[go: up one dir, main page]

JP2022147132A - 投写画像の調整方法、情報処理装置、及び投写システム - Google Patents

投写画像の調整方法、情報処理装置、及び投写システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022147132A
JP2022147132A JP2021048258A JP2021048258A JP2022147132A JP 2022147132 A JP2022147132 A JP 2022147132A JP 2021048258 A JP2021048258 A JP 2021048258A JP 2021048258 A JP2021048258 A JP 2021048258A JP 2022147132 A JP2022147132 A JP 2022147132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adjustment
projection
information
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021048258A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 宍戸
Yoichi Shishido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021048258A priority Critical patent/JP2022147132A/ja
Priority to CN202210275550.9A priority patent/CN115118943A/zh
Priority to US17/700,670 priority patent/US20220309967A1/en
Publication of JP2022147132A publication Critical patent/JP2022147132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2022147132000001
【課題】重畳領域を共有する複数の部分画像を、重畳領域内で滑らかに接続することが可能な投写画像の調整方法、情報処理装置、及び投写システムを提供する。
【解決手段】全体画像Iwの調整方法は、複数のプロジェクター2から投写面Spに投写されて、一部が重畳するように配列された複数の部分画像Idによって形成される全体画像Iwの様態を、複数の調整点を含む調整用画像を用いて調整する調整方法であって、配列された部分画像Idの個数を取得することと、重畳領域Aoに調整点が配置されるように調整点の個数を決定することと、決定した個数の調整点が配列された調整用画像を投写させることと、調整点を移動させる操作を受け付けることと、調整点の移動に応じて、調整用画像の様態を変化させることと、調整用画像の様態の変化に基づいて、全体画像Iwを補正するための補正パラメーターを決定することと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、投写画像の調整方法、情報処理装置、及び投写システムに関する。
特許文献1には、複数の制御点を含む画像をプロジェクターから投写させるとともに、制御点を移動させるユーザーの操作を受け付けて、制御点の移動量に応じて画像を変形させるプロジェクターが記載されている。このプロジェクターによれば、ユーザーは、制御点を所望の位置に移動させることにより、画像の形状や歪み等の様態を補正することができる。
一方、特許文献2には、複数のプロジェクターの各々から投写される部分画像を投写面上で連結させて1つの大きな画像を表示するマルチプロジェクションシステムが記載されている。このようなシステムでは、複数の部分画像が滑らかに接続されるよう、各プロジェクターは、隣り合う部分画像の端部同士が重なり合うように配置される。
特開2013-78001号公報 特開2010-224221号公報
特許文献2に記載のマルチプロジェクションシステムで投写した画像の様態を、特許文献1に記載の技術を用いて補正することを想定した場合、部分画像の数と、配置する制御点の数の組み合わせによっては、部分画像が重なり合う重畳領域上に制御点が配置されない場合が生じ得る。重畳領域に制御点が配置されていないと、この重畳領域を共有する複数の部分画像を、重畳領域内で滑らかに接続することが困難になってしまう。
投写画像の調整方法は、複数のプロジェクターから投写面に投写されて、一部が重畳するように第1方向に配列された複数の部分画像によって形成される投写画像の様態を、複数の調整点を含む調整用画像を用いて調整する投写画像の調整方法であって、前記第1方向に配列された前記部分画像の個数に応じた第1配列情報を含む投写情報を取得することと、前記第1配列情報に基づいて、前記部分画像が重畳する重畳領域に前記調整点が配置されるように、前記第1方向における前記調整点の個数を決定することと、決定した前記個数の調整点が前記第1方向に配列された前記調整用画像を、前記複数のプロジェクターから、前記投写画像として前記投写面に投写させることと、投写された前記調整用画像に含まれる前記調整点を移動させる操作を受け付けることと、受け付けた前記操作に基づいて、投写される前記調整用画像の様態を変化させることと、前記調整用画像の様態の変化に基づいて、前記投写画像の様態を調整するための補正パラメーターを決定することと、を含む。
情報処理装置は、複数のプロジェクターから投写面に投写されて、一部が重畳するように第1方向に配列された複数の部分画像によって形成される投写画像の様態を、複数の調整点を含む調整用画像を用いて調整する制御部を備えた情報処理装置であって、前記制御部は、前記第1方向に配列された前記部分画像の個数に応じた第1配列情報を含む投写情報を取得することと、前記第1配列情報に基づいて、前記部分画像が重畳する重畳領域に前記調整点が配置されるように、前記第1方向における前記調整点の個数を決定することと、決定した前記個数の調整点が前記第1方向に配列された前記調整用画像を、前記複数のプロジェクターから、前記投写画像として前記投写面に投写させることと、投写された前記調整用画像に含まれる前記調整点を移動させる操作を受け付けることと、受け付けた前記操作に基づいて、投写される前記調整用画像の様態を変化させることと、前記調整用画像の様態の変化に基づいて、前記投写画像の様態を調整するための補正パラメーターの決定を制御することと、を実行する。
投写システムは、複数のプロジェクターと、前記複数のプロジェクターから投写面に投写されて、一部が重畳するように第1方向に配列された複数の部分画像によって形成される投写画像の様態を、複数の調整点を含む調整用画像を用いて調整する制御部を備えた情報処理装置と、を含む投写システムであって、前記制御部は、前記第1方向に配列された前記部分画像の個数に応じた第1配列情報を含む投写情報を取得することと、前記第1配列情報に基づいて、前記部分画像が重畳する重畳領域に前記調整点が配置されるように、前記第1方向における前記調整点の個数を決定することと、決定した前記個数の調整点が前記第1方向に配列された前記調整用画像を、前記複数のプロジェクターから、前記投写画像として前記投写面に投写させることと、投写された前記調整用画像に含まれる前記調整点を移動させる操作を受け付けることと、受け付けた前記操作に基づいて、投写される前記調整用画像の様態を変化させることと、前記調整用画像の様態の変化に基づいて、前記投写画像の様態を調整するための補正パラメーターの決定を制御することと、を実行する。
第1実施形態の投写システムを示す説明図。 投写システムの概略構成とコンピューターの内部構成とを示すブロック図。 プロジェクターの内部構成を示すブロック図。 投写部の概略構成を示すブロック図。 投写画像調整処理を説明するためのフローチャート。 投写領域連結処理を説明するためのフローチャート。 測定用パターン画像の一例を示す概略図。 第1撮像画像の一例を示す概略図。 第2撮像画像の一例を示す概略図。 調整用画像の一例を示す概略図。 投写面に投写された調整用画像を示す概略図。 投写面に投写された調整用画像を示す概略図。 投写面に投写された調整用画像を示す概略図。 調整用画像の他の例を示す概略図。 メニュー画像の一例を示す概略図。
1.第1実施形態
以下、第1実施形態の投写システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の投写システム100を示す説明図である。
図1に示すように、投写システム100は、情報処理装置であるコンピューター1と、スクリーンや壁面等の投写面Spに画像を投写する複数のプロジェクター2とを備えている。複数のプロジェクター2の各々とコンピューター1とは、HUB3を介してネットワークNW(図2参照)に接続されており、コンピューター1は、ネットワークNWを介して各プロジェクター2の動作を制御する。複数のプロジェクター2は、それぞれが協働して1つの大きな画像を表示できるように、各プロジェクター2から投写される画像が隣り合って並ぶように設置されている。なお、これ以降、各プロジェクター2が個別に投写する画像を「部分画像Id」とも呼び、これらが連結されて形成される大きな画像を「全体画像Iw」とも呼ぶ。全体画像Iwは、投写画像に相当する。また、複数のプロジェクター2が協働して1つの全体画像Iwを表示することを「マルチプロジェクション」とも呼ぶ。
本実施形態のマルチプロジェクションでは、4つのプロジェクター2が配置され、これらのプロジェクター2から投写される4つの部分画像Idが、第1方向D1に沿って2列、第1方向D1に交差する第2方向D2に沿って2列のマトリクス状に配列されている。そして、これら4つの部分画像Idによって全体画像Iwが形成されている。本実施形態では、第1方向D1は、水平方向に平行な方向であり、第2方向D2は、鉛直方向に平行な方向である。ただし、第1方向D1及び第2方向D2は、これらの方向に限定されない。また、部分画像Idの配列も上記に限定されず、第1方向D1に1列以上、第2方向D2に1列以上であって、これらのうち少なくとも一方が複数列であればよい。
各プロジェクター2は、画像を投写し得る投写領域Apのうち、一部の範囲に部分画像Idを表示する。典型的には、各プロジェクター2は、投写領域Apのうち、全体画像Iwが所望の大きさの矩形に視認できるような範囲に部分画像Idを表示する。また、各プロジェクター2は、それぞれの投写領域Apの一部が、隣り合う投写領域Apの一部と重なり合うように設置されている。つまり、各プロジェクター2は、それぞれが投写する部分画像Idの一部が、隣り合う部分画像Idの一部と重畳するように設置されている。このため、部分画像Id間に隙間がなく、各部分画像Idがスムーズに連結した状態で全体画像Iwを表示することができる。このように、本実施形態では、4つのプロジェクター2から投写面Spに投写されて、一部が重畳するように第1方向D1及び第2方向D2に配列された4つの部分画像Idによって全体画像Iwが形成される。なお、本明細書では、部分画像Id同士が重畳する領域Aoのことを「重畳領域Ao」とも呼ぶ。また、本明細書において、部分画像Idや投写領域Apが「隣り合う」とは、第1方向D1又は第2方向D2に隣り合っていることを意味する。
図1に示した投写システム100の構成は、プロジェクター2の初期設定を行う際に必要となる構成であり、その後で、全体画像Iwとして所望のコンテンツ画像を表示させる際には、外部の画像供給装置4(図3参照)が各プロジェクター2に接続され、画像供給装置4からコンテンツ画像に対応する画像データが供給される。
図2は、投写システム100の概略構成とコンピューター1の内部構成とを示すブロック図である。
図2に示すように、コンピューター1は、制御部10と、記憶部11と、表示部12と、通信部13と、操作部14とを備えている。
制御部10は、1つ又は複数のプロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等を含んで構成される。制御部10は、ROMに記憶されたプログラム、又は記憶部11からRAMに読み出されたプログラムに従って動作することにより、コンピューター1の動作を統括制御する。
記憶部11は、ハードディスクドライブ又はソリッドステートドライブ等の記憶装置を備えて構成される。記憶部11は、インストールされたOS(Operating System)、アプリケーションプログラム及び各種データ等を記憶する。本実施形態の記憶部11には、図示しない投写画像調整プログラムがインストールされている。この投写画像調整プログラムは、マルチプロジェクションによって表示される全体画像Iwの形状等、全体画像Iwの様態を調整するためのアプリケーションプログラムである。
表示部12は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置を備えて構成され、制御部10の制御に基づいて画像を表示する。
通信部13は、ネットワークNWを介して外部の装置と通信を行うための各種回路を備えて構成される。本実施形態の通信部13は、制御部10の制御に基づいて、ネットワークNWを介して接続された複数のプロジェクター2との間で通信を行う。通信の態様としては、有線通信であっても無線通信であってもよい。
操作部14は、キーボードやポインティングデバイス等によって構成され、ユーザーの各種入力操作を受け付けて、入力操作に応じた情報を制御部10に出力する。ポインティングデバイスとしては、マウスやタッチパッド等が利用可能である。
なお、上述した構成のうち、制御部10を含む構成をコンピューター1の本体とするとき、制御部10以外の構成は、コンピューター1の本体と一体的に構成されていなくてもよい。
図3は、プロジェクター2の内部構成を示すブロック図であり、図4は、プロジェクター2が備える投写部27の概略構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、複数のプロジェクター2は、いずれも共通の構成を有している。
図3に示すように、プロジェクター2は、制御部20と、記憶部21と、操作部22と、通信部23と、撮像部24と、画像入力部25と、画像補正部26と、投写部27とを一体的に備えて構成されている。プロジェクター2は、画像入力部25に入力される画像データに基づいて、投写部27から投写面Spに画像を投写する。
制御部20は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部21に記憶されている制御プログラムに従って動作することによりプロジェクター2の動作を統括制御する。
記憶部21は、RAM及びROM等のメモリーを備えて構成される。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター2の動作を制御するための制御プログラムや制御データ、画像データ等を記憶する。
操作部22は、ユーザーがプロジェクター2に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。ユーザーが操作部22の各種操作キーを操作すると、操作部22は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部20に出力する。なお、遠隔操作が可能なリモコン(図示せず)を、操作部22として用いる構成としてもよい。この場合、リモコンは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線の操作信号を発信し、図示しないリモコン信号受信部がこれを受信して制御部20に伝達する。
通信部23は、ネットワークNWを介して外部の装置と通信を行うための各種回路を備えて構成される。本実施形態の通信部23は、コンピューター1や他のプロジェクター2とネットワークNWを介して接続され、制御部20の制御に基づいて、これらの装置との間で情報の送受信を行う。
撮像部24は、CCD(Charge Coupled Device)センサー、或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の撮像素子(図示せず)を備えたカメラである。撮像部24は、制御部20の制御に基づいて投写面Spを撮像し、その撮像結果である撮像画像データを制御部20に出力する。撮像部24は、少なくとも自身の投写領域Apを含む範囲を撮像する。このため、図1に示したように、複数の部分画像Idの一部が重畳するようにプロジェクター2が設置されている場合には、撮像部24は、隣り合う部分画像Idのうち、少なくとも重畳領域Aoに含まれる領域についても撮像することができる。
画像入力部25は、画像再生装置等の外部の画像供給装置4に接続されている。画像入力部25は、画像供給装置4からコンテンツ画像に対応する画像データの供給を受け、画像補正部26に出力する。
画像補正部26は、制御部20の制御に基づいて、画像入力部25から入力される画像データに対して補正処理を施し、処理後の画像データを投写部27のライトバルブ駆動部34(図4参照)に出力する。例えば、画像補正部26は、画像データに対して幾何学補正処理を行って、部分画像Idの様態、即ち部分画像Idの輪郭形状やその内部の画像の歪みを補正する。また、画像補正部26は、画像入力部25から入力された画像データの代わりに、制御部20が生成した画像データを制御部20から取得して、この画像データを投写部27に出力することができる。
なお、画像入力部25及び画像補正部26は、1つ又は複数のプロセッサー等によって構成されてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の専用の処理装置によって構成されてもよい。
図4に示すように、投写部27は、光源31、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ32R,32G,32B、投写光学系33、ライトバルブ駆動部34等を備えて構成されている。投写部27は、光源31から射出された光を、液晶ライトバルブ32R,32G,32Bで変調して画像光を形成し、レンズ及びミラーの少なくとも一方を含む投写光学系33からこの画像光を投写して投写面Spに画像を表示する。
光源31は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電型の光源ランプ、又は発光ダイオードや半導体レーザー等の固体光源を含んで構成されている。光源31から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色、緑色、青色の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ32R,32G,32Bに入射する。
液晶ライトバルブ32R,32G,32Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル等によって構成される。各液晶パネルには、マトリクス状に配列された複数の画素からなる矩形の画素領域32iが形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
ライトバルブ駆動部34は、液晶ライトバルブ32R,32G,32Bの画素領域32iに画像を形成する。具体的には、ライトバルブ駆動部34は、画像補正部26から入力される画像データに応じた駆動電圧を、画素領域32iの各画素に印加し、各画素を画像データに応じた光透過率に設定する。光源31から射出された光は、液晶ライトバルブ32R,32G,32Bの画素領域32iを透過することによって画素毎に変調され、画像データに応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となり、投写光学系33によって投写面Spに拡大投写される。この結果、投写面Sp上には、画像補正部26から入力された画像データに基づく画像が表示される。
図3に戻って、制御部20は、制御プログラムによって実現される機能ブロックとして、補正制御部28を有している。補正制御部28は、投写する部分画像Idの様態を調整するための各種処理を行うとともに、画像補正部26による補正処理を制御する。例えば、補正制御部28は、撮像部24で撮像した画像や、コンピューター1による制御に基づいて、画像補正部26で画像データを幾何学補正するための補正パラメーターを生成する。この場合、補正制御部28は、生成した補正パラメーターを画像補正部26に出力し、画像補正部26に補正パラメーターに基づく補正処理を行わせる。また、補正制御部28は、コンピューター1による制御に基づいて、補正パラメーターを生成する際に利用される調整用画像Da(図8参照)の画像データを部分的に生成し、これを画像補正部26に出力して投写部27から調整用画像Daを投写させる。調整用画像Daの詳細については後述する。
次に、投写システム100によりマルチプロジェクションを行う際の、全体画像Iwの調整方法について説明する。
まず、ユーザーは、各プロジェクター2の投写領域Apが適切な状態となるように、各プロジェクター2を設置する。具体的には、ユーザーは、図1に示したように、各プロジェクター2の投写領域Apを合成した領域が、全体画像Iwを表示させたい領域を覆い、且つ、隣り合う投写領域Ap同士の一部が重畳するように、各プロジェクター2を設置する。その後、ユーザーがコンピューター1に投写画像調整プログラムの起動を指示すると、コンピューター1は、投写画像調整プログラムに従って投写画像調整処理を開始する。
投写画像調整処理は、全体画像Iwの大きさや、形状、歪み等を所望の様態に調整するための処理であり、例えば、投写システム100によるマルチプロジェクションを開始するときに、初期処理として実行される。この投写画像調整処理を行うことにより、例えば、投写面Spの内側にスクリーンが配置されている場合には、ユーザーは、全体画像Iwの外形をスクリーンの外形に一致させるように調整することができる。また、例えば、投写面Spが曲面の場合には、ユーザーは、曲面による画像の歪みが低減するような調整を行うことができる。
図5は、投写画像調整処理を説明するためのフローチャートである。
図5に示すように、ステップS110では、コンピューター1の制御部10は、マルチプロジェクションに関する投写情報をユーザーから取得する。投写情報には、第1方向D1に配列された部分画像Idの個数を表す第1配列情報と、第2方向D2に配列された部分画像Idの個数を表す第2配列情報とが含まれ、さらに、ネットワークNWに接続されている複数のプロジェクター2のうち、どのプロジェクター2がどの位置の部分画像Idを投写するのかを対応付ける情報が含まれる。これにより、制御部10は、部分画像Idの配列と、各部分画像Idに対応するプロジェクター2とを認識することができる。なお、これらの投写情報は、各プロジェクター2から所定のテストパターンを投写させて、それを撮像させること等により、自動で取得するようにしてもよい。また、部分画像Idの個数を表す第1配列情報及び第2配列情報は、これら部分画像Idを投写するプロジェクター2の台数を表す情報に置き換えられ得る。
また、本実施形態では、制御部10は、投写情報の1つとして、調整点Pa(図8参照)の配置密度に関する情報をユーザーから取得する。調整点Paは、全体画像Iwの様態を補正する際に利用される調整用画像Da(図8参照)の境界や、その内部に複数配置される点であり、調整の対象となる点である。投写面Spが平面の場合には、調整点Paの配置密度が低くても、適切な幾何学補正が可能であるが、投写面Spが曲面の場合や凹凸を有する面の場合には、調整点Paを高密度で配置することにより、細かな補正が可能となる。制御部10は、上述した第1配列情報と第2配列情報とに加えて、第1方向D1における配置密度を表す第1密度情報と、第2方向D2における配置密度を表す第2密度情報とを、投写情報として取得する。本実施形態において、第1密度情報及び第2密度情報は、自然数であり、数値が大きいほど配置密度が高くなるように設定されている。
ステップS120では、制御部10は、各プロジェクター2の投写領域Apを連結する投写領域連結処理を実行する。投写領域連結処理は、各投写領域Apの位置関係を求めて、隣り合う投写領域Apの座標系を連結する幾何学補正を各投写領域Apの座標系に対して実行する処理である。投写領域連結処理によって、投写面Spにおける各投写領域Apの座標系が連結された単一の共通座標系が生成される。
ステップS120の投写領域連結処理は、過去に投写領域連結処理が実行された履歴があり、既に各投写領域Apが連結され、共通座標系が既知であるような場合には、その実行が省略されてもよい。また、例えば、投写面Sp上に予め決められた共通座標系が構築されるように、投写面Spに対して予め決められた配置位置及び配置姿勢で各プロジェクター2が設置されているような場合には、ステップS120は省略されてもよい。制御部10は、投写面Spにメッセージを表示して、投写領域連結処理の実行の可否をユーザーに問い合わせるものとしてもよい。
図6及び図7A~図7Cを参照して、投写領域連結処理について説明する。図6は、投写領域連結処理を説明するためのフローチャートである。本実施形態の投写領域連結処理では、制御部10は、各プロジェクター2から測定用パターン画像Dm(図7A参照)を投写させるとともに、測定用パターン画像Dmが投写された投写面Spを撮像部24で撮像させる。そして、制御部10は、撮像した撮像画像SIを用いて、隣り合う投写領域Ap同士を連結し、投写面Spにおける各投写領域Apに共通の単一の座標系を生成する。
ステップS210では、制御部10は、各プロジェクター2に順に指示をして、それぞれの投写領域Apに測定用パターン画像Dmを投写させ、それぞれの撮像部24によって、投写面Spに投写された測定用パターン画像Dmを撮像させる。このときの撮像によって生成される撮像画像SIを「第1撮像画像SIa」とも呼ぶ。
図7Aは、測定用パターン画像Dmの一例を示す概略図である。測定用パターン画像Dmには、予め決められた座標の位置を示す指標となる測定点Pmが分散して配置されている。図7Aの例では、測定点Pmを表す円形状のポイント画像が、一定の間隔でマトリクス状に配列されている。測定用パターン画像Dmは、そうした測定点Pmが、投写領域Apにおける重畳領域Aoにも投写されるように構成されている。図7Bは、第1撮像画像SIaの一例を示す概略図である。図7Bの第1撮像画像SIaは、図7Aの測定用パターン画像Dmを投写したプロジェクター2が、自身の撮像部24によって撮像した撮像画像SIである。第1撮像画像SIaには、投写領域Apの全体にわたって測定点Pmが配列されている状態が写っている。
さらに、制御部10は、各プロジェクター2に指示をして、自身の投写領域Apに隣り合う投写領域Apに測定用パターン画像Dmが投写されるときにも、自身の撮像部24によって自身の投写領域Apを撮像させる。このときの撮像によって生成される撮像画像SIを「第2撮像画像SIb」とも呼ぶ。図7Cは、第2撮像画像SIbの一例を示す概略図である。第2撮像画像SIbには、隣りの投写領域Apに投写された測定用パターン画像Dmのうち、少なくとも重畳領域Aoに表示されている測定点Pmが写っている。図7Cの第2撮像画像SIbは、図7Bの第1撮像画像SIaを撮像したプロジェクター2が、自身では測定用パターン画像Dmを投写せず、その左隣のプロジェクター2が測定用パターン画像Dmを投写したときに、撮像部24によって撮像した撮像画像SIである。
なお、ステップS210において、制御部10は、隣り合う投写領域Apに同時に測定用パターン画像Dmが投写されないように、各プロジェクター2が測定用パターン画像Dmを投写する順番を設定することが望ましい。また、ステップS210では、制御部10は、第1方向D1又は第2方向D2に離間し、互いに隣り合っていない位置にある2以上の投写領域Apに、同時に測定用パターン画像Dmを投写するように制御してもよい。これによって、ステップS210の処理時間の短縮化が可能である。
ステップS220では、制御部10は、各プロジェクター2から、それぞれの投写領域Apの座標系における測定点Pmの位置を取得する。具体的には、各プロジェクター2の制御部20は、第1撮像画像SIaを解析して、第1撮像画像SIaに写っている各測定点Pmの位置を抽出する。そして、抽出した各測定点Pmの画像データ上での座標に基づいて、投写領域Apの座標系を取得し、投写領域Apの座標系における各測定点Pmの座標、つまり、投写面Spにおける測定点Pmの表示位置を表す座標を算出する。この算出結果は、各プロジェクター2の通信部23を介してコンピューター1に送信される。
ステップS230では、制御部10は、各プロジェクター2から、第2撮像画像SIbにおける重畳領域Ao内の各測定点Pmの位置を取得する。具体的には、各プロジェクター2の制御部20は、第2撮像画像SIbを解析して、第2撮像画像SIbに写っている重畳領域Ao内の各測定点Pmの位置を抽出する。この抽出結果は、各プロジェクター2の通信部23を介してコンピューター1に送信される。
ステップS240では、制御部10は、第1撮像画像SIaから得られた各投写領域Apの座標系における測定点Pmの座標と、第2撮像画像SIbから得られた重畳領域Aoに写っている測定点Pmの位置の情報と、を対応付ける。これによって、制御部10は、隣り合う投写領域Ap同士の位置関係を特定する。制御部10は、隣り合う投写領域Ap同士の位置関係を示す情報を、対応する各プロジェクター2に送信する。「隣り合う投写領域Ap同士の位置関係を示す情報」とは、隣り合う投写領域Ap同士の重畳領域Ao内における画素の表示位置の相対的な位置関係を示す情報である。このように、ステップS210~S240では、複数のプロジェクター2のそれぞれの撮像部24が撮像した撮像画像SIに写る重畳領域Ao内の測定点Pmを指標として、複数のプロジェクター2のそれぞれの投写領域Apの位置関係が求められる。
ステップS250では、各プロジェクター2の補正制御部28は、制御部10から送信された隣り合う投写領域Ap同士の位置関係を示す情報に基づいて、各投写領域Apの座標系を変換するための幾何学補正の補正パラメーターを決定する。具体的には、補正制御部28は、投写領域Apの画素の表示位置が、重畳領域Ao内において、隣り合う投写領域Apの画素の表示位置と一致するように、幾何学補正の補正パラメーターを算出し、画像補正部26に出力する。これによって、隣り合う投写領域Apの座標系が連結され、投写面Spにおける各投写領域Apの座標系を連結させた単一の共通座標系が生成される。これ以降、コンピューター1の制御部10は、この共通座標系を用いて各プロジェクター2への位置の指定が可能となる。
図5に戻って、ステップS130では、制御部10は、ステップS110で取得した投写情報に基づいて、全体画像Iwの様態を調整するための調整点Paの個数を決定する。具体的には、第1方向D1に沿った部分画像Idの個数をaとし、第2方向D2に沿った部分画像Idの個数をbとし、第1方向D1の配置密度を表す第1密度情報を自然数mとし、第2方向D2の配置密度を表す第2密度情報を自然数nとするとき、制御部10は、第1方向D1に沿った調整点Paの個数をa×m+1に決定し、第2方向D2に沿った調整点Paの個数をb×n+1に決定する。つまり、各方向に沿った調整点Paの個数は、その方向に沿った部分画像Idの個数に自然数を乗じて1を加えた値となる。本実施形態では、第1方向D1に沿った部分画像Idの個数、及び第2方向D2に沿った部分画像Idの個数はともに2であり、第1密度情報及び第2密度情報として、ともに1が設定されたものとする。この場合、調整点Paの個数は、第1方向D1及び第2方向D2の双方で3となり、全部で3×3=9個となる。なお、第1密度情報と第2密度情報とは、同じ値である必要はなく、異なっていてもよい。
ステップS140では、制御部10は、各プロジェクター2を制御して、全体画像Iwの様態を調整するための調整用画像Da(図8参照)をマルチプロジェクションによって投写面Spに表示させる。
図8に示すように、調整用画像Daは、全体画像Iwとして表示される略矩形の画像であり、ステップS130で決定した個数の調整点Paが、第1方向D1及び第2方向D2にマトリクス状に配列された画像である。本実施形態において、調整点Paは、十字型の形状を有している。ただし、調整点Paの形状は、十字型に限定されず、様々な形状を採用可能である。第1方向D1及び第2方向D2のそれぞれにおいて、調整点Paは等間隔に配置されるが、第1方向D1における間隔と、第2方向D2における間隔は、全体画像Iwのアスペクト比に起因して異なっている。また、調整用画像Daには、隣り合う調整点Paの間を結ぶように、直線の補助ラインLaが格子状に配置されている。本実施形態において、調整用画像Daは、単一色の背景上に、背景とは異なる色を有する調整点Pa及び補助ラインLaが配置された画像であるが、有意な画像を背景としてもよい。この場合、調整点Pa及び補助ラインLaの視認性が低下しないように、調整点Pa及び補助ラインLaに、異なる色で縁取りを行うようにしてもよい。
ステップS140において、まず、制御部10は、調整用画像Daの大きさを暫定的に決定し、その大きさに基づいて、共通座標系における各調整点Paの座標を決定する。そして、制御部10は、各プロジェクター2に、それぞれの投写領域Ap内に含まれ得る調整点Paの座標を出力し、各補正制御部28に、調整用画像Daの一部に対応する部分画像Idの画像データを生成させる。そして、各プロジェクター2の補正制御部28が、それぞれの画像補正部26を制御して、生成した画像データを投写部27に出力させると、投写面Spには、マルチプロジェクションによって調整用画像Daが表示される(図9参照)。本実施形態では、重畳領域Aoに含まれる調整点Paや補助ラインLaは、この重畳領域Aoを共有する複数のプロジェクター2によって重ねて投写される。ただし、重畳領域Aoに含まれる調整点Paや補助ラインLaは、いずれか1つのプロジェクター2のみによって投写されるものとしてもよい。なお、図9では、ユーザーの所望の投写範囲Ad、即ち全体画像Iwを表示させたい範囲が破線で示されている。
図9に示すように、本実施形態では、2つの部分画像Idが並ぶ第1方向D1において、調整点Paの個数が3であり、さらに、これらの調整点Paは、第1方向D1に等間隔で配置される。このため、これら3つの調整点Paのうち両端の調整点Paを、全体画像Iwの第1方向D1における両端近傍に配置すれば、中央の調整点Paは、第1方向D1に隣り合う2つの部分画像Idの中間位置、即ち重畳領域Aoに配置される。第2方向D2についても同様であり、第2方向D2に隣り合う2つの部分画像Idの中間位置に存在する重畳領域Aoにも、調整点Paが配置される。
なお、マルチプロジェクションによって調整用画像Daを表示させる態様としては、上記の態様に限定されない。例えば、制御部10が、上記のような調整用画像Daを表す調整用画像データを生成するとともに、生成した調整用画像データから、各プロジェクター2の部分画像Idの配置に応じた部分の部分画像データを生成し、各プロジェクター2に対して、対応する部分画像データを出力するようにしてもよい。この場合、各プロジェクター2が、入力される部分画像データに基づいて部分画像Idを投写すると、投写面Spには、マルチプロジェクションによって調整用画像Daが表示される。
ステップS150では、制御部10は、操作部14を介して、ユーザーから、調整点Paを移動させる操作を受け付ける。ユーザーは、操作部14によって、移動操作の対象となる1つの調整点Paを選択し、選択した調整点Paの移動方向と、移動距離とを指定する。あるいは、ユーザーは、選択した調整点Paを移動させたい位置を、ポインター等によって直接投写面Sp上で指定するものとしてもよい。なお、制御部10は、ユーザーの便宜のために、補正制御部28に、各調整点Paの移動可能な範囲を表示させるものとしてもよい。
ステップS160では、制御部10は、ユーザーの操作に基づいて、調整用画像Daの様態を変化させる。具体的には、制御部10は、選択された調整点Paを投写領域Ap内に含むプロジェクター2に対して、移動後の調整点Paの座標を出力し、部分画像Idの更新を指示する。指示を受けたプロジェクター2の補正制御部28が、入力される座標に調整点Paを移動させ、部分画像Idを更新すると、投写面Spには、様態が変化した後の調整用画像Daがマルチプロジェクションによって表示される。例えば、ユーザーの操作によって、左上の調整点Paが、所望の投写範囲Adの左上の角に移動されると、調整用画像Daは、図10に示すように変形する。
ステップS170では、制御部10は、操作部14によるユーザーの操作に基づいて、調整用画像Daを用いた全体画像Iwの調整が終了したか否かを判断する。ユーザーから終了の指示がない場合には、ステップS150に処理を戻し、調整点Paを移動させる操作を受け付ける。そして、ステップS150~S170を繰り返すことにより、ユーザーは、複数の調整点Paを所望の位置に移動させることが可能であり、これにより、調整用画像Daの様態を指示することができる。一方、ユーザーにより調整の終了が指示された場合には、すべての調整点Paの位置が確定し、制御部10は、ステップS180に処理を移す。例えば、ユーザーの操作によって、すべての調整点Paが、所望の投写範囲Adに合わせて移動されると、調整用画像Daは、図11に示すように、適切に調整された様態で表示される。
ステップS180では、制御部10は、確定した調整点Paの位置、即ち調整用画像Daの様態の変化に基づいて、各プロジェクター2の補正制御部28に、幾何学補正用の補正パラメーターを決定させて、処理を終了する。各プロジェクター2の補正制御部28は、この指示を受けると、ステップS250で決定した補正パラメーターを、調整点Paの座標に基づいて更新し、画像補正部26に出力する。これ以降、各プロジェクター2の画像補正部26は、画像入力部25に入力される画像データに対して、この補正パラメーターに基づいて幾何学補正を行うことにより、調整点Paの位置に応じた様態で部分画像Idを投写する。この結果、全体画像Iwは、ユーザーによって指定された様態に調整されて表示される。このように、各プロジェクター2が、決定した補正パラメーターに基づいて部分画像Idを投写することにより、全体画像Iwの様態が調整されることから、各補正パラメーターは、全体画像Iwの様態を調整するためのパラメーターに相当する。
なお、本実施形態では、投写情報に含まれる第1密度情報及び第2密度情報の双方を1とした場合について説明したが、例えば、第1密度情報及び第2密度情報の双方を2とした場合には、調整点Paの個数は、第1方向D1及び第2方向D2の双方で5となり、全部で5×5=25個となる(図12参照)。図12に示すように、この場合にも、重畳領域Aoに調整点Paが配置される。また、幾何学補正用の補正パラメーターは、第1方向D1及び第2方向D2に隣り合う4つの調整点Paを用いて定め得るため、この場合には、補正制御部28は、1つの部分画像Idにおいて、4つの補正パラメーターを生成し、画像補正部26は、部分画像Id内の位置に応じて異なる補正パラメーターを適用して補正を行う。
また、図示は省略するが、第1密度情報及び第2密度情報の双方を3とした場合には、調整点Paの個数は、第1方向D1及び第2方向D2の双方で7となり、全部で7×7=49個となる。この場合にも、重畳領域Aoに調整点Paが配置される。また、この場合には、1つの部分画像Idにおいて、9つの補正パラメーターが生成され、部分画像Id内の位置に応じて異なる補正パラメーターが適用される。
このように、第1方向D1にa個の部分画像Idが配列されている場合において、第1方向D1における調整点Paの個数を、a×m+1(mは自然数)にすることは、第1方向D1に隣り合う2つの部分画像Idの中に3以上の奇数個の調整点Paを配置することとなる。さらに、これらの調整点Paは、第1方向D1に等間隔で配置されることから、第1方向D1に隣り合う2つの部分画像Idの中間位置に存在する重畳領域Aoに調整点Paが配置される。第2方向D2についても同様であり、第2方向D2にb個の部分画像Idが配列されている場合において、第2方向D2における調整点Paの個数を、b×n+1(nは自然数)にすることにより、第2方向D2に隣り合う2つの部分画像Idの中間位置に存在する重畳領域Aoにも調整点Paが配置される。つまり、第1密度情報及び第2密度情報が示す自然数の値に拘わらず、重畳領域Aoに調整点Paが配置され、さらに、第1密度情報及び第2密度情報が示す自然数の値が大きいほど、きめ細かな補正を行うことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の投写システム100、コンピューター1、及び全体画像Iwの調整方法によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、制御部10は、第1方向D1及び第2方向D2に配列された部分画像Idの個数に基づいて、部分画像Idが重畳する重畳領域Aoに調整点Paが配置されるように、第1方向D1及び第2方向D2における調整点Paの個数を決定する。これにより、重畳領域Ao内に調整点Paが配置されることになるため、この重畳領域Aoを共有する複数の部分画像Idを、重畳領域Ao内で滑らかに接続することが可能となる。
(2)本実施形態によれば、ユーザーから取得する投写情報に、調整点Paの配置密度に関する情報が含まれるため、投写面Spの立体形状等に応じて、所望の配置密度で調整点Paを配置することができる。
(3)本実施形態によれば、第1方向D1及び第2方向D2における調整点Paの個数を、各方向における部分画像Idの個数に自然数を乗じて1を加えた値にしているため、隣り合う部分画像Idの中間位置、即ち重畳領域Aoに調整点Paを配置することができる。
2.第2実施形態
以下、第2実施形態の投写システムについて説明する。
本実施形態の投写システム100は、第1実施形態と同一の構成を有しているが、投写画像調整処理の動作が一部異なっている。
本実施形態では、ステップS110においてユーザーから投写情報を取得する際に、制御部10は、第1実施形態と同様、第1方向D1に沿った部分画像Idの個数を表す第1配列情報と、第2方向D2に沿った部分画像Idの個数を表す第2配列情報とを取得するが、調整点Paの配置密度に関する情報、即ち第1密度情報及び第2密度情報については取得しない。
その代わりに、制御部10は、ステップS130において調整点Paの個数の決定する際に、調整点Paの個数をユーザーに選択させるためのメニュー画像Mn(図13参照)を表示部12に表示させる。
図13に示すように、メニュー画像Mnには、ユーザーが選択可能な3つの選択肢が含まれており、このうち、第1の選択肢S1には、「横3個×縦3個=9個」と表記され、第2の選択肢S2には、「横5個×縦5個=25個」と表記され、第3の選択肢には、「横7個×縦7個=49個」と表記されている。つまり、各選択肢には、第1方向D1における調整点Paの個数と、第2方向D2における調整点Paの個数と、調整点Paの総数とが表記されている。このメニュー画像Mnは、投写情報としてユーザーから取得した第1方向D1に沿った部分画像Idの個数と、第2方向D2に沿った部分画像Idの個数とに基づいて、制御部10によって生成される。
具体的には、ユーザーから取得した第1方向D1に沿った部分画像Idの個数をaとし、第2方向D2に沿った部分画像Idの個数をbとするとき、制御部10は、第1の選択肢S1を、第1方向D1における調整点Paの個数がa×1+1で、第2方向D2における調整点Paの個数がb×1+1である選択肢に決定する。また、制御部10は、第2の選択肢S2を、第1方向D1における調整点Paの個数がa×2+1で、第2方向D2における調整点Paの個数がb×2+1である選択肢に決定する。また、制御部10は、第3の選択肢S3を、第1方向D1における調整点Paの個数がa×3+1で、第2方向D2における調整点Paの個数がb×3+1である選択肢に決定する。このように、メニュー画像Mnに含まれるすべての選択肢における調整点Paの個数は、第1方向D1の個数がa×x+1(xは自然数)を満たし、第2方向D2の個数がb×y+1(yは自然数)を満たす。
なお、各選択肢において、xとyとを同一の自然数としているが、これらは異なっていてもよい。また、決定すべき選択肢の数は、複数であればよく、3以外であってもよい。
ユーザーは、操作部14を操作することにより、3つの選択肢の中から1つの選択肢を選択することが可能である。制御部10は、メニュー画像Mnを表示部12に表示させた後、操作部14を介して、選択肢を選択するユーザーの操作を受け付ける。そして、制御部10は、ユーザーによって選択された選択肢に基づいて、第1方向D1及び第2方向D2における調整点Paの個数を決定する。
以上説明したように、本実施形態の投写システム100、コンピューター1、及び全体画像Iwの調整方法によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
上記実施形態において、コンピューター1が行う動作の一部を、少なくとも1つのプロジェクター2が行うようにしてもよいし、各プロジェクター2が行う動作の一部を、コンピューター1が行って、各プロジェクター2を制御するようにしてもよい。また、コンピューター1が行う動作のすべてを1つのプロジェクター2が行って、このプロジェクター2が他のプロジェクター2の動作を制御する構成とすれば、コンピューター1を含めずに、投写システム100を構成することも可能となる。
上記実施形態では、制御部10は、ステップS170でユーザーによる調整点Paの移動がすべて終わった後で、ステップS180で補正パラメーターを決定しているが、1つの調整点Paの移動が終わるたびに補正パラメーターを都度更新し、この補正パラメーターを用いて画像を表示するようにしてもよい。この態様では、例えば、有意な背景画像上に調整点Paや補助ラインLaを重畳させた画像を調整用画像Daとした場合に、1つの調整点Paが移動されるたびに背景画像が幾何学補正されることになるため、画像の歪みの補正状況をリアルタイムで確認することができる。
上記実施形態では、第1配列情報として、第1方向D1に配列された部分画像Idの個数を取得し、第2配列情報として、第2方向D2に配列された部分画像Idの個数を取得しているが、第1方向D1に沿う重畳領域Aoの個数を第1配列情報として取得し、第2方向D2に沿う重畳領域Aoの個数を第2配列情報として取得するようにしてもよい。例えば、上記実施形態のように、4つの部分画像Idが第1方向D1及び第2方向D2の双方において2列に配列されている場合には、第1方向D1に沿う重畳領域Aoの個数、及び第2方向D2に沿う重畳領域Aoの個数は、ともに1となる。そして、この場合、各方向における部分画像Idの個数は、取得した重畳領域Aoの個数に1を加えることで算出され得る。
上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ32R,32G,32Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源31から射出された光を変調するデジタルミラーデバイス等を用いることもできる。また、色光別に複数の光変調装置を備える構成に限定されず、1つの光変調装置で複数の色光を時分割で変調する構成としてもよい。
1…コンピューター、2…プロジェクター、3…HUB、4…画像供給装置、10…制御部、11…記憶部、12…表示部、13…通信部、14…操作部、20…制御部、21…記憶部、22…操作部、23…通信部、24…撮像部、25…画像入力部、26…画像補正部、27…投写部、28…補正制御部、31…光源、32R,32G,32B…液晶ライトバルブ、32i…画素領域、33…投写光学系、34…ライトバルブ駆動部、100…投写システム、NW…ネットワーク、Iw…全体画像、Id…部分画像、Ap…投写領域、Ao…重畳領域、Ad…投写範囲、D1…第1方向、D2…第2方向、Da…調整用画像、Dm…測定用パターン画像、Mn…メニュー画像、Pa…調整点、La…補助ライン、Pm…測定点、SI…撮像画像、SIa…第1撮像画像、SIb…第2撮像画像、Sp…投写面。

Claims (16)

  1. 複数のプロジェクターから投写面に投写されて、一部が重畳するように第1方向に配列された複数の部分画像によって形成される投写画像の様態を、複数の調整点を含む調整用画像を用いて調整する投写画像の調整方法であって、
    前記第1方向に配列された前記部分画像の個数に応じた第1配列情報を含む投写情報を取得することと、
    前記第1配列情報に基づいて、前記部分画像が重畳する重畳領域に前記調整点が配置されるように、前記第1方向における前記調整点の個数を決定することと、
    決定した前記個数の調整点が前記第1方向に配列された前記調整用画像を、前記複数のプロジェクターから、前記投写画像として前記投写面に投写させることと、
    投写された前記調整用画像に含まれる前記調整点を移動させる操作を受け付けることと、
    受け付けた前記操作に基づいて、投写される前記調整用画像の様態を変化させることと、
    前記調整用画像の様態の変化に基づいて、前記投写画像の様態を調整するための補正パラメーターを決定することと、
    を含む投写画像の調整方法。
  2. 請求項1に記載の投写画像の調整方法であって、
    前記第1配列情報は、前記第1方向に配列された前記部分画像の個数を表す情報である、
    投写画像の調整方法。
  3. 請求項1に記載の投写画像の調整方法であって、
    前記第1配列情報は、前記第1方向に沿う前記重畳領域の個数を表す情報である、
    投写画像の調整方法。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の投写画像の調整方法であって、
    前記第1方向における前記調整点の個数を決定することは、
    前記第1配列情報に基づいて、前記調整点の個数について複数の選択肢を決定することと、
    前記複数の選択肢の中から1つの選択肢を選択する操作を受け付けることと、
    前記第1方向における前記調整点の個数を、選択された前記選択肢に基づいて決定することと、
    を含む投写画像の調整方法。
  5. 請求項4に記載の投写画像の調整方法であって、
    前記第1配列情報に応じて定まる、前記第1方向に配列された前記部分画像の個数をaとするとき、前記複数の選択肢の各々は、a×x+1(xは自然数)を満たす、
    投写画像の調整方法。
  6. 請求項1~3のいずれか一項に記載の投写画像の調整方法であって、
    前記投写情報は、前記第1方向における前記調整点の配置密度に関する第1密度情報を含み、
    前記第1方向における前記調整点の個数は、前記第1配列情報と、前記第1密度情報とに基づいて決定される、
    投写画像の調整方法。
  7. 請求項6に記載の投写画像の調整方法であって、
    前記第1配列情報に応じて定まる、前記第1方向に配列された前記部分画像の個数をaとし、前記第1密度情報が自然数mを表すとき、前記第1方向における前記調整点の個数は、a×m+1である、
    投写画像の調整方法。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の投写画像の調整方法であって、
    前記複数の部分画像は、前記第1方向と交差する第2方向にも一部が重畳するように配列され、
    前記投写情報は、前記第2方向に配列された前記部分画像の個数に応じた第2配列情報を含み、
    前記調整用画像には、前記第2方向にも複数の調整点が配列され、
    前記第2方向における前記調整点の個数は、前記第2配列情報に基づいて、前記重畳領域に前記調整点が配置されるように決定される、
    投写画像の調整方法。
  9. 請求項8に記載の投写画像の調整方法であって、
    前記第2配列情報は、前記第2方向に配列された前記部分画像の個数を表す情報である、
    投写画像の調整方法。
  10. 請求項8に記載の投写画像の調整方法であって、
    前記第2配列情報は、前記第2方向に沿う前記重畳領域の個数を表す情報である、
    投写画像の調整方法。
  11. 請求項8~10のいずれか一項に記載の投写画像の調整方法であって、
    前記第2方向における前記調整点の個数を決定することは、
    前記第2配列情報に基づいて、前記調整点の個数について複数の選択肢を決定することと、
    前記複数の選択肢の中から1つの選択肢を選択する操作を受け付けることと、
    前記第2方向における前記調整点の個数を、選択された前記選択肢に基づいて決定することと、
    を含む投写画像の調整方法。
  12. 請求項11に記載の投写画像の調整方法であって、
    前記第2配列情報に応じて定まる、前記第2方向に配列された前記部分画像の個数をbとするとき、前記複数の選択肢の各々は、b×y+1(yは自然数)を満たす、
    投写画像の調整方法。
  13. 請求項8~10のいずれか一項に記載の投写画像の調整方法であって、
    前記投写情報は、前記第2方向における前記調整点の配置密度に関する第2密度情報を含み、
    前記第2方向における前記調整点の個数は、前記第2配列情報と、前記第2密度情報とに基づいて決定される、
    投写画像の調整方法。
  14. 請求項13に記載の投写画像の調整方法であって、
    前記第2配列情報に応じて定まる、前記第2方向に配列された前記部分画像の個数をbとし、前記第2密度情報が自然数nを表すとき、前記第2方向における前記調整点の個数は、b×n+1である、
    投写画像の調整方法。
  15. 複数のプロジェクターから投写面に投写されて、一部が重畳するように第1方向に配列された複数の部分画像によって形成される投写画像の様態を、複数の調整点を含む調整用画像を用いて調整する制御部を備えた情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記第1方向に配列された前記部分画像の個数に応じた第1配列情報を含む投写情報を取得することと、
    前記第1配列情報に基づいて、前記部分画像が重畳する重畳領域に前記調整点が配置されるように、前記第1方向における前記調整点の個数を決定することと、
    決定した前記個数の調整点が前記第1方向に配列された前記調整用画像を、前記複数のプロジェクターから、前記投写画像として前記投写面に投写させることと、
    投写された前記調整用画像に含まれる前記調整点を移動させる操作を受け付けることと、
    受け付けた前記操作に基づいて、投写される前記調整用画像の様態を変化させることと、
    前記調整用画像の様態の変化に基づいて、前記投写画像の様態を調整するための補正パラメーターの決定を制御することと、
    を実行する情報処理装置。
  16. 複数のプロジェクターと、
    前記複数のプロジェクターから投写面に投写されて、一部が重畳するように第1方向に配列された複数の部分画像によって形成される投写画像の様態を、複数の調整点を含む調整用画像を用いて調整する制御部を備えた情報処理装置と、
    を含む投写システムであって、
    前記制御部は、
    前記第1方向に配列された前記部分画像の個数に応じた第1配列情報を含む投写情報を取得することと、
    前記第1配列情報に基づいて、前記部分画像が重畳する重畳領域に前記調整点が配置されるように、前記第1方向における前記調整点の個数を決定することと、
    決定した前記個数の調整点が前記第1方向に配列された前記調整用画像を、前記複数のプロジェクターから、前記投写画像として前記投写面に投写させることと、
    投写された前記調整用画像に含まれる前記調整点を移動させる操作を受け付けることと、
    受け付けた前記操作に基づいて、投写される前記調整用画像の様態を変化させることと、
    前記調整用画像の様態の変化に基づいて、前記投写画像の様態を調整するための補正パラメーターの決定を制御することと、
    を実行する投写システム。
JP2021048258A 2021-03-23 2021-03-23 投写画像の調整方法、情報処理装置、及び投写システム Pending JP2022147132A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048258A JP2022147132A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 投写画像の調整方法、情報処理装置、及び投写システム
CN202210275550.9A CN115118943A (zh) 2021-03-23 2022-03-21 投射图像的调整方法、信息处理装置以及投射系统
US17/700,670 US20220309967A1 (en) 2021-03-23 2022-03-22 Projection image adjustment method, information processing device, and projection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048258A JP2022147132A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 投写画像の調整方法、情報処理装置、及び投写システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022147132A true JP2022147132A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83325408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021048258A Pending JP2022147132A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 投写画像の調整方法、情報処理装置、及び投写システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220309967A1 (ja)
JP (1) JP2022147132A (ja)
CN (1) CN115118943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12118186B2 (en) 2022-08-30 2024-10-15 Seiko Epson Corporation Display method, display apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022161139A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、投写型表示装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101015218B (zh) * 2004-07-08 2011-12-21 图象公司 使用多个投影显示器显示高分辨率图像的设备及方法
CN104020925B (zh) * 2014-05-30 2017-09-29 深圳市创凯智能股份有限公司 投影方法及装置
US9438872B2 (en) * 2014-09-18 2016-09-06 Coretronic Corporation Projection display system and method for correcting projection region
JP6897386B2 (ja) * 2017-07-25 2021-06-30 セイコーエプソン株式会社 マルチプロジェクションシステム、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
EP3499881B1 (en) * 2017-12-15 2021-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Projection control apparatus and control method thereof, and projection system
JP2019125943A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 キヤノン株式会社 表示制御装置、画像投影システム、制御方法およびプログラム。
JP7013896B2 (ja) * 2018-01-31 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 投写システム、投写システムの制御方法、プロジェクター
JP7255132B2 (ja) * 2018-10-24 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 マルチプロジェクションシステム、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12118186B2 (en) 2022-08-30 2024-10-15 Seiko Epson Corporation Display method, display apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
CN115118943A (zh) 2022-09-27
US20220309967A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100379281C (zh) 图像处理系统、投影机及图像处理方法
JP7013896B2 (ja) 投写システム、投写システムの制御方法、プロジェクター
US20140092117A1 (en) Image display apparatus and method for correcting luminance unevenness produced by image display apparatus
CN113271446B (zh) 投影仪的基于计算机的控制方法
JP2020088691A (ja) 投写制御装置およびその制御方法、ならびに投写システム
US20220309967A1 (en) Projection image adjustment method, information processing device, and projection system
JP2019024180A (ja) プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法
US11327389B2 (en) Image projection system and method of controlling image projection system
US20230041254A1 (en) Adjustment method and adjustment device
JP2019047312A (ja) 画像投写システム及びその制御方法
JP7367731B2 (ja) 投写システムの制御方法および投写システム
JP2023022717A (ja) 表示システムの表示方法、表示装置の表示方法、表示システム、及び、表示装置
JP2012199734A (ja) 投写型表示装置および投写型表示装置の制御方法
JP7548272B2 (ja) 制御方法、制御装置、及び制御プログラム
JP7327958B2 (ja) 表示装置
US20230276036A1 (en) Method of adjusting projection image, projection system, and control apparatus
CN113286132B (zh) 图像投射系统的控制方法和图像投射系统
US20240146884A1 (en) Display method, projector, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2012185405A (ja) 投写型表示装置および投写型表示装置の制御方法
JP2023096575A (ja) 投写方法及びプロジェクター
JP2021040256A (ja) 幾何学歪補正装置、幾何学歪補正方法、プログラム及びプロジェクタ
JP2024077843A (ja) 投射制御装置、画像投射装置、画像投射システム、制御方法およびプログラム
JP2020080447A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2020202527A (ja) 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法
JP2022077773A (ja) 投射制御装置、画像投射システム、投射制御装置の作動方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250130