JP2022155074A - 水素燃焼エンジンの燃焼制御方法、水素燃焼エンジン、及び水素燃焼エンジンを搭載した船舶 - Google Patents
水素燃焼エンジンの燃焼制御方法、水素燃焼エンジン、及び水素燃焼エンジンを搭載した船舶 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022155074A JP2022155074A JP2021058407A JP2021058407A JP2022155074A JP 2022155074 A JP2022155074 A JP 2022155074A JP 2021058407 A JP2021058407 A JP 2021058407A JP 2021058407 A JP2021058407 A JP 2021058407A JP 2022155074 A JP2022155074 A JP 2022155074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- combustion
- air
- combustion engine
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
Description
本実施形態においては、供給空気推定手段72において、エンジン10への供給空気量を推定する。まず、センサ70の検出値に応じて、コンプレッサ30cの回転数を特定する。コンプレッサ30cには、各種の形式のものがあるが、過給機30のコンプレッサ30cは、タービン30tの回転を伝える回転軸の回転により羽根を回転させ空気を圧縮排出するものであり、その回転軸の回転数と送風量には一定の関係がある。そこで、これらの関係を記憶しておき、回転数から送風量を推定するとよい。センサ70で過給機30の回転数に加え排気温度を検出すること、又はセンサ70で過給機30の掃気圧力や排気圧力、また掃気温度を検出すること等により、より正確に送風量を推定することができる。
なお、スロットルメイン22,EGRスロットル58の開度情報を参照したり、各部の圧力、特に給気管12内の圧力も参照したりするとよい。
本実施形態においては、EGR凝結水を用いた水噴射システムを有し、給気に水を噴射する水インジェクタ42を有している。そこで、この水インジェクタ42からの水噴射によって、異常燃焼を抑制する。すなわち、エンジン10の負荷が増大し、空気量が不足する場合に、上述のように天然ガスを混合するが、その他に燃焼室に水を供給することで、燃焼を抑制する。なお、水噴射システムは、他の方法と組み合わせても単独でも利用ができる。
本実施形態においては、排気経路からの排気ガスを給気経路に戻すEGR経路を有している。すなわち、タービン30tからの排気の一部は、油分凝縮クーラ52で油分除去、EGRクーラ54で水分除去された後、EGRブロア56、EGRスロットル58により風量調整されてコンプレッサ30cに戻される。このEGR経路により排気を循環することで、エンジン10の自着火時期を遅角することができる。そこで、EGR経路の循環率(EGR率)を制御することで異常燃焼を抑制することができる。すなわち、エンジン10の負荷が増大し、空気量が不足する場合に、EGRの循環量を増加する。なお、EGRの利用は、単独でも他の方法と組み合わせても利用ができる。
本実施形態においては、アシスト手段68を有しており、アシスト手段68の駆動によって、空気量を増大することができる。例えば、アシスト手段68を電動モータにより構成し、必要な空気量を確保すべく電動モータを制御することができる。電動モータは比較的応答性がよいため、コンプレッサ30cの能力に余裕があれば、要求に追従して空気量を制御することが可能になる。なお、アシスト手段68の利用も、単独でも他の方法と組み合わせても利用ができる。
本実施形態では、水素と天然ガスを給気管12の内部にて混合した。混合箇所は、ここに限らず上流で混合して、1つのインジェクタで噴射してもよい。ただし、この場合は、上流側での混合であり、燃焼室での混合比が変更されるまでの時間が必要であり、本実施形態に比べ、混合比制御にラグが生じることになる。
Claims (17)
- 水素を燃焼して動作する水素燃焼エンジンにおける燃焼制御方法であって、
前記水素燃焼エンジンが燃焼室に空気を供給する過給機を有し、
前記水素を希薄燃焼する前記水素燃焼エンジンの負荷が増大し空気量が不足する場合に、前記負荷に対応しつつ前記水素の異常燃焼を抑制するための燃焼制御を前記過給機の応答性を考慮して所定時間行う、
ことを特徴とする水素燃焼エンジンの燃焼制御方法。 - 前記水素燃焼エンジンで、前記水素よりも燃焼速度が遅い補助燃料と前記水素とを比率を制御して混焼する、
ことを特徴とする請求項1に記載の水素燃焼エンジンの燃焼制御方法。 - 前記補助燃料として天然ガスを用いる、
ことを特徴とする請求項2に記載の水素燃焼エンジンの燃焼制御方法。 - 前記負荷が増大し前記空気量が不足する場合に、前記燃焼制御として前記補助燃料の比率を増す制御を行う、
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の水素燃焼エンジンの燃焼制御方法。 - 前記負荷が増大し前記空気量が不足する場合に、前記燃焼制御として前記燃焼室に水を供給する制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の水素燃焼エンジンの燃焼制御方法。
- 前記負荷が増大し前記空気量が不足する場合に、前記燃焼制御として前記水素燃焼エンジンの排気ガスを給気経路に戻すEGR率を増大させる制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の水素燃焼エンジンの燃焼制御方法。
- 前記過給機として他エネルギー源によるアシスト機能を付与し、前記負荷が増大し前記空気量が不足する場合に、前記燃焼制御として前記アシスト機能により前記空気量を確保する制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の水素燃焼エンジンの燃焼制御方法。
- 前記燃焼制御は、前記過給機から供給される前記空気量を推定し、前記水素燃焼エンジンのエンジン状態を計測して制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の水素燃焼エンジンの燃焼制御方法。
- 水素を燃焼して動作する水素燃焼エンジンであって、燃焼室と、前記燃焼室に前記水素を供給する水素供給手段と、前記燃焼室に空気を供給する過給機と、前記過給機から供給される前記空気の供給状態を推定する供給空気推定手段と、前記水素燃焼エンジンの負荷を含む前記エンジンの状態を計測するエンジン状態計測手段と、前記供給空気推定手段による少なくとも空気量の推定結果と前記エンジン状態計測手段による少なくとも前記負荷の計測結果に基づいて前記水素燃焼エンジンの燃焼状態を制御する燃焼制御手段とを備えたことを特徴とする水素燃焼エンジン。
- 前記燃焼室に前記水素よりも燃焼速度が遅い補助燃料を供給する補助燃料供給手段を備え、
前記燃焼制御手段が前記補助燃料と前記水素の供給比率を制御し混焼させることを特徴とする請求項9に記載の水素燃焼エンジン。 - 前記補助燃料として天然ガスを用いることを特徴とする請求項10に記載の水素燃焼エンジン。
- 前記燃焼制御手段が、前記負荷が増大し前記空気量が不足する場合に、前記補助燃料の比率を増す制御を行うことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の水素燃焼エンジン。
- 前記燃焼室に水を直接又は間接的に供給する水供給手段を備え、前記燃焼制御手段が、前記負荷が増大し前記空気量が不足する場合に、前記水供給手段を制御して前記燃焼室に水を供給する制御を行うことを特徴とする請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の水素燃焼エンジン。
- 前記燃焼室からの排気ガスを排気経路から給気経路へ戻すEGR経路を備え、前記燃焼制御手段が、前記負荷が増大し前記空気量が不足する場合に、前記排気ガスを前記給気経路に戻すEGR率を増大させる制御を行うことを特徴とする請求項9から請求項13のいずれか1項に記載の水素燃焼エンジン。
- 前記過給機が回転を補助するアシスト手段を有し、前記燃焼制御手段が、前記負荷が増大し前記空気量が不足する場合に、前記アシスト手段により前記空気量を確保する制御を行うことを特徴とする請求項9から請求項14のいずれか1項に記載の水素燃焼エンジン。
- 前記燃焼制御手段は、前記水素の量と前記補助燃料の量と前記空気量から決まる空燃比を推定し、前記燃焼状態を制御することを特徴とする請求項10、又は請求項10を引用する請求項11から請求項15のいずれか1項に記載の水素燃焼エンジン。
- 請求項9から請求項16のいずれか1項に記載の水素燃焼エンジンを、船舶に搭載したことを特徴とする水素燃焼エンジンを搭載した船舶。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021058407A JP7595349B2 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 水素燃焼エンジンの燃焼制御方法、水素燃焼エンジン、及び水素燃焼エンジンを搭載した船舶 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021058407A JP7595349B2 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 水素燃焼エンジンの燃焼制御方法、水素燃焼エンジン、及び水素燃焼エンジンを搭載した船舶 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022155074A true JP2022155074A (ja) | 2022-10-13 |
JP7595349B2 JP7595349B2 (ja) | 2024-12-06 |
Family
ID=83557009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021058407A Active JP7595349B2 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 水素燃焼エンジンの燃焼制御方法、水素燃焼エンジン、及び水素燃焼エンジンを搭載した船舶 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7595349B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004190640A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 予混合強制点火式ガスエンジン |
JP2016130473A (ja) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2017020476A (ja) * | 2015-07-15 | 2017-01-26 | マツダ株式会社 | 多種燃料エンジンの制御装置 |
US20210087981A1 (en) * | 2019-09-24 | 2021-03-25 | Caterpillar Inc. | Transient Controller and Method of Operating Gas Engine |
-
2021
- 2021-03-30 JP JP2021058407A patent/JP7595349B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004190640A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 予混合強制点火式ガスエンジン |
JP2016130473A (ja) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2017020476A (ja) * | 2015-07-15 | 2017-01-26 | マツダ株式会社 | 多種燃料エンジンの制御装置 |
US20210087981A1 (en) * | 2019-09-24 | 2021-03-25 | Caterpillar Inc. | Transient Controller and Method of Operating Gas Engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7595349B2 (ja) | 2024-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8396644B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US6817349B2 (en) | Control system and method and engine control unit for compression ignition internal combustion engine | |
JP7486998B2 (ja) | 内燃機関 | |
CN109415986B (zh) | 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法 | |
KR102086278B1 (ko) | 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관의 제어 방법 | |
WO2018012310A1 (ja) | 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 | |
CN109415985B (zh) | 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法 | |
JP7558635B2 (ja) | 大型ディーゼルエンジンの運転方法及び大型ディーゼルエンジン | |
EP3109444A1 (en) | Low-load operation method for operating a reciprocating piston internal combustion engine, and corresponding engine | |
US11603804B2 (en) | Control system of electronic-controlled oil-gas dual fuel engine | |
JPH1061477A (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
CN105683534B (zh) | 副室式燃气发动机 | |
US10294875B2 (en) | Control device for adjusting first and second fuel ratios | |
JP6002339B1 (ja) | ガスエンジン駆動システムおよびガスエンジン制御方法 | |
JP2022155074A (ja) | 水素燃焼エンジンの燃焼制御方法、水素燃焼エンジン、及び水素燃焼エンジンを搭載した船舶 | |
WO2014115503A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009013849A (ja) | ディーゼル機関の制御装置 | |
CN114991971A (zh) | 一种氨气掺氢燃烧发动机装置及掺氢量控制方法 | |
JP7334403B2 (ja) | 過給機付2ストロークエンジン | |
CN111094726B (zh) | 发动机的运转方法及发动机系统 | |
JP2009264138A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2009002234A (ja) | 内燃機関の制御システム | |
JP7475524B1 (ja) | 舶用エンジンの制御装置及び船舶の運転方法 | |
EP4219922A1 (en) | Device and method for operating a large engine | |
Kowalski | The emission and combustion characteristics of marine diesel engine with extreme throttled of air or exhaust ducts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7595349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |