JP2022145219A - 表示装置、データ共有システム、表示制御方法およびプログラム - Google Patents
表示装置、データ共有システム、表示制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022145219A JP2022145219A JP2021046528A JP2021046528A JP2022145219A JP 2022145219 A JP2022145219 A JP 2022145219A JP 2021046528 A JP2021046528 A JP 2021046528A JP 2021046528 A JP2021046528 A JP 2021046528A JP 2022145219 A JP2022145219 A JP 2022145219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- area
- display device
- event
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 82
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 61
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 7
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 7
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 5
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 3
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 208000018747 cerebellar ataxia with neuropathy and bilateral vestibular areflexia syndrome Diseases 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
- G06F3/1462—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04803—Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04806—Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2358/00—Arrangements for display data security
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/04—Display device controller operating with a plurality of display units
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/02—Networking aspects
- G09G2370/022—Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
- G09G2370/042—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
●システム構成
まず、図1を用いて、実施形態に係るデータ共有システムの構成の概略について説明する。図1は、データ共有システムの全体構成の一例を示す図である。図1に示されているデータ共有システム1は、複数の表示装置10の間で、それぞれ表示可能なデータを共有することができるシステムである。
ここで、図2を用いて、表示装置10の一例である電子黒板の使用イメージについて説明する。図2は、電子黒板の使用イメージについて説明するための図である。表示装置10の一例である電子黒板は、図2に示されているように、下部側に複数のキャスタが設けられた脚部251、脚部251の上部側に設けられた支柱252、支柱252上部側に設けられた電子黒板の本体253、および本体253の前面に設けられたディスプレイ280によって構成されている。本体253には、後述のCPU201等が内蔵されている。そして、利用者は、電子ペン290を用いて、ディスプレイ280に文字等のオブジェクトを入力(描画)することができる。ディスプレイ280は、表示部の一例である。
続いて、図3乃至図5を用いて、実施形態に係るデータ共有システムを構成する装置または端末のハードウエア構成を説明する。なお、図3乃至図5に示されているハードウエア構成は、必要に応じて構成要素が追加または削除されてもよい。
まず、図3を用いて、表示装置10の一例である電子黒板のハードウエア構成について説明する。図3は、電子黒板のハードウエア構成の一例を示す図である。表示装置10の一例である電子黒板の各ハードウエア構成は、200番台の符号で示されている。電子黒板は、図3に示されているように、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、SSD(Solid State Drive)204、ネットワークI/F(Interface)205および外部機器接続I/F206を備えている。
次に、図4を用いて、表示装置10の一例であるPCのハードウエア構成について説明する。図4は、PCのハードウエア構成の一例を示す図である。表示装置10の一例であるPCの各ハードウエア構成は、300番台の符号で示されている。PCは、図4に示されているように、CPU301、ROM302、RAM303、HD(Hard Disk)304、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ305、ディスプレイ306、外部機器接続I/F307、ネットワークI/F308、バスライン310、キーボード311、ポインティングデバイス312、音入出力I/F313、マイク314、スピーカ315、カメラ316、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ317、およびメディアI/F319を備えている。
次に、図5を用いて、通信管理装置のハードウエア構成について説明する。図5は、通信管理装置のハードウエア構成の一例を示す図である。通信管理装置50の各ハードウエア構成は、500番台の符号で示されている。通信管理装置50は、コンピュータによって構築されており、図5に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDDコントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RWドライブ514、およびメディアI/F516を備えている。
続いて、図6を用いて、表示装置10A,10Bの間で共有される共有領域、および表示装置10A,10Bのそれぞれで表示される表示画面の関係について説明する。図6は、複数の表示装置で共有される共有領域と表示装置に表示される表示画面の関係を説明するための概略図である。
続いて、図7乃至図11を用いて、実施形態に係るデータ共有システムの機能構成について説明する。図7は、データ共有システムの機能構成の一例を示す図である。なお、図7は、図1に示されている装置または端末のうち、後述の処理または動作に関連しているものを示す。
まず、図7を用いて、表示装置10A,10Bの機能構成について説明する。なお、表示装置10A,10Bが有している機能は同様であるため、ここでは、表示装置10が有している機能として説明する。表示装置10は、送受信部11、受付部12、表示制御部13、判断部14、共有領域生成部15、画面データ作成部16、サムネイル画像生成部17、共有領域復元部18、領域候補生成部19、設定部21、領域画像生成部22、外部機器通信部23および記憶・読出部29を有している。これら各部は、図3または図4に示されている各構成要素のいずれかが、SSD204からRAM203上に展開されたプログラムに従ったCPU201からの命令、またはHD304からRAM303上に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能または手段である。また、表示装置10は、図3に示されているROM202、SSD204もしくはUSBメモリ230、または図4に示されているROM302、HD304もしくは記録メディア321によって構築される記憶部1000を有している。
次に、図7を用いて、通信管理装置50の機能構成について説明する。通信管理装置50は、送受信部51、認証部52、イベント履歴生成部53、共有領域生成部54、イベント履歴管理部55、サムネイル画像生成部56および記憶・読出部59を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された通信管理装置用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能または手段である。また、通信管理装置50は、図5に示されているROM502、HD504または記録メディア515によって構築される記憶部5000を有している。
図8は、ユーザ情報管理テーブルの一例を示す概念図である。ユーザ情報管理テーブルは、イベントに参加するユーザを識別するためのユーザ情報を管理する。記憶部5000には、図8に示されているユーザ情報管理テーブルによって構成されているユーザ情報管理DB5001が構築されている。このユーザ情報管理テーブルは、ユーザを識別するユーザID、ユーザ名およびパスワード並びにユーザの宛先を示す宛先情報の一例であるメールアドレスが関連づけられたユーザ情報を管理している。なお、ユーザIDおよびユーザ名は、ユーザを識別するユーザ識別情報の一例であり、ユーザ情報には、少なくともユーザIDおよびユーザ名のいずれかが含まれていればよい。
図9は、イベント履歴管理テーブルの一例を示す概念図である。イベント履歴管理テーブルは、ユーザによって実行されたイベントの実行履歴を管理する。記憶部5000には、図9に示されているイベント履歴管理テーブルによって構成されているイベント履歴管理DB5002が構築されている。このイベント履歴管理テーブルは、イベントを識別するイベントIDおよびイベント名、イベントの開催日時、イベントに参加した参加ユーザ並びにイベントによって生成された各種イベントファイルのファイル記憶位置が関連づけられたイベント履歴情報を管理している。
図10は、メタデータファイルの一例を示す図である。図10に示されているメタデータファイル500は、実行されたイベントにおいて生成されたイベントファイルである。メタデータファイル500は、ユーザごとに表示領域の移動、拡大または縮小等の表示画面の操作履歴をメタデータとして示している。図10に示されているメタデータファイル500は、イベント名(Name)、イベントの開始時刻(Start)および終了時刻(End)、並びにユーザごとの操作履歴(OperationLog)を含む。操作履歴は、ユーザごとの表示領域(ViewArea)として、表示領域の座標位置(X,Y)およびサイズ(Width,Height)を示す領域情報並びに表示時間(Time)を示す表示履歴データを含む。
図11は、オブジェクトデータファイルの一例を示す図である。図11に示されているオブジェクトデータファイル550は、実行されたイベントにおいて生成されたイベントファイルである。オブジェクトデータファイル550は、ストロークまたはスタンプ等の手書き入力されたオブジェクトの操作履歴をオブジェクトデータとして示している。図11に示されているオブジェクトデータファイル550は、共有領域の背景色(BackgroundColor)、および手書き入力されたオブジェクトの入力履歴を示すオブジェクトデータ(Objects)を含む。オブジェクトデータは、オブジェクトの形式(Type)、オブジェクトの内容を示すデータ詳細情報(Data)、オブジェクトを入力したユーザを識別するユーザID(User)および入力された日時(Data)を含む。オブジェクトの形式は、例えば、ストローク(Stroke)またはスタンプ(Stamp)等である。また、データ詳細情報は、例えば、オブジェクトの形式がストロークである場合、ストロークの座標位置の軌跡(Point)、線の太さ(Thin)および線の色(Color)のデータを含む。さらに、データ詳細情報は、例えば、オブジェクトの形式がスタンプである場合、スタンプの座標位置(Point)、サイズ(Size)および画像ファイル(Image)のデータを含む。
○イベント再開時の処理○
続いて、図12乃至図27を用いて、実施形態に係るデータ共有システムの処理または動作について説明する。なお、以下の説明において、ユーザAが使用する表示装置10Aを用いた処理として説明するが、図1に示されているユーザBが使用する表示装置10Bにおいても同様の処理が行われる。まず、図12乃至図16を用いて、過去に実行されたイベントを再開する場合に、表示装置10に表示される表示画面について説明する。図12は、イベント再開時における画面表示処理の一例を示すシーケンス図である。
次に、図17乃至図20を用いて、イベント再開時に、表示画面100に表示させる表示領域を選択する処理について説明する。図17は、共有領域のおける表示領域の一例を説明するための概念図である。図17に示されているように、共有領域700は、表示装置10の表示画面の表示領域よりも広いため、表示画面100には、共有領域700の少なくとも一部の領域(例えば、領域750a~750d)が表示領域として表示される。表示装置10は、イベントにおいて、ユーザの入力操作に応じて共有領域700の所望の領域を表示させて、オブジェクトの手書き入力および閲覧を行う。
続いて、図21および図22を用いて、イベントの開催時において、表示画面に表示されている画像をサムネイル画像として記憶する処理について説明する。上述の例では、イベント再開時にサムネイル画像を生成する例を説明したが、イベントファイルの読み込みやサムネイル画像の生成に時間を要してしまい、スムーズにイベントを再開することができない恐れがある。そこで、図21は、イベント開催時に表示画面のサムネイル画像を通信管理装置50に記憶する例を説明する。
続いて、図23および図24を用いて、ユーザの操作履歴を示す表示履歴データを含むメタデータファイルが、表示装置10に記憶される例について説明する。図23は、データ共有システムの機能構成の一例を示す図である。図23に示されているように、表示装置10A,10Bは、図7に示されている構成に加えて、それぞれメタデータファイル200A,200B(メタデータファイル200)を記憶している。記憶・読出部29Aおよび記憶・読出部29Bは、取得部としての機能を担い、それぞれの記憶部1000に記憶されたメタデータファイル200を読み出して取得する。
続いて、図25乃至図27を用いて、ユーザが表示させた表示画面のサムネイル画像を、表示装置10に記憶させる例について説明する。図24は、データ共有システムの機能構成の一例を示す図である。図24に示されているように、表示装置10A,10Bは、図23に示されている構成に加えて、それぞれの表示画面のサムネイル画像データを管理するサムネイル画像管理DB1001A,1001B(サムネイル画像管理DB1001)を備える。
次に、図28乃至図32を用いて、実施形態に係るデータ共有システムの変形例について説明する。なお、上記の実施形態と同一の構成および同一の機能は、同一の符号を付して、その説明を省略する。変形例に係るデータ共有システム1は、複数の表示装置10の間で共有して表示される共有領域が複数のページによって構成されるシステムの例である。
以上説明したように、データ共有システム1は、過去のイベントにおけるユーザごとの操作履歴に応じて共有領域700の一部の表示領域を設定することで、イベントに参加するユーザごとに異なる表示領域をイベント再開時に表示させることができ、例えば、イベント再開時に、ユーザにとって所望の画面を表示装置10に表示させることができる。データ共有システム1は、イベント再開時に過去のイベントの内容をユーザに素早く把握させることができるため、スムーズにイベントを再開させることができる。また、データ共有システム1は、ユーザごとの操作履歴に応じた表示領域の候補を、領域候補選択画面400を用いてユーザに提示することで、過去のイベントの内容を把握しやすい最適な領域をユーザに選択させることができる。
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る表示装置は、他の表示装置10との間で共有して表示可能な共有領域700を構成するデータを共有する表示装置10であって、複数のユーザによって実行されたイベントの実行履歴を示す履歴データ(例えば、メタデータおよびオブジェクトデータ)を取得し、取得された履歴データに基づいて生成される共有領域700のうち、履歴データに含まれる特定のユーザの操作履歴に基づいて特定される少なくとも一部の領域を、表示画面100,800に表示させる。これにより、表示装置10は、イベント再開時に、ユーザにとって所望の画面を表示させることができる。
上記で説明した実施形態の各機能は、一または複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本実施形態における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウエアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサ、並びに上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)、SOC(System on a chip)、GPU(Graphics Processing Unit)および従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
5 通信ネットワーク
10 表示装置
10A 表示装置(第一の表示装置の一例)
10B 表示装置(第二の表示装置の一例)
11 送受信部(取得手段の一例、送信手段の一例)
11A 送受信部(取得手段の一例)
11B 送受信部(取得手段の一例)
12 受付部(受付手段の一例)
13 表示制御部(表示制御手段の一例)
13A 表示制御部(第一の表示制御手段の一例)
13B 表示制御部(第二の表示制御手段の一例)
18 共有領域復元部(共有領域復元手段の一例)
21 設定部(設定手段の一例)
29 記憶・読出部(取得手段の一例)
29A 記憶・読出部(取得手段の一例)
29B 記憶・読出部(取得手段の一例)
50 通信管理装置
100,800 表示画面
150,850 俯瞰画像
200,500,500a メタデータファイル
550,550 オブジェクトデータファイル
400,900 領域候補選択画面
600 イベント選択画面
700 共有領域
1000 記憶部(記憶手段の一例)
Claims (17)
- 他の表示装置との間で共有して表示可能な共有領域を構成するデータを共有する表示装置であって、
複数のユーザによって実行されたイベントの実行履歴を示す履歴データを取得する取得手段と、
取得された前記履歴データに基づいて生成される前記共有領域のうち、当該履歴データに含まれる特定のユーザの操作履歴に基づいて設定される少なくとも一部の領域を、表示画面に表示させる表示制御手段と、
を備える表示装置。 - 前記表示画面に表示される領域は、前記イベントにおいて最後に表示されていた領域である請求項1に記載の表示装置。
- 前記表示画面に表示される領域は、前記イベントにおいて最も長く表示されていた領域である請求項1に記載の表示装置。
- 前記履歴データは、前記共有領域に対するオブジェクトの入力履歴を含み、
前記表示画面に表示される領域は、前記共有領域の最も多くのオブジェクトを含む領域である請求項1に記載の表示装置。 - 前記表示画面に表示される領域は、前記共有領域に対する特定の文字、図形または色を示す前記オブジェクトを含む領域である請求項4に記載の表示装置。
- 前記表示制御手段は、前記共有領域上での前記領域の位置またはサイズを示す情報を表示させる請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表示装置。
- 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の表示装置であって、更に、
取得された前記履歴データに基づいて、前記共有領域を復元する共有領域復元手段と、
取得された前記履歴データに含まれる特定のユーザの操作履歴に基づいて、復元された前記共有領域に含まれる前記領域を設定する設定手段と、を備え、
前記表示制御手段は、設定された前記領域を前記表示画面に表示させる表示装置。 - 請求項7に記載の表示装置であって、
前記表示制御手段は、取得された前記履歴データに含まれる特定のユーザの操作履歴に基づいて、複数の前記領域の候補を示す領域候補選択画面を表示させ、更に、
表示された複数の前記領域の候補のうちの一つの領域の選択を受け付ける受付手段を備え、
前記設定手段は、前記選択が受け付けられた領域を設定する表示装置。 - 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示装置であって、更に、
前記イベントの終了時に、前記表示画面のサムネイル画像データを、前記共有領域を構成するデータを記憶する通信管理装置に対して送信する送信手段を備え、
前記取得手段は、前記通信管理装置から送信された前記履歴データおよび前記サムネイル画像データを受信する表示装置。 - 前記送信手段は、前記イベントの実行時に、前記表示画面のサムネイル画像データを、前記通信管理装置に対して所定の時間間隔で送信する請求項9に記載の表示装置。
- 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の表示装置であって、更に、
前記特定のユーザの表示履歴を示す表示履歴データを記憶する記憶手段を備え、
前記取得手段は、前記履歴データをして前記記憶手段に記憶された前記表示履歴データを取得する表示装置。 - 前記記憶手段は、前記表示画面のサムネイル画像データを記憶し、
前記取得手段は、前記記憶手段に記憶されたサムネイル画像データを取得する請求項11に記載の表示装置。 - 前記共有領域は、複数のユーザが共有して手書き入力可能な手書き入力領域である請求項1乃至12のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記共有領域は、複数のページによって構成される請求項1乃至13のいずれか一項に記載の表示装置。
- 第一の表示装置と第二の表示装置との間で共有して表示可能な共有領域を構成するデータを共有するデータ共有システムであって、
前記第一の表示装置および前記第二の表示装置は、
第一のユーザおよび第二のユーザによって実行されたイベントの実行履歴を示す履歴データを取得する取得手段を備え、
前記第一の表示装置は、更に、
取得された前記履歴データに基づいて生成される前記共有領域のうちの少なくとも一部の、当該履歴データに含まれる前記第一のユーザの操作履歴に基づいて設定される第一の領域を、第一の表示画面に表示させる表示制御手段と、
前記第二の表示装置は、更に、
取得された前記履歴データに基づいて生成される前記共有領域のうちの少なくとも一部の、当該履歴データに含まれる前記第二のユーザの操作履歴に基づいて設定される前記第一の領域とは異なる第二の領域を、第二の表示画面に表示させる第二の表示制御手段を、
を備えるデータ共有システム。 - 他の表示装置との間で共有して表示可能な共有領域を構成するデータを共有する表示装置が実行する表示制御方法であって、
複数のユーザによって実行されたイベントの実行履歴を示す履歴データを取得する取得ステップと、
取得された前記履歴データに基づいて生成される前記共有領域のうち、当該履歴データに含まれる特定のユーザの操作履歴に基づいて設定される少なくとも一部の領域を、表示画面に表示させる表示制御ステップと、
を実行する表示制御方法。 - 他の表示装置との間で共有して表示可能な共有領域を構成するデータを共有する表示装置に、
複数のユーザによって実行されたイベントの実行履歴を示す履歴データを取得する取得ステップと、
取得された前記履歴データに基づいて生成される前記共有領域のうち、当該履歴データに含まれる特定のユーザの操作履歴に基づいて設定される少なくとも一部の領域を、表示画面に表示させる表示制御ステップと、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021046528A JP2022145219A (ja) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | 表示装置、データ共有システム、表示制御方法およびプログラム |
US17/679,124 US11687312B2 (en) | 2021-03-19 | 2022-02-24 | Display apparatus, data sharing system, and display control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021046528A JP2022145219A (ja) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | 表示装置、データ共有システム、表示制御方法およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022145219A true JP2022145219A (ja) | 2022-10-03 |
Family
ID=83284744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021046528A Pending JP2022145219A (ja) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | 表示装置、データ共有システム、表示制御方法およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11687312B2 (ja) |
JP (1) | JP2022145219A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024177054A1 (ja) * | 2023-02-21 | 2024-08-29 | ブラザー工業株式会社 | 表示プログラム及び表示方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022222096A1 (zh) * | 2021-04-22 | 2022-10-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 手绘图形识别方法、装置和系统,以及计算机可读存储介质 |
US20240310932A1 (en) * | 2023-03-16 | 2024-09-19 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5717869A (en) * | 1995-11-03 | 1998-02-10 | Xerox Corporation | Computer controlled display system using a timeline to control playback of temporal data representing collaborative activities |
US5717879A (en) * | 1995-11-03 | 1998-02-10 | Xerox Corporation | System for the capture and replay of temporal data representing collaborative activities |
US7529798B2 (en) * | 2003-03-18 | 2009-05-05 | Intercall, Inc. | System and method for record and playback of collaborative web browsing session |
US7698660B2 (en) * | 2006-11-13 | 2010-04-13 | Microsoft Corporation | Shared space for communicating information |
US8176434B2 (en) * | 2008-05-12 | 2012-05-08 | Microsoft Corporation | Virtual desktop view scrolling |
JP5644266B2 (ja) | 2010-08-30 | 2014-12-24 | 株式会社リコー | 電子黒板システム、電子黒板装置、電子黒板システムの制御方法及びプログラム |
US20140055400A1 (en) * | 2011-05-23 | 2014-02-27 | Haworth, Inc. | Digital workspace ergonomics apparatuses, methods and systems |
US9479549B2 (en) * | 2012-05-23 | 2016-10-25 | Haworth, Inc. | Collaboration system with whiteboard with federated display |
US10126927B1 (en) * | 2013-03-15 | 2018-11-13 | Study Social, Inc. | Collaborative, social online education and whiteboard techniques |
US9846526B2 (en) * | 2013-06-28 | 2017-12-19 | Verizon and Redbox Digital Entertainment Services, LLC | Multi-user collaboration tracking methods and systems |
KR20160035911A (ko) * | 2014-09-24 | 2016-04-01 | 엘지전자 주식회사 | 이동단말기 및 그 제어방법 |
JP6447066B2 (ja) | 2014-12-01 | 2019-01-09 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP2016143182A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム |
US10878034B2 (en) * | 2015-03-30 | 2020-12-29 | Mark LeVell | Quantified Euler analysis |
US10802783B2 (en) * | 2015-05-06 | 2020-10-13 | Haworth, Inc. | Virtual workspace viewport following in collaboration systems |
US20160378291A1 (en) * | 2015-06-26 | 2016-12-29 | Haworth, Inc. | Object group processing and selection gestures for grouping objects in a collaboration system |
JP6018281B1 (ja) * | 2015-11-11 | 2016-11-02 | Line株式会社 | 表示制御方法、端末、情報処理装置、及びプログラム |
US9779293B2 (en) * | 2016-01-27 | 2017-10-03 | Honeywell International Inc. | Method and tool for post-mortem analysis of tripped field devices in process industry using optical character recognition and intelligent character recognition |
US10255023B2 (en) * | 2016-02-12 | 2019-04-09 | Haworth, Inc. | Collaborative electronic whiteboard publication process |
JP6865015B2 (ja) | 2016-10-28 | 2021-04-28 | シャープ株式会社 | 情報表示装置 |
US10783320B2 (en) * | 2017-05-16 | 2020-09-22 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for editing screenshot images |
US11126325B2 (en) * | 2017-10-23 | 2021-09-21 | Haworth, Inc. | Virtual workspace including shared viewport markers in a collaboration system |
US11074635B2 (en) * | 2018-05-25 | 2021-07-27 | Target Brands, Inc. | Real-time recommendation monitoring dashboard |
US10986145B2 (en) * | 2018-10-11 | 2021-04-20 | pplink, Inc. | Method for recording a shared screen based on actions and apparatus for the same |
WO2020176517A1 (en) * | 2019-02-25 | 2020-09-03 | Haworth, Inc. | Gesture based workflows in a collaboration system |
KR20200107619A (ko) * | 2019-03-08 | 2020-09-16 | 삼성전자주식회사 | 응대 방법을 제공하는 전자 장치 및 그의 동작 방법 |
US10929088B2 (en) * | 2019-03-19 | 2021-02-23 | Cisco Technology, Inc. | Active area of interest tracking in a multiuser digital whiteboard session |
US10768885B1 (en) * | 2019-04-23 | 2020-09-08 | Study Social Inc. | Video conference with shared whiteboard and recording |
US11463499B1 (en) * | 2020-12-18 | 2022-10-04 | Vr Edu Llc | Storage and retrieval of virtual reality sessions state based upon participants |
US11245871B1 (en) * | 2021-01-04 | 2022-02-08 | Servicenow, Inc. | Gesture-based whiteboard |
-
2021
- 2021-03-19 JP JP2021046528A patent/JP2022145219A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-24 US US17/679,124 patent/US11687312B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024177054A1 (ja) * | 2023-02-21 | 2024-08-29 | ブラザー工業株式会社 | 表示プログラム及び表示方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11687312B2 (en) | 2023-06-27 |
US20220300240A1 (en) | 2022-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11288031B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system | |
US11687312B2 (en) | Display apparatus, data sharing system, and display control method | |
US11579832B2 (en) | Screen sharing system, screen sharing method, and display apparatus | |
JP7302270B2 (ja) | 表示端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム | |
JP7205697B2 (ja) | 通信端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム | |
JP7326963B2 (ja) | 通信端末、通信システム、画像共有方法およびプログラム | |
JP7298302B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
JP7373712B2 (ja) | 通信端末、通信システム、データ共有方法およびプログラム | |
JP2021051529A (ja) | 通信端末、通信システム、データ共有方法およびプログラム | |
JP2022067402A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム | |
JP2021068346A (ja) | 通信端末、通信システム、データ共有方法およびプログラム | |
CN108605078A (zh) | 图像处理设备、图像处理系统和图像处理方法 | |
JP7338211B2 (ja) | 通信端末、共用システム、通信方法およびプログラム | |
JP2021022041A (ja) | 通信端末、通信システム、表示制御方法およびプログラム | |
JP5835018B2 (ja) | 会議システムおよび連絡方法 | |
JP2015045945A (ja) | 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム | |
JP2021163459A (ja) | テキストデータ送受信システム、共用端末、情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法及びプログラム | |
JP2022143264A (ja) | 表示装置、表示システム、表示制御方法およびプログラム | |
JP2020095689A (ja) | 表示端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム | |
JP7476586B2 (ja) | 通信端末、通信システム、画面共有方法およびプログラム | |
JP7476596B2 (ja) | 通信端末、方法、プログラム、およびシステム | |
JP7396136B2 (ja) | 通信管理装置、通信システム、通信方法およびプログラム | |
JP2022142719A (ja) | 画面共有システム、画面共有方法、表示装置、表示制御方法およびプログラム | |
JP7467986B2 (ja) | 通信端末、通信システム、通信方法およびプログラム | |
JP7388001B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20231020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241226 |