JP2022150556A - フェノールの製造方法 - Google Patents
フェノールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022150556A JP2022150556A JP2021053202A JP2021053202A JP2022150556A JP 2022150556 A JP2022150556 A JP 2022150556A JP 2021053202 A JP2021053202 A JP 2021053202A JP 2021053202 A JP2021053202 A JP 2021053202A JP 2022150556 A JP2022150556 A JP 2022150556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- phenol
- water
- washing
- oil phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】クメンを酸化してクメンハイドロパーオキシドを製造する工程、クメンハイドロパーオキシドを酸の存在下分解してフェノールとアセトンを含有する溶液を製造する工程、フェノールとアセトンを含有する溶液をアルカリ水溶液で中和した後、油水分離する工程、及び油水分離後の油相液を油相水洗装置を用いて水洗用水で水洗する油相水洗工程を有するフェノールの製造方法であって、前記油相水洗工程において、油相水洗装置入口における前記油相液と水洗用水の混合液が、下記(1)及び(2)の少なくとも一方を満たすことを特徴とするフェノールの製造方法。(1)ナトリウム濃度が250ppm以下。(2)有機酸濃度が520ppm以下。
【選択図】図1
Description
クメンハイドロパーオキシドを酸の存在下分解してフェノールとアセトンを含有する溶液を製造する工程、
フェノールとアセトンを含有する溶液をアルカリ水溶液で中和した後、油水分離する工程、及び
油水分離後の油相液を油相水洗装置を用いて水洗用水で水洗する油相水洗工程、
を有するフェノールの製造方法であって、
前記油相水洗工程において、油相水洗装置入口における前記油相液と水洗用水の混合液が、下記(1)及び(2)の少なくとも一方を満たすことを特徴とするフェノールの製造方法。
(1)ナトリウム濃度が250ppm以下
(2)有機酸濃度が520ppm以下
クメンの酸化に用いられるクメンは、通常、ベンゼンとプロピレンとを反応させ蒸留により99.5重量%以上に精製されたものを使用することが好ましい。これに、後述のCHP濃縮工程から回収されたクメンや、フェノール合成後のフェノール、アセトン等の混合物から蒸留塔で分離されたα-メチルスチレンを水素化してクメンにしたものなどを混合してもかまわない。
上述のクメンの酸化反応により、通常CHPを10~40重量%含んでいるクメン溶液が得られる。このクメン溶液を濃縮し、CHP濃度を好ましくは65重量%以上、より好ましくは80重量%以上、より好ましくは80重量%以上90重量%以下とする。CHPは、温度が高い状態や、触媒の存在下では激しく開裂反応を起こすため、安全の面から90重量%以下であることが好ましい。濃縮方法は特に限定されないが、減圧により濃縮することが好ましい。減圧濃縮することにより、酸化反応時に吹き込んだ空気などを脱ガスすることもできる。濃縮したCHP溶液は、アセトンにより希釈され、次の酸分解工程に供される。
上述の濃縮工程後、触媒を用いてCHPの酸分解を行う。具体的にはCHPの開裂反応を起し、フェノール、アセトン、そして前述のジメチルベンジルアルコールに起因するα-メチルスチレンその他の副生物の混合物を得る。ここで用いられる触媒は酸触媒が好ましく、最も好ましくは硫酸である。
酸分解工程で得られた、フェノール、アセトン、α-メチルスチレン、HE等の酸分解生成物を、中和洗浄し、次いで油水分離する。この中和洗浄及び油水分離は、ラインミキサー等の混合装置と静置分離槽のような油水分離装置を用いて行うことができる。
中和洗浄工程では、酸分解生成物と洗浄水とを複数回接触及び分離させる。これにより、酸分解時に使用した硫酸等の酸触媒を中和後、中和塩と、酸化工程及び酸分解工程で副生した有機酸とを洗浄水中に移行させる(抽出する)。酸分解生成物と洗浄水との接触は、向流で行い、また多段階で行うのが好ましい。
中和洗浄後の酸分解生成物と中和洗浄水との混合物は、油水分離装置により水相と有機相(油相液)とに分離され、水相を除去することにより有機相が得られる。なお、アルカリ金属含有塩基性化合物により中和した場合には、フェノールの一部がアルカリ金属との塩(ナトリウムフェネート等)となり、水相側に移行してフェノール収率が低下する。そのため、水相に硫酸ナトリウム等の塩類を加えて、有機相中のフェノールが水相側に移行しないようにするのが好ましい。
上記のCHPの酸分解工程は前述のように硫酸を用いて行うことが好ましく、用いた硫酸は、中和洗浄工程により芒硝(硫酸ナトリウムの10水和物)に変換される。油水分離で分離後の有機相(油相液)には、この芒硝などの中和塩が含まれるため、これを除去するためにさらに有機相(油相液)の水洗を行う。
有機相側のフェノールとアセトンとα―メチルスチレンとHEとを含む混合物は、蒸留によりそれぞれの成分に分離される。
イオン交換水およびアセトン、クメン、α-メチルスチレン、フェノールを混合し、表1中の実施例1の混合組成液を得た。アセトン、クメン、α-メチルスチレン、フェノールは富士フイルム和光純薬工業製試薬特級品を用いた。なお、後述の実施例2~6及び比較例1におけるギ酸、水酸化ナトリウムも富士フイルム和光純薬工業製試薬特級品である。
実施例1において原料としてさらにギ酸を混合し、表1の実施例2の混合組成液を得た。実施例1と同様の手順で実験を行い、得られた油相試料中の水分濃度を測定した。結果を表1に示す。
実施例1において原料としてさらに水酸化ナトリウムを混合し、表1の実施例3の混合組成液を得た。実施例1と同様の手順で実験を行い、得られた油相試料中の水分濃度を測定した。結果を表1に示す。
実施例1において原料としてさらにギ酸及び水酸化ナトリウムを混合し、表1の実施例4,5、比較例1の混合組成液を得た。実施例1と同様の手順で実験を行い、得られた油相試料中の水分濃度を測定した。結果を表1に示す。
実施例1~5では分離された油相中の水分濃度に変化は見られなかったが、ギ酸及びナトリウムの濃度が高い比較例1では、油相中の水分濃度が高い。すなわちギ酸、ナトリウム単独では油水分離に影響を与えないが、ギ酸とナトリウムが同時に存在した場合油水分離に悪影響をおよぼし、油水分離後の油相中の水分濃度が上昇することが認められた。
2 原料槽
3 原料槽ヒーター
4 送液ポンプ
5 フィルターエレメント
6 コアレッサー槽
7 油相側出口ノズル
8 水相側出口ノズル
Claims (3)
- クメンを酸化してクメンハイドロパーオキシドを製造する工程、
クメンハイドロパーオキシドを酸の存在下分解してフェノールとアセトンを含有する溶液を製造する工程、
フェノールとアセトンを含有する溶液をアルカリ水溶液で中和した後、油水分離する工程、及び
油水分離後の油相液を油相水洗装置を用いて水洗用水で水洗する油相水洗工程、
を有するフェノールの製造方法であって、
前記油相水洗工程において、油相水洗装置入口における前記油相液と水洗用水の混合液が、下記(1)及び(2)の少なくとも一方を満たすことを特徴とするフェノールの製造方法。
(1)ナトリウム濃度が250ppm以下
(2)有機酸濃度が520ppm以下 - 前記油相水洗工程において、油相水洗装置入口における前記油相液と水洗用水との混合液中の硫酸濃度が50ppm以下である請求項1に記載のフェノールの製造方法。
- 前記油相水洗工程の後、油相水を蒸留してフェノールを得る請求項1又は2に記載のフェノールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021053202A JP7683268B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | フェノールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021053202A JP7683268B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | フェノールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022150556A true JP2022150556A (ja) | 2022-10-07 |
JP7683268B2 JP7683268B2 (ja) | 2025-05-27 |
Family
ID=83464064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021053202A Active JP7683268B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | フェノールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7683268B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117820362A (zh) * | 2023-12-27 | 2024-04-05 | 浙江万盛股份有限公司 | 一种磷酸二辛酯的提纯方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05178773A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 |
JPH0724211A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-27 | Wako Sangyo Kk | 親水性不純物の除去装置および除去方法およびフェノール製造装置 |
JP2000086540A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-03-28 | Phenolchemie Verwaltungs Gmbh | 有機相からの有機酸及び/又は無機酸の除去法 |
JP2007106709A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Mitsui Chemicals Inc | 中和されたアルキルアリールヒドロペルオキシド酸開裂生成物からの脱塩方法 |
JP2015178476A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 三菱化学株式会社 | フェノールの製造方法 |
-
2021
- 2021-03-26 JP JP2021053202A patent/JP7683268B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05178773A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 |
JPH0724211A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-27 | Wako Sangyo Kk | 親水性不純物の除去装置および除去方法およびフェノール製造装置 |
JP2000086540A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-03-28 | Phenolchemie Verwaltungs Gmbh | 有機相からの有機酸及び/又は無機酸の除去法 |
JP2007106709A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Mitsui Chemicals Inc | 中和されたアルキルアリールヒドロペルオキシド酸開裂生成物からの脱塩方法 |
JP2015178476A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 三菱化学株式会社 | フェノールの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117820362A (zh) * | 2023-12-27 | 2024-04-05 | 浙江万盛股份有限公司 | 一种磷酸二辛酯的提纯方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7683268B2 (ja) | 2025-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0161038B1 (ko) | 페놀 타르로부터의 페놀 추출방법 | |
US2734085A (en) | Removal of salts from acetone-phenol mixtures | |
WO2007058962A1 (en) | Process for recovery of cumene hydroperoxide decomposition products by distillation | |
WO2009080342A1 (en) | Purification of cumene | |
EP2244984B1 (en) | Removal of hydrocarbons from an aqueous stream | |
KR100891230B1 (ko) | 쿠멘 하이드로퍼옥사이드를 제조하는 방법 및 시스템 | |
JP2022150556A (ja) | フェノールの製造方法 | |
EP2240427A1 (en) | Treatment of air | |
US10130896B2 (en) | Process for purifying hydrocarbons | |
JP2023535357A (ja) | 低アルデヒド類含量アセトンの製造方法 | |
US5811598A (en) | Process for the recovery of phenol from an aqueous stream containing NA.sub. SO4 | |
JP2023073796A (ja) | フェノールの製造方法 | |
WO2015101641A1 (en) | Improvements relating to alkylene oxide production | |
US5220103A (en) | Process for the preparation of a cumene feed for cumene oxidation | |
RU2008145110A (ru) | Способ получения фенола | |
JP2007269647A (ja) | α−メチルスチレンの精製方法 | |
CN100366593C (zh) | 用于纯化氢过氧化枯烯裂解产物的方法和系统 | |
KR20050058244A (ko) | 큐멘 하이드로퍼옥사이드 절단 생성물을 정제하기 위한시스템 및 방법 | |
JP2023103003A (ja) | フェノールの製造方法及びフェノール組成物 | |
JP2015178475A (ja) | 高純度フェノール | |
US2779797A (en) | Separation of primary and tertiary cymene hydroperoxides | |
RU2494085C1 (ru) | Способ очистки ванилина, получаемого из продуктов окисления лигнинов | |
SU1544761A1 (ru) | Способ выделени сернокислотного катализатора из реакционной массы разложени гидроперекиси изопропилбензола | |
CN118271157A (zh) | 一种用异丙苯制备苯酚丙酮的优化方法 | |
JPS634529B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7683268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |