JP2022143767A - Building material and manufacturing method of building material - Google Patents
Building material and manufacturing method of building material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022143767A JP2022143767A JP2021044458A JP2021044458A JP2022143767A JP 2022143767 A JP2022143767 A JP 2022143767A JP 2021044458 A JP2021044458 A JP 2021044458A JP 2021044458 A JP2021044458 A JP 2021044458A JP 2022143767 A JP2022143767 A JP 2022143767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mineral
- base material
- building material
- crushed
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
Description
本開示は、建築材及び建築材の製造方法に関するものである。 The present disclosure relates to building materials and methods of making building materials.
従来から、建築物の外壁等に使用される建築材は、基材の表面に塗装を施したものが採用されている(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, as building materials used for outer walls of buildings, etc., materials obtained by coating the surface of a base material have been employed (see Patent Document 1).
特許文献1に記載された構成では、基材の表面に塗装が施されることで、基材の素材感が均一化されてしまい、基材が本来もつ素材感が損なわれてしまうという問題点がある。
In the configuration described in
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、構成する材料の素材感を損なうことがない建築材及び建築材の製造方法を提供する。 The present disclosure has been made in view of the above circumstances, and provides a construction material and a method of manufacturing the construction material that do not impair the texture of the constituent materials.
本開示の一態様に係る建築材は、平板状に形成された基材と、該基材を構成する主材料とは異なる材料で構成されるとともに、圧壊されて前記基材の表面に露出している鉱物と、を備える。 A building material according to an aspect of the present disclosure is composed of a substrate formed in a flat plate shape and a material different from the main material constituting the substrate, and is crushed and exposed on the surface of the substrate. and
以下、一実施形態に係る建築材について、図面に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態に係る化粧建築材(建築材)1は、基材10と、複数の鉱物20と、を備えている。
A building material according to one embodiment will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, a decorative construction material (construction material) 1 according to this embodiment includes a
基材10は、平板状に形成されている。基材10は、例えば主材料が無機質材料で構成されている。無機質材料として、セメント、砂、骨材等が挙げられる。
The
図2に示すように、複数の鉱物20は、基材10の表面10aに露出して設けられている。鉱物20は、後述するプレス機で押圧されることによって、圧壊され、基材10と一体化されている。鉱物20は、圧壊されることで粉々の砂状の状態になるのではない。鉱物20は、圧壊される前の鉱物21(製造前の鉱物を「鉱物21」とする、図3参照)が主な形状を残しつつ変形したものである。複数の鉱物21でそれぞれ形状が異なるため、圧壊された複数の鉱物20もそれぞれ形状が異なり均一でない。
As shown in FIG. 2 , the plurality of
鉱物20の表面20aは、平面状に形成されている。鉱物20の表面20aは、基材10の表面10aと同一平面状に配置されている。鉱物20は、基材10の裏面10bまでは達していない。
A
鉱物20は、基材10を構成する主材料とは異なる材料で構成されている。鉱物20としては、例えば、十和田水砂、桐生砂、鹿沼土、日向土及び富士砂等の軽石が挙げられる。
The
図3に示すように、製造前の基材を「基材11」とする。鉱物21は、面圧10kg/cm2~103kg/cm2で圧壊可能であることが好ましい。製造後の基材10の板厚に対する鉱物21の粒径の比は、0.3~4.0であることが好ましい。
As shown in FIG. 3, the substrate before production is referred to as "
次に、化粧建築材1の製造方法について説明する。
基材11は、セメント組成物を水と混合して硬化させたセメント硬化体である。セメント硬化体の原料であるセメント組成物は、水硬性材料と骨材とパルプ材とを含む。水硬性材料は、骨材及びパルプ材の結合剤として用いられ、セメントに対し、珪砂、フライアッシュ、高炉スラグ、シリカフューム等の珪酸質原料を加えて生成されるものである。水硬性材料中のカルシウムとシリカのモル比は、0.5~1.6が好ましい。また、セメント組成物における水硬性材料の含有量は特に制限されるものではないが、固形分比率で20~60質量%含まれることが好ましい。
Next, a method for manufacturing the
The
骨材は、二酸化ケイ素を主成分とする砂状物質であり、石英砂の状態で陸地や河口、海岸等で採取及び分級される天然骨材や、粉砕加工及び分級や高温焼成による発泡処理等を施した人工骨材が用いられる。骨材の含有量は、特に制限されるものではないが、固形分比率で3~60質量%含まれることが望ましい。 Aggregate is a sand-like substance whose main component is silicon dioxide. Natural aggregate collected and classified in the state of quartz sand from land, river mouths, coasts, etc., pulverization processing and classification, foaming treatment by high temperature firing Artificial aggregate with The content of the aggregate is not particularly limited, but is preferably 3 to 60% by mass in terms of solid content.
パルプ材は、特に制限されないが、木材パルプや古紙パルプ等の各種パルプ材が用いられる。パルプ材の含有量は特に制限されるものではないが5~15質量%含まれることが成形性の観点から好ましい。 The pulp material is not particularly limited, but various pulp materials such as wood pulp and waste paper pulp are used. Although the content of the pulp material is not particularly limited, it is preferably contained in an amount of 5 to 15% by mass from the viewpoint of moldability.
上記セメント組成物と水とをミキサー等で混合・混錬させてスラリーとする。セメント組成物と水の比率は、スランプ値で20cm以下が好ましい。 The above cement composition and water are mixed and kneaded with a mixer or the like to form a slurry. The ratio of the cement composition to water is preferably 20 cm or less in terms of slump value.
図3に示すように、上記スラリーが平板状に形成された基材11の表面11a上に、複数の鉱物21を配置する。
As shown in FIG. 3, a plurality of
プレス機によって、鉱物21の上方から鉱物21及び基材11を圧縮する。これによって、鉱物21は圧壊される。図1に示すように、鉱物20の表面20aが基材10の表面10aに露出しつつ、鉱物20の一部は基材10の内部に沈み込む。鉱物20と基材10とは、一体化される。基材11にある程度の粘度があるため、プレスした際に、鉱物21は基材11の裏面まで到達しない。同時に、所定の圧力で圧壊した鉱物20が基材20の表面20aと面一に保持される。
The press machine compresses the
このように構成された化粧建築材1では、基材10の表面10aには、圧壊された鉱物20が露出しているため、鉱物20の素材感を損なうことがない。複数の鉱物20は不均一な形状であり、同じ仕上がりのものはないため、素材感及び意匠性が高められる。
In the
化粧建築材1では、鉱物は軽石であるため、圧壊されやすく、容易に製造できるとともに、生産設備への負荷が少ない。軽石は圧壊されると平面的に広がる形状となるため、素材感をより演出することができる。軽石の粒形状はいびつであるため、自然とランダムさが表現される。
Since the
化粧建築材1では、面圧が10kg/cm2よりも小さいと無機質材料の基材10の成形をすることが困難である。面圧が103kg/cm2よりもも大きいとプレス機への負荷が高くなって難易度が増す。面圧が10kg/cm2~103kg/cm2で圧壊可能な鉱物20であれば、確実に製造することができる。
In the
化粧建築材1では、基材10の板厚に対する鉱物21の粒径の比が0.3よりも小さいと、鉱物21は圧壊されずに基材10の内部にそのまま埋まってしまう。基材10の板厚に対する鉱物21の粒径の比が4.0よりも大きいと、鉱物21は基材10の裏面10bにまで到達してしまい化粧建築材1の強度が著しく低下してしまう。基材10の板厚に対する鉱物21の粒径の比が0.3~4.0であれば、鉱物21を確実に圧壊した状態としつつ、化粧建築材1の強度も維持することができる。
In the
上述した実施の形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本開示の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 The various shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described embodiment are examples, and can be variously changed based on design requirements and the like without departing from the gist of the present disclosure.
例えば、基材10は、主成分が無機質材料以外の材料で構成されていてもよい。鉱物20は、軽石以外の鉱物であってもよい。
For example, the
化粧建築材1の基材10では、吸水防止材を併用してもよい。吸水防止材を併用することによって、基材10に成膜が生じないため、基材10の素材感を維持しつつ、耐水性を高めることができる。
In the
1…化粧建築材(建築材) 1 ... decorative construction material (construction material)
Claims (4)
該基材を構成する主材料とは異なる材料で構成されるとともに、圧壊されて前記基材の表面に露出している鉱物と、を備える建築材。 a substrate formed into a flat plate;
A building material comprising: a mineral that is composed of a material different from the main material that constitutes the base material and that is crushed and exposed on the surface of the base material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021044458A JP7630317B2 (en) | 2021-03-18 | 2021-03-18 | Building Materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021044458A JP7630317B2 (en) | 2021-03-18 | 2021-03-18 | Building Materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022143767A true JP2022143767A (en) | 2022-10-03 |
JP7630317B2 JP7630317B2 (en) | 2025-02-17 |
Family
ID=83454270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021044458A Active JP7630317B2 (en) | 2021-03-18 | 2021-03-18 | Building Materials |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7630317B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4656552B2 (en) | 2000-05-31 | 2011-03-23 | 東急建設株式会社 | Lifting jig |
JP2005212167A (en) | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Stone like panel manufacturing method |
-
2021
- 2021-03-18 JP JP2021044458A patent/JP7630317B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7630317B2 (en) | 2025-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100006010A1 (en) | Matrix for masonry elements and method of manufacture thereof | |
JPS62113748A (en) | Manufacture of building element | |
Salau et al. | Effect of different coarse aggregate sizes on the strength characteristics of laterized concrete | |
KR101896251B1 (en) | Lightweight sidewalk block with water permeability and water holding capacity | |
JP3188200B2 (en) | Manufacturing method of artificial lightweight aggregate | |
Huy et al. | Environmentally friendly unburnt bricks using raw rice husk and bottom ash as fine aggregates: Physical and mechanical properties | |
Ambrose et al. | Compressive strength and workability of laterized quarry sand concrete | |
JP5907246B2 (en) | Manufacturing method of solidified body | |
JP2022143767A (en) | Building material and manufacturing method of building material | |
Jain et al. | Utilization of marble dust and fly ash in composite mortar as partial cement substitute | |
JP6292409B2 (en) | Method for producing hydrated solid body | |
WO2020148786A1 (en) | Method for producing angular shaped fly ash aggregate | |
JP3072423B2 (en) | Manufacturing method of high-strength artificial aggregate | |
JP5356473B2 (en) | Manufacturing method of artificial stone | |
JP5004757B2 (en) | Manufacturing method of artificial stone | |
KR100967077B1 (en) | Concrete building materials and the making method thereof | |
JP2003063850A (en) | Inorganic formed body and producing method therefor | |
JP2007186409A (en) | Concrete admixture and concrete using the same | |
US20220106228A1 (en) | Grains which can be assembled with each other to form granules, granules obtained, manufacturing methods and use of the grains and granules in the field of building and public works | |
JP3436504B2 (en) | Recycling method of gypsum board, backfill material, aggregate for cement, aggregate for roadbed, brick and tile | |
RU2703020C1 (en) | Method for continuous production of popcorn concrete articles, monolithic structures and facilities | |
US2026207A (en) | Method of making light weight porous concrete | |
JP2000054305A (en) | Water-permeable pavement block | |
JP2000044301A (en) | Method for producing lightweight artificial aggregate and lightweight artificial aggregate produced by the same method | |
JP3023057B2 (en) | Wood cement board and method for producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7630317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |