JP2022160154A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022160154A JP2022160154A JP2021064731A JP2021064731A JP2022160154A JP 2022160154 A JP2022160154 A JP 2022160154A JP 2021064731 A JP2021064731 A JP 2021064731A JP 2021064731 A JP2021064731 A JP 2021064731A JP 2022160154 A JP2022160154 A JP 2022160154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power semiconductor
- semiconductor element
- temperature sensor
- lead frame
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L24/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/327—Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/145—Organic substrates, e.g. plastic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/15—Ceramic or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
- H01L23/3672—Foil-like cooling fins or heat sinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
- H01L25/072—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D the devices being arranged next to each other
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
(半導体装置)
以下、本開示の第一実施形態に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。
本実施形態の半導体装置は、例えば、インバータやコンバータ等の電力変換器が備える電力変換回路の一部を構成している。
本実施形態における半導体装置は、直流電流を入力とし、交流電流を出力とするインバータに用いられる。
基板10は、基板本体11と、入力回路Ciと、出力回路Coと、制御回路Cnと、接合パターンCbと、を有している。
基板本体11は、平板状を成す部材である。基板本体11は、第一面11a及び該第一面11aの裏側に位置する第二面11bを有している。即ち、基板本体11の第一面11aと第二面11bとは背合わせとなっている。
本実施形態において、基板本体11には、例えばセラミック等が採用される。
なお、基板本体11には、紙フェノール、紙エポキシ、ガラスコンポジット、ガラスエポキシ、ガラスポリイミド、フッ素樹脂等を採用してもよい。
出力回路Coは、入力回路Ciから面内方向Aに離間して形成されている。出力回路Coは、基板本体11の一部から延びている出力用のバスバー(図示無し)を介して、基板10の外部に設けられた装置に、半導体装置1によって変換された交流電流を出力する。
接合パターンCbは、基板本体11の第二面11bに設けられている銅箔等のパターンである。接合パターンCbは、後述の冷却器30を接合するために第二面11bの全体にわたってろう付け等がなされて基板本体11と一体に形成されている。
パワー半導体素子20は、例えば、IGBTやMOSFET、FWD等であり、入力面20b及び該入力面20bの裏側に位置する出力面20aを有する。入力面20bには、電流が入力される入力端子(図示無し)が設けられており、出力面20aには、変換された後の電流が出力される出力端子(図示無し)が設けられている。入力端子は、基板本体11の第一面11aに形成されている入力回路Ciに接合材Sを介して電気的に接続されている。即ち、パワー半導体素子20は、基板本体11の第一面11aに実装されている。以下、基板10とパワー半導体素子20とが積層される方向(図1における左右方向)を積層方向Lと称する。
パワー半導体素子20は、後述の制御回路Cnより制御ワイヤ70を介して入力される制御信号を受け入れる。パワー半導体素子20は、制御回路Cnより入力された制御信号に従ってスイッチングを行う。
冷却器30は、接合材Sを介して、基板10の第二面11bに設けられている接合パターンCbに接合されている。冷却器30は、基部31と、放熱フィン32と、を有している。基部31は、接合材Sを介して、基板10の接合パターンCbに接合される接合面31aと、該接合面31aと背合わせとなり、放熱フィン32が設けられるフィン面31bと、を有している。放熱フィン32は、基部31のフィン面31bから積層方向Lに延びるように複数設けられている。
リードフレーム40は、パワー半導体素子20と出力回路Coとを橋渡しすることで、両者を電気的に接続する導体である。リードフレーム40は、一端が出力回路Coに接続され、他端がパワー半導体素子20に接続されている。より詳しくは、リードフレーム40の上記一端は、接合材Sを介して、基板本体11の第一面11aに形成された出力回路Coに接続されている。リードフレーム40の上記他端は、パワー半導体素子20の出力面20aの少なくとも一部を覆うようにして、接合材Sを介して出力面20aに設けられた出力端子に接続されている。本実施形態において、リードフレーム40には、例えば銅クリップが採用される。
絶縁基板50は、リードフレーム40と接合材Sを介して接触している絶縁部材である。絶縁基板50は、絶縁基板本体51と、接合パターンCbと、を有している。
絶縁基板本体51は、平板状を成す部材である。絶縁基板本体51は、絶縁面51b及び該絶縁面51bの裏側に位置するセンサ実装面51aを有している。即ち、絶縁基板本体51の絶縁面51bとセンサ実装面51aとは背合わせとなっている。
温度センサ60は、絶縁基板50のセンサ実装面51aに形成された接合パターンCbに実装されている。温度センサ60は、絶縁基板50上の接合パターンCbの実装箇所における温度を測定するセンサである。本実施形態において、温度センサ60には、例えばサーミスタが採用される。なお、温度センサ60には、測温抵抗体等を採用してもよい。
制御回路Cnは、基板本体11の第一面11aにおいて入力回路Ciから面内方向Aに離間して設けられている。制御回路Cnには、パワー半導体素子20を制御するための電気信号を該制御回路Cnから送信可能とする制御ワイヤ70が接続されている。制御ワイヤ70は、一端が制御回路Cnに電気的に接続されており、他端がパワー半導体素子20の制御信号の入力用端子(図示無し)に電気的に接続されている。
上記第一実施形態に係る半導体装置1は、第一面11a及び該第一面11aと背合わせとなる第二面11bを有する基板本体11と、第一面11aに実装されたパワー半導体素子20と、第二面11bに接触する冷却器30と、パワー半導体素子20の温度を測定する温度センサ60と、を備え、温度センサ60は、基板本体11よりもパワー半導体素子20の実装されている側である第一側に設けられるとともに、パワー半導体素子20よりも基板本体11の第一面11aから離間した位置に設けられている。
以下、本開示の第二実施形態に係る半導体装置について図2及び図3を参照して説明する。第二実施形態では、第一実施形態の半導体装置1が備えるパワー半導体素子20、リードフレーム40、及び制御回路Cnの構成が一部異なる。第一実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図2は、第二実施形態に係る半導体装置を横から見た図である。図2に示すように、本実施形態の半導体装置1は、複数のパワー半導体素子20を備えている。
複数のパワー半導体素子20は、入力面20b及び該入力面20bの裏側に位置する出力面20aをそれぞれ有している。複数のパワー半導体素子20は、接合材Sを介して、入力面20bに設けられている入力端子(図示無し)が、基板本体11の第一面11aに設けられている入力回路Ciにそれぞれ電気的に接続されている。即ち、複数のパワー半導体素子20は、基板本体11の第一面11aに実装されている。
冷却器30は、接合材Sを介して、基板10の第二面11bに設けられている接合パターンCbに接合されている。冷却器30は、上記第一実施形態と同様の構成を成している。
リードフレーム40は、複数のパワー半導体素子20と出力回路Coとを橋渡しすることで、複数のパワー半導体素子20と出力回路Coとを電気的に接続する導体である。図3に示すように、リードフレーム40は、一部が出力回路Coに接続され、残部のうちの複数部分が複数のパワー半導体素子20にそれぞれ接続されている。より詳しくは、リードフレーム40の上記残部は、複数のパワー半導体素子20の各出力面20aの少なくとも一部をそれぞれ覆うとともに直線的にわたって延びて各出力面20aに設けられている出力端子に接続されている。
絶縁基板50は、リードフレーム40と接触している絶縁部材である。絶縁基板50は、上記第一実施形態と同様の構成を成している。
温度センサ60は、絶縁基板50のセンサ実装面51aに形成された接合パターンCbに実装されている。温度センサ60は、絶縁基板50上の接合パターンCbの実装箇所における温度を測定するセンサである。温度センサ60は、積層方向Lにおいて、リードフレーム40がパワー半導体素子20と重なる領域に位置している。本実施形態において、温度センサ60は、基板10に並列に実装された三つのパワー半導体素子20のうち、中央のパワー半導体素子20とリードフレーム40とが積層方向Lにおいて重なる領域の略中央に位置している。
制御回路Cnには、パワー半導体素子20を制御するための電気信号を該制御回路Cnから送信可能とする制御ワイヤ70が複数本(本実施形態では三本)接続されている。複数の制御ワイヤ70は、それぞれの一端が制御回路Cnに電気的に接続されており、それぞれの他端が各パワー半導体素子20の制御信号の入力用端子(図示無し)に電気的に接続されている。
上記第二実施形態に係る半導体装置1において、パワー半導体素子20は、基板本体11の第一面11aにおいて複数が実装され、リードフレーム40は、複数のパワー半導体素子20にわたって延びて接続されている。
以上、本開示の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成は各実施形態の構成に限られるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内での構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本開示は実施形態によって限定されることはない。
例えば、パワー半導体素子20が並列に二つ実装される場合、温度センサ60は、積層方向Lにおいてリードフレーム40がパワー半導体素子20と重なる領域に必ずしも位置していなくてよい。温度センサ60は、二つのパワー半導体素子20との間における略中間位置において、実装箇所の温度を測定する構成であってもよい。これにより、二つのパワー半導体素子20の温度を効率的に測定することができ、上記第二実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
上記実施形態に記載の半導体装置は、例えば以下のように把握される。
Claims (5)
- 第一面及び該第一面と背合わせとなる第二面を有する基板本体と、
前記第一面に実装されたパワー半導体素子と、
前記第二面に接触する冷却器と、
前記パワー半導体素子の温度を測定する温度センサと、を備え、
前記温度センサは、前記基板本体よりも前記パワー半導体素子の実装されている側である第一側に設けられるとともに、前記パワー半導体素子よりも前記基板本体の前記第一面から離間した位置に設けられている半導体装置。 - 前記パワー半導体素子に接続されているリードフレームと、
前記リードフレームと前記温度センサとに熱伝導可能に接続し、前記リードフレームと前記温度センサとを電気的に絶縁する絶縁部材と、
をさらに備える請求項1に記載の半導体装置。 - 前記パワー半導体素子は、前記基板本体の前記第一面において複数が実装され、
前記リードフレームは、複数の前記パワー半導体素子にわたって延びて接続されている請求項2に記載の半導体装置。 - 前記基板本体と前記パワー半導体素子とが積層される積層方向において、前記温度センサの少なくとも一部は、前記リードフレームが前記パワー半導体素子と重なる領域に位置する請求項2または3に記載の半導体装置。
- 前記冷却器は、前記基板本体の前記第二面に接触する基部と、該基部から延びる放熱フィンと、を有する請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021064731A JP2022160154A (ja) | 2021-04-06 | 2021-04-06 | 半導体装置 |
PCT/JP2022/005911 WO2022215357A1 (ja) | 2021-04-06 | 2022-02-15 | 半導体装置 |
CN202280024477.6A CN117099297A (zh) | 2021-04-06 | 2022-02-15 | 半导体装置 |
EP22784342.2A EP4318571A4 (en) | 2021-04-06 | 2022-02-15 | SEMICONDUCTOR DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021064731A JP2022160154A (ja) | 2021-04-06 | 2021-04-06 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022160154A true JP2022160154A (ja) | 2022-10-19 |
Family
ID=83545865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021064731A Pending JP2022160154A (ja) | 2021-04-06 | 2021-04-06 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4318571A4 (ja) |
JP (1) | JP2022160154A (ja) |
CN (1) | CN117099297A (ja) |
WO (1) | WO2022215357A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022176285A (ja) * | 2018-02-14 | 2022-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2022176283A (ja) * | 2018-02-14 | 2022-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2022176286A (ja) * | 2018-02-14 | 2022-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08293739A (ja) * | 1995-04-25 | 1996-11-05 | Aruinko Kk | 電力増幅回路の温度検出素子の実装構造 |
JP2007036214A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-02-08 | Diamond Electric Mfg Co Ltd | 冷却構造および冷却装置 |
JP2010035347A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Hitachi Ltd | 電力変換装置および電動車両 |
JP2011216806A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Denso Corp | 電子回路装置 |
WO2014128899A1 (ja) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | 株式会社 日立製作所 | 樹脂封止型電子制御装置 |
WO2015104914A1 (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 半導体装置並びにそれを用いた電力変換装置 |
JP2018014356A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置 |
JP2018200953A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電子装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7857509B2 (en) * | 2007-08-22 | 2010-12-28 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Temperature sensing arrangements for power electronic devices |
US8637981B2 (en) * | 2011-03-30 | 2014-01-28 | International Rectifier Corporation | Dual compartment semiconductor package with temperature sensor |
JP6156131B2 (ja) | 2013-12-24 | 2017-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
DE102015200485A1 (de) * | 2015-01-14 | 2016-07-14 | Robert Bosch Gmbh | Kontaktanordnung und Leistungsmodul |
US11515237B2 (en) * | 2018-08-08 | 2022-11-29 | Agency For Science, Technology And Research | Plurality of heat sinks for a semiconductor package |
JP7680368B2 (ja) * | 2019-04-18 | 2025-05-20 | ヒタチ・エナジー・リミテッド | レーザ溶接のリードフレームを備えた電力半導体モジュール |
JP7520494B2 (ja) | 2019-10-16 | 2024-07-23 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
2021
- 2021-04-06 JP JP2021064731A patent/JP2022160154A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-15 WO PCT/JP2022/005911 patent/WO2022215357A1/ja active Application Filing
- 2022-02-15 EP EP22784342.2A patent/EP4318571A4/en active Pending
- 2022-02-15 CN CN202280024477.6A patent/CN117099297A/zh active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08293739A (ja) * | 1995-04-25 | 1996-11-05 | Aruinko Kk | 電力増幅回路の温度検出素子の実装構造 |
JP2007036214A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-02-08 | Diamond Electric Mfg Co Ltd | 冷却構造および冷却装置 |
JP2010035347A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Hitachi Ltd | 電力変換装置および電動車両 |
JP2011216806A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Denso Corp | 電子回路装置 |
WO2014128899A1 (ja) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | 株式会社 日立製作所 | 樹脂封止型電子制御装置 |
WO2015104914A1 (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 半導体装置並びにそれを用いた電力変換装置 |
JP2018014356A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置 |
JP2018200953A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電子装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022176285A (ja) * | 2018-02-14 | 2022-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2022176283A (ja) * | 2018-02-14 | 2022-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2022176286A (ja) * | 2018-02-14 | 2022-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4318571A4 (en) | 2024-10-30 |
WO2022215357A1 (ja) | 2022-10-13 |
CN117099297A (zh) | 2023-11-21 |
EP4318571A1 (en) | 2024-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2022215357A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP4902560B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
WO2013088864A1 (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2015064232A1 (ja) | 半導体モジュール | |
JPWO2014097798A1 (ja) | 半導体装置 | |
WO2017168756A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004047883A (ja) | 電力半導体装置 | |
JP5182274B2 (ja) | パワー半導体装置 | |
JP7313413B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4146888B2 (ja) | 半導体モジュールと半導体モジュールの製造方法 | |
JP2005348529A (ja) | インバータ装置 | |
JP2017054855A (ja) | 半導体装置、及び半導体パッケージ | |
JP2010177619A (ja) | 半導体モジュール | |
JP7070661B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4935783B2 (ja) | 半導体装置および複合半導体装置 | |
JP4794822B2 (ja) | パワー半導体装置 | |
JP2017005129A (ja) | 半導体装置 | |
US11990391B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2022215352A1 (ja) | パワーモジュール | |
JP5807801B2 (ja) | 半導体モジュール | |
US20250079387A1 (en) | Power module and power conversion apparatus | |
JP7103256B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2023074501A1 (ja) | 半導体モジュール | |
JP2022114474A (ja) | パワーモジュール | |
JP2011192689A (ja) | パワーモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250414 |