JP2022169105A - electric vehicle - Google Patents
electric vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022169105A JP2022169105A JP2021074943A JP2021074943A JP2022169105A JP 2022169105 A JP2022169105 A JP 2022169105A JP 2021074943 A JP2021074943 A JP 2021074943A JP 2021074943 A JP2021074943 A JP 2021074943A JP 2022169105 A JP2022169105 A JP 2022169105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- vibration
- power storage
- value
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電動車両に関し、詳しくは、蓄電装置の入出力制限を制御する制御装置を備える電動車両に関する。
BACKGROUND OF THE
従来、この種の電動車両としては、車両の走行予定経路の各地点について定められた組電池の振動強度を取得し、取得した振動強度と劣化指標値とを用いてハイレート劣化の進行しにくさを示す耐性値を算出するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この電動車両では、算出した耐性値が基準値未満になる地点に車両が到達する前にハイレート劣化抑制制御の実行することにより、ハイレート劣化を抑制するタイミングを適正なものとしている。 Conventionally, for this type of electric vehicle, the vibration intensity of the assembled battery determined for each point on the planned travel route of the vehicle is acquired, and the acquired vibration intensity and deterioration index value are used to determine the difficulty of progressing high-rate deterioration. There has been proposed a method for calculating a resistance value indicating the (see, for example, Patent Document 1). In this electric vehicle, high-rate deterioration suppression control is executed before the vehicle reaches a point where the calculated resistance value is less than the reference value, thereby making the timing of suppressing high-rate deterioration appropriate.
車両走行時に複数の電池セルを有する蓄電装置に大きな振動が加わると、電極退の対向位置のズレやセパレータの擦れによって蓄電装置の性能に低下すると、実際の蓄電装置の状態と想定の蓄電装置の状態とに乖離が生じる。この場合、実際の蓄電装置の状態に適した蓄電装置の入出力制限について制御することができない場合が生じる。 When a power storage device with multiple battery cells is subjected to large vibrations while the vehicle is running, the performance of the power storage device deteriorates due to the displacement of the facing positions of the electrodes and the rubbing of the separator. There is a discrepancy between the state and In this case, it may not be possible to control the input/output restriction of the power storage device that is suitable for the actual state of the power storage device.
本発明の電動車両は、蓄電装置の入出力制限をより適正に制御することを主目的とする。 A main object of the electric vehicle of the present invention is to more appropriately control the input/output limitation of the power storage device.
本発明の電動車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The electric vehicle of the present invention employs the following means in order to achieve the above main object.
本発明の電動車両は、
複数の電池セルを有する蓄電装置と、前記蓄電装置の入出力制限を制御する制御装置と、を備える電動車両であって、
前記制御装置は、前記蓄電装置に作用する振動が閾値以上のときに指標値を積算することにより振動積算値を演算し、前記振動積算値が大きいほど制限が課されるように前記入出力制限を制御する、
ことを特徴とする。
The electric vehicle of the present invention is
An electric vehicle comprising: a power storage device having a plurality of battery cells; and a control device that controls input/output limitations of the power storage device,
The control device calculates an integrated vibration value by accumulating an index value when vibration acting on the power storage device is equal to or greater than a threshold value, and the input/output restriction is performed such that the larger the integrated vibration value, the more the restriction is imposed. to control the
It is characterized by
この本発明の電動車両では、前記蓄電装置に作用する振動が閾値以上のときに指標値を積算することにより振動積算値を演算する。そして、振動積算値が大きいほど制限が課されるように蓄電装置の入出力制限を制御する。これにより、蓄電装置の入出力制限をより適正に制御することができる。ここで、閾値としては、蓄電装置の性能を低下させる可能性の高い振動の下限値や、蓄電装置の安定性を低下させる可能性の高い振動の下限値を用いることができる。指標値としては、振動強度を用いてもよいし、値1ずつ或いは振動強度に応じた値だけインクリメントするカウンタを用いてもよい。蓄電装置の入出力制限の制御としては、例えば、蓄電装置の蓄電割合や温度に基づいて制限を課した蓄電装置の入出力制限を定めた複数のマップを用意しておき、振動積算値が大きいほど制限を課したマップを用いて蓄電装置の入出力制限を設定するものとしたり、蓄電装置の蓄電割合や温度に基づいて定格値としての蓄電装置の入出力制限を定めたマップを用意しておき、マップに対して振動積算値が大きいほど小さくなる係数を乗じることにより蓄電装置の入出力制限を設定するものとしたりすることができる。 In the electric vehicle of the present invention, the integrated vibration value is calculated by integrating the index values when the vibration acting on the power storage device is equal to or greater than the threshold value. Then, the input/output restriction of the power storage device is controlled such that the greater the integrated vibration value, the more restriction is imposed. Thereby, the input/output limitation of the power storage device can be controlled more appropriately. Here, as the threshold, it is possible to use the lower limit of vibration that is highly likely to degrade the performance of the power storage device or the lower limit of vibration that is highly likely to degrade the stability of the power storage device. As the index value, the vibration intensity may be used, or a counter that is incremented by 1 or by a value corresponding to the vibration intensity may be used. As the control of the input/output limit of the power storage device, for example, a plurality of maps are prepared that define the input/output limit of the power storage device that imposes limits based on the power storage rate and temperature of the power storage device, and the vibration integrated value is large. The input/output limit of the power storage device is set using a map that imposes a limit of approx. Then, the input/output limit of the power storage device can be set by multiplying the map by a coefficient that decreases as the integrated vibration value increases.
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。 Next, a mode for carrying out the present invention will be described using examples.
図1は、本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、走行用のモータ32と、インバータ34と、蓄電装置としてのバッテリ36と、電子制御ユニット50とを備える。
FIG. 1 is a configuration diagram showing the outline of the configuration of an
モータ32は、同期発電電動機として構成されており、回転子コアに永久磁石が埋め込まれた回転子と、固定子コアに三相コイルが巻回された固定子とを備える。このモータ32の回転子は、駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。
The
インバータ34は、モータ32の駆動に用いられると共に電力ライン38を介してバッテリ36に接続されており、6つのスイッチング素子としてのトランジスタT11~T16と、6つのトランジスタT11~T16のそれぞれに並列に接続された6つのダイオードD11~D16とを有する。トランジスタT11~T16は、それぞれ、電力ライン38の正極側ラインと負極側ラインとに対してソース側とシンク側になるように2個ずつペアで配置されている。また、トランジスタT11~T16の対となるトランジスタ同士の接続点の各々には、モータ32の三相コイル(U相,V相,W相のコイル)の各々が接続されている。したがって、インバータ34に電圧が作用しているときに、電子制御ユニット50によって、対となるトランジスタT11~T16のオン時間の割合が調節されることにより、三相コイルに回転磁界が形成され、モータ32が回転駆動される。
The
バッテリ36は、例えば、リチウムイオン二次電池セルやニッケル水素二次電池セルを直列または並列に複数接続した組電池として構成されており、上述したように、電力ライン38を介してインバータ34に接続されている。電力ライン38の正極側ラインと負極側ラインとには、コンデンサ39が取り付けられている。
The
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52に加えて、処理プログラムを記憶するROM54や、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。電子制御ユニット50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置センサ(例えばレゾルバ)32aからの回転位置θmや、モータ32のU相、V相の相電流を検出する電流センサ32u,32vからの相電流Iu,Ivを挙げることができる。また、バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ36aからのバッテリ36の電圧Vbや、バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ib、バッテリ36に取り付けられた温度センサ36cからのバッテリ36の温度Tb、コンデンサ39の端子間に取り付けられた図示しない電圧センサからのコンデンサ39(電力ライン38)の電圧VHも挙げることができる。スタートスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSPも挙げることができる。アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ68からの車速V、振動センサ69からの振動Gも挙げることができる。なお、振動センサ69としては加速度センサなどを用いることもできる。電子制御ユニット50からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット50から出力される信号としては、例えば、インバータ34のトランジスタT11~T16へのスイッチング制御信号を挙げることができる。
The
電子制御ユニット50は、回転位置センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmに基づいてモータ32の電気角θeや回転数Nmを演算している。電子制御ユニット50は、電流センサ32u,32vからのモータ32のU相、V相の相電流Iu,Ivに基づいてモータ32のトルクTmを推定している。電子制御ユニット50は、モータ32の回転数NmとトルクTmとの積としてモータ32の消費電力Pmを推定している。電子制御ユニット50は、電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ36の全容量に対するバッテリ36から放電可能な電力の容量の割合である。また、バッテリECU52は、温度センサ36cからのバッテリ50の温度Tbや蓄電割合SOCに基づいてバッテリ50の出力制限Woutや入力制限Winも演算している。
The
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット50は、アクセル開度Accおよび車速Vに基づいて駆動軸26に要求される要求トルクTd*を設定し、バッテリ36の出力制限Woutおよび入力制限Winの範囲内で要求トルクTd*が駆動軸26に出力されるようにモータ32のトルク指令Tm*を設定する。そして、モータ32がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ34のトランジスタT11~T16のスイッチング制御を行なう。
In the
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に、バッテリ36の出力制限Woutや入力制限Winを制限する際の動作について説明する。図2は、電子制御ユニット50により実行される入出力制限設定処理の一例を示すフローチャートである。
Next, the operation of the
入出力制限設定処理が実行されると、まず、振動センサ69から振動Gを入力し(ステップS100)、振動Gが閾値Gref1以上であるか否かを判定する(ステップS110)。閾値Gref1は、例えば、バッテリ36の性能を低下させる可能性の高い振動の下限値が用いられ、バッテリ36の種類や構造を考慮して実験などにより予め定めることができる。振動Gが閾値Gref1未満であると判定したときには、本処理を終了する。この場合、それまでに設定されている入出力制限設定用マップが用いられる。入出力設定用マップについては後述する。
When the input/output limit setting process is executed, first, the vibration G is input from the vibration sensor 69 (step S100), and it is determined whether or not the vibration G is equal to or greater than the threshold value Gref1 (step S110). The threshold value Gref1 is, for example, a lower limit value of vibration that is highly likely to degrade the performance of the
ステップS110で振動Gが閾値Gref1以上であると判定したときには、振動Gの積算値としての振動積算値ΣGを計算する(ステップS120)。そして、積算した振動積算値ΣGが大きいほど制限が大きくなるようにバッテリ36の出力制限Woutや入力制限Winを設定する入出力制限設定用マップMAPを設定し(ステップS130)、本処理を終了する。図3は振動積算値ΣGと入出力制限設定用マップMAPとの関係を示す説明図であり、図4は入出力制限設定用マップMAP(1)~(n)の一例を示す説明図である。図3の例では、振動積算値ΣGが値0~A1、A1~A2、…An-1~Anに対して入出力制限設定用マップMAPとしてMAP(1)、MAP(2)、…MAP(n)が割り当てられる。各入出力制限設定用マップMAP(1)~(n)は、バッテリ36の温度Tbと蓄電割合SOCとに対して設定されている。入出力制限設定用マップMAP(1)は性能の低下が認められないバッテリ36の定格値としての出力制限Woutおよび入力制限Winを示すマップであり、(n)が大きくなるほど入出力制限設定用マップMAP(1)に対して大きな制限が課された出力制限Woutおよび入力制限Winを示すマップである。したがって、実施例の入出力制限設定処理では、振動積算値ΣGが大きくなるほど大きな制限が課された出力制限Woutおよび入力制限Winを示すマップにより出力制限Woutおよび入力制限Winが設定されることになる。なお、入出力制限設定用マップMAPは、出力制限Woutとしては、バッテリ36の温度Tbが極低温および極高温のときが標準温度時に比して小さくなり、蓄電割合SOCがある一定値以下の範囲で蓄電割合SOCが小さくなるほど小さくなる。また、入力制限Winとしては、バッテリ36の温度Tbが極低温および極高温のときが標準温度時に比して絶対値が小さくなり、蓄電割合SOCがある一定値以上の範囲で蓄電割合SOCが大きくなるほど絶対値が小さくなる。
When it is determined in step S110 that the vibration G is greater than or equal to the threshold value Gref1, a vibration integrated value ΣG is calculated as an integrated value of the vibration G (step S120). Then, an input/output limit setting map MAP for setting the output limit Wout and the input limit Win of the
以上説明した実施例の電気自動車20では、振動Gが閾値Gref1以上であるときに振動積算値ΣGを計算し、振動積算値ΣGが大きいほど制限が大きくなる入出力制限設定用マップMAPを設定してバッテリ36の出力制限Woutおよび入力制限Winを設定する。これにより、バッテリ36の出力制限Woutや入力制限Winをより適正に設定することができる。
In the
実施例の電気自動車20では、振動Gが閾値Gref1以上であるときに振動積算値ΣGを計算し、振動積算値ΣGが大きいほど制限が大きくなる入出力制限設定用マップMAPを設定するものとしたが、振動Gが閾値Gref1以上であるときに振動Gに応じた指標値を積算し、指標値の積算値が大きいほど制限が大きくなる入出力制限設定用マップMAPを設定するものとしたり、振動Gが閾値Gref1以上であるときにカウンタCをカウントアップし、カウンタCが大きいほど制限が大きくなる入出力制限設定用マップMAPを設定するものとしてもよい。
In the
実施例の電気自動車20では、振動Gが閾値Gref1以上であるときに振動積算値ΣGを計算し、振動積算値ΣGが大きいほど制限が大きくなる入出力制限設定用マップMAPを設定するものとしたが、振動Gが閾値Gref1以上であるときに振動積算値ΣGを計算し、振動積算値ΣGが大きいほど小さくなる係数kを設定し、入出力制限設定用マップMAP(1)(定格値としての出力制限Woutおよび入力制限Winを示すマップ)の出力制限Woutや入力制限Winに係数kを乗じて出力制限Woutや入力制限Winを設定するものとしてもよい。図5は振動積算値ΣGと係数kとの関係の一例を示す説明図である。図5の例では、振動積算値ΣGが値0~A1、A1~A2、…An-1~Anに対して係数kが値1のk(1)、k(2)、…k(n)が割り当てられる。
In the
実施例の電気自動車20では、閾値Gref1としてバッテリ36の性能を低下させる可能性の高い振動の下限値を用いるものとしたが、閾値Gref1としてバッテリ36の安定性を低下させる可能性の高い振動の下限値を用いるものとしてもよい。バッテリ36の安定性を低下させる可能性の高い振動の下限値はバッテリ36の性能を低下させる可能性の高い振動の下限値に比して大きいから、閾値Gref1はより大きな値となる。バッテリ36の性能の低下と安定性の低下とを同時に考慮する場合、例えば図6に例示する入出力制限設定処理を実行するものとしてもよい。図6の入出力制限設定処理では、振動Gを入力し(ステップS200)、振動Gがバッテリ36の性能を低下させる可能性の高い振動の下限値として設定された閾値Gref1以上であるか否かを判定する(ステップS210)。振動Gが閾値Gref1未満であると判定したときには、本処理を終了する。一方、振動Gが閾値Gref1以上であると判定したときには、カウンタCを値1だけインクリメントし(ステップS220)、振動Gがバッテリ36の安定性を低下させる可能性の高い振動の下限値として設定された閾値Gref2(Gref2>Gref1)以上であるか否かを判定する(ステップS230)。振動Gが閾値Gref2未満であると判定したときにはカウンタCが大きいほど制限が大きくなる入出力制限設定用マップMAPを設定し(ステップS250)、本処理を終了する。一方、振動Gが閾値Gref2以上であると判定したときにはカウンタCを値Csetだけインクリメントし(ステップS240)、カウンタCが大きいほど制限が大きくなる入出力制限設定用マップMAPを設定し(ステップS250)、本処理を終了する。ここで、値Csetは、バッテリ36の出力制限Woutおよび入力制限Winの制限が2段階や3段階或いは数段階課される値とを用いることができる。この図6の入出力制限設定処理でも、バッテリ36の出力制限Woutや入力制限Winをより適正に設定することができる。
In the
実施例では、走行用のモータ32とインバータ34とバッテリ36とを備える電気自動車20の構成とした。しかし、走行用のモータとインバータとバッテリとに加えてエンジンを備えるパラレルタイプやシリーズタイプのハイブリッド自動車の構成としてものとしてもよい。また、走行用のモータとインバータとバッテリとに加えて燃料電池を備える燃料電池車の構成としてもよい。
In the embodiment, the configuration of the
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、バッテリ36が「蓄電装置」に相当し、電子制御ユニット50が「制御装置」に相当する。
The correspondence relationship between the main elements of the embodiments and the main elements of the invention described in the column of Means for Solving the Problems will be described. In the embodiment, the
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。 Note that the correspondence relationship between the main elements of the examples and the main elements of the invention described in the column of Means for Solving the Problems is the Since it is an example for specifically explaining the mode for solving the problem, it does not limit the elements of the invention described in the column of the means for solving the problem. That is, the interpretation of the invention described in the column of Means to Solve the Problem should be made based on the description in that column, and the Examples are based on the description of the invention described in the column of Means to Solve the Problem. This is only a specific example.
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 Although the embodiments for carrying out the present invention have been described above, the present invention is not limited to such embodiments at all, and can be modified in various forms without departing from the scope of the present invention. Of course, it can be implemented.
本発明は、電動車両の製造産業などに利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is applicable to the electric vehicle manufacturing industry and the like.
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、32a 回転位置センサ、32u,32v 電流センサ、34 インバータ、36 バッテリ、36a 電圧センサ、36b 電流センサ、36c 温度センサ、38 電力ライン、39 コンデンサ、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、60 スタートスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、69 振動センサ。 20 electric vehicle, 22a, 22b drive wheels, 24 differential gear, 26 drive shaft, 32 motor, 32a rotational position sensor, 32u, 32v current sensor, 34 inverter, 36 battery, 36a voltage sensor, 36b current sensor, 36c temperature sensor, 38 power line, 39 capacitor, 50 electronic control unit, 52 CPU, 54 ROM, 60 start switch, 61 shift lever, 62 shift position sensor, 63 accelerator pedal, 64 accelerator pedal position sensor, 65 brake pedal, 66 brake pedal position sensor , 68 vehicle speed sensor, 69 vibration sensor.
Claims (1)
前記制御装置は、車両に作用する振動が閾値以上のときに振動に応じた指標値を積算することにより振動積算値を演算し、前記振動積算値が大きいほど制限が課されるように前記入出力制限を制御する、
ことを特徴とする電動車両。 An electric vehicle comprising: a power storage device having a plurality of battery cells; and a control device that controls input/output limitations of the power storage device,
The control device calculates an integrated vibration value by accumulating an index value corresponding to the vibration when the vibration acting on the vehicle is equal to or greater than a threshold value, and the input is restricted so that the larger the integrated vibration value is, the more the restriction is imposed. to control output limits,
An electric vehicle characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021074943A JP2022169105A (en) | 2021-04-27 | 2021-04-27 | electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021074943A JP2022169105A (en) | 2021-04-27 | 2021-04-27 | electric vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022169105A true JP2022169105A (en) | 2022-11-09 |
Family
ID=83944258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021074943A Pending JP2022169105A (en) | 2021-04-27 | 2021-04-27 | electric vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022169105A (en) |
-
2021
- 2021-04-27 JP JP2021074943A patent/JP2022169105A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8198836B2 (en) | Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle | |
JP6870271B2 (en) | Control device | |
US8200385B2 (en) | Power output apparatus, control method thereof, and vehicle | |
WO2011058654A1 (en) | Hybrid vehicle and method of control thereof | |
JP2002058113A (en) | Power output device and control method thereof | |
US20180245492A1 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2019126226A (en) | Electric vehicle | |
JP2021084537A (en) | Hybrid vehicle | |
CN108621777B (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
US10351142B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5708447B2 (en) | Drive device | |
JP2007210413A (en) | POWER OUTPUT DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE | |
JP2022169105A (en) | electric vehicle | |
JP2012182912A (en) | Electric vehicle and control method therefor | |
JP6825544B2 (en) | Electric vehicle | |
JP2013017302A (en) | Controller of step-up converter | |
JP2014155349A (en) | Vehicle | |
JP5682347B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
CN114929507B (en) | Control device for vehicle | |
JP2013055821A (en) | Power apparatus | |
JP2016123229A (en) | Automobile | |
JP6874638B2 (en) | Hybrid car | |
JP6933121B2 (en) | Converter device | |
JP2008099361A (en) | Electric power system, driving device including the electric power system, vehicle equipped with the electric power system, and control method for the electric power system | |
JP2008104292A (en) | Vehicle and control method thereof |