の毛束サンプル(ビューラックス社製)(以下、単に毛束という。)1gに対して、第1剤1.5gを刷毛を用いて塗布して、30℃15分間放置した。続いて、第2剤1.5gを毛束に塗布して、30℃25分間放置した。
各比較例について、第1剤及び第2剤を、1:1の質量比で混合して、各比較例の酸化染毛剤の混合物を調製した。毛束1gに対して、得られた混合物3gを刷毛を用いて塗布して、30℃で40分間放置した。
各実施例及び各比較例ともに、放置後、毛束に付着した酸化染毛剤を水で洗い流し、毛束にシャンプー(ホーユー社製のビゲントリートメントシャンプー)を2回、及びリンス(ホーユー社製のビゲントリートメントリンス)を1回施した。続いて、毛束を温風で乾燥し、各例の染毛処理毛束を得た。
(Darkness, hair dyeing power and destaining performance)
For each example, 1.5 g of the first agent was applied to 1 g of a 10 cm-long evaluation white hair bundle sample (manufactured by Beaulux Co., Ltd.) (hereinafter simply referred to as hair bundle) using a brush. and left at 30° C. for 15 minutes. Subsequently, 1.5 g of the second agent was applied to the hair tress and allowed to stand at 30° C. for 25 minutes.
For each comparative example, the first agent and the second agent were mixed at a mass ratio of 1:1 to prepare a mixture of the oxidative hair dye of each comparative example. 3 g of the resulting mixture was applied to 1 g of hair tresses using a brush, and left at 30° C. for 40 minutes.
In each example and each comparative example, after standing, the oxidative hair dye adhering to the hair bundle was washed away with water, and the hair bundle was shampooed (Bigen Treatment Shampoo manufactured by Hoyu Co., Ltd.) twice and rinsed (Hoyu Co., Ltd.). Bigen Treatment Rinse) was applied once. Subsequently, the hair tresses were dried with warm air to obtain dyed hair tresses of each example.

染毛処理が施された各例の毛束について、上記染毛処理の翌日、下記に示す方法に従い濃染性及び脱染性能について評価を行った。 The dyed hair tresses of each example were evaluated for deep dyeing and destaining performance on the day following the hair dyeing according to the methods described below.

(濃染性の評価方法)
上記のように得られた各例の染毛処理毛束について、パネラー10名が、染色の濃さを標準光源下にて目視で観察した。目視評価においては、以下の評価基準で、各実施例の染色の濃さの上り幅を、対応する比較例を基準として評価した。パネラー10名の評価点の平均値を四捨五入した値を各例に用いた酸化染毛剤の評価点とした。その結果を表1~表5の「濃染性」の欄に示した。なお、対応する比較例は、各成分の含有量が実施例と同一である。
(濃染性の評価基準)
6:対応する比較例よりも大幅に濃い
5:対応する比較例よりも濃い
4:対応する比較例よりもやや濃い
3:対応する比較例と同等
2:対応する比較例よりも薄い
1:対応する比較例よりも大幅に薄い
(Evaluation method for deep dyeing)
Ten panelists visually observed the dyeing density of the dyed hair tresses of each example obtained as described above under a standard light source. In the visual evaluation, the degree of increase in dyeing density of each example was evaluated based on the corresponding comparative example according to the following evaluation criteria. The evaluation score of the oxidative hair dye used in each example was obtained by rounding off the average score of the 10 panelists. The results are shown in Tables 1 to 5 in the "Darkness" column. In the corresponding comparative example, the content of each component is the same as that of the example.
(Evaluation criteria for deep dyeing)
6: Significantly darker than the corresponding comparative example 5: Darker than the corresponding comparative example 4: Slightly darker than the corresponding comparative example 3: Equivalent to the corresponding comparative example 2: Lighter than the corresponding comparative example 1: Corresponding significantly thinner than the comparative example

(染毛力の評価方法)
染毛力向上効果について評価を行った。上記のように得られた実施例1、5、6の染毛処理毛束について、パネラー10名が、染色の濃さを標準光源下にて目視で観察し、比較例1の染色の濃さを基準として次のように評価した。パネラー10名の評価点の平均値を四捨五入した値を各例に用いた酸化染毛剤の評価点とした。その結果を表1~表5の「染毛力」欄に示した。なお、「染毛力」欄の結果が「-」の場合は、当該染毛力の評価は未実施である。
(染毛力の評価基準)
6:比較例1よりも大幅に濃い
5:比較例1よりも濃い
4:比較例1よりもやや濃い
3:比較例1と同等
2:比較例1よりも薄い
1:比較例1よりも大幅に薄い
(Method for evaluating hair dyeing power)
The effect of improving the hair dyeing power was evaluated. For the dyed hair tresses of Examples 1, 5, and 6 obtained as described above, 10 panelists visually observed the depth of dyeing under a standard light source, and the depth of dyeing of Comparative Example 1 was observed. was evaluated as follows. The evaluation score of the oxidative hair dye used in each example was obtained by rounding off the average score of the 10 panelists. The results are shown in the "hair dyeing power" column of Tables 1 to 5. If the result in the "Hair dyeing power" column is "-", the hair dyeing power has not been evaluated.
(Evaluation criteria for hair dyeing power)
6: Significantly darker than Comparative Example 1 5: Darker than Comparative Example 1 4: Slightly darker than Comparative Example 1 3: Equivalent to Comparative Example 1 2: Lighter than Comparative Example 1 1: Greater than Comparative Example 1 very thin

(脱染性能の評価方法)
上記のように得られた各例の染毛処理毛束に対し、更に一般的な脱色・脱染剤である「レセパウダーブリーチ」(ホーユー社製)を用いて、常法に従い脱染処理を行うことにより脱染処理毛束を得た。
(Method for evaluating destaining performance)
The dyed hair tresses of each example obtained as described above are destained according to a conventional method using a more general decolorizing/destaining agent, "Lece Powder Bleach" (manufactured by Hoyu Co., Ltd.). A destained hair tress was obtained by carrying out.

そして、パネラー10名が、脱染処理毛束の染毛色調について、非処理の白毛の毛束との対比により、脱染性が良好であるか否かを標準光源下で目視にて観察した。これらの毛束との対比観察の結果を総合して、脱染性能を評価し、次の基準で判断した。「5点:脱染性能が優れる」、「4点:脱染性能が良好」、「3点:脱染性能がやや良好」、「2点:脱染性能がやや悪い」、「1点:脱染性能が悪い」の5段階で採点し、各パネラーの採点結果から平均値を算出し、以下の基準で評価した。その結果を表1~表5の「脱染性能」欄に示した。
(脱染性能の評価基準)
6:平均値が4.7点以上(非常に優れる)
5:平均値が4.0点以上4.7点未満(優れる)
4:平均値が3.3点以上4.0点未満(良好)
3:平均値が2.6点以上3.3点未満(可)
2:平均値が1.9点以上2.6点未満(やや不良)
1:平均値が1.9点未満(不良)
Then, 10 panelists visually observed under a standard light source whether or not the dyeing tone of the dedyed hair tress was good by comparing it with the untreated white hair tress. did. The results of comparative observation with these hair tresses were combined to evaluate the destaining performance, and judgment was made according to the following criteria. "5 points: excellent destaining performance", "4 points: good destaining performance", "3 points: slightly good destaining performance", "2 points: slightly poor destaining performance", "1 point: Destaining performance is poor", and the average value was calculated from the scoring results of each panelist and evaluated according to the following criteria. The results are shown in the "Destaining Performance" column of Tables 1 to 5.
(Evaluation criteria for destaining performance)
6: Average value of 4.7 points or more (very excellent)
5: The average value is 4.0 or more and less than 4.7 points (excellent)
4: The average value is 3.3 points or more and less than 4.0 points (good)
3: The average score is 2.6 or more and less than 3.3 points (acceptable)
2: The average value is 1.9 points or more and less than 2.6 points (slightly poor)
1: The average value is less than 1.9 points (defective)

Figure 2022171545000001
Figure 2022171545000001

Figure 2022171545000002
Figure 2022171545000002

Figure 2022171545000003
Figure 2022171545000003

Figure 2022171545000004
Figure 2022171545000004

Figure 2022171545000005
Figure 2022171545000005

Figure 2022171545000006
Figure 2022171545000006

表1~表4に示すように、実施例に係る本発明の酸化染毛剤は、濃染性において評価が4~6となり、全ての実施例において優良な結果を示した。また、脱染性能においては、評価が5~6となり、全ての実施例において「優れる」以上の良好な結果を示した。つまり、濃染性及び脱染性能の評価において、全ての実施例が良好な結果となった。 As shown in Tables 1 to 4, the oxidative hair dyes of the present invention according to the examples were evaluated to be 4 to 6 in dark dyeing property, showing excellent results in all the examples. In addition, the destaining performance was evaluated as 5 to 6, showing good results of "excellent" or better in all the examples. In other words, in the evaluation of deep dyeability and destaining performance, all the examples gave good results.

表1~表4に示すように、実施例と対応する比較例とを比較すると、比較例は第1剤と第2剤とを同時に適用している点で実施例と異なる。各実施例では、脱染性能を維持したまま、濃染性が顕著に向上していることが分かる。
また、表5に示すように、比較例11-1と比較例11-2とを比較すると、いずれも(A)カプラーの含有量が0.3質量%未満であり、本発明の酸化染毛剤における(A)カプラーの含有量を満たさない。その上で、比較例11-1は第1剤を適用後に第2剤を適用しており、比較例11-2は第1剤と第2剤とを同時に適用している。上記のとおり表1~表3で示された実施例とそれに対応する比較例とは、第1剤と第2剤とを同時に適用した比較例の方が、濃染性において劣る結果となることが分かる。しかし、比較例11-1及び比較例11-2とは、その濃染性において差がでないことが分かる。つまり、本発明の酸化染毛剤において、(A)カプラーの含有量が0.3質量%以上の場合、第1剤と第2剤とを分けて適用すると、第1剤と第2剤とを同時に適用するよりもよりよく染まることが分かる。
さらに、比較例12-1と比較例12-2とを比較すると、いずれも(A)カプラーの含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4を超えており、本発明の酸化染毛剤における「(B/A)が0.4以下」を満たさない。その上で、比較例12-1は第1剤を適用後に第2剤を適用しており、比較例12-2は第1剤と第2剤とを同時に適用している。しかしながら、比較例12-1と比較例12-2とは、その濃染性において差がでないことが分かる。つまり、本発明の酸化染毛剤において、(A)カプラーの含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下の場合、第1剤と第2剤とを分けて適用すると、第1剤と第2剤とを同時に適用するよりもよりよく染まることが分かる。
As shown in Tables 1 to 4, when the examples are compared with the corresponding comparative examples, the comparative examples differ from the examples in that the first agent and the second agent are applied simultaneously. It can be seen that in each example, the deep dyeing property is remarkably improved while the destaining performance is maintained.
Further, as shown in Table 5, a comparison of Comparative Examples 11-1 and 11-2 shows that the content of coupler (A) is less than 0.3% by mass in both cases, indicating that the oxidative dyeing hair of the present invention is used. The content of (A) coupler in the agent is not satisfied. In addition, in Comparative Example 11-1, the second agent was applied after applying the first agent, and in Comparative Example 11-2, the first agent and the second agent were applied at the same time. As described above, in the examples shown in Tables 1 to 3 and the corresponding comparative examples, the comparative examples in which the first agent and the second agent were applied at the same time resulted in inferior deep dyeing properties. I understand. However, it can be seen that there is no difference in deep dyeing between Comparative Examples 11-1 and 11-2. That is, in the oxidative hair dye of the present invention, when the content of (A) the coupler is 0.3% by mass or more, when the first agent and the second agent are separately applied, the first agent and the second agent are applied. It can be seen that the dyeing is better than applying at the same time.
Furthermore, a comparison of Comparative Examples 12-1 and 12-2 shows that the mass ratio (B/A) of the content of the dye intermediate (B) to the content of the coupler (A) is 0.4. and does not satisfy "(B/A) is 0.4 or less" in the oxidative hair dye of the present invention. In addition, in Comparative Example 12-1, the second agent was applied after applying the first agent, and in Comparative Example 12-2, the first agent and the second agent were applied at the same time. However, it can be seen that there is no difference in deep dyeing between Comparative Examples 12-1 and 12-2. That is, in the oxidation hair dye of the present invention, when the mass ratio (B/A) of the content of the dye intermediate (B) to the content of the coupler (A) is 0.4 or less, the first agent and the second agent It can be seen that applying the agents separately provides better dyeing than applying the first and second agents simultaneously.

実施例1、実施例5-1及び実施例6を比較すると、(C)重合促進剤を有する実施例5-1及び実施例6は、(C)重合促進剤を含有しない実施例1よりも染毛力に優れることが分かった。
また、実施例5-1、実施例6、実施例7及び実施例8を比較すると、(C)重合促進剤の含有量が増えると、対応する比較例と比べた時の濃さの上り幅である濃染性がより効果を発揮することが分かる。
When comparing Example 1, Example 5-1 and Example 6, Example 5-1 and Example 6 having (C) a polymerization accelerator are higher than Example 1 containing no (C) polymerization accelerator. It was found to be excellent in hair dyeing power.
Further, when comparing Examples 5-1, 6, 7, and 8, when the content of (C) the polymerization accelerator is increased, the degree of increase in density compared to the corresponding comparative example It can be seen that the deep dyeing property is more effective.

実施例1、実施例3及び実施例4を比較すると、(A)カプラーとして2,4-ジアミノフェノキシエタノールを用いた実施例1の方が、濃染性で良好な結果となっている。このことから、(A)カプラーとしては、2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩が好ましいことがわかる。 Comparing Examples 1, 3 and 4, Example 1 using 2,4-diaminophenoxyethanol as the (A) coupler shows a better result in deep dyeing. From this, it can be seen that 2,4-diaminophenoxyethanol and/or its salt is preferable as the (A) coupler.

実施例5-1及び実施例5-2を比較すると、実施例5-1の方が濃染性において良好な結果となっていることから、第1剤適用後に第2剤を適用することが好ましいことがわかる。 When Example 5-1 and Example 5-2 are compared, Example 5-1 gives better results in terms of deep dyeing, so it is possible to apply the second agent after applying the first agent. It turns out to be preferable.

本発明の酸化染毛剤は、ヒトの頭髪、髭、眉毛、すね毛等の体毛を染毛するための染毛剤として利用することができる。その他、ペット等の動物の体毛を染毛するために利用してもよい。
本発明の酸化染毛剤は、美容室、理容室等におけるカラーリング用の染毛剤、セルフカラーリング用の染毛剤に利用することができる。

The oxidative hair dye of the present invention can be used as a hair dye for dyeing human body hair such as head hair, beard, eyebrows and shin hair. In addition, it may be used for dyeing body hair of animals such as pets.
The oxidative hair dye of the present invention can be used as a hair dye for coloring and a hair dye for self-coloring in beauty salons, barber shops, and the like.

Claims (4)

(A)カプラーを含有し、第1剤及び第2剤を備えた酸化染毛剤において、
前記(A)カプラーの含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、
前記(A)カプラーの含有量が0.3質量%以上であり、
前記第1剤及び前記第2剤を分けて毛髪に適用することを特徴とする酸化染毛剤。
(A) In an oxidative hair dye containing a coupler and comprising a first agent and a second agent,
The mass ratio (B/A) of the content of the dye intermediate (B) to the content of the coupler (A) is 0.4 or less,
The content of the (A) coupler is 0.3% by mass or more,
An oxidative hair dye, wherein the first agent and the second agent are separately applied to the hair.
(C)重合促進剤を含有することを特徴とする請求項1に記載の酸化染毛剤。 2. The oxidative hair dye according to claim 1, further comprising (C) a polymerization accelerator. 前記(A)カプラーが(A-1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化染毛剤。 3. The oxidative hair dye according to claim 1, wherein the (A) coupler contains (A-1) 2,4-diaminophenoxyethanol and/or a salt thereof. 請求項1~3のいずれか一項に記載の酸化染毛剤を用いることを特徴とする毛髪の染毛方法。

A method of dyeing hair, comprising using the oxidative hair dye according to any one of claims 1 to 3.

JP2021194671A 2021-04-29 2021-11-30 oxidative hair dye Pending JP2022171545A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076960 2021-04-29
JP2021076960 2021-04-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022171545A true JP2022171545A (en) 2022-11-11

Family

ID=83946452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194671A Pending JP2022171545A (en) 2021-04-29 2021-11-30 oxidative hair dye

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022171545A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10729638B2 (en) Powder hair dye composition
WO2013136480A1 (en) Hair dye and hair dyeing method
JP5956170B2 (en) Hair dye and hair dyeing method
JP7184314B2 (en) First agent composition for hair dye
JP6801854B2 (en) Oxidative hair dye composition
CN109195573B (en) Oxidation hair dye composition
JP2022171544A (en) oxidative hair dye
JP7134454B2 (en) Hair bleaching / destaining composition or hair dye composition
JP7104954B2 (en) Oxidative hair dye composition
JP2022171545A (en) oxidative hair dye
JP7016514B2 (en) Oxidation hair dye composition
JP2023081028A (en) Oxidative hair dye composition
JP6196753B2 (en) Oxidative hair dye composition
JP2022171543A (en) oxidative hair dye
JP6792767B2 (en) Oxidative hair dye composition
WO2022231005A1 (en) Oxidation hair dye, first agent for oxidation hair dye, and usage method for oxidation hair dye
JP2023081026A (en) Oxidative hair dye composition
JP2022171540A (en) oxidative hair dye
JP7688883B2 (en) Hair dye composition
JP2020180084A (en) Oxidizer-containing composition
JP2023081029A (en) oxidative hair dye
JP2022171539A (en) Oxidative hair dye and hair dyeing method
JP2015059110A (en) Hair dye composition
JP2023081027A (en) Oxidative hair dye and hair treatment kit
JP2022171542A (en) Oxidative hair dye and method of using the oxidative hair dye