[go: up one dir, main page]

JP2022163516A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022163516A
JP2022163516A JP2021068507A JP2021068507A JP2022163516A JP 2022163516 A JP2022163516 A JP 2022163516A JP 2021068507 A JP2021068507 A JP 2021068507A JP 2021068507 A JP2021068507 A JP 2021068507A JP 2022163516 A JP2022163516 A JP 2022163516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
voltage
linear
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021068507A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 村田
Koji Murata
幸輔 永田
Kosuke NAGATA
和寿 木田
Kazuhisa Kida
一孝 花岡
Kazutaka Hanaoka
伸二 島田
Shinji Shimada
康宏 長谷場
Yasuhiro Haseba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Display Technology Corp
Original Assignee
Sharp Display Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Display Technology Corp filed Critical Sharp Display Technology Corp
Priority to JP2021068507A priority Critical patent/JP2022163516A/ja
Priority to US17/715,085 priority patent/US11698556B2/en
Priority to CN202210374309.1A priority patent/CN115202108B/zh
Publication of JP2022163516A publication Critical patent/JP2022163516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】広視野角モードと狭視野角モードとを切り替え可能であり、広視野角モードにて高いコントラストが得られ、狭視野角モードにて正面方向のコントラストを高めつつ斜め方向のコントラストを抑えることが可能であり、かつ、タッチ機能を向上させることができる液晶表示装置を提供する。【解決手段】液晶パネルを具備し、上記液晶パネルは複数の絵素を含み、アクティブマトリクス基板と対向基板とを有し、上記アクティブマトリクス基板はゲート配線と第一電極及び第二電極とを有し、上記対向基板は第三電極を有し、上記複数の絵素にはそれぞれ光学的開口部が設けられ、上記第三電極は上記ゲート配線に沿って設けられた線状電極を含み、上記ゲート配線の延設方向と直交する方向において互いに隣接する2つの光学的開口部の距離をDとすると、上記線状電極と上記光学的開口部との距離はD/4未満であり、上記線状電極の幅はD/4以下である液晶表示装置。【選択図】 図2

Description

以下の開示は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、表示のために液晶組成物を利用する表示装置であり、その代表的な表示方式は、一対の基板間に封入された液晶組成物に対して電圧を印加し、印加した電圧に応じて液晶組成物中の液晶分子の配向状態を変化させることにより、光の透過量を制御するものである。このような液晶表示装置は、薄型、軽量及び低消費電力といった特長を活かし、幅広い分野で用いられている。
従来、液晶表示装置は、狭い視野角の範囲から観察しても、広い角度の範囲から観察しても同様の画像が観察できるように視野角特性を向上させることが検討されている。一方で、プライバシー保持の観点からは、狭い視野角の範囲からは画像を観察できるが、広い視野角の範囲からは上記画像を観察し難くする表示方法が検討されている。
例えば、特許文献1には、ベタ電極である第一の電極及び第一の配向膜を備える第一の基板と、第二の電極、第三の電極及び第二の配向膜を備える第二の基板と、液晶層とを含み、第一の配向膜に隣接する液晶分子は、0°~5°の第一プレチルト角でチルトし、第二の配向膜に隣接する液晶分子は、30°~50°の第二プレチルト角でチルトし、第一の電極にバイアス電圧が印加されていない場合、狭い視覚で表示され、第一の電極にバイアス電圧が印加されると広い視野角で表示される液晶表示装置が開示されている。
米国特許出願公開第2017/0059898号明細書
特許文献1に開示された液晶表示装置では、初期状態(電圧無印加状態)においてチルト配向するネガ型液晶を用い、電圧無印加状態において狭視野角モードを実現している。一方、ベタ電極である第一の電極に電圧が印加されると縦電界が働く。その結果、ホモジニアス配向の状態に横電界駆動が加わり、広視野角モードが得られる。しかしながら、第一の基板側にベタ電極である第一の電極を設けると、常時縦電界が作用してしまうため、広視野角モードにおいて高いコントラストが得られ難い。
本発明は上記現状に鑑みてなされたものであり、広視野角モードと狭視野角モードとを切り替えることが可能であり、広視野角モードにおいて高いコントラストが得られ、狭視野角モードにおいて正面方向のコントラストを高めつつ斜め方向のコントラストを抑えることが可能であり、かつ、インセルタッチパネルを備える場合に、タッチ機能を向上させることができる液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
(1)本発明の一実施形態は、液晶パネルと、制御回路とを具備し、上記液晶パネルは、面内方向にマトリクス状に配置された複数の絵素を含み、アクティブマトリクス基板と、液晶分子を含有する液晶層と、対向基板とをこの順に有し、上記アクティブマトリクス基板は、第一基板と、ゲート配線と、絶縁層を介して積層された第一電極及び第二電極と、を有し、上記対向基板は、第二基板と第三電極とを有し、上記複数の絵素には、それぞれ、光が上記液晶パネルを透過するよう構成された光学的開口部が設けられ、上記第三電極は、平面視において上記光学的開口部の少なくとも一部と重畳せず、かつ、上記ゲート配線に沿って設けられた線状電極を含み、上記ゲート配線の延設方向と直交する方向において互いに隣接する2つの光学的開口部の距離をDとすると、上記ゲート配線の延設方向と直交する方向において、上記線状電極と上記光学的開口部との距離はD/4未満であり、上記線状電極の幅はD/4以下であり、上記制御回路は、上記第三電極への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り換える制御を行う、液晶表示装置。
(2)また、本発明の他の実施形態は、液晶パネルと、制御回路とを具備し、上記液晶パネルは、面内方向にマトリクス状に配置された複数の絵素を含み、アクティブマトリクス基板と、液晶分子を含有する液晶層と、対向基板とをこの順に有し、上記アクティブマトリクス基板は、第一基板と、ゲート配線と、絶縁層を介して積層された第一電極及び第二電極と、を有し、上記対向基板は、第二基板と第三電極とを有し、上記複数の絵素には、それぞれ、光が上記液晶パネルを透過するよう構成された光学的開口部が設けられ、上記第三電極は、平面視において上記光学的開口部の少なくとも一部と重畳せず、かつ、上記ゲート配線に沿って設けられた2本の線状電極を含み、上記ゲート配線の延設方向と直交する方向において互いに隣接する2つの光学的開口部の距離をDとすると、上記ゲート配線の延設方向と直交する方向において、上記2つの光学的開口部のうちの一方の光学的開口部と、上記2本の線状電極のうちの一方の線状電極との距離はD/4未満であり、上記2つの光学的開口部のうちの他方の光学的開口部と、上記2本の線状電極のうちの他方の線状電極との距離はD/4未満であり、上記2本の線状電極は、上記2つの光学的開口部の間には配置されず、上記制御回路は、上記第三電極への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り換える制御を行う、液晶表示装置。
(3)また、本発明のある実施形態は、上記(1)又は上記(2)の構成に加え、上記第三電極は、上記線状電極を2本有し、上記ゲート配線の延設方向と直交する方向における、上記線状電極の幅をL、上記2本の線状電極間の幅をSとしたとき、幅L及び幅Sは下記(式1)を満たす、液晶表示装置。
L≦S/2 (式1)
(4)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、上記(2)又は上記(3)の構成に加え、更に、上記線状電極と同一の層に、上記線状電極とは電気的に結合されていない浮島電極を有し、上記浮島電極は、平面視において、上記光学的開口部の少なくとも一部と重畳しない、液晶表示装置。
(5)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、上記(2)、上記(3)又は上記(4)の構成に加え、上記アクティブマトリクス基板は、更に、上記第一基板の上記液晶層側にタッチパネル配線を有する、液晶表示装置。
(6)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、上記(2)、上記(3)、上記(4)又は上記(5)の構成に加え、上記液晶パネルの法線方向を含む狭い視野角の範囲から観察できる第一の画像を表示する第一の表示モードと、上記狭い視野角の範囲を含む広い視野角の範囲から上記第一の画像が観察できる第二の表示モードと、を有し、上記制御回路は、上記第一の表示モードにあっては、上記第三電極に対して交流電圧を印加する制御を行い、上記第二の表示モードにあっては、上記第三電極に対して上記第一電極又は上記第二電極と共通の定電圧を印加する制御を行う、液晶表示装置。
(7)また、本発明のある実施形態は、上記(6)の構成に加え、上記液晶分子は、上記液晶層への電圧が印加されていない電圧無印加状態において上記アクティブマトリクス基板に対して水平に配向し、上記第一の表示モードにあっては、上記液晶分子は、上記第一電極と上記第二電極と上記第三電極との間に形成された電界により、上記アクティブマトリクス基板に対して角度をなしつつ配向方位を変化させ、上記第二の表示モードにあっては、上記液晶分子は、上記第一電極と上記第二電極との間に形成される電界により、上記アクティブマトリクス基板に対して平行に配向しつつ配向方位を変化させる、液晶表示装置。
本発明によれば、広視野角モードと狭視野角モードとを切り替えることが可能であり、広視野角モードにおいて高いコントラストが得られ、狭視野角モードにおいて正面方向のコントラストを高めつつ斜め方向のコントラストを抑えることが可能であり、かつ、インセルタッチパネルを備える場合に、タッチ機能を向上させることができる液晶表示装置を提供することができる。
実施形態1に係る液晶表示装置の一例を示した平面模式図である。 図1のX1-X2線における断面模式図である。 一つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。 実施形態1に係る液晶表示装置の一例を示した分解斜視図である。 バックライトの構成の一例を示した分解斜視図である。 第一の表示モード、第二の表示モード及び第三の表示モードの表示方法を模式的に示したブロック図である。 狭視野角モードで黒表示とした場合の一つの絵素の断面模式図である。 狭視野角モードで黒表示とした場合の一つの絵素の平面模式図である。 狭視野角モードで白表示とした場合の一つの絵素の断面模式図である。 狭視野角モードで白表示とした場合の一つの絵素の平面模式図である。 広視野角モードで白表示とした場合の一つの絵素の断面模式図である。 液晶パネルが有する一つの表示単位の一例を示した平面模式図である。 ソフトベールビュー機能によりカラー表示を行う場合のカラー素子の一例を示した平面模式図である。 ソフトベールビューパターンを表示する場合の表示方法を模式的に示したブロック図である。 カラー素子の表示パターンの一例を示した平面模式図である。 カラー素子の表示パターンの他の一例を示した平面模式図である。 液晶パネルのγカーブの一例である。 液晶パネルの表示画面を法線方向から観察した場合の模式図である。 液晶パネルの表示画面を225°方位から観察した場合の模式図である。 図19に示したシアンのストライプ部分におけるカラー素子の配置を示した液晶パネルの平面模式図である。 図19に示した白のストライプ部分におけるカラー素子の配置を示した液晶パネルの平面模式図である。 図19に示した黒のストライプ部分におけるカラー素子の配置を示した液晶パネルの平面模式図である。 インセルタッチパネルが搭載された実施形態1に係る液晶表示装置の一例を示した平面模式図である。 図23のY1-Y2線における断面模式図である。 図23のY3-Y4線における断面模式図である。 実施形態2の液晶表示装置の2つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。 実施形態3の液晶表示装置の2つの絵素における第一電極、第二電極、第三電極及び浮島電極の配置を示した平面模式図である。 実施例1の液晶表示装置の一つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。 実施例2の液晶表示装置の一つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。 比較例1の液晶表示装置の一つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。 実施例1~2及び比較例1の液晶表示装置の、正面モード効率、正面コントラスト、極角45°でのコントラスト及びコントラスト視野角についての評価結果を示す図である。 実施例1~2、比較例1及び通常のインセル液晶表示装置が備えるインセルタッチパネルのシグナル比を示す図である。 比較例2の液晶表示装置の一つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。 実施例3の液晶表示装置の二つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。 実施例4の液晶表示装置の二つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。 比較例3の液晶表示装置の二つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。 比較例4の液晶表示装置の二つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。 実施例3~4の液晶表示装置の、正面モード効率、正面コントラスト、極角45°でのコントラスト及びコントラスト視野角についての評価結果を示す図である。 比較例3~4の液晶表示装置及び通常のインセル液晶表示装置の、正面モード効率、正面コントラスト、極角45°でのコントラスト及びコントラスト視野角についての評価結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に記載された内容に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。なお、以下の説明において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して適宜用い、その繰り返しの説明は適宜省略する。本発明の各態様は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
図1は、実施形態1に係る液晶表示装置の一例を示した平面模式図である。図2は、図1のX1-X2線における断面模式図である。図3は、一つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。図1~図3に示したように、本実施形態の液晶表示装置1000は、背面側から観察面側に向かって順に、第一の偏光板61と、液晶パネル100と、第二の偏光板62と、を備える。液晶パネル100は、背面側から観察面側に向かって順に、アクティブマトリクス基板10と、第一の配向膜41と、液晶分子21を含有する液晶層20と、第二の配向膜42と、対向基板30とを有する。なお、液晶表示装置1000の表示画面に対してより近い側を「観察者側(前面側)」といい、表示画面に対してより遠い側を「背面側」という。
液晶パネル100は、面内方向にマトリクス状に配置された複数の絵素を含む。アクティブマトリクス基板10は、第一基板11上に、互いに平行に延設された複数のゲート配線1と、絶縁膜を介して各ゲート配線1と交差する方向に互いに平行に延設され複数のソース配線2とを備える。複数のゲート配線1及び複数のソース配線2は、全体として格子状に形成されている。ゲート配線1とソース配線2との交点にはスイッチング素子として、薄膜トランジスタ3(TFT:Thin Film Transistor)が配置される。
本明細書中、「絵素」とは、図1に示したような、アクティブマトリクス基板10上に配置される互いに隣接する2本のゲート配線1と互いに隣接する2本のソース配線2とに囲まれた領域を指す。図1では、第一の絵素70及び第二の絵素71が列方向に隣接する。第一の絵素70及び第二の絵素71を特に区別しない場合、単に「絵素」と表記する。
図1に示したように、複数の絵素には、それぞれ、光が液晶パネル100を透過するよう構成された光学的開口部40が設けられる。図1中、点線で囲んだ部分が光学的開口部40である。液晶パネル100が透過型である場合には、光学的開口部40は、液晶パネル100の背面から出射された光を液晶パネル100の前面に向かって透過する領域である。液晶パネル100が反射型である場合には、光学的開口部40は、液晶パネル100の外部から入射される入射光、及び、上記入射光が液晶パネル100の内部で反射され、液晶パネル100の外部に向かって出射される反射光を透過する領域である。なお、光学的開口部40は、平面視において、例えば、偏光板、カラーフィルタ等の透過性を有する部材と重畳していてもよい。
図2に示したように、アクティブマトリクス基板10は、背面側から観察面側に向かって順に、第一基板11と、上記絵素毎に配置された第一電極12と、第一の絶縁層13と、線状電極部14aを有する第二電極14とを有する。すなわち、アクティブマトリクス基板10は、第一の絶縁層13を介して積層された第一電極12及び第二電極14を有するFFS(Fringe Field Switching)型の電極構造を有する。
なお、本実施形態ではFFS型の電極構造を有する液晶表示装置1000を例に挙げて説明するが、本実施形態は、第一電極12及び第二電極14はそれぞれ櫛歯電極であり、櫛歯電極である第一電極12及び櫛歯電極である第二電極14が、互いに櫛歯が嵌合し合うように、同一の電極層に設けられているIPS型の電極構造にも適用することができる。
図2に示したように、対向基板30は、第二基板31と第三電極34とを有する。
図1~図3に示したように、本実施形態の液晶表示装置1000は、第一電極12及び第二電極14を有するアクティブマトリクス基板10と、第三電極34を有する対向基板30とを備え、制御回路が、第三電極34への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り替える制御を行うことにより、広視野角モードと狭視野角モードとを切り替えることができる。
図1~図3に示したように、第三電極34は、平面視において光学的開口部40の少なくとも一部と重畳しない。このような態様とすることにより、広視角モード(パブリックモード)で表示を行う際に、絵素の開口部において縦電界が作用し難い為、高い透過率及びコントラストを得ることができる。
また、図1~図3に示したように、第三電極34は、ゲート配線1に沿って設けられた線状電極341を含み、ゲート配線1の延設方向と直交する方向における光学的開口部間40の距離をDとすると、ゲート配線1の延設方向と直交する方向において、線状電極341と光学的開口部40との距離はD/4未満である。このような態様とすることにより、液晶層20に対して斜め縦電界を効果的に発生させることが可能となるため、狭視野角モードにおいて正面方向のコントラストを高めつつ斜め方向のコントラストを抑えることができる。
また、図1~図3に示したように、ゲート配線1の延設方向と直交する方向において、線状電極341の幅LはD/4以下である。ここで、液晶表示装置にインセルタッチパネルが搭載される場合、第三電極の開口部からしか指とタッチ電極との間の静電容量を確保できない。しかしながら、本実施形態のように、ゲート配線1の延設方向と直交する方向における線状電極341の幅LがD/4以下であることにより、線状電極がより広い幅で設けられる場合に比べて、指とタッチ電極との間の静電容量を確保し易くなる。その結果、狭視角モード(プライバシーモード)で表示を行う際にも高感度なタッチ機能を実現することができる。
このように、本実施形態の液晶表示装置1000は、高い正面コントラストを有するプライバシーモードへの切替と、インセルタッチ機能との両立を実現する。具体的構成は、図1~図3に示したように、対向基板30に設けられた横ストライプ電極(線状電極341)が、ブラックマトリクス33の開口部(光学的開口部40)端に近接しながら、細線化している。これにより、横ストライプ電極に、例えば6Vの電圧が印加された狭視野角モードにおいて、高い正面コントラスト及び低い斜めコントラストを両立させつつ、高感度なインセルタッチ機能を実現することができる。以下、本実施形態の液晶表示装置1000の詳細を説明する。
アクティブマトリクス基板10について説明する。アクティブマトリクス基板10が備える第一基板11としては、特に限定されず、例えば、ポリカーボネート等の樹脂基板、ガラス基板等を用いることができる。
ゲート配線1及びソース配線2の材料としては、例えば、アルミニウム、銅、チタン、モリブデン、クロム、これらの合金等の金属材料が挙げられる。
図1~図3に示したように、第一電極12及び第二電極14は、絵素毎に配置される。第一電極12は、平面状電極であることが好ましい。本明細書中、「平面状電極」とは、平面視において、少なくとも絵素の光学的開口部40と重畳する領域に、スリットや開口が設けられていない電極をいう。第一電極12は、平面視において、少なくとも後述する第二電極14が有する線状電極部14aと重畳することが好ましい。
第二電極14は、複数の絵素を跨いで電気的に結合して配置されている。第二電極14は、線状電極部14aを有する。第二電極14の平面形状としては、図1に示したように、複数の線状電極部14aの両端が閉じられた構造が挙げられる。第二電極14には、電極部分に囲まれた開口14bが設けられてもよい。図1に示したように、特定の方向(延伸方向DR1)に沿って延伸する部分を線状電極部14aとする。第二電極14は、図1に示したように、延伸方向DR1とは異なる方向に延伸する、線状電極部14aとは異なる電極部分を含んでもよい。
線状電極部14aの延伸方向DR1と、第一の偏光板61の吸収軸61A及び第二の偏光板62の吸収軸62Aのいずれか一方とが成す角度は、0°~5°であってもよい。線状電極部14aは、上記絵素の長手方向に沿って配置されてもよい。
図3に示したように、一つの線状電極部14aの電極の幅L14は、2μm以上、5μm以下であってもよく、隣接する複数の線状電極部14a間の距離(開口の幅)S14は、2μm以上、5μm以下であってもよい。
絵素毎に配置された複数の第二電極14は、互いに電気的に接続され、上記複数の絵素に対して共通した定電圧を印加し、かつ、絵素毎に配置された複数の第一電極12のそれぞれはTFT3が備える半導体層を介して、対応するソース配線2と電気的に接続され、画像信号に応じて絵素毎に異なる電圧を印加してもよい。また、複数の第二電極14のそれぞれは、TFT3が備える半導体層を介して、対応するソース配線2と電気的に接続され、画像信号に応じて絵素毎に異なる電圧を印加し、かつ、複数の第一電極12は、互いに電気的に接続され、上記複数の絵素に対して共通した定電圧を印加してもよい。
第一電極12及び第二電極14の材料としては、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)等の透明導電材料が挙げられる。
アクティブマトリクス基板10には、第一基板11の液晶層20側にゲート配線1及び第二の絶縁層15が順に設けられ、第二の絶縁層15上に第一電極12が配置されてもよい。
アクティブマトリクス基板10が備える第一の絶縁層13及び第二の絶縁層15としては、無機絶縁膜、有機絶縁膜等が挙げられる。無機絶縁膜としては、例えば、窒化珪素(SiNx)、酸化珪素(SiO)等の無機膜(比誘電率ε=5~7)や、それらの積層膜を用いることができる。有機絶縁膜としては、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ノボラック樹脂等の有機膜や、それらの積層体を用いることができる。
次に、対向基板30について説明する。図2に示したように、対向基板30は、第二基板31と第三電極34との間に、カラーフィルタ32及びブラックマトリクス33を有してもよい。
対向基板30が備える第二基板31としては、第一基板11と同様のものを挙げることができる。第三電極34としては、第一電極12及び第二電極14と同様のものを挙げることができる。
第三電極34が有する線状電極341は、ゲート配線1に沿って設けられていればよく、その形状は限定されない。線状電極341の形状としては、例えば、直線状、曲線状、ジグザグ状等の形状が挙げられる。
第三電極34は、絵素の短手方向に沿って複数の絵素と重畳するように配置された線状電極341を複数本有し、当該複数本の線状電極341は電気的に結合して配置されることが好ましい。このような態様とすることにより、線状電極341と重畳する全ての絵素に対して共通した電圧を印加することができる。
ゲート配線1の延設方向と直交する方向において、線状電極341と光学的開口部40との距離はD/4未満である。ここで、線状電極341と光学的開口部40との距離とは、ゲート配線1の延設方向と直交する方向における線状電極341の端部341Aと光学的開口部40の端部40Aとの距離である。より詳細には、線状電極341が光学的開口部40と重畳しない場合、線状電極341と光学的開口部40との距離は、ゲート配線1の延設方向と直交する方向における線状電極341の端部のうち光学的開口部40に最も近い端部341Aと、光学的開口部40の端部のうち当該端部341Aに最も近い端部40Aとの距離である。線状電極341の端部341Aと光学的開口部40の端部40Aとが重畳する場合、線状電極341と光学的開口部40との距離は0となる。なお、本明細書では、線状電極341が光学的開口部40と重畳する場合も、線状電極341と光学的開口部40との距離は0であると定義する。
線状電極341は、ゲート配線1に重畳することが好ましい。このような態様とすることにより、透過率をより高めることができる。
線状電極341は、光学的開口部40と重畳しても重畳しなくてもよいが、重畳しないことが好ましい。このような態様とすることにより、透過率をより高めることができる。各線状電極341は、光学的開口部40と重畳せず、かつ、線状電極341の端部341Aと光学的開口部40の端部40Aとは重畳することが好ましい。このような態様とすることにより、線状電極341をより光学的開口部40に近接して配置することが可能となり、液晶層20の厚み方向に斜め電界を効果的に作用させることが可能となるため、狭視野角をより実現し易くなる。
ゲート配線1の延設方向と直交する方向において、各線状電極341の幅Lは、D/8以下であることが好ましい。このような態様とすることにより、より高感度なタッチ機能を実現することができる。
ゲート配線1の延設方向と直交する方向において、各線状電極341の幅Lは、D/20以上であることが好ましい。このような態様とすることにより、第三電極34に電圧を印加した際に、液晶層20の厚み方向に斜め電界を効果的に作用させることが可能となるため、狭視野角をより実現し易くなる。
ゲート配線1の延設方向と直交する方向における、線状電極341の幅をL、2本の線状電極3411、3412間の幅をSとしたとき、幅L及び幅Sは下記(式1)を満たすことが好ましい。このような態様とすることにより、液晶表示装置1000にインセルタッチパネルが搭載された場合に、より高感度のタッチ機能を実現することができる。例えば、タッチシグナル比を65%以上とすることができる。ここで幅Sは、ゲート配線1の延設方向と直交する方向における、線状電極341間の幅の最短距離である。
L≦S/2 (式1)
第三電極34は、平面視において光学的開口部40の全てと重畳しない構成とすることも可能である。第三電極34は、平面視において光学的開口部40の周囲に配置されてもよいし、光学的開口部40の外縁から内側に延伸して光学的開口部40の一部と重畳していてもよい。光学的開口部40の周囲とは、液晶パネル100の行方向及び列方向に隣接する光学的開口部40間の領域をいう。第三電極34は、平面視において少なくとも光学的開口部40の一部と重畳しなければよく、光学的開口部40の少なくとも一部を囲むように配置されてもよいし、少なくとも行方向又は列方向に隣接する光学的開口部40間に配置されていてもよい。
図1及び図3に示したように、平面視において、第三電極34と、第二電極14が有する線状電極部14aとが重畳しないことが好ましい。第三電極34と線状電極部14aとが重畳しない領域において、液晶層20中に、垂直電界でなく、縦斜め電界を形成することができることから、非対称な視野角にする上でより好ましい。
平面視において、第三電極34の全てがブラックマトリクス33により遮光されてもよいが、第三電極34の一部が、光学的開口部40から露出してもよい。光学的開口部40において、第三電極34の一部が、第二電極14が有する線状電極部14aと重畳する場合、平面視において第三電極34と線状電極部14aとが重畳する面積は、光学的開口部40の面積の1/5以下であることが好ましく、1/10以下であることがより好ましい。
カラーフィルタ32は、液晶パネル100を前面側から観察した場合、図1に示したように、光学的開口部40と重畳するように絵素毎に配置されてもよい。カラーフィルタ32は、例えば、赤色のカラーフィルタ32R、緑色のカラーフィルタ32G及び青色のカラーフィルタ32Bを含む。例えば、カラーフィルタ32は、液晶パネル100の列方向又は列方向に、同色のカラーフィルタが連続して形成されていてもよい。このような場合でも、液晶パネル100を前面側から観察すると、ブラックマトリクス33により遮光されるため、カラーフィルタ32は光学的開口部40と重畳するように絵素毎に配置されている。
各色カラーフィルタ32の材料としては、例えば、染料、顔料等の色材を含む感光性樹脂を挙げることができる。顔料としては、1種又は1種以上の混合物が挙げられる。染料及び顔料としては、カラーフィルタの分野で一般的に用いられるものを使用することができる。感光性樹脂は、光の照射を受けると性質が変化する重合体であり、感光性樹脂としては、フォトレジスト等のカラーフィルタの分野で一般的に用いられるものを使用することができる。感光性樹脂としては、ネガ型又はポジ型を使用することができる。各色カラーフィルタは、染料、顔料等の色材を含む感光性樹脂を塗布して成膜し、露光及び現像等を行うフォトリソグラフィ法により形成される。
ブラックマトリクス33は、特に限定されず、液晶表示装置の分野で通常用いられるものを使用することができ、例えば、黒色樹脂からなるブラックマトリクスを用いてもよい。ブラックマトリクス33は、平面視において光学的開口部40の周囲に配置されてもよく、光学的開口部40を囲むように配置されてもよい。例えば、ブラックマトリクス33は、平面視において光学的開口部40の周囲に配置された黒色樹脂からなり、第三電極34は、ブラックマトリクス33と重畳してもよい。
図2に示したように、対向基板30は、第三電極34と第二の配向膜42との間に誘電体層(第一の誘電体層35)を有することが好ましい。第一の誘電体層35を設けることで、第三電極34に電圧を印加しない広視野角モードにおいて、液晶層20の厚み方向に作用してしまう縦電界を抑制することができる。その結果、実施形態に係る液晶表示装置は、通常の対向基板側に電極を有さないFFSモードの液晶表示装置相当のフリンジ電界を形成する横電界モードの液晶表示装置として機能するため、第一の誘電体層35が無い場合と比べて、モード効率を向上させることができる。
第一の誘電体層35の誘電率εは、例えばε=3~4であってもよい。第一の誘電体層35の厚みは、0.5μm以上、4μm以下であることが好ましく、2μm以上、4μm以下であることがより好ましい。第一の誘電体層35の厚みが4μmを超えると、視差混合が生じ表示品位が低下することがある。第一の誘電体層35としては、例えば、アクリル系、ポリイミド系等の樹脂を用いることができる。
図2に示したように、対向基板30は、カラーフィルタ32と第三電極34との間に、第二の誘電体層36を有してもよい。第二の誘電体層36を設けることで、カラーフィルタ32の表面を平坦にし、第三電極34を形成する際にクラックの発生を抑制することができる。第二の誘電体層36としては、誘電率ε、厚み、材料等において第一の誘電体層35と同様のものを用いることができる。
液晶層20は、液晶分子21を含有する。液晶分子21は、下記式(L)で定義される誘電率異方性(Δε)が正の値を有するもの(ポジ型)が好ましい。また、液晶分子21は、電圧が印加されていない状態(電圧無印加状態)で、ホモジニアス配向するものが好ましい。電圧無印加状態における液晶分子21の長軸の方向は、液晶分子の初期配向の方向ともいう。
Δε=(液晶分子の長軸方向の誘電率)-(液晶分子の短軸方向の誘電率) (L)
なお、上記電圧無印加状態とは、液晶層20中に液晶分子の閾値以上の電圧が印加されていない状態をいい、例えば、第一電極12、第二電極14及び第三電極34の全てに同じ定電圧が印加されている状態であってもよいし、第一電極12、第二電極14及び第三電極34の少なくとも一つの電極に定電圧が印加され、他の電極に、上記定電圧に対して液晶分子の閾値未満の電圧が印加される状態であってもよい。
液晶層20の厚みは、2μm~5μmであってもよい。液晶層20の厚さが薄い方が、液晶分子21の応答速度を高くすることができる。製造上の観点からは、液晶層20の厚みは、2.5~3.5μmがより好ましい。
液晶層20のリタデーション(Δnd)は、250nm~400nmであってもよい。上記Δリタデーション(Δnd)は、液晶材料の複屈折率(Δn)と液晶層の厚さ(d)の積で表される。充分な明るさが得られるという観点からは、上記Δndは、280~350nmであることがより好ましい。
第一の配向膜41及び第二の配向膜42は、電圧無印加状態における液晶分子21の初期配向方位及び電圧無印加状態における液晶分子21の極角(プレチルト角)を制御する。視野角特性を向上させる観点から、第一の配向膜41及び第二の配向膜42は、液晶層20への電圧無印加状態において、アクティブマトリクス基板10又は対向基板30の表面に対して、液晶分子21を水平配向させる配向膜(水平配向膜)を用いることが好ましい。
上記水平配向とは、液晶分子21のチルト角(プレチルト角を含む)が、基準面に対して0°~5°であることを意味し、好ましくは0°~3°、より好ましくは0°~1°であることを意味する。液晶分子21のチルト角(プレチルト角を含む)とは、液晶分子21の長軸が、基準面に対して傾斜する角度を意味する。
アクティブマトリクス基板10の表面に対する液晶分子21の傾斜方位と、対向基板30の表面に対する液晶分子21の傾斜方位とは、180°異なることが好ましい。例えば、アクティブマトリクス基板10及び対向基板30のいずれか一方基板の表面に対して、液晶分子21を90°方位から270°方位に向かって立ち上がらせ、他方の基板に対して液晶分子21を270°方位から90°方位に向かって立ち上がらせることが好ましい。アクティブマトリクス基板10の表面に形成された第一の配向膜41と、対向基板30の表面に形成された第二の配向膜42とで、配向処理方向を逆方向(180°異なる方向)とし、両基板を貼り合わせることで、アクティブマトリクス基板10の表面に対する液晶分子21の傾斜方位と、対向基板30の表面に対する液晶分子21の傾斜方位とを、180°異ならせることができる。
第一の配向膜41又は第二の配向膜42のアンカリングエネルギーは、1×10-7J/m以下であることが好ましい。アンカリングエネルギーが1×10-7J/m以下である配向膜を弱アンカリング膜ともいい、アンカリングエネルギーが1×10-7J/mを超える配向膜を強アンカリング膜ともいう。上記配向膜のアンカリングエネルギーは、回転磁場法など一般的に使用される方法を用いて測定した値である。
第一の配向膜41のアンカリングエネルギーは、1×10-7J/m以下であることが好ましい。第一の配向膜41が弱アンカリング膜で、第二の配向膜42が強アンカリング膜であることが好ましい。上述のように、液晶層20中の液晶分子21は、第一電極12と第二電極14との間に形成されるフリンジ電界により配向方位が変化するが、第二電極14の線状電極部14aの中央部や、開口14bの中央部はフリンジ電界の影響を受け難いため、液晶分子21が動き難い。アクティブマトリクス基板10側に配置される第一の配向膜41として、アンカリングエネルギーが1×10-7J/m以下である配向膜を用いることで、フリンジ電界の影響を受け難い位置(第二電極14の電極中央部や、隣接する第二電極14間の中央部)に存在する液晶分子も動きやすくなり、sその結果、絵素の透過率が向上し、第一の表示モード及び第二の表示モードにおいて、モード効率を高くすることができる。
また、液晶材料のΔnを変化させず液晶層20の厚さdを薄くすると、液晶分子21の応答速度が向上する一方で、実際の液晶層20のリタデーションが、透過率が最大となるように試算したリタデーション(Δn・d)設計からずれてしまうことにより、第一の表示モード及び第二の表示モードにおいて、モード効率が低下することがあるが、第一の配向膜41を弱アンカリング配向膜とすることで、第一の表示モード及び第二の表示モードにおける、モード効率を改善することができる。
第一の配向膜41のアンカリングエネルギーは、例えば、1×10-9J/m以上、1×10-7J/m以下である。第二の配向膜42のアンカリングエネルギーは、例えば、1×10-4J/m以上、1×10-2J/m以下である。第一の配向膜41のアンカリングエネルギーと、第二の配向膜42のアンカリングエネルギーとの差は、1×10-3J/m以上、1×10-7J/m以下であることが好ましい。
強アンカリング膜は、例えば、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミド、ポリシロキサン等の高分子膜を用いることができる。強アンカリング膜は、ラビングにより配向処理が施されていてもよいし、光照射により配向処理が施されていてもよい。光照射により配向処理を行う場合、強アンカリング膜は、光配向膜であることが好ましい。上記光配向膜は、例えば、アゾベンゼン基、カルコン基、シンナメート基、クマリン基、トラン基、スチルベン基、シクロブタン環等の光官能基を含む。上記光官能基は、紫外線、可視光等の光(電磁波、好ましくは偏向光、より好ましくは偏向紫外線、特に好ましくは直線偏光紫外線)が照射されることによって、例えば、二量化(二量体形成)、異性化、光フリース転移、分解(開裂)等の構造変化を生じ、液晶分子の配向規制力を発現できる官能基である。
弱アンカリング膜は、リビングラジカル重合により形成されるポリマーブラシにより形成することができる。上記ポリマーブラシは、例えば、第一基板11、第二基板31等の基板をラジカル重合性モノマー含有液に浸漬し、上記基板の表面にラジカル重合性モノマーをリビングラジカル重合させることで形成することができる。
上記ラジカル重合性モノマーの重合体としては、メタクリ酸フェニル(PhMA)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリスチレン(PS)等が挙げられる。
本実施形態の液晶パネル100は、アクティブマトリクス基板10側に第一の偏光板61を備え、対向基板30側に第二の偏光板62を備えるが、液晶表示装置1000は、第一の偏光板61及び第二の偏光板62の少なくとも一方を備えていなくてもよい。液晶パネル100のアクティブマトリクス基板10側とは、アクティブマトリクス基板10の液晶層20と反対側であり、液晶パネル100の対向基板30側とは、対向基板30の液晶層20と反対側である。
第一の偏光板61及び第二の偏光板62は、直線偏光板であることが好ましい。第一の偏光板61の吸収軸61Aと第二の偏光板62の吸収軸62Aとは、互いに直交するようにクロスニコルに配置されていることが好ましい。本明細書中、液晶パネルを前面側から平面視し、第一の偏光板61の吸収軸61Aを0°-180°方位とし、第二の偏光板62の吸収軸62Aを90°-270°方位とした場合に、左右方向とは0°-180°方位をいい、上下方向とは90°-270°方位をいい、斜め方向とは、45°方位、135°方位、225°方位及び315°方位の少なくとも一つの方位をいう。
液晶パネル100は、アクティブマトリクス基板10側に第一の偏光板61を備え、対向基板30側に第二の偏光板62を備え、アクティブマトリクス基板10と第一の偏光板61との間に位相差フィルムを有することが好ましい。上記位相差フィルムとしては、ポジティブAプレート、ポジティブCプレート等が挙げられる。図4は、実施形態1に係る液晶表示装置の一例を示した分解斜視図である。液晶パネル100の背面にバックライト300を有する場合、図4に示したように、第二の偏光板62、液晶パネル100、ポジティブCプレート63、ポジティブAプレート64、第一の偏光板61、バックライト300の順に配置してもよい。
ポジティブAプレートとしては、λ/4板が挙げられる。λ/4板は、少なくとも波長550nmの光に対して1/4波長(110~170nm)の面内位相差を発現させるものであればよい。なお、本明細書中、特に断りのない限り、面内位相差及び厚み方向の位相差は、それぞれ波長550nmにおけるフィルムの位相差をいう。面内位相差Reは、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、Re=(nx-ny)×dによって求められる。厚み方向の位相差Rthは、Rth=(nx-nz)×dによって求められる。「nx」は、面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は、面内で遅相軸と直交する方向の屈折率であり、「nz」は、厚み方向の屈折率である。
実施形態に係る液晶表示装置は、図4に示したように、更に、液晶パネル100の背面側(アクティブマトリクス基板側)に配置されたバックライト300を備えることが好ましい。
図5は、バックライトの構成の一例を示した分解斜視図である。バックライト300は、エッジ型のバックライトである。バックライト300は、図5に示したように、導光板301と、導光板301の側面に配置された二つの光源302A及び302Bと、導光板301の背面に配置された反射部材304と、導光板301と液晶パネル100との間に配置された光学フィルム305とを有してもよい。
導光板301は、液晶パネル100に含まれる上記複数の絵素の短手方向が左右方向となるように配置される。光源302A及び302Bは、導光板301の右側の側面及び左側の側面にそれぞれ配置される。導光板301の右側に配置された光源302Aから、導光板301に射出された光は、導光板301の右側から左側に向かって伝搬し、導光板301の左側から液晶パネル100に向かって射出される。導光板301の左側に配置された光源302Bから、導光板301に射出された光は、導光板301の左側から右側に向かって伝搬し、導光板301の右側から液晶パネル100に向かって射出される。光源302A及び302Bは、複数の発光ダイオード(LED)303等を含んでもよい。
反射部材304としては、導光板301から背面側に射出された光を、導光板301側に反射できるものであれば特に限定されないが、例えば、ESR(Enhanced Specular Reflector)フィルム(スリーエム社製)等の反射フィルムを用いることができる。
光学フィルム305としては、液晶パネルの前面から観察する視野角の範囲によって、輝度が異なる光学フィルム(3Dフィルム)であることが好ましい。上記3Dフィルムは、例えば、表面に形成されたプリズム等の凸部により、バックライトから液晶パネルに向かって出射される光の角度が調整されており、光源から導光板に入射された光を、特定の視野角の範囲に出射させることができる。上記3Dフィルムは、非特許文献1で例示された3Dフィルムを用いてもよい。
以下に、図6~図11を用いて、表示モードの切り替え方法を説明する。図6は、第一の表示モード、第二の表示モード及び第三の表示モードの表示方法を模式的に示したブロック図である。図6に示したように、実施形態に係る液晶表示装置は、液晶パネル100と制御回路200を具備する。液晶パネル100は、第一電極12に電圧を印加する第一電極駆動回路101、第二電極14に電圧を印加する第二電極駆動回路102、第三電極34に電圧を印加する第三電極駆動回路103を有してもよい。制御回路200は、画像信号合成回路201、表示モード選択回路202及び第三電極印加電圧切替回路203を有してもよい。図6では、第一電極駆動回路101、第二電極駆動回路102、第三電極駆動回路103は、液晶パネル100に含まれているが、制御回路200に含まれてもよい。
図6に示したように、画像信号合成回路201は、例えば、所望の画像を表示するための原画像信号211が入力され、入力された原画像信号211に応じた画像信号212を、第一電極駆動回路101と第二電極駆動回路102に対して出力する。
制御回路200は、液晶パネル100の法線方向を含む狭い視野角の範囲から観察できる第一の画像を表示する第一の表示モード(狭視野角モードともいう)と、上記狭い視野角の範囲を含む広い視野角の範囲から上記第一の画像が観察できる第二の表示モード(広視野角モードともいう)とを切り換える制御を行ってもよい。
上記狭い視野角の範囲では、液晶パネルを斜め方向(方位角45°、135°、225°又は315°)から、ある極角以上で観察した場合に、コントラスト比が2未満となることが好ましい。本明細書中、上記極角は、液晶パネルの表面に対して垂直な方向を極角0°とし、液晶パネルの表面に対して水平な方向を極角90°と定義する。上記コントラスト比が2未満となる極角は、例えば、60°以上であることが好ましく、45°以上であることがより好ましく、30°以上であることが更に好ましい。言い換えると、上記狭視野角モードは、方位角0°、45°、90°、135°、180°、225°、270°又は315°の少なくとも1つの方位において、上記極角が0°(正面)を除く範囲、即ち極角60°以上、より好ましくは45°以上、更に好ましくは30°以上でコントラスト比が2未満となることが好ましい。上記狭視野角モードは、上記極角が0°(正面)のコントラスト比が、10以上となることが好ましく、20以上となることがより好ましい。
上記広い視野角の範囲とは、上記狭い視野角の範囲の極角よりも大きい極角の範囲をいい、上記広視野角モードは、方位角45°、135°、225°又は315°の少なくとも2つの方位において、上記極角が60°以上、90°未満の範囲内でコントラスト比が2以上となることが好ましく、10以上となることがより好ましい。
制御回路200は、第三電極34への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り換える制御を行う。第三電極34に印加する電圧を制御することで、第一の表示モード(狭視野角モード)と第二の表示モード(広視野角モード)とを切り替えることができる。例えば、図6に示したように、第三電極印加電圧切替回路203は、入力された表示モード選択信号に応じて、第三電極駆動回路103に交流信号216又は定電圧信号217を入力し、第三電極34への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り換える。
上記定電圧は、液晶表示装置を駆動させる際の基準となる電圧であり、例えば、第一電極12又は第二電極14に所定の電圧が印加されていてもよいし、接地されていてもよい。第三電極34に定電圧が印加される場合、第一電極12又は第二電極14と電気的に接続されてもよいし、第一電極12又は第二電極14とは異なる信号線により、第一電極12又は第二電極14と共通の定電圧が印加してもよいし、第三電極34が接地されてもよい。
上記第一の表示モードにあっては、制御回路200は、第三電極34に対して交流電圧を印加する制御を行うことが好ましい。表示モード選択回路202には、第一の表示モードと第二の表示モードとを切り替える表示モード切替信号213が入力される。第一の表示モードが選択された場合、図6に示したように、表示モード選択回路202は、第三電極印加電圧切替回路203に対して、第一の表示モード選択信号214を出力する。表示モード選択回路202から、第一の表示モード選択信号214が入力されると、第三電極印加電圧切替回路203は、第三電極駆動回路103に交流信号216を出力し、第三電極34に対して所定の交流電圧が印加される。
狭視野角モードで黒表示とする場合、例えば、制御回路200は、第三電極34に対して交流電圧を印加した状態で、第二電極14及び第一電極12に対してコモン電圧を印加する制御を行う。一例としては、第三電極34にコモン電圧に対して4Vの交流電圧を印加した状態で、第一電極12及び第二電極14に対してコモン電圧を印加することで黒表示を行うことができる。
図7は、狭視野角モードで黒表示とした場合の一つの絵素の断面模式図である。図7に示したように、第一電極12と第三電極34との間に、液晶層20の厚み方向に斜め電界が形成される。そのため、アクティブマトリクス基板10及び対向基板30に対する液晶分子21のチルト角は、電圧無印加状態でのプレチルト角よりも大きくなる。
図8は、狭視野角モードで黒表示とした場合の一つの絵素の平面模式図である。平面視における液晶分子21の配向方位を、第一の偏光板61の吸収軸61A又は第二の偏光板62の吸収軸62Aと平行とすることで、液晶パネルの背面からの光を透過せず黒表示を行う。図8では、液晶分子21の配向方位を第二の偏光板62の吸収軸62Aと平行とした場合を例示した。なお、黒表示とは、最低輝度(0階調)となる表示状態をいう。
狭視野角モードで階調表示を行う場合、例えば、制御回路200は、第三電極34に対して交流電圧を印加した状態で、第一電極12及び第二電極14のいずれか一方に対してコモン電圧を印加し、他方に対して上記コモン電圧とは異なる値の電圧を印加する制御を行う。一例としては、第三電極34にコモン電圧に対して4Vの交流電圧を印加した状態で、第二電極14にコモン電圧を印加し、第一電極12に印加する交流電圧をコモン電圧に対して0V~4Vに調整することで黒表示から白表示まで階調表示を行うことができる。
第二電極14に対してコモン電圧を印加し、かつ第一電極12に対して所定の交流電圧を印加して階調表示を行う場合を説明するが、第一電極12に対してコモン電圧を印加し、かつ第二電極14に対して所定の交流電圧を印加することでも階調表示を行うこともできる。なお、白表示とは、最高輝度(255階調)となる表示状態をいう。
図9は、狭視野角モードで白表示とした場合の一つの絵素の断面模式図である。図9に示したように、第一電極12と第二電極14との間にはフリンジ電界が形成され、第三電極34と第一電極12との間には、液晶層20の厚み方向に斜め電界が形成される。その結果、第一電極12と第二電極14と第三電極34との間に、上記フリンジ電界と上記斜め電界が合成された電界が形成されるため、液晶分子21は、アクティブマトリクス基板10に対して角度をなしつつ配向方位を変化させる。
図10は、狭視野角モードで白表示とした場合の一つの絵素の平面模式図である。第一電極12と第二電極14との間に形成されたフリンジ電界により、図10に示したように、液晶分子21が液晶層20の面内で回転して初期配向方位から変化する。その結果、液晶分子21の長軸方向が第一の偏光板の吸収軸61A及び第二の偏光板の吸収軸62Aと角度を成し、液晶パネルの背面からの光を透過する。後述する広視野角モードで階調表示を行う場合よりも、液晶分子21がアクティブマトリクス基板10に対して角度をなすため、狭い視野角の範囲からは第一の画像を観察することができるが、広い視野角の範囲から液晶パネルを観察した場合には、コントラスト比が極端に低くなる等の画像の変化が得られ、上記第一の画像を観察し難くすることができる。
上記第二の表示モードにあっては、制御回路200は、第三電極34に対して第一電極12又は第二電極14と共通の定電圧を印加する制御を行うことが好ましい。第二の表示モードが選択された場合、図6に示したように、表示モード選択回路202は、第三電極印加電圧切替回路203に対して、第二の表示モード選択信号215を出力する。表示モード選択回路202から、第二の表示モード選択信号215が入力されると、第三電極印加電圧切替回路203は、第三電極駆動回路103に定電圧信号217を出力し、第三電極34に対して、第一電極12又は第二電極14と共通の定電圧が印加される。
広視野角モードで黒表示とする場合は、例えば、制御回路200は、第二電極14及び第一電極12に対してコモン電圧を印加し、かつ第三電極34に対しても第一電極12又は第二電極14と共通の定電圧を印加する制御を行う。図2は、広視野角モードで黒表示とした場合の一つの絵素の断面模式図でもある。図2に示したように、液晶層20の中に電界が発生しないため、液晶分子21は初期配向方位に配向する。液晶層20への電圧無印加状態において、液晶分子21は、アクティブマトリクス基板10の表面及び対向基板30の表面に対して水平に配向することが好ましい。広視野角モードで黒表示とした場合の平面視における液晶分子の配向方位は、図8と同様であるため説明は省略する。
広視野角モードで階調表示を行う場合、例えば、制御回路200は、第三電極34に対して第一電極12又は第二電極14と共通の定電圧を印加した状態で、第一電極12及び第二電極14のいずれか一方に対してコモン電圧を印加し、他方に対して上記コモン電圧とは異なる値の電圧を印加する制御を行う。一例としては、第二電極14にコモン電圧が印加された場合、第三電極34にもコモン電圧と共通の定電圧(0V)を印加した状態で、第一電極12に印加する交流電圧をコモン電圧に対して0V~4に調整することで黒表示から白表示まで階調表示を行うことができる。第二電極14に対してコモン電圧を印加し、かつ第一電極12に対して所定の交流電圧を印加して階調表示を行う場合を説明するが、第一電極12に対してコモン電圧を印加し、かつ第二電極14に対して所定の交流電圧を印加することでも階調表示を行うこともできる。
図11は、広視野角モードで白表示とした場合の一つの絵素の断面模式図である。図11に示したように、液晶層20の厚み方向には電界が形成されず、第一電極12と第二電極14との間にフリンジ電界が形成される。広視野角モードで白表示とした場合の平面視における液晶分子の配向方位は、図10と同様であるため説明は省略する。
制御回路200は、上記第一の画像とは異なる第二の画像が、上記広い視野角の範囲から観察されるように、第一の絵素70と第二の絵素71のそれぞれに対して異なる画像信号を入力する。このような表示方法をソフトベールビュー機能ともいう。上記第二の画像は、ソフトベールビューパターンであることが好ましい。
本実施形態では、液晶パネル100の左右方向及び/又は斜め方向からはソフトベールビューパターンが観察されず、それ以外の方向からはソフトベールビューパターンが観察されるように、階調毎の輝度、色度を設定したソフトベールビューパターン(ダミーパターンを含む)を出力することで、より狭視野角特性を向上させることができる。
ソフトベールビュー機能による表示は、第一の表示モード、第二の表示モードのいずれと組み合わせてもプライバシー性を高めることができるが、第一の表示モードと組み合わせることで、プライバシー性をより高めることができる。
対向基板30が第三電極34を有することで、第三電極34にコモン電圧を印加した状態でも、第三電極34と第一電極12との間に弱い縦電界が発生する。液晶層20の厚み方向に形成される弱い縦電界により、アクティブマトリクス基板10及び対向基板30に対する液晶分子21のチルト角は、電圧無印加状態よりもわずかに大きくなる。液晶分子21をわずかに立ち上がらせながら、第一電極12又は第二電極14に所定の交流電圧を印加して階調表示を行うことで、斜め方向だけではなく、左右方向から観察した場合にも、奇数行側の絵素(第一の絵素70)の輝度と偶数行側の絵素(第二の絵素71)の輝度が大きく異なり、奇数行側の絵素/偶数行側の絵素のコントラスト比が充分に大きいγカーブが得られる。そのため、液晶パネルの表示画面を斜め方向から観察した場合だけではなく、左右方向から観察した場合にも、ソフトベールビューパターンを視認させることができる。第三電極34に所定の交流電圧が印加された場合には、更に、液晶分子21のチルト角が大きくなるため、よりプライバシー性を高めることができる。
以下に図12~図17を用いてソフトベールビュー機能により画像を表示する方法の一例を説明する。図12~図16では、図1等に示した第一の絵素70及び第二の絵素71を模式的に示した。
図12は、液晶パネルが有する一つの表示単位の一例を示した平面模式図である。図13は、ソフトベールビュー機能によりカラー表示を行う場合のカラー素子の一例を示した平面模式図である。液晶パネル100は、ソフトベールビュー機能により画像を表示する複数の表示単位72を有することが好ましい。図12に示したように、複数の表示単位72の各々は、上記複数の絵素のうち、互いに隣接して配置され、奇数行から選ばれた第一の絵素70と偶数行から選ばれた第二の絵素71とからなる一対の絵素を含む。図1に示したように、第一の絵素70に配置される第二電極14と、第二の絵素71に配置される第二電極14とは、複数の線状電極部14aの延伸方向が互いに異なってもよく、ゲート配線1に対して線対称に配置されてもよい。
図13に示したように、カラー表示を行う場合は、液晶パネル100は、第一の赤絵素70Rと第二の赤絵素71Rとを含む赤色の表示単位72R、第一の緑絵素70Gと第二の緑絵素71Gとを含む緑色の表示単位72G、及び、第一の青絵素70Bと第二の青絵素71Bとを含む青色の表示単位72Bとを含むことが好ましい。第一の赤絵素70R及び第二の赤絵素71Rは、それぞれ光学的開口部において赤色のカラーフィルタ32Rと重畳する。第一の緑絵素70G及び第二の緑絵素71Gは、それぞれ光学的開口部において緑色のカラーフィルタ32Gと重畳する。第一の青絵素70B及び第二の青絵素71Bは、それぞれ光学的開口部において青色のカラーフィルタ32Bと重畳する。
第一の絵素70及び第二の絵素71は、図1に示したように、それぞれ一つの絵素として捉えてもよいし、図13に示したように、第一の赤絵素70R、第一の緑絵素70G及び第一の青絵素70Bの組み合わせを第一の絵素70として捉え、第二の赤絵素71R、第二の緑絵素71G及び第二の青絵素71Bの組み合わせを第二の絵素71として捉えてもよい。なお、原画像のみを表示する通常の表示方法でカラー表示を行う場合には、赤色、緑色及び青色を含むそれぞれの絵素を独立させて駆動させることでカラー表示を行うことができる。原画像のみを表示する通常のカラー表示を行う場合には、ソフトベールビュー機能によりカラー表示を行う場合の2倍の解像度で表示を行うことができる。なお、より広視野角を実現できる観点からは、第二の表示モード(広視野角モード)は、ソフトベールビュー機能による表示を行わずに、原画像表示を行ってもよい。
ソフトベールビュー機能により画像を表示する方法としては、例えば、第一の画像として表示したい原画像の輝度のデータ値をData1とすると、Data1を互いに等しい二つのデータ値Data2及びData3に分割し、第一の絵素70又は第二の絵素71のいずれか一方には、Data1+Data2のデータ値を入力し、他方にはData1-Data3のデータ値を入力する。液晶パネルを、例えば法線方向から観察した場合には、第一の絵素70の輝度と第二の絵素71の輝度とが空間的に平均化され、原画像の輝度として視認される、一方で、液晶パネルをある極角から観察した場合には、Data1+Data2の輝度、又は、Data1-Data3の輝度として視認される。これにより、液晶パネルの法線方向からは原画像が視認されるが、ある極角の範囲から観察した場合には上記原画像とは異なる画像を視認することができる。
上記ソフトベールビュー機能により表示される、原画像とは異なる画像を、ソフトベールビューパターンともいう。上記ソフトベールビューパターンとは、上記第一の画像に重ねて表示され、上記第一の画像を視認し難くする表示画像である。ソフトベールビューパターンを表示することで、よりプライバシー性を向上させることができる。
ソフトベールビューパターンが視認される極角の範囲は、上記広い視野角の範囲と同じであってもよいし、異なってもよい。上記ソフトベールビューパターンが視認される極角の範囲は特に限定されないが、液晶パネルの表面に対して垂直な方向を極角0°とし、液晶パネルの表面に対して水平な方向を極角90°と定義した場合に、例えば、45°以上であってもよい。上記ソフトベールビューパターンが視認される極角の範囲は、より好ましくは30°以上、更に好ましくは20°以上であってもよい。
なお、ソフトベールビューパターンの濃淡(視認しやすさ)は、第一の絵素70と第二の絵素71の輝度の階調を調整することにより調整することが可能であり、ソフトベールビューパターンの濃淡を調整することによって、上記ソフトベールビューパターンが視認される極角の範囲を適宜設定することができる。
以下に、図14を用いて、ソフトベールビューパターンを表示する場合の表示方法を説明する。図14は、ソフトベールビューパターンを表示する場合の表示方法を模式的に示したブロック図である。図14に示したように、制御回路200は、更に、ソフトベールビューパターンに関する情報が格納されたデータベース204を有してもよい。ソフトベールビュー表示切替信号218が入力されると、データベース204は、ソフトベールビューパターン画像信号219を画像信号合成回路201に出力する。画像信号合成回路201は、原画像信号211とソフトベールビューパターン画像信号219とを合成した画像信号212を、第一電極駆動回路101及び第二電極駆動回路102に出力する。上述の表示モード選択回路202から第一の表示モード選択信号214が入力された場合に、データベース204がソフトベールビューパターン画像信号219を画像信号合成回路201に出力されてもよい。
例えば、第二電極駆動回路102により第二電極14に対してコモン電圧が印加される場合は、第一電極駆動回路101により第一電極12に対しては、ソフトベールビューパターンが観察されるように、第一の絵素70及び第二の絵素71に対応する第一電極12に対してそれぞれ異なる電圧が印加される。一方で、第一電極駆動回路101により第一電極12に対して定電圧が印加される場合は、第二電極駆動回路102により第二電極14に対しては、ソフトベールビューパターンが観察されるように、第一の絵素70及び第二の絵素71に対応する第二電極14に対してそれぞれ異なる電圧が印加される。
図15は、カラー素子の表示パターンの一例を示した平面模式図である。図16は、カラー素子の表示パターンの他の一例を示した平面模式図である。第一の絵素70が配置された行を奇数行、第二の絵素71が配置された行を偶数行ともいう。図15に示したように、第一の赤絵素70R、第二の緑絵素71G及び第二の青絵素71Bを黒表示とし、第二の赤絵素71R、第一の緑絵素70G及び第一の青絵素70Bを白表示とした場合、225°方位から観察すると、第二の赤絵素71Rに存在する液晶分子は、リタデーションが高い液晶分子の短軸方向から観察することになるため赤色が観察されるが、第一の緑絵素70G及び第一の青絵素70Bに存在する液晶分子は、リタデーションが低い液晶分子の長軸方向から観察することになるため対応する色は観察されない。その結果、赤色が視認される。
一方で、315°方位から観察すると、第一の緑絵素70G及び第一の青絵素70Bに存在する液晶分子は、液晶分子の短軸方向から観察することになるため、青色と緑色の混色であるシアンが視認されるが、第二の赤絵素71Rに存在する液晶分子は長軸方向から観察することになるため対応する色は観察されない。その結果、シアンが視認される。図16に示したように、第一の赤絵素70R、第一の緑絵素70G及び第二の青絵素71Bを黒表示とし、第二の赤絵素71R、第二の緑絵素71G及び第一の青絵素70Bを白表示とした場合、225°方位から観察すると、赤色と緑色の混色である黄色が視認され、315°方位から観察すると青色が視認される。
図15に示したカラー素子の表示パターンと、図16に示したカラー素子の表示パターンとを組み合わせることで、液晶パネルの法線方向(正面)から観察した場合には、白表示が観察される。図17は、液晶パネルのγカーブの一例である。図17に示したように、中間調の範囲では、特定方向から観察した場合に、奇数行側に配置された複数の絵素と偶数行側に配置された複数の絵素とで輝度が異なるため、視認される映像のコントラストの差が大きい。このような奇数行側の絵素/偶数行側の絵素の視認性の違い(コントラスト比)が充分に得られるような中間調の範囲で、ソフトベールビューパターンを作成することが好ましい。
上記ソフトベールビューパターンとしては、特に限定されないが、ストライプ、市松模様等の幾何学模様、文字、画像等を表示することができる。以下に図18~図22を用いて、ソフトベールビューパターンとしてストライプを表示する場合について説明する。図20~図22では、図1に示した第一の絵素70及び第二の絵素71を模式的に示した。
図18は、液晶パネルの表示画面を法線方向から観察した場合の模式図である。図19は、液晶パネルの表示画面を225°方位から観察した場合の模式図である。液晶パネルの表示画面を法線方向から観察した場合には、図18に示したように、第一の画像として、封筒の画像と「Email account」の文字が視認される。一方で、液晶パネルの表示画面を225°方位から観察した場合には、第一の画像に重なって、ソフトベールビューパターンとして図19に示したようなストライプパターンが視認される。その結果、第一の画像が視認しにくくなり、斜め方向からのプライバシー性を向上させることができる。上記ストライプパターンは、例えば、225°方位から観察した場合に、シアン、白、黒のストライプが視認され、315°方位から観察した場合には、赤、黒、白のストライプが視認される。
図20は、図19に示したシアンのストライプ部分におけるカラー素子の配置を示した液晶パネルの平面模式図である。図20に示したように、第一の赤絵素70R、第二の緑絵素71G及び第二の青絵素71Bを通常表示とし、第二の赤絵素71R、第一の緑絵素70G及び第一の青絵素70Bを黒表示としたカラー素子73を液晶パネルの行方向及び列方向に配置する。このように配置することで、ソフトベールビューパターンとして、225°方位から観察した場合にシアンのストライプを表示し、315°方位から観察した場合に赤のストライプを表示することができる。上記通常表示とは、上記第一の画像を表示するための表示である。
図21は、図19に示した白のストライプ部分におけるカラー素子の配置を示した液晶パネルの平面模式図である。白のストライプは、図21に示したように、第一の赤絵素70R、第一の緑絵素70G及び第一の青絵素70Bを黒表示とし、第二の赤絵素71R、第二の緑絵素71G及び第二の青絵素71Bを通常表示としたカラー素子73を液晶パネルの行方向及び列方向に配置する。このように配置することで、225°方位から観察した場合に白のストライプを表示することができ、315°方位から観察した場合に黒のストライプを表示することができる。
図22は、図19に示した黒のストライプ部分におけるカラー素子の配置を示した液晶パネルの平面模式図である。黒のストライプは、図22に示したように、第一の赤絵素70R、第一の緑絵素70G及び第一の青絵素70Bを通常表示とし、第二の赤絵素71R、第二の緑絵素71G及び第二の青絵素71Bを黒表示としたカラー素子73を液晶パネルの行方向及び列方向に配置する。このように配置することで、225°方位から観察した場合に黒のストライプを表示することができ、315°方位から観察した場合に白のストライプを表示することができる。
本実施形態の液晶表示装置1000にインセルタッチパネルが搭載される場合について説明する。図23は、インセルタッチパネルが搭載された実施形態1に係る液晶表示装置の一例を示した平面模式図である。図24は、図23のY1-Y2線における断面模式図である。図25は、図23のY3-Y4線における断面模式図である。
図23~図25に示したように、本実施形態のアクティブマトリクス基板10は、背面側から観察面側に向かって順に、第一基板11と、ソース配線2と、第三の絶縁層16と、第四の絶縁層17と、第二の絶縁層15と、第一電極12と、第一の絶縁層13と、タッチパネル配線100TPと、第五の絶縁層18と、タッチパネル電極100TEとしても機能する第二電極14と、を備える。
第三の絶縁層16、第四の絶縁層17及び第五の絶縁層18としては、無機絶縁膜、有機絶縁膜等が挙げられる。無機絶縁膜としては、例えば、窒化珪素(SiNx)、酸化珪素(SiO)等の無機膜(比誘電率ε=5~7)や、それらの積層膜を用いることができる。有機絶縁膜としては、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ノボラック樹脂等の有機膜や、それらの積層体を用いることができる。
アクティブマトリクス基板10は、第一基板11の液晶層20側に、タッチパネル配線100TPを備える。このような態様とすることにより、液晶表示装置の厚さを抑えつつ、タッチパネル機能を付与することができる。タッチパネル配線100TPは、例えば、表示部1AAにおいて、絶縁層を介してソース配線2と重畳する。ここで、表示部1AAとは、画像を表示する機能を有する領域である。
液晶表示装置1000が自己容量方式のインセル型のタッチパネルを備える場合、表示部1AAには、複数のタッチパネル電極100TEと、複数のタッチパネル配線100TPとが配置されている。複数のタッチパネル電極100TEは、タイル状(マトリクス状)に設けられている。各タッチパネル配線100TPは、複数のタッチパネル電極100TEのいずれか1つに接続されている。また、タッチパネル配線100TPは、ソースドライバに接続されている。
タッチパネル電極100TEは、共通電極としての第二電極14を分割した電極であり、各画素に表示用の信号である表示信号が書き込まれる書き込み期間の間は共通電極として画素基準電位(共通電圧)に設定され、表示信号が書き込まれない(ゲートスキャンが行われない)センシング期間はタッチパネル電極100TEとして機能する。各タッチパネル電極100TEには、一本のタッチパネル配線100TPが接続されており、センシング期間中は、センシング用の信号が、ソースドライバからタッチパネル配線100TPを経由してタッチパネル電極100TEへ入力される。センシング用の信号としては、例えば、各タッチパネル電極100TEにおける静電容量の変化を検出するために印加されるパルス信号であるタッチ信号が挙げられる。センシング期間において、タッチ信号がタッチパネル配線100TPを介してタッチパネル電極100TEに印加され、この静電容量の変化をドライバで検知して、指示体の接触及び/又は近接の有無を検出することができる。
図25に示したように、各TFT3は、複数のゲート配線1及び複数のソース配線2のうちの対応するゲート配線1及びソース配線2に接続され、対応するゲート配線1から突出した(ゲート配線1の一部である)ゲート電極、対応するソース配線2から突出した(ソース配線2の一部である)ソース電極、画素電極として機能する複数の第一電極12のうちの対応する第一電極12と接続されたドレイン電極3D、及び、薄膜半導体層3Xを有する三端子スイッチである。ソース電極及びドレイン電極3Dは、ソース配線2と同じソース配線層に設けられる電極であり、ゲート電極はゲート配線1と同じゲート配線層に設けられる電極である。各第一電極12は、第二の絶縁層、第四の絶縁層17及び第三の絶縁層16に設けられたコンタクトホール1CHを介して、ドレイン電極3Dに接続されている。
各TFT3の薄膜半導体層3Xは、例えば、アモルファスシリコン、ポリシリコン等からなる高抵抗半導体層と、アモルファスシリコンにリン等の不純物をドープしたn+アモルファスシリコン等からなる低抵抗半導体層とによって構成される。また、薄膜半導体層3Xとして、酸化亜鉛等の酸化物半導体層を用いてもよい。酸化物半導体層に用いられる材料としては、例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)等が挙げられる。
(実施形態2)
本実施形態では、本実施形態に特有の特徴について主に説明し、上記実施形態1と重複する内容については説明を省略する。本実施形態は、線状電極341の配置が異なることを除いて、実施形態1と実質的に同じである。
図26は、実施形態2の液晶表示装置の2つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。図26に示したように、本実施形態の第三電極34は、線状電極341を2本(線状電極3411及び3412)有し、ゲート配線1の延設方向と直交する方向において互いに隣接する2つの光学的開口部401及び402の距離をDとすると、ゲート配線1の延設方向と直交する方向において、2つの光学的開口部401及び402のうちの一方の光学的開口部401と、2本の線状電極3411及び3412のうちの一方の線状電極3411との距離はD/4未満であり、他方の光学的開口部402と他方の線状電極3412との距離はD/4未満である。このような態様とすることにより、液晶層20に対して斜め縦電界を効果的に発生させることが可能となるため、狭視野角モードにおいて正面方向のコントラストを高めつつ斜め方向のコントラストを抑えることができる。
また、2本の線状電極3411及び3412は、2つの光学的開口部401及び402の間には配置されない。ここで、液晶表示装置にインセルタッチパネルが搭載される場合、第三電極の開口部からしか指とタッチ電極との間の静電容量を確保できない。しかしながら、本発明(本実施形態)のように、2本の線状電極3411及び3412が2つの光学的開口部の間には配置されないことにより、線状電極が2つの光学的開口部401及び402の間に設けられる場合に比べて、指とタッチ電極との間の静電容量を確保し易くなる。その結果、狭視角モード(プライバシーモード)で表示を行う際にも高感度なタッチ機能を実現することができる。
2本の線状電極3411及び3412は、それぞれ、光学的開口部401及び402と重畳せず、かつ、線状電極3411の端部3411Aと光学的開口部401の端部401Aとは重畳し、線状電極3412の端部3412Aと光学的開口部402の端部402Aとは重畳することが好ましい。このような態様とすることにより、線状電極341をより光学的開口部40に近接して配置することが可能となり、液晶層20の厚み方向に斜め電界を効果的に作用させることが可能となるため、狭視野角をより実現し易くなる。
線状電極341の幅Lは、例えば、D以下である。線状電極341の幅LはD/4以下であることがより好ましい。このような態様とすることにより、線状電極がより広い幅で設けられる場合に比べて、指とタッチ電極との間の静電容量を確保し易くなる。その結果、狭視角モード(プライバシーモード)で表示を行う際にもより高感度なタッチ機能を実現することができる。
線状電極341の幅Lは、D/8以上であることが好ましい。このような態様とすることにより、第三電極34に電圧を印加した際の信号遅延を抑えることができる。また、第三電極34に電圧を印加した際に、液晶層20の厚み方向に斜め電界を効果的に作用させることが可能となるため、狭視野角をより実現し易くなる。
(実施形態3)
本実施形態では、本実施形態に特有の特徴について主に説明し、上記実施形態1と重複する内容については説明を省略する。本実施形態は、線状電極341と同一の層に、線状電極341とは電気的に結合されていない浮島電極を備えることを除いて、実施形態2と実質的に同じである。
図27は、実施形態3の液晶表示装置の2つの絵素における第一電極、第二電極、第三電極及び浮島電極の配置を示した平面模式図である。本実施形態のアクティブマトリクス基板10は、線状電極341と同一の層に、線状電極341とは電気的に結合されていない浮島電極80を有し、浮島電極80は、平面視において、光学的開口部40の少なくとも一部と重畳しない。このような態様とすることにより、より高感度なタッチ機能を実現することができる。
浮島電極80は、例えば、上記実施形態2に示したように、線状電極341が配置されない2つの光学的開口部401及び402の間に配置される。
浮島電極80の材料としては、第三電極34と同様の材料が挙げられる。
浮島電極80は、ゲート配線1の延設方向と直交する方向において、光学的開口部40の端部40Aからの距離がD以内の範囲に配置されることが好ましく、D/2以内の範囲に配置されることがより好ましい。このような態様とすることにより、タッチパネルのシグナル比を向上させることができる。
浮島電極80は、例えば、ゲート配線1に沿って設けられる。浮島電極80の形状としては、例えば、直線状、曲線状、ジグザグ状等の形状が挙げられる。浮島電極80は、例えば、ゲート配線1に重畳することが好ましい。このような態様とすることにより、透過率をより高めることができる。
浮島電極80は、光学的開口部40と重畳しても重畳しなくてもよいが、重畳しないことが好ましい。このような態様とすることにより、透過率をより高めることができる。
ゲート配線1の延設方向と直交する方向において、浮島電極80の幅Mは、例えば、D以下であることが好ましい。このような態様とすることにより、タッチパネルのシグナル比を向上させることができる。
浮島電極80の幅Mは、D/8以上であることが好ましい。このような態様とすることにより、タッチパネルのシグナル比を向上させることができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明の効果を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
(実施例1)
図28は、実施例1の液晶表示装置の一つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。実施例1は以下の条件で、シミュレーションソフト(シンテック社製、LCDマスター3D)を用いて、シミュレーションを行った。実施例1に係る液晶表示装置は、図1~図3及び図28に示した構成を有するものであった。図1~図3は、実施例1に係る液晶表示装置の模式図でもある。
実施例1に係る液晶表示装置は、第一の偏光板61、アクティブマトリクス基板10、第一の配向膜41、液晶層20、第二の配向膜42、対向基板30、第二の偏光板62をこの順に備えていた。第一の配向膜41及び第二の配向膜42には光配向膜を用い、第一の配向膜41と第二の配向膜42とで配向処理方向が平行となるように、より具体的には逆方向(180°異なる方向)となるように設定した。第一の偏光板61の吸収軸61Aと第二の偏光板62の吸収軸62Aとは、互いに直交するように配置した。液晶パネル100の背面(第二の偏光板62)側には、バックライトを配置した。
アクティブマトリクス基板10は、第一基板11としてガラス基板、第一電極12、第一の絶縁層13として窒化シリコン膜、第二電極14をこの順に有していた。第一電極12及び第二電極14は、FFS型の電極構造を有していた。一つの絵素のサイズは、縦60.55μm、横20.2μmとした。図3に示したように、第一電極12は絵素毎に配置されたベタ電極であり、第一電極12の厚さは100nmとした。第二電極14は絵素毎に配置され、複数の線状電極部14aを有し、一つの線状電極部14aの幅L14は2.5μm、隣接する線状電極部14a間の幅S14は3μm、第二電極14の厚さは100nmとした。第一電極12、第二電極14の材料は、ともにITOとした。
また、アクティブマトリクス基板10は、第一基板11の液晶層20側にタッチパネル配線を有しており、かつ、第二電極14はタッチパネル電極100TEとしての機能も有していた。すなわち、実施例1の液晶表示装置には、インセルタッチパネルが搭載されていた。
液晶層20は、誘電率異方性が正(Δn=0.1412、Δε=4.9)の液晶分子21を含み、液晶層20の厚さdは、3.3μmとした。液晶層20のリタデーションΔndは、330nmとした。第一の配向膜41及び第二の配向膜42は、アクティブマトリクス基板10の表面及び対向基板30の表面に対して液晶分子をホモジニアス配向させるように、水平配向処理が施されたものを用いた。第一の配向膜41及び第二の配向膜42は、アンカリングエネルギーが1×10-3J/mである、いわゆる強アンカリング膜を用いた。
対向基板30は、第二基板31、カラーフィルタ32及びブラックマトリクス33、第一の誘電体層35(オーバーコート層)として厚さ2μmの樹脂層、第三電極34、第二の誘電体層36としての樹脂層をこの順に有していた。カラーフィルタ32には染料を用いた。
ゲート配線1の延設方向と直交する方向において、線状電極341と光学的開口部40との距離はD/4未満とし、かつ、線状電極341の幅はD/4以下とした。具体的には、ゲート配線1の延設方向と直交する方向において互いに隣接する2つの光学的開口部40の距離Dを22μmに設定し、図28に示したように、線状電極341の端部341Aと光学的開口部40の端部40Aとが重畳するように、すなわち、線状電極341と光学的開口部40との距離が0μmとなるように設定した。また、ゲート配線1の延設方向と直交する方向における線状電極341幅Lを5.5μmに設定した。すなわち、実施例1では、線状電極341は、光学的開口部40と重畳せず、かつ、線状電極341の端部341Aと光学的開口部40の端部40Aとが重畳するよう設定した。第三電極34の厚さは100nmとした。第三電極34の材料は、ITOとした。
バックライトとしては、液晶パネルを観察する極角によって輝度が変化しない輝度視野角が左右対称である一般的なバックライトを用いた。
(実施例2)
図29は、実施例2の液晶表示装置の一つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。ゲート配線1の延設方向と直交する方向における線状電極341幅Lを2.75μmに設定したこと以外は、実施例1と同様にして、図29に示した実施例2の液晶表示装置を作製した。
(比較例1)
図30は、比較例1の液晶表示装置の一つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。ゲート配線1の延設方向と直交する方向における線状電極341幅Lを22μmに設定したこと以外は、実施例1と同様にして、図30に示した比較例1の液晶表示装置を作製した。なお、図30は一つの絵素の平面模式図であるため、図30では、線状電極341が絵素の境界で途切れ、絵素の上下端において線状電極341が半分の幅(L/2)で示されているが、実際には、図30の平面模式図が上下方向に繰り返し配置されているため、線状電極341は、図30の絵素の上下端に配置された線状電極341が繋がった状態、すなわち幅Lの線状電極341であった。
(実施例1~2及び比較例1の評価)
図31は、実施例1~2及び比較例1の液晶表示装置の、正面モード効率、正面コントラスト、極角45°でのコントラスト及びコントラスト視野角についての評価結果を示す図である。実施例1~2及び比較例1の液晶表示装置について、第一電極を0~6V、第二電極を0V、第三電極を6V(対向電圧Vc=6V)に設定し、正面モード効率、正面コントラスト、極角45°でのコントラスト及びコントラスト視野角についてLCDマスター(シンテック社製)を用いて、シミュレーションを行った。
具体的には、正面モード効率は、実施例及び比較例の各液晶表示装置について、第一の偏光板61と第二の偏光板62とをクロスニコルに配置したときの電圧印加状態における最大透過率(以下、単にクロスニコルでの最大透過率ともいう。)、及び、第一の偏光板61と第二の偏光板62とをパラレルニコルに配置したときの透過率(以下、単にパラレルニコルでの透過率ともいう。)を上記LCDマスターにて計算し、下記(式A)により求めた。正面コントラスト、及び、極角45°でのコントラストは、実施例及び比較例の各液晶表示装置について、白表示時の透過率及び黒表示時の透過率をLCDマスターにて計算し、白表示時の透過率を黒表示時の透過率で除することにより求めた。結果を図31に示す。
正面モード効率[%]
=(クロスニコルでの最大透過率/パラレルニコルでの透過率)×100 ・・・(式A)
また、実施例1~2及び比較例1の液晶表示装置のタッチ機能を評価した。具体的には、第三電極を備えないこと以外は実施例1と同様である、通常のインセルタッチパネル付き液晶表示装置(単に、通常のインセル液晶表示装置ともいう。)において検出される静電容量の変化量をシグナル比100%とし、実施例1~2及び比較例1の液晶表示装置で検出される静電容量の変化量をシグナル比に変換して求めた。結果を図32に示す。図32は、実施例1~2、比較例1及び通常のインセル液晶表示装置が備えるインセルタッチパネルのシグナル比を示す図である。
実施例1~2の液晶表示装置は、広視野角モードと狭視野角モードとを切り替え可能であり、第三電極の対向電圧Vc=0Vとした広視野角モードにおいて、高いコントラスト(表面コントラスト=1200、極角45°におけるコントラスト=400)が得られた。
また、図31及び図32より、実施例1では、対向基板30側の線状電極341を、比較例1の幅の25%に細線化し、かつ、2本に分ける(細分化(2本化)する)ことによって、対向電圧Vc=6Vとした狭視野角モードにおいて、正面コントラスト=1144、極角45°におけるコントラスト=22(比較例1と同程度)を実現し、正面方向のコントラストを高めつつ斜め方向のコントラストを抑えながらも、指タッチ対応可レベル(65%)以上のシグナル比(66%)が得られており、比較例1と同程度の高いコントラストと共に、高感度なインセルタッチ機能を実現することができた。
また、実施例2では、図31及び図32より、対向基板30側の線状電極341の幅を、比較例1の幅の12.5%に細線化し、かつ、2本に分ける(細分化(2本化)する)ことによって、対向電圧Vc=6Vとした狭視野角モードにおいて、正面コントラスト=1139、極角45°におけるコントラスト=22 (比較例1と同程度)を実現し、正面方向のコントラストを高めつつ斜め方向のコントラストを抑えながらも、指タッチ対応可レベル(65%)以上を大きく上回るシグナル比(77%)が得られており、比較例1と同程度の高いコントラストと共に、より高感度なインセルタッチ機能を実現することができた。
一方、対向基板30側の線状電極341の幅を22μmとした比較例1では、対向電圧Vc=6Vとした狭視野角モードにおいて、正面コントラスト=1137、極角45°におけるコントラスト=22が得られているため、充分にプライバシーモードで表示を行うことができるが、指タッチ対応可レベル(65%)のシグナル比が得られておらず、インセルタッチ機能との両立が困難であった。
実施例1~2及び比較例1の線状電極341は光学的開口部40に接するため、線状電極341に対向電圧Vc=6V印加した時、光学的開口部40内においては、同程度の斜め縦電界が作用する(結果、プライバシー時の斜めCRが低く保たれる)。しかしながら、画素を正面視したときの画素に対する線状電極341の占有面積は、実施例2<実施例1<比較例1の関係となる。ここで、タッチパネル電極と指との間の静電容量は、電極等の電界遮蔽層があると小さくなってしまうため、タッチ性能は実施例2が最も良く、次いで実施例1が良く、比較例1が最も悪くなったと考えられる。
(比較例2)
図33は、比較例2の液晶表示装置の一つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。線状電極341の配置が異なること以外は、実施例1と同様にして、図33に示した比較例2の液晶表示装置を作製した。
比較例2では、ゲート配線1の延設方向と直交する方向において、線状電極341の幅Lを11μmに設定し、かつ、線状電極341と光学的開口部40との距離を5.5μmに設定した。比較例2の液晶表示装置では、画素に対する線状電極341の専有面積は小さくできるものの、線状電極341が、光学的開口部40の端部40Aから離れてしまうため、斜め縦電界の影響が弱くなり、プライバシー時の斜めコントラストが大きくなってしまった。
(実施例3)
図34は、実施例3の液晶表示装置の二つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。線状電極341の配置及び幅を変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施形態2に対応する実施例3の液晶表示装置を作製した。実施例3の線状電極は、図26及び図34に示した構成を有するものであった。すなわち、本実施例における線状電極341は、縦2絵素置きに配置されていた。線状電極341の幅Lは22μmであった。
(実施例4)
図35は、実施例4の液晶表示装置の二つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。線状電極341の配置及び幅を変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施形態2に対応する実施例4の液晶表示装置を作製した。実施例4の線状電極は、図35に示した構成を有するものであった。すなわち、本実施例における線状電極341は、縦2絵素置きに配置されていた。線状電極341の幅Lは5.5μmであった。
(比較例3)
図36は、比較例3の液晶表示装置の二つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。比較例1では、1絵素についてシミュレーションを行ったが、図34に示したように、比較例3では、比較例1と同様の構成を有する絵素2つ分についてシミュレーションを行った。すなわち、本比較例における線状電極341は、ゲート配線1と直交する方向において、各光学的開口部40間に配置されていた。線状電極341の幅Lは22μmであった。
(比較例4)
図37は、比較例4の液晶表示装置の二つの絵素における第一電極、第二電極及び第三電極の配置を示した平面模式図である。図37に示したように、線状電極341の幅Lを比較例3の75%に細線化して16.5μmとし、線状電極341と光学的開口部40との距離を2.75μmとしたこと以外は、比較例3と同様にして比較例4の液晶表示装置を作製した。
(実施例3~4及び比較例3~4の液晶表示装置並びに通常のインセル液晶表示装置の評価)
図38は、実施例3~4の液晶表示装置の、正面モード効率、正面コントラスト、極角45°でのコントラスト及びコントラスト視野角についての評価結果を示す図である。図39は、比較例3~4の液晶表示装置及び通常のインセル液晶表示装置の、正面モード効率、正面コントラスト、極角45°でのコントラスト及びコントラスト視野角についての評価結果を示す図である。実施例3~4及び比較例3~4の液晶表示装置、並びに、通常のインセル液晶表示装置について、実施例1等と同様に、正面モード効率、正面コントラスト、極角45°でのコントラスト及びコントラスト視野角についてシミュレーションを行った。結果を図38及び図39に示す。また、実施例1等と同様に、タッチ機能を評価した。
実施例3~4の液晶表示装置は、広視野角モードと狭視野角モードとを切り替え可能であり、第三電極の対向電圧Vc=0Vとした広視野角モードにおいて、高いコントラスト(表面コントラスト=1200、極角45°におけるコントラスト=400)が得られた。
また、図38より、実施例3では、対向電圧Vc=6Vとした狭視野角モードにおいて、正面コントラスト=1159、極角45°におけるコントラスト=40(比較例1と同程度)を実現し、正面方向のコントラストを高めつつ斜め方向のコントラストを抑えながらも、指タッチ対応可レベル(65%)以上のシグナル比(66%)が得られ、高感度なインセルタッチ機能を実現することができた。
実施例3の線状電極341に対向電圧Vc=6V印加した時、線状電極341は光学的開口部40の端部40Aに接するため、光学的開口部40内においては、比較例1と同程度の縦斜め電界を作用させることができた。一方、間引くことで電極が無い領域は、縦斜め電界が発生しなかったが、狭視野角モードにおける極角45°におけるコントラストは抑えられていた。
実施例3では、線状電極341を間引き配置することによって、画素を正面視したときの画素に対する線状電極の占有面積が、小さくできるため、指とタッチパネル電極との間の静電容量を充分に確保することができるため、タッチ機能を向上させることができた(シグナル比66%)と考えらえる。
このように、実施例3では、対向基板30に設けられた線状電極341(対向電圧Vc=6V)を、電極幅L=Dのままで2画素おきに間引くことによって、正面コントラスト=1159、極角45°でのコントラスト=40(比較例1と同程度)を得ながらも、指タッチ対応可能レベル(65%)以上のシグナル比(66%)を達成することができ、インセルタッチ機能との両立を実現することができた。
また、図38より、実施例4では、対向電圧Vc=6Vとした狭視野角モードにおいて、正面コントラスト=1091、極角45°におけるコントラスト=34(比較例1と同程度)を実現し、正面方向のコントラストを高めつつ斜め方向のコントラストを抑えながらも、指タッチ対応可レベル(65%)以上のシグナル比が得られ、高感度なインセルタッチ機能を実現することができた。
一方、比較例3では、対向電圧Vc=6Vとした狭視野角モードにおいて、正面コントラスト=1038、極角45°でのコントラスト=16となり、狭視野角モードにおいて正面方向のコントラストを高めつつ斜め方向のコントラストを抑えることができたが、指タッチ対応可能レベル(65%)以上のシグナル比を達成することができず、インセルタッチ機能との両立を実現することはできなかった。
また、比較例4に示されるように、対向基板30に設けられた線状電極341(対向電圧Vc=6V)の電極幅を比較例3に対して75%の幅とした場合、正面コントラスト=1141、極角45°でのコントラスト=129となり、プライバシーモード(狭視野角モード)での斜め方向のコントラストが高まり、プライバシーモードの効果が弱くなってしまった。
1:ゲート配線
1AA:表示部
1CH:コンタクトホール
2:ソース配線
3:TFT(薄膜トランジスタ)
3D:ドレイン電極
3X:薄膜半導体層
10:アクティブマトリクス基板
11:第一基板
12:第一電極
13:第一の絶縁層
14:第二電極
14a:線状電極部
14b:開口
15:第二の絶縁層
16:第三の絶縁層
17:第四の絶縁層
18:第五の絶縁層
20:液晶層
21:液晶分子
30:対向基板
31:第二基板
32:カラーフィルタ
32B:青色のカラーフィルタ
32G:緑色のカラーフィルタ
32R:赤色のカラーフィルタ
33:ブラックマトリクス
34:第三電極
341、3411、3412:線状電極
35:第一の誘電体層
36:第二の誘電体層
40、401、402:光学的開口部
40A、341A、401A、402A、3411A、3412A:端部
41:第一の配向膜
42:第二の配向膜
61:第一の偏光板
61A:第一の偏光板の吸収軸
62:第二の偏光板
62A:第二の偏光板の吸収軸
63:ポジティブCプレート
64:ポジティブAプレート
70:絵素(第一の絵素)
70B:第一の青絵素
70G:第一の緑絵素
70R:第一の赤絵素
71:絵素(第二の絵素)
71B:第二の青絵素
71G:緑絵素(第二の緑絵素)
71R:赤絵素(第二の赤絵素)
72:表示単位
72B:青色の表示単位
72G:緑色の表示単位
72R:赤色の表示単位
73:カラー素子
80:浮島電極
100:液晶パネル
100TE:タッチパネル電極
100TP:タッチパネル配線
101:第一電極駆動回路
102:第二電極駆動回路
103:第三電極駆動回路
200:制御回路
201:画像信号合成回路
202:表示モード選択回路
203:第三電極印加電圧切替回路
204:データベース
211:原画像信号
212:画像信号
213:表示モード切替信号
214:第一の表示モード選択信号
215:第二の表示モード選択信号
216:交流信号
217:定電圧信号
218:ソフトベールビュー表示切替信号
219:ソフトベールビューパターン画像信号
300:バックライト
301:導光板
302A、302B:光源
303:LED
304:反射部材
305:光学フィルム(3Dフィルム)
341、3411、3412:線状電極
1000:液晶表示装置
DR1:延伸方向
L、L14、M、S、S14:幅

Claims (7)

  1. 液晶パネルと、制御回路とを具備し、
    前記液晶パネルは、面内方向にマトリクス状に配置された複数の絵素を含み、アクティブマトリクス基板と、液晶分子を含有する液晶層と、対向基板とをこの順に有し、
    前記アクティブマトリクス基板は、第一基板と、ゲート配線と、絶縁層を介して積層された第一電極及び第二電極と、を有し、
    前記対向基板は、第二基板と第三電極とを有し、
    前記複数の絵素には、それぞれ、光が前記液晶パネルを透過するよう構成された光学的開口部が設けられ、
    前記第三電極は、
    平面視において前記光学的開口部の少なくとも一部と重畳せず、かつ、
    前記ゲート配線に沿って設けられた線状電極を含み、
    前記ゲート配線の延設方向と直交する方向において互いに隣接する2つの光学的開口部の距離をDとすると、前記ゲート配線の延設方向と直交する方向において、前記線状電極と前記光学的開口部との距離はD/4未満であり、前記線状電極の幅はD/4以下であり、
    前記制御回路は、前記第三電極への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り換える制御を行うことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 液晶パネルと、制御回路とを具備し、
    前記液晶パネルは、面内方向にマトリクス状に配置された複数の絵素を含み、アクティブマトリクス基板と、液晶分子を含有する液晶層と、対向基板とをこの順に有し、
    前記アクティブマトリクス基板は、第一基板と、ゲート配線と、絶縁層を介して積層された第一電極及び第二電極と、を有し、
    前記対向基板は、第二基板と第三電極とを有し、
    前記複数の絵素には、それぞれ、光が前記液晶パネルを透過するよう構成された光学的開口部が設けられ、
    前記第三電極は、
    平面視において前記光学的開口部の少なくとも一部と重畳せず、かつ、
    前記ゲート配線に沿って設けられた2本の線状電極を含み、
    前記ゲート配線の延設方向と直交する方向において互いに隣接する2つの光学的開口部の距離をDとすると、前記ゲート配線の延設方向と直交する方向において、前記2つの光学的開口部のうちの一方の光学的開口部と、前記2本の線状電極のうちの一方の線状電極との距離はD/4未満であり、前記2つの光学的開口部のうちの他方の光学的開口部と、前記2本の線状電極のうちの他方の線状電極との距離はD/4未満であり、
    前記2本の線状電極は、前記2つの光学的開口部の間には配置されず、
    前記制御回路は、前記第三電極への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り換える制御を行うことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記第三電極は、前記線状電極を2本有し、
    前記ゲート配線の延設方向と直交する方向における、前記線状電極の幅をL、前記2本の線状電極間の幅をSとしたとき、幅L及び幅Sは下記(式1)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
    L≦S/2 (式1)
  4. 更に、前記線状電極と同一の層に、前記線状電極とは電気的に結合されていない浮島電極を有し、
    前記浮島電極は、平面視において、前記光学的開口部の少なくとも一部と重畳しないことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記アクティブマトリクス基板は、更に、前記第一基板の前記液晶層側にタッチパネル配線を有することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶パネルの法線方向を含む狭い視野角の範囲から観察できる第一の画像を表示する第一の表示モードと、
    前記狭い視野角の範囲を含む広い視野角の範囲から前記第一の画像が観察できる第二の表示モードと、を有し、
    前記制御回路は、前記第一の表示モードにあっては、前記第三電極に対して交流電圧を印加する制御を行い、前記第二の表示モードにあっては、前記第三電極に対して前記第一電極又は前記第二電極と共通の定電圧を印加する制御を行うことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記液晶分子は、前記液晶層への電圧が印加されていない電圧無印加状態において前記アクティブマトリクス基板に対して水平に配向し、
    前記第一の表示モードにあっては、前記液晶分子は、前記第一電極と前記第二電極と前記第三電極との間に形成された電界により、前記アクティブマトリクス基板に対して角度をなしつつ配向方位を変化させ、
    前記第二の表示モードにあっては、前記液晶分子は、前記第一電極と前記第二電極との間に形成される電界により、前記アクティブマトリクス基板に対して平行に配向しつつ配向方位を変化させることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
JP2021068507A 2021-04-14 2021-04-14 液晶表示装置 Pending JP2022163516A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068507A JP2022163516A (ja) 2021-04-14 2021-04-14 液晶表示装置
US17/715,085 US11698556B2 (en) 2021-04-14 2022-04-07 Liquid crystal display device
CN202210374309.1A CN115202108B (zh) 2021-04-14 2022-04-11 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068507A JP2022163516A (ja) 2021-04-14 2021-04-14 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022163516A true JP2022163516A (ja) 2022-10-26

Family

ID=83575151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021068507A Pending JP2022163516A (ja) 2021-04-14 2021-04-14 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11698556B2 (ja)
JP (1) JP2022163516A (ja)
CN (1) CN115202108B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116540892B (zh) * 2023-04-18 2024-04-16 惠科股份有限公司 触控显示面板及触控显示装置
CN116483225A (zh) * 2023-04-24 2023-07-25 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998549B2 (ja) * 2001-11-30 2007-10-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100612995B1 (ko) * 2000-03-13 2006-08-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판
JP2007163590A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4442679B2 (ja) * 2007-01-09 2010-03-31 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
KR20080072133A (ko) * 2007-02-01 2008-08-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US7589808B2 (en) * 2007-06-15 2009-09-15 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Wide viewing angle transflective liquid crystal displays
CN104865757B (zh) * 2015-05-22 2019-09-17 昆山龙腾光电有限公司 一种显示面板、显示装置以及显示面板的视角控制方法
CN105068337B (zh) 2015-08-26 2018-04-20 昆山龙腾光电有限公司 视角可切换的液晶显示装置
US11188169B2 (en) * 2017-05-24 2021-11-30 Infovision Optoelectronics (Kunshan) Co., Ltd. Touch display panel and touch display device with switchable viewing angles
CN107219653B (zh) * 2017-07-26 2020-03-24 昆山龙腾光电股份有限公司 液晶显示装置及其宽窄视角切换的驱动模块
CN110501840B (zh) * 2019-08-08 2022-09-20 昆山龙腾光电股份有限公司 视角可切换的显示面板及显示装置
CN110596919B (zh) * 2019-08-26 2022-12-20 昆山龙腾光电股份有限公司 宽窄视角可切换的液晶显示面板和液晶显示装置
JP7348808B2 (ja) * 2019-10-24 2023-09-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
US11454838B2 (en) * 2020-12-22 2022-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN115202108B (zh) 2024-12-03
US20220334438A1 (en) 2022-10-20
CN115202108A (zh) 2022-10-18
US11698556B2 (en) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101332154B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP7348808B2 (ja) 液晶表示装置
WO2009139199A1 (ja) 液晶表示装置
WO2010137376A1 (ja) 液晶表示装置
WO2010137377A1 (ja) 液晶表示装置
CN115202108B (zh) 液晶显示装置
JP2023137631A (ja) 表示装置
US12117679B2 (en) Liquid crystal display device
CN114002878A (zh) 液晶显示装置
US11508327B2 (en) Liquid crystal display device
US20130088680A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crysal display device
JP2020085931A (ja) 液晶表示装置
US11454838B2 (en) Liquid crystal display device
WO2012090839A1 (ja) 液晶パネル、及び、液晶ディスプレイ
US20130271680A1 (en) Liquid crystal panel, and liquid crystal display
US11567380B2 (en) Liquid crystal display device
JP2024104972A (ja) 液晶パネル及び表示装置
US12265307B2 (en) Liquid crystal display device
US11550177B2 (en) Liquid crystal display device having multiple display modes
US11988910B1 (en) Viewing angle-controlling liquid crystal panel and display device
US20240420657A1 (en) Liquid crystal display device
CN101937139B (zh) 彩色滤光片基板及液晶显示装置
JP2023100070A (ja) 液晶表示装置
JP2010096998A (ja) 液晶表示装置
JP2007148163A (ja) 液晶表示素子